WO2006025167A1 - 植物病害防除剤および防除方法 - Google Patents

植物病害防除剤および防除方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006025167A1
WO2006025167A1 PCT/JP2005/013872 JP2005013872W WO2006025167A1 WO 2006025167 A1 WO2006025167 A1 WO 2006025167A1 JP 2005013872 W JP2005013872 W JP 2005013872W WO 2006025167 A1 WO2006025167 A1 WO 2006025167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lactic acid
plant
strain
control
acid bacterium
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013872
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhisa Tsuda
Yoshitaka Kosaka
Mitsunobu Kataoka
Original Assignee
Kyoto Prefecture
Meiji Seika Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Prefecture, Meiji Seika Kaisha, Ltd. filed Critical Kyoto Prefecture
Priority to CN2005800255156A priority Critical patent/CN1993052B/zh
Priority to JP2006531433A priority patent/JP4817323B2/ja
Priority to US11/658,544 priority patent/US8568710B2/en
Publication of WO2006025167A1 publication Critical patent/WO2006025167A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom

Definitions

  • Plant disease control agent and control method Plant disease control agent and control method
  • the present invention relates to a plant disease control agent and a control method, and more specifically, a plant disease that is useful for human health and can suppress diseases of crops using lactic acid bacteria.
  • the present invention relates to a harm controlling agent and a controlling method.
  • the present invention also relates to a plant and a method for treating Z or soil using a specific lactic acid bacterium.
  • Patent Documents 1 to 3 listed below propose plant disease control techniques using microorganisms belonging to the genus Pseudomonas.
  • Patent Document 4 below proposes a technique for controlling plant diseases by combining actinomycetes that are antagonistic to the microorganisms that cause soil diseases and microorganisms that produce viscous substances.
  • Patent Document 5 listed below proposes a technique for controlling plant diseases using a microorganism belonging to the genus Cladsporium and a microorganism belonging to the genus Bacillus.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3431926 (JP-A-5-916)
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 2533828 (JP-A-6-9325)
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 3135708 (Japanese Patent Laid-Open No. 6-107511)
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-277212
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-300803
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 10-164987
  • Microorganisms used for the control of plant diseases are displayed with their control effect on sale. When selling, it is necessary to register for agricultural chemicals under the Agricultural Chemicals Control Law. In the registration of agricultural chemicals, in addition to the control effect on plant diseases, safety reviews such as assessment of impacts on humans, animals and plants, and the natural environment are essential, and only microorganisms that have passed the screening must be registered and sold as agricultural chemicals. Is possible.
  • the present invention has been made in view of the above, and by using a lactic acid bacterium that is also beneficial to human health, a plant disease control agent that enables safe, secure and stable production of crops and It aims at providing the control method.
  • Patent Document 6 describes a plant cultivation method (for example, hydroponics) in which the cultivation environment can be artificially controlled in the cultivation process from the seed stage to the shipment stage.
  • the plant cultivation technology that suppresses the invasion and propagation of germs and pathogens by fixing lactic acid bacteria on the plant surface as microorganisms that are harmless to the human body and coating the plant surface with lactic acid bacteria.
  • this technology is related to food preservation technology called biopreservation, and the lactobacilli used are those that are harmful to plants, such as power and radish. It is intended to prevent contamination by (such as E. coli). Therefore, this is a technology that is clearly different from the present invention in which lactic acid bacteria are used mainly to control plant diseases, which are diseases of plants themselves, mainly in cultivation in fields where an infinite number of microorganisms exist.
  • Patent Document 4 a microorganism belonging to the genus Lactbacillus is used.
  • this microorganism is only described as a microorganism that produces a viscous substance to be used in combination with actinomycetes, which are antagonists that are not themselves bacteria that have the ability to control plant diseases. . Therefore, this document does not suggest that lactic acid bacteria have an effect of controlling plant diseases such as soil diseases.
  • the present invention relates to a plant disease control agent characterized by containing a lactic acid bacterium having an ability to control plant diseases.
  • the present invention also relates to a plant disease control method comprising treating a plant and Z or soil with a lactic acid bacterium having an ability to control plant diseases.
  • the present invention further relates to at least one lactic acid bacterium selected from the group power of Pediococcus pentosaceus FER M BP-10365 and Lactobacillus plantarum NI TE BP-108.
  • at least one lactic acid bacterium selected from the group power of Pediococcus pentosaceus FER M BP-10365 and Lactobacillus plantarum NI TE BP-108.
  • It relates to a method of treating Z or soil.
  • the FERM BP-10365 strain and the NITE BP-108 strain have an effect of improving the germination rate of seeds under environmental stress conditions as well as a control effect against plant diseases. Therefore, the above treatment method using these microorganisms can be used not only as a plant disease control method but also as a germination improvement method.
  • the lactic acid bacteria used for controlling plant diseases in the present invention are not particularly limited as long as they have the ability to protect plants from being infected with pathogenic microorganisms, that is, the ability to control plant diseases. Such disease control ability may be due to a shift of antibiotic action, competitive action or resistance-inducing action, or may be a combination of two or more of these actions.
  • the antibiotic action is an action in which lactic acid bacteria produce antibiotics and thereby suppress pathogenic microorganisms, and is also called antagonistic.
  • the competitive action is an action in which the lactic acid bacteria share space or nutrients with the pathogenic microorganisms, and the growth of the lactic acid bacteria occupies the space first or preempts the nutrients to suppress the pathogenic microorganisms.
  • the resistance-inducing action is an action that suppresses infection and growth of pathogenic microorganisms by substances produced by lactic acid bacteria acting on plants.
  • lactic acid bacteria are (1) gram positive, (2) gonococci or cocci, (3) catalase negative, (4) produce 50% or more of lactic acid with respect to consumed glucose. , (5) those that do not form endogenous spores, and (6) those that satisfy the conditions of non-motility or rarely motility.
  • Pediococcus pentosaceus Pediococcus acidilactic Pediococcus parv ulus, Pediococcus damnosus, Pediococcus halophilus, etc.
  • Tetragenococcus halophims etc.
  • Examples include microorganisms belonging to the genus Tetragenococcus, and these may be used alone or in combination of a plurality of microorganisms belonging to the same genus or different genera.
  • Pediococcus or Lactobacillus is a microorganism belonging to the genus Pediococcus or Lactobacillus, more preferably Pediococcus pentosaceus, Pediococcus acidilactici, Lactobacillus plan Lactobacillus plantarum, Lactobacillus alimentarius, and Lactobacillus sakei are at least one type of microorganism selected from the group consisting of Lactobacillus sakei, especially Pediococcus' Pediococcus
  • the KMC05 strain (FERM BP-10365 strain) belonging to pentosa ceus) and the SHH15 strain (NITE BP-108 strain) belonging to Lactobacillus plantarum are controlled for plant diseases as shown in Examples below. Use these because they are particularly effective. Rukoto is preferable.
  • the microorganism can also be used in germination improvement methods that are not only for plant disease control methods.
  • the microorganism is treated on seeds, or alternatively, on soil before or after sowing.
  • the plant diseases to be controlled in the present invention are not particularly limited, and can be applied to control various plant diseases including soil diseases.
  • cruciferous crops such as spinach, gramineous crops such as rice and corn, taro crops such as taro, color and potos, lily crops such as leek, onion, tulip and lily, cabbage, Chinese cabbage, daikon , Stocks, cruciferous crops such as ha button, rosaceae crops such as strawberries, ume, peaches, apples, legumes crops such as soybeans, azuki bean, cereals crops such as carrots, parsley, capsicum, eggplants, tomatoes, potatoes, Eggplants such as petunia, cucumbers such as cucumbers, watermelons, cabotias, asteraceae such as burdock, lettuce, chrysanthemum, cosmos and castor, iris crops such as gladiolus, pine crops such as statice, saintpaulia Iwa Tobacco crops,
  • the pathogenic microorganisms include Fusarium, Phytium, Rhizoctonia, Verticillium, Alternaria, Plasmodiophora, plasmodiophora, Phytophthora, Albugo, Peronospora, Puccinia, Hericobasidium, Sclerotium, Sphae rotheca, Sphae rotheca Filamentous fungi such as Colletotrichum, Botrytis, Pyri cularia, Erwinia, Ralstonia, Xanthomonas, Clavibacter, Syudomonas Bacteria such as the genus (Pse udomonas), Agrobacterium (Agrobacterium), Streptomyces (Str epto) myces) and other actinomycetes.
  • the plant disease control agent of the present invention contains the above-mentioned lactic acid bacteria, and the form thereof is not particularly limited to a form that can be taken by ordinary agricultural chemicals, such as granules, powders, wettable powders, and emulsions.
  • the lactic acid bacteria can be adsorbed on a pharmaceutically acceptable carrier and provided as a powder or granule.
  • the carrier includes diatomaceous earth, clay, talc, perlite, rice husk, Bone meal or the like can be used.
  • the plant disease control method of the present invention is to treat the lactic acid bacteria on plants or soil, and the treatment method is not particularly limited. For example, the following method is mentioned.
  • a method of treating a plant with a liquid in which lactic acid bacteria are dispersed such as a culture solution of the lactic acid bacteria. This can be accomplished by spraying the seeds with a powerful dispersion of lactic acid bacteria or immersing the seeds in the dispersion. And treating the seeds. In addition, soaking roots of seedlings before planting in the dispersion, and puncturing and inoculating the dispersion into leaves, stems, and the like are also included.
  • a method of treating a dispersion of the lactic acid bacteria with soil includes spraying or irrigating the dispersion on sowing medium, seedling culture medium, field, etc. In this case, even if it is applied to the soil before planting or seeding, Treat the soil after planting or sowing.
  • a method of treating a plant with a powder or granular control agent prepared by pulverizing the lactic acid bacterium itself or adhering it to a carrier includes treating the seed with a powerful powder or granular control agent attached to the seed surface, or mixed with the seed and sown.
  • a method of treating soil with the powdery or granular control agent includes mixing the powder or granular control agent into the above-mentioned various cultivated soils or sprinkling the soil on the field.
  • lactic acid bacteria that suppress the onset of wilt, one of the soil diseases of spinach, were selected as follows.
  • each bacterium was statically cultured at 37 ° C for 3 days in 8 ml of MRS liquid medium, and then centrifuged at 5000 rpm for 5 minutes to recover the cells. The collected cells are washed 3 times with sterilized water, and then spinach seeds (variety: okame) equal in volume to the suspension are prepared at a temperature of 10 9 cfuZml with sterilized water at 23 ° C. Time soaked.
  • each pot was inoculated with a wilt fungus (Fusarium oxysporum Ho4 strain) and grown in a greenhouse at 30 ° C for 30 days, and then the number of diseased strains was investigated.
  • seeds soaked in sterilized distilled water were used instead of the bacterial suspension.
  • the control value was calculated from the following formula, and 15 strains having a control value of 40 or more were selected as lactic acid bacteria having a plant disease control ability. Table 1 below shows the relationship between the control value and the number of strains.
  • Control value (1 disease rate in each treatment group Z disease rate in control group) X 100
  • Secondary selection was performed on 15 strains selected in the primary selection.
  • spinach seeds soaked in bacterial suspension in the same manner as in the primary selection were placed in a 15.0 cm diameter vinyl pot filled with soil with a wilt density adjusted to 1 X 10 4 cfu per lg of soil.
  • 15 seeds are seeded in 4 pots with Z1 pots, grown in a greenhouse maintained at 20 ° C for 10 days after sowing, then grown in a greenhouse at 30 ° C for 30 days, and the number of diseased strains investigated after 40 days of sowing did.
  • strain KMC05 which was particularly effective in suppressing the onset of wilt. Table 2 below shows the number of disease-causing strains and control values of KMC05.
  • the KMC05 strain is presumed to belong to the genus Pediococcus or Ratatococcus. Further, as a result of 16S rDNA nucleotide sequence analysis, the strain KMC05 belongs to Pediococcus pentosaceus. It was the same.
  • KMC05 is the Kyoto Prefectural Agricultural Resource Research Center (Director: Takakazu Namiki, Address: ZIP Code 619— 0244, Kitahachima, Oji, Oita, Seika-cho, Soraku-gun, Kyoto, Japan. No. 74) is deposited as follows.
  • Lactic acid bacteria selected as a bacterium that suppresses the onset of spinach wilt KMC05 strain power It was confirmed whether or not it has a controlling effect against blight of other soil diseases of spinach
  • Bacterial fungus (Pythium ultimum OPU407 strain (distributed from Osaka Prefectural University)) was used, and this was prepared at 22 ° C for 2 weeks with 2 mediums made with spinach seeds lg and 5 ml distilled water. Cultured. The cells were ground with a small amount of sterilized soil and then made into lOOg with sterilized soil to create a pollution source. The obtained pollution source was diluted 200-fold and 300-fold with sterilized soil and packed in a 10.5-cm diameter bull pot to obtain contaminated soil.
  • the KMC05 strain was cultured in an MRS liquid medium (8 ml) at 37 ° C for 3 days, and then centrifuged to recover the cells. The collected cells are washed 3 times with sterilized water, and then spinach seeds (variety: okame) equal in volume to the suspension are prepared at a temperature of 10 9 cfuZml with sterilized water at 23 ° C. Time immersion treatment was performed. Next, the soaked seeds were sown in 12 pots with 10 grains of Z1 pot for each of the 200-fold diluted dilution and 300-fold diluted soil, and grown in a greenhouse maintained at a minimum temperature of 20 ° C. did. Germination survey was conducted 6 days after sowing and withered 20 days after sowing. A survey was conducted to determine the ratio of withered strains, which indicates the ratio of the withered strain to the germinated strain. In the control group, seeds soaked in sterilized distilled water were used instead of the suspension of KMC05 strain.
  • KMC05 strain was cultured at 37 ° C for 3 days in 8 ml of MRS liquid medium, and then centrifuged. The cells were separated and recovered. The collected cells are washed three times with sterilized water, and then a spinach seed (variety: okame) equal in volume to the suspension is prepared at 23 ° C in a suspension prepared to 10 9 cfuZml with sterilized water. It was immersed for 24 hours. Next, the soaked seeds were sown in 10 pots in 10 ml Zl pots in 600 ml plastic cups and grown in a thermostat kept at 23 ° C.
  • the soil water was irrigated so that the soil water content was 110%, 120%, and 130% of the maximum water volume, and the water was in an excessive state.
  • a germination survey was conducted 7 days after sowing. In the control group, seeds soaked in sterilized distilled water were used instead of the suspension of KMC05 strain.
  • the lactic acid bacteria KMC05 strain was statically cultured in 8 ml of MRS liquid medium at 30 ° C. for 3 days, and then centrifuged at 50 OOrpm for 5 minutes to collect the cells. The collected cells are washed three times with sterilized water, and then an equivalent amount of red pepper seed (variety: Fushimi Togarashi) is added to the suspension prepared to 10 9 cfuZml with sterilized water at 23 ° C. It was immersed for 24 hours. Next, the soaked seeds were sown in cell trays filled with commercially available soil and grown at 30 ° C for 40 days.
  • Bacteria (Phytophthora capsici pph strain) was cultured at 23 ° C for 10 days in 200 ml of V8 liquid medium, then homogenized with the liquid medium, and diluted 10 times with sterilized water. .
  • Transplanting 'Pesticide irrigation was also investigated one month later.
  • the pathogenesis was evaluated as 0 for health, 1 for lower leaf wilt, 2 for middle leaf wilt, 3 for upper leaf wilt, 4 for dead leaf, and calculated disease severity and control value using the following formula.
  • Control value (1 Disease severity in each treatment zone Z Disease severity in the control zone) X 100
  • the primary selection was conducted using 410 strains of bacteria that were presumed to be mainly lactic acid bacteria that had separated their strength, such as fermented milk and fermented foods.
  • each bacterium was statically cultured in MRS liquid medium 8 ml 1 at 30 ° C for 2 days, and then centrifuged at 5000 rpm for 5 minutes to recover the cells.
  • the collected cells are washed 3 times with sterilized water, suspended in 10 9 cfuZml with sterilized water, and adjusted so that the soft rot fungus (Erwinia carotovora MAFF302818) becomes 10 7 c fuZml. And added.
  • the disc After immersing 8 discs of lcm diameter cabbage leaves in the above suspension at 24 ° C for 1 hour, the water on the surface of the disc was taken out, arranged in a 9 cm sterilized dish, and allowed to stand at 28 ° C for 24 hours. In the control group, the disc was immersed in a liquid prepared by adjusting soft rot fungus to 10 7 cfuZml in sterile distilled water.
  • the disease symptoms area of each disk is evaluated as 0, 1, 49, 50, 99, and 100% as the disease index 0, 1, 2, 3, respectively, and the disease severity and control value are calculated by the following equations Then, 27 bacterial strains having a control value of 40 or more were selected as lactic acid bacteria having a plant disease control ability.
  • A, B, C, and D are the numbers of cabbage leaf disks with lesion areas of 0%, 1 to 49%, 50 to 99%, and 100%, respectively.
  • Control value (1 Disease severity in each treatment zone Z Disease severity in control zone) X 100
  • Secondary selection was carried out for the 27 strains that were primarily selected as described above.
  • the primary Cultivate in the same manner as the selection, and control the lactic acid bacteria suspension adjusted to 10 8 cfuZml using the liquid added to adjust to 10 7 cfuZml.
  • Nine strains with a value of 40 or more were selected.
  • the disease was investigated 10 days after sowing.
  • the disease survey for each inoculation site, only healthy or browning was evaluated as 0, less than 1 cm of symptom and 1 as 1 or more of symptom, and the disease severity and control value were calculated by the following formula.
  • A, B, and C in the formula are the number of inoculated sites that are healthy or brownish, less than 1 cm of symptom, and 1 cm or more of symptom, respectively.
  • Control value (1 Disease severity in each treatment zone Z Disease severity in control zone) X 100
  • SHH15 strain was identified as a strain belonging to Lactobacillus plantarum.
  • SHH15 stock is a part of Kyoto Prefectural Agricultural Resource Research Center (Director: Takakazu Namiki, Address: ZIP Code 619 0244, Oji Kitahachi, Oji, Kita 8) name
  • the deposit is as follows.
  • NITE BP 108.
  • the SHH15 strain had an excellent control effect against Chinese cabbage soft rot, and the treatment with soft rot of Chinese cabbage was clearly suppressed by treatment with these.
  • SHH15 strain was cultured in 8 ml of MRS liquid medium at 30 ° C for 3 days, and then centrifuged. The cells were separated and recovered. The collected cells are washed three times with sterilized water, and then a spinach seed (variety: okame) equal in volume to the suspension is prepared at 24 ° C in a suspension prepared to 10 9 cfuZml with sterilized water. It was immersed for 24 hours. Next, the soaked seeds were sown in 10 pots in 10 OOml plastic cups with 10 Zl pots and grown in a thermostat kept at 25 ° C.
  • the plant disease control agent and control method according to the present invention can control plant diseases using lactic acid bacteria that are also beneficial to human health, and thus contribute to safe and stable crop production. Can do.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 植物病害に対する防除能を有する乳酸菌を含有している植物病害防除剤、及び、同乳酸菌で植物及び/又は土壌を処理する植物病害防除方法であり、人の健康にも有益とされる乳酸菌を用いることにより、安全で安定した農作物生産が可能となる。上記乳酸菌としては、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)などのペディオコッカス属に属する微生物、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)などのラクトバチルス属に属する微生物が好適である。

Description

明 細 書
植物病害防除剤および防除方法
技術分野
[0001] 本発明は、植物病害防除剤および防除方法に関し、より詳細には、人の健康に対 しても有用とされて 、る乳酸菌を用いて農作物の病害を抑制することができる植物病 害の防除剤および防除方法に関するものである。本発明はまた、特定の乳酸菌を用 いた植物及び Z又は土壌の処理方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、化学合成農薬では防除が困難な植物病害に対して、有用微生物を用いた 防除である生物防除の適用が検討されている。また、環境への負荷に配慮した農法 、即ち環境保全型農業の推進が強く求められており、化学合成農薬の使用を抑える 目的で、有用微生物による生物防除が積極的に検討されている。
[0003] 例えば、下記特許文献 1〜3には、シユードモナス属(Pseudomonas)に属する微生 物を用いた植物病害の防除技術が提案されている。また、下記特許文献 4には、土 壌病害の原因微生物に対して拮抗性を有する放線菌と、粘性物質を生産する微生 物とを併用して、植物病害を防除する技術が提案されている。また、下記特許文献 5 には、クラドスポリゥム属(Cladsporium)に属する微生物と、バチルス属(Bacillus)に属 する微生物を併用して、植物病害を防除する技術が提案されている。
特許文献 1 :日本国特許第 3431926号公報 (特開平 5— 916号公報)
特許文献 2:日本国特許第 2533828号公報 (特開平 6 - 9325号公報)
特許文献 3 :日本国特許第 3135708号公報 (特開平 6— 107511号公報) 特許文献 4 :日本国特開 2003— 277212号公報
特許文献 5 :日本国特開 2003— 300803号公報
特許文献 6 :日本国特開平 10— 164987号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 植物病害防除を目的として用いる微生物については、その防除効果を表示して販 売する場合には、農薬取締法上、農薬登録を行なう必要がある。農薬登録において は、植物病害に対する防除効果以外に、人や動植物、自然環境に対する影響評価 等の安全性審査が必須となっており、その審査に合格した微生物だけが農薬として 登録され、販売することが可能となる。
