WO2006009280A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2006009280A1
WO2006009280A1 PCT/JP2005/013571 JP2005013571W WO2006009280A1 WO 2006009280 A1 WO2006009280 A1 WO 2006009280A1 JP 2005013571 W JP2005013571 W JP 2005013571W WO 2006009280 A1 WO2006009280 A1 WO 2006009280A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
treatment instrument
endoscope
distal end
swing
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013571
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Yamaya
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004216356A external-priority patent/JP3927204B2/ja
Priority claimed from JP2004216355A external-priority patent/JP3813970B2/ja
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to EP05761727A priority Critical patent/EP1772095B1/en
Priority to DE602005026124T priority patent/DE602005026124D1/de
Publication of WO2006009280A1 publication Critical patent/WO2006009280A1/ja
Priority to US11/652,276 priority patent/US20070112249A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Definitions

  • the present invention relates to a treatment instrument swinging base provided at a distal end of an insertion section for swinging a treatment instrument inserted in a treatment instrument insertion channel provided in an endoscope insertion section, and the treatment instrument swinging.
  • the present invention relates to an endoscope provided with a swinging table mechanism for remotely operating a table.
  • An endoscope proposed in US Pat. No. 6,458,074 has a first treatment instrument placed in the distal end opening of a first treatment instrument insertion channel opened in the distal end of the insertion section.
  • a first forceps raising mechanism that rises in the direction of the direction and a second treatment tool insertion channel opening at the distal end of the insertion portion.
  • a second forceps raising mechanism that rises in two directions, and the raising operation directions of the two forceps raising mechanisms are different in at least two combinations.
  • this endoscope projects, raises, or swings the treatment tool, which is a forceps used for the procedure of excising the lesion site, in two different directions based on observation by the endoscope. Can do.
  • This pulling of the operation wire is performed by rotating (rotating) the swinging table operating knob provided on the hand side of the operating wire and converting the rotating motion of the swinging table operating knob into a linear motion. It has a structure that pulls the wire.
  • a lesioned part can be captured at the center of an endoscopic image screen during observation of a lesioned part by an endoscope or therapeutic treatment.
  • the lesion site located at the periphery of the endoscopic image screen is not seen from the front and is difficult to see, and the image appears to be distorted due to the influence of the aberration of the observation optical system.
  • the high-frequency knife is pulled out from the treatment instrument penetration channel.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of an endoscope according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the distal end portion of the endoscope insertion portion of the endoscope.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the distal end portion of the endoscope insertion portion.
  • FIG. 4 is a plan view showing a distal end configuration portion excluding the front surface of the electrically insulating cover at the distal end portion of the endoscope insertion portion.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a configuration of a first treatment instrument swinging base provided at the distal end portion of the endoscope insertion portion.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing an internal configuration of a first swinging table operating unit provided in the endoscope operating unit.
  • FIG. 10 is a plan view showing the internal configuration of the first swinging table operating unit provided in the endoscope operating unit, as viewed from the direction F in FIG.
  • FIG. 11 is a plan view showing the internal configuration of the first swinging table operating unit provided in the endoscope operating unit, and also viewing the G direction direction force in FIG. 9.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the operation state of the endoscope.
  • FIG. 14 is an explanatory view for explaining the swinging state of the treatment instrument in the endoscope image by the endoscope.
  • FIG. 15 is an explanatory view for explaining the swinging motion of the treatment instrument in the endoscopic image.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a washing state by an endoscope insertion portion in an endoscope image.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing the cleaning state of the distal end portion of the endoscope insertion portion.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing the configuration of the first treatment instrument swinging table operating portion of the endoscope according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is an explanatory view for explaining the action on the screen of the endoscopic image of the treatment instrument operated by the first treatment instrument swinging table operating unit of the endoscope.
  • FIG. 20 is a plan view showing the configuration of the distal end surface of the distal end portion of the endoscope insertion portion according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view taken along the line XXI—XXI in FIG. 20, showing the configuration of the distal end portion of the endoscope insertion portion.
  • FIG. 22 is an explanatory diagram for explaining a screen of an endoscopic image observed by the endoscope.
  • FIG. 23 is a plan view showing the configuration of the distal end portion of the endoscope according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view taken along the cutting line XXIV-XXIV shown in FIG. 23, showing the configuration of the distal end portion of the endoscope.
  • 25 is a cross-sectional view taken along the section line XXV—XXV shown in FIG. 23, showing the configuration of the distal end portion of the endoscope.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view illustrating the cleaning action of the distal end portion of the endoscope.
  • FIG. 27 is a plan view showing the configuration of the distal end portion of the endoscope according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of an endoscope according to the present invention
  • FIG. 2 is a plan view showing a configuration of a distal end portion of an endoscope insertion portion of the endoscope
  • FIG. 3 is an endoscope
  • 4 is a perspective view showing the distal end portion of the insertion portion
  • FIG. 4 is a plan view showing the distal end configuration portion excluding the front surface of the electrically insulating cover at the distal end portion of the endoscope insertion portion
  • FIG. 5 is the distal end portion of the endoscope insertion portion.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the first treatment instrument swinging table provided in the section
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the distal end portion of the endoscope insertion section taken along the VI-VI cutting linear force of FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the first treatment instrument oscillating base provided at the distal end of the endoscope insertion portion and the treatment instrument, and is a cross-sectional view of the VII-VII cutting line force of FIG.
  • Fig. 8 shows a cross section of the endoscope insertion section, as in Fig. 7, and is a sectional view for explaining the operation.
  • Fig. 9 shows the inside of the first swinging table operation section provided in the endoscope operation section. Sectional view showing configuration, Fig. 10 FIG. 9 is a plan view seen from the direction F of FIG.
  • FIG. 9 shows the internal configuration of the operation unit, a plan view seen from the G direction in Fig. 9.
  • Fig. 12 shows the internal configuration of the first oscillating base operation unit installed in the endoscope operation unit.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the operating state of the endoscope
  • FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the swinging state of the treatment instrument in the endoscopic image by the endoscope
  • FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a washing state by the endoscope insertion portion in the endoscopic image
  • FIG. 17 is an endoscope insertion portion.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which the front end portion is washed.
  • An endoscope 1 according to the present invention includes an insertion portion 2, an operation portion 3 provided at the proximal end of the insertion portion 2, and a universal cord in which a light guide and the like connected to the operation portion 3 are inserted. 4 is mainly configured.
  • the insertion portion 2 is composed of a flexible tube portion 12 formed of an elongate flexible member in order from the proximal end, a bending portion 14 that curves in the vertical and horizontal directions, and a distal end portion 5.
  • the distal end portion 5 has a distal end configuration portion 51, and an air supply / water supply nozzle 8 for supplying and supplying air to the observation means 6, the two illumination windows 7 and 7, and the observation means 6 on the distal end configuration portion 51.
  • Forward water inlet 9, first treatment tool shake A moving table 10 and a second treatment instrument swinging table 11 are provided.
  • the insertion portion 2 includes a first treatment instrument insertion channel 15 (see FIG. 2) and a second treatment instrument insertion channel 16 (see FIG. 2). Is provided.
  • the distal end side of the first treatment device communication channel 15 is open to the first treatment instrument swinging base 10 provided at the distal end portion 5, and the rear end side is provided at the operation portion 3. It communicates with the first opening 17.
  • the distal end side of the second treatment instrument piercing channel 16 is open to the second treatment instrument swinging base 11 provided at the distal end portion 5, and the rear end side thereof is a second end provided at the operation portion 3. It communicates with the opening 18 of the.
  • the first and second openings 17 and 18 are provided on the upper side in the drawing, the operator 50 holds the operating portion 3 and the holding portion 50 is provided on the upper side in the drawing, and the second A second rocking table operation function (not shown) for remotely controlling the treatment tool rocking table 1 of 1 is incorporated, and the second rocking table is a part of the second rocking table operation function.
  • An operation knob 45 is provided outside.
  • an air / water supply control button 46 On the outside of the operation unit 3 provided with the second swinging base operation knob 45, an air / water supply control button 46, a suction control button 47, an image recording button 48, a bending operation knob 49, and the like are provided. It is.
  • the second swing base operation knob 45 is operated by the left thumb of the surgeon holding the grip portion 50, and the first swing base operation knob 21 is provided with a bending operation knob 49. Provided on the same side.
  • the observation means 6 in the present embodiment is composed of an observation optical system and a solid-state image sensor arranged at the focal position of the observation optical system, and is based on an imaging signal of an observation part imaged by the solid-state image sensor.
  • the upward direction of the endoscopic image displayed on the monitor (not shown) is the direction of arrow P in the figure.
  • the first treatment instrument swinging base 10 communicates with the first treatment instrument insertion channel 15, and is swung in the left-right direction in the figure by the two operation wires 32a and 32b.
  • the second treatment instrument oscillating base 11 communicates with the second treatment instrument insertion channel 16 and is oscillated in the vertical direction in the figure by one operation wire 32c.
  • the first treatment instrument swinging base 10 is housed in an opening provided only on the front surface of the distal end surface of the distal end portion 5, and the second treatment instrument swinging base 11 is a front surface of the distal end surface of the distal end portion 5.
  • the force is also stored in an opening provided on the side.
  • the opening on the side surface of the distal end portion 5 is opened with a minimum size so as not to interfere with the swinging treatment instrument or the second treatment instrument shaking base 11.
  • the first treatment instrument swinging base 10 is provided with a first treatment instrument insertion portion 40 for allowing the treatment instrument inserted from the first treatment instrument insertion channel 15 to pass therethrough.
  • a treatment instrument insertion portion through which the treatment instrument inserted from the second treatment instrument insertion channel 16 is inserted is also formed on the instrument swinging table 11.
  • the tip 5 is formed of a metal member so that the outer surface of the tip 5 is covered almost entirely by an electrically insulating cover 52 formed of an electrically insulating member. It has been broken.
  • the electrically insulating cover 52 is formed in a shape that partially bulges outward so that it does not come into contact when the first treatment instrument swinging base 10 swings.
  • the center line Q equally dividing the field of view of the observation means 6 and the rotation axis R of the first treatment instrument swing base 10 are seen in the left-right direction when viewed from the front of the distal end portion 5.
  • the observation means 6 and the first treatment instrument swing base 10 are arranged so as to be almost coincident with each other.
  • the fluid delivery passage 9a for delivering fluid in the observation direction in front of the distal end portion 5 is located on the right side of the first treatment instrument oscillating base 10 in the figure and below the second treatment instrument oscillating base 11 in the figure. Arranged on the side. As shown in FIG. 3, the delivery direction of the fluid delivery passage 9a is substantially parallel to the lateral swing direction of the first treatment instrument swing base 10 as viewed from the front of the distal end portion 5.
  • the observation means 6 is formed so as to face the center line Q that equally divides the left and right sides of the visual field.
  • the opening position of the fluid delivery passage 9a and the vertical relationship in the vertical direction in the figure with respect to the swinging direction of the first treatment instrument swinging base 10 will be described in detail with reference to FIG. Then, the opening width 11 of the fluid delivery passage 9a in a direction substantially perpendicular to the swinging direction of the first treatment tool swinging table 10 is such that the treatment tool protruding from the first treatment tool swinging table 10 is The width of the vertical swing area of the treatment instrument when it is swung in the left-right direction, that is, the vertical width 12 of the first treatment instrument insertion portion 40 of the first treatment instrument swinging base 10 is arranged. Yes.
  • the delivery direction of the fluid delivery passage 9a is shown in the figure when the treatment instrument protruding from the first treatment instrument insertion portion 40 of the first treatment instrument swinging base 10 is swung in the left-right direction. It is set to be a water supply direction line S1 that passes through the treatment tool swing area indicated by diagonal lines and that is directed toward the center line Q that equally divides the left and right of the observation field of view by the observation means 6.
  • the water supply direction line S1 from the fluid delivery passage 9a is a projected area obtained by projecting the oscillating region of the treatment instrument forward from the distal end surface of the distal end portion 5 (the oblique line in the figure
  • the sending direction is set so that it fits within (part).
  • the distal end component 51 includes a first storage chamber 28 for storing the first treatment instrument swing base 10, and a second storage chamber 28.
  • a second storage chamber 29 for storing the treatment instrument swing base 11 is provided.
  • the first storage chamber 28 and the second storage chamber 29 are connected to a portion C in the drawing in the vicinity of the fluid delivery passage 9a. By connecting the first storage chamber 28 and the second storage chamber 29 at the portion C, cleaning is facilitated by the cleaning method described later of the first and second treatment instrument swing bases 10 and 11.
  • the first treatment instrument swinging table 10 is formed from a first opening 17 of the operation unit 3 on a member having an overall shape such as a substantially circular column, an elliptical column, or a rectangular column formed on one side in an arc shape.
  • a treatment instrument insertion portion 40 is formed through which the treatment instrument inserted through the first treatment instrument insertion channel 15 is led out.
  • a rotation shaft hole 42 in which a rotation shaft (not shown) is mounted is formed at the center of the lower surface 41 of the first treatment instrument swing base 10.
  • the lower surface 41 and the upper surface 43 of the first treatment instrument swing base 10 are formed with notched surfaces that are notched in different directions.
  • a wire terminal member 44a of the operation wire 32a is rotatably attached to one of the cutout surfaces, and a wire terminal member 44b of the operation wire 32b is rotatably attached to the other of the cutout surfaces. Yes. That is, by pulling the two operation wires 32a and 32b, the first treatment instrument swinging base 10 can be rotated from the left to the right in the figure or the right force to the left with reference to the rotation shaft hole 42. Can do.
  • the second treatment instrument swing base 11 has substantially the same configuration as the first treatment instrument swing base 10, and can be rotated in the vertical direction in the drawing by the operation chair 32c.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the cutting line VI-VI shown in FIG. 1 and viewed from the direction of the arrow in the figure.
  • the second treatment instrument swing base 11 is rotatably attached in the vicinity of the distal end side of the second channel opening 55a to which the second treatment instrument penetration channel 16 is connected.
  • a second treatment instrument insertion portion 58 through which the second treatment instrument 56 is inserted is formed, and the second treatment instrument insertion portion 58 is inserted through the second treatment instrument insertion portion 58.
  • the second treatment tool 56 projected from the distal end surface of the distal end portion 5 into the body cavity swings up and down to the range indicated by the two-dot chain line in the figure by remotely operating the operation wire 32c.
  • the protrusion amount U of the distal end portion 5 of the distal end portion 5 of the second treatment instrument 56 is a distance suitable for observability Z treatment property of the lesion site, for example, 15 to 25 mm.
  • the vertical swing of the distal end of the second treatment tool 56 should not exceed the observation field range Y in the vertical direction of the observation means 6.
  • the tip of the second treatment instrument 56 does not reach the height of the first treatment instrument 54 swinging in the left-right direction. Is set. That is, with the second treatment instrument swinging table 11 completely turned down and the second treatment tool 56 protruding straight from the axial direction of the distal end portion 5, the first treatment tool swinging table 10 Thus, the first treatment instrument 54 is set in a positional relationship that does not contact the second treatment instrument 56 even if the first treatment instrument 54 is swung in the left-right direction.
  • FIG. 7 and 8 are cross-sectional views taken along the cutting line VII-VII shown in FIG.
  • the first treatment instrument swinging base 10 communicates with the first opening 17 of the operation section 3, and is built into the flexible tube section 12, the bending section 14, and the distal end section 5 of the insertion section 2.
  • the first treatment instrument 54 inserted through the first opening 17 and passing through the first treatment instrument penetration channel 15 and the first channel opening 53 is the first treatment instrument swing base 10. It is led out to a lesion site in the body cavity located in front of the distal end portion 5 through the treatment tool piercing portion 40.
  • the operation wires 32a and 32b of the first treatment instrument swinging table 10 from which the first treatment instrument 54 is derived are pulled by remote control, the first treatment instrument 54 falls within the range indicated by the two-dot chain line in the figure. Swing left and right
  • the swinging range in the left-right direction by the first treatment instrument swinging base 10 is such that the tip of the swinging first treatment instrument 54 has a visual field range F of the observation optical system of the observation means 6. Do not exceed.
  • the swing of the first treatment instrument swing base 10 will be described in detail in the description of the configuration and operation of the first swing base operation section 19 of the operation section 3 to be described later.
  • the rocking speed of the distal end of the first treatment instrument 54 is such that the distal end of the first treatment instrument 54 is located at both peripheral parts of the visual field range of the observation optical system. It is set to swing at a faster speed when it is in the center of the visual field range of the observation optical system than in some cases.
  • FIG. 9 to FIG. 12 are shown for the first swinging table operating unit 19 provided in the operating unit 3 and swinging by remotely operating the first treatment instrument swinging table 10. I will explain.
  • the first oscillating table operating unit 19 is provided with a first treatment instrument oscillating table operating mechanism 20 on the inside, and a first treatment instrument oscillating table operating unit on the outside.
  • a first rocking base operation knob 21 that is also a part of the mechanism 20 is provided.
  • One end of two L-shaped mouths 26a and 26b is rotatably attached to the rotating plate 25 by means of rotating pins 27a and 27b (see FIGS. 11 and 12).
  • the other ends of the rods 26a and 26b are inserted into guide holes 28a and 28b (see FIG. 11 and FIG. 12) formed in the oscillating base operation unit body 22 and rotated to the brackets 29a and 29b (see FIG. 10). It is attached freely.
  • the guide holes 28a and 28b provided in the sliding base operating unit body 22 are linear slits formed in the longitudinal direction of the swinging base operating unit body 22, and the rods 26a and 26b are friction reducing members 30a.
  • 3 Ob (see FIG. 11 and FIG. 12) is attached so that it can move back and forth in the guide holes 28a and 28b.
  • wire connecting members 31a and 31b are detachably fixed to the brackets 29a and 29b with screws.
  • the ends of the two operation wires 32a and 32b from the first treatment instrument swinging base 10 of the distal end portion 5 are connected and fixed to the wire connecting members 31a and 31b by solder or silver solder.
  • the operation wires 32a and 32b are respectively connected to the operation wire guide tube 3 Covered with 3a and 33b.
  • the distal ends of the operation wire guide tubes 33a and 33b are connected to the distal end portion 5 in which the first treatment instrument swinging base 10 is accommodated so as to open (see FIG. 7).
  • the proximal ends of the operation wire guide tubes 33a and 33b are attached to and detached from the distal ends of the cylinders 35a and 35b via guide tube holding members 34a and 34b provided in the first rocking base operation unit 19. It is freely installed and fixed with watertightness.
  • the cylinders 35a and 35b are provided on the swinging base operation unit main body 22, and move the wire connecting members 3la and 3lb linearly.
  • the oscillating table operating unit body 22 is provided in the operating unit structure 55 of the operating unit 3.
  • Two cylinders 35a and 35b, through which two operation wires 32a and 32b for remote control of the first treatment instrument swing base 10 are passed, are fixed in parallel on the top surface of the swing base operation unit main body 22.
  • Connection portions between the wire connection members 31a and 31b and the brackets 29a and 29b are disposed in a space different from the space connecting the insertion portion 2 and the operation portion 3.
  • the cylinders 35a and 35b are equipped with cleaning water supply tubes 36a and 36b for cleaning the inside of the operation wire guide tubes 33a and 33b including the operation wires 32a and 32b.
  • the cleaning water supply tubes 36a and 36b are attached to the cylinders 35a and 35b.
  • the other end is connected to wash caps 38a, 38b provided on the exterior member 37 of the swinging table operating unit 19.
  • a syringe (not shown) can be connected to the wash caps 38a and 38b so that washing liquid and the like can be sent into the operation wire guide tubes 33a and 33b.
  • FIG. 11 the relationship between the rotating plate 25 having the rotating shaft 23 as the rotation center and the two rods 26a, 26b will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
  • FIG. 11 the relationship between the rotating plate 25 having the rotating shaft 23 as the rotation center and the two rods 26a, 26b will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
  • the rotating plate 25 has a rotating shaft 23 as a center, and one end of two rods 26a and 26b is rotatably attached to the target position by rotating pins 27a and 27b.
  • the rotary plate 25 is rotated, and the rods 26a and 26b are linearly moved by the guide holes 28a and 28b to be provided at the other ends of the rods 26a and 26b.
  • One of the two operation wires 32a and 32b connected to the brackets 29a and 29b is pulled, and the other is pushed out by almost the same amount.
  • Stopper 39a, 39b for adjusting the rotation range of rotating plate 25 is provided on oscillating base operation unit body 22. By adjusting these stoppers 39a, 39b, rotating plate 25 Therefore, the rotation range of the first treatment instrument swinging base 10 can be adjusted accordingly.
  • the rotational position of the rotary plate 25 shown in FIG. 11 is such that the first treatment instrument swinging base 10 is in the rotational state shown in FIG.
  • the tip of the treatment instrument 54 is located at the center of the visual field.
  • the rods 26a and 26b connect the rotating plate 25 and the rods 26a and 26b in directions substantially orthogonal to the respective axes of linear movement.
  • the rotating plate 25 may be rotated at a constant rotational speed by an electric motor that does not manually rotate the first rocking table operating knob 21.
  • a high-frequency knife 57 which is the first treatment instrument 54, is inserted into the first treatment instrument penetration channel 15 (not shown in FIG. 13).
  • the grasping forceps 39 which is the second treatment instrument 56, is inserted into the treatment instrument tunable channel 16 (not shown in FIG. 13), and the first and second treatment instrument swing bases 10, 11 are moved to the first swing.
  • the lesion site is excised by rocking with the moving table operating knob 21 and the second swinging table operating knob 45.
  • the grasping forceps 39 that is the second treatment tool 56 protruding from the second treatment tool penetration channel 16 is used to Then, the grasping forceps 39 is raised by the second treatment instrument swinging base 11 as shown by a solid line in the figure to lift the mucous membrane including the lesioned part.
  • the high frequency knife 57 which is the first treatment instrument 54, is inserted and inserted into the first treatment instrument passage channel 15, and the first treatment instrument swing base 10 is operated to the left and right. Then, an incision is made by energizing the high-frequency knife 57 in contact with the fold or submucosa of the lesioned mucosa suspended from the grasping forceps 39 and swinging left and right.
  • the endoscopic image shown in FIG. 15 is an image obtained by the arrangement relationship force between the first treatment instrument rocking base 10 and the second treatment instrument rocking base 11 with respect to the observation means 6 shown in FIG. Yes, observation means 6,
  • the positional relationship between the first treatment instrument swing base 10 and the second treatment instrument swing base 11 is, for example, the first treatment instrument swing base 10 and the second treatment instrument with respect to the center of the observation means 6.
  • the rocking table 10 may be rotated 90 ° clockwise.
  • the high-frequency knife 57 as the first treatment instrument 54 is reflected on the right side of the screen of the endoscopic image and swings up and down on the screen.
  • the swing speed of the high-frequency knife 57 at this time is the fastest in the vicinity of the center line ⁇ that equally divides the top and bottom of the endoscopic image screen.
  • the grasping forceps 39 is reflected on the lower side of the screen of the endoscopic image and swings in the horizontal direction of the screen.
  • a lesion site is generally taken and treated at the center of the endoscopic image screen, and the peripheral portion of the endoscopic image screen is not viewed from the front.
  • an incision treatment tool such as a high-frequency knife
  • the endoscope according to the first embodiment of the present invention performs the first treatment for operating the first treatment instrument 54 such as the high-frequency knife 57 that is an incision treatment instrument.
  • the oscillating table operating knob 21 having the first oscillating table operating knob 21 for remotely operating the instrument oscillating table 10 at the hand side is rotated at a constant speed, the first treatment instrument oscillating table 10
  • the first treatment instrument swings so that the swing speed of the first treatment instrument 54 to be swung is earlier in the central portion of the endoscopic image than in the central portion of the screen.
  • the treatment tool 54 is rocked by being led to a distance suitable for observability and therapeutic treatment ability, for example, 15 to 25 mm.
  • the fastest moving point of the treatment instrument 54 is when the tip of the treatment instrument 54 reaches substantially the center line that equally divides the left and right sides of the field of view of the endoscope image (in the first embodiment, at 6 o'clock of the clock). Set. Therefore, the operator can recognize the fastest point and immediately perform the incision work more safely and efficiently.
  • stoppers 39a and 39b for restricting the swing range of the first treatment instrument swing base 10 of the first swing base operation unit 19 are not provided on the thin rods 26a and 26b, and are not provided in space. Can be formed with high strength
  • the structure that regulates the rotation of the rotating plate 25 reduces the deformation of the treatment instrument over time as a result of less deformation even when the rotating plate 25 hits the stoppers 39a and 39b frequently. I have to.
  • Washing of the affected area at the time of energization incision of the lower layer of the lesioned mucosa with the high-frequency knife 57 as the first treatment instrument 54 is performed by washing water sent forward from the fluid delivery passage 9a, and washing after washing The water is sucked to the outside using a suction pump, which is shown in the drawing using the first treatment instrument piercing channel 15.
  • the first treatment instrument rocking table 10 and the second treatment tool rocking table 11 described above are swung.
  • the tips of the first treatment instrument 54 and the second treatment instrument 56 are swung within the range of the arrow in the figure, and the delivery from the fluid delivery passage 9a is sent to the high-frequency knife 57 as the water feed direction line S1. Liquid.
  • the lesioned mucosa in the body cavity is incised based on the observation of the endoscopic image in which the first treatment instrument 54 and the second treatment instrument 56 are swung and the water supply direction line S 1 is projected. The operation will be described with reference to FIG.
  • the high-frequency knife 57 When incised mucosal tissue adheres to the high-frequency knife 57, the high-frequency knife 57 is moved in the water supply direction line S1 direction of the fluid delivery passage 9a by the first treatment instrument swinging base 10, and fluid delivery is performed. A wash water or a fluid such as air is sent out from the passage 9a. With respect to the high-frequency knife 57 moved to the position of the water supply direction line S1 of the fluid delivery path 9a, the mucosal tissue attached to the high-frequency knife 57 can be removed by the fluid of the fluid delivery path 9a.
  • the delivery direction of the front water supply port 9 is a center line (the center of the screen) Q that equally divides the visual field of the observation means 6, the inside of the oscillating region by the first treatment instrument oscillating base 10
  • the water supply direction line S1 that penetrates the high frequency knife 57 which is the first treatment instrument 54
  • the high-frequency knife 57 can be cleaned by the fluid delivered forward.
  • the incision operation can be performed while the mucosal incision and the washing are alternately repeated while the high-frequency knife 57 is inserted into the first treatment instrument perforation channel 15, thereby improving the efficiency of the incision operation. To do.
  • the first treatment instrument swinging base 10 of the endoscope of the present invention has the first treatment instrument piercing channel 15 at the distal end thereof as described with reference to FIG. Channel opening 53 is connected.
  • This first channel opening has an oval shape that is longer in the left-right direction than in the up-down direction in the figure as seen from the frontal force as indicated by the broken line G in the figure in FIG. For this reason, the first treatment instrument 54 can be swung at a wide angle without being sandwiched between the first treatment instrument swinging base 10 and the distal end constituting portion 51, and the efficiency of the incision work by the first treatment instrument 54 is improved.
  • the opening width W1 in the swing direction of the first channel opening 53 is larger than the inner diameter W2 of the first treatment instrument penetration channel 15, so that the first treatment instrument swing base 10
  • the swinging force of the first treatment instrument 54 that is swung by the first treatment instrument 54 can be increased in the swing range of the first treatment instrument 54.
  • the opening width in the vertical direction of the first channel opening 53 is narrower than the swinging direction, it does not affect the swinging of the first treatment instrument 54, so that the outer diameter of the distal end portion 5 can be reduced. It becomes possible.
  • the opening portion of the first storage chamber 28 in which the first treatment instrument swinging base 10 is stored has an electrically insulating cover 52 formed in a deformed shape and a notch 30 is provided.
  • the first treatment instrument 54 and the first treatment instrument swinging base 10 can be swung to a wide angle without the first treatment instrument 54 or the first treatment instrument swinging table 10 coming into contact with the electrically insulating cover 52. That is, it is possible to provide an endoscope that can perform a wide range of incisions without enlarging the outer diameter of the distal end portion 5 as much as possible.
  • the opening position of the fluid delivery passage 9a is set at a distance E from the distal end surface of the distal end portion 5, the fluid is delivered forwardly with the distal end portion 5 in close contact with or close to the mucous membrane. Since the minimum distance E between the opening end of the passage 9a and the mucous membrane can be secured, the water supply pressure to the mucous membrane can be lowered.
  • the endoscope needs to be washed when the observation inside the body cavity and the therapeutic treatment using the treatment tool are completed.
  • a complicated shape is used when cleaning the distal end component 51 of the insertion portion 2 of the endoscope 1 having a complicated shape and structure provided with a treatment tool swinging table using a cleaning brush. It takes a lot of time and effort to clean every corner of the structure.
  • the shape structure becomes more complicated, and the cleaning brush is difficult to reach, and much labor and great care must be taken in cleaning.
  • an endoscope in which a treatment instrument swinging base can easily and reliably clean an endoscope provided at the distal end portion of an insertion portion.
  • the first treatment instrument rocking base 10 and the second treatment instrument rocking base 11 are provided on the distal end constituting portion 51 of the distal end portion 5 of the insertion portion 2 of the endoscope 1.
  • a first storage chamber 28 and a second storage chamber 29 to be stored are connected at a portion C in the figure.
  • a washing cap 59 can be attached to the outer periphery and the front end surface of the electrically insulating cover 52 covering the outer periphery of the tip structure portion 51 having such a shape structure.
  • the cleaning cap 59 is formed of an elastic material such as rubber, and can be detachably attached to the distal end surface of the distal end portion 5 and the outer periphery on the distal end surface side.
  • the cleaning cap 59 When the cleaning cap 59 is attached at the time of cleaning the front end portion 5 and cleaning water is supplied from the fluid delivery passage 9a, the cleaning water is removed by the cleaning cap 59 as shown by the arrows in the figure. Bounces back and circulates to the first storage chamber 28 of the first treatment instrument swing base 10 and from the first storage chamber 28 to the second storage chamber 29 in which the second treatment instrument swing base 11 is stored. It circulates from the connected part of C and C.
  • the washing water is fed by the washing cap 59 to the first and second treatment tools. Circulation to the first and second storage chambers 28 and 29 in which the swing bases 10 and 11 are stored allows the first and second treatment tool swing bases 10 and 11 to be cleaned reliably. It should be noted that the washing water after washing the first and second treatment instrument swinging bases 10 and 11 is drained using the first and second treatment instrument communication channels 15 and 16.
  • the washing cap 59 has a force covering the entire tip surface of the tip portion 5 at least a position where the washing water fed forward from the fluid delivery passage 9a rebounds, that is, a water feeding direction line S1.
  • the other part may have a shape with an opening. With such a shape, the cleaning water that has been cleaned in the first and second storage chambers 28 and 29 can also have some opening force flow out to the outside. You can get inside other pipes.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a configuration of the first treatment instrument swinging table operating unit of the endoscope
  • FIG. 19 is an internal view of the treatment tool operated by the first treatment tool swinging table operating unit of the endoscope. It is explanatory drawing explaining the effect
  • the same parts as those in FIGS. 1 to 17 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the endoscope of the second embodiment is basically the same as that of the first embodiment described above, and the first treatment instrument swinging table 10 in the first swinging table operating unit 19 is the same as the endoscope of the first embodiment.
  • the swing range can be set differently.
  • the rotation range of the rotary plate 25 of the first swing base operation unit 19 is restricted by the stoppers 39a and 39b, so that the first treatment instrument swing base 10
  • the swing range of the left and right is different.
  • the center axial force that linearly moves the rod 26b through the guide hole 28b by the stopper 39b also maximizes the distance L2 to the center of the rotating pin 27b that fixes the rod 26b to the rotating plate 25. Adjust to stop at position.
  • the stopper 39b is used to adjust the rotation of the rotating plate 25 in the left direction in the drawing so that the distance L2 between the center of the linear motion of the rod 26b and the center of the rotating pin 27b is maximum.
  • the distance L2 can be rotated within the rotation range as indicated by a two-dot chain line in the figure, as in the first embodiment described above.
  • the first image is displayed on the screen of the endoscopic image observed by the observation optical system of the observation means 6 as shown in FIG.
  • the left-right swing of the high-frequency knife 57 which is the treatment instrument 54, is a single-side swing only in the right direction in the figure from the center line Q (the center of the screen) Q that equally divides the left and right of the field of view of the endoscope image.
  • the swing speed in the vicinity of the center line Q of the endoscopic image screen can be made faster, and the swing speed in the peripheral portion of the endoscopic image screen can be made slower than that in the center of the screen.
  • the force that causes the treatment instrument 54 to swing only in one direction is the same as the first embodiment described above.
  • FIGS. 20 to 22 are plan views showing the configuration of the distal end surface of the distal end portion of the endoscope insertion portion
  • FIG. 21 is a sectional view taken along the cutting line XXI-XXI of FIG. 20 showing the configuration of the distal end portion of the endoscope insertion portion
  • FIG. 22 is an explanatory view for explaining a screen of an endoscopic image observed by an endoscope.
  • FIG. 1 the same parts as those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the distal end surface of the distal end portion 5 of the endoscope insertion portion has only the first treatment instrument swing base 10 as the treatment instrument swing base. Is provided.
  • the rotation axis R of the first treatment instrument oscillating base 10 and the center line Q equally dividing the left and right of the visual field of the observation means 6 are provided. Does not match in the left-right direction when viewed from the front of the front end of the front end portion 5 and, as shown in FIG. 21, the first treatment instrument insertion channel 15 is inserted to swing the first treatment instrument.
  • the central axis P1 of the first treatment instrument 54 that is straightly derived from the center line Q in the visual field direction of the observation means 6 and When the tip of the tip 5 does not match in the left-right direction when viewed from the front, the tip of the first treatment instrument 54 derived from the first treatment instrument swinging base 10 is indicated by a solid line in FIG.
  • the high-frequency knife 57 that is the first treatment instrument 54 has a field of view indicated by oblique lines on the screen of the endoscopic image.
  • the rocking speed in the central region ⁇ 1 in the left-right direction can be made faster and the rocking speed can be made slower than that in the central region ⁇ 1 according to the periphery of the left and right outer screens of the central region ⁇ 1.
  • FIG. 23 is a plan view showing the configuration of the distal end portion of the endoscope
  • FIG. 24 shows the configuration of the distal end portion of the endoscope
  • FIG. 26 is a sectional view taken along the cutting line XXV-XXV shown in FIG. 23, and
  • FIG. 26 is a sectional view for explaining the cleaning action of the distal end portion of the endoscope.
  • the same parts as those in FIGS. 1 to 22 described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the distal end portion 5 'of the endoscope of the fourth embodiment differs in the opening shape of the fluid delivery passage 9a provided in the distal end portion 5 of the first embodiment and the forward water feeding direction. ing .
  • the opening position of the fluid delivery passage 9a provided in the distal end portion 5 ′ of the second embodiment is the same as that of the first embodiment described above.
  • the opening width 11 of the fluid delivery passage 9a in a direction substantially perpendicular to the swinging direction of the 10 is the first treatment tool swinging table 10 force treatment when the protruding treatment tool is swung in the left-right direction
  • the width of the swinging area in the vertical direction of the instrument that is, the vertical width 12 of the first treatment instrument insertion portion 40 of the first treatment instrument swinging base 10 is arranged.
  • the opening shape of the distal end surface of the distal end portion 5 'of the fluid delivery passage 9a' is formed into an oval shape in the vertical direction in the figure when the distal end surface of the distal end portion 5 'is viewed from the front. That is, as shown in FIG. 24, the cross-sectional shape of the fluid delivery passage 9a ′ is formed in a shape that spreads upward and downward in the figure by applying force to the distal end surface side of the distal end portion 5 ′. That is, the water supply from the fluid delivery passage 9a ' It becomes a long oval water supply shape that is long on the top and bottom of the shape.
  • the water supply direction line S1 of the fluid delivery passage 9a ' is set to be substantially parallel so that water is supplied to the center line Q that equally divides the left and right sides of the visual field of the observation means 6. It is set to be. In other words, as described with reference to FIG. 3, it is set to be the water supply direction line S 1 through which the first treatment instrument swing table 10 passes the swing region! To remove the mucosal tissue adhering to the first treatment instrument 54 swung by the first treatment instrument swinging table 10 and to cause the oval-shaped water to flow inside, and the affected part being incised Can be cleaned.
  • a washing cap 59 as shown in Fig. 26 can be attached to the tip 5 '.
  • This washing cap 59 is attached to the front end surface side where the fluid delivery passage 9a ′ of the front end portion 5 ′ is open.
  • a recess 36 is formed at a portion of the fluid delivery passage 9a 'at the tip 5' facing the water feeding direction line SI. A part of the recess 36 rests on the first storage chamber 28 of the first treatment instrument swing base 10.
  • the washing cap 59 When the washing cap 59 is attached and washing water is fed forward from the fluid delivery passage 9a ', the washing water is bounced back by the recess 36 of the washing cap 59 and enters the first storage chamber 28.
  • the first treatment instrument swinging table 10 can be circulated and washed, and the washing water can be circulated to the second storage chamber 29 to wash the second treatment instrument swinging table 11.
  • FIGS. 27 is a plan view showing the configuration of the distal end portion of the endoscope
  • FIG. 28 is an explanatory diagram for explaining the swinging motion of the treatment instrument in the endoscope image of the endoscope
  • FIG. 29 is for explaining the operation of the endoscope. This is an explanatory diagram.
  • the same parts as those in FIGS. 1 to 26 are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.
  • the endoscope according to the fifth embodiment includes a first treatment instrument swinging base 10 'and a second treatment instrument swinging base 1 1' that are described above. Different from the second treatment instrument swing base 11.
  • the endoscope according to the third embodiment has a configuration in which the first and second treatment instrument swing bases of the first embodiment described above are interchanged.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment, and particularly the opening position of the fluid delivery passage 9a and the water supply direction line S1 are also shown in FIG. This is the same as described above.
  • the first treatment instrument insertion portion 40 'of the first treatment instrument swing base 10' covers the entire circumference of the first treatment instrument 54 'that is a grasping forceps not shown. Although it has a cylindrical shape, a partially cut shape may be used.
  • V in the figure is the first channel opening 53, and when the first treatment instrument 54 is inserted into the first treatment instrument insertion section 40 in a state where the first treatment instrument swinging base 10 is inverted. The first treatment instrument 54 is inclined and protrudes toward the fluid delivery passage 9a when viewed from the front.
  • the water supply direction line S1 is sent to both the first treatment instrument 54 'and the second treatment instrument 56'.
  • the water supply direction line S1 is configured to pass through a region where the swing region of the first treatment instrument 54 ′ and the swing region of the second treatment tool 56 ′ intersect.
  • the amount of protrusion from the distal end surface of the distal end portion 5 "of the first treatment instrument 54 'and the second treatment instrument 56' is a distance suitable for the observability Z treatment property of the lesion, for example, 15 to 25mm.
  • the first treatment instrument oscillating table 10 and the second treatment instrument oscillating table 11 are used.
  • a high-frequency knife as a treatment tool for incision is used as the first treatment tool 10 of 10
  • a grasping forceps as a grasping treatment tool is used. For this reason, in the mucous membrane cutting procedure, the operation frequency of the first oscillating table operating knob 21 for oscillating the high-frequency knife is overwhelmingly increased.
  • the right hand takes into account the operation of the first oscillating base operation knob 21 and the advancement / retraction and twisting operation of the insertion part 2 into the body cavity and the first opening 17 and the second
  • the first treatment instrument 54 and the second treatment instrument 56 need to be inserted / retracted simultaneously from the opening 18 to the first treatment instrument penetration channel 15 and the second treatment instrument penetration channel 16.
  • the left hand operates the second swinging base operation knob 21 with relatively low operation frequency, the operation of the air / water supply control button 46, the operation of the suction control button 47, and the image recording button 48.
  • the operation and the operation of the bending operation knob 49 are performed.
  • the right hand is required to be carefully operated and frequently operated.
  • the single operation wire 32c 'for operating the first treatment instrument swing base 10' of the distal end portion 5 "described with reference to FIG. 27 is the first swing base operation knob shown in FIG. Connected to the oscillating base operating part 19 ′ with 21 ′, and operates the second treatment instrument oscillating base 11 ′
  • the two operation wires 32a ′ and 3 2b ′ are used to operate the second oscillating base. Connect to the oscillating base operation unit with knob 21 '.
  • the mucosa lifting operation with the grasping forceps of the first treatment instrument 54 'by the first treatment instrument swinging base 10' is performed by the right hand, which is frequently operated with various endoscopes, and the first hand is performed by the left hand.
  • the oscillating base of the high-frequency knife of the second procedural instrument 56 is operated by the procedural instrument swing base 11 of 2.
  • the right hand can concentrate on the insertion / retraction and twisting operation of the insertion portion 2 of the endoscope 1 into the body cavity and the insertion / retraction operation of the treatment tool, and the left hand can perform the swing table operation of the high-frequency knife.
  • Sum Incision work can be done with a simple endoscope.

Description

明 細 書
内視鏡
技術分野
[0001] この発明は、内視鏡挿入部に設けられた処置具揷通チャンネルに挿入された処置 具を揺動させる挿入部先端に設けられた処置具揺動台と、この処置具揺動台を操作 部力 遠隔操作する揺動台機構を備えた内視鏡に関する。
背景技術
[0002] 近年、内視鏡を用いて体腔内の病変部位を観察しつつ、その病変部位を切除する 手技が有用であることが広く認知されている。この内視鏡観察により病変部位の切除 手技に用いる内視鏡は、例えば、米国特許第 6, 458, 074号公報及び特開 2003 - 204930号公報に提案されて 、る。
[0003] 米国特許第 6, 458, 074号公報に提案されている内視鏡は、挿入部の先端部に 開口した第 1の処置具挿通用チャンネルの先端開口部に処置具を第 1の方向に向け て起上する第 1の鉗子起上機構と、挿入部の先端部に開口した第 2の処置具挿通用 チャンネルの先端開口部に処置具を第 1の鉗子起上機構と異なる第 2の方向に向け て起上する第 2の鉗子起上機構とを設け、この 2つの鉗子起上機構の起上操作方向 が少なくとも 2つの組み合わせにおいて異なる方向としている。すなわち、この内視鏡 は、内視鏡による観察の基で、病変部位を切除する手技に用いる鉗子である処置具 を挿入部先端から 2つの異なる方向に突出、起上、あるいは揺動させることができる。
[0004] また、特開 2003— 204930号公報に提案されている内視鏡は、米国特許第 6, 45 8, 074号公報に提案されている挿入部の先端部に開口した処置具揷通チャンネル の先端開口部に設けられた処置具の起上方向を制御する鉗子起上機構である処置 具揺動台を 2本の操作ワイヤを用いて両方向に遠隔操作する処置具揺動台操作機 構を有している。一方、この処置具揺動台操作機構は、上述した米国特許第 6, 458 , 074号公報の内視鏡の挿入部先端力も突出された処置具の突出、起上、あるいは 揺動方向を 2本の操作ワイヤを用いて遠隔操作制御することができる。
[0005] このように、挿入部先端から突出させて!/、る処置具を所定の方向に起上、あるいは 揺動させる処置具揺動台操作機能は、処置具揺動台の起上、あるいは揺動を遠隔 操作するために、処置具揺動台に設けられた 2本の操作ワイヤを牽引するようになつ ている。
[0006] この操作ワイヤの牽引は、操作ワイヤの手元側に設けた揺動台操作ノブを回転操 作(回転運動)し、その揺動台操作ノブの回転運動を直線運動に変換して操作ワイヤ を牽引する構造となっている。
[0007] し力しながら、この揺動台操作ノブを均一の速度により回転操作しても挿入部先端 に設けられている処置具揺動台の両方向への揺動速度は均一ではな力つた。また、 処置具揺動台による処置具の揺動範囲内において、処置具の揺動が最速となる処 置具揺動台の回転位置が規定されてな 、ために、内視鏡に応じて異なって 、る。
[0008] このため、処置具揺動台に、例えば、針状電気メス及び高周波ナイフ等の切開用 処置具を使用する場合は、特に、手元側の揺動台操作ノブの回転操作速度を均一 となるように操作しても、内視鏡の観察視野内のいずれの部分において、処置具を摇 動させるかにより処置具の揺動速度が異なる。
[0009] また、一般的に、内視鏡による病変部位の観察や治療処置にぉ 、て、病変部位を 内視鏡画像の画面の中央部で撮らえるようにしている。このため、内視鏡画像の画面 周辺部に位置する病変部位は、正面視していないため見えにくぐまた観察光学系 の収差等の影響により画像が歪んで見える。このために、切開用処置具で病変部位 の周辺部の粘膜を切開する場合は、切開用処置具の揺動台操作、特に揺動速度に 注意する必要があり、術者の疲労要因となる。
[0010] 尚、内視鏡は、例えば、特開 2003— 305001号公報に記載されるように、粘膜切 開において、粘膜に付着している粘液や切開時の出血等を前方送水口からの送水 により洗い流して観察窓力 の切開対象の粘膜の観察をしやすくしているものが知ら れている。
[0011] 従来の処置具揺動台を有する内視鏡の処置具揷通チャンネルに挿通させた高周 波ナイフを用いて粘膜下層を切開する手技において、高周波ナイフを繰り返し揺動 させて粘膜下層を切開する際に、切開した粘膜の組織が高周波ナイフの刃先に付 着する。この高周波ナイフの刃先に付着した粘膜の組織は、すぐに炭化して高周波 ナイフの切れ味が悪くなると 、う不具合があった。
[0012] このため、高周波ナイフの刃先に粘膜の糸且織が付着すると、切開手技中の高周波 ナイフを内視鏡力 一度抜き取り、高周波ナイフに付着した粘膜の組織をきれいに取 り除いた後、再度内視鏡に挿入仕直して粘膜の切開を継続させることが 1つの症例 において何度も繰り返さなければならず、非常に切開処置の効率が悪力つた。
[0013] そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、内視鏡観察において、 挿入部先端の処置具揺動台から突出させた処置具を揺動させて行う治療処置の操 作性に優れ、術者に与える疲労の低減を可能とする内視鏡を提供することを目的と する。
[0014] さらに、本発明により、内視鏡挿入部の先端部の処置具揺動台力 突出させた高 周波ナイフによる粘膜切除において、高周波ナイフを処置具揷通チャンネルから引 き抜くことなぐ高周波ナイフに付着した粘膜の組織を効果的に除去し、粘膜の切除 行為を継続して実行できる切開処置の効率の優れた内視鏡を実現することができる 発明の開示
課題を解決するための手段
[0015] 本発明の第 1の内視鏡は、内視鏡挿入部の先端に設けられた観察手段と、前記内 視鏡揷入部に設けられた処置具揷通チャンネルと、該処置具揷通チャンネルに挿入 されて前記内視鏡挿入部の先端から導出された処置具を揺動させる処置具揺動台 と、該処置具揺動台を手元側において遠隔操作する揺動台操作部と、該揺動台操 作部を一定速度で操作すると、前記内視鏡挿入部の先端力 導出されている処置 具の先端が、前記観察手段により得られた内視鏡画像の画面周辺部にある場合の 揺動速度に比して、該内視鏡画像の画面中央部にある場合の揺動速度が早くなるよ うに、前記処置具揺動台の揺動を制御する制御機構と、を具備することを特徴とする
[0016] 第 2の内視鏡は、内視鏡挿入部に設けられた処置具揷通チャンネルと、内視鏡挿 入部の先端部に設けられた観察窓からなる観察光学系と、前記処置具揷通チャンネ ルを介して先端部力 導出された処置具を前記観察光学系で撮えた内視鏡画像の 画面略左右方向または略上下方向に揺動させる処置具揺動台と、前記処置具揺動 台を手元側で遠隔操作する揺動台操作部とからなり、前記揺動台操作部を一定速 度で操作すると、先端部から導出された処置具の先端は、内視鏡画像の周辺部に処 置具先端がある場合よりも、内視鏡画像の中央部に処置具先端がある場合の方が早 く動くことを特徴とする。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の第 1の実施の形態に係る内視鏡の全体構成を示す斜視図である。
[図 2]同、内視鏡の内視鏡挿入部の先端部の構成を示す平面図である。
[図 3]同、内視鏡挿入部の先端部を示す斜視図である。
[図 4]同、内視鏡挿入部の先端部の電気絶縁性カバーの正面を除いた先端構成部 を示す平面図である。
[図 5]同、内視鏡挿入部の先端部に設けられる第 1の処置具揺動台の構成を示す斜 視図である。
[図 6]同、内視鏡挿入部の先端部の図 1の VI— VI切断線力も切断した断面を示し、 動作説明のための断面図である。
[図 7]同、内視鏡挿入部の先端部に設けられる第 1の処置具揺動台と処置具の関係 を示し、図 2の VII—VII切断線力も切断した断面図である。
[図 8]同、図 7と同じように、内視鏡挿入部の断面を示し、動作説明のための断面図で ある。
[図 9]同、内視鏡操作部に設けられる第 1の揺動台操作部の内部構成を示す断面図 である。
[図 10]同、内視鏡操作部に設けられる第 1の揺動台操作部の内部構成を示し、図 9 の F方向から見た平面図である。
[図 11]同、内視鏡操作部に設けられる第 1の揺動台操作部の内部構成を示し、図 9 の G方向方力も見た平面図である。
[図 12]同、内視鏡操作部に設けられる第 1の揺動台操作部の内部構成を図 11の状 態から回転駆動させた状態を示す平面図である。
[図 13]同、内視鏡の操作状態を説明する説明図である。 [図 14]同、内視鏡による内視鏡画像における処置具の揺動状態を説明する説明図 である。
[図 15]同、内視鏡画像における処置具の揺動動作を説明する説明図である。
[図 16]同、内視鏡画像における内視鏡挿入部による洗滌状態を説明する説明図で ある。
[図 17]同、内視鏡挿入部の先端部の洗滌状態を示す断面図である。
圆 18]本発明の第 2の実施の形態に係る内視鏡の第 1の処置具揺動台操作部の構 成を示す断面図である。
[図 19]同、内視鏡の第 1の処置具揺動台操作部により操作される処置具の内視鏡画 像の画面での作用を説明する説明図である。
圆 20]本発明の第 3の実施の形態に係る内視鏡挿入部の先端部の先端面の構成を 示す平面図である。
[図 21]同、内視鏡挿入部の先端部の構成を示す図 20の切断線 XXI— XXIカゝら切断 した断面図である。
[図 22]同、内視鏡により観察する内視鏡画像の画面を説明する説明図である。 圆 23]本発明の第 4の実施の形態に係る内視鏡の先端部の構成を示す平面図であ る。
[図 24]同、内視鏡の先端部の構成を示し、図 23に示す切断線 XXIV— XXIVから切 断した断面図である。
[図 25]同、内視鏡の先端部の構成を示し、図 23に示す切断線 XXV— XXVから切断 した断面図である。
圆 26]同、内視鏡の先端部の洗滌作用を説明する断面図である。
圆 27]本発明の第 5の実施の形態に係る内視鏡の先端部の構成を示す平面図であ る。
圆 28]同、内視鏡の内視鏡画像における処置具の揺動動作を説明する説明図であ る。
圆 29]同、内視鏡の操作を説明する説明図である。
発明を実施するための最良の形態 [0018] 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明の内 視鏡の第 1の実施形態について、図 1から図 16を用いて説明する。
[0019] 図 1は、本発明に係る内視鏡の全体構成を示す斜視図、図 2は内視鏡の内視鏡挿 入部の先端部の構成を示す平面図、図 3は内視鏡挿入部の先端部を示す斜視図、 図 4は内視鏡挿入部の先端部の電気絶縁性カバーの正面を除いた先端構成部を示 す平面図、図 5は内視鏡挿入部の先端部に設けられる第 1の処置具揺動台の構成 を示す斜視図、図 6は内視鏡挿入部の先端部の図 1の VI— VI切断線力も切断した 断面を示し、動作説明のための断面図、図 7は内視鏡挿入部の先端部に設けられる 第 1の処置具揺動台と処置具の関係を示し、図 2の VII— VII切断線力も切断した断 面図、図 8は、図 7と同じように、内視鏡挿入部の断面を示し、動作説明のための断 面図、図 9は内視鏡操作部に設けられる第 1の揺動台操作部の内部構成を示す断 面図、図 10は内視鏡操作部に設けられる第 1の揺動台操作部の内部構成を示し、 図 9の F方向から見た平面図、図 11は内視鏡操作部に設けられる第 1の揺動台操作 部の内部構成を示し、図 9の G方向方から見た平面図、図 12は内視鏡操作部に設 けられる第 1の揺動台操作部の内部構成を図 11の状態力 回転駆動させた状態を 示す平面図、図 13は内視鏡の操作状態を説明する説明図、図 14は内視鏡による内 視鏡画像における処置具の揺動状態を説明する説明図、図 15は内視鏡画像にお ける処置具の揺動動作を説明する説明図、図 16は内視鏡画像における内視鏡挿入 部による洗滌状態を説明する説明図、図 17は内視鏡挿入部の先端部の洗滌状態を 示す断面図である。
[0020] 最初に、図 1を用いて本発明に係る内視鏡の全体構成を説明する。本発明に係る 内視鏡 1は、挿入部 2と、この挿入部 2の基端に設けられた操作部 3と、及びこの操作 部 3に接続されたライトガイド等が内挿されたユニバーサルコード 4と、を有して主に 構成されている。
[0021] 挿入部 2は、基端カゝら順に細長な可撓性部材で形成された可撓管部 12、上下左 右方向に湾曲する湾曲部 14、及び先端部 5から構成されている。この先端部 5は、 先端構成部 51を有し、この先端構成部 51に観察手段 6、 2つの照明窓 7, 7、観察手 段 6に対して送気送水するための送気送水ノズル 8、前方送水口 9、第 1の処置具揺 動台 10、及び第 2の処置具揺動台 11が設けられて 、る。
[0022] 挿入部 2の内部には、図 1では図示していないが第 1の処置具揷通チャンネル 15 ( 図 2参照)と、第 2の処置具揷通チャンネル 16 (図 2参照)が設けられている。第 1の処 置具揷通チャンネル 15の先端側は、先端部 5に設けられた第 1の処置具揺動台 10 に開口しており、後端側は、操作部 3に設けられている第 1の開口部 17に連通してい る。第 2の処置具揷通チャンネル 16の先端側は、先端部 5に設けられた第 2の処置 具揺動台 11に開口しており、後端側は、操作部 3に設けられた第 2の開口部 18に連 通している。
[0023] 操作部 3は、挿入部 2の基端側に設けられた第 1の処置具揺動台 10を遠隔操作す る第 1の揺動台操作ノブ 21と、この第 1の揺動台操作ノブ 21を操作すると第 1の処置 具揺動台 10を揺動させる後述する第 1の処置具揺動台操作機構 20 (図 9参照)が内 蔵された第 1の揺動台操作部 19と、この第 1の揺動台操作部 19になるべく接近させ 、かつ、第 1の揺動台操作部 19の図中上側に設けられ第 1の開口部 17と第 2の開口 部 18と、この第 1と第 2の開口部 17, 18の図中上側に設けられ、操作部 3を術者が 把持する把持部 50と、この把持部 50の図中上側に設けられ、第 2の処置具揺動台 1 1を遠隔操作する図示していない第 2の揺動台操作機能が内蔵されており、その第 2 の揺動台操作機能の一部である第 2の揺動台操作ノブ 45と、が外部に設けられてい る。
[0024] この第 2の揺動台操作ノブ 45が設けられた操作部 3の外部には、送気送水制御ボ タン 46、吸引制御ボタン 47、画像記録ボタン 48、湾曲操作ノブ 49等が設けられてい る。第 2の揺動台操作ノブ 45は、把持部 50を把持する術者の左手親指で操作される ようになっており、第 1の揺動台操作ノブ 21は、湾曲操作ノブ 49が設けられた同じ面 側に設けられている。
[0025] また、第 1の揺動台操作ノブ 21は、湾曲操作ノブ 49が設けられた同じ面側の第 1の 開口部 17になるべく近接して設けられている。なお、第 1の揺動台操作ノブ 21は、通 常は、右手により操作される。すなわち、内視鏡 1は、術者の左手 LHにより操作部 3 の把持部 50を把持して、第 2の処置具揺動台 11を遠隔操作する第 2の揺動台操作 ノブ 21を操作しながら、送気送水制御ボタン 46、吸引制御ボタン 47、画像記録ボタ ン 48、湾曲操作ノブ 49の操作が行なわれる(図 16参照)。また、術者の右手 RHは、 第 1の開口部 17と第 2の開口部 18から第 1の処置具揷通チャンネル 15と第 2の処置 具揷通チャンネル 16に挿通した第 1処置具 54と第 2処置具 56の進退操作、第 1の 揺動台操作ノブ 21の操作、及び挿入部 2の進退や捻り操作を行う。
[0026] このような内視鏡 1の先端部 5の先端面の構成について図 2を用いて説明する。先 端部 5の先端面には、前述したように、正面の略中央部分に観察手段 6、この観察手 段 6を挟むように設けた 2つの照明窓 7、観察手段 6には対して送気送水する送気送 水ノズル 8、先端部 5から前方に対して送水する前方送水口 9、第 1の処置具揺動台 10、及び第 2の処置具揺動台 11が設けられている。
[0027] 本実施の形態における観察手段 6は、観察光学系と、この観察光学系の焦点位置 に配置された固体撮像素子によって構成され、固体撮像素子により撮像された観察 部位の撮像信号を基に、図示してないモニターに表示される内視鏡画像の画面の 上方向が図中の矢印 P方向である。
[0028] 第 1の処置具揺動台 10は、第 1の処置具揷通チャンネル 15と連通して、 2本の操 作ワイヤ 32a、 32bにより図中左右方向に揺動される。第 2の処置具揺動台 11は、第 2の処置具揷通チャンネル 16と連通して、 1本の操作ワイヤ 32cで図中上下方向に 揺動されるようになっている。第 1の処置具揺動台 10は、先端部 5の先端面の正面の みに設けられた開口に収納され、第 2の処置具揺動台 11は、先端部 5の先端面の正 面力も側面にかけて設けられた開口に収納されている。
[0029] また、先端部 5の側面の開口については、揺動する処置具、または第 2の処置具揺 動台 11と干渉しない程度の最小限の大きさで開口されている。なお、第 1の処置具 揺動台 10には、第 1の処置具揷通チャンネル 15から挿入された処置具を揷通する 第 1の処置具揷通部 40が設けられ、第 2の処置具揺動台 11にも第 2の処置具揷通 チャンネル 16から挿入された処置具が揷通される処置具揷通部が形成されている。
[0030] また、この先端部 5は金属部材により硬質的に形成されており、この先端部 5の外表 面は、電気絶縁部材にて形成された電気絶縁性カバー 52によってほぼ全体に亘っ て覆われている。なお、この電気絶縁性カバー 52は、第 1の処置具揺動台 10が揺動 した際に、接触しないように部分的に外側に膨れた形状に形成されている。 [0031] 更に、観察手段 6の視野の左右を等分とする中心線 Qと、第 1の処置具揺動台 10 の回転軸 Rは、先端部 5の正面から見た際に左右方向でほぼ一致するように、観察 手段 6と第 1の処置具揺動台 10が配置されている。
[0032] 先端部 5の前方の観察方向に流体を送出する流体送出通路 9aは、第 1の処置具 揺動台 10の図中右側で、第 2の処置具揺動台 11の図中下側に配置されている。こ の流体送出通路 9aの送出方向は、図 3に示すように、先端部 5の正面から見て、第 1 の処置具揺動台 10の図中左右方向の揺動方向と略平行であり、観察手段 6の視野 の左右を等分する中心線 Qに向力うように形成されて 、る。
[0033] この流体送出通路 9aの開口位置と、特に第 1の処置具揺動台 10の揺動方向に対 する図中垂直方向の上下関係について、図 1に図 3を併用して詳述すると、第 1の処 置具揺動台 10の揺動方向に対して略垂直な方向の流体送出通路 9aの開口幅 11は 、第 1の処置具揺動台 10から突出された処置具が左右方向に揺動された際の処置 具の上下方向の揺動域の幅、すなわち、第 1の処置具揺動台 10の第 1処置具揷通 部 40の上下幅 12内に配置されている。
[0034] また、流体送出通路 9aの送出方向は、第 1の処置具揺動台 10の第 1処置具揷通 部 40から突出された処置具を左右方向に揺動させた際の図中斜線で示す処置具揺 動域内を通過して観察手段 6による観察視野の左右を等分する中心線 Qに向力う送 水方向ライン S1となるように設定されている。すなわち、先端部 5の正面から見て、流 体送出通路 9aからの送水方向ライン S 1は、先端部 5の先端面から前方に処置具の 揺動領域を投影した投影面積 (図中の斜線部分)内に収まるように送出方向が設定 されている。
[0035] なお、図 2の図中の破線 Gは、後述する第 1のチャンネル開口 53を正面から見た形 状であり、図中の上下方向よりも左右方向に長 、長円形状をして 、る。
[0036] 次に、先端部 5の先端構成部 51への第 1の処置具揺動台 10と第 2の処置具揺動 台 11の収納について、図 4を用いて説明する。
[0037] この図 4は、図 2に示されている先端構成部 51の正面を覆っている電気絶縁性力 バー 52を除去した状態の平面図である。
[0038] 先端構成部 51には、第 1の処置具揺動台 10を収納させる第 1収納室 28と、第 2の 処置具揺動台 11を収納する第 2収納室 29が設けられている。この第 1収納室 28と第 2収納室 29は、流体送出通路 9aの近傍の図中 Cの部分は連結されている。この第 1 収納室 28と第 2収納室 29を C部分で連結されていることで、第 1と第 2の処置具揺動 台 10, 11の後述する洗滌方法により洗滌が容易となる。
[0039] 次に、第 1の処置具揺動台 10の構成について、図 4を用いて説明する。この第 1の 処置具揺動台 10は、全体形状が略円柱、楕円柱、あるいは一辺を円弧状に形成さ れた角柱等の形状の部材に、操作部 3の第 1の開口部 17から挿入され、第 1の処置 具揷通チャンネル 15を挿通した処置具が導出される処置具揷通部 40が形成されて いる。
[0040] この第 1の処置具揺動台 10の下面 41の中央部には、図示していない回転軸が装 着される回転軸穴 42が形成されている。この第 1の処置具揺動台 10の下面 41と上 面 43には、互いに異なる方向に切り欠いた切り欠き面が形成されている。この切り欠 き面の一方には、操作ワイヤ 32aのワイヤ端末部材 44aが回動自在に装着され、切り 欠き面の他方には、操作ワイヤ 32bのワイヤ端末部材 44bが回動自在に装着されて いる。つまり、 2本の操作ワイヤ 32a, 32bを牽引することで、第 1の処置具揺動台 10 は、回転軸穴 42を基準に図中左から右、又は右力も左へと回動させることができる。
[0041] なお、第 2の処置具揺動台 11は、第 1の処置具揺動台 10と略同じ構成で、操作ヮ ィャ 32cにより図中上下方向に回転させることができるようになって 、る。
[0042] ここで、第 2の処置具揺動台 11と第 2の処置具揷通チャンネル 16に揷通された処 置具の関係について、図 6を用いて説明する。この図 6は、図 1に示す切断線 VI— V Iから切断し、図中の矢印方向から見た断面図である。
[0043] 第 2の処置具揺動台 11は、第 2の処置具揷通チャンネル 16が接続された第 2のチ ヤンネル開口 55aの先端側近傍に回動自在に取り付けられている。この第 2の処置 具揺動台 11の中心には、第 2処置具 56が挿通される第 2処置具揷通部 58が形成さ れ、この第 2処置具揷通部 58を挿通して、先端部 5の先端面から体腔内に突出され た第 2処置具 56は、操作ワイヤ 32cを遠隔操作することにより、図中 2点鎖線で示し た範囲まで上下方向に揺動する。この第 2の処置具 56の先端部 5の先端面力もの突 出量 Uは、病変部位の観察性 Z処置性に適した距離、例えば 15〜25mmであり、こ の第 2処置具 56の先端の上下方向の揺動は、観察手段 6の上下方向の観察視野範 囲 Yを超えな 、ようにして 、る。
[0044] なお、第 2の処置具揺動台 11を完全に倒置させた際に、第 2処置具 56の先端が第 1処置具 54の左右方向の揺動の高さには達しないに設定されている。つまり、第 2の 処置具揺動台 11を完全に倒置させて、第 2の処置具 56を先端部 5の軸方向と真つ 直ぐ突出させた状態で、第 1の処置具揺動台 10により第 1の処置具 54を左右方向に 揺動しても第 1の処置具 54が第 2の処置具 56と当接しない位置関係に設定されてい る。
[0045] 次に、この第 1の処置具揺動台 10と第 1の処置具揷通チャンネル 15に揷通された 処置具の関係について、図 7、及び図 8を用いて説明する。この図 7、及び図 8は、図 2に示す切断線 VII— VIIから切断した断面図である。
[0046] 第 1の処置具揺動台 10は、操作部 3の第 1の開口部 17に連通し、挿入部 2の可撓 管部 12、湾曲部 14、及び先端部 5へと内蔵されている第 1の処置具揷通チャンネル 15の先端に接続された第 1のチャンネル開口 53に設けられ、図示していない回転軸 を回転軸穴 42に装着することで回動自在に取り付けられて!/、る。
[0047] 第 1の開口部 17から挿入され、第 1の処置具揷通チャンネル 15と第 1のチャンネル 開口 53を揷通した第 1の処置具 54は、第 1の処置具揺動台 10の処置具揷通部 40 を介して先端部 5の前方に位置する体腔内の病変部位へと導出される。この第 1の 処置具 54を導出した第 1の処置具揺動台 10の操作ワイヤ 32a、 32bを遠隔操作によ つて牽引すると、図中 2点鎖線で示す範囲を第 1の処置具 54が左右方向に揺動する
[0048] 但し、この第 1の処置具揺動台 10による左右方向の揺動範囲は、揺動される第 1の 処置具 54の先端が、観察手段 6の観察光学系の視野範囲 Fを超えないようにする。 また、この第 1の処置具揺動台 10の揺動は、後述する操作部 3の第 1の揺動台操作 部 19の構成と作用の説明の際に詳細説明するが、第 1の揺動台操作ノブ 21を均一 の回転速度により操作にした際に、第 1処置具 54の先端の揺動速度は、第 1の処置 具 54の先端が観察光学系の視野範囲の両周辺部にある場合よりも、観察光学系の 視野範囲の中央部にある場合に早 、速度で揺動するように設定されて 、る。 [0049] 次に、操作部 3に設けられ、第 1の処置具揺動台 10を遠隔操作して揺動させる第 1 の揺動台操作部 19につ 、て、図 9から図 12を用 、て説明する。
[0050] この第 1の揺動台操作部 19は、図 9に示すように、内部に第 1の処置具揺動台操作 機構 20が設けられ、外部に第 1の処置具揺動台操作機構 20の一部でもある第 1の 揺動台操作ノブ 21が設けられている。
[0051] この第 1の揺動台操作部 19の第 1の処置具揺動台操作機構 20は、構造体である 揺動台操作部本体 22と、この揺動台操作部本体 22に固定された回転軸 23と、を有 している。この回転軸 23の外側には、第 1の揺動台操作ノブ 21に固定された操作ノ ブ回転筒 24が嵌合されている。この操作ノブ回転筒 24は、回転軸 23に対して回転 自在に嵌合され、その操作ノブ回転筒 24の先端には、回転板 25が嵌合されている。 この回転板 25も回転軸 23に対して回転自在である。つまり、第 1の揺動台操作ノブ 2 1を回転操作すると、その第 1の揺動台操作ノブ 21の回転が操作ノブ回転筒 24を介 して回転板 25に伝達される。
[0052] 回転板 25には、回転ピン 27a, 27b (図 11、及び図 12参照)により 2つの L字状の口 ッド 26a、 26bの一端が回転自在に取り付けられている。ロッド 26a、 26bの他端は、 揺動台操作部本体 22に形成されたガイド孔 28a、 28b (図 11、及び図 12参照)に挿 通されてブラケット 29a、 29b (図 10参照)に回転自在に取り付けられている。この摇 動台操作部本体 22に設けられたガイド孔 28a, 28bは、揺動台操作部本体 22の長 手方向に形成された直線状のスリットであり、ロッド 26a、 26bが摩擦低減部材 30a、 3 Ob (図 11、及び図 12参照)を介して装着されてガイド孔 28a、 28b内を前後に移動で きるようになつている。
[0053] すなわち、第 1の揺動台操作ノブ 21の回転が回転板 25に伝達されると、その回転 板 25の回転運動によりロッド 26a, 26bが揺動台操作部本体 22のガイド孔 28a, 28b を移動してブラケット 29a, 29bを直線運動させる構造になって 、る。
[0054] ブラケット 29a、 29bには、図 10に示すように、ワイヤ連結部材 31a、 31bがビスによ つて着脱自在に固定されている。このワイヤ連結部材 31a, 31bには、先端部 5の第 1の処置具揺動台 10からの 2本の操作ワイヤ 32a, 32bの端部が半田または銀ろうに より接続固定されている。この操作ワイヤ 32a、 32bは、それぞれ操作ワイヤ案内管 3 3a、 33bで覆われている。この操作ワイヤ案内管 33a、 33bの先端側は、第 1の処置 具揺動台 10が収納されている先端部 5にそれぞれが開口する形で接続されている( 図 7参照)。
[0055] また、この操作ワイヤ案内管 33a, 33bの基端側は、第 1の揺動台操作部 19に設け た案内管保持部材 34a、 34bを介してシリンダ 35a、 35bの先端側に着脱自在、かつ 水密が保持されて取り付けられ、固定されている。このシリンダ 35a, 35bは、揺動台 操作部本体 22に設けられ、ワイヤ連結部材 3 la, 3 lbを直線的に移動させるようにな つている。
[0056] 揺動台操作部本体 22は、図 10に示すように、操作部 3の操作部構造体 55に設け られている。揺動台操作部本体 22の上面には、第 1の処置具揺動台 10を遠隔操作 する 2本の操作ワイヤ 32a、 32bがそれぞれ揷通されている 2つのシリンダ 35a、 35b が並列に固定されている。ワイヤ連結部材 31a、 31bとブラケット 29a、 29bとの連結 部は、挿入部 2と操作部 3とを結ぶ空間とは別の空間に配設されている。シリンダ 35a 、 35bには、操作ワイヤ 32a、 32bを含む操作ワイヤ案内管 33a、 33bの内部を洗滌 するための洗浄用送水チューブ 36a、 36bが取り付けられており、この洗浄用送水チ ユーブ 36a, 36bの他端は、揺動台操作部 19の外装部材 37に設けられた洗滌口金 38a、 38bに接続されている。洗滌口金 38a、 38bには、シリンジ(図示しない)が接続 でき、洗滌液等を操作ワイヤ案内管 33a、 33b内に送ることができるようになつている
[0057] 次に、回転軸 23を回動中心とする回転板 25と 2つのロッド 26a, 26bの関係につい て、図 11と図 12を用いて説明する。
[0058] 回転板 25は、回転軸 23を中心に、その対象位置に 2つのロッド 26a、 26bの一端 が回転ピン 27a, 27bにより回転自在に取り付けられている。第 1の揺動台操作ノブ 2 1を回転させると連動して回転板 25が回転し、ロッド 26a、 26bがガイド孔 28a, 28b により直線運動して、ロッド 26a, 26bの他端に設けられているブラケット 29a, 29bに 接続されている 2本の操作ワイヤ 32a、 32bの一方が引っ張られ、他方がそのほぼ同 じ量押し出される。揺動台操作部本体 22には、回転板 25の回転範囲を調整するた めのストッパ 39a、 39bが設けられ、このストッパ 39a、 39bを調整することで回転板 25 の回転範囲を規制し、それによつて第 1の処置具揺動台 10の回転範囲を調整するこ とがでさる。
[0059] 図 11に示す回転板 25の回転位置は、第 1の処置具揺動台 10が図 7に示す回転 状態にあり、第 1の処置具揺動台 10から導出された第 1の処置具 54の先端が視野の 中央部に位置している。
[0060] また、図 11の回転板 25の回転位置の状態において、ロッド 26a、 26bは、直線運 動する夫々の方向の軸から略直交する方向の回転板 25とロッド 26a, 26bを接続す る回転ピン 27a, 27bの回転中心までの図中に示す距離 Ll、 L2 (L1 =L2)が回転 板 25の回転範囲(図中 2点鎖線で示す)の中で最大になる位置に設定されて 、る。
[0061] すなわち、第 1の揺動台操作ノブ 21を同じ速度で回転させると、回転板 25が図 11 に示す位置に達した時、ガイド孔 28a、 28b内を動くロッド 26a、 26bの直線運動の速 度が最も早くなる。図 11に示す回転板 25の位置の状態から、回転板 25を更に回転 させると、徐々にガイド孔 28a、 28b内を動くロッド 26a、 26bの直線運動の速度は減 少して、図 12に示す位置に回転板 25が回転する。つまり、図 11に示す状態から図 1 2に示す状態に操作することで、第 1の処置具揺動台 10の回転速度が遅くなる。
[0062] この図 12に示す、回転板 25の回転位置は、図 7に示す第 1の処置具揺動台 10か ら突出された第 1の処置具 54の先端力 の状態、すなわち、図 8に示す、視野の周 辺部(内視鏡画像上では右側 、つぱ 、)〖こ位置して 、る状態となる。
[0063] なお、第 1の揺動台操作ノブ 21を手動により回転させることなぐ電動モータにより 回転板 25を回転速度一定で回転させてもょ 、。
[0064] このような構成の内視鏡を用いて、体腔内の内視鏡観察の基で、処置具による病 変部位の粘膜切開処置について、図 13から図 16を用いて説明する。
[0065] 先ず、図 13、及び図 14に示すように、第 1の処置具揷通チャンネル 15 (図 13では 不図示)に第 1の処置具 54である高周波ナイフ 57が挿入され、第 2の処置具揷通チ ヤンネル 16 (図 13では不図示)に第 2の処置具 56である把持鉗子 39が挿入され、第 1と第 2の処置具揺動台 10, 11を第 1の揺動台操作ノブ 21と第 2の揺動台操作ノブ 4 5により揺動させて、病変部位が切除処理される。
[0066] 最初に、体腔内の病変部近傍まで挿入された内視鏡 1の挿入部 2の第 1の処置具 挿通チャンネル 15に注射針を備えた処置具を揷通させて、病変粘膜の下層に生理 食塩水などの薬液を注入し、病変粘膜を含む粘膜層全体を隆起させる。
[0067] 次に、図 14の図中点線で示すように、第 2の処置具揷通チャンネル 16から突出さ せた第 2処置具 56である把持鉗子 39を用いて、病変粘膜又はその周辺を把持して 、第 2の処置具揺動台 11により把持鉗子 39を、図中実線で示すように起上操作して 病変部を含む粘膜を吊り上げる。
[0068] 次に、第 1の処置具揷通チャンネル 15に第 1処置具 54である高周波ナイフ 57に入 れ換えて挿通し、第 1の処置具揺動台 10を左右に揺動台操作して、把持鉗子 39〖こ より吊り上げた病変粘膜の麓または粘膜下層に高周波ナイフ 57を当接させて左右方 向に揺動させながら通電して切開する。
[0069] このときの観察手段 6の内視鏡画像における高周波ナイフ 57と把持鉗子 39の揺動 動作について、図 15を用いて説明する。
[0070] 図 15に示される観察手段 6の観察光学系による病変部位の内視鏡画像は、第 2の 処置具揺動台 11により画面の上下方向に揺動する把持鉗子 39によって病変部位 の粘膜が上方向に持ち上げた状態と、第 1の処置具 54である高周波ナイフ 57が把 持鉗子 39により持ち上げられている病変部位の粘膜の下側に位置させて、第 1の処 置具揺動台 10により左右方向に揺動させて病変部位の粘膜下層を切開させる状態 が示されている。
[0071] この内視鏡画像を基に、第 2の処置具揺動台 11により把持鉗子 39を揺動動作させ て持ち上げた病変部位を切除する際に、第 1の揺動台操作ノブ 21を一定の速度で 回転操作させ、この第 1の揺動台操作ノブ 21の回転操作(回転運動)を第 1の揺動台 操作部 19において、操作ワイヤ 32a, 32bを牽引する直線運動に変換させ、この操 作ワイヤ 32a, 32bの直線運動により第 1の処置具揺動台 10を用いて、高周波ナイフ 57を左右方向に揺動させる。この時に、内視鏡画像の画面中央部 Qの近傍で高周 波ナイフ 57の揺動速度は早ぐ内視鏡画像の画面両周辺部は、画面中央部 Qよりも 遅くさせることが可會となる。
[0072] なお、図 15に示す内視鏡画像は、図 2に示す観察手段 6に対する第 1の処置具揺 動台 10と第 2の処置具揺動台 11の配置関係力 得られる画像であり、観察手段 6、 第 1の処置具揺動台 10、及び第 2の処置具揺動台 11の配置関係を、例えば、観察 手段 6の中心に対して第 1の処置具揺動台 10と第 2の処置具揺動台 10を時計方向 に 90° 回転させて配置でも良い。この場合、図 15の内視鏡画像は、第 1処置具 54 である高周波ナイフ 57は内視鏡画像の画面の右側に映り、画面の上下に揺動する。 このときの高周波ナイフ 57の揺動速度は、内視鏡画像の画面の上下を等分とする中 心線 δ近傍が最速になる。一方、把持鉗子 39は内視鏡画像の画面の下側に映り、 画面の左右方向に揺動する。
[0073] 以上説明したように、一般的に病変部位を内視鏡画像の画面中央部で撮らえて治 療及び処置を行い、その内視鏡画像の画面周辺部は、正面視していないため見にく ぐまた観察光学系の収差等の影響で画像が歪んで見えるために、高周波ナイフ等 の切開処置具により内視鏡画像の画面周辺部に映されている病変部位の粘膜を切 開する場合は特に処置具の揺動速度に注意が必要であった。
[0074] これに対して、本発明の第 1の実施形態の内視鏡は、切開処置具である高周波ナ ィフ 57等の第 1の処置具 54を揺動台操作する第 1の処置具揺動台 10を手元側で遠 隔操作する第 1の揺動台操作ノブ 21を有する揺動台操作部により一定の速度で回 転操作した時に、第 1の処置具揺動台 10により揺動される第 1の処置具 54の揺動速 度が内視鏡画像の画面中央部において早ぐ画面の両周辺部においては画面中央 部よりも遅くなるように第 1の処置具揺動台操作機構 20の制御機構を有することによ り、内視鏡画像の画面中央部に表示される病変部位の切開作業は効率良く行え、ま た画面周辺部に表示される病変部位は慎重に安全な切開作業を行うことができる。
[0075] また、挿入部 2の先端部 5の先端面力も導出される処置具 54の病変部位までの観 察性及び治療処置性に適した距離、例えば 15〜25mm導出させて揺動した場合、 処置具 54の最速に動くポイントは、処置具 54の先端が内視鏡画像の視野の左右を 等分するほぼ中心線上 (第 1の実施形態では、時計の 6時方向)に達した時に設定さ れる。このため、術者は、最速ポイントについて認識しやすぐその結果、より安全か つ効率的に切開作業が行なうことができる。
[0076] なお、第 1の揺動台操作部 19の第 1の処置具揺動台 10の揺動範囲を規制するスト ッパ 39a、 39bは、細いロッド 26a、 26bに設けず、スペース的に高強度に形成できる 回転板 25の回転を規制する構造にしているため、ストッパ 39a、 39bに回転板 25が 頻繁に突き当たることによる衝撃でも変形が少なぐその結果、処置具の揺動範囲の 経時的減少を生じしに《している。
[0077] この第 1の処置具 54である高周波ナイフ 57により病変粘膜の下層を通電切開時の 患部の洗滌は、流体送出通路 9aから前方へ送出された洗滌水により行い、その洗滌 後の洗滌水は、第 1の処置具揷通チャンネル 15を用 、て図示して ヽな 、吸引ポンプ を用いて外部へと吸引する。
[0078] また、上述したように、一般に高周波ナイフ 57により病変粘膜を切開する際に、高 周波ナイフ 57の刃先に粘膜の組織が付着する。その組織の付着した状態により切 開処置を続けると、付着した粘膜が炭化して高周波ナイフ 57の切れ味が低下する。
[0079] そこで、観察手段 6から観察される内視鏡画像に示すように、上述して説明した第 1 の処置具揺動台 10と第 2の処置具揺動台 11により揺動された第 1の処置具 54と第 2 の処置具 56の先端が図中の矢印の範囲内で揺動し、及び流体送出通路 9aからの 送出が送水方向ライン S 1として高周波ナイフ 57に向けて送液する。この動作につい て、第 1の処置具 54と第 2の処置具 56の揺動、及び送水方向ライン S 1が映し出され た内視鏡画像による観察の基で、体腔内の病変粘膜を切開する操作について、図 1 6を用いて説明する。
[0080] 高周波ナイフ 57に切開した粘膜の組織が付着すると、第 1の処置具揺動台 10によ り高周波ナイフ 57を流体送出通路 9aの送水方向ライン S 1方向に移動させて、流体 送出通路 9aから洗滌水、または空気等の流体を送出する。この流体送出通路 9aの 送水方向ライン S1の位置に移動された高周波ナイフ 57に対して、流体送出通路 9a 力もの流体によって高周波ナイフ 57に付着した粘膜の組織を除去することができるよ うになる。
[0081] つまり、前方送水口 9の送出方向を観察手段 6の視野の左右を等分する中心線 (画 面中央部) Qとすると、第 1の処置具揺動台 10による揺動領域内を貫通する送水方 向ライン S1を設定することで、この送水方向ライン S 1に向けて、第 1の処置具 54であ る高周波ナイフ 57を内視鏡画像上で容易に移動させることができ、前方送出された 流体によって、高周波ナイフ 57の洗滌が可能となる。 [0082] これにより、高周波ナイフ 57を第 1の処置具揷通チャンネル 15に挿入させた状態 で、粘膜切開と洗滌を交互に繰り返しながら切開行為が行えるようになるので、切開 操作の効率が向上する。
[0083] ところで、従来、流体送出通路 9aからの前方に送出した洗滌水により広い患部範 囲を洗滌する場合には、挿入部 2の湾曲部 14を湾曲操作させながら前方送水させて いたが、本発明の内視鏡では、流体送出通路 9aから洗滌水を前方送水しながら、第 1の処置具揺動台 10により第 1の処置具 54を揺動させると、流体送出通路 9aから送 水された洗滌水が第 1処置具 54の表面を伝わって送水されるために、流体送出通 路 9aから狭い送水方向ライン S1で送水され洗滌水が第 1の処置具 54で拡散されて 広範囲の洗滌が可能となる。この結果、従来のように湾曲操作を行わずに処置具の 揺動台操作のみによる簡素な操作で広範囲の洗滌が可能となる。
[0084] なお、本発明の内視鏡の第 1の処置具揺動台 10には、図 8を用いて説明したように 、第 1の処置具揷通チャンネル 15の先端には第 1のチャンネル開口 53が接続されて いる。この第 1のチャンネル開口は、図 2の図中の破線 Gで示すように正面力も見て 図中の上下方向よりも左右方向に長い長円形状をしている。このため、第 1処置具 5 4が第 1の処置具揺動台 10と先端構成部 51に挟まれることなく広角に揺動できて第 1の処置具 54による切開作業の効率が向上する。また、この第 1のチャンネル開口 5 3の揺動方向の開口幅 W1は、第 1の処置具揷通チャンネルの 15の内径 W2よりも大 きくしたことにより、第 1の処置具揺動台 10により揺動された第 1の処置具 54の第 1の チャンネル開口 53内での撓みが大きくとれること力も第 1の処置具 54の揺動範囲を 大きくすることができる。また、この第 1のチャンネル開口 53の垂直方向の開口幅は、 揺動方向より狭くしても第 1の処置具 54の揺動に影響がないため先端部 5の外径を 細くすることが可能となる。
[0085] 更に、第 1の処置具揺動台 10が収納された第 1収納室 28の開口部は、電気絶縁 性カバー 52がー部異形にして、切り欠き部 30が設けられているため、第 1処置具 54 や第 1の処置具揺動台 10が電気絶縁性カバー 52に当接することなぐ第 1処置具 5 4を広角に揺動できる。すなわち、先端部 5の外径を極力大きくすることなく広範囲な 切開が可能な内視鏡を提供できる。 [0086] 更にまた、流体送出通路 9aの開口位置を先端部 5の先端面から距離 Eの位置に設 けたために、先端部 5が粘膜に密着、もしくは近接した状態で前方送出して流体送出 通路 9aの開口端と粘膜間の最低距離 Eが確保できるために、粘膜に対する送水圧 を低くすることができる。
[0087] ところで、内視鏡は、体腔内の観察や処置具を用いた治療処置が終了すると洗滌 する必要がある。この内視鏡の洗滌において、洗滌ブラシを用いて処置具揺動台が 設けられた形状や構造が複雑な内視鏡 1の挿入部 2の先端構成部 51を洗滌する際 に、複雑な形状と構造の隅々まで洗滌するには、多くの手間が力かっている。また、 処置具揺動台が複数設けられると一層形状構造が複雑化して、洗滌ブラシが届きに くい部分ができてしまい、洗滌に多くの労力と細心の注意を払わなければならなかつ た。
[0088] そこで、処置具揺動台が挿入部の先端部に設けられた内視鏡の洗滌を簡単に、確 実に行える内視鏡を提供する。図 4を用いて上述したように、内視鏡 1の挿入部 2の 先端部 5の先端構成部 51には、第 1の処置具揺動台 10と第 2の処置具揺動台 11を 収納する第 1収納室 28と第 2収納室 29が図中 C部分で連結して形成している。
[0089] このような形状構造の先端構成部 51の外周を覆っている電気絶縁性カバー 52の 外周と先端面に、図 17に示すように、洗滌用キャップ 59を装着可能とする。この洗滌 用キャップ 59は、ゴム等の弾性材によって形成され、先端部 5の先端面と先端面側 の外周に着脱自在に装着可能である。
[0090] 先端部 5の洗滌時に、洗滌用キャップ 59を装着された後、流体送出通路 9aから洗 滌水を送水すると、その洗滌水は、図中矢印で示すように、洗滌用キャップ 59により 跳ね返り、第 1の処置具揺動台 10の第 1収納室 28へと循環し、かつ、第 1収納室 28 から第 2の処置具揺動台 11が収納されている第 2収納室 29へと Cの連結部分から循 環する。
[0091] すなわち、洗滌用キャップ 59を先端部 5の先端面側に装着して、流体送出通路 9a 力も洗滌水を送水すると、その洗滌水が洗滌用キャップ 59により第 1と第 2の処置具 揺動台 10, 11が収納された第 1と第 2収納室 28, 29へと循環されて、第 1と第 2の処 置具揺動台 10, 11を確実に洗滌できる。 [0092] なお、その第 1と第 2の処置具揺動台 10, 11を洗滌した洗滌水は、第 1と第 2処置 具揷通チャンネル 15, 16を用いて排水する。
[0093] 図 17では、洗滌用キャップ 59は、先端部 5の先端面全面を覆っている力 少なくと も流体送出通路 9aからの前方送水された洗滌水を跳ね返す位置、つまり、送水方向 ライン S1上の洗滌水を跳ね返す壁が設けられていれば良ぐそれ以外の部分は一 部開口がある形状でも良い。このような形状であると第 1と第 2収納室 28, 29内を洗 滌した洗滌水は、一部開口力も外部に流出させることができるために、洗滌済みの洗 滌水を先端部 5の他の管路内に入り込みに《することができる。
[0094] 次に、本発明の第 2の実施形態の内視鏡について、図 18と図 19を用いて説明する 。図 18は内視鏡の第 1の処置具揺動台操作部の構成を示す断面図、図 19は内視 鏡の第 1の処置具揺動台操作部により操作される処置具の内視鏡画像の画面での 作用を説明する説明図である。なお、図 1から図 17と同一部分は、同一符号を付して 詳細説明は省略する。
[0095] この第 2の実施形態の内視鏡は、基本的に上述した第 1の実施形態と同じであり、 第 1の揺動台操作部 19における第 1の処置具揺動台 10の揺動範囲が異なるように 設定可能としている。
[0096] 具体的には、図 18に示すように、第 1の揺動台操作部 19の回転板 25の回転範囲 をストッパ 39a, 39bにより規制して、第 1の処置具揺動台 10の左右方向の揺動範囲 を異ならせている。
[0097] 図に示すように、ストッパ 39bによりガイド孔 28bをロッド 26bが直線運動する中心軸 力も回転板 25にロッド 26bを回転固定している回転ピン 27bの中心までの距離 L2が 最大になる位置で停止させるように調整する。
[0098] このように、ストッパ 39bにより回転板 25の図中左方向への回転をロッド 26bの直線 運動の中心と回転ピン 27bの中心の距離 L2が最大となる位置で停止するように調整 し、回転板 25の図中右方向へ回転させると上述した第 1の実施形態と同じように距 離 L2が図中 2点鎖線で示すように回転範囲内で回転可能とする。
[0099] このようにストッパ 39a, 39bにより回転板 25の回転範囲を調整すると、図 11に示す ように、観察手段 6の観察光学系により観察される内視鏡画像の画面において、第 1 処置具 54である高周波ナイフ 57の画面左右方向の揺動は、内視鏡画像の視野の 左右を等分する中心線 (画面中央部) Qから図中右方向のみの片側揺動となる。この 片側揺動において、内視鏡画像の画面の中心線 Qの近傍の揺動速度は早ぐ内視 鏡画像の画面の周辺部における揺動速度を画面中央部よりも遅くすることができる。
[0100] この結果、処置具 54の揺動は片側方向のみとなる力 前述した第 1の実施形態と 同様な作用と効果が得られる。
[0101] 次に、本発明の第 3の実施形態の内視鏡について、図 20から図 22を用いて説明 する。図 20は内視鏡挿入部の先端部の先端面の構成を示す平面図、図 21は内視 鏡挿入部の先端部の構成を示す図 20の切断線 XXI— XXIから切断した断面図、図 22は内視鏡により観察する内視鏡画像の画面を説明する説明図である。なお、図 1 力も図 19と同一部分は、同一符号を付して詳細説明は省略する。
[0102] この第 3の実施形態の内視鏡挿入部の先端部 5の先端面は、図 20に示すように、 処置具揺動台としては、第 1の処置具揺動台 10のみが設けられている。この先端部 5に第 1の処置具揺動台 10のみを設けたことにより、第 1の処置具揺動台 10の回転 軸 Rと、観察手段 6の視野の左右を等分する中心線 Qとは、先端部 5の先端正面から 見て左右方向に一致していない、また、図 21に示すように、第 1の処置具揷通チャン ネル 15を挿通し、第 1の処置具揺動台 10の処置具揷通部 40を経て先端部 5の前方 に真つ直ぐ導出された第 1処置具 54の中心軸 P 1と、第 1の処置具揺動台 10の回転 軸 Rとは先端部 5の先端正面から見て左右方向に一致して 、な 、。
[0103] このように、第 1の処置具揺動台 10の回転軸 Rに対して、観察手段 6の視野方向の 中心線 Qと真っ直ぐに導出させる第 1の処置具 54の中心軸 P1とが先端部 5の先端 正面から見て左右方向に一致していない場合、第 1の処置具揺動台 10から導出さ れた第 1の処置具 54の先端は、図 21の図中実線で示すように、観察手段 6の視野の 中心線 Q上になるように、第 1の揺動台操作部 19による第 1の処置具揺動台 10の位 置を設定する。つまり、図 21に示す第 1の処置具 54の先端が観察手段 6の視野の中 心線 Q上に位置した時に、第 1の揺動台操作部 19の回転板 25が図 11に示す回転 範囲で距離 LI (=L2)が最大となるように設定する。
[0104] なお、図 21の図中の角度 α 1は、観察手段 6の左右方向の全視野 Sに対して、左 右方向の中央領域であり、全視野 Fの約 1Z4 =FZ4)相当である。
[0105] このような構成により、第 1の揺動台操作ノブ 21を一定の速度で回転操作すると、 第 1の揺動台操作部 19により第 1の処置具 54の先端が第 1の処置具揺動台 10の揺 動に応じて、観察手段 6の視野の中央領域 α 1における揺動速度は早ぐ中央領域 α 1を超えて周辺部での揺動速度は遅くすることができる。
[0106] つまり、図 22に示す、観察手段 6から観察される内視鏡画像の画面に対して、第 1 処置具 54である高周波ナイフ 57は、内視鏡画像の画面の斜線で示す視野の左右 方向の中央領域 α 1においての揺動速度は早ぐこの中央領域 α 1の左右外側の画 面の周辺部に従い中央領域 α 1よりも揺動速度を遅くすることができる。この結果、前 述した第 1の実施形態と同様な作用と効果が得られる。
[0107] 次に、本発明の第 4の実施形態の内視鏡について、図 23から図 26を用いて説明 する。図 23は内視鏡の先端部の構成を示す平面図、図 24は内視鏡の先端部の構 成を示し、図 23に示す切断線 XXIV— XXIVカゝら切断した断面図、図 25は内視鏡の 先端部の構成を示し、図 23に示す切断線 XXV— XXVから切断した断面図、図 26 は内視鏡の先端部の洗滌作用を説明する断面図である。なお、上述した図 1から図 22と同一部分は、同一符号を付して詳細説明は省略する。
[0108] この第 4の実施形態の内視鏡の先端部 5'は、上述した第 1の実施形態の先端部 5 に設けられている流体送出通路 9aの開口形状、及び前方送水方向が異なっている 。この第 2の実施形態の先端部 5'に設けられる流体送出通路 9aの開口位置は、図 2 3に示すように、上述した第 1の実施形態と同様に、第 1の処置具揺動台 10の揺動方 向に対して略垂直な方向の流体送出通路 9aの開口幅 11は、第 1の処置具揺動台 10 力 突出された処置具が左右方向に揺動された際の処置具の上下方向の揺動域の 幅、すなわち、第 1の処置具揺動台 10の第 1処置具揷通部 40の上下幅 12内に配置 されている。
[0109] この流体送出通路 9a'の先端部 5'の先端面の開口形状は、先端部 5 'の先端面を 正面から見て、図中の上下方向に長円形に形成されている。つまり、図 24に示すよう に、流体送出通路 9a'の断面形状は、先端部 5'の先端面側に向力つて図中上下方 向に広がる形状に形成されている。つまり、流体送出通路 9a'からの送水は、開口形 状の上下に長い長円形状の送水形状となる。
[0110] この流体送出通路 9a'の送水方向ライン S 1は、図 25に示すように、観察手段 6の 視野の左右を等分する中心線 Qに送水するように設定してなぐ略平行になるように 設定されている。つまり、図 3を用いて説明したように、第 1の処置具揺動台 10による 揺動領域を通過させる送水方向ライン S 1となるように設定されて!、れば良ぐその揺 動領域内を長円形状の水が送水させるために、第 1の処置具揺動台 10により揺動さ れる第 1の処置具 54に付着している粘膜組織の除去と、切開処置している患部の洗 滌が可能となる。
[0111] また、この先端部 5 'に、図 26に示すような洗滌用キャップ 59が装着可能となってい る。この洗滌用キャップ 59は、先端部 5 'の流体送出通路 9a'が開口している先端面 側に装着される。この洗滌用キャップ 59の内側には、先端部 5 'の流体送出通路 9a' の送水方向ライン S Iに対向する部分に凹部 36が形成されている。この凹部 36の一 部は、第 1の処置具揺動台 10の第 1収納室 28にかかっている。
[0112] この洗滌用キャップ 59を装着して、流体送出通路 9a'から洗滌水を前方送水すると 、その洗滌水は、洗滌用キャップ 59の凹部 36により跳ね返されて、第 1収納室 28内 を循環して第 1処置具揺動台 10を洗滌すると共に、その洗滌水は第 2収納室 29へ 循環して第 2の処置具揺動台 11も洗滌することができる。
[0113] 次に、本発明の第 5の実施形態の内視鏡について、図 27から図 29を用いて説明 する。図 27は内視鏡の先端部の構成を示す平面図、図 28は内視鏡の内視鏡画像 における処置具の揺動動作を説明する説明図、図 29は内視鏡の操作を説明する説 明図である。なお、図 1から図 26と同一部分は、同一符号を付して詳細説明は省略 する。
[0114] この第 5の実施形態の内視鏡は、第 1の処置具揺動台 10'と第 2の処置具揺動台 1 1 'が上述した第 1の処置具揺動台 10と第 2の処置具揺動台 11と異なる。この第 3の 実施形態の内視鏡は、上述した第 1の実施形態の第 1と第 2の処置具揺動台を入れ 替えた構成となっている。
[0115] この第 5の実施形態の内視鏡の先端部 5"は、図 27に示すように、 1本の操作ワイヤ 32c'により左右方向に揺動される第 1の処置具揺動台 10 'と、 2本の操作ワイヤ 32a ' , 32b'により上下方向に揺動される第 2の処置具揺動台 11 'が設けられている。こ の第 1の処置具揺動台 10 'には、把持鉗子である第 1の処置具 54'を挿通させて揺 動させ、第 2の処置具揺動台 11 'には、高周波ナイフなどの切開処置具である第 2の 処置具 56 'を挿通させて揺動させる。なお、この第 1と第 2の処置具揺動台 10' , 11 ' 以外は、第 1の実施形態と同じであり、特に流体送出通路 9aの開口位置、及び送水 方向ライン S1も図 3を用いて説明したと同じである。
[0116] この第 1の処置具揺動台 10'の第 1処置具揷通部 40'は、挿通される図示していな い把持鉗子である第 1処置具 54'の全周状を覆う筒状の形状をしているが、一部切り 欠かれた形状でも良い。ちなみに、図中の Vは、第 1のチャンネル開口 53であり、第 1の処置具揺動台 10が倒置した状態で、第 1の処置具 54を第 1処置具揷通部 40に 挿通すると、第 1の処置具 54は、正面から見た時、流体送出通路 9a側に傾いて突出 するようになっている。
[0117] この先端部 5"の構成の内視鏡の観察手段 6により撮らえた内視鏡画像における第 1の処置具揺動台 10'と第 2の処置具揺動台 11 'からそれぞれ突出される把持鉗子 である第 1処置具 54'と高周波ナイフである第 2処置具 56 'の揺動動作は、図 28に 示すように、図中矢印の範囲で揺動し、流体送出通路 9aから前方送水される送水方 向ライン S1が認識される。
[0118] 送水方向ライン S1は、第 1処置具 54'と第 2の処置具 56 'の両方に送出する。つま り、送水方向ライン S1は、第 1処置具 54'の揺動領域と、第 2処置具 56 'の揺動領域 との交叉する領域を貫通する向きに構成されている。
[0119] なお、第 1の処置具 54'と第 2の処置具 56 'の先端部 5"の先端面からの突出量は、 病変部の観察性 Z処置性に適した距離、例えば 15〜25mmである。
[0120] このように、第 1の処置具揺動台と第 2の処置具揺動台の構成を異ならせても、上 述した第 1の実施形態と同様の作用と効果が得られる。
[0121] また、この先端部 5"の第 1の処置具揺動台 10'の 1本操作ワイヤ 32c'は、図 18に 示す操作部 3 'の第 1の揺動台操作ノブ 21 'を有する揺動台操作部 19 'によって操作 され、第 2の処置具揺動台 11,の 2本の操作ワイヤ 32a,, 32b,は、操作部 3,の第 2 の揺動台操作ノブ 45により操作される。 [0122] ところで、一般に内視鏡の操作は、図 13を用いて説明したように、左手で操作部 3 の把持部を把持した際に、右手で操作できる位置に第 1の揺動台操作ノブ 21が設け られ、左手で操作できる位置に第 2の揺動台操作ノブ 21が設けられている。
[0123] この第 1の揺動台操作ノブ 21と第 2の揺動台操作ノブ 21を操作して、第 1の処置具 揺動台 10と第 2の処置具揺動台 11を介して、第 1の処置具 54と第 2の処置具 56を 揺動させて、粘膜の切開処置を行う際に、第 1の揺動台操作ノブ 21により操作される 第 1の処置具揺動台 10の第 1の処置具 54に切開用の処置具である高周波ナイフが 用いられ、第 2の揺動台操作ノブ 21により操作される第 2の処置具揺動台 11の第 2 の処置具 56に把持用の処置具である把持鉗子が用いられる。このために、粘膜の切 開処置においては、高周波ナイフを揺動させるための第 1の揺動台操作ノブ 21の操 作頻度が圧倒的に多くなる。
[0124] 一方、右手は、この第 1の揺動台操作ノブ 21の操作にカ卩えて、挿入部 2の体腔内 への挿入進退及び捻り操作、及び第 1の開口部 17と第 2の開口部 18から第 1の処置 具揷通チャンネル 15と第 2の処置具揷通チャンネル 16への第 1の処置具 54と第 2の 処置具 56の挿入進退操作を同時に行う必要がある。
[0125] これに対して、左手は、比較的操作頻度の少ない第 2の揺動台操作ノブ 21の操作 、送気送水制御ボタン 46の操作、吸引制御ボタン 47の操作、画像記録ボタン 48の 操作、及び湾曲操作ノブ 49の操作等が行われる。このように、右手には、慎重な操 作が要求されると共に、操作頻度の多!ヽ操作が強 ヽられる。
[0126] そこで、図 27を用い説明した先端部 5"の第 1の処置具揺動台 10'を操作する 1本 の操作ワイヤ 32c 'は、図 29に示す第 1の揺動台操作ノブ 21 'が設けられた揺動台 操作部 19 'に接続し、第 2の処置具揺動台 11 'を操作する 2本の操作ワイヤ 32a', 3 2b 'は、第 2の揺動台操作ノブ 21 'が設けられた揺動台操作部に接続する。
[0127] これにより、内視鏡の各種操作頻度の多い右手により、第 1の処置具揺動台 10'に よる第 1の処置具 54'の把持鉗子による粘膜持ち上げ操作を行い、左手により第 2の 処置具揺動台 11による第 2の処置具 56,の高周波ナイフの揺動台操作を行う。これ により、右手は、内視鏡 1の挿入部 2の体腔内への挿入進退と捻り操作、及び処置具 の挿入進退の操作に専念でき、高周波ナイフの揺動台操作を左手で行うことで、スム ースな内視鏡によるに切開作業が行える。
[0128] この発明は、上記各実施の形態に限ることなぐその他、実施段階ではその要旨を 逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施形 態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適 宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
[0129] 例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても 、発明が解決しょうとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べら れている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽 出され得る。

Claims

請求の範囲
[1] 内視鏡挿入部の先端に設けられた観察手段と、
前記内視鏡挿入部に設けられた処置具揷通チャンネルと、
該処置具揷通チャンネルに挿入されて前記内視鏡挿入部の先端カゝら導出された 処置具を揺動させる処置具揺動台と、
該処置具揺動台を手元側において遠隔操作する揺動台操作部と、
該揺動台操作部を一定速度で操作すると、前記内視鏡挿入部の先端から導出さ れている処置具の先端が、前記観察手段により得られた内視鏡画像の画面周辺部 にある場合の揺動速度に比して、内視鏡画像の画面中央部にある場合の揺動速度 が早くなるように、前記処置具揺動台の揺動を制御する制御機構と、
を具備することを特徴とした内視鏡。
[2] 前記処置具台は、前記処置具揷通チャンネルに挿入されて前記内視鏡挿入部の 先端力 導出された前記処置具を前記観察手段によって得られた前記内視鏡画像 の画面の略左右方向、または略上下方向に揺動させることを特徴とした請求項 1に 記載の内視鏡。
[3] 前記制御機構による前記処置具先端の揺動速度は、前記処置具揺動台による処 置具の揺動方向と同じである内視鏡画像の画面の略左右方向または略上下方向を 等分する中心線上近傍にぉ 、て最速になるように制御することを特徴とした請求項 1 に記載の内視鏡。
[4] 前記制御機構は、前記揺動台操作部からの一定速度の回転運動により回転する 回転板と、この回転板に回転ピンにより回転自在に一端が連結され、他端は直線状 のスリットからなるガイド孔に摺動自在に嵌合されたロッドと、このロッドの他端に前記 処置具揺動台を牽引する操作ワイヤの端部を接続するブラケットとからなることを特 徴とした請求項 1から請求項 3のいずれか 1項に記載の内視鏡。
[5] 前記内視鏡挿入部の先端から導出される処置具が内視鏡画像の画面の左右方向 あるいは上下方向を等分する中心線上に位置させた際に、前記制御機構の回転板 の回転位置は、前記ブラケットを直線状のスリットのガイド孔により直線運動させる前 記ロッドの他端の中心軸と、前記ロッドの一端と回転板とを回転自在に連結する回転 ピンの回転中心との間の距離が最大となるように設定することを特徴とした請求項 4 に記載の内視鏡。
[6] 前記制御機構は、前記回転板の回転範囲を調整するストツバ部材を有していること を特徴した請求項 4または請求項 5に記載の内視鏡。
[7] 内視鏡挿入部に設けられた処置具揷通チャンネルと、内視鏡挿入部の先端部に 設けられた観察窓力 なる観察光学系と、前記処置具揷通チャンネルを介して先端 部から導出された処置具を前記観察光学系で撮えた内視鏡画像の画面略左右方向 または略上下方向に揺動させる処置具揺動台と、前記処置具揺動台を手元側で遠 隔操作する揺動台操作部とからなる内視鏡において、
前記揺動台操作部を一定速度で操作すると、先端部から導出された処置具の先端 は、内視鏡画像の周辺部に処置具先端がある場合よりも、内視鏡画像の中央部に処 置具先端がある場合の方が、早く動くことを特徴とする内視鏡。
[8] 前記処置具先端の動く速度は、揺動方向と同じ内視鏡画像の画面略左右方向ま たは略上下方向を等分とする中心線上近傍で最速になることを特徴とする請求項 7 に記載の内視鏡。
PCT/JP2005/013571 2004-07-23 2005-07-25 内視鏡 WO2006009280A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05761727A EP1772095B1 (en) 2004-07-23 2005-07-25 Endoscope
DE602005026124T DE602005026124D1 (de) 2004-07-23 2005-07-25 Endoskop
US11/652,276 US20070112249A1 (en) 2004-07-23 2007-01-11 Endoscope

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216356A JP3927204B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 内視鏡
JP2004-216355 2004-07-23
JP2004-216356 2004-07-23
JP2004216355A JP3813970B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/652,276 Continuation US20070112249A1 (en) 2004-07-23 2007-01-11 Endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006009280A1 true WO2006009280A1 (ja) 2006-01-26

Family

ID=35785381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013571 WO2006009280A1 (ja) 2004-07-23 2005-07-25 内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070112249A1 (ja)
EP (1) EP1772095B1 (ja)
DE (1) DE602005026124D1 (ja)
WO (1) WO2006009280A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090204473A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Visalus Holdings, Llc Customized health beverage system
JP2009195489A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Olympus Medical Systems Corp マニピュレータ操作システム
FR2977135B1 (fr) * 2011-06-29 2014-10-10 Univ Paris Curie Instrument endoscopique a pied d'appui
US11234581B2 (en) * 2014-05-02 2022-02-01 Endochoice, Inc. Elevator for directing medical tool
WO2016059922A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 オリンパス株式会社 洗浄システム
AU2016340865B2 (en) * 2015-10-23 2019-08-01 Cook Medical Technologies Llc Endoscope cap with deflecting channels for endoscopic therapy
CN109475287B (zh) * 2016-07-19 2021-09-21 奥林巴斯株式会社 内窥镜用顶端附件
KR101979294B1 (ko) * 2017-01-31 2019-05-16 고려대학교 산학협력단 내시경 구조체
JP7065093B2 (ja) 2017-07-18 2022-05-11 富士フイルム株式会社 内視鏡
FR3106268B1 (fr) * 2020-01-17 2022-04-22 Axess Vision Tech Tête distale pour endoscope pourvue d’un canal de travail élargi
JP2022152488A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルム株式会社 内視鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1426005A1 (en) 2002-11-27 2004-06-09 Olympus Corporation Endoscope
JP2004173963A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Olympus Corp 内視鏡装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144787A (en) * 1978-05-02 1979-11-12 Ouchi Teruo Device for curving endoscope
JPS60232124A (ja) * 1984-05-04 1985-11-18 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
US5472017A (en) * 1992-11-17 1995-12-05 Life Medical Technologies, Inc. Deflectable catheter
US6440062B1 (en) * 1999-11-10 2002-08-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control wire driving mechanism for use in endoscope
JP3679674B2 (ja) * 2000-02-03 2005-08-03 オリンパス株式会社 内視鏡
JP3938710B2 (ja) * 2002-04-26 2007-06-27 オリンパス株式会社 内視鏡
US6824509B2 (en) * 2001-07-23 2004-11-30 Olympus Corporation Endoscope

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1426005A1 (en) 2002-11-27 2004-06-09 Olympus Corporation Endoscope
JP2004173963A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Olympus Corp 内視鏡装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1772095A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1772095B1 (en) 2011-01-26
US20070112249A1 (en) 2007-05-17
EP1772095A4 (en) 2010-03-03
DE602005026124D1 (de) 2011-03-10
EP1772095A1 (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006009280A1 (ja) 内視鏡
US6824509B2 (en) Endoscope
JPH11276422A (ja) 超音波内視鏡
JP5602798B2 (ja) 処置具挿通用チューブ、内視鏡フード及び内視鏡キャップ
JP3938710B2 (ja) 内視鏡
JP3927204B2 (ja) 内視鏡
JP4231660B2 (ja) 内視鏡
JP3830393B2 (ja) 内視鏡と内視鏡システム
JP2005254002A (ja) 内視鏡
JPH10155807A (ja) 内視鏡用処置具
JP3938719B2 (ja) 内視鏡
JP4276832B2 (ja) 内視鏡装置
JP2008043616A (ja) 超音波内視鏡
JP2005118295A (ja) 外科用切除装置および外科用処置システム
JP3749220B2 (ja) 内視鏡装置
JP3955214B2 (ja) 内視鏡システムと内視鏡用オーバーチューブ
JP3791902B2 (ja) 内視鏡
JP2000254146A (ja) 内視鏡治療装置及びその高周波処置具
JP3813970B2 (ja) 内視鏡
JP4594560B2 (ja) 内視鏡
KR20200109702A (ko) 체내 삽입형 의료 기구 모듈
JP3766617B2 (ja) 内視鏡
JP3735239B2 (ja) 超音波内視鏡
KR102537383B1 (ko) 미세 회전 조절용 결속 장치를 갖는 의료용 스네어
JP3806650B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005761727

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11652276

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005761727

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11652276

Country of ref document: US