JP4360205B2 - 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法 - Google Patents

水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4360205B2
JP4360205B2 JP2004001761A JP2004001761A JP4360205B2 JP 4360205 B2 JP4360205 B2 JP 4360205B2 JP 2004001761 A JP2004001761 A JP 2004001761A JP 2004001761 A JP2004001761 A JP 2004001761A JP 4360205 B2 JP4360205 B2 JP 4360205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
acid
carboxyl group
aqueous
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194375A (ja
Inventor
直考 泉
剛 森島
育 大木
満成 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2004001761A priority Critical patent/JP4360205B2/ja
Publication of JP2005194375A publication Critical patent/JP2005194375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360205B2 publication Critical patent/JP4360205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、水性一液コーティング用ポリウレタンエマルジョンの製造方法に関するものである。更に詳細には、環境に配慮して安全であり、生産性や貯蔵安定性、被膜の外観・耐水性・耐溶剤等に優れた水性一液コーティング剤用のポリウレタンエマルジョンの製造方法に関するものである。
有機溶剤を多く含有するコーティング剤は、人体への悪影響、爆発火災等の安全衛生上の問題、また、大気汚染等の公害問題を有する。そこで、これらの問題点を改善するため、近年水性システム開発が活発に行われている。一方、ウレタン系コーティング剤は、様々な基材に対して良好な密着性を示す。そこで、水性ウレタン系のコーティング剤の要望が高まっている。
特許文献1では、カルボキシル基及びイソシアネート基を有し、該カルボキシル基を塩基性化合物で中和することにより水分散性となるウレタンプレポリマーと、非水乳化性ポリイソシアネートを混合し、これを水に乳化・鎖延長させた水性ポリウレタン樹脂が示されている。
特開平7−188371号公報
しかしながら特許文献1に記載された水性ウレタン樹脂は、高分子ポリオールの分子量や製造工程における中和時期が開示されてなく、また、被膜物性も不十分であることが判明した。
本発明により、環境に配慮して安全であり、生産性や貯蔵安定性、被膜の耐水性や耐溶剤等に優れた水性一液コーティング剤の提供が可能となる。
本発明は、環境に配慮して安全であり、生産性や貯蔵安定性、被膜の耐水性や耐溶剤等に優れた水性一液コーティング剤の提供を目的とする。
本発明は、前述の課題を解決するため検討されたものであり、特定のポリイソシアネートを水に乳化させて鎖延長反応を行って得られたポリウレタンエマルジョンが水性一液コーティング剤に適していることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、次の(1)〜(4)に示されるものである。
(1) 有機ジイソシアネート(a1)、数平均分子量250以上1,000未満の高分子ポリオール(a2)、及び2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸から選ばれるカルボキシル基含有低分子グリコール(a3)を反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(A)を製造し、これとポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、または、クルードトリレンジイソシアネート、または有機ジイソシアネートのウレタン変性体、ウレア変性体、アロファネート変性体、ビウレット変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体、およびこれらの複合変性体から選択されるポリイソシアネート(B)を混合してから、系中のカルボキシル基を中和剤(C)にて中和させた後、前記混合物を水に乳化させ、鎖延長させることを特徴とする、水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法。
(2)有機ジイソシアネート(a1)が、脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族ジイソシアネートであることを特徴とする、前記(1)の製造方法。
(3)高分子ポリオール(a2)が、カーボネート骨格又はフタレート骨格を有することを特徴とする、前記(1)〜(2)の製造方法。
(4) 前記(B)が、脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族ジイソシアネートの、イソシアヌレート変性体又はイソシアヌレート変性を含む複合変性体であることを特徴とする、前記(1)〜(3)の製造方法。


本発明を更に詳細に説明する。
本発明を構成するカルボキシル基含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(A)は、有機ジイソシアネート(a1)、高分子ポリオール(a2)、及びカルボキシル基含有低分子グリコール(a3)を反応させて得られるものである。
(A)中のカルボン酸塩含有量は、0.3〜2.5mmol/gが好ましく、特に0.5〜2mmol/gが好ましい。カルボン酸塩含有量が少なすぎる場合は、目的のポリウレタンエマルジョンが得られにくい。多すぎる場合は、乳化の際の粘度の増大や被膜の耐久性低下の一因となる場合がある。
本発明に用いられる有機ジイソシアネート(a1)は、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、キシレン−1,3−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、クルードトリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が挙げられる。また、これらのアロファネート変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体を併用してもよい。
本発明において好ましい有機ジイソシアネートは、被膜の強度や耐候性等を考慮すると、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートが好ましく、中でもヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートが特に好ましい。
本発明に用いられる高分子ポリオール(a2)としては、数平均分子量が250以上1,000未満、好ましくは300以上800以下のポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテル・エステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等があり、これら高分子ポリオールを単独使用、又は併用しても良い。
ポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオールとしては、ポリカルボン酸、酸エステル、酸無水物、酸ハライド等のポリカルボン酸誘導体と、(数平均)分子量500未満の低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノアルコールとの反応により得られるものである。
ポリカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ダイマー酸等が挙げられる。
(数平均)分子量250未満の低分子ポリオールとしては、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ノルマルプロピル−1,3−プロパンジオール、2−イソプロピル−1,3−プロパンジオール、2−ノルマルブチル−1,3−プロパンジオール、2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、2−ターシャリーブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ノルマルプロピル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ノルマルブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−3−エチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−3−エチル−1,4−ブタンジオール、2,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,3,4−トリエチル−1,5−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(数平均)分子量250未満の低分子ポリアミンとしては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン等が挙げられる。
(数平均)分子量250未満の低分子アミノアルコールとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノプロパノールアミン等が挙げられる。また、ε−カプロラクトン、アルキル置換ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、アルキル置換δ−バレロラクトン等の環状エステル(ラクトン)モノマーの開環重合して得られるラクトン系ポリエステルポリオール等のポリエステルポリオールも好適に使用できる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレンエーテルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオール等が挙げられる。
ポリエーテル・エステルポリオールとしては、上記のポリエーテルポリオールと上記したポリカルボン酸誘導体から製造されるポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、一般には低分子ポリオールとジエチルカーボネートの脱エタノール縮合反応、あるいは低分子ポリオールとジフェニルカーボネートの脱フェノール縮合反応、あるいは低分子ポリオールとエチレンカーボネートの脱エチレングリコール縮合反応等で得られる。ここで用いられる低分子ポリオールとしては、前述のポリエステルポリオールを得るのに用いられる低分子ポリオールが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールの具体例としては、水酸基末端ポリブタジエンやその水素添加物、水酸基含有塩素化ポリオレフィン等が挙げられる。
本発明で得られるポリウレタンエマルジョンからなる被膜の各種耐久性や密着性等を考慮すると、高分子ポリオール(a2)は、カーボネート骨格又はフタレート骨格を有することが好ましい。
本発明で用いられるカルボキシル基含有低分子グリコール(a3)としては、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等が挙げられる。
本発明で用いられる疎水性ポリイソシアネート(B)は、水に対する溶解性や分散(乳化)性を有しないものであり、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、クルードトリレンジイソシアネート等の非変性ポリイソシアネートの他、前述の有機ジイソシアネートのウレタン変性体、ウレア変性体、アロファネート変性体、ビウレット変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体、これらの複合変性体等が挙げられる。なお、変性剤を用いる場合、該変性剤は極性基を有しないものである。(B)を親水性ポリイソシアネートとすると、被膜の耐水性が不十分となる。
本発明で得られるポリウレタンエマルジョンからなる被膜の各種耐久性や密着性等を考慮すると、疎水性ポリイソシアネート(B)は、脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族ジイソシアネートの、イソシアヌレート変性体又はイソシアヌレート変性を含む複合変性体(以下、これらを総称してイソシアヌレート変性無黄変ポリイソシアネートという。)が好ましい。また脂肪族ジイソシアネートはヘキサメチレンジイソシアネートが好ましく、脂環族ジイソシアネートはイソホロンジイソシアネートが好ましい。
イソシアヌレート変性無黄変ポリイソシアネートについて、更に詳述する。
イソシアヌレート変性無黄変ポリイソシアネートの製造方法は、1)脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族ジイソシアネートに、イソシアヌレート化触媒を添加してイソシアヌレート化反応を行い、その後未反応の脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族ジイソシアネートを除去する、2)脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族ジイソシアネートと、前述のポリエステルポリオールを得るのに用いられる低分子ポリオールとを、ウレタン化反応させてから、イソシアヌレート化触媒を添加してイソシアヌレート化反応を行い、その後未反応の脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族ジイソシアネートを除去する、3)前記1)又は2)で得られたポリイソシアネートの一部のイソシアネート基と、親水基を有さない単官能又は多官能ポリオールとを更にウレタン化反応を行う、等が挙げられる。
前記1)、2)の製造方法において用いられるイソシアヌレート化触媒としては、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド等のテトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイド、酢酸テトラメチルアンモニウム塩、酢酸テトラエチルアンモニウム塩、酢酸テトラブチルアンモニウム塩等の有機弱酸塩、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイド等のトリアルキルヒドロキシキルアンモニウムハイドロオキサイド、酢酸トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム塩、酢酸トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、酢酸トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム塩、酢酸トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム塩等の有機弱酸塩、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の三級アミン、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の金属塩等が挙げられる。
イソシアヌレート化反応における触媒添加量は、反応系に対して10〜10,000ppmが好ましい。また、反応率は40%以下、更には35%以下が好ましい。イソシアヌレート化反応温度は0〜120℃が好ましく、特に好ましくは20〜100℃である。
本発明で用いられる中和剤(C)としては、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、モノエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノール等の有機アミン類、リチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの無機アルカリ類、アンモニア等が挙げられるが、乾燥後の耐候性や耐水性を向上させるためには、熱によって容易に解離する揮発性の高いもの又はポリイソシアネート硬化剤と反応するアミノアルコールが好ましく、特にアンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミノエタノールアミンが好ましい。
具体的な製造工程について説明する。
最初に前述の有機ジイソシアネート(a1)、高分子ポリオール(a2)、及びカルボキシル基含有低分子グリコール(a3)を、水酸基<イソシアネート基の条件で反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(A)を製造する。このとき公知のウレタン化触媒を用いてもよい。反応温度は0〜100℃が好ましく、特に好ましくは20〜90℃である。
プレポリマー製造時において、イソシアネート基に対して不活性な、有機溶剤にて任意の固形分に希釈されているほうが、撹拌効率等の点を考慮すると好ましい。有機溶剤としては例えば、トルエン、キシレン、スワゾ−ル(コスモ石油株式会社製の芳香族系炭化水素溶剤)、ソルベッソ(エクソン化学株式会社製の芳香族系炭化水素溶剤)等の芳香族系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素形容剤、シクロヘキサン、イソホロン等の脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶剤、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチレングリコールエチル−3−エトキシプロピオネート等のグリコールエーテルエステル系溶剤、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性溶剤等が挙げられる。前記溶剤は1種又は2種以上含有していてもよい。
本発明においては、蒸気圧が低く、エマルジョン中に存在していても引火点を示すことのない非プロトン性極性溶剤、グリコールエーテルエステル系溶剤、グリコールエーテル系溶剤が好ましく、特に耐加水分解性の良好なN−メチルピロリドン、グリコールエーテル系溶剤が好ましい。
得られたカルボキシル基含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(A)に、疎水性ポリイソシアネート(B)を混合した後、系中のカルボキシル基を中和剤(C)にて中和させる。なお、中和は乳化の前に行うことが肝要である。中和を乳化と同時又は乳化後に行うと、沈殿物や浮遊物が発生しやすい。
(B)の質量配合比は、(A)に対して(A)/(B)=100/10〜100/100が好ましく、特に(A)/(B)=100/20〜100/100が好ましい。(B)が少なすぎる場合は、被膜の強度や耐久性が不十分となりやすい。(B)が多すぎる場合は、乳化が困難となりやすい。
次いで、前記混合物を水に乳化させて鎖延長反応を行う。鎖延長反応時における鎖延長剤としては、水の他、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン、N−アミノエチル−N−エタノールアミン等の(数平均)分子量500未満の低分子ポリアミンが挙げられる。
なお低分子ポリアミンを用いる場合は、あらかじめ水にポリアミンを溶解させておき、このポリアミン水溶液に、前述の(A)と(B)の混合物を仕込んで、乳化及び鎖延長反応を行う方法や、前述の(A)と(B)の混合物を水に乳化させた後、水にポリアミンを溶解させたポリアミン水溶液を仕込んで鎖延長反応を行う方法等が行われる。
鎖延長反応時においては、イソシアネート基と水との反応による脱炭酸ガス反応が起こるため、反応系は密閉しないことが肝要である。
イソシアネート基が残存しなくなった時点が反応の終点となる。なお、鎖延長時における反応温度は20〜50℃が好ましい。
本発明によって得られるポリウレタンエマルジョンの平均粒径は500nm以下が好ましく、特に300nm以下が好ましい。平均粒径が大きすぎる場合は、沈殿物や浮遊物が発生する場合がある。
本発明によって得られた水性ポリウレタンエマルジョンには、水系システムで慣用される添加剤や助剤を配合できる。この添加剤や助剤としては、例えば、顔料、染料、防腐剤、防カビ剤、抗菌剤、揺変剤、ブロッキング防止剤、分散安定剤、粘度調節剤、造膜助剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、無機及び有機充填剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強材、触媒等が挙げられる。
本発明によって得られたポリウレタンエマルジョンを用いた水性コーティング剤について説明する。
本発明によって得られたポリウレタンエマルジョンを用いた水性コーティング剤の使用方法としては、基材に塗布し、乾燥後加熱して被膜を形成させる。基材塗布時の温度は、塗布時のタレ等を防ぐため、80℃未満好ましくは常温である。基材は、コーティング剤塗布後に加熱硬化させるため耐熱性があるものが好ましく、具体的には熱変形温度が80℃以上であるものが好ましい。このような基材としては例えば、鉄、銅、アルミニウム、ステンレス等の金属系基材、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスルホン樹脂等の耐熱プラスチック、セラミックス、ガラス、コンクリート、石材等が挙げられる。本発明においては金属系基材が好ましい。コーティング剤の塗布量は、固形分100質量%換算で1〜300g/m2 、特に1〜200g/m2 であることが好ましい。
塗布方法としては、ドクターブレード、リバースロール、グラビアロール、スピンナーコート、エクストルーダ、スプレーコート、ディップコート、フローコート、ワイヤーコート等による公知の方法が用いられる。
コーティング剤を基材に塗布した後、温度を80〜300℃、好ましくは100〜280℃で加熱硬化させる。また、加熱時間は10秒間〜10分間であることが好ましく、特に20秒間〜5分間が好ましい。本発明は短時間で被膜強度が発現することが可能であるため、長すぎる加熱時間は、エネルギーの浪費であるばかりか、コーティン剤層に不必要な熱履歴を与えることになる。
従来の一液タイプの水性コーティング剤は、被膜物性が必ずしも十分でなく、特に耐久性に不満があるものであったが、本発明のポリウレタンエマルジョンを用いた水性一液コーティング剤は、二液タイプに匹敵する被膜物性を示す。また、一液で十分な物性を有するので、使用直前の液配合という工程が不要となり、配合ミスによる被膜物性の不良が起こらないという利点を有する。
本発明について、実施例、比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。なお、実施例、比較例において、「%」は全て「質量%」を意味する。
〔イソシアヌレート変性無黄変ポリイソシアネートの製造〕
合成例1
攪拌機、温度計、窒素シール管、及び冷却器を装着した容量:500mlの反応器に、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)300gと、1,3−ブタンジオール(1,3−BD)2.8gとを仕込んだ後、該反応器内を窒素置換して、攪拌しながら反応温度80℃に加温し、同温度で2時間反応させた。この反応液のイソシアネート含量を測定したところ、48.6%であった。次に触媒としてカプリン酸カリウム0.06g、助触媒としてフェノ−ル0.3gを加え、60℃で6時間イソシアヌレート化反応を行った。この反応液に停止剤としてリン酸を0.042g加え、反応温度で1時間攪拌後、遊離HDIを120℃、1.3kPaの条件下で薄膜蒸留により除去して、イソシアヌレート変性ポリイソシアネートNCO−1を得た。NCO−1は、淡黄色透明液体、イソシアネート含量21.3%、25℃の粘度2,200mPa・s、遊離HDI含有量0.3%であった。
合成例2
合成例1と同様な装置に、HDI300gを仕込んだ後、該反応器内を窒素置換した。次に触媒としてカプリン酸カリウム0.06g、助触媒としてフェノ−ル0.3gを加え、60℃で6時間イソシアヌレート化反応を行った。この反応液に停止剤としてリン酸を0.042g加え、反応温度で1時間攪拌後、遊離HDIを120℃、1.3kPaの条件下で薄膜蒸留により除去して、イソシアヌレート変性ポリイソシアネートNCO−3を得た。NCO−3は、淡黄色透明液体、イソシアネート含量25.1%、25℃の粘度1,200mPa・s、遊離HDI含有量0.3%であった。
合成例3
合成例1と同様な装置に、NCO−1を300g、数平均分子量400のメトキシポリエチレングリコールを48g仕込み、該反応器内を窒素置換して、攪拌しながら反応温度80℃に加温し、同温度で2時間反応させて、イソシアヌレート変性ポリイソシアネートNCO−2を得た。NCO−2は、淡黄色透明液体、イソシアネート含量16.5%、25℃の粘度2,300mPa・s、遊離HDI含有量0.3%であった。
〔ポリウレタンエマルジョンの製造〕
実施例1
攪拌機、温度計、窒素シール管、及び冷却器を装着した容量:3,000mlの反応器に、ポリオール−1を121.7g、2,2−ジメチロールブタン酸(DMBA)を36.0g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMFDG)を75g仕込み、90℃で10分間、加熱溶解させた。60℃に冷却後、イソホロンジイソシアネート(IPDI)を140.4g、ジオクチルチンジラウレート(DOTDL)を0.02g仕込み、80℃で2時間反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液のイソシアネート含量は3.3%であった。次いで、NCO−1を59.6g仕込み、均一に混合してから、トリエチルアミン(TEA)を24.6g仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながら水を556g仕込み、乳化・水による鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−1を得た。PU−1の固形分は35.2%、平均粒径は52nm、25℃の粘度は107mPa・sであった。
実施例2
実施例1と同様な反応装置に、ポリオール−1を98.2g、DMBAを29.1g、NMPを75g仕込み、90℃で10分間、加熱溶解させた。60℃に冷却後、IPDIを113.4g仕込み、80℃で3時間反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液のイソシアネート含量は3.1%であった。次いで、NCO−1を120.3g仕込み、均一に混合してから、TEAを19.8g仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながら水を563g仕込み、乳化・水による鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−2を得た。PU−2の固形分は35.1%、平均粒径は68nm、25℃の粘度は50mPa・sであった。
実施例9
実施例1と同様な反応装置に、ポリオール−1を95.6g、DMBAを35.4g、DMFDGを75g仕込み、90℃で10分間、加熱溶解させた。60℃に冷却後、IPDIを118.9g、DOTDLを0.02g仕込み、80℃で2時間反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液のイソシアネート含量は2.7%であった。次いで、NCO−1を50.0g仕込み、均一に混合してから、TEAを24.1g仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながら水を579g仕込んで乳化させた。その後、あらかじめ水25gに、エチレンジアミン(EDA)を4.0g、モノエタノールアミン(MEA)を0.4g溶解させたアミン水溶液を仕込み、鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−9を得た。PU−9の固形分は35.1%、平均粒径は18nm、25℃の粘度は125mPa・sであった。
実施例3、5、7
表1、2に示す原料を用いて、実施例1と同様にして、水性ポリウレタンエマルジョンPU−3、5、7を得た。
実施例4、6
表1に示す原料を用いて、実施例2と同様にして、水性ポリウレタンエマルジョンPU−4、6を得た。
比較例1
実施例1と同様な反応装置に、ポリオール−1を114.4g、DMFDGを75g仕込み、90℃で10分間、加熱溶解させた。60℃に冷却後、IPDIを66.1g仕込み、80℃で2時間反応させて、イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液のイソシアネート含量は2.3%であった。次いでNCO−2を180.5g仕込んで均一に混合し、撹拌しながら水を583g仕込み、乳化・水による鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−10を得た。PU−10は沈殿物が確認されたので、以後の評価は行わなかった。
比較例2
実施例1と同様な反応装置に、ポリオール−1を144.7g、DMBAを42.8g、DMFDGを75g仕込み、90℃で10分間、加熱溶解させた。60℃に冷却後、IPDIを167.0g、DOTDLを0.02g仕込み、80℃で2時間反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液のイソシアネート含量は3.4%であった。次いで、TEAを29.2g仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながら水を548g仕込み、乳化・水による鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−11を得た。PU−11の固形分は35.2%、平均粒径は35nm、25℃の粘度は154mPa・sであった。
比較例3
実施例1と同様な反応装置に、ポリオール−4を186.4g、DMBAを13.8g、DMFDGを100g仕込み、90℃で10分間、加熱溶解させた。60℃に冷却後、IPDIを53.8g、DOTDLを0.02g仕込み、80℃で2時間反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液のイソシアネート含量は1.3%であった。次いで、NCO−1を50.8g仕込み、均一に混合してから、TEAを9.4g仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながらあらかじめ水を594g仕込み、乳化・水による鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−12を得た。PU−12の固形分は29.9%、平均粒径は72nm、25℃の粘度は154mPa・sであった。
比較例4
実施例1と同様な反応装置に、ポリオール−1を121.7g、DMBAを36.0g、DMFDGを75g仕込み、90℃で10分間、加熱溶解させた。60℃に冷却後、IPDIを140.4g、DOTDLを0.02g仕込み、80℃で2時間反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液のイソシアネート含量は3.3%であった。次いで、NCO−1を59.6g仕込み、均一に混合してから、水555gに、TEAを24.6g溶解させたアミン水溶液を仕込み、中和しながら乳化・鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−13を得た。PU−13は沈殿物が確認されたので、以後の評価は行わなかった。
比較例5
実施例1と同様な反応装置に、DMFDGを100g、NCO−2を368.8g仕込み、均一に混合した後、撹拌しながら水を563g仕込み、乳化・水による鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−14を得た。PU−14の固形分は35.1%、平均粒径は200nm、25℃の粘度は10mPa・sであった。
比較例6
実施例1と同様な反応装置に、ポリオール−5を67.2g、DMBAを45.0g、DMFDGを100g仕込み、90℃で10分間、加熱溶解させた。60℃に冷却後、IPDIを193.9g、DOTDLを0.02g仕込み仕込み、80℃で2時間反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液のイソシアネート含量は4.2%であった。次いで、NCO−1を61.2g仕込み、均一に混合してから、TEAを33.9g仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながらあらかじめ水を506g仕込み、乳化・水による鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−15を得た。PU−15の固形分は35.1%、平均粒径は829nm、25℃の粘度は239mPa・sであった。
実施例2
実施例1と同様な反応装置に、ポリオール−1を121.3g、DMBAを35.9g、DMFDGを75g仕込み、90℃で10分間、加熱溶解させた。60℃に冷却後、IPDIを140.1g、DOTDLを0.02g仕込み、80℃で3時間反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このプレポリマー溶液のイソシアネート含量は3.3%であった。次いで、NCO−3を59.5g仕込み、均一に混合してから、TEAを24.5g仕込んでカルボキシル基を中和した後、撹拌しながら水を563g仕込み、乳化・水による鎖延長反応を30℃にて12時間行った。反応の最中は炭酸ガスの発生が確認された。FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで充填して、水性ポリウレタンエマルジョンPU−15を得た。PU−15の固形分は35.1%、平均粒径は46nm、25℃の粘度は139mPa・sであった。
実施例、比較例の原料の仕込量、製造結果を表1、2に示す。
Figure 0004360205
Figure 0004360205
実施例1〜8、比較例1〜7、表1〜2において
ポリオール−1:
1,6−ヘキサンジオールとジエチルカーボネートから得られる数平均分子量500のポリカーボネートジオール
ポリオール−2:
エチレングリコールと、テレフタル酸/イソフタル酸=1/1(モル比)の混合ジカルボン酸から得られる数平均分子量500のポリエステルジオール
ポリオール−3:
エチレングリコール/ネオペンチルグリコール=1/1(モル比)と、テレフタル酸/イソフタル酸=1/1(モル比)の混合ジカルボン酸から得られる数平均分子量500のポリエステルジオール
ポリオール−4:
1,6−ヘキサンジオールとジエチルカーボネートから得られる数平均分子量2,000のポリカーボネートジオール
ポリオール−5:
1,6−ヘキサンジオールとジエチルカーボネートから得られる数平均分子量200のポリカーボネートジオール
DMBA:
2,2−ジメチロールブタン酸
IPDI:
イソホロンジイソシアネート
DOTDL:
ジオクチルチンジラウレート
DMFDG:
ジプロピレングリコールジメチルエーテル
NMP:
N−メチルピロリドン
TEA:
トリエチルアミン
EDA:
エチレンジアミン
MEA:
モノエタノールアミン
※安定性試験
得られた水性ポリウレタンエマルジョン100gに水を30g追加した後の外観を評価した。外観の変化がなければ「良好」とする。
〔水性一液コーティング剤評価〕
応用実施例1
アルミニウム板にPU−1を乾燥膜厚が10μmになるように塗布し、室温で2時間静置後、220℃で150秒間の条件で焼き付けして被膜を形成させたて、評価サンプルを得た。この評価サンプルを用いて以下の評価試験を行った。結果を表3に示す。
鉛筆硬度試験
JIS K5400の鉛筆引っかき値試験の手かき法に則って行った。
耐水性試験
評価サンプルを50℃の温水に240時間浸漬させて、被膜外観を評価した。
耐溶剤性試験
脱脂綿にメチルエチルケトンをしみ込ませ、被膜表面を200回擦り付け、被膜外観を評価した。
応用実施例2〜8、応用比較例1〜5
PU−2〜8、10、11、13、14、15について、応用実施例1と同様に評価した。結果を表3、4に示す。なお、PU−13は、耐水性試験において、評価サンプルを浸漬した直後に被膜が白化したので、以後の評価を行わなかった。
Figure 0004360205
Figure 0004360205
実施例の水性ポリウレタンエマルジョンを用いた水性一液コーティング剤は、どれも良好な結果であった。一方、比較例においては、PU−10では架橋構造が導入されていないため、耐水性や耐溶剤性が不十分であった。プレポリマーにおけるポリオールの数平均分子量の大きいPU−11は被膜の硬度が小さいものであった。自己乳化ポリイソシアネートのみのPU−13は耐水性が全く不十分であった。PU−14の耐水性試験結果は、被膜が白化した。この原因としては、プレポリマーに用いたポリオールの(数平均)分子量が小さすぎるため、被膜中のウレタン基やウレア基の濃度が相対的に大きくなり、これらが凝集したためと思われる。PU−15においても、耐水性試験結果において、PU−14ほどではないが、被膜の多少の白化が認められた。これは、ポリイソシアネートに親水性ポリイソシアネートを用いたために、被膜中に水を呼び込んだためと思われる。

Claims (4)

  1. 有機ジイソシアネート(a1)、数平均分子量250以上1,000未満の高分子ポリオール(a2)、及び2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸から選ばれるカルボキシル基含有低分子グリコール(a3)を反応させて、カルボキシル基含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(A)を製造し、これとポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、または、クルードトリレンジイソシアネート、または有機ジイソシアネートのウレタン変性体、ウレア変性体、アロファネート変性体、ビウレット変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体、およびこれらの複合変性体から選択されるポリイソシアネート(B)を混合してから、系中のカルボキシル基を中和剤(C)にて中和させた後、前記混合物を水に乳化させ、鎖延長させることを特徴とする、水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法。
  2. 有機ジイソシアネート(a1)が、脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族ジイソシアネートであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 高分子ポリオール(a2)が、カーボネート骨格又はフタレート骨格を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記(B)が、脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族ジイソシアネートの、イソシアヌレート変性体又はイソシアヌレート変性を含む複合変性体であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2004001761A 2004-01-07 2004-01-07 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法 Expired - Fee Related JP4360205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001761A JP4360205B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001761A JP4360205B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194375A JP2005194375A (ja) 2005-07-21
JP4360205B2 true JP4360205B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34817183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001761A Expired - Fee Related JP4360205B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360205B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452794B2 (ja) * 2006-12-25 2014-03-26 日本ポリウレタン工業株式会社 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法
WO2008108346A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 水性ポリウレタン系樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP5912588B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-27 第一工業製薬株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
JP6303657B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-04 東ソー株式会社 自己修復型形成性エマルジョン組成物、該組成物を用いた自己修復型形成塗膜
JP2015209434A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 根上工業株式会社 架橋ポリウレタンビーズの製造方法
EP3891201A1 (en) 2018-12-06 2021-10-13 Dow Global Technologies LLC Water-based polyurethane dispersions and their preparation
CN111303374A (zh) * 2020-04-02 2020-06-19 上海应用技术大学 一种溴化大豆油改性纯水基聚氨酯纳米乳液及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194375A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524794B2 (ja) 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
US8552109B2 (en) Aqueous polyurethane resin dispersion, preparation method of the same, and coating composition containing the same
JP5452794B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法
JP5170499B2 (ja) ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
JP5191624B2 (ja) ポリウレタンを含む水性被覆組成物
JP3885531B2 (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料
WO2018120055A1 (zh) 聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体、制备方法和用途
KR101356293B1 (ko) 자가-가교결합성 폴리우레탄 분산액
US20070032594A1 (en) Self-crosslinking polyurethane dispersions containing uretdione and isocyanate-reactive groups
JP2011516701A (ja) 水性または水溶性ポリウレタンからなる単一成分pur系
JP2010513610A (ja) 共溶媒不含有自己架橋性ポリウレタン分散体
US6429254B2 (en) Aqueous polyurethane dispersions containing polybutadiene units
WO2011102442A1 (ja) ポリオキシアルキレンアルコール及びポリウレタン樹脂並びにそれを含有するコーティング剤
JP2006022133A (ja) 水性ポリウレタンエマルジョン、並びにその製造方法及びその用途
JP4360205B2 (ja) 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JP5903765B2 (ja) 高親水性の水性ポリウレタン樹脂分散組成物
CN112778487A (zh) 一种聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体及其制备方法和应用
JP2005154674A (ja) 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JP2008037987A (ja) 水性ポリウレタン組成物
JPH11228654A (ja) 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
WO2009133673A1 (ja) 多孔質基材用プライマー及び多孔質基材のプライマー処理方法
JPH10110094A (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP3560108B2 (ja) 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP2001226444A (ja) 水性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH11323252A (ja) 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4360205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150821

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees