JP3469022B2 - バナジウム錯体触媒 - Google Patents

バナジウム錯体触媒

Info

Publication number
JP3469022B2
JP3469022B2 JP33713696A JP33713696A JP3469022B2 JP 3469022 B2 JP3469022 B2 JP 3469022B2 JP 33713696 A JP33713696 A JP 33713696A JP 33713696 A JP33713696 A JP 33713696A JP 3469022 B2 JP3469022 B2 JP 3469022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
reduction
vanadium
electrode
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33713696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10174879A (ja
Inventor
英俊 土田
公寿 山元
研一 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP33713696A priority Critical patent/JP3469022B2/ja
Publication of JPH10174879A publication Critical patent/JPH10174879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469022B2 publication Critical patent/JP3469022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、バナジウ
ム錯体触媒を用いた酸素の4電子還元に関するものであ
る。さらに詳しくは、この出願の発明は、水および有機
溶媒中の溶存酸素の還元や、燃料電池の酸素還元電極触
媒等として有用な、新しい酸素還元用バナジウム錯体触
媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、酸素の電解還元に
ついては、1電子還元によるスーパーオキシドの生成
や、2電子還元による過酸化水素の生成が知られている
が、4電子還元による水の生成を可能とする方法やその
ための触媒に関してはあまり知られていない。4電子還
元では最も高い電位で酸素を還元することになるので、
この4電子還元を可能とする触媒が見出されるとする
と、この触媒は酸化力の強い酸化剤として利用すること
ができることにもなる。しかも4電子還元では水を生成
するため、そのための触媒は、クリーンなエネルギー変
換系を提供することができることになる。
【0003】たとえばこれまでにも、平滑な白金電極
は、強酸性下で酸素4電子還元を可能とする酸素還元電
極として燃料電池に使用されている。しかしながら、こ
れまでの酸素4電子還元系では過電圧が大きいことか
ら、このエネルギーロスを解決することが必要となる。
そこで、これまでにも、そのための手段として数多くの
電子移動速度増加剤、すなわち電極触媒系の提案がなさ
れてきている。まず、コバルトポルフィリン二核錯体に
よる解決方法が試みられている(たとえば、F.C.Anson
et al., J.Am.Chem.Soc., 1980,102,602
7)。だが、触媒の作動速度が遅く、酸素還元電流が低
いレベルにとどまる結果となっている。また錯体の合成
が極めて困難で収率も悪く、酸素と錯体の反応機構も充
分に解明されていない。
【0004】また、酸素の4電子還元触媒として、一つ
のコバルトポルフィリン錯体に複数の電子供与錯体(た
とえばルテニウムアンミン錯体)を連結した多核錯体系
が報告されている(たとえばF.C.Anson et al., J.Am.C
hem.Soc., 1991,113,9564)。だが、観測
された還元作動電位は期待されたほど高いものではな
く、しかも、錯体が分解したり、あるいは電極表面から
溶液中に溶けだす場合があり、とても実用に耐え得ない
のが実情である。
【0005】そこでこの出願の発明は、以上のとおりの
従来の技術的限界を越えて、酸素還元電位が高く、触媒
活性が高いとともにその安定性にも優れ、その調製も容
易な、酸素4電子還元方法を提供することを目的として
いる。
【0006】この出願の発明は、上記の課題を解決する
ものとして、酸素の4電子還元方法であって、酸素を、
少なくともバナジウム原子がμ−オキソ架橋またはジオ
キソ架橋され、配位子としてシッフ塩基を有する二核バ
ナジウム錯体からなる酸素還元用バナジウム錯体触媒を
含有する酸性溶液中、該酸素還元用バナジウム錯体触媒
のバナジウムの還元電位で電解還元する酸素還元方法を
提供する。
【0007】そして、この発明は、上記の態様として
ッフ塩基が、サリチリデンアルキルジアミンまたはサ
リチルアルデヒドエチレンジイミンから選択されるもの
であること、核バナジウム錯体が、アニオンを有する
こと、およびアニオンが、ヨウ素またはトリフルオロホ
ウ酸であることも提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記のとお
り、バナジウム錯体を触媒とすることにより酸素の4電
子還元を可能とするものであるが、以下にさらに詳細に
説明する。まず、この発明の酸素還元方法に用いるバナ
ジウム錯体としては、たとえば配位子がサリチルアルデ
ヒドアルキレンジイミン等のシッフ塩基で構成される単
核または二核錯体形成するものである。この二核錯体
においては、複数のバナジウムはオキソ配位子によって
架橋されているものが特徴の一つとして示される。たと
えば、特に、ビス(サリチルアルデヒド)エチレンジイ
ミンが例示される。
【0009】そして、この発明の酸素還元方法では、バ
ナジウム錯体触媒における活性状態でのバナジウムの数
が重要である。たとえばμ−オキソ型あるいはジオキソ
バナジウム型の二核錯体を形成することで触媒活性が発
現する。これらの核錯体は単核バナジウム錯体と強酸
との反応により生成する。したがって、単核錯体であっ
ても、酸性条件下での使用により酸素還元の触媒活性を
示すことがこの発明の一つの特徴である。このような意
味において、たとえば単核のビス(サリチルアルデヒ
ド)エチレンジイミナトオキソバナジウム(IV)が簡便
に用いられる。
【0010】また、バナジウムの価数は、3価、4価、
5価であるのが好適である。特に4価のバナジウム錯体
が好ましい。酸化電位については、この発明では0〜2
Vまでの触媒が適用できる。0V未満のものでは酸素還
元触媒として作用せず、また2Vを超えることは現実的
ではないからである。ただ、これらの数値は、厳密に臨
界的なものでないことも留意されるべきである。触媒の
具体的構成にともなって許容範囲がおのずと定まること
になる。
【0011】そして、本願発明の酸素還元方法において
使用される前記のμ−オキソ核錯体の安定性を考慮す
ると、立体障害を軽減するため、配位子の炭素(鎖)構
造を適宜に考慮することが望まれる。たとえばサリチリ
デンアルキルジアミン配位子の場合には、アルキル鎖の
炭素数を2〜4とすることができる。この発明に使用す
ることのできるバナジウム錯体を例示すれば、ビス(サ
リチルアルデヒドエチレンジイミナト)オキソバナジウ
ム、ビス(サリチルアルデヒドプロピレンジイミナト)
オキソバナジウム、ビス(サリチルアルデヒド−2,2
−ジメチル−1,3−プロピレンジイミナト)オキソバ
ナジウム、ビス(サリチルアルデヒド−1,4−ブチレ
ンジイミナト)オキソバナジウムなどの単核オキソバナ
ジウム(IV)シッフ塩基錯体、ビス(サリチルアルデヒ
ドエチレンジイミナト)オキソバナジウムテトラフルオ
ロホウ酸塩、ビス(サリチルアルデヒドプロピレンジイ
ミナト)オキソバナジウムヘキサフルオロリン酸塩、ビ
ス(サリチルアルデヒド−2,2−ジメチル−1,3−
プロピレンジイミナト)オキソバナジウムトリフルオロ
メタンスルホン酸塩、ビス(サリチルアルデヒド−1,
4−ブチレンジイミナト)オキソバナジウム過塩素酸塩
などの単核オキソバナジウム(IV)シッフ塩基錯体と強
酸アニオンから構成される錯塩、(μ−オキソ)ビス
〔(N,N′−エチレンビス(サリチリデンアミナ
ト))バナジウム(IV)〕テトラフルオロホウ酸塩、
(μ−オキソ)ビス〔(N,N′−プロピレンビス(サ
リチリデンアミナト))バナジウム(IV)〕テトラフル
オロホウ酸塩などのμ−オキソ型バナジウム(IV)二核
錯体、(μ−オキソ)ビス〔(N,N′−エチレンビス
(サリチリデンアミナト))バナジウム(III,IV)〕ト
リヨージドなどのμ−オキソ型バナジウム(III,IV)混
合原子価二核錯体、ビス〔(N,N′−エチレンビス
(サリチリデンアミナト))オキソバナジウム(IV,
V)〕トリヨージド、ビス〔(N,N′−エチレンビス
(サリチリデンアミナト))オキソバナジウム(IV,
V)〕ペンタヨージド、ビス〔(N,N′−エチレンビ
ス(サリチリデンアミナト))オキソバナジウム(IV,
V)〕過塩素酸塩などの二核オキソバナジウム(IV,
V)錯体等が挙げられる。
【0012】いずれのものにおいても、この発明では中
心金属のバナジウムの3価〜5価の原子価変換が触媒活
性の役割を担い、配位子は主に酸化還元電位の調節に寄
与するものと考えられる。このため、前記に例示の配位
子以外であっても、溶液中で安定にバナジウム単核錯体
あるいは二核錯体を形成するものは、この酸素還元方法
の触媒として適用できるのである。
【0013】この発明の酸素還元方法において使用され
触媒は、構造が明確であるうえ、これを溶存させると
酸性下で、0V以上の高い電位で酸素の2電子、または
4電子での電解還元を選択度高く可能とする。そして、
4電子還元の選択性が高いため、均一系で、有機化合物
の酸素酸化反応が促進される。また、錯体を電極表面に
固定して、不均一系電極触媒とすることにより、燃料電
の電極における酸素の4電子還元などに利用すること
ができる。
【0014】以下、実施例を示し、さらに詳しく発明の
実施の形態について説明する。
【0015】
【実施例】実施例1 蒸留精製ジクロロメタン25mlにビス(サリチルアル
デヒドエチレンジイミナト)オキソバナジウム0.00
83gとテトラブチルアンモニウムテトラフルオロホウ
酸塩0.82gを加え、純粋窒素気流下、常温で攪拌し
ながらトリフルオロ酢酸0.285gを滴下した。これ
を常温で10分程度攪拌した後、窒素気流下で3室式電
気化学測定セルに移動し、密閉の後、系を酸素ガスで置
換した。電解は、作用極にグラッシーカーボンディスク
電極、白金リング電極、対極に白金ワイヤー電極、参照
極に銀/塩化銀電極を用い、ディスク電極電位を走引し
て酸素還元電位に設定、同時に生成する過酸化素を独立
に一定電位に設定したリング電極で酸化することにより
検出した。測定は静止系(サイクリックボルタンメトリ
ー)と対流系(回転リングディスクボルタンメトリー)
の両方で実施し、検出電流をX−Yレコーダーを用いて
グラフ用紙に記録した。この結果、0.56Vに酸素4
電子還元に由来する還元電流がディスク上で検出され
た。リング電極で検出された過酸化水素の電流値はごく
僅かであった。使用した回転リングディスク電極の形状
に由来する捕捉率Nは、フェロセン/フェロセニウム対
を用いて0.39と決定された。窒素雰囲気下では、上
述の酸素還元由来の還元電流は当然観測されず、溶存錯
体由来の酸化還元波(0.36V)のみとなる。酸素雰
囲気下での捕捉率の値より、4電子還元の選択性は90
%以上と決定された。
【0016】この触媒系を用いて窒素雰囲気下で過酸化
水素の電解還元を実施したが、接触還元波は見られなか
った。以上の事実より、触媒系を介した酸素の直接4電
子還元による水生成が確認された。実施例2 蒸留精製ジクロロメタン25mlに(μ−オキソ)ビス
〔(N,N′−プロピレンビス(サリチリデンアミナ
ト))バナジウム(IV)〕テトラフルオロホウ酸塩0.
016gとテトラブチルアンモニウムテトラフルオロホ
ウ酸塩0.82gを加え、純粋窒素気流下、常温で攪拌
しながらトリフルオロ酢酸0.145gを滴下した。こ
れを常温で10分程度攪拌した後、窒素気流下で3室式
電気化学測定セルに移動し、密閉の後、系を酸素ガスで
置換した。電解は、作用極にグラッシーカーボンディス
ク電極、対極に白金ワイヤー電極、参照極に銀/塩化銀
電極を用い、ディスク電極電位を走引して酸素還元電位
に設定した。測定は静止系(サイクリックボルタンメト
リー)と対流系(回転リングディスクボルタンメトリ
ー)の両方で実施した。この結果、0.55Vに酸素4
電子還元に由来する還元電流が検出された。この触媒系
を用いて窒素雰囲気下で同様に過酸化水素の電解還元を
実施したが、接触還元波は見られなかった。実施例3 蒸留精製ジクロロメタンまたはアセトニトリル25ml
に(μ−オキソ)ビス〔(N,N′−エチレンビス(サ
リチリデンアミナト))バナジウム(III,IV)〕トリヨ
ージド0.02gを加え、純粋窒素気流下、常温で10
分程度攪拌した後、密閉し、系を酸素ガスで置換した。
この溶液を一晩攪拌した後、溶媒を留去し、残った固体
をアセトニトリル−ジエチルエーテルから再結晶した。
生成物のX線結晶構造解析より、ビス〔(N,N′−エ
チレンビス(サリチリデンアミナト))オキソバナジウ
ム(IV,V)〕トリヨージドの精製を確認した。このア
セトニトリル溶液にトリフルオロ酢酸を添加すると(μ
−オキソ)ビス〔(N,N′−エチレンビス(サリチリ
デンアミナト))バナジウム(IV,V)〕トリヨージド
と、酸素4電子還元体の水を生成した。
【0017】同様の実験を182 を用いて行うと、最終
生成物は(μ−オキソ)ビス〔(N,N′−エチレンビ
ス(サリチリデンアミナト))バナジウム(IV,V)〕
トリヨージドとH2 18Oであった。実施例4 蒸留精製ジクロロメタン25mlにビス〔(N,N′−
エチレンビス(サリチリデンアミナト))オキソバナジ
ウム(IV,V)〕トリヨージド0.02gとテトラブチ
ルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩0.82gを加
え、純粋窒素気流下、常温で攪拌しながらトリフルオロ
メタンスルホン酸0.025gを滴下した。これを常温
で10分程度攪拌した後、窒素気流下で3室式電気化学
測定セルに移動し、密閉の後、系を酸素ガスで置換し
た。電解は、作用極にカーボンフェルト電極、対極に白
金ワイヤー電極、参照極に銀/塩化銀電極を用い、作用
電極電位を酸素還元が生起する一定電位(0.2V)に
設定した。測定はマグネチックスターラーを用いた対流
系で実施した。電解にともない流れた電気量を、電流計
を用いて積算し決定した。この結果、酸素4電子還元に
由来する還元電流が検出された。通電量は酸素4電子還
元に必要な電気量の100±20%であった。電解後の
溶液の核磁気共鳴スペクトルを測定すると、水の存在に
由来するピークが観測された。実施例5 蒸留精製ジクロロメタン25mlにビス(サリチルアル
デヒドエチレンジイミナト)オキソバナジウム(V)〕
テトラフルオロホウ酸塩0.0053gとテトラブチル
アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩0.82gを加
え、純粋窒素気流下、常温で攪拌しながら3室式電気化
学測定セルに移動した。グラッシーカーボンディスク電
極にNafionのイソプロピル溶液を10μl滴下し、乾燥
させてNafion被覆電極を作成した。この電極を作用極に
用いて、上述の電解液のサイクリックボルタンメトリー
を実施し、Nafion被覆膜にバナジウム錯体を濃縮固定し
た。次に、このバナジル錯体修飾電極を用いて、酸素飽
和した酸性水溶液での酸素還元を実施した。この場合、
電解液はトリフルオロ酢酸1.43gを含む超純水を使
用した。参照極には飽和カロメル電極を用いた。作用極
の設定電位を走引すると、0.3Vに酸素還元由来の還
元波が観測された。回転リングディスク電極を用いた対
流系での測定より、酸素雰囲気下での捕捉率は4電子還
元の生起を支持した。この触媒系を用いて窒素雰囲気下
で過酸化水素の電解還元を実施したが、接触還元波は見
られなかった。以上の事実より、触媒系を介した酸素の
直接4電子還元による水生成が確認された。実施例6 蒸留精製ジクロロメタン25mlにビス(サリチルアル
デヒドエチレンジイミナト)オキソバナジウム(V)〕
テトラフルオロホウ酸塩0.0053gとテトラブチル
アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩0.82gを加
え、純粋窒素気流下、常温で攪拌しながら3室式電気化
学測定セルに移動した。グラッシーカーボンディスク電
極に(μ−オキソ)ビス〔(N,N′−プロピレンビス
(サリチリデンアミナト))バナジウム(IV)〕テトラ
フルオロホウ酸塩のジクロロメタン溶液を滴下し、自然
乾燥させることによりバナジウム錯体修飾電極を作製し
た。次に、この修飾電極を用いて、酸素飽和した酸性水
溶液での酸素還元を実施した。この場合、電解液はトリ
フルオロ酢酸1.43gを含む超純水を使用した。参照
極には飽和カロメル電極を用いた。作用極の設定電位を
走引すると、0.3Vに酸素還元由来の還元波が観測さ
れた。過酸化水素の電解還元が見られないことにより、
触媒系を介した酸素の直接4電子還元による水生成が確
認された。
【0018】
【発明の効果】この発明の酸素還元方法により、有機化
合物の酸素酸化を図ることができ、進んで選択的な4電
子酸化による水の生成をともなう高い酸化電位を引き出
すことができる。また、燃料電池における酸素還元にも
適用できるため、産業に資するところが極めて大きい。
フロントページの続き (56)参考文献 Kenichi Oyaizu,Mu ltielectron Redox Process of Vanadiu m Complexes in Oxi dation of Low−Coor dinate Vanadium(▲I II▼) to Ox,Inorgan ic Chemistry,1996年, 35,p.6634−6635 Kimihisa Yamamot o,Electrochemical Confirmation of Di sproportionation o f μ−oxo−bis[N,N’−e thylenbis(salicyli deneaminato,Chemis try Letters,1993年,p. 1223−1226 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 37/36 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素の4電子還元方法であって、酸素
    を、少なくともバナジウム原子がμ−オキソ架橋または
    ジオキソ架橋され、配位子としてシッフ塩基を有する二
    核バナジウム錯体からなる酸素還元用バナジウム錯体触
    媒を含有する酸性溶液中、該酸素還元用バナジウム錯体
    触媒のバナジウムの還元電位で電解還元することを特徴
    とする酸素還元方法。
  2. 【請求項2】 シッフ塩基は、サリチリデンアルキルジ
    アミンまたはサリチルアルデヒドエチレンジイミンから
    選択される請求項1の酸素還元方法。
  3. 【請求項3】 二核バナジウム錯体が、アニオンを有す
    る請求項1または2のいずれかの酸素還元方法。
  4. 【請求項4】 アニオンは、ヨウ素またはトリフルオロ
    ホウ酸である請求項3の酸素還元方法。
JP33713696A 1996-12-17 1996-12-17 バナジウム錯体触媒 Expired - Fee Related JP3469022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33713696A JP3469022B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 バナジウム錯体触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33713696A JP3469022B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 バナジウム錯体触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174879A JPH10174879A (ja) 1998-06-30
JP3469022B2 true JP3469022B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18305789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33713696A Expired - Fee Related JP3469022B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 バナジウム錯体触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469022B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259162A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-08 Clariant Gmbh Optisch aktive Komplexe enthaltende Mischungen
CA2572170A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing aromatic compound polymer
JP5471861B2 (ja) * 2010-06-11 2014-04-16 住友化学株式会社 芳香族化合物重合体の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Kenichi Oyaizu,Multielectron Redox Process of Vanadium Complexes in Oxidation of Low−Coordinate Vanadium(▲III▼) to Ox,Inorganic Chemistry,1996年,35,p.6634−6635
Kimihisa Yamamoto,Electrochemical Confirmation of Disproportionation of μ−oxo−bis[N,N’−ethylenbis(salicylideneaminato,Chemistry Letters,1993年,p.1223−1226

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10174879A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gillis et al. Novel arene complexes of titanium (IV), zirconium (IV), and hafnium (IV)
Will et al. Synthesis, Characterization, and Electrochemistry of σ-Bonded Cobalt Corroles in High Oxidation States
JP2006314871A (ja) ポルフィリン系電極触媒
Cotton et al. Maximum communication between coupled oxidations of dimetal units
Ostericher et al. Utilization of Thermodynamic Scaling Relationships in Hydricity To Develop Nickel Hydrogen Evolution Reaction Electrocatalysts with Weak Acids and Low Overpotentials
Das et al. Electrocatalytic Water Oxidation by a Phosphorus–Nitrogen O═ PN3-Pincer Cobalt Complex
Brunner et al. Investigation of immobilization effects on Ni (P2N2) 2 electrocatalysts
CN105884745B (zh) 镍-卡宾双核配合物及其制备方法和应用
JP3366566B2 (ja) 酸素還元用マンガン錯体触媒
JP3432692B2 (ja) 二核鉄錯体触媒
JP3469022B2 (ja) バナジウム錯体触媒
Fan et al. Biomimetic Cu4 Cluster Encapsulated within Hollow Titanium-Oxo Nanoring for Electrochemical CO2 Reduction to Ethylene
Zhang et al. Catalytic activity for oxygen reduction reaction on CoN2-graphene: a density functional theory study
CN113265059A (zh) 一种金属有机框架化合物和制备方法及其应用
WO2012112758A2 (en) Virtual hydrogen storage processes and related catalysts and systems
KR101352015B1 (ko) 유기금속/폴리머 복합체 및 그의 제조 방법, 그리고 상기 유기금속/폴리머 복합체를 포함하는 이산화탄소 환원용 촉매
Kelson et al. Electrocatalytic oxidation by binuclear ruthenium complexes incorporating the anionic tripod ligand [(. eta. 5-C5H5) Co {(CH3O) 2P: O} 3]-
Richmond et al. Ligand-induced scission of polyhedral clusters. Synthesis, structures, and reactivity of fluorodiphosphine-substituted bis (arylphosphido)-capped tetracobalt carbonyl complexes
Oyaizu et al. (µ-Peroxo) bis [pyridine (phthalocyaninato) iron (III)] as a convenient catalyst for the four-electron reduction of dioxygen
Cotton et al. A molecular propeller with three quadruply-bonded blades
JP2006247523A (ja) 酸素還元触媒
JP2005205393A (ja) ポルフィリン系電極触媒
CN103394374B (zh) 直接甲酸燃料电池用倍半硅氧烷配合物催化剂制备方法
US4923840A (en) Electrochemical catalytic system, the process for preparation thereof and its application to the production of aldehydes
Håkansson et al. Homoleptic Copper (I) Alkoxide and Phenoxide Clusters Stabilized by Intramolecular π-Coordination: Tetrameric o-Allylphenoxocopper (I) and Hexameric 2-Methyl-3-buten-2-oxocopper (I)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees