WO2006016573A1 - ポリスルホン系選択透過性中空糸膜モジュール及びその製造方法 - Google Patents

ポリスルホン系選択透過性中空糸膜モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006016573A1
WO2006016573A1 PCT/JP2005/014562 JP2005014562W WO2006016573A1 WO 2006016573 A1 WO2006016573 A1 WO 2006016573A1 JP 2005014562 W JP2005014562 W JP 2005014562W WO 2006016573 A1 WO2006016573 A1 WO 2006016573A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
hydrophilic polymer
membrane module
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Yokota
Kimihiro Mabuchi
Noriko Monden
Noriaki Kato
Yuuki Hatakeyama
Takashi Sunohara
Toshiaki Masuda
Original Assignee
Toyo Boseki Kabushiki Kaisha
Nipro Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Boseki Kabushiki Kaisha, Nipro Corporation filed Critical Toyo Boseki Kabushiki Kaisha
Priority to BRPI0514312A priority Critical patent/BRPI0514312B8/pt
Priority to JP2006531646A priority patent/JP4846587B2/ja
Priority to EP05770433.0A priority patent/EP1795254B1/en
Priority to US11/573,333 priority patent/US7837042B2/en
Publication of WO2006016573A1 publication Critical patent/WO2006016573A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0233Manufacturing thereof forming the bundle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/022Membrane sterilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/06Packaging for specific medical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/23Specific membrane protectors, e.g. sleeves or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/34Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling by radiation
    • B01D2321/346Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling by radiation by gamma radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers

Definitions

  • the present invention relates to a hollow fiber membrane module in which a polysulfone-based permselective hollow fiber membrane that is highly safe and stable in performance and excellent in module assemblability and is particularly suitable for a blood purifier is housed. It relates to the manufacturing method.
  • polysulfone-based resins having high water permeability are attracting attention as the best match with the progress of dialysis technology.
  • the polysulfone resin is hydrophobic and causes an air blocking phenomenon that has poor affinity with blood. It is not possible.
  • a method for solving the above-described problems a method has been proposed in which a hydrophilic polymer is blended with a polysulfone resin to form a film, thereby imparting hydrophilicity to the film.
  • a method of blending a polyhydric alcohol such as polyethylene glycol is disclosed (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the concentration of the hydrophilic polymer present in the dense layer on the inner surface of the hollow fiber membrane is within a specific range, and the inclusion of the hydrophilic polymer present in the dense layer on the inner surface is included.
  • a method is disclosed in which the rate is at least 1.1 times the content of the hydrophilic polymer present in the outer surface layer (see Patent Document 5). That is, the above technique increases the content of the hydrophilic polymer present on the surface of the dense layer on the inner surface to improve blood compatibility, and conversely reduces the content of the hydrophilic polymer present on the outer surface, This is a technical idea that suppresses sticking of hollow fiber membranes that occurs when the membranes are dried.
  • the technical idea also improves the problem of endotoxin (endotoxin) contained in dialysate, which is one of the above-mentioned problems, entering the blood side.
  • endotoxin endotoxin
  • the technical idea also improves the problem of endotoxin (endotoxin) contained in dialysate, which is one of the above-mentioned problems, entering the blood side.
  • the priming property is deteriorated because the content of the hydrophilic polymer existing on the outer surface is too low, and the improvement is necessary.
  • endotoxin (endotoxin) enters the blood side
  • endotoxin has a hydrophobic portion in its molecule and is easily adsorbed to hydrophobic materials.
  • the method relates to the ratio of the hydrophilic polymer to the hydrophobic polymer on the outer surface of the hollow fiber membrane being 5 to 25%.
  • this method is preferable as a method for suppressing the invasion of endotoxin into the blood side, and although it is a method, in order to impart this characteristic, the hydrophilic polymer present on the outer surface of the membrane is washed by washing. Since it needs to be removed, this cleaning takes a lot of processing time and is economically disadvantageous.
  • the shower cleaning with hot water at 60 ° C and the cleaning with hot water at 110 ° C are performed for 1 hour each.
  • a method of reducing the hydrophilic high molecular weight present on the outer surface of the membrane is preferable in terms of suppressing the entry of endotoxin into the blood side.
  • the hydrophilicity of the outer surface becomes low, when the hollow fiber membrane bundle dried for assembly is returned to the wet state after the module is assembled, the familiarity with the physiological saline used for the wetness becomes low. Therefore, in this method, if the priming property, which is the air expelling property in the wet operation, is reduced, the problem of the problem is generated. Since it leads to life, it is not preferable.
  • sterilization is an indispensable process.
  • methods such as ethylene oxide gas sterilization and high-pressure steam sterilization have hitherto been effective.
  • Sterilization methods have been widely used in recent years.
  • radiation sterilization may cause degradation products from hollow fiber membrane potting agents and the like, which may dissolve and cause side effects during clinical use.
  • Already water-filled ⁇ -ray sterilized products are known to have membranes with high water permeability and cross-linking that suppresses the elution of hydrophilic polymers. There was a problem of lack of sex.
  • Patent Document 15 a technique for performing radiation sterilization without filling water is disclosed (for example, see Patent Document 15).
  • the method described in Patent Document 15 is characterized by irradiating with an oxygen concentration of 0.1% or more, 3.6% or less, and a moisture content of the hollow fiber membrane of 4% or more.
  • the amount of potassium permanganate aqueous solution consumed by the eluate is below a certain level, indicating low elution and high safety.
  • radiation sterilization should be performed under conditions where oxygen remains at a relatively high concentration of 0.1% to 3.6%.
  • there is a possibility that the acid radical decomposition of the material may proceed due to oxygen radicals excited by radiation irradiation, and in particular, the storage stability may be lowered.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 61-232860
  • Patent Document 2 JP-A-58-114702
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 5-54373
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 6-75667
  • Patent Document 5 JP-A-6-165926
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-38170
  • Patent Document 7 JP-A-6-296686
  • Patent Document 8 Japanese Patent Laid-Open No. 11-309355
  • Patent Document 9 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-157852
  • Patent Document 10 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-254222
  • Patent Document 11 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-190934
  • Patent Document 12 Japanese Patent No. 3193262
  • Patent Document 13 Japanese Patent Laid-Open No. 7-289863
  • Patent Document 14 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-140589
  • Patent Document 15 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-245526
  • the present invention has a high safety and stability of performance and an excellent module assemblability, and contains a polysulfone-based permselective hollow fiber membrane particularly suitable for blood purifiers, and is light and freezing. It is an object to provide a hollow fiber membrane module without using a filling liquid. Another object of the present invention is to provide a hollow fiber membrane module that suppresses eluate from the entire hollow fiber membrane module including a degradation product due to radiation, such as a hollow fiber membrane potting agent, and a method for producing the same.
  • the present invention provides a polysulfone-based hollow fiber membrane mainly composed of a polysulfone-based resin and a hydrophilic polymer.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost surface layer of the inner surface of the hollow fiber membrane is 1.1 times or more than the content of the hydrophilic polymer in the surface vicinity layer of the inner surface,
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the outer surface of the hollow fiber membrane is 1.1 times or more than the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface
  • a hollow fiber membrane module in which a polysulfone-based permselective hollow fiber membrane is accommodated
  • the present invention relates to a hollow fiber membrane module.
  • the present invention also relates to a method for producing a hollow fiber membrane module comprising irradiation with radiation as described above.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface is usually preferably 5 to 60% by mass, more preferably 10 to 50% by mass, and still more preferably 2 0 to 40% by mass.
  • the range of the content of the hydrophilic polymer in the surface vicinity layer adjacent to the outermost layer is usually about 2 to 37% by mass, and optimally about 5 to 20% by mass.
  • a content of about 25 to 50% by mass on the outer surface of the hollow fiber membrane is sufficient.
  • the distribution of the appropriate content of the hydrophilic polymer in each of these layers can be determined in consideration of the elution of the hydrophilic polymer from the hollow fiber membrane to 10 ppm or less.
  • the hollow fiber membrane module of the present invention has high water permeability suitable for the treatment of chronic renal failure with high safety and stability of performance. Further, since the hollow fiber membrane module of the present invention can be used in a dry state, it is suitable as a high-performance blood purifier that is easy to handle and free from fear of freezing. At the same time, the eluate, which is a foreign substance when viewed from the human body, can be suppressed, which has the advantage of being safe as a medical device.
  • the hollow fiber membrane used in the present invention is characterized in that it is composed of a polysulfone resin containing a hydrophilic polymer.
  • the polysulfone-based resin in the present invention is a general term for a resin having a sulfone bond and is not particularly limited. However, for example, a polysulfone resin having a repeating unit represented by the following formula [I] or formula [ ⁇ ] Ethersulfone resin is preferred because it is widely available as polysulfone resin and is easily available.
  • the hydrophilic polymer in the present invention includes materials such as polyethylene glycol, polybutyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, carboxymethyl cellulose, polypropylene glycol, glycerin, starch and derivatives thereof.
  • safety and Polybulypyrrolidone is used from the economical point of view.
  • Polybulurpyrrolidone having a weight average molecular weight of 10,000 to 1,500,000 can be used.
  • two types of the same type of resin having different molecular weights can be used alone, or two or more types of different types of resin can be used in combination. Please use it.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost surface layer of the inner surface of the hollow fiber membrane is 1 with respect to the content of the hydrophilic polymer in the surface vicinity layer of the inner surface. More than 1 time (ii).
  • the layer near the surface adjacent to the outermost layer is used.
  • the range of hydrophilic polymer content in Preferably in the range of about 2 to 37% by mass. In fact, it is based on this reason that the appropriate content of the hydrophilic polymer in the surface vicinity layer is set to about 5 to 20% by mass.
  • the magnification of the range can be allowed up to about 10 times, but if it becomes larger than that, the diffusion movement of the hydrophilic polymer may reversely move from the outermost layer to the near-surface layer, Moreover, it becomes difficult to produce a hollow fiber membrane having such a structure.
  • the appropriate content of the outermost surface layer on the inner surface is based on the appropriate content of 5 to 20% by weight of the hydrophilic polymer in the layer near the surface, and is simple to the value (5 to 20% by weight).
  • the ratio is usually about 1.1 to 5 times, and in some cases, the hydrophilic polymer is preferably present within a range of about 1.2 to 3 times optimally.
  • magnification can be arbitrarily determined in consideration of the performance of the hollow fiber membrane. For example, if the content of the hydrophilic polymer in the near surface layer is 5% by mass of the lowest value, the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer is 20 to 40% by mass of an appropriate amount corresponding to 4 to 8 times. It can also be taken within the range.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost surface layer of the outer surface of the hollow fiber membrane is 1. 1 or more times (mouth).
  • the content of the outermost layer of the hydrophilic polymer hollow fiber membrane described above in the outermost layer is preferably about 25 to 50% by mass. If the content of hydrophilic high molecules on the outer surface is too low, the amount of protein in the blood adsorbed to the support layer portion of the hollow fiber membrane will increase, which may result in decreased blood compatibility and permeation performance.
  • the endotoxin (endotoxin) contained in the dialysate may enter the blood, causing side effects such as fever,
  • the membrane is dried, there is a possibility that the hollow fiber membranes adhere to each other due to the presence of the hydrophilic polymer present on the outer surface of the membrane, causing problems such as poor module assembly.
  • the content of the hydrophilic polymer in the membrane relative to the polysulfone-based resin is not particularly limited as long as it is in a range that can impart sufficient hydrophilicity, high wettability to the hollow fiber membrane.
  • Can be set to The ratio of the two is more preferably 3 to 15% by mass, preferably 1 to 20% by mass of the hydrophilic polymer with respect to 80 to 99% by mass of the polysulfone-based resin. If the ratio of hydrophilic polymer is too low, the effect of imparting hydrophilicity to the film may be insufficient. .
  • the oxygen concentration in the atmosphere around the hollow fiber membrane is 0.001% or more.
  • Irradiation is performed in a state where the moisture content with respect to the weight of the hollow fiber membrane is 0.2% by mass or more and 7% by mass or less (c).
  • the radiation irradiation is preferably performed in a state where the hollow fiber membrane module is sealed in the packaging bag, but the hollow fiber membrane module may be sealed in the packaging bag after the radiation irradiation.
  • Irradiation here corresponds to sterilization treatment, which is an indispensable process in the manufacture of medical devices, and at the same time, treatment for insolubilization by crosslinking of a hydrophilic polymer, which is a preferred embodiment of the present invention. It is also positioned as. Irradiation in the presence of oxygen produces oxygen radicals, which increases the sterilization effect. On the other hand, attack of the polymer material may lead to acid-acid decomposition. If the oxygen concentration is less than 0.01%, the sterilization effect will be insufficient, and if it is more than 0.1%, oxidative decomposition may occur. If the water content is less than 0.2% by mass, it is difficult to cause crosslinking of the hydrophilic polymer and the eluate increases.
  • the moisture content is higher than 7% by mass, the weight of the hollow fiber membrane module increases, and the bacteria become easy to grow in a wet state, or the potting agent foams due to the reaction between the potting agent and water.
  • Reasonable force such as increase in eluate is not preferable.
  • a polysulfone-based permselective hollow fiber membrane containing a hydrophilic polymer is obtained, which is characterized by satisfying the following characteristics at the same time.
  • the elution of the hydrophilic polymer from the hollow fiber membrane is 10 ppm or less.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface of the polysulfone-based hollow fiber membrane is 20 to 40% by mass.
  • the content of hydrophilic polymer in the near surface layer on the inner surface of the polysulfone-based hollow fiber membrane is 5 to 20% by mass.
  • the hydrophilic polymer in the outermost layer of the outer surface of the polysulfone-based hollow fiber membrane The content is 25 to 50% by mass, and 1.1 or more times the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface.
  • the elution amount of the hydrophilic polymer from the hollow fiber membrane is ⁇ pm or less (characteristic 1). If the elution amount exceeds 10 ppm, this dissolved hydrophilic polymer may cause side effects and complications during long-term dialysis. In order to satisfy these characteristics, for example, the amount of the hydrophilic polymer relative to the hydrophobic polymer in each layer can be controlled within the above range, or the film forming conditions of the hollow fiber membrane can be optimized. .
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface of the polysulfone-based hollow fiber membrane is preferably 20 to 40% by mass (Characteristic 2).
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost surface layer of the inner surface of the polysulfone-based hollow fiber membrane can be arbitrarily set in a wide range such as 5 to 60% by mass, for example 10 to 50% by mass.
  • the outermost layer on the inner surface is mainly composed of 60 to 80% by mass of a polysulfonic resin and 20 to 40% by mass of a hydrophilic polymer. .
  • the hydrophilicity of the surface of the hollow fiber membrane that comes into contact with blood is low, so that the blood compatibility is poor, and blood coagulation tends to occur on the surface of the hollow fiber membrane.
  • the coagulated thrombus causes the hollow fiber membrane to be clogged, and as a result, the separation performance of the hollow fiber membrane may be reduced, or the residual blood after use for hemodialysis may increase.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface of the hollow fiber membrane is more preferably 21% by mass or more, more preferably 22% by mass or more, and even more preferably 23% by mass or more.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface of the hollow fiber membrane is more preferably 39% by mass or less, more preferably 38% by mass or less, and particularly preferably 37% by mass or less.
  • the content of the hydrophilic polymer in the layer near the inner surface of the polysulfone-based hollow fiber membrane is 5 to 20% by mass (Characteristic 3).
  • the main component of the inner surface near layer is in the range of 60-99% by mass of polysulfone-based resin and 1-40% by mass of hydrophilic polymer.
  • the content of the hydrophilic polymer is preferably 5 to 20% by mass. Usually, 7 to 18% by mass is more preferable.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface of the polysulfone-based hollow fiber membrane is higher from the viewpoint of blood compatibility! /, But as the content increases, it increases to the blood.
  • the elution amount of the hydrophilic polymer increases, there is a contradictory phenomenon, so that it is determined to be about 20 to 40% by mass in consideration of the appropriate range.
  • the content of the hydrophilic polymer in the layer near the inner surface of the hollow fiber membrane may be in a relatively wide range of 1 to 40% by mass.
  • the content is higher than the outermost layer (for example, 30% by mass of the outermost layer and 35% by mass of the surface vicinity layer)
  • the diffusion and transfer of the hydrophilic polymer from the surface vicinity layer to the outermost layer becomes active. Since the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer is accumulated more than a predetermined design value, it is not preferable.
  • the content of hydrophilic polymer in the near surface layer is relatively lower than the outermost layer, and the value is For example, 19% by mass or less is more preferable, and 18% by mass or less is more preferable.
  • the content of the hydrophilic polymer in the vicinity of the inner surface of the hollow fiber membrane is too low, the hydrophilic polymer is not supplied to the outermost layer, so that the solute removal performance and the blood compatibility stability with time decrease. there is a possibility.
  • the content of the hydrophilic polymer in the layer near the inner surface of the hollow fiber membrane is more preferably 7% by mass or more, more preferably 6% by mass or more as the optimum amount.
  • the content of the hydrophilic polymer in the layer near the surface is the content of the main component composed of 80 to 99% by mass of the polysulfone polymer constituting the hollow fiber membrane of the present invention and 1 to 20% by mass of the hydrophilic polymer. Generally, it is slightly higher.
  • This characteristic 3 is a factor for overcoming the contradictory phenomenon described above, and achieving the optimization of the above phenomenon at a high level that cannot be achieved with conventional technology.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer of the hollow fiber membrane that governs blood compatibility was set to the lowest level at which blood compatibility could be exhibited.
  • the initial blood compatibility is satisfactory.
  • the hydrophilic polymer present in the outermost layer gradually dissolves into the blood, and the dialysis progresses. As blood compatibility gradually declines, t To do.
  • This persistence of blood compatibility was improved by specifying the content of the hydrophilic polymer in the layer near the inner surface of the polysulfone-based hollow fiber membrane.
  • the content of the hydrophilic polymer in the layer near the surface By specifying the content of the hydrophilic polymer in the layer near the surface, the decrease in the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer due to the elution of the hydrophilic polymer in the outermost layer into the blood due to the progress of dialysis, and Completed with the technical idea of securing the problem of blood compatibility that deteriorates over time (deterioration of blood compatibility) by moving the hydrophilic polymer existing in the layer near the surface to the outermost layer. It is a thing.
  • the content of the hydrophilic polymer in the near surface layer of the inner surface is less than 5% by mass, it may be insufficient to suppress the decrease in blood compatibility.
  • the amount exceeds 20% by mass side effects and complications may occur during long-term dialysis due to an increase in the amount of hydrophilic polymer eluted into the blood.
  • the appropriate content of the hydrophilic polymer in the near-surface layer of this hollow fiber membrane the dispersion state of the hydrophilic polymer based on its structure in the near-surface layer has been elucidated. It is based on the very new knowledge of the people.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the outer surface of the polysulfone-based hollow fiber membrane is 25 to 50% by mass, and the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface is The content is preferably 1.1 times or more (Characteristic 4). If the content of the hydrophilic polymer on the outer surface is too low, the amount of protein in the blood adsorbed to the support layer portion of the hollow fiber membrane will increase, which may cause a decrease in blood compatibility and permeation performance.
  • the outer surface may be composed mainly of polysulfone-based resin 90 to 40% by mass and hydrophilic polymer 10 to 60% by mass.
  • the content of the hydrophilic polymer on the outer surface is 27% by mass or more is more preferable 29% by mass or more is more preferable. In the case of a dry film, the bramming property may deteriorate. Conversely, if the content of hydrophilic polymer on the outer surface is too high, endotoxin (endotoxin) contained in the dialysate may enter the blood, resulting in side effects such as fever. When the membrane is dried, there is a possibility that the hollow polymer membranes adhere to each other due to the presence of the hydrophilic polymer existing on the outer surface of the membrane, causing problems such as poor module assembly.
  • the content of the hydrophilic polymer on the outer surface of the hollow fiber membrane is more preferably 43% by mass or less, more preferably 40% by mass or less. Yes.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the outer surface is 1.1 times or more than the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface.
  • the content of the hydrophilic polymer affects the shrinkage rate of the hollow fiber membrane after film formation.
  • the shrinkage of the hollow fiber membrane increases.
  • the content of hydrophilic polymer in the outermost surface layer of the inner surface is higher than the content of hydrophilic polymer in the outermost layer of the outer surface, the difference in shrinkage between the inner surface and the outer surface causes Micro wrinkles may approach the surface side and the hollow fiber membrane may break.
  • wrinkles enter the inner surface side for example, when a hollow fiber membrane is used for hemodialysis, blood proteins and the like are likely to deposit on the membrane surface when blood is flowed, so that the permeation performance is improved over time. It may lead to problems such as decline. For these reasons, it is preferable to increase the content of the hydrophilic polymer on the outer surface side.
  • the hollow fiber membrane of the present invention has a structure in which a dense layer is provided on the inner surface and the pore diameter gradually increases as it is directed toward the outer surface. That is, since the porosity on the outer surface side is higher than that on the inner surface side, the shrinkage rate on the outer surface side is larger.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the outer surface is preferably 1.1 times or more than the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the inner surface. Preferably it is 1.2 times or more, more preferably 1.3 times or more.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer on the outer surface is high. However, if the content exceeds 2.0 times, the content of the hydrophilic polymer with respect to the polysulfone polymer increases. This may cause problems such as insufficient strength, sticking of hollow fiber membranes, reverse influx of endotoxin when hemodialysis is used, and elution of hydrophilic polymers. More preferably, it is 1.9 times or less, more preferably 1.8 times or less, and particularly preferably 1.7 times or less.
  • the hydrophilic polymer is insoluble by crosslinking.
  • a crosslinking method, a crosslinking degree, etc. are arbitrary without limitation.
  • ⁇ -ray, electron beam, heat, chemical cross-linking, etc. can be used as the cross-linking method.
  • residues such as initiators do not remain, and it should be performed simultaneously with sterilization treatment with high material permeability.
  • ⁇ -rays and electron beams are preferred for crosslinking by radiation.
  • the insoluble salt in the present invention refers to solubility in dimethylformamide in a crosslinked film. That is, insolubilization is determined by taking 1.
  • the innermost surface layer and the inner surface vicinity layer have a two-layer structure based on the difference in the concentration of the hydrophilic polymer.
  • the hollow fiber membrane tends to have a pore diameter that increases from the dense layer on the inner surface toward the outer surface, so that it may have a two-layer structure with a density difference between the outermost layer and the layer near the surface.
  • the thickness of each layer and its boundary line are arbitrarily changed depending on the manufacturing conditions of the hollow fiber membrane, and the structure of the layer has some influence on the performance of the membrane.
  • the hydrophilic polymer content is optimally 20 to 40% by mass in the outermost layer and 5 to 20% by mass in the near-surface layer, but when hydrophilic polymers diffuse and move from the near-surface layer to the outermost layer.
  • the outermost layer is 40% by mass and the near-surface layer is 5% by mass, and such a design may not function sufficiently.
  • Appropriate range values include, for example, the difference (1.1% or more) in the hydrophilic polymer content (% by mass) between the outermost layer and the near-surface layer, and the hydrophilic polymer content between the two layers.
  • the simple difference in the content of the hydrophilic polymer is preferably about 1 to 35% by mass, and most preferably about 5 to 25% by mass, the diffusion of the hydrophilic polymer from the near surface layer to the outermost layer Movement can be smooth.
  • the content in the outermost layer is 32% by mass
  • the content in the near-surface layer is in the range of 7 to 27% by mass, which satisfies the characteristics of 1.1 to 10 times. Become.
  • the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer of the hollow fiber membrane was measured and calculated by the ESCA method as described later, and the outermost layer of the hollow fiber membrane (the depth from the surface layer). The absolute value of the content rate in several A to several tens A) is obtained.
  • a hydrophilic polymer for example, polyvinylpyrrolidone (PVP)
  • PVP polyvinylpyrrolidone
  • the content of hydrophilic polymer in the near-surface layer is an absolute value of the ratio existing up to a depth corresponding to several hundred nm, and is determined according to the ATR method (near-surface layer ATR). For example, it is possible to measure the hydrophilic polymer content from the hollow fiber membrane surface to a depth of 1000 to 500 nm (l to 1.5 ⁇ m).
  • the content of the hydrophilic polymer on the inner surface and the outer surface may be related to the molecular weight of the hydrophilic polymer.
  • the solubility of polyvinylpyrrolidone during coagulation is lower than when polyvinylpyrrolidone with a high molecular weight (for example, about 1.2 million molecular weight) is used.
  • the outermost layer is 20-40% by mass because of the large elution amount and large diffusion movement.
  • a film having a relatively high hydrophilic polymer concentration tends to be produced, such as a surface vicinity layer of 5 to 20% by mass.
  • Yarn membranes can also affect the content and performance of the bilayer polybulurpyrrolidone. Designing a hollow fiber membrane from this viewpoint also belongs to the category of the present invention.
  • Examples of methods for achieving the above properties 2, 3, and 4 in the present invention include, for example, setting the mass ratio of the hydrophilic polymer to the hydrophobic polymer to the above-mentioned range, or forming a hollow fiber membrane. Such as optimizing conditions. Specifically, it is preferable that the dense layer formed on the inner surface side of the hollow fiber membrane has a two-layer structure in which there is a density difference between the outermost layer and the surface vicinity layer.
  • the characteristic 4 it is important to optimize the drying conditions. That is, when the wet hollow fiber membrane is dried, the hydrophilic polymer dissolved in water moves to the surface side of the internal force of the hollow fiber membrane as the water moves.
  • the drying conditions described later it is possible to have a certain speed difference in the movement of water and to make the movement speed uniform throughout the hollow fiber membrane, and the hydrophilicity inside the hollow fiber membrane.
  • the polymer moves quickly to both surfaces without spots. Evaporation of water from the membrane surface has a greater force on the outer surface side than on the inner surface side of the hollow fiber membrane, and therefore, the amount of hydrophilic polymer that moves to the outer surface side increases, and the hollow fiber of the present invention. It is estimated that the characteristic 4, which is a characteristic of the yarn membrane, can be achieved.
  • the mass ratio of the hydrophilic polymer (eg, PVP) to the polysulfone-based polymer in the dope is preferably 0.1 to 0.6. If the PVP content in the dope is too low, it may be difficult to control the ratio of hydrophilic polymer in the film within the range of characteristics 2, 3, and 4. Therefore, in the dope hydrophilic polymer Z polysulfone-based polymer, 0.15 or more is more preferable 0.2 or more is more preferable 0.25 or more is more preferable, especially 0.3 or more is preferable. . If the hydrophilic polymer content in the dope is too high, the amount of hydrophilic polymer in the film increases, so it is necessary to strengthen the cleaning after film formation, which may lead to an increase in cost. Therefore, the hydrophilic polymer ratio in the dope is more preferably 0.57 or less, and further preferably 0.55 or less.
  • the hydrophilic polymer ratio in the dope is more preferably 0.57 or less, and further preferably 0.55 or less.
  • the internal coagulation liquid a 15 to 70 mass% dimethylacetamide (DMAc) aqueous solution is preferable. If the concentration of the internal coagulation liquid is too low, the solidification rate of the inner surface increases, and the content of the hydrophilic polymer in the layer near the inner surface may be controlled. Therefore, the concentration of the internal coagulation liquid is more preferably 20% by mass or more, and more preferably 25% by mass or more. More preferably, it is 30% by mass or more. On the other hand, if the concentration of the internal coagulating liquid is too high, the solidification rate of the inner surface becomes slow, and it may be difficult to control the content of the hydrophilic polymer in the outermost layer.
  • DMAc dimethylacetamide
  • the concentration of the internal coagulation liquid is preferably 60% by mass or less, more preferably 55% by mass or less, and further preferably 50% by mass or less. Furthermore, it is preferable to control the internal solidified liquid temperature to -20 to 30 ° C. If the temperature of the internal coagulating liquid is too low, the outermost surface may solidify immediately after nozzle discharge, which may control the content of hydrophilic high molecules in the layer near the inner surface.
  • the internal coagulation liquid temperature is more preferably ⁇ 10 ° C. or more, more preferably 0 ° C. or more, and even more preferably 10 ° C. or more.
  • the internal coagulating liquid temperature is more preferably 25 ° C or less, more preferably 20 ° C or less.
  • the internal coagulation liquid temperature is more preferably 25 ° C or less, more preferably 20 ° C or less.
  • the wet hollow fiber membrane bundle is put in a microwave dryer and dried by irradiating with a microwave of 0.1 to 20 kW under a reduced pressure of 20 kPa or less.
  • a microwave of 0.1 to 20 kW under a reduced pressure of 20 kPa or less.
  • the microwave output is high, but it is preferable.
  • hollow fiber membranes containing hydrophilic polymers may cause degradation or decomposition of hydrophilic polymers due to overdrying or overheating. It is preferable that the output is not increased too much due to problems such as deterioration of wettability.
  • the output of the microphone mouth wave is preferably 18 kW or less, more preferably 16 kW or less, and even more preferably 14 kW or less. Moreover, it is possible to dry the hollow fiber membrane bundle even with an output of less than 0.1 lkW.
  • the microwave output is more preferably 0.15 kW or more, and more preferably 0.2 kW or more.
  • the degree of vacuum combined with the output is 15 kPa, which depends on the moisture content of the hollow fiber membrane bundle before drying. The following is more preferable: lOkPa or less is more preferable.
  • a lower degree of vacuum is preferable because the drying speed increases, but considering the increase in cost for increasing the degree of sealing of the system, it is preferable to set the lower limit to 0. IkPa.
  • the microwave output and the degree of reduced pressure varies depending on the moisture content of the hollow fiber membrane bundle and the number of treatments of the hollow fiber membrane bundle.
  • a microwave output of 1.5 kW and a decompression degree of 5 kPa are appropriate.
  • the microwave irradiation frequency is preferably 1,000 to 5,000 MHz in consideration of suppression of irradiation spots on the hollow fiber membrane bundle and the effect of extruding water in the pores from the pores. More preferably, it is 1,500 to 4,500 MHz, and more preferably 2,000 to 4,000 MHz.
  • microwave drying it is important to uniformly heat and dry the hollow fiber membrane bundle.
  • uneven heating due to the reflected wave that occurs accompanying the generation of the microwave occurs, so it is important to take measures to reduce the uneven heating due to the reflected wave.
  • the means is not limited and is arbitrary.
  • a method of making a heating plate uniform by reflecting a reflected wave by providing a reflector in an oven disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-340356. Is one of the preferred embodiments.
  • the hollow fiber membrane is preferably dried within 5 hours. If the drying time is too long, the movement speed of the water in the hollow fiber membrane is slow, which may affect the movement of the hydrophilic polymer dissolved in the water. As a result, the hydrophilic polymer cannot be moved to the target site (layer) in the hollow fiber membrane, or movement spots are likely to occur. The rate may be out of control. Therefore, the drying time of the hollow fiber membrane is more preferably within 4 hours, and more preferably within 3 hours. A shorter drying time is preferable from the viewpoint of productivity, but the deterioration of the hydrophilic polymer due to heat generation 'combination of microwave frequency, output, and degree of pressure reduction from the viewpoint of suppressing decomposition and reducing dry spots.
  • the drying time is preferably 5 minutes or more, more preferably 10 minutes or more, and even more preferably 15 minutes or more.
  • the maximum temperature reached by the hollow fiber membrane bundle during drying is preferably 80 ° C or lower. If the temperature rises too much, the hydrophilic polymer may be deteriorated or decomposed. Therefore, the temperature of the hollow fiber membrane during drying is more preferably 75 ° C or less, more preferably 70 ° C or less. However, if the temperature is too low, the drying time becomes longer, so that the hydrophilic high molecular weight of each part of the hollow fiber membrane may not be controlled as described above. Therefore, the drying temperature is preferably 20 ° C or higher, more preferably 30 ° C or higher, and further preferably 40 ° C or higher.
  • the hollow fiber membrane is not completely dried. If it is completely dried, wettability may be reduced during re-wetting during use, and the hydrophilic polymer may be difficult to absorb water, and may be easily dissolved from the hollow fiber membrane. Accordingly, the moisture content of the hollow fiber membrane after drying is preferably 1% by mass or more, more preferably 1.5% by mass or more. If the water content of the hollow fiber membrane is too high, bacteria may easily proliferate during storage, or the hollow fiber membrane may crush due to its own weight, so the water content of the hollow fiber membrane is 5% by mass. The following is more preferable, and is preferably 4% by mass or less, and more preferably 3% by mass or less.
  • the porosity of the outer surface of the hollow fiber membrane is 8 to 25%, and the average pore area of the apertures on the outer surface of the hollow fiber membrane is 0.3 to 1.
  • 0 m 2 is effective for imparting the above-described characteristics, and is a preferred embodiment.
  • Less than 8% and the average pore area rate of hole area is in the case of less than 0. 3 m 2, there is a possibility that water permeability is lowered.
  • the open area ratio is more preferably 9% or more, more preferably 10% or more.
  • the average pore area is more preferably 0.4 ⁇ m 2 or more, more preferably 0.5 m 2 or more, and even more preferably 0.6 m 2 or more. Conversely, if the open area ratio exceeds 25% or the average pore area exceeds 1, the burst pressure may decrease. Therefore, the porosity is preferably 23% or less, more preferably 20% or less, even more preferably 17% or less, and even more preferably 15% or less.
  • the average pore area is preferably Ri 0. 95 / zm 2 or less force, 0. 90 / zm 2 or less still more favorable preferable.
  • the polysulfone system in the spinning dope described above is used as a method for setting the content of the hydrophilic polymer on the outer surface of the hollow fiber membrane in the above-mentioned range and a method for setting the opening ratio of the outer surface of the hollow fiber membrane in the above-mentioned range.
  • the polysulfone system in the spinning dope described above is used.
  • it is also an effective method to optimize the cleaning conditions in cleaning the formed hollow fiber membrane. is there.
  • the film forming conditions include temperature and humidity adjustment at the air gap at the nozzle exit, stretching conditions, optimization of the temperature of the external coagulation bath, etc.
  • cleaning methods include hot water cleaning, alcohol cleaning, and centrifugal cleaning. Is effective.
  • the air gap It is preferable to surround the air gap with a member for blocking outside air.
  • the humidity inside the air gap is adjusted by the composition of the spinning dope, the nozzle temperature, the air gap length, and the temperature of the external coagulation bath.
  • polyethersulfone Z polybutyrrolidone Z dimethylacetamido water 10 to 25 ZO. 5 to 12.5 5/52. 5 to 89.5 5/0 to 10.0 force a spinning stock solution consisting of 30 to 60 ° C.
  • the absolute humidity of the air gap is 0.01 to 0.3 kg. / kg Dry air.
  • the concentration of the external coagulation liquid is more preferably 40% by mass or less, further preferably 30% by mass or less, and still more preferably 25% by mass or less.
  • the concentration of the external coagulation liquid is more preferably 5% by mass or more.
  • “Substantially not stretching” means controlling the roller speed during the spinning process so that the spinning dope discharged from the nozzle does not loosen or excessively tension.
  • Discharge linear speed Z Coagulation bath first roller speed ratio is preferably in the range of 0.7 to 1.8. If the ratio is less than 0.7, the traveling hollow fiber membrane may be loosened, leading to a decrease in productivity. If it exceeds 1.8, the membrane structure is destroyed, for example, the dense layer of the hollow fiber membrane is torn. Sometimes.
  • the hollow fiber membranes that have passed through the water-washing bath are all wound up in a wet state to form a bundle of 3,000-20,000.
  • the obtained hollow fiber membrane bundle is washed to remove excess solvent and hydrophilic polymer.
  • the hollow fiber membrane bundle is treated by immersing it in hot water at 70 to 130 ° C, or at room temperature to 50 ° C, and 10 to 40 vol% ethanol or isopropanol aqueous solution. Is preferred.
  • the hollow fiber membrane bundle is immersed in excess RO water and treated at 70 to 90 ° C for 15 to 60 minutes, and then the hollow fiber membrane bundle is taken out and subjected to centrifugal dehydration. Repeat this operation 3 or 4 times while updating the RO water.
  • a hollow fiber membrane bundle immersed in excess RO water in a pressurized container is treated at 121 ° C for about 2 hours.
  • the hollow fiber membrane used in the present invention may satisfy the above properties 1 to 4 at the same time. is important. By simultaneously achieving these characteristics, all of the above characteristics can be satisfied.
  • the oxygen concentration in the hollow fiber membrane module and in the atmosphere surrounding Z or the hollow fiber membrane is 0.001% or more and 0.1% or less, and the moisture content is 0.2 mass relative to the weight of the hollow fiber membrane. % To 7% by mass or less.
  • the radiation irradiation here corresponds to sterilization, which is an indispensable process in the manufacture of medical devices, and at the same time, crosslinking of the hydrophilic polymer, which is one of the preferred embodiments of the present invention. It is also positioned as a treatment for insoluble cakes.
  • oxygen radicals are generated, which enhances the sterilization effect.
  • oxidative decomposition proceeds by attacking the polymer material. If the oxygen concentration is lower than 0.001%, the sterilization effect is insufficient, and if it is higher than 0.1%, there is a concern about the progress of oxidation decomposition.
  • the radiation to be irradiated includes electron beam, ⁇ -ray, neutron beam, and X-ray, but ⁇ -ray is preferred from the standpoint of maintaining membrane properties and sterilization effect.
  • the hollow fiber module has an inert nitrogen atmosphere.
  • the inert gas means a gas having poor reactivity such as carbon dioxide, nitrogen, argon, and helium.
  • the oxygen concentration in the packaging bag is generally less than 0.1% by placing the oxygen scavenger in the packaging bag, sealing it, and leaving it for about 48 hours. Therefore, it is preferable to irradiate the radiation after two or more days after sealing. However, if the time until irradiation with radiation after sealing is too long, germs may propagate, so it is preferable to perform irradiation within 10 days after sealing. More preferably within 7 days, even more preferably within 5 days.
  • the dose of radiation to be irradiated is preferably 10 to 50 kGy, more preferably 10 to 30 kGy. If the dose is lower than this, the sterilization effect may be reduced, and if it is higher than this, the decomposition of the material is likely to proceed.
  • Such a method can be used.
  • the relative humidity is more preferably 45% Rh or more, more preferably 50% Rh or more, and even more preferably 55% Rh or more. However, if the relative humidity is too high, dew condensation may occur on the surface of the hollow fiber membrane or in the packaging bag, and the product quality may deteriorate. Therefore, the relative humidity is preferably 95% Rh or less, more preferably 90% Rh or less. Less than 85% Rh Further preferred.
  • the effect is exerted by controlling the relative humidity of the atmosphere in the packaging bag described above on the premise that the relative humidity around the hollow fiber membrane in the hollow fiber membrane module is maintained in the above range. Yes. Therefore, it is preferable that the hollow fiber membrane module in the packaging bag accommodates the hollow fiber membrane so that the inside of the module communicates with the outside thereof.
  • the method for controlling the relative humidity of the atmosphere in the packaging bag to be greater than 40% Rh is not particularly limited.
  • the deoxidizer having the function of releasing moisture shown in (7) above is used.
  • a method of irradiating with radiation in a state of being sealed in a packaging bag together with the agent can be preferably used.
  • the packaging bag used at this time preferably has an oxygen permeability of 1 «11 3 7 (111 2 '2411' 111) (20 ° C, 90% RH) or less, and a Z or water vapor permeability of 5 gZ (m 2 '24h'atm) (at 40 ° C, 90% RH) or less.
  • the material and composition of the packaging bag can be, for example, aluminum foil, aluminum vapor deposited film, silica and Z / alumina inorganic oxide vapor deposited film, and both oxygen gas and water vapor such as vinylidene chloride polymer composite film. It is preferable to use an impermeable material as a constituent material.
  • the sealing method for the packaging bag include a heat sealing method, an impulse sealing method, a fusing sealing method, a frame sealing method, an ultrasonic sealing method, a high frequency sealing method, and the like.
  • a composite material composed of a permeable material and a composite material is suitable.
  • an aluminum foil that can effectively block oxygen gas and water vapor is used as a constituent layer.
  • the outer layer is a polyester film
  • the intermediate layer is an aluminum foil
  • the inner layer is a polyethylene film. It is preferable to apply the laminated sheet.
  • oxygen scavenger examples include sulfite, hydrogen sulfite, nitrite, hydroquinone, catechol, resorcin, pyrogallol, gallic acid, longgarit, ascorbic acid and / or a salt thereof, sorbose, glucose, lignin, dibutyl
  • metal powders such as hydroxytoluene, dibutylhydroxyl-sol, ferrous salt, and iron powder, which can be selected as appropriate.
  • the deoxidizing material of the metal powder main component includes, as necessary, sodium chloride, salt potassium, magnesium chloride, salt calcium, salt aluminum, ferrous chloride, as an oxidation catalyst.
  • Ferric chloride sodium bromide, potassium bromide, magnesium bromide, calcium bromide, iron bromide, nickel bromide, sodium iodide, potassium iodide, magnesium iodide, power of iodide, ruthenium, iron iodide, etc.
  • a moisture releasing oxygen scavenger for example, AGELESS (registered trademark) Z-200PT manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company
  • a porous material such as zeolite powder impregnated with water is used.
  • a method of enclosing a quality carrier can be preferably employed.
  • the shape of the oxygen scavenger is not particularly limited.
  • it may be any of powder, granule, lump, sheet, and the like.
  • a film-like deoxidizing agent is not particularly limited.
  • the hollow fiber membrane module that has been subjected to radiation treatment under such conditions has suppressed the generation of various extracts due to deterioration of the contained hollow fiber membrane and the like, and has been peroxidized after more than 3 months.
  • the preferred embodiment of the present invention in which the hydrogen elution amount and the consumption of Z or 2.0 X 10 _3 mol ZL potassium permanganate aqueous solution are not more than a predetermined amount is realized, and safety when used in blood purification treatment The reliability with respect to is significantly improved.
  • the hydrogen peroxide elution amount from the hollow fiber membrane from which the hollow fiber membrane module force was also taken out is lOppm or less
  • the dialysis artificial kidney device manufacturing approval standard stipulates that the maximum absorbance by UV (220 to 350 nm) absorbance measurement does not exceed 0.1 as an eluate test.
  • UV absorption has been a major factor affecting safety.
  • One of these is peroxyhydrogen, which is thought to be generated by treatment such as irradiation in the presence of oxygen.
  • Peroxy-hydrogen peroxide causes deterioration of the hollow fiber membrane material, and radiation
  • hydrogen peroxide itself also increases with time, which may further promote degradation and increase eluate.
  • the elution amount of peroxyhydrogen extracted from the hollow fiber membrane is preferably 10 ppm or less, more preferably 8 ppm or less even after 3 months have passed since irradiation. More preferably, it is 6 ppm or less. If the amount of peroxyhydrogen leaching is too large, the hollow fiber membrane will be deteriorated, and when used for blood treatment, the possibility that the effluent will be released into the blood increases. It may lead to side effects and complications.
  • the initial cleaning solution is a flow of physiological saline into the hollow fiber membrane module at a flow rate of lOOmLZ when measuring the amount of eluate from the hollow fiber membrane module, and it flows out for the first 15 seconds after the hollow fiber membrane module is full. 10 mL sampled from 25 mL of washing solution. To investigate the elution amount contained in the initial wash this, 2. 0 X 10- 3 mol / L aqueous potassium permanganate solution 20 mL, was boiled for 3 minutes dilute hydrochloric acid LML, cooled to room temperature, ® ⁇ potassium aqueous lmL was added, and left well 10 min after stirring, performing titration with 1.
  • the present invention it is preferable to perform the above-described radiation irradiation treatment.
  • PVP having a hydrogen peroxide content of 300 ppm or less, which is an embodiment.
  • the hydrogen peroxide content in the PVP used as a raw material is more preferably 250 ppm or less, more preferably 200 ppm or less, and even more preferably 150 ppm or less.
  • the packaging bag when the packaging bag is opened and subdivided, it is preferable that the measurement and preparation be performed with inert gas replacement, and that the above-mentioned measures be taken for its storage.
  • the hollow fiber membrane module of the present invention is a hollow fiber membrane module comprising a hollow fiber membrane having a burst pressure of 0.5 MPa or more, and the water permeability of the hollow fiber membrane module is 150 mLZm 2 ZhrZ mmHg or more. I like it!
  • the burst pressure in the present invention is an index of the pressure resistance of the hollow fiber membrane in the state of the hollow fiber membrane module, and when the inside of the hollow fiber membrane is pressurized with air and the pressure is gradually increased.
  • the higher the burst pressure the fewer potential defects that can lead to cutting of hollow fiber membranes and pinholes during use, so 0.5 MPa or more is preferred 0.7 MPa or more is more preferred 1. OMPa or more is particularly preferred . If the burst pressure is less than 0.5 MPa, it may not be possible to detect potential defects that lead to blood leaks as described below. The higher the burst pressure, the better.
  • the burst pressure is preferably less than 2. OMPa. More preferably, 1.7 MP Less than a, more preferably less than 1.5 MPa, particularly preferably less than 1.3 MPa.
  • the solute permeability may decrease.
  • the pore diameter is increased or the number of pores is increased.
  • this tends to cause problems such as a decrease in membrane strength and formation of defects.
  • the porosity of the support layer portion is optimized by optimizing the pore diameter of the outer surface, and the balance between reduction of solute permeation resistance and improvement of membrane strength is achieved.
  • a more preferable range of water permeability is 200 mLZm 2 ZhrZmmHg or more, more preferably 300 mLZm 2 ZhrZmmHg or more, still more preferably 400 mLZm 2 ZhrZmmHg or more, and particularly preferably 500 mLZm 2 ZhrZmmHg or more.
  • the water permeability is too high, it becomes difficult to control the water removal during hemodialysis, so 2000 mLZm 2 ZhrZmmHg or less is preferable.
  • a module used for blood purification is subjected to a leak test in which the inside or outside of the hollow fiber membrane is pressurized with air in order to confirm defects in the hollow fiber membrane or the module at the final stage of production. .
  • a leak is detected by pressurized air, the module is discarded as a defective product or is repaired.
  • the air pressure for this leak test is often several times the guaranteed pressure of the hemodialyzer (usually 500 mmHg).
  • minute scratches, crushing, and tears in the hollow fiber that cannot be detected by the normal pressure leak test are the manufacturing process after the leak test.
  • the uneven thickness of the hollow fiber membrane is effective for suppressing the occurrence of the above-described potential defects. It is a preferred embodiment that the thickness deviation when the cross section of 100 hollow fiber membranes in the hollow fiber membrane module is observed, and that the thickness deviation shown by the ratio between the maximum value and the minimum value is high.
  • the uneven thickness of 100 hollow fiber membranes is preferably 0.6 or more. 100 hollow fiber membranes 1 If a hollow fiber membrane with an uneven thickness of less than 0.6 is included in the book, the hollow fiber membrane may easily cause a potential defect that causes a leak during clinical use. Represents the minimum value of 100 lines in average. A higher unevenness degree increases the uniformity of the film, suppresses the generation of latent defects, and improves the burst pressure.
  • it is more preferably 0.65 or more, more preferably 0.7 or more, and even more preferably 0. It is over 75. If it is less than 0.6, a latent defect has occurred. Immediately the burst pressure becomes low, which may lead to blood leaks.
  • the slit width of the nozzle that is the discharge port of the film forming solution it is preferable to make the slit width of the nozzle that is the discharge port of the film forming solution strictly uniform.
  • a spinning nozzle for a hollow fiber membrane a force slit width is generally used in which a tube-in-orifice type nozzle having an annular portion for discharging a spinning raw solution and a core liquid discharge hole serving as a hollow forming agent inside thereof is used. The width of the annular portion that discharges the spinning dope. By reducing the variation in the slit width, uneven thickness of the spun hollow fiber membrane can be reduced.
  • the ratio between the maximum value and the minimum value of the slit width should be 1.00 or more and 1.11 or less, and the difference between the maximum and minimum values should be 10 m or less, preferably 5 m or less. More preferred.
  • methods such as optimizing the nozzle temperature, reducing the discharge spots of the internal liquid during film formation, and optimizing the stretch ratio are also effective.
  • the hollow fiber membrane bundle is inserted into the module container and the hollow It is effective to devise measures to reduce contact with the yarn membrane or rubbing between the hollow fiber membranes.
  • the guide used has a satin finish or knurled surface so as to avoid contact resistance with the hollow fiber membrane as much as possible.
  • the contact surface with the hollow fiber membrane is not directly inserted into the module container. It is preferable to use a method in which the hollow fiber membrane bundle is inserted into the module container and the module container force is removed from the film alone.
  • the spinning dope is preferably filtered using a filter having a pore size smaller than the thickness of the hollow fiber membrane.
  • the homogeneously melted spinning dope is passed through a sintered filter with a pore diameter of 10 to 50 m provided while it is led to the melt tank force nozzle.
  • the filtration process may be performed at least once, but it is preferable to increase the filtration efficiency and filter life by dividing the filtration process into several stages.
  • the pore diameter of the filter is more preferably 10 to 45 m, more preferably 10 to 40 / ⁇ ⁇ . If the filter hole diameter is too small, the back pressure will increase, and the quantitativeness of the spinning solution discharge may be reduced.
  • the spinning solution As a method of suppressing the mixing of bubbles, it is effective to defoam the spinning solution. Force depending on the viscosity of the spinning dope Static defoaming or vacuum defoaming can be used. Specifically, after the pressure in the dissolution tank is reduced to -100 to 750 mmHg, the tank is sealed and allowed to stand for 5 to 30 minutes. This operation is repeated several times to perform defoaming treatment. If the degree of vacuum is too low, the treatment may take a long time because the number of defoaming needs to be increased. If the degree of vacuum is too high, the cost for increasing the degree of sealing of the system may increase. The total treatment time is preferably 5 minutes to 5 hours. If the treatment time is too long, the hydrophilic polymer may deteriorate due to the effect of reduced pressure. If the treatment time is too short, the defoaming effect may be insufficient.
  • Static defoaming or vacuum defoaming can be used. Specifically, after the pressure in the
  • the blood outlet circuit of the module (the outlet side from the pressure measurement point) was sealed with forceps to be completely filtered.
  • Purified water kept at 37 ° C is put into a pressurized tank and the pressure is controlled by a regulator. Pure water is sent to the inside of the hollow fiber membrane of the module kept in a 37 ° C constant temperature bath and flows out to the outside of the hollow fiber membrane.
  • the amount of filtrate was measured with a graduated cylinder.
  • the membrane area of the module was determined by the following formula based on the inner diameter of the hollow fiber membrane.
  • n is the number of hollow fibers in the module, ⁇ is the circumference, d is the inner diameter (m) of the hollow fiber membrane, and L is the effective length (m) of the hollow fiber membrane in the module.
  • the dialysate side of a module consisting of about 10,000 hollow fiber membranes was filled with water and capped. Dry air or nitrogen was fed from the blood side at room temperature and pressurized at a rate of 0.5 MPa per minute. The pressure was increased, and the air pressure when the hollow fiber membrane burst (bursts) with pressurized air and bubbles were generated in the liquid on the dialysate side was taken as the burst pressure.
  • a measurement method when polyvinylpyrrolidone is used as the hydrophilic polymer is exemplified.
  • the content of the hydrophilic polymer was determined by X-ray photoelectron spectroscopy (ESCA method).
  • the measurement method when polyvinylpyrrolidone (PVP) is used as the hydrophilic polymer is exemplified.
  • One hollow fiber membrane was cut obliquely with a force razor so that a part of the inner surface was exposed, and was attached to a sample stage so that the inner and outer surfaces could be measured and measured by ESCA.
  • the measurement conditions were as follows.
  • Photoelectron escape angle 45 °
  • Vacuum degree about 10 _7 Pa or less
  • the measurement method when PVP is used as the hydrophilic polymer is illustrated.
  • the sample was dried in a vacuum dryer at 80 ° C for 48 hours, and its lOmg was analyzed with a CHN coder (manufactured by Yanaco Analytical Co., Ltd., MT-6 type), and the nitrogen content rate PVP content rate was calculated by the following formula.
  • the ratio ⁇ ⁇ s of the peak position s of the polysulfone polymer and the peak position ⁇ (wave number) of the PVP was applied to the measured value as a correction value.
  • Cav is the content of PVP determined by the measurement in 7 above.
  • the outer surface of the hollow fiber membrane was observed with a 10,000 ⁇ electron microscope and a photograph (SEM photograph) was taken.
  • the image was processed with image analysis processing software to obtain the porosity of the outer surface of the hollow fiber membrane.
  • Image analysis processing software is measured using, for example, ImagePRO Plus (Media Cybernetics, Inc.).
  • the emphasis' filter operation was performed so that the captured image could be identified as a hole and a blockage. Thereafter, the holes were counted, and when the lower polymer chain could be seen inside the holes, the holes were combined and counted as one hole.
  • Counting was performed in the same manner as in the previous section to determine the area of each hole. In addition, holes on the measurement range boundary were excluded during counting. This was carried out for 10 fields of view and the average of all pore areas was obtained.
  • Bovine blood at 37 ° C with citrate added and coagulation suppressed was fed to the hollow fiber membrane module at 200 mLZ, and the blood was filtered at a rate of lOmLZ (min ⁇ ⁇ 2 ). At this time, the filtrate was returned to the blood and used as a circulatory system. After 60 minutes, the filtrate of the hollow fiber membrane module was collected, and the red color caused by red blood cell leakage was visually observed. In this blood leak test, 30 hollow fiber membrane modules were used in each Example and Comparative Example, and the number of blood leaks was examined.
  • the blood was returned with physiological saline, and the number of remaining blood was counted.
  • the evaluation was performed with 10 or less remaining membranes as ⁇ , 11 or more and 30 or less ⁇ , and 31 or more as X.
  • distilled water for injection is flowed from the blood side inlet port at 200 mL / min, and the time point at which the distilled water for injection reaches the outlet port also passes for 10 seconds. After defoaming the module case by tapping it 5 times with forceps, the number of bubbles passing through for 1 minute was visually confirmed. The determination was made according to the following criteria.
  • the measurement was performed by gas chromatography.
  • a column packed with molecular sieve (Molecular sieve 13X—S mesh 60Z80 manufactured by GL Sciences) was used, the carrier gas was analyzed using argon, the detection was performed using a heat conduction method, and the column temperature was analyzed at 60 ° C.
  • the gas in the packaging bag was collected by piercing a dollar of the syringe directly into an unopened packaging bag.
  • a sensor probe of a temperature / humidity measuring instrument (T & D's ondori (R) RH type) was inserted into the packaging bag and measured.
  • Coloring reagent prepared to a concentration of 0.4 mM of a mixture of tetrasalt-titanium (salt-hydrogen solution) and 4- (2-pyridylazo) resorcinol 'sodium salt (aqueous solution) mixed in an equimolar ratio with 2 mL.
  • Quantitative analysis was performed using a calibration curve prepared by measuring the absorbance with the same procedure using the sample.
  • the difference between the amount of sodium thiosulfate aqueous solution required for the titration of physiological saline through the dialysis module and the amount of sodium thiosulfate aqueous solution required for the titration of the initial cleaning solution was calculated as potassium permanganate consumed by the eluate. It was set as the amount of aqueous solution (consumption of the potassium permanganate aqueous solution).
  • Polyethersulfone manufactured by Sumika Chemtex Co., Sumikaetaseru (R) 4800P
  • Weight 0/0 poly Bulle pyrrolidone (BASF Corp. Kollidon (R) K- 90) 4.
  • mass 0/0 Jimechirua acetamide (DMAc) 74.6% by mass and 3% by mass of water are uniformly dissolved at 50, then vacuum
  • the pressure inside the system was reduced to ⁇ 500 mmHg using an amplifier, and the system was immediately sealed and allowed to stand for 15 minutes so that the solvent and the like were evaporated and the film forming solution composition was not changed. This operation was repeated three times to defoam the film forming solution.
  • the film-forming solution After passing the film-forming solution through a three-stage sintered filter of 15 m, 15 m, and 15 m in order, the film-forming solution is discharged from the outer slit of the tube-in orifice nozzle heated to 65 ° C, and at the same time as the internal coagulation liquid.
  • a 45 mass% DMAc aqueous solution at 15 ° C that was deaerated at 700 mmHg for 60 minutes was discharged from the inner liquid discharge hole, passed through a 450 mm dry section that was blocked from the outside air by a spinning tube, and then 20 masses of DMAc at 60 ° C. It was coagulated in a% aqueous solution and sprinkled up completely in a moist state.
  • the nozzle slit width of the tube-in-orifice nozzle used is an average of 60 m, the maximum is 61 ⁇ m, the minimum is m, the ratio of the maximum and minimum slit width is 1.03, and the draft ratio of the film-forming solution is 1.1. Met.
  • the roller contacted by the hollow fiber membrane was used with a mirror-coated surface, and the guides were all processed with a satin finish.
  • a polyethylene film whose surface on the hollow fiber membrane bundle side was textured was wound around about 10,000 bundles of the hollow fiber membranes, and then cut into a length of 27 cm to obtain a bundle. The bundle was washed 4 times for 30 minutes in 80 ° C hot water. The resulting wet bundle was centrifuged and drained at 600 rpm for 5 minutes, and the hollow fiber membrane bundle was set in 12 x 2 stages on the rotary table in the drying device, and a reflector was installed in the oven so that uniform heating was possible.
  • a microwave generator having a structure was irradiated with an initial 1.5 kW microwave, and the drying apparatus was decompressed to 7 kPa by a vacuum pump and dried for 28 minutes.
  • the hollow fiber membrane module is combined with two moisture releasing oxygen scavengers (Ageless (R) Z-200PT manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company), the outer layer is a polyester film, the intermediate layer is an aluminum foil, and the inner layer is a polyethylene film It was sealed with a packaging bag made of an aluminum laminate sheet having an oxygen permeability of 0.5 cm 3 Z (m 2 '24h'atm) and a water vapor permeability of 0.5 gZ (m 2 '24h'atm).
  • Example 2 Example 3
  • Example 4 Example 1
  • Example 2 Example 3
  • Example 4 Example 5 Content of innermost surface PVP [A] (% by mass) 24 22 34 29 19 44 39 28 ⁇ Near surface PVP content of inner surface [B] (mass%) 12 13 16 18 4 26 20 10 ⁇ Outer surface outermost layer PVP content [C] (mass%) 35 26 38 39 20 40 24 57 ⁇
  • a wet hollow fiber membrane was obtained in the same manner as in Example 1 except that Ac was changed to 77% by mass and the dry part length was changed to 700 mm.
  • the obtained hollow fiber membrane was washed in the same manner as in Example 1, and then dried in a hot air dryer at 60 ° C.
  • the resulting hollow fiber membrane had a moisture content of 3.4% by mass, an inner diameter of 199.6 m, and a film thickness of 29.
  • Seven-line irradiation was performed in the same procedure as in Example 1 except that the oxygen scavenger was changed to a non-water-release type (Tamotsu (R) manufactured by Oji Tac Co., Ltd.).
  • Tables 1 and 2 show the properties of the obtained hollow fiber membrane and hollow fiber membrane module.
  • the hollow fiber membrane of Comparative Example 1 has a poor residual blood property. This is presumed to be due to the low content of PVP in the near-surface layer on the inner surface.
  • a non-water-releasing type oxygen scavenger is used, so the humidity inside the packaging bag cannot be controlled, and ⁇ rays are irradiated in a low humidity state. For this reason, it is considered that the amount of peroxyhydrogen leaching is increasing.
  • Example 1 a spinning dope was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of PVP (BASF Colydon (R) K-90) charged was 12.0% by mass and DMAc was 67.4% by mass. It was. Further, except that the temperature control of the hollow forming agent was not performed, the washing treatment was not performed, and the drying treatment of the hollow fiber membrane bundle was the same as in Comparative Example 1, The procedure of irradiation was the same as in Comparative Example 1 to obtain a hollow fiber membrane and a hollow fiber membrane module. Tables 1 and 2 show the characteristics of the obtained hollow fiber membrane and hollow fiber membrane module.
  • the hollow fiber membrane obtained in Comparative Example 2 had a high PVP content in the outermost layer on the inner surface and a high PVP elution amount.
  • Comparative Example 2 a hollow fiber membrane and a hollow fiber membrane module were obtained in the same manner as in Comparative Example 2 except that the number of hot water washings was changed to 6 hours. Tables 1 and 2 show the characteristics of the obtained hollow fiber membrane and hollow fiber membrane module.
  • the hollow fiber membrane bundle obtained in Comparative Example 3 had poor priming properties because the outermost surface PVP content was low and the outer surface hydrophilicity was low. Also in Comparative Example 3, the humidity inside the packaging bag is not controlled, and the humidity is low. Since ⁇ rays are irradiated in this state, the amount of peroxyhydrogen leaching is increasing.
  • Polyethersulfone manufactured by Sumika Chemtex Co., Sumikaetaseru (R) 4800P
  • Weight 0/0, DM Ac 71.0% by mass and 5% by mass of water are dissolved at 50, and after the pressure inside the system is reduced to 700 mmHg using a vacuum pump, the solvent etc. volatilizes and the film forming solution composition does not change! The system was immediately sealed and left for 10 minutes. This operation was repeated three times to degas the film forming solution.
  • the obtained film-forming solution was passed through a 15 m and 15 m two-stage filter, and then discharged from the outer slit of a tube-in orifice nozzle heated to 70 ° C.
  • the inner coagulating liquid was preliminarily 700 mmHg for 2 hours.
  • a degassed 10 ° C 55% by mass DMAc aqueous solution was discharged from the inner liquid discharge hole, passed through a 330mm air gap that was blocked from the outside air by a spinning tube, and then solidified in 60 ° C water.
  • the nozzle slit width of the tube-in-orifice nozzle used is an average of 45 ⁇ m, the maximum is 45.5 m, the maximum / J m 44.5 m, and the ratio of the maximum slit width and the maximum / J ⁇ value is 1. 02, the draft ratio was 1.1, and the absolute humidity of the dry section was 0.12 kg / kg dry air.
  • the hollow fiber membrane with increased coagulation bath power was rolled up after passing through a 85 ° C water washing tank for 45 seconds to remove the solvent and excess hydrophilic polymer.
  • a polyethylene film similar to that of Example 1 was wound around about 10,000 bundles of the hollow fiber membranes, and then immersed in a 40 volume% isopropanol aqueous solution at 30 ° C. for 30 minutes ⁇ 2 times, washed with water.
  • the roller used to change the yarn path during the spinning process was a mirror-finished surface, and the fixed guide was a satin-finished surface.
  • the wet hollow fiber membrane bundle obtained was centrifuged and drained at 600 rpm for 5 minutes, set on a rotary table in the drying device in 48 rows x 2 stages, irradiated with 7 kW of initial microwave and dried.
  • the inside of the apparatus was depressurized to 5 kPa and dried for 65 minutes. Subsequently, drying was performed for 50 minutes at a microwave output of 3.5 kW and a reduced pressure of 5 kPa. Furthermore, the microwave output was reduced to 2.5 kW and the drying process was similarly completed for 10 minutes.
  • the maximum temperature reached on the surface of the hollow fiber membrane bundle during the drying process was 65 ° C, and the average moisture content was 2.8% by mass.
  • the resulting hollow fiber membrane had an inner diameter of 200.2 m and a film thickness of 28.0 ⁇ m.
  • a hollow fiber membrane module was assembled using the hollow fiber membrane thus obtained, As a result of the test, no adhesion failure caused by the sticking of the hollow fiber membranes was found.
  • the PVP content in the outermost layer on the inner surface, the inner surface near layer, the outermost layer on the outer surface, and the entire membrane was measured. The results are shown in Table 1.
  • Polyethersulfone manufactured by Sumika Chemtex Co., Sumikaetaseru (R) 7800 ⁇ ) 23 wt%, PVP (BASF Corp. Kollidon (R) K-30) 7 mass 0/0, DMAc67 mass 0/0, water 3 mass 0 /
  • PVP BASF Corp. Kollidon (R) K-30
  • the obtained film-forming solution is passed through a 30 ⁇ m, 30 m two-stage filter, and then discharged from the outer slit of the tube-in orifice nozzle heated to 50 ° C.
  • a 50 mass% DMAc aqueous solution at 50 ° C that had been degassed in advance as an internal coagulation liquid was discharged from the hole, and after passing through a 350 mm air gap that was blocked from the outside air by a spinning tube, it was solidified in 50 ° C water .
  • the nozzle slit width of the tube-in-orifice nozzle used is an average of 45 m, maximum 45.5 / ⁇ ⁇ , maximum / J ⁇ 44.5 / ⁇ ⁇ , maximum slit width, maximum / J, value it
  • the raft ratio was 1.1 and the absolute humidity of the dry section was 0.07 kgZkg dry air.
  • the hollow fiber membrane pulled up from the coagulation bath was passed through a 85 ° C washing tank for 45 seconds to remove the solvent and excess hydrophilic polymer, and then rolled up.
  • the resulting 10,000 hollow fiber membrane bundles were not washed and dried at 60 ° C for 18 hours. Adhesion was observed on the hollow fiber membrane bundle after drying, and when assembling the blood purifier, the end portion adhesive resin did not enter between the hollow fiber membranes, and it was impossible to assemble the hollow fiber membrane module.
  • Table 1 The analysis results are shown in Table 1.
  • Polyethersulfone manufactured by Sumika Chemtex Co. Sumikaetaseru (R) 4800P
  • 20 Weight 0/0 Triethylene glycol (Mitsui I ⁇ Ltd.) 40 mass 0/0
  • N- methyl-2-pyrrolidone manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation 40 wt% mixed to prepare a uniform and transparent membrane-forming solution was stirred.
  • the inner diameter of the hollow fiber membrane was 194.8 m and the film thickness was 50.5 ⁇ m.
  • the water content was 0.4% by mass, and the content of the hydrophilic polymer relative to the hydrophobic polymer was 0% by mass.
  • the procedure for y-ray irradiation was the same as in Comparative Example 1 to obtain a hollow fiber membrane module.
  • Tables 1 and 2 show the characteristics of the obtained hollow fiber membrane and hollow fiber membrane module.
  • Polysulfone (Amokone earth manufactured P- 3500) 18. 5 mass 0/0, poly Bulle pyrrolidone (BASF Corp. K-60) 9 wt%, DMAc67. 5 mass%, 5 mass% of water was dissolved in 50 ° C, followed After reducing the pressure in the system to -300 mmHg using a vacuum pump, the system was immediately sealed and left for 15 minutes so that the solvent and the like would volatilize and the film forming solution composition would not change. This operation was repeated three times to defoam the film forming solution.
  • the obtained membrane-forming solution is passed through a two-stage filter of 15 m and 15 m, and then discharged from the outer slit of a tube-in orifice nozzle heated to 40 ° C.
  • the 0 ° C, 35 mass% DMAc aqueous solution was discharged from the inner discharge hole of the tube-in-orifice nozzle, passed through a 600 mm air gap portion that was blocked from the outside air by the spinning tube, and then coagulated in 50 ° C water.
  • the hollow fiber membrane lifted from the coagulation bath was passed through a 85 ° C water washing tank for 45 seconds to remove the solvent and excess hydrophilic polymer, and then rolled up.
  • a bundle of 10,500 hollow fiber membranes was immersed in pure water and washed with an autoclave at 121 ° C. for 1 hour.
  • a polyethylene film similar to Example 1 is placed around the hollow fiber membrane bundle after washing.
  • Example 2 After irrigating the film, it was dried in the same manner as in Example 1.
  • the roller used to change the yarn path during the spinning process was a mirror-coated surface, and the fixed guide was a satin-finished surface.
  • the obtained hollow fiber membrane had an inner diameter of 200.8 / ⁇ ⁇ and a film thickness of 44.
  • Polysulfone (Amokone earth manufactured P- 1700) 17 Weight 0/0, poly Bulle pyrrolidone (BASF Corp. K -60) 4. 8 wt%, DMAc73. 2 wt%, 5 wt% of water was dissolved in 50 ° ⁇ , followed After reducing the pressure in the system to -400 mmHg using a vacuum pump, the system was immediately sealed and left for 30 minutes so that the solvent and the like were volatilized and the film-forming solution composition did not change. This operation was repeated three times to defoam the film forming solution.
  • the obtained film-forming solution is passed through a two-stage filter of 15 m and 15 m, and then discharged from the outer slit of the tube-in orifice nozzle heated to 40 ° C.
  • a 35 mass% DMAc aqueous solution at 0 ° C was discharged from the inner discharge hole of the tube-in orifice nozzle, passed through a 600mm air gap section that was blocked from the outside air by a spinning tube, and then coagulated in 50 ° C water. .
  • the average nozzle slit width of the tube-in orifice nozzle used was 60 m, maximum 61 m, minimum 59 m, maximum slit width ratio, minimum ratio 1.03, draft ratio 1.1, dry section
  • the absolute humidity of the air was 0.07kgZkg dry air.
  • the hollow fiber membrane pulled up from the coagulation bath was passed through an 85 ° C water washing tank for 45 seconds to remove the solvent and excess hydrophilic polymer, and then rolled up.
  • a bundle of 10,700 hollow fiber membranes is immersed in pure water and washed in an autoclave for 121 ° CXI hours Processed.
  • a polyethylene film was wound around the hollow fiber membrane bundle after washing, and then dried in the same manner as in Example 2.
  • the roller used for changing the yarn path during the spinning process was a mirror-finished surface, and the fixed guide was a satin-finished surface.
  • the resulting hollow fiber membrane had an inner diameter of 201. and a film thickness of 44.
  • Example 6 Using the hollow fiber membrane obtained in Example 1, and using no oxygen scavenger, ⁇ -ray irradiation was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a hollow fiber membrane module. Table 2 shows the characteristics of the obtained hollow fiber membrane and hollow fiber membrane module.
  • Comparative Example 6 an oxygen scavenger was used, so the humidity in the packaging bag was not controlled, and the oxygen concentration in the packaging bag did not decrease. Is irradiated. For this reason, it is considered that both the permanganate power consumption and the elution amount of hydrogen peroxide are increasing.
  • Example 1 Except that the hollow fiber membrane obtained in Example 1 was used and the oxygen scavenger was changed to a non-water-release type (Tamotsu (R) manufactured by Oji Tack Co., Ltd.), ⁇ -ray irradiation was performed in the same procedure as in Example 1. As a result, a hollow fiber membrane module was obtained. Table 2 shows the characteristics of the obtained hollow fiber membrane and hollow fiber membrane module. Since the comparative example 7 uses a type of oxygen scavenger that is not a water release type, the humidity inside the packaging bag cannot be controlled, and ⁇ rays are irradiated in a low humidity state. For this reason, it is considered that the elution amount of hydrogen peroxide is increasing.
  • a non-water-release type Temotsu (R) manufactured by Oji Tack Co., Ltd.
  • Comparative Example 8 Except for using the hollow fiber membrane obtained in Example 1 and changing the packaging bag to an EOG sterilization bag that allows gas to freely pass through, ⁇ -irradiation is performed in the same manner as in Example 1 to install the hollow fiber membrane module. Obtained.
  • the properties of the obtained hollow fiber membrane and hollow fiber membrane module are shown in Table 2. Since Comparative Example 8 uses a packaging bag that allows gas to freely pass through, humidity control in the packaging bag is not possible, and the oxygen concentration in the packaging bag does not decrease. Gamma rays are irradiated in the concentration state. For this reason, it is considered that both potassium permanganate consumption and hydrogen peroxide elution are increasing.
  • the hollow fiber membrane module of the present invention has high water permeability for use in the treatment of chronic renal failure, which has high safety and stability, and can be used in a dry state, so that it has a light freezing mind. It is advantageous in that it is easy to handle and suitable as a high-performance blood purifier. At the same time, if you look at your physical strength, you can suppress the eluate, which is a foreign substance, and there is also an advantage that it is safe as a medical device. Therefore, it is suitable for blood purifiers and greatly contributes to the industry.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

 本発明は、ポリスルホン系樹脂および親水性高分子を主成分としてなるポリスルホン系中空糸膜において、(イ)該中空糸膜における内表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内表面の表面近傍層における親水性高分子の含有率に対して1.1倍以上、(ロ)該中空糸膜における外表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内表面の最表層における親水性高分子の含有率に対して1.1倍以上、であるポリスルホン系選択透過性中空糸膜が収容されてなる中空糸膜モジュールであって、(ハ)中空糸膜の周辺雰囲気の酸素濃度を0.001%以上0.1%以下とし、中空糸膜の自重に対する含水率を0.2質量%以上7質量%以下とした状態で放射線照射されたことを特徴とする中空糸膜モジュール及びその製造方法に関する。

Description

ポリスルホン系選択透過性中空糸膜モジュール及びその製造方法 技術分野
[0001] 本発明は、安全性や性能の安定性が高ぐかつモジュール組み立て性に優れ、特 に血液浄化器用に適したポリスルホン系選択透過性中空糸膜が収容されてなる中空 糸膜モジュール及びその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 腎不全治療などにおける血液浄ィ匕療法においては、血液中の尿毒素、老廃物を 除去する目的で、天然素材としてはセルロース、またその誘導体であるセルロースジ アセテート、セルローストリアセテート、合成高分子としてはポリスルホン、ポリメチルメ タクリレート、ポリアクリロニトリルなどの高分子を用いた透析膜や限外濾過膜を分離 材として用いた血液透析器、血液濾過器ある!、は血液透析濾過器などのモジュール が広く使用されている。特に中空糸型の膜を分離材として用いたモジュールは体外 循環血液量の低減、血中の物質除去効率の高さ、さらにモジュール生産時の生産性 などの利点から、透析器分野での重要度が高い。
[0003] 上記した膜素材の中で透析技術の進歩に最も合致したものとして、透水性能の高 いポリスルホン系樹脂が注目されている。しかし、ポリスルホン単体で半透膜を作った 場合は、ポリスルホン系樹脂が疎水性であるために血液との親和性に乏しぐエア口 ック現象を起こしてしまうため、そのまま血液処理用などに用いることはできない。
[0004] 上記した課題の解決方法として、ポリスルホン系樹脂に親水性高分子を配合して製 膜し、膜に親水性を付与する方法が提案されている。例えば、ポリエチレングリコー ル等の多価アルコールを配合する方法が開示されている(例えば、特許文献 1, 2参 照)。
[0005] また、ポリビニルピロリドンを配合する方法が開示されて 、る(例えば、特許文献 3, 4参照)。
[0006] 上記した方法により上記した課題は解決される。し力しながら、親水性高分子を配 合することによる親水性ィ匕技術に於いては、血液と接触する膜内面および反対側の 膜外面に存在する親水性高分子の濃度により中空糸膜の膜性能が大きく影響する ため、その最適化が重要となる。例えば、膜内面の親水性高分子濃度を高めることに より血液適合性を確保できるが、該表面濃度が高くなりすぎると該親水性高分子の血 液への溶出量が増加し、この溶出する親水性高分子の蓄積により長期透析時の副 作用や合併症が起こるので好ましくな 、。
[0007] 一方、反対面の膜外面に存在する親水性高分子の濃度が高すぎると、透析液に含 まれるエンドトキシン(内毒素)の吸着性能が低下してエンドトキシンが血液側へ浸入 する可能性が高まる。その結果、発熱等の副作用を引き起こすことに繋がったり、膜 を乾燥させた時に膜外表面に存在する親水性高分子が介在し中空糸膜同士がくつ つき(固着し)、モジュール組み立て性が悪ィ匕する等の新たな課題が引き起こされる。 逆に、膜の外表面に存在する親水性高分子量を低くすることは、エンドトキシンの 血液側への浸入を抑える点では好ましいことである。しかし、外表面の親水性が低く なるため、モジュール組み立て後に組み立てのために乾燥した中空糸膜束を湿潤状 態に戻す際に、湿潤させるために用いる生理食塩水と外表面との馴染みが低くなる 。その結果、該湿潤操作の折の空気の追い出し性であるプライミング性が低下すると V、う好ましくな 、課題が発生することがある。
[0008] 上記した課題解決の方策として、中空糸膜の内表面の緻密層に存在する親水性 高分子の濃度を特定範囲とし、かつ内表面の上記緻密層に存在する親水性高分子 の含有率を外表面層に存在する親水性高分子の含有率の、少なくとも 1. 1倍にする 方法が開示されている (特許文献 5参照)。すなわち、上記技術は、内表面の緻密層 表面に存在する親水性高分子の含有率を高めて血液適合性を改善し、逆に外表面 に存在する親水性高分子の含有率を低くし、膜を乾燥させた時に発生する中空糸膜 同士の固着を抑える技術思想である。該技術思想により、該課題に加え、上記した 課題の一つである透析液に含まれるエンドトキシン(内毒系)が血液側へ浸入する課 題も改善される。しかし、外表面に存在する親水性高分子の含有率が低過ぎるため にプライミング性の低下が発生する、という前記したもう一つの課題が残されており、 その改善が必要である。
[0009] また、均一膜構造の中空糸膜に関しては、表面近傍層の内表面、外表面および膜 中間部における親水性高分子の含有量を特定ィ匕することにより、前記した課題の一 つである透析液に含まれるエンドトキシン(内毒素)が血液側へ浸入する課題を改善 する方法が開示されている(例えば、特許文献 6参照)。該技術により上記課題の一 つは改善されるが、例えば、前記技術と同様に、プライミング性が低下するという課題 は解決されないし、また、中空糸膜外表面の開孔径が大きいため、耐圧性が不足す るなどの課題がある。このため、特に血液透析ろ過等の従来よりも流体圧力を高める 治療に用いた場合、中空糸膜が破損する心配がある。
[0010] さらに、中空糸膜の内表面における親水性高分子の含有量を特定ィ匕することにより 、血液適合性と親水性高分子の血液への溶出量を改善する方法が開示されている( 例えば、特許文献 7〜9参照)。
[0011] 上記いずれの文献にも、中空糸膜の外表面における親水性高分子の含有率に関 しては全く言及されておらず、前記した外表面における親水性高分子の含有率に基 づく課題の全てを改善できては ヽな 、。
[0012] 上記した課題の内、エンドトキシン(内毒素)が血液側へ浸入する課題に関しては、 エンドトキシンが、その分子中に疎水性部分を有しており、疎水性材料へ吸着しやす いという特性を利用した解決方法が開示されている (例えば、特許文献 10参照)。す なわち、その方法は、中空糸膜の外表面における疎水性高分子に対する親水性高 分子の比率を 5〜25%にすることに関するものである。確かに、該方法はエンドトキ シンの血液側への浸入を抑える方法としては好まし 、方法ではあるが、この特性を付 与するには、膜の外表面に存在する親水性高分子を洗浄により除去する必要がある ため、この洗浄に多大の処理時間を要し、経済的に不利である。例えば、上記した特 許の実施例では、 60°Cの温水によるシャワー洗浄および 110°Cの熱水での洗浄を それぞれ 1時間ずつ掛けて行われている。
[0013] 膜の外表面に存在する親水性高分子量を低くする方法は、エンドトキシンの血液 側への浸入を抑える点では好ましい。しかし、外表面の親水性が低くなるため、モジ ユール組み立て後、組み立てのために乾燥した中空糸膜束を湿潤状態へ戻す際に 、湿潤のために用いる生理食塩水との馴染みが低くなる。そのため、この方法は、該 湿潤操作の折の空気の追い出し性であるプライミング性が低下すると 、う課題の発 生に繋がるので好ましくない。この点を改良する方法として、例えばグリセリン等の親 水性ィ匕合物を配合する方法が開示されている (例えば、特許文献 11、 12参照)。し かし、該方法では、親水性ィ匕合物が透析時の異物として働き、かつ該親水性化合物 は光劣化等の劣化を受けやすい。そのため、モジュールの保存安定性等に悪影響 を及ぼす等の課題に繋がる。また、モジュール組み立てにおいて中空糸膜束をモジ ユールに固定する時に、接着剤の接着阻害を引き起こすという課題もある。
[0014] 上記したもう一つの課題である中空糸膜同士の固着を回避する方法としては、膜の 外表面の開孔率を 25%以上にする方法が開示されている(例えば、前掲特許文献 6 および特許文献 13参照)。確かに、該方法は固着を回避する方法としては好ましい 方法である。しかし、開孔率が高いために膜強度が低くなり血液リーク等の課題に繋 力 という問題を有している。
[0015] 一方、膜の外表面の開孔率ゃ孔面積を特定値ィ匕した方法が開示されている (例え ば、特許文献 14参照)。
[0016] また、中空糸膜を充填したモジュールを医療用具として使用する場合には、滅菌は 不可欠のプロセスである。滅菌方法としてはエチレンオキサイドガス滅菌、高圧蒸気 滅菌などの手法が従来力 あるが、滅菌効果が高ぐ被滅菌物を包装状態のまま処 理でき、簡便であることから、放射線を照射することにより滅菌する方法が近年広く利 用されている。し力しながら、放射線滅菌によって中空糸膜ゃポッティング剤などから 分解物が生じ、これが溶出して臨床使用時の副作用を招く懸念がある。すでに水充 填の γ線滅菌品では、高透水性能を有し、かつ、架橋されることにより親水性高分子 の溶出が抑えられている膜が知られている力 水充填のため重ぐ取扱性に欠けると いう問題があった。
[0017] このような観点から、水を充填せずに放射線滅菌を施す技術について開示されて いる(例えば、特許文献 15参照)。特許文献 15記載の方法は、酸素濃度 0. 1%以上 、 3. 6%以下、中空糸膜の含水率を 4%以上とした状態で放射線照射することを特 徴としている。同方法によれば、溶出物の過マンガン酸カリウム水溶液消費量が一定 値以下であることをもって低溶出性で安全性が高いとしている。しかしながら、 0. 1% 以上、 3. 6%以下と比較的高濃度に酸素が残存する条件下で放射線滅菌を行うこ の技術では、放射線照射によって励起した酸素ラジカルによって素材の酸ィ匕分解が 進行してしまう可能性があり、特に保存安定性が低下してしまうことが考えられる。
[0018] 特許文献 1:特開昭 61— 232860号公報
特許文献 2:特開昭 58 - 114702号公報
特許文献 3:特公平 5 - 54373号公報
特許文献 4:特公平 6 - 75667号公報
特許文献 5 :特開平 6— 165926号公報
特許文献 6:特開 2001— 38170号公報
特許文献 7:特開平 6 - 296686号公報
特許文献 8:特開平 11― 309355号公報
特許文献 9 :特開 2000— 157852号公報
特許文献 10:特開 2000 - 254222号公報
特許文献 11 :特開 2001— 190934号公報
特許文献 12 :特許第 3193262号公報
特許文献 13:特開平 7— 289863号公報
特許文献 14:特開 2000— 140589号公報
特許文献 15:特開 2003 - 245526号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0019] 本発明は、安全性や性能の安定性が高ぐかつモジュール組み立て性に優れ、特 に血液浄化器用に適したポリスルホン系選択透過性中空糸膜を収容し、軽い'凍結 しな 、などの利点がある、充填液を用いな 、中空糸膜モジュールを提供することを課 題とする。また本発明は、中空糸膜ゃポッティング剤などの放射線による分解物を含 む中空糸膜モジュール全体からの溶出物を抑えた中空糸膜モジュール及びその製 造方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0020] 本発明は、ポリスルホン系榭脂および親水性高分子を主成分としてなるポリスルホ ン系中空糸膜において、 (ィ)該中空糸膜における内表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内 表面の表面近傍層における親水性高分子の含有率に対して 1. 1倍以上、
(口)該中空糸膜における外表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内 表面の最表層における親水性高分子の含有率に対して 1. 1倍以上、
であるポリスルホン系選択透過性中空糸膜が収容されてなる中空糸膜モジュールで あって、
(ハ)中空糸膜の周辺雰囲気の酸素濃度を 0. 001%以上 0. 1%以下とし、中空糸 膜の自重に対する含水率を 0. 2質量%以上 7質量%以下とした状態で放射線照射 されたことを特徴とする中空糸膜モジュールに関する。
本発明はまた、上記のように放射線照射することを含んでなる、中空糸膜モジユー ルの製造方法に関する。
[0021] 本発明の一つの実施態様では、内表面の最表層における親水性高分子の含有率 は、通常 5〜60質量%が好ましぐより好ましくは 10〜50質量%、さらに好ましくは 2 0〜40質量%である。そのような最表層と隣接する表面近傍層における親水性高分 子の含有率の範囲は、通常約 2〜37質量%程度であり、最適には 5〜20質量%程 度である。さらに、外表面の最表層における親水性高分子の含有率を、内表面の最 表層における親水性高分子の含有率に対して、 1. 1倍以上とするためには、親水性 高分子の中空糸膜の外表面における含有率が 25〜50質量%程度あれば足りる。こ れら各層中における親水性高分子の適切な含有率の配分は、親水性高分子の中空 糸膜からの溶出を lOppm以下にするという点も考慮して決めることができる。
発明の効果
[0022] 本発明の中空糸膜モジュールは、安全性や性能の安定性が高ぐ慢性腎不全の 治療に適した高透水性能を有する。また本発明の中空糸膜モジュールは、ドライ状 態で使用できるため、軽ぐ凍結の心配がなぐ取扱いが容易で高性能な血液浄ィ匕 器として好適である。同時に、人体から見れば異物である溶出物を抑えることができ るため、医療用具として安全であるという利点もある。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に用いる中空糸膜は、親水性高分子を含有するポリスルホン系樹脂で構成 されているところに特徴を有する。本発明におけるポリスルホン系樹脂とは、スルホン 結合を有する榭脂の総称であり特に限定されないが、例を挙げると下記式 [I]または 式 [Π]で示される繰り返し単位をもつポリスルホン榭脂ゃポリエーテルスルホン榭脂 がポリスルホン系榭脂として広く市販されており、入手も容易なため好ましい。
[化 1]
Figure imgf000008_0001
[0024] 本発明における親水性高分子とはポリエチレングリコール、ポリビュルアルコール、 ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ポリプロピレングリコール、グリセリ ン、デンプンおよびその誘導体などの素材を含むが、好ましい実施態様では、安全 性や経済性の点からポリビュルピロリドンを用いる。重量平均分子量 10,000〜1,500,0 00のポリビュルピロリドンを用いることができる。具体的には、 BASF社から市販されて いる分子量が 9,000 (K17)、 45,000 (K30)、 450,000 (K60)、 900,000 (K80)、 1,200,000 (Κ90)のポリビュルピロリドンを用いるのが好ましい。目的とする用途、特性、構造を 得るために、それぞれ単独で用いてもよぐ分子量の異なる 2種類の同一榭脂を組み 合わせて用いてよぐまたは異なる種類の榭脂を適宜 2種以上組み合わせて用いて ちょい。
[0025] 本発明において、上記のように、該中空糸膜における内表面の最表層における親 水性高分子の含有率は、内表面の表面近傍層における親水性高分子の含有率に 対して 1. 1倍以上である (ィ)。最表層における親水性高分子の含有率を表面近傍 層より多くし、最表層における親水性高分子の含有率を最適な 20〜40質量%とする ためには、最表層と隣接する表面近傍層における親水性高分子の含有率の範囲を 、約 2〜37質量%程度の範囲に存在させることが好ましい。実際、表面近傍層にお ける親水性高分子の適切な含有率を 5〜20質量%程度として 、ることはこの理由に 基づく。すなわち、較差の倍率は、最高 10倍程度まで許容できるが、それ以上に大 きくなると、親水性高分子の拡散移動が最表層から表面近傍層へと逆に移行するよう なことも有り得るし、又そのような構造の中空糸膜の製造が難しくなる。内表面の最表 層の適切な含有率は、表面近傍層における親水性高分子の適切な含有率である 5 〜20質量%をもとに、その数値(5〜20質量%)に対し単純に 1. 1〜: LO倍程度を乗 じることによって、最適な 20〜40質量%が算定される。その比は、普通 1. 1〜5倍程 度、場合によっては、最適には 1. 2〜3倍程度の較差で親水性高分子を存在させる ことが好ましい。実際には、その倍率は中空糸膜の性能を考慮して任意に決めること ができる。例えば、表面近傍層における親水性高分子の含有率を最下値の 5質量% とすると、その最表層における親水性高分子の含有率は 4〜8倍に相当する適量の 2 0〜40質量%の範囲内で取り得るということにもなる。
[0026] 本発明において、上記のように、該中空糸膜における外表面の最表層における親 水性高分子の含有率は、内表面の最表層における親水性高分子の含有率に対して 1. 1倍以上である(口)。その際、上記した親水性高分子の中空糸膜の外表面の最 表層における含有率は 25〜50質量%程度であるのが好ま 、。外表面の親水性高 分子の含有率が低すぎると、中空糸膜の支持層部分への血中タンパクの吸着量が 増えるため血液適合性や透過性能の低下が起こる可能性がある。逆に、外表面の最 表層における親水性高分子の含有率が高すぎると、透析液に含まれるエンドトキシン (内毒素)が血液側へ浸入する可能性が高まり、発熱等の副作用を引き起こし、また は膜を乾燥させた時に膜外表面に存在する親水性高分子が介在して中空糸膜同士 が固着し、モジュール組み立て性が悪ィ匕する等の課題を弓 Iき起こす可能性がある。
[0027] 本発明において、ポリスルホン系榭脂に対する親水性高分子の膜中の含有率は、 中空糸膜に十分な親水性や、高 、濡れ性を付与できる範囲であれば特に限定され ず任意に設定することができる。両者の比率は、ポリスルホン系榭脂 80〜99質量% に対して親水性高分子 1〜20質量%が好ましぐ 3〜15質量%がより好ましい。親水 性高分子の比率が低すぎる場合は、膜の親水性付与効果が不足する可能性がある 。一方、親水性高分子の比率が高すぎる場合は、親水性付与効果が飽和し、かつ親 水性高分子の膜からの溶出量が増大し、後述の親水性高分子の膜からの溶出量が lOppmを超える可能性がある。
[0028] 本発明は、上記のように、中空糸膜の周辺雰囲気の酸素濃度を 0. 001%以上 0.
1%以下とし、中空糸膜の自重に対する含水率を 0. 2質量%以上 7質量%以下とし た状態で放射線照射すること (ハ)を特徴とする。ここで、放射線照射は、中空糸膜モ ジュールを包装袋内に密封した状態で行われることが好ましいが、放射線照射を行 つた後に中空糸膜モジュールを包装袋内に密封しても構わない。
ここでの放射線照射は、ひとつには、医療用具製造上不可欠のプロセスである滅 菌処理に相当し、また同時に、本発明における好ましい一態様である親水性高分子 の架橋による不溶化のための処理としても位置づけられる。酸素存在状態で放射線 照射を行うと、酸素ラジカルを生じ、これによつて滅菌効果が高まるが、他方、高分子 材料を攻撃することにより酸ィ匕分解が進行する可能性がある。上記酸素濃度が 0. 0 01%より小さいと滅菌効果が不十分となり、 0. 1%より大きいと酸化分解が進行する 懸念がある。上記含水率が 0. 2質量%よりも小さいと親水性高分子の架橋が起こり にくくなり、溶出物が増加するので好ましくない。上記含水率が 7質量%よりも大きい と、中空糸膜モジュールの重量が増大し、湿潤状態となってバクテリアが繁殖しやす くなり、または、ポッティング剤と水との反応によってポッティング剤の発泡や溶出物が 増加する、などの理由力 好ましくない。
[0029] 前記した本発明の好ま 、態様にっ 、て、技術的特性に基づ!/、て詳細に説明する 。すなわち、本発明の好ましい態様では、下記特性を同時に満足することを特徴とす る、親水性高分子を含有するポリスルホン系選択透過性中空糸膜が得られる。
(1)上記親水性高分子の中空糸膜からの溶出が lOppm以下である。
(2)上記ポリスルホン系中空糸膜における内表面の最表層における親水性高分子の 含有率が 20〜40質量%である。
(3)上記ポリスルホン系中空糸膜における内表面の表面近傍層における親水性高分 子の含有率が 5〜20質量%である。
(4)上記ポリスルホン系中空糸膜における外表面の最表層における親水性高分子の 含有率が 25〜50質量%であり、かつ内表面の最表層における親水性高分子の含 有率の 1. 1倍以上である。
[0030] 本発明においては、前記のとおり、親水性高分子の中空糸膜からの溶出量が ΙΟρ pm以下であることが好ましい(特性 1)。該溶出量が lOppmを超えた場合は、この溶 出する親水性高分子によって長期透析の過程で副作用や合併症が起こる可能性が ある。該特性を満足させるためには、例えば、各層において疎水性高分子に対する 親水性高分子の存在量を上記の範囲に制御したり、中空糸膜の製膜条件を最適化 すること〖こより達成できる。
[0031] 本発明においては、前記のとおり、ポリスルホン系中空糸膜における内表面の最表 層における親水性高分子の含有率が 20〜40質量%であることが好ま 、 (特性 2)。 ポリスルホン系中空糸膜における内表面の最表層における親水性高分子の含有率 を 5〜60質量%の範囲、例えば 10〜50質量%のように広範囲に任意に設定できる 。しかし、本発明の効果を有利に達成するためには、内表面の最表層を、ポリスルホ ン系榭脂 60〜80質量%および親水性高分子 20〜40質量%を主成分とすることが 好ましい。 20質量%未満の場合、血液と接触する中空糸膜表面の親水性が低いた め血液適合性が悪ィ匕し、中空糸膜表面で血液の凝固が発生しやすくなる。該凝固し た血栓は中空糸膜の閉塞を引き起こし、その結果、中空糸膜の分離性能が低下した り、血液透析に使用した後の残血が増えたりすることがある。中空糸膜内表面の最表 層における親水性高分子の含有率は 21質量%以上がより好ましぐ 22質量%以上 力 Sさらに好ましぐ 23質量%以上が特に好ましい。一方、親水性高分子の含有率が 4 0質量%を越える場合は、血液中に溶出する親水性高分子量が増加し、該溶出した 親水性高分子により長期透析の間に副作用や合併症を引き起こす可能性がある。中 空糸膜内表面の最表層における親水性高分子の含有率は 39質量%以下がより好 ましぐ 38質量%以下がさらに好ましぐ 37質量%以下が特に好ましい。
[0032] 本発明においては、前記のとおり、ポリスルホン系中空糸膜における内表面の表面 近傍層における親水性高分子の含有率が 5〜20質量%であることが好ま 、 (特性 3)。本発明の上記ポリスルホン系中空糸膜における内表面の表面近傍層の主成分 は、ポリスルホン系榭脂 60〜99質量%および親水性高分子 1〜40質量%の範囲で 任意に設定できるが、親水性高分子の含有率は 5〜20質量%であることが好ましぐ 通常 7〜18質量%がより好ましい。上記のとおり、ポリスルホン系中空糸膜における 内表面の最表層における親水性高分子の含有率は、血液適合性の点から高 、方が 好まし!/、が、該含有率が増加すると血液への親水性高分子の溶出量が増加すると 、 う二律背反の現象が存在するため、その適切な範囲を考慮して 20〜40質量%程度 に決めることになる。
[0033] 一方、中空糸膜内表面近傍層における親水性高分子の含有率は、 1〜40質量% と比較的広範囲であってよい。しかし、その含有量が最表層より多いと (例えば最表 層 30質量%、表面近傍層 35質量%)、表面近傍層から最表層への親水性高分子の 拡散移動が活発となり、その結果、最表層における親水性高分子の含有率が、所定 の設計値より多く蓄積することになるため好ましくない。要するに、最表層における親 水性高分子の消耗分だけ拡散移動などにより供給するという機構を考えれば、表面 近傍層における親水性高分子の含有率は最表面層より比較的低 、値であって、例 えば 19質量%以下がより好ましぐ 18質量%以下がさらに好ましい。また、中空糸膜 内表面近傍における親水性高分子の含有率が低すぎると最表層への親水性高分子 の供給が行われないため、溶質除去性能や血液適合性の経時安定性が低下する可 能性がある。したがって、中空糸膜内表面近傍層における親水性高分子の含有率は 、最適量として 6質量%以上がより好ましぐ 7質量%以上がさらに好ましい。この表面 近傍層における親水性高分子の含有率は、本発明の中空糸膜を構成するポリスル ホン系高分子 80〜99質量%と親水性高分子 1〜20質量%からなる主成分における 含有率より、やや高いということが一般的である。
[0034] この特性 3は、上記した二律背反の現象を打破し、上記現象の最適化を、従来技 術では到達できな力つたレベルを高度なレベルで達成するための要因であり、本発 明の新規な特徴の一つである。すなわち、血液適合性を支配する中空糸膜の最表 層における親水性高分子の含有率を、血液適合性が発現できる最低のレベルに設 定した。ただし、該最表層における含有率では、初期の血液適合性は満足できる力 長期透析をすると該最表層に存在する親水性高分子が少しずつであるが血液に溶 出して ヽき、透析の経過とともに段々と血液適合性が低下して ヽく t ヽぅ課題が発生 する。この血液適合性の持続性を、上記ポリスルホン系中空糸膜における内表面の 表面近傍層における親水性高分子の含有率を特定ィ匕することにより改善した。表面 近傍層における親水性高分子の含有率を特定化することにより、透析の進行による 血液中への最表層の親水性高分子の溶出による最表層における親水性高分子の 含有率の低下、並びにこれによる血液適合性が経時的に悪ィ匕するという課題 (血液 適合性の持続性低下)を、表面近傍層に存在する親水性高分子の最表層への移動 により確保するという技術思想により完成したものである。従って、内表面の表面近傍 層における親水性高分子の含有率が 5質量%未満では血液適合性の持続性の低 下を抑えることが不十分となる可能性がある。一方、 20質量%を超えた場合は、血液 中へ溶出する親水性高分子の量が増大することにより、長期透析の間に副作用や合 併症が起こる可能性がある。従来、この中空糸膜の表面近傍層、表面近傍層におけ る親水性高分子の適切な含有率およびその構造に基づく親水性高分子の分散状態 を解明した例はなぐこれらの解明は本件発明者等のまさに新規な知見に基づくもの である。
本発明においては、前記のとおり、ポリスルホン系中空糸膜における外表面の最表 層における親水性高分子の含有率が 25〜50質量%であり、かつ内表面の最表層 における親水性高分子の含有率の 1. 1倍以上であるのが好ましい (特性 4)。外表面 の親水性高分子の含有率が低すぎると、中空糸膜の支持層部分への血中タンパク の吸着量が増えるため、血液適合性や透過性能の低下が起こる可能性がある。外表 面はポリスルホン系榭脂 90〜40質量%および親水性高分子 10〜60質量%を主成 分とするものからなってよいが、実際には、外表面の親水性高分子の含有率は 27質 量%以上がより好ましぐ 29質量%以上がさらに好ましい。また乾燥膜の場合、ブラ イミング性が悪化することがある。逆に、外表面の親水性高分子の含有率が高すぎる と、透析液に含まれるエンドトキシン(内毒素)が血液側へ浸入する可能性が高まり、 その結果、発熱等の副作用を引き起こすことに繋がるとか、膜を乾燥させた時に膜外 表面に存在する親水性高分子が介在して中空糸膜同士が固着し、モジュール組み 立て性が悪ィ匕する等の課題を引き起こす可能性がある。中空糸膜外表面における親 水性高分子の含有率は 43質量%以下がより好ましぐ 40質量%以下がさらに好まし い。
[0036] また、特性 4の 1つとして、外表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内 表面の最表層における親水性高分子の含有率の 1. 1倍以上であることが好ま 、。 親水性高分子の含有率は、製膜後の中空糸膜の収縮率に影響を与える。すなわち
、親水性高分子の含有率が高くなるに従い、中空糸膜の収縮率は大きくなる。例え ば、内表面の最表層における親水性高分子の含有率が外表面の最表層における親 水性高分子の含有率よりも高い場合、内表面側と外表面側の収縮率の違いにより、 内表面側にミクロな皺が寄ったり、中空糸膜が破断することがある。内表面側に皺が 入ると、例えば、中空糸膜を血液透析に使用した場合、血液を流したときに血中タン パク質等が膜面に堆積しやすくなるため、経時的に透過性能が低下するなどの問題 に繋がる可能性がある。このような理由から、外表面側の親水性高分子の含有率を 高くするのが好ましい。
[0037] さらに、本発明の中空糸膜は、内表面に緻密層を有し、外表面に向力つて次第に 孔径が拡大する構造を有している。すなわち、内表面側に比較して外表面側の方が 空隙率が高いため、より外表面側の収縮率が大きくなる特性を有している。そのよう な影響も加味すると、外表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内表面の 最表層における親水性高分子の含有率の 1. 1倍以上であることが好ましぐより好ま しくは 1. 2倍以上、さらに好ましくは 1. 3倍以上である。
[0038] 前記理由により、外表面の最表層における親水性高分子の含有率は高い方が好ま しいが、 2. 0倍を超えるとポリスルホン系高分子に対する親水性高分子の含有量が 高くなりすぎ、強度不足や中空糸膜同士の固着、血液透析使用時のエンドトキシン の逆流入、親水性高分子の溶出などの問題を引き起こす可能性がある。より好ましく は 1. 9倍以下、さらに好ましくは 1. 8倍以下、特に好ましくは 1. 7倍以下である。
[0039] さらに、親水性高分子を架橋することにより不溶ィ匕することが好ましい実施態様であ る。架橋方法や架橋度合い等は限定無く任意である。例えば、架橋方法としては、 γ 線、電子線、熱、化学的架橋などが挙げられるが、中でも、開始剤などの残留物が残 らず、材料浸透性が高ぐ滅菌処理と同時に実施することが可能な点で、 γ線ゃ電 子線など放射線による架橋が好まし 、。 [0040] 本発明における不溶ィ匕とは、架橋後の膜におけるジメチルホルムアミドに対する溶 解性をいう。すなわち、不溶化は、架橋後の膜 1. Ogを取り、 lOOmLのジメチルホル ムアミドに溶解し不溶分の有無を目視観察し判定される。モジュールに液が充填され たモジュールの場合は、まず充填液を抜き、つぎに透析液側流路に純水を 500mL Z分で 5分間流した後、血液側流路に同じように純水を 200mLZ分で 5分間流す。 最後に血液側カゝら透析液側に膜を透過するように 200mLZ分の純水を通液し洗浄 処理を終了する。得られたモジュールから中空糸膜を取り出し、フリーズドライしたも のを不溶成分測定用サンプルとする。乾燥中空糸膜モジュールの場合も、同様の洗 浄処理を行 、測定用サンプルとする。
[0041] 内表面最表層と内表面近傍層は、親水性高分子の濃度差に基づく二層構造を有 している。中空糸膜は一般に、内表面の緻密層から外表面に向かうに従い孔径が拡 大する傾向にあるから、最表層と表面近傍層で密度差のある二層構造となることもあ る。この各層の厚みおよびその境界線は、中空糸膜の製造条件により任意に変わる ものであり、又、その層の構造は膜の性能にも多少なりとも影響する。従って、中空糸 膜の凝固による製造工程力 推測しても、最表層と表面近傍層がほとんど同時に、し 力ゝも両層が隣接して形成されている事情カゝらすれば、一応二層が形成されることは 認識できても、境界は鮮明に線引きできるようなものではない。二層にまたがる親水 性高分子の含有率の分布曲線をみるなら、連続線でつながるような場合が多ぐ親 水性高分子の含有率の違いに起因する二層に濃度差がありうる。一般には、二層の 境界にお 、て親水性高分子の含有率の分布曲線に断層ができるため、材料挙動の 違う不連続な 2つの層ができると仮定することは技術的に無理があろう。親水性高分 子の含有率を最表層で 20〜40質量%、表面近傍層で 5〜20質量%とすることが最 適だが、親水性高分子が表面近傍層から最表層へ拡散移動すると!、う機構からす れば、例えば最表層が 40質量%で表面近傍層が 5質量%と 、うような設計では機能 上十分に作用しないこともあり得る。要するに、二層に存在する単純な親水性高分子 の含有率の較差に着目して設計することも重要である。適切な較差値としては、例え ば、最表層と表面近傍層における親水性高分子の含有率 (質量%)の較差 (1. 1倍 以上)を、二層間の親水性高分子の含有率の質量%の差に換算すると、各層におけ る親水性高分子の含有率の単純な差を好ましくは 1〜 35質量%程度に、最適には 5 〜25質量%程度とすれば、親水性高分子の表面近傍層から最表層への拡散移動 が円滑となり得る。例えば、最表層における含有率を 32質量%とする場合、表面近 傍層における含有率は 7〜27質量%程度の範囲となり、これは 1. 1〜10倍という程 度の特性を満たすことになる。
[0042] なお、上記した親水性高分子の中空糸膜の最表層における含有率は、後述のごと く ESCA法で測定し算出したものであり、中空糸膜の最表層(表層からの深さ数 A〜 数十 A)における含有率の絶対値を求めたものである。通常、 ESCA法 (最表層 ES CA)によって中空糸膜表面力も深さが 10 100 A)程度までの親水性高分子 (例 えばポリビニルピロリドン (PVP) )含有率の測定が可能である。
また、表面近傍層における親水性高分子の含有率は、数百 nmに相当する深度ま での範囲に存在する割合の絶対値を評価したものであり、 ATR法 (表面近傍層 ATR )によれば中空糸膜表面から深さ 1000から 500nm (lから 1. 5 μ m)程度までの親水 性高分子含有率が測定可能である。
[0043] 内表面および外表面における親水性高分子の含有率は、親水性高分子の分子量 にも関係することがある。例えば、高い分子量 (例えば分子量 120万程度)のポリビニ ルピロリドンを使用した場合に比べ、低 、分子量 (例えば分子量 45万程度)のポリビ -ルピロリドンを使用する場合、凝固において、ポリビニルピロリドンの溶解性や溶出 量が大きいことや、拡散移動が大きい等の理由から、ポリスルホン系高分子に対する 親水性高分子の平均含有率(1〜20質量%)に比較して、最表層 20〜40質量%お よび表面近傍層 5〜20質量%というように、相対的に比較的高い親水性高分子の濃 度を有する膜が製造できる傾向にある。例えば、ポリスルホン系榭脂 80質量%に、分 子量 90万のポリビュルピロリドン 15質量%ぉよび分子量 4. 5万程度のポリビュルピ 口リドン 5質量%という分子量の異なるものを併用して製造する中空糸膜も、その二層 のポリビュルピロリドンの含有率および性能に影響することもある。この観点から中空 糸膜を設計することも本発明の範疇に属する。
[0044] 本発明における上記特性 2、 3および 4を達成する方法としては、例えば、疎水性高 分子に対する親水性高分子の質量割合を前記した範囲にしたり、中空糸膜の製膜 条件を最適化する等がある。具体的には、中空糸膜内表面側に形成される緻密層に おいて、最表層と表面近傍層に密度差のある 2層構造とするのが好ましい。すなわち 、詳細な理由はわ力 ないが、紡糸原液中のポリスルホン系高分子と親水性高分子 の質量割合および内部凝固液濃度と温度を後述するような範囲にすることにより、中 空糸膜内表面の最表層と表面近傍層の凝固速度および/または相分離速度に差が 生じること、またポリスルホン系高分子と親水性高分子の溶媒/水への溶解性の違 ヽ が特性 2および 3のような特性を発現するのではないかと考える。
[0045] また、特性 4に対しては乾燥条件の適正化が重要なポイントである。すなわち、湿潤 状態の中空糸膜を乾燥する際、水に溶解して 、る親水性高分子は水の移動に伴!、 、中空糸膜内部力 表面側に移動する。ここで、後述するような乾燥条件を用いるこ とにより、水の移動にある程度の速度差を持たせ、かつ中空糸膜全体で移動速度を 均一にすることができ、中空糸膜内部の親水性高分子は斑なく速やかに両表面側に 移動する。膜面からの水の蒸発は、中空糸膜内表面側よりも外表面側力 の方がより 多くなるので、したがって外表面側に移動する親水性高分子の量が多くなり、本発明 の中空糸膜の特徴である特性 4を達成できるものと推測される。
[0046] ドープ中のポリスルホン系高分子に対する親水性高分子 (例えば PVP)の質量比 は 0. 1〜0. 6が好ましい。ドープ中 PVP含量が少なすぎると、膜中親水性高分子存 在比を特性 2、 3、 4の範囲にコントロールすることが困難な場合がある。したがって、 ドープ中親水性高分子 Zポリスルホン系高分子は、 0. 15以上がより好ましぐ 0. 2 以上がさらに好ましぐ 0. 25以上がよりさらに好ましぐ特に 0. 3以上が好ましい。ま た、ドープ中親水性高分子含量が多すぎると、膜中親水性高分子量も多くなるため 製膜後の洗浄を強化する必要があり、コストアップに繋がる可能性がある。したがって 、ドープ中親水性高分子比は、 0. 57以下がより好ましぐ 0. 55以下がさらに好まし い。
[0047] 内部凝固液としては、 15〜70質量%のジメチルァセトアミド(DMAc)水溶液が好 ましい。内部凝固液濃度が低すぎると、内表面の凝固速度が速くなるため内表面近 傍層における親水性高分子の含有率のコントロールがしに《なることがある。したが つて、内部凝固液濃度は 20質量%以上がより好ましぐ 25質量%以上がさらに好ま しぐ 30質量%以上がよりさらに好ましい。また内部凝固液濃度が高すぎると、内表 面の凝固速度が遅くなり、最表層における親水性高分子の含有率をコントロールしに くくなることがある。したがって、内部凝固液濃度は、 60質量%以下がより好ましぐ 5 5質量%以下がさらに好ましぐ 50質量%以下がよりさらに好ましい。さらに、内部凝 固液温度を— 20〜30°Cにコントロールするのが好ましい。内部凝固液温度が低す ぎると、ノズル吐出直後に最表面が凝固してしまい内表面近傍層における親水性高 分子の含有率をコントロールしに《なることがある。内部凝固液温度は、— 10°C以 上がより好ましぐ 0°C以上がさらに好ましぐ 10°C以上が特に好ましい。また、内部 凝固液温度が高すぎると、内表面の最表層と表面近傍層の膜構造 (疎密)の差が大 きくなりすぎるため、最表層と表面近傍層における親水性高分子の含有率をコント口 ールしに《なることがある。内部凝固液温度は 25°C以下がより好ましぐ 20°C以下 力 Sさらに好ましい。また、内部凝固液温度を前記範囲に設定することにより、内部凝 固液をノズルから吐出した際、溶け込んで 、た溶存気体が気泡となって発生するの を抑制できる。すなわち、内部凝固液中の溶存気体の気泡化を抑制することにより、 ノズル直下での糸切れや、ノブの発生を抑えるという副次効果も有する。内部凝固液 温度を前記範囲にコントロールする手段としては、内部凝固液タンク力 ノズルまで の配管に熱交翻を設けるのが好ましい。
湿潤中空糸膜の乾燥方法の具体例としては、湿潤状態の中空糸膜束をマイクロ波 乾燥機に入れ、 20kPa以下の減圧下で出力 0. l〜20kWのマイクロ波を照射して乾 燥するのが好ましい実施態様である。乾燥時間短縮を考慮するとマイクロ波の出力 は高 、方が好ま 、が、例えば親水性高分子を含有する中空糸膜では過乾燥や過 加熱による親水性高分子の劣化 ·分解が起こったり、使用時の濡れ性低下が起こる などの問題があるため、出力はあまり上げ過ぎないのが好ましい。したがって、マイク 口波の出力は 18kW以下がより好ましぐ 16kW以下がさらに好ましぐ 14kW以下が 特に好ましい。また 0. lkW未満の出力でも中空糸膜束を乾燥することは可能である 力 乾燥時間が伸びることによる処理量低下の問題が起こる可能性がある。マイクロ 波の出力は 0. 15kW以上がより好ましぐ 0. 2kW以上がさらに好ましい。前記出力 に組み合わせる減圧度としては、乾燥前の中空糸膜束の含水率にもよる力 15kPa 以下がより好ましぐ lOkPa以下がさらに好ましい。減圧度は低い方が、乾燥速度が 速まるため好ましいが、系の密閉度を上げるためのコストアップを考慮すると 0. IkPa を下限とするのが好ましい。より好ましくは 0. 2kPa以上、さらに好ましくは 0. 3kPa以 上である。マイクロ波出力および減圧度の組合せの最適値は、中空糸膜束の含水率 および中空糸膜束の処理本数により異なるので、実験により適宜設定値を求めるの が好ましい。
例えば、本発明の乾燥条件を実施する一応の目安として、中空糸膜 1本当たり 50g の水分を有する中空糸膜束を 20本乾燥した場合、総水分含量は 50g X 20本 = 1, 0 00gとなり、この時のマイクロ波の出力は 1. 5kW、減圧度は 5kPaが適当である。
[0049] マイクロ波の照射周波数は、中空糸膜束への照射斑の抑制や、細孔内の水を細孔 より押出す効果などを考慮すると 1, 000-5, 000MHzが好ましい。より好ましくは 1, 500〜4, 500MHz,さらに好ましくは 2, 000〜4, 000MHzである。
[0050] 該マイクロ波照射による乾燥に関しては、中空糸膜束を均一に加熱し乾燥すること が重要である。上記したマイクロ波乾燥においては、マイクロ波の発生時に付随発生 する反射波による不均一加熱が発生するので、該反射波による不均一加熱を低減 する手段を取る事が重要である。該手段は限定されず任意であるが、例えば、特開 2 000— 340356号公報にぉ ヽて開示されて ヽるオーブン中に反射板を設けて反射 波を反射させ加熱の均一化を行う方法が好ましい実施態様の一つである。
[0051] 上記組合せにより、中空糸膜は 5時間以内で乾燥することが好ましい。乾燥時間が 長すぎると、中空糸膜中の水の移動速度が遅いため、水に溶解している親水性高分 子の移動にも影響を与えることがある。その結果、中空糸膜中の目的とする部位 (層) まで親水性高分子を移動させることができなくなったり、或いは、移動斑が生じやすく なったりすることにより、各部の親水性高分子の含有率をコントロールできなくなる可 能性がある。したがって、中空糸膜の乾燥時間は 4時間以内がより好ましぐ 3時間以 内がさらに好ましい。また、乾燥時間は短い方が生産性の点で好ましいが、発熱によ る親水性高分子の劣化 '分解の抑制、乾燥斑の低減の観点よりマイクロ波周波数、 出力、減圧度の組合わせを選択すると 5分以上の乾燥時間をとることが好ましぐ 10 分以上がより好ましぐ 15分以上がさらに好ましい。 [0052] また、乾燥時の中空糸膜束の最高到達温度は 80°C以下が好ま U、。温度が上がり すぎると、親水性高分子の劣化,分解を招くおそれがあるため、乾燥時の中空糸膜の 温度は 75°C以下がより好ましぐ 70°C以下がさらに好ましい。しかし、温度が低すぎ ると乾燥時間が長くなるため、先述したように中空糸膜各部の親水性高分子量をコン トロールできなくなる可能性がある。したがって、乾燥時の温度は 20°C以上が好まし く、 30°C以上がより好ましぐ 40°C以上がさらに好ましい。
[0053] さらに、中空糸膜は絶乾しないのが好ましい。絶乾してしまうと、使用時の再湿潤化 において濡れ性が低下したり、親水性高分子が吸水しにくくなるため中空糸膜から溶 出しやすくなる可能性がある。従って、乾燥後の中空糸膜の含水率は 1質量%以上 が好ましぐ 1. 5質量%以上がより好ましい。中空糸膜の含水率が高すぎると、保存 時菌が増殖しやすくなつたり、中空糸膜の自重により糸潰れが発生したりする可能性 があるため、中空糸膜の含水率は 5質量%以下が好ましぐより好ましくは 4質量%以 下、さらに好ましくは 3質量%以下である。なお、本発明の含水率 (質量%)とは、乾 燥前の中空糸膜束の質量 (a)乾燥後の中空糸膜束の質量 (b)を測定し、含水率 (質 量%) = 100 X (a-b) Zbにより容易に算定できる。
[0054] また、本発明においては、中空糸膜外表面の開孔率が 8〜25%であることや、中 空糸膜外表面における開孔部の平均孔面積が 0. 3〜1. 0 m2であることが前記し た特性を付与するために有効であり、好ましい実施態様である。開孔率が 8%未満や 平均孔面積は 0. 3 m2未満の場合には、透水率が低下する可能性がある。また、 膜を乾燥させた時に膜外表面に存在する親水性高分子が介在し中空糸膜同士が固 着し、モジュール組み立て性が悪ィ匕する等の課題を引き起こすことがある。そのため 、開孔率は 9%以上がより好ましぐ 10%以上がさらに好ましい。平均孔面積は 0. 4 μ m2以上がより好ましぐ 0. 5 m2以上がさらに好ましぐ 0. 6 m2以上がよりさら に好ましい。逆に開孔率が 25%を超えたり、平均孔面積が 1. を超える場合に は、バースト圧が低下することがある。そのため、開孔率は 23%以下がより好ましぐ 20%以下がさらに好ましぐ 17%以下がよりさらに好ましぐ特に好ましくは 15%以 下である。平均孔面積は 0. 95 /z m2以下力 り好ましく、 0. 90 /z m2以下がさらに好 ましい。 [0055] 中空糸膜の外表面における親水性高分子の含有率を上記した範囲にする方法お よび中空糸膜外表面の開口率を上記範囲にする方法として、先述した紡糸原液中 のポリスルホン系高分子に対する親水性高分子の含有率の調整や、中空糸膜の乾 燥条件の最適化のほかに、製膜された中空糸膜の洗浄において洗浄条件を適正化 することも有効な方法である。製膜条件としては、ノズル出口のエアーギャップ部の温 湿度調整、延伸条件、外部凝固浴の温度'組成等の最適化が、また、洗浄方法とし ては、温水洗浄、アルコール洗浄および遠心洗浄等が有効である。
[0056] エアギャップ部は外気を遮断するための部材で囲むのが好ましぐエアギャップ内 部の湿度は、紡糸原液組成とノズル温度、エアギャップ長、外部凝固浴の温度'組成 により調整するのが好ましい。例えば、ポリエーテルスルホン Zポリビュルピロリドン Z ジメチルァセ卜アミドブ水 = 10〜25ZO. 5〜12. 5/52. 5〜89. 5/0~10. 0力 らなる紡糸原液を 30〜60°Cのノズルから吐出し、 100〜 1000mmのエアギャップを 通過し、濃度 0〜70質量%、温度 50〜80°Cの外部凝固浴に導く場合、エアギャップ 部の絶対湿度は 0. 01〜0. 3kg/kg乾燥空気となる。エアギャップ部の湿度をこのよ うな範囲に調整することにより、外表面開孔率および外表面平均孔面積、外表面親 水性高分子の含有率を適切な範囲にコントロールすることが可能となる。
[0057] 外部凝固液は 0〜50質量%の DMAc水溶液を使用するのが好ましい。外部凝固 液濃度が高すぎる場合は、外表面開孔率および外表面平均孔面積が大きくなりすぎ 、透析使用時エンドトキシンの血液側への逆流入の増大を起こす可能性がある。した がって、外部凝固液濃度は、より好ましくは 40質量%以下、さらに好ましくは 30質量 %以下、よりさらに好ましくは 25質量%以下である。また、外部凝固液濃度が低すぎ る場合には、紡糸原液力 持ち込まれる溶媒を希釈するために大量の水を使用する 必要が生じ、そのため廃液処理のためのコストが増大する可能性がある。従って、外 部凝固液濃度の下限はより好ましくは 5質量%以上である。
[0058] 本発明の中空糸膜の製造において、完全に中空糸膜構造が固定される以前に実 質的に延伸をかけないことが好ましい。実質的に延伸を掛けないとは、ノズルから吐 出された紡糸原液に弛みや過度の緊張が生じないように紡糸工程中のローラー速 度をコントロールすることを意味する。吐出線速度 Z凝固浴第一ローラー速度比(ドラ フト比)は 0. 7〜1. 8が好ましい範囲である。前記比が 0. 7未満では、走行する中空 糸膜に弛みが生じることがあり生産性の低下に繋がり、 1. 8を超える場合には中空糸 膜の緻密層が裂けるなど膜構造が破壊されることがある。より好ましくは 0. 85〜: L 7 、さらに好ましくは 0. 9〜1. 6、特に好ましくは 1. 0〜1. 5である。ドラフト比をこの範 囲に調整することにより細孔の変形や破壊を防ぐことができ、膜孔への血中タンパク の目詰まりを防ぎ経時的な性能安定性やシャープな分画特性を発現することが可能 となる。
[0059] 水洗浴を通過した中空糸膜は、湿潤状態のまま総に巻き取り、 3, 000-20, 000 本の束にする。ついで、得られた中空糸膜束を洗浄し、過剰の溶媒、親水性高分子 を除去する。中空糸膜束の洗浄方法として、本発明では、 70〜130°Cの熱水、また は室温〜 50°C、 10〜40vol%のエタノールまたはイソプロパノール水溶液に中空糸 膜束を浸漬して処理するのが好まし 、。
(1)熱水洗浄の場合は、中空糸膜束を過剰の RO水に浸漬し 70〜90°Cで 15〜60 分処理した後、中空糸膜束を取り出し遠心脱水を行う。この操作を、 RO水を更新し ながら 3、 4回繰り返して洗浄処理を行う。
(2)加圧容器内の過剰の RO水に浸漬した中空糸膜束を 121°Cで 2時間程度処理 する方法をとることちでさる。
(3)エタノールまたはイソプロパノール水溶液を使用する場合も、 (1)と同様の操作を 繰り返すのが好ましい。
(4)遠心洗浄器に中空糸膜束を放射状に配列し、回転中心から 40°C〜90°Cの洗浄 水をシャワー状に吹きつけながら 30分〜 5時間遠心洗浄することも好ましい洗浄方 法である。
前記洗浄方法を 2つ以上組み合わせて行ってもょ 、。 V、ずれの方法にぉ 、ても、 処理温度が低すぎる場合には、洗浄回数を増やす等が必要になりコストアップに繋 力 Sることがある。また、処理温度が高すぎると親水性高分子の分解が加速し、逆に洗 浄効率が低下することがある。上記洗浄を行うことにより、外表面親水性高分子の含 有率の適正化を行 、、固着抑制や溶出物の量を減ずることが可能となる。
[0060] 本発明において使用される中空糸膜は、上記した特性 1〜4を同時に満たすことが 重要である。該特性の同時達成により前記した特性の全てを満足することができるよ うになる。
[0061] 本発明においては、上記特性 1〜4を同時に満たす中空糸膜が収容されてなる中 空糸膜モジュールに対し、
(5)該中空糸膜モジュール内および Zまたは中空糸膜の周辺雰囲気の酸素濃度 を 0. 001%以上、 0. 1%以下とし、含水率が中空糸膜の自重に対して 0. 2質量% 以上、 7質量%以下とした状態で放射線照射する、
という処理が必要である。
既に述べたとおり、ここでの放射線照射は、ひとつには、医療用具製造上不可欠の プロセスである滅菌処理に相当し、また同時に、本発明での好ましい態様のひとつで ある親水性高分子の架橋による不溶ィ匕のための処理としても位置づけられる。酸素 存在状態で放射線照射を行うと、酸素ラジカルを生じ、これによつて滅菌効果が高ま るが、一方で高分子材料を攻撃して酸化分解が進行する可能性がある。上記酸素濃 度が 0. 001%よりも小さいと滅菌効果が不十分となり、 0. 1%よりも大きいと酸化分 解進行の懸念がある。上記含水率が 0. 2質量%よりも小さいと親水性高分子の架橋 が起こりにくくなり、溶出物が増加するので好ましくない。 7質量%よりも大きいと、中 空糸膜モジュールの質量が増大する、湿潤状態となってバクテリアが繁殖しやすくな る、また、ポッティング剤と水との反応によってポッティング剤の発泡や溶出物が増加 する、などの理由力も好ましくない。上述の手法によって本発明に使用される中空糸 膜の各種特性を実現することは可能であるが、実際に使用する段階で、これらの好ま しい特性を維持していることにより、初めて臨床上の効果が発揮される。滅菌が完了 した実使用状態で、滅菌前の中空糸膜の特性を発揮するには、本発明の構成特性 のひとつである上記条件下での放射線照射による滅菌処理が必要である。照射する 放射線としては、電子線、 γ線、中性子線、 X線などがあるが、膜特性の保持や滅菌 効果などの点から γ線が好ま 、。
[0062] 放射線照射 ·滅菌では、大気存在下での放射線照射は励起した酸素ラジカルによ つて高分子の主鎖が切れ、分解が起こるため、中空糸膜モジュールに放射線処理を 行う際は、モジュール内および Ζまたは中空糸膜の周辺雰囲気が不活性ガスである ことが好ましい。しかしながら、中空糸膜モジュール内の大気を完全に不活性ガスで 置換するのは困難である。そこで、本発明においては、中空糸膜モジュールを脱酸 素剤とともに気体不透過性の包材で気密に包装し、一定時間放置して包装体内の 酸素を除去する手法が好ましく用いられ得る。この方法では脱酸素剤によって包装 体内の空気力 酸素が選択的に除去されるため、中空糸モジュール内は不活性な 窒素雰囲気となる。なお、本発明において不活性ガスとは、二酸化炭素、窒素、アル ゴン、ヘリウムなど反応性に乏しい気体を意味する。使用する脱酸素剤や包装袋の 大きさによっても異なるが、一般には包装袋内に脱酸素剤を入れて密封し、 48時間 程度放置することで包装袋内の酸素濃度は 0. 1%以下となるので、密封後 2日以上 を経過した時点以降に放射線照射するのが好ましい。ただし、密封後放射線照射ま での時間が長すぎると、雑菌が繁殖することがあるので密封後 10日以内に放射線照 射を行うのが好ましい。より好ましくは 7日以内、さらに好ましくは 5日以内である。
[0063] 照射する放射線の線量も同様に、高すぎると素材の分解を招き、低すぎると滅菌効 果が不十分となってしまう。そこで、放射線として γ線を用いる場合、線量は 10〜50 kGyが好ましぐ 10〜30kGyがさらに好ましい。これよりも線量が低いと滅菌効果が 低下する可能性があり、これよりも高いと素材の分解が進行しやすくなる。
[0064] 上記条件下での放射線照射処理を行うにあたって、具体的には
(6)包装袋内雰囲気の 25°Cにおける相対湿度が 40%Rh超で、かつ脱酸素剤と共 に包装袋内に密封した状態で放射線照射する、
という手法が、あるいは、
(7)水分を放出する機能を有する脱酸素剤と共に包装袋に密封された状態で放射 線照射する、
などの手法を用いることができる。
相対湿度は高い方が、放射線照射によって、部分架橋などによる親水性高分子の 安定ィ匕が進みやすいため好ましい。相対湿度は 45%Rh以上がより好ましぐ 50%R h以上がさらに好ましぐ 55%Rh以上が特に好ましい。しかし、相対湿度が高すぎる と中空糸膜の表面や包装袋内に結露が発生し、製品品位が低下することがあるので 、相対湿度は 95%Rh以下が好ましぐ 90%Rh以下がより好ましぐ 85%Rh以下が さらに好ましい。本発明にいう相対湿度とは、室温における水蒸気分圧 (P)と室温に おける飽和水蒸気圧 (P)を用いて、相対湿度(%Rh) = 100 X pZPの式で表される
[0065] 本発明において、上記した包装袋内雰囲気の相対湿度制御により効果が発現され るのは、中空糸膜モジュール内の中空糸膜周辺の相対湿度が上記範囲に保たれる ことを前提としている。従って、該包装袋内での中空糸膜モジュールは、中空糸膜が 収容されて 、るモジュール内とその外部とは連通して 、ることが好ま 、。
[0066] 本発明では、包装袋内雰囲気の相対湿度を 40%Rhより大きくなるように制御する 方法は特に限定されないが、上記 (7)に示した、水分を放出する機能を有する脱酸 素剤と共に包装袋に密封された状態で放射線照射する手法が好ましく用いられ得る 。この際に使用する包装袋は、好ましくは、酸素透過度が1«1137(1112' 2411' 111) ( 20°C、 90%RH)以下、および Zまたは水蒸気透過度が 5gZ (m2' 24h'atm) (40 °C、 90%RH)以下である。包装袋の素材や構成は、例えば、アルミ箔、アルミ蒸着フ イルム、シリカおよび Zまたはアルミナ等の無機酸ィ匕物蒸着フィルム、塩化ビ-リデン 系ポリマー複合フィルム等の酸素ガスと水蒸気の両方の不透過性素材を構成材とす るのが好ましい。該包装袋における密封方法としては、ヒートシール法、インパルスシ ール法、溶断シール法、フレームシール法、超音波シール法、高周波シール法等が 挙げられ、シール性を有するフィルム素材と前記した不透過性素材とを複合した構成 の複合素材が好適である。特に、酸素ガスと水蒸気を効率良く遮断できるアルミ箔を 構成層とした、外層がポリエステルフィルム、中間層がアルミ箔、内層がポリエチレン フィルム力もなる不透過性とヒートシール性との両方の機能を有したラミネートシートを 適用するのが好適である。
[0067] 脱酸素剤としては、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、亜ニチオン酸塩、ヒドロキノン、カテ コール、レゾルシン、ピロガロール、没食子酸、ロンガリット、ァスコルビン酸および/ またはその塩、ソルボース、グルコース、リグニン、ジブチルヒドロキシトルエン、ジブ チルヒドロキシァ-ソール、第一鉄塩、鉄粉等の金属粉等が挙げられ、適宜選択でき る。また、金属粉主剤の脱酸素材には、酸化触媒として、必要に応じ、塩化ナトリウム 、塩ィ匕カリウム、塩化マグネシウム、塩ィ匕カルシウム、塩ィ匕アルミニウム、塩化第一鉄、 塩化第二鉄、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化マグネシウム、臭化カルシウム、臭 化鉄、臭化ニッケル、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化力 ルシゥム、ヨウ化鉄等の金属ハロゲン化合物の 1種または 2種以上をカ卩えてもよい。水 分を放出する機能を付与する方法としては、水分放出型の脱酸素剤 (例えば、三菱 ガス化学社製エージレス (登録商標) Z— 200PT)や、水分を含浸させたゼォライト粉 末などの多孔質担体を同梱する方法を好ましく採用できる。また、脱臭剤、消臭剤、 その他の機能性フイラ一を加えることも何ら制限されない。また、脱酸素剤の形状は 特に限定されず、例えば、粉状、粒状、塊状、シート状等の何れでもよぐまた、各種 の酸素吸収剤組成物を熱可塑性榭脂中に分散させたシート状またはフィルム状脱酸 素剤であってもよい。
[0068] このような条件下で放射線処理の行われた中空糸膜モジュールは、収容される中 空糸膜などの劣化による各種抽出物量の発生が抑制され、 3ヶ月以上経過後の過酸 化水素溶出量、および Zまたは 2. 0 X 10_3molZL過マンガン酸カリウム水溶液の 消費量が所定量以下であるという、本発明の好ましい態様が実現され、血液浄化療 法に用いた場合の安全性に対する信頼性が著しく向上する。
[0069] 本発明の中空糸膜モジュールは、上述の放射線照射を経た後、
(8) 3ヶ月以上経過後に、中空糸膜モジュール力も取り出した中空糸膜からの過酸 化水素溶出量が lOppm以下であること、
および Zまたは
(9)初期洗浄液 10mL中の溶出物に対し、溶出物の滴定のために用いられる 2. 0 X 10— 3moZL過マンガン酸カリウム水溶液の消費量が中空糸膜内表面 lm2あたり 5 mL以下である
ことを特徴とする。
[0070] 透析型人工腎臓装置製造承認基準では、溶出物試験として、 UV (220〜350nm )吸光度測定による最大吸光度が 0. 1を超えないことと定められている。しかしながら 、UV吸収では検出されない成分の生成が安全性に影響を与えることが分力つてき た。そのひとつは、酸素存在下での放射線照射などの処理によって生じると考えられ る過酸ィ匕水素である。過酸ィ匕水素により中空糸膜素材の劣化が引き起こされ、放射 線照射後の経時によって uv吸収を増大させると同時に、過酸化水素自体も経時的 に増加し、さらに劣化を促進させて溶出物を増大させる可能性がある。本発明におい ては、放射線照射後 3ヶ月以上経過しても中空糸膜から抽出される過酸ィ匕水素溶出 量が lOppm以下であることが好ましぐ 8ppm以下であることがより好ましぐ 6ppm以 下がさらに好ましい。過酸ィ匕水素の溶出量が多すぎる場合には、中空糸膜の劣化が 引き起こされ、血液処理に使用した際に、溶出物が血中に放出される可能性が高く なり、長期使用時には副作用や合併症に繋がる可能性がある。
[0071] さらに別の観点力 より高い安全性を得る指標として、過マンガン酸カリウム消費量 がある。透析型人工腎臓承認基準における回路の溶出物試験は、溶出液 10mLを 用いて 2. O X 10— 3molZL過マンガン酸カリウム水溶液で滴定を実施することとなつ ており、滴定時の過マンガン酸カリウムの消費量が lmL以下となることが同基準によ り定められている。同基準は回路の溶出物試験であり、透析器の承認基準よりも厳し い基準であるため、中空糸膜モジュールが同基準をクリアすることは必要ではないが 、より高い安全性を実現するために、クリアすることがより好ましい。本発明での初期 洗浄液とは、中空糸膜モジュールからの溶出物量の測定時に、中空糸膜モジュール 内に流速 lOOmLZ分で生理食塩水を流し、中空糸膜モジュール内満水後に最初 の 15秒間に流出した 25mLの洗浄液からサンプリングされた 10mLのことをいう。こ の初期洗浄液に含まれる溶出物量を調べるために、 2. 0 X 10— 3mol/L過マンガン 酸カリウム水溶液 20mL、希塩酸 lmLを加え 3分間煮沸した後、室温まで冷却し、ョ ゥ化カリウム水溶液 lmLを加え、よく攪拌後 10分間放置し、 1. 0 X 10— 2mol/Lチォ 硫酸ナトリウム水溶液で滴定を行う。中空糸膜モジュールを通さな力つた生理食塩水 の滴定に要したチォ硫酸ナトリウム水溶液量と、初期洗浄液の滴定時に要したチォ 硫酸ナトリウム水溶液量との差を、溶出物により消費された過マンガン酸カリウム水溶 液量 (過マンガン酸カリウム水溶液の消費量)とする。
[0072] このような低溶出物量を実現するには、上述の放射線照射処理を施すのが好まし い。また、本発明においては、 PVPとして過酸化水素含有量が 300ppm以下のもの を用いて製造することが好まし 、実施態様である。原料として用いる PVP中の過酸ィ匕 水素含有量を 300ppm以下とすることにより、製膜後の中空糸膜束の過酸ィ匕水素溶 出量を 5ppm以下に抑えることができ、本発明の中空糸膜束の品質の安定ィ匕が達成 できるので好ましい。従って、原料として用いるポリビュルピロリドン中の過酸化水素 含有量は 250ppm以下がより好ましぐ 200ppm以下がさらに好ましぐ 150ppm以 下が特に好ましい。
[0073] 上記下原料として用いる PVPに含有される過酸ィ匕水素は、 PVPの酸化劣化の過 程で発生すると推定される。従って、過酸ィ匕水素含有量を 300ppm以下にするには 、 PVPの製造工程で PVPの酸ィ匕劣化を抑える方策をとることが有効である。また、 P VPの搬送や保存時の劣化を抑える手段をとることも有効であり、推奨される。例えば 、アルミ箔ラミネート袋を用いて、遮光し、かつ窒素ガス等の不活性ガスを封入すると 力 脱酸素剤を併せて封入し保存することが好ましい実施態様である。また、該包装 袋を開封し、小分けする場合の計量や仕込みは、不活性ガス置換をして行い、かつ その保存についても上記の対策をとるのが好ましい。また、中空糸膜の製造工程に ぉ 、ても、原料供給系での供給タンク等を不活性ガス置換するなどの手段をとること も好ましい実施態様として推奨される。また、再結晶法や抽出法で過酸化水素量を 低下させる方法をとることも排除されな!、。
[0074] 本発明の中空糸膜モジュールは、バースト圧が 0. 5MPa以上の中空糸膜よりなる 中空糸膜モジュールであり、該中空糸膜モジュールの透水率が 150mLZm2ZhrZ mmHg以上であることが好まし!/、。
[0075] 本発明におけるバースト圧とは、中空糸膜モジュール状態での中空糸膜の耐圧性 能の指標であって、中空糸膜内側を空気で加圧し、加圧圧力を徐々に上げたときの 、中空糸膜が内部圧に耐えられずに破裂 (バースト)する圧力である。バースト圧は 高いほど使用時の中空糸膜の切断やピンホールの発生に繋がる潜在欠陥が少ない ため、 0. 5MPa以上が好ましぐ 0.7MPa以上がさらに好ましぐ 1. OMPa以上が特 に好ましい。バースト圧が 0. 5MPa未満では後述するような血液リークに繋がる潜在 的な欠陥を検知することができなくなる可能性がある。また、バースト圧は高いほど好 ましいが、バースト圧を高めることに主眼を置き、膜厚を上げたり、空隙率を下げすぎ ると所望の膜性能を得ることができなくなることがある。したがって、血液透析膜として 仕上げる場合には、バースト圧は 2. OMPa未満が好ましい。より好ましくは、 1. 7MP a未満、さらに好ましくは 1. 5MPa未満、特に好ましくは 1. 3MPa未満である。
[0076] また、透水率が 150mLZm2ZhrZmmHg未満では溶質透過性が低下することが ある。溶質透過性を上げるためには細孔径を大きくしたり、細孔数を増やしたりするが 、そうすると膜強度が低下したり欠陥ができるといった問題が生じやすくなる。しかし 本発明の中空糸膜では、外表面の孔径を最適化することにより支持層部分の空隙率 を最適化し、溶質透過抵抗の低減と膜強度の向上をバランスさせたものである。より 好ましい透水率の範囲は 200mLZm2ZhrZmmHg以上、さらに好ましくは 300m LZm2ZhrZmmHg以上、よりさらに好ましくは 400mLZm2ZhrZmmHg以上、 特に好ましくは 500mLZm2ZhrZmmHg以上である。また、透水率が高すぎる場 合、血液透析時の除水コントロールがしにくくなるため、 2000mLZm2ZhrZmmH g以下が好ましい。より好ましくは 1800mLZm2ZhrZmmHg以下、さらに好ましく は 1500mLZm2ZhrZmmHg以下、よりさらに好ましくは 1300mLZm2ZhrZm mHg以下、特に好ましくは 1000mLZm2ZhrZmmHg以下である。
[0077] 通常、血液浄ィ匕に用いるモジュールは、製品となる最終段階で、中空糸膜やモジュ ールの欠陥を確認するため、中空糸膜内部あるいは外部をエアによって加圧するリ ークテストを行う。加圧エアによってリークが検出されたときには、モジュールは不良 品として、廃棄あるいは、欠陥を修復する作業がなされる。このリークテストのエア圧 力は血液透析器の保証耐圧(通常 500mmHg)の数倍であることが多 ヽ。しかしなが ら、特に高い透水性を持つ中空糸型血液浄ィ匕膜の場合、通常の加圧リークテストで 検出できない中空糸の微小な傷、つぶれ、裂け目などが、リークテスト後の製造工程 (主に滅菌や梱包)、輸送工程、あるいは臨床現場での取り扱い(開梱や、プライミン グなど)時に、中空糸の切断やピンホールの発生につながり、ひいては治療時に血 液がリークするトラブルの元になるので改善が必要である。該トラブルはバースト圧を 前記特性にすることで回避ができる。
[0078] また、中空糸膜の偏肉度が、上記した潜在的な欠陥の発生抑制に対して有効であ る。中空糸膜モジュール中の 100本の中空糸膜断面を観察した際の膜厚の偏りであ り、最大値と最小値の比で示す偏肉度が高いことが好ましい実施態様である。 100本 あたりの中空糸膜の偏肉度は 0. 6以上であるのが好ましい。 100本の中空糸膜に 1 本でも偏肉度 0. 6未満の中空糸膜が含まれると、その中空糸膜が臨床使用時のリー ク原因となる潜在欠点が発生し易くなることがあるので、本発明の偏肉度は平均値で なぐ 100本の最小値を表す。偏肉度は高い方が、膜の均一性が増し、潜在欠陥の 発生が抑えられバースト圧が向上するので、より好ましくは 0. 65以上、さらに好ましく は 0. 7以上、よりさらに好ましくは 0. 75以上である。 0. 6未満では、潜在欠陥が発生 しゃすぐ前記バースト圧が低くなり、血液リークの原因に繋がる可能性がある。
[0079] 該偏肉度を 0. 6以上にするためには、例えば、製膜溶液の吐出口であるノズルの スリット幅を厳密に均一にすることが好ましい。中空糸膜の紡糸ノズルとしては、一般 的に、紡糸原液を吐出する環状部と、その内側に中空形成剤となる芯液吐出孔を有 するチューブインオリフィス型ノズルが用いられる力 スリット幅とは、前記紡糸原液を 吐出する環状部の幅をさす。このスリット幅のバラツキを小さくすることにより、紡糸さ れた中空糸膜の偏肉を減らすことができる。具体的にはスリット幅の最大値と最小値 の比を 1. 00以上 1. 11以下とし、最大値と最小値の差を 10 m以下とすることが好 ましぐ 5 m以下とすることがより好ましい。また、ノズル温度を最適化する、製膜時 の内液の吐出斑を低減する、延伸倍率を最適化する等の方法も有効である。
[0080] さらに、バースト圧を高くする方策として、中空糸膜表面の傷や中空糸膜内部への 異物および気泡の混入を少なくし潜在的な欠陥を低減するのも有効な方法である。 傷発生を低減させる方法としては、中空糸膜の製造工程のローラーやガイドの材質 や表面粗度を最適化する、モジュールの組み立てる際、中空糸膜束をモジュール容 器に挿入する時に容器と中空糸膜との接触あるいは中空糸膜同士のこすれが少なく なるような工夫をする等が有効である。本発明では、使用するローラーは中空糸膜が スリップして中空糸膜表面に傷が付くのを防止するため、表面が鏡面加工されたもの を使用するのが好ましい。また、使用するガイドは中空糸膜との接触抵抗をできるだ け避けるため、表面が梨地力卩ェされたものやローレット加工されたものであることが好 ましい。中空糸膜束をモジュール容器に挿入する際には、中空糸膜束を直接モジュ ール容器に挿入するのではなぐ中空糸膜との接触面が、例えば、梨地加工された フィルムを卷 、た中空糸膜束をモジュール容器に挿入し、そのフィルムのみモジユー ル容器力も抜き取る方法を用いるのが好ま U 、。 [0081] 中空糸膜への異物の混入を抑える方法としては、異物の少ない原料を用いる方法 や、製膜用の紡糸原液をろ過し異物を低減する方法等が有効である。本発明では、 中空糸膜の膜厚よりも小さな孔径を有するフィルターを用いて紡糸原液をろ過するの が好ましい。具体的には均一溶解した紡糸原液を、溶解タンク力 ノズルまで導く間 に設けられた孔径 10〜50 mの焼結フィルターを通過させる。ろ過処理は少なくと も 1回行えばよいが、ろ過処理を何段階かに分けて行うの力 ろ過効率およびフィル ター寿命を延ばすために好ましい。フィルターの孔径は 10〜45 mがより好ましぐ 1 0〜40 /ζ πιがさらに好ましい。フィルタ一孔径が小さすぎると背圧が上昇し、紡糸原液 の吐出の定量性が落ちることがある。
[0082] また、気泡混入を抑える方法としては、紡糸原液の脱泡を行うのが有効である。紡 糸原液の粘度にもよる力 静置脱泡や減圧脱泡を用いることができる。具体的には、 溶解タンク内を— 100〜― 750mmHgに減圧した後、タンク内を密閉し 5分〜 30分 間静置する。この操作を数回繰り返し脱泡処理を行う。減圧度が低すぎる場合には、 脱泡の回数を増やす必要があるため処理に長時間を要することがある。また減圧度 が高すぎると、系の密閉度を上げるためのコストが高くなることがある。トータルの処理 時間は 5分〜 5時間とするのが好ましい。処理時間が長すぎると、減圧の効果により 親水性高分子が劣化 '分解することがある。処理時間が短すぎると脱泡の効果が不 十分になることがある。
実施例
[0083] 以下、本発明の有効性を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定され るものではない。なお、以下の実施例における物性の評価方法は以下の通りである。
[0084] 1.透水率の測定
モジュールの血液出口部回路 (圧力測定点よりも出口側)を鉗子により封止し全ろ 過とした。 37°Cに保温した純水を加圧タンクに入れ、レギュレーターにより圧力を制 御しながら、 37°C恒温槽で保温したモジュールの中空糸膜内側へ純水を送り、中空 糸膜外側へ流出したろ液量をメスシリンダーで測定した。膜間圧力差 (TMP)は TMP= (Pi+Po) /2
[ここで、 Piはモジュール入口側圧力、 Poはモジュール出口側圧力である。 ]で表さ れる。 TMPを 4点変化させて濾過流量を測定し、それらの関係の傾きから透水性 (m LZhrZmmHg)を算出した。このとき TMPと濾過流量の相関係数は 0. 999以上で なくてはならない。また回路による圧力損失誤差を少なくするために、 TMPは 100m mHg以下の範囲で測定した。中空糸膜の透水率は膜面積とモジュールの透水率か ら算出し 7こ。
UFR (H) = UFR (D) /A
[ここで UFR(H)は中空糸膜の透水率(mLZm2ZhrZmmHg)、 UFR (D)はモジ ユールの透水率(mLZhrZmmHg)、 Aはモジュールの膜面積(m2)である。 ] [0085] 2.膜面積の計算
モジュールの膜面積は、中空糸膜の内径を基準として下記式により求めた。
Α=η Χ π X dX L
[ここで、 nはモジュール内の中空糸本数、 πは円周率、 dは中空糸膜の内径 (m)、 L はモジュール内の中空糸膜の有効長 (m)である。 ]
[0086] 3.バースト圧
約 10000本の中空糸膜からなるモジュールの透析液側を水で満たし栓をした。血 液側から室温で乾燥空気または窒素を送り込み 1分間に 0. 5MPaの割合で加圧し ていった。圧力を上昇させ、中空糸膜が加圧空気によって破裂 (バースト)し、透析液 側に満たした液に気泡が発生した時の空気圧をバースト圧とした。
[0087] 4.偏肉度
中空糸 100本の断面を 200倍の投影機で観察した。一視野中、最も膜厚差がある 一本の糸断面につ!、て、最も厚 、部分と最も薄 、部分の厚さを測定した。
偏肉度 =最薄部厚さ Z最厚部厚さ
なお、偏肉度 = 1で膜厚が完全に均一となる。
[0088] 5.親水性高分子の溶出量
親水性高分子としてポリビニルピロリドンを用いた場合の測定法を例示する。
<乾燥中空糸膜モジュール >
モジュールの透析液側流路に生理食塩水を 500mLZ分で 5分間通液し、つ!、で 血液側流路に 200mLZ分で通液した。その後血液側カゝら透析液側に 200mLZ分 でろ過をかけながら生理食塩水を 3分間通液した。
<湿潤中空糸膜モジュール >
モジュール充填液を抜き出した後、乾燥中空糸膜モジュールと同じ処理操作を行 つた o
上記プライミング処理を行った中空糸膜モジュールを用いて、透析型人工腎臓装置 製造承認基準に定められた方法で抽出し、該抽出液中のポリビュルピロリドンを比色 法で定量した。
すなわち、中空糸膜 lgに純水 lOOmLを加え、 70°Cで 1時間抽出した。得られた抽 出液 2. 5mL、 0. 2モルクェン酸水溶液 1. 25mL、 0. 006規定のヨウ素水溶液 0. 5 mLをよく混合し、室温で 10分間放置した後に 470nmでの吸光度を測定した。定量 は標品のポリビュルピロリドンを用いて上記方法に従い測定することにより求めた検 量線を用いて行った。
6.親水性高分子の内外表面の最表層における含有率
親水性高分子の含有率は、 X線光電子分光法 (ESCA法)で求めた。親水性高分 子としてポリビニルピロリドン (PVP)を用いた場合の測定法を例示する。
中空糸膜 1本を内表面の一部が露出するように力ミソリで斜めに切断し、内外表面 が測定できるように試料台にはりつけて ESCAで測定を行った。測定条件は次に示 す通りであった。
測定装置:アルバック'フアイ ESCA5800
励起 X線: MgK a線
X線出力: 14kV, 25mA
光電子脱出角度: 45°
分析径: 400 πι φ
パスエネルギー: 29. 35eV
分解能: 0. 125eV/step
真空度:約 10_7Pa以下
窒素の測定値 (N)と硫黄の測定値 (S)から、次の式により表面での PVP含有率を算 出した。 < PVP添加 PES (ポリエーテルスルホン)膜の場合〉
PVP含有率 (Hpvp) [質量%]
= 100 X (N X 111) / (N X 111 + S X 232)
< PVP添加 PSf (ポリスルホン)膜の場合 >
PVP含有率 (Hpvp) [質量%]
= 100 X (N X 111) / (N X 111 + S X 442)
[0090] 7.中空糸膜全体での親水性高分子含有率
親水性高分子として PVPを用いた場合の測定法を例示する。サンプルを、真空乾 燥器を用いて、 80°Cで 48時間乾燥させ、その lOmgを CHNコーダ一(ャナコ分析 工業社製、 MT— 6型)で分析し、窒素含有率力 PVPの含有率を下記式で計算し 求めた。
PVPの含有率 (質量%) =窒素含有率 (質量%) X 111/14
[0091] 8.中空糸膜の内表面の表面近傍層での親水性高分子の含有率
親水性高分子として PVPを用いた場合の測定法を例示する。測定は赤外線吸収 法分析で行った。上記 6と同様の方法で準備した測定サンプルを使用し、表面近傍 層の測定は ATR法、膜全体の測定は透過法で行った。 ATR法は、内部反射エレメ ントとしてダイヤモンド 45° を使用した方法により赤外吸収スペクトルを測定した。測 定には SPECTRA TECH社製 IR /z sZSIRMを使用した。赤外吸収スペクトルに おける 1675cm_1付近の PVPの C = Oに由来するピークの吸収強度 Apと 1580cm 一1付近のポリスルホン系高分子に由来するピークの吸収強度 Asの比 ApZAsを求め た。 ATR法においては吸収強度が測定波数に依存しているため、補正値としてポリ スルホン系高分子のピーク位置 sおよび PVPのピーク位置 ρ (波数)の比 ρΖ υ sを実測値にかけた。次の式で、内表面近傍層の PVPの含有率を算出した。 表面近傍層における親水性高分子の含有率 (質量%) =Cav X Ap/As X v pZ V s
ただし、 Cavは前記 7の測定で求めた PVPの含有率である。
[0092] 9.中空糸膜外表面の開孔率
中空糸膜外表面を 10000倍の電子顕微鏡で観察し写真 (SEM写真)を撮影した。 その画像を画像解析処理ソフトで処理して中空糸膜外表面の開孔率を求めた。画像 解析処理ソフトは、例えば ImagePRO Plus (Media Cybernetics, Inc. )を使用 して測定する。とり込んだ画像を孔部と閉塞部が識別されるように強調'フィルタ操作 を実施した。その後、孔部をカウントし、孔内部に下層のポリマー鎖が見て取れる場 合には孔を結合して一孔とみなしてカウントした。測定範囲の面積 (A)、および測定 範囲内の孔の面積の累計 (B)を求めて開孔率(%) =B/AX 100で求めた。これを 10視野実施してその平均を求めた。初期操作としてスケール設定を実施するものと し、また、カウント時には測定範囲境界上の孔は除外しないものとした。
[0093] 10. 中空糸膜外表面の開孔部の平均孔面積
前項と同様にカウントし、各孔の面積を求めた。また、カウント時には測定範囲境界 上の孔は除外した。これを 10視野実施してすべての孔面積の平均を求めた。
[0094] 11.血液リークテスト
クェン酸を添カ卩し、凝固を抑制した 37°Cの牛血液を、中空糸膜モジュールに 200 mLZ分で送液し、 lOmLZ (分 ·πι2)の割合で血液をろ過した。このとき、ろ液は血 液に戻し、循環系とした。 60分間後に中空糸膜モジュールのろ液を採取し、赤血球 のリークに起因する赤色を目視で観察した。この血液リーク試験を各実施例、比較例 ともに 30本の中空糸膜モジュールを用い、血液リークした本数を調べた。
[0095] 12. 中空糸膜の固着性
中空糸約 10000本を束ね、 30mm φ〜35mm φのモジュールケースに装てんし、 2液系ポリウレタン榭脂にて封止してモジュールを作成した。各水準 5本リークテストを 実施し、ウレタン榭脂封止不良に起因してリーク発生となったモジュールの本数を力 ゥントした。
[0096] 13. 中空糸膜の残血性
膜面積 1. 5m2のモジュールの透析液側を生理食塩水で満たし、健康人から採取し たへパリンカ卩血 200mLを血液バッグに詰め、血液バッグとモジュールをチューブで 連結し、 37°Cで血液流速 lOOmLZ分にて 1時間循環した。循環開始前と循環 60分 との血液をサンプリングし、白血球数、血小板数を測定する。測定した値はへマトタリ ットの値で補正した。 補正値 =測定値 (60分) Xへマトクリット(0分) Zへマトクリット(60分) 補正値から白血球と血小板の変化率を算出する。
変化率 =補正値 (60分) Z循環開始前値 X 100
60分循環終了後、生理食塩水で返血し、残血している糸の本数を数えた。残血して いる糸膜の本数が 10本以下を〇、 11本以上 30本以下を△、 31本以上を Xとして評 価を実施した。
[0097] 14.プライミング性
モジュールの透析液側ポートに蓋をした状態で、血液側入口ポートから 200mL/ 分で注射用蒸留水を流し、出口ポートに注射用蒸留水が到達した時点力も 10秒経 過するまでの間にモジュールケースを鉗子で 5回軽くたたいて脱泡した後、 1分間の 気泡の通過個数を目視にて確認した。判定は以下の基準で行った。
10個 Z分以下:〇
11個 Z分以上 30個 Z分未満: Δ
30個 Z分以上: X
[0098] 15.包装袋内の酸素濃度
測定はガスクラマトグラフィ一により行った。カラムとしてモレキュラーシーヴ (GLサイ エンス製モレキュラーシーヴ 13X—Sメッシュ 60Z80)を充填したものを使用し、キヤ リアガスはアルゴンを、検出は熱伝導方式を用い、カラム温度 60°Cで分析した。包装 袋内ガスは注射器の-一ドルを直接未開封の包装袋に突き刺して採取した。
[0099] 16.包装袋内の相対湿度
温湿度測定器 (T&D社製おんどとり (R)RH型)のセンサープローブを包装袋内に 挿入し、測定を行った。
[0100] 17.過酸化水素溶出量
透析型人工腎臓装置製造承認基準による UV(220〜350nm)吸光度測定法に ぉ 、て記載された方法によって抽出した抽出液 2. 6mLに塩ィ匕アンモ-ゥム緩衝液 ( PH8. 6) 0. 2mLと、モル比で等量混合した四塩ィ匕チタン (塩ィ匕水素溶液)と 4— (2 ピリジルァゾ)レゾルシノール'ナトリウム塩 (水溶液)との混合液を 0. 4mMに調製 した発色試薬 0. 2mLをカ卩え、 50°Cで 5分間加温後、室温に冷却し 508nmの吸光 度を測定した。標品を用いて同様の操作で吸光度を測定して作成した検量線を使用 して、定量ィ匕を行った。
[0101] 18.包装袋材質の酸素透過度
酸素透過率測定装置(モダンコントロールズ社製 OX—TORAN100)を用いて 20 。C、 90%RHの条件で測定した。
[0102] 19.包装袋材質の水蒸気透過度
水蒸気透過度測定装置(モダンコントロールズ社製 PARMATRAN— W)を用い て 40°C、 90%RHの条件で測定した。
[0103] 20.過マンガン酸カリウム消費量
中空糸膜モジュール内に流速 lOOmLZ分で生理食塩水を流し、中空糸膜モジュ ール内満水後に最初の 15秒間に流出した 25mLの洗浄液を採取した。この洗浄液 力も lOmLをサンプリングし、 2. 0 X 10— 3mol/L過マンガン酸カリウム水溶液 20mL 、希塩酸 ImLを加え 3分間煮沸した。室温まで冷却後、ヨウ化カリウム水溶液 ImLを 加え、よく攪拌後 10分間放置し、 1. 0 X 10— olZLチォ硫酸ナトリウム水溶液で滴 定を行った。透析モジュールを通さな力つた生理食塩水の滴定に要したチォ硫酸ナ トリウム水溶液量と、初期洗浄液の滴定時に要したチォ硫酸ナトリウム水溶液量との 差を、溶出物により消費された過マンガン酸カリウム水溶液量 (過マンガン酸カリウム 水溶液の消費量)とした。
[0104] 21.含水率
含水率 (質量%)は、乾燥前の中空糸膜の質量 (a)、 120°Cの乾熱オーブンで 2時 間乾燥後 (絶乾後)の質量 (b)を測定した。下記式を用いて含水率を算定した。 含水率 (質量%) = (a-b) /b X 100
ここで、 (a)は l〜2gの範囲内とすることで、 2時間後に絶乾状態 (これ以上質量変化 がない状態)にすることができる。
[0105] (実施例 1)
ポリエーテルスルホン(住化ケムテックス社製、スミカエタセル (R) 4800P) 17. 6質 量0 /0、ポリビュルピロリドン(BASF社製コリドン (R)K— 90) 4. 8質量0 /0、ジメチルァ セトアミド(DMAc) 74. 6質量%、水 3質量%を50でで均一に溶解し、ついで真空ポ ンプを用いて系内を— 500mmHgまで減圧した後、溶媒等が蒸発して製膜溶液組 成が変化しないように直ぐに系内を密閉し 15分間放置した。この操作を 3回繰り返し て製膜溶液の脱泡を行った。製膜溶液を 15 m、 15 m、 15 mの 3段の焼結フィ ルターに順に通した後、 65°Cに加温したチューブインオリフィスノズルの外側スリット より吐出すると同時に、内部凝固液として予め— 700mmHgで 60分間脱気処理した 15°Cの 45質量%DMAc水溶液を内液吐出孔より吐出し、紡糸管により外気と遮断さ れた 450mmの乾式部を通過後、 60°Cの DMAc20質量%水溶液中で凝固させ、湿 潤状態のまま総に捲き上げた。使用したチューブインオリフィスノズルのノズルスリット 幅は、平均 60 mであり、最大 61 μ m最小 m、スリット幅の最大値、最小値の比 は 1. 03、製膜溶液のドラフト比は 1. 1であった。紡糸工程中、中空糸膜が接触する ローラーは表面が鏡面カ卩ェされたもの、ガイドはすべて表面が梨地力卩ェされたものを 使用した。
[0106] 該中空糸膜約 10, 000本の束の周りに中空糸膜束側表面が梨地加工されたポリ エチレン製のフィルムを卷きつけた後 27cmの長さに切断しバンドルとした。このバン ドルを 80°C熱水中で 30分間 X 4回洗浄した。得られた湿潤バンドルを 600rpm X 5 分間遠心脱液し、乾燥装置内の回転テーブルに 12本 X 2段に中空糸膜束をセットし 、オーブン中に反射板を設置し均一加熱ができるような構造を有したマイクロ波発生 装置により初期 1. 5kWのマイクロ波を照射するとともに真空ポンプにより前記乾燥装 置内を 7kPaに減圧し 28分間乾燥処理を行った。続いてマイクロ波出力 0. 5kW、減 圧度 7kPaにて 12分間乾燥処理を行った。さらにマイクロ波出力を 0. 2kWに落とし て同様に 8分間乾燥処理を行い終了した。また、同時に遠赤外線照射を併用した。こ の時の中空糸膜束表面の最高到達温度は 65°Cで、乾燥後の中空糸膜の含水率は 平均 2. 1質量%であった。得られた中空糸膜の内径は 199. 、膜厚は 28. 6 μ mで fcつた ο
[0107] このようにして得られた中空糸膜を用いて中空糸膜モジュールを組み立て、リーク テストを行った結果、中空糸膜同士の固着に起因するような接着不良は認められな かった。また、この中空糸膜を使用して、内表面の最表層、内表面近傍層、外表面の 最表層、膜全体での PVP含有率を測定した。結果は表 1に示した。 [0108] 中空糸膜モジュールを、水分放出型の脱酸素剤(三菱ガス化学社製エージレス (R ) Z— 200PT) 2個とともに、外層がポリエステルフィルム、中間層がアルミ箔、内層が ポリエチレンフィルムよりなる、酸素透過度 0. 5cm3Z(m2' 24h'atm)、水蒸気透過 度 0. 5gZ(m2' 24h'atm)のアルミラミネートシートよりなる包装袋にて密封した。こ のような中空糸膜モジュール包装袋を複数作製し、密封'室温での 2日間の保存後、 ひとつを包装袋内の酸素濃度、湿度、中空糸膜の含水率の測定に供し、残りに 25k Gyの γ線を照射した。この時に測定した包装袋内の酸素濃度、湿度、中空糸膜の 含水率は γ線照射時のものと考えた。 y線照射を行った包装袋の中空糸膜モジュ ールを取り出し、過マンガン酸カリウム消費量を測定した。結果は表 2に示した。また 、 γ線照射を行った包装袋を室温で 3ヶ月保存後、中空糸膜の過酸化水素溶出量を 測定した。結果は表 2に示した。
[0109] また、クェン酸加新鮮牛血を血液流量 200mLZ分、ろ過速度 lOmLZ (分 ·πι2)で 血液浄化器に流したが、血球リークはみられな力 た。中空糸膜外側から中空糸膜 内側にろ過されたエンドトキシンは検出限界以下であり、問題な 、レベルであった。 その他の分析結果を表 1に示した。
[0110] [表 1]
^ 実施 実施 実施 実施 比較 比較 比較 比較 比較 例 1 例 2 例 3 例 4 例 1 例 2 例 3 例 4 例 5 内表面最表層 PVPの含有率 [A] (質量%) 24 22 34 29 19 44 39 28 ― 内表面の表面近傍層 PVPの含有率 [B ] (質量%) 12 13 16 18 4 26 20 10 ― 外表面の最表層 PVPの含有率 [ C ] (質量%) 35 26 38 39 20 40 24 57 ―
[A] / [B ] 2.00 1.69 2.13 1.61 4.75 1.69 1.95 2.80 ―
[ C ] / [A] 1.46 1.18 1.12 1.34 1.05 0.91 0.62 2.04 ― 膜全体 P V P含有率 (質量%) 3.4 3.8 7.5 3.8 2.4 13.2 8.8 10.4 ― 透水率 (mL/m2 hr/mmHg) 578 380 631 422 560 340 366 ― 1260 パースト圧 (M P a) 0.7 0.7 1.0 1.0 0.7 0.7 0.6 ― 0.8 偏肉度 (比) 0.78 0.88 0.86 0.88 0.78 0.71 0.69 ― 0.87 血液リーク (本) 0 0 0 0 0 0 0 ― 0
P V P溶出量 (p p m) 5 6 9 5 6 20 10 13 ― 外表面平均孔面積 (^m 3 ) 0.7 0.6 0.9 0.7 0.5 0.3 0.4 0.2 0.1 外表面閧孔率 (%) 19 20 13 21 20 10 11 6 8 乾燥後の含水率 (質量%) 2.1 2.8 1.8 1.6 3.5 4.6 2.6 1.9 0.6 ド一プ中 PVP/PSf 0.27 0.28 0.49 0.28 0.27 0.68 0.68 0.30 ― 固着数 (本) 0 0 0 0 0 4 0 5 0 エンドトキシン透過率(%) <0.01 ぐ 0.01 ぐ 0.01 <0.01 <0.01 0.031 <0.01 ― <0.01 残血性 〇 〇 〇 〇 X 〇 〇 ― X プライミング性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X ― X
)¾902.4 DM
〔〕0112
Figure imgf000041_0001
Ac77質量%に変更し、乾式部長さを 700mmに変更した以外は実施例 1と同様にし て湿潤中空糸膜を得た。得られた中空糸膜は実施例 1と同様にして洗浄処理を行い 、 60°Cの温風乾燥器中で乾燥処理を行った。得られた中空糸膜の含水率は 3. 4質 量%、内径は 199. 6 m、膜厚は 29. であった。脱酸素剤を水放出型でない タイプ (王子タック株式会社製タモツ (R) )に変更した以外は実施例 1と同様の手順で 7線照射を行った。得られた中空糸膜および中空糸膜モジュールの特性を表 1およ び表 2に示す。比較例 1の中空糸膜は残血性が悪力つた力 これは内表面の表面近 傍層の PVPの含有率が低いためと推測する。また、比較例 1では水放出型でないタ イブの脱酸素剤を使用しているため、包装袋内の湿度制御ができておらず、低湿度 状態で γ線が照射されている。このため、過酸ィ匕水素の溶出量が多くなつていると考 えられる。
[0113] (比較例 2)
実施例 1において、 PVP (BASF社製コリドン (R)K— 90)の仕込み量を 12. 0質量 %、 DMAcを 67. 4質量%とした以外は実施例 1と同様にして紡糸原液を得た。また 、中空形成剤の温度コントロールを行わなかったことと、洗浄処理を行わなかったこと 、中空糸膜束の乾燥処理を比較例 1と同様にした以外は、実施例 1と同様にし、 γ線 照射の手順は比較例 1と同様にして中空糸膜および中空糸膜モジュールを得た。得 られた中空糸膜および中空糸膜モジュールの特性を表 1および表 2に示す。比較例 2で得られた中空糸膜は、内表面の最表層の PVP含有率が高く PVPの溶出量が高 かった。また、中空糸膜外表面の PVP含有率が多いためエンドトキシンの血液側へ の透過がみられた。また、比較例 2においても包装袋内の湿度制御ができておらず、 低湿度状態で γ線が照射されているため、過酸ィ匕水素の溶出量が多くなつている。
[0114] (比較例 3)
比較例 2において、熱水洗浄回数を 6hrに変更する以外は、比較例 2と同様にして 中空糸膜および中空糸膜モジュールを得た。得られた中空糸膜および中空糸膜モ ジュールの特性を表 1および表 2に示す。比較例 3で得られた中空糸膜束は、外表 面の最表層の PVPの含有率が低ぐ外表面の親水性が低いためプライミング性が劣 つていた。また、比較例 3においても包装袋内の湿度制御ができておらず、低湿度状 態で γ線が照射されているため、過酸ィ匕水素の溶出量が多くなつている。
[0115] (実施例 2)
ポリエーテルスルホン(住化ケムテックス社製、スミカエタセル (R) 4800P) 18. 8質 量0 /0、ポリビュルピロリドン(BASF社製コリドン (R)K— 90) 5. 2質量0 /0、 DM Ac 71 . 0質量%、水 5質量%を50でで溶解し、ついで真空ポンプを用いて系内を 700m mHgまで減圧した後、溶媒等が揮発して製膜溶液組成が変化しな!ヽように直ぐに系 内を密閉し 10分間放置した。この操作を 3回繰り返して製膜溶液の脱泡を行った。得 られた製膜溶液を 15 m、 15 mの 2段のフィルターに通した後、 70°Cに加温した チューブインオリフィスノズルの外側スリットより吐出すると同時に、内部凝固液として 予め 700mmHgで 2時間脱気処理した 10°Cの 55質量%DMAc水溶液を内液吐 出孔より吐出し、紡糸管により外気と遮断された 330mmのエアギャップ部を通過後、 60°Cの水中で凝固させた。使用したチューブインオリフィスノズルのノズルスリット幅 は、平均 45 μ mであり、最大 45. 5 m、最 /Jヽ 44. 5 m、スリット幅の最大値、最 /Jヽ 値の比は 1. 02、ドラフト比は 1. 1、乾式部の絶対湿度は 0. 12kg/kg乾燥空気で あった。凝固浴力も引き揚げられた中空糸膜は 85°Cの水洗槽を 45秒間通過させ溶 媒と過剰の親水性高分子を除去した後巻き上げた。該中空糸膜約 10, 000本の束 の周りに実施例 1と同様のポリエチレン製のフィルムを卷きつけた後、 30°Cの 40容量 %イソプロパノール水溶液で 30分 X 2回浸漬洗浄し、水に置換した。紡糸工程中の 糸道変更のためのローラーは表面が鏡面加工されたものを使用し、固定ガイドは表 面が梨地処理されたものを使用した。
[0116] 得られた湿潤状態の中空糸膜束を 600rpm X 5分間遠心脱液を行い、乾燥装置内 の回転テーブルに 48本 X 2段にセットし、初期 7kWのマイクロ波を照射するとともに 乾燥装置内を 5kPaに減圧し 65分間乾燥処理を行った。続いてマイクロ波出力 3. 5 kW、減圧度 5kPaにて 50分間乾燥処理を行った。さらにマイクロ波出力を 2. 5kWに 落として同様に 10分間乾燥処理を行い終了した。乾燥処理中の中空糸膜束表面の 最高到達温度は 65°Cで含水率は平均 2. 8質量%であった。得られた中空糸膜の内 径 ίま 200. 2 m、膜厚 ίま 28. 0 μ mであった。
[0117] このようにして得られた中空糸膜を用いて中空糸膜モジュールを組み立て、リーク テストを行った結果、中空糸膜同士の固着に起因するような接着不良は認められな かった。また、この中空糸膜を使用して、内表面の最表層、内表面近傍層、外表面の 最表層、膜全体での PVP含有率を測定した。結果は表 1に示した。
[0118] 実施例 1と同様の手順で γ線照射を行い、各種分析'評価を行った。結果は表 1お よび表 2に示した。
[0119] 牛血液を用いた血液リークテストでは血球リークはみられな力つた。また、エンドトキ シン透過試験の結果、中空糸外側から中空糸内側にろ過されたエンドトキシンは検 出限界以下であり、問題な 、レベルであった。
[0120] (比較例 4)
ポリエーテルスルホン(住化ケムテックス社製、スミカエタセル (R) 7800Ρ) 23質量 %、 PVP (BASF社製コリドン (R)K—30) 7質量0 /0、 DMAc67質量0 /0、水 3質量0 /0 を 50°Cで溶解し、っ 、で真空ポンプを用いて系内を 500mmHgまで減圧した後、 溶媒等が揮発して製膜溶液組成が変化しな ヽように直ぐに系内を密閉し 30分間放 置した。この操作を 2回繰り返して製膜溶液の脱泡を行った。得られた製膜溶液を 30 ^ m, 30 mの 2段のフィルターに通した後、 50°Cに加温したチューブインオリフィス ノズルの外側スリットより吐出すると同時に、チューブインオリフィスノズルの内液吐出 孔より内部凝固液として予め減圧脱気した 50°Cの 50質量%DMAc水溶液を吐出し 、紡糸管により外気と遮断された 350mmのエアギャップ部を通過後、 50°C水中で凝 固させた。使用したチューブインオリフィスノズルのノズルスリット幅は、平均 45 mで あり、最大 45. 5 /ζ πι、最 /Jヽ 44. 5 /ζ πι、スリット幅の最大値、最 /J、値の itは 1. 02、 ラフト比は 1. 1、乾式部の絶対湿度は 0. 07kgZkg乾燥空気であった。凝固浴から 引き揚げられた中空糸膜は 85°Cの水洗槽を 45秒間通過させ溶媒と過剰の親水性 高分子を除去した後巻き上げた。得られた 10, 000本の中空糸膜束は洗浄を行わ ず、そのまま 60°Cで 18時間乾燥した。乾燥後の中空糸膜束には固着が観察され、 血液浄化器を組立てる際、端部接着樹脂が中空糸膜間にうまく入らず中空糸膜モジ ユールを組み立てることが出来なカゝつた。分析結果を表 1に示した。
[0121] (比較例 5)
ポリエーテルスルホン(住化ケムテックス社製スミカエタセル (R) 4800P) 20質量0 /0 、トリエチレングリコール(三井ィ匕学社製) 40質量0 /0、及び N—メチル 2—ピロリドン( 三菱化学社製) 40質量%を混合、攪拌して均一透明な製膜溶液を調製した。この製 膜溶液を用いて中空形成材として N—メチル 2—ピロリドン Zトリエチレングリコール Z 水 = 5Z5Z90を使用した以外は実施例 2と同様にして中空糸膜を得た。中空糸膜 の内径は 194. 8 m、膜厚は 50. 5 μ mであった。含水率は 0. 4質量%、疎水性高 分子に対する親水性高分子の含有率は 0質量%であった。 y線照射の手順は比較 例 1と同様にして中空糸膜モジュールを得た。得られた中空糸膜および中空糸膜モ ジュールの特性を表 1および表 2に示す。
[0122] 中空糸膜の固着、エンドトキシン逆流などの問題はな力つたが、血液透析膜として 使用することはできな力つた。中空糸膜中に親水性高分子を含まないため疎水性が 強ぐ血中タンパク等が細孔内に目詰まりおよび膜面に堆積したことが原因と思われ る。
[0123] (実施例 3)
ポリスルホン(ァモコネ土製 P— 3500) 18. 5質量0 /0、ポリビュルピロリドン(BASF社 製 K—60) 9質量%、 DMAc67. 5質量%、水 5質量%を 50°Cで溶解し、ついで真 空ポンプを用いて系内を— 300mmHgまで減圧した後、溶媒等が揮発して製膜溶液 組成が変化しないように直ぐに系内を密閉し 15分間放置した。この操作を 3回繰り返 して製膜溶液の脱泡を行った。得られた製膜溶液を 15 m、 15 mの 2段のフィルタ 一に通した後、 40°Cに加温したチューブインオリフィスノズルの外側スリットより吐出 すると同時に、中空形成剤として予め減圧脱気した 0°C、 35質量%DMAc水溶液を チューブインオリフィスノズルの内側吐出孔より吐出し、紡糸管により外気と遮断され た 600mmのエアギャップ部を通過後、 50°Cの水中で凝固させた。使用したチューブ イン才リフィスノス、ノレのノス、ノレスリット幅は、平均 60 μ mであり、最大 61 μ m、最 /Jヽ 59 ^ m,スリット幅の最大値、最小値の比は 1. 03、ドラフト比は 1. 1、乾式部の絶対湿 度は 0. 06kgZkg乾燥空気であった。凝固浴から引き揚げられた中空糸膜は 85°C の水洗槽を 45秒間通過させ溶媒と過剰の親水性高分子を除去した後巻き上げた。 該中空糸膜 10, 500本の束を純水に浸漬し、 121°C X 1時間オートクレープにて洗 浄処理を行った。洗浄後の中空糸膜束の周りに実施例 1と同様のポリエチレン製のフ イルムを卷きつけた後、実施例 1と同様にして乾燥した。紡糸工程中の糸道変更のた めのローラーは表面が鏡面カ卩ェされたものを使用し、固定ガイドは表面が梨地処理 されたものを使用した。得られた中空糸膜の内径は 200. 8 /ζ πι、膜厚は 44.
であった。
[0124] このようにして得られた中空糸膜を用いて中空糸膜モジュールを組み立て、リーク テストを行った結果、中空糸膜同士の固着に起因するような接着不良は認められな かった。また、この中空糸膜を使用して、内表面の最表層、内表面近傍層、外表面の 最表層、膜全体での PVP含有率を測定した。結果は表 1に示した。さらに、実施例 1 と同様の手順で γ線照射を行い、中空糸膜モジュールを得た。
[0125] クェン酸加新鮮牛血を血液流量 200mLZ分、ろ過速度 lOmLZ (分 *m2)で血液 浄化器に流したが、血球リークはみられな力つた。また、中空糸膜外側から中空糸膜 内側にろ過されたエンドトキシンは検出限界以下であり、問題な 、レベルであった。 その他の分析結果を表 1、表 2に示した。
[0126] (実施例 4)
ポリスルホン(ァモコネ土製 P— 1700) 17質量0 /0、ポリビュルピロリドン(BASF社製 K -60) 4. 8質量%、 DMAc73. 2質量%、水 5質量%を50°〇で溶解し、ついで真空 ポンプを用いて系内を— 400mmHgまで減圧した後、溶媒等が揮発して製膜溶液組 成が変化しな 、ように直ぐに系内を密閉し 30分間放置した。この操作を 3回繰り返し て製膜溶液の脱泡を行った。得られた製膜溶液を 15 m、 15 mの 2段のフィルタ 一に通した後、 40°Cに加温したチューブインオリフィスノズルの外側スリットから吐出 すると同時に、内部凝固液として減圧脱気された 0°Cの 35質量%DMAc水溶液をチ ユーブインオリフィスノズルの内側吐出孔より吐出し、紡糸管により外気と遮断された 600mmのエアギャップ部を通過後、 50°Cの水中で凝固させた。使用したチューブイ ンオリフィスノズルのノズルスリット幅は、平均 60 mであり、最大 61 m、最小 59 m、スリット幅の最大値、最小値の比は 1. 03、ドラフト比は 1. 1、乾式部の絶対湿度 は 0. 07kgZkg乾燥空気であった。凝固浴から引き揚げられた中空糸膜は 85°Cの 水洗槽を 45秒間通過させ溶媒と過剰の親水性高分子を除去した後巻き上げた。該 中空糸膜 10, 700本の束を純水に浸漬し、 121°C X I時間オートクレーブにて洗浄 処理を行った。洗浄後の中空糸膜束の周りにポリエチレン製のフィルムを卷きつけた 後、実施例 2と同様にして乾燥した。紡糸工程中の糸道変更のためのローラーは表 面が鏡面加工されたものを使用し、固定ガイドは表面が梨地処理されたものを使用し た。得られた中空糸膜の内径は 201. 、膜厚は 44. であった。
[0127] このようにして得られた中空糸膜を用いて中空糸膜モジュールを組み立て、リーク テストを行った結果、中空糸膜同士の固着に起因するような接着不良は認められな かった。また、この中空糸を使用して、内表面の最表層、内表面近傍層、外表面の最 表層、膜全体での PVP含有率を測定した。結果は表 1に示した。さらに、実施例 1と 同様の手順で γ線照射を行 ヽ、中空糸膜モジュールを得た。
[0128] クェン酸加新鮮牛血を血液流量 200mLZ分、ろ過速度 lOmLZ (分 *m2)で血液 浄化器に流したが、血球リークはみられな力つた。また、中空糸膜外側から中空糸膜 内側にろ過されたエンドトキシンは検出限界以下であり、問題な 、レベルであった。 その他の分析結果を表 1、表 2に示した。
[0129] (比較例 6)
実施例 1で得た中空糸膜を使用し、脱酸素剤を使用しない以外は実施例 1と同様 の手順で γ線照射を行い、中空糸膜モジュールを得た。得られた中空糸膜および中 空糸膜モジュールの特性を表 2に示した。比較例 6では脱酸素剤を使用して 、な ヽ ため、包装袋内の湿度制御ができていない上に、包装袋内の酸素濃度が低下せず 、低湿度 ·高酸素濃度状態で γ線が照射されている。このため、過マンガン酸力リウ ム消費量、過酸化水素の溶出量、ともに多くなつていると考えられる。
[0130] (比較例 7)
実施例 1で得た中空糸膜を使用し、脱酸素剤を水放出型でないタイプ (王子タック 株式会社製タモツ (R) )に変更した以外は実施例 1と同様の手順で γ線照射を行い 、中空糸膜モジュールを得た。得られた中空糸膜および中空糸膜モジュールの特性 を表 2に示した。比較例 7では水放出型でな 、タイプの脱酸素剤を使用して 、るため 、包装袋内の湿度制御ができておらず、低湿度状態で γ線が照射されている。この ため、過酸ィ匕水素の溶出量が多くなつていると考えられる。
[0131] (比較例 8) 実施例 1で得た中空糸膜を使用し、包装袋を気体が自由に通過可能な EOG滅菌 袋に変更した以外は実施例 1と同様の手順で γ線照射を行い、中空糸膜モジュール を得た。得られた中空糸膜および中空糸膜モジュールの特性を表 2に示した。比較 例 8では気体が自由に通過可能な包装袋を使用しているため、包装袋内の湿度制 御ができていない上に、包装袋内の酸素濃度が低下せず、低湿度'高酸素濃度状 態で γ線が照射されている。このため、過マンガン酸カリウム消費量、過酸化水素の 溶出量、ともに多くなつていると考えられる。
産業上の利用可能性
本発明の中空糸膜モジュールは、安全性や性能の安定性が高ぐ慢性腎不全の 治療に用いる高透水性能を有し、また、ドライ状態で使用できるため、軽ぐ凍結の心 配がなぐ取扱 、が容易で高性能な血液浄化器として好適であると 、う利点がある。 同時に人体力も見れば異物である溶出物を抑えることができ、医療用具として安全で あるという利点もある。従って、血液浄化器用として好適であり産業界に寄与すること が大である。

Claims

請求の範囲
[1] ポリスルホン系榭脂および親水性高分子を主成分としてなるポリスルホン系中空糸 膜において、
(ィ)該中空糸膜における内表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内 表面の表面近傍層における親水性高分子の含有率に対して 1. 1倍以上、
(口)該中空糸膜における外表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内 表面の最表層における親水性高分子の含有率に対して 1. 1倍以上、
であるポリスルホン系選択透過性中空糸膜が収容されてなる中空糸膜モジュールで あって、
(ハ)中空糸膜の周辺雰囲気の酸素濃度を 0. 001%以上 0. 1%以下とし、中空糸 膜の自重に対する含水率を 0. 2質量%以上 7質量%以下とした状態で放射線照射 されたことを特徴とする中空糸膜モジュール。
[2] 前記放射線照射は、該中空糸膜モジュールを包装袋内に密封した状態で行われ ることを特徴とする請求項 1に記載の中空糸膜モジュール。
[3] 前記放射線照射は、 25°Cにおける相対湿度が 40%Rhより大きい包装袋内雰囲気 下で行われることを特徴とする請求項 1または 2に記載の中空糸膜モジュール。
[4] 前記放射線照射は、包装袋内に脱酸素剤を入れて力も 10時間以上経過した後に 行われることを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[5] 前記脱酸素剤は、水分を放出する機能を有することを特徴とする請求項 4に記載の 中空糸膜モジュール。
[6] 前記包装袋は、外気および水蒸気を遮断する材料からなることを特徴とする請求項
1〜5のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[7] 前記包装袋の酸素透過度は、 lcmV (m2- 24h- atm) (20°C、 90%RH)以下で あることを特徴とする請求項 1〜6のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[8] 前記包装袋の水蒸気透過度は、 5g/ (m2- 24h-atm) (40°C、 90%RH)以下であ ることを特徴とする請求項 1〜7のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[9] 前記包装袋内の雰囲気および Zまたは中空糸膜の周辺雰囲気は、不活性ガスで あることを特徴とする請求項 1〜8のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[10] 放射線照射後の中空糸膜モジュールの初期洗浄液 lOmL中の溶出物に対し、溶 出物の滴定のために用いられる 2. O X 10_3molZL過マンガン酸カリウム水溶液の 消費量は、中空糸膜内表面 lm2あたり 5mL以下であることを特徴とする請求項 1〜9 のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[11] 放射線照射から 3ヶ月以上経過後の、中空糸膜モジュール力 取り出した中空糸 膜からの過酸ィ匕水素溶出量が lOppm以下であることを特徴とする請求項 1〜 10の Vヽずれか記載の中空糸膜モジュール。
[12] ポリスルホン系中空糸膜における内表面の最表層は、内表面力も深さ lOnmまでの 層であり、表面近傍層は、内表面より深さ 1000力ら 1500nm (l力ら 1. 5 m)までの 層であることを特徴とする請求項 1〜11のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[13] ポリスルホン系中空糸膜における親水性高分子の含有率は、内表面の最表層で 2 0〜40質量%、表面近傍層で 5〜20質量%、および外表面の最表層で 25〜50質 量%であることを特徴とする請求項 1〜12のいずれかに記載の中空糸膜モジュール
[14] ポリスルホン系榭脂 99〜80質量%および親水性高分子 1〜20質量%を主成分と することを特徴とする請求項 1〜13のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[15] 親水性高分子がポリビュルピロリドンであることを特徴とする請求項 1〜14のいずれ かに記載の中空糸膜モジュール。
[16] 親水性高分子の中空糸膜からの溶出量は、 lOppm以下であることを特徴とする請 求項 1〜 15のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[17] 中空糸膜外表面の開孔率は、 8%以上 25%未満であることを特徴とする請求項 1
〜16のいずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[18] 前記親水性高分子は架橋され不溶ィ匕していることを特徴とする請求項 1〜17のい ずれかに記載の中空糸膜モジュール。
[19] ポリスルホン系榭脂および親水性高分子を主成分とし、
(ィ)該中空糸膜における内表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内 表面の表面近傍層における親水性高分子の含有率に対して 1. 1倍以上、
(口)該中空糸膜における外表面の最表層における親水性高分子の含有率は、内 表面の最表層における親水性高分子の含有率に対して 1. 1倍以上、 であるポリスルホン系選択透過性中空糸膜が収容されてなる中空糸膜モジュールに おいて、
(ハ)中空糸膜の周辺雰囲気の酸素濃度を 0. 001%以上 0. 1%以下とし、中空糸 膜の自重に対する含水率を 0. 2質量%以上 7質量%以下とした状態で放射線照射 することを含んでなる、中空糸膜モジュールの製造方法。
[20] 前記放射線照射は、該中空糸膜モジュールを包装袋内に密封した状態で行われ ることを特徴とする請求項 19に記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
[21] 前記放射線照射は、 25°Cにおける相対湿度が 40%Rhより大きい包装袋内雰囲気 下で行われることを特徴とする請求項 19または 20に記載の中空糸膜モジュールの 製造方法。
[22] 前記放射線照射は、包装袋内に脱酸素剤を入れて力も 10時間以上経過した後に 行われることを特徴とする請求項 19〜21のいずれかに記載の中空糸膜モジュール の製造方法。
[23] 放射線照射から 3ヶ月以上経過後の、中空糸膜モジュール力 取り出した中空糸 膜からの過酸ィ匕水素溶出量が lOppm以下であることを特徴とする請求項 19〜22の いずれか記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
[24] ポリスルホン系中空糸膜における内表面の最表層は、内表面力も深さ lOnmまでの 層であり、表面近傍層は、内表面より深さ 1000力ら 1500nm (l力ら 1. 5 m)までの 層であることを特徴とする請求項 19〜23のいずれかに記載の中空糸膜モジュール の製造方法。
[25] ポリスルホン系中空糸膜における親水性高分子の含有率は、内表面の最表層で 2 0〜40質量%、表面近傍層で 5〜20質量%、および外表面の最表層で 25〜50質 量%であることを特徴とする請求項 19〜24のいずれかに記載の中空糸膜モジユー ルの製造方法。
[26] ポリスルホン系榭脂 99〜80質量%および親水性高分子 1〜20質量%を主成分と することを特徴とする請求項 19〜25のいずれかに記載の中空糸膜モジュールの製 造方法。 [27] 親水性高分子の中空糸膜からの溶出量は、 lOppm以下であることを特徴とする請 求項 19〜26のいずれかに記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
PCT/JP2005/014562 2004-08-10 2005-08-09 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜モジュール及びその製造方法 WO2006016573A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0514312A BRPI0514312B8 (pt) 2004-08-10 2005-08-09 módulo de membrana de fibra oca e processo para a fabricação de um módulo de membrana de fibra oca
JP2006531646A JP4846587B2 (ja) 2004-08-10 2005-08-09 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜モジュール及びその製造方法
EP05770433.0A EP1795254B1 (en) 2004-08-10 2005-08-09 Process for production of a polysulfone type selectively permeable hollow fiber membrane module
US11/573,333 US7837042B2 (en) 2004-08-10 2005-08-09 Polysulfone type selectively permeable hollow fiber membrane module and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-233450 2004-08-10
JP2004233450 2004-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006016573A1 true WO2006016573A1 (ja) 2006-02-16

Family

ID=35839342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014562 WO2006016573A1 (ja) 2004-08-10 2005-08-09 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜モジュール及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7837042B2 (ja)
EP (1) EP1795254B1 (ja)
JP (1) JP4846587B2 (ja)
CN (1) CN100515548C (ja)
BR (1) BRPI0514312B8 (ja)
RU (1) RU2369429C2 (ja)
WO (1) WO2006016573A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129373A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 東レ株式会社 中空糸膜モジュール、中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュールの製造方法
JP2015163398A (ja) * 2009-09-01 2015-09-10 東レ株式会社 分離膜および分離膜モジュール並びに分離膜の製造方法および分離膜モジュールの製造方法
WO2015170708A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 東レ株式会社 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JP2015226902A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 東レ株式会社 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JP2016047240A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 東レ株式会社 中空糸膜モジュール及びその製造方法
KR20170009957A (ko) 2014-09-29 2017-01-25 아사히 가세이 메디컬 가부시키가이샤 중공사막형 혈액 정화 장치

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551971B1 (ja) * 2003-11-26 2004-08-11 東洋紡績株式会社 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
US20080000830A1 (en) * 2004-08-10 2008-01-03 Kimihiro Mabuchi Highly Water Permeable Hollow Fiber Membrane Type Blood Purifier and Process for Manufacturing the Same
BRPI0515961A (pt) * 2004-10-13 2008-08-12 3M Innovative Properties Co método de manufatura de membrana de polietersulfona hidrofìlica
JP4885437B2 (ja) * 2004-10-15 2012-02-29 東洋紡績株式会社 血液浄化器および血液浄化器包装体
JP4731875B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-27 東洋紡績株式会社 血液浄化器の滅菌方法および血液浄化器包装体
US9067178B2 (en) 2004-12-22 2015-06-30 Nipro Corporation Blood purifier package and process for manufacturing the same
US7410899B2 (en) * 2005-09-20 2008-08-12 Enthone, Inc. Defectivity and process control of electroless deposition in microelectronics applications
US20090085427A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 The Regents Of The University Of Michigan Electrical power generation from fluid flow
JP5504560B2 (ja) * 2007-10-19 2014-05-28 東洋紡株式会社 液体処理用の中空糸膜
EP2168668A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Gambro Lundia AB Membrane for cell expansion
EP2177603A1 (en) 2008-09-25 2010-04-21 Gambro Lundia AB Device for renal cell expansion
EP2168666A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Gambro Lundia AB Irradiated membrane for cell expansion
ATE545440T1 (de) 2008-09-25 2012-03-15 Gambro Lundia Ab Hybride biologische künstliche niere
US8016124B2 (en) * 2009-04-22 2011-09-13 Honeywell International Inc. Thin film gas separation membranes
EP2488629B1 (en) * 2009-10-12 2020-03-11 Terumo BCT, Inc. Method of assembling a hollow fiber bioreactor
WO2011111679A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 東洋紡績株式会社 タンパク質含有液処理用多孔質中空糸膜
US20130323588A1 (en) * 2010-12-28 2013-12-05 Jsr Corporation Electrode binder composition, electrode slurry, electrode, electrochemical device, method for producing electrode binder composition, and method for storing electrode binder composition
TWI549744B (zh) * 2012-03-28 2016-09-21 東麗股份有限公司 血液製劑淨化用的聚碸系中空絲膜以及中空絲膜模組
EP2859904A4 (en) * 2012-06-11 2015-07-22 Asahi Kasei Medical Co Ltd SEPARATION MEMBRANE FOR BLOOD TREATMENT AND BLOOD TREATMENT DEVICE INCORPORATING THE SAME MEMBRANE
DE102013203082B4 (de) * 2013-02-25 2014-10-09 Alpha Plan Gmbh Prüf- und Trocknungseinrichtung zur Funktionsprüfung von Dialysatoren
MY181205A (en) * 2013-11-20 2020-12-21 Dsm Ip Assets Bv Reducing the deterioraton of wetted hydrophilic coatings subjected to sterilization by radiation
WO2015125852A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 東レ株式会社 血小板浮遊液洗浄用の中空糸膜モジュール
CN103877634B (zh) * 2014-03-10 2016-06-22 石家庄达爱医疗器械科技有限公司 一种血液透析器及血液透析装置
DE102014108530A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 B. Braun Avitum Ag Verfahren zur Sterilisierung eines Hohlfaserfiltermoduls, Hohlfaserfiltermodul mit Verschluss und Sauerstoff absorbierender Verschluss
RU2569700C1 (ru) * 2014-07-30 2015-11-27 Закрытое Акционерное Общество "Аквафор Продакшн" (Зао "Аквафор Продакшн") Половолоконное мембранное устройство и способ его получения
JP6522001B2 (ja) * 2014-11-04 2019-05-29 旭化成メディカル株式会社 中空糸濾過膜
RU2622773C1 (ru) * 2016-05-24 2017-06-20 Публичное акционерное общество криогенного машиностроения (ПАО "Криогенмаш") Способ повышения химической и механической устойчивости газоразделительной полимерной половолоконной мембраны
AU2017307699B2 (en) 2016-08-05 2022-03-24 Toray Industries, Inc. Biological component adhesion-suppressing material
DE102016010722A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-08 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Körpertemperatur eines Patienten
RU2659054C9 (ru) * 2017-02-02 2019-03-19 Публичное акционерное общество криогенного машиностроения (ПАО "Криогенмаш") Состав прядильного раствора для формирования половолоконной газоразделительной мембраны и способ получения мембраны
RU2655140C1 (ru) * 2017-02-02 2018-05-23 Публичное акционерное общество криогенного машиностроения (ПАО "Криогенмаш") Половолоконная композитная газоразделительнгая мембрана и способ ее получения
RU2676991C1 (ru) * 2018-05-07 2019-01-14 Общество с ограниченной ответственностью "ТЕКОН МЕМБРАННЫЕ ТЕХНОЛОГИИ" Мембрана половолоконная

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300636A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Toray Ind Inc 医療透析用モジュールおよびその製造方法
JPH04338223A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 選択透過性膜の処理方法
JPH0924261A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリスルホン系多孔質中空糸膜の製造方法
JP2001205057A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Toyobo Co Ltd 中空糸膜
JP2003245526A (ja) * 2001-12-19 2003-09-02 Toray Ind Inc 中空糸膜およびその製造方法、中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JP3551971B1 (ja) * 2003-11-26 2004-08-11 東洋紡績株式会社 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114702A (ja) 1981-12-28 1983-07-08 Kuraray Co Ltd ポリスルホン中空繊維膜
DE3426331A1 (de) 1984-07-17 1986-01-30 6380 Bad Homburg Fresenius AG Asymmetrische mikroporoese hohlfaser fuer die haemodialyse sowie verfahren zu ihrer herstellung
JPS61232860A (ja) 1985-04-08 1986-10-17 鐘淵化学工業株式会社 血漿分離用ポリスルホン中空糸
JPH0675667B2 (ja) 1985-04-17 1994-09-28 東レ株式会社 ポリスルホン系樹脂半透膜の製造方法
US5340480A (en) * 1992-04-29 1994-08-23 Kuraray Co., Ltd. Polysulfone-based hollow fiber membrane and process for manufacturing the same
JP3117575B2 (ja) 1992-04-29 2000-12-18 株式会社クラレ ポリスルホン系中空繊維膜とその製造方法
JPH06296686A (ja) 1993-04-19 1994-10-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 医療用ポリスルホン中空糸膜
JP3714686B2 (ja) 1994-04-27 2005-11-09 旭化成メディカル株式会社 ポリスルホン系中空糸膜及びその製造方法
SE9401986D0 (sv) * 1994-06-08 1994-06-08 Pharmacia Ab New process for sterilization and articles sterilized thereby
JPH0889561A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 放射線又は電子線照射によるプラスチックを含む物品の殺菌方法
JP3193262B2 (ja) 1995-05-12 2001-07-30 帝人株式会社 血液処理器の製造方法及び血液処理器
KR100351886B1 (ko) * 1997-05-19 2002-09-12 아사히 메디칼 가부시키가이샤 혈액 정제용 폴리술폰형 중공사막 및 그의 제조 방법
JPH11309355A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Medical Co Ltd ポリスルホン系中空糸型血液浄化膜とその製造方法
AU8036098A (en) 1997-06-20 1999-01-04 Gambro Kk Method for sterilizing packages of medical supplies
JP4265701B2 (ja) 1998-11-16 2009-05-20 旭化成クラレメディカル株式会社 ポリスルホン系多孔質膜
JP3895060B2 (ja) 1998-11-25 2007-03-22 旭化成メディカル株式会社 ポリスルホン系血液処理膜
JP4190079B2 (ja) 1999-03-12 2008-12-03 旭化成クラレメディカル株式会社 血液浄化用中空糸膜および中空糸膜型人工腎臓
JP2001038170A (ja) 1999-08-03 2001-02-13 Toyobo Co Ltd 中空糸膜
JP2001190934A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Toyobo Co Ltd 溶出物の少ない中空糸膜モジュール
JP3594032B1 (ja) * 2003-08-29 2004-11-24 東洋紡績株式会社 高透水性中空糸膜型血液浄化器
CA2481865C (en) * 2003-09-24 2011-07-05 Nipro Corporation Hollow fiber blood-processing device and method for packaging and sterilizing such devices
JP3580314B1 (ja) * 2003-12-09 2004-10-20 東洋紡績株式会社 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜束およびその製造方法
JP3636199B1 (ja) * 2004-03-23 2005-04-06 東洋紡績株式会社 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜束とその製造方法および血液浄化器
US20080000830A1 (en) * 2004-08-10 2008-01-03 Kimihiro Mabuchi Highly Water Permeable Hollow Fiber Membrane Type Blood Purifier and Process for Manufacturing the Same
JP4885437B2 (ja) * 2004-10-15 2012-02-29 東洋紡績株式会社 血液浄化器および血液浄化器包装体
JP4731875B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-27 東洋紡績株式会社 血液浄化器の滅菌方法および血液浄化器包装体
US9067178B2 (en) * 2004-12-22 2015-06-30 Nipro Corporation Blood purifier package and process for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300636A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Toray Ind Inc 医療透析用モジュールおよびその製造方法
JPH04338223A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 選択透過性膜の処理方法
JPH0924261A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリスルホン系多孔質中空糸膜の製造方法
JP2001205057A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Toyobo Co Ltd 中空糸膜
JP2003245526A (ja) * 2001-12-19 2003-09-02 Toray Ind Inc 中空糸膜およびその製造方法、中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JP3551971B1 (ja) * 2003-11-26 2004-08-11 東洋紡績株式会社 ポリスルホン系選択透過性中空糸膜

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163398A (ja) * 2009-09-01 2015-09-10 東レ株式会社 分離膜および分離膜モジュール並びに分離膜の製造方法および分離膜モジュールの製造方法
JPWO2014129373A1 (ja) * 2013-02-20 2017-02-02 東レ株式会社 中空糸膜モジュール、中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュールの製造方法
KR20150123780A (ko) 2013-02-20 2015-11-04 도레이 카부시키가이샤 중공사막 모듈, 중공사막의 제조 방법 및 중공사막 모듈의 제조 방법
WO2014129373A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 東レ株式会社 中空糸膜モジュール、中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュールの製造方法
JP2018153638A (ja) * 2013-02-20 2018-10-04 東レ株式会社 中空糸膜モジュール、中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュールの製造方法
WO2015170708A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 東レ株式会社 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
KR20160149216A (ko) * 2014-05-08 2016-12-27 도레이 카부시키가이샤 중공사막 모듈 및 그 제조 방법
JP2015226902A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 東レ株式会社 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
US10994248B2 (en) 2014-05-08 2021-05-04 Toray Industries Hollow fiber membrane module and manufacturing method thereof
KR102316145B1 (ko) * 2014-05-08 2021-10-22 도레이 카부시키가이샤 중공사막 모듈 및 그 제조 방법
JP2016047240A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 東レ株式会社 中空糸膜モジュール及びその製造方法
KR20170009957A (ko) 2014-09-29 2017-01-25 아사히 가세이 메디컬 가부시키가이샤 중공사막형 혈액 정화 장치
US10232320B2 (en) 2014-09-29 2019-03-19 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Hollow-fiber membrane blood purification device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006016573A1 (ja) 2008-05-01
BRPI0514312A (pt) 2008-06-10
EP1795254B1 (en) 2014-05-21
RU2007108535A (ru) 2008-09-20
RU2369429C2 (ru) 2009-10-10
EP1795254A1 (en) 2007-06-13
CN100515548C (zh) 2009-07-22
CN101035606A (zh) 2007-09-12
US20080044643A1 (en) 2008-02-21
JP4846587B2 (ja) 2011-12-28
US7837042B2 (en) 2010-11-23
EP1795254A4 (en) 2009-04-01
BRPI0514312B1 (pt) 2021-02-17
BRPI0514312B8 (pt) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846587B2 (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP4848278B2 (ja) 高透水性中空糸膜型血液浄化器及びその製造方法
JP3772909B1 (ja) 血液浄化器
US7638052B2 (en) Polysulfone-based hollow-fiber membrane with selective permeability
JP3580314B1 (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜束およびその製造方法
JP4843988B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜型血液浄化器
JP2006304826A (ja) 血液浄化器
JP2006288415A (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜束および血液浄化器
JP2013009962A (ja) 中空糸膜型血液浄化器
JP2005349093A (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2006288413A (ja) 中空糸膜型血液浄化器
JP4315054B2 (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP4288601B2 (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2005342411A (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜および血液浄化器
JP2005342139A (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP4446173B2 (ja) 選択透過性分離膜および血液浄化器
JP4304611B2 (ja) 血液適合性に優れた選択透過性中空糸膜
JP2006230905A (ja) 血液浄化器
JP2005342413A (ja) ポリスルホン系選択透過性血液浄化器
JP2005329087A (ja) 血液適合性に優れたポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2005342414A (ja) 血液適合性に優れたポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2006239063A (ja) 血液浄化器
JP2005342311A (ja) 血液適合性に優れたポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2006006380A (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2005348785A (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531646

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005770433

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1018/CHENP/2007

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007108535

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580033924.0

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005770433

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11573333

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11573333

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0514312

Country of ref document: BR