WO2006101195A1 - 新規微生物及び当該微生物を用いたコーヒー生豆の処理方法 - Google Patents

新規微生物及び当該微生物を用いたコーヒー生豆の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006101195A1
WO2006101195A1 PCT/JP2006/305965 JP2006305965W WO2006101195A1 WO 2006101195 A1 WO2006101195 A1 WO 2006101195A1 JP 2006305965 W JP2006305965 W JP 2006305965W WO 2006101195 A1 WO2006101195 A1 WO 2006101195A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coffee
coffee beans
fermentation
geotrichum
beans
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideko Yomo
Toshiharu Nakajima
Takeshi Yonezawa
Original Assignee
Suntory Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Limited filed Critical Suntory Limited
Priority to DE602006014267T priority Critical patent/DE602006014267D1/de
Priority to EP06729913A priority patent/EP1880614B1/en
Priority to US11/886,787 priority patent/US8343558B2/en
Priority to JP2007509344A priority patent/JP4871857B2/ja
Priority to BRPI0609721-9A priority patent/BRPI0609721A2/pt
Publication of WO2006101195A1 publication Critical patent/WO2006101195A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/02Treating green coffee; Preparations produced thereby

Definitions

  • the present invention relates to a method for treating green coffee beans, which includes a fermentation process in which microorganisms are brought into contact with an assimilation component in the presence of green coffee beans.
  • Patent Document 1 a method of imparting a coffee flavor by causing a microorganism to perform a fermentation treatment is disclosed (see Patent Document 1).
  • Neisseria gonorrhoeae (genus Aspergillus) is used as a microorganism. Specifically, the coffee ground beans that have been crushed and fermented by inoculation with koji mold are roasted and the resulting coffee flavor components are extracted. Next, the extracted coffee flavor component is added to coffee products such as coffee extract, roasted coffee beans, and powdered coffee to enhance the coffee flavor.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 1 112950
  • This conventional method is a method for enhancing the coffee flavor, and does not disclose a method for creating a new coffee flavor.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and it does not cause an increase in raw material cost, and a novel microorganism that can be fermented without particularly restricting fermentation conditions.
  • the present invention provides a method for treating green coffee beans using the above-mentioned novel microorganisms, which can impart a new high quality strawberry flavor to a coffee beverage by a simple operation without requiring a new processing step.
  • a first characteristic configuration of the present invention is a method for treating green coffee beans, which includes a fermentation step in which microorganisms are brought into contact with an assimilation component in the presence of green coffee beans and fermented, and used in the fermentation step.
  • This is a method for treating green coffee beans, which are microorganisms belonging to the genus Geotrichum.
  • the microorganism belonging to the genus Geotrichum is a group force of Geotrichum candidum, Geotrichum rectangulatum, and Geotrichum kle bahnii. At the point to be selected.
  • the third characteristic configuration of the present invention is that the microorganism belonging to the genus Geotrichum is a new strain of Geotrichum sp. Having an international deposit number of FERM BP-10300 or a variant thereof, or a transformation thereof. The point is the body.
  • the fermentation process is performed in the presence of coffee fruit. It is in the process of fermenting the product.
  • a fifth characteristic configuration of the present invention is that the coffee fruit is subjected to fermentation treatment by directly contacting microorganisms.
  • a sixth characteristic configuration of the present invention is a green coffee bean obtained by the processing method according to any one of claims 1 to 5.
  • a seventh characteristic configuration of the present invention is a coffee roasted bean obtained by roasting green coffee beans as defined in claim 6.
  • An eighth characteristic configuration of the present invention is a coffee beverage obtained by using the roasted coffee beans described in claim 7 as a raw material.
  • the ninth feature of the present invention is that it is a new strain of Geotrichum sp. Having an international deposit number of FERM BP-10300, a mutant thereof, or a transformant thereof.
  • a new flavor component can be easily imparted to the green coffee beans by a simple operation.
  • Green coffee beans have the property of absorbing water in preparation for germination, and certain microorganisms, such as yeast, decompose alcohols and organic acids by decomposing (fermenting) organic compounds (assimilation components). It is known that esters and the like (hereinafter referred to as fermentation components) can be produced.
  • a microorganism belonging to the genus Geotrichum is used in the fermentation step. Unlike the case of using the koji mold (genus Aspergillus) in the prior art, this microorganism can use green coffee beans of normal particle size without the need to grind green coffee beans during fermentation. .
  • fermentation cultivation
  • there are no particular restrictions on fermentation (cultivation) conditions such as the pH and temperature of the culture solution. For example, normal and simple fermentation conditions (for example, coffee fruits (raw coffee beans and pulp (utilized components))
  • the above microorganisms are added to a fermentor containing water and mixed and fermented at 20 ° C to 30 ° C). Therefore, according to the present invention, a new flavor component can be easily imparted to green coffee beans by a simple operation.
  • Geotrichum candidum belonging to the genus Geotrichum, Geotrichum rectangulatum, or Geotrichum rectangulatum When fermented using Lever (Geotrichum klebahnii), it is possible to add a new flavor component (fermented component) to green coffee beans, even if using V, miscellaneous microbe, In particular, by using green coffee beans obtained using the above microorganisms as raw materials, it is balanced with the conventional coffee flavor produced in the roasting process (alcohol smell is suppressed) and rich and rich. Roasted coffee beans (or coffee drinks) that have a fresh scent and give a bodily taste.
  • the microorganism having the international deposit number F ERM BP-10300 in the method for processing green coffee beans according to the third characteristic configuration of the present invention is a product of Geotrichum sp. (Geotrichum sp. ).
  • Geotrichum sp. Geotrichum sp.
  • new strains or mutants thereof, or transformants thereof can be appropriately used.
  • mutants include spontaneous mutations or artificially induced mutations (treatment with radiation or mutagen), and transformants include new strains or mutants with foreign genes. Introduced It is possible to isolate and use a strain having a more excellent fermentative ability (or having features such as easy handling).
  • the coffee fruit in the method for processing green coffee beans according to the fourth characteristic configuration of the present invention refers to a fruit of a succulent plant called a coffee tree, and its structure is most inward. It consists of green coffee beans that are present, the surrounding coffee pulp, and the outer skin that surrounds the coffee pulp.
  • the coffee pulp (part containing sugar and other nutrients) mainly contained in the coffee fruit is used as the assimilation component, so that the raw material cost that does not require the preparation of an external assimilation component increases. There is no fear.
  • the present invention can be applied during the purification process for separating and recovering coffee fruit strength, it is necessary to provide a new process for extracting and adding coffee flavor components, unlike the conventional technique. A new flavor can be imparted to green coffee beans easily.
  • the green coffee bean according to the sixth characteristic configuration of the present invention includes a new flavor component (fermented component) produced by fermentation of a microorganism belonging to the genus Geotrichum.
  • the roasted coffee beans according to the seventh characteristic configuration of the present invention are produced by fermentation of microorganisms belonging to the genus Geotrichum in addition to the conventional coffee flavor components produced in the roasting process. Contains new flavor ingredients (fermentation ingredients).
  • the coffee beverage according to the eighth characteristic configuration of the present invention includes, in addition to the conventional coffee flavor component, a new flavor component (fermentation component) generated by fermentation of microorganisms belonging to the genus Geotrichum.
  • a new flavor component generated by fermentation of microorganisms belonging to the genus Geotrichum.
  • a high-quality fragrance derived from the body (taste with a rich and rich esthetic fragrance that is balanced with the conventional coffee flavor produced in the roasting process) It is a coffee drink.
  • the microorganism is a new strain of Geotrichum sp. That has been separated by coffee fruit strength by the present inventors.
  • the new strain of the present invention can impart a new flavor component (fermented component) to green coffee beans by bringing it into contact with an appropriate assimilation component and fermenting in the presence of green coffee beans.
  • this invention includes a new strain or its variant, or those transformants.
  • the mutant of the present invention may be, for example, a spontaneous mutant, or can be obtained by artificially inducing a mutation (treatment with radiation or a mutant substance).
  • a transformant can be obtained by introducing an expression vector incorporating a foreign gene into the new strain or a mutant thereof according to a standard method.
  • the microorganism that can be used in the present invention is a microorganism belonging to the genus Geotrichum, preferably Geotrichum candidum, Geotrichum rectangulatum, or Geotrichum klebahnii. More preferably, it is a new strain (SA M2421) of Geotrichum sp. Having an international deposit number of FERM AB P-10300, a mutant thereof, or a transformant thereof.
  • Isolation sources that can isolate microorganisms belonging to the genus Geotrichum of the present invention include soil, plants, aerial, fiber, wood, house dust, feed, rivers, silage, food, fruit, cereals, Examples include fertilizer, industrial wastewater, compost, excrement, and digestive tract, but fruit (coffee fruit) is preferable.
  • mutant in the present invention refers to a spontaneous mutation or artificially sudden change.
  • wild-type DNA Gatrichum sp. With international deposit number FERM BP-10300, including those obtained by inducing mutations (treatment with radiation, mutant substances, etc.) This is a change from the new strain (SAM2421)).
  • spontaneous mutations Mutations that occur when microorganisms are growing normally under normal circumstances are called spontaneous mutations.
  • the main causes of spontaneous mutations are considered to be errors during DNA replication and endogenous mutagens (nucleotide analogs) (Maki, “Natural Mutation and Repair Mechanism”, Cell Engineering) Vol. 13 No. 8, pp. 663-672, 1994).
  • Radiation treatments such as ultraviolet rays and X-rays, or artificial mutagen treatments such as alkylating agents can damage DNA. The damage is suddenly fixed in the mutation during DNA replication.
  • PCR Since PCR amplifies DNA in a test tube, it lacks a part of the intracellular mutation suppression mechanism and can induce mutations at high frequency.
  • the gene shuffling method (3 ⁇ 4temmer, Rapid evolution of a protein in vitro by DNA snufflin ", Nature Vol. 370, pp. 389-391, Aug. 1994;) Avoid accumulation and accumulate multiple beneficial mutations in the gene.
  • the mutation suppression mechanism keeps the rate of spontaneous mutations at a very low level.
  • This mutation suppression mechanism has multiple stages involving more than 10 genes. Individuals with one or more of these genes destroyed are called mutators because they frequently mutate. These genes are also called mutator genes (Maki, “Natural Mutation and Repair Mechanism”, Cell Engineering Vol. 13 No. 8, pp. 663-672, 1994; Horst et. Al., "Escherichia coli mutator genes", Trends in Microbiology Vol. 7 No. 1, pp. 29-36, Jan. 1999).
  • the transformant referred to in the present invention refers to a new strain of the present invention (Geo trichum sp. Having an international deposit number of FERM BP-10300). ) Or its artificially introduced into the mutant and expressed.
  • a production method for example, a foreign gene is incorporated into an appropriate expression vector, and the expression vector is introduced by a known method such as an electroporation method, a calcium phosphate method, a ribosome method, or a DEAE dextran method.
  • various flavors can be added by selecting the type of microorganism belonging to the genus Geotrichum and the fermentation conditions. Therefore, a microorganism strain to which a desired V-flavor can be added can be appropriately selected and used.
  • the amount of the microorganism used in the present invention is not particularly limited as long as the effect of addition of flavor is obtained, but can be appropriately set in consideration of the culture time and cost.
  • a wet weight of about 1 to LOOmg per 100g of green coffee beans is appropriate.
  • the coffee fruit in the present invention means the fruit of coffee tree, and generally speaking, the coffee beans (seed), the pulp (part containing sugar and other nutrients), and the hull strength. More specifically, green coffee beans are present on the innermost side, and the surrounding areas are covered with silver skin (silver skin), inner skin (parchment), pulp, and outer skin, respectively. As the product types, arabic, Robusta, and Riberica varieties can be applied, and Brazil, Ethiopia, Vietnam, Guatemala, etc. can be applied to the production areas. It is not something.
  • the assimilation component used in the fermentation process of the present invention examples include fruit pulp, fruit juice, sugar, medium, and the like, preferably coffee pulp.
  • the coffee pulp means all parts of the coffee fruit (whether undried or dried) except for the green coffee beans and hulls.
  • the coffee pulp may be in the form of coffee fruit that has not undergone a refining process, or may be used in the state of pulp obtained when separated from green coffee beans in the refining process. Is possible. Further, the coffee pulp may be undried or dried. It is not limited to coffee pulp, but other pulps such as grape pulp, cherry pulp, and strawberry pulp can be used as needed, and these pulps including coffee pulp can be used alone or in some cases. , Can be used in any combination.
  • Assimilation components other than the above-mentioned pulp include fruit juice (eg, grape, peach, apple, etc.), sugar
  • sugarcane is a monosaccharide, disaccharide, polysaccharide, etc. that can be used for plant power such as sugarcane), cereals (for example, wort obtained by saccharification of malt), medium, etc., but microorganisms can be assimilated. It is not particularly limited as long as it is a component, and these assimilation ingredients including pulp may be used alone or in any combination.
  • a method of exposing the coffee pulp to at least a part of the coffee fruit surface may be used to increase the fermentation rate.
  • the harvested coffee fruit may be scratched with a sharp blade or the like, or pressure is applied to the coffee fruit so that the outer skin is cut using a threshing device or the like. It ’s okay, but at this time, the green coffee beans inside should not be damaged.
  • a peeler or the like may be used to peel only the outer skin of the coffee fruit to expose the pulp. It should be noted that when the coffee fruit is harvested, it is not necessary to perform the above-described pulp exposing operation for those that are accidentally damaged and at least part of the pulp is exposed. Also, when using coffee pulp obtained when separated from green coffee beans in the refining process, fermentation is performed by adding coffee green beans separately, which does not require the above-described operation of exposing the pulp.
  • Method of contact between microorganism and assimilation component for the present invention, in the fermentation process!
  • Examples of the method of bringing the microorganism into contact with the assimilating component include the following methods.
  • the direct method is a method in which a microorganism is brought into direct contact with an assimilated component in the presence of green coffee beans.
  • the microorganisms are sprayed or sprayed on the coffee fruit (or a mixture of coffee pulp and green coffee beans obtained when separated from green coffee beans in the refining process) with at least partly exposed coffee pulp.
  • direct contact and ferment In direct contact and ferment.
  • the assimilated sugar and other components are localized at a high concentration in the pulp so that fermentation proceeds efficiently and green coffee beans are present in the immediate vicinity. Therefore, fermentation components such as alcohols and esters produced by fermentation can quickly migrate into green coffee beans.
  • the direct method can be suitably used.
  • a fermenter equipped with a fermented liquid is prepared, and green coffee beans, assimilated components, and microorganisms are added to the fermented liquid, and the microorganisms are brought into contact with the assimilated components that can be eluted in the fermented liquid.
  • assimilated components that can be eluted in the fermented liquid.
  • microorganisms and coffee fruits that have at least partially exposed the coffee pulp (or a mixture of coffee pulp and fresh coffee beans obtained when separated from green coffee beans in the refining process) in the fermentation broth. Add and ferment.
  • the conditions for fermentation of microorganisms are not particularly limited as long as the conditions allow fermentation to be performed, and conditions suitable for fermentation (for example, the type of microorganism used, the amount of bacteria (initial number of bacteria), and utilization)
  • the type and amount (concentration), temperature, humidity, PH, oxygen or carbon dioxide concentration, fermentation time, etc.) of the components can be appropriately set.
  • additives such as pH adjusters and commercially available nutrient media for supplementing nitrogen sources and carbon sources can be supplementarily added as necessary. .
  • the conditions such as temperature, pH, diacid carbon concentration, etc. may be controlled and fermented.
  • the conditions such as temperature, pH, diacid carbon concentration, etc.
  • fermentation can be performed in a low-temperature environment that can suppress the growth of other bacteria such as 15-30 ° C, and pH adjusters (taenoic acid, malic acid, lactic acid, etc.) can be added as necessary.
  • More anaerobic can be fermented under pH conditions that can suppress the growth of other bacteria, or increase the carbon dioxide concentration (or oxygen concentration) to suppress the growth of other bacteria.
  • fermentation may be performed under aerobic conditions.
  • the above fermentation conditions for example, the type of microorganism used and the amount of bacteria (initial number of bacteria), the type and amount (concentration) of assimilation components, temperature, humidity , PH, oxygen or carbon dioxide concentration, fermentation time, etc.
  • a thermostatic bath, tank or storage that can be controlled automatically and Z or manually.
  • the time required for the fermentation process is not limited, and may be appropriately selected depending on the quality and strength of the added flavor, or depending on the microorganism assimilation component.
  • the fermentation process may be completed with reference to the assimilation of the assimilated component.
  • the microorganism is pre-cultured to prepare a suspension thereof. Specifically, the microorganism is aerated in an appropriate liquid medium, and after culturing, the culture is centrifuged to remove the supernatant, and the resulting pellet (microorganism mass) is suspended in sterile water.
  • a fermentation process can be performed during the purification process of green coffee beans.
  • Coffee fruit strength There are two known refining processes to obtain green coffee beans: non-washed and washed.
  • the non-washing method is a method of harvesting coffee berries and then drying them as they are to thresh to remove husks, pulp, inner skins, silver skins, etc. to obtain green coffee beans.
  • Non-washing purification processes are easy to operate, but are mainly applied in areas where the climate is dry. On the other hand, the washing-type refining process is mainly applied in rainy areas.
  • the washing-type purification process for example, when coffee berries are harvested, a surface of the coffee flesh is exposed using a knife or the like to partially expose the coffee flesh, and then submerged in a water tank to remove impurities.
  • the microorganisms (suspension) are added together to a water tank (fermenter) by the above indirect method and fermented. Since the flesh is exposed with scratches, sugars and other components (assimilation components) in the flesh are likely to elute into the aquarium, facilitating fermentation by microorganisms.
  • the above-mentioned direct method or indirect It is also possible to carry out fermentation by the law.
  • the present invention may also be fermented by the above-mentioned direct method by exposing the pulp while growing on the tree before the coffee fruit is harvested.
  • the coffee berries are washed away with microorganisms with water or the like and separated, or the microorganisms are left attached and the pulp is removed and threshed according to the normal purification process. Green coffee beans are separated (1 or 2 coffee beans are collected from 1 coffee fruit).
  • the coffee beans thus separated can be roasted by a usual method, and various roasted coffee beans (light roast to Italian roast) having different roasting degrees can be obtained. Can do.
  • the obtained roasted coffee beans can be used for drinking as regular coffee by pulverizing and adding water, filtering and extracting with a filter medium, and instant coffee, coffee extract, canned coffee as industrial raw materials. It can be used for such as.
  • the present invention will be described in detail with reference to examples. The present invention is not limited to these.
  • the SAM2421 strain that can be suitably used in the present invention was isolated by the following method. Coffee fruit was tested as one of the sources of microbial isolation. Five coffee fruits (Okibashi Prefecture) and 5 ml of sterilized water were placed in a test tube and stirred with a vortex mixer. The supernatant was used as it was, and was diluted 100-fold onto a YM agar medium supplemented with chloramphee-coal ⁇ m at two concentrations, diluted 1000-fold. After incubation at 23 ° C for 4 days, 5 colonies were isolated as a result. These five strains were aerated for 3 days at 27 ° C using YM medium or red koji concentrate (mast). After centrifuging (3000 rpm, lOmin) and removing the supernatant, the pellets of each of the five strains were suspended in water to obtain five suspensions.
  • Coffee fruit was tested as one of the sources of microbial isolation. Five coffee fruits (Okibashi
  • each fermented coffee fruit is taken out of the fermented liquid, drained, dried in a dryer at 55 ° C for 48 hours, and then the pulp and hull are removed.
  • Five types of green coffee beans were obtained. 100 g of each of the obtained green coffee beans was roasted by a deep roast button operation using a fully automatic coffee beans roaster (CRPA-100 Tortoise Co., Ltd.) for home use. Roasting time was about 25 minutes.
  • NCBI http: z Zwww. Ncbi. Nl m is a gene database for the partial base sequence of the 18S rDNA gene (ITS4 region and ITS5 region).
  • ITS4 region and ITS5 region are a gene database for the partial base sequence of the 18S rDNA gene (ITS4 region and ITS5 region).
  • nih.gov the result of BLAST homology search is registered in the database. It was 97% homologous to Galactomyces geotrichum (Glassoptera), and 96% homologous to Geotrichum candidum.
  • the base sequences of the sequenced ITS4 region and ITS5 region are shown in SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 2 in the following sequence table, respectively.
  • Odor Strong, fermented odor, sweet candy, odor.
  • Mycelia partition walls, colorless, and conidia segmented as the mycelium develops. The child was not confirmed.
  • Galactomyces is a full-generation name and is classified as a baby fungus. The above strain isolated this time was developed as a mycelium on a slide glass, and it was determined that it was a strain belonging to the genus Geotrichum because it was not observed.
  • the isolated strain was identified as a microorganism belonging to the genus Geotrichum, which is classified as an incomplete fungus, and named Geotrichum sp. SAM 2421. Deposited internationally at the Research Center for Biological Biology (deposit number: FERM BP-10300).
  • the fermented coffee fruit was taken out from the fermented liquid, drained, and then dried in a dryer at 55 ° C for 48 hours, and then peeled to obtain six types of green coffee beans.
  • lOOg was roasted by a deep roasting button operation with a home-use fully-automated coffee beans roaster (CRPA-100 Tortoise Co., Ltd.). Roasting time was about 25 minutes.
  • Aroma components were analyzed using gas chromatography (GC). Each of the 6 types of roasted beans obtained in Example 2 was put into a GC sample tube in the same shape without being crushed, and the gas in the headspace was measured. In addition to the experimental samples, Brazilian Santos beans (roasted beans) (No. 2) (referred to as Brazilian in the following table) were used.
  • the instrument is ⁇ Agilent 7694 Headspace Sampler '' ⁇ Agilent 6890 GC
  • Table 2 shows the analysis results of esters and alcohols characteristic of the fermentation treatment process. Methyl acetate, ethyl acetate, and ethanol are also detected in Brazilian Santos beans (roasted beans), but are significantly detected in wine yeast and samples fermented with various strains of the genus Geotrichum. It was done. In the wine yeast sample, the alcohol smell was strong, the brewing aroma was increased, and the tolerance was broken, as well as the prominence of the above three components.
  • a coffee extract was prepared using each of the six types of roasted beans obtained in Example 2 above. Each roasted bean was finely ground, and lOOg of hot water was added to 12 g of the ground beans and stirred. According to the cup test standard method, the floated coffee was removed, and the supernatant was subjected to sensory evaluation. Conducted by 5 panelists specializing in coffee. There were five evaluation items: fragrance (brewing fragrance, ester fragrance, alcoholic odor) and taste (bitterness, body feeling). The evaluation results are shown in Table 3 below. As a control group, a fermented liquor of wine yeast was used. A control score of 3 was assigned to indicate that a larger number is stronger and a smaller number is weaker. Expressed as the average value of evaluation points.
  • Example 4 Each extract 1 Oml obtained in Example 4 was placed in a GC sample tube for GC analysis. Other measurement conditions were in accordance with the method of Example 3 described above. Results in the table below Shown in 4.
  • GEO CA (Item No. 200691), GEO CB (Item No. 200692), GEO CDl (Geotrichum candidum), which is sold as a starter in cheese manufacture by Christian Hansen 4 strains of item number 200693) and GEO CE (item number 200835) were used.
  • Wine yeast (L2323) was used as a control group.
  • each of these five strains was weighed out to 0.1 lg, suspended in water, and further diluted with water to make 1000 ml.
  • a Erlenmeyer flask 5000 ml volume
  • each of the diluted solutions lOOOOmL and coffee fruits lOOOOg were added and fermented. Fermentation was carried out for 72 hours in a constant temperature room maintained at 23 ° C. As fermentation progressed, it began to grow in the form of mycelium on the surface of the fruit suspension, and film formation was observed. At the same time, the fermentation broth had a characteristic flavor.
  • Example 2 Remove the fermented coffee fruit from the fermentation broth, drain it, and then use a dryer at 55 ° C for 48 hours. After drying for a while, the peel was removed to obtain 5 types of green coffee beans. Of each of the obtained coffee beans, lOOg was roasted by a deep roasting button operation using a fully automatic home roasting machine (CRPA-100 Tortoise Co., Ltd.). Roasting time was about 25 minutes. Next, sensory evaluation was performed according to the method of Example 2 (Table 5).
  • a coffee extract was prepared using each of the roasted beans. Each roasted bean was thinned, and 100 g of hot water was added to 12 g of ground beans and stirred. The obtained coffee extract was subjected to sensory evaluation according to the method of Example 4 (Table 6).
  • the water was drained, and then dried for 48 hours in a 55 ° C dry heat oven, and then the skin was removed to obtain green coffee beans.
  • 100 g was roasted by a deep roasting button operation with a home-use fully automatic roasting machine (CRPA-100 Tortoise Co., Ltd.). Roasting The time was about 25 minutes.
  • roast beans were crushed as they were without being crushed into a special sensory glass and covered with a glass lid. During the sensuality, the lid was moved, and four types of brewing incense, esthetic scent, roasting incense, and alcohol odor were evaluated.
  • roasted beans roasted beans obtained in Example 2 fermented by the indirect method using SAM2421 strain were used. By indicating that larger numbers are stronger and smaller numbers are weak, 1 to 5 points were evaluated in increments of 0.1. It was expressed as the average of the evaluation scores of five people. Table 7 shows the results.
  • a coffee extract was prepared using the roasted beans.
  • the roasted beans were thinned and lOOg of hot water was added to 12 g of ground beans and stirred.
  • the floated coffee was removed and the supernatant was subjected to sensory evaluation. Conducted by 5 panelists specializing in coffee. There were four types of evaluation items: fragrance (brewed incense, esthetic perfume) and taste (bitterness, body feeling).
  • a coffee extract (coffee extract obtained in Example 4) obtained from roasted beans fermented by the indirect method using SAM2421 strain was used. Larger numbers were stronger, and smaller numbers were weaker. We evaluated points from 1 to 5 in increments of 0.1. The average value of the evaluation points is shown. The results are shown in Table 8.
  • the obtained roasted beans were analyzed by gas chromatography according to the method of Example 3.
  • the total peak area of roasted beans by the direct method was 1.6 times that of the control group by the indirect method.
  • the direct method can efficiently impart a high-quality flavor without breaking the nourishment.
  • the present invention includes a variety of products (regular coffee, instant coffee, canned coffee), including coffee fruit processing, such as refined roasting, and coffee beans processed by the present invention. , Coffee roma, etc.) and is also very useful in the coffee beverage manufacturing industry, and can contribute to the further development of such industries

Abstract

 発酵条件を特に制限しなくとも発酵処理可能な新規微生物と、また、特に原料コストの増大をも招くことなく、尚且つ新たな処理工程を必要とせず、簡便な操作でコーヒー飲料に新たな品質の高い香味を付与するコーヒー生豆の処理方法を提供する。  コーヒー生豆の存在下において、資化成分に微生物を接触させて発酵処理させる発酵工程を包含するコーヒー生豆の処理方法であって、前記発酵工程において使用される微生物が、ゲオトリクム(Geotrichum)属に属する微生物であるコーヒー生豆の処理方法。

Description

明 細 書
新規微生物及び当該微生物を用レ、たコーヒー生豆の処理方法
技術分野
[0001] 本発明は、コーヒー生豆の存在下において、資化成分に微生物を接触させて発酵 処理させる発酵工程を包含するコーヒー生豆の処理方法に関する。
背景技術
[0002] 現在、コーヒー飲料については、嗜好飲料としてその需要が増大するなかで、消費 者のコーヒー香味に対する嗜好もまた多様ィ匕して 、る。
そうした消費者のニーズに対応すベぐ多様なコーヒー香味を創出する方法として、 一般的に実施されている方法としては、焙煎度合の異なる種々のコーヒー焙煎豆 (ラ イトロースト〜イタリアンロースト)を作り出す方法が挙げられる力 S、これまでにはさらに
、微生物に発酵処理を実施させてコーヒー香味を付与する方法が開示されている( 特許文献 1参照)。
特許文献 1に記載される方法では、微生物として麹菌(ァスペルギルス (Aspergillu s)属)を使用している。詳細には、粉砕したコーヒー生豆 (資化成分)に麹菌を接種し て発酵させたものを焙煎し、生成したコーヒー香味成分を抽出する。次いで、抽出し た前記コーヒー香味成分をコーヒー抽出液、コーヒー焙煎豆、粉末コーヒー等のコー ヒー製品に添カ卩して、コーヒー香味を強化するというものである。
特許文献 1:特開平 1 112950号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] し力しながら、上述の特許文献 1の麹菌を用いる方法においては、明細書中にも記 載されるように、麹菌を用いて発酵処理する場合、発酵条件にある程度制限を加える 必要があった。例えば、通常粒度のコーヒー生豆では発酵が進み難いので、発酵速 度を増加させるために、コーヒー生豆を粉砕して細力べする (麹菌との接触面積を大 きくする)必要があり、さらに、培養 (発酵)液の pHを 3. 0〜6. 5にして麹菌を培養し なければならない。 [0004] しかも、この従来方法においては、通常のコーヒー飲料の製造工程に加えて、生成 されたコーヒー香味成分を抽出して、その抽出液を上述のコーヒー製品に添加すると いう新たな処理工程が必要となるので、時間と手間が力かると共に、麹菌を接種して 発酵させるためのコーヒー生豆 (粉砕したもの)を別途必要とするので原料コストも高 くなるという問題が生じていた。なお、この従来の方法は、コーヒー香味を強化する方 法であり、新たなコーヒー香味を創出する方法を開示するものではな 、。
[0005] 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、発酵条件を特に制限しなくと も発酵処理可能な新規微生物と、また、特に原料コストの増大をも招くことなぐ尚且 つ新たな処理工程を必要とせず、簡便な操作でコーヒー飲料に新たな品質の高!ヽ 香味を付与することのできる前記新規微生物を用いたコーヒー生豆の処理方法とを 提供するものである。
課題を解決するための手段
[0006] (構成 1)
本発明の第 1特徴構成は、コーヒー生豆の存在下において、資化成分に微生物を 接触させて発酵処理させる発酵工程を包含するコーヒー生豆の処理方法であって、 前記発酵工程において使用される微生物力 ゲォトリクム (Geotrichum)属に属す る微生物であるコーヒー生豆の処理方法である点にある。
[0007] (構成 2)
本発明の第 2特徴構成は、前記ゲォトリクム (Geotrichum)属に属する微生物が、 ゲォトリクム キャンディダム(Geotrichum candidum)、ゲォトリクム レクタングラタ ム (Geotrichum rectangulatum)、及ぴケォトリクム クレノ - (Geotrichum kle bahnii)力 なる群力 選択される点にある。
[0008] (構成 3)
本発明の第 3特徴構成は、前記ゲォトリクム (Geotrichum)属に属する微生物が、 国際寄託番号 FERM BP— 10300を有するゲォトリクム スピーシーズ(Geotrich urn sp. )の新菌株もしくはその変異体、又はそれらの形質転換体である点にある。
[0009] (構成 4)
本発明の第 4特徴構成は、前記発酵工程が、コーヒー果実の存在下において微生 物に発酵処理させる工程である点にある。
[0010] (構成 5)
本発明の第 5特徴構成は、前記コーヒー果実に微生物を直接接触させて発酵処理 させる点にある。
[0011] (構成 6)
本発明の第 6特徴構成は、請求項 1〜5のいずれか 1項に記載される処理方法によ り得られたコーヒー生豆である点にある。
[0012] (構成 7)
本発明の第 7特徴構成は、請求項 6に記載されるコーヒー生豆を焙煎処理したコー ヒー焙煎豆である点にある。
[0013] (構成 8)
本発明の第 8特徴構成は、請求項 7に記載されるコーヒー焙煎豆を原料として用い て得られたコーヒー飲料である点にある。
[0014] (構成 9)
本発明の第 9特徴構成は、国際寄託番号 FERM BP— 10300を有するゲオトリク ム スピーシーズ(Geotrichum sp. )の新菌株もしくはその変異体、又はそれらの 形質転換体である点にある。
発明の効果
[0015] 本発明の第 1特徴構成に記載のコーヒー生豆の処理方法によれば、簡便な操作で 容易にコーヒー生豆に新たな香味成分を付与することができる。
コーヒー生豆は、発芽に備えて吸水する性質があり、また、酵母等に代表されるあ る種の微生物は、有機化合物 (資化成分)を分解 (発酵)してアルコール類、有機酸 類、エステル類等 (以下、発酵成分と称する)を生成し得ることが知られている。
従って、コーヒー生豆の存在下において、資化成分に微生物を接触させて発酵処 理を行うと、生成された発酵成分は、水分と共にコーヒー生豆に吸収され得る。その 結果、このようにして得られたコーヒー生豆を焙煎することにより、焙煎工程にて生成 される従来のコーヒー香味成分に加えて、発酵により生成された新たな香味成分 (発 酵成分)を含むコーヒー焙煎豆を得ることができ、その結果、そのコーヒー焙煎豆から 抽出したコーヒー飲料には新たな香味が付与され得る。
[0016] さらに、本発明の特徴として、前記発酵工程において、ゲォトリクム(Geotrichum) 属に属する微生物を使用する。この微生物は、従来技術における麹菌(ァスペルギ ルス (Aspergillus)属)を使用する場合とは異なり、発酵させる際、コーヒー生豆を粉 砕する必要はなぐ通常粒度のコーヒー生豆を使用することができる。また、発酵 (培 養)条件 (培養液の pHや温度等)についても特に制限はなぐ通常の比較的簡素な 発酵条件 (例えば、コーヒー果実 (コーヒー生豆と果肉(資化成分)が外皮で覆われて いる)と前記微生物とを水の入った発酵槽に添加して混合し、 20°C〜30°Cで発酵さ せるなど)にて発酵処理を実施することが可能である。従って、本発明によれば、簡 便な操作で容易にコーヒー生豆に新たな香味成分を付与することができる。
[0017] 本発明の第 2特徴構成に記載のコーヒー生豆の処理方法のように、ゲォトリクム (G eotrichum)属に属するゲォトリクム キャンアイダム (Geotrichum candidum)、 ゲォトリクム レクタングラタム(Geotrichum rectangulatum)、又はゲォトリクム ク レバ- (Geotrichum klebahnii)を使用して発酵処理させた場合、 V、ずれの微生 物を使用しても、新たな香味成分 (発酵成分)をコーヒー生豆に付与することが可能 であり、特に上記微生物を使用して得られたコーヒー生豆を原料として用いることによ り、焙煎工程にて生成される従来のコーヒー香味とバランスのとれた (アルコール臭の 抑えられた)華やかでリッチなエステリ一香を有し、且つボディ感のある味わいを与え るコーヒー焙煎豆 (又はコーヒー飲料)を得ることができる。
[0018] 本発明の第 3特徴構成に記載のコーヒー生豆の処理方法における国際寄託番号 F ERM BP— 10300を有する微生物は、本発明者らによってコーヒー果実力も分離 されたゲォトリクム スピーシーズ (Geotrichum sp. )の新菌株である。前記新菌株 を使用することによって、コーヒー生豆に新たな香味成分 (発酵成分)が付与されて、 より華やかでリッチなエステリ一香を有するコーヒー焙煎豆 (又はコーヒー飲料)を得る ことができる。尚、本発明においては、新菌株もしくはその変異体、又はそれらの形 質転換体を適宜使用することが可能である。例えば、変異体としては、自然突然変異 によるものや人為的に突然変異を誘発 (放射線や突然変異物質による処理)したもの 、また形質転換体としては、新菌株若しくはその変異体に、外来の遺伝子を導入した ものなどから、より発酵能の優れた (あるいは、取扱いが容易である等の特徴を持つ) 株を分離して使用することが可能である。
[0019] 本発明の第 4特徴構成に記載のコーヒー生豆の処理方法におけるコーヒー果実と は、コーヒーノキと呼ばれるァカネ科の植物の果実を指し、その構造を大ま力にいうと 、最も内側に存在するコーヒー生豆と、その周りにあるコーヒー果肉、そしてそのコー ヒー果肉の周りを覆う外皮とから構成されるものである。
本発明においては、資化成分として、主としてコーヒー果実中に含まれるコーヒー 果肉 (糖分やその他の栄養分を含む部分)を使用するため、外来の資化成分を用意 する必要がなぐ原料コストが増大する虞もない。
さらに本発明は、コーヒー果実力 コーヒー生豆を分離回収する精製工程中に実 施することが可能であるため、従来技術と異なり、コーヒー香味成分を抽出し添加す るといった新たな工程を設ける必要がなぐ簡便にコーヒー生豆に新たな香味を付与 することができる。
[0020] 本発明の第 5特徴構成に記載のコーヒー生豆の処理方法においては、発酵工程に おいて、コーヒー果実 (資化成分)に微生物を直接接触させる方法 (直接法)を用いる こと〖こよって、すぐ近傍にコーヒー生豆が存在するので発酵により生成されたアルコ 一ル類ゃエステル類等の発酵成分が速やかにコーヒー生豆中に移行し得る。
[0021] 本発明の第 6特徴構成に記載のコーヒー生豆は、ゲォトリクム (Geotrichum)属に 属する微生物の発酵により生成された新たな香味成分 (発酵成分)を含む。
[0022] 本発明の第 7特徴構成に記載のコーヒー焙煎豆は、焙煎工程にて生成される従来 のコーヒー香味成分に加えて、ゲォトリクム(Geotrichum)属に属する微生物の発酵 により生成された新たな香味成分 (発酵成分)を含む。
[0023] 本発明の第 8特徴構成に記載のコーヒー飲料は、従来のコーヒー香味成分に加え て、ゲォトリクム (Geotrichum)属に属する微生物の発酵により生成された新たな香 味成分 (発酵成分)に由来する品質の高い香り(焙煎工程にて生成される従来のコー ヒー香味とバランスのとれた(アルコール臭の抑えられた)華やかでリッチなエステリ一 香)が付与されたボディ感のある味わ ヽ深 、コーヒー飲料である。
[0024] 本発明の第 9特徴構成に記載される国際寄託番号 FERM BP— 10300を有する 微生物は、本発明者らによってコーヒー果実力 分離されたゲォトリクム スピーシー ズ (Geotrichum sp. )の新菌株である。本発明の新菌株は、コーヒー生豆の存在 下において、適当な資化成分と接触させて発酵させることにより、新たな香味成分( 発酵成分)をコーヒー生豆に付与することができる。尚、本発明は、新菌株もしくはそ の変異体、又はそれらの形質転換体を含む。本発明の変異体は、例えば、自然突然 変異株であっても良いし、あるいは人為的に突然変異を誘発 (放射線や突然変異物 質による処理等)させることにより得ることが可能である。また、形質転換体は、外来遺 伝子を組み込んだ発現ベクターを定法に従って前記新菌株又はその変異体に導入 すること〖こより得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下に本発明の実施の形態について説明する。
〔実施形態〕
(微生物)
本発明において使用され得る微生物は、ゲォトリクム (Geotrichum)属に属する微 生物であり、好ましくはゲォトリクム キャンディダム(Geotrichum candidum)、ゲ オトリクム レクタングラタム(Geotrichum rectangulatum)、又はゲォトリクム タレ バニ(Geotrichum klebahnii)であり、より好ましくは、国際寄託番号 FERM AB P— 10300を有するゲォトリクム スピーシーズ(Geotrichum sp. )の新菌株(SA M2421)若しくはその変異体、又はそれらの形質転換体である。
[0026] 本発明のゲォトリクム (Geotrichum)属に属する微生物を単離し得る単離源として は、土壌、植物、空中、繊維、木材、ハウスダスト、飼料、河川、サイレージ、食品、果 実、穀類、肥料、工場排水、堆肥、排泄物、消化管などが挙げられるが、好ましくは、 果実 (コーヒー果実)である。
[0027] 単離方法としては、例えば、コーヒー果実を滅菌水中で攪拌し、その上澄み液を、 適当な抗生物質を含有する寒天培地に塗末して培養し、発生したコロニーを単離す る等の方法が挙げられるが、適当な菌体保存施設等力 直接購入することも可能で ある。
[0028] 尚、本発明でいう変異体とは、自然突然変異によるもの、もしくは人為的に突然変 異を誘発 (放射線や突然変異物質による処理等)させることにより得られたものを含 み、 DNAの塩基配列が野生株(国際寄託番号 FERM BP— 10300を有するゲオト リクム スピーシーズ(Geotrichum sp. )の新菌株(SAM2421) )と比べて変化し たものをいう。
[0029] (1)自然突然変異(spontaneous mutation)
微生物が通常の環境下で正常に生育しているときに発生する突然変異を、自然突 然変異という。自然突然変異の主な原因は、 DNA複製時の誤りと、内在性の突然変 異原物質 (ヌクレオチドアナログ)であると考えられて 、る (真木, 「自然突然変異と 修復機構」, 細胞工学 Vol. 13 No. 8, pp. 663-672, 1994)。
[0030] (2)人為的な突然変異
2- 1.放射線や突然変異原物質 (mutagen)による処理
紫外線や X線などの放射線処理、あるいはアルキル化剤のような人工的な突然変 異原物質処理によって、 DNAに損傷が生じる。その損傷は、 DNA複製の過程で突 然変異に固定される。
[0031] 2- 2. PCR (polymerase chain reaction )法の利用
PCR法は、試験管内で DNAを増幅するため、細胞内の突然変異抑制機構の一部 が欠けており、高頻度に突然変異の誘発が可能である。また、遺伝子シャフリング法 (¾temmer, Rapid evolution of a protein m vitro by DNA snufflin g", Nature Vol. 370, pp. 389— 391, Aug. 1994 ;)と糸且み合わせること で、有害突然変異の蓄積を避け、複数の有益突然変異を遺伝子に蓄積することがで きる。
[0032] 2— 3.ミューテーター(mutator)の利用
ほとんどすべての生物では、突然変異抑制機構によって、自然突然変異の発生率 が非常に低いレベルに保たれている。この突然変異抑制機構には、 10種類以上の 遺伝子が関与した複数の段階が存在する。これらの遺伝子の 1つあるいは複数が破 壊された個体は、高い頻度で突然変異を発生するので、ミューテーターと呼ばれて いる。また、これらの遺伝子は、ミューテーター遺伝子と呼ばれている (真木, 「自然 突然変異と修復機構」,細胞工学 Vol. 13 No. 8, pp. 663-672, 1994 ; Horst et. al. , "Escherichia coli mutator genes", Trends in Microb iology Vol. 7 No. 1, pp. 29— 36, Jan. 1999)。
[0033] また、本発明でいう形質転換体とは、他種の生物の持つ外来遺伝子を本発明の新 菌株(国際寄託番号 FERM BP— 10300を有するゲォトリクム スピーシーズ(Geo trichum sp. )の新菌株)若しくはその変異体に人工的に導入して発現させたもの を意味する。製法としては、例えば、外来遺伝子を適当な発現ベクター内に組み込 み、その発現ベクターを、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リボソーム法、 DEAEデ キストラン法など公知の方法で導入する。
[0034] 本発明において、ゲォトリクム(Geotrichum)属に属する微生物の種類や発酵条 件を選択することによって、様々な香味を添加することも可能である。従って、望まし Vヽ香味を添加することができる微生物株を適宜選択して用いることができる。
[0035] 本発明における微生物の使用量は、香味の添加の効果が得られれば特に限定さ れないが、培養時間やコストを考え、適宜設定できる。例えば、コーヒー生豆 100g当 たり湿重量で 1〜: LOOmg程度が適当である。
[0036] (コーヒー果実)
本発明におけるコーヒー果実とはコーヒーノキの果実を意味し、その構造を概して いえば、コーヒー生豆 (種子)、果肉(糖分やその他の栄養分を含む部分)及び外皮 力もなるものである。より詳細には、最も内側にコーヒー生豆が存在し、その周りが順 に、銀皮(シルバースキン)、内果皮 (パーチメント)、果肉、外皮で覆われている。品 種としては、ァラビ力種、ロブスタ種、リベリカ種などが適用可能であり、また、産地に ついても、ブラジル産、エチオピア産、ベトナム産、グアテマラ産などが適用可能であ る力 特に限定されるものではない。尚、本実施形態で使用し得るコーヒー果実には 、未乾燥及び乾燥状態のものがあり、コーヒー生豆を 1とした場合の重量比は、それ ぞれ 1粒あたり、「コーヒー果実 (未乾燥):乾燥コーヒー果実:コーヒー生豆 = 6 : 4 : 1」 である。
[0037] (資化成分)
本発明における発酵工程にて使用される資化成分としては、例えば、果肉、果汁、 糖類、培地などが挙げられるが、好ましくはコーヒー果肉である。但し、本発明でいう コーヒー果肉とは、便宜的に、コーヒー果実 (未乾燥又は乾燥状態を問わない)にお いて、そのコーヒー生豆と外皮以外の全ての部分を意味する。
[0038] コーヒー果肉は、精製工程を経ていないコーヒー果実の状態のものを使用しても良 ぐあるいは、精製工程にてコーヒー生豆と分離されたときに得られる果肉の状態で 使用することも可能である。また、コーヒー果肉は、未乾燥のものであってもよいし、乾 燥させたものであってもよい。なお、コーヒー果肉に限らず、必要に応じて、ぶどう果 肉、サクランボ果肉、祧果肉などの他の果肉を使用することも可能であり、コーヒー果 肉を含めたこれらの果肉を単独か、ある 、は任意に組み合わせて使用しても良 、。
[0039] 上述した果肉以外の資化成分としては、果汁 (例えば、ぶどう、桃、リンゴ等)、糖類
(例えば、サトウキビゃ甘藷等の植物力 とれる単糖、二糖、多糖等)、穀物類 (例え ば、麦芽を糖化させた麦汁など)、培地等が挙げられるが、微生物が資化可能な成 分であれば特に限定されず、果肉を含めたこれらの資化成分を単独か、あるいは任 意に組み合わせて使用しても良 、。
[0040] (コーヒー果肉の露出方法)
コーヒー果実をそのまま用いて、中のコーヒー果肉を資化成分として使用する場合 には、発酵速度を増加させるために、コーヒー果実表面の少なくとも一部にコーヒー 果肉を露出させる方法を用いても良 、。
[0041] コーヒー果肉を露出させる方法としては、収穫したコーヒー果実に鋭利な刃物等で 傷を付けても良いし、脱穀装置等を用いて外皮に切れ目が入るようにコーヒー果実に 圧力をかけるようにしても良 、が、このとき中のコーヒー生豆にまで傷をつけな 、よう にする。また、皮むき機等を使用して、コーヒー果実の外皮のみを剥いて果肉を露出 するようにしても良い。なお、コーヒー果実を収穫する際、偶然に傷がついてその果 肉の少なくとも一部が露出してしまったものについては、特に上述の果肉の露出操作 を行う必要はない。また、精製工程にてコーヒー生豆と分離されたときに得られるコー ヒー果肉を使用する場合にも、特に上述の果肉の露出操作を行う必要はなぐ別途 コーヒー生豆を加えて発酵を行う。
[0042] (発酵工程)
1.微生物と資化成分との接触方法 本発明にお ヽて、発酵工程にお!ヽて微生物と資化成分とを接触させる方法には、 例えば以下の方法が挙げられる。
(a)直接法
直接法は、コーヒー生豆の存在下において微生物を資化成分に直接接触させる方 法である。例えば、コーヒー果肉を少なくとも一部露出させたコーヒー果実 (又は、精 製工程にてコーヒー生豆と分離されたときに得られるコーヒー果肉とコーヒー生豆との 混合物)に、微生物を噴霧あるいは散布して直接接触させて発酵させる。特に、一部 果肉を露出させたコーヒー果実を用いて発酵させる場合、資化される糖分等が果肉 中に高濃度で局在するので効率良く発酵が進むと共に、すぐ近傍にコーヒー生豆が 存在するので発酵により生成されたアルコール類やエステル類等の発酵成分が速や かにコーヒー生豆中に移行し得る。なお、乾燥させたコーヒー果実 (もしくはコーヒー 果肉)を使用する場合は、適度に水分を含ませた状態で発酵させても良い。ゲォトリ クム属に属する微生物については、直接法を好適に用いることができる。
[0043] (b)間接法
間接法は、発酵液を備える発酵槽を用意して、発酵液中にコーヒー生豆、資化成 分、及び微生物を加えて、発酵液中に溶出し得る資化成分に微生物を接触させる方 法である。例えば、微生物と、コーヒー果肉を少なくとも一部露出させたコーヒー果実 (又は、精製工程にてコーヒー生豆と分離されたときに得られるコーヒー果肉とコーヒ 一生豆との混合物)とを発酵液中に添加して発酵させる。
[0044] 2.発酵条件
微生物の発酵条件については、発酵が実施され得る条件であれば特に限定され ず、必要に応じて発酵に適した条件 (例えば、使用する微生物の種類やその菌量( 初期菌数)、資化成分の種類や量 (濃度)、温度、湿度、 PH、酸素又は二酸化炭素 濃度、発酵時間等)を適宜設定することができる。また他にも例えば、上記の資化成 分以外にも、必要に応じて pH調整剤などの添加剤や窒素源や炭素源を補うための 市販の栄養培地などを補助的に添加することもできる。
[0045] 特に本発明における発酵工程にお!、ては、他の微生物 (雑菌)の繁殖防止のため 、その温度、 pH、二酸ィ匕炭素濃度等といった条件を制御して発酵させてもよい。例え ば、 15〜30°Cといった他の雑菌の繁殖を抑え得るような低温環境下にて発酵を行 わせたり、必要に応じて pH調整剤等 (タエン酸、リンゴ酸、乳酸等)を添加し、他の雑 菌の繁殖を抑え得るような pH条件下で発酵を行わせたり、あるいは二酸ィ匕炭素濃度 (又は酸素濃度)を上げて他の雑菌の繁殖を抑え得る、より嫌気的 (又は好気的)な 条件下で発酵を実施しても良い。
[0046] また、本発明における発酵工程においては、上記の発酵条件 (例えば、使用する微 生物の種類やその菌量 (初期菌数)、資化成分の種類や量 (濃度)、温度、湿度、 pH 、酸素又は二酸化炭素濃度、発酵時間等)を自動及び Z又は手動で制御可能な恒 温槽、タンクまたは貯蔵庫にて発酵工程を行うこともできる。
[0047] 尚、発酵工程に要する時間は限定されず、添加される香味の質,強さによって、あ るいは、微生物ゃ資化成分によって、適宜、選択すればよい。また、資化成分の枯渴 を目安に、発酵工程を終了してもよ 、。
[0048] 発酵工程を終了させる際には、加熱滅菌する、水洗する、天日干しする、資化成分 とコーヒー生豆を分離する、あるいは、焙煎するといつた方法を組み合わせることがで きる。例えば、乾燥機を用いる場合、 50〜60°Cで 1〜3日程度乾燥させることにより、 発酵を終了させることができる。
[0049] 3.発酵工程の一例
ここでは、コーヒー果実を用いて発酵を行う例を説明する。
まず、上記微生物の前培養を行い、その懸濁液を調製する。詳細には、微生物を 適当な液体培地にて通気培養し、培養後その培養液を遠心分離して上澄み液を除 去し、得られたペレット (微生物の塊)を滅菌水に懸濁する。
上記懸濁液を用いて、例えば、コーヒー生豆の精製工程中に発酵工程を行うことが できる。
コーヒー果実力 コーヒー生豆を得るための精製工程には、非水洗式と水洗式の二 種類が知られている。
非水洗式とは、コーヒー果実を収穫後、そのまま乾燥させたものを脱穀して外皮、 果肉、内果皮、銀皮等を除去し、コーヒー生豆を得る方法である。
水洗式とは、コーヒー果実を収穫後、水槽に沈めて不純物を除去し、果肉除去機 で外皮及び果肉を除去してから、水中に沈めて粘着物を溶カゝして除去し、さらに、水 洗した後に乾燥させたものを脱穀して内果皮、銀皮を除去してコーヒー生豆を得る方 法である。
非水洗式の精製工程は操作が容易であるが、主に気候が乾燥している地域で適 用される。一方、水洗式の精製工程は、主に多雨の地域で適用される。
[0050] まず、非水洗式の精製工程では、例えば、コーヒー果実を収穫し、ナイフ等を用い てその表面に傷をつけてコーヒー果肉を一部露出させ、上記直接法により微生物の 懸濁液を散布し、微生物を直接接触させて発酵させた後乾燥させる。
[0051] また、水洗式の精製工程では、例えば、コーヒー果実を収穫し、ナイフ等を用いて その表面に傷をつけてコーヒー果肉を一部露出させ、水槽に沈めて不純物を除去す るときに、上記の間接法により微生物 (懸濁液)を一緒に水槽 (発酵槽)に添加して発 酵させる。傷を付けて果肉を露出してあるので水槽中に果肉中の糖分など (資化成 分)が溶出し易くなつており、微生物による発酵が促進される。またあるいは、収穫し たコーヒー果実を水槽に沈める前力、もしくは、水槽に沈めて不純物を除去した後の コーヒー果実を水槽から出してそのコーヒー果肉を除去する前に、上述の直接法又 は間接法によって発酵を実施するようにしても良 、。
[0052] なお、本発明はまた、コーヒー果実の収穫前に、木に生っている状態で果肉を露出 させて上記直接法により発酵させてもょ 、。
[0053] 発酵工程を終了したコーヒー果実は、その後、水等で微生物を洗い流して分離して からか、あるいは微生物を付着させたままで、通常の精製工程に沿って果肉が除去 され、脱穀されてコーヒー生豆が分離される(1粒のコーヒー果実からコーヒー生豆は 1粒或いは 2粒採取される)。
[0054] このようにして分離されたコーヒー生豆は、通常の方法で焙煎処理することが可能 であり、焙煎度合の異なる種々のコーヒー焙煎豆 (ライトロースト〜イタリアンロースト) を得ることができる。
[0055] 得られたコーヒー焙煎豆は、粉砕して加水し、濾材により濾過抽出することによって レギュラーコーヒーとして飲用に供することができるほか、工業用原料としてインスタン トコ一ヒー、コーヒーエキス、缶コーヒーなどに使用することが可能である。 [0056] 以下、本発明について、実施例により具体的に説明する力 本発明はこれらに限定 されるものではない。
実施例 1
[0057] (SAM2421株の単離、同定)
本発明に好適に用いることができる SAM2421株は、以下の方法で単離した。 微生物の単離源の一つとして、コーヒー果実を試験した。コーヒー果実 (沖縛県産) 5粒と、滅菌水 5mlとを試験管に入れて、ボルテックスミキサーで攪拌した。上澄み液 をそのままと、 1000倍希釈したものの 2種類の濃度で、クロラムフエ-コール ΙΟΟρρ mを添カ卩した YM寒天培地に 100 μ 1塗末した。 23°Cで 4日間培養して、その結果、 5 種のコロニーを単離した。これらの 5種類の菌株を YM培地、或いは赤葡萄濃縮液( マスト)を用いて 27°Cで 3日間通気培養した。遠心分離(3000rpm、 lOmin)して上 澄み液を除去した後、上記 5種類の各菌株のペレットを水に懸濁して、 5種類の懸濁 液を得た。
[0058] 三角フラスコ(5000ml容)を 5つ用意し、各三角フラスコに、コーヒー果実 lOOOgと 、上記各懸濁液の希釈液 lOOOmL (上記 5種類の各懸濁液 lmlを水で希釈して 100 OmLとしたもの)を加えて混合した。発酵は室温を 23°Cに保った恒温室で静置して 7 2時間行った。
発酵液に特徴ある香味を呈した段階で、発酵後の各コーヒー果実を発酵液から取 り出し、水切りしたのち、 55°Cの乾燥器で 48時間乾燥させた後、果肉および外皮を 取り除き、 5種類のコーヒー生豆を得た。得られた各コーヒー生豆のうち 100gを家庭 用全自動珈琲豆焙煎機 (CRPA— 100 トータス株式会社)で深煎りボタン操作によ り焙煎した。焙煎時間は約 25分程度であった。
得られた 5種類の焙煎豆およびそれを用いた抽出液を官能評価した結果、その中 の 1種にっ 、て特に好まし 、香りを有して 、た。
[0059] そこで、特に好ましい香味を与えた菌株について、 18SrDNA遺伝子の部分塩基 配列(ITS4領域及び ITS 5領域)について、遺伝子データベースである National Center for Biotechnology Information (NCBI http : z Zwww. ncbi. nl m. nih. gov)上で BLASTホモロジ一検索を行った結果、データベース上に登録さ れているガラクトマイセス ゲォトリクム(Galactomyces geotrichum) (子のう菌類) との相同性は 97%であり、ゲォトリクム キャンディダム(Geotrichum candidum)と の相同性は 96%であった。尚、シークェンスした ITS4領域及び ITS 5領域の塩基配 列は、以下の配列表において、それぞれ配列番号 1及び配列番号 2に示した。
また、この菌株の性状にっ 、て観察した結果を以下に示す。
(1)集落:白色、裏面は無色、色素産性なし。
(2)臭い:強 、発酵臭、甘ずつぱ 、臭気。
(3)菌糸:有隔壁、無色、菌糸が発育するにつれて分節した分生子となる。尚、子 のうは確認できなかった。
[0060] ガラクトマイセス(Galactomyces)は、完全世代の名前であり、子のう菌類に分類さ れる。今回分離された上記菌株について、スライドガラス上で菌糸を発育させ、子のう の観察を試みた力 観察されな力つたため、ゲォトリクム (Geotrichum)属に属する 菌株であると判断された。
[0061] 以上より、分離された上記菌株は不完全菌類に分類されるゲォトリクム (Geotrichu m)属微生物であると同定し、ゲォトリクム スピーシーズ(Geotrichum sp. ) SAM 2421と命名し、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに国際 寄託した(寄託番号: FERM BP— 10300)。
実施例 2
[0062] 実施例 1で得られた SAM2421の属するゲォトリクム(Georichum)属の各種菌株
(不完全菌類)を用いて、発酵工程がコーヒー生豆に与える影響について検討した。 実験に用いた菌株は以下の 4種類である。
[0063] (1)ゲォトリクム スピーシーズ(Geotrichum sp. )新規分離株(SAM2421)。
(2)東京大学分子生物学研究所から購入した前記新菌株と同属のゲォトリクム キ ヤンディダム(Geotrichum candidum) (IAM12700)。
(3)ゲォトリクム キャンディダム(Geotrichum candidum)と近縁種であるゲォトリ クム レクタングラタム(Geotrichum rectangulatum) (JCM1750)。
(4)理ィ匕学研究所微生物系統保存施設から購入したゲォトリクム クレバ- (Geotr ichum klebahnii) (JCM2171) 0 [0064] また対照として、(5)セティーカンパ-一より購入したワイン酵母ラルビン (Lalvin) ( L2323)、及び(6)ゲォトリクム(Geotrichum)属と同じ不完全菌に分類される、焼酎 用の麦麹ァスペルギルス 二ガー(Aspergillus niger)を用 、た。
[0065] これら 6種類の菌株を YM培地、或いは赤葡萄濃縮液 (マスト)を用いて 27°Cで 3日 間通気培養した。遠心分離(3000rpm、 lOmin)して上澄み液を除去した後、上記 6 種類の各菌株のペレットを水に懸濁して、 6種類の懸濁液を得た。
[0066] 三角フラスコ(5000ml容)を 6つ用意し、各三角フラスコに、コーヒー果実 lOOOgと 、上記各懸濁液の希釈液 lOOOmL (上記 6種類の各懸濁液 lmlを水で希釈して 100 OmLとしたもの)を加えて混合した。発酵は室温を 23°Cに保った恒温室で静置して、 72時間行った。
[0067] 発酵が進むにつれて、果実の懸濁液の表面に菌糸状に生育し始め、フィルムの形 成が見られた。同時に発酵液に特徴ある香味を呈した。
[0068] 発酵後のコーヒー果実を発酵液から取り出し、水切りしたのち、 55°Cの乾燥器で 48 時間乾燥させた後、果皮を取り除き、 6種類のコーヒー生豆を取得した。得られた各コ 一ヒー生豆のうち lOOgを家庭用全自動珈琲豆焙煎機 (CRPA— 100 トータス株式 会社)で深煎りボタン操作により焙煎した。焙煎時間は約 25分程度であった。
[0069] 次 、で、コーヒー官能専門のパネラー 5名によって、上記 6種類の焙煎豆の官能評 価を行った。各焙煎豆 30gを粉砕せずにそのままの形状で専用の官能グラスに入れ 、ガラスの蓋をした。官能時に蓋をずらし、醸造香、エステリ一香、焙煎香、アルコー ル臭の 4種類を評価した。ワイン酵母で発酵させた焙煎豆を対照区として、それより 大きい数字が強い、小さい数字が弱いことを示すこととして、 1点から 5点までを 0. 1 点刻みで評価した。 5名の評価点の平均値で表した (表 1)。
[0070] ワイン酵母を用いた対照区では、醸造香が強ぐやや強いアルコール臭が感じられ た力 ゲォトリクム(Geotrichum)属の各菌株を用いた場合は、醸造香やアルコール 臭のような異臭は感じられず、フレッシュな果実を連想させるような軽いエステリ一香 が付与されて 、ることがわかった。近縁のァスペルギルス (Aspergillus)を用いた場 合には、香りの強度はある程度得られたものの、華や力さに欠ける香りであり、コーヒ 一としてのバランスの良い風味は得られなかった。 [0071] [表 1]
焙煎互の官能評 «
Figure imgf000017_0001
実施例 3
[0072] (焙煎豆の香気成分の評価)
ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて香気成分を分析した。上記実施例 2にて得ら れた 6種類の各焙煎豆を粉砕せずにそのままの形状で GC用サンプルチューブに 5g ずつ入れ、ヘッドスペースの気体を測定した。実験サンプルの他に分析値を比較す るためにブラジル産サントス豆 (焙煎豆)(No. 2) (以下の表にて、ブラジル産と称す る)を用いた。装置は「Agilent 7694 HeadspaceSampler」「Agilent6890 GC
System」を用いた。試料導入は 60°C、 15分保持、スプリット 10 : 1、使用カラムは C P7673wax (長さ 25mmX内径 0. 25mm、膜厚 1. 2 m)とした。温度条件は 40°C 5分保持、 10°CZ分で 220°Cまで昇温し、 220°Cで 20分間保持した。検出器として MSD、 FIDを用いた。
[0073] 発酵処理工程に特徴のあるエステルとアルコールの分析結果を以下の表 2に示す 。酢酸メチル、酢酸ェチル、エタノールは、ブラジル産サントス豆 (焙煎豆)にも検出さ れるが、ワイン酵母、及びゲォトリクム(Geotrichum)属の各種菌株を用いて発酵さ せたサンプルで顕著に多く検出された。ワイン酵母のサンプルでは、上記 3つの成分 量が突出していること力ももわ力るように、アルコール臭が強力つたり、醸造香が多く なり、ノ ランスを崩していることがわ力つた。
一方、ゲォトリクム(Geotrichum)属の各種菌株を用いて発酵させたサンプルでは 、ワイン酵母に顕著に検出された、醸造香に関係すると考えられるピークが減少し、 バランスの良 、成分組成となって 、ることがわかった。近縁のァスペルギルス (Asper gillus)を用いた場合は酢酸メチルが強すぎること力 香りのバランスの悪いことの一 因であると考えられた。 [0074] [表 2]
焙煎豆の G C分析値
Figure imgf000018_0001
(単位:ピコアンペア ■秒) 実施例 4
[0075] (コーヒー抽出液の官能評価)
上記実施例 2にて得られた 6種類の各焙煎豆を用いてコーヒー抽出液を調製した。 上記各焙煎豆を細挽きにし、粉砕豆 12gに対して熱湯を lOOg加えて攪拌した。カツ プテストの定法に従って、浮き上がったコーヒーを取り除き、上澄み液の官能評価を 行った。コーヒー専門パネラー 5名により実施した。評価項目は、香り(醸造香、エス テリー香、アルコール臭)及び味 (苦味、ボディ感)の 5種類とした。評価結果を以下 の表 3に示す。対照区としては、ワイン酵母の発酵液を用いた。対照区の評価を 3とし て、それより大きい数字が強い、小さい数字を弱いことを示すこととして、 1点力も 5点 までを 0. 1点刻みで評価した。評価点の平均値で表した。
[0076] [表 3]
コーヒー抽出液の官能評価
Figure imgf000018_0002
実施例 5
[0077] (コーヒー抽出液の香気成分)
上記実施例 4にて得られた各抽出液 1 Omlを GC用サンプルチューブに入れて GC 分析を行った。ほかの測定条件は前述の実施例 3の方法に準じた。結果を以下の表 4に示す。
上記実施例 3の焙煎豆の場合と同様に、ワイン酵母を用いた発酵では、エステル類 やエタノールの揮発量が多すぎて、バランスを崩し、アルコール臭の原因となってい ると考えられた。し力しながら、ゲォトリクム(Geotrichum)を用いた水準では、いず れもその量が押さえられており、バランスが改善されていた。この程度の量であれば、 標記以外の香気成分の邪魔することなぐ華やかでリッチなコーヒーらしいァロマを持 つた優秀な豆が創製できたと考えられる。
[0078] [表 4] コ一ヒ一抽出液の G C分析値
Figure imgf000019_0001
(単 : p p b )
[0079] 以上より、 SAM2421の属するゲォトリクム(Geotrichum)属の各種細菌を用いて 、コーヒー生豆の発酵処理を行うことで、好適な香りを付与できることがわ力つた。 実施例 6
[0080] 市販のゲォトリクム属の菌株を用いて試験した。
菌株として、クリスチャンハンセン(Chrstian Hansen)社がチーズ製造におけるス ターターとして販売しているゲォトリクム キャンディダム(Geotrichum candidum) に属する、 GEO CA (アイテム番号 200691)、 GEO CB (アイテム番号 200692) , GEO CDl (アイテム番号 200693)、および、 GEO CE (アイテム番号 200835) の 4株を用いた。尚、対照区として、ワイン酵母 (L2323)を用いた。
これら 5種類の株をそれぞれ 0. lg量り取り、水に縣濁し、さらに水をカ卩えて希釈し て 1000mlとした。三角フラスコ(5000ml容)に、前記各希釈液 lOOOmLと、コーヒー 果実 lOOOgとをカ卩えて発酵させた。発酵は室温を 23°Cに保った恒温室で静置し 72 時間行った。発酵が進むにつれ、果実の懸濁液表面に菌糸状に生育し始め、フィル ムの形成が見られた。同時に発酵液に特徴ある香味を呈した。
発酵後のコーヒー果実を発酵液から取り出し、水きりした後、 55°Cの乾燥機で 48時 間乾燥させた後、果皮を取り除き、 5種類のコーヒー生豆を取得した。得られた各コー ヒー生豆のうち lOOgを家庭用全自動珈琲焙煎機 (CRPA— 100 トータス株式会社 )で深煎りボタン操作により焙煎した。焙煎時間は 25分程度であった。次いで、実施 例 2に方法に準じて、官能評価を行った (表 5)。
[表 5]
Figure imgf000020_0001
[0082] ワイン酵母を用いた対照区では、醸造香が強ぐやや強いアルコール臭が感じられ た力 ゲォトリクム(Geotrichum)属の各菌株を用いた場合は、醸造香やアルコール 臭のような異臭は感じられず、フレッシュな果実を連想させるような軽いエステリ一香 が付与されて 、ることがわ力つた。
更に、上記各焙煎豆を用いてコーヒー抽出液を調製した。各焙煎豆を細引きにし、 粉砕豆 12gに対して熱湯を 100g加えて攪拌した。得られたコーヒー抽出液について 、実施例 4の方法に準じて官能評価を行った (表 6)。
[0083] [表 6]
L 2 3 2
3 (ワイ G E O G E O G E O G E O
評価項目 ン酵母〉 C A C B G D I C E
醸造香 4 . 〇 3 . 〇 3 . 0 3 . 0 3 . 0 エステリ
香り 一香 3 . 〇 3 . 5 3 . 7 3 . 8 4 . 2
アルコー
ル臭 あり なし なし なし なし ボディ 2 . 5 3 . 〇 3 . 4 3 . 1 3 . 2 味
苦味 3 . 〇 3 . 〇 3 . 0 3 . 0 3 . 0
[0084] 上記焙煎豆の場合と同様に、ワイン酵母を用いた対照区では、醸造香が強ぐやや 強 、アルコール臭が感じられた力 ゲォトリクム(Geotrichum)属の各菌株を用いた 場合は、醸造香やアルコール臭のような異臭は感じられず、フレッシュな果実を連想 させるような軽いエステリ一香が付与されていることがわ力つた。また、味については 、対照区に比較して、いずれもボディー感が付与されていた。
以上より、巿販のゲォトリクム(Geotrichum)属の各種細菌を用いることでも、コーヒ 一生豆の発酵処理を行うことで、好適な香りを付与できることがわ力つた。
実施例 7
[0085] 実施例 1で得られた SAM2421株を用いて、直接法による発酵を行った。 SAM24 21株を赤葡萄濃縮液 (マスト)を用いて 27°Cで 3日間通気培養した。遠心分離(300 Orpm、 lOmin)して上澄み液を除去した後、ペレットを水に縣濁したものを調製した 。 5000ml容のフラスコにコーヒー果実 lOOOgを入れ、懸濁液 20mlをふりかけ、よく 攪拌した。アルミホイルで蓋をして、室温(23°C〜30°C)で 3日間発酵させた。発酵が 進むにつれて若干の果汁が底部にたまった。果実の表面には、 SAM2421株が白く 毛羽立って増殖している様子が観察され、容器内はフルーティな発酵香気で満たさ れていた。
発酵終了後、水切りした後、 55°Cの乾熱器で 48時間乾燥させた後、果皮を取り除 き、コーヒー生豆を取得した。得られたコーヒー生豆のうち 100gを家庭用全自動珈琲 焙煎機 (CRPA— 100 トータス株式会社)で深煎りボタン操作により焙煎した。焙煎 時間は 25分程度であった。
次いで、コーヒー官能専門パネラー 5名によって、焙煎豆の官能評価を行った。焙 煎豆 30gを粉砕せずにそのままの形状で専用の官能グラスに ヽれ、ガラスの蓋をし た。官能時に蓋をずらし、醸造香、エステリ一香、焙煎香、アルコール臭の 4種類を評 価した。対照区として、 SAM2421株を用いて間接法で発酵させた焙煎豆 (実施例 2 にて得られた焙煎豆)を用いた。それより大きい数字が強い、小さい数字が弱いことを 示すことにして、 1点から 5点までを 0. 1点刻みで評価した。 5名の評価点の平均値 であらわした。結果を表 7示す。
[0086] [表 7]
Figure imgf000022_0001
[0087] 更に、上記焙煎豆を用いてコーヒー抽出液を調製した。焙煎豆を細引きにし、粉砕 豆 12gに対して熱湯を lOOg加えて攪拌した。カップテストの定法に従って、浮き上が つたコーヒーを取り除き、上澄み液の官能評価を行った。コーヒー専門パネラー 5名 により実施した。評価項目は、香り(醸造香、エステリ一香)、味 (苦味、ボディ感)の 4 種類とした。対照区として、 SAM2421株を用いて間接法で発酵させた焙煎豆から 得られたコーヒー抽出液 (実施例 4で得られたコーヒー抽出液)を用いた。それより大 きい数字が強い、小さい数字が弱いことを示すこととして、 1点から 5点までを 0. 1点 刻みで評価した。評価点の平均値で示した。結果を表 8示す。
[0088] [表 8] 評価項目 間接法 (対照区) 直接法
醸造香 3 . 0 3 . 0
香り エステリ一香 3 . 0 4 . 8
アルコール臭 なし なし
ボアイ 3 . 0 4 . 5
苦味 3 . 0 3 . 0 [0089] 表 7および表 8の結果にから、実施例 2や実施例 4にて良好な結果を示した対照区 に比較しても、直接法によって、更に華やかでリッチなコーヒーらしいァロマを持った 優秀な豆が創製できることが分力つた。
また、得られた焙煎豆について、実施例 3の方法に準じて、ガスクロマトグラフィーを 用いて分析した。その結果、間接法による対照区に比較して、直接法による焙煎豆 のトータルピークエリアは 1. 6倍であった。上述の焙煎豆やコーヒー抽出液の官能評 価結果と合わせて考えると、直接法を用いることによって、ノ ランスを崩すことなぐ良 好な品質の高い香味を効率よく付与できることが確認された。
産業上の利用可能性
[0090] 本発明は、精製ゃ焙煎といったコーヒー果実の加工処理業を始めとして、本発明に よって処理されたコーヒー生豆の焙煎豆力も種々の製品(レギュラーコーヒー、インス タントコーヒー、缶コーヒー、コーヒーァロマ等)を製造する、コーヒー飲料類の製造業 においても非常に有用であり、このような産業のさらなる発展に寄与し得るものである
紙面による写し(注意 電子データが原本となります)
[この用紙は、国際出願の一部を構成せず、国際出願の用紙の枚数に算入しない]
Figure imgf000024_0001
受理官庁記入欄
-4 この用紙は国際出願とともに受理した
(はい/いいえ)
-4-1 権限のある職員 国際 ¼務 入 tf
-5 この用紙が国際事務局に受理された日
-5-1 権限のある職員
21替え用紙 (規則 26)

Claims

請求の範囲
[1] コーヒー生豆の存在下において、資化成分に微生物を接触させて発酵処理させる 発酵工程を包含するコーヒー生豆の処理方法であって、
前記発酵工程にぉレ、て使用される微生物力 ゲォトリクム (Geotrichum)属に属す る微生物であるコーヒー生豆の処理方法。
[2] 前記ゲォトリクム(Geotrichum)属に属する微生物力 S、ゲオトリクム キャンディダム
(Geotrichum candidum)、ゲォトリクム レクタングラタム (Geotrichum rectang ulatum)、及ぴゲォトリクム クレバ- (Geotrichum Idebahnii)からなる群から選 択される請求項 1に記載のコーヒー生豆の処理方法。
[3] 前記ゲォトリクム (Geotrichum)属に属する微生物力 国際寄託番号 FERM BP 一 10300を有するゲォトリクム スピーシーズ(Geotrichum sp. )の新菌株もしくは その変異体、又はそれらの形質転換体である請求項 1に記載のコーヒー生豆の処理 方法。
[4] 前記発酵工程が、コーヒー果実の存在下において微生物に発酵処理させる工程で ある請求項 1に記載のコーヒー生豆の処理方法。
[5] 前記コーヒー果実に微生物を直接接触させて発酵処理させる請求項 4記載のコー ヒー生豆の処理方法。 ,
[6] 請求項 1〜5のいずれ力 1項に記載される処理方法により得られたコーヒー生豆。
[7] 請求項 6に記載されるコーヒー生豆を焙煎処理したコーヒー焙煎豆。
[8] 請求項 7に記載されるコーヒー焙煎豆を原料として用いて得られたコーヒー飲料。
[9] 国際寄託番号 FERM BP— 10300を有するゲォトリクム スピーシーズ (Geotric hum sp. )の新菌株もしくはその変異体、又はそれらの形質転換体。
差替え用紙(規則 26)
PCT/JP2006/305965 2005-03-24 2006-03-24 新規微生物及び当該微生物を用いたコーヒー生豆の処理方法 WO2006101195A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602006014267T DE602006014267D1 (de) 2005-03-24 2006-03-24 Neuer mikroorganismus und verfahren zur aufbereitung von grünen kaffeebohnen, bei dem dieser eingesetzt wird
EP06729913A EP1880614B1 (en) 2005-03-24 2006-03-24 Novel microorganism and method of processing green coffee beans by using the same
US11/886,787 US8343558B2 (en) 2005-03-24 2006-03-24 Microorganism and method of processing green coffee beans using the same
JP2007509344A JP4871857B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-24 新規微生物及び当該微生物を用いたコーヒー生豆の処理方法
BRPI0609721-9A BRPI0609721A2 (pt) 2005-03-24 2006-03-24 método para processar grãos de café verdes, grãos de café verdes e de café torrados, bebida de café e microorganismo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086884 2005-03-24
JP2005-086884 2005-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006101195A1 true WO2006101195A1 (ja) 2006-09-28

Family

ID=37023848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305965 WO2006101195A1 (ja) 2005-03-24 2006-03-24 新規微生物及び当該微生物を用いたコーヒー生豆の処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8343558B2 (ja)
EP (1) EP1880614B1 (ja)
JP (1) JP4871857B2 (ja)
CN (1) CN101040652B (ja)
BR (1) BRPI0609721A2 (ja)
DE (1) DE602006014267D1 (ja)
TW (1) TW200719833A (ja)
WO (1) WO2006101195A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000140A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Suntory Ltd 乳酸菌を用いたコーヒー生豆の処理方法
WO2008062886A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Suntory Holdings Limited Method of treating coffee cherries, green coffee beans, roasted coffee beans, and coffee drink
US8343558B2 (en) 2005-03-24 2013-01-01 Suntory Holdings Limited Microorganism and method of processing green coffee beans using the same
US8545910B2 (en) 2005-03-24 2013-10-01 Suntory Holdings Limited Method of processing green coffee beans by using surface-treated coffee cherries

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871865B2 (ja) * 2005-05-25 2012-02-08 サントリーホールディングス株式会社 熱水を用いるコーヒー果実の処理方法
JP5149619B2 (ja) * 2005-05-25 2013-02-20 サントリーホールディングス株式会社 pH制御によるコーヒー生豆の処理方法
EP2335490B1 (en) * 2008-10-02 2013-05-29 Suntory Beverage & Food Limited Roasted coffee beans and a method of storing roasted coffee beans
JP5642976B2 (ja) * 2010-02-08 2014-12-17 サントリー食品インターナショナル株式会社 コーヒーアロマ含有組成物
ES2389547B1 (es) 2010-12-07 2013-08-08 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Bifidobacterium cect 7765 y su uso en la prevención y/o tratamiento del sobrepeso, la obesidad y patologías asociadas.
KR101492174B1 (ko) * 2013-01-24 2015-02-10 주식회사 코시스바이오 홍국균을 이용하여 발효시킨 커피 생두 발효물을 포함하는 항염증 및 면역증진용 조성물
WO2014201604A1 (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 Cheng Sheng-Jian 红曲发酵咖啡及其用途
CN103349137B (zh) * 2013-07-09 2015-04-01 德宏后谷咖啡有限公司 一种酒香味咖啡豆的生产方法
WO2015054236A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for improving coffee flavor
EP3165599A4 (en) * 2014-05-29 2017-12-27 Nitto Pharmaceutical Industries, Ltd. Novel lactic acid bacterium and composition including said lactic acid bacterium
CN105961751A (zh) * 2016-05-25 2016-09-28 四川啡诺奇食品有限公司 花语燃脂咖啡
CN106173119A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 四川啡诺奇食品有限公司 天然养生蔬果咖啡及其制备方法
CN106173120A (zh) * 2016-07-12 2016-12-07 四川啡诺奇食品有限公司 天然茶咖啡及其制备方法
WO2019180964A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 森永乳業株式会社 Fgf21分泌促進用組成物
JPWO2020138449A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-04 キリンホールディングス株式会社 コーヒーチェリー果肉果皮抽出発酵組成物およびその製造方法
CN112495574A (zh) * 2020-11-16 2021-03-16 陈宁生 微生物好氧发酵分解次品咖啡豆和咖啡陈豆的咖啡因设备
CN114365784B (zh) * 2021-12-16 2023-11-17 小黑人(北京)科技有限公司 一种利用微生物发酵改善咖啡风味的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517147A (en) * 1974-07-02 1976-01-21 Takasago Perfumery Co Ltd Daizutokujuno shukio jokyosuru hoho
JPH01112950A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Takasago Internatl Corp コーヒー焙煎香味成分の製造法
JPH04278072A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Kanebo Ltd 発酵コーヒー飲料の製法
JPH10113163A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Yoshihide Hagiwara アルコール性コーヒー飲料の製造法
JPH11319789A (ja) * 1998-03-13 1999-11-24 Denichiro Katayama 植物性有機物の発酵乾燥/予備炭化/焼成方法、植物性有機物の発酵乾燥/予備炭化/焼成装置、高温発酵菌群及び発酵乾燥材
JP2001178431A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Lion Corp 耐熱性芽胞形成細菌増殖抑制剤

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1376870A (en) * 1921-05-03 Process for making beverages
US1313209A (en) * 1919-08-12 robison
US2321148A (en) * 1940-11-22 1943-06-08 Standard Brands Inc Coffee processing
US2341724A (en) * 1942-03-11 1944-02-15 Kennedy Daniel Joseph Coffee
US2526872A (en) * 1946-05-22 1950-10-24 Standard Brands Inc Preparation of green coffee
US2607690A (en) * 1951-01-24 1952-08-19 Standard Brands Inc Preparation of green coffee
US3153377A (en) * 1963-02-11 1964-10-20 Bosak Paul Machine for coffee roasting, grinding and cooking
US3373041A (en) * 1964-01-23 1968-03-12 Continental Coffee Company Method of preparing brewed coffee
JPS5112969A (en) 1974-07-19 1976-01-31 Garon Goshi Baishozenniokeru koohiimameno fumikairyohoho
JPS5147788B2 (ja) 1973-12-07 1976-12-16
US4161549A (en) * 1973-12-07 1979-07-17 Gallon & Company Method of improving the flavor of previously dried green coffee beans
CH633165A5 (fr) * 1978-09-14 1982-11-30 Nestle Sa Procede de desacidification d'un extrait de cafe et extrait desacidifie obtenu.
JPS5856614B2 (ja) * 1980-02-21 1983-12-15 日清製油株式会社 魚肉フレ−ク様食品の製造法
US4867992A (en) * 1987-03-16 1989-09-19 General Foods Corporation Natural coffee flavor by fermentation
EP0282762A3 (de) 1987-03-18 1990-01-31 Jacobs Suchard GmbH Verfahren zur Verbesserung von Röstkaffee
CA2002796C (en) * 1988-11-21 1999-02-16 Stanley E. Mainzer Production of fermented food products
US4976983A (en) * 1989-05-08 1990-12-11 Kraft General Foods, Inc. Coffee product with reduced malic acid content
JPH0423992A (ja) 1990-05-21 1992-01-28 Yonemi Tanaka 動物性残滓の処理方法及び飼料
JPH05154053A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Kazuo Enomoto コーヒーメーカ
JPH05161488A (ja) 1991-12-12 1993-06-29 Satake Eng Co Ltd コーヒー豆の研磨装置
JPH06343390A (ja) 1993-06-03 1994-12-20 Daiichi Cafe Kk コーヒー豆の精製方法
FR2709641B1 (fr) * 1993-09-07 1995-12-01 Pernod Ricard Procédé de torréfaction du café.
JP2824227B2 (ja) * 1995-09-07 1998-11-11 雪印乳業株式会社 高蛋白食品の連続製造方法およびその装置
HU223345B1 (hu) * 1995-12-20 2004-08-30 Chinoin Gyógyszer és Vegyészeti Termékek Gyára Rt. Eljárás alfa, béta-telítetlen ketonok sztereoszelektív redukciójára
US6054162A (en) * 1997-02-05 2000-04-25 Kraft Foods, Inc. Stabilization of liquid coffee by treatment with alkali
JP3689533B2 (ja) 1997-06-26 2005-08-31 日本たばこ産業株式会社 ミルク入りコーヒー飲料およびその製造方法
JPH1143390A (ja) 1997-07-23 1999-02-16 Shinko Shoji Kk 有機物の発酵処理方法及びこれに用いる添加剤組成物並びに固形添加剤
JP4278072B2 (ja) 1999-06-17 2009-06-10 株式会社バンダイナムコゲームス 画像生成システム及び情報記憶媒体
US6660322B2 (en) * 1999-12-21 2003-12-09 Loretta Zapp Method for enhancing post-processing content of beneficial compounds in foodstuffs made with cocoa beans
US20030054015A1 (en) * 2000-12-25 2003-03-20 Shinichiro Haze Sympathetic-activating perfume composition
WO2002062159A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Science And Technology International Nutraceuticals and methods of obtaining nutraceuticals from tropical crops
JP2003146897A (ja) 2001-11-12 2003-05-21 Yaichi Mamekawa 微生物を利用した抗真菌剤(水虫薬)及びその製造方法
AU2002256852A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-19 Goodricke Group Limited Hot water soluble instant tea
US7037541B2 (en) * 2002-07-03 2006-05-02 Ariake Japan Co. Alcoholic beverages derived from animal extract, and methods for the production thereof
JP4251833B2 (ja) 2002-08-26 2009-04-08 長谷川香料株式会社 コーヒー抽出液の精製方法
CN1870899B (zh) 2003-09-25 2010-09-29 三得利控股株式会社 咖啡果实的处理方法
TW200719833A (en) 2005-03-24 2007-06-01 Suntory Ltd Novel microorganism and method of processing fresh coffee beans by using the same
CN101040653B (zh) 2005-03-24 2011-11-23 三得利控股株式会社 使用表面加工咖啡果实的生咖啡豆的处理方法
JP4871865B2 (ja) * 2005-05-25 2012-02-08 サントリーホールディングス株式会社 熱水を用いるコーヒー果実の処理方法
JP5149619B2 (ja) * 2005-05-25 2013-02-20 サントリーホールディングス株式会社 pH制御によるコーヒー生豆の処理方法
US8343704B2 (en) * 2005-06-17 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing toner, and toner
ES2442861T3 (es) * 2006-06-29 2014-02-13 Kraft Foods R & D, Inc. Zweigniederlassung München Proceso de modificación del sabor del café
CN101588725A (zh) * 2006-11-20 2009-11-25 三得利控股株式会社 处理咖啡果实的方法、生咖啡豆、烘焙咖啡豆以及咖啡饮料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517147A (en) * 1974-07-02 1976-01-21 Takasago Perfumery Co Ltd Daizutokujuno shukio jokyosuru hoho
JPH01112950A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Takasago Internatl Corp コーヒー焙煎香味成分の製造法
JPH04278072A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Kanebo Ltd 発酵コーヒー飲料の製法
JPH10113163A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Yoshihide Hagiwara アルコール性コーヒー飲料の製造法
JPH11319789A (ja) * 1998-03-13 1999-11-24 Denichiro Katayama 植物性有機物の発酵乾燥/予備炭化/焼成方法、植物性有機物の発酵乾燥/予備炭化/焼成装置、高温発酵菌群及び発酵乾燥材
JP2001178431A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Lion Corp 耐熱性芽胞形成細菌増殖抑制剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1880614A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343558B2 (en) 2005-03-24 2013-01-01 Suntory Holdings Limited Microorganism and method of processing green coffee beans using the same
US8545910B2 (en) 2005-03-24 2013-10-01 Suntory Holdings Limited Method of processing green coffee beans by using surface-treated coffee cherries
JP2007000140A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Suntory Ltd 乳酸菌を用いたコーヒー生豆の処理方法
WO2008062886A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Suntory Holdings Limited Method of treating coffee cherries, green coffee beans, roasted coffee beans, and coffee drink

Also Published As

Publication number Publication date
TW200719833A (en) 2007-06-01
CN101040652B (zh) 2011-01-05
US8343558B2 (en) 2013-01-01
EP1880614A4 (en) 2009-01-28
BRPI0609721A2 (pt) 2010-04-20
JP4871857B2 (ja) 2012-02-08
EP1880614B1 (en) 2010-05-12
DE602006014267D1 (de) 2010-06-24
US20090226568A1 (en) 2009-09-10
JPWO2006101195A1 (ja) 2008-09-04
EP1880614A1 (en) 2008-01-23
CN101040652A (zh) 2007-09-26
US20100150890A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871857B2 (ja) 新規微生物及び当該微生物を用いたコーヒー生豆の処理方法
JP5149619B2 (ja) pH制御によるコーヒー生豆の処理方法
Bamforth et al. Food, fermentation, and micro-organisms
Visintin et al. Impact of Saccharomyces cerevisiae and Torulaspora delbrueckii starter cultures on cocoa beans fermentation
JP4871865B2 (ja) 熱水を用いるコーヒー果実の処理方法
JP5709152B2 (ja) コーヒー果実の処理方法、コーヒー生豆、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料
JP5291740B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法、焙煎コーヒー豆及びコーヒー抽出液
JP5032979B2 (ja) 表面加工コーヒー果実を用いたコーヒー生豆の処理方法
JP2007000140A (ja) 乳酸菌を用いたコーヒー生豆の処理方法
Romanens et al. A lab-scale model system for cocoa bean fermentation
Kaur et al. Traditional bio-preservation in beverages: Fermented beverages
Ferreira et al. Coffee fermentation process: A review
Nielsen The microbiology of Ghanaian cocoa fermentations
Salengke et al. Technology intervention to unleash the flavor potential of arabica coffee from Sulawesi highland
JP7359985B1 (ja) 硫黄分解酵母菌及びその野菜と果物の脱硫における使用
Dopgima et al. Comparison of Cocoa Bean Quality Produced with Different Starter Cultures and Fermentation Methods

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007509344

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006729913

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006729913

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11886787

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0609721

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2