WO2006129796A1 - 磁性粒子保持担体、およびその調製方法 - Google Patents

磁性粒子保持担体、およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006129796A1
WO2006129796A1 PCT/JP2006/311095 JP2006311095W WO2006129796A1 WO 2006129796 A1 WO2006129796 A1 WO 2006129796A1 JP 2006311095 W JP2006311095 W JP 2006311095W WO 2006129796 A1 WO2006129796 A1 WO 2006129796A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic
magnetic particle
carrier
particles
particle holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/311095
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadashi Matsunaga
Haruko Takeyama
Tomoko Yoshino
Hideji Tajima
Original Assignee
Tokyo University Of Agriculture And Technology
Precision System Science Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University Of Agriculture And Technology, Precision System Science Co., Ltd. filed Critical Tokyo University Of Agriculture And Technology
Priority to US11/921,548 priority Critical patent/US20090325258A1/en
Priority to JP2007519087A priority patent/JP5119398B2/ja
Publication of WO2006129796A1 publication Critical patent/WO2006129796A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/14Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction

Definitions

  • the present invention relates to a magnetic particle holding carrier and a method for preparing the same.
  • magnetic or non-magnetic particles having a large solid surface area relative to their volume compared to other solid phase carriers such as microtiter plates in the analysis and processing of biological materials such as DNA and proteins.
  • biological material is retained, mixed and suspended in a solution containing the target biological material, and detection, separation, isolation of the target biological material is performed using high reactivity and encounterability.
  • processing technique for performing processing such as extraction.
  • magnetic particles are excellent solid phase carriers having various advantages, such as being able to eliminate steps such as centrifugation and filtration by being easily and quickly collected by an external magnetic field.
  • the magnetic particles currently available on the market have a limited number of functional proteins, such as antibodies, protein A, protein G, and streptavidin. Is. In order to construct an arbitrary functional protein, it is necessary to prepare a silica gel bead encapsulating a magnetic carrier such as magnetite and perform complicated operations such as electrostatic adsorption in the small pores. There was a case of shame.
  • magnetic bacterial particles produced by the magnetic bacterium Magnetospirillum magneticum AMB-1 are coated with an organic film mainly composed of a phospholipid called a magnetic fine particle film. Protein is present.
  • MagA protein, MpsA protein, Mmsl6 protein, etc. have been identified as membrane proteins present on the magnetic fine particle membrane of AMB-1 strain (Patent Documents 1, 4, 5, etc.).
  • the present inventors fused various protein genes on the magnetic bacterial particles by fusing the target protein genes to the 5 ′ end and 3 ′ end of the gene encoding the protein on the lipid bilayer of the magnetic bacterial particles. It has been reported that it is possible to express various proteins.
  • Non-patent document 1 Luciferase
  • Acetate kinase Protein A
  • Non-patent document 2 G protein-coupled receptors
  • transmembrane protein such as the literature 3
  • the magnetic bacterial particles produced in the bacterial body of the magnetic bacteria or the bacterial body itself can be easily separated by using a magnet, solution production, isolation, or various It is useful for recovery, search, detection and quantification of various substances.
  • an automated immunoassay system for insulin and endocrine disrupting substances using magnetic bacterial particles with immobilized antibodies is also being constructed.
  • a pipette tip made of polypropylene is attached to a nozzle, and a magnetic particle suspension is sucked and discharged from a reagent by using a dispensing device in which a magnet can be approached or separated from the tip.
  • a method is adopted that enables resuspension by separating the particles and sucking and discharging the reagent in the next step.
  • this method since the magnetic particles can be collected on the inner wall of the chip, loss and error caused when the magnetic particles are separated by suspension force can be reduced.
  • nano-sized magnetic particles are difficult to control by magnetism in a liquid. Specifically, since the content of the magnetic substance in the particles is very small, the magnetic force acting upon separation by magnetism is very small, so that separation may not be performed quickly. Furthermore, resuspension efficiency may be reduced due to nonspecific adsorption of bacterial magnetic particles to the inner wall of the chip during separation. This is thought to be because magnetic bacteria particles, which are nano-sized magnetic particles, have a large surface area to Z volume ratio and are therefore strongly adsorbed by the chip, which is not easily affected by resuspension due to reagent aspiration and discharge. It is done. To solve this problem, attempts have been made to increase the hydrophobicity of the wall surface of the pipette tip or to add a surfactant to the solvent. It is very difficult to set conditions to obtain a stable magnetic separation rate. Met.
  • the magnetic bacterial particle is used using a magnetic field or a filter.
  • processing including separation, extraction, resuspension, etc. of prepared substances such as proteins are not always required depending on the processing purpose. You may not be satisfied.
  • the first object of the present invention is to disperse nano-sized magnetic particles without impairing the properties of the nano-sized magnetic particles such as a large solid surface area or the ability to arbitrarily design functional proteins.
  • a magnetic particle holding carrier capable of automating the treatment of biological materials such as proteins by suppressing non-specific adsorption on the wall of a container such as a pipette tip, and a method for preparing the same is there.
  • the second object of the present invention is to impart the magnetism to the micro-size non-magnetic support or increase the solid phase surface area, while taking advantage of the advantages of the micro-size support, It is an object of the present invention to provide a magnetic particle holding carrier capable of handling the treatment even more quickly, efficiently, and with high accuracy, and a method for preparing the same.
  • a third object of the present invention is to hold the nano-sized magnetic particles on various carriers, thereby making the magnetic particles more versatile, versatile, or applicable to various treatments. It is to provide a holding carrier and a method for its preparation.
  • a fourth object of the present invention is to provide a magnetic particle holding carrier capable of high recovery rate and stable treatment of a target biological material, and a method for preparing the same for biological materials such as proteins. It is to be.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 8-228782
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-108689
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 11-285387
  • Patent Document 4 W097Z35964
  • Patent Document 5 JP 2002-176989
  • Patent Document 6 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-261169
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-290039
  • Non-patent literature l Nakamura, T., et al, J. Bicohem ,, 118, 23-7 (1995)
  • Non-Patent Document 2 Tanaka, T “et al” Anal. Chem., 72, 3518-22 (2000)
  • Non-Patent Document 3 Yoshino, T., et al., Appl. Environ. Microbiol, 70, 2880-5 (2004) Disclosure of the Invention
  • the inventors of the present invention used nano-sized (about 1 OOnm size) magnetic particles such as magnetic bacterial particles produced by magnetic bacteria in various micro sizes (about 1 ⁇ m) that meet the processing purpose. It is possible to more easily automate the treatment with nano-sized magnetic particles by holding them on a particulate carrier having a m force of 100 ⁇ m.
  • the first invention is a magnetic particle holding carrier having a nonmagnetic micro-sized particulate carrier and a large number of nano-sized magnetic particles held on the carrier.
  • the “particulate carrier” is a solid and has properties, size and mass that can be suspended in a liquid.
  • the carrier has a micro-size size, for example, a size of about 1 ⁇ m to several hundred ⁇ m. The size, mass, material and the like can be determined according to the processing purpose.
  • the carrier material includes, for example, metal compounds such as metals, semiconductors, semimetals, and metal oxides, inorganic substances such as ceramics, glass, and silica, rubber, latex, polystyrene, polypropylene, polyester, There are organic substances such as cocoa butter such as acrylic, polymer substances such as fiber materials such as cellulose and nylon, and natural substances such as natural fibers such as silk.
  • polyamide polymer such as silk (3—nylon, 6—nylon, 6, 6—nylon, 6, 10— Nylon, 7—Nylon, 12 —Nylon, etc.), wholly aromatic polyamides such as PPTA (polyparaphenylene-terephthalamide), and aromatic polymers containing heterocycles.
  • the carrier may be, for example, a fibrous body, a porous body, or a gel body.
  • “Holding” refers to associating magnetic particles with the carrier directly or indirectly through various kinds of substances.
  • the receptor or ligand possessed by the magnetic particles and the ligand or receptor thereof possessed by the carrier for example, streptavidin and piotin, or anti-His antibody and His, etc. are bound, or the carrier
  • the functional group of the magnetic particle and the functional group of the magnetic particle are directly bonded by a covalent bond, or bonded by a hydrogen bond or an electrostatic bond.
  • Magnetic particles are particles having magnetism, and the size thereof is nano-sized. For example, the force of about 1 nm is several lOOnm.
  • the size, mass, material, structure (single domain, surface coated with various coating substances, etc.), properties (paramagnetism, superparamagnetism, ferromagnetism, ferrimagnetism, magnitude of magnetic force), etc. are treated. It can be determined according to the purpose.
  • the materials include iron hydroxide, iron oxide hydrate, iron oxide, mixed iron oxide, or iron, ⁇ -Fe 0, Fe 0
  • the magnetic particles are obtained, for example, as magnetic bacterial particles (BMPs) produced in the microbial cells by magnetic bacteria, or by covering the material with various coating substances.
  • Coating materials include organic substances that generate various functional groups, ionic substances that generate ions, surface stabilizing substances that prevent aggregation and precipitation due to magnetic fields (aliphatic di- and polycarboxylic acids and their substitution products, and Derivatives), specific binding substances (ligands, receptors, etc.), pharmaceutically active substances, etc.
  • Magnetic bacterial particles are magnetic particles produced in the cells of magnetic bacteria.
  • examples of magnetic bacteria to be used include microorganisms of the Magnetospirillum species (for example, Magnetospirillum magneticum AMB-1 (FIRM BP-5458), MS-1 (IFO 15272, ATC C31632, DSM3856), SR-1 (IFO 15272 DSM6361), and microorganisms of the Desulfovibrio species (for example, Desulfovibrio sp. RS-1 (FERM P-13283)).
  • Magnetospirillum species for example, Magnetospirillum magneticum AMB-1 (FIRM BP-5458), MS-1 (IFO 15272, ATC C31632, DSM3856), SR-1 (IFO 15272 DSM6361), and microorganisms of the Desulfovibrio species (for example, Desulfovibrio sp. RS-1 (FERM P-13283)).
  • the structure of the magnetic particle holding carrier having these non-magnetic micro-sized particulate carriers and a large number of nano-sized magnetic particles held on the carrier has an effect of allowing the non-magnetic carrier to have magnetism.
  • a number of nano-sized magnetic particles are micro-sized on non-magnetic materials. It has the effect of increasing the magnetic force acting on each particle by being accumulated on the particulate carrier.
  • the holding carrier is microbeads, Because
  • the surface area is increased, and the surface area per particle Z volume ratio is reduced.
  • a second invention is the magnetic particle holding carrier according to the first invention, wherein the magnetic particles express or can express a predetermined functional peptide or protein.
  • the magnetic particles are magnetic bacterial particles
  • various proteins are identified in the membrane of the magnetic bacterial particles as a coating substance, that is, the lipid bilayer covering the outer surface of the magnetic bacterial particles. Yes. It can be used as an anchor protein which is a protein expressed by binding part or all of the magnetic bacterial particle film. Then, the fusion protein containing the anchor protein can be caused to act to anchor the membrane.
  • the functional peptide or protein is expressed, for example, by connecting a structural gene encoding a functional peptide or protein downstream of the promoter and introducing the gene into a bacterium.
  • the desired peptide or protein can be expressed in the magnetic bacterial particles of the magnetic bacterium.
  • the promoter for example, the Mms 16 promoter of the magnetic bacterium Magnetospirillum magneticum AMB-1, Mml3 is used as the promoter.
  • pEZZ18 is used as a gene encoding the ZZ domain.
  • the carrier has a ligand or a receptor on its surface, the magnetic particles have the receptor or the ligand, and the magnetic substance is bound by binding the ligand to the receptor.
  • the magnetic particle holding carrier according to the first or second invention in which particles are held on the carrier.
  • the “ligand” is a molecule that is bound by a specific receptor, and includes, for example, genetic materials such as nucleic acids, and biological materials such as proteins, sugars, sugar chains, and peptides.
  • genetic materials such as nucleic acids
  • biological materials such as proteins, sugars, sugar chains, and peptides.
  • agonists and antagonists toxins (toxin and ven om), virus epitopes, hormones, hormone receptors, peptides, enzymes, enzyme substrates, receptors for cell membrane receptors of magnetic bacteria Cutins, sugars, oligonucleotides, polynucleotides, oligosaccharides, antibodies and the like. Natural or artificial materials may be used.
  • the “receptor” has a binding property to the ligand, and includes, for example, genetic materials such as nucleic acids and biological materials such as proteins, sugars, sugar chains, and peptides. More specifically, examples of the combination of the ligand and the receptor include, for example, various kinds of antigens and antibodies, for example, piotin and avidin, piotin and streptavidin, protein A and various antibodies, and the like. Various antibodies include rabbit-derived anti-goat IgG antibody and goat-derived anti-mouse IgG antibody.
  • these ligands or receptors are covalently bonded to functional groups of the carrier or magnetic particles or a coating material such as a surface or film thereof. Or by expressing a receptor or a ligand on these carriers or coating materials such as magnetic particles or the surface or film thereof.
  • a fourth invention is the magnetic particle holding carrier according to any one of the first to third inventions, wherein the magnetic particles are held on the carrier by a covalent bond, a hydrogen bond, or an electrostatic bond. It is.
  • the material of the carrier such as nylon or the carrier or the magnetic particles.
  • the functional group capable of binding to a biological substance includes a carboxyl group -COOH, an amino group -NH, a thiol group, etc.
  • Some are derived from the same or different functional groups derived from a conductive group.
  • a crosslinking agent for example, EDC (disodium ethylene) or Sulfo-LC-bPDP (Sulfosuccinimidyl-6- (3- [2-pyridyldithio] -propionamido) hexanoa te ) And 3 ⁇ 4ulfo-SM and C (Sulfosuccinimiay 4- (N-maleimidomethyl) cyclohexane-1-carb oxylate) is preferably used.
  • the carrier In order to perform hydrogen bonding, the carrier is formed of a substance having atoms X and Y (nitrogen, oxygen, phosphorus, sulfur, halogen, etc.) that are more negative than hydrogen atoms, or the carrier and magnetic properties. It is necessary to coat the surface of the particles and bond them through hydrogen atoms. In order to perform electrostatic coupling, the carrier is formed of a substance having a cation and an anion (ionic crystal substance), or the carrier and magnetic substance. Each of the particles needs to be coated.
  • the fifth invention is the magnetic particle holding carrier according to any one of the first invention and the fourth invention, wherein the magnetic particles have one or more kinds of labeling substances.
  • the "labeling substance” refers to a substance that is held on the carrier !, and that makes it possible to identify the type, nature, and structure of the protein, for example, protein. Identification is performed optically, for example.
  • Examples of the labeling substance that can be optically measured include ALP (Alkaline) used for evaluating the activity of fluorescent substances such as Cy3, Cy5, FITC, rhodamine, and IRD40, or antibodies introduced on magnetic particles. Use a chemiluminescent substrate such as phosphatase).
  • the labeling substance has a ligand or a receptor
  • the magnetic particle has the receptor or the ligand
  • the labeling substance is bound by binding the ligand to the receptor. It is the magnetic particle holding carrier of the fifth invention introduced into the magnetic particles.
  • the magnetic particle has, for example, its receptor or ligand on its surface or its coating material.
  • a seventh invention is the magnetic particle holding carrier according to the fifth invention or the sixth invention, wherein the labeling substance is introduced into the magnetic particles by covalent bond, hydrogen bond or electrostatic bond.
  • An eighth invention is the magnetic particle holding carrier according to the fifth invention or the sixth invention, wherein the receptor or ligand is expressed in the magnetic particles.
  • a ninth invention is the magnetic particle holding carrier according to any one of the first invention to the eighth invention, wherein the magnetic particles are isolated from a magnetic bacterium.
  • the magnetic particles are called magnetic bacteria particles.
  • the tenth invention is a method for preparing a magnetic particle holding carrier in which a large number of nano-sized magnetic particles are held on a micro-sized non-magnetic particulate carrier, the magnetic particle And a processing step for processing Z or the carrier, and a magnetic particle holding carrier preparation method comprising a suspension step of suspending a large number of the magnetic particles and a large number of carriers in a liquid.
  • An eleventh invention is the method for preparing a magnetic particle holding carrier according to the tenth invention, wherein the processing step has an expression step of expressing a specific functional peptide or protein in the magnetic particles.
  • the expression step includes the magnetic bacterial particle.
  • it has a culture step of culturing a transformant by introducing a ZZ domain expression plasmid.
  • the processing step includes a carrier introduction step for introducing a ligand or a receptor into the carrier, and Z or introduction of a magnetic particle for introducing the receptor or the ligand into the magnetic particle.
  • the receptor or ligand introduced into the magnetic particle in the processing step is, for example, the ZZ domain
  • the ligand or receptor introduced is piotin.
  • the thirteenth invention is the method for preparing a magnetic particle holding carrier according to any of the tenth to twelfth inventions, wherein a covalent bond, a hydrogen bond or an electrostatic bond is performed in the suspension step. It is. For example, in order to perform covalent bonding, it is preferable to introduce a crosslinking agent.
  • the fourteenth invention is the method for preparing a magnetic particle holding carrier according to any one of the tenth to thirteenth inventions, wherein the processing step includes a step of introducing a labeling substance into the magnetic particles. It is.
  • the fifteenth invention includes a step of introducing a ligand or a receptor into the labeling substance, and a step of introducing the receptor or the ligand into Z or the magnetic particle.
  • 4 is a method for preparing a magnetic particle holding carrier of the invention of 4;
  • the sixteenth invention is the method for preparing a magnetic particle holding carrier according to the fifteenth invention, wherein a covalent bond, a hydrogen bond or an electrostatic bond is performed in the processing step.
  • the seventeenth invention is the method for preparing a magnetic particle holding carrier according to the fifteenth invention or the sixteenth invention, wherein in the processing step, the receptor or ligand is expressed in the magnetic particles. .
  • the eighteenth aspect of the invention is the tenth aspect of the invention, further comprising an isolation step of isolating magnetic particles with magnetic bacterial power! / And the method of preparing a magnetic particle holding carrier according to any of the seventeenth aspects of the invention. It is.
  • the magnetic particles in this case are magnetic bacterial particles.
  • magnetism can be imparted to the non-magnetic carrier by holding the nano-sized magnetic particles on the micro-sized non-magnetic particulate carrier. This prevents the magnetic particles from aggregating with each other without compromising the characteristics of the micro-sized non-magnetic carrier and the nano-sized magnetic particles, and the micro-sized magnetic particles are obtained as magnetic particles. It has become possible to automate the processing of separation, transfer, resuspension, etc. with high accuracy, speed and ease.
  • the surface area of the micro-sized carrier can be increased, and the processing efficiency can be further improved.
  • strong binding can be achieved between the carrier and the magnetic particles by utilizing the specific binding between the ligand and the receptor.
  • a strong bond can be achieved between the carrier and the magnetic particles by using a covalent bond or the like.
  • a covalent bond it is possible to bond firmly and easily by using a functional group possessed by the carrier and the magnetic particles.
  • the labeling substance using the carrier as a unit can be easily performed by holding the labeling substance on the magnetic particles. As a result, it can be used for various applications, analysis and detection.
  • the labeling substance is held on the carrier by utilizing the binding between the ligand and the receptor, the labeling can be performed firmly and reliably.
  • the labeling substance is bound to the magnetic particles by covalent bond, labeling for each carrier can be easily performed.
  • the receptor when the receptor is a protein, the receptor is expressed in the magnetic particles, so that the carrier is located between the magnetic particles or the identification substance and the magnetic material. Therefore, the receptor can be integrated with the magnetic particles so as to obtain a strong bond between the carrier and the magnetic particles or between the magnetic particles and the labeling substance. .
  • the ninth invention or the eighteenth invention by isolating magnetic bacterial particles from a magnetic bacterium into which a gene encoding a functional peptide or protein has been introduced, the peptide or protein can be conveniently and inexpensively isolated.
  • the expressed magnetic particles can be prepared, and a variety of magnetic particle holding carriers can be achieved.
  • FIG. 1 schematically shows the magnetic particle holding carriers 11, 21, 31, 41 according to the first to fourth embodiments of the present invention.
  • the magnetic particle holding carrier 11 is non-magnetic, has a micro size with a particle size of about 1 ⁇ m, and its surface serves as the receptor.
  • the latex particulate carrier 12 e.g., Polysdences, Ink Streptavidin Coated Beads, 1 ⁇ m YG
  • Supermagnetic single domain particles are disclosed in, for example, International Publication WO96 / 03653 or Takara WO97 / 35200.
  • the magnetic particle holding carrier 21 is nonmagnetic, has a micro size with a particle size of 1 ⁇ m, and has a surface thereof.
  • a latex particulate carrier 22 (for example, Streptavidin Coated Beads manufactured by Polysciences, Ink, 1.00 ⁇ m) coated with a substance having an amino group 23 as a functional group, and a carboxyl group as a functional group as the magnetic particle.
  • the amino group 23 of the particulate support 22 and the carboxyl group 27 of the supermagnetic single domain particle 24 are bonded by a chemical bonding method using a cross-linking agent EDC (dissociated ethylene) 28.
  • EDC cross-linking agent
  • FIG. 1 (c) shows a magnetic particle holding carrier 31 according to a third embodiment.
  • the same reference numerals as in Fig. 1 (a) denote the same elements.
  • the magnetic particle holding carrier 31 is non-magnetic, has a particle size force of 0.05 to 5.9 ⁇ m, and the surface thereof is covered with the streptavidin 13 as the receptor, and has a micro size of polystyrene.
  • Particulate support 32 (Strep tavidin Polystyrene Particles from Spherotech, Inc.), magnetic bacterial particles (BMPs) 33 as the magnetic particles, and Cy3 bisNHS ester (purchased from Amercham Biosciencs) introduced into the magnetic bacterial particles 33 A fluorescent dye 36, and a thiotin-NHS-LC-LC-biotin force introduced into the magnetic bacterial particle 33.
  • a biotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37 is obtained by introducing the magnetic bacterial particle 33 with the piotin 34 and the fluorescent dye 36.
  • FIG. 1 (d) shows a magnetic particle holding carrier 41 according to a fourth embodiment.
  • the magnetic particle holding carrier 41 is introduced into the polystyrene micro-sized particulate carrier 32 whose surface is coated with streptavidin 13, the magnetic bacterial particle 33 as the magnetic particle, and the magnetic bacterial particle 33.
  • a fluorescent dye 36 composed of Cy3 bisNHS ester, Siofo-NHS-LC-L C-biotin-powered biotin 34, and Rabbit-derived anti-Gat IgG antibody power 35 introduced into the magnetic bacterial particle 33. I have it.
  • the antibody 35 is one of functional proteins, and by introducing the antibody 35 into the magnetic bacterial particle 33, a predetermined substance having an antigen that specifically reacts with the antibody 35 is added to the antibody 35. It can be held on the magnetic particle holding carrier. This antibody 35 and the antigen are in a relationship between a receptor and a ligand.
  • the antibody-fixed iopiotin / fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 39 is obtained by introducing piotin 34 and fluorescent dye 36 into the magnetic bacterial particle 33 and further immobilizing the antibody 35.
  • FIG. 1 (e) shows a magnetic particle holding carrier 81 according to a fifth embodiment.
  • the magnetic particle holding carrier 81 is non-magnetic and has a micro size and a surface thereof.
  • a polystyrene particulate carrier (amino group-presented polystyrene microbeads) 82 (Spherotech, Inc. AP-60-10, 6 to 8 m in diameter) coated with functional amino groups 83.
  • magnetic particles there are magnetic bacterial particles 84 having amino groups 87 as functional groups on the surface, and fluorescent dye 36 (Cy3 bisNHS ester) introduced into the magnetic bacterial particles 84, and the particulate carrier 82 and The magnetic bacterial particles 84 are bound to each other by a chemical binding method using a crosslinking agent 88 (Sulfo-LC-SPDP and Sulfo-SMCC).
  • fluorescent dye 36 Cy3 bisNHS ester
  • step S1 magnetic bacterial particles 33 as magnetic particles are prepared in step S1, and biotin 34 and fluorescent light are added to the magnetic bacterial particles 33 in step S2.
  • Dye 36 is introduced, and in step S3, piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle in which piotin 34 and fluorescent dye 36 are introduced into polystyrene micro-sized particulate carrier 32 labeled with streptavidin 13 Do this by combining 37.
  • step S1 the magnetic bacterium Magnetospirillum magneticum AMB-1 is inoculated into MSGM (major spirillum growth medium; Blakemore et al. J. Bactenol 1979, 140: 720-729) 4.5. After making it microaerobic by publishing argon gas for 15 minutes, it was incubated at room temperature for about 5 days. The cultured cells are collected by centrifugation at 8000 rpm and 4 ° C for 8 minutes, suspended in 45 ml of phosphate buffered saline (PBS, pH 7.4), and then used with a French press. And crushed at 2000 kg / cm 2 .
  • MSGM major spirillum growth medium
  • PBS phosphate buffered saline
  • a neodymium-boron (Nd-B) magnet is attached to the bottom of the Erlenmeyer flask containing the bacterial cell disruption solution to magnetically separate the magnetic bacterial particles 33, and 2- [4-Hydroxyethyl] -1-piperazinyl] ethanesulfonic acid ( HEPES) buffer (10 mM, pH 7.4) was washed 10 times using an ultrasonic washer. Washed magnetic bacterial particles 33 were suspended in PBS and stored at 4 ° C.
  • HEPES 2- [4-Hydroxyethyl] -1-piperazinyl] ethanesulfonic acid
  • ZZ domain expression plasmid pUM13ZZ is an IgG-binding domain of protein A in the AMB-1 strain. It is a vector capable of expressing the ZZ domain.
  • PMC18 Analog to DNA sequence
  • Mmsl3 gene of the magnetic bacterium Magnetospirillum magneticum AMB-1 as a promoter was also obtained by PCR based on the known sequence information.
  • the gene encoding ZZ domain was obtained from pEZZ18 (Amersham Biosciences).
  • the EZZ gene encoding this ZZ domain is fused to the C-terminal side of the Mmsl3 gene expressed in the lipid bilayer of magnetic bacterial particles 33.
  • the fusion gene of Mmsl3 and EZZ is Mmsl6. It is controlled by the promoter of the gene. Since the recombinant has ampicillin resistance, it was cultured in static culture for about 7 days using MSGM containing 5.0 ⁇ g / ml ampicillin as the medium. In addition, a protease inhibitor was added to protect the ZZ domain displayed on the magnetic bacterial particles 33 during disruption of cells by a French press.
  • step S2 piotin 34 and fluorescent dye 36 are introduced into the magnetic bacterial particle 33.
  • step S3 the biotin / fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37 into which the fluorescent dye 36 and piotin 34 are introduced is bound onto the micro-sized particulate carrier 32.
  • a suspension of particulate carrier 32 labeled with streptavidin (3.0 X 10 6 beads / mU 500 ⁇ 1) containing a fluorescent dye 36 and piotin 34 is introduced into piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterium.
  • FIG. 3 shows microscopic observation and flow cytometry analysis of the magnetic particle holding carrier 31 thus prepared.
  • a suspension of piotin / fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 37 (Cy3-BMP-biotin) is performed 0, 3, 5, 7, 8, 9, 10 times (binding) Number of steps) Sequential addition
  • the particles after calorific observation were observed with a fluorescence microscope.
  • the fluorescence intensity distribution was analyzed using a flow cytometer, and a histogram was obtained in which the vertical axis represents the number of events and the horizontal axis represents the relative fluorescence intensity.
  • the prepared magnetic particle holding carrier 31 was washed three times with distilled water and then observed with a scanning electron microscope (SEM).
  • FIG. 3 (1) shows an image of the particulate support 32 observed with 10 times addition, and Fig. 3 (1) (b) shows the result of analysis by a flow cytometer (FACS). From the results of the flow cytometer, the transition of the fluorescence intensity distribution emitted by the micro-sized particulate support 32 at each addition number was observed. As the number of times the solution was added increased, the peak of the histogram shifted to the right, and the width of the peak became sharper.
  • the observation power of the magnetic particle holding carrier 31 by a scanning electron microscope (SEM) was also added sequentially with Piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 37 (Cy3-BMP-biotin)!
  • the magnetic particle holding carrier 31 has a • The appearance of fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 37 (Cy3-BMP-biotin) was observed.
  • Figures 3 (2), (a), and (b) show diagrams based on photographs of each particulate support 32 magnified to 15,000 times, which is a high-magnification observation image.
  • FIG. 2 shows a diagram based on a photograph of one particulate carrier 32 magnified 100000 times, which is an observation image at a still higher magnification.
  • Piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37 (Cy3-BMP-biotin) forms a large aggregate on a part of the surface of micro-sized particulate carrier 32, as shown in these figures.
  • the particulate carrier 32 is constructed in a chain shape over the entire surface. From this, it is expected that high activity can be obtained when magnetic bacterial particles (BMPs) displaying functional proteins are constructed.
  • step S11 after preparing the suspension of the prepared magnetic particle holding carrier 31 by centrifugation to 5.0 X 10 7 beads / ml, 301, in step S11, the magnetic particle holding carrier 31 is placed in a liquid.
  • step S12 the Nd-B magnet 52 is brought into contact with the upper wall surface of the tube 50 and magnetically separated for 5 minutes, and then the supernatant is obtained in step S13.
  • step S14 30 ⁇ l of PBS was newly added.
  • step S15 using a hematocytometer, measure the bead concentration before and after magnetic separation and measure the magnetic separation rate (bead concentration after magnetic separation [B] bead concentration before magnetic separation [A] X 100 %) was calculated.
  • the same procedure was performed on the particulate support 32 without adding piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 37 (Cy3-BMP-biotin), and the magnetic separation rates were compared.
  • FIG. 5 shows the measurement result of the magnetic separation rate.
  • the prepared magnetic particle holding carrier 31 has a magnetic separation rate of 93.9%, which is equivalent to the magnetic beads Dynabeads (Dynal (registered trademark) Biotech, streptavidin-labeled superparamagnetic particles, particle size 2.7 m). It was. From this, magnetic bacteria particles (BMPs) 33, which are free magnetic substances, are sequentially added to give magnetism to the micro-sized particulate support 32, which is a polystyrene bead, which is a non-magnetic substance. It was shown that it can be separated. Subsequently, based on FIG. 20, the stability of the magnetic particle holding carrier 31 according to the third embodiment is evaluated as follows.
  • particulate carrier 32 polystyrene beads labeled with streptavidin (3.0 ⁇ 10 6 bea ds)
  • the magnetic particle holding carrier 31 was prepared by repeating 10 times the reaction for 15 minutes while keeping the dispersion state by pipetting while maintaining the dispersion state.
  • the prepared magnetic particle holding carrier 31 (1.0 X 10 6 particles) to 100 mu 1 of PBS buffer (10 mM KH PO, 1.8 mM Na HPO, 140 mM NaCl, 2.7 mM KC1, pH7.4), HEPES Buffer (;
  • Step S 20 in FIG. 6 magnetic bacterial particles displaying ZZ domain 38 33
  • the ZZ domain was prepared by adding a mixed solution of each concentration with the molecular weight ratio of Biotin 34 (Sulfo-NHS-LC-LC-biotin): Fluorescent pigment 36 (Cy3 bis NHS ester) fixed at 10: 1. 38 was added to the magnetic bacterial particles 33 '(ZZ-BMPs), and the same procedure as described above in which piotin and a fluorescent dye (Cy3) were introduced into the magnetic bacterial particles 33 was performed on the magnetic bacterial particles 33'.
  • Biotin 34 Sulfo-NHS-LC-LC-biotin
  • Fluorescent pigment 36 Cy3 bis NHS ester
  • Piotin and fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 37 ′ (Cy3- [ZZ-BMP] -biotin) were prepared.
  • 10 ⁇ g / ml antibody 35 (Rabbit-derived anti-Goat IgG antibody) was added to 50 ⁇ g of this biotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37' (Cy3- [ZZ-BMP] -biotin).
  • Solution 50 1 was added, and the antibody 35 was immobilized by reacting with an ultrasonic cleaner every 5 minutes for 30 minutes to allow antibody 35 to be immobilized, and antibody-immobilized piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 39 ( Cy3, biotin- [ZZ-BMP] -Ant3 ⁇ 4ody) was prepared. Thereafter, in step S23, the plate was washed three times with PBS 501, and a solution 501 of 8 g / ml labeled antigen 40 (ALP-labeled Goat-derived anti-Mouse IgG antibody) was added as an antigen.
  • ALP-labeled Goat-derived anti-Mouse IgG antibody ALP-labeled Goat-derived anti-Mouse IgG antibody
  • step S24 a suspension of the antibody-immobilized piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 39 (Cy3, biotin- [ZZ-BMP] -Antibody) bound to the labeled antigen 40 1 Lumifos 530 was added to 501, and in step S25, the luminescence after 10 minutes was measured, and the amount of bound labeled antigen 40 (ALP-labeled Goat-derived anti-Mouse IgG antibody) was calculated.
  • the luminescence after 10 minutes was measured, and the amount of bound labeled antigen 40 (ALP-labeled Goat-derived anti-Mouse IgG antibody) was calculated.
  • Figure 7 shows the results of measuring the emission intensity. This indicates that the higher the concentration of the mixed solution of Piotin 34 (Sulfo-NHS-LC-LC-biotin) and Fluorescent Dye 36 (Cy3 bis NHS ester), the lower the amount of labeled antigen 40 bound. I got it. It has been reported that amino acids with amino groups in the side chain such as asparagine, glutamine, and lysine exist in the active site of protein A B-domain (Gouda et. Al 1998, Fig. 3-6). These amino acids are also present in the ZZ domain having an amino acid sequence in which protein A is inserted, and, like protein A, are considered to be involved in binding to the IgG Fc site.
  • Piotin 34 As the concentration of the mixed solution of Piotin 34 (Sulfo-NHS-LC-LC-biotin) and Fluorescent dye 36 (Cy3 bis NHS ester) increases, the amount of labeled antigen 40 that binds decreases.
  • Piotin 34 (Sulfo-NHS-LC-LC-biotin) or fluorescent dye 36 (Cy3 bis NHS ester) binds to the side chain amino group, sterically hindering the binding between the ZZ domain and the antibody, resulting in magnetic properties. Labels that bind due to a decrease in the amount of antibody 35 (Rabbit-derived anti-Goat IgG antibody) that binds to bacterial particles 33 (ZZ-BMPs) Antigen 40 was also considered to decrease.
  • the concentrations of the mixed solution of Ruiotin 34 (Sulfo-NHS-LC-LC-biotin) and fluorescent dye 36 (Cy3 bis NHS ester) are 0.35 mM and 0.035 mM, In this case, it was found that 95% of the antigen binding activity was retained. From this, it was shown that piotin and Cy3 can be introduced without impairing the activity of the ZZ domain, and a magnetic particle-retaining carrier 41 was prepared using antibody-immobilized iopiotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 39. It was suggested that a biological material fully automated immunoassay system could be constructed.
  • a fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37 (Cy3- [ZZ-BMP] -biotin) into which piotin and a fluorescent dye have been clarified as described above
  • a magnetic particle holding carrier 41 using antibody-immobilized piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 39 (Cy3, biotin- [ZZ-BMP] -Antibody) is prepared.
  • Magnetic bacterial particles were treated in the same manner as magnetic bacterial particles 33 described above.
  • Piotin, Cy3-labeled piotin and fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 37 (Cy3- [ZZ-BMP] -biotin) 0.5 mg
  • Cy3- [ZZ-BMP] -biotin 0.5 mg
  • 0.5 ml of a solution of lO ⁇ g / ml antibody 35 (Rabbit-derived anti-Goat IgG antibody) was added and reacted at room temperature for 30 minutes to immobilize antibody 35.
  • This antibody-immobilized piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 39 (Cy3, biotin- [ZZ-BMP] -Ant3 ⁇ 4ody) and the antibody-immobilized piotin' fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37 (Cy3- [ZZ-BMP] -biotin) is added to a micro-sized particulate carrier 32 (streptavidin-labeled microbeads) in the same manner as described above to prepare a magnetic particle holding carrier 41, which is then observed with a fluorescence microscope and a flow cytometer. The fluorescence intensity distribution was analyzed by tomometry.
  • Piotin 34 (Sulfo-NH SL C-LC-biotin) or fluorescent dye 36 (Cy3 bis NHS ester) binds to the side chain amino group and sterically inhibits the binding between the ZZ domain and antibody 35, Since the amount of antibody 35 (Rabbit-derived anti-Goat IgG antibody) bound to magnetic bacterial particles 33 (ZZ-BMPs) was decreased, it was considered that the labeled antigen 40 bound was also decreased.
  • FIG. 8 shows the results of microscopic observation and flow cytometry evaluation of the magnetic particle holding carrier 41 on which the antibody is immobilized.
  • antibody-immobilized piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 39 (Cy3, biotin- [ZZ-BMP] -Ant3 ⁇ 4ody)
  • antibody non-immobilized piotin • fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 37 (Cy3- [ ZZ-BMP] -biotin) suspensions prepared with magnetic particles 41 (Fig. 8 (a)), magnetic particle holding carriers 31 (Fig. 8 (b)) and particulate carriers 32 (Fig.
  • step S31 a suspension (lO X loSbeads / m 2 O / zl) of the magnetic particle holding carrier 41 on which the antibody 35 is immobilized is prepared.
  • step S32 a final concentration of 8 , 4, 0.8, 0.4, 0.08, 0.04, 0.008, 0.004 g / ml of labeled antigen 40 (AL P-labeled Goat-derived anti-MouselgG antibody) solution (20 ⁇ 1) is added, and room temperature is added for 30 minutes. React.
  • step S33 place the Nd-B magnet in contact with the tube for 5 minutes to magnetically collect the beads, and wash with PBS 40 ⁇ 1 three times.
  • step S34 50 ⁇ l of luminescent substrate Lumifos 530 is added.
  • step S35 the luminescence intensity after 20 minutes was measured.
  • Fig. 10 shows the results of calculating the amount of labeled antigen 40 bound from the luminescence intensity.
  • the amount of labeled antigen 40 bound to antibody 35 immobilized on magnetic particle holding carrier 41 is increased depending on the concentration of added labeled antigen 40. It is shown. From this result, it is shown that the antibody 35 immobilized on the magnetic particle holding carrier 41 has antigen recognition ability, and that the magnetic particle holding carrier 41 to which the antibody 35 is immobilized can be used for immunoassay. Indicated.
  • step S41 of Fig. 11 magnetic bacterial particles 33 '(ZZ-BMPs) displaying ZZ domain 38 obtained from the ZZ domain expression strain, which is the IgG binding site of protein A, were converted to fluorescent dye 36 (Cy3), piotin 34 (biotin ) Labeled Piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 37' (Cy3- [ZZ-BMP] -biotin) (20 ⁇ g) in step S42! /, Various concentrations of mouse-derived anti-human PSA derived from mice Prepare a solution of antibody 60 (IgG) (0-60 ⁇ g / mU 20 1) and stir at room temperature for 1 hour.
  • IgG antibody 60
  • the antibody 60 was immobilized by incubating with stirring. After washing this antibody-immobilized iopiotin-fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 61 with PBS three times, in step S43, as an antibody, alkaline phosphatase (ALP) -labeled Goat-derived anti-mouse IgG antibody 62 (10 ⁇ g / ml, 20 ⁇ 1) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes for incubation.
  • ALP alkaline phosphatase
  • Rumihosu 530 (3.3 X 10- 4 mol / l , 80 ⁇ 1) was added to the washed 3 times with PBS, and various concentrations of the antibody 60 solution, wherein the antibody immobilized Piochin-fluorescent dye introduced bacterial magnetic particles using For 61, the emission intensity was measured.
  • mouse-derived anti-human PSA antibody 60 (40 ⁇ g / ml) was prepared on piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37' (Cy3- [ZZ-BMP] -biotin) (1 mg). The antibody was immobilized by stirring at room temperature for 1 hour to prepare antibody-immobilized piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles 61.
  • step S44 this antibody-immobilized antibody / fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 61 (Cy3- [ZZ-BMP] -biotin) suspension is labeled with streptavidin as a particulate carrier 32 having a particle size of 5 ⁇ m.
  • PSA (antigen) 64 400 ⁇ g / ml, 40 / zl
  • the ALP-labeled mouse-derived anti-human PSA antibody 66 is prepared by using mouse-derived anti-human PSA antibody (IgG) 60 in step S47, using a reducing agent. reduction
  • step S48 it is obtained by reacting with SH reactive ALP.
  • the luminescence intensity increased as the concentration of ALP-labeled antibody added in the presence of PSA increased, reaching saturation when using a 20 g / ml antibody solution. Therefore, by using a high concentration ALP-labeled antibody solution, the antigen-antibody reaction is mediated.
  • the amount of ALP-labeled antibody that specifically binds to the beads increased, and it was considered that saturation was reached when a 20 g / ml antibody solution was used.
  • the luminescence intensity in the absence of PSA was subtracted from the luminescence intensity in the presence of PSA, and the value (specific signal) was divided by the luminescence intensity in the absence of PSA (non-specific signal).
  • the highest value was obtained when a 10 g / ml antibody solution was used.
  • a large specific signal / non-specific signal ratio means that a high specific signal can be obtained while suppressing the non-specific signal, and the detection limit can be lowered.
  • a 10 ⁇ g / ml antibody solution was used.
  • the antibody-immobilized magnetic particle holding carrier 63 (2.0 ⁇ 10 6 beads) immobilized with the mouse-derived anti-human PSA antibody 60 shown in Step S44 is mixed with various concentrations of PSA solutions (Step S45). 40 ⁇ 1) was added to prepare an antibody-immobilized magnetic particle holding carrier 65 bound with PSA. After washing 3 times with PBST (10 mM PBS, 0.05% tween 20), in step S46, an ALP-labeled mouse-derived anti-human PSA antibody 66 antibody solution (10 g / ml, 40 1) was added, and ALP Labeled PSA-conjugated antibody-immobilized magnetic particle holding carrier 67 was prepared. Were suspended in After washing 3 times with PBS T Tris-HC1 buffer (5 mu 1), Rumihosu 530 (3.3 X 10- 4 mol / 1 , 100 1) was added, and the emission intensity was measured.
  • PBS T Tris-HC1 buffer (5 mu 1)
  • Rumihosu 530 (3.3 X 10- 4 mol
  • the number of beads suspended in 100 mM Tris-HCl buffer at the stage of measuring the luminescence intensity (67 ALP-labeled PSA-binding antibody immobilized magnetic particle holding carrier 67) Is 1.0 x 10 5 , 2.0 x 10 5 , 4.0 x 10 5 , and when 4.0 x 10 5 beads are used, the calibration curve is linear and the calibration range is 0.1-10 ng / thought to be ml. Healthy adult males have blood PSA levels of less than 3 ng / ml, and diseases such as prostate cancer are suspected when blood PSA levels are higher. From this, sandwich-imunoatsu using magnetic particle holding carrier It was suggested that SE can be applied to the diagnosis of prostate cancer.
  • the magnetic particle holding carrier processing apparatus shown in FIG. 15 (that is, a processing automation apparatus) is used to indicate that the magnetic particle holding carrier according to the embodiment of the present invention is suitable for automation of processing (there is no problem).
  • a part is shown in the figure, and is shown below by using a fully automatic immunoassay device SX-8PC, Precision 'System' manufactured by Science Co., Ltd.
  • the magnetic particle holding carrier processing apparatus shown in FIG. 15 has a plurality of magnetic particle holding carriers, a carrier, a constituent material of the magnetic particle holding carrier such as magnetic particles, a specimen, or a plurality of necessary reagents. It has a container group 72 having containers (or wells) 71, a nozzle head (not shown) provided with one or more nozzles, a liquid inlet / outlet 73 and a mounting port 74 for the nozzle, A tip 75 capable of containing liquid, a nozzle (not shown) that can be attached to the tip of the tip 75 and capable of sucking and discharging gas, and provided in the nozzle head.
  • the external force of the chip 75 can also exert and remove the magnetic field in the chip 75 and can be removed from the chip 75.
  • Permanent magnet 76 or an electromagnet (not shown) that can be magnetized and demagnetized
  • a moving means (not shown) that can move the nozzle head relative to the container group 72, and the magnetic particle holding A suspension in which a carrier or its constituent material is suspended in a predetermined liquid is treated with the properties of the magnetic particle holding carrier, the constituent material, reagent or specimen constituting the magnetic particle holding carrier, or the suspension thereof.
  • a control unit (not shown) for controlling turbidity.
  • the suction or discharge instruction by the control unit can include, for example, determination of the flow rate or pressure of the suction or discharge.
  • a suspension (50 ⁇ g / ml, 2 ml) of the above-mentioned Pyotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37 (Cy3-BMP-biotin) is coated with streptavidin 13 as the receptor.
  • streptavidin-labeled polystyrene beads (3.0 X 10 6 beads / ml, 10 ml), which is a micro-size of polystyrene, for example, 5 ⁇ m in diameter and is a particulate carrier 32.
  • the operation of reacting for 15 minutes while maintaining the dispersed state by petting was repeated 10 times to prepare the magnetic particle holding carrier 31 according to the third embodiment.
  • the magnetic particle holding carrier 31 is used to stabilize the piotine / fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37 (Cy3-BMP-biotin) on the magnetic particle holding carrier 31 during the magnetic separation operation. Sex was evaluated.
  • step S51 the predetermined particle (container) group 72 containing the suspension of the magnetic particle holding carrier 31 of the magnetic particle holding carrier processing apparatus (see FIG. 15).
  • a tip 75 provided with the permanent magnet 76 so as to be able to come into contact with and away from the container 71a is moved to the container 71a by using the moving means (not shown).
  • step S52 the tip 75 is inserted into the well 71a by the moving means, and the suspension is repeatedly sucked and discharged with the permanent magnet 76 approached.
  • the magnetic particle holding carrier 31 is separated by adsorbing 31 on its inner wall.
  • step S53 The chip 75 is transferred to a wall 71b containing a predetermined solution adjacent to the well 71a.
  • step S54 the solution is repeatedly aspirated and discharged while the tip 75 is inserted into the well 71b using the moving means. Thereby, the magnetic particle holding carrier 31 is resuspended in the well 7 lb.
  • step S55 the tip 75 is extracted from the well 71b using the moving means. Repeat the operation from step S51 to step S55 1 to 5 times.
  • FIG. 16 shows the influence of magnetic separation / resuspension of the magnetic particle holding carrier 31 using the magnetic particle holding carrier processing apparatus, that is, seven fluorescence intensities representing the stability of the magnetic particle holding carrier 31. A histogram is shown. In each graph, the horizontal axis represents the fluorescence intensity, and the vertical axis represents the frequency.
  • FIG. 16 (a) shows polystyrene beads as the particulate carrier 32 before holding the piotin. Fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37 (Cy3-BMP-biotin).
  • FIG. 16 (b) shows a fluorescence intensity histogram of the magnetic particle holding carrier 31 before the magnetic separation, that is, in step S51.
  • FIG. 16 (c) shows the fluorescence intensity histogram of the magnetic particle holding carrier 31 when all the steps from Step S51 to Step S55 are performed once
  • Fig. 16 (c), (d), (e), (f ) And (g) represent fluorescence intensity histograms of the magnetic particle holding carrier 31 when all the steps are performed 1, 2, 3, 4, and 5 times in order. Then, the fluorescence histogram of the magnetic particle holding carrier 31 FIG. 16 (b) shifts to the right from the histogram of the particulate carrier 32 before holding the piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle 37 of FIG. 16 (a).
  • the magnetic separation efficiency of the magnetic particle holding carrier is evaluated by the magnetic particle holding carrier processing apparatus (fully automated immunoassay apparatus SX-8PC).
  • the concentration of the magnetic particle holding carrier 31 transported to 7 lb of the next step after magnetic separation and resuspension (repeated once to 5 times) in the same manner as in Experiment 1 was measured.
  • the number of magnetic particle holding carriers 31 before magnetic separation is 1.0 ⁇ 10 7 and a buffer solution for suspending the magnetic particle holding carriers 31 is used as a nonionic surfactant, Ade force nor (ADK) 0.05.
  • PBS containing 200% (200 ⁇ 1) was used.
  • the magnetic separation efficiency was calculated using the following formula.
  • Magnetic separation efficiency (Concentration of magnetic particle holding carrier after magnetic separation ⁇ Concentration of magnetic particle holding carrier before magnetic separation) ⁇ 100 (%)
  • Magnetic particle-retaining carrier 81 by binding to particulate carrier 82 on which an amino group 87 of magnetic bacterial particles (BMPs) 84 was presented using cross-linking agent 88 of Sulfo-LC-SPDP and Sulfo-SMCC The preparation was performed as follows.
  • Particulate support 82 (Spherotech, Inc. AP-60-60, diameter 6-8 ⁇ m) displaying 1.0 ⁇ 10 7 amino groups 83 was centrifuged at 20400 G for 10 minutes. Thereafter, 0.1 M Tris-HCl buffer (pH 7.0) containing 100 ⁇ g of the cross-linking agent component 88b (Sulfo-SMCC) was reacted at room temperature for 1 hour. The particles obtained by washing with 1 ml of PBS three times are used as the cross-linking agent component-introduced particulate carrier 89.
  • the crosslinking agent component 88a (Sulfo-LC-SPDP) and fluorescent dye 36 (Cy3 bis NHS ester) were adjusted so that the respective concentrations were 10 mM and 0.1 mM in carbonate buffer (pH 8.5).
  • BMPs magnetic bacterial particles
  • the fluorescent dye 'crosslinker component-introduced magnetic bacterial particle 90 (Cy3-B) on the particulate carrier 82 (polystyrene microbead).
  • MPa-Sulfo-LC-SPDP was observed to accumulate. From this, it was shown that the magnetic particle holding carrier 81 can be produced by a chemical bonding method using Sulfo-LC-SPDP and Sulfo-SMCC which are the crosslinking agents 88.
  • ALP luminescent substrate is Lumigen PPD, 4-Methox y—4 (3-phosphatephenyl) spiro [l, 2-dioxeteane—, 2 adamantane] disodium salt from Wako Pure Chemical Industries, Ltd. (Norose 530: 3.3 X 10- 4 M) was used.
  • an automated cell analysis fractionator (flow cytometer) EPICS ALTRA manufactured by Beckman Coulter Co., Ltd. was used for the analysis of the fluorescence intensity distribution of the prepared magnetic particle holding carrier.
  • a Luminometer Lucy-2 from Aroka Co., Ltd. was used to measure the emission intensity.
  • Tommy Seiko Co., Ltd.'s micro high-speed cooling centrifuges MX-300 and TX-160 were used for the automatic magnetic separation of magnetic particles.
  • the Precision 'System' Science Co., Ltd. fully automatic immunity measuring device SX-8PC was used.
  • the functional group is an amino group or a carboxyl group
  • the acceptor is streptavidin
  • the ligand is piotin
  • the fluorescent dye is Cy3.
  • the magnetic particles are not limited to magnetic bacteria particles, and magnetic particles formed by coating a magnetic material with various substances can be used.
  • the force described only in the case of latex or polystyrene as a micro-sized non-magnetic particulate carrier Other materials mentioned in this specification, for example, acrylic resin of acrylic acid, methacrylic acid and their derivatives, etc. Of course, can be used.
  • the present invention relates to a magnetic particle holding carrier and a method for preparing the same.
  • the present invention relates to fields requiring examination or analysis on various biological materials, such as industrial fields, food, agriculture, marine and fishery fields such as fish processing, pharmaceutical fields, hygiene, health, immunity, diseases, genetics, etc. It is related to all fields such as medical field, science such as chemistry or biology.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a magnetic particle holding carrier according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a method for preparing a magnetic particle holding carrier according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing measurement results of a magnetic particle holding carrier according to an embodiment of the present invention using a fluorescence microscope, analysis by flow cytometry, and measurement results using a scanning electron microscope.
  • FIG. 4 is a diagram showing a method for measuring the magnetic separation rate of a magnetic particle holding carrier according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing the measurement results of the magnetic separation rate of the magnetic particle holding carrier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart showing introduction of an antibody into a piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a graph showing the amount of antigen binding of antibody-immobilized piotin 'fluorescent dye-introduced magnetic bacterial particles according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing the results of evaluation of the antibody-immobilized magnetic particle holding carrier according to the embodiment of the present invention by a microscope and flow cytometry.
