JP3366566B2 - 酸素還元用マンガン錯体触媒 - Google Patents

酸素還元用マンガン錯体触媒

Info

Publication number
JP3366566B2
JP3366566B2 JP05716598A JP5716598A JP3366566B2 JP 3366566 B2 JP3366566 B2 JP 3366566B2 JP 05716598 A JP05716598 A JP 05716598A JP 5716598 A JP5716598 A JP 5716598A JP 3366566 B2 JP3366566 B2 JP 3366566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
reduction
acid
manganese
valence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05716598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11253811A (ja
Inventor
英俊 土田
研一 小柳津
ハーヨノ アガス
公寿 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP05716598A priority Critical patent/JP3366566B2/ja
Publication of JPH11253811A publication Critical patent/JPH11253811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366566B2 publication Critical patent/JP3366566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、マンガン
二核錯体触媒に関するものである。さらに詳しくは、こ
の出願の発明は、水および有機溶媒中の溶存酸素の還元
や、燃料電池の酸素還元電極触媒等として有用な、新し
い酸素還元用マンガン二核錯体触媒、並びにこれを用い
た酸素酸化触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、酸素の電解還元に
ついては、1電子還元によるスーパーオキシドの生成
や、2電子還元による過酸化水素の生成が知られている
が、4電子還元による水の生成を可能とする方法やその
ための触媒に関してはあまり知られていない。4電子還
元では最も高い電位で酸素を還元することになるので、
この4電子還元を可能とする触媒が見出されるとする
と、この触媒は酸化力の強い酸化剤として利用すること
にもなる。しかも4電子還元では水を生成するため、そ
のための触媒は、クリーンなエネルギー変換系を提供す
ることができることになる。
【0003】たとえばこれまでにも、平滑な白金電極
は、強酸性下で酸素4電子還元を可能とする酸素還元と
して燃料電池に利用されている。しかしながら、これま
での酸素4電子還元系では過電圧が大きいことから、こ
のエネルギーロスを解決することが必要となる。そこ
で、これまでにも、そのための手段として数多くの電子
移動速度増加剤、すなわち電極触媒系の提案がなされて
きている。まず、コバルトポルフィリン二核錯体による
解決方法が試みられている(たとえば、F.C. Ansonet.
al., J. Am. Chem. Soc., 1980, 102, 6027)。だが、
触媒の作動速度が遅く、酸素還元電流が低い値にとどま
る結果となっている。また錯体の合成が極めて困難で収
率も悪く、酸素と錯体の反応機構も十分に解明されてい
ない。
【0004】また、酸素の4電子還元触媒として、一つ
のコバルトポルフィリン錯体に複数の電子供与錯体(た
とえばルテニウムアンミン錯体)を連結した多核錯体系
が報告されている(たとえば、F.C. Anson et. al., J.
Am. Chem. Soc., 1991, 113, 9564)。だが、観測され
た還元作動電位は期待されたほど高いものではなく、し
かも、錯体が分解したり、あるいは電極表面から溶液中
に溶け出す場合があり、とても実用に耐え得ないのが実
情である。
【0005】一方、錯体合成が容易で且つ安定性に優れ
た酸素4電子還元触媒として、μ−オキソ二核鉄大環状
配位子錯体系が報告されている(E. Tsuchida et. al.,
Chem. Lett., 1998, in press)。しかしながら、この
μ−オキソ二核鉄錯体はその構造の特異性において注目
されるものであるが、触媒活性の安定性、その製造法の
点等において実用的に必ずしも満足できるものではなっ
た。
【0006】そこで、この出願の発明は、μ−オキソ二
核錯体系に着目し、以上のとおりの従来の技術的限界を
超えて、酸素還元電位が高く、触媒活性が高いと共にそ
の安定性にも優れ、その調製も容易な酸素還元触媒を用
いた、酸素4電子還元方法を提供することを課題として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願は、上記の課題
を解決するために、第1の発明として、酸素の4電子還
元方法であって、酸素を、二つのマンガン原子が各々ポ
ルフィリン系大環状配位子に配位して連結されたμ−オ
キソ二核錯体触媒を含有する酸性溶液中、該μ−オキソ
二核錯体のマンガンの還元電位で電解還元することを特
徴とする酸素還元方法を提供する。
【0008】マンガン錯体は、2価マンガンイオンの半
径が大きく配平面からの偏移が大きいこと、3価マンガ
ン(5Eg:t2g 3g)ではJahn-Teller効果が極めて大
きくアキシャル結合距離が長くなることより、2価マン
ガンポルフィリンへのO2配位は2電子移動を経由して
4価オキソマンガンを生成するのが特徴となっている
この出願の発明者は、このような特徴に着目して鋭意研
究を重ねた結果、マンガン錯体系が酸素の4電子還元を
極めて効率高く触媒することを見出し、本願発明を完成
