WO2006106798A1 - 有害生物防除剤及びその使用方法 - Google Patents

有害生物防除剤及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006106798A1
WO2006106798A1 PCT/JP2006/306614 JP2006306614W WO2006106798A1 WO 2006106798 A1 WO2006106798 A1 WO 2006106798A1 JP 2006306614 W JP2006306614 W JP 2006306614W WO 2006106798 A1 WO2006106798 A1 WO 2006106798A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
halo
alkyl group
substituents
activity
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306614
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyuki Sakata
Tetsuyoshi Nishimatsu
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co., Ltd. filed Critical Nihon Nohyaku Co., Ltd.
Priority to JP2007512829A priority Critical patent/JPWO2006106798A1/ja
Priority to TW095121359A priority patent/TW200800021A/zh
Publication of WO2006106798A1 publication Critical patent/WO2006106798A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring

Definitions

  • the present invention is a substituted aminoquinazolinone compound or salt thereof useful as an insecticide or acaricide, and one or more selected from compounds having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity.
  • the present invention relates to a pest control agent that exhibits a synergistic effect by containing the compound and a method of using the same.
  • Substituted aminoquinazolinone compounds that are active ingredients of the pesticidal agent of the present invention are known and described as having insecticidal activity or nematicidal activity (for example, Patent Document 1 and 2, especially Patent Document 2).
  • Patent Document 4 It is disclosed in Patent Document 4 that a preparation containing a derivative) and a compound having an insecticidal or acaricidal activity is useful for pest control.
  • Patent Document 1 JP-A-8-325239
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-342186
  • Patent Document 3 JP 2001-131141 A
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-64107
  • Non-Patent Document 1 The Pesticide Manual Thirteenth Edition 2003
  • the present invention provides an efficient method for pests that cannot be controlled or are difficult to control even when a substituted aminoquinazolinone compound or a compound having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity is used alone.
  • the purpose of this invention is to provide a pest control agent and its method of use. Means for solving the problem
  • the present invention provides:
  • Substituted hydrocarbon group (provided that when there are a plurality of substituents, these substituents may be the same or different),
  • Halogen atom nitro group, cyano group, (C C) alkyl group, halo (C C) al
  • substituents may be the same or different.
  • R 1 represents a pyridyl group or a pyridyl-N oxide group
  • R 3 represents a hydrogen atom or a (C—C) alkyl group.
  • a substituted aminocarbonyl group having 1 to 2 substituents selected from the above (in the case of having a plurality of substituents, these substituents may be the same or different);
  • a substituted fuel group (however, when there are a plurality of substituents, these substituents may be the same or different),
  • a substituted phenyl (CC) alkyl group (if there are multiple substituents, These substituents may be the same or different. ),
  • a substituted phenyloxy group (provided that when there are a plurality of substituents, these substituents may be the same or different),
  • N represents an integer of 1 to 4.
  • R is a hydrogen atom, (C—C) alkyl group, (C—C) alkenyl group, (C—C) a
  • 1 6 1 6 1 6 represents a halo (C—C) alkoxy group or (C—C) alkoxycarbonyl group, and n is 1
  • R is a (C—C) alkyl carbonyl group
  • Z—R 1 is —NH—CH—R 1 (wherein
  • R 1 represents a pyridyl group.
  • X represents a halo (C—C) alkyl group, and n represents 1
  • Substituted aminoquinazolinone compounds or their salts are 1-acetyl-3-3,4 dihydro-3-[(3 pyridylmethyl) amino] -6- [1, 2, 2, 2-tetrafluoro-1 (trifluoromethyl) ethyl]- 2 (1H) -quinazolinone or a salt thereof, the pest control agent according to the above item [1], [5]
  • Compounds having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity are acetylcholinesterase inhibitors, acetylcholine receptor inhibitors, GABA-controlled chloride channel agonists, sodium channel regulators, nicotinic acetylcholine receptor receptors ghosts, acetylcholine receptor agonists, chloride channel activators, juvenile hormone mimics, acid phosphate inhibitors and ATP formation inhibitors, acid induced by hydrogen ion gradient disturbance Phosphoric acid uncoupler, chitin bio
  • METI agent a site II electron transport system inhibitor, a lipid biosynthesis inhibitor, a ryanodine receptor regulator, or a compound having a non-specific mechanism of action (selective feeding inhibition).
  • Pest control agents a site II electron transport system inhibitor, a lipid biosynthesis inhibitor, a ryanodine receptor regulator, or a compound having a non-specific mechanism of action (selective feeding inhibition).
  • Compounds having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity are METI insecticides, acaricides, thiadiazine IGR insecticides, pyrethroid insecticides, sodium channel blocker insecticides, carbamate insecticides
  • a pesticide according to the above [1] which is an organophosphorus insecticide, an insecticide having a calcium channel activating action, a benzoyl-urea insecticide, a diacylhydrazine insecticide,
  • Compounds with insecticidal, acaricidal or nematicidal activity include fenpyroximate, BPMC, MIPC, tebufenpyrad, tolfenpyrad, buprofezin, metaflumizone
  • Substituted aminoquinazolinone compound is 1-acetyl-3-3,4 dihydro 3-[(3 pyridylmethyl) amino] -6- [1, 2, 2, 2-tetrafluoro-1 (trifluoromethyl) ethyl ) -2 (1H) -quinazolinone, and the compound having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity is buprofezin, metaflumizone or fulvendiamide as described in [1] above [8] The pest control agent according to item 1,
  • Substituted aminoquinazolinone compound Compound power with insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity per 1 part by weight
  • One or more selected compounds are from 0.01 to 2 000
  • an effective amount of the pest control agent according to any one of the above [1] to [10] is applied to the target pests, target useful plants, target useful plants.
  • substituted aminoquinazolinone compound represented by the general formula (I) described in the above [1] and its salt power are also selected.
  • Compound power with tick activity or nematicidal activity One or two or more selected compounds are used as active ingredients and the amount of active ingredient is 0.1.
  • the substituted aminoquinazolinone compound represented by the general formula (I) and its salt power are also selected.
  • One or more compounds and the compound power having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity are selected.
  • Pesticides containing one or more compounds as active ingredients are powerful doses that do not provide sufficient effects with each single agent. However, it has a remarkable effect, and it has a remarkable control effect on pests and other harmful pests that cannot be controlled with a single agent, and that shows drug resistance. It leads to the production.
  • halogen atom means a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom or Indicates a fluorine atom.
  • halogen atom means a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom or Indicates a fluorine atom.
  • “Pyridyl” refers to, for example, 2 pyridyl, 3 pyridyl, 4 pyridyl and the like.
  • “Pyridyl N-oxide” refers to, for example, 2-pyridyl N-oxide, 3-pyridyl N oxide, 4-pyridyl-N-oxide, and the like.
  • (C—C) alkyl is a linear or branched alkyl having 1 to 12 carbon atoms.
  • (C 1 -C 6) alkyl refers to straight or branched alkyl having 1 to 8 carbon atoms.
  • methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, s-butyl, t-butyl, n-pentyl isopentyl, 2-methylbutyl, neopentyl, 1-ethylpropyl, n-hexyl, Isohexyl, 4-methylpentyl, 3-methylpentyl, 2-methylpentyl, 1-methylpentyl, 3,3 dimethylbutyl, 2,2 dimethylbutyl, 1,1-dimethylbutyl, 1,2 dimethylbutyl, 1,3 dimethylbutyl, 2, 3 Dimethylbutyl, 1-ethylbutyl, 2-ethylbutyl, n-heptyl, n Indicates a one-year-old Kutil etc.
  • (C 1 -C 6) alkyl refers to straight or branched alkyl having 1 to 6 carbon atoms.
  • methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, s-butyl, t-butyl, n-pentyl isopentyl, 2-methylbutyl, neopentyl, 1-ethylpropyl, n-hexyl, Isohexyl, 4-methylpentyl, 3-methylpentyl, 2-methylpentyl, 1-methylpentyl, 3,3 dimethylbutyl, 2,2 dimethylbutyl, 1,1-dimethylbutyl, 1,2 dimethylbutyl, 1,3 dimethylbutyl, 2, 3 Dimethylbutyl, 1-ethylbutyl, 2-ethylbutyl and the like are shown.
  • (C 1 -C 6) alkyl means straight or branched alkyl having 1 to 3 carbon atoms.
  • methyl, ethyl, n-propyl and i-propyl are shown.
  • C C canolylene dioxy means methylenedioxy or ethylenedioxy
  • C—C cycloalkyl means, for example, cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl
  • C 1 -C alkoxy is an alkyl whose alkyl moiety is the above "C 1 -C alkyl”
  • C C alkenyl is a straight or branched chain having at least one double bond
  • alkenyl having 2 to 6 carbon atoms such as butyl, 1 probe, isopropenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 2-methylaryl, pentenyl, pentagene, hexene Or hexagel.
  • C C alkynyl means a straight or branched chain having at least one triple bond
  • Halo (C—C) alkyl may be the same or different and may be one or more halogen atoms
  • Halo (c 1 -C 6) alkyl may be the same or different, and may be one or more halogen atoms
  • ⁇ 1 6 2 6 2 6 quinyl '' is a linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, each substituted with one or more of the above halogen atoms, Alkynyl having 2 to 6 carbon atoms is shown. When substituted with two or more halogen atoms, these halogen atoms may be the same or different.
  • C—C alkyl is the main chain, and at least one hydrogen of the alkyl is C
  • These C—C alkoxys may be the same or different.
  • examples of the salt of the substituted aminoquinazolinone compound represented by the general formula (I) include sodium, potassium, in addition to salts with inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid. And salts with alkali metals such as calcium and magnesium, and the substituted aminoquinazolinone compounds include transition metals such as copper, zinc and iron. It may be a salt or a coordination compound.
  • the substituted aminoquinazolinone compound represented by the general formula (I) of the present invention or a salt thereof includes two geometric isomers derived from a carbon-nitrogen double bond in the structural formula.
  • the present invention encompasses all geometric isomers and mixtures containing them in any proportion.
  • R is preferably a hydrogen atom, a (C—C) alkyl group, a (CC) alkenyl group, ( C— C)
  • —N represents an oxide group.
  • X is a bromine atom, an iodine atom, a halo (C—C) al
  • n is an integer of 1 to 2, particularly preferably 1.
  • R is a (C 1 -C 6) alkylcarbonyl group, —Z—R 1 is —NH—CH
  • R 1 (wherein R 1 represents a pyridyl group), X represents a halo (C—C) alkyl group, and n represents 1
  • the pyridyl group or the pyridyl N oxide group represented by R 1 is preferably a 3-pyridyl group or a 3-pyridyl-N-oxide group.
  • substituted aminoquinazolinone compound represented by the general formula (I) which is the first active ingredient used in the present invention is described in JP-A-8-325239 and JP-A-2001-342186. It can manufacture by the method of these, or a method according to these.
  • the compound represented by the general formula (I) includes the compound represented by the general formula (I 1) and the general formula (I
  • the compound represented by 2) is included.
  • n normal, i: iso, t: tertiary, c: alicyclic hydrocarbon group (eg, C H -c is cyclopropyl)
  • Ph Phenol group
  • Q 2 3-Pyridyl N-oxide group
  • Examples of compounds having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity include acetylcholinesterase inhibitors (eg, carbamate compounds, organophosphorus compounds), acetylcholine receptor inhibitors (eg, Nereistoxin analogues (such as cartap)), GAB
  • A-regulated chloride channel agonists sodium channel regulators (eg, pyrethroid compounds), nicotinic acetylcholine receptor agonists (eg, black mouth-cotinyl compounds) ), Acetylenic cholinergic receptor agonist (eg, spinosyn), chloride channel activity inhibitor, juvenile hormone mimic, oxidative phosphorylation inhibitor and ATP formation inhibitor (eg, organotin compound), hydrogen ion gradient Uncouplers of acid phosphates due to force disturbance (eg, chlorenavir), chitin biosynthesis inhibitors against the same order (type 1) (eg, buprofezin), etadaisonagost / molting inhibitors (eg, , Diacylhydrazine), otatopamine hydrochloride (eg, Amitraz), site I electron transport inhibitor (METI agent), site II electron transport inhibitor, lipid biosynthesis inhibitor (eg, tetronic acid), ryanodine Examples thereof include a
  • the compound having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity is preferably a METI insecticide, acaricide, thiadiazine IGR insecticide, pyrethroid insecticide, sodium channel blocker insecticide, Carbamate insecticides, organophosphorus insecticides, insecticides with calcium channel activity, benzoyl-urea insecticides, and diacylhydrazine insecticides.
  • the compounds having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity include acetamiprid (acetamiprid), imidacloprid), -tenpyram, thiamethoxam, clothiaidin, dinotefuran , Thiacloprid, Flonicamid, and other compounds, carbaryl, BPMC (fenobucarb), MIPC (isopro carb), ethiofencarb, ethiofencarb, pirimi curve (Pirimicarb), oxamyl, benfuranolev (benfuracarb), mechiocanolev (methiocarb), mechanamome (mecarbam), thiodicarb, thiodicarb, aldicarb, alanycarb, metnoreol carb Xylycarb, propoxur, fenothiocar Carbame such as b, carbfuran, carbosulfan, fura
  • Nereistoxin analogues such as forceap (cartap), thiocyclam, bensultap, thiosultap, fenpyroximate, pyridaben pyridaben, tebufenpyrad, toflenpyrad, tolfenpyrad, tolfenpyrad Sites such as fenazaquin), pyrimidife n , rotenone, etc.
  • Site I electron transport system inhibition such as mitochondrial electron transport inhibition (METI) compounds, hydramethylnon, acequinocyl, and fluacrypyrim Compound, acid-phosphoric acid-inhibiting compound of electron transport system in mitochondriers such as fluazinam, flubendia mide (No. 124 compound described in JP 2001-131141 A) ) And other calcium channel activation Compounds, fipronil, acetoprole, ethiprole, etc. GABA-controlled chloride channel agonist activity, pheolazole compounds, propargite, etc.
  • MEMI mitochondrial electron transport inhibition
  • hydramethylnon hydramethylnon
  • acequinocyl and fluacrypyrim Compound
  • acid-phosphoric acid-inhibiting compound of electron transport system in mitochondriers such as fluazinam, flubendia mide (No. 124 compound described in JP 2001-131141 A)
  • calcium channel activation Compounds
  • indoxacarb, metaflumizone, sodium channel blocker compounds such as compounds described in JP-A-5-17428, quinoxaline compounds such as quinomethionate, diafenthiuron and hydroxylation Inhibition of oxidative phosphorylation of organotin compounds such as tricyclohexyltin (cyhexatin) and fenbutatin oxide, ATP formation inhibitory activity, Otatopamine agonist such as amitraz Formamidine-based compound, spirodiclofen (spirod) iclofen), Spiromesif Dinitrophenol, an uncoupler of oxidative phosphorylation such as tetroic acid compounds such as spiromesifen and spirotetramat, chlorfenapyr, bina pacryl, etc.
  • organotin compounds such as tricyclohexyltin (cyhexatin) and fenbutatin oxide
  • ATP formation inhibitory activity ATP formation inhibitory activity
  • Anti-antagonistic compounds such as lucrotonic acid compounds, chlorbenzilate, phenisobromolate, TPIC (tripropylisocyanurate), nicotine sulfate, polynactins, azadirachtin ), Natural compounds such as hydroxy propyl starch and mor antel tartrate, fatty acid alkali metals such as sodium oleate and potassium oleate Salt compounds, pyridalyl (pyridalyl), which inhibits protein synthesis,
  • IGR Insect growth control compounds
  • IGR compounds include teflubenzuron, chlorfluazuron, diflubenzuron, hexaflumuron, novaluron, lufenuron, Detoxification of hormones such as flufenoxuron and other benzoyl-urea compounds that inhibit chitin synthesis, tebufenozide, methoxyfe nozide, chromafenozide, chromafenozide, halofenozide, etc.
  • Lepidopterous molting inhibitor metoprene, ha Juvenile hormone-like compounds such as hydroprene, pyriproxyfen, fenoxycarb, pymetrozine, clofentezine, hexythiazox, phenothicarb, etoxazole etoxazole), bifenazete (bif enazate), chenoresene (dicofol), benzoximate (benzoximate, tetradifon) and other compounds having anti-feeding activity, other compounds such as dazome (Hdazomet), phosphocarb, Compounds such as levamisol hydrochloride (levamisol), albendazole, oxibendazole, fenbendazole, oxfendazole, etc.
  • levamisol hydrochloride levamisol
  • albendazole albendazole
  • oxibendazole oxibendazole
  • fenbendazole
  • methyldithio rubamate compounds such as metam-sodium, triazamate, and BT (bacillus thuringiensis) agents.
  • fenpyroximate, BPMC, MIPC, tebufenvirad, tolufenpyrad, buprofenidine, metaflumizone, tebufenozide, chlorfenavir, fulvalinate, teflubenslon or fulvendiamide are particularly preferred.
  • More preferred examples include fenpyroximate, tebufenvirad, tolfenvirad, buprofedin, metaflumizone, tebufu enozide, chlorfenavir, fulvalinate, tefluvenslon or flubendiamide, and more preferably buprofezin, metaflumizone or flubendiamide.
  • Desirable specific examples of the pesticidal agent of the present invention include: 1-acetyl 3,4-dihydro-1- (3-((3-pyridylmethyl) amino) -6- [1, 2, 2, 2-tetrafluoride] 1- (Trifluoromethyl) ethyl] 2 (1H) -quinazolinone or a salt thereof, and buprofezin, metaflumizone or fulvendiamide, and particularly preferably a profesin.
  • the amount of the active ingredient compound added in 100 parts by weight of the composition to be used may be suitably selected from the range of 0.1 to 50 parts by weight. What is necessary is just to select from the range of 1 weight part-20 weight part.
  • the substituted aminoquinazolinone compound (I) in the active ingredient compound used and the compound power having insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity are selected.
  • the compound addition ratio is one or more compounds selected from compounds in which the substituted aminoquinazolinone compound (I) has insecticidal, acaricidal or nematicidal activity with respect to 1 part by weight. Is suitably selected from the range of 0.01 to 2000 parts by weight, preferably 0.1 to 100 parts by weight.
  • the pest control agent of the present invention is in the form of an appropriate solid, liquid, powder, or the like according to a conventional method for agricultural chemical preparations, and if necessary, a carrier such as an adjuvant or a bulking agent in the composition. , Excipients, surfactants, solid fluidity improvers, suspending agents, peptizers, antifoaming agents, preservatives, spreading agents, decomposition inhibitors, UV absorbers, etc.
  • Blend melt, grind, suspend, mix, impregnate, adsorb or adhere, and use appropriate dosage form according to the purpose of use, such as emulsion It can be used as a milk suspension, powder, granule, granule wettable powder, wettable powder, suspension, flowable, liquid, jumbo, pack or spray.
  • the pest control agent of the present invention is suitable for pest control of various agricultural and forestry pests, horticultural pests, stored grain pests, sanitary pests, nematodes and the like that harm rice plants, vegetables, fruit pods, etc.
  • Grape aphids (Viteus vitifolii), apple pod beetles (Eriosoma lanigerum), cypress aphids (Aphis citricola), bean aphids (Aphis craccivora), potato aphids (Aphis gossypii), potato aphids (Aulacor) radish aphid (Brevicoryne brassicae), Tulip beard Naga Abram emissions (Macrosiphum euphorbiae), peach, force Bufumushi (Myzus persicae, beam 3 r click Ville aphid (Rhopalosiphum padi), wheat aphid (Sitobion akeb iae), Kuwa Konaka squid off insects ( Pseudococcus comstocki), Ceroplast es ceriferus), Aonidiella aurantii, Nasimana scale (Com
  • Apple wolfberry (Adoxophyes orana fasciat a), chiyanokokakumonno ⁇ makaki (Adoxophyes honmai), midarekakumonono makaki (Archi ps f uscocupreanus), peach squirrel (Carposina niponensis), pear moth (Grapholita mole Homona magnanima), Chiyanohoso 7 (C aloptilia theivora), Gomoya Egaku (Ascotis selenaria), Grapeberi moss (Endopiza viteana), Kodlinga (Laspeyresia pomonella); Clamella (Phyllocnistis citrella) Naga (Plutella xylostella), ⁇ Takamimushi (Pectinophora gossypiella), Peachinophora gossypiella, Carposina niponen sis;, Chilo suppressalis
  • cereals eg, rice, barley, wheat, rye, oats, corn, etc.
  • beans soybeans, red beans.
  • fruits fruit, apples, citrus fruits, pears, strawberries, peaches, plums, cherry peaches, walnuts, chestnuts, almond bananas, strawberries, etc.
  • leaves Cabbage, tomato, spinach, broccoli, lettuce, onion, leek, pepper, eggplant, petsuba, etc.
  • root vegetables carrot, potato, sweet potato, taro, radish, lotus root, turnip, gobo, nin ),
  • Processing crops such as straw, hemp, beet, hops, sugar cane, sugar beet, olives, rubber, coffee, tobacco tea, etc.
  • cucumbers cabotya, cucumber, matawali, watermelon, melon, etc.
  • pastures -Chardgrass, sorghum, timothy, clover, alfal
  • the useful plant may be one that produces an insecticidal active ingredient during the growth process by genetic recombination or the like.
  • insecticidal active ingredient examples include Bt toxin and the like.
  • the pest control agent of the present invention generates a pest control in an amount effective for pest control in the form as it is, or appropriately diluted or suspended in water or the like.
  • a pest control in an amount effective for pest control in the form as it is, or appropriately diluted or suspended in water or the like.
  • seed treatment soil all layer mixing, crop application, floor soil mixing, cell seedling treatment, planting hole treatment, plant root treatment, top dress, rice box treatment, water surface application, etc. It can be used by treating and absorbing from the roots. It can also be applied to nutrient solution in nutrient solution (hydroponics) cultivation, smoke, or trunk injection.
  • Examples of the seed treatment method include diluting or diluting a liquid or solid preparation. First, immerse the seed in a liquid state to infiltrate the drug, mix the solid preparation or liquid preparation with the seed, apply the powder to the seed surface, and apply the solid preparation or liquid preparation to the seed surface. And a method of coating a seed mixed with an adhesive carrier such as a polymer, and a method of spraying a solid preparation or a liquid preparation around the seed simultaneously with planting of the seed.
  • an adhesive carrier such as a polymer
  • the ⁇ seed '' for performing the seed treatment means a plant body at the initial stage of cultivation used for plant propagation, such as bulbs, tubers, seed buds, stock buds, baskets, bulbs or cutting branches in addition to seeds. Can be mentioned.
  • the “soil” or “cultivation carrier” of the plant when the method of use of the present invention is carried out indicates a support for cultivating crops, particularly a support for growing roots, and the material is particularly limited.
  • specific materials that can be used for plant-growing materials such as soil, seedling mats, water, etc. include sand, pumice, vermiculite, diatomaceous earth, agar, gel, etc. It may be a solid material, a polymer material, rock wool, glass wool, wood chip, bark, paper or the like.
  • liquid preparations such as emulsions and flowables, or solid preparations such as wettable powders and granular wettable powders are used.
  • a method of diluting and spraying with water a method of spraying powder, a method of spraying powder, and a smoke.
  • Examples of methods for applying to soil include a method in which a liquid preparation is diluted or not diluted with water and applied to a plant stock or seedling nursery, etc., and a granule is used for plant stock or seedling raising.
  • a method of spraying to a nursery, etc. a method of spraying powder, wettable powder, granule wettable powder, granule etc. before sowing or transplanting and mixing with the whole soil, a planting hole before sowing or planting a plant body
  • Examples of methods include spraying powders, wettable powders, wettable powders of granules, granules, etc.
  • the dosage form used in the method for applying paddy rice to a seedling box may vary depending on the time of application, for example, application at sowing, green season, application at transplanting, etc. It may be applied in dosage forms such as granules. It can be applied by mixing powder, granule wettable powder, or granule with soil, such as bed soil, cover soil, and the entire soil. Simply, the soil and various preparations may be applied alternately in layers.
  • liquid preparations such as solid preparations such as jumbo agents, knocking agents, granules, granule wettable powders, flowables, and emulsions are usually sprayed on flooded paddy fields.
  • the method to do is mentioned.
  • an appropriate formulation can be sprayed and injected into the soil as it is or mixed with fertilizer.
  • chemicals such as emulsion and flowable as the source of water flowing into the paddy field such as the water mouth and irrigation equipment, it can be applied in a labor-saving manner with the supply of water.
  • the preparation can be processed to seeds or cultivating carriers in the vicinity of plants during seeding, seedling and growing periods.
  • treatment of the formulation to the plant stock of the plant being cultivated is preferred. It can be sprayed with granules, or irrigated with a liquid solution that has been diluted with water or diluted with water. It is also preferable to mix the granule with the cultivation carrier before sowing and then sow.
  • the irrigation treatment of the liquid drug or the spraying treatment of the granule to the seedling nursery is preferable.
  • the pest control agent of the present invention is a usual dosage form such as emulsion, milk suspension, wettable powder, wettable powder, wettable powder, suspension, flowable, liquid, granule, powder, jumbo,
  • the dosage of the composition should be formulated in a dosage form such as a knocking agent, spray agent, smoke agent, etc.
  • the proportion of the active ingredient, meteorological conditions, formulation form, application timing, application method, application location Depending on the pests to be controlled, target crops, etc., the active ingredient in the formulation is generally (the sum of the compound of general formula (I) and the compound having insecticidal, acaricidal or nematicidal activity). Converted from 0.
  • lg to Appropriately selected and applied from the range of LOOOg, preferably a range of lg to 500 g is selected and applied.
  • it can be used in the range of 0.01% to 50% in terms of the active ingredient in the preparation, compared with the seed weight, preferably 0.1% It is possible to use in the range of ⁇ 10%.
  • the application concentration is 0.00001-0.1%.
  • the solution for treating granules, powders or seeds may be applied as it is without diluting.
  • % is usually% by weight (wZw).
  • the other active ingredient is insecticidal activity, acaricidal activity or nematicidal activity.
  • insecticidal activity acaricidal activity or nematicidal activity
  • compounds having insecticidal activity acaricidal activity or nematicidal activity
  • compounds having fungicidal activity or herbicidal activity it is possible to expand the pests to be controlled and increase the dosage.
  • a synergistic effect can also be expected in terms of reduction and herbicidal effects.
  • Examples of the compound having such bactericidal activity or herbicidal activity include the following compounds.
  • Compounds having bactericidal activity include, for example, azox ystrobin, diclocymet, pyroquilon, kasugamycin, IBP uprobenfos, hymexazol, mepguchi-norre (me pronil), tricyclazole, edifenphos, isoprothiolane, blasticidin, flutolani 1, diclomezine, pencicuron (pencycuron) , Carbendazim (carb endazim), docin, dodine), pronomo mocanoleb (propamocarb), pyrimeta-nore, pyrim ethanil), funorequinkonazonore (fluquinconazole), Josetinore 'anolemi-um (fosetyl — AL), bromuconazonore (bromu
  • Iminoctadine-albesylate (iminoctadine—DBS), pebulate, Rioxin B (polyoxin—B), propineb (propineb), quinomethionate (chinometh ionat), dichlorfluanid (dichlofluanid), chlorothalonil, diphenoconazole, difluoronoconazole, fluoroimide, triphorine triforin e), oxadixyl, streptomycin, mancozeb, oxolinic acid, mepronil, metalaxinole metalaxyl, propiconazole (propiconazole), 3 rHexaconaz ole, sulfur, pyrifenox, basic copper sulfate, pyrimethanil, iprobenfos, torclofos— methyl), maneb, thiophanate-methyl, thifluzamide, thiophanate Metobinole (fura
  • a compound having a herbicidal activity for example, base Nsurufuron methyl (bensulf uro n- methyl), ⁇ Sims Honoré chlorofluorocarbon (azimsulfuron), Shinosunorefuron, cinosulfuro n), cycloalkyl Sno reflex Amuron (C yclosulfamuron), pyrazosulfuron Ethyl (pyrazosulf uro n— ethyl), imazos noreflon (imazosulfuron), indanofan (indanofan), cyhalofop-butyl, te-nole chronol (esprocarb), etobenza- Etobenzanid, caffeentrolle, clomeprop, dimethametryn, diimron uron), bifenox, pyributicarb, pyriminoback (py rimmobac
  • Glyphosate 'isopinoleamine salt (glyphosate— isopropyl amine), glyphosate' trimesium, 3 ⁇ 4 glyphosate— trimesium, glufosmate— ammoniu m, bialaphos, butamif os, prosulfoc arb ), Ashram, linuron, calcium per oxide, alachlor, pendimethalin, acifluofe n-sodium, factofen, Uoxynil— o ctanoate), aroxidim, alloxydim, sethoxydim, napropamide, pyrazolate, pyraflufe n-ethyl, imazapyr, sulfentrazone, oxazoazone (oxadiazon), /, laquat, paraquat, diquat, simazi ne, atrazine, flutiacet-methyl, giza mouth quizalofop-ethyl, benta
  • the pest control agent of the present invention may be used in combination with a biopesticide.
  • a biopesticide include nuclear polyhedrosis virus (NPV), granule disease virus (GV). ), Cytoplasmic polyhedrosis virus (CPV), insect box virus (Entomopox virus, EPV), etc., monocrosporium phymatop hagum, Steinernema carcapsae (Steinernema carposae , Steinernema kushidai, Pasteuria penetrans, and other microbial pesticides used as insecticides or nematicides, Trichoderma lignorum, Agrobataterumum radio Pactor (Agro bacterium radiobactor), non-pathogenic 'enorevinia' force rotobora (Erwinia carotov ora)
  • microbial pesticides used as fungicides such as Bacillus subtilis and Monacrosporum fimatopag
  • biopesticides for example, Encarsia formosa, Aphidius colemani, Aphidoletes aphidimyza, Diglyphus isaea, Dacinus ibirica
  • Natural enemy creatures such as Phytoseiulus persimilis, Amblyseius c ucumeris, Orius sauteri, and Boberia bro Microbial pesticides, such as Beauveria brongniartii, (Z) —10—tetradecyl-acetate, (E, Z) —4,10—tetradecadyl-acetate, (Z) —8 dodece-le-acetate , (Z) —11-tetradecyl acetate, (2) —13—icosene 10 ON, (Z) —8 dodecyl acetate, (Z) —11—tetradecyl acetate (Z) — 13— Pheromone
  • Rhodopole 2 3 (Rhône 'Poulan)
  • the above is uniformly mixed and dispersed in water to obtain a flowable agent.
  • the above is uniformly mixed and dispersed in water to form a floor pull agent.
  • the above is uniformly mixed and pulverized to obtain a powder.
  • Test Example 1 Control effect of cabbage on scallops and peach beetles
  • Cabbage (variety: YR Harenori) was planted in the field, and the number of parasites per 30 strains was investigated approximately one month after planting, and the medicinal solution diluted to an effective concentration was sufficiently sprayed. About 1 week after spraying, the number of parasites per 30 strains was examined, and the control rate (%) was calculated by the following formula. 1 ward 2 repetitions. The results are shown in Table 3.
  • Control rate 100- ⁇ (Ta X Cb) / (Tb X Ca) ⁇ X 100
  • Ta Number of parasites after spraying in the treated area
  • Tb Number of parasites before treatment in the treatment area
  • Test Example 2 Pest control effect on eggplant white tobacco, southern blue thrips, and white lice
  • Control rate 100- ⁇ (Ta X Cb) / (Tb X Ca) ⁇ X 100
  • Ta Number of parasites after spraying in the treated area
  • Tb Number of parasites before treatment in the treatment area
  • Test Example 3 Control effect of apples against cucumber mealybug and namihada
  • Control rate 100- ⁇ (Ta X Cb) / (Tb X Ca) ⁇ X 100
  • Ta Number of parasites after spraying in the treated area
  • Tb Number of parasites before treatment in the treatment area
  • Control efficiency ⁇ 1-(C b X ⁇ T a) / (T b X ⁇ C a) ⁇ X 1 0 0
  • Tb Density of pre-dispersion survey in treatment area
  • Test Example 4 Pest control effect of citrus on Aphid, aphid and mandarin orange
  • Test Example 5 Control effect of paddy rice against corn borer and power
  • Control rate 100- ⁇ (Ta X Cb) / (Tb X Ca) ⁇ X 100
  • Ta Number of damaged leaves after spraying in treatment area ZlOO strain
  • Tb Number of damaged leaves before spraying in treatment area Z100 strain
  • Control rate 100- ⁇ (Ta X Cb) / (Tb X Ca) ⁇ X 100 Ta: Number of parasites after spraying in treated area ZlOO strain
  • Tb Number of pre-spraying parasites in treated area Z100 strain
  • (a) represents compound (a), that is, compound No. 15 in Table 1.
  • “I (hyphen) J” indicates that the test was not performed.
  • Control rate 100- ⁇ (Ta X Cb) / (Tb X Ca) ⁇ X 100
  • Ta Number of parasites after spraying in the treated area
  • Tb Number of parasites before treatment in the treatment area
  • Control rate 100- ⁇ (Ta X Cb) / (Tb X Ca) ⁇ X 100
  • Ta Number of parasites after spraying in the treated area
  • Tb Number of parasites before treatment in the treatment area
  • Tomatoes (variety: Home Momotaro) planted in the field were thoroughly sprayed with a chemical solution adjusted to an effective concentration. Three weeks after spraying, the number of mine by tomato leafhopper per 10 strains was examined, and the control rate (%) was calculated for each of the following formulas. The results are shown in Table 10.
  • Control rate 100— (T / C) X 100
  • T Number of mines after spraying in treatment area

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

   一般式(I): 【化1】 (式中、Rは水素原子、(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル(C1-C3)アルキル基等を示し、R1 はピリジル基等を示し、Zは-N(R3)-CH(R2)-(式中、R2 は水素原子または (C1-C6)アルキル基を示す)等を示し、R3 は水素原子または(C1-C6)アルキル基等を示す。)を示し、Xは同一または異なっても良く、臭素原子、ハロ(C1-C8)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基等を示し、nは1~4の整数を示す。)で表される置換アミノキナゾリノン化合物及びその塩類から選択される1以上の化合物と殺虫、殺ダニ、殺線虫活性を有する化合物から選択される1種以上の化合物とを有効成分として含有する有害生物防除剤及びその使用方法。  

Description

明 細 書
有害生物防除剤及びその使用方法
技術分野
[0001] 本発明は殺虫剤または殺ダニ剤として有用な置換アミノキナゾリノン化合物または その塩類と、殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物カゝら選択され る 1種または 2種以上の化合物とを含有することによって、相乗効果を発揮する有害 生物防除剤及びその使用方法に関する。
背景技術
[0002] 本発明の有害生物防除剤の有効成分である置換アミノキナゾリノンィ匕合物は公知 であり、殺虫活性または殺線虫活性を有することが記載されている(例えば、特許文 献 1及び 2、特に特許文献 2参照)。
[0003] また、殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物はそれぞれ文献公 知であり(例えば、非特許文献 1、特許文献 3を参照)、置換アミノキナゾリノン (チオン
)誘導体と殺虫活性または殺ダニ活性を有する化合物とを含有する製剤が有害生物 防除に有用であることは、特許文献 4に開示されて 、る。
特許文献 1:特開平 8— 325239号公報
特許文献 2 :特開 2001— 342186号公報
特許文献 3:特開 2001— 131141号公報
特許文献 4:特開 2001 - 64107号公報
非特許文献 1 :ザ'ぺスティサイドマニュアル第 13版、 2003年 (The Pesticide Ma nual Thirteenth Edition 2003)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明は、置換アミノキナゾリノン化合物や、殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫 活性を有する化合物を各々単独で使用しても防除不可能または防除困難であった 有害生物を、効率的に防除するための有害生物防除剤及びその使用方法を提供す ることを目的とする。 課題を解決するための手段
[0005] 本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記に示す一般 式 (I)で表される置換アミノキナゾリノンィ匕合物、特に 1 ァセチルー 3, 4 ジヒドロー 3—〔(3 ピリジルメチル)ァミノ〕ー6—〔1, 2, 2, 2—テトラフルオロー 1 (トリフルォ ロメチル)ェチル〕 - 2 (1H)ーキナゾリノンと、殺虫、殺ダニまたは殺線虫活性を有す る化合物力 選択される 1種または 2種以上の化合物とを併用することにより、各々の 単一化合物では防除が困難な有害生物を含む複数の有害生物を効率的に防除す ることができることを見出し、本発明を完成させた。
[0006] 即ち、本発明は、
[1] 一般式 (I) :
[化 1]
Figure imgf000004_0001
{式中、 Rは、
(1)水素原子、
(2)ホルミル基、
(3) (C— C )アルキル基、
1 12
(4)ハロ(C -C )アルキル基、
1 6
(5) (C— C )アルケニル基、
2 6
(6) (C C )アルキニル基、
2 6
(7) (C -C )アルキルチォ基、
1 6
(8)ハロ(C C )アルキルチォ基、
1 6
(9) (C— C )アルキルカルボニル基、
1 6
(10) (C C )シクロアルキルカルボニル基 (11) (c -c )アルコキシカルボ-ル基、
1 6
(12) (C—C )アルコキシカルボ-ル(C— C )アルキル基、
1 6 1 3
(13) (C—C )アルコキシ(C— C )アルキルカルボ-ル基、
1 6 1 3
(14)フエ-ルカルポ-ル基、
(15)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、(C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、(C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、(C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基及びハロ(C—C )アルキルチォ基力 選択される 1〜5個の置換基を有する置
1 6
換フヱ二ルカルボ-ル基 (但し、置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一 または異なっても良い。)、
( 16)フ -ル(C C )ァルケ-ル基、
2 6
(17)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、(C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、(C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、(C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基、ハロ(C—C )アルキルチォ基及び (C—C )アルキレンジォキシ基力 選択
1 6 1 2
される 1〜5個の置換基を環上に有する置換フエ-ル (C—C )ァルケ-ル基 (但し、
1 6
置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一または異なっても良い。)、
(18)フエ-ル(C—C )アルキ-ル基、または
2 6
(19)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、(C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、(C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、(C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基、ハロ(C—C )アルキルチォ基及び (C—C )アルキレンジォキシ基力 選択
1 6 1 2
される 1〜5個の置換基を環上に有する置換フ ニル(C C )アルキニル基(但し、
2 4
置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一または異なっても良い。)、 を示し、 R1はピリジル基またはピリジル— N ォキシド基を示し、 Zは— N = C(R2) - (式中、 R2は水素原子、(C— C )アルキル基またはハロ(C— C )アルキル基を示
1 6 1 6
す。)または N(R3) -CH(R2)—(式中、 R2は水素原子、(C— C )アルキル基また
1 6
はハロ(C— C )アルキル基を示し、 R3は水素原子または(C— C )アルキル基を示
1 6 1 6
す。)を示し、 Xは、
(1)臭素原子、
(2)ヨウ素原子、 (3)水酸基、
(4) (C C )アルキル基、
1 6
(5) (C C )ァルケ-ル基、
2 6
(6) (C C )アルキニル基、
2 6
(7)ハロ(C C )アルキル基、
1 8
(8) (C C )アルコキシ基、
1 6
(9)ハロ(C—C )アルコキシ基、
1 6
(10)ハロ(C C )アルキルチォ基、
1 6
(11)ハロ(C—C )アルキルスルフィエル基、
1 6
(12)ハロ(じ C )アルキルスルホ-ル基、
1 6
(13)ハロ(じ C )アルコキシハ口(C— C )アルコキシ基、
1 6 1 6
(14)カルボキシル基、
(15) (C—C )アルコキシカルボ-ル基、
1 6
(16)ァミノカルボ-ル基、
(17) (C -C )アルキル基、 (C— C )ァルケ-ル基及び(C— C )アルキ-ル基か
1 6 2 6 2 6
ら選択される 1〜2個の置換基を有する置換アミノカルボニル基 (但し、置換基を複数 有する場合は、これらの置換基は同一または異なっても良い。)、
(18)フエ-ル基、
(19)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、 (C— C )アルキル基、ハロ(C— C )アル
1 6 1 6 キル基、 (C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、 (C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基及びハロ(C C )アルキルチォ基から選択される 1〜 5個の置換基を有する置
1 6
換フエエル基 (但し、置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一または異な つても良い。)、
(20)フエ-ル(C C )アルキル基、
1 3
(21)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、 (C— C )アルキル基、ハロ(C— C )アル
1 6 1 6 キル基、 (C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、 (C C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基及びハロ(C—C )アルキルチォ基力 選択される 1〜5個の置換基を環上に有
1 6
する置換フ ニル (C C )アルキル基 (但し、置換基を複数有する場合は、これら の置換基は同一または異なっても良い。)、
(22)フエ-ルォキシ基、または
(23)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、(C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、(C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、(C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基及びハロ(C—C )アルキルチォ基力 選択される 1〜5個の置換基を有する置
1 6
換フヱニルォキシ基 (但し、置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一また は異なっても良い。)、
を示し、 nは 1〜4の整数を示す。 }
で表される置換アミノキナゾリノンィ匕合物及びその塩類力も選択される 1以上の化合 物と、殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物から選択される 1種ま たは 2種以上の化合物とを有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除 剤、
[2] Rが水素原子、(C—C )アルキル基、(C—C )ァルケ-ル基、(C—C )ァ
1 12 2 6 2 6 ルキニル基、 (C—C )アルキルカルボニル基、 (C—C )アルコキシカルボニル基、
1 6 1 6
または(C—C )アルコキシ(C—C )アルキルカルボ二ル基を示し、
1 6 1 3
— Z— R1が NH— CH— R1、または一 N = CH— R1 (式中、 R1はピリジノレ基ま
2
たはピリジル一 N ォキシド基を示す。)を示し、
X力 臭素原子、ヨウ素原子、ハロ(C—C )アルキル基、(C—C )アルコキシ基、ハ
1 8 1 6
口(C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルキルチォ基、ハロ(C— C )アルコキシ
1 6 1 6 1 6 ハロ(C— C )アルコキシ基、または(C— C )アルコキシカルボ二ル基を示し、 nが 1
1 6 1 6
〜2の整数を示す上記 [1]項に記載の有害生物防除剤、
[3] Rが(C—C )アルキルカルボ-ル基を、—Z—R1がー NH— CH—R1 (式中
1 6 2
、 R1はピリジル基を示す。)を、 Xがハロ(C— C )アルキル基を、 nが 1をそれぞれ示
1 8
す上記 [1]項に記載の有害生物防除剤、
[4] 置換アミノキナゾリノン化合物またはその塩類が 1 ァセチルー 3, 4 ジヒドロー 3—〔(3 ピリジルメチル)ァミノ〕ー6—〔1, 2, 2, 2—テトラフルオロー 1 (トリフルォ ロメチル)ェチル〕 - 2 (1H)ーキナゾリノンまたはその塩類である上記 [1]項に記載の 有害生物防除剤、 [5] 殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物がアセチルコリンエス テラーゼ阻害剤、アセチルコリン受容体阻害剤、 GABA制御クロライドチャンネルァ ゴ-スト、ナトリウムチャンネル制御剤、ニコチン性アセチルコリン受容体ァゴ-スト、 アセチルコリン受容体ァゴ-スト、クロライドチャンネル活性化剤、幼若ホルモンミミツ ク、酸ィ匕的りん酸ィ匕阻害及び ATP形成阻害剤、水素イオン勾配のカゝく乱による酸ィ匕 的リン酸ィ匕のアンカップラー、同翅目に対するキチン生合成阻害剤 (タイプ 1)、エタ ダイソンァゴ-スト/脱皮阻害剤、オタトパミンァゴニスト、サイト I電子伝達系阻害剤(
METI剤)、サイト II電子伝達系阻害剤、脂質生合成阻害剤、リアノジン受容体制御 剤、または非特異的作用機構 (選択的摂食阻害)を有する化合物である上記 [1]項に 記載の有害生物防除剤、
[6] 殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物が、 METI剤系殺虫 、殺ダニ剤、チアジアジン IGR系殺虫剤、ピレスロイド系殺虫剤、ナトリウムチャネル ブロッカー系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、有機りん系殺虫剤、カルシウムチヤネ ル活性化作用を有する殺虫剤、ベンゾィルフエ-ルゥレア系殺虫剤、ジァシルヒドラ ジン系殺虫剤である上記 [1]項に記載の有害生物防除剤、
[7] 殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物がァセタミプリド、イミ ダクロプリド、二テンビラム、チアメトキサム、クロチア二ジン、ジノテフラン、チアクロプ リド、フ口-力ミド、力ルバリル、 BPMC、 MIPC、ェチォフェンカルプ、ピリミカーブ、 ォキサミル、ベンフラカルブ、メチォカルプ、メカルバム、チォジカルプ、アルジカルプ 、ァラニカルプ、メトルカルブ、キシリカルブ、プロボキスル、カルボフラン、カルボスル ファン、フラチォカルプ、エンドスルファン、アルドキシカルプ、メソミル、シノヽロトリン、 ペルメトリン、シペルメトリン、ビフェントリン、ハルフェンプロックス、シラフルォフェン、 シフルトリン、ベータ'シフルトリン、トラロメトリン、ピレトリン、アレスリン、ァクリナトリン、 プラレトリン、レスメトリン、テフルトリン、フェンプロパトリン、アルファシペルメトリン、ラ ムダ 'シハルトリン、デルタメトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フノレシトリ ネート、フルバリネート、シクロプロトリン、エトフェンプロックス、アバメタチン、ミルべメ クチン、エマメタチン、スピノサッド、フエ-トロチオン、マラチオン、メチダチオン、フエ ンチオン、ダイアジノン、ォキシデプロホス、バミドチオン、ピリミホスメチル、クロルピリ ホス、テルブホス、エトプロホス、カズサホス、フエナミフォス、フェンスルフォチオン、 D SP、ジクロフェンチオン、ホスチアゼート、ィサミドホス、ホスチェタン、ィサゾホス、ァ ジンホス'メチル、ジスルホトン、ォキシジメトン'メチル、パラチオン、テブピリムホス、 ェチオン、トリクロルホン、メタミドホス、ジクロルボス、メビンホス、モノクロトホス、ジメト エート、フオルメタネート、フオルモチオン、ナレッド、メチルパラチオン、シァノホス、ジ アミダホス、プロパホス、スノレプロホス、プロチォホス、プロフエノホス、イソフェンホス、 テメホス、フェントエート、ジメチルビンホス、クロルフエビンホス、テトラクロルビンホス、 ホキシム、イソキサチオン、ピラクロホス、クロルピリホスーメチル、ピリダフェンチオン、 ホサロン、ホスメット、ジォキサベンゾホス、キナノレホス、メスノレフェンホス、ァセフェート 、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、チォスルタップ、フェンピロキシメート、ピ リダベン、テブフェンビラド、トルフェンビラド、フエナザキン、ピリミジフェン、ロテノン、 ヒドラメチルノン、ァセキノシル、フルアタリピリム、フルアジナム、フルべンジアミド、フ ィプロ-ル、ァセトプロール、ェチプロール、プロパルギット、インドキサカルプ、メタフ ルミゾン、キノメチォネート、ジァフェンチウロン、水酸化トリシクロへキシルスズ、酸化 フェンブタスズ、アミトラズ、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマート、ク ロルフェナピル、ビナパクリル、クロルべンジレート、フエ-ソブロモレート、 TPIC、硫 酸ニコチン、ポリナクチン複合体、ァザデイラクチン、ヒドロキシプロピルデンプン、酒 石酸モランテル、ォレイン酸ナトリウム、ォレイン酸カリウム、ピリダリル、テフルべンズ ロン、クロルフノレァズロン、ジフノレベンズロン、へキサフノレムロン、ノバルロン、ノレフエヌ ロン、フルフエノクスロン、テブフエノジド、メトキシフエノジド、クロマフエノジド、ハロフ エノジド、ジオフエノラン、ブプロフエジン、シロマジン、メトプレン、ハイド口プレン、ピリ プロキシフェン、フエノキシカルプ、ピメトロジン、クロフエンテジン、へキシチアゾタス、 フエノチォカルプ、エトキサゾール、ビフエナゼート、ケルセン、ベンゾキシメート、テト ラジホン、ダゾメット、ホスホカルプ、塩酸レバミゾール、アルベンダゾール、ォキシベ ンダゾール、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、メタム.ナトリウム、トリァザメ ートまたは BTである上記 [1]項に記載の有害生物防除剤、
[8] 殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物がフェンピロキシメート 、 BPMC、 MIPC、テブフェンピラド、トルフェンピラド、ブプロフエジン、メタフルミゾン 、テブフエノジド、クロルフエナビル、フルバリネート、テフルべンズロンまたはフルベン ジアミドである上記 [1]項に記載の有害生物防除剤、
[9] 置換アミノキナゾリノン化合物が 1—ァセチル— 3, 4 ジヒドロ 3—〔(3 ピリジ ルメチル)ァミノ〕ー6—〔1, 2, 2, 2—テトラフルオロー 1 (トリフルォロメチル)ェチ ル〕—2 (1H)—キナゾリノンであり、殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有す る化合物がブプロフエジン、メタフルミゾンまたはフルべンジアミドである上記 [1]な ヽ し [8]の 、ずれか 1項に記載の有害生物防除剤、
[10] 置換アミノキナゾリノンィ匕合物 1重量部に対して、殺虫活性、殺ダニ活性または 殺線虫活性を有する化合物力 選択される 1種または 2種以上の化合物が 0. 01〜2 000重量部の割合である上記 [1]ないし [9]のいずれか 1項に記載の有害生物防除 剤、
[11] 有害生物から有用植物を保護するために、上記 [1]ないし [10]のいずれか 1項 に記載の有害生物防除剤の有効量を、対象有害生物、対象有用植物、対象有用植 物の種子、土壌または栽培担体に処理することを特徴とする有害生物防除剤の使用 方法、
[12] 有害生物を防除するために、上記 [1]に記載の一般式 (I)で表される置換アミノ キナゾリノンィ匕合物及びその塩類力も選択される 1以上の化合物と殺虫活性、殺ダニ 活性または殺線虫活性を有する化合物力 選択される 1種または 2種以上の化合物 とを有効成分とする有害生物防除剤を有効成分量として 1アール当たり 0. lg〜: L00 Ogを処理することを特徴とする有害生物防除方法、及び
[13] 上記 [1]に記載の一般式 (I)で表される置換アミノキナゾリノンィ匕合物及びその 塩類カゝら選択される 1以上の化合物と殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有 する化合物から選択される 1種または 2種以上の化合物を含有する有害生物防除剤 を製造するための上記 [1]に記載の一般式 (I)で表される置換アミノキナゾリノンィ匕合 物及びその塩類力 選択される 1以上の化合物の使用に関する。
発明の効果
一般式 (I)で表される置換アミノキナゾリノン化合物及びその塩類力も選択される 1 以上の化合物と殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物力 選択さ れる 1種または 2種以上の化合物とを有効成分として含有する有害生物防除剤 (以下 、本発明の有害生物防除剤と略記)は、各々単剤では十分な効果が得られな力つた 薬量でも顕著な効果を発揮し、単剤では防除できなカゝつた有害生物及び薬剤抵抗 性等を示す有害生物類等に対しても顕著な防除効果を有するものであり、作物の一 層の効率的生産につながるものである。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 本発明の一般式 (I)で表される置換アミノキナゾリノンィ匕合物またはその塩類におけ る各置換基の定義中、「ハロゲン原子」とは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子または フッ素原子を示す。「ピリジル」とは、例えば 2 ピリジル、 3 ピリジル、 4 ピリジル等 を示す。「ピリジルー N—ォキシド」とは、例えば 2 ピリジルー N—ォキシド、 3 ピリ ジル N ォキシド、 4 -ピリジル -N-ォキシド等を示す。
[0009] また、「(C— C )アルキル」とは炭素原子数 1〜12の直鎖状または分枝状のアル
1 12
キルを示し、例えば、メチル、ェチル、 n—プロピル、 i—プロピル、 n—ブチル、 iーブ チル、 s ブチル、 tーブチル、 n ペンチル、イソペンチル、 2—メチルブチル、ネオ ペンチル、 1 ェチルプロピル、 n—へキシル、イソへキシル、 4ーメチルペンチル、 3 ーメチルペンチル、 2—メチルペンチル、 1ーメチルペンチル、 3, 3 ジメチルブチル 、 2, 2 ジメチルブチル、 1, 1ージメチルブチル、 1, 2 ジメチルブチル、 1, 3 ジ メチノレブチノレ、 2, 3 ジメチノレブチノレ、 1ーェチノレブチノレ、 2 ェチノレブチノレ、 n—へ プチル、 n—ォクチル、 n—ノ -ル、 n—デシル、 n—ゥンデシル、 n—ドデシル等を示 す。 (但し、「n—」はノルマルを、「i―」はイソを、「s―」はセカンダリーを、「t―」はター シャリーを示す。以下、同じ。 )
「(C -C )アルキル」とは炭素原子数 1〜8の直鎖状または分枝状のアルキルを示
1 8
し、例えば、メチル、ェチル、 n—プロピル、 i—プロピル、 n—ブチル、 iーブチル、 s— ブチル、 tーブチル、 n—ペンチル、イソペンチル、 2—メチルブチル、ネオペンチル、 1 ェチルプロピル、 n—へキシル、イソへキシル、 4ーメチルペンチル、 3—メチルぺ ンチル、 2—メチルペンチル、 1ーメチルペンチル、 3, 3 ジメチルブチル、 2, 2 ジ メチルブチル、 1, 1ージメチルブチル、 1, 2 ジメチルブチル、 1, 3 ジメチルブチ ル、 2, 3 ジメチルブチル、 1ーェチルブチル、 2 ェチルブチル、 n—へプチル、 n 一才クチル等を示す
「(C -C )アルキル」とは炭素原子数 1〜6の直鎖状または分枝状のアルキルを示
1 6
し、例えば、メチル、ェチル、 n—プロピル、 i—プロピル、 n—ブチル、 iーブチル、 s— ブチル、 tーブチル、 n—ペンチル、イソペンチル、 2—メチルブチル、ネオペンチル、 1 ェチルプロピル、 n—へキシル、イソへキシル、 4ーメチルペンチル、 3—メチルぺ ンチル、 2—メチルペンチル、 1ーメチルペンチル、 3, 3 ジメチルブチル、 2, 2 ジ メチルブチル、 1, 1ージメチルブチル、 1, 2 ジメチルブチル、 1, 3 ジメチルブチ ル、 2, 3 ジメチルブチル、 1ーェチルブチル、 2 ェチルブチル等を示す。
「(C -C )アルキル」とは炭素原子数 1〜3の直鎖状または分枝状のアルキルを示
1 3
し、例えば、メチル、ェチル、 n—プロピル、 i—プロピルを示す。
[0010] 「C Cァノレキレンジォキシ」とは、メチレンジォキシまたはエチレンジォキシを!、う
1 2
[0011] 「C—Cシクロアルキル」とは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
3 6
ル、シクロへキシル等の環状の炭素原子数 3〜6個のアルキルを示す。
[0012] 「C -Cアルコキシ」とは、そのアルキル部位が上記「C -Cアルキル」であるアル
1 6 1 6
コキシを示し、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、 イソブトキシ、 t ブトキシ、ペンチルォキシ、へキシルォキシ等が挙げられる。
[0013] 「C Cァルケニル」とは、少なくとも 1個の二重結合を有する直鎖または分岐鎖状
2 6
の炭素原子数 2〜6個のァルケ-ルを示し、例えば、ビュル、 1 プロべ-ル、イソプ ロぺニル、 1ーブテニル、 2—ブテニル、 2—メチルァリル、ペンテニル、ペンタジェ二 ル、へキセ-ルまたはへキサジェ-ル等が挙げられる。
[0014] 「C Cアルキニル」とは、少なくとも 1個の三重結合を有する直鎖または分岐鎖状
2 6
の炭素原子数 2〜6個のアルキ-ル基を示し、例えば、ェチュル、 2 プロビュル、ブ チュル、ペンチ-ル、ペンタジィ -ル、へキシュルまたはへキサジィ-ル等が挙げら れる。
[0015] 「ハロ(C—C )アルキル」とは同一または異なっても良い 1以上のハロゲン原子で
1 8
置換された炭素原子数 1〜8の直鎖状または分枝状のアルキルを示し、例えばトリフ ルォロメチル、ペンタフルォロェチル、ヘプタフルォロプロピル、 1, 2, 2, 2—テトラフ ルオロー 1 (トリフルォロメチル)ェチル、 2, 2, 2—トリフルオロー 1 (トリフルォロメ チル)ェチル等を示す。
「ハロ(c -C )アルキル」とは同一または異なっても良い 1以上のハロゲン原子で
1 6
置換された炭素原子数 1〜6の直鎖状または分枝状のアルキルを示し、例えばトリフ ルォロメチル、ペンタフルォロェチル、ヘプタフルォロプロピル、 1, 2, 2, 2—テトラフ ルオロー 1 (トリフルォロメチル)ェチル、 2, 2, 2—トリフルオロー 1 (トリフルォロメ チル)ェチル等を示す。
[0016] また、「ハロ C— Cアルコキシ」、「ハロ C Cァルケ-ル」または「ノヽ口 C— Cアル
1 6 2 6 2 6 キニル」とは、それぞれ 1以上の上記ハロゲン原子により置換された直鎖または分岐 鎖状の、炭素原子数 1〜6個のアルコキシ、炭素原子数 2〜6個のアルケニルまたは 炭素原子数 2〜6個のアルキニルを示す。 2以上のハロゲン原子で置換される場合は 、これらハロゲン原子は同一または異なっても良い。
[0017] さらに、上記置換基が連結した基、例えば、「C— Cアルコキシ C— Cアルキル」
1 6 1 6 の場合は、 C—Cアルキルを主鎖として、該アルキルの水素の少なくとも 1つが C
1 6 1
Cアルコキシで置換された基を示す。 2以上の C Cアルコキシで置換される場合
6 1 6
は、これら C— Cアルコキシは同一でも異なっても良い。
1 6
[0018] 又、一般式 (I)で表される置換アミノキナゾリノンィ匕合物の塩としては、例えば塩酸、 硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸等との塩の他に、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属 との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩等を例示することがで き、また、該置換アミノキナゾリノンィ匕合物は、銅、亜鉛、鉄等の遷移金属との塩また は配位ィ匕合物であっても良 、。
[0019] 本発明の一般式 (I)で表される置換アミノキナゾリノンィ匕合物またはその塩類は、そ の構造式中に炭素 窒素二重結合に由来する 2種の幾何異性体が存在する場合も あるが、本発明は各々の幾何異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも 全て包含するものである。
[0020] 一般式 (I)で表される置換アミノキナゾリノン化合物またはその塩類にぉ 、て、好ま しくは、 Rが水素原子、(C— C )アルキル基、(C C )ァルケ-ル基、(C— C )
1 12 2 6 2 6 アルキニル基、(C C )アルキルカルボニル基、(C C )アルコキシカルボニル 基、または(C -C )アルコキシ(C -C )アルキルカルボ-ル基を示し、—Z—R1
1 6 1 3
-NH-CH -R または— N = CH— R1 (式中、 R1はピリジル基またはピリジル
2
—N ォキシド基を示す。)を示し、 Xが、臭素原子、ヨウ素原子、ハロ(C— C )アル
1 8 キル基、(c 1 -c )アルコキシ基、ハロ(
6 c 1 -c )アルコキシ基、ハロ(
6 c )ァルキ
1 -c6 ルチオ基、ハロ(C— C )アルコキシハ口(C— C )アルコキシ基、または(C— C )
1 6 1 6 1 6 アルコキシカルボ二ル基を示し、 nが 1〜2の整数、特に好ましくは 1を示す。
さらに好ましくは、 Rが(C -C )アルキルカルボニル基を、—Z—R1がー NH— CH
1 6
— R1 (式中、 R1はピリジル基を示す。)を、 Xがハロ(C— C )アルキル基を、 nが 1
2 1 8
をそれぞれ示す。上記にぉ 、て R1で示されるピリジル基またはピリジルー N ォキシ ド基は、好ましくは 3—ピリジル基または 3—ピリジル— N—ォキシド基である。
[0021] 本発明で用いられる第一の有効成分である一般式 (I)で表される置換アミノキナゾ リノンィ匕合物は、特開平 8— 325239号公報及び特開 2001— 342186号公報に記 載の方法またはこれらに準ずる方法により製造することができる。特に 1ーァセチル - 3, 4 ジヒドロ一 3—〔(3 ピリジルメチル)ァミノ〕一 6—〔1, 2, 2, 2—テトラフル ォロ 1— (トリフルォロメチル)ェチル〕 2 (1H)—キナゾリノン(1— Acetyl— 3, 4 ― dihydro— d— [ ( 3— pyridylmetnyl) amino ]— 6— [丄, 2, 2, 2— tetrafluoro - 1 - (trifluoromethyl) ethyl] - 2 ( 1H) - quinazolinone) (下記の第 1表中、 N o. 15の化合物であり、以下化合物(a)または表中では単に(a)と略記する。)は特開 2001— 342186号公報に記載の方法またはその方法に準じて製造することができ る。
[0022] 第 1表及び第 2表に代表的な化合物を例示するが、本発明はこれらに限定されるも のではなぐ特開平 8— 325239号公報及び特開 2001— 342186号公報に開示さ れて 、る化合物を例示することができる。
[0023] 一般式 (I)で表される化合物には、一般式 (I 1)で表される化合物及び一般式 (I
2)で表される化合物が含まれる。
一般式 (I 1) :
[化 2] 置s002
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000015_0002
Figure imgf000016_0001
[0026] [表 2]
第 2表
Figure imgf000016_0002
[0027] なお第 1表及び第 2表中の略号は以下の意義を有する。
n :ノルマル、 i:イソ、 t :ターシャリー、 c :脂環式炭化水素基(例、 C H -cはシクロプロ
3 5
ピル基を示す)、 Ph:フエ-ル基、 Q1 —ピリジル基、 Q2 : 3—ピリジルー N—ォキシ ド基
[0028] 殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物としては、例えば、ァセ チルコリンエステラーゼ阻害剤 (例、カーバメート系化合物、有機リン系化合物)、ァ セチルコリン受容体阻害剤 (例、ネライストキシン類似化合物 (カルタップ等))、 GAB
A制御クロライドチャンネルァゴ-スト、ナトリウムチャンネル制御剤(例、ピレスロイド 系化合物)、ニコチン性アセチルコリン受容体ァゴ-スト (例、クロ口-コチニル系化合 物)、ァセチノレコリン受容体ァゴ-スト(例、スピノシン)、クロライドチャンネル活性ィ匕 剤、幼若ホルモンミミック、酸化的りん酸化阻害及び ATP形成阻害剤 (例、有機すず 化合物)、水素イオン勾配の力べ乱による酸ィ匕的リン酸ィ匕のアンカップラー(例、クロ ルフエナビル)、同翅目に対するキチン生合成阻害剤(タイプ 1) (例、ブプロフエジン) 、エタダイソンァゴ-スト/脱皮阻害剤(例、ジァシルヒドラジン)、オタトパミンァゴ-スト (例、アミトラズ)、サイト I電子伝達系阻害剤 (METI剤)、サイト II電子伝達系阻害剤、 脂質生合成阻害剤 (例、テトロン酸系)、リアノジン受容体制御剤 (例、フルべンジアミ ド)、または非特異的作用機構 (選択的摂食阻害)を有する化合物 (例、フロニ力ミド) 等が挙げられる。
このうち、殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物は、好ましくは、 METI剤系殺虫、殺ダニ剤、チアジアジン IGR系殺虫剤、ピレスロイド系殺虫剤、ナト リウムチャネルブロッカー系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、有機りん系殺虫剤、カル シゥムチャネル活性ィ匕作用を有する殺虫剤、ベンゾィルフエ-ルゥレア系殺虫剤、ジ ァシルヒドラジン系殺虫剤である。
例えば以下に一般名で示す具体的化合物を例示することができるが、本発明はこ れらに限定されるものではない。
例えば、殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物として、ァセタミ プリド acetamiprid)、イミダクロプリド Umidacloprid)、 -テンピラム (nitenpyram) 、チアメトキサム(thiamethoxam)、クロチア-ジン(clothianidin)、ジノテフラン(di notefuran)、チアクロプリド(thiacloprid)、フ口-力ミド(Flonicamid)等のクロ口- コチュル系化合物、力ルバリル(carbaryl)、 BPMC (fenobucarb)、 MIPC (isopro carb)、ェチォフェンカノレブ(ethiofencarb)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ォキサミル (oxamyl)、ベンフラカノレブ (benfuracarb)、メチォカノレブ (methiocarb)、メカノレノ ム(mecarbam)、チォジカノレブ(thiodicarb)、ァノレジカノレブ(aldicarb)、ァラ-力ノレ ブ(alanycarb)、メトノレカノレブ(metolcarb)、キシリカノレブ(xylycarb)、プロボキスノレ (propoxur)、フエノチォカノレブ (fenothiocarbリ、カノレボフフン (carbofuran)、力ノレ ボスルファン(carbosulfan)、フラチォカルブ(furathiocarb)、エンドスルファン(en dosulfan)、アルドキシカルプ(aldoxycarb)、メソミル (methomyl)等のカーバメー ト系ィ匕合物、シノヽロトリン(cyhalothrine)、ペルメトリン(permethrin)、シペルメトリン (cypermethrin)、ビフェントリン (bifenthrin)、ノヽノレフェンプロックス (halfenprox) 、シラフルォフェン(silafluofen)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ'シフルトリン(b eta— cyfluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、アレスリ ン(allethrin)、ァクリナトリン (acrinathrin)、プラレトリン(prallethrin)、レスメトリン( resmethrin)、テフノレトリン (tefluthrin)、フェンプロノ《トリン (fenpropathrin)、ァノレ ファシぺノレメトリン (alpha— cypermethria)、ラムダ'シノヽノレトリン (lambda— cyhalo thrin)、デノレタメトリン(deltamethrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、エスフェン ノ レレート (esfenvalerate)、フノレシトリネート (flucythrinate)、フノレノ リネート (fluv alinate)、シクロプロトリン (cycloprothrin)、エトフェンプロックス(ethofenprox)等 のピレスロイド系化合物、アバメクチン(avermectin)、エマメクチン安息香酸エステ ノレ (emamectin― benzoate)、ミノレべメクチン (milbemectin)等のクロライドチヤネ ル活性ィ匕作用のある化合物、スピノサッド(spinosad)等のアセチルコリン受容体ァゴ -ストであるマクロライド系化合物、フエ-トロチオン(fenitrothion)、マラチオン(ma lathion)、メチダチオン(methidathion)、フェンチオン(f enthion)、ダイアジノン(d iazinon)、ォゃシテプ口ホス (oxydeprofos)、ノヽミドテオン (vamidothion 、ピリ ホ スメチノレ (pirimiphos— methyl)、クロルピリホス (chlorpyriphos)、テルブホス (ter bufos)、エトプロホス(ethoprophos)、カズサホス (cadusafos)、フエナミフォス (fen amiphos)、フェンスルフォチオン(fensulfothion)、 DSP、ジクロフェンチオン(dich lofenthion)、ホスチアゼート (fosthiazate)、イソアミドホス =ィサミドホス(isamidof os)、ホスチェタン (fosthietan)、ィサゾホス (isazofos)、チォナジン (thionazin)、 ァジンホス ·メチル(azinphos— methyl)、ジスルホトン(disulfoton)、ォキシジメトン 'メチノレ (oxydemeto n— methyl)、パラチオン (parathions)、テブピリムホス (teb upirimfos)、ェチオン(ethion)、トリクロルホン(trichlorfon, DEP)、メタミドホス( metamidophos)、ンクロノレボス (dichlorvos, DDVP)、メビンホス、mevinphos 、 モノクロトホス (monocrotophos)、ジメトエート (dimethoate)、フォノレメタネート (for metanate)、ホノレモテオン (f ormothion)、チオメトン (thiometon 、ナレッド、 nale d, BRP)、メチルパラチオン(methylparathion)、シァノホス(cyanophos)、ジアミ ダホス (diamidafos)、プロパホス (propaphos)、スノレプロホス (sulprofos)、プロチ ォホス、prothiofos)、プロフエノホス、profenofos)、イソフェンホス usofenphos)、 テメホス(temephos)、フェントエート(phenthoate)、ジメチノレビンホス(dimethylvi nphos)、クロノレフエビンホス (chlorfevinphos)、テトラクロノレビンホス (tetrachlorvi nphos)、ホキシム (phoxim)、イソキサチオン (isoxathion)、ピラクロホス (pyraclof os)、クロルピリホス一メチル(chlorpyrifos— methyl)、ピリダフェンチオン(pyridaf enthion)、ホサロン (phosalone)、ホスメット (phosmet)、ジォキサベンゾホス (diox abenzofos;、キナノレホス (quinalphos)、メスノレフェンホス (mesulfenfos;、ァセフエ ート(acephate)等の有機リン系化合物、
力ノレタップ (cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensultap)、 チォスルタップ(thiosultap)等のネライストキシン類似化合物、フェンピロキシメート( fenpyroximate)、ピリグベン pyridaben)、テブフェンピラド (tebufenpyrad)、トノレ フェンピラド(tolfenpyrad)、フエナザキン(fenazaquin)、ピリミジフェン(pyrimidife n)、ロテノン等のサイト Iミトコンドリア電子伝達系阻害 (METI)化合物、ヒドラメチルノ ン (hydramethylnon)ァセキノシノレ (acequinocyl)、フノレアクリビリム (fluacrypyri m)等のサイト II電子伝達系阻害化合物、フルアジナム (fluazinam)等のミトコンドリ ァにおける電子伝達系の酸ィ匕的りん酸ィ匕阻害化合物、フルべンジアミド (flubendia mide) (特開 2001— 131141号公報〖こ記載の No. 124の化合物)等のカルシウム チャネル活性化作用を有する化合物、フィプロ-ル(fipronil)、ァセトプロール(acet oprole)、ェチプロール(ethiprole)等の GABA制御クロライドチャネルァゴ-スト活 性を有するフエ-ルァゾール系化合物、プロパルギット(propargite)等の亜硫酸ェ ステル系化合物、インドキサカルプ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone) 特開平 5— 17428号公報記載の化合物等のナトリウムチャネルブロッカー系化合物 、キノメチォネート(quinomethionate)等のキノキサリン系化合物、ジァフェンチウ口 ン(diafenthiuron)及び水酸化トリシクロへキシルスズ(cyhexatin)、酸化フェンブ タスズ (fenbutatin oxide)等の有機スズ系化合物等の酸化的リン酸化の阻害、 AT P形成阻害活性を有する化合物、アミトラズ (amitraz)等のオタトパミンァゴニスト作 用のあるホルムアミジン系化合物、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフ ヱン(spiromesifen)、スピロテトラマート(spirotetramat)等の脂質生合成阻害作 用のあるテトロン酸系化合物、クロルフエナビル(chlorfenapyr)、ピナパクリル(bina pacryl)等の酸化的リン酸化のアンカップラーであるジニトロフエ-ルクロトン酸系化 合物、クロルべンジレート (chlorbenzilate)、フエ-ソブロモレート (phenisobromol ate)、 TPIC (tripropylisocyanurate)等の防蟻性化合物、硫酸ニコチン(nicotine sulfate)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ァザデイラクチン(azadirachtin) 、ヒドロキシプロピノレアンプン (hydroxy propyl starch)、酒石酸モランテノレ (mor antel tartrate)等の天然物質系化合物、ォレイン酸ナトリウム(Oleic acid sodiu m salt)、ォレイン酸カリウム(Potassium oleate)等の脂肪酸アルカリ金属塩系化 合物、タンパク合成阻害作用を有するピリダリル (pyridalyl)、
昆虫生育制御物質(IGR)系化合物として、テフルべンズロン(teflubenzuron)、ク ロルフルァズロン(chlorfluazuron)、ジフルべンズロン(diflubenzuron)、へキサフ ノレムロン (hexaflumuron)、ノノ ノレロン (novaluron)、ノレフェヌロン (lufenuron)、フ ルフエノクスロン(flufenoxuron)等のキチン合成阻害作用のあるベンゾィルフエ- ルゥレア系化合物、テブフエノジド(tebufenozide)、メトキシフエノジド(methoxyfe nozide)、クロマフエノジド (chromafenozide)、ノヽロフエノジド (halofenozide)等の 脱皮ホルモンァゴ-スト作用のあるジァシルヒドラジン系化合物、ジオフエノラン(diof enolan)等の脱皮阻害化合物、ブプロフ ジン(buprof ezin)等の同翅目の脱皮阻 害剤作用を有するチアジアジン系化合物、シロマジン (cyromazine)等の双翅目脱 皮阻害化合物、メトプレン(methoprene)、ハイド口プレン(hydroprene)、ピリプロ キシフェン(pyriproxyfen)、フエノキシカルブ(fenoxycarb)等の幼若ホルモン様化 合物、ピメトロジン(pymetrozine)、クロフエンテジン(clofentezine)、へキシチアゾ タス(hexythiazox)、フエノチォカルブ、エトキサゾール(etoxazole)、ビフエナゼー ト (bif enazate)、ケノレセン (dicofol)、ベンゾキシメート (benzoximate、テトラジホン (tetradifon)等の摂食阻害作用を有する化合物、その他、ダゾメッ Hdazomet)、ホ スホカルプ(phosphocarb)等の化合物、塩酸レバミゾール(levamisol)、アルベン ダゾーノレ (albendazole)、ォキシベンダゾーノレ (oxibendazole)、フェンベンダゾー ル(fenbendazole)、オクスフェンダゾール(oxfendazole)等の化合物、メタム 'ナト リウム(metam— sodium)等のメチルジチォ力ルバマート系化合物、トリァザメート (tr iazamate)、または BT (bacillus thuringiensis)剤等を例示することができる。この うち特に好ましくは、フェンピロキシメート、 BPMC、 MIPC、テブフェンビラド、トルフ ェンピラド、ブプロフエジン、メタフルミゾン、テブフエノジド、クロルフエナビル、フルバ リネート、テフルべンズロンまたはフルべンジアミドである。より好ましくは、フェンピロ キシメート、テブフェンビラド、トルフェンビラド、ブプロフエジン、メタフルミゾン、テブフ エノジド、クロルフエナビル、フルバリネート、テフルべンズロンまたはフルべンジアミド 、さらに好ましくは、ブプロフエジン、メタフルミゾンまたはフルべンジアミドを例示する ことができる。
[0032] 本発明の有害生物防除剤の望ましい具体例を挙げれば、 1 ァセチルー 3, 4 ジ ヒドロ一 3—〔(3 ピリジルメチル)ァミノ〕一 6—〔1, 2, 2, 2—テトラフルォ口一 1— (ト リフルォロメチル)ェチル〕 2 (1H)—キナゾリノンまたはその塩類と、ブプロフエジン 、メタフルミゾンまたはフルべンジアミド、特に望ましくはプロフエジンとを含有する製 剤である。
本発明の有害生物防除剤を使用する場合、使用される当該組成物 100重量部中 の有効成分化合物の添加量は 0. 1重量部〜 50重量部の範囲から適宜選択すれば 良ぐ好ましくは 1重量部〜 20重量部の範囲から選択すれば良い。又、使用される有 効成分ィ匕合物中の置換アミノキナゾリノンィ匕合物 (I)と殺虫活性、殺ダニ活性または 殺線虫活性を有する化合物力 選択される 1種または 2種以上の化合物の添加割合 は、置換アミノキナゾリノンィ匕合物 (I)が 1重量部に対して殺虫活性、殺ダニ活性また は殺線虫活性を有する化合物から選択される 1種または 2種以上の化合物を 0. 01 重量部〜 2000重量部の範囲から適宜選択すれば良ぐ好ましくは 0. 1重量部〜 10 0重量部の範囲力 選択すれば良 、。
[0033] 本発明の有害生物防除剤は、農薬製剤上の常法に従って適当な固体、液体また は粉体等の形態にされ、必要に応じて該組成物に補助剤等の担体、増量剤、賦形 剤、界面活性剤、固体流動性改良剤、懸濁剤、解こう剤、消泡剤、防腐剤、展着剤、 分解防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を適当な割合で配合して、融解、粉砕、懸 濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させ、使用目的に応じて適当な剤形、例えば乳剤 、乳懸濁剤、粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、懸濁剤、フロアブル剤、液剤、ジャ ンボ剤、パック剤またはスプレー剤等に調剤して使用できる。
[0034] 本発明の有害生物防除剤は水稲、野菜、果榭、その他の花卉等を加害する各種 農林害虫、園芸害虫、貯穀害虫または衛生害虫あるいは線虫等の害虫防除に適し ており、例えば半翅目(Hemiptera)の異翅類(Heteroptera)から、マノレカメムシ( Megacopta punctatissimumノ、ォオトグンフホシカメムン (Eysarcoris lewisiノ、 トグンフホシカメムシ (Eysarcoris parvus)、 ナ ァ才 7メムシ (Nezara viridula) 、チヤバネアォカメムシ(Plautia stali)、ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、ク モヘリカメムシ (Leptocorisa chinensis)、ホソヘリカメムシ (Riptortus clavatus) 、コバネヒヨウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ッッジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、ウスミドリメタラガメ (Apolygus spinolai)、ァカスジメクラガメ (Stenotus rubrovittalus)、ァカヒゲホソミドリメタラガ メ(Trigonotylus coelestialium)等を例示することができ、同翅類(Homoptera) から、フタテンヒメョコバイ(Arboridia apicalis)、チヤノミドリヒメョコバイ(Empoasca onukii)、ツマグロョコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロョコバイ( Nephotettix virescens)、ヒメトビゥンカ (Laodelphax striatellus)、トビイロゥン 力 (Nilaparvata lugens)、セジロウンカ (Sogatella furcifera)、ミカンキジラミ (Di aphorina citri 、^カントケコナンフミ (Aleurocanthus spiniferus 、シノレノヽーリ ーフコナジラミ (Bemisia argentifolii)、タノくココナジラミ (Bemisia tabaci)、ミカ ンコナンフ (Dialeurodes citri)、オンンッコナンフ^、丄、 rialeurodes vaporarior um 、
[0035] ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、リンゴヮタムシ(Eriosoma lanigerum)、ュ キヤナギアブラムシ (Aphis citricola)、マメアブラムシ (Aphis craccivora)、ヮタ アブラムシ (Aphis gossypii)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ (Aulacorthum sola ni)、ダイコンアブラムシ (Brevicoryne brassicae)、チューリップヒゲナガアブラム ン (Macrosiphum euphorbiae)、モモ,力 ブフムシ (Myzus persicae 、ム3 rク ビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion akeb iae)、クヮコナカイカフムシ (Pseudococcus comstocki)、ッノロウムシ (Ceroplast es ceriferus)、ァカマノレカイガラムシ (Aonidiella aurantii)、ナシマノレカイガラム ン (Comstockaspis permciosa 、クワン口カイガフムン (Pseudaulacaspis pent agoa)、ャノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)等を例示することができ、 鱗翅目(Lepidoptera)から、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciat a)、チヤノコカクモンノヽマキ (Adoxophyes honmai)、ミダレカクモンノヽマキ (Archi ps f uscocupreanus 、モモシンクイガ (Carposina niponensis)、ナシヒメシンク ィ (Grapholita molesta 、チヤノヽマキ (Homona magnanima)、チヤノホソ 7 (C aloptilia theivora)、ョモヤエグシャク (Ascotis selenaria)、グレイプべリーモス ( Endopiza viteana)、コドリンガ (Laspeyresia pomonella;、キンモンホソガ (Phy llonorycter ringoniella)、ヤンモンノヽモグリガ (Lyonetia pruniioliella malme 11a)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella) ,コナガ(Plutella xylostella) ,ヮ タァカミムシ (Pectinophora gossypiella)、モモシンクィガ (Carposina niponen sis;、二力メイガ (Chilo suppressalis)、サン力メイ刀 (Scirpophaga incertulas) 、 コブノメイガ (Cnaphalocrocis medinalis)、ノヽイマダラノメイガ (Hellulla undali s)、ァグノヽ (Papilio xuthus)、モンシロチョウ (Pieris rapae crucivora 、オビ、力 レノヽ (Malacosoma neustria testacea)、 /メジカシ ヒ卜ジ (Hyphantria cunea )、シノ ッ卜 (Parapediasia teterrella)、才才タノ コガ (Helicoverpa armigera )、ヘリォチス種(Heliothis spp. )、カブラャガ(Agrotis segetum)、タマナギン ゥヮノ (Autographa nigrisigna;、ョトウガ (Mamestra brassicae)、ンロ チモン ョトウ (Spodoptera exigua)、ハスモンョトウ (Spodoptera litura)等を例示するこ とができ、鞘翅目(Coleoptera)から、ドウガネブイブイ (Anomala cuprea)、マメコ ガネ (Popillia japonica)、ヒラタキクイムシ (Lyctus brunneus)、ヒラタコクヌスト モドャ (Tribolium confusum)、ニンュゥャホシアントウ (Epilachna vigintiocto punctata)、ゴマダラカミキリ (Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ (M onochamus alternatus)、 /ズ ゾゥムン (CaliosoDruchus chmensis)、 1ノリノヽ ムシ (Aulacophora femoralis)、ノレートワーム種 (Diabrotica spp. ノ、ヮタ ゾゥ ムン (Anthonomus gradis grandis)、メヤンカンビ^ ~トノレ (Epilachna varivesti s)、コロフドノ、ムシ (Leptinotarsa decemlineata)、ィ不 ズゾゥムシ (Lissorhoptr us oryzophilus)、ィネドロオイムシ (Oulema oryzae)、シノ ォサゾゥムシ (Sphen ophrus venatus vestitus)等を例示することができ、膜翅目(Hymenoptera ) 力ら、カブラノヽノ チ Athalia rosae ruficornis八チュウレンンノヽノ チ (Arge pag ana)、クロャマァリ(Formica japonica)等を例示することができ、
双翅目(Diptera )から、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネミギヮバエ( Hydrellia griseola)、マメノヽモグリノくェ (Liriomyza trifolii)、タマネギノ ェ (Deli a antiqua 、ィエノ、ェ (Musca domestical、チカイェカ (Culex pipiens mole stus)、了カイェカ (Culex pipiens pallens)、ァ ir^ゥマ目、 fhysanoptera τ>ゝ 、チヤノキイロアザミゥマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミゥマ(Thrips palmi)、ネギアザミゥマ(Thrips tabaci)、ミカンキイロアザミゥマ(Frankliniella o ccidentalis)、シロフリ目 (Isoptera)力ら、ィェン口,リ (し optotermes formosan us)、ャマトシロアリ (Reticulitermes speratus)、チヤタテムシ (Psocoptera)、ヒフ タチヤタテ(Liposcelis bostrychophilus)等を例示することができ、直翅目(Orth optera)力ら、コノ ネイナゴ (Oxya yezoensis)、ケラ (Gryllotalpa sp. )、ヮモン ゴキブリ (Periplaneta americana)、チヤノくネゴキブリ (Blattella germanica)等 を例示することができ、ダニ目(Acarina)から、ミカンハダ- (Panonychus citri)、 リンゴノヽダニ (Panonychus ulmi)、ナミノヽダニ (Tetranychus urticae)、カンザヮ ノヽタ二 (Tetranychus kanzawai)、 ナ ヒメノヽグ二 (Brevipalpus phoenicis)、ク ローノ ーノヽダニ (Bryobia praetiosa)、ミカンサビ夕二 (Aculops pelekassi)、二 セナシサヒダニ (Eriophyes chibaensis)、テヤノホコリダ二 (Polyphagotarsonem us latus)、ロビンネダ- (Rhizoglyphus robini)、ケナガコナダニ (Tyrophagus putrescentiae)等を例示することができ、ノヽリセンチユウ目(Tylenchida)から、ミ ナミネグサレセンチユウ(Pratylenchus coffeae)、キタネグサレセンチユウ(Pratyl enchus penetrans)、ンャ 7ィモンストセンチユウ (GloDodera rostochiensis)、 サッマイモネコブセンチユウ(Meloidogyne incognita)等を例示することができ、 -セハリセンチユウ目(Dorylaimida)力ら、ナガハリセンチユウ(Longidorus sp. ) を例示することができ、軟体動物門腹足綱(Gastropoda)から、ナメクジ (Incilaria bilineata)等を例示することができる。 [0038] 本発明の有害生物防除剤がを使用できる有用植物は特に限定されるものではない 力 例えば穀類 (例えば、稲、大麦、小麦、ライ麦、オート麦、トウモロコシ等)、豆類( 大豆、小豆、そら豆、えんどう豆、インゲン豆、落花生等)、果榭 '果実類 (林檎、柑橘 類、梨、葡萄、桃、梅、桜桃、胡桃、栗、アーモンドバナナ、イチゴ等)、葉'果菜類 (キ ャべッ、トマト、ホウレンソゥ、ブロッコリ一、レタス、タマネギ、ネギ、ピーマン、ナス、ぺ ツバ一等)、根菜類 (ニンジン、馬鈴薯、サツマィモ、サトイモ、大根、蓮根、カブ、ゴボ ゥ、ニン-ク等)、加工用作物 (棉、麻、ビート、ホップ、サトウキビ、テンサイ、ォリーブ 、ゴム、コーヒー、タバコ茶等)、ゥリ類 (カボチヤ、キユウリ、マタワゥリ、スイカ、メロン等 )、牧草類(オーチャードグラス、ソルガム、チモシ一、クローバー、アルフアルファ等) 、芝類 (高麗芝、ベントグラス等)、香料等鑑賞用作物 (ラベンダー、ローズマリー、タ ィム、パセリ、胡椒、生姜等)、花卉類 (キク、バラ、カーネーション、蘭等)、庭木 (イチ ヨウ、サクラ類、ァォキ等)、林木 (トドマツ類、ェゾマツ類、松類、ヒバ、杉、桧等)等の 植物を例示することができる。
また、当該有用植物は、遺伝子組換え等により、殺虫性有効成分を成長過程で産 生するものであっても良い。当該殺虫有効成分としては、例えば Bt毒素等を例示す ることがでさる。
[0039] 本発明の有害生物防除剤は各種病害虫を防除するために、そのままの形、または 水等で適宜希釈し若しくは懸濁させた形で有害生物防除に有効な量を、有害生物 の発生が予測される植物に使用すればよぐ例えば果榭、穀類、野菜等において発 生する有害生物に対しては茎葉部に散布する他に、種子の薬剤への浸漬、種子粉 衣、カルパー処理等の種子処理、土壌全層混和、作条施用、床土混和、セル苗処 理、植え穴処理、株元処理、トップドレス、イネの箱処理、水面施用等することにより、 また土壌等に処理して根から吸収させることにより使用することができる。カロえて、養 液 (水耕)栽培における養液への施用、くん煙あるいは榭幹注入等による使用もでき る。
更に、例えば貯穀害虫、家屋害虫、衛生害虫、森林害虫等に散布する他に、家屋 建材への塗布、くん煙、ベイト等として使用することもできる。
[0040] 種子処理の方法としては、例えば、液状または固体状の製剤を希釈または希釈せ ずして液体状態にて種子を浸漬して薬剤を浸透させる方法、固形製剤または液状製 剤を種子と混和、粉衣処理して種子の表面に付着させる方法、固形製剤または液状 製剤を榭脂、ポリマー等の付着性の担体と混和して種子にコーティングする方法、種 子の植え付けと同時に固形製剤または液状製剤を種子付近に散布する方法等が挙 げられる。
当該種子処理を行う「種子」とは、植物の繁殖に用いられる栽培初期の植物体を意 味し、例えば、種子の他、球根、塊茎、種芋、株芽、むかご、鱗茎または挿し木枝等 を挙げることができる。
本発明の使用方法を実施する場合の植物の「土壌」または「栽培担体」とは、作物 を栽培するための支持体、特に根を生えさせる支持体を示すものであり、材質は特 に制限されないが、植物が生育しうる材質であれば良ぐいわゆる土壌、育苗マット、 水等であっても良ぐ具体的な素材としては例えば、砂、軽石、バーミキユライト、珪藻 土、寒天、ゲル状物質、高分子物質、ロックウール、グラスウール、木材チップ、バー ク、紙等であっても良い。
[0041] 作物茎葉部あるいは貯穀害虫、家屋害虫、衛生害虫、森林害虫等への散布方法と しては、乳剤、フロアブル剤等の液体製剤または水和剤もしくは顆粒水和剤等の固 形製剤を水で適宜希釈し、散布する方法、粉剤を散布する方法またはくん煙等が挙 げられる。
土壌への施用方法としては、例えば、液体製剤を水に希釈または希釈せずして植 物体の株元または育苗用苗床等に施用する方法、粒剤を植物体の株元または育苗 のための苗床等に散布する方法、播種前または移植前に粉剤、水和剤、顆粒水和 剤、粒剤等を散布し土壌全体と混和する方法、播種前または植物体を植える前に植 え穴、作条等に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布する方法等が挙げられる
[0042] 水稲の育苗箱への施用方法に用いる場合の剤型は、例えば播種時施用、緑ィ匕期 施用、移植時施用等の施用時期により異なる場合もあるが、粉剤、顆粒水和剤、粒 剤等の剤型で施用すれば良い。粉剤、顆粒水和剤または粒剤等と培土との混和、例 えば、床土混和、覆土混和、培土全体への混和等によって施用することができ、また 単に、培土と各種製剤を交互に層状にして施用してもよい。
[0043] 水田への施用方法としては、ジャンボ剤、ノック剤、粒剤、顆粒水和剤等の固形製 剤、フロアブル、乳剤等の液体状製剤を、通常は、湛水状態の水田に散布する方法 が挙げられる。その他、田植え時には、適当な製剤をそのまままたは肥料等に混和し て土壌に散布、注入することもできる。又、水口や灌漑装置等の水田への水の流入 元に乳剤、フロアブル等の薬液を利用することにより、水の供給に伴い省力的に施用 することちでさる。
畑作物においては、播種から育苗期、生育期において、種子または植物体に近接 する栽培担体等への製剤の処理ができる。畑に直接播種する植物においては、種 子への製剤の直接処理の他、栽培中の植物の株元への製剤の処理が好適である。 粒剤を用いて散布処理、または水で希釈された若しくは希釈されて ヽな ヽ薬剤を液 状にて灌注処理することができる。粒剤を播種前の栽培担体と混和させた後、播種 するのも好まし 、処理である。
移植を行う栽培植物の播種、育苗期の処理としては、種子への製剤の直接処理の 他、育苗用苗床への、液状とした薬剤の灌注処理または粒剤の散布処理が好ましい 。又、定植時に粒剤を植え穴に処理したり、移植場所近辺の栽培担体に混和するこ とも好ましい処理である。
[0044] 本発明の有害生物防除剤は通常の剤型、例えば乳剤、乳懸濁剤、水和剤、顆粒 水和剤、懸濁剤、フロアブル剤、液剤、粒剤、粉剤、ジャンボ剤、ノック剤、スプレー 剤、薫煙剤等の剤型に製剤して使用すればよぐその組成物の施用量は、有効成分 の配合割合、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象有害 生物、対象作物等により異なるが、通常 1アール当たり製剤中の有効成分 (一般式 (I )の化合物と殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物との総和)に 換算して 0. lg〜: LOOOgの範囲から適宜選択して施用すれば良ぐ好ましくは lg〜5 00gの範囲力 選択して施用するのが良 、。種子への処理にお 、ては種子重量との 比較で、製剤中の有効成分に換算して 0. 01%〜50%の範囲で使用することが可 能であり、好ましくは 0. 1%〜10%の範囲で使用することが可能である。乳剤、水和 剤等を水等で希釈して施用する場合、その施用濃度は 0. 00001-0. 1%であり、 粒剤、粉剤あるいは種子に処理する場合の液剤等は、通常希釈することなくそのまま 施用すれば良い。なお、本発明において、%は通常、重量%(wZw)である。
[0045] 又、本発明の有害生物防除剤の使用時期に同時に発生する病害及び Zまたは雑 草を防除するために、他方の有効成分である殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活 性を有する化合物にかえてまたは殺虫活性、殺ダニ活性若しくは殺線虫活性を有す る化合物と共に、殺菌活性または除草活性を有する化合物と混合して使用すること により、防除対象病害虫の拡大、薬量の低減、除草剤としての効果等においても相 乗効果が期待できるものである。
このような殺菌活性または除草活性を有する化合物としては、下記の化合物を例示 することができる。殺菌活性を有する化合物として、例えば、ァゾキシストロビン (azox ystrobin)、ジクロシメット (diclocymet)、ピロキロン (pyroquilon)、カスガマイシン ( kasugamycin)、 IBP uprobenfos)、ヒメキサゾ一ノレ (hymexazol)、メプ口-ノレ (me pronil)、トリシクラゾーノレ(tricyclazole)、エディフェンホス(edifenphos)、イソプロ チオラン(isoprothiolane)、ブラストサイジン(blasticidin)、フルトラ-ル(flutolani 1)、ジクロメジン (diclomezine)、ペンシクロン (pencycuron)、カルベンダジム (carb endazim)、ドシン、 dodine)、プロノヽモカノレブ (propamocarb)、ピリメタ-ノレ、 pyrim ethanil)、フノレキンコナゾ一ノレ(fluquinconazole)、ホセチノレ'ァノレミ-ゥム(fosetyl — AL)、ブロムコナゾ一ノレ (bromuconazole)、トリチコナゾーノレ (triticonazole)、 フノレメットーバー(flumetover)、フエナミドン(fenamidone)、 トリノレフノレアニド(tolyl fluanid)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobi n)、トリアジメノール(triadimenol)、スピロキサミン(spiroxamine)、フェンへキサミ ド(fenhexamid)、ィプロバリカルプ(iprovalicarb)、フサライド(fthalide)、ィプロジ オン (iprodione)、チォファネート (thiophanate)、べノミノレ (benomyl)、トリフノレミゾ 一ノレ (triflumizole)、フノレアジナム(fluazinam)、ジネブ(zineb)、キヤブタン(capt an)、マンゼブ (manzeb)、フエナリモノレ (fenarimol)、石灰硫黄合剤 (calcium pol ysulfide)、トリアジメホン(triadimefon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ジチアノン( dithianon)、ヒアノレタノ一ノレ (bitertanol)、ポリ 7ーノヽメート (polycarbamate)、
[0046] ィミノクタジン'アルべシル酸塩(iminoctadine— DBS)、ぺブレート(pebulate)、ポ リオキシン B (polyoxin—B)、プロピネブ(propineb)、キノメチォネート(chinometh ionat)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、クロロタ口-ル(chlorothalonil)、ジフエ ノコナゾーノレ (difenoconazole)、フノレオノレづ ^ド (fluoroimide)、トリホリン(triforin e)、ォキサジキシル(oxadixyl)、ストレプトマイシン(streptomycin)、マンコゼブ(m ancozeb)、ォキソリニック酸 (oxolinic acid)、メプ口-ノレ (mepronil)、メタラキシノレ metalaxyl)、プロピコナゾーノレ (propiconazole)、へ3 rサコナン一ノレ (hexaconaz ole)、硫黄(sulfur)、ピリフエノックス (pyrifenox)、塩基性硫酸銅 (basic copper sulfate)、ピリメタ-ノレ (pyrimethanil)、ィプロベンホス (iprobenfos)、トルク口ホス ーメチノレ(tolclofos— methyl)、マンネブ(maneb)、チオファネートメチノレ(thiopha nate— methyl)、チフノレザミド(thifluzamide)、フラメトビノレ(furametpyr)ゝフノレス ノレフアミド(flusulfamide)、クレソキシム一メチノレ(kresoxim— methyl)、力ノレプロパ ミド (carpropamid)ゝヒドロキシイソキサゾ一ノレ (hydroxyioxazole)ゝェクロメゾーノレ ( echlomezole)、プロシミドン (procymidone)、ビンクロゾリン (vinclozolin)、ィプコ ナゾーノレ (ipconazole)ゝフノレコナゾ一ノレ (furconazole)ゝミクロブタ-ノレ (myclobut anil)、テトラコナゾ一ノレ (tetraconazole)、テブコナゾーノレ (tebuconazole)、イミべ ンコナゾール (imibenconazole)ゝプロクロラズ (prochloraz)、ぺフラゾエート (pefu razoate)、シフ—口コナゾ一ノレ (cyproconazole 、メノヽ-ピリム (mepanipyrim)、テア ジァジン(thiadiazin)、プロべナゾーノレ(probenazole)、ァシベンゾラノレ S—メチ ノレ (acibenzolar—S— methyl)、ノ リダマイシン (validamycin (— A) )、フエノキサ -ル(fenoxanil)、チアジ-ル(tiadinil)等の殺菌剤を例示することができ、これらを 混合して使用することができる。
次!、で、除草活性を有する化合物として、例えばべンスルフロン メチル (bensulf uro n— methyl)、ァシムスノレフロン (azimsulfuron)、シノスノレフロン、cinosulfuro n)、シクロスノレフアムロン (Cyclosulfamuron)、ピラゾスルフロンェチル (pyrazosulf uro n— ethyl)、イマゾスノレフロン (imazosulfuron)、インダノフアン (indanofan)、 シハロホップブチノレ(cyhalofop— butyl)、テ-ノレクロノレ(thenylchlor)、エスプロ力 ノレブ (esprocarb)、エトベンザ-ド (etobenzanid)、カフエンストローノレ (cafenstrol e)、クロメプロップ (clomeprop)、ジメタメトリン (dimethametryn)、ダイムロン (daim uron)、ビフエノックス (bifenox)、ピリブチカルプ(pyributicarb)、ピリミノバック(py rimmobac— methyl)、プレテフクロ ~~ノレ、 pretilachlor)、ブロモフチド (bromobut ide)、ベンゾフエナップ (benzofenap)、ベンチ才力ーブ (benthiocarb)、ベントキサ ゾン (bentoxazone)、ベンフレセート (benfuresate)、メフエナセット (mefenacet) 、フエノキサプロップ ·Ρ·ェチル(fenoxaprop— P— ethyl)、フェンメディファム(phe nmedipham)、ンクロホップ'メチノレ (diclofop— methyl)、ァスメアイファム (desme dipham)、エトフメセート (ethofumesate)、イソプロッロン (isoproturon)、アミドス ノレフロン (amidosulfuron)ゝァ-ロホス (anilofos)、ベンフレセート (benfuresate) 、ェトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、ョードスルフロン(iodosufluron)、イソキサ ジフェン (isoxadifen)、ホラムスノレフロン (foramsulfuron)、ピラクロ-ノレ (pyraclon il)、メソスノレフロン(mesosulfuron)、ジゥロン(diuron)、ネブロン(neburon)、ジノ テノレブ (dinoterb)、力ノレべタミド (carbetamide)、ブロモキシニノレ (bromoxynil)、 ォキサジァゾン(oxadiazon)、ジメフロン(dimefuron)、ジフルフエ-カン(diflufeni can)、ァクロ-フェン(aclonifen)、ベンゾフエナップ(benzofenap)、ォキサジクロメ ホン(oxaziclomefone)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、ォキサジアルギル(ox adiargyl)、フルルタモン(flurtamone)、メトリブジン(metribuzin)、メタべンズチア ズロン、methabenzthiazuron)、トリブホス (tribufos)、メタミトロン、metamitron)、 ェチォジン(ethiozin)、フノレフエナセット(flufenacet)、スノレコトリオン(sulcotrion) 、フェントラザミド (fentrazamide)、プロポキシカルノ ゾン (propoxycarbazone)、フ ノレカノレノ ゾン (flucarbazone)、メトスラム (metosulam)ゝアミカノレノ ゾン (amicarba zone)等の除草剤を例示することができ、これらを混合して使用することができる。 又、以下の一般名により記載した除草剤を混合することも可能である。
グリホサート 'イソピノレアミン塩 (glyphosate— isopropyl amine)、グリホサート 'ト リ ンゥム ¾ glyphosate— trimesium)、クノレホシネ ~~ト (glufosmate— ammoniu m)、ビアラホス (bialaphos)、ブタミホス(butamif os)、プロスルホカルプ(prosulfoc arb)、ァシュラム (asulam)、リニュロン (linuron)、過酸ィ匕カノレシゥム (calcium per oxide)、ァラクロール(alachlor)、ペンディメタリン(pendimethalin)、アシフルオフ ェン (acifluofe n— sodium)、フクトフェン (lactofen)、アイォキシ-ノレ uoxynil— o ctanoate)、ァロキシジム (alloxydim)、セトキシジム (sethoxydim)、ナプロパミド ( napropamide)、ピラゾレート (pyrazolate)、ピラフノレフェン―ェチノレ (pyraflufe n -ethyl)、イマザピル(imazapyr)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、ォキサゾ ァゾン (oxadiazon)、 /、ラコート、paraquat)、ンクワット (diquat)、シマシン (simazi ne)、アトラジン(atrazine)、フルチアセット一メチル(fluthiacet— methyl)、ギザ口 ホップ一ェチノレ (quizalofop— ethyl)、ベンタゾン (bentazone, BAS— 3510— H)、トリアジフラム (triaziflam)。又、植物成長調節作用を有するチジァズロン (thid iazuron)、メフェンピノレ (mefenpyr)、ェテホン (ethephon)、シクラ-リド^ yclanili de)等と混合して使用することもできる。
[0049] さらに本発明の有害生物防除剤は生物農薬を併用してもよぐこのような生物農薬 としては、例えば核多角体ウィルス(Nuclear polyhedrosis virus、 NPV)、顆粒 病ウィルス(Granulosis virus、 GV) 、細胞質多角体病ウィルス(Cytoplasmic polyhedrosis virus、 CPV)、昆虫ボックスウィルス(Entomopox virus、EPV)等 のウイノレス製剤、モノクロスポリゥム ·フイマトノガム (Monacrosporium phymatop hagum)、スタイナ一ネマ 'カーホカプサェ (Steinernema carpocapsae)、スタイ ナーネマ.クシダェ(Steinernema kushidai)、パスツーリア 'ベネトランス(Pasteur ia penetrans)等の殺虫または殺線虫剤として利用される微生物農薬、トリコデルマ 'リグノラン (Trichoderma lignorum)、ァグロバタテリゥゥム 'ラジオパクター(Agro bacterium radiobactor)、非病原'性エノレビニァ '力ロトボーラ(Erwinia carotov ora)、バチルス 'ズブチリス(Bacillus subtilis)、モナクロスポリゥム 'フィマトパガム 等の殺菌剤として使用される微生物農薬、ザントモナス'キャンペストリス (Xanthom onas campestris)等の除草剤として利用される生物農薬等が挙げられ、混合使用 することにより、同様の効果が期待できる。
[0050] 更に、生物農薬として、例えばオンシッッヤコバチ(Encarsia formosa)、コレマン アフラノ チ (Aphidius colemani)、ショクカタマ/くェ (Aphidoletes aphidimyza) 、ィサエアヒメコノ チ (Diglyphus isaea)、ノヽモグリコマユノ チ (Dacnusa sibirica) 、チリカブリダ- (Phytoseiulus persimilis)、ククメリスカブリダ- (Amblyseius c ucumeris)、ナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri)等の天敵生物、ボーべリア ·ブロ ン-ァティ(Beauveria brongniartii)等の微生物農薬、(Z)— 10—テトラデセ -ル =ァセタート、 (E, Z)— 4, 10—テトラデカジ-エル =ァセタート、(Z)— 8 ドデセ -ル =ァセタート、(Z)— 11ーテトラデセ-ル=ァセタート、(2)—13—ィコセンー1 0 オン、(Z)— 8 ドデセ-ル =ァセタート、(Z)— 11ーテトラデセ-ル=ァセタート (Z)— 13—ィコセン一 10—オン、 14—メチル 1—ォクタデセン等のフェロモン剤 が挙げられ、本発明の有害生物防除剤はこれらと併用することも可能である。
実施例
[0051] 以下に本発明の代表的な実施例及び試験例を例示するが、本発明はこれらに限 定されるものではない。尚、実施例中、部とあるのは重量部を示す。実施例及び試験 例において「ィ匕合物(a)」または試験例の表中「(a)」とは第 1表に記載の化合物 No. 15 (本出願人による特開 2001— 342186号公報第 4表に記載の化合物番号 448) で表される置換アミノキナゾリノンィ匕合物を意味する。
[0052] 実施例 1
[表 3]
化合物 )
フェンピロキシメート
含水珪酸
ハイテノール N O 8 (第一工業製薬製)
リグニンスルホン酸カルシウム
水和剤クレー
有効成分化合物を含水珪酸に含浸させた後、
とする。
[0053] 実施例 2
[表 4]
化合物 (a )
テプフェンピラ ド
N P E - 1 0 0 (第一工業製薬製)
プロピレングリコ一ル
ロドポール 2 3 (ローヌ ' プーラン社製)
Figure imgf000032_0001
以上を均一に混合し、水に分散させてフロアブル剤とする。
[0054] 実施例 3 [表 5]
化合物 (a)
テフルべンズロン
S P- 3005X (東邦化学製)
N—メチルピロリ ドン
キシレン
以上を均一に混合融解して乳剤とする。
実施例 4
[表 6]
化合物 (a)
テブフエノジド
N P E - 1 00
プロピレンダリコール
口ドポール 3
以上を均一に混合し、水に分散させてフロアプル剤と 42251111 1 22325 111する。
o o 2 o o o o 755142 o o 3 o 1 5555
実施例 5 部部部部部部 ¾ ¾h 0き部部
[表 7]
化合物 )
ブプロフエジン
含水珪酸
ハイテノール N 08
デモール T
炭酸カルシウム粉末
有効成分化合物を含水珪酸に含浸させた後、他の成分と均一に混合して水和剤 とする。
[0057] 実施例 6
[表 8]
化合物 (a)
トルフェンピラド
S P- 3005X
N—メチルピロリ ドン
キシレン
以上を均一に混合融解して乳剤とする。
[0058] 実施例 7 [表 9]
[0059]
[0060]
Figure imgf000034_0001
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
[0061] 試験例 1 キャベツのコナガ、およびモモァカァブラムシに対する防除効果
キャベツ(品種: YR晴徳)を圃場に定植し、定植約 1力月後に 30株あたりの寄生虫 数を調査し、有効濃度に希釈調製した薬液を十分散布した。散布後約 1週間後に 30 株あたりの寄生虫数を調査し、下記式にて防除率(%)を算出した。 1区 2反復。結果 を第 3表に示す。
防除率 = 100- { (Ta X Cb) / (Tb X Ca) } X 100
Ta:処理区の散布後寄生虫数
Tb:処理区の散布前寄生虫数
Ca:無処理区の散布後寄生虫数 Cb:無処理区の散布前寄生虫数
[0062] 試験例 2 ナスのォォタバコガ、ミナミキイロアザミゥマ、およびオンシッコナジラミに対 する防除効果
圃場に植えたナス(品種:千両 2号)の 10株あたりのォォタバコガ幼虫数、および 10 0葉あたりのミナミキイロアザミゥマ幼虫数、オンシッコナジラミ寄生虫数を調査し、有 効濃度に希釈調製した薬液を十分散布した。散布後 1週間後に 10株あたりのォォタ ノコガ幼虫数、および 100葉あたりのミナミキイロアザミゥマ幼虫数、オンシッコナジラ ミ寄生虫数を調査し、それぞれ、下記式にて防除率 (%)を算出した。結果を第 4表に 示す。
防除率 = 100- { (Ta X Cb) / (Tb X Ca) } X 100
Ta:処理区の散布後寄生虫数
Tb:処理区の散布前寄生虫数
Ca:無処理区の散布後寄生虫数
Cb:無処理区の散布前寄生虫数
[0063] 試験例 3 りんごのクヮコナカィガラムシ、およびナミハダ-に対する防除効果
圃場に植えたりんご榭(品種:ふじ、 8年生)の 20枝あたりのクヮコナカィガラムシ寄 生虫数、および 100葉あたりのナミハダ-雌成虫数を調査し、有効濃度に希釈調製 した薬液を十分散布した。散布後 2週間後に 20枝あたりのクヮコナカィガラムシ寄生 虫数、および散布 1、 2、 3、 4週間後に 100葉あたりのナミハダ-雌成虫数を調査し、 それぞれ、下記式にて防除率 (%) (クヮコナカィガラムシ)、防除効率 (%) (ナミハダ 二)を算出した。結果を第 5表に示す。
[0064] 防除率 = 100- { (Ta X Cb) / (Tb X Ca) } X 100
Ta:処理区の散布後寄生虫数
Tb:処理区の散布前寄生虫数
Ca:無処理区の散布後寄生虫数
Cb:無処理区の散布前寄生虫数
[数 1] n n
防除効率 = { 1 - ( C b X∑ T a ) / ( T b X∑ C a ) } X 1 0 0
i = 1 i = 1 n : 散布後の調査回数
Tai:処理区の散布後 i回目調査の密度
Tb :処理区の散布前調査の密度
Cai:無処理区の散布後 i回目調査の密度
Cb :無処理区の散布前調査の密度
[0065] 試験例 4 カンキッのャノネカイガラムシ、ヮタアブラムシおよびミカンハダ-に対する 防除効果
圃場に植えたカンキッ榭(品種:興津早生、 8年生)の 20枝あたりのャノネカイガラ ムシ寄生雌虫数、ヮタアブラムシ寄生虫数、および 100葉あたりのヮタアブラムシ寄 生虫数、ミカンハダ-雌成虫数を調査し、有効濃度に希釈調製した薬液を十分散布 した。散布後 2週間後に 20枝あたりのャノネカイガラムシ寄生虫数、および散布 1、 2 、 3、 4週間後に 20枝あたりのヮタアブラムシ寄生虫数及び 100葉あたりのナミハダ- 雌成虫数を調査し、それぞれ、上記と同様の計算式にて防除率 (ヤノネカイガラムシ 、ヮタアブラムシ)及び防除効率けミハダニ)を算出した。結果を第 6表に示す。
[0066] 試験例 5 水稲のコブノメイガ、およびトビイロゥン力に対する防除効果
イネ(品種:コシヒカリ)を本田へ移植し(5月中旬)、 8月上旬に処理区あたり 100株 あたりのコブノメイガ被害葉数およびトビイロゥンカ成幼虫数を調査し、有効濃度に希 釈調製した薬液を十分散布した。散布後約 2週間後に 100株あたりのコブノメイガ被 害葉およびトビイロゥンカ成幼虫数を調査し、下記式にて防除率 (%)を算出した。結 果を第 7表に示す。
[0067] 防除率 = 100- { (Ta X Cb) / (Tb X Ca) } X 100
Ta:処理区の散布後被害葉数 ZlOO株
Tb:処理区の散布前被害葉数 Z100株
Ca:無処理区の散布後被害葉数 Z100株
cb:無処理区の散布前被害葉数 Zioo株
防除率 = 100- { (Ta X Cb) / (Tb X Ca) } X 100 Ta:処理区の散布後寄生虫数 ZlOO株
Tb :処理区の散布前寄生虫数 Z100株
Ca:無処理区の散布後寄生虫数 Z100株
Cb:無処理区の散布前寄生虫数 Z100株
以下の表中記載で (a)は化合物 (a)を、即ち第 1表中化合物 No. 15を示す。また 試験例の表中「一(ハイフン) Jは試験未実施を示す。
[表 12]
キャベツのコナガ及びモモァカアブラムシ防除効果
Figure imgf000037_0001
[表 13] 第 4表 ナスのォォタバコガ、 ミナミキイロアザミゥマ及び オンシッコナジラミ防除効果
Figure imgf000038_0001
14]
第 5表 りんごのクヮコナカィガラムシ及びナミハダ二防除効果 供試薬剤 濃度(ppm)
防除率 (%) クヮコナカイカ' ナミハタ'二 ラムシ
(a) +トルフェンピラト' 67+150 100 100
(a)+フ'フ。口フエシ'ン 67+200 100 60
(a)+テフ'フエハン'ド 67+100 100 65
(a) +テフルへ'ンス'ロン 67+50 100 85
(a) 67 100 35 トルフェンピラド 150 50 65 フ'フ° αフエシ'ン 200 100 10 テフ'フエノシ'ド 100 20 15 テフルへ'シス'ロン 50 21 35 [0071] [表 15]
第 6表 かんきつのャノネカイガラムシ、 ヮタアブラムシ及び ミカンハダニ防除効果
Figure imgf000039_0001
[0072] [表 16]
水稲のコブノメイガ及びトビイロゥンカ防除効果
Figure imgf000040_0001
試験例 6 ネギのネギアザミゥマに対する防除効果
圃場に植えたネギ(品種:九条ネギ)の 10株当りのネギアザミゥマ成虫および幼虫 数を調査し、有効濃度に希釈調整した薬液を十分散布した。散布 10日後に 10株当 りのネギアザミゥマ成虫および幼虫数を調査し、それぞれ下記の式にて防除率 (%) を算出した。結果を第 8表に示す。
防除率 = 100- { (Ta X Cb) / (Tb X Ca) } X 100
Ta:処理区の散布後寄生虫数
Tb:処理区の散布前寄生虫数
Ca:無処理区の散布後寄生虫数
Cb:無処理区の散布前寄生虫数 [表 17]
第 8表 ネギのネギアザミゥマ防除効要
供試薬剤 濃度 ( Ό Ό ΤΏ ) 防除率 ( )
( a ) 単用 1 0 0 6 2
トルフェンピラド単用 1 5 0 6 5
( a ) +トルフェンピラド 1 0 0 + 1 B 0 試験例 7 ナスのミカンキイロアザミゥマに対する防除効果
圃場に植えたナス(品種:千両 2号)の 10株当りのミカンキイロアザミゥマ成虫および 幼虫数を調査し、有効濃度に希釈調整した薬液を十分散布した。散布 10日後に 10 株当りのミカンキイロアザミゥマ成虫および幼虫数を調査し、それぞれ下記の式にて 防除率 (%)を算出した。結果を第 9表に示す。
防除率 = 100- { (Ta X Cb) / (Tb X Ca) } X 100
Ta:処理区の散布後寄生虫数
Tb:処理区の散布前寄生虫数
Ca:無処理区の散布後寄生虫数
Cb:無処理区の散布前寄生虫数 表 ナスのミカンキイロアザミゥマ防除効果
Figure imgf000041_0001
試験例 8 トマトのトマトハモダリバエに対する防除効果
圃場に植えたトマト(品種:ホーム桃太郎)に有効濃度に希釈調整した薬液を十分 散布した。散布 3週間後に 10株当りのトマトハモダリバエによるマイン数を調査し、そ れぞれ下記の式にて防除率(%)を算出した。結果を第 10表に示す。
防除率 = 100— (T/C) X 100
T:処理区の散布後マイン数
C:無処理区の散布後マイン数
[表 19] 1 0表 トマトのトマトハモダリバエ防除効果
Figure imgf000042_0001

Claims

請求の範囲 [1] 一般式 (I) [化 1] {式中、 Rは、
(1)水素原子、
(2)ホルミル基、
(3) (C— C )アルキル基、
1 12
(4)ハロ(C -C )アルキル基、
1 6
(5) (C— C )アルケニル基、
2 6
(6) (C C )アルキニル基、
2 6
(7) (C -C )アルキルチォ基、
1 6
(8)ハロ(C C )アルキルチォ基、
1 6
(9) (C— C )アルキルカルボニル基、
1 6
(10) (C C )シクロアルキルカルボニル基、
3 6
(11) (C C )アルコキシカルボニル基、
1 6
(12) (C -C )アルコキシカルボニル(C -C )アルキル基、
1 6 1 3
(13) (C— C )アルコキシ(C— C )アルキルカルボニル基、
1 6 1 3
(14)フエニルカルボニル基、
(15)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、 (C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、 (C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、 (C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基及びハロ(C -C )アルキルチォ基力 選択される 1〜5個の置換基を有する置
1 6
換フヱ二ルカルボ-ル基 (但し、置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一 または異なっても良い。)、 ( 16)フ -ル(C C )ァルケ-ル基、
2 6
(17)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、(C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、(C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、(C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基、ハロ(C—C )アルキルチォ基及び (C—C )アルキレンジォキシ基力 選択
1 6 1 2
される 1〜5個の置換基を環上に有する置換フエ-ル (C—C )ァルケ-ル基 (但し、
1 6
置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一または異なっても良い。)、
(18)フエ-ル(C—C )アルキ-ル基、または
2 6
(19)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、(C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、(C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、(C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基、ハロ(C—C )アルキルチォ基及び (C—C )アルキレンジォキシ基力 選択
1 6 1 2
される 1〜5個の置換基を環上に有する置換フ ニル(C C )アルキニル基(但し、
2 4
置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一または異なっても良い。)を示し
R1はピリジル基またはピリジル— N ォキシド基を示し、 Zは— N = C(R2)—(式中、 R2は水素原子、(C— C )アルキル基またはハロ(C— C )アルキル基を示す。)また
1 6 1 6
は N(R3)— CH(R2) (式中、 R2は水素原子、(C— C )アルキル基またはハロ(C
1 6 1
— C )アルキル基を示し、 R3は水素原子または (C— C )アルキル基を示す。)を示
6 1 6
し、 Xは、
(1)臭素原子、
(2)ヨウ素原子、
(3)水酸基、
(4) (C C )アルキル基、
1 6
(5) (C— C )アルケニル基、
2 6
(6) (C C )アルキニル基、
2 6
(7)ハロ(C—C )アルキル基、
1 8
(8) (C C )アルコキシ基、
1 6
(9)ハロ(C—C )アルコキシ基、
1 6
(10)ハロ(じ C )アルキルチォ基、 (11)ハロ(c -c )アルキルスルフィエル基、
1 6
(12)ハロ(じ C )アルキルスルホ-ル基、
1 6
(13)ハロ(じ C )アルコキシハ口(C— C )アルコキシ基、
1 6 1 6
(14)カルボキシル基、
(15) (C -C )アルコキシカルボ-ル基、
1 6
(16)ァミノカルボ-ル基、
(17) (C— C )アルキル基、 (C C )ァルケ-ル基及び(C C )アルキ-ル基か
1 6 2 6 2 6
ら選択される 1〜2個の置換基を有する置換アミノカルボ-ル基 (但し、置換基を複数 有する場合は、これらの置換基は同一または異なっても良い。)、
(18)フエ-ル基、
(19)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、(C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、 (C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、 (C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基及びハロ(C—C )アルキルチォ基力 選択される 1〜5個の置換基を有する置
1 6
換フヱニル基 (但し、置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一または異な つても良い。)、
(20)フエ-ル(C—C )アルキル基、
1 3
(21)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、(C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、 (C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、 (C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基及びハロ(C—C )アルキルチォ基力 選択される 1〜5個の置換基を環上に有
1 6
する置換フ ニル (C C )アルキル基 (但し、置換基を複数有する場合は、これら
1 3
の置換基は同一または異なっても良い。)、
(22)フエ-ルォキシ基、または
(23)ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、(C C )アルキル基、ハロ(C C )アル
1 6 1 6 キル基、 (C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルコキシ基、 (C— C )アルキルチ
1 6 1 6 1 6 ォ基及びハロ(C—C )アルキルチォ基力 選択される 1〜5個の置換基を有する置
1 6
換フヱニルォキシ基 (但し、置換基を複数有する場合は、これらの置換基は同一また は異なっても良い。)を示し、 nは 1〜4の整数を示す。 }で表される置換アミノキナゾリ ノン化合物及びその塩類から選択される 1以上の化合物と、殺虫活性、殺ダニ活性ま たは殺線虫活性を有する化合物力 選択される 1種または 2種以上の化合物とを有 効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
[2] Rが水素原子、 (C -C )アルキル基、 (C— C )ァルケ-ル基、 (C— C )ァルキ
1 12 2 6 2 6 ニル基、 (C C )アルキルカルボニル基、 (C C )アルコキシカルボニル基、また
1 6 1 6
は(C—C )アルコキシ(C—C )アルキルカルボ二ル基を示し、
1 6 1 3
— Z— R1が NH— CH— R1、または一 N = CH— R1 (式中、 R1はピリジル基ま
2
たはピリジル一 N ォキシド基を示す。)を示し、
X力 臭素原子、ヨウ素原子、ハロ(C—C )アルキル基、(C—C )アルコキシ基、ハ
1 8 1 6
口(C— C )アルコキシ基、ハロ(C— C )アルキルチォ基、ハロ(C— C )アルコキシ
1 6 1 6 1 6 ハロ(C— C )アルコキシ基、または(C— C )アルコキシカルボ二ル基を示し、 nが 1
1 6 1 6
〜2の整数を示す請求の範囲第 1項に記載の有害生物防除剤。
[3] Rが(C— C )アルキルカルボ-ル基を、 Z— R1が— NH— CH— R1 (式中、 R1
1 6 2 はピリジル基を示す。)を、 Xがハロ(C— C )アルキル基を、 nが 1をそれぞれ示す請
1 8
求の範囲第 1項に記載の有害生物防除剤。
[4] 置換アミノキナゾリノン化合物またはその塩類が 1—ァセチル— 3, 4—ジヒドロ 3 ー〔(3—ピリジルメチル)ァミノ〕ー6—〔1, 2, 2, 2—テトラフルオロー 1 (トリフルォ ロメチル)ェチル〕 - 2 (1H)ーキナゾリノンまたはその塩類である請求の範囲第 1項 に記載の有害生物防除剤。
[5] 殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物がアセチルコリンエステラ ーゼ阻害剤、アセチルコリン受容体阻害剤、 GABA制御クロライドチャンネルァゴ- スト、ナトリウムチャンネル制御剤、ニコチン性アセチルコリン受容体ァゴ-スト、ァセ チルコリン受容体ァゴ-スト、クロライドチャンネル活性化剤、幼若ホルモンミミック、酸 化的りん酸ィ匕阻害及び ATP形成阻害剤、水素イオン勾配の力べ乱による酸ィ匕的リン 酸ィ匕のアンカップラー、同翅目に対するキチン生合成阻害剤 (タイプ 1)、エタダイソン ァゴ-スト/脱皮阻害剤、オタトパミンァゴ-スト、サイト I電子伝達系阻害剤 (METI剤 )、サイト Π電子伝達系阻害剤、脂質生合成阻害剤、リアノジン受容体制御剤、または 非特異的作用機構 (選択的摂食阻害)を有する化合物である請求の範囲第 1項に記 載の有害生物防除剤。 [6] 殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物が、 METI剤系殺虫、殺ダ 二剤、チアジアジン IGR系殺虫剤、ピレスロイド系殺虫剤、ナトリウムチャネルブロッ力 一系殺虫剤、カーノ《メート系殺虫剤、有機りん系殺虫剤、カルシウムチャネル活性ィ匕 作用を有する殺虫剤、ベンゾィルフエ-ルゥレア系殺虫剤、ジァシルヒドラジン系殺 虫剤である請求の範囲第 1項に記載の有害生物防除剤。
[7] 殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物がァセタミプリド、イミダク 口プリド、二テンビラム、チアメトキサム、クロチア二ジン、ジノテフラン、チアクロプリド、 フ口-力ミド、力ルバリル、 BPMC、 MIPC、ェチォフェンカルプ、ピリミカーブ、ォキサ ミル、ベンフラカルブ、メチォカルプ、メカルバム、チォジカルプ、アルジカルプ、ァラ 二カルプ、メトルカルブ、キシリカルブ、プロボキスル、カルボフラン、カルボスルファン 、フラチォカルプ、エンドスルファン、アルドキシカルプ、メソミル、シノヽロトリン、ペルメ トリン、シペルメトリン、ビフェントリン、ハルフェンプロックス、シラフルォフェン、シフル トリン、ベータ'シフルトリン、トラロメトリン、ピレトリン、アレスリン、ァクリナトリン、プラレ トリン、レスメトリン、テフルトリン、フェンプロパトリン、アルファシペルメトリン、ラムダ'シ ノヽノレトリン、デルタメトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フルシトリネート、 フルバリネート、シクロプロトリン、エトフェンプロックス、アバメタチン、ミルべメクチン、 エマメタチン、スピノサッド、フエ-トロチオン、マラチオン、メチダチオン、フェンチオン 、ダイアジノン、ォキシデプロホス、ノ ミドチオン、ピリミホスメチル、クロルピリホス、テ ルブホス、エトプロホス、カズサホス、フエナミフォス、フェンスルフォチオン、 DSP、ジ クロフェンチオン、ホスチアゼート、ィサミドホス、ホスチェタン、ィサゾホス、ァジンホス 'メチル、ジスルホトン、ォキシジメトン'メチル、パラチオン、テブピリムホス、ェチオン 、トリクロルホン、メタミドホス、ジクロノレボス、メビンホス、モノクロトホス、ジメトエート、フ オルメタネート、フオルモチオン、ナレッド、メチルパラチオン、シァノホス、ジアミダホ ス、プロパホス、スノレプロホス、プロチォホス、プロフエノホス、イソフェンホス、テメホス 、フェントエート、ジメチルビンホス、クロルフエビンホス、テトラクロルビンホス、ホキシ ム、イソキサチオン、ピラクロホス、クロルピリホスーメチル、ピリダフェンチオン、ホサロ ン、ホスメット、ジォキサベンゾホス、キナルホス、メスルフェンホス、ァセフェート、カル タップ、チオシクラム、ベンスルタップ、チォスルタップ、フェンピロキシメート、ピリダべ ン、テブフェンビラド、トルフェンビラド、フエナザキン、ピリミジフェン、ロテノン、ヒドラメ チルノン、ァセキノシル、フルァクリビリム、フルアジナム、フルべンジアミド、フィプロ- ル、ァセトプロール、ェチプロール、プロパルギット、インドキサカルプ、メタフルミゾン 、キノメチォネート、ジァフェンチウロン、水酸化トリシクロへキシルスズ、酸化フェンブ タスズ、アミトラズ、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマート、クロノレフエ ナピル、ビナパクリル、クロルべンジレート、フエ-ソブロモレート、 TPIC、硫酸-コチ ン、ポリナクチン複合体、ァザデイラクチン、ヒドロキシプロピルデンプン、酒石酸モラ ンテル、ォレイン酸ナトリウム、ォレイン酸カリウム、ピリダリル、テフルべンズロン、クロ ルフルァズロン、ジフルべンズロン、へキサフルムロン、ノバルロン、ノレフェヌロン、フ ルフエノクスロン、テブフエノジド、メトキシフエノジド、クロマフエノジド、ハロフエノジド、 ジオフヱノラン、ブプロフエジン、シロマジン、メトプレン、ハイド口プレン、ピリプロキシ フェン、フエノキシカルプ、ピメトロジン、クロフエンテジン、へキシチアゾタス、フエノチ ォカルプ、エトキサゾール、ビフエナゼート、ケルセン、ベンゾキシメート、テトラジホン 、ダゾメット、ホスホカルプ、塩酸レバミゾール、アルベンダゾール、ォキシベンダゾー ル、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、メタム'ナトリウム、トリァザメートまた は BTである請求の範囲第 1項に記載の有害生物防除剤。
[8] 殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物がフェンピロキシメート、 BPMC、 MIPC、テブフェンピラド、トルフェンピラド、ブプロフエジン、メタフルミゾン、 テブフエノジド、クロルフエナビル、フルバリネート、テフルべンズロンまたはフルベン ジアミドである請求の範囲第 1項に記載の有害生物防除剤。
[9] 置換アミノキナゾリノン化合物が 1—ァセチル— 3, 4 ジヒドロ 3—〔(3 ピリジル メチル)ァミノ〕 6—〔1, 2, 2, 2—テトラフルオロー 1 (トリフルォロメチル)ェチル〕 - 2 (1H)ーキナゾリノンであり、殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化 合物がブプロフエジン、メタフルミゾンまたはフルべンジアミドである請求の範囲第 1 項な!、し第 8項の 、ずれか 1項に記載の有害生物防除剤。
[10] 置換アミノキナゾリノンィ匕合物 1重量部に対して、殺虫活性、殺ダニ活性または殺線 虫活性を有する化合物力も選択される 1種または 2種以上の化合物が 0. 01〜2000 重量部の割合である請求の範囲第 1項ないし第 9項のいずれか 1項に記載の有害生 物防除剤。
[11] 有害生物から有用植物を保護するために、請求の範囲第 1項な 、し第 10項の 、ず れか 1項に記載の有害生物防除剤の有効量を、対象有害生物、対象有用植物、対 象有用植物の種子、土壌または栽培担体に処理することを特徴とする有害生物防除 剤の使用方法。
[12] 有害生物を防除するために、請求の範囲第 1項に記載の一般式 (I)で表される置 換ァミノキナゾリノンィ匕合物及びその塩類力も選択される 1以上の化合物と殺虫活性 、殺ダニ活性または殺線虫活性を有する化合物力 選択される 1種または 2種以上の 化合物とを有効成分とする有害生物防除剤を有効成分量として 1アール当たり 0. lg 〜1000gを処理することを特徴とする有害生物防除方法。
[13] 請求の範囲第 1項に記載の一般式 (I)で表される置換アミノキナゾリノンィ匕合物及 びその塩類力 選択される 1以上の化合物と殺虫活性、殺ダニ活性または殺線虫活 性を有する化合物から選択される 1種または 2種以上の化合物を含有する有害生物 防除剤を製造するための請求の範囲第 1項に記載の一般式 (I)で表される置換アミノ キナゾリノンィ匕合物及びその塩類力 選択される 1以上の化合物の使用。
PCT/JP2006/306614 2005-03-30 2006-03-30 有害生物防除剤及びその使用方法 WO2006106798A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512829A JPWO2006106798A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 有害生物防除剤及びその使用方法
TW095121359A TW200800021A (en) 2005-03-30 2006-06-15 Pest-controlling agent and a method for using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099856 2005-03-30
JP2005-099856 2005-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006106798A1 true WO2006106798A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306614 WO2006106798A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 有害生物防除剤及びその使用方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2006106798A1 (ja)
TW (1) TW200800021A (ja)
WO (1) WO2006106798A1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543799A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 種子を処理するためのフェニルセミカルバゾンの使用
JP2009542746A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性化合物の組み合わせ
WO2011102354A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 日本農薬株式会社 農園芸用有害生物防除剤組成物及びその使用方法
CN102428922A (zh) * 2011-12-10 2012-05-02 海利尔药业集团股份有限公司 一种与双酰肼类农药复配的杀虫组合物
CN101518233B (zh) * 2008-02-28 2012-12-12 北京绿色农华植保科技有限责任公司 一种螺螨酯水分散粒剂及其制备方法
CN101700034B (zh) * 2009-08-01 2013-02-13 深圳诺普信农化股份有限公司 一种杀虫剂组合物
WO2013075645A1 (zh) * 2011-11-25 2013-05-30 中国中化股份有限公司 6-取代苯基喹唑啉酮类化合物及其用途
CN103125493A (zh) * 2011-12-04 2013-06-05 海利尔药业集团股份有限公司 一种与酰胺类农药复配的杀虫组合物
CN103651528A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 济南凯因生物科技有限公司 一种含有杀虫环的组合物及应用
CN104082323A (zh) * 2014-06-22 2014-10-08 江苏辉丰农化股份有限公司 具有增效作用的杀虫组合物
CN104756992A (zh) * 2015-03-16 2015-07-08 广东中迅农科股份有限公司 含有吡啶喹唑啉和氯溴虫腈的杀虫组合物
CN104824015A (zh) * 2015-04-28 2015-08-12 广东中迅农科股份有限公司 含有吡啶喹唑啉和毒氟磷的农药组合物
CN104824011A (zh) * 2015-04-28 2015-08-12 广东中迅农科股份有限公司 含有吡啶喹唑啉和戊吡虫胍的杀虫组合物
CN104904742A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及控制有害生物的方法
CN104904719A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制有害生物的方法
CN104904741A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及控制有害生物的方法
CN105638687A (zh) * 2014-12-04 2016-06-08 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105707078A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105707115A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105707111A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794813A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794804A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794812A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794827A (zh) * 2016-05-26 2016-07-27 深圳诺普信农化股份有限公司 一种含有螺虫乙酯的杀虫组合物
CN105794814A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794808A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794811A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794810A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794828A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制害虫的方法
CN105794788A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
KR101802911B1 (ko) 2015-11-10 2017-11-30 전남대학교산학협력단 코지산을 유효성분으로 함유하는 뿌리혹선충 방제용 조성물 및 이의 용도
CN107751206A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业有害生物的方法
CN107751205A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业有害生物的方法
CN109619104A (zh) * 2017-10-07 2019-04-16 佛山市盈辉作物科学有限公司 一种含氟虫吡喹和环溴虫酰胺的杀虫组合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102415394A (zh) * 2011-12-06 2012-04-18 海利尔药业集团股份有限公司 含有茚虫威的高效杀虫组合物
CN108378046A (zh) * 2018-01-16 2018-08-10 安徽省农业科学院植物保护与农产品质量安全研究所 一种含有吡啶喹唑啉和噻嗪酮的杀虫组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325239A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JP2001064107A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換アミノキナゾリン誘導体を含有する有害生物防除剤組成物
JP2001342186A (ja) * 1999-11-02 2001-12-11 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体化合物及び有害生物防除剤並びに防除方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325239A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JP2001064107A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換アミノキナゾリン誘導体を含有する有害生物防除剤組成物
JP2001342186A (ja) * 1999-11-02 2001-12-11 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体化合物及び有害生物防除剤並びに防除方法

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543799A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 種子を処理するためのフェニルセミカルバゾンの使用
JP2009542746A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性化合物の組み合わせ
CN101518233B (zh) * 2008-02-28 2012-12-12 北京绿色农华植保科技有限责任公司 一种螺螨酯水分散粒剂及其制备方法
CN101700034B (zh) * 2009-08-01 2013-02-13 深圳诺普信农化股份有限公司 一种杀虫剂组合物
WO2011102354A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 日本農薬株式会社 農園芸用有害生物防除剤組成物及びその使用方法
WO2013075645A1 (zh) * 2011-11-25 2013-05-30 中国中化股份有限公司 6-取代苯基喹唑啉酮类化合物及其用途
CN103130771A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 中国中化股份有限公司 6-取代苯基喹唑啉酮类化合物及其用途
CN103125493A (zh) * 2011-12-04 2013-06-05 海利尔药业集团股份有限公司 一种与酰胺类农药复配的杀虫组合物
CN102428922A (zh) * 2011-12-10 2012-05-02 海利尔药业集团股份有限公司 一种与双酰肼类农药复配的杀虫组合物
CN103651528A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 济南凯因生物科技有限公司 一种含有杀虫环的组合物及应用
CN104904719B (zh) * 2014-03-11 2018-09-28 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制有害生物的方法
CN104904741B (zh) * 2014-03-11 2019-01-08 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及控制有害生物的方法
CN104904742A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及控制有害生物的方法
CN104904719A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制有害生物的方法
CN104904741A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及控制有害生物的方法
CN104082323A (zh) * 2014-06-22 2014-10-08 江苏辉丰农化股份有限公司 具有增效作用的杀虫组合物
CN104082323B (zh) * 2014-06-22 2016-06-01 江苏辉丰农化股份有限公司 具有增效作用的杀虫组合物
CN105707115A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105638687B (zh) * 2014-12-04 2018-02-13 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105707078A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105707078B (zh) * 2014-12-04 2018-09-28 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105707111A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105707111B (zh) * 2014-12-04 2018-09-28 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105638687A (zh) * 2014-12-04 2016-06-08 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105707115B (zh) * 2014-12-04 2018-09-28 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794804A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794811B (zh) * 2014-12-30 2019-01-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794808A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794811A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794810A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794828A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制害虫的方法
CN105794788A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794814A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794810B (zh) * 2014-12-30 2019-01-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794812B (zh) * 2014-12-30 2019-01-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794814B (zh) * 2014-12-30 2019-01-08 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794788B (zh) * 2014-12-30 2019-01-08 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794813B (zh) * 2014-12-30 2018-06-08 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794813A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794812A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN104756992A (zh) * 2015-03-16 2015-07-08 广东中迅农科股份有限公司 含有吡啶喹唑啉和氯溴虫腈的杀虫组合物
CN104824015A (zh) * 2015-04-28 2015-08-12 广东中迅农科股份有限公司 含有吡啶喹唑啉和毒氟磷的农药组合物
CN104824011B (zh) * 2015-04-28 2018-04-27 广东中迅农科股份有限公司 含有吡啶喹唑啉和戊吡虫胍的杀虫组合物
CN104824011A (zh) * 2015-04-28 2015-08-12 广东中迅农科股份有限公司 含有吡啶喹唑啉和戊吡虫胍的杀虫组合物
KR101802911B1 (ko) 2015-11-10 2017-11-30 전남대학교산학협력단 코지산을 유효성분으로 함유하는 뿌리혹선충 방제용 조성물 및 이의 용도
CN105794827A (zh) * 2016-05-26 2016-07-27 深圳诺普信农化股份有限公司 一种含有螺虫乙酯的杀虫组合物
CN107751205A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业有害生物的方法
CN107751206A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业有害生物的方法
CN109619104A (zh) * 2017-10-07 2019-04-16 佛山市盈辉作物科学有限公司 一种含氟虫吡喹和环溴虫酰胺的杀虫组合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200800021A (en) 2008-01-01
JPWO2006106798A1 (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006106798A1 (ja) 有害生物防除剤及びその使用方法
TWI304324B (en) Pestcide composition and uses thereof
CN112930339B (zh) (杂)芳基咪唑化合物及有害生物防除剂
JP4348669B2 (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2006131516A (ja) 有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP2006131515A (ja) 農園芸有害生物防除剤組成物及びその使用方法
JP7227957B2 (ja) 有害生物防除方法および有害生物防除剤組成物
JP2013079196A (ja) 農園芸用有害生物防除剤組成物及びその使用方法
CN112771034A (zh) 杂芳基唑化合物及有害生物防除剂
EP4129066A1 (en) Pest control method, pest control agent composition, and pest control agent set
JP2014237624A (ja) ピリジン化合物またはその塩、有害生物防除剤、殺虫剤または殺ダニ剤、および外部寄生虫防除剤
WO2023171783A1 (ja) ピラゾール化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
CN114401633B (zh) 有害生物防除方法、以及有害生物防除剂组合物和有害生物防除剂套装
CN114008045A (zh) 以新的咪唑并吡啶-2-羧酰胺衍生物为有效成分的农业园艺用药剂
RU2780154C2 (ru) Способ для борьбы с вредными организмами и композиция для борьбы с вредными организмами
RU2813202C2 (ru) (гетеро)арилимидазольное соединение и средство для борьбы с вредными организмами
JP2011241183A (ja) アミド誘導体及び該誘導体を含有する農園芸用殺ダニ剤並びにその使用方法
WO2022239798A1 (ja) (ヘテロ)アリールアミド化合物および有害生物防除剤
JPWO2018230555A1 (ja) オキサジアゾリン化合物および有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007512829

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06730562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1