WO2006051952A1 - 複合材 - Google Patents

複合材 Download PDF

Info

Publication number
WO2006051952A1
WO2006051952A1 PCT/JP2005/020875 JP2005020875W WO2006051952A1 WO 2006051952 A1 WO2006051952 A1 WO 2006051952A1 JP 2005020875 W JP2005020875 W JP 2005020875W WO 2006051952 A1 WO2006051952 A1 WO 2006051952A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composite material
alloy
thermoplastic elastomer
room temperature
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naruhiko Mashita
Osamu Okada
Toshihiko Hiraiwa
Nobuhiro Fujiwara
Toshiki Takizawa
Ryosuke Sano
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004330901A external-priority patent/JP2006137152A/ja
Priority claimed from JP2004330902A external-priority patent/JP2006137153A/ja
Priority claimed from JP2005017206A external-priority patent/JP2006205395A/ja
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Publication of WO2006051952A1 publication Critical patent/WO2006051952A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2221/00Use of unspecified rubbers as reinforcement
    • B29K2221/003Thermoplastic elastomers

Definitions

  • the present invention relates to a polymer'metal composite material comprising a combination of a thermoplastic elastomer or a composition containing the same and an alloy having superplasticity at room temperature. More specifically, the present invention relates to a polymer 'metal composite material having properties such as flexibility and workability possessed by a polymer compound and properties such as conductivity, gas barrier property, moisture barrier property and electromagnetic wave shielding property possessed by a metal. Relates to a composite material having a combined force of a cured product of an active energy ray-curable resin composition and an alloy having superplasticity at room temperature.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3194185
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 2972481
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 2790568
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 7-81179
  • Patent Document 5 Japanese Patent No. 2564387
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has characteristics such as flexibility, workability, and conductivity, gas barrier properties, moisture barrier properties, and electromagnetic wave shielding properties of metals. It aims at providing the composite material which has.
  • the present inventors have found that a polymer molded body using a thermoplastic elastomer and a thin film made of an alloy having superplasticity at room temperature on the surface thereof. It has been found that the above object can be achieved by a polymer / metal composite material having the following. In addition, it is seen that the above object is achieved by a composite material in which a thin film made of a superplastic plastic alloy at room temperature is laminated on a base material made of a cured product of an active energy ray-curable resin composition. Issued. The present invention has been completed on the basis of strong knowledge.
  • the present invention provides the following composite material.
  • a composite material comprising a thermoplastic molded body made of a thermoplastic elastomer or a composition containing the same, and a thin film made of an alloy having superplasticity at room temperature on the surface thereof.
  • composition is a composition in which 0.1 to 50 parts by mass of polyolefin resin and 0 to 500 parts by mass of a softening agent are mixed with 100 parts by mass of a thermoplastic elastomer.
  • Thermoplastic Elastomer The composite material according to 1 or 2 above, which is a polystyrene-based thermoplastic elastomer.
  • SIBS Styrene-isobutylene-styrene block copolymer
  • SEBS styrene ethylene Z butylene styrene block copolymer
  • SEPS styrene ethylene Z propylene styrene block copolymer
  • thermoplastic elastomer 80 ° or less according to JIS-A standards.
  • the composite material according to 7 above which is an active energy ray-curable resin composition and a composition mainly comprising acrylic-modified urethane.
  • the thickness of the thin film made of superplastic alloy at room temperature is ⁇ !
  • An alloy that has superplasticity at room temperature is a Zn—A1 alloy containing Zn: 30-80% by mass, the balance being A1 and inevitable impurities, with an average grain size of 5 ⁇ m or less.
  • Zn—A1 alloy consisting of A1 and inevitable impurities, with an average grain size of 5 ⁇ m or less
  • a Zn-A1 alloy having a phase or a ′ phase and a ⁇ phase as a main structure, and a structure in which a ⁇ phase having an average crystal grain size of 0.05 m or less is finely dispersed in the ⁇ phase or ⁇ ′ phase.
  • the composite material according to any one of 1 to 9.
  • the composite material A of the present invention has a polymer molded body made of a thermoplastic elastomer or a composition containing the same and a thin film made of an alloy having superplasticity at room temperature on the surface thereof.
  • thermoplastic elastomer is not particularly limited, and is appropriately selected from conventionally known thermoplastic elastomers according to the use of the composite material A.
  • thermoplastic elastomer include, for example, polystyrene-based thermoplastic elastomers, polyolefin-based thermoplastic elastomers, polygen-based thermoplastic elastomers, polychlorinated bur-based thermoplastic elastomers, chlorinated polyethylene-based thermoplastic elastomers, and polyurethanes.
  • Thermoplastic elastomer, polyester thermoplastic elastomer, polyamide thermoplastic elastomer, fluorine resin And other thermoplastic elastomers are examples of the thermoplastic elastomer.
  • thermoplastic elastomer has a hardness of 80 ° or less according to the JIS-A standard.
  • these thermoplastic elastomers may be used singly or in combination of two or more, but the surface strength such as balance between physical properties and cache properties is also polystyrene-based thermoplastic. U, who prefers an elastomer.
  • the polystyrene-based thermoplastic elastomer has an aromatic vinyl polymer block (hard segment) and a rubber block (soft segment), and the aromatic bullet polymer portion forms a physical crosslink.
  • the rubber block provides rubber elasticity.
  • aromatic bur compounds that form aromatic bulle polymer blocks include styrene, ⁇ -methyl styrene; a-ethyl styrene; ⁇ -alkyl-substituted styrene such as a -methyl-p-methyl styrene, ⁇ -methyl Styrene; m-methyl styrene; ⁇ -methino styrene; 2, 4 dimethyl styrene; ethyl styrene; 2, 4, 6 trimethino styrene; o- t butino styrene; ⁇ - t butyl styrene; p cyclohexyl Nuclear alkyl-substituted styrene such as styrene, o chlorostyrene; m-chlorostyrene; p-chlorostyrene; p bromostyrene; 2-methyl
  • This polystyrene-based thermoplastic elastomer has, for example, styrene butadiene styrene block copolymer (SBS), styrene isoprene styrene block copolymer (SIS), styrene isobutylene styrene block, depending on the arrangement format of the soft segments therein.
  • SBS styrene butadiene styrene block copolymer
  • SIS styrene isoprene styrene block copolymer
  • SIS styrene isobutylene styrene block
  • SIBS Lock copolymer
  • SEBS styrene ethylene Z butylene styrene block copolymer
  • SEPS styrene ethylene Z propylene styrene block copolymer
  • Crystalline poly Examples thereof include a diblock copolymer of ethylene and polystyrene.
  • SIBS small cell lung disease 2019
  • SEBS small cell lung disease 2019
  • SEPS small cell lung disease 2019
  • composition containing a thermoplastic elastomer, 0.1 to 50 parts by mass of the polyolefin resin and 0.1 to 5 parts by mass of the thermoplastic elastomer with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic elastomer.
  • a composition containing ⁇ 500 parts by mass is preferred.
  • thermoplastic elastomer is as described above, and SIBS, SEBS and S
  • the softening agent is blended to reduce the hardness of the thermoplastic elastomer.
  • any low molecular weight material with a force average molecular weight of less than 20000 can be selected from those conventionally used as softeners for plastics and rubber.
  • Preferred physical properties are those having a viscosity at 100 ° C. of 5 ⁇ 10 2 Pa ′s or less, particularly 1 ⁇ 10 2 Pa ′s or less.
  • the number average molecular weight is less than 20000, particularly 10000 or less, particularly 5000 or less.
  • a softening agent usually a liquid or liquid at room temperature is preferably used.
  • the softening agent having such properties can be appropriately selected from, for example, various types of rubber or mineral oil softeners such as mineral oils and synthetics.
  • mineral oils include process oils such as naphthenes and norafines.
  • non-aromatic oils especially mineral oils paraffinic oils, naphthenic oils, or synthetic polyisobutylenes are mentioned.
  • System oil power One or two or more kinds selected, and those having a number average molecular weight of 450 to 5000 are preferred! /.
  • softeners may be used alone or in combination of two or more as long as they have good compatibility with each other.
  • the blending amount of these softeners is not particularly limited, but is usually selected in the range of 1 to L000 parts by mass, preferably 1 to 500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic elastomer. If this quantity ⁇ mass part or more, sufficient low hardness can be achieved, the resulting polymer molded body (hereinafter referred to as May be simply referred to as a “molded body”. ), And if it is 1000 parts by mass or less, the softening agent does not bleed and the mechanical strength of the molded article is sufficient.
  • the blending amount of the softener is preferably selected within the above range depending on the molecular weight of the thermoplastic elastomer and the type of other components added to the elastomer.
  • the elastomer composition according to the present invention may be blended with a polyphenylene ether resin if desired for the purpose of improving the compression set of the molded article.
  • polyphenylene ether resin known ones can be used. Specifically, poly (2, 6 dimethyl-1, 4 phenylene ether), poly (2-methyl-6 ethyl 1, 4-phenylene ether), poly (2, 6 diphenyl 1, 4 phenylene ether), poly (2-methyl 6-phenol 1, 4 phenylene ether), poly (2, 6 dichloro) 1, 4 phenolic ethers), and other copolymer of 2,6 dimethylphenol and monovalent phenols (eg 2, 3, 6 trimethylphenol and 2-methyl-6-butylphenol). Polyphenylene ether copolymers such as these can also be used. Of these, poly (2, 6 dimethyl-1,4 phenol ether) and copolymers of 2, 6 dimethyl phenol and 2, 3, 6 trimethyl phenol are preferred. , 4 phenol ether) is preferred.
  • the blending amount of the polyphenylene ether resin can be suitably selected in the range of 10 to 250 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic elastomer.
  • the blending amount is 250 parts by mass or less, the hardness of the obtained molded body is not excessively high and becomes moderate, and when it is 10 parts by mass or more, the effect of improving the compression set of the molded body obtained by blending is obtained. It will be enough.
  • thermoplastic elastomer according to the present invention or a composition containing the thermoplastic elastomer includes clay, diatomaceous earth, silica, talc, barium sulfate, calcium carbonate, magnesium carbonate, metal oxide, my strength, graphite, Flaky inorganic additives such as aluminum hydroxide, various metal powders, glass powders, ceramic powders, granular or powdered solid fillers such as granular or powdered polymers, and other various natural or artificial shorts Fibers, long fibers (various polymers, fibers, etc.) can be blended.
  • clay diatomaceous earth
  • silica silica
  • talc barium sulfate
  • calcium carbonate calcium carbonate
  • magnesium carbonate magnesium carbonate
  • metal oxide metal oxide
  • my strength graphite
  • Flaky inorganic additives such as aluminum hydroxide, various metal powders, glass powders, ceramic powders, granular or powdered solid fillers such as granular or powdered poly
  • hollow organic fillers such as inorganic hollow fillers such as glass balloons and silica balloons, polyvinylidene fluoride, polyvinylidene fluoride copolymers, etc.
  • inorganic hollow fillers such as glass balloons and silica balloons
  • polyvinylidene fluoride polyvinylidene fluoride copolymers
  • gas can be mixed mechanically during mixing.
  • thermoplastic elastomer according to the present invention or a composition containing the same may be used in combination with additives such as a known rosin component in order to improve various properties.
  • a resin component for example, polyolefin resin, polystyrene resin, etc. can be used alone or in combination. By adding these, the workability and heat resistance of the elastomer composition according to the present invention can be improved.
  • Polyolefin resins include, for example, polyethylene, isotactic polypropylene, a copolymer of propylene and a small amount of ⁇ -aged refin (for example, propylene-ethylene copolymer, propylene-methyl-4-pentene copolymer). Polymer), poly (4-methyl-1-pentene), polybutene and the like.
  • ⁇ -aged refin for example, propylene-ethylene copolymer, propylene-methyl-4-pentene copolymer.
  • Polymer poly (4-methyl-1-pentene
  • polybutene polybutene and the like.
  • polystyrene resin those obtained by either a radical polymerization method or an ionic polymerization method can be suitably used as long as they are obtained by a known production method.
  • the number average molecular weight of polystyrene rosin can be selected from the range of preferably ⁇ 5,000 to 500,000, more preferably ⁇ 10,000 to 20000, and the molecular weight distribution [weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn) The ratio (MwZMn)] is preferably less than 5! /.
  • this polystyrene resin examples include polystyrene, styrene-butadiene block copolymer having a styrene unit content of 60% by mass or more, rubber-reinforced polystyrene, polymethylstyrene, polypt-butylstyrene, and the like. You may use together 1 type, or 2 or more types. Furthermore, a copolymer obtained by polymerizing a mixture of monomers constituting these polymers can also be used.
  • the said polyolefin resin and polystyrene resin can also be used together.
  • these resins when these resins are added to the elastomer composition according to the present invention, when a polystyrene resin is used in combination as compared with the case of adding a polyolefin resin alone, Hardness tends to increase. Therefore, the hardness of the resulting molded article can be adjusted by selecting these blending ratios. In this case, it is preferable to select a range force of 95Z5 to 5Z95 (mass ratio) for the ratio of polyolefin resin Z-polystyrene resin.
  • the blending amount is preferably 0 to about LOO parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic elastomer,
  • the blending amount of the resin component exceeds 100 parts by mass, the hardness of the resulting molded product will not be too high.
  • polyolefin resin it is more preferable to blend the above-mentioned softener in an amount of 1 to 500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic elastomer.
  • thermoplastic elastomer according to the present invention or a composition containing the thermoplastic elastomer according to the present invention includes, as necessary, other flame retardants, antibacterial agents, hindered amine light stabilizers, ultraviolet absorbers.
  • the silicone polymer preferably has a weight average molecular weight of 10,000 or more, preferably 100,000 or more.
  • the silicone polymer improves the surface tackiness of a molded product using the elastomeric yarn and the composition.
  • the silicone polymer may be a general-purpose thermoplastic polymer such as polyethylene, polypropylene, or polystyrene blended at a high concentration to improve handling.
  • blended products with polypropylene have good workability and physical properties.
  • a material for example, a material that is easily available as a silicone concentrate BY27 series general-purpose type, which is commercially available from Toray Dow Koung Silicorn Co., Ltd., may be used.
  • the surface condition of the molded product can be improved by blending the silicone polymer.
  • the miscibility with the thermoplastic elastomer used in the invention is not always good. This can be easily imagined because the chemical composition of each polymer is very different. Therefore, the silicone polymer may be separated depending on the content of the blend and the molding conditions of the molded body.
  • a polymer having relatively good miscibility with the above thermoplastic elastomer for example, a graft polymer obtained by chemically bonding a silicone polymer to a polyolefin resin, is used to change the state.
  • a material for example, a material marketed as a BY27 series graft type from Toray Dow Cowing Silicone Co., Ltd. may be used.
  • the method for producing the elastomer composition according to the present invention is not particularly limited, and a known method can be applied.
  • the above components and optional additive components are melted using a heating kneader, such as a single screw extruder, twin screw extruder, roll, Banbury mixer, probender, kneader, high shear mixer, etc. It can be easily produced by kneading and, if desired, adding a crosslinking agent such as organic peroxide, a crosslinking aid or the like, or mixing these necessary components at the same time and heating and kneading them. it can.
  • a heating kneader such as a single screw extruder, twin screw extruder, roll, Banbury mixer, probender, kneader, high shear mixer, etc. It can be easily produced by kneading and, if desired, adding a crosslinking agent such as organic peroxide, a crosslinking aid or the like, or mixing
  • thermoplastic material prepared by kneading a polymer organic material and a softening agent is prepared in advance, and this material is further mixed with one or more polymer organic materials of the same type or different type from those used here. You can also
  • the elastomer composition according to the present invention can be crosslinked by adding a crosslinking agent such as an organic peroxide, a crosslinking aid or the like.
  • a crosslinking agent such as an organic peroxide, a crosslinking aid or the like.
  • the alloy having superplasticity at room temperature (hereinafter referred to as "room temperature superplastic alloy”) used in the present invention is not particularly limited, and any conventionally known room temperature superplastic alloy may be used. You can select as appropriate.
  • superplasticity means the following. That is, many eutectics such as Al-33% Cu (eutectic), Zn-22% A1 (eutectoid), Sn-38% Pb (eutectic), or alloys close to it, have crystal grains In a fine state, the plastic film may exhibit a large plastic deformation with an elongation to break of about 1000%. This is called superplasticity.
  • Superplastic alloys are used as a material when large deformation is required, such as drawing.
  • Examples of the room temperature superplastic alloy used in the present invention include the following alloys.
  • Zinc Al alloy containing 75 to 99% by mass of zinc, the balance being aluminum and inevitable impurities, with the average crystal grain size of 5 ⁇ m or less as a phase or a ′ phase, and ⁇ phase as the main structure
  • a Zn—A1 alloy having a structure in which
  • the alloys (1) and (2) are Zn-Al alloys described in JP-A-11-222643, and the elongation at room temperature is a value exceeding 160%.
  • the thickness of the thin film made of room temperature superplastic alloy is usually about 10 ⁇ m to 5 ⁇ m, preferably from the viewpoint of desired required characteristics, balance between repeated deformation and economy, etc. Is between 50 nm and l ⁇ m.
  • the thickness of the polymer molded body made of the thermoplastic elastomer or a composition containing the same is a force depending on the use of the composite material A Usually 0.1 to: about LOmm, preferably 0.5 to 5 mm It is. Furthermore, when the composite material A is used as a tube body, the inner diameter is a force appropriately selected depending on the application, and is usually about 0.1 to 3 mm, preferably 0.5 to 2 mm.
  • the composite material A of the present invention is obtained by subjecting the thermoplastic elastomer or a composition containing the thermoplastic elastomer to a conventionally known method such as an extrusion molding method, an injection molding method, a calender molding method, a solution casting method and the like. Can be adopted.
  • the composite material A of the present invention is obtained by laminating a thin film made of a room temperature superplastic alloy on a base material made of the above thermoplastic elastomer or a composition containing the thermoplastic elastomer, and then by a conventionally known method, for example, in a tube shape. It may be rolled into a tube body.
  • the method for producing the substrate there are no particular restrictions on the method for producing the substrate, and conventionally known methods such as extrusion molding, injection molding, calendar molding, and solution casting can be employed.
  • the method of laminating a thin film that also has room temperature superplastic alloy strength is not particularly limited.
  • a conventionally known metal such as a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plating method, a thermal spraying method, an injection method, etc.
  • a thin film lamination method can be applied.
  • the composite material B of the present invention is obtained by laminating a thin film made of an alloy having superplasticity at room temperature on a base material made of a cured product of an active energy ray-curable resin composition.
  • the active energy ray-curable resin composition used in the composite material B of the present invention include a resin composition mainly composed of acrylic-modified urethane.
  • acrylic-modified urethane examples include a polyether polyol urethane acrylate oligomer, a polyester polyol urethane acrylate oligomer, a urethane acrylate oligomer having both an ether group and an ester group in the molecule, and a carbonate having a carbonate group.
  • examples thereof include urethane acrylate oligomers of diols.
  • Polyether polyols include, for example, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polyhexamethylene glycol mononor, 1,3 butylene glycol norole, 1,4-butylene glycol norole, and 1,6 hexanediol.
  • Neopentyl glycol, cyclohexane dimethanol, 2,2 bis (4-hydroxycyclohexyl) propane, bisphenol A, etc. can be used in combination with ethylene oxide or propylene oxide.
  • Polyester polyol can be obtained by reacting an alcohol component with an acid component.
  • a compound or a compound to which ⁇ -force prolatatatone is added may be used as an alcohol component, and a dibasic acid such as adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, dodecanedicarboxylic acid, or an anhydride thereof may be used as an acid component. it can.
  • a compound obtained by reacting the above-mentioned alcohol component, acid component, and ⁇ -force prolatatone at the same time can also be used as the polyester polyol.
  • Examples of the carbonate diol include diphenyl carbonate, bis-black-mouthed phenolate, dinaphthinorecarbonate, phenolate norenocarbonate, phenenole chlorophenolate carbonate, 2 trinoleate 4 tolyl carbonate, dimethyl carbonate, Dialkyl carbonates such as jetyl carbonate or dialkyl carbonates and diols such as 1, 6 hexane Diol, neopentyl glycol, 1,4 butanediol, 1,8 octanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2 methylpropanediol, dipropylene glycol, dibutylene glycol or the above diol compounds and oxalic acid, malonic acid, It can be obtained by an ester exchange reaction with a reaction product of a dicarboxylic acid such as succinic acid, adipic acid, azelaic acid, hexahydrophthal
  • the carbonate diol thus obtained is a monocarbonate diol having one carbonate structure in the molecule or a polycarbonate diol having two or more carbonate structures in the molecule.
  • particularly preferred acrylic-modified urethane is a urethane acrylate oligomer of polyether polyol and polyester polyol
  • examples of the organic diisocyanate include isophorone diisocyanate, 4,4, -dicyclohexylene methacrylate. Diisocyanate and hexamethylene diisocyanate are particularly preferred.
  • a known photopolymerization initiator can be blended with the active energy ray-curable resin composition used in the present invention.
  • the photopolymerization initiator include benzoin alkyl ethers such as benzoin ethyl ether, benzoin isobutyl ether, and benzoin isopropyl ether; 2, 2 2-hydroxy-1-2-methylpropiophenone, 4′-isopropyl-2-hydroxy-1-2-methylpropiophenone, 4′dodecyl-2-hydroxy 2-methylpropiophenone, etc .; benzyldimethyl ketal Anthraquinone series such as 1-hydroxycyclohexyl phenol ketone, 2-ethyl anthraquinone, 2-chloro anthraquinone and the like; and thixanthone series photopolymerization initiators can also be mentioned.
  • photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount is preferably 1 to 3 parts by mass, more preferably 0.5 to 5 parts by mass per 100 parts by mass of the acrylic-modified urethane as the main component.
  • the viscosity at a temperature of 23 ° C and a shear rate of 1.0 Z seconds is usually about 100 to 10,000 Pa's, preferably 200 to 5000 Pa's. More preferably, it is 500 to 1000 Pa's. When this viscosity is lOOPa's or more, the fluidity does not become too large and the shape of the substrate can be maintained.
  • the shape shaping of the substrate is good.
  • the thickness of the thin film made of room temperature superplastic alloy is usually about 10 ⁇ m to 5 ⁇ m, preferably from the viewpoint of desired required characteristics, balance between repeated deformation and economic efficiency. Is between 50 nm and l ⁇ m.
  • the thickness of the base material which is a cured product of the active energy ray-curable resin composition, is a force depending on the use of the resulting composite material B.
  • LOmm preferably about 0. 5 to 5 mm.
  • the composite material B of the present invention is obtained by laminating a thin film made of a room temperature superplastic alloy on a base material made of a cured product of an active energy ray-curable resin composition.
  • a method for producing a base material there is no particular limitation.
  • an active energy ray-curable resin composition is extruded to form an uncured resin base material having a predetermined thickness.
  • a method of producing a cured resin base material by irradiating active energy rays from an active energy line irradiation device can be employed.
  • Active energy rays used for curing include ultraviolet rays and electron beams, ⁇ rays, j8 rays, ⁇ rays, etc. Ionizing radiation.
  • the resin composition contains a photopolymerization initiator and Z or a photosensitizer.
  • ionizing radiation such as an electron beam or ⁇ -ray
  • curing can proceed promptly without containing a photopolymerization initiator or a photosensitizer.
  • the ultraviolet light source include a xenon lamp, a low pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, and an ultrahigh pressure mercury lamp.
  • an inert gas atmosphere such as nitrogen gas or carbon dioxide gas or an atmosphere with a reduced oxygen concentration is preferred, and the ultraviolet curable resin composition can be cured even in a normal air atmosphere.
  • the irradiation atmosphere temperature can usually be 10-200 ° C.
  • the method of laminating a thin film that also has room temperature superplastic alloy strength is not particularly limited.
  • a conventionally known metal such as a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plating method, a thermal spraying method, an injection method, etc.
  • a thin film lamination method can be applied.
  • Applications of the composite material of the present invention include, for example, the automobile field, the air conditioner and refrigerator fields, the printer field, the painting field, the medical 'pharmaceutical field, the food field, etc., or the fluid in general households. It is suitable as a transport tube body. Specifically, it is used as an automobile fuel hose, torque converter hose, power steering hose, air conditioner hose, refrigeration machine hose, paint transport hose, propane gas hose, general household rubber hose, etc. be able to.
  • Elastomer compositions were prepared by kneading the components having the compositions shown in Table 1. Using this elastomer composition, a sheet having a thickness of 2 mm was produced by injection molding under the production conditions of a mold temperature of 80 ° C and a resin temperature of 170 ° C. On this sheet, an alloy thin film with a thickness of 10 Onm was formed using a general-purpose vapor deposition system, with an alloy thin film of 78% ⁇ ⁇ -22% ⁇ 1 made into a fine crystal structure by a heat treatment process. A sample was made. The above Zn-A1 alloy is the one described in “Sakurai; Proceedings of Architectural Institute of Japan, A-1, pp255-2565 (2000)”. The following evaluation was performed about the obtained sample. The results are shown in Table 1.
  • the air permeability of the composite material was obtained by a method based on JIS K7126A, and the air permeability of the resin sheet was shown as an index, and the air permeability was obtained.
  • the KEC method of the Kansai Electronics Industry Promotion Center was used to determine the electromagnetic shielding properties of the composite materials, and the electromagnetic shielding properties of the resin sheet were expressed as 100, and the electromagnetic shielding properties were obtained.
  • Example 1 samples were prepared in the same manner except that pure aluminum was used instead of the Zn—A1 alloy, and the same evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 a sample was prepared in the same manner except that the alloy thin film was not provided, and the same evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Comparative Example 1 Comparative Example 2 Composition of base material (parts by mass)
  • Polymer A SEPS polymer with a weight average molecular weight of 100,000
  • Polymer B SEPS polymer with a weight average molecular weight of 70,000
  • Polypropylene resin manufactured by Chisso Corporation, trade name: Polypro CF3031
  • Additive A A mixture of equal amounts of silicone polymer and polypropylene resin
  • Additive B Silicone polymer grafted on polypropylene resin
  • Additive C Modified polyphenylene ether (Asahi Kasei Co., Ltd., trade name: Zylon X0108)
  • UV-curable resin composition UV-crosslinked urethane Ecllipse made by Emmenty Specialties Inc. in the United States, containing acrylic-modified urethane, was used.
  • This UV-crosslinked urethane has a viscosity of 620 Pa's at 23 ° C and a shear rate of 1.0 Zsec.
  • the relationship between the common logarithm of viscosity (y) and the common logarithm of shear rate (X) y —0. 456x + 3. It's 74.
  • the UV curable resin composition is extruded using a CENTURY C720 manufactured by NORDSON and irradiated with ultraviolet light.
  • a sheet with a thickness of 2 mm was produced.
  • an alloy thin film with a thickness of lOOnm was formed using a general-purpose vapor deposition system, using a 78% Zn-22% A1 alloy with a fine crystal structure by a heating process, and a composite material was produced.
  • the Zn-A1 alloy is one described in "Sakurai; Proceedings of the Architectural Institute of Japan, A-1, pp255-2565 (2000)".
  • the obtained composite material was evaluated in the same manner as in Example 1 and the like. The results are shown in Table 2.
  • Example 6 Comparative Example 3 In Example 6, a composite material was produced and evaluated in the same manner as in Example 6 except that pure aluminum was used instead of the Zn—A1 alloy. The results are shown in Table 2.
  • Example 6 The same evaluation as in Example 6 was performed on the sheet without the alloy thin film in Example 6. The results are shown in Table 2.
  • the air permeability is shown as a relative value when the metal thin film is not provided and the sheet (Comparative Example 4) has an air permeability of 100.
  • the composite material A of the present invention has properties such as the flexibility and workability of the polymer compound, and the conductivity, gas barrier property, moisture barrier property, and electromagnetic wave shielding property of the metal, Suitable for applications such as fluid transportation.
  • the composite material B of the present invention comprises an electromagnetic wave absorbing material, an electromagnetic wave shielding molded product, a gas barrier film, a moisture barrier film, a gasket for electronic equipment, a seal or a sealant, a liquid channel, tubes, a liquid seal. Suitable for applications such as a stopper.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 高分子化合物が有する柔軟性や作業性の良さと、金属が有する導電性、ガスバリア性、水分バリア性及び電磁波シールド性などの特性を有する複合材を提供する。  熱可塑性エラストマー又はそれを含有する組成物からなる高分子成型体と、その表面に室温で超塑性を有する合金からなる薄膜とを有する複合材、及び活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物からなる基材に、室温で超塑性を有する合金からなる薄膜を積層してなる複合材である。                                                                               

Description

明 細 書
複合材
技術分野
[0001] 本発明は、熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成物と、室温で超塑性を 有する合金との組み合わせからなる高分子'金属複合材に関する。詳しくは、高分子 化合物が有する柔軟性や作業性の良さと、金属が有する導電性、ガスバリア性、水 分バリア性及び電磁波シールド性などの特性を有する高分子'金属複合材に関する また、本発明は、活性エネルギー線硬化性榭脂組成物の硬化物と、室温で超塑性 を有する合金との組み合わせ力 なる複合材に関する。
背景技術
[0002] 従来から、合成樹脂からなる基材に金属薄膜を積層してなる複合材として、種々の ものが提案されている(例えば、特許文献 1〜5参照)。し力しながら、このような複合 材のほとんどは、金属薄膜部の延性が低ぐかつ高分子化合物力 なる基材の弾性 率が高いため、外力に対する変形量が小さいものであった。例えばエンジニアリング プラスチックからなる基材に金属薄膜を積層した場合は、複合材としての機能を有す るが、ゴムや低硬度の榭脂のような、外力に対する変形量が大きい基材に金属薄膜 を積層した場合は、変形時に金属薄膜部にクラックが入るなどの問題が生じ、実用に 耐えるものではな力つた。室温で延性の高!、金属である鉛や金と高分子化合物との 複合材には、この問題を解決し得る可能性がある力 鉛には環境負荷の問題があり、 金は高価であるという問題があった。
[0003] 特許文献 1 :特許第 3194185号公報
特許文献 2:特許第 2972481号公報
特許文献 3:特許第 2790568号公報
特許文献 4:特公平 7— 81179号公報
特許文献 5:特許第 2564387号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、高分子化合物が有する柔軟性や作業 性の良さと、金属が有する導電性、ガスバリア性、水分バリア性及び電磁波シールド 性などの特性を有する複合材を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、熱可塑性エラ ストマーを用いた高分子成型体と、その表面に室温で超塑性を有する合金からなる 薄膜とを有する高分子 ·金属複合材により、上記目的が達成されることを見出した。ま た、活性エネルギー線硬化性榭脂組成物の硬化物カゝらなる基材に室温で超塑性を 有する合金カゝらなる薄膜を積層した複合材により、上記目的が達成されることを見出 した。本発明は力かる知見に基づいて完成したものである。
[0006] すなわち、本発明は、以下の複合材を提供するものである。
1. 熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成物からなる高分子成型体と、そ の表面に室温で超塑性を有する合金からなる薄膜とを有することを特徴とする複合 材。
2. 組成物が、熱可塑性エラストマ一 100質量部に対して、ポリオレフイン榭脂 0. 1 〜50質量部及び軟化剤 0〜500質量部を配合した組成物である上記 1に記載の複 合材。
3. 熱可塑性エラストマ一力 ポリスチレン系熱可塑性エラストマ一である上記 1又は 2に記載の複合材。
4. ポリスチレン系熱可塑性エラストマ一力 スチレン一イソブチレン一スチレンブロ ック共重合体(SIBS)、スチレン エチレン Zブチレン スチレンブロック共重合体( SEBS)、及びスチレン エチレン Zプロピレン スチレンブロック共重合体(SEPS) の中力 選ばれる少なくとも一種である上記 3に記載の複合材。
5. 熱可塑性エラストマ一の硬度が、 JIS— A規格で 80° 以下である上記 1〜4のい ずれかに記載の複合材。
6. 流体輸送用チューブ体である上記 1〜 5の 、ずれかに記載の複合材。
[0007] 7. 活性エネルギー線硬化性榭脂組成物の硬化物からなる基材に、室温で超塑性 を有する合金カゝらなる薄膜を積層してなる複合材。
8. 活性エネルギー線硬化性榭脂組成物、アクリル変性されたウレタンを主成分と する組成物である上記 7に記載の複合材。
9. 室温で超塑性を有する合金からなる薄膜の厚さが ΙΟηπ!〜 5 μ mである上記 1 〜8の 、ずれかに記載の複合材。
10. 室温で超塑性を有する合金が、 Zn : 30〜80質量%を含み、残部が A1及び不 可避不純物からなる Zn— A1合金であって、平均結晶粒径が 5 μ m以下の α相又は a '相中に、平均結晶粒径が 0. 05 μ m以下の β相が微細分散した組織を有する Zn A1合金である上記 1〜9のいずれかに記載の複合材。
11. 室温で超塑性を有する合金が、 Zn : 75〜99質量%を含み、残部が A1及び不 可避不純物からなる Zn— A1合金であって、平均結晶粒径が 5 μ m以下の α相又は a '相及び β相を主要組織とし、該 α相又は α '相中に、平均結晶粒径が 0. 05 m 以下の β相が微細分散した組織を有する Zn— A1合金である上記 1〜9いずれかに 記載の複合材。
発明の効果
[0008] 本発明によれば、高分子化合物が有する柔軟性や作業性の良さと、金属が有する 導電性、ガスノリア性、水分バリア性及び電磁波シールド性などの特性を有する複合 材を得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 本発明の複合材 Aは、熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成物からなる 高分子成型体と、その表面に室温で超塑性を有する合金からなる薄膜とを有するも のである。
上記熱可塑性エラストマ一は、特に制限されず、従来公知の熱可塑性エラストマ一 の中から複合材 Aの用途に応じて適宜選択される。この熱可塑性エラストマ一として は、例えば、ポリスチレン系熱可塑性エラストマ一、ポリオレフイン系熱可塑性エラスト マー、ポリジェン系熱可塑性エラストマ一、ポリ塩化ビュル系熱可塑性エラストマ一、 塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマ一、ポリウレタン系熱可塑性エラストマ一、 ポリエステル系熱可塑性エラストマ一、ポリアミド系熱可塑性エラストマ一、フッ素榭脂 系熱可塑性エラストマ一などが挙げられる。
また、上記熱可塑性エラストマ一の硬度が、 JIS— A規格で 80° 以下であると好ま しい。本発明においては、これらの熱可塑性エラストマ一は、一種を単独で用いても よぐ二種以上を組み合わせて用いてもよいが、物性及びカ卩ェ性のバランスなどの面 力もポリスチレン系熱可塑性エラストマ一が好ま U、。
[0010] 上記ポリスチレン系熱可塑性エラストマ一は、芳香族ビニル系重合体ブロック (ハー ドセグメント)と、ゴムブロック (ソフトセグメント)とを有し、芳香族ビュル系重合体部分 が物理架橋を形成して橋かけ点となり、一方、ゴムブロックがゴム弾性を付与する。芳 香族ビュル系重合体ブロックを形成する芳香族ビュル系化合物の例としては、スチレ ンをはじめ、 α—メチルスチレン; aーェチルスチレン; aーメチルー p—メチルスチ レンなどの α アルキル置換スチレン、 ο—メチルスチレン; m—メチルスチレン; ρ— メチノレスチレン; 2, 4 ジメチルスチレン;ェチルスチレン; 2, 4, 6 トリメチノレスチレ ン; o— t ブチノレスチレン; ρ— t ブチノレスチレン; p シクロへキシルスチレンなど の核アルキル置換スチレン、 o クロロスチレン; m—クロロスチレン; p -クロロスチレ ン; p ブロモスチレン; 2—メチノレ 4 クロロスチレンなどの核ノ、ロゲンィ匕スチレン、 さらには、 1—ビュルナフタレン等のビュルナフタレン誘導体、インデン誘導体、ジビ -ルベンゼンなどが挙げられる。これらの中で、スチレン; aーメチルスチレン及び ρ —メチルスチレンが好ましぐ特に、スチレンが好適である。これらの芳香族ビニルイ匕 合物は単独で用いてもよぐ二種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0011] このポリスチレン系熱可塑性エラストマ一は、その中のソフトセグメントの配列形式に より、例えば、スチレン ブタジエン スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン イソプレン スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン イソブチレン スチレンブ ロック共重合体(SIBS)、スチレン エチレン Zブチレン スチレンブロック共重合体 (SEBS)、スチレン エチレン Zプロピレン スチレンブロック共重合体(SEPS)、さ らには、ポリブタジエンとブタジエン スチレンランダム共重合体とのブロック共重合 体を水添して得られる結晶性ポリエチレンとエチレン Zブチレン スチレンランダム 共重合体とのブロック共重合体、ポリブタジエン又はエチレン ブタジエンランダム共 重合体とポリスチレンとのブロック共重合体を水添して得られる、例えば、結晶性ポリ エチレンとポリスチレンとのジブロック共重合体などが挙げられる。
これらの中で、機械的強度、耐熱安定性、耐候性、耐薬品性、ガスバリア性、柔軟 性、加工性などのバランスの面から、 SIBS、 SEBS及び SEPSが好適である。
[0012] 一方、熱可塑性エラストマ一を含む組成物(エラストマ一組成物)としては、上記熱 可塑性エラストマ一 100質量部に対して、上記ポリオレフイン榭脂 0. 1〜50質量部 及び上記軟化剤 0〜500質量部を配合した組成物が好ましい。
上記熱可塑性エラストマ一については、上述したとおりであり、 SIBS、 SEBS及び S
EPSが好ましぐこれらは単独で用いてもよぐ二種以上を組み合わせて用いてもよ い。
また、上記軟化剤は、熱可塑性エラストマ一を低硬度化するために配合されるもの である。この軟化剤としては特に制限はなぐ従来プラスチックやゴムの軟化剤として 慣用されているものの中から、任意のものを選択して用いることができる力 数平均分 子量が 20000未満の低分子物質が好ましぐ物性的には、 100°Cにおける粘度が 5 X 102Pa' s以下、特に、 1 X 102Pa' s以下であるものが好ましい。また、分子量の観 点力らは、数平均分子量は 20000未満、特に 10000以下、とりわけ 5000以下であ るものが好ましい。このような軟化剤としては、通常、室温で液体または液状のものが 好適に用いられる。
このような性状を有する軟化剤としては、例えば鉱物油系,合成系などの各種ゴム 用又は榭脂用軟化剤の中から適宜選択することができる。ここで、鉱物油系としては 、ナフテン系,ノラフィン系などのプロセス油が挙げられ、なかでも、非芳香族系オイ ル、特に鉱物油系のパラフィン系オイル,ナフテン系オイル又は合成系のポリイソブ チレン系オイル力 選択される一種又は二種以上であって、その数平均分子量が 45 0〜5000であるものが好まし!/、。
[0013] なお、これらの軟化剤は一種を単独で用いてもよぐ互いの相溶性が良好であれば 二種以上を混合して用いてもょ 、。
これらの軟化剤の配合量は特に制限はないが、熱可塑性エラストマ一 100質量部 に対し、通常 1〜: L000質量部、好ましくは 1〜500質量部の範囲で選ばれる。この量 力 ^質量部以上であれば充分な低硬度化が達成でき、得られる高分子成型体 (以下 、単に「成形体」と称することがある。)の柔軟性が充分であり、また、 1000質量部以 下であれば軟化剤がブリードせず、かつ成形体の機械的強度が充分である。なお、 この軟化剤の配合量は、熱可塑性エラストマ一の分子量及び該エラストマ一に添カロ される他の成分の種類に応じて、上記範囲で適宜選定することが好まし 、。
[0014] 本発明に係るエラストマ一組成物には、成形体の圧縮永久歪みを改善するなどの 目的で、所望によりポリフエ-レンエーテル榭脂を配合することができる。
このポリフエ-レンエーテル榭脂としては公知のものを用いることができ、具体的に は、ポリ(2, 6 ジメチルー 1, 4 フエ-レンエーテル),ポリ(2—メチル—6 ェチ ルー 1, 4 フエ-レンエーテル),ポリ(2, 6 ジフエ-ルー 1, 4 フエ-レンエーテ ル),ポリ(2—メチル 6—フエ-ルー 1, 4 フエ-レンエーテル),ポリ(2, 6 ジク ロロ 1, 4 フエ-レンエーテル)などが挙げられ、また、 2, 6 ジメチルフエノール と 1価のフエノール類(例えば、 2, 3, 6 トリメチルフエノールや 2—メチルー 6 ブチ ルフエノール)との共重合体の如きポリフエ-レンエーテル共重合体も用いることがで きる。なかでも、ポリ(2, 6 ジメチルー 1, 4 フエ-レンエーテル)や 2, 6 ジメチル フエノールと 2, 3, 6 トリメチルフエノールとの共重合体が好ましぐさらに、ポリ(2, 6 -ジメチル 1, 4 フエ-レンエーテル)が好ま Uヽ。
ポリフエ-レンエーテル榭脂の配合量は、熱可塑性エラストマ一 100質量部に対し て 10〜250質量部の範囲で好適に選択することができる。この配合量が 250質量部 以下であると得られる成形体の硬度が高くなりすぎず適度のものとなり、 10質量部以 上であると配合して得られる成形体の圧縮永久歪みの改善効果が十分となる。
[0015] また、本発明に係る熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成物には、クレー ,珪藻土,シリカ,タルク,硫酸バリウム,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,金属酸 化物,マイ力,グラフアイト,水酸ィ匕アルミニウムなどのりん片状無機系添加剤、各種 の金属粉,ガラス粉,セラミックス粉,粒状あるいは粉末ポリマー等の粒状あるいは粉 末状固体充填剤,その他の各種の天然または人工の短繊維,長繊維 (各種のポリマ 一ファイバ一等)などを配合することができる。
また、中空フィラー、例えば、ガラスバルーン,シリカバルーンなどの無機中空フイラ 一、ポリフッ化ビ-リデン,ポリフッ化ビ-リデン共重合体など力 なる有機中空フイラ 一を配合することにより、軽量ィ匕を図ることができる。更に軽量ィ匕などの各種物性の 改善のために、各種発泡剤を混入することも可能であり、また、混合時等に機械的に 気体を混ぜ込むことも可能である。
[0016] 本発明に係る熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成物には、上記成分の ほか、諸特性の改良のため、公知の榭脂成分などの添加剤を併用することができる。 榭脂成分としては、例えば、ポリオレフイン榭脂ゃポリスチレン榭脂などを単独使用 あるいは併用することができる。これらを添加することにより、本発明に係るエラストマ 一組成物の加工性、耐熱性の向上を図ることができる。
ポリオレフイン榭脂としては、例えば、ポリエチレン,ァイソタクティックポリプロピレン ,プロピレンと他の少量の α—才レフインとの共重合体(例えば、プロピレンーェチレ ン共重合体,プロピレン Ζ4—メチルー 1 ペンテン共重合体)、ポリ(4ーメチルー 1 —ペンテン)、ポリブテン一 1などを挙げることができる。ポリオレフイン榭脂としてアイ ソタクティックポリプロピレン又はその共重合体を用いる場合、その MFR FIS K721 0)が 0. l〜50gZlO分、特に 0. 5〜30gZlO分の範囲のものが好適に使用できる
[0017] また、ポリスチレン榭脂としては、公知の製造方法で得られたものであれば、ラジカ ル重合法、イオン重合法のいずれで得られたものも好適に使用できる。ポリスチレン 榭脂の数平均分子量は、好まし <は 5000〜500000、より好まし <は 10000〜2000 00の範囲から選択でき、分子量分布〔重量平均分子量 (Mw)と数平均分子量 (Mn) との比(MwZMn)〕は 5以下のものが好まし!/、。
このポリスチレン榭脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン単位含有量 60質量 %以上のスチレン ブタジエンブロック共重合体、ゴム補強ポリスチレン、ポリ ーメ チルスチレン、ポリ p—t—ブチルスチレンなどが挙げられ、これらは一種または二種 以上を併用してもよい。さらに、これらポリマーを構成するモノマーの混合物を重合し て得られる共重合体も用いることができる。
また、上記ポリオレフイン樹脂とポリスチレン榭脂とを併用することもできる。例えば、 本発明に係るエラストマ一組成物にこれらの榭脂を添加する場合、ポリオレフイン榭 脂単独を添加する場合に比較してポリスチレン榭脂を併用すると、得られる成形体の 硬度が高くなる傾向にある。したがって、これらの配合比率を選択することにより、得 られる成形体の硬度を調整することもできる。この場合、ポリオレフイン榭脂 Zポリスチ レン樹脂の比率は 95Z5〜5Z95 (質量比)の範囲力も選択することが好ま U、。
[0018] 上記エラストマ一組成物にぉ ヽて、これらの榭脂成分を併用する場合、配合量は熱 可塑性エラストマ一 100質量部に対して、 0〜: LOO質量部程度であることが好ましく、 例えばポリオレフイン樹脂の場合は、特に 0. 1〜50質量部がより好ましい。榭脂成分 の配合量が 100質量部を超えると得られる成形体の硬度が高くなり過ぎることがない 。なお、榭脂成分としてポリオレフイン榭脂を使用する場合、熱可塑性エラストマ一 10 0質量部に対して、特に上述の軟化剤を 1〜500質量部の範囲で配合することがより 好ましい。
[0019] また、本発明に係る熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成物には、他の添 加剤として、必要に応じて、難燃剤,抗菌剤,ヒンダードアミン系光安定剤,紫外線吸 収剤,酸化防止剤,着色剤,シリコーンオイル,シリコーンポリマー,クマロン榭脂,ク マロン インデン榭脂,フエノールテルペン榭脂,石油系炭化水素,ロジン誘導体な どの各種粘着付与剤 (タツキフアイヤー)、レオストマー B (商品名:理研ビュル社製) などの各種接着性エラストマ一、ハイブラー(商品名:クラレ社製、ビュル一ポリイソプ レンブロックの両末端にポリスチレンブロックが連結したブロック共重合体)、ノーレツ タス(商品名:日本ゼオン社製、ノルボルネンを開環重合して得られるポリノルボルネ ン)などの他の熱可塑性エラストマ一又は榭脂などを併用することができる。
[0020] 上記シリコーンポリマーは、重量平均分子量が 10000以上、好ましくは 100000以 上であるものが望ましい。上記シリコーンポリマーは、当該エラストマ一糸且成物を用い た成形品の表面粘着性を改善する。該シリコーンポリマーは、取扱い性を良くするた めに、汎用の熱可塑性ポリマー、例えばポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレンな どに高濃度で配合されたものを用いることができる。特に、ポリプロピレンとの配合品 が作業性,物性ともに良好である。このような材料は、例えば東レダウコーユングシリ コーン (株)より市販されている、シリコーンコンセントレート BY27シリーズ汎用タイプ として容易に入手できるものを使用してもよい。シリコーンポリマーを配合することによ り、成形体の表面状況を改善することができるのであるが、シリコーンポリマーと、本 発明で用いられる熱可塑性エラストマ一との混和性は、必ずしも良好ではない。これ は、各々のポリマーの化学的な組成力 著しく異なっていることからも容易に想像でき る。従って、配合物の内容、成形体の成形条件によっては、シリコーンポリマーの分 離が生じる可能性がある。その際、上記熱可塑性エラストマ一に対して比較的混和 '性の良好なポリマー、例えばポリオレフイン榭脂に、シリコーンポリマーをィ匕学的に結 合させたグラフトポリマーを使用することにより、その状態を改善することができる。こ のような材料としては、例えば、東レダウコーユングシリコーン (株)より BY27シリーズ グラフトタイプとして市販されて 、るもの等を使用してもよ 、。
[0021] 本発明に係るエラストマ一組成物の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を 適用することができる。例えば、上記の各成分及び所望により用いられる添加剤成分 を加熱混練機、例えば、一軸押出機,二軸押出機,ロール,バンバリ一ミキサー,プ ラベンダー,ニーダー,高剪断型ミキサーなどを用いて溶融混練し、さらに、所望によ り有機パーオキサイドなどの架橋剤、架橋助剤などを添加したり、又はこれらの必要 な成分を同時に混合し、加熱溶融混練することにより、容易に製造することができる。 また、高分子有機材料と軟化剤とを混練した熱可塑性材料を予め用意し、この材料 を、ここに用いたものと同種力若しくは種類の異なる一種以上の高分子有機材料に 更に混ぜ合わせて製造することもできる。
さらに、本発明に係るエラストマ一組成物においては、有機パーオキサイドなどの架 橋剤,架橋助剤などを添加して架橋することも可能である。
[0022] 本発明で使用する室温で超塑性を有する合金(以下、「室温超塑性合金」と称する 。;)としては、特に制限はなぐ従来公知の室温超塑性合金の中から任意のものを適 宜選択することができる。ここで、超塑性とは以下のことをいう。すなわち、 Al- 33% Cu (共晶)、 Zn— 22%A1 (共析)、 Sn— 38%Pb (共晶)など多くの共晶、共析あるい はそれに近い合金は、結晶粒が微細な状態では、破断するまでの伸びが 1000%程 度の大きな塑性変形を示すことがある。これを超塑性と呼ぶ。大変形を担うのは結晶 粒界の粘性的ずれ変形、及び粒界近傍における拡散移動あるいは粒界転位の運動 であると!/ヽわれて ヽる。超塑性合金は絞り加工など大変形を必要とする場合の素材と して活用される。 本発明で用いる室温超塑性合金としては、例えば、以下の合金が挙げられる。
(1)亜鉛 30〜80質量%を含み、残部がアルミニウム及び不可避不純物からなる Zn A1合金であって、平均結晶粒径が 5 μ m以下の a相又は a '相中に、平均結晶粒 径が 0. 05 μ m以下の β相が微細分散した組織を有する Ζη— Al合金。
(2)亜鉛 75〜99質量%を含み、残部がアルミニウム及び不可避不純物からなる Zn Al合金であって、平均結晶粒径が 5 μ m以下の a相又は a '相、及び β相を主要 組織とし、該 a相又は a '相中に、平均結晶粒径が 0. 05 m以下の |8相が微細分 散した組織を有する Zn— A1合金。
[0023] 上記合金 (1)及び (2)は、特開平 11— 222643号公報に記載の Zn—Al合金であり、 室温での伸び率は、 160%超の値を示す。
本発明の複合材 Aにおいて、室温超塑性合金からなる薄膜の厚さは、所望の要求 特性、繰り返し変形に対する追従性及び経済性のバランスなどの面から、通常 10η m〜5 μ m程度、好ましくは 50nm〜l μ mである。
また、熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成物からなる高分子成型体の 肉厚は、複合材 Aの用途にもよる力 通常 0. 1〜: LOmm程度、好ましくは 0. 5〜5m mである。さらに、該複合材 Aをチューブ体として用いる場合の内径は、用途により適 宜選択される力 通常 0. l〜3mm程度、好ましくは 0. 5〜2mmである。
[0024] 本発明の複合材 Aは、上記熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成物を、 従来公知の方法、例えば、押出成形法、射出成形法、カレンダー成形法、溶液流延 法などを採用することができる。
また、本発明の複合材 Aは、上記熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成 物からなる基材に、室温超塑性合金からなる薄膜を積層した後、従来公知の方法、 例えば、チューブ状に丸めてチューブ体に加工してもよい。
上記基材の製造方法としては特に制限はなぐ従来公知の方法、例えば、押出成 形法、射出成形法、カレンダー成形法、溶液流延法などを採用することができる。 また、室温超塑性合金力もなる薄膜の積層方法は特に限定されるものではなぐ例 えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、めっき法、溶射法、ィ ンジェクシヨン法など、従来公知の金属薄膜積層法を適用することができる。 本発明の複合材 Bは、活性エネルギー線硬化性榭脂組成物の硬化物からなる基 材に、室温で超塑性を有する合金カゝらなる薄膜を積層してなるものである。本発明の 複合材 Bで用いる活性エネルギー線硬化性榭脂組成物としては、アクリル変性され たウレタンを主成分とする榭脂組成物などが挙げられる。
アクリル変性されたウレタンとしては、ポリエーテルポリオールのウレタンアタリレート オリゴマー、ポリエステルポリオールのウレタンアタリレートオリゴマー、あるいは、エー テル基及びエステル基の両方を分子中に有するウレタンアタリレートオリゴマー及び カーボネート基を有するカーボネートジオールのウレタンアタリレートオリゴマー等を 挙げることができる。ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコー ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリへキサメチレングリコ 一ノレ及び 1 ,3 ブチレングリコーノレ、 1,4ーブチレングリコーノレ、 1,6 へキサンジォ ール、ネオペンチルグリコール、シクロへキサンジメタノール、 2,2 ビス(4ーヒドロキ シシクロへキシル)プロパン、ビスフエノーノレ A等に、エチレンォキシド又はプロピレン ォキシド等が付カ卩したィ匕合物を用いることができる。ポリエステルポリオールは、アル コール成分と酸成分とを反応させて得ることができ、例えば、ポリエチレングリコール、 ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及び 1 ,3 ブチレングリコール 、 1,4ーブチレングリコール、 1,6 へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、 1,4 —シクロへキサンジメタノール、 2,2 ビス(4 ヒドロキシシクロへキシル)プロパン、ビ スフエノール A等にエチレンォキシド又はプロピレンォキシド等が付カ卩したィ匕合物、あ るいは、 ε—力プロラタトンが付加した化合物等をアルコール成分とし、アジピン酸、 セバシン酸、ァゼライン酸、ドデカンジカルボン酸等の二塩基酸及びその無水物を酸 成分として使用することができる。上記のアルコール成分、酸成分及び ε—力プロラ タトンの三者を同時に反応させることによって得られる化合物も、ポリエステルポリオ ールとして使用することができる。また、カーボネートジオールは、例えば、ジフエニル カーボネート、ビス クロ口フエ二ノレカーボネート、ジナフチノレカーボネート、フエ二ノレ ートノレイノレーカーボネート、フエニノレークロロフエニノレーカーボネート、 2 トリノレー 4 トリル カーボネート、ジメチルカーボネート、ジェチルカーボネート等のジァリー ルカーボネート又はジアルキルカーボネートとジオール類、例えば、 1, 6 へキサン ジオール、ネオペンチルグリコール、 1, 4 ブタンジオール、 1, 8 オクタンジォー ル、 1, 4ーシクロへキサンジメタノール、 2 メチルプロパンジオール、ジプロピレング リコール、ジブチレングリコール又は上記のジオール化合物とシユウ酸、マロン酸、コ ハク酸、アジピン酸、ァゼライン酸、へキサヒドロフタル酸等のジカルボン酸の反応生 成物、又は ε—力プロラタトンの反応生成物であるポリエステルジオール等とのエス テル交換反応によって得ることができる。このようにして得られるカーボネートジォー ルは分子中にカーボネート構造を一つ有するモノカーボネートジオール又は分子中 にカーボネート構造を二つ以上有するポリカーボネートジオールである。本発明で用 いるガスケット材において、特に好ましいアクリル変性されたウレタンは、ポリエーテル ポリオール及びポリエステルポリオールのウレタンアタリレートオリゴマーであり、有機 ジイソシァネートとしては、イソホロンジイソシァネート、 4,4, ージシクロへキシノレメタ ンジイソシァネート及びへキサメチレンジイソシァネートが特に好ましい。
本発明で用いる活性エネルギー線硬化性榭脂組成物には、公知の光重合開始剤 を配合することができる。光重合開始剤としては、例えばべンゾインェチルエーテル、 ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインアル キルエーテル系; 2, 2 ジェトキシァセトフェノン、 4' フエノキシ 2, 2 ジクロロア セトフエノン等のァセトフエノン系; 2 ヒドロキシ一 2—メチルプロピオフエノン、 4' - イソプロピル一 2 ヒドロキシ一 2—メチルプロピオフエノン、 4'ードデシルー 2 ヒドロ キシー2—メチルプロピオフエノン等のプロピオフエノン系;ベンジルジメチルケタール 、 1ーヒドロキシシクロへキシルフエ-ルケトン及び 2—ェチルアントラキノン、 2—クロ口 アントラキノン等のアントラキノン系;その他、チォキサントン系光重合開始剤等を挙 げることができる。これらの光重合開始剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合 わせて使用することもできる。光重合開始剤を使用する場合、その配合量は、主成分 であるアクリル変性されたウレタン 100質量部当たり、 0.5〜5質量部が好ましぐより 好ましくは 1〜 3質量部である。
本発明で用いる活性エネルギー線硬化性榭脂組成物には、光増感剤、熱重合禁 止剤、硬化促進剤、顔料等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することがで きる。 [0027] 本発明で用いる活性エネルギー線硬化性榭脂組成物にぉ ヽて、温度 23°C、剪断 速度 1.0Z秒における粘度は通常 100〜10000Pa' s程度、好ましくは 200〜5000 Pa' s、より好ましくは 500〜1000Pa' sである。この粘度が lOOPa' s以上であると、流 動性が大きくなりすぎず、基材の形状を保持することができる。また、この粘度が 100 OOPa' s以下であると、基材の形状賦形が良好である。また、本発明で用いる活性ェ ネルギ一線硬化性榭脂組成物において、粘度の常用対数 (y)と剪断速度の常用対 数 (X)の関係 ¾y=— ax+b (a及び bは正数)としたときに、 aの値は 0. 3以上であるこ と力 子ましく、 0. 35以上がより好ましぐ 0. 40以上がさらに好ましい。 aの値が 0. 3以 上であると、粘度の剪断速度依存性が小さくなりすぎず、適度の粘度が得られるので 基材の形状を保持することができる。
上述した成分を含有する活性エネルギー線硬化性榭脂組成物の粘度、及び粘度 の剪断速度との関係を上記の範囲に調整する方法としては、重合オリゴマーの分子 量を制御する方法、極性を制御する方法等がある。
[0028] 本発明の複合材 Bで使用する室温で超塑性を有する合金についての説明は、上 述した複合材 Aと同様であるので、その説明を省略する。
本発明の複合材 Bにおいて、室温超塑性合金からなる薄膜の厚さは、所望の要求 特性、繰り返し変形に対する追従性及び経済性のバランスなどの面から、通常 10η m〜5 μ m程度、好ましくは 50nm〜l μ mである。
また、活性エネルギー線硬化性榭脂組成物の硬化物カゝらなる基材の厚さは、得ら れる複合材 Bの用途にもよる力 通常 0. 1〜: LOmm程度、好ましくは 0. 5〜5mmで ある。
本発明の複合材 Bは、活性エネルギー線硬化性榭脂組成物の硬化物からなる基 材に、室温超塑性合金からなる薄膜を積層して得られる。基材の製造方法としては 特に制限はなぐ従来公知の方法、例えば、活性エネルギー線硬化性榭脂組成物を 押出し成形して、所定の厚さの未硬化性榭脂基材を形成した後、これに、活性エネ ルギ一線照射装置から、活性エネルギー線を照射して硬化榭脂基材を製造する方 法などを採用することができる。
[0029] 硬化に用いる活性エネルギー線とは、紫外線及び電子線、 α線、 j8線、 γ線等の 電離性放射線をいう。紫外線を用いる場合には榭脂組成物に光重合開始剤及び Z 又は光増感剤を含有させることが好ま U、。電子線や γ線のような電離性放射線を 用いる場合には、光重合開始剤や光増感剤を含有させることなく速やかに硬化を進 めることができる。紫外線源としては、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超 高圧水銀灯等を挙げることができる。紫外線を照射する雰囲気としては、窒素ガス、 炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気あるいは酸素濃度を低下させた雰囲気が好まし 、 力 通常の空気雰囲気でも紫外線硬化性榭脂組成物を硬化させることができる。照 射雰囲気温度は、通常 10〜200°Cとすることができる。
また、室温超塑性合金力もなる薄膜の積層方法は特に限定されるものではなぐ例 えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、めっき法、溶射法、ィ ンジェクシヨン法など、従来公知の金属薄膜積層法を適用することができる。
[0030] 本発明の複合材の用途としては、例えば、自動車分野、空調機や冷凍機分野、プ リンター分野、塗装分野、さらには、医療'医薬分野、食品分野など、あるいは一般家 庭における流体輸送用チューブ体として好適である。具体的には、自動車燃料用ホ ース、トルクコンバーターホース、パワーステアリング用ホース、空調機用ホース、冷 凍機用ホース、塗料輸送用ホース、プロパンガス用ホース、一般家庭用ゴムホースな どとして用いることができる。
実施例
[0031] 次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する力 本発明はこれらの例によつ てなんら限定されるものではな 、。
実施例 1〜5
表 1に示す組成からなる成分を混練してエラストマ一組成物を調製した。このエラス トマ一組成物を用い、金型温度 80°C、榭脂温度 170°Cの製造条件にて射出成形し 、厚さ 2mmのシートを作製した。このシートに、 78%Ζη—22%Α1合金をカ卩熱プロセ スにより微細結晶組織としたものをターゲットとし、汎用の蒸着装置を用いて、厚さ 10 Onmの合金薄膜を形成し、評価用サンプルを作製した。なお、上記 Zn— A1合金は、 「槟井;日本建築学会講演論文集、 A— 1、 pp255〜2565 (2000年)」に記載のもの である。 得られたサンプルについて、下記の評価を行った。結果を表 1に示す。
[0032] <評価方法 >
(1)空気透過性
JIS K7126Aに準拠した方法で複合材の空気透過度を求め、榭脂シートの空気 透過度を 100として指数表示し、空気透過性を求めた。
(2)電磁波シールド性
社団法人関西電子工業進行センターの KEC法で複合材の電磁波シールド性を求 め、榭脂シートの電磁波シールド性を 100として指数表示し、電磁波シールド性を求 めた。
(3)変形時のクラック発生の有無
複合材を 10%引張り変形させた後、変形を解いて金属層のクラック発生の有無を 観察した。また、変形を解いた後の空気透過性も求めた。
[0033] 比較例 1
実施例 1にお 、て、 Zn— A1合金の代わりに純アルミニウムを用いた以外は同様に してサンプルを作製し、同様の評価を行った。結果を表 1に示す。
比較例 2
実施例 1において、合金薄膜を設けない以外は同様にしてサンプルを作製し、同 様の評価を行った。結果を表 1に示す。
[0034] [表 1]
表 1
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 比較例 1 比較例 2 基材の配合成分 (質量部)
ポリマー A 100 100 100 100 100 ポリマー B 100 100
ポリプロピレン樹脂 13 13 13 13 軟化剤 A 150 150 125 150 150 150 150 添加剤 A 25
添加剤 B 13 13
添加剤 C 10 10
薄膜の材質 Zn-AI Zn-AI Zn-AI Zn-AI Zn-AI AI ― 空気透過性1) ぐ 10 < 10 ぐ 10 < 10 < 10 ぐ 10 100 罨磁波シールド性2) > 10000 〉10000 > 10000 〉10000 > 10000 > 10000 100 変形時のクラック発生の有無 なし なし なし なし なし あり ― 変形後の空気透過性 < 10 ぐ 10 < 10 < 10 ぐ 10 50 100 [0035] (注)
ポリマー A:重量平均分子量 10万の SEPSポリマー
ポリマー B:重量平均分子量 7万の SEPSポリマー
ポリプロピレン榭脂:チッソ (株)製,商品名:ポリプロ CF3031
軟化剤 A:パラフィン系オイル〔出光興産 (株)製,商品名:ダイアナプロセスオイル P
W380] (数平均分子量 750)
添加剤 A:シリコーンポリマーとポリプロピレン榭脂が等量混合されたもの
添加剤 B:ポリプロピレン榭脂にグラフトされたシリコーンポリマー
添加剤 C:変性ポリフ 二レンエーテル〔旭化成 (株)製,商品名:ザィロン X0108〕
1)金属薄膜を設けな 、シート (比較例 2)の空気透過性を 100としたときの空気透過 性を相対値で示した。
2)金属薄膜を設けな!/、シート(比較例 2)の電磁波シールド性(100MHz)を 100とし たときの電磁波シールド性を相対値で示した。
[0036] 実施例 6
紫外線硬化性榭脂組成物として、アクリル変性されたウレタンを含む、米国のェェメ ンテイススペシャルテイーズ社製の紫外線架橋型ウレタン Ecllipseを用いた。この紫 外線架橋型ウレタンは、 23°C、剪断速度 1.0Z秒での粘度が 620Pa' s、粘度の常用 対数 (y)と剪断速度の常用対数 (X)の関係力 y=—0. 456x+ 3. 74のものである 。紫外線照射装置としては、 EFOS社製の NOVACURE紫外線照射装置を用いた 三次元自動塗装制御装置として、 NORDSON社製の CENTURY C720を用い て上記紫外線硬化性榭脂組成物を押し出し、紫外線を照射して厚さ 2mmのシートを 作製した。このシートに、 78%Zn— 22%A1合金を加熱プロセスにより微細結晶組織 としたものをターゲットとし、汎用の蒸着装置を用いて、厚さ lOOnmの合金薄膜を形 成し、複合材を作製した。なお、上記 Zn- A1合金は、「槟井;日本建築学会講演論 文集、 A— 1、 pp255〜2565 (2000年)」に記載のものである。
得られた複合材について、実施例 1等と同様の評価を行った。結果を表 2に示す。
[0037] 比較例 3 実施例 6にお 、て、 Zn— A1合金の代わりに純アルミニウムを用いた以外は実施例 6と同様にして複合材を作製し、同様の評価を行った。結果を表 2に示す。
比較例 4
実施例 6における合金薄膜を設けないシートについて実施例 6と同様の評価を行つ た。結果を表 2に示す。
[表 2] 表 2
Figure imgf000018_0001
[0039] (注)
1)金属薄膜を設けな 、シート (比較例 4)の空気透過性を 100としたときの空気透過 性を相対値で示した。
2)金属薄膜を設けな!/、シート(比較例 4)の電磁波シールド性(100MHz)を 100とし たときの電磁波シールド性を相対値で示した。
産業上の利用可能性
[0040] 本発明の複合材 Aは、高分子化合物が有する柔軟性や作業性の良さと、金属が有 する導電性、ガスノ リア性、水分バリア性及び電磁波シールド性などの特性を有し、 流体輸送用などの用途に好適である。
また、本発明の複合材 Bは、電磁波吸収材、電磁波シールド成形品、ガスバリア性 フィルム、水分バリア性フィルム、電子機器用のガスケット、シールあるいは封止剤、 液体用流路、チューブ類、液体封止剤などの用途に好適である。

Claims

請求の範囲
[I] 熱可塑性エラストマ一又はそれを含有する組成物からなる高分子成型体と、その表 面に室温で超塑性を有する合金からなる薄膜とを有することを特徴とする複合材。
[2] 組成物が、熱可塑性エラストマ一 100質量部に対して、ポリオレフイン榭脂 0. 1〜5 0質量部及び軟化剤 0〜500質量部を配合した組成物である請求項 1に記載の複合 材。
[3] 熱可塑性エラストマ一力 ポリスチレン系熱可塑性エラストマ一である請求項 1又は 2に記載の複合材。
[4] ポリスチレン系熱可塑性エラストマ一力 スチレン一イソブチレン一スチレンブロック 共重合体(SIBS)、スチレン エチレン Zブチレン スチレンブロック共重合体(SE BS)、及びスチレン エチレン Zプロピレン スチレンブロック共重合体(SEPS)の 中から選ばれる少なくとも一種である請求項 3に記載の複合材。
[5] 熱可塑性エラストマ一の硬度が、 JIS— A規格で 80° 以下である請求項 1〜4のい ずれかに記載の複合材。
[6] 流体輸送用チューブ体である請求項 1〜5の 、ずれかに記載の複合材。
[7] 活性エネルギー線硬化性榭脂組成物の硬化物からなる基材に、室温で超塑性を 有する合金カゝらなる薄膜を積層してなる複合材。
[8] 活性エネルギー線硬化性榭脂組成物、アクリル変性されたウレタンを主成分とする 組成物である請求項 7に記載の複合材。
[9] 室温で超塑性を有する合金からなる薄膜の厚さが ΙΟηπ!〜 5 μ mである請求項 1〜 8の 、ずれかに記載の複合材。
[10] 室温で超塑性を有する合金が、 Zn: 30〜80質量%を含み、残部が A1及び不可避 不純物からなる Zn— A1合金であって、平均結晶粒径が 5 μ m以下の a相又は a '相 中に、平均結晶粒径が 0. 05 /z m以下の |8相が微細分散した組織を有する Zn— A1 合金である請求項 1〜9のいずれかに記載の複合材。
[I I] 室温で超塑性を有する合金が、 Zn: 75〜99質量%を含み、残部が A1及び不可避 不純物からなる Zn— A1合金であって、平均結晶粒径が 5 μ m以下の a相又は a '相 及び β相を主要組織とし、該 α相又は α '相中に、平均結晶粒径が 0. 05 μ m以下 の 13相が微細分散した組織を有する Zn— Al合金である請求項 1〜9いずれかに記 載の複合材。
PCT/JP2005/020875 2004-11-15 2005-11-14 複合材 WO2006051952A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330901A JP2006137152A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 複合材
JP2004-330901 2004-11-15
JP2004330902A JP2006137153A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 複合材
JP2004-330902 2004-11-15
JP2005-017206 2005-01-25
JP2005017206A JP2006205395A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 高分子・金属複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006051952A1 true WO2006051952A1 (ja) 2006-05-18

Family

ID=36336617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020875 WO2006051952A1 (ja) 2004-11-15 2005-11-14 複合材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006051952A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006136436A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Dsm Ip Assets B.V. Styrene block copolymers as infill material in artificial turf systems
WO2012014826A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Elastic member for inkjet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222248A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 住友電気工業株式会社 超塑性合金ラミネ−トテ−プ及びそれを用いたしや水層付電力ケ−ブル
JPH0848849A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd スチレン系樹脂組成物、シール層フィルム、シーラントフィルムおよび容器
JPH09268367A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hitachi Ltd プラズマ処理による薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2003130014A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kobe Steel Ltd ボルト摩擦接合方法およびボルト摩擦接合用フィラー材
WO2004011246A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Jujo Chemical Co.,Ltd. アルミニウム積層体の作成方法およびアルミニウム積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222248A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 住友電気工業株式会社 超塑性合金ラミネ−トテ−プ及びそれを用いたしや水層付電力ケ−ブル
JPH0848849A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd スチレン系樹脂組成物、シール層フィルム、シーラントフィルムおよび容器
JPH09268367A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hitachi Ltd プラズマ処理による薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2003130014A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kobe Steel Ltd ボルト摩擦接合方法およびボルト摩擦接合用フィラー材
WO2004011246A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Jujo Chemical Co.,Ltd. アルミニウム積層体の作成方法およびアルミニウム積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006136436A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Dsm Ip Assets B.V. Styrene block copolymers as infill material in artificial turf systems
WO2012014826A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Elastic member for inkjet
EP2598335A4 (en) * 2010-07-28 2018-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Elastic member for inkjet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1398349B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
EP2592115B1 (en) Thermoplastic polymer composition and molded article
EP1561781B1 (en) Molded article and laminate
JP7035086B2 (ja) 架橋性組成物およびそれからなる成形可能な熱可塑性エラストマー製品
WO2005092940A1 (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP3946080B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2008248055A (ja) シール材用組成物及びシール材
EP2599833A1 (en) Thermoplastic polymer composition and molded article
JP2008025623A (ja) 流体輸送用チューブ
WO2006051952A1 (ja) 複合材
JP4027771B2 (ja) 複層成形体
JP5241558B2 (ja) 電子線架橋性エラストマー組成物および成形体の製造方法
JP4689354B2 (ja) エラストマー組成物
JP2003335917A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006205395A (ja) 高分子・金属複合体
JP2002105278A (ja) 熱可塑性重合体組成物
WO2006120880A1 (ja) 高分子複合体及びその製造方法
WO2021181316A1 (ja) 電解質膜接着用樹脂組成物、電解質膜接着用樹脂フィルム、及び電解質膜接着用樹脂フィルムの製造方法
JP2006205396A (ja) チューブ体
JP2006206643A (ja) チューブ体
JP2006137152A (ja) 複合材
JP2002327120A (ja) 相溶化剤組成物、改質剤組成物並びに熱可塑性重合体組成物及びその製造方法
JP6815790B2 (ja) 積層用樹脂組成物、それを用いた熱収縮性積層フィルム、ラベル及び容器
JP4778269B2 (ja) 流体輸送用チューブ
JP5771445B2 (ja) エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05805945

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1