WO2006046273A1 - 自動車用ブレーキ装置 - Google Patents

自動車用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006046273A1
WO2006046273A1 PCT/JP2004/015683 JP2004015683W WO2006046273A1 WO 2006046273 A1 WO2006046273 A1 WO 2006046273A1 JP 2004015683 W JP2004015683 W JP 2004015683W WO 2006046273 A1 WO2006046273 A1 WO 2006046273A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
pedal
mode
control unit
depressed
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015683
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoru Kuragaki
Atsushi Yokoyama
Mitsuhide Sasaki
Kentaro Ueno
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to PCT/JP2004/015683 priority Critical patent/WO2006046273A1/ja
Priority to JP2006542143A priority patent/JPWO2006046273A1/ja
Publication of WO2006046273A1 publication Critical patent/WO2006046273A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source

Definitions

  • the present invention relates to an automobile brake device in which a normal brake function and a parking brake function are integrated.
  • Patent Document 1 discloses a technique for holding a brake at that time even when the brake pedal is returned at the time of a temporary stop of the automobile, and adding a stop holding function for releasing the brake at the time of start. ing. Specifically, the stop holding control is started when the vehicle is stopped and the normal brake is not operated, and the stop holding control is stopped when the accelerator is turned on or the normal brake is turned on. In addition, during this stop holding control, the braking force is controlled so as to stop when the vehicle starts to move.
  • Patent Document 2 discloses a brake device that holds or releases a brake pedal position in synchronization with automatic stop or restart of an automobile engine. In other words, on the condition that the vehicle speed is zero and the accelerator pedal is not depressed, the engine is automatically stopped, the brake pedal position is maintained, the engine is restarted when the accelerator pedal is depressed, and at the same time Releases the brake pedal position.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11-321629
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-59436
  • Patent Document 1 requires energy for the brake pressure generating device throughout the holding period.
  • An object of the present invention is to realize an automobile brake device that integrates a normal brake function and a parking brake function that reduce energy consumption other than engine fuel, which is not limited by the power system of the automobile. .
  • Another object of the present invention is to make the driver intuitively recognize that the brake force holding function is operating, and to provide a brake device for an automobile having a brake force holding function that is excellent in usability. Is to provide.
  • a holding unit incorporating a mechanical holding mechanism for holding the braking force is provided in an automobile brake device having a brake force holding mode for holding a braking force according to a predetermined condition when the vehicle is stopped.
  • a brake carrier with a built-in mechanism is provided, and the mechanical holding mechanism built into the brake carrier is operated in the brake force holding mode.
  • the holding mechanism built-in type brake carrier there is an open / close solenoid valve built-in type brake carrier.
  • it is a brake caliber that receives the supply of brake fluid pressure from the hydraulic unit, and is an open / close solenoid that can hold the brake fluid in the caliber by closing the built-in open / close solenoid valve and maintain the brake force.
  • This is a brake caliper with a built-in valve.
  • it is an electric brake carrier that receives the drive of the built-in motor from the electronic control module according to the braking force that should be generated.
  • the built-in clamper holding mechanism fixes the built-in motor and holds the brake force. This is an electric brake carrier with a mechanism.
  • a motor for driving the brake pedal is provided, and in the brake force holding mode, the brake pedal is held at the brake pedal stepping position immediately before. As a result, it is desirable to generate a braking force according to the brake pedal depression position that is held.
  • the driver can intuitively recognize that the brake force holding function is acting depending on the position where the brake pedal is held, which is excellent in usability.
  • An automobile brake device having a braking force holding function can be provided.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an automobile brake device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a brake mode transition diagram of the brake device shown in FIG.
  • FIG. 3 Processing flow until the brake mode setting of the brake control unit of the first embodiment.
  • FIG. 4 is an operation time chart of the embodiment of FIG. 1 based on the brake mode transition diagram of FIG.
  • FIG. 5 is a processing flow of normal brake mode in the brake control unit of the first embodiment.
  • FIG.6 Processing flow for normal brake mode of controller with built-in hydraulic unit.
  • FIG. 7 is a state diagram of the brake device in the normal brake mode of the first embodiment.
  • FIG. 8 Process flow of brake force holding mode in the brake control unit.
  • FIG. 9 Process flow of brake force holding mode with controller with built-in hydraulic unit.
  • FIG. 10 is a state diagram of the brake device in the brake force holding mode of the first embodiment.
  • FIG. 11 Process flow of the parking process mode in the brake control unit.
  • FIG.12 Processing flow of parking brake mode with controller with built-in hydraulic unit.
  • FIG. 13 is a state diagram of the brake device in the first half of parking mode (during energization) in the first embodiment.
  • FIG. 14 is a state diagram of the brake device in the second half of parking mode (during power failure) in the first embodiment.
  • FIG. 15 is a state diagram of the brake device in the brake force holding mode (re) of the first embodiment.
  • FIG. 17 is an overall configuration diagram of an automobile brake device provided with four electric carriers according to a second embodiment of the present invention.
  • 18 is an operation time chart of the embodiment of FIG. 17 based on the brake mode transition diagram of FIG.
  • FIG. 19 Processing flow in the brake control unit in the normal brake mode of the second embodiment.
  • FIG. 20 Process flow in the electronic control module in normal brake mode.
  • FIG. 21 Processing flow in the brake control unit in the same brake force holding mode.
  • FIG. 22 Process flow in the electronic control module in the same brake force holding mode.
  • FIG. 24 Processing flow in the electronic control module in the parking mode.
  • a hydraulic unit including a pump, a solenoid valve, and an electronic control circuit, and an open / close solenoid valve (hereinafter simply referred to as an open / close valve) are incorporated.
  • a brake carrier and a brake control unit for controlling these hydraulic units and brake calipers are provided.
  • a motor that drives the pedal is provided, and this motor is controlled by the brake control unit.
  • the hydraulic unit applies hydraulic pressure to the brake caliper and applies the brake.
  • the mode shifts to the brake force holding mode, the brake pedal position is held at the previous brake pedal operation amount, and Holds braking force.
  • This braking force is maintained by closing the on-off valve built in the brake caliber.
  • the hydraulic unit continues to apply the brake fluid pressure corresponding to the brake pedal holding position to the brake carrier so that it can return to the normal brake mode at any time.
  • This brake force holding mode is canceled when the accelerator pedal is depressed or when the brake pedal is depressed at a rotation angle change rate equal to or greater than a predetermined value.
  • the driver When leaving the car, the driver turns off the idle switch, opens the driver's door, stands up, and closes the door.
  • the parking brake mode is entered in response to the idling switch being turned off, the driver's seat door being opened, and / or the driver seat becoming empty.
  • the parking brake mode is entered, the brake pedal position holding with the open / close valve is maintained, the brake pedal position holding is stopped, and the brake fluid pressure applied to the brake carrier by the hydraulic unit is also stopped. To do. Therefore, energy consumption is minimal in this parking brake mode.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an automobile brake device according to a first embodiment of the present invention.
  • a brake device for an automobile first, a brake pedal 1, a motor 2 with a built-in rotation angle sensor 28, a master cylinder 3, and a brake fluid tank 4 are provided.
  • the two hydraulic cuts 5a and 5b are the hydraulic pressure that is transmitted to the rear wheel brake calipers 6 and 7 with built-in on-off valves 23 and 24, and the front wheel brake calipers 8 and 9 with no built-in on-off valves. Operate (hydraulic pressure).
  • the electronic brake control unit 26 controls the on-off valves 23 and 24 and the motor 2 incorporated in the hydraulic units 5a and 5b and the brake calipers 6 and 7.
  • the rear wheel brake carrier 6 is used for the right rear wheel
  • the rear wheel brake carrier 7 is used for the left rear wheel
  • the brake carrier 8 is used for the left front wheel
  • the brake carrier 9 is used for the right front wheel. It is desirable to do so.
  • the electronic brake control unit 26 is connected to the idling switch 25, the driver's seat switch 34 and the door switch 35, and also connected to the two hydraulic units 5a and 5b via communication lines 10 and 11. , Doing digital communication.
  • the hydraulic units 5a and 5b connected to each other via the communication line 12 include pressure sensors 13, 21, and 22, a stroke simulator 14 , a pump 15, a safety valve 16, and a proportional solenoid valve (hereinafter simply referred to as a proportional valve). 17 and 19, and an open / close solenoid valve (hereinafter simply referred to as an open / close valve) 18, 20 are incorporated.
  • these symbols are shown only for one hydraulic unit 5a, and in the following description, both units operate in the same manner, so only one hydraulic unit 5a will be described.
  • FIG. 2 is a mode transition diagram of the brake device shown in FIG.
  • the transition condition A from the normal brake mode 201 to the brake force holding mode 202 is as follows: “The transmission with the vehicle speed substantially zero and the brake pedal rotation angle larger than the predetermined value is in the R (reverse) range. It was not. " However, “the vehicle speed is substantially zero and the brake pedal and accelerator pedal are not depressed” may be used.
  • the transition condition B from the brake force holding mode 202 to the normal brake mode 201 is a force in which “the accelerator pedal is depressed or the brake pedal rotation angle increment is a predetermined value or more”. You can also change what is rare.
  • the transition condition C from the braking force holding mode 202 to the parking mode 203 is as follows: "(1) ig-switch switch off, (2) not seated in the driver seat, and (3) driver seat Opening the door “A combination of one or more of the three closings”.
  • the transition condition D from the parking mode 203 to the brake force holding mode 202 includes three conditions: (1) opening / closing the door of the driver's seat, (2) sitting on the driver's seat, and (3) the idling switch is on. Of these, it is a combination of one or more operations.
  • the mode transition conditions C and D can be changed to “(1) ON / OFF of the idling switch, (2) ON / OFF of the seat switch on the driver's seat, and (3) of the door opening / closing switch of the driver's seat”. “A combination of one or more of the three on / off operations”. That is, for example, if only the seat switch 34 and the door switch 35 are used and the idling switch 25 is ignored, the driver switches to the parking mode 203 when the driver leaves the vehicle regardless of whether the idling switch 25 is turned off. Can be made.
  • FIG. 3 is a processing flow for setting the brake control mode in the brake control unit 26.
  • step 3001 the vehicle speed is obtained.
  • step 3002 the brake pedal rotation angle is obtained.
  • step 3003 the transmission range (shift lever position) is obtained.
  • step 3004 the state of the accelerator pedal switch is acquired.
  • step 3005 the state of the idle switch 25 is acquired.
  • step 30 06 the state of the door switch 35 is acquired.
  • step 3007 the state of the seating switch 34 is acquired.
  • the previous mode is saved. As described with reference to FIG. 2, the previous mode is one of three modes: a normal brake mode 201, a brake force holding mode 202, and a parking mode 203.
  • step 3009 it is determined whether or not the previous mode is the normal brake mode 201.
  • step 3010 the mode transition condition A described in FIG. 2, that is, “the vehicle speed is zero, the brake pedal rotation angle is larger than the predetermined value, and the speed changer is R (reverse)”. It is determined whether or not “It is a range! If the transition condition A is not satisfied, in step 3011 the current mode is reset to the normal brake mode. Then, the normal brake process of step 3012 is performed. If the transition condition A is satisfied in step 3010, the brake force holding mode 202 is processed in steps 3016 and 3017 described later. If it is determined in step 3009 that the brake mode is not the normal brake mode 201, it is determined in step 3013 whether or not the brake force holding mode 202 is set.
  • the brake force holding mode 202 it is described in FIG. It is determined whether or not the force satisfies the transition condition B, that is, “the accelerator pedal is depressed or the brake pedal rotation angle increment is greater than or equal to a predetermined value”. When transition condition B is satisfied, the processing of step 3011 is performed. If the transition condition B is not satisfied, in step 3015, the transition condition C in FIG. 2, that is, “(1) the idle switch is off, (2) the driver's seat is not seated, and (3) the driver's seat door” is set. It is determined whether or not “combination of one or more of the three open / close operations” is established. If the transition condition C is satisfied, the process of step 3019 described later is performed. If the transition condition C is not satisfied, in step 3016, the current mode is reset to the brake force holding mode. In step 3017, V and brake force holding mode processing is performed.
  • Step 3018 the transition condition D in FIG. 2, that is, “(1) Opening / closing the door of the driver's seat, (2) Seating in the driver's seat, and (3) The idle switch is on,” It is determined whether or not “a combination of one or more operations” is established.
  • the brake force holding mode processing in steps 3016 and 3017 described above is performed. If the transition condition D is not satisfied, the current mode is reset to the parking brake mode in step 3019, and the parking brake mode 203 is processed in step 3020.
  • FIG. 4 is an operation time chart when the brake device of FIG. 1 is operated according to the processing flow described in FIG. 3 based on the mode transition diagram shown in FIG.
  • the brake mode the operation of the pump 15 in the hydraulic unit 5a, the opening and closing of the proportional valves 17, 19 and the opening and closing valves 18, 20 and the output of the brake fluid pressure sensor 22 are illustrated. .
  • the opening / closing of the on-off valve 23 built in the caliper 6 and the brake fluid pressure in the caliper 6 are shown.
  • the hydraulic units 5a and 5b are operated by a built-in controller, while the motor 2 for driving the brake pedal 1 and the on-off valves 23 and 24 built in the calipers 6 and 7 are operated by the brake control unit 26. It has been made. [0034] The operation of each unit will be described in order. First, it is assumed that the transmission range position is the drive (D) range and the mode is the normal brake mode 201.
  • FIG. 5 is a processing flow in the normal brake mode in the brake control unit 26.
  • step 501 the brake pedal rotation angle is acquired.
  • step 502 the target brake fluid pressure is set from the brake pedal rotation angle.
  • step 503 it is determined whether or not the target brake fluid pressure is zero or more. If the target brake fluid pressure is not zero !, in step 504, it is determined whether or not the opening / closing valve 23 built in the caliper 6 is open. If the on-off valve 23 with the built-in caliper is closed, in step 505, the on-off valve 23 with the built-in caliper is energized and opened. If the on-off valve built in the carrier is open, continue the current status (continue energization) and end the process. Even if the target brake fluid pressure is zero, the current state is continued and the process is terminated.
  • FIG. 6 is a processing flow by the built-in controller of the hydraulic unit (HU) 5a in the normal brake mode 201.
  • the target brake fluid pressure Pcmd is obtained from the brake control unit.
  • the built-in brake fluid pressure sensor value Pm is acquired.
  • the operating current I of the HU built-in proportional valve is calculated.
  • the operating current I is supplied to the HU built-in proportional valve to achieve the target brake fluid pressure.
  • FIG. 7 is a state diagram of the brake device showing the state of the solenoid valve and the flow of brake fluid in the normal brake mode 201. While referring to this figure with a thick arrow, proceed with the explanation of the operation.
  • the brake device By operating the brake, the vehicle speed decreases, and eventually the speed becomes zero (stop state) at time t3. At this time, since the transition condition A “wheel speed is zero and the brake pedal rotation angle is larger than the predetermined angle and the transmission force is not in the range” is satisfied in FIG. 2, the brake device enters the brake force holding mode 202. Transition. The processing flow of the controller in the brake control unit 26 and the hydraulic unit 5a in the brake force holding mode 202 will be described.
  • FIG. 8 shows a process flow in the brake force holding mode 202 in the brake control unit 26.
  • the pedal rotation angle ⁇ m is obtained.
  • the previous mode is the brake force holding mode. Brake force retention mode!
  • step 803 it is determined whether or not the previous time is the normal brake mode. If the brake mode is normal, the target pedal rotation angle ⁇ cmd is set to the pedal rotation angle ⁇ m in step 804. If it is not the normal brake mode, that is, if it is determined that the remaining one of the parking brake modes, the recorded target pedal rotation angle is read in step 805. In step 806, the target pedal rotation angle ⁇ cmd is set.
  • Step 807 the holding current I to be supplied to the motor 2 for setting the target pedal rotation angle is set.
  • step 808 it is determined whether or not the caliper built-in on-off valve 23 is closed. If not, in step 809, the caliper internal opening / closing valve 23 is closed.
  • Step 810 the target brake fluid pressure Pcmd is set from the pedal rotation angle ⁇ m.
  • FIG. 9 is a processing flow in the brake force holding mode 202 in the controller with a built-in hydraulic unit (HU).
  • the previous mode is acquired.
  • the target brake fluid pressure The force Pcmd is obtained from the brake control unit.
  • the brake fluid pressure is acquired.
  • the operation current I of the proportional valves 17 and 19 in the hydraulic unit (HU) is calculated so as to achieve the target brake fluid pressure.
  • the operation current I of the proportional valves 17 and 19 in the HU is supplied.
  • FIG. 10 is a state diagram of the solenoid valve of the brake device in the brake force holding mode 202, and the description will be made with reference to this figure as well.
  • the motor 2 that drives the pedal 1 is energized to hold the current pedal position.
  • This operation maintains the pedal rotation angle even when the driver removes his / her foot from the pedal and the pedal force applied to the pedal becomes zero. Also, turn off the power to the on-off valve 23 built in the caliper and close it. As a result, the pressure remains confined in the caliper 6, and the braking force continues to be maintained.
  • the rotation angle of the pedal 1 is maintained, and the brake fluid pressure corresponding to the pedal rotation angle is applied to each brake pressure. Applied to cricket 6-9.
  • the driver sets the transmission range to the parking range (P range), turns off the gear switch 25, opens the door, stands up, and closes the door. .
  • the mode transition condition C in FIG. 2 is satisfied, and the brake device transitions to the parking mode 203.
  • FIG. 11 is a processing flow in the parking brake mode in the brake control unit 26.
  • the brake fluid pressure sensor value is acquired from the controller in the HU.
  • Step 112 determines whether or not the previous mode is the parking mode. If the previous mode is not the parking mode, the target brake fluid pressure is set to the acquired brake fluid pressure sensor value in step 113.
  • the target pedal rotation angle ⁇ cmd is written. The written target pedal rotation angle ⁇ cmd is read in step 805 of FIG. 8 described above. If the previous mode is the parking mode, it is determined in step 115 whether or not the target brake fluid pressure is zero. If the target brake fluid pressure is not zero, in step 116, the target brake fluid pressure is gradually reduced by ⁇ and finally set to zero.
  • FIG. 112 determines whether or not the previous mode is the parking mode. If the previous mode is not the parking mode, the target brake fluid pressure is set to the acquired brake fluid pressure sensor value in step 113.
  • the target pedal rotation angle ⁇ cmd is written. The written target pedal rotation angle ⁇ cm
  • step 12 is a processing flow in the parking brake mode by the controller in the HU.
  • step 121 the target brake fluid pressure is obtained from the brake control unit.
  • step 122 the brake fluid pressure sensor value is obtained.
  • step 123 it is determined whether or not the brake fluid pressure sensor value is zero. If it is not zero, in step 124, the on-off valves 18 and 20 in the HU are opened.
  • step 125 the operation current I of the proportional valves 17 and 19 in the HU is calculated. Further, in step 126, the operating current I is supplied to the proportional valves 17 and 19 in the HU.
  • step 127 the proportional valves 17 and 19 in the HU are closed.
  • step 128 the operating currents of the proportional valves 17, 19 in the HU are set to zero, and these proportional valves are opened.
  • FIG. 13 is a state diagram showing the state of the solenoid valve of the brake device and the flow of the brake fluid in the first half of the parking brake mode 203 so far (during energization).
  • FIG. 14 is a state diagram of the solenoid valve of the brake device in the second half (non-energized) of the parking brake mode 203 after the energization is stopped.
  • the driver power door that has returned to the car is opened, the driver gets into the driver's seat, the door is closed, and the idle switch 25 is turned on.
  • the mode transition condition D in FIG. 2 is satisfied, and the brake device transitions to the brake force holding mode 202.
  • the motor 2 that drives the pedal 1 is energized to return to the initial pedal rotation angle of the parking brake mode 203 that is the previous brake mode.
  • the proportional valves 17 and 19 are energized, closed and closed, the pump 15 is operated, and the energization of the proportional valves 17 and 19 is controlled while monitoring the pressure sensors 21 and 22. Generate brake fluid pressure corresponding to pedal rotation angle.
  • FIG. 15 shows the state of the solenoid valve and the brake fluid in this brake force holding mode (re). It is a state diagram of a brake device showing the flow of.
  • the mode transition condition B in Fig. 2 is satisfied, and the brake device is in the normal brake mode. Transition to 201.
  • the normal brake mode 201 power supply to the motor 2 that drives the pedal 1 is stopped, and the pedal rotation angle is returned to the initial position.
  • the on-off valve 23 built in the caliper 6 is opened, the proportional valves 17 and 19 are closed, the pump 15 is stopped, and the on-off valves 18 and 20 are opened.
  • FIG. 16 is a state diagram of the brake device showing the state of the solenoid valve and the flow of brake fluid when returning to the normal brake mode.
  • the brake control unit 26 executes the processing flow of Figs. 3, 5, 5, and 11, and the controller in the hydraulic units 5a and 5b performs the processing of Figs.
  • the operation time chart of FIG. 4 of the first embodiment can be realized.
  • the pedal position can be arbitrarily moved or held by controlling the motor for driving the pedal with the brake control unit. This applies to the brake carrier. By maintaining the pedal position correlated to the fluid pressure, it is possible to intuitively recognize that the brake is applied.
  • an electric brake carrier with a built-in holding mechanism that holds a braking force is provided, and these electric brake calipers are controlled. It has an electronic control module and a higher-level brake control unit. In addition, the motor that drives the pedal is controlled by the brake control unit in order to intuitively notify the driver that the brake is applied as in the first embodiment.
  • the electronic control module drives the brake carrier built-in motor and applies the brake based on the driver's brake pedal operation amount!
  • the mode shifts to the brake force holding mode, the brake pedal position is maintained at the previous brake pedal operation amount, and Holds braking force.
  • This holding of the braking force is realized by blocking the movement of the built-in motor by a clamping force holding mechanism built in the brake caliper.
  • the electronic control module is stopped, the brake caliper built-in motor is stopped, and the energy consumption is minimized.
  • This brake force holding mode is canceled when the accelerator pedal is depressed as in the first embodiment or when the brake pedal is depressed at a rotation angle change rate equal to or greater than a predetermined value.
  • the driver When leaving the car, the driver turns off the idle switch, opens the driver's door, stands up, and closes the door. At this time, the system shifts to the parking brake mode according to the fact that the idling switch as in the first embodiment is turned off, the door of the driver's seat is opened, and Z or the driver's seat becomes empty. .
  • the parking brake mode When the parking brake mode is entered, the operation of the clamping force holding mechanism of the electric brake caliber is maintained, and the brake pedal position holding is stopped while holding the braking force on the brake caliber side.
  • an operation when the driver returns to the car will be described. The driver returning to the car opens the door, sits down, closes the door, and turns on the innovation switch.
  • the brake force holding mode is entered again in response to the opening / closing of the door, the occurrence of a seating signal for the driver's seat and the Z or idling switch being turned on. Therefore, the brake pedal position holding by the motor is resumed. At this time, needless to say, the clamping force holding mechanism built into the brake carrier remains in the operating state.
  • the brake pedal holding mode is set in response to the force that the brake pedal is depressed in the same manner as in the first embodiment and the rotation angle increment exceeds a predetermined value or the accelerator pedal is depressed. Release and shift to normal brake mode.
  • FIG. 17 is an overall configuration diagram of the automobile brake device according to the second embodiment of the present invention using four electric calibers.
  • a brake pedal 1 a pedal drive motor 2 with a built-in rotation angle sensor 28, and a stroke simulator 36 are provided.
  • the electric calipers two electric calipers 40 and 42 for the front wheels and electronic control modules 41 and 43 for controlling the electric calipers for the front wheels are provided.
  • the rear wheel includes an electric carrier 31, 32 with a clamping force holding mechanism provided with clamper holding mechanisms 29, 33, and electronic control modules 30, 37 for controlling them.
  • the rotation angle (stroke) of the brake pedal 1 recognized by the stroke simulator 36 is transmitted to the electronic control module 30, 37, 41, 43 which is the terminal through the signal lines 38, 39, 44, 45.
  • the brake control unit 261 receives signals from the brake pedal rotation angle detector 28, the accelerator pedal switch 27, the idle switch 25, the seating switch 34, and the door switch 35.
  • the four electronic control modules 30, 37, 41, 43 and the motor 2 are controlled.
  • the electric carriers 31 and 32 with a clamping force holding mechanism include a motor, a reduction gear, a rotation linear motion shelf, and a clamping force holding mechanism. .
  • FIG. 18 is an operation time chart when the brake device of FIG. 17 is operated according to the process flow described in FIG. 3 based on the mode transition diagram described in FIG.
  • the items that change depending on the driver's operation and movement are: ON / OFF of the seat switch 34, door switch 35, idle switch 25 and accelerator pedal switch 27, transmission range position, pedal The pedal force and pedal rotation angle are illustrated.
  • the brake mode the torque of the built-in motor of the electric caliber, the on / off state of the clamping force holding mechanisms 29 and 33, and the clamping force of the calibers 31 and 32 with the clamping force holding mechanism are shown.
  • FIG. 19 is a processing flow in the normal brake mode in the brake control unit 261.
  • step 191 the pedal rotation angle is obtained.
  • step 192 the target clamping force Fcmd is set from the acquired pedal rotation angle.
  • FIG. 20 is a processing flow in the electronic control modules 30 and 37 in the normal brake mode 201.
  • a target clamping force Fcmd is obtained.
  • the clamp capacitor value built in the electric carriers 31, 32 with clamp force holding mechanism is obtained.
  • FIG. 21 is a processing flow in the brake force holding mode 202 in the brake control unit 261.
  • the pedal rotation angle ⁇ m is obtained.
  • step 2102 it is determined whether or not the previous mode is a brake force holding mode. If it is not the brake force holding mode, it is determined in step 2103 whether or not the previous mode is the normal brake mode. If it is in the normal brake mode, in step 2104, the target pedal rotation angle ⁇ cmd is set to the pedal rotation angle ⁇ m. In normal brake mode If the vehicle is in the parking brake mode, the recorded target pedal rotation angle is read in step 2105. In step 2106, the target pedal rotation angle ⁇ cmd is set.
  • step 2107 the holding current I to be supplied to the motor 2 for setting the target pedal rotation angle is set.
  • step 2108 it is determined whether or not the clamping force holding mechanism is acting. If not, in step 2109, the clamping force holding mechanism is activated.
  • step 2110 the pedal rotation angle ⁇ m force also sets the target clamping force Fcmd.
  • FIG. 22 is a processing flow in the brake force holding mode 202 in the electronic control modules 30 and 37.
  • a target clamping force command value is obtained.
  • a clamping force sensor value is obtained.
  • FIG. 23 is a process flow in the parking brake mode 203 in the brake control unit 261.
  • a clamp force sensor value is obtained.
  • it is determined whether or not the previous mode is the parking mode. If not in parking mode, set the target clamping force in step 233.
  • the target pedal rotation angle is written in a non-volatile memory (not shown) in order to store the target pedal rotation angle.
  • it is determined whether or not the target clamping force Fcmd is zero. If the target clamping force Fcmd is not the outlet, in step 236, in order to make the target clamping force zero, the target clamping force is sequentially set to approach zero.
  • FIG. 24 is a process flow of the electronic control modules 30 and 37 in the parking process 1919.
  • step 241 the target clamping force Fcmd is obtained.
  • step 242 a clamping force sensor value is obtained.
  • step 243 it is determined whether or not the clamp force sensor value is zero. If zero, in step 244, the internal motor current command is set to zero.
  • step 244 the built-in motor current Iq is set to zero. On the other hand, if the clamping force sensor value is not zero in step 243, the operation current of the built-in motor is determined in step 246. Set Iq, and in step 247, pass the operating current Iq to the built-in motor.
  • the braking force can be maintained by the clamping force holding mechanism of the electric brake carrier with the clamping force holding mechanism regardless of the presence or absence of the engine suction negative pressure.
  • the mode transition conditions C and D are defined as "(1) On-off Z switch of the idling switch, (2) On Z-off of the seating switch on the driver's seat, and (3) Driving.

Abstract

 駐車ブレーキ機能を併せ持つ自動車用ブレーキ装置を実現するため、ブレーキペダル1が所定回転角以上踏み込まれ、かつ、車速がゼロとなったことに応じて、その時のブレーキ力を保持する。このとき、ブレーキが掛かっていることを運転者に認識させるために、ブレーキペダル1を駆動するモータ2を設け、踏み込み回転角を保持させる。  ブレーキキャリパ6−9には、油圧ユニット5a,5bから液圧を供給してブレーキ力を得るように構成されるが、ブレーキ力保持モード中の、特に、駐車ブレーキ中には、二次電池の消費を低減するため、開閉弁内蔵型キャリパ6,7の開閉ソレノイド弁23,24を閉じて液圧をキャリパ内に閉じ込めブレーキ力を保持する。  これにより、ブレーキが掛かっていることを運転者に直観的に認識させ、使い勝手に優れ、エンジン負圧等に頼ることなく、エネルギー消費の少ない統合ブレーキを実現した。

Description

自動車用ブレーキ装置
技術分野
[0001] 本発明は、通常ブレーキ機能と駐車ブレーキ機能を統合した自動車用ブレーキ装 置に関するものである。
背景技術
[0002] 特許文献 1には、自動車の一時停車時に、ブレーキペダルを戻してもその時のブレ 一キカを保持するとともに、発進時には、そのブレーキを解除する停車保持機能を付 与する技術が開示されている。具体的には、停車中でかつ通常ブレーキが非作動の 場合に停車保持制御が開始され、アクセルがオン又は通常ブレーキがオンになると 停車保持制御が停止される。また、この停車保持制御中は、車両が動き出すとこれを 止めるようにブレーキ力が制御されるものである。
[0003] また、特許文献 2には、 自動車エンジンの自動停止、あるいは再始動に同期して、 ブレーキペダル位置を保持、あるいは解除するブレーキ装置が開示されている。す なわち、車速がゼロとなり、アクセルペダルが踏まれていないことを条件に、エンジン を自動停止するとともにブレーキペダル位置を保持し、アクセルペダルが踏まれたこ とにより、エンジンを再始動し、同時にブレーキペダル位置の保持を解除するもので ある。
[0004] 特許文献 1 :特開平 11— 321629号公報
特許文献 2:特開 2001— 59436号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 特許文献 1に開示されたブレーキ力保持装置では、その保持期間の間中、ブレー キ圧発生装置にエネルギーを必要とする。
[0006] また、特許文献 2に開示されたブレーキ力保持装置では、エンジン吸入負圧に頼つ ており、ディーゼルエンジンやモータを主動力源にする自動車では、エンジン吸入負 圧を利用することはできず、自動車の動力方式に制約がある。 [0007] 本発明の目的は、自動車の動力方式の制約がなぐエンジン燃料以外のエネルギ 一消費量を少なぐ通常ブレーキ機能と駐車ブレーキ機能を統合した自動車用ブレ ーキ装置を実現することにある。
[0008] また、本発明の他の目的は、ブレーキ力保持機能が作用していることを運転手に直 観的に認識させ、使い勝手に優れたブレーキ力保持機能を備えた自動車用ブレー キ装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明の望ましい実施態様においては、停車時に所定の条件に応じてブレーキ力 を保持するブレーキ力保持モードを持つ自動車用ブレーキ装置において、ブレーキ 力を保持する機械的保持機構を内蔵した保持機構内蔵型ブレーキキヤリバを備え、 ブレーキ力保持モードにおいて、ブレーキキヤリバに内蔵された前記機械的保持機 構を動作させる。
[0010] ここで、保持機構内蔵型ブレーキキヤリバの望ましい具体例としては、まず、開閉ソ レノイド弁内蔵型ブレーキキヤリバがある。すなわち、油圧ユニットからブレーキ液圧 の供給を受けるブレーキキヤリバであって、内蔵した開閉ソレノイド弁を閉じることによ つて、キヤリパ内にブレーキ液圧を閉じ込め、ブレーキ力の保持が可能な開閉ソレノ イド弁内蔵型ブレーキキヤリバである。また、クランプ力保持機構付電動ブレーキキヤ リバの採用も望ましい。すなわち、電子制御モジュールから、発生すべきブレーキ力 に応じて内蔵モータの駆動を受ける電動ブレーキキヤリバであって、内蔵したクラン プカ保持機構によって、内蔵モータを固定しブレーキ力を保持するクランプ力保持 機構付電動ブレーキキヤリバである。
[0011] また、本発明の望ましい実施態様においては、ブレーキペダルを駆動するモータを 備え、ブレーキ力保持モードにおいて、その直前のブレーキペダル踏込み位置に、 このブレーキペダルを保持する。この結果として、保持したブレーキペダル踏込み位 置に応じたブレーキ力を発生させることが望ま 、。
発明の効果
[0012] 本発明の望ましい実施態様によれば、エンジン負圧に依存することなく自動車の動 力方式の制約がなぐ動力燃料以外の二次電池等のエネルギー消費量を少なぐ通 常ブレーキ機能と駐車ブレーキ機能とを統合した自動車用ブレーキ装置を提供する ことができる。
[0013] また、本発明の望ましい実施態様によれば、ブレーキペダルの保持される位置によ つて、ブレーキ力保持機能が作用していることを運転手に直観的に認識させ、使い 勝手に優れたブレーキ力保持機能を備えた自動車用ブレーキ装置を提供することが できる。
[0014] 本発明によるその他の目的と特徴は、以下に述べる実施例の説明で明らかにする 図面の簡単な説明
[0015] [図 1]本発明の第 1の実施例による自動車用ブレーキ装置の全体構成図。
[図 2]図 1に示したブレーキ装置のブレーキモード遷移図。
[図 3]第 1実施例のブレーキ制御ユニットのブレーキモード設定までの処理フロー。
[図 4]図 2のブレーキモード遷移図に基づぐ図 1の実施例の動作タイムチャート。
[図 5]第 1実施例のブレーキ制御ユニットでの通常ブレーキモードの処理フロー。
[図 6]同じく油圧ユニット内蔵コントローラの通常ブレーキモードの処理フロー。
[図 7]第 1の実施例の通常ブレーキモードにおけるブレーキ装置の状態図。
[図 8]同じくブレーキ制御ユニットにおけるブレーキ力保持モードの処理フロー。
[図 9]同じく油圧ユニット内蔵コントローラでのブレーキ力保持モードの処理フロー。
[図 10]第 1の実施例のブレーキ力保持モードにおけるブレーキ装置の状態図。
[図 11]同じくブレーキ制御ユニットにおける駐車処理モードの処理フロー。
[図 12]同じく油圧ユニット内蔵コントローラでの駐車ブレーキモードの処理フロー。
[図 13]第 1の実施例の駐車モード前半 (通電中)におけるブレーキ装置の状態図。
[図 14]第 1の実施例の駐車モード後半 (停電中)におけるブレーキ装置の状態図。
[図 15]第 1の実施例のブレーキ力保持モード (再)におけるブレーキ装置の状態図。
[図 16]第 1の実施例の保持力 通常モードへ復帰時におけるブレーキ装置の状態図
[図 17]本発明の第 2の実施例による電動キヤリバ 4台を備えた自動車用ブレーキ装置 の全体構成図。 [図 18]図 2のブレーキモード遷移図に基づく図 17の実施例の動作タイムチャート。
[図 19]第 2の実施例の通常ブレーキモードにおけるブレーキ制御ユニットでの処理フ ロー
[図 20]同じく通常ブレーキモードにおける電子制御モジュールでの処理フロー。
[図 21]同じくブレーキ力保持モードにおけるブレーキ制御ユニットでの処理フロー。
[図 22]同じくブレーキ力保持モードにおける電子制御モジュールでの処理フロー。
[図 23]同じく駐車ブレーキモードにおけるブレーキ制御ユニットでの処理フロー。
[図 24]同じく駐車モードにおける電子制御モジュールでの処理フロー。
符号の説明
[0016] 1…ブレーキペダル、 2…ペダル駆動用モータ、 28· ··回転角センサ、 3…マスター シリンダ、 4…ブレーキ液タンク、 5a, 5b…油圧ユニット、 6, 7…開閉ソレノイド弁付き ブレーキキヤリパ(後輪用)、 8、 9…ブレーキキヤリパ(前輪用)、 15· ··ポンプ、 17, 19 …比例ソレノイド弁、 18, 20…開閉ソレノイド弁、 23, 24· ··キヤリパ内蔵の開閉ソレノ イド弁、 25…イダ-ッシヨンスィッチ、 26, 261· ··ブレーキ電子制御ユニット、 27· ··ァ クセルペダルスィッチ、 34· ··着座スィッチ、 35· ··ドアスィッチ 30, 37, 41, 44· ··電子 制御モジュール、 31, 32· ··クランプ力保持機構内蔵型電動ブレーキキヤリパ、 29, 3 3…キヤリパ内蔵のクランプ力保持機構、 40, 42…電動ブレーキキヤリパ。 発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
実施例 1
[0018] まず、本発明の第 1の実施例について、その概要力も説明する。
[0019] この実施例では、エンジン吸入負圧に頼らない為に、ポンプとソレノイド弁と電子制 御回路を内蔵する油圧ユニットと、開閉ソレノイド弁 (以下、単に開閉弁と記す)を内 蔵するブレーキキヤリバと、これらの油圧ユニット及びブレーキキヤリパを制御するブ レーキ制御ユニットとを備える。また、ブレーキが掛カつていることを運転者に直観的 に知らせる為に、ペダルを駆動するモータを備え、ブレーキ制御ユニットによってこの モータを制御する。
[0020] まず、通常のブレーキモードにおいては、運転者のブレーキペダル操作量に基づ いて、油圧ユニットがブレーキキヤリバに液圧を印加しブレーキを掛ける。
[0021] 車速がゼロになったとき、ブレーキペダル操作量が所定値以上であれば、ブレーキ 力保持モードに遷移し、直前のブレーキペダル操作量にブレーキペダル位置を保持 するとともに、これに応じたブレーキ力を保持する。このブレーキ力の保持は、ブレー キキヤリバに内蔵された開閉弁を閉じることによって確保される。但し、いつ通常ブレ ーキモードに戻っても良いように、油圧ユニットは、ブレーキペダルの保持位置に応 じたブレーキ液圧を、ブレーキキヤリバに印加し続ける。
[0022] このブレーキ力保持モードは、アクセルペダルの踏み込み、又は、ブレーキペダル が所定値以上の回転角変化率で踏み込まれたことによって解除される。
[0023] さて、ブレーキ力保持モードにぉ 、て、運転者が車を離れた場合にっ 、て述べる。
車を離れる場合、運転者はイダ-ッシヨンスィッチを切り、運転席のドアを開き、席を 立ち、ドアを閉める。このとき、イダ-ッシヨンスィッチが切られたこと、運転席のドアが 開いたこと、及び/又は運転席が空席になったことに応じて、駐車ブレーキモードに 移行させる。駐車ブレーキモードに移行すると、開閉弁付のブレーキキヤリパ側でブ レーキ力の保持を継続したまま、ブレーキペダルの位置保持を停止し、油圧ユニット によるブレーキキヤリバへのブレーキ液圧の印加も停止する。したがって、この駐車ブ レーキモードでは、エネルギー消費量は極小となる。
[0024] 次に、運転者が車に戻ったときの動作を説明する。車に戻った運転者は、ドアを開 き、着座し、ドアを閉じ、イダニッシヨンスィッチをオンする。このとき、ドアの開閉があつ たこと、運転席の着座信号が生じたこと及び Z又はイダ-ッシヨンスィッチがオンした ことに応じて、再びブレーキ力保持モードに移行する。したがって、ブレーキキヤリパ に内蔵された開閉弁を閉路状態に保持したまま、モータによるブレーキペダルの位 置保持を再開し、その保持位置に応じて、油圧ユニットからブレーキキヤリバへの液 圧供給を再開させる。
[0025] 最後に、ブレーキペダルが踏み込まれ、その回転角増分が所定値以上になるか、 又はアクセルペダルの踏み込みがあったことに応じて、ブレーキ力保持モードを解除 し、通常ブレーキモードに移行する。
[0026] 図 1は、本発明の第 1の実施例による自動車のブレーキ装置の全体構成図である。 自動車のブレーキ装置として、まず、ブレーキペダル 1と、回転角センサ 28を内蔵し たモータ 2と、マスターシリンダ 3と、ブレーキ液タンク 4を備えている。 2つの油圧ュ- ット 5a, 5bは、開閉弁 23, 24を内蔵した後輪用のブレーキキヤリパ 6, 7と、開閉弁を 内蔵しない前輪用のブレーキキヤリバ 8, 9へ伝達する油圧 (液圧)を操作する。これ らの油圧ユニット 5a, 5b、ブレーキキヤリパ 6, 7に内蔵した開閉弁 23, 24及びモータ 2を、電子ブレーキ制御ユニット 26によって制御する。後輪用ブレーキキヤリパ 6を右 の後輪用とし、後輪用ブレーキキヤリバ 7を左の後輪用すると、ブレーキキヤリバ 8を 左の前輪用とし、ブレーキキヤリバ 9を右の前輪用とすることが望ま 、。
[0027] 電子ブレーキ制御ユニット 26は、イダ-ッシヨンスィッチ 25、運転席への着座スイツ チ 34及びドアスィッチ 35に接続されるほか、 2つの油圧ユニット 5a, 5bに、通信線 1 0, 11で接続され、デジタル通信を行っている。以下、単にブレーキ制御ユニットと呼 ぶ。通信線 12で互いに接続された油圧ユニット 5a, 5bは、圧力センサ 13, 21, 22と 、ストロークシミュレータ 14と、ポンプ 15と、安全弁 16と、比例ソレノイド弁(以下、単 に比例弁と記す) 17, 19、並びに開閉ソレノイド弁(以下、単に開閉弁と記す) 18, 2 0を内蔵している。図では、一方の油圧ユニット 5aについてのみ、これらの符号を示し ており、以下の説明においても、両ユニットは同じ動作であるため、一方の油圧ュ- ット 5aにつ 、てのみ説明する。
[0028] 図 2は、図 1に示したブレーキ装置のモード遷移図である。ブレーキモードとして、 通常ブレーキモード 201、ブレーキ力保持モード 202、及び駐車モード 203の 3つを 持つ。通常ブレーキモード 201からブレーキ力保持モード 202への遷移条件 Aは、こ こでは、「車速が実質的にゼロ、かつブレーキペダル回転角が所定値より大きぐ力 つ変速機が R (後進)レンジでないこと」とした。しかし、「車速が実質的にゼロ、かつブ レーキペダル及びアクセルペダルが踏まれていないこと」でも良い。また、ブレーキ力 保持モード 202から通常ブレーキモード 201への遷移条件 Bは、「アクセルペダル踏 み込み又はブレーキペダル回転角増分が所定値以上」である力 ここでも、「ァクセ ルペダル又はブレーキペダルが踏まれたこと」〖こ変更することもできる。
[0029] 次に、ブレーキ力保持モード 202から駐車モード 203への遷移条件 Cは、「(1)ィグ -ッシヨンスィッチがオフ、(2)運転席に着座していない、及び(3)運転席のドアの開 閉の 3つのうち、ひとつ又は複数の動作の組合せ」とした。そして、駐車モード 203か らブレーキ力保持モード 202への遷移条件 Dは、「(1)運転席のドア開閉、(2)運転 席への着座、及び(3)イダ-ッシヨンスィッチがオンの 3つのうち、ひとつ又は複数の 動作の組合せ」とした。このように、モード遷移条件 C, Dを、「(1)イダ-ッシヨンスイツ チのオン Zオフ、(2)運転席への着座スィッチのオン Zオフ、及び(3)運転席のドア 開閉スィッチのオン/オフの 3つのうち、ひとつ又は複数の動作の組合せ」としている 。すなわち、例えば、着座スィッチ 34と、ドアスィッチ 35のみを使用し、イダ-ッシヨン スィッチ 25を無視すれば、イダ-ッシヨンスィッチ 25を切るか否かに関係なぐ運転者 が車両を離れると駐車モード 203に移行させることができる。
図 3は、ブレーキ制御ユニット 26におけるブレーキ制御モードの設定の処理フロー である。ステップ 3001において車速を取得する。ステップ 3002においては、ブレー キペダル回転角を取得する。ステップ 3003で、変速機レンジ(シフトレバーの位置) を取得する。ステップ 3004においては、アクセルペダルスィッチの状態を取得する。 ステップ 3005においては、イダ-ッシヨンスィッチ 25の状態を取得する。ステップ 30 06においては、ドアスィッチ 35の状態を取得する。ステップ 3007においては、着座 スィッチ 34の状態を取得する。ステップ 3008においては、前回のモードを保存する 。前回のモードは、図 2で説明した通り、通常ブレーキモード 201と、ブレーキ力保持 モード 202と、駐車モード 203の、 3つのモードのいずれかである。そして、ステップ 3 009において、前回のモードが通常ブレーキモード 201か否かを判定する。通常ブ レーキモードの場合は、ステップ 3010において、図 2に記載してあるモード遷移条件 A、すなわち「車速がゼロ、かつブレーキペダル回転角が所定値より大きぐかつ変 速機が R (後進)レンジでな!ヽ」が成立するか否かを判定する。遷移条件 Aが成立しな い場合は、ステップ 3011において、今回のモードを通常ブレーキモードに再設定す る。そして、ステップ 3012の通常ブレーキ処理を行う。ステップ 3010において、遷移 条件 Aが成立する場合は、後に記載するステップ 3016, 3017でブレーキ力保持モ ード 202の処理を行う。ステップ 3009において、通常ブレーキモード 201でないと判 定した場合は、ステップ 3013において、ブレーキ力保持モード 202か否かを判定す る。ブレーキ力保持モード 202の場合は、ステップ 3014において、図 2に記載してあ る遷移条件 B、すなわち「アクセルペダル踏み込み、又はブレーキペダル回転角増 分が所定値以上」が成立する力否かを判定する。遷移条件 Bが成立する場合は、ス テツプ 3011の処理を行う。遷移条件 Bが成立しない場合は、ステップ 3015において 、図 2の遷移条件 C、すなわち「(1)イダ-ッシヨンスィッチがオフ、(2)運転席に着座 していない、及び(3)運転席のドアの開閉の 3つのうち、ひとつ又は複数の動作の組 合せ」が成立するか否かを判定する。遷移条件 Cが成立する場合は、後に説明する ステップ 3019の処理を行う。遷移条件 Cが成立しない場合は、ステップ 3016におい て、今回のモードをブレーキ力保持モードに再設定する。そして、ステップ 3017にお V、てブレーキ力保持モードの処理を行う。
[0031] ステップ 3013に戻って、ブレーキ力保持モードでないと判断した場合は、 3つのモ ードのうちの残りの 1つである駐車ブレーキモード 203であると判断したことになる。こ の場合、ステップ 3018において、図 2の遷移条件 D、すなわち「(1)運転席のドア開 閉、(2)運転席への着座、及び(3)イダ-ッシヨンスィッチがオンの 3つのうち、ひとつ 又は複数の動作の組合せ」が成立するか否かを判定する。遷移条件 Dが成立する場 合は、前述のステップ 3016, 3017のブレーキ力保持モードの処理を行う。遷移条件 Dが成立しない場合は、ステップ 3019において、今回のモードを駐車ブレーキモー ドに再設定し、ステップ 3020において、駐車ブレーキモード 203の処理を行う。
[0032] 図 4は、図 1のブレーキ装置を、図 2に示すモード遷移図に基づき、図 3で説明した 処理フローにより動作させた場合の動作タイムチャートである。運転者の動作や操作 によって変化する項目として、着座スィッチ 34、ドアスィッチ 35、イダ-ッシヨンスイツ チ 25及びアクセルペダルスィッチ 27のオン Zオフ、変速機レンジ位置、ペダル踏力 、ペダル回転角を図示している。また、ブレーキ装置の状態を示す項目として、ブレ ーキモード、油圧ユニット 5a内のポンプ 15の動作、比例弁 17, 19、開閉弁 18, 20 の開閉、ブレーキ液圧力センサ 22の出力を図示している。さらに、キヤリパ 6に内蔵さ れた開閉弁 23の開閉と、このキヤリパ 6内のブレーキ液圧力を図示している。
[0033] 油圧ユニット 5a, 5bは、内蔵したコントローラによって動作させられ、他方、ブレーキ ペダル 1を駆動するモータ 2と、キヤリパ 6, 7に内蔵した開閉弁 23, 24は、ブレーキ 制御ユニット 26によって動作させられている。 [0034] 順を追って各部の動作を説明する。まず、変速機レンジ位置はドライブ (D)レンジ、 モードは通常ブレーキモード 201であるものとする。
[0035] 図 5は、ブレーキ制御ユニット 26における通常ブレーキモードでの処理フローであ る。ステップ 501で、ブレーキペダル回転角を取得する。ステップ 502では、ブレーキ ペダル回転角から目標ブレーキ液圧力を設定する。ステップ 503においては、 目標 ブレーキ液圧力がゼロ以上力否かを判定する。 目標ブレーキ液圧力がゼロでな!、場 合は、ステップ 504で、キヤリパ 6に内蔵された開閉弁 23が開いている力否かを判定 する。キヤリパ内蔵の開閉弁 23が閉じている場合は、ステップ 505でキヤリパ内蔵の 開閉弁 23に通電し、これを開く処理をする。キヤリバ内蔵の開閉弁が開いている場合 は、現状を継続 (通電を継続)し、処理を終了する。 目標ブレーキ液圧力がゼロの場 合も、現状を継続し、処理を終了する。
[0036] 図 6は、通常ブレーキモード 201における油圧ユニット(HU) 5aの内蔵コントローラ による処理フローである。ステップ 601では、 目標ブレーキ液圧力 Pcmdをブレーキ 制御ユニットから取得する。ステップ 602では、内蔵したブレーキ液圧力センサ値 Pm を取得する。ステップ 603においては、 目標ブレーキ液圧力 Pcmdがゼロか否かを判 定する。 目標ブレーキ液圧力 Pcmdがゼロでない場合は、ステップ 604において内蔵 ポンプがオン(作動)している力否かを判定する。作動していない場合は、ステップ 60 5において、内蔵ポンプをオンする。ステップ 606においては、 HU内蔵比例弁の操 作電流 Iを計算する。そして、ステップ 607において、 HU内蔵比例弁に操作電流 Iを 流し、 目標ブレーキ液圧力を実現する。
[0037] 図 7は、通常ブレーキモード 201でのソレノイド弁の状態とブレーキ液の流れを示す ブレーキ装置の状態図である。太い矢印でこの図も参照しながら、動作説明を進める
[0038] さて、図 3の時刻 tlにおいて、アクセルペダルを離し、直後の時刻 t2でブレーキぺ ダル 1を踏み込んだ場合を考える。これにより、ペダル踏力が増加すると、それに連 動してペダル回転角が増加する。ペダル踏力の増加を検出すると、比例弁 17, 19を 閉じ、キヤリパ 6に内蔵した開閉弁 23を開く。その後、ポンプ 15に通電して油圧源と し、圧力センサ 21, 22をモニタしながら比例弁 17, 19の電流を制御して、ペダル回 転角に応じたブレーキ液圧力をキヤリパ 6, 8に印加しブレーキを作動させる。
[0039] ブレーキを作動させることにより、車両速度が低下し、やがて時刻 t3に速度ゼロ (停 止状態)になる。このとき、図 2の遷移条件 A「車輪速がゼロ、かつブレーキペダル回 転角が所定角より大きぐかつ変速機力 ¾レンジでない」が成立するので、ブレーキ装 置はブレーキ力保持モード 202に遷移する。このブレーキ力保持モード 202におけ るブレーキ制御ユニット 26と油圧ユニット 5a内のコントローラの処理フローを説明する
[0040] 図 8は、ブレーキ制御ユニット 26におけるブレーキ力保持モード 202での処理フロ 一である。ステップ 801でペダル回転角 Θ mを取得する。ステップ 802で、前回のモ ードがブレーキ力保持モードであるか否かを判定する。ブレーキ力保持モードでな!、 場合には、ステップ 803において、前回が通常ブレーキモードであるか否かを判定す る。通常ブレーキモードである場合には、ステップ 804で目標ペダル回転角 Θ cmdを ペダル回転角 Θ mに設定する。通常ブレーキモードでない場合、すなわち残る 1つ の駐車ブレーキモードであると判定した場合には、ステップ 805において、記録して おいた目標ペダル回転角を読み出す。そして、ステップ 806において、 目標ペダル 回転角 Θ cmdを設定する。ステップ 807では、設定した目標ペダル回転角にするた めのモータ 2に流す保持電流 Iを設定する。ステップ 808は、キヤリパ内蔵開閉弁 23 が閉であるか否かを判定する。閉でない場合には、ステップ 809においてキヤリパ内 蔵開閉弁 23を閉にする。ステップ 810では、ペダル回転角 Θ mから目標ブレーキ液 圧力 Pcmdを設定する。
[0041] 図 9は、油圧ユニット (HU)内蔵コントローラでのブレーキ力保持モード 202での処 理フローである。ステップ 901においては、前回モードを取得する。ステップ 902にお いては、前回モードがブレーキ力保持モードである力否かを判定する。ブレーキ力保 持モードでない場合には、ステップ 903において、前回モードが通常ブレーキモード であるか否かを判定する。前回モードが通常ブレーキモードの場合には、ステップ 90 4においてポンプをオフ(停止)させる。前回モードが通常ブレーキモードでない場合 、すなわち残る 1つの駐車ブレーキモードであると判定した場合には、ステップ 905に おいてポンプ 15をオン(作動)させる。ステップ 906においては、 目標ブレーキ液圧 力 Pcmdをブレーキ制御ユニットから取得する。ステップ 907では、ブレーキ液圧力を 取得する。ステップ 908では、 目標ブレーキ液圧力を達成するように、油圧ユニット( HU)内の比例弁 17, 19の操作電流 Iを計算する。そして、ステップ 909において、 H U内の比例弁 17, 19の操作電流 Iを流す。
[0042] 図 10は、ブレーキ力保持モード 202でのブレーキ装置のソレノイド弁の状態図であ り、この図も参照しながら、説明を進める。
[0043] さて、ブレーキ力保持モード 202への遷移に伴って、ペダル 1を駆動するモータ 2に 通電し、現在のペダル位置を保持する。この動作により、運転者が足をペダルから離 し、ペダルに印加されている踏力がゼロになっても、ペダル回転角が保持される。ま た、キヤリパ内蔵の開閉弁 23への通電を中止し、閉状態にする。これにより、キヤリパ 6内に圧力は閉じ込められたままとなり、ブレーキ力は保持され続ける。この動作によ り、運転者が足をペダル力 離し、ペダルに印加されている踏力がゼロになっても、 ペダル 1の回転角は保持され、ペダル回転角に相当するブレーキ液圧力が各ブレー キキヤリバ 6— 9に印加されている。
[0044] その後、時刻 t4にお 、て、運転者が変速機レンジを駐車レンジ (Pレンジ)にし、ィ グ-ッシヨンスィッチ 25をオフし、ドアを開き、席を立って、ドアを閉じたとする。この操 作及び動作により、図 2のモード遷移条件 Cが成立し、ブレーキ装置は駐車モード 20 3に遷移する。
[0045] 図 11は、ブレーキ制御ユニット 26における駐車ブレーキモードでの処理フローであ る。ステップ 111では、ブレーキ液圧力センサ値を HU内コントローラから取得する。 ステップ 112は、前回モードが駐車モードであるか否かを判定する。前回モードが駐 車モードでない場合は、ステップ 113で目標ブレーキ液圧力を、取得したブレーキ液 圧力センサ値に設定する。そして、ステップ 114で目標ペダル回転角 Θ cmdを書き 込み処理を行う。この書き込んだ目標ペダル回転角 Θ cmdは、前述した図 8のステツ プ 805で読み出される。前回モードが駐車モードである場合は、ステップ 115の、 目 標ブレーキ液圧力がゼロである力否かを判定する。 目標ブレーキ液圧力がゼロでな い場合は、ステップ 116において、 目標ブレーキ液圧力を、徐々に δ Ρずつ低減し、 最終的にゼロになるように設定する。 [0046] 図 12は、 HU内コントローラでの駐車ブレーキモードでの処理フローである。ステツ プ 121では、 目標ブレーキ液圧力をブレーキ制御ユニットから取得する。次に、ステ ップ 122で、ブレーキ液圧力センサ値を取得する。ステップ 123では、ブレーキ液圧 力センサ値がゼロが否かを判定する。ゼロでない場合は、ステップ 124で、 HU内の 開閉弁 18, 20を開く。そして、ステップ 125において、 HU内の比例弁 17, 19の操 作電流 Iを計算する。さらに、ステップ 126において、 HU内の比例弁 17, 19に操作 電流 Iを流す。また、ブレーキ液圧力センサ値がゼロの場合は、ステップ 127におい て、 HU内の比例弁 17, 19を閉じる。さらに、ステップ 128で、 HU内の比例弁 17, 1 9の操作電流をゼロに設定し、これらの比例弁を開く。
[0047] さて、駐車ブレーキモード 203においては、ブレーキペダル 1を駆動するモータ 2へ の通電を停止し、ペダル回転角を初期値 (ゼロ)に変更する。これと同時に、油圧ュ ニット 5a内の開閉弁 18, 20に通電し、これらを開くことによってブレーキ液圧力は解 除される。
[0048] 図 13は、ここまでの駐車ブレーキモード 203前半(通電中)でのブレーキ装置のソ レノイド弁の状態とブレーキ液の流れを示す状態図である。
[0049] このあと、ブレーキ液圧力がゼロになった後、比例弁 17, 19や開閉弁 18, 20の通 電を停止する。
[0050] 図 14は、通電停止後の駐車ブレーキモード 203の後半(非通電)でのブレーキ装 置のソレノイド弁の状態図である。
[0051] 次に、時刻 t5において、車に戻ってきた運転者力 ドアを開き、運転席に乗り込み 、ドアを閉め、イダ-ッシヨンスィッチ 25をオンにしたとする。この動作と操作により、図 2のモード遷移条件 Dが成立し、ブレーキ装置はブレーキ力保持モード 202に遷移 する。ブレーキ力保持モード 202においては、ペダル 1を駆動するモータ 2へ通電し 、直前のブレーキモードである駐車ブレーキモード 203の初期のペダル回転角に戻 す。これと同時に、比例弁 17, 19に通電して、これらをー且閉じ、ポンプ 15を稼動し た後、圧力センサ 21, 22をモニタしながら、比例弁 17, 19への通電を制御し、ぺダ ル回転角に相当するブレーキ液圧力を発生させる。
[0052] 図 15は、このブレーキ力保持モード (再)におけるソレノイド弁の状態とブレーキ液 の流れを示すブレーキ装置の状態図である。
[0053] その後、時刻 t6において、運転者がブレーキペダル 1を強い踏力で踏み、ペダル 回転角が所定の増分より大きくなると、図 2のモード遷移条件 Bが成立し、ブレーキ装 置は通常ブレーキモード 201へ遷移する。通常ブレーキモード 201においては、ぺ ダル 1を駆動するモータ 2への通電を停止し、ペダル回転角を初期位置に戻す。これ と同時に、キヤリパ 6に内蔵されている開閉弁 23を開き、比例弁 17, 19を閉じ、ボン プ 15を停止し、開閉弁 18, 20を開く。この一連の動作によって、開閉弁内蔵型キヤリ ノ 6に印加してあった液圧力が解除される。
[0054] 図 16は、この通常ブレーキモードへの復帰時のソレノイド弁の状態とブレーキ液の 流れを示すブレーキ装置の状態図である。
[0055] 時刻 t7において、ブレーキペダル 1の回転角が初期位置に戻ると、油圧ユニット 5a では、比例弁 17, 19を開き、開閉弁 18, 20を閉じる。これにより、ペダル回転角に応 じてブレーキ液圧力が印加され、ブレーキを通常通り作動させる状態に戻る。
[0056] このように、ブレーキ制御ユニット 26により、図 3、図 5、図 8,図 11の処理フローを 実行し、油圧ユニット 5a, 5b内のコントローラで、図 6,図 9,図 12の処理フローを実 行することにより、第 1の実施例の図 4の動作タイムチャートを実現できる。
[0057] これにより、車速が実質的にゼロになったときに、ブレーキキヤリバに内蔵された開 閉弁 23, 24を閉じることにより、エネルギー消費量を小さく抑制しながら、停車保持 を可能とすることができる。また、ポンプとソレノイド弁と電子制御回路を内蔵する油圧 ユニットにより、圧力をブレーキキヤリバに印加し続け、通常ブレーキへの速やかな移 行を実現することができる。
[0058] さらに、運転者が車両を離れたとき、油圧ユニットからブレーキキヤリバへの液圧の 印加を停止することにより、エンジン燃料以外の二次電池等のエネルギー消費を極 小に抑えながら、停車保持を継続させることができる。このとき、ドアスィッチや着座ス イッチを利用すれば、運転者が、イダ-ッシヨンスィッチを切らずに車を離れた場合で も、エネルギー源の消費を極小に低減しながら、停車保持を可能とすることができる。
[0059] また、ペダルを駆動するモータをブレーキ制御ユニットで制御することにより、ぺダ ル位置を任意に移動又は保持することができる。これにより、ブレーキキヤリバに印加 してある液圧力に相関したペダル位置を保持することにより、ブレーキが掛かってい ることを運転者に直観的に認識させることが可能になる。
実施例 2
[0060] 次に、電動キヤリバを採用した本発明の第 2の実施例について説明する。
[0061] まず、概要を説明すると、エンジン吸入負圧に頼らない為に、ブレーキ力を保持す る保持機構を内蔵した保持機構内蔵型電動ブレーキキヤリバを備え、これらの電動 ブレーキキヤリパを制御する電子制御モジュール及びその上位のブレーキ制御ュ- ットを備える。また、第 1の実施例と同じぐブレーキが掛力 ていることを運転者に直 観的に知らせる為に、ペダルを駆動するモータをブレーキ制御ユニットによって制御 する。
[0062] まず、通常のブレーキモードでは、運転者のブレーキペダル操作量に基づ!/、て、電 子制御モジュールがブレーキキヤリバの内蔵モータを駆動し、ブレーキを掛ける。
[0063] 車速がゼロになり、ブレーキペダル操作量が所定値以上のとき、ブレーキ力保持モ ードに遷移し、直前のブレーキペダル操作量にブレーキペダル位置を保持するととも に、これに応じたブレーキ力を保持する。このブレーキ力の保持は、ブレーキキヤリパ に内蔵されたクランプ力保持機構によって内蔵モータの動きを阻止することによって 実現される。しかし、第 1の実施例とは異なり、電子制御モジュールは停止させ、ブレ ーキキヤリパ内蔵モータを停止させ、エネルギー消費量は極小とする。
[0064] このブレーキ力保持モードは、第 1の実施例と同じぐアクセルペダルの踏み込み 又は、ブレーキペダルが所定値以上の回転角変化率で踏み込まれたことによって解 除される。
[0065] さて、ブレーキ力保持モードにぉ 、て、運転者が車を離れた場合にっ 、て述べる。
車を離れる場合、運転者はイダ-ッシヨンスィッチを切り、運転席のドアを開き、席を 立ち、ドアを閉める。このとき、第 1の実施例と同じぐイダ-ッシヨンスィッチが切られ たこと、運転席のドアが開いたこと、及び Z又は運転席が空席になったことに応じて、 駐車ブレーキモードに移行させる。駐車ブレーキモードに移行すると、電動ブレーキ キヤリバのクランプ力保持機構の動作を保持し、ブレーキキヤリバ側でブレーキ力の 保持を継続したまま、ブレーキペダルの位置保持を停止させる。 [0066] 次に、運転者が車に戻ったときの動作を説明する。車に戻った運転者は、ドアを開 き、着座し、ドアを閉じ、イダニッシヨンスィッチをオンする。このとき、ドアの開閉があつ たこと、運転席の着座信号が生じたこと及び Z又はイダ-ッシヨンスィッチがオンした ことに応じて、再びブレーキ力保持モードに移行する。したがって、モータによるブレ ーキペダルの位置保持を再開させる。このとき、言うまでも無ぐブレーキキヤリバに 内蔵されたクランプ力保持機構は動作状態を保持したままである。
[0067] 最後に、第 1の実施例と同じぐブレーキペダルが踏み込まれ、その回転角増分が 所定値以上になる力、又はアクセルペダルの踏み込みがあったことに応じて、ブレー キカ保持モードを解除し、通常ブレーキモードに移行する。
[0068] 図 17は、電動キヤリバを 4台使用した本発明の第 2の実施例による自動車のブレー キ装置の全体構成図である。 自動車用ブレーキ装置として、まず、ブレーキペダル 1 と、回転角センサ 28を内蔵したペダル駆動モータ 2と、ストロークシミュレータ 36を備 えている。また、電動キヤリパとして、前輪用の 2つの電動キヤリパ 40, 42と、これら前 輪用電動キヤリバを制御する電子制御モジュール 41, 43を備えている。さらに、クラ ンプカ保持機構 29, 33を備えた後輪用のクランプ力保持機構付き電動キヤリバ 31, 32と、これらを制御する電子制御モジュール 30, 37を備えている。この実施例では、 ストロークシミュレータ 36で認識されたブレーキペダル 1の回転角(ストローク)は、信 号線 38, 39, 44, 45を通して、端末である電子制御モジュール 30, 37, 41, 43へ 伝達される。すなわち、ブレーキ制御ユニット 261は、ブレーキペダル回転角検出器 28、アクセルペダルスィッチ 27、イダ-ッシヨンスィッチ 25、着座スィッチ 34、及びド ァスィッチ 35からの信号を受取る。そして、 4台の電子制御モジュール 30, 37, 41, 43、及びモータ 2を制御する。クランプ力保持機構付き電動キヤリバ 31, 32は、例え ば、特開 2003— 222172号公報に開示されているように、モータと減速機、回転直 動変棚、クランプ力保持機構を内蔵している。
[0069] 図 18は、図 17のブレーキ装置を、図 2で説明したモード遷移図に基づき、図 3で説 明した処理フローにより動作させた場合の動作タイムチャートである。運転者の操作 や動作によって変化する項目として、着座スィッチ 34、ドアスィッチ 35、イダ-ッショ ンスィッチ 25及びアクセルペダルスィッチ 27のオン Zオフ、変速機レンジ位置、ぺダ ル踏力、ペダル回転角を図示している。また、ブレーキ装置の状態を示す項目として
、ブレーキモード、電動キヤリバの内蔵モータのトルク、クランプ力保持機構 29, 33の オン Zオフ状態、並びにクランプ力保持機構付きキヤリバ 31, 32のクランプ力を図示 している。
[0070] このタイムチャートを実現する処理フローを、図 19から図 24を使って説明する。
[0071] まず、図 17のブレーキ装置の構成において、図 2のモード遷移図を実施する際の、 ブレーキ制御ユニット 261によるブレーキモード設定までの処理フローは、図 3の処 理フローをそのまま使うことができる。以下、図 3のステップ 3012の通常ブレーキモー ド 201の処理は、図 19と図 20で、ステップ 3017のブレーキ力保持モード 202の処理 は、図 21と図 22で、ステップ 3020の駐車ブレーキモード 203の処理は、図 23と図 2 4を参照して説明する。
[0072] 図 19は、ブレーキ制御ユニット 261における通常ブレーキモードでの処理フローで ある。ステップ 191で、ペダル回転角を取得する。ステップ 192において、取得したぺ ダル回転角から目標クランプ力 Fcmdを設定する。
[0073] 図 20は、通常ブレーキモード 201における電子制御モジュール 30, 37での処理フ ローである。ステップ 2001において、 目標クランプ力 Fcmdを取得する。ステップ 20 02において、クランプ力保持機構付き電動キヤリバ 31, 32に内蔵したクランプカセ ンサ値を取得する。ステップ 2003において、 目標クランプ力 Fcmdがゼロよりも大き いか否かを判定する。ゼロでない場合には、ステップ 2004において、内蔵モータの 操作電流 Iqを計算し、設定する。ゼロである場合には、ステップ 2005において、内 蔵モータの操作電流 Iqをゼロに設定する。そして、ステップ 2006において、内蔵モ ータに操作電流 Iqを流す。
[0074] 図 21は、ブレーキ制御ユニット 261におけるブレーキ力保持モード 202での処理フ ローである。ステップ 2101において、ペダル回転角 Θ mを取得する。ステップ 2102 で、前回のモードがブレーキ力保持モードであるか否かを判定する。ブレーキ力保持 モードでない場合には、ステップ 2103において、前回モードが通常ブレーキモード であるか否かを判定する。通常ブレーキモードである場合には、ステップ 2104で、 目 標ペダル回転角 Θ cmdをペダル回転角 Θ mに設定する。通常ブレーキモードでな い場合、すなわち駐車ブレーキモードであった場合には、ステップ 2105において、 記録した目標ペダル回転角を読み出す。そして、ステップ 2106において、 目標ぺダ ル回転角 Θ cmdを設定する。ステップ 2107では、設定した目標ペダル回転角にす るためのモータ 2に流す保持電流 Iを設定する。ステップ 2108では、クランプ力保持 機構が作用している力否かを判定する。作用していない場合には、ステップ 2109に おいて、クランプ力保持機構を作用させる。ステップ 2110では、ペダル回転角 Θ m 力も目標クランプ力 Fcmdを設定する。
[0075] 図 22は、電子制御モジュール 30, 37におけるブレーキ力保持モード 202での処 理フローである。ステップ 221では、 目標クランプ力指令値を取得する。ステップ 222 においては、クランプ力センサ値を取得する。ステップ 223においては、遷移前モー ドが通常ブレーキか否かを判定する。遷移前モードが通常ブレーキでな!/、場合には 、ステップ 225で、内蔵モータの操作電流 Iqを計算する。ステップ 226では、内蔵モ ータに操作電流 Iqを流す。ステップ 223に戻って、遷移前モードが通常ブレーキであ る場合には、ステップ 224で、内蔵モータの操作電流 Iをゼロにする。
[0076] 図 23は、ブレーキ制御ユニット 261における駐車ブレーキモード 203での処理フロ 一である。ステップ 231では、クランプ力センサ値を取得する。ステップ 232で、前回 のモードは駐車モードであるか否かを判定する。駐車モードでない場合には、ステツ プ 233において、 目標クランプ力を設定する。また、ステップ 234で、 目標ペダル回 転角を記憶するために、不揮発性メモリ(図示しない)に書き込む。ステップ 235にお いては、 目標クランプ力 Fcmdがゼロか否かを判定する。 目標クランプ力 Fcmdがゼ 口でない場合には、ステップ 236で、 目標クランプ力をゼロにするために、順次ゼロに 近づけるよう目標クランプ力を設定する。
[0077] 図 24は、駐車処理 1919のうち、電子制御モジュール 30, 37の処理フローである。
ステップ 241では、 目標クランプ力 Fcmdを取得する。ステップ 242では、クランプ力 センサ値を取得する。ステップ 243では、クランプ力センサ値がゼロか否かを判定す る。ゼロの場合には、ステップ 244で、内蔵モータの電流指令をゼロにする。そして、 ステップ 244において、内蔵モータ電流 Iqをゼロに操作する。一方、ステップ 243で、 クランプ力センサ値がゼロでない場合には、ステップ 246で、内蔵モータの操作電流 Iqを設定し、ステップ 247で内蔵モータに操作電流 Iqを流す。
[0078] これらの処理により、車速が実質的にゼロになったときに、ブレーキペダル位置を保 持する機構と、電動キヤリバに内蔵されたクランプ力保持機構を作動させることにより 、エネルギー消費量を小さく抑制しながら、停車保持を可能とすることができる。また 、運転者が車両を離れたとき、イダ-ッシヨンスィッチを切らな力つた場合でも、ェンジ ン燃料以外の二次電池等のエネルギー源の消費を極小に低減しながら、停車保持 を可能とすることができる。
[0079] この実施例によれば、エンジン吸入負圧の有無にかかわらず、クランプ力保持機構 付電動ブレーキキヤリバのクランプ力保持機構によって、ブレーキ力の保持を実現で きる。
[0080] また、ペダルを駆動するモータをブレーキ制御ユニットで制御することにより、ぺダ ル位置を任意に移動又は保持することが、ブレーキが掛力 ていることを運転者に直 観的に知らせることが可能になる。
[0081] 以上、本発明の望ましい実施態様によれば、保持機構内蔵型ブレーキキヤリバの 保持機構を作動させることにより、駐車ブレーキモードを含むブレーキ力保持モード にお 、て、エンジンの燃料以外のエネルギー源の消費を低減できる。
[0082] なお、以上の実施例では、モード遷移条件 C, Dを、「(1)イダ-ッシヨンスィッチの オン Zオフ、(2)運転席への着座スィッチのオン Zオフ、及び(3)運転席のドア開閉 スィッチのオン/オフの 3つのうち、ひとつ又は複数の動作の組合せ」としている。例 えば、着座スィッチ 34と、ドアスィッチ 35のみを使用し、イダ-ッシヨンスィッチ 25を無 視すれば、イダ-ッシヨンスィッチ 25を切る力否かに関係なぐ運転者が車両を離れ ると駐車モード 203に移行させることができることを前に述べた。このようにすれば、 運転者が、エンジンをかけたまま車を離れた場合にも、油圧ユニット 5aへの通電を切 り、エネルギー消費量をさらに少なくすることができる。そのほかの「3つのうち、ひと つ又は複数の動作の組合せ」によって、これ以外の作用効果も期待できる。
産業上の利用可能性
[0083] 本発明によれば、エネルギー消費を少なぐ通常ブレーキ機能と駐車ブレーキ機能 を統合した自動車用ブレーキ装置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] ブレーキペダルの踏み込みに応じて、ブレーキキヤリバにブレーキ力を発揮させる キヤリパ制御ユニットと、停車時の所定の条件に応じブレーキ力を保持するブレーキ 力保持モードに移行させるとともに、このブレーキ力保持モードでブレーキペダルの 踏み込みやアクセルペダルの踏み込みに応じて前記ブレーキ力保持モードを解除 するブレーキ制御ユニットを備えた自動車用ブレーキ装置において、ブレーキ力を保 持する機械的保持機構を内蔵した保持機構内蔵型ブレーキキヤリバを備え、前記ブ レーキ制御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードにおいて、ブレーキキヤリバに内 蔵された前記機械的保持機構を動作させることを特徴とする自動車用ブレーキ装置
[2] 請求項 1にお 、て、前記ブレーキペダルを駆動するモータを備え、前記ブレーキ制 御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードにおいて、直前のブレーキペダル踏み込 み位置にブレーキペダルの位置を保持するように前記モータを制御することを特徴と する自動車用ブレーキ装置。
[3] 請求項 2において、前記キヤリバ制御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードにお いて、対応ブレーキキヤリパに対して、ブレーキペダルの保持位置に応じたブレーキ 力を発揮させることを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[4] 請求項 2にお 、て、前記ブレーキ制御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードにお いて、イダ-ッシヨンスィッチが切られたこと、運転席のドアが開いたこと、及び Z又は 運転席が空席になったことに応じて、前記ブレーキペダルの保持を停止するとともに 、前記機械的保持機構の動作を継続するように構成したことを特徴とする自動車用 ブレーキ装置。
[5] 請求項 3において、前記ブレーキ制御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードにお いて、イダ-ッシヨンスィッチが再投入されたこと、運転席のドアが開いたこと、及び Z 又は運転席に着座があったことに応じて、前記ブレーキペダルを再度前記踏み込み 位置に戻して保持するとともに、前記機械的保持機構の動作を継続するように構成し たことを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[6] 請求項 1にお 、て、後輪のブレーキキヤリバとして、前記保持機構内蔵型ブレーキ キヤリバを備えたことを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[7] ブレーキペダルの踏み込みに応じて、ブレーキキヤリバにブレーキ液圧を印加する 油圧ユニットと、車速が実質的にゼロのとき所定の条件に応じてブレーキ力を保持す るブレーキ力保持モードに移行させるとともに、このブレーキ力保持モードでのブレ ーキペダルの踏み込みやアクセルペダルの踏み込みに応じて前記ブレーキ力保持 モードを解除するブレーキ制御ユニットを備えた自動車用ブレーキ装置において、内 蔵した開閉ソレノイド弁を閉じることによって当該キヤリバ内に前記ブレーキ液圧を閉 じ込めブレーキ力を保持する開閉ソレノイド弁内蔵型ブレーキキヤリバを備え、前記 ブレーキ制御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードの期間内で、ブレーキキヤリパ に内蔵された前記開閉ソレノイド弁を閉じることを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[8] 請求項 7にお 、て、前記ブレーキ制御ユニットは、前記ブレーキペダルの踏み込み 又はアクセルペダル踏込みまで前記開閉ソレノイド弁の閉路を保持するように構成し たことを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[9] 請求項 7にお 、て、前記ブレーキペダルを駆動するモータを備え、前記ブレーキ制 御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードに移行するとき、直前のブレーキペダル踏 み込み位置にブレーキペダルの位置を保持するように前記モータを制御するとともに 、前記油圧ユニットは、ブレーキペダルの保持位置に応じたブレーキ液圧を、ブレー キキヤリバに印加するように構成したことを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[10] 請求項 9において、前記ブレーキ制御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードにお いて、イダ-ッシヨンスィッチが切られたこと、運転席のドアが開いたこと、及び Z又は 運転席が空席になったことに応じて、前記ブレーキペダルの保持を停止するとともに 、前記油圧ユニットによるブレーキキヤリバへのブレーキ液圧の印加を停止させ、力 つ前記開閉ソレノイド弁の閉路を保持する駐車ブレーキモードに移行させることを特 徴とする自動車用ブレーキ装置。
[11] 請求項 10において、前記ブレーキ制御ユニットは、前記駐車ブレーキモードにお いて、イダ-ッシヨンスィッチが再投入されたこと、運転席のドアが開いたこと、及び Z 又は運転席に着座があったことに応じて、前記ブレーキペダルを再度前記踏み込み 位置に戻して保持するとともに、前記油圧ユニットによるブレーキキヤリバへのブレー キ液圧の印加を再開させ、かつ前記開閉ソレノイド弁の閉路を保持することを特徴と する自動車用ブレーキ装置。
[12] ブレーキペダルの踏み込みに応じて、電動ブレーキキヤリバの内蔵モータを駆動し てクランプ力を制御する電子制御モジュールと、車速が実質的にゼロのとき所定の条 件に応じてブレーキ力を保持するブレーキ力保持モードに移行させるとともに、この ブレーキ力保持モードでのブレーキペダルの踏み込みやアクセルペダルの踏み込 みに応じて前記ブレーキ力保持モードを解除するブレーキ制御ユニットを備えた自 動車用ブレーキ装置において、内蔵したクランプ力保持機構によってブレーキ力を 保持可能なクランプ力保持機構付電動ブレーキキヤリバを備え、前記ブレーキ制御 ユニットは、前記ブレーキ力保持モードの期間内で、前記電動ブレーキキヤリバに内 蔵された前記クランプ力保持機構を動作させることを特徴とする自動車用ブレーキ装 置。
[13] 請求項 12において、前記ブレーキ制御ユニットは、前記ブレーキペダルの踏み込 み又はアクセルペダル踏込みまで前記クランプ力保持機構を動作継続させることを 特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[14] 請求項 12において、前記ブレーキペダルを駆動するモータを備え、前記ブレーキ 制御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードの期間内で、保持ブレーキ力に応じたブ レーキペダル踏み込み位置にブレーキペダルの位置を保持するとともに、前記電子 制御モジュールは、ブレーキペダルの位置に拘わらず前記キヤリバに内蔵したモー タを停止保持するように構成したことを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[15] 請求項 14において、前記ブレーキ制御ユニットは、前記ブレーキ力保持モードに おいて、イダ-ッシヨンスィッチが切られたこと、運転席のドアが開いたこと、及び Z又 は運転席が空席になったことに応じて、前記電動ブレーキキヤリバの内蔵モータが停 止を継続し、かつ、前記クランプ力保持機構を動作継続させたまま、前記ブレーキべ ダルの保持を停止する駐車ブレーキモードに移行させるように構成したことを特徴と する自動車用ブレーキ装置。
[16] 請求項 15において、前記駐車ブレーキモードにおいて、イダ-ッシヨンスィッチが 再投入されたこと、運転席のドアが開いたこと、及び Z又は運転席に着座があったこ とに応じて、前記電動ブレーキキヤリバの内蔵モータが停止を継続し、かつ、前記クラ ンプカ保持機構を動作継続させたまま、前記ブレーキペダルを再度前記踏み込み 位置に戻して保持するように構成したことを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[17] ブレーキペダルの踏み込みに応じて、ブレーキキヤリバにブレーキ力を発揮させる キヤリバ制御ユニットと、所定の条件に応じブレーキ力を保持するブレーキ力保持モ ードに移行させるブレーキ制御ユニットを備えた自動車用ブレーキ装置において、車 速が実質的にゼロで、かつ、ブレーキペダルが所定回転角以上踏み込まれたことに 応じて、その踏み込みに応じたブレーキ力を保持するブレーキ力保持モードに移行 させる手段と、このブレーキ力保持モードにおいて、ブレーキペダルが所定値以上の 回転角変化率で踏み込まれたこと又はアクセルペダルの踏み込みがあったことに応 じて、このブレーキ力保持モードを解除する手段を備えたことを特徴とする自動車用 ブレーキ装置。
[18] 停車時にブレーキ力を保持するブレーキ力保持モードを有するとともに、ブレーキ ペダルの踏み込みやアクセルペダルの踏み込みに応じて前記ブレーキ力保持モー ドを解除するようにした自動車用ブレーキ装置にぉ 、て、ブレーキペダルを駆動する モータと、ポンプとソレノイド弁と電子制御回路を内蔵しブレーキキヤリバへブレーキ ペダルの位置に応じたブレーキ液圧を供給する油圧ユニットと、開閉ソレノイド弁を内 蔵しその閉路によって当該キヤリバ内に流体を閉じ込めブレーキ力を保持可能な開 閉ソレノイド弁内蔵型ブレーキキヤリバと、前記ブレーキ力保持モードの期間内に、ブ レーキキヤリバに内蔵された前記開閉ソレノイド弁を閉じるとともに、直前のブレーキ ペダル踏み込み位置にブレーキペダルの位置を保持するように前記モータを制御す るブレーキ制御ユニットとを備えたことを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
[19] 請求項 18において、前記ブレーキ力保持モードにおいて、イダニッシヨンスィッチ がオフしたこと、ドアの開閉があったこと、及び Z又は運転席の着座信号がなくなった ことに応じて、前記モータによるブレーキペダルの位置保持を停止するとともに、これ に基くブレーキペダルの初期位置への復帰に応じて、前記油圧ユニットから前記ブ レーキキヤリバへの液圧供給を停止させる手段と、ブレーキキヤリバに内蔵された前 記開閉ソレノイド弁の閉路を継続させる手段を備えたことを特徴とする自動車用ブレ ーキ装置。
請求項 19において、前記液圧供給を停止させた状態で、ドアの開閉があったこと、 運転席の着座信号が生じたこと及び Z又はイダ-ッシヨンスィッチがオンしたことに応 じて、前記モータによるブレーキペダルの位置保持を再開するとともに、これに基くブ レーキペダルの保持位置に応じて、前記油圧ユニットから前記ブレーキキヤリバへの 液圧供給を再開させる手段を備えたことを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
PCT/JP2004/015683 2004-10-22 2004-10-22 自動車用ブレーキ装置 WO2006046273A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/015683 WO2006046273A1 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 自動車用ブレーキ装置
JP2006542143A JPWO2006046273A1 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 自動車用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/015683 WO2006046273A1 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 自動車用ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006046273A1 true WO2006046273A1 (ja) 2006-05-04

Family

ID=36227525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015683 WO2006046273A1 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 自動車用ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006046273A1 (ja)
WO (1) WO2006046273A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027302A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Volvo Construction Equipment Ab Method for operating a brake system of a work machine and brake system for a work machine
JP2014515799A (ja) * 2011-03-15 2014-07-03 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド 自動車及び自動車の制御方法
WO2015087130A3 (en) * 2013-12-13 2015-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
EP2534023A4 (en) * 2010-02-08 2018-02-14 Ford Global Technologies, LLC Externally-controllable vehicle parking features
US10988127B2 (en) 2018-10-15 2021-04-27 Hyundai Motor Company Brake device for vehicle and method for controlling the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034817B1 (ja) * 1968-02-03 1975-11-11
JPS5860563U (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JPS608142A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 車輌用制動力保持装置
JPS63104168U (ja) * 1979-09-15 1988-07-06
JPS63219457A (ja) * 1987-03-07 1988-09-13 Nippon Air Brake Co Ltd デイスクブレ−キ装置
JPS63227452A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Air Brake Co Ltd デイスクブレ−キ装置
JPH04108058A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Honda Motor Co Ltd 車両の電動ブレーキシステム
JPH072070A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Honda Motor Co Ltd パーキングブレーキ装置
JPH10167032A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Fujitsu Ten Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2000304077A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034817B1 (ja) * 1968-02-03 1975-11-11
JPS63104168U (ja) * 1979-09-15 1988-07-06
JPS5860563U (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JPS608142A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 車輌用制動力保持装置
JPS63219457A (ja) * 1987-03-07 1988-09-13 Nippon Air Brake Co Ltd デイスクブレ−キ装置
JPS63227452A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Air Brake Co Ltd デイスクブレ−キ装置
JPH04108058A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Honda Motor Co Ltd 車両の電動ブレーキシステム
JPH072070A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Honda Motor Co Ltd パーキングブレーキ装置
JPH10167032A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Fujitsu Ten Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2000304077A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027302A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Volvo Construction Equipment Ab Method for operating a brake system of a work machine and brake system for a work machine
CN102149583A (zh) * 2008-09-08 2011-08-10 沃尔沃建筑设备公司 用于操作工程机械的制动系统的方法和用于工程机械的制动系统
CN102149583B (zh) * 2008-09-08 2014-03-12 沃尔沃建筑设备公司 用于操作工程机械的制动系统的方法和用于工程机械的制动系统
US9017220B2 (en) 2008-09-08 2015-04-28 Volvo Construction Equipment Ab Method for operating a brake system of a work machine and brake system for a work machine
EP2534023A4 (en) * 2010-02-08 2018-02-14 Ford Global Technologies, LLC Externally-controllable vehicle parking features
JP2014515799A (ja) * 2011-03-15 2014-07-03 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド 自動車及び自動車の制御方法
US9643609B2 (en) 2011-03-15 2017-05-09 Jaguar Land Rover Limited Motor vehicle and method of control thereof
WO2015087130A3 (en) * 2013-12-13 2015-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US10988127B2 (en) 2018-10-15 2021-04-27 Hyundai Motor Company Brake device for vehicle and method for controlling the same
US11603084B2 (en) 2018-10-15 2023-03-14 Hyundai Motor Company Brake device for vehicle and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006046273A1 (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950749B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2012043461A1 (ja) 車両の制動制御装置、車両の制御装置及び車両の制動制御方法
JP2009023553A (ja) ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
CN103124838A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP2019059416A (ja) 車両の制御装置
JP5659580B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5787050B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009292315A (ja) 車両の駆動装置
WO2006046273A1 (ja) 自動車用ブレーキ装置
JP2003291693A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2001003778A (ja) 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置
JP2005306374A (ja) 車両制御装置
JP2009524544A (ja) 自動車のドライブトレーン
CN114906113A (zh) 一种电子驻车系统及其控制方法
JP2017133400A (ja) 車両の停止維持装置
JP4367316B2 (ja) 車両制御装置
JP4149696B2 (ja) ブレーキ液圧保持機構
JP2007283874A (ja) 自動車及びその制御方法
JP3689953B2 (ja) 電動車両用制動力保持装置
JP2002337682A (ja) 車両の制動制御装置
JP7468743B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004231068A (ja) ブレーキ制御装置
JP2001301587A (ja) 制動力保持装置
JP2773315B2 (ja) 制動力保持装置
JP2001030885A (ja) 坂道発進補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006542143

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04792825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1