JPH07198928A - カラーフィルター、電子工業用カラーペースト、その製造方法、顔料分散液およびその製造方法 - Google Patents

カラーフィルター、電子工業用カラーペースト、その製造方法、顔料分散液およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07198928A
JPH07198928A JP33678493A JP33678493A JPH07198928A JP H07198928 A JPH07198928 A JP H07198928A JP 33678493 A JP33678493 A JP 33678493A JP 33678493 A JP33678493 A JP 33678493A JP H07198928 A JPH07198928 A JP H07198928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
potassium
ppm
pigment
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33678493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218830B2 (ja
Inventor
Hideshi Nomura
秀史 野村
Tetsuya Goto
哲哉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18302664&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07198928(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP33678493A priority Critical patent/JP3218830B2/ja
Publication of JPH07198928A publication Critical patent/JPH07198928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218830B2 publication Critical patent/JP3218830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)
の3色の画素またはブラックマトリクス用のBK(黒)
を加えた4色の画素を具備する有機顔料分散型カラーフ
ィルターにおいて、3色または4色の画素に含有される
ナトリウム量またはナトリウムとカリウムの合計量を低
レベルに抑えたことを特徴とするカラーフィルター。 【効果】本発明により、オーバーコート膜を形成するこ
となしに、液晶中へのナトリウムイオンおよびカリウム
イオンの混入を防ぐことができ、信頼性の高い液晶表示
素子を実現できる、カラーフィルターを低コストで提供
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子工業用のカラーペ
ーストおよび、それを用いた液晶ディスプレイや撮像素
子に用いられるカラーフィルターに関するものであり、
さらに詳しくは、有機顔料を樹脂中に分散して形成され
たカラーフィルターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイをカラー化するため
に、透明基板上にR(レッド)、G(グリーン)、B
(ブルー)の3色の画素を、ライン状またはモザイク状
に配置したカラーフィルターが用いられている。カラー
フィルターには、染色法、顔料分散法、電着法、印刷法
などの多くの製造方法が提案されているが、耐光性、耐
熱性に優れ、高精細化が可能な顔料分散法によるカラー
フィルターが、現在、主流になりつつある。特に、耐熱
性樹脂であるポリイミド中に顔料を分散して形成された
カラーフィルター(例えば特開昭60−184202号
公報、特開昭60−184203号公報、特開昭61−
180203号公報を参照)は、250℃以上の耐熱性
を有する。
【0003】カラーフィルターでは、透明基板に画素が
高強度で接着していることが望ましく、そのためには樹
脂中に分散されている顔料の量は、できるだけ少ないこ
とが望ましい。一方、光学濃度の点からは、顔料の量が
多いことが望まれる。この二律背反した要求を満たすた
め、無機顔料に比べて少量でも光学濃度を高くすること
ができる有機顔料が、通常、樹脂:顔料=5:5〜8:
2(重量比)の範囲でカラーフィルターには用いられて
いる。しかし、通常の有機顔料の製造過程では、ナトリ
ウムおよびカリウムをはじめとするアルカリ金属塩ある
いは化合物の混入・添加は避けがたく、一般に市販され
ている有機顔料には、多量のナトリウムおよびカリウム
の原子および/またはイオン(以下、簡単のため「ナト
リウム」、「カリウム」と略記する)が存在している。
例えば、クロモフタルレッド(ピグメントレッド17
7)などの赤色有機顔料では、合成反応の過程でナトリ
ウム化合物を使用しており、顔料中に多量のナトリウム
(500〜1200ppm)が存在する。
【0004】フルカラー表示が可能なカラー液晶ディス
プレイとしては、薄膜トランジスタ(TFT)方式のも
のがあるが、この方式では液晶セルの電圧保持率が高い
ことが特に要求される。ナトリウムイオンまたはカリウ
ムイオンが液晶中に存在すると、これらの移動度が他の
アルカリ金属イオンと比べて大きいため電圧保持率は低
下する。また、これらのイオン、特にナトリウムイオン
およびカリウムイオンがトランジスターに侵入すると、
トランジスターの電気特性が変化し、動作不良が起こ
る。すなわち、カラーフィルターからナトリウムイオン
やカリウムイオンなどが液晶中へ溶出すれば、液晶ディ
スプレイの信頼性を大きく損なうことになる。
【0005】現在、カラーフィルターでは、表面の平坦
化と画素の保護のためにオーバーコート膜を形成してい
るが、このオーバーコート膜によってカラーフィルター
からのナトリウムイオンおよびカリウムイオンなどの液
晶への溶出が防止(パッシベーション)されていると思
われる。しかし、形成したオーバーコート膜で完全にナ
トリウムイオンおよびカリウムイオンなどの液晶中への
溶出を防げる保証はない。また、カラーフィルターを低
コストで製造するためには、高い歩留まりで形成するの
が困難なオーバーコート膜を省略することが望ましい
が、この場合、画素は薄いITO膜(透明導電膜)と液
晶配向膜を介して液晶と近接して存在することとなり、
液晶のアルカリイオン汚染の危険が増大する。
【0006】以上カラーフィルターを例に述べてきたよ
うに、電子工業界では半導体素子に近接あるいは密着さ
せて用いることのできる低アルカリ金属イオン濃度の着
色塗料の提供が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の諸欠点に鑑み創案されたもので、その目的とする
ところは、電子工業界で半導体素子や液晶に近接あるい
は密着させて使用してもアルカリ金属イオン汚染の心配
のないカラーペーストおよびそれを用いて製造されたカ
ラーフィルターを提供することにあり、さらに詳しく
は、カラーフィルター膜上のオーバーコート膜形成を省
略したとしても、液晶中へのナトリウムイオンおよびカ
リウムイオンなどのアルカリ金属イオンの混入がなく、
信頼性の高い液晶ディスプレイを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
以下の構成をとることにより達成される。
【0009】(1) R(レッド)、G(グリーン)、
B(ブルー)の3色の画素を具備し、ブラックマトリク
スを有しないまたは金属からなるブラックマトリクスを
有するカラーフィルターにおいて、
【数5】 であることを特徴とするカラーフィルター。
【0010】(ただし、[Na]R 、[Na]G 、[N
a]B は、それぞれ、R、G、Bの各画素中のナトリウ
ム原子とナトリウムイオンの合計含有量(単位pp
m)、VR、VG 、VB は、それぞれ、R、G、Bの各
画素の体積を表す。) (2) R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)
の3色の画素を具備し、黒色(BK)顔料樹脂分散型の
ブラックマトリクスを有するカラーフィルターにおい
て、
【数6】 であることを特徴とするカラーフィルター。
【0011】(ただし、[Na]R 、[Na]G 、[N
a]B 、[Na]BKは、それぞれ、R、G、Bの各画素
中、およびBKで形成されたブラックマトリクス中のナ
トリウム原子とナトリウムイオンの合計含有量(単位p
pm)、VR 、VG 、VB 、VBKは、それぞれ、R、
G、Bの各画素およびブラックマトリクスの体積を表
す。)
【0012】液晶セルでは、カラーフィルターと液晶層
との厚みの比は、通常1:6程度であり、ブラックマト
リクスを有しないまたは金属からなるブラックマトリク
スを有するカラーフィルターの基板の着色被膜による被
覆率は通常は70%程度であるから、カラーフィルター
のR、G、B画素中のナトリウムイオンとカリウムイオ
ンが全て液晶中に溶出した場合でも、カラーフィルター
のR、G、B画素中に含有されるナトリウム原子とナト
リウムイオンの合計量(以下、「ナトリウム量」とい
う、カリウムについても同様)またはナトリウムとカリ
ウムの合計量の体積平均値が30ppm以下であれば、
液晶中のナトリウム量またはナトリウムとカリウムの合
計量は4ppm以下に抑えることができる。また、ブラ
ックマトリクスが黒色顔料樹脂分散型である、BK含有
カラーフィルターの場合には、カラーフィルターの基板
の着色被膜による被覆率は100%であり、この場合は
カラーフィルターのR、G、B画素およびBK中に含有
されるナトリウム量またはナトリウムとカリウムの合計
量の体積平均値が20ppm以下であれば、液晶中のナ
トリウム量またはナトリウムとカリウムの合計量は4p
pm以下に抑えることができる。液晶中のナトリウムイ
オン濃度がまたはナトリウムとカリウムの合計イオン濃
度が5ppm以下であれば、ナトリウムイオンおよびカ
リウムイオン由来の電圧保持率の低下は、実用上問題の
ないレベルとなる。もちろん、液晶中に溶出するナトリ
ウムイオンおよびカリウムイオンは少ないほど電圧保持
率の低下は小さい。したがって、好ましくはカラーフィ
ルターの3色(ブラックマトリクスを樹脂で構成する場
合は4色)の画素に含有されるナトリウム量またはナト
リウムとカリウムの合計量の体積平均値は10ppm以
下、より好ましくは5ppm以下である。一方、後述す
るような方法により、ナトリウムおよびカリウムの量を
極限まで減少させるには、多大の労力と時間を消費し、
カラーフィルターの3色の画素に含有されるナトリウム
量またはナトリウムとカリウムの合計量の体積平均値を
0.001ppm未満にするのは製造コストの点から好
ましくない。したがって、カラーフィルターの3色の画
素に含有されるナトリウム量またはナトリウムとカリウ
ムの合計量の体積平均値は0.001ppm以上、好ま
しくは0.01ppm以上、より好ましくは0.1pp
m以上である。
【0013】3色または4色の画素に含有されるナトリ
ウム量またはナトリウムとカリウムの合計量の体積平均
値を30ppm以下にするには、一般に残留ナトリウム
量の多い赤色有機顔料を用いた、R(レッド)の画素中
に含有されるナトリウム量またはナトリウムとカリウム
の合計量を、80ppm以下にすることが望まれる。こ
のような場合、例えば、G(グリーン)、B(ブルー)
の画素中、あるいはR、G、B画素およびBKブラック
マトリクス中に含有されるナトリウム量またはナトリウ
ムとカリウムの合計量がそれぞれ5ppm以下、あるい
は3ppm以下であれば、3色または4色の画素に含有
されるナトリウム量またはナトリウムとカリウムの合計
量の体積平均値は30ppm以下となる。しかし、他の
画素中に含有されるナトリウムおよびカリウムの許容量
を引き上げるために、R(レッド)の画素中に含有され
るナトリウム量またはナトリウムとカリウムの合計量
は、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30p
pm以下に抑えることが望まれる。また、ナトリウムお
よびカリウム除去のコストの点から、R(レッド)の画
素中に含有されるナトリウム量またはナトリウムとカリ
ウムの合計量は、0.001ppm以上、好ましくは
0.01ppm以上、より好ましくは0.1ppm以上
である。
【0014】有機顔料分散型カラーフィルターは、水ま
たは有機溶剤に樹脂を溶解した溶液中に有機顔料が分散
されたカラーぺーストを、透明基板上に塗布し、溶剤を
蒸発させることによって作製される。したがって、たと
えば、R(レッド)の画素中に含有されるナトリウム量
またはナトリウムとカリウムの合計量を80ppm以下
にするには、赤色有機顔料分散カラーペーストの不揮発
分中のナトリウム含有量またはナトリウムとカリウムの
合計含有量を、80ppm以下にしなければならず、好
ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以
下に抑えることが望まれる。また、ナトリウムおよびカ
リウム除去のコストの点から、赤色有機顔料分散カラー
ペーストの不揮発分中のナトリウム量またはナトリウム
とカリウムの合計量は、0.001ppm以上、好まし
くは0.01ppm以上、より好ましくは0.1ppm
以上である。R(レッド)以外の画素中に含有されるナ
トリウム量またはナトリウムとカリウムの合計量を30
ppm以下にするために、R(レッド)以外のカラーペ
ーストにおいても、不揮発分中のナトリウム含有量また
はナトリウムとカリウムの合計含有量を30ppm以下
にしなければならず、好ましくは10ppm以下、より
好ましくは5ppm以下である。また、赤色と同様のコ
ストの点から、0.001ppm以上、好ましくは0.
01ppm以上、より好ましくは0.1ppm以上であ
る。
【0015】カラーペーストは、分散機を用いて樹脂溶
液中に直接顔料を分散させる方法や、分散機を用いて水
または有機溶媒中に顔料を分散して顔料分散液を作製
し、その後樹脂または樹脂溶液などの樹脂成分と混合す
る方法などにより製造される。通常、樹脂:顔料=5:
5〜8:2(重量比)の範囲においてカラーペーストは
製造されるので、顔料分散液をあらかじめ作製する場
合、たとえば、R(レッド)の画素中に含有されるナト
リウム量またはナトリウムとカリウムの合計量を80p
pm以下にするには、赤色有機顔料分散液の不揮発分中
のナトリウム含有量またはナトリウムとカリウムの合計
含有量を、160ppm以下にしなければならず、好ま
しくは100ppm以下、より好ましくは60ppm以
下に抑えることが望まれる。また、ナトリウムおよびカ
リウム除去のコストの点から、赤色有機顔料分散カラー
ペーストの不揮発分中のナトリウム量またはナトリウム
とカリウムの合計量は、0.002ppm以上、好まし
くは0.02ppm以上、より好ましくは0.2ppm
以上である。R(レッド)以外の画素中に含有されるナ
トリウム量またはナトリウムとカリウムの合計量を30
ppm以下にするために、R(レッド)以外の顔料分散
液においても、不揮発分中のナトリウム含有量またはナ
トリウムとカリウムの合計含有量を60ppm以下にし
なければならず、好ましくは20ppm以下、より好ま
しくは10ppm以下である。また、赤色と同様のコス
トの点から、0.002ppm以上、好ましくは0.0
2ppm以上、より好ましくは0.2ppm以上であ
る。
【0016】なお、一般に市販されている有機顔料中に
存在するナトリウムおよびカリウムの量を測定したとこ
ろ、表1に示すような結果が得られた。これらの顔料を
樹脂中に分散して形成したカラーフィルターの画素中の
ナトリウムおよびカリウム含有量について分析した結果
を表2に示す。なお、表2に示されている樹脂と顔料お
よび顔料と顔料の比は重量比である。表2からわかるよ
うに一般に市販されている有機顔料をそのまま用いて形
成したカラーフィルター中のナトリウムおよびカリウム
含有量は、電圧保持率の低下やTFTの動作不良を引き
起こす懸念のある高濃度のレベルにある。
【0017】
【表1】
【表2】 本発明は以上に述べてきたことを実現するため下記の方
法を採用する。
【0018】低ナトリウム濃度、低カリウム濃度のカラ
ーペースト、または、顔料分散液を得る方法のひとつと
して、イオン交換法を用いる。スルホン酸やカルボン酸
などの陽イオン交換基をもつイオン交換樹脂を用いるこ
とにより、カラーペーストまたは顔料分散液中のナトリ
ウムおよびカリウムを交換し、その量を低減することが
できる。たとえば、粒状のイオン交換樹脂をカラムに充
填し、そのカラムにカラーペーストまたは顔料分散液を
流し、ナトリウムイオンおよびカリウムイオンをプロト
ンそのほかの陽イオンと交換させることにより、ナトリ
ウムおよびカリウムの量を減らせる。また、カラーペー
ストまたは顔料分散液と粒状のイオン交換樹脂を混合、
攪拌し、その後、濾過などによりイオン交換樹脂を取り
除くという方法もある。このほか、イオン交換樹脂膜を
使用する方法など、イオン交換には様々な方法がある
が、本発明ではそれらの個別の方法には限定されず、イ
オン交換法全体を使用しうる。なお、イオン交換樹脂の
代表的な例として、スチレンとジビニルベンゼンを共重
合しベンゼン核にスルホン酸を導入したもの、ジビニル
ベンゼンとメタクリル酸、またはアクリル酸を共重合さ
せたもの、セルロースを処理してスルホエチル基を導入
したものなどがあるが、本発明は特にこれらに限定され
ず、種々のイオン交換樹脂が使用可能である。
【0019】また、イオン交換法に比べて効率が悪い
が、純水による有機顔料の洗浄を繰り返し行うという方
法もある。たとえば、純水と有機顔料を混合し攪拌後、
静置して有機顔料を沈殿させる。うわずみ液を除去後、
また純水を加えて攪拌後、静置して有機顔料を沈殿、う
わずみ液を除去する。これを何回か繰り返し、その後乾
燥することにより、有機顔料中の水溶性の残留ナトリウ
ムを低減することができる。また、ソックスレーのよう
な連続抽出器を用いる方法や、透析という方法も使用可
能である。
【0020】また、顔料由来のナトリウムイオンおよび
カリウムイオンを取り除くだけではなく、顔料分散液あ
るいはカラーペーストの製造の過程で、ナトリウムイオ
ンおよびカリウムイオンの混入を防ぐことも重要であ
る。たとえば、カラーペースト、または、顔料分散液を
作製するさいに、分散機としてマイクロビーズを使用す
るミルを用いる場合、ナトリウムおよびカリウムイオン
が溶出するガラスビーズ(通常Na2 O、K2 Oの形で
ナトリウム、カリウムが含まれている)のかわりに、ア
ルミナ、ジルコニアなどのセラミックビーズを使うこと
により、ナトリウムおよびカリウムの混入を防止するこ
とができる。
【0021】通常、有機顔料は、本来の発色成分として
の顔料成分と、顔料粒子表面の酸性処理、塩基性処理さ
れた成分と、さらには表面処理剤、代表的にはロジン処
理剤を含有する顔料粒子と、これに加えて合成経路由来
のナトリウム、カリウム塩、積極的に添加された沈降性
バリウム(硫酸バリウム)、炭酸カルシウムなどの体質
顔料を含有する。本発明では、イオン交換法により合成
経路由来のナトリウム、カリウム塩や沈降性バリウムな
どの体質顔料のイオン成分(アルカリ金属イオン)を交
換するばかりでなく、表面処理剤などの化学構造式中に
ナトリウムまたはカリウムが含まれていても交換可能な
ものである。本発明で用いる顔料は、耐熱性、耐光性の
優れたものが好ましい。なお、R(レッド)の画素には
赤色顔料、G(グリーン)の画素には緑色顔料、R(ブ
ルー)の画素には青色顔料を用いることは、もちろんの
ことであるが、色調を調整するため、黄色顔料や紫色顔
料などを、それぞれの画素の構成成分として加えること
ができる。
【0022】本発明のカラーフィルターおよびカラーペ
ーストでは、有機顔料を分散保持する樹脂については、
一般にカラーフィルターに使用される樹脂であれば特に
限定されず、どのようなものも使用が可能である。たと
えば、アミドイミド樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹
脂、ポリビニルアルコールなどを用いることができる。
しかし、耐熱性の観点から、ポリイミド樹脂を用いるこ
とが好ましい。そして、ポリイミドは通常、ポリイミド
前駆体であるポリアミック酸を加熱することにより得ら
れるが、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属が存
在すると、ポリアミック酸のカルボキシル基と塩を形成
し、これによってイミド化反応が阻害される。この点か
ら、本発明はポリイミドを用いたカラーフィルターの製
造に使用するカラーペーストなどに特に有効であるとい
える。
【0023】本発明におけるポリイミド前駆体とは、一
般式(1)で表される構造単位を主成分とするポリマ
で、加熱あるいは適当な触媒により、イミド環や、その
他の環状構造を有するポリマ(ポリイミド、ポリアミド
イミド)となり得るものである。
【0024】
【化1】 上記一般式(1)中、R1 は少なくとも2個の炭素原子
を有する3価または4価の有機基である。耐熱性の面か
ら、R1 は環状炭化水素、芳香族環または芳香族複素環
を含有し、かつ、炭素数6〜30の3価または4価の基
が好ましい。R1 の例として、フェニル基、ビフェニル
基、ターフェニル基、ナフタレン基、ペリレン基、ジフ
ェニルエーテル基、ジフェニルスルホン基、ジフェニル
プロパン基、ベンゾフェノン基、ビフェニルトリフルオ
ロプロパン基、シクロブチル基、シクロペンチル基など
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】上記一般式(1)中、R2 は少なくとも2
個の炭素原子を有する2価の有機基である。耐熱性の面
から、R2 は環状炭化水素、芳香族環または芳香族複素
環を含有し、かつ炭素数6〜30の2価の基が好まし
い。R2 の例として、フェニル基、ビフェニル基、ター
フェニル基、ナフタレン基、ペリレン基、ジフェニルエ
ーテル基、ジフェニルスルホン基、ジフェニルプロパン
基、ベンゾフェノン基、ビフェニルトリフルオロプロパ
ン基、ジフェニルメタン基、ジシクロヘキシルメタン基
などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0026】一般式(1)で表される構造単位を主成分
とするポリマは、R1 、R2 がこれらのうち各々1種か
ら構成されていても良いし、各々2種以上から構成され
る共重合体であつてもよい。さらに、基板との接着性を
向上させるために、耐熱性を低下させない範囲でジアミ
ン成分として、シロキサン構造を有するビス(3−アミ
ノプロピル)テトラメチルジシロキサンなどを共重合し
てもよい。また、アミン末端の封止剤として無水マレイ
ン酸などの酸無水物をポリイミド前駆体の重合終了後に
末端濃度に応じて加え、反応させたものでも良い。
【0027】nは1または2である。
【0028】一般式(1)で表される構造単位を主成分
とするポリマの組合せの例として、加熱後にポリイミド
となるポリイミド前駆体(n=2)については、ピロメ
リット酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3´,4,4´−ビフェニルトリフルフォロプロパ
ンテトラカルボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,3´,4,4´−ビフェニルスル
ホンテトラカルボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジ
フェニルエーテル、ピロメリット酸二無水物と3,3´
(または4,4´)−ジアミノジフェニルスルホン、
3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物と3,3´(または4,4´)−ジアミノジフ
ェニルスルホン、3,3´,4,4´−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物と3,3´(または4,4´)−
ジアミノジフェニルスルホン、ピロメリット酸二無水物
と4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3
´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物と4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3
´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と
4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3´,
4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と
パラフェニレンジアミン、3,3´,4,4´−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミ
ン、3,3´,4,4´−ジフェニルエーテルテトラカ
ルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン、3,3
´,4,4´−ビフェニルトリフルオロプロパンテトラ
カルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン、2,
3,5,−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物
と4,4´−ジアミノジフェニルエーテル、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および
3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物と4,4´−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ン、ピロメリット酸二無水物および3,3´,4,4´
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と3,3´
(または4,4´)−ジアミノジフェニルエーテル、ピ
ロメリット酸二無水物および3,3´,4,4´−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジア
ミン、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物と4,4´−ジアミノジフェニルエーテ
ルおよびビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシ
ロキサン、ピロメリット酸二無水物と4,4´−ジアミ
ノジフェニルエーテルおよびビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサン、3,3´,4,4´−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4´−ジア
ミノジフェニルメタン、および3,3´(または4,4
´)−ジアミノジフェニルスルホンおよびビス(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、などから合
成されたポリアミック酸が挙げられるが、これらに限定
されない。これらのポリアミック酸は公知の方法すなわ
ち、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを選択的に組
み合わせ、溶媒中で反応させることにより合成される。
【0029】加熱後にポリアミドイミドとなるポリイミ
ド前駆体(n=1)の場合は、上記のモノマと類似の構
造をもつトリカルボン酸誘導体とジアミン、あるいは、
テトラカルボン酸二無水物とジカルボン酸誘導体(例え
ばテレフタル酸クロリド)とジアミン、トリメリット酸
無水物とジイソシアネート(例えばジフェニルメタンジ
イソシアネート)とから得ることができる。加熱後にポ
リアミドイミドとなるポリイミド前駆体の合成は上記に
限定されるものではなく、本発明ではいずれも有効に用
いることができる。
【0030】本発明では、顔料の分散を良好にするため
に、分散安定化剤を用いることができる。
【0031】次に、有機顔料を分散保持する樹脂として
ポリイミドを用いた場合の、本発明のカラーフィルター
の製造方法の一例を挙げる。イオン交換法によりナトリ
ウムおよびカリウムなどのアルカリ金属成分濃度が低減
されたカラーペースト(有機顔料、ポリアミック酸、有
機溶剤からなる)を、無アルカリガラス基板(場合によ
りブラックマトリクスが形成されている)上に塗布す
る。塗布には、スピン塗布、スプレー塗布、ロールコー
ティング塗布、バーコーティング塗布、ディップ塗布な
どの方法が用いられる。そして、乾燥して基板上にポリ
イミド前駆体の着色被膜を形成する。乾燥は、オーブ
ン、ホットプレートなどを使用し、50〜180℃の範
囲で3時間〜1分行うのが好ましい。この上にポジ型フ
ォトレジストを塗布し、フォトレジスト被膜を形成す
る。続いて該フォトレジスト被膜上にマスクを置き、露
光装置を用いて紫外線を照射する。露光後、ポジ型フォ
トレジスト用有機アルカリ現像液により、フォトレジス
ト被膜とポリイミド前駆体の着色被膜のエッチングを同
時に行う。エッチング後、不要となったフォトレジスト
被膜を剥離する。その後、熱処理を行い、ポリイミドの
着色被膜を得る。熱処理は通常、最高温度200〜40
0℃、好ましくは250〜350℃まで、段階的または
連続的に昇温して5時間〜5分行う。
【0032】この工程をR(レッド)、G(グリー
ン)、B(ブルー)の3色の画素について繰り返し行う
と、カラーフィルターが得られる。
【0033】本発明にかかる低アルカリ金属濃度のカラ
ーペーストおよび顔料分散液は、上記のカラーフィルタ
ー用途に限られず、電子工業用途全般に好ましく用いら
れる。電子工業用途としては、例えば、各種カラーイメ
ージセンサーやCCD(電荷結合素子)などの撮像素子
に用いられる半導体素子あるいは回路上にカラーフィル
ターを直接形成するなどがある。この場合、撮像に必要
なマイクロレンズの機能を兼ねたカラーフィルター、す
なわち、カラーフィルターレンズとでも言うべき部品は
上記の半導体素子や回路上に直接形成することが構造上
望まれるので、本発明のカラーペーストは特にその特徴
を発揮できる。
【0034】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0035】実施例1 チバガイギー社製赤色有機顔料クロモフタルレッドA3
Bについて残留ナトリウム量を調べた。顔料を550℃
で加熱して炭化させたのち、塩酸で処理し、希硝酸に溶
解した。得られた溶液についてICP発光分光分析装置
を用いてナトリウムの分析を行った。そして、ナトリウ
ム含有量は900ppm、カリウム含有量は10ppm
という結果を得た。
【0036】顔料70gとγ−ブチロラクトン930g
を混合し、ジルコニアセラミックビーズを用いてミル分
散を行い、その後、セラミックビーズを分離して顔料分
散液を得た。顔料分散液200gに対し、陽イオン交換
樹脂(オルガノ社製アンバーリスト15)5gを加え、
48時間攪拌した後、ろ過によりイオン交換樹脂を除去
した。顔料分散液の一部を加熱乾燥し、不揮発分中のナ
トリウム含有量およびカリウム含有量をICP発光分光
分析装置を用いて測定したところ、ナトリウム含有量は
16ppm、カリウム含有量は1ppm以下で測定不能
であった。原子吸光法によりカリウム含有量を測定した
ところ、0.2ppmであった。
【0037】酸二無水物成分として3,3´,4,4´
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(1モル当
量)、ジアミン成分として3,3´−ジアミノジフェニ
ルスルホン(0.475モル当量)、4、4´−ジアミ
ノジフェニルメタン(0.475モル当量)、およびビ
ス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
(0.05モル当量)からなるポリアミック酸のγ−ブ
チロラクトン溶液(ポリマー濃度7重量%)50gと、
前記の赤色有機顔料分散液(顔料濃度7重量%)50g
を混合して、カラーペーストを作製した。カラーペース
トの一部を加熱乾燥し、不揮発分中のナトリウムおよび
カリウム含有量をICP発光分光分析装置を用いて測定
したところ、ナトリウム含有量は8ppm、カリウム含
有量は1ppm以下であった。
【0038】カラーペーストを方形の無アルカリガラス
基板上にスピン塗布し、90℃で10分、125℃で2
0分、オーブンで加熱乾燥してポリイミド前駆体の着色
被膜を形成した。この上にポジ型フォトレジスト(東京
応化製OFPR−800)を塗布し、80℃で20分乾
燥した。紫外線露光機を用い、クロム製のフォトマスク
を介して50mJ/cm2 (365nmの紫外線強度)
露光した。なお、フォトマスクは、無アルカリガラスの
周辺部分に紫外線が照射されるようになっているものを
使用した。露光後、テトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイドの2.38%の水溶液からなる現像液に浸漬
し、フォトレジストの現像、ポリイミド前駆体の着色被
膜のエッチングを同時に行った。エッチング後不要とな
ったフォトレジスト層をエチルセロソルブアセテ−トで
剥離した。さらにポリイミド前駆体の着色被膜を280
℃で30分熱処理し、ポリイミドの着色被膜に転換し
た。ここで、着色被膜の膜厚は1μmであった。
【0039】カラーフィルター上にスパッタリングによ
りITO膜(膜厚0.1μm)を形成し、その後、配向
膜形成用ポリアミック酸溶液(東レ製LP−72A)を
スピン塗布し、90℃で10分、125℃で20分、2
50℃で30分熱処理してポリイミド配向膜(膜厚0.
08μm)を形成した。無アルカリガラス基板上に同様
にITO膜、ポリイミド配向膜を形成したものを、スペ
ーサーを介してギャップ6μmになるようにカラーフィ
ルターにかぶせ、液晶の注入口を残して周辺をエポキシ
樹脂(三井東圧化学製ES−4500)で封止し、セル
を作製した。液晶(メルク社製ZLI−4792)を注
入口から真空吸引により注入し、その後、注入口を紫外
線硬化樹脂で封止した。100℃で2時間熱処理後、電
圧保持率測定装置を用いて電圧保持率を測定したとこ
ろ、95%と実用上問題のない数値であった。
【0040】比較例1 実施例1で顔料分散液のイオン交換を行わずにカラーペ
ーストを作製した。カラーペーストの一部を加熱乾燥
し、不揮発分中のナトリウム含有量およびカリウム含有
量を測定したところ、それぞれ、450ppm、5pp
mであった。このカラーペーストを用い、実施例1と同
様にしてカラーフィルターを作製し、その後液晶セルを
組み立てた。100℃で2時間熱処理後、電圧保持率を
測定したところ、75%であった。
【0041】実施例2 カラムに陽イオン交換樹脂(オルガノ社製アンバーリス
ト15)を樹脂充填層の長さが1mになるように充填し
た。このカラムに比較例1のカラーペーストを加圧によ
り、0.5m/hの速度で流した。カラムを通したカラ
ーペーストの一部を加熱乾燥し、不揮発分中のナトリウ
ム、およびカリウム含有量をICP発光分光分析装置を
用いて測定したところ、ナトリウム含有量は20pp
m、カリウム含有量は1ppm以下であった。
【0042】このカラーペーストを用い、実施例1と同
様にしてカラーフィルターを作製し、その後液晶セルを
組み立てた。100℃で2時間熱処理後、電圧保持率を
測定したところ、95%と実用上問題のない数値であっ
た。
【0043】実施例3 東洋インキ製青色有機顔料シアニンブルーESPを実施
例1と同様にして分析したところ、ナトリウム含有量が
180ppm、カリウム含有量が20ppmであった。
【0044】顔料70gとγ−ブチロラクトン930g
を混合し、ジルコニアセラミックビーズを用いてミル分
散を行い、その後、セラミックビーズを分離して顔料分
散液を得た。顔料分散液200gに対し、陽イオン交換
樹脂(オルガノ社製アンバーリスト15)4gを加え、
30時間攪拌した後、ろ過によりイオン交換樹脂を除去
した。顔料分散液の一部を加熱乾燥し、不揮発分中のナ
トリウム含有量およびカリウム含有量をICP発光分光
分析装置を用いて測定したところ、ナトリウム含有量は
6ppm、カリウム含有量は1ppm以下で測定不能で
あった。
【0045】実施例1で用いたポリアミック酸のγ−ブ
チロラクトン溶液(ポリマー濃度7重量%)70gと、
前記の青色有機顔料分散液(顔料濃度7重量%)30g
を混合して、カラーペーストを作製した。カラーペース
トの一部を加熱乾燥し、不揮発分中のナトリウムおよび
カリウム含有量をICP発光分光分析装置を用いて測定
したところ、ナトリウム含有量は2ppm、カリウム含
有量は1ppm以下であった。
【0046】このカラーペーストを用い、実施例1と同
様にしてカラーフィルターを作製し、その後液晶セルを
組み立てた。100℃で2時間熱処理後、電圧保持率を
測定したところ、95%と実用上問題のない数値であっ
た。
【0047】
【発明の効果】本発明は、上述したように、R(レッ
ド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色の画素また
はブラックマトリクス用のBK(黒)を加えた4色の画
素を具備するカラーフィルターにおいて、3色または4
色の画素に含有されるナトリウム量またはナトリウムと
カリウムの合計量を低レベルに抑えることにより、オー
バーコート膜を形成しなくとも、液晶へのナトリウムイ
オンおよびカリウムイオンの溶出を防ぐことができ、ま
た、製造コストを低く抑えることができる。これによ
り、電圧保持率を実用上問題のないレベルに維持し、信
頼性の高い液晶表示素子を提供できる。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(レッド)、G(グリーン)、B(ブ
    ルー)の3色の画素を具備し、ブラックマトリクスを有
    しないまたは金属からなるブラックマトリクスを有する
    カラーフィルターにおいて、 【数1】 であることを特徴とするカラーフィルター。(ただし、
    [Na]R 、[Na]G 、[Na]B は、それぞれ、
    R、G、Bの各画素中のナトリウム原子とナトリウムイ
    オンの合計含有量(単位ppm)、VR、VG 、V
    B は、それぞれ、R、G、Bの各画素の体積を表す。)
  2. 【請求項2】 【数2】 であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ
    ー。(ただし、[Na]R 、[Na]G 、[Na]
    B は、それぞれ、R、G、Bの各画素中のナトリウム原
    子とナトリウムイオンの合計含有量(単位ppm)、
    [K]R 、[K]G 、[K]B は、それぞれ、R、G、
    Bの各画素中のカリウム原子とカリウムイオンの合計含
    有量(単位ppm)、VR 、VG 、VB は、それぞれ、
    R、G、Bの各画素の体積を表す。)
  3. 【請求項3】 R(レッド)、G(グリーン)、B(ブ
    ルー)の3色の画素を具備し、黒色(BK)顔料樹脂分
    散型のブラックマトリクスを有するカラーフィルターに
    おいて、 【数3】 であることを特徴とするカラーフィルター。(ただし、
    [Na]R 、[Na]G 、[Na]B 、[Na]BKは、
    それぞれ、R、G、Bの各画素中、およびBKで形成さ
    れるブラックマトリクス中のナトリウム原子とナトリウ
    ムイオンの合計含有量(単位ppm)、VR 、VG 、V
    B 、VBKは、それぞれ、R、G、B、BKの各画素およ
    びブラックマトリクスの体積を表す。)
  4. 【請求項4】 【数4】 であることを特徴とする請求項3記載のカラーフィルタ
    ー。(ただし、[Na]R 、[Na]G 、[Na]B
    [Na]BKは、それぞれ、R、G、Bの各画素中、およ
    びBKで形成されるブラックマトリクス中のナトリウム
    原子とナトリウムイオンの合計含有量(単位ppm)、
    [K]R 、[K]G 、[K]B 、[K]BKは、それぞ
    れ、R、G、Bの各画素中、およびBKで形成されるブ
    ラックマトリクス中のカリウム原子とカリウムイオンの
    合計含有量(単位ppm)、VR 、VG 、VB 、V
    BKは、それぞれ、R、G、B、BKの各画素およびブラ
    ックマトリクスの体積を表す。)
  5. 【請求項5】 R(レッド)、G(グリーン)、B(ブ
    ルー)の3色の画素を具備するカラーフィルターにおい
    て、R(赤)の画素中にナトリウム原子とナトリウムイ
    オンを合計で0.001〜80ppm含有することを特
    徴とするカラーフィルター。
  6. 【請求項6】 R(レッド)の画素中にナトリウム原
    子、ナトリウムイオン、カリウム原子、カリウムイオン
    を合計で0.001〜80ppm含有することを特徴と
    する請求項3記載のカラーフィルター。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの画素において、画素中
    に有機顔料が分散されていることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれかに記載のカラーフィルター。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの画素において、画素中
    にポリイミドまたはポリアミドイミドを含有することを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のカラーフィ
    ルター。
  9. 【請求項9】 少なくとも樹脂成分、着色成分および溶
    剤を含有するカラーフィルター製造用カラーペーストに
    おいて、不揮発分中にナトリウム原子とナトリウムイオ
    ンを合計で0.001〜30ppm含有することを特徴
    とする電子工業用カラーペースト。
  10. 【請求項10】 不揮発分中にナトリウム原子、ナトリ
    ウムイオン、カリウム原子、カリウムイオンを合計で
    0.001〜30ppm含有することを特徴とする請求
    項9記載の電子工業用カラーペースト。
  11. 【請求項11】 少なくとも樹脂成分、赤色着色成分お
    よび溶剤を含有するカラーフィルター製造用カラーペー
    ストにおいて、不揮発分中にナトリウム原子とナトリウ
    ムイオンを合計で0.001〜80ppm含有すること
    を特徴とする電子工業用カラーペースト。
  12. 【請求項12】 不揮発分中にナトリウム原子、ナトリ
    ウムイオン、カリウム原子、カリウムイオンを合計で
    0.001〜80ppm含有することを特徴とする請求
    項11記載の電子工業用カラーペースト。
  13. 【請求項13】 着色成分が有機顔料であり、該有機顔
    料が分散されていることを特徴とする請求項9〜12の
    いずれかに記載の電子工業用カラーペースト。
  14. 【請求項14】 樹脂成分がポリイミド前駆体であるこ
    とを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の電子
    工業用カラーペースト。
  15. 【請求項15】 少なくとも樹脂成分、着色成分、溶
    剤、ナトリウムおよび/またはカリウムの原子および/
    またはイオンを含有するカラーペーストからイオン交換
    法により含有ナトリウムおよび/またはカリウムの原子
    および/またはイオンの全部または一部を除去すること
    を特徴とする電子工業用カラーペーストの製造方法。
  16. 【請求項16】 イオン交換樹脂を用いたイオン交換法
    により、含有ナトリウムおよび/またはカリウムの原子
    および/またはイオンの全部または一部を除去すること
    を特徴とする請求項15記載の電子工業用カラーペース
    トの製造方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも樹脂成分、着色成分および
    溶剤を混合した後、セラミックビーズを用いて着色成分
    を溶剤に分散せしめることを特徴とする請求項15記載
    の電子工業用カラーペーストの製造方法。
  18. 【請求項18】 少なくとも顔料および溶剤を含有する
    顔料分散液において、不揮発分中にナトリウム原子とナ
    トリウムイオンを合計で0.002〜60ppm含有す
    ることを特徴とする顔料分散液。
  19. 【請求項19】 不揮発分中にナトリウム原子、ナトリ
    ウムイオン、カリウム原子、カリウムイオンを合計で
    0.002〜60ppm含有することを特徴とする請求
    項18記載の顔料分散液。
  20. 【請求項20】 少なくとも赤色顔料および溶剤を含有
    する顔料分散液において、不揮発分中にナトリウム原子
    とナトリウムイオンを合計で0.002〜160ppm
    含有することを特徴とする顔料分散液。
  21. 【請求項21】 不揮発分中にナトリウム原子、ナトリ
    ウムイオン、カリウム原子、カリウムイオンを合計で
    0.002〜160ppm含有することを特徴とする請
    求項20記載の顔料分散液。
  22. 【請求項22】 顔料が有機顔料であることを特徴とす
    る請求項18または20記載の顔料分散液。
  23. 【請求項23】 少なくとも顔料、溶剤、ナトリウムお
    よび/またはカリウムの原子および/またはイオンを含
    有する顔料分散液からイオン交換法により含有ナトリウ
    ムおよび/またはカリウムの原子および/またはイオン
    を除去することを特徴とする顔料分散液の製造方法。
  24. 【請求項24】 イオン交換樹脂を用いたイオン交換法
    により、含有ナトリウムおよび/またはカリウムの原子
    および/またはイオンの全部または一部を除去すること
    を特徴とする請求項23記載の顔料分散液の製造方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも顔料および溶剤を混合した
    後、セラミックビーズを用いて顔料を溶剤に分散せしめ
    ることを特徴とする請求項23記載の顔料分散液の製造
    方法。
  26. 【請求項26】 少なくとも顔料、溶剤、ナトリウムお
    よび/またはカリウムの原子および/またはイオンを含
    有する顔料分散液からイオン交換法により含有ナトリウ
    ムおよび/またはカリウムの原子および/またはイオン
    を除去して顔料分散液を製造し、該顔料分散液に樹脂成
    分を加えて製造することを特徴とする請求項9記載の電
    子工業用カラーペーストの製造方法。
JP33678493A 1993-12-28 1993-12-28 カラーフィルター、電子工業用カラーペースト、その製造方法、顔料分散液およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3218830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33678493A JP3218830B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カラーフィルター、電子工業用カラーペースト、その製造方法、顔料分散液およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33678493A JP3218830B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カラーフィルター、電子工業用カラーペースト、その製造方法、顔料分散液およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07198928A true JPH07198928A (ja) 1995-08-01
JP3218830B2 JP3218830B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=18302664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33678493A Expired - Lifetime JP3218830B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カラーフィルター、電子工業用カラーペースト、その製造方法、顔料分散液およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218830B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271020A (ja) * 1994-03-18 1995-10-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ブラックマトリックス形成用感光性組成物、カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH1164619A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Toray Ind Inc カラーフィルター用カラーペーストおよびその製造方法並びにカラーフィルター
WO2006041044A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Toppan Printing Co., Ltd. カラーフィルタ及びそれを備える液晶表示装置
JP2006323399A (ja) * 2006-06-19 2006-11-30 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR100762030B1 (ko) * 2000-04-26 2007-10-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 칼라 필터용 수지 조성물
JP2008146095A (ja) * 2008-01-22 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用樹脂部材の選定方法
KR100861149B1 (ko) * 2000-04-26 2008-09-30 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 칼라필터 판별방법
JP2008268970A (ja) * 2008-06-05 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2009007432A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 The Inctec Inc 顔料分散液およびアルカリ可溶型感光性着色組成物
JP2010083997A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 硬化性着色組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、固体撮像素子
JP2011016890A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2016188279A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東洋インキScホールディングス株式会社 微細化顔料、およびその製造方法
WO2018123853A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東レ株式会社 有機el表示装置
WO2018142804A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、樹脂膜、樹脂膜の製造方法、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、および、赤外線センサ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271020A (ja) * 1994-03-18 1995-10-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ブラックマトリックス形成用感光性組成物、カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH1164619A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Toray Ind Inc カラーフィルター用カラーペーストおよびその製造方法並びにカラーフィルター
KR100861149B1 (ko) * 2000-04-26 2008-09-30 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 칼라필터 판별방법
KR100762030B1 (ko) * 2000-04-26 2007-10-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 칼라 필터용 수지 조성물
WO2006041044A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Toppan Printing Co., Ltd. カラーフィルタ及びそれを備える液晶表示装置
JP2006323399A (ja) * 2006-06-19 2006-11-30 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2009007432A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 The Inctec Inc 顔料分散液およびアルカリ可溶型感光性着色組成物
JP2008146095A (ja) * 2008-01-22 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用樹脂部材の選定方法
JP2008268970A (ja) * 2008-06-05 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2010083997A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 硬化性着色組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、固体撮像素子
JP2011016890A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2016188279A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東洋インキScホールディングス株式会社 微細化顔料、およびその製造方法
WO2018123853A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東レ株式会社 有機el表示装置
KR20190096999A (ko) 2016-12-26 2019-08-20 도레이 카부시키가이샤 유기 el 표시 장치
JPWO2018123853A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 東レ株式会社 有機el表示装置
WO2018142804A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、樹脂膜、樹脂膜の製造方法、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、および、赤外線センサ
JPWO2018142804A1 (ja) * 2017-02-01 2019-12-12 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、樹脂膜、樹脂膜の製造方法、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、および、赤外線センサ
US10988608B2 (en) 2017-02-01 2021-04-27 Fujifilm Corporation Resin composition, resin film, method of manufacturing resin film, optical filter, solid-state imaging element, image display device, and infrared sensor
TWI782935B (zh) * 2017-02-01 2022-11-11 日商富士軟片股份有限公司 樹脂組成物、樹脂膜、樹脂膜的製造方法、濾光器、固體攝像元件、圖像顯示裝置及紅外線感測器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218830B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101485436B1 (ko) 흑색 수지 조성물, 수지 블랙 매트릭스, 컬러 필터 및 액정표시장치
JP3218830B2 (ja) カラーフィルター、電子工業用カラーペースト、その製造方法、顔料分散液およびその製造方法
JP6217067B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP5949246B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JPH0570122B2 (ja)
JP3418921B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物、およびそれを使用したカラーフィルター、液晶表示装置
JP3724269B2 (ja) 黒色被覆組成物、樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2003014917A (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2001083315A (ja) 遮光性薄膜およびこれを用いた樹脂ブラックマトリクス
JP2000329926A (ja) 顔料分散樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JP4222344B2 (ja) 黒色被覆組成物の製造方法、樹脂ブラックマトリックスの製造方法、カラーフィルターの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP3219052B2 (ja) カラーフィルター用カラーペーストおよびその製造方法並びにカラーフィルター
JP2003227921A (ja) カラーフィルター用着色組成物、およびそれを使用したカラーフィルター、液晶表示装置
JP4411697B2 (ja) 樹脂ブラックマトリックスの製造方法、樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2004004651A (ja) 樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルター、液晶表示装置および黒色被膜組成物
JP2000066018A (ja) 高抵抗樹脂ブラックマトリクスからなるカラーフィルター、およびこれを用いた液晶表示装置
JP2001235755A (ja) 液晶パネル体
JP2002072189A (ja) 分割配向用透明導電膜及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001166124A (ja) カラーフィルター用カラーペーストおよびその製造方法並びにカラーフィルター
JP2000053915A (ja) 黒色被覆組成物およびこれを用いた樹脂ブラックマトリックス、液晶表示用カラーフィルター、液晶表示用基板、液晶表示装置
JPH07198927A (ja) 顔料分散液、その製造方法、顔料分散ポリイミド前駆体組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JP2003292813A (ja) 顔料分散熱硬化性樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JP3255126B2 (ja) カラーフィルター、および、液晶表示装置
JP2000039509A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH1063193A (ja) 耐熱性遮光材料、カラーフィルターおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term