JP2006195763A - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195763A
JP2006195763A JP2005007093A JP2005007093A JP2006195763A JP 2006195763 A JP2006195763 A JP 2006195763A JP 2005007093 A JP2005007093 A JP 2005007093A JP 2005007093 A JP2005007093 A JP 2005007093A JP 2006195763 A JP2006195763 A JP 2006195763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
region
touch panel
region portion
information input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005007093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652826B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsumura
昌弘 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Touch Panel Systems Corp
Original Assignee
Touch Panel Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Touch Panel Systems Corp filed Critical Touch Panel Systems Corp
Priority to JP2005007093A priority Critical patent/JP4652826B2/ja
Priority to PCT/JP2006/300791 priority patent/WO2006077949A1/ja
Priority to US11/795,349 priority patent/US8427423B2/en
Priority to CNA2006800022663A priority patent/CN101167044A/zh
Priority to EP06700844A priority patent/EP1847914A4/en
Publication of JP2006195763A publication Critical patent/JP2006195763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652826B2 publication Critical patent/JP4652826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract


【課題】 情報入力装置において、タッチパネルに画像表示体の表示領域を確保しつつハードウェアの外部スイッチ機能をタッチパネル上にすっきりした形で付与する。
【解決手段】 タッチパネル2と、画像表示体6と、前記タッチパネル2上のタッチ位置を検知するセンサ部12とを備えた情報入力装置1において、タッチパネル2は、センサ部12によって囲まれた検出領域が、矩形の主領域部10と、主領域部10の少なくとも一辺に沿って主領域部10と離隔して設けられ、主領域部10より小面積の少なくとも1つの副領域部14とに分割され、主領域部10では、画像表示体6の画像を映し出すとともにタッチ位置が検出され、副領域部14では、タッチの有無のみが検出される。
【選択図】 図2

Description

本発明はタッチパネルを使用した情報入力装置に関し、特にタッチパネル面へのタッチ(接触)を検出する領域部として、主領域部と副領域部を有する情報入力装置に関するものである。
従来、タッチパネルを使用した情報入力装置として、ATMや駅の切符売り場などで使用されているものが知られている。また、新しいタイプの情報入力装置として、テーブル状のタッチパネルがあり、このタッチパネル上のセンサ部によって囲まれたエリアに画像を表示し、このエリアの一部分を指でタッチ(接触)することによって、必要な情報を入力するように構成されたものが知られている(特許文献1)。このテーブル状のタッチパネルは、たとえば複数の人間がこのテーブルを囲んで打ち合わせや議論を行い、その際必要な情報を表示させるというような使い方がなされる。タッチパネル上にタッチした指の位置がセンサ部により検出されて、その位置に対応した情報の入力が行えるとともに所望の情報がタッチパネルの画像エリアに表示されるようになっている。
また、他の従来例として、タッチパネルとしてのLCD(液晶)ディスプレー表示面上に、ソフト的に作成されたボタンパネルと、主パネルとを表示するようにし、いずれの領域のタッチ位置をも検出できるようにしたタイプも知られている(特許文献2)。
また、タッチパネルとして、本願出願人の出願になる音響波型接触検出装置が知られている(特許文献3)。
国際公開第WO01/40923号パンフレット(図2、図3) 特開平7−110742号公報(図4) 特開2004−164289号公報(図1)
特許文献1および特許文献3に記載された従来技術においては、タッチパネルには、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)起動用、或いは画面調節用の外部スイッチが設けられていない。また、特許文献2においては、主パネルにボタンパネルが追加されているので、ボタンパネルを操作して外部スイッチの操作に相当する入力を行うことができる。しかし、LCD表示面を部分的に使用してボタンパネルに割り当てるため、必要とする情報の表示領域が少なくなる。また、この表示領域を確保しようとすれば装置全体が大型化するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、タッチパネルに画像表示体の表示領域を確保しつつハードウェアの外部スイッチ機能をタッチパネル上にすっきりした形で付与することを目的とする。
本発明の他の目的は、タッチパネル上に簡単な構成により複数の副領域部を得ることにある。
本発明のさらに他の目的は、タッチパネルの周縁にベゼルのない、外観のすっきりした情報入力装置を提供することを目的とする。
本発明の情報入力装置は、タッチパネルと、画像表示体と、タッチパネル上のタッチ位置を検知するセンサ部とを備えた情報入力装置において、タッチパネルは、センサ部によって囲まれた検出領域が、矩形の主領域部と、主領域部の少なくとも一辺に沿って主領域部と離隔して設けられた、主領域部より小面積の少なくとも1つの副領域部とに分割され、主領域部では、画像表示体の画像を映し出すとともにタッチ位置が検出され、副領域部では、タッチの有無のみが検出されるよう構成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の一実施態様として、副領域部が、一辺と離隔して一辺に隣接し且つ一辺に沿って延びる第1副領域部と、一辺に直交するように隣接する第2辺と離隔して第2辺に隣接し且つ第2辺に沿って延びる第2副領域部と、一辺および第2辺の互いの延長方向の交差部に位置する、第1副領域部および第2副領域部から離隔した第3副領域部と、を有するよう構成することができる。
また、タッチパネルは、音響波型タッチパネルであり、センサ部は音響波を反射する反射アレイを検出領域を囲むように構成することができる。また、この反射アレイは、主領域部および副領域部の両方或いはそれらのいずれか一方と離隔していてもよい。
副領域部は、スイッチとして使用されることが好ましい。またこのスイッチの検出は、コントローラでなされるようにしてもよい。
本発明の情報入力装置によれば、タッチパネルは、センサ部によって囲まれた検出領域が、矩形の主領域部と、小面積の少なくとも1つの副領域部とに分割され、主領域部では、画像表示体の画像を映し出すとともにタッチ位置が検出され、副領域部では、タッチの有無のみが検出されるよう構成されているので、タッチパネルに画像表示体の表示領域を確保しつつハードウェアとしての外部スイッチの機能を副領域部にすっきりした形で付与することができる。
また、副領域部が、一辺と離隔して一辺に隣接し且つ一辺に沿って延びる第1副領域部と、一辺に直交するように隣接する第2辺に沿って延びる第2副領域部と、一辺および第2辺の互いの延長方向の交差部に位置する第3副領域部と、を有するよう構成されている場合は、簡単な構成により3つの外部スイッチを得ることができる。
また、タッチパネルが、音響波型タッチパネルであり、センサ部は音響波を反射する反射アレイを検出領域を囲むように構成されている場合は、周縁にベゼルのない外観的に簡素ですっきりした形状の情報入力装置が得られる。また、PC用キーボードのシフト(Shift)、コントロール(Ctrl)、或いはPC用マウスの右クリックと同等の機能が得られる。
また、この反射アレイが、主領域部および副領域部の両方或いはそれらのいずれか一方と離隔している場合は、受信信号が主領域部と副領域部で明瞭に分離し、信号処理が容易である。
以下、本発明の情報入力装置の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態の情報入力装置(以下、単に装置という)1の概念を示す概略斜視図である。装置1は、本願出願人の出願になる上記従来技術(国際公開番号WO01/40923A1)に記載された情報入力装置と同様な外観を呈している。装置1は、円形のタッチパネル2´と、このタッチパネル2´を支持する4本の脚4を有する。タッチパネル2´の下側には、画像表示体としてプロジェクター(投映器)6が、タッチパネル2´の下方からタッチパネル2´に画像を映し出すように配置されている。また、この図1において、画像を制御するコントローラ(制御部)やコンピュータ部は、図示を省略している。タッチパネル2´に投影された画面8は矩形形状である。このタッチパネル2´は、超音波方式であり、後述する送信トランスデューサ16、受信トランスデューサ18(図2)およびこれらのトランスデューサ16、18とコントローラ等を接続する電気ケーブル(図示せず)は、脚4の保護カバー4a内に収容されている。
次に、図1の円形のタッチパネル2´と同様なコンセプトの矩形のタッチパネル2について、図2を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の一例となるタッチパネル2を示し、図2(a)は平面図、図2(b)は正面図をそれぞれ示す。前述の、プロジェクター6により投影された画面8は、矩形形状の主領域部10に相当する。ここで説明の便宜上、上、下、左、右は図2(b)における上下左右をいう。また、図2(b)における左右方向をX軸方向、上下方向をY軸方向という。
主領域部10の上辺10a近傍には、上辺10aから離隔し且つ上辺10aと平行に延びる反射アレイ12aが上辺10aと略同じ長さに形成されている。この反射アレイ12aは、発信トランスデューサ16bから発信された表面弾性波(音響波)を反射して、直角に方向を変更させて受信トランスデューサ18bに導くためのものである。この反射アレイ12aは、反射方向に向けて斜めに形成された、極めて低背の多数の突条から形成された細長い領域である。図2(b)では、表面弾性波の経路を明瞭に示すため、突条は少ない本数を表示してあるが、実際は密に配置されている。主領域部10の右辺10b近傍にも、同様の反射アレイ12bが右辺10bから離隔して右辺10bと略同じ長さに形成されている。
また、主領域部10の下辺10cに沿って、下辺10cから離隔した位置に副領域部(第1副領域部)14cが形成されている。副領域部14cは、反射アレイ12a、12bの幅より広く、主領域部10の面積より小さく形成されており、下辺10cと略同じ長さを有する。また、左辺10d近傍には、左辺10dに沿って左辺10dから離隔した副領域部(第2副領域部)14dが形成されている。さらに副領域部14cと副領域部14dの延長方向の交差部には、各副領域部14c、14dと離隔した小面積の副領域部(第3副領域部)14eが形成されている。これらの副領域部14c、14d、14eは、前述のプロジェクター6による画面8に相当する主領域部10外側に設定されている。従って、投影画面の領域が、これらの副領域部14c、14d、14eにより狭められることはない。副領域部14c、14dおよび14eが互いに離隔しているのは、副領域部14c、14d、14e間の境界にタッチされることを防止して、検出を容易にするため、或いは誤作動を防止するためである。これらの副領域部14c、14dの主領域部10と反対側には、反射アレイ12c、12dが副領域部14c、14dからそれぞれ離隔して、対応する副領域部14c、14dの長さと略同じ長さに形成されている。なお、副領域部14c、14d、14eを総括して単に副領域部14という。
次に、前述の副領域部14を表面弾性波が通過するように、これら前述の第1、第2、第3副領域部14c、14dおよび14eの近傍に形成された反射アレイ12e、12f、12gおよび12hについて説明する。反射アレイ12eは、副領域部14cの幅と略同じ長さを有し、反射アレイ12bの下端に隣接し且つ離隔して、反射アレイ12bの延長上に配置されている。また反射アレイ12fは、反射アレイ12cの左端部に隣接し且つ反射アレイ12cから離隔して反射アレイ12cの延長上に形成されている。反射アレイ12fは、少なくとも副領域部14d、14eの幅に相当する長さを有する。また、反射アレイ12gは、副領域部14cの幅に相当する長さを有し、反射アレイ12dと副領域部14cの延長上の交差部に形成されている。さらに、反射アレイ12hが副領域部14dの上端近傍に副領域部14dと離隔して、反射アレイ12aの延長上に形成されている。前述の反射アレイ12aから12hを総括して単に反射アレイ(センサ部)12という。反射アレイ12は、全体として主領域部10および副領域部14を含む領域即ち検出領域を囲むように構成されている。換言すると、反射アレイ12により囲まれた検出領域は、主領域部10と副領域部14に分割されている。
そして、反射アレイ12dの上端近傍には、反射アレイ12dの上端と離隔し、且つ反射アレイ12dの延長上に発信トランスデューサ16aが配置され、反射アレイ12cの右端近傍には、別の発信トランスデューサ16bが反射アレイ12cの延長上に配置されている。そして、反射アレイ12bの上端近傍且つ反射アレイ12bの延長上に、受信トランスデューサ18aが配置されている。また、反射アレイ12aの右端近傍且つ反射アレイ12aの延長上には、受信トランスデューサ18bが配置されている。
次に、発信トランスデューサ16(16a、16b)から発信された表面弾性波がどのように検出領域を伝播するかについて説明する。まず、最初に発信トランスデューサ16bからX軸方向に沿って即ち反射アレイ12cに沿って伝搬された表面弾性波は、反射アレイ12cにより直角に方向を変えてほぼ同じ強度で検知領域全体に伝搬する。即ち、例えば、発信トランスデューサ16bに比較的近い検出領域では経路20aを通り、中間部では経路20b、最も離れた領域では経路20cをそれぞれ通過し、反射アレイ12aで再度直角に経路を曲げられて受信トランスデューサ18bに達する。なお、これらの経路20a、20b、20cは一例として示すものであり、実際には多数の経路を経て検出領域の略全体を網羅するように伝搬する。このときの受信信号の経路と受信強度の関係について図3を参照して説明する。
図3は、検出領域に指をタッチしていない場合に、発信トランスデューサ16から発信された表面弾性波の受信強度と伝搬経路との関係を示すグラフであり、図3(a)はX軸方向に沿って伝搬する場合、図3(b)はY軸方向に沿って伝搬する場合をそれぞれ示す。なお、図3において横軸は時間軸或いは経路の長さを示し、縦軸は受信強度を示す。図3(a)に示すように、グラフG1の範囲X1で示す平坦な部分は、主領域部10を伝搬した表面弾性波の強度を示しており、主領域部10を一定の強度で伝搬していることがわかる。また凹み即ち底X2で示す受信していない部分は、図2に示すように反射アレイ12cと反射アレイ12fの間隙S1に相当する部分である。この間隙S1を通過してX軸方向に沿って伝搬した表面弾性波は、反射アレイ12fで反射されて範囲X1と同じ強度の狭い範囲X3として現れる。
次に、Y軸方向に伝搬する表面弾性波について説明する。発信トランスデューサ16aから反射アレイ12dに沿ってY軸方向に発信された表面弾性波は、発信トランスデューサ16aに近い方から、例えば、経路22a、22b、22cをそれぞれ通過して受信トランスデューサ18aに達する。このときの、伝搬強度は、図3(b)に示すように、グラフG2の平坦な範囲Y1は、主領域部10を経路22a、22b等のように伝搬した表面弾性波の強度を示している。また、底Y2は、反射アレイ12dと反射アレイ12gとの間の間隙S2の部分を示している。また、範囲Y1と同じ強度の範囲Y3は、間隙S2を通過して反射アレイ12gの部分で反射された表面弾性波の受信強度を示している。
次に、主領域部10にタッチした場合について、図4および図5を参照して説明する。図4は、主領域部10の中央にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図である。図5は主領域部10の中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、図5(a)はX軸方向、図5(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。図4に示すように、主領域部10の中央に位置するタッチ位置24にタッチした場合、これにより伝搬が遮断される表面弾性波は、経路24a、26aである。即ち発信トランスデューサ16bからX軸方向に沿って発信された表面弾性波は経路24aが遮断され、このときの受信信号の低下が、図5(a)のグラフG3の受信信号の落込み24bとして現れる。この落込み24bは、範囲X1の略中央に現れる。即ちタッチした位置は、主領域部10のX座標の中央にあることを意味する。また、発信トランスデューサ16aからY軸方向に沿って発信された表面弾性波は、経路26aが遮断される。これにより図5(b)のグラフG4に示されるように、範囲Y1の中央に落込み26bが現れる。これらのグラフG3、G4に示された検出結果が、図示しないコントローラを経て演算されて主領域部10の中央でタッチされたことが認識される。即ちX座標とY座標の組み合わせで、タッチ位置24が特定される。
図4に示すように、主領域部10がタッチされると、所望の画像等を映し出されるに至るまでの過程は以下のようになる。図示しないコントローラが受信トランスデューサ18a、18bの受信信号の変化によりタッチ位置24を検出する。次に、このコントローラが、タッチ位置24をシリアル通信でコンピュータ(図示せず)(以下、PCという)に伝達し、PCがアプリケーションにより画像を表示する等の各種動作を実行する。これにより主領域部10に所望のデータ(画像)を映し出すことができる。
次に、図6および図7を参照して、副領域部14cの中央でタッチされた場合について説明する。図6は、副領域部14cの中央にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図である。図7は、副領域部14cの中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、図7(a)はX軸方向、図7(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。図6に示すように、発信トランスデューサ16bからX軸方向に沿って発信された表面弾性波は、タッチ位置28により経路28aが遮断され、他方、発信トランスデューサ16aから発信された表面弾性波は経路30aが遮断される。これにより図7(a)のグラフG5に示すように、X軸方向の範囲X1の中央に落込み28bが現れる。また、図7(b)のグラフG6に示すように、範囲Y3における出力が、図3(b)に示すY3の検出値と比較して約半分に低下する。この検出結果に基づいて、タッチ位置28が副領域部14cの中央であることが判別される。
次に、図8および図9を参照して、タッチ位置32が副領域部14dの中央である場合について説明する。図8は、副領域部14dの中央にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図である。図9は、副領域部14dの中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、図9(a)はX軸方向、図9(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。このタッチ位置32では、発信トランスデューサ16bからX軸方向に発信された表面弾性波は経路32aが遮断され、発信トランスデューサ16aからY軸方向に発信された表面弾性波は経路34aが遮断される。このタッチにより、グラフG7において範囲X3は約半分に低下し、グラフG8において範囲Y1の中央に落込み34bが検出される。この検出結果に基づいて、タッチ位置32が副領域部14dの中央であることが判別される。
次に、図10および図11を参照して、タッチ位置36が副領域部14eにある場合について説明する。図10は、副領域部14eの中央にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図である。図11は、副領域部14eの中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、図11(a)はX軸方向、図11(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。このタッチ位置36により遮断される経路36a、38aは、図11(a)のグラフG9および図11(b)のグラフG10において、範囲X3およびY3の受信強度低下として現れる。この結果により、タッチ位置36が副領域部14eにあることが判定される。
このように第1副領域部14c等の副領域部14が、タッチされた場合の画像表示に至る過程について説明する。コントローラが受信信号の変化によりスイッチ入力を検知する。このコントローラがI/O(インプット/アウトプット)出力により対応するスイッチのON/OFFを伝達する。ONの場合の一例として、PC起動、表示用OSD(on-screen display)メニューの起動、表示の上下反転機能の起動などがある。また、PCを経由しなくとも、直接コントローラがスイッチ動作を行うことができる。
次に、図12および図13を参照して、タッチ位置が2箇所同時である場合について説明する。図12は、主領域部10の中央と副領域部14eの中央に同時にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図である。図13は、主領域部10の中央と副領域部14eの中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、図13(a)はX軸方向、図13(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。タッチ位置24および36は、前述の図4および図10のタッチ位置24、36を同時にタッチした場合と同じである。従って、グラフG11、G12は、前述の図5のグラフG3、G4と図11のグラフG9、G10を組み合わせたものとなる。すなわち、図13(a)のグラフG11は、グラフG3とG9を組み合わせたものであり、落込み24bと範囲X3の低下が検出されている。また、図13(b)のグラフG12は、グラフG4とグラフG10とを組合わせたものであり、落込み26bと範囲Y3の低下が検出されている。これによって、タッチ位置24と36の位置で、2箇所が同時にタッチされたものであることが検出される。
このように、主領域部10と副領域部14が同時にタッチされた場合の動作過程について説明する。まず、コントローラが受信信号の変化によりタッチ位置24、36と副領域部14cでのスイッチ入力を検知する。コントローラがシリアル通信でPCにタッチ位置をPC用マウスの右クリックとして伝達する。アプリケーションによりPCが右クリック時の各種動作を実行する。本実施形態は、音響波型のタッチパネル2であるので、2点(2箇所)同時にタッチされた場合でも、異なる2点の接触として検出することができる。従って、PC用キーボードのシフト(Shift)、コントロール(Ctrl)、或いは右クリックと同等の機能が得られる。また、光学式であってもこのような効果は得られる。
以上、説明したように、主領域部10と副領域部14を含む検出領域のどの位置にタッチした場合でもその位置が正確に検出され、その位置に対応する所望のデータすなわち画像がタッチパネル2の主領域部10に映し出される。副領域部14には、コンピュータの起動スイッチや、主領域部10自体の表示にかかわるスイッチ(例えば、画面の明るさ調整スイッチ、画像の上下反転スイッチ、等)を割り当てることができる。或いは、パーソナルコンピュータのマウスの右クリック(或いはキーボードのシフトキー)に相当する機能を付与してもよい。これらのスイッチ機能は例えば印刷などにより、副領域部14に予め表示させておくことができる。これらのスイッチは、テーブル(装置1)を囲む参加者が、どの位置からでもタッチできるように、各副領域部14c、14d、14eに1つの機能が割り当てられる。特に頻繁に使用する機能については、比較的広い副領域部14c、14dに割り当てることが好ましい。本発明の装置1は、以上のように構成されているので、機械的なスイッチをタッチパネルから排除でき、超音波方式の採用とも相俟ってすっきりとした外観となる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、上記実施形態に限定するものではなく、種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。例えば、比較的広い面積の副領域部14cを2つに分割することも可能である。この場合、副領域部14は数が1つ増加することになり、それに伴って機能も1つ増加する。いずれの場合でも、各副領域部14には1つの機能が割り当てられる。
また、上記実施形態は、超音波方式の場合について述べたが、超音波方式に限定されるものではなく、光学式或いはデジタル式抵抗膜タッチパネルであってもよい。光学式タッチパネルの場合には、対となった発光素子と受光素子が、ベゼルに収容されるとともに検出領域を囲むように配置される。主領域部10に画像を映し出す画像表示体は、プロジェクター6による表示に限定されるものではなく、CRT(陰極線管)、LCD(液晶ディスプレイ)パネル、FEDパネル等種々の方式が考えられる
本発明の一実施形態の情報入力装置の概念を示す概略斜視図 図1と同様なコンセプトの本発明の一例となるタッチパネルを示し、図2(a)は平面図、図2(b)は正面図をそれぞれ示す。 検出領域にタッチしていない場合に、発信トランスデューサから発信された表面弾性波の受信強度と伝搬経路との関係を示すグラフであり、(a)はX軸方向に沿って伝搬する場合、(b)はY軸方向に沿って伝搬する場合をそれぞれ示す。 主領域部の中央にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図 主領域部の中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、(a)はX軸方向、(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。 副領域部の中央にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図 副領域部の中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、(a)はX軸方向、(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。 副領域部の中央にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図 副領域部の中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、(a)はX軸方向、(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。 副領域部の中央にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図 副領域部の中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、(a)はX軸方向、(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。 主領域部の中央と副領域部の中央に同時にタッチした場合に遮断される信号経路を示す正面図 主領域部の中央と副領域部の中央にタッチした場合の表面弾性波の受信強度の形状を示すグラフであり、(a)はX軸方向、(b)はY軸方向の検出位置をそれぞれ示す。
符号の説明
1 情報入力装置
2、2´ タッチパネル
6 画像表示体
10 主領域部
12a、12b、12c、12d センサ部(反射アレイ)
14c 第1副領域部
14b 第2副領域部
14d 第3副領域部
24、28、32、36 タッチ位置

Claims (4)

  1. タッチパネルと、画像表示体と、前記タッチパネル上のタッチ位置を検知するセンサ部とを備えた情報入力装置において、
    前記タッチパネルは、前記センサ部によって囲まれた検出領域が、矩形の主領域部と、該主領域部の少なくとも一辺に沿って前記主領域部と離隔して設けられた、該主領域部より小面積の少なくとも1つの副領域部とに分割され、
    前記主領域部では、前記画像表示体の前記画像を映し出すとともにタッチ位置が検出され、
    前記副領域部では、タッチの有無のみが検出されるよう構成されていることを特徴とする情報入力装置。
  2. 前記副領域部が、前記一辺と離隔して該一辺に隣接し且つ該一辺に沿って延びる第1副領域部と、前記一辺に直交するように隣接する第2辺と離隔して該第2辺に隣接し且つ該第2辺に沿って延びる第2副領域部と、前記一辺および前記第2辺の互いの延長方向の交差部に位置する、前記第1副領域部および前記第2副領域部から離隔した第3副領域部と、を有することを特徴とする請求項1記載の情報入力装置。
  3. 前記タッチパネルは音響波型タッチパネルであり、前記センサ部は音響波を反射する反射アレイを前記検出領域を囲むように有することを特徴とする請求項1または2記載の情報入力装置。
  4. 前記反射アレイは、前記主領域部および前記副領域部の両方或いはそれらのいずれか一方と離隔していることを特徴とする請求項3記載の情報入力装置。
JP2005007093A 2005-01-14 2005-01-14 情報入力装置 Expired - Fee Related JP4652826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007093A JP4652826B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 情報入力装置
PCT/JP2006/300791 WO2006077949A1 (ja) 2005-01-14 2006-01-13 情報入力装置
US11/795,349 US8427423B2 (en) 2005-01-14 2006-01-13 Information input device
CNA2006800022663A CN101167044A (zh) 2005-01-14 2006-01-13 信息输入装置
EP06700844A EP1847914A4 (en) 2005-01-14 2006-01-13 INFORMATION ENTRY DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007093A JP4652826B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195763A true JP2006195763A (ja) 2006-07-27
JP4652826B2 JP4652826B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36692330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007093A Expired - Fee Related JP4652826B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 情報入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8427423B2 (ja)
EP (1) EP1847914A4 (ja)
JP (1) JP4652826B2 (ja)
CN (1) CN101167044A (ja)
WO (1) WO2006077949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524316A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 タッチパネル・システムズ株式会社 ベゼルレスな弾性波タッチ装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9489089B2 (en) * 2008-01-25 2016-11-08 Elo Touch Solutions, Inc. Touch-sensitive panel
JP5690823B2 (ja) 2009-07-08 2015-03-25 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ Jak受容体およびタンパク質チロシンキナーゼ阻害薬としての複素環化合物
JP5418187B2 (ja) * 2009-12-02 2014-02-19 ソニー株式会社 接触操作判定装置、接触操作判定方法およびプログラム
JP2012133453A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9189109B2 (en) 2012-07-18 2015-11-17 Sentons Inc. Detection of type of object used to provide a touch contact input
US11327599B2 (en) 2011-04-26 2022-05-10 Sentons Inc. Identifying a contact type
US9477350B2 (en) 2011-04-26 2016-10-25 Sentons Inc. Method and apparatus for active ultrasonic touch devices
US9639213B2 (en) 2011-04-26 2017-05-02 Sentons Inc. Using multiple signals to detect touch input
US10198097B2 (en) 2011-04-26 2019-02-05 Sentons Inc. Detecting touch input force
CN104040470B (zh) * 2011-10-13 2017-03-15 欧特克公司 接近度感知的多点触摸桌面
JP5485245B2 (ja) * 2011-10-26 2014-05-07 シャープ株式会社 画像形成装置の入力装置、および画像形成装置
US10235004B1 (en) 2011-11-18 2019-03-19 Sentons Inc. Touch input detector with an integrated antenna
KR101750300B1 (ko) 2011-11-18 2017-06-23 센톤스 아이엔씨. 터치 입력 힘 검출
KR101771896B1 (ko) 2011-11-18 2017-08-28 센톤스 아이엔씨. 국소형 햅틱 피드백
US9524063B2 (en) 2012-07-18 2016-12-20 Sentons Inc. Detection of a number of touch contacts of a multi-touch input
US9348468B2 (en) 2013-06-07 2016-05-24 Sentons Inc. Detecting multi-touch inputs
US9513727B2 (en) 2012-07-18 2016-12-06 Sentons Inc. Touch input surface microphone
US9588552B2 (en) 2013-09-11 2017-03-07 Sentons Inc. Attaching electrical components using non-conductive adhesive
US9459715B1 (en) 2013-09-20 2016-10-04 Sentons Inc. Using spectral control in detecting touch input
US9880671B2 (en) 2013-10-08 2018-01-30 Sentons Inc. Damping vibrational wave reflections
CN104460307B (zh) * 2014-12-23 2018-01-16 大连交通大学 一种集成显示区的输入单元、穿戴式智能设备和输入方法
US10048811B2 (en) 2015-09-18 2018-08-14 Sentons Inc. Detecting touch input provided by signal transmitting stylus
US10908741B2 (en) 2016-11-10 2021-02-02 Sentons Inc. Touch input detection along device sidewall
US10296144B2 (en) 2016-12-12 2019-05-21 Sentons Inc. Touch input detection with shared receivers
US10126877B1 (en) 2017-02-01 2018-11-13 Sentons Inc. Update of reference data for touch input detection
US10585522B2 (en) 2017-02-27 2020-03-10 Sentons Inc. Detection of non-touch inputs using a signature
US11580829B2 (en) 2017-08-14 2023-02-14 Sentons Inc. Dynamic feedback for haptics
US11009411B2 (en) 2017-08-14 2021-05-18 Sentons Inc. Increasing sensitivity of a sensor using an encoded signal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127826A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Sharp Corp 座標入力装置
JPH10504414A (ja) * 1995-01-24 1998-04-28 エロ タッチシステムズ インコーポレーテッド 低ロスの透過基体を用いた音波式タッチポジションセンサー
JPH11312054A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp タッチパネル装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1010514B (zh) * 1985-02-05 1990-11-21 齐尼思电子公司 声波接触板系统
US4827410A (en) * 1986-07-21 1989-05-02 Corren Dean R Computer system user interface
CA2082136C (en) * 1991-11-08 1998-01-06 Hiroshi Tsujioka Coordinates input device
US5594471A (en) * 1992-01-09 1997-01-14 Casco Development, Inc. Industrial touchscreen workstation with programmable interface and method
AU6151394A (en) * 1993-03-19 1994-10-11 Dynapro Technologies Inc. Extended touch screen
JP2986047B2 (ja) * 1993-04-29 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディジタル入力用表示装置並びに入力処理装置および方法
US5591945A (en) * 1995-04-19 1997-01-07 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using higher order horizontally polarized shear wave propagation
US5815141A (en) * 1996-04-12 1998-09-29 Elo Touch Systems, Inc. Resistive touchscreen having multiple selectable regions for pressure discrimination
JP3492493B2 (ja) * 1997-06-13 2004-02-03 日本電気株式会社 タッチパネル及びタッチパネル上の押圧位置検出方法
JPH11327772A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Ricoh Co Ltd 超音波タッチパネル
WO2001040923A1 (en) 1999-12-03 2001-06-07 Touch Panel Systems K.K. Touch panel and information input device using the same
US6636201B1 (en) 2000-05-26 2003-10-21 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touchscreen having waveguided reflector arrays
JP3909230B2 (ja) * 2001-09-04 2007-04-25 アルプス電気株式会社 座標入力装置
JP4090329B2 (ja) * 2002-11-13 2008-05-28 タッチパネル・システムズ株式会社 音響波型接触検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127826A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Sharp Corp 座標入力装置
JPH10504414A (ja) * 1995-01-24 1998-04-28 エロ タッチシステムズ インコーポレーテッド 低ロスの透過基体を用いた音波式タッチポジションセンサー
JPH11312054A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp タッチパネル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524316A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 タッチパネル・システムズ株式会社 ベゼルレスな弾性波タッチ装置
KR101441224B1 (ko) * 2010-03-25 2014-09-17 엘로 터치 솔루션즈, 인크. 베젤리스 음향 터치 장치
US9552106B2 (en) 2010-03-25 2017-01-24 Elo Touch Solutions, Inc. Bezel-less acoustic touch apparatus
US10678379B2 (en) 2010-03-25 2020-06-09 Elo Touch Solutions, Inc. Bezel-less acoustic touch apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101167044A (zh) 2008-04-23
EP1847914A1 (en) 2007-10-24
US20080100594A1 (en) 2008-05-01
US8427423B2 (en) 2013-04-23
EP1847914A4 (en) 2009-05-27
JP4652826B2 (ja) 2011-03-16
WO2006077949A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652826B2 (ja) 情報入力装置
US8743091B2 (en) Acoustic multi-touch sensor panel
JP5718448B2 (ja) ベゼルレスな弾性波タッチ装置
US8823685B2 (en) Acoustic touch apparatus
US6229529B1 (en) Write point detecting circuit to detect multiple write points
US20120050228A1 (en) Input apparatus for portable terminal
US20080001072A1 (en) Position detecting apparatus
WO2015163222A1 (ja) 入力装置
JP2004515835A (ja) 導波路を備えた反射体アレイを有する弾性波タッチスクリーン
US20130285966A1 (en) Display apparatus
US20170131811A1 (en) Touch-panel-equipped display device
JPH01136227A (ja) タツチ・パネル
JP5120108B2 (ja) デジタルフォトフレーム
WO2011055451A1 (ja) 情報処理装置、その方法、および、表示装置
CN105353904B (zh) 互动显示系统及其触控互动遥控器和互动触控方法
KR101018397B1 (ko) 멀티 터치에서 발생하는 허상의 제거가 가능한 적외선 터치스크린 장치
JP4633855B1 (ja) タッチパネルの入力位置出力方法
JP4125932B2 (ja) タッチパネルを有する装置
TWI443563B (zh) 觸控式感應裝置及運用觸控式感應裝置之電子系統
JP2015204009A (ja) タッチセンサパネルおよびタッチセンサシステム
KR100833621B1 (ko) 터치스크린 장치 및 터치모드 전환방법
KR101682527B1 (ko) 박형 햅틱 모듈을 이용한 마우스 겸용 터치 키패드
JP2015060295A (ja) 入力装置
JP3715080B2 (ja) 座標入力装置
KR101808523B1 (ko) 광학식 터치 입력 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees