WO2006068085A1 - 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体 - Google Patents

空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006068085A1
WO2006068085A1 PCT/JP2005/023259 JP2005023259W WO2006068085A1 WO 2006068085 A1 WO2006068085 A1 WO 2006068085A1 JP 2005023259 W JP2005023259 W JP 2005023259W WO 2006068085 A1 WO2006068085 A1 WO 2006068085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
bead
partition wall
reinforcing layer
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023259
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroki Sawada
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004368143A external-priority patent/JP4521261B2/ja
Priority claimed from JP2004371612A external-priority patent/JP4521265B2/ja
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to EP05816641A priority Critical patent/EP1829711B1/en
Priority to ES05816641T priority patent/ES2396369T3/es
Priority to US11/793,214 priority patent/US7784512B2/en
Publication of WO2006068085A1 publication Critical patent/WO2006068085A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/20Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having multiple separate inflatable chambers
    • B60C5/22Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having multiple separate inflatable chambers the chambers being annular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/04Rims characterised by transverse section with substantially radial flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C15/05Bead cores multiple, i.e. with two or more cores in each bead
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10522Multiple chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire and a tire / rim assembly, and more particularly, a pneumatic tire in which a tire air chamber is divided into a plurality of portions in a tire width direction by a partition wall portion formed inside the tire. , And a tire 'rim assembly.
  • a pneumatic tire in which a tire air chamber is divided into a plurality of portions in the tire width direction by a partition wall formed inside the tire (see, for example, Patent Document 1).
  • the partition wall portion is configured such that the inner surface side force near the tire shoulder portion extends inward in the tire radial direction along the second carcass brush, and the inner end in the tire radial direction contacts the rim. .
  • the inner diameter of the outer bead portion and the inner diameter of the inner bead portion are the same.
  • the tire air chamber can be divided into three independent tire air chambers in the tire width direction by the partition wall portion. It is possible to set the air pressure of each tire chamber to a different pressure.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-39914 (Fig. 3)
  • the pneumatic tire described in Patent Document 1 has the following problems because the inner diameter of the outer bead portion and the inner diameter of the inner bead portion are set to be the same.
  • the partition wall moves !, Teshima !, and air leakage occurs when the internal pressure of adjacent air chambers is different. There is a case.
  • a first carcass ply is provided at the connecting portion between the partition wall portion and the tire inner side surface as the tire repeats as the tire rolls.
  • the portion provided with the second carcass ply sometimes peeled off.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a pneumatic tire in which a tire air chamber is divided into a plurality in the tire width direction by a partition wall formed inside the tire, and a tire rim assembly In 3D, it aims to improve the assembly work of pneumatic tires on the rim and improve the durability of pneumatic tires.
  • the pneumatic tire according to claim 1 includes a pair of left and right tire side portions formed on both sides in the tire width direction, and a tire radial outer end of one tire side portion of the pair of left and right tire side portions. Between the outer side bead portion formed on each of the pair of left and right tire side portions and the outer bead portion in the tire width direction. A tire inner side surface force of at least one of the tire side portion and the tread portion, which extends inward in the tire radial direction and has an inner bead portion in contact with the rim at the inner end in the tire radial direction.
  • a pair of left and right partition walls that divide a tire air chamber formed by the tire side part, the tread part, and the rim into three in the tire width direction.
  • the partition wall force reaches the tire side portion via a connecting portion between the partition wall portion and the tire inner side surface.
  • a pair of left and right reinforcing layers are provided so as to be continuous with the partition wall force and the tire side portion via a connecting portion between the partition wall portion and the tire inner side surface.
  • the bead seat is mounted on the inner side in the tire axial direction through a step, and is assembled to a rim having an inner bead seat set to the same inner diameter as the inner bead portion, so that it is independent in the tire axial direction.
  • a tire rim assembly with three tire chambers is obtained.
  • This tire 'rim assembly can be punctured by other punctures, such as punctures on the ground contact surface due to nailing, etc., or side punctures due to curb rubbing, etc. Since the air chamber supports the load, it is possible to continue running safely without any problems, although it is accompanied by a slight maneuvering stability and a bad feeling of vibration riding comfort.
  • the outer bead seat is attached to the rim, and the inner bead seat is attached to the inner bead seat. Due to the difference in diameter between the two, the inner bead portion moves outward in the tire width direction. The inner bead part is pulled when the rim is assembled, so it is not necessary to form a tall hump part on the outer side in the tire width direction of the inner bead part. Rim assembly becomes easy. [0018] Note that the hump portion on the inner side of the inner bead portion in the tire width direction is not essential! /.
  • a pair of left and right reinforcing layers is provided in a region from the partition wall portion to the tire side portion through a connection portion between the partition wall portion and the tire inner surface. Therefore, the strength of the connecting portion between the partition wall portion and the tire inner surface can be improved by this reinforcing layer. For this reason, even if the tire is repeatedly kneaded as the tire rolls, it is possible to prevent the separation at the connecting portion between the partition wall portion and the tire inner surface.
  • the durability of the connecting portion between the partition wall and the tire inner surface can be improved by providing the reinforcing layer.
  • the reinforcing layer is configured by any one of an inclined cord layer, a triaxial woven fabric, and a nonwoven fabric, or a combination thereof. It is characterized by that.
  • the reinforcing layer is formed of any one of the inclined cord layer, the triaxial woven fabric, and the nonwoven fabric, or a combination thereof, the strength of the connecting portion between the partition wall portion and the tire inner side surface is improved. Since it can raise, it is suitable.
  • O—It is characterized by satisfying RI ⁇ 50mm.
  • the inner diameter RO of the inner bead portion is too small relative to the inner diameter of the outer bead portion.
  • the inner diameter of the rim becomes smaller, and as a result, the diameter of the brake that can be mounted inside the rim becomes smaller. This is not preferable because it may cause a decrease in vehicle motion performance.
  • the invention according to claim 4 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the pneumatic tire is positioned at a connecting portion between the partition wall portion and the tire inner side surface.
  • the outermost portion of the reinforcing layer in the radial direction of the tire is used as a folding-bending point of the reinforcing layer, and the folding-bending point force of the reinforcing layer is a portion of the reinforcing layer that extends toward the inner bead portion along the reinforcing layer.
  • the length of the reinforcing layer is W1 and the bending point force of the reinforcing layer is W2.
  • the length of the reinforcing layer at the portion extending along the reinforcing layer toward the outer bead side is W2, and the reinforcing layer is used as the partition wall portion.
  • the reinforcing layer from the folded bending point of the reinforcing layer Virtual extension line and inner bead bump
  • the length of the partition wall portion at the intersection with the end reference line is FH1
  • the reinforcing layer extends along the tire side portion along the tire rotation axis direction passing through the bead base protruding end of the outer bead portion.
  • the length of the tire side portion is FH2, 10mm ⁇ Wl ⁇ FHl and 10mm ⁇ W2 ⁇ FH2 are satisfied.
  • the bead base protruding end of the inner bead portion is a portion of the bead base formed in the inner bead portion that protrudes most inward in the tire radial direction (for example, a bead toe of the inner bead portion).
  • the bead base protruding end of the outer bead portion is the outer bead portion. This is the portion of the bead base formed on the innermost side that protrudes inward in the tire radial direction (for example, the bead toe of the outer bead portion).
  • the reinforcing layer is reinforced from the folded bending point of the reinforcing layer.
  • the length W2 of the reinforcing layer that extends to the outer bead portion along the layer is too short, so that the connecting portion between the partition wall and the tire inner surface is the same as in a conventional pneumatic tire without a reinforcing layer. The strength cannot be ensured, and there is a possibility that peeling occurs at the connecting portion between the partition wall and the tire inner surface.
  • the length W1 of the reinforcing layer that extends from the folded bending point of the reinforcing layer to the inner bead portion side along the reinforcing layer, and the folding bending point force of the reinforcing layer on the outer bead portion side along the reinforcing layer If a predetermined numerical value range is provided for the length W2 of the reinforcing layer extending in the direction as in the invention described in claim 4, the strength of the connecting portion between the partition wall portion and the tire inner side surface can be sufficiently ensured. As a result, it is possible to reliably prevent peeling at the connecting portion between the partition wall and the tire inner surface.
  • the invention according to claim 5 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, wherein the pair of left and right outer bead portions are provided along a tire circumferential direction.
  • Each of the pair of left and right inner bead portions is provided with an inner bead core that is disposed on the inner side in the tire width direction of the outer bead core and extends along the tire circumferential direction.
  • Side part force In the region reaching the other tire side part via the tread part, the pair of outer bead cores are configured to straddle between the pair of outer bead cores, and both ends in the tire width direction are the pair of outer bead.
  • a first carcass ply locked to each of the cores is provided, and one partition wall force is provided in a region reaching the other partition wall through the tread portion, on the inner side of the tire of the first carcass ply.
  • a second carcass ply disposed between the pair of inner bead cores and configured to straddle between the pair of inner bead cores and having both ends in the tire width direction locked to the pair of inner bead cores, respectively.
  • the partition wall portion includes at least one tire inner side surface force of the tire side portion and the tread portion. The second force extends inward in the tire radial direction along the tire outer side of the one ply, and the inner end in the tire radial direction is a rim.
  • Partition rubber layers formed so as to contact each other are provided, and each of the pair of left and right reinforcing layers is a tire of the first carcass ply. It is arranged inside and outside the tire of the second carcass ply.
  • the pair of left and right reinforcing layers are disposed inside the tire of the first carcass brush and outside the tire of the second carcass ply, and inside the tire of the partition wall portion.
  • the partition wall force is provided so as to be continuous with the tire side portion via the connecting portion with the side surface.
  • the strength of the connecting portion between the partition wall and the tire inner surface can be improved by this reinforcing layer. Therefore, even if the tire is repeatedly squeezed as the tire rolls, the partition wall and the tire inner surface It is possible to prevent the portion where the first carcass ply is provided and the portion where the second carcass ply is provided from being separated from each other.
  • the reinforcing layer can reliably prevent the portion where the first carcass ply is provided and the portion where the second carcass ply is provided at the connecting portion between the partition wall and the tire inner surface. Can do.
  • the invention according to claim 6 is the pneumatic tire according to claim 5, wherein one end side in the tire width direction of the second carcass ply is the pair of left and right inner bead cores.
  • the other side of the second carcass ply in the tire width direction is wound up from the outside of the tire toward the inside from the outside of the pair of left and right inner bead cores. It is characterized by
  • the first carcass ply reinforces the tire side part (bead part, sidewall part, tire shoulder part) and the tread part
  • the second carcass ply reinforces the partition part and the tread part.
  • the central tire chamber mainly shares the tension of the belt provided on the first carcass ply, so it can be greatly increased by setting the internal pressure here lower than the tire chambers on both sides. A ground contact area can be ensured and, for example, the grip force can be improved.
  • the tire air chambers on both sides mainly share the ply tension of the side portion of the tire. Therefore, by setting this internal pressure higher than the central tire air chamber, the lateral tire rigidity can be increased. For example, the handling stability can be improved.
  • the one end side in the tire width direction of the second carcass ply is wound up around one of the pair of left and right inner bead cores from the outer side of the tire to the inner side.
  • the cord tension applied to the second carcass ply in the partition wall by the internal pressure of the air chambers on both sides A force is applied to rotate the bead core and the rubber under the bead core in the direction of arrow B in Fig. 3.
  • the internal pressures of the tire chambers on both sides are relatively higher than the internal pressure of the central tire chamber. Even if the pressure difference between the central tire chamber and the tire chambers on both sides is large, or when the internal pressure of the central tire chamber becomes zero as a result of nailing (so-called puncture) The partition wall does not deviate from the predetermined position of the rim, and the internal pressure of the tire chambers on both sides in the tire axial direction can be maintained.
  • the invention according to claim 7 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6, wherein the inner diameter of the inner bead portion is set to RO while the inner diameter of the outer bead portion is set to RO.
  • RI is defined as RI
  • the contact width of the tread portion on the flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is applied is TW, and extends along the tire side portion and the tread portion, and the tire side portion and the tread portion
  • TW the contact width of the tread portion on the flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is applied
  • TW the contact width of the tread portion on the flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is applied
  • TW the contact width of the tread portion on the flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is applied
  • TW the contact width of the tread portion on the flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is applied
  • TW the contact width of the
  • the dimension in the tire width direction between one and the other of the connecting part is KW
  • the tire height is TH
  • the inner diameter force of the connecting part is the inner diameter of the outer bead part IV
  • the contact width of the tread portion is measured with the following specified load and specified internal pressure.
  • the specified load is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel in the applicable size (ply rating) described in the following standard.
  • the specified internal pressure is described in the following standard. Air pressure corresponding to the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel in the applicable size.
  • the standard is determined by an industrial standard effective in an area where a tire is produced or used. For example, in the United States, “The Tire and Rim Association Inc. Y ear Book ear, in Europe, the Hie European Tire and Rim Technical Organization St andards Manual”, and in Japan, the Japan Automobile Tire Association “JATMA Year Book” Stipulated in
  • the contact width of the tread portion on the flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is applied is TW
  • the tire side portion and the tread are The first virtual reference line that passes along the thickness direction of the tire side portion and the tread portion and the second virtual point that extends along the partition wall portion and passes through the intermediate point of the partition wall portion in the thickness direction.
  • the tire side portion and the connecting portion between the tread portion and the partition portion are located on the normal line passing through the ground contact end of the tread portion or on the outer side in the tire width direction.
  • the tire side portion and the connecting portion between the tread portion and the partition wall portion are located on the inner side in the tire radial direction of the normal passing through the ground contact end of the tread portion.
  • this makes it difficult for force from the road surface to be transmitted to the partition portion, thereby reducing the force applied to the partition portion from the road surface. it can. Therefore, the partition wall can be prevented from being damaged, and the durability of the tire can be improved as compared with the conventional case.
  • the connecting portion is configured to be positioned on the outer side in the tire radial direction from 1Z2 of the tire height TH.
  • a tire 'rim assembly according to claim 8 includes the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 7 and a rim on which the pneumatic tire is mounted,
  • the rim is provided via a step portion on the inner side in the rim axial direction of each of the pair of left and right outer bead seats that respectively contact the inner peripheral surfaces of the pair of left and right outer bead portions, and the pair of left and right outer bead seats.
  • the pair of left and right inner beads are set to have a smaller diameter than the outer bead sheet.
  • a pair of left and right inner bead sheets that are in contact with the inner peripheral surface of each of the bead portions, and one of the pair of left and right inner bead sheets, and the inner bead sheet is set to have a smaller diameter than the inner bead sheet. And having a drop.
  • the inner peripheral surface of the bead portion contacts the side bead sheet, and the inner peripheral surface of the partition wall portion is By contacting the inner bead seat, a tire / rim assembly with three tire chambers independent in the tire axial direction can be obtained.
  • the tire air chamber supports the load even if it is punctured in any other way, such as puncture on the ground surface due to nailing, etc., or side puncture due to curb rubbing, etc. As a result, it is possible to continue traveling safely without any problems, although there is a slight maneuvering stability and a bad feeling of vibration.
  • the rim has a bead part and a partition part dropped into a drop when the rim is assembled without a hump part that hooks the partition part during rim assembly and deteriorates workability as in the prior art. Since it can be included, a pneumatic tire can be easily assembled.
  • the invention according to claim 9 is the tire 'rim assembly according to claim 8, wherein the inner pressure of the tire chamber formed on both sides in the tire axial direction of the tire chamber is in the tire axial direction. It is characterized by being set higher than the internal pressure of the tire chamber formed in the center.
  • each tire chamber is set to a standard air pressure, and then the air in the tire chamber in the center in the tire axial direction is evacuated, and the internal pressures in the tire chambers on both sides in the tire axial direction are If the pressure is set relatively higher than the internal pressure, the rigidity in the longitudinal direction of the tire will be reduced and the contact area will be increased, so that it is possible to improve the vibration riding comfort on rough roads and the grip on snowy roads. .
  • the assembling work to the rim can be improved and the durability of the connecting portion between the partition wall portion and the tire inner side surface can be improved. Can be improved.
  • the tire side portion, the tread portion, and the connecting portion of the partition wall portion have a normal force passing through the grounding end of the tread portion, or more outward than the tire width direction.
  • the connecting portion of the tire side portion, the tread portion, and the partition wall portion is located on the inner side in the tire radial direction of the normal passing through the ground contact end of the tread portion.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a tire 'rim assembly according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIGS. 2 (A) to 2 (C) are enlarged views of main parts of a tire 'rim assembly according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a sectional view of a tire / rim assembly according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a tire / rim assembly according to a comparative example.
  • FIG. 5 is a sectional view of a tire / rim assembly according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a tire / rim assembly according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a tire / rim assembly according to a comparative example.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a tire / rim assembly according to a comparative example.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a tire / rim assembly according to a conventional example.
  • FIG. 1 and 2 are diagrams showing Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a tire rim assembly to which a tire (size: 225Z55R17) is attached
  • the pneumatic tire 10 of the present embodiment is suitably used as a tire for passenger cars, and includes an outer bead core 18, an inner bead core 31, a first carcass ply 32, and a second carcass ply. 37, a tread rubber layer 23, a side rubber layer 19, a partition rubber layer 27, a belt 36, a reinforcing layer 38, and inner liners 35 and 39 are provided as main components.
  • the outer bead core 18 is configured to extend along the tire circumferential direction, and the inner bead core 31 is disposed on the inner side in the tire width direction of the outer bead core 18 and extends along the tire circumferential direction. It is composed.
  • the first carcass ply 32 is configured to straddle a pair of outer bead cores 18 in a toroidal shape. Both ends of the first carcass ply 32 in the tire width direction are engaged with the pair of outer bead cores 18 so that the tire inner force is also wound outward.
  • the second carcass ply 37 is arranged inside the tire of the first carcass ply 32, and is configured to straddle between the pair of inner bead cores 31 in a toroidal shape. Both ends in the tire width direction of the second car force splice 37 are locked to the pair of inner bead cores 31 so as to be wound up from the inner side to the outer side of the tire.
  • the first carcass ply 32 and the second carcass ply 32 are configured by rubber coating a plurality of organic fiber cords arranged in parallel to each other, such as a polyester cord and a nylon cord arranged in a radial arrangement.
  • the first carcass ply 32 reinforces the outer bead portion 16, the tire side portion 20, and the tread portion 22 described later, and the second carcass ply 37 includes the partition wall portion 24 and the tread described later. Part 22 is reinforced.
  • the tread rubber layer 23 is provided on the outer side in the tire radial direction of the first carcass ply 32, and in this example, the tread portion 23 is formed on the tire 10 by the tread layer 23. Further, a belt 36 is disposed on the tread portion 22 of the pneumatic tire 10 of the present example at a position on the outer side in the tire radial direction of the first carcass ply 32.
  • the belt 36 is composed of, for example, two or more steel cord crossing layers.
  • the side rubber layer 19 is provided on the outer side in the tire axial direction of the first carcass ply 32. In this example, the tire side portion 20 is configured by the side rubber layer 19 in the tire 10.
  • the tire side portion 20 is divided into regions of a tire shoulder portion 21, a sidewall portion 15, and an outer bead portion 16.
  • the outer bead portion 16 of this example is formed so as to come into contact with the outer bead seat 46 of the rim 12.
  • the outer bead portion 16 includes the upper portion 32A of the first carcass ply 32 and the main body portion.
  • An outer bead filler 34 extending from the outer bead core 18 to the outer side in the tire radial direction is buried between the outer beads 31 and 32.
  • the partition rubber layer 27 is configured so that the tire inner force of the tire shoulder portion 21 also extends inward in the tire radial direction along the tire outer side of the second carcass ply 37.
  • the inner end is formed so as to contact the inner bead sheet 48 of the rim 12.
  • the partition rubber layer 27 is formed along the second carcass ply 37 in this way, so that the tire air chamber formed by the tire side portion 20, the tread portion 22, and the rim 12 is formed.
  • a pair of left and right partition walls 24 that divide this into three in the tire width direction is formed.
  • the main air chamber 26 is formed between the partition wall portion 24 and the partition wall portion 24, and the first auxiliary air is formed between the tire side portion 20 and the partition wall portion 24 on the arrow L direction side.
  • a chamber 28 is formed, and a second auxiliary air chamber 30 is formed between the tire side portion 20 and the partition wall portion 24 on the arrow R direction side.
  • the main air chamber 26, the first sub air chamber 28, and the second sub air chamber 30 are Each is independent. Further, an inner liner 35 is provided on the inner side surface of the auxiliary air chamber 26, and an inner liner 39 is provided on the inner side surfaces of the first auxiliary air chambers 28, 30.
  • a portion on the inner side in the tire radial direction of the partition wall portion 24 is formed as an inner bead portion 25 having an inner bead core 31.
  • An inner bead filler 33 extending from the inner bead core 31 to the outer side in the tire radial direction is embedded in the inner bead portion 25 between the collar upper portion 37A and the main body portion 37B of the second carcass ply 37.
  • the inner diameter of the outer bead 16 is RO and the inner It is preferable to set so that 0 ⁇ RO-RI ⁇ 50 mm is satisfied, where RI is the inner diameter of the side bead portion 25.
  • the reinforcing layer 38 is for improving the strength of the connecting portion 29 between the partition wall portion 24 and the tire inner side surface 17, as will be described later.
  • the reinforcing layer 38 of the present example is disposed inside the tire of the first carcass ply 32 and outside the tire of the second carcass ply 37, and via a connecting portion 29 with the tire inner surface 17 of the partition wall portion 24. It is provided so as to continue from the partition wall portion 24 to the tire side portion 20.
  • the reinforcing layer 38 of the present example is formed of, for example, an inclined cord layer, a triaxial woven fabric, a non-woven fabric, or a combination thereof.
  • the reinforcing layer 38 can be appropriately formed of a member other than the inclined cord layer, the triaxial woven fabric, and the nonwoven fabric.
  • the inclined cord layer for example, a layer having at least one crossing layer composed of cords intersecting each other is used.
  • the fibers used in the inclined cord layer preferably have a high elastic modulus, and examples of the high elastic fiber include steel fiber, aramid fiber, polybenzoxazole fiber, carbon fiber, and glass fiber. Possible force Other fibers may be used. Among these, steel fibers are preferable from the viewpoint of effects. Further, the fiber may be a monofilament or a multifilament (or cord) obtained by twisting a plurality of fibers.
  • triaxial fabric As a triaxial fabric, two types of warp (X-axis and Y-axis) and weft (Z-axis) are at an angle of about 60 °. What is woven in a crossed state is used.
  • the triaxial woven fabric is preferably formed of at least one selected from highly rigid organic fibers, inorganic fibers, and metal fibers.
  • Polyethylene terephthalate fiber is used as the nonwoven fabric.
  • the material of the filament fiber constituting the nonwoven fabric includes natural polymer fibers such as cotton, rayon and cellulose, synthetic polymer fibers such as aliphatic polyamide, polyester, polyvinyl alcohol, polyimide and aromatic polyamide, and carbon.
  • natural polymer fibers such as cotton, rayon and cellulose
  • synthetic polymer fibers such as aliphatic polyamide, polyester, polyvinyl alcohol, polyimide and aromatic polyamide, and carbon.
  • One or more kinds of fibers selected from fiber, glass fiber, and steel wire can be mixed.
  • the material of the filament fiber constituting the nonwoven fabric includes natural polymer fibers such as cotton, rayon and cellulose, synthetic polymer fibers such as aliphatic polyamide, polyester, polyvinyl alcohol, polyimide and aromatic polyamide, In addition, one or more kinds of fibers selected from carbon fiber, glass fiber, and steel wire can be mixed.
  • a predetermined range is provided for the length of the reinforcing layer 38. That is, the outermost portion in the tire radial direction of the reinforcing layer 38 located at the connecting portion 29 between the partition wall portion 24 and the tire inner side surface 17 serves as the folding bend point K of the reinforcing layer 38 and the folding bend point of the reinforcing layer 38.
  • the length of the reinforcing layer 38 that extends to the inner bead portion 25 side along the reinforcing layer 38 is W1, and the K-force is also bent from the folding point K of the reinforcing layer 38 to the outer bead portion 16 side along the reinforcing layer 38.
  • the length of the extending reinforcing layer 38 is W2, and the inner bead protruding end reference line parallel to the tire rotation axis direction passing through the bead base protruding end 25a of the inner bead portion 25 along the partition wall 24 through the reinforcing layer 38.
  • Folding bending point K of reinforcement layer 38 when it is virtually extended to L1 K force is also the length of bulkhead 24 at the intersection of virtual extension line L2 of reinforcement layer 38 and inner bead protruding end reference line L1 to P1 FH1 and reinforcement layer 38 along the tire side 20 and the outer bead 16 bead base projecting end 16a outer bead projecting end parallel to the tire rotation axis direction parallel to the tire rotation axis Reference line L3 bending point when reinforcing layer is virtually extended K3 is also a virtual extension of reinforcing layer 38 10mm ⁇ W1 ⁇ FH1 and 10mm ⁇ W2 ⁇ FH2 when the length of the tire side 20 at the intersection of line L4 and outer bead protruding end reference line L3 is PH2 is FH2. It is preferable.
  • the bead base protruding end 25a of the inner bead portion 25 is a portion of the bead base formed on the inner bead portion 25a that protrudes most inward in the tire radial direction (for example, the inner bead portion).
  • the bead base protruding end 16a of the outer bead portion 16 is the portion of the bead base formed on the outer bead portion 16 that protrudes most inward in the tire radial direction (for example, the outer bead portion 16). Of the bead toe).
  • the folding bend K force of the reinforcing layer 38 is also too short because the length W2 of the reinforcing layer 38 extending to the outer bead portion 16 side along the reinforcing layer 38 is too short.
  • the strength of the connecting portion 29 between the partition wall 24 and the tire inner surface 17 cannot be secured, and the connection between the partition wall 24 and the tire inner surface 17 is not possible.
  • the portion provided with the first carcass ply 32 and the portion provided with the second carcass ply 37 in the portion 29 may be separated.
  • the folding bend point K force also has a predetermined numerical range for the length W 2 of the reinforcing layer 38 that extends to the outer bead portion 16 side along the reinforcing layer 38.
  • the rim 12 includes a pair of outer bead seats 46 on which the outer bead portions 16 are disposed, and an inner bead seat 48 that is disposed on the inner side in the tire axial direction of the outer bead sheets 46.
  • the outer bead sheet 46 is formed according to the inner diameter of the outer bead part 16, and the inner bead sheet 48 is formed according to the inner diameter of the inner bead part 25.
  • the outer bead sheet 46 is set to have a smaller diameter than the outer bead sheet 46. ing.
  • a flange 50 is formed to prevent the outer bead portion 16 from being pushed outward in the tire width direction.
  • a gap 52 between the bead seat 46 and the bead seat 46 is formed with a step portion 52 that serves to prevent the inner bead portion 25 from being pushed outward in the tire width direction.
  • a drop portion (well) 54 having a groove bottom diameter smaller than that of the inner bead sheet 48 is provided at the center of the rim 12 in the axial direction.
  • the rim 12 has a first air valve 40 for filling the first auxiliary air chamber 28 with gas, a second air valve 41 for filling the second auxiliary air chamber 30 with gas, and a main air
  • a third air valve 42 is provided for filling the chamber 26 with gas.
  • the inner diameter RO of the outer bead portion 16 is set larger than the inner diameter RI of the inner bead portion 25, and the drop 54 is provided in the middle portion.
  • the outer bead portion 16 and the inner bead portion 25 can be dropped into the drop 54, and the pneumatic tire 10 can be attached to the rim 12 in the same manner as a conventional pneumatic tire assembly. Assembly work becomes easy.
  • the rim 12 has an inner bead portion 25 due to a difference in diameter between the outer bead seat 46 to which the outer bead portion 16 is attached and the inner bead seat 48 to which the inner bead portion 25 is attached. Since the step 52 is formed to prevent the tire from moving outward in the width direction of the tire, the inner bead 25 is pulled by the inner bead 25 when the rim is assembled. Rim assembly that does not need to be formed on the outer side in the tire width direction of 25 is facilitated.
  • the first auxiliary air chamber 28, the main air chamber 26, and the first air chamber 26, which are partitioned by the partition wall portion 24, are provided between the pneumatic tire 10 and the rim 12. Since the secondary air chamber 30 is formed in the tire width direction, any of the puncture on the ground contact surface due to the tread of the tread portion 22 or the puncture of the tire tire side portion 20 due to curb rubbing etc. Since the two non-punctured air chambers support the load, there is a slight decrease in tire height, slight longitudinal stability, and poor vibration comfort. Can do.
  • the internal pressure of the first auxiliary air chamber 28, the internal pressure of the second auxiliary air chamber 30, and the internal pressure of the main air chamber 26 are the same. Even one may be different from each other.
  • the internal pressure of the first sub-air chamber 28, the internal pressure of the second sub-air chamber 30, and the internal pressure of the main air chamber 26 can be set to arbitrary different pressures.
  • first sub-air chamber 28 and the second sub-air chamber 30 are filled with air to increase the internal pressure, the lateral stiffness and longitudinal stiffness of the tire can be increased. Vibration on bad roads Driving stability can be improved while improving riding comfort and grip on snowy roads.
  • the pneumatic tire 10 of the present example is disposed inside the tire of the first carcass ply 32 and outside the tire of the second carcass ply 37, and also has a tire inner surface 17 of the partition wall 24.
  • a pair of left and right reinforcing layers 38 are provided so as to continue from the partition wall portion 24 to the tire side portion 20 via the connecting portion 29.
  • the strength of the connecting portion 29 between the partition wall 24 and the tire inner surface 17 can be improved by the reinforcing layer 38. Therefore, even if the tire is repeatedly squeezed as the tire rolls, the partition wall portion and the tie It is possible to prevent the portion where the first carcass ply is provided and the portion where the second carcass ply is provided from being separated at the connecting portion with the inner side surface.
  • the durability of the connecting portion 29 between the partition wall portion 24 and the tire inner surface 17 can be improved by providing the reinforcing layer 38.
  • the first carcass ply is provided at the connecting portion between the partition wall portion and the tire inner side surface by improving the strength of the connecting portion 29 between the partition wall portion 24 and the tire inner side surface 17 by the reinforcing layer 38 even when traveling on the road. Separation between the portion and the portion provided with the second carcass ply can be suppressed. Like this, high Durability at high speed can also be improved in each stage as compared with the conventional case.
  • FIG. 3 is a diagram showing Example 2 of the present invention, and is a cross-sectional view showing a configuration of a tire 'rim assembly in which a pneumatic tire (size: 225Z55R17) is mounted on a rim. Note that the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • both ends of the second carcass ply 37 in the tire width direction are wound around the pair of inner bead cores 31 from the tire outer side toward the inner side. It is locked.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • the tire 'rim assembly 214 of the first comparative example shown in Fig. 4 is the same as the tire' rim assembly 14 force of this example except for the reinforcing layer 38, and has other configurations!
  • the structure is the same as that of the tire / rim assembly of this example.
  • the tire 'rim assembly according to the second comparative example has the reinforcing layer 38 in the same manner as this example, but the inner side of the reinforcing layer 38 along the reinforcing layer 38 from the bent bending point K. Bead part 25
  • the length Wl of the reinforcing layer 38 extending to the side is 7 mm in Comparative Example 1 and 7 mm in Comparative Example 2.
  • the length Wl of the reinforcing layer 38 extends along the reinforcing layer 38 from the folding point K of the reinforcing layer 38.
  • the length W2 of the reinforcing layer 38 extending to the outer bead portion 16 side is 7 mm in Comparative Example 1, and 30 mm in Comparative Example 2. That is, the length of the reinforcing layer 38 of the tire / rim assembly according to the second comparative example is outside the numerical range of the present invention.
  • the high-speed durability test was performed based on the JIS standard high-speed performance test B! /, And the high-speed durability index represents the failure speed of the tire rim assembly 214 of the first comparative example as 100. . In other words, the larger the index! /, The higher the failure limit speed and the better the durability at high speeds.
  • the test tires are for passenger cars and all have a size of 225Z55R17. Table 1 shows the results of the high-speed durability test.
  • the strength of the connecting portion 29 between the partition wall portion 24 and the tire inner surface 17 is increased as the length of the reinforcing layer 38 is increased. It was revealed that it could be further increased and that high-speed durability could be improved.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a configuration of a tire rim assembly in which a pneumatic tire (size: 225Z5 5R17) is mounted on a rim, showing Embodiment 3 of the present invention.
  • a pneumatic tire size: 225Z5 5R17
  • symbol is attached
  • the ground contact width of the tread portion 22 on a flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is applied is TW, and along the tire side portion 20 and the tread portion 22
  • the intersection with the second virtual reference line L2 is the connecting part 29 of the tire side part 20 and the tread part 22 and the partition part 24, and the dimension in the tire width direction between one and the other of the connecting parts 29 is KW. If so, it is configured to satisfy TW ⁇ KW.
  • the connecting portion 29 between the tire side portion 20 and the tread portion 22 and the partition wall portion 24 is located on the normal 22a force passing through the grounding end of the tread portion 22 or on the outer side in the tire width direction than that. ing.
  • the contact width of the tread portion 22 is measured with the following specified load and specified internal pressure.
  • the specified load is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel in the applicable size (ply rating) described in the following standard.
  • the specified internal pressure is described in the following standard. Air pressure corresponding to the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel in the applicable size.
  • the connecting portion 29 is configured to be positioned on the outer side in the tire radial direction from 1Z2 of the tire height TH.
  • the first auxiliary air chamber 28 and the second auxiliary air chamber 30 formed by the tire side portion 20 and the partition wall portion 24 become extremely small.
  • the first side formed by the tire side portion 20 and the partition wall portion 24 is used. This is preferable because the auxiliary air chamber 28 and the second auxiliary air chamber 30 can be sufficiently secured.
  • the ground contact width of the tread portion 22 on the flat surface in a state where the specified internal pressure is filled and the specified load is loaded is TW
  • the intersection with the second virtual reference line L2 passing through the intermediate point P2 in the thickness direction of the tire is the tire side portion 20 and the tread portion 22 and the connecting portion 29 of the partition wall portion 24, and one of the connecting portions 29 and the other It is configured to satisfy TW ⁇ KW where the dimension in the tire width direction is KW.
  • the connecting portion 29 between the tire side portion 20 and the tread portion 22 and the partition wall portion 24 is located on the normal 22a force passing through the grounding end of the tread portion 22 or on the outer side in the tire width direction than that. ing.
  • the tire side portion 20 and the connecting portion 29 of the tread portion 22 and the partition wall portion 24 are positioned on the inner side in the tire radial direction of the normal line 22a passing through the ground contact end of the tread portion 22 as in the conventional case.
  • the connecting portion 29 force S tread portion 2 2 of the tire side portion 20 and the tread portion 22 and the partition wall portion 24 hardly by connexion road force also forces transmitted to the partition wall 24 Therefore, the force applied to the partition wall 24 from the road surface can be reduced. Therefore, the partition wall portion 24 can be prevented from being damaged, and the durability of the tire can be improved as compared with the conventional case.
  • FIG. 6 is a diagram showing Example 4 of the present invention, and is a cross-sectional view showing a configuration of a tire 'rim assembly in which a pneumatic tire (size: 225Z55R17) is mounted on a rim.
  • a pneumatic tire size: 225Z55R17
  • FIG. 6 is a diagram showing Example 4 of the present invention, and is a cross-sectional view showing a configuration of a tire 'rim assembly in which a pneumatic tire (size: 225Z55R17) is mounted on a rim.
  • the same components as those in the third embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • both ends of the second carcass ply 37 in the tire width direction are wound around the pair of inner bead cores 31 from the tire outer side toward the inner side. It is locked.
  • Other configurations are the same as those in the third embodiment.
  • the conventional tire 'rim assembly 714 shown in Fig. 9 is the same as the tire' rim assembly 31 of this example.
  • 414 is obtained by removing the partition wall 24 and the second carcass ply 37, and other configurations are the same as those of the tire 'rim assemblies 314, 414 of this example.
  • the tire / rim assembly 514 according to Comparative Example 1 shown in FIG. 7 has a partition wall portion 24 as in the present example.
  • the relation between TH and dimension KD is such that KD ⁇ 1Z2TH.
  • the connecting portion 29 is 1 with the tire height TH.
  • the tire / rim assembly 614 according to Comparative Example 2 shown in FIG. 8 has a partition wall portion 24 as in the present example.
  • the tire 'rim assembly 614 according to Comparative Example has a specified internal pressure.
  • the relationship between the ground contact width TW of the tread portion 22 on a flat surface and the dimension KW in the tire width direction between one and the other of the connecting portions 29 in a state where a specified load is applied and TW> KW It is configured as follows.
  • the tire side portion 20, the tread portion 22, and the connecting portion 29 of the partition wall portion 24 are located within the ground tread of the tread portion 22,
  • the relationship between the width TW and the dimension KW is outside the numerical range of the present invention.
  • each measured value is represented as 100 in the past. In other words, the larger the index, the greater the lateral stiffness and the better the tire.
  • the high-speed durability test is based on the JIS standard high-speed performance test B, and the high-speed durability index represents the failure speed of the conventional tire 'rim assembly as 100. In other words, the higher the index, This means that the tire has good durability at high speeds with a high failure limit speed.
  • the high-speed durability index represents the failure speed of the conventional tire 'rim assembly as 100. In other words, the higher the index, This means that the tire has good durability at high speeds with a high failure limit speed.
  • test tires are for passenger cars and all are 225Z55R17.
  • Table 2 shows the results of the high-speed durability test.
  • the tire 'rim assembly 514 of Comparative Example 1 is configured to have a KD of 1Z2TH, and the relationship between the tire height TH and the dimension KD is outside the numerical range of the present invention.
  • Table 2 the tire 'rim assembly 514 of Comparative Example 1 is superior in vertical rigidity, but it cannot secure the volume of the first auxiliary air chamber 28 and the second auxiliary air chamber 30 and thus has lateral rigidity.
  • it was inferior to the conventional one, and the high-speed durability remained the same as the conventional tire 'rim assembly 714.
  • the connecting portion 29 of the tire side portion 20 and the tread portion 22 and the partition wall portion 24 is located in the ground tread surface of the tread portion 22, and the ground contact width TW
  • the relationship with the dimension KW is outside the numerical range of the present invention.
  • the tire side portion 20 and the connection portion 29 between the tread portion 22 and the partition wall portion 24 are grounded of the tread portion 22. Since it is located on the outer side in the tire width direction of the tread surface, it is difficult for the force from the road surface to be transmitted to the partition wall part 24. The force applied to the partition wall 24 can be reduced. For this reason, as shown in Table 2, the tire 'rim assemblies 314 and 414 of the examples (1 to 4) are superior in the high-speed durability of the tire as compared with the tire' rim assembly 714 of the conventional example. As a result.
  • the tire 'rim assemblies 314 and 414 of the examples (1 to 4) are smaller in the vertical rigidity than the tire' rim assembly 714 according to the conventional example, and have a lateral rigidity. As compared with the conventional tire 'rim assembly 714, this was larger. From this, it is clear that the tire 'rim assemblies 314 and 414 of the examples (1 to 4) are tires having a better rigidity and lance than the tire' rim assemblies 714 according to the conventional example. It was.
  • the present invention has the structure as described above. As described above, the present invention is not only used as a tire for a passenger car, but also suitable for a large vehicle such as a truck, an aircraft, and the like. The range of use is extremely wide.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 隔壁部とタイヤ内側面との連結部の耐久性を向上させることが可能な空気入りタイヤを提供する。  空気入りタイヤ10には、タイヤショルダー部21のタイヤ内側面17からタイヤ径方向内側に延び、そのタイヤ径方向内側端がリム12と接触する隔壁部24が設けられている。隔壁部24のタイヤ内側面17との連結部29を介して隔壁部24からタイヤサイド部20に至る領域には、隔壁部24のタイヤ内側面17との連結部29を介して隔壁部24からタイヤサイド部20に連続するように左右一対の補強層38が設けられている。この補強層38により、隔壁部24とタイヤ内側面17との連結部29で第一のカーカスプライ32を設けた部分と第二のカーカスプライ37を設けた部分とが剥離してしまうことを防止できるので、従来に比して隔壁部24の連結部29の耐久性を向上させることができる。                                                                                 

Description

空気入りタイヤ、及びタイヤ'リム組立体
技術分野
[0001] 本発明は、空気入りタイヤ、及びタイヤ'リム組立体に係り、特に、タイヤ内側に形成 された隔壁部によってタイヤ気室がタイヤ幅方向に複数に分割されてなる空気入りタ ィャ、及びタイヤ'リム組立体に関する。
背景技術
[0002] 従来より、タイヤ内側に形成された隔壁部によってタイヤ気室がタイヤ幅方向に複 数に分割されてなる空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献 1参照)。
[0003] 例えば、特許文献 1に記載の空気入りタイヤでは、空気入りタイヤをリムに装着した ときに空気入りタイヤとリムとの間に形成されるタイヤ気室をタイヤ幅方向に三分割す る一対の隔壁部が設けられている。
[0004] この特許文献 1に記載の空気入りタイヤの構成を簡単に説明すると、この空気入り タイヤには、外側ビードコアにトロイド状に跨る第一のカーカスプライが設けられてい ると共に、この第一のカーカスプライの内側に、内側ビードコアにトロイド状に跨る第 二のカーカスプライが設けられて 、る。
[0005] そして、隔壁部は、タイヤショルダー部付近のタイヤ内側面力 第二のカーカスブラ ィに沿ってタイヤ径方向内側に延び、そのタイヤ径方向内側端がリムに接触するよう に構成されている。また、外側ビード部の内径と内側ビード部の内径とは同一に構成 されている。
[0006] また、この特許文献 1に記載の空気入りタイヤによれば、隔壁部によりタイヤ気室を タイヤ幅方向にそれぞれ独立したタイヤ気室に三分割することができるので、この三 分割された各々のタイヤ気室の空気圧を全て異なる任意の圧力に設定することが可 能となる。
特許文献 1 :特開 2003— 39914号公報(図 3)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0007] し力しながら、特許文献 1に記載の空気入りタイヤでは、外側ビード部の内径と内側 ビード部の内径とが同一に設定されていたため、以下のような問題点があった。すな わち特許文献 1に記載のリムでは、ビードシートが幅方向に一定径であるため、隣接 する気室の内圧が異なる場合等、隔壁部が動!、てしま!、空気漏れを生ずる場合があ る。
[0008] そこで、実際には、隔壁部に形成された内側ビード部を固定するため、一定径のリ ムでは接着剤を用いて固定せざるを得ず、また、接着剤を使用しない場合には、内 側ビード部の移動を阻止するための背の高いハンプ部を内側ビード部の横に配置し た特殊形状のリムを使用しなければならず、リム組みの際に隔壁部の内側ビード部が ハンプ部に引っ掛かり、また、タイヤ内側も見えないため、隔壁部の内側ビード部を 所定の位置に配置することが困難で、リム組み作業が非常に困難であった。
[0009] また、特許文献 1に記載の空気入りタイヤでは、タイヤ転動に伴ってタイヤが繰り返 し橈むことにより、隔壁部とタイヤ内側面との連結部で第一のカーカスプライを設けた 部分と第二のカーカスプライを設けた部分とが剥離してしまうことがあった。
[0010] 特に、タイヤ気室のうちタイヤ幅方向中央の主気室の内圧よりもタイヤ幅方向両側 の副気室の内圧を高くした状態で、例えば、高速道路等を走行すると、隔壁部とタイ ャ内側面との連結部で第一のカーカスプライを設けた部分と第二のカーカスプライを 設けた部分とを分離する力が強まるため、第一のカーカスプライを設けた部分と第二 のカーカスプライを設けた部分との剥離が生じやすくなるという問題があった。
[0011] また、特許文献 1に記載のようにタイヤ内部に隔壁部を備える空気入りタイヤにおい て、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部がトレッド部の接地踏面内に位 置していると、隔壁部の形成方向とトレッド部の法線が近づくことによって路面から隔 壁部に加わる力が増大するために隔壁部が損傷する虞がある。
[0012] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、タイヤ内側に形成された隔壁 部によってタイヤ気室がタイヤ幅方向に複数に分割されてなる空気入りタイヤ、及び タイヤ'リム組立体において、空気入りタイヤのリムへの組み付け作業を改善すると共 に、空気入りタイヤの耐久性を向上させることを目的とする。
課題を解決するための手段 [0013] 請求項 1に記載の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向両側に形成された左右一対のタ ィャサイド部と、前記左右一対のタイヤサイド部のうち一方のタイヤサイド部のタイヤ 径方向外側端と他方のタイヤサイド部のタイヤ径方向外側端とを連結するトレッド部と 、前記左右一対のタイヤサイド部のそれぞれに形成された外側ビード部の間に前記 外側ビード部とはタイヤ幅方向に離間して設けられ、前記タイヤサイド部及び前記ト レッド部の少なくとも一方のタイヤ内側面力 タイヤ径方向内側に延びると共に、タイ ャ径方向内側端にリムと接触する内側ビード部を有して構成され、且つ、前記タイヤ サイド部と前記トレッド部と前記リムとで形成されるタイヤ気室をタイヤ幅方向に三分 割する左右一対の隔壁部と、を備えた空気入りタイヤにおいて、前記外側ビード部の 内径が、前記内側ビード部の内径よりも大きく形成され、前記隔壁部の前記タイヤ内 側面との連結部を介して前記隔壁部力 前記タイヤサイド部に至る領域には、前記 隔壁部の前記タイヤ内側面との連結部を介して前記隔壁部力 前記タイヤサイド部 に連続するように左右一対の補強層が設けられて 、ることを特徴として 、る。
[0014] 次に、請求項 1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0015] 外側ビード部の内径が内側ビード部の内径よりも大きく形成された請求項 1に記載 の空気入りタイヤは、外側ビード部の内径と同径に設定された外側ビードシート、及 び外側ビードシートのタイヤ軸方向内側に段部を介して設けられ内側ビード部の内 径と同径に設定された内側ビードシートを備えたリムに組み付けられ、これにより、タ ィャ軸方向に独立した 3つのタイヤ気室を備えたタイヤ ·リム組立体が得られる。
[0016] このタイヤ'リム組立体は、釘踏み等による接地面でのパンクや、縁石擦れなどによ るサイド部のパンク等の何れにぉ 、ても、他のパンクして 、な 、タイヤ気室が荷重を 支持するので、若干の操縦安定性と振動乗心地の悪ィ匕は伴うが、問題なく安全に走 行を続けることができる。
[0017] リムには、外側ビード部が装着される外側ビードシートと内側ビード部が装着される 内側ビードシートとの間に、両者の径差によって、内側ビード部のタイヤ幅方向外側 への移動を阻止する段部が形成されるため、リム組みの際に内側ビード部が引つかり 作業性を悪ィ匕させる背の高いハンプ部を内側ビード部のタイヤ幅方向外側に形成す る必要がなぐリム組みが容易になる。 [0018] なお、内側ビード部のタイヤ幅方向内側のハンプ部は、必須ではな!/、。
[0019] また、請求項 1に記載の空気入りタイヤには、隔壁部のタイヤ内側面との連結部を 介して隔壁部からタイヤサイド部に至る領域に左右一対の補強層が設けられている ので、この補強層により、隔壁部とタイヤ内側面との連結部の強度を向上させることが できる。このため、タイヤ転動に伴ってタイヤが繰り返し橈んでも、隔壁部とタイヤ内側 面との連結部で剥離が生じてしまうことを防止することができる。このように、本発明の 空気入りタイヤによれば、補強層を設けることにより、隔壁部とタイヤ内側面との連結 部の耐久性を向上させることができる。
[0020] 特に、タイヤ気室のうちタイヤ幅方向中央の主気室の内圧よりもタイヤ幅方向両側 の副気室の内圧を高くした状態で、例えば、高速道路等を走行しても、補強層によつ て隔壁部とタイヤ内側面との連結部の強度を向上させることにより、隔壁部とタイヤ内 側面との連結部で剥離が生じることを抑制することができる。このように、本発明の空 気入りタイヤによれば、高速走行時の耐久性も従来に比して各段に向上させることが できる。
[0021] そして、請求項 2に記載の発明は、請求項 1に記載の空気入りタイヤにおいて、補 強層が、傾斜コード層、 3軸織物、不織布のいずれかにより又はこれらの組み合わせ により構成されて 、ることを特徴として 、る。
[0022] 次に、請求項 2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0023] このように、補強層が、傾斜コード層、 3軸織物、不織布のいずれかにより又はこれ らの組み合わせにより構成されていると、隔壁部とタイヤ内側面との連結部の強度を より高めることができるので好適である。
[0024] また、請求項 3に記載の発明は、請求項 1又は請求項 2に記載の空気入りタイヤに おいて、外側ビード部の内径を ROとし、内側ビード部の内径を RIとしたときに、 0く R
O— RI< 50mmを満足する、ことを特徴としている。
[0025] 次に、請求項 3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0026] 外側ビード部の内径 ROと内側ビード部の内径 RIとの関係力 RO=RIであると、隔 壁部に形成された内側ビード部のタイヤ軸方向外側への移動を阻止するための背の 高いハンプ部を設けたリムを用いなければならず、組み付け作業が非常に困難にな らざるを得なくなる。また、 RO—RI≥ 50mmとなると、現行のタイヤ製法でのタイヤ製 作が困難、かつ非現実的になる。
[0027] さらに、外側ビード部の内径 ROと内側ビード部の内径 RIとの関係力 RO-RI≥5 Ommとなると、外側ビード部の内径に対して内側ビード部の内径が小さくなりすぎ、 それに伴ってリムの内径が小さくなるので、結果的にリム内側に装着可能なブレーキ の径が小さくなつてしまう。これは、車両運動性能を低下させる要因となる可能性があ り好ましくない。
[0028] 従って、 0く RO— RI< 50mmを満足させると、上記の如く不都合が生じることを防 止することができるので好適である。
[0029] また、請求項 4に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 3のいずれか一項に記載の 空気入りタイヤにおいて、前記隔壁部と前記タイヤ内側面との連結部に位置する前 記補強層のタイヤ径方向最外側の部分を前記補強層の折り返し屈曲点とすると共に 、前記補強層の折り返し屈曲点力 前記補強層に沿って前記内側ビード部側へ延 びる部分の前記補強層の長さを W1とし、前記補強層の折り返し屈曲点力 前記補 強層に沿って前記外側ビード部側へ延びる部分の前記補強層の長さを W2とし、前 記補強層を前記隔壁部に沿って前記内側ビード部のビードベース突出端を通過す るタイヤ回転軸方向と平行な内側ビード部突出端基準線にまで仮想的に延長させた ときの前記補強層の折り返し屈曲点から前記補強層の仮想延長線と前記内側ビード 部突出端基準線との交点に至る部分の前記隔壁部の長さを FH1とし、前記補強層 を前記タイヤサイド部に沿って前記外側ビード部のビードベース突出端を通過するタ ィャ回転軸方向と平行な外側ビード部突出端基準線にまで仮想的に延長させたとき の前記補強層の折り返し屈曲点から前記補強層の仮想延長線と前記外側ビード部 突出端基準線との交点に至る部分の前記タイヤサイド部の長さを FH2としたときに、 10mm≤Wl≤FHlで、且つ、 10mm≤W2≤FH2を満足する、ことを特徴としてい る。
[0030] なお、この場合の内側ビード部のビードベース突出端とは、内側ビード部に形成さ れたビードベースのうちタイヤ径方向内側に最も突出した部分 (例えば、内側ビード 部のビードトウ)のことであり、外側ビード部のビードベース突出端とは、外側ビード部 に形成されたビードベースのうちタイヤ径方向内側に最も突出した部分 (例えば、外 側ビード部のビードトウ)のことである。
[0031] 次に、請求項 4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0032] 補強層の折り返し屈曲点から補強層に沿って内側ビード部側へ延びる部分の補強 層の長さ W1について、 10mm<Wlとすると、補強層の折り返し屈曲点から補強層 に沿って内側ビード部側へ延びる部分の補強層の長さ W1が短すぎるために、補強 層を有しない従来の空気入りタイヤのように、隔壁部とタイヤ内側面との連結部の強 度を確保することができず、隔壁部とタイヤ内側面との連結部で剥離が生じる虞があ る。
[0033] 同様に、補強層の折り返し屈曲点から補強層に沿って外側ビード部側へ延びる部 分の補強層の長さ W2について、 10mm<W2とすると、補強層の折り返し屈曲点か ら補強層に沿って外側ビード部側へ延びる部分の補強層の長さ W2が短すぎるため に、補強層を有しない従来の空気入りタイヤのように、隔壁部とタイヤ内側面との連 結部の強度を確保することができず、隔壁部とタイヤ内側面との連結部で剥離が生じ る虞がある。
[0034] 従って、補強層の折り返し屈曲点から補強層に沿って内側ビード部側へ延びる部 分の補強層の長さ W1と、補強層の折り返し屈曲点力 補強層に沿って外側ビード部 側へ延びる部分の補強層の長さ W2とについて、請求項 4に記載の発明の如く所定 の数値範囲を設けると、隔壁部とタイヤ内側面との連結部の強度を十分に確保する ことができ、これにより、隔壁部とタイヤ内側面との連結部で剥離が生じることを確実 に防止することができる。
[0035] また、請求項 5に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 4のいずれか一項に記載の 空気入りタイヤにおいて、前記左右一対の外側ビード部には、タイヤ周方向に沿って 延びる外側ビードコアがそれぞれ設けられ、前記左右一対の内側ビード部には、前 記外側ビードコアのタイヤ幅方向内側に配置され、タイヤ周方向に沿って延びる内 側ビードコアがそれぞれ設けられ、一方の前記タイヤサイド部力 前記トレッド部を介 して他方の前記タイヤサイド部に至る領域には、前記一対の外側ビードコア間にトロ ィダル状に跨るように構成されると共にタイヤ幅方向両端側が前記一対の外側ビード コアのそれぞれに係止された第一のカーカスプライが設けられ、一方の前記隔壁部 力 前記トレッド部を介して他方の前記隔壁部に至る領域には、前記第一のカーカス プライのタイヤ内側に配置され、前記一対の内側ビードコア間にトロイダル状に跨る ように構成されると共にタイヤ幅方向両端側が前記一対の内側ビードコアのそれぞれ に係止された第二のカーカスプライが設けられ、前記左右一対の隔壁部には、前記 タイヤサイド部及び前記トレッド部の少なくとも一方のタイヤ内側面力 前記第二の力 一カスプライのタイヤ外側に沿ってタイヤ径方向内側に延びると共に、タイヤ径方向 内側端がリムに接触するように形成された隔壁ゴム層がそれぞれ設けられ、前記左 右一対の補強層のそれぞれは、前記第一のカーカスプライのタイヤ内側で且つ前記 第二のカーカスプライのタイヤ外側に配置されていることを特徴としている。
[0036] 次に、請求項 5に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0037] 請求項 5に記載の空気入りタイヤでは、左右一対の補強層が、第一のカーカスブラ ィのタイヤ内側で且つ第二のカーカスプライのタイヤ外側に配置されると共に、隔壁 部のタイヤ内側面との連結部を介して隔壁部力 タイヤサイド部に連続するように設 けられている。
[0038] 従って、この補強層により、隔壁部とタイヤ内側面との連結部の強度を向上させるこ とができるため、タイヤ転動に伴ってタイヤが繰り返し橈んでも、隔壁部とタイヤ内側 面との連結部で第一のカーカスプライを設けた部分と第二のカーカスプライを設けた 部分とが剥離してしまうことを防止することができる。
[0039] 特に、タイヤ気室のうちタイヤ幅方向中央の主気室の内圧よりもタイヤ幅方向両側 の副気室の内圧を高くした状態で、例えば、高速道路等を走行すると、隔壁部とタイ ャ内側面との連結部で第一のカーカスプライを設けた部分と第二のカーカスプライを 設けた部分が剥離するように作用する力が増大するが、請求項 5に記載の発明によ れば、補強層により、隔壁部とタイヤ内側面との連結部で第一のカーカスプライを設 けた部分と第二のカーカスプライを設けた部分とが剥離してしまうことを確実に阻止 することができる。
[0040] また、請求項 6に記載の発明は、請求項 5に記載の空気入りタイヤにおいて、前記 第二のカーカスプライのタイヤ幅方向一端側は、前記左右一対の内側ビードコアの 一方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられ、前記第二のカーカスプライのタイ ャ幅方向他端側は、前記左右一対の内側ビードコアの他方にタイヤ外側から内側へ 向けて巻き上げられて 、ることを特徴として 、る。
[0041] 次に、請求項 6に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0042] 第一のカーカスプライは、タイヤサイド部(ビード部、サイドウォール部、タイヤショル ダ一部)、及びトレッド部を補強し、第二のカーカスプライは、隔壁部、及びトレッド部 を補強する。中央のタイヤ気室は、主に第一のカーカスプライの上に設けたベルトの 張力を分担することになるので、ここでの内圧を両側のタイヤ気室対比で低めに設定 することで、大きな接地面積を確保し、例えば、グリップ力の向上を図ることができる。
[0043] 一方、両側のタイヤ気室は、主にタイヤのサイド部のプライ張力を分担するので、こ この内圧を中央のタイヤ気室対比で高めに設定することで、タイヤ横剛性を高くでき 、例えば、操縦安定性の向上を図ることができる。
[0044] ところで、第二のカーカスプライの幅方向端が内側ビードコアに対してタイヤ内側か ら外側へ向けて巻き上げられている空気入りタイヤを用いた場合、仮に両側のタイヤ 気室の内圧を中央のタイヤ気室対比で高めに設定すると、圧力差により隔壁部がタ ィャ中央側に押圧されることになり、両側の気室の内圧が隔壁部内の第二のカー力 スプライに与えるコード張力により、ビードコア及びビードコア下のゴムが図 1の矢印 A方向に回転しょうとする力が加わる。
[0045] したがって、中央のタイヤ気室の内圧よりも両側のタイヤ気室の内圧が相対的に高 ぐかつ中央のタイヤ気室と両側のタイヤ気室との差圧が大きくなると (例えば、 50kP a以上の差圧)、隔壁部がリムの所定位置力も外れてしまう場合がある。
[0046] 一方、請求項 6に記載の発明のように、第二のカーカスプライのタイヤ幅方向一端 側が左右一対の内側ビードコアの一方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられ 、第二のカーカスプライのタイヤ幅方向他端側が左右一対の内側ビードコアの他方 にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられていると、両側の気室の内圧が隔壁部 内の第二のカーカスプライに与えるコード張力により、ビードコア及びビードコア下の ゴムが図 3の矢印 B方向に回転しょうとする力が加わる。
[0047] したがって、中央のタイヤ気室の内圧よりも両側のタイヤ気室の内圧が相対的に高 ぐかつ中央のタイヤ気室と両側のタイヤ気室との差圧が大きい場合や、釘踏み (所 謂パンク)により結果的に中央のタイヤ気室の内圧が零になった場合であっても、隔 壁部はリムの所定位置カゝら外れず、タイヤ軸方向両側のタイヤ気室の内圧を維持で きる。
[0048] また、請求項 7に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 6のいずれか一項に記載の 空気入りタイヤにおいて、外側ビード部の内径を ROとすると共に内側ビード部の内 径を RIとし、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面でのト レッド部の接地幅を TWとし、タイヤサイド部及びトレッド部に沿って延びると共にタイ ャサイド部及びトレッド部の肉厚方向中間点を通過する第一の仮想基準線と、隔壁 部に沿って延びると共に隔壁部の肉厚方向中間点を通過する第二の仮想基準線と の交点をタイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部とすると共に、連結部の一 方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法を KWとし、タイヤ高さを THとし、連結部 の内径力 外側ビード部の内径を差し弓 I V、た寸法の 1Z2を KDとしたときに、 RO > RI、 TW≤KW、 KD≥1/2THを満足する、ことを特徴としている。
[0049] なお、トレッド部の接地幅とは、下記の規定荷重、規定内圧にて測定するものとする
[0050] 規定荷重とは、下記規格に記載されている適用サイズ (プライレーティング)におけ る単輪の最大荷重 (最大負荷能力)のことであり、規定内圧とは下記規格に記載され て 、る適用サイズにおける単輪の最大荷重 (最大負荷能力)に対応する空気圧のこ とである。
[0051] そして、規格とは、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決 められている。例えば、アメリカ合衆国では、 "The Tire and Rim Association Inc.の Y ear Book〃であり、欧州では Hie European Tire and Rim Technical Organizationの St andards Manual"であり、日本では日本自動車タイヤ協会の" JATMA Year Book"に 規定されている。
[0052] 次に、請求項 7に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0053] 請求項 7に記載の空気入りタイヤでは、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷し た状態における平坦面でのトレッド部の接地幅を TWとし、タイヤサイド部及びトレッド 部に沿って延びると共にタイヤサイド部及びトレッド部の肉厚方向中間点を通過する 第一の仮想基準線と、隔壁部に沿って延びると共に隔壁部の肉厚方向中間点を通 過する第二の仮想基準線との交点をタイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結 部とすると共に、連結部の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法を KWとした ときに、 TW≤KWを満足するように構成されている。
[0054] つまり、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部がトレッド部の接地端を通 過する法線上か、又は、それよりもタイヤ幅方向外側に位置している。
[0055] この構成により、従来のように、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部が トレッド部の接地端を通過する法線のタイヤ径方向内側に位置して 、る構成に比して 、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連結部がトレッド部から離れるので、これ によって路面からの力が隔壁部に伝わりにくくなるため、路面から隔壁部に加わる力 を減少させることができる。従って、隔壁部の損傷を防止できるので、タイヤの耐久性 を従来に比して向上させることができる。
[0056] また、請求項 7に記載の空気入りタイヤでは、タイヤ高さを THとし、連結部の内径 力 外側ビード部の内径を差し引いた寸法の 1Z2を KDとしたときに、 KD≥1/2T Hを満足するように構成されて 、る。
[0057] つまり、連結部がタイヤ高さ THの 1Z2よりもタイヤ径方向外側に位置するように構 成されている。
[0058] このとき、 KD< 1Z2THとすると、タイヤサイド部と隔壁部とによって形成されるタイ ャ気室が極端に小さくなつてしまうため、タイヤ気室を三分割したことによる効果を発 揮することができなくなる力 請求項 7に記載の空気入りタイヤのように、 KD≥l/2 THを満足するように設定すると、タイヤサイド部と隔壁部とによって形成されるタイヤ 気室を十分に確保することができるので好適である。
[0059] 請求項 8に記載のタイヤ'リム組立体は、請求項 1乃至請求項 7のいずれか一項に 記載の空気入りタイヤと、前記空気入りタイヤを装着するリムと、を備え、前記リムは、 前記左右一対の外側ビード部の内周面にそれぞれ接触する左右一対の外側ビード シートと、前記左右一対の外側ビードシートのそれぞれのリム軸方向内側に段部を介 して設けられ、前記外側ビードシートよりも小径に設定されて前記左右一対の内側ビ ード部のそれぞれの内周面に接触する左右一対の内側ビードシートと、前記左右一 対の内側ビードシートの一方と他方の間に設けられ、前記内側ビードシートよりも小 径に設定されたドロップと、を有することを特徴として 、る。
[0060] 次に、請求項 8に記載のタイヤ ·リム組立体の作用を説明する。
[0061] 請求項 1乃至請求項 7の何れか 1項に記載の空気入りタイヤをリムに装着することで 、ビード部の内周面が側ビードシートに接触し、隔壁部の内周面が内側ビードシート に接触し、これによりタイヤ軸方向に独立した 3つのタイヤ気室を備えたタイヤ'リム組 立体が得られる。
[0062] このため、釘踏み等による接地面でのパンクや、縁石擦れなどによるサイド部のパ ンク等の何れにぉ 、ても、他のパンクして 、な 、タイヤ気室が荷重を支持するので、 若干の操縦安定性と振動乗心地の悪ィ匕は伴うが、問題なく安全に走行を続けること ができる。
[0063] また、リムには、従来技術のようにリム組みの際に隔壁部を引っ掛けて作業性を悪 化させるハンプ部が無ぐリム組みの際にビード部、及び隔壁部をドロップに落とし込 むことができるため、空気入りタイヤを容易に組付けることができる。
[0064] 請求項 9に記載の発明は、請求項 8に記載のタイヤ'リム組立体において、前記タイ ャ気室のうちタイヤ軸方向両側に形成されたタイヤ気室の内圧力 タイヤ軸方向中 央に形成されたタイヤ気室の内圧よりも高く設定されていることを特徴としている。
[0065] 次に、請求項 9に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0066] 例えば、各タイヤ気室を標準の空気圧とし、その後、タイヤ軸方向中央のタイヤ気 室の空気を抜き、タイヤ軸方向両側のタイヤ気室の内圧をタイヤ軸方向中央のタイヤ 気室の内圧よりも相対的に高く設定すると、タイヤ縦方向の剛性がダウンすると共に 接地面積がアップするので、悪路走行時の振動乗り心地性や氷雪路走行時のグリツ プ性を向上することができる。
[0067] また、タイヤ軸方向両側のタイヤ気室に空気を充填して内圧を増力!]させると、タイヤ の横剛性及び前後剛性をアップすることが可能となるので、悪路走行時の振動乗心 地性や氷雪路走行時のグリップ性を向上させたまま、操縦安定性をアップさせること ができる。 発明の効果
[0068] 以上説明したように本発明の空気入りタイヤ又はタイヤ'リム組立体によれば、リム への組み付け作業を改善することができると共に、隔壁部とタイヤ内側面との連結部 の耐久性を向上させることができる。
[0069] また、本発明の空気入りタイヤによれば、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との 連結部がトレッド部の接地端を通過する法線上力、又は、それよりもタイヤ幅方向外 側に位置しているので、従来のように、タイヤサイド部及びトレッド部と隔壁部との連 結部がトレッド部の接地端を通過する法線のタイヤ径方向内側に位置して 、る構成 に比して、路面からの力が隔壁部に伝わりにくくなるため、路面から隔壁部に加わる 力を減少させることができる。これにより、隔壁部の損傷を防止できるので、タイヤの 耐久性を従来に比して向上させることができる。
図面の簡単な説明
[0070] [図 1]図 1は本発明の実施例 1に係るタイヤ'リム組立体の断面図である。
[図 2]図 2 (A)〜(C)は本発明の実施例 1に係るタイヤ'リム組立体の要部拡大図であ る。
[図 3]図 3は本発明の実施例 2に係るタイヤ'リム組立体の断面図である。
[図 4]図 4は比較例に係るタイヤ ·リム組立体の断面図である。
[図 5]図 5は本発明の実施例 3に係るタイヤ'リム組立体の断面図である。
[図 6]図 6は本発明の実施例 4に係るタイヤ'リム組立体の断面図である。
[図 7]図 7は比較例に係るタイヤ ·リム組立体の断面図である。
[図 8]図 8は比較例に係るタイヤ ·リム組立体の断面図である。
[図 9]図 9は従来例に係るタイヤ ·リム組立体の断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0071]
実施例 1
[0072] はじめに、図 1,図 2を参照しながら、本発明の実施例 1に係るタイヤ'リム組立体に ついて説明する。図 1,図 2は本発明の実施例 1を示す図で、図 1は、リムに空気入り タイヤ (サイズ: 225Z55R17)を装着したタイヤ'リム組立体の構成を示す断面図、 図 2は図 1の要部拡大図である。
[0073] 本実施例の空気入りタイヤ 10は、乗用自動車用のタイヤとして好適に用いられるも のであり、外側ビードコア 18と、内側ビードコア 31と、第一のカーカスプライ 32と、第 二のカーカスプライ 37と、トレッドゴム層 23と、サイドゴム層 19と、隔壁ゴム層 27と、ベ ルト 36と、補強層 38と、インナーライナ一 35, 39を主要な構成として備えている。
[0074] 外側ビードコア 18は、タイヤ周方向に沿って延びるように構成されており、内側ビー ドコア 31は、外側ビードコア 18のタイヤ幅方向内側に配置され、タイヤ周方向に沿つ て延びるように構成されて 、る。
[0075] 第一のカーカスプライ 32は、一対の外側ビードコア 18間にトロイダル状に跨るよう に構成されている。第一のカーカスプライ 32のタイヤ幅方向両端側は、一対の外側 ビードコア 18のそれぞれにタイヤ内側力も外側へ向けて巻き上げられるようにして係 止されている。
[0076] 第二のカーカスプライ 37は、第一のカーカスプライ 32のタイヤ内側に配置され、一 対の内側ビードコア 31間にトロイダル状に跨るように構成されている。第二のカー力 スプライ 37のタイヤ幅方向両端側は、一対の内側ビードコア 31のそれぞれにタイヤ 内側から外側へ向けて巻き上げられるようにして係止されている。
[0077] なお、第一のカーカスプライ 32及び第二のカーカスプライは、ラジアル配列とされ たポリエステルコードやナイロンコード等の互いに平行に並べられた複数の有機繊維 コードをゴムコーティングしたもので構成されて 、る。
[0078] そして、第一のカーカスプライ 32は、後述する外側ビード部 16、タイヤサイド部 20、 及びトレッド部 22を補強し、第二のカーカスプライ 37は、後述する隔壁部 24、及びト レッド部 22を補強している。
[0079] トレッドゴム層 23は、第一のカーカスプライ 32のタイヤ径方向外側に設けられてお り、本例では、このトレッド層 23によってタイヤ 10にトレッド部 22が構成されている。ま た、本例の空気入りタイヤ 10のトレッド部 22には、第一のカーカスプライ 32のタイヤ 径方向外側の位置にベルト 36が配置されている。このベルト 36は、例えば、 2層以 上のスチールコード交錯層から構成されて 、る。 [0080] サイドゴム層 19は、第一のカーカスプライ 32のタイヤ軸方向外側に設けられており 、本例では、このサイドゴム層 19によってタイヤ 10にタイヤサイド部 20が構成されて いる。このタイヤサイド部 20は、タイヤショルダー部 21、サイドウォール部 15、外側ビ ード部 16の各領域に分割される。
[0081] 本例の外側ビード部 16は、リム 12の外側ビードシート 46に接触するように形成され ており、この外側ビード部 16には、第一のカーカスプライ 32の卷上部 32Aと本体部 3 2Bとの間に、外側ビードコア 18からタイヤ径方向外側に延びる外側ビードフイラ一 3 4が埋設されている。
[0082] 隔壁ゴム層 27は、タイヤショルダー部 21のタイヤ内側力も第二のカーカスプライ 37 のタイヤ外側に沿ってタイヤ径方向内側に延びるように構成されており、隔壁ゴム層 27のタイヤ径方向内側端は、リム 12の内側ビードシート 48に接触するように形成さ れている。
[0083] 本例では、このようにして第二のカーカスプライ 37に沿って隔壁ゴム層 27が形成さ れることにより、タイヤサイド部 20とトレッド部 22とリム 12とで形成されるタイヤ気室をタ ィャ幅方向に三分割する左右一対の隔壁部 24が構成されて 、る。
[0084] つまり、本例では、隔壁部 24と隔壁部 24との間に主気室 26が形成され、矢印 L方 向側のタイヤサイド部 20と隔壁部 24との間に第一副気室 28が形成され、矢印 R方 向側のタイヤサイド部 20と隔壁部 24との間に第二副気室 30が形成されている。
[0085] 上述のように、内側ビード部 25のタイヤ径方向内側端は、リム 12に密着しているた め、主気室 26、第一副気室 28、及び第二副気室 30は各々独立している。また、副 気室 26の内側面には、インナーライナ一 35が設けられており、第一副気室 28, 30 の内側面には、インナーライナ一 39がそれぞれ設けられている。
[0086] なお、隔壁部 24のタイヤ径方向内側の部分は、内側ビードコア 31を有する内側ビ ード部 25として形成されている。この内側ビード部 25には、第二のカーカスプライ 37 の卷上部 37Aと本体部 37Bとの間に、内側ビードコア 31からタイヤ径方向外側に延 びる内側ビードフイラ一 33が埋設されている。
[0087] ここで、本例では、内側ビード部 25の内径( =リム径、以下同じ)よりも外側ビード部 16の内径の方が大きく形成されている。なお、外側ビード部 16の内径を ROとし、内 側ビード部 25の内径を RIとしたときに、 0<RO-RI< 50mmを満足するように設定 することが好ましい。
[0088] これは、 RO=RIであると、隔壁部のタイヤ軸方向外側への移動を阻止するための 背の高いハンプ部を設けたリムを用いなければならず、組み付け作業が非常に困難 にならざるを得なくなり、また、 RO—RI≥ 50mmとなると、現行のタイヤ製法でのタイ ャ製作が困難、かつ非現実的になるからである。
[0089] また、 RO—RI≥ 50mmとなると、外側ビード部の内径に対して内側ビード部の内 径が小さくなりすぎ、それに伴ってリムの内径が小さくなるので、結果的にリム内側に 装着可能なブレーキの径が小さくなつてしまう。これは、車両運動性能を低下させる 要因となる可能性があり好ましくない。従って、 0く RO—RI< 50mmを満足させる必 要がある。
[0090] 補強層 38は、後述するように、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連結部 29の強度を 向上させるためのものである。本例の補強層 38は、第一のカーカスプライ 32のタイヤ 内側で且つ第二のカーカスプライ 37のタイヤ外側に配置されると共に、隔壁部 24の タイヤ内側面 17との連結部 29を介して隔壁部 24からタイヤサイド部 20に連続するよ うに設けられている。
[0091] また、本例の補強層 38は、例えば、傾斜コード層、 3軸織物、不織布のいずれかに より又はこれらの組み合わせにより構成されている。なお、補強層 38は、傾斜コード 層、 3軸織物、不織布の他にも、適宜部材により構成することができることは勿論であ る。
[0092] ここで、傾斜コード層としては、例えば、互いに交差するコードからなる少なくとも一 層の交錯層を有するもの等が用いられる。
[0093] この傾斜コード層に用いる繊維は高弾性率のものが好ましぐ高弾性率の繊維とし ては、スチール繊維、ァラミド繊維、ポリべンゾォキサゾール繊維、炭素繊維、ガラス 繊維等を挙げることができる力 これら以外の繊維であっても良い。中でも、効果の観 点からスチール繊維が好ましい。また繊維はモノフィラメントであっても良ぐ複数本を 撚り合わせたマルチフィラメント(又はコード)であっても良い。
[0094] 3軸織物としては、 2種の縦糸(X軸系、 Y軸系)と横糸(Z軸系)とが約 60° の角度 で交差した状態で織られたものが用いられる。この 3軸織物は、高剛性の有機繊維、 無機繊維及び金属繊維から選択される少なくとも 1種で形成されているのが好ましい
[0095] 不織布としては、ポリエチレンテフタレート繊維が用いられる。なお、不織布を構成 するフィラメント繊維の材質としては、綿、レーヨン、セルロースなどの天然高分子繊 維、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリイミド、芳香族ポリアミ ドなどの合成高分子繊維、及びカーボン繊維、ガラス繊維、スチールワイヤのうちか ら選択した一種又は複数種の繊維を混合することができる。
[0096] なお、不織布を構成するフィラメント繊維の材質としては、綿、レーヨン、セルロース などの天然高分子繊維、脂肪族ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ イミド、芳香族ポリアミドなどの合成高分子繊維、及びカーボン繊維、ガラス繊維、ス チールワイヤのうちから選択した一種又は複数種の繊維を混合することができる。
[0097] そして、本例では、図 2に示すように、補強層 38の長さに所定の範囲を設けている 。すなわち、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連結部 29に位置する補強層 38のタイ ャ径方向最外側の部分を補強層 38の折り返し屈曲点 Kとすると共に、補強層 38の 折り返し屈曲点 K力も補強層 38に沿って内側ビード部 25側へ延びる部分の補強層 38の長さを W1とし、同じく補強層 38の折り返し屈曲点 Kから補強層 38に沿って外 側ビード部 16側へ延びる部分の補強層 38の長さを W2とし、補強層 38を隔壁部 24 に沿って内側ビード部 25のビードベース突出端 25aを通過するタイヤ回転軸方向と 平行な内側ビード部突出端基準線 L1にまで仮想的に延長させたときの補強層 38の 折り返し屈曲点 K力も補強層 38の仮想延長線 L2と内側ビード部突出端基準線 L1と の交点 P1に至る部分の隔壁部 24の長さを FH1とし、補強層 38をタイヤサイド部 20 に沿つて外側ビード部 16のビードベース突出端 16aを通過するタイヤ回転軸方向と 平行な外側ビード部突出端基準線 L3にまで仮想的に延長させたときの補強層 38の 折り返し屈曲点 K力も補強層 38の仮想延長線 L4と外側ビード部突出端基準線 L3と の交点 P2に至る部分のタイヤサイド部 20の長さを FH2としたときに、 10mm≤ W1≤ FH1で、且つ、 10mm≤W2≤FH2を満足することが好ましい。
[0098] また、より好ましくは、 30mm≤Wl≤FHlで、且つ、 30mm≤W2≤FH2であるこ とが望ましい。
[0099] なお、この場合の内側ビード部 25のビードベース突出端 25aとは、内側ビード部 25 aに形成されたビードベースのうちタイヤ径方向内側に最も突出した部分 (例えば、内 側ビード部 25のビードトウ)のことであり、外側ビード部 16のビードベース突出端 16a とは、外側ビード部 16に形成されたビードベースのうちタイヤ径方向内側に最も突出 した部分 (例えば、外側ビード部 16のビードトウ)のことである。
[0100] ここで、 10mmく W1となると、補強層 38の折り返し屈曲点 K力も補強層 38に沿つ て内側ビード部 25側へ延びる部分の補強層 38の長さ W1が短すぎるために、補強 層 38を有しない従来の空気入りタイヤと同様に、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連 結部 29の強度を確保することができず、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連結部 29 で第一のカーカスプライ 32を設けた部分と第二のカーカスプライ 37を設けた部分と が剥離する虞がある。
[0101] 同様に、 10mmく W2となると、補強層 38の折り返し屈曲点 K力も補強層 38に沿つ て外側ビード部 16側へ延びる部分の補強層 38の長さ W2が短すぎるために、補強 層 38を有しない従来の空気入りタイヤと同様に、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連 結部 29の強度を確保することができず、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連結部 29 で第一のカーカスプライ 32を設けた部分と第二のカーカスプライ 37を設けた部分と が剥離する虞がある。
[0102] そこで、本例では、上述の如ぐ補強層 38の折り返し屈曲点 Kから補強層 38に沿つ て内側ビード部 25側へ延びる部分の補強層 38の長さ W1と、補強層 38の折り返し屈 曲点 K力も補強層 38に沿って外側ビード部 16側へ延びる部分の補強層 38の長さ W 2とについて、所定の数値範囲を設けている。
[0103] リム 12は、外側ビード部 16を配置する一対の外側ビードシート 46と、外側ビードシ ート 46のタイヤ軸方向内側に配置される内側ビードシート 48を備えている。
[0104] 外側ビードシート 46は、外側ビード部 16の内径に合わせて形成されており、内側ビ ードシート 48は、内側ビード部 25の内径に合わせて形成されている。本例では、上 述のように、外側ビード部の内径が内側ビード部の内径よりも大きくなつているので、 これに合わせて、外側ビードシート 46は、外側ビードシート 46よりも小径に設定され ている。
[0105] 外側ビードシート 46の軸方向外側には、外側ビード部 16がタイヤ幅方向外側に押 し出されるのを防止する役割をするフランジ 50が形成されており、内側ビードシート 4 8と外側ビードシート 46との間〖こは、内側ビード部 25がタイヤ幅方向外側に押し出さ れるのを防止する役割をする段部 52が形成されている。
[0106] また、リム 12の軸方向中央には、溝底の径が内側ビードシート 48よりも小径とされ たドロップ部(ゥエル) 54が設けられて!/、る。
[0107] なお、リム 12には、第一副気室 28に気体を充填するための第一エアバルブ 40と、 第二副気室 30に気体を充填するための第二エアバルブ 41と、主気室 26に気体を 充填するための第 3エアバルブ 42が設けられている。
[0108] 次に、本実施例の作用について説明する。
[0109] 先ず、本実施例のリム 12では、外側ビード部 16の内径 ROが内側ビード部 25の内 径 RIよりも大きく設定されており、中間部にドロップ 54が設けられているので、空気入 りタイヤ 10を装着する際に、外側ビード部 16、及び内側ビード部 25をドロップ 54に 落とし込むことができ、従来一般の空気入りタイヤの組み付けと同様に空気入りタイ ャ 10のリム 12への組み付け作業が容易になる。
[0110] また、リム 12には、外側ビード部 16が装着される外側ビードシート 46と内側ビード 部 25が装着される内側ビードシート 48との間に、両者の径差によって、内側ビード部 25のタイヤ幅方向外側への移動を阻止する段部 52が形成されるため、リム組みの際 に内側ビード部 25が引つ力り作業性を悪ィ匕させる背の高いハンプ部を内側ビード部 25のタイヤ幅方向外側に形成する必要がなぐリム組みが容易になる。
[0111] さらに、本実施例のタイヤ'リム組立体 14では、空気入りタイヤ 10とリム 12との間に 、隔壁部 24で区画された第一副気室 28、主気室 26、及び第二副気室 30がタイヤ 幅方向に形成されているので、トレッド部 22の釘踏み等による接地面でのパンクや、 縁石擦れなどによるタイヤタイヤサイド部 20のパンク等の何れにおいても、他のパン クしていない 2つの気室が荷重を支持するので、多少のタイヤ高さの低下、若干の操 縦安定性と振動乗心地の悪ィ匕は伴うが、問題なく安全に走行を続けることができる。
[0112] ここで、第一副気室 28の内圧と、第二副気室 30の内圧と、主気室 26の内圧とは同 一であっても良ぐ互いに異なっていても良い。第一副気室 28の内圧と、第二副気 室 30の内圧と、主気室 26の内圧とは、全て異なる任意の圧力に設定することができ る。
[0113] 例えば、第一副気室 28の内圧と、第二副気室 30の内圧と、主気室 26の内圧とを 同一にすれば、従来の空気入りタイヤと同様の特性が得られる。
[0114] また、上記のように 3つの気室の内圧を同じに設定した状態から、主気室 26の空気 を抜いて第一副気室 28の内圧及び第二副気室 30の内圧よりも主気室 26の内圧を 低下させると、タイヤ縦方向の剛性がダウンすると共に接地面積がアップするので、 悪路走行時の振動乗心地性や氷雪路走行時のグリップ性を向上することができる。
[0115] さらに、第一副気室 28と第二副気室 30とに空気を充填して内圧を増カロさせると、タ ィャの横剛性及び前後剛性をアップすることが可能となるので、悪路走行時の振動 乗心地性や氷雪路走行時のグリップ性を向上させたまま、操縦安定性をアップさせる ことができる。
[0116] また、本例の空気入りタイヤ 10には、第一のカーカスプライ 32のタイヤ内側で且つ 第二のカーカスプライ 37のタイヤ外側に配置されると共に、隔壁部 24のタイヤ内側 面 17との連結部 29を介して隔壁部 24からタイヤサイド部 20に連続するように左右一 対の補強層 38が設けられている。
[0117] 従って、補強層 38により、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連結部 29の強度を向上 させることができるため、タイヤ転動に伴ってタイヤが繰り返し橈んでも、隔壁部とタイ ャ内側面との連結部で第一のカーカスプライを設けた部分と第二のカーカスプライを 設けた部分とが剥離してしまうことを防止することができる。このように、本例の空気入 りタイヤによれば、補強層 38を設けることにより、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連 結部 29の耐久性を向上させることができる。
[0118] 特に、タイヤ気室のうちタイヤ幅方向中央の主気室 26の内圧よりもタイヤ幅方向両 側の第一副気室 28, 30の内圧を高くした状態で、例えば、高速道路等を走行しても 、補強層 38によって隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連結部 29の強度を向上させる ことにより、隔壁部とタイヤ内側面との連結部で第一のカーカスプライを設けた部分と 第二のカーカスプライを設けた部分との剥離を抑制することができる。このように、高 速走行時の耐久性も従来に比して各段に向上させることができる。
実施例 2
[0119] 次に、図 3を参照しながら、本発明の実施例 2に係るタイヤ'リム組立体について説 明する。図 3は、本発明の実施例 2を示す図であり、リムに空気入りタイヤ (サイズ: 22 5Z55R17)を装着したタイヤ'リム組立体の構成を示す断面図である。なお、実施 例 1と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
[0120] 図 3に示すように、本実施例では、第二のカーカスプライ 37のタイヤ幅方向両端側 は、一対の内側ビードコア 31のそれぞれにタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げら れるようにして係止されている。なお、その他の構成は実施例 1と同様である。
[0121] このように、第二のカーカスプライのタイヤ幅方向両端側が内側ビードコア 31に対 してタイヤ外側力 内側へ向けて巻き上げられていると、第一副気室 28、及び第二 副気室 30の内圧がそれぞれに隣接する隔壁部 24内の第二のカーカスプライ 37に 与えるコード張力により、内側ビードコア 31及び内側ビードコア 31下のゴムが図 3の 矢印 B方向に回転しょうとする力が加わる。
[0122] 従って、主気室 26の内圧が、第一副気室 28の内圧及び第二副気室 30の内圧より も相対的に高い場合や、パンク等により主気室 26の内圧が零になった場合であって も、隔壁部 24はリム 12の所定位置力も外れず、第一副気室 28の内圧及び第二副気 室 30の内圧を維持できる。なお、その他の作用、効果は実施例 1と同様である。
[0123] 次に、試験例について説明する。
[0124] 本発明の効果を確かめるために、第一の比較例のタイヤ'リム組立体を 1種類(図 4 参照)、第二の比較例に係るタイヤ'リム組立体を 2種類(図 1参照)、及び本発明の 適用された実施例(1〜4)のタイヤ'リム組立体を 4種類(図 1参照)を用意し、高速耐 久性試験を行った。
[0125] なお、図 4に示す第一の比較例のタイヤ'リム組立体 214は、本例のタイヤ'リム組 立体 14力も補強層 38を除 、たものであり、その他の構成につ!、ては本例のタイヤ ·リ ム組立体と同様の構成となっている。
[0126] また、第二の比較例に係るタイヤ'リム組立体は、本例と同様に補強層 38を有する ものであるが、補強層 38の折り返し屈曲点 Kから補強層 38に沿って内側ビード部 25 側へ延びる部分の補強層 38の長さ Wlが、比較例 1では 7mmとなっており、比較例 2では 7mmとなっており、また、補強層 38の折り返し屈曲点 Kから補強層 38に沿つ て外側ビード部 16側へ延びる部分の補強層 38の長さ W2が、比較例 1では 7mmと なっており、比較例 2では 30mmとなっている。つまり、第二の比較例に係るタイヤ'リ ム組立体の補強層 38の長さが本発明の数値範囲外となっている。
[0127] 高速耐久性試験は、 JIS規格の高速性能試験 Bに基づ!/、て行い、高速耐久性指数 は、第一の比較例のタイヤ'リム組立体 214の故障速度を 100として表す。つまり、指 数が大き!/、ほど故障限界速度が高く、高速走行での耐久性が良好なタイヤであるこ とを表す。なお、供試タイヤは、乗用車用で、いずれもサイズが 225Z55R17である 。表 1には、高速耐久性試験の結果を示す。
[0128] [表 1]
Figure imgf000023_0001
[0129] 表 1より、第二の比較例 1, 2のタイヤ'リム組立体は、補強層 38の長さが本発明の 数値範囲外であるため、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連結部 29の強度を確保す ることができず、高速耐久性が補強層 38を有しない第一の比較例と同一に留まって いる。
[0130] これに対して、実施例(1 4)のタイヤ'リム組立体 14は、補強層 38の長さが十分 であるため、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連結部 29の強度を十分に確保すること ができ、高速耐久性が第一、第二の比較例に比して向上している。
[0131] また、実施例(1〜4)のタイヤ'リム組立体 14では、補強層 38の長さを長くするに従 つて、隔壁部 24とタイヤ内側面 17との連結部 29の強度をさらに高めることができ、高 速耐久性を向上させることができることが明かとなった。
実施例 3
[0132] 次に、図 5を参照しながら、本発明の実施例 3に係るタイヤ'リム組立体について説 明する。図 5は本発明の実施例 3を示す図で、リムに空気入りタイヤ (サイズ: 225Z5 5R17)を装着したタイヤ'リム組立体の構成を示す断面図である。なお、実施例 1, 2 と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
[0133] 本例の空気入りタイヤ 10では、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態に おける平坦面でのトレッド部 22の接地幅を TWとし、タイヤサイド部 20及びトレッド部 22に沿って延びると共にタイヤサイド部 20及びトレッド部 22の肉厚方向中間点 P1を 通過する第一の仮想基準線 L1と、隔壁部 24に沿って延びると共に隔壁部 24の肉 厚方向中間点 P2を通過する第二の仮想基準線 L2との交点をタイヤサイド部 20及び トレッド部 22と隔壁部 24との連結部 29とすると共に、連結部 29の一方と他方の間の タイヤ幅方向における寸法を KWとしたときに、 TW≤KWを満足するように構成され ている。
[0134] つまり、タイヤサイド部 20及びトレッド部 22と隔壁部 24との連結部 29がトレッド部 22 の接地端を通過する法線 22a上力、又は、それよりもタイヤ幅方向外側に位置してい る。
[0135] なお、トレッド部 22の接地幅とは、下記の規定荷重、規定内圧にて測定するものと する。
[0136] 規定荷重とは、下記規格に記載されている適用サイズ (プライレーティング)におけ る単輪の最大荷重 (最大負荷能力)のことであり、規定内圧とは下記規格に記載され て 、る適用サイズにおける単輪の最大荷重 (最大負荷能力)に対応する空気圧のこ とである。
[0137] 規格とは、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められて いる。例えば、アメリカ合衆国では、 "The Tire and Rim Association Inc.の Year Book り、欧州では The European Tire and Rim Technical Organizationの Standards Manual"であり、 日本では日本自動車タイヤ協会の" JATMA Year Book"に規定され ている。
[0138] さらに、本例の空気入りタイヤ 10では、タイヤ高さを THとし、連結部 29の内径 RD 力も外側ビード部 16の内径を差し引いた寸法の 1Z2を KDとしたときに、 KD≥lZ 2THを満足するように設定されて!、る。
[0139] つまり、連結部 29がタイヤ高さ THの 1Z2よりもタイヤ径方向外側に位置するように 構成されている。
[0140] このとき、 KD< 1Z2THとすると、タイヤサイド部 20と隔壁部 24とによって形成され る第一副気室 28、第二副気室 30が極端に小さくなつてしまうため、タイヤ気室を三 分割したことによる効果を発揮することができなくなる力 本例のように、 KD≥1/2T Hを満足するように設定すると、タイヤサイド部 20と隔壁部 24とによって形成される第 一副気室 28、第二副気室 30を十分に確保することができるので好適である。
[0141] 次に、本実施例の作用について説明する。
[0142] 本例の空気入りタイヤ 10では、上述のように、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負 荷した状態における平坦面でのトレッド部 22の接地幅を TWとし、タイヤサイド部 20 及びトレッド部 22に沿って延びると共にタイヤサイド部 20及びトレッド部 22の肉厚方 向中間点 P 1を通過する第一の仮想基準線 L 1と、隔壁部 24に沿つて延びると共に隔 壁部 24の肉厚方向中間点 P2を通過する第二の仮想基準線 L2との交点をタイヤサ イド部 20及びトレッド部 22と隔壁部 24との連結部 29とすると共に、連結部 29の一方 と他方の間のタイヤ幅方向における寸法を KWとしたときに、 TW≤KWを満足するよ うに構成されている。
[0143] つまり、タイヤサイド部 20及びトレッド部 22と隔壁部 24との連結部 29がトレッド部 22 の接地端を通過する法線 22a上力、又は、それよりもタイヤ幅方向外側に位置してい る。
[0144] この構成により、従来のように、タイヤサイド部 20及びトレッド部 22と隔壁部 24との 連結部 29がトレッド部 22の接地端を通過する法線 22aのタイヤ径方向内側に位置し ている構成に比して、タイヤサイド部 20及びトレッド部 22と隔壁部 24との連結部 29 力 Sトレッド部 22から離れるので、これによつて路面力もの力が隔壁部 24に伝わりにくく なるため、路面から隔壁部 24に加わる力を減少させることができる。従って、隔壁部 2 4の損傷を防止できるので、タイヤの耐久性を従来に比して向上させることができる。
[0145] また、本例では、タイヤ高さを THとし、連結部 29の内径 RD力も外側ビード部 16の 内径 ROを差し引いた寸法の 1Z2を KDとしたときに、 KD≥ 1Z2THを満足するよう に設定されているので、タイヤサイド部 20と隔壁部 24とによって形成される第一副気 室 28、第二副気室 30を十分に確保することができる。
実施例 4
[0146] 次に、図 6を参照しながら、本発明の実施例 4に係るタイヤ'リム組立体について説 明する。図 6は、本発明の実施例 4を示す図であり、リムに空気入りタイヤ (サイズ: 22 5Z55R17)を装着したタイヤ'リム組立体の構成を示す断面図である。なお、実施 例 3と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
[0147] 図 6に示すように、本実施例では、第二のカーカスプライ 37のタイヤ幅方向両端側 は、一対の内側ビードコア 31のそれぞれにタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げら れるようにして係止されている。なお、その他の構成は実施例 3と同様である。
[0148] このように、第二のカーカスプライのタイヤ幅方向両端側が内側ビードコア 31に対 してタイヤ外側力 内側へ向けて巻き上げられていると、第一副気室 28、及び第二 副気室 30の内圧がそれぞれに隣接する隔壁部 24内の第二のカーカスプライ 37に 与えるコード張力により、内側ビードコア 31及び内側ビードコア 31下のゴムが図 6の 矢印 B方向に回転しょうとする力が加わる。
[0149] 従って、主気室 26の内圧が、第一副気室 28の内圧及び第二副気室 30の内圧より も相対的に高い場合や、パンク等により主気室 26の内圧が零になった場合であって も、隔壁部 24はリム 12の所定位置力も外れず、第一副気室 28の内圧及び第二副気 室 30の内圧を維持できる。なお、その他の作用、効果は実施例 3と同様である。
[0150] 次に、試験例について説明する。
[0151] 本発明の効果を確かめるために、従来例のタイヤ'リム組立体 714を 1種類(図 9参 照)、比較例に係るタイヤ'リム組立体 514, 614を 1種類ずつ(図 7,図 8参照)、及び 本発明の適用された実施例(1〜4)のタイヤ'リム組立体 314, 414を 4種類(図 5,図
6参照)を用意し、高速耐久性試験を行った。
[0152] なお、図 9に示す従来例のタイヤ'リム組立体 714は、本例のタイヤ'リム組立体 31
4, 414から隔壁部 24および第 2のカーカスプライ 37を除いたものであり、その他の 構成については本例のタイヤ'リム組立体 314, 414と同様の構成となっている。
[0153] また、図 7に示す比較例 1に係るタイヤ ·リム組立体 514は、本例と同様に隔壁部 24 を有するものである力 比較例に係るタイヤ'リム組立体 514では、タイヤ高さ THと、 寸法 KDとの関係が、 KD< 1Z2THとなるように構成されている。
[0154] つまり、比較例 1に係るタイヤ'リム組立体 514では、連結部 29がタイヤ高さ THの 1
Z2よりもタイヤ径方向内側に位置するように構成されており、タイヤ高さ THと寸法 K
Dとの関係が本発明の数値範囲外となっている。
[0155] また、図 8に示す比較例 2に係るタイヤ ·リム組立体 614は、本例と同様に隔壁部 24 を有するものである力 比較例に係るタイヤ'リム組立体 614では、規定内圧を充填し かつ規定荷重を負荷した状態における平坦面でのトレッド部 22の接地幅 TWと、連 結部 29の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法 KWとの関係力 TW>KW となるように構成されている。
[0156] つまり、比較例 2に係るタイヤ'リム組立体 614では、タイヤサイド部 20及びトレッド 部 22と隔壁部 24との連結部 29がトレッド部 22の接地踏面内に位置しており、接地 幅 TWと寸法 KWとの関係が本発明の数値範囲外となっている。
[0157] なお、 TW、 TH、 KD、 KWがタイヤ耐久性に及ぼす影響を確認するため、各タイヤ 力もは補強層 38を省いた構成として試験を行った。
[0158] 上下剛性、横剛性は、各タイヤに 570kgの荷重をカ卩えることにより測定する。上下 剛性指数については、各測定値の逆数を従来を 100として表す。つまり、指数が大き いほど上下剛性が小さくなり良好なタイヤとなる。
[0159] また、横剛性指数については、各測定値を従来を 100として表す。つまり、指数が 大きいほど横剛性が大きくなり良好なタイヤとなる。
[0160] 高速耐久性試験は、 JIS規格の高速性能試験 Bに基づ 、て行 、、高速耐久性指数 は、従来のタイヤ'リム組立体の故障速度を 100として表す。つまり、指数が大きいほ ど故障限界速度が高ぐ高速走行での耐久性が良好なタイヤであることを表す。なお
、供試タイヤは、乗用車用で、いずれもサイズが 225Z55R17である。表 2には、高 速耐久性試験の結果を示す。
[0161] [表 2]
Figure imgf000028_0001
[0162] 比較例 1のタイヤ'リム組立体 514では、 KDく 1Z2THとなるように構成されており 、タイヤ高さ THと寸法 KDとの関係が本発明の数値範囲外となっている。これにより、 表 2に示すように、比較例 1のタイヤ'リム組立体 514は、上下剛性で優れるものの第 一副気室 28及び第二副気室 30の体積を確保できないために横剛性が従来よりも劣 り、高速耐久性が従来例のタイヤ'リム組立体 714と同等に留まる結果となった。
[0163] 比較例 2のタイヤ ·リム組立体 614では、タイヤサイド部 20及びトレッド部 22と隔壁 部 24との連結部 29がトレッド部 22の接地踏面内に位置しており、接地幅 TWと寸法 KWとの関係が本発明の数値範囲外となっている。これにより、路面からの力が隔壁 部 24に伝わりやすいため、表 2に示すように、比較例 2のタイヤ'リム組立体 614は、 横剛性で優るものの上下剛性が従来よりも劣るために全体として高速耐久性が従来 例のタイヤ'リム組立体 714よりも劣る結果となった。
[0164] これに対して、実施例(1〜4)のタイヤ'リム組立体 314, 414では、タイヤサイド部 2 0及びトレッド部 22と隔壁部 24との連結部 29がトレッド部 22の接地踏面のタイヤ幅 方向外側に位置しており、路面からの力が隔壁部 24に伝わりにくいため、路面から 隔壁部 24に加わる力を減少させることができる。このため、実施例(1〜4)のタイヤ'リ ム組立体 314, 414は、表 2に示すように、いずれもタイヤの高速耐久性が従来例の タイヤ'リム組立体 714に比し優れる結果となった。
[0165] また、表 2に示すように、実施例(1〜4)のタイヤ'リム組立体 314, 414では、連結 部 29の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法 KWをトレッド部 22の接地幅 T Wよりも大きくするに従って、タイヤの高速耐久性が向上することが明かとなった。
[0166] さらに、実施例(1〜4)のタイヤ'リム組立体 314, 414は、いずれも上下剛性につ いては従来例に係るタイヤ'リム組立体 714に比して小さくなり、横剛性については従 来例に係るタイヤ'リム組立体 714に比して大きくなつた。これより、実施例(1〜4)の タイヤ'リム組立体 314, 414は、従来例に係るタイヤ'リム組立体 714に比して剛性 ノ《ランスの良好なタイヤであることが明かとなった。
産業上の利用可能性
[0167] 本発明は以上の通りの構造を有しており、上記した通り乗用自動車用のタイヤとし て用いられることは勿論のこと、その他にも、トラック等の大型車両や航空機等にも適 用可能であり、その利用範囲は極めて広い。
符号の説明
10 空気入りタイヤ
12 リム
14 タイヤ'リム組立体
16 外側ビード部
17 タイヤ内側面
18 外側ビードコア
20 タイヤサイド部
22 トレッド咅
24 隔壁部
25 内側ビード部
26 主
28 第一副気室 第二副気室 内側ビードコア 第一のカーカスプライ 第二のカーカスプライ 補強層
外側ビードシート 内側ビードシート フランジ
段部
ドロップ
折り返し屈曲点

Claims

請求の範囲
[1] タイヤ幅方向両側に形成された左右一対のタイヤサイド部と、
前記左右一対のタイヤサイド部のうち一方のタイヤサイド部のタイヤ径方向外側端 と他方のタイヤサイド部のタイヤ径方向外側端とを連結するトレッド部と、
前記左右一対のタイヤサイド部のそれぞれに形成された外側ビード部の間に前記 外側ビード部とはタイヤ幅方向に離間して設けられ、前記タイヤサイド部及び前記ト レッド部の少なくとも一方のタイヤ内側面力 タイヤ径方向内側に延びると共に、タイ ャ径方向内側端にリムと接触する内側ビード部を有して構成され、且つ、前記タイヤ サイド部と前記トレッド部と前記リムとで形成されるタイヤ気室をタイヤ幅方向に三分 割する左右一対の隔壁部と、を備えた空気入りタイヤにおいて、
前記外側ビード部の内径は、前記内側ビード部の内径よりも大きく形成され、 前記隔壁部の前記タイヤ内側面との連結部を介して前記隔壁部力 前記タイヤサ イド部に至る領域には、前記隔壁部の前記タイヤ内側面との連結部を介して前記隔 壁部から前記タイヤサイド部に連続するように左右一対の補強層が設けられて 、るこ とを特徴とする空気入りタイヤ。
[2] 前記補強層は、傾斜コード層、 3軸織物、不織布のいずれかにより又はこれらの組 み合わせにより構成されて 、ることを特徴とする請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[3] 前記外側ビード部の内径を ROとし、前記内側ビード部の内径を RIとしたときに、 0 <RO-RI< 50mmを満足する、ことを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載の空 気入りタイヤ。
[4] 前記隔壁部と前記タイヤ内側面との連結部に位置する前記補強層のタイヤ径方向 最外側の部分を前記補強層の折り返し屈曲点とすると共に、
前記補強層の折り返し屈曲点力 前記補強層に沿って前記内側ビード部側へ延 びる部分の前記補強層の長さを W1とし、
前記補強層の折り返し屈曲点力 前記補強層に沿って前記外側ビード部側へ延 びる部分の前記補強層の長さを W2とし、
前記補強層を前記隔壁部に沿って前記内側ビード部のビードベース突出端を通 過するタイヤ回転軸方向と平行な内側ビード部突出端基準線にまで仮想的に延長さ せたときの前記補強層の折り返し屈曲点から前記補強層の仮想延長線と前記内側ビ ード部突出端基準線との交点に至る部分の前記隔壁部の長さを FH1とし、
前記補強層を前記タイヤサイド部に沿って前記外側ビード部のビードベース突出 端を通過するタイヤ回転軸方向と平行な外側ビード部突出端基準線にまで仮想的に 延長させたときの前記補強層の折り返し屈曲点から前記補強層の仮想延長線と前記 外側ビード部突出端基準線との交点に至る部分の前記タイヤサイド部の長さを FH2 としたときに、
10mm≤Wl≤FHlで、且つ、 10mm≤W2≤FH2を満足する、ことを特徴とする 請求項 1乃至請求項 3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
前記左右一対の外側ビード部には、タイヤ周方向に沿って延びる外側ビードコアが それぞれ設けられ、
前記左右一対の内側ビード部には、前記外側ビードコアのタイヤ幅方向内側に配 置され、タイヤ周方向に沿って延びる内側ビードコアがそれぞれ設けられ、
一方の前記タイヤサイド部から前記トレッド部を介して他方の前記タイヤサイド部に 至る領域には、前記一対の外側ビードコア間にトロイダル状に跨るように構成されると 共にタイヤ幅方向両端側が前記一対の外側ビードコアのそれぞれに係止された第 一のカーカスプライが設けられ、
一方の前記隔壁部力 前記トレッド部を介して他方の前記隔壁部に至る領域には
、前記第一のカーカスプライのタイヤ内側に配置され、前記一対の内側ビードコア間 にトロイダル状に跨るように構成されると共にタイヤ幅方向両端側が前記一対の内側 ビードコアのそれぞれに係止された第二のカーカスプライが設けられ、
前記左右一対の隔壁部には、前記タイヤサイド部及び前記トレッド部の少なくとも一 方のタイヤ内側面力 前記第二のカーカスプライのタイヤ外側に沿ってタイヤ径方向 内側に延びると共に、タイヤ径方向内側端がリムに接触するように形成された隔壁ゴ ム層がそれぞれ設けられ、
前記左右一対の補強層のそれぞれは、前記第一のカーカスプライのタイヤ内側で 且つ前記第二のカーカスプライのタイヤ外側に配置されていることを特徴とする請求 項 1乃至請求項 4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。 [6] 前記第二のカーカスプライのタイヤ幅方向一端側は、前記左右一対の内側ビード コアの一方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられ、
前記第二のカーカスプライのタイヤ幅方向他端側は、前記左右一対の内側ビード コアの他方にタイヤ外側から内側へ向けて巻き上げられていることを特徴とする請求 項 5に記載の空気入りタイヤ。
[7] 前記外側ビード部の内径を ROとすると共に前記内側ビード部の内径を RIとし、 規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面での前記トレッド 部の接地幅を TWとし、
前記タイヤサイド部及び前記トレッド部に沿って延びると共に前記タイヤサイド部及 び前記トレッド部の肉厚方向中間点を通過する第一の仮想基準線と、前記隔壁部に 沿って延びると共に前記隔壁部の肉厚方向中間点を通過する第二の仮想基準線と の交点を前記タイヤサイド部及び前記トレッド部と前記隔壁部との連結部とすると共 に、前記連結部の一方と他方の間のタイヤ幅方向における寸法を KWとし、 タイヤ高さを THとし、
前記連結部の内径から前記外側ビード部の内径を差し引いた寸法の 1Z2を KDと したときに、
RO >RI、 TW≤KW、 KD≥lZ2THを満足する、ことを特徴とする請求項 1乃至 請求項 6の 、ずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[8] 請求項 1乃至請求項 7のいずれか一項に記載の空気入りタイヤと、
前記空気入りタイヤを装着するリムと、を備え、
前記リムは、前記左右一対の外側ビード部の内周面にそれぞれ接触する左右一対 の外側ビードシートと、
前記左右一対の外側ビードシートのそれぞれのリム軸方向内側に段部を介して設 けられ、前記外側ビードシートよりも小径に設定されて前記左右一対の内側ビード部 のそれぞれの内周面に接触する左右一対の内側ビードシートと、
前記左右一対の内側ビードシートの一方と他方の間に設けられ、前記内側ビード シートよりも小径に設定されたドロップと、を有することを特徴とするタイヤ'リム組立体 前記タイヤ気室のうちタイヤ軸方向両側に形成されたタイヤ気室の内圧は、タイヤ 軸方向中央に形成されたタイヤ気室の内圧よりも高く設定されていることを特徴とす る請求項 8に記載のタイヤ'リム組立体。
PCT/JP2005/023259 2004-12-20 2005-12-19 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体 WO2006068085A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05816641A EP1829711B1 (en) 2004-12-20 2005-12-19 Pneumatic tire and tire/rim assembly
ES05816641T ES2396369T3 (es) 2004-12-20 2005-12-19 Cubierta neumática y conjunto de cubierta/llanta
US11/793,214 US7784512B2 (en) 2004-12-20 2005-12-19 Pneumatic tire and tire/rim assembly

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368143A JP4521261B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2004-368143 2004-12-20
JP2004371612A JP4521265B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2004-371612 2004-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006068085A1 true WO2006068085A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=36601685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023259 WO2006068085A1 (ja) 2004-12-20 2005-12-19 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7784512B2 (ja)
EP (1) EP1829711B1 (ja)
ES (1) ES2396369T3 (ja)
WO (1) WO2006068085A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264493A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015037901A (ja) * 2013-04-16 2015-02-26 株式会社サンフロイント タイヤの構造
CN113165437A (zh) * 2018-12-17 2021-07-23 米其林集团总公司 包括加强结构的车辆用轮胎

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223476A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ内圧制御装置、空気入りタイヤ制御システム、車両及び空気入りタイヤ内圧制御方法
JP5320811B2 (ja) * 2008-05-13 2013-10-23 富士通株式会社 Rake受信機、基地局装置、受信制御方法および受信制御プログラム
US8020596B1 (en) * 2008-10-16 2011-09-20 Glenn Arthur Morrison High efficiency integrated automotive wheel
RU2508993C1 (ru) * 2012-06-20 2014-03-10 Александр Александрович Панфилов Шина транспортного средства
FR3087085B1 (fr) * 2018-10-12 2021-01-29 Otico Rouleau agricole autonettoyant
WO2020079366A1 (fr) * 2018-10-18 2020-04-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour vehicule avec structure porteuse
CN111439072A (zh) * 2020-04-03 2020-07-24 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种单侧双胎侧壁安全防爆轮胎

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039914A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200735A1 (de) * 1992-01-14 1993-07-15 Francesco Monteleone Schlauchloser luftgefuellter reifen
US6615888B2 (en) * 2001-10-15 2003-09-09 Douglas B. Elkow Variable-diameter wheel-and-tire apparatus for motor vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039914A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264493A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015037901A (ja) * 2013-04-16 2015-02-26 株式会社サンフロイント タイヤの構造
CN113165437A (zh) * 2018-12-17 2021-07-23 米其林集团总公司 包括加强结构的车辆用轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
EP1829711A1 (en) 2007-09-05
US7784512B2 (en) 2010-08-31
EP1829711A4 (en) 2011-07-20
EP1829711B1 (en) 2012-09-19
US20080135153A1 (en) 2008-06-12
ES2396369T3 (es) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006068085A1 (ja) 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP4567482B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6423312B2 (ja) タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
JP2002120514A (ja) 空気入りタイヤ
EP4360908A1 (en) Tire
JP2001080318A (ja) 空気入りタイヤ
JP4382519B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5778916B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008174167A (ja) 空気入りタイヤ
JP4935180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001206013A (ja) 空気入りタイヤ
CN112440623A (zh) 充气轮胎
JP4528007B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3650170B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5023602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321217A (ja) 空気入りタイヤ
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6586081B2 (ja) タイヤ
JP4521261B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2001146105A (ja) 空気入りタイヤ
JP6281976B2 (ja) 全地形車用空気入りタイヤ
JP2002331807A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH09136507A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4521265B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2006123707A (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11793214

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005816641

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005816641

Country of ref document: EP