[0005] また、消費者の「食品」の安全性への関心が高まる中、食品中の微生物についても 関心が向けられており、有用微生物を利用した病害防除を行なった農作物について も、その点に配慮することが重要な課題である。
[0006] 一方、消費者の「健康」に対する意識の高まりから、身体に対して有効な機能性成 分や、その成分を含んだ食品などが人気を集めている。その中で、整腸作用やがん 抑制作用などの効果があるとされる乳酸菌にも関心が高まっている。
[0007] そこで、人の健康に対して有用とされて 、る乳酸菌を用いて農作物の病害を防除 することができれば、農薬登録での安全性審査上の問題を生じることなぐ消費者の 安全性に対する懸念も払拭され、更に農作物の機能性や商品性を向上させることに なるため、理想的な病害防除となる。
[0008] 本発明は、以上に鑑みてなされたものであり、人の健康にも有益とされる乳酸菌を 用いることにより、安全'安心で安定した農作物生産を可能とする植物病害の防除剤 および防除方法を提供することを目的とする。
[0009] なお、上記特許文献 6には、種子の段階から出荷可能な段階に至る栽培過程にお いて栽培環境を人工的に制御可能な植物の栽培方法 (例えば、水耕栽培)において 、植物を洗浄した後、人体に対して無害である微生物として乳酸菌を植物表面に定 着させ、乳酸菌により植物表面を被覆することにより、雑菌や病原菌の浸入および繁 殖を抑制するという植物の栽培技術が提案されている。し力しながら、この技術は、バ ィォプリザべーシヨンと称される食品保存技術に関するものであり、用いられている乳 酸菌は、力 、われ大根などの植物が人に対して害のある菌(大腸菌など)によって汚 染されないようにするためのものである。そのため、無数の微生物が存在する環境下 である圃場での栽培を主として、植物自体の病害である植物病害を防除するために 乳酸菌を用いている本発明とは明らかに相違する技術である。
[0010] また、上記特許文献 4には、ラクトバチルス属 (Lactbacillus)に属する微生物を使用 することが開示されているが、この微生物は、それ自身が植物病害に対する防除能 を持つ菌としてではなぐ拮抗菌である放線菌とともに併用する粘性物質を生産する 微生物として記載されているにすぎない。そのため、同文献は、乳酸菌が土壌病害 などの植物病害の防除効果を有することを示唆するものではない。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、人の健康に対し て有用とされて!/、る乳酸菌を用いて農作物の植物病害を防除できることを見い出し、 本発明を完成するに至った。
[0012] すなわち、本発明は、植物病害に対する防除能を有する乳酸菌を含有していること を特徴とする植物病害防除剤に係るものである。本発明はまた、植物病害に対する 防除能を有する乳酸菌で植物及び Z又は土壌を処理することを特徴とする植物病 害防除方法に係るものである。
[0013] 本発明は更に、ぺディォコッカス'ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus) FER M BP— 10365菌株、及びラクトバチルス ·プランタラム(Lactobacillus plantarum) NI TE BP— 108菌株力 なる群力も選択された少なくとも一種の乳酸菌で、植物及び
Z又は土壌を処理する方法に係るものである。
発明の効果
[0014] 本発明によれば、乳酸菌を用いて農作物の植物病害を防除するものであるため、 高い安全性を確保しながら、安定した農作物生産を可能とすることができる。また、乳 酸菌で処理したことにより、それらが農作物に高密度に共生した場合には、整腸作用 やガン抑制作用などの機能性を農作物に付与できる可能性もあり、農作物の商品性 を高めることも可能となる。
[0015] また、上記 FERM BP— 10365菌株及び NITE BP— 108菌株には、植物病害に 対する防除効果とともに、環境ストレス条件下での種子の発芽率向上効果がある。そ のため、これら微生物を用いた上記処理方法は、植物病害防除方法としてだけでな ぐ発芽改善方法としても利用することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、本発明について詳細に説明する。 [0017] 本発明において植物病害を防除するために用いる乳酸菌は、植物が病原微生物 に感染するのを防御する能力、即ち植物病害に対する防除能を有するものであれば 、特に限定されない。かかる病害防除能としては、抗生作用、競合作用および抵抗 性誘導作用の 、ずれの作用によるものでもよく、またこれらの 、ずれか 2以上の作用 の組み合わせによるものでもよい。ここで、抗生作用とは、乳酸菌が抗生物質を生産 し、それによつて病原微生物を抑制する作用であり、拮抗性ともいう。また、競合作用 とは、乳酸菌が病原微生物との間で空間あるいは栄養分を取り合い、乳酸菌の生育 が盛んで先に空間を占有しあるいは栄養分を先取して、病原微生物を抑制する作用 である。さらに、抵抗性誘導作用とは、乳酸菌が植物に作用して生産させる物質によ つて、病原微生物の感染や増殖を抑制する作用である。
[0018] 本発明において、乳酸菌とは、(1)グラム陽性、(2)細胞形態が桿菌または球菌、( 3)カタラーゼ陰性、(4)消費したブドウ糖に対して 50%以上の乳酸を産生する、 (5) 内性胞子形成しない、及び、(6)非運動性または稀に運動性を示すものがある、とい う条件を満たすものをいう。
[0019] 具体的には、 Pediococcus pentosaceus、 Pediococcus acidilactic Pediococcus parv ulus、 Pediococcus damnosus、 Pediococcus halophilusなどのへアイオコッカス属 (Pedi ococcus)、 Lactobacillus mali、 Lactobacillus suebicus、 Lactobacillus plantarum、 Lact obacillus alimentarius、 Lactobacillus sakei、 Lactobacillus pentosus、 Lactobacillus br evis、 Lactobacillus malefermentans、 Lactobacillus lactis ^ Lactobacillus gasseri、 Lact obacillus acidophilus ^ Lactobacillus bulgaricus、 Lactobacillus caseiなどのフクトノくチ ノレス属 (Lactobacillus)、 Lactococcus lactis、 Lactococcus raffinolactis^ Lactococcus plantarumなどのフクトコッカス属 (Lactococcus)、 Carnobacterium divergensなどの力 ノレノノ クテリゥム属 (Carnobacterium)、 Weissella minorなどのウェイセラ属 (Weissella) 、 Atopobium parvulusなどのアトポヒヮム為 (Atopobium)、 streptococcus bovisなどの ストレプトコッカス属 (Streptococcus) , Enterococcus aviumなどのェンテロコッカス属 ( Enterococcus)、 Vagococcus fluvialisなどのぺガコッ 7ス属 (Vagococcus)、 Leuconost oc mesenteroiaes、 Leuconostoc lactisなとのロイコノストック晨 (Leuconostoc)、 Oenoc occus oeniなどのエノコッカス属 Oenococcus)、 Tetragenococcus halophimsなどの" 7" トラジヱノコッカス属(Tetragenococcus)などに属する微生物が挙げられ、これらはそ れぞれ単独で用いてもよぐ同じ属または異なる属に属する微生物を複数組み合わ せて用いてもよい。
[0020] 好ましくは、ぺディォコッカス属またはラクトバチルス属に属する微生物であり、より 好ましくは、ぺディォコッカス'ペントサセウス (Pediococcus pentosaceus)、ぺディォコ ッカス ·ァシデイラクテイシイ (Pediococcus acidilactici)、ラクトバチルス ·プランタラム(L actobacillus plantarumノ、フクトノ、チノレス · リメンタリウス (Lactobacillus alimentarius) 、及びラクトバチルス ·サケィ(Lactobacillus sakei)力もなる群から選択される少なくと も一種の微生物である。特に、ぺディォコッカス'ペントサセウス(Pediococcus pentosa ceus)に属する KMC05株(FERM BP— 10365菌株)、およびラクトバチルス ·プラ ンタラム(Lactobacillus plantarum)に属する SHH15株(NITE BP— 108菌株)は、 後記実施例に示されるように植物病害の防除効果にとりわけ優れることから、これらを 用いることが好ましい。
[0021] また、これら KMC05株、 SHH15株であると、後記実施例に示されているように環 境ストレス条件下での種子の発芽率向上が得られることから、植物病害の防除効果と 相俟って、種子の健全で安定した発芽および生育に寄与することができる。そのため 、該微生物は、植物病害防除方法に対してだけでなぐ発芽改善方法にも利用する ことができる。発芽改善方法として利用される場合、該微生物は、種子に対して処理 され、あるいはまた、播種前又は播種後の土壌に対して処理される。
[0022] 本発明で防除の対象とする植物病害は特に限定されず、土壌病害を始めとする各 種植物病害の防除に適用することができる。例えば、ホウレンソゥなどのァカザ科作 物、イネ、トウモロコシなどのイネ科作物、サトイモ、カラー、ポトスなどのサトイモ科作 物、ネギ、タマネギ、チューリップ、ユリなどのユリ科作物、キャベツ、ハクサイ、ダイコ ン、ストック、ハボタンなどのアブラナ科作物、イチゴ、ウメ、モモ、リンゴなどのバラ科 作物、ダイズ、ァズキなどのマメ科作物、ニンジン、パセリなどのセリ科作物、トウガラ シ、ナス、トマト、ジャガイモ、ペチュニアなどのナス科作物、キユウリ、スイカ、カボチヤ などのゥリ科作物、ゴボウ、レタス、キク、コスモス、ヒマヮリなどのキク科作物、グラジオ ラスなどのアヤメ科作物、スターチスなどのイソマツ科作物、セントポーリアなどのイワ タバコ科作物、キンギヨソゥ、トレ-ァなどのゴマノハグサ科作物、カーネーション、力 スミソゥなどのナデシコ科作物、アサガオなどのヒルガオ科作物、スィセンなどのヒガ ンバナ科作物、カトレア、シンビジゥムなどのラン科作物、カキなどの力キノキ科作物 、イチジクなどのクヮ科作物、ブドウなどのブドウ科作物、タリなどのブナ科作物、温州 ミカン、レモンなどのミカン科作物、キウイフルーツなどのマタタビ科作物などに生じる 萎凋病、立枯病、株腐病、半身萎凋病、黒斑病、根こぶ病、疫病、白さび病、ベと病 、さび病、紫紋羽病、白絹病、うどんこ病、炭そ病、灰色かび病、いもち病、軟腐病、 青枯病、黒腐病、かいよう病、斑点細菌病、根頭がん腫病、そうか病などが挙げられ る。
[0023] また、病原微生物としては、フザリウム属(Fusarium)、ピシゥム属 (Phytium)、リゾタト ニァ属 (Rhizoctonia)、バーテイシリゥム属(Verticillium)、アルタナリア属(Alternaria) 、プラズモディオフオラ属(plasmodiophora)、フィトフイトラ属(Phytophthora)、アルブ ゴ属 (Albugo)、ぺロノスポーラ属 (Peronospora)、プクシ-ァ属 (Puccinia)、へリコノ シ ディウム属 (Hericobasidium)、スクレロティゥム属(Sclerotium)、スフエロテカ属 (Sphae rotheca)、コレトトリカム属 (Colletotrichum)、ボトリチス (Botrytis)、ピリクラリア属(Pyri cularia)などの糸状菌や、エルヴィユァ属(Erwinia)、ラルストニア属(Ralstonia)、キサ ントモナス属(Xanthomonas)、クラビバクター属(Clavibacter)、シユードモナス属(Pse udomonas)、ァグロバタテリゥム属(Agrobacterium)などの細菌、ストレプトミセス属(Str eptomyces)などの放線菌が挙げられる。
[0024] 本発明の植物病害防除剤は、上記乳酸菌を含有するものであり、その形態は通常 の農薬がとりうる形態、例えば粒剤、粉剤、水和剤、乳剤など特に限定されない。例と して、上記乳酸菌を製剤学的に許容される担体に吸着させて粉剤または粒剤として 提供することができ、その場合、担体としては、珪藻土、クレー、タルク、パーライト、も み殻、骨粉などを用いることができる。
[0025] 本発明の植物病害防除方法は、上記乳酸菌を植物や土壌に処理するというもので あり、その処理方法は特に限定されない。例えば、次の方法が挙げられる。
[0026] (1)上記乳酸菌の培養液などの乳酸菌が分散した液体を植物に処理する方法。これ には、力かる乳酸菌の分散液を種子に噴霧したり、該分散液に種子を浸漬するなど して、種子に対して処理することが含まれる。また、該分散液に定植前の苗の根部を 浸漬すること、該分散液を葉や茎などに穿刺接種することなども含まれる。
[0027] (2)上記乳酸菌の分散液を土壌に処理する方法。これには、該分散液を播種用培 土や育苗用培土、圃場などに噴霧したり、灌注することが含まれ、その場合、植物の 定植前や種子の播種前の土壌に処理してもよぐ定植後や播種後の土壌に処理して ちょい。
[0028] (3)上記乳酸菌をそれ自体粉末化し、又は担体に付着させて調製した粉末又は粒 状の防除剤を、植物に処理する方法。これには、力かる粉末又は粒状の防除剤を種 子表面に付着させたり、又は種子と混合して播種するなどして、種子に対して処理す ることが含まれる。
[0029] (4)上記粉末状又は粒状の防除剤を土壌に処理する方法。これには、該粉末又は 粒状の防除剤を、上記した各種培土ゃ圃場の土に混ぜ込んだり、あるいは圃場の土 の上にふりかけたりすることが含まれる。
実施例
[0030] 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら に限定されるものではない。
[0031] (実施例 1 :ホウレンソゥ萎凋病の防除効果)
ホウレンソゥの植物病害を乳酸菌を用いて防除する技術を確立することを目的とし て、ホウレンソゥの土壌病害の 1つである萎凋病の発病を抑制する乳酸菌を以下のよ うにして選抜した。
[0032] まず、発酵乳や発酵食品など力も分離した主として乳酸菌であると推測される 149 菌株の細菌を供試して、一次選抜を実施した。一次選抜では、各細菌を MRS液体 培地 8mlで 37°C、 3日間静置培養した後、 5000rpmで 5分間遠心分離して菌体を 回収した。回収した菌体を滅菌水で 3回洗浄した後、滅菌水で 109cfuZmlに調製し た懸濁液に、該懸濁液と等量のホウレンソゥ種子(品種:おかめ)を 23°Cで 24時間浸 漬処理した。次いで、市販の培土を詰めた直径 10. 5cmのビニルポットに、浸漬処 理した種子を 10粒 Z1ポットで 6ポットに播種し、 20°Cに保った温室内で育成した。 播種 10日後に、萎凋病菌密度が土壌 lg当たり 5 X 103cfu (コロニー形成単位)にな るように、各ポットに対して萎凋病菌(フザリウム'ォキシスポラム(Fusarium oxysporum ) Ho4株)を灌注接種し、 30°Cの温室で 30日間育成した後、発病株数を調査した。 なお、対照区には、細菌の懸濁液に代えて、滅菌蒸留水に浸漬処理した種子を用い た。各細菌について、防除価を下記式より算出し、防除価が 40以上である 15菌株を 、植物病害防除能を有する乳酸菌として選抜した。防除価と菌株数との関係は下記 表 1の通りであった。
[0033] 防除価 = (1 各処理区の発病株率 Z対照区の発病株率) X 100
[表 1]
Figure imgf000009_0001
[0034] 一次選抜で選抜した 15菌株について二次選抜を実施した。二次選抜では、一次 選抜と同様の方法で細菌懸濁液に浸漬処理したホウレンソゥ種子を、萎凋病菌密度 が土壌 lg当たり 1 X 104cfuに調整した土壌を充填した直径 15. 0cmビニルポットに 15粒 Z1ポットで 4ポットに播種し、播種後 10日間は 20°Cに保った温室内で育成し、 その後 30日間は 30°Cの温室で栽培して、播種 40日後に発病株数を調査した。その 結果、ホウレンソゥ萎凋病に対して有効な乳酸菌として 8菌株が選抜され、その中で 特に萎凋病の発病抑制効果に優れる細菌 KMC05株を選抜した。 KMC05株の発 病株数と防除価は下記表 2の通りであった。
[表 2]
Figure imgf000009_0002
**: t-挨定により対照区に対して
1 %水準で有意な差がある。 KMC05株の分類学的性状は下記表 3に示す通りである。 [表 3]
Figure imgf000010_0001
[0036] 表 3より、 KMC05株は、ぺディォコッカス属またはラタトコッカス属に属する菌株と 推定され、更に 16S rDNA塩基配列解析の結果、ぺディォコッカス'ペントサセウス( Pediococcus pentosaceus)に' J帚属する菌株であると同 れた。
[0037] KMC05株は、京都府の一機関である京都府農業資源研究センター (所長:並木 隆和、あて名:郵便番号 619— 0244 日本国京都府相楽郡精華町大字北稲八間小 字大路 74番地)の名称で、次の通り寄託されている。
•寄託機関の名称:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、 '寄託機関のあて名:郵便番号 305— 8566 日本国茨城県つくば巿東 1丁目 1番地 1 中央第 6、
•寄託日: 2004年 6月 18日(国内受託日)
'受託番号: FERM BP— 10365 (2004年 6月 18日に国内寄託された FERM P— 20091から 2005年 7月 1日に国際寄託された。 ) 0 なお、上記二次選抜において KMC05株とともに選抜された他の有望な乳酸菌は 下記表 4の通りであり、それぞれ防除価とともに分離源を示す。
[表 4]
Figure imgf000011_0001
[0039] (実施例 2 :ホウレンソゥ立枯病の防除効果)
ホウレンソゥ萎凋病の発病を抑制する細菌として選抜した乳酸菌 KMC05株力 ホ ウレンソゥの他の土壌病害である立枯病に対して防除効果を有しているかを確認した
[0040] 立枯病菌(ピシゥム ·ウルチマム(Pythium ultimum) OPU407株(大阪府立大学から 分譲) )を使用し、これをホウレンソゥ種子 lgと蒸留水 5mlで作成した培地 2本で 22°C 、 2週間培養した。その菌体を少量の滅菌土壌で磨砕した後、滅菌土壌で lOOgにし て、汚染源を作製した。得られた汚染源を滅菌土壌で 200倍と 300倍に希釈し、直 径 10. 5cmのビュルポットに詰めて汚染土とした。
[0041] KMC05株につ!、て、 MRS液体培地 8mlで 37°C、 3日間培養した後、遠心分離し て菌体を回収した。回収した菌体を滅菌水で 3回洗浄した後、滅菌水で 109cfuZml に調製した懸濁液に、該懸濁液と等量のホウレンソゥ種子(品種:おかめ)を 23°Cで 2 4時間浸漬処理した。次いで、浸漬処理した種子を、上記した 200倍希釈と 300倍希 釈の各汚染土に対し、それぞれ 10粒 Z1ポットで 12ポットに播種し、最低温度を 20 °Cに保った温室内で育成した。播種 6日後に発芽調査を行い、播種 20日後に立枯 れ調査を実施し、発芽した株に対する立ち枯れした株の割合を示す立枯株率を求め た。なお、対照区には、 KMC05株の懸濁液に代えて、滅菌蒸留水に浸漬処理した 種子を用いた。
[表 5]
Figure imgf000012_0001
* : t-桉定により対照区に対して 5%水準で有意な差がある。
**: t-検定により対照区に対して 1 %水準で有意な差がある。
[0042] 結果は、表 5に示す通りであり、 KMC05株で処理することにより、発芽前の土壌中 での種子腐敗が減少し、健全な状態で発芽する株が増加した。また、発芽した株に つ!ヽても立ち枯れを起こす株の割合が減少した。
[0043] (実施例 3:土壌水分過剰条件でのホウレンソゥ種子の発芽率向上)
上記乳酸菌 KMC05株が環境ストレス条件下での農作物の種子の発芽を促す効 果を持っているかを確認するために、 KMC05株を MRS液体培地 8mlで 37°C、 3日 間培養した後、遠心分離して菌体を回収した。回収した菌体を滅菌水で 3回洗浄し た後、滅菌水で 109cfuZmlに調製した懸濁液に、該懸濁液と等量のホウレンソゥ種 子(品種:おかめ)を 23°Cで 24時間浸漬処理した。次いで、浸漬処理した種子を、 6 00ml容のプラスチックカップに 10粒 Zlポットで 10ポットに播種し、 23°Cに保った恒 温器内で育成した。育成に際しては、土壌水分が最大容水量の 110%、 120%、 13 0%量になるように灌水し、水分過剰な状態にした。播種 7日後に発芽調査を実施し た。なお、対照区には、 KMC05株の懸濁液に代えて、滅菌蒸留水に浸漬処理した 種子を用いた。
[表 6] 土壌水分条件 発芽株数 (株 ポッ卜)
(.% of MWHC) 対照区 KMC05区
1 10 5.7 7.8*
120 5.4 8.3*
130 2.3 4.7*
*: t-検定により対照区に対して 5%水準で有意な差がある。
% of MWHC:最大容水量に対する土壌水分の割合
[0044] 結果は表 6に示す通りであり、 KMC05株で処理することにより、環境ストレス条件 下でのホウレンソゥ種子の発芽率を向上させることができた。このこと力ら、 KMC05 株を用いて処理した場合、植物病害に対する防除効果を持つだけでなぐ環境ストレ ス条件下での種子の発芽率を向上して、発芽安定効果を付与することができる。
[0045] (実施例 4 :トウガラシ疫病に対する防除効果)
上記乳酸菌 KMC05株を MRS液体培地 8mlで 30°C、 3日間静置培養した後、 50 OOrpmで 5分間遠心分離して菌体を回収した。回収した菌体を滅菌水で 3回洗浄し た後、滅菌水で 109cfuZmlに調製した懸濁液に、該懸濁液と等量のトウガラシ種子 (品種:伏見とうがらし)を 23°Cで 24時間浸漬処理した。次いで、浸漬処理した種子 を市販の培土を詰めたセルトレイに播種し、 30°Cで 40日間育成した。
[0046] V8液体培地 200mlで疫病菌(フイトフィトラ ·力プシシ(Phytophthora capsici) pph 株)を 23°C、 10日間培養し、その後、液体培地ごとホモジナイズし、それを滅菌水で 10倍に希釈した。
[0047] セルトレイで育成した苗を、市販の培土を詰めた直径 10. 5cmのビュルポットに移 植し、株もとに対し、上記でホモジナイズして得られた疫病菌磨砕液を 20ml灌注した 。なお、対照区には、同様の条件で滅菌水に浸漬処理した種子を用いた。また、そ れぞれ 24ポット供試した。
[0048] 移植 '疫病菌灌注カも 1ヶ月後に発病を調査した。発病調査は、健全を 0、下位葉 萎れを 1、中位葉萎れを 2、上位葉萎れを 3、枯死を 4として評価し、発病度と防除価 を下の式により算出した。
[0049] ¾^Hit = (0 X A+ l X B + 2 X C + 3 X D +4 X E)/(4 X (A+B + C + D + E)) X 100 式中の A、 B、 C、 D、 Eは、それぞれ、健全株、下位葉萎れ株、中位葉萎れ株、上 位葉萎れ株、枯死株の株数である。
[0050] 防除価 = (1 各処理区の発病度 Z対照区の発病度) X 100
[0051] [表 7]
Figure imgf000014_0001
[0052] 結果は、表 7に示す通りであり、 KMC05株で処理することにより、明らかにトウガラ シ疫病の発病抑制効果が認められた。
[0053] (実施例 5 :野菜類軟腐病の防除効果)
発酵乳や発酵食品など力も分離した主として乳酸菌であると推測される 410菌株の 細菌を供試して、一次選抜を実施した。一次選抜では、各細菌を MRS液体培地 8m 1で 30°C、 2日間静置培養した後、 5000rpmで 5分間遠心分離して菌体を回収した。 回収した菌体を滅菌水で 3回洗浄した後、滅菌水で 109cfuZmlに懸濁し、そこに軟 腐病菌(エルヴィユァ.カルトボーラ(Erwinia carotovora) MAFF302818株)が 107c fuZmlになるように調整して加えた。直径 lcmのキャベツ葉のディスク 8枚を上記の 懸濁液に 24°C、 1時間浸漬処理した後、ディスク表面の水分を取り、 9cm滅菌シヤー レに並べ、 28°C24時間静置した。なお、対照区では、滅菌蒸留水に軟腐病菌が 107 cfuZmlになるように調整してカ卩えた液にディスクを浸漬処理した。
[0054] 各ディスクの病徴面積が 0%、 1〜49%、 50〜99%、 100%をそれぞれ発病指数 0 、 1、 2、 3と評価して次式により発病度及び防除価を算出し、防除価 40以上の 27菌 株を、植物病害防除能を有する乳酸菌として選抜した。
[0055] 発病度=(0 八+ 1 8 + 2 じ+ 3 0)7(3 (八+:6 +じ+ 0》 100
式中の A、 B、 C、 Dは、それぞれ、病斑面積 0%、 1〜49%、 50〜99%、 100%の キャベツ葉のディスク数である。
[0056] 防除価 = (1 各処理区の発病度 Z対照区の発病度) X 100
[0057] 上記で一次選抜した 27菌株について、二次選抜を実施した。二次選抜では、一次 選抜と同様の方法で培養し、 108cfuZmlに調整した乳酸菌懸濁液に軟腐病菌が 1 07cfuZmlになるように調整して加えた液を用いて、一次選抜と同様の方法により、 防除価 40以上を示す 9菌株を選抜した。
[0058] 次 、で、この 9菌株につ 、て三次選抜を実施した。三次選抜では、一次選抜と同様 の方法で培養し、滅菌水で 109cfuZmlに調整した乳酸菌懸濁液に、軟腐病菌が 1 07cfuZmlになるように調整してカ卩えた。得られた懸濁液に、裁縫針 10本を束にした ものの先を漬け、播種 25日後のノ、クサィ葉(品種:無双)の中ろく部に穿刺接種した 。接種は 1株当たり 3箇所、各区 5株接種した。なお、対照区には、滅菌水に軟腐病 菌を同じ濃度になるよう調製した液を用いた。
[0059] 播種 10日後に発病を調査した。発病調査は、接種部位ごとに、健全又は褐変のみ を 0、病徴 lcm未満を 1、病徴 lcm以上を 2として評価し、発病度と防除価を下の式 により算出した。
[0060] 発病度=(0 八+ 1 :6 + 2 7(2 (八+:6 + 0) 100
式中の A、 B、 Cは、それぞれ、健全又は褐変のみ、病徴 lcm未満、病徴 lcm以上 の接種部位数である。
[0061] 防除価 = (1 各処理区の発病度 Z対照区の発病度) X 100
[0062] その結果、ハクサイ軟腐病に対して有効な乳酸菌として 3菌株が選抜され、その中 で特に防除効果に優れる細菌 SHH15株を選抜した。 SHH15株の発病度と防除価 は下記表 8の通りであった。
[表 8]
Figure imgf000015_0001
16S rDNA塩基配列解析の結果より、 SHH15株は、ラクトバチルス 'プランタラム( Lactobacillus plantarum)に帰属する菌株であると同定された。 SHH15株は、京都府 の一機関である京都府農業資源研究センター (所長:並木隆和、あて名:郵便番号 619— 0244日本国京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字大路 74番地)の名称 で、次の通り寄託されている。
•寄託機関の名称:独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター
•寄託機関のあて名:郵便番号 292— 0818 日本国千葉県木更津巿かずさ鎌足 2— 5— 8、
'寄託日: 2005年 6月 30日
'受託番号: NITE BP— 108。
[0064] 表 8に示すように、 SHH15株はハクサイ軟腐病に対する優れた防除効果を有し、 これらで処理することにより、ノ、クサイの軟腐病の発病が明らかに抑制されていた。
[0065] なお、上記三次選抜で SHH15株とともに選抜された他の有望な乳酸菌は下記表
9の通りであり、それぞれ防除価とともに分離源を示す。
[表 9]
Figure imgf000016_0001
[0066] (実施例 6:土壌水分過剰条件でのホウレンソゥ種子の発芽率向上)
上記乳酸菌 SHH15株が環境ストレス条件下での農作物の種子の発芽を促す効 果を持っているかを確認するために、 SHH15株を MRS液体培地 8mlで 30°C、 3日 間培養した後、遠心分離して菌体を回収した。回収した菌体を滅菌水で 3回洗浄し た後、滅菌水で 109cfuZmlに調製した懸濁液に、該懸濁液と等量のホウレンソゥ種 子(品種:おかめ)を 24°Cで 24時間浸漬処理した。次いで、浸漬処理した種子を、 6 OOml容のプラスチックカップに 10粒 Zlポットで 10ポットに播種し、 25°Cに保った恒 温器内で育成した。育成に際しては、土壌水分が最大容水量の 120%量になるよう に灌水し、水分過剰な状態にした。播種 7日後に発芽調査を実施した。なお、対照区 には SHH 15株の懸濁液に代えて、滅菌蒸留水に浸漬処理した種子を用 V、た。
[表 10] 発芽株数
処理区
(株 ポッ卜)
SHH1 5区 6. 2**
対照区 3. 4
**: t-検定により対照区に対して
1 %水準で有意な差がある。
[0067] 結果は表 10に示す通りであり、 SHH15株で処理することにより、環境ストレス条件 下でのホウレンソゥ種子の発芽率を向上させることができた。このことから、 SHH15 株を用いて処理した場合、植物病害に対する防除効果を持つだけでなぐ環境ストレ ス条件下での種子の発芽率を向上して、発芽安定効果を付与することができる。 産業上の利用可能性
[0068] 本発明に係る植物病害防除剤および防除方法は、人の健康にも有益とされる乳酸 菌を用いて植物病害を防除することができることから、安全で安定した農作物生産に 寄与することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 植物病害に対する防除能を有する乳酸菌を含有することを特徴とする植物病害防 除剤。
[2] 前記乳酸菌が、ぺディォコッカス属に属する微生物及びラクトバチルス属に属する 微生物からなる群より選択される少なくとも一種の微生物である請求項 1記載の植物 病害防除剤。
[3] 前記乳酸菌が、ぺディォコッカス ·ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)及びラ タトバチルス ·プランタラム(Lactobacillus plantarum)からなる群から選択される少なく とも一種の微生物であることを特徴とする請求項 1記載の植物病害防除剤。
[4] 前記乳酸菌力 ぺディォコッカス ·ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus) FER
M BP— 10365菌株、及びラクトバチルス ·プランタラム(Lactobacillus plantarum) NI TE BP— 108菌株カもなる群力も選択された少なくとも一種の微生物であることを特 徴とする請求項 1記載の植物病害防除剤。
[5] 植物病害に対する防除能を有する乳酸菌で植物及び Z又は土壌を処理することを 特徴とする植物病害防除方法。
[6] 前記乳酸菌が、ぺディォコッカス属に属する微生物及びラクトバチルス属に属する 微生物からなる群より選択される少なくとも一種の微生物である請求項 5記載の植物 病害防除方法。
[7] 前記乳酸菌が、ぺディォコッカス ·ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)及びラ タトバチルス ·プランタラム(Lactobacillus plantarum)からなる群から選択される少なく とも一種の微生物であることを特徴とする請求項 5記載の植物病害防除方法。
[8] 前記乳酸菌力 ぺディォコッカス ·ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus) FER
M BP— 10365菌株、及びラクトバチルス ·プランタラム(Lactobacillus plantarum) NI TE BP— 108菌株カもなる群力も選択された少なくとも一種の微生物であることを特 徴とする請求項 5記載の植物病害防除方法。
[9] ぺディォコッカス'ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus) FERM BP— 10365 菌株、及びラクトバチルス 'プランタラム(Lactobacillus plantarum) NITE BP— 108 菌株力 なる群力 選択された少なくとも一種の乳酸菌で、植物及び Z又は土壌を 処理する方法。
PCT/JP2005/013872 2004-07-29 2005-07-28 植物病害防除剤および防除方法 WO2006025167A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800255156A CN1993052B (zh) 2004-07-29 2005-07-28 植物病害防除剂和防除方法
JP2006531433A JP4817323B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-28 植物病害防除剤および防除方法
US11/658,544 US8568710B2 (en) 2004-07-29 2005-07-28 Plant disease controlling agent and controlling method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-222576 2004-07-29
JP2004222576 2004-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006025167A1 true WO2006025167A1 (ja) 2006-03-09

Family

ID=35999829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013872 WO2006025167A1 (ja) 2004-07-29 2005-07-28 植物病害防除剤および防除方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8568710B2 (ja)
JP (1) JP4817323B2 (ja)
CN (1) CN1993052B (ja)
WO (1) WO2006025167A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261992A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Eisai Seikaken Kk 土壌病害抑止剤
JP2009201459A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyoto Prefecture 新規微生物、並びにそれを用いた植物病害防除剤及び防除方法
JP2016521287A (ja) * 2013-05-10 2016-07-21 バイオウィッシュ テクノロジーズ インコーポレイテッド ペディオコッカス(Pediococcus)とラクトバチルス(Lactobacillus)とを含む細菌の混合物を含む組成物、ならびにアルコールの影響を軽減するための方法
CN108251340A (zh) * 2018-03-15 2018-07-06 山东碧蓝生物科技有限公司 一种复合微生态青贮饲料发酵剂
CN109112163A (zh) * 2018-08-27 2019-01-01 太原师范学院 一株戊糖乳杆菌发酵液及其抑制辣椒疫霉菌的应用
WO2021033716A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 Meiji Seikaファルマ株式会社 火傷病防除剤及び火傷病防除方法
WO2022004515A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 住友化学株式会社 ラクトバチルス属に属する新規微生物、並びにラルストニア・ソラナケアルムまたはラルストニア・シュードソラナケアルムによる植物病害に対する防除剤および防除方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921347B2 (ja) * 2012-06-13 2016-05-24 オリエンタル酵母工業株式会社 ラクトバチルス・プランタラムの新菌株及びその用途
FR2997265B1 (fr) * 2012-10-30 2019-08-02 Danstar Ferment Ag Composition a base de bacteries pour ameliorer la croissance des plantes
ES2522716B1 (es) * 2013-05-13 2015-11-11 Universitat De Girona Cepa de Lactobacillus plantarum para el control del fuego bacteriano
US20170231166A1 (en) * 2014-08-07 2017-08-17 Kyoto Prefecture Plant growth-promoting agent and plant growth-promoting method
KR101700625B1 (ko) * 2014-11-26 2017-02-13 대한민국 페디오코커스 펜토사세우스 kcc-23 및 이를 포함하는 조성물
CN105861400B (zh) * 2016-06-17 2019-05-31 江苏省农业科学院 一种格氏乳球菌和生物防腐保鲜剂及其应用
CN108522543A (zh) * 2018-06-07 2018-09-14 云南省农业科学院农业环境资源研究所 一种金铁锁根腐病生物防治方法
WO2020191508A1 (es) * 2019-03-27 2020-10-01 Universidad San Sebastián Bioestimulante y bioprotector, proceso de fabricación y sus usos en agricultura
CN112931181A (zh) * 2021-01-28 2021-06-11 西北农林科技大学 一种抗根肿病橙色大白菜新种质的选育方法
CN114794227B (zh) * 2022-04-06 2024-01-09 湖南农业大学 植物乳杆菌o2在辣椒采后防腐保鲜中的应用及防腐保鲜方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106306A (ja) * 1997-08-07 1999-04-20 Hitoshi Asaki 植物病原菌用防除材およびその製造方法ならびにその使用方法
JP2001333766A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Bhph Co Ltd 新規な感染症対応型乳酸菌および該乳酸菌を主成分とした乳酸菌製剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431926B2 (ja) 1991-06-19 2003-07-28 花王株式会社 植物病害防除方法
JP2533828B2 (ja) 1992-04-15 1996-09-11 日本たばこ産業株式会社 土壌病害防除方法
FI92498C (fi) * 1992-06-10 1994-11-25 Valio Meijerien Uusi mikro-organismikanta, sitä sisältävät bakteerivalmisteet ja näiden käyttö hiivojen ja homeiden torjuntaan
JP3135708B2 (ja) 1992-09-25 2001-02-19 日清製粉株式会社 植物病原菌防除剤および該防除効果を有する有機質肥料
FI97148C (fi) * 1994-07-14 1996-10-25 Lahden Polttimo Ab Oy Menetelmä kasvien käsittelemiseksi siementen laatuominaisuuksien parantamiseksi
JP2911111B2 (ja) 1996-12-10 1999-06-23 三和農林株式会社 植物の栽培方法及びかいわれ大根栽培方法
US6322782B1 (en) * 1999-01-11 2001-11-27 Harrell L. Walker Bacterium NRRL B-30043 for controlling algae
CN1126453C (zh) * 2000-08-09 2003-11-05 郭兴华 天然抗菌组合物及其应用
JP2003277212A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd 植物病害を防除するための複合微生物資材およびその使用法
JP2003300803A (ja) 2002-04-12 2003-10-21 Nippon Soda Co Ltd 植物病害防除剤組成物及び防除方法
KR100483369B1 (ko) * 2002-10-15 2005-04-15 정명준 파일로리 및 리스테리아 모노사이토진의 생육을 억제하는 항균활성물질을 생산하는 페디오코커스 펜토사세우스cbt-8로 명명되는 유산균주, 이를 이용한 항균특성을 갖는 항균물질 제조 방법 및 그 제조된 항균물질 기능성식품 및 의약품에 이용하는 방법
JP5000916B2 (ja) 2006-03-31 2012-08-15 城北麺工株式会社 餅成型用型板、およびそれによる鏡餅の成型方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106306A (ja) * 1997-08-07 1999-04-20 Hitoshi Asaki 植物病原菌用防除材およびその製造方法ならびにその使用方法
JP2001333766A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Bhph Co Ltd 新規な感染症対応型乳酸菌および該乳酸菌を主成分とした乳酸菌製剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LAITILA A. ET AL: "Antifungal Activities of two Lactobacillus plantarum strains against Fusarium moulds in vitro and malting of barley", JOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY, vol. 93, no. 4, 2002, pages 566 - 576, XP002992025 *
VISSER R. ET AL: "Antagonism of Lactic Acid Bacteria against Phytopathogenic Bacteria", APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, vol. 52, no. 3, 1986, pages 552 - 555, XP002992024 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261992A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Eisai Seikaken Kk 土壌病害抑止剤
JP2009201459A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyoto Prefecture 新規微生物、並びにそれを用いた植物病害防除剤及び防除方法
JP2016521287A (ja) * 2013-05-10 2016-07-21 バイオウィッシュ テクノロジーズ インコーポレイテッド ペディオコッカス(Pediococcus)とラクトバチルス(Lactobacillus)とを含む細菌の混合物を含む組成物、ならびにアルコールの影響を軽減するための方法
CN108251340A (zh) * 2018-03-15 2018-07-06 山东碧蓝生物科技有限公司 一种复合微生态青贮饲料发酵剂
CN109112163A (zh) * 2018-08-27 2019-01-01 太原师范学院 一株戊糖乳杆菌发酵液及其抑制辣椒疫霉菌的应用
CN109112163B (zh) * 2018-08-27 2021-09-07 太原师范学院 一株戊糖乳杆菌发酵液及其抑制辣椒疫霉菌的应用
WO2021033716A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 Meiji Seikaファルマ株式会社 火傷病防除剤及び火傷病防除方法
WO2022004515A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 住友化学株式会社 ラクトバチルス属に属する新規微生物、並びにラルストニア・ソラナケアルムまたはラルストニア・シュードソラナケアルムによる植物病害に対する防除剤および防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8568710B2 (en) 2013-10-29
US20090169530A1 (en) 2009-07-02
CN1993052A (zh) 2007-07-04
JP4817323B2 (ja) 2011-11-16
JPWO2006025167A1 (ja) 2008-05-08
CN1993052B (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817323B2 (ja) 植物病害防除剤および防除方法
JP6183851B2 (ja) 土壌伝染性病害防除法及び土壌伝染性病害防除用微生物の検定方法
García et al. Effect of inoculation of Bacillus licheniformis on tomato and pepper
US20190150454A1 (en) Compositions Comprising Bacillus Strains and Methods of Use to Suppress The Activities and Growth of Fungal Plant Pathogens
US8603799B2 (en) Growth enhancement and control of bacterial and fungal plant diseases with Streptomyces scopuliridis
JP3776919B2 (ja) バチルス属細菌を用いた植物病害の防除方法および防除剤
Wu et al. Effects of bio-organic fertilizer on pepper growth and Fusarium wilt biocontrol
AU2002227228B2 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
RU2550268C2 (ru) Новая флуоресцентная псевдомонада вида pseudomonas azotoformans для улучшения всхожести и роста растений
Singh et al. Biocontrol of collar rot disease of betelvine (Piper betle L.) caused by Sclerotium rolfsii by using rhizosphere-competent Pseudomonas fluorescens NBRI-N6 and P. fluorescens NBRI-N
Walters et al. Microbial induction of resistance to pathogens
WO2016021204A1 (ja) 植物生育促進剤及び植物生育促進方法
JP5272154B2 (ja) 新規微生物、並びにそれを用いた植物病害防除剤及び防除方法
JP2006176533A (ja) バチルス属細菌を用いた植物病害の防除方法および防除剤
JP5374260B2 (ja) 農業用資材
JP2013158314A (ja) 糸状菌
KR102670981B1 (ko) 고추 탄저병과 세균병 방제 및 생육촉진 효과를 가진 다기능 천연식물보호제 개발
WO2021033716A1 (ja) 火傷病防除剤及び火傷病防除方法
Patakioutas et al. Root inoculation with beneficial micro-organisms as a means to control Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici in two Greek landraces of tomato grown on perlite
KR20160129369A (ko) 식물저장병 방제용 조성물 및 이를 이용한 식물저장병 방제방법
JPH10218715A (ja) 微生物種子粉衣組成物
Al-Hammouri et al. Effect of inoculum levels of Rhizoctonia solani and Meloidogyne incognita on chile pepper in soil simultaneously infested with both pathogens
JPH10273409A (ja) 微生物種子粉衣組成物
CN117701412A (zh) 具有辣椒炭疽病和细菌病防治及生育促进效果的多功能天然植物保护剂的开发
Kipngeno Biological control of damping off disease caused by Pythium aphanidermatumusingBacillus subtilisandTrichoderma asperellum

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11658544

Country of ref document: US

Ref document number: 2006531433

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580025515.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase