WO2006062181A1 - 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物 - Google Patents

飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006062181A1
WO2006062181A1 PCT/JP2005/022609 JP2005022609W WO2006062181A1 WO 2006062181 A1 WO2006062181 A1 WO 2006062181A1 JP 2005022609 W JP2005022609 W JP 2005022609W WO 2006062181 A1 WO2006062181 A1 WO 2006062181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
salt
acid
glutamic acid
histidine
taste
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022609
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriaki Yamada
Tomohiro Kodera
Tomohiko Yamanaka
Hidehiko Wakabayashi
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to JP2006546765A priority Critical patent/JPWO2006062181A1/ja
Publication of WO2006062181A1 publication Critical patent/WO2006062181A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • A23L27/22Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids containing glutamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a method of imparting a good balance of umami and spread to the oral cavity by adding glutamic acid, aspartic acid, histidine, methionine, lysine, and arginine to the food and drink, and imparting kokumi, and glutamine To a food or drink comprising 1 or 2 or more amino acids selected from acids and Z or salts thereof, aspartic acid and Z or salts thereof and histidine, methionine, lysine, arginine and salts thereof
  • the present invention relates to a novel seasoning composition having a function of imparting a kokumi taste, such as imparting a good balance between umami and spread to the oral cavity, a sharp taste (satisfactory taste), and sustainability.
  • MSG Sodium glutamate
  • the problem of MSG is that umami is added and at the same time, the three-dimensional taste of food (strength and spread, sometimes sustainability in a balanced manner) is impaired, resulting in a monotonous taste.
  • the present inventors have studied the taste quality of MSG and found that it is a monotonous taste with a strong umami taste and tends to impair the three-dimensional taste of the food and drink when blended with the food and drink. Admitted. Therefore, when MSG and aspartic acid were added to foods and drinks, it was found that umami and spread to the oral cavity can be imparted with good balance, and kokumi can be imparted. In addition, a certain proportion of aspartic acid is added to glutamic acid, and one or more amino acids selected from histidine, methionine, lysine and arginine are added at a certain proportion. As a result, the inventors have found that the object can be achieved, and have completed the present invention.
  • a seasoning composition comprising one or two or more amino acids selected from glutamic acid and / or a salt thereof, aspartic acid and / or a salt thereof, and histidine, methionine, lysine, and a salt thereof,
  • a seasoning composition that falls within the range.
  • the glutamic acid salt in the present invention may be any salt such as sodium glutamate, potassium dartrate, calcium glutamate, magnesium glutamate, and ammonium glutamate, and may be a combination thereof, but sodium glutamate. Those for food additives such as salt are preferred.
  • Aspartic acid salt used in the present invention includes aspartic acid sodium salt, Aspartic acid potassium salt, aspartic acid calcium salt, aspartic acid magnesium salt, aspartic acid salt, aspartic acid arginine salt, aspartic acid lysine salt, etc. may be any salt or a combination thereof, but aspartic acid sodium salt Those for food use are preferred.
  • the histidine salt used in the present invention may be any salt such as histidine hydrochloride, histidine sodium salt, histidine potassium salt, histidine calcium salt, histidine magnesium salt, histidine arginine salt, and histidine lysine salt. A combination may be used, but histidine hydrochloride and the like are preferably used for food. .
  • the salt of methionine used in the present invention may be any salt such as methionine hydrochloride, methionine sodium salt, methionine potassium salt, methionine calcium salt, methionine magnesium salt, or a combination thereof.
  • the salt may be any salt such as lysine hydrochloride, lysine sodium salt, lysine potassium salt, lysine calcium salt, lysine magnesium salt, lysine arginine salt, lysine glutamate, lysine aspartate, or a combination thereof.
  • those for food use such as lysine hydrochloride are preferred.
  • the salt of arginine used in the present invention may be any salt such as arginine hydrochloride, arginine sodium salt, arginine potassium salt, arginine calcium salt, arginine magnesium salt, arginine lysine salt, and arginine glutamate. A combination may be used.
  • Glutamic acid and its salt, aspartic acid and its salt for use in the present invention Histidine opium salt, methionine and its salt, lysine and its salt, arginine opiate and its salt, such as fermentation method, enzyme method, etc.
  • the manufacturing method is not particularly limited.
  • it may be in any shape such as liquid, paste, powder, granule, crystal, solid, and a mixture of these amino acids or a granulated product thereof. Any form may be used, such as granules coated with either of these.
  • the method for imparting a rich taste to foods and beverages according to the present invention comprises glutamic acid and asparagine.
  • Add glutamic acid or its salt and aspartic acid or its salt to foods and drinks so that it becomes 0 00 00 ⁇ mol / kg, preferably 10 00 ⁇ mol / kg to 500 00 mol / kg It is a method to do.
  • the method for imparting a rich taste to the food and drink of the present invention includes glutamic acid and z or a salt thereof, aspartic acid and pino or a salt thereof, and histidine or a salt thereof, a glutamic acid and / or a salt thereof. Salt, aspartic acid and mino or its salt and methionine or its salt, and glutamic acid and its or its salt, aspartic acid and Z or its salt and lysine or its salt.
  • Method of adding to food and drink includes methods of adding one or more ⁇ amino acid selected from arginine salt) to food or beverage.
  • glutamic acid: aspartic acid 1: 0.25-1.5
  • glutamic acid: histidine 1: 0.1-1.5.
  • the molar ratio of amino acids refers to the ratio of the number of moles of each amino acid or each amino acid salt in the seasoning composition.
  • Amino Acid Analyzer (Hitachi Amino Acid Analyzer L
  • the number of moles of each amino acid or each amino acid salt in the seasoning composition can be easily determined by a conventional method such as HPLC. Aspartic acid and / or Z or Dartamic acid and / or its salt If the ratio of the salt is below the above range, the spread of the elegant mouth is not sufficiently imparted, resulting in a monotonous umami, and if the ratio is higher, the taste spread is impaired due to the strong spread, and the taste balance is lost. In addition, when the ratio of histidine, methionine, lysine, arginine or a salt thereof to glutamic acid and Z or a salt thereof is below the above range, it is almost the same as the fruit of two components of glutamic acid and aspartic acid. The taste balance is lost due to an increase in the savory taste and the manifestation of an excessive additive effect.
  • the seasoning composition of the present invention comprises glutamic acid and Z or a salt thereof, aspartic acid and / or a salt thereof and histidine or a salt thereof, glutamic acid and Z or a salt thereof, aspartic acid and a Z Or a salt thereof and methionine or a salt thereof, glutamic acid and
  • glutamic acid and Z or its salt and lysine or its salt glutamic acid and Z or its salt, aspartic acid and Z or its salt and histidine, methionine, lysine, etc.
  • glutamic acid and Z or its salt glutamic acid and Z or its salt and histidine, methionine, lysine, etc.
  • glutamic acid and Z or its salt glutamic acid and Z or its salt and histidine, methionine, lysine, etc.
  • the molar ratio of each amino acid refers to the ratio of the number of moles of each amino acid or each amino acid salt in the seasoning composition, such as amino acid analyzer (Hitachi amino acid analyzer L 8500 etc.) )
  • the number of moles of each amino acid or each amino acid salt in the seasoning composition can be easily determined by a standard method such as HPLC. If the ratio of aspartic acid and / or its salt to glutamic acid and / or its salt is below the above range, it will not provide sufficient spread to the oral cavity, resulting in a monotonous umami taste. The taste value is impaired and the taste balance is lost.
  • the seasoning composition of the present invention only needs to contain the aforementioned amino acid or a salt thereof in a predetermined molar ratio.
  • salt, nucleic acid, saccharides, animal and plant extracts, spices It may contain food materials such as other amino acids.
  • a method for imparting kokumi such as imparting a good balance of umami and spread to the oral cavity to foods and beverages, imparting a sharp taste, and imparting sustainability, and a function for imparting kokumi A seasoning composition having the following can be provided.
  • Example 1 The following examples further illustrate the present invention. In addition, this invention is not limited at all by this Example. Example 1
  • the amount of free glutamate contained in the soup stock was 11496 ⁇ ⁇
  • the amount of free aspartate was 44 ⁇
  • the amount of free glutamate contained in the soup of somen was 15336 ⁇ ⁇
  • the amount of free aspartate was 2427 ⁇ ⁇ .
  • the amount of free glutamate contained in oden soup is 6517 ⁇ .
  • the amount of laginic acid was 125 ⁇ .
  • the amount of free glutamic acid contained in the chicken consomme soup solution was 13024 / ⁇ and the amount of free aspartic acid was 64 ⁇ .
  • the amount of free glutamate contained in the Chinese soup solution is 8230 ⁇ , the amount of free aspartate is 36 36 ⁇ , and the amount of free glutamate contained in the Chinese soup solution of tomato and egg is 13050 ⁇ .
  • the amount of free aspartic acid was 61 ⁇ M.
  • Amino acids used as the third component are threonine, serine, glycine, alanine, norin, leucine, leucine, tyrosine, phenenolealanine, cysteine, methionine, lysine, histidine, anoleginin, proline (and above, Nacalai Testa)
  • the resulting composition was added to a 1% aqueous solution of a commercially available koji extract (protein content 25%, salt content 14%, solid content 54%) so that the amount of glutamic acid added was 100 M. Sensory evaluation was performed using a panel trained by addition.
  • the amount of free dartamic acid in the 1% aqueous solution of koji extract was 79.3 ⁇ M, and the amount of free aspartic acid was 60.1 ⁇ M.
  • a seasoning composition that can improve the taste quality by adding umami and spread to the oral cavity in a balanced manner, and by adding sharp taste, improving taste value, and sustainability. Things were obtained. Sensory evaluation results of foods containing sodium glutamate, sodium aspartate and other amino acids
  • Example 2 with respect to methionine, lysine, histidine, and anoreginin, which are the third components that have been confirmed to have favorable effects, the effects of combining a plurality of these were investigated.
  • methionine, lysine and histidine were added as the third component.
  • a plurality selected from arginine was combined.
  • each of methionine, lysine, histidine, and arginine formulated in combination is half the amount of glutamic acid in a molar ratio.
  • the blended composition was subjected to sensory evaluation with a panel trained by adding to a 1% aqueous solution of koji extract similar to Example 2 so that the amount of glutamic acid to be added was 100 ⁇ M.
  • the sensory evaluation focused on whether there was a favorable change in taste quality in addition to umami and spread.
  • the sensory evaluation results are shown in Table 3.
  • Table 3 the effect of combining multiple third ingredients is simply the addition of the effects described in Example 2 when any one of the ingredients is added. A favorable effect was also confirmed in the combination of deviations. Table 3. Effects of combining methionine, lysine, histidine, and arginine in combination
  • histidine methionine, lysine, and arginine selected as the third component
  • the amount of histidine was examined here in order to examine the ratio to be mixed with glutamic acid and aspartic acid.
  • the addition effect of various grades of histidine hydrochloride was examined for various Japanese, Western and Chinese foods. As Japanese-style foods, we used sumashi soup, somen noodles, oden, Western-style foods, chicken consomme soup, and Chinese-style foods, Chinese soup, Chinese tomato and egg Chinese soup.
  • the sensory evaluation focused on whether umami and spread were imparted with good balance, and at the same time the taste was sharp and favorable taste.
  • the sensory evaluation results are shown in Table 4. As shown in Table 4, all of them have similar mixing conditions. In addition, umami and spread were imparted in a well-balanced manner, and at the same time, the taste became sharp and favorable taste was achieved.
  • the ratio of glutamic acid and aspartic acid to be blended was examined.
  • the effect of addition of various grades of methionine, lysine hydrochloride or arginine on various foods of Japanese style, Western style and Chinese style was examined.
  • the sensory evaluation focused on whether umami and spread were imparted in a well-balanced manner, and at the same time, the taste was more favorable as the taste quality by improving the taste value and imparting sustainability.
  • Oden, Chicken Consomme Soup, Tomato and Egg Chinese Table 5 shows the sensory evaluation results of the loop.
  • Sodium tamate The third component was blended at a molar ratio of 10: 5.
  • the amount added to the food was such that the amount of sodium glutamate was 100 0 x molZ kg.
  • Table 6 shows the results of the official function evaluation.
  • a method of imparting a rich taste such as imparting a good balance of umami and spread to the oral cavity to foods and beverages, which is not obtained by glutamic acid and Z or a salt thereof alone, to give a sharp taste and impart sustainability.
  • the present invention is extremely useful in the food field because it can provide a seasoning composition having a function of imparting kokumi.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

グルタミン酸とアスパラギン酸を所定の比率で添加することにより、うま味と口腔への広がりをバランスよく付与する、シャープな味質にする、持続性を付与する等、飲食品へこく味を付与する。

Description

明 細 書 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物 技術分野
本発明は、 グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 アルギニンを飲食品に添加することにより飲食品へうま味と口腔 への広がりをバランスよく付与し、 こく味を付与する方法、 ならびに、 グ ルタミン酸及ぴ Z若しくはその塩、 ァスパラギン酸及ぴ Z若しくはその塩 及ぴヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 アルギニン、 それらの塩より選ば れる 1若しくは 2以上のアミノ酸を配合することを特徴とする、 飲食品へ うま味と口腔への広がりをバランスよく付与する、 シャープな味質 (はつ きり とした呈味) にする、 持続性を付与するなど、 こく味を付与する機能 を有する新規調味料組成物に関する。 背景技術
グルタミン酸ナトリウム (以下 MSGとする) は、 昆布だしの 「うま味」 成分研究により、 うま味の呈味成分であることが発見されて以来 (池田、 東京化学学会誌 3 0、 p 8 2 0 ( 1 9 0 8 ) )、 うま味調味料として汎用的 に利用されている。 現在では、 MSGは調味料に限らずあらゆる食品中に配 合されており、 市場に出ている多くの加工食品はこれにより うま味が強化 されている。 しかし、 添加量によっては、 うま味を付与すると同時に食品 の持つ呈味の立体感 (強さと広がり、 場合により持続性を、 パランスよく 有すること) が損なわれ単調な味になってしまう という問題点もあった。
一方、 ァスパラギン酸の呈味については、 等モル濃度においてグルタ ミン酸の 0 . 0 7 1倍のうま味を呈することが知られている (S. Yamaguchi, et al、 Journal of Food Sci ence Vol. 3 6、 p 8 4 6 ( 1 9 7 1 ) )。 ァスパラギン酸の食品への利用については、 グルタミン酸ナトリ ゥムと核 酸からなる調味料の呈味質を、 ァスパラギン酸ナトリ ゥムを添加すること により、 グルタミン酸ナトリゥムに近づける方法 (特開昭 5 6— 8 8 7 7 6号公報)、 果実様フレーバーにグルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ァラニ ン及ぴノ又はスレオニンを配合することにより果実風味を増強する方法 (特開昭 6 0— 2 2 7 6 5 4·号公報)、 塩化力リ ゥムの呈味をマスクする ために塩化アンモ-ゥム、 乳酸カルシウム、 ァスパラギン酸、 グルタミン 酸を特定の比率で配合した食塩代替調味料 (特開平 1 1一 1 8 7 8 4 1号 公報)、 アルギニン等塩基性アミノ酸、 コハク酸との併用による食塩味の 増強方法 (特開 2 0 0 2— 3 4 5 4 3 0号公報)、 野菜磨砕物含有酸性調 眛料の風味、 色調劣化防止法 (特開 2 0 0 2 - 2 0 9 5 5 0号公報)、 昆 布を酸性下で抽出し、活性炭処理後、限外ろ過または電気透析処理により、 昆布ミネラル調味料を製造する方法 (特開平 3 - 2 6 2 4 5 7号公報) が これまでに開示されていた。 ところが、これらの文献には、グルタミン酸、 ァスパラギン酸にヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 アルギニンを添加す ることにより、 飲食品へうま味と口腔への広がりをバランスよく付与し、 呈味輪郭を明瞭化し、 持続性を付与するなどこく味を付与することができ るという後述する本発明についての記載は無い。 発明の開示
添加量によっては、 うま味を付与すると同時に食品の持つ呈味の立体感 (強さと広がり、 場合により持続性を、 バランスよく有すること) が損な われ単調な味になってしまうという MSGの問題点を解決し、 飲食品へうま 味と口腔への広がりをバランスよく付与する、 シャープな味質にする、 持 続性を付与する等、 こく味を付与する方法ならびにこく味を付与する機能 を有する調味料組成物を提供することが本発明の課題である。
本発明者らは、 MSG の呈味の質に関して研究したところ、 うま味の強い 単調な呈味であり、 飲食品に配合することで飲食品の持つ呈味の立体感を 損なう傾向にあることを認めた。 そこで、 飲食品に MSGとァスパラギン酸 を配合したところ、 うま味と口腔への広がりをパランスよく付与し、 こく 味を付与することができることを見出した。 さらに、 グルタミン酸に一定 比率のァスパラギン酸を配合し、 更にヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 アルギニンより選ばれる 1若しくは 2以上のァミノ酸を一定比率で配合 することにより、 前記目的を達成できることを知見し、 本発明を完成する に至った。
すなわち本発明は、 以下に記載する通りである。
1. グルタミン酸及び/若しくはその塩、 ァスパラギン酸及ぴ Z若しくは その塩を添加することによる飲食品へのこく味付与方法において、 添加す るグルタミン酸とァスパラギン酸のモル比がグルタミン酸: ァスパラギン 酸 = 1 : 0. 2 5〜 1. 5であり、 かつ、 添加するグルタミン酸の量が、 飲食品に対して 1 0 ^Μ〜 1 0 0 0 0 μΜ又は mol/kg〜 1 0 0 0 0 mol/kgである飲食品へのこく味付与方法。
2. グルタミン酸及び/若しくはその塩、 ァスパラギン酸及び/若しくは その塩及ぴヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 アルギニン、 それらの塩よ り選ばれる 1若しくは 2以上のァミ ノ酸を添加する飲食品へのこく味付 与方法においで、 添加するグルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 ァノレギニンのモノレ比がグノレタミン酸: ァスパラギン 酸 = 1 : 0. 2 5〜 : 1. 5かつグルタミン酸 : ヒスチジン、 メチォニン、 リ ジン又はアルギニン = 1 : 0. 1〜 4の範囲内である飲食品へのこぐ味 付与方法。 ·
3. グルタミン酸及び/若しくはその塩、 ァスパラギン酸及び/若しくは その塩及ぴヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 それらの塩より選ばれる 1 若しくは 2以上のアミノ酸からなる調味料組成物であって、 該組成物中の グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ヒスチジン、 メチォニン、 リジンのモル 比がグルタミン酸: ァスパラギン酸 == 1 : 0. 2 5〜 1. 5かつグルタミ ン酸: ヒスチジン、 メチォニン又はリジン = 1 : 0. :!〜 4の範囲内であ る調味料組成物。
本発明におけるグルタミン酸の塩は、 グルタミン酸ナトリ ウム塩、 ダル タミン酸カリ ウム塩、 グルタミン酸カルシウム塩、 グルタミン酸マグネシ ゥム塩、 グルタミン酸アンモニゥム塩などいかなる塩でもよいし、 それら の組み合わせでもよいが、 グルタミン酸ナトリ ゥム塩等食添用途のものが 好ましい。
本発明に用いるァスパラギン酸の塩は、 ァスパラギン酸ナト リ ウム塩、 ァスパラギン酸カリ ウム塩、 ァスパラギン酸カルシウム塩、 ァスパラギン 酸マグネシウム塩、ァスパラギン酸塩酸塩、ァスパラギン酸アルギニン塩、 ァスパラギン酸リジン塩などいかなる塩でもよいし、 それらの組み合わせ でもよいが、 ァスパラギン酸ナトリ ゥム塩等食品用途のものが好ましい。 本発明に用いるヒスチジンの塩は、 ヒスチジン塩酸塩、 ヒスチジンナト' リ ウム塩、 ヒスチジンカリ ウム塩、 ヒスチジンカルシウム塩、 ヒスチジン マグネシウム塩、 ヒスチジンアルギニン塩、 ヒスチジンリジン塩などいか なる塩でもよいし、 それらの組み合わせでもよいが、 ヒスチジン塩酸塩等 食品用途のものが好ましい。 .
本発明に用いるメチォニンの塩は、 メチォニン塩酸塩、 メチォニンナト リ ウム塩、 メチォニンカリ ウム塩、 メチォニンカルシウム塩、 メチォニン マグネシウム塩などいかなる塩でもよいし、 それらの組み合わせでもよい, 本発明に用いるリジンの塩は、 リジン塩酸塩、 リジンナトリ ウム塩、 リ ジンカリ ウム塩、 リジンカルシウム塩、 リジンマグネシウム塩、 リジンァ ルギニン塩、 リジングルタミン酸塩、 リジンァスパラギン酸塩などいかな る塩でもよいし、 それらの組み合わせでもよいが、 リジン塩酸塩等食品用 途のものが好ましい。
本発明に用いるアルギニンの塩は、 アルギニン塩酸塩、 アルギニンナト リ ウム塩、 アルギニンカリ ウム塩、 アルギニンカルシウム塩、 アルギニン マグネシウム塩、 アルギニンリジン塩、 アルギニングルタミン酸塩などい かなる塩でもよいし、 それらの組み合わせでもよい。
本発明に用いるグルタミ ン酸及ぴその塩、 ァスパラギン酸およびその塩. ヒスチジンおょぴその塩、 メチォニンおよびその塩、 リジンおよびその塩、 アルギニンおょぴその塩は、 発酵法、 酵素法などその製法を特に限定され ない。 また、 グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ヒスチジン、 メチォニン、 リジンを含有していれば、 液体、 ペース ト、 粉末、 顆粒、 結晶、 固体など いかなる形状のものでもよく、 これらアミノ酸の混合物や、 これらによる 造粒物、 これらのうちいずれかをいずれかにより コーティングした顆粒な ど、 いかなる形態でもよい。 . 本発明の飲食品へのこく味の付与方法は、 グルタミン酸とァスパラギン 酸のモル比がグルタミン酸: ァスパラギン酸 = 1 : 0. 2 5〜 1 . 5、 好 ましくは 1 : 0. 2 5 1であり、 かつ、 添加するグルタミン酸の量が、 飲食品に対して 1 0 M〜 1 0 0 0 0 i M、 好ましくは 7 5 μ Μ〜 5 0 0 0 μ Μ、 より好ましくは 1 Ο Ο ^ Μ〜: Ι Ο Ο Ο μ Μ又は 1 0 / mol/kg〜 1 0 0 0 0 μ mol/kg、好ましくは 1 0 0 0 μ mol/kg〜 5 0 0 0 mol/kg となるよ う飲食品へグルタミン酸若しく はその塩及ぴァスパラギン酸若しくはそ の塩を添加する方法である。
あるいは、 本発明の飲食品へのこく味の付与方法は、 グルタミン酸及ぴ z若しくはその塩、 ァスパラギン酸及ぴノ若しくはその塩及びヒスチジン 若しくはその塩を飲食品へ添加する方法、 グルタミン酸及び/若しくはそ の塩、 ァスパラギン酸及ぴノ若しくはその塩及ぴメチォニン若しくはその 塩を飲食品へ添加する方法、 グルタミン酸及びノ若しくはその塩、 ァスパ ラギン酸及び Z若しく はその塩及びリジン若しく はその塩を飲食品へ添 加する方法、 グルタミン酸及び Z若しくはその塩、 ァスパラギン酸及ぴ/ 若しくはその塩及びアルギニンを飲食品へ添加する方法、 グルタミン酸及 ぴ z若しくはその塩、 ァスパラギン酸及び/若しくはその塩及びヒスチジ ン、 メチォニン、 リジン、 アルギニン、 それらの塩 (ヒスチジン塩、 メチ ォニン塩、 リジン塩、 アルギニン塩) より選ばれる 1若しくは 2以上のァ ミノ酸を飲食品へ添加する方法を含む。 グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 ァノレギニンのモノレ比がグノレタミン酸 : ァスパラギン酸- 1 : 0. 2 5〜 1 . 5かつグノレタミン酸 : ヒスチジン、 メチォニン、 リジン又はアルギニン = 1 : 0. :!〜 4の範囲内となるよう 各アミノ酸を添加する。 ヒスチジン若しくはヒスチジン塩を用いる場合、 好ましくはグルタミン酸: ァスパラギン酸 = 1 : 0. 2 5〜 1 . 5かつグ ルタミン酸 : ヒスチジン = 1 : 0. 1〜 1 . 5である。 ここでいう各アミ ノ酸のモル比とは、 調味料組成物中の各アミノ酸若しくは各アミノ酸塩の モル数の比を指し、 アミノ酸アナライザー (日立アミノ酸アナライザー L
8 5 0 0等) あるいは HPLC などの定法により、 調味料組成物中の各ァミ ノ酸若しくは各アミノ酸塩のモル数は容易に定量することができる。 ダル タミン酸及び/若しく はその塩に対するァスパラギン酸及ぴ Z若しく は その塩の比率が、 上記の範囲を下回ると口腔への上品な広がりが充分に付 与されず単調なうま味となり、 上回ると強い広がりにより呈味カ価が損な われ呈味バランスが崩れる。 また、 グルタミン酸及び Z若しくはその塩に 対するヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 アルギニン若しくはそれらの塩 の比率が、 上記の範囲を下回るとグルタミン酸とァスパラギン酸の 2成分 による劾果とほとんど変わらず、 上回ると塩味やえぐ味が増加したり、 過 剰な添加効果の発現により呈味バランスが崩れる。
本発明の調味料組成物は、 グルタミン酸及び Z若しくはその塩、 ァスパ ラギン酸及び 若しくはその塩及ぴヒ スチジン若しく はその塩からなる もの、 グルタミン酸及ぴ Z若しくはその塩、 ァスパラギン酸及ぴ Z若しく はその塩及びメチォニン若しくはその塩からなるもの、 グルタミン酸及び
/若しくはその塩、 ァスパラギン酸及ぴ Z若しくはその塩及びリジン若し くはその塩からなるもの、 グルタミン酸及ぴ Z若しくはその塩、 ァスパラ ギン酸及び Z若しくはその塩及びヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 それ らの塩より選ばれるそれらの塩より選ばれる 1若しく は 2以上のァミノ 酸からなるものを包含する。該組成物中のグルタミン酸、ァスパラギン酸、 ヒスチジン、 メチォニン、 リ ジンのモル比がグルタミン酸 : ァスパラギン 酸 = 1 : 0 . 2 5〜1 . 5かつグルタミン酸 : ヒスチジン、 メチォニン又 はリジン = 1 : 0 . :!〜 4の範囲内である調味料組成物である。 ヒスチジ ン若しくはヒス ジン塩を用いる場合、 好ましくはグルタミン酸: ァスパ ラギン酸 = 1 : 0 . 2 5〜: L . 5かつグルタミン酸: ヒスチジン = 1 : 0 .
1〜1 . 5である。 ここでいう各アミノ酸のモル比とは、 調味料組成物中 の各ァミノ酸若しくは各ァミノ酸塩のモル数の比を指し、 ァミノ酸アナラ ィザ一 (日立ァミノ酸アナライザー L 8 5 0 0等) あるいは HPLCなどの定 法により、 調味料組成物中の各ァミノ酸若しくは各ァミノ酸塩のモル数は 容易に定量することができる。 グルタミン酸及ぴ 若しく はその塩に対す るァスパラギン酸及び/若しくはその塩の比率が、 上記の範囲を下回ると 口腔への上品な広がりが充分に付与されず単調なうま味となり、 上回ると 強い広がりにより呈味カ価が損なわれ呈味パランスが崩れる。 また、 ダル タミン酸及ぴ 若しくはその塩に対するヒスチジン、 メチォニン、 リジン 若しくはそれらの塩の比率が、 上記の範囲を下回るとグルタミン酸とァス パラギン酸の 2成分による効果とほとんど変わらず、 上回ると塩味やえぐ 味が増加したり、 過剰な添加効果の発現により呈味バランスが崩れる。 本 発明の調味料組成物は、 前述のァミノ酸若しくはその塩が所定のモル比で 含まれていればよく、 これらのアミノ酸若しくはアミノ酸塩の他に、食塩、 核酸、 糖類、 動植物エキス、 香辛料、 その他のアミノ酸などの食品素材を 含むものであってもよレ、。
本発明においては、 飲食品へうま味と口腔への広がりをバランスよく付 与する、 シャープな味質にする、 持続性を付与する等、 こく味を付与する 方法、 ならびに、 こく味を付与する機能を有する調味料組成物を提供する ことができる。 発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を挙げ、 本発明をさらに詳しく説明する。 尚、 本発明は、 この実施例により何ら限定されない。 実施例 1
市販の食品添加物グレードのグルタミン酸ナトリ ゥムおよびァスパラ ギン酸ナトリウムを、様々な比率で混合し、すまし汁、そうめん、おでん、 . チキンコンソメスープ、 チンゲン菜の中華スープ、 トマトと卵の中華スー プ、 「ふんわりたまごスープ」 (クノール社製)、 「わかめスープ」 (クノー ル社製)、 「お弁当にも洋食亭ハンバーグ」 (味の素冷凍食品社製) に添加 して官能評価を行った。 添加したグルタミン酸ナトリ ゥムとァスパラギン 酸ナトリウムの比率は、 グルタミン酸:ァスパラギン酸 = 9 : 1、 8 : 2、 7 : 3、
6 : 4、 5 : 5、 4 : 6 とし、 各食品の溶液に対する添加量は、 グルタミン酸量が
25、 50、 75、 100、 250、 500、 750、 1000、 5000、 10000 (ノヽンノ ーグの 場合は μ πιοΐ/kg) とした。 尚、 すまし汁の溶液中に含まれる遊離グルタミ ン酸量は 11496 ^ Μで遊離ァスパラギン酸量は 44 μ Μ、そうめんのつゆに含 まれる遊離グルタミン酸量は 15336 ^ Μで遊離ァスパラギン酸量は 2427 μ
Μ、 おでんのつゆに含まれる遊離グルタミン酸量は 6517 μ Μ で遊離ァスパ ラギン酸量は 125μΜ であった。 チキンコンソメスープの溶液中に含まれ る遊離グルタミン酸量は 13024 / Μで遊離ァスパラギン酸量は 64 Μであ つた。 チンゲン菜の中華スープの溶液中に含まれる遊離グルタミン酸量は 8230^ Μ で遊離ァスパラギン酸量は 36^Μ、 トマトと卵の中華スープの溶 液中に含まれる遊離グルタミ ン酸量は 13050 Μ で遊離ァスパラギン酸量 は 61μ Mであった。 ふんわりたまごスープの溶液中に含まれる遊離グルタ ミン酸量は 10656 Μで遊離ァスパラギン酸量は 82μΜ、わかめスープの溶 液中に含まれる遊離グルタミン酸量は 16624/ζ Μ で遊離ァスパラギン酸量 は 200 ζ Μ であった。 官能評価は、 うま味と口腔への広がりがバランスよ く付与されているかに着目して行った。 官能評価結果を表 1に示す。 表 1 に示したように、 うま味と口腔への広がりがバランスよく付与され、 こく 味が付与される効果が確認された。
グルタミン酸ナトリ した食品の官能評価結果
Figure imgf000010_0001
実施例 2
グルタミン酸の塩として市販の食品添加物グレードのグルタミン酸ナ トリゥムを、 ァスパラギン酸の塩として市販の食品添加物グレードのァス パラギン酸ナトリ ウムを用い、 モル比が、 グルタミン酸: ァスパラギン酸 = 1 : 0 . 4 3 ( = 7 : 3 ) となるよう配合した。 そこへ、 更なる呈味質 向上を可能とするアミノ酸を選定するべく、 各種ァミノ酸を第 3の成分と して配合した。第 3の成分として用いるアミノ酸は、スレオニン、セリン、 グリ シン、 ァラニン、 ノ リ ン、 ィ ロイシン、 ロイシン、 チロシン、 フエ ニノレアラニン、 システィン、 メチォニン、 リジン、 ヒスチジン、 ァノレギニ ン、 プロリン (以上、 ナカライテスタ社製) とし、 これらを配合するモル 比はグルタミン酸: 第 3の成分 = 1 : 0 . 5 とした。 えられた組成物は、 添加するグルタミン酸量が 1 0 0 M となるように、 市販の鰹エキス (蛋 白量 2 5 %、 食塩量 1 4 %、 固形分 5 4 % ) の 1 %水溶液に添加して訓練 されたパネルにより官能評価を行った。 鰹エキス 1 %水溶液中の遊離ダル タミン酸量は 79. 3 μ M、 遊離ァスパラギン酸量は 60. 1 μ Mであった。 宫能 評価は、 うま味、 広がりに加え、 呈味質に好ましい変化が見られるかに着 目して行った。 官能評価結果を表 2に示す。
表 2に示すように、第 3の成分としてメチォニン、 リジン、ヒスチジン、 アルギニンを用いた際に、 好ましい効果が得られた。 呈味質におけるそれ ぞれの特徴は、 メチォニンは先味の広がり と全体の呈味カ価向上、 リジン は全体の呈味カ価向上と持続性付与、 ヒスチジンはシャープな味質付与、 アルギニンは先味から中味の呈味カ価向上であった。 一方、 システィンは 硫黄臭が強いため添加量を減らすことで好ましい効果を得られる可能性 があるが、 効果にクセがあるため汎用性はないと思われた。 グルタミン酸 ナトリ ウム、 ァスパラギン酸ナトリ ウムに、 ヒスチジン、 メチォニン、 リ ジン又はアルギニンを、 それらのモル比がグルタミ ン酸 : ァスパラギン 酸:第 3の成分が 1 : 0 . 4 3 : 0 . 5となるよう配合することで、 うま 味と口腔への広がりをバランスよく付与し、 シャープな味質付与、 呈味カ 価の向上、 持続性の付与などにより呈味質を改善することが可能な調味料 組成物が得られた。 グルタミン酸ナトリ ウム、 ァスパラギン酸ナトリ ゥムおよび他の アミノ酸を添加した食品の官能評価結果
Figure imgf000012_0001
〇:好ましい効果あり X:好ましい効果なし 実施例 3
実施例 2において、 好ましい効果の確認された第 3の成分である、 メチ 才ニン、 リジン、 ヒスチジン、 ァノレギニンに関して、 これらのうちの複数 を組み合わせて配合した場合の効果を検討した。 実施例 2と同様のグルタ ミン酸ナトリ ゥムおよぴァスパラギン酸ナトリウムを、 グルタミン酸: ァ スパラギン酸 = 1 : 0 . 4 3のモル比で配合し、 さらに第 3の成分として メチォニン、 リジン、 ヒスチジン、 アルギニンから選ばれた複数を組み合 わせて配合した。 グルタミン酸に対するそれぞれの第 3の成分の配合モル 比は、 実施例 2と同様に、 グルタミ ン酸:第 3の成分 = 1 : 0 . 5とした。 この場合、 組み合わせて配合されるメチォニン、 リジン、 ヒスチジン、 ァ ルギニンのそれぞれが、 モル比においてグルタミン酸の半量である。 配合 した組成物は、 添加するグルタミン酸量が 1 0 0 μ M となるように、 実施 例 2と同様の鰹エキスの 1 %水溶液に添加して訓練されたパネルにより 官能評価を行った。 官能評価は、 うま味、 広がりに加え、 呈味質に好まし い変化が見られるかに着目して行った。 官能評価結果を表 3に示す。 表 3 に示すように、 第 3の成分を複数組み合わせた場合の効果は、 いずれか' 1 種を配合した場合の実施例 2記載の効果を単純に相加したものであり、 い ずれの組み合わせにおいても好ましい効果が確認された。 表 3. メチォニン、 リジン、 ヒスチジン、 アルギニンを複数組み合わせ て配合した場合の効果
Figure imgf000013_0001
※呈味質 A:先味にフレー ー の り : し又は悪い効
B:全体的な呈味カ価向上 △:やや効果あり
C:持続性付与 〇:効果あり
D:呈味輪郭くつきり 〇〇:顕著な効果あり
E:先味から中味の力価向上 実施例 4
第 3の成分として選ばれた、 ヒスチジン、 メチォニン、 リ ジン、 アルギ ニンに関して、 グルタミン酸およぴァスパラギン酸に対して配合する—比率 を検討するべく、 ここではヒスチジンの配合量の検討を行った。 実施例 2 と同様のグルタミン酸ナト リ ゥムおよびァスパラギン酸ナトリ ウムを、 グ ルタミン酸ナトリ ウム : ァスパラギン酸ナトリ ウム = 7 : 3のモル比で配 合し、 更に第 3の成分として市販の食品添加物グレードのヒスチジン塩酸 塩を配合して、 和風、 洋風、 中華風の様々な食品に対する添加効果を検討 した。 和風の食品と して、 すまし汁、 そうめん、 おでん、 洋風の食品とし て、 チキンコンソメスープ、 中華風の食品としては、 チンゲン菜の中華ス ープ、 トマトと卵の中華スープを用いた。 ヒスチジン塩酸塩の配合量は、 グルタミン酸ナトリ ウム : ヒスチジン塩酸塩 =10:0、 10:1、 10:2、 10:4、 10:5、 10:6、 10:8、 10:10、 10:15、 10:20、 10:40、 10:60のモノレ比とした。 官能評価は、 うま味と広がりがパランスよく付与されると同時に、 味質が シャープになり、 好ましい呈味となっているかに着目 して行った。 官能評 価結果を表 4に示す。 表 4に示すように、 いずれも類似した配合条件にお いて、 うま味と広がりがバランスよく付与されると同時に、 味質がシヤー プになり、 好ましい呈味となっていた。 こく味付与効果が認められた配合 条件は、 グルタミン酸: ヒスチジン = 1 0 : 1 1 0 : 1 5のモル比であ つた o 表 4 . グルタミン酸ナトリ ウム、 ァスパラギン酸ナトリ ウムおよびヒス チジン塩酸塩を添加した食品の官能評価結果
Figure imgf000014_0001
空欄:効果なし又は悪い効果 〇〇:顕著な効果あり
Δ :やや効果あり 〇〇〇:非常に顕著な効果あり
〇:効果あり 実施例 5
第 3の成分として選ばれた、メチォニン、 リジン、アルギニンに関して、 グルタミン酸およびァスパラギン酸に対して配合する比率の検討を行つ た。 実施例 2 と同様のグルタミン酸ナト リ ゥムおよびァスパラギン酸ナト リ ウムを、 グルタミン酸ナトリ ウム : ァスパラギン酸ナトリ ウム = 7 : 3 のモル比で配合し、 更に第 3の成分と して市販の食品添加物グレードのメ チォニン又はリジン塩酸塩又はアルギニンを配合して、 実施例 4 と同様に 和風、 洋風、 中華風の様々な食品に対する添加効果を検討した。 官能評価 は、 うま味と広がりがバランスよく付与されると同時に、呈味カ価の向上、 持続性の付与などにより、 呈味質としてより好ましい呈味となっているか に着目して行った。 おでん、 チキンコンソメスープ、 トマ トと卵の中華ス ープの官能評価結果を表 5に示す。
表 5に示すように、 第 3の成分としてメチォニン、 リジン、 アルギニン のいずれを使用した場合も、 また食品として和風、 洋風、 中華風のいずれ を用いた場合も、 類似した配合条件においてうま味と広がりがバランスよ く付与されると同時に、 呈味カ価の向上、 持続性の付与などにより、 呈味 質としてより好ましい呈味となっていた。 効果が認められた配合条件は、 グルタミン酸ナトリウム:第 3の成分 = 1 0 : 5のモル比を中心に、 1 0 : 1〜 1 0 : 4 0の範囲であった。
5 . グルタミ ン酸ナトリ ウム、 ァスパラギン酸ナトリ ウムおよび他の ノ酸を添加した食品の官能評価結果
Figure imgf000015_0001
空欄:効果なし又は悪い効果 〇:効果ぁリ
厶:やや効果あり OO:顕著な効果あり 実施例 6
喫食時に常に咀嚼を要する食品、 すなわち固形分を主とする食品に対し、 実施例 2 t同様のグルタミン酸ナトリ ゥムおよびァスパラギン酸ナトリ ゥム、実施例 4と同様のヒスチジン塩酸塩、実施例 5と同様のメチォニン、 リジン塩酸塩、 アルギニンを添加することで、 うま味と口腔への広がりを パランスよく付与し、 シャープな味質付与、 呈味カ価の向上、 持続性の付 与などにより呈味質が改善されるかの検討を行った。 固形分を主とする食 品としては、 「お弁当にも洋食亭ハンバーグ」 (味の素冷凍食品社製) を用 い、 電子レンジにより調理を行った。 各種アミノ酸の配合条件は、 グルタ ミン酸ナトリ ウム : ァスパラギン酸ナトリ ウム = 7 : 3のモル比とし、 更 に第 3の成分としてメチォニン又はリジン塩酸塩又はアルギニンをダル タミン酸ナトリ ウム :第 3の成分 = 1 0 : 5のモル比で配合した。 食品へ の添加量は、 グルタミン酸ナトリ ゥムの添加量が 1 0 0 0 x molZ k gと なるようにした。 官能評価は、 うま味と広がりがバランスよく付与される と同時に、 シャープな味質付与、 呈味カ価の向上、 持続性の付与などによ り、 呈味質としてより好ましい呈味となっているかに着目して行った。 官 能評価結果を表 6に示す。
表 6に示すように、第 3の成分としてヒスチジン、メチォニン、 リジン、 アルギニンのいずれを使用しだ場合も、 うま味と広がりがバランスよく付 与されると同時に、 シャープな味質付与、 呈味カ価の向上、 持続性の付与 などにより、 呈味質としてより好ましい呈味となっていた。 グルタミン酸ナトリ ウム、 ァスパラギン酸ナトリ ゥムおよび他の アミノ酸を添加した食品の官能評価結果
Figure imgf000016_0001
〇〇 :顕著な効果あり 産業上の利用可能性
本発明によれば、 グルタミン酸および Z又はその塩単独では得られない 飲食品へうま味と口腔への広がりをバランスよく付与し、 シャープな味質 にし、 持続性を付与する等こく味を付与する方法、 ならびに、 こく味を付 与する機能を有する調味料組成物を提供することができるため、 本発明は 食品分野において極めて有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. グルタミン酸及び 若しくはその塩、 ァスパラギン酸及ぴ Z若しくは その塩を添加することによる飲食品へのこく味付与方法において、 添加す るグルタミン酸とァスパラギン酸のモル比がグルタミン酸: ァスパラギン 酸 = 1 : 0. 2 5〜 1. 5であり、 かつ、 添加するグルタミン酸の量が、 飲食品に対して 1 0 iM〜l O O O O iM 又は 1 0 mol/kg〜 1 0 0 0 0 ΧΆθΙ/ gである飲食品へのこく味付与方法。
2. グルタミン酸及び/若しくはその塩、 ァスパラギン酸及ぴノ若しくは その塩及ぴヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 アルギニン、 それらの塩よ り選ばれる 1若しくは 2以上のアミ ノ酸を添加する飲食品へのこく味付 与方法において、 添加するグルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 アルギニンのモノレ比がグノレタミン酸 : ァスパラギン 酸 = 1 : 0. 2 5〜 1. 5かつグルタミン酸 : ヒスチジン、 メチォニン、 リジン又はアルギニン = 1 : 0. :!〜 4の範囲内である飲食品へのこく味 付与方法。 .
3. グルタミン酸及び Z若しくはその塩、 ァスパラギン酸及ぴノ若しくは その塩及ぴヒスチジン、 メチォニン、 リジン、 それらの塩より選ばれる 1 若しくは 2以上のアミノ酸からなる調味料組成物であって、 該組成物中の グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ヒスチジン、 メチォニン、 リジンのモル 比がグルタミン酸: ァスパラギン酸 = 1 : 0. 2 5〜 1. 5かつグルタミ ン酸 : ヒスチジン、 メチォニン又はリジン = 1 : 0. 1〜 4の範囲内であ る調味料組成物。
PCT/JP2005/022609 2004-12-08 2005-12-02 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物 WO2006062181A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006546765A JPWO2006062181A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-02 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355095 2004-12-08
JP2004-355095 2004-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006062181A1 true WO2006062181A1 (ja) 2006-06-15

Family

ID=36578001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022609 WO2006062181A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-02 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2006062181A1 (ja)
TW (1) TW200635517A (ja)
WO (1) WO2006062181A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102656262A (zh) * 2009-12-17 2012-09-05 麒麟协和食品株式会社 富含精氨酸的酵母提取物及其制造方法
JP2014531211A (ja) * 2011-09-30 2014-11-27 テサン コーポレーション L−グルタミン酸及び塩基性アミノ酸を含むアミノ酸調味料組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826235A (ja) * 1971-08-09 1973-04-06
JPS4844872B1 (ja) * 1965-12-06 1973-12-27
JPH11187841A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Takeda Chem Ind Ltd 調味料用組成物
JP2002142704A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Ajinomoto Co Inc 呈風味の改善された味噌及び味噌配合食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844872B1 (ja) * 1965-12-06 1973-12-27
JPS4826235A (ja) * 1971-08-09 1973-04-06
JPH11187841A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Takeda Chem Ind Ltd 調味料用組成物
JP2002142704A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Ajinomoto Co Inc 呈風味の改善された味噌及び味噌配合食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102656262A (zh) * 2009-12-17 2012-09-05 麒麟协和食品株式会社 富含精氨酸的酵母提取物及其制造方法
JP2014531211A (ja) * 2011-09-30 2014-11-27 テサン コーポレーション L−グルタミン酸及び塩基性アミノ酸を含むアミノ酸調味料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006062181A1 (ja) 2008-06-12
TW200635517A (en) 2006-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007261972B2 (en) Salty-taste enhancer
JP2991687B2 (ja) 調味料用組成物
JP5634069B2 (ja) 呈味が改善された液体調味料
US20070184176A1 (en) Seasoning composition, seasoning material, and process for producing foods using the same
JP4308316B2 (ja) 飲食品の塩味様呈味増強方法及び塩味様呈味増強剤
WO2010150918A1 (ja) 減塩飲食品用組成物
JP5181669B2 (ja) 呈味改善剤
JPS609465A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造法
JP4351611B2 (ja) 液体調味料
JPWO2013133051A1 (ja) スパイス香増強
WO2006062181A1 (ja) 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物
JPS623758A (ja) 風味調味料
JP2010075070A (ja) 塩味強化剤
JP4060843B2 (ja) 液体調味料
AU2005318566B2 (en) Flavour enhancer
JP2002142704A (ja) 呈風味の改善された味噌及び味噌配合食品
JP2016140321A (ja) 低分子エステル類を含む醤油様調味料又は醤油の風味改善剤
JP6429643B2 (ja) メチオナール及び低級脂肪酸エステルを含む旨味増強剤
JP2014132842A (ja) 低塩醤油様液体調味料
JPH08289761A (ja) こく味付与剤
JPS6167458A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製法
JPS6091958A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造法
JP2006075101A (ja) 昆布様調味料又は飲食品及びその製造方法
JP2016214211A (ja) 風味改善剤
JP2004261098A (ja) 風味増強組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006546765

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05814156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5814156

Country of ref document: EP