WO2006132058A1 - 通信装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2006132058A1
WO2006132058A1 PCT/JP2006/309711 JP2006309711W WO2006132058A1 WO 2006132058 A1 WO2006132058 A1 WO 2006132058A1 JP 2006309711 W JP2006309711 W JP 2006309711W WO 2006132058 A1 WO2006132058 A1 WO 2006132058A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
communication
signal
transmission
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309711
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Kubono
Susumu Kusakabe
Yoshihito Ishibashi
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US11/660,601 priority Critical patent/US8280302B2/en
Priority to KR1020077001190A priority patent/KR101241706B1/ko
Priority to CN2006800006800A priority patent/CN101006667B/zh
Publication of WO2006132058A1 publication Critical patent/WO2006132058A1/ja
Priority to HK07109702.3A priority patent/HK1101735A1/xx

Links

Classifications

    • H04B5/22
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body
    • H04B5/48

Definitions

  • the present invention relates to a communication device, method, and program, and in particular, in a communication device having at least two electrodes, communication can be performed regardless of the physical position relationship between the communication device user and the communication device.
  • the present invention relates to a communication apparatus and method that can be enabled, and a program. Background art
  • a physical communication signal transmission path for transmitting a communication signal and a reference point for determining a difference in height of the communication signal are provided.
  • Communication was established by providing a physical reference point path different from the communication signal transmission path for sharing between the transmission apparatus and the reception apparatus (for example, see Patent Document 1 or Patent Document 2). .
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 describe communication technology using a human body as a communication medium.
  • Direct electrostatic coupling between electrodes in the space is provided as the second communication path, and the entire communication path consisting of the first communication path and the second communication path forms a closed circuit. .
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-229357
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 11-509380
  • a communication signal transmission path and a reference point path (a first communication path and a second communication path) are transmitted between the transmission apparatus and the reception apparatus. It is necessary to provide one communication path as a closed circuit, but since both paths are different, it is necessary to stably balance these two paths, which restricts the usage environment for communication. There was a fear.
  • the strength of the electrostatic coupling between the transmitting device and the receiving device in the reference point path depends on the distance between the apparatuses, and the stability of the path varies depending on the distance. In other words, in this case, the stability of communication may depend on the distance of the reference point path between the transmission device and the reception device.
  • the stability of communication may change due to the presence of a shield between the transmitter and the receiver.
  • the ground is a reference point and the transmission device and the reception device are electrostatically coupled through the ground (when the ground is included in the reference point path), the ground, the transmission device, the reception device, and the communication Since the reference point path changes depending on the positional relationship with the medium (for example, the human body), the stability of communication may change.
  • each electrode is fixed in a communication device including two electrodes.
  • a contact-type human body communication device comprising a wristwatch-type ID holding device and a reading device for reading it.
  • this human body communication device the mounting position relationship between the two electrodes attached to the wristwatch-type ID holding device and the human body is fixed.
  • the present invention has been made in view of such a situation.
  • the positional relationship between the user and the communication device is not restricted, the communication is stabilized, and the high
  • the purpose is to provide convenience.
  • a communication apparatus includes a communication processing unit that performs communication processing, a connection unit that connects the communication processing unit and a plurality of electrodes, and a communication unit that controls the connection unit to communicate with a communication medium among the plurality of electrodes.
  • the first electrode that is electrostatically coupled is connected to the first terminal of the communication processing means, and the second electrode that is strongly electrostatically coupled to the space is compared with the second terminal of the communication processing means as compared with the first electrode.
  • Connection control means for connecting to the terminal.
  • connection control means detects the signal level of the signal when the signal for investigating the state of electrostatic coupling with the surroundings of each of the plurality of electrodes is supplied to each electrode. Means and control means for controlling the connection of the plurality of electrodes to the communication processing means based on the signal level detected by the signal level detecting means.
  • connection control means further includes an electrode selection means for selecting an electrode for supplying a signal
  • the signal level detection means is a signal level of a signal when a signal is supplied to the electrode selected by the electrode selection means. Can be detected.
  • connection control means further includes holding means for holding the signal level detected by the signal level detecting means for each electrode, and the control means is based on the signal level for each electrode held by the holding means.
  • the connection of the plurality of electrodes to the communication processing means can be controlled.
  • connection control means can supply signals to all the electrodes simultaneously, and the signal level detection means can simultaneously detect the signal levels corresponding to each of all the electrodes.
  • connection control means further includes a plurality of loads connected to each of the plurality of electrodes and connected in series, and the signal level detection means is a signal level generated in the plurality of loads connected in series. Can be detected.
  • connection control means may control the connection means after stopping the communication processing by the communication processing means.
  • connection control means may control the connection means during an idle time of communication processing by the communication processing means.
  • connection control means may control the connection means in succession to the communication processing by the communication processing means.
  • connection control means can control the connection means simultaneously with the transmission processing by using the transmission signal in the transmission processing for the communication processing means.
  • the communication processing means includes a transmission output terminal and a reception input terminal, and the connection control means controls the connection means so that the first electrode is used as the transmission output terminal or the reception input terminal of the communication processing means. It can be made to connect.
  • the communication method of the present invention controls a communication control step for controlling a communication processing unit for performing communication processing, and a connection unit for connecting the communication processing unit for performing communication processing and a plurality of electrodes under the control of the communication control step. Then, among the plurality of electrodes, the first electrode that is electrostatically coupled to the communication medium is connected to the first terminal of the communication processing unit, and is strongly electrostatically coupled to the space as compared with the first electrode. And a connection control step for connecting the second electrode to the second terminal of the communication processing unit.
  • a program of the present invention controls a communication control step for controlling a communication processing unit for performing communication processing, and a connection unit for connecting the communication processing unit for performing communication processing and a plurality of electrodes under the control of the communication control step. Then, of the plurality of electrodes, the first electrode that is electrostatically coupled to the communication medium is connected to the first terminal of the communication processing unit, and is strongly electrostatically coupled to the space as compared with the first electrode.
  • the communication processing unit is controlled to perform communication processing
  • the connection unit between the communication processing unit and the plurality of electrodes is controlled to control the plurality of electrodes.
  • the first electrode that is electrostatically coupled to the communication medium is connected to the first terminal of the communication processing unit
  • the second electrode is strongly electrostatically coupled to the space as compared to the first electrode. Connected to the second terminal of the processing unit.
  • communication can be enabled regardless of the physical positional relationship between the communication device user and the communication device.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example according to an embodiment of a communication system to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of an equivalent circuit of the communication system of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a physical configuration model of the communication system in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram showing an actual usage example according to an embodiment of a communication system to which the present invention is applied.
  • FIG. 5 is a diagram showing another example of use according to an embodiment of a communication system to which the present invention is applied.
  • FIG. 6 is a perspective view showing an external configuration example of a communication device.
  • FIG. 7 is a block diagram illustrating an internal configuration example of a transmission apparatus.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of an electrode control unit in FIG.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of a transmission unit in FIG.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating the flow of transmission processing.
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating the flow of electrode control processing.
  • FIG. 12 is a block diagram showing an example of the internal configuration of a receiving apparatus.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of a receiving unit in FIG.
  • FIG. 14 is a flowchart illustrating the flow of transmission / reception processing.
  • FIG. 15 is a block diagram illustrating an internal configuration example of a communication device.
  • FIG. 16 is a block diagram showing a detailed configuration example of a communication unit in FIG.
  • FIG. 17 is a flowchart illustrating the flow of communication processing.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of execution timing of electrode control processing.
  • FIG. 19 is a block diagram showing another detailed configuration example of the electrode control unit in FIG. 15.
  • FIG. 20 is a diagram showing a configuration example of a personal computer to which an embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example according to an embodiment of a communication system to which the present invention is applied.
  • a communication system 1 includes a transmission device 10, a reception device 20, and a communication medium 30, and the transmission device 10 and the reception device 20 transmit and receive signals via the communication medium 30. . That is, in the communication system 1, the signal transmitted from the transmission device 10 is transmitted through the communication medium 30 and received by the reception device 20.
  • the transmission device 10 includes a transmission signal electrode 11, a transmission reference electrode 12, and a transmission unit 13.
  • the transmission signal electrode 11 is one electrode of an electrode pair provided for transmitting a signal to be transmitted via the communication medium 30, and the communication signal electrode 11 communicates more than the transmission reference electrode 12 which is the other electrode of the electrode pair. It is provided so that electrostatic coupling to the medium 30 is strong.
  • the transmission unit 13 is provided between the transmission signal electrode 11 and the transmission reference electrode 12, and gives an electrical signal (potential difference) transmitted to the reception device 20 between these electrodes.
  • the receiving device 20 includes a reception signal electrode 21, a reception reference electrode 22, and a reception unit 23.
  • the reception signal electrode 21 is one electrode of an electrode pair provided for receiving a signal transmitted via the communication medium 30, and the reception reference electrode which is the other electrode of the electrode pair. It is provided such that electrostatic coupling is stronger with respect to the communication medium 30 than with the pole 22.
  • the receiving unit 23 is provided between the reception signal electrode 21 and the reception reference electrode 22, detects an electric signal (potential difference) generated between these electrodes by a signal transmitted via the communication medium 30, and detects the electric signal. The signal is converted into a desired electrical signal, and the electrical signal generated by the transmission unit 13 of the transmission device 10 is restored.
  • the communication medium 30 is made of a substance having physical characteristics capable of transmitting an electrical signal, such as a conductor or a dielectric.
  • the communication medium 30 may be a conductor typified by a metal such as copper, iron, or aluminum, a dielectric typified by pure water, rubber, glass, or the like, or a living body that is a composite of these, salt, Like electrolytes such as water, it is made of a material that has both the properties of a conductor and the properties of a dielectric.
  • the communication medium 30 may have any shape, for example, a linear shape, a plate shape, a spherical shape, a prism shape, a cylindrical shape, or any other shape. Also good.
  • the transmission reference electrode 12 is provided so as to face the space around the transmission device 10
  • the reception reference electrode 22 is provided so as to face the space around the reception device 20.
  • a capacitance is formed between the conductor sphere and the space.
  • the capacitance C can be obtained by the following equation (1).
  • represents a circumference ratio.
  • represents the dielectric constant, and is obtained as in the following equation (2).
  • represents a relative dielectric constant, and a ratio to a vacuum dielectric constant ⁇ .
  • the transmission reference electrode 12 forms a capacitance in the space around the transmission device 10
  • the reception reference electrode 22 forms a capacitance in the space around the reception device 20.
  • the potentials of the transmission reference electrode 12 and the reception reference electrode 22 increase as the capacitance increases. Show me.
  • the capacitor may be simply expressed as an electrostatic capacity, but these are consents.
  • the transmission device 10 and the reception device 20 in FIG. 1 are arranged so as to maintain a sufficient distance between the devices, and the mutual influence can be ignored.
  • the transmission signal electrode 11 is electrostatically coupled only with the communication medium 30, and the transmission reference electrode 12 is installed so as to be separated from the transmission signal electrode 11 1 so that the mutual influence can be ignored ( It shall not be electrostatically coupled).
  • the reception signal electrode 21 is electrostatically coupled only with the communication medium 30, and the reception reference electrode 22 is sufficiently distanced from the reception signal electrode 21, so that the mutual influence can be ignored. (No electrostatic coupling).
  • the transmission signal electrode 11, the reception signal electrode 21, and the communication medium 30 each have capacitance to the space as long as they are arranged in the space. For convenience of explanation, they can be ignored.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the communication system 1 of FIG. 1 with an equivalent circuit. That is, the communication system 50 shown in FIG. 2 is substantially equivalent to the communication system 1.
  • the communication system 50 includes a transmission device 60, a reception device 70, and a connection line 80.
  • the transmission device 60 corresponds to the transmission device 10 of the communication system 1 shown in FIG.
  • the receiving device 70 corresponds to the receiving device 20 of the communication system 1 shown in FIG. This corresponds to the communication medium 30 of the communication system 1 shown in FIG.
  • the signal source 63_1 and the reference point 63_2 in the transmission device correspond to the transmission unit 13 of FIG.
  • the signal source 63-1 generates a sine wave having a specific period ⁇ X t [rad] as a signal for transmission.
  • t [s] indicates time.
  • ⁇ [rad / s] represents the angular frequency and can be expressed as the following equation (3).
  • Equation (3) ⁇ represents the pi, and f [Hz] represents the frequency of the signal generated by the signal source 63-1.
  • the reference point 63-2 in the transmitter is a point connected to the circuit ground in the transmitter 60. That is, one terminal of the signal source 63-1 is set to a predetermined reference potential of the circuit in the transmission device 60.
  • Cte 64 is a capacitor and represents the capacitance between the transmission signal electrode 11 and the communication medium 30 in FIG. In other words, the Cte 64 is provided between the connection line 80 and the terminal on the opposite side of the signal source 63-1 from the reference point 63-2 within the transmission apparatus.
  • Ctg65 is a capacitor and represents the capacitance with respect to the space of the transmission reference electrode 12 in FIG.
  • Ctg65 is provided between the terminal on the reference point 63-2 of the signal source 63-1 and the reference point 66 indicating the infinity point (virtual point) with respect to the transmitter 60 in space. I have.
  • Rr 73-1, the detector 73-2, and the reference point 73-3 in the receiving device correspond to the receiving unit 23 in FIG. Rr73-1 is a load resistance (reception load) for extracting the received signal.
  • the detector 73-2 configured by an amplifier detects and amplifies the potential difference between the terminals on both sides of the Rr73-1.
  • the reference point 73-3 in the receiving device is a point connected to the circuit ground in the receiving device 70. That is, one of the terminals of Rr73_l (one of the input terminals of the detector 72-2) is set to a predetermined reference potential of the circuit in the receiver 70.
  • the detector 73_2 further has other functions such as demodulating the detected modulated signal and decoding encoded information included in the detected signal. It may be.
  • Cre74 is a capacitor, and the electrostatic capacitance between the reception signal electrode 21 and the communication medium 30 in FIG. It represents capacity. That is, Cre74 is provided between the reference point 73_3 in the receiving apparatus 73_1 and the terminal opposite to the connection line 80.
  • Crg75 is a capacitor and represents the capacitance with respect to the space of the reception reference electrode 22 in FIG. Crg75 is provided between the terminal on the reference point 73-3 inside the receiver of Rr 73-1 and the reference point 76 that indicates the infinity point (virtual point) with respect to the receiver 20 in space. ing.
  • Connection line 80 represents communication medium 30 which is a perfect conductor.
  • Ctg65 and Crg75 are represented by forces S and Cgg65 and Crg75 which are expressed as being electrically connected to each other via the reference point 66 and the reference point 76 on the equivalent circuit.
  • these need not be electrically connected to each other, but may form a capacitance with respect to the space around the transmission device 60 or the reception device 70. It is important to know that if there is a conductor, an electrostatic capacity proportional to the size of the surface area is always formed in the surrounding space.
  • the reference point 66 and the reference point 76 need not be electrically connected, and may have independent potentials.
  • the conductivity of the connection line 80 can be regarded as infinite, so the length of the connection line 80 in FIG. 2 does not affect communication. If the communication medium 30 is a conductor with sufficient conductivity, the distance between the transmission device and the reception device does not affect the stability of communication in practice. Therefore, in such a case, the distance between the transmission device 60 and the reception device 70 may be as long as possible.
  • a circuit composed of a signal source 63-1, Rr73_l, Cte64, Ctg65, Cre74, and Crg75 is formed.
  • the combined capacitance C of four capacitors connected in series (Cte64, Ctg65, Cre capacitor 74, and Crg75) can be expressed by the following equation (4).
  • V V] represents the maximum amplitude voltage of the signal source voltage
  • ⁇ [rad] represents the initial phase angle
  • V trms [V]-(6)
  • the synthetic impedance Z in the entire circuit can be obtained as in the following equation (7).
  • Vrrms X Vtrms xV trms [V]-(8)
  • the effective value V of the voltage by the signal source 63-1 of the transmitter 60 is fixed to 2 [V],
  • Signal source 63 The frequency f of the signal generated by 1 is 1 [MHz], 10 [MHz], or 100 [MHz], and the resistance of Rr73_l is 10 [ ⁇ ], 100 [ ⁇ ], or 1 [ ⁇ ] And the whole circuit
  • the capacitance C is 0. l [pF], l [pF], or 10 [pF]
  • the calculation result of the effective value V of the voltage generated at both ends of Rr73_l is the same under other conditions.
  • the frequency f is 1 [MHz
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a calculation model for each parameter generated on the system when the communication system described above is actually physically configured.
  • the communication system 100 includes the transmission device 110, the reception device 120, and the communication medium 130, and is a system corresponding to the communication system 1 (communication system 50) described above, and the parameters to be evaluated are different.
  • the configuration is basically the same as that of the communication system 1 and the communication system 50.
  • the transmission device 110 corresponds to the transmission device 10
  • the reception device 120 corresponds to the reception device 20
  • the communication medium 130 corresponds to the communication medium 30. To do.
  • the transmission device 110 includes a transmission signal electrode 111 corresponding to the transmission signal electrode 11, a transmission reference electrode 112 corresponding to the transmission reference electrode 12, and a signal source 113 corresponding to the transmission unit 13. That is, the transmission signal electrode 111 is connected to one of the terminals on both sides of the signal source 113, and the transmission reference electrode 112 is connected to the other.
  • the transmission signal electrode 111 is provided so as to be close to the communication medium 130.
  • the transmission reference electrode 112 is configured to have a capacitance with respect to a space outside the transmission device 110.
  • the transmission unit 13 has been described so that the signal source 63-1 and the reference point 63-2 in the transmission apparatus correspond to each other. However, in the case of FIG. Dots are omitted.
  • the reception device 120 also includes a reception signal electrode 121 corresponding to the reception signal electrode 21, a reception reference electrode 122 corresponding to the reception reference electrode 22, and the reception unit 2. It has Rrl 23_l corresponding to 3 and detector 123-2. That is, the reception signal electrode 121 is connected to one of the terminals on both sides of Rrl23_l, and the reception reference electrode 122 is connected to the other. The reception signal electrode 121 is provided so as to be close to the communication medium 130.
  • the reception reference electrode 122 is configured to have a capacitance with respect to a space outside the reception device 120.
  • the receiving unit 23 has been described so that Rr73_l, the detector 73_2, and the reference point in the receiving device 73-3 correspond, but in the case of FIG. 3, for convenience of explanation, This reference point in the receiving apparatus is omitted.
  • the communication medium 130 is assumed to be a perfect conductor as in the case of FIG. 1 and FIG.
  • the transmitter 110 and the receiver 120 are arranged at a sufficient distance from each other, and the mutual influence can be ignored.
  • the capacitance Ctel l4 between the transmission signal electrode 111 and the communication medium 130 corresponds to Cte64 in Fig. 2, and the capacitance relative to the space of the transmission reference electrode 112 (transmission reference).
  • Ctgl l 5 corresponds to Ctg65 in FIG.
  • Reference point 116-1 and reference point 116-2 which represent virtual infinity points in the space, correspond to reference point 66 in FIG.
  • the transmission signal electrode 111 is a disc-shaped electrode having an area Ste [m 2 ], and is provided at a position separated from the communication medium 130 by a minute distance dte [m].
  • the transmission reference electrode 112 is also a disk-shaped electrode, and its radius is rtg [m].
  • the capacitance Crel 24 between the reception signal electrode 121 and the communication medium 130 corresponds to Cre74 in Fig. 2, and the capacitance relative to the space of the reception reference electrode 122 (reception reference electrode (Capacitance between 122 and reference point 12 6-1 indicating a virtual infinity point in space from reception reference electrode 122) Crgl25 corresponds to Crg75 in FIG.
  • the reception signal electrode 121 is a disk-shaped electrode having an area Sre [m 2 ], and is provided at a position separated from the communication medium 130 by a minute distance dre [m].
  • the reception reference electrode 122 is also a disk-shaped electrode, and its radius is rrg [m].
  • Capacitance formed between the transmission signal electrode 111 and the space (virtual infinity point in space from the transmission signal electrode 111 and the transmission signal electrode 111) Cthl l 7-2 and the capacitance Ctil l 7_3 formed between the transmission reference electrode 11 2 and the communication medium 130 are new parameters. As added.
  • an electrostatic capacity Crbl 27-1 formed between the reception signal electrode 121 and the reception reference electrode 122, and an electrostatic capacity formed between the reception signal electrode 121 and the space Crhl 27-2, and reception reference electrode 122
  • the capacitance Cril 27-3 formed with the communication medium 130 is added as a new parameter.
  • the electrostatic capacitance formed between the communication medium 130 and the space (the reference point indicating the virtual infinity point in the space from the communication medium 130 and the communication medium 130). Capacitance between 136) Cml32 is added as a new parameter.
  • the communication medium 130 has an electrical resistance depending on its size, material, etc., and resistance values Rml 31 and Rml 33 are added as new parameters as resistance components.
  • force omitted in the communication system 100 of FIG. 3 is formed together with a capacitance according to the dielectric constant when the communication medium has a dielectric property that is not only conductive. .
  • an electrostatic capacitance determined by the dielectric constant, distance, size, and arrangement of the dielectric between the transmission signal electrode 111 and the reception signal electrode 121. It will be coupled by capacity.
  • the communication system 100 having such parameters has the following properties.
  • the transmission device 110 can apply a larger signal to the communication medium 130 as the value of Ctel 14 is larger (capacity is higher). Further, the transmission device 110 can apply a larger signal to the communication medium 130 as the value of Ctgl 5 is larger (capacity is higher). Further, the transmission device 110 can apply a larger signal to the communication medium 130 as the value of Ctbl 17-1 is smaller (capacity is lower). Further, the transmission device 110 can apply a larger signal to the communication medium 130 as the value of Cthl 7_2 is smaller (capacity is lower). Further, the transmitter 110 can apply a larger signal to the communication medium 130 as the value of Ct 17-3 is smaller (capacity is lower).
  • the receiving device 120 can extract a larger signal from the communication medium 130 as the value of Crel 24 is larger (the capacity is higher). In addition, the receiving device 120 can extract a larger signal from the communication medium 130 as the value of Crgl25 is larger (the capacity is higher). Furthermore, the receiving device 120 can extract a larger signal from the communication medium 130 as the value of Crbl27-1 is smaller (capacity is lower). In addition, the receiving device 120 can extract a larger signal from the communication medium 130 as the value of Crhl 27-2 is smaller (capacity is lower). Furthermore, the receiving device 120 can extract a larger signal from the communication medium 130 as the value of Cril 27-3 is smaller (capacity is lower). Further, the receiving device 120 can extract a larger signal from the communication medium 130 as the value of Rrl23-1 is lower (resistance is higher).
  • the transmission device 110 can apply a larger signal to the communication medium 130 as the values of the resistance components Rml 31 and Rml 33 of the communication medium 130 are lower (the resistance is lower). Further, the smaller the value of Cml 32 that is the electrostatic capacity with respect to the space of the communication medium 130 (the lower the capacity), the more the transmission device 110 can apply a larger signal to the communication medium 130.
  • the size of the capacitor is approximately proportional to the surface area of the electrode, it is generally better that the size of each electrode is larger. However, if the size of the electrode is simply increased, the electrostatic capacitance between the electrodes is increased. The capacity may also increase. In addition, the efficiency may decrease even when the electrode size ratio is extreme. Therefore, the size of each electrode and the location of each electrode must be determined within the overall balance.
  • each parameter is determined in the frequency band where the frequency of the signal source 113 is high by capturing the equivalent circuit based on the concept of impedance matching. This makes it possible to communicate efficiently. By increasing the frequency, reactance can be ensured even with a small capacitance, and each device can be easily downsized.
  • the reactance of a capacitor increases as the frequency decreases.
  • the lower limit of the frequency of the signal generated by the signal source 113 is determined thereby. Since Rml31, Cml32, and Rml33 form a low-pass filter based on the arrangement, the upper limit of the frequency is determined by this characteristic.
  • the transmission signal electrode 111, the transmission reference electrode 112, the reception signal electrode 121, and the reception reference electrode 122 of the communication system 100 are all conductive discs having a diameter of 5 cm.
  • the capacitance Ctell4 composed of the transmission signal electrode 111 and the communication medium 130 is obtained as shown in the following equation (9) when the interval dte is 5 mm.
  • Ctgll5 indicating the electrostatic capacitance formed between the transmission reference electrode 112 and the space can be obtained as in the following equation (12).
  • Ctill7-3 is because the transmission signal electrode 111 and the communication medium 130 are substantially at the same position.
  • each parameter of receiving device 120 if the configuration (size, installation position, etc.) of each electrode is the same as that of transmitting device 110, it is set in the same manner as each parameter of transmitting device 110 as follows. Is done.
  • the communication medium 130 is an object having characteristics similar to a living body of the size of a human body.
  • the electrical resistance from the position of the transmission signal electrode 111 of the communication medium 130 to the position of the reception signal electrode 121 is 1 [ ⁇ ], and the values of Rml31 and Rml33 are 500 [ ⁇ ], respectively.
  • the signal source 113 is a sine wave having a maximum value of 1 [V] and a frequency of 10 [MHz].
  • the communication system to which the present invention is applied described above eliminates the need for a physical reference point path and can realize communication using only the communication signal transmission path. It is possible to easily provide a communication environment that is not subject to reception.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a communication system when communication is performed via a human body.
  • the communication system 150 transmits music data from a transmission device 160 attached to the arm of the human body, and the music data is received by the reception device 170 attached to the head of the human body and converted into voice. It is a system that converts and outputs it to allow the user to view it.
  • the communication system 150 is a system corresponding to the communication system described above (for example, communication system 1), and the transmission device 160 and the reception device 170 correspond to the transmission device 10 and the reception device 20, respectively.
  • the human body 180 is a communication medium, and corresponds to the communication medium 30 in FIG.
  • the transmission device 160 includes the transmission signal electrode 161, the transmission reference electrode 162, and the transmission unit 160, and each of the transmission signal electrode 11, the transmission reference electrode 12, and the transmission unit 13 of FIG.
  • the receiving apparatus 170 includes a reception signal electrode 171, a reception reference electrode 172, and a reception unit 173, which correspond to the reception signal electrode 21, the reception reference electrode 22, and the reception unit 23 of FIG.
  • the transmission device 160 and the reception device 170 are installed so that the transmission signal electrode 161 and the reception signal electrode 171 are in contact with or close to the human body 180 that is a communication medium. Since the transmission reference electrode 162 and the reception reference electrode 172 need only be in contact with the space, there is no need for coupling with the ground in the vicinity or coupling between the transmission / reception devices (or electrodes).
  • FIG. 5 is a diagram for explaining another example for realizing the communication system 150.
  • the receiving device 170 is in contact with or close to the human body 180 at the sole, and communicates with the transmitting device 160 attached to the arm of the human body 180.
  • the transmission signal electrode 161 and the reception signal electrode 171 are provided so as to contact (or approach) the human body 180 that is a communication medium, and the transmission reference electrode 162 and the reception reference electrode 172 are provided toward the space. It is In particular, this is an application example that cannot be realized by the conventional technology that uses the earth as one of the communication paths.
  • the communication system 150 as described above eliminates the need for a physical reference point path and can realize communication using only the communication signal transmission path.
  • An environment can be provided.
  • the modulation method of the signal flowing in the communication medium is not particularly limited as long as both the transmission device and the reception device can support the characteristics of the entire communication system. Based on this, the most suitable method can be selected.
  • the modulation method is one of a baseband, amplitude-modulated, or frequency-modulated analog signal, or a baseband, amplitude-modulated, frequency-modulated, or phase-modulated digital signal. Or a mixture of two or more.
  • a single communication medium is used to establish a plurality of communications, and full-duplex communication, communication between a plurality of devices using a single communication medium, or the like is executed. If you can, you can.
  • Examples of methods for realizing such multiplex communication include a spread spectrum method, a frequency band division method, and a time division method.
  • the communication system can perform simultaneous communication using the same communication medium by a plurality of devices, such as many-to-one communication and many-to-many communication. It can be performed.
  • two or more of the above methods may be combined.
  • the ability of the transmitting device and the receiving device to communicate with a plurality of other devices at the same time is particularly important in a specific application. For example, assuming application to a ticket for transportation facilities, when a user who has both device A that has commuter pass information and device B that has an electronic money function uses an automatic ticket gate, By using this method, it is possible to communicate with device A and device B at the same time, so that, for example, if the usage section includes a section other than the commuter pass, the shortage amount is deducted from the electronic money of device B. It can be used for convenient purposes such as archery.
  • the transmitting device 10 and the receiving device 20 only transmit and receive signals through the signal electrodes that do not require the construction of a closed circuit using the reference electrodes, and are not affected by the environment. It is possible to easily perform stable communication processing. Note that, by simplifying the structure of communication processing, the communication system 1 can easily use various communication methods such as modulation, encoding, encryption, or multiplexing.
  • the transmission device and the reception device should be miniaturized as a mopile device. It is also possible to use a belt or the like that is fixed to the arm, legs, etc. to stabilize the positional relationship between the device and the human body, but the user can freely use, for example, a mobile phone. Since usage methods such as holding and placing are also envisaged, a higher degree of freedom in the mounting method (positional relationship between the device and the human body) has a wider range of application than desired.
  • Electrodes 211 to 216 used as the transmission signal electrode 11 and the transmission reference electrode 12 are provided on the outer surface of the housing 200.
  • the transmitting device 10 can communicate via the human body as shown in FIG. 4 and FIG.
  • the electrodes 211 to 216 can be used as both the transmission signal electrode 11 and the transmission reference electrode 12. That is, the transmission device 10 uses any electrode as the transmission signal electrode 11 by controlling (switching) the connection between these electrodes 211 to 216 and the internal circuit, and other arbitrary electrodes. Can be used as the transmission reference electrode 12.
  • both the transmission signal electrode 11 and the transmission reference electrode 12 may be close to the hand 220 as a communication medium in the same way. In this case, there is a fear that a favorable communication environment cannot be obtained.
  • the communication device 10 in FIG. 6 controls the connection between the electrodes 211 to 216 and the internal circuit in accordance with the position of the hand 220, thereby transmitting and transmitting signal electrodes (electrodes used as electrodes). Control is performed to optimize the positional relationship between the communication reference electrode (the electrode used as the electrode) and the communication medium (hand 220).
  • the transmitter 10 connects the electrode 212, the electrode 213, the electrode 215, and the electrode 216 covered with the hand 220 to the internal circuit so as to be used as the transmission signal electrode 11 in FIG. 211 and electrode 214 are connected to the internal circuit to be used as transmission reference electrode 12. That is, in other words, the communication device 10 performs control so as to optimize the positional relationship between the communication medium and the electrode pair (the electrode pair including the transmission signal electrode 11 and the transmission reference electrode 12).
  • the transmission device 10 can also control connection so that a plurality of electrodes are used as the transmission signal electrode 11 or the transmission reference electrode 12. Further, the transmitter 10 may have unconnected electrodes that do not need to be connected so that all the electrodes are used as the transmission signal electrode 11 or the reception reference electrode 12. For example, in the case of FIG. 6, like the electrode 212, the electrode 213, and the electrode 215, an electrode in which only a part of the electrode is covered with the hand 220 may be left unconnected.
  • the transmission device 10 can transmit, for example, only the electrodes that can clearly distinguish the strength of electrostatic coupling with the communication medium in the electrode group from the transmission signal electrode 1: L or Used as the transmission reference electrode i 2 and used as an unused electrode with an intermediate electrostatic coupling with the communication medium (an electrode that is not clearly defined as the transmission signal electrode 11 or the transmission reference electrode) can do.
  • the transmission device 10 can set the transmission signal electrode 11 and the transmission reference electrode that have an optimal positional relationship with the communication medium.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of a transmission apparatus in that case.
  • the transmission device 260 includes an electrode control unit 261, an electrode unit 262, and a transmission unit 263.
  • the electrode section 262 includes an electrode 271 and an electrode 272 that are electrostatically coupled to the outside and are, for example, disk-shaped electrode pairs.
  • the electrode control unit 261 controls connection between each electrode of the electrode unit 262 and the transmission unit 263.
  • the transmission unit 263 performs a process of transmitting a signal via the electrode unit 262.
  • the transmission device 260 is a device corresponding to the transmission device 10 of Fig. 1, and outputs a signal to the communication medium 280 corresponding to the communication medium 30 using electrostatic induction, whereby a conductor or dielectric A signal is transmitted to the receiving device via the communication medium 280.
  • Electrode 262 electrode 271 This corresponds to the electrode pair of the transmission signal electrode 11 and the transmission reference electrode 12 in FIG.
  • the transmission unit 263 corresponds to the transmission unit 13 in FIG.
  • one of the electrode 271 and the electrode 272 is connected to the transmission unit 263 as the transmission signal electrode 11, and the other is connected to the transmission unit 263 as the transmission reference electrode 12.
  • the electrode control unit 262 adjusts the state of electrostatic coupling between the electrode 271 and the outside of the electrode 272 (capacitance level), and adjusts the electrode 271 and the electrode 272 so as to be optimal according to the state. Controls connection of transmitter 263.
  • the communication medium 280 force having conductivity or dielectric that becomes a communication path approaches the S electrode 271.
  • the electrode 272 is directed to the free space and forms a capacitance Ctg295 that forms the free space.
  • the electrode 271 approaches the communication medium 280, electrostatic bonding with the free space is weakened, and electrostatic coupling with the communication medium 280 becomes dominant.
  • the communication medium 280 is an object having a dielectric constant higher than that of a conductor or air, the capacitance Cte294 seen from the electrode 271 is larger than the capacitance Ctg295.
  • the magnitude of the load can be determined by applying some signal to the electrode and the magnitude of the signal level of the load attached to the path.
  • the capacitance is low, so the signal level of the load is higher in the case of conductors and dielectrics where the load signal level is low, because the capacitance is high.
  • the electrode control unit 26 1 can detect the state of the electrode (whether or not the communication medium 280 is in close proximity) by detecting the signal level.
  • the electrode control unit 261 controls the connection between the transmission unit 263 and the electrode unit 262 according to the status of each electrode grasped in this way.
  • the transmission unit 263 connects the electrode 271 and the electrode 272 of the electrode unit 262 as a transmission signal electrode or a transmission reference electrode, respectively.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration example of the electrode control unit 261 in FIG.
  • the electrode control unit 261 includes a main control unit 301, a signal input control unit 302, a holding unit 303, a connection control unit 304, a switching control unit 305, a signal source 311, a switch 312, a detection unit 313, and a connection. Part 314.
  • the main control unit 301 transmits to the electrode unit 262 by controlling each unit in the electrode control unit 261, for example, the signal input control unit 302, the holding unit 303, the connection control unit 304, and the switching control unit 305.
  • the connection control process of unit 263 is performed.
  • the signal input control unit 302 controls the input of the signal generated by the signal source 311 to each electrode of the electrode unit 262 by switching the switch 312 on and off under the control of the main control unit 301.
  • the holding unit 303 is controlled by the main control unit 301, holds the signal level detected by the detection unit 313, and supplies the value to the main control unit 301 as necessary.
  • the connection control unit 304 is controlled by the main control unit 301 and controls connection switching by the connection unit 314.
  • the switching control unit 305 is controlled by the main control unit 301 and controls the connection between the electrode unit 262 and the transmission unit 263 by supplying information to control the connection between the electrode unit 262 and the transmission unit 263 to the transmission unit 263. .
  • the signal source 311 supplies a signal with a predetermined frequency to the switch 312.
  • the switch 312 is controlled by the signal input control unit 302 and supplies the signal supplied from the signal source 311 to the detection unit 313 or stops the supply.
  • the detection unit 313 has a load resistance 321 having a predetermined resistance value inside, and can detect a potential at both ends of the load resistance 321. That is, the holding unit 303 is supplied with information on the potential at both ends of the load resistor 321. The holding unit 303 obtains the signal level applied to the electrode based on the potential information at both ends of the load resistor 321, and holds the value.
  • the connecting portion 314 has a kind of multi-pole switch.
  • This multipolar switch is a switch for switching the connection between a terminal 322 to which the detection unit 313 is connected and a plurality of terminals provided for each electrode.
  • the terminal 323 is connected to the electrode 271, and the terminal 324 is connected to the electrode 272. That is, the connection unit 314 is controlled by the connection control unit 304, and the signal supplied from the signal source 311 is switched by switching whether the terminal 322 is connected to the terminal 323 or the terminal 324 or not. Switch the power supplied to electrode 271 or electrode 272 ⁇ or not supplied.
  • the main control unit 301 controls the connection control unit 304 to sequentially connect the terminal 322 of the connection unit 314 to each of the terminal 323 and the terminal 324. Finally, release the connection and leave it open.
  • the main control unit 301 In the state (terminal 322 is connected to terminal 323, terminal 322 is connected to terminal 324, and terminal 322 is not connected), the signal input control unit 302 is controlled for a predetermined time. Switch on and apply signal.
  • the detection unit 313 detects the signal level of each signal applied as described above, and supplies it to the holding unit 303 to hold it.
  • the main control unit 301 acquires the detection result of the signal level from the holding unit 303, the main control unit 301 supplies it to the transmission unit 263 via the switching control unit 305 as control information.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration example of the transmission unit 263 in FIG.
  • the transmission unit 263 includes a transmission control unit 351, a transmission signal generation unit 352, an amplification unit 353, a connection unit 354, and a connection control unit 355.
  • the transmission control unit 351 controls the connection with the electrode unit 262 based on the control information supplied from the electrode control unit 261 (the switching control unit 305) by controlling each unit in the transmission unit 263. Control processing related to signal transmission, such as transmission of a transmission signal or output of a transmission signal.
  • the transmission signal generation unit 352 is configured to be capable of generating a plurality of types of transmission signals in advance, for example, and generates a transmission signal corresponding to the transmission information instructed by the transmission control unit 351. This is supplied to the amplifying unit 353.
  • the amplification unit 353 is configured by an operational amplifier or the like, and amplifies the transmission signal supplied from the transmission signal generation unit 352 based on the control of the transmission control unit 351, and supplies it to the transmission signal electrode and the transmission reference electrode.
  • the connection unit 354 has a multipolar switch that switches the connection between the output terminal of the amplification unit 353 and the electrode.
  • connection unit 354 connects the output terminal 361 and the output terminal 362 of the amplification unit 353 to either the terminal 363 or the terminal 364 (terminals different from each other) based on the control of the connection control unit 355. Or leave both unconnected (open).
  • the connection unit 354 connects the transmission signal electrode output terminal 361 of the amplification unit 353 to the terminal 364 (electrode 272) and the transmission reference electrode output terminal 362 to the terminal 363 (electrode 271). Connected. That is, in this case, the electrode 271 acts as a transmission reference electrode, and the electrode 272 acts as a transmission signal electrode.
  • the transmission control unit 351 when the mode for transmitting a signal is entered, the transmission control unit 351 generates the supplied control information in the electrode control unit 261 in the mode for investigating the electrostatic coupling of each electrode. Based on this, the connection control unit 355 is controlled to connect the terminals of the connection unit 354 to determine the transmission signal electrode and the transmission reference electrode.
  • the transmission control unit 351 controls the transmission signal generation unit 352 to generate a transmission signal, controls the amplification unit 353, amplifies the transmission signal, and transmits it to the connection unit.
  • the data is output from the electrode unit 262 to the communication medium 280 via 354.
  • the transmitter 260 transmits signals after switching and optimizing the transmission signal electrode and the transmission reference electrode in accordance with the electrostatic coupling state of each electrode, so that it can be used as a communication medium.
  • the signal can be stably transmitted to the receiving device regardless of the positional relationship with the human body.
  • the main control unit 301 controls the transmission control unit 351 of the transmission unit 263 via the switching control unit 305 in step S1, using predetermined timing and processing as a trigger. Stop signal transmission.
  • the transmission control unit 351 controls the transmission signal generation unit 352 based on an instruction from the main control unit 301 to stop signal generation.
  • main control section 301 advances the process to step S2, and executes an electrode control process for controlling the connection between electrode section 262 and transmission section 263. Details of the electrode control process will be described later.
  • the main control unit 301 advances the process to step S3, controls the transmission control unit 351 of the transmission unit 263 via the switching control unit 305, and starts signal transmission.
  • the transmission control unit 351 controls the transmission signal generation unit 352 based on an instruction from the main control unit 301 to start signal generation.
  • the main control unit 301 ends the transmission process.
  • the main control unit 301 communicates with the transmission device 260. Regardless of the positional relationship with the medium 280, a signal can be stably transmitted to the receiving device.
  • the main control unit 301 controls the transmission unit 263 via the switching control unit 305 in step S21 to disconnect the connection between the electrode and the transmission unit. Based on the control, the transmission control unit 351 of the transmission unit 263 opens each terminal of the connection unit 354 and disconnects the connection between the electrode unit 262 and the transmission unit 263.
  • the main control unit 301 controls the connection unit 314 via the connection control unit 304 in step S22 to control the electrode unit 262 and the electrode control.
  • the connection of part 261 is set to the initial value. That is, the main control unit 301 controls the connection unit 314 to connect the electrode to be investigated first to the detection unit 313.
  • the main control unit 301 controls the signal input control unit 302 to turn on the switch 312 so that the signal generated in the signal source 311 is input to the detection unit 313.
  • the signal is supplied to the electrode of the electrode unit 262 via the detection unit 313 and the connection unit 314.
  • the detection unit 313 detects the potential difference between both ends of the load resistor 321 as a signal level, and supplies the information to the holding unit 303.
  • the holding unit 303 holds the potential difference information as a signal level.
  • step S26 the main control unit 301 determines whether or not the signal level has been detected in all patterns. If it is determined that the detection has been completed, the process proceeds to step S27, and the detected signal level is determined. When it is obtained from the holding unit 303, based on this, it is selected whether it is an electrode used as a transmission signal electrode or an electrode used as a transmission reference electrode for all the electrodes of the electrode unit 262. For example, when the signal level is equal to or higher than a predetermined threshold, the main control unit 301 determines that the communication medium 280 is close because the capacitance formed between the main control unit 301 and the periphery of the electrode is large. And selected as a transmission signal electrode. On the other hand, for example, when the signal level is smaller than a predetermined threshold value, the main controller 301 has a small capacitance formed between the electrodes and the electrodes are electrostatically coupled to the space. The electrode is selected as the transmission reference electrode.
  • step S28 the main control unit 301 controls the connection unit 314 via the connection control unit 304 to open all terminals, and disconnects the connection between the electrode unit 262 and the electrode control unit 261.
  • the main control unit 301 uses which electrode as the transmission signal electrode or the transmission reference electrode. Specific information of the transmission signal electrode and the transmission reference electrode indicating whether to use is supplied to the transmission control unit 351 of the transmission unit 263 via the switching control unit 305.
  • step S29 the transmission control unit 351 controls the connection unit 354 to connect the electrode of the electrode unit 262 and the transmission unit 263 based on the supplied specific information. That is, as a result, the electrode 262 is connected to the transmission unit 263 in a method optimized based on the adjustment of the electrode control unit 261.
  • the main control unit 301 ends the electrode control process.
  • step S26 If it is determined in step S26 that the signal level is not detected in all patterns (ie, the signal level is not detected for all electrodes), the main control unit 301 In S30, the connection unit 314 is controlled via the connection control unit 304, and the connection patterns of the electrode unit 262 and the electrode control unit 261 are reset. That is, the connection unit 314 connects the terminal 322 connected to the detection unit 313 to the terminal of the electrode to be investigated next. When the process of step S30 is completed, the main control unit 301 returns the process to step S23 and executes the process for the new electrode.
  • each unit of the electrode control unit 261 repeatedly executes the processes of Step S23 to Step S26 and Step S30, and adjusts the state of electrostatic coupling for all the electrodes one by one.
  • the main control unit 301 performs the processing after step S27 to optimize the connection between the electrode unit 262 and the transmission unit 263.
  • the main control unit 301 specifies whether to use all the electrodes as transmission reference electrodes and whether to use them as transmission signal electrodes. Therefore, regardless of the positional relationship between the transmission device 260 and the communication medium 280, the signal can be stably transmitted to the reception device.
  • the number of electrodes in the electrode portion 262 may be three or more.
  • the transmission device 260 can control the selection of the electrode pair by switching the connection unit 354. That is, in this case, the transmission device 260 includes the electrode used as the transmission signal electrode and the transmission standard. It suffices to specify which of the plurality of electrodes to be used as a pair of the transmission signal electrode and the transmission reference electrode in the electrode group of the electrode part 262 that does not need to be distinguished from each other and used as an electrode. . That is, in this case, the output terminal 361 and the output terminal 362 are connected to these terminals.
  • the one closer to the communication medium 280 consequently acts as the transmission signal electrode, and the one far from the communication medium 280 results in the transmission reference electrode, so that the output terminal for the transmission reference electrode is used. It is not necessary to distinguish whether it is an output terminal for a transmission signal electrode.
  • the transmission device 260 may be specified to use a plurality of electrodes as transmission signal electrodes, or may be specified to use a plurality of electrodes as transmission reference electrodes. In addition, the transmission device 260 may specify the electrodes used as the transmission signal electrodes and the electrodes used as the transmission reference electrodes so that their numbers are different from each other.
  • the present invention can be similarly applied to a receiving apparatus corresponding to the transmitting apparatus. That is, in the receiving device, the electrodes and the internal circuit are connected so that the positional relationship between the receiving signal electrode, the receiving reference electrode, and the communication medium is optimized according to the positional relationship between the receiving device and the communication medium. It can be switched (controlled). Therefore, the description related to the electrode connection control in the transmission apparatus described above with reference to FIG. 6 can be applied to the reception apparatus. Moreover, the arrangement relationship of each electrode is arbitrary. Furthermore, the size and shape of the surface area of each electrode are arbitrary and may be different from each other.
  • FIG. 12 is a block diagram showing an example of the internal configuration of an embodiment of such a receiving apparatus.
  • a receiving device 370 is a device corresponding to the transmitting device 260, and is a device that receives a signal supplied from the transmitting device 260 via the communication medium 280.
  • the receiving device 370 mainly includes an electrode control unit 371, an electrode unit 372, and a receiving unit 373.
  • the electrode control unit 371 is a processing unit corresponding to the electrode control unit 261 of the transmission device 260 shown in FIG. 7, and controls the connection between the reception unit 373 and the electrode unit 372. That is, the electrode control unit 371 investigates the electrostatic coupling state of each electrode of the electrode unit 372, specifies the electrode used as the reception signal electrode and the electrode used as the reception reference electrode, and controls the identification information. The information is supplied to the receiver 373 as information.
  • the configuration and operation of the electrode control unit 371 are basically the same as those of the electrode control unit 261, and the description given above with reference to FIG. 7 and the block diagram of the electrode control unit 261 shown in FIG. Since it can also be applied to the electrode controller 371, Description of is omitted.
  • the electrode unit 372 corresponds to the electrode unit 262 of the transmission device 260 shown in Fig. 7 and, like the electrode unit 262, is an electrode that is electrostatically coupled to the outside and is, for example, a disk-shaped electrode pair 381 and electrode 382.
  • the reception unit 373 corresponds to the transmission unit 263 of the transmission device 260 shown in FIG. 7, and performs a process of receiving a signal via the electrode unit 372 instead of the transmission process.
  • the communication medium 280 that has a conductivity or dielectric that becomes a communication path approaches 280 electrodes 381.
  • the electrode 382 is directed to the free space, and forms a capacitance Crg395 that forms the free space.
  • the electrode 381 since the electrode 381 is close to the communication medium 280, the electrostatic bonding with the free space is weakened, and the electrostatic coupling with the communication medium 280 becomes dominant.
  • the communication medium 280 is an object having a dielectric constant higher than that of a conductor or air, the capacitance Cre394 seen from the electrode 381 is larger than the capacitance Crg395.
  • the magnitude of the load can be determined by applying some signal to the electrode and the magnitude of the signal level of the load attached to the path.
  • the capacitance of the load is low, so the signal level of the load is higher in the case of conductors or dielectrics where the load signal level is low.
  • the electrode control unit 37 As in the case of the electrode control unit 261, 1 can detect the state of the electrode (whether or not the communication medium 280 is in close proximity) by detecting the signal level.
  • the electrode control unit 371 controls the connection between the receiving unit 373 and the electrode unit 372 according to the status of each electrode grasped in this way.
  • connection unit 354 shown in FIG. 9 is one of connection examples. Actually, the connection is controlled by the connection control unit 355 as described above, and the connection of each terminal is switched in a plurality of connection patterns including the connection pattern shown in FIG.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the reception unit 373.
  • the reception unit 373 includes a reception control unit 401, a connection control unit 402, a connection unit 403, an amplification unit 404, and a reception signal acquisition unit 405.
  • Reception control unit 401 specifies control information supplied from electrode control unit 371 (for the electrode group of electrode unit 372, an electrode used as a reception signal electrode and an electrode used as a reception reference electrode) Based on the specific information), the connection unit 403 is controlled via the connection control unit 402, the terminal 413 connected to the reception signal electrode terminal of the amplification unit 404 is connected to the reception signal electrode, and the amplification unit 404 The terminal 414 connected to the reception reference electrode terminal is connected to the reception reference electrode.
  • the connecting portion 403 connects the terminal 413 to the terminal 412 connected to the electrode 382, and connects the terminal 414 to the terminal 411 connected to the electrode 381. That is, in this case, the electrode 381 functions as a reception signal electrode, and the electrode 382 is connected so as to function as a reception reference electrode.
  • the reception control unit 401 also controls the amplification unit 404 as necessary to amplify the received reception signal and supply it to the reception signal acquisition unit 405 or the reception signal acquisition unit 405 as necessary. Control and obtain an amplified received signal.
  • the receiving device 370 controls the electrodes in the same manner as the transmitting device 260. That is, the receiving apparatus 370 performs a reception process in the same manner as the transmission process shown in the flowchart of FIG. 10, and performs the electrode control process after stopping the signal reception. When the electrode control process ends, the receiving device 370 resumes signal reception. In addition, the receiving device 370 performs the electrode control process in the same manner as the electrode control process shown in the flowchart of FIG.
  • the reception control unit 401 receives the reception device 3
  • a signal transmitted from the transmission device can be received stably.
  • this electrode control process may be executed while the transmitting device 260 and the receiving device 370 performing communication are synchronized with each other.
  • the processing flow in that case will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • step S41 transmitting apparatus 260 that has been performing transmission processing transmits a transmission stop notification signal to receiving apparatus 370, notifying that transmission processing is to be stopped. Notification When the transmission is completed, the transmission device 260 proceeds to step S42, stops signal transmission, and executes the electrode control processing described with reference to the flowchart of FIG. 11 in step S43.
  • step S61 when receiving the transmission stop notification signal transmitted from transmitting apparatus 260 in step S41 in step S61, receiving apparatus 370 proceeds to step S62, stops receiving the signal, and then proceeds to step S63.
  • step S62 the electrode control process described with reference to the flowchart of FIG. 11 is executed.
  • the transmission device 260 proceeds to step S44, starts signal transmission, and ends the process. .
  • step S64 starts receiving the signal, and ends the process.
  • the transmission device 260 and the reception device 370 synchronize the execution timing of the electrode control processing with each other.
  • the transmission device 260 and the reception device 370 reduce communication problems such as the transmission device 260 transmitting signals while the reception device 370 is in the electrode control process, and perform communication processing more efficiently and more accurately. be able to.
  • the electrode unit 372 has been described as having two electrodes (the electrode 381 and the electrode 382). However, the present invention is not limited thereto, and the number of these electrodes may be three or more. Yo! In that case, the receiving device 370 can control the selection of the electrode pair by switching the connection unit 403. That is, in this case, the receiving device 370 does not need to distinguish and specify the electrode used as the reception signal electrode and the electrode used as the reception reference electrode, and any of the plurality of electrode groups in the electrode unit 372 may be specified. What is necessary is just to specify whether an electrode is a pair of a reception signal electrode and a reception reference electrode.
  • the input terminal 413 and the input terminal 414 are the electrodes connected to these terminals, the one closer to the communication medium 280 as a result acts as a reception signal electrode, and the one farther from the communication medium 280 As a result, it acts as a reception reference electrode, so there is no need to distinguish between an output terminal for a reception reference electrode and an output terminal for a reception signal electrode.
  • the arrangement relationship of each electrode is arbitrary.
  • the size and shape of the surface area of each electrode are arbitrary, and may of course be different from each other.
  • the receiving apparatus 370 may specify to use a plurality of electrodes as reception signal electrodes, or may specify to use a plurality of electrodes as reception reference electrodes.
  • the receiving device 370 may specify the electrode used as the reception signal electrode and the electrode used as the reception reference electrode so that their numbers are different from each other.
  • one device may have both the function of the transmitting device 260 and the function of the receiving device 370 described above.
  • FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of a communication apparatus to which the present invention is applied, corresponding to the transmission apparatus 260 in FIG. 7 and the reception apparatus 370 in FIG.
  • a communication device 450 is a device that performs bidirectional communication similar to the communication performed by the other communication device 450 via the communication medium 280 and the transmission device 260 and the reception device 370.
  • a control unit 451, an electrode unit 452, and a communication unit 453 are included.
  • the electrode control unit 451 is a processing unit corresponding to the electrode control unit 261 (FIG. 7) and the electrode control unit 371 (FIG. 12), and controls the connection between the electrode 452 and the communication unit 453.
  • the electrode control unit 451 investigates the electrostatic coupling state of each electrode of the electrode unit 452, and the electrode serving as the transmission signal electrode, the electrode serving as the reception signal electrode, the electrode serving as the transmission reference electrode, and the reception reference electrode
  • the specified electrode is specified, and the specified information is supplied to the communication unit 453 as control information.
  • the configuration and operation of the electrode control unit 451 are basically the same as those of the electrode control unit 261 and the electrode control unit 371, and the block diagram of the electrode control unit 261 shown in FIG. 8 and its description can be applied.
  • the connecting portion 314 selects the connection by the force 322 described so that one of the terminals 322 is selectively connected to the terminal 32 3 or the terminal 324 is a two-pole switch. Since the number of terminals corresponds to the number of electrodes in the electrode part, in the case of the communication device 450, one of the connection parts is constituted by a switch having four poles.
  • the electrode unit 452 corresponds to the electrode unit 262 of the transmission device 260 shown in FIG. 7, and has, for example, a disk-shaped electrode pair that is electrostatically coupled to the outside as in the case of the electrode unit 262. ing. However, The electrode portion 452 includes four electrodes 461 to 464.
  • the communication unit 453 corresponds to the transmission unit 263 of the transmission device 260 shown in FIG. 7, and also performs a process of receiving a signal via the electrode unit 452 that is only transmitted. That is, the communication unit 453 performs communication processing that realizes bidirectional communication with the other communication device 450.
  • the communication medium 280 having the conductivity or the dielectric serving as a communication path approaches the electrode 461 and the electrode 462.
  • the electrode 463 is moving toward the free space, and the capacitance formed by the free space (the electrostatic capacitance between the electrode 463 and the reference point 496-1 representing the virtual infinity point from the electrode 463).
  • Capacitance) Ccg473 is formed.
  • the electrode 464 is also moving toward the free space, and the electrostatic capacity formed by the free space (the electrode 464 and the static point between the reference point 496-2 representing the virtual infinity point from the electrode 464).
  • Capacitance) C cg474 is formed.
  • the electrostatic bonding with the free space is weakened, and the electrostatic coupling with the communication medium 280 becomes dominant.
  • the communication medium 280 is an object having a dielectric constant higher than that of a conductor or air
  • the electrostatic capacity Cce471 in which the electrode 461 force can be seen and the electrostatic capacity Cce472 in view from the electrode 462 are larger than the electrostatic capacity Ccg473 or Ccg474. Therefore, the magnitude of the load can be determined by applying some signal to the electrode and the magnitude of the signal level of the load attached to the path. In free space, the capacitance of the load is low, so the signal level of the load is low. In the case of a conductor or dielectric, the capacitance of the load is high, so the signal level of the load is higher.
  • the electrode control unit 45 1 can detect the state of the electrode (whether or not the communication medium 280 is in close proximity) by detecting the signal level.
  • the electrode control unit 451 controls the connection between the communication unit 453 and the electrode unit 452 according to the status of each electrode grasped in this way.
  • the communication unit 453 controls the electrodes 461 to 464 of the electrode unit 452 based on the control of the electrode control unit 451, respectively, as a transmission signal electrode, a transmission reference electrode, a reception signal electrode, or a reception reference electrode. ⁇ Connect force or not connect.
  • terminal connection pattern of the connection unit 403 shown in FIG. 13 is one of connection examples.
  • connection control unit 402 controls the connection path shown in FIG.
  • the connection of each terminal is switched by a plurality of connection patterns including turns.
  • FIG. 16 is a block diagram showing a detailed configuration example of the communication unit 453 in FIG.
  • the communication unit 453 includes a communication control unit 501, a transmission signal generation unit 502, an amplifier 503, a connection control unit 504, a connection unit 505, an amplification unit 506, and a reception signal acquisition unit 507. ing
  • communication unit 453 has both a configuration corresponding to transmission unit 263 shown in FIG. 9 and a configuration corresponding to reception unit 373 shown in FIG. 13 so that bidirectional communication can be performed.
  • the communication control unit 501 corresponds to the transmission control unit 351 in FIG. 9 and the reception control unit 401 in FIG. 13, and controls transmission processing and reception processing based on control information supplied from the electrode control unit 451.
  • the transmission signal generation unit 502 corresponds to the transmission signal generation unit 352 in FIG. 9, is controlled by the communication control unit 501 to generate a transmission signal corresponding to transmission information, and supplies the transmission signal to the amplification unit 503.
  • the amplifying unit 503 corresponds to the amplifying unit 353 in FIG. 9, is controlled by the communication control unit 501, amplifies the transmission signal supplied from the transmission signal generating unit 502, and supplies the amplified signal to the connecting unit 505.
  • Connection control unit 504 corresponds to connection control unit 355 in FIG. 9 and connection control unit 402 in FIG. 13, and is controlled by communication control unit 501 to control connection of connection unit 505.
  • the connection unit 505 corresponds to the connection unit 354 in FIG. 9 and the connection control unit 402 in FIG. 13, and controls the connection between the amplification unit 503 and the amplification unit 506 and the electrodes 461 to 464.
  • the connection unit 505 is connected to the terminal 511 connected to the transmission signal electrode terminal of the amplification unit 503, the terminal 512 connected to the transmission reference electrode terminal of the amplification unit 503, and the reception signal electrode terminal of the amplification unit 506. 531 and 532 connected to the receiving reference electrode terminal of the amplifying unit 506.
  • connection unit 505 performs processing for assigning the electrodes 461 to 464 to any one of the transmission signal electrode, the transmission reference electrode, the reception signal electrode, and the reception reference electrode.
  • Amplifying section 506 corresponds to amplifying section 404 in FIG. 13, is controlled by communication control section 501, amplifies the received signal supplied via connecting section 505, and supplies it to received signal acquiring section 507 Do .
  • the reception signal acquisition unit 507 corresponds to the reception signal acquisition unit 405 in FIG. 13, is controlled by the communication control unit 501, and acquires the reception signal supplied from the amplification unit 506.
  • the communication device 450 uses all of the electrodes as transmission reference electrodes, whether to use as transmission signal electrodes, and whether to use them as reception reference electrodes. Whether or not to use it as a reception signal electrode, or whether or not to be disconnected, can be specified, and the signal can be stably output regardless of the positional relationship between the communication device 450 and the communication medium 280. Can be sent and received.
  • the number of electrodes of the electrode portion 452 may be five or more. In that case, the communication device 45
  • the communication device 450 includes an electrode used as a transmission signal electrode and an electrode used as a transmission reference electrode.
  • the electrodes used as reception signal electrodes and the electrodes used as reception reference electrodes need not be distinguished from each other.
  • the communication device 450 determines which plural or one electrode of the electrode group of the electrode unit 452 is an electrode pair for signal transmission and which plural or one electrode is an electrode pair for signal reception. You just have to specify.
  • the communication device 450 may be configured such that the electrode pair for signal transmission and the electrode pair for signal reception share the electrode. Further, the communication device 450 may specify to use a plurality of electrodes as a transmission signal electrode, may specify to use a plurality of electrodes as a transmission reference electrode, or receive a plurality of electrodes. It may be specified to be used as a signal electrode, or a plurality of electrodes may be specified to be used as a reception reference electrode.
  • the communication device 450 is used as an electrode used as a transmission signal electrode, an electrode used as a transmission reference electrode, an electrode used as a reception signal electrode, and a reception reference electrode.
  • the electrodes may be specified so that their numbers are different from each other.
  • the arrangement relationship of each electrode is arbitrary.
  • the size and shape of the surface area of each electrode are arbitrary, and of course, they may be different from each other.
  • terminal connection pattern of the connection unit 505 shown in FIG. 16 is one of connection examples.
  • connection control unit 504 controls the connection path shown in FIG.
  • the connection of each terminal is switched by a plurality of connection patterns including turns.
  • Such a communication device 450 performs transmission processing and reception processing in the same manner as the above-described transmission device 260 and reception device 370. Therefore, the communication device 450 investigates the electrostatic coupling state of each electrode, and assigns each electrode to one of the transmission signal electrode, the transmission reference electrode, the reception signal electrode, or the reception reference electrode according to the state. The process is executed in the same manner as described with reference to the flowchart of FIG. Therefore, the description thereof is omitted.
  • a plurality of communication devices 450 that perform communication may synchronize the execution timing of the electrode control processing as in the transmission device 260 and the reception device 370 described above. The processing flow in that case will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • One of the two communication devices 450 communicating with each other force Triggered by a predetermined timing or event, in step S81, notifies the communication partner that transmission / reception processing has stopped.
  • a transmission / reception stop notification signal is transmitted.
  • the other communication device 450-2 which is the communication partner of the communication device 450-1, receives the transmission / reception stop notification signal.
  • the communication device 450-2 transmits a response signal to the received transmission / reception stop notification signal.
  • step S82 communication device 450-1 receives the response signal.
  • the communication device 450-1 which has received the response signal, stops signal transmission / reception in step S83, and executes electrode control processing in step S84.
  • the details of this electrode control process are the same as those described with reference to the flowchart of FIG.
  • the communication device 450-1 starts signal transmission / reception in step S85 and ends the process.
  • communication device 450-2 that has transmitted the response signal stops signal transmission / reception in step S103, and executes electrode control processing in step S104.
  • the details of this electrode control processing are the same as those described with reference to the flowchart of FIG.
  • the communication device 450_2 starts signal transmission / reception in step S105 and ends the process.
  • the communication device 450-1 and the communication device 450-2 performing communication synchronize the execution timing of the electrode control processing with each other.
  • the communication device 450 is However, it is possible to reduce communication problems such that the other transmits signals during the electrode control process, and to perform the communication process more efficiently and more accurately.
  • the electrodes close to the comparison signal level may have a delicate positional relationship with the communication medium 30 (for example, the hand 220 in FIG. 6), so the transmission unit, the reception unit, and the connection unit of the communication unit Therefore, it is possible to avoid adverse effects on other electrodes by preventing connection to any electrode.
  • the above-described electrode control processing execution timing may be any timing.
  • the communication device 450 may be a mopile device or the like.
  • the user may change the way the communication device 450 is held, for example, so that the positional relationship between the user (communication medium) and the communication device 450 (electrode) May change during communication. Therefore, it is desirable to repeatedly execute the electrode control process at a predetermined frequency even during communication that is not only in the initial state, such as when the communication device 450 is activated.
  • the communication device 450 uses a free time during which no transmission processing (transmission 552) or reception processing (reception 553 or reception 555) is performed (for example, Execute the electrode control process (Control 551 or Control 554) and transmit signal electrode, transmit reference electrode, receive signal electrode, or receive reference electrode).
  • the assignment of electrodes may be updated. In this way, the communication device 450 can effectively communicate using time, and communication efficiency can be improved.
  • the communication device 450 has an electrode control process and a transmission process such as control 561, transmission 562, reception 563, control 564, transmission 565, and reception 566. , And receive processing may be executed continuously and repeated as one cycle.
  • the communication device 450 continuously executes the electrode control process, the transmission process, and the reception process for each TZ 3 hours as a repetition period of the period T time, and further performs the series. The above process is repeated as one cycle. To do this As a result, the execution timing of each process is fixed, so the communication device 450 can easily synchronize the execution timing with the other communication devices 450.
  • the communication device 450 may perform an electrode control process using a transmission signal as shown in C of FIG.
  • the transmission process transmission 571 or transmission 574
  • the electrode control process control 572 or control 575
  • Reception processing is executed at other times.
  • the communication device 450 measures the signal level when supplying the transmission signal to the electrode (that is, when transmitting the signal), and determines the electrostatic coupling state of each electrode based on the signal level. To grasp. By doing so, the communication device 450 can simplify the processing steps, reduce the load, and shorten the processing execution time to shorten the repetition cycle.
  • the electrode control unit 261, the electrode control unit 371, and the electrode control unit 451 are all described so as to investigate the state of electrostatic coupling of each electrode one by one.
  • the present invention is not limited thereto. For example, you may make it investigate simultaneously the state of the electrostatic coupling of all the electrodes.
  • FIG. 19 is a block diagram showing an internal configuration example of the electrode control unit 451 of the communication device 450 in that case.
  • the electrode control unit 451 shown in FIG. 19 is different from the electrode control unit 261 shown in FIG. 8 in the detection unit 613 and the connection unit 614.
  • the detection unit 613 has a plurality of load resistors 621 to 624 connected in series between the switch 312 and the reference point 626, and the connection unit 614 is connected between each resistor (four locations). Terminals 6 31 A to 634 A are connected to each other, and potentials at these connection points are supplied to the holding unit 303.
  • the resistance values of the load resistors 621 to 625 are known. Further, the terminals 631A to 634A of the connection portion 614 are one terminals of the switches 631 to 634, respectively. When the switches 631 to 634 are turned on, the terminals 631A to 634A are connected to the other terminals 631B to 634B, respectively. These terminals 631B to 634B are connected to the electrodes 461 to 464 of the electrode portion 452, respectively.
  • each of the electrodes 461 to 464 is electrostatically coupled to the space around the force communication device 450 (when the communication medium is close to the electrode).
  • the capacitance is already Therefore, the potential between each of the load resistance 621 to the load resistance 624 when each switch of the connection unit 614 is turned on is also known.
  • the main control unit 301 performs a function (transmission signal electrode, transmission reference electrode, reception signal electrode, or reception) to each electrode. Control assignment of reference electrode).
  • the state of electrostatic coupling of a plurality of electrodes can be investigated by a single process, so that the communication device 450 can more easily and quickly function the electrodes. Allocation can be controlled.
  • the number of electrodes to be investigated at one time may be any number, and may be all the electrodes included in the communication device 450 or a part thereof.
  • each detection unit may be connected to different electrodes. In this case, each detection unit detects a signal input to a different electrode (a signal input to a corresponding electrode).
  • the communication device 450 to which the present invention is applied eliminates the need for a physical reference point path, and realizes communication using only the communication signal transmission path, thereby avoiding restrictions on the use environment.
  • stable communication is performed regardless of the positional relationship between the communication device 450 and the communication medium close to the communication device 450. be able to.
  • each device a transmission device, a reception device, and a communication device of a communication system to which the present invention is applied has been described to transmit and receive a signal based on a predetermined potential.
  • a differential signal that transmits information represented by a difference between each signal may be transmitted and received by transmitting two signals whose phases are inverted with each other via two transmission paths. Good.
  • two transmission paths are provided as communication media between devices that communicate with each other.
  • the transmission unit of the transmission device and the reception of the reception device The communication unit of the communication device and the communication device are each configured by a differential circuit.
  • the above-described series of processing can be executed by hardware or can be executed by software.
  • the main control unit 301 described above may be configured as a personal computer as shown in FIG.
  • the CPU 701 of the personal computer 700 executes various processes according to a program stored in the ROM 702 or a program loaded from the storage unit 713 to the RAM 703.
  • the RAM 703 also appropriately stores data necessary for the CPU 701 to execute various processes.
  • the CPU 701, ROM 702, and RAM 703 are connected to each other via a bus 704.
  • An input / output interface 710 is also connected to the bus 704.
  • the input / output interface 710 includes an input unit 711 including a keyboard and a mouse, an output unit 712 including a speaker, a storage unit 713 including a hard disk, and a communication unit 714 including a modem.
  • the communication unit 714 performs communication processing via a network including the Internet
  • the output unit 712 includes a signal input control unit 302, a holding unit 303, a connection control unit 304, and a switching unit.
  • a control unit 305 and the like are also connected, and control information is output to each unit.
  • a holding unit 303 is connected to the input unit 711, and information held in the holding unit 303 is input from the holding unit 303. This information is supplied to the CPU 701.
  • a drive 715 is also connected to the input / output interface 710 as necessary, and a removable medium 721, such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, is appropriately mounted and read from them. Installed in the storage unit 713 as necessary.
  • this recording medium is distributed to distribute a program to a user separately from the main body of the apparatus, and is a magnetic disk (frame) on which a program is recorded.
  • Optical discs including compact disk-read only memory (CD-ROM), DVD (digital versatile disk)), magneto-optical discs (including MD (mini-disk) (registered trademark)), or semiconductors Consisting of removable media 721 consisting of memory, etc.
  • Consisting of ROM 702 that stores programs and hard disks included in the storage unit 713 that are delivered to the user in a pre-installed state in the main unit
  • the step of describing the program recorded on the recording medium is not necessarily performed in chronological order according to the described order, but is necessarily processed in chronological order. Even if it is not, it includes processing executed in parallel or individually.
  • the system represents the entire apparatus including a plurality of devices (apparatuses).
  • the configuration described as one device may be divided and configured as a plurality of devices.
  • the configurations described above as a plurality of devices may be combined into a single device.
  • a configuration other than those described above may be added to the configuration of each device.
  • a part of the configuration of a certain device may be included in the configuration of another device.

Abstract

本発明は、利用環境に制約を受けない通信環境を提供することができるようにする通信装置および方法、並びにプログラムに関する。送信装置260の電極制御部261は、電極部262の電極271および電極272の周囲との静電結合の状態をそれぞれ調査し、その調査結果に応じて各電極と送信部263との接続を制御し、電極271および電極272を、送信信号電極または送信基準電極の互いに異なる方として機能させる。送信部263は、電極制御部261の制御に基づいて、電極271および電極272を増幅部に接続し、それらの電極のいずれか一方を介して通信媒体280に信号を送信する。本発明は、通信システムに適用することができる。

Description

明 細 書
通信装置および方法、並びにプログラム
技術分野
[0001] 本発明は、通信装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、少なくとも二つ以 上の電極を有する通信装置において、通信装置利用者と通信装置の物理的位置関 係によらず、通信を可能にすることができるようにする通信装置および方法、並びに プログラムに関する。 背景技術
[0002] 従来、送信装置と通信媒体及び受信装置から成る通信システムにおいて、通信信 号を伝達するための物理的な通信信号伝達経路と、その通信信号の高低差を判定 するための基準点を送信装置と受信装置の間で共有するための、通信信号伝達経 路とは別の物理的な基準点経路を設けることで通信を成していた (例えば、特許文献 1または特許文献 2参照)。
[0003] 例えば、特許文献 1や特許文献 2では、人体を通信媒体とする通信技術に関して 記述されており、いずれの方法においても、人体を第一の通信路とする以外に、大 地や、空間における電極間同士の直接的静電結合を第二の通信路として設け、第 一の通信路と第二の通信路からなる全体の通信経路が閉回路を形成するように成さ れている。
[0004] 特許文献 1 :特開平 10— 229357号公報
特許文献 2:特表平 11 - 509380号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力 ながら、このような通信システムにおレ、ては、送信装置と受信装置間で、通信 信号伝達経路と基準点経路 (第一の通信路と第二の通信路)の二つの通信路を、閉 回路として設ける必要があるが、両経路は異なる経路であるため、これら二つの経路 を安定的に両立しなければいけないことが、通信を行うための利用環境の制約となる 恐れがあった。 [0006] 例えば、基準点経路における送信装置と受信装置との静電結合の強さは、装置間 の距離に依存するので、その距離によって経路の安定度も異なってくる。つまり、この 場合、通信の安定度が送信装置と受信装置との間の基準点経路の距離に依存する 恐れがあった。また、送信装置と受信装置との間の遮蔽物等の存在によっても、通信 の安定度が変化する恐れがあった。さらに、例えば、大地を基準点とし、その大地を 介して送信装置と受信装置が静電結合する場合 (基準点経路に大地が含まれる場 合)、大地と、送信装置、受信装置、および通信媒体 (例えば人体)との間の位置関 係によって基準点経路が変化するので通信の安定度が変化する恐れがあった。
[0007] 以上のように、通信信号伝達経路と基準点経路の二つの経路を閉回路として形成 する通信方法では、利用環境が大きく通信の安定度に影響するため、安定した通信 を行うことが困難であった。
[0008] さらに、例えば、このような送信装置や受信装置をモパイル機器に適用、それらによ つて人体を介した通信を行う場合、これらの送信装置や受信装置の筐体の持ち方や 装着のさせ方等がユーザによって異なる恐れがある。つまり、どのような状態であれ、 送信装置や受信装置が人体に近接されていれば通信可能とするようにするのが望ま しいが、上述したように、通信信号伝達経路と基準点経路の二つの経路を閉回路と して形成する通信方法の場合、通信装置 (送信装置や受信装置)と通信媒体の位置 関係が定義されないと、二つの経路をそれぞれ確保することが困難であった。
[0009] 従来においては、この二つの経路を確保するために、二電極からなる通信装置に おいて、各電極の機能が固定化された技術があった。例えば、腕時計型の ID保持 装置と、それを読み出す読取装置から成る、接触型の人体通信装置がある。この人 体通信装置においては、腕時計型の ID保持装置に取り付けられた二つの電極と人 体との装着位置関係が固定化されている。
[0010] しかしながら、このような通信装置においては、利用者と装置の位置関係がある特 定の規則に従っている必要があり、利用環境の制約となっていた。
[0011] 本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、電極の機能をダイナミックに 制御することで、利用者と通信装置の位置関係に制約を与えず、通信を安定化し、 高い利便性を提供することを目的とするものである。 課題を解決するための手段
[0012] 本発明の通信装置は、通信処理を行う通信処理手段と、通信処理手段と複数の電 極を接続する接続手段と、接続手段を制御して、複数の電極のうち、通信媒体と静 電結合する第一の電極を、通信処理手段の第一の端子に接続させ、第一の電極と 比較して、空間と強く静電結合する第二の電極を、通信処理手段の第二の端子に接 続させる接続制御手段とを備えることを特徴とする。
[0013] 前記接続制御手段は、複数の電極のそれぞれの周囲との静電結合の状態を調査 するための信号が各電極に供給されたときの、信号の信号レベルを検出する信号レ ベル検出手段と、信号レベル検出手段により検出された信号レベルに基づいて、複 数の電極の通信処理手段への接続を制御する制御手段とを備えるようにすることが できる。
[0014] 前記接続制御手段は、信号を供給する電極を選択する電極選択手段をさらに備え 、信号レベル検出手段は、電極選択手段により選択された電極に信号が供給された ときの信号の信号レベルを検出するようにすることができる。
[0015] 前記接続制御手段は、信号レベル検出手段により検出される信号レベルを、電極 毎に保持する保持手段をさらに備え、制御手段は、保持手段により保持される電極 毎の信号レベルに基づレ、て、複数の電極の通信処理手段への接続を制御するよう にすることができる。
[0016] 前記接続制御手段は、信号を全ての電極に同時に供給し、信号レベル検出手段 は、全ての電極のそれぞれに対応する信号レベルを同時に検出するようにすること ができる。
[0017] 前記接続制御手段は、複数の電極のそれぞれに接続され、直列に接続された複 数の負荷をさらに備え、信号レベル検出手段は、直列に接続された複数の負荷に生 ずる信号レベルを検出するようにすることができる。
[0018] 前記接続制御手段は、通信処理手段による通信処理を停止させてから、接続手段 の制御を行うようにすることができる。
[0019] 前記接続制御手段は、通信処理手段による通信処理の空き時間に、接続手段の 制御を行うようにすることができる。 [0020] 前記接続制御手段は、通信処理手段による通信処理に連続させて、接続手段の 制御を行うようにすることができる。
[0021] 前記接続制御手段は、通信処理手段に送信処理における送信信号を用いて、送 信処理と同時に接続手段の制御を行うようにすることができる。
[0022] 前記通信処理手段は、送信出力端子と受信入力端子を備え、接続制御手段は、 接続手段を制御して、第一の電極を、通信処理手段の送信出力端子、もしくは受信 入力端子に接続させるようにすることができる。
[0023] 本発明の通信方法は、通信処理を行う通信処理部を制御する通信制御ステップと 、通信制御ステップの制御により通信処理を行う通信処理部と複数の電極とを接続 する接続部を制御して、複数の電極のうち、通信媒体と静電結合する第一の電極を 、通信処理部の第一の端子に接続させ、第一の電極と比較して、空間と強く静電結 合する第二の電極を、通信処理部の第二の端子に接続させる接続制御ステップとを 含むことを特徴とする。
[0024] 本発明のプログラムは、通信処理を行う通信処理部を制御する通信制御ステップと 、通信制御ステップの制御により通信処理を行う通信処理部と複数の電極とを接続 する接続部を制御して、複数の電極のうち、通信媒体と静電結合する第一の電極を 、通信処理部の第一の端子に接続させ、第一の電極と比較して、空間と強く静電結 合する第二の電極を、通信処理部の第二の端子に接続させる接続制御ステップとを 含むことを特徴とする。
[0025] 本発明の通信装置および方法、並びにプログラムにおいては、通信処理部が制御 されて通信処理が行われ、その通信処理部と複数の電極との接続部が制御されて、 複数の電極のうち、通信媒体と静電結合する第一の電極が、通信処理部の第一の 端子に接続され、その第一の電極と比較して、空間と強く静電結合する第二の電極 力 通信処理部の第二の端子に接続される。
発明の効果
[0026] 本発明によれば、通信装置利用者と通信装置の物理的位置関係によらず、通信を 可能にすることができる。
図面の簡単な説明 [0027] [図 1]本発明を適用した通信システムの一実施形態に係る構成例を示す図である。
[図 2]図 1の通信システムの等価回路の例を示す図である。
[図 3]図 1の通信システムの物理的な構成のモデルの例を示す図である。
[図 4]本発明を適用した通信システムの一実施形態に係る実際の利用例を示す図で ある。
[図 5]本発明を適用した通信システムの一実施形態に係る他の利用例を示す図であ る。
[図 6]通信装置の外部の構成例を示す斜視図である。
[図 7]送信装置の内部の構成例を示すブロック図である。
[図 8]図 7の電極制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。
[図 9]図 7の送信部の詳細な構成例を示すブロック図である。
[図 10]送信処理の流れを説明するフローチャートである。
[図 11]電極制御処理の流れを説明するフローチャートである。
[図 12]受信装置の内部の構成例を示すブロック図である。
[図 13]図 12の受信部の詳細な構成例を示すブロック図である。
[図 14]送受信処理の流れを説明するフローチャートである。
[図 15]通信装置の内部の構成例を示すブロック図である。
[図 16]図 15の通信部の詳細な構成例を示すブロック図である。
[図 17]通信処理の流れを説明するフローチャートである。
[図 18]電極制御処理の実行タイミングの例を説明する図である。
[図 19]図 15の電極制御部の詳細な、他の構成例を示すブロック図である。
[図 20]本発明の一実施形態を適用したパーソナルコンピュータの構成例を示す図で ある。
符号の説明
[0028] 1 通信システム, 10 送信装置, 11 送信信号電極, 12 送信基準電極,
13 送信部, 20 受信装置, 21 受信信号電極, 22 受信基準電極, 23 受 信部, 30 通信媒体, 63— 1 信号源, 63 - 2 送信装置内基準点, 64 Cte , 65 Ctg, 66 基準点, 73— 1 Rr, 73— 2 検出器, 73— 3 受信装置内 基準点, 74 Cre, 75 Crg, 76 基準点, 117— 1 Ctb, 117— 2 Cth, 1 17- 3 Cti, 127- 1 Crb, 127— 2 Crh, 127— 3 Cri, 131 Rm, 132 Cm, 133 Rm, 136 基準点, 180 人体, 200 筐体, 211乃至 216 電極 , 220 手, 260 送信装置, 261 電極制御部, 262 電極部, 263 送信部 , 301 主制御部, 302 信号入力制御部, 303 保持部, 304 接続制御部 , 305 切り替え制御部, 311 信号源, 312 スィッチ, 313 検出部, 314 接続部, 351 送信制御部, 352 送信信号発生部, 353 増幅部, 354 接続部, 355 接続制御部, 370 受信装置, 371 電極制御部, 372 電極 部, 373 受信部, 401 受信制御部, 450 通信装置, 451 電極制御部, 452 電極部, 453 通信部, 501 通信制御部, 613 検出部, 614 接続部 発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。はじめに、通信システ ムによる通信の原理について説明する。
[0030] 図 1は、本発明を適用した通信システムの一実施形態に係る構成例を示す図であ る。
[0031] 図 1において、通信システム 1は、送信装置 10、受信装置 20、および通信媒体 30 により構成され、送信装置 10と受信装置 20が通信媒体 30を介して信号を送受信す るシステムである。つまり、通信システム 1において、送信装置 10より送信された信号 は、通信媒体 30を介して伝送され、受信装置 20により受信される。
[0032] 送信装置 10は、送信信号電極 11、送信基準電極 12、および送信部 13を有してい る。送信信号電極 11は、通信媒体 30を介して伝送させる信号を送信するために設 けられた電極対の一方の電極であり、その電極対の他方の電極である送信基準電 極 12よりも通信媒体 30に対して静電結合が強くなるように設けられる。送信部 13は、 送信信号電極 11と送信基準電極 12との間に設けられ、これらの電極間に受信装置 20へ伝達したレ、電気信号 (電位差)を与える。
[0033] 受信装置 20は、受信信号電極 21、受信基準電極 22、および受信部 23を有してい る。受信信号電極 21は、通信媒体 30を介して伝送される信号を受信するために設 けられた電極対の一方の電極であり、その電極対の他方の電極である受信基準電 極 22よりも通信媒体 30に対して静電結合が強くなるように設けられる。受信部 23は、 受信信号電極 21と受信基準電極 22との間に設けられ、通信媒体 30を介して伝送さ れる信号によってこれらの電極間に生じた電気信号 (電位差)を検知し、その電気信 号を所望の電気信号に変換し、送信装置 10の送信部 13で生成された電気信号を 復元する。
[0034] 通信媒体 30は、電気信号を伝達可能な物理的特性を有する物質、例えば、導電 体や誘電体等により構成される。例えば、通信媒体 30は、銅、鉄、またはアルミ等の 金属に代表される導電体、純水、ゴム、ガラス等に代表される誘電体、または、これら の複合体である生体等や、食塩水等の電解液のように、導体としての性質と誘電体と しての性質を併せ持つ素材により構成される。また、この通信媒体 30の形状はどのよ うなものであってもよぐ例えば、線状、板状、球状、角柱、または円柱等であってもよ ぐさらにこれら以外の任意の形状であってもよい。
[0035] このような通信システム 1において、はじめに、各電極と、通信媒体または装置周辺 空間との関係について説明する。なお、以下において、説明の便宜上、通信媒体 30 が完全導体であるものとする。また、送信信号電極 11と通信媒体 30との間、および、 受信信号電極 21と通信媒体 30との間には空間が存在し、電気的な結合はないもの とする。すなわち、送信信号電極 11または受信信号電極 21と、通信媒体 30との間 には、それぞれ、静電容量が形成される。
[0036] 送信基準電極 12は送信装置 10周辺の空間に向くように設けられており、受信基準 電極 22は受信装置 20周辺の空間に向くように設けられている。一般的に、導体球が 空間に存在する場合、その導体球と空間との間には静電容量が形成される。例えば 、導体の形状を半径 r[m]の球としたとき、その静電容量 Cは、以下の式(1)のように 求められる。
[0037] ほ女 1]
0=4 ττε ι* [F] … ( 1 )
[0038] 式(1)において、 πは円周率を示す。また、 εは誘電率を示し、以下の式(2)のよう に求められる。
[0039] [数 2] ε = εΓ χ ε0 --- ( 2 )
[0040] ただし、式(2)において、 ε は、真空中の誘電率を示し、 8. 854 X 10— 12 [F/m]
0
である。また、 ε は比誘電率を示し、真空の誘電率 ε に対する比率を示す。
r 0
[0041] 上述した式(1 )に示されるように半径 rが大きい程、静電容量 Cは大きくなる。なお、 球以外の複雑な形状の導体の静電容量 Cの大きさは、上述した式(1 )のように、簡単 に表現することはできないが、その導体の表面積の大きさに応じて変化することは明 らかである。
[0042] 以上のように、送信基準電極 12は、送信装置 10周辺の空間に対して静電容量を 形成し、受信基準電極 22は、受信装置 20周辺の空間に対して静電容量を形成する 。すなわち、送信装置 10および受信装置 20の外部の仮想無限遠点からみたとき、 送信基準電極 12や受信基準電極 22の電位は、静電容量の増加に伴って変動のし にくさも増加することを示してレ、る。
[0043] なお、ここでは、説明の便宜上、または前後関係等から、コンデンサを単に静電容 量と表現する場合もあるが、これらは同意である。また、図 1の送信装置 10と受信装 置 20は、装置間が十分な距離を保つように配置されており、相互の影響を無視でき るものとする。さらに、送信装置 10において、送信信号電極 1 1は通信媒体 30とのみ 静電結合し、送信基準電極 12は送信信号電極 1 1に対して十分離されて設置され、 相互の影響は無視できる(静電結合しない)ものとする。同様に、受信装置 20におい て、受信信号電極 21は通信媒体 30とのみ静電結合し、受信基準電極 22は受信信 号電極 21に対して十分な距離が置かれ、相互の影響は無視できる (静電結合しない )ものとする。さらに、実際には、送信信号電極 1 1、受信信号電極 21、および通信媒 体 30も、空間内に配置されている以上、それぞれ空間に対する静電容量を有するこ とになるが、ここでは、説明の便宜上、それらを無視できるものとする。
[0044] 図 2は、図 1の通信システム 1を等価回路で表した図である。つまり、図 2に示される 通信システム 50は、実質的に通信システム 1と等価である。
[0045] すなわち、通信システム 50は、送信装置 60、受信装置 70、および接続線 80を有し ているが、この送信装置 60は図 1に示される通信システム 1の送信装置 10に対応し、 受信装置 70は図 1に示される通信システム 1の受信装置 20に対応し、接続線 80は 図 1に示される通信システム 1の通信媒体 30に対応する。
[0046] 図 2の送信装置 60において、信号源 63 _ 1および送信装置内基準点 63 _ 2は、 図 1の送信部 13に対応する。信号源 63— 1は、送信用の信号として、特定周期 ω X t [rad]の正弦波を生成する。ここで、 t [s]は時間を示す。また、 ω [rad/s]は角周波 数を示し、以下の式(3)のように表すことができる。
[0047] ほ女 3]
ω =2 π ί [rad/s] - - - ( 3 )
[0048] 式(3)において、 πは円周率、 f [Hz]は信号源 63— 1が生成する信号の周波数を 示す。送信装置内基準点 63— 2は、送信装置 60内における回路のグランドに接続さ れる点である。つまり信号源 63— 1の端子の一方は、送信装置 60内における回路の 、所定の基準電位に設定される。
[0049] Cte64は、コンデンサであり、図 1の送信信号電極 11と通信媒体 30との間の静電 容量を表すものである。つまり、 Cte64は、信号源 63— 1の送信装置内基準点 63— 2と反対側の端子と、接続線 80との間に設けられている。また、 Ctg65は、コンデンサ であり、図 1の送信基準電極 12の空間に対する静電容量を表すものである。 Ctg65 は、信号源 63— 1の送信装置内基準点 63— 2側の端子と、空間上の、送信装置 60 を基準とした無限遠点 (仮想点)を示す基準点 66との間に設けらている。
[0050] 図 2の受信装置 70において、 Rr73— 1、検出器 73— 2、および受信装置内基準点 73— 3は、図 1の受信部 23に対応する。 Rr73— 1は、受信信号を取り出すための負 荷抵抗 (受信負荷)である。増幅器により構成される検出器 73— 2は、この Rr73— 1 の両側の端子間の電位差を検出して増幅する。受信装置内基準点 73— 3は、受信 装置 70内における回路のグランドに接続される点である。つまり Rr73 _ lの端子の 一方 (検出器 73— 2の入力端子の一方)は、受信装置 70内における回路の、所定の 基準電位に設定される。
[0051] なお、検出器 73 _ 2が、さらに、例えば、検出した変調信号を復調したり、検出され た信号に含まれる符号化された情報を復号したりする等、その他の機能を備えるよう にしてもよい。
[0052] Cre74は、コンデンサであり、図 1の受信信号電極 21と通信媒体 30との間の静電 容量を表すものである。つまり、 Cre74は、 73_ 1の受信装置内基準点73 _ 3と反 対側の端子と、接続線 80との間に設けられている。また、 Crg75は、コンデンサであり 、図 1の受信基準電極 22の空間に対する静電容量を表すものである。 Crg75は、 Rr 73— 1の受信装置内基準点 73— 3側の端子と、空間上の、受信装置 20を基準とし た無限遠点 (仮想点)を示す基準点 76との間に設けらている。
[0053] 接続線 80は、完全導体である通信媒体 30を表している。なお、図 2の通信システ ム 50において、 Ctg65と Crg75は、等価回路上、基準点 66と基準点 76を介して、互 いに電気的に接続されているように表現されている力 S、実際には、これらは互いに電 気的に接続されている必要はなぐそれぞれが、送信装置 60または受信装置 70周 辺の空間に対して静電容量を形成していればよい。導体があれば、周囲の空間に対 して、必ずその表面積の大きさに比例した静電容量が形成されることを知ることが重 要である。なお、基準点 66と基準点 76が電気的に接続されている必要はなぐ互い に独立した電位であってもよい。
[0054] また、例えば、図 1の通信媒体 30が完全導体である場合、接続線 80の導電率は無 限大とみなせるので、図 2の接続線 80の長さは通信に影響しない。なお、通信媒体 3 0が導電率の十分な導体であれば、実用上、送信装置と受信装置間との距離は通信 の安定性に影響しない。従って、このような場合、送信装置 60と受信装置 70との距 離はどんなに長くてもよい。
[0055] 通信システム 50において、信号源 63— 1、 Rr73 _ l、 Cte64、 Ctg65、 Cre74、お よび Crg75から成る回路が形成されている。直列接続された四つのコンデンサ(Cte6 4、 Ctg65、 Creコンデンサ 74、および Crg75)の合成容量 Cは以下の式(4)で表すこ とがでさる。
[0056] ほ女 4コ
Figure imgf000012_0001
[0057] また、信号源 63 _ 1が生成する正弦波 v (t)を、以下の式(5)のように表す。
t
[0058] ほ女 5]
Figure imgf000013_0001
[0059] ここで、 V V]は信号源電圧の最大振幅電圧を表しており、 Θ [rad]は初期位相角 を表している。このとき、信号源 63— 1による電圧の実効値 V [V]は以下の式 (6)
trms
のように求めることができる。
[0060] ほ女 6]
Vtrms= [V] -(6)
[0061] 回路全体での合成インピーダンス Zは、次の式(7)のように求めることができる。
[0062] ほ女 7]
Figure imgf000013_0002
[0063] つまり、 Rr73— 1の両端に生じる電圧の実効値 V は式(8)のように求めることがで
rrms
きる。
[0064] [数 8]
Vrrms = X Vtrms xVtrms [V] -(8)
Figure imgf000013_0003
[0065] 従って、式(8)に示されるように、 Rr73— 1の抵抗値が大きい程、また、静電容量 C が大きく、信号源 63— 1の周波数 f [Hz]が高い程、 1/((2Χ π X f X C )2)の項が小さく なり、 Rr73— 1の両端に、より大きな信号を生じさせることができる。
[0066] 例えば、送信装置 60の信号源 63— 1による電圧の実効値 V を 2[V]に固定し、
trms
信号源 63— 1が生成する信号の周波数 fを 1 [MHz]、 10[MHz]、または 100[MHz] とし、 Rr73_lの抵抗値を 10[ΚΩ]、 100[ΚΩ]、または 1[ΜΩ]とし、回路全体の 静電容量 Cを 0. l [pF]、 l [pF]、または 10 [pF]としたときの、 Rr73_ lの両端に生 じる電圧の実効値 V の計算結果は、その他の条件が同じ場合、周波数 fが 1 [MHz
rrms
]のときよりも 10 [MHz]のときの方が大きくなり、受信負荷である Rr73 _ 1の抵抗値が 10 [Κ Ω ]のときよりも 1 [Μ Ω ]の時のほうが大きくなり、静電容量 Cが 0. l [pF]のとき よりも 10 [pF]の時のほうが大きな値をとる。すなわち、周波数 fの値、 Rr73_ lの抵 抗値、および静電容量 Cが大きいほど、大きな電圧の実効値 V 得られる。
rrms
[0067] なお、伝送される信号の信号レベルが微小な場合、受信装置 60の検出器 73— 2 によって検出した信号を増幅する等すれば、通信が可能となる。
[0068] 次に、実際に本通信システムを物理的に構成する場合について説明する。図 3は、 以上において説明した通信システムの、実際に物理的に構成する場合における、シ ステム上に発生する各パラメータの演算用モデルの例を示す図である。
[0069] つまり、通信システム 100は、送信装置 110、受信装置 120、および通信媒体 130 を有しており、上述した通信システム 1 (通信システム 50)に対応するシステムであり、 評価するパラメータが異なるだけで、その構成は、通信システム 1および通信システ ム 50と基本的に同様である。
[0070] つまり、図 1の通信システム 1と対比して説明すると、送信装置 110は送信装置 10 に対応し、受信装置 120は受信装置 20に対応し、通信媒体 130は、通信媒体 30に 対応する。
[0071] 送信装置 110は、送信信号電極 11に対応する送信信号電極 111、送信基準電極 12に対応する送信基準電極 112、および送信部 13に対応する信号源 113を有して いる。つまり、信号源 113の両側の端子の一方に送信信号電極 111が接続され、他 方に送信基準電極 112が接続されている。送信信号電極 111は、通信媒体 130に 近接するように設けられている。送信基準電極 112は、送信装置 110の外部の空間 に対して静電容量を有するように構成されている。なお、図 2においては、送信部 13 には、信号源 63— 1および送信装置内基準点 63— 2が対応するように説明したが、 図 3の場合、説明の便宜上、この送信装置内基準点が省略されている。
[0072] 受信装置 120も、送信装置 110の場合と同様に、受信信号電極 21に対応する受 信信号電極 121、受信基準電極 22に対応する受信基準電極 122、および受信部 2 3に対応する Rrl 23_ lおよび検出器 123— 2を有してレ、る。つまり、 Rrl23 _ lの両 側の端子の一方に受信信号電極 121が接続され、他方に受信基準電極 122が接続 されている。受信信号電極 121は、通信媒体 130に近接するように設けられている。 受信基準電極 122は、受信装置 120の外部の空間に対して静電容量を有するように 構成されている。なお、図 2において受信部 23には、 Rr73_ l、検出器 73 _ 2、およ び受信装置内基準点 73— 3が対応するように説明したが、図 3の場合、説明の便宜 上、この受信装置内基準点が省略されている。
[0073] なお、通信媒体 130は、図 1や図 2の場合と同様に完全導体であるものとする。送 信装置 110と受信装置 120は、互いに十分な距離をおいて配置されており、相互の 影響は無視できるものとする。
[0074] また、ノ メータについて説明すると、送信信号電極 111と通信媒体 130との間の 静電容量 Ctel l4は図 2の Cte64に対応し、送信基準電極 112の空間に対する静電 容量 (送信基準電極 112と、送信基準電極 112からの空間上の仮想的な無限遠点を 示す基準点 116— 1との間の静電容量) Ctgl l 5は図 2の Ctg65に対応し、送信装置 110からの空間上の仮想的な無限遠点を示す基準点 116— 1および基準点 116— 2は図 2の基準点 66に対応する。また、送信信号電極 111は、面積 Ste[m2]の円板 状の電極であり、通信媒体 130から微小距離 dte[m]だけ離れた位置に設けられる。 送信基準電極 112も円板状の電極であり、その半径は、 rtg[m]である。
[0075] 受信装置 120側では、受信信号電極 121と通信媒体 130との間の静電容量 Crel 2 4は図 2の Cre74に対応し、受信基準電極 122の空間に対する静電容量 (受信基準 電極 122と、受信基準電極 122からの空間上の仮想的な無限遠点を示す基準点 12 6—1との間の静電容量) Crgl25は図 2の Crg75に対応し、受信装置 120からの空 間上の仮想的な無限遠点を示す基準点 126— 1および基準点 126— 2は図 2の基 準点 76に対応する。また、受信信号電極 121は、面積 Sre [m2]の円板状の電極であ り、通信媒体 130から微小距離 dre[m]だけ離れた位置に設けられる。受信基準電極 122も円板状の電極であり、その半径は、 rrg[m]である。
[0076] 図 3の通信システム 100には、さらに、以下のような新たなパラメータが追加される。
[0077] 例えば、送信装置 110については、送信信号電極 111と送信基準電極 112との間 に形成される静電容量 Ctb 117- 1 ,送信信号電極 111と空間との間に形成される静 電容量 (送信信号電極 111と、送信信号電極 111からの空間上の仮想的な無限遠 点を示す基準点 116— 2との間の静電容量) Cthl l 7— 2、および、送信基準電極 11 2と通信媒体 130との間に形成される静電容量 Ctil l 7_ 3が新たなパラメータとして 追加される。
[0078] また、受信装置 120については、受信信号電極 121と受信基準電極 122との間に 形成される静電容量 Crbl 27— 1、受信信号電極 121と空間との間に形成される静電 容量 (受信信号電極 121と、受信信号電極 121からの空間上の仮想的な無限遠点を 示す基準点 126— 2との間の静電容量) Crhl 27— 2、および、受信基準電極 122と 通信媒体 130との間に形成される静電容量 Cril 27— 3が新たなパラメータとして追 加される。
[0079] さらに、通信媒体 130については、通信媒体 130と空間との間に形成される静電容 量 (通信媒体 130と、通信媒体 130からの空間上の仮想的な無限遠点を示す基準点 136との間の静電容量) Cml32が新たなパラメータとして追加される。また、実際に は、通信媒体 130は、その大きさや材質等によって電気抵抗を有するので、その抵 抗成分として抵抗値 Rml 31および Rml 33が新たなパラメータとして追加される。
[0080] なお、図 3の通信システム 100においては省略されている力 通信媒体が導電性だ けでなぐ誘電性を有する場合には、その誘電率に従った静電容量も併せて形成さ れる。また、通信媒体に導電性がなぐ誘電性のみで形成される場合には、送信信号 電極 111と受信信号電極 121の間に、誘電体の誘電率、距離、大きさ、配置で決ま る静電容量で結合されることになる。
[0081] また、ここでは、送信装置 110と受信装置 120が、互いに静電結合的な要素が無視 できる程度に距離が離れている場合 (送信装置 110と受信装置 120との間の静電結 合の影響を無視することができる場合)を想定している。仮に、距離が近い場合には 、上述した考え方に従い、送信装置 110内の各電極と受信装置 120内の各電極の 位置関係によっては、それら電極同士の静電容量も考慮する必要が生じることもある
[0082] このような各パラメータの通信システム 100は以下のような性質を有する。 [0083] 例えば、送信装置 110は、 Ctel 14の値が大きい(容量が高い)程、通信媒体 130 へ大きな信号を印加することができる。また、送信装置 110は、 Ctgl l 5の値が大きい (容量が高い)程、通信媒体 130へ大きな信号を印加することができる。さらに、送信 装置 110は、 Ctbl 17— 1の値が小さい(容量が低レ、)程、通信媒体 130へ大きな信 号を印加することが出来る。また、送信装置 110は、 Cthl l 7_ 2の値が小さい(容量 が低い)程、通信媒体 130へ大きな信号を印加することが出来る。さらに、送信装置 1 10は、 Ct 17— 3の値が小さい(容量が低レ、)程、通信媒体 130へ大きな信号を印 加することが出来る。
[0084] 受信装置 120は、 Crel 24の値が大きい (容量が高レ、)程、通信媒体 130から大き な信号を取り出すことが出来る。また、受信装置 120は、 Crgl25の値が大きい(容量 が高い)程、通信媒体 130から大きな信号を取り出すことが出来る。さらに、受信装置 120は、 Crbl27— 1の値が小さい(容量が低い)程、通信媒体 130から大きな信号を 取り出すことが出来る。また、受信装置 120は、 Crhl 27— 2の値が小さい (容量が低 い)程、通信媒体 130から大きな信号を取り出すことが出来る。さらに、受信装置 120 は、 Cril 27— 3の値が小さい(容量が低レ、)程、通信媒体 130から大きな信号を取り 出すことが出来る。また、受信装置 120は、 Rrl23— 1の値が低い(抵抗が高い)程、 通信媒体 130から大きな信号を取り出すことが出来る。
[0085] 通信媒体 130の抵抗成分である Rml 31および Rml 33の値が低レ、(抵抗が低レ、) 程、送信装置 110は、通信媒体 130へ大きな信号を印加することが出来る。また、通 信媒体 130の空間に対する静電容量である Cml 32の値が小さい(容量が低レ、)程、 送信装置 110は、通信媒体 130へ大きな信号を印加することが出来る。
[0086] コンデンサ容量の大小は、電極の表面積の大きさに略比例するから、一般には各 電極の大きさが大きい程よいが、単純に電極の大きさを大きくすると、電極同士の間 の静電容量も増加してしまう恐れもある。また、電極の大きさ比が極端な場合も効率 が低下する恐れがある。従って、各電極の大きさやそれぞれの配置場所等は、全体 のバランスの中で決定する必要がある。
[0087] なお、上述した通信システム 100の性質は、信号源 113の周波数が高い周波数帯 域では、インピーダンス ·マッチングの考え方で本等価回路を捉え、各パラメータを決 定することで効率的な通信が可能となる。周波数を高めることにより、小さい静電容量 でもリアクタンスが確保できるため、各装置を容易に小型化することができる。
[0088] また、一般的にコンデンサのリアクタンスは周波数の減少とともに上昇する。これに 対して、通信システム 100は静電容量結合に基づく動作をするので、信号源 113が 生成する信号の周波数の下限は、これによつて決定される。また、 Rml31、 Cml32、 および Rml33は、その配置から低域通過フィルタを形成することになるので、この特 性により周波数の上限が定まる。
[0089] 次に、各パラメータの具体的な数値を検討する。なお、以下において、説明の便宜 上、通信システム 100は空気中に設置されているものとする。また、通信システム 100 の送信信号電極 111、送信基準電極 112、受信信号電極 121、および受信基準電 極 122は、いずれも、直径 5cmの導体円板とする。
[0090] 送信信号電極 111と通信媒体 130からなる静電容量 Ctell4は、互いの間隔 dteが 5mmとすると、その値は、以下の式(9)ように求められる。
[0091] [数 9コ
Gtn二 x Ste 二 (8.854X10— X (2X10—
dte 5X10—3 3.5 [pF] -(9)
[0092] 電極間の静電容量である Ctbll7_lについては、式(9)を適応することができるも のとする。本来は上述したように電極の面積が間隔に比べて十分に大きい場合に成 立する式であるが、ここでは、これで近似できるとして差し支えなレ、。両電極間の間隔 を 5cmとすると、 Ctbl 17— 1は以下の式(10)ようになる。
[0093] ほ女 10] 一と A
Figure imgf000018_0001
=0.35 [pF] ---(10)
[0094] ここでの想定は、送信信号電極 111と通信媒体 130の間隔が狭いとすれば、空間 との結合は弱くなるので、 Cthll7— 2の値は、 Ctell4の値よりも十分小さぐ式(11) のように Ctell4の値の十分の一に設定されるものとする。
[0095] ほ女 11]
Cth= -^=0.35 [pF] '·'(11)
[0096] 送信基準電極 112と空間で形成される静電容量を示す Ctgll5は次式(12)のよう に求めることができる。
[0097] [数 12]
Ctg=8x8.854X10— 12 X2.5 X 10— 2 1.8 [pF] ■■■ (12)
[0098] Ctill7— 3の値は、送信信号電極 111と通信媒体 130がほぼ同じ位置にあるので
、以下のように、 Ctbll7— 1と同等と考える。
[0099] Cti=Ctb = 0.35[pF]
[0100] 受信装置 120の各パラメータに関しても、各電極の構成 (大きさや設置位置等)を 送信装置 110の場合と同様にすれば、以下のように、送信装置 110の各パラメータと 同様に設定される。
[0101] Cre = Cte = 3.5[pF]
Crb = Ctb = 0.35 [pF]
Crh=Cth = 0.35 [pF]
Crg=Ctg=l.8[pF]
Cri=Cti = 0.35[pF]
[0102] また、説明の便宜上、以下において、通信媒体 130は人体のサイズ程度の生体に 近い特性を有する物体であるとする。そして、通信媒体 130の送信信号電極 111の 位置から受信信号電極 121の位置までの電気抵抗が 1[ΜΩ]であるとし、 Rml31お よび Rml 33の値をそれぞれ 500 [ΚΩ]とする。また、通信媒体 130と空間との間で 形成する静電容量 Cml 32の値を 100 [PF]とする。さらに、信号源 113は、最大値 1[ V]で周波数が 10[MHz]の正弦波とする。
[0103] 以上のパラメータを使ってシミュレーションを行うと、受信信号の波形の最大値と最 小値との差 (ピーク値の差)が約 10[ xV]程度で観測される。従って、これを十分な ゲインを持つ増幅器 (検出器 123— 2)で増幅することによって、送信側の信号 (信号 源 113において生成された信号)を受信側で復元することができる。
[0104] このように、以上において説明した、本発明を適用した通信システムは、物理的な 基準点経路を不要とし、通信信号伝達経路のみによる通信を実現することができる ので、利用環境の制約を受けない通信環境を容易に提供することができる。
[0105] 次に、以上のような通信システムの具体的な適用例について説明する。例えば、以 上のような通信システムは、生体を通信媒体とすることもできる。図 4は、人体を介して 通信を行う場合の通信システムの例を示す模式図である。図 4において、通信システ ム 150は、人体の腕部に取り付けられた送信装置 160から音楽データを送信し、人 体の頭部に取り付けられた受信装置 170によってその音楽データを受信して音声に 変換し、出力してユーザに視聴させるシステムである。この通信システム 150は、上 述した通信システム(例えば、通信システム 1)に対応したシステムであり、送信装置 1 60や受信装置 170は、それぞれ、送信装置 10や受信装置 20に対応する。また、通 信システム 150において人体 180は、通信媒体であり、図 1の通信媒体 30に対応す る。
[0106] つまり、送信装置 160は、送信信号電極 161、送信基準電極 162、および送信部 1 63を有しており、それぞれ、図 1の送信信号電極 11、送信基準電極 12、および送信 部 13に対応する。また、受信装置 170は、受信信号電極 171、受信基準電極 172、 および受信部 173を有しており、それぞれ、図 1の受信信号電極 21、受信基準電極 22、および受信部 23に対応する。
[0107] 従って、通信媒体である人体 180に、送信信号電極 161および受信信号電極 171 が接触または近接されるように、送信装置 160および受信装置 170が設置される。送 信基準電極 162および受信基準電極 172は、空間に接していればよいので、周辺に 大地との結合や、送受信装置 (または電極)同士の結合も不要である。
[0108] 図 5は、通信システム 150を実現する他の例について説明する図である。図 5にお いて、受信装置 170は、人体 180に対して足裏部において接触ほたは近接)し、人 体 180の腕部に取り付けられた送信装置 160との間で通信を行う。この場合も、通信 媒体である人体 180に接触 (または近接)されるように、送信信号電極 161と受信信 号電極 171が設けられ、空間に向けて送信基準電極 162と受信基準電極 172が設 けられている。特に、大地を通信経路の一つとしていた従来技術では実現不可能な 応用例である。
[0109] つまり、以上のような通信システム 150は、物理的な基準点経路を不要とし、通信信 号伝達経路のみによる通信を実現することができるので、利用環境の制約を受けな レ、通信環境を提供することができる。
[0110] 以上のような通信システムにおいて、通信媒体に流す信号の変調方式としては、送 信装置と受信装置の両方において対応可能であれば、特に制限はな 通信システ ム全体の系の特性を踏まえた上で、最適な方式を選択することが出来る。具体的に 変調方式としては、ベースバンド、または振幅変調、または周波数変調されたアナ口 グ信号か、ベースバンド、または振幅変調、または周波数変調、または位相変調され たデジタル信号のうちのいずれか一つ、または複数の混合であってもよい。
[0111] さらに、以上のような通信システムにおいて、一つの通信媒体を利用して、複数の 通信を成立させ、全二重通信や、単一の通信媒体による複数の装置同士による通信 等を実行することができるようにしてもょレ、。
[0112] このような多重通信を実現する方法には、例えば、スペクトラム拡散方式、周波数帯 域分割方式、または時分割方式等がある。このような各方式を用いて通信を行うこと により、通信システムは、例えば、多対一通信や、多対多通信等のように、複数の装 置が同一の通信媒体を利用して同時通信を行うことができる。さらに、上述した各方 法を二つ以上組み合わせるようにしてももちろんよい。
[0113] 送信装置および受信装置が、同時に複数の他の装置と通信を行うことができるとい うことは、特定のアプリケーションにおいては、特に重要になる。例えば、交通機関の チケットへの応用を想定すると、定期券の情報を有する装置 Aと電子マネー機能を有 する装置 Bの両方を所持した利用者が、 自動改札機を利用する際、上記のような方 式を使用することで、装置 A及び装置 Bと同時に通信することで、例えば、利用区間 が定期券外の区間も含まれていた場合に、不足金額分を装置 Bの電子マネーから差 し弓 Iくといった便利な用途に利用することが出来る。
[0114] 以上のように、送信装置 10および受信装置 20は、基準電極を用いて閉回路を構 築する必要がなぐ信号電極を介して信号を送受信するのみで、環境に影響されず に安定した通信処理を容易に行うことができる。なお、通信処理の構造が単純化され ることにより、通信システム 1は、変調、符号化、暗号化、または多重化など、多様な 通信方式を容易に併用することができる。
[0115] このような通信システムにおいて、例えば、図 4に示されるように人体 180を介して 通信させるように利用する場合、送信装置や受信装置は、モパイル機器として小型 ィ匕されている方が望ましぐまた、例えばベルト等を用レ、て腕や足等に固定させ、装 置と人体の位置関係を安定させる利用方法も考えられるが、例えば携帯型電話機の ように、ユーザが自由に持ったり置いたりするような利用方法も想定されるため、装着 方法 (装置と人体との位置関係)の自由度が高いほうが望ましぐより適用範囲が広い
[0116] 例えば、図 6に示されるように、図 1の送信装置 10の筐体を筐体 200のようにする。
この筐体 200の外面には、送信信号電極 11や送信基準電極 12として利用される電 極 211乃至電極 216が設けられている。このような送信装置 10をユーザが手 220で 掴むことにより、送信装置 10が図 4や図 5に示されるように人体を介した通信を行うこ とがでさるようにする。
[0117] なお、電極 211乃至電極 216は、いずれも、送信信号電極 11としても、送信基準 電極 12としても使用することができるようになされている。つまり、送信装置 10は、こ れらの電極 211乃至電極 216と内部回路の接続を制御する(切り替える)ことによつ て、任意の電極を送信信号電極 11として使用し、他の任意の電極を送信基準電極 1 2として使用することができる。
[0118] しかしながら、このような場合、ユーザ(ユーザの手 220)が、筐体 200をどのように 把持するか予測はできないため、電極 211乃至電極 216が送信信号電極 11または 送信基準電極 12のいずれ力の役割として固定的に割り振られていたとすると、把持 の状態によっては、送信信号電極 11または送信基準電極 12の両方が互いに同じよ うに通信媒体となる手 220に近接してしまう可能性があり、この場合、好ましい通信環 境が得られなレ、恐れがある。
[0119] そこで、図 6の通信装置 10は、手 220の位置に応じて、電極 211乃至電極 216と内 部回路の接続を制御することにより、送信信号電極(として使用される電極)および送 信基準電極(として使用される電極)と、通信媒体 (手 220)との位置関係を最適にす るように制御する。例えば、送信装置 10は、図 6において、手 220で覆われている電 極 212、電極 213、電極 215、および電極 216を送信信号電極 11として使用するよう に内部回路と接続し、残りの電極 211および電極 214を送信基準電極 12として使用 するように内部回路と接続する。つまり換言すると、通信装置 10は、通信媒体と、電 極対 (送信信号電極 11および送信基準電極 12からなる電極対)の位置関係を最適 にするように制御する。
[0120] なお、送信装置 10は、複数の電極を、送信信号電極 11または送信基準電極 12と して使用するように接続を制御することも可能である。また、送信装置 10は、全ての 電極を送信信号電極 11または受信基準電極 12として使用するように接続する必要 は無ぐ未接続の電極が存在するようにしてもよい。例えば、図 6の場合、電極 212、 電極 213、および電極 215のように、電極の一部のみが手 220に覆われている電極 を未接続とするようにしてもよい。このように接続を制御することにより、送信装置 10は 、例えば、電極群のうち、通信媒体との静電結合の強弱を明確に区別することができ る電極のみを送信信号電極 1 :Lまたは送信基準電極 i 2として使用し、通信媒体との 静電結合が中程度の電極 (送信信号電極 11として使用するべきか送信基準電極と して使用するべきかが明確でない電極)を未使用とすることができる。これにより、送 信装置 10は、通信媒体に対して最適な位置関係を有する送信信号電極 11および 送信基準電極を設定することができる。
[0121] 図 7は、その場合の送信装置の一実施形態の構成例を示すブロック図である。
[0122] 図 7において、送信装置 260は、電極制御部 261、電極部 262、および送信部 263 を有している。電極部 262は、外部と静電結合する、例えば円板状の電極対である 電極 271および電極 272を有している。電極制御部 261は、電極部 262の各電極と 送信部 263の接続を制御する。送信部 263は、電極部 262を介して信号を送信する 処理を行う。
[0123] 送信装置 260は、図 1の送信装置 10に対応する装置であり、通信媒体 30に対応 する通信媒体 280に、静電誘導を利用して信号を出力することにより、導体や誘電体 である通信媒体 280を介して受信装置に信号を送信する。電極部 262の電極 271お よび電極 272の電極対力 図 1の送信信号電極 11および送信基準電極 12の電極 対に対応する。また、送信部 263が図 1の送信部 13に対応する。
[0124] つまり、電極 271と電極 272のいずれか一方が送信信号電極 11として送信部 263 に接続され、他方が送信基準電極 12として送信部 263に接続される。電極制御部 2 62は、電極 271と電極 272の外部との静電結合の状況(静電容量の大きさ)を調查 し、その状況に応じて最適となるように、電極 271および電極 272と送信部 263の接 続を制御する。
[0125] 例えば、図 7に示されるように、通信経路となる導電性または誘電性を持った通信 媒体 280力 S電極 271に近づレヽたとする。このとき、電極 272は、 自由空間に向力つて おり、その自由空間となす静電容量 Ctg295を形成する。これに対して、電極 271は 通信媒体 280が近づいたため、自由空間との静電接合は弱まり、通信媒体 280との 静電結合が支配的となる。通信媒体 280が導体や空気よりも高い誘電率を有する物 体の場合、電極 271から見える静電容量 Cte294は、静電容量 Ctg295よりも大きくな る。従って、何らかの信号を電極に与え、その経路に取り付けた負荷の信号レベルの 大きさによって、負荷の大きさが分かることになる。 自由空間の場合には、静電容量 が低いため、負荷の信号レベルは低ぐ導体や誘電体の場合には、静電容量が高い ため、負荷の信号レベルはより高くなる。
[0126] このように電極からみた静電容量が変化することにより、その電極に対して信号を印 カロしたときに検出される信号レベル (振幅の大きさ)が変化するので、電極制御部 26 1は、その信号レベルを検出することにより、電極の状況(通信媒体 280が近接され ているか否力)を把握することができる。電極制御部 261は、このように把握した各電 極の状況に応じて送信部 263と電極部 262の接続を制御する。
[0127] 送信部 263は、電極制御部 261の制御に基づいて、電極部 262の電極 271および 電極 272を、それぞれ送信信号電極または送信基準電極として接続する。
[0128] 図 8は、図 7の電極制御部 261の詳細な構成例を示すブロック図である。図 8にお いて、電極制御部 261は、主制御部 301、信号入力制御部 302、保持部 303、接続 制御部 304、切り替え制御部 305、信号源 311、スィッチ 312、検出部 313、および 接続部 314を有している。 [0129] 主制御部 301は、電極制御部 261内の各部、例えば、信号入力制御部 302、保持 部 303、接続制御部 304、および切り替え制御部 305を制御することにより、電極部 262と送信部 263の接続制御処理を行う。信号入力制御部 302は、主制御部 301に 制御されてスィッチ 312のオンオフの切り替えることにより、信号源 311におレ、て発生 した信号の電極部 262の各電極への入力を制御する。
[0130] 保持部 303は、主制御部 301に制御され、検出部 313において検出された信号レ ベルを保持し、必要に応じてその値を主制御部 301に供給する。接続制御部 304は 、主制御部 301に制御され、接続部 314による接続の切り替えを制御する。切り替え 制御部 305は、主制御部 301に制御され、電極部 262と送信部 263の接続を制御す る情報を送信部 263に供給することにより、電極部 262と送信部 263の接続を制御 する。
[0131] 信号源 311は、所定の周波数の信号をスィッチ 312に供給する。スィッチ 312は、 信号入力制御部 302に制御され、信号源 311より供給される信号を検出部 313に供 給したり、その供給を停止したりする。検出部 313は、内部に所定の抵抗値の負荷抵 抗 321を有しており、その負荷抵抗 321の両端における電位を検出することができる ようになされている。すなわち、保持部 303には、この負荷抵抗 321の両端の電位の 情報が供給される。保持部 303は、この負荷抵抗 321の両端の電位の情報に基づい て、電極に印加される信号レベルを求め、その値を保持する。
[0132] 接続部 314は、多極スィッチの一種を有している。この多極スィッチは、検出部 313 が接続される端子 322と、電極毎に設けられた複数の端子との接続を切り替えるスィ ツチである。例えば、図 8の場合、端子 323は電極 271に接続され、端子 324は電極 272に接続されている。つまり、接続部 314は、接続制御部 304に制御され、端子 32 2を端子 323または端子 324のいずれに接続するカ または、接続しないかを切り替 えることにより、信号源 311より供給される信号を電極 271または電極 272のいずれ に供給する力 \または供給しなレ、かを切り替える。
[0133] 主制御部 301は、各電極の静電結合を調查するモードになると、接続制御部 304 を制御し、接続部 314の端子 322を、端子 323および端子 324のそれぞれに順次接 続させ、最後に接続を解除し、開放状態にする。また、主制御部 301は、それらの各 状態(端子 322が端子 323と接続されている状態、端子 322が端子 324と接続されて いる状態、および端子 322が未接続の状態のそれぞれ)において、信号入力制御部 302を制御し、所定時間スィッチをオンに切り替えて信号を印加させる。検出部 313 は、そのように印加された各信号の信号レベルを検出し、それを保持部 303に供給し て保持させる。主制御部 301は、その保持部 303より信号レベルの検出結果を取得 すると、それを、制御情報として、切り替え制御部 305を介して送信部 263に供給す る。
[0134] 図 9は、図 7の送信部 263の詳細な構成例を示すブロック図である。
[0135] 図 9において、送信部 263は、送信制御部 351、送信信号発生部 352、増幅部 35 3、接続部 354、および接続制御部 355を有している。
[0136] 送信制御部 351は、送信部 263内の各部を制御することにより、電極制御部 261 ( の切り替え制御部 305)より供給される制御情報に基づいて、電極部 262との接続を 制御したり、送信信号を出力したりする等の信号送信に関する制御処理を実行する。
[0137] 送信信号発生部 352は、例えば、予め複数種類の送信信号を発生することができ るようになされており、送信制御部 351により指示された送信情報に応じた送信信号 を発生し、それを増幅部 353に供給する。増幅部 353は、オペアンプ等により構成さ れ、送信制御部 351の制御に基づいて、送信信号発生部 352より供給される送信信 号を増幅し、それを送信信号電極と送信基準電極に供給するために接続部 354に 供給する。接続部 354は、増幅部 353の出力端子と電極との接続を切り替える多極 スィッチを有している。つまり、接続部 354は、接続制御部 355の制御に基づいて、 増幅部 353の出力端子 361および出力端子 362を、それぞれ、端子 363または端子 364のいずれか一方(互いに異なる端子)に接続するカ 若しくは、両方を未接続に する(開放する)。図 9の例の場合、接続部 354は、増幅部 353の送信信号電極用出 力端子 361を端子 364 (電極 272)に接続し、送信基準電極用出力端子 362を端子 363 (電極 271)に接続している。つまり、この場合、電極 271は送信基準電極として 作用し、電極 272は送信信号電極として作用する。
[0138] 例えば、信号を送信するモードになると、送信制御部 351は、各電極の静電結合を 調査するモードにおいて電極制御部 261において作成され、供給された制御情報に 基づいて、接続制御部 355を制御し、接続部 354の各端子を接続させて送信信号 電極と送信基準電極を決定させる。電極部 262との接続が確立すると、送信制御部 351は、送信信号発生部 352を制御して送信信号を発生させ、増幅部 353を制御し 、その送信信号を増幅させ、それを、接続部 354を介して電極部 262より通信媒体 2 80に出力させる。
[0139] 以上のように、送信装置 260は、各電極の静電結合状態に応じて送信信号電極と 送信基準電極を切り替えて最適化してから、信号を送信するので、通信媒体となる利 用者の人体との位置関係によらず、安定して信号を受信装置に送信することができ る。
[0140] 次に、このような電極の制御に関する処理の流れについて説明する。はじめに、図 10のフローチャートを参照して、送信装置 260により実行させる送信処理における電 極制御処理の流れを説明する。
[0141] 送信処理が実行されると、主制御部 301は、所定のタイミングや処理をきつかけとし 、ステップ S1において、切り替え制御部 305を介して送信部 263の送信制御部 351 を制御し、信号の送信を停止させる。送信制御部 351は、主制御部 301からの指示 に基づいて、送信信号発生部 352を制御し、信号の発生を停止させる。
[0142] 信号の送信が停止されると、主制御部 301は、ステップ S2に処理を進め、電極部 2 62と送信部 263との接続を制御する電極制御処理を実行する。電極制御処理の詳 細については後述する。電極制御処理が終了すると、主制御部 301は、処理をステ ップ S3に進め、切り替え制御部 305を介して送信部 263の送信制御部 351を制御し 、信号の送信を開始させる。送信制御部 351は、主制御部 301からの指示に基づい て、送信信号発生部 352を制御し、信号の発生を開始させる。
[0143] 信号の送信が終了すると主制御部 301は、送信処理を終了する。
[0144] 以上のように、信号を送信するとともに、各電極の静電結合状態に応じて送信信号 電極と送信基準電極を切り替えて最適化するので、主制御部 301は、送信装置 260 と通信媒体 280との位置関係によらず、安定して信号を受信装置に送信させることが できる。
[0145] 次に、図 10のステップ S2において実行される電極制御処理の詳細について図 11 のフローチャートを参照して説明する。
[0146] 電極制御処理が開始されると、主制御部 301は、ステップ S21において、切り替え 制御部 305を介して、送信部 263を制御し、電極と送信部との接続を切断させる。送 信部 263の送信制御部 351は、その制御に基づいて、接続部 354の各端子を開放 させ、電極部 262と送信部 263との接続を切断する。
[0147] 各電極と送信部 263との接続が切断されると、主制御部 301は、ステップ S22にお いて、接続制御部 304を介して接続部 314を制御し、電極部 262と電極制御部 261 の接続を初期値に設定する。つまり主制御部 301は、接続部 314を制御し、はじめ に調査する電極を検出部 313に接続させる。そして、主制御部 301は、ステップ S23 において、信号入力制御部 302を制御し、スィッチ 312をオン状態にすることにより、 信号源 311において発生する信号を検出部 313に入力させる。その信号は、検出部 313および接続部 314を介して電極部 262の電極に供給される。検出部 313は、ス テツプ S24において、負荷抵抗 321の両端の電位差を信号レベルとして検出し、そ の情報を保持部 303に供給する。保持部 303は、ステップ S25において、その電位 差の情報を信号レベルとして保持する。
[0148] ステップ S26において、主制御部 301は、全てのパターンで信号レベルを検出した か否かを判定し、検出が完了したと判定した場合、処理をステップ S27に進め、検出 した信号レベルを保持部 303より取得すると、それに基づいて、電極部 262の全電 極に対し、送信信号電極として使用する電極か、または、送信基準電極として使用す る電極かを選定する。例えば、信号レベルが所定の閾値以上の場合、主制御部 301 は、電極の周囲との間に形成される静電容量が大きいので、通信媒体 280が近接し ていると判定し、その電極を、送信信号電極として選定する。逆に、例えば、信号レ ベルが所定の閾値より小さい場合、主制御部 301は、電極の周囲との間に形成され る静電容量が小さいので、その電極は空間と静電結合されていると判定し、その電極 を、送信基準電極として選定する。
[0149] 主制御部 301は、ステップ S28において、接続制御部 304を介して接続部 314を 制御して全ての端子を開放させ、電極部 262と電極制御部 261との接続を切断する 。そして、主制御部 301は、どの電極を送信信号電極または送信基準電極として使 用するかを示す送信信号電極と送信基準電極の特定情報を、切り替え制御部 305 を介して送信部 263の送信制御部 351に供給する。送信制御部 351は、ステップ S2 9において、接続部 354を制御し、供給された特定情報に基づいて電極部 262の電 極と送信部 263を接続する。つまり、これにより、電極制御部 261の調查に基づいて 最適化された方法で電極 262が送信部 263に接続される。ステップ S29の処理が終 了すると、主制御部 301は、電極制御処理を終了する。
[0150] なお、ステップ S26において、全てのパターンで信号レベルを検出していなレ、(全 ての電極について信号レベルを検出していなレ、)と判定した場合、主制御部 301は、 ステップ S30において、接続制御部 304を介して接続部 314を制御し、電極部 262と 電極制御部 261の接続パターンを再設定する。すなわち、接続部 314は、検出部 31 3に接続されている端子 322を、次に調査する電極の端子に接続させる。ステップ S3 0の処理を終了すると、主制御部 301は、処理をステップ S23に戻し、新たな電極に ついての処理を実行する。
[0151] つまり、電極制御部 261の各部は、ステップ S23乃至ステップ S26、およびステップ S30の処理を繰り返し実行して、全ての電極について一つずっ静電結合の状態を調 查する。そして全ての電極についての調査が終了すると、主制御部 301は、ステップ S27以降の処理を行い、電極部 262と送信部 263の接続を最適化する。
[0152] 以上のように電極制御処理を行うので、主制御部 301は、全ての電極について、送 信基準電極として使用するか否か、および、送信信号電極として使用するか否かを 特定することができ、送信装置 260と通信媒体 280との位置関係によらず、安定して 信号を受信装置に送信させることができる。
[0153] なお、電極部 262の電極の数は三つ以上であってもよレ、。その場合、送信装置 26 0は、接続部 354の切り替えによって電極対の選択を制御するようにすることができる すなわち、この場合、送信装置 260は、送信信号電極として使用する電極と、送信基 準電極として使用する電極とを互いに区別して特定しなくてもよぐ電極部 262の電 極群のうち、どの複数の電極を送信信号電極および送信基準電極の対とするかを特 定すればよい。つまり、この場合、出力端子 361と出力端子 362は、これらの端子に 接続される各電極のうち、通信媒体 280に近い方が結果として送信信号電極として 作用し、通信媒体 280に遠い方が結果として送信基準電極として作用するので、送 信基準電極用の出力端子であるか、送信信号電極用の出力端子であるかを区別す る必要はない。
[0154] また、送信装置 260は、複数の電極を送信信号電極として使用するように特定して もよいし、複数の電極を送信基準電極として使用するように特定してもよい。また、送 信装置 260は、送信信号電極として使用される電極と、送信基準電極として使用され る電極とを、それらの数が互いに異なるように特定するようにしてもょレ、。
[0155] 以上においては送信装置について説明したが、この送信装置に対応する受信装 置の場合も同様に本発明を適応することができる。つまり、受信装置においても、受 信装置と通信媒体との位置関係に応じて、受信信号電極および受信基準電極と通 信媒体との位置関係が最適となるように、電極と内部回路の接続を切り替える(制御 する)ようにすることができる。従って、図 6を参照して上述した送信装置における電極 の接続制御に関する説明は、受信装置にも適用することができる。また、各電極の配 置関係は任意である。さらに、各電極の表面積の大きさ、および形状は任意であり、 互いに異なるようにしてももちろんよい。
[0156] 図 12は、そのような受信装置の一実施の形態の内部の構成例を示すブロック図で ある。
[0157] 図 12において、受信装置 370は、送信装置 260に対応する装置であり、送信装置 260が通信媒体 280を介して供給した信号を受信する装置である。受信装置 370は 、主に、電極制御部 371、電極部 372、および受信部 373を有している。
[0158] 電極制御部 371は、図 7に示される送信装置 260の電極制御部 261に対応する処 理部であり、受信部 373と電極部 372の接続を制御する。つまり、電極制御部 371は 、電極部 372の各電極の静電結合の状態を調査し、受信信号電極として使用する電 極と、受信基準電極として使用する電極を特定し、その特定情報を制御情報として受 信部 373に供給する。電極制御部 371の構成や動作は基本的に電極制御部 261と 同様であり、図 7を参照して上述した説明、並びに、図 8に示される電極制御部 261 のブロック図およびその説明は、電極制御部 371にも適用することができるので、そ の説明は省略する。
[0159] 電極部 372は、図 7に示される送信装置 260の電極部 262に対応し、電極部 262 の場合と同様に、外部と静電結合する、例えば円板状の電極対である電極 381およ び電極 382を有している。受信部 373は、図 7に示される送信装置 260の送信部 26 3に対応し、送信処理の代わりに、電極部 372を介して信号を受信する処理を行う。
[0160] 例えば、図 12に示されるように、通信経路となる導電性または誘電性を持った通信 媒体 280カ電極 381に近づレヽたとする。このとき、電極 382は、 自由空間に向力つて おり、その自由空間となす静電容量 Crg395を形成する。これに対して、電極 381は 通信媒体 280が近づいたため、自由空間との静電接合は弱まり、通信媒体 280との 静電結合が支配的となる。通信媒体 280が導体や空気よりも高い誘電率を有する物 体の場合、電極 381から見える静電容量 Cre394は、静電容量 Crg395よりも大きくな る。
従って、何らかの信号を電極に与え、その経路に取り付けた負荷の信号レベルに大 きさによって、負荷の大きさが分かることになる。 自由空間の場合には、静電容量が 低いため、負荷の信号レベルは低ぐ導体や誘電体の場合には、静電容量が高いた め、負荷の信号レベルはより高くなる。
[0161] このように電極からみた静電容量が変化することにより、その電極に対して信号を印 カロしたときに検出される信号レベル (振幅の大きさ)が変化するので、電極制御部 37 1は、電極制御部 261の場合と同様に、その信号レベルを検出することにより、電極 の状況(通信媒体 280が近接されてレ、るか否か)を把握することができる。電極制御 部 371は、このように把握した各電極の状況に応じて受信部 373と電極部 372の接 続を制御する。
[0162] なお、図 9に示される接続部 354の端子接続パターンは、接続例の一つである。実 際には、上述したように接続部制御部 355に制御されて、図 13に示される接続バタ ーンを含む複数の接続パターンで各端子の接続が切り替えられる。
[0163] 図 13は、受信部 373の詳細な構成例を示すブロック図である。図 13において、受 信部 373は、受信制御部 401、接続制御部 402、接続部 403、増幅部 404、および 受信信号取得部 405を有してレヽる。 [0164] 受信制御部 401は、電極制御部 371より供給される制御情報(電極部 372の電極 群に対して、受信信号電極として使用する電極と、受信基準電極として使用する電 極とを特定する特定情報)に基づいて、接続制御部 402を介して接続部 403を制御 し、増幅部 404の受信信号電極用端子に接続される端子 413を受信信号電極に接 続し、増幅部 404の受信基準電極用端子に接続される端子 414を受信基準電極に 接続する。図 13の場合、接続部 403は、端子 413を電極 382に接続される端子 412 に接続し、端子 414を電極 381に接続される端子 411に接続している。すなわち、こ の場合、電極 381が受信信号電極として作用し、電極 382が受信基準電極として作 用するように接続されている。
[0165] 受信制御部 401は、また、必要に応じて増幅部 404を制御し、受信した受信信号を 増幅させ、受信信号取得部 405に供給させたり、必要に応じて受信信号取得部 405 を制御し、増幅された受信信号を取得させたりする。
[0166] 以上のように受信装置 370は、送信装置 260と同様に電極を制御する。つまり、受 信装置 370は、図 10のフローチャートに示される送信処理の場合と同様に受信処理 を行い、信号の受信を停止してから電極制御処理を実行する。そして電極制御処理 が終了すると、受信装置 370は、信号の受信を再開する。また、受信装置 370は、図 11のフローチャートに示される電極制御処理の場合と同様に、電極制御処理を行い
、各電極に信号を入力し、得られた信号レベルに基づいて、各電極の静電結合の状 態を把握し、受信信号電極と受信基準電極を特定する。
[0167] 以上のように、信号を受信するとともに、各電極の静電結合状態に応じて受信信号 電極と受信基準電極を切り替えて最適化するので、受信制御部 401は、受信装置 3
70と通信媒体 280との位置関係によらず、安定して送信装置より伝送される信号を 受信させることができる。
[0168] なお、この電極制御処理を、通信を行う送信装置 260と受信装置 370が互いに同 期をとりながら実行するようにしてもよレ、。その場合の処理の流れを図 14のフローチ ヤートを参照して説明する。
[0169] 送信処理を行っていた送信装置 260は、はじめに、ステップ S41において、送信停 止通知信号を受信装置 370に送信し、送信処理を停止することを通知する。通知が 終了すると、送信装置 260は、ステップ S42に処理を進め、信号の送信を停止し、ス テツプ S43において、図 11のフローチャートを参照して説明した電極制御処理を実 行する。
[0170] また、受信装置 370は、ステップ S61において、送信装置 260がステップ S41にお いて送信した送信停止通知信号を受信すると、ステップ S62に処理を進め、信号の 受信を停止した後、ステップ S63において、図 11のフローチャートを参照して説明し た電極制御処理を実行する。
[0171] ステップ S43において電極制御処理を終了し、電極部 262と送信部 263の接続を 最適化すると、送信装置 260は、処理をステップ S44に進め、信号の送信を開始し、 処理を終了する。
[0172] また、受信装置 370は、電極制御処理を終了し、電極部 372と受信部 373の接続 を最適化すると、処理をステップ S64に進め、信号の受信を開始し、処理を終了する
[0173] 以上のように、送信装置 260および受信装置 370は、互いに電極制御処理の実行 タイミングを同期させる。これにより、送信装置 260および受信装置 370は、受信装置 370が電極制御処理中に送信装置 260が信号を送信するなどの通信の不具合を低 減させ、より効率良ぐより正確に通信処理を行うことができる。
[0174] なお以上において、電極部 372は、それぞれ、二つの電極(電極 381と電極 382) を有するように説明したが、これに限らず、これらの電極の数は三つ以上であってもよ レ、。その場合、受信装置 370は、接続部 403の切り替えによって電極対の選択を制 御するようにすることができる。すなわち、この場合、受信装置 370は、受信信号電極 として使用する電極と、受信基準電極として使用する電極とを互いに区別して特定し なくてもよく、電極部 372の電極群のうち、どの複数の電極を受信信号電極および受 信基準電極の対とするかを特定すればよい。つまり、この場合、入力端子 413と入力 端子 414は、これらの端子に接続される各電極のうち、通信媒体 280に近い方が結 果として受信信号電極として作用し、通信媒体 280に遠い方が結果として受信基準 電極として作用するので、受信基準電極用の出力端子であるか、受信信号電極用の 出力端子であるかを区別する必要はない。また、各電極の配置関係は任意である。 さらに、各電極の表面積の大きさ、および形状は任意であり、互いに異なるようにして ももちろんよい。
[0175] さらに、受信装置 370は、複数の電極を受信信号電極として使用するように特定し てもよいし、複数の電極を受信基準電極として使用するように特定してもよい。また、 受信装置 370は、受信信号電極として使用される電極と、受信基準電極として使用さ れる電極を、それらの数が互いに異なるように特定してもよレ、。
[0176] なお、一つの装置が、上述した送信装置 260の機能と受信装置 370の機能の両方 を有するようにしてももちろんよい。
[0177] 図 15は、図 7の送信装置 260および図 13の受信装置 370に対応する、本発明を 適用した通信装置の一実施形態の構成例を示すブロック図である。
[0178] 図 15において、通信装置 450は、通信媒体 280を介した他の通信装置 450と、送 信装置 260および受信装置 370の行う通信と同様の通信を双方向に行う装置であり 、電極制御部 451、電極部 452、および通信部 453を有している。
[0179] 電極制御部 451は、電極制御部 261 (図 7)や電極制御部 371 (図 12)に対応する 処理部であり、電極 452と通信部 453との接続を制御する。つまり、電極制御部 451 は、電極部 452の各電極の静電結合の状態を調査し、送信信号電極となる電極、受 信信号電極となる電極、送信基準電極となる電極、および受信基準電極となる電極 を特定し、その特定情報を制御情報として通信部 453に供給する。電極制御部 451 の構成や動作は基本的に電極制御部 261や電極制御部 371と同様であり、図 8に 示される電極制御部 261のブロック図およびその説明を適用することができるので、 その説明は省略する。ただし、電極制御部 451の場合、電極部 452が四つの電極を 有するので、それら四つの電極全てについて静電結合の状態を調查するようになさ れている。より具体的に説明すると、図 8において接続部 314は、端子 322を端子 32 3または端子 324に選択的に接続する一方が 2極のスィッチであるように説明した力 端子 322が接続を選択する端子の数は電極部の電極の数に相当するので、通信装 置 450の場合、接続部は、一方が 4極のスィッチにより構成される。
[0180] 電極部 452は、図 7に示される送信装置 260の電極部 262に対応し、電極部 262 の場合と同様に、外部と静電結合する、例えば円板状の電極対を有している。ただし 、電極部 452の場合、電極 461乃至電極 464の四つの電極を有している。通信部 45 3は、図 7に示される送信装置 260の送信部 263に対応し、送信処理だけでなぐ電 極部 452を介して信号を受信する処理も行う。すなわち、通信部 453は、他の通信装 置 450と双方向の通信を実現する通信処理を行う。
[0181] 例えば、図 15に示されるように、通信経路となる導電性または誘電性を持った通信 媒体 280カ電極 461および電極 462に近づレヽたとする。このとき、電極 463は、 自由 空間に向かっており、その自由空間となす静電容量(電極 463と、電極 463からの仮 想的な無限遠点を表す基準点 496— 1との間の静電容量) Ccg473を形成する。同 様に、電極 464も自由空間に向かっており、その自由空間となす静電容量(電極 46 4と、電極 464からの仮想的な無限遠点を表す基準点 496— 2との間の静電容量) C cg474を形成する。これに対して、電極 461および電極 462は通信媒体 280が近づ いたため、 自由空間との静電接合は弱まり、通信媒体 280との静電結合が支配的と なる。通信媒体 280が導体や空気よりも高い誘電率を有する物体の場合、電極 461 力も見える静電容量 Cce471と、電極 462から見える静電容量 Cce472は、静電容量 Ccg473または Ccg474よりも大きくなる。従って、何らかの信号を電極に与え、その 経路に取り付けた負荷の信号レベルに大きさによって、負荷の大きさが分かることに なる。 自由空間の場合には、静電容量が低いため、負荷の信号レベルは低ぐ導体 や誘電体の場合には、静電容量が高いため、負荷の信号レベルはより高くなる。
[0182] このように電極からみた静電容量が変化することにより、その電極に対して信号を印 カロしたときに検出される信号レベル (振幅の大きさ)が変化するので、電極制御部 45 1は、その信号レベルを検出することにより、電極の状況(通信媒体 280が近接され ているか否力)を把握することができる。電極制御部 451は、このように把握した各電 極の状況に応じて通信部 453と電極部 452の接続を制御する。
[0183] 通信部 453は、電極制御部 451の制御に基づいて、電極部 452の電極 461乃至 電極 464を、それぞれ、送信信号電極、送信基準電極、受信信号電極、または受信 基準電極のいずれ力^して接続する力 若しくは接続しない。
[0184] なお、図 13に示される接続部 403の端子接続パターンは、接続例の一つである。
実際には、上述したように接続部制御部 402に制御されて、図 13に示される接続パ ターンを含む複数の接続パターンで各端子の接続が切り替えられる。
[0185] 図 16は、図 15の通信部 453の詳細な構成例を示すブロック図である。図 16に示さ れるように、通信部 453は、通信制御部 501、送信信号発生部 502、増幅器 503、接 続制御部 504、接続部 505、増幅部 506、および受信信号取得部 507を有している
[0186] すなわち、通信部 453は、双方向の通信を行うことができるように、図 9に示される 送信部 263に対応する構成と、図 13に示される受信部 373に対応する構成の両方 を有している。つまり、通信制御部 501は図 9の送信制御部 351と図 13の受信制御 部 401に対応し、電極制御部 451より供給される制御情報に基づレヽて、送信処理お よび受信処理に関する制御処理を行う。送信信号発生部 502は、図 9の送信信号発 生部 352に対応し、通信制御部 501に制御されて送信情報に対応する送信信号を 生成し、増幅部 503に供給する。増幅部 503は、図 9の増幅部 353に対応し、通信 制御部 501に制御されて、送信信号発生部 502より供給される送信信号を増幅し、 接続部 505に供給する。
[0187] 接続制御部 504は、図 9の接続制御部 355および図 13の接続制御部 402に対応 し、通信制御部 501に制御されて、接続部 505の接続を制御する。接続部 505は、 図 9の接続部 354および図 13の接続制御部 402に対応し、増幅部 503および増幅 部 506と電極 461乃至電極 464との接続を制御する。接続部 505は、増幅部 503の 送信信号電極用端子に接続される端子 511、増幅部 503の送信基準電極用端子に 接続される端子 512、増幅部 506の受信信号電極用端子に接続される 531、および 増幅部 506の受信基準電極用端子に接続される 532を有しており、これらの端子を 、それぞれ、電極 461に接続される端子 521、電極 462に接続される端子 522、電極 463に接続される端子 523、または、電極 464に接続される端子 524のいずれカ 互 いに異なる端子)に接続する。つまり、接続部 505は、電極 461乃至電極 464を、送 信信号電極、送信基準電極、受信信号電極、または受信基準電極のいずれかに割 り当てる処理を行う。
[0188] 増幅部 506は、図 13の増幅部 404に対応し、通信制御部 501に制御され、接続部 505を介して供給される受信信号を増幅し、それを受信信号取得部 507に供給する 。受信信号取得部 507は、図 13の受信信号取得部 405に対応し、通信制御部 501 に制御され、増幅部 506より供給される受信信号を取得する。
[0189] 以上のように電極制御処理を行うので、通信装置 450は、全ての電極について、送 信基準電極として使用するか否か、送信信号電極として使用するか否か、受信基準 電極として使用するか否か、受信信号電極として使用するか否か、または、未接続に するか否力を特定することができ、通信装置 450と通信媒体 280との位置関係によら ず、安定して信号を送受信させることができる。
[0190] なお、電極部 452の電極の数は五つ以上であってもよい。その場合、通信装置 45
0は、接続部 505の切り替えによって電極対の選択を制御するようにすることができる すなわち、この場合、通信装置 450は、送信信号電極として使用する電極と、送信基 準電極として使用する電極とを互いに区別して特定しなくてもよぐまた、受信信号電 極として使用する電極と、受信基準電極として使用する電極とを互いに区別して特定 しなくてもよい。通信装置 450は、電極部 452の電極群のうち、どの複数または一つ の電極を信号送信用の電極対とし、どの複数または一つの電極を信号受信用の電 極対とするかということを特定すればよい。
[0191] また、通信装置 450は、信号送信用の電極対と信号受信用の電極対とで電極を共 有するようにしてもよレ、。さらに、通信装置 450は、複数の電極を送信信号電極として 使用するように特定してもよいし、複数の電極を送信基準電極として使用するように 特定してもよいし、複数の電極を受信信号電極として使用するように特定してもよいし 、複数の電極を受信基準電極として使用するように特定してもよレ、。
[0192] また、通信装置 450は、送信信号電極として使用される電極と、送信基準電極とし て使用される電極と、受信信号電極として使用される電極と、および受信基準電極と して使用される電極とを、それらの数が互いに異なるように特定するようにしてもよい。 また、各電極の配置関係は任意である。さらに、各電極の表面積の大きさ、および形 状は任意であり、互いに異なるようにしてももちろんよレ、。
[0193] なお、図 16に示される接続部 505の端子接続パターンは、接続例の一つである。
実際には、上述したように接続部制御部 504に制御されて、図 16に示される接続パ ターンを含む複数の接続パターンで各端子の接続が切り替えられる。
[0194] なお、このような通信装置 450は、送信処理や受信処理を上述した送信装置 260 や受信装置 370と同様に行う。従って、通信装置 450は、各電極の静電結合状態を 調査し、その状態に応じて各電極を、送信信号電極、送信基準電極、受信信号電極 、または受信基準電極のいずれかに割り当てる電極制御処理を、図 11のフローチヤ ートを参照して説明した場合と同様に実行する。従って、それらの説明は省略する。
[0195] なお、通信を行う複数の通信装置 450が、上述した送信装置 260や受信装置 370 のように電極制御処理の実行タイミングの同期をとるようにしてもょレ、。その場合の処 理の流れを図 17のフローチャートを参照して説明する。
[0196] 互いに通信を行っている二つの通信装置 450の一方(通信装置 450— 1)力 所定 のタイミングまたはイベントをきつかけとして、ステップ S81において、通信相手に対し て送受信処理の停止を通知する送受信停止通知信号を送信する。その通信装置 45 0—1の通信相手である他方の通信装置 450— 2は、ステップ S101において、その 送受信停止通知信号を受信する。通信装置 450— 2は、ステップ S102において、受 信した送受信停止通知信号に対する応答信号を送信する。
[0197] 通信装置 450— 1は、ステップ S82において、その応答信号を受信する。応答信号 を受信した通信装置 450— 1は、ステップ S83において信号の送受信を停止し、ステ ップ S84において電極制御処理を実行する。この電極制御処理の詳細は、図 11の フローチャートを参照して説明した場合と同様であるのでその説明を省略する。電極 制御処理を終了すると、通信装置 450— 1は、ステップ S85において信号の送受信 を開始し、処理を終了する。
[0198] また、応答信号を送信した通信装置 450— 2は、ステップ S103において信号の送 受信を停止し、ステップ S104において電極制御処理を実行する。この電極制御処 理の詳細は、図 11のフローチャートを参照して説明した場合と同様であるのでその 説明を省略する。電極制御処理を終了すると、通信装置 450_ 2は、ステップ S105 において信号の送受信を開始し、処理を終了する。
[0199] 以上のように、通信を行っている通信装置 450— 1および通信装置 450— 2が、互 いに電極制御処理の実行タイミングを同期させる。これにより、通信装置 450は、一 方が電極制御処理中に他方が信号を送信するなどの通信の不具合を低減させ、より 効率良ぐより正確に通信処理を行うことができる。
[0200] 以上に説明した、各装置における検出部の判定は、あらかじめ比較信号レベルを 定めておき、この比較信号レベルよりも高レ、か低レ、かで判定を行う方法が考えられる 。また、比較信号レベルに近いレベルにある電極は、通信媒体 30 (例えば、図 6の手 220)が微妙な位置関係にある可能性があるので、送信部、受信部、および通信部 の接続部により、どの電極にも接続しないようにすることによって、他の電極への悪影 響を避けることが可能である。
[0201] なお、以上に説明した電極制御処理の実行タイミング (すなわち、各電極に割り当 てる機能の更新)は、どのようなタイミングであってもよいが、例えば、通信装置 450が モパイル機器等として構成され、人体 (ユーザ)を通信媒体として通信を行うような場 合、ユーザが通信装置 450の持ち方を変える等して、ユーザ (通信媒体)と通信装置 450 (電極)との位置関係が通信中に変化する可能性がある。従って、通信装置 450 の起動時等のように初期状態だけでなぐ通信中においても所定の頻度で繰り返し、 電極制御処理を実行する方が望ましレ、。
[0202] 例えば、通信装置 450が、図 18の Aに示されるように、送信処理(送信 552)ゃ受 信処理(受信 553または受信 555)が行われていない空き時間を利用して(例えば、 所定の時間、送信処理や受信処理が行われない場合)、電極制御処理 (制御 551ま たは制御 554)を実行し、送信信号電極、送信基準電極、受信信号電極、または受 信基準電極とする電極の割り当てを更新するようにしてもよい。このようにすることによ り、通信装置 450は、有効に時間を利用して通信を行うことができ、通信効率を向上 させることができる。
[0203] また、例えば、通信装置 450が、図 18の Bに示されるように、制御 561、送信 562、 受信 563や、制御 564、送信 565、受信 566のように、電極制御処理、送信処理、お よび受信処理を連続して実行し、それを 1周期として繰り返し実行するようにしてもよ レ、。例えば、図 18の Bに示される例の場合、通信装置 450は、周期 T時間の繰返し 周期として、 TZ3時間ずつ、電極制御処理、送信処理、および受信処理を連続して 実行し、さらにその一連の処理を 1周期として繰り返し実行する。このようにすることに より、各処理の実行タイミングが固定化されるので、通信装置 450は、他の通信装置 450との実行タイミングを容易に同期させることができる。
[0204] さらに、例えば、通信装置 450が、図 18の Cに示されるように、送信信号を利用して 電極制御処理を行うようにしてもよい。その場合、送信処理 (送信 571または送信 57 4)と電極制御処理 (制御 572または制御 575)は、同時に実行される。受信処理 (受 信 573または受信 576)は、それ以外の時間において実行される。この場合、通信装 置 450は、送信信号を電極に供給する際 (すなわち、信号を送信する際)の信号レべ ルを計測し、その信号レベルに基づいて各電極の静電結合の状態を把握する。この ようにすることにより、通信装置 450は、処理のステップを簡略化し、負荷を軽減させ るとともに、処理実行時間を短縮して繰返し周期を短くすることもできる。
[0205] なお、以上において電極制御部 261、電極制御部 371、および電極制御部 451は 、いずれも、各電極の静電結合の状態を一つずつ調査するように説明したが、これに 限らず、例えば、全電極の静電結合の状態を同時に調査するようにしてもよい。
[0206] 図 19は、その場合の通信装置 450の電極制御部 451の内部の構成例を示すブロ ック図である。図 19に示される電極制御部 451は、図 8に示される電極制御部 261と 検出部 613および接続部 614が異なる。
[0207] 検出部 613は、スィッチ 312と基準点 626との間に直列に接続された複数の負荷 抵抗 621乃至負荷抵抗 624を有しており、各抵抗間(4箇所)に接続部 614の端子 6 31 A乃至端子 634Aがそれぞれ接続されており、それらの接続点の電位がそれぞれ 保持部 303に供給されるようになされてレ、る。
[0208] 負荷抵抗 621乃至負荷抵抗 625は、いずれの抵抗値も既知である。また、接続部 6 14の端子 631A乃至端子 634Aは、それぞれ、スィッチ 631乃至スィッチ 634の一方 の端子である。スィッチ 631乃至スィッチ 634がオン状態になると、端子 631A乃至 端子 634Aは、それぞれ、他方の端子 631B乃至端子 634Bに接続される。これらの 端子 631B乃至端子 634Bは、それぞれ、電極部 452の電極 461乃至電極 464に接 続されている。
[0209] 従って、例えば、電極 461乃至電極 464のいずれも力 通信装置 450の周囲の空 間と静電結合してレ、る場合(通信媒体が近接されてレ、なレ、場合)の各静電容量は既 知であるので、接続部 614の各スィッチがオンされたときの、負荷抵抗 621乃至負荷 抵抗 624のそれぞれの間の電位も既知である。
[0210] これに対して、通信媒体が電極に近接されると、その電極の周囲の静電容量が変 化するので、検出部 613は、それによる負荷抵抗 621乃至負荷抵抗 624のそれぞれ の間の電位変化 (信号レベルの変化)を検出し、その検出結果を保持部 303に保持 させる。主制御部 301は、この保持部 303に保持される各電極へ入力される信号レ ベルの変化に基づいて、各電極への機能 (送信信号電極、送信基準電極、受信信 号電極、または受信基準電極)の割り当てを制御する。
[0211] このようにすることにより、複数の電極の静電結合の状態を 1回の処理で調査するこ とができるので、通信装置 450は、より容易かつ高速にに各電極への機能の割り当て を制御することができる。なお、この時一度に調査する電極の数はいくつであってもよ く、通信装置 450が有する電極全てであってもよいし、その一部であってもよい。
[0212] また、以上においては、一つの検出部を用いて、全ての電極を調査するように説明 したが、検出部を複数設けるようにしてもよい。例えば、検出部を電極の数だけ設け、 各検出部が互いに異なる電極に接続されるようにしてもよい。その場合、各検出部は 、それぞれ、互いに異なる電極に入力された信号 (それぞれが対応する電極に入力 された信号)を検出する。
[0213] 以上のように、本発明を適用した通信装置 450は、物理的な基準点経路を不要とし 、通信信号伝達経路のみによる通信を実現することによって、利用環境の制約を受 けない通信環境を実現するだけでなぐ各電極への機能の割り当てを制御することに より、通信装置 450と、その通信装置 450に近接された通信媒体との位置関係に関 わらず、安定した通信を行うことができる。
[0214] なお、以上において、本発明を適用した通信システムの各装置(送信装置、受信装 置、および通信装置)は、所定の電位を基準とする信号を送受信するように説明した 力 これに限らず、例えば、互いに位相が反転する二つの信号を二本の伝送路を介 して伝送することで、各信号の差分によって表される情報を伝送する差分信号を送 受信するようにしてもよい。その場合、通信媒体として、互いに通信を行う各装置間に 二つの伝送路が設けられる。また、その場合、送信装置の送信部、受信装置の受信 部、および通信装置の通信部は、それぞれ差動回路により構成される。
[0215] なお、上述した一連の処理(例えば、電極制御処理等)は、ハードウェアにより実行 させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、例えば、上 述した主制御部 301は、図 20に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成さ れるようにしてもよい。
[0216] 図 20において、パーソナルコンピュータ 700の CPU701は、 ROM702に記憶され ているプログラム、または記憶部 713から RAM703にロードされたプログラムに従って 各種の処理を実行する。 RAM703にはまた、 CPU701が各種の処理を実行する上に ぉレ、て必要なデータなども適宜記憶される。
[0217] CPU701、 ROM702,および RAM703は、バス 704を介して相互に接続されている 。このバス 704にはまた、入出力インタフェース 710も接続されている。
[0218] 入出力インタフェース 710には、キーボード、マウスなどよりなる入力部 711、 CRT ( スピーカなどよりなる出力部 712、ハードディスクなどより構成される記憶部 713、モ デムなどより構成される通信部 714が接続されている。通信部 714は、インターネット を含むネットワークを介しての通信処理を行う。また、出力部 712には、信号入力制 御部 302、保持部 303、接続制御部 304、および切り替え制御部 305等も接続され、 各部に対して制御情報が出力される。さらに、入力部 711には、保持部 303が接続さ れ、保持部 303に保持されている情報が保持部 303より入力される。この情報は CPU 701に供給される。
[0219] 入出力インタフェース 710にはまた、必要に応じてドライブ 715が接続され、磁気デ イスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア 7 21が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラム力 必要に応じ て記憶部 713にインストールされる。
[0220] 上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを 構成するプログラム力 ネットワークや記録媒体力 インストールされる。
[0221] この記録媒体は、例えば、図 20に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプ ログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレ キシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory), DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD (Mini- Disk) (登録商標) を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア 721により構成される だけでな 装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが 記録されている ROM702や、記憶部 713に含まれるハードディスクなどで構成される
[0222] なお、本明細書にぉレ、て、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは 、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的 に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
[0223] また、本明細書にぉレ、て、システムとは、複数のデバイス (装置)により構成される装 置全体を表すものである。なお、以上において、一つの装置として説明した構成を分 割し、複数の装置として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置と して説明した構成をまとめて一つの装置として構成されるようにしてもよい。また、各 装置の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、シス テム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置の構成の一部を他 の装置の構成に含めるようにしてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 外部と静電結合する複数の電極を有し、通信媒体を介して通信する通信装置であ つて、 通信処理を行う通信処理手段と、
前記通信処理手段と前記複数の電極を接続する接続手段と、
前記接続手段を制御して、前記複数の電極のうち、前記通信媒体と静電結合する 第一の電極を、前記通信処理手段の第一の端子に接続させ、前記第一の電極と比 較して、空間と強く静電結合する第二の電極を、前記通信処理手段の第二の端子に 接続させる接続制御手段と
を備えることを特徴とする通信装置。
[2] 前記接続制御手段は、
前記複数の電極のそれぞれの周囲との静電結合の状態を調查するための信号 が各電極に供給されたときの、前記信号の信号レベルを検出する信号レベル検出手 段と、
前記信号レベル検出手段により検出された前記信号レベルに基づいて、前記複 数の電極の前記通信処理手段への接続を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする請求項 1に記載の通信装置。
[3] 前記接続制御手段は、
前記信号を供給する電極を選択する電極選択手段をさらに備え、
前記信号レベル検出手段は、前記電極選択手段により選択された前記電極に前 記信号が供給されたときの前記信号の信号レベルを検出する
ことを特徴とする請求項 2に記載の通信装置。
[4] 前記接続制御手段は、
前記信号レベル検出手段により検出される前記信号レベルを、前記電極毎に保持 する保持手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記保持手段により保持される前記電極毎の信号レベルに基 づレ、て、前記複数の電極の前記通信処理手段への接続を制御する
ことを特徴とする請求項 2に記載の通信装置。
[5] 前記接続制御手段は、前記信号を全ての前記電極に同時に供給し、 前記信号レベル検出手段は、全ての電極のそれぞれに対応する前記信号レべ ルを同時に検出する
ことを特徴とする請求項 2に記載の通信装置。
[6] 前記接続制御手段は、前記複数の電極のそれぞれに接続され、直列に接続され た複数の負荷をさらに備え、
前記信号レベル検出手段は、前記直列に接続された複数の負荷に生ずる信号レ ベルを検出する
ことを特徴とする請求項 4に記載の通信装置。
[7] 前記接続制御手段は、前記通信処理手段による前記通信処理を停止させてから、 前記接続手段の制御を行う
ことを特徴とする請求項 1に記載の通信装置。
[8] 前記接続制御手段は、前記通信処理手段による前記通信処理の空き時間に、前 記接続手段の制御を行う
ことを特徴とする請求項 1に記載の通信装置。
[9] 前記接続制御手段は、前記通信処理手段による前記通信処理に連続させて、前 記接続手段の制御を行う
ことを特徴とする請求項 1に記載の通信装置。
[10] 前記接続制御手段は、前記通信処理手段に送信処理における送信信号を用いて 、前記送信処理と同時に前記接続手段の制御を行う
ことを特徴とする請求項 1に記載の通信装置。
[11] 前記通信処理手段は、送信出力端子と受信入力端子を備え、
前記接続制御手段は、前記接続手段を制御して、前記第一の電極を、前記通信 処理手段の前記送信出力端子、もしくは前記受信入力端子に接続させる
ことを特徴とする請求項 1に記載の通信装置。
[12] 外部と静電結合する複数の電極を有し、通信媒体を介して通信する通信装置の通 信方法であって、
通信処理を行う通信処理部を制御する通信制御ステップと、
前記通信制御ステップの制御により前記通信処理を行う前記通信処理部と前記複 数の電極とを接続する接続部を制御して、前記複数の電極のうち、前記通信媒体と 静電結合する第一の電極を、前記通信処理部の第一の端子に接続させ、前記第一 の電極と比較して、空間と強く静電結合する第二の電極を、前記通信処理部の第二 の端子に接続させる接続制御ステップと
を含むことを特徴とする通信方法。
外部と静電結合する複数の電極を有し、通信媒体を介して通信する通信装置の処 理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
通信処理を行う通信処理部を制御する通信制御ステップと、
前記通信制御ステップの制御により前記通信処理を行う前記通信処理部と前記複 数の電極とを接続する接続部を制御して、前記複数の電極のうち、前記通信媒体と 静電結合する第一の電極を、前記通信処理部の第一の端子に接続させ、前記第一 の電極と比較して、空間と強く静電結合する第二の電極を、前記通信処理部の第二 の端子に接続させる接続制御ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。
PCT/JP2006/309711 2005-05-17 2006-05-16 通信装置および方法、並びにプログラム WO2006132058A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/660,601 US8280302B2 (en) 2005-05-17 2006-05-16 Communication device and method, and program
KR1020077001190A KR101241706B1 (ko) 2005-05-17 2006-05-16 통신 장치 및 방법, 및 기록 매체
CN2006800006800A CN101006667B (zh) 2005-05-17 2006-05-16 通信装置和方法
HK07109702.3A HK1101735A1 (en) 2005-05-17 2007-09-06 Communication device and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-144202 2005-05-17
JP2005144202A JP4257611B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 通信装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006132058A1 true WO2006132058A1 (ja) 2006-12-14

Family

ID=37498264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309711 WO2006132058A1 (ja) 2005-05-17 2006-05-16 通信装置および方法、並びにプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8280302B2 (ja)
JP (1) JP4257611B2 (ja)
KR (1) KR101241706B1 (ja)
CN (1) CN101006667B (ja)
HK (1) HK1101735A1 (ja)
MY (1) MY142883A (ja)
TW (1) TW200703938A (ja)
WO (1) WO2006132058A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211765A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Tanita Corp 活動情報計
WO2009081343A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrode diversity for body-coupled communication systems
WO2009104467A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 アルプス電気株式会社 電界通信用電子機器
JP2010062820A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極設定システム及び電極設定方法
US20110040492A1 (en) * 2008-04-28 2011-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for measuring phase response characteristic of human-body in human-body communication
US10601524B2 (en) 2016-08-03 2020-03-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transmission/reception device and transmission/reception method

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1938971B (zh) * 2004-12-02 2012-07-18 日本电信电话株式会社 发送器以及电场通信收发器
JP5086618B2 (ja) * 2006-11-27 2012-11-28 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
WO2008098399A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Kaba Ag System und portables gerät für die übertragung von identifikationssignalen
WO2009017151A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Alps Electric Co., Ltd. 通信システム
KR100953562B1 (ko) * 2007-12-17 2010-04-21 한국전자통신연구원 인체 통신 시스템 및 방법
JP5166131B2 (ja) * 2008-06-13 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 通信システム及びそれに用いられる受信装置
JP5290633B2 (ja) * 2008-06-13 2013-09-18 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 通信システム及びそれに用いられる受信装置
JP2010062818A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極
JP4819916B2 (ja) * 2009-01-07 2011-11-24 日本電信電話株式会社 電界トランシーバ
JP4805367B2 (ja) * 2009-01-27 2011-11-02 日本電信電話株式会社 電極調整システム
JP5245915B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-24 株式会社デンソー 人体通信用の送信装置
WO2010109698A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 アルプス電気株式会社 通信システム
JP5436554B2 (ja) * 2009-06-03 2014-03-05 Qファクター株式会社 通信装置
JP5320179B2 (ja) * 2009-06-18 2013-10-23 日本電信電話株式会社 電界通信用送信モジュール及びトランシーバ
KR20110002173A (ko) * 2009-07-01 2011-01-07 삼성전자주식회사 전기장 통신을 위한 통신 단말기 및 그의 동작 방법
JP5271183B2 (ja) * 2009-07-22 2013-08-21 アルプス電気株式会社 通信装置及び通信方法
KR101329847B1 (ko) * 2010-07-26 2013-11-14 주식회사 팬택 인체통신을 이용한 소셜 네트워크 서비스를 제공하는 휴대용 단말기 및 그 방법
JP5746604B2 (ja) * 2011-12-07 2015-07-08 株式会社東芝 通信装置
UA107197C2 (uk) * 2012-04-04 2014-12-10 Системи, способи та апарати бездротової ємнісної прийомо-передачі сигналів з компенсацією спотворень в каналі (варіанти)
KR102052914B1 (ko) * 2013-07-12 2019-12-09 삼성전자주식회사 전자 장치의 제어 방법 및 장치
US10015604B2 (en) * 2014-05-05 2018-07-03 Nxp B.V. Electromagnetic induction field communication
US9812788B2 (en) 2014-11-24 2017-11-07 Nxp B.V. Electromagnetic field induction for inter-body and transverse body communication
US9819395B2 (en) * 2014-05-05 2017-11-14 Nxp B.V. Apparatus and method for wireless body communication
US10014578B2 (en) 2014-05-05 2018-07-03 Nxp B.V. Body antenna system
US9819075B2 (en) 2014-05-05 2017-11-14 Nxp B.V. Body communication antenna
US10009069B2 (en) 2014-05-05 2018-06-26 Nxp B.V. Wireless power delivery and data link
US9941981B2 (en) * 2014-06-18 2018-04-10 Koninklijke Philips N.V. Body coupled communication device
JP2016029785A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 株式会社東芝 通信システム
DE102014011753B4 (de) * 2014-08-08 2022-04-28 Testo Ag Verfahren zur Übertragung eines Signals, Verwendung eines menschlichen Körpers zu einer Bildung eines Signalübertragungswegs und Signalübertragungsvorrichtung
WO2016046287A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-31 Koninklijke Philips N.V. Dynamic configuration of body coupled communication devices
JP6551415B2 (ja) * 2014-10-21 2019-07-31 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びに、プログラム
US9819097B2 (en) 2015-08-26 2017-11-14 Nxp B.V. Antenna system
JP5935937B1 (ja) 2015-11-02 2016-06-15 株式会社eNFC 伝送装置、伝送方法、および伝送システム
JP6047808B1 (ja) 2015-12-02 2016-12-21 株式会社eNFC 伝送装置、伝送方法、および伝送システム
US10432322B2 (en) 2015-12-11 2019-10-01 Sony Corporation Transmission/reception device and transmission/reception method
US10320086B2 (en) 2016-05-04 2019-06-11 Nxp B.V. Near-field electromagnetic induction (NFEMI) antenna
JP6589070B2 (ja) * 2016-05-11 2019-10-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 全二重身体結合通信のための方法及び装置
JP6057488B1 (ja) 2016-05-17 2017-01-11 株式会社eNFC 伝送装置および伝送システム
JP2018046353A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、および通信システム
US20190265473A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 Oculus Vr, Llc Apparatus, systems, and methods for enabling low-power communications via wearers' bodies
KR102188758B1 (ko) * 2018-12-13 2020-12-09 주식회사 인트로메딕 인체통신을 이용하여 신호를 전달하는 인체 삽입 장치
EP3996290A4 (en) * 2019-07-01 2023-07-26 Nexty Electronics Corporation ELECTRICAL FIELD COMMUNICATION SYSTEM
CN113285766B (zh) * 2020-02-20 2022-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 人体通信的信号传输方法与装置、人体通信收发器
US11700069B2 (en) * 2020-05-13 2023-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient physical layer for intrabody communication networks
JP2022061835A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 キヤノン株式会社 無線通信システムおよび受信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298425A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Ntt Docomo Inc 通信システム
JP2003188833A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Tokai Rika Co Ltd 携帯用データ通信装置及び双方向通信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395863B1 (ko) * 1995-05-08 2003-11-14 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 신호송신매질로서인체를사용한비접촉센싱및신호송신용시스템
US6223018B1 (en) * 1996-12-12 2001-04-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra-body information transfer device
JP3425347B2 (ja) 1996-12-12 2003-07-14 日本電信電話株式会社 人体経由情報伝達装置
US6211799B1 (en) * 1997-11-06 2001-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for transbody transmission of power and information
US6104913A (en) * 1998-03-11 2000-08-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal area network for personal telephone services
JP2001134890A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 音声案内装置
JP2001144662A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Sony Corp 携帯型オーディオ・リスニング装置
JP3319462B2 (ja) 2000-06-26 2002-09-03 松下電工株式会社 信号伝送経路として人体を利用したデータ伝送システム
WO2004001068A2 (en) * 2002-06-25 2003-12-31 Serono Genetics Institute S.A. Use of pp2a phosphatase modulators in the treatment of mental disorders
JP3707463B2 (ja) 2002-09-20 2005-10-19 ソニー株式会社 信号伝送方式、信号送信装置及び信号受信装置
US7443290B2 (en) * 2003-02-27 2008-10-28 Kiyoaki Takiguchi Communication system
JP4088896B2 (ja) 2003-02-27 2008-05-21 ソニー株式会社 通信システム及び通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298425A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Ntt Docomo Inc 通信システム
JP2003188833A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Tokai Rika Co Ltd 携帯用データ通信装置及び双方向通信システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211765A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Tanita Corp 活動情報計
WO2009081343A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrode diversity for body-coupled communication systems
CN101904118A (zh) * 2007-12-20 2010-12-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 身体耦合的通信系统的电极多样性
US8633809B2 (en) 2007-12-20 2014-01-21 Koninklijke Philips N.V. Electrode diversity for body-coupled communication systems
WO2009104467A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 アルプス電気株式会社 電界通信用電子機器
CN101946431A (zh) * 2008-02-22 2011-01-12 阿尔卑斯电气株式会社 电场通信用电子设备
US8208852B2 (en) 2008-02-22 2012-06-26 Alps Electric Co., Ltd. Electronic apparatus for electric field communication
US20110040492A1 (en) * 2008-04-28 2011-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for measuring phase response characteristic of human-body in human-body communication
JP2010062820A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極設定システム及び電極設定方法
US10601524B2 (en) 2016-08-03 2020-03-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transmission/reception device and transmission/reception method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101006667B (zh) 2010-12-01
KR20080011154A (ko) 2008-01-31
US20130078919A1 (en) 2013-03-28
CN101006667A (zh) 2007-07-25
HK1101735A1 (en) 2007-10-26
US20080261523A1 (en) 2008-10-23
US8280302B2 (en) 2012-10-02
JP2006324774A (ja) 2006-11-30
TW200703938A (en) 2007-01-16
KR101241706B1 (ko) 2013-03-08
US8699950B2 (en) 2014-04-15
JP4257611B2 (ja) 2009-04-22
TWI323985B (ja) 2010-04-21
MY142883A (en) 2011-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006132058A1 (ja) 通信装置および方法、並びにプログラム
US8633809B2 (en) Electrode diversity for body-coupled communication systems
TWI231109B (en) Electric field communication system, electric field communication device and electrode allocation method
US7612651B2 (en) Communication system, communication method and program
US9320433B2 (en) Living body detection sensor, communication apparatus having living body detection sensor, metal detection sensor
JP2011259172A (ja) 通信装置、通信システム、モード切替方法、及びプログラム
EP1798875A1 (en) Communication system, communication apparatus, method and program
KR20130015782A (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 통신 장치 및 통신 방법
JP2006352318A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN105359437B (zh) 包括用于通过体内电流传送数据的电极的便携式设备
CN110505023A (zh) 一种信息的交互方法,穿戴设备以及存储介质
JP2004274452A (ja) トランシーバ
JP4544077B2 (ja) 信号処理装置
US9804208B2 (en) Power receiving device that determines chargeable power
Kifle et al. Human body and head characteristics as a communication medium for body area network
Leng et al. A human body communication transceiver based on on-off keying modulation
US11051710B2 (en) Bioelectrical impedance analysis system and method for determining a body impedance
KR101980604B1 (ko) 센싱 시스템 및 방법, 이를 이용한 휴대 단말기
JP2014045393A (ja) 設置型電界通信装置
KR101343717B1 (ko) 데이터 통신을 위한 단말의 보안 장치 및 방법
EP4318980A1 (en) Power transmitter, power transmitting/receiving device, human-body communication device, and power transmitting/receiving system
JP2006350516A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CZ2008693A3 (cs) Informacní systém zejména pro zrakove postižené a navádecí systém pro zrakove postižené

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7996/DELNP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077001190

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680000680.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06746425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1