WO2006068110A1 - アイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置 - Google Patents

アイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006068110A1
WO2006068110A1 PCT/JP2005/023316 JP2005023316W WO2006068110A1 WO 2006068110 A1 WO2006068110 A1 WO 2006068110A1 JP 2005023316 W JP2005023316 W JP 2005023316W WO 2006068110 A1 WO2006068110 A1 WO 2006068110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
isolation
list
slave
master
isolation list
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023316
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junichi Hasunuma
Hiromi Hayashi
Kimihiko Ooe
Hitoshi Hazawa
Wataru Konno
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Publication of WO2006068110A1 publication Critical patent/WO2006068110A1/ja
Priority to US11/744,577 priority Critical patent/US8520531B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Definitions

  • the present invention relates to an isolation list creation program, method and apparatus for creating an isolation list necessary for maintenance and inspection work of plant equipment by computer support, and in particular, an isolation list can be efficiently and safely generated.
  • the present invention relates to an isolation list creation program, method and apparatus.
  • an isolation operation which is a system isolation operation that shuts off a fluid flowing in a pipe, is performed for plant maintenance work.
  • the outline of the isolation operation is as follows.
  • FIG. 18 shows a simple example of an isolation list created for the isolation operation shown in FIG.
  • “pump dismantling work” and work period “Heisei nn m mm mm day to nn nn n n day” are described as work items, and the equipment name and installation for each isolators required for pump disassembly. Describe the location, isolation operation details (isolation), recovery operation details (recovery), etc.
  • an isolation list has been created manually, and is created by following the steps below. (1) Trace the system diagram with markers to determine the isolation range (system isolation range).
  • the jumpers are a list for bypassing the switch's wiring terminals with clips in the panel and applying inter-hooks, etc., in order to avoid starting and stopping of the equipment by remote control switches provided on the control panel.
  • Patent Document 1 proposes a system, method, and program for efficiently creating an isolation list with support from a computer in terms of efficient creation of the isolation list and ensuring safety.
  • Such a computer-assisted method of creating an isolation list is based on the premise that all of the target plant equipment are classified in the form of "model-system-device”. It is assumed that the target device is further expressed as “device + operation target”.
  • Patent Document 1 JP 2003-202920
  • the computer-aided isolation list can be automatically generated. For example, in a nuclear reactor plant
  • the complexity of the plant is tens of thousands of devices, and there are hundreds of thousands of operation objects such as switches and jumpers for operating those devices. From this, it can be said that it is very difficult to register the master data in the system and perform maintenance.
  • the present invention provides related information when manually creating an isolation list at an initial stage, even for equipment having drawing data that does not have related information indicating the mutual relationship between devices such as systems.
  • the present invention provides a program for creating an isolation list that is executed by a computer.
  • a program of the present invention is stored in a computer.
  • a main device registration step for extracting an isolation device existing in the set range and registering it as a main device in the isolation list being edited
  • a slave device registration step of completing the list by inserting and arranging the slave device selected based on the slave device list selection operation after the corresponding master device of the isolation list being edited is performed.
  • the isolation list manually created in the initial stage is saved in the history file.
  • the slave devices in the isolation list include devices such as switches extracted from a single-line diagram such as a power system for the main device, and jumpers extracted from the sequence diagram.
  • the isolation list includes device numbers as display items, device classification information indicating whether the device is a master device or a slave device, and related device information indicating a master-slave relationship.
  • the isolation list further includes related deletion information for canceling the setting of the slave device as a display item, and the related deletion information is set to be valid as needed by the maintenance process without changing the list contents. Cancel the master-detail relationship.
  • a CAD drawing is displayed as a system diagram
  • the isolation range is automatically set based on the designated operation of the maintenance target device in the CAD drawing
  • the sub device search step is CAD
  • the history device is also searched for the isolation device that has the relationship of the slave device to the designated master device, and the slave device list is displayed in the window.
  • the present invention provides a computer-aided isolation list creation method.
  • the method for creating the isolation list of the present invention is as follows.
  • a main device registration step for extracting an isolation device existing in the set range and registering it as a main device in the isolation list being edited
  • the present invention provides a computer-aided isolation list creation apparatus.
  • the isolation list creation device of the present invention provides a computer-aided isolation list creation apparatus.
  • a history storage unit that saves an isolation list to which a master-slave relationship information of the isolation device is added to a history file
  • a range setting unit for setting an isolation range based on a designated operation on the system diagram of the equipment displayed on the screen;
  • a main device registration unit that extracts the isolation devices existing in the setting range and registers them as the main device in the isolation list being edited
  • a slave device search unit that sequentially selects a master device from the isolation list being edited, searches the history file for the selected isolate device that has a slave relationship with the master device, and displays the slave device list; ,
  • a slave device registration unit that completes the list by inserting and arranging the slave device selected based on the slave device list selection operation after the corresponding master device of the isolation list being edited, .
  • the present invention first, it becomes possible to maintain master data of hundreds of thousands of isolation devices. That is, according to the present invention, since the isolation list created in the past is used as virtual master data, it is not necessary to maintain the isolation device master accompanying the device change required in a normal system. In the case of a nuclear reactor plant, there are hundreds of thousands of isolation devices. The power of enormous costs This maintenance cost can be dramatically reduced. In other words, in the case of a nuclear reactor plant, the master data is prepared through several periodic inspections in which an isolation list is created.
  • an isolation list can be created without referring to a large number of drawings.
  • creating an isolation list refer to many drawings such as system diagrams, sequence diagrams, and single-line diagrams, and use the highlighter to create an isolation list that is close to manual work. This effort is very large.
  • the information ability of the main device in the isolation range of the system diagram is automatically searched and displayed for the past know-how and the created isolation list. It is possible to discriminate even settings such as jumpers, making it possible to improve the efficiency and safety of creating an isolation list.
  • the cost of drawing maintenance can be reduced.
  • the embedded information is not displayed (visualized) on the CAD drawing, the change operation is often forgotten during the maintenance of the drawing. If this drawing maintenance is poor, the system will not operate properly. Therefore, in the present invention, since the master-slave relationship of the equipment is removed from the CAD drawing and managed, it is not necessary to manage it as a parameter on the CAD drawing. Can be reduced.
  • FIG. 1 is a block diagram of a functional configuration of an isolation list creation device according to the present invention.
  • FIG. 2 Description of the hardware environment of the computer that implements the maintenance management client of Figure 1
  • FIG. 3 Illustration of drawing display screen displayed when creating an isolation list according to the present invention.
  • FIG. 4 Illustration of drawing display screen with an isolation range set.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the isolation list according to the present invention created for the isolation range of FIG.
  • FIG.7 Explanatory diagram of isolation list and slave device search list searched by specifying master device in edit screen of Fig. 6
  • FIG. 9 Flow chart of the creation process by the isolation list manual creation unit in Fig. 1
  • FIG. 10 is a flowchart of the creation process of the present invention by the isolation list creation unit of FIG. 1.
  • FIG. 11 is an explanation of a plurality of isolation lists and slave device search lists to be maintained.
  • FIG. 13 Flow chart of maintenance processing by the maintenance processing unit of FIG.
  • FIG. 14 is a block diagram showing another embodiment of the present invention using a CAD drawing as a system diagram.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of a screen showing automatic setting of an isolation range and a slave device search list for the CAD drawing.
  • FIG. 16 is a flowchart of the creation process of the present invention by the isolation list creation unit of FIG. 14.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of a system diagram display screen of equipment to be subjected to the isolation operation.
  • FIG. 18 Explanatory diagram of a conventional isolation list created for FIG.
  • FIG. 1 is a block diagram of a functional configuration of an isolation list creation apparatus according to the present invention.
  • an isolation list creation device of the present invention is installed in a maintenance management system provided for a plant such as a nuclear power plant.
  • the system configuration includes an isolation list creation device of the present invention.
  • the drawing management server 12 and the maintenance management database server 14 are connected via a network 16 such as a LAN to the maintenance management client 10 that functions as! /.
  • the drawing management server 12 is connected with drawing files such as a device number file 18, a system diagram file 20, a single-line diagram file 22, and a sequence diagram file 24 !.
  • an isolation list history file 26 is connected to the maintenance management database server 14, and the isolation list previously created by the manual management and the maintenance management client 10 of the present invention is stored as history information. .
  • the maintenance management client 10 that functions as the isolation list creation device of the present invention is provided with a communication control unit 28 and an editing processing unit 30.
  • the editing processing unit 30 includes an isolation manual creation unit 32, a maintenance processing unit 34, and an isolation list creation unit 36.
  • an isolation list format file 38 and an isolation list work file 40 are connected to the editing processing unit 30!
  • the isolation list manual creation unit 32 performs computer-aided processing when manually creating an isolation list, as in the past.
  • the isolation list is manually created by the isolation list manual creation unit 32 in order to isolate specific equipment at the time of repair inspection and periodic inspection for plant equipment failure at the initial stage when the isolation list creation apparatus of the present invention is introduced.
  • the isolation list is created manually with computer assistance by the function of the isolation list manual creation device 32.
  • the isolation list manually created with computer assistance by the isolation list manual creation unit 32 is stored in the isolation list history file 26 of the maintenance management database Sano 14.
  • the maintenance processing unit 34 When the isolation list created in the past, which is stored in the isolation list history file 26, has been changed in the list creation associated with the subsequent isolation operation, the maintenance processing unit 34 The list contents maintenance process is executed so that the contents of the distribution list are maintained.
  • the isolation list creation unit 36 is a part that implements the functions according to the present invention, and includes the functions of a range setting unit 42, a main device registration unit 44, a sub device search unit 46, and a sub device registration unit 48. .
  • the range setting unit 42 is acquired from the system diagram file 20 managed by the drawing management server 12. Then, the isolation range is set based on the operator's designated operation on the system diagram displayed on the screen. The setting of the isolation range for the system diagram on the display screen is specified by surrounding the range including the isolation device with a mouse cursor on the system diagram displayed on the screen.
  • the main device registration unit 44 extracts an isolation device existing in the isolation setting range set by the range setting unit 42 and registers it as a main device in the isolation list being edited.
  • the slave device search unit 46 sequentially selects the master device from the isolation list that is being edited, and the maintenance management database server 14 selects an isolation device that has a slave device relationship with the selected master device. Search from the isolation list created in the past in the managed isolation list history file 26 and display the slave device list.
  • the slave device registration unit 48 is an isolation that is editing the slave device selected based on the operator's selection operation from the slave devices listed in the slave device list displayed by the slave device search unit 46. Complete the list by inserting it behind the corresponding main device in the list.
  • the maintenance management client 10 in FIG. 1 is realized by hardware resources of a computer as shown in FIG. 2, for example.
  • the bus 104 of the CPU 101 has a RAM 102, a hard disk controller (software) 105, a floppy disk driver (software) 1 10, a CD-ROM driver (software) 114, a mouse controller 118, a keyboard controller 122, and a display.
  • the controller 126 and the communication board 130 are connected.
  • the hard disk controller 105 is connected to the hard disk drive 106 and is loading the isolation list creation program of the present invention.
  • the necessary program is called from the hard disk drive 106 and expanded on the RAM 102. Executed by CPU101.
  • a floppy disk drive (hardware) 112 is connected to the floppy disk driver 110, and can read and write to the floppy disk (R).
  • a CD drive (node) 116 is connected to the CD-ROM driver 114, and data and programs stored on the CD can be read.
  • the mouse controller 118 transmits an input operation of the mouse 120 to the CPU 101.
  • the controller 122 transmits the input operation of the keyboard 124 to the CPU 101.
  • the display controller 126 performs display on the display unit 128.
  • the communication board 130 uses a communication line 132 including radio, and communicates with devices in the network via a LAN.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a drawing display screen displayed when creating an isolation list according to the present invention.
  • a system diagram 51 is displayed as a whole, and a single-line diagram 52 is displayed in the lower right corner.
  • the system diagram 51 shows the part of the system diagram 51 for the isolation operation necessary for the dismantling work of the pump 54, and the single-line diagram 52 shows the power system for the pump 54.
  • an air valve 56 In the system diagram 51, an air valve 56, an electromagnetic valve 58, manual valves 60 and 62, and a pump drain valve 64 are arranged in the surrounding piping for the pump 54, and the operation of the pump 54 is stopped. These valves need to be operated for isolation operation for dismantling work.
  • control room switch 54-1 and the on-site thermometer 54-2 are provided as maintenance target devices having a link relationship.
  • switching switch 58-1 and on-site switch 58-2 are provided as maintenance target devices having a link relationship.
  • the air valve 56 is also provided as a maintenance target device having a control panel switch force link relationship (not shown).
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a drawing display screen in which an isolation range is set for the system diagram 51 of the drawing display screen of FIG.
  • the isolation range 55 is the range of equipment to be isolated when the pump 54 to be dismantled is specified.
  • the air valve 56, solenoid valve 58, manual valve 60, 62, pump drain valve 64 A range that includes is set.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of an isolation list according to the present invention created for the isolation range 55 of FIG.
  • the isolation list 65 of the present invention displays, as work item 66, the name of “pump dismantling work” and the work period “Heisei nn m month mm day to Heisei nn year n month nn day” This is followed by a list of No. 1 to No. 11 for the isolation devices.
  • Display items in the list of isolation devices include the site, control room, and operation. 70, etc., device isolation operation details 72, device recovery operation details 74, master Z slave 76 indicating whether the device is a master device or slave device, and related device information indicating the master / slave relationship of the device Related devices 78, and a related deletion flag 80 as related deletion information.
  • the feature of the isolation list 65 of the present invention is that the isolation device specified by the device number 68 is linked to the master device by the related device 78 for the slave device set by the master Z slave 76.
  • a major feature is the newly established relationship.
  • the relevant device 78 registers the device number of the master device itself in the case of the master device, and in the slave device, the master device that is linked Register the device number of
  • the switch 58-1 and the field switch 58-2 are connected to the electromagnetic valve 58 as maintenance target devices having a link relationship.
  • the isolation list 65 of FIG. 5 No. 9 to 11 [Register as shown here!
  • No. 9 is the electromagnetic valve 58, “MV-020-100” is described as the device number 68, “main device” is registered for the main Z slave 76, and the related device 78 is the device itself. The device number of is registered.
  • the device number “RMS—020—1” of the field switch 58-2 that is linked to the electromagnetic valve 58 is registered, and the main Z slave 76 is connected to the electromagnetic valve 58 as the main device.
  • “Subordinate device” is registered because of the subordinate relationship, and for the related device 78, the device number “MV-020-100” of the electromagnetic valve 58 that is the main device having the link relationship is registered.
  • control room switch 54-1 and the on-site thermometer 54-2 as slave devices for the pump 54 which is the main device of No. 1 to No. 3, are installed as temperature slave devices.
  • the air valve 56 shown in Nos. 4 and 5 is used as a main device, and it is not shown as a sub device. The same applies to the control panel sequence switch.
  • the manual valves 60 and 62 and the pump drain valve 64 of Nos. 6 to 8 exist independently as main devices without subordination with other isolation devices.
  • the isolation list 65 shown in FIG. 5 is not used in the system shown in FIG. 1 at the initial stage when the isolation list history file 26 has no or little storage of the isolation list created in the past. Then, with the computer support of the isolation list manual creation unit 32 provided in the editing processing unit 30 of the maintenance management client 10, the operator can view the system diagram 51 and the single-line diagram 52 on the drawing display screen 50 as shown in FIG. In addition, while looking at the sequence diagram, for example, the equipment that exists in the isolation range 55 in FIG. 4 is used as the main equipment, and the maintenance target equipment that is linked to each main equipment is selected from the single-line connection diagram and sequence diagram. By registering as, you can manually create an isolation list 65 as shown in Figure 5!
  • the isolation list creation unit 36 provided in the editing processing unit 30 in FIG. 1 functions, and the isolation list created in the past stored in the isolation list history file 26 is used to set the isolation range.
  • a slave device search list is automatically created and displayed based on the specification of the existing master device, and the operator selects the required slave device from the slave device search list. It is possible to create a list that automatically inserts and arranges subordinate equipment.
  • an isolation list history file 26 that stores past isolation lists necessary for the creation process by the isolation list creation unit 36 according to the present invention through several periodic inspections is provided. It will be in order.
  • the drawing file in the drawing management server 12 in Fig. 1 is about 300 system diagrams per reactor, and along with this, a single-line diagram file 22
  • the number of drawings for this is about several hundred, and the sequence diagram of sequence diagram file 24 is about 10,000!
  • the computer by the isolation list manual creation unit 32 of the editing processing unit 30 In order to create an isolation list manually with support, the isolation range is determined from the system diagram, and a list of switches is created for each isolation device in the isolation range with reference to the single-line diagram. In addition, a list of jumpers is created with reference to a single-line diagram, which makes it a very difficult task.
  • the past isolation list history file 26 by the isolation list creation unit 36 according to the present invention is stored.
  • the used slave device can be set.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of a specific editing screen in which the isolation device in the isolation range 55 of FIG. 5 is registered as the main device.
  • the format list 84 generated from the isolation list format file 38 in FIG. 1 is displayed, and the device number in this format list 84 is extracted from the isolation range 55 in FIG. Enter the device number of the selected isolation device, and set up the ⁇ model classification '' that represents the master-slave relationship shown as the display item. Has been done.
  • An editing screen in which such a main device is registered in the format list 84 is a basic editing screen that forms the skeleton of the isolation list.
  • the master device registered in the format list 84 of the edit screen 82 in FIG. 6 is specified one by one to display the slave device search list.
  • the maintenance management database server 14 in FIG. A search request is sent to the isolation list history file 26, and an isolation list that includes slave devices that are subordinate to the master device “AV-020-10” from the previous isolation list For example, search as shown in FIG.
  • Isolation list 84-1 of 07 is the equipment number of the air valve 50 that is the main equipment.
  • the part of the isolation list that includes the slave device set for “AV-020-10” is taken out, and the slave device has the device number “SEQ-1020-10” that is the control panel switch.
  • the slave device search list 86 shown in FIG. 7B is acquired.
  • the slave device search list 86 is displayed as an item when the window or format list 84 is scrolled on the edit screen 82 in FIG. 6, and check boxes (not shown) for No. 1 and No. 2 in the slave device search list 86 are displayed. Therefore, when the operator selects the required slave device using the check box, the slave device specified after the master device in the format list 84 in FIG. 6 is automatically inserted and arranged.
  • the edit screen 88 in FIG. 8 is an example of an isolation list in which a slave device is inserted and arranged following the master device by specifying the slave device based on the slave device search list 86 as shown in FIG. 7B. Yes, in this example, the device number “SEQ—020-10” of the control panel switch is selected as the slave device after the device number “AV—020-10”, which is the No. 4 air valve. It is inserted!
  • the slave device search list for the past isolation list is obtained for all the master devices, and by specifying the necessary slave device from the list, the slave device can follow the master device.
  • the arranged isolation list will be completed.
  • FIG. 9 is a flowchart of an isolation list manual creation process that supports the manual creation of an isolation list by the isolation list manual creation unit 32 of FIG.
  • Fig. 9 in the isolation list manual creation process, with the system diagram of the part to be isolated in step S1 displayed, specify the isolation range in step S2 and specify in step S3 Register the isolation device in the range as the main device in the isolation list being edited prepared as an isolation format.
  • step S4 If registration of the main device is completed in step S4, proceed to step S5, select the main device from the isolation list, and then display the single-line diagram of the main device selected in step S6. Then, in step S7, select a switch device from the single-line diagram and register it as a device according to the isolation list.
  • step S8 the sequence diagram of the main device selected in step S8 is displayed.
  • step S9 a device such as a jumper line is searched from the sequence diagram and registered as a device according to the isolation list.
  • step S10 it is checked whether or not all main devices have been processed.If not, return to step S5 to select the next main device and if all main devices have been processed, Proceed to step S11 to check whether there is a correction instruction.
  • step S1 If there is a correction instruction, the process returns to step S1, displays the system diagram, and repeats the manual process from the beginning. If there is no correction instruction, a confirmation instruction is waited in step S12. If there is a confirmation instruction, the isolation list created in step S13 is stored in the isolation list history file 26.
  • the system diagram, single-line diagram, and sequence diagram on the screen can be displayed by computer assistance, for example, by device number. All other registrations by selecting the master and slave devices required for the isolation list are performed manually by the operator.
  • FIG. 10 is a flowchart of the creation process of the present invention by the isolation list creation unit 36 of FIG.
  • a system diagram including the devices to be isolated is displayed on the screen in step S1, and in step S2, the isolation is performed based on the designation operation surrounded by a line such as mouse drag on the system diagram of the screen. Set the range.
  • an isolation device in the set range is extracted, and is registered as a main device in the isolation list being edited based on the isolation format and displayed.
  • the registration of the isolation device as the main device can be performed by manually inputting the device number by the operator or by dragging and copying the device number in the system diagram and transferring it to the isolation list by a copy process.
  • step S6 the device number is extracted from the isolation list being edited in step S4 based on the selection operation of the main device, and in step S5, the main number is extracted from the past isolation list stored in the isolation list history file 26.
  • step S7 the designation operation of the slave device search list displayed in step S6 is performed and the completion of the designation operation is determined in step S7, if there is a slave device designated in step S8, Place the searched slave device behind the master device in the isolation list being edited in step S9. If no slave device is specified, step S9 is skipped.
  • step S10 whether or not all the main devices have been processed is checked. If not processed, the process returns to step S4, and the process of registering the subordinate device based on the selection operation of the next main device is repeated. If all the main devices have been processed in step S10, proceed to step S11 to check whether there is a correction instruction. If there is a correction instruction, return to step S4, and the main device that needs correction.
  • the slave device search list is displayed based on the selection operation, and changes such as changing the slave device to be selected and placing a new slave device in the list are performed.
  • the isolation lists 84-1 to 84-3 as shown in FIGS. 11A to 11C are stored as past isolation lists. To do.
  • the isolation list 84-1 is the oldest and the isolation list 84-2 is the oldest, and the isolation list 84-3 is the newest! /.
  • the slave device number “SEQ—020-10” in the old isolation list 84-1 has no longer a dependency relationship with the master device. Requires maintenance to set that deleted.
  • the maintenance processing unit performs maintenance by opening the device state setting screen 90 as shown in FIG. 12, for example.
  • the device number “SEQ—020-10” of the slave device corresponding to the device number “AV—020-10” which is the main device in the isolation list 84-1 of FIG. 11 (A) is displayed as a list.
  • a check box is provided on the left side of the device number as delete related 92.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

 アイソレーション機器の主従関係の情報が付加されたアイソレーションリストを履歴ファイルに保存する。範囲設定部は画面表示された設備の系統図に対する指定操作に基づいてアイソレーション範囲を設定する。主機器登録部は、設定範囲に存在するアイソレーション機器を抽出して主機器として編集中のアイソレーションリストに登録する。従機器検索部は、編集中のアイソレーションリストから主機器を順次選択し、選択され主機器に対し従機器の関係にあるアイソレーション機器を履歴ファイルから検索して従機器リストを表示する。従機器登部は、従機器リストの選択操作に基づいて選択された従機器を編集中のアイソレーションリストの対応する主機器の後に挿入配置してリストを完成させる。

Description

明 細 書
アイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置
技術分野
[0001] 本発明は、コンピュータ支援によりプラント機器の保守点検作業に必要なアイソレー シヨンリストを作成するアイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置に関し、特 に、特に、アイソレーションリストを効率的かつ安全に作成するアイソレーションリスト 作成プログラム、方法及び装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、原子力発電所等の大規模プラントではプラントの保守作業のために配管内 を流れる流体を遮断する系統隔離操作であるアイソレーション操作を実施している。 アイソレーション操作の概要は次のようになる。
[0003] 図 17はアイソレーション操作の対象となるプラント設備の一部を画面表示した例で あり、通常運転時は、図中の矢印 200の方向にポンプ 202を通して液体 '気体などの 流体が流れている。ポンプ 202の点検時には、弁 204、 206を閉じ、弁 208を開ける アイソレーション操作を行うことで流体を遮断して排出し、ポンプ 202の分解点検等を 実施する。
[0004] このようなアイソレーション操作を伴う点検時には、安全性の考慮から、次の業務を 実施する。
(1)アイソレーションリストを作成し、他の作業で違った操作をしな 、かチェックする。
(2)現場で操作禁止を確認可能なアイソレタグを印刷する。
[0005] 図 17のアイソレーション操作のために作成したアイソレーションリストの簡単な例を 図 18に示す。アイソレーションリストは、作業項目として「ポンプ解体作業」、作業期間 「平成 nn年 m月 mm日〜平成 nn年 n月 nn日」が記載され、ポンプ解体に必要なアイ ソレーシヨン機器につき機器名、設置場所、アイソレーション操作内容 (アイソレ)、復 旧操作内容 (復旧)等を記載して 、る。
[0006] 従来、アイソレーションリストは手作業で作成されており、次の手順を踏んで作成さ れる。 (1)系統図をマーカーでなぞり、アイソレーション範囲(系統隔離範囲)を決める.
(2)アイソレーション範囲にある機器のリストを作成する。
(3)機器の電源系統の図面、例えば単線結線図を参照し、スィッチ類のリストを作成 する。
(4)機器のインターロックの図面、例えばシーケンス図を参照し、ジヤンパ類のリストを 作成する。なお、ジヤンパ類は、制御盤に設けた遠隔操作スィッチによる機器の起動 停止を回避するため、盤内でスィッチの配線端子をクリップでバイパスしてインター口 ック等をかけるためのリストである。
[0007] このように従来の手作業によるアイソレーションリストの作成は、非常に多数のドキュ メントを参照しながら実施する非常に困難な業務である。そこで本願発明者等にあつ ては、アイソレーションリストの効率的な作成と安全性の確保という面から、コンビユー タ支援により効率的にアイソレーションリストを作成するシステム、方法及びプログラム を提案している (特許文献 1)。
[0008] このアイソレーションリストの作成方法としては次の手順で行われる。
(1)過去のアイソレーションリストからコピーしてリストを作成する。
(2) CAD図面(系統図、単線結線図、シーケンス図)からアイソレーションリストを作 成する。
[0009] このようなコンピュータ支援によるアイソレーションリストの作成方法は、対象となるプ ラント設備の機器は、全て「機種—系統—デバイス」という形式で区分されていること が前提であり、アイソレーション対象機器は更に「機器 +操作対象」で表現されて 、る ことが前提となっている。
[0010] このため「機種—系統—デバイス」という形式で区分され器機を基に、系統図上の 機器を選択することで、 CADシンボルに登録された「機器番号 +操作対象」にてアイ ソレーシヨンリストを自動的に作成することができる。
特許文献 1:特開 2003 - 202920
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] し力しながら、一般的な原子炉プラント、その他の業種のプラントでは、プラント設備 の機器が全て「機種一系統一デバイス」 t ヽぅ形式で区分されて!ヽると!/ヽぅ前提条件 が通用しない場合が多々あり、前提条件が違うためにコンピュータ支援機能を活用 することができず、手作業に近 、アイソレーションリストの作成を余儀なくされて 、る。
[0012] 勿論、対象とするプラント設備について、全ての機器を「機種—系統—デバイス」と いう形式で区分するマスタデータをシステムに登録すれば、コンピュータ支援による アイソレーションリストの自動生成が可能となる力 例えば原子炉プラントにおいては
、プラントの複雑性カゝらその機器数は数万点に及び、また、それらの機器を操作する ためのスィッチ、ジヤンパなどの操作対象については、数十万点に及ぶ。このことから マスタデータをシステムに登録し、メンテナンスを実施していくことが非常に困難な業 務であるということができる。
[0013] 本発明は、系統等の器機の相互関係を示す関連情報を持たない図面データを持 つ設備であっても、初期段階における手作業によるアイソレーションリスト作成時に関 連情報を持たせて保存しておき、作成済みのアイソレーションリストの機器の関連情 報を利用して効率的にアイソレーションリストを作成可能なコンピュータ支援のための アイソレーションリスト作成プログラム、方法及びシステムを提供することを目的とする 課題を解決するための手段
[0014] 本発明は、コンピュータにより実行させてアイソレーションリストを作成するためのプ ログラムを提供する。
[0015] 本発明のプログラムは、コンピュータに、
アイソレーション機器の主従関係の情報が付加されたアイソレーションリストを履歴 ファイルに保存する保存ステップと、
画面表示された設備の系統図に対する指定操作に基づいてアイソレーション範囲 を設定する範囲設定ステップと、
設定範囲に存在するアイソレーション機器を抽出して主機器として編集中のアイソ レーシヨンリストに登録する主機器登録ステップと、
編集中のアイソレーションリストから主機器を順次選択し、選択され主機器に対し従 機器の関係にあるアイソレーション機器を履歴ファイルカゝら検索して従機器リストを表 示する従機器検索ステップと、
従機器リストの選択操作に基づいて選択された従機器を編集中のアイソレーション リストの対応する主機器の後に挿入配置してリストを完成させる従機器登録ステップと を実行させることを特徴とする。
[0016] ここで保存ステップは、初期段階において手作業で作成されたアイソレーションリス トを履歴ファイルに保存する。またアイソレーションリストの従機器は、主機器に関する 電源系統等の単線結線図から抽出されたスィッチ類等の機器、シーケンス図から抽 出されたジヤンパ類を含む。またアイソレーションリストは、表示項目として機器番号、 主機器か従機器かを示す機器区分情報、更に主従関係を示す関連機器情報を含 む。
[0017] アイソレーションリストは、更に、従機器の設定を解除する関連削除情報を表示項 目として備え、メンテナンス処理により必要に応じて関連削除情報を有効に設定して リスト内容を変更せずに主従関係を解除させる。
[0018] また範囲設定ステップは、系統図として CAD図面を表示し、 CAD図面の中の保守 対象機器の指定操作に基づ ヽてアイソレーション範囲を自動設定し、従機器検索ス テツプは、 CAD図面上の主機器の指定操作に対し、指定され主機器に対し従機器 の関係にあるアイソレーション機器を履歴ファイル力も検索して従機器リストをウィンド ゥ表示する。
[0019] 本発明は、コンピュータ支援によるアイソレーションリスト作成方法を提供する。本発 明のアイソレーションリスト作成方法は、
アイソレーション機器の主従関係の情報が付加されたアイソレーションリストを履歴 ファイルに保存する保存ステップと、
画面表示された設備の系統図に対する指定操作に基づいてアイソレーション範囲 を設定する範囲設定ステップと、
設定範囲に存在するアイソレーション機器を抽出して主機器として編集中のアイソ レーシヨンリストに登録する主機器登録ステップと、
編集中のアイソレーションリストから主機器を順次選択し、選択され主機器に対し従 機器の関係にあるアイソレーション機器を履歴ファイルカゝら検索して従機器リストを表 示する従機器検索ステップと、
従機器リストの選択操作に基づいて選択された従機器を編集中のアイソレーション リストの対応する主機器の後に挿入配置してリストを完成させる従機器登録ステップと を備えたことを特徴とする。
[0020] 本発明は、コンピュータ支援によるアイソレーションリスト作成装置を提供する。本発 明のアイソレーションリスト作成装置は、
アイソレーション機器の主従関係の情報が付加されたアイソレーションリストを履歴 ファイルに保存する履歴保存部と、
画面表示された設備の系統図に対する指定操作に基づいてアイソレーション範囲 を設定する範囲設定部と、
設定範囲に存在するアイソレーション機器を抽出して主機器として編集中のアイソ レーシヨンリストに登録する主機器登録部と、
編集中のアイソレーションリストから主機器を順次選択し、選択され主機器に対し従 機器の関係にあるアイソレーション機器を履歴ファイルカゝら検索して従機器リストを表 示する従機器検索部と、
従機器リストの選択操作に基づいて選択された従機器を編集中のアイソレーション リストの対応する主機器の後に挿入配置してリストを完成させる従機器登録部と、 を備えたことを特徴とする。
[0021] なお、本発明のアイソレーションリスト作成方法及び装置の詳細は、本発明のプログ ラムの場合と基本的に同じになる。
発明の効果
[0022] 本発明によれば、第 1に、数十万点に及ぶアイソレーション機器のマスタデータの 整備が可能となる。即ち、本発明は、過去に作成したアイソレーションリストを仮想的 なマスタデータとして利用しているため、通常のシステムで必要となる機器の変更に 伴うアイソレーション機器マスタをメンテナンスする必要がなくなる。原子炉プラントの 場合、アイソレーション機器は数十万機器にわたり、マスタを整備しょうとした場合、 膨大な費用が力かる力 このメンテナンスコストを劇的に削減することが可能となる。 即ち、原子炉プラントの場合、アイソレーションリストが作成される数回の定期点検を 通じ、マスタデータが整うことになる。
[0023] 第 2に、本発明によれば、多数の図面を参照することなくアイソレーションリストの作 成できる。アイソレーションリストを作成する場合には、系統図、シーケンス図、単線結 線図など、多くの図面を参照し、蛍光ペンと駆使して、アイソレーションリストを手作業 に近い状態で作成しており、この手間は非常に大きなものである。これに対し本発明 によれば、系統図のアイソレーション範囲にある主機器の情報力 過去のノウハウ及 び実績である作成済みのアイソレーションリストを自動的に検索表示し、これによつて スィッチ及びジヤンパ類などの設定まで判別ができ、アイソレーションリスト作成作業 の効率化および、安全性向上を図ることが可能となる。
[0024] 第 3に、本発明によれば、図面のメンテナンスに力かるコストを削減できる。機器番 号などで関連の取れて ヽな 、主従関係の機器を CAD図面上で判断するためには、 CAD図面上にその情報を埋め込む必要が出てくる。しかし、埋め込み情報は CAD 図面上には表示(可視化)されないため、図面のメンテナンスの際に、変更操作を忘 れることが多々ある。この図面メンテナンスが悪いと、システムが正常に動作しなくな る。そこで本発明にあっては、 CAD図面に対し機器の主従関係を外だし管理として おり、 CAD図面上のパラメータとして管理する必要がないため、メンテナンスが簡単 且つ容易であり、メンテナンスに係る運用コストを削減できる。
[0025] 第 4に、本発明によれば、機器を全て「機種一系統一デバイス」といった形式で区 分するという特殊なデータ環境を必要とせず、現在運用中のプラントの機器番号など のキーになる情報を変更することなぐコンピュータ支援によるアイソレーションリスト の作成が可能になり、原子力発電所プラントに関わらず、様々なプラント保守作業へ の柔軟な対応が可能になる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]本発明によるアイソレーションリスト作成装置の機能構成のブロック図
[図 2]図 1の保守管理クライアントを実現するコンピュータのハードウェア環境の説明 図 [図 3]本発明によるアイソレーションリスト作成時に表示される図面表示画面の説明図 [図 4]アイソレーション範囲を設定した図面表示画面の説明図
[図 5]図 4のアイソレーション範囲について作成された本発明によるアイソレーションリ ストの説明図
[図 6]図 5のアイソレーション機器を主機器として登録した編集画面の説明図
[図 7]図 6の編集画面の主機器の指定で検索されたアイソレーションリストと従機器検 索リストの説明図
[図 8]従機器を指定して登録した編集画面の説明図
[図 9]図 1のアイソレーションリスト手動作成部による作成処理のフローチャート
[図 10]図 1のアイソレーションリスト作成部による本発明の作成処理のフローチャート [図 11]メンテナンス対象となる複数のアイソレーションリストと従機器検索リストの説明 図
[図 12]図 1のメンテナンス処理部により従属関係を解除する際に表示された機器状態 設定画面の説明図
[図 13]図 1のメンテナンス処理部によるメンテナンス処理のフローチャート
[図 14]系統図として CAD図面を使用した本発明の他の実施形態を示したブロック図 [図 15]CAD図面につきアイソレーション範囲の自動設定と従機器検索リストを示した 画面説明図
[図 16]図 14のアイソレーションリスト作成部による本発明の作成処理のフローチャート [図 17]アイソレーション操作の対象となる設備の系統図表示画面の説明図
[図 18]図 17について作成した従来のアイソレーションリストの説明図
発明を実施するための最良の形態
図 1は本発明によるアイソレーションリスト作成装置の機能構成のブロック図である。 図 1において、例えば原子力発電所などのプラントを対象に設けられた保守管理シス テムに本発明のアイソレーションリスト作成装置が設置されており、システム構成とし ては、本発明のアイソレーションリスト作成装置として機能する保守管理クライアント 1 0に対し、 LANなどのネットワーク 16を介して図面管理サーバ 12と保守管理データ ベースサーバ 14を接続して!/、る。 [0028] 図面管理サーバ 12には、機器番号ファイル 18、系統図ファイル 20、単線結線図フ アイル 22及びシーケンス図ファイル 24などの図面ファイルが接続されて!、る。また保 守管理データベースサーバ 14にはアイソレーションリスト履歴ファイル 26が接続され ており、過去に手作業及び本発明の保守管理クライアント 10により作成されたァイソ レーシヨンリストを履歴情報として保存して 、る。
[0029] 本発明のアイソレーションリスト作成装置として機能する保守管理クライアント 10に は、通信制御部 28、編集処理部 30が設けられている。編集処理部 30には、アイソレ ーシヨン手動作成部 32、メンテナンス処理部 34及びアイソレーションリスト作成部 36 が設けられている。また編集処理部 30に対しては、アイソレーションリスト'フォーマツ トファイル 38とアイソレーションリスト ·ワークファイル 40が接続されて!、る。
[0030] アイソレーションリスト手動作成部 32は、従来と同様、手作業によりアイソレーション リストを作成する際のコンピュータ支援処理を行う。アイソレーションリスト手動作成部 32によるアイソレーションリストの作成は、本発明のアイソレーションリスト作成装置を 導入した初期段階におけるプラント機器の故障に対する修理点検や定期点検の際 に特定の機器を隔離するためのアイソレーション操作の際に、アイソレーションリスト 手動作成装置 32の機能によるコンピュータ支援の下に、手作業によりアイソレーショ ンリストを作成する。
[0031] アイソレーションリスト手動作成部 32によりコンピュータ支援の下に手作業で作成さ れたアイソレーションリストは、保守管理データベースサーノ 14のアイソレーションリス ト履歴ファイル 26に保存される。
[0032] メンテナンス処理部 34はアイソレーションリスト履歴ファイル 26に保存されている過 去に作成したアイソレーションリストが、その後のアイソレーション操作に伴うリスト作成 で内容変更があった際に、最新のアイソレーションリストの内容を維持するようにリスト 内容のメンテナンス処理を実行する。
[0033] アイソレーションリスト作成部 36は本発明による機能を実現する部分であり、範囲設 定部 42、主機器登録部 44、従機器検索部 46及び従機器登録部 48の機能を備えて いる。
[0034] 範囲設定部 42は、図面管理サーバ 12で管理している系統図ファイル 20から取得 して画面表示された設備の系統図に対するオペレータの指定操作に基づ 、てァイソ レーシヨン範囲を設定する。この表示画面の系統図に対するアイソレーション範囲の 設定は、画面表示された系統図上でマウスカーソルなどによりアイソレーション機器 を含む範囲を線で囲むなどして指定する。
[0035] 主機器登録部 44は、範囲設定部 42で設定されたアイソレーション設定範囲に存在 するアイソレーション機器を抽出して、主機器として編集中のアイソレーションリストに 登録する。
[0036] 従機器検索部 46は、編集中のアイソレーションリストから主機器を順次選択し、選 択された主機器に対し従機器の関係にあるアイソレーション機器を、保守管理データ ベースサーバ 14で管理しているアイソレーションリスト履歴ファイル 26の過去に作成 されたアイソレーションリストの中から検索し、従機器リストを表示する。
[0037] 従機器登録部 48は、従機器検索部 46によって表示された従機器リストに列挙され た従機器の中から、オペレータの選択操作に基づいて選択された従機器を編集中 のアイソレーションリストの対応する主機器の後ろに挿入配置してリストを完成させる。
[0038] 図 1における保守管理クライアント 10は、例えば図 2のようなコンピュータのハードウ エア資源により実現される。図 2のコンピュータにおいて、 CPU101のバス 104には R AM102、ハードディスクコントローラ(ソフト) 105、フロッピィディスクドライバ(ソフト) 1 10、 CD— ROMドライバ(ソフト) 114、マウスコントローラ 118、キーボードコントロー ラ 122、ディスプレイコントローラ 126、通信用ボード 130が接続される。
[0039] ハードディスクコントローラ 105はハードディスクドライブ 106を接続し、本発明のァ イソレーシヨンリスト作成プログラムをローデイングしており、コンピュータの起動時に ハードディスクドライブ 106から必要なプログラムを呼び出して、 RAM102上に展開 し、 CPU101により実行する。
[0040] フロッピィディスクドライバ 110にはフロッピィディスクドライブ(ハード) 112が接続さ れ、フロッピィディスク (R)に対する読み書きができる。 CD— ROMドライバ 114に対 しては、 CDドライブ (ノヽード) 116が接続され、 CDに記憶されたデータやプログラム を読み込むことができる。
[0041] マウスコントローラ 118はマウス 120の入力操作を CPU101に伝える。キーボードコ ントローラ 122はキーボード 124の入力操作を CPU101に伝える。ディスプレイコント ローラ 126は表示部 128に対して表示を行う。通信用ボード 130は無線を含む通信 回線 132を使用し、 LANを介してネットワーク内の装置との間で通信を行う。
[0042] 図 3は本発明によるアイソレーションリスト作成時に表示する図面表示画面の説明 図である。図 3の図面表示画面 50にあっては、全体に系統図 51を表示すると共に、 右下隅に単線結線図 52を表示している。系統図 51はポンプ 54の解体作業に必要 なアイソレーション操作のための系統図 51の部分を表示しており、単線結線図 52に はポンプ 54に対する電源系統が表示される。
[0043] 系統図 51において、ポンプ 54に対する周囲の配管には、エアバルブ 56、電磁バ ルブ 58、手動弁 60, 62、ポンプドレン弁 64が配置されており、ポンプ 54の運転を停 止して解体作業のためのアイソレーション操作のため、これらの弁を操作する必要が ある。
[0044] ポンプ 54に対しては、制御室スィッチ 54— 1と現場温度計 54— 2がリンク関係を持 つた保守対象機器として設けられて 、る。また電磁バルブ 58に対しては切替スィッチ 58 - 1と現場スィッチ 58 - 2がリンク関係を持った保守対象機器として設けられて ヽ る。なおエアバルブ 56についても、図示しない制御盤スィッチ力 リンク関係のある保 守対象機器として設けられて ヽる。
[0045] 図 4は図 3の図面表示画面の系統図 51を対象にアイソレーション範囲を設定した 図面表示画面の説明図である。図 4において、アイソレーション範囲 55としては、解 体作業となるポンプ 54を指定した際に、隔離操作する機器の範囲として、エアバル ブ 56、電磁バルブ 58、手動弁 60, 62、ポンプドレン弁 64を含む範囲を設定してい る。
[0046] 図 5は図 4のアイソレーション範囲 55について作成された本発明によるアイソレーシ ヨンリストの説明図である。図 5において、本発明のアイソレーションリスト 65は、作業 項目 66として「ポンプ解体作業」の名称と作業期間「平成 nn年 m月 mm日〜平成 nn 年 n月 nn日」を表示しており、これに続いてアイソレーション機器につき No. l〜No. 11となる一覧表を示して 、る。
[0047] このアイソレーション機器の一覧表における表示項目としては、現場、制御室、操作 盤などの場所 70、機器のアイソレーション操作内容 72、機器の復旧時の操作内容と なる復旧 74、主機器か従機器かを示す主 Z従 76、機器の主従関係を示す関連機 器情報としての関連機器 78、更に関連削除情報としての関連削除フラグ 80を設けて いる。
[0048] このような本発明のアイソレーションリスト 65における特徴は、機器番号 68で指定さ れるアイソレーション機器について、主 Z従 76によって設定された従機器について、 関連機器 78によって主機器とのリンク関係を新たに設定している点が大きな特徴で ある。この主/従 76による主機器または従機器に対応して、関連機器 78には、主機 器の場合には主機器自身の機器番号を登録し、従機器の場合にはリンク関係にある 主機器の機器番号を登録して ヽる。
[0049] 例えば図 4のアイソレーション範囲 55に示した電磁バルブ 58を例にとると、電磁バ ルブ 58にはリンク関係のある保守対象機器として切替スィッチ 58— 1と現場スィッチ 58— 2が接続されており、この点について図 5のアイソレーションリスト 65にあっては、 No. 9〜11【こ示すよう【こ登録して!/ヽる。
[0050] No. 9は電磁バルブ 58であり、機器番号 68として「MV— 020— 100」が記述され 、主 Z従 76については「主機器」が登録され、更に関連機器 78としては機器自身の 機器番号が登録されている。
[0051] 次の No. 10の切替スィッチ 58— 1については、機器番号 68として「SW— 020—1 」が記述され、主 Z従 76は主機器である電磁バルブ 58に対しリンク関係にあることか ら「従機器」が記述され、この場合には関連機器 78にはリンク関係を持つ主機器であ る電磁バルブ 58の機器番号「MV— 020— 100」が登録されている。
[0052] 更に No. 11には、電磁バルブ 58に対しリンク関係にある現場スィッチ 58— 2の機 器番号「RMS— 020— 1」が登録され、主 Z従 76は電磁バルブ 58を主機器とする従 属関係にあることから「従機器」が登録され、関連機器 78についてはリンク関係を持 つ主機器である電磁バルブ 58の機器番号「MV— 020— 100」を登録している。
[0053] この点は、 No. l〜No. 3の主機器であるポンプ 54に対する従機器としての制御 室スィッチ 54 - 1と現場温度計 54 - 2に設けて 、る温度トリップの従機器としての登 録、また No. 4, 5に示すエアバルブ 56を主機器として、その従機器とした図示しな い制御盤シーケンススィッチについても同様である。なお No. 6〜8の手動弁 60, 62 及びポンプドレン弁 64については、他のアイソレーション機器との間で従属関係はな ぐそれぞれ主機器として単独に存在している。
[0054] この図 5に示したアイソレーションリスト 65は、図 1のシステムにおいて、アイソレーシ ヨンリスト履歴ファイル 26に過去に作成されたアイソレーションリストの保存がないか又 は少ない初期段階にあっては、保守管理クライアント 10の編集処理部 30に設けてい るアイソレーションリスト手動作成部 32によるコンピュータ支援の下に、オペレータが 図 3に示したような図面表示画面 50における系統図 51及び単線結線図 52、更には シーケンス図を見ながら、例えば図 4のアイソレーション範囲 55に存在する機器を主 機器として、各主機器にリンク関係にある保守対象機器を単線結線図及びシーケン ス図から選び出して従機器として登録することで、手作業によって図 5に示すようなァ イソレーシヨンリスト 65を作成して!/、る。
[0055] 一方、図 1のシステムにおいて、アイソレーションリスト履歴ファイル 26に保守管理ク ライアント 10を備えたシステムによる運用を開始して十分な量の過去のアイソレーショ ンリストが保存された場合には、図 1の編集処理部 30に設けているアイソレーションリ スト作成部 36が機能し、アイソレーションリスト履歴ファイル 26に保存している過去に 作成されたアイソレーションリストを利用して、アイソレーション範囲に存在する主機器 の指定に基づいて自動的に従機器検索リストを作成して表示し、この従機器検索リス トにつ 、てオペレータが必要な従機器を選択指定することで、主機器に対し自動的 に従機器を挿入配置するリスト作成が可能となる。
[0056] 例えば原子炉プラントの場合であれば、数回の定期点検を通じて本発明によるアイ ソレーシヨンリスト作成部 36による作成処理に必要な過去のアイソレーションリストを 保存したアイソレーションリスト履歴ファイル 26が整うことになる。
[0057] ここで図 1の図面管理サーバ 12における図面ファイルは、例えば原子炉プラントの 場合、系統図ファイル 20の系統図は 1炉当り 300枚程度であり、これに伴い単線結 線図ファイル 22の図面数は数百枚程度となり、更にシーケンス図ファイル 24のシー ケンス図は 1万点程度となって!/、る。
[0058] このため、編集処理部 30のアイソレーションリスト手動作成部 32によるコンピュータ 支援の下に手作業で行うアイソレーションリストの作成には、系統図からアイソレーシ ヨン範囲を定めると共に、アイソレーション範囲にあるアイソレーション機器につき、単 線結線図を参照してスィッチ類のリストを作り、更に単線結線図を参照してジヤンパ 類のリストを作ることから、非常に困難な業務となる。
[0059] しかし、このような手作業による困難なアイソレーションリストの作成業務につき、数 回の点検が済んだ段階で、本発明によるアイソレーションリスト作成部 36による過去 のアイソレーションリスト履歴ファイル 26を利用した従機器の設定が可能となる。
[0060] このように過去のアイソレーションリストを利用してアイソレーション機器と主従関係 にある従機器の設定が簡単にできることで、従来の手作業で必要として!ヽた数百枚 にも及ぶ単線結線図からのスィッチ類のリストの作成や、 1万点にも及ぶシーケンス 図からのジャンプ類のリストの作成が不要となり、アイソレーションリスト作成作業にお ける作業負荷を大幅に低減することができる。
[0061] 図 6は図 5のアイソレーション範囲 55におけるアイソレーション機器を主機器として 登録した具体的な編集画面の説明図である。図 6の編集画面 82にあっては、図 1の アイソレーションリスト ·フォーマットファイル 38から生成されたフォーマットリスト 84が 表示され、このフォーマットリスト 84における機器番号に図 4のアイソレーション範囲 5 5から抽出したアイソレーション機器の機器番号を入力し、表示項目として示された主 従関係を表わす「機種区分」につ 、て設けて 、るダイアログを開 、て選択することで 、全てについて主機器の登録が行われている。
[0062] このような主機器をフォーマットリスト 84に登録した編集画面はアイソレーションリスト の骨格を成す基本的な編集画面となる。次に、図 6の編集画面 82のフォーマットリス ト 84に登録された主機器を 1つずつ指定して従機器検索リストを表示させる。
[0063] 例えば、図 6のフォーマットリスト 84における No. 2のエアバルブ 56の機器番号「R MS— 020— 10」を指定して従機器検索リストを要求すると、図 1の保守管理データ ベースサーバ 14に対し検索要求を行い、アイソレーションリスト履歴ファイル 26に保 存している過去のアイソレーションリストから主機器「AV— 020— 10」に対し従属関 係にある従機器を含むアイソレーションリストを、例えば図 7 (A)のように検索する。
[0064] 07 (A)のアイソレーションリスト 84— 1は、主機器であるエアバルブ 50の機器番号 「AV— 020— 10」に対し設定している従機器を含むアイソレーションリストの部分を 取り出しており、従機器は制御盤スィッチである機器番号「SEQ— 020— 10」となつ ている。
[0065] このようなアイソレーションリスト 84— 1が検索された場合には、図 7 (B)に示す従機 器検索リスト 86を取得する。従機器検索リスト 86は、図 6の編集画面 82上にウィンド ゥもしくはフォーマットリスト 84のスクロール時の項目として表示され、従機器検索リス ト 86における No. 1, No. 2についてチェックボックス(図示せず)が設けられているこ とから、必要な従機器をオペレータがチェックボックスで選択することで、自動的に図 6のフォーマットリスト 84における主機器の後ろに指定された従機器が挿入配置され る。
[0066] 図 8の編集画面 88は、図 7 (B)のような従機器検索リスト 86に基づく従機器の指定 で従機器が主機器に続 、て挿入配置されたアイソレーションリストの例であり、この例 では No. 4のエアバルブである機器番号「AV— 020— 10」の後ろに従機器として制 御盤スィッチの機器番号「SEQ— 020— 10」が従機器として選択されたことに基づ!/ヽ て挿入配置されている。
[0067] このようにして、全ての主機器について過去のアイソレーションリストの参照に従機 器検索リストを求め、その中から必要な従機器を指定することで、主機器に続いて従 機器が配列されたアイソレーションリストが完成することになる。
[0068] 図 9は、図 1のアイソレーションリスト手動作成部 32による手作業によるアイソレーシ ヨンリストの作成を支援するアイソレーションリストマニュアル作成処理のフローチヤ一 トである。
[0069] 図 9において、アイソレーションリストマニュアル作成処理にあっては、ステップ S1で アイソレーション操作を行う部分の系統図を表示した状態で、ステップ S2でアイソレ ーシヨン範囲を指定し、ステップ S3で指定範囲のアイソレーション機器をアイソレーシ ヨンフォーマットとして準備された編集中のアイソレーションリストに主機器として登録 する。
[0070] ステップ S4で主機器の登録が終了したならば、ステップ S5に進み、アイソレーショ ンリストから主機器を選択した後、ステップ S6で選択した主機器の単線結線図を表示 し、ステップ S7で単線結線図からスィッチ類の機器を選択してアイソレーションリスト に従機器として登録する。
[0071] 続、て、ステップ S8で選択した主機器のシーケンス図を表示し、ステップ S9でシー ケンス図からジヤンパ線などの機器を検索して、アイソレーションリストに従機器として 登録する。ステップ S 10で全ての主機器の処理済み力否かチェックし、処理済みでな ければ、ステップ S5に戻って次の主機器を選択し、全ての主機器の処理が済んでい れば、ステップ S11に進み、修正指示の有無をチェックする。
[0072] もし修正指示があればステップ S1に戻り、系統図を表示して、最初から手作業によ る処理を繰り返す。修正指示がなければ、ステップ S 12で確認指示を待ち、確認指 示があれば、ステップ S 13で作成したアイソレーションリストをアイソレーションリスト履 歴ファイル 26に保存する。
[0073] この図 9のアイソレーションリストマ-ユアル作成処理にあっては、画面における系統 図、単線結線図、シーケンス図の表示については、コンピュータ支援により例えば機 器番号などによる検索でできるが、それ以外のアイソレーションリストに必要な主機器 、従機器の選択による登録は全てオペレータの手入力により行われることになる。
[0074] 図 10は図 1のアイソレーションリスト作成部 36による本発明の作成処理のフローチ ヤートである。図 10において、ステップ S1で画面上にアイソレーション操作の対象と なる機器を含む系統図を表示し、ステップ S2で画面の系統図上でのマウスドラックな どにより線で囲む指定操作に基づきアイソレーション範囲を設定する。
[0075] 続いて、ステップ S3で設定範囲のアイソレーション機器を抽出して、アイソレーショ ンフォーマットに基づいて作られた編集中のアイソレーションリストに主機器として登 録して表示する。このアイソレーション機器の主機器としての登録はオペレータが機 器番号を手入力するか、系統図の機器番号をドラックしてコピー処理によりアイソレー シヨンリストに移すドラックアンドコピーとすることもできる。
[0076] 次に、ステップ S4で編集中のアイソレーションリストから主機器の選択操作に基づき 機器番号を取り出し、ステップ S5でアイソレーションリスト履歴ファイル 26に格納して いる過去のアイソレーションリストから、主機器に対し従機器の関係にあるアイソレー シヨン機器の従機器検索リストを作成して表示する。 [0077] 続、て、ステップ S6で表示して 、る従機器検索リストの指定操作を行 、、ステップ S 7で指定操作の終了が判別されると、ステップ S8で指定した従機器があれば、ステツ プ S9で編集中のアイソレーションリストの主機器の後ろに検索した従機器を配置する 。従機器の指定がなければステップ S9の処理はスキップする。
[0078] 続いてステップ S10で全ての主機器の処理済みの有無をチェックし、未処理であれ ばステップ S4に戻り、次の主機器の選択操作に基づき従機器を登録する処理を繰り 返す。ステップ S 10で全ての主機器の処理が済んだ場合には、ステップ S 11に進み 、修正指示の有無をチェックし、もし修正指示があればステップ S4に戻り、修正を必 要とする主機器の選択操作に基づき従機器検索リストを表示し、選択する従機器を 変更して新たな従機器をリストに配置するなどの修正を行う。
[0079] ステップ S11で修正指示がなければ、ステップ S12に進み、表示している完成済み のアイソレーションリストを確認して、確認操作があると、ステップ S13に進み、ァイソ レーシヨンリストをアイソレーションリスト履歴ファイルに転送保存することになる。
[0080] 次に、図 1の編集処理部 30に設けているメンテナンス処理部 34によるアイソレーシ ヨン履歴管理ファイル 26に保存している過去のアイソレーションファイルのメンテナン ス処理を説明する。
[0081] いま図 1のアイソレーションリスト履歴ファイル 26に、例えば図 11 (A)〜(C)のような アイソレーションリスト 84— 1〜84— 3が過去のアイソレーションリストとして保存されて いたとする。ここでアイソレーションリスト 84— 1が最も古ぐ次にアイソレーションリスト 84 - 2力 S古く、アイソレーションリスト 84— 3が最も新し!/、ものとする。
[0082] このうち図 11 (A)のアイソレーションリスト 84— 1の従機器は制御盤スィッチである 機器番号「SEQ— 020— 10」であり、 011 (B)のアイソレーションリスト 84— 1の従機 器は制御盤スィッチである機器番号「SEQ— 020— 11」であり、更に、図 11 (C)の最 新のアイソレーションリスト 84 - 3の従機器は制御盤スィッチの機器番号「SEQ -02 0—11」及び「SEQ— 020— 12」となって!/ヽる。
[0083] アイソレーションリスト 84— 1〜84— 3を比較してみると、主機器である機器番号「A V— 020— 10」の従機器として、古いアイソレーションリスト 84— 1にあっては機器番 号「SEQ— 020— 10」であったもの力 アイソレーションリスト 84— 2にあっては機器 番号「SEQ— 020— 11」に変更されている。
[0084] このように場合には、古いアイソレーションリスト 84— 1における従機器の機器番号「 SEQ— 020— 10」は主機器に対し従属関係が既になくなつていることから、従属関 係が削除されたことを設定するメンテナンスを必要とする。
[0085] このような場合、図 11 (A)の古いアイソレーションリスト 84—1について、メンテナン ス処理部により、例えば図 12のような機器状態設定画面 90を開いてメンテナンスを 行う。この機器状態設定画面 90は、図 11 (A)のアイソレーションリスト 84— 1の主機 器である機器番号「AV— 020— 10」に対する従機器の機器番号「SEQ— 020— 10 」がリスト表示され、機器番号の左側に関連削除 92としてチェックボックスが設けられ ている。
[0086] そこで機器番号「SEQ— 020— 10」について主機器との従属関係を削除したい場 合には、その関連削除 92のチェックボックスにチェックを入れればよい。そして、チェ ックを入れた後に機器状態設定画面 92を閉じると、図 11 (A)のアイソレーションリスト 84— 1の関連削除フラグ力 それまでの 0から 1にセットされる。
[0087] このように関連削除フラグが 1にセットされた場合には、これに対応した No. 2にお ける主従関係の「従機器」は無効化され、アイソレーションリスト 84— 1の内容そのも のに変更はないが、関連削除フラグによって従機器の主機器に対する従属関係を削 除している。
[0088] このため、図 11 (A)〜(C)から図 11 (D)の従機器検索リスト 86— 1を作成した場合 には、従機器である機器番号「SEQ— 020— 10」については従機器としての関係が 削除されて ヽるために表示されず、機器番号「SEQ— 020— 11」、「SEQ— 020— 1 2」が表示される。
[0089] 図 13は編集処理部 30のメンテナンス処理部 34によるアイソレーション機器メンテナ ンス処理のフローチャートである。図 13において、ステップ S1で対象機器番号の指 定があると、ステップ S2に進み、指定機器番号を主機器とするアイソレーションリスト をアイソレーションリスト履歴ファイル力も検索して表示し、続 、てステップ S3でメンテ ナンス対象とする従機器を含む状態設定画面を展開する。
[0090] この状態設定画面につ!、て、ステップ S4で必要とする従機器にっ 、て関連情報削 除の設定をチェックボックスなどにより行 、、ステップ S5で画面の戻り操作を判別する と、ステップ S6に進み、アイソレーションリストの関連削除フラグをセットすることで従 機器の主機器に対する従属関係の関連を解除する。そしてステップ S7で終了操作 を判別すると、ステップ S8でメンテナンス済みのアイソレーションリストをアイソレーショ ンリスト履歴ファイルに保存する。
[0091] このようなアイソレーション機器メンテナンス処理を通じ、過去に作成したアイソレー シヨンリストであっても、主機器に対し既に従機器として取り扱つていない場合には、 主機器によるアイソレーションリスト履歴ファイルの参照による従機器検索リスト〖こ関連 削除フラグをセットした従機器が不必要に列挙されることはなくなり、オペレータは有 効に従機器として従属関係を持っている従機器についてリストから選択することがで きる。
[0092] また、過去に作成したアイソレーションリストのリスト内容を壊すことなぐ関連削除フ ラグのセットによって従属関係を削除しているため、作成済みの過去のアイソレーショ ンリストの資産内容が破壊されず、履歴保存としての機能は損なわれない。
[0093] 図 14はアイソレーションリストを作成する際の系統図として CAD図面を使用した本 発明の他の実施形態を示したブロック図である。
[0094] 図 14において、保守管理クライアント 10、保守管理データベースサーバ 14は、図 1 の実施形態と同じである力 図面管理サーバ 12にあっては機器番号ファイル 18にカロ え新たに CAD図面ファイル 94を格納している。この CAD図面ファイル 94には全て の機器につき「機種—系統—デバイス」という形で分類されており、このため CAD図 面を使用したアイソレーション範囲の自動設定と、アイソレーション範囲に含まれるァ イソレーシヨン機器の機器番号の指定で、自動的にアイソレーションリスト履歴フアイ ルの参照による従機器検索リストの作成が可能となる。
[0095] 図 15は図 14の保守管理クライアント 10におけるアイソレーション作成処理で系統 図を CAD図面として表示して、アイソレーション範囲の自動設定と従機器検索リスト の作成表示を示した画面説明図である。
[0096] 図 15において、 CAD表示画面 95にはアイソレーション操作を行う部分の系統図 9 6が表示されている。この状態で解体作業を行うポンプ 54をクリックすると、機器と系 統の間にリンク関係を CAD情報として予め持っているため、ポンプ 54を中心にァイソ レーシヨン対象となるエアバルブ 56、電磁バルブ 58、手動弁 60, 62、ポンプドレン 弁 64にカ卩え、これらのアイソレーション機器に関連する単線結線図及びシーケンス 図からリンク関係にあるスィッチ類ゃジヤンパ類が自動的に選択され、系統図上で例 えば太線によりアイソレーション範囲が表示される。
[0097] また、系統図 96のアイソレーション範囲の自動設定に伴い、アイソレーション機器の 機器番号や名称が CAひ f青報カゝら取得され、これによつて図 6に示したような主機器 の登録内容を持つ骨格となる編集画面 82が自動的に生成される。
[0098] 続いて、アイソレーション範囲が太く表示された CAD表示図面 95において、例え ばマウスカーソル 98によりアイソレーション機器として電磁バルブ 58を指定したとする と、電磁バルブ 58に CAひ f青報として埋め込まれている機器番号に基づき、図 13の アイソレーションリスト作成部 36における従機器検索部 46が保守管理データベース サーノ 14にアクセスして、アイソレーションリスト履歴ファイル 26力も過去のアイソレ ーシヨンリストを検索し、その下側に示すように従機器検索ウィンドウ 100を表示する。
[0099] この従機器検索ウィンドウ 100に表示されている従機器の機器番号につき、選択を 必要とするチェックボックスをクリックすることで、電磁バルブ 58を主機器としてリンク 関係にある従機器としての機器の設定登録が編集中のアイソレーションリストにおけ る主機器の後に挿入される従機器登録が行われる。
[0100] このように図 14の CAD図面を利用したアイソレーションリストの作成にあっては、編 集画面の CAD図面としての系統図上でアイソレーション機器としての主機器及び従 機器の選択指定が過去のアイソレーションファイルの資産を利用して効率的に作成 でき、「機種—系統—デバイス」という形で区分されている CAD図面の情報を活用し て、本発明によるアイソレーションリストの作成を同様にして効率よく行うことができる。
[0101] 図 16は図 14のアイソレーションリスト作成部による本発明の作成処理のフローチヤ ートである。図 16において、ステップ S1で CAD作成の系統図を表示した状態で、ス テツプ S2で系統図上の例えば対象機器として解体対象となるポンプの指定操作に 基づきアイソレーション範囲が自動設定されて識別表示される。
[0102] 次にステップ S3で、自動設定された範囲のアイソレーション機器につき自動抽出に よりアイソレーションリストに主機器としての登録が行われる。続いてステップ S4で、設 定範囲のアイソレーション機器の指定操作に基づき、編集中のアイソレーションリスト から主機器の機器番号を取り出し、ステップ S5でアイソレーションリスト履歴ファイル 2 6に保存して 、る過去のアイソレーションリストから主機器に対し従機器の関係にあつ たアイソレーション機器の従機器検索リストを作成して表示する。
[0103] そしてステップ S6で、作成表示された従機器検索リストの指定操作を行 ヽ、ステツ プ S7で指定操作終了を判別すると、ステップ S8で従機器の指定があれば、ステップ S9で編集中のアイソレーションリストの主機器の後ろに検索した従機器を挿入配置 する。
[0104] 続いてステップ S 10で全ての主機器の処理済みの有無をチェックし、未処理であれ ばステップ S4に戻り、処理済みであればステップ S 11に進み、完成したアイソレーシ ヨンリストを表示する。
[0105] そしてステップ S 12で修正指示の有無をチェックし、修正指示があればステップ S4 に戻って再度修正を行 ヽ、修正指示がなければステップ S 13で確認操作を待って、 ステップ S14で完成したアイソレーションリストをアイソレーションリスト履歴ファイルに 保存して一連の処理を終了する。
[0106] また本発明は、図 1及び図 13の保守管理クライアント 10を構成するコンピュータで 実行されるアイソレーションリスト作成のためのプログラムを提供するものであり、この プログラムは図 10のフローチャートもしくは図 16のフローチャートに従った処理手順 を持つことになる。
[0107] なお本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の 実施形態に示した数値による限定は受けない。

Claims

請求の範囲
[1] コンピュータに、
アイソレーション機器の主従関係の情報が付加されたアイソレーションリストを履歴 ファイルに保存する保存ステップと、
画面表示された設備の系統図に対する指定操作に基づいてアイソレーション範囲 を設定する範囲設定ステップと、
前記設定範囲に存在するアイソレーション機器を抽出して主機器として編集中のァ イソレーシヨンリストに登録する主機器登録ステップと、
前記編集中のアイソレーションリストから主機器を順次選択し、該選択され主機器に 対し従機器の関係にあるアイソレーション機器を前記履歴ファイルカゝら検索して従機 器リストを表示する従機器検索ステップと、
前記従機器リストの選択操作に基づいて選択された従機器を前記編集中のアイソ レーシヨンリストの対応する主機器の後に挿入配置してリストを完成させる従機器登録 ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
[2] 請求項 1記載のプログラムに於いて、前記保存ステップは初期段階において手作 業で作成されたアイソレーションリストを前記履歴ファイルに保存することを特徴とす るプログラム。
[3] 請求項 1記載のプログラムに於いて、前記アイソレーションリストの従機器は、前記 主機器に関する電源系統等の単線結線図から抽出されたスィッチ類、シーケンス図 力も抽出されたジヤンパ類を含むことを特徴とするプログラム。
[4] 請求項 1記載のプログラムに於いて、前記アイソレーションリストは、表示項目として 機器番号、主機器か従機器かを示す機器区分情報、更に主従関係を示す関連機器 情報を含むことを特徴とするプログラム。
[5] 請求項 1記載のプログラムに於いて、前記アイソレーションリストは、更に、従機器の 設定を解除する関連削除情報を表示項目として備え、メンテナンス処理により必要に 応じて前記関連削除情報を有効に設定してリスト内容を変更せずに主従関係を解除 させることを特徴とするプログラム。
[6] 請求項 1記載のプログラムに於いて、
前記範囲設定ステップは、前記系統図として CAD図面を表示し、前記 CAD図面 の中の保守対象機器の指定操作に基づ 、てアイソレーション範囲を自動設定し、 前記従機器検索ステップは、前記 CAD図面上の主機器の指定操作に対し、該指 定され主機器に対し従機器の関係にあるアイソレーション機器を前記履歴ファイルか ら検索して従機器リストをウィンドウ表示することを特徴とするプログラム。
[7] コンピュータ支援によるアイソレーションリスト作成方法に於 、て、
アイソレーション機器の主従関係の情報が付加されたアイソレーションリストを履歴 ファイルに保存する履歴保存ステップと、
画面表示された設備の系統図に対する指定操作に基づいてアイソレーション範囲 を設定する範囲設定ステップと、
前記設定範囲に存在するアイソレーション機器を抽出して主機器として編集中のァ イソレーシヨンリストに登録する主機器登録ステップと、
前記編集中のアイソレーションリストから主機器を順次選択し、該選択され主機器に 対し従機器の関係にあるアイソレーション機器を前記履歴ファイルカゝら検索して従機 器リストを表示する従機器検索ステップと、
前記従機器リストの選択操作に基づいて選択された従機器を前記編集中のアイソ レーシヨンリストの対応する主機器の後に挿入配置してリストを完成させる従機器登録 ステップと、
を備えたことを特徴とするアイソレーションリスト作成方法。
[8] 請求項 7記載のプログラムに於いて、前記保存ステップは初期段階において手作 業で作成されたアイソレーションリストを前記履歴ファイルに保存することを特徴とす るアイソレーションリスト作成方法。
[9] 請求項 7記載のアイソレーションリスト作成方法に於いて、前記アイソレーションリス トの従機器は、前記主機器に関する電源系統等の単線結線図から抽出されたスイツ チ類等の機器、シーケンス図から抽出されたジヤンパ類を含むことを特徴とするアイ ソレーシヨンリスト作成方法。
[10] 請求項 7記載のアイソレーションリスト作成方法に於いて、前記アイソレーションリス トは、表示項目として機器番号、主機器か従機器かを示す機器区分情報、更に主従 関係を示す関連機器情報を含むことを特徴とするアイソレーションリスト作成方法。
[11] 請求項 7記載のアイソレーションリスト作成方法に於いて、前記アイソレーションリス トは、更に、従機器の設定を解除する関連削除情報を表示項目として備え、メンテナ ンス処理により必要に応じて前記関連削除情報を有効に設定してリスト内容を変更 せずに主従関係を解除させることを特徴とするアイソレーションリスト作成方法。
[12] 請求項 7記載のアイソレーションリスト作成方法に於 、て、
前記範囲設定ステップは、前記系統図として CAD図面を表示し、前記 CAD図面 の中の保守対象機器の指定操作に基づ 、てアイソレーション範囲を自動設定し、 前記従機器検索ステップは、前記 CAD図面上の主機器の指定操作に対し、該指 定され主機器に対し従機器の関係にあるアイソレーション機器を前記履歴ファイルか ら検索して従機器リストをウィンドウ表示することを特徴とするアイソレーションリスト作 成方法。
[13] コンピュータ支援によるアイソレーションリスト作成装置に於 、て、
アイソレーション機器の主従関係の情報が付加されたアイソレーションリストを履歴 ファイルに保存する履歴保存部と、
画面表示された設備の系統図に対する指定操作に基づいてアイソレーション範囲 を設定する範囲設定部と、
前記設定範囲に存在するアイソレーション機器を抽出して主機器として編集中のァ イソレーシヨンリストに登録する主機器登録部と、
前記編集中のアイソレーションリストから主機器を順次選択し、該選択され主機器に 対し従機器の関係にあるアイソレーション機器を前記履歴ファイルカゝら検索して従機 器リストを表示する従機器検索部と、
前記従機器リストの選択操作に基づいて選択された従機器を前記編集中のアイソ レーシヨンリストの対応する主機器の後に挿入配置してリストを完成させる従機器登録 部と、
を備えたことを特徴とするアイソレーションリスト作成装置。
[14] 請求項 13記載のアイソレーションリスト作成装置に於いて、前記保存ステップは初 期段階において手作業で作成されたアイソレーションリストを前記履歴ファイルに保 存することを特徴とするプログラム。
[15] 請求項 13記載のアイソレーションリスト作成装置に於いて、前記アイソレーションリ ストの従機器は、前記主機器に関する電源系統等の単線結線図から抽出されたスィ ツチ類等の機器、シーケンス図から抽出されたジヤンパ類を含むことを特徴とするァ イソレーシヨンリスト作成装置。
[16] 請求項 13記載のアイソレーションリスト作成装置に於いて、前記アイソレーションリ ストは、表示項目として機器番号、主機器か従機器かを示す機器区分情報、更に主 従関係を示す関連機器情報を含むことを特徴とするアイソレーションリスト作成装置。
[17] 請求項 13記載のアイソレーションリスト作成装置に於いて、前記アイソレーションリ ストは、更に、従機器の設定を解除する関連削除情報を表示項目として備え、メンテ ナンス処理部により必要に応じて前記関連削除情報を有効に設定してリスト内容を 変更せずに主従関係を解除させることを特徴とするアイソレーションリスト作成装置。
[18] 請求項 13記載のアイソレーションリスト作成装置に於いて、
前記範囲設定部は、前記系統図として CAD図面を表示し、前記 CAD図面の中の 保守対象機器の指定操作に基づ ヽてアイソレーション範囲を自動設定し、
前記従機器検索部は、前記 CAD図面上の主機器の指定操作に対し、該指定され 主機器に対し従機器の関係にあるアイソレーション機器を前記履歴ファイルカゝら検索 して従機器リストをウィンドウ表示することを特徴とするアイソレーションリスト作成装置
PCT/JP2005/023316 2004-12-21 2005-12-20 アイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置 WO2006068110A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/744,577 US8520531B2 (en) 2004-12-21 2007-05-04 Isolation list creation program, method, and device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369140A JP4773083B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 アイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置
JP2004-369140 2004-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/744,577 Continuation US8520531B2 (en) 2004-12-21 2007-05-04 Isolation list creation program, method, and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006068110A1 true WO2006068110A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=36601710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023316 WO2006068110A1 (ja) 2004-12-21 2005-12-20 アイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8520531B2 (ja)
JP (1) JP4773083B2 (ja)
CN (1) CN100561391C (ja)
WO (1) WO2006068110A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191725A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hitachi Ltd プラント設備管理保守支援システム
US7863027B2 (en) 2007-10-31 2011-01-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
CN114496327A (zh) * 2020-11-11 2022-05-13 中核核电运行管理有限公司 一种构建核电厂工作安全边界的方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211164A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp プラント保全計画支援システム及び方法
WO2012142674A2 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Icm Technologies Pty Ltd Remote isolation system, method and apparatus
JP5670277B2 (ja) * 2011-07-29 2015-02-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、プログラム、コンピュータ記憶媒体、警報表示方法及び基板処理装置の点検方法
KR101283716B1 (ko) * 2011-10-18 2013-07-08 엘에스산전 주식회사 이더캣 기반의 네트워크 시스템 및 이의 운용방법
JP6131758B2 (ja) * 2013-07-31 2017-05-24 富士通株式会社 設備台帳作成支援プログラム、設備台帳作成支援方法及び設備台帳作成支援装置
CN104751265A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 苏州热工研究院有限公司 一种核电厂技术支持文件管控系统及其方法
JP6516419B2 (ja) * 2014-07-24 2019-05-22 三菱電機株式会社 プラント制御システム
CN105913335A (zh) * 2016-04-12 2016-08-31 深圳市广前电力有限公司 一种工作票安全隔离证书的存储及智能生成方法和系统
JP2019185645A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社ディスコ 表示システム及び加工装置
US11455851B2 (en) * 2019-09-03 2022-09-27 autoLOTO, Inc. Hazardous energy control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207633A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラントのアイソレーション支援方法
JPH06307992A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Toshiba Corp 保修工事管理支援装置
JP2003202920A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Fujitsu Ltd 保守管理システム、方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970437A (en) * 1996-10-03 1999-10-19 Gorman; Alexander J. Computerized management of plant maintenance and program therefor
JP2000065694A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Toshiba Corp 異常発生原因探索装置
JP4261248B2 (ja) * 2003-05-29 2009-04-30 株式会社山武 建造物管理支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207633A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラントのアイソレーション支援方法
JPH06307992A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Toshiba Corp 保修工事管理支援装置
JP2003202920A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Fujitsu Ltd 保守管理システム、方法及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191725A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hitachi Ltd プラント設備管理保守支援システム
US7863027B2 (en) 2007-10-31 2011-01-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7867738B2 (en) 2007-10-31 2011-01-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7867737B2 (en) 2007-10-31 2011-01-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7867739B2 (en) 2007-10-31 2011-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7871802B2 (en) 2007-10-31 2011-01-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7875443B2 (en) 2007-10-31 2011-01-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7919286B2 (en) 2007-10-31 2011-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7919287B2 (en) 2007-10-31 2011-04-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7919288B2 (en) 2007-10-31 2011-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7927846B2 (en) 2007-10-31 2011-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7927847B2 (en) 2007-10-31 2011-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
CN114496327A (zh) * 2020-11-11 2022-05-13 中核核电运行管理有限公司 一种构建核电厂工作安全边界的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006178598A (ja) 2006-07-06
CN101065714A (zh) 2007-10-31
JP4773083B2 (ja) 2011-09-14
CN100561391C (zh) 2009-11-18
US20070225832A1 (en) 2007-09-27
US8520531B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006068110A1 (ja) アイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置
US20020026343A1 (en) Material and labor cost estimatting method and system
EP1351164B2 (en) Integrated management system for technical information
US5995729A (en) Method and apparatus for aiding configurating management of a computer system
JP6359235B2 (ja) プロセス制御の検索結果を管理するための方法および装置
US6088028A (en) Method for enabling rapid modification of a display controlled by a computer program
US5970437A (en) Computerized management of plant maintenance and program therefor
JP2004334875A (ja) 3次元モデルと関係するデータとの間の関係の確立と維持
US20080300710A1 (en) Methods and systems for managing electronic work instructions for manufacture of product
AU4098700A (en) Circuit arrangement for measuring the resistances of a pressure-sensitive resistance mat
JP3164757B2 (ja) プラント保守支援cadシステム
US20240069713A1 (en) System and method for auto binding graphics to components in a building management system
CN103069353B (zh) 设备管理装置以及画面显示方法
JP2003208501A (ja) ビジネスプロセス定義表示方法およびプログラム
JP2018055267A (ja) 情報入力過程管理装置、情報入力過程管理方法、および、情報入力過程管理プログラム
JP2003202920A (ja) 保守管理システム、方法及びプログラム
JP2023047914A (ja) データ処理装置、データ処理方法、および属性データ
JP2002007484A (ja) 流体供給管網管理システム
JPH07325613A (ja) アイソレーション管理装置
Franzoi et al. An industrial perspective on simulation versus optimisation decision-making capabilities
CN115328442B (zh) 基于低代码平台构建的危化品企业安全风险管控平台
CN116167728B (zh) Bim项目信息联动实现方法和装置
KR100493452B1 (ko) 플랜트 설계 시스템에서의 아이소메트릭 도면 자동 추출방법
JP2008192009A (ja) 管理点データ生成システム及び管理点データ生成方法
JP2007179494A (ja) データ管理装置、データ管理方法、データ管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11744577

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580040667.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11744577

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05820324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1