WO2006061901A1 - 緊張材用被覆物および緊張材 - Google Patents

緊張材用被覆物および緊張材 Download PDF

Info

Publication number
WO2006061901A1
WO2006061901A1 PCT/JP2004/018358 JP2004018358W WO2006061901A1 WO 2006061901 A1 WO2006061901 A1 WO 2006061901A1 JP 2004018358 W JP2004018358 W JP 2004018358W WO 2006061901 A1 WO2006061901 A1 WO 2006061901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tendon
layer
covering
curing
moisture
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018358
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Nakagawa
Original Assignee
Key-Techno Co. Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key-Techno Co. Ltd. filed Critical Key-Techno Co. Ltd.
Priority to PCT/JP2004/018358 priority Critical patent/WO2006061901A1/ja
Publication of WO2006061901A1 publication Critical patent/WO2006061901A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2045Strands characterised by a coating comprising multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2015Construction industries
    • D07B2501/2023Concrete enforcements

Definitions

  • the present invention relates to a covering for a tendon and a tendon.
  • Patent Document 1 has developed the following technique. That is, a tension member in which a curable composition (coating for a tension material) that is liquid in a normal state but gradually cures at room temperature is injected between a sheath and a tension material in advance at a factory or the like. Keep it. Next, this tension member is brought into the site, placed at a predetermined position in the concrete casting formwork, concrete is placed in the formwork, and after the concrete is hardened, it is coated with a liquid tensioning material. Tension the tendon before the object hardens. After that, the covering for the tension material is gradually cured at room temperature, so that the tension material and the concrete are finally integrated.
  • a curable composition coating for a tension material
  • the grout injection work at the construction site can be eliminated.
  • a tension material coating is injected between the sheath and the tension material in the factory in advance, an incomplete portion is unlikely to be generated in the sheath, and tension due to intrusion of moisture or the like from the incomplete portion is thus prevented. It can also prevent corrosion of the material.
  • the period in which the tendon covering is in a fluid state is referred to as the “tensile tensioning period” and is the period until the tendon covering is completely cured. Is referred to as the “curing period”.
  • Patent Document 2 employs a moisture-curing type epoxy resin that starts to harden by reacting with moisture (water vapor) as the covering for a tension material
  • Technologies have been proposed that can prevent rapid curing reactions at high temperatures near 10 ° C and extend the tensionable period of tendons. That is, in the present technology, the moisture generated by curing the concrete is taken into the moisture curable epoxy resin through the sheath, thereby starting the curing of the moisture curable epoxy resin.
  • the tension coating is adjusted by adjusting the composition of the tension material coating in consideration of the amount of moisture generated during concrete curing. It will be possible to manage the tensioning and curing periods of the material.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 5-69939
  • Patent Document 2 JP 2002-60465 A
  • the amount of water generated when the concrete is hardened depends greatly on various factors such as the water-cement ratio in the concrete, the concrete temperature, the concrete thickness, and the environmental temperature'humidity. , The conditions change from construction site to construction site, and the covering for tendons is earlier than planned There was a possibility that it would harden or not harden even after the scheduled period. In particular, in order to take in moisture through the sheath, when the tension member is placed under high humidity such as in the rainy season, the curing of the moisture-curing epoxy resin has already started before being brought into the site. There was a possibility.
  • An object of the present invention is to reduce the work on site, and to integrate the tension material and the concrete to prevent corrosion of the tension material, to allow the tension material to be tensioned, and to set the curable resin. It is desirable to provide a tension material covering and a tension material that can reliably control the curing period of the material.
  • the present invention is a tendon covering for covering the surface of a tendon constituting the prestressed concrete, the first layer covering the surface of the tendon and including a curable resin. And a second layer that is provided outside the first layer and includes a curable resin, a moisture curable curing agent, and a crystal water-containing compound, and is provided outside the second layer, And a third layer comprising a water-impermeable and moisture-impermeable synthetic resin.
  • the tendon material is a steel material (PC steel material) for a prestressed concrete structure.
  • These tendons include steel bars, steel wires, and steel stranded wires. Examples of steel bars include those specified in JIS G3109.
  • Steel wire includes, for example, those specified in JIS G3536.
  • the steel stranded wire is obtained by twisting the steel wire.
  • the curable resin of the first layer is hardened until it is laid and tensioned on site at the factory to apply the curable resin to the tendon. More preferably, it is hardened before the concrete is placed. In short, it is preferable that the curable resin of the first layer is cured as early as possible.
  • the powder of curable resin is cooled by force by applying electrostatic powder coating on the surface of the tension material, and the curable resin constituting the first layer is thereby cured in the factory. Can wear.
  • the curing period of the curable resin can be adjusted by adding appropriate amounts of various curing agents to the curable resin of the first layer.
  • the curing agent include amine curing agents such as aliphatic amines, aromatic amines, and alicyclic amines, polyamide curing agents, latent curing agents, moisture curing curing agents such as ketimine compounds described below, and the like. Can be adopted.
  • the curing period of the curable resin can be adjusted by adding a curing aid such as a curing accelerator or a latent curing agent to the curable resin of the first layer.
  • a curing aid such as a curing accelerator or a latent curing agent
  • the curable resin of the first layer has a corrosion resistance of at least 10 years, preferably 20 years or more by covering the surface of the tendon, and has an adhesive property to the tendon.
  • epoxy resin epoxy resin, polyester resin, and polyurethane resin can be used. Of these, epoxy resin is more preferable as the curable resin of the first layer.
  • Epoxy resin is a resin having two or more reactive groups called epoxy groups in one molecule.
  • Epoxy resins include bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, novolac glycidyl ether, tetraglycidylamine diphenol methane, and the like. In particular, bisphenol A diglycidyl ether and bisphenol F diglycidyl ether are suitable because of their low cost.
  • the first layer includes an inner layer that covers the surface of the tendon, and an outer layer that is provided outside the inner layer and inside the second layer.
  • the inner layer includes a curable resin and at least one of a curing accelerator and a latent curing agent
  • the outer layer includes a substantially water-impermeable and moisture-impermeable synthetic resin. It can be done.
  • the curable resin constituting the inner layer may be the same as the curable resin constituting the first layer.
  • the inner layer may be configured to include at least one of a latent curing agent and a curing accelerator. As described above, the inner layer is formed as early as possible before placing concrete. What is necessary is just to determine the kind of latent hardener and a hardening accelerator, addition amount, etc. so that curable resin of this may harden
  • the amount of the latent curing agent or curing accelerator added can be, for example, 10% by weight or less based on the curable resin.
  • latent curing agent for example, dicyandiamide and derivatives thereof, dihydrazides such as adipic dihydrazide, diaminomaleol-tolyl and derivatives thereof, aminoadducts, microcapsules coated with a curing agent, and the like can be used.
  • curing accelerator examples include tertiary amine compounds such as 2,4,6-tris (diaminomethyl) phenol and benzyldimethylamine, imidazole compounds, and BF complexes.
  • the tendon Since the first layer of curable resin is thus cured early, the tendon is less susceptible to the influence of the external environment, so that the tendon can be reliably prevented from corroding due to intrusion of moisture or the like from the outside.
  • the outer layer constitutes the outer layer
  • the substantially non-moisture permeable and non-water permeable synthetic resin has a moisture permeability force temperature of 40 ° C according to JIS Z0208, relative Can be 50gZm 2 '24h or less at 90% humidity and 40 ⁇ m thickness.
  • the moisture permeability according to JIS Z0208 is the number of grams of water vapor that passes through a lm 2 film with a thickness of 40 ⁇ m in 24 hours under conditions of a temperature of 40 ° C and a relative humidity of 90%. It is a thing.
  • the unit of moisture permeability is expressed as gZm 2 '24h.
  • a synthetic resin having a moisture permeability of 50 gZm 2 '24 h or less indicates that the moisture permeability is relatively small, and therefore can be considered as a substantially non-moisture permeable and non-water permeable synthetic resin. That is, the outer layer synthetic resin can prevent water permeability and moisture permeability from the outside. Conversely, synthetic resins with a moisture permeability greater than 50gZ m 2 '24h may not be able to sufficiently prevent water and moisture from the outside.
  • the synthetic resin having a moisture permeability of 50 gZm 2 '24 h or less includes, but is not limited to, polyethylene, polypropylene and the like. Specifically, the moisture permeability of high density polyethylene is 20 gZm 2 '24h, and the moisture permeability of polypropylene is 5 gZm 2 ' 24h. For this reason, the synthetic resin constituting the outer layer is preferably polypropylene.
  • the moisture permeability varies depending on the thickness of the outer layer, that is, the thicker the outer layer, The moisture permeability is reduced. Accordingly, the thickness of the tendon covering is preferably 0.6 mm or more, more preferably 1. Omm or more, and further preferably 1.5 mm or more. If the thickness of the outer layer is less than 0.6 mm, the moisture permeability may be satisfied, but the strength may decrease. In addition, as the resin constituting the outer layer, one having alkali resistance is preferred in order to resist the alkali of concrete.
  • the curable resin constituting the second layer can be considered in the same manner as the curable resin of the first layer.
  • epoxy resin polyester resin, polyurethane resin
  • the epoxy resin is preferable. This epoxy resin can also be considered as described above.
  • the moisture curable curing agent of the second layer is a substance that reacts with moisture to produce a curing agent, and initiates the curing reaction of the curable resin with this curing agent.
  • a ketimine compound is preferable.
  • the ketimine compound is a compound having a ketimine bond that is induced by a dehydration condensation reaction between a carbonyl compound and an amine compound. This dehydration condensation reaction can be carried out, for example, by adding a carbo-louie compound more than the theoretical reaction amount to the amine compound and removing the reaction product water.
  • the ketimine bond can be represented by the following formula (see Chemical Formula 1).
  • R and R are a hydrogen atom, an alkyl group, or a cyclohexyl group.
  • the carbonyl compound is a compound that ketimines an amine compound, and includes ketones and aldehydes.
  • Ketones include, for example, acetone, methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, aromatic ketones such as acetophenone and benzophenone.
  • aldehydes include chain aldehydes such as formaldehyde and acetoaldehyde, aromatic aldehydes such as benzaldehyde, and the like.
  • the amine compound any of aliphatic, alicyclic and aromatic compounds can be adopted, and any of monoamine, polyamine and polyamide can be used.
  • amine compounds include methylamine, ethylamine, ethylenediamine, propylenediamine, alkoxypropylamine, arylamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylether, diaminocyclohexane and the like.
  • the crystallization water-containing compound in the second layer preferably releases crystallization water starting from heat generated during concrete pouring.
  • the curable resin does not start to cure before the concrete is placed, but the hardenable resin starts to cure on the basis of the concrete placement.
  • the period during which tension can be applied and the curing period of curable resin can be reliably managed.
  • the synthetic resin of the third layer may be in a molten state at a high temperature close to 200 ° C. Therefore, the second layer is formed.
  • the compound containing water of crystallization is exposed to a high temperature and releases water of crystallization.
  • the outer layer is rapidly cooled to cure the synthetic resin of the third layer, there is almost no effect that the curable resin of the second layer starts to cure due to the release of the crystal water. .
  • the crystal water-containing compound releases crystal water at a temperature of 100 ° C or lower.
  • Such crystallization water-containing compounds include sodium pyrophosphate decahydrate, ammonium sulfate, aluminum 24 hydrate, potassium myoban, aluminum sulfate 18 hydrate, magnesium sulfate 7 Hydrate, iron sulfate ( ⁇ ) ⁇ 7 hydrate (ferrous sulfate ⁇ 7 hydrate), Manganese chloride ⁇ 4 hydrate, calcium nitrate ⁇ 4 hydrate, sodium thiosulfate ⁇ 5 hydrate Can be used.
  • the number of crystallization water is not limited to the above.
  • Crystalline water release temperature of each compound containing water of crystallization is 100 ° C for sodium pyrophosphate decahydrate, ammonium sulfate, aluminum. 93.5 ° C for 24 hydrate, potassium miyoban force 92. 5 ° C,
  • Aluminum sulfate ⁇ 18 hydrate is 8 6.5 ° C
  • Magnesium sulfate ⁇ Heptahydrate is 70 ° C
  • Iron sulfate (II) ⁇ 7 hydrate (Ferrous sulfate ⁇ 7 hydrate Product) is 64 ° C
  • manganese chloride tetrahydrate is 58 ° C
  • calcium nitrate tetrahydrate is 45 ° C
  • sodium thiosulfate ⁇ pentahydrate is 33 ° C.
  • the crystal water-containing compound releases crystal water at a temperature of 90 ° C or lower. It is more preferable to release crystal water. However, since the temperature of the external environment is about 35 ° C in summer such as road sites, it is more preferable that the compound containing crystal water releases crystal water at a temperature of 40 ° C or higher. For compounds containing water of crystallization, the crystallization water release temperature is certainly higher than the expected external environment temperature, for example 25 ° C, but not too high. (II) Hydrate is preferred.
  • the second layer may further include a heat generating agent in addition to the raw material.
  • the heat generating agent is preferably calcium carbonate.
  • the exothermic agent generates heat in response to water, and includes, for example, calcium carbonate, salt aluminum hydrate and the like.
  • the strength of water containing crystallization To release crystal water, the heat of fusion unique to each compound is required. Therefore, when the calorific power generated when the concrete is hardened is larger than the calorific value that releases the crystal water, the crystal water containing the crystal water is also released, especially without adding a heat generating agent.
  • the amount of heat becomes insufficient, it is necessary to add a heat generating agent to ensure a sufficient amount of heat.
  • the type and amount of the moisture-curing curing agent and the crystal water-containing compound are set.
  • the tensionable period of the tendon and the curing period of the curable resin are adjusted.
  • the second layer may contain a curing aid such as the above-described curing accelerator or latent curing agent.
  • the moisture curing type curing agent alone is in this case, a latent curing agent or the like can be added because the curing period may be too long.
  • the third layer forms the outer shape of the tendon as the outermost layer, protects the inside, and functions as a protective film when the second layer is in an uncured fluid state.
  • the synthetic resin of the third layer the same synthetic resin as the outer layer in the case where the first layer has a two-layer configuration of the inner layer and the outer layer, for example, polypropylene can be employed.
  • the synthetic resin constituting the third layer is preferably one having alkali resistance in order to counteract the alkali of concrete.
  • the crystallization water-containing material releases crystallization water due to heat generated when the concrete starts to harden, and the released moisture and the moisture-curing curing agent are hydrolyzed.
  • a depolymerization reaction occurs to generate a curing agent, and the generated curing agent initiates hardening of the curable resin.
  • this heat generating agent works to help release crystal water from the water containing crystal water.
  • part of the crystal water of the crystal water-containing compound is released due to the heat generated during hardening of the concrete, and the exothermic agent generates heat due to the moisture, and other crystal water is also released, and the hydrolysis reaction proceeds as described above. .
  • the third layer is composed of a substantially water-impermeable and moisture-impermeable synthetic resin, the hydrolysis reaction proceeds in a closed system in the second layer. For this reason, even if the covering for tendon is placed under high humidity, it is hardly affected by the external environment, so it must be transported to a factory power station, that is, before placing concrete. There is no risk that the curable resin begins to harden.
  • the second layer of curable resin starts to harden due to the heat generated when the concrete starts to harden after the concrete is placed. Prior to placing, the second layer of curable resin does not begin to harden, so the tensionable period of the tendon can be reliably managed.
  • the tensioning period of the tendon is preferably within 0.5 years (June) for placing concrete in consideration of workability.
  • the curable resin of the second layer can be adjusted to be surely cured in a predetermined period. For this reason, the tension material and the concrete can be integrated, and the curing period of the second layer of curable resin can be reliably managed. Therefore, it is possible to reliably prevent the tendon from corroding due to the uncured covering of the tendon.
  • the hardening period of the second layer is preferably within 3 years from the placement of concrete, more preferably within 1.5 years.
  • the first layer covering the surface of the tendon is provided, and by adjusting the curable resin of the first layer to be cured before concrete placement, moisture generated after concrete placement is reduced. Transmission to the tension material can be reliably prevented, and corrosion of the tension material can be more reliably prevented. In addition, since the tension material covered with the tension material coating is formed in advance at a factory, etc., the grout agent injection work at the site becomes unnecessary, so the work at the site can be reduced. [0031]
  • the tendon of the present invention is characterized in that the surface is covered with the tendon covering as described above.
  • the covering for tension material and the tension material of the present invention the work on site can be reduced, and the tension material and the concrete can be integrated to prevent corrosion of the tension material. There is an effect that the tensionable period of the material and the curing period of the curable resin can be reliably managed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a tendon covering according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a tendon covering according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing the contents and results of an example of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a tendon covering 1 according to the first embodiment.
  • the tendon covering 1 covers the surface of the tendon 100 constituting prestressed concrete (not shown).
  • the tension material covering 1 includes a first layer 110 covering the surface of the tension material 100 as a core material, a second layer 120 provided outside the first layer 110, and an outer side of the second layer 120. And a third layer 130 provided.
  • the tendon 100 is a steel stranded wire obtained by twisting a steel wire for a prestressed concrete structure.
  • the first layer 110 includes an epoxy resin that is a curable resin.
  • the first layer 110 is obtained by adhering an epoxy resin powder to the surface of the tendon 100 by electrostatic powder coating, and then cooling and completely curing the powder.
  • Thickness 1 It is formed as Omm. Therefore, the first layer 110 has already hardened during the manufacturing stage of the tendon covering 1, that is, before being brought into the field.
  • the second layer 120 is an epoxy resin that is a curable resin, a ketimine compound that is a moisture curing type curing agent, magnesium sulfate heptahydrate that is a crystal water-containing compound, and an exothermic agent. It is composed of calcium oxide and calcium. Magnesium sulfate heptahydrate releases crystal water at 70 ° C. In other words, magnesium sulfate heptahydrate does not release crystal water at a general external environment temperature such as 25 ° C, but releases crystal water at a temperature higher than the external environment temperature. Will do.
  • the blending amount and blending ratio of each material constituting the second layer 120 are such that the tensionable period of the tendon is within 0.5 years (June) from the placement of the concrete, and the curing period is concrete. 1. Adjust so that it is within 5 years. In order to make such adjustments, for example, considering the water-cement ratio of concrete and environmental conditions such as temperature, temperature, and humidity due to heat generation of concrete, a curing accelerator such as a curing accelerator or a latent curing agent is added. It can be added in the second layer 120.
  • examples of the curing accelerator include 2,4,6-tris (diaminomethyl) phenol, tertiary amine compounds such as benzyldimethylamine, imidazole compounds, and BF complexes. be able to.
  • the latent curing agent for example, dicyandia
  • dihydrazides such as adipic acid dihydrazide, diaminomaleo-tolyl and derivatives thereof, amine adducts, and microcapsules coated with a curing agent.
  • the composition of the second layer 120 in this embodiment includes 100 parts of epoxy resin, 2 parts of ketimine compound, 6 parts of magnesium sulfate heptahydrate, 5 parts of calcium oxide, and a latent curing agent.
  • Some dicyandiamide can be 0.2 parts.
  • the third layer 130 is made of polypropylene and has a thickness of 2. Omm.
  • This polypropylene has a moisture permeability of 40 ° C according to JIS Z0208, a relative humidity of 90%, and a thickness of 40 ⁇ m. Since m is 5 gZm 2 '24h, it is a substantially non-permeable and moisture-permeable synthetic resin.
  • the synthetic resin constituting the third layer 130 is not limited to the polypropylene, but is substantially non-permeable and non-moisture synthetic resin, for example, synthetic resin having a moisture permeability of 50 gZm 2 '24h or less. Can be adopted.
  • a formwork for placing concrete is assembled, and the tendon 100 covered with the tendon covering 1 is placed at a predetermined position in the formwork.
  • place concrete in the formwork and wait until it reaches the specified hardness.
  • the concrete when the concrete begins to harden, the concrete generates heat of hydration and reaches a high temperature near 100 ° C. And when this hydration heat is transmitted to the magnesium sulfate 7 hydrate of the second layer 120, the magnesium sulfate 7 hydrate releases part of the crystal water, and this crystal water reacts with the calcium carbonate. Thus, the temperature inside the second layer 120 becomes even higher. For this reason, magnesium sulfate heptahydrate also releases all remaining crystal water, and this released crystal water reacts with the ketimine compound to produce a curing agent. The fat curing reaction begins.
  • the tension material 100 is tensioned within 6 months from the concrete placement, which is within the tensionable period of the tension material, to prestress the concrete. After that, within 1.5 years from the placement of the concrete, the epoxy resin of the second layer 120 is completely cured, so that the tension material 100 is protected from corrosion and the prestressed concrete structure is constructed. Is completed.
  • the epoxy resin in the second layer 120 begins to harden due to the heat generated when the concrete begins to harden. Since the fat does not begin to harden, the tensionable period of the tendon 100 can be managed reliably. Specifically, the tensionable period of the tendon 100 can be reliably managed within 0.5 years from the placement of concrete.
  • the third layer 130 is made of substantially water-impermeable and moisture-impermeable polypropylene. Therefore, for example, even if the tendon covering 1 is placed under high humidity, it is hardly affected by the external environment, so the epoxy resin of the second layer 120 is hardened before placing the concrete. It can be prevented from starting.
  • the epoxy resin of the second layer 120 is surely cured in a predetermined period.
  • the curing period can be reliably managed as 1.5 years from the placement of concrete.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the tendon covering 2 according to the second embodiment.
  • the tendon covering 2 includes a first layer 210 covering the surface of the tendon 100, the second layer 120 provided outside the first layer 210, and a second layer.
  • the third layer 130 provided on the outer side of 120 is configured and manufactured by a general extruder.
  • the first layer 210 includes an inner layer 211 that covers the surface of the tendon material 100 and an outer layer 212 that is provided outside the inner layer 211. Accordingly, the tendon covering 2 is configured as a four-layer structure of an inner layer 211, an outer layer 212, a second layer 120, and a third layer 130.
  • the inner layer 211 forms a protective film around the tendon 100 to prevent any corrosion, and provides anticorrosion for at least 10 years, preferably 20 years or more, and also adheres to the tendon 100. Good is desirable.
  • the inner layer 211 includes an epoxy resin that is a curable resin.
  • the epoxy resin for example, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, novolac glycidyl ether, tetraglycidylamine diphenol methane and the like can be used.
  • bisphenol A diglycidyl ether and bisphenol F diglycidyl ether are suitable because of low cost.
  • the inner layer 211 is hardened before placing concrete, which is preferably cured at a factory or the like after the epoxy resin is applied to the tendon 100 and then laid on the site and strained. More preferably. For this reason, at least one of a latent curing agent and a curing accelerator is added to the inner layer 211.
  • this latent curing agent for example, dicyandiamide and its derivatives, dihydrazides such as adipic dihydrazide, diaminomaleol-tolyl and its derivatives, aminoadducts, microcapsules coated with a curing agent, and the like can be used.
  • the curing accelerator that can be used include tertiary amine compounds such as 2,4,6-tris (diaminomethyl) phenol and benzyldimethylamine, imidazole compounds, and BF complexes. Also potential
  • a diluent such as benzyl alcohol, a filler such as talc, and the like can be employed.
  • the composition of the inner layer 211 in this embodiment is 100 parts of epoxy resin, 8 parts of dicyandiamide as a latent curing agent, and 2,4,6-tris (diaminomethyl) phenol as a curing accelerator. 4 parts, 10 parts of benzyl alcohol as a diluent and 15 parts of talc as a filler.
  • the outer layer 212 is made of polypropylene.
  • polypropylene has a moisture permeability of 40 ° C, relative humidity of 90%, thickness of 40 ⁇ m, and 5 g / m 2 ⁇ 24 h in accordance with JIS Z0208. It has moisture permeability.
  • the moisture permeability varies depending on the thickness of the outer layer 212. That is, the thicker the outer layer 212, the smaller the moisture permeability. Accordingly, the thickness of the outer layer 212 is preferably 0.6 mm or more, more preferably 1. Omm or more, and further preferably 1.5 mm or more.
  • the outer layer 212 of this embodiment is formed with a thickness of 1.6 mm.
  • the thickness of outer layer 212 is 0.6m If it is less than m, the moisture permeability may be satisfied, but the strength, etc. may be reduced.
  • the resin constituting the outer layer 212 is excellent in acid resistance, alkali resistance, and chemical resistance! /, And is preferred!
  • the first layer 210 has a two-layer structure of the inner layer 211 and the outer layer 212, corrosion of the tendon 100 can be reliably prevented.
  • the outer layer 212 is made of substantially water-impermeable and moisture-impermeable polypropylene, and the inner layer 211 is hardened before the concrete is placed by adjusting the composition of the inner layer 211. Corrosion of the tendon 100 can be more reliably prevented.
  • the curable resin of the second layer 120 is an epoxy resin, but is not limited thereto, and may be, for example, a polyester resin or a polyurethane resin.
  • magnesium sulfate heptahydrate is employed as the compound containing water of crystallization of the second layer 120, but is not limited to this.
  • the above-described iron (II) sulfate 7 Other water-containing crystallization compounds such as hydrates and aluminum sulfate 18 hydrate can also be used.
  • calcium carbonate is used as a heat generating agent, but is not limited thereto, and other heat generating agents such as salt water aluminum hydrate may be used.
  • the second layer 120 can be configured without adding a heat generating agent.
  • the force in which the third layer 130 is made of polypropylene is not limited to this.
  • a non-moisture-permeable and non-water-permeable synthetic resin such as polyethylene or high-density polyethylene is used.
  • the moisture permeability according to JIS Z0208 is 50gZm 2 '24h or less at a temperature of 40 ° C, a relative humidity of 90%, and a thickness of 40 ⁇ m. Can be used.
  • the outer layer 212 is made of polypropylene. However, similar to the third layer 130, the outer layer 212 can be formed by using a substantially non-moisture permeable and non-water permeable synthetic resin. In each of the embodiments described above, the thickness of the third layer 130 is 2. Omm, but is not particularly limited, and can be, for example, 0.6 mm or more.
  • the thickness of the outer layer 212 is 1.6 mm, but is not particularly limited.
  • the outer layer 212 can be formed to have a thickness of 0.6 mm or more.
  • the inner layer 211 is configured to include the latent curing agent and the curing accelerator, but is not limited thereto, and includes at least one of the latent curing agent and the curing accelerator. What is necessary is just to determine in consideration of the curing period of the inner layer 211.
  • a raw material having the following composition was used to evaluate a three-layered covering for a tension material comprising a first layer, a second layer, and a third layer by an extrusion molding machine, and then evaluated.
  • Epoxy resin Epoxy powder resin powder E100, manufactured by Nippon Paint Co., Ltd. B> Second layer configuration
  • Epoxy resin Adeka Resin EP-4100, manufactured by Asahi Denka Co., Ltd .; 100 parts
  • Ketimine compound EPIKURE H3, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd .; 2 parts
  • Ade force hardener EH-3842 manufactured by Asahi Denka Co., Ltd .: 0.2 part
  • Epoxy powder resin powder E100 was applied to the surface of PC steel stranded wire by electrostatic powder coating at a temperature of 180 ° C and a curing time of 15 minutes. Thereafter, this was cooled to cure the epoxy resin to form a first layer having a thickness of 1 mm.
  • Polypropylene was extruded at a thickness of 2. Omm on the surface coated with the composition of the second layer.
  • the tendon coating was manufactured by the above process.
  • An environmental model was set up to deal with the generation of heat of hydration that accompanies hardening when concrete is placed and the subsequent cooling.
  • Two environmental models were set: high temperature conditions corresponding to high-temperature areas and summertime, and low-temperature conditions corresponding to normal areas and wintertime. Specifically, using a constant temperature and humidity chamber, as a high temperature condition, after 14 days exposure to an environment with a temperature of 90 ° C and a relative humidity of 60%, an environment with a temperature of 25 ° C and a relative humidity of 60% The model exposed below was set. In the case of low-temperature conditions, a model was set in which the sample was exposed to an environment of 70 ° C and 60% relative humidity for 14 days and then exposed to an environment of 25 ° C and 60% relative humidity. However, only the high temperature conditions are described in the examples of the present application.
  • Viscoelasticity analyzer manufactured by Rheology
  • Measurement object The sample exposed from the environmental model was peeled off the third layer from the tendon after a lapse of a predetermined time and sampled from the second layer.
  • the test was performed even under high temperature conditions.
  • the tension possible period In the measurement of the tension possible period, the tension was possible 20 days after the start of the neglect in the environmental model, but the tension was impossible after 25 days. In other words, the tensionable period of tendons was 20-25 days.
  • the curing period After leaving it in a high-temperature environment model, place it in an environment at a temperature of 25 ° C and a relative humidity of 60%. It was cured in May. In other words, the curing period was 1 year 2 months 1 year 1 May.
  • a raw material having the following composition was used to produce a four-layer tension material covering comprising an inner layer and an outer layer, a second layer, and a third layer constituting the first layer by an extrusion molding machine. Evaluation was performed.
  • Epoxy resin Adeka Resin EP-4100, manufactured by Asahi Denka Co., Ltd .; 100 parts
  • Dicyandiamide Ade force hardener EH-3842, manufactured by Asahi Denka Co., Ltd .: 8 parts
  • Epoxy resin Adeka Resin EP-4100, manufactured by Asahi Denka Co., Ltd .; 100 parts
  • Ketimine compound EPIKURE H3, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd .; 2 parts
  • Ade force hardener EH-3842 manufactured by Asahi Denka Co., Ltd .: 0.2 part
  • Polypropylene was extruded at a thickness of 1.6 mm on the surface of the inner layer.
  • Polypropylene was extruded on the surface of the second layer with a thickness of 2. Omm.
  • the tendon coating was manufactured by the above process.
  • Evaluation of the manufactured covering for tendon was carried out by measuring the tensionable period of the tension material and measuring the curing period under the low temperature condition of the first example.
  • the tension possible period In the measurement of the tension possible period, the tension was possible 20 days after the start of the neglect in the environmental model, but the tension was impossible after 25 days. In other words, the tensionable period of tendons was 20-25 days. Also, the measurement of the curing period is allowed to stand in a low-temperature environment model, then placed in an environment at a temperature of 25 ° C and a relative humidity of 60%. It was cured in May. In other words, the curing period was 1 year 2 months 1 year 1 May.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】現場での作業を軽減できて、緊張材とコンクリートとの一体化や緊張材の防食を図ることができるとともに、緊張材の緊張可能期間および硬化性樹脂の硬化期間を確実に管理できる緊張材用被覆物および緊張材を提供すること。 【解決手段】緊張材用被覆物1は、緊張材100の表面を被覆する第1層110と、第1層110の外側に設けられる第2層120と、第2層120の外側に設けられる第3層130とを備える。第1層110は、硬化性樹脂であるエポキシ樹脂粉体により形成されている。第2層120は、エポキシ樹脂と、ケチミン化合物と、硫酸マグネシウム・7水和物と、酸化カルシウムとを含む。第3層130は、JIS Z0208に準拠する透湿度が5g/m2・24のポリプロピレンを含む。

Description

明 細 書
緊張材用被覆物および緊張材
技術分野
[0001] 本発明は、緊張材用被覆物および緊張材に関する。
背景技術
[0002] 従来、プレストレストコンクリートのポストテンション工法では、まず、コンクリート打設 用の型枠内にシースを埋設し、このシースに PC鋼材等の緊張材を揷入した後、コン クリートを打設する。次に、打設したコンクリートが硬化した後に緊張材を緊張させ、こ の状態でシースと緊張材との間にセメントミルク等のグラウト材を注入する。かかるェ 法により、緊張材とコンクリートとの一体ィ匕を図れるとともに、緊張材の防食を行うこと ができる。
[0003] し力しながら、緊張材をシースに挿入したり、シースにグラウト材を注入することは、 非常に繁雑な作業であり、施工現場において多くの時間と労力とが必要であった。さ らに、シース内へのグラウト材の注入が不完全になりやすいため、この不完全な箇所 に水分や塩分等が入りこむことにより、緊張材が腐食するという問題もあった。
[0004] このような問題を解決するために、特許文献 1には、以下のような技術が開発されて いる。すなわち、予め、工場等で、シースと緊張材との間に、通常状態では液状であ るが常温で徐々に硬化する硬化性組成物(緊張材用被覆物)を注入した緊張部材を 製造しておく。次に、この緊張部材を現場に搬入して、コンクリート打設用型枠内の 所定位置に配置した後、型枠内にコンクリートを打設し、コンクリート硬化後であって 液状の緊張材用被覆物が硬化する前に緊張材を緊張させる。その後、常温下で緊 張材用被覆物が徐々に硬化するため、最終的には、緊張材とコンクリートとが一体ィ匕 することになる。従って、施工現場におけるグラウト材の注入作業を不要にできる。ま た、予め工場内でシースと緊張材との間に緊張材用被覆物を注入するので、シース 内に不完全箇所が生じにく 、から、不完全な箇所からの水分等の侵入による緊張材 の腐食を防ぐこともできる。
[0005] し力しながら、コンクリートは、硬化時の発熱(水和熱)により 100°C近くの高温に達 する場合がある。このような高温下では、前記緊張材用被覆物は、硬化反応が急速 に進むため、コンクリートが所定の硬さとなる前に、緊張材用被覆物が既に硬化して しまう可能性があり、この場合には、緊張材の緊張ができず、コンクリートにプレストレ スをかけることができない。
一方、緊張材用被覆物を構成する硬化剤や硬化促進剤等の添加率を少なくすれ ば、高温時における急速な硬化反応の進行を防止できる。しかし、この場合には、緊 張材用被覆物が完全に硬化するまでの期間が長期間になりすぎて、未硬化部分に ある緊張材に対して水等が触れやすくなつて、緊張材の防食が十分に図れないこと になる。
なお、本発明では、緊張材用被覆物が流体状態である期間のことを、「緊張材の緊 張可能期間」と称し、また、緊張材用被覆物が完全に硬化するまでの期間のことを、「 硬化期間」と称する。
[0006] そこで、以上の問題を解決するために、特許文献 2では、前記緊張材用被覆物とし て、水分 (水蒸気)と反応して硬化を開始する湿気硬化型エポキシ榭脂を採用し、 10 o°c近くの高温下での急速な硬化反応を防止し、緊張材の緊張可能期間を延長でき る技術が提案されている。すなわち、本技術では、シースを介して、コンクリート硬化 時に生じた水分を湿気硬化型エポキシ榭脂内に取り込むことにより、湿気硬化型ェ ポキシ榭脂の硬化を開始させる。このように、コンクリートの硬化開始に伴って、湿気 硬化型エポキシ榭脂の硬化が開始するため、コンクリート硬化時に生じる水分量等を 考慮して緊張材用被覆物の組成を調整することにより、緊張材の緊張可能期間およ び硬化期間を管理できることになる。
特許文献 1:特公平 5— 69939号公報
特許文献 2:特開 2002-60465号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、コンクリート硬化時に生じる水分の量は、コンクリート中の水セメント比 や、コンクリートの温度、コンクリートの厚さ、環境温度'湿度等の様々な要因により大 きく左右されるため、施工現場ごとに条件が変化し、緊張材用被覆物が予定より早く 硬化してしまったり、予定期間をすぎても硬化しな 、等の事態が生じる可能性があつ た。特に、シースを介して水分を取り込むため、梅雨時等の高湿度下に当該緊張部 材を置いていた場合には、現場へ搬入する前に、湿気硬化型エポキシ榭脂の硬化 が既に開始してしまう可能性があった。また、逆に乾燥期で大気中の湿分が少ない 場合や、シースの透水性や透湿性がよくない場合には、緊張材用被覆物がいつまで たっても硬化しないという問題もあった。以上より、緊張材の緊張可能期間および硬 化期間の管理が非常に困難であるという問題があった。
[0008] 本発明の目的は、現場での作業を軽減できて、緊張材とコンクリートとの一体ィ匕ゃ 緊張材の防食を図ることができるとともに、緊張材の緊張可能期間および硬化性榭 脂の硬化期間を確実に管理できる緊張材用被覆物および緊張材を提供すること〖こ ある。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、プレストレストコンクリートを構成する緊張材の表面を被覆する緊張材用 被覆物であって、前記緊張材の表面を被覆し、硬化性榭脂を含んで構成される第 1 層と、この第 1層の外側に設けられ、硬化性榭脂、湿気硬化型硬化剤、および結晶 水含有化合物を含んで構成される第 2層と、この第 2層の外側に設けられ、実質的に 非透水性かつ非透湿性の合成樹脂を含んで構成される第 3層とを備えることを特徴 とする。
[0010] 前記緊張材とは、プレストレストコンクリート構造物用の鋼材 (PC鋼材)である。この 緊張材には、鋼棒や鋼線、鋼撚線等が含まれる。鋼棒には、例えば、 JIS G3109に 規定されたもの等が含まれる。鋼線には、例えば、 JIS G3536に規定されたもの等 が含まれる。鋼撚線は、前記鋼線を撚つたものである。
[0011] 緊張材の腐食を確実に防ぐために、前記第 1層の硬化性榭脂は、工場等で緊張材 に硬化性榭脂を施す工程力 現場に敷設して緊張させるまでに硬化していることが 好ましぐコンクリートの打設前に硬化していることがより好ましい。要するに、第 1層の 硬化性榭脂は、できるだけ早期に硬化して 、ることが好まし 、。
このため、例えば、硬化性榭脂の粉体を緊張材の表面に静電粉体塗装加工等して 力 冷却し、これにより、第 1層を構成する硬化性榭脂を工場内で硬化させることがで きる。
また、第 1層の硬化性榭脂に対して各種の硬化剤を適量添加して、前記硬化性榭 脂の硬化期間を調整することもできる。この硬化剤としては、例えば、脂肪族ァミンや 芳香族ァミン、脂環族ァミン等のアミン系硬化剤や、ポリアミド系硬化剤、潜在性硬化 剤、後述するケチミン化合物等の湿気硬化型硬化剤等を採用できる。
また、第 1層の硬化性榭脂に硬化促進剤や潜在性硬化剤等の硬化助剤を添加し て、前記硬化性榭脂の硬化期間を調整することもできる。
[0012] 前記第 1層の硬化性榭脂としては、緊張材の表面を被覆して、少なくとも 10年、好 ましくは 20年以上の防食性を有し、かつ緊張材との接着性の高い樹脂が好ましぐ 例えば、エポキシ榭脂や、ポリエステル榭脂、ポリウレタン榭脂を採用できる。この中 でも、第 1層の硬化性榭脂としては、エポキシ榭脂がより好ましい。
エポキシ榭脂は、 1分子中に 2個以上のエポキシ基と呼ばれる反応基を持つ榭脂 状物質であり、ビスフエノール A型、ビスフエノール F型、フエノールノボラック型、タレ ゾールノボラック型、環式脂肪族エポキシ榭脂、グリシジルエステル系榭脂、グリシジ ルアミン系榭脂、複素環式エポキシ榭脂のいずれでもよい。エポキシ榭脂には、ビス フエノール Aジグリシジルエーテル、ビスフエノール Fジグリシジルエーテル、ノボラッ タグリシジルエーテル、テトラグリシジルアミンジフエ-ルメタン等が含まれる。特に、 低コストである点で、ビスフエノール Aジグリシジルエーテルや、ビスフエノール Fジグ リシジルエーテルが適して 、る。
[0013] 以上の緊張材用被覆物において、前記第 1層は、前記緊張材の表面を被覆する内 層と、この内層の外側で、かつ前記第 2層の内側に設けられる外層とを備え、前記内 層は、硬化性榭脂と、硬化促進剤および潜在性硬化剤の少なくともいずれか 1つとを 含み、前記外層は、実質的に非透水性かつ非透湿性の合成樹脂を含んで構成され ることとすることがでさる。
[0014] ここで、前記内層を構成する硬化性榭脂には、前記第 1層を構成する硬化性榭脂 と同様のものを採用できる。
前記内層は、潜在性硬化剤および硬化促進剤の少なくともいずれかを含んで構成 すればよぐ前述したように、コンクリートの打設前等のできるだけ早期に、前記内層 の硬化性榭脂が硬化するように、潜在性硬化剤や硬化促進剤の種類、添加量等を 決めればよい。潜在性硬化剤や硬化促進剤の添加量としては、例えば、硬化性榭脂 に対して 10重量%以下とすることができる。
前記潜在性硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミドおよびその誘導体や、アジピ ン酸ジヒドラジド等のジヒドラジド類、ジァミノマレオ-トリルおよびその誘導体、ァミン ァダクト類、硬化剤を被膜したマイクロカプセル等を採用できる。
また、前記硬化促進剤としては、例えば、 2, 4, 6—トリス (ジアミノメチル)フエノール や、ベンジルジメチルァミン等の第 3級アミンィ匕合物や、イミダゾール化合物、 BF錯
3 体等を採用できる。
このように第 1層の硬化性榭脂が早期に硬化するため、緊張材が外部環境の影響 を受けにくくなるから、外部からの水分等の侵入による緊張材の腐食を確実に防止で きる。
[0015] 以上の緊張材用被覆物において、前記外層を構成するとともに、実質的に非透湿 性かつ非透水性の合成樹脂としては、 JIS Z0208に準拠する透湿度力 温度 40°C 、相対湿度 90%、厚さ 40 μ mで 50gZm2' 24h以下のものにできる。
JIS Z0208〖こ準拠する透湿度とは、温度 40°C、相対湿度 90%の条件下で、厚さ 40 μ mのフィルム lm2に対して 24時間の間に通過する水蒸気の g数を示すものであ る。この透湿度の単位は、 gZm2' 24hで表される。
[0016] 透湿度が 50gZm2' 24h以下の合成樹脂とは、透湿性が比較的小さいことを示す ため、実質的に非透湿性かつ非透水性の合成樹脂と考えることができる。つまり、外 層の合成樹脂は、外部からの透水および透湿を防止できる。逆に、透湿度が 50gZ m2' 24hより大きい合成樹脂は、外部からの透水および透湿を十分に防止できない 可能性がある。
透湿度 50gZm2' 24h以下の合成樹脂としては、ポリエチレンや、ポリプロピレン等 が含まれる力 これには限定されない。具体的に、高密度ポリエチレンの透湿度は 2 0gZm2' 24hであり、ポリプロピレンの透湿度は 5gZm2' 24hである。このため、前記 外層を構成する合成樹脂としては、ポリプロピレンであることが好ま 、。
[0017] 前記透湿度は、外層の厚みによって変化する、つまり、外層が厚くなればなるほど、 透湿度が小さくなる。従って、緊張材用被覆物の厚みは、 0. 6mm以上であることが 好ましぐより好ましくは、 1. Omm以上、さらに好ましくは 1. 5mm以上である。外層 の厚みを 0. 6mm未満とした場合には、透湿度の条件は満たすものの、強度等が低 下するおそれがある。なお、外層を構成する榭脂としては、コンクリートのアルカリに 対抗するために、耐アルカリ性を有するものが好ま ヽ。
[0018] また、前記第 2層を構成する硬化性榭脂は、前記第 1層の硬化性榭脂と同様に考 えることができ、例えば、エポキシ榭脂や、ポリエステル榭脂、ポリウレタン榭脂を採用 でき、好ましくはエポキシ榭脂である。このエポキシ榭脂も前記同様に考えることがで きる。
前記第 2層の湿気硬化型硬化剤とは、水分と反応して硬化剤を生成し、この硬化剤 により硬化性榭脂の硬化反応を開始させるものである。この湿気硬化型硬化剤として は、ケチミンィ匕合物が好ましい。ケチミン化合物とは、カルボニル化合物とァミン化合 物との脱水縮合反応により誘導され、ケチミン結合を有する化合物である。この脱水 縮合反応は、例えば、アミンィ匕合物に対して理論反応量以上のカルボ-ルイ匕合物を 添加し、反応生成水を除去することにより進行させることができる。なお、ケチミン結合 は下記式で表すことができる (化 1参照)。
[0019] [化 1]
一 N 二 C
ゝ2
[0020] 前記化 1において、 Rおよび Rは、水素原子またはアルキル基、シクロへキシル基
1 2
、ァリール基等の一価の炭化水素基を示す。
[0021] カルボニル化合物は、アミンィ匕合物をケチミンィ匕するものであり、ケトン類およびァ ルデヒド類を含む。ケトン類には、例えば、アセトン、メチルェチルケトン、メチルプロ ピルケトン、ァセトフエノンやべンゾフエノン等の芳香族ケトン等が含まれる。アルデヒ ド類には、例えば、ホルムアルデヒドやァセトアルデヒド等の鎖式アルデヒド、ベンズァ ルデヒド等の芳香族アルデヒド等が含まれる。 [0022] アミンィ匕合物としては、脂肪族系、脂環式系、芳香族系のいずれも採用でき、また、 モノアミン、ポリアミン、ポリアミドのいずれでもよい。アミンィ匕合物には、例えば、メチ ルァミン、ェチルァミン、エチレンジァミン、プロピレンジァミン、アルコキシプロピルァ ミン、ァリルァミン、ジアミノジフエ二ルメタン、ジアミノジフエ二ルエーテル、ジアミノシク 口へキサン等が含まれる。
[0023] 前記第 2層の結晶水含有ィ匕合物としては、コンクリート打設時の発熱を起点として 結晶水を放出することが好ましい。このような構成とすれば、コンクリート打設前に硬 化性榭脂が硬化を開始することがなぐあくまで、コンクリート打設時を基準として硬 化性榭脂が硬化を開始するので、緊張材の緊張可能期間や硬化性榭脂の硬化期 間を確実に管理できる。なお、工場等において前記第 2層を形成する場合には、例 えば、第 3層の合成樹脂が 200°C近くの高温で溶融状態となる場合があり、このため 、第 2層を構成する結晶水含有ィ匕合物が高温にさらされ結晶水を放出する可能性が ある。しかしながら、第 3層の合成樹脂を硬化するために外層が急冷されるため、前 記結晶水の放出によって第 2層の硬化性榭脂が硬化を開始してしまうという影響はほ とんどない。
[0024] また、結晶水含有化合物は、 100°C以下の温度で結晶水を放出することが好まし い。このような結晶水含有ィ匕合物としては、ピロリン酸ソーダ · 10水和物、硫酸アンモ ユウム.アルミニウム · 24水和物、カリウムミヨウバン、硫酸アルミニウム · 18水和物、硫 酸マグネシウム · 7水和物、硫酸鉄 (Π) · 7水和物 (硫酸第一鉄 · 7水和物)、塩化マンガ ン ·4水和物、硝酸カルシウム ·4水和物、チォ硫酸ナトリウム · 5水和物等を採用でき る。ただし、結晶水の数は、前記には限定されない。各結晶水含有化合物の結晶水 放出温度は、ピロリン酸ソーダ · 10水和物が 100°C、硫酸アンモ-ゥム.アルミニウム. 24水和物が 93. 5°C、カリウムミヨウバン力 92. 5°C、硫酸アルミニウム · 18水和物が 8 6. 5°C、硫酸マグネシウム · 7水和物が 70°C、硫酸鉄 (II)· 7水和物(硫酸第一鉄 · 7水 和物)が 64°C、塩化マンガン ·4水和物が 58°C、硝酸カルシウム ·4水和物が 45°C、 チォ硫酸ナトリウム · 5水和物が 33°Cである。また、一般的な我が国の気温とコンクリ 一ト打設温度等を考慮すれば、結晶水含有化合物は、 90°C以下の温度で結晶水を 放出することが好ましぐ 80°C以下の温度で結晶水を放出することがより好ましい。 ただし、道路現場等の夏場では、外部環境の温度が 35°C位になるため、結晶水含 有化合物は、 40°C以上の温度で結晶水を放出することがより好ましい。結晶水含有 化合物としては、結晶水放出温度が、想定される外部環境温度、例えば 25°C等、よ りも確実に高いが、あまりに高すぎないものとして、硫酸マグネシウム水和物または硫 酸鉄 (II)水和物がより好ま 、。
[0025] また、前記第 2層は、前記原料に加えて更に発熱剤を含んで構成してもよぐこの 際、前記発熱剤としては、酸ィ匕カルシウムであることが好ましい。発熱剤とは、水と反 応して熱を発するものであり、例えば、酸ィ匕カルシウムや、塩ィ匕アルミニウム水和物等 が含まれる。ここで、結晶水含有物力 結晶水を放出するためには、各化合物固有 の融解熱が必要である。従って、コンクリート硬化時に発生する熱量力 結晶水を放 出する熱量よりも大きい場合には、特に、発熱剤等を添加しなくても、結晶水含有物 力も結晶水が放出される。し力しながら、熱量が不十分となる場合等には、十分な熱 量を確保すべく発熱剤を添加する必要である。
[0026] 前記第 2層では、コンクリートの水セメント比や、コンクリートの発熱による温度、気温 、湿度等の環境条件に応じて、湿気硬化型硬化剤や結晶水含有化合物の種類、配 合量を調節することにより、緊張材の緊張可能期間や硬化性榭脂の硬化期間を調整 する。このため、前記第 2層には、緊張材の緊張可能期間や硬化期間を調整するな どのために、前述した硬化促進剤や潜在性硬化剤等の硬化助剤を添加できる。例え ば、外部環境の温度が 23°C以下で、かつコンクリートの発熱による温度が 75°C以下 、さらには、 65°C以下の比較的低温の場合には、湿気硬化型硬化剤だけでは、硬化 期間が長くなりすぎるおそれがあるため、この場合には、潜在性硬化剤等を添加でき る。
[0027] また、前記第 3層は、最外層として緊張材の外形を形成するとともに、内部を保護し 、第 2層が未硬化の流動状態にある場合の保護膜として機能する。第 3層の合成榭 脂には、前記第 1層を内層と外層との 2層構成とした場合における外層と同様の合成 榭脂、例えば、ポリプロピレンを採用できる。第 3層を構成する合成樹脂としては、前 述同様に、コンクリートのアルカリに対抗するために、耐アルカリ性を有するものが好 ましい。 [0028] 本発明において、第 2層では、コンクリートが硬化を開始した時の発熱によって、結 晶水含有物が結晶水を放出し、この放出された水分と湿気硬化型硬化剤とが加水分 解反応を起こして硬化剤が生成され、この生成された硬化剤により硬化性榭脂の硬 化が開始する。なお、第 2層に発熱剤を添加した場合には、この発熱剤が結晶水含 有物からの結晶水の放出を助ける働きをする。つまり、コンクリート硬化時の発熱によ り結晶水含有化合物の結晶水の一部が放出され、その水分により発熱剤が発熱して 他の結晶水も放出され、前記同様の加水分解反応が進行する。
また、第 3層を、実質的に非透水性かつ非透湿性の合成樹脂で構成したので、前 記加水分解反応は、第 2層内の密閉系の中で進行する。このため、仮に、当該緊張 材用被覆物が高湿度下に置かれていたとしても、外部環境の影響をほとんど受けな いので、工場等力 現場への搬送時、すなわち、コンクリート打設前に硬化性榭脂が 硬化しはじめてしまうおそれがない。
[0029] 以上のように、本発明によれば、コンクリートの打設後、コンクリートが硬化しはじめ る際に発生する熱によって、第 2層の硬化性榭脂が硬化を開始するため、コンクリー ト打設前に、第 2層の硬化性榭脂が硬化し始めることがないから、緊張材の緊張可能 期間を確実に管理できる。なお、緊張材の緊張可能期間としては、作業性等を考慮 して、コンクリートの打設カも 0. 5年(6月)以内が好ましい。
また、コンクリートの打設時を基準として第 2層の組成を調整することにより、第 2層 の硬化性榭脂は、所定の期間で確実に硬化するように調整できる。このため、緊張 材とコンクリートとの一体ィ匕を図ることができるうえ、第 2層の硬化性榭脂の硬化期間 を確実に管理できる。従って、緊張材用被覆物の未硬化によって緊張材が腐食する のを確実に防止できる。なお、第 2層の硬化期間は、コンクリートの打設から 3年以内 が好ましぐ 1. 5年以内がより好ましい。
[0030] また、緊張材の表面を被覆する第 1層を備え、この第 1層の硬化性榭脂がコンクリー ト打設前に硬化するように調整することにより、コンクリート打設後に生ずる水分が緊 張材へと伝わるのを確実に防止でき、緊張材の腐食をより一層確実に防止できる。 また、緊張材用被覆物によって被覆された緊張材を、予め、工場等で形成すること により、現場でのグラウト剤注入作業が不要になるので、現場での作業を軽減できる [0031] 本発明の緊張材は、以上のような緊張材用被覆物により表面が被覆されていること を特徴とする。
発明の効果
[0032] 本発明の緊張材用被覆物および緊張材によれば、現場での作業を軽減できて、緊 張材とコンクリートとの一体ィ匕ゃ緊張材の防食を図ることができるとともに、緊張材の 緊張可能期間および硬化性榭脂の硬化期間を確実に管理できるという効果がある。 図面の簡単な説明
[0033] [図 1]本発明の第 1実施形態に係る緊張材用被覆物を示す断面図である。
[図 2]本発明の第 2実施形態に係る緊張材用被覆物を示す断面図である。
[図 3]本発明の実施例の内容および結果を示す図である。
符号の説明
[0034] 1, 2 緊張材用被覆物
100 緊張材
110, 210 第 1層
120 第 2層
130 第 3層
211 内層
212 外層
発明を実施するための最良の形態
[0035] [第 1実施形態]
本発明の第 1実施形態に係る緊張材用被覆物を図面に基づいて説明する。
図 1は、第 1実施形態に係る緊張材用被覆物 1を示す断面図である。図 1に示すよ うに、緊張材用被覆物 1は、プレストレストコンクリート(図示略)を構成する緊張材 10 0の表面を被覆するものである。緊張材用被覆物 1は、芯材となる緊張材 100の表面 を被覆する第 1層 110と、この第 1層 110の外側に設けられる第 2層 120と、この第 2 層 120の外側に設けられる第 3層 130とを備えて構成される。 [0036] 緊張材 100は、プレストレストコンクリート構造物用の鋼線を撚つた鋼撚線である。 第 1層 110は、硬化性榭脂であるエポキシ榭脂を含んで構成されている。第 1層 11 0は、エポキシ榭脂の粉体物を静電粉体塗装加工により、緊張材 100の表面に付着 させた後、これを冷却して完全に硬化させたものであり、例えば、厚さ 1. Ommとして 形成されている。従って、第 1層 110は、緊張材用被覆物 1の製造段階、すなわち、 現場へ搬入する前に既に硬化して ヽる。
[0037] 第 2層 120は、硬化性榭脂であるエポキシ榭脂と、湿気硬化型硬化剤であるケチミ ン化合物と、結晶水含有化合物である硫酸マグネシウム · 7水和物と、発熱剤である 酸ィ匕カルシウムとを含んで構成されている。なお、硫酸マグネシウム · 7水和物は、 70 °Cで結晶水を放出する。つまり、硫酸マグネシウム · 7水和物は、例えば、 25°C等の 一般的な外部環境の温度では結晶水を放出しな 、が、この外部環境の温度よりも高 い温度で結晶水を放出することになる。
[0038] 第 2層 120を構成する各材料の配合量や配合比は、緊張材の緊張可能期間がコン クリートの打設から 0. 5年 (6月)以内であり、かつ硬化期間がコンクリートの打設から 1. 5年以内となるように調整しておく。このように調整するために、例えば、コンクリー トの水セメント比や、コンクリートの発熱による温度、気温、湿度等の環境条件を考慮 して、硬化促進剤や潜在性硬化剤等の硬化助剤を第 2層 120内に添加できる。 前述したように、硬化促進剤としては、例えば、 2, 4, 6—トリス (ジアミノメチル)フエノ ールや、ベンジルジメチルァミン等の第 3級ァミン化合物や、イミダゾール化合物、 B F錯体等を挙げることができる。また、潜在性硬化剤としては、例えば、ジシアンジァ
3
ミドおよびその誘導体や、アジピン酸ジヒドラジド等のジヒドラジド類、ジァミノマレオ- トリルおよびその誘導体、アミンァダクト類、硬化剤を被膜したマイクロカプセル等を 挙げることができる。
具体的には、本実施形態における第 2層 120の組成としては、エポキシ榭脂を 100 部、ケチミン化合物 2部、硫酸マグネシウム · 7水和物 6部、酸化カルシウム 5部、潜在 性硬化剤であるジシアンジアミドを 0. 2部とすることができる。
[0039] 第 3層 130は、ポリプロピレンにより、厚み 2. Ommで構成されている。このポリプロ ピレンは、 JIS Z0208に準拠する透湿度力 温度 40°C、相対湿度 90%、厚さ 40 μ mで、 5gZm2' 24hであるため、実質的に非透水性かつ非透湿性の合成樹脂である 。なお、第 3層 130を構成する合成樹脂としては、前記ポリプロピレンには限定されず 、実質的に非透水性かつ非透湿性の合成樹脂、例えば、透湿度が 50gZm2' 24h 以下の合成樹脂を採用できる。
[0040] 次に、緊張材用被覆物 1を用いて、ポストテンション工法により、プレストレストコンク リート構造物を施工する手順を説明する。
まず、コンクリート打設用の型枠を組み、緊張材用被覆物 1が被覆された緊張材 10 0を前記型枠内の所定位置に配置する。次に、型枠内にコンクリートを打設して、所 定の硬さとなるまで待機する。
ここで、コンクリートが硬化を開始しはじめると、コンクリートは、水和熱を生じて 100 °C近くの高温に達する。そして、この水和熱力 第 2層 120の硫酸マグネシウム · 7水 和物に伝わると、硫酸マグネシウム · 7水和物は、結晶水の一部を放出し、この結晶 水が酸ィ匕カルシウムと反応して、第 2層 120内は、より一層高温となる。このため、硫 酸マグネシウム · 7水和物が残りの結晶水も全て放出し、この放出された結晶水がケ チミン化合物と反応して硬化剤が生成され、この生成された硬化剤によりエポキシ榭 脂の硬化反応が開始する。
次に、コンクリートが所定の硬さとなった後で、緊張材の緊張可能期間内であるコン クリート打設から 6月以内に、緊張材 100を緊張させて、コンクリートにプレストレスを かける。その後、コンクリートの打設から 1. 5年以内には、第 2層 120のエポキシ榭脂 が完全に硬化するため、これ〖こより、緊張材 100の防食が図られ、プレストレストコン クリート構造物の施工が完了する。
[0041] 第 1実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)コンクリートの打設後、コンクリートが硬化を開始する際に発生する熱によって、 第 2層 120のエポキシ榭脂が硬化を開始するため、コンクリートの打設前に第 2層 12 0のエポキシ榭脂が硬化し始めることがないから、緊張材 100の緊張可能期間を確 実に管理できる。具体的には、緊張材 100の緊張可能期間を、コンクリートの打設か ら 0. 5年以内として確実に管理できる。
[0042] (2)また、第 3層 130を、実質的に非透水性かつ非透湿性のポリプロピレンで構成し たので、例えば、緊張材用被覆物 1が高湿度下に置かれていたとしても、外部環境 の影響をほとんど受けないから、コンクリート打設前に、第 2層 120のエポキシ榭脂が 硬化を開始してしまうことを防止できる。
[0043] (3)コンクリートの打設時を基準として第 2層 120の組成を調整することにより、第 2層 120のエポキシ榭脂が所定期間で確実に硬化するから、緊張材 100とコンクリートと の一体ィ匕を図ることができるうえ、エポキシ榭脂の硬化期間を確実に管理できる。こ のため、緊張材用被覆物 1の未硬化による、緊張材 100の腐食を確実に防止できる 。具体的には、硬化期間を、コンクリートの打設から 1. 5年として確実に管理できる。
[0044] (4)緊張材 100の表面を被覆する第 1層 110のエポキシ榭脂がコンクリート打設前に 硬化するようにしたので、緊張材 100に対してコンクリート打設に伴う水分等が侵入 することを確実に防止でき、緊張材 100の腐食をより一層確実に防止できる。
[0045] (5)緊張材用被覆物 1によって被覆された緊張材 100を、予め工場等で形成するこ とにより、現場でのグラウト剤注入作業が不要になるので、現場での作業を軽減でき る。
[0046] [第 2実施形態]
本発明の第 2実施形態に係る緊張材用被覆物を図面に基づいて説明する。
なお、前記第 1実施形態と同一または相当する構成部分には同じ符号を付し、説 明を省略または簡略化する。
図 2は、第 2実施形態に係る緊張材用被覆物 2を示す断面図である。
図 2に示すように、緊張材用被覆物 2は、緊張材 100の表面を被覆する第 1層 210 と、この第 1層 210の外側に設けられた前記第 2層 120と、第 2層 120の外側に設けら れた前記第 3層 130とを備えて構成され、一般的な押出成形機で製造される。
[0047] 図 2に示すように、第 1層 210は、緊張材 100の表面を被覆する内層 211と、この内 層 211の外側に設けられる外層 212とを備えて構成される。従って、緊張材用被覆 物 2は、内層 211、外層 212、第 2層 120、および第 3層 130の 4層の構造として構成 されている。
[0048] 内層 211は、緊張材 100の周囲に保護膜を形成してあらゆる腐食を防止し、少なく とも 10年、好ましくは 20年以上の防食性を付与するとともに、緊張材 100との接着性 が良好なものが望ましい。このため、内層 211は、硬化性榭脂であるエポキシ榭脂を 含んで構成されている。なお、エポキシ榭脂としては、例えば、ビスフエノール Aジグリ シジルエーテル、ビスフエノール Fジグリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテ ル、テトラグリシジルアミンジフエ-ルメタン等を採用できる。特に、低コストである点で 、ビスフエノール Aジグリシジルエーテルや、ビスフエノール Fジグリシジルエーテルが 適している。
[0049] また、内層 211は、工場等で、緊張材 100に前記エポキシ榭脂を施した後、現場に 敷設して緊張させるまでに硬化することが好ましぐコンクリート打設前に硬化してい ることがより好ましい。このため、内層 211には、潜在性硬化剤および硬化促進剤等 の少なくとも 、ずれかが添加されて 、る。
この潜在性硬化剤としては、例えば、ジシアンジァミドおよびその誘導体や、アジピ ン酸ジヒドラジド等のジヒドラジド類、ジァミノマレオ-トリルおよびその誘導体、ァミン ァダクト類、硬化剤を被膜したマイクロカプセル等を採用できる。硬化促進剤としては 、例えば、 2, 4, 6—トリス(ジァミノメチル)フエノールや、ベンジルジメチルァミン等の 第 3級ァミン化合物や、イミダゾール化合物、 BF錯体等を採用できる。また、潜在性
3
硬化剤や硬化促進剤以外の他の助剤としては、ベンジルアルコール等の希釈剤や、 タルク等の充填剤等を採用できる。
具体的には、本実施形態における内層 211の組成は、エポキシ榭脂を 100部、潜 在性硬化剤であるジシアンジアミド 8部、硬化促進剤である 2, 4, 6—トリス (ジアミノメ チル)フエノール 4部、希釈剤であるべンジルアルコール 10部、充填剤であるタルク 1 5部とすることができる。
[0050] 外層 212は、ポリプロピレンにより構成されている。前述したように、ポリプロピレンは 、 JIS Z0208に準拠する透湿度力 温度 40°C、相対湿度 90%、厚さ 40 μ mで、 5g /m2 · 24hであり、実質的に非透水性かつ非透湿性を有する。
この透湿度は、外層 212の厚みによって変化する、つまり、外層 212が厚くなれば なるほど、透湿度が小さくなる。従って、外層 212の厚みは、 0. 6mm以上であること が好ましぐより好ましくは、 1. Omm以上、さらに好ましくは 1. 5mm以上である。本 実施形態の外層 212では、厚み 1. 6mmで形成している。外層 212の厚みを 0. 6m m未満とした場合には、透湿度の条件は満たすものの、強度等が低下するおそれが ある。なお、外層 212を構成する榭脂としては、耐酸性、耐アルカリ性、耐薬品性に 優れて!/、るものが好まし!/、。
[0051] 第 2実施形態によれば、前記第 1実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する ことができる。
(6)第 1層 210を内層 211と外層 212の 2層構造としたので、緊張材 100の腐食を確 実に防止できる。この際、外層 212を実質的に非透水性かつ非透湿性のポリプロピ レンで構成し、さらに、内層 211の組成を調節して、コンクリートの打設前に内層 211 が硬化するようにしたので、緊張材 100の腐食をより一層確実に防止できる。
[0052] なお、本発明は、前記各実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる他の 構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
前記各実施形態において、第 2層 120の硬化性榭脂をエポキシ榭脂としたが、これ に限らず、例えば、ポリエステル榭脂、ポリウレタン榭脂としてもよい。
前記各実施形態において、第 2層 120の結晶水含有ィ匕合物として、硫酸マグネシ ゥム · 7水和物を採用したが、これに限らず、例えば、前述した硫酸鉄 (II)· 7水和物や 硫酸アルミニウム · 18水和物等のその他の結晶水含有化合物も採用できる。
前記各実施形態において、発熱剤として酸ィ匕カルシウムを採用したが、これに限ら ず、塩ィ匕アルミニウム水和物等のその他の発熱剤を採用してもよい。また、コンクリー ト打設温度が高温の場合や、高温地域等の十分な温度を確保できる環境条件を備 える場合などには、発熱剤を添加しな 、で第 2層 120を構成してもよ ヽ。
[0053] 前記各実施形態において、第 3層 130をポリプロピレンにより構成した力 これに限 らず、例えば、ポリエチレンや高密度ポリエチレン等の、非透湿性で、かつ非透水性 を有する合成樹脂を採用して構成できる。この非透湿性で、かつ非透水性を有する 合成樹脂としては、例えば、 JIS Z0208に準拠する透湿度が、温度 40°C、相対湿 度 90%、厚さ 40 μ mで 50gZm2' 24h以下のものを採用できる。
前記第 2実施形態において、外層 212をポリプロピレンにより構成したが、前記第 3 層 130と同様に、実質的に非透湿性かつ非透水性の合成樹脂を採用して構成でき る。 [0054] 前記各実施形態において、第 3層 130の厚みを 2. Ommとして形成したが、特に限 定されず、例えば、 0. 6mm以上として形成できる。
また、前記第 2実施形態において、外層 212の厚みを 1. 6mmとしたが、特に限定 されず、例えば、 0. 6mm以上として形成できる。
[0055] 前記第 2実施形態において、内層 211を、潜在性硬化剤および硬化促進剤を含ん で構成したが、これに限らず、潜在性硬化剤および硬化促進剤の少なくともいずれ かを含んで構成すればよぐ内層 211の硬化期間を考慮して決定すればよい。
実施例
[0056] 以下、本発明を実施例を挙げて、より具体的に説明する。
[第 1実施例]
下記配合の原料を用いて、押出成型機により、第 1層、第 2層および第 3層を備える 3層構造の緊張材用被覆物を製造した後、その評価を行った。
(1)緊張材用被覆物の組成および配合量と緊張材の種類
く A〉第 1層の構成
•エポキシ榭脂:エポキシ粉体榭脂パウダックス E100、 日本ペイント株式会社製 く B〉第 2層の構成
•エポキシ榭脂:アデカレジン EP-4100、旭電化株式会社製; 100部
•ケチミン化合物: EPIKURE H3、ジャパンエポキシレジン株式会社製; 2部
•硫酸マグネシウム · 7水和物;赤穂化成株式会社製; 6部
•酸化カルシウム:井上石灰株式会社製; 5部
'硬化助剤として潜在性硬ィ匕剤であるジシアンジアミド:アデ力ハードナー EH-3842 、旭電化株式会社製: 0. 2部
く C〉第 3層の構成
•ポリプロピレン:三井化学株式会社製
く D〉緊張材
PC鋼撚線
[0057] (2)製造方法
く A〉第 1層 エポキシ粉体榭脂パウダックス E100を、温度 180°C、硬化時間 15分間で、静電粉 体塗装カ卩ェにより PC鋼撚線の表面に塗布した。その後、これを冷却してエポキシ榭 脂を硬化させ、厚み lmmの第 1層を形成した。
く B〉第 2層
第 2層に用 ヽる各原料を混合 ·攪拌した組成物を、第 1層の表面上に塗布した。 く C〉第 3層
第 2層の組成物が塗布された表面上に、厚み 2. Ommでポリプロピレンを押出成形 した。以上の工程により、緊張材用被覆物を製造した。
[0058] (3)評価
コンクリートの水和熱の発生およびその後の冷却に対応する環境モデルを設定し、 この設定した環境モデル下にさらした緊張材用被覆物のサンプルにつ 、て、緊張材 の緊張可能期間の測定と、硬化期間の測定とを行って、サンプルの評価を行った。 く A〉コンクリート打設時に対応する環境モデルの設定
コンクリートを打設した際の硬化に伴う水和熱の発生や、その後の冷却に対応する 環境モデルを設定した。この環境モデルとしては、高温地域や夏場等に対応する高 温条件の場合と、通常の地域や冬場等に対応する低温条件の場合との 2つを設定し た。具体的には、恒温恒湿槽を用いて、高温条件の場合としては、温度 90°C、相対 湿度 60%の環境下に 14日間さらした後、温度 25°C、相対湿度 60%の環境下にさら すモデルを設定した。また、低温条件の場合としては、温度 70°C、相対湿度 60%の 環境下に 14日間さらした後、温度 25°C、相対湿度 60%の環境下にさらすモデルを 設定した。ただし、本願の実施例には、高温条件についてのみ記載した。
[0059] く B〉緊張材の緊張可能期間の測定
•測定装置:粘弾性解析装置、株式会社レオロジ製
•測定温度: 25°C
•測定対象:前記環境モデル下にさらしたサンプルを所定時間経過後に緊張材から 第 3層を剥ぎ、第 2層からサンプリングしたものを測定対象とした。
•緊張材の緊張可能期間につ!、て良否判定:測定した粘度が 1万 PS (ボイズ)以下の 場合には、まだ緊張材の緊張可能期間内であると判断した。つまり、前記環境モデ ル下にさらしてから、第 2層の粘度が 1万 PSになるまでの日数を緊張材の緊張可能期 間とした。サンプルの良否判定は、緊張材の緊張可能期間が 0. 5年 (6月)以内であ る場合を良好とし、この期間よりも大きい場合を不良とした。
[0060] く C〉硬化期間の測定
•測定装置:硬度計デュロメータ
•測定方法: JIS K-7215に準拠
•硬化の良否判定:緊張材の緊張可能期間の測定に基づいて、粘度が 1万 PSに達し たサンプルについて、更に、温度 25°C、相対湿度 60%の環境下にさらした。そして、 所定時間経過後に緊張材から第 3層を剥ぎ、第 2層からサンプリングしたものの硬度 を測定した。測定した硬度が 60以上の場合に、硬化性榭脂が完全に硬化したものと 判定した。つまり、硬度が 60になるまでの期間を硬化期間とした。サンプルの良否判 定は、硬化期間が 1. 5年以内である場合を優良とし、 3年以内を良好とし、 3年より大 きい場合を不良とした。
[0061] 〈D〉結果
本実施例では、高温条件の場合にっ ヽて実施した。
緊張可能期間の測定では、環境モデルでの放置を開始した日から 20日後は、緊 張可能であつたが、 25日後は、緊張不可能であった。つまり、緊張材の緊張可能期 間は 20— 25日であった。また、硬化期間の測定では、高温環境モデルに放置した 後、温度 25°C、相対湿度 60%の環境下に置き、高温環境モデル放置開始後、通算 1年 2月では硬化せず、 1年 5月で硬化していた。つまり、硬化期間は 1年 2月一 1年 5 月であった。
以上より、本実施例では、高温条件において、緊張材の緊張可能期間が良好であ り、硬化期間が優良であるため、適していると判定した。なお、下記実施例も含めて、 各実施例の内容および結果を図 3にまとめた。
[0062] [第 2実施例]
下記配合の原料を用いて、押出成型機により、第 1層を構成する内層および外層と 、第 2層と、第 3層とを備える 4層構造の緊張材用被覆物を製造した後、その評価を 行った。(1)緊張材用被覆物の組成および配合量と緊張材の種類 く A〉第 1層の構成
〈I〉内層の構成
•エポキシ榭脂:アデカレジン EP-4100、旭電化株式会社製; 100部
•ジシアンジアミド:アデ力ハードナー EH— 3842、旭電化株式会社製: 8部
'硬化促進剤である 2, 4, 6—トリス(ジアミノメチル)フエノール:アデ力ハードナー EH
C - 30、旭電化株式会社製; 4部
•希釈剤であるべンジルアルコール; 10部
'充填剤であるタルク; 15部
〈II〉外層の構成
•ポリプロピレン:三井化学株式会社製
く B〉第 2層の構成
•エポキシ榭脂:アデカレジン EP-4100、旭電化株式会社製; 100部
•ケチミン化合物: EPIKURE H3、ジャパンエポキシレジン株式会社製; 2部
•硫酸マグネシウム · 7水和物;赤穂化成株式会社製; 6部
•酸化カルシウム:井上石灰株式会社製; 5部
'硬化助剤として潜在性硬ィ匕剤であるジシアンジアミド:アデ力ハードナー EH-3842 、旭電化株式会社製: 0. 2部
く C〉第 3層の構成
•ポリプロピレン:三井化学株式会社製
く D〉緊張材
PC鋼撚線
(2)製造方法
く A〉第 1層
〈I〉内層の構成
内層に用 ヽる各原料を混合 ·攪拌した組成物を、第 1層の表面上に塗布した。 〈II〉外層の構成
内層の表面上に、厚み 1. 6mmでポリプロピレンを押出成形した。
く B〉第 2層 第 2層に用 ヽる各原料を混合 ·攪拌した組成物を、外層の表面上に塗布した。 く C〉第 3層
第 2層の表面上に、厚み 2. Ommでポリプロピレンを押出成形した。
以上の工程により、緊張材用被覆物を製造した。
(3)評価
製造した緊張材用被覆物の評価は、前記第 1実施例の低温条件下において、緊 張材の緊張可能期間の測定と、硬化期間の測定とを行った。
緊張可能期間の測定では、環境モデルでの放置を開始した日から 20日後は、緊 張可能であつたが、 25日後は、緊張不可能であった。つまり、緊張材の緊張可能期 間は 20— 25日であった。また、硬化期間の測定は、低温環境モデルに放置した後、 温度 25°C、相対湿度 60%の環境下に置き、低温環境モデル放置開始後、通算 1年 2月では硬化せず、 1年 5月で硬化していた。つまり、硬化期間は 1年 2月一 1年 5月 であった。
以上より、本実施例では、低温条件において、緊張材の緊張可能期間が良好であ り、硬化期間が優良であるため、適していると判定した。なお、下記実施例も含めて、 各実施例の内容および結果を図 3にまとめた。

Claims

請求の範囲
[1] プレストレストコンクリートを構成する緊張材の表面を被覆する緊張材用被覆物であ つて、
前記緊張材の表面を被覆し、硬化性榭脂を含んで構成される第 1層と、 この第 1層の外側に設けられ、硬化性榭脂、湿気硬化型硬化剤、および結晶水含 有化合物を含んで構成される第 2層と、
この第 2層の外側に設けられ、実質的に非透水性かつ非透湿性の合成樹脂を含ん で構成される第 3層とを備えることを特徴とする緊張材用被覆物。
[2] 請求項 1に記載の緊張材用被覆物にお!、て、
前記第 1層の硬化性榭脂は、エポキシ榭脂であることを特徴とする緊張材用被覆物
[3] 請求項 1に記載の緊張材用被覆物にお!、て、
前記第 1層は、前記緊張材の表面を被覆する内層と、この内層の外側で、かつ前 記第 2層の内側に設けられる外層とを備え、
前記内層は、硬化性榭脂と、硬化促進剤および潜在性硬化剤の少なくともいずれ 力 1つとを含んで構成され、
前記外層は、実質的に非透水性かつ非透湿性の合成樹脂を含んで構成されること を特徴とする緊張材用被覆物。
[4] 請求項 3に記載の緊張材用被覆物において、
前記外層の合成樹脂は、 JIS Z0208に準拠する透湿度力 温度 40°C、相対湿度 90%、厚さ 40 mで 50g/m2' 24h以下の合成樹脂であることを特徴とする緊張材 用被覆物。
[5] 請求項 4に記載の緊張材用被覆物にお 、て、
前記外層の合成樹脂は、ポリプロピレンであることを特徴とする緊張材用被覆物。
[6] 請求項 1一請求項 5のいずれかに記載の緊張材用被覆物において、
前記第 2層の結晶水含有化合物は、コンクリート打設時の発熱を起点として結晶水 を放出することを特徴とする緊張材用被覆物。
[7] 請求項 6に記載の緊張材用被覆物において、 前記結晶水含有化合物は、 40°C以上で、かつ 100°C以下の温度で結晶水を放出 することを特徴とする緊張材用被覆物。
[8] 請求項 7に記載の緊張材用被覆物において、
前記結晶水含有化合物は、硫酸マグネシウム水和物および硫酸鉄 (II)水和物の少 なくともいずれか一方を含むことを特徴とする緊張材用被覆物。
[9] 請求項 1一請求項 8のいずれかに記載の緊張材用被覆物において
前記第 2層の硬化性榭脂は、エポキシ榭脂であることを特徴とする緊張材用被覆物
[10] 請求項 1一請求項 9のいずれかに記載の緊張材用被覆物において、
前記第 2層の湿気硬化型硬化剤は、ケチミン化合物であることを特徴とする緊張材 用被覆物。
[11] 請求項 1一請求項 10のいずれかに記載の緊張材用被覆物において、
前記第 3層の合成樹脂は、 JIS Z0208に準拠する透湿度力 温度 40°C、相対湿 度 90%、厚さ 40 mで 50g/m2' 24h以下の合成樹脂であることを特徴とする緊張 材用被覆物。
[12] 請求項 11に記載の緊張材用被覆物にぉ 、て、
前記第 3層の合成樹脂は、ポリプロピレンであることを特徴とする緊張材用被覆物。
[13] 請求項 1一請求項 12のいずれかに記載の緊張材用被覆物において、
前記第 2層は、発熱剤を含んで構成されることを特徴とする緊張材用被覆物。
[14] 請求項 13に記載の緊張材用被覆物において、
前記発熱剤は、酸ィ匕カルシウムであることを特徴とする緊張材用被覆物。
[15] 請求項 1一請求項 14のいずれかに記載の緊張材用被覆物により表面が被覆され て!、ることを特徴とする緊張材。
PCT/JP2004/018358 2004-12-09 2004-12-09 緊張材用被覆物および緊張材 WO2006061901A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/018358 WO2006061901A1 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 緊張材用被覆物および緊張材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/018358 WO2006061901A1 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 緊張材用被覆物および緊張材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006061901A1 true WO2006061901A1 (ja) 2006-06-15

Family

ID=36577731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018358 WO2006061901A1 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 緊張材用被覆物および緊張材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006061901A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489950A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 付着性に優れた被覆pc鋼より線
JP2000281967A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Electric Ind Ltd プレストレストコンクリート緊張材用硬化性組成物及び緊張材
JP2000282378A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 防錆被覆pc鋼より線及びその製造方法
JP2001207388A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Kawatetsu Techno Wire Kk 重防食pc鋼より線及び製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489950A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 付着性に優れた被覆pc鋼より線
JP2000282378A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 防錆被覆pc鋼より線及びその製造方法
JP2000281967A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Electric Ind Ltd プレストレストコンクリート緊張材用硬化性組成物及び緊張材
JP2001207388A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Kawatetsu Techno Wire Kk 重防食pc鋼より線及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226015B2 (ja) コンクリート製枕木の補修方法
JPH0811791B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP3585819B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用硬化性組成物及び緊張材
JP3837412B2 (ja) 緊張材用被覆物
WO2006061901A1 (ja) 緊張材用被覆物および緊張材
WO2006061900A1 (ja) 緊張材用被覆物および緊張材
RU2659915C2 (ru) Предварительно цементированный стальной материал с предварительно напряженным бетоном (рс) и способ отверждения предварительно цементированного слоя внутри него
JP2005144938A (ja) 緊張材用被覆物および緊張材
JP4397995B2 (ja) シース被覆プレストレストコンクリート緊張材用硬化性組成物及び緊張材
JP2016053254A (ja) デッキプレートの防水工法
JP3786599B2 (ja) Prc構造の橋梁
KR100581377B1 (ko) 1액형 에폭시 수지 조성물과 이를 포함하는 시멘트 몰탈
JP5448480B2 (ja) 鉄パイプ防蝕構造とコンクリート埋設パイプ状鉄材の補修防蝕工法
JP4064853B2 (ja) コンクリート構造物の防食・防水被覆構造および工法
JP2004075809A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP2004076357A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JPH05264793A (ja) 耐透水性放射性廃棄物固化用容器
JP3789406B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP5371320B2 (ja) コンクリート躯体の表面に貼り付ける下地用シート部材、該下地用シート部材を用いたコンクリート躯体の表面処理方法、及び該下地用シート部材を用いたプレキャストコンクリートの製造方法
JP4236457B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布組成物
JP2004076077A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP3789407B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP2006307632A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JPH0233433B2 (ja)
JP2004076356A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04822574

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1