JP2000282378A - 防錆被覆pc鋼より線及びその製造方法 - Google Patents

防錆被覆pc鋼より線及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000282378A
JP2000282378A JP11087399A JP8739999A JP2000282378A JP 2000282378 A JP2000282378 A JP 2000282378A JP 11087399 A JP11087399 A JP 11087399A JP 8739999 A JP8739999 A JP 8739999A JP 2000282378 A JP2000282378 A JP 2000282378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wire
coated
rust
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11087399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228265B2 (ja
Inventor
Toshiro Hirohata
俊郎 広幡
Kazuhiro Matsumura
一広 松村
Yasuji Ogaki
安二 大垣
Hisami Bessho
久美 別所
Yoshihiko Higashida
義彦 東田
Mitsumochi Kiyosu
光持 清洲
Takeshi Yoshioka
剛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP08739999A priority Critical patent/JP3228265B2/ja
Publication of JP2000282378A publication Critical patent/JP2000282378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228265B2 publication Critical patent/JP3228265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0693Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core having a strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2045Strands characterised by a coating comprising multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2032Polyacrylics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/202Environmental resistance
    • D07B2401/2025Environmental resistance avoiding corrosion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2015Construction industries
    • D07B2501/2023Concrete enforcements

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドラム巻き状態から引き出して使用する際の
巻き癖、及び鋭角的に曲げた際の被覆層の白すじ・割れ
がなく、かつ防錆性にも優れる防錆被覆PC鋼より線及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 より線内部、すなわち心線と側線との間
の隙間、及びより線の外面をエチレン−アクリル酸共重
合樹脂、またはエチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ま
たはこれらの混合物から成る内層樹脂で充填・被覆し、
その被覆外面を弾性率40kgf/mm2以上の外層樹
脂で被覆した構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレストレストコ
ンクリートや斜張橋に用いられる防錆被覆PC鋼より線
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プレストレストコンクリートや斜張橋に
用いられるPC鋼より線の防錆方法としては、特表平6
−504818号公報に開示されているようなエポキシ
系樹脂による方法があるが、この方法ではより線内部ま
で樹脂が充填されており、かつ心線及び側線に樹脂が強
固に接着しているため、端末部や樹脂被覆層のピンホー
ルから侵入した水分がより線長手方向に広がらず、非常
に優れた防錆効果を示す。しかし、硬い樹脂を用いてい
るため、ドラム巻き状態から引き出して使用する際に、
巻き癖がついてより線がカールし、施工しにくい場合が
あった。また、鋭角的に曲げた際に被覆層に白すじを生
じ、さらに曲げると割れが生じる場合があった。
【0003】一方、特開平8−42061号公報に開示
されているように、ポリエチレン系樹脂で心線と側線と
の間の隙間、及び側線の外面を充填・被覆する方法もあ
り、この方法では前述の巻き癖や白すじ・割れはほとん
ど生じないが、心線及び側線と樹脂の接着が弱いため、
上述のエポキシ樹脂を用いたものに比べると、端末部
や、樹脂被覆層のピンホールから侵入した水分がより線
長手方向に広がりやすく防錆効果が劣っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ドラム巻き
状態から引き出して使用する際の巻き癖、及び鋭角的に
曲げた際の被覆層の白すじ・割れがなく、かつ防錆性に
も優れる防錆被覆PC鋼より線及びその製造方法を提供
することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、PC鋼よ
り線の防錆方法について、種々の検討を行った結果、よ
り線内部、すなわち心線と側線との間の隙間、及びより
線の外面をエチレン−アクリル酸共重合樹脂、またはエ
チレン−メタクリル酸共重合樹脂、またはこれらの混合
物から成る内層樹脂で充填・被覆し、その被覆外面を弾
性率40kgf/mm2以上の外層樹脂で被覆した構造
とすることにより、ドラム巻き状態から引き出して使用
する際の巻き癖、及び鋭角的に曲げた際の被覆層の白す
じ・割れがなく、かつ防錆性にも優れる防錆被覆PC鋼
より線が得られることを見いだし、本発明を完成するに
至った。図1に上記構造の防錆被覆PC鋼より線を示
す。
【0006】また、より線内部、すなわち心線と側線と
の間の隙間、及び側線相互の外側のくぼみをエチレン−
アクリル酸共重合樹脂、またはエチレン−メタクリル酸
共重合樹脂、またはこれらの混合物から成る内層樹脂で
充填し、より線外周面の少なくとも一部は、内層樹脂で
被覆されておらず、直接、その外面を弾性率40kgf
/mm2以上の外層樹脂で被覆した構造とすることによ
り、さらにコンクリートとの付着力を向上できることも
見いだした。図2に上記構造の防錆被覆PC鋼より線を
示す。
【0007】本発明で外層樹脂として使用される樹脂
は、弾性率が40kgf/mm2以上であれば特に限定
されないが、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹
脂、PPE、ナイロン、フェノキシ樹脂、ポリカーボネ
ート、ABS、ポリスチレン、ポリアセタール、PE
T、ポリアリレート等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹
脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂
が挙げられ、中でも、防食性、塗装性に優れるエポキシ
樹脂が本発明に好適に使用できる。
【0008】本発明で内層樹脂としては熱可塑性樹脂が
使用され、エチレン−アクリル酸共重合樹脂としては、
ダウ・ケミカル日本(株)製「プリマコール」、日本ポ
リケム(株)製「ノバテックEAA」が挙げられる。同
じくエチレン−メタクリル酸共重合樹脂としては、三井
デュポンポリケミカル(株)製「ニュクレル」が挙げら
れる。
【0009】本発明者らは、本発明の防錆被覆PC鋼よ
り線の製造方法についても鋭意検討し、以下の方法で良
好な特性をもつものを生産性良く、製造できることを見
いだした。すなわち、PC鋼より線を150〜300℃
において加熱した後、よりを部分的に順次緩解しつつ、
その緩解位置に熱可塑性樹脂を押出し成形により付着さ
せ、樹脂が固化する前により合わせ状態を元に戻すこと
により、心線と側線との間の隙間の充填、及びより線の
外周面の被覆を同時に行い、次により線外周面に所定の
樹脂を残すように余剰樹脂をダイスにより除去し、さら
にこの被覆層の外面に、静電塗装、吹き付け塗装または
融着塗装により、弾性率40kgf/mm2以上の外層
樹脂被覆を形成するのである。このとき、ダイス内径は
PC鋼より線外径よりも0.1〜0.2mm大きく、ダ
イス厚さは2mm以下が好ましい。心線と側線との間の
隙間の充填は、よりを部分的に緩解することなく、樹脂
を200〜300℃、圧力150〜300kgf/cm
2以上にして圧入することもできる。
【0010】また、押出し成形時にPC鋼より線を加熱
せず、室温とすることにより熱可塑性樹脂との接着力を
落とし、その状態でより線外周面をダイスでこそげるこ
とにより、より線外周面の少なくとも一部の熱可塑性樹
脂を容易に除去できることを見いだした。さらにこの外
面に、静電塗装、吹き付け塗装または融着塗装によっ
て、弾性率40kgf/mm2以上の外層樹脂被覆を形
成することにより、より線の外面の少なくとも一部が直
接外層樹脂で被覆されている防錆被覆PC鋼より線を生
産性良く製造できることを見いだした。より線外周面を
ダイスでこそげることにより、より線外周面の少なくと
も一部の熱可塑性樹脂を除去した後に、より線を150
〜300℃において加熱することによってより線と熱可
塑性樹脂との接着力を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明では、より線内部の隙
間、すなわち心線と側線との間の隙間、及びより線の外
周面がエチレン−アクリル酸共重合樹脂、またはエチレ
ン−メタクリル酸共重合樹脂、またはこれらの混合物か
ら成る内層樹脂で充填・被覆され、その被覆層の外周面
を弾性率40kgf/mm2以上の外層樹脂で被覆する
ことにより、ドラム巻き状態から引き出して使用する際
の巻き癖、及び鋭角的に曲げた際の被覆層の白すじ・割
れがなく、かつ防錆性にも優れる防錆被覆PC鋼より線
を得ることができる。
【0012】上記内層樹脂は適度に柔軟で変形しやす
く、かつPC鋼線との接着に優れる。このため、上記内
層樹脂を用いたより線は、鋭角的に曲げても、心線及び
側線と内層樹脂が剥離することなく、内層の樹脂が伸び
ることにより変形を吸収し、外層被覆の変形が大幅に軽
減される。このため防錆性を維持しつつ外層被覆の変形
に起因する巻き癖、及び白すじ・割れを抑え、さらに外
層の弾性率の高い樹脂により耐傷性、耐摩耗性、耐腹圧
性等を確保するのである。
【0013】上記特性を発現するには、内層樹脂を低弾
性率かつ伸びの良いものとする必要がある。ポリオレフ
ィン樹脂は比較的弾性率が低くて伸びが良く、さらに低
コストであるが、一般的なポリエチレンではPC鋼線と
ほとんど接着せず使用できない。そこで種々の接着性ポ
リオレフィン樹脂を検討した結果、エチレン−アクリル
酸共重合樹脂、またはエチレン−メタクリル酸共重合樹
脂が低コスト、低弾性率で伸びが良く、かつPC鋼線と
の接着性に優れることを見いだした。また、これらの樹
脂は塩水浸漬後も接着力の低下が小さかった。
【0014】特開平5−163796号公報では、エポ
キシ被覆の耐アルカリ性の不足を補う目的で、内層に三
井化学(株)製「アドマー」を代表例とする官能基を有す
るポリエチレン系ポリオレフィン樹脂を、外層にエポキ
シ樹脂を用いる方法が開示されているが、官能基を有す
るポリエチレン系ポリオレフィン樹脂はコストが高く、
また初期の接着強度は良いものの塩水浸漬後の接着力の
低下が大きく、十分な耐食性が得られなかった。
【0015】本発明で外面に被覆する樹脂の弾性率は4
0kgf/mm2以上、より好ましくは100kgf/
mm2以上とすると効果的である。40kgf/mm2
満の場合、施工時のこすれ等により部分的に被覆が薄く
なる、あるいはPC鋼線が露出する場合がある。また、
用途によっては大きな腹圧が長期にわたって負荷される
場合もあり、外層樹脂の弾性率が40kgf/mm2
満では、このような腹圧に対し、被覆が押しつぶされて
PC鋼線が露出してしまう場合がある。
【0016】本発明において、より線外周面の山部での
内層樹脂の厚さは200μm以下、より好ましくは、1
00μm以下とすると効果的である。なお、以後樹脂の
厚さはより線外周面の山部における厚さとする。200
μmを越えると、コンクリートに埋め込んで引張った際
に、外層被覆とより線が分離してより線のみが抜けてし
まい、引抜き強度が低くなり、コンクリートとの付着力
が重視される場合には適さない。
【0017】本発明の製造方法において、押出し成形時
にPC鋼より線を加熱せず、室温とすることにより熱可
塑性樹脂との接着力を落とし、その状態でより線外周面
をダイスでこそげることにより、より線外周面の少なく
とも一部の熱可塑性樹脂を除去し、その後より線を加熱
し、さらにこの外面に外層樹脂被覆を形成する。これに
よって、より線の外面の少なくとも一部が直接外層樹脂
で被覆されたPC鋼より線を得ることができる。このよ
り線では、弾性率の高い外層が弾性率の低い内層を介さ
ずにより線と直接接着しているため、上記の内層樹脂の
厚さを200μm以下とした場合より、さらにコンクリ
ートとの付着力に優れたPC鋼より線を得ることができ
る。中でも、PC鋼線との接着に優れるエポキシ樹脂等
の熱硬化性樹脂を外層樹脂として用いた場合、上記構造
とすることによる効果が顕著に現れる。
【0018】
【実施例】(実施例1)250℃に加熱したPC鋼より
線を順次部分的に緩解し、緩解した部分にダウ・ケミカ
ル日本製「プリマコール」を押出し成形により付着さ
せ、よりを戻した。引き続き、より線外周面形状に合わ
せたダイスを通して外面の余剰の樹脂を除去して樹脂の
厚さを100μmとし、その上から、さらに日本ペイン
ト社製粉体エポキシ樹脂E90を静電塗装により付着・
融解させて樹脂の厚さ500μmのエポキシ樹脂層を形
成し、さらに250℃で1分加熱した。以上により、図
1に示す構造の防錆被覆PC鋼より線を得た。
【0019】製作した防錆被覆PC鋼より線の評価結果
及び使用した樹脂の物性を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】巻き癖は、直径1mのドラムに巻いて1ヶ
月保持し、ドラムから引き出した際の防錆被覆PC鋼よ
り線のカール量を図3に示す距離Lにより評価した。鋭
角的に曲げた際の白すじ・割れは、防錆被覆PC鋼より
線を直径0.3mの円形に曲げ、目視観察により評価し
た。耐食性は、ピンホールを設け、両端を樹脂で封止し
た長さ15cmの防錆被覆PC鋼より線について塩水噴
霧を1000時間行った後、被覆樹脂を除去してPC鋼
線を観察することにより評価した。耐腹圧性は、より線
断面に平行な方向に、負荷荷重を3ton、負荷領域を
より線長手方向10cmとして圧縮荷重を負荷し、1週
間負荷後、被覆の状態を観察した。付着力は、防錆被覆
PC鋼より線を一辺が20cmの立方体状コンクリート
に埋め込み、コンクリートが硬化した後、防錆被覆PC
鋼より線を引き抜き、最大引抜き力をコンクリート中に
ある防錆被覆PC鋼より線の表面積で除した値により評
価した。
【0022】表1に示すように、得られた防錆被覆PC
鋼より線は、巻き癖が小さく、鋭角的に曲げた際の白す
じ・割れもなく、耐食性、耐腹圧性、付着力にも優れる
ものであった。
【0023】(実施例2)PC鋼線を加熱せずに内層の
押出し成形を行い、引き続きダイスにより側線の外面山
部の樹脂を除去し、その後250℃で1分加熱して内層
を形成したことを除き、実施例1と同じ材料及び方法に
より防錆被覆PC鋼より線を製作し、図2に示す構造の
防錆被覆PC鋼より線を得た。製作した防錆被覆PC鋼
より線を実施例1と同じ方法で評価した。表1に示すよ
うに、得られた防錆被覆PC鋼より線は、巻き癖が小さ
く、鋭角的に曲げた際の白すじ・割れもなく、耐食性、
耐腹圧性、付着力にも優れるものであった。
【0024】(実施例3)ダイスによる樹脂除去を行わ
ず、より線外周面山部の内層樹脂厚さ300μm、外層
樹脂厚さ400μmとしたことを除き、実施例1と同じ
材料及び方法により防錆被覆PC鋼より線を製作し、実
施例1と同じ方法で評価した。表1に示すように、得ら
れた防錆被覆PC鋼より線は、巻き癖が小さく、鋭角的
に曲げた際の白すじ・割れもなく、耐食性、耐腹圧性に
も優れるものであった。
【0025】(実施例4)外層樹脂として三井化学社製
ポリエチレン「ハイゼックス5305E」を用い、押出
し成形により外面樹脂層を形成したことを除き、実施例
1と同じ材料及び方法により防錆被覆PC鋼より線を製
作し、実施例1と同じ方法で評価した。表1に示すよう
に、得られた防錆被覆PC鋼より線は、巻き癖が小さ
く、鋭角的に曲げた際の白すじ・割れもなく、耐食性に
も優れるものであった。
【0026】(比較例1)250℃に加熱したPC鋼よ
り線を順次部分的に緩解し、緩解した部分に日本ペイン
ト社製粉体エポキシ樹脂E90を静電塗装により付着・
融解させ、よりを戻して、さらに250℃で1分加熱し
た。以上により、心線と側線との間の隙間、及び側線の
外面が完全に充填・被覆された防錆被覆PC鋼より線を
得た。評価は実施例1と同じ方法で行った。表1に示す
ように、得られた防錆被覆PC鋼より線は、耐食性、耐
腹圧性、付着力に優れるが、巻き癖が大きく、鋭角的に
曲げた際の白すじ・割れを生じた。
【0027】(比較例2)250℃に加熱したPC鋼よ
り線を順次部分的に緩解し、緩解した部分にダウ・ケミ
カル日本(株)製「プリマコール」を押出し成形により
付着させ、よりを戻して、心線と側線との間の隙間が完
全に充填され、側線の外面に0.5mmの樹脂層をもつ
防錆被覆PC鋼より線を得た。評価は実施例1と同じ方
法で行った。表1に示すように、得られた防錆被覆PC
鋼より線は、巻き癖が小さく、鋭角的に曲げた際の白す
じ・割れもなく、耐食性には優れるが、耐腹圧性、付着
力に劣るものであった。
【0028】(比較例3)250℃に加熱したPC鋼よ
り線を順次部分的に緩解し、緩解した部分に三井化学社
製ポリエチレン「ハイゼックス5305E」を押出し成
形により付着させ、よりを戻して、心線と側線との間の
隙間が完全に充填され、側線の外面に0.5mmの樹脂
層をもつ防錆被覆PC鋼より線を得た。評価は実施例1
と同じ方法で行った。表1に示すように、得られた防錆
被覆PC鋼より線は、巻き癖が小さく、鋭角的に曲げた
際の白すじ・割れもないが、耐食性、付着力に劣るもの
であった。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内層樹脂及び外層樹脂を限定することで、この防錆被覆
PC鋼より線は、ドラム巻き状態から引き出して使用す
る際の巻き癖、及び鋭角的に曲げた際の被覆層の白すじ
・割れがなく、防錆性及び耐腹圧性に優れる。
【0030】また、より線外周面の少なくとも一部が内
層樹脂で被覆されずに、その外面が直接外層樹脂で被覆
されることで、コンクリートとの付着力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による防錆被覆PC鋼より線の断面図で
ある。
【図2】本発明による防錆被覆PC鋼より線の断面図で
ある。
【図3】巻き癖試験方法の説明図である。
【符号の説明】
1:PC鋼線 2:内層樹脂 3:外層樹脂 4:防錆被覆PC鋼より線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D07B 7/14 D07B 7/14 E04C 5/08 E04C 5/08 // B29K 23:00 63:00 105:22 705:00 B29L 9:00 31:10 (72)発明者 大垣 安二 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 別所 久美 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 東田 義彦 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 清洲 光持 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 吉岡 剛 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 2E164 AA02 AA11 AA31 3B153 AA09 AA32 AA45 AA47 CC13 CC19 CC26 CC52 DD22 DD30 FF02 FF03 GG01 GG07 GG40 4E070 AA01 AB12 BD00 BG06 4F207 AA03 AA39 AD15 AG03 AG14 AH43 AH46 AR12 KA01 KA17 KB18 KB22 KF01 KJ05 KK81 KM16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 より線の、心線と側線との間の隙間、及
    びより線の外周面がエチレン−アクリル酸共重合樹脂、
    またはエチレン−メタクリル酸共重合樹脂、またはこれ
    らの混合物から成る内層樹脂で充填・被覆され、その外
    面が弾性率40kgf/mm2以上の外層樹脂で被覆さ
    れていることを特徴とする防錆被覆PC鋼より線。
  2. 【請求項2】 より線外周面の山部でのエチレン−アク
    リル酸共重合樹脂、またはエチレン−メタクリル酸共重
    合樹脂、またはこれらの混合物の厚さが200μm以下
    であることを特徴とする請求項1に記載の防錆被覆PC
    鋼より線。
  3. 【請求項3】 より線の、心線と側線との間の隙間、及
    び側線相互の外側のくぼみがエチレン−アクリル酸共重
    合樹脂、またはエチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ま
    たはこれらの混合物から成る内層樹脂で充填され、より
    線外周面の少なくとも一部が内層樹脂で被覆されておら
    ず、その外面が弾性率40kgf/mm2以上の外層樹
    脂で被覆されていることを特徴とする防錆被覆PC鋼よ
    り線。
  4. 【請求項4】 外層樹脂がエポキシ樹脂であることを特
    徴とする請求項1〜3に記載の防錆被覆PC鋼より線。
  5. 【請求項5】 PC鋼より線を加熱した後、よりを部分
    的に順次緩解しつつ、その緩解位置に熱可塑性樹脂を押
    出し成形により付着させた後、より合わせ状態を元に戻
    すことにより、心線と側線との間の隙間の充填、及びよ
    り線の外周面の被覆を同時に行い、次により線外周面に
    所定の樹脂を残すように余剰樹脂をダイスにより除去
    し、さらにこの被覆層の外面に外層樹脂被覆を形成する
    ことを特徴とする防錆被覆PC鋼より線の製造方法。
  6. 【請求項6】 PC鋼より線のよりを部分的に順次緩解
    しつつ、その緩解位置に熱可塑性樹脂を押出し成形によ
    り付着させた後、より合わせ状態を元に戻すことによ
    り、心線と側線との間の隙間の充填、及びより線の外周
    面の被覆を同時に行い、次により線外周面の被覆の一部
    をダイスにより除去し、その後より線を加熱し、さらに
    この外面に外層樹脂被覆を形成することを特徴とする防
    錆被覆PC鋼より線の製造方法。
JP08739999A 1999-03-30 1999-03-30 防錆被覆pc鋼より線の製造方法 Expired - Fee Related JP3228265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08739999A JP3228265B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 防錆被覆pc鋼より線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08739999A JP3228265B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 防錆被覆pc鋼より線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282378A true JP2000282378A (ja) 2000-10-10
JP3228265B2 JP3228265B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=13913806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08739999A Expired - Fee Related JP3228265B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 防錆被覆pc鋼より線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228265B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043975A (ja) * 2003-08-27 2004-02-12 Times Engineering:Kk Pc鋼材の防錆加工方法
WO2006061901A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Key-Techno Co. Ltd. 緊張材用被覆物および緊張材
WO2006061900A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Key-Techno Co. Ltd. 緊張材用被覆物および緊張材
JP2006348670A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hien Electric Industries Ltd 防錆被覆の異形棒鋼及び異形鉄筋とその製造方法
CN100460087C (zh) * 2007-02-16 2009-02-11 天津市津博发金属制品有限公司 环氧涂层填充型预应力钢绞线的涂敷装置及涂敷方法
CN102234943A (zh) * 2010-05-06 2011-11-09 大庆北研石油设备制造有限公司 一种柔性抽油绳的制造方法
CN103949492A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 柳州豪姆机械有限公司 多功能环氧涂层预应力筋生产线
CN109989282A (zh) * 2019-05-07 2019-07-09 河北鹏博通信设备有限公司 一种钢绞线

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043975A (ja) * 2003-08-27 2004-02-12 Times Engineering:Kk Pc鋼材の防錆加工方法
WO2006061901A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Key-Techno Co. Ltd. 緊張材用被覆物および緊張材
WO2006061900A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Key-Techno Co. Ltd. 緊張材用被覆物および緊張材
JP2006348670A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hien Electric Industries Ltd 防錆被覆の異形棒鋼及び異形鉄筋とその製造方法
CN100460087C (zh) * 2007-02-16 2009-02-11 天津市津博发金属制品有限公司 环氧涂层填充型预应力钢绞线的涂敷装置及涂敷方法
CN102234943A (zh) * 2010-05-06 2011-11-09 大庆北研石油设备制造有限公司 一种柔性抽油绳的制造方法
CN102234943B (zh) * 2010-05-06 2012-11-21 大庆北研石油设备制造有限公司 一种柔性抽油绳的制造方法
CN103949492A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 柳州豪姆机械有限公司 多功能环氧涂层预应力筋生产线
CN109989282A (zh) * 2019-05-07 2019-07-09 河北鹏博通信设备有限公司 一种钢绞线

Also Published As

Publication number Publication date
JP3228265B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8387216B1 (en) Tie wrap for bundling objects
JP3228265B2 (ja) 防錆被覆pc鋼より線の製造方法
CN1572381A (zh) Pc钢绞合线的防锈覆膜双重结合结构形成加工方法以及pc钢绞合线
JP2998146B2 (ja) Pc鋼撚り線の製造方法
US4776161A (en) Unbonded PC steel strand
US4635433A (en) Unbonded PC steel strand
JP2010240552A (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
EP1380402A2 (en) Steel wire with bright looking surface
KR100563113B1 (ko) Pc 강연선의 방청 피막 형성 방법
JP2000282379A (ja) 防錆被覆pc鋼より線及びその製造方法
JP5172028B1 (ja) 二重防錆pc鋼より線
JP3216631B2 (ja) 防錆被覆pc鋼より線及びその製造方法
CN105714679A (zh) 一种吊索用锌铝镀层和环氧树脂涂层的钢丝及其制备方法
CN104947591A (zh) 一种斜拉桥用复合防护层耐腐蚀拉索及钢丝制备方法
JPH10212678A (ja) 高付着力を有する防錆被覆のアンボンドpcストランド及びその加工方法
JPH1077587A (ja) リラクセーションに優れた耐蝕性pc鋼より線及びその製造方法
JP2002201577A (ja) Pc鋼材の防錆加工方法
JP3943587B1 (ja) 耐蝕性pc鋼撚線の製造方法
JP2710888B2 (ja) Pc鋼撚り線及びその製造方法
JP2653685B2 (ja) 被覆ケーブル
JPH01260081A (ja) 防食鋼より線
JP3166917U (ja) 樹脂粉体塗装金属ロープ
JP2007321269A (ja) 樹脂粉体塗装金属ロープ
JP3877918B2 (ja) 自動車モール材用収縮防止材および自動車モール材
JPH06272181A (ja) 防食被覆pc鋼撚り線及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees