WO2006075440A1 - 圧電アクチュエータおよび電子機器 - Google Patents

圧電アクチュエータおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2006075440A1
WO2006075440A1 PCT/JP2005/020820 JP2005020820W WO2006075440A1 WO 2006075440 A1 WO2006075440 A1 WO 2006075440A1 JP 2005020820 W JP2005020820 W JP 2005020820W WO 2006075440 A1 WO2006075440 A1 WO 2006075440A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
vibration
piezoelectric actuator
ear
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Sasaki
Nozomi Toki
Yasuharu Onishi
Ukyo Mori
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to JP2006552848A priority Critical patent/JPWO2006075440A1/ja
Publication of WO2006075440A1 publication Critical patent/WO2006075440A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Definitions

  • the present invention relates to a piezoelectric actuator that generates vibration in response to an electrical signal, and an electronic device that outputs a signal, particularly an acoustic signal, using the vibration generated by the piezoelectric actuator.
  • an electromagnetic vibration source is often used as a vibration source of such a vibration / acoustic signal transmission device in an electronic device such as a mobile phone.
  • an electromagnetic vibration source for example, as shown in FIG. 1A, one having a configuration in which a weight 911 is eccentrically joined to a rotating shaft 912 of an electromagnetic rotating motor 913 is known.
  • the In this configuration vibration is generated by the centrifugal force applied to the weight 911, and this vibration is transmitted to the case or to-be-vibrated body 914 such as an elastic body for generating an acoustic signal or a vibration signal. Therefore, a sound or vibration signal for transmitting desired information is obtained.
  • FIG. 1B shows a cross-sectional view of an electronic device equipped with another conventional acoustic signal generation mechanism using an electromagnetic vibration source.
  • This acoustic signal generation mechanism uses an electromagnetic sounding body 922 configured such that a coil provided on a vibrating membrane moves up and down by voltage application. Yes.
  • the acoustic energy radiated from the electromagnetic sounding body 922 is directly radiated to the ear canal of the human body through the sound hole 923 provided in the housing 921 of the electronic device and adjacent to the electromagnetic sounding body 922. Recognized as an acoustic signal.
  • Vibration sources used in electronic devices such as mobile phones are increasingly required to be lighter, thinner, and smaller due to the increasing demand for smaller electronic devices.
  • the volume occupied in the electronic equipment is less than the conventional electromagnetic type vibration source as shown in Figs. 1A and 1B. Reducing this is an important issue.
  • an electromagnetic type vibration source instead of using an electromagnetic type vibration source, attention has been paid to the use of piezoelectric elements that use displacement when voltage is applied, such as piezoelectric ceramics that can be made smaller and thinner. Methods are actively studied.
  • FIG. 1C shows a configuration of an acoustic signal generating mechanism disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11 298997 as an example using a piezoelectric element as a vibration source in this way.
  • the piezoelectric element 931 is provided as a sound source with one surface fixed to the housing 932.
  • the sound wave that also generates this sound source force is radiated to the outside of the housing 932 through the sound hole provided in the housing 932 as in the conventional example shown in FIG. 1B.
  • the piezoelectric element 931 is directly bonded to a support body such as the housing 932 as in the conventional example shown in FIG. 1C, the piezoelectric element 931 is restrained by the rigidity of the support body, and vibration is generated. There is a problem of being suppressed.
  • the sound hole 923 needs to be small.
  • the diameter of the sound hole 923 must be 5 mm or less. Since the sound holes 123 are so small, it is inevitable that the acoustic energy radiated through the sound holes 923 will be reduced. As a result, the level of sound pressure transmitted to the user is reduced, especially when the user talks in a noisy environment such as a downtown area. There is a problem.
  • the sound hole 923 is positioned at the ear hole position of the human body.
  • the acoustic energy is not efficiently transmitted to the ear canal. Therefore, when the sound hole 923 is used in a state where the ear canal force is also deviated, there is a problem that the sound pressure level transmitted to the user is greatly reduced, and accurate sound transmission becomes difficult. In particular, when using in the dark without illumination, such as at night, it may be difficult to align the small sound holes with the ear canal, resulting in practical inconvenience.
  • An object of the present invention is to provide a piezoelectric actuator capable of efficiently transmitting vibration using a piezoelectric element, and an electronic device equipped with the piezoelectric actuator, in particular, an acoustic signal clearly and easily using a piezoelectric actuator. It is to realize an electronic device that can be transmitted to a person.
  • the piezoelectric actuator of the present invention has a plate-like piezoelectric vibrator that bends and vibrates when a voltage is applied. A part of the surface of the piezoelectric vibrator is joined with a vibration transmitting member that functions to transmit vibration to the vibrating body.
  • the piezoelectric vibrator is not constrained except for the portion where the vibration transmitting member is joined, and can flexibly vibrate. For this reason, in this configuration, the piezoelectric vibrator is used efficiently. Vibration can be generated. Then, the vibration generated by the piezoelectric vibrator is transmitted to the acoustic signal or the elastic body for generating the vibration signal or the housing of the electronic device through the vibration transmitting member, and the vibration / acoustic signal is efficiently generated. be able to.
  • the vibration transmitting member preferably occupies a relatively small proportion of the area of the piezoelectric vibrator so as not to hinder the vibration of the piezoelectric vibrator.
  • the vibration transmitting member is preferably 50% or less in length in the longitudinal direction of the piezoelectric vibrator.
  • such a piezoelectric actuator is attached with its vibration transmitting member joined to an elastic body or a casing as a vibration body.
  • the vibration of the casing can be used as a vibration signal, or an acoustic signal can be generated by the vibration of the casing.
  • a sound path is provided in the housing as a through hole that leads from the inside of the housing to a position where a person can hit the ear.
  • the sound pressure level of the transmitted acoustic signal is widened more uniformly over the frequency.
  • the effect which is supposed to be obtained is obtained. Therefore, the sound quality can be improved.
  • the sound quality can also be improved by providing an acoustic adjustment filter made of a material that allows sound waves to pass through and covering the sound path.
  • the plurality of sound paths may be provided at positions separated from the casing by a distance that does not fall within a range covered by the ear when a person touches it. In this case, good acoustic signal transmission can be realized even when the ear is placed at a position covering any sound path. Therefore, it is possible to use in a usage form in which ears are placed at various positions, and convenience can be improved.
  • FIG. 1A is a schematic diagram showing a conventional vibration generating mechanism.
  • FIG. 1B is a schematic diagram showing another conventional acoustic signal generation mechanism.
  • FIG. 1C is a schematic diagram showing an acoustic signal generation mechanism using a piezoelectric element of still another conventional example. is there.
  • FIG. 2 is a perspective view of a piezoelectric actuator according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of a configuration for vibrating a housing of an electronic device using the piezoelectric actuator of the present invention.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view showing another configuration example in which the housing of an electronic device is vibrated and an acoustic signal is transmitted using the piezoelectric actuator of the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram showing a state in which an ear is applied to the electronic device of FIG. 4A.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view schematically showing FIG. 4B.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing still another configuration example in which the piezoelectric actuator according to the present invention is used to vibrate the housing of an electronic device and transmit an acoustic signal.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view showing a modified example of the configuration of FIG. 5A.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing still another configuration example in which an acoustic signal is transmitted by vibrating a housing of an electronic device using the piezoelectric actuator of the present invention.
  • FIG. 7A is a perspective view showing the piezoelectric actuator according to the first embodiment.
  • FIG. 7B is a perspective view schematically showing a pseudo housing to which the piezoelectric actuator shown in FIG. 7A is attached.
  • FIG. 7C is a cross-sectional view taken along the line aa ′ in FIG. 7B.
  • FIG. 8B is a graph showing a change in the vibration speed amount of the pseudo housing when the length of the vibration transmitting member is changed in the configuration of FIG. 7B.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view schematically showing a pseudo-ear used for measuring a sound pressure level transmitted to a user in each example.
  • FIG. 9B is a perspective view of the pseudo ear of FIG. 9A.
  • ⁇ 9C] is a schematic diagram showing a state in which the pseudo ear of FIG. 9A is placed on the pseudo housing
  • FIG. 7B is a graph showing a change in the sound pressure level measured by the pseudo ear when the length of the vibration transmitting member is changed in the configuration of FIG. 7B.
  • FIG. 11A is a perspective view schematically showing a configuration for transmitting an acoustic signal in Example 2 in which a piezoelectric actuator is attached to a pseudo housing.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 11A.
  • FIG. 12 is a graph showing the measurement result of the sound pressure level in the configuration of Example 2 and the sound pressure level in the configuration corresponding to the conventional technology.
  • FIG. 13A is a perspective view schematically showing a configuration for transmitting an acoustic signal in Example 3 in which a piezoelectric actuator is attached to a pseudo housing.
  • FIG. 13B is a sectional view taken along line BB ′ of FIG. 13A.
  • FIG. 14 is a graph showing the measurement result of the sound pressure level in the configuration of Example 3 and the sound pressure level in the configuration corresponding to the conventional technology.
  • FIG. 15A is a perspective view schematically showing a configuration for transmitting an acoustic signal in Example 4 in which a piezoelectric actuator is attached to a pseudo housing.
  • FIG. 15B is a cross-sectional view taken along the line CC ′ of FIG. 15A.
  • FIG. 16 is a graph showing the measurement result of the sound pressure level in the configuration of Example 4 and the sound pressure level in the configuration corresponding to the conventional technology.
  • FIG. 17A is a perspective view schematically showing a configuration for transmitting an acoustic signal in Example 5 in which a piezoelectric actuator is attached to a pseudo housing.
  • FIG. 17B is a cross-sectional view taken along the line DD ′ in FIG. 17A.
  • FIG. 18 is a graph showing the measurement results of the sound pressure level in the configuration of Example 5 and the sound pressure level in the configuration corresponding to the conventional technology.
  • FIG. 19A is a perspective view schematically showing a configuration for transmitting an acoustic signal in Example 6 in which a piezoelectric actuator is attached to a pseudo housing.
  • FIG. 19B is a sectional view taken along line EE ′ of FIG. 19A.
  • FIG. 19B is a schematic diagram showing a state in which a pseudo ear is applied to the pseudo housing of FIG. 19A.
  • FIG. 21 is a graph showing the measurement result of the sound pressure level in the configuration of Example 6 and the sound pressure level in the configuration corresponding to the conventional technology.
  • FIG. 22A is a perspective view schematically showing a configuration of the seventh embodiment in which a piezoelectric actuator is attached to a mobile phone.
  • 22B is a cross-sectional view taken along the line FF ′ of FIG. 22A.
  • FIG. 23 is a graph showing the measurement result of the sound pressure level in the configuration of Example 7.
  • FIG. 2 shows a piezoelectric actuator 110 according to an embodiment of the present invention.
  • This piezoelectric actuator 110 has a rectangular plate-shaped piezoelectric vibrator 111 formed by bonding rectangular plate-shaped piezoelectric ceramics 113, 114 having substantially the same width to both surfaces of a rectangular shim plate 112. Yes.
  • the piezoelectric ceramics 113 and 114 are previously subjected to polarization treatment.
  • electrodes are formed on the main surfaces of the piezoelectric ceramics 113 and 114. By applying a voltage between the two electrodes, one piezoelectric ceramic expands in the length direction and the other ceramic contracts in the length direction. By repeating such expansion and contraction of the piezoelectric ceramics 113 and 114, the piezoelectric vibrator 111 bends and vibrates in the thickness direction.
  • the piezoelectric actuator 110 further includes a vibration transmission member 115 attached to the piezoelectric vibrator 111.
  • the vibration transmitting member 115 extends only in a part in the length direction of the piezoelectric vibrator 111, and in the example shown in the figure, surrounds the periphery of the piezoelectric vibrator 111 in the width direction.
  • the vibration transmitting member 115 is mounted on an electronic device by being bonded to a housing 120 of the electronic device or a vibrating body 120 such as a dedicated elastic body for generating an acoustic signal or a vibration signal. It is. In this configuration, the vibration of the vibrating body 120 that is not generated by the piezoelectric actuator 110 itself is used for signal generation.
  • the piezoelectric vibrator 111 is constrained only at a part in the length direction to which the vibration transmission member 115 is joined, and can flexibly vibrate at other parts. Therefore, according to the piezoelectric actuator 110 of this embodiment, the displacement amount of the piezoelectric vibrator 111 can be increased, and vibration can be generated efficiently. As shown in the examples described later, in order to secure a large displacement amount of the piezoelectric vibrator 111 and to ensure efficient vibration generation, the length L2 of the vibration transmitting member 115 is set to the length of the piezoelectric vibrator 111. It is preferable to be 50% or less of the thickness L 1.
  • the vibration generated by the piezoelectric vibrator 111 is transmitted through the vibration transmitting member 115 over the vibrating body 120.
  • the piezoelectric actuator 110 of the present embodiment is joined to the vibrating body 120 via the vibration transmitting member 115, compared to the conventional configuration in which the entire surface of the piezoelectric vibrator is joined to a supporting body such as a housing.
  • the bonding area is reduced.
  • the rigidity of the joint surface can be kept small, thereby enabling efficient vibration transmission to the vibrating body 120. This also promotes efficient vibration generation.
  • the piezoelectric actuator 110 of the present embodiment can be suitably used as a mechanism for generating a signal using the casing of the electronic device as a vibrating body. Next, such a configuration will be described.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration example in which the piezoelectric actuator 110 described above is attached to the housing 200 of the electronic device.
  • the illustration of the configuration of the electronic components, the substrate, and the like in the housing 200 is omitted.
  • the shape of the housing 200 is also illustrated as a simple rectangular parallelepiped shape, but it goes without saying that it may have other complicated shapes. The same applies to the following drawings.
  • the piezoelectric actuator 110 is attached to the inner surface of the housing 200 by joining a vibration transmission member 115. According to this configuration, the entire housing 200 can be vibrated uniformly by the piezoelectric actuator 110.
  • This vibration can be used as a signal for notifying the user of the vibration itself and notifying that a call has arrived in a mobile phone, for example.
  • an acoustic signal recognizable to the user can be output by the vibration of the casing 200.
  • the air in the space formed between the housing 200 and the user's ear canal by the user closely contacting the ear with the housing 200.
  • the vibration of the housing 200 itself can be used even if it is not so great as to emit recognizable acoustic energy to the surroundings. It is possible to resonate the air in the space between a person's ear canal and the housing 200 and generate a sound wave with a high sound pressure level by this resonance.
  • the piezoelectric actuator 110 is used as a mechanical vibration generation source, and itself functions as a mechanism for outputting an acoustic signal. It is not a thing. Since the vibration of the entire housing 200 by the piezoelectric actuator 110 is used for generating an acoustic signal, the configuration corresponding to the sound hole required for extracting the sound of the acoustic signal generating mechanism force to the outside in the prior art is as follows. necessary ,.
  • the piezoelectric housing 110 is configured to vibrate the entire housing 200, the installation position of the piezoelectric actuator 110 is not limited, and a predetermined sound that the user touches as in the case of a conventional acoustic signal generation mechanism. Compared to the need to place a sounding body at a position close to the sound hole, the degree of freedom of placement becomes higher. Therefore, the piezoelectric actuator 110 can be used in any empty space that does not affect the arrangement of other electronic components, particularly in an electronic device having a large component arrangement restriction, such as a mobile phone in which a large number of electronic components are mounted in a housing. Can be arranged. In addition, the piezoelectric actuator 110 can be easily miniaturized as compared with the electromagnetic acoustic signal generating mechanism, so that a small empty space can be used. By these things, the efficiency in mounting can be aimed at.
  • the piezoelectric actuator 110 may be bonded to a portion different from the main portion of the housing 200, such as a transparent plastic that protects a liquid crystal screen of an electronic device.
  • a transparent plastic that protects a liquid crystal screen of an electronic device.
  • such a member joined to the main part of the casing is also simply referred to as a “casing” for the sake of simplicity.
  • the resonance is utilized, and the region of the housing 200 in which the ear is closely contacted is used.
  • the whole can be used as a transmission surface for vibration energy generating sound waves, that is, an acoustic radiation surface, and the acoustic radiation surface can be made wider than the conventional technology in which the sound hole is an acoustic radiation surface.
  • the apparatus of the present embodiment can easily generate a sound wave having a high sound pressure level due to these reasons. Therefore, it is possible to transmit a clear acoustic signal with a good audibility, and the user can easily recognize the acoustic signal even when there is noise in the surroundings.
  • the natural frequency or resonance frequency determined by the shape and material of the housing 200 and the resonance frequency force in the space between the ear canal and the housing 200 of the electronic device described above is 1 kHz or more. This is considered to be almost the same. That is, when the housing 200 is vibrated by the piezoelectric actuator 110, the mechanical vibration of the housing 200 increases at the resonance frequency of the housing 200. In other words, the vibration of the housing 200 is efficiently performed at or near the mechanical resonance frequency. Accordingly, since the sound wave having a frequency close to the mechanical resonance frequency is generated, when the vibration of the frequency is generated in the housing 200, the housing 200 can be vibrated efficiently. Can be generated.
  • the electronic device casing 200 in particular, a device that is configured to be carried and used like a mobile phone, the electronic device is destroyed due to a fall due to human failure during transportation. In order to prevent this, it is mechanically designed with high rigidity. For this reason, the resonance frequency of the mechanical vibration of the housing 200 is increasing. For this reason, when the vibration having a frequency higher than 1 kHz is generated, the frequency becomes close to the vibration frequency of the housing 200, so that the housing 200 can be vibrated efficiently.
  • a high sound pressure level is easily obtained for sound waves of 1 kHz or higher due to its acoustic resonance frequency.
  • a high sound pressure level is obtained by a synergistic effect of this and the fact that the casing 200 can be vibrated efficiently due to the resonance frequency of the casing 200.
  • the piezoelectric actuator 110 is attached to the casing 300 by joining the vibration transmitting member 115 to the inner surface of the casing 300 of the electronic device, as in the configuration of FIG. It is.
  • the casing 300 is provided with a small hole that leads from the internal space of the casing 300 to the surface of the casing 300 where the user makes an ear contact.
  • the holes in the housing 300 are used to generate acoustic signals in the housing in the prior art.
  • the sound path 301 is used to distinguish the sound hole generated by the mechanism from the sound hole for extracting the sound generated outside.
  • FIG. 4B this electronic device is intended to be used with the ear shell 311 in close contact with the area around the sound path 301 when the user 310 listens to an acoustic signal. It has been done.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view schematically showing the ear shell 311 having a rectangular parallelepiped shape in order to make it easier to apply a force when the ear shell 311 is in close contact with the housing 300.
  • the sound pressure level of a sound wave having a frequency of 1 kHz or less can be improved as shown in an example described later.
  • the casing 400 is provided with two sound paths 401 and 402. As shown in the figure, the two sound paths 401 and 402 are connected to the ear shell 311 when the user touches the ear. Both sound paths 401, 402 forces S are intended to be located in the covered area.
  • the acoustic adjustment filter 410 is provided so as to block the sound paths 401 and 402, a flatter frequency characteristic of the sound pressure level can be obtained. This is considered to be because the protruding sound pressure level due to the resonance frequency in the sealed space can be suppressed due to the friction effect by the acoustic adjustment filter 410.
  • the acoustic adjustment filter 410 it is necessary to select a filter that allows sound waves to pass sufficiently, and it is preferable to use a thin sponge, a thin grease, a thin metal, a mesh cloth, or the like.
  • the piezoelectric actuator of the present embodiment it is possible to efficiently vibrate the body to be vibrated by the vibration generated by the piezoelectric vibrator.
  • the piezoelectric actuator is fixed to the casing of the electronic device and the casing is used as the vibrating body to transmit the acoustic signal
  • the acoustic signal is transmitted by vibrating the casing, it is possible to transmit sound satisfactorily without aligning the ear position with the sound hole as in the prior art. Therefore, when using a foldable mobile phone at night or in the dark, it will not be difficult to use in any form of use, and it is also possible to listen to music in a folded state.
  • the piezoelectric vibrator 111 is not limited to the configuration shown in FIG. 2, and various configurations of rectangular plates that generate bending vibration can be used.
  • the vibration transmitting member 115 is shown in FIG. As shown in FIG. 5, it is preferable to have a structure surrounding the piezoelectric vibrator 111 since the durability of the coupling between the piezoelectric vibrator 111 and the vibration transmitting member 120 can be increased. However, a structure in which the vibration transmitting member is bonded only to the surface side to be bonded to the vibrating body 120 may be employed. Further, the position of the vibration transmitting member 115 in the length direction of the piezoelectric vibrator may be near the end or near the center.
  • the sound path when the sound path is provided, the sound path may be provided at a plurality of positions of the housing of the electronic device. At this time, the sound path does not function to emit sound with the power of an acoustic signal generating mechanism to the outside, unlike a sound hole in the conventional technology. Therefore, when an ear is applied to a certain sound path, the sound pressure level decreases even when the other sound path is not covered by the ear and opened to the outside, as shown in the examples described later. There is almost no. According to this configuration, the above-described effect of improving the sound pressure level at the low frequency and the sound pressure level at a specific frequency can be achieved regardless of where the plurality of sound paths are provided. The effect of alleviating the decrease is obtained. In addition, by arranging sound paths at multiple locations on the casing of the electronic device, it is less difficult for users to listen to the sound paths in order to receive good sound signals, and convenience is increased. Is improved.
  • FIG. 6 shows a configuration example in which a plurality of sound paths are provided in this way.
  • two pairs of sound paths 501, 502 and 503, 504 forces that can be simultaneously located within the ear shell when the ear is applied to the upper and lower parts of the housing 500 in the drawing. It is self-placed.
  • piezoelectric actuator according to the present invention As electronic devices in which the piezoelectric actuator according to the present invention is arranged, various devices such as a notebook personal computer and a PDA can be considered. 22A and 22B show an example of a cellular phone equipped with the piezoelectric actuator 110 of the present invention.
  • This mobile phone is a foldable mobile phone in which an upper housing 811 and a lower housing 813 are connected via a hinge mechanism 815.
  • FIGS. 22A and 22B show perspective views in a folded state. Figure and sectional view are shown.
  • the hinge mechanism 815 has, for example, a mechanism that can swing the upper housing 811 and the lower housing 813 around an axis extending in the left-right direction in FIG. 22A. It's okay.
  • the hinge mechanism 815 has the upper housing 811 It may further include a mechanism that can be rotated around the longitudinal axis and reversed.
  • An antenna 812 and a liquid crystal display 822 are mounted on the upper casing 811, and a battery pack 814 is detachably mounted on the lower casing 813.
  • circuit boards 820 and 821 on which various electronic components for operation control are mounted are mounted in the upper casing 811 and the lower casing 813.
  • the mobile phone is appropriately equipped with a microphone for voice input, a connector for connection with the outside, and the like.
  • the piezoelectric actuator 610 of this embodiment is attached to the inner surface of the upper casing 811 on the opposite side of the liquid crystal display 822.
  • Sound paths 816a, 817a, 816b, and 817b are provided as circular through holes on the surface of the upper casing 811 opposite to the side on which the liquid crystal display 822 is provided.
  • the sound paths 816a and 817a are provided on the upper end side, and the sound paths 816b and 817b are provided on the hinge mechanism 815 side.
  • the sound paths 816a and 817a provided near the upper end portion of the upper casing 811 are intended to be convenient for making a call with the mobile phone open. Placed in position.
  • the sound paths 816b and 817b arranged on the hinge mechanism 815 side of the upper casing 811 are arranged at a position intended to be convenient for listening to music with the cellular phone folded, for example. Yes.
  • a sound path may be arranged on the side of the upper housing 811 where the liquid crystal display 822 is provided so that it can be used for calls.
  • Each pair of sound paths 816a, 817a and 816b, 817b is covered with acoustic adjustment finoleta 818a, 818b.
  • the piezoelectric vibrator shown in FIG. 7A was fabricated.
  • This piezoelectric vibrator is constituted by joining two piezoelectric ceramic plates 613 and 614 and a stainless plate 612 having a length of 26 mm, a width of 5 mm, and a thickness of 0.1 mm with an epoxy adhesive.
  • This piezoelectric vibrator is polarized by forming Ag electrodes on both main surfaces.
  • the piezoelectric vibrator as a whole has a length of 25 mm, a width of 5 mm, and a thickness of 0.2 mm.
  • the vibration transmission member 611 At the end of the electrically connected piezoelectric vibrator, there is a vibration transmission member 611 with a width of 6 mm and a thickness of 2.5 mm made of ABS resin and surrounding the piezoelectric vibrator in the width direction. It is fixed 2mm from the end of 3,614.
  • the length L2 force 2.5 mm 5 mm 7.5 mm 10 mm, 12. 5 o 15 mm, 17.5 mm (10% 70% of the length LI of the piezoelectric vibrator)
  • a rectangular housing 621 having a rectangular parallelepiped shape having a length of 90 mm, a width of 45 mm, and a thickness of 20 mm was made of an acrylic material having a thickness of 2 mm.
  • the piezoelectric actuator 610 of each sample was attached to the center position of the main surface of the pseudo housing 621 by joining the vibration transmitting member 611 to the inner surface of the pseudo housing 621.
  • the ratio of the length L2 of the vibration transmitting member 611 to the length L1 of the piezoelectric vibrator is preferably 50% or less.
  • an artificial pseudo-ear 710 simulating a human ear is used.
  • This pseudo-ear 710 has a rectangular parallelepiped box shape with a length of 60 mm, a width of 40 mm, and a thickness of 20 mm, and has a structure in which one side is opened.
  • Silicon pseudo resin 712 is used as a base. Silicon rubber 711 was placed on the edge of the open surface.
  • a microphone 713 with an outer diameter of 10 mm and a height of 3 mm was placed in the center of the box.
  • the lengthwise ends of the pseudo ears 710 were aligned with the lengthwise upper ends of the pseudo housings 621 and brought into close contact with each other. Thereafter, an AC sine wave voltage of lVrms and 500 Hz was applied to the electrical terminal of the piezoelectric actuator 610 to cause the piezoelectric actuator 610 to vibrate. At this time, the sound pressure level in the pseudo-ear 710 was measured via the electrical terminals 714 and 715 of the microphone 713 attached to the pseudo-ear 710.
  • Fig. 10 shows the measurement results.
  • the sound pressure level was also measured for each sample in which the length L2 of the vibration transmitting member 611 was changed, as in the measurement of the vibration velocity.
  • the vertical axis in Fig. 10 shows the standard sound pressure level where the sound pressure level is 1 when the length L2 of the vibration transmitting member 611 is 2.5 mm. From FIG. 10, when the ratio of the length L2 of the vibration transmitting member 611 to the length L1 of the piezoelectric vibrator exceeds 50%, the normalized sound pressure level decreases sharply, that is, the acoustic radiation efficiency by the piezoelectric actuator 610. It turns out that falls.
  • the piezoelectric actuator 610 when used as a mechanism for generating an acoustic signal through the housing, the ratio of the length L2 of the vibration transmitting member 611 to the length L1 of the piezoelectric vibrator is 50 It can be seen that it is preferable to set it to less than%.
  • the piezoelectric actuator 610 is epoxy-bonded to the pseudo housing 621 similar to that of the first embodiment and the vibration transmission member 611 of the piezoelectric actuator 610 and the inner surface of the pseudo housing 621. Bonded with an agent and attached.
  • the piezoelectric actuator 610 aligns the center position of the bottom of the vibration transmitting member 611 with the position 20 mm from the lower end surface in the longitudinal direction of the pseudo casing 621, and the length direction of the piezoelectric actuator 610 is the pseudo casing 621. It arrange
  • a sound hole was formed in a pseudo casing similar to the above, and an electromagnetic sounding body was attached in the vicinity of the sound hole.
  • the sound hole was formed as a through hole with an outer diameter of 3 mm at a position 20 mm from the upper end surface in the longitudinal direction.
  • the electromagnetic sound generator one with an outer diameter of 15 mm and a thickness of 3 mm was used, and the sound hole and the center were aligned.
  • the lengthwise end of the pseudo ear 710 is set to the length of the pseudo casing.
  • the sound pressure level was measured in accordance with the upper end of the direction.
  • the measurement using the piezoelectric actuator 610 was performed by applying an AC electric field having an effective value IV to the electrical terminal of the piezoelectric actuator 610 and changing the frequency of the AC electric field from 100 Hz to 10 kHz. Even in the configuration corresponding to the conventional technology, the frequency of the sound generated from the electromagnetic sound generator was changed from 100Hz to 10kHz.
  • Fig. 12 shows the measurement results. From this figure, in the case of the present embodiment using the piezoelectric actuator of the present invention, although the sound pressure level is lower than 1 kHz compared with 1 kHz or higher, the sound pressure level is generally higher than the configuration corresponding to the conventional technology. It can be seen that
  • the sound pressure level was measured in the same manner as in Example 2 except that the sound path 632 was formed in the pseudo housing 631.
  • the sound path 632 a through-hole having an outer diameter of 2 mm was provided at a position 20 mm from the end face in the width direction of the pseudo housing 631 and 20 mm from the upper end face in the length direction.
  • the shape of the sound path 632 is circular.
  • the shape of the sound path is not limited to a circular shape! [0073]
  • the measurement results are shown in FIG. 14 together with the measurement results in the case of the configuration corresponding to the conventional technique, as in the second embodiment.
  • the sound pressure level was measured in the same manner as in Example 2 except that two sound paths 642 and 644 were formed in the pseudo casing 641.
  • the sound paths 642 and 643 through holes having an outer diameter of 2 mm were provided at positions 20 mm from the upper end surface in the length direction of the pseudo casing 641, 20 mm from the end surface in the width direction, and 25 mm, respectively.
  • both sound paths 642 and 643 are located in the opening of the pseudo-ear 710.
  • the shapes of the sound paths 642 and 644 are similar to each other.
  • the shape of the sound path is not limited to a circular shape, and the shape and size are both sound paths. May be different between.
  • the measurement results are shown in Fig. 16 together with the measurement results in the case of the configuration corresponding to the conventional technology, as in the second embodiment. From the figure, in the configuration of this example, the sound pressure level of 1 kHz or less is improved compared to the conventional example, and the sound pressure level near 700 Hz observed in Example 2 (Fig. 12) is reduced. It turns out that it is improving. As described in the embodiment, it is considered that the acoustic energy is efficiently transmitted to the pseudo-ear 710 by providing two sound paths that are simultaneously arranged in the ear shell. The effect of the road was confirmed.
  • the sound pressure level is measured in the same manner as in Example 4 except that the acoustic adjustment filter 645 is disposed so as to block the sound paths 642 and 643. I did.
  • the acoustic adjustment filter 645 a # 500 nylon mesh was used and bonded to the pseudo casing 641 using an epoxy adhesive.
  • a resin film or metal thin film that can transmit force sound waves using nylon mesh as the acoustic adjustment filter 645 is used. It may be used.
  • the measurement results are shown in FIG. 18 together with the measurement results in the case of the configuration corresponding to the conventional technology, as in the second embodiment. From the figure, it can be seen that the decrease in the sound pressure level near 700 Hz observed in Example 3 (FIG. 12) is also improved in the configuration of this example. Furthermore, in the configuration of this example, the phenomenon that the sound pressure level is specifically increased near 600 Hz observed in Examples 3 and 4 (Figs. 14 and 16) is improved, and the flatness of the sound pressure level and frequency characteristics is improved. You can see that the trap was made. As described in the embodiment, this is considered to be because it is possible to prevent strong acoustic energy from being propagated at a specific frequency by providing an acoustic adjustment filter. The effect by can be confirmed.
  • a pair of sound paths 652, 653 and 654, 655 are provided near the upper end and near the lower end of the pseudo casing 651. Further, an acoustic adjustment filter 657 is provided for each pair of sound paths 652, 653 and 654, 655 so as to block the sound paths.
  • the external shape and size of the pseudo housing 651 and the arrangement of the piezoelectric actuator 610 are the same as in the second to fifth embodiments.
  • the sound paths 652 and 653 are 20 mm from the upper end surface in the longitudinal direction of the pseudo enclosure 651, 20 mm and 25 mm from the end faces in the width direction, and the sound paths 652 and 653 are from the lower end surface in the length direction of the pseudo casing 651. 10mm, 20mm and 25mm from the end face in the width direction.
  • Each of the sound paths 652, 653, 654, 655 is a through hole having an outer diameter of 2 mm.
  • As the acoustic adjustment filter 657 in the same manner as in Example 5, a nylon mesh of # 500 was joined to the pseudo casing 651 using an epoxy adhesive.
  • the sound pressure level was measured by aligning the lengthwise end of the pseudo ear 710 with the lengthwise upper end of the pseudo housing 621 as shown in FIG. 9C. .
  • measurement was performed by aligning the lengthwise end of the pseudo ear 710 with the lengthwise lower end of the pseudo-housing 621.
  • the sound path 652, 653 is placed in the opening of the pseudo ear 710, and the sound paths 654, 655 are not covered by the pseudo ear 710! /.
  • the sound paths 654 and 655 are positioned in the opening of the pseudo-ear 710, and the sound paths 652 and 653 are not covered with the pseudo-ear 710.
  • Other measurement conditions are examples Same as 2-5.
  • the measurement results are shown in FIG. 21 together with the measurement results in the case of the configuration corresponding to the conventional technology, as in the second embodiment. From the figure, it can be seen that the sound pressure level is improved over the entire measured frequency range as compared with the conventional example even in the configuration of this example. In addition, the sound pressure level is almost the same between the case of the pseudo-upper arrangement and the case of the pseudo-below arrangement. From this, it can be seen that in the configuration of the present invention, an acoustic signal of almost the same level can be heard even if the relative position where the ear is applied to the piezoelectric actuator is changed. Furthermore, it can also be seen that the sound pressure level in this example does not decrease even if a large number of sound paths are provided in the configuration of the present invention in which there is almost no difference compared to Example 5.
  • Example 1 to Example 6 showed an example in which measurement was performed with a pseudo case imitating an electronic device.
  • a mobile phone was manufactured as an electronic device, and the effect of the present invention was confirmed.
  • a mobile phone having the structure shown in Figs. 22A and 22B was produced.
  • the upper casing 811 and the lower casing 813 are made of acrylic material with a thickness of 2 mm.
  • the upper casing 811 is 90 mm long, 45 mm wide, 15 mm thick, and the lower casing 813 is The length was 90 mm, the width was 45 mm, and the thickness was 15 mm.
  • the sound paths 816a, 817a, 816b, and 817b are 20mm from the width direction end face of the upper casing 811, 25mm, 20mm from the length direction upper end face, and 10mm from the length direction lower end face, and the outer diameter is 2mm. Each through hole was formed.
  • breathable # 500 nylon mesh was used and bonded to the upper casing 811 using epoxy adhesive.
  • Piezoelectric actuator 610 was bonded to the inner surface of upper housing 811 using an epoxy adhesive. Place the vibration transmission member 611 at the bottom center position so that it is 20 mm from the lower end surface in the length direction of the upper casing 811 so that the length direction of the actuator is parallel to the width direction of the pseudo casing. I made it.
  • a pseudo-ear 710 shown in FIGS. 9A and 9B which is the same as the previous example, was used. Then, an AC electric field with an effective value of IV is applied to the electrical terminal of the piezoelectric actuator, and the frequency is The sound pressure level when applied by changing from 100Hz to 10kHz was measured. The measurement is performed by placing the pseudo-ear 710 on the upper side of the upper casing 811 and the lower end of the upper casing 811 on the lower end of the upper casing 811. This was done for each of the lower ear placements.
  • the sound paths 816a and 817a are covered with the pseudo-ear 710, and the sound paths 816b and 817b are opened.
  • the sound paths 816b and 817b are covered with the pseudo ear 710, and the sound paths 816b and 817b are opened.
  • Figure 23 shows the measurement results. From this figure, according to this embodiment, even in a mobile phone having an actual complicated configuration, the sound pressure level is high in a wide frequency range, and the change in sound pressure level with respect to frequency is small. It was confirmed that acoustic signal transmission was possible

Abstract

 圧電アクチュエータ(110)は、圧電セラミックス(113,114)の電圧印加による変位を利用して振動を発生する圧電振動子(111)を有している。圧電振動子(111)には、その表面の一部に振動伝達部材(115)が接合され、圧電アクチュエータ(110)は、この振動伝達部材(115)を被振動体(120)に接合して電子機器に取り付けられる。

Description

明 細 書
圧電ァクチユエータおよび電子機器
技術分野
[0001] 本発明は、電気信号に応じて振動を発生する圧電ァクチユエータ、および圧電ァク チユエータの発生する振動を利用して信号、特に音響信号を出力する電子機器に 関する。
背景技術
[0002] 昨今、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、 PDAなど小型で携帯可能な電 子機器が盛んに利用されるようになってきている。電子機器においては、ネットワーク システム、ソフトウェアの発展とともに、その応用に広がりが見られ、利用者の利便性 が高められてきている。このような携帯可能な電子機器の発展に伴って、場所を選ば ず、振動や音波を利用し、情報伝達を正確に行う高機能デバイスの重要性が高まつ ている。そのために、スピーカ、マイクロホン、受音装置、バイブレータなどを利用した 振動 ·音響信号伝達の品質向上が要求されて 、る。このような振動 ·音響信号伝達の 改善に関する従来技術としては、特開平 11— 298997号公報、特開 2003— 1691 18号公報、特開 2003— 125473号公報、特開 2004— 200729号公報、特開 200 4— 221881号公報に開示された技術が知られている。
[0003] 従来、携帯電話などの電子機器における、このような振動'音響信号伝達用デバイ スの振動源としては、電磁型の振動源が用いられて ヽることが多 、。
[0004] このような電磁型振動源としては、例えば、図 1Aに示すように、電磁式の回転モー タ 913の回転軸 912に分銅 911を偏心させて接合した構成のものが知られて ヽる。こ の構成では、分銅 911にかかる遠心力によって振動が発生し、この振動は筐体、ある いは、音響信号発生用または振動信号発生用の弾性体などの被振動体 914に伝え られ、それによつて、所望の情報伝達のための音または振動の信号を得ている。
[0005] また、電磁型の振動源を利用した他の従来例の音響信号発生機構を搭載した電 子機器の断面図を図 1Bに示す。この音響信号発生機構には、電圧印加により、振 動膜に設けられたコイルが上下運動する構成の電磁型の発音体 922が利用されて いる。電磁型の発音体 922から放射される音響エネルギーは、電子機器の筐体 921 に設けられた、電磁型の発音体 922に近接した音孔 923を通じて、人体の耳道に直 接放射され、これが音響信号として認識される。
[0006] 携帯電話などの電子機器に用いられる振動源には、電子機器の小型化の要望の 高まりのために、ますます軽量化、薄型化、小型化が求められている。特に、高機能 化の進展により、新たなデバイスを搭載する必要のある電子機器において、図 1A, 1 Bに示したような従来の電磁型の振動源に対しては、電子機器内における占有体積 を低減することが 1つの重要な課題となっている。この解決策として、電磁型の振動 源の代わりに、それと比較して小型化、薄型化が可能な圧電セラミックスなどの、電圧 印加時の変位を利用した圧電素子を用いることが注目され、その利用方法の検討が 盛んに行われている。
[0007] 図 1Cは、このように振動源として圧電素子を用いた例として、特開平 11 298997 号公報に開示された音響信号発生機構の構成を示している。この例では、圧電素子 931は音源として、筐体 932に一面を固着されて設けられている。この音源力も発せ られる音波が、図 1Cには図示していないが、図 1Bに示した従来例と同様に、筐体 9 32に設けられた音孔を通じて筐体 932の外部に放射される。
[0008] し力しながら、図 1Cに示される従来例のように、圧電素子 931を筐体 932などの支 持体に直接接合すると、支持体の剛性によって圧電素子 931が拘束され、振動が抑 制されてしまうという問題がある。
[0009] また、図 1Bに示すように音孔 923を有する電子機器においては、空気中に浮遊す る塵、埃、湿気などが音孔 923を通って電子機器内に浸入し、電子機器が誤動作す るのを抑制する必要がある。そのため、音孔 923は、小さなものとする必要があり、例 えば携帯電話端末において、特に音孔 923の直径は、 5mm以下とせざるをえない。 音孔 123がこのように小さなものであるため、音孔 923を介して放射される音響エネ ルギ一は減じられてしまうのを避けられない。このため、利用者に伝達される音圧の レベルが小さくなつてしまい、特に、利用者が、繁華街など、雑音の多い環境下で通 話する際に、音声信号を聞き取りに《なってしまうという問題がある。
[0010] また、音孔 923を介して音響エネルギーを放射する構成では、人体の耳穴位置に 対して音孔 923を正確に配置しないと、音響エネルギーが耳道に効率良く伝播され ない。したがって、音孔 923が耳道力もずれた状態で使用した場合には、利用者に 伝達される音圧のレベルは大きく低下してしまい、正確な音声伝達が困難になるとい う問題がある。特に、夜間など、照明のない暗がりでの利用時には、小さな音孔を耳 道に合わせるのは困難な場合があり、実用上の不便を生じる。
[0011] また、発音体 922と音孔 923の距離が離れていると、発音体 922からの音響エネル ギ一が、電子機器の筐体 921内に漏れ出るため、筐体 921や、搭載された電子部品 に当たって反射する。その結果、新たな音波が合成され、あるいは音波の干渉によつ て減衰が生じるため、正確な音声伝達が困難になる。このため、発音体 922から発せ られる音響エネルギーを効率よく電子機器外部に放射するためには、音孔 923と発 音体 922とを隣接させ、あるいは近接させることが好ましい。そのために、電子機器筐 体内の部品配置の自由度が制限されてしまうという問題が生じる。
[0012] また、昨今、折り畳み型携帯電話端末装置において、装置を折り畳んだ状態で通 話できるようにすることが求められるなど、電子機器の、特定の位置に耳を当てなくて も音声を聞き取れるようにすると 、ぅ巿場の要望がある。音孔 923から音響エネルギ 一を放射する構成では、音声を聞き取ることが可能な位置が、発音体 922と音孔 92 3の配置位置によって制限されるため、このような要望に応えるのが困難である。 発明の開示
[0013] 本発明は、上記のような従来技術の問題を解消するためになされたものである。本 発明の目的は、圧電素子を用いて効率よく振動を伝達することができる圧電ァクチュ エータ、およびそれを搭載した電子機器、特に、圧電ァクチユエータを用いて音響信 号を明瞭に、かつ簡易に利用者に伝達することができる電子機器を実現することに ある。
[0014] このために、本発明の圧電ァクチユエータは、電圧印加により屈曲振動する板状の 圧電振動子を有している。圧電振動子の表面の一部には、被振動体に振動を伝達 する働きをする振動伝達部材が接合されて 、る。
[0015] 圧電振動子は、振動伝達部材が接合された部分以外は拘束されておらず、自由に 屈曲振動することができる。このため、この構成では、圧電振動子によって効率的に 振動を発生させることができる。そして、圧電振動子の発生した振動を、振動伝達部 材を介して、音響信号または振動信号発生用の弾性体や電子機器の筐体に伝達し て、効率的に振動 ·音響信号を発生させることができる。
[0016] 振動伝達部材は、圧電振動子の振動を妨げないように、圧電振動子の面積の、比 較的少ない割合を占める構成とするのが好ましい。特に、圧電振動子を矩形の平面 形状とした場合、振動伝達部材は、圧電振動子の長手方向の長さの 50%以下の長 さとするのが好ましい。
[0017] 本発明の電子機器には、このような圧電ァクチユエータが、その振動伝達部材が、 被振動体としての弾性体または筐体に接合されて取り付けられている。
[0018] 特に、筐体を被振動体とした構成の場合、筐体の振動は、振動信号として利用する ことができ、あるいは、筐体の振動によって音響信号を発生させることもできる。
[0019] 筐体の振動によって音響信号を発生させる構成の場合、筐体に、筐体内部から、 人が耳を当てることができる位置に通じる貫通孔として音道を設けるのが好ましい。そ れによって、音道を覆うように耳を当てた利用者に伝達される音響信号の音圧レベル を、広 、周波数にわたって比較的高 、レベルにすることができる。
[0020] さらに、音道を、筐体の、人が耳をあてた時に耳によって覆われる範囲内に複数配 置することによって、伝達される音響信号の音圧レベルを広 、周波数にわたってより 均一なものとする作用が得られる。したがって、音質を良好なものとすることができる。 また、音波を通す素材からなり、音道を覆う音響調整用フィルタを設けることによって も音質の改善を図ることができる。
[0021] また、複数の音道を、筐体の、人が耳をあてた時に耳によって覆われる範囲に入ら ない距離だけ離れた位置に設けてもよい。この場合、どの音道を覆う位置に耳をあて た時にも、良好な音響信号の伝達を実現できる。したがって、種々の位置に耳をあて る利用形態での使用を可能とし、利便性を高めることができる。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1A]従来例の振動発生機構を示す模式図である。
[図 1B]他の従来例の音響信号発生機構を示す模式図である。
[図 1C]さらに他の従来例の、圧電素子を用いた音響信号発生機構を示す模式図で ある。
[図 2]本発明の一実施形態の圧電ァクチユエータの斜視図である。
圆 3]本発明の圧電ァクチユエータを利用して、電子機器の筐体を振動させる構成の 一例を示す断面図である。
圆 4A]本発明の圧電ァクチユエータを利用して、電子機器の筐体を振動させ、音響 信号伝達を行う他の構成例を示す断面図である。
[図 4B]図 4Aの電子機器に耳を当てている状態を示す図である。
[図 4C]図 4Bを模式的に示した断面図である。
圆 5A]本発明の圧電ァクチユエータを利用して、電子機器の筐体を振動させ、音響 信号伝達を行うさらに他の構成例を示す断面図である。
[図 5B]図 5Aの構成の変形例を示す断面図である。
圆 6]本発明の圧電ァクチユエータを利用して、電子機器の筐体を振動させ、音響信 号伝達を行うさらに他の構成例を示す断面図である。
[図 7A]実施例 1の圧電ァクチユエータを示す斜視図である。
圆 7B]図 7Aの圧電ァクチユエータを取り付けた擬似筐体を模式的に示す斜視図で ある。
[図 7C]図 7Bの a— a '線に沿った断面図である。
圆 8]図 7Bの構成において、振動伝達部材の長さを変化させた時の、擬似筐体の振 動速度量の変化を示すグラフである。
[図 9A]各実施例において、利用者に伝達される音圧レベルを計測するのに用いた 擬似耳を模式的に示す断面図である。
[図 9B]図 9Aの擬似耳の斜視図である。
圆 9C]図 9Aの擬似耳を擬似筐体に当てた状態を示す模式図である、
圆 10]図 7Bの構成において、振動伝達部材の長さを変化させた時の、擬似耳によつ て計測した音圧レベルの変化を示すグラフである。
[図 11A]実施例 2の、圧電ァクチユエータを擬似筐体に取り付けた、音響信号伝達の ための構成を模式的に示す斜視図である。
[図 11B]図 11Aの A— A'線に沿った断面図である。 [図 12]実施例 2の構成での音圧レベルと従来技術に対応する構成での音圧レベル の計測結果を示すグラフである。
[図 13A]実施例 3の、圧電ァクチユエータを擬似筐体に取り付けた、音響信号伝達の ための構成を模式的に示す斜視図である。
[図 13B]図 13Aの B— B'線に沿った断面図である。
[図 14]実施例 3の構成での音圧レベルと従来技術に対応する構成での音圧レベル の計測結果を示すグラフである。
[図 15A]実施例 4の、圧電ァクチユエータを擬似筐体に取り付けた、音響信号伝達の ための構成を模式的に示す斜視図である。
[図 15B]図 15Aの C— C'線に沿った断面図である。
[図 16]実施例 4の構成での音圧レベルと従来技術に対応する構成での音圧レベル の計測結果を示すグラフである。
[図 17A]実施例 5の、圧電ァクチユエータを擬似筐体に取り付けた、音響信号伝達の ための構成を模式的に示す斜視図である。
[図 17B]図 17Aの D— D'線に沿った断面図である。
[図 18]実施例 5の構成での音圧レベルと従来技術に対応する構成での音圧レベル の計測結果を示すグラフである。
[図 19A]実施例 6の、圧電ァクチユエータを擬似筐体に取り付けた、音響信号伝達の ための構成を模式的に示す斜視図である。
[図 19B]図 19Aの E— E'線に沿った断面図である。
圆 20]図 19Aの擬似筐体に擬似耳を当てた状態を示す模式図である。
[図 21]実施例 6の構成での音圧レベルと従来技術に対応する構成での音圧レベル の計測結果を示すグラフである。
圆 22A]実施例 7の、携帯電話に圧電ァクチユエータを取り付けた構成を模式的に示 す斜視図である。
[図 22B]図 22Aの F— F'線に沿った断面図である。
[図 23]実施例 7の構成での音圧レベルの計測結果を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態 [0023] 本発明の一実施形態の圧電ァクチユエータ 110を図 2に示す。この圧電ァクチユエ ータ 110は、矩形のシム板 112の両面に、ほぼ同幅の矩形板状の圧電セラミックス 1 13, 114が接合されて構成された矩形板状の圧電振動子 111を有している。圧電セ ラミックス 113, 114は、予め分極処理を施されている。図示していないが、各圧電セ ラミックス 113, 114の主面には電極が形成されている。この両電極間に電圧を印加 することによって、一方の圧電セラミックスが長さ方向に伸び、他方のセラミックスが長 さ方向に縮む。このような両圧電セラミックス 113, 114の伸び縮みが繰り返されること によって、圧電振動子 111はその厚み方向に屈曲振動する。
[0024] 圧電ァクチユエータ 110は、圧電振動子 111に取り付けられた振動伝達部材 115 をさらに有している。振動伝達部材 115は、圧電振動子 111の長さ方向の一部のみ に延びており、図に示す例では、幅方向に圧電振動子 111の周囲を囲んでいる。こ の振動伝達部材 115は、図 2に示すように、電子機器の筐体や、音響信号または振 動信号発生用の専用の弾性体などの被振動体 120に接合されて電子機器に搭載さ れる。この構成では、圧電ァクチユエータ 110自体が信号を発生するのではなぐ被 振動体 120の振動が信号発生に利用される。
[0025] この構成によれば、圧電振動子 111は、振動伝達部材 115が接合された、長さ方 向の一部分のみで拘束を受け、他の部分では自由に屈曲振動することができる。こ のため、本実施形態の圧電ァクチユエータ 110によれば、圧電振動子 111の変位量 を大きなものとすることができ、効率的に振動を発生することができる。後述する実施 例において示されるように、圧電振動子 111の大きな変位量を確保し、効率的な振 動発生を確保するために、振動伝達部材 115の長さ L2は、圧電振動子 111の長さ L 1の 50%以下とするのが好ましい。
[0026] 圧電振動子 111の発生した振動は、振動伝達部材 115を介して被振動体 120〖こ 伝達される。この際、本実施形態の圧電ァクチユエータ 110は振動伝達部材 115を 介して被振動体 120に接合されるため、従来の、圧電振動子の全面を筐体などの支 持体に接合した構成に比べて、接合面積が小さくなる。その結果、接合面の剛性を 小さく抑えることができ、それによつて被振動体 120への効率的な振動伝達が可能と なる。これによつても、効率的な振動発生が促進される。 [0027] 本実施形態の圧電ァクチユエータ 110は、特に、電子機器の筐体を被振動体とし て信号を発生する機構として好適に用いることができる。次に、このような構成につい て説明する。
[0028] 図 3は、上述の圧電ァクチユエータ 110を電子機器の筐体 200に取り付けた構成例 を示す断面図である。なお、同図においては、筐体 200内の電子部品や基板などの 構成の図示は省略している。また、筐体 200の形状も、単純な直方体形状として図示 しているが、他の複雑な形状を有していてもよいことは言うまでもない。これは、以下 の図面についても同様である。
[0029] 図 3に示す構成において、圧電ァクチユエータ 110は筐体 200の内面に、振動伝 達部材 115を接合することによって取り付けられている。この構成によれば、圧電ァク チユエータ 110によって、筐体 200全体を満遍なく振動させることができる。
[0030] この振動は、振動自体を利用者に認識させて、例えば、携帯電話機において電話 が着信したことを知らせる信号として利用することができる。
[0031] また、この筐体 200の振動によって、利用者に認識可能な音響信号を出力すること もできる。この場合、後述する実施例において示すように、特に、利用者が、筐体 20 0に耳を密着させることによって、筐体 200と利用者の耳道との間に形成される空間 内の空気を、筐体 200の機械的な振動によって揺動させ、この空気に音響的な共鳴 を起こさせて、利用者が認識可能な音響エネルギーが発生するようにするのが有利 である。すなわち、圧電ァクチユエータ 110による筐体 200の機械的振動を適切なも のとすることによって、筐体 200の振動自体は、認識可能な音響エネルギーを周囲に 放出するほど大きなものとしなくても、利用者の耳道と筐体 200との間の空間の空気 を共鳴させ、この共鳴によって、高音圧レベルの音波を発生するようにすることができ る。
[0032] V、ずれにしても、本実施形態の音響信号発生機構では、圧電ァクチユエータ 110 は、機械的振動の発生源として利用されるものであり、それ自体が音響信号を出力 する機構として働くものではない。そして、圧電ァクチユエータ 110による筐体 200全 体の振動を音響信号発生に利用するので、従来技術において、音響信号発生機構 力 の音を外部に取り出すために必要とされた音孔に相当する構成は必要な 、。ま た、圧電ァクチユエータ 110によって筐体 200全体を振動させる構成であるため、圧 電ァクチユエータ 110の設置位置は限定されず、従来の音響信号発生機構の場合 のように、利用者が耳を当てる所定の位置に、音孔に近接して発音体を配置する必 要があるのに比べて、配置の自由度が高くなる。したがって、特に、多数の電子部品 が筐体内に搭載された携帯電話のように、部品配置の制約が大きい電子機器にお いて、他の電子部品の配置に影響しない任意の空きスペースに圧電ァクチユエータ 110を配置することができる。また、圧電ァクチユエータ 110は、電磁式の音響信号 発生機構に比べて小型化が容易なので、小さな空きスペースを利用することができる 。これらのことによって、実装搭載上の効率ィ匕を図ることができる。
[0033] なお、圧電ァクチユエータ 110は、例えば、電子機器の液晶画面を保護する透明プ ラスチックなど、筐体 200の主要部とは異なる部分に接合してもよい。本明細書では 、このような、筐体の主要部に接合された部材についても、説明を簡単にするために 、単に「筐体」として説明する。
[0034] 上記のように、密着させた耳と筐体 200との間の空間において共鳴を起こさせる構 成によれば、共鳴を利用し、また、筐体 200の、耳を密着させた領域全体を、音波を 発生する振動エネルギーの伝達面、すなわち音響放射面として利用でき、音響放射 面を、音孔が音響放射面となる従来技術よりも広くとることができる。本実施形態の装 置は、これらのことによって、高音圧レベルの音波を容易に発生することができる。し たがって、聴感が良ぐ明瞭な音響信号の伝達が可能となり、周囲に騒音がある場合 でも、利用者が音響信号を容易に認識可能とすることができる。
[0035] また、筐体 200に耳を密着させた利用者のみが、認識可能な音圧レベルの音響信 号を受け取るようにすることができる。言い換えれば、耳を筐体 200に密着させないと 、音響伝播が効率良くおこなわれず、したがって、周囲には音響信号がほとんど漏れ ないようにすることができ、音声情報の秘匿性を保護できるという利点が得られる。さ らには、筐体 200全体が振動し、その振動を音響エネルギーの発生に利用するため 、従来技術におけるように、耳を音孔に合わせる必要がなぐ音響信号を認識するた めの利用者の操作が容易になる。
[0036] 図 3に示す構成で、空気の共鳴を利用して音響信号を発生する場合、後述する実 施例にも示すように、特に、 1kHz以上の周波数領域において、従来技術よりも高い 音圧レベルが得られる。
[0037] これは、筐体 200の、その形状、材質などによって決まる固有振動数あるいは共振 周波数と、先に述べた耳道と電子機器の筐体 200間の空間内における共鳴周波数 力 1kHz以上においてほぼ一致するためと考えられる。すなわち、圧電ァクチユエ ータ 110によって筐体 200を振動させる場合、筐体 200の共振周波数において筐体 200の機械的振動が大きくなる。言い換えれば、筐体 200の振動は、機械的共振周 波数で、あるいはその近傍で効率よく行われる。したがって、機械的共振周波数に近 い周波数の音波を発生するために、その周波数の振動を筐体 200に発生させる際 には、筐体 200を効率的に振動させることができ、大きな振動によって音波を発生さ せることができる。
[0038] そして、電子機器の筐体 200、特に、携帯電話のように持ち運んで利用されるよう に構成されたものは、運搬時に人的な失敗による落下などのために電子機器が破壊 されるのを防止するため、機械的に高剛性に設計されている。そのために、筐体 200 の機械的振動の共振周波数が高くなつている。このため、 1kHzより高い周波数の振 動を発生する際に、その周波数が筐体 200の振動周波数に近くなるため、効率的に 筐体 200を振動させることができる。
[0039] また、耳と筐体 200との間の空間においては、その音響的な共鳴周波数のために、 1kHz以上の音波に対して、高い音圧レベルが得られやすい。このことと、筐体 200 の共振周波数のために効率的に筐体 200を振動させることができることとの相乗効果 によって、高い音圧レベルが得られる。
[0040] 次に、図 2の圧電ァクチユエータ 110を利用して音波を発生する他の構成について 図 4Aを参照して説明する。
[0041] 図 4Aの構成では、圧電ァクチユエータ 110が、その振動伝達部材 115を電子機器 の筐体 300の内面に接合することによって、筐体 300に取り付けられているのは図 3 の構成と同様である。この筐体 300には、筐体 300の内部空間から筐体 300の、利 用者が耳を密着させる表面上に通じる小さな孔が設けられて 、る。この筐体 300の孔 は、以下の説明から理解されるように、従来技術における、筐体内の音響信号発生 機構の発生する音を外部に取り出すための音孔とは異なる働きをするものであり、従 来技術における音孔と区別するため、本明細書においては、音道 301と称する。
[0042] この電子機器は、図 4Bに示すように、利用者 310が音響信号を聴く際に、この音道 301が設けられた所の周囲に耳外郭 311を密着させて使用するように意図されてい る。図 4Cは、耳外郭 311を筐体 300に密着させた状態を分力りやすくするために、 耳外郭 311を直方体状の形状を有するものとして簡略ィ匕して示した断面図である。
[0043] 図 4Aに示す構成では、後述する実施例において示すように、 1kHz以下の周波数 の音波の音圧レベルを改善することができる。これは、図 4Cにおいて、耳外郭 311と 筐体 300との間の空間 315が、音道 301を介して筐体 300内の空間 305とつながつ ているためと考えられる。すなわち、この場合、空間 305と空間 315が複合された空 間の占める容積のために、この容積内の空気に対して 1kHzより十分低い周波数で、 音響的な共鳴周波数を付与することができる。そして、 1kHzより十分低い周波数で、 音響的な共鳴周波数が存在することによって、 1kHz以下の周波数においても、共 鳴の効果によって音圧レベルを改善することができる。また、この際、耳外郭 311と筐 体 300との間の空間 315は、依然としてほぼ密閉された状態になっている。このため 、前述したように、この空間 315での共鳴のために、 1kHz以上の周波数における音 圧レベルが高くなる効果が依然として維持される。したがって、図 4Aのように音道 30 1を設けた構成では、より広範囲の周波数領域において、高い音圧レベルを得ること ができる。
[0044] 昨今、インターネット網の整備に伴って、それを利用した種々のサービスが提供さ れている。特に音楽情報を、インターネット網を介して配信し、携帯電話などの電子 機器を利用して聴くサービスを利用する利用者が多くなつてきている。そこで、上記 のように広範囲の周波数領域にぉ 、て高 、音圧レベルが得られるようにすることによ つて、利用者は、様々な周波数の音を含む音楽を良好に聴くことが可能となる。
[0045] 次に、図 5Aを参照して、図 2の圧電ァクチユエータ 110を利用して音波を発生する さらに他の構成について説明する。
[0046] 図 5Aに示す構成では、筐体 400に 2つの音道 401, 402が設けられている。 2つの 音道 401, 402は、同図に示すように、利用者が耳をあてた時に、耳外郭 311によつ て覆われる領域に両方の音道 401, 402力 S位置するように意図されて 、る。
[0047] 後述する実施例において示すように、図 3, 4Aに示す構成では、音圧レベル一周 波数特性において、特定の周波数で音圧レベルがやや低下する現象が見られる。こ れは、電子機器より放射される音響エネルギーと、人体の耳で反射する音響エネル ギ一が、相打消す現象が発生するためと考えられる。これに対して、図 5Aに示すよう に、 2つの音道 401, 402を設けると、特定の周波数での音圧レベルの低下が緩和さ れる。これは、利用者の耳で反射された音響エネルギーが一方の音道 401または 40 2を通り、再度、他方の音道 401または 402を通じて、耳に向けて放射されるためと考 えられる。
[0048] さらに、図 5Bに示すように、音道 401, 402を塞ぐように音響調整用フィルタ 410を 設けると、より平坦な音圧レベルの周波数特性を得ることができる。これは、音響調整 用フィルタ 410による摩擦効果のため、密閉空間における共鳴周波数による、突出し た音圧レベルを抑制できるためと考えられる。音響調整用フィルタ 410としては、音波 を十分通過させるものを選定する必要があり、薄肉スポンジ、薄肉榭脂、薄肉金属、 メッシュ状の布などを用いるのが好まし 、。
[0049] 以上のように、本実施形態の圧電ァクチユエータによれば、圧電振動子の発生する 振動によって被振動体を効率的に振動させることができる。そして、圧電ァクチユエ ータを、電子機器の筐体に固定し、筐体を被振動体として音響信号を伝達する構成 によれば、従来技術に比べて高い音圧レベルでの音声伝達が可能であり、したがつ て正確な音響信号伝達が可能である。さらに、本実施形態における、筐体を振動さ せて音響信号を伝達する構成では、従来技術におけるように、音孔に耳位置を合わ せなくても良好な音声伝達が可能である。したがって、折り畳み式携帯電話で夜間、 暗闇で通話するといつた利用形態の時でも使用に困難をきたすことがなぐまた、折り 畳んだ状態で音楽を聴くといった利用の仕方も可能になる。
[0050] なお、以上説明した本実施形態は、本発明を例示するものであり、本発明の範囲 内で種々の修正が可能である。
[0051] 例えば、圧電振動子 111は、図 2に示す構成に限られることはなぐ屈曲振動を生 じる矩形板状の種々の構成のものを用いることができる。振動伝達部材 115は、図 2 に示すように、圧電振動子 111の周囲を囲む構造とすれば、圧電振動子 111と振動 伝達部材 120との結合の耐久性を高くすることができるので好ましい。しかし、被振動 体 120に接合される面側にのみ振動伝達部材を接合した構造としてもよい。また、振 動伝達部材 115の、圧電振動子の長さ方向の位置は、端部付近としても、中央付近 としてちよい。
[0052] 圧電ァクチユエータ 110によって筐体全体を振動させる構成において、音道を設け る場合、音道は電子機器の筐体の複数の位置に設けてもよい。この際、音道は、従 来技術における音孔のように、音響信号発生機構力もの音を外部に放出する働きを するものではない。したがって、ある音道に耳を当てた時、他の音道が、耳によって 覆われず、外部に開放した状態となっても、後述する実施例において示すように、音 圧レベルが低下することはほとんどない。そして、この構成によれば、複数の音道の いずれが設けられた位置に耳を当てても、上述した、低周波数の音圧レベルが向上 する効果、および、特定の周波数での音圧レベルの低下が緩和される効果が得られ る。そして、電子機器の筐体の複数個所に音道が配置することによって、利用者が、 良好な音響信号を受け取るために音道に耳を合わせるのに、困難をきたすことが少 なくなり、利便性の向上が図られる。
[0053] このように複数の音道を設けた構成例を図 6に示す。この構成例では、筐体 500の 、図面上の上部と下部に、耳を当てた時に耳外郭内に同時に位置させることができる 2つの対の音道 501, 502と 503, 504力 ^それぞれ酉己置されている。
[0054] 本発明の圧電ァクチユエータを配置する電子機器としては、ノート型パーソナルコ ンピュータ、 PDAなど種々のものが考えられる力 代表的なものとして携帯電話があ る。図 22A, 22Bは、本発明の圧電ァクチユエータ 110を搭載した一例の携帯電話 を示している。
[0055] この携帯電話は、上部筐体 811と下部筐体 813とがヒンジ機構 815を介して連結さ れた折り畳み式の携帯電話であり、図 22A, 22Bには、折り畳んだ状態での斜視図 と断面図を示している。詳細には示していないが、ヒンジ機構 815は、例えば、上部 筐体 811と下部筐体 813を、図 22Aの左右方向に延びる軸線の周りに揺動させるこ とができる機構を有するものであってよい。ヒンジ機構 815は、上部筐体 811を、その 長手方向軸線の周りに回転させて反転させることができる機構をさらに含むものであ つてもよい。
[0056] 上部筐体 811には、アンテナ 812、液晶ディスプレイ 822が搭載され、下部筐体 81 3には、電池パック 814が着脱可能に装着されている。上部筐体 811と下部筐体 813 内には、動作制御用の種々の電子部品が搭載された回路基板 820, 821がそれぞ れ搭載されている。また、携帯電話には、図示していないが、音声入力用のマイクや 、外部との接続用のコネクタなどが適宜搭載されている。
[0057] 本実施形態の圧電ァクチユエータ 610は、上部筐体 811の、液晶ディスプレイ 822 が設けられたのとは反対側の面の内面に取り付けられている。上部筐体 811の、液 晶ディスプレイ 822が設けられたのとは反対側の面には、円形の貫通孔として音道 8 16a, 817a, 816b, 817bが設けられている。音道 816a, 817aは、上端部側に設け られ、音道 816b, 817bは、ヒンジ機構 815側に設けられている。
[0058] これらの音道は、 816aと 817a、 816bと 817bがそれぞれ対となって比較的近い位 置に配置され、利用者が耳をあてた時に一方の対の音道が耳によって覆われ、他方 は覆われない状態となるように意図されている。利用者が耳をあてた時に、一対の音 道が耳外郭内に位置することによって、前述のように、特定の周波数で音圧レベルが 低下する現象の影響が低減される。
[0059] さらに、離れた位置に音道の対を配置することによって、前述のように、利便性が高 められる。例えば、図に示す例では、上部筐体 811の上端部付近に設けられた音道 816a, 817aは、携帯電話を開いた状態で通話する際に利用するのに都合のよいよ うに意図された位置に配置されている。一方、上部筐体 811のヒンジ機構 815側に配 置された音道 816b、 817bは、例えば、携帯電話を折り畳んだ状態で音楽を聴くの に都合のよいように意図された位置に配置されている。またさらに、上部筐体 811の 、液晶ディスプレイ 822が設けられた側に音道を配置して、それを通話に利用できる ようにしてもよい。
[0060] 各対の音道 816a, 817aと 816b、 817bは、音響調整用フイノレタ 818a, 818bによ つて覆われている。それによつて、前述のように、周波数に対する音圧レベルの変化 の少ない良好な音響信号出力が可能である。 [0061] (実施例 1)
本発明の圧電ァクチユエータの振動伝播効率、および圧電ァクチユエータを用い た音響信号発生機構の音響放射効率を調べるために、図 7Aに示される圧電振動子 を作製した。この圧電振動子は、 2枚の圧電セラミックス板 613, 614と、長さ 26mm 幅 5mm、厚さ 0. 1mmのステンレス板 612をエポキシ接着剤で接合して構成されて いる。この圧電振動子には、両主面に Ag電極を形成して分極処理が施されている。 圧電振動子は、全体として長さが 25mm、幅が 5mm、厚さが 0. 2mmである。電気 結線を施した圧電振動子の端部には、 ABS榭脂により作製した幅 6mm、厚さ 2. 5m mで、圧電振動子を幅方向に囲む構造の振動伝達部材 611が、圧電セラミックス 61 3, 614の端部から 2mmの位置に固定されている。圧電振動子の長さ L1に対する、 振動伝達部材 611の長さ L2の比の違 、による影響を調べるため、振動伝達部材 61 1として、長さ L2力 2. 5mm 5mm 7. 5mm 10mm, 12. 5mm 15mm, 17. 5 mm (圧電振動子の長さ LIの 10% 70%)のものをそれぞれ取り付けたサンプルを 用总し 7 o
[0062] 一方、図 7B, 7Cに示されるように、長さ 90mm、幅 45mm、厚さ 20mmの直方体 形状の、電子機器の擬似筐体 621を、肉厚 2mmのアクリル材料で作製した。その後 、各サンプルの圧電ァクチユエータ 610を、その振動伝達部材 611を擬似筐体 621 の内面に接合して、擬似筐体 621の主面の中心位置に取り付けた。
[0063] このようにして作製した各サンプルについて、圧電ァクチユエータ 610に lVrms 5 00Hzの交流正弦波電圧を印加して、圧電ァクチユエータ 610に振動を発生させた。 そして、この時に擬似筐体 621に伝達される、表面中心部の実効的振動速度量を計 測した。計測結果を図 8に示す。図 8において、縦軸には、振動伝達部材 611の長さ L2を 2. 5mmとした場合の実効的振動速度量を 1とした規格ィ匕振動速度量を取って いる。図 8から、振動伝達部材 611の長さ L2の、圧電振動子の長さ L1に対する比率 が 50%を超えると、基準化振動速度量が急峻に低下し、すなわち、圧電ァクチユエ ータ 610の振動伝達効率が低下することが分かる。このことから、圧電ァクチユエータ 610を、筐体を振動させるための機構として用いる場合、振動伝達部材 611の長さ L 2の、圧電振動子の長さ L1に対する比率は 50%以下とするのが好ま 、ことが分か る。
[0064] また、筐体に耳を密着させて音響信号を聴いた時の音圧レベルを評価するため、 図 9A, 9Bに示されるように、人体の耳を擬似した人工の擬似耳 710を作製した。こ の擬似耳 710は、長さ 60mm、幅 40mm、厚さ 20mmの直方体の箱状で、一面が開 放された構造を有しており、シリコン榭脂 712を基体として作製した。開放された面の 縁部分にはシリコンゴム 711を配置した。また、箱の中心には、外径 10mm、高さ 3m mのマイクロホン 713を配置した。
[0065] 次に、音響特性の評価方法について説明する。図 9Cに示されるように、擬似耳 71 0の長さ方向端部を、擬似筐体 621の長さ方向上側端部に合わせ、互いに密着させ た。その後、圧電ァクチユエータ 610の電気端子に lVrms、 500Hzの交流正弦波 電圧を印加して、圧電ァクチユエータ 610に振動を発生させた。この時、擬似耳 710 に取り付けられたマイクロホン 713の電気端子 714, 715を介して、擬似耳 710内に おける音圧レベルを計測した。
[0066] 計測結果を図 10に示す。音圧レベルについても、振動速度量の計測と同様に、振 動伝達部材 611の長さ L2を変化させた各サンプルについて計測を行った。図 10の 縦軸には、振動伝達部材 611の長さ L2を 2. 5mmとした場合の音圧レベルを 1とし た規格ィ匕音圧レベルを取っている。図 10から、振動伝達部材 611の長さ L2の、圧電 振動子の長さ L1に対する比率が 50%を超えると、基準化音圧レベルが急峻に低下 し、すなわち、圧電ァクチユエータ 610による音響放射効率が低下することが分かる。 このことから、圧電ァクチユエータ 610を、筐体を介して音響信号を発生するための 機構として用いる場合、振動伝達部材 611の長さ L2の、圧電振動子の長さ L1に対 する比率は、 50%以下とするのが好まし 、ことが分かる。
[0067] (実施例 2)
本実施例では、本発明による圧電ァクチユエータを用いて音響信号を出力した場 合と、図 1Bに示すような従来技術の、電磁式の発音体を用いて音響信号を出力した 場合との比較を行った。
[0068] 本発明による圧電ァクチユエータのサンプルとしては、図 7Aに示す、実施例 1と同 様のものを用意し、振動伝達部材 611の長さ L2は 5mm (圧電振動子の長さ L1の 20 %)としたものを用いた。そして、この圧電ァクチユエータ 610を、図 11A, 11Bに示 すように、実施例 1と同様の擬似筐体 621に、圧電ァクチユエータ 610の振動伝達部 材 611と擬似筐体 621の内面とをエポキシ接着剤で接合して取り付けた。この際、圧 電ァクチユエータ 610は、振動伝達部材 611の底部中心位置を、擬似筐体 621の長 さ方向下側端面より 20mmの位置に合わせ、圧電ァクチユエータ 610の長さ方向が 、擬似筐体 621の幅方向と平行になるように配置した。
[0069] 一方、対比する従来技術に対応する構成として、上記と同様の擬似筐体に音孔を 形成し、その音孔に近接して電磁型発音体を取り付けたものを用意した。音孔は、長 さ方向上側端面より 20mmの位置に、外形 3mmの貫通孔として形成した。電磁型発 音体としては、外径 15mm、厚さ 3mmのものを用い、それを、音孔と中心を合わせて 配置した。
[0070] 音圧レベルの計測には、実施例 1と同様の、図 9A、 9Bに示す擬似耳 710を用いた 。この擬似耳 710を、本発明の圧電ァクチユエータを用いた場合と、従来技術の構成 とのそれぞれについて、図 9Cに示すように、擬似耳 710の長さ方向端部を、擬似筐 体の長さ方向上側端部に合わせて配置して音圧レベルの計測を行った。圧電ァクチ ユエータ 610を用いた場合の計測は、圧電ァクチユエータ 610の電気端子に実効値 IVの交流電界を印加し、交流電界の周波数を 100Hzから 10kHzまで変化させて 行った。従来技術に対応する構成においても、電磁型発音体から発生する音の周波 数を 100Hzから 10kHzまで変化させて計測を行つた。
[0071] 計測結果を図 12に示す。同図から、本発明の圧電ァクチユエータを用いた本実施 例の場合には、 1kHz以下で、 1kHz以上に比べて音圧レベルが低下するものの、概 ね従来技術に対応する構成より高い音圧レベルを得られることが分かる。
[0072] (実施例 3)
本実施例では、図 13A, 13Bに示されるように、擬似筐体 631に音道 632を形成し た以外は実施例 2と同様にして、音圧レベルの計測を行った。音道 632としては、擬 似筐体 631の幅方向端面より 20mm、長さ方向上側端面より 20mmの位置に、外径 2mmの貫通孔を設けた。なお、本実施例では、音道 632の形状は円形としたが、本 発明にお 、て音道の形状は円形に限定されるものではな!/、。 [0073] 計測結果を、実施例 2と同様に、従来技術に対応する構成の場合の計測結果と共 に図 14に示す。同図から、本実施例の構成では、 700Hz近傍で、擬似筐体 631か らの音波と擬似耳 710で反射した音波の干渉の影響と考えられる音圧レベルの低下 が見られる。また、 600Hz近傍で音圧レベルが特異的に高くなる応答が見られる。し 力しながら、 1kHz以下でも、実施例 2 (図 12)の場合より高い音圧レベル値が得られ ることが分かる。この結果から、音道 632を設けることによって、 1kHz以下の周波数 の音響信号の音圧レベルを向上させることができるという効果が確認できた。
[0074] (実施例 4)
本実施例では、図 15A, 15Bに示されるように、擬似筐体 641に 2つの音道 642, 6 43を形成した以外は実施例 2と同様にして、音圧レベルの計測を行った。音道 642, 643としては、擬似筐体 641の長さ方向上側端面より 20mm、幅方向端面より 20mm の位置と、 25mmの位置にそれぞれ外径 2mmの貫通孔を設けた。計測時、両音道 642, 643は、擬似耳 710の開口内に位置する。なお、本実施例では、音道 642, 6 43の形状は互いに同様の円形としたが、本発明において音道の形状は円形に限定 されるものではなぐまた、形状、大きさは両音道の間で異なっていてもよい。
[0075] 計測結果を、実施例 2と同様に、従来技術に対応する構成の場合の計測結果と共 に図 16に示す。同図から、本実施例の構成では、 1kHz以下の音圧レベルが従来例 と比較して向上するとともに、実施例 2 (図 12)で観察された 700Hz近傍での音圧レ ベルの低下が改善されていることが分かる。これは、実施形態において説明したよう に、耳外郭内に同時に配置される 2つの音道を設けることによって、擬似耳 710に効 率良く音響エネルギーの伝達が行われたためと考えられ、 2つの音道を設けることに よる効果が確認できた。
[0076] (実施例 5)
本実施例では、図 17A, 17Bに示されるように、音響調整用フィルタ 645を、音道 6 42, 643を塞ぐように配置した他は、実施例 4と同様にして、音圧レベルの計測を行 つた。音響調整用フィルタ 645としては、 # 500のナイロンメッシュを用い、エポキシ 接着剤を用いて擬似筐体 641に接合した。なお、本実施例では音響調整用フィルタ 645としてナイロンメッシュを用いた力 音波を透過できる榭脂フィルムや金属薄膜を 用いてもよい。
[0077] 計測結果を、実施例 2と同様に、従来技術に対応する構成の場合の計測結果と共 に図 18に示す。同図から、本実施例の構成でも、実施例 3 (図 12)で観察された 700 Hz近傍での音圧レベルの低下が改善されていることが分かる。さらに、本実施例の 構成では、実施例 3, 4 (図 14, 16)で観察された、 600Hz近傍で音圧レベルが特異 的に高くなる現象が改善され、音圧レベル 周波数特性の平坦ィ匕が図られたことが 分かる。これは、実施形態において説明したように、音響調整用フィルタを設けること で、特定の周波数で強く音響エネルギーの伝播が行われるのを防ぐことができるため と考えられ、音響調整用フィルタを設けることによる効果が確認できた。
[0078] (実施例 6)
本実施例では、図 19A, 19Bに示されるように、擬似筐体 651の上端付近と下端付 近に、対の音道 652, 653と 654, 655を設けた。また、各対の音道 652, 653および 654, 655に対して、それらの音道を塞ぐように音響調整用フィルタ 657をそれぞれ 設けた。
[0079] 擬似筐体 651の外形、大きさ、圧電ァクチユエータ 610の配置は、実施例 2〜5と同 様である。音道 652, 653は、擬似筐体 651の長さ方向上側端面より 20mm、幅方向 端面より 20mmと 25mmの位置に、音道 652, 653は、擬似筐体 651の長さ方向下 側端面より 10mm、幅方向端面より 20mmと 25mmの位置にそれぞれ配置した。各 音道 652, 653, 654, 655は、外径 2mmの貫通孔である。音響調整用フィルタ 657 としては、実施例 5と同様に、 # 500のナイロンメッシュを、エポキシ接着剤を用いて 擬似筐体 651に接合した。
[0080] 音圧レベルは、実施例 2〜5と同様、図 9Cに示すように、擬似耳 710の長さ方向端 部を、擬似筐体 621の長さ方向上側端部に合わせて計測した。また、図 20に示すよ うに、擬似耳 710の長さ方向端部を、擬似筐体 621の長さ方向下側端部に合わせて の計測も行った。前者の擬似耳上側配置の場合には、擬似耳 710の開口内に音道 652, 653力 立置し、音道 654, 655は擬似耳 710に覆われな!/、状態となる。後者の 擬似耳下側配置の場合には、逆に、音道 654, 655が擬似耳 710の開口内に位置 し、音道 652, 653は擬似耳 710に覆われない状態となる。他の計測条件は実施例 2〜5と同様である。
[0081] 計測結果を、実施例 2と同様に、従来技術に対応する構成の場合の計測結果と共 に図 21に示す。同図から、本実施例の構成でも、計測した全周波数領域に渡って音 圧レベルが従来例と比較して向上することが分かる。また、擬似耳上側配置の場合と 擬似耳下側配置の場合とで、音圧レベルはほとんど変わっていない。このことから、 本発明の構成では、圧電ァクチユエータに対する、耳を当てる相対位置が変わって も、ほとんど同レベルの音響信号を聴くことができることが分かる。さらに、本実施例に おける音圧レベルは、実施例 5と比較してもほとんど差がなぐ本発明の構成では、 音道を多数設けても音圧レベルが低下することがないことも分かる。
[0082] なお、本実施例では、対の音道 652, 653と 654, 655を、擬似筐体 651の同じ面 に配置した例を示したが、異なる面に音道を設けてもよぐさらに多数の音道を設け てもよい。
[0083] (実施例 7)
実施例 1から実施例 6では、電子機器を模した擬似筐体で計測を行った例を示した 力 本実施例では、電子機器として携帯電話を作製し、本発明の効果を確認した。
[0084] 携帯電話としては、図 22A, 22Bに示すような構成のものを作製した。上部筐体 81 1と下部筐体 813は、肉厚 2mmのアクリル材料で作製し、上部筐体 811の大きさは、 長さ 90mm、幅 45mm、厚さ 15mm、下部筐体 813の大きさは、長さ 90mm、幅 45 mm、厚さ 15mmとした。音道 816a, 817a, 816b, 817bとしては、上咅筐体 811の 幅方向端面より 20mm、 25mm,長さ方向上側端面より 20mm、および長さ方向下 側端面より 10mmの位置に、外形 2mmの貫通孔をそれぞれ形成した。音響調整用 フィルタ 818a, 818bとしては、通気性のある、 # 500のナイロンメッシュを用い、ェポ キシ接着剤を用いて上部筐体 811に接合した。圧電ァクチユエータ 610は、エポキシ 接着剤を用いて上部筐体 811の内面に接合した。配置は、振動伝達部材 611の底 部中心位置を上部筐体 811の長さ方向下側端面より 20mmの位置に合わせ、ァクチ ユエータの長さ方向が、擬似筐体の幅方向と平行になるようにした。
[0085] 音圧レベルの計測には、前の実施例と同様の、図 9A, 9Bに示す擬似耳 710を用 いた。そして、圧電ァクチユエータの電気端子に実効値 IVの交流電界を、周波数を 100Hzから 10kHzまで変化させて印加した時の音圧レベルを計測した。計測は、擬 似耳 710の長さ方向端部を、上部筐体 811の長さ方向上側端部に合わせた擬似耳 上側配置、上部筐体 811の長さ方向下側端部に合わせた擬似耳下側配置のそれぞ れについて行った。擬似耳上側配置では、音道 816a, 817aが擬似耳 710によって 覆われ、音道 816b, 817bは開放された状態である。擬似耳下側配置では、音道 81 6b, 817bが擬似耳 710によって覆われ、音道 816b, 817bは開放された状態であ る。
計測結果を図 23に示す。同図から、本実施例によれば、実際の複雑な構成を有す る携帯電話においても、広範囲の周波数領域で音圧レベルが高ぐまた周波数に対 する音圧レベルの変化の少ない良好な音響信号伝達が可能であることが確認できた

Claims

請求の範囲
[1] 電圧印加により屈曲振動する板状の圧電振動子と、該圧電振動子の表面の一部 に接合され、被振動体に振動を伝達する働きをする振動伝達部材とを有し、前記圧 電振動子は、前記振動伝達部材が接合された部分以外は拘束されていない、圧電 ァクチユエータ。
[2] 前記圧電振動子は矩形の平面形状を有し、前記振動伝達部材は、前記圧電振動 子の長手方向の長さの 50%以下の長さを有している、請求項 1に記載の圧電ァクチ ユエータ。
[3] 請求項 1または 2に記載の圧電ァクチユエータと、該圧電ァクチユエータの前記振 動伝達部材が接合された、前記被振動体としての弾性体とを有する電子機器。
[4] 請求項 1または 2に記載の圧電ァクチユエ一タカ 該圧電ァクチユエータの前記振 動伝達部材を筐体の内面に接合することによって取り付けられ、該筐体を前記被振 動体としている、電子機器。
[5] 前記圧電ァクチユエータによる前記筐体の振動を、振動信号として出力する、請求 項 4に記載の電子機器。
[6] 前記圧電ァクチユエータによる前記筐体の振動によって音響信号を出力する、請 求項 4または 5に記載の電子機器。
[7] 利用者が前記筐体に耳を当てた時に、該利用者に音響信号を伝達する電子機器 であって、前記筐体に、該筐体内部から、人が耳を当てることができる位置に通じる 貫通孔として音道が設けられている、請求項 6に記載の電子機器。
[8] 前記音道として、前記筐体の、人が耳をあてた時に耳によって覆われる範囲内に配 置された複数のものを含む、請求項 7に記載の電子機器。
[9] 前記音道として、前記筐体の、人が耳をあてた時に耳によって覆われる範囲に入ら ない距離だけ離れたものを含む、請求項 7または 8に記載の電子機器。
[10] 音波を通す素材力 なり、前記音道を覆う音響調整用フィルタをさらに有する、請求 項 7から 9のいずれか 1項に記載の電子機器。
PCT/JP2005/020820 2005-01-11 2005-11-14 圧電アクチュエータおよび電子機器 WO2006075440A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006552848A JPWO2006075440A1 (ja) 2005-01-11 2005-11-14 圧電アクチュエータおよび電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004213 2005-01-11
JP2005-004213 2005-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006075440A1 true WO2006075440A1 (ja) 2006-07-20

Family

ID=36677473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020820 WO2006075440A1 (ja) 2005-01-11 2005-11-14 圧電アクチュエータおよび電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006075440A1 (ja)
WO (1) WO2006075440A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109649A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Yamaha Corp マイクロフォンパッケージ
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
US9392097B2 (en) 2010-12-27 2016-07-12 Rohm Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9479624B2 (en) 2012-01-20 2016-10-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US9485559B2 (en) 2011-02-25 2016-11-01 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
US9729971B2 (en) 2012-06-29 2017-08-08 Rohm Co., Ltd. Stereo earphone
US9742887B2 (en) 2013-08-23 2017-08-22 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10013862B2 (en) 2014-08-20 2018-07-03 Rohm Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10356231B2 (en) 2014-12-18 2019-07-16 Finewell Co., Ltd. Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit
CN110018008A (zh) * 2019-03-27 2019-07-16 莱芜职业技术学院 一种结合面刚度实验台及其使用方法
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US10795321B2 (en) 2015-09-16 2020-10-06 Finewell Co., Ltd. Wrist watch with hearing function
US10967521B2 (en) 2015-07-15 2021-04-06 Finewell Co., Ltd. Robot and robot system
US11526033B2 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Finewell Co., Ltd. Hearing device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574196U (ja) * 1978-11-16 1980-05-22
JPS63110900A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Murata Mfg Co Ltd 振動アラ−ム装置
JPH08314467A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電振動発音装置
JPH11298997A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Taiyo Yuden Co Ltd 携帯通信端末器
JP2000341784A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sony Corp イヤホン
JP2002232992A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ一体型圧電音響装置及びその応用機器
JP2003125473A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nec Tokin Corp 筐体振動圧電アクチュエータ及び携帯用電子装置
JP2003169118A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Taisei Plas Co Ltd 携帯通信装置
JP2004200729A (ja) * 2000-09-04 2004-07-15 Yasuo Omori 発音機能付き表示装置
JP2004221881A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯音響機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764396B2 (ja) * 1987-02-03 1995-07-12 株式会社タツノ・メカトロニクス 給液装置
JPH0879891A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 圧電振動装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574196U (ja) * 1978-11-16 1980-05-22
JPS63110900A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Murata Mfg Co Ltd 振動アラ−ム装置
JPH08314467A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電振動発音装置
JPH11298997A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Taiyo Yuden Co Ltd 携帯通信端末器
JP2000341784A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sony Corp イヤホン
JP2004200729A (ja) * 2000-09-04 2004-07-15 Yasuo Omori 発音機能付き表示装置
JP2002232992A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ一体型圧電音響装置及びその応用機器
JP2003169118A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Taisei Plas Co Ltd 携帯通信装置
JP2003125473A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nec Tokin Corp 筐体振動圧電アクチュエータ及び携帯用電子装置
JP2004221881A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯音響機器

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109649A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Yamaha Corp マイクロフォンパッケージ
US9894430B2 (en) 2010-12-27 2018-02-13 Rohm Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9392097B2 (en) 2010-12-27 2016-07-12 Rohm Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9716782B2 (en) 2010-12-27 2017-07-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
US10779075B2 (en) 2010-12-27 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9485559B2 (en) 2011-02-25 2016-11-01 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
US9980024B2 (en) 2011-02-25 2018-05-22 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
US10778823B2 (en) 2012-01-20 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Mobile telephone and cartilage-conduction vibration source device
US9479624B2 (en) 2012-01-20 2016-10-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10079925B2 (en) 2012-01-20 2018-09-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10158947B2 (en) 2012-01-20 2018-12-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone utilizing cartilage conduction
US10834506B2 (en) 2012-06-29 2020-11-10 Finewell Co., Ltd. Stereo earphone
US10506343B2 (en) 2012-06-29 2019-12-10 Finewell Co., Ltd. Earphone having vibration conductor which conducts vibration, and stereo earphone including the same
US9729971B2 (en) 2012-06-29 2017-08-08 Rohm Co., Ltd. Stereo earphone
US9742887B2 (en) 2013-08-23 2017-08-22 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10237382B2 (en) 2013-08-23 2019-03-19 Finewell Co., Ltd. Mobile telephone
US10075574B2 (en) 2013-08-23 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10103766B2 (en) 2013-10-24 2018-10-16 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
US10380864B2 (en) 2014-08-20 2019-08-13 Finewell Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10013862B2 (en) 2014-08-20 2018-07-03 Rohm Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10356231B2 (en) 2014-12-18 2019-07-16 Finewell Co., Ltd. Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit
US10848607B2 (en) 2014-12-18 2020-11-24 Finewell Co., Ltd. Cycling hearing device and bicycle system
US11601538B2 (en) 2014-12-18 2023-03-07 Finewell Co., Ltd. Headset having right- and left-ear sound output units with through-holes formed therein
US10967521B2 (en) 2015-07-15 2021-04-06 Finewell Co., Ltd. Robot and robot system
US10795321B2 (en) 2015-09-16 2020-10-06 Finewell Co., Ltd. Wrist watch with hearing function
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US11526033B2 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Finewell Co., Ltd. Hearing device
CN110018008A (zh) * 2019-03-27 2019-07-16 莱芜职业技术学院 一种结合面刚度实验台及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006075440A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006075440A1 (ja) 圧電アクチュエータおよび電子機器
JP5676003B2 (ja) 携帯電子機器
WO2013161326A1 (ja) 電子機器
WO2013164906A1 (ja) 電子機器
WO2013145739A1 (ja) 電子機器、パネルユニット
WO2013145740A1 (ja) 電子機器、パネルユニット、電子機器用ユニット
WO2013175761A1 (ja) 電子機器
WO2013179629A1 (ja) 電子機器
JP2013243564A (ja) 電子機器
WO2013172024A1 (ja) 電子機器
WO2013164907A1 (ja) 電子機器
TW201528825A (zh) 產生音響之裝置
JP2013219584A (ja) 電子機器
JP6022211B2 (ja) 電子機器
JP5939160B2 (ja) 発振装置および電子機器
WO2013175780A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2016032240A (ja) 電気−音響変換デバイスの実装構造
EP2908552A1 (en) Electroacoustic transducer, manufacturing method thereof, and electronic device utilizing same
CN109982220B (zh) 终端设备
WO2015033548A1 (ja) 電子機器
JP2018113638A (ja) 音響発生装置
JP6073074B2 (ja) 電子機器
JP5900986B2 (ja) 電子機器
CN218352727U (zh) 电子设备
JP5951355B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006552848

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05806321

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5806321

Country of ref document: EP