WO2006123479A1 - 白金製の複合管構造体を通電加熱する方法 - Google Patents

白金製の複合管構造体を通電加熱する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006123479A1
WO2006123479A1 PCT/JP2006/306949 JP2006306949W WO2006123479A1 WO 2006123479 A1 WO2006123479 A1 WO 2006123479A1 JP 2006306949 W JP2006306949 W JP 2006306949W WO 2006123479 A1 WO2006123479 A1 WO 2006123479A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
energization
pipe
branch pipe
platinum
molten glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sei Nagno
Yasuharu Hirabara
Hajime Itoh
Original Assignee
Asahi Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Company, Limited filed Critical Asahi Glass Company, Limited
Priority to JP2007516220A priority Critical patent/JP4992712B2/ja
Priority to KR1020077025716A priority patent/KR101117062B1/ko
Publication of WO2006123479A1 publication Critical patent/WO2006123479A1/ja
Priority to US11/941,633 priority patent/US8009970B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/20Bridges, shoes, throats, or other devices for withholding dirt, foam, or batch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/02Forehearths, i.e. feeder channels
    • C03B7/06Means for thermal conditioning or controlling the temperature of the glass
    • C03B7/07Electric means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • C03B5/2252Refining under reduced pressure, e.g. with vacuum refiners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating

Definitions

  • the present invention relates to a method for energizing and heating a composite tube structure made of platinum or a platinum alloy (hereinafter referred to as “the energizing heating method of the present invention”).
  • a composite pipe structure made of platinum or a platinum alloy is a composite pipe structure including a structure including two main pipes and a branch pipe connecting the main pipes.
  • the two main pipes and the branch pipe are both hollow pipes made of platinum or a platinum alloy.
  • the composite tube structure is used as a molten glass conduit in a glass manufacturing apparatus such as a vacuum degassing apparatus.
  • the present invention is a method of energizing and heating the composite pipe structure, and more specifically, a method of energizing and heating the branch pipe of the composite pipe structure.
  • this invention relates to the glass manufacturing method using the electric heating method of this invention.
  • a hollow tube made of platinum alloy such as platinum, a platinum gold alloy, or a platinum rhodium alloy is used for a conduit through which high-temperature molten glass passes.
  • a conduit through which molten glass passes glass manufacturing equipment is used when molding optical components such as outflow tubes, lenses, and prisms that are provided to remove impurities in glass manufacturing equipment. Outflow pipes for letting out water, conduits from dissolution tanks to molding tanks, and the like.
  • Patent Document 1 discloses a platinum heating device that can be used as a molten glass conduit.
  • a composite pipe structure 100 as shown in FIG. 3 may be used as a conduit through which molten glass passes.
  • a composite pipe structure 100 shown in FIG. 3 includes two main pipes 101 and 102 and a branch pipe 103 that connects the main pipe 101 and the main pipe 102.
  • Composite shown in Figure 3 When the main pipe 101 of the pipe structure 100 is energized and heated, the upper electrode and the lower end of the main pipe 101 (shown! / ⁇ ) are energized with electrodes 200 (the lower electrode is shown). )), Connect the electrode 200 to an external power source (not shown), and heat it with electricity!
  • the heating electrode 201 (the lower end electrode is not shown) is provided on the upper end and lower end (not shown) of the main 102. And the electrode 201 may be connected to an external power source and heated by energization.
  • both ends of the branch pipe 103 are joined to the main pipes 101 and 101, current heating is performed through the main pipes 101 and 102.
  • electrodes 200 and 201 for energization heating are provided on the main pipes 101 and 102, and the electrodes 200 and 201 are connected to an external power source (not shown) to energize along the energization path 300.
  • the power outlet is heated through the branch pipe 103.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11 349334
  • the corners 104a and 105a may be damaged by thermal stress. Further, the molten glass flowing through the hollow tube structure 100 may be altered. Therefore, when energizing and heating the branch pipe 103, it is necessary to perform energization control so that local heating does not occur at the corner portions 104a and 105a.
  • the branch pipe 103 when the branch pipe 103 is energized and heated, the temperatures of the corner portions 104a and 105a and the temperatures of the portions other than the corner portions of the branch tube 103 (hereinafter also referred to as “other portions”). For example, the temperature near the central portion in the longitudinal direction of the branch pipe 103 is monitored, and the temperatures of the corner portions 104a and 105a and other portions are monitored. In some cases, energization control is performed based on the temperature difference between the temperature and the temperature. For example, when there is a temperature difference between the temperature of the corners 104a and 105a and the temperature of other parts, it indicates that local heating has occurred in the corners 104a and 105a.
  • energization control is performed so that the local heating generated in the corner portions 104a and 105a is eliminated or the local heating is reduced.
  • the energization heating to the branch pipe 103 may be weakened. For this reason, energization control is performed such that the energization current is lowered, the energization voltage is lowered, or both are lowered.
  • energization control Since the purpose of energization control is to prevent local heating from occurring at the corners 104a and 105a, it is usually based on the larger of ⁇ and ⁇ with the larger temperature difference.
  • the difference between ⁇ and ⁇ shows a rise in temperature between corner 104a and corner 105a.
  • the energization control is performed based on the larger of the temperature differences between ⁇ and ⁇ .
  • Energization control is performed to weaken the energization heating of the branch pipe 103. At this time, ⁇ exists
  • the electric heating becomes too weak at the corner portion 105a.
  • the time required to energize and heat the corner 105a to a desired temperature increases.
  • the corner 105a may not be heated to a desired temperature. If the corner 105a cannot be heated by heating to the desired temperature, foaming or drift may occur in the molten glass passing through the composite tube structure 100, which may adversely affect the quality of the molten glass. is there.
  • the present invention provides a method of energizing and heating a composite pipe structure including a structure including two main pipes and a branch pipe connecting the main pipes. Therefore, it is an object of the present invention to provide a method in which excessive and insufficient energization heating is prevented depending on the part of the branch pipe.
  • the present invention is a method of energizing and heating the above-described composite tube structure, which eliminates or prevents the occurrence of reboiling (a phenomenon in which bubbles are generated again) in the molten glass passing through the composite tube structure. It aims to provide a possible method.
  • the present invention is a method for energizing and heating the above-described composite pipe structure, which eliminates that molten glass staying in the dead space of the composite pipe structure is mixed into the molten glass of the main flow, or
  • the object is to provide a method that can be prevented.
  • Another object of the present invention is to provide a glass manufacturing method using the current heating method of the present invention.
  • the present invention comprises a first and second main pipe, a branch pipe connecting the first main pipe and the second main pipe, and a powerful structure.
  • the first energization path to be connected is divided into the second energization path to connect the branch pipe and the second main pipe, and the energization control in the first and second energization paths is independently performed.
  • a method for energizing and heating a composite tube structure made of white gold or platinum alloy is provided.
  • the platinum or platinum alloy composite tube structure forms a part of a molten glass conduit in a glass manufacturing apparatus.
  • the composite tube structure made of platinum or a platinum alloy preferably forms part of a molten glass conduit in a vacuum degassing apparatus.
  • the platinum or platinum alloy composite tube structure is preferably at least one of conduits located upstream or downstream of the vacuum degassing apparatus.
  • this invention provides the glass manufacturing method using the electric heating method of this invention.
  • the present invention relates to a composite made of platinum or a platinum alloy including a structure comprising a first main pipe and a second main pipe, and a branch pipe connecting the first main pipe and the second main pipe.
  • An apparatus for energizing and heating a pipe structure wherein the branch pipe is connected to an electrode provided on the first main pipe to form a first energization path, and the second main pipe is connected to the second main pipe.
  • a platinum or a platinum alloy characterized in that an electrode for forming a second energization path connected to the provided electrode is provided, and the energization control of each of the first and second energization paths is independently performed Provided is an electric heating device for a composite pipe structure.
  • the energization heating method of the present invention when the branch pipe included in the composite pipe structure is energized and heated, it is possible to prevent excess or deficiency of the energization heating depending on the portion of the branch pipe. As a result, the entire branch pipe can be energized and heated to a desired temperature without excess or deficiency. In addition, the time required to energize and heat the branch pipe to the desired temperature is shortened.
  • the energization heating method of the present invention is suitable for energizing and heating a composite tube structure forming a part of a molten glass conduit in a glass production apparatus such as a vacuum degassing apparatus.
  • the molten glass may stay in the dead space of the composite tube structure. If the molten glass stays in the dead space, the quality of the molten glass often deteriorates, and if the molten glass stays in the molten glass of the main flow, the quality of the molten glass may deteriorate. is there.
  • the molten glass staying in the dead space of the composite tube structure is mixed with the main flow without lowering the temperature of the molten glass on the outlet side of the composite tube structure. Can be eliminated or prevented. As a result, there is no possibility of adversely affecting the quality of the molten glass that passes through the composite tube structure.
  • the composite pipe structure is a conduit on the downstream side of the vacuum deaeration tank in the vacuum degassing apparatus, reboiling (foaming) is caused by molten glass passing through the composite pipe structure in the situation of overheating or reduced pressure. May occur again).
  • reboiling may occur in the molten glass that also passes through the composite tube structure.
  • the current heating method of the present invention the occurrence of reboil in the molten glass passing through the composite tube structure is eliminated or prevented without lowering the temperature of the molten glass on the outlet side of the composite tube structure. be able to. As a result, the amount of bubbles in the molten glass can be reduced without adversely affecting the quality of the molten glass.
  • the effects of the above-described current heating method of the present invention are enjoyed, and the entire composite tube structure forming the molten glass conduit is excessively or deficient to a desired temperature. Therefore, the quality of the molten glass passing through the inside of the composite tube structure is not adversely affected.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the electric heating method of the present invention, and shows an embodiment of a composite pipe structure that is heated by electric current.
  • FIG. 2 is a diagram showing a case where the composite pipe structure 1 shown in FIG. 1 is used as a conduit for molten glass, and the flow path of the molten glass is indicated by arrows in the figure.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining conventional energization control when energizing and heating a branch pipe in a composite pipe structure including the branch pipe.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the electric heating method of the present invention, and shows an embodiment of a composite pipe structure that is heated by electric current.
  • the composite pipe structure 1 shown in Fig. 1 connects two main pipes 11 and 12, and main pipe 11 and main pipe 12
  • the branch pipe 13 to be used, and also the force.
  • the main pipes 11 and 12 and the branch pipe 13 are platinum or platinum alloy hollow pipes.
  • Specific examples of the platinum alloy include a platinum gold alloy and a platinum rhodium alloy.
  • the term “made of platinum” or “made of platinum alloy” includes reinforced platinum made of metal oxide dispersed in platinum or a platinum alloy. In this case, the dispersed metal oxide is Al O, or 3 in the periodic table represented by ZrO or YO.
  • a path for energizing the branch pipe 13 is connected to the main pipe 11 and the branch pipe 13. It is divided into a first energization path and a second energization path connecting the branch pipe 13 and the main pipe 12.
  • ring-shaped electrodes 20 and 21 are provided at the upper ends of the main tubes 11 and 12.
  • a ring-shaped electrode 22 is also provided near the center of the branch pipe 13 in the longitudinal direction.
  • the electrode 22 is a two-layer electrode composed of ring-shaped electrodes 22a and 22b.
  • the electrodes 20, 21 and 22 are made of platinum or a platinum alloy, and are provided on the outer periphery of the main pipes 11 and 12 and the branch pipe 13.
  • the energization path connecting the electrode 20 provided in the main pipe 11 and the electrode 22a provided in the branch pipe 13 is the first energization path 30 and is branched.
  • the energization path connecting the electrode 22b provided on the tube 13 and the electrode 21 provided on the main pipe 12 is a second energization path 31.
  • the energization control in the first energization path 30 and the energization control in the second energization path 31 are performed independently.
  • the corner 14a of the joint 14 between the main pipe 11 and the branch pipe 13 and the corner 15a of the joint 15 between the branch pipe 13 and the main pipe 12 are Since it is located on the shortest path, it is a part where current concentrates when the branch pipe 13 is energized. In the corner portions 14a and 15a, local heating may occur due to the concentration of current. For this reason, when the branch pipe 13 is energized and heated, it is necessary to perform energization control so that local heating does not occur at the corner portions 14a and 15a.
  • the path for energizing the branch pipe 13 is divided into a first energization path 30 and a second energization path 31, and the first energization path 30 and the second energization path 31.
  • 15a can be controlled easily and appropriately to prevent local heating
  • the energization control to prevent local heating at the corners 14a and 15a is performed by the temperature of the corners 14a and 15a and the part other than the corner of the branch pipe 13 (hereinafter referred to as "other part").
  • other part The temperature difference between the temperature of the corner 14a and the temperature of the other part ⁇ and the temperature of the corner 15a
  • the energization control in the first energization path 30 is ⁇ .
  • the energization control in the second energization path 31 is based on ⁇ .
  • the other part for monitoring the temperature may be a part other than the corner 14a of the branch pipe 13 and a part between the electrode 20 and the electrode 22a of the first energization path 30.
  • the energization control in the second energization path 31 is performed as the energization control based on ⁇ .
  • the other part for monitoring the temperature may be a part other than the corner 15a of the branch pipe 13 and a part between the electrode 22b and the electrode 21 of the second energization path 31. Therefore, the other part in ⁇ and the other part in ⁇ are different parts.
  • the other part is one place. Since the other part can satisfy these conditions by setting the position of the part to one place, it is preferable that the part 22 is provided with the electrode 22 of the branch pipe 13. However, in consideration of the temperature at the time of heating, it is preferable that the other part is located at some distance from the electrode 22. In this case, the other part is preferably located at a position away from the electrode 22 by 100 mm or more and 1000 mm or less in the longitudinal direction of the branch pipe 13.
  • Wall thickness, or constituent materials are different.
  • the temperature rise differs between the corners 14a and 15a.
  • a heat source such as a heater is present in the vicinity of either one of the corner portions 14a and 15a, the temperature rise differs between the corner portion 14a and the corner portion 15a. For these reasons, ⁇ and ⁇ tend to be different
  • the two values may be greatly different.
  • the energization control based on ⁇ T and the energization control based on ⁇ are performed independently.
  • the energization control can be performed so that the energization heating is appropriate.
  • the energization control based on ⁇ and the energization control based on ⁇ .
  • the energization control is performed in the first energization path 30 so that the local heating generated in the corner portion 14a is eliminated or the local heating is reduced. Specifically, in order to weaken the energization heating of the corner portion 14a, energization control is performed such that the energization current of the first energization path 30 is lowered, the energization voltage is lowered, or both are lowered. At this time, if ⁇ does not exist, local heating has not occurred at the corner 15a, so the second
  • the energization path 31 maintains the energized state as it is.
  • the energization control is performed in the second energization path 31 so that the local heating generated in the corner 15a is eliminated or the local heating is reduced. Specifically, in order to weaken the energization heating of the corner portion 15a, energization control is performed such that the energization current of the second energization path 31 is lowered, the energization voltage is lowered, or both are lowered. . At this time, ⁇ does not exist
  • the first energization path 30 maintains the energized state as it is.
  • the energization control is performed independently in the first energization path 30 and the second energization path 31.
  • the composite pipe structure 1 shown in Fig. 1 When the composite tube structure 1 shown in Fig. 1 is used as a conduit for molten glass, the molten glass may flow along the path indicated by the arrow in Fig. 2.
  • the composite pipe structure 1 shown in Fig. 1 has two main pipes 11 and 12, a branch pipe 13 connecting the main pipe 11 and the main pipe 12, and the upper ends of the main pipes 11 and 12 are melted. It has a branch pipe in which the glass stays.
  • the molten glass stays in the vicinity of the upper end (branch tube portion) of the main pipe 11 as a molten glass head portion (glass head) (G).
  • the quality of the molten glass G that has stayed is deteriorated compared to the molten glass G of the main flow that flows along the path indicated by the arrow residence resiaence.
  • the molten glass G staying in the residence flows into the main flow molten glass G because it leads to deterioration of the quality of the produced glass.
  • the retained molten glass G is the main flow molten glass resiaence.
  • G can be eliminated or prevented.
  • the residence main indicates that the molten glass G staying in the molten glass G in the main flow
  • the temperature on the upstream side that is, the left side of the main pipe 11 and the branch pipe 13 is high, and the viscosity of the molten glass G is reduced.
  • Residual molten glass G may be mixed into molten glass G in the main flow residence main
  • the retained molten glass G is the main flow molten glass residence.
  • the temperature is kept as low as possible.
  • current heating to the entire branch pipe 13 is weakened, the temperature of the molten glass at the outlet side of the composite pipe structure 1 is lowered, which adversely affects the quality of the molten glass.
  • the energization control in the first energization path 30 and the energization control in the second energization path 31 shown in FIG. Without reducing the temperature of the molten glass at the outlet side, the retained molten glass G
  • the energization control is performed so as to weaken the energization heating, so that the temperature of the molten glass flowing upstream of the composite pipe structure 1 is kept as low as possible and the molten The glass G is prevented from entering the molten glass G in the main flow.
  • the energization control is performed so as to increase the energization heating, so that the temperature of the molten glass flowing in the downstream side of the composite tube structure 1 is increased and the exit side of the composite tube structure 1 is increased.
  • the temperature of the molten glass at can be maintained at a desired temperature.
  • the temperature of the molten glass flowing through the composite tube structure 1 is too low, the viscosity of the molten glass increases and the fluidity deteriorates.
  • the molten glass in the composite tube structure 1 may be solidified.
  • the temperature difference of the molten glass between the upstream side and the downstream side of the composite tube structure 1 is too large, temperature unevenness occurs in the molten glass, and foaming may occur in the molten glass due to this temperature unevenness. is there.
  • the energization control in the first energization path 30 and the energization control in the second energization path 31 are performed independently, so that the molten glass that flows through the composite pipe structure 1 is used.
  • the temperature can be managed appropriately.
  • the compositional power of the glass to be produced can be estimated. In other words, if the molten glass G staying in the molten glass G in the main flow,
  • the presence or absence of mixed molten glass G can be estimated by the presence or absence of heterogeneity in the composition of the glass to be produced.
  • the composite pipe structure 1 shown in FIG. 2 is a conduit of a vacuum degassing tank, and molten glass flows along a path indicated by an arrow.
  • the internal pressure is lower than the normal pressure due to the effect of the vacuum degassing tank. Therefore, there is a possibility that reboiling occurs in the molten glass passing through the upstream side of the composite tube structure 1.
  • the temperature of the molten glass affects the generation of reboil in the molten glass.
  • the energization control in the first energization path 30 and the energization control in the second energization path 31 shown in FIG. Without lowering the temperature of the molten glass on the outlet side, it is possible to eliminate or prevent the occurrence of reboiling in the molten glass passing through the upstream side of the composite tube structure 1.
  • the first energization path 30 by conducting energization control so as to weaken the energization heating, the temperature on the upstream side of the composite tube structure 1 is kept as low as possible to eliminate the occurrence of reboil in the molten glass. Or prevent it.
  • the energization control is performed so as to increase the energization heating, so that the temperature on the downstream side of the composite pipe structure 1 is increased and the molten glass on the outlet side of the composite pipe structure 1 is increased. Keep the temperature at the desired temperature. Since the internal pressure of the downstream side of the composite pipe structure 1 is higher than that of the upstream side, there is almost no risk of reboiling even when the temperature of the molten glass is increased.
  • the composite pipe structure targeted by the current heating method of the present invention refers to a structure including two main pipes, a branch pipe connecting the main pipes, and a powerful structure.
  • the composite pipe structure may include other structures in addition to the structure including the main pipes 11 and 12 and the branch pipe 13 as shown in FIG.
  • a branch pipe other than the branch pipe 13 may be joined to the main pipes 11 and 12.
  • a branch pipe extending in the direction opposite to the branch pipe 13 may be joined to the left side of the main pipe 11.
  • a branch pipe extending in the opposite direction to the branch pipe 13 may be joined to the right side of the main pipe 12.
  • the position of connection of the branch pipe 13 to the main pipes 11 and 12 is not particularly limited.
  • the uppermost part, the lowermost part, or the middle part of the main pipes 11 and 12 may be used.
  • the effect of the present invention is more greatly exhibited because of the mixture of G as described above.
  • a branch pipe is connected to a portion of 10 mm or less, particularly 20 mm or less, more preferably 50 mm or less from the top of 1 or 12. Note that G
  • a stirring member such as a stirrer be installed on the main pipe 12 in Fig. 1.
  • the electrode provided on the branch pipe 13 is not limited to the electrode having the two-layer structure as shown in FIG. If they are provided close to each other on the branch pipe so that the entire branch pipe can be energized, the electrode that forms part of the first energization path and the electrode that forms part of the second energization path are mutually connected. An independent electrode may be used. It is also possible to provide one electrode to serve as both the electrode 22a and the electrode 22b.
  • the present invention describes a method of energizing and heating the main pipes 11 and 12 and the branch pipe 13. Force is such that two branch pipes are provided on the left and right with respect to one main pipe extending in the vertical direction.
  • a composite tube structure can be considered similarly.
  • the lengths of the main pipes 11 and 12 and the branch pipe 13 are preferably 100 to 3000 mm.
  • the inner diameters of the main pipes 11 and 12 and the branch pipe 13 are preferably 50 to 1500 mm.
  • the thicknesses of the main pipes 11 and 12 and the branch pipe 13 are preferably 0.1 to 3 mm.
  • a molten glass conduit is connected to a molten glass conduit for stirring the molten glass.
  • a tailor is provided.
  • the electric heating method of the present invention is suitable for electric heating of a conduit provided with such a stirrer.
  • a stirrer is provided on one or both of the main pipes 11 and 12, the upstream side and the downstream side of the composite pipe structure 1
  • the state of molten glass may be different.
  • the stirrer provided in the main pipe 12 it is considered that the molten glass flowing in the downstream side of the composite pipe structure 1 is stirred and is in a homogeneous state.
  • the molten glass flowing in the upstream side of the composite tube structure 1 may be heterogeneous.
  • the temperature of the molten glass may be significantly different between the upstream side and the downstream side of the composite tube structure 1. Further, since the molten glass flowing in the upstream side of the composite tube structure 1 is inhomogeneous, temperature unevenness may occur.
  • the energization control in the first energization path 30 and the energization control in the second energization path 31 are performed independently, so that the upstream side and the downstream side of the composite pipe structure 1
  • the current-carrying heating of the composite tube structure 1 can be controlled so that the temperature of the molten glass becomes appropriate according to each state.
  • the entire branch pipe included in the composite pipe structure can be heated and heated to a desired temperature without excess or deficiency. Therefore, a molten glass conduit in a glass manufacturing apparatus such as a vacuum degassing apparatus. It can be applied to current heating. It should be noted that the entire contents of the specification, claims, drawings and abstract of Japanese Patent Application No. 2005-145439 filed on May 18, 2005 are cited here as disclosure of the specification of the present invention. Incorporate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

 2つの本管と、該本管の間を連結する分岐管と、からなる構造を含んだ複合管構造体を通電加熱する方法であって、分岐管で部位によって通電加熱の過不足が発生することが防止された方法を提供する。  第1および第2の本管と、前記第1の本管と前記第2の本管とを連結する分岐管と、からなる構造を含んだ白金または白金合金製の複合管構造体を通電加熱する方法であって、前記分岐管に通電する経路を、第1の本管と前記分岐管とを結ぶ第1の通電経路と、前記分岐管と前記第2の本管とを結ぶ第2の通電経路と、に分割し、前記第1および第2の通電経路における通電制御をそれぞれ独立に実施することを特徴とする白金または白金合金製の複合管構造体を通電加熱する方法。  

Description

明 細 書
白金製の複合管構造体を通電加熱する方法
技術分野
[0001] 本発明は、白金または白金合金製の複合管構造体を通電加熱する方法 (以下、「 本発明の通電加熱方法」という。)に関する。本発明において、白金または白金合金 製の複合管構造体とは、 2つの本管と、該本管の間を連結する分岐管と、からなる構 造を含んだ複合管構造体である。該複合管構造体において、 2つの本管および分岐 管はいずれも白金または白金合金製の中空管である。該複合管構造体は、減圧脱 泡装置のようなガラス製造装置で溶融ガラスの導管として使用される。本発明は、該 複合管構造体を通電加熱する方法であり、より具体的には、複合管構造体の分岐管 を通電加熱する方法である。
また、本発明は、本発明の通電加熱方法を用いたガラス製造方法に関する。
背景技術
[0002] ガラス製造装置において、その内部を高温の溶融ガラスが通過する導管には、白 金、または白金 金合金、白金 ロジウム合金のような白金合金製の中空管が使用 されている。溶融ガラスが通過する導管の例としては、ガラス製造装置力 不純物を 除去するために設けられた流出管、レンズ、プリズム等の光学部品を成形する場合に ガラス製造装置力 成形用の型に溶融ガラスを流出させるための流出管、溶解槽か ら成型槽への導管等が挙げられる。
[0003] ガラス製造装置では、内部を通過する溶融ガラスと温度差を生じさせな 、ため、溶 融ガラスが通過する導管は加熱される。導管の加熱は、ヒータ等の熱源により、導管 を外部から加熱する場合もあるが、白金または白金合金製の中空管の場合、該中空 管に通電用の電極を設けて、通電加熱することが広く行われている。特許文献 1には 、溶融ガラスの導管として使用可能な白金製の加熱装置が開示されている。
[0004] ガラス製造装置では、溶融ガラスが通過する導管として、図 3に示すような複合管構 造体 100が使用される場合もある。図 3に示す複合管構造体 100は、 2つの本管 101 , 102と、本管 101と本管 102とを連結する分岐管 103と、からなる。図 3に示す複合 管構造体 100の本管 101を通電加熱する場合、本管 101の上端部および下端部( 図示して!/ヽな 、)に通電用の電極 200 (下端部の電極は図示して ヽな 、)を設けて、 該電極 200を外部電源(図示して ヽな 、)と接続して通電加熱すればよ!、。これと同 様に、本管 102を通電加熱する場合は、本管の 102の上端部および下端部(図示し ていない)に通電加熱用の電極 201 (下端部の電極は図示していない)を設けて、該 電極 201を外部電源と接続して通電加熱すればよい。
[0005] 一方、分岐管 103は、両端部が本管 101, 101と接合しているため、本管 101, 10 2を介して通電加熱を行うことになる。具体的には、本管 101および 102に通電加熱 用の電極 200および 201を設け、該電極 200および 201を外部電源(図示していな い)と接続して、通電経路 300に沿って通電することによって、分岐管 103を通電力口 熱する。
[0006] 特許文献 1 :特開平 11 349334号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 図 3に示す複合管構造 100で分岐管 103を通電加熱する際、分岐管 103で局部 加熱が発生しないように通電制御を行う必要がある。図 3に示す複合管構造体 100 で通電経路 300に沿って通電した場合、電流はその特性上最短経路を流れようとす る。そのため、本管 101と分岐管 103との接合部 104では、電流の最短経路に位置 する角部 104aに電流が集中する。同様に、分岐管 103と本管 102との接合部 105 では、電流の最短経路に位置する角部 105aに電流が集中する。電流が集中する角 部 104a, 105aでは、局部加熱が発生するおそれがある。角部 104a, 105aで局部 加熱が発生した場合、角部 104a、 105aが熱応力によって破損するおそれがある。 また、中空管構造体 100内を流通する溶融ガラスが変質するおそれがある。したがつ て、分岐管 103を通電加熱する際、角部 104a, 105aで局部加熱が発生しないよう に、通電制御を行う必要がある。
[0008] このため、分岐管 103を通電加熱する際、角部 104a, 105aの温度と、分岐管 103 の角部以外の部位 (以下、「他の部位」と言う場合もある。)の温度、例えば分岐管 10 3の長手方向中央部付近の温度、とをモニタし、角部 104a, 105aの温度と、他の部 位の温度と、の温度差に基づいて通電制御を行う場合もある。例えば、角部 104a, 1 05aの温度と、他の部位の温度と、の間に温度差が存在している場合、角部 104a, 105aで局部加熱が発生していることを示している。この場合、角部 104a, 105aで発 生している局部加熱が解消される、または局部加熱が軽減されるような通電制御を行 う。角部 104a, 105aで発生している局部加熱を解消する、または局部加熱を軽減 するには分岐管 103への通電加熱を弱めればよい。このため、通電電流を低くする、 もしくは通電電圧を低くする、またはその両方を低くするような通電制御を実施する。
[0009] しカゝしながら、本発明者らは、 [0007]〜 [0008]に示した通電制御(上記段落にお ける通電制御。つまり、図 3のような本管と分岐管とを有する中空管構造体において、 本管の上端部同士、または本管の下端部同士で通電を行い、角部 104a, 105aの 温度と、他の部位の温度と、の温度差に基づいて行う通電制御。以下、従来の通電 制御という。)では、分岐管 103の通電加熱を適切に行うことができない場合があるこ とを見出した。
角部 104a, 105aの温度と、他の部位の温度と、の温度差に基づいて通電制御を 行う場合、実際には、角部 104aの温度と他の部位の温度との温度差 ΔΤと、角部 1
1
05aの温度と他の部位の温度との温度差 ΔΤのうち、いずれか一方に基づいて通電
2
制御を行うことになる。通電制御の目的は角部 104a, 105aで局部加熱を発生させ ないことであるため、通常は、 ΔΤおよび ΔΤのうち、より温度差が大きい方に基づ
1 2
いて通電制御を行うことになる。
[0010] しかしながら、 ΔΤおよび ΔΤが同一の傾向を示すとは限らない。例えば、 ΔΤの
1 2 1 みが存在している場合もあるし、その反対に ΔΤのみが存在している場合もある。ま
2
た、 ΔΤおよび ΔΤがどちらも存在している場合であっても、両者の値が大きく異な
1 2
つている場合もある。
ΔΤと ΔΤとが異なる傾向を示すのは、角部 104aと角部 105aとで、温度の上がり
1 2
方が異なるためである。例えば、本管 101と、本管 102とで、径、肉厚、または構成材 料が異なる場合、同一の通電経路で通電している場合であっても、角部 104aと 105 aとで温度の上がり方が異なる。また、角部 104aおよび角部 105aのうち、いずれか 一方の付近に、ヒータ等の発熱源が存在する場合、角部 104aと角部 105aとで、温 度の上がり方が異なる。これらの理由により、 ΔΤと ΔΤとが異なる傾向を示す場合
1 2
がある。
[0011] ΔΤと ΔΤとが異なる傾向を示す場合、従来の通電制御では分岐管 103の通電力口
1 2
熱を適切に行うことができないおそれがある。また、従来の通電制御では、前記した ように ΔΤおよび ΔΤのうち、より温度差が大きい方に基づいて通電制御が行われる
1 2
。したがって、 ΔΤのみが存在している場合、 ΔΤに基づいて通電制御が行われる。
1 1
ΔΤの存在は角部 104aで局部加熱が発生していることを示している。そのため、 Δ
1
Tに基づく通電制御では、角部 104aで発生している局部加熱を解消するために、
1
分岐管 103の通電加熱を弱めるような通電制御が行われる。この時、 ΔΤは存在し
2 ないので、角部 105aでは局部加熱は発生していない。この状況で ΔΤに基づく通
1
電制御を実施すると、角部 105aでは通電加熱が弱くなり過ぎることになる。この結果 、角部 105aを所望の温度まで通電加熱するのに要する時間が増加する。また、角部 105aを所望の温度まで通電加熱できなくなるおそれもある。角部 105aが所望の温 度まで通電加熱できない場合、複合管構造体 100の内部を通過する溶融ガラス中で 発泡が生じたり、偏流が生じたりして、溶融ガラスの品質に悪影響を及ぼすおそれが ある。
[0012] 本発明は、上記した問題点を解決するため、 2つの本管と、該本管の間を連結する 分岐管と、からなる構造を含んだ複合管構造体を通電加熱する方法であって、分岐 管で部位によって通電加熱の過不足が発生することが防止された方法を提供するこ とを目的とする。
また、本発明は、上記した複合管構造体を通電加熱する方法であって、複合管構 造体内を通過する溶融ガラス中でのリボイル (泡が再び発生する現象)の発生を解消 、または防止できる方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記した複合管構造体を通電加熱する方法であって、複合管構 造体のデッドスペースに滞留している溶融ガラスがメインフローの溶融ガラスに混入 することを解消、または防止できる方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、本発明の通電加熱方法を用いたガラス製造方法を提供することを 目的とする。 課題を解決するための手段
[0013] 上記の目的を達成するため、本発明は、第 1および第 2の本管と、前記第 1の本管 と前記第 2の本管とを連結する分岐管と、力 なる構造を含んだ白金または白金合金 製の複合管構造体を通電加熱する方法であって、前記分岐管を通電加熱する際に 、前記分岐管に通電する経路を第 1の本管と前記分岐管とを結ぶ第 1の通電経路と 、前記分岐管と前記第 2の本管とを結ぶ第 2の通電経路と、に分割し、前記第 1およ び第 2の通電経路における通電制御をそれぞれ独立に実施することを特徴とする白 金または白金合金製の複合管構造体を通電加熱する方法を提供する。
[0014] 本発明の通電加熱方法にお!、て、前記白金または白金合金製の複合管構造体は 、ガラス製造装置における溶融ガラスの導管の一部をなすことが好ましい。
本発明の通電加熱方法にぉ 、て、前記白金または白金合金製の複合管構造体は 、減圧脱泡装置における溶融ガラスの導管の一部をなすことが好ましい。
本発明の通電加熱方法にぉ 、て、前記白金または白金合金製の複合管構造体は 、減圧脱泡装置の上流側または下流側に位置する導管のうち、少なくとも一方である ことが好ましい。
また、本発明は、本発明の通電加熱方法を用いたガラス製造方法を提供する。 さらに、本発明は、第 1および第 2の本管と、前記第 1の本管と前記第 2の本管とを 連結する分岐管と、からなる構造を含んだ白金または白金合金製の複合管構造体を 通電加熱する装置であって、前記分岐管に、前記第 1の本管に設けた電極と結んで 第 1の通電経路を形成するための電極と、前記第 2の本管に設けた電極と結んで第 2 の通電経路を形成するための電極と、が設けられており、前記第 1および第 2の通電 経路をそれぞれ独立に通電制御することを特徴とする白金または白金合金製の複合 管構造体の通電加熱装置を提供する。
発明の効果
[0015] 本発明の通電加熱方法によれば、複合管構造体に含まれる分岐管を通電加熱す る際に、分岐管で部位によって通電加熱の過不足が発生することが防止されている 。この結果、分岐管全体を過不足なく所望の温度まで通電加熱することができる。ま た、分岐管を所望の温度まで通電加熱するのに要する時間が短縮される。 本発明の通電加熱方法は、減圧脱泡装置のようなガラス製造装置における溶融ガ ラスの導管の一部をなす複合管構造体を通電加熱するのに好適である。
[0016] 複合管構造体が溶融ガラスの導管の一部をなしている場合、本発明の通電加熱方 法を用いることで以下の効果が更に発揮される。
複合管構造体における溶融ガラスの経路によっては、複合管構造体のデッドスぺ ースに溶融ガラスが滞留して 、る場合がある。デッドスペースに滞留して 、る溶融ガ ラスは品質が劣化して 、る場合が多く、滞留して 、る溶融ガラスがメインフローの溶融 ガラスに混入すると、溶融ガラスの品質が劣化する可能性がある。本発明の通電力口 熱方法によれば、複合管構造体の出口側における溶融ガラスの温度を下げることな しに、複合管構造体のデッドスペースに滞留している溶融ガラスがメインフローに混 入することを解消、または、防止することができる。この結果、複合管構造体内部を通 過する溶融ガラスの品質に悪影響が及ぶおそれがない。
[0017] 複合管構造体が減圧脱泡装置中、減圧脱泡槽の下流側の導管である場合、過加 熱や減圧下の状況では、複合管構造体内を通過する溶融ガラスでリボイル (泡が再 び発生する現象)が発生する場合がある。複合管構造体が減圧脱泡装置の下流側 に位置する導管である場合も、同じく複合管構造体内を通過する溶融ガラスでリボイ ルが発生する場合がある。本発明の通電加熱方法によれば、複合管構造体の出口 側における溶融ガラスの温度を下げることなしに、複合管構造体内を通過する溶融 ガラス中でのリボイルの発生を解消、または、防止することができる。この結果、溶融 ガラスの品質に悪影響を及ぼすことなしに、溶融ガラス中の気泡量を低減することが できる。
[0018] 複合管構造体が減圧脱泡装置中、減圧脱泡槽の上流側の導管である場合、また は減圧脱泡装置の上流側に位置する導管である場合においても、本発明の通電力口 熱方法を用いることで好ましい効果が発揮される。すなわち、複合管構造体内部を 通過する溶融ガラス中で発泡が生じたり、偏流が生じたりすることがないため、減圧 脱泡槽での減圧脱泡効果に悪影響が及ぶおそれがない。
[0019] 本発明のガラス製造方法によれば、上記した本発明の通電加熱方法による効果を 享受し、また、溶融ガラスの導管をなす複合管構造体全体が所望の温度まで過不足 なく通電加熱されているため、複合管構造体内部を通過する溶融ガラスの品質に悪 影響が及ぶおそれがない。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]図 1は、本発明の通電加熱方法を説明するための模式図であり、通電加熱され る複合管構造体の 1実施形態が示されている。
[図 2]図 2は、図 1に示す複合管構造体 1を溶融ガラスの導管として使用する場合を示 した図であり、溶融ガラスの流動経路を図中矢印で示して 、る。
[図 3]図 3は、分岐管を含む複合管構造体において、分岐管を通電加熱する際の従 来の通電制御を説明するための模式図である。
符号の説明
[0021] 1:複合管構造体
11, 12:本管
13:分岐管
14, 15:接合部
14a, 15a:角部
20, 21, 22, 22a, 22b:電極
30, 31:通電経路
100:複合管構造体
101, 102:本管
103:分岐管
104, 105:接合部
104a, 105a:角部
200, 201:電極
300, 301:通電経路
発明を実施するための最良の形態
[0022] 以下、図面を参照して本発明を説明する。図 1は、本発明の通電加熱方法を説明 するための模式図であり、通電加熱される複合管構造体の 1実施形態が示されてい る。図 1に示す複合管構造体 1は、 2つの本管 11, 12と、本管 11と本管 12とを連結 する分岐管 13と、力もなる。本管 11, 12および分岐管 13は、白金製または白金合 金製の中空管である。白金合金の具体例としては、白金 金合金、白金 ロジウム 合金が挙げられる。また、白金製または白金合金製と言った場合、白金または白金 合金に金属酸化物を分散させてなる強化白金製をも含む。この場合、分散される金 属酸化物としては、 Al O、または ZrO若しくは Y Oに代表される周期表における 3
2 3 2 2 3
族、 4族若しくは 13族の金属酸化物が挙げられる。
[0023] 本発明の通電加熱方法では、図 1に示す複合管構造体 1の分岐管 13を通電加熱 する際に、分岐管 13に通電する経路を本管 11と分岐管 13とを結ぶ第 1の通電経路 と、分岐管 13と本管 12とを結ぶ第 2の通電経路に分割する。
図 1に示す複合管構造体 1にお 、て、本管 11および 12の上端部にはリング状の電 極 20および 21が設けられている。また、分岐管 13の長手方向中央付近にも、リング 状の電極 22が設けられている。電極 22は、リング状の電極 22aおよび 22bからなる 2 層構造の電極である。電極 20, 21および 22は、白金製または白金合金製であり、本 管 11 , 12および分岐管 13の外周に設けられている。図 1に示す複合管構造体 1に おいて、本管 11に設けられた電極 20と、分岐管 13に設けられた電極 22aと、を結ぶ 通電経路が第 1の通電経路 30であり、分岐管 13に設けられた電極 22bと本管 12に 設けられた電極 21と、を結ぶ通電経路が第 2の通電経路 31である。
[0024] 本発明の通電加熱方法では、第 1の通電経路 30における通電制御と、第 2の通電 経路 31における通電制御と、を独立に実施する。
図 1に示す複合管構造体 1において、本管 11と分岐管 13との接合部 14の角部 14 a、および分岐管 13と本管 12との接合部 15の角部 15aは、電流の最短経路に位置 するため、分岐管 13に通電した際に電流が集中する部位である。角部 14a, 15aで は、電流が集中することによって局部加熱が発生するおそれがある。このため、分岐 管 13を通電加熱する際には、角部 14a, 15aで局部加熱が発生しないように、通電 制御を行う必要がある。
[0025] 本発明の通電加熱方法では、分岐管 13に通電する経路を第 1の通電経路 30と第 2の通電経路 31とに分割し、第 1の通電経路 30および第 2の通電経路 31における 通電制御をそれぞれ独立に実施するため、上記した通電制御、すなわち、角部 14a , 15aで局部加熱を発生させないための通電制御を容易かつ適切に行うことができる
[0026] 角部 14a, 15aで局部加熱を発生させないための通電制御は、角部 14a, 15aの温 度と、分岐管 13の角部以外の部位 (以下、「他の部位」と言う場合もある。)の温度を モニタし、角部 14aの温度、と他の部位の温度と、の温度差 ΔΤ、および角部 15aの
1
温度と、他の部位の温度と、の温度差 ΔΤに基づいて実施する。
2
本発明の通電加熱方法において、第 1の通電経路 30における通電制御を ΔΤに
1 基づく通電制御として実施し、第 2の通電経路 31における通電制御を ΔΤに基づく
2 通電制御として実施すれば、 ΔΤに基づく通電制御と、 ΔΤに基づく通電制御と、を
1 2
独立に実施することができる。
[0027] 第 1の通電経路 30における通電制御を ΔΤに基づく通電制御として実施するには
1
、温度をモニタする他の部位を分岐管 13の角部 14a以外の部位であって、かつ第 1 の通電経路 30の電極 20から電極 22aまでの間の部位にすればよい。
一方、第 2の通電経路 31における通電制御を ΔΤに基づく通電制御として実施す
2
るには、温度をモニタする他の部位を分岐管 13の角部 15a以外の部位であって、か つ第 2の通電経路 31の電極 22bから電極 21までの間の部位にすればよい。したが つて、 ΔΤにおける他の部位と、 ΔΤにおける他の部位と、は、異なる部位であって
1 2
もよい。但し、 ΔΤと ΔΤとで、他の部位の温度は同一であることが、温度制御を容
1 2
易に実施できる理由で好ましい。したがって、他の部位は 1個所であることが好ましい 。他の部位は、その部位の位置を 1箇所とすることでこれらの条件を満たすことができ ることから、分岐管 13の電極 22が設けられた部位であることが好ましい。但し、熱上 げ時の温度を考慮すると、他の部位は電極 22からある程度離れた位置であることが 好ましい。この場合、他の部位は、電極 22から分岐管 13の長手方向に 100mm以上 、 1000mm以下離れた位置であることが好ましい。
[0028] 図 1に示す複合管構造体 1の分岐管 13を通電加熱する際、 ΔΤと ΔΤとが同一の
1 2 傾向を示すとは限らない。角部 14aと角部 15aとで、温度の上がり方が異なることによ り ΔΤと ΔΤとが異なる傾向を示す場合もある。例えば、本管 11と、本管 12とで、径
1 2
、肉厚、または構成材料が異なる場合、同一の通電経路で通電している場合であつ ても、角部 14aと 15aとで温度の上がり方が異なる。また、角部 14aおよび 15aのうち、 いずれか一方の付近に、ヒータ等の発熱源が存在する場合、角部 14aと角部 15aと で、温度の上がり方が異なる。これらの理由により、 ΔΤと ΔΤとが異なる傾向を示す
1 2
場合がある。
したがって、例えば、 ΔΤのみが存在している場合もあるし、その反対に ΔΤのみ
1 2 が存在している場合もある。また、 ΔΤおよび ΔΤがどちらも存在している場合であ
1 2
つても、両者の値が大きく異なっている場合もある。本発明の通電加熱方法では、 Δ Tに基づく通電制御と ΔΤに基づく通電制御とを、それぞれ独立に実施することによ
1 2
り、 ΔΤと ΔΤとが異なる傾向を示す場合であっても、角部 14aおよび角部 15aにお
1 2
ける通電加熱が適切になるように通電制御を行うことができる。
[0029] 本発明の通電加熱方法において、 ΔΤに基づく通電制御と ΔΤに基づく通電制
1 2
御とを独立に実施する場合、具体的には以下の手順で実施する。
分岐管 13の通電加熱時、 ΔΤが存在する場合、角部 14aで局部加熱が発生して
1
いることを示している。この場合、角部 14aで発生している局部加熱が解消される、ま たは局部加熱が軽減されるように、第 1の通電経路 30で通電制御を行う。具体的に は、角部 14aの通電加熱を弱めるために、第 1の通電経路 30の通電電流を低くする 、もしくは通電電圧を低くする、またはその両方を低くするような通電制御を行う。この 時、 ΔΤが存在しない場合、角部 15aでは局部加熱が発生していないので、第 2の
2
通電経路 31ではそのままの通電状態を維持する。
[0030] 一方、 Δ Tが存在して 、る場合、角部 15aで局部加熱が発生して 、ることを示して
2
いるので、角部 15aで発生している局部加熱が解消される、または局部加熱が軽減 されるように、第 2の通電経路 31で通電制御を行う。具体的には、角部 15aの通電加 熱を弱めるために、第 2の通電経路 31の通電電流を低くする、もしくは通電電圧を低 くする、またはその両方を低くするような通電制御を行う。この時、 ΔΤが存在しない
1
場合、角部 14aでは局部加熱が発生していないので、第 1の通電経路 30ではそのま まの通電状態を維持する。
[0031] また、 ΔΤおよび ΔΤがどちらも存在している場合、 ΔΤおよび ΔΤの数値に応じ
1 2 1 2
て、角部 14aおよび角部 15aで発生している局部加熱が解消される、または局部加 熱が軽減されるように、第 1の通電経路 30および第 2の通電経路 31でそれぞれ独立 に通電制御を行う。
[0032] 本発明の通電加熱方法では、上記した ΔΤおよび ΔΤに基づく通電制御以外の
1 2
通電制御も可能である。
図 1に示す複合管構造体 1を溶融ガラスの導管として使用する場合、図 2で矢印に 示す経路に沿って溶融ガラスを流す場合がある。図 1の複合管構造体 1は 2つの本 管 11, 12と、本管 11と本管 12とを連結する分岐管 13と、力 なり、本管 11, 12の上 端部には、溶融ガラスが滞留するような枝管を有している。
この場合、本管 11の上端付近 (枝管部分)には溶融ガラスのヘッド部 (ガラスヘッド )として溶融ガラスが滞留して 、る(G )。滞留して 、る溶融ガラス G は、矢 residence resiaence 印に示す経路に沿って流れるメインフローの溶融ガラス G に比べて品質が劣化し main
ていることが多ぐ滞留している溶融ガラス G がメインフローの溶融ガラス G に residence main 混入すると、製造されるガラスの品質の劣化につながるので好ましくない。本発明の 通電加熱方法によれば、滞留している溶融ガラス G がメインフローの溶融ガラス resiaence
G に混入することを解消、または、防止することができる。
main
[0033] 滞留している溶融ガラス G がメインフローの溶融ガラス G に混入することを residence main
解消、または、防止するためには、以下の通電制御を実施すればよい。
図 2に示す複合管構造体 1において、上流側、すなわち、本管 11および分岐管 13 の左側部分の温度が高 、と、滞留して 、る溶融ガラス G の粘性が低下するため residence
、滞留している溶融ガラス G がメインフローの溶融ガラス G に混入するおそれ residence main
が増加する。したがって、滞留している溶融ガラス G がメインフローの溶融ガラス residence
G に混入することを解消、または、防止するためには、複合管構造体 1の上流側の main
温度をできるだけ低く保つことが好ましい。このためには、分岐管 13の通電加熱を弱 めることが好ましい。し力しながら、分岐管 13全体に対する通電加熱を弱めると、複 合管構造体 1の出口側での溶融ガラスの温度が低くなり、溶融ガラスの品質に悪影 響を及ぼすので好ましくな 、。
[0034] 本発明の通電加熱方法では、図 1に示す第 1の通電経路 30における通電制御と、 第 2の通電経路 31における通電制御と、を独立に実施するため、複合管構造体 1の 出口側での溶融ガラスの温度を下げることなしに、滞留している溶融ガラス G が
residence メインフローの溶融ガラス G に混入することを解消、または、防止することができる。
main
具体的には、第 1の通電経路 30では通電加熱を弱めるように通電制御を行うことで 、複合管構造体 1の上流側を流通する溶融ガラスの温度をできるだけ低く保ち、滞留 している溶融ガラス G がメインフローの溶融ガラス G に混入することを解消、ま
residence main
たは、防止する。一方、第 2の通電経路 31では通電加熱を強めるように通電制御を 行うことで、複合管構造体 1の下流側を流通する溶融ガラスの温度を高くして、複合 管構造体 1の出口側での溶融ガラスの温度を所望な温度に保つことができる。
但し、複合管構造体 1内を流通する溶融ガラスの温度を低くし過ぎると、溶融ガラス の粘性が高くなり、流動性が悪化する。また、複合管構造体 1内の溶融ガラスが固化 してしまう場合もある。さらにまた、複合管構造体 1の上流側と下流側とで、溶融ガラス の温度差が大きすぎると、溶融ガラス中で温度ムラが生じ、この温度ムラによって溶 融ガラス中で発泡が起こるおそれもある。
そのため、複合管構造体 1内を流通する溶融ガラスの温度は適切に管理する必要 がある。本発明の通電加熱方法では、第 1の通電経路 30における通電制御と、第 2 の通電経路 31における通電制御と、を独立に実施するため、複合管構造体 1内を流 通する溶融ガラスの温度を適切に管理することができる。
[0035] メインフローの溶融ガラス G への滞留している溶融ガラス G の混入の有無は
main residence
、製造されるガラスの組成力 推定することができる。すなわち、滞留している溶融ガ ラス G がメインフローの溶融ガラス G へ混入した場合、製造されるガラスの組 residence main
成に不均質が生じる可能性が高い。したがって、製造されるガラスの組成での不均 質の有無によって、滞留している溶融ガラス G の混入の有無を推定することが
resiaence
できる。
製造されるガラスの組成から、滞留して 、る溶融ガラス G が混入して 、ると推
residence
定される場合、上記した通電制御を行うことによって、滞留している溶融ガラス G
residenc の混入を解消することができる。
e
[0036] また、複合管構造体が減圧脱泡装置における溶融ガラスの導管の一部をなす場合 、複合管構造体内を通過する溶融ガラスでリボイルが発生するおそれがある。減圧 脱泡装置中、減圧脱泡槽の下流側の導管は、減圧脱泡槽での減圧の影響により、 導管内の圧力が常圧よりも低くなつている。このため、該導管の温度条件や形状によ つては、導管内を通過する溶融ガラスでリボイルが発生するおそれがある。本発明の 通電加熱方法によれば、複合管構造体内を通過する溶融ガラスでリボイルが発生す ることを解消、または、防止することができる。
[0037] 本発明の通電加熱方法を用いて、溶融ガラスでのリボイルの発生を解消、または、 防止する手順について、図 2に示す複合管構造体 1を用いて説明する。ここで、図 2 に示す複合管構造体 1は、減圧脱泡槽の導管であり、矢印に示す経路に沿って溶融 ガラスが流れている。図 2に示す複合管構造体 1の上流側は、減圧脱泡槽の影響で 、内部の圧力が常圧よりも低くなつている。そのため、複合管構造体 1の上流側を通 過する溶融ガラスではリボイルが発生するおそれがある。溶融ガラスにおけるリボイル の発生には、溶融ガラスの温度が影響し、溶融ガラスの温度が高いほどリボイルが発 生しやすい。したがって、溶融ガラスでのリボイルの発生を解消、または、防止するた めには、複合管構造体 1の上流側の温度をできるだけ低く保つことが好ましい。した がって、分岐管 13の通電加熱を弱めることが好ましい。し力しながら、分岐管 13全体 に対する通電加熱を弱めると、複合管構造体 1の出口側での溶融ガラスの温度が低 くなり、溶融ガラスの品質に悪影響を及ぼすので好ましくな 、。
[0038] 本発明の通電加熱方法では、図 1に示す第 1の通電経路 30における通電制御と、 第 2の通電経路 31における通電制御と、を独立に実施するため、複合管構造体 1の 出口側での溶融ガラスの温度を下げることなしに、複合管構造体 1の上流側を通過 する溶融ガラスでリボイルが発生することを解消、または、防止することができる。 具体的には、第 1の通電経路 30では通電加熱を弱めるように通電制御を行うことで 、複合管構造体 1の上流側の温度をできるだけ低く保ち、溶融ガラスでのリボイルの 発生を解消、または、防止する。一方、第 2の通電経路 31では通電加熱を強めるよう に通電制御を行うことで、複合管構造体 1の下流側の温度を高くして、複合管構造体 1の出口側での溶融ガラスの温度を所望な温度に保つ。なお、複合管構造体 1の下 流側は、上流側に比べて内部の圧力が高くなつているため、溶融ガラスの温度を高く してもリボイルが発生するおそれがほとんどない。 [0039] 本発明の通電加熱方法が対象とする複合管構造体は、 2つの本管と、該本管の間 を連結する分岐管と、力 なる構造を含んだものを指す。したがって、複合管構造体 は、図 1に示すような本管 11, 12と分岐管 13とからなる構造に加えて、他の構造を含 んでいてもよい。例えば、本管 11, 12には、分岐管 13とは別の分岐管が接合されて いてもよい。具体的には、本管 11の左側に分岐管 13とは反対方向に延びる分岐管 が接合されていてもよい。また、本管 12の右側には分岐管 13とは反対方向に延びる 分岐管が接合されて 、てもよ 、。
また、分岐管 13の本管 11, 12への接続の位置についても特に限定されない。本 管 11, 12の最上部であってもよいし、最下部であってもよいし、中間部分であっても よい。ただし、本発明の効果がより大きく発揮されるのは、上記したような G の混
resiaence 入の有無が存在する場合であるため、 G が存在する場合、具体的には、本管 1
residence
1または 12の上部から 10mm以下、特に 20mm以下、さらには 50mm以下の部分に 分岐管が接続されていることが好ましい。なお、上記のように G
residenceが存在する場合 には、図 1の本管 12にスターラー等の撹拌部材 (不図示)が設置されることが推奨さ れる。
また、分岐管 13上に設ける電極も図 1に示すような二層構造の電極に限定されな い。分岐管全体に通電できるように、分岐管上において互いに近接して設けるので あれば、第 1の通電経路の一部をなす電極と、第 2の通電経路の一部をなす電極と、 は互いに独立した電極であってもよい。また、一つの電極を設けて、電極 22a、電極 22bの両方の役割をさせることも可能である。
また、本発明は、本管 11, 12と分岐管 13との通電加熱方法について記載している 力 鉛直方向に伸びる本管 1本に対して分岐管が 2本左右に設けられているような複 合管構造体であっても同様に考えることができる。
また、本管 11, 12および分岐管 13の長さは、 100〜3000mmであることが好まし い。また、本管 11, 12および分岐管 13の内径は、 50〜 1500mmであることが好まし い。また、本管 11, 12および分岐管 13の厚さは、 0. l〜3mmであることが好ましい
[0040] ガラス製造装置において、溶融ガラスの導管には、溶融ガラスを攪拌するためのス ターラーが設けられる場合もある。本発明の通電加熱方法は、このようなスターラーが 設けられた導管を通電加熱するのに好適である。例えば、図 1に示す複合管構造体 1において、本管 11, 12のうちいずれか一方、またはその両方にスターラーが設けら れていた場合、複合管構造体 1の上流側と下流側とでは、溶融ガラスの状態 (温度や 均質性等)が異なっている場合がある。例えば、本管 12で設けられたスターラーで溶 融ガラスを攪拌した場合、複合管構造体 1の下流側を流通する溶融ガラスは、攪拌さ れて均質な状態になっていると考えられる。
一方、複合管構造体 1の上流側を流通する溶融ガラスは不均質になっている場合 もある。このような状況が発生している場合、複合管構造体 1の上流側と下流側とで、 溶融ガラスの温度が顕著に異なってくる場合もある。また、複合管構造体 1の上流側 を流通する溶融ガラスは、不均質になっているため、温度ムラが生じている場合もあ る。
本発明の通電加熱方法は、第 1の通電経路 30における通電制御と、第 2の通電経 路 31における通電制御と、を独立に実施するため、複合管構造体 1の上流側と下流 側とで、流通する溶融ガラスの状態が異なっている場合であっても、それぞれの状態 に応じて溶融ガラスの温度が適切になるように、複合管構造体 1の通電加熱を制御 することができる。
産業上の利用可能性
本発明の通電加熱方法は、複合管構造体に含まれる分岐管全体を過不足なく所 望の温度まで通電加熱することができるので、減圧脱泡装置のようなガラス製造装置 における溶融ガラスの導管の通電加熱に適用できる。 なお、 2005年 5月 18曰に出願された日本特許出願 2005— 145439号の明細書 、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開 示として、取り入れるものである。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1および第 2の本管と、前記第 1の本管と前記第 2の本管とを連結する分岐管と、 からなる構造を含んだ白金または白金合金製の複合管構造体を通電加熱する方法 であって、 前記分岐管に通電する経路を、第 1の本管と前記分岐管とを結ぶ第 1の 通電経路と、前記分岐管と前記第 2の本管とを結ぶ第 2の通電経路と、に分割し、前 記第 1および第 2の通電経路における通電制御をそれぞれ独立に実施することを特 徴とする白金または白金合金製の複合管構造体を通電加熱する方法。
[2] 前記白金または白金合金製の複合管構造体は、ガラス製造装置における溶融ガラ スの導管の一部である請求項 1に記載の通電加熱する方法。
[3] 前記白金または白金合金製の複合管構造体は、減圧脱泡装置における溶融ガラ スの導管の一部である請求項 1に記載の通電加熱する方法。
[4] 前記白金または白金合金製の複合管構造体は、減圧脱泡装置の上流側または下 流側に位置する導管のうち、少なくとも一方である請求項 1に記載の通電加熱する方 法。
[5] 前記第 1および第 2の本管の上端に電極を有し、かつ前記分岐管に電極を有し、 前記第 1の本管における電極と分岐管の電極との間の経路を第 1の通電経路とし、 前記第 2の本管における電極と分岐管の電極との間の経路を第 2の通電経路とする 請求項 1〜4のいずれかに記載の通電加熱する方法。
[6] 前記通電制御を、分岐管の角部以外の部位の温度をモニタして行う請求項 1〜5 の!、ずれかに記載の通電加熱する方法。
[7] 第 1の通電経路と第 2の通電経路とにおいて、前記分岐管の角部以外の部位が同 じ位置である請求項 6に記載の通電加熱する方法。
[8] 前記分岐管の角部以外の部位が、分岐管の電極から 100mm以上離れた位置に ある請求項 6に記載の通電加熱する方法。
[9] 前記通電制御を、第 1の通電経路における分岐管の角部の温度と他の部位の温度 との温度差、および第 2の通電経路における分岐管の角部の温度と他の部位の温度 との温度差に基づ 、て実施する請求項 6〜8の 、ずれかに記載の通電加熱する方 法。
[10] 前記第 1の本管および Zまたは前記第 2の本管の上部に枝管を有する請求項 1〜 9の 、ずれかに記載の通電加熱する方法。
[11] 前記通電制御を、前記第 1の本管および Zまたは前記第 2の本管の上部に滞留し た溶融ガラスがメインフローの溶融ガラスに混入しないような制御とする請求項 10に 記載の通電加熱する方法。
[12] 前記第 1の本管および Zまたは第 2の本管にスターラーが設けられる請求項 11に 記載の通電加熱する方法。
[13] 請求項 1または 2に記載の白金または白金合金製の複合管構造体を通電加熱する 方法を用いたガラス製造方法。
[14] 第 1および第 2の本管と、前記第 1の本管と前記第 2の本管とを連結する分岐管と、 からなる構造を含んだ白金または白金合金製の複合管構造体を通電加熱する装置 であって、 前記分岐管に、前記第 1の本管に設けた電極と結んで第 1の通電経路を 形成するための電極と、前記第 2の本管に設けた電極と結んで第 2の通電経路を形 成するための電極と、が設けられており、前記第 1および第 2の通電経路をそれぞれ 独立に通電制御することを特徴とする白金または白金合金製の複合管構造体の通 電加熱装置。
[15] 前記白金または白金合金製の複合管構造体が、ガラス製造装置における溶融ガラ スの導管の一部である請求項 14に記載の通電加熱装置。
[16] 前記白金または白金合金製の複合管構造体が、減圧脱泡装置における溶融ガラ スの導管の一部である請求項 14に記載の通電加熱装置。
[17] 前記第 1の通電経路を形成するための電極と第 2の通電経路を形成するための電 極とが、分岐管の長手方向中央付近にリング状に設けられた 2層構造の電極である 請求項 14、 15または 16に記載の通電加熱装置。
PCT/JP2006/306949 2005-05-18 2006-03-31 白金製の複合管構造体を通電加熱する方法 WO2006123479A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516220A JP4992712B2 (ja) 2005-05-18 2006-03-31 白金製の複合管構造体を通電加熱する方法
KR1020077025716A KR101117062B1 (ko) 2005-05-18 2006-03-31 백금제의 복합관 구조체를 통전 가열하는 방법
US11/941,633 US8009970B2 (en) 2005-05-18 2007-11-16 Method for electrically energizing and heating platinum composite tube structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-145439 2005-05-18
JP2005145439 2005-05-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/941,633 Continuation US8009970B2 (en) 2005-05-18 2007-11-16 Method for electrically energizing and heating platinum composite tube structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006123479A1 true WO2006123479A1 (ja) 2006-11-23

Family

ID=37431061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306949 WO2006123479A1 (ja) 2005-05-18 2006-03-31 白金製の複合管構造体を通電加熱する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8009970B2 (ja)
JP (1) JP4992712B2 (ja)
KR (1) KR101117062B1 (ja)
TW (1) TWI380964B (ja)
WO (1) WO2006123479A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022862A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Asahi Glass Co Ltd 減圧脱泡装置の減圧脱泡槽を通電加熱する方法、減圧脱泡装置を通電加熱する方法、および減圧脱泡装置
JP2011105592A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Corning Inc 溶融ガラスを熱調整するための方法および装置
JP2012024835A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 通電加熱方法
JP2012111687A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Corning Inc ガラス製造装置の搬送装置及び方法
US8468851B2 (en) * 2008-02-27 2013-06-25 Asahi Glass Company, Limited Vacuum degassing apparatus and vacuum degassing method for molten glass
JP5456895B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-02 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法
JP2014231473A (ja) * 2008-11-26 2014-12-11 コーニング インコーポレイテッド ガラスを製造するための装置および方法
KR20170015168A (ko) 2015-07-29 2017-02-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 용융 유리 가열 장치, 유리 제조 장치 및 유리 물품의 제조 방법
CN114873904A (zh) * 2022-05-30 2022-08-09 彩虹显示器件股份有限公司 一种基板玻璃冷却段通道辅助加热和保温系统及方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269131B2 (en) * 2008-02-28 2012-09-18 Corning Incorporated Nickel-containing flanges for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels
KR20110130437A (ko) * 2009-03-09 2011-12-05 니토 보세키 가부시기가이샤 유리 섬유 제조용 유리 용융 장치, 및 유리 섬유의 제조 방법
MY156265A (en) * 2009-03-09 2016-01-29 Nitto Boseki Co Ltd Glass-melting device for producing glass fiber and method for producing glass fiber for the same
US8274018B2 (en) * 2010-02-25 2012-09-25 Corning Incorporated Apparatus for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels
DE102012104151A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Eglasstrek Patent Promotion & Awarding Gmbh Vorrichtung zum Heizen glasführender Edelmetallrohre
US8857219B2 (en) 2012-07-11 2014-10-14 Corning Incorporated Apparatus for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels
CN107646022B (zh) 2015-03-23 2020-08-21 康宁股份有限公司 用于加热金属容器的设备和方法
US20170066673A1 (en) 2015-09-09 2017-03-09 Corning Incorporated Glass manufacturing apparatuses and methods for operating the same
US10633276B2 (en) 2015-10-21 2020-04-28 Corning Incorporated Apparatus and method for heating a metallic vessel
US20220009814A1 (en) * 2018-09-28 2022-01-13 Corning Incorporated Apparatus and method for mitigating electrochemical attack of precious metal components in a glass making process
KR20240007284A (ko) * 2021-05-13 2024-01-16 코닝 인코포레이티드 열팽창 수용을 위한 지지 구조체 및 이를 포함하는 유리 제조 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262530A (ja) * 1992-01-20 1993-10-12 Asahi Glass Co Ltd 減圧脱泡方法及びその装置
JP2000290021A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Asahi Glass Co Ltd 減圧脱泡によるガラスの製造装置
JP2003192354A (ja) * 2001-12-20 2003-07-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融炉及び溶融ガラスの加熱方法
JP2004262745A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 溶融ガラス供給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868378A (en) * 1952-11-03 1959-01-13 Longwy Acieries Electrically heated screens
US3364337A (en) * 1963-07-26 1968-01-16 Electro Trace Corp Pipe heating arrangement
US3354292A (en) * 1963-07-26 1967-11-21 Electro Trace Corp Pipe heating arrangement
US3803385A (en) * 1972-06-01 1974-04-09 Nordson Corp Temperature control circuit for molten material dispensing system
JPH06227822A (ja) 1993-02-05 1994-08-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス素地流出装置
US6286337B1 (en) * 2000-06-29 2001-09-11 Corning Incorporated Tubing system for reduced pressure finer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262530A (ja) * 1992-01-20 1993-10-12 Asahi Glass Co Ltd 減圧脱泡方法及びその装置
JP2000290021A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Asahi Glass Co Ltd 減圧脱泡によるガラスの製造装置
JP2003192354A (ja) * 2001-12-20 2003-07-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融炉及び溶融ガラスの加熱方法
JP2004262745A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 溶融ガラス供給装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022862A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Asahi Glass Co Ltd 減圧脱泡装置の減圧脱泡槽を通電加熱する方法、減圧脱泡装置を通電加熱する方法、および減圧脱泡装置
US8468851B2 (en) * 2008-02-27 2013-06-25 Asahi Glass Company, Limited Vacuum degassing apparatus and vacuum degassing method for molten glass
US8997526B2 (en) 2008-02-27 2015-04-07 Asahi Glass Company, Limited Vacuum degassing apparatus and vacuum degassing method for molten glass
JP2014231473A (ja) * 2008-11-26 2014-12-11 コーニング インコーポレイテッド ガラスを製造するための装置および方法
JP2011105592A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Corning Inc 溶融ガラスを熱調整するための方法および装置
JP2012024835A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 通電加熱方法
JP2012111687A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Corning Inc ガラス製造装置の搬送装置及び方法
JP2016033111A (ja) * 2010-11-23 2016-03-10 コーニング インコーポレイテッド ガラス製造装置の搬送装置及び方法
JP5456895B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-02 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法
KR20170015168A (ko) 2015-07-29 2017-02-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 용융 유리 가열 장치, 유리 제조 장치 및 유리 물품의 제조 방법
JP2017030987A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 旭硝子株式会社 溶融ガラス加熱装置、ガラス製造装置、およびガラス物品の製造方法
CN114873904A (zh) * 2022-05-30 2022-08-09 彩虹显示器件股份有限公司 一种基板玻璃冷却段通道辅助加热和保温系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200640812A (en) 2006-12-01
KR101117062B1 (ko) 2012-02-29
US20080083250A1 (en) 2008-04-10
US8009970B2 (en) 2011-08-30
TWI380964B (zh) 2013-01-01
JP4992712B2 (ja) 2012-08-08
JPWO2006123479A1 (ja) 2008-12-25
KR20080011658A (ko) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006123479A1 (ja) 白金製の複合管構造体を通電加熱する方法
KR100889716B1 (ko) 유리 제조 장치 및 그 구성 요소, 그리고 그 구성 요소를통전 가열하는 방법
JP5228485B2 (ja) ガラス製造装置およびその構成要素
JP6049225B2 (ja) ガラス製造装置および方法
JP6463384B2 (ja) 白金含有容器の直接抵抗加熱に使用するための装置
JP2019163205A (ja) ガラス製造装置および方法
TWI746726B (zh) 用於控制流入玻璃成形機之玻璃流的方法及設備
JP4581877B2 (ja) 減圧脱泡装置の減圧脱泡槽を通電加熱する方法、減圧脱泡装置を通電加熱する方法、およびそれらを用いた減圧脱泡方法、ガラス製造方法、ならびに減圧脱泡装置
KR20220020802A (ko) 유리 이송 장치
JP4561468B2 (ja) ガラス製造装置およびその構成要素、および該構成要素を通電加熱する方法、ならびにガラス製造方法
JP2015209366A (ja) ガラス板の製造装置、及び、ガラス板の製造方法
CN102444761A (zh) 对铂制的复合管结构体进行通电加热的方法
JP2006327830A5 (ja) ガラス製造装置およびその構成要素、および該構成要素を通電加熱する方法、ならびにガラス製造方法
JP2003192354A (ja) ガラス溶融炉及び溶融ガラスの加熱方法
WO2023096746A1 (en) A glass manufacturing apparatus comprising a delivery conduit system with a low impedance drain assembly
TW202332657A (zh) 玻璃搬送裝置、玻璃製品的製造裝置及玻璃製品的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007516220

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077025716

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11941633

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06730897

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1