WO2006038639A1 - 光ディスク - Google Patents

光ディスク Download PDF

Info

Publication number
WO2006038639A1
WO2006038639A1 PCT/JP2005/018407 JP2005018407W WO2006038639A1 WO 2006038639 A1 WO2006038639 A1 WO 2006038639A1 JP 2005018407 W JP2005018407 W JP 2005018407W WO 2006038639 A1 WO2006038639 A1 WO 2006038639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
substrate
recording layer
optical disc
laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018407
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Kubo
Original Assignee
Fujifilm Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corporation filed Critical Fujifilm Corporation
Publication of WO2006038639A1 publication Critical patent/WO2006038639A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Definitions

  • the present invention relates to an optical disc, and more particularly to an optical disc having an image recording layer capable of recording a visible image.
  • DVD-R Information is recorded on and reproduced from the DVD-R by irradiating visible laser light (usually laser light having a wavelength in the range of 630 nm to 68 Onm).
  • DVD-R generally allows higher density recording than CD-R.
  • a label printed with visible information such as a music title of music data recorded on the recording surface and a title for identifying the recorded data on the surface opposite to the recording surface on which music data is recorded There is known an optical disc to which is attached. Such an optical disc is manufactured by printing a title or the like on a circular label sheet with a printer or the like, and then affixing the label sheet to the surface opposite to the recording surface of the optical disc.
  • such an optical disc includes, for example, a first laminate having at least an information recording layer, a reflective layer, and a protective layer on a substrate, and at least an image recording layer, a reflective layer on the substrate. It is produced by preparing a projectile layer and a second laminate having a protective layer, and bonding the protective layers together through an adhesive layer. According to this layer structure, since the total number of the first laminated body and the second laminated body is two reflective layers, the material of the reflective layer and the number of steps for forming the reflective layer are necessary, which is disadvantageous in terms of cost.
  • a reflective layer is provided adjacent to the information recording layer for the purpose of improving reflectivity during information reproduction.
  • the light-reflective material which is the material of the reflective layer, is a material that has a high reflectivity with respect to laser light. Mg, Se, Y, Ti, Zr, Hf, V, Nb, Ta, Cr, Mo , W, Mn, Re, Fe, Co, Ni ⁇ Ru, Rh, Pd, Ir, Pt, Cu, Ag, Au, Zn, Cd, Al, Ga, In, Si, Ge, Te, Pb, Po, Sn , Bi and other metals and metalloids or stainless steel. These substances may be used alone or in combination of two or more or as an alloy.
  • the image recording layer can be formed by preparing a coating solution by dissolving the above-described dye in a solvent and coating the coating solution.
  • the solvent may be selected from the solvents that can be used for the preparation of the information recording layer coating liquid described above.
  • Other additives and coating methods are the same as those of the recording layer described above.
  • the thickness of the image recording layer is preferably 0.01 to 200 ⁇ m. 0.05 to LOO
  • the first laminate and the second laminate were bonded together through the following steps to form one optical disc.
  • a radical polymerization type UV curable resin as a radiation curable adhesive on the reflective layer of the first laminate and the transparent protective layer of the second laminate (manufactured by Soichi Chemical Co., Ltd., SK6400) was applied to the inner circumference and applied by spin coating.
  • the first laminated body and the second laminated body were bonded together so that the reflective layer side of the first laminated body and the transparent protective layer side of the second laminated body were opposed to each other.

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

 互いに貼り合わされた第1の積層体と第2の積層体とを含む光ディスクであって、前記第1の積層体が、第1の基板と、第1の基板上にこの順に設けられた情報記録層又はピットと、反射層とを含み、前記第2の積層体が、第2の基板と、第2の基板上にこの順に設けられたレーザー光の照射により可視画像が記録される画像記録層と、透明保護層とを含み、前記第1の積層体の反射層と、前記第2の積層体の透明保護層とは互いに対向するように、透明の接着層を介して貼り合わされている光ディスク。このディスクは簡単な層構成を有し、低コストで製造することができる。                                                                                 

Description

明 細 書
光ディスク
技術分野
[0001] 本発明は、光ディスクに関し、特に、可視画像を記録することができる画像記録層 を有する光ディスクに関する。
背景技術
[0002] 従来から、レーザー光により一回限りの情報の記録が可能な追記型 CDは CD— R とも称されている。その代表的な構造においては、透明な円盤状基板上に有機色素 からなる記録層 (情報記録層)、金等の金属からなる光反射層、さらに榭脂製の保護 層がこの順に積層されている。そしてこの CD— Rへの情報の記録は、近赤外域のレ 一ザ一光(通常は 780nm付近の波長のレーザー光)を CD— Rに照射することにより 行われる。情報記録層の照射された部分がその光を吸収して局所的に温度上昇し、 物理的あるいは化学的な変化 (例えば、ピットの生成)を生じてその光学的特性を変 えることにより、情報が記録される。一方、情報の読み取り(再生)は記録用のレーザ 一光と同じ波長のレーザー光を照射することにより行われ、情報記録層の光学的特 性が変化した部位 (記録部分)と変化しな!、部位 (未記録部分)との反射率の違!、を 検出することにより情報が再生される。また、特開 2000— 113516、特開 2001— 28 3464、特開 2000— 173096には、レーザ光で画像形成可能な光情報記録媒体が 開示されている。
[0003] 近年、記録密度のより高い光記録媒体が求められている。このような要望に対して、 追記型デジタル ·ヴアサタイル ·ディスク (所謂 DVD—R)と称される光ディスクが提案 されている。この DVD— Rは、照射されるレーザー光のトラッキングのための案内溝( プレダループ)が CD— Rに比べて狭い間隔(トラックピッチ)(0. 74-0. 8 m)で形 成された透明な円盤状基板を有する。 DVD—Rはさらにその基板上に、色素を含む 情報記録層、該情報記録層の上に通常設けられる光反射層、そしてさらに必要によ り設けられる保護層を有するディスクを二枚、該情報記録層を内側にして接着剤で貼 り合わせた構造を有している力、あるいは該ディスクと、該ディスクと同じ形状の円盤 状保護基板とを該情報記録層を内側にして接着剤で貼り合わせた構造を有している
。 DVD— Rへの情報の記録および再生は、可視レーザー光(通常は、 630nm〜68 Onmの範囲の波長のレーザー光)を照射すること〖こより行われる。 DVD— Rには一 般に CD— Rより高密度の記録が可能である。
[0004] また、デジタルノヽイビジョン放送の開始により、画像データ量が一層増加することが 予想されており、それに伴い、記録媒体も高容量であり高データ転送速度が可能で あることが求められて 、る。デジタルノヽイビジョン放送を家庭で録画しょうとした場合、 前述の DVD士 Rですら容量が不足すると言われており、次世代 DVDの開発も行わ れている。一例として、 BSデジタルハイビジョン放送を 2時間録画'再生できる HD DVDやブルーレイディスクが知られて!/、る。
[0005] 音楽データ等が記録される記録面とは反対側の面に、記録面に記録した音楽デー タの楽曲タイトルや、記録したデータを識別するためのタイトル等の可視情報を印刷 したラベルを貼付した光ディスクが知られている。このような光ディスクは、プリンター 等によって円形のラベルシート上にタイトル等を印刷し、次いで当該ラベルシートを 光ディスクの記録面とは反対側の面に貼付することにより作製される。
[0006] しかし、タイトル等の所望の可視画像がレーベル面に記録された光ディスクを作製 するためには、光ディスクドライブとは別にプリンターが必要となる。従って、光デイス クドライブを用いて、光ディスクの記録面に記録を行った後、該光ディスクを光デイス クドライブ力も取り出して、別に用意したプリンターによって印刷されたラベルシートを 該光ディスクに貼付するなどといった煩雑な作業を行う必要がある。
[0007] そこで、レーザーマーカを使用して前記記録面と反対側の面の表面と背景のコント ラストを変化させて表示をさせることができる光記録媒体が提案されている (例えば、 特開平 11— 66617号公報参照。;)。このような方法を採用することで、プリンタ一等を 別途用意することなぐ光ディスクドライブによって光ディスクのレーベル面に所望の 画像を記録することができる。し力しながら、この方法では、感度が低いため炭酸ガス レーザーなどの高パワーのガスレーザーを使用しなければならず、前述のようなレー ザ一光により形成された可視画像は、コントラストが低く視認性に劣っていた。
[0008] また別の例として、照射されたレーザー光の特性に応じて、異なる色に発色する発 色層を有する光記録媒体が提案されている(例えば、特開 2003— 272240号公報 参照。;)。しかし、この光記録媒体の層構成や光記録媒体への記録に用いられる記 録装置は複雑であり、また細かい階調はつけられな力つた。
[0009] ところで、このような光ディスクは、例えば、基板上に、少なくとも、情報記録層、反 射層、及び保護層を有する第 1の積層体と、基板上に、少なくとも、画像記録層、反 射層、及び保護層を有する第 2の積層体とを用意し、それぞれの保護層同士を接着 層を介して貼り合わすことで作製される。この層構成によると、第 1の積層体と第 2の 積層体との合計で反射層が 2層あるため、反射層の材料及びそれを形成する工数が 必要でコスト的に不利である。
また、当該貼り合わせの際に紫外線硬化型接着剤を使用すると、両積層体には反 射層が存在するため、いずれの側から紫外線を照射しても紫外線が遮断され紫外線 硬化型接着剤に殆ど到達せず、紫外線硬化型接着剤を硬化させることができない。 そこで、従来の両面型 DVD— Rの作製法と同様に、貼り合わせに遅効性の紫外線 硬化接着剤が用いることが考えられる。遅効性の紫外線硬化接着剤は、一般的にス クリーン印刷方式を用いて塗布されるため、接着層中に気泡が生じてしまう。この気 泡が情報記録層や画像記録層の反対側に直接接触すると、記録再生特性や保存 性に悪影響を及ぼす。この悪影響を防止するためには貼り合わせ面に紫外線硬化 型保護膜が必要であり、高コストを要した。
特許文献 1 :特開平 11 66617号公報
特許文献 2:特開 2003 - 272240号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、以上の従来の問題点に鑑みなされたものである。
本発明によれば、レーザー光を使用して可視画像を記録することができる画像記録 層を有する光ディスクであって、簡単な層構成を有し、低コストで製造することができ る光ディスクが提供される。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明は、互いに貼り合わせられた第 1の積層体と第 2の積層体とを含む光デイス クを提供する。前記第 1の積層体は、第 1の基板および第 1の基板上にこの順に設け られた、情報記録層又はピットと、反射層とを含む。前記第 2の積層体は、第 2の基板 および第 2の基板上にこの順に設けられた、レーザー光の照射により可視画像が記 録される画像記録層と、透明保護層とを含む。該光ディスクにおいては、前記第 1の 積層体の反射層と、前記第 2の積層体の透明保護層とが対向するように、透明の接 着層を介して貼り合わせてなる。
[0012] 前記接着層の接着剤は、ラジカル重合型の放射線硬化接着剤であってもよ 、。
また、本発明は第 1の基板と、第 1の基板上にこの順に設けられた、情報記録層又 はピットと、反射層とを含む第 1の積層体と、第 2の基板と、第 2の基板上にこの順に 設けられた、レーザー光の照射により可視画像が記録される画像記録層と、透明保 護層とを含む第 2の積層体とを、前記第 1の積層体の反射層と前記第 2の積層体の 透明保護層とが互いに対向するように透明の接着層を介して貼り合わすことを含む、 光ディスクの作製方法も提供する。
発明の効果
[0013] 本発明によれば、レーザー光を使用して可視画像を記録することができる画像記録 層を有する光ディスクであって、簡単な層構成を有し、低コストで製造することができ る光ディスクを提供することができる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明の光ディスクの層構成を示す部分断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明の光ディスクは、互いに貼り合わせられた第 1の積層体と第 2の積層体とを 含む光ディスクであって、前記第 1の積層体が、第 1の基板、および第 1の基板上にこ の順で設けられた、情報記録層又はピットと、反射層とを含み、前記第 2の積層体が 、第 2の基板および第 2の基板上にこの順で設けられたレーザー光の照射により可視 画像が記録される画像記録層と、透明保護層とを含み、前記第 1の積層体の反射層 と、前記第 2の積層体の透明保護層とが互いに対向するように、透明の接着層を介し て貼り合わされている。
以下、本発明の光ディスクについて説明する。 [0016] 本発明の光ディスクの種類としては、第 1の基板又は情報記録層の構成により、読 出し専用型、追記型、書換え可能型等のいずれとすることもできるが、追記型である ことが好ましい。また、記録形式としては特に制限されず、相変化型、光磁気型、色 素型等、であってもよいが、色素型であることが好ましい。
また、本発明の光ディスクは、 DVD (DVDの他、 DVD— Rや DVD— RW、 HD D VD等を含む)であることが好ましい。すなわち、貼りあわせ型であって、第 1の基板上 に設けられた情報記録層および第 2の基板上に設けられた画像記録層を含む構成 を有することが好ましい。
[0017] 図 1は、本発明の光ディスク 10の層構成を示す部分断面図である。光ディスク 10は 、第 1の基板 12上と、第 1の基板 12上にこの順で設けられた、情報記録層 14と、反 射層 16とを含む第 1の積層体 20と、第 2の基板 22と第 2の基板 22上にこの順に設け られた、レーザー光の照射により可視画像が記録される画像記録層 24と、透明保護 層 26とをこの順に有する第 2の積層体 28とを有し、第 1の積層体 20の反射層 16と、 第 2の積層体 28の透明保護層 26とを、互いに対向するように透明の接着層 30を介 して貼り合わせてなる。
[0018] 本発明の光ディスク 10は、図 1に示すように、反射層 16を唯一の反射層として含む 。この反射層 16は、情報記録層 14のための反射層としても、画像記録層 24のため の反射層としても働く。すなわち、第 1の積層体側カゝら入射した光は、第 1の基板 12と 情報記録層 14とを透過し反射層 16で反射する。また、第 2の積層体側カゝら入射した 光は、第 2の基板 22と画像記録層 24と透明保護層 26と透明の接着層 30とを透過し 、反射層 16で反射する。このように、 1層の反射層 16が情報記録層側の反射層及び 画像記録層側の反射層として働いている。従って、通常情報記録層に対する反射層 と画像記録層の反射層の 2層の反射層が必要であるにも関わらず、 1層の反射層で 構成されているため、低コストで作製することができる。
[0019] また、図 1に示すように、本発明の光ディスク 10は、第 2の積層体 28、すなわち画像 記録層 24側に設けるべき反射層を有さず、かつ透明保護層 26及び透明の接着層 3 0を有している。光ディスク 10は DVD—R型の光ディスクとは異なり、画像記録層側 に全反射する反射層を有さない。そのため第 2の基板 22側力も放射線を照射するこ とにより、ラジカル重合型の放射線硬化榭脂 (即効性の放射線硬化榭脂)を硬化させ 第 1の積層体 20と第 2の積層体 28とを貼り合わせることができる。なお、本発明の光 ディスクにおいては、情報記録層側の反射層は、 2枚の反射層を有する層構成にお ける位置と同じ位置にあるため、性能上全く問題がない。また、画像記録層側の反射 層は、反射層が 2枚構成の場合と比較して第 2の基板の表面力 遠い位置にあるた め、画像記録層側の反射率は低下する。しかし、画像記録層側への照射は厳格な 条件を満足する必要がない。そのため、性能上の問題を生じることなくコストを減少で きる。
以下、本発明の光ディスクの各層について説明する。
[0020] [情報記録層]
情報記録層は、デジタル情報などの符号情報が記録される層である。情報記録層 の種類の例には色素型、追記型、相変化型、光磁気型等が含まれる。情報記録層 の種類は特に制限されな 、が、色素型であることが好ま U、。
[0021] 色素型の情報記録層に含有される色素の具体例には、シァニン色素、ォキソノー ル色素、金属錯体系色素、ァゾ色素、フタロシアニン色素等が含まれる。
また、特開平 4— 74690号公報、特開平 8— 127174号公報、同 11— 53758号公 報、同 11— 334204号公報、同 11— 334205号公報、同 11— 334206号公報、同 11— 334207号公報、特開 2000— 43423号公報、同 2000— 108513号公報、お よび同 2000— 158818号公報等に記載されている色素も好ましい。
記録物質は色素には限定されない。例えば、トリァゾール化合物、トリアジンィ匕合物 、シァニン化合物、メロシアニン化合物、ァミノブタジエン化合物、フタロシアニン化合 物、桂皮酸化合物、ピオロゲン化合物、ァゾィ匕合物、ォキソノールベンゾォキサゾー ル化合物、ベンゾトリァゾールイ匕合物等の有機化合物も好ましい。これらの化合物の 中では、シァニン化合物、ァミノブタジエン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、フタ口 シァニンィ匕合物が特に好まし 、。
[0022] 情報記録層は、色素等の記録物質を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶解して塗布 液を調製し、次いでこの塗布液を基板上に塗布して塗膜を形成し、次いで乾燥する ことにより形成される。塗布液中の記録物質の濃度は、一般に 0. 01〜15質量%の 範囲であり、好ましくは 0. 1〜10質量%の範囲、より好ましくは 0. 5〜5質量%の範 囲、最も好ましくは 0. 5〜3質量%の範囲である。
[0023] 情報記録層の形成は、蒸着、スパッタリング、 CVD、又は溶剤塗布等の方法によつ て行うことができる力 溶剤塗布が好ましい。
[0024] 塗布液の溶剤の例には、酢酸ブチル、乳酸ェチル、セロソルブアセテートなどのェ ステル;メチルェチルケトン、シクロへキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン; ジクロルメタン、 1, 2—ジクロルェタン、クロ口ホルムなどの塩素化炭化水素;ジメチル ホルムアミドなどのアミド;メチルシクロへキサンなどの炭化水素;ジブチルエーテル、 ジェチノレエーテノレ、テトラヒドロフラン、ジォキサンなどのエーテノレ;エタノーノレ、 n— プロパノール、イソプロパノール、 n—ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコ ール; 2, 2, 3, 3—テトラフルォロプロパノールなどのフッ素系溶剤;エチレングリコー ノレモノメチノレエーテノレ、エチレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、プロピレングリコー ルモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類などが含まれる。
溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせ て使用することができる。塗布液中にはさらに酸ィ匕防止剤、 UV吸収剤、可塑剤、潤 滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
[0025] 結合剤を使用する場合、該結合剤の例には、ゼラチン、セルロース誘導体、デキス トラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高分子物質;およびポリエチレン、ポリプロピレン 、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系榭脂;ポリ塩ィ匕ビュル、ポリ塩ィ匕ビ- リデン、ポリ塩ィ匕ビュル ·ポリ酢酸ビュル共重合体等のビニル系榭脂;ポリアクリル酸メ チル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル榭脂;ポリビュルアルコール、塩素化ポリエ チレン、エポキシ榭脂、ブチラール榭脂、ゴム誘導体、フエノール'ホルムアルデヒド 榭脂等の熱硬化性榭脂の初期縮合物などの合成有機高分子が含まれる。
[0026] 情報記録層の材料が結合剤を含む場合、結合剤の使用量は、一般に色素の質量 の 0. 01倍量〜 50倍量の範囲にあり、好ましくは 0. 1倍量〜 5倍量の範囲にある。
[0027] 前記溶剤塗布の塗布方法の例には、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロー ルコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法などが含まれる。 情報記録層は単層でも重層でもよい。情報記録層の層厚は一般に 10〜500nmの 範囲【こあり、好ましく ίま 15〜300nmの範囲【こあり、より好ましく ίま 20〜150nmの範 囲にある。
[0028] 情報記録層には、該情報記録層の耐光性を向上させるために、種々の褪色防止 剤を添加することができる。褪色防止剤は、一般的に、一重項酸素クェンチヤ一でも よい。一重項酸素クェンチヤ一は、公知の特許明細書等の刊行物に記載の一重項 酸素クェンチヤ一力も選択されてもよい。その具体例としては、特開昭 58— 175693 号、同 59— 31194号、同 60— 18387号、同 60— 19586号、同 60— 19587号、同 60— 35054号、同 60— 36190号、同 60— 36191号、同 60— 44554号、同 60— 4 4555号、同 60— 44389号、同 60— 44390号、同 60— 54892号、同 60— 47069 号、同 68— 209995号、特開平 4— 25492号、特公平 1— 38680号、及び同 6— 26 028号等の各公報、ドイツ特許 350399号明細書、そして日本ィ匕学会誌 1992年 10 月号第 1141頁などに記載のものが含まれる。
[0029] 前記一重項酸素クェンチヤ一を例とする褪色防止剤の使用量は、通常、色素の質 量の 0. 1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、 0. 5〜45質量%の範囲、更に好ま しくは、 3〜40質量%の範囲、特に好ましくは 5〜25質量%の範囲である。
[0030] 相変化型の情報記録層を構成する材料の具体例には、 Sb Te合金、 Ge-Sb- Te合金、 Pd— Ge Sb— Te合金、 Nb Ge Sb— Te合金、 Pd— Nb Ge Sb— Te合金、 Pt— Ge Sb— Te合金、 Co— Ge Sb— Te合金、 In— Sb— Te合金、 Ag In— Sb Te合金、 Ag— V— In— Sb Te合金、 Ag Ge In— Sb Te合金、 等が含まれる。なかでも、多数回の書き換えが可能であることから、 Ge Sb— Te合 金、 Ag—In—Sb—Te合金が好ましい。
相変化型の情報記録層の層厚としては、 10〜50nmであることが好ましぐ 15〜3 Onmであることがより好まし!/ヽ
[0031] 以上の相変化型の情報記録層は、スパッタ法、真空蒸着法などの気相薄膜堆積法 、等によって形成することができる。
[0032] [第 1の基板、第 2の基板]
本発明の光ディスクの第 1の基板及び第 2の基板は、従来の光ディスクの基板とし て用いられて 、る各種の材料から任意に選択することができる。 基板材料は、例えば、ガラス、ポリカーボネート、ポリメチルメタタリレート等のアタリ ル榭脂、ポリ塩化ビニル、塩ィ匕ビュル共重合体等の塩ィ匕ビ二ル系榭脂、エポキシ榭 脂、アモルファスポリオレフインおよびポリエステルなどでもよぐ所望によりそれらの 組み合わせでもよい。
なお、基板はフィルム状基板でもまたは剛性のある基板でもよい。上記材料の中で は、耐湿性、寸法安定性および価格などの点からポリカーボネートが好ましい。
[0033] 第 1の基板及び第 2の基板の厚さは、 0. 1〜1. 2mmであることが好ましぐ 0. 2〜 1. 1mmであることがより好ましい。また、第 1の基板にはグループ若しくはトラツキン グ用のサーボ信号が形成されていることが基本的に好ましい。第 2の基板はその上 にそのような溝若しくはトラッキング用のサーボ信号が形成された基板でもよい。第 1 の基板のグループのトラックピッチは、 280〜450nmの範囲であることが好ましぐ 3 00〜420nmの範囲であることがより好ましい。また、グループの深さ(溝深さ)は、 15 〜 150nmの範囲であることが好ましく、 25〜 lOOnmの範囲であることがより好まし!/ヽ
[0034] 画像記録層に高精彩な画像を記録するに、第 2の基板にもトラッキング用のグルー ブ (溝)を設けてもよい。この場合、グループのトラックピッチは、記録レーザーの強度 分布の観点から、 0. 3〜200 mの範囲であることが好ましぐ 0. 6〜: LOO /z mの範 囲であることがより好ましぐ 1. 5〜50 /ζ πιであることがさらに好ましい。
[0035] 画像記録時にトラッキングをかけることが望ましい。レーザー光を入射する側の基板 厚さが 0. 6mmの場合の溝の深さは、 50〜200nmであることが好ましぐ 80〜150n mであることがより好ましぐ 100〜130nmであることがさらに好ましい。溝の幅は、 1 00〜600nmであること力 S好ましく、 200〜500nmであること力 Sより好ましく、 250〜4 50nmであることがさらに好ましい。なお、溝形状は、レーザー光の波長、 NA、基板 厚などでその最適範囲が異なりうる。
[0036] 第 1の基板表面 (グループが形成された面側)には、平面性の改善、接着力の向上 、及び情報記録層の変質防止の目的で、下塗層が設けられてもよい。
下塗層の材料は例えば、ポリメチルメタタリレート、アクリル酸 'メタクリル酸共重合体 、スチレン '無水マレイン酸共重合体、ポリビュルアルコール、 N—メチロールアクリル アミド、スチレン 'ビュルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセル ロース、ポリ塩化ビュル、塩素化ポリオレフイン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビュル' 塩化ビュル共重合体、エチレン '酢酸ビュル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン 、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシランカップリング剤などの表面改質剤な どカゝら選択されても良い。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散して 塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エタストルージョンコ ートなどの塗布法により基板表面に塗布することにより形成することができる。
下塗層の層厚 ίま一般に 0. 005〜20 111の範囲にぁり、好ましく【ま0. 01〜10 /ζ πι の範囲である。
[0037] [反射層]
情報の再生時における反射率の向上の目的で、情報記録層に隣接して反射層が 設けられる。反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対する反射率が高 ヽ物質であり、その ί列としては、 Mg、 Se、 Y、 Ti、 Zr、 Hf、 V、 Nb、 Ta、 Cr、 Mo、 W 、 Mn、 Re、 Fe、 Co、 Niゝ Ru、 Rh、 Pd、 Ir、 Pt、 Cu、 Ag、 Au、 Zn、 Cd、 Al、 Ga、 In 、 Si、 Ge、 Te、 Pb、 Po、 Sn、 Biなどの金属及び半金属あるいはステンレス鋼が含ま れる。これらの物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せで、または 合金として用いてもよい。これらのうちで好ましいものは、 Cr、 Ni、 Pt、 Cu、 Ag、 Au、 Al及びステンレス鋼である。特に好ましくは、 Au金属、 Ag金属、 A1金属あるいはこ れらの合金であり、最も好ましくは、 Ag金属、 A1金属あるいはそれらの合金である。 反射層は、例えば、上記光反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーテ イングすることにより基板もしくは情報記録層の上に形成することができる。反射層の 層厚は、一般的には 10〜300nmの範囲にあり、 50〜200nmの範囲にあることが好 ましい。
[0038] [透明保護層]
透明保護層を構成する材料は、レーザ光を透過する材料であれば、特に制限され ないが、誘電体であることが好ましい。その例には、 ZnS、 ZnO、 ZnO-Ga O、 Zn
2 3
0-A120、 TiO、 SiO、 ZnS— SiO、 GeO、 Si N、 Ge N、 MgF、等の無機酸
3 2 2 2 2 3 4 3 4 2
化物、窒化物、硫化物が含まれ、 ZnO-Ga O、 ZnO—Al O、 ZnS -SiO、または SiOが好ましい。透明保護層は、スパッタリング、イオンプレーティング等により形成
2
すること可能で、その厚さは、 3〜: LOOnmであることが好ましぐ 5〜30nmであること 力 り好ましい。
[0039] [接着層]
接着層は、図 1における第 1の積層体 20と第 2の積層体 28とを接着するための層 であり、反射層 16と透明保護層 26との間に位置する。本発明の光ディスクにおいて 、接着層は、第 2の積層体に入射した光を反射層まで到達させるため、透明である必 要がある。ここで、「透明」の語は、波長 500〜650nmの可視光に対して 50%以上 の透過率を示すことを示す。
[0040] 接着層を構成する材料は、好ましくは放射線硬化接着剤である。中でもディスクの 反りを防止するため、硬化収縮率の小さい放射線硬化接着剤が好ましい。また、本 発明にお ヽては第 2の積層体が放射線に対して一定以上の透過率を有する透明保 護層を有して ヽるため、即効性であるラジカル重合型の放射線硬化接着剤を用いる ことができる。放射線硬化型接着剤は、紫外線、電子ビーム、 X線、 γ線、赤外線等 の電磁波によって硬化する榭脂であり、放射線としては、中でも、紫外線、電子ビー ムが好ま ヽ。このような放射線硬化性榭脂はラジカル重合型の紫外線硬化樹脂で もよぐその例は、大日本インク化学工業 (株)製 SD640、 SD661、ソニーケミカル( 株)製 SK6100、 SK6300、 SK6400、を含む。また、接着層の厚さは、弾力性を付 与する観点から、 1〜: L00 mの範囲が好ましぐ 5〜60 mの範囲がより好ましぐ 2 0〜55 μ mの範囲が特に好ましい。
[0041] [画像記録層]
本発明の光ディスクは、前述のように、情報記録層とは反対側の面に画像記録層を 有する。画像記録層には、文字、図形、絵柄など、ユーザーが所望する可視画像 (可 視情報)が記録される。可視画像の例には、ディスクのタイトル、内容情報、内容のサ ムネール、関連した絵柄、デザイン的な絵柄、著作権情報、記録日時、記録方法、記 録フォーマット、バーコード等が含まれる。
[0042] 画像記録層に記録される可視画像とは、視覚的に認識可能な画像を意味し、その 範疇には文字 (列)、絵柄、図形などあらゆる視認可能な情報が含まれる。また、文字 情報の例には、使用可能者指定情報、使用期間指定情報、使用可能回数指定情報 、レンタル情報、分解能指定情報、レイヤー指定情報、ユーザ指定情報、著作権者 情報、著作権番号情報、製造者情報、製造日情報、販売日情報、販売店または販 売者情報、使用セット番号情報、地域指定情報、言語指定情報、用途指定情報、製 品使用者情報、使用番号情報等が含まれる。
[0043] 画像記録層には、レーザー光の照射により、文字、画像、絵柄などの画像情報が 視認可能に記録される。その構成材料としては、既述の情報記録層において述べら れた色素力 選択される色素が好適である。
[0044] また、本発明の光ディスクにおいては、既述の情報記録層の成分 (色素又は相変 化記録材料)と画像記録層の成分とを同じとしても異ならせてもよい。情報記録層と 画像記録層とでそれぞれ要求される特性が相違するため、情報記録層と画像記録 層の成分は異ならせることが好ましい。好ましい態様では、情報記録層の成分は記 録'再生特性に優れるものであり、画像記録層の成分は記録画像のコントラストが高く なるものである。特に、色素を用いる場合、画像記録層には、記録画像のコントラスト 向上の観点から、既述の色素の中でも特に、シァニン色素、フタロシアニン色素、ァ ゾ色素、ァゾ金属錯体、ォキソノール色素力 選択される色素を用いることが好まし い。
[0045] また、ロイコ系の染料も使用することができる。具体的には、クリスタルバイオレツトラ タトン; 3, 3 ビス(1—ェチル 2—メチルインドール— 3—ィル)フタリド、 3— (4—ジェ チルァミノ 2 エトキシフエ-ル)—3— (1—ェチル 2—メチルインドール— 3—ィル )— 4—ァザフタリド等のフタリド化合物; 3 -シクロへキシルメチルァミノ 6—メチル —7 ァ-リノフルオラン、 2— (2 クロロア二リノ) 6 ジブチルァミノフルオラン、 3 ジェチルァミノ 6—メチル 7—ァニリノフルオラン、 3—ジェチルァミノ 6—メチ ルー 7 キシリジノフルオラン、 2— (2 クロロア二リノ) 6 ジェチルァミノフルオラ ン、 2 ァ-リノ一 3—メチル 6 (N ェチルイソペンチルァミノ)フルオラン、 3 ジェ チルァミノ 6—クロ口一 7—ァ-リノフルオラン、 3 -ベンジルェチルァミノ 6—メチ ルー 7—ァ-リノフルオラン、 3—メチルプロピルアミノ 6—メチル - 7-ァ-リノフル オランなどのフルオランィ匕合物;等が好ま 、。 [0046] 画像記録層は、前述の色素を溶剤に溶解して塗布液を調製し、該塗布液を塗布す ることによって形成することができる。溶剤としては既述の情報記録層の塗布液の調 製に使用できる溶剤から選択しても良い。その他の添加剤、塗布方法などは、既述 の記録層と同様である。
[0047] 画像記録層の層厚としては、 0. 01〜200 μ mであることが好ましぐ 0. 05〜: LOO
/z mであることがより好ましぐ 0. 1〜50 /ζ πιであることがさらに好ましい。
[0048] 以下に、他の構成で採用される保護層について説明する。
(保護層)
反射層や情報記録層などを物理的および化学的に保護する目的で保護層が設け てもよい。
[0049] 保護層に用いられる材料の例には、 ZnS、 ZnS-SiO、 SiO、 SiO、 MgF、 SnO
2 2 2 2
、 Si N等の無機物質、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、 UV硬化性榭脂等の有機物
3 4
質が含まれる。
[0050] また、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂の場合には、榭脂を適当な溶剤に溶解して塗 布液を調製した後、この塗布液を塗布し、乾燥することによつても形成することができ る。 UV硬化性榭脂の場合には、この榭脂を適当な溶剤に溶解して塗布液を調整し た後塗布液を塗布し、 UV光を照射して硬化させることによつても形成することができ る。これらの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防止剤、 UV吸収剤等の各種添 加剤を目的に応じて添カ卩してもよい。保護層の層厚は一般には 0. 1 111〜1111111の 範囲にある。
[0051] また、本発明の光ディスクは、既述の通り第 1の基板にレーザー光により再生可能 な情報が記録された記録部(ピット)を有する、 V、わゆる再生専用型の光ディスクでも よい。本明細書中には、 日本出願 2004— 292816の開示の全てが参照により取り込 まれる。
[0052] [画像記録方法]
本発明の光ディスクの画像記録層への画像記録は、該光ディスクの画像記録層へ の画像情報の記録が可能な記録装置を用いて行う。
以下、先ず、本発明の光ディスクへの記録に用いられる記録装置について説明す る。
[0053] (記録装置)
本発明の光ディスクにおいて、画像記録層への画像の記録、及び情報記録層への 光情報の記録は、例えば、両層への記録機能を有する単一の光ディスクドライブ (記 録装置)で行うことができる。このように単一の光ディスクドライブを使用する場合、画 像記録層及び情報記録層の ヽずれか一方の層への記録が行われた後、光ディスク は裏返され他方の層に記録を行うことができる。画像記録層への可視画像の記録を する機能を有する光ディスクドライブは、例えば、特開 2003— 203348号公報、特開 2003 242750号公報等【こ記載されて!、る。
[0054] 記録装置は、レーザー光を出射するレーザーピックアップと、光ディスクを回転させ る回転機構とを含む。符号記録層(情報記録層)への記録および再生は、回転させら れた光ディスクの符号記録層にレーザーピックアップからのレーザー光を照射して行 う。このような記録装置の構成は周知である。
また、画像記録層への可視情報の記録に際し、記録装置は、前記光ディスクと前記 レーザーピックアップとを、光ディスクの面に沿って相対移動させ、該相対移動に同 期してレーザー光を、画像形成しょうとする文字、絵等の画像データに応じて変調し て可視情報記録層に向けて照射して可視情報を記録する。このような構成は、例え ば、特開 2002— 203321号公報等に記載されている。
[0055] 次 、で、情報記録層への情報 (デジタル情報)の記録につ!、て説明する。情報記 録層が色素型の場合、記録は未記録の光ディスクを所定の記録線速度にて回転さ せながら、該光ディスクをレーザーピックアップからのレーザー光で照射することによ り行われる。この光照射により、情報記録層の色素がその光を吸収して局所的に温 度上昇し、所望のピットが生成してその部分の光学特性が変わることにより情報が記 録される。
[0056] 、 1つのピットを形成する際のレーザー光の記録波形は、パルス列でも 1パルスでも かまわない。実際に記録しょうとする長さ (ピットの長さ)に対する割合が重要である。 レーザー光のパルス幅としては、実際に記録しょうとする長さに対して 20〜95%の 範囲が好ましぐ 30〜90%の範囲がより好ましぐ 35〜85%の範囲が更に好ましい 。ここで、記録波形がパルス列の場合には、その和が上記の範囲にあることを指す。
[0057] レーザー光のパワーは、記録線速度によって変えられうる。記録線速度が 3. 5m/ sの場合、レーザー光のパワーは 1〜: LOOmWの範囲が好ましぐ 3〜50mWの範囲 力 り好ましぐ 5〜20mWの範囲が更に好ましい。また、記録線速度が 2倍になった 場合には、レーザー光のパワーの好ましい範囲の上限および下限は、それぞれ 21/2 倍となる。
[0058] また、記録密度を高める観点から、ピックアップに使用される対物レンズの NAは 0.
55以上が好ましぐ 0. 60以上がより好ましい。
[0059] 本発明においては、記録光として 350〜850nmの範囲の発振波長を有する半導 体レーザーを用いることができる。
[0060] 一方、情報記録層が相変化型の場合について説明する。相変化型の情報記録層 は、前述の材質を含み、レーザー光の照射によって結晶相と非晶相との間の相変化 を繰り返すことができる。
情報記録時は、集中したレーザー光パルスを短時間照射し、相変化記録層を部分 的に溶融する。溶融した部分は熱拡散により急冷され、固化し、非晶状態の記録マ ークが形成される。また、消去時には、記録マーク部分にレーザー光を照射し、情報 記録層の融点以下結晶化温度以上の温度に加熱し、かつ除冷することによって、非 晶状態の記録マークを結晶化し、もとの未記録状態に戻す。
実施例
[0061] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する力 本発明は以下の実施例に 限定されるものではない。
[0062] [実施例 1]
本実施例は、第 1の積層体と第 2の積層体とを貼り合わせてなる光ディスクに関する 。以下に、該光ディスクの作製方法を説明する。
射出成形にて、ポリカーボネート榭脂から、スパイラル状 (螺旋状)のグループ (深さ : 130應、幅 300nm、トラックピッチ: 0. m)を有する厚さ 0. 6mm、直径 120m mの基板を成形した。下記色素(1) 1. 5gを 2, 2, 3, 3—テトラフルォ口一 1—プロパ ノール 100mlに溶解して塗布液(1)を調製し、この塗布液(1)をスピンコート法により 上記基板のグループが形成された面上に塗布し、情報記録層を形成した。次に、情 報記録層上に銀をスパッタして膜厚 120nmの反射層を形成した。以上の工程により 、第 1の積層体を作製した。
[0063] [化 1]
Figure imgf000018_0001
色素 ( 1 )
[0064] 次に、前記色素(1) 1. Ogと下記色素(2) 0. 5gとを、 2, 2, 3, 3—テトラフルオロー 1—プロパノール 100mlに溶解した塗布液(2)を調製した。この塗布液(2)をスパイ ラル状(螺旋状)のトラッキング用の溝(深さ: 140nm、幅 300nm、ピッチ: 0. 74 m )を有する厚さ 0. 6mm、直径 120mmの基板上にスピンコートして画像記録層を形 成した。次に、画像記録層上に ZnS ' SiOをスパッタして膜厚 lOnmの透明保護層を
2
形成した。以上の工程により、第 2の積層体を作製した。
[0065] [化 2]
Figure imgf000019_0001
色素 ( 2 )
[0066] 次いで、次のような工程を経て前記第 1の積層体と前記第 2の積層体とが貼り合わ され、 1枚の光ディスクを形成した。まず、第 1の積層体の反射層と第 2の積層体の透 明保護層上に、放射線硬化型接着剤としてラジカル重合型の紫外線硬化榭脂 (ソ- 一ケミカル (株)製、 SK6400)を内周に付与しスピンコートによって塗布した。次に、 第 1の積層体と第 2の積層体とを第 1の積層体の反射層側と、前記第 2の積層体の透 明保護層側とが対向するように貼り合わせた。貼り合わせたディスクを回転させながら 第 2の積層体側カゝらメタルハライドランプを用いて紫外線照射して紫外線硬化榭脂を 硬化させ、第 1の積層体と第 2の積層体との接着を強固にし実施例 1の光ディスクを 作製した。
[0067] [参考例]
本参考例は、 2枚のディスクを貼り合わせてなる DVD—R型の光ディスクに関する。 以下に、該光ディスクの作製方法を説明する。
射出成形にて、ポリカーボネート榭脂から、スパイラル状 (螺旋状)のグループ (深さ : 130應、幅 300nm、トラックピッチ: 0. m)を有する厚さ 0. 6mm、直径 120m mの基板を成形した。前記色素(1) 1. 5gを 2, 2, 3, 3—テトラフルォ口一 1—プロパ ノール 100mlに溶解して塗布液(1)を調製した。この塗布液(1)をスピンコート法に より上記基板のグループが形成された面上に塗布し、情報記録層を形成した。次に 、情報記録層上に銀をスパッタして膜厚 120nmの反射層を形成した。次に紫外線硬 化榭脂 (SD318 (大日本インキ化学工業 (株)製)をスピンコート法により塗布し、紫 外線を照射して硬化し、層厚 10 /z mの保護層を形成した。以上の工程により、第 1の ディスクを作製した。
[0068] 次に、前記色素(1) 1. Ogと前記色素(2) 0. 5gとを、 2, 2, 3, 3—テトラフルォ口— 1—プロパノール 100mlに溶解した塗布液(2)を調製した。この塗布液(2)をスパイ ラル状(螺旋状)のトラッキング用の溝(深さ: 140nm、幅 300nm、ピッチ: 0. 74 m )を有する厚さ 0. 6mm、直径 120mmの基板上にスピンコートし画像記録層を形成 した。次に、画像記録層上に銀をスパッタして膜厚 120nmの反射層を形成した。次 に紫外線硬化榭脂 (SD318 (大日本インキ化学工業 (株)製)をスピンコート法により 塗布した後、紫外線を照射して硬化し、層厚 10 mの保護層を形成した。以上のェ 程により、第 2の積層体を作製した。
[0069] 次いで、次のような工程を経て前記第 1の積層体と前記第 2のディスクとを貼り合せ て、 1枚のディスクを形成した。まず、両方のディスクの保護層上に遅効性カチオン重 合型接着剤(ソニーケミカル (株)社製、 SDK7000)をスクリーン印刷によって印刷し た。このとき、スクリーン印刷の印刷版のメッシュサイズは 300メッシュのものを使用し た。次に、メタルノ、ライドランプを使用し紫外線照射した。紫外線照射の直後に、第 1 のディスクと第 2のディスクとをそれぞれの保護層側同士が向かい合うように貼り合わ せた。両面力 押圧し 5分間放置し、参考例 1の光ディスクを作製した。
[0070] [評価]
作製した実施例 1及び参考例 1の光ディスクに対し、以下の評価を行った。 (画像視認性評価)
• DVD— R記録再生波長(660nm)での画像記録
DVD— Rの記録再生に用いられる波長 660nmの半導体レーザーを用いて、線速 度 3. 5mZs、記録パワー 15mWの条件で、フォーカスをかけながら、実施例 1及び 参考例 1の光ディスクの画像記録層への記録を行った。次いで、記録した画像を目 視にて官能評価した。実施例 1の光ディスクを参考例 1の光ディスクと比較したところ 、視認性において遜色がな力つた。 上記評価結果より、情報記録層と画像形成層とで反射層を共用した実施例 1の光 ディスクは、反射層を設けた参考例 1の光ディスクと比較した場合に遜色のな 、視認 性の高 、画像を形成することができたことが分力る。

Claims

請求の範囲
[1] 互いに貼り合わされた第 1の積層体と第 2の積層体とを含む光ディスクであって、 前記第 1の積層体が、第 1の基板と、第 1の基板上にこの順に設けられた情報記録 層又はピットと、反射層とを含み、
前記第 2の積層体が、第 2の基板と、第 2の基板上にこの順に設けられたレーザー 光の照射により可視画像が記録される画像記録層と、透明保護層とを含み、 前記第 1の積層体の反射層と、前記第 2の積層体の透明保護層とは互いに対向す るように、透明の接着層を介して貼り合わされて 、る光ディスク。
[2] 前記接着層の接着剤が、ラジカル重合型の放射線硬化接着剤である請求項 1に記 載の光ディスク。
[3] 前記透明保護層が誘電体を含む、請求項 1に記載の光ディスク。
[4] 前記透明保護層の厚さが 3〜: LOOnmである、請求項 1に記載の光ディスク。
[5] 前記接着層の厚さが 1〜: LOO /z mである、請求項 1に記載の光ディスク。
[6] 前記情報記録層が色素を含む、請求項 1に記載の光ディスク。
[7] 第 1の基板と、第 1の基板上にこの順に設けられた、情報記録層又はピットと、反射 層とを含む第 1の積層体と、
第 2の基板と、第 2の基板上にこの順に設けられた、レーザー光の照射により可視 画像が記録される画像記録層と、透明保護層とを含む第 2の積層体とを、
前記第 1の積層体の反射層と前記第 2の積層体の透明保護層とが互いに対向する ように透明の接着層を介して貼り合わすことを含む、光ディスクの作製方法。
[8] 前記接着層の接着剤が、ラジカル重合型の放射線硬化接着剤である請求項 7に記 載の光ディスクの作製方法。
[9] 前記第 1の積層体の反射層と前記第 2の積層体の透明保護層との間に透明の接着 層を付与し、さらに接着層を放射線で照射することを含む、請求項 7に記載の光ディ スクの作製方法。
[10] 前記放射線が紫外線である、請求項 9に記載の光ディスクの作製方法。
PCT/JP2005/018407 2004-10-05 2005-10-05 光ディスク WO2006038639A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292816A JP2006107618A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 光ディスク
JP2004-292816 2004-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006038639A1 true WO2006038639A1 (ja) 2006-04-13

Family

ID=36142711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018407 WO2006038639A1 (ja) 2004-10-05 2005-10-05 光ディスク

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006107618A (ja)
TW (1) TW200623111A (ja)
WO (1) WO2006038639A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302316A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 光ディスク
JPH11110816A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体及びイメージの形成方法
JP2000173096A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302316A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 光ディスク
JPH11110816A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体及びイメージの形成方法
JP2000173096A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200623111A (en) 2006-07-01
JP2006107618A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI302930B (ja)
US20070237051A1 (en) Optical Recording Medium and Recording Method
WO2006100930A1 (ja) 光ディスク
JP4213568B2 (ja) 情報記録方法
WO2006043548A1 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
US20070269652A1 (en) Optical Disk
JP4077781B2 (ja) 光情報記録媒体への可視情報記録方法、及び記録装置
JP2005116126A (ja) 光情報記録媒体
JP2006260730A (ja) 光ディスクおよび光記録方法
JP2006107620A (ja) 光ディスク
WO2006038639A1 (ja) 光ディスク
JP2006031899A (ja) 光ディスク
JP2006228278A (ja) 光ディスク
JP2006155751A (ja) 光ディスク
JP3742021B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2005285167A (ja) 光記録媒体
US20090279416A1 (en) Optical disc and optical recording method
JP2006107670A (ja) 光ディスク
JP2006040440A (ja) 光ディスクに対する画像記録方法
JP2006031883A (ja) 光ディスク
WO2006038597A1 (ja) 光ディスク
JP2006031882A (ja) 光ディスクおよび画像形成方法
JP2008146726A (ja) 光情報記録媒体、基板、スタンパ、金型及び光情報記録媒体の製造方法
JP2006260729A (ja) 光ディスク
JP2006155692A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05790532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1