WO2006082622A1 - 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法 - Google Patents

水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006082622A1
WO2006082622A1 PCT/JP2005/001384 JP2005001384W WO2006082622A1 WO 2006082622 A1 WO2006082622 A1 WO 2006082622A1 JP 2005001384 W JP2005001384 W JP 2005001384W WO 2006082622 A1 WO2006082622 A1 WO 2006082622A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diisocyanate
water
aqueous
polyol
polyurethane emulsion
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001384
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naotaka Izumi
Takeshi Morishima
Iku Ohki
Mitsushige Ikemoto
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd
Priority to PCT/JP2005/001384 priority Critical patent/WO2006082622A1/ja
Publication of WO2006082622A1 publication Critical patent/WO2006082622A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a polyurethane emulsion for aqueous one-component coating. More specifically, a method for producing a polyurethane emulsion for an aqueous-liquid coating agent that is safe in consideration of the environment and has excellent productivity, storage stability, coating appearance, water resistance, solvent resistance, etc. It is about.
  • Coating agents containing a large amount of organic solvents have adverse effects on the human body, safety and health problems such as explosion and fire, and pollution problems such as air pollution.
  • safety and health problems such as explosion and fire
  • pollution problems such as air pollution.
  • water-based system development has been actively conducted in recent years.
  • urethane-based coating IJ shows good adhesion to various substrates. Therefore, there is an increasing demand for 7-type urethane coating agents.
  • Patent Document 1 a urethane prepolymer having a carboxyl group and an isocyanate group, which becomes water-dispersible by neutralizing the carboxyl group with a basic compound, and a non-water-emulsifiable polyisocyanate are mixed.
  • An aqueous polyurethane resin obtained by emulsifying this in water and extending the chain is shown.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-188371
  • Patent Document 1 does not disclose the molecular weight of the polymer polyol and the neutralization time in the production process, and also has insufficient film properties. There was found.
  • aqueous one-component coating agent that is safe in consideration of the environment and that is excellent in productivity, storage stability, water resistance of a coating film, solvent resistance, and the like.
  • the present invention is safe in consideration of the environment, productivity, storage stability, water resistance of the coating.
  • An object of the present invention is to provide an aqueous one-component coating agent that is excellent in solvents and the like. Means for solving the problem
  • the present invention has been studied in order to solve the above-mentioned problems, and a polyurethane emulsion obtained by emulsifying a specific polyisocyanate in water and carrying out a chain extension reaction is an aqueous one-component coating.
  • the present invention has been found to be suitable for the agent, and the present invention has been completed.
  • the present invention is shown in the following (1) -one (4).
  • Hydrophobic polyisocyanate (B), an aliphatic diisocyanate and / or an alicyclic diisocyanate is an isocyanurate modified product or a complex modified product containing an isocyanurate modified product, 1) One (3) manufacturing method.
  • Carboxanol group-containing isocyanate group-terminated urethane prepolymers constituting the present invention
  • A) is obtained by reacting an organic diisocyanate (al), a high molecular polyol (a2), and a carboxyl group-containing low molecular weight darikol (a3).
  • the carboxylate content in (A) is preferably 0.3-2. 5 mmol / g, particularly preferably 0.5-2 mmol / g. If the carboxylate content is too low, it is difficult to obtain the desired polyurethane emulsion. If the amount is too large, it may cause an increase in viscosity during emulsification and a decrease in the durability of the coating.
  • the organic diisocyanate (al) used in the present invention is 2, 4_tolylene diisocyanate,
  • Aromatic decamethylene diisocyanate such as lysine diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated xylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate Tetramethylxylene diisocyanate, etc.
  • Alicyclic Jiisoshianeto the like Further, these allophanate-modified products, urea-modified products, biuret-modified products, uretdione-modified products, and isocyanurate-modified products may be used in combination.
  • Preferred organic diisocyanates in the present invention are hexamethylene diisocyanate and isophorone diisocyanate, among which aliphatic diisocyanate and alicyclic diisocyanate are preferred, considering the strength and weather resistance of the coating. I like it.
  • the polymer polyol (a2) used in the present invention has a number average molecular weight of 250 or more and less than 1,000, preferably f or more and 300 or less and 800 or less, polyester polyol, polyether polyol, polyether There are polyols, polyether ester polyols, polycarbonate polyols, polyolefin polyols and the like, and these polymer polyols may be used alone or in combination.
  • Polyester polyols and polyester amide polyols include polycarboxylic acid derivatives such as polycarboxylic acids, acid esters, acid anhydrides, acid halides, low molecular polyols having a molecular weight of less than 500 (number average), low molecular polyamines, By reaction with molecular amino alcohols That is what you get.
  • polycarboxylic acid examples include succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, terephthalenolic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, hexahydroterephthalic acid, hexahydroisophthalic acid, dimer acid, and the like. It is done.
  • Low molecular polyols having a molecular weight of less than 250 include ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1, 4_butanediol, 1,5_pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methylolene-1,5_pentanediol, neopentyl glycol, 1,8_octanediol, 1,9-nonanediol, 3, 3_dimethylol heptane, diethylene glycol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2_ethyl_1, 3_propanediol, 2_normalpropyl-1, 3, _ Propanediol, 2_Isopropyl—1,3_Pro
  • Examples of the low molecular weight polyamine having a (number average) molecular weight of less than 250 include ethylenediamine, hexanthylenediamine, xylylenediamine, isophoronediamine, diethylenetriamine and the like.
  • Low molecular weight amino alcohols having a molecular weight of less than 250 include monoethanolamine, diethanolamine, monopropanolamine and the like.
  • latton-based polyesters obtained by ring-opening polymerization of cyclic ester (lataton) monomers such as ⁇ -force prolacton, alkyl-substituted ⁇ -force prolatatone, ⁇ -valerolataton, alkyl-substituted ⁇ -valerolataton, etc.
  • Polyester polyols such as rupolyol can also be suitably used.
  • polyether polyol examples include polyethylene glycol, polypropylene ether polyol, polytetramethylene ether polyol, and the like.
  • polyether ester polyol examples include the above-described polyether polyol and the above-described polyester polyol produced by the polycarboxylic acid derivative.
  • the polycarbonate polyol is generally a deethanol condensation reaction of a low molecular weight polyol and jetyl carbonate, or a dephenol condensation reaction of a low molecular weight polyol and diphenyl carbonate, or a deethylene glycol of a low molecular weight polyol and ethylene carbonate. Obtained by a condensation reaction or the like.
  • Examples of the low molecular polyol used here include the low molecular polyol used to obtain the above-described polyester polyol.
  • polyolefin polyol examples include a hydroxyl group-terminated polybutadiene, a hydrogenated product thereof, and a hydroxyl group-containing chlorinated polyolefin.
  • the polymer polyol (a2) preferably has a carbonate skeleton or a phthalate skeleton.
  • the low molecular weight glycol (a3) containing carboxynole group used in the present invention includes 2,2-dimethylolpropionic acid, 2,2-dimethylolbutanoic acid, 2,2-dimethylolbutyric acid, 2,2- Examples include dimethylol valeric acid.
  • the hydrophobic polyisocyanate (B) used in the present invention does not have solubility or dispersibility (emulsification) in water, and polyphenylene polymethylene polyisocyanate, crude tolylene diisocyanate.
  • non-modified polyisocyanates such as cyanate, urethane modified products, urea modified products, allophanate modified products, biuret modified products, uretdione modified products, isocyanurate modified products of these organic diisocyanates, and composite modified products thereof.
  • Etc When a modifier is used, the modifier does not have a polar group.
  • (B) is a hydrophilic polysocyanate, the water resistance of the coating becomes insufficient.
  • the hydrophobic polyisocyanate (B) is an aliphatic diisocyanate and Z or
  • An alicyclic diisocyanate is preferably an isocyanurate-modified product or a complex modified product containing an isocyanurate-modified product (hereinafter collectively referred to as isocyanurate-modified non-yellowing polyisocyanate).
  • Hexamethylene diisocyanate is preferred as the aliphatic diisocyanate
  • isophorone diisocyanate is preferred as the alicyclic diisocyanate.
  • the method for producing isocyanurate-modified non-yellowing polyisocyanate is as follows: 1) Add isocyanurate catalyst to aliphatic diisocyanate and Z or alicyclic diisocyanate, and then perform isocyanurate reaction, then unreacted 2) urethanation of the aliphatic diisocyanate and / or alicyclic diisocyanate and the low-molecular-weight polyol used to obtain the above-mentioned polyester polyol. After the reaction, the isocyanurate catalyst is added to carry out the isocyanuration reaction, and then the unreacted aliphatic diisocyanate and Z or alicyclic diisocyanate are removed. 3) In the above 1) or 2) A part of the isocyanate group of the obtained polyisocyanate and a monofunctional or non-hydrophilic group And functional polyol further performs Uretani ⁇ response, and the like.
  • Examples of the isocyanurate catalyst used in the production methods 1) and 2) include tetramethylammonium hydride mouth oxide, tetraethylammonium hydride mouth oxide, and tetraptylammonium hydride mouthpiece.
  • Tetraalkylammonium hydride mouth such as oxide Oxide, tetramethylammonium acetate, tetraethylammonium acetate, organic weak acid salt such as tetraptylammonium acetate, trimethylhydroxypropyl ammonium hydride mouthpiece, trimethyl Hydroxyethyl ammonium hydroxide, triammonium hydroxide, trialkylhydroxyalkyl ammonium hydroxide, trimethylhydroxypropyl ammonium acetate, trimethylhydroxyethyl acetate Moniumu salt, acetate tri E chill hydroxypropyl ammonium Niu unsalted, organic weak acid salt such as acetic acid Toryechi Le hydroxy E chill ammonium Niu unsalted, Toryechiruamin, tertiary Amin, acetic, caproic acid such Toriechirenji Amin, Okuchiru acid, myristic acid
  • the amount of catalyst added in the isocyanurate reaction is preferably 10-10 or 10 pppm for the reaction system.
  • the reaction rate is preferably 40% or less, more preferably 35% or less.
  • the reaction temperature of isocyanurate is preferably 0-120 ° C, particularly preferably 20-100 ° C.
  • Examples of the neutralizing agent (C) used in the present invention include ethylamine, trimethinoamine, triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, triethanolamine, triisopropanolamine, N-methylgermane. Tanolamine, N-phenyljetanolamine, monoethanolamine, N, N-dimethylethanolamine, N, N-jetylethanolamine, monophorin, N_methylmorpholine, 2-amino-2-ethyl Examples include organic amines such as _1_propanol, alkali metals such as lithium, potassium and sodium, sodium hydroxide, inorganic alkalis such as lithium hydroxide, and ammonia.
  • highly volatile or polyisocyanate curing that is easily dissociated by heat ⁇ Mino alcohol preferably tool especially ammonia that reacts with, Torimechiruamin, Toryechiruamin, N, N-dimethyl ⁇ amino ethanol ⁇ Min is preferred.
  • the above-mentioned organic diisocyanate (al), polymer polyol (a2), and carboxyl group-containing low molecular weight glycol (a3) are reacted under the conditions of hydroxyl group and isocyanate group to obtain a carboxylate group-containing isocyanate group-terminated urethane preform.
  • Manufacture Limmer (A) At this time, a known urethanization catalyst may be used.
  • the reaction temperature is preferably 0-100 ° C, particularly preferably 20-90 ° C.
  • organic solvents include toluene, xylene, Suzo Monore (aromatic hydrocarbon solvent manufactured by Cosmo Oil Co., Ltd.), Solvesso (aromatic hydrocarbon solvent manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.), etc.
  • Aromatic solvents such as hexane, alicyclic hydrocarbon solvents such as cyclohexane and isophorone, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, Ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, and isobutyl acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethino ethenore acetate, propylene glycol no 3 -Glycol ether ester solvents such as methoxybutyl acetate and ethylene glycol 1-ethoxypropionate; Daricol ether solvents such as ethylene glycol dimethyl ether, polyethylene glycol dibutyl ether, propylene glycol dibutyl ether and dipropylene glycol dimethyl ether; Examples include ether solvents such as t
  • an aprotic polar solvent, a glycol ether ester based lj, or a glycol ether solvent that does not exhibit a flash point even when present in an emulsion having a low vapor pressure is preferred.
  • N-methylpyrrolidone and glycol ether solvents with good hydrolysis resistance are preferred.
  • the mixture is emulsified in water to carry out a chain extension reaction.
  • chain extender water, ethylenediamine, hexamethylenediamine, xylylenediamine, isophoronediamine, diethylenetriamine, N-aminoethyl-N-ethanolamine, etc. (number average)
  • low molecular weight polyamines having a molecular weight of less than 500.
  • the polyamine is dissolved in water in advance, and the mixture of (A) and (B) is added to the aqueous polyamine solution to carry out emulsification and chain extension reaction.
  • a method or a method in which a mixture of (A) and (B) is emulsified in water and then an aqueous solution of polyamine in which polyamine is dissolved in water is added to carry out a chain extension reaction.
  • the end point of the reaction is the point at which no isocyanate group remains.
  • the reaction temperature during chain extension is preferably 20-50 ° C.
  • the average particle size of the polyurethane emulsion obtained by the present invention is preferably 500 nm or less, particularly preferably 300 nm or less. If the average particle size is too large, precipitates and suspended matter may be generated.
  • additives and auxiliaries commonly used in aqueous systems can be blended with the aqueous polyurethane emulsion obtained by the present invention.
  • additives and auxiliaries include pigments, dyes, preservatives, antifungal agents, antibacterial agents, thixotropic agents, antiblocking agents, dispersion stabilizers, viscosity modifiers, film forming aids, and leveling agents.
  • the aqueous coating agent using the polyurethane emulsion obtained by the present invention is applied to a substrate, dried and heated to form a film.
  • the temperature at which the substrate is applied is less than 80 ° C, preferably room temperature, in order to prevent sagging during application.
  • the substrate is preferably heat-resistant because it is heat-cured after coating the coating agent.
  • a substrate having a heat distortion temperature of 80 ° C or higher is preferable.
  • base materials include metal base materials such as iron, copper, aluminum, and stainless steel, heat-resistant plastics such as epoxy resin, phenol resin, polyamide resin, and polysulfone resin, ceramics, glass, concrete, and stone materials. It is done. In the present invention, a metal base material is preferred.
  • Coating fabric of the coating agent is 1 one 300GZm 2 in solid content 100 wt% in terms of
  • 1 to 200 gZm 2 is preferable.
  • a doctor blade, reverse roll, gravure roll, spinner coating, Ekusutonore 1 Da, Supureko 1 to DOO, Diffukoto, Furoko 1 bets, a known method by the wire 1 to coat or the like is used.
  • the temperature is 80 300 ° C, preferably 100-28
  • the heating time is preferably 10 minutes for 10 seconds. 15 seconds for 20 seconds is preferred. Since the present invention can develop the coating strength in a short time, an excessively long heating time is not only a waste of energy, but also gives an unnecessary heat history to the coating agent layer.
  • the conventional one-component type aqueous coating agent has a film physical property that is not always satisfactory, and is particularly unsatisfactory in durability.
  • the aqueous one-component coating agent using the polyurethane emulsion of the present invention is The film properties are comparable to the two-component type.
  • one liquid since one liquid has sufficient physical properties, there is an advantage that a step of liquid blending immediately before use is unnecessary, and film physical properties are not deteriorated due to a blending error.
  • a 500 ml reactor was charged with 300 g of hexamethylene diisocyanate (HDI) and 1,3_butanediol (1,3-BD) 2 After charging 8 g, the inside of the reactor was purged with nitrogen, heated to a reaction temperature of 80 ° C. with stirring, and reacted at the same temperature for 2 hours. The isocyanate content of this reaction solution was measured and found to be 48.6%. Next, 0.06 g of potassium potassium phosphate as a catalyst and 0.3 g of phenol as a cocatalyst were calcined, and an isocyanuration reaction was performed at 60 ° C. for 6 hours.
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • 1,3-BD 1,3_butanediol
  • NCO-1 had a pale yellow transparent liquid, an isocyanate content of 21.3%, a viscosity at 25 ° C. of 2,200 mPa's, and a free HDI content of 0.3%.
  • NCO-1 300 g
  • 48 g of methoxypolyethylene glycol having a number average molecular weight of 400 are charged.
  • the inside of the reactor is purged with nitrogen and heated to a reaction temperature of 80 ° C while stirring. And reacted at the same temperature for 2 hours to obtain isocyanurate-modified polyisocyanate NCO-2.
  • NCO-2 is a pale yellow transparent liquid with isocyanate content of 16.5%, 25.
  • the viscosity of C was 2,300 mPa's, and the free HDI content was 0.3%.
  • the isocyanate content of this prepolymer solution was 3.3%.
  • NCO-1 was charged and mixed uniformly, then 24.6 g of triethylamine (TEA) was charged to neutralize the carboxyl groups, and then 556 g of water was added with stirring, and the emulsion was mixed with water.
  • the extension reaction was carried out at 30 ° C for 12 hours. During the reaction, generation of carbon dioxide gas was confirmed.
  • water-based polyurethane emulsion PU-1 was obtained.
  • the solid content of PU-1 was 35.2%, the average particle size was 52 nm, and the viscosity at 25 ° C was 107 mPa's.
  • PU-2 aqueous polyurethane emulsion PU-2.
  • the solid content of PU-2 is 35.1% and the average particle size is 68nm, 25.
  • the viscosity of C was 50 mPa's.
  • aqueous amine solution in which 4.0 g of ethylenediamine (EDA) and 0.4 g of monoethanolamine (MEA) were dissolved in 25 g of water in advance was charged, and chain extension reaction was carried out at 30 ° C. for 12 hours. During the reaction, generation of carbon dioxide gas was confirmed. When the presence of the isocyanate group was no longer confirmed by FT-IR, water-based polyurethane emulsion PU-9 was obtained. The solid content of PU-9 was 35.1%, the average particle size was 18 nm, and the viscosity at 25 ° C was 125 mPa's.
  • aqueous polyurethane emulsions PU-3, 5, and 7 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • aqueous polyurethane emulsion PUs 1 and 6 were obtained in the same manner as in Example 2.
  • Comparative Example 1 In a reaction apparatus similar to that in Example 1, 11.4 g of polyol 1 and 75 g of DMFDG were charged and dissolved by heating at 90 ° C. for 10 minutes. After cooling to 60 ° C., 66.lg of IPDI was charged and reacted at 80 ° C. for 2 hours to obtain an isocyanate group-terminated polymer solution. This
  • the isocyanate content of the repolymer solution was 2.3%.
  • 18.5g of NCO-2 was charged and mixed uniformly, 583g of water was charged with stirring, and the chain extension reaction with emulsified water was performed at 30 ° C for 12 hours. During the reaction, generation of carbon dioxide gas was confirmed.
  • water-based polyurethane emulsion PU-10 was obtained. Since a precipitate of PU-10 was confirmed, no further evaluation was performed.
  • the viscosity at 25 ° C was lOmPa's.
  • Tables 1 and 2 show the charged amounts of raw materials and production results of Examples and Comparative Examples.
  • NCO-3 59.7 Prepolymer lipophilic polyisocyanate 100/20 100/50 100/75 100/100 100/20 100/20 100/20 100/20 Neutralizer (g)
  • Polio I nore _1 Polio I nore _1:
  • Polycarbonatediol with a number average molecular weight of 500 obtained from 1,6-hexanediol and jetyl carbonate
  • Polio Inore _2
  • Polycarbonate dioleole having a number average molecular weight of 2,000 obtained from 1,6-hexanediol and jetyl carbonate
  • Polio I nore _5
  • Polycarbonatediol with a number average molecular weight of 200 obtained from 1,6-hexanediol and jetyl carbonate
  • PU-2-8, 10, 11, 13, 14, and 15 were evaluated in the same manner as in Application Example 1. The results are shown in Tables 3 and 4. PU-13 was not evaluated in the water resistance test because the coating whitened immediately after the evaluation sample was dipped.
  • PU-10 did not have a cross-linked structure, so water resistance and solvent resistance were insufficient.
  • PU-11 which has a high number-average molecular weight of polyol in Prebolimer, had a low coating hardness.
  • the self-emulsifying polyisocyanate-only PU-13 had absolutely insufficient water resistance. As a result of the water resistance test of PU-14, the coating whitened.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 貯蔵安定性に優れ、環境に配慮して安全であり、塗布時の作業性、被膜の外観・耐水性・耐溶剤に優れた水性一液コーティング剤用のポリウレタンエマルジョンの製造方法を提供する。 【解決手段】 有機ジイソシアネート(a1)、数平均分子量250以上1,000未満の高分子ポリオール(a2)、及びカルボキシル基含有低分子グリコール(a3)を反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(A)を製造し、これと疎水性ポリイソシアネート(B)を混合してから、系中のカルボキシル基を中和剤(C)にて中和させた後、前記混合物を水に乳化させることを特徴とする、水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法により解決する。

Description

明 細 書
水性一液コーティング剤用ポリウレタンェマルジヨンの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、水性一液コーティング用ポリウレタンェマルジヨンの製造方法に関するも のである。更に詳細には、環境に配慮して安全であり、生産性や貯蔵安定性、被膜 の外観 ·耐水性 ·耐溶剤等に優れた水性ー液コ一ティング剤用のポリウレタンェマル ジョンの製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] 有機溶剤を多く含有するコーティング剤は、人体への悪影響、爆発火災等の安全 衛生上の問題、また、大気汚染等の公害問題を有する。そこで、これらの問題点を改 善するため、近年水性システム開発が活発に行われている。一方、ウレタン系コーテ イング斉 IJは、様々な基材に対して良好な密着性を示す。そこで、 7 性ウレタン系のコ 一ティング剤の要望が高まっている。
[0003] 特許文献 1では、カルボキシル基及びイソシァネート基を有し、該カルボキシル基を 塩基性化合物で中和することにより水分散性となるウレタンプレボリマーと、非水乳化 性ポリイソシァネートを混合し、これを水に乳化'鎖延長させた水性ポリウレタン樹脂 が示されている。
[0004] 特許文献 1 :特開平 7— 188371号公報
[0005] し力、しながら特許文献 1に記載された水性ウレタン樹脂は、高分子ポリオールの分 子量や製造工程における中和時期が開示されてなぐまた、被膜物性も不十分であ ることが判明した。
発明の開示
発明の効果
[0006] 本発明により、環境に配慮して安全であり、生産性や貯蔵安定性、被膜の耐水性 ゃ耐溶剤等に優れた水性一液コーティング剤の提供が可能となる。 発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、環境に配慮して安全であり、生産性や貯蔵安定性、被膜の耐水性ゃ耐 溶剤等に優れた水性一液コーティング剤の提供を目的とする。 課題を解決するための手段
[0008] 本発明は、前述の課題を解決するため検討されたものであり、特定のポリイソシァネ ートを水に乳化させて鎖延長反応を行って得られたポリウレタンェマルジヨンが水性 一液コーティング剤に適していることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
[0009] すなわち本発明は、次の(1)一 (4)に示されるものである。
[0010] (1)有機ジイソシァネート(al)、数平均分子量 250以上 1 , 000未満の高分子ポリオ ール(a2)、及びカルボキシル基含有低分子グリコール(a3)を反応させて、カルボキ シノレ基含有イソシァネート基末端ウレタンプレボリマー (A)を製造し、これと疎水性ポ リイソシァネート(B)を混合してから、系中のカルボキシル基を中和剤(C)にて中和さ せた後、前記混合物を水に乳化させることを特徴とする、水性一液コーティング剤用 ポリウレタンェマルジヨンの製造方法。
[0011] (2)有機ジイソシァネート(al)力 S、脂肪族ジイソシァネート及び/又は脂環族ジイソ シァネートであることを特徴とする、前記(1)の製造方法。
[0012] (3)高分子ポリオール (a2)力 S、カーボネート骨格又はフタレート骨格を有することを 特徴とする、前記(1)一(2)の製造方法。
[0013] (4)疎水性ポリイソシァネート(B) 、脂肪族ジイソシァネート及び/又は脂環族ジィ ソシァネートの、イソシァヌレート変性体又はイソシァヌレート変性を含む複合変性体 であることを特徴とする、前記(1)一(3)の製造方法。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明を更に詳細に説明する。
本発明を構成するカルボキシノレ基含有イソシァネート基末端ウレタンプレボリマー(
A)は、有機ジイソシァネート(al)、高分子ポリオール(a2)、及びカルボキシル基含 有低分子ダリコール (a3)を反応させて得られるものである。
[0015] (A)中のカルボン酸塩含有量は、 0· 3-2. 5mmol/gが好ましぐ特に 0. 5— 2m mol/gが好ましい。カルボン酸塩含有量が少なすぎる場合は、 目的のポリウレタン ェマルジヨンが得られにくい。多すぎる場合は、乳化の際の粘度の増大や被膜の耐 久性低下の一因となる場合がある。 [0016] 本発明に用いられる有機ジイソシァネート(al )は、 2, 4_トリレンジイソシァネート、
2, 6 トリレンジイソシァネート、キシレン 1 , 4ージイソシァネート、キシレン 1 , 3—ジ イソシァネート、 4, Α' —ジフエニルメタンジイソシァネート、 2, Α' —ジフエニルメタン ジイソシァネート、 4, —ジフエニルエーテルジイソシァネート、 2_ニトロジフエ二ノレ _4, A' —ジイソシァネート、 2, 2' —ジフエニルプロパン— 4, A' —ジイソシァネート、
3, 3; —ジメチルジフエニルメタン— 4, ' —ジイソシァネート、 4, —ジフエニルプ 口パンジイソシァネート、 m_フエ二レンジイソシァネート、 p—フエ二レンジイソシァネー ト、ナフチレン一 1, 4—ジイソシァネート、ナフチレン一 1 , 5—ジイソシァネート、 3, 3r —ジメトキシジフヱ二ルー 4, 4' —ジイソシァネート等の芳香族ジイソシァネート、ポリフ ヱ二レンポリメチレンポリイソシァネート、クルードトリレンジイソシァネート等の芳香族 デカメチレンジイソシァネート、リジンジイソシァネート等の脂肪族ジイソシァネート、ィ ソホロンジイソシァネート、水素添加トリレンジイソシァネート、水素添加キシレンジイソ シァネート、水素添加ジフエ二ルメタンジイソシァネート、テトラメチルキシレンジイソシ ァネート等の脂環族ジイソシァネート等が挙げられる。また、これらのァロファネート変 性体、ゥレア変性体、ビウレット変性体、ウレトジオン変性体、イソシァヌレート変性体 を併用してもよい。
[0017] 本発明において好ましい有機ジイソシァネートは、被膜の強度や耐候性等を考慮 すると、脂肪族ジイソシァネート、脂環族ジイソシァネートが好ましぐ中でもへキサメ チレンジイソシァネート、イソホロンジイソシァネートが特に好ましレ、。
[0018] 本発明に用いられる高分子ポリオール(a2)としては、数平均分子量が 250以上 1 , 000未満、好ましく fま 300以上 800以下のポリエステノレポリ才ーノレ、ポリエステノレアミ ドポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテル ·エステルポリオール、ポリカー ボネートポリオール、ポリオレフインポリオール等があり、これら高分子ポリオールを単 独使用、又は併用しても良い。
[0019] ポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオールとしては、ポリカルボン酸、酸 エステル、酸無水物、酸ハライド等のポリカルボン酸誘導体と、(数平均)分子量 500 未満の低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子ァミノアルコールとの反応により 得られるあのである。
[0020] ポリカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ァゼライン酸、テレフタ ノレ酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、へキサヒドロテレフタル酸、へキサヒドロイソフタ ル酸、ダイマー酸等が挙げられる。
[0021] (数平均)分子量 250未満の低分子ポリオールとしては、エチレングリコール、 1 , 3 —プロピレングリコール、 1 , 2_プロピレングリコール、 1, 2_ブタンジオール、 1 , 3—ブ タンジオール、 1, 4_ブタンジオール、 1, 5_ペンタンジオール、 1 , 6—へキサンジォ ール、 3—メチノレ— 1 , 5_ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、 1 , 8_オクタン ジオール、 1, 9—ノナンジオール、 3, 3_ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコー ノレ、 1 , 4—シクロへキサンジオール、 1 , 4—シクロへキサンジメタノール、 2_ェチル _1 , 3_プロパンジオール、 2_ノルマルプロピル— 1 , 3_プロパンジオール、 2_イソプロ ピル— 1, 3_プロパンジオール、 2_ノルマルブチノレ— 1, 3_プロパンジオール、 2—ィ ソブチノレー 1, 3—プロパンジオール、 2—ターシャリーブチルー 1 , 3—プロパンジオール 、 2—メチルー 2—ェチルー 1 , 3—プロパンジォーノレ、 2, 2—ジェチノレー 1, 3—プロパンジ オール、 2—ェチノレ一 2—ノルマルプロピノレ一 1 , 3-プロパンジオール、 2—ェチノレ一 2— ノルマルブチル一1 , 3-プロパンジオール、 2—ェチノレ一 3—ェチノレ一 1, 4一ブタンジォ ール、 2_メチル一3—ェチル一1 , 4_ブタンジオール、 2, 3—ジェチル一1, 5-ペンタン ジオール、 2, 4—ジェチノレー 1, 5—ペンタンジオール、 2, 3, 4—トリェチルー 1, 5—ぺ ンタンジオール、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブ タン酸、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフエノーノレ Aのアルキレンオキサイド付 加物等が挙げられる。
[0022] (数平均)分子量 250未満の低分子ポリアミンとしては、エチレンジァミン、へキサメ チレンジァミン、キシリレンジァミン、イソホロンジァミン、ジエチレントリァミン等が挙げ られる。
[0023] (数平均)分子量 250未満の低分子ァミノアルコールとしては、モノエタノールァミン 、ジエタノールァミン、モノプロパノールァミン等が挙げられる。また、 ε—力プロラクト ン、アルキル置換 ε—力プロラタトン、 δ—バレロラタトン、アルキル置換 δ—バレロラタ トン等の環状エステル (ラタトン)モノマーの開環重合して得られるラタトン系ポリエステ ルポリオール等のポリエステルポリオールも好適に使用できる。
[0024] ポリエーテルポリオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレンェ 一テルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオール等が挙げられる。
[0025] ポリエーテル ·エステルポリオールとしては、上記のポリエーテルポリオールと上記し たポリカルボン酸誘導体力 製造されるポリエステルポリオールが挙げられる。
[0026] ポリカーボネートポリオールとしては、一般には低分子ポリオールとジェチルカーボ ネートの脱エタノール縮合反応、あるいは低分子ポリオールとジフヱニルカーボネー トの脱フエノール縮合反応、あるいは低分子ポリオールとエチレンカーボネートの脱 エチレングリコール縮合反応等で得られる。ここで用いられる低分子ポリオールとして は、前述のポリエステルポリオールを得るのに用いられる低分子ポリオールが挙げら れる。
[0027] ポリオレフインポリオールの具体例としては、水酸基末端ポリブタジエンやその水素 添加物、水酸基含有塩素化ポリオレフイン等が挙げられる。
[0028] 本発明で得られるポリウレタンェマルジヨン力 なる被膜の各種耐久性や密着性等 を考慮すると、高分子ポリオール (a2)は、カーボネート骨格又はフタレート骨格を有 することが好ましい。
[0029] 本発明で用いられるカルボキシノレ基含有低分子グリコール(a3)としては、 2, 2—ジ メチロールプロピオン酸、 2, 2—ジメチロールブタン酸、 2, 2—ジメチロール酪酸、 2, 2-ジメチロール吉草酸等が挙げられる。
[0030] 本発明で用いられる疎水性ポリイソシァネート(B)は、水に対する溶解性や分散( 乳化)性を有しないものであり、ポリフエ二レンポリメチレンポリイソシァネート、クルード トリレンジイソシァネート等の非変性ポリイソシァネートの他、前述の有機ジイソシァネ ートのウレタン変性体、ゥレア変性体、ァロファネート変性体、ビウレット変性体、ウレト ジオン変性体、イソシァヌレート変性体、これらの複合変性体等が挙げられる。なお、 変性剤を用いる場合、該変性剤は極性基を有しないものである。 (B)を親水性ポリィ ソシァネートとすると、被膜の耐水性が不十分となる。
[0031] 本発明で得られるポリウレタンェマルジヨン力 なる被膜の各種耐久性や密着性等 を考慮すると、疎水性ポリイソシァネート(B)は、脂肪族ジイソシァネート及び Z又は 脂環族ジイソシァネートの、イソシァヌレート変性体又はイソシァヌレート変性を含む 複合変性体 (以下、これらを総称してイソシァヌレート変性無黄変ポリイソシァネートと レ、う。)が好ましい。また脂肪族ジイソシァネートはへキサメチレンジイソシァネートが 好ましぐ脂環族ジイソシァネートはイソホロンジイソシァネートが好ましい。
[0032] イソシァヌレート変性無黄変ポリイソシァネートについて、更に詳述する。
イソシァヌレート変性無黄変ポリイソシァネートの製造方法は、 1)脂肪族ジイソシァ ネート及び Z又は脂環族ジイソシァネートに、イソシァヌレートイ匕触媒を添加してイソ シァヌレートィヒ反応を行レ、、その後未反応の脂肪族ジイソシァネート及び/又は脂 環族ジイソシァネートを除去する、 2)脂肪族ジイソシァネート及び/又は脂環族ジィ ソシァネートと、前述のポリエステルポリオールを得るのに用いられる低分子ポリオ一 ノレとを、ウレタン化反応させてから、イソシァヌレートイ匕触媒を添加してイソシァヌレー ト化反応を行い、その後未反応の脂肪族ジイソシァネート及び Z又は脂環族ジイソシ ァネートを除去する、 3)前記 1)又は 2)で得られたポリイソシァネートの一部のイソシ ァネート基と、親水基を有さない単官能又は多官能ポリオールとを更にウレタンィ匕反 応を行う、等が挙げられる。
[0033] 前記 1)、 2)の製造方法において用いられるイソシァヌレートイ匕触媒としては、テトラ メチルアンモニゥムハイド口オキサイド、テトラェチルアンモニゥムハイド口オキサイド、 テトラプチルアンモニゥムハイド口オキサイド等のテトラアルキルアンモニゥムハイド口 オキサイド、酢酸テトラメチルアンモニゥム塩、酢酸テトラエチルアンモニゥム塩、酢酸 テトラプチルアンモニゥム塩等の有機弱酸塩、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニゥ ムハイド口オキサイド、トリメチルヒドロキシェチルアンモニゥムハイド口オキサイド、トリ アンモニゥムハイド口オキサイド等のトリアルキルヒドロキシキルアンモニゥムハイドロォ キサイド、酢酸トリメチルヒドロキシプロピルアンモニゥム塩、酢酸トリメチルヒドロキシェ チルアンモニゥム塩、酢酸トリェチルヒドロキシプロピルアンモニゥム塩、酢酸トリェチ ルヒドロキシェチルアンモニゥム塩等の有機弱酸塩、トリェチルァミン、トリエチレンジ ァミン等の三級ァミン、酢酸、カプロン酸、ォクチル酸、ミリスチン酸
等のアルキルカルボン酸の金属塩等が挙げられる。 [0034] イソシァヌレートイ匕反応における触媒添加量は、反応系に対して 10— 10, OOOpp mが好ましい。また、反応率は 40%以下、更には 35%以下が好ましい。イソシァヌレ 一トイ匕反応温度は 0— 120°Cが好ましぐ特に好ましくは 20— 100°Cである。
[0035] 本発明で用いられる中和剤(C)としては、ェチルァミン、トリメチノレアミン、トリェチル ァミン、トリイソプロピルァミン、トリブチルァミン、トリエタノーノレアミン、トリイソプロパノ ーノレアミン、 N—メチルジェタノールァミン、 N—フエ二ルジェタノールァミン、モノエタノ ーノレアミン、 N, N—ジメチルエタノールァミン、 N, N—ジェチルエタノールァミン、モ ノレホリン、 N_メチルモルホリン、 2—ァミノ— 2_ェチル _1_プロパノール等の有機アミ ン類、リチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化力リウ ムの無機アルカリ類、アンモニア等が挙げられるが、乾燥後の耐候性や耐水性を向 上させるためには、熱によって容易に解離する揮発性の高いもの又はポリイソシァネ ート硬化剤と反応するァミノアルコールが好ましぐ特にアンモニア、トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 N, N—ジメチルァミノエタノールァミンが好ましい。
[0036] 具体的な製造工程について説明する。
最初に前述の有機ジイソシァネート(al)、高分子ポリオール (a2)、及びカルボキシ ル基含有低分子グリコール (a3)を、水酸基くイソシァネート基の条件で反応させて、 カルボキシノレ基含有イソシァネート基末端ウレタンプレボリマー(A)を製造する。この とき公知のウレタン化触媒を用いてもよい。反応温度は 0— 100°Cが好ましぐ特に好 ましくは 20— 90°Cである。
[0037] プレボリマー製造時において、イソシァネート基に対して不活性な、有機溶剤にて 任意の固形分に希釈されているほうが、撹拌効率等の点を考慮すると好ましい。有 機溶剤としては例えば、トルエン、キシレン、スヮゾ一ノレ(コスモ石油株式会社製の芳 香族系炭化水素溶剤)、ソルべッソ (ェクソン化学株式会社製の芳香族系炭化水素 溶剤)等の芳香族系溶剤、へキサン等の脂肪族炭化水素形容剤、シクロへキサン、 イソホロン等の脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブ チルケトン、シクロへキサノン等のケトン系溶剤、酢酸ェチル、酢酸ブチル、酢酸イソ ブチル等のエステル系溶剤、エチレングリコールモノェチルエーテルアセテート、プ ロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレアセテート、プロピレングリコーノレ 3—メチノレ一 3 ーメトキシブチルアセテート、エチレングリコ一ルェチルー 3—エトキシプロピオネート等 のグリコールエーテルエステル系溶剤、エチレングリコールジメチルエーテル、ジェ チレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロ ピレングリコールジメチルエーテル等のダリコールエーテル系溶剤、テトラヒドロフラン 、ジォキサン等のエーテル系溶剤、 N—メチルピロリドン、へキサメチルホスホルアミド 等の非プロトン性極性溶剤等が挙げられる。前記溶剤は 1種又は 2種以上含有して いてもよい。
[0038] 本発明においては、蒸気圧が低ぐェマルジヨン中に存在していても引火点を示す ことのない非プロトン性極性溶剤、グリコールエーテルエステル系溶斉 lj、グリコールェ 一テル系溶剤が好ましぐ特に耐加水分解性の良好な N—メチルピロリドン、グリコー ルエーテル系溶剤が好ましレ、。
[0039] 得られたカルボキシノレ基含有イソシァネート基末端ウレタンプレボリマー(A)に、疎 水性ポリイソシァネート(B)を混合した後、系中のカルボキシル基を中和剤(C)にて 中和させる。なお、中和は乳化の前に行うことが肝要である。中和を乳化と同時又は 乳化後に行うと、沈殿物や浮遊物が発生しやすい。
[0040] (B)の質量配合比は、 (A)に対して (A) / (B) = 100/10— 100/100が好ましく 、特に (A) / (B) = 100/20— 100/100が好ましい。 (B)が少なすぎる場合は、 被膜の強度や耐久性が不十分となりやすい。 (B)が多すぎる場合は、乳化が困難と なりやすい。
[0041] 次いで、前記混合物を水に乳化させて鎖延長反応を行う。鎖延長反応時における 鎖延長剤としては、水の他、エチレンジァミン、へキサメチレンジァミン、キシリレンジ ァミン、イソホロンジァミン、ジエチレントリァミン、 N—アミノエチルー N—エタノールアミ ン等の(数平均)分子量 500未満の低分子ポリアミンが挙げられる。
[0042] なお低分子ポリアミンを用いる場合は、あらかじめ水にポリアミンを溶解させておき、 このポリアミン水溶液に、前述の (A)と(B)の混合物を仕込んで、乳化及び鎖延長反 応を行う方法や、前述の (A)と(B)の混合物を水に乳化させた後、水にポリアミンを 溶解させたポリアミン水溶液を仕込んで鎖延長反応を行う方法等が行われる。
[0043] 鎖延長反応時においては、イソシァネート基と水との反応による脱炭酸ガス反応が 起こるため、反応系は密閉しないことが肝要である。
[0044] イソシァネート基が残存しなくなった時点が反応の終点となる。なお、鎖延長時にお ける反応温度は 20— 50°Cが好ましい。
[0045] 本発明によって得られるポリウレタンェマルジヨンの平均粒径は 500nm以下が好ま しぐ特に 300nm以下が好ましい。平均粒径が大きすぎる場合は、沈殿物や浮遊物 が発生する場合がある。
[0046] 本発明によって得られた水性ポリウレタンェマルジヨンには、水系システムで慣用さ れる添加剤や助剤を配合できる。この添加剤や助剤としては、例えば、顔料、染料、 防腐剤、防カビ剤、抗菌剤、揺変剤、ブロッキング防止剤、分散安定剤、粘度調節剤 、造膜助剤、レべリング剤、ゲル化防止剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、 無機及び有機充填剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強材、触媒等が挙げられる。
[0047] 本発明によって得られたポリウレタンェマルジヨンを用いた水性コーティング剤につ いて説明する。
[0048] 本発明によって得られたポリウレタンェマルジヨンを用いた水性コーティング剤の使 用方法としては、基材に塗布し、乾燥後加熱して被膜を形成させる。基材塗布時の 温度は、塗布時のタレ等を防ぐため、 80°C未満好ましくは常温である。基材は、コー ティング剤塗布後に加熱硬化させるため耐熱性があるものが好ましぐ具体的には熱 変形温度が 80°C以上であるものが好ましい。このような基材としては例えば、鉄、銅、 アルミニウム、ステンレス等の金属系基材、エポキシ樹脂、フエノール樹脂、ポリアミド 樹脂、ポリスルホン樹脂等の耐熱プラスチック、セラミックス、ガラス、コンクリート、石 材等が挙げられる。本発明においては金属系基材が好ましい。コーティング剤の塗 布量は、固形分 100質量%換算で 1一 300gZm2
、特に 1一 200gZm2であることが好ましい。
[0049] 塗布方法としては、ドクターブレード、リバースロール、グラビアロール、スピンナー コート、ェクストノレ1 ~ダ、スプレーコ1 ~ト、ディッフコート、フローコ1 ~ト、ワイヤ1 ~コート 等による公知の方法が用いられる。
[0050] コーティング剤を基材に塗布した後、温度を 80 300°C、好ましくは 100— 28
0°Cで加熱硬化させる。また、加熱時間は 10秒間一 10分間であることが好ましぐ特 に 20秒間一 5分間が好ましい。本発明は短時間で被膜強度が発現することが可能 であるため、長すぎる加熱時間は、エネルギーの浪費であるばかりか、コーティン剤 層に不必要な熱履歴を与えることになる。
[0051] 従来の一液タイプの水性コーティング剤は、被膜物性が必ずしも十分でなぐ特に 耐久性に不満があるものであった力 本発明のポリウレタンェマルジヨンを用いた水 性一液コーティング剤は、二液タイプに匹敵する被膜物性を示す。また、一液で十分 な物性を有するので、使用直前の液配合という工程が不要となり、配合ミスによる被 膜物性の不良が起こらないという利点を有する。
実施例
[0052] 本発明について、実施例、比較例により更に詳細に説明する力 本発明はこれらに より何ら限定されるものではない。なお、実施例、比較例において、「%」は全て「質量 %」を意味する。
[0053] 〔イソシァヌレート変性無黄変ポリイソシァネートの製造〕
合成例 1
攪拌機、温度計、窒素シール管、及び冷却器を装着した容量: 500mlの反応器に、 へキサメチレンジイソシァネート(HDI) 300gと、 1 , 3_ブタンジオール(1, 3-BD) 2 . 8gとを仕込んだ後、該反応器内を窒素置換して、攪拌しながら反応温度 80°Cに加 温し、同温度で 2時間反応させた。この反応液のイソシァネート含量を測定したところ 、 48. 6%であった。次に触媒として力プリン酸カリウム 0. 06g、助触媒としてフエノ— ル 0. 3gをカロえ、 60°Cで 6時間イソシァヌレート化反応を行った。この反応液に停止 剤としてリン酸を 0. 042g加え、反応温度で 1時間攪拌後、遊離 HDIを 120°C、 1. 3 kPaの条件下で薄膜蒸留により除去して、イソシァヌレート変性ポリイソシァネート NC 0_1を得た。 NCO—1は、淡黄色透明液体、イソシァネート含量 21. 3%、 25°Cの粘 度 2, 200mPa' s、遊離 HDI含有量 0. 3%であった。
[0054] 合成例 2
合成例 1と同様な装置に、 HDI300gを仕込んだ後、該反応器内を窒素置換した。 次に触媒として力プリン酸カリウム 0· 06g、助触媒としてフエノーノレ 0· 3gを加え、 60 °Cで 6時間イソシァヌレートイ匕反応を行った。この反応液に停止剤としてリン酸を 0. 0 42g加え、反応温度で 1時間攪拌後、遊離 HDIを 120°C、 1. 3kPaの条件下で薄膜 蒸留により除去して、イソシァヌレート変性ポリイソシァネート NCO—3を得た。 NCO— 3は、淡黄色透明液体、イソシァネート含量 25. 1%、 25°Cの粘度 1, 200mPa' s、 遊離 HDI含有量 0. 3%であった。
合成例 3
合成例 1と同様な装置に、 NCO-1を 300g、数平均分子量 400のメトキシポリエチ レングリコールを 48g仕込み、該反応器内を窒素置換して、攪拌しながら反応温度 8 0°Cに加温し、同温度で 2時間反応させて、イソシァヌレート変性ポリイソシァネート N CO—2を得た。 NCO—2は、淡黄色透明液体、イソシァネート含量 16. 5%、 25。Cの 粘度 2, 300mPa' s、遊離 HDI含有量 0. 3%であった。
Figure imgf000012_0001
実施例 1
攪拌機、温度計、窒素シール管、及び冷却器を装着した容量: 3, 000mlの反応器 に、ポリオール一 1を 121. 7g、 2, 2_ジメチロールブタン酸(DMBA)を 36 • 0g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMFDG)を 75g仕込み、 90°Cで 1 0分間、加熱溶解させた。 60°Cに冷却後、イソホロンジイソシァネート(IPDI)を 140. 4g、ジォクチルチンジラウレート(DOTDL)を 0. 02g仕込み、 80°Cで 2時間反応さ せて、カルボキシル基含有イソシァネート基末端プレボリマー溶液を得た。このプレ ポリマー溶液のイソシァネート含量は 3. 3%であった。次いで、 NCO—1を 59. 6g仕 込み、均一に混合してから、トリェチルァミン(TEA)を 24· 6g仕込んでカルボキシル 基を中和した後、撹拌しながら水を 556g仕込み、乳化'水による鎖延長反応を 30°C にて 12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。 FT— IRによりイソ シァネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンェマル ジョン PU—1を得た。 PU—1の固形分は 35. 2%、平均粒径は 52nm、 25°Cの粘度 は 107mPa' sであった。
実施例 2
実施例 1と同様な反応装置に、ポリオール— 1を 98. 2g、 DMBAを 29. lg、 NMPを 75g仕込み、 90°Cで 10分間、加熱溶解させた。 60°Cに冷却後、 IPDIを 113. 4g仕 込み、 80°Cで 3時間反応させて、カルボキシル基含有イソシァネート基末端プレポリ マー溶液を得た。このプレボリマー溶液のイソシァネート含量は 3. 1 %であった。次 いで、 NCO—1を 120. 3g仕込み、均一に混合してから、 TEAを 19. 8g仕込んで力 ルポキシル基を中和した後、撹拌しながら水を 563g仕込み、乳化'水による鎖延長 反応を 30°Cにて 12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。 FT— I Rによりイソシァネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレ タンェマルジヨン PU—2を得た。 PU—2の固形分は 35. 1%、平均粒径は 68nm、 25 。Cの粘度は 50mPa' sであった。
[0058] 実施例 9
実施例 1と同様な反応装置に、ポリオール— 1を 95. 6g、 DMBAを 35. 4g、 DMFD Gを 75g仕込み、 90°Cで 10分間、加熱溶解させた。 60°Cに冷却後、 IPDIを 118. 9 g、 DOTDLを 0. 02g仕込み、 80°Cで 2時間反応させて、カルボキシル基含有イソシ ァネート基末端プレボリマー溶液を得た。このプレボリマー溶液のイソシァネート含量 は 2. 7%であった。次いで、 NCO—1を 50. 0g仕込み、均一に混合してから、 TEA を 24. lg仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながら水を 579g仕込んで 乳化させた。その後、あらかじめ水 25gに、エチレンジァミン(EDA)を 4· 0g、モノエ タノールァミン (MEA)を 0· 4g溶解させたァミン水溶液を仕込み、鎖延長反応を 30 °Cにて 12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。 FT— IRによりィ ソシァネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマ ルジョン PU—9を得た。 PU—9の固形分は 35. 1%、平均粒径は 18nm、 25°Cの粘 度は 125mPa' sであった。
[0059] 実施例 3、 5、 7
表 1、 2に示す原料を用いて、実施例 1と同様にして、水性ポリウレタンェマルジヨン PU— 3、 5、 7を得た。
[0060] 実施例 4、 6
表 1に示す原料を用いて、実施例 2と同様にして、水性ポリウレタンェマルジヨン PU 一 4、 6を得た。
[0061] 比較例 1 実施例 1と同様な反応装置に、ポリオール一 1を 114· 4g、 DMFDGを 75g仕込み、 9 0°Cで 10分間、加熱溶解させた。 60°Cに冷却後、 IPDIを 66. lg仕込み、 80°Cで 2 時間反応させて、イソシァネート基末端プレボリマー溶液を得た。このプ
レポリマー溶液のイソシァネート含量は 2. 3%であった。次レ、で NCO—2を 180. 5g 仕込んで均一に混合し、撹拌しながら水を 583g仕込み、乳化'水による鎖延長反応 を 30°Cにて 12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。 FT— IRに よりイソシァネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタン ェマルジヨン PU—10を得た。 PU—10は沈殿物が確認されたので、以後の評価は行 わなかった。
[0062] 比較例 2
実施例 1と同様な反応装置に、ポリオール— 1を 144. 7g、 DMBAを 42. 8g、 DMF DGを 75g仕込み、 90°Cで 10分間、加熱溶解させた。 60°Cに冷却後、 IPDIを 167. 0g、 DOTDLを 0. 02g仕込み、 80°Cで 2時間反応させて、カルボキシル基含有イソ シァネート基末端プレボリマー溶液を得た。このプレボリマー溶液のイソシァネート含 量は 3. 4%であった。次いで、 TEAを 29. 2g仕込んでカルボキシル基を中和した後 、撹拌しながら水を 548g仕込み、乳化'水による鎖延長反応を 30°Cにて 12時間行 つた。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。 FT— IRによりイソシァネート基の 存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンェマルジヨン PU—11を 得た。 PU-11の固形分は 35. 2%、平均粒径は 35nm、 25°Cの粘度は 154mPa ' s であった。
[0063] 比較例 3
実施例 1と同様な反応装置に、ポリオール— 4を 186. 4g、 DMBAを 13. 8g、 DMF DGを 100g仕込み、 90°Cで 10分間、加熱溶解させた。 60°Cに冷却後、 IPDIを 53. 8g、 DOTDLを 0. 02g仕込み、 80°Cで 2時間反応させて、カルボキシル基含有イソ シァネート基末端プレボリマー溶液を得た。このプレボリマー溶液のイソシァネート含 量は 1. 3%であった。次いで、 NCO—1を 50. 8g仕込み、均一に混合してから、 TE Aを 9. 4g仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながらあらかじめ水を 594g 仕込み、乳化'水による鎖延長反応を 30°Cにて 12時間行った。反応の最中は炭酸 ガスの発生が確認された。 FT— IRによりイソシァネート基の存在が確認されなくなつ たところで充填して、水性ポリウレタンェマルジヨン PU— 12を得た。 PU-12の固形分 は 29. 9%、平均粒径は 72nm、 25°Cの粘度は 154mPa' sであった。
[0064] 比較例 4
実施例 1と同様な反応装置に、ポリオール一 1を 121. 7g、 DMBAを 36. 0g、 DMF DGを 75g仕込み、 90°Cで 10分間、加熱溶解させた。 60°Cに冷却後、 IPDIを 140. 4g、 DOTDLを 0. 02g仕込み、 80°Cで 2時間反応させて、カルボキシル基含有イソ シァネート基末端プレボリマー溶液を得た。このプレボリマー溶液のイソシァネート含 量は 3. 3%であった。次いで、 NCO—1を 59. 6g仕込み、均一に混合してから、水 5 55gに、 TEAを 24. 6g溶解させたァミン水溶液を仕込み、中和しながら乳化'鎖延 長反応を 30°Cにて 12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。 FT _IRによりイソシァネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウ レタンェマルジヨン PU-13を得た。 PU-13は沈殿物が確認されたので、以後の評 価は行わなかった。
[0065] 比較例 5
実施例 1と同様な反応装置に、 DMFDGを 100g、 NCO— 2を 368. 8g仕込み、均一 に混合した後、撹拌しながら水を 563g仕込み、乳化 '水による鎖延長反応を 30°Cに て 12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。 FT— IRによりイソシ ァネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンェマルジ ヨン PU—14を得た。 PU—14の固形分は 35· 1%、平均粒径は 200nm
、 25°Cの粘度は lOmPa' sであった。
[0066] 比較例 6
実施例 1と同様な反応装置に、ポリオール— 5を 67. 2g、 DMBAを 45. 0g、 DMFD Gを 100g仕込み、 90°Cで 10分間、加熱溶解させた。 60°Cに冷却後、 IPDIを 193. 9g、 DOTDLを 0. 02g仕込み仕込み、 80°Cで 2時間反応させて、カルボキシル基 含有イソシァネート基末端プレボリマー溶液を得た。このプレボリマー溶液のイソシァ ネート含量は 4. 2%であった。次いで、 NCO—1を 61. 2g仕込み、均一に混合して から、 TEAを 33. 9g仕込んでカルボキシノレ基を中和した後、撹拌しながらあら力、じめ 水を 506g仕込み、乳化'水による鎖延長反応を 30°Cにて 12時間行った。反応の最 中は炭酸ガスの発生が確認された。 FT— IRによりイソシァネート基の存在が確認され なくなったところで充填して、水性ポリウレタンェマルジヨン PU—15を得た。 PU—15 の固形分は 35. 1 %,平均粒径は 829nm、 25°Cの粘度は 239mPa' sであった。
[0067] 実施例 2
実施例 1と同様な反応装置に、ポリオール一 1を 121. 3g、 DMBAを 35. 9g、 DMF DGを 75g仕込み、 90°Cで 10分間、加熱溶解させた。 60°Cに冷却後、 IPDIを 140. lg、 DOTDLを 0. 02g仕込み、 80°Cで 3時間反応させて、カルボキシル基含有イソ シァネート基末端プレボリマー溶液を得た。このプレボリマー溶液のイソシァネート含 量は 3. 3%であった。次いで、 NCO—3を 59. 5g仕込み、均一に混合してから、 TE Aを 24. 5g仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながら水を 563g仕込み、 乳化 ·水による鎖延長反応を 30°Cにて 12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発 生が確認された。 FT— IRによりイソシァネート基の存在が確認されなくなったところで 充填して、水性ポリウレタンェマルジヨン PU—15を得た。 PU—15の固形分は 35. 1 %、平均粒径は 46nm、 25°Cの粘度は 139mPa' sであった。
[0068] 実施例、比較例の原料の仕込量、製造結果を表 1、 2に示す。
[0069] [表 1]
実 施 例
1 2 3 4 5 6 7 8 ffi分子ポリオール (g)
ポリオール一 1 121.7 98.2 84.6 74.3 121.9 95.6 ポリオール一 2 104.3
ポリオール一 3 104.3
カルボキシル基含有低分子グリコール (g)
D BA 36.0 29.1 25.0 22.0 30.9 30.9 36.1 35.4 有機ジイソシァネート(g)
I P D I 140.4 113.4 97.7 85.8 120.4 120.4 140.7 118.9 ウレタン化 «媒¾)
DOTD L 0.02 0.02 0.02 0.02 希釈剤 <g)
DM F D G 75 75 75 100 100 75 75
N P 75
プレポリマ一溶液イソシァネート含量 ») 3.3 3.1 3.0 2.9 3.0 3.0 3.3 2.7 親油性ポリイソシァネート(g)
N CO- 1 59.6 120.3 155.5 182.2 51.1 51.1 50.0
NCO-3 59.7 プレポリマーノ親油性ポリイソシァネ一ト 100/20 100/50 100/75 100/100 100/20 100/20 100/20 100/20 中和剤 (g)
TEA (乳化前添加) 24.6 19.8 17.1 15.0 21.1 21.1 24.6 24.1 分散媒 *鎮延長剤 (g)
水 556 563 567 570 584 584 556 579 ァ 分散媒■鎮延長剤 (g)
水 25 ン 鎖延長剤 (g)
水 EDA 4.0 溶 反応停止剤 (g)
液 EA 0.4 水性ポリゥレタンェマルジヨン名称 PU-1 PU-2 PU-3 PU-4 PU-5 PU-6 PU-7 PU-8 製造結果
外観 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 固形分 (¾) 35.2 35.1 35.2 34.8 30.2 30.1 35.0 30.1
25°Cの粘度(mPa-s) 107 50 30 25 17 21 100 125 平均粒径 (nm) 52 68 97 181 131 74 51 18 安定性 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 2]
比 較 例
1 2 3 4 5 6 7 高分子ポリオール (g)
ポリオール— 1 114.4 144.7 121.7 121.3 ポリオール— 4 186.4
ポリオール一 5 67.2 力ルポキシル基含有低分子グリコール (g)
DMB A 42.8 13.8 36.0 45.0 35.9 有機ジイソシァネート(g)
I P D I 66.1 167.0 53.8 140.4 193.9 140.1 ウレタン化触媒 (g)
DOT D L 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 希釈剤 (g)
D FDG 75 75 100 75 100 100 75 プレポリマー溶液イソシァネート含量 (W 2.3 3.4 1.3 3.3 4.2 3.3 ポリイソシァネート(g)
N CO- 1 50.8 59.6 61.2
N CO- 2 180.5 368.8 59.5 プレポリマー/ポリィソシァネ一ト 100/100 100/0 100/20 100/20 0/100 100/20 100/20 中和剤 (g)
T EA (乳化前添加) 29.2 9.4 33.9 24.5
T EA (乳化時添加) 24.6
分散媒 '鎖延長剤 (g)
水 583 548 594 556 563 506 555 水性ポリウレタンェマルジヨン名称 PU-9 PU-10 PU-11 PU-12 PU-13 PU-14 PU-15 製造結果
外観 不良 良好 良好 不良 良好 良好 良好 固形分 (%) - 35.2 29.9 - 35.1 35.1 35.1
25¾の粘度(11^3-8) - 154 154 - 26 239 139 平均粒径(ΠΠ1) - 35 72 - 195 829 46 安定性 - 良好 良好 - 良好 良好 良好 実施例 1一 8、比較例 1一 7、表 1一 2において
ポリオ一ノレ _1:
1, 6—へキサンジオールとジェチルカーボネートから得られる数平均分子量 500のポ リカーボネートジォーノレ
ポリオ一ノレ _2:
エチレングリコールと、テレフタル酸/イソフタル酸 =1/1 (モル比)の混合ジカル ボン酸から得られる数平均分子量 500のポリエステルジオール
ポリオール— 3:
エチレングリコール/ネオペンチルグリコール =1/1 (モル比)と、テレフタル酸/ イソフタル酸 = 1/1 (モル比)の混合ジカルボン酸から得られる数平均分子量 500の ポリエステルジオール ポリオール _4 :
1 , 6-へキサンジオールとジェチルカーボネートから得られる数平均分子量 2, 000 のポリカーボネートジォーノレ
ポリオ一ノレ _5:
1 , 6—へキサンジオールとジェチルカーボネートから得られる数平均分子量 200のポ リカーボネートジォーノレ
DMBA:
2, 2_ジメチロールブタン酸
IPDI :
イソホロンジイソシァネート
DOTDL :
ジォクチルチンジラウレート
DMFDG :
ジプロピレングリコールジメチルエーテル
NMP :
N—メチルピロリドン
TEA:
トリェチルァミン
EDA:
エチレンジァミン
MEA:
モノエタノールァミン
※安定性試験
得られた水性ポリウレタンェマルジヨン lOOgに水を 30g追加した後の外観を評価した 。外観の変化がなければ「良好」とする。
〔水性一液コーティング剤評価〕
応用実施例 1
アルミニウム板に PU-1を乾燥膜厚が 10 μ mになるように塗布し、室温で 2時間静 置後、 220°Cで 150秒間の条件で焼き付けして被膜を形成させたて、評価サンプノレ を得た。この評価サンプルを用いて以下の評価試験を行った。結果を表 3に示す。 鉛筆硬度試験
JIS K5400の鉛筆引つ力、き値試験の手力 ^法に則って行った。
耐水性試験
評価サンプノレを 50°Cの温水に 240時間浸漬させて、被膜外観を評価した。
耐溶剤性試験
脱脂綿にメチルェチルケトンをしみ込ませ、被膜表面を 200回擦り付け、被膜外観を 評価した。
[0073] 応用実施例 2— 8、応用比較例 1一 5
PU—2— 8、 10、 11、 13、 14、 15について、応用実施例 1と同様に評価した。結果 を表 3、 4に示す。なお、 PU—13は、耐水性試験において、評価サンプノレを浸漬した 直後に被膜が白化したので、以後の評価を行わなかった。
[0074] [表 3]
[0075] [:
Figure imgf000020_0001
[0076] 実施例の水性ポリウレタンェマルジヨンを用いた水性一液コーティング剤は、どれも 良好な結果であった。一方、比較例においては、 PU— 10では架橋構造が導入され ていないため、耐水性ゃ耐溶剤性が不十分であった。プレボリマーにおけるポリオ一 ルの数平均分子量の大きい PU— 11は被膜の硬度が小さいものであった。 自己乳化 ポリイソシァネートのみの PU—13は耐水性が全く不十分であった。 PU—14の耐水性 試験結果は、被膜が白化した。この原因としては、プレボリマーに用いたポリオール の (数平均)分子量が小さすぎるため、被膜中のウレタン基ゃゥレア基の濃度が相対 的に大きくなり、これらが凝集したためと思われる。 PU-15においても、耐水性試験 結果において、 PU— 14ほどではなレ、が、被膜の多少の白化が認められた。これは、 ポリイソシァネートに親水性ポリイソシァネートを用いたために、被膜中に水を呼び込 んだためと思われる。

Claims

請求の範囲
[1] 有機ジイソシァネート(al)、数平均分子量 250以上 1, 000未満の高分子ポリオ一 ノレ(a2)、及びカルボキシル基含有低分子グリコール(a3)を反応させて、カルボキシ ル基含有イソシァネート基末端ウレタンプレボリマー (A)を製造し、これと疎水性ポリ イソシァネート(B)を混合してから、系中のカルボキシル基を中和剤(C)にて中和さ せた後、前記混合物を水に乳化させることを特徴とする、水性一液コーティング剤用 ポリウレタンェマルジヨンの製造方法。
[2] 有機ジイソシァネート(al)力 脂肪族ジイソシァネート及び/又は脂環族ジイソシ ァネートであることを特徴とする、請求項 1に記載の製造方法。
[3] 高分子ポリオール (a2)力 S、カーボネート骨格又はフタレート骨格を有することを特 徴とする、請求項 1又は 2に記載の製造方法。
[4] 疎水性ポリイソシァネート(B) 1 脂肪族ジイソシァネート及び/又は脂環族ジイソ シァネートの、イソシァヌレート変性体又はイソシァヌレート変性を含む複合変性体で あることを特徴とする、請求項 1から 3のいずれ力 1項に記載の製造方法。
PCT/JP2005/001384 2005-02-01 2005-02-01 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法 WO2006082622A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/001384 WO2006082622A1 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/001384 WO2006082622A1 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006082622A1 true WO2006082622A1 (ja) 2006-08-10

Family

ID=36777017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001384 WO2006082622A1 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006082622A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107602803A (zh) * 2017-09-22 2018-01-19 苏州博莱特新材料有限公司 一种水性聚氨酯树脂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188371A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 多官能プレポリマーを用いた水性ウレタン樹脂組成物
JPH0827243A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mitsubishi Chem Corp 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JPH09302220A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 水性ポリウレタン樹脂組成物及び接着剤
JP2002284836A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Kasei Chem Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造法
JP2004091740A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Daicel Chem Ind Ltd 液状カルボン酸基含有ポリエステルオリゴマー及び水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JP2004285287A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188371A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 多官能プレポリマーを用いた水性ウレタン樹脂組成物
JPH0827243A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mitsubishi Chem Corp 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JPH09302220A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 水性ポリウレタン樹脂組成物及び接着剤
JP2002284836A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Kasei Chem Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造法
JP2004091740A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Daicel Chem Ind Ltd 液状カルボン酸基含有ポリエステルオリゴマー及び水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JP2004285287A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107602803A (zh) * 2017-09-22 2018-01-19 苏州博莱特新材料有限公司 一种水性聚氨酯树脂及其制备方法
CN107602803B (zh) * 2017-09-22 2020-07-14 苏州博莱特新材料有限公司 一种水性聚氨酯树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405258B2 (en) Method for producing polyurethane emulsion for aqueous one-component coating agent
US6794445B2 (en) Aqueous polysiloxane-polyurethane dispersion, its preparation and use in coating compositions
JP5697225B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP5716661B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP5170499B2 (ja) ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
RU2471815C2 (ru) Свободные от растворителя самоотверждающиеся полиуретановые дисперсии
JP5716662B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP3885531B2 (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料
JP5870938B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2004359952A (ja) ポリウレタンを含む水性被覆組成物
JP6015747B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP2011516701A (ja) 水性または水溶性ポリウレタンからなる単一成分pur系
JP2014524960A (ja) 側鎖含有ポリウレタン−ポリ尿素の製造方法及びそれの水性分散液
WO2011102442A1 (ja) ポリオキシアルキレンアルコール及びポリウレタン樹脂並びにそれを含有するコーティング剤
JP2006022133A (ja) 水性ポリウレタンエマルジョン、並びにその製造方法及びその用途
JP4360205B2 (ja) 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JP2005154674A (ja) 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JPH11228654A (ja) 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
WO2001057108A1 (fr) Polyurethanne et resine polyurethanne hydrocompatible
JP6183124B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
WO2006082623A1 (ja) 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
WO2006082622A1 (ja) 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JPH11323252A (ja) 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
KR101609806B1 (ko) 2-메틸사이클로헥산-1,3,5-트리아민을 이용한 수분산성 폴리우레탄 수지 제조방법 및 이를 이용하여 형성된 수분산성 폴리우레탄 수지
JP2010143946A (ja) プレヒート基盤向けスプレー塗装用水性ポリウレタンディスパージョンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05709530

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5709530

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP