WO2006077949A1 - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006077949A1
WO2006077949A1 PCT/JP2006/300791 JP2006300791W WO2006077949A1 WO 2006077949 A1 WO2006077949 A1 WO 2006077949A1 JP 2006300791 W JP2006300791 W JP 2006300791W WO 2006077949 A1 WO2006077949 A1 WO 2006077949A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sub
region
touch panel
area
touch
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Tsumura
Original Assignee
Touch Panel Systems K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Touch Panel Systems K.K. filed Critical Touch Panel Systems K.K.
Priority to US11/795,349 priority Critical patent/US8427423B2/en
Priority to EP06700844A priority patent/EP1847914A4/en
Publication of WO2006077949A1 publication Critical patent/WO2006077949A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Definitions

  • the present invention relates to an information input device using a touch panel, and more particularly to an information input device having a main region portion and a sub-region portion as an area portion for detecting a touch (contact) on the touch panel surface.
  • Tatsuno As a data input device using a network, devices used in ATMs and ticket offices at stations are known.
  • a table-shaped touch panel which displays an image on the area surrounded by the sensor unit on this touch panel, and touches (contacts) a part of this area with a finger. It is known that it is configured to input necessary information (see, for example, WOO 1/40 923 pamphlet (Fig. 2, Fig. 3)).
  • This table-shaped touch panel can be used, for example, in such a way that multiple people surround the table for discussions and discussions and display the necessary information.
  • the position of the finger touched on the touch panel is detected by the sensor unit, and information corresponding to the position can be input, and desired information is displayed on the image area of the touch panel.
  • a softly created button panel and main panel are displayed on the LCD (LCD) display surface as a touch panel, and the touch position of any area is detected.
  • LCD LCD
  • a type that can be used is also known (for example, see Japanese Patent Laid-Open No. 7-110742 (FIG. 4)).
  • an acoustic wave type contact detection device that has been filed by the present applicant is known (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-164289 (FIG. 1)).
  • the touch panel includes, for example, a PC (personal computer). There is no external switch for starting or adjusting the screen. Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 7-101042, since a button panel is added to the main panel, it is possible to input corresponding to the operation of an external switch by operating the button panel. However, since the LCD display surface is partially used and assigned to the button panel, the required information display area is reduced. In addition, if the display area is to be secured, there is a problem that the entire apparatus is enlarged.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an external switch function of hardware in a form that fits on the touch panel while securing a display area of the image display body on the touch panel. .
  • Another object of the present invention is to obtain a plurality of sub-region portions on the touch panel with a simple configuration.
  • Still another object of the present invention is to provide a neat information input device without a bezel at the periphery of the touch panel. Disclosure of the invention
  • An information input device is an information input device including a touch panel, an image display, and a sensor unit that detects a touch position on the touch panel.
  • the touch panel has a rectangular detection area surrounded by the sensor unit.
  • the main area part is divided into at least one sub area part having a smaller area than the main area part, separated from the main area part along at least one side of the main area part.
  • the image of the body is displayed and the touch position is detected, and only the presence or absence of the touch is detected in the sub-region portion.
  • the sub-region portion is separated from one side, is adjacent to one side and extends along the one side, and the second side is adjacent to be orthogonal to the one side.
  • the touch panel is an acoustic wave type touch panel, and the sensor unit can be configured to surround a detection area with a reflective array that reflects acoustic waves.
  • the reflective array may be separated from both the main region portion and the sub region portion, or from either one of them.
  • the sub-region part is preferably used as a switch. The switch can be detected by the controller.
  • the detection area surrounded by the sensor part is divided into a rectangular main area part and at least one sub-area part having a small area.
  • the image display body image is displayed and the touch position is detected, and the sub area is configured to detect only the presence or absence of the touch, so that the hardware can be secured while securing the display area of the image display body on the touch panel.
  • the function of the external switch can be given to the sub-region part in a coherent form.
  • the sub-region portion is separated from one side, is adjacent to one side and extends along one side, and the second sub-region portion extends along the second side adjacent to be orthogonal to the one side. If the third sub-region portion is located at the intersection of the one side and the second side in the extension direction, three external switches can be obtained with a simple configuration.
  • the touch panel is an acoustic wave type touch panel
  • the sensor unit is configured to surround the detection area with a reflective array that reflects acoustic waves, it has a simple appearance with no peripheral edges.
  • a shape information input device is obtained.
  • a PC keyboard shift (Shift), control (Ctrrl), or a PC mouse right talic function can be obtained.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the concept of an information input device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a plan view of a touch panel as an example of the present invention based on the same concept as FIG. Fig. 2B is a front view of a touch panel as an example of the present invention based on the same concept as Fig. 1.
  • Fig. 3A shows the surface acoustic wave transmitted from the transmitting transducer when the detection area is not touched. Graph showing the relationship between the received intensity and the propagation path when propagating along the direction
  • Fig. 3B shows the relationship between the received intensity and the propagation path when the surface acoustic wave transmitted from the transmitting transducer propagates along the Y-axis direction when the detection area is not touched.
  • Fig. 4 is a front view showing a signal path that is interrupted when touching the center of the main region.
  • Fig. 5A is a graph showing the shape of the received intensity of surface acoustic waves when touching the center of the main region. And indicates the detection position in the X-axis direction.
  • FIG. 5B is a graph showing the shape of the surface acoustic wave reception intensity when touching the center of the main region, and shows the detection position in the Y-axis direction.
  • Fig. 6 is a front view showing a signal path that is interrupted when touching the center of the sub-region part.
  • Fig. 7A is a graph showing the shape of the received intensity of the surface acoustic wave when touching the center of the sub-region part. And indicates the detection position in the X-axis direction.
  • Fig. 7B is a graph showing the shape of the received intensity of surface acoustic waves when touching the center of the sub-region, and shows the detection position in the Y-axis direction.
  • Fig. 8 is a front view showing a signal path blocked when touching the center of the sub-region part.
  • Fig. 9A is a graph showing the shape of the received intensity of the surface acoustic wave when touching the center of the sub-region part. Yes, indicates the detection position in the X-axis direction.
  • FIG. 9B is a graph showing the shape of the reception intensity of the surface acoustic wave when touched at the center of the sub-region, and shows the detection position in the Y-axis direction.
  • Fig. 10 is a front view showing the signal path that is interrupted when touching the center of the sub-region part.
  • Fig. 11A shows the shape of the received intensity of the surface acoustic wave when touching the center of the sub-region part. This is a graph showing the detection position in the X-axis direction.
  • Figure 11B is a graph showing the shape of the surface acoustic wave reception intensity when touching the center of the sub-region, and shows the detection position in the Y-axis direction.
  • Figure 12 is a front view showing the signal path that is interrupted when touching the center of the main area and the center of the sub area simultaneously.
  • Fig. 13A is a graph showing the shape of the received intensity of the surface acoustic wave when touching the center of the main region and the center of the sub region, and shows the detected position in the X-axis direction.
  • Fig. 13B is a graph showing the shape of the received intensity of surface acoustic waves when touching the center of the main area and the center of the sub area, and shows the detected position in the Y-axis direction.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a concept of an information input device (hereinafter simply referred to as a device) 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the device 1 has the same structure as the information input device described in the above-mentioned prior art (International Publication No. WO O 1/4 0 9 2 3 A 1) filed by the applicant of the present application.
  • the device 1 has a circular touch panel 2 ′ and four legs 4 that support the touch panel 2.
  • a projector (projector) 6 1 is arranged as an image display body so that an image is projected onto the touch panel 2 ′ from below the touch panel 2 ′.
  • FIG. 1 a controller (control unit) and a converter unit for controlling an image are not shown.
  • the screen 8 projected on the touch panel 2 ′ has a rectangular shape.
  • This touch panel 2 is an ultrasonic system, and a transmission transducer 16 and a reception transducer 1 8 (FIG. 2B), which will be described later, and an electric cable (not shown) for connecting these transducers 1 6 and 1 8 to the controller, etc. It is contained in the protective cover 4a of the leg 4.
  • FIGS. 2A and 2B show a touch panel 2 as an example of the present invention
  • FIG. 2A shows a plan view
  • FIG. 2B shows a front view
  • the screen 8 projected by the projector 6 described above corresponds to a rectangular main area portion 10.
  • “up”, “down”, “left”, and “right” refer to the top, bottom, left and right in FIG. 2B.
  • the horizontal direction in Fig. 2B is called the X-axis direction
  • the vertical direction is called the Y-axis direction.
  • a reflective array 12a that is separated from the upper side 10a and extends in parallel with the upper side 10a is formed to have substantially the same length as the upper side 10a.
  • This reflection array 1 2 a is for reflecting the surface acoustic wave (acoustic wave) transmitted from the transmitting transducer 1 6 b force and changing the direction to a right angle to guide it to the receiving transducer 1 8 b.
  • This reflection array 12 a is an elongated region formed from a number of extremely low-profile ridges formed obliquely in the reflection direction. In Fig.
  • a similar reflective array 12 b is formed to be substantially the same length as the right side 10 b, spaced from the right side 10 b.
  • a sub-region portion (first sub-region portion) 14 c is formed along the lower side 10 c of the main region portion 10 at a position separated from the lower side 10 c.
  • the sub-region portion 14 c is formed wider than the reflective arrays 12 a and 12 b and smaller than the area of the main region portion 10 and has substantially the same length as the lower side 10 c.
  • a sub-region portion (second sub-region portion) 14 d that is separated from the left side 10 d is formed along the left side 10 d in the vicinity of the left side 10 d.
  • a small sub-region (third sub-region) 14 e is formed at the intersection of the sub-region 14 c and the sub-region 14 d in the extending direction. Has been.
  • sub-region portions 14 c, 14 d, and 14 e are set outside the main region portion 10 corresponding to the screen 8 by the projector 6 described above. Therefore, the area of the projection screen is not narrowed by these sub-area parts 14c, 14d, 14e.
  • the sub-region portions 14 c, 14 d, and 14 e are separated from each other in order to prevent the sub-region portions 14 c, 14 d, and 14 e from being touched by the boundary between the sub-region portions 14 c, 14 d, and 14 e, thereby facilitating detection. This is to prevent errors.
  • the reflective arrays 1 2 c and 12 d are separated from the sub-region portions 14 c and 14 d, respectively, and the corresponding sub-region portions The length is approximately the same as the length of 14c and 14d.
  • the sub-region portions 14 c, 14 d, and 14 e are collectively referred to simply as the sub-region portion 14.
  • the arrays 1 2 e, 1 2 f, 1 2 g and 1 2 h will be described.
  • Reflection array 1 2 e is the width of sub-region 1 4 c Are disposed on the extension of the reflective array 12b, adjacent to and spaced apart from the lower end of the reflective array 12b.
  • the reflection array 1 2 f is formed on the extension of the reflection array 1 2 c adjacent to the left end of the reflection array 1 2 c and spaced apart from the reflection array 1 2 c.
  • the reflective array 1 2 f has a length corresponding to at least the width of the sub-region portions 14 d and 14 e.
  • the reflective array 12 g has a length corresponding to the width of the sub-region portion 14 c and is formed at an intersection portion on the extension of the reflective array 12 d and the sub-region portion 14 c.
  • a reflection array 12 h is formed on the extension of the reflection array 12 a in the vicinity of the upper end of the sub-region portion 14 d and spaced apart from the sub-region portion 14 d.
  • the above-mentioned reflection arrays 1 2 a to 1 2 h are collectively referred to as a reflection array (sensor part) 1 2.
  • the reflection array 12 is configured so as to surround a region including the main region portion 10 and the subregion portion 14 as a whole, that is, a detection region. In other words, the detection region surrounded by the reflective array 12 is divided into a main region portion 10 and a subregion portion 14.
  • the transmitting transducer 1 6 a is arranged on the extension of the reflective array 1 2 d, spaced from the upper end of the reflective array 1 2 d, and the right end of the reflective array 1 2 c.
  • another transmitting transducer 16b is placed on the extension of the reflection array 12c.
  • a receiving transducer 18 a is disposed near the upper end of the reflective array 12 b and on the extension of the reflective array 12 b.
  • a receiving transducer 1 8 b is disposed near the right end of the reflective array 1 2 a and on the extension of the reflective array 1 2 a.
  • FIGS. 3A and 3B are graphs showing the relationship between the reception intensity of the surface acoustic wave transmitted from the transmitting transducer 16 and the propagation path when the finger is not touched in the detection region.
  • Fig. 3B shows the case propagating along the Y-axis direction.
  • the horizontal axis indicates the time axis or the length of the path
  • the vertical axis indicates the reception intensity.
  • the flat portion indicated by the range X 1 in the graph G 1 indicates the intensity of the surface acoustic wave that has propagated through the main region portion 10, and the main region portion 10 has a constant intensity. You can see that it is propagating.
  • the non-received portion indicated by the dent or bottom X2 is a portion corresponding to the gap S1 between the reflective array 12c and the reflective array 12f as shown in FIG. 2B.
  • the surface acoustic wave propagated along the X-axis direction through the gap S 1 is reflected by the reflection array 1 2 f and appears as a narrow range X 3 having the same intensity as the range X 1.
  • the surface acoustic wave transmitted in the Y-axis direction along the reflection array 1 2 d from the transmitting transducer 1 6 a is, for example, the path 2 2 a, 2 2 b, 2 2 from the side closer to the transmitting transducer 1 6 a. Pass through each c and receive to the receiving transducer 1 8 a.
  • the propagation intensity at this time is as shown in Fig. 3B.
  • the flat range Y1 of the graph G2 is the surface elasticity that propagates through the main region 10 like the path 2 2a, 2 2b, etc. It shows the intensity of the wave.
  • the bottom Y 2 shows the portion of the gap S 2 between the reflective array 1 2 d and the reflective array 1 2 g.
  • the range Y 3 having the same intensity as the range Y 1 shows the reception intensity of the surface acoustic wave that has passed through the gap S 2 and is reflected by the portion of the reflection array 12 2 g.
  • FIG. 4 is a front view showing a signal path that is interrupted when the center of the main area 10 is touched.
  • Fig. 5 A and Fig. 5 B are graphs showing the shape of the received surface acoustic wave intensity when touching the center of the main region 10, Fig. 5 A is in the X-axis direction, and Fig. 5 B is in the Y-axis direction. Each detection position is shown.
  • FIG. 4 when the touch is made at the touch position 24 located in the center of the main region 10, the surface acoustic waves whose propagation is blocked by these are paths 24 a and 26 a.
  • the surface acoustic wave transmitted along the X-axis direction from the transmitting transducer 1 6 b is blocked in the path 2 4 a, and the decrease in the received signal at this time is the received signal in the graph G 3 in FIG. 5A.
  • This drop 2 4 b appears in the approximate center of range X 1.
  • the touched position means that it is in the center of the X coordinate of the main area portion 10.
  • the surface inertia wave transmitted along the Y-axis direction from the transmitting transducer 16 a is blocked on the path 26 a.
  • a drop 2 6 b appears in the center of the range Y 1 as shown in the graph G 4 in FIG. 5B. It is recognized that the detection results shown in these graphs G 3 and G 4 are calculated through a controller (not shown) and touched at the center of the main area 10. That is, the touch position 24 is specified by the combination of the X coordinate and the Y coordinate.
  • a controller detects the touch position 24 by the change in the received signal of the receiving transducers 1 8 a and 1 8 b.
  • this controller force touch position 24 is transmitted to a computer (not shown) (hereinafter referred to as PC) by serial communication, and PC performs various operations such as displaying an image by an application.
  • PC computer
  • FIG. 6 is a front view showing a signal path that is interrupted when touching the center of the sub-region portion 14 c.
  • Fig. 7 A and Fig. 7 B are graphs showing the shape of the surface acoustic wave reception intensity when touching the center of the sub-region part 14 c.
  • Fig. 7 A is the X-axis direction
  • Fig. 7 B is the Y-axis. Each direction detection position is shown. As shown in FIG.
  • the surface acoustic wave transmitted along the force axis direction of the transmitting transducer 1 6 b is blocked from the path 2 8 a by the touch position 2 8, and transmitted from the transmitting transducer 1 6 a.
  • the surface acoustic wave is blocked by the path 30a force S.
  • a drop 2 8 b appears in the center of the range X I in the X-axis direction.
  • the output in range Y3 falls to about half compared to the detected value of Y3 shown in Fig. 3B. Based on this detection result, it is determined that the touch position 28 is the center of the sub-region portion 14 c.
  • FIG. 8 is a front view showing a channel that is interrupted when touching the center of the sub-region portion 14 d.
  • Figure 9A and Figure 9B show the center of sub-region 14 d.
  • FIG. 9A is a graph showing the shape of the received intensity of a surface acoustic wave when it is touched.
  • FIG. 9A shows the detected position in the X-axis direction
  • FIG. 9B shows the detected position in the Y-axis direction.
  • the surface elastic wave transmitted in the X-axis direction from the transmitting transducer 16 b is blocked by the path 3 2 a force, and the surface elasticity transmitted in the Y-axis direction from the transmitting transducer 16 a
  • the wave breaks path 3 4 a.
  • the range X 3 drops to about half in the graph G 7 and the drop 3 4 b is detected in the center of the range Y 1 in the graph G 8. Based on the detection result, it is determined that the touch position 3 2 is the center of the sub-region portion 14 d.
  • FIG. 10 is a front view showing a signal path that is cut off when touching the center of the sub-region portion 14 e.
  • Fig. 1 1 A and Fig. 1 1B are drapes showing the shape of the received intensity of surface acoustic waves when touching the center of the sub-region part 14 e.
  • Fig. 1 1 A is in the X-axis direction
  • Fig. 1 1 B indicates the detection position in the Y-axis direction.
  • Paths 3 6 a and 3 8 a blocked by this touch position 3 6 are shown in the graph G 9 in Fig. 11 A and the graph G 10 in Fig. 11 B. Appears as From this result, it is determined that the touch position 36 is in the sub region 14 e.
  • the controller detects the switch input when the received signal changes. This controller transmits the ON / OFF of the corresponding switch by I / O (input / output) output.
  • I / O input / output
  • the controller can perform the switch operation directly without going through PC.
  • FIG. 12 is a front view showing a signal path that is blocked when touching the center of the main area portion 10 and the center of the sub area portion 14 e at the same time.
  • Fig. 1 3 A and Fig. 1 3 B are graphs showing the shape of the received surface acoustic wave intensity when touching the center of the main region 10 and the center of the sub region 14 e. Shows the detection position in the X-axis direction, and Fig. 13 B shows the detection position in the Y-axis direction.
  • Touch positions 2 4 and 3 6 correspond to the touch positions 2 4 and 4 in FIG. 4 and FIG.
  • graphs G 1 1 and G 1 2 are a combination of graphs G 3 and G 4 in Fig. 5 A and Fig. 5 B described above and graphs 0 9 and G 1 0 in Fig. 1 1 A and Fig. 1 1 8. It will be a thing. That is, the graph G 11 in FIG. 13A is a combination of the graphs G 3 and G 9, and a drop 2 4 b and a decrease in the range X 3 are detected. Graph G 12 in FIG. 13B is a combination of graph G 4 and graph G 10, and a drop 2 6 b and a decrease in range Y 3 are detected. As a result, it is detected that the two positions are touched at the touch positions 24 and 36 at the same time.
  • the controller detects switch inputs at the touch positions 24 and 36 and the sub-region section 14 c by the change in the received signal.
  • the controller sends the touch position to the PC via serial transmission as a right click of the PC mouse.
  • PC performs various actions when right-clicking. Since the present embodiment is an acoustic wave type touch panel / layer 2, even if two points (two locations) are touched simultaneously, it can be detected as two different points of contact. Therefore, a function equivalent to PC keyboard shift (S h i f t), control (C t r 1), or right click can be obtained. Even if it is an optical type, such an effect can be obtained.
  • the sub-area section 14 can be assigned a start-up switch of the computer or a switch related to the display of the main area section 10 itself (for example, a brightness adjustment switch for the screen, an upside down switch for the image, etc.) .
  • a function corresponding to a right click of a mouse of a personal computer may be added.
  • These switch functions can be displayed in advance in the sub area 14 by, for example, printing.
  • switches are assigned one function to each sub-region portion 14 c, 14 d, and 14 e so that the participants surrounding the table (device 1) can touch from any position.
  • the device 1 of the present invention is as described above. As a result, it is possible to eliminate a typical switch from the touch panel, and it is a good fit with the adoption of the ultrasonic method.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made.
  • the present invention is not limited to the ultrasonic method, and may be an optical or digital resistive touch panel.
  • an optical touch panel a pair of light emitting element and light receiving element are arranged so as to surround the detection region while being accommodated in the bezel.
  • the image display body that projects an image on the main area 10 is not limited to the display by the projector 6, but various methods such as a CRT (cathode ray tube), a LCD (liquid crystal display) panel, and a FED panel are conceivable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

タッチパネル(2)と、画像表示体(6)と、前記タッチパネル(2)上のタッチ位置を検知するセンサ部(12)とを備えた情報入力装置(1)において、タッチパネル(2)は、センサ部(12)によって囲まれた検出領域が、矩形の主領域部(10)と、主領域部(10)の少なくとも一辺に沿って主領域部(10)と離隔して設けられ、主領域部(10)より小面積の少なくとも1つの副領域部(14)とに分割され、主領域部(10)では、画像表示体(6)の画像を映し出すとともにタッチ位置が検出され、副領域部(14)では、タッチの有無のみが検出される。

Description

明 細 書 情報入力装置
技術分野
本発明はタツチパネルを使用した情報入力装置に関し、 特にタツチパネル面へのタッ チ (接触)を検出する領域部として、 主領域部と副領域部を有する情報入力装置に関する ものである。 背景技術
従来、 タツチノ、。ネルを使用した情報入力装置として、 ATMや駅の切符売り場などで 使用されているものが知られている。 また、 新しいタイプの情報入力装置として、 テー ブル状のタッチパネノレがあり、 このタツチパネル上のセンサ部によつて囲まれたェリァ に画像を表示し、 このエリアの一部分を指でタツチ (接触)することによって、 必要な情 報を入力するように構成されたものが知られている(例えば、 国際公開第 WOO 1/40 923号パンフレット (図 2、 図 3) 参照)。 このテーブル状のタツチパネルは、 たと えば複数の人間がこのテーブルを囲んで打ち合わせや議論を行レ、、 その際必要な情報を 表示させるというような使い方がなされる。 タツチパネル上にタツチした指の位置がセ ンサ部により検出されて、 その位置に対応した情報の入力が行えるとともに所望の情報 がタッチパネノレの画像ェリァに表示されるようになつている。
また、 他の従来例として、 タツチパネルとしての L CD (液晶)ディスプレー表示面上 に、 ソフト的に作成されたボタンパネルと、 主パネルとを表示するようにし、 いずれの 領域のタツチ位置をも検出できるようにしたタイプも知られている (例えば、 特開平 7 -110742号公報 (図 4) 参照) 。
また、 タツチパネルとして、 本願出願人の出願になる音響波型接触検出装置が知られ ている (例えば、 特開 2004— 164289号公報(図 1 )参照) 。
国際公開第 WOO 1/40923号パンフレツトおよび特開 2004— 164289 号公報に記載された従来技術においては、 タツチパネルには、 例えば、 PC (パ一ソナ ルコンピュータ) 起動用、 或いは画面調節用の外部スィッチが設けられていない。 また、 特開平 7— 1 1 0 7 4 2号公報においては、 主パネルにボタンパネルが追加されている ので、 ボタンパネルを操作して外部スィツチの操作に相当する入力を行うことができる。 しかし、 L C D表示面を部分的に使用してボタンパネルに割り当てるため、 必要とする 情報の表示領域が少なくなる。 また、 この表示領域を確保しょうとすれば装置全体が大 型化するという問題がある。
本発明は、 上記事情に鑑みてなされたものであり、 タツチパネルに画像表示体の表示 領域を確保しつつハードウエアの外部スィツチ機能をタツチパネル上にすつきりした形 で付与することを目的とする。
本発明の他の目的は、 タツチパネル上に簡単な構成により複数の副領域部を得ること にある。
本発明のさらに他の目的は、 タツチパネルの周縁にべゼルのない、 ^^のすっきりし た情報入力装置を «することを目的とする。 発明の開示
本発明の情報入力装置は、 タツチパネルと、 画像表示体と、 タツチパネル上のタツチ 位置を検知するセンサ部とを備えた情報入力装置において、 タツチパネルは、 センサ部 によって囲まれた検出領域が、 矩形の主領域部と、 主領域部の少なくとも一辺に沿って 主領域部と離隔して設けられた、 主領域部より小面積の少なくとも 1つの副領域部とに 分割され、 主領域部では、 画像表示体の画像を映し出すとともにタツチ位置が検出され、 副領域部では、 タツチの有無のみが検出されるよう構成されていることを特徴とするも のである。
また、 本発明の一実施態様として、 副領域部が、 一辺と離隔して一辺に隣接し且つ一 辺に沿って延びる第 1副領域部と、 一辺に直交するように隣接する第 2辺と離隔して第 2辺に隣接し且つ第 2辺に沿って延びる第 2副領域部と、 一辺および第 2辺の互いの延 長方向の交差部に位置する、 第 1副領域部および第 2副領域部から離隔した第 3副領域 部と、 を有するよう構成することができる。 また、 タツチパネルは、 音響波型タツチパネルであり、 センサ部は音響波を反射する 反射アレイを検出領域を囲むように構成することができる。 また、 この反射アレイは、 主領域部および副領域部の両方或いはそれらのレ、ずれか一方と離隔していてもよい。 副領域部は、 スィッチとして使用されることが好ましい。 またこのスィッチの検出は 、 コントローラでなされるようにしてもよレ、。
本発明の情報入力装置によれば、 タツチパネルは、 センサ部によって囲まれた検出領 域が、 矩形の主領域部と、 小面積の少なくとも 1つの副領域部とに分割され、 主領域部 では、 画像表示体の画像を映し出すとともにタツチ位置が検出され、 副領域部では、 タ ツチの有無のみが検出されるよう構成されているので、 タツチパネルに画像表示体の表 示領域を確保しつつハードウエアとしての外部スィツチの機能を副領域部にすつきりし た形で付与することができる。
また、 副領域部が、 一辺と離隔して一辺に隣接し且つ一辺に沿って延びる第 1副領域 部と、 一辺に直交するように隣接する第 2辺に沿って延びる第 2副領域部と、 一辺およ び第 2辺の互いの延長方向の交差部に位置する第 3副領域部と、 を有するよう構成され ている場合は、 簡単な構成により 3つの外部スィッチを得ることができる。
また、 タツチパネルが、 音響波型タツチパネルであり、 センサ部は音響波を反射する 反射アレイを検出領域を囲むように構成されている場合は、 周縁にべゼノレのない外観的 に簡素ですつきりした形状の情報入力装置が得られる。 また、 P C用キーボードのシフ ト (S h i f t ) 、 コントロール (C t r l ) 、 或いは P C用マウスの右タリックと同 等の機能が得られる。
また、 この反射アレイ力 主領域部および副領域部の両方或いはそれらのいずれ力一 方と離隔している場合は、 受信信号が主領域部と副領域部で明瞭に分離し、 信号処理が 容易である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施形態の情報入力装置の概念を示す概略斜視図
図 2 Aは、 図 1と同様なコンセプトの本発明の一例となるタツチパネルの平面図 図 2 Bは、 図 1と同様なコンセプトの本発明の一例となるタツチパネルの正面図 図 3 Aは、 検出領域にタツチしていない場合に、 発信トランスデューサから発信され た表面弾性波が、 X軸方向に沿って伝搬する場合の受信強度と伝搬経路との関係を示す グラフ
図 3 Bは、 検出領域にタツチしていない場合に、 発信トランスデューザから発信さ れた表面弾性波が、 Y軸方向に沿って伝搬する場合の受信強度と伝搬経路との関係を示 すグラフ
図 4は、 主領域部の中央にタツチした場合に遮断される信号経路を示す正面図 図 5 Aは、 主領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグ ラフであり、 X軸方向の検出位置を示す。
図 5 Bは、 主領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示す グラフであり、 Y軸方向の検出位置を示す。
図 6は、 副領域部の中央にタツチした場合に遮断される信号経路を示す正面図 図 7 Aは、 副領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグ ラフであり、 X軸方向の検出位置を示す。
図 7 Bは、 副領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグ ラフであり、 Y軸方向の検出位置を示す。
図 8は、 副領域部の中央にタツチした場合に遮断される信号経路を示す正面図 図 9 Aは、 副領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示す グラフであり、 X軸方向の検出位置を示す。
図 9 Bは、 副領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示す グラフであり、 Y軸方向の検出位置を示す。
図 1 0は、 副領域部の中央にタツチした場合に遮断される信号経路を示す正面図 図 1 1 Aは、 副領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示 すグラフであり、 X軸方向の検出位置を示す。
図 1 1 Bは、 副領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示 すグラフであり、 Y軸方向の検出位置を示す。 図 1 2は、 主領域部の中央と副領域部の中央に同時にタツチした場合に遮断される 信号経路を示す正面図
図 1 3 Aは、 主領域部の中央と副領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受 信強度の形状を示すグラフであり、 X軸方向の検出位置を示す。
図 1 3 Bは、 主領域部の中央と副領域部の中央にタツチした場合の表面弾性波の受 信強度の形状を示すグラフであり、 Y軸方向の検出位置を示す。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の情報入力装置の好ましい実施の形態について樹寸図面を参照して説明 する。 図 1は、 本宪明の一実施形態の情報入力装置 (以下、 単に装置という) 1の概念を 示す概略斜視図である。 装置 1は、 本願出願人の出願になる上記従来技術 (国際公開番 号 WO O 1 / 4 0 9 2 3 A 1 )に記載された情報入力装置と同様な^ «を呈している。 装 置 1は、 円形のタツチパネル 2 'と、 このタツチパネル 2 を支持する 4本の脚 4を 有する。 タツチパネル 2 'の下側には、 画像表示体としてプロジェクター (投映器) 6 1 タツチパネル 2 'の下方からタツチパネル 2 'に画像を映し出すように配置され ている。 また、 この図 1において、 画像を制御するコントローラ (制御部) やコンビュ ータ部は、 図示を省略している。 タツチパネル 2 'に投影された画面 8は矩形形状で ある。 このタツチパネル 2 は、 超音波方式であり、 後述する送信トランスデューサ 1 6、 受信トランスデューサ 1 8 (図 2 B)およびこれらのトランスデューサ 1 6、 1 8 とコントローラ等を接続する電気ケーブル (図示せず)は、 脚 4の保護カバー 4 a内に収 容されている。
次に、 図 1の円形のタツチパネル 2 'と同様なコンセプトの矩形のタツチパネル 2 について、 図 2 A、 図 2 Bを参照して詳細に説明する。 図 2 A、 図 2 Bは、 本発明の一 例となるタツチパネル 2を示し、 図 2 Aは平面図、 図 2 Bは正面図をそれぞれ示す。 前 述の、 プロジェクター 6により投影された画面 8は、 矩形形状の主領域部 1 0に相当す る。 ここで説明の便宜上、 上、 下、 左、 右は図 2 Bにおける上下左右をいう。 また、 図 2 Bにおける左右方向を X軸方向、 上下方向を Y軸方向という。 主領域部 10の上辺 10 a近傍には、 上辺 10 aから離隔し且つ上辺 10 aと平行に 延びる反射アレイ 1 2 aが上辺 10 aと略同じ長さに形成されている。 この反射アレイ 1 2 aは、 発信トランスデューサ 1 6 b力、ら発信された表面弾性波 (音響波)を反射して、 直角に方向を変更させて受信トランスデューサ 1 8 bに導くためのものである。 この反 射アレイ 1 2 aは、 反射方向に向けて斜めに形成された、 極めて低背の多数の突条から 形成された細長い領域である。 図 2 Bでは、 表面弾性波の経路を明瞭に示すため、 突条 は少ない本数を表示してあるが、 実際は密に配置されている。 主領域部 10の右辺 10 b近傍にも、 同様の反射アレイ 1 2 bが右辺 10 bから離隔して右辺 10 bと略同じ長 さに形成されている。
また、 主領域部 10の下辺 1 0 cに沿って、 下辺 10 cから離隔した位置に副領域部 (第 1副領域部) 14 cが形成されている。 副領域部 14 cは、 反射ァレイ 1 2 a、 1 2 bの幅より広く、 主領域部 10の面積より小さく形成されており、 下辺 10 cと略同じ 長さを有する。 また、 左辺 10 d近傍には、 左辺 10 dに沿って左辺 10 dから離隔し た副領域部 (第 2副領域部) 14 dが形成されている。 さらに副領域部 14 cと副領域部 14 dの延長方向の交差部には、 各副領域部 14 c、 14 dと離隔した小面積の副領域 部 (第 3副領域部) 14 eが形成されている。 これらの副領域部 14 c、 14 d、 14 e は、 前述のプロジェクター 6による画面 8に相当する主領域部 10外側に設定されてい る。 従って、 投影画面の領域が、 これらの副領域部 14 c、 14 d、 14 eにより狭め られることはない。 副領域部 14 c、 14 dおよび 14 eが互いに離隔しているのは、 副領域部 14 c、 14 d、 14 e間の境界にタツチされることを防止して、 検出を容易 にするため、 或レ、は誤^ ¾を防止するためである。 これらの副領域部 14 c、 14 dの 主領域部 10と反対側には、 反射ァレイ 1 2 c、 1 2 dが副領域部 14 c, 14 dから それぞれ離隔して、 対応する副領域部 14 c、 14 dの長さと略同じ長さに形成されて いる。 なお、 副領域部 14 c、 14 d、 14 eを総括して単に副領域部 14という。 次に、 前述の副領域部 14を表面弾'性波が通過するように、 これら前述の第 1、 第 2、 第 3副領域部 14 c、 14 dおよび 14 eの近傍に形成された反射ァレイ 1 2 e、 1 2 f 、 1 2 gおよび 1 2 hについて説明する。 反射ァレイ 1 2 eは、 副領域部 1 4 cの幅 と略同じ長さを有し、 反射アレイ 1 2 bの下端に隣接し且つ離隔して、 反射アレイ 1 2 bの延長上に配置されている。 また反射アレイ 1 2 f は、 反射アレイ 1 2 cの左端部に 隣接し且つ反射アレイ 1 2 cから離隔して反射アレイ 1 2 cの延長上に形成されている。 反射アレイ 1 2 f は、 少なくとも副領域部 1 4 d、 1 4 eの幅に相当する長さを有する。 また、 反射アレイ 1 2 gは、 副領域部 1 4 cの幅に相当する長さを有し、 反射アレイ 1 2 dと副領域部 1 4 cの延長上の交差部に形成されている。 さらに、 反射アレイ 1 2 h が副領域部 1 4 dの上端近傍に副領域部 1 4 dと離隔して、 反射ァレイ 1 2 aの延長上 に形成されている。 前述の反射アレイ 1 2 aから 1 2 hを総括して単に反射アレイ (セ ンサ部) 1 2という。 反射ァレイ 1 2は、 全体として主領域部 1 0および副領域部 1 4 を含む領域即ち検出領域を囲むように構成されている。 換言すると、 反射アレイ 1 2に より囲まれた検出領域は、 主領域部 1 0と副領域部 1 4に分割されている。
そして、 反射アレイ 1 2 dの上端近傍には、 反射アレイ 1 2 dの上端と離隔し、 且つ 反射アレイ 1 2 dの延長上に発信トランスデューサ 1 6 aが配置され、 反射アレイ 1 2 cの右端近傍には、 別の発信トランスデューサ 1 6 bが反射ァレイ 1 2 cの延長上に配 置されている。 そして、 反射アレイ 1 2 bの上端近傍且つ反射アレイ 1 2 bの延長上に、 受信トランスデューサ 1 8 aが配置されている。 また、 反射アレイ 1 2 aの右端近傍且 つ反射アレイ 1 2 aの延長上には、 受信トランスデューサ 1 8 bが配置されている。 次に、 発信トランスデューサ 1 6 ( 1 6 a、 1 6 b ) から発信された表面弾性波がど のように検出領域を伝播するかについて説明する。 まず、 最初に発信トランスデューサ 1 6 bから X軸方向に沿って即ち反射ァレイ 1 2 cに沿って伝搬された表面弾性波は、 反射ァレイ 1 2 cにより直角に方向を変えてほぼ同じ強度で検知領域全体に伝搬する。 即ち、 例えば、 発信トランスデューサ 1 6 bに比較的近い検出領域では経路 2 0 aを通 り、 中間部では経路 2 0 b、 最も離れた領域では経路 2 0 cをそれぞれ通過し、 反射ァ レイ 1 2 aで再度直角に経路を曲げられて受信トランスデューサ 1 8 bに達する。 なお、 これらの経路 2 0 a、 2 0 b、 2 0 cは一例として示すものであり、 実際には多数の経 路を経て検出領域の略全体を網羅するように伝搬する。 このときの受信信号の経路と受 信強度の関係について図 3 A、 図 3 Bを参照して説明する。 図 3 A、 図 3 Bは、 検出領域に指をタツチしていない場合に、 発信トランスデューサ 1 6から発信された表面弾性波の受信強度と伝搬経路との関係を示すグラフであり、 図 3 Aは X軸方向に沿って伝搬する場合、 図 3 Bは Y軸方向に沿って伝搬する場合をそれ ぞれ示す。 なお、 図 3 A、 図 3 Bにおいて横軸は時間軸或いは経路の長さを示し、 縦軸 は受信強度を示す。 図 3 Aに示すように、 グラフ G 1の範囲 X 1で示す平坦な部分は、 主領域部 1 0を伝搬した表面弾性波の強度を示しており、 主領域部 1 0を一定の強度で 伝搬していることがわかる。 また凹み即ち底 X 2で示す受信していない部分は、 図 2 B に示すように反射アレイ 1 2 cと反射アレイ 1 2 f の間隙 S 1に相当する部分である。 この間隙 S 1を通過して X軸方向に沿って伝搬した表面弾性波は、 反射アレイ 1 2 fで 反射されて範囲 X 1と同じ強度の狭い範囲 X 3として現れる。
次に、 Y軸方向に伝搬する表面弾性波について説明する。 発信トランスデューサ 1 6 aから反射アレイ 1 2 dに沿って Y軸方向に発信された表面弾性波は、 発信トランスデ ユーサ 1 6 aに近い方から、 例えば、 経路 2 2 a、 2 2 b、 2 2 cをそれぞれ通過して 受信トランスデューサ 1 8 aにきる。 このときの、 伝搬強度は、 図 3 Bに示すように、 グラフ G 2の平坦な範囲 Y 1は、 主領域部 1 0を経路 2 2 a、 2 2 b等のように伝搬し た表面弾性波の強度を示している。 また、 底 Y 2は、 反射アレイ 1 2 dと反射アレイ 1 2 gとの間の間隙 S 2の部分を示している。 また、 範囲 Y 1と同じ強度の範囲 Y 3は、 間隙 S 2を通過して反射アレイ 1 2 gの部分で反射された表面弾性波の受信強度を示し ている。
次に、 主領域部 1 0にタツチした場合について、 図 4および図 5 A、 図 5 Bを参照し て説明する。 図 4は、 主領域部 1 0の中央にタツチした場合に遮断される信号経路を示 す正面図である。 図 5 A、 図 5 Bは主領域部 1 0の中央にタツチした場合の表面弾性波 の受信強度の形状を示すグラフであり、 図 5 Aは X軸方向、 図 5 Bは Y軸方向の検出位 置をそれぞれ示す。 図 4に示すように、 主領域部 1 0の中央に位置するタツチ位置 2 4 にタツチした場合、 これにより伝搬が遮断される表面弾性波は、 経路 2 4 a、 2 6 aで ある。 即ち発信トランスデューサ 1 6 bから X軸方向に沿って発信された表面弾性波は 経路 2 4 aが遮断され、 このときの受信信号の低下が、 図 5 Aのグラフ G 3の受信信号 の落込み 2 4 bとして現れる。 この落込み 2 4 bは、 範囲 X 1の略中央に現れる。 即ち タツチした位置は、 主領域部 1 0の X座標の中央にあることを意味する。 また、 発信ト ランスデューサ 1 6 aから Y軸方向に沿って発信された表面弹性波は、 経路 2 6 aが遮 断される。 これにより図 5 Bのグラフ G 4に示されるように、 範囲 Y 1の中央に落込み 2 6 bが現れる。 これらのグラフ G 3、 G 4に示された検出結果が、 図示しないコント ローラを経て演算されて主領域部 1 0の中央でタツチされたことが認識される。 即ち X 座標と Y座標の組み合わせで、 タツチ位置 2 4が特定される。
図 4に示すように、 主領域部 1 0がタツチされると、 所望の画像等を映し出されるに 至るまでの過程は以下のようになる。 図示しないコントローラが受信トランスデューサ 1 8 a、 1 8 bの受信信号の変化によりタツチ位置 2 4を検出する。 次に、 このコント ローラ力 タツチ位置 2 4をシリアノレ通信でコンピュータ(図示せず)(以下、 P Cとい う)に伝達し、 P Cがアプリケーションにより画像を表示する等の各種動作を実行する。 これにより主領域部 1 0に所望のデータ(画像)を映し出すことができる。
次に、 図 6および図 7 A、 図 7 Bを参照して、 副領域部 1 4 cの中央でタツチされた 場合について説明する。 図 6は、 副領域部 1 4 cの中央にタツチした場合に遮断される 信号経路を示す正面図である。 図 7 A、 図 7 Bは、 副領域部 1 4 cの中央にタツチした 場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、 図 7 Aは X軸方向、 図 7 Bは Y軸方向の検出位置をそれぞれ示す。 図 6に示すように、 発信トランスデューサ 1 6 b 力 軸方向に沿って発信された表面弾性波は、 タツチ位置 2 8により経路 2 8 aが遮 断され、 他方、 発信トランスデューサ 1 6 aから発信された表面弾性波は経路 3 0 a力 S 遮断される。 これにより図 7 Aのグラフ G 5に示すように、 X軸方向の範囲 X Iの中央 に落込み 2 8 bが現れる。 また、 図 7 Bのグラフ G 6に示すように、 範囲 Y 3における 出力が、 図 3 Bに示す Y 3の検出値と比較して約半分に低下する。 この検出結果に基づ いて、 タツチ位置 2 8が副領域部 1 4 cの中央であることが判別される。
次に、 図 8および図 9 A、 図 9 Bを参照して、 タツチ位置 3 2が副領域部 1 4 dの中 央である場合について説明する。 図 8は、 副領域部 1 4 dの中央にタツチした場合に遮 断される信 路を示す正面図である。 図 9 A、 図 9 Bは、 副領域部 1 4 dの中央にタ ツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、 図 9 Aは X軸方向、 図 9 Bは Y軸方向の検出位置をそれぞれ示す。 このタツチ位置 3 2では、 発信トランス デューサ 1 6 bから X軸方向に発信された表面弾性波は経路 3 2 a力遮断され、 発信ト ランスデューサ 1 6 aから Y軸方向に発信された表面弾性波は経路 3 4 aが遮断される。 このタツチにより、 グラフ G 7において範囲 X 3は約半分に低下し、 グラフ G 8におい て範囲 Y 1の中央に落込み 3 4 bが検出される。 この検出結果に基づいて、 タツチ位置 3 2が副領域部 1 4 dの中央であることが判別される。
次に、 図 1 0および図 1 1 A、 図 1 1 Bを参照して、 タツチ位置 3 6が副領域部 1 4 eにある場合について説明する。 図 1 0は、 副領域部 1 4 eの中央にタツチした場合に 遮断される信号経路を示す正面図である。 図 1 1 A、 図 1 1 Bは、 副領域部 1 4 eの中 央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すダラフであり、 図 1 1 Aは X 軸方向、 図 1 1 Bは Y軸方向の検出位置をそれぞれ示す。 このタツチ位置 3 6により遮 断される経路 3 6 a、 3 8 aは、 図 1 1 Aのグラフ G 9および図 1 1 Bのグラフ G 1 0 において、 範囲 X 3および Y 3の受信強度低下として現れる。 この結果により、 タツチ 位置 3 6が副領域部 1 4 eにあることが判定される。
このように第 1副領域部 1 4 c等の副領域部 1 4力 タツチされた場合の画像表示に 至る過程について説明する。 コントローラが受信信号の変化によりスィツチ入力を検知 する。 このコントローラが I /O (インプット/アウトプット) 出力により対応するスィ ツチの O N/O F Fを伝達する。 O Nの場合の一例として、 ?じ起動、 表示用0 5 0 (on-screen display) メニューの起動、 表示の上下反転機能の起動などがある。 また、 P Cを経由しなくとも、 直接コントローラがスィツチ動作を行うことができる。
次に、 図 1 2および図 1 3 A、 図 1 3 Bを参照して、 タツチ位置が 2箇所同時である 場合について説明する。 図 1 2は、 主領域部 1 0の中央と副領域部 1 4 eの中央に同時 にタツチした場合に遮断される信号経路を示す正面図である。 図 1 3 A、 図 1 3 Bは、 主領域部 1 0の中央と副領域部 1 4 eの中央にタツチした場合の表面弾性波の受信強度 の形状を示すグラフであり、 図 1 3 Aは X軸方向、 図 1 3 Bは Y軸方向の検出位置をそ れぞれ示す。 タツチ位置 2 4および 3 6は、 前述の図 4および図 1 0のタツチ位置 2 4、 3 6を同時にタツチした場合と同じである。 従って、 グラフ G 1 1、 G 1 2は、 前述の 図 5 A、 図 5 Bのグラフ G 3、 G 4と図 1 1 A、 図 1 1 8のグラフ0 9、 G 1 0を組み 合わせたものとなる。 すなわち、 図 1 3 Aのグラフ G 1 1は、 グラフ G 3と G 9を組み 合わせたものであり、 落込み 2 4 bと範囲 X 3の低下が検出されている。 また、 図 1 3 Bのグラフ G 1 2は、 グラフ G 4とグラフ G 1 0とを組合わせたものであり、 落込み 2 6 bと範囲 Y 3の低下が検出されている。 これによつて、 タツチ位置 2 4と 3 6の位置 で、 2箇所が同時にタツチされたものであることが検出される。
このように、 主領域部 1 0と副領域部 1 4が同時にタツチされた場合の動作過程につ いて説明する。 まず、 コントローラが受信信号の変化によりタツチ位置 2 4、 3 6と副 領域部 1 4 cでのスィッチ入力を検知する。 コントローラがシリアノレ通信で P Cにタツ チ位置を P C用マウスの右クリックとして伝射る。 アプリケーションにより P Cが右 クリック時の各種動作を実行する。 本実施形態は、 音響波型のタッチパネ/レ 2であるの で、 2点(2箇所)同時にタツチされた場合でも、 異なる 2点の接触として検出すること ができる。 従って、 P C用キーボードのシフト (S h i f t ) 、 コントロール (C t r 1 ) 、 或いは右クリックと同等の機能が得られる。 また、 光学式であってもこのような 効果は得られる。
以上、 説明したように、 主領域部 1 0と副領域部 1 4を含む検出領域のどの位置にタ ツチした場合でもその位置が正確に検出され、 その位置に対応する所望のデータすなわ ち画像がタツチパネル 2の主領域部 1 0に映し出される。 副領域部 1 4には、 コンビュ ータの起動スィッチや、 主領域部 1 0自体の表示にかかわるスィッチ (例えば、 画面の 明るさ調整スィッチ、 画像の上下反転スィッチ、 等)を割り当てることができる。 或い は、 パーソナルコンピュータのマウスの右クリック(或いはキ一ボードのシフトキ一)に 相当する機能を付与してもよい。 これらのスィッチ機能は例えば印刷などにより、 副領 域部 1 4に予め表示させておくことができる。 これらのスィッチは、 テーブル (装置 1 ) を囲む参加者が、 どの位置からでもタツチできるように、 各副領域部 1 4 c、 1 4 d、 1 4 eに 1つの機能が割り当てられる。 特に頻繁に使用する機能については、 比較的広 レ、副領域部 1 4 c、 1 4 dに割り当てることが好ましい。 本発明の装置 1は、 以上のよ うに構成されているので、 的なスィッチをタツチパネルから排除でき、 超音波方式 の採用とも相俟ってすつきりとした^ mとなる。
以上、 本発明の好ましい実施の形態について説明したが、 上記実施形態に限定するも のではなく、 種々の変形、 変更が可能であることはいうまでもない。 例えば、 比較的広 い面積の副領域部 1 4 cを 2つに分割することも可能である。 この場合、 副領域部 1 4 は数が 1つ増加することになり、 それに伴って機能も 1つ増加する。 いずれの場合でも、 各副領域部 1 4には 1つの機能が割り当てられる。
また、 上記実施形態は、 超音波方式の場合について述べたが、 超音波方式に限定され るものではなく、 光学式或いはデジタル式抵抗膜タツチパネルであってもよレ、。 光学式 タツチパネルの場合には、 対となった発光素子と受光素子が、 ベゼルに収容されるとと もに検出領域を囲むように配置される。 主領域部 1 0に画像を映し出す画像表示体は、 プロジェクター 6による表示に限定されるものではなく、 C R T (陰極線管)、 L C D (液晶ディスプレイ)パネル、 F E Dパネル等種々の方式が考えられる

Claims

請求の範囲
1 . タツチパネルと、 画像表示体と、 前記タツチパネル上のタツチ位置を検知 するセンサ部とを備えた情報入力装置において、
前記タツチパネルは、 前記センサ部によって囲まれた検出領域が、 矩形の主領域部と、 該主領域部の少なくとも一辺に沿って前記主領域部と離隔して設けられた、 該主領域部 より小面積の少なくとも 1つの副領域部とに分割され、
前記主領域部では、 前記画像表示体の前記画像を映し出すとともにタツチ位置が検出 され、
前記副領域部では、 タツチの有無のみが検出されるよう構成されていることを特徴と する情報入力装置。
2 . 前記副領域部が、 前記一辺と離隔して該一辺に隣接し且つ該一辺に沿って 延びる第 1副領域部と、 前記一辺に直交するように隣接する第 2辺と離隔して該第 2辺 に隣接し且つ該第 2辺に沿って延びる第 2畐 IJ領域部と、 前記一辺および前記第 2辺の互 いの延長方向の交差部に位置する、 前記第 1副領域部および前記第 2副領域部から離隔 した第 3副領域部と、 を有することを特徴とする請求項 1記載の情報入力装置。
3 . 前記タッチパネルは音響波型タッチパネルであり、 前記センサ部は音響波 を反射する反射ァレイを前記検出領域を囲むように有することを特徴とする請求項 1ま たは 2記載の情報入力装置。
4 . 前記反射アレイは、 前記主領域部および前記副領域部の両方或いはそれら のいずれか一方と離隔していることを特徴とする請求項 3記載の情報入力装置。
PCT/JP2006/300791 2005-01-14 2006-01-13 情報入力装置 WO2006077949A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/795,349 US8427423B2 (en) 2005-01-14 2006-01-13 Information input device
EP06700844A EP1847914A4 (en) 2005-01-14 2006-01-13 INFORMATION ENTRY DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007093A JP4652826B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 情報入力装置
JP2005-007093 2005-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006077949A1 true WO2006077949A1 (ja) 2006-07-27

Family

ID=36692330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300791 WO2006077949A1 (ja) 2005-01-14 2006-01-13 情報入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8427423B2 (ja)
EP (1) EP1847914A4 (ja)
JP (1) JP4652826B2 (ja)
CN (1) CN101167044A (ja)
WO (1) WO2006077949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9346809B2 (en) 2009-07-08 2016-05-24 Leo Pharma A/S Heterocyclic compounds as JAK receptor and protein tyrosine kinase inhibitors

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9489089B2 (en) * 2008-01-25 2016-11-08 Elo Touch Solutions, Inc. Touch-sensitive panel
JP5418187B2 (ja) * 2009-12-02 2014-02-19 ソニー株式会社 接触操作判定装置、接触操作判定方法およびプログラム
US8576202B2 (en) * 2010-03-25 2013-11-05 Elo Touch Solutions, Inc. Bezel-less acoustic touch apparatus
JP2012133453A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9189109B2 (en) 2012-07-18 2015-11-17 Sentons Inc. Detection of type of object used to provide a touch contact input
US11327599B2 (en) 2011-04-26 2022-05-10 Sentons Inc. Identifying a contact type
US9477350B2 (en) 2011-04-26 2016-10-25 Sentons Inc. Method and apparatus for active ultrasonic touch devices
US9639213B2 (en) 2011-04-26 2017-05-02 Sentons Inc. Using multiple signals to detect touch input
US10198097B2 (en) 2011-04-26 2019-02-05 Sentons Inc. Detecting touch input force
CN104040470B (zh) * 2011-10-13 2017-03-15 欧特克公司 接近度感知的多点触摸桌面
JP5485245B2 (ja) * 2011-10-26 2014-05-07 シャープ株式会社 画像形成装置の入力装置、および画像形成装置
US10235004B1 (en) 2011-11-18 2019-03-19 Sentons Inc. Touch input detector with an integrated antenna
KR101750300B1 (ko) 2011-11-18 2017-06-23 센톤스 아이엔씨. 터치 입력 힘 검출
KR101771896B1 (ko) 2011-11-18 2017-08-28 센톤스 아이엔씨. 국소형 햅틱 피드백
US9524063B2 (en) 2012-07-18 2016-12-20 Sentons Inc. Detection of a number of touch contacts of a multi-touch input
US9348468B2 (en) 2013-06-07 2016-05-24 Sentons Inc. Detecting multi-touch inputs
US9513727B2 (en) 2012-07-18 2016-12-06 Sentons Inc. Touch input surface microphone
US9588552B2 (en) 2013-09-11 2017-03-07 Sentons Inc. Attaching electrical components using non-conductive adhesive
US9459715B1 (en) 2013-09-20 2016-10-04 Sentons Inc. Using spectral control in detecting touch input
US9880671B2 (en) 2013-10-08 2018-01-30 Sentons Inc. Damping vibrational wave reflections
CN104460307B (zh) * 2014-12-23 2018-01-16 大连交通大学 一种集成显示区的输入单元、穿戴式智能设备和输入方法
US10048811B2 (en) 2015-09-18 2018-08-14 Sentons Inc. Detecting touch input provided by signal transmitting stylus
US10908741B2 (en) 2016-11-10 2021-02-02 Sentons Inc. Touch input detection along device sidewall
US10296144B2 (en) 2016-12-12 2019-05-21 Sentons Inc. Touch input detection with shared receivers
US10126877B1 (en) 2017-02-01 2018-11-13 Sentons Inc. Update of reference data for touch input detection
US10585522B2 (en) 2017-02-27 2020-03-10 Sentons Inc. Detection of non-touch inputs using a signature
US11580829B2 (en) 2017-08-14 2023-02-14 Sentons Inc. Dynamic feedback for haptics
US11009411B2 (en) 2017-08-14 2021-05-18 Sentons Inc. Increasing sensitivity of a sensor using an encoded signal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127826A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Sharp Corp 座標入力装置
JPH10504414A (ja) * 1995-01-24 1998-04-28 エロ タッチシステムズ インコーポレーテッド 低ロスの透過基体を用いた音波式タッチポジションセンサー
JPH11312054A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp タッチパネル装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1010514B (zh) * 1985-02-05 1990-11-21 齐尼思电子公司 声波接触板系统
US4827410A (en) * 1986-07-21 1989-05-02 Corren Dean R Computer system user interface
CA2082136C (en) * 1991-11-08 1998-01-06 Hiroshi Tsujioka Coordinates input device
US5594471A (en) * 1992-01-09 1997-01-14 Casco Development, Inc. Industrial touchscreen workstation with programmable interface and method
AU6151394A (en) * 1993-03-19 1994-10-11 Dynapro Technologies Inc. Extended touch screen
JP2986047B2 (ja) * 1993-04-29 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディジタル入力用表示装置並びに入力処理装置および方法
US5591945A (en) * 1995-04-19 1997-01-07 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using higher order horizontally polarized shear wave propagation
US5815141A (en) * 1996-04-12 1998-09-29 Elo Touch Systems, Inc. Resistive touchscreen having multiple selectable regions for pressure discrimination
JP3492493B2 (ja) * 1997-06-13 2004-02-03 日本電気株式会社 タッチパネル及びタッチパネル上の押圧位置検出方法
JPH11327772A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Ricoh Co Ltd 超音波タッチパネル
WO2001040923A1 (en) 1999-12-03 2001-06-07 Touch Panel Systems K.K. Touch panel and information input device using the same
US6636201B1 (en) 2000-05-26 2003-10-21 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touchscreen having waveguided reflector arrays
JP3909230B2 (ja) * 2001-09-04 2007-04-25 アルプス電気株式会社 座標入力装置
JP4090329B2 (ja) * 2002-11-13 2008-05-28 タッチパネル・システムズ株式会社 音響波型接触検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127826A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Sharp Corp 座標入力装置
JPH10504414A (ja) * 1995-01-24 1998-04-28 エロ タッチシステムズ インコーポレーテッド 低ロスの透過基体を用いた音波式タッチポジションセンサー
JPH11312054A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp タッチパネル装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1847914A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9346809B2 (en) 2009-07-08 2016-05-24 Leo Pharma A/S Heterocyclic compounds as JAK receptor and protein tyrosine kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN101167044A (zh) 2008-04-23
EP1847914A1 (en) 2007-10-24
JP2006195763A (ja) 2006-07-27
US20080100594A1 (en) 2008-05-01
US8427423B2 (en) 2013-04-23
EP1847914A4 (en) 2009-05-27
JP4652826B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006077949A1 (ja) 情報入力装置
JP5718448B2 (ja) ベゼルレスな弾性波タッチ装置
US8743091B2 (en) Acoustic multi-touch sensor panel
US6229529B1 (en) Write point detecting circuit to detect multiple write points
TW531714B (en) Acoustic touchscreen having waveguided reflector arrays
WO2011024389A1 (ja) 入力装置
US20080001072A1 (en) Position detecting apparatus
JP2011048832A (ja) 入力装置
AU2011229745A1 (en) Lens arrangement for light-based touch screen
US20080117187A1 (en) Display Apparatus Having Contact Detecting Function
EP2428881A2 (en) Input device for mobile phone
WO2011077612A1 (ja) 触感呈示装置
JP2015505117A (ja) 湾曲境界と傾斜ベゼルとを有する光ベースのタッチ表面
KR20110083621A (ko) 터치 패널 장치
TWI443563B (zh) 觸控式感應裝置及運用觸控式感應裝置之電子系統
KR101682527B1 (ko) 박형 햅틱 모듈을 이용한 마우스 겸용 터치 키패드
KR100833621B1 (ko) 터치스크린 장치 및 터치모드 전환방법
JP2004086711A (ja) タッチパネルを有する装置
JP4011260B2 (ja) 座標検出装置、電子黒板システム、座標位置検出方法及び記憶媒体
JPH1131049A (ja) 座標入力装置
US8847926B2 (en) Touch panel with improved touch position determining capability
KR200429780Y1 (ko) 후면투사형 멀티 터치 디스플레이 시스템
KR20150049106A (ko) 이중 스캔 구조를 갖는 터치 스크린 장치 및 이를 이용한 터치 감지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680002266.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006700844

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11795349

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006700844

Country of ref document: EP