WO2006109734A1 - 創傷治療用外用剤 - Google Patents

創傷治療用外用剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2006109734A1
WO2006109734A1 PCT/JP2006/307472 JP2006307472W WO2006109734A1 WO 2006109734 A1 WO2006109734 A1 WO 2006109734A1 JP 2006307472 W JP2006307472 W JP 2006307472W WO 2006109734 A1 WO2006109734 A1 WO 2006109734A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wound
external preparation
iodine
wound treatment
healing
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307472
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hitoshi Mizutani
Yoshiaki Miyamoto
Atsushi Nishikawa
Original Assignee
Mie University
Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University, Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Mie University
Priority to US11/887,975 priority Critical patent/US20090041859A1/en
Priority to EP06731419.5A priority patent/EP1872788B1/en
Priority to ES06731419T priority patent/ES2415362T3/es
Priority to JP2007512978A priority patent/JP4526042B2/ja
Publication of WO2006109734A1 publication Critical patent/WO2006109734A1/ja
Priority to US14/455,135 priority patent/US20140348775A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • A61K31/787Polymers containing nitrogen containing heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/79Polymers of vinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/18Iodine; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions

Definitions

  • fibrinolytic enzymes such as fibrinolidine, deoxyribonuclease, streptokinase, streptodornase, and necrotic tissue removal agents containing lysozyme chloride, gentamicin sulfate, silver sulfadiazine, bacitracin, fradiomycin sulfate, etc.
  • sucrose is known to have a wound healing action
  • povidone is known to have a bactericidal action (by iodine)
  • an external preparation for wound treatment that is a mixture of sucrose and povidone is
  • sucrose povidone-do combination drug with improved formulation stability and uniformity is marketed and is widely used in the treatment of wounds including pressure ulcers.
  • An external preparation for the purpose of promoting wound healing usually contains a high concentration of sucrose to enhance its action and effect (Patent Document 1), but this also does not provide a wound healing promotion effect. As well as causing scarring, it will cause harmful effects.
  • an iodine preparation in which an antibacterial iodine is combined with an oily base having a moisturizing action, and sucrose, which is said to have a wound healing action is substantially It has been found that an external preparation for wound treatment characterized by being not included is useful for intractable diseases such as pressure ulcer skin ulcers, etc., and has completed the present invention.
  • the present inventors have prevented the excessive drying of the wound surface by not containing the high concentration of sucrose, which was included in the prior art to promote wound healing, and healed without causing scarring. Found to promote.
  • the external preparation for wound treatment of the present invention is characterized in that it does not substantially contain sucrose, and if it causes a decrease in the healing effect or scarring due to excessive drying on the wound surface, it causes V and other harmful effects. It does n’t happen.
  • an oily base such as petrolatum gelui hydrocarbon in the preparation, it is possible to maintain an appropriate degree of wetness of the wound surface, thereby promoting healing and scarring. This is to prevent the formation of iodine and to reduce the residual amount of iodine on the wound surface.
  • Iodine and its preparations have long been used as disinfectants, while oily bases such as petroleum jelly and gelui hydrocarbons have been widely used as skin protectants and bases for various preparations, and their safety has been confirmed. ing.
  • Vaseline in the present invention may be white petrolatum, yellow petrolatum or hydrophilic petrolatum, but it is preferable to use “white petrolatum” or “hydrophilic petrolatum”.
  • White petrolatum is a product obtained by decolorizing and purifying a mixture of hydrocarbons obtained from petroleum, and those described in the Japanese Pharmacopoeia may be used.
  • white petrolatum available in the general market include “Ointment base Japanese Pharmacopoeia white petrolatum 500 g” of Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd.
  • Examples of the “gelui ⁇ hydrocarbon” in the present invention include a mixture of liquid paraffin and polyethylene rosin.
  • “Plastic base” (registered by Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.) is registered as “gelled hydrocarbon” that can be obtained in the general market. Trademark).
  • the external preparation for wound treatment in the present invention is characterized in that it contains substantially no sucrose, which is said to have a wound healing action.
  • sucrose includes hygroscopic saccharides such as refined sugar, and examples thereof include saccharose and refined sucrose described in the Japanese Pharmacopoeia.
  • the inventors of the present invention have found that the above-mentioned adverse effects caused by excessive drying of the wound surface can be prevented by substantially not containing a high concentration of sucrose, and are substantially free of sucrose. As a result, the present invention has developed an external preparation for wound treatment according to the present invention.
  • sucrose does not exert its pharmacological activity is not particularly limited as long as it is less than the minimum compounding amount required to exhibit the pharmacological activity of sucrose. Preferably it is less than 20% by weight.
  • maintaining the wound surface in a moist environment can promote wound treatment, prevent scarring, and reduce iodine accumulation on the wound surface.
  • the external preparation for wound treatment of the present invention can be made into a dosage form that is conventionally known as an external preparation by using a pharmaceutically acceptable preparation carrier together with the above active ingredients.
  • dosage forms such as pasta, ointment, cream, liquid, gel, patch, patch, and patch.
  • the preparation of the external preparation for wound treatment according to the present invention involves the mixing and homogenization of the iodine component and pharmacologically used formulation technique according to a conventional method according to the above dosage form. More can be done.
  • the external preparation for wound treatment of the present invention is prepared by gradually kneading various base components and optional components into povidone and white petrolatum while gradually kneading them into a uniform state.
  • fats for example, synthetic oils such as medium-chain fatty acid triglycerides and hard fats
  • Olive oil soybean oil, rapeseed oil, rapeseed oil, safflower oil, nuka oil, sesame oil, camellia oil, corn oil, mentha oil, coconut oil and other vegetable oils, pork fat, beef tallow and other animal oils, and hardening these An oil etc. can be mentioned.
  • waxes examples include natural waxes such as lanolin, beeswax, carnapa wax, and whale wax, mineral waxes such as montan wax, and synthetic waxes.
  • hydrocarbon examples include «Raffin, liquid paraffin, microcrystalline tuss, squalene, polyethylene powder, gelled hydrocarbon, and the like.
  • higher fatty acid for example, stearic acid, behenic acid, palmitic acid, oleic acid and the like can be used.
  • higher alcohols examples include cetanol, stearyl alcohol, oleyl alcohol, cholesterol and the like
  • polyhydric alcohols include propylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, 1,3-butylene glycol and the like. Can be mentioned.
  • surfactant examples include alkyl sulfates, polyoxyethylene alkyl ether phosphates, glycerin fatty acid esters, polyglycerin fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene hydrogenated castor oil.
  • alkyl sulfates polyoxyethylene alkyl ether phosphates
  • glycerin fatty acid esters polyglycerin fatty acid esters
  • sorbitan fatty acid esters polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters
  • polyoxyethylene hydrogenated castor oil examples of the surfactant.
  • Polyethylene glycol fatty acid ester, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, polyoxyethylene alkyl ether, sucrose fatty acid ester, and the like can be used.
  • the lower alcohol for example, ethanol, isopropyl alcohol and the like can be used.
  • ketones for example, acetone, methyl ethyl ketone and the like can be used.
  • the powder that can be used include kaolin, talc, zinc oxide, titanium oxide, magnesium stearate, anhydrous caustic acid, and starch.
  • cellulose derivative for example, methyl cellulose, sodium carboxymethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose and the like can be used.
  • inorganic salts include potassium iodide, sodium iodide, sodium sulfate, sodium hydrogen carbonate, sodium chloride salt, calcium nitrate, potassium nitrate, sodium nitrate, aluminum sulfate, sodium polyphosphate, and sodium salt ammonium salt.
  • each dosage form and additive components is as follows.
  • the pasta agent can be used in the form of an oily pasta agent or an aqueous pasta agent.
  • an oily pasta agent for example, fats, waxes, hydrocarbons, etc. are used as base components, and the aqueous pasta agent is used.
  • the agent for example, synthetic and natural polymers, polyhydric alcohols, surfactants and the like can be used as base components.
  • an ointment for example, fats, polyhydric alcohols, hydrocarbons and the like can be used as base components.
  • a surfactant for example, a higher alcohol, a higher fatty acid, a hydrocarbon, a polyhydric alcohol, water (purified water) or the like can be used as a base component.
  • a base component for example, water (purified water), lower alcohols, ketones, fats, polyhydric alcohols, surfactants, hydrocarbons, synthetic and natural polymers are used as base components.
  • water (purified water) lower alcohols, ketones, fats, polyhydric alcohols, surfactants, hydrocarbons, synthetic and natural polymers are used as base components.
  • an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide may be used as a pH adjuster as necessary.
  • an alkali metal benzoate such as sodium benzoate, parabenzoate ester, sorbic acid or the like may be blended.
  • tocopherol dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyl-sol and the like may be used as an antioxidant.
  • the external preparation for wound treatment of the present invention obtained as described above may be an emulsion-type preparation.
  • the emulsion may be either wZo type or oZw type. .
  • the external preparation for wound treatment of the present invention may be applied directly to the affected area as it is, but for example, a poultice prepared by applying the external preparation to a stretchable cloth nonwoven fabric or plastic sheet. It may also be applied to the affected area as a patch such as a plaster.
  • the external preparation for wound treatment of the present invention obtained as described above is safe for the skin, has a good feeling of use, is clinically excellent, and has an extremely effective healing promoting action on the wound. It can be emitted.
  • the external preparation for wound treatment of the present invention can exert a sufficient effect on healing of wounds such as wrinkles, cuts, abrasions, burns, pressure sores, skin ulcers and the like.
  • the present invention will be further described based on examples, but the present invention is not limited to such examples.
  • the blending amount is expressed in weight%.
  • the external preparation for wound treatment concerning this invention, the external preparation for skin (ointment) was obtained using the following prescription and manufacturing method.
  • the drugs used in the prescription examples are 1) and 2) below.
  • additives such as macrogol.
  • the wound area was measured using a digital analysis camera NIH Image (manufactured by National Institutes of Health, USA) three times a week.
  • the wound area was the average value of the left and right, and the average value and standard deviation value of 5 cases were displayed. Furthermore, 7 days after application, the skin including the wound surface on the back of the rat in each application group was collected, fixed with 10% neutral buffered formalin solution, then paraffin sections were prepared, stained with hematoxylin 'eosin, and pathology. Observations were also made.
  • the following table shows the effect of reducing wound area and healing rate>, and the group that applied prescription 1 reduced the wound area and showed a healing rate of about 64%. Compared with the group, there was no difference.
  • Figure 1 shows the appearance of the wound healing process.
  • Fig. 2 shows the results of observation of wound skin tissue stained with hematoxylin 'eosin. Granulation tissue formation was seen at the wound site in all cases in all application groups, and a regenerated image of the epidermis was also observed at the wound edge in the prescription 1 application group (Fig. 2-b).
  • the cure rate was calculated by the following formula (Equation 1).
  • the external preparation for wound treatment concerning this invention, the external preparation for skin (ointment) was obtained using the following prescription and manufacturing method.
  • the drugs used in the prescription examples are as follows.
  • Isodine gel and white petrolatum were mixed and kneaded at a ratio described in the above formulation to prepare a semi-solid.
  • FIG. 1-a is a photograph of the wound surface of rats observed over time as a control group.
  • FIG. 1-b A photograph showing the therapeutic effect of Eupasta by observing the wound surface of rats.
  • FIG. C A photograph showing the therapeutic effect of the external preparation for wound treatment according to the present invention by observation of the wound surface of rats.
  • FIG. 3 is a view showing the therapeutic effect of the external preparation for wound treatment according to the present invention in terms of the wound area of the mouse.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(課題) 糜爛、褥瘡、皮膚潰瘍等の難治性疾患に対し、十分な治癒促進効果を有しつつ、瘢痕化の防止、ヨウ素の創傷面への蓄積を低減することができる低毒性の新たな創傷治療用外用剤を提供することを目的とする。 (解決手段) 油性基剤とヨウ素を含有する創傷治療用外用剤であって、白糖を実質的に含まないことを特徴とする創傷治療用外用剤とし、ヨウ素の十分な殺菌作用に基づく創傷面からの感染症を予防でき、油性基剤の保湿作用による適度な創傷面の湿潤度維持による創傷治療促進、瘢痕化の防止、ヨウ素の創傷面への蓄積を低減することができる創傷治療用外用剤とする。

