WO2006001519A1 - 芳香族化合物重合体の製造方法 - Google Patents

芳香族化合物重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006001519A1
WO2006001519A1 PCT/JP2005/012165 JP2005012165W WO2006001519A1 WO 2006001519 A1 WO2006001519 A1 WO 2006001519A1 JP 2005012165 W JP2005012165 W JP 2005012165W WO 2006001519 A1 WO2006001519 A1 WO 2006001519A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
catalyst
formula
vanadium
complex
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/012165
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Higashimura
Daisuke Fukushima
Kazuei Ohuchi
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to US11/571,280 priority Critical patent/US8048982B2/en
Priority to CA002572170A priority patent/CA2572170A1/en
Priority to CN2005800271816A priority patent/CN101001900B/zh
Priority to EP05755871A priority patent/EP1767560A4/en
Publication of WO2006001519A1 publication Critical patent/WO2006001519A1/ja
Priority to US13/242,973 priority patent/US20120016147A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/92Ketonic chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/005Compounds of elements of Group 5 of the Periodic Table without metal-carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an aromatic compound polymer.
  • Aromatic polymer polymerized bodies such as polyarylene are useful as functional materials such as polymer fluorescent materials and conductive polymer materials.
  • aromatic compounds are converted into vanadium complex catalyst systems and A writing method for oxidative polymerization in the presence of an oxidizing agent is known (Ref. 2).
  • Reference 1 uses a catalyst prepared from (N, N '—ethylenebis (salicylideamide)) oxovanadium (] V) (VO (salen)) and an acid.
  • a method for polymerizing pyrrole in the presence of oxygen is disclosed.
  • Reference 2 also uses p-dialkoxybenzene, a catalyst prepared from vanadyl acetylacetonate (V0 (acac) 2 ) and an acid as a catalyst, and water-free trifluoroacetic acid as a dehydrating agent.
  • V0 (acac) 2 vanadyl acetylacetonate
  • the yield of the polymer may be extremely low depending on the type of the aromatic compound used as a raw material.
  • a large amount of dehydrating agent is used. In this case, it was not always preferable for industrial production because the purification of the target polymer was difficult.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing an aromatic compound polymer that can obtain a polymer in a relatively good yield without using a large amount of dehydrating agent in acid-acid polymerization of an aromatic compound. It is to provide.
  • the present inventors have carried out acid-polymerization of aromatic compounds using a specific catalyst, thereby corresponding aromatic compounds without using a large amount of dehydrating agent.
  • the present inventors have found that a product polymer can be produced with a relatively good yield, and have completed the present invention. That is, the present invention provides a method for producing an aromatic compound polymer in which one or more aromatic compounds having two or more hydrogen atoms directly bonded to an aromatic ring are oxidatively polymerized in the presence of an oxidizing agent.
  • a catalyst comprising a transition metal complex or prepared from a transition metal complex and an activator, wherein the parameter P defined by the following formula (A) of the catalyst is 0.50 or more, and
  • the present invention provides a method for producing an aromatic compound polymer using a catalyst having a parameter Eo defined by the following formula (B) of 0.50 CV or more.
  • a i is the absorption pole of the absorption band on the longest wavelength side in the absorption spectrum obtained in the ultraviolet to near-infrared wavelength region of 200 nm or more and 800 nm or less for the solution containing the catalyst.
  • Absorbance In the absorption spectrum obtained in the wavelength region for a solution obtained by adding 3 equivalents of water to the number of moles of metal contained in the catalyst, Absorbance at the same wavelength.
  • Epa is the oxidation-reduction potential standard of the ferrocene / ferroceneium ion when the measurement solution containing the catalyst is measured by cyclic portammetry, to a potential of 0.50 [V] or more.
  • the oxidation-side peak potential of the oxidation-reduction potential derived from the transition metal contained in the catalyst is shown, and Epc shows the reduction-side peak potential corresponding to Epa when measured in the same manner.
  • the aromatic compound used as a raw material in the production method of the present invention has two or more hydrogen atoms directly bonded to an aromatic ring.
  • Examples of the aromatic compound include a structure represented by the following general formula (2).
  • each Rx independently represents a hydrogen atom, or an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group.
  • Ar represents a divalent to tetravalent aromatic hydrocarbon having about 6 to 60 carbon atoms, or an aromatic heterocyclic compound having about 2 to 60 carbon atoms having 2 to 4 carbon atoms.
  • X is a single bond, a formula (L-2 ⁇ : L-5, L1-8 ⁇ L-13, L-15, L-16, L— 23 to L 1 25, LL — 1 to LL 1 10) are preferred.
  • a single bond, formula (L 1 2 to L 1 4, L—8, L—ll, L — 12, L—23 to L—25) are more preferred, and a single bond, a divalent bond structure represented by the formula (L 1 2 to L—4, L 1 12) Is more preferable, and a single bond or a divalent bond structure represented by the formula (L 1 2 to L-4) is particularly preferable.
  • the arylene group is an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon, including those having a condensed ring.
  • the arylene group may have a substituent.
  • the number of carbon atoms in the arylene group excluding the substituent is usually about 6 to 60, preferably 6 to 20.
  • the total number of carbon atoms including the substituent of the arylene group is usually about 6 to 100.
  • the arylene group the following formula 1 A— :! -1 A-10, 1 B-1 to 1 B-7, etc. are exemplified.
  • each R is independently a hydrogen atom; an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, a monovalent heterocyclic group ; Formyl group, substituted carbonyl group, carboxylic acid group, substituted formyl group such as substituted oxycarbonyl group; optionally substituted formyl group such as thioformyl group, substituted thiocarbonyl group, substituted Hydroxy group, alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, substituted carbonyloxy group, etc., optionally substituted hydroxy group; mercapto group, alkylthio group, arylthio group, aralkylthio group, substituted Mercapto group which may be substituted such as strong phenylthio group; amino group, substituted amino group, amide group, acid imide group, etc.
  • Each R a may be independently substituted with a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, a monovalent heterocyclic group; a formyl group, a substituted carbonyl group, a carboxylic acid group, a substituted oxycarbonyl group, etc.
  • R a When two R a are present on the same atom, they may be combined to form an oxo group, a thixo group, or a seleno group, or may be bonded to each other to form a ring.
  • groups existing on adjacent atoms on the aromatic ring may contain heteroatoms such as oxygen atom, sulfur atom, nitrogen atom, etc. 5-7
  • a membered aliphatic ring or aromatic hydrocarbon ring may be formed as a condensed ring.
  • the arylene group represented by Ar Ar 2 includes a phenylene group (formula 1A-1), a naphthalene diol group (1A-2), an anthracene diol group (1 A-3), fluorene One diyl group (1 B-4) and indenonaphthalene one diyl group (1B-5 ⁇ : IB-7) are preferred.
  • the divalent aromatic heterocyclic group is an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic heterocyclic compound, and includes those having a condensed ring.
  • the aromatic heterocyclic compound is an organic compound having a cyclic structure, and the elements constituting the ring are not only carbon atoms, but also oxygen, sulfur, nitrogen, phosphorus, boron, silicon, selenium, etc. A substance containing a terror atom in the ring.
  • the divalent aromatic heterocyclic group may have a substituent.
  • the number of carbon atoms in the divalent aromatic heterocyclic group excluding substituents is usually about 2 to 60, and preferably 2 to 20.
  • Divalent aromatic heterocyclic groups include the following formulas 2 A— 1 to 2 A— 17, 2B— 1 to 2B—14, 2C—1 to 2C— 12, 2D_l to 2D—7, 2E— 1 to 2E — 6, 2 F— :! ⁇ 2 F-2 etc. are examples.
  • groups existing on adjacent atoms on the aromatic ring may contain heteroatoms such as oxygen atom, sulfur atom, nitrogen atom, etc. 5-7
  • a membered aliphatic ring, aromatic heterocycle, or aromatic hydrocarbon ring may be formed as a condensed ring.
  • a 5-membered heterocyclic ring containing a benzene atom, a nitrogen atom, an oxygen atom, or a sulfur atom as a heteroatom As the divalent aromatic heterocyclic group represented by Ar 1 Ar 2 , a 5-membered heterocyclic ring containing a benzene atom, a nitrogen atom, an oxygen atom, or a sulfur atom as a heteroatom.
  • a heterocyclic group having a condensed ring structure represented by 2E-1 to 2E-6 and 2F-1 to 2F-2) is preferred.
  • R is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, a monovalent heterocyclic group, an alkoxy group, an aralkyloxy group, an aralkyloxy group, an alkylthio group, an aralkylthio group, an aralkylthio group, or a substituted amino group. More preferably, a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, or an alkylthio group is used.
  • Ra is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, a monovalent group.
  • Rx is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or an aralkyl group, and more preferably a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R As the group represented by R, R a or Rx, an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, a monovalent heterocyclic group (above, formula R—1); a formyl group, a substituent sulfonyl group (below, formula R) -2), optionally substituted formyl groups (formula R-2 to R-5) such as carboxylic acid groups, substituted oxyphenyl groups (formula R-3); thioformyl groups, substituted thiocarbonyl groups (formula R-3) An optionally substituted thioformyl group (formula R-6 to R_9); an optionally substituted imine residue (formula R-10 to R-13, R-26); Group, alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group (formula R-14), substituted sulfonyloxy group (formula R-15) and other optionally substituted hydroxy groups (formula R-14-R-
  • Halogen atom (formula R-28 to R-31); substituted sulfonyl group (formula R-32); optionally substituted silyl group (formula R-3 3); optionally substituted silanol group (formula Sulphonic acid group (formula R-35); phosphono group (formula R-36); cyano group (formula R-37); nitro group (formula R-38); disulfide residue (formula R-39) ); A disubstituted phosphino group (formula R-40).
  • R ′ represents a group selected from an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, and a monovalent heterocyclic group
  • R ′′ represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, or a monovalent heterocyclic group.
  • the alkyl group represented by R ′ or R ′′ may be linear, branched or cyclic, and usually has about 1 to 50 carbon atoms. Specific examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, Isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, pentyl, isopentyl, hexyl, cyclohexyl, heptyl, norbornyl, octyl, 2-ethyl Xyl group, nonyl group, decyl group, 3,7-dimethyloctyl group, adamantyl group, dodecyl group, cyclododecyl group, octadecyl group, etc. From the viewpoint of solubility in organic solvents, ease of synthesis, etc.
  • the alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, and more
  • the aryl group represented by R 'and R " is an atomic group obtained by removing one hydrogen atom on an aromatic ring from an aromatic hydrocarbon, including those having a condensed ring.
  • the aryl group has a carbon number. Usually, it is about 6 to 60, preferably 7 to 48. Specific examples thereof include an aryl group in which one hydrogen atom is added to the arylene group represented by A r 1 A r 2. Specifically, phenyl group, ⁇ . ⁇ alkylphenyl group (C, -C 1 2 shows a Dearuko 1 to 2 carbon atoms.
  • 1 one-naphthyl group 2 Examples thereof include a naphthyl group, a 1-anthracenyl group, a 2-anthracenyl group, and a 9-anthracenyl group.
  • ⁇ 1 2 alkylphenyl group as Specifically, methylphenyl group, Echirufueniru group, dimethyl-phenylalanine group, dimethyl - t one butylphenyl group, a propyl phenylalanine group, main Shichiru group, methyl E chill phenylalanine group, isopropyl phenylalanine Group, n-butylphenyl group, isobutylphenyl group, s-butylphenyl group, tert-butylphenyl group, pentylphenyl group, isopentylphenyl group, hexylphenyl group, heptylphenyl group, octylphenyl group, nonylphenyl group, decyl Examples include a phenyl group, a 3,7-dimethyloctylphenyl group, and a dodecylphenyl group.
  • the aryl group is preferably a phenyl group or a C, to C, 2 alkylphenyl group.
  • the aralkyl group represented by R ′ and R ′′ usually has about 7 to 60 carbon atoms, preferably 7 to 48, and specific examples thereof include a phenyl group, an alkyl group, and an alkyl group.
  • Illustrative examples include two- ru C 1, C 2 , 2 alkyl groups, 1-naphthyl-C 1, C 2 alkyl groups, 2-naphthyl C 2 , d 2 alkyl groups and the like.
  • Solubility in organic solvents from the viewpoint of easiness of synthesis, phenyl - ⁇ 1 2 alkyl Le group, C, -C, 2 Arukirufue two Lou C, and ⁇ C I 2 alkyl group.
  • the monovalent heterocyclic group represented by R ′ and R ′′ is the remaining atomic group obtained by removing one hydrogen atom from the heterocyclic compound, and usually has about 4 to 60 carbon atoms, preferably 4 to 20
  • the number of carbon atoms of the heterocyclic group does not include the number of carbon atoms of the substituent, where the heterocyclic compound is an element constituting a ring among organic compounds having a cyclic structure.
  • the ring contains not only carbon atoms but also heteroatoms such as oxygen, sulfur, nitrogen, phosphorus, boron, etc.
  • the divalent compounds represented by the aforementioned A r 1 and A r 2 Monovalent aromatic heterocyclic group in which one hydrogen atom is added to the aromatic heterocyclic group, and pyrrolidyl group, piperidyl group, piperazyl group, morpholyl group, tetrahydrofuranyl group, tetrahydrothiophenyl group, tetrahydrobiranyl group And an aliphatic heterocyclic group such as a dihydrovinanyl group.
  • R ′ or R ′′ is an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group or a monovalent heterocyclic group
  • the hydrogen atom on the alkyl group, aryl group, aralkyl group or monovalent heterocyclic group is It may be further substituted with a group represented by the above formula (R-1 to R-40) As a substituent for further substituting the alkyl group, aryl group, aralkyl group, or monovalent heterocyclic group.
  • the al May be substituted with a kill group, formyl group, thioformyl group optionally substituted with an alkyl group, imine residue optionally substituted with an alkyl group, hydroxy optionally substituted with an alkyl group Group, a mercapto group optionally substituted with an alkyl group, an amino group optionally substituted with an alkyl group, a halogen atom, a sulfonyl group substituted with an alkyl group, a silyl group optionally substituted with an alkyl group, Silanol group, sulfonic acid group, phosphono group, cyano group, nitro group, aryl disulfide group and diaryl phosphino group which may be substituted with alkyl group are preferable, alkoxy group, alkylthio group, dialkylamino group Are more preferable, and an alkoxy group and an alkylthio group are even more preferable.
  • R 'and R "having such a further substituent include, for example, C! ⁇ Di ⁇ alkoxyphenyl group, ⁇ ⁇ dialkoxyphenyl- ⁇ ⁇ alkyl group. , C, -C, 2 alkoxy phenylalanine ⁇ amino group, di (Ct ⁇ C 12 Arukokishifue two Le) ⁇ amino carbonyl group, C, ⁇ C 12 alkoxy phenylalanine one C, ⁇ C 12 alkylamino mosquito Ruponiru group , Di ( ⁇ ⁇ dialkoxyphenyl- ⁇ ⁇ dialkyl) aminocarbonyl group, C, ⁇ C, 2 alkoxyphenoxy group, C, ⁇ C 12 alkoxyphenyl-C, ⁇ C 12 alkoxy group, C, ⁇ C 12 Arukokishifue two thio group,.! ⁇ Ji Arukokishifue two Lou
  • specifically as ⁇ 12 alkoxy, methoxyethanol, ethoxy, Puropiruokishi, isopropyl O alkoxy, n- butoxy, isobutoxy, Kishiruoki shea s- butoxy, t one butoxy, Penchiruokishi to, Kishiruokishi, cyclohexane, Examples include heptyloxy, octyloxy, 2-ethylhexyloxy, nonyloxy, decyloxy, 3,7-dimethyloctyloxy, dodecyloxy and the like.
  • R ′ is preferably an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group, more preferably a 7 alkyl group.
  • the group represented by R ′′ is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or an aralkyl group, and more preferably an alkyl group.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (2) include the compounds represented by the formula (1A—1 to 1A—10, 1B—1 to 1 ⁇ -7, 2A— :! to 2A-17, 2B—1-2B—14 2C—1-2C—12, 2D—1-2D—7, 2 E—1-2 E—6, 2 F—1-2 F—2), at least two of R are hydrogen atoms And those in which two or more selected from these compounds are bonded via X are exemplified.
  • Examples of the aromatic compound having the bond X in the formula (2) include the following formulas (3A-1 to 3A-13).
  • R Ra Rx represents the same meaning as described above.
  • the aromatic compound used in the present invention is preferably represented by the formula (1A—1 1A—1 0 1B—4 to: IB—7 2C— 1 2C—12 2D — ;! ⁇ 2D—7 2E— :! 2 E—6 2F—1 2F—2 3A—1 3A—13), more preferably a compound represented by the formula (1 A— 1 ⁇ : LA— 10 1B— 4 to 1B— 7 2C—11 2 C 1 12 2D-:!
  • examples of the compound represented by the general formula (2) include m-xylene, p-xylene, 13-dibutylbenzene, 1,4-dibutylbenzene, 12-dimethoxybenzene, and 13-dimethoxybenzene.
  • the compound As an aromatic compound used as a raw material in the production method of the present invention, the compound The oxidation-side peak potential of the oxidation-reduction potential on the basis of the oxidation-reduction potential standard of the ferrocene / Feguchiseniumion when the solution containing
  • the lower limit is not particularly limited, but is preferably 0.00 [V] or more, more preferably 0.30 [V] or more, and even more preferably 0.50 [V] or more. It is preferably 0.60 [V] or more.
  • homopolymerization may be performed using one kind of the compound represented by the general formula (2), or two or more kinds of compounds may be copolymerized. May be allowed.
  • the molar ratio is not particularly limited.
  • the production method of the present invention can obtain a polymer with a relatively good yield regardless of the type of aromatic compound as a raw material. It is expected that there will be an advantage when it is easy to control.
  • the catalyst used in the present invention is composed of a transition metal complex or a catalyst prepared from a transition metal complex and an activator.
  • the catalyst used in the present invention requires that the parameter P represented by the following formula (A) is 0.50 or more.
  • a i is the absorption pole of the absorption band on the longest wavelength side in the absorption spectrum obtained in the ultraviolet to near-infrared wavelength region of 200 nm or more and 800 nm or less for the solution containing the catalyst.
  • a f represents the absorbance at A i. Represents the absorbance at the same wavelength.
  • the parameter P is more preferably 0.55 or more, further preferably 0.70 or more, and particularly preferably 0.80 or more.
  • the parameter P is calculated from the equation (A) by measuring the values of A i and A f in the equation (A). Specifically, in an inert gas atmosphere, at 20 to 30 t, a catalyst (if the catalyst is composed of a transition metal complex, the transition metal complex; if the catalyst is composed of a transition metal complex and an activator, the transition For a solution containing a catalyst obtained by dissolving a metal complex and the activator in an organic solvent and stirring for 3 hours, absorption in the ultraviolet to near-infrared wavelength region from 200 nm to 800 nm Measure the spectrum, measure the absorbance at the absorption maximum of the absorption band on the longest wavelength side, and set the value as A1. (However, the absorption peak derived from the organic solvent used for the preparation is excluded).
  • the catalyst solution is prepared and the absorption spectrum is measured at 20 to 30 ° C in an inert gas atmosphere.
  • the absorption spectrum of the catalyst is obtained by subtracting the absorption spectrum of the organic solvent used for the preparation from the absorption spectrum of the solution prepared by dissolving the catalyst in the organic solvent.
  • the catalyst solution used for measuring the absorbance A i contains water mixed with the solvent and the catalyst during the preparation of the catalyst solution. If the amount of water is too large, the water resistance of the catalyst may be overestimated. However, if the amount of water is 2.5 equivalents or less relative to the number of moles of metal contained in the catalyst, the parameter (P) is valid. Can be evaluated.
  • the optical path length when measuring the absorption spectrum is 1.0 mm.
  • the solvent for preparing the catalyst solution is not particularly limited as long as it is an organic solvent that dissolves the catalyst, but preferably nitrobenzene, black benzene, 0-dichlorobenzene, nitromethane, dichloromethane, 1,2-dichloroethane. , Black mouth form, 1,1,2,2-tetrachloro mouth ethane, more preferably two-to-mouth benzene. If the maximum absorption peak of the catalyst overlaps with the absorption peak derived from the solvent and it is difficult to measure the spectrum, it is desirable to select an octarogenized solvent such as dichloromethane with low absorption.
  • the catalyst solution is prepared to a concentration such that the value of A 1 of the catalyst is in the range of 0 ⁇ 1 to 1.5.
  • the catalyst used in the present invention has a parameter Eo represented by the following formula (B): It must be greater than 0.50 [V].
  • Epa is a potential of 0.50 [V] or more on the basis of oxidation-reduction potential of ferrocene / ferroceneium ion when the solution containing the catalyst is measured by cyclic portammetry.
  • the oxidation-side peak potential of the oxidation-reduction potential derived from the transition metal contained in the catalyst is shown, and Epc is the reduction-side peak potential corresponding to Epa when measured in the same manner.
  • a parameter that represents a redox pair consisting of Epc is preferably 0.60 [V] or more, more preferably 0.70 [V] or more, and its upper limit is Although not particularly limited, it is desirable that the solvent used in the polymerization reaction is lower than the potential to be oxidized, preferably 3.00 [V] or less, more preferably 2.60 [V] or less.
  • the redox potential standard of Huesen / Ferocenium ion is 0.50 (V )
  • the lowest of the above redox pairs is adopted as parameter Eo. If there is no redox couple in the above range, the highest redox pair potential below 0.50 [V] is adopted as the parameter Eo.
  • the potential is preferably 0.70 [V] or more, more preferably 0.80 [V] or more, and 0.90. [V] or more is even more preferable.
  • the upper limit is not particularly limited, but it is preferably lower than the potential at which the solvent used in the polymerization reaction is oxidized, preferably 3.00 [V] or less, and 2.60 [V] or less. Further preferred.
  • the catalyst measurement solution was prepared in advance by degassing a solvent containing 0.1 mol / L of the supporting electrolyte, and then the catalyst was added in an amount such that the concentration of the transition metal contained in the catalyst was 1 to 100 mmol / L.
  • the metal concentration is preferably 2 to 20 thigh ol / L.
  • the redox potential derived from the non-activated catalyst is measured when measuring the parameter Eo, and it is difficult to measure the redox potential of the activated catalyst.
  • an amount of 0.01 to 2.00 mol / L of trifluoroacetic anhydride as a dehydrating agent may be added to the catalyst measurement solution at the time of preparation.
  • the supporting electrolyte quaternary ammonium salts such as tetra-n-butyl ammonium hexafluorophosphate and tetra-n-butyl ammonium trifluoromethanesulfonate are used.
  • a support electrolyte having the same counter ion as the counter ion in the activator to be used is preferable as the support electrolyte counterion.
  • the solvent is not particularly limited as long as it can dissolve the supporting electrolyte and the catalyst, but is preferably nitrobenzene, nitromethane, or acetonitrile, and more preferably nitrite benzene.
  • the measurement of cyclic portammetry is not particularly limited as long as it is a measurement system having a potential window corresponding to the oxidation-reduction potential of the catalyst.
  • the working electrode is a platinum electrode
  • the counter electrode is a platinum electrode.
  • a silver / silver ion electrode is used as the electrode.
  • the potential sweep rate is preferably 10 to 500 mV / sec.
  • the measurement range is preferably 0.00 [V] or more on the basis of the redox potential of Huesen / Ferocenium and less than the potential at which the solvent used in the measurement is oxidized.
  • the potential obtained by cyclic portammetry is the same as that obtained by measuring a solution prepared in the same manner using ferrocene instead of the transition metal complex constituting the catalyst. Compensation is based on the redox potential standard of the muon ion.
  • a complex synthesized in advance can be used, but the complex may be formed in the reaction system. In the present invention, the complexes can be used alone or in admixture of two or more.
  • transition metal atoms of Groups 3 to 12 preferably the transition element of the first transition element series, more preferably vanadium, chromium, manganese, iron, cobalt, nickel, copper And most preferably vanadium.
  • the valence of the transition metal atom can be appropriately selected from those normally existing in nature.
  • ligands include molecules or ions that are bonded to a certain atom by a coordinate bond as described in the Dictionary of Chemistry (1st edition, Tokyo Kagaku Dojin, 1898).
  • An atom directly involved in a bond is called a coordination atom.
  • bidentate, tetradentate and pentadentate ligands are ligands with 2, 4, and 5 coordination atoms, respectively.
  • the coordination atom is preferably a nitrogen atom, an oxygen atom, a phosphorus atom, or a sulfur atom.
  • the ligand itself may be a neutral molecule or an ion.
  • the ligand include pyridine, 2,6-dimethylpyridine, quinoline, 2-methylquinoline, ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 2,3-butanediol, 2,3-dimethyl-2,3-butanediol, 1,2-cyclohexanediol, 1,2-ethanedithiol, 1,3-propanedithiol, catechol, hydroxyacetic acid, 2- Hydroxypropionic acid, 2-hydroxybutyric acid, hydroxyethyl acetate, hydroxyacetone, 2-ketopropionic acid, 2-ketobutyric acid, 2-ketopropionic acid ethyl, 1,3-diphenyl-1,3-propanedione, 2,3-Butanedione, Acetylasetone, 1,1,1,5,5,5, Monohexafluoro-2,4-pentanedione,
  • the transition metal complex used in the present invention may require a counter ion that maintains electrical neutrality.
  • a counter ion that maintains electrical neutrality.
  • a conjugate base of Bronsted acid is usually used. Specific examples include fluoride ion, chloride ion, bromide ion, iodide ion, sulfate ion, nitrate ion, carbonate ion, perchloric acid.
  • alkali metal or alkaline earth metal cations can be used as appropriate.
  • the transition metal complex catalyst of the present invention may be coordinated with a solvent or the like in the process of synthesizing the complex raw material and in the process of Z or oxidative polymerization.
  • the transition metal complex is preferably a vanadium complex, and specific examples thereof include vanadium ⁇ squirrel (acetyl acetonato), vanadyl bis (acetyl acetonato), vanadyl bis (1, 1, 1, 5, 5, 5 Vanadium mononuclear complexes such as hexafluoro-2,4 pentene dionato) and vanadyl bis (1 phenyrulu 1,3-butanezona);
  • a vanadium binuclear complex represented by the general formula (1) is exemplified, and the vanadium binuclear complex represented by the general formula (1) is preferable from the viewpoint of catalytic activity.
  • each of L 1 and L 2 represents a ligand having 4 or more coordination atoms, each of which is bonded to two vanadium atoms by a coordination atom.
  • L 1 and L 2 may be the same or different from each other.
  • L 1 and L 2 in the general formula (1) are ligands having 4 or more coordination atoms, and bridge two vanadium atoms.
  • vanadium binuclear complexes represented by the general formula (1) More preferred are vanadium binuclear complexes represented by the following general formula (1-2).
  • V 1 and V 2 represent vanadium atoms
  • L 3 and L 4 each represent a ligand having 4 or more coordination atoms, and each of these is bonded to two vanadium atoms by the coordination atoms.
  • the number of bonds intervening between the coordinating atom in L 3 coordinated to V 1 and the coordinating atom in L 3 coordinated to V 2 is the number of bonds intervening between are coordinating atoms in L 4 coordinated to coordination atom and V 2 in L 4 is all 6 or more (the minimum number of binding number of intervening 6 ) L 3 and L 4 may be the same as or different from each other.
  • the minimum number of bonds interposed between the coordinating atoms coordinated to V 1 and V 2 in each ligand is preferably 6 to 30, and even more preferably It is 7-20, Most preferably, it is 8-17.
  • L 3 and L 4 include, for example, 2, 2′-one [1,3-phenylenebis (methylene)] bisacetic acid, 2,2,-[1,3-phenylenebis (methylene) ] Bis (3-dimethylaminopropanol), 3,3'-one [1,3-Fenylenebis (methylene)] bis (2,4-pentanedione), 3,3,1 [(5-T-butyl- 1,3-phenyldienebis (methylene)) bis (2,4-pentanedione), 2,2'-one [1,3-phenylenebis (methylene)] bis (1,3-diphenyl-1,3- Propanedione), 3, 3, 1 [2,7-Naphthalenediylbis (methylene)] bis (2,4-pentanedione), 3, 3 '1 [1,8-anthracenedylbis (methylene)] bis ( 2, 4 and 1 pentone dione), 3, 3 '8—anthracenedyl bis
  • vanadium binuclear complex represented by the general formula (1-2) include, for example, bis-II- (2,2 '-[1,3-phenylenebis (methylene)] bis (3-N , N-dimethylaminopropyloxy)) divanadium oxide, and represented by general formula (1-3)
  • vanadium binuclear complexes examples thereof include vanadium binuclear complexes, and preferred are Panadium uninuclear complexes represented by the general formula (1-3).
  • a 1 , A 2 , A 3 and A 4 each independently represent an oxygen atom or NR 11
  • B 1 , B 2 , B 3 and B 4 each independently represents 10—, or — NR 12
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are each independently an optionally substituted hydrocarbon group or an optionally substituted hydrocarbon oxy group.
  • R 9 and R 1Q each independently represent an alkylene group that may be substituted, an aromatic group that may be substituted,- ⁇ 1, 1 S-, — S ⁇ 2 —, or —NR 13 — represents R 9 and R 1 .
  • R 1 R 12 and R 13 each independently represent a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group. When there are a plurality of R 1 R 12 and R 13 , they may be the same as or different from each other.
  • both A 1 and A 2 and / or both A 3 and A 4 are both NR 11 , then two R 11 together represent a divalent hydrocarbon group, A 1 And A 2 and / or A 3 and A 4 may be combined, both B 1 and B 2 and / or both B 3 and B 4 may be combined-NR 12 In the case of-, two R 12 's become ⁇ to represent a divalent carbon-hydrogen group, and B 1 and B 2 and / or B 3 and B 4 are bonded. Also good.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are each independently an optionally substituted hydrocarbon group, Represents an optionally substituted hydrocarbonoxy group.
  • Examples of the hydrocarbon group in R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 in the general formula (1-3) include, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, All carbon such as isopropyl group, butyl group, isobutyl group, t-butyl group, pentyl group, cyclopentyl group, hexyl group, cyclohexyl group, norponyl group, nonyl group, decyl group, 3,7-dimethyloctyl group, etc.
  • the hydrocarbon group is preferably a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, more preferably a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms, and still more preferably a hydrocarbon group having 1 to 16 carbon atoms. is there.
  • the hydrocarbon group may be substituted with an alkoxy group, a nitro group, a cyano group, a halogen atom or the like.
  • alkoxy group examples include an alkoxy group having about 1 to 50 carbon atoms such as a methyloxy group, an ethyloxy group, a propyloxy group, an isopropyloxy group, a butyloxy group, an isobutyloxy group, a t-butyloxy group, and a pentyloxy group. It is done.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 include, for example, a methyloxy group, an ethyloxy group, Linear, branched or cyclic with 1 to 50 total carbon atoms such as propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, isobutyloxy group, t-butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, cyclohexyloxy group, etc.
  • Alkoxy group phenoxy group, 4-methylphenoxy group, 4-propyl phenoxy group, 4-isopropyl phenoxy group, 4-butyl phenoxy group 6 to 6 carbon atoms such as cis group, 4-t-pentylphenoxy group, 4-1-hexylphenoxy group, 4-cyclohexylphenoxy group, 4-1-phenoxyphenoxy group, 1-naphthyloxy group, 2-naphthyloxy group, etc.
  • aryloxy groups phenylmethyloxy groups, 1-phenylethyloxy groups, 2-phenylethyloxy groups, 1_phenyl-1 monopropyloxy groups, 1-phenyl-2-groups 2 Propyloxy group, 2-phenyl 2-propyl group, 1-phenyl 3-propyl group, 1_phenyl 4-butyloxy group, 1-phenyl 5-pentyloxy group, 1-phenyl-6- Examples thereof include aralkyloxy groups having about 7 to 60 carbon atoms such as xyloxy groups.
  • the hydrocarbon oxy group is preferably a hydrocarbon oxy group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably a hydrocarbon oxy group having 1 to 30 carbon atoms, and still more preferably 1 carbon atom.
  • the hydrocarbonoxy group may be substituted with an alkoxy group, a nitro group, a cyano group, a halogen atom or the like.
  • alkoxy group and the halogen atom include the same examples as the alkoxy group and the halogen atom in the substituent of the hydrocarbon group represented by R i R 8 .
  • R 9 and R 1 () are each independently an optionally substituted alkylene group, an optionally substituted aromatic group, One ⁇ -, -S-, One S_ ⁇ 2 -, or - NR 1 3 — represents.
  • Examples of the alkylene group in R 9 and R 1 Q in the general formula (1-3) include, for example, a methylene group, an ethylene group, a 1,1 propylene group, a 1,2-propylene group, and a 1,3-propylene.
  • Straight chain having 1 to 20 carbon atoms in total such as a group, 2,4-butylene group, 2,4-dimethyl-1,2,4-butylene group, 1,2-cyclopentylene group, 1,2-cyclohexylene group, etc.
  • a branched or cyclic alkylene group is branched or cyclic alkylene group.
  • the alkylene group may be substituted with an alkoxy group, a nitro group, a cyano group, a halogen atom or the like.
  • Examples of the alkoxy group and the eight-rogen atom include the above!
  • Examples of the alkoxy group in the substituent of the hydrocarbon group represented by ⁇ to 8 and the same examples as those of the halogen atom are included.
  • R 9 and R 1 D in the general formula (1-3) may be substituted.
  • a group is a divalent group that is generated when an aromatic compound loses two hydrogen atoms.
  • the aromatic compound here is, for example, an aromatic compound having about 6 to 60 total carbon atoms such as benzene, naphthalene, anthracene, tetrathracene, biphenyl, biphenylene, furan, dibenzofuran, thiophene, dibenzothiophene, pyridine, etc.
  • the aromatic group may be substituted with an alkyl group, an aralkyl group, an alkyloxy group, a nitro group, a cyano group, a halogen atom, or the like.
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a t-butyl group, a pentyl group, a cyclopentyl group, a hexyl group, a cyclohexyl group, a norbornyl group, and a nonyl group.
  • a linear, branched or cyclic alkyl group having about 1 to 50 carbon atoms such as decyl group, 3,7-dimethyloctyl group, and the like.
  • Examples of the aralkyl group include phenylmethyl group, 1_phenylethyl group, 2-phenylethyl group, 1-phenyl-1-propyl group, 1-phenyl-2-propyl group, 2-phenyl-2-propyl group. 1-phenyl-1-3-propyl group, 1-phenyl-4-butyl group, 1-1-phenyl group 5_pentyl group, 1-phenyl-6-hexyl group, etc.
  • An aralkyl group is an aralkyl group.
  • alkoxy group and the halogen atom examples include the aforementioned!
  • alkoxy groups and hydrocarbon atoms in the substituents of hydrocarbon groups shown in ⁇ to 8 are the same.
  • M and n in the general formula (1-3) each independently represents an integer of 1 to 7.
  • m and n are preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3.
  • R 9 and R 1 () When there are a plurality of R 9 and R 1 () , they may be the same or different from each other.
  • R n , R 12 and R 13 each independently represent a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group.
  • the optionally substituted hydrocarbon group is the same as the optionally substituted hydrocarbon group represented by 1 ⁇ to 18 in formula (2). If R 1 1, R 1 2 and R u are several present, they may be the same or different from each other.
  • both A 1 and A 2 and / or A 3 and A 4 are both NR 1 1
  • two R 1 1s become a ⁇ to represent a divalent hydrocarbon group
  • a 1 and A 2 and / or It may be attached to the A 3 and A 4, B 1 and B 2 both and Z or, B 3 and both towards each of B 4, both - NR 12 -, then 2 R 12 may represent a divalent hydrocarbon group by becoming ⁇ , and B 1 and B 2 may be bonded together with Z or B 3 and B 4 may be bonded together.
  • a 1 , A 2 , A 3 and A 4 are preferably oxygen atoms, and B 1 B 2 , B 3 and B 4 are preferably 11.
  • two R “or two R 12 groups together represent a divalent hydrocarbon group such as a methylene group, an ethylene group, a 1,1 monopropylene group, or a 1,2-propylene group.
  • These divalent hydrocarbon groups may have a substituent, and examples thereof include an optionally substituted hydrocarbon group, an optionally substituted hydrocarbon oxy group, a nitro group, and a cyano group.
  • halogen atoms, and specific examples of these substituents are the same as those exemplified above for the substituent of the hydrocarbon group represented by.
  • Examples of the vanadium binuclear complex represented by the general formula (1-3) include, for example, bis-1-/ (3,3 '-(1,3-phenylphenylenebis (methylene)) bis (2,4-pentanezona ⁇ )) Divanadium (IV) Oxide, bis ( ⁇ -(3,3 '-(5— t_butyl— 1,3 phenylenebis (methylene)) Bis (2,4-pentanedioto)) Divanadium (IV ) Oxide, Bis 1 / / 1 (2, 2 '1 (1, 3 _Phenylene Bis (methylene)) Bis (1, 3-Diphenyl 1, 3- Propane Zona ⁇ )) Divanadium (IV) Oxai -, (3,3 '-(2,7-naphthalenedylbis (methylene)) bis (2,4-pentanedioto)) divanadium (IV) oxide, bis-X- (3,3' 1,8-anth
  • the synthesis method of the vanadium binuclear complex in the present invention is, for example, J. Coord. Chem., 1973, 3, The method of 113 can be mentioned.
  • the activator When an activator is used in the catalyst preparation together with the transition metal complex, the activator includes protonic acid or Lewis acid.
  • Examples of the protonic acid include protons such as methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, trifluoroacetic acid, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid, and preferably methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, Trifluoroacetic acid.
  • Examples of the Lewis acid include trifluoromethyltetrafluoroporate, aluminum chloride, scandium triflate, and the like, and triphenylmethyltetrafluoroporate is preferable.
  • the amount of the acid used as the active agent used for preparing the catalyst is not particularly limited as long as the polymerization reaction is not inhibited, but usually 0.1 to 100 equivalents are used with respect to the transition metal complex. , Preferably 0.5-50.0 equivalents, more preferably 1-10.0 equivalents.
  • the catalyst used in the present invention is preferably a catalyst prepared from a vanadium complex and an activator.
  • the method for preparing the catalyst is not particularly limited, but the catalyst is usually prepared by adding an activator to the vanadium complex in the presence of a solvent.
  • the catalyst may be used in the polymerization reaction as a prepared solution.
  • An isolated one may be used.
  • the amount of acid used as the activator is a vanadium mononuclear complex
  • the amount of the vanadium mononuclear complex is preferably more than 2.0 equivalents, more preferably more than 2.2 equivalents, and still more preferably more than 2.4 equivalents.
  • the amount of acid used as an activator is preferably more than 2.0 equivalents, more preferably 2.2 equivalents relative to the vanadium binuclear complex. More preferably, it is more preferable to exceed 2.4 equivalents.
  • the amount of the metal contained in the catalyst used for the oxidative polymerization is usually about 0.001 to 50 mol%, preferably 0.0, based on the aromatic compound as a raw material. It is 1 to 20 mol%, and more preferably 0.05 to 10 mol%.
  • the catalysts can be used alone or in admixture of two or more.
  • an oxidizing agent is used in combination with the catalyst.
  • oxidizing agent used in combination examples include oxygen, benzoquinone, hydrogen peroxide, t-butyl hydroperoxide, di-t-butyl peroxide, cumene hydroperoxide, dicumyl peroxide, Examples include peracetic acid and perbenzoic acid, and oxygen is preferred.
  • the oxygen may be a mixture with an inert gas or air. When oxygen is used, it is usually used in a large excess of 0.5 equivalents or more with respect to the monomer, and there is no restriction on the partial pressure of oxygen. When an oxidizing agent other than oxygen is used, usually 0.5 to 3 equivalents are used with respect to the aromatic compound used as the monomer. These oxidizing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the present invention can be carried out in the absence of a solvent, but is usually carried out in an organic solvent.
  • organic solvent include nitrobenzene, black benzene, 0-dichlorobenzene, nitromethane, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, black mouth form, 1,1,2,2-tetrachloroethane, and the like. . These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the organic solvent used is usually such that the monomer concentration is 0.:! To 90% by weight.
  • a preferable ratio is 1 to 50% by weight, a more preferable ratio is 2 to 30% by weight, and a further preferable ratio is 5 to 25% by weight.
  • the reaction temperature for carrying out the oxidative polymerization is not particularly limited as long as the reaction medium is kept in a liquid state.
  • a preferred temperature range is ⁇ 50 to 1 to 200 ° C., more preferably 0 ”to 1 to 50 ° C., further preferably 0 to 1 ° C.
  • reaction time varies depending on the reaction conditions such as reaction temperature, it is usually 1 hour or longer, preferably 2 to 500 hours.
  • Post-treatment can be performed according to a known method.
  • the target polymer can be obtained by adding a reaction solution to a lower alcohol such as methanol and filtering and drying the resulting precipitate.
  • the polymer obtained by the post-treatment is low in purity, it can be purified by a usual method such as recrystallization or continuous extraction with a Soxhlet extractor. According to the method of the present invention, even if water is present during the polymerization, the corresponding aromatic compound polymer can be produced in a relatively good yield.
  • the maximum value of moisture in the reaction system from the start to the end of the polymerization is the metal contained in the catalyst. It is also effective when the amount is 0.01 mole or more with respect to 1 mole.
  • the maximum value of water in the reaction solution is preferably 0.05 equivalents or more, more preferably 0.10 equivalents or more, and even more preferably 0.50 equivalents or more. Moisture is derived from what is contained in the raw materials used and what is generated as the polymerization proceeds.
  • the corresponding aromatic compound polymer can be produced in a relatively good yield without using a dehydrating agent.
  • a dehydrating agent such as trifluoroacetic anhydride
  • a halogen atom or a group containing a halogen atom is introduced into the polymer.
  • a dehydrating agent when a dehydrating agent is not substantially used, it is preferable because this problem can be solved.
  • an aromatic compound polymer when a dehydrating agent is used, an aromatic compound polymer can be obtained in a good yield with a small amount of the dehydrating agent as compared with a known production method.
  • examples of the dehydrating agent include acetic anhydride, trifluoroacetic anhydride, trifluoromethanesulfonic anhydride, acetyl chloride and the like, and trifluoroacetic anhydride is preferable.
  • the aromatic compound polymer produced by the production method of the present invention comprises a repeating unit represented by the following general formula (3) as an aromatic compound. Contained in polymer.
  • the aromatic compound polymer obtained by the production method of the present invention can be used as a functional material such as a polymeric fluorescent material and a conductive polymeric material.
  • the absorption spectrum was measured with a UV-visible spectrophotometer V-530 manufactured by JASCO Corporation at 25 ° C using a quartz cell with an optical path length of 1 mm.
  • Cyclic pollen measurement was performed using a model 600A electrochemical analyzer manufactured by ALS, using a platinum electrode as the working electrode, a platinum electrode as the counter electrode, and a silver / silver ion electrode as the reference electrode.
  • a two-necked benzene solution containing sulfonic acid sulfonate at 25 ° C under a nitrogen atmosphere The obtained potential was used by correcting the redox potential of Huekousen / Ferocenium ion measured under the same conditions to be 0 [V] (in the examples, [V vs Fc / Fc + criteria] Is written.
  • the water content in the reaction solution was measured using the Hiranuma Trace Water Analyzer AQ-2000, using 8Drana® (R) Coulomat AK as the generation solution and Hydranal® (R) CoroMat CG-K as the counter solution. I went there.
  • the number average molecular weight (M n) and weight average molecular weight (Mw) of the polymer are analyzed by gel permeation chromatography, and the weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (M n) are measured as standard polystyrene conversion values. did.
  • a PL-GPC210 system (RI detection) manufactured by Polymer Laboratories Ltd. was used, and three PLgel 10um IXED-Bs manufactured by Polymer Laboratories Co., Ltd. were used as columns. 0. 01% w / v) was used as a developing solvent at 40 ° C or 100 ° C.
  • the amount of water contained in the catalyst solution was 2.0 equivalents relative to the number of moles of vanadium metal.
  • reaction solution is dropped into acidic methanol in hydrochloric acid, and the resulting precipitate is filtered and washed.
  • To this was added 0.003 mL (0.17 mmol) of water, and the mixture was stirred at 25 ° C for lhr, and the absorption spectrum was measured. From the absorbance at the wavelength of 614 nm, Af 0.94769. Based on the above results, the parameter P of this catalyst was determined to be 0.66. 'Parameter one Eo determination:
  • a 50 mL volumetric flask was charged with 1.96 g (5 thigh ol) of tetra-n-butylmonium trifluoromethane sulfonate and 40 mL of nitrobenzene, degassed by bubbling with dry argon gas for 30 minutes, and then trifluoro L-methanesulfonic acid lll zL (1.25 mmol) and trifluoroacetic anhydride 0.71 mL (5 mmol) were charged, and the volume was increased with nitrobenzene to prepare a supporting electrolyte solution.
  • Panadylacetylacetonate 22.45 mg (0.088 mmol) was dissolved in 0.34 mL of nitrobenzene and 0.007 mL (0.079 mmol) of trifluoromethanesulfonic acid, and stirred at 25 ° C for 1 hour in an oxygen atmosphere.
  • a solution consisting of 244.9 mg (1.13 thigh ol) of 1,4-dibutoxybenzene and 0.79 mL of nitrobenzene was added to the above reaction solution, and the mixture was stirred at 25 at 55 under an oxygen atmosphere.
  • a 50 mL volumetric flask was charged with 1.96 g (5 mmol) of tetra-n-butylammonium trifluoromethanesulfonate and 40 mL of nitrobenzene, degassed by bubbling with dry argon gas for 30 minutes, and then trifluoromethanesulfonic acid 111 1.25 1.25 ⁇ 1), 0.71 mL (5 thigh ol) of trifluoroacetic anhydride was added, and the volume was increased with nitrobenzene to prepare a supporting electrolyte solution.
  • Ligands 3, 3 '— [5_ t-Butyl 1,1,3-phenylenebis (methylene)] bis (2,4, pentanedione )
  • Ligands 3, 3, — [2, 4, 5, 6-tetrafluoro-1,3-phenylenediamine (methylene)] bis Synthesis of (2, 4-pen pendant dione)
  • a polymer of an aromatic compound can be obtained in a relatively good yield by using a large amount of a dehydrating agent in the oxidative polymerization of an aromatic compound.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

芳香環に直接結合した水素を2個以上有する1種以上の芳香族化合物を、酸化剤の存在下、酸化重合させる芳香族化合物重合体の製造方法において、触媒として、遷移金属錯体からなるかまたは遷移金属錯体と活性化剤とから調整される触媒であって、該触媒の下記式(A)で定義されるパラメーターPが0.50以上であり、かつ、下記式(B)で定義されるパラメーターEoが0.50[V]以上である触媒を用いることを特徴とする芳香族化合物重合体の製造方法 P = Af /Ai (A)(式中、Aiは、前記触媒を含む溶液について200nm以上800nm以下の紫外から近赤外の波長領域で得られた吸収スペクトルにおいて、最も長波長側の吸収帯の吸収極大における吸光度を表し、Afは、該溶液に、該触媒に含まれる金属のモル数に対して3当量の水を添加した溶液について前記波長領域で得られた吸収スペクトルにおいて、Aiと同一の波長における吸光度を表す) Eo = ( Epa + Epc )/ 2  [V] (B)(式中、Epaは、前記触媒を含む溶液をサイクリックボルタンメトリーにより測定したときのフェロセン/フェロセニウムイオンの酸化還元電位基準で、0.50[V]以上の電位における、該触媒に含まれる遷移金属に由来する酸化還元電位の酸化側ピークポテンシャルを示し、Epcは同様に測定したときのEpaに対応する還元側ピークポテンシャルを示す)。

Description

芳香族化合物重合体の製造方法 技術分野
本発明は芳香族化合物重合体の製造方法に関する。
背景技術
ポリアリーレン等の芳香族化合物重合明体は、 高分子蛍光材料、 導電性高分子材料など の機能性材料として有用であり、 その製造方田法として、 芳香族化合物を、 バナジウム錯 体触媒系および酸化剤の存在下、 酸化重合させる書方法が知られている (文献し 2 ) 。
[文献 1 ] Journal of Electroanalyt ical Chemis try 1997, 438, 167
[文献 2] Macromolecules 1996, 29, 7645
例えば、 文献 1には、 触媒として、 (N, N ' —エチレンビス (サリシリデンァミナ —ト) ) ォキソバナジウム (]V) (V O (salen) ) と酸から調製された触媒を用い、 ピロールを酸素存在下に重合する方法が開示されている。
しかしながら、 文献 1の方法に用いた触媒系を p一ジアルコキシベンゼンの重合に適 用しても殆ど重合反応が進行しなかつた。
また、 文献 2には、 p—ジアルコキシベンゼンを、 触媒としてバナジルァセチルァセ トナト (V〇 ( a c a c ) 2) と酸から調製された触媒を用い、 さらに脱水剤として無 水トリフルォロ酢酸を原料の p—ジアルコキシベンゼンに対して 2当量共存させ酸素存 在下重合する重合体の製造方法が開示されている。
この方法においては、 脱水剤を大量に共存させない場合は、 殆ど重合が進行しないと いう問題があった。
このように、 従来の方法においては、 原料の芳香族化合物の種類によっては、 重合体 の収率が極めて低い場合があり、 またそのような原料を重合させるためには、 大量の脱 水剤を用いることを要し、 この場合には、 目的の重合体の精製が難しくなる等工業的な 製造には必ずしも好ましくなかった。
発明の開示 本発明の目的は、 芳香族化合物の酸ィ匕重合において、 大量の脱水剤を用いることなく 、 比較的良い収率で、 重合体を得ることができるような芳香族化合物重合体の製造方法 を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、 特定の触媒を用いて、 芳 香族化合物を酸ィ匕重合することによって、 大量の脱水剤を用いずに対応する芳香族化合 物重合体を比較的良い収率で製造できることを見出し、 本発明を完成させるに到った。 すなわち、 本発明は、 芳香環に直接結合した水素原子を 2個以上有する 1種以上の芳 香族化合物を、 酸化剤の存在下、 酸化重合させる芳香族化合物重合体の製造方法におい て、 触媒として、 遷移金属錯体からなるかまたは遷移金属錯体と活性化剤とから調製さ れる触媒であって、 該触媒の下記式 (A) で定義されるパラメーター Pが 0. 50以上であり 、 かつ、 下記式 (B)で定義されるパラメ一ター Eoが 0. 50 CV]以上である触媒を用いる芳香 族化合物重合体の製造方法を提供するものである。
P = Af /A i (A)
式中、 A iは、 前記触媒を含む溶液について 2 0 0 n m以上 8 0 0 n m以下の紫外から 近赤外の波長領域で得られた吸収スペクトルにおいて、 最も長波長側の吸収帯の吸収極 大における吸光度を表し、 A は、 該溶液に、 該触媒に含まれる金属のモル数に対して 3当量の水を添加した溶液について前記波長領域で得られた吸収スぺクトルにおいて、 A iと同一の波長における吸光度を表す。
Eo = ( Epa + Epc ) / 2 [V] (B) ,
式中、 Epaは、 前記触媒を含む測定溶液をサイクリックポルタンメトリ一により測定し たときのフエ口セン/フエロセニゥムイオンの酸化還元電位基準、 0. 50 [V]以上の電位に おける、 該触媒に含まれる遷移金属に由来する酸化還元電位の酸化側ピークポテンシャ ルを示し、 Epcは同様に測定したときの Epaに対応する還元側ピークポテンシャルを示す 発明を実施するための最良の形態
本発明の製造方法に原料として用いられる芳香族化合物は、 芳香環に直接結合した水 素原子を 2個以上有するものである。 該芳香族化合物としては、 例えば以下の一般式 ( 2 ) で表される構造が例示される。
Figure imgf000005_0001
レ 12 し 13 レ 14
—— N=C一 — B=N— — =B——
o: den Rx
レ 17 レ 18
し 11 o5
― B=C― ― C=B一 一 N=Si— 一 Si=N一
Rx Rx Rx Rx
し 19 CR LI L-20 L-21 L-22
、一 X一
6 N
Figure imgf000006_0001
L-2 3 L-24
式中、 Rxはそれぞれ独立に水素原子、 または、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基
5 o
、 1価の複素環基からなる群より選ばれる基を表す。 これらの基は、 さらにその炭素原
ORPHI
子上に置換基を有していてもよい。 Rxが複数存在する場合、 それらは互いに結合して環 を形成していてもよい。 Arは 2〜 4価の炭素数 6〜 6 0程度の芳香族炭化水素、 または 、 2〜 4価の炭素数 2〜 6 0程度の芳香族複素環化合物を表す。
上記のうち二つ以上を組み合わせたものとしては以下の式 (LL-1) ~ (LL-10)で示され るものが例示される。
O O o
II II II
-o一 c一 — C-N- -N-C-
Rx Rx
し L-2 しレ 3 し L-4
Figure imgf000006_0002
し L-5 Lレ 6 Lレ 7 Lレ 8
0 0
II II
0-C-0—— —— N-C-N——
Rx Rx
LL-9 Lし 10
(式中、 Rxは前記と同じ意味を表す。 )
Xとしては単結合、 式 (L— 2〜: L— 5、 L一 8 ~ L— 1 3、 L— 1 5、 L— 1 6、 L— 23〜L一 25、 LL— 1〜LL一 10) で表される 2価の結合構造が好ましく、 単結合、 式 (L一 2〜L一 4、 L—8、 L—l l、 L— 12、 L— 23〜L— 25) で 表される 2価の結合構造がより好ましく、 単結合、 式 (L一 2〜L— 4、 L一 12) で 表される 2価の結合構造がさらにより好ましく、 単結合、 式 (L一 2~L— 4) で表さ れる 2価の結合構造が特に好ましい。
ァリーレン基とは、 芳香族炭化水素から、 水素原子 2個を除いた原子団であり、 縮合 環を持つものも含まれる。 ァリ一レン基は置換基を有していてもよい。 ァリ一レン基に おける置換基を除いた部分の炭素数は通常 6〜 60程度であり、 好ましくは 6〜 20で ある。 また、 ァリ一レン基の置換基を含めた全炭素数は、 通常 6〜100程度である。 ァリーレン基としては、 下式 1 A—:!〜 1 A— 10、 1 B— 1~1 B— 7などが例示さ れる。
Figure imgf000007_0001
Figure imgf000007_0002
Figure imgf000008_0001
1B-5 1B-6 1B-7
上記式 1 A— 1〜: 1 A— 1 0、 1 B— 1 ~ 1 B— 7において、 Rは、 それぞれ独立に 、 水素原子;アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価の複素環基;.ホルミル基、 置換カルポニル基、 カルボン酸基、 置換ォキシカルポニル基などの置換されていてもよ いホルミル基;チォホルミル基、 置換チォカルポニル基などの置換されていてもよいチ ォホルミル基、 置換されていてもよいイミン残基;ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリ —ルォキシ基、 ァラルキルォキシ基、 置換カルボニルォキシ基などの置換されていても よいヒドロキシ基;メルカプト基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基、 ァラルキルチオ 基、 置換力ルポ二ルチオ基などの置換されていてもよいメルカプト基;アミノ基、 置換 アミノ基、 アミド基、 酸イミド基などの置換されていてもよいアミノ基、 ハロゲン原子 、 置換スルホニル基、 置換されていてもよいシリル基、 置換されていてもよいシラノー ル基、 スルホン酸基、 ホスホノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ジスルフイド残基、 ジ置換ホ スフイノ基;または一般式 (2 ) における水素原子、 もしくは Xで示される結合構造と の結合 (以下、 結合手ということがある) を表す。 Rの内の 2つは、 結合手を表す。 R aは、 それぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価の複 素環基;ホルミル基、 置換カルポニル基、 カルボン酸基、 置換ォキシカルポニル基など の置換されていてもよいホルミル基;チォホルミル基、 置換チォカルポニル基などの置 換されていてもよいチォホルミル基、 置換されていてもよいイミン残基;ヒドロキシ基 、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 ァラルキルォキシ基、 置換カルポニルォキシ基な どの置換されていてもよいヒドロキシ基;メルカプト基、 アルキルチオ基、 ァリールチ ォ基、 ァラルキルチオ基、 置換力ルポ二ルチオ基などの置換されていてもよいメルカプ ト基;アミノ基、 置換アミノ基、 アミド基、 酸イミド基などの置換されていてもよいァ ミノ基、 ハロゲン原子を表す。 同一原子上に 2つの R aが存在する場合、 それらは 2つ 併せて、 ォキソ基、 チォキソ基、 セレノ基を形成してもよく、 また、 互いに結合して環 を形成していてもよい。
また、 前記 Rで表される基のうち、 芳香環上で隣接した原子上に存在する基同士は、 酸素原子、 硫黄原子、 窒素原子などのへテロ原子が含まれていてもよい 5〜 7員環の脂 肪族環、 または芳香族炭化水素環を縮合環として形成してもよい。
Ar A r 2で表されるァリ一レン基としては、 フエ二レン基 (式 1A— 1) 、 ナフ タレン一ジィル基 (1A— 2) 、 アントラセン一ジィル基 (1 A - 3) 、 フルオレン一 ジィル基 (1 B-4) 、 インデノナフタレン一ジィル基 (1B— 5〜: IB— 7) が好ま しい。
2価の芳香族複素環基とは、 芳香族複素環化合物から、 水素原子 2個を除いた原子団 であり、 縮合環を持つものも含まれる。 ここに芳香族複素環化合物とは、 環式構造を有 する有機化合物のうち、 環を構成する元素が炭素原子だけでなく、 酸素、 硫黄、 窒素、 リン、 ホウ素、 ケィ素、 セレンなどのへテロ原子を環内に含むものをいう。 2価の芳香 族複素環基は置換基を有していてもよい。 2価の芳香族複素環基における置換基を除い た部分の炭素数は通常 2 ~ 60程度であり、 好ましくは 2〜 20である。 また、 2価の 芳香族複素環基の置換基を含めた全炭素数は、 通常 2〜100程度である。 2価の芳香 族複素環基としては、 下式 2 A— 1~2 A— 17、 2B— 1~2B—14、 2C—1〜 2C— 12、 2D_l〜2D—7、 2E— 1〜2E— 6、 2 F—:!〜 2 F— 2などが例 示される。
Figure imgf000010_0001
//:/ Omoi2Tl£ 6lsi900iAV
Figure imgf000011_0001
Figure imgf000012_0001
上記式 2 A— 1~2 A - 17、 2B—:!〜 2B— 14, 2 C—;!〜 2 C— 12、 2D 一:!〜 2D— 7、 2 E— 1〜2 E— 6、 2 F— 1〜2 F 2において、 Rおよび Raは 前記と同一の意味を表す。
また、 前記 Rで表される基のうち、 芳香環上で隣接した原子上に存在する基同士は、 酸素原子、 硫黄原子、 窒素原子などのへテロ原子が含まれていてもよい 5〜 7員環の脂 肪族環、 芳香族複素環、 または芳香族炭ィ匕水素環を縮合環として形成してもよい。
Ar1 A r 2で表される 2価の芳香族複素環基としては、 ヘテロ原子としてケィ素原 子、 窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子を含み、 ベンゼン環の縮環した 5員環複素環基 (式 2C— 1〜2C— 12) 、 ヘテロ原子としてケィ素原子、 窒素原子、 酸素原子、 硫黄原 子を含むフルオレン類似骨格を有する複素環基 (2D— 1〜 2D— 7) 、 式 (2E— 1 〜2E— 6、 2F— 1〜2F— 2) で示される縮環構造を有する複素環基が好ましい。
Rとして、 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価の 複素環基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 ァラルキルォキシ基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基、 ァラルキルチオ基、 置換アミノ基、 が挙げられ、 さらに好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基が挙げられる。
Raとして、 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価 の複素環基、 ホルミル基、 置換カルポニル基、 カルボン酸基、 置換ォキシ力ルポニル基 、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリ一ルォキシ基、 ァラルキルォキシ基、 アルキルチ ォ基、 ァリールチオ基、 ァラルキルチオ基が挙げられ、 さらに好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価の複素環基が挙げられ、 さらにより好ま しくは、 アルキル基が挙げられる。
Rxとして、 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基が挙げ られ、 さらに好ましくは、 水素原子、 アルキル基が挙げられる。
R、 R aまたは Rxで表される基としては、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基 、 1価の複素環基 (以上、 式 R— 1) ;ホルミル基、 置換力ルポニル基 (以上、 式 R - 2) 、 カルボン酸基、 置換ォキシ力ルポニル基 (以上、 式 R— 3) などの置換されてい てもよいホルミル基 (式 R—2〜R— 5) ;チォホルミル基、 置換チォカルポニル基 ( 以上、 式 R— 6) などの置換されていてもよいチォホルミル基 (式 R— 6〜R_9) ; 置換されていてもよいイミン残基 (式 R— 10〜R— 13、 R-26) ;ヒドロキシ基 、 アルコキシ基、 ァリ一ルォキシ基、 ァラルキルォキシ基 (以上、 式 R— 14) 、 置換 力ルポニルォキシ基 (式 R— 15) などの置換されていてもよいヒドロキシ基 (式 R— 14〜R— 17) ;メルカプト基、 アルキルチオ基、 ァリ一ルチオ基、 ァラルキルチオ 基 (以上^ R— 18) 、 置換力ルポ二ルチオ基 (式 R—19) などの置換されていても よいメルカプト基 (式 R— 18〜R— 21) ;アミノ基、 置換アミノ基 (以上、 式 R— 22) 、 アミド基 (式1 ー23) 、 酸イミド基 (式 R— 27) などの置換されていても よいアミノ基 (式 R—22〜R—25、 R— 27) ;ハロゲン原子 (式 R— 28〜R— 31) ;置換スルホニル基 (式 R— 32) ;置換されていてもよいシリル基 (式 R— 3 3) ;置換されていてもよいシラノール基 (式尺ー34) ;スルホン酸基 (式 R— 35 ) ;ホスホノ基 (式 R— 36) ;シァノ基 (式 R— 37) ;ニトロ基 (式 R— 38) ; ジスルフィド残基 (式 R— 39) ;ジ置換ホスフイノ基 (式 R— 40) が例示される。
— R' -1 R R R一
Figure imgf000014_0001
O-R"
OOSHH -R" — Si-O-R"
O-R"
R-32 R-3 3 R-34
RRSII
— S03H — P03H2 -C≡N — N02
R-35 R-36 R-37 R-38
Figure imgf000015_0001
R-39 R-40
式中、 R ' はアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価の複素環基から選ばれる基 を表し、 R" は水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価の複素環基か ら選ばれる基を表す。
R ' 、 R" で示されるアルキル基は、 直鎖、 分岐または環状のいずれでもよく、 炭素 数が通常 1〜 5 0程度であり、 その具体例としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基 、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t—ブチル基、 ペン チル基、 イソペンチル基、 へキシル基、 シクロへキシル基、 ヘプチル基、 ノルポルニル 基、 ォクチル基、 2—ェチルへキシル基、 ノニル基、 デシル基、 3, 7—ジメチルォク チル基、 ァダマンチル基、 ドデシル基、 シクロドデシル基、 ォクタデシル基などが挙げ られる。 有機溶媒への溶解性、 合成の行いやすさ等の観点から、 アルキル基としては炭 素数 1 ~ 2 0であることが好ましく、 炭素数 1〜1 6であることがより好ましい。
R ' 、 R" で示されるァリール基は、 芳香族炭化水素から、 芳香環上の水素原子 1個 を除いた原子団であり、 縮合環をもつものも含まれる。 ァリール基は、 炭素数が通常 6 ~ 6 0程度、 好ましくは 7〜4 8であり、 その具体例としては、 前記 A r 1 A r 2で表 されるァリーレン基に水素原子が 1つ付加したァリール基が例示され、 より具体的には 、 フエニル基、 〜。^アルキルフエニル基 (C ,〜C 1 2は、 炭素数 1 ~ 1 2であるこ とを示す。 以下も同様である。 ) 、 1一ナフチル基、 2—ナフチル基、 1—アントラセ ニル基、 2—アントラセニル基、 9一アントラセニル基などが例示される。 〜〇1 2アルキルフエニル基として具体的にはメチルフエニル基、 ェチルフエニル 基、 ジメチルフエニル基、 ジメチル— t一ブチルフエニル基、 プロピルフエニル基、 メ シチル基、 メチルェチルフエニル基、 イソプロピルフエニル基、 n—ブチルフエニル基 、 イソブチルフエニル基、 s一ブチルフエニル基、 t一ブチルフエニル基、 ペンチルフ ェニル基、 イソペンチルフエ二ル基、 へキシルフェニル基、 ヘプチルフエニル基、 ォク チルフエニル基、 ノニルフエニル基、 デシルフェニル基、 3, 7ージメチルォクチルフ ェニル基、 ドデシルフェニル基などが例示される。
有機溶媒への溶解性、 合成の行いやすさ等の観点から、 ァリール基としては、 フエ二 ル基、 C,〜C, 2アルキルフエニル基が好ましい。
R ' 、 R" で示されるァラルキル基は、 炭素数が通常 7〜 6 0程度、 好ましくは 7〜 4 8であり、 その具体例としては、 フエ二ルー 〜。^アルキル基、 〜じ アルキ ルフエ二ルー C ,〜 C , 2アルキル基、 1—ナフチル— C ,〜C, 2アルキル基、 2—ナフチ ル— C ,〜d 2アルキル基などが例示される。
有機溶媒への溶解性、 合成の行いやすさ等の観点から、 フエニル— 〜〇1 2アルキ ル基、 C ,〜C , 2アルキルフエ二ルー C, ~ C I 2アルキル基が好ましい。
R ' 、 R" で示される 1価の複素環基は、 複素環化合物から水素原子 1個を除いた 残りの原子団であり、 炭素数は通常 4〜6 0程度、 好ましくは 4〜2 0である。 なお、 複素環基の炭素数には、 置換基の炭素数は含まれない。 ここに複素環ィ匕合物とは、 環式 構造をもつ有機化合物のうち、 環を構成する元素が炭素原子だけでなく、 酸素、 硫黄、 窒素、 燐、 硼素などのへテロ原子を環内に含むものをいう。 具体的には、 前記 A r 1, A r 2で表される 2価の芳香族複素環基に水素原子が 1つ付加した 1価の芳香族複素環 基、 および、 ピロリジル基、 ピペリジル基、 ピペラジル基、 モルホリル基、 テトラヒド ロフラニル基、 テトラヒドロチォフエニル基、 テトラヒドロビラニル基、 ジヒドロビラ ニル基などの脂肪族複素環基が例示される。
R ' 、 R" で表される基がアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価の複素環基 の場合、 該アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価の複素環基上の水素原子は前 記式 (R— 1〜R— 4 0 ) で表される基でさらに置換されていてもよい。 該アルキル基 、 ァリール基、 ァラルキル基、 1価の複素環基をさらに置換する置換基としては、 アル キル基で置換されていてもよぃホルミル基、 アルキル基で置換されていてもよいチォホ ルミル基、 アルキル基で置換されていてもよいイミン残基、 アルキル基で置換されてい てもよぃヒドロキシ基、 アルキル基で置換されていてもよいメルカプト基、 アルキル基 で置換されていてもよいアミノ基、 ハロゲン原子、 アルキル基で置換されたスルホニル 基、 アルキル基で置換されていてもよいシリル基、 アルキル基で置換されていてもよい シラノール基、 スルホン酸基、 ホスホノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ァリールジスルフィ ド基、 ジァリールホスフイノ基が好ましく、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 ジアルキ ルァミノ基がより好ましく、 アルコキシ基、 アルキルチオ基がさらにより好ましい。 こ のような更なる置換基を有する R' 、 R" で表される基の具体例としては、 例えば、 C !〜じ^アルコキシフエニル基、 ^〜じ ァルコキシフェニル—^〜 ァルキル基 、 C,〜C, 2アルコキシフエニルァミノカルボニル基、 ジ (Ct~C12アルコキシフエ二 ル) ァミノカルボニル基、 C,~C12アルコキシフエニル一 C,~C12アルキルアミノカ ルポニル基、 ジ (^〜じ ァルコキシフェニル—^〜じ ァルキル) アミノカルポ二 ル基、 C,〜C, 2アルコキシフエノキシ基、 C,〜C12アルコキシフエニル— C,〜C12 アルコキシ基、 C,〜C12アルコキシフエ二ルチオ基、 。!〜じ アルコキシフエ二ルー
C! C アルキルチオ基、 〇,〜〇12アルコキシフエ二ルァミノ基、 ジ ( 〜 ^ァ ルコキシフエニル) アミノ基、 C,〜C, 2アルコキシフエ二ルー 〜 2アルキルアミ ノ基、 ジ アルコキシフエニル— C,~C12アルキル) アミノ基、 C,〜C12 アルコキシフエ二ルー 〜 2アルキルシリル基などの Ci Cuアルコキシ置換基を 有する基などが挙げられる。 ここで、 〇,〜〇12アルコキシとして具体的には、 メトキ シ、 エトキシ、 プロピルォキシ、 イソプロピルォキシ、 n—ブトキシ、 イソブトキシ、 s—ブトキシ、 t一ブトキシ、 ペンチルォキシ、 へキシルォキシ、 シクロへキシルォキ シ、 ヘプチルォキシ、 ォクチルォキシ、 2—ェチルへキシルォキシ、 ノニルォキシ、 デ シルォキシ、 3, 7—ジメチルォクチルォキシ、 ドデシルォキシなどが例示される。
R' で表される基としては、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基が好ましく、 7 ルキル基がより好ましい。
R" で表される基としては、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基が好ま しく、 アルキル基がより好ましい。 一般式 (2) で示される化合物として具体的には、 前記式 (1A— 1~1A— 10、 1B— 1~1Β—7、 2A—:!〜 2A—17、 2B— 1〜2B—14、 2C— 1〜2C — 12、 2D— 1〜2D— 7、 2 E— 1〜2 E— 6、 2 F— 1〜2 F—2) において、 Rの内の少なくとも 2つは、 水素原子を表すもの、 および、 これらの化合物から選ばれ る 2つ以上が Xを介して結合されたものが例示される。
式 (2) において結合 Xを有する場合の芳香族化合物としては、 例えば、 以下の式 ( 3A— 1〜3A— 13) が挙げられる。
Figure imgf000018_0001
3A-9 3A-10
Figure imgf000019_0001
(式中、 R Ra Rxは前記と同様の意味を表す。 ) 本発明において使用する芳香族化合物として、 好ましくは、 式 (1A— 1 1A— 1 0 1B— 4〜: I B— 7 2C— 1 2C— 12 2D—;!〜 2D— 7 2E—:! 2 E— 6 2F— 1 2F— 2 3A— 1 3A— 13) で示される化合物が挙げられ、 さらに好ましくは、 式 (1 A— 1〜: L A— 10 1B— 4〜1B— 7 2C—11 2 C一 12 2D -:!〜 2D— 5 2E—; 2E - 6 2F—l 2F—2 3A— 1 ~3A— 4 3 A— 11〜 3 A— 13) が挙げられ、 特に好ましくは、 式 (1 A— 1 1A— 10 1B— 1 1B— 2 IB— 4 1B— 7 2D_2〜2D— 5 2E— 1~2E— 3 2E—6 2F—:!〜 2F— 2 3 A— 1 ~ 3 A— 4) が挙げられる。 一般式 (2) で示される化合物としてより具体的には、 例えば、 m—キシレン、 p— キシレン、 1 3—ジブチルベンゼン、 1, 4—ジブチルベンゼン、 1 2—ジメトキ シベンゼン、 1 3—ジメトキシベンゼン、 1 4—ジメトキシベンゼン、 1 4—ジ ブトキシベンゼン、 1, 4一ビス (ェチルメルカプト) ベンゼン、 4_トリメチルシリ ルァニソ一ル、 4—メトキシベンゼンスルホン酸、 トリフエニルァミン、 4- (ジフエ ニルァミノ) ベンズアルデヒド、 N N' 一ビス (3—メチルフエニル) 一 N N' ジフエ二ルペンジジン、 2 6-ジェチルナフタレン、 2 6-ジ -t-ブチルナフ夕レン、 1, 5-ジォクチロキシナフタレン、 2, 3-ジォクチロキシナフタレン、 2, 6-ジォクチ ロキシナフタレン、 1, 5-ビス (プチルチオ) ナフタレン、 1 4-ビス (トリメチルシ リル) ナフタレン、 1-スルホン酸メチルナフタレン、 1-ホスホン酸メチルナフタレン 1 5-ビス (4ースルホン酸プチルォキシ) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエニル) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエノキシ) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエニルメチル ) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエニルメチルォキシ) ナフタレン、 1-ニトロ- 6, 7- ジォクチロキシナフタレン、 2 3 _ジブトキシアントラセン、 2 6-ジブトキシアン トラセン、 9, 10-ジブトキシフエナントレン、 9, 10-ジォクチルォキシフエナント レン、 3, 6-ジブトキシフエナントレン、 3, 6-ジォクチルォキシフエナン卜レン、 5 一二トロべンゾ [c]フエナントレン、 1—メチルピレン、 2, 7-ジメトキシビフエニレ ン、 1, 4, 5, 8-テトラブトキシビフエ二レン、 1, 4, 5, 8-テ卜ラオクチルォキシピ フエ二レン、 2, 2 ', 5, 5' —テトラメトキシピフエニル、 9, 10-ジブトキシ- 9, 10-ジメチル -9, 10 -ジヒドロフエナントレン、 9, 10-ジメチル -9, 10-ジォ クチルォキシ- 9, 10-ジヒドロフエナントレン、 4, 5, 9, 10—テトラヒドロピ レン、 9, 9-ジメチルフルオレン、 9, 9-ジペンチルフルオレン、 9, 9-ジォクチルフ ルオレン、 4—メトキシー 7 H—ベンゾ [c]フルオレン一 7 _オン、 5—ブロモー 7 H 一べンゾ [c]フルオレン、 7—メチルー 7 H—ベンゾ [c]フルオレン一 7—力ルポン酸メ チルエステル、 11H—ベンゾ [b]フルオレン— 11—オン、 10—セーブチル—4, 5—ジフエ二ルー 11H—ベンゾ [b]フルオレン、 10—メトキシー 7H—ジベンゾ [b, g]フルオレン一 7—オン、 trans—スチルベン、 cis—スチルベン、 (Z) —2, 3—ジ フエ二ルー 2, 3—ブテンジニトリル、 (E) -2, 3—ジフエニル— 2, 3—ブテン ジニトリル、 (E) ー2, 3—ジフエニルアクリロニトリル、 (Z) —2, 3—ジフエ ニルアクリロニトリル、 4一ブチルピリジン、 2, 2 ' —ビピリジル、 6-メチル -フエ ナントリジン、 6, 7-ジメトキシキノキサリン、 6, 7-ジブトキシキノキサリン、 2, 3-ジメチル -6, 7-ジメトキシキノキサリン、 1, 5-ジォクチロキシイソキノリン、 8 -メトキシ -4-ォクチ口キシキノリン、 4, 8-ジォクチロキシシンノリン、 2, 9 -ジ ブトキシベンゾ [c]シンノリン、 9, 9-ジォクチル -1 -ァザフルオレン、 9, 9-ジォク チル- 1, 8-ジァザフルオレン、 9-メチルカルパゾ一ル、 3, 6-ジォクチルォキシ- 9- メチルカルパゾ一ル、 3, 6 -ジォクチルォキシ- 9- (2, 4, 6,-トリメチルフエニル)力 ルバゾール、 ジベンゾフラン、 2, 8-ジォクチルォキシジベンゾフラン、 2, 8-ジシク 口へキシルメチルォキシジベンゾフラン、 4, 6-ジシクロへキシルメチルォキシジベン ゾフラン、 3, 7-ジォクチルォキシジベンゾフラン、 4, 6-ジォクチルォキシジベンゾ フラン、 2, 4, 6, 8-テトラオクチルォキシジベンゾフラン、 ジベンゾチォフェン、 2 , 8-ジォクチルォキシジベンゾチォフェン、 2, 8-ジシクロへキシルメチルォキシジべ ンゾチォフェン、 4, 6-ジシクロへキシルメチルォキシジベンゾチォフェン、 3, 7 -ジ ォクチルォキシジベンゾチォフェン、 4, 6-ジォクチルォキシジベンゾチォフェン、 2 , 4, 6, 8-テトラオクチルォキシジベンゾチォフェン、 ジベンゾセレノフェン、 5—ェ チル一 5 H—ジベンゾホスホール— 5—ォキシド、 5—ベンジルー 5 H—ジベンゾホス ホール、 5—メチルー 6 (5H) 一フエナンスリジノン、 6, 6-ジメチル- 6 H-ジベン ゾ [b,d]ピラン、 6, 6-ジォクチル- 6H-ジベンゾ [b,d]ピラン、 6H-ジベンゾ [b, d]チォ ピラン、 N-メチルピロール、 N—メチル一3, 4—ジメチルピロール、 フラン、 チォ フェン、 3—へキシルチオフェン、 1, 1ージメチル— 3, 4—ジフエニルシロール、 4—メチル— 1, 3一チアゾ一ル、 4—ェ卜キシカルポ二ルー 1, 3一チアゾ一ル、 1 , 3—才キサゾール、 1, 3, 4—ォキサジァゾ—ル、 4ーメトキシフラノ [2, 3-b] ピリジン、 4ーメトキシチエノ [2, 3- b]ピリジン、 1一メチル -1H-ピロ口 [2, 3-b] ピリジン、 1-メチル-インド一ル、 4-メトキシ- 1-メチルインドール、 4-ブチルベン ゾフラン、 2 -ェチル -7-メ卜キシベンゾフラン、 5-メトキシ -2—べンゾフランスレ ホン酸、 2-ブチル -1-ベンゾチォフェン、 5 -メトキシ- 1-ベンゾチォフェン、 3 -メ 卜キシ- 1 -ベンゾセレノフェン、 2 -メトキシベンゾォキサゾール、 2—メ卜キシベン ゾチアゾ一ル、 2, 1, 3—べンゾチアジアゾ一ル、 5, 6—ジメチル— 2, 1, 3— ベンゾチアジアゾ一ル、 2, 1, 3—ベンゾォキサジァゾールなどが挙げられる。 中でも、 好ましくは、 m—キシレン、 p—キシレン、 1, 3—ジブチルベンゼン、 1 , 4一ジブチルベンゼン、 1, 2—ジメトキシベンゼン、 1, 3—ジメトキシベンゼン 、 1, 4ージメトキシベンゼン、 1, 4一ジブトキシベンゼン、 1, 4—ビス (ェチル メルカプト) ベンゼン、 4ートリメチルシリルァニソール、 4—メトキシベンゼンスル ホン酸、 トリフエニルァミン、 4一 (ジフエニルァミノ) ベンズアルデヒド、 N, N, —ビス (3—メチルフエニル) — N, N' —ジフエ二ルペンジジン、 2, 6-ジェチルナ フタレン、 2, 6-ジ- 1 -プチルナフタレン、 1, 5-ジォクチロキシナフタレン、 2, 3- ジォクチロキシナフタレン、 2, 6-ジォクチロキシナフタレン、 1, 5 -ビス (プチルチ ォ) ナフタレン、 1,4 -ビス (トリメチルシリル) ナフタレン、 1-スルホン酸メチル ナフ夕レン、 1-ホスホン酸メチルナフタレン、 1, 5-ビス (4ースルホン酸プチルォ キシ) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエニル) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエノキシ ) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエニルメチル) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエニル メチルォキシ) ナフタレン、 1-ニトロ- 6, 7-ジォクチロキシナフタレン、 2, 3—ジ ブトキシアントラセン、 2, 6-ジブトキシアントラセン、 9, 10-ジブトキシフエナン トレン、 9, 10-ジォクチルォキシフエナントレン、 3, 6-ジブトキシフエナントレン 、 3, 6-ジォクチルォキシフエナントレン、 5—二トロべンゾ [c]フエナントレン、 1 ーメチルビレン、 2, 7-ジメトキシビフエ二レン、 1, 4, 5, 8-テトラブトキシビフエ 二レン、 1, 4, 5, 8-テトラオクチルォキシピフエ二レン、 2, 2 ', 5, 5' —テ トラメトキシビフエニル、 9, 10_ジブトキシ- 9, 10—ジメチル- 9, 10 -ジヒドロフ ェナントレン、 9, 10 -ジメチル -9, 10 -ジォクチルォキシ- 9, 10 -ジヒドロフエナ ントレン、 4, 5, 9, 10ーテトラヒドロピレン、 9, 9-ジメチルフルオレン、 9, 9 -ジペンチルフルオレン、 9, 9-ジォクチルフルオレン、 4—メトキシー 7 H—ベン ゾ [c]フルオレン一 7—オン、 5—ブロモ一 7 H—ベンゾ [c]フルオレン、 7—メチルー 7H—ベンゾ [c]フルオレン一 7一力ルボン酸メチルエステル、 11 H—ベンゾ [b]フル オレン一 11一オン、 10— tーブチルー 4, 5—ジフエ二ルー 11H—ベンゾ [b]フ ルオレン、 10—メトキシー 7 H—ジベンゾ [b,g]フルオレン一 7—オン、 trans—スチ ルベン、 cis—スチルベン、 (Z) —2, 3—ジフエ二ルー 2, 3—ブテンジニトリル 、 (E) 一 2, 3—ジフエ二ルー 2, 3—ブテンジニトリル、 (E) -2, 3—ジフエ ニルアクリロニトリル、 (Z) —2, 3—ジフエ二ルァクリロニトリル、 9-メチルカ ルバゾ一ル、 3 , 6 -ジォクチルォキシ- 9 -メチルカルバゾール、 3, 6-ジォクチルォキ シ- 9- (2, 4, 6,-トリメチルフエニル)カルパゾ一ル、 ジベンゾフラン、 2, 8-ジォク チルォキシジベンゾフラン、 2, 8-ジシクロへキシルメチルォキシジベンゾフラン、 4 , 6 -ジシクロへキシルメチルォキシジベンゾフラン、 3, 7 -ジォクチルォキシジベンゾ フラン、 4, 6-ジォクチルォキシジベンゾフラン、 2, 4, 6, 8-テトラオクチルォキシ ジベンゾフラン、 ジベンゾチォフェン、 2, 8-ジォクチルォキシジベンゾチォフェン、 2, 8-ジシクロへキシルメチルォキシジベンゾチォフェン、 4, 6-ジシクロへキシルメ チルォキシジベンゾチォフェン、 3, 7-ジォクチルォキシジベンゾチォフェン、 4, 6- ジォクチルォキシジベンゾチォフェン、 2, 4, 6, 8-テトラオクチルォキシジベンゾチ ォフェン、 ジベンゾセレノフェン、 5—ェチル—5 H—ジベンゾホスホール一 5—ォキ シド、 5—ベンジルー 5 H—ジベンゾホスホール、 5—メチルー 6 (5H) 一フエナン スリジノン、 6, 6-ジメチル- 6 H-ジベンゾ [b,d]ピラン、 6, 6 -ジォクチル- 6 H-ジべ ンゾ [b,d]ピラン、 6H-ジベンゾ [b,d]チォピラン、 2-メトキシ一 1, 3—ベンゾォキ サゾ一ル、 2—メトキシ— 1, 3—ベンゾチアゾ一ル、 2, 1 , 3—ベンゾチアジアゾ —ル、 5, 6—ジメチル— 2, 1, 3一べンゾチアジアゾール、 2, 1, 3—べンゾォ キサジァゾールなどが挙げられる。
より好ましくは、 m—キシレン、 p—キシレン、 1, 3 _ジブチルベンゼン、 1, 4 —ジブチルベンゼン、 1, 2—ジメトキシベンゼン、 1, 3—ジメトキシベンゼン、 1 , 4—ジメトキシベンゼン、 1, 4一ジブトキシベンゼン、 1, 4—ビス (ェチルメル カプト) ベンゼン、 4ートリメチルシリルァニソ一ル、 トリフエニルァミン、 4— (ジ フエニルァミノ) ベンズアルデヒド、 N, N, —ビス (3—メチルフエニル) — N, N ' —ジフエニルベンジジン、 2, 6_ジェチルナフタレン、 2, 6-ジ- 1 -プチルナフタレ ン、 1, 5-ジォクチ口キシチフタレン、 2, 3-ジォクチロキシナフタレン、 2, 6-ジォ クチロキシナフタレン、 1, 5 -ビス (プチルチオ) ナフタレン、 1, 4-ビス (トリメチ ルシリル) ナフタレン、 1, 5-ビス (4ースルホン酸プチルォキシ) ナフタレン、 1 - (4-ニトロフエニル) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエノキシ) ナフタレン、 1 - ( 4 -二トロフエニルメチル) ナフタレン、 1- (4-ニトロフエニルメチルォキシ) ナフ タレン、 2, 3—ジブトキシアントラセン、 2, 6-ジブトキシアントラセン、 9, 10 - ジブトキシフエナントレン、 9, 10-ジォクチルォキシフエナントレン、 3, 6-ジブ卜 キシフエナントレン、 3, 6-ジォクチルォキシフエナントレン、 1ーメチルピレン、 2 , 7-ジメトキシピフエ二レン、 1, 4, 5, 8-テトラブトキシビフエ二レン、 1, 4, 5, 8-テ卜ラオクチルォキシビフエ二レン、 2, 2 ', 5, 5' —テトラメトキシビフエ ニル、 9, 10-ジブトキシ- 9, 10-ジメチル -9, 10-ジヒドロフエナントレン、 9, 10-ジメチル- 9, 10-ジォクチルォキシ -9, 10-ジヒドロフエナントレン、 4, 5 , 9, 10—テトラヒドロピレン、 9, 9-ジメチルフルオレン、 9, 9-ジペンチルフル オレン、 9, 9-ジォクチルフルオレン、 5—ブロモー 7H—ベンゾ [c]フルオレン、 7 ーメチルー 7 H—ベンゾ [c]フルオレン— 7—カルボン酸メチルエステル、 10— t— ブチル—4, 5—ジフエ二ルー 11 H—べンゾ [b]フルオレン、 trans—スチルベン、 ci s—スチルベン、 (Z) -2, 3—ジフエ二ルー 2, 3—ブテンジニトリル、 (E) — 2, 3—ジフエ二ルー 2, 3—ブテンジニトリル、 (E) -2, 3—ジフエニルァクリ ロニトリル、 (Z) — 2, 3—ジフエニルアクリロニトリル、 9-メチルカルバゾール 、 3 , 6 -ジォクチルォキシ- 9 -メチルカルパゾール、 3, 6-ジォクチルォキシ- 9- (2, 4, 6,-トリメチルフエニル)カルバゾール、 ジベンゾフラン、 2, 8-ジォクチルォキシ ジベンゾフラン、 2, 8-ジシクロへキシルメチルォキシジベンゾフラン、 4, 6-ジシク 口へキシルメチルォキシジベンゾフラン、 3, 7-ジォクチルォキシジベンゾフラン、 4 , 6-ジォクチルォキシジベンゾフラン、 2, 4, 6, 8-テトラオクチルォキシジベンゾフ ラン、 ジベンゾチォフェン、 2, 8-ジォクチルォキシジベンゾチォフェン、 2, 8-ジシ クロへキシルメチルォキシジベンゾチォフェン、 4, 6-ジシクロへキシルメチルォキシ ジベンゾチォフェン、 3, 7-ジォクチルォキシジベンゾチォフェン、 4, 6-ジォクチル ォキシジべンゾチォフェン、 2,4, 6, 8 -テトラオクチルォキシジベンゾチォフェン、 ジベンゾセレノフェン、 5—ベンジル— 5 H—ジベンゾホスホール、 6, 6-ジメチル- 6H-ジベンゾ [b,d]ピラン、 6, 6-ジォクチル- 6H-ジベンゾ [b,d]ピラン、 6H-ジベン ゾ [b,d]チォピラン、 2-メトキシ一 1, 3—ベンゾォキサゾ一ル、 2—メトキシ一 1, 3一べンゾチアゾ一ル、 2, 1, 3一べンゾチアジアゾ一ル、 5, 6—ジメチルー 2, 1, 3—ベンゾチアジアゾ一ル、 2, 1, 3一ベンゾォキサジァゾールなどが挙げられ る。
さらにより好ましくは、 1, 2—ジメトキシベンゼン、 1, 3—ジメトキシベンゼン 、 1, 4ージメトキシベンゼン、 1, 4一ジブトキシベンゼン、 1, 4—ビス (ェチル メルカプト) ベンゼン、 4ートリメチルシリルァニソール、 トリフエニルァミン、 N, N, 一ビス (3—メチルフエニル) 一 N, N' —ジフエニルベンジジン、 1, 5-ジォク チロキシナフタレン、 2, 3-ジォクチロキシナフタレン、 2, 6-ジォクチロキシナフタ レン、 1, 5-ビス (プチルチオ) ナフタレン、 1,4-ビス (トリメチルシリル) ナフタ レン、 2, 3—ジブトキシアントラセン、 2, 6-ジブトキシアントラセン、 9, 10 -ジ ブトキシフエナントレン、 9, 10-ジォクチルォキシフエナントレン、 3, 6-ジブトキ シフエナントレン、 3, 6-ジォクチルォキシフエナントレン、 2, 2 ', 5, 5' 一 テトラメトキシピフエニルなどが挙げられる。
また、 本発明の製造方法に原料として用いられる芳香族化合物としては、 その化合物 を含む溶液をサイクリックポル夕ンメトリーにより測定したときのフエロセン/フェ口 セニゥムィオンの酸化還元電位基準での酸化還元電位の酸化側ピークポテンシャルが、
3. 50 [V]以下であることが好ましく、 さらに好ましくは、 3. 00 [V]以下であることが挙げ られ、 さらにより好ましくは、 2. 60 [V]以下であることが挙げられ、 特に好ましくは 2. 0 0 [V]以下であることが挙げられる。 その下限としては、 特に限定されないが、 0. 00 [V] 以上であることが好ましく、 0. 30 [V]以上であることがさらに好ましく、 0. 50 [V]以上で あることがさらにより好ましく、 0. 60 [V]以上であることが特に好ましい。
本発明においては、 原料となる芳香族化合物としては、 一般式 (2 ) で表される化合 物の中から一種類を用いて単独重合を行つてもよいし、 二種以上の化合物を共重合させ てもよい。 二種以上の化合物を共重合させる場合には、 モル比は特に限定されない。 ま た、 本発明の製造方法は、 原料の芳香族化合物の種類に関らず、 比較的良い収率で重合 体を得ることができることから、 共重合に適用した場合に、 その共重合組成比を制御し やすいといつた利点が期待される。
本発明に使用する触媒は遷移金属錯体からなるか、 または遷移金属錯体と活性化剤と から調製される触媒である。
本発明で使用する触媒は、 下記式 (A) で表されるパラメータ一 Pが 0 . 5 0以上であ ることを要する。
P = Af /Ai (A)
式中、 A iは、 前記触媒を含む溶液について 2 0 0 nm以上 8 0 0 nm以下の紫外から 近赤外の波長領域で得られた吸収スペクトルにおいて、 最も長波長側の吸収帯の吸収極 大における吸光度を表し、 A fは、 該溶液に、 該触媒に含まれる金属のモル数に対して 3当量の水を添加した溶液について前記波長領域で得られた吸収スぺクトルにおいて、 A iと同一の波長における吸光度を表す。
パラメ一ター Pは、 0 . 5 5以上であることがより好ましく、 0 . 7 0以上であること がさらに好ましく、 0. 8 0以上であることが特に好ましい。
次にパラメーター Pの決定方法に関して説明する。
パラメ一夕一Pは、 式 (A) 中の A iおよび A fの値を測定し、 式 (A) により算出さ れる。 具体的には、 不活性ガス雰囲気下、 2 0 ~ 3 0 tにおいて、 触媒 (該触媒が遷移金属 錯体からなる場合は該遷移金属錯体、 遷移金属錯体と活性化剤からなる場合は、 該遷移 金属錯体および該活性化剤) を有機溶媒に溶解し、 3時間攪拌することにより得られる 触媒を含む溶液に関して、 2 0 0 nm以上 8 0 0 nm以下の紫外から近赤外の波長領域 における吸収スペクトルを測定し、 最も長波長側の吸収帯の吸収極大における吸光度を 測定してその値を A 1とする。 (ただし、 調製に使用する有機溶媒由来の吸収ピークを 除く) 。
ついで、 該溶液中に、 溶液の調製時に溶解した遷移金属錯体が有する遷移金属原子の モル数に対して 1当量の水を添加し 1時間攪拌した後に、 同量の水を添加し 1時間攪拌 した後に、 さらに同量の水を添加し 1時間攪拌し (水添加量の合計は、 溶液の調製時に 溶解した遷移金属錯体が有する遷移金属原子のモル数に対して 3当量となる。 ) 、 得ら れた溶液に関して、 2 0 0 nm以上 8 0 0 nm以下の紫外から近赤外の波長領域におけ る吸収スぺクトルを測定し、 A iの決定に用いた波長と同一の波長における吸光度を測 定してその値を A f とする。 (ただし、 調製に使用する有機溶媒由来の吸収ピークを除 く) 。
触媒の溶液の調製、 および吸収スぺクトルの測定は不活性ガス雰囲気下、 2 0 ~ 3 0 °Cで行う。
触媒の吸収スぺクトルは、 触媒を有機溶媒に溶解して調製した溶液の吸収スぺクトル から、 調製に使用した有機溶媒の吸収スぺクトルを減算して得られる。
吸光度 A iを測定するときの触媒溶液中には、 触媒溶液の調製時に溶媒、 触媒ととも に混入してくる水が含まれていると考えられる。 その水の量は、 多過ぎると触媒の耐水 性を過大評価してしまう可能性があるが、 触媒に含まれる金属のモル数に対して 2 . 5 当量以下であればパラメーター (P) を正当に評価することができる。
吸収スペクトルの測定時の光路長は、 1 . 0 mmである。
触媒の溶液を調製するときの溶媒は、 触媒を溶解させる有機溶媒であれば特に限定さ れないが、 好ましくはニトロベンゼン、 クロ口ベンゼン、 0-ジクロロベンゼン、 ニトロ メタン、 ジクロロメタン、 1, 2—ジクロロェタン、 クロ口ホルム、 1 , 1, 2 , 2— テトラクロ口エタンであり、 より好ましくは二ト口ベンゼンである。 触媒の最大吸収ピークが溶媒由来の吸収ピークと重なりスぺクトルの測定が困難であ る場合は、 吸収の少ないジクロロメタンなどの八ロゲン化溶媒を選択することが望まし い。 触媒溶液は、 触媒の A 1の値が 0 · 1 ~ 1 . 5の範囲になるような濃度に調製する 本発明で使用する触媒は、 下記式 (B) で表されるパラメ一ター Eoが 0. 50 [V]以上であ ることを要する。
Eo = ( Epa + Epc ) / 2 [V] (B)
(式中、 Epaは、 前記触媒を含む溶液をサイクリックポルタンメトリ一により測定したと きのフエ口セン/フエロセニゥムイオンの酸化還元電位基準で、 0. 50 [V]以上の電位にお ける、 該触媒に含まれる遷移金属に由来する酸化還元電位の酸化側ピークポテンシャル を示し、 Epcは同様に測定したときの Epaに対応する還元側ピークポテンシャルを示す。 パラメ一ター Eo は Epaおよび Epcからなる酸化還元対を表すパラメータ一であるが、 その値は 0. 60 [V]以上であることが好ましく、 0. 70 [V]以上であることがさらに好ましい 。 また、 その上限は特に限定されないが、 重合反応に用いる溶媒が酸化される電位より 低いことが望ましく、 3. 00 [V]以下であることが好ましく、 2. 60 [V]以下であることがさ らに好ましい。
本発明で使用する触媒において、 該触媒に含まれる遷移金属に由来する複数の酸化還 元対が存在する場合は、 フエ口セン/フエロセニゥムイオンの酸化還元電位基準で 0. 50 ( V)以上となる酸化還元対のうちで最も低いものを、 パラメ一ター Eoとして採用する。 前 記範囲内に酸化還元対を有さない場合、 0. 50 [V]以下で最も高い酸化還元対の電位をパ ラメ一夕一 Eoとして採用する。 パラメーター Eoより高い電位を有する酸化還元対が存在 する場合、 その電位は 0. 70 [V]以上であることが好ましく、 0. 80 [V]以上であることがさ らに好ましく、 0. 90 [V]以上であることがさらにより好ましい。 また、 その上限は特に 限定されないが、 重合反応に用いる溶媒が酸化される電位より低いことが望ましく、 3. 00 [V]以下であることが好ましく、 2. 60 [V]以下であることがさらに好ましい。
触媒の測定溶液は、 あらかじめ 0. lmol/Lの支持電解質を含む溶媒を脱気したものを調 製した後、 該触媒に含まれる遷移金属の濃度が l〜100mmol/Lとなる量の触媒を、 20~30 °C、 不活性ガス雰囲気下溶解させ調製する。 測定時の溶解性、 測定精度の面から、 遷移 金属の濃度は 2〜20腿 o l/Lとすることが好ましい。
該触媒の調製に活性化剤を用いる場合、 パラメ一夕一 Eoの測定時に、 活性化されてい ない触媒に由来する酸化還元電位が測定され、 活性化された触媒の酸化還元電位の測定 が難しくなる場合がある。 この場合は、 脱水剤として無水トリフルォロ酢酸を 0. 01〜2. 00mo l/Lとなる量を触媒の測定溶液に調製時に加えてもよい。
支持電解質としては、 テトラ- n -プチルアンモニゥへキサフルオロフォスフェート、 テトラ- n -プチルアンモニゥムトリフルォロメタンスルホネート等の 4級アンモニゥム塩 が用いられる。 該触媒の調製に活性化剤を用いる場合は、 支持電解質のカウンタ一ィォ ンとして、、用いる活性化剤におけるカウンターイオンと同一のカウンタ一イオンを有す る支持電解質が好ましい。 溶媒としては、 支持電解質および触媒を溶解するものであれ ば特に限定されないが、 好ましくは、 ニトロベンゼン、 ニトロメタン、 ァセトニトリル であり、 より好ましくはニト口ベンゼンである。
サイクリックポルタンメトリ一の測定には、 触媒の酸化還元電位に対応した電位窓を 有する測定系であれば特に限定されないが、 好ましくは、 作用極として白金電極、 カウ ンター電極として白金電極、 比較電極として銀/銀イオン電極が用いられる。 電位の掃 引速度は好ましくは 10〜500mV/secである。 測定範囲はフエ口セン/フエロセニゥムィォ ンの酸化還元電位基準で 0. 00 [V]以上、 測定に用いた溶媒が酸化される電位以下である ことが好まし 。
サイクリックポルタンメトリーの測定によって得られた電位は、 触媒を構成する遷移 金属錯体の替わりにフエ口センを用いて同様に調製した溶液を測定することにより得ら れるフエ口セン/フエロセニゥムイオンの酸化還元電位基準で補正する。
遷移金属錯体としては、 周期律表 (I U P A C無機化学命名法改訂版 1 9 8 9 ) 第 3 〜1 2族の遷移金属原子、 もしくは = 0のごとき基が結合した第 3 ~ 1 2族の遷移金属 原子と、 配位子からなる触媒が挙げられる。 該錯体は、 あらかじめ合成された錯体を用 いることができるが、 反応系中で錯体を形成させてもよい。 本発明においては、 該錯体 を単独でまたは 2種以上混合して使用することができる。
第 3 ~ 1 2族の遷移金属原子のうち、 好ましくは第一遷移元素系列の遷移元素であり 、 さらに好ましくは、 バナジウム、 クロム、 マンガン、 鉄、 コバルト、 ニッケル、 銅で あり、 最も好ましくはバナジウムである。 該遷移金属原子の価数は、 自然界に通常存在 するものを適宜選択して使用することができる。
また、 配位子としては、 化学大辞典 (第 1版、 東京化学同人、 1 9 8 9年) に記載の 通り、 ある原子に配位結合で結合している分子またはイオンがあげられる。 結合に直接 かかわつている原子を配位原子という。 例えば、 二座、 四座、 五座配位子はそれぞれ配 位原子数が 2 , 4 , 5個の配位子である。 本発明において、 配位原子は窒素原子、 酸素 原子、 リン原子、 硫黄 子であることが好ましい。 配位子は、 それ自体が中性分子であ つてもイオンであってもよい。
配位子の具体例としては、 ピリジン、 2, 6—ジメチルビリジン、 キノリン、 2—メ チルキノリン、 エチレングリコール、 1 , 2 ·—プロパンジオール、 1, 3—プロパンジ オール、 1, 2—ブタンジオール、 2, 3—ブタンジオール、 2 , 3—ジメチル— 2, 3—ブタンジオール、 1, 2—シクロへキサンジオール、 1 , 2—エタンジチオール、 1 , 3—プロパンジチオール、 カテコール、 ヒドロキシ酢酸、 2—ヒドロキシプロピオ ン酸、 2—ヒドロキシ酪酸、 ヒドロキシ酢酸ェチル、 ヒドロキシアセトン、 2—ケトプ ロピオン酸、 2—ケト酪酸、 2—ケトプロピオン酸ェチル、 1, 3—ジフエ二ルー 1 , 3—プロパンジオン、 2, 3—ブタンジオン、 ァセチルァセトン、 1 , 1, 1 , 5, 5 , 5、 一へキサフルオロー 2 , 4—ペンタンジオン、 3, 4—へキサンジオン、 2, 5 —ジメチルー 3 , 4—へキサンジオン、 2 , 2—ジメルー 3, 4—へキサンジオン、 2 , 2 , 5 , 5—テトラメチルー 3, 4—へキサンジオン、 1, 2—シクロへキサンジォ ン、 2— (N—メチルイミノ) 一 3—ブタノン、 2— (N—ェチルイミノ) _ 3—ブタ ノン、 2— (N プロピルイミノ) 一 3—ブタノン、 2— (N—プチルイミノ) 一 3— ブタノン、 2— (N—フエ二ルイミノ) 一 3—ブタノン、 3— (N—メチルイミノ) 一 3—へキサノン、 2— (N—メチルイミノ) 一シクロへキサノン、 2— (N—メチルイ ミノ) 一プロピオン酸メチル、 2— (N—メチルイミノ) 一酪酸ェチルサリチルアルデ ヒド、 サリチル酸、 ァセト酢酸ェチル、 シユウ酸、 マロン酸、 マロン酸ジェチル、 ダリ シン、 ァラニン、 パリン、 ロイシン、 フエ二ルァラニン、 モノエタノールァミン、 3— アミノー 1一プロパノール、 2—アミノー 1一プロパノール、 1—アミノー 2—プロパ ノール、 3—アミノー 2—ブタノール、 3—アミノー 2, 3—ジメチルー 2—ブタノ一 ル、 2—アミノー 1ーシクロへキサノール、 N—メチルエタノールァミン、 N—ェチル エタノールァミン、 N—プロピルエタノールァミン、 N—ブチルエタノールァミン、 N 一フエニルエタノールァミン、 N—メチルプロパノールァミン、 N—フエニルプロパノ —ルァミン、 N, N—ジメチルェタノ一ルァミン、 N, N—ジェチルエタノールァミン 、 N—サリシリデンメチルァミン、 N—サリシリデンェチルァミン、 N—サリシリデン プロピルァミン、 N—サリシリデンプチルァミン、 N—サリシリデンァ二リン、 4一 ( N—メチルイミノ) —2—ペン夕ノン、 4 - (N—ェチルイミノ) 一 2—ペン夕ノン、 4 - (N—プロピルイミノ) 一 2 _ペン夕ノン、 4一 (N—フエ二ルイミノ) 一 2—ぺ ン夕ノン、 2— (N—メチルイミノ) プロピオン酸、 3— (N—メチルイミノ) プロピ オン酸、 3— (N—メチルイミノ) プロピオン酸ェチル、 2— (N—メチルイミノ) 酪 酸、 2— (N—メチルイミノ) プロパノール、 1, 2, 3—トリヒドロキシプロパン、 3—ホルミル一サリチル酸、 ジエチレントリァミン、 4 - ( 2—ヒドロキシェチルイミ ノ) 一 2 ペン夕ノン、 N—サリシリデン一 2—ヒドロキシァ二リン、 トリス ( 2—ピ リジルメチル) ァミン、 トリス (2—イミダゾリルメチル) ァミン、 卜リス (1ーメチ ルー 2—イミダゾリルメチル) ァミン、 トリス ( 2—ベンズィミダゾリルメチル) アミ ン、 トリス (2—ベンズォキサゾリルメチル) ァミン、 トリス (2—べンズチアゾリル メチル) ァミン、 トリス ( 1ーピラゾリルメチル) ァミン、 トリス (3, 5—ジメチル —1 一ビラゾリルメチル) ァミン、 トリス (3, 5—ジプロピル一 1ーピラゾリルメチ ル) ァミン、 トリス (3 , 5—ジフエニル一 1—ビラゾリルメチル) ァミン、 二トリ口 三酢酸、 二トリロトリエ夕ノール、 二トリロトリー 1一プロパノール、 トリス (2—ピ リジルー 2—ェチル) ァミン、 トリス ( 1一ピラゾリル— 2—ェチル) ァミン、 N— ( 2—メルカプトェチル) 一 N, N—ジエタノールァミン、 N— (ジフエニルホスフイノ ェチル) 一 N, N—ジエタノールァミン、 トリエチレングリコール、 トリプロピレング リコール、 トリエチレンテトラミン、 N, Ν' " ージメチルトリエチレンテトラミン、 Ν, Ν, Ν' " , Ν' " ーテトラメチルトリエチレンテトラミン、 Ν, N ' —ビス (2 ーヒドロキシェチル) エチレンジァミン、 Ν, N ' 一ビス (3 —ヒドロキシプロピル) エチレンジァミン、 Ν, N ' —エチレンジァミン二酢酸、 Ν, N ' —ビス (2—ピリジ ルメチル) エチレンジァミン、 Ν, N ' —ビス (2—イミダゾリルメチル) エチレンジ ァミン、 N, N' —ビス (2 _ベンズイミダゾリルメチル) エチレンジァミン、 N, N ' —ビス (2—メルカプトェチル) エチレンジァミン、 N, N' —ビス (ジフエニルホ スフイノェチル) エチレンジァミン、 N, N' —ジサリシリデンエチレンジァミン、 N , N' —ビス (1一メチル一3—才キソプチリデン) エチレンジァミン、 N— 2—ヒド 口キシェチル— N' —サリシリデンエチレンジァミン、 N— 2—ヒドロキシェチルー N , 一サリシリデン一1, 3—プロピレンジァミン、 N— 3—ヒドロキシプロピル一 N, —サリシリデン一1, 3—プロピレンジァミン、 N— 3—ヒドロキシプロピル一 N, - サリシリデンエチレンジァミン、 N— 2—ジメチルアミノエチルー N' —サリシリデン エチレンジァミン、 N— 2—ピリジルメチルー N' —サリシリデンエチレンジァミン、 N, N' —ビス (2—ァミノ一 3—べンジリデン) エチレンジァミン、 1― (ジァセチ ルモノォキシムィミノ) -3- (ジァセチルモノォキシマトイミノ) プロパン、 12- クラウン一 4、 1, 4, 8, 11—テトラァザシクロテトラデカン、 1, 4, 8, 11 —テトラァザシクロテトラデカン一 5, 7—ジオン、 1, 4, 8, 11ーテトラメチル — 1, , 8, 11—テトラァザシクロテトラデカン、 1, 4, 7, 10—テトラチア シクロドデカン、 2, 3, 9, 10—テトラメチル一 1, 4, 8, 11—テトラァザシ クロテトラデカー 1, 3, 8, 10—テトラェン、 5, 7, 12, 14—テトラメチル —1, 4, 8, 11—テトラァザシクロテトラデカ一 4, 6, 11, 13—テトラエン 、 ポルフィリン、 5, 10, 15, 20—テトラフエ二ルポルフィリン、 ォクタェチル ポルフィリン、 フタロシアニン、 m—キシレンビス (ァセチルアセトン) 、 5— t—ブ チルー m—キシレンビス (ァセチルアセトン) の中性分子、 および該中性分子からプロ トンを一つまたはそれ以上取り去って得られる陰イオン等が挙げられる。
本発明で使用する遷移金属錯体には、 電気的中性を保たせるようなカウン夕一イオン が必要な場合がある。 カウンターァニオンとしては、 通常ブレンステッド酸の共役塩基 が使用され、 具体例としては、 フッ化物イオン、 塩化物イオン、 臭化物イオン、 ヨウ化 物イオン、 硫酸イオン、 硝酸イオン、 炭酸イオン、 過塩素酸イオン、 テトラフルォロポ —レートイオン、 へキサフルォロホスフェイトイオン、 メタンスルホン酸イオン、 トリ フルォロメタンスルホン酸イオン、 トルエンスルホン酸イオン、 酢酸イオン、 トリフル ォロ酢酸イオン、 プロピオン酸イオン、 安息香酸イオン、 水酸ィ匕物イオン、 酸化物ィォ ン、 メトキサイドイオン、 ェトキサイドイオン等が挙けられる。 カウンタ一カチオンと しては、 アルカリ金属やアルカリ土類金属のカチオン等を適宜用いることができる。 また本発明の遷移金属錯体触媒には、 錯体の原料の合成過程および Zまたは酸化重合 過程で、 溶媒などが配位していても良い。
遷移金属錯体としてはバナジウム錯体が好ましく、 その具体例としては、 バナジウム 卜リス (ァセチルァセトナト) 、 バナジルビス (ァセチルァセトナト) 、 バナジルビス (1, 1, 1, 5, 5, 5一へキサフルオロー 2, 4一ペン夕ンジォナト) 、 バナジル ビス (1一フエ二ルー 1, 3—ブタンジォナ卜) 等のバナジウム単核錯体;
一般式 (1) で表されるバナジウム二核錯体などが挙げられ、 触媒活性の点で好ましく は一般式 (1) で表されるバナジウム二核錯体である。
Figure imgf000032_0001
式中、 L1および L 2ほそれぞれ配位原子を 4偭以上有する配位子を表し、 これらはそれ ぞれ、 二つのバナジウム原子と、 配位原子で結合している。 L1と L 2は互いに同一であ つても異なっていてもよい。
一般式 (1) における L1および L2は、 配位原子数が 4個以上の配位子であり、 二つ のバナジウム原子を橋かけするものである。
一般式 (1) で表されるバナジウム二核錯体のうち、 さらに好ましくは下記一般式 ( 1-2) で表されるバナジウム二核錯体が挙げられる。
Figure imgf000032_0002
(1-2) 式中、 V1および V2はバナジウム原子を表し、 L 3および L 4はそれぞれ配位原子を 4個 以上有する配位子を表し、 これらはそれぞれ、 配位原子で 2つのバナジウム原子と結合 し、 V 1に配位している L 3中の配位原子と V 2に配位している L 3中の配位原子との間に 介在する結合の数、 および V1に配位している L 4中の配位原子と V2に配位している L 4 中の配位原子の間に介在する結合の数が全て 6以上である (介在する結合数の最少数が 6である) 。 また、 L3と L4は互いに同一であっても異なっていてもよい。
L 3および L 4において、 それぞれの配位子中の V1と V2に配位している配位原子間に 介在する結合の最少数は、 好ましくは 6〜30であり、 さらにより好ましくは 7〜20 であり、 特に好ましくは 8〜17である。
L 3および L 4の具体例としては、 例えば、 2, 2 ' 一 [1, 3—フエ二レンビス (メ チレン) ]ビスァセト酢酸、 2, 2, ー[1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ]ビス ( 3—ジメチルァミノプロパノール) 、 3, 3 ' 一 [1, 3—フエ二レンビス (メチレン ) ]ビス (2, 4—ペンタンジオン) 、 3, 3, 一 [ (5— t—ブチルー 1, 3—フエ二 レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4—ペンタンジオン) 、 2, 2 ' 一 [1, 3—フエ 二レンビス (メチレン) ]ビス (1, 3—ジフエニル一 1, 3—プロパンジオン) 、 3 , 3, 一 [2, 7—ナフタレンジィルビス (メチレン) ]ビス (2, 4—ペンタンジオン ) 、 3, 3' 一 [1, 8—アントラセンジィルビス (メチレン) ]ビス (2, 4一ペン夕 ンジオン) 、 3, 3' 8—アントラセンジィルビス (メチレン) ]ビス (1, 1 , 1, 3, 3, 3—へキサフルオロー 2, 4—ペンタンジオン) 、 3, 3 ' ー[2, 6 一ピリジンジィルビス (メチレン) ]ビス (2, 4—ペンタンジオン) 、 2, 2' -[2 , 6—ピリジンジィルビス (メチレン) ]ビス (1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフル ォロ一 2, 4一ペンタンジオン) 、 3, 3' 8—アントラセンジィルビス (メ チレン) ]ビス (1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルオロー 4—イミノー 2—ペン夕 ノン) 、 2, 2' 一 [2, 6—ピリジンジィルビス (メチレン) ]ビス (1, 1, 1, 3 , 3, 3—へキサフルオロー 4一イミノー 2—ペンタノン) などが挙げられる。
一般式 (1— 2) で表されるバナジウム二核錯体の具体例としては、 例えば、 ビス— II— (2, 2 '—[1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ]ビス (3— N, N—ジメチルァ ミノプロピルォキシ) ) ジバナジウムオキサイド、 および一般式 (1-3) で表される バナジウム二核錯体などが挙げられ、 好ましくは一般式 (1— 3) で表されるパナジゥ ムニ核錯体である。
Figure imgf000034_0001
式中、 A1, A2、 A 3および A 4はそれぞれ独立に酸素原子、 または NR11を表し、 B1 、 B2、 B3および B4はそれぞれ独立に一〇—、 または— NR12—を表す。 R1, R2, R3, R4、 R5、 R6、 R 7および R 8は、 それぞれ独立に、 置換されていてもよい炭ィ匕 水素基または置換されていてもよい炭化水素ォキシ基を表す。 R9および R1Qは、 それ ぞれ独立に、,置換されていてもよいアルキレン基、 置換されていてもよい芳香族基、 - 〇一、 一 S―、 — S〇2—、 または—NR13—を表し、 R 9および R1。がそれぞれ複数個 存在する場合、 それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。 mおよび nは、 そ れぞれ独立に;!〜 7の整数を表す。 R1 R12および R13はそれぞれ独立に、 水素原子 、 または置換されていてもよい炭化水素基を表す。 R1 R12および R13がそれぞれ複 数個存在する場合、 それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。 A1と A2の両 方および /または、 A3と A4の両方がそれぞれ、 共に NR11である場合、 2個の R11が 一緒になつて 2価の炭化水素基を表し、 A1と A2とを、 および/または、 A3と A4とを 結合していてもよく、 B1と B 2の両方および/または、 B 3と B4の両方がそれぞれ、 共 に - NR12-である場合、 2個の R12がー緖になって 2価の炭ィ匕水素基を表し、 B1と B2 とを、 および/または、 B3と B4とを結合していてもよい。
一般式 (1— 3) における 1, R2, R3, R4、 R5、 R6、 R7および R8はそれぞ れ独立に、 置換されていてもよい炭化水素基、 置換されていてもよい炭化水素ォキシ基 を表す。 一般式 (1— 3 ) 中の R 1 , R 2, R 3, R 4、 R 5、 R 6、 R 7および R 8における炭化 水素基としては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル 基、 イソブチル基、 t一ブチル基、 ペンチル基、 シクロペンチル基、 へキシル基、 シク 口へキシル基、 ノルポニル基、 ノニル基、 デシル基、 3 , 7—ジメチルォクチル基、 な どの全炭素数 1 ~ 5 0程度の直鎖、 分岐または環状のアルキル基;フエニル基、 4ーメ チルフエニル基、 4一イソプロピルフエニル基、 4—ブチルフエニル基、 4— t一プチ ルフエ二ル基、 4—へキシルフェニル基、 4ーシクロへキシルフェニル基、 4—ァダマ ンチルフエニル基、 4一フエニルフエニル基、 1—ナフチル基、 2—ナフチル基、 など の全炭素数 6〜 6 0程度のァリ一ル基;フエ二ルメチル基、 1一フエニルェチル基、 2 一フエニルェチル基、 1一フエニル— 1—プロピル基、 1—フエニル— 2—プロピル基 、 2 -フエ二ルー 2—プロピル基、 1—フエ二ルー 3—プロピル基、 1—フエ二ルー 4 —ブチル基、 1一フエ二ルー 5 _ペンチル基、 1一フエニル— 6—へキシル基などの全 炭素数 7〜 5 0程度のァラルキル基が挙げられる。
該炭化水素基としては、 炭素数 1〜 3 0の炭化水素基が好ましく、 より好ましくは炭 素数 1 ~ 2 2の炭化水素基であり、 さらに好ましくは炭素数 1 ~ 1 6の炭化水素基であ る。
該炭化水素基は、 アルコキシ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ハロゲン原子等で置換されて いてもよい。
アルコキシ基としては、 例えば、 メチルォキシ基、 ェチルォキシ基、 プロピルォキシ 基、 イソプロピルォキシ基、 ブチルォキシ基、 イソブチルォキシ基、 t一ブチルォキシ 基、 ペンチルォキシ基等の炭素数 1 ~ 5 0程度のアルコキシ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子が挙げられる。 一般式 (1— 3 ) 中の R 1 , R 2, R 3, R 4、 R 5、 R 6、 R 7および R 8における炭ィ匕 水素ォキシ基としては、 例えば、 メチルォキシ基、 ェチルォキシ基、 プロピルォキシ基 、 イソプロピルォキシ基、 ブチルォキシ基、 イソブチルォキシ基、 t—ブチルォキシ基 、 ペンチルォキシ基、 へキシルォキシ基、 シクロへキシルォキシ基等の全炭素数 1〜 5 0程度の直鎖、 分岐または環状のアルコキシ基;フエノキシ基、 4—メチルフエノキシ 基、 4—プロピルフエノキシ基、 4—イソプロピルフエノキシ基、 4—ブチルフエノキ シ基、 4— t一プチルフエノキシ基、 4一へキシルフエノキシ基、 4ーシクロへキシル フエノキシ基、 4一フエノキシフエノキシ基、 1一ナフチルォキシ基、 2—ナフチルォ キシ基などの全炭素数 6 ~ 6 0程度のァリールォキシ基;フエニルメチルォキシ基、 1 —フエニルェチルォキシ基、 2—フエニルェチルォキシ基、 1 _フエニル— 1一プロピ ルォキシ基、 1—フエ二ルー 2—プロピルォキシ基、 2—フエ二ルー 2—プロピルォキ シ基、 1—フエニル— 3—プロピルォキシ基、 1 _フエ二ルー 4一ブチルォキシ基、 1 —フエ二ルー 5—ペンチルォキシ基、 1一フエニル— 6—へキシルォキシ基などの全炭 素数 7〜 6 0程度のァラルキルォキシ基が挙げられる。
該炭化水素ォキシ基としては、 好ましくは炭素数 1〜 4 0の炭化水素ォキシ基であり、 より好ましくは炭素数 1〜 3 0の炭化水素ォキシ基であり、 さらに好ましくは炭素数 1
~ 2 0の炭化水素ォキシ基である。
該炭化水素ォキシ基は、 アルコキシ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ハロゲン原子等で置換 されていてもよい。 アルコキシ基、 およびハロゲン原子としては、 前記 R i R 8で示さ れる炭化水素基の置換基におけるアルコキシ基、 ハロゲン原子の例示と同じものが挙げ られる。
R 9および R1 ()は、 それぞれ独立に、 置換されていてもよいアルキレン基、 置換され ていてもよい芳香族基、 一〇—、 —S―、 一 S〇2—、 または— N R1 3—を表す。
一般式 (1— 3 ) 中の R 9および R1 Qにおけるアルキレン基としては、 例えば、 メチ レン基、 エチレン基、 1 , 1一プロピレン基、 1 , 2—プロピレン基、 1 , 3—プロピ レン基、 2, 4ーブチレン基、 2, 4ージメチル一 2, 4ーブチレン基、 1 , 2—シク 口ペンチレン基、 1 , 2—シクロへキシレン基などの全炭素原子数 1〜2 0程度の直鎖 、 分岐または環状のアルキレン基が挙げられる。
該アルキレン基は、 アルコキシ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ハロゲン原子等で置換されて いてもよい。 アルコキシ基、 および八ロゲン原子としては、 前記!^〜 8で示される炭 化水素基の置換基におけるアルコキシ基、 ハロゲン原子の例示と同じものが挙げられる 一般式 (1— 3 ) 中の R 9および R1 Dにおける置換されていてもよい芳香族基は、 芳 香族化合物が水素原子を 2個失って生じる二価の基である。 ここにおける芳香族化合物とは、 例えば、 ベンゼン、 ナフタレン、 アントラセン、 テ トラセン、 ビフエニル、 ビフエ二レン、 フラン、 ジベンゾフラン、 チォフェン、 ジベン ゾチォフェン、 ピリジンなどの全炭素原子数 6〜 6 0程度の芳香族化合物が挙げられる 該芳香族基は、 アルキル基、 ァラルキル基、 アルキルォキシ基、 ニトロ基、 シァノ基 、 ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
アルキル基としては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 t一ブチル基、 ペンチル基、 シクロペンチル基、 へキシル基 、 シクロへキシル基、 ノルボニル基、 ノニル基、 デシル基、 3 , 7—ジメチルォクチル 基、 などの炭素数 1〜5 0程度の直鎖、 分岐または環状のアルキル基が挙げられる。 ァラルキル基としては、 例えば、 フエニルメチル基、 1 _フエニルェチル基、 2—フエ ニルェチル基、 1—フエ二ルー 1—プロピル基、 1一フエ二ルー 2—プロピル基、 2一 フエ二ルー 2—プロピル基、 1一フエニル一 3—プロピル基、 1一フエニル— 4—ブチ ル基、 1一フエ二ルー 5 _ペンチル基、 1—フエ二ルー 6—へキシル基などの炭素数 7 ~ 5 0程度のァラルキル基が挙げられる。
アルコキシ基、 およびハロゲン原子としては、 前記!^〜尺 8で示される炭化水素基の 置換基におけるアルコキシ基、 ハ口ゲン原子の例示と同じものが挙げられる。
一般式 (1— 3 ) 中の mおよび nは、 それぞれ独立に 1〜 7の整数を表す。 mおよび nは、 好ましくは 1〜5であり、 より好ましくは 1〜3である。
R 9および R1 ()がそれぞれ複数個存在する場合、 それらは互いに同一であっても異なつ ていてもよい。
一般式 (1— 3 ) 中の Rn、 R1 2および R1 3はそれぞれ独立に、 水素原子または置換 されていてもよい炭化水素基を表す。 置換されていてもよい炭化水素基としては、 一般 式 (2 ) 中の 1^ ~1 8の表す置換されていてもよい炭化水素基と同じものである。 R1 1 , R1 2および Ruがそれぞれ複数個存在する場合、 それらは互いに同一であっても 異なっていてもよい。
A 1と A 2の両方および/または、 A3と A4の両方がそれぞれ、 共に N R1 1である場合 、 2個の R1 1がー緖になって 2価の炭化水素基を表し、 A 1と A2とを、 および/または 、 A3と A4とを結合していてもよく、 B1と B2の両方および Zまたは、 B3と B4の両 方がそれぞれ、 共に- NR12-である場合、 2個の R12がー緖になって 2価の炭化水素基 を表し、 B1と B2とを、 および Zまたは、 B3と B4とを結合していてもよい。
A1, A2、 A3および A4は酸素原子であることが好ましく、 B1 B2、 B3および B 4は一〇一であることが好ましい。
ここに 2個の R "、 または 2個の R12で示される基が一緒になつて表す 2価の炭化水素 基としてはメチレン基、 エチレン基、 1, 1一プロピレン基、 1, 2—プロピレン基、 1, 3—プロピレン基、 2, 4ーブチレン基、 2, 4 _ジメチルー 2, 4—ブチレン基 、 1, 2—シクロペンチレン基、 1, 2—シクロへキシレン基などの全炭素原子数 1~ 20程度の直鎖、 分岐または環状のアルキレン基; 1、 2_フエ二レン基、 2, 3—ナ フチレン基等の全炭素数 6〜 20程度の 2価の芳香族基等があげられる。
これらの 2価の炭化水素基は、 置換基を有していてもよく、 その例として、 置換されて いてもよい炭化水素基、 置換されていてもよい炭化水素ォキシ基、 ニトロ基、 シァノ基 、 ハロゲン原子が挙げられ、 これらの置換基の具体的な例は前記 〜 で示される炭 化水素基の置換基における例示と同様に例示される。
一般式 (1— 3) で表されるバナジウム二核錯体としては、 例えば、 ビス一/ — (3 , 3 '- (1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4—ペンタンジォナ卜) ) ジバナジウム (IV) オキサイド、 ビス一^一 (3, 3 '― (5— t_ブチル— 1, 3 一フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4—ペンタンジォナト) ) ジバナジウム ( IV) オキサイド、 ビス一/ /一 (2, 2 '一 (1, 3 _フエ二レンビス (メチレン) ) ビ ス (1, 3—ジフエ二ルー 1, 3—プロパンジォナ卜) ) ジバナジウム (IV) ォキサイ ド、 ビス一 — (3, 3 '― (2, 7—ナフタレンジィルビス (メチレン) ) ビス (2 , 4—ペンタンジォナト) ) ジバナジウム (IV) オキサイド、 ビス一 X— (3, 3 '一 (1, 8—アントラセンジィル) ビス (4一イミノー 2_ペンタノネート一 Ν,Ο) ) ジ バナジウム (IV) オキサイド、 ビス一 11一 (3, 3 '― (2, 6—ピリジル) ビス (4 —イミノー 2—ペン夕ノネ一トー Ν, 0) ) ジバナジウム (IV) オキサイドなどが挙げら れる。
本発明におけるバナジウム二核錯体の合成法は、 例えば J. Coord. Chem. , 1973, 3, 113に記載の方法等を挙げることができる。
遷移金属錯体とともに触媒調製に活性化剤を使用する場合、 活性化剤としては、 プロ トン酸もしくはルイス酸が挙げられる。
プロトン酸としては、 例えば、 メタンスルホン酸、 トリフルォロメタンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸、 トリフルォロ酢酸、 硫酸、 硝酸、 酢酸などのプロトンが挙げ られ、 好ましくはメタンスルホン酸、 トリフルォロメタンスルホン酸、 トリフルォロ酢 酸である。 ルイス酸としては、 例えば、 トリフエニルメチルテトラフルォロポレート、 塩化アルミニウム、 スカンジウムトリフラートなどが挙げられ、 好ましくはトリフエ二 ルメチルテトラフルォロポレー卜である。
触媒調製に使用する活性ィ匕剤としての酸の使用量は、 重合反応を阻害しなければ特に 制限はないが、 通常遷移金属錯体に対して 0 . 1〜 1 0 0 . 0当量を使用し、 好ましく は 0 . 5〜5 0 . 0当量、 より好ましくは 1〜1 0 . 0当量を使用する。
本発明で使用する触媒としては、 好ましくはバナジウム錯体と活性化剤とから調製さ れる触媒である。
触媒調製の方法は特に限定されないが、 通常、 溶媒の存在下、 バナジウム錯体に活性 化剤を加えて触媒を調製する。 該触媒は、 調製溶液のまま重合反応に使用してもよいし
、 単離したものを使用してもよい。
遷移金属錯体がバナジウム単核錯体である場合には、 活性化剤としての酸の使用量は
、 バナジウム単核錯体に対して 2 . 0当量を超えることが好ましく、 より好ましくは 2 . 2当量を超えることが好ましく、 さらに好ましくは 2 . 4当量を超えることが好まし い。
遷移金属錯体がバナジウム二核錯体である場合には、 活性化剤としての酸の使用量は 、 バナジウム二核錯体に対して 2 . 0当量を超えることが好ましく、 より好ましくは 2 . 2当量を超えることが好ましく、 さらに好ましくは 2 . 4当量を超えることが好まし い。
本発明の製造方法において、 酸化重合に使用する触媒に含まれる金属の量は、 原料の 芳香族化合物に対して通常は 0 . 0 0 1 ~ 5 0モル%程度であり、 好ましくは 0 . 0 1 〜2 0モル%であり、 より好ましくは 0 . 0 5〜1 0モル%である。 触媒は単独でまたは 2種以上混合して使用することができる。
本発明においては、 触媒とともに酸化剤を併用する。
併用される酸化剤としては、 例えば、 酸素、 ベンゾキノン、 過酸化水素、 t一プチルハ ィドロパーォキサイド、 ジー tーブチルパ一ォキサイド、 クメン八ィドロパーォキサイ ド、 ジクミルパーォキサイド、 過酢酸、 過安息香酸などが挙げられ、 好ましくは酸素で ある。 酸素は不活性ガスとの混合物であってもよく、 空気でもよい。 酸素を用いる場 合はモノマーに対して、 通常、 0 . 5当量以上大過剰に使用し、 酸素の分圧に関しては 制限はない。 酸素以外の酸化剤を用いる場合はモノマーとして使用する芳香族化合物に 対して、 通常、 0 . 5〜3当量を使用する。 これらの酸化剤は単独で用いてもよいし、 二種以上を混合して組み合わせてもよい。
本発明は、 溶媒の非存在下においても実施可能であるが、 通常、 有機溶媒中で行われ る。 有機溶媒としては、 例えば、 ニトロベンゼン、 クロ口ベンゼン、 0-ジクロロべンゼ ン、 ニトロメタン、 ジクロロメタン、 1 , 2—ジクロロエタン、 クロ口ホルム、 1 , 1 , 2, 2—テトラクロロェタンなどが挙げられる。 これらの有機溶媒は単独で用いても よいし、 二種以上を混合して組み合わせてもよい。
有機溶媒の使用量は、 通常、 モノマーの濃度が 0 . :!〜 9 0重量%になるような割合で 使用する。 好ましい割合は 1〜5 0重量%であり、 より好ましい割合は 2〜3 0重量% であり、 さらに好ましい割合は 5〜2 5重量%である。 - 酸化重合を実施する反応温度は、 反応媒体が液状を保つ範囲であれば、 特に限定され ない。 好ましい温度範囲は、 — 5 0 1〜2 0 0 °Cであり、 より好ましくは 0 "€~ 1 5 0 °Cであり、 さらに好ましくは 0 °C〜1 0 0 °Cである。
反応時間は、 反応温度などの反応条件で変わるが、 通常、 1時間以上、 好ましくは 2〜 5 0 0時間である。
後処理は、 公知の方法に準じて行うことが可能である。 例えば、 メタノールなどの低 級アルコールに反応溶液を加えて析出させた沈殿を濾過、 乾燥することにより、 目的と するポリマーを得ることができる。
上記の後処理で得られたポリマーの純度が低い場合は、 再結晶、 ソックスレー抽出器 による連続抽出などの通常の方法にて精製することが可能である。 本発明の方法によれば、 重合中に水分が存在しても、 対応する芳香族化合物重合体を 比較的良い収率で製造できる。
本発明においては、 重合を開始してから終了するまでの間の反応系中の水分の最大値 、 (通常は、 酸化重合反応終了時の反応混合物中の水分量) が、 触媒に含まれる金属の 1モルに対して 0. 01モル以上である場合にも有効である。 反応溶液中の水分の最大値は 、 好ましくは 0. 05当量以上、 より好ましくは 0. 10当量以上、 さらに好ましくは 0. 50当量 以上である。 水分は、 使用する原料中に含まれるもの、 重合の進行に伴い発生するもの に由来する。
本発明においては、 脱水剤を用いなくても、 対応する芳香族化合物重合体を比較的良 い収率で製造できる。 特に脱水剤として、 無水トリフルォロ酢酸に代表されるハロゲ ンを含有する脱水剤を大量に使用すると、 ハロゲン原子またはハロゲン原子を含む基が ポリマー中に導入される虞があった。 本発明においては、 実質的に脱水剤を用いない場 合、 この問題を解決しうる点で好ましい。
また、 本発明において、 脱水剤を用いる場合には、 公知の製造方法に比べ、 少ない量 の脱水剤で、 良い収率で、 芳香族化合物重合体を得ることができる。
本発明において脱水剤を用いる場合の脱水剤としては無水酢酸、 無水トリフルォロ酢酸、 無水トリフルォロメタンスルホン酸、 塩化ァセチルなどが挙げられ、 無水トリフルォロ酢酸 が好ましい。
本発明の製造方法で製造される芳香族化合物重合体は、 前記一般式 (2 ) で示される 化合物を原料として用いた場合、 下記一般式 ( 3 ) で表される繰り返し単位を芳香族化 合物重合体中に含む。
Figure imgf000041_0001
(式中、 A r A r 2、 X、 nはそれぞれ前記と同一の意味を表す。 )
本発明の製造方法により得られる芳香族化合物重合体は、 高分子蛍光体材料、 導電性 高分子材料などの機能性材料として使用し得る。
実施例
以下、 実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、 本発明はこれらに限定される ものではない。
吸収スペクトルの測定には、 日本分光製紫外可視分光光度計 V- 530により、 光路長 lmm の石英セルを使用して 25°Cにて行つた。
サイクリックポル夕ンメトリ一の測定は ALS製モデル 600A電気化学アナライザ一によ り、 作用極として白金電極を用 、 カウンタ一電極として白金電極を用い、 比較電極と して銀/銀イオン電極を用いて、 支持電解質として 0. lmo l/Lのテトラ -n -プチルアンモニ ゥムへキサフルオロフォスフェートを含むニトロベンゼン溶液中、 もしくは、 0· lmol/L のテトラ -11-ブチルアンモニゥムトリフルォロメ夕ンスルホネ一トを含む二ト口べンゼ ン溶液中、 窒素雰囲気下 25°Cにて行った。 得られた電位は同条件で測定したフエ口セン /フエロセニゥムイオンの酸化還元電位を 0 [V] となるように補正して用いた (実施 例中では [V vs Fc/Fc+基準] と表記する。
反応溶液中の水分量の測定は、 平沼微量水分測定装置 AQ-2000により、 発生液として 八ィドラナ一ル (R) クーロマツト AKを、 対極液としてハイドラナ一ル (R) クーロマツ ト CG-Kを使用して行った。
ポリマーの数平均分子量 (M n ) 、 重量平均分子量 (Mw) は、 ゲルパーミエーショ ンクロマトグラフィーにより分析し、 標準ポリスチレン換算値として重量平均分子量 ( Mw) と数平均分子量 (M n ) を測定した。 ポリマーラボラトリー社製 PL- GPC210シス テム (RI検出) により、 ポリマーラボラトリ一社製 PLgel 10um IXED-B 3本をカラム として、 0-ジクロロベンゼン (2, 6-ジ -t-ブチル -4-メチルフエノール 0. 01 %w/v含有) を展開溶媒として、 4 0 °C、 もしくは 1 0 0でで行った。
実施例 1
4 _ジブトキシベンゼンの重合 ひ ラメーター P: 0. 93、 パラメ
Figure imgf000042_0001
( 1, 4—ジブトキシベンゼン) 酸化側ピークポテンシャル 0. 86 (V Fc/Fc+基準) ビス一 μ— (3, 3, 一 (1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4—ぺ ン夕ンジォナト) ) ジバナジウム (IV) オキサイド 31.02mg (0.042腿 ol) をニトロべ ンゼン 0.34mL、 トリフルォロメタンスルホン酸 0.019mL (0.21mmol) に溶解し、 酸素雰 囲気下、 25 °Cで 1時間攪拌した。 上記反応溶液に、 1, 4-ジブトキシベンゼン 250.2mg (1.13匪 ol) 、 ニトロベンゼン 0.79mLからなる溶液を加え、 酸素雰囲気下、 25°Cで 55 時間攪拌した。 攪拌を開始してから 1時間後の水分量を測定したところ、 反応溶液中の 水分は 3.6mg (0.20 腿 ol) であり、 触媒中に含まれる金属のモル数に対し 1.2当量の 水分が検出された。 ついで、 反応溶液を塩酸酸性メタノール中に滴下し、 得られた沈殿 を濾過、 洗浄、 乾燥しポリマ一 44.93mgを得た (収率 18. 1 %) 。 Mn=2400、 Mw= 4300。 パラメ一ター Pの決定
50 ccシュレンク管にビス一; — (3, 3, - (1, 3—フエ二レンビス (メチレン ) ) ビス (2, 4一ペンタンジォナ卜) ) ジバナジウム (IV) ォキサイドを 62.15mg (0 .085mmol)を加え、 減圧下、 シュレンク管を十分乾燥し、 乾燥アルゴンを充填した。 乾 燥アルゴン雰囲気下、 ニトロベンゼン 40.0mL、 トリフルォロメタンスルホン酸 0.0375 m L (0.424讓 ol) を加え 25°Cで 3hr攪拌し、 吸収スペクトルを測定した。 そのときの最も 長波長側の吸収帯の吸収極大の波長は 602nmであり、 Ai = 0.87214であった。 このとき 、 触媒溶液中に含まれる水分量は、 バナジウム金属のモル数に対して 2. 0当量であつ た。
上記溶液に 0.003mL (0. 17讓 ol) の水を加え 25°Cで lhr攪拌し、 次いで、 上記溶液 に 0.003mL (0. 17mmol) の水を加え 25°Cで lhr攪拌し、 さらに、 上記溶液に 0.003m L (0. 1 7mmol) の水を加え 25°Cで lhr攪拌し、 吸収スペクトルを測定した。 波長 602nm における吸光度より、 Af = 0.81517であった。 以上の結果から、 本触媒のパラメ一ター Pは、 0.93と決定した。 パラメータ一 Eoの決定 :
50mLメスフラスコにテトラ- n-ブチルァンモニゥムトリフロォ口メタンスルホネ .96g(5mmol)、 ニトロベンゼン 40mLを仕込み、 乾燥アルゴンガスで 30分間パプリングし て脱気した後に、 トリフルォロメタンスルホン酸 lll L(1.25mmol)、 無水トリフルォロ 酢酸 0.71mL(5腿 ol)を仕込み、 ニトロベンゼンでメスアップし、 支持電解質溶液を調製 した。 この支持電解質溶液 10mLに、 乾燥窒素ガス雰囲気下、 ビス一 a— (3, 3' - ( 1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4一ペンタンジォナト) ) ジバナジ ゥム (IV) オキサイドを 73.5mg (O.lOmniol)を加え、 25°Cで 6hr保温した後、 サイクリツ クポルタンメトリーを測定した。 そのときの Epa=0.99 (V Fc/Fc+基準)であり、 Epc=0 .80 (V Fc/Fc+基準)であった。 以上の結果から、 本触媒のパラメ一ター Eoは 0.90 (V)と 決定した。
この時、 サイクリックポルタンメトリ一の測定では、 0.49 (V Fc/Fc+基準)にも活性化 されていない触媒に由来する酸化還元対があわせて観測された。 実施例 2
1, 4—ジブトキシベンゼンの重合 (パラメーター P: 0.58、 パラメーター Eo: 1.05 ) :
バナジルァセチルァセトナト 44.69mg (0.167mmol) をニトロベンゼン 0.67mL、 トリフ ルォロメタンスルホン酸 0.037mL (0.418mmol) に溶解し、 酸素雰囲気下、 25¾で 1時 間攪拌した。 上記反応溶液に、 1, 4-ジブトキシベンゼン 500.2mg (2.24mmol) 、 ニトロ ベンゼン 1.51mLからなる溶液を加え、 酸素雰囲気下、 25 °Cで 55時間攪拌した。 攪拌終 了後、 水分量を測定したところ、 反応溶液中の水分は 15.9m g (0.88mmol) であり、 触 媒中に含まれる金属のモル数に対し 5.2当量の水分が検出された。 ついで、 反応溶液を 塩酸酸性メタノール中に滴下し、 得られた沈殿を濾過、 洗浄、 乾燥しポリマ一 73.8mgを 得た (収率 14.9%) 。 MIF2500、 Mw=4300。 パラメータ一 Pの決定 :
50 ccシュレンク管にバナジルァセチルァセトナトを 44· 48mg (0.168mmol)を加え、 減 圧下、 シュレンク管を十分乾燥し、 乾燥アルゴンを充填した。 乾燥アルゴン雰囲気下、 ニトロベンゼン 40.0mL、 トリフルォロメタンスルホン酸 0.0375 mL (0.424mmol) を加え 25 で 3hr攪拌し、 吸収スペクトルを測定した。 そのときの最も長波長側の吸収帯の吸 収極大の波長は 573nmであり、 Ai = 0.24052であった。
上記溶液に 0.003mL (0.17mmol) の水を加え 25°Cで lhr攪拌し、 次いで、 上記溶液に 0.003 mL (0.17腿 ol) の水を加え 25°Cで lhr攙拌し、 さらに、 上記溶液に 0.003 mL (0.1.7mmol) の水を加え 25°Cで lhr攪拌し、 吸収スペクトルを測定した。 そのときの 波長 573nmにおける吸光度より、 Af = 0.13921であった。 以上の結果から、 本触媒のパ ラメ一夕一 Pは 0.58と決定した。 パラメ一ター Eoの決定 :
5QmLメスフラスコにテトラ -n-ブチルァンモニゥムトリフロォ口メタンスルホネート 1 .96g(5mmol), ニトロベンゼン 40mLを仕込み、 乾燥アルゴンガスで 30分間バブリングし て脱気した後に、 トリフルォロメタンスルホン酸 lll L(1.25mmol)、 無水トリフルォロ 酢酸 0.71mL(5腿 ol)を仕込み、 ニトロベンゼンでメスアップし、 支持電解質溶液を調製 した。 この支持電解質溶液 lOmLに、 乾燥窒素ガス雰囲気下、 バナジルァセチルァセトナ トを 26.5mg (0. lOmmol)を加え、 25°Cで 6hr保温した後、 サイクリックポル夕ンメトリー を測定した。 そのときの Epa=1.15(V Fc/Fc+基準)であり、 Epc=0.95 (V Fc/Fc+基準)で あった。 以上の結果から、 本触媒のパラメ一ター Eoは 1.05 (V)と決定した。
この時、 サイクリックポルタンメトリ一の測定では、 1.23 (V Fc/Fc+基準)にも酸化還元 対があわせて観測された。 実施例 3
1, 4 _ジブトキシベンゼンの重合 (パラメーター P: 0.66、 パラメ一夕一 Eo: 0.78) ビス一 fi一 (3, 3, 一 (5_ 1;—ブチルー1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4—ペンタンジォナト) ) ジバナジウム (IV) オキサイド 71. 5mg ( 0. 084mmo 1 ) をニトロベンゼン 0. 67mL、 トリフルォロメタンスルホン酸 0. 037mL (0. 42mmo 1) に溶解し、 酸素雰囲気下、 25°Cで 1時間攪拌した 。 上記反応溶液に、 1,4-ジブトキシベンゼン 500. lmg (2. 25mmo 1 ) 、 二 トロベンゼン 1. 48mLからなる溶液を加え、 酸素雰囲気下、 25でで 48時間攪拌 した。 ついで、 反応溶液を塩酸酸性メタノール中に滴下し、 得られた沈殿を濾過、 洗浄
、 乾燥しポリマー 63. 42mgを得た (収率 12. 8 %) 。 Mn=2300、 Mw=410 0。 パラメータ一Pの決定:
50 ccシュレンク管にビス一 (3, 3, - (5— t—ブチルー 1, 3—フエニレ ンビス (メチレン) ) ビス (2, 4—ペンタンジォナト) ) ジバナジウム (IV) ォキサ イドを 72.0mg (0.085mmol)を加え、 減圧下、 シュレンク管を十分乾燥し、 乾燥アルゴン を充填した。 乾燥アルゴン雰囲気下、 ニトロベンゼン 40.0mL、 トリフルォロメタンスル ホン酸 0.038 mL (0.425匪 ol) を加え 25°Cで 3 hr攪拌し、 吸収スペクトルを測定した。 そのときの最も長波長側の吸収帯の吸収極大の波長は 614nmであり、 Ai = 1.43868であ つた。 上記溶液に 0.003mL (0.17mmol) の水を加え 25°Cで lhr攪拌し、 次いで、 上記溶 液に 0.003mL (0.17腿 ol) の水を加え 25°Cで lhr攪拌し、 さらに、 上記溶液に 0· 003mL (0.17mmol) の水を加え 25°Cで lhr攪泮し、 吸収スペクトルを測定した。 そのときの波 長 614nmにおける吸光度より、 Af = 0.94769であった。 以上の結果から、 本触媒のパラ メーター Pは、 0. 66と決定した。 ' パラメータ一 Eoの決定:
50mLメスフラスコにテトラ- n-ブチルァンモニゥムトリフロォロメ夕ンスルホネート 1 .96g(5腿 ol)、 ニトロベンゼン 40mLを仕込み、 乾燥アルゴンガスで 30分間バブリングし て脱気した後に、 トリフルォロメタンスルホン酸 lll zL(1.25mmol)、 無水トリフルォロ 酢酸 0.71mL(5mmol)を仕込み、 ニトロベンゼンでメスアップし、 支持電解質溶液を調製 した。 この支持電解質溶液 10mLに、 乾燥窒素ガス雰囲気下、 ス一 a— (3, 3 '— ( 5_ t—ブチル _ 1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4—ペンタンジォ ナト) ) ジバナジウム (IV) オキサイドを 42.34mg (0.05mmol)を加え、 25°Cで 6hr保温 した後、 サイクリックポルタンメトリーを測定した。 そのときの Epa=0.94(V Fc/Fc+基 準)であり、 Epc=0.62(V Fc/Fc+基準)であった。 以上の結果から、 本触媒のパラメ一夕 一 Eoは 0.78 (V)と決定した。 この時、 サイクリックポルタンメトリ一の測定では、 0.47 (V Fc/Fc+基準)に活性化さ れていない触媒に由来する酸化還元対が観測され、 また、 1.10(V Fc/Fc+基準)という酸 化還元対もあわせて観測された。 比較例 1
1, 4 _ジブトキシベンゼンの重合 : (パラメーター Ρ: 0.36、 パラメーター Εο: 0.56
)
パナジルァセチルァセトナト 22.45mg (0.088mmol) をニトロベンゼン 0.34mL、 トリフ ルォロメタンスルホン酸 0.007mL (0.079匪 ol) に溶解し、 酸素雰囲気下、 25°Cで 1時 間攪拌した。 上記反応溶液に、 1,4-ジブトキシベンゼン 244.9mg (1.13腿 ol) 、 ニトロ ベンゼン 0.79mLからなる溶液を加え、 酸素雰囲気下、 25でで 55時間攪拌した。 ついで 、 反応溶液を塩酸酸性メタノール中に滴下し、 沈殿を濾過、 洗浄、 乾燥し得られたポリ マーは 0.7mg (収率 0. 3%) であった。 平均分子量は測定不可能であった。 パラメータ一Pの決定 :
50 ccシュレンク管にバナジルァセチルァセトナトを 44.55mg (0.168謹 ol)を加え、 減 圧下、 シュレンク管を十分乾燥し、 乾燥アルゴンを充填した。 乾燥アルゴン雰囲気下、 ニトロベンゼン 40.0mL、 トリフルォロメタンスルホン酸 0.015 mL (0.170醒 ol) を加え 2 5でで 3hr攪拌し、 吸収スペクトルを測定した。 そのときの最も長波長側の吸収帯の吸 収極大の波長は 573nmであり、 Ai = 0.31835であった。 上記溶液に 0.003mL (0.17讓 ol ) の水を加え 25°Cで lhr攪拌し、 次いで、 上記溶液に 0.003mL (0.17mmol) の水を加 え 25°Cで lhr攪拌し、 さらに、 上記溶液に 0.003mL (0.17mmol) の水を加え 25°Cで lh r攪拌し、 吸収スペクトルを測定した。 そのときの波長 573nmにおける吸光度より、 Af = 0.11514であった。 以上の結果から、 本触媒のパラメーター Pは、 0.36と決定した。 パラメーター Eoの決定:
50mLメスフラスコにテトラ -n-ブチルァンモニゥムトリフロォロメ夕ンスルホネ一ト 1 .96g(5匪 ol)、 ニトロベンゼン 40mLを仕込み、 乾燥アルゴンガスで 30分間バブリングし て脱気した後に、 トリフルォロメタンスルホン酸 44 L (0.50腿 ol)、 無水トリフルォロ 酢酸 0.71mL(5mmol)を仕込み、 ニトロベンゼンでメスアップし、 支持電解質溶液を調製 した。 この支持電解質溶液 10mLに、 乾燥窒素ガス雰囲気下、 パナジルァセチルァセトナ トを 26.5mg (0.10腿 ol)を加え、 25°Cで 6hr保温した後、 サイクリックポル夕ンメトリ一 を測定した。 そのときの Epa=0.62(V Fc/Fc+基準)であり、 Epc=0.50 (V Fc/Fc+基準)で あった。 以上の結果から、 本触媒のパラメータ一 Eoは 0.56 (V)と決定した。
この時、 サイクリックポルタンメトリーの測定では、 0.77(V Fc/Fc+基準)という酸化還 元対もあわせて観測された。 比較例 2
1, 4一ジブトキシベンゼンの重合 : (パラメータ一P: 0.58、 パラメーター Eo: 0.40
)
(N, N' —エチレンビス (サリシリデンァミナート) ) ォキソバナジウム (IV) 11 2.93mg (0.33mmol) をニトロベンゼン 1.35mL、 トリフルォロメタンスルホン酸 0.075mL (0.84匪 ol) に溶解し、 酸素雰囲気下、 25でで 1時間攪拌した。 上記反応溶液に、 1, 4-ジブトキシベンゼン l.OOg (4.5mmol) 、 ニトロベンゼン 6. OmLからなる溶液を加え、 酸素雰囲気下、 4(TCで 48時間攪拌した。 ついで、 反応溶液をメタノール中に滴下し、 沈 殿を濾過、 洗浄、 乾燥し得られたポリマーは 1し 4mg (収率 1.1%) であった。 Mn=180 0、 Mw= 2300。 パラメータ一 Pの決定 :
50 ccシュレンク管に (N, N' —エチレンビス (サリシリデンァミナート) ) ォキ ソバナジウム (IV) を 56.7mg (0.17腿 ol)を加え、 減圧下、 シュレンク管を十分乾燥し 、 乾燥アルゴンを充填した。 乾燥アルゴン雰囲気下、 ニトロベンゼン 40.0mL、 トリフル ォロメタンスルホン酸 0,038 mL (0.425mmol) を加え 25でで 3 hr攪拌し、 吸収スぺクト ルを測定した。 そのときの最も長波長側の吸収帯の吸収極大の波長は 617nmであり、 Ai = 0.44624であった。 上記溶液に 0.003mL (0.17mniol) の水を加え 25°Cで lhr攪拌し、 次 いで、 上記溶液に 0.003mL (0.17腿 ol) の水を加え 25でで lhr攪拌し、 さらに、 上記溶 液に 0.003mL (0.17mmol) の水を加え 25°Cで Ihr攪拌し、 吸収スペクトルを測定した。 そのときの波長 617nmにおける吸光度より、 Af = 0.23412であった。 以上の結果から、 本触媒のパラメーター Pは、 0. 52と決定した。 パラメータ一 Eoの決定 :
50mLメスフラスコにテトラ- n-プチルアンモニゥムトリフロォロメタンスルホネート 1 .96g(5mmol), ニトロベンゼン 40mLを仕込み、 乾燥アルゴンガスで 30分間バブリングし て脱気した後に、 トリフルォロメタンスルホン酸 111 Ι 1.25ΙΡΙΟ1)、 無水トリフルォロ 酢酸 0.71mL(5腿 ol)を仕込み、 ニトロベンゼンでメスアップし、 支持電解質溶液を調製 した。 この支持電解質溶液 10mLに、 乾燥窒素ガス雰囲気下、 (N, N' 一エチレンビス (サリシリデンァミナ一ト) ) ォキソバナジウム (IV) を 33.3mg (0.10匪 ol)を加え、 2 5°Cで 6hr保温した後、 サイクリックポルタンメトリーを測定した。 そのときの Epa=0.4 9(V Fc/Fc+基準)であり、 Epc=0.31(V Fc/Fc+基準)であった。 以上の結果から、 本触媒 のパラメ一ター Eoは 0.40 (V)と決定した。
この時、 サイクリックポルタンメトリーの測定では、 0.07(V Fc/Fc+基準)という酸化 還元対もあわせて観測された。 実施例 4 (パラメ一夕一 P: 0.93、 パラメーター Eo: 0.90、 実施例 1と同じ触媒) 2, 8—ジォクチルォキシジベンゾフランの重合
Figure imgf000049_0001
(2, 8—ジォクチルォキシジベンゾフラン) 酸化側ピークポテンシャル 1.03 (V Fc/Fc +基準)
ビス一 H一 (3, 3, 一 (1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4—べ ンタンジォナト) ) ジバナジウム (IV) オキサイド 32.40mg (0.044 mmol) をニトロべ ンゼン 0.35mL、 トリフルォロメタンスルホン酸 0.020mL (0.23 mmol) に溶解し、 酸素雰 囲気下、 25 °Cで 1時間攪拌した。 上記反応溶液に、 2, 8—ジォクチルォキシジベン ゾフラン 500.6 mg (1.18mmol) 、 ニトロベンゼン 1.48 mLからなる溶液を加え、 酸素雰 囲気下、 25でで 100時間攪拌した。 攪拌を開始してから 1時間後の水分量を測定した ところ、 反応溶液中の水分は 0.74m g (0.04 mmol) であり、 触媒中に含まれる金属の モル数に対し 0.5当量の水分が検出された。 ついで、 反応溶液を塩酸酸性メタノール中 に滴下し、 得られた油状成分を分離、 乾燥し、 ポリマー 53.45 mgを得た (収率 10.7%) 。 Mn= 2200、 Mw= 3700。 実施例 5
ビス一 ー (3, 3 ' - (1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4一ペン タンジォナト) ) ジバナジウム (IV) ォキサイドの合成
(配位原子間に介在する結合数の最少数が 1 0 ) 配位子: 3, 3, — [1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ]ビス (2, 4一ペンタンジ オン) の合成
t-ブトキシカリウム 17.0g (0. 15mol) を t-ブチルアルコール 20mLに加え、 還流下 30 分攪拌し、 溶解させた。 上記溶液に、 還流下、 ァセチルアセトン 22.9 g (0.23mol) を 1 0分かけて滴下し、 2時間攪拌した。 次いで、 還流下、 1, 3—ビス (プロモメチル) ベンゼン 20. 2 g (0.08mol) を 30分かけて加え、 1時間攪拌した。 次いで、 還流 下、 ヨウ化カリウム 3.0 g (0.02mol) を加え、 4時間攪拌した。 攪拌終了後、 室温まで 冷却し、 水 100mL、 ジェチルェ一テル 10 OmLを加え激しく攪拌し、 有機層を水層 と分液した。 有機層を飽和食塩水 1 00 mLで 2回洗浄し、 有機層を無水硫酸ナトリウ ムで乾燥後、 減圧濃縮によって溶媒および過剰のァセチルアセトンを除去し、 淡黄色で 油状の粗生成物を得た。 粗生成物をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィーにより精製し 、 白色固体を得た (収量 3.5g、 収率 15.1%) 。
'H- NMR (クロ口ホルム- d,ppm) : 2.07(s,12H)、 4.42 (s,4H), 6· 95〜7.00 (m, 3H)、 7.22-7 .27 (m, 1H) 、 16.80(s,lH)
13C— NMR (クロ口ホルム一 d,ppm) : 23.6, 33.1, 108.5, 125.6, 127.1, 129.4, 140.5, 19 2.1 ビス一; u— (3, 3, - (1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4一ペン タンジォナト) ) ジバナジウム (IV) オキサイドの合成
上記で合成した 3, 3, — [1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ]ビス (2, 4一べ ンタンジオン) 1 02. 4mg (0. 34腿01) とエタノール 3. 8mLからなる溶液 に、 硫酸バナジル三水和物 74. 7mg (0. 34mmol) と 50 %エタノール水溶液 3 . 3mLからなる溶液を、 25 °Cで 10分間かけて滴下した。 25 °Cで 4時間攪拌した 後、 析出した固体を濾過し、 50%エタノール水溶液、 ジェチルェ一テルで洗浄後、 4 0°Cで減圧乾燥し、 目的とする錯体を淡緑色粉末として得た (収量 41.3mg、 収率 33% ) 。
元素分析 I計算値: C ( 58. 9 %) 、 H ( 5. 5 %) 、 O (2 1. 8%) I 測定 値: C (58. 7 %) 、 H (5. 7 %) 、 〇 (2 1. 1 %)
FD-MS : m/z 734、 367
Figure imgf000051_0001
ビス一 jU_(3, 3'—(1, 3—フエ二レンビス (メチレン))ビス(2, 4-ペンタンジォナト))ジバナジウム (IV)オキサイド 実施例 6
ビス一 — (3, 3 ' ― (5— t—プチルー 1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビ ス (2, 4—ペンタンジォナト) ) ジバナジウム (IV) オキサイドの合成
(配位原子間に介在する結合数の最少数が 10 ) 配位子: 3, 3' —[5_ t—ブチル一 1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ]ビス (2 , 4一ペンタンジオン) の合成
50 OmL四つ口フラスコに、 t—ブトキシカリウム 19.· 6 g (1 75 mm o 1 ) 、 t一ブチルアルコール 30 OmLを加え、 82°Cで 30分攪拌し、 同温度にてァセチ ルァセトン 26. 5 g ( 262 mm o 1 ) を 12分かけて滴下し、 2時間攪拌を続けた 。 次いで、 81〜83でにて1, 3—ビス (ブロモメチル) 一 5— t—プチルベンゼン 25. 0 g (87. 3mmo 1) を 30分かけて加え 1時間攪拌を続けた。 次いで、 8 2でにてヨウ化カリウム 3. 49 g (21. Ommo 1) を加え、 3. 5時間攪拌を続 けた。 次いで、 室温まで冷却した後、 ジェチルエーテル 10 OmL、 水 115mLを加 え抽出操作を行い、 有機層を水層と分離した。 得られた有機層に飽和食塩水 3 OmLを 加え攪拌し、 有機層を水層と分離し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 濃縮して溶媒を留 去し、 粗生成物を得た。 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精 製することにより、 3, 3, ー[5— t—ブチル一 1, 3—フエ二レンビス (メチレン ) ]ビス (2, 4—ペンタンジオン) 21. 9 g (収率 69 %) を得た。
GC-MS m/z : 358 (M+) 、 340、 315、 240、 215、 197 ビス一; — (3, 3, - (5 - tーブチルー 1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビ ス (2, 4一ペンタンジォナト) ) ジバナジウム (IV) ォキサイドの合成
上記で合成した 3, 3' 一 [5— tーブチルー 1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ] ビス (2, 4 _ペンタンジオン) 2. 71 g (7. 56 mm o 1 ) 、 トリェチルァミン 1. 52 g (15. Ommo 1 ) 、 N, N—ジメチルホルムアミド 538mLからなる 溶液に、 硫酸バナジル三水和物 1. 71 g (7. 56mmo 1) と N, N—ジメチルホ ルムアミド 538mLからなる溶液を、 25 °Cで 1時間かけて滴下した。 その後 20 - 25 °Cで 48時間攪泮した後、 析出した固体を濾過し、 N, N—ジメチルホルムアミド 、 ジェチルエーテルで洗浄後、 70°Cで減圧乾燥し、 目的とする錯体を緑色粉末として 得た (収量 2. 55 g、 収率 80%) 。
元素分析 計算値: C (62. 4%) 、 H (6. 7%) 、 0 (18. 9%)
測定値: C (62. 7%) 、 H (6. 7%) 、 0 (18. 1%)
FD-MS : m/z 846、 423
Figure imgf000053_0001
ビス一 ー(3, 3 '—(5— t—ブチル一1, 3—フエ二レンビス (メチレン))ビス(2, 4—ペンタンジォナト))ジバナジウム (IV)オキサイド 実施例 7
ビス一 (3, 3, 一 (2, 4, 5, 6—テトラフルォ口一 1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4一ペンタンジォナト) ) ジバナジウム (IV) オキサイドの 合成
(配位原子間に介在する結合数の最少数が 10) 配位子: 3, 3, —[2, 4, 5, 6ーテトラフルオロー 1, 3—フエ二レンビス (メ チレン) ]ビス (2, 4—ペン夕ンジオン) の合成
四つ口フラスコに、 t—ブトキシカリウム 6. 66 g (59. 4mmo l) 、 tーブ チルアルコール 128mLを加え、 82°Cで 30分攪拌し、 同温度にてァセチルァセト ン 9. 01 (89. lmmo l) を 12分かけて滴下し、 2時間攪拌を続けた。 次い で、 83でにて 1, 3—ビス (ブロモメチル) 一 2, 4, 5, 6—テトラフルォロベン ゼン 12. 8 g (純度 78. 0%、 29. 7mmo 1 ) を 25分かけて加え 1時間攪拌 を続けた。 次いで、 82 にてヨウ化カリウム 1. 18 g (7. 13mmo 1 ) を加え 、 2時間攪拌を続けた。 次いで、 室温まで冷却した後、 ジェチルエーテル 20 OmL、 水 30 OmLを加え抽出操作を行い、 有機層を水層と分離した。 得られた有機層に飽和 食塩水 30 OmLを加え攪拌し、 有機層を水層と分離し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥後 、 濃縮して溶媒を留去し、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより 粗生成物 7. 2 gを得た。 得られた粗生成物のうち、 4. 66 gをへキサンと酢酸ェチ ルの混合溶媒にて再結晶をすることにより、 3, 3' 一 [2, 4, 5, 6—テトラフル オロー 1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ]ビス (2, 4—ペンタンジオン) 1. 4 6 g (収率 20%) を得た。
GC-MS m/z : 374 (M+) 、 331、 289、 269、 231、 189 ビス一 {i一 (3, 3, 一 (2, 4, 5, 6—テトラフルオロー 1, 3_フエ二レンビス (メチレン) ) ビス (2, 4一ペンタンジォナト) ) ジバナジウム (IV) オキサイドの 合成
3, 3, ー[2, 4, 5, 6—テトラフルオロー 1, 3—フエ二レンビス (メチレン ) ]ビス (2, 4一ペンタンジオン) 82. 7mg (0. 22mmo 1 ) 、 N, N—ジ メチルホルムアミド 2mLからなる溶液を攪捽しておき、 該溶液に、 硫酸パナジル三水 和物 50. 2mg (0. 22mmo 1 ) と N, N—ジメチルホルムアミド 2mL、 水 3 mLからなる溶液を室温で加え、 炭酸ナトリウム溶液にて pH5. 0に調整し、 室温で 4. 5時間攪拌した。 析出した結晶を濾過、 洗浄、 減圧乾燥し、 ビス一 一 (3, 3 ' 一 (2, 4, 5, 6—テトラフルオロー 1, 3—フエ二レンビス (メチレン) ) ビス ( 2, 4—ペン夕ンジォナト) ) ジバナジウム (IV) ォキサイドを 19. 3mg (収率 2 0%) 得た。
元素分析 計算値: C (49. 2%) 、 H (3. 7%)
測定値: C (50. 8%) 、 H (4. 1 %)
FD-MS : m/z 878、 813、 439、 374
Figure imgf000054_0001
ビス一〃一(3, 3'-(2, 4, 5, 6—テトラフルオロー 1, 3—フエ二レンビス(メチレン)) ビス (2, 4—ペンタンジォナ卜))ジバナジウム (IV)オキサイド 産業上の利用可能性
本発明によれば、 芳香族化合物の酸化重合において、 大量の脱水剤を用いる 、 比較的良い収率で、 芳香族化合物の重合体を得ることができる。

Claims

請求の範囲
1 . 芳香環に直接結合した水素を 2個以上有する 1種以上の芳香族化合物を、 酸化剤の 存在下、 酸化重合させる芳香族化合物重合体の製造方法において、 触媒として、 遷移金 属錯体からなるかまたは遷移金属錯体と活性化剤とから調整される触媒であって、 該触 媒の下記式 (A) で定義されるパラメーター Pが 0. 50以上であり、 かつ、 下記式(B)で 定義されるパラメーター Eoが 0. 50 [V]以上である触媒を用いることを特徴とする芳香族 化合物重合体の製造方法。
P = Af /Ai (A)
(式中、 A 1は、 前記触媒を含む溶液について 2 0 0 nm以上 8 0 0 nm以下の紫外か ら近赤外の波長領域で得られた吸収スぺクトルにおいて、 最も長波長側の吸収帯の吸収 極大における吸光度を表し、 A fは、 該溶液に、 該触媒に含まれる金属のモル数に対し て 3当量の水を添加した溶液について前記波長領域で得られた吸収スぺクトルにおいて 、 A iと同一の波長における吸光度を表す。 )
Eo = ( Epa + Epc ) / 2 [V] (B )
(式中、 Epaは、 前記触媒を含む溶液をサイクリックポルタンメトリ一により測定したと きのフエ口セン/フエロセニゥムイオンの酸化還元電位基準で、 0. 50 [V]以上の電位にお ける、 該触媒に含まれる遷移金属に由来する酸化還元電位の酸化側ピークポテンシャル を示し、 Epcは同様に測定したときの Epaに対応する還元側ピークポテンシャルを示す。 )
2 . 酸化剤が酸素である請求項 1記載の製造方法。
3 . 遷移金属錯体が、 バナジウム錯体である請求項 1または 2に記載の製造方法。
4 . 触媒が、 バナジウム錯体と酸から調整された触媒であることを特徴とする請求項 1 または 2に記載の製造方法。
5 . バナジウム錯体がバナジウム二核錯体であることを特徴とする請求項 3または 4に 記載の製造方法。
6 . バナジウム二核錯体が一般式 ( 1 ) で表されるバナジウム二核錯体であることを特 徵とする請求項 5に記載の製造方法。
Figure imgf000056_0001
(式中、 L1および L 2はそれぞれ配位原子を 4個以上有する配位子を表し、 これらはそ れぞれ、 二つのバナジウム原子と、 配位原子で結合している。 )
7. バナジウム錯体がバナジウム単核錯体であることを特徴とする請求項 3または 4に 記載の製造方法。
8. 酸の量が、 バナジウム単核錯体のモル数に対して、 2モル倍を超えることを特徴と する請求項 7に記載の製造方法。 .
9. 酸化重合反応終了時の反応混合物中の水分量が、 触媒に含まれる金属の 1モルに対 して 01モル以上であることを特徴とする請求項 1〜 8のいずれかに記載の製造方法。
10. 請求項 1〜 9のいずれかに記載の製造方法により製造される芳香族化合物重合体
11. 遷移金属錯体からなるか、 または遷移金属錯体と活性化剤とから調整され、 上記 式 (A) で定義されるパラメーター Pが 0.50以上であることを特徴とする触媒。
12. 遷移金属錯体からなるか、 または遷移金属錯体と活性化剤とから調整され、 前記 式 (A) で定義されるパラメ一夕一 Pが 0.50以上であり、 かつ、 前記式 (B) で定義され るパラメーター Eoが 0.50 [V]以上であることを特徴とする触媒。
13. 下記一般式 (1-3) で表されることを特徴とするバナジウム二核錯体。
55
Figure imgf000057_0001
(式中、 A1, A2、 A 3および A 4はそれぞれ独立に酸素原子、 または NR11を表し、 B B2、 B3および B4はそれぞれ独立に—〇一、 または一 NR12—を表す。 R1, R2 , R3, R4、 R5、 R6、 R7および R8は、 それぞれ独立に、 置換されていてもよい炭 化水素基または置換されていてもよい炭化水素ォキシ基を表す。 19ぉょび111()は、 そ れぞれ独立に、 置換されていてもよいアルキレン基、 置換されていてもよい芳香族基、 —〇一、 一 S—、 一 S〇2—、 または一 NR13—を表し、 R 9および R 1(1がそれぞれ複数 個存在する場合、 それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。 mおよび nは、 それぞれ独立に:!〜 7の整数を表す。 R"、 R12および R13はそれぞれ独立に、 水素原 子、 または置換されていてもよい炭ィ匕水素基を表す。 R"、 R12および R13がそれぞれ 複数個存在する場合、 それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。 A1と A2の 両方および Zまたは、 A3と A4の両方がそれぞれ、 共に NR11である場合、 2個の R11 がー緖になって 2価の炭ィ匕水素基を表し、 A1と A2とを、 および または、 A3と A4と を結合していてもよく、 B1と B 2の両方および Zまたは、 B 3と B 4の両方がそれぞれ、 共に -NR12-である場合、 2個の R12がー緖になって 2価の炭ィヒ水素基を表し、 B1と B2とを、 および Zまたは、 B3と B4とを結合していてもよい。 )
PCT/JP2005/012165 2004-06-28 2005-06-24 芳香族化合物重合体の製造方法 WO2006001519A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/571,280 US8048982B2 (en) 2004-06-28 2005-06-24 Method for producing aromatic compound polymer
CA002572170A CA2572170A1 (en) 2004-06-28 2005-06-24 Method for producing aromatic compound polymer
CN2005800271816A CN101001900B (zh) 2004-06-28 2005-06-24 芳香族化合物聚合物的制备方法
EP05755871A EP1767560A4 (en) 2004-06-28 2005-06-24 PROCESS FOR PREPARING POLYMERS FROM AROMATIC COMPOUNDS
US13/242,973 US20120016147A1 (en) 2004-06-28 2011-09-23 Method for producing aromatic compound polymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189397 2004-06-28
JP2004-189397 2004-06-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/242,973 Division US20120016147A1 (en) 2004-06-28 2011-09-23 Method for producing aromatic compound polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006001519A1 true WO2006001519A1 (ja) 2006-01-05

Family

ID=35781925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/012165 WO2006001519A1 (ja) 2004-06-28 2005-06-24 芳香族化合物重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8048982B2 (ja)
EP (3) EP2241548A1 (ja)
KR (2) KR20120082937A (ja)
CN (2) CN101914111A (ja)
CA (1) CA2572170A1 (ja)
TW (1) TWI386428B (ja)
WO (1) WO2006001519A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9644042B2 (en) 2010-12-17 2017-05-09 Carnegie Mellon University Electrochemically mediated atom transfer radical polymerization
WO2013028756A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 Carnegie Mellon University Atom transfer radical polymerization under biologically compatible conditions
WO2013126745A2 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Carnegie Mellon University Ligands designed to provide highly active catalyst complexes
TWI485145B (zh) 2012-10-26 2015-05-21 Ind Tech Res Inst P型有機半導體材料與光電元件
US9982070B2 (en) 2015-01-12 2018-05-29 Carnegie Mellon University Aqueous ATRP in the presence of an activator regenerator
WO2018132582A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Carnegie Mellon University Surfactant assisted formation of a catalyst complex for emulsion atom transfer radical polymerization processes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202626A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Hidefumi Hirai ポリパラフエニレンの製造法
JPH10292034A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 側鎖にエチレンオキシド鎖を有するポリ(フェニレン)およびその製造方法
JPH10292035A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化重合触媒およびポリ(フェニレン)の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981718A (en) * 1988-06-27 1991-01-01 Milliken Research Corporation Method for making electrically conductive textile materials
IT1256403B (it) * 1992-08-18 1995-12-05 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori a base di vanadio per la polimerizzazione di olefine,e processi di polimerizzazione impieganti gli stessi
US5760288A (en) * 1996-04-19 1998-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing aromatic carboxylic acid
JP3469022B2 (ja) * 1996-12-17 2003-11-25 科学技術振興事業団 バナジウム錯体触媒
US6737504B2 (en) * 2001-07-30 2004-05-18 California Institute Of Technology Synthesis of substituted poly(aniline)s

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202626A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Hidefumi Hirai ポリパラフエニレンの製造法
JPH10292034A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 側鎖にエチレンオキシド鎖を有するポリ(フェニレン)およびその製造方法
JPH10292035A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化重合触媒およびポリ(フェニレン)の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1767560A1 (en) 2007-03-28
CA2572170A1 (en) 2006-01-05
EP1767560A4 (en) 2009-09-23
US20120016147A1 (en) 2012-01-19
TW200615294A (en) 2006-05-16
EP2241548A1 (en) 2010-10-20
KR101209413B1 (ko) 2012-12-06
KR20070039081A (ko) 2007-04-11
KR20120082937A (ko) 2012-07-24
TWI386428B (zh) 2013-02-21
CN101001900B (zh) 2011-04-20
CN101914111A (zh) 2010-12-15
EP2241547A1 (en) 2010-10-20
US8048982B2 (en) 2011-11-01
US20090018309A1 (en) 2009-01-15
CN101001900A (zh) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Livoreil et al. Electrochemically and photochemically driven ring motions in a disymmetrical copper [2]-catenate
JP5959171B2 (ja) π共役有機ホウ素化合物及びその製造方法
US5734065A (en) Thiophene derivative and the polymer thereof and methods for production thereof
WO2006001519A1 (ja) 芳香族化合物重合体の製造方法
Thomas et al. Chemistry of weakly solvated lanthanide-metal cations. Synthesis, characterization, and catalytic chemistry of [Eu (CH3CN) 3 (BF4) 3] x
Wendling et al. Syntheses and properties of 1, 2-and 1, 3-diquinocyclobutanediones
JP5471861B2 (ja) 芳香族化合物重合体の製造方法
KR102015460B1 (ko) 광 변색성 디아릴에텐계 화합물 및 이의 제조방법
JP4595708B2 (ja) 芳香族化合物重合体の製造方法
JP4797464B2 (ja) バナジル二核錯体
JP2006008878A (ja) 芳香族化合物重合体の製造方法
Ciriano et al. Bimetallic reactivity: unusual change in the coordination mode of the bridging ligands arising from an oxidative addition process
Pautzsch et al. 2, 2′‐Bipyridine chelates substituted with alkyne groups, and their Ru (II) complexes
JPH1045903A (ja) フェノール縮合物の製造方法
JP5019509B2 (ja) 共役系透明高分子材料組成物
WO2001021683A1 (fr) Catalyseur de polymerisation oxydative de fluorophenol, procede de polymerisation oxydative de fluorophenol et derive de poly(oxyfluorophenylene)
JP3862317B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
Ji et al. Syntheses, structure, and electrochemical properties of unsymmetrical crown‐annelated TTF derivatives
JP4925629B2 (ja) スルホンアミド化合物
Du et al. Reactivity of the molybdenacarbaborane anion [2, 2, 2, 2-(CO) 4-closo-2, 1-MoCB 10 H 11]−: metal oxidation versus cage substitution
Shipman The design of organoiron and organic polymers containing azo dyes and calixarenes
Itoh et al. Reaction of Cu (I) complexes bearing a phenol group in the ligand with O2
JPH1045901A (ja) フェノール縮合物の製造方法
Sedbrook In pursuit of conjugation in one-dimension: Synthetic studies of oligomeric and polymeric organic materials
Yao Electrochemistry of rhodium porphyrins

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2572170

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005755871

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020077001858

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580027181.6

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005755871

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020077001858

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11571280

Country of ref document: US