  • FIG. 9 is a flowchart for measuring the antibody activity of the antibody-immobilized magnetic particle holding carrier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a view showing a result of measuring the antibody activity of the antibody-immobilized magnetic particle holding carrier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a flowchart of a PSA detection method using a magnetic particle holding carrier according to an embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 12 is a graph showing measurement of the relationship between luminescence intensity and antibody immobilization concentration to determine the concentration of antibody immobilization on the magnetic bacterial particle according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a measurement graph of luminescence intensity when different concentrations of ALP-labeled antibody solutions are added to the antibody-immobilized magnetic particle holding carrier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a graph showing a measurement graph of luminescence intensity with respect to PSA concentration for detecting PSA by sandwich immunoassay using the magnetic particle holding carrier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram showing a processing apparatus for processing a magnetic particle holding carrier and magnetic separation / resuspension processing according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a fluorescence intensity histogram showing the stability of the magnetic particle holding carrier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram showing the magnetic separation efficiency of the magnetic particle holding carrier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a flowchart showing a method of preparing a magnetic particle holding carrier using a chemical bonding method according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a view showing a microscopic observation image in each reaction step of a preparation method using a chemical bonding method of a magnetic particle holding carrier according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a view showing a microscopic observation image of a magnetic particle holding carrier after it is suspended in various dispersion media of the magnetic particle holding carrier according to an embodiment of the present invention and left for 1 and 48 hours. Explanation of symbols
  • Magnetic bacteria particles (magnetic particles)

Abstract

固相表面積が大きくまたは機能性タンパク質を任意にデザインできる等のナノサイズの磁性粒子の特性を損なうことなく、ナノサイズの磁性粒子の分散性の向上、および、ピペットチップ等の容器壁への非特異的吸着を抑制することによって、タンパク質等の生体物質の処理の自動化を可能とする磁性粒子保持担体、およびその調製方法を提供する。非磁性のマイクロサイズの粒子状担体と、該担体に結合した多数のナノサイズの磁性粒子とを有するように構成する。 

Description

明 細 書
磁性粒子保持担体、およびその調製方法
技術分野
[0001] 本発明は、磁性粒子保持担体、およびその調製方法に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、 DNA、タンパク質等の生体物質の解析、処理等にお 、て、マイクロタイター プレート等の他の固相担体と比べ、その体積に対する大きな固相表面積をもつ磁性 または非磁性の粒子上に、前記生体物質を保持させて、目的の生体物質を含有す る溶液中に混合、懸濁させ、高い反応性および遭遇性を利用して、目的生体物質の 検出、分離、単離、抽出等の処理を行う処理技術があった。特に、磁性粒子は、外部 磁場により容易かつ迅速に回収することで、遠心分離や濾過といった工程を除くこと ができる等、様々な利点を有する優れた固相担体である。これによつて、反応の全ェ 程の自動化や装置の小型化に活用することができ、試料の処理効率や検査の再現 性の飛躍的な向上を図ることが可能である。このため、現在では、粒径、材質の異な る様々な磁性粒子が市販され、ゲノミタス分野では、 DNAや mRNAの単離 ·精製、 プロテオミクス分野では、タンパク質やペプチドの単離 ·精製、タンパク質間相互作用 の解析、医療分野では薬剤ターゲッティング、病原性ウィルスの検出等幅広い分野 で利用されている。また、磁性粒子を回収する磁石を備えた自動化システムが開発さ れ、核酸抽出、ペプチド抽出、ィムノアッセィといった部門では、工程の自動化が報 告されている。
[0003] しカゝしながら、現在市販されて ヽる磁性粒子は、表面に構築されて ヽる機能性タン パク質としては、抗体、プロテイン A、プロテイン G、ストレプトアビディン等の限られた ものである。任意の機能性タンパク質を構築するためには、マグネタイト等の磁性担 体を内包したシリカゲルビーズを調製し、その小孔内に静電的に吸着させる等の煩 雑な操作を行わなければならな ヽ場合があった。
[0004] また、その活性を保持するための工夫が必要であった。
今後、遺伝子の機能解析や医薬品のリードィ匕合物の探索等さらに幅広い応用を目 指す際には、様々な機能性タンパク質を、活性を損なうことなく構築することができる 新し 、磁性粒子の開発が望まれて 、る。
[0005] 一方、磁性細菌 Magnetospirillum magneticum AMB-1株の生産する磁性細菌粒子 は、磁気微粒子膜と称されるリン脂質を主成分とする有機膜で被覆されており、この 膜には種々の膜タンパク質が存在する。 AMB-1株の磁気微粒子膜上に存在する膜 タンパク質としては、 MagAタンパク質、 MpsAタンパク質、 Mmsl6タンパク質等が同定 されている (特許文献 1、 4、 5等)。また、本発明者等は、該磁性細菌粒子の脂質二 重膜上のタンパク質をコードする遺伝子の 5'末端、 3'末端に目的のタンパク質遺伝 子を融合することで、磁性細菌粒子上に様々なタンパク質を発現することが可能であ ることを報告してきた。これらのタンパク質としては、例えば、 Luciferase (非特許文献 1)、 Acetate kinase,プロテイン A (非特許文献 2)、 Estrogen receptor等の水溶性タン ノ^質だけでなぐ Gタンパク共役型受容体 (非特許文献 3)といった膜貫通型タンパ ク質があり、多岐にわたる応用が期待される。
[0006] この磁性細菌の菌体内で産生される磁性細菌粒子またはその菌体自体は、磁石を 用いることにより溶液力 容易に分離することが可能であるため、タンパク質の製造、 単離、または様々な物質の回収、探索、検出および定量に有用である。この点を利 用して抗体を固定ィ匕した磁性細菌粒子を用いたインスリンや内分泌撹乱物質の自動 免疫測定システムの構築もなされている。このシステムでは、ポリプロピレン製のピぺ ットチップをノズルに装着し、該チップに対して磁石を接近または離間可能に設けた 分注装置を用いて、磁性粒子懸濁液を吸引吐出することで試薬から粒子を分離し、 そのまま次工程の試薬を吸引吐出することで再懸濁を可能にする方法を採用してい る。この方法では、磁性粒子の回収をチップ内壁で行うことができるため、磁性粒子 を懸濁液力 分離する際に生じる損失や誤差を小さくすることができる。
[0007] し力しながら、一般的にナノサイズの磁性粒子は液体中での磁気による制御が困 難である。具体的には、粒子中の磁性体含有量が微量であることから、磁気による分 離の際に作用する磁力が微小となるため、分離が迅速に行えない場合がある。 さらに、分離の際に磁性細菌粒子がチップ内壁に非特異的に吸着するために、再 懸濁の効率が低下してしまう場合がある。 これは、ナノサイズの磁性粒子である磁性細菌粒子は表面積 Z体積比が大き 、た め試薬の吸引'吐出による再懸濁の影響を受けにくぐチップへの吸着力が強いため であると考えられる。この問題を解決するために、ピペットチップの壁面の疎水性を高 めたり、溶媒に界面活性剤を加えるといった方法が試みられてきた力 安定した磁気 分離率を得るための条件設定が非常に困難であった。
[0008] このように、この磁性細菌粒子等のサイズ、または磁力の強さ、磁性等の条件が定 まっていることにより、磁場を用いて、またはフィルタ等を用いて磁性細菌粒子を用い たタンパク質等の調製物質の分離、抽出、再懸濁等を含む処理を行う場合に、自動 ィ匕、効率性、取り扱い容易性、多様性、迅速性等について、その処理目的に応じて は、必ずしも満足することができない場合がある。
[0009] 特に、前述したように磁場を及ぼして磁性細菌粒子を凝集させて分離、抽出を行つ た後、磁場を除去しただけでは、その凝集を解除して、溶液に再び懸濁させることが 困難であり、自動化、効率性等に支障がある場合がある。
[0010] そこで、本発明の第 1の目的は、固相表面積が大きくまたは機能性タンパク質を任 意にデザインできる等のナノサイズの磁性粒子の特性を損なうことなぐナノサイズの 磁性粒子の分散性の向上、および、ピペットチップ等の容器壁への非特異的吸着を 抑制することによって、タンパク質等の生体物質の処理の自動化を可能とする磁性 粒子保持担体、およびその調製方法を提供することである。
[0011] 本発明の第 2の目的は、マイクロサイズの非磁性の担体に、磁性を付与させまたは 固相表面積の増大を図ることによって、マイクロサイズの担体のもつ利点を生力しな がら、処理をより一層扱いやすぐかつ処理を効率的で、かつ高精度に実行可能とす る磁性粒子保持担体、およびその調製方法を提供することである。
[0012] 本発明の第 3の目的は、ナノサイズの前記磁性粒子を種々の担体に保持すること によって、より一層多様性、汎用性のあるまたは複雑または種々の処理に適用可能と する磁性粒子保持担体、およびその調製方法を提供することである。
[0013] 本発明の第 4の目的は、タンパク質等の生体物質に関して、目的とする生体物質の 高い回収率及び安定性のある処理を可能とする磁性粒子保持担体、およびその調 製方法を提供することである。 [0014] 特許文献 1 :特開平 8— 228782号公報
特許文献 2 :特開平 10— 108689号公報
特許文献 3:特開平 11― 285387号公報
特許文献 4:W097Z35964号公報
特許文献 5 :特開 2002— 176989
特許文献 6:特開 2004 - 261169号公報
特許文献 7:特開 2004 - 290039号公報
非特許文献 l :Nakamura, T., et al, J.Bicohem,, 118, 23-7 (1995)
非特許文献 2 :Tanaka, T" et al" Anal. Chem., 72, 3518-22 (2000)
非特許文献 3 :Yoshino, T., et al., Appl. Environ. Microbiol, 70, 2880-5 (2004) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0015] 本発明者らは、磁性細菌が産生する磁性細菌粒子等のナノサイズ (約 1應力 数 1 OOnmのサイズ)の磁性粒子を、その処理目的に合致する種々のマイクロサイズ (約 1 μ m力 数 100 μ mのサイズ)の粒子状担体に保持させることによって、ナノサイズの 磁性粒子にっ 、ての処理をより一層容易に自動化することを可能とした。
課題を解決するための手段
[0016] すなわち、第 1の発明は、非磁性のマイクロサイズの粒子状担体と、該担体に保持 された多数のナノサイズの磁性粒子とを有する磁性粒子保持担体である。ここで、「 粒子状担体」とは、固体であって、液体に懸濁可能な性質、大きさ、質量をもつ。該 担体はマイクロサイズの大きさ、例えば、約 1 μ m〜数 100 μ mのサイズをもつ。該サイ ズ、質量、材料等は、その処理目的に応じて定めることができる。
[0017] なお、担体の材料としては、例えば、金属、半導体、半金属、酸化金属等の金属化 合物、セラミックス、ガラス、シリカのような無機物質、ゴム、ラテックス、ポリスチレン、 ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル等の榭脂、セルロース、ナイロン等の繊維物質 等の高分子物質、絹等の天然繊維等の天然物質のような有機物質がある。より具体 的には、例えば、繊維物質を例にとると、「ポリアミド系高分子」からなる、絹等、ナイ口 ン(3—ナイロン、 6—ナイロン、 6, 6—ナイロン、 6, 10—ナイロン、 7—ナイロン、 12 —ナイロン等)、 PPTA (ポリパラフエ-レンテレフタルアミド)等の全芳香族ポリアミド、 ヘテロ環含有芳香族ポリマー等である。
また、担体として、例えば、繊維状体、多孔質体、ゲル状体であっても良い。
[0018] 「保持」とは、前記担体に磁性粒子を直接的または別種類の各種物質を介して間 接的に結合して関係付けることをいう。保持の態様については、磁性粒子が有する 受容体またはリガンドと担体が有するそのリガンドまたはその受容体と、例えば、ストレ ブトアビディンとピオチン、または、抗 His抗体と His等を結合させる場合、または、担 体の有する官能基と磁性粒子が有する官能基との間を共有結合で直接結合する場 合、または、水素結合、静電的結合で結合する場合等がある。
[0019] 「磁性粒子」とは、磁性をもつ粒子であって、その大きさはナノサイズであり、例えば 、約 lnm力も数 lOOnmである。該サイズ、質量、材料、構造(単一ドメイン、表面に種々 の被覆物質で被覆等)、その性質 (常磁性、超常磁性、強磁性等、フェリ磁性、磁力 の大きさ)等は、その処理目的に応じて定めることができる。該材料としては、水酸ィ匕 鉄、酸化鉄水和物、酸化鉄、混合酸化鉄、あるいは鉄、 γ -Fe 0 , Fe 0
2 3 3 4等からなる。 磁性粒子は、例えば、磁性細菌によって菌体内に生産される磁性細菌粒子 (BMPs;b acterial magnetic particles)として得られ、または、前記材料に種々の被覆物質で被 覆することによって得られる。被覆物質としては、各種の官能基を生じさせる有機物 質、イオンを生じさせるイオン性物質、磁場による凝集や沈澱を防ぐ表面安定化物質 (脂肪族ジ一、ポリカルボン酸およびこれらの置換生成物および誘導体等)、特異的 結合物質 (リガンド、受容体等)、薬利的活性物質等がある。
[0020] 磁性細菌粒子 (BMP)とは、磁性細菌の菌体内で産生される磁性を持つ粒子である 。ここで、用いられる磁性細菌としては、例えば、 Magnetospirillum種の微生物(例え ば、 Magnetospirillum magneticum AMB- 1 (FIRM BP- 5458),MS- 1 (IFO 15272, ATC C31632, DSM3856), SR- l(IFO 15272 DSM6361),および Desulfovibrio種の微生物( 例えば、 Desulfovibrio sp.RS- 1 (FERM P- 13283))等が挙げられる。
これら非磁性のマイクロサイズの粒子状担体と、該担体に保持した多数のナノサイ ズの磁性粒子とを有する磁性粒子保持担体の構成により、非磁性の担体に磁性を持 たせる作用を有する。また非磁性体に多数のナノサイズの磁性粒子をマイクロサイズ の粒子状担体に集積させ、粒子あたりに作用する磁力を増加させる作用を有する。 同時に保持担体がマイクロビーズであり、
Figure imgf000008_0001
、るので
、表面積を増大する構成となり、粒子あたりの表面積 Z体積比を小さくする作用を有 する。
[0021] 第 2の発明は、前記磁性粒子は、所定の機能性ペプチドまたはタンパク質を発現し または発現可能である第 1の発明の磁性粒子保持担体である。
[0022] 例えば、磁性粒子が磁性細菌粒子の場合には、被覆物質として該磁性細菌粒子 の膜、すなわち、磁性細菌粒子の外表面を覆う脂質二重膜には、種々のタンパク質 が同定されている。該磁性細菌粒子膜上にその一部または全部が結合して発現され るタンパク質であるアンカータンパク質として用いることができる。すると、該アンカー タンパク質を含む融合タンパク質を膜にアンカリングをさせる役割をさせることができ る。
[0023] 前記機能性ペプチドまたはタンパク質を発現するには、例えば、プロモータの下流 に機能性のペプチドまたはタンパク質をコードする構造遺伝子を連結して細菌に導 入することにより行う。これによつて磁性細菌の磁性細菌粒子において目的のぺプチ ドまたはタンパク質を発現させることができる。
[0024] 例えば、 AMB-1株中でプロテイン Aの IgG結合ドメインである ZZドメインを発現させる には、プロモータとしては、例えば、磁性細菌 Magnetospirillum magneticum AMB-1 の Mms 16プロモータを、また、アンカータンパク質として、 Mml3を用いる。また、 ZZド メインをコードする遺伝子として、 pEZZ18を用いる。
[0025] 第 3の発明は、前記担体は、表面にリガンドまたは受容体を有し、前記磁性粒子は その受容体またはそのリガンドを有し、該リガンドと該受容体との結合によって、前記 磁性粒子を前記担体に保持した第 1の発明または第 2の発明の磁性粒子保持担体 である。
[0026] ここで、「リガンド」とは、特定の受容体により結合される分子であって、例えば、核酸 等の遺伝物質、タンパク質、糖、糖鎖、ペプチド等の生体物質を含む。例えば、磁性 細菌の細胞膜受容体に対するァゴニストおよびアンタゴニスト、毒素 (toxinおよび ven om)、ウィルスェピトープ、ホルモン、ホルモン受容体、ペプチド、酵素、酵素基質、レ クチン、糖、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、オリゴサッカライド、抗体等である。 天然物質でも人工物質でも良い。「受容体」とは、前記リガンドに結合性を有するもの であり、例えば、核酸等の遺伝物質、タンパク質、糖、糖鎖、ペプチド等の生体物質 を含むものである。より具体的には、リガンドと受容体の組の例としては、例えば、各 種の抗原と抗体、例えば、ピオチンとアビディン、ピオチンとストレプトアビディン、プロ ティン Aと各種抗体等がある。各種抗体には、ゥサギ由来抗ャギ IgG抗体、ャギ由来 抗マウス IgG抗体等がある。担体または磁性粒子にこれらのリガンドまたは受容体を 導入するには、例えば、これらの担体または磁性粒子またはその表面もしくは膜等の 被覆物質が有する官能基にこれらのリガンドまたは受容体を共有結合で結合させた り、または、これらの担体または磁性粒子またはその表面もしくは膜等の被覆物質に 受容体またはリガンドを発現することによって行う。
[0027] 第 4の発明は、前記磁性粒子を共有結合、水素結合、または静電的結合によって 前記担体に保持した第 1の発明ないし第 3の発明のいずれかの発明の磁性粒子保 持担体である。
[0028] 共有結合を前記担体と前記磁性粒子との間で行わしめるためには、例えば、前記 担体または磁性粒子の表面に、例えば、前記ナイロン等の担体の材料または担体も しくは磁性粒子に被覆した被覆物質が有するペプチド結合を加水分解することで、 生体物質の固定に用いる官能基を生成させる。この場合、生体物質と結合可能な官 能基としては、カルボキシル基- COOH、アミノ基 -NH、チオール基等またはその誘
2
導基による同種官能基同士または異種官能基同士によるものがある。
なお、共有結合を行う場合に、架橋剤として、例えば、 EDC (二塩ィ匕エチレン)、また は、 Sulfo-LC-bPDP(Sulfosuccinimidyl-6-(3-[2-pyridyldithio]-propionamido)hexanoa te)および ¾ulfo— SMし C(Sulfosuccinimiay卜 4— (N— maleimidomethyl)cyclohexane— 1— carb oxylate)を用いた、化学結合法によるのが好ましい。また、水素結合を行わしめるには 、水素原子より電気的に陰性な原子 Xと Y (窒素、酸素、リン、硫黄、ハロゲン等)を有 するような物質で前記担体を形成しまたは担体および磁性粒子の表面に被覆させて 、水素原子を介して結合させる必要がある。また、静電的結合を行うには、陽イオンと 陰イオンを有する物質 (イオン結晶物質)で前記担体を形成しまたは担体および磁性 粒子の各々を被覆する必要がある。
[0029] 第 5の発明は、前記磁性粒子が 1または複数種類の標識物質を有する第 1の発明 な!、し第 4の発明の 、ずれかの発明の磁性粒子保持担体である。
[0030] ここで、「標識物質」とは、前記担体に保持されて!、る磁性粒子が有する物質、例え ばタンパク質の種類、性質、構造を識別可能とするための物質をいう。識別は、例え ば、光学的に行う。標識物質として、光学的に測定可能なものとしては、例えば、 Cy3 、 Cy5、 FITC、ローダミン、 IRD40等の蛍光物質、または、磁性粒子上に導入した抗体 の活性の評価に用 、る ALP (Alkaline phosphatase)等の化学発光基質を用 、る。
[0031] 第 6の発明は、前記標識物質はリガンドまたは受容体を有し、前記磁性粒子がその 受容体またはリガンドを有し、該リガンドと該受容体との結合によって、前記標識物質 を前記磁性粒子に導入した第 5の発明の磁性粒子保持担体である。磁性粒子は、例 えばその受容体またはリガンドをその表面またはその被覆物質に有する。
[0032] 第 7の発明は、前記標識物質を共有結合、水素結合または静電的結合によって前 記磁性粒子に導入した第 5の発明または第 6の発明の磁性粒子保持担体である。
[0033] 第 8の発明は、前記受容体またはリガンドは前記磁性粒子において発現されている 第 5の発明または第 6の発明の磁性粒子保持担体である。
[0034] 第 9の発明は、前記磁性粒子は磁性細菌より単離された第 1の発明ないし第 8の発 明のいずれかの発明の磁性粒子保持担体である。この場合の磁性粒子は、磁性細 菌粒子ということになる。
[0035] 別の観点から、第 10の発明は、マイクロサイズの非磁性の粒子状の担体に多数の ナノサイズの磁性粒子を保持した磁性粒子保持担体を調製する方法であって、前記 磁性粒子および Zまたは前記担体に対する加工処理を行う加工処理工程と、多数 の前記磁性粒子、および多数の担体を液中に懸濁させる懸濁工程とを有する磁性 粒子保持担体調製方法である。
[0036] 第 11の発明は、前記加工処理工程は、該磁性粒子に特定の機能性ペプチドまた はタンパク質を発現する発現工程を有する第 10の発明の磁性粒子保持担体調製方 法である。
[0037] 例えば、磁性粒子が磁性細菌粒子の場合には、前記発現工程は、磁性細菌粒子 に対して、例えば、 ZZドメイン発現プラスミドを導入して形質転換体を培養する培養 工程を有する。
[0038] 第 12の発明は、前記加工処理工程は、前記担体にリガンドまたは受容体を導入す る担体導入工程、および Zまたは、前記磁性粒子にその受容体またはそのリガンドを 導入する磁性粒子導入工程を有する第 10の発明または第 11の発明の磁性粒子保 持担体調製方法である。
[0039] 例えば、前記磁性粒子が磁性細菌粒子である場合には、前記加工処理工程にお いて、該磁性粒子に導入される受容体またはリガンドは、例えば、前記 ZZドメインで あり、前記担体に導入されるリガンドまたは受容体は、ピオチンである。
[0040] 第 13の発明は、前記懸濁工程において、共有結合、水素結合または静電的結合 を行わしめる第 10の発明ないし第 12の発明のいずれかの発明の磁性粒子保持担 体調製方法である。例えば、共有結合を行わしめるためには、架橋剤を投入すること が好ましい。
[0041] 第 14の発明は、前記加工処理工程において、前記磁性粒子に、標識物質を導入 する工程を有する第 10の発明ないし第 13の発明のいずれかの発明の磁性粒子保 持担体調製方法である。
[0042] 第 15の発明は、前記標識物質にリガンドまたは受容体を導入する工程、および Z または、前記磁性粒子にその受容体またはそのリガンドを導入する工程を有する第 1
4の発明の磁性粒子保持担体調製方法である。
[0043] 第 16の発明は、前記加工処理工程において、共有結合、水素結合または静電的 結合を行わしめる第 15の発明の磁性粒子保持担体調製方法である。
[0044] 第 17の発明は、前記加工処理工程において、前記受容体またはリガンドを前記磁 性粒子において発現させる工程を有する第 15の発明または第 16の発明の磁性粒 子保持担体調製方法である。
[0045] 第 18の発明は、磁性細菌力も磁性粒子を単離する単離工程をさらに有する第 10 の発明な!/、し第 17の発明の 、ずれかの発明の磁性粒子保持担体調製方法である。 この場合の磁性粒子は磁性細菌粒子ということになる。
発明の効果 [0046] 第 1の発明または第 10の発明によると、ナノサイズの磁性粒子を、マイクロサイズの 非磁性の粒子状担体に保持させることによって、非磁性の担体に磁性を与えることが できる。これによつて、マイクロサイズの非磁性の担体の特性およびナノサイズの磁性 粒子の特性を損なうことなぐ磁性粒子同士の磁力による凝集を防止し、マイクロサイ ズの磁性を帯びた粒子として、該担体の分離、移送、再懸濁等の処理を、高精度、 迅速かつ容易にまた自動化することを可能にした。
[0047] また、マイクロサイズの担体の表面積の増大を図ることができて、処理の効率をより 一層図ることができる。
[0048] 処理目的に応じた各種担体を選択することによって、その処理に適した取り扱いを 可能とし、処理の自動化、多様化、効率化、高精度化、迅速化、容易化を図ることが できる。
[0049] 第 2の発明または第 11の発明によると、磁性粒子に所定の機能性ペプチドまたは タンパク質を発現することによって、直接機能性ペプチドまたはタンパク質を担体に 保持することができな ヽ場合でも、担体に磁性粒子を介してこれらの物質を保持させ ることができる。したがって、種々の多様な物質に対して、処理の自動化、効率化、高 精度化、迅速化、容易化を図ることができる。
[0050] 第 3の発明または第 12の発明によると、前記担体と磁性粒子との間を、リガンドと受 容体との間の特異的結合を利用することによって強固な結合を達成することができる
[0051] 第 4の発明または第 13の発明によると、前記担体と磁性粒子との間を、共有結合等 を利用して、強固な結合を達成することができる。特に、共有結合の場合、担体およ び磁性粒子が有する官能基を利用することによって強固にかつ容易に結合すること ができる。
[0052] 第 5の発明または第 14の発明によると、標識物質を磁性粒子に保持させることによ り、担体を単位にした標識ィ匕を容易に行うことができる。これによつて、多様な応用、 解析や検出に利用することができる。
[0053] 第 6の発明または第 15の発明によると、標識物質をリガンドと受容体との結合を利 用して担体に保持させているので、強固で確実に標識ィ匕を行うことができる。 [0054] 第 7の発明または第 16の発明によると、標識物質を共有結合によって前記磁性粒 子に結合させているので、担体ごとの標識ィ匕を容易に行うことができる。
[0055] 第 8の発明または第 17の発明によると、受容体がタンパク質の場合に、前記磁性粒 子に発現させることによって、前記担体と前記磁性粒子との間、または前記識別物質 と前記磁性粒子との間の結合に用いて 、るので、受容体は 、わば前記磁性粒子と 一体化し、前記担体と磁性粒子間または磁性粒子と標識物質との間に強固な結合を 得ることができる。
[0056] 第 9の発明または第 18の発明によると、機能性ペプチドまたはタンパク質をコード する遺伝子を導入した磁性細菌から磁性細菌粒子を単離することにより、簡便、かつ 、安価にペプチドまたはタンパク質を発現させた磁性粒子を調製でき、前記磁性粒 子保持担体の多様ィ匕を図ることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0057] 図 1は、本発明の第 1〜第 4の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 11, 21, 31, 41を模式的に示すものである。
図 1 (a)に示すように、第 1の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 11は、非磁性で あって、粒径が約 1 μ mのマイクロサイズで、その表面が前記受容体としてのストレプト アビディン 13によって被覆されて 、るラテックスの粒子状担体 12 (例えば、 Polysdenc es, Ink製の Streptavidin Coated Beads, 1 μ mYG)と、前記磁'性粒子として、リガンドと してのピオチン 15およびアミノ基を有する物質によって被覆されているナノサイズの 超磁性単一ドメイン粒子 14と、前記アミノ基に導入された蛍光色素 16 (Cy3-NHS)と を有するものである。なお、超磁性単一ドメイン粒子については、例えば、国際公開 WO96/03653また ίま WO97/35200にその開示力 Sある。
[0058] また、図 1 (b)に示すように、第 2の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 21は、非 磁性であって、粒径が 1 μ mのマイクロサイズで、その表面が官能基であるアミノ基 23 を有する物質で被覆されているラテックスの粒子状担体 22 (例えば、 Polysciences, In k製の Streptavidin Coated Beads, 1.00 μ m)と、前記磁性粒子としての官能基である カルボキシル基 27を有する物質によって被覆されているナノサイズの超磁性単一ドメ イン粒子 24と、前記カルボキシル基 27に導入された蛍光色素(例えば、 Cy3) 26と を有するものである。この粒子状担体 22のァミノ基 23と超磁性単一ドメイン粒子 24の カルボキシル基 27との間は架橋剤 EDC (二塩ィ匕エチレン) 28を用いた化学結合法 によって結合されている。
[0059] 図 1 (c)には、第 3の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 31を示す。図 1 (a)と同 一の符号は同一のものを示す。該磁性粒子保持担体 31は、非磁性であって、粒径 力^.0-5.9 μ mで、その表面が前記受容体としてのストレプトアビディン 13によって被 覆されて 、るポリスチレンのマイクロサイズの粒子状担体 32 (Spherotech, Inc.の Strep tavidin Polystyrene Particles)と、前記磁性粒子としての磁性細菌粒子(BMPs) 33と 、該磁性細菌粒子 33に導入された Cy3 bisNHS ester (Amercham Biosciencsより購入 )からなる蛍光色素 36と、前記磁性細菌粒子 33に導入された Sulfo- NHS-LC-LC- bi otin力 なるピオチン 34とを有するものである。
ここで、前記磁性細菌粒子 33にピオチン 34および蛍光色素 36を導入したものをビ ォチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37とする。
[0060] 図 1 (d)には、第 4の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 41を示す。ここで、図 1 ( c)と同一の符号は、同一のものを示すので詳細な説明を省略する。該磁性粒子保持 担体 41は、表面がストレプトアビディン 13によって被覆されているポリスチレンのマイ クロサイズの粒子状担体 32と、前記磁性粒子としての磁性細菌粒子 33と、該磁性細 菌粒子 33に導入された Cy3 bisNHS esterからなる蛍光色素 36と、 Sulfo- NHS-LC-L C-biotin力 なるピオチン 34と、前記磁性細菌粒子 33に導入された Rabbit由来抗 G oat IgG抗体力もなる抗体 35とを有するものである。ここで、抗体 35は、機能性タンパ ク質の 1つであって、該抗体 35を磁性細菌粒子 33に導入することで、該抗体 35と特 異的に反応する抗原を有する所定物質を前記磁性粒子保持担体に保持することが 可能となる。この抗体 35と該抗原とは、受容体とリガンドとの関係にある。また、前記 磁性細菌粒子 33にピオチン 34および蛍光色素 36を導入し、さらに抗体 35を固定し たものを抗体固定ィ匕ピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 39とする。
[0061] 図 1 (e)には、第 5の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 81を示す。ここで、図 1 ( b)、図 1 (c)または図 1 (d)と同一の符号は、同一のものを示すので詳細な説明は省 略する。該磁性粒子保持担体 81は、非磁性であって、マイクロサイズでその表面が 官能基であるアミノ基 83で被覆されて ヽるポリスチレン製の粒子状担体 (アミノ基提 示ポリスチレンマイクロビーズ) 82 (Spherotech, Inc.の AP- 60- 10、直径 6〜8 m)と、 前記磁性粒子として、官能基であるアミノ基 87を表面に有する磁性細菌粒子 84と、 該磁性細菌粒子 84に導入された蛍光色素 36 (Cy3 bisNHS ester)とを有し、前記粒 子状担体 82と前記磁性細菌粒子 84との間を架橋剤 88 (Sulfo-LC- SPDPおよび Sulfo -SMCC)を用いたィ匕学結合法により結合したものである。
[0062] 続いて、第 3の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 31の調製方法について説明 する。
図 2に示すように、磁性粒子保持担体 31を調製するには、ステップ S1で、磁性粒 子としての磁性細菌粒子 33を調製し、ステップ S2で、該磁性細菌粒子 33にビォチ ン 34および蛍光色素 36を導入し、ステップ S3で、ストレプトアビディン 13で標識ィ匕さ れたポリスチレンのマイクロサイズの粒子状担体 32へ、ピオチン 34および蛍光色素 3 6を導入したピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37を結合することによって行う。
[0063] ステップ S1にお 、て、磁性細菌 Magnetospirillum magneticum AMB- 1を MSGM(ma gnetic spirillum growth medium; Blakemore et al. J. Bactenol 1979, 140:720-729) 4. 5 1に植菌し、アルゴンガスを 15分間パブリングすることにより微好気状態にした上で、 室温にて約 5日間、静置培養した。培養した菌体は 8000 rpm、 4°Cで 8分間、遠心分 離することにより集菌し、リン酸緩衝生理食塩水 (PBS、 pH7.4) 45 mlに懸濁した後に、 フレンチプレスを用いて 2000 kg/cm2で破砕した。その後、菌体破砕液を入れた三角 フラスコの底部にネオジゥム -ボロン (Nd-B)磁石を取り付けて磁性細菌粒子 33を磁気 分離し、 2- [4- Hydroxyethyl]- 1- piperazinyl]ethanesulfonic acid(HEPES)緩衝液 (10 m M、 pH7.4)中で超音波洗浄機を用いて 10回洗浄した。洗浄した磁性細菌粒子 33は P BSに懸濁し、 4°Cで保存した。
[0064] また免疫測定を行うために、磁性細菌 Magnetospirillum magneticum AMB- 1に対し 、 ZZドメイン発現プラスミド pUM13ZZを導入した形質転換体を培養し、脂質二重膜上 にプロテイン A B-ドメインのィムノグロブリン G(IgG)結合部位である ZZドメインをデイス プレイした磁性細菌粒子 33(ZZ-BMPs)を調製した。
[0065] ZZドメイン発現プラスミド pUM13ZZは、 AMB-1株中でプロテイン Aの IgG結合ドメィ ンである ZZドメインを発現可能なベクターである。前記特許文献 3に記載されている p MS-T1および pUC18からなる pMC18(Ampr)を Ssplで消化した。プロモータとして磁性 細菌 Magnetospirillum magneticum AMB-1の Mmsl3遺伝子は、公知の配列情報に基 づいて、 AMB-1ゲノム力も PCRにより取得した。また、 ZZドメインをコードする遺伝子 は pEZZ18 (Amersham Biosciences製)から取得した。これらの PCR産物を上述のプラ スミドに導入し、 Mmsl6プロモータ配列、およびその下流に Mmsl3コーディング配列 と ZZドメインコーディング配列とをインフレームとなるように挿入して、 Mmsl3-ZZドメイ ン発現プラスミド PUM13ZZを構築した。
[0066] pUM13ZZには、磁性細菌粒子 33の脂質二重膜に発現する Mmsl3遺伝子の C末端 側にこの ZZドメインをコードする EZZ遺伝子が融合されており、 Mmsl3と EZZの融合遺 伝子は Mmsl6遺伝子のプロモータによって制御される。組み換え体はアンピシリン耐 性を有するため、培地として 5.0 μ g/mlのアンピシリンを含む MSGMを用い、約 7日間 静地培養した。また、フレンチプレスによる菌体破砕の際、磁性細菌粒子 33上にディ スプレイされた ZZドメインを保護するためにプロテアーゼ阻害剤を添加した。
[0067] 次に、ステップ S2において、磁性細菌粒子 33にピオチン 34と蛍光色素 36を導入 する。
炭酸緩衝溶液にそれぞれの濃度が 0.35 mM、 0.035 mMとなるようにピオチン 34 (Su lfo- NHS- LC- LC- biotin)、蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS ester)を溶解させた混合溶液 1 mlに、磁性細菌粒子 33について 1 mgを懸濁し、 5分毎に超音波攪拌により分散状 態を保たせながら、室温で 1時間反応させた。その後、 1 mlの PBSで 3回洗浄して得 た粒子をピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37(Cy3-BMP-biotin)とした。ピオチ ン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)は再度 1 mlの PBSに懸濁し、 4 °Cで保存した。
[0068] さらに、ステップ S3において、マイクロサイズの粒子状担体 32上に蛍光色素 36お よびピオチン 34が導入されたビォチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37を結合させ る。そのためにストレプトアビディンで標識ィ匕された粒子状担体 32の懸濁液 (3.0 X 106 beads/mU 500 μ 1)に蛍光色素 36およびピオチン 34が導入されたピオチン'蛍光色 素導入磁性細菌粒子 37 (50 ^ §/πι1, 100 1)を添加し、ピペッティングにより 15分間 分散状態を保つ操作を 10回繰り返すことで粒子状担体 32上へ前記ピオチン'蛍光 色素導入磁性細菌粒子 37を構築して、磁性粒子保持担体 31を調製した。
[0069] このようにして調製された磁性粒子保持担体 31につ ヽての顕微鏡観察及びフロー サイトメトリー解析を図 3に示す。
該磁性粒子保持担体 31を調製する過程で、ピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒 子 37 (Cy3-BMP-biotin)の懸濁液を 0、 3、 5、 7、 8、 9、 10回(結合工程回数)逐次添 カロした後の粒子を蛍光顕微鏡により観察した。さらにフローサイトメーターにより蛍光 強度分布を解析し、縦軸に事象数、横軸に相対的蛍光強度を表したヒストグラムを得 た。また、調製した磁性粒子保持担体 31を蒸留水で 3回洗浄した後に走査型電子顕 微鏡 (SEM)により観察した。
[0070] ストレプトアビディンで標識ィ匕されたマイクロサイズの粒子状担体 32にピオチン'蛍 光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3- BMP-biotin)を 0、 3、 5、 7、 8、 9、 10回添カ卩した時 の粒子状担体 32の蛍光顕微鏡観察像を図 3 (1) (a)に、フローサイトメーター (FACS) により解析した結果を図 3 (1) (b)に示す。フローサイトメーターの結果より、各添加回 数のマイクロサイズの粒子状担体 32が発する蛍光強度分布の推移を観察したところ 、ピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)の懸濁液を添加する 回数が増えるに従ってヒストグラムのピークが右にシフトし、ピークの幅も鋭くなつてい ること、また逐次添加 8回目以降はピークの変動があまり観察されないことがわ力つた 。蛍光強度のシフトは粒子状担体 32上に構築されたピオチン'蛍光色素導入磁性細 菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)の量が増加していることを示し、ピークの鋭さは粒子状 担体 32間におけるピオチン.蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)の 量のばらつきを表していると考えられる。この結果から、ピオチン'蛍光色素導入磁性 細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)を 10回逐次添加することにより、粒子状担体 32上に 効率的にピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)を構築するこ とができることが示された。
[0071] また、走査型電子顕微鏡 (SEM)による磁性粒子保持担体 31の観察力もピオチン' 蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)を逐次添カ卩して!/、な!/、ポリスチレ ンビーズである粒子状担体 32と比較して、磁性粒子保持担体 31では表面にピオチ ン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)が構築されて ヽる様子が観察 された。図 3 (2) (a) (b)には、各々 1個の粒子状担体 32を、さらに高倍率の観察像で ある 15000倍に拡大した写真に基づく図を示すものであり、図 3 (2) (c)には、 1個の 粒子状担体 32を、さらに一層高倍率の観察像である 100000倍に拡大した写真に基 づく図を示すものである。これらの図に示すように高倍率の観察像から、ピオチン'蛍 光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)はマイクロサイズの粒子状担体 32 の表面の一部で大きな凝集塊を形成するのではなぐ粒子状担体 32の表面全体に わたって、チェーン状に連なって構築されていることがわかる。このことから、機能性 タンパク質をディスプレイした磁性細菌粒子 (BMPs)を構築した場合、高 ヽ活性が得 られると期待できる。
[0072] 次に、このようにして調製された磁性粒子保持担体 31について、手動により容器内 に磁場を及ぼす場合の磁気分離率を評価する。
図 4に示すように、調製した磁性粒子保持担体 31の懸濁液を遠心分離により 5.0 X 107 beads/ml, 30 1に調製した後、ステップ S11において、該磁性粒子保持担体 31 を液体中に懸濁させた懸濁液 51を PCRチューブ 50に入れ、ステップ S 12において 、前記チューブ 50の上部壁面に Nd-B磁石 52を接触させ、 5分間磁気分離した後、 ステップ S13において上清を除去し、ステップ S14において、新たに 30 μ 1の PBSをカロ えた。ステップ S 15にお 、てへマサイトメーターを用 、て磁気分離前後のビーズ濃度 を測定し、磁気分離率 (磁気分離後のビーズ濃度 [B]Z磁気分離前のビーズ濃度 [A] X 100%)を算出した。また、ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-bi otin)を添加して 、な 、粒子状担体 32に対しても同様の操作を行!、、磁気分離率を 比較した。
[0073] 図 5に、その磁気分離率の測定結果を示す。調製した磁性粒子保持担体 31の磁 気分離率は 93.9 %であり、磁性ビーズである Dynabeads (Dynal (登録商標) Biotech 、ストレプトアビディン標識超常磁性粒子、粒径 2.7 m)と同等の結果を得た。このこ とから、フヱリ磁性体である磁性細菌粒子 (BMPs) 33を逐次添加することで非磁性体 であるポリスチレンビーズであるマイクロサイズの粒子状担体 32に磁性を持たせ、懸 濁液から磁気分離できることが示された。 [0074] 続いて、図 20に基づいて、第 3の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 31につい ての安定性を以下に評価する。
[0075] 5 mgの磁性細菌粒子 (BMPs) 33に対し、 0.35 mMのビォチン 34 (Sulfo- NHS- LC- LC-biotin)、 0.035 mM蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS ester)を含む炭酸緩衝液(pH8.5 )をそれぞれ 5 ml加え、 5分毎に超音波攪拌により分散状態を保たせながら、室温で 1 時間反応させた。その後、 5 mlの PBSで 4回洗浄して得られた粒子をビォチン'蛍光 色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)とした。
ピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37の懸濁液 (50 μ g/ml、 8 ml)をストレプト アビジンで標識化された粒子状担体 32 (ポリスチレンビーズ)の懸濁液(3.0 X 106 bea ds/ml、 4 ml)に添加し、ピペッティングにより分散状態を保ちながら 15分間反応させる 操作を 10回繰り返して、磁性粒子保持担体 31を調製した。
[0076] 調製した磁性粒子保持担体 31 (1.0 X 106粒子)を 100 μ 1の PBS緩衝液(10 mM K H PO、 1.8 mM Na HPO、 140 mM NaCl、 2.7 mM KC1、 pH7.4)、 HEPES緩衝液 (;
2 4 2 4
10 mM、 pH7.4)、 Tris塩酸緩衝液(100 mM, pH7.0)に懸濁した場合(図 20 (a) )、 pH を 2、 4、 6、 8、 10に調製した PBS緩衝液に懸濁した場合(図 20 (c) )、 10倍、 100倍、 10 0希釈した PBS緩衝液、および蒸留水に懸濁した場合(図 20 (b) )。これらの懸濁液を 室温で各々 1時間、および、 48時間放置した後に 9100 Gで 10分間遠心分離した。得 られた沈殿画分 PBS緩衝液に懸濁し、蛍光顕微鏡で観察した。
[0077] その結果、図 20に示すように、磁性粒子保持担体 31の蛍光像より、粒子状担体 32 上にピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)が集積ィ匕している 様子が観察された。このことから、ピオチン ストレプトアビジン反応で作製した磁性 粒子保持担体 31は広い範囲の pH、塩濃度、種々の緩衝液中で安定な複合体であ ることが示された。
[0078] 次に、第 4の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 41の調製方法について説明す る。
最初に磁性細菌粒子 33にビォチン 34、蛍光色素 36を導入したピオチン'蛍光色 素導入磁性細菌粒子 37に対する抗体 35の導入の可能性について調べる。
[0079] 図 6のステップ S 20〖こ示すよう〖こ、 ZZドメイン 38をディスプレイした磁性細菌粒子 33 'について、ステップ S21において、ビォチン 34 (Sulfo- NHS- LC- LC- biotin):蛍光色 素 36 (Cy3 bis NHS ester)の分子量比を 10 : 1に固定した各濃度の混合溶液を ZZドメ イン 38をディスプレイした磁性細菌粒子 33' (ZZ-BMPs)に添加し、前述した磁性細 菌粒子 33にピオチン、蛍光色素 (Cy3)を導入した方法と同様な操作で、磁性細菌粒 子 33'にピオチン、蛍光色素を導入したピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37'( Cy3-[ZZ- BMP]-biotin)を調製した。ステップ S 22において、このビォチン'蛍光色素 導入磁性細菌粒子 37' (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin) 50 μ gに対し、 10 μ g/ml抗体 35 (R abbit由来抗 Goat IgG抗体)の溶液 50 1を添加し、 5分毎に超音波洗浄機で攪拌しな 力 Sら 30分間反応させることで抗体 35を固定ィ匕して、抗体固定化ピオチン'蛍光色素 導入磁性細菌粒子 39 (Cy3, biotin-[ZZ-BMP]-Ant¾ody)を調製した。その後、ステ ップ S 23において、 PBS 50 1で 3回洗浄し、抗原として 8 g/mlの標識化抗原 40 ( A LP標識 Goat由来抗 Mouse IgG抗体)の溶液 50 1を加えた。ステップ S24において、 このようにして、抗体固定化ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 39 (Cy3, biotin-[ ZZ-BMP]-Antibody)に、該標識化抗原 40が結合したものの懸濁液 50 1にルミホス 5 30を 50 1加え、ステップ S25において、 10分後の発光を測定し、結合した該標識ィ匕 抗原 40 (ALP標識 Goat由来抗 Mouse IgG抗体)の量を計算した。
その発光強度を測定した結果を図 7に示す。これより、ピオチン 34 (Sulfo-NHS-LC -LC-biotin)、蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS ester)の混合溶液の濃度が高いほど結合 する標識ィ匕抗原 40の量が低下することがわ力つた。プロテイン A B-ドメインの活性 部位にはァスパラギン、グルタミン、リシンといった側鎖にアミノ基をもつアミノ酸が存 在することが報告されている (Gouda et. al 1998、 Fig.3-6)。これらのアミノ酸はプロテ イン Aを摸したアミノ酸配列をもつ ZZドメインにも存在し、プロテイン Aの場合と同様に 、 IgG Fc部位との結合に関与すると考えられる。ピオチン 34 (Sulfo-NHS-LC-LC-bio tin)、蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS ester)の混合溶液の濃度が高いほど結合する標識 化抗原 40の量が低下する原因として、これらのアミノ酸の側鎖アミノ基にピオチン 34 (Sulfo- NHS-LC-LC- biotin)、または蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS ester)が結合し、 ZZ ドメインと抗体との結合を立体的に阻害してしまい、磁性細菌粒子 33 (ZZ-BMPs)に 結合する抗体 35 (Rabbit由来抗 Goat IgG抗体)の量が減少するため、結合する標識 化抗原 40も減少することが考えられた。本実施例にお 、て採用されて 、るピオチン 3 4 (Sulfo- NHS- LC- LC- biotin)、蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS ester)の混合溶液の濃度 は 0.35 mM、 0.035 mMであり、この場合、 95%の抗原結合活性が保持されていること がわかった。このことから、 ZZドメインの活性を損なうことなくピオチンや Cy3を導入で きることが示され、抗体固定ィ匕ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 39を用いて磁 性粒子保持担体 41を調製し、生体物質全自動免疫測定システムを構築できることが 示唆された。
[0081] 続いて、このようにして明らかになったピオチン、蛍光色素を導入したピオチン'蛍 光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin)における抗体固定の可能性 に基づいて、抗体固定化ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 39 (Cy3, biotin-[ZZ -BMP]-Antibody)を用いた磁性粒子保持担体 41を調製する。
[0082] 磁性細菌粒子 (ZZ-BMPs)を前述した磁性細菌粒子 33と同様の方法でピオチン、 Cy3標識したピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3- [ZZ-BMP]-biotin) 0.5 mgに、 lO ^ g/mlの抗体 35 (Rabbit由来抗 Goat IgG抗体)の溶液 0.5 mlをカ卩え、室温 で 30分反応させることで抗体 35を固定ィ匕した。この抗体固定化ピオチン'蛍光色素 導入磁性細菌粒子 39 (Cy3, biotin-[ZZ-BMP]-Ant¾ody)及び抗体非固定化のピオ チン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin)の懸濁液をマイクロサ ィズの粒子状担体 32 (ストレプトアビディン標識マイクロビーズ)に前述した方法と同 様に逐次添加して磁性粒子保持担体 41を調製し、蛍光顕微鏡観察及びフローサイ トメトリーによる蛍光強度分布の解析を行った。すなわち、得られた磁性粒子保持担 体 41の抗体 35の活性を調べるため、種々の濃度で前記ピオチン'蛍光色素導入磁 性細菌粒子 37に抗体 35を固定ィ匕し、標識ィ匕抗原 40を導入後の発光強度を測定し た。その測定結果を図 7に示す。この測定結果によると、ピオチン 34 (Sulfo-NHS-LC -LC-biotin)、蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS ester)混合溶液の濃度が高いほど結合す る標識ィ匕抗原 40の量が低下することがわ力つた。プロテイン A B-ドメインの活性部 位にはァスパラギン、グルタミン、リシンといった側鎖にアミノ基をもつアミノ酸が存在 することが報告されている (Gouda et. al 1998)。これらのアミノ酸はプロテイン Aを模し たアミノ酸配列をもつ ZZドメインにも存在し、プロテイン Aの場合と同様に、 IgG Fc部 位との結合に関与すると考えられる。ピオチン 34 (Sulfo- NHS- LC- LC- biotin)、蛍光 色素 36 (Cy3 bis NHS ester)の混合溶液の濃度が高いほど結合する標識ィ匕抗原 40 の量が低下する原因として、これらのアミノ酸の側鎖アミノ基にピオチン 34 (Sulfo-NH S-L C-LC-biotin)、または蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS ester)が結合し、 ZZドメインと 抗体 35との結合を立体的に阻害してしまい、磁性細菌粒子 33 (ZZ-BMPs)に結合す る抗体 35 (Rabbit由来抗 Goat IgG抗体)の量が減少するため、結合する標識化抗原 40も減少することが考えられた。
[0083] その結果、ピオチン 34 (Sulfo-NHS-LC-LC- biotin)、蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS es ter)の混合溶液の濃度が 0.35 mM、 0.035 mMの場合、 95%の抗原結合活性が保持 されている。このことから、このような場合には、 ZZドメインの活性を損なうことなくピオ チンや Cy3を導入できることが示され、抗体固定化ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌 粒子 39を用いて磁性粒子保持担体 41を調製し、生体物質全自動免疫測定システ ムを構築できることが示唆された。
[0084] 図 8には、抗体を固定ィ匕した磁性粒子保持担体 41の顕微鏡観察及びフローサイト メトリーによる評価結果を示す。この例では、抗体固定化ピオチン'蛍光色素導入磁 性細菌粒子 39 (Cy3, biotin-[ZZ-BMP]-Ant¾ody)、および抗体非固定化のピオチン •蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin)の懸濁液をそれぞれ用い て調製した磁性粒子保持担体 41 (図 8 (a) )、磁性粒子保持担体 31 (図 8 (b) )および 粒子状担体 32 (図 8 (c) )を蛍光顕微鏡で観察したところ、 Vヽずれの場合にもそれら の形成が観察された。また、フローサイトメトリーによって蛍光強度ヒストグラムを作成 したところ、ほぼ同じ相対強度のピークが得られたことが示されている。このことから、 ピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3- [ZZ-BMP]_biotin)上に固定ィ匕した 抗体 35はストレプトアビディンで標識ィ匕されたマイクロサイズの粒子状担体 32を用い た磁性粒子保持担体 41調製にぉ ヽて阻害にならな ヽことが示された。
[0085] 続いて、このようにして得られた抗体が固定ィ匕された磁性粒子保持担体 41に固定 化された抗体 35の活性を調べる。
図 9に示すように、ステップ S31で、前記抗体 35が固定化された磁性粒子保持担 体 41の懸濁液(l.O X loSbeads/m O /z l)を用意し、ステップ S32において、終濃度 8 , 4, 0.8, 0.4, 0.08, 0.04, 0.008, 0.004 g/mlとなるように調製した標識化抗原 40 (AL P標識 Goat由来抗 MouselgG抗体)の溶液 (20 μ 1)を加え室温で 30分間反応させる。 ステップ S33にお 、て、 Nd-B磁石をチューブに 5分間接触させてビーズを磁気回収 し、 PBS40 μ 1で 3回洗浄する。ステップ S 34において発光基質のルミホス 530を 50 μ 1 を添加する。ステップ S35で、 20分後の発光強度を測定した。
[0086] 前記発光強度から結合した標識化抗原 40の量を計算した結果を図 10に示す。図 10に示すように、加えた標識ィ匕抗原 40の濃度に依存して、磁性粒子保持担体 41上 に固定ィ匕した抗体 35と結合した標識ィ匕抗原 40の量が増加していることが示されてい る。この結果より、磁性粒子保持担体 41上に固定ィ匕した抗体 35は抗原認識能を保 持していることが示され、抗体 35を固定ィ匕した磁性粒子保持担体 41がィムノアッセィ に利用できることが示された。
[0087] 〔実験 1〕本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体を用いた前立腺特異性抗 原(prostate specific antigen; PSA)検出のための免疫測定法の構築を行う(手動)。 (1)磁性細菌粒子 (BMPs)上への抗体固定化濃度の検討
図 11のステップ S41において、プロテイン Aの IgG結合部位である ZZドメイン発現 株から得た ZZドメイン 38をディスプレイした磁性細菌粒子 33'(ZZ-BMPs)を蛍光色素 36 (Cy3)、ピオチン 34 (biotin)で標識したピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 ' (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin ) (20 μ g)に、ステップ S42にお!/、て、種々の濃度のマウス 由来抗ヒト PSA抗体 60 (IgG )の溶液 (0-60 μ g/mU 20 1)をカ卩え、室温で 1時間撹
2a
拌してインキュベーションを行 、前記抗体 60を固定ィ匕した。この抗体固定ィ匕ピオチン •蛍光色素導入磁性細菌粒子 61を PBSで 3回洗浄した後に、ステップ S43にお ヽて、 抗体として、アルカリフォスファターゼ (ALP)標識 Goat由来抗マウス IgG抗体 62(10 μ g/ml、 20 μ 1)を添加し、室温で 30分撹拌してインキュベーションを行った。 PBSで 3 回洗浄した後にルミホス 530 (3.3 X 10— 4 mol/l、 80 μ 1)を加え、種々の濃度の前記抗 体 60溶液を用いた前記抗体固定化ピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 61につ いて発光強度を測定した。
[0088] この結果、図 12に示すように、抗体溶液を固定化する時、ピオチン'蛍光色素導入 磁性細菌粒子 37' (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin)に添加する抗体濃度が高くなるに従い発 光強度が増加した。このことから、高濃度の抗体溶液を用いることでピオチン'蛍光色 素導入磁性細菌粒子 37' (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin)上の固定ィ匕抗体量を増加できるこ と力示された。発光強度は 40 g/mlの抗体溶液を用いた時に飽和に達することから 、今後ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37' (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin)に抗体を 固定化する時は 40 μ g/mlの抗体溶液を用いることとした。
[0089] (2) ALP標識抗体濃度の検討
図 11に示すように、ステップ S42において、ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37' (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin) (1 mg)上にマウス由来抗ヒト PSA抗体 60(40 μ g/ml, 1 ml)を加え、室温で 1時間撹拌することで抗体を固定ィ匕して、抗体固定ィ匕ピオチン'蛍 光色素導入磁性細菌粒子 61を調製した。ステップ S44において、この抗体固定ィ匕ビ ォチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 61 (Cy3-[ZZ-BMP]-biotin)懸濁液を粒径 5 μ mの粒子状担体 32としてのストレプトアビディン標識ポリスチレンビーズに逐次添カロし て抗体固定ィ匕された磁性粒子保持担体 63を調製した。ステップ S45において、この 抗体固定ィ匕された磁性粒子保持担体 63 (2.0 X 106 beads)に PSA (抗原) 64 (400 μ g /ml、 40 /z l)を添加し、室温で 30分間撹拌してインキュベーションを行って、 PSAが結 合した抗体固定ィ匕磁性粒子保持担体 65が調製される。 PBSで 3回洗浄した後、ステ ップ S46にお!/、て、種々の濃度の ALP標識マウス由来抗ヒト PSA抗体 66の溶液 (40 μ 1)を添カ卩し室温で 30分間撹拌してインキュベーションを行って、 ALPで標識ィ匕され た PSA結合抗体固定化された磁性粒子保持担体 67を調製した。 PBSで 3回洗浄した 後にビーズ濃度を測定し、 1.0 X 106個のビーズを 50 1の PBSに懸濁し、ルミホス 530 (3.3 X 10— 4 mol/l、 50 μ 1)を加え、発光強度を測定した。またコントロールとして、 PSA を添加せずに同様の操作を行った。
[0090] なお、前記 ALP標識マウス由来抗ヒト PSA抗体 66は、図 11の枠内に示すように、マ ウス由来抗ヒト PSA抗体 (IgG ) 60を、ステップ S47において、還元剤を用いて、還元
1
し、ステップ S48において SH反応性 ALPと反応させることによって得られる。
[0091] この結果、図 12に示すように、 PSA存在下において添加する ALP標識抗体濃度が 高くなるに従い発光強度が増加し、 20 g/mlの抗体溶液を用いた時に飽和に達し た。このことから、高濃度の ALP標識抗体溶液を用いることで、抗原-抗体反応を介し てビーズに特異的に結合する ALP標識抗体量は増加し、 20 g/mlの抗体溶液を用 いた時に飽和に達することが考えられた。
[0092] 一方、 PSA非存在下において同様の操作を行ったところ、図 13に示すように、 ALP 標識抗体濃度が高くなるに従い発光強度が直線的に増カロした。このことから、高濃 度の ALP標識抗体溶液を用いると磁性粒子保持担体への非特異的吸着量も増加す ることがわかった。
[0093] そこで、 PSA存在下での発光強度から PSA非存在下での発光強度を引 、た値 (特 異的シグナル)を PSA非存在下での発光強度 (非特異的シグナル)で割ったところ、 1 0 g/mlの抗体溶液を用いた時に最も高い値が得られた。特異的シグナル/非特異 的シグナル比が大きいということは、非特異的シグナルを抑えつつも、高い特異的シ グナルを得られるということであり、検出限界を低くできると考えられることから、今後 A LP標識抗体を添加する際は 10 μ g/mlの抗体溶液を用いることとした。
[0094] (3)本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体を用いたサンドイッチィムノアッセ ィ
図 11に示すように、ステップ S44に示すマウス由来抗ヒト PSA抗体 60を固定化した 抗体固定化磁性粒子保持担体 63 (2.0 X 106 beads)に、ステップ S45において、種々 の濃度の PSA溶液 (40 μ 1)を添加して、 PSAが結合した抗体固定ィ匕磁性粒子保持担 体 65を調製した。 PBST (10 mM PBS, 0.05 % tween 20)で 3回洗浄した後、ステップ S 46において、 ALP標識マウス由来抗ヒト PSA抗体 66の抗体溶液(10 g/ml、 40 1) を添加して、 ALP標識ィ匕 PSA結合抗体固定ィ匕磁性粒子保持担体 67を調製した。 PBS Tで 3回洗浄した後に Tris- HC1緩衝液(5 μ 1)に懸濁し、ルミホス 530 (3.3 X 10— 4 mol/1 、 100 1)を加え、発光強度を測定した。
[0095] すると、図 14に示すように、発光強度を測定する段階で 100 mM Tris-HCl緩衝液 に懸濁するビーズ数 (ALP標識ィ匕 PSA結合抗体固定ィ匕磁性粒子保持担体 67数)を 1. 0 X 105、 2.0 X 105、 4.0 X 105個としたところ、 4.0 X 105個のビーズを用いた時に検量線 に直線性が得られ、検量範囲は 0.1— 10 ng/mlと考えられた。健常な成人男性の血 中 PSA濃度は 3 ng/ml未満であり、これよりも血中 PSA濃度が高い時に前立腺癌など の疾患が疑われる。このことから、磁性粒子保持担体を用いたサンドイッチィムノアツ セィが前立腺癌の診断に応用できることが示唆された。
[0096] 以上説明したように、蛍光顕微鏡、走査型電子顕微鏡による観察、及びフローサイ トメトリー解析により、ストレプトアビディンで標識化されたマイクロサイズの粒子状担体 の懸濁液(3.0 X 106 beads/ml) 500 μ 1に対し、ピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒 子(Cy3- BMP- biotin)の懸濁液(50 μ g/ml) 100 μ 1を 10回添カ卩することで、ピオチン' 蛍光色素導入磁性細菌粒子をマイクロビーズ上に効率的に構築することが可能であ ることが示された。また、調製した磁性粒子保持担体を入れたチューブの上部壁面に Nd-B磁石を接触させることで、 93.9%の磁性粒子保持担体を懸濁液から磁気分離 できることが示された。 Sulfo- NHS- LC- LC- biotin、 Cy3 bis NHS ester混合溶液 0.35 mM、 0.035 mMで標識したピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子(Cy3-[ZZ-BMP]- biotin)上に抗体を固定ィ匕したところ、その活性が確認された。また、抗体を固定化し た抗体固定化ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子(Cy3, biotin-[ZZ-BMP]-Antib ody)を用いて磁性粒子保持担体を調製したところ、抗体を固定ィ匕して!/、な 、ピオチ ン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 (Cy3- [ZZ-BMP]-biotin)を用いた時と同様の構築が 確認され、磁性細菌粒子 (BMPs)上に固定化した抗体は磁性粒子保持担体調製の 阻害にならないことが示された。
[0097] そこで、本発明の前記実施の形態に係る磁性粒子保持担体が処理の自動化に適 して!/ヽることを、処理自動化装置として図 15に示す磁性粒子保持担体処理装置 (そ の一部を図示、全自動免疫測定装置 SX-8PC、プレシジョン'システム 'サイエンス株 式会社製)を用いることで以下に示す。
[0098] 図 15に示す磁性粒子保持担体処理装置は、前記磁性粒子保持担体、担体若しく は磁性粒子等の前記磁性粒子保持担体の構成物質、検体、または必要な試薬等を 収容する複数の容器 (またはゥエル) 71を有する容器群 72と、 1または 2以上のノズ ルが設けられたノズルヘッド(図示せず)と、液体の入出口 73および前記ノズルへの 装着口 74をもち、内部に液体を収容可能なチップ 75と、前記チップ 75の前記装着 口 74が先端に装着可能であって気体の吸引および吐出を可能にするノズル(図示 せず)と、前記ノズルヘッドに設けられ前記チップ 75内にチップ 75の外部力も磁場を 及ぼしかつ除去することが可能であって前記チップ 75に対して接離可能に設けた永 久磁石 76または帯磁かつ消磁可能な電磁石(図示せず)と、前記ノズルヘッドを前 記容器群 72に対して相対的に移動可能とする移動手段(図示せず)と、前記磁性粒 子保持担体、またはその構成物質を所定の液体中に懸濁させた懸濁液を、処理目 的、前記磁性粒子保持担体、それを構成する構成物質、試薬若しくは検体またはそ の懸濁液の性質に応じて、該懸濁液についての吸引若しくは吐出、およびチップ 75 内への磁場の有無を指示することで、前記磁性粒子保持担体、その構成物質、試薬 、または検体等の移動、分離および再懸濁を制御する制御部(図示せず)とを有する ものである。ここで、前記制御部による、前記吸引若しくは吐出の指示には、例えば、 その吸引、吐出の流速または圧力の決定を含めることができる。
[0099] 〔実験 2〕前記磁性粒子保持担体処理装置での磁気分離操作における磁性粒子保 持担体が安定性をもって 、ることを以下に示す。
前記ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)の懸濁液 (50 μ g/ml、 2 ml)を、その表面が前記受容体としてのストレプトアビディン 13によって被覆 されているポリスチレンのマイクロサイズ、ここでは、例えば、直径 5 μ mの、粒子状担 体 32であるストレプトアビディン標識ポリスチレンビーズの懸濁液(3.0 X 106 beads/ml 、 10 ml)に添加し、ピペッティングにより分散状態を保ちながら 15分間反応させる操 作を 10回繰り返して、前記第 3の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 31を調製した
[0100] 次に、この磁性粒子保持担体 31を用いて、磁気分離操作時における前記磁性粒 子保持担体 31上の前記ピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-bioti n)の安定性を評価した。
[0101] 図 15に示すように、ステップ S51で、前記磁性粒子保持担体処理装置の、前記磁 性粒子保持担体 31の懸濁液を収容する前記ゥ ル (容器)群 72の所定ゥ ル (容器 ) 71aに、前記永久磁石 76が外部に接離可能に設けられたチップ 75を前記移動手 段(図示せず)を用いて移動させる。ステップ S52で、該チップ 75を、前記移動手段 によって、前記ゥエル 71aに挿入し、前記永久磁石 76を接近させた状態で、前記懸 濁液について吸引'吐出を繰り返すことで、前記磁性粒子保持担体 31をその内壁に 吸着させて前記磁性粒子保持担体 31を分離する。次に、ステップ S53において、前 記チップ 75を前記ゥエル 71aに隣接する所定溶液が収容されているゥヱル 71bに移 送する。ステップ S54において、該ゥエル 71b内に、前記移動手段を用いて前記チッ プ 75を挿入した状態で前記溶液の吸引吐出を繰り返す。これによつて、前記ゥエル 7 lb内に、前記磁性粒子保持担体 31を再懸濁する。ステップ S55で、前記移動手段 を用いて、前記チップ 75を該ゥエル 71bから抜き出す。以上のステップ S51からステ ップ S55までの動作を 1回乃至 5回繰り返す。
[0102] このようにして得られた磁性粒子保持担体 31と、以上の動作を行わなカゝつた磁気 分離前の磁性粒子保持担体 31の蛍光強度をフローサイトメトリーで測定した。この時 、磁気分離前の磁性粒子保持担体 31は 1.5 X 107個とし、各ゥエルには 150 1のリン 酸緩衝生理食塩水(PBS)を分注した。
[0103] 図 16は、前記磁性粒子保持担体 31の前記磁性粒子保持担体処理装置を用いた 磁気分離'再懸濁による影響、すなわち、磁性粒子保持担体 31の安定性を表す 7個 の蛍光強度ヒストグラムを示す。各グラフは、横軸が蛍光強度を表し、縦軸は度数を 表すものである。図 16 (a)は、ピオチン.蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP- biotin)を保持する前の粒子状担体 32としてのポリスチレンビーズを示す。図 16 (b) は、磁気分離を行う前、すなわち、ステップ S51における磁性粒子保持担体 31の蛍 光強度ヒストグラムを示す。図 16 (c)は、ステップ S51からステップ S55の全工程を 1 回行った場合の磁性粒子保持担体 31の蛍光強度ヒストグラムを示し、図 16 (c)、 (d) 、 (e)、 (f)、(g)は、順番に、前記全工程を 1、 2、 3、 4、 5回行った場合の磁性粒子保 持担体 31の蛍光強度ヒストグラムを表す。すると、磁性粒子保持担体 31の蛍光ヒスト グラム図 16 (b)は、図 16 (a)のピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 37を保持する 前の粒子状担体 32のヒストグラムよりも右にシフトしていることから、前記粒子状担体 ( ストレプトアビジン標識ポリスチレン) 32上にピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 3 7が保持されていることが確認できた。さらに、さらに、図 16 (b)に示す磁気分離前の 磁性粒子保持担体 31、及び 1回乃至 5回の磁気分離 ·再懸濁を経た磁性粒子保持 担体 31の蛍光強度のヒストグラム(図 16 (c)な 、し図 16 (g) )では、同じ蛍光強度に ピークが観察された。この結果より、磁性粒子保持担体 31上にアセンブリングしてい るピオチン ·蛍光色素導入磁性細菌粒子 37 (Cy3-BMP-biotin)の量は 1回乃至 5回 の磁気分離を経ても磁気分離前とほぼ同じであることが示された。
[0104] 〔実験 3〕
次に、前記磁性粒子保持担体処理装置 (全自動免疫測定装置 SX-8PC)による磁 性粒子保持担体の磁気分離効率の評価を行う。実験 1と同様の操作で磁気分離 ·再 懸濁(1回乃至 5回繰り返して)を経て、前記次工程のゥエル 7 lbに運搬された磁性粒 子保持担体 31の濃度を測定した。この時、磁気分離前の磁性粒子保持担体 31は 1 .0 X 107個とし、 磁性粒子保持担体 31を懸濁する緩衝液として非イオン性界面活性 剤であるアデ力ノール (ADK)を 0.05 %含む PBS (200 μ 1)を用いた。磁気分離効率 は以下の式で計算した。
磁気分離効率 = (磁気分離後の磁性粒子保持担体濃度 Ζ磁気分離前の磁性粒 子保持担体濃度) Χ 100 (%)
[0105] 5回の磁気分離操作における磁気分離率を求めた結果、図 17に示すように、平均 9 5%以上の回収率が得られ、ィムノアッセィなどの検出操作を行なう際に正確な測定 を行うことができると期待できる。
[0106] 続いて、第 5の実施の形態に係る磁性粒子保持担体 81の調製方法として、 Sulfo-L C-SPDPおよび Sulfo-SMCCの架橋剤 88を用いたィ匕学結合法による集積ィ匕について 、図 18に基づいて説明する。
[0107] Sulfo-LC-SPDPおよび Sulfo-SMCCの架橋剤 88を用いた、磁性細菌粒子(BMPs) 8 4のァミノ基 87が提示された粒子状担体 82への結合による磁性粒子保持担体 81の 調製は以下のように行った。
1.0 X 107個のアミノ基 83が提示された粒子状担体 82 (Spherotech, Inc.の AP- 60- 1 0、直径 6〜8 μ m)を 20400 Gで 10分間、遠心分離した。その後、 100 μ gの前記架橋 剤成分 88b (Sulfo-SMCC)を含む 0.1 Mトリス塩酸緩衝液 (pH7.0)をカ卩ぇ室温で 1時 間反応させた。 1 mlの PBSで 3回洗浄して得られた粒子を架橋剤成分導入粒子状担 体 89とする。
[0108] 一方、炭酸緩衝液 (pH8.5)にそれぞれの濃度が 10 mM、 0.1 mMとなるように前記架 橋剤成分 88a (Sulfo- LC- SPDP)、蛍光色素 36 (Cy3 bis NHS ester)を溶解させた混 合溶液 500 μ 1に、 500 μ gの磁性細菌粒子(BMPs) 84を懸濁し、 5分毎に超音波処 理を加えることで分散状態を保たせながら、室温で 1時間反応させた。その後、 500 1の PBSで 3回洗浄して得た粒子に対し、 20 mMジチオトレイトールを含む Tris緩衝 液 (PH8.5)を 2 ml添カ卩し、室温で 30分間反応させた。 1 mlの PBSで 3回洗浄して得た 粒子を蛍光色素 ·架橋剤成分導入磁性細菌粒子 90 (Cy3-BMPs-Sulfo-LC-SPDP) とした。
[0109] 前記蛍光色素 ·架橋剤成分導入磁性細菌粒子 90 (Cy3-BMPs-Sulfo-LC-SPDP) 懸濁液 (50 μ g/mU 100 /z l)を前記架橋剤成分導入粒子状担体 89 (Sulfo-SMCC- ポリスチレンビーズ)懸濁液(3.0 X 106 beads/ml, 500 μ 1)〖こ添加し、ピペッティングに より分散状態を保ちながら 15分間反応させる操作を 10回繰り返して、磁性粒子保持 担体 81を調製した。前記蛍光色素 ·架橋剤成分導入磁性細菌粒子 90 (Cy3-BMPs- Sulfo-LC-SPDP)の懸濁液を添加する前のビーズを遂次、蛍光顕微鏡を用いて観察 した。
[0110] その結果、図 19の各反応工程での顕微鏡観察像に示すように、粒子状担体 82 (ポ リスチレンマイクロビーズ)上に蛍光色素'架橋剤成分導入磁性細菌粒子 90 (Cy3-B MPa-Sulfo-LC-SPDP)が集積ィ匕している様子が観察された。このことから、架橋剤 88 である Sulfo-LC- SPDPおよび Sulfo-SMCCを用いた化学結合法により、磁性粒子保持 担体 81を作製できることが示された。
[0111] なお、以上用いた試薬および器具は以下の通りである。
架橋剤として Sulfosuccinimidy卜り (biotinamido)—り— hexanamido hexanote(¾ulfo— NH S- LC- LC- Biotin) (PIERCEより購入)を用い、蛍光色素として Cy3 bis NHS ester (Am ersham Biosciencesより購入)を用いた。マイクロビーズには、 Spherotech,Inc.の Strept avidin Polystyrene Particles 5.0-5.9 μ mを利用した。免疫測定を行う際に利用した 抗体として、 Rabbit由来抗 Goat IgG抗体を SIGMA- ALDRICHより、アルカリフォスファ ターゼ (ALP)標識 Rabbit由来抗 Goat IgG抗体を SANTA CRUZ BIOTECHNOLOGY.I nc.より、 ALP標識 Goat由来抗 Mouse IgG抗体をベックマン'コールター株式会社より 購入した。また ALPの発光基質には和光純薬株株式会社の Lumigen PPD,4-Methox y— 4(3— phosphatephenyl)spiro[l,2— dioxeteane— ,2 adamantane]disodium salt (ノレ^ホ ス 530:3.3 X 10— 4M)を用いた。磁性細菌組み換え体の培養、破砕の際、 SIGMA-ALD RICHの Ampicillin sodium salt及び Protease inhibitor cocktailを用いた。その他の試 薬類は全て研究用の市販特級品またはそれに準じたものを用い、試薬等の調製は 蒸留水及び蒸留水を日本ミリポア株式会社の MilliQ Labで処理した超純水を用いた 磁性細菌の集菌及び磁性細菌粒子 (BMPs)の洗浄には株式会社トミー精ェの高 速遠心機 CX-210、有限会社大岳製作所のフレンチプレス 5501M、株式会社柴田科 学の超音波洗浄機 SU-25を利用した。磁性細菌粒子 (BMPs)やマイクロビーズ等の 顕微鏡観察にはォリンパス株式会社のシステム生物顕微鏡 BX51、及び株式会社日 立ハイテクノロジーズの走査型電子顕微鏡 S-2250Nを用いた。また、調製した磁性粒 子保持担体の蛍光強度分布の解析にはベックマン'コールター株式会社の自動細 胞解析分取装置 (フローサイトメーター) EPICS ALTRAを使用した。発光強度測定に はァロカ株式会社のルミノメーター Lucy-2を利用した。磁性粒子保持担体の分離、 濃縮には株式会社トミー精ェの微量高速冷却遠心機 MX-300及び TX-160を用いた 。磁性粒子の自動磁気分離にはプレシジョン'システム 'サイエンス株式会社の全自 動免疫測定装置 SX-8PCを用いた。
なお、以上の説明にあっては、官能基として、アミノ基、またはカルボキシル基、受 容体として、ストレプトアビディン、リガンドとしてピオチン、蛍光色素として Cy3の場合 についてのみ説明したが、これらの物質に限られるわけではなぐ他の官能基、明細 書に挙げた種々の受容体、リガンドおよび蛍光色素または標識物質を用いることが 可能である。また、磁性粒子についても、磁性細菌粒子に限られる訳ではなぐ磁性 細菌によらずに、磁性体を種々の物質で被覆して形成した磁性粒子を用いることが できる。また、マイクロサイズの非磁性の粒子状担体として、ラテックスやポリスチレン の場合のみを説明した力 この明細書に挙げた他の材料、例えば、アクリル酸、メタク リル酸およびこれらの誘導体のアクリル榭脂等を用いることができることは当然である 。また、上述の実施例では、磁性細菌粒子に ZZドメインを発現した場合について説 明したが、 ZZドメインに限られず他の機能性タンパク質、例えば、プロテイン A、プロテ イン G等を磁性細菌粒子に発現し得るとともに、これに種々の機能性タンパク質、例 えば、抗体、抗原等を導入することができる。 産業上の利用可能性
[0113] 本発明は、磁性粒子保持担体、およびその調製方法に関する。本発明は、種々の 生体物質に関する検査または解析が要求される分野、例えば、工業分野、食品、農 産、水産加工等の農水産業分野、製薬剤分野、衛生、保健、免疫、疾病、遺伝等の 医療分野、化学もしくは生物学等の理学等の分野等、あらゆる分野に関係するもの である。
図面の簡単な説明
[0114] [図 1]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体を示す模式図である。
[図 2]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体の調製方法を示す流れ図であ る。
[図 3]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体の蛍光顕微鏡による測定、フロ 一サイトメトリーによる解析および走査型電子顕微鏡による測定結果を示す図である
[図 4]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体の磁気分離率測定方法を示す 図である。
[図 5]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体の磁気分離率の測定結果を示 す図である。
[図 6]本発明の実施の形態に係るピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子への抗体の 導入を示す流れ図である。
[図 7]本発明の実施の形態に係る抗体固定化ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子 の抗原結合量を示す図である。
[図 8]本発明の実施の形態に係る抗体固定ィ匕磁性粒子保持担体の顕微鏡およびフ ローサイトメトリーによる評価結果を示す図である。
[図 9]本発明の実施の形態に係る抗体固定ィ匕磁性粒子保持担体の抗体の活性測定 流れ図である。
[図 10]本発明の実施の形態に係る抗体固定化磁性粒子保持担体の抗体の活性測 定結果を示す図である。
[図 11]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体を用いた PSA検出法の流れ図 である。
[図 12]本発明の実施の形態に係る磁性細菌粒子上への抗体固定ィ匕濃度を決定する ための抗体固定ィ匕濃度一発光強度関係測定グラフである。
[図 13]本発明の実施の形態に係る抗体固定ィ匕磁性粒子保持担体に異なる濃度の A LP標識抗体溶液を添加した場合の発光強度の測定グラフである。
[図 14]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体を用いたサンドイッチィムノア ッセィによる PSAの検出を行うための、 PSAの濃度に対する発光強度の測定グラフを 示す図である。
[図 15]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体を処理する処理装置および磁 気分離 ·再懸濁処理を示す図である。
[図 16]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体の安定性を示す蛍光強度ヒス トグラムである。
[図 17]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体の磁気分離効率を示す図であ る。
[図 18]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体の化学結合法を用いた調製 方法を示す流れ図である。
[図 19]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体の化学結合法を用いた調製 方法の各反応工程での顕微鏡観察像を示す図である。
[図 20]本発明の実施の形態に係る磁性粒子保持担体の様々な分散媒に懸濁し、 1 および 48時間放置した後の磁性粒子保持担体の顕微鏡観察像を示す図である。 符号の説明
11, 21, 31, 41, 63, 65, 67, 81 磁性粒子保持担体
12, 22, 32, 82 粒子状担体
14, 24 超磁性単一ドメイン粒子 (磁性粒子)
33, 33' , 84 磁性細菌粒子 (磁性粒子)
37, 37' ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子
39, 61 抗体固定化ピオチン'蛍光色素導入磁性細菌粒子
90 蛍光色素 ·架橋剤成分導入磁性細菌粒子

Claims

請求の範囲
[1] 非磁性のマイクロサイズの粒子状担体と、
該担体に保持されたナノサイズの磁性粒子とを有する磁性粒子保持担体。
[2] 前記磁性粒子は、所定の機能性ペプチドまたはタンパク質を発現しまたは発現可 能である請求の範囲第 1項記載の磁性粒子保持担体。
[3] 前記担体は、表面にリガンドまたは受容体を有し、前記磁性粒子はその受容体また はそのリガンドを有し、該リガンドと該受容体との結合によって、前記磁性粒子を前記 担体に保持した請求の範囲第 1項または請求の範囲第 2項に記載の磁性粒子保持 担体。
[4] 前記磁性粒子を共有結合、水素結合、または静電的結合によって前記担体に保 持した請求の範囲第 1項ないし請求の範囲第 3項のいずれかに記載の磁性粒子保 持担体。
[5] 前記磁性粒子が 1または複数種類の標識物質を有する請求の範囲第 1項ないし請 求の範囲第 4項のいずれかに記載の磁性粒子保持担体。
[6] 前記標識物質はリガンドまたは受容体を有し、前記磁性粒子がその受容体またはリ ガンドを有し、該リガンドと該受容体との結合によって、前記標識物質を前記磁性粒 子に導入した請求の範囲第 5項に記載の磁性粒子保持担体。
[7] 前記標識物質を共有結合、水素結合、または静電的結合によって前記磁性粒子 に導入した請求の範囲第 5項または請求の範囲第 6項に記載の磁性粒子保持担体
[8] 前記受容体またはリガンドは前記磁性粒子にぉ 、て発現されて!、る請求の範囲第
5項または請求の範囲第 6項に記載の磁性粒子保持担体。
[9] 前記磁性粒子は磁性細菌より単離された請求の範囲第 1項ないし請求の範囲第 8 項の 、ずれかに記載の磁性粒子保持担体。
[10] マイクロサイズの非磁性の粒子状の担体に多数のナノサイズの磁性粒子を保持し た磁性粒子保持担体を調製する方法であって、
前記磁性粒子および Zまたは前記担体に対する加工処理を行う加工処理工程と、 多数の前記磁性粒子、および多数の担体を液中に懸濁させる懸濁工程とを有する 磁性粒子保持担体調製方法。
[11] 前記加工処理工程は、該磁性粒子に特定の機能性ペプチドまたはタンパク質を発 現する発現工程を有する請求の範囲第 10項に記載の磁性粒子保持担体調製方法
[12] 前記加工処理工程は、前記担体にリガンドまたは受容体を導入する担体導入工程
、および Zまたは、前記磁性粒子にその受容体またはそのリガンドを導入する磁性粒 子導入工程を有する請求の範囲第 10項または請求の範囲第 11項に記載の磁性粒 子保持担体調製方法。
[13] 前記懸濁工程にお!、て、共有結合、水素結合または静電的結合を行わしめる請求 の範囲第 10項ないし請求の範囲第 12項のいずれかに記載の磁性粒子保持担体調 製方法。
[14] 前記加工処理工程にお!ヽて、前記磁性粒子に、標識物質を導入する工程を有す る請求の範囲第 10項ないし請求の範囲第 13項のいずれかに記載の磁性粒子保持 担体調製方法。
[15] 前記標識物質にリガンドまたは受容体を導入する工程、および Zまたは、前記磁性 粒子にその受容体またはそのリガンドを導入する工程を有する請求の範囲第 14項に 記載の磁性粒子保持担体調製方法。
[16] 前記加工処理工程にお!、て、共有結合、水素結合または静電的結合を行わしめる 請求の範囲第 15項に記載の磁性粒子保持担体調製方法。
[17] 前記加工処理工程にお!、て、前記受容体またはリガンドを前記磁性粒子にぉ 、て 発現させる工程を有する請求の範囲第 15項または請求の範囲第 16項に記載の磁 性粒子保持担体調製方法。
[18] 磁性細菌力も磁性粒子を単離する単離工程をさらに有する請求の範囲第 10項な いし請求の範囲第 17項のいずれかに記載の磁性粒子保持担体調製方法。
PCT/JP2006/311095 2005-06-03 2006-06-02 磁性粒子保持担体、およびその調製方法 WO2006129796A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/921,548 US20090325258A1 (en) 2005-06-03 2006-06-02 Magnetic particle holding carrier and method for preparing the same
JP2007519087A JP5119398B2 (ja) 2005-06-03 2006-06-02 磁性粒子保持担体、およびその調製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-164833 2005-06-03
JP2005164833 2005-06-03
JP2005-327910 2005-11-11
JP2005327910 2005-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006129796A1 true WO2006129796A1 (ja) 2006-12-07

Family

ID=37481723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/311095 WO2006129796A1 (ja) 2005-06-03 2006-06-02 磁性粒子保持担体、およびその調製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090325258A1 (ja)
JP (1) JP5119398B2 (ja)
WO (1) WO2006129796A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118802A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ビオチン標識磁気微粒子の製造方法
JP2009128297A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Tokyo Medical & Dental Univ 微粒子を形成する方法およびこの微粒子を利用した生体物質の検査法
WO2023224100A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 公立大学法人大阪 糖タンパク質を検出するためのキット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828681B2 (en) 2012-01-13 2014-09-09 Bell Biosystems, Inc. Host cells with artificial endosymbionts
US9023612B2 (en) 2012-01-13 2015-05-05 Bell Biosystems, Inc. Eukaryotic cells with artificial endosymbionts for multimodal detection
US8956873B2 (en) 2012-01-13 2015-02-17 Bell Biosystems, Inc. Host cells with artificial endosymbionts
US10076579B2 (en) 2012-01-13 2018-09-18 Bell Biosystems, Inc. Host cells with artificial endosymbionts
KR101979256B1 (ko) * 2012-12-26 2019-08-28 한국전자통신연구원 분석 장치 및 이를 이용한 분석 방법
WO2014151879A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Iris International, Inc. Method of capturing bacteria on polylysine-coated microspheres
WO2014145785A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bell Biosystems, Llc Host cells with artificial endosymbionts
AU2014315321A1 (en) 2013-09-03 2016-03-03 Bell Biosystems, Inc. Host cell modification with artificial endosymbionts
JP6425327B2 (ja) * 2013-12-12 2018-11-21 国立大学法人東京農工大学 タンパク質−磁性粒子複合体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108689A (ja) * 1996-10-01 1998-04-28 Tdk Corp 遺伝子組み換え磁性細菌からのタンパク質結合磁気微粒子の分離方法
JP2002501184A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 ルミネックス コーポレイション 多数の蛍光シグナルを有する微小粒子
JP2004108899A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Universal Bio Research Co Ltd 粒子複合体及び該粒子複合体の作製方法
JP2006075103A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Tadashi Matsunaga 磁性細菌内でのタンパク質の効率的な発現方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108689A (ja) * 1996-10-01 1998-04-28 Tdk Corp 遺伝子組み換え磁性細菌からのタンパク質結合磁気微粒子の分離方法
JP2002501184A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 ルミネックス コーポレイション 多数の蛍光シグナルを有する微小粒子
JP2004108899A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Universal Bio Research Co Ltd 粒子複合体及び該粒子複合体の作製方法
JP2006075103A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Tadashi Matsunaga 磁性細菌内でのタンパク質の効率的な発現方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUNAGA T. ET AL.: "Tokushu Biomaterial to Bioseparation Jiki Beads o mochiita Separation", BIOMATERIALS, JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY FOR BIOMATERIALS, vol. 21, no. 2, March 2003 (2003-03-01), pages 113 - 119, XP003005679 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118802A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ビオチン標識磁気微粒子の製造方法
JP2009128297A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Tokyo Medical & Dental Univ 微粒子を形成する方法およびこの微粒子を利用した生体物質の検査法
WO2023224100A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 公立大学法人大阪 糖タンパク質を検出するためのキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119398B2 (ja) 2013-01-16
US20090325258A1 (en) 2009-12-31
JPWO2006129796A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119398B2 (ja) 磁性粒子保持担体、およびその調製方法
US8697435B2 (en) Integrated sample preparation and analyte detection
KR101088885B1 (ko) 바이오프로브, 그 제조방법, 상기를 사용한 분석 장치 및 분석 방법
JP6716683B2 (ja) 安定なナノ磁性粒子分散
JPH0852378A (ja) 磁性ミクロ粒子の分離のための装置および方法
US20190170758A1 (en) Method of detection with a fluorescent labeling particle
CA2790024A1 (en) Methods and reagents for improved selection of biological materials
JP5401724B2 (ja) 被覆磁性微粒子を用いたバイオセンシング方法及び該方法に用いるバイオセンシング装置
US10203326B2 (en) Method of detecting target substance
US20100233675A1 (en) Analyte manipulation and detection
JP6773402B2 (ja) 磁性シリカ粒子を用いた対象物質の分離方法
EP2089714A1 (en) Magnetic recognition system
JP2009186356A (ja) 磁性粒子を用いた分析方法
US20040132044A1 (en) Magnetic beads and uses thereof
CN107589254B (zh) 一种免疫脂质体复合物纳米粒子生物芯片的制造方法及应用
Zhao et al. Fluorescent nanoparticle for bacteria and DNA detection
EP2283359A1 (en) Set of magnetic labels
JP5080434B2 (ja) 生物学的試料から標的生体部分を単離する方法およびそのためのキット
JP2009128233A (ja) 標的物質の検出方法
EP1546321A1 (en) Particle for magnetically induced membrane transport
Gauffin et al. Improved Magnetic Beads for Large Scale Separation of Biomolecules
Elaissari et al. Latexes: Magnetic
NZ523437A (en) Increased separation efficiency via controlled aggregation of magnetic nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007519087

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06747125

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11921548

Country of ref document: US