WO2006041044A1 - カラーフィルタ及びそれを備える液晶表示装置 - Google Patents

カラーフィルタ及びそれを備える液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006041044A1
WO2006041044A1 PCT/JP2005/018664 JP2005018664W WO2006041044A1 WO 2006041044 A1 WO2006041044 A1 WO 2006041044A1 JP 2005018664 W JP2005018664 W JP 2005018664W WO 2006041044 A1 WO2006041044 A1 WO 2006041044A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
color filter
liquid crystal
colored layer
crystal display
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018664
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidesato Hagiwara
Takeshi Itoi
Takumi Saito
Hiromitsu Ito
Original Assignee
Toppan Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co., Ltd. filed Critical Toppan Printing Co., Ltd.
Publication of WO2006041044A1 publication Critical patent/WO2006041044A1/ja
Priority to US11/783,052 priority Critical patent/US20080043180A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Definitions

  • the present invention relates to a color filter used in a horizontal electric field type liquid crystal display device and a horizontal electric field type liquid crystal display device provided with the color filter, and in particular, an electrical property of a colored layer constituting a pixel.
  • the present invention relates to a color filter that can ensure sufficient reliability without providing a protective layer on a pixel that does not adversely affect the switching performance of the liquid crystal, and a liquid crystal display device using the color filter.
  • Color liquid crystal display devices are rapidly spreading mainly in computer terminal display devices and television image display devices.
  • the color filter is an essential component indispensable for color display of liquid crystal display devices.
  • various new types of liquid crystal display devices having a high viewing angle and high-speed responsiveness, which are demanded to improve image quality, have appeared.
  • the horizontal electric field type liquid crystal display device has an electrode between the pixel and the liquid crystal. Therefore, since there is a colored layer of the color filter in the liquid crystal driving electric field, there is a problem that the liquid crystal molecules are directly affected by the electrical characteristics of the material of the colored layer.
  • the electrical properties of the colored layer material are mainly due to the properties of the pigment, which is the colorant contained in the colored layer, and are fundamentally difficult to avoid. Therefore, the conventional colored layer material is used.
  • a protective layer overcoat layer with a transparent resin is provided on the pixel so that the liquid crystal sandwiching surface and the colored layer are in direct contact with each other. It is common.
  • An object of the present invention is to solve the above problems, and is a color filter used in a horizontal electric field type liquid crystal display device, in which the electrical properties of a colored layer constituting a pixel are liquid crystal. It is an object of the present invention to provide a color filter that can ensure sufficient performance without providing a protective layer (overcoat layer) made of transparent resin that does not adversely affect the switching performance of the resin.
  • Another object of the present invention is to provide a horizontal electric field type liquid crystal display device including such a color filter.
  • the color filter is provided between the liquid crystal and the pixel of the liquid crystal display device.
  • the protective layer is not provided on the pixel, and the dielectric loss tangent (tan ⁇ ) of the colored layer of at least one color is 0.03 or less in a frequency range of 10 ⁇ to 100 ⁇ .
  • a color filter is provided.
  • a transparent substrate and a pixel including a plurality of colored layers provided on the transparent substrate are provided.
  • the difference between the dielectric loss tangent (tan ⁇ ) of the colored layer of at least one color and the dielectric loss tangent of the liquid crystal material of the liquid crystal display device is within 0.03 in the frequency range of 10 Hz to LOOHz.
  • a color filter is provided.
  • a horizontal electric field type liquid crystal display device comprising the above-described color filter.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a horizontal electric field type liquid crystal display device.
  • FIG. 2 is a graph showing frequency characteristics of dielectric loss tangent of a red colored layer material.
  • FIG. 3 is a graph showing frequency characteristics of dielectric loss tangent of a green colored layer material.
  • FIG. 4 is a diagram showing frequency characteristics of dielectric loss tangent of a blue colored layer material.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the green pigment concentration and the dielectric loss tangent at 20 Hz for the green colored layer material.
  • the color filter according to the first aspect of the present invention is a color filter used in a horizontal electric field type liquid crystal display device, and includes a transparent substrate and a plurality of colored layers provided on the transparent substrate.
  • a liquid crystal alignment film is laminated on the pixel without providing a protective layer, and the dielectric loss tangent (tan ⁇ ) of the colored layer of at least one color is in the range of a frequency of 10 ⁇ to 100 0 ⁇ , 0. 03 or less.
  • the color filter according to the first aspect of the present invention is preferably applied when the pixel includes a green colored layer, that is, when a plurality of colors are R, G, and B.
  • the dielectric loss tangent (tan S) of the green colored layer is preferably 0.03 or less in the frequency range of 10 Hz to LOOHz.
  • the pixel may include a red colored layer and a blue colored layer having a dielectric loss tangent (tan ⁇ ) of 0.03 or less in a frequency range of 10 Hz to LOOHz.
  • the green colored layer preferably has a relative dielectric constant of 5.0 or less in the frequency range of 10 Hz to 100 Hz.
  • the value of the dielectric loss tangent tends to increase due to the nature of the colored pigment. It is also effective to reduce the dielectric constant to 5.0 or less in the frequency range from 10 Hz to LOOHz in order to obtain a liquid crystal display device with good display performance.
  • the color filter according to the first aspect of the present invention preferably has a surface step of 0.3 ⁇ m or less. If the surface step force of the color filter is 0.3 m or less, the occurrence of alignment disorder of the liquid crystal molecules is prevented, which contributes to the improvement of the liquid crystal display performance.
  • the color filter according to the first aspect of the present invention preferably has a surface contact angle with water of 65 ° or less.
  • the contact angle with water on the surface of the color filter is 65 ° or less, the affinity with the alignment film of polyimide formed thinly on the color filter is improved, and a uniform polyimide alignment film is formed on the entire surface. As a result, the alignment of the liquid crystal molecules becomes uniform, leading to improved display characteristics.
  • Each of the colored layers of a plurality of colors can contain a surfactant in order to improve the coating property of the coating liquid to the substrate, but in order to make the contact angle with water 65 ° or less. It is desirable to suppress the content of the surfactant to a low level of 0.001 to 0.2% by weight based on the coating material for forming the colored layer.
  • the green colored layer preferably contains a green pigment of 30% by weight or less based on the total solid content.
  • the dielectric loss tangent (ta ⁇ ⁇ ) of the green colored layer can be made 0.03 or less in a frequency range of 10 Hz to LOOHz.
  • the green colored layer has an elution amount of Na +, K + alkali metal ions and Cl_, ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ halogen element ions of 3 ppm or less in pure water for 3 hours. It is desirable to contain a green pigment. By adjusting the elution amount of ions of the green pigment to a deviation of 2 ppm or less, the dielectric loss tangent (tan S) of the green colored layer can be made 0.03 or less in a frequency range of 10 Hz to LOOHz.
  • the color filter according to the second aspect of the present invention is used in a horizontal electric field type liquid crystal display device including a transparent substrate and pixels including a plurality of colored layers provided on the transparent substrate.
  • a color filter wherein a difference force between a dielectric loss tangent (tan ⁇ ) of a colored layer of at least one color and a dielectric loss tangent of a liquid crystal material of the liquid crystal display device is within 0.03 in a frequency range of 10 Hz to LOOHz.
  • a liquid crystal display device includes the color filter described above. According to such a liquid crystal display device, it is possible to obtain good display performance by including the above-described color filter.
  • a color filter according to an embodiment of the present invention includes a pixel including a plurality of colored layers on a transparent substrate.
  • the power that includes a combination of red, green, blue (RGB) and a combination of yellow, magenta, cyan (YMC) as a plurality of colors
  • the color filter according to an embodiment of the present invention is a color filter having a green colored layer ( That is, it is particularly preferably applied to RGB).
  • the present inventors have found that the liquid crystal alignment defect of the horizontal electric field type liquid crystal display device and It has been found that the switching threshold deviation is mainly caused by the dielectric properties of the colored layer material. Specifically, this phenomenon can be explained using the value of dielectric loss tangent, and is considered to be due to the following mechanism.
  • the dielectric loss tangent (tan ⁇ ) is the ratio between the amount of charge accumulated in the dielectric and the amount of charge consumed. If the dielectric loss tangent is relatively small, the charge stored in the dielectric is retained, whereas if it is relatively large, the charge is consumed and not retained.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a horizontal electric field type liquid crystal display device.
  • Horizontal electric field LCD The display device 20 has a structure in which a liquid crystal layer 7 is sandwiched between a color filter 10 formed by forming a colored layer 2 on a transparent substrate la and a transparent substrate lb, and a pixel electrode on the transparent substrate lb side. Both 4 and common electrode 5 are provided. Note that polarizing plates 3a and 3b are arranged on the outer surfaces of the transparent substrates la and lb.
  • the colored layer 2 constituting the pixel of the color filter 10 is disposed so as to face inward between a pair of opposing substrates 1 and 1, Present in the liquid crystal drive electric field 6. Therefore, in a color liquid crystal display device of a horizontal electric field type, if the value of the dielectric loss tangent of the colored layer 2 and the dielectric loss tangent of other cell members (liquid crystal, alignment film, etc.) differ greatly, the charge of liquid crystal molecules is retained. The phenomenon that the state becomes non-uniform occurs.
  • the dielectric loss tangent of the material of the colored layer 2 constituting the pixel of the color filter 10 is an important characteristic that determines the display characteristics of the horizontal electric field type liquid crystal display device. Dielectric loss tangent is a value that depends on the measurement frequency. The force that one frame of the liquid crystal drive is about 60 Hz, the force (period), that is, the frequency is around 30 Hz, roughly 10 to: The dielectric loss tangent at the LOOHz frequency It is appropriate to pay attention.
  • FIGS. 2, 3, and 4 show the measurement results of the dielectric loss tangent of several kinds of colored layer materials used in the conventional color filter.
  • the dielectric loss tangent of each color layer constituting the pixel of the conventional color filter is in the range of 10 Hz to LOOHz, and shows a value of about 0.006 to 0.2 depending on the type of the color layer material.
  • Fig. 3 in particular, there are many materials with a large dielectric loss tangent in the green colored layer material.In fact, at least in the green colored layer, poor pixel alignment is required unless an overcoat layer is provided at the boundary with the liquid crystal sandwich surface , Threshold deviations, etc. were likely to occur remarkably.
  • liquid crystal materials, alignment film materials, etc. have a large ability to retain electric charges, that is, liquid crystal materials, alignment film materials, etc. are materials having a relatively small dielectric loss tangent, and their values are usually 0.005-0.
  • the value is about 02. Therefore, it is considered preferable that the dielectric loss tangent value of the colored layer material provided in the force filter used in the horizontal electric field type liquid crystal display device is approximately the same value as the dielectric loss tangent of the liquid crystal material or the alignment film material. It is done.
  • the present inventors in a color filter for a liquid crystal display device with multiple colors, have a dielectric loss tangent of a colored layer constituting a pixel of the color filter of about 0.03 or less in the range of 10 Hz to: LOOHz. Further, it has been found that by setting the ratio to 0.02 or less, it is possible to effectively prevent deterioration in display quality such as pixel orientation failure and threshold shift without providing an overcoat layer on the pixel. The lower the dielectric loss tangent of the colored layer, the better. However, the lower limit is about 0.005-0.006 at the present time due to the characteristics of the material of the colored layer.
  • the relative permittivity of the colored layer is 5.0 or less in the frequency range of 10 Hz to 100 Hz in the color filter according to the embodiment of the present invention. It has been found that it is preferable.
  • the relative permittivity is an index of the amount of charge accumulated in the dielectric. If the value is significantly large in the colored layer, the balance of the amount of charge accumulated between the members in the cell (liquid crystal, alignment film, etc.) is large. When the image is burned out due to collapse or threshold shift, display failure occurs.
  • the relative dielectric constant of the colored layer constituting the pixel of the color filter is preferably 5.0 or less, more preferably 4.5 or less at a frequency of 10 Hz to: LOOHz.
  • a lower dielectric constant is preferable, but due to material properties, the lower limit is about 3.0 at this point.
  • the dielectric tangent is high, and the concentration of the component green pigment is less than a certain value relative to the solid content of the colored layer of the color filter, that is, 30 It is mentioned that it is made into weight% or less.
  • improving the purity of the pigment also acts to reduce the dielectric loss tangent of the pigment itself.
  • Another means for obtaining a colored layer having a dielectric loss tangent of 0.03 or less in the range of 10 Hz to 100 Hz is to use a resin material having a low dielectric loss tangent.
  • the surface of the colored layer of the color filter is preferably flat. This is to avoid disturbing the alignment of the liquid crystal molecules.
  • the transparent protective layer does not exist on the colored layer and the colored layer is in contact with the liquid crystal through a very thin polyimide alignment film, the flatness of the surface of the colored layer is even more important. For this reason, the surface step of the color filter is 0.
  • a light shielding layer having a lattice pattern that is, a black matrix layer is first formed on a glass transparent substrate, and then a colored layer of each color is formed.
  • this light-shielding film has a thickness of about 1.0 to 1.5 m when it is a black resin matrix mainly composed of black resin and black pigment.
  • the thickness of the colored layer tends to be a protruding portion having a considerable height at the overlapping portion due to the force of 1.0 to 3. O / zm.
  • the coloring layer material is designed so that the end of the coloring layer has a gentle inclination, thereby suppressing the protrusion of the coloring layer at the overlapping portion of the resin black matrix layer and the coloring layer. can do.
  • the protrusion can be suppressed by increasing the thickness of the colored layer with respect to the thickness of the resin black matrix layer.
  • the protrusion can be suppressed by making the overlapping portion of the colored layer and the succinic black bear tritas layer as small as possible.
  • the protruding portion can be erased by polishing the surface of the colored layer and scraping the protruding portion.
  • a polishing method for example, mechanical polishing using a flat plate polishing machine or an Oscar type polishing machine can be used.
  • the alignment film is mainly made of polyimide resin, and is formed by applying polyimide resin or a precursor thereof dissolved in some solvent by means of screen printing, flexographic printing, etc., drying and heat-curing. Is common
  • NMP N-methyl-2 -Pyrrolidinone
  • ⁇ -petite ratatones are generally used as a solvent for dissolving polyimide resin or its precursor.
  • the surface of the color filter is not sufficiently wettable with these solvents, and when the alignment film coating liquid is applied to the surface of the color filter, a portion where the alignment film is not formed partially or entirely occurs. This may cause problems with the liquid crystal display.
  • the wettability of the solvent can be secured by the transparent protective layer.
  • the transparent protective layer is omitted in the present invention, such a situation cannot be expected. Therefore, the colored layer of the force filter itself must have satisfactory wettability to the solvent.
  • the contact angle of the surface of the colored layer with water is set to 65 ° or less, the wettability to the polyimide solvent can be ensured.
  • the contact angle is preferably 55 ° or less, more preferably 45 ° or less.
  • the contact angle with water can be reduced to 65 ° or less.
  • a surfactant is generally added to the coating material for forming the colored layer in order to ensure proper coating in the coating process, but the contact angle with water is set to 65 ° by setting the amount to be low. It can be:
  • the addition amount is preferably 0.001 to 0.2% by weight, more preferably 0.005 to 0.1% by weight, based on the coating material for forming the colored layer.
  • the surfactant used will be described later.
  • a color filter according to an embodiment of the present invention includes a pixel including a plurality of colored layers on a transparent substrate. Multiple colors include the combination of red, green and blue (RGB) and the combination of yellow, magenta and cyan (YMC).
  • RGB red, green and blue
  • YMC yellow, magenta and cyan
  • the color filter of the present invention can be used for color filters with a green colored layer (ie, RGB). Especially applicable
  • a color filter according to an embodiment of the present invention is incorporated in a liquid crystal display device with a pixel formation surface facing the liquid crystal.
  • An alignment film is formed on the pixels as necessary.
  • the influence of the electrical characteristics of the colored layer is the liquid crystal drive. Since it does not reach the dynamic electric field, it is not necessary to provide an overcoat layer that covers the colored layer, which leads to a reduction in yield and cost.
  • the distance between the liquid crystal and the pixel is closer, the viewing angle is improved, and a high-definition liquid crystal display device can be provided.
  • the color filter according to the embodiment of the present invention does not require an overcoat layer on the pixel in order to supplement the electrical characteristics of the colored layer.
  • a resin layer can be provided for purposes other than supplementing electrical characteristics.
  • the thickness as in the conventional overcoat layer is not necessary.
  • the transparent substrate used in the color filter according to an embodiment of the present invention preferably has a certain transmittance for visible light, and more preferably has a transmittance of 80% or more.
  • a plastic substrate such as PET or a glass substrate, which is generally used for a liquid crystal display device, may be mentioned, but a glass substrate is usually preferable.
  • a light shielding pattern it is sufficient to use a known method in which a pattern made of a metal thin film such as chrome or a light shielding resin is formed on a transparent substrate.
  • any of a known inkjet method, printing method, photolithographic method, etching method, and the like can be employed.
  • a colored composition in which a pigment is dispersed in a transparent resin together with a photoinitiator and a polymerizable monomer in an appropriate solvent is formed on a transparent substrate.
  • the photosensitive colored composition layer is formed by coating and film formation, and the process of forming a colored layer of one color by pattern exposure and development of this photosensitive colored composition layer is repeated for each color to produce a plurality of colors.
  • a photolithographic method for producing a color filter having a pixel composed of a colored layer is preferred.
  • a pigment as a colorant is dispersed in an appropriate solvent together with a photoinitiator and a polymerizable monomer in a transparent resin to prepare a photosensitive coloring composition.
  • a dispersion method there are various methods using a mill base, a triple roll, a jet mill and the like, and there is no particular limitation.
  • organic pigments that can be used as a colorant in the photosensitive coloring composition are as follows. Is indicated by the color index number.
  • red coloring compositions for forming red filter segments include C. I. Pigment Red 7, 9, 14, 41, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 81: 1, 81: 2, 81: 3, 97, 122, 123, 146, 149, 168, 177, 178, 179, 180, 184, 185, 187, 19 2, 200, 202, 208, 210 215, 216, 217, 220, 223, 224, 226, 227, 228, 240, 246, 254, 255, 264, 272, 279, etc.
  • a yellow pigment and an orange pigment can be used in combination with the red coloring composition.
  • Green pigments such as C. I. Pigment Green 7, 10, 36, and 37 can be used as the green coloring composition for forming the green filter segment.
  • the green coloring composition can be used in combination with the same yellow pigment as the red coloring composition.
  • Blue coloring compositions for forming blue filter segments include, for example, CI Pigment Blue 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 16, 22, 60. 64, 80, etc., preferably CI Pigment Blue 15: 6.
  • purple pigments such as CI Pigment Violet 23, CI Pigment Violet 1, 19, 23, 27, 29, 30, 32, 37, 40, 42, 50, etc., preferably CI Pigment Violet 23 can do.
  • an inorganic pigment in combination with the organic pigment, can be used in combination in order to ensure good coatability, sensitivity, developability and the like while balancing saturation and lightness.
  • Inorganic pigments include yellow lead, zinc yellow, red bean (red acid iron (III)), cadmium Examples include metal oxide powders such as red, ultramarine blue, bitumen, chromium oxide green, and cobalt green, metal sulfide powder, and metal powder.
  • a dye can be contained within a range that does not lower the heat resistance.
  • the transparent resin that can be used in the coloring composition is a resin having a transmittance of preferably 80% or more, more preferably 95% or more in the entire wavelength region of 400 to 700 nm in the visible light region.
  • the transparent resin includes thermoplastic resin, thermosetting resin, and photosensitive resin. If necessary, the transparent resin can be used alone or in admixture of two or more monomers or oligomers which are precursors thereof, which are cured by radiation irradiation to produce transparent resin.
  • thermoplastic resin examples include petital resin, styrene monomaleic acid copolymer, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, polyvinyl chloride, salt butyl-vinyl acetate copolymer, poly Vinyl acetate, polyurethane resin, polyester resin, acrylic resin, alkyd resin, polystyrene, polyamide resin, rubber resin, cyclized rubber resin, cellulose, polyethylene, polybutadiene, polyimide resin Etc.
  • thermosetting resin examples include epoxy resin, benzoguanamine resin, rosin-modified maleic acid resin, rosin-modified fumaric acid resin, melamine resin, urea resin, phenol resin, and the like. .
  • a linear polymer having a reactive substituent such as a hydroxyl group, a carboxyl group, or an amino group has a reactive substituent such as an isocyanate group, an aldehyde group, or an epoxy group (meta
  • a resin having a photopolymerizable group such as a (meth) atalyloyl group or a styryl group introduced into the linear polymer by reacting an acrylic compound or keihynic acid is used.
  • linear polymers containing acid anhydrides such as styrene-hydrous maleic acid copolymers and ⁇ -olefin-maleic anhydride copolymers have hydroxyl groups such as hydroxyalkyl (meth) acrylates (meth).
  • acid anhydrides such as styrene-hydrous maleic acid copolymers and ⁇ -olefin-maleic anhydride copolymers
  • hydroxyl groups such as hydroxyalkyl (meth) acrylates (meth).
  • a half-estered product with Atari Louis compound is also used.
  • Polymerizable monomers and oligomers that can be used include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate.
  • (meth) acrylates such as (meth) acrylate, tricyclodehydryl (meth) acrylate, ester acrylate, (meth) acrylate of methylolated melamine, epoxy (meth) acrylate, urethane acrylate and the like Methacrylic acid ester, (meth) acrylic acid, styrene, butyl acetate, hydroxyethyl butyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, pentaerythritol tribule ether, (meth) acrylamide, N hydroxymethyl (meth) acrylamide, N buformamide , Acrylonitrile, etc.
  • Methacrylic acid ester (meth) acrylic acid, styrene, butyl acetate, hydroxyethyl butyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, pentaerythritol tribule ether, (meth) acrylamide, N hydroxy
  • Photopolymerization initiators include 4-phenoxydichloroacetophenone, 4-t-butyl monodichloroacetophenone, diethoxyacetophenone, 1- (4-isopropylphenyl) 2-hydroxy-1, 2-methylpropane mono 1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-benzyl-1, 2-dimethylamino 1- (4-morpholinophenol) butane 1-one and other acetophenone compounds, benzoin, benzoin methyl ether, Benzoin compounds such as benzoinethyl ether, benzoin isopropyl ether and benzyldimethyl ketal, benzophenone, benzoylbenzoic acid, methyl benzoylbenzoate, 4-phenol-penzophenone, hydroxybenzophenone, acrylic benzophenone, 4-benz
  • photopolymerization initiators can be used alone or in combination.
  • the amount of the photopolymerization initiator used is preferably 0.5 to 50% by weight, more preferably 3 to 30% by weight, based on the total solid content of the coloring composition.
  • the coloring composition triethanolamine, methyl jetanolamine, triisopropanolamine, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, as sensitizers, Benzoic acid 2 Dimethylaminoethyl, 4-Dimethylaminobenzoic acid 2 Ethylhexyl, N, N Dimethylbalatoluidine 4, 4, -bis (dimethylamino) benzophenone, 4, 4, -bis (jetylamino) benzophenone, 4, 4 It can be obtained by covering amine compounds such as bis (ethylmethylamino) benzophenone.
  • sensitizers can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the sensitizer used is preferably 0.5 to 60% by weight, more preferably 3 to 40% by weight, based on the total amount of the photopolymerization initiator and the sensitizer.
  • the coloring composition contains a polyfunctional thiol that functions as a chain transfer agent.
  • the polyfunctional thiol may be a compound having two or more thiol groups. For example, hexanedithiol, decanedithiol, 1,4 butanediolebisthiopropionate, 1,4 butanediolbisthioglycolate, ethylene Glycol bisglycolate, ethyleneglycololebisthiopropionate, trimethylolpronristoglycolate, trimethylolpropane tristhiopropionate, trimethylolpropane tris (3-mercaptobutyrate), pentaerythritol tetrakisthio Glycolate, pentaerythritol tetrakisthiopropionate, trimercaptopropionic acid tris (2hydroxyethyl) isocyanurate, 1,4 dimethylmercaptobenzene, 2, 4,
  • polyfunctional thiols can be used alone or in combination.
  • the amount of multifunctional thiol used is preferably 0.1 to 30% by weight, more preferably 1 to 20% by weight, based on the total solid content of the coloring composition. If the amount is less than 1% by mass, the effect of adding a polyfunctional thiol is insufficient. If the amount exceeds 30% by mass, the sensitivity is too high, and the resolution decreases.
  • the coloring composition may contain an organic solvent, if necessary.
  • the organic solvent include cyclohexanone, ethyl acetate sorb acetate, butyl acetate sorb acetate, 1-methoxy 2-propyl acetate, diethylene glycol dimethyl ether, ethino benzene, ethylene glycono leseno enoate, xylene, ethino cerero sonoleb, Examples include methyl-n-amyl ketone, propylene glycol monomethyl ether toluene, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, butanol, isobutyl ketone, and petroleum solvents. These may be used alone or in combination.
  • the coloring composition may contain a surfactant as necessary.
  • Surfactants include sodium lauryl sulfate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium dodecylbenzene sulfonate, alkali salt of styrene acrylic acid copolymer, sodium stearate, sodium alkyl naphthalene sulfonate, alkyl diphenyl ether disulfone.
  • On-active surfactant polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether phosphate ester, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyethylene glycol monolaurate , Polyether-modified dimethylpolysiloxane, polyether-modified polydimethylsiloxane, polymethylalkylsiloxane, polyester-modified polymethylalkylsiloxane, polyether-modified polysiloxane
  • Nonionic surfactants such as methyl alkyl siloxane and aralkyl-modified polymethyl alkyl siloxane; alkyl quaternary ammonium salts and chaotic surfactants such as their ethylene oxide adducts; alkyl dimethylamino acetate betaine, etc.
  • amphoteric surfactants such as alkylbetaines and alkylimidazolines, which can be used
  • a photosensitive coloring composition containing the above components is applied onto a transparent substrate and pre-baked.
  • spin coating, dip coating, die coating and the like are not limited to these methods as long as they can be applied with a uniform film thickness on a substrate having a force of about 40 to 60 cm square.
  • the prebeta is preferably performed at 50 to 120 ° C. for about 10 to 20 minutes.
  • the coating thickness is arbitrary, but considering the spectral transmittance, the thickness after pre-beta is usually about 2 ⁇ m.
  • the photosensitive coloring composition layer thus formed on the substrate is exposed through a pattern mask.
  • a normal high-pressure mercury lamp as the light source.
  • the exposed photosensitive coloring composition layer is developed.
  • an alkaline aqueous solution is used as the developer.
  • the alkaline aqueous solution include a sodium carbonate aqueous solution, a sodium hydrogen carbonate aqueous solution, a mixed aqueous solution of the two, or a mixture obtained by adding an appropriate surfactant to them. After development, it is washed with water and dried to obtain a colored layer of any one color.
  • Red, blue and green coloring compositions were prepared as follows.
  • Red coloring composition [0082]
  • a mixture having the following composition was uniformly stirred and mixed, then dispersed in a sand mill for 5 hours using a glass bead having a diameter of 1 mm, and then filtered through a 5 m filter to prepare a red pigment dispersion.
  • Red pigment C. I. Pigment Red 254
  • Red pigment C. I. Pigment Red 177
  • Blue coloring composition A mixture having the following composition was uniformly stirred and mixed, then dispersed in a sand mill for 5 hours using a glass bead having a diameter of 1 mm, and then filtered through a 5 m filter to prepare a blue pigment dispersion.
  • Blue pigment C. I. Pigment Blue 15
  • a mixture having the following composition was uniformly stirred and mixed, then dispersed in a sand mill for 5 hours using glass beads having a diameter of 1 mm, and then filtered through a 5 m filter to prepare a green pigment dispersion.
  • Green pigment C. I. Pigment Green 36
  • Dispersant (“Disperbyk-163" manufactured by Big Chemi Company) 2 parts Acrylic varnish (solid content 20%) 102 parts
  • a green colored composition 2 was prepared in the same manner as the green colored composition 1 except that 122 parts of a green pigment dispersion was prepared at the following ratio.
  • Green pigment C. I. Pigment Green 36 12 parts
  • Dispersant (“Disperbyk-163” manufactured by Big Chemi Company) 2 parts
  • CI Pigment Green 36 (“Lionol Green 6YK” manufactured by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.) as a green pigment is diffused in 100 times the weight of pure water, stirred for 6 hours, and filtered (with washing treatment).
  • a green colored composition 3 was prepared in the same manner as the green colored composition 1 except that 142 parts of a green pigment dispersion was prepared and used in the following ratio.
  • Green pigment 24 parts of C. I. Pigment Green 36
  • Dispersant (“Disperbyk-163” manufactured by Big Chemi Company) 4 parts
  • a green colored composition 4 was prepared in the same manner as the green colored composition 1, except that a green pigment dispersion was prepared at the following ratio and used in 155 parts. [0091] Green pigment: CI Pigment Green 36 32 parts
  • Dispersant (“Disperbyk-163” manufactured by Big Chemi Company) 5 parts
  • a green colored composition 5 was prepared in the same manner as the green colored composition 1, except that a green pigment dispersion was prepared at the following ratio and used in 168 parts.
  • Green pigment 40 parts of C. I. Pigment Green 36
  • Dispersant (“Disperbyk-163” manufactured by Big Chemi Company) 6 parts
  • a color filter was prepared in the following manner.
  • the green coloring compositions 1 to 5 were used as the green coloring composition, and examples 1 to 3 and comparative examples 1 and 2 were used.
  • a red colored composition was applied to a glass substrate by spin coating so as to have a film thickness of 2 ⁇ m. After drying, a striped pattern was exposed with an exposure machine and developed with an alkaline developer for 90 seconds to form a striped red colored layer on the transparent substrate.
  • the alkaline developer has the following composition. In the following examples and comparative examples, development is performed using this alkaline developer.
  • Anionic surfactant 8.0% by weight
  • the green coloring composition is similarly applied by spin coating so that the film thickness is 2 m, dried, and then the striped colored layer is shifted from the red colored layer by the exposure machine.
  • the green colored layer was formed adjacent to the above-mentioned red colored layer by exposing to a spot and developing.
  • a blue colored layer was formed adjacent to the red colored layer and the green colored layer with a film thickness of 2 m for the blue colored composition.
  • a color filter having pixels composed of three colored stripe layers of red, green, and blue on a transparent substrate was obtained.
  • compositions of the green coloring compositions 1 to 5 used for the production of the color filter are shown in the following Table 1, and the color filters of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 have green pigments in the coloring layer.
  • a comparison of the concentration with respect to the solid content is shown in Table 2 below.
  • Example 1 the green pigment Pigment Green 36 is 24.1% in the solid content, Example 2 is 19.9%, Example 3 is 29.9%, and Comparative Example 1 is 34.3%. Comparative Example 2 is 37.6%.
  • Fig. 5 shows a graph in which the dielectric loss tangent is plotted against the concentration of the green pigment in the solid content in the colored layer. The value at 20 Hz was used as the representative value for the dielectric loss tangent.
  • the value of the dielectric loss tangent depends greatly on the pigment concentration.
  • the dielectric loss tangent greatly exceeds 0.03, and the dielectric loss tangent is about 20 wt%. The result could be about 0.02.
  • the green pigment that had been subjected to the cleaning treatment even about 30 wt%, it was possible to reach about 0.025.

Abstract

 カラーフィルタが液晶表示装置の液晶と画素との間に電極を介在させずに液晶表示装置に組み込まれる横電界方式の液晶表示装置に使用するカラーフィルタにおいて、透明基板と、この透明基板上に設けられた複数色の着色層を含む画素とを備え、前記画素上には保護層が設けられておらず、少なくとも1色の着色層の誘電正接(tanδ)が、周波数10Hz~100Hzの範囲で、0.03以下であることを特徴とするカラーフィルタ。

Description

カラーフィルタ及びそれを備える液晶表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、横電界方式の液晶表示装置に用いられるカラーフィルタ及びそれを備 える横電界方式の液晶表示装置に関するものであり、特に、画素を構成する着色層 の電気的な性質が液晶のスイッチング性能に悪影響を与えることがなぐ画素上に保 護層を設けなくても十分な信頼性を確保することができるカラーフィルタ及びそれを 用いた液晶表示装置に関する。
背景技術
[0002] カラー液晶表示装置は、コンピュータ端末表示装置、テレビ画像表示装置を中心 に急速に普及が進んでいる。カラーフィルタは、液晶表示装置のカラー表示化には 必要不可欠な重要な部品である。近年、この液晶表示装置に対し、高画質化の要求 が高ぐ高視野角、高速応答性を備える様々な新しい方式の液晶表示装置が出現し てきている。この中でも、横電界方式(In Plane Switching = IPS方式)の液晶表 示装置は、視野角、コントラスト比などの表示品位に優れているため、広く普及が期 待されて!ヽる方式の液晶表示装置である。
[0003] ところ力 横電界方式の液晶表示装置は、他の Twisted Nematic方式 (TN方式 )や Vartical Alignment方式 (VA方式)の液晶表示装置などとは異なり、画素と液 晶との間に電極が介在することがなぐ従って液晶駆動電界中にカラーフィルタの着 色層が存在するため、液晶分子が着色層の材料の電気的な特性の影響を直接受け てしまうという問題点がある。
[0004] 実際、カラーフィルタの画素を構成する着色層として従来の着色層材料を使用した 場合、横電界方式の液晶表示装置では、着色層材料の電気的特性に起因する液晶 の配向乱れ、スイッチングの閾値ずれによる焼き付き現象など、様々な表示不良が起 こって ヽ 7こ。
[0005] この着色層材料の電気的特性は、主として着色層に含まれる着色剤である顔料の 性質によるものであり、根本的に回避することは難しいため、従来の着色層材料を用 いたカラーフィルタを横電界方式の液晶表示装置に用いる場合は、画素上に透明榭 脂による保護層 (オーバーコート層)を設け、液晶挟持面と着色層が直接触れ合わな V、ようにすることが一般的である。
[0006] し力しながら、近年の液晶表示装置の低価格化は著しぐその部材であるカラーフ ィルタも低価格ィ匕の必要に迫られている。前述したように、画素上に透明榭脂からな るオーバーコート層を設けることで、画素に従来の着色層材料を用いても、そのような カラーフィルタを横電界方式の液晶表示装置に組み込むことは可能である力 それ でも様々な表示不良が生ずる場合がある(例えば、特開 2004-117537号公報参照
) o
[0007] また、着色層材料、オーバーコート層材料ともに横電界方式の液晶表示装置に適 合するように改良がなされてきてはいるが、十分な性能を確保するためには、場合に よっては 2 m以上といった厚いオーバーコート層を設ける必要もあり、均一に塗布 することが難 、と 、う問題が生じ、低価格ィ匕を妨げる一つの要因となって 、る。
[0008] 更に、材料費や工程数の増加による歩留まり低下も低価格ィ匕を妨げる要因になつ ており、オーバーコート層を設けることなく横電界方式の液晶表示装置に適用するこ とのできるカラーフィルタが望まれてきているが、前述のような問題により実現が難し かった。
発明の開示
[0009] 発明が解決しょうとする課題
本発明の目的は、上記の問題を解決するためになされたものであり、横電界方式 の液晶表示装置に用いられるカラーフィルタであって、画素を構成する着色層の電 気的な性質が液晶のスイッチング性能に悪影響を与えることがなぐ透明榭脂による 保護層 (オーバーコート層)を設けることなく十分な性能を確保できるカラーフィルタを 提供することにある。
[0010] 本発明の他の目的は、そのようなカラーフィルタを備える横電界方式の液晶表示装 置を提供することにある。
[0011] 課題を解決するための手段
本発明の第 1の態様によると、カラーフィルタが液晶表示装置の液晶と画素との間 に電極を介在させずに液晶表示装置に組み込まれる横電界方式の液晶表示装置に 使用するカラーフィルタにおいて、透明基板と、この透明基板上に設けられた複数色 の着色層を含む画素とを備え、前記画素上には保護層が設けられておらず、少なく とも 1色の着色層の誘電正接(tan δ )が、周波数 10Ηζ〜100Ηζの範囲で、 0. 03 以下であることを特徴とするカラーフィルタが提供される。
[0012] 本発明の第 2の態様によると、横電界方式の液晶表示装置に使用するカラーフィル タにおいて、透明基板と、この透明基板上に設けられた複数色の着色層を含む画素 とを備え、少なくとも 1色の着色層の誘電正接 (tan δ )と前記液晶表示装置の液晶材 料の誘電正接との差力 周波数 10Hz〜: LOOHzの範囲で 0. 03以内であることを特 徴とするカラーフィルタが提供される。
[0013] 本発明の第 3の態様によると、上述のカラーフィルタを備えることを特徴とする横電 界方式の液晶表示装置が提供される。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]図 1は、横電界方式の液晶表示装置の断面模式図である。
[図 2]図 2は、赤色着色層材料の誘電正接の周波数特性を示す図である。
[図 3]図 3は、緑色着色層材料の誘電正接の周波数特性を示す図である。
[図 4]図 4は、青色着色層材料の誘電正接の周波数特性を示す図である。
[図 5]図 5は、緑色着色層材料について緑顔料濃度と 20Hzにおける誘電正接との関 係を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明の第 1の態様に係るカラーフィルタは、横電界方式の液晶表示装置に使用 するカラーフィルタであって、透明基板と、この透明基板上に設けられた、複数色の 着色層を含む画素とを備え、前記画素上には保護層を設けずに液晶配向膜が積層 され、少なくとも 1色の着色層の誘電正接(tan δ )が、周波数 10Ηζ〜100Ηζの範囲 で、 0. 03以下であることを特徴とする。
[0016] このようなカラーフィルタは、横電界方式の液晶表示装置に用いた際に、透明榭脂 からなる保護層(オーバーコート層)を設けなくても、液晶の配向乱れやスイッチング の閾値のずれが生ずることがなぐすなわち、液晶表示装置の表示性能に悪影響を 与えることがない。
[0017] 本発明の第 1の態様に係るカラーフィルタは、画素が緑色着色層を含むもの、即ち 、複数色が R、 G、 Bである場合に好ましく適用される。この場合、緑色着色層の誘電 正接 (tan S )が周波数 10Hz〜: LOOHzの範囲で 0. 03以下であることが望ましい。ま た、画素は、誘電正接 (tan δ )が周波数 10Hz〜: LOOHzの範囲で 0. 03以下である 赤色着色層および青色着色層を含むものとすることができる。
[0018] 緑色着色層は、周波数 10Hz〜100Hzの範囲で 5. 0以下の比誘電率を有するこ とが望ましい。即ち、画素が、赤、緑、青 (R, G, B)三色の着色層からなるものを想定 した場合、その着色顔料の性質から、誘電正接の値が大きくなりがちな緑色着色層 の比誘電率を周波数 10Hz〜: LOOHzの範囲で 5. 0以下に抑えることも、良好な表示 性能の液晶表示装置とするうえで効果的である。
[0019] 本発明の第 1の態様に係るカラーフィルタは、表面段差が、 0. 3 μ m以下であること が望ましい。カラーフィルタの表面段差力 0. 3 m以下であることにより、液晶分子 の配向乱れを生じさせることが防止され、液晶表示性能の向上に寄与する。
[0020] 本発明の第 1の態様に係るカラーフィルタは、表面の水との接触角が 65° 以下で あることが望ましい。カラーフィルタの表面の水との接触角が 65° 以下であることによ り、カラーフィルタの上に薄く形成されるホリイミドの配向膜との親和性が良好となり、 全面均一なポリイミド配向膜が形成できるので、液晶分子の配向が均質となり、表示 特性の向上につながる。
[0021] なお、複数色の着色層のそれぞれは、塗液の基板に対する塗布性を良くするため 、界面活性剤を含有することができるが、水との接触角を 65° 以下にするためには、 界面活性剤の含有量を着色層形成用塗布材料に対して 0. 001〜0. 2重量%に少 な目に抑えることが望ましい。
[0022] 緑色着色層は、全固形分の 30重量%以下の緑色顔料を含有することが望ましい。
緑色顔料を全固形分の 30重量%以下とすることにより、緑色着色層の誘電正接 (ta η δ )を、周波数 10Hz〜: LOOHzの範囲で、 0. 03以下とすることができる。
[0023] また、緑色着色層は、純水中での 3時間溶出テストにおける Na+、 K+のアルカリ金属 イオンおよび Cl_、 Β のハロゲン元素イオンの溶出量力 いずれも 2ppm以下であ る緑色顔料を含有することが望ま 、。緑色顔料のイオンの溶出量を 、ずれも 2ppm 以下にすることにより、緑色着色層の誘電正接 (tan S )を、周波数 10Hz〜: LOOHz の範囲で、 0. 03以下とすることができる。
[0024] 本発明の第 2の態様に係るカラーフィルタは、透明基板と、この透明基板上に設け られた複数色の着色層を含む画素とを備える、横電界方式の液晶表示装置に使用 するカラーフィルタであって、少なくとも 1色の着色層の誘電正接 (tan δ )と前記液晶 表示装置の液晶材料の誘電正接との差力 周波数 10Hz〜: LOOHzの範囲で 0. 03 以内であることを特徴とする。
[0025] このように着色層の誘電正接 (tan δ )と液晶材料の誘電正接の差を小さくすること により、良好な表示性能を得ることができる。
[0026] 本発明の第 3の態様に係る液晶表示装置は、上述のカラーフィルタを備えることを 特徴とする。かかる液晶表示装置によると、上述のカラーフィルタを備えることにより、 良好な表示性能を得ることができる。
[0027] 以下に、本発明の一実施形態に係るカラーフィルタについて、詳細に説明する。
[0028] 本発明の一実施形態に係るカラーフィルタは、透明基板上に複数色の着色層から なる画素を備えている。複数色には赤、緑、青 (RGB)の組み合わせやイェロー、マ ゼンダ、シアン (YMC)の組み合わせが挙げられる力 本発明の一実施形態に係る カラーフィルタは、緑着色層を有するカラーフィルタ(すなわち RGB系)に対して、特 に好ましく適用される。
[0029] 本発明者らは、カラーフィルタの電気的な性質と横電界方式の液晶表示装置にお ける表示不良の関係について種々検討した結果、横電界方式の液晶表示装置の液 晶配向不良やスイッチングの閾値ずれは、主として着色層材料の誘電特性により生 じていることを見出した。この現象は、具体的には、誘電正接の値を用いて説明が可 能であり、おおむね以下のようなメカニズムによるものと考えられる。
[0030] 誘電正接 (tan δ )は、誘電体内に蓄積される電荷量と消費される電荷量の比であ る。誘電正接が比較的小さい場合は、誘電体内に蓄積された電荷は保持されるのに 対し、比較的大きい場合は、電荷は消費されて保持されない。
[0031] 図 1に、横電界方式の液晶表示装置の断面模式図を示す。横電界方式の液晶表 示装置 20は、透明基板 la上に着色層 2を形成してなるカラーフィルター 10と、透明 基板 lbとの間に液晶層 7が挟持された構造を有し、透明基板 lbの側に画素電極 4と 共通電極 5の双方が設けられている。なお、透明基板 la, lbの外面には、偏光板 3a , 3bが配置されている。
[0032] 図 1に示す横電界方式の液晶表示装置においては、カラーフィルタ 10の画素を構 成する着色層 2が、対向する 1対の基板 1, 1間に内側を向くように配置され、液晶駆 動電界 6中に存在する。そのため、横電界方式のカラー液晶表示装置においては、 着色層 2の誘電正接と他のセル内の部材 (液晶、配向膜など)の誘電正接との値が 大きく異なると、液晶分子の電荷の保持状態が不均一になるという現象が発生する。
[0033] 電荷の保持状態が不均一になることで、横電界方式の液晶表示装置においては、 生じてはならない縦方向の電界が発生し、液晶の配向不良が生じ、あるいは電荷が 余分に残ってしまうことによる閾値ずれにより、画像の焼き付きが生ずるといった表示 不良となる。したがって、カラーフィルタ 10の画素を構成する着色層 2の材料の誘電 正接は、横電界方式の液晶表示装置の表示特性を決める重要な特性となる。誘電 正接は測定周波数に依存する値である力 液晶駆動の 1フレームが 60Hz程度であ ること力ら、周期(秒)すなわち周波数で 30Hz近辺、おおむね 10〜: LOOHzの周波 数での誘電正接に着目するのが適当である。
[0034] ここで従来のカラーフィルタに用いられている数種類の着色層材料の誘電正接の 測定結果を図 2、図 3、及び図 4に示す。従来のカラーフィルタの画素を構成する各 色の着色層の誘電正接は、 10Hz〜: LOOHzの範囲で、着色層材料の種類により 0. 006-0. 2程度の値を示す。図 3に示すように、特に緑の着色層材料において誘電 正接が大きい材料が多ぐ実際に、少なくとも緑の着色層においては、液晶挟持面と の境界にオーバーコート層を設けないと画素配向不良、閾値ずれ、などが顕著に発 生し易かった。
[0035] 本発明者らは、液晶表示装置、特に画素と液晶との間に電極を設けない横配向方 式の液晶表示装置に用いられるカラーフィルタにおいて、画素と液晶挟持面との境 界にオーバーコート層を設けなくても、画素の閾値ずれ、配向不良などを解消し、表 示品位を向上させることのできるカラーフィルタを提供するために、この特徴的な誘 電特性の改善につ!、て種々検討を行った。
[0036] 一般に、液晶材料、配向膜材料などは、電荷を保持する能力が大きい、すなわち 液晶材料、配向膜材料などは誘電正接が比較的小さい材料であり、その値は通常 0 . 005-0. 02程度の値である。したがって、横電界方式の液晶表示装置に用いる力 ラーフィルタが備えて ヽる着色層材料の誘電正接の値は、液晶材料や配向膜材料 の誘電正接と同程度の値であることが好ましいと考えられる。
[0037] すなわち、本発明者らは、多色化された液晶表示装置用カラーフィルタにおいて、 カラーフィルタの画素を構成する着色層の誘電正接が 10Hz〜: LOOHzの範囲で 0. 03程度以下、さらに好ましくは 0. 02以下とすることで、画素上にオーバーコート層を 設けることなぐ画素配向不良、閾値ずれなどの表示品位の低下を効果的に防げる ことを見出した。着色層の誘電正接は低いほど好ましいが、着色層の材料の特性上 、現時点では 0. 005-0. 006程度が下限となる。
[0038] また、本発明者らは、種々検討を行った結果、本発明の一実施形態に係るカラーフ ィルタにおいては、着色層の比誘電率を周波数 10Hz〜100Hzの範囲で 5. 0以下 とすることが好ましいことを見出した。比誘電率は、誘電体内に蓄積される電荷量の 指標であり、着色層において著しく値が大きいとセル内の部材 (液晶、配向膜など)と の間に蓄積される電荷量のバランスが大きく崩れ、閾値ずれで画像の焼き付きが発 生するといつた表示不良となる。したがって、カラーフィルタの画素を構成する着色層 の比誘電率は、 10Hz〜: LOOHzの周波数で、好ましくは 5. 0以下、さらに好ましくは 4. 5以下であるのがよい。比誘電率は低いほうが好ましいが、材料の特性上、現時 点では 3. 0程度が下限となる。
[0039] これらの特性を実現するために効果的な手段として、誘電正接の高 、成分である 緑色顔料の濃度を、カラーフィルタの着色層の固形分に対して一定値以下、すなわ ち 30重量%以下とすることが挙げられる。
[0040] また、顔料の純度を向上させることも、顔料自体の誘電正接を小さくするように作用 する。顔料の純度を確認する手段としては、顔料を純水中で 3時間煮沸し、 Na+、 K+ 等のアルカリ金属イオンおよび Cl_, Br—等のハロゲン元素イオンの溶出量を求める イオン溶出試験が挙げられる。 10Hz〜: LOOHzの範囲で 0. 03以下の誘電正接を得 るためのイオンの溶出量は、顔料の重量あたりに換算して、いずれも 2ppm以下であ り、このようなイオンの溶出量 (純度)の顔料により着色層を構成することが望ましい。
[0041] 10Hz〜100Hzの範囲で 0. 03以下の誘電正接の着色層を得るための他の手段と して、誘電正接が低い榭脂材料を用いることなどが挙げられる。
[0042] カラーフィルタの着色層の表面は、平坦であることが望ましい。液晶分子の配向を 乱さないためである。本発明の場合、着色層の上に透明保護層は存在せず、着色層 は、極めて薄いポリイミド配向膜を介して液晶と接するのであるから、着色層の表面の 平坦性はなおさら重要である。このために、カラーフィルタの表面段差は、 0.
以下とするのが望ましい。
[0043] なお、近年のカラーフィルタでは、ガラス透明基板上にまず格子状パターンの遮光 層すなわちブラックマトリクス層を形成した後、各色の着色層を形成している。しかし、 この遮光膜は、榭脂と黒色顔料を主成分とする榭脂ブラックマトリクスである場合、 1. 0〜1. 5 m程度の厚さがある。一方、着色層の厚さは、 1. 0〜3. O /z mにもなる力 ら、両者の重なり部では、相当の高さの突出部となりがちである。
[0044] 平坦化の手段としては、着色層の端部がなだらかな傾斜を持つように着色層材料 を設計することで、榭脂ブラックマトリックス層と着色層の重なり部における着色層の 突出を抑制することができる。また、榭脂プラックマトリクス層の厚さに対し、着色層の 厚さを大きくすることで、突出を抑制することもできる。あるいは、着色層と榭脂ブラッ クマトリタス層の重なり部をできうるかぎり小さくすることで、突出を抑制することもでき る。さらに、着色層を形成した後に、着色層の表面を研磨し、突出部を削ることで、突 出部を消去することも可能である。研磨方法としては、例えば平盤研磨機、あるいは オスカー型研磨機を用いた機械的研磨を用いることができる。
[0045] カラーフィルタを液晶表示装置に組み込む際には、カラーフィルタ表面に、液晶を 配向するための配向膜を薄く形成する。配向膜は、主としてポリイミド榭脂が用いられ 、ポリイミド榭脂もしくはその前駆体を何らかの溶媒に溶解したものを、スクリーン印刷 、フレキソ印刷などの手段で塗布し、乾燥、加熱硬化して形成するのが一般的である
[0046] ポリイミド榭脂、もしくはその前駆体を溶解する溶媒としては、 NMP (N—メチル— 2 —ピロリジノン)あるいは γ—プチ口ラタトンなどが一般的に用いられている。カラーフ ィルタ表面がこれらの溶媒への濡れ性が充分でな ヽと、配向膜用塗布液をカラーフィ ルタ表面に塗布した際に、部分的に、あるいは全面的に配向膜が形成されない部分 が生じ、液晶表示の不具合の原因となる。
[0047] 一般に、横電解方式の液晶表示装置向けのカラーフィルタに透明保護層を設ける 場合には、透明保護層により溶媒濡れ性を確保することができる。しかし、本発明で は、透明保護層を省略するのであるから、そのようなことは期待できない。従って、力 ラーフィルタの着色層自体が、溶媒に対する満足すべき濡れ性を有する必要がある
[0048] このためには、着色層の表面の、水との接触角を 65° 以下とすることで、上記のポ リイミド用溶媒への濡れ性を確保することができる。接触角は、好ましくは 55° 以下、 さらに好ましくは 45° 以下である。カラーフィルタに酸素存在下にて紫外線照射処理 を行なうことで、水との接触角を 65° 以下とすることができる。あるいは、一般的に着 色層形成用塗布材料には、塗布工程での塗布適正を確保するために界面活性剤を 添加するが、添加量を低く設定することで水との接触角を 65° 以下とすることができ る。添加量としては、着色層形成用塗布材料に対して、好ましくは 0. 001〜0. 2重 量%、より好ましくは 0. 005-0. 1重量%である。用いられる界面活性剤については 後述する。
[0049] 以下に、本発明の一実施形態に係るカラーフィルタの製造方法について説明する
[0050] 本発明の一実施形態に係るカラーフィルタは、透明基板上に複数色の着色層から なる画素を備えている。複数色には赤、緑、青 (RGB)の組み合わせやイェロー、マ ゼンダ、シアン (YMC)の組み合わせが挙げられる力 本発明のカラーフィルタは緑 着色層を有するカラーフィルタ (すなわち RGB系)に対して、特に好ましく適用できる
[0051] 本発明の一実施形態に係るカラーフィルタは、画素の形成面を液晶側に向けて液 晶表示装置に組み込まれている。必要に応じて画素上には配向膜が形成される。本 発明の一実施形態に係るカラーフィルタでは、着色層の電気特性の影響が液晶駆 動電界中に及ばないので、着色層を覆うオーバーコート層を設ける必要がなぐその ため歩留まりがよぐコストダウンにつながる。また、液晶と画素との距離がより近くなる ため、視野角が向上し、高精細な液晶表示装置を提供することができる。
[0052] このように、本発明の一実施形態に係るカラーフィルタは、画素の上に着色層の電 気特性を補うためにオーバーコート層を設ける必要はないが、カラーフィルタの平坦 化の目的等、電気特性を補う以外の目的で、榭脂層を設けることができる。この場合 、従来のオーバーコート層のような厚みは必要ではない。
[0053] 本発明の一実施形態に係るカラーフィルタに用いられる透明基板は、可視光に対 してある程度の透過率を有するものが好ましぐより好ましくは 80%以上の透過率を 有するものを用いることができる。透明基板は、一般に液晶表示装置に用いられてい るものでよぐ PETなどのプラスチック基板やガラス基板が挙げられるが、通常はガラ ス基板を用いるとよい。遮光パターンを用いる場合は、あら力じめ透明基板上にクロ ム等の金属薄膜や遮光性榭脂からなるパターンを公知の方法で形成したものを用い ればよい。
[0054] 透明基板上への画素の作製方法は、公知のインクジェット法、印刷法、フォトリソグ ラフィ一法、エッチング法など何れの方法をも採用することができる。しかし、高精細、 分光特性の制御性及び再現性等を考慮すれば、透明な榭脂中に顔料を、光開始剤 、重合性モノマーと共に適当な溶剤に分散させた着色組成物を透明基板上に塗布 製膜して感光性着色組成物層を形成し、この感光性着色組成物層をパターン露光、 及び現像することで一色の着色層を形成する工程を各色毎に繰り返し行つて複数色 の着色層からなる画素を備えるカラーフィルタを作製するフォトリソグラフィ一法が好 ましい。
[0055] 以下、フォトリソグラフィ一法による画素の形成方法について説明する。
[0056] まず、着色剤となる顔料を透明な榭脂中に光開始剤、重合性モノマーと共に適当 な溶剤に分散させて、感光性着色組成物を調製する。分散させる方法としては、ミル ベース、 3本ロール、ジェットミル等を用いる様々な方法があり、特に限定されるもので はない。
[0057] 感光性着色組成物に着色剤として用いることのできる有機顔料の具体例を、以下 にカラーインデックス番号で示す。
[0058] 赤色フィルタセグメント(画素)を形成するための赤色着色組成物には、例えば C. I . Pigment Red 7、 9、 14、 41、 48 : 1、 48 : 2、 48 : 3、 48 :4、 81 : 1、 81 : 2、 81 : 3、 97、 122、 123、 146、 149、 168、 177、 178、 179、 180、 184、 185、 187、 19 2、 200、 202、 208、 210、 215、 216、 217、 220、 223、 224、 226、 227、 228、 2 40、 246、 254、 255、 264、 272、 279等の赤色顔料を用!ヽること力できる。赤色着 色組成物には、黄色顔料、橙色顔料を併用することができる。
[0059] 黄色顔料としては C. I. Pigment Yellow 1、 2、 3、 4、 5、 6、 10、 12、 13、 14 、 15、 16、 17、 18、 20、 24、 31、 32、 34、 35、 35 : 1、 36、 36 : 1、 37、 37 : 1、 40、 42、 43、 53、 55、 60、 61、 62、 63、 65、 73、 74、 77、 81、 83、 86、 93、 94、 95、 9
7、 98、 100、 101、 104、 106、 108、 109、 110、 113、 114、 115、 116、 117、 11
8、 119、 120、 123、 125、 126、 127、 128、 129、 137、 138、 139、 144、 146、 1 47、 148、 150、 151、 152、 153、 154、 155、 156、 161、 162、 164、 166、 167、 168、 169、 170、 171、 172、 173、 174、 175、 176、 177、 179、 180、 181、 182 、 185、 187、 188、 193、 194、 199、 213、 214等力 S挙げ、られる。 梭色顔料として ίま C. I. Pigment Orange 36、 43、 51、 55、 59、 61、 71、 73等力挙げ、られる。
[0060] 緑色フィルタセグメントを形成するための緑色着色組成物には、例えば C. I. Pig ment Green 7、 10、 36、 37等の緑色顔料を用いることができる。緑色着色組成 物には赤色着色組成物と同様の黄色顔料を併用することができる。
[0061] 青色フィルタセグメントを形成するための青色着色組成物には、例えば C. I. Pig ment Blue 15、 15 : 1、 15 : 2、 15 : 3、 15 :4、 15 : 6、 16、 22、 60、 64、 80等の青 色顔料、好ましくは C. I. Pigment Blue 15 : 6を用いることができる。 また、青 色着色糸且成物に ίま、 C. I. Pigment Violet 1、 19、 23、 27、 29、 30、 32、 37、 40、 42、 50等の紫色顔料、好ましくは C. I. Pigment Violet 23を併用すること ができる。
[0062] また、上記有機顔料と組み合わせて、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布 性、感度、現像性等を確保するために、無機顔料を組み合わせて用いることも可能 である。無機顔料としては、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら (赤色酸ィ匕鉄 (III) )、カドミウム 赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑等の金属酸化物粉、金属硫化物粉、金属 粉等が挙げられる。さらに、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含 有させることができる。
[0063] 着色組成物に用いることのできる透明榭脂は、可視光領域の 400〜700nmの全 波長領域において透過率が好ましくは 80%以上、より好ましくは 95%以上の榭脂で ある。透明樹脂には、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、および感光性榭脂が含まれる 。透明樹脂には、必要に応じて、その前駆体である、放射線照射により硬化して透明 榭脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーを単独で、または 2種以上混合して用いる ことができる。
[0064] 熱可塑性榭脂としては、例えば、プチラール榭脂、スチレン一マレイン酸共重合体 、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩ィ匕ビュル-酢酸ビ- ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系榭脂、ポリエステル榭脂、アクリル系榭 脂、アルキッド榭脂、ポリスチレン、ポリアミド榭脂、ゴム系榭脂、環化ゴム系榭脂、セ ルロース類、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリイミド榭脂等が挙げられる。また、熱硬 化性榭脂としては、例えば、エポキシ榭脂、ベンゾグアナミン榭脂、ロジン変性マレイ ン酸榭脂、ロジン変性フマル酸榭脂、メラミン榭脂、尿素樹脂、フエノール榭脂等が 挙げられる。
[0065] 感光性榭脂としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有 する線状高分子にイソシァネート基、アルデヒド基、エポキシ基等の反応性置換基を 有する (メタ)アクリルィ匕合物やケィヒ酸を反応させて、(メタ)アタリロイル基、スチリル 基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した榭脂が用いられる。また、スチレン-無 水マレイン酸共重合物や α -ォレフイン-無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含 む線状高分子をヒドロキシアルキル (メタ)アタリレート等の水酸基を有する (メタ)アタリ ルイ匕合物によりハーフエステルイ匕したものも用いられる。
[0066] 用いることのできる重合性モノマーおよびオリゴマーとしては、メチル (メタ)アタリレ ート、ェチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシ プロピル (メタ)アタリレート、シクロへキシル (メタ)アタリレート、 β—カルボキシェチル (メタ)アタリレート、ジエチレングリコールジ (メタ)アタリレート、 1, 6—へキサンジォー ルジ (メタ)アタリレート、トリエチレングリコールジ (メタ)アタリレート、トリプロピレンダリ コールジ (メタ)アタリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、ペンタエリス リトールトリ(メタ)アタリレート、 1, 6 へキサンジオールジグリシジルエーテルジ (メタ) アタリレート、ビスフエノール Aジグリシジルエーテルジ(メタ)アタリレート、ネオペンチ ルグリコールジグリシジルエーテルジ (メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトールへキサ
(メタ)アタリレート、トリシクロデ力-ル (メタ)アタリレート、エステルアタリレート、メチロ ール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ (メタ)アタリレート、ウレタンアタリ レート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、ス チレン、酢酸ビュル、ヒドロキシェチルビ-ルエーテル、エチレングリコールジビュル エーテル、ペンタエリスリトールトリビュルエーテル、(メタ)アクリルアミド、 N ヒドロキ シメチル (メタ)アクリルアミド、 N ビュルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられる
[0067] これらは、単独でまたは 2種類以上混合して用いることができる。
[0068] 着色組成物を紫外線照射により硬化する場合には、着色組成物には、光重合開始 剤等が添加される。光重合開始剤としては、 4—フエノキシジクロロアセトフエノン、 4 —t ブチル一ジクロロアセトフエノン、ジエトキシァセトフエノン、 1— (4-イソプロピル フエニル) 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロパン一 1—オン、 1—ヒドロキシシクロへキ シルフェ-ルケトン、 2—ベンジル一 2—ジメチルァミノ一 1— (4—モルフォリノフエ- ル) ブタン 1 オン等のァセトフエノン系化合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルェ 一テル、ベンゾインェチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメ チルケタール等のベンゾイン系化合物、ベンゾフエノン、ベンゾィル安息香酸、ベン ゾィル安息香酸メチル、 4 -フエ-ルペンゾフエノン、ヒドロキシベンゾフエノン、アクリル ィ匕べンゾフエノン、 4—ベンゾィル—4'—メチルジフエ-ルサルファイド、 3, 3' , 4, 4 ,一テトラ(t—ブチルパーォキシカルボ-ル)ベンゾフエノン等のベンゾフエノン系ィ匕 合物、チォキサントン、 2—クロルチオキサントン、 2—メチルチオキサントン、イソプロ ピルチオキサントン、 2, 4 ジイソプロピルチォキサントン、 2, 4 ジェチルチオキサ ントン等のチォキサントン系化合物、 2, 4, 6 トリクロロー s—トリアジン、 2 フエ-ル —4, 6 ビス(トリクロロメチル) s トリァジン、 2— (p—メトキシフエ-ル)一 4, 6— ビス(トリクロロメチル) s トリァジン、 2— (p トリル) 4, 6 ビス(トリクロロメチル) —s トリァジン、 2 ピぺ口-ル一 4, 6 ビス(トリクロロメチル) s トリァジン、 2, 4 —ビス(トリクロロメチル) 6—スチリル一 s トリァジン、 2— (ナフト一 1—ィル) 4, 6 ビス(トリクロロメチル) s トリァジン、 2— (4—メトキシ-ナフト一 1—ィル) 4, 6 —ビス(トリクロロメチル) s トリァジン、 2, 4 トリクロロメチル一(ピぺ口-ル) 6 —トリァジン、 2, 4 トリクロロメチル (4, 一メトキシスチリル)一 6 トリァジン等のトリア ジン系化合物、 1, 2—オクタンジオン, 1—〔4— (フエ-ルチオ)一 2— (O ベンゾィ ルォキシム)〕、 O (ァセチル) N— (1—フエ-ルー 2—ォキソ 2— (4,一メトキシ ナフチル)ェチリデン)ヒドロキシルァミン等のォキシムエステル系化合物、ビス(2, 4, 6 トリメチルベンゾィル)フエ-ルホスフィンオキサイド、 2, 4, 6 トリメチルベン ゾィルジフエ-ルホスフィンオキサイド等のホスフィン系化合物、 9, 10 フエナンスレ ンキノン、カンファーキノン、ェチルアントラキノン等のキノン系化合物、ボレート系化 合物、力ルバゾール系化合物、イミダゾール系化合物、チタノセン系化合物等が用い られる。
[0069] これらの光重合開始剤は 1種または 2種以上混合して用いることができる。光重合 開始剤の使用量は、着色組成物の全固形分量を基準として 0. 5〜50重量%が好ま しぐより好ましくは 3〜30重量%である。
[0070] 着色組成物には、増感剤として、トリエタノールァミン、メチルジェタノールァミン、ト リイソプロパノールァミン、 4ージメチルァミノ安息香酸メチル、 4ージメチルァミノ安息 香酸ェチル、 4ージメチルァミノ安息香酸イソァミル、安息香酸 2 ジメチルアミノエチ ル、 4ージメチルァミノ安息香酸 2 ェチルへキシル、 N, N ジメチルバラトルイジン 、 4, 4,—ビス(ジメチルァミノ)ベンゾフエノン、 4, 4,—ビス(ジェチルァミノ)ベンゾフ ェノン、 4, 4, 一ビス(ェチルメチルァミノ)ベンゾフエノン等のアミン系化合物をカ卩える ことちでさる。
[0071] これらの増感剤は、 1種または 2種以上混合して用いることができる。 増感剤の使 用量は、光重合開始剤と増感剤の合計量を基準として 0. 5〜60重量%が好ましぐ より好ましくは 3〜40重量%である。
[0072] さらに、着色組成物には、連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有さ せることができる。多官能チオールは、チオール基を 2個以上有する化合物であれば よぐ例えば、へキサンジチオール、デカンジチオール、 1, 4 ブタンジォーノレビスチ ォプロピオネート、 1, 4 ブタンジオールビスチォグリコレート、エチレングリコールビ スチォグリコレート、エチレングリコーノレビスチォプロピオネート、トリメチロールプロノ ントリスチォグリコレート、トリメチロールプロパントリスチォプロピオネート、トリメチロー ルプロパントリス(3—メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチォグリコ レート、ペンタエリスリトールテトラキスチォプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸 トリス(2 ヒドロキシェチル)イソシァヌレート、 1, 4 ジメチルメルカプトベンゼン、 2、 4、 6 トリメルカプト— s トリァジン、 2— (N, N—ジブチルァミノ)— 4, 6 ジメルカ プト— s トリァジン等が挙げられる。
[0073] これらの多官能チオールは、 1種または 2種以上混合して用いることができる。多官 能チオールの使用量は、着色組成物の全固形分量を基準として 0. 1〜30重量%が 好ましぐより好ましくは 1〜20重量%である。 0. 1質量%未満では多官能チオール の添加効果が不充分であり、 30質量%を越えると感度が高すぎて、逆に解像度が低 下する。
[0074] 着色組成物は、必要に応じて有機溶剤を含有することができる。有機溶剤としては 、例えばシクロへキサノン、ェチルセ口ソルブアセテート、ブチルセ口ソルブアセテート 、 1ーメトキシ 2—プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ェ チノレベンゼン、エチレングリコーノレジェチノレエーテノレ、キシレン、ェチノレセロソノレブ、 メチルー nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルトルエン、メチルェチ ルケトン、酢酸ェチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、 イソプチルケトン、石油系溶剤等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる
[0075] 着色組成物は、必要に応じて界面活性剤を含有することができる。界面活性剤とし ては、ラウリル硫酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルべ ンゼンスルホン酸ソーダ、スチレン アクリル酸共重合体のアルカリ塩、ステアリン酸 ナトリウム、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフエ-ルエーテルジ スルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールァミン、ラウリル硫酸トリエタノールァ ミン、ラウリル硫酸アンモ-ゥム、ステアリン酸モノエタノールァミン、ステアリン酸ナトリ ゥム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン アクリル酸共重合体のモノエタノールァミン、 ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどのァ-オン性界面活性剤; ポリオキシエチレンォレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ シエチレンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エス テル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウ レート、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロ キサン、ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエステル変性ポリメチルアルキルシロキサ ン、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ァラルキル変性ポリメチルアル キルシロキサンなどのノ-オン性界面活性剤;アルキル 4級アンモ-ゥム塩ゃそれら のエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルァミノ 酢酸べタインなどのアルキルべタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤が 挙げられ、これらは単独でまたは 2種以上を混合して用いることができる。
[0076] 次いで、以上の各成分を含む感光性着色組成物を透明基板上に塗布し、プリべ一 クを行う。塗布する手段としては、スピンコート、ディップコート、ダイコートなどが通常 用いられる力 40〜60cm四方程度の基板上に均一な膜厚で塗布可能な方法なら ば、これらに限定されるものではない。プリベータは、 50〜120°Cで 10〜20分ほど 行うことが好ましい。塗布膜厚は任意であるが、分光透過率などを考慮すると、通常 はプリベータ後の膜厚で 2 μ m程度である。
[0077] 次に、このように基板上に形成された感光性着色組成物層に、パターンマスクを介 して露光を行う。光源には通常の高圧水銀灯などを用いればょ 、。
[0078] 続ヽて、露光された感光性着色組成物層を現像処理する。現像液としては、アル力 リ性水溶液を用いる。アルカリ性水溶液の例としては、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水 素ナトリウム水溶液、または両者の混合水溶液、もしくはそれらに適当な界面活性剤 などを加えたものが挙げられる。現像後、水洗、乾燥して任意の一色の着色層が得ら れる。
[0079] 以上の一連の工程を、感光性着色組成物およびパターンを替え、必要な数だけ繰 り返すことで、必要な数の色の着色層が組み合わされた画素を得ることができる。 [0080] 実施例
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない範 囲においてこれに限定されるものではない。なお、成分の含有量は、全て重量部で ある。
[0081] [着色組成物の調製]
下記の要領で赤、青、緑の着色組成物を調製した。
[0082] 赤色着色組成物:
下記組成の混合物を均一に攪拌混合した後、直径 lmmのガラスビースを用いて、 サンドミルで 5時間分散した後、 5 mのフィルタで濾過して赤色顔料の分散体を作 製した。
[0083] 赤色顔料: C. I. Pigment Red 254
(チノく'スペシャルティ ·ケミカルズ社製「ィルガ一フォーレッド B- CF」 )
18部
赤色顔料: C. I. Pigment Red 177
(チノく'スペシャルティ ·ケミカルズ社製「クロモフタールレッド A2B」 )
2部
分散剤(味の素ファインテクノネ土製「ァジスパー PB821」) 2部
アクリルワニス(固形分 20%) 108部
その後、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、 5 mのフィルタ 一で濾過して赤色着色組成物を得た。
[0084] 上記分散体 130部
トリメチロールプロパントリアタリレート 13部
(新中村化学 (株)社製「NKエステル ATMPTJ )
光開始剤(チバガイギ一社製「ィルガキュア一 907」 ) 3部
増感剤 (保土ケ谷化学工業 (株)社製 ΓΕΑΒ-Fj ) 1部
シクロへキサノン 253言
界面活性剤(ビックケミ一社製「BYK— 341」) 0. 02部
青色着色組成物: 下記組成の混合物を均一に攪拌混合した後、直径 lmmのガラスビースを用いて、 サンドミルで 5時間分散した後、 5 mのフィルタで濾過して青色顔料の分散体を作 製した。
[0085] 青色顔料: C. I. Pigment Blue 15
(東洋インキ製造 (株)社製「リオノールブルー ES」 ) 50部
紫色顔料: C. I. Pigment Violet 23
(BASF社製「パリォゲンバイオレット 5890」) 2部
分散剤(ゼネ力社製「ソルスパーズ 20000」 ) 6部
アクリルワニス(固形分 20%) 200部
その後、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、 5 mのフィルタ 一で濾過して青色着色組成物を得た。
[0086] 上記分散体 268部
トリメチロールプロパントリアタリレート 19部
(新中村化学 (株)社製「NKエステル ATMPTJ )
光開始剤(チバガイギ一社製「ィルガキュア一 907」 ) 4部
増感剤 (保土ケ谷化学工業 (株)社製 ΓΕΑΒ-Fj ) 2部
シクロへキサノン 214§
界面活性剤(ビックケミ一社製「BYK— 341」) 0. 035部
緑色着色組成物 1 :
下記組成の混合物を均一に攪拌混合した後、直径 lmmのガラスビースを用いて、 サンドミルで 5時間分散した後、 5 mのフィルタで濾過して緑色顔料の分散体を作 製した。
[0087] 緑色顔料: C. I. Pigment Green 36
(東洋インキ製造 (株)社製「リオノールグリーン 6YK」)洗浄処理なし
16部
黄色顔料: C. I. Pigment Yellow 150
(バイエル社製「ファンチョンファーストイェロー Y- 5688」) 8部
分散剤(ビックケミ一社製「Disperbyk- 163」 ) 2部 アクリルワニス(固形分 20%) 102部
その後、上記分散体を 128部用い、さらに下記組成の混合物を均一になるように攪 拌混合した後、 5 μ mのフィルターで濾過して緑色着色組成物を得た。
[0088] トリメチロールプロパントリアタリレート 14部
(新中村化学 (株)社製「NKエステル ATMPTJ )
光開始剤(チバガイギ一社製「ィルガキュア一 907」 ) 4部
増感剤 (保土ケ谷化学工業 (株)社製 ΓΕΑΒ-Fj ) 2部
シクロへキサノン 257言
界面活性剤(ビックケミ一社製「BYK— 341」) 0. 028部
緑色着色組成物 2 :
緑色顔料の分散体を以下の割合で調整して 122部用いた他は緑色着色組成物 1 と同様にして、緑色着色組成物 2を調製した。
[0089] 緑色顔料: C. I. Pigment Green 36 12部
黄色顔料: C. I. Pigment Yellow 150 6部
分散剤(ビックケミ一社製「Disperbyk- 163」 ) 2部
アクリルワニス(固形分 20%) 102部
緑色着色組成物 3 :
緑色顔料として C. I. Pigment Green 36 (東洋インキ製造 (株)製「リオノールグ リーン 6YK」)を 100倍の重量の純水中に拡散させ、 6時間攪拌した後、ろ過したも の(洗浄処理あり)を用い、緑色顔料の分散体を以下の割合で調製して 142部用い た他は、緑色着色組成物 1と同様にして、緑色着色組成物 3を調製した。
緑色顔料: C. I. Pigment Green 36 24部
黄色顔料: C. I. Pigment Yellow 150 12部
分散剤(ビックケミ一社製「Disperbyk- 163」 ) 4部
アクリルワニス(固形分 20%) 102部
緑色着色組成物 4 :
緑色顔料の分散体を以下の割合で調製して 155部用いた他は、緑色着色組成物 1と同様にして、緑色着色組成物 4を調製した。 [0091] 緑色顔料: C. I. Pigment Green 36 32部
黄色顔料: C. I. Pigment Yellow 150 16部
分散剤(ビックケミ一社製「Disperbyk- 163」 ) 5部
アクリルワニス(固形分 20%) 102部
緑色着色組成物 5 :
緑色顔料の分散体を以下の割合で調製して 168部用いた他は、緑色着色組成物 1と同様にして、緑色着色組成物 5を調製した。
[0092] 緑色顔料: C. I. Pigment Green 36 40部
黄色顔料: C. I. Pigment Yellow 150 20部
分散剤(ビックケミ一社製「Disperbyk- 163」 ) 6部
アクリルワニス(固形分 20%) 102部
[カラーフィルタの作製]
得られた赤色着色組成物、青色着色組成物及び緑色着色組成物を用いて、下記 の要領でカラーフィルタを作成した。緑色着色組成物として緑色着色組成物 1から 5 までを用い、実施例 1〜3及び比較例 1, 2とした。
[0093] ガラス基板に、赤色着色組成物をスピンコートにより膜厚 2 μ mとなるように塗布した 。乾燥した後、露光機にてストライプ状のパターン露光をし、アルカリ現像液にて 90 秒間現像して、ストライプ状の赤色着色層を透明基板上に形成した。なお、アルカリ 現像液は以下の組成からなる。以下、実施例及び比較例ではこのアルカリ現像液を 用いて現像を行う。
[0094] 炭酸ナトリウム 1. 5重量0 /0
炭酸水素ナトリウム 0. 5重量%
陰イオン系界面活性剤 8. 0重量%
(花王 (株)社製「ペリレックス NBL」)
水 90重量%
次に、緑色着色組成物も同様にスピンコートにて膜厚が 2 mとなるように塗布し、 乾燥した後、露光機にてストライプ状の着色層を前述の赤色着色層とはずらした場 所に露光し、現像することで、前述の赤色着色層と隣接して緑色着色層を形成した。 [0095] さらに、赤色、緑色と全く同様にして、青色着色組成物についても膜厚 2 mで赤 色着色層、緑色着色層と隣接して青色着色層を形成した。これで、透明基板上に赤 、緑、青の 3色のストライプ状の着色層からなる画素を有するカラーフィルタが得られ た。
[0096] カラーフィルタの作製に用いた緑色着色組成物 1〜5の組成を下記表 1に、実施例 1〜3、および比較例 1, 2のカラーフィルタについて、着色層中における緑色顔料の 、固形分に対する濃度の比較を下記表 2に示す。
[表 1] 表 1
Figure imgf000023_0001
[表 2] 表 2
Figure imgf000023_0002
[0097] 実施例 1は、緑色顔料 Pigment Green 36が固形分中の 24. 1%、実施例 2は 1 9. 9%、実施例 3は 29. 9%、比較例 1は 34. 3%、比較例 2は 37. 6%である。
[0098] また、実施例 3に用いた洗浄処理を行なった緑色顔料、 Pigment Green36と、実 施例 1、 2および比較例 1、 2で用いた洗浄処理を行なっていない緑色顔料、 Pigmen t Green 36をそれぞれ、純水中で 3時間ボイルした際の溶出イオン分を顔料の重 量あたりに換算した値を表 3に示す。実施例 3で洗浄処理を行なった緑色顔料、 Pig ment Green36が精製度が向上していた。
[表 3] 表 3
Figure imgf000024_0001
[0099] 着色層中の固形分中の緑色顔料の濃度に対して、誘電正接をプロットしたグラフを 図 5に示す。誘電正接の値は、代表値として 20Hzにおける値を用いた。
[0100] 図 5から、誘電正接の値は顔料濃度に大きく依存し、洗浄処理なしの緑色顔料濃 度が 30wt%を超えると誘電正接は 0. 03を大きく上回り、 20wt%程度で誘電正接 が 0. 02程度とすることができる結果となった。一方、洗浄処理を施した緑色顔料で は、 30wt%程度でも 0. 025程度とすることができた。
[0101] 実施例 1、 2、 3のカラーフィルタ、および比較例 1、 2のカラーフィルタを組み込んで 各々横電界方式の液晶表示装置を作成したところ、実施例 2および実施例 3の力 ラーフィルタを組み込んだ液晶表示装置においては、画素の液晶配向不良、駆動電 圧の閾値ずれを発生させることなぐ良好な表示品位が得られた。これに対し、比較 例 1、 2のカラーフィルタを組み込んだ液晶表示装置においては、画素の液晶配向不 良、駆動電圧の閾値ずれによる焼き付き現象が発生し、良好な表示特性が得られな かった。

Claims

請求の範囲
[1] カラーフィルタが液晶表示装置の液晶と画素との間に電極を介在させずに液晶表 示装置に組み込まれる横電界方式の液晶表示装置に使用するカラーフィルタにお いて、透明基板と、この透明基板上に設けられた複数色の着色層を含む画素とを備 え、前記画素上には保護層が設けられておらず、少なくとも 1色の着色層の誘電正接 (tan δ )力 周波数 10Hz〜: LOOHzの範囲で、 0. 03以下であることを特徴とする力 ラーフイノレタ。
[2] 前記画素は、誘電正接(tan δ )が周波数 10Ηζ〜100Ηζの範囲で 0. 03以下であ る緑色着色層を含むことを特徴とする請求項 1に記載のカラーフィルタ。
[3] 前記画素は、誘電正接(tan δ )が周波数 10Ηζ〜100Ηζの範囲で 0. 03以下であ る赤色着色層および青色着色層を含むことを特徴とする請求項 2記載のカラーフィル タ。
[4] 前記緑色着色層は、周波数 10Hz〜: LOOHzの範囲で 5. 0以下の比誘電率を有す ることを特徴とする請求項 2または 3に記載のカラーフィルタ。
[5] 表面段差が、 0. 3 m以下であることを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載 のカラーフィルタ。
[6] 表面の水との接触角が 65° 以下であることを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに 記載のカラーフィルタ。
[7] 前記複数色の着色層のそれぞれは、着色層形成用塗布材料に対して 0. 001〜0 . 2重量%の界面活性剤を含有することを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載 のカラーフィルタ。
[8] 前記緑色着色層は、全固形分の 30重量%以下の緑色顔料を含有することを特徴 とする請求項 2に記載のカラーフィルタ。
[9] 前記緑色着色層は、純水中での 3時間溶出テストにおける Na+、 K+のアルカリ金属 イオンおよび Cl_、 Β のハロゲン元素イオンの溶出量力 いずれも 2ppm以下であ る緑色顔料を含有することを特徴とする請求項 1又は 2に記載のカラーフィルタ。
[10] 横電界方式の液晶表示装置に使用するカラーフィルタにおいて、透明基板と、この 透明基板上に設けられた複数色の着色層を含む画素とを備え、少なくとも 1色の着 色層の誘電正接 (tan δ )と前記液晶表示装置の液晶材料の誘電正接との差が、周 波数 10Ηζ〜100Ηζの範囲で 0. 03以内であることを特徴とするカラーフィルタ。 請求項 1又は 10に記載のカラーフィルタを備えることを特徴とする横電界方式の液 晶表示装置。
PCT/JP2005/018664 2004-10-12 2005-10-07 カラーフィルタ及びそれを備える液晶表示装置 WO2006041044A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/783,052 US20080043180A1 (en) 2004-10-12 2007-04-05 Color filter and liquid display device provided with color filter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-297292 2004-10-12
JP2004297292A JP2006113099A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 カラーフィルタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/783,052 Continuation US20080043180A1 (en) 2004-10-12 2007-04-05 Color filter and liquid display device provided with color filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006041044A1 true WO2006041044A1 (ja) 2006-04-20

Family

ID=36148337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018664 WO2006041044A1 (ja) 2004-10-12 2005-10-07 カラーフィルタ及びそれを備える液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080043180A1 (ja)
JP (1) JP2006113099A (ja)
KR (1) KR100891394B1 (ja)
CN (1) CN100472247C (ja)
TW (1) TW200619688A (ja)
WO (1) WO2006041044A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299080A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2009092952A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物、これを用いたカラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2013149592A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 有機el表示装置用着色膜、着色膜セット、カラーフィルタ、および有機el表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867466B2 (ja) * 2006-05-12 2012-02-01 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007322731A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2009163014A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置用カラーフィルタ
CN101952769A (zh) * 2008-02-13 2011-01-19 凸版印刷株式会社 滤色器以及使用其的液晶显示装置
JP2009198548A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009229826A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタとそれを備えた液晶表示装置
JP5212447B2 (ja) * 2010-10-28 2013-06-19 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ基板およびこれを用いたフリンジフィールド・スイッチング方式液晶表示装置
KR102141593B1 (ko) 2014-01-17 2020-08-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102067857B1 (ko) * 2016-04-08 2020-01-17 주식회사 엘지화학 잉크젯 프린팅을 이용한 베젤 패턴의 형성 방법
TWI642687B (zh) * 2016-05-24 2018-12-01 住華科技股份有限公司 彩色光阻組成物之介電常數損失率的檢測方法
CN107450268B (zh) * 2016-05-30 2021-03-16 住华科技股份有限公司 彩色光刻胶组成物及其介电常数损失率的检测方法
CN114839815A (zh) * 2021-02-01 2022-08-02 中强光电股份有限公司 显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198928A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Toray Ind Inc カラーフィルター、電子工業用カラーペースト、その製造方法、顔料分散液およびその製造方法
JP2000192040A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004102255A (ja) * 1997-10-31 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2004117537A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2004151330A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598545B2 (ja) * 1994-10-27 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ、ブラックマトリックス、表示装置、アクティブマトリックス型液晶表示装置、及びその製造方法
KR100251512B1 (ko) * 1997-07-12 2000-04-15 구본준 횡전계방식 액정표시장치
DE69841238D1 (de) * 1997-08-08 2009-11-26 Dainippon Printing Co Ltd Objekt zur erzeugung von mustern, methode zur erzeugung von mustern, sowie deren anwendungen
DE69914717T2 (de) * 1998-08-28 2005-01-05 Toray Industries, Inc. Farbige polymer-dünnschicht, farbfilter und flüssigkristallanzeige
JP2001203529A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ及びアンテナ装置及び電子機器
US6710834B2 (en) * 2000-03-27 2004-03-23 Nec Lcd Technologies, Ltd. IPS type color LCD panel having uniformly dispersed spacer particles
JP3985633B2 (ja) * 2002-08-26 2007-10-03 株式会社日立製作所 低誘電正接絶縁材料を用いた高周波用電子部品
KR20050071581A (ko) * 2002-10-14 2005-07-07 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 컬러필터 및 이러한 컬러필터를 포함하는 액정 표시장치
JP4059231B2 (ja) * 2004-07-07 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198928A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Toray Ind Inc カラーフィルター、電子工業用カラーペースト、その製造方法、顔料分散液およびその製造方法
JP2004102255A (ja) * 1997-10-31 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2000192040A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004117537A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2004151330A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299080A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2009092952A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物、これを用いたカラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2013149592A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 有機el表示装置用着色膜、着色膜セット、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP2013148855A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色膜セット

Also Published As

Publication number Publication date
TW200619688A (en) 2006-06-16
CN101040200A (zh) 2007-09-19
KR20070052345A (ko) 2007-05-21
US20080043180A1 (en) 2008-02-21
CN100472247C (zh) 2009-03-25
JP2006113099A (ja) 2006-04-27
KR100891394B1 (ko) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006041044A1 (ja) カラーフィルタ及びそれを備える液晶表示装置
JP4993026B1 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
CN106084885B (zh) 着色组合物、着色固化膜、显示元件以及固体摄像元件
JP4351519B2 (ja) 感光性組成物およびカラーフィルタ
JP5556141B2 (ja) 感光性着色組成物、アレイ基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006227295A (ja) カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれを用いた液晶表示装置
JP5187159B2 (ja) カラーフィルタ
JP4867466B2 (ja) カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006227296A (ja) カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれらを用いた液晶表示装置
JP2009229826A (ja) カラーフィルタとそれを備えた液晶表示装置
JP2007163830A (ja) カラーフィルタおよびそれを備えた液晶表示装置
JP2008203545A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2009210871A (ja) 着色塗布液組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2007206654A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP5786159B2 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5593637B2 (ja) カラーフィルタ
JP2009053483A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP6136528B2 (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2013113973A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5724117B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2009198548A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011102833A (ja) カラーフィルタ用緑色感光性着色組成物及びカラーフィルタ
TWI434887B (zh) 濾色片用著色組成物及濾色片
JP2010197796A (ja) カラーフィルタ及びそれを具備した液晶表示装置
JP2019113751A (ja) カラーフィルタ用着色組成物および着色硬化性組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11783052

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580034659.8

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020077008230

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05790252

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11783052

Country of ref document: US