Description

明 細 書
創傷治療用外用剤
技術分野
[0001] 本発明は、糜爛、褥瘡、皮膚潰瘍及び火傷などの皮膚損傷を伴う疾患を治療する ための創傷治療用外用剤に関する。
背景技術
[0002] 皮膚組織や粘膜は種々の原因によりしばしば損傷を受ける。
これらの皮膚組織等の損傷である傷や潰瘍は一般に「創傷」と呼ばれ、その具体例 として、糜爛、切り傷、擦過傷、火傷、褥瘡、皮膚の潰瘍などが挙げられる。
これら創傷は痛みを伴い、また、感染症を引き起こす可能性、さらには治癒過程に 問題が生じてケロイド状となったり瘢痕等が残る場合もあるため、早期のうちに完全に 治癒させることが望ましい。
特に褥瘡や皮膚潰瘍は、寝たきりの老齢者のみならず、障害者、栄養状態の悪い 人、或いは回復力の弱い状態の人などに生じ易ぐ多くは長期化する為、大きな社 会問題となっている。
[0003] 褥瘡は、皮膚が圧迫されることにより局所の血流が阻害され、その結果、皮膚組織 が循環不全により損傷する病態を 、 、、軽症のものでは皮膚表面が爛れるだけに止 まるが、重症のものでは皮下組織力も骨、靱帯に至る皮膚潰瘍を形成する。
とりわけ、重傷の場合は極めて難治性で、場合によっては細菌感染力 死に至るこ とちある。
[0004] 近年、創傷治癒促進を目的とした種々の創傷治療薬、特に外用剤の開発が進んで いる。
これらの例としては、フイブリノリジン、デォキシリボヌクレアーゼ、ストレプトキナーゼ 、ストレプトドルナーゼなどの繊維素溶解酵素や、塩化リゾチーム等を含有する壊死 組織除去剤、硫酸ゲンタマイシン、スルフアジアジン銀、バシトラシン、硫酸フラジオ マイシン等を含有する抗菌剤、トラフエルミン、ブクラデシンナトリウム、トレチノイントコ フェリル(トコレチナート)、アルプロスタジルアルファテクス、ソルコセリル (幼牛血液抽 出物)、アルクロキサ等を含有する肉芽形成促進剤、白糖、ポビドンョード、ヨウ素等 を含有するヨウ素製剤、ペンダザック、ジメチルイソプロピルァズレン (グアイァズレン) 、ェピネフリンなどを有効成分として含有する製剤等が挙げられる。
[0005] 特に、白糖は創傷治癒作用を有すること、ポビドンョードは (ヨウ素による)殺菌作用 を有することが知られており、白糖とポビドンョードとを混合した創傷治療用外用剤は
、創傷治癒作用と殺菌作用とを併せもつ製剤として、以前から褥瘡や皮膚潰瘍等の 創傷治療に使用されてきた。
現在では、製剤的な安定性と均一性とを改良した白糖'ポビドンョード配合剤が巿 販され、褥瘡を含む創傷治療に広く臨床の場で使用されるに至って ヽる。
[0006] しかしながら、白糖'ポビドンョード配合剤を含む種々の創傷治療用外用剤、医療 用具として種々の創傷保護材が医療の場に供され、創傷を治療する手段が進歩した にもかかわらず、褥瘡、皮膚潰瘍は、未だ難治性の疾患であり、特に高齢化社会の 到来とともに褥瘡の治癒促進は今後の重要課題となる。
[0007] 創傷治癒促進を目的とした外用剤にはその作用効果を高めるベぐ通常、高濃度 の白糖が含まれる (特許文献 1)が、これによつても創傷治癒促進効果が得られな 、 ばかりか、瘢痕化を惹起するといつた弊害を生じさせる。
これら従前の薬剤は創面の乾燥、洗滌性を優先し、水溶性の基剤が多く用いられ、 創面の保護にっ ヽては考慮されて 、な 、。
更に、前記外用剤は創傷面及びその周辺の皮膚にヨウ素製剤の蓄積をきたし、ョ ゥ素の残存により皮膚の着色 (所謂ヨウ素焼け)やヨウ素製剤そのものによる刺激など の副作用が懸念される他、特定の疾患を有している患者には使用禁忌である等の問 題も多い。
以上より、褥瘡、皮膚潰瘍等の難治性疾患に対し、十分な治癒促進効果を有しつ つ、瘢痕化の防止、ヨウ素の創傷面への蓄積を低減することができる低毒性の新た な創傷治療用外用剤の開発が強く望まれていた。
[0008] 特許文献 1 :特開 2000— 38342号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0009] 本発明は、上記問題点に鑑み、褥瘡、皮膚潰瘍等の難治性疾患に対し、十分な治 癒促進効果を有しつつ、瘢痕化の防止、ヨウ素の創傷面への蓄積を低減することが できる低毒性の新たな創傷治療用外用剤を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 即ち、請求項 1に係る発明は、油性基剤とヨウ素を含有する創傷治療用外用剤であ つて、白糖を実質的に含まないことを特徴とする創傷治療用外用剤に関する。
請求項 2に係る発明は、油性基剤とヨウ素を含有する創傷治療用外用剤であって、 白糖を含まないことを特徴とする創傷治療用外用剤に関する。
請求項 3に係る発明は、前記油性基剤が、ワセリン、ゲル化炭化水素から選択され るいずれか 1以上であることを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の創傷 治療用外用剤に関する。
請求項 4に係る発明は、前記ワセリンが、白色ワセリン、親水ワセリン力も選択される いずれか 1以上であることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 3項いずれか記載の 創傷治療用外用剤に関する。
請求項 5に係る発明は、前記油性基剤の配合量が、 50〜99重量%であることを特 徴とする請求の範囲第 1項乃至第 4項いずれか記載の創傷治療用外用剤に関する。 請求項 6に係る発明は、前記ヨウ素の配合量力 0. 01〜5重量%であることを特徴 とする請求の範囲第 1項乃至第 5項いずれか記載の創傷治療用外用剤に関する。 請求項 7に係る発明は、外用剤の剤型が、ノ スタ剤、軟膏剤、クリーム剤、液剤、ゲ ル剤、貼付剤、パップ剤、パッチ剤のいずれか 1つである請求の範囲第 1項乃至第 6 項いずれか記載の創傷治療用外用剤に関する。
請求項 8に係る発明は、前記創傷が、糜爛、切り傷、擦過傷、火傷、褥瘡、皮膚潰 瘍力 選択されるいずれか 1つであることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 7項 いずれか記載の創傷治療用外用剤に関する。
発明の効果
[0011] 本発明にかかる創傷治療用外用剤は、殺菌作用に基づく創傷面力もの感染症を 予防しつつ、創傷面に過度の乾燥をきたすことなぐ適度な湿潤環境に維持すること を可能とする。 それにより、創傷治療効果の促進、瘢痕化の防止、ヨウ素の創傷面への蓄積を低 減することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明者らは鋭意研究の結果、殺菌作用を有するヨウ素に、保湿作用を有する油 性基剤を組み合わせたヨウ素製剤であって、創傷治癒作用を有するとされている白 糖を実質的に含まないことを特徴とする創傷治療用外用剤が、褥瘡'皮膚潰瘍等の 難治性疾患に有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0013] 即ち、本発明にかかる創傷治療用外用剤は、ヨウ素の十分な殺菌作用により、創傷 面からの感染症を予防できると同時に、油性基剤の保湿作用により、適度な創傷面 の湿潤度維持を可能とし、それによる治癒促進作用、瘢痕化の防止、創傷面へのョ ゥ素の残存量を低減することができる。
更に、本発明者らは、従来技術において創傷治癒を促進する為に含有されていた 高濃度の白糖を含有しないことにより、創傷面の過度の乾燥を防ぎ、瘢痕化を惹起 することなく治癒を促進させることを見出した。
その為、本発明の創傷治療用外用剤では、白糖を実質的に含まないことを特徴の 一つとし、創傷面における過度の乾燥による治癒効果の低下や瘢痕化を惹起すると V、つた弊害を生じさせることもな 、。
本発明にお ヽて特筆すべきは、製剤中にワセリンゃゲルイ匕炭化水素などの油性基 剤を含むことにより、適度な創傷面の湿潤度維持を可能とし、それによる治癒促進作 用、瘢痕化の防止、創傷面へのヨウ素の残存量を低減することができることにある。
[0014] ヨウ素及びその製剤は古くから消毒剤として、一方のワセリンゃゲルイ匕炭化水素な どの油性基剤は皮膚保護剤や各種製剤の基剤として広く用いられており、その安全 性は確認されている。
しかしながら、現在までに糜爛、褥瘡、皮膚潰瘍及び火傷などの皮膚損傷を伴う疾 患の治療薬における有効成分として、上記組み合わせが応用された例はな 、。 以下に、これらの効果を発揮することができる本発明の実施形態について詳説する [0015] 本発明における油性基剤は通常、軟膏として使用されている油脂性基剤であれば 限定されるものではないが、特にワセリン、ゲルィ匕炭化水素を使用することが望ましい またワセリン、ゲルィ匕炭化水素を混合させた油性基剤を用いても良い。
[0016] 本発明における「ワセリン」は、白色ワセリン、黄色ワセリン若しくは親水ワセリンのい ずれでもよ 、が、「白色ワセリン」又は「親水ワセリン」を用いるのが好ま U、。
「白色ワセリン」とは、石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したもので あり、日本薬局方に記載されたものを用いればよい。
一般市場で入手できる「白色ワセリン」として、丸石製薬株式会社の「軟膏基剤 日 本薬局方 白色ワセリン 500g」を例示することができる。
「親水ワセリン」とは、 白色ワセリン、サラシミツロウ、ステアリルアルコール、コレステ ロール等の混合物であり、 日本薬局方に記載されたものを用いればよ 、。
一般に入手できる「親水ワセリン」として、丸石製薬株式会社の「軟膏基剤 日本薬 局方 親水ワセリン 500g」を例示することができる。
[0017] 本発明における「ゲルイ匕炭化水素」としては、例えば流動パラフィンとポリエチレン 榭脂の混合物があげられ、一般市場で入手できる「ゲル化炭化水素」として大正製薬 株式会社の「プラスチベース」(登録商標)を例示することができる。
[0018] 本発明の創傷治療用外用剤におけるワセリン、ゲルィ匕炭化水素などの油性基剤の 含有率は、 50重量%〜99重量%、好ましくは 70重量%〜97重量%、より好ましくは 85重量%〜95重量%である。
この理由は、 50重量%未満であると、保湿効果を十分に発揮できない為、 99重量 %を超えると、製剤化自体が困難であり、いずれの場合も好ましくないからである。
[0019] 本発明における「ヨウ素」は、特に限定されるものではなぐ 1 ビュル 2 ピロリド ンの重合体との複合体 (ポビドンョード)や界面活性剤との複合体と 、つたョードホー ルとして存在してもよい。
創傷治療用外用剤における「ヨウ素」の含有率は、 0. 01重量%〜5重量%、好まし くは 0. 05重量%〜2重量%、より好ましくは 0. 1重量%〜0. 9重量%である。
この理由は、 0. 01重量%未満であると、殺菌作用を十分に発揮できない為、 5重 量%を超えると、創傷面及びその周辺の皮膚にヨウ素製剤の蓄積をきたし、ヨウ素の 残存により皮膚の着色 (所謂ヨウ素焼け)やヨウ素製剤そのものによる刺激などの副 作用が懸念される為、 、ずれの場合も好ましくな 、からである。
[0020] 本発明における創傷治療用外用剤は、創傷治癒作用を有するとされている白糖を 実質的に含まな 、ことを特徴として 、る。
力かる構成を有することにより、創傷面における過度の乾燥による治癒効果の低下 や瘢痕化を惹起すると!ヽつた弊害を生じさせることもな ヽ。
ここでいう白糖は、精製砂糖等の吸湿性を持つ糖類が含まれ、例えば日本薬局方 に記載された白糖、精製白糖があげられる。
これらの糖類により創傷面の瘢痕化を惹起されるからである。
[0021] 従来、創傷治療用外用剤には高濃度 (製剤中 50〜90重量%)の白糖が含まれて おり、白糖が有する創傷治癒作用により創傷治癒促進効果が得られると考えられてき たが、期待する効果が十分に得られないば力りか瘢痕化を惹起するといつた弊害を 生じさせていた。
本発明者らは、高濃度の白糖を実質的に含まないようにすることで、創傷面が過度 に乾燥させられることによる上記弊害を防ぐことができることを見出し、白糖を実質的 に含まないことを特徴とする本発明の創傷治療用外用剤を開発するに至った。
ここでいう「白糖を実質的に含まない」とは、白糖を含まないか、若しくは白糖が有 する創傷治癒作用等の薬理活性を発揮しない程度含まれることを意味する。
白糖がその薬理活性を発揮しな ヽ程度とは、白糖の有する薬理活性を発揮するの に必要とされる最小限度の配合量を下回る量であれば、特に限定されるものではな いが、 20重量%未満であるのが好ましい。
[0022] 本発明にかかる創傷治療用外用剤は、上記油性基剤とヨウ素製剤を必須成分とし て含有し、白糖を実質的に含まないことを特徴とすることから、ヨウ素の十分な殺菌作 用に基づく創傷面力もの感染症を予防でき、油性基剤の保湿作用による適度な創傷 面の湿潤度維持が可能となり、創傷治療効果を促進させることができる。
更には創傷面を湿潤環境に維持することによる創傷治療促進、瘢痕化の防止、ヨウ 素の創傷面への蓄積を低減することができる。
同時に、創傷面に過度の乾燥をきたす恐れのある白糖を実質的に含まないことか ら、治癒を遅らせたり、瘢痕化を惹起するといつた弊害が生ずることもない。
[0023] 本発明の創傷治療用外用剤は上記の有効成分と共に薬学的に許容される製剤担 体を用いて、外用剤として従来力も公知の剤型とすることができる。
特に、パスタ剤、軟膏剤、クリーム剤、液剤、ゲル剤、貼付剤、パップ剤、パッチ剤な どの剤型とすることが好ま 、。
また、本発明の創傷治療用外用剤の調製'製造は、上記の剤型に応じ、前記ヨウ素 剤成分と、製剤学的に慣用されている製剤技術を常法により混合、均一化することに より行うことができる。
例えば、ポビドンョード及び白色ワセリンに各種の基剤成分や任意成分を徐々にカロ えながら練合し、均一の状態になるようにして本発明の創傷治療用外用剤が調製さ れる。
[0024] 上記有効成分に加え、本発明の創傷治療用外用剤の調製'製造において用いら れる成分のうち、基剤成分の具体例としては、例えば以下の成分が挙げられる。
[0025] まず、脂肪類としては、例えば、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ハードフアット等の合成油
、ォリーブ油、ダイズ油、ナタネ油、ラッカセィ油、ベニバナ油、ヌカ油、ゴマ油、ツバ キ油、トウモロコシ油、メンジッ油、ヤシ油等の植物油、豚脂、牛脂等の動物油及びこ れらの硬化油等を挙げることができる。
ロウ類としては、例えばラノリン、ミツロウ、カルナパロウ、鯨ロウ等の天然ロウや、モ ンタンロウ等の鉱物ロウ、合成ロウ等を使用することができる。
また、炭化水素としては、例えば、ノ《ラフィン、流動パラフィン、マイクロクリスタリンヮ ッタス、スクヮラン、ポリエチレン末、ゲルィ匕炭化水素等を挙げることができる。
[0026] 高級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、ベへニン酸、パルミチン酸、ォレイン酸 等を使用することができる。
また、高級アルコールとしては、例えばセタノール、ステアリルアルコール、ォレイル アルコール、コレステロール等を使用することができ、さらに、多価アルコールとして は、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、 1, 3—ブチレン グリコール等を挙げることができる。
[0027] 合成及び天然高分子としては、例えばカラギーナン、デンプン、デキストリン、デキ ストリンポリマー(力デキソマー)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール( ポロクサマー)トラガント、アラビアゴム、ローカストビーンガム、ぺクチン、ゼラチン、キ サンタンガム、プルラン、アルギン酸塩、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメ チルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸塩、ポリビュルアルコール、ポリビュルピロリ ドン、カルボキシビュルポリマー等を使用することができる。
また、界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルェ 一テルリン酸塩、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタ ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリキシエチレン 硬化ヒマシ油、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキ シプロピレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ショ糖脂肪酸エステ ル等を使用することができる。
[0028] 低級アルコールとしては、例えばエタノール、イソプロピルアルコール等を使用する ことができる。
ケトン類としては、例えばアセトン、メチルェチルケトン等を使用することができる。 粉体としては、例えばカオリン、タルク、酸化亜鉛、酸化チタン、ステアリン酸マグネ シゥム、無水ケィ酸、デンプン等を使用することができる。
セルロース誘導体としては、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース等を使用することができる。
無機塩類としては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水 素ナトリウム、塩ィ匕ナトリウム、硝酸カルシウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ァ ルミ-ゥム、ポリリン酸ナトリウム、塩ィ匕アンモ-ゥム、硫酸鉄、リン酸ナトリウム、硫酸マ グネシゥム、チォ硫酸ナトリウム、セスキ炭酸ナリウム、硫ィ匕ナトリウム、ホウ砂、酸ィ匕カ ルシゥム、炭酸マグネシウム、塩ィ匕カリウム等を使用することができる。
[0029] より具体的に、各剤型と添加成分の関係を示せば次の通りである。
即ち、パスタ剤は、油性パスタ剤あるいは水性パスタ剤の剤型で使用でき、油性パ スタ剤の場合には、基剤成分として、例えば脂肪類、ロウ類、炭化水素等が使用され 、水性パスタ剤には、基剤成分として、例えば合成及び天然高分子、多価アルコー ル、界面活性剤等を使用することができる。 また、軟膏剤の場合には、基剤成分として、例えば脂肪類、多価アルコール、炭化 水素等を使用することができる。
クリーム剤の場合には、基剤成分として、例えば界面活性剤、高級アルコール、高 級脂肪酸、炭化水素、多価アルコール、水 (精製水)等を使用することができる。 液剤及びゲル剤の場合には、基剤成分として、例えば水 (精製水)、低級アルコー ル、ケトン類、脂肪類、多価アルコール、界面活性剤、炭化水素、合成及び天然高分 子等を使用することができる。
[0030] さらに、本発明の創傷治療用外用剤には、必要に応じて pH調整剤として水酸化ナ トリウム等のアルカリ金属の水酸ィ匕物等を使用してもよぐまた、防腐 ·保存剤として、 例えば安息香酸ナトリウム等の安息香酸アルカリ金属塩、パラォキシ安息香酸エステ ル、ソルビン酸等を配合してもよい。
さらに、これも必要により、抗酸化剤として、例えばトコフエロール、ジブチルヒドロキ シトルエン、ブチルヒドロキシァ -ソール等を用いてもよ 、。
[0031] 上記により得られた本発明の創傷治療用外用剤は、エマルジョン型の製剤とするこ ともできるが、その場合のェマルジヨンの形態は wZo型、 oZw型どちらの形態で あっても構わない。
また、本発明の創傷治療用外用剤は、皮膚外用剤自体をそのまま患部に塗布して もよいが、例えば、当該外用剤をさらに伸縮性を有する布ゃ不織布あるいはプラスチ ックシート等に塗布したパップ剤やプラスター剤等の貼付剤として患部に適用しても よい。
[0032] 上記により得られた本発明の創傷治療用外用剤は、皮膚に対して安全であり、使 用感も良好で、臨床的に優れ、かつ創傷に対して極めて有効な治癒促進作用を発 揮することができるものである。
従って、本発明の創傷治療用外用剤は、糜爛、切り傷、擦り傷、火傷、褥瘡、皮膚 潰瘍等の創傷の治癒に十分な効果を発揮することができるものである。
実施例
[0033] 以下、本発明を実施例に基づき更に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限 定されるものではない。 尚、特記しない限り、配合量を重量%で表す。
[0034] 〔実施例 1〕ラットにおける創傷治癒過程に対する効果
本発明にかかる創傷治療用外用剤について、以下の処方及び製法を用いて皮膚 外用剤 (軟膏剤)を得た。
処方例に用いた薬剤は以下の 1)及び 2)である。
1)日本薬局方に記載された親水ワセリン (丸石製薬株式会社製)
前記親水ワセリン lOOg中、サラシミツロウ 8g、ステアリルアルコール 3g、コレステロ ール 3g、白色ワセリン 適量、及び添カ卩物としてジブチルヒドロキトルエンを含有する 製剤で、軟膏基剤や皮膚保護剤に用いる。
2)ポビドンョード (シグマ製)
3)ポリエチレングリコール 400 (和光純薬工業株式会社製)
[0035] (処方 l (100g中))
親水ワセリン 90. Og
ポビドンョード 3. Og
ポリエチレングリコール 400 3. 5g
精製水 3. 5g
(対照薬)
ユーパスタコーヮの処方(lOOg中)
精製白糖 70. Og
ポビドンョード 3. Og
その他、マクロゴールなどの添加物よりなる。
(製法)
上記処方に記載する割合で混合練合し、半固形状に調製した。
[0036] (ラット創傷治癒促進作用)
〔実験方法〕
Slc:SD系ラット (雄、 6週齢)をペントバルビタール麻酔下で、横臥位に固定し背部 皮膚を軽く引き伸ばして皮革用ポンチ (直径 1.8cm)で皮膚を打ち抜き、左右対称な 全層性欠損創を作製した。創作製から 7日間、処方 1並びに 3%ポビドンョード及び 70 %白糖を含有する市販の褥瘡治療剤「ユーパスタコーヮ」(興和株式会社製)をそれぞ れ、 1日 1回 150mgずつ創面に塗布した。
また、対照群としては創作製を行い、塗布の空操作のみを 7日間行った。
創傷面積は、週 3回デジタルカメラで背部を撮影し、画像解析ソフト NIH Image (米 国国立衛生研究所製)を用いて測定した。
尚、創傷面積は左右の平均値とし、 5例の平均値及び標準偏差値で表示した。 更に、塗布 7日後に各塗布群のラット背部の創傷面を含む皮膚を採取し、 10%中性 緩衝ホルマリン液で固定した後、パラフィン切片を作製し、へマトキシリン'ェォジン染 色し、病理学的な観察も併せて行った。
〔結果〕
く創傷面積縮小作用及び治癒率〉を示した以下の表はり、処方 1を塗布した群の方 が創傷面積を縮小し、約 64%の治癒率を示した力 ユーパスタ群では無処置の対 照群と比較して差は認められな力つた。
創傷の治癒過程の外観を図 1に示した。
対照群(図 1— a)及びユーパスタ塗布群(図 1—b)では、非常に厚!、痂皮が形成さ れ、特にユーパスタ塗布群では一側の創面にひきつれ、ヨウ素の残存を示す創周辺 の褐色の汚れが認められた。
処方 1 (図 1 c)塗布群では、これらの厚い痂皮あるいは褐色の創周辺部の汚れは 認められず、「きれいな」創面の治癒が観察された。
創傷部皮膚組織のへマトキシリン'ェォジン染色した観察結果を図 2に示した。 全ての塗布群の全例で創傷部位に肉芽組織形成がみられ、特に処方 1塗布群で の創縁部では表皮の再生像もみられた(図 2— b)。
また、ユーパスタ塗布群の数例の一部で、フイブリン凝集物や死滅した細胞が残存 する肉芽組織形成初期の像及びその部位下の皮下組織で顕著な血管新生がみら れた(図 2— c)。
これはユーパスタ中の白糖によりサイト力インや成長因子等を含む滲出液が吸収さ れ、そのために線維芽細胞等の遊走と増殖の低下により肉芽形成が遅延したのでは ないかと考えられた。 [0038] [表 1]
Figure imgf000013_0001
[0039] 各群 5例測定し、各値は平均士標準偏差で示した
治癒率は以下の式 (数 1)により算出した。
[0040] [数 1]
塗布 7日後の創傷面積
治癒率 (%) = 100: 1 - 塗布 0日の創傷面積 )
[0041] 〔実施例 2〕マウスにおける創傷治癒過程に対する効果
本発明にかかる創傷治療用外用剤について、以下の処方及び製法を用いて皮膚 外用剤 (軟膏剤)を得た。
〔処方例〕
処方例に用いた薬剤は以下のとおりである。
• 白色ワセリン (ナカライテスタ株式会社製)
• イソジンゲル (明治製菓株式会社製)
• lg中ポビドンョードを lOOmg含み、その他マクロゴール 4000、マクロゴール 6000 及びマクロゴール 400よりなる市販の創傷面の消毒、熱傷皮膚面の消毒剤。
(処方 2 (100g中))
白色ワセリン 90. Og
イソジンゲル 10. Og
(製法)
イソジンゲル及び白色ワセリンを上記処方に記載する割合で混合練合し、半固形 状に調製した。
[0042] く マウス創傷治癒促進作用 〉
〔方法〕 Slc:ICR系マウス(雄、 6週齢)をペントバルビタール麻酔下で、背部被毛を剃毛し 生検トレパン (直径 5mm、カイメディカル社)で皮膚を切り抜き全層性欠損創を作製し た。
処方 2を 7日間適量塗布した。
また、対照群としては創作製を行い、塗布の空操作のみを 7日間行った。 創傷面積は、週 3回デジタルカメラで背部を撮影し、画像解析ソフト NIH Image (米 国国立衛生研究所製)を用いて測定した。
尚、創傷面積は測定した 5例の平均値及び標準偏差値で表示した。
さらに、塗布 8日後に各塗布群のマウス背部の創傷面を含む皮膚を採取し、 10% 中性緩衝ホルマリン液で固定した後、ノ ラフィン切片を作製し、へマトキシリン'ェォ ジン染色し、病理学的な観察も併せて行った。
[0043] 〔結果〕
〔創傷面積縮小作用及び治癒率〕を示した以下の表 2及び図 3の結果より、対照群 及び処方 2塗布群ともに創傷面積を縮小したが、治癒率は処方 2塗布群の方が約 88 %と対照群に比べ早い治癒が認められた。
図 4に示したように、対照群及び処方 2塗布群の全例で、肉芽組織形成がみられ、 新たな炎症反応などはみられず、創傷した組織が修復 (治癒)段階にあることが示唆 された。
し力しながら、表皮再生は対照群では 5例中 2例のみに認められたのに対して、処 方 2塗布群では全例で表皮の再生が認められた。
[0044] [表 2]
Figure imgf000014_0001
[0045] 各群 5例測定した。各値は平均士標準偏差で示した。
治癒率は以下の式 (数 2)により算出した。
[0046] [数 2] 塗布 7日後の創傷面積、
治癒率(%) = 100: 1
塗布 0日の創傷面積
[0047] 以上の実施例 1及び 2から、本発明にかかる創傷治療用外用剤の優れた創傷治療 効果が示された。
尚、本発明にかかる創傷治療用外用剤として、上記以外の処方例を以下に示す。 (処方 3 (100g中))
親水ワセリン 70. Og
ポビドンョード 3. Og
ポリエチレングリコール 400 13. 5g
精製水 13. 5g
[0048] 本発明にかかる創傷治療用外用剤として、実用的な処方例を以下に示す。
(処方 4 (100g中))
ヨウ素 : 0. 9g
ヨウ化ナトリウム : 1. 7g
精製水 : 3. Og
ポロクサマー 235 4. Og
ポロクサマー 403 1. Og
親水ワセリン 89. 4g
図面の簡単な説明
[0049] [図 1-a]対照群として、ラットの創傷面を経時的に観察した写真である。
[図 1-b]ユーパスタによる治療効果をラットの創傷面の観察により示した写真である。
[図ト c]本発明にかかる創傷治療用外用剤による治療効果をラットの創傷面の観察 により示した写真である。
[図 2]本発明にかかる創傷治療用外用剤による治療効果をラットの創傷部皮膚組織 のへマトキシリン .ェォジン染色により示した写真である。
[図 3]本発明にかかる創傷治療用外用剤による治療効果をマウスの創傷面積により 表した図である。
[図 4]本発明にかかる創傷治療用外用剤による治療効果をマウスの創傷部皮膚組織 のへマトキシリン .ェォジン染色により示した写真である。

Claims

請求の範囲
[1] 油性基剤とヨウ素を含有する創傷治療用外用剤であって、白糖を実質的に含まない ことを特徴とする創傷治療用外用剤。
[2] 油性基剤とヨウ素を含有する創傷治療用外用剤であって、白糖を含まな!/ヽことを特徴 とする創傷治療用外用剤。
[3] 前記油性基剤が、ワセリン、ゲルィ匕炭化水素から選択されるいずれか 1以上であるこ とを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の創傷治療用外用剤。
[4] 前記ワセリン力 白色ワセリン、親水ワセリン力も選択されるいずれか 1以上であること を特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 3項いずれか記載の創傷治療用外用剤。
[5] 前記油性基剤の配合量が、 50〜99重量%であることを特徴とする請求の範囲第 1 項乃至第 4項 、ずれか記載の創傷治療用外用剤。
[6] 前記ヨウ素の配合量力 0. 01〜5重量%であることを特徴とする請求の範囲第 1項 乃至第 5項 、ずれか記載の創傷治療用外用剤。
[7] 外用剤の剤型が、パスタ剤、軟膏剤、クリーム剤、液剤、ゲル剤、貼付剤、パップ剤、 ノツチ剤のいずれ力 1つである請求の範囲第 1項乃至第 6項いずれか記載の創傷治 療用外用剤。
[8] 前記創傷が、糜爛、切り傷、擦過傷、火傷、褥瘡、皮膚潰瘍から選択されるいずれか 1つであることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 7項いずれか記載の創傷治療 用外用剤。
PCT/JP2006/307472 2005-04-08 2006-04-07 創傷治療用外用剤 WO2006109734A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/887,975 US20090041859A1 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Wound Treatment Drugs for External Use
EP06731419.5A EP1872788B1 (en) 2005-04-08 2006-04-07 External agent for treating wounds
ES06731419T ES2415362T3 (es) 2005-04-08 2006-04-07 Agente externo para tratar heridas
JP2007512978A JP4526042B2 (ja) 2005-04-08 2006-04-07 創傷治療用外用剤
US14/455,135 US20140348775A1 (en) 2005-04-08 2014-08-08 Wound treatment drug for external use

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-112174 2005-04-08
JP2005112174 2005-04-08

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/887,975 A-371-Of-International US20090041859A1 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Wound Treatment Drugs for External Use
US14/455,135 Division US20140348775A1 (en) 2005-04-08 2014-08-08 Wound treatment drug for external use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006109734A1 true WO2006109734A1 (ja) 2006-10-19

Family

ID=37087007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307472 WO2006109734A1 (ja) 2005-04-08 2006-04-07 創傷治療用外用剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090041859A1 (ja)
EP (1) EP1872788B1 (ja)
JP (2) JP4526042B2 (ja)
ES (1) ES2415362T3 (ja)
WO (1) WO2006109734A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090041859A1 (en) * 2005-04-08 2009-02-12 Mie University Wound Treatment Drugs for External Use
NZ571347A (en) * 2008-09-17 2010-04-30 Mastitis Res Ct Ltd Anti-infective formulation and methods of use
AU2015202929B2 (en) * 2008-09-17 2017-08-17 Elanco New Zealand Anti-infective formulation and methods of use
DE102009047092A1 (de) * 2009-11-24 2011-05-26 Birken Gmbh Verwendung eines triterpenhaltigen Oleogels zur Wundheilung
AU2010365803B2 (en) 2010-12-20 2015-02-05 Colgate-Palmolive Company Gelatin encapsulated oral care composition containing hydrophilic active, hydrophobic structuring agent and oil carrier
US9408913B2 (en) 2011-09-12 2016-08-09 Protege Biomedical, Llc Composition and dressing for wound treatment
CN103285132B (zh) * 2013-04-28 2014-12-31 广东药学院 一种治疗皮肤创伤的外用制剂
EP3160454A1 (en) * 2014-06-26 2017-05-03 Tenerelli, Simone Improved pharmaceutical composition for the protection and healing of pressure ulcers, diabetic ulcers and vascular ulcers
JP6425207B2 (ja) 2014-10-16 2018-11-21 高田 任康 皮膚潰瘍の治療材
RU2018102137A (ru) 2015-06-19 2019-07-19 Глобал Хелс Солюшенз, Ллк. Системы доставки на основе вазелина и для активных ингредиентов
JP7358353B2 (ja) 2018-01-04 2023-10-10 アムリット・リサーチ・リミテッド ベツリン含有白樺樹皮抽出物およびその製剤
CN114040769A (zh) 2019-06-28 2022-02-11 住友精化株式会社 创伤治疗用气体组合物及创伤治疗装置
WO2020262054A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 皮膚創傷予防用及び/又は皮膚創傷治療用構成体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0185490A2 (en) 1984-12-12 1986-06-25 Euroceltique S.A. Antibacterial cream
JPH101443A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 感染性皮膚疾患治療用外用剤
JPH1149672A (ja) 1997-08-07 1999-02-23 Sato Seiyaku Kk 創傷治療用外用剤
WO2004011032A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Mikasa Seiyaku Co., Ltd. 外用剤
EP1449521A1 (en) 2003-02-24 2004-08-25 Euro-Celtique S.A. Use of PVP-iodine liposomes for treatment of atopic dermatitis

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012504A (en) * 1972-05-12 1977-03-15 Velvet Chemical Co. Iodine mineral oil solution for preventing bovine mastitis
US3751562A (en) * 1972-09-22 1973-08-07 Princeton Biomedix Medicated gelled oils
US3919430A (en) * 1974-01-28 1975-11-11 Akzona Inc Water absorption base
AU506419B2 (en) * 1975-07-25 1980-01-03 Alfred Olof Johansson, Johan A new disinfectant and a method of preparing the same
US4164564A (en) * 1976-12-23 1979-08-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Ointment and cream bases capable of withstanding elevated temperatures
US4401651A (en) * 1979-04-18 1983-08-30 Knutson Richard A Wound-healing compositions containing povidone-iodine
US4301145A (en) * 1980-07-28 1981-11-17 Cestari Joseph E Antiseptic skin cream
US5128125A (en) * 1988-02-16 1992-07-07 Barnes Arthur C Method for preparing finely divided nylon-4 complex with iodine and antiseptic preparation made therefrom
US5716611A (en) * 1996-01-02 1998-02-10 Euro-Celtique, S.A. Emollient antimicrobial formulations containing povidone iodine
ATE283707T1 (de) * 1998-01-13 2004-12-15 Daiichi Suntory Pharma Co Ltd Antibakterille zusammensetzung zur topischen anwendung, enthaltend faropenem
AU2392500A (en) * 1999-12-28 2001-07-09 Symbollon Corporation Non-staining topical iodine composition
US6951642B2 (en) * 2001-09-28 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Water-in-oil emulsions with anionic groups, compositions, and methods
JP2003160500A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Showa Yakuhin Kako Kk ポピドンヨード含有組成物
US20090041859A1 (en) * 2005-04-08 2009-02-12 Mie University Wound Treatment Drugs for External Use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0185490A2 (en) 1984-12-12 1986-06-25 Euroceltique S.A. Antibacterial cream
JPH101443A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 感染性皮膚疾患治療用外用剤
JPH1149672A (ja) 1997-08-07 1999-02-23 Sato Seiyaku Kk 創傷治療用外用剤
WO2004011032A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Mikasa Seiyaku Co., Ltd. 外用剤
EP1449521A1 (en) 2003-02-24 2004-08-25 Euro-Celtique S.A. Use of PVP-iodine liposomes for treatment of atopic dermatitis

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1872788A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20140348775A1 (en) 2014-11-27
EP1872788B1 (en) 2013-05-22
US20090041859A1 (en) 2009-02-12
JP2010077143A (ja) 2010-04-08
JP4526042B2 (ja) 2010-08-18
JPWO2006109734A1 (ja) 2008-11-20
ES2415362T3 (es) 2013-07-25
EP1872788A4 (en) 2009-05-27
EP1872788A1 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526042B2 (ja) 創傷治療用外用剤
JP6495183B2 (ja) 表面の創傷を処置するための組成物および方法
US4005191A (en) Topical ointment composition
JP2018525348A (ja) 皮膚の炎症を抑制するイガイ接着タンパク質製品及びその適用
EP2988731B1 (en) Composition for use in reducing scab formation and promoting healing
KR20200091379A (ko) 만성 피부 손상의 치료를 위한 항미생물제 및 피르페니돈을 함유하는 국소 반고체 조성물
KR20070036165A (ko) 치질 및/또는 항문직장 장애 치료용 조성물 및 치료방법
CA2883455C (en) Improved wound healing compositions comprising microspheres
US20110189307A1 (en) Methods and compositions for oxygenation of skin to treat skin disorders
EP3207943B1 (en) Therapeutic material for skin ulcer
JP2007277135A (ja) 創傷治療用外用剤
JP3899267B2 (ja) 皮膚、粘膜、器官または組織の疾患を治療するためのトシルクロルアミドの使用
BR102013022835A2 (pt) Composição cosmética e/ou farmacêutica para promover a regeneração celular e estimular a angiogênese
DE102015222429A1 (de) Biofilmbildendes Mittel zur leichteren Wundheilung und zum Abdecken und zum Schutz biologischer Organe
JP2640597B2 (ja) 創傷治癒促進剤
WO2007084127A1 (en) Use of gluten for wound treatment as active healing ingredient
KR101530574B1 (ko) 욕창 및 화상 치료용 조성물
CN110996977A (zh) 用于缓解或治疗灼伤及褥疮的组合物
RU2770422C1 (ru) Фармацевтическая композиция в форме гидрогеля с венотонизирующим и ранозаживляющим действием
JPH1149672A (ja) 創傷治療用外用剤
JP2004091386A (ja) 外用皮膚潰瘍治療剤及び皮膚潰瘍治療用キット並びにシコン抽出物の使用方法
TW201632191A (zh) 一種用於促進傷口癒合或預防、減少傷口疤痕生成的醫藥組合物
JPH09235232A (ja) アセチルサリチル酸含有皮膚損傷治療剤
RU2581914C2 (ru) Абсорбирующие повязки с болеутоляющей активностью
White et al. Honey Supplement

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007512978

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731419

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731419

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11887975

Country of ref document: US