させた。
【0009】そして、この出願の発明は、第2には、μ
−オキソ二核錯体触媒において、ポルフィリン系大環状
配位子が、テトラフェニルポルフィリン、オクタエチル
ポルフィリン、またはプロトポルフィリン-IXから選択
されること、第3には、μ−オキソ二核錯体において、
二つのマンガン原子が各々、同一または別異に2価、3
価、4価、5価、6価および7価のいずれかの原子価を
有すること、さらに第4には、電解還元を−0.5〜2
Vで行うことを前記の酸素還元方法の態様として提供す
る。
【0010】また、この出願の発明は、第5には、酸性
溶液がアニオンを含有する前記いずれかの酸素還元方法
を、そして、第6には、アニオンが過塩素酸、テトラフ
ルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロ
メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン
酸、塩酸、過ヨウ素酸からなる群より選択される酸素還
元方法をも提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記のとおり
のマンガン錯体を触媒とすることにより酸素の4電子
元を可能とするものであるが、以下にさらに詳細に説明
する。まず、この発明の酸素還元触媒に用いるマンガン
錯体は、配位子としてテトラフェニルポルフィリン、オ
クタエチルポルフィリン、プロトポルフィリンIX、4−
ピリジルポルフィリン等のポルフィリン系大環状配位子
を有するμ−オキソ二核錯体である。ここでは、二つの
マンガンはオキソ配位子によって架橋されているものが
特徴の一つとして示される。たとえば、特に、配位子と
してテトラフェニルポルフィリンおよびオクタエチルポ
ルフィリンを有するものが例示される。
【0012】そしてこの発明のマンガン系酸素還元触媒
では、活性状態でのマンガンの数が重要である。例え
ば、この発明により新たに提供されるμ−オキソ型ある
いはジオキソマンガン型の二核錯体は単核のマンガン錯
体よりも高い4電子還元反応選択性を持っていること
で、触媒活性が発現する。電極表面上に修飾したμ−オ
キソマンガン二核錯体は酸性雰囲気で酸素4電子還元を
高い効率で触媒活性を発現する。これらの二核錯体は強
酸との反応により開裂され、お互いに向かい合った二つ
の単核マンガン錯体が生成されることにより酸素還元の
触媒活性を示すのがこの発明の一つの特徴である。
【0013】また、マンガンの価数は、2価、3価、4
価、5価、6価および7価であるのが好適である。特に
3価と4価のマンガン錯体が好ましい。そして、前記の
μ−オキソ二核錯体の安定性を重視するとの観点から
は、立体障害を軽減するため、配位子の構造を最適に考
慮することが望まれる。たとえばサリチリデンアルキル
ジアミン配位子の場合には、アルキル鎖の炭素数を2〜
4とするのが望ましい。またポルフィリン系大環状配位
子の場合には、フェニル環の高い立体障害を有するテト
ラフェニルポルフィリンより比較的平面性の高いオクタ
エチルポルフィリンの方が望ましい。
【0014】この発明に使用することのできるマンガン
錯体を例示すれば、μ−オキソビス(メソテトラフェニ
ルポルフィリナトマンガン(III))二核錯体、μ−オキソ
ビス(オクタエチルポルフィリナトマンガン(III))二核
錯体、μ−オキソビス(プロトポルフィリナト−IXマン
ガン(III))二核錯体などのμ−オキソマンガン(III)二
核大環状配位子錯体、μ−オキソビス(メソテトラフェ
ニルポルフィリナトマンガン(III, IV))テトラフルオロ
ホウ酸塩二核錯体、μ−オキソビス(オクタエチルポル
フィリナトマンガン(III, IV))ヘキサフルオロリン酸塩
二核錯体、μ−オキソビス(プロトポルフィリナト−IX
マンガン(III, IV))トリフルオロメタンスルホン酸塩二
核錯体などのμ−オキソマンガン(III, IV)混合原子価
二核大環状配位子錯体等が挙げられる。
【0015】いずれのものにおいても、この発明では、
μ−オキソ二核マンガン錯体触媒では、中心金属におけ
マンガンの2価〜7価の原子価変換が触媒活性の役割
を担い、配位子は主に酸化還元電位の調節に寄与される
ものと考えている。このため、前記に例示の配位子以外
であっても、溶液中で安定にマンガン二核錯体を形成す
ポルフィリン系大環状配位子は含まれるものである。
この発明の酸素還元方法において、触媒は構造が明確で
あるうえ、これを溶存させると酸性下で、−0.5V以
上の高い電位で酸素の2電子、または4電子での選択度
高い電解還元が可能となる。そして、この方法では、
電子還元の選択性が70%以上と高いため高原子価マン
ガンの強い酸化力を利用して、均一系で、有機化合物の
酸素酸化反応を促進させることもできる
【0016】そして、この発明の酸素還元方法では、系
の酸素還元毎に応じて4電子過程の制御が可能となる
か、たとえば活性酸素の溶存が好ましくないような酸素
酸化反応、高電位(酸素4電子還元熱力学電位)での酸
素還元等の利用目的に適用できる。以下、実施例を示
し、さらに詳しく発明の実施の形態について説明する。
【0017】
【実施例】実施例1 蒸留精製ジクロロメタン25mlにμ−オキソビス(テ
トラフェニルポルフィリナトマンガン(III))二核錯体1
7mgとテトラブチルアンモニウムテトラフルオロホウ
酸塩0.83gを加え、純粋アルゴン気流下、常温で攪
拌しながらトリフルオロ酢酸14.3gを滴下した。こ
れを常温で10分程度攪拌した後、アルゴン気流下で3
室式電気化学測定セルに移動し、密閉の後、系を酸素ガ
スで置換した。電解は、作用電極にグラッシーカーボン
ディスク電極、白金リング電極、対極に白金ワイヤー電
極、参照電極に銀/塩化銀電極を用い、ディスク電極電
位を掃引して酸素還元電位に設定、同時に生成する過酸
化水素を独立に一定電位に設定したリング電極で酸化す
ることにより検出した。測定は静止系(サイクリックボ
ルタンメトリー)と対流系(回転リングディスクボルタ
ンメトリー)の両方で実施し、検出電流をX−Yレコー
ダーを用いてグラフ用紙に記録した。この結果、−0.
5Vに酸素4電子還元に由来する還元電流がディスク上
で検出された。リング電極で検出された過酸化水素の電
流値はごくわずかであった。使用した回転リングディス
ク電極の形状に由来する補足率Nは、フェロセン/フェ
ロセニウム対を用いて0.37と決定された。アルゴン
雰囲気下では、上述の酸素還元由来の還元電流は当然観
測されず、溶存錯体由来の酸化還元波(−0.5V)の
みとなる。酸素雰囲気下での補足率の値より、4電子還
元の選択度は70%以上と決定された。
【0018】この触媒系を用いてアルゴン雰囲気下で過
酸化水素の電解還元を実施したが、接触還元波は見られ
なかった。以上の事実より、触媒を介した酸素の直接4
電子還元による水生成が確認された。実施例2 超純水25mlにアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩
0.41gを入れ、純アルゴン気流下、常温で攪拌しな
がら過塩素酸を0.5Mになるまで滴下した。これを常
温で10分程度攪拌したあと、アルゴン純粋気流下で3
室式電気化学測定セルに移動し、密閉のあと、系を酸素
ガスで置換した。0.5mMトルエン溶液5μlのμ−
オキソビス(オクタエチルポルフィリナトマンガン(II
I))二核錯体をスピンコーティングにより電極に修飾し
た。電解は、作用電極にグラッシーカーボンディスク電
極、白金リング電極、対極に白金ワイヤー電極、参照電
極に飽和カロメル電極を用い、ディスク電極電位に掃引
して酸素還元電位に設定、同時に生成する過酸化水素を
独立に一定電位に設定したリング電極で酸化することに
より検出した。測定は静止系(サイクリックボルタンメ
トリー)と対流系(回転リングディスクボルタンメトリ
ー)の両方で実施し、検出電流をX−Yレコーダーを用
いてグラフ用紙に記録した。この結果、−0.4Vに酸
素4電子還元に由来する還元電流がディスク上で検出さ
れた。リング電極で検出された過酸化水素の電流値はご
くわずかであった。使用した回転リングディスク電極の
形状に由来する補足率Nは、フェリシアン/フェリシニ
ウム対を用いて0.36と決定された。アルゴン雰囲気
下では、上述の酸素還元由来の還元電流は当然観測され
ず、溶存酸素錯体由来の酸化還元電位(−0.4V)の
みとなる。酸素雰囲気下での補足率の値より、4電子還
元の選択度は88%以上と決定された。
【0019】この触媒系を用いてアルゴン雰囲気下で過
酸化水素の電解還元を実施したが、接触還元波は見られ
なかった。以上の事実より、触媒を介した酸素の直接4
電子還元による水生成が確認された。実施例3 蒸留精製したクロロホルム100mlにμ−オキソビス
(オクタエチルポルフィリナトマンガン(III))二核錯体
0.5gを加え、純粋アルゴン気流下均一になるまで攪
拌した。さらにニトロソテトラフルオロホウ酸塩0.4
3gを加え、この溶液を30分攪拌したあと、溶媒を留
去し、残った固体を水で洗浄し、一晩真空乾燥した。得
られた粉末をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶し
た。生成物のX軸結晶構造解析より、μ−オキソビス
(オクタエチルポルフィリナトマンガン(III, IV))テト
ラフルオロホウ酸塩混合原子価二核錯体の生成を確認し
た。実施例4 蒸留精製ジクロロメタン25mlにμ−オキソビス(テ
トラフェニルポルフィリナトマンガン(III, IV))テトラ
フルオロホウ酸塩混合原子価二核錯体18mgとテトラ
ブチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩0.83g
を加え、純粋アルゴン気流下、常温で攪拌しながら3室
式電気化学測定セルに移動した。グラッシーカーボンデ
ィスク電極にμ−オキソビス(テトラフェニルボルフィ
リナトマンガン(III, IV))テトラフルオロホウ酸塩混合
原子価二核錯体のジクロロメタン溶液を滴下し、自然乾
燥させることによりマンガン二核錯体の修飾電極を作製
した。次に、この修飾電極を用いて、酸素飽和した酸性
水溶液での酸素還元を実施した。この場合、電解度はト
リフルオロ酢酸1.43gを含む超純水を使用した。参
照極には飽和カロメル電極を用いた。作用極の設定電位
を掃引すると、0.1Vに酸素還元由来の還元波が観測
された。過酸化水素の電解還元が見られないことによ
り、触媒系を介した酸素の直接4電子還元による水生成
が確認された。
【0020】
【発明の効果】この発明の酸素還元方法は、酸素還元電
位が高く、触媒活性が高く、その安定性にも優れた触媒
系を使用することにより、マンガンの高い酸化力を利用
して、有機化合物の酸素酸化を図ることができ、進んで
選択的な4電子酸化による水の生成を伴う高い酸化電位
を引き出すことができる。また、μ−オキソ二核錯体触
媒を不均一系電極表面触媒として用いることにより、
の酸素還元方法を燃料電池の酸素還元電極、酸素センサ
にも適用できるため、産業に資するところが極めて大
きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−270798(JP,A) 特開 平9−328494(JP,A) 特開 昭57−65332(JP,A) Cheng Beisong,et al.,A Novel Dimang anese(III)Complex with a Single Hydr oxo Bridge.,Inorg. Chem.,1995年,34/18,4627− 4639 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 23/00 - 38/74 G01N 27/409 C25B 11/06 H01M 4/90 JICSTファイル(JOIS) CA(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素の4電子還元方法であって、酸素
    を、二つのマンガン原子が各々ポルフィリン系大環状配
    位子に配位して連結されたμ−オキソ二核錯体触媒を含
    有する酸性溶液中、該μ−オキソ二核錯体のマンガンの
    還元電位で電解還元することを特徴とする酸素還元方
  2. 【請求項2】 μ−オキソ二核錯体触媒において、ポル
    フィリン系大環状配位子は、テトラフェニルポルフィリ
    ン、オクタエチルポルフィリン、およびプロトポルフィ
    リン-IXから選択される請求項1の酸素還元方法。
  3. 【請求項3】 μ−オキソ二核錯体触媒において、二つ
    のマンガン原子は、各々、同一または別異に2価、3
    価、4価、5価、6価および7価のいずれかの原子価を
    有する請求項1または2のいずれかの酸素還元方法。
  4. 【請求項4】 電解還元は、−0.5〜2Vで行う請求
    項1ないし3のいずれかの酸素還元方法。
  5. 【請求項5】 酸性溶液は、アニオンを含有する請求項
    1ないし4のいずれかの酸素還元方法
  6. 【請求項6】 アニオンは、過塩素酸、テトラフルオロ
    ホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロメタン
    スルホン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、塩
    酸および過ヨウ素酸からなる群より選択される請求項5
    の酸素還元方法
JP05716598A 1998-03-09 1998-03-09 酸素還元用マンガン錯体触媒 Expired - Fee Related JP3366566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05716598A JP3366566B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 酸素還元用マンガン錯体触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05716598A JP3366566B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 酸素還元用マンガン錯体触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11253811A JPH11253811A (ja) 1999-09-21
JP3366566B2 true JP3366566B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=13047957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05716598A Expired - Fee Related JP3366566B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 酸素還元用マンガン錯体触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366566B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1289035A2 (en) 2001-08-29 2003-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite electrode for reducing oxygen
JP4610217B2 (ja) * 2004-03-30 2011-01-12 旭化成ケミカルズ株式会社 燃料電池型反応装置及びそれを用いる過酸化水素の製造方法
CA2563932C (en) 2004-04-22 2013-12-03 Nippon Steel Corporation Fuel cell
JP4635248B2 (ja) * 2004-08-18 2011-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 固体高分子形燃料電池用カソード電極触媒とその製造方法
JP2006202686A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Asahi Kasei Corp 金属化合物の燃料電池用電極触媒
CN100548489C (zh) 2005-02-03 2009-10-14 丰田自动车株式会社 催化剂材料及其制备方法
CN101147286A (zh) 2005-08-25 2008-03-19 松下电器产业株式会社 氧还原用电极
JP2008258150A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 燃料電池用電極触媒
EP2133145A1 (en) * 2007-03-09 2009-12-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Electrode catalyst for fuel cell
CN107652436B (zh) * 2016-07-23 2020-12-11 金华职业技术学院 一种不同价双核锰(ii、iii)一维双带状配位聚合物及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cheng Beisong,et al.,A Novel Dimanganese(III)Complex with a Single Hydroxo Bridge.,Inorg.Chem.,1995年,34/18,4627−4639

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11253811A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tu et al. Rational design of catalytic centers in crystalline frameworks
Jiao et al. Metal–organic frameworks: Structures and functional applications
Wen et al. Design and architecture of metal organic frameworks for visible light enhanced hydrogen production
Wang et al. Mononuclear first-row transition-metal complexes as molecular catalysts for water oxidation
Jin et al. Electron transfer in the confined environments of metal–organic coordination supramolecular systems
Will et al. Synthesis, Characterization, and Electrochemistry of σ-Bonded Cobalt Corroles in High Oxidation States
Collin et al. Electrocatalytic properties of (tetraazacyclotetradecane) nickel (2+) and Ni2 (biscyclam) 4+ with respect to carbon dioxide and water reduction
Suslick et al. Photochemical reduction of nitrate and nitrite by manganese and iron porphyrins
de Meijere et al. Electrochemical and photochemical properties of metal-containing dendrimers
Autret et al. Synthesis and Electrochemistry of Iron (III) Corroles Containing a Nitrosyl Axial Ligand. Spectral Characterization of [(OEC) FeIII (NO)] n where n= 0, 1, 2, or-1 and OEC is the Trianion of 2, 3, 7, 8, 12, 13, 17, 18-Octaethylcorrole
Berijani et al. The role of metal–organic porous frameworks in dual catalysis
Sun et al. Dual-excitation polyoxometalate-based frameworks for one-pot light-driven hydrogen evolution and oxidative dehydrogenation
Bagheri et al. Quasi-metal organic frameworks: Preparation, applications and future perspectives
JP3366566B2 (ja) 酸素還元用マンガン錯体触媒
Nichols et al. Pendent Relay Enhances H2O2 Selectivity during Dioxygen Reduction Mediated by Bipyridine-Based Co–N2O2 Complexes
Li et al. Constructing crystalline redox catalyst to achieve efficient CO2 photoreduction reaction in water vapor
Laurent et al. Synthesis, structure and redox properties of ruthenium complexes containing the tpm facial and the trpy meridional tridentate ligands: Crystal structures of [RuCl3 (trpy)] and [Ru (tpm)(py) 3](PF6) 2
Suremann et al. Molecular Catalysis of Energy Relevance in Metal–Organic Frameworks: From Higher Coordination Sphere to System Effects
Sinha et al. Superstructured metallocorroles for electrochemical CO 2 reduction
Huang et al. Decavanadate‐based Transition Metal Hybrids as Bifunctional Catalysts for Sulfide Oxidation and C—C Bond Construction
Chandra et al. Remarkable enhancement of catalytic activity of Cu‐complexes in the electrochemical hydrogen evolution reaction by using triply fused porphyrin
JP3432692B2 (ja) 二核鉄錯体触媒
Shin et al. Electrocatalytic four-electron reductions of O2 to H2O with cytochrome c oxidase model compounds
Kadish et al. Electrochemical studies of macrocyclic complexes as synthetic porphyrin analogs
US6316653B1 (en) Mn4O4-cubane type catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees