WO2005124813A1 - 画像表示装置および画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005124813A1
WO2005124813A1 PCT/JP2005/011073 JP2005011073W WO2005124813A1 WO 2005124813 A1 WO2005124813 A1 WO 2005124813A1 JP 2005011073 W JP2005011073 W JP 2005011073W WO 2005124813 A1 WO2005124813 A1 WO 2005124813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
getter
getter film
front substrate
film
image display
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/011073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuusuke Kasahara
Hiromasa Mitani
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toshiba filed Critical Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority to KR1020067026410A priority Critical patent/KR20070033354A/ko
Priority to EP05751568A priority patent/EP1763060A1/en
Priority to JP2006514791A priority patent/JPWO2005124813A1/ja
Publication of WO2005124813A1 publication Critical patent/WO2005124813A1/ja
Priority to US11/611,175 priority patent/US20070080637A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • H01J9/385Exhausting vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/22Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the tube
    • H01J17/24Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/94Selection of substances for gas fillings; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the tube, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • H01J9/39Degassing vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/38Control of maintenance of pressure in the vessel
    • H01J2209/385Gettering

Definitions

  • Image display device and method of manufacturing image display device are Image display device and method of manufacturing image display device
  • the present invention relates to an image display device including a front substrate and a rear substrate that are arranged to face each other, and a method for manufacturing the same.
  • CTRs cathode ray tubes
  • PDP plasma display
  • FED field emission display
  • FED SED surface conduction electron emission device
  • These image display devices include a front substrate and a rear substrate that are arranged to face each other at a predetermined interval, and these substrates constitute an envelope by joining peripheral portions of each other.
  • the FED enables good image display by maintaining the space between the front substrate and the rear substrate, that is, the inside of the envelope at a high degree of vacuum.
  • PDPs it is important to maintain high purity of the inert gas that fills the envelope.
  • a getter material for absorbing released gas is provided in the envelope and plays an important role.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-229284 discloses that a getter material is vapor-deposited on the inner surface of a front substrate or a rear substrate or other structures in a vacuum processing apparatus, and then both substrates are joined in a vacuum.
  • An image display device, a manufacturing method, and a manufacturing device in which an envelope is formed by using the same have been proposed. In such an apparatus, it is common to use norium-titanium as a getter material.
  • one type of active metal is used as a getter material.
  • a single getter material is used in the getter forming step because a getter film is easily formed.
  • a single getter material does not always provide a sufficient gas adsorption rate or gas adsorption amount.
  • barium which is a general getter material, cannot adsorb hydrogen sufficiently.
  • titanium which is generally used as a getter pump, absorbs hydrogen sufficiently. Although it can, carbon dioxide cannot be adsorbed sufficiently. Therefore, even if these getter materials are used, the degree of vacuum and gas purity in the envelope constituting the image display device deteriorate in a short time, and the inside of the image display device is maintained at a high vacuum for a long period of time. It becomes difficult to maintain high display performance. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an image display device and an image display device capable of improving the gas adsorption capability of a getter film and maintaining high display performance for a long period of time. And a method of manufacturing an image display device.
  • an image display device includes an envelope having a front substrate provided with a display surface, and a rear substrate opposed to the front substrate.
  • the substrate has a metal back formed on the display surface and a getter film having a tantalum force formed on the metal knock.
  • a method of manufacturing an image display device includes an envelope having a front substrate provided with a display surface and a rear substrate opposed to the front substrate.
  • the substrate includes: a metal back formed on the display surface; and a getter film formed on the metal back.
  • a first getter material made of active metal is vaporized in the vacuum chamber to form a first getter film in the vacuum chamber.
  • the second getter material having tantalum force is evaporated in the vacuum chamber, and a second getter film is formed on the metal back to form the second getter film.
  • Front board and front Ru as characterized by constituting an envelope and sealing the periphery of the rear substrate.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an SED according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the SED taken along line II II in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of a getter film of the SED.
  • FIG. 4 is a diagram showing a comparison of the display performance retention of the SED for each type of getter.
  • FIG. 5 is a graph showing a comparison of gas adsorption amounts when the getter film of the SED is formed using barium, titanium, and barium-titanium in combination.
  • FIG. 6 is a graph showing a comparison of gas adsorption amounts when a getter film of SED is formed by using tantalum, titanium, and tantalum-titanium together.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a getter film forming apparatus in the SED.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a sealing device used for manufacturing the SED.
  • FIG. 9 is a sectional view showing a front substrate of an SED according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a sectional view showing a front substrate of an SED according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a getter film forming apparatus according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a plan view showing a mask used for forming a getter film according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a sectional view showing an apparatus for forming a getter film according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a view schematically showing a step of forming the getter film.
  • this SED has a front substrate 11 and a rear substrate 12, each of which has a rectangular glass plate strength as an insulating substrate, and these substrates face each other with a gap of l to 2 mm. Are located.
  • the front substrate 11 and the rear substrate 12 are joined to each other via a rectangular frame-shaped side wall 13 to form a flat rectangular vacuum envelope 10 whose inside is maintained in a vacuum state.
  • the side wall 13 functioning as a joining member is sealed to the peripheral portion of the front substrate 11 and the peripheral portion of the rear substrate 12 by a sealing material 23 such as a low-melting glass, a low-melting metal, or the like. Are joined.
  • a plurality of spacers 14 are provided inside the vacuum envelope 10 in order to support an atmospheric pressure load applied to the front substrate 11 and the rear substrate 12.
  • a plate-shaped or column-shaped spacer or the like can be used as the spacer 14.
  • a phosphor screen 15 having a red, green, and blue phosphor layer 16 and a matrix light-shielding layer 17 as a display surface is formed on the inner surface of the front substrate 11.
  • These phosphor layers 16 may be formed in a stripe shape or a dot shape.
  • a metal back 20 having an aluminum-palladium film or the like is formed on the phosphor screen 15. 2 are formed.
  • a large number of surface conduction electron-emitting devices 18 each emitting an electron beam are provided as electron sources for exciting the phosphor layer 16 of the phosphor screen 15. .
  • These electron-emitting devices 18 are arranged in a plurality of columns and a plurality of rows corresponding to each pixel.
  • Each electron-emitting device 18 includes an electron-emitting portion (not shown), a pair of device electrodes for applying a voltage to the electron-emitting portion, and the like.
  • a number of wirings 21 for supplying a potential to the electron-emitting devices 18 are provided in a matrix, and the ends of the wirings 21 are drawn out of the vacuum envelope 10.
  • the getter film 22 is composed of a laminated film having a first getter film 22a formed on the metal back 20, and a second getter film 22b laminated on the first getter film. ing.
  • the first and second getter films 22a and 22b are formed of different active metals.
  • the first getter film 22a is formed of barium (B) to a thickness of 200 nm or less
  • the second getter film 22b is formed of titanium (Ti) to a thickness of 200 nm or less.
  • FIG. 4 shows a change in luminance with the lapse of use time, assuming that the luminance of the display image in the initial state of the SED is 100% as the display performance retention rate.
  • the getter film 22 in which a plurality of getter materials are stacked, stable display performance can be maintained for a long time as compared with the case where a single getter material is used.
  • the gas adsorption amount was tested for a plurality of SEDs, the use of a plurality of getter materials compared to the case of using a getter film with a single getter material. ,gas It was confirmed that a getter film having a high adsorption capacity could be obtained.
  • the getter material it is desired to select at least one of the active metals of tantalum, norium, titanium, and platinum (V).
  • V platinum
  • Various selections can be made depending on the vacuum atmosphere. For example, if carbon dioxide adversely affects the performance of the image display device, select barium or tantalum to remove hydrogen, and if so, select titanium.
  • the getter film 22 is formed of a multilayer film having a plurality of types of getter materials, the properties of the getter material located on the outermost surface and exposed inside the envelope become stronger. Therefore, it is desirable to provide a film of a getter material for adsorbing a gas to be adsorbed on the surface side.
  • the number of getter films to be stacked is not limited to two, but may be three or more. In this case, two or three or more getter materials may be used. Further, the thickness of each layer is not limited to the same, but may be different. Further, the getter film may be formed of a single layer of tantalum. Note that the laminated film is simple and advantageous in terms of manufacturing cost.
  • a force using norium and titanium as getter materials is not limited thereto, and another getter material such as tantalum may be used.
  • FIGS. 4 and 6 also show the display performance retention and the gas adsorption ability of the getter film of a SED having a tantalum single-layer film and a titanium-tantalum laminated film, respectively.
  • the first getter film 22a formed on the metal back 20 is formed of titanium (Ti) to a thickness of 20 nm, and
  • the overlapped second getter film 22b is formed to a thickness of about 20 to 40 nm by tantalum (Ta).
  • the second getter film 22b is located on the outermost surface and is exposed inside the vacuum envelope 10. Even in the case of such a getter film 22, by using a plurality of types of getter materials, the characteristics of the respective getter materials are combined to obtain high display performance.
  • the first getter film 22a is not limited to titanium, and other active metals can be used.
  • the first getter film 22a is made of an active metal having a high hydrogen absorption capacity, such as titanium (V), zirconium (Zr), and barium (Ba), in addition to titanium. It is desirable to use a gap.
  • a front substrate 11 on which a phosphor screen 15 and a metal back 20 are formed on the inner surface, and a rear substrate 12 on which an electron-emitting device 18 is provided are prepared.
  • the side wall 13 and the plurality of spacers 14 are previously bonded to the back substrate 12.
  • a sealing material is filled along the entire upper surface of the side wall 13.
  • indium was used as a sealing material.
  • the front substrate 11 is taken out of the baking chamber and, as shown in FIG. 7, is put into a vapor deposition chamber 40 without breaking a vacuum state.
  • the deposition chamber 40 is maintained at a degree of vacuum of about 10-5 Pa by an exhaust pump (not shown).
  • first and second getter members 23a and 23b, and high-frequency coils 42a and 42b for heating the first and second getter members, respectively, are provided in the deposition chamber 40.
  • a partition wall 41 is provided between the first and second getter members 23a and 23b.
  • the deposition chamber 40 and the high-frequency coils 42a and 42b as a heating mechanism constitute a getter film forming apparatus.
  • the front substrate 11 placed in the vapor deposition chamber 40 is arranged with the metal back 20 facing the first getter material 23a. Subsequently, the first getter material 23a is heated by heat and evaporated by the high frequency coil 42a to form the first getter film 22a on the metal back 20.
  • the first getter material 23a for example, titanium was used, and vacuum deposition was performed by induction heating with a high-frequency coil 42a.
  • the front substrate 11 is arranged at a position facing the second getter member 23b.
  • the second getter material 23b is heated and evaporated by the high frequency coil 42b to form the second getter film 22b on the first getter film 22a.
  • tantalum was used as the second getter material 23b, and vacuum deposition was performed by induction heating with a high-frequency coil 42b.
  • a getter film 22 formed by laminating the first getter film 22a and the second getter film 22b was formed.
  • the front substrate 11 on which the getter film 22 is formed is carried into a sealing chamber 50 that is not exposed to the outside air.
  • the periphery of the substrate is locally located in the sealing chamber 50.
  • a local heating mechanism for heating and a sealing mechanism 52 for pressing the substrate are provided.
  • the local heating mechanism has annular heaters 51a and 51b.
  • the sealing chamber 50 is kept at a high vacuum of 10 _5 Pa stand by the exhaust pump 54.
  • the rear substrate 12 and the other members constituting the vacuum envelope 10 are carried into a sealing chamber 50 that is not exposed to the outside air after a predetermined process.
  • the positions of the front substrate 11 and the rear substrate 12 are adjusted so that the phosphor layer 16 formed on each substrate and the electron-emitting device 18 face correctly.
  • the peripheral portions of the back substrate 12 and the front substrate 11 are heated to about 180 ° C. by the heaters 51a and 51b to melt indium as a sealing material.
  • the front substrate 11 was pressed against the rear substrate 12 by the sealing mechanism 52 and was brought into contact with the peripheral edge of the front substrate and the side wall 13 via indium. Thereafter, the indium is cooled until it solidifies, and the vacuum envelope 10 is formed. As a result, an SED is obtained.
  • the getter film 22 by forming the getter film 22 using a plurality of getter materials, it is possible to improve the gas adsorption capability of the getter film. Therefore, it is possible to obtain an SED that can suppress deterioration of the electron-emitting device and maintain high display performance for a long period of time.
  • the configuration of the getter film 22 is not limited to a laminated film, and a getter film 22 may be configured as a mixed film.
  • the getter film 22 is formed as a pattern film. That is, the getter film 22 has a first getter film 22a and a getter film 22b, which are also different getter materials, formed alternately along the surface direction of the front substrate 11, and each of the getter films 22 is placed in a vacuum atmosphere. It is exposed.
  • Each of the first getter film 22a and the second getter film 22b is formed in a stripe shape, and extends along the longitudinal direction or the width direction of the front substrate 11.
  • the width of the stripes of the first getter film 22a and the second getter film 22b can be changed by changing the ratio of the area of the getter material exposed in the vacuum atmosphere. Accordingly, the gas adsorption characteristics of the getter film 22 can be easily controlled.
  • the getter film 22 is formed by mixing a plurality of types of getter materials, for example, a first getter material 23a and a second getter material 23b, and simultaneously depositing the mixed film. As Is formed. When such a mixed film is used, the gas adsorption characteristics of the getter film 22 can be easily controlled by changing the mixing ratio of the first and second getter materials.
  • the second and third embodiments three or more types of getter materials may be used in combination. Since the ratio of the getter material to be used can be freely selected for the mixed film and the pattern film, the adsorption performance is easily controlled.
  • other configurations are the same as those of the above-described first embodiment, and the same portions are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.
  • the degassed front substrate 11 is put into the vapor deposition chamber 40 without breaking the vacuum state.
  • the vacuum chamber 40 is maintained at a degree of vacuum of about 10 5 Pa by an exhaust pump (not shown).
  • first and second getter members 23a and 23b and high-frequency coils 42a and 42b for heating the first and second getter members, respectively, are installed.
  • the front substrate 11 placed in the vapor deposition chamber 40 is arranged with the metal back 20 facing the first getter material 23a and the second getter material 23b. Subsequently, the first getter material 23a and the second getter material 23b are simultaneously heated and evaporated by the high frequency coils 42a and 42b to form a getter film 22 made of a mixed film of the first and second getter materials on the metal back 20. did.
  • the first and second getter members 23a for example, titanium and tantalum were used, and vacuum deposition was performed by induction heating with high-frequency coils 42a and 42b. By controlling the deposition rate of each getter material, a getter film having an arbitrary mixing ratio can be formed.
  • a hollow mask 60 is prepared as shown in FIG.
  • the mask 60 is formed in a rectangular plate shape having a size substantially equal to that of the front substrate 11, and a plurality of stripe-shaped openings 62 are formed in parallel with each other with a predetermined gap.
  • the mask 60 is put into the vapor deposition chamber 40 shown in FIG. 7, and is disposed between the front substrate 11 and the first getter material 23a.
  • the first getter material 23a is heated and evaporated by the high-frequency coil 42a to form the stripe-shaped first getter film 22a on the metal back 20.
  • the first getter material 23a for example, titanium was used and vacuum-deposited by induction heating with a high-frequency coil 42a.
  • the front substrate 11 is arranged at a position facing the second getter material 23a, and the mask 6 0 is arranged between the front substrate 11 and the second getter material 23b.
  • the second getter material 23b is heated and evaporated by the high-frequency coil 42b to form a striped second getter film 22b between the first getter films 22a.
  • the second getter material 23b for example, tantalum was used, and vacuum evaporation was performed by induction heating with a high frequency coil 42b.
  • a getter film 22 in which the first getter films 22a and the second getter films 22b are alternately formed is formed.
  • the front substrate 11 and the rear substrate 12 are sealed by the same steps as in the first embodiment described above, and the vacuum envelope 10 is obtained.
  • a front substrate 11 in which a phosphor screen 15 and a metal back 20 are formed on the inner surface, and a rear substrate 12 in which an electron-emitting device 18 is provided are prepared.
  • the side wall 13 and the plurality of spacers 14 are previously bonded to the back substrate 12.
  • a sealing material is filled along the entire upper surface of the side wall 13.
  • indium was used as a sealing material.
  • the front substrate 11 is taken out of the baking chamber, and is put into a vacuum chamber 40 without breaking the vacuum state, as shown in FIG.
  • An exhaust pump 43 for evacuating the inside of the vacuum chamber is connected to the vacuum chamber 40.
  • first and second getter members 23a and 23b, and electron beam emission sources 43a and 43b for heating the first and second getter members, respectively, are provided. Titanium is used as the first getter material 23a, and tantalum is used as the second getter material 23b.
  • a partition 41 is erected between the first and second getter members 23a and 23b.
  • the vacuum chamber 40 is provided with a heater 44 for baking out the vacuum chamber itself and discharging gas.
  • the heater 44 is constituted by a sheath heater having a linear heating power such as an enameled wire or a tape heater formed of a cloth containing a ribbon-shaped heating wire, and wound around the outside of the vacuum chamber 40.
  • a transfer mechanism (not shown) for supporting and transferring the front substrate 11 is provided.
  • the front substrate 11 has a metal back 20 on the bottom side of the vacuum chamber, that is, the first or second getter material 23a, 23b. It is arranged so that it faces side.
  • the wall of the vacuum chamber 40, the transport mechanism, and the like are heated to 120 to 150 ° C. by the heater 44 to discharge gas from the vacuum chamber itself, and exhaust the gas.
  • the inside of the vacuum chamber is evacuated by the air pump 43.
  • the second getter material 23b is pre-heated to about 3000 ° C. by irradiating the second getter material 23b with an electron beam from the electron beam emission source 42b. Thereby, impurities such as the oxide film existing on the surface of the second getter material 23a are evaporated.
  • the front substrate 11 is arranged at a position facing the first getter material 23a so that the evaporated second getter material 23b does not adhere to the front substrate 11, and the adhesion of the second getter material to the front substrate is prevented. Preheat the second getter material 23b in a regulated state.
  • the first getter material 23a is pre-heated to about 2000 ° C. by irradiating the first getter material 23a with an electron beam from the electron beam emission source 43a. Thereby, impurities such as an oxide film existing on the surface of the first getter material 23a are evaporated.
  • the front substrate 11 is arranged at a position facing the second getter material 23b so that the evaporated first getter material 23a does not adhere to the front substrate 11, and the adhesion of the first getter material to the front substrate is prevented.
  • the first getter material 23a is preheated in a regulated state.
  • the first getter material 23a is heated to about 2000 ° C. by the electron beam emission source 43a and evaporated.
  • a first getter film 22a made of titanium is deposited on the inner surface of the vacuum chamber 40 and the metal back 20.
  • the front substrate 11 is arranged at a position where the metal back 20 faces the second getter member 23a.
  • the second getter material 23b is heated to about 3000 ° C. by the electron beam emission source 43b to evaporate, and the second getter film 22b having tantalum force is superimposed on the first getter film 22a on the metal back 20. Evaporate.
  • tantalum as the second getter material, hydrogen is generated, and the generated hydrogen is adsorbed by the first getter film 22a which has a titanium force and is formed in the vacuum chamber 40 in advance.
  • the second getter film 22b which also becomes tantalum which does not deteriorate the degree of vacuum in the vacuum chamber 40 in a fresh state without deterioration.
  • tantalum is a high melting point metal, a force that raises the temperature inside the vacuum chamber 40 during vapor deposition of tantalum. Degree of deterioration can be prevented. Accordingly, a fresh second getter film 22b can be obtained without deterioration.
  • the front substrate 11 on which the getter film 22 is formed is carried into a sealing chamber 50 shown in FIG. 8 without exposing the front substrate 11 to the outside air. Then, the front substrate 11 and the rear substrate 12 are sealed with each other in the sealing chamber 50 by the same method as in the above-described first embodiment, and the vacuum envelope 10 is formed. From this, SED is obtained.
  • the gas adsorption ability of the getter film can be improved. Further, by forming the getter film 22 using a plurality of getter materials including tantalum, the gas adsorbing ability of the getter film can be further improved. Therefore, it is possible to obtain an SED capable of maintaining the inside of the vacuum envelope at a high degree of vacuum and suppressing deterioration of the electron-emitting device, and maintaining high display performance for a long period of time.
  • tantalum as the second getter material is deposited in a state where the first getter film is formed in the vacuum chamber in advance, so that hydrogen generated during the deposition of tantalum can be reduced. Adsorbed by the first getter film. Therefore, the inside of the vacuum chamber 40 is maintained at a high V and a degree of vacuum, and the second getter film 22b having tantalum force can be formed in a fresh state without deterioration.
  • the gas is discharged by vacuuming the inside of the vacuum chamber in advance, it is possible to prevent the degree of vacuum from deteriorating during the deposition of tantalum. Accordingly, a fresher second getter film 22b is obtained. From this, it is possible to obtain an SED that can sufficiently extract the properties of tantalum as a getter, maintain a high degree of vacuum in the vacuum envelope, and maintain high display performance for a long period of time.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and may be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention at the stage of implementation. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiments. For example, some components, such as all components shown in the embodiments, may be deleted. Furthermore, components of different embodiments may be appropriately combined.
  • the vacuum chamber is preliminarily vacuumed and then the getter film is deposited, but the baking step may be omitted. Even in this case, after the first getter film is formed in the vacuum chamber, the second getter film made of tantalum is deposited on the front substrate to suppress the deterioration of the degree of vacuum and to form a fresh getter film. Can be.
  • the first getter film is formed in the vacuum chamber and on the metal back of the front substrate, the first getter film may be formed only in the vacuum chamber.
  • the first getter material 23a is vapor-deposited while the front substrate 11 is moved to a position facing the second getter material 23b. Thereafter, the second getter material 23b is evaporated to form a second getter film 22b on the metal back of the front substrate 11.
  • the getter film of the front substrate 11 is formed of one layer of tantalum.
  • the second getter film is deposited, hydrogen is adsorbed by the first getter film formed in the vacuum chamber, and the fresh second getter film 22b without deterioration is placed on the metal back. Can be formed. Therefore, the characteristics of tantalum as a getter can be fully exploited, and an SED that can maintain a high degree of vacuum in the vacuum envelope and maintain high display performance for a long period of time can be obtained.
  • each component can be variously selected as needed without being limited to the numerical values and materials shown in the above-described embodiment.
  • the getter material is not limited to norium-titanium and the like, and other metal materials, organic materials, and inorganic materials can be selected.
  • the getter film may be deposited not only on the front substrate but also on another component located in the vacuum envelope.
  • the deposition method is not limited to high-frequency heating and electron beam deposition, and it is also possible to select deposition by current heating.
  • the present invention is not limited to SEDs, but may be applied to other image display devices such as FEDs and PDPs.
  • the gas adsorption characteristics of the getter film can be improved to characteristics obtained by combining a plurality of getter materials.
  • the design range of the characteristics of the getter film is widened, the inside of the envelope is maintained at a high degree of vacuum, and an image display device capable of maintaining high display performance for a long period of time and a method of manufacturing the same. Can be obtained.
  • the use of tantalum as the getter film can improve the gas adsorption capacity and provide an image display device capable of maintaining high display performance for a long period of time.
  • a tantalum getter film is formed on the front substrate, so that hydrogen generated when depositing tantalum is absorbed by the first getter film.
  • a second getter film without deterioration can be formed. Accordingly, it is possible to provide a method of manufacturing an image display device capable of improving gas adsorption capability and maintaining high display performance for a long period of time.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

画像表示装置および画像表示装置の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、対向配置された前面基板および背面基板を備えた画像表示装置、およ びその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、陰極線管(以下、 CRTと称する)に代わる次世代の軽量、薄型の表示装置と して様々な平面型の画像表示装置が注目されている。例えば、放電現象による蛍光 体の発光を利用したプラズマディスプレイ (PDP)、主として電界による電子放出を利 用したフィールド'ェミッション 'ディスプレイ(以下、 FEDと称する)、表面伝導型電子 放出装置 (以下、 SEDと称する)が知られている。
[0003] これらの画像表示装置は、所定の間隔をおいて対向配置された前面基板および背 面基板を備え、これらの基板は周辺部を互いに接合することにより外囲器を構成して いる。特に、 FEDは、前面基板と背面基板との間の空間、すなわち外囲器内部を高 い真空度に維持することで良好な画像表示を可能としている。また、 PDPでは、外囲 器の内部を満たした不活性ガスを高純度に保つことが重要となっている。
[0004] 長期間に渡って外囲器内を高真空に維持するため、外囲器内には放出ガスを吸 着するゲッタ材が設けられ重要な役割を果たしている。例えば、特開 2001— 22982 4号公報には、真空処理装置内でゲッタ材を前面基板または背面基板の内面、ある いはその他の構造物に蒸着し、更に、両基板を真空中で接合して外囲器を形成する 画像表示装置、製造方法および製造装置が提案されている。このような装置では、ゲ ッタ材としてノリウムゃチタンを用いるのが一般的である。また、ゲッタ材として 1種類 の活性金属を用いるのが一般的である。
[0005] 従来、ゲッタ形成工程では、ゲッタ膜の形成が容易であることから単一のゲッタ材を 用いている。しかし、単一のゲッタ材では必ずしも十分なガス吸着速度やガス吸着量 を得られない。例えば一般的なゲッタ材であるバリウムでは、水素を十分に吸着でき ない。また、ゲッタポンプとして一般的に用いられているチタンは、水素を十分に吸着 できるものの炭酸ガスを十分に吸着できない。従って、これらのゲッタ材を用いても画 像表示装置を構成する外囲器内の真空度やガス純度が短時間で悪ィヒし、長期間に 渡って画像表示装置内を高真空に保ち高い表示性能を維持することが困難となる。 発明の開示
[0006] この発明は、以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、ゲッタ膜のガス吸着能 力を改善し、長期間に渡って高い表示性能を維持することのできる画像表示装置お よび画像表示装置の製造方法を提供することにある。
[0007] 前記目的を達成するため、この発明の態様に係る画像表示装置は、表示面が設け られた前面基板およびこの前面基板に対向配置された背面基板を有する外囲器を 備え、前記前面基板は、前記表示面に重ねて形成されたメタルバックと、前記メタル ノ ック上に形成されたタンタル力もなるゲッタ膜と、を有して!/、る。
[0008] この発明の他の態様に係る画像表示装置の製造方法は、表示面が設けられた前 面基板およびこの前面基板に対向配置された背面基板を有する外囲器を備え、前 記前面基板は、前記表示面に重ねて形成されたメタルバックと、前記メタルバック上 に形成されたゲッタ膜と、を有して ヽる画像表示装置の製造方法にぉ ヽて、 前記メタルバックの形成された前面基板を真空チャンバ内に配置し、前記真空チヤ ンバ内を真空排気した後、前記真空チャンバ内で活性金属からなる第 1ゲッタ材を蒸 発させて真空チャンバ内に第 1ゲッタ膜を形成し、前記第 1ゲッタ膜を形成した後、前 記真空チャンバ内でタンタル力もなる第 2ゲッタ材を蒸発させ、前記メタルバック上に 第 2ゲッタ膜を形成し、上記第 2ゲッタ膜の形成された前面基板および前記背面基板 の周縁部を封着して外囲器を構成することを特徴として ヽる。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]この発明の第 1の実施形態に係る SEDを示す斜視図。
[図 2]図 1の線 II IIに沿った SEDの断面図。
[図 3]前記 SEDのゲッタ膜の構成を概略的に示す断面図。
[図 4]前記 SEDの表示性能保持率をゲッタの種類ごとに比較して示す図。
[図 5]前記 SEDのゲッタ膜をバリウム、チタン、およびバリウム一チタン併用で形成し た場合のガス吸着量を比較して示す図。 [図 6]SEDのゲッタ膜をタンタル、チタン、タンタル一チタン併用で形成した場合のガ ス吸着量を比較して示す図。
[図 7]前記 SEDにおけるゲッタ膜の形成装置を示す断面図。
[図 8]前記 SEDの製造に用いる封着装置を示す断面図。
[図 9]この発明の第 2の実施形態に係る SEDの前面基板を示す断面図。
[図 10]この発明の第 3の実施形態に係る SEDの前面基板を示す断面図。
[図 11]この発明の第 3の実施形態に係るゲッタ膜の形成装置を示す断面図。
[図 12]この発明の第 2の実施形態に係るゲッタ膜の形成に用いるマスクを示す平面 図。
[図 13]この発明の第 4の実施形態に係るゲッタ膜の形成装置を示す断面図。
[図 14]前記ゲッタ膜の形成工程を概略的に示す図。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下図面を参照しながら、この発明を、平面型の画像表示装置として SEDに適用 した実施形態について詳細に説明する。
図 1および図 2に示すように、この SEDは、絶縁基板としてそれぞれ矩形状のガラス 板力もなる前面基板 11、および背面基板 12を備え、これらの基板は l〜2mmの隙 間を置いて対向配置されている。前面基板 11および背面基板 12は、矩形枠状の側 壁 13を介して周縁部同士が接合され、内部が真空状態に維持された扁平な矩形状 の真空外囲器 10を構成している。接合部材として機能する側壁 13は、例えば、低融 点ガラス、低融点金属等の封着材 23により、前面基板 11の周縁部および背面基板 12の周縁部に封着され、これらの基板同士を接合している。
[0011] 真空外囲器 10の内部には、前面基板 11および背面基板 12に加わる大気圧荷重 を支えるため、複数のスぺーサ 14が設けられている。スぺーサ 14としては、板状ある いは柱状のスぺーサ等を用いることができる。
[0012] 前面基板 11の内面上には、表示面として、赤、緑、青の蛍光体層 16とマトリクス状 の遮光層 17とを有した蛍光体スクリーン 15が形成されて 、る。これらの蛍光体層 16 はストライプ状あるいはドット状に形成してもよい。蛍光体スクリーン 15上には、アルミ -ゥム膜等力もなるメタルバック 20が形成され、更に、メタルバックに重ねてゲッタ膜 2 2が形成されている。
[0013] 背面基板 12の内面上には、蛍光体スクリーン 15の蛍光体層 16を励起する電子源 として、それぞれ電子ビームを放出する多数の表面伝導型の電子放出素子 18が設 けられている。これらの電子放出素子 18は、画素毎に対応して複数列および複数行 に配列されている。各電子放出素子 18は、図示しない電子放出部、この電子放出部 に電圧を印加する一対の素子電極等で構成されている。また、背面基板 12の内面 には、電子放出素子 18に電位を供給する多数本の配線 21がマトリックス状に設けら れ、その端部は真空外囲器 10の外部に引出されている。
[0014] このような SEDでは、画像を表示する場合、蛍光体スクリーン 15およびメタルバック 20にアノード電圧を印加し、電子放出素子 18から放出された電子ビームをアノード 電圧により加速して蛍光体スクリーンへ衝突させる。これにより、蛍光体スクリーン 15 の蛍光体層 16が励起されて発光し、カラー画像を表示する。
[0015] 次に、表示面に重ねて形成されたゲッタ膜 22の構成について詳細を述べる。
図 3に示すように、ゲッタ膜 22は、メタルバック 20上に形成された第 1ゲッタ膜 22aと 、この第 1ゲッタ膜に積層された第 2ゲッタ膜 22bとを有した積層膜により構成されて いる。第 1および第 2ゲッタ膜 22a、 22bはそれぞれ異なる活性金属で形成されてい る。ここでは、第 1ゲッタ膜 22aはバリウム (B)により 200nm以下の膜厚に形成され、 第 2ゲッタ膜 22bはチタン (Ti)により 200nm以下の膜厚に形成されている。
[0016] このように構成したゲッタ膜 22を備えたパネルと、他のパネルとの特性を評価した。
比較例として、ゲッタ膜力 Sバリウムの単層、チタンの単層、バリウムとチタンの積層で 形成された 3種類の SEDを製造した後、各 SEDの表示性能評価を行った。その結果 を図 4に示す。
[0017] 図 4では、表示性能保持率として、 SEDの初期状態における表示画像の輝度を 10 0%とし、使用時間の経過に伴う輝度の変化を示している。図 4に示すように、単一の ゲッタ材を用いた場合に比較して、複数のゲッタ材を積層したゲッタ膜 22を用いるこ とにより、長時間にわたって安定した表示性能を維持することができる。また、上記複 数の SEDにおいてガス吸着量を試験したところ、図 5に示すように、複数のゲッタ材 を用いることにより、単一のゲッタ材カもなるゲッタ膜を用いた場合に比較して、ガス 吸着能力の高 ヽゲッタ膜を得られることが確認された。
[0018] ゲッタ材としては、タンタル、ノ リウム、チタン、ヴアイナジゥム (V)の活性金属の少な くとも 1つを選択することが望ましぐそれぞれが固有に持つ特性と、画像表示装置に 求められる真空雰囲気によって各種選択可能である。例えば、炭酸ガスが画像表示 装置の性能に悪影響を与える場合はバリウムやタンタルを選択すればよぐ水素を除 去した 、場合はチタンを選択すると良 、。ゲッタ膜 22が複数種類のゲッタ材力なる積 層膜により構成されて ヽる場合、最も表層に位置し外囲器内部に露出して ヽるゲッタ 材の特性が強くなる。従って、より吸着したいガスを吸着するゲッタ材の膜を表層側 に設けることが望ましい。また、ゲッタ膜の積層数は、 2層に限らず、 3層以上としても よぐこの場合、ゲッタ材として 2種類あるいは 3種類以上を用いてもよい。更に、各層 の膜厚は同一に限らず、異なる膜厚としてもよい。また、ゲッタ膜は、タンタルの単一 層で形成してもよい。なお、積層膜は簡便で、製造コスト面で有利となる。
[0019] 上述した実施形態では、ゲッタ材としてノ リウムおよびチタンを用いた力 これに限 らず、タンタル等の他のゲッタ材を用いてもよい。図 4および図 6は、ゲッタ膜としてタ ンタルの単層膜、およびチタンとタンタルの積層膜を備えた SEDの表示性能保持率 およびゲッタ膜のガス吸着能力もそれぞれ示して 、る。ゲッタ材としてタンタルを用い ることにより、他のゲッタ材に比較し、長時間にわたって安定した表示性能を維持す ることがでさる。
[0020] ゲッタ膜として、チタンとタンタルの積層膜を用いる場合、メタルバック 20上に形成さ れた第 1ゲッタ膜 22aはチタン (Ti)により 20nmの膜厚に形成され、第 1ゲッタ膜に重 ねて形成された第 2ゲッタ膜 22bは、タンタル (Ta)により約 20〜40nmの膜厚に形 成されている。第 2ゲッタ膜 22bは最表面に位置し、真空外囲器 10内に露出している 。このようなゲッタ膜 22の場合においても、ゲッタ材を複数種類用いることにより、各 ゲッタ材の特性が組み合わさり高い表示性能を得ることができる。
[0021] 第 1ゲッタ膜 22aとしては、チタンに限らず、他の活性金属を用いることができる。第 2ゲッタ膜 22bとしてタンタルを用いた場合、第 1ゲッタ膜 22aは、チタンの他、水素吸 着能力が高い活性金属、例えば、ヴアイナジゥム (V)、ジルコニウム (Zr)、バリウム (B a)の 、ずれかを用いることが望まし 、。 [0022] 次に、上述した SEDの製造方法について説明する。
[0023] まず、内面に蛍光体スクリーン 15およびメタルバック 20が形成された前面基板 11、 および電子放出素子 18が設けられた背面基板 12を用意する。また、予め、背面基 板 12上に側壁 13および複数のスぺーサ 14を接合しておく。更に、例えば、側壁 13 の上面全周に沿って封着材を充填しておく。ここでは、封着材としてインジウムを使 用した。続いて、これらの前面基板 11および背面基板 12、その他、真空外囲器 10を 構成する上述の各構成部材をべ一キングチャンバ内で熱処理し、脱ガス処理を行う
[0024] 次に、ベーキングチャンバから前面基板 11を取り出し、図 7に示すように、真空状 態を破ることなぐ蒸着チャンバ 40に投入する。蒸着チャンバ 40は、図示しない排気 ポンプによって 10_5Pa程度の真空度に維持されている。蒸着チャンバ 40内には、 第 1および第 2ゲッタ材 23a、 23b、および第 1および第 2ゲッタ材をそれぞれ加熱す る高周波コイル 42a、 42bが設置されている。また、第 1および第 2ゲッタ材 23a、 23b の間には、隔壁 41が立設されている。
なお、蒸着チャンバ 40、および加熱機構としての高周波コイル 42a、 42bはゲッタ 膜形成装置を構成している。
[0025] 蒸着チャンバ 40内に投入された前面基板 11は、メタルバック 20が第 1ゲッタ材 23a と対向した状態に配置される。続いて、高周波コイル 42aにより第 1ゲッタ材 23aをカロ 熱、蒸発させ、メタルバック 20上に第 1ゲッタ膜 22aを形成する。第 1ゲッタ材 23aとし ては例えば、チタンを使用し、高周波コイル 42aで誘導加熱することにより、真空蒸着 した。
[0026] 次に、前面基板 11を第 2ゲッタ材 23bと対向する位置に配置する。この状態で、高 周波コイル 42bにより第 2ゲッタ材 23bを加熱、蒸発させ、第 1ゲッタ膜 22a上に第 2ゲ ッタ膜 22bを形成する。第 2ゲッタ材 23bとしては例えば、タンタルを使用し、高周波コ ィル 42bで誘導加熱することにより、真空蒸着した。これにより、第 1ゲッタ膜 22aおよ び第 2ゲッタ膜 22bを積層してなるゲッタ膜 22を形成した。
[0027] 次に、ゲッタ膜 22が形成された前面基板 11を外気に晒すことなぐ封着チャンバ 5 0に搬入する。図 8に示すように、封着チャンバ 50内には、基板の周縁部を局所的に 加熱するための局所加熱機構、基板を加圧する封着機構 52が設置されている。局 所加熱機構は、それ環状のヒータ 51a、 51bを有している。また、封着チャンバ 50内 は排気ポンプ 54により 10_5Pa台の高真空に保たれている。背面基板 12、その他、 真空外囲器 10を構成する上述の各部材は、所定の工程を経た後、外気に晒すこと なぐ封着チャンバ 50に搬入する。
[0028] 続いて、前面基板 11と背面基板 12を、それぞれの基板上に形成した蛍光体層 16 と電子放出素子 18とが正しく対向するように位置調整する。この状態で、ヒータ 51a、 51bにより背面基板 12および前面基板 11の周縁部のみを約 180°Cまで加熱し、封 着材としてのインジウムを溶融させる。この状態で、封着機構 52によって前面基板 11 を背面基板 12に向カゝつて加圧し、インジウムを介して前面基板周縁部と側壁 13と接 合した。その後、インジウムが固体ィ匕するまで冷却し、真空外囲器 10が形成される。 これにより、 SEDが得られる。
[0029] 以上のように、本実施形態によれば、ゲッタ膜 22を複数のゲッタ材を用いて形成す ることによって、ゲッタ膜のガス吸着能力を改善することができる。従って、電子放出 素子の劣化を抑制し、長期間に渡って高い表示性能を維持可能な SEDを得ることが できる。
[0030] ゲッタ膜 22の構成としては、積層膜に限らず、ノターン膜、ある!/、は混合膜として 構成してもよい。図 9に示す第 2の実施形態によれば、ゲッタ膜 22は、パターン膜とし て形成されている。すなわち、ゲッタ膜 22は、それぞれ異なるゲッタ材カもなる第 1ゲ ッタ膜 22aと第ゲッタ膜 22bとが前面基板 11の面方向に沿って交互に並んで形成さ れ、それぞれ真空雰囲気中に露出している。第 1ゲッタ膜 22aおよび第 2ゲッタ膜 22 bは、それぞれストライプ状に形成され、前面基板 11の長手方向あるいは幅方向に 沿って延びている。このようなパターン膜を用いた場合、真空雰囲気中に露出してい るゲッタ材の面積の割合を変えることにより、例えば、第 1ゲッタ膜 22aおよび第 2ゲッ タ膜 22bのストライプの幅を変えることにより、ゲッタ膜 22のガス吸着特性を容易に制 御することができる。
[0031] 図 10に示す第 3の実施形態によれば、ゲッタ膜 22は、複数種類のゲッタ材、例え ば、第 1ゲッタ材 23aおよび第 2ゲッタ材 23bを混合し、同時に蒸着させ混合膜として 形成されている。このような混合膜を用いた場合、第 1および第 2ゲッタ材の混合比率 を変えることにより、ゲッタ膜 22のガス吸着特性を容易に制御することができる。
[0032] 第 2および第 3の実施形態にお 、て、ゲッタ材は 3種類以上を組み合わせて用いて もよい。混合膜やパターン膜は、使用するゲッタ材の比率を自由に選択できるため吸 着性能を制御しやすい。第 2および第 3の実施形態において、他の構成は前述した 第 1の実施形態と同一であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な 説明を省略する。
[0033] 混合膜からなるゲッタ膜 22を形成する場合、図 11に示すように、脱ガス処理された 前面基板 11を真空状態を破ることなぐ蒸着チャンバ 40に投入する。蒸着チャンバ 4 0は、図示しない排気ポンプによって 10_5Pa程度の真空度に維持されている。蒸着 チャンバ 40内には、第 1および第 2ゲッタ材 23a、 23b、および第 1および第 2ゲッタ 材をそれぞれ加熱する高周波コイル 42a、 42bが設置されて!、る。
[0034] 蒸着チャンバ 40内に投入された前面基板 11は、メタルバック 20が第 1ゲッタ材 23a および第 2ゲッタ材 23bと対向した状態に配置される。続いて、高周波コイル 42a、 42 bにより第 1ゲッタ材 23aおよび第 2ゲッタ材 23bを同時に加熱、蒸発させ、メタルバッ ク 20上に第 1および第 2ゲッタ材の混合膜からなるゲッタ膜 22を形成した。第 1およ び第 2ゲッタ材 23aとしては例えば、チタン、タンタルを使用し、高周波コイル 42a、 4 2bで誘導加熱することにより、真空蒸着した。各ゲッタ材の蒸着速度を制御すること で任意の混合率のゲッタ膜を形成することができる。
[0035] 図 9に示したストライプ構造のゲッタ膜 22を形成する場合、図 12に示すように、中 抜きのマスク 60を用意する。このマスク 60は、前面基板 11とほぼ等しい寸法の矩形 板状に形成され、複数のストライプ状の開口 62が互いに平行にかつ所定の隙間をお いて形成されている。続いて、マスク 60を図 7に示した蒸着チャンバ 40内に投入し、 前面基板 11と第 1ゲッタ材 23aとの間に配置する。この状態で、高周波コイル 42aに より第 1ゲッタ材 23aを加熱、蒸発させ、メタルバック 20上にストライプ状の第 1ゲッタ 膜 22aを形成する。第 1ゲッタ材 23aとしては例えば、チタンを使用し、高周波コイル 4 2aで誘導加熱することにより、真空蒸着した。
[0036] 次に、前面基板 11を第 2ゲッタ材 23aと対向する位置に配置するとともに、マスク 6 0を前面基板 11と第 2ゲッタ材 23bとの間に配置する。この状態で、高周波コイル 42 bにより第 2ゲッタ材 23bを加熱、蒸発させ、第 1ゲッタ膜 22a間にストライプ状の第 2 ゲッタ膜 22bを形成する。第 2ゲッタ材 23bとしては例えば、タンタルを使用し、高周 波コイル 42bで誘導加熱することにより、真空蒸着した。これにより、第 1ゲッタ膜 22a および第 2ゲッタ膜 22bが交互に並んだゲッタ膜 22が形成される。
その後、前述した第 1の実施形態と同様の工程により、前面基板 11と背面基板 12 とを封着し、真空外囲器 10が得られる。
[0037] 次に、この発明の第 4の実施形態に係る SEDの製造方法について説明する。
まず、内面に蛍光体スクリーン 15およびメタルバック 20が形成された前面基板 11、 および電子放出素子 18が設けられた背面基板 12を用意する。また、予め、背面基 板 12上に側壁 13および複数のスぺーサ 14を接合しておく。更に、例えば、側壁 13 の上面全周に沿って封着材を充填しておく。ここでは、封着材としてインジウムを使 用した。続いて、これらの前面基板 11および背面基板 12、その他、真空外囲器 10を 構成する上述の各構成部材をべ一キングチャンバ内で熱処理し、脱ガス処理を行う
[0038] 次に、ベーキングチャンバから前面基板 11を取り出し、図 13に示すように、真空状 態を破ることなぐ真空チャンバ 40に投入する。真空チャンバ 40には、この真空チヤ ンバ内を真空排気する排気ポンプ 43が接続されて ヽる。真空チャンバ 40内の底部 には、第 1および第 2ゲッタ材 23a、 23b、および第 1および第 2ゲッタ材をそれぞれ加 熱する電子ビーム放出源 43a、 43bが設置されている。第 1ゲッタ材 23aとしてチタン を用い、第 2ゲッタ材 23bとしてタンタルを用いる。第 1および第 2ゲッタ材 23a、 23b の間には、隔壁 41が立設されている。真空チャンバ 40内には、この真空チャンバ自 体をべ一キングしてガス出しを行うためのヒータ 44が設けられている。ヒータ 44は、ェ ナメル線のような線状ヒータ力もなるシースヒータ、あるいは、リボン状の熱線が入った 布で形成されたテープヒータによって構成され、真空チャンバ 40の外側に卷回され ている。また、真空チャンバ 40内には、前面基板 11を支持および搬送する図示しな い搬送機構が設けられている。なお、真空チャンバ 40内において、前面基板 11はメ タルバック 20が真空チャンバの底面側、つまり、第 1あるいは第 2ゲッタ材 23a、 23b 側を向 、た状態に配置される。
[0039] 続いて、図 13および図 14に示すように、ヒータ 44により真空チャンバ 40の壁面、搬 送機構等を 120〜150°Cに加熱して真空チャンバ自体のガス出しを行うとともに、排 気ポンプ 43によって真空チャンバ内を真空排気する。これにより、真空チャンバ 40 内を 10_5Pa程度の真空度に維持する。
[0040] 次に、電子ビーム放出源 42bから第 2ゲッタ材 23bに電子ビームを照射して第 2ゲッ タ材 23bを 3000°C程度に予備加熱する。これにより、第 2ゲッタ材 23aの表面に存在 していた酸ィ匕膜等の不純物を蒸発させる。この際、蒸発した第 2ゲッタ材 23bが前面 基板 11に付着しな 、ように、前面基板 11を第 1ゲッタ材 23aと対向する位置に配置 し、前面基板への第 2ゲッタ材の付着を規制した状態で第 2ゲッタ材 23bを予備加熱 する。
[0041] 続いて、電子ビーム放出源 43aから第 1ゲッタ材 23aに電子ビームを照射して第 1 ゲッタ材 23aを 2000°C程度に予備加熱する。これにより、第 1ゲッタ材 23aの表面に 存在していた酸化膜等の不純物を蒸発させる。この際、蒸発した第 1ゲッタ材 23aが 前面基板 11に付着しな 、ように、前面基板 11を第 2ゲッタ材 23bと対向する位置に 配置し、前面基板への第 1ゲッタ材の付着を規制した状態で第 1ゲッタ材 23aを予備 加熱する。
[0042] 次に、前面基板 11をメタルバック 20が第 1ゲッタ材 23aと対向する位置に配置した 後、電子ビーム放出源 43aにより第 1ゲッタ材 23aを約 2000°Cに加熱して蒸発させ、 真空チャンバ 40の内面上およびメタルバック 20上にチタンからなる第 1ゲッタ膜 22a を蒸着する。
[0043] 続いて、前面基板 11をメタルバック 20が第 2ゲッタ材 23aと対向する位置に配置す る。この状態で、電子ビーム放出源 43bにより第 2ゲッタ材 23bを約 3000°Cに加熱し て蒸発させ、メタルバック 20上の第 1ゲッタ膜 22aに重ねてタンタル力もなる第 2ゲッ タ膜 22bを蒸着する。第 2ゲッタ材としてのタンタルを蒸着する際、水素が発生するが 、発生した水素は予め真空チャンバ 40内に形成したチタン力もなる第 1ゲッタ膜 22a によって吸着される。そのため、真空チャンバ 40内の真空度を劣化させることなぐタ ンタルカもなる第 2ゲッタ膜 22bを劣化のないフレッシュな状態で成膜することができ る。また、タンタルは高融点金属であることから、タンタルの蒸着時に真空チャンバ 40 内部の温度が上昇する力 予め真空チャンバ内をべ一キングしてガス出しを行って いるため、タンタルの蒸着時における真空度の劣化を防止することができる。従って、 劣化を生じることなくフレッシュな状態の第 2ゲッタ膜 22bが得られる。
[0044] 次に、ゲッタ膜 22が形成された前面基板 11を外気に晒すことなぐ図 8に示した封 着チャンバ 50に搬入する。そして、前述した第 1の実施形態と同様の方法により、封 着チャンバ 50内で、前面基板 11と背面基板 12とを互いに封着し、真空外囲器 10を 形成する。これ〖こより、 SEDが得られる。
[0045] 以上のように、第 3の実施形態によれば、タンタル力もなるゲッタ膜 22を用いること により、ゲッタ膜のガス吸着能力を改善することができる。また、タンタルを含む複数 のゲッタ材を用いてゲッタ膜 22を形成することによって、ゲッタ膜のガス吸着能力を 一層改善することができる。従って、真空外囲器内を高い真空度に維持して電子放 出素子の劣化を抑制し、長期間に渡って高い表示性能を維持可能な SEDが得られ る。
[0046] 本実施形態に係る製造方法によれば、予め真空チャンバ内に第 1ゲッタ膜を形成 した状態で第 2ゲッタ材としてのタンタルを蒸着することにより、タンタルの蒸着時に発 生する水素を第 1ゲッタ膜によって吸着している。そのため、真空チャンバ 40内を高 V、真空度に維持し、タンタル力もなる第 2ゲッタ膜 22bを劣化のな 、フレッシュな状態 で成膜することができる。また、予め真空チャンバ内をべ一キングしてガス出しを行つ ているため、タンタルの蒸着時における真空度の劣化を防止することができる。従つ て、よりフレッシュな状態の第 2ゲッタ膜 22bが得られる。このことから、ゲッタとしてタ ンタルの特性を充分に引き出すことができ、真空外囲器内を高い真空度に維持し、 長期間に渡って高い表示性能を維持可能な SEDを得ることができる。
[0047] なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなぐ実施段階ではそ の要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体ィ匕できる。また、前記実施形態 に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成で きる。例えば、実施の形態に示される全構成要素カゝら幾つかの構成要素を削除して もよい。さら〖こ、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 [0048] 例えば、上述した画像表示装置の製造方法では、予め真空チャンバ内をべ一キン グした後、ゲッタ膜を蒸着する構成としたが、ベーキング工程を省略してもよい。この 場合でも、真空チャンバ内に第 1ゲッタ膜を形成した後、前面基板上にタンタルから なる第 2ゲッタ膜を蒸着することにより、真空度の劣化を抑制し、フレッシュなゲッタ膜 を形成することができる。
[0049] また、第 1ゲッタ膜は真空チャンバ内および前面基板のメタルバック上に形成する 構成としたが、真空チャンバ内のみに形成する構成としてもよい。この場合、前面基 板 11を第 2ゲッタ材 23bと対向する位置に移動させた状態で、第 1ゲッタ材 23aを蒸 着する。その後、第 2ゲッタ材 23bを蒸発させて前面基板 11のメタルバック上に第 2 ゲッタ膜 22bを形成する。これにより、前面基板 11のゲッタ膜はタンタルの一層により 形成される。このような構成においても、第 2ゲッタ膜の蒸着時、真空チャンバ内に形 成された第 1ゲッタ膜によって水素を吸着し、劣化のないフレッシュな状態の第 2ゲッ タ膜 22bをメタルバック上に形成することができる。従って、ゲッタとしてタンタルの特 性を充分に引き出すことができ、真空外囲器内を高い真空度に維持し、長期間に渡 つて高い表示性能を維持可能な SEDを得ることができる。
[0050] 各構成要素の寸法、材料等は、上述の実施形態で示した数値、材料に限定される ことなぐ必要に応じて種々選択可能である。ゲッタ材は、ノリウムゃチタンなどに限 らず、その他金属材料、有機材料、無機材料などが選択可能である。ゲッタ膜は、前 面基板に限らず、真空外囲器内に位置した他の構成部材に蒸着してもよい。また蒸 着方法は、高周波加熱、電子ビーム蒸着に限らず、通電加熱による蒸着なども選択 可能である。
更に、この発明は、 SEDに限らず、 FED、 PDP等の他の画像表示装置に適用して ちょい。
産業上の利用可能性
[0051] この発明によれば、複数種類のゲッタ材力なるゲッタ膜を表示面に形成することで、 ゲッタ膜のガス吸着特性を複数のゲッタ材を組み合わせた特性に改善することがで きる。これにより、ゲッタ膜の特性の設計範囲が広がり外囲器内を高い真空度に維持 し、長期間に渡って高い表示性能を維持可能な画像表示装置およびその製造方法 を得ることができる。
この発明によれば、ゲッタ膜としてタンタルを用いることによりガス吸着能力を改善し 、長期間に渡って高い表示性能を維持可能な画像表示装置を提供することができる 。また、真空チャンバ内で予め活性金属の第 1ゲッタ膜を形成した後、前面基板上に タンタルのゲッタ膜を形成することにより、タンタルを蒸着する際に発生する水素を第 1ゲッタ膜によって吸着し、劣化のない第 2ゲッタ膜を形成することがきる。これにより、 ガス吸着能力を改善し、長期間に渡って高い表示性能を維持することが可能な画像 表示装置の製造方法を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 表示面が設けられた前面基板およびこの前面基板に対向配置された背面基板を 有する外囲器を備え、
前記前面基板は、前記表示面に重ねて形成されたメタルバックと、前記メタルバック 上に 2種類以上の活性金属によって形成されたゲッタ膜と、を有している画像表示装 置。
[2] 前記ゲッタ膜は、前記前面基板の表示領域の全域に形成されて!、る請求項 1に記 載の画像表示装置。
[3] 前記ゲッタ膜を形成する活性金属の内、少なくとも 1種類がタンタル、ノリウム、チタ ン、ヴァナジゥムカも成る請求項 1に記載の画像表示装置。
[4] 前記ゲッタ膜は、 2種類以上の活性金属の薄膜を積層して形成されて 、る請求項 1 な!、し 3の 、ずれか 1項に記載の画像表示装置。
[5] 前記ゲッタ膜は、前記メタルバック上に活性金属により形成された第 1ゲッタ膜と、 前記第 1ゲッタ膜に重ねてタンタルにより形成された第 2ゲッタ膜と、を有している請 求項 4に記載の画像表示装置。
[6] 前記第 1ゲッタ膜は、チタン、バリウム、ヴァナジゥム、ジルコニウムのいずれかを含 んで 、る請求項 5に記載の画像表示装置。
[7] 前記ゲッタ膜は、 2種類以上の活性金属を混合して形成されて 、る請求項 1な!、し
3の ヽずれか 1項に画像表示装置。
[8] 前記ゲッタ膜は、 2種類以上の活性金属が最表面に露出して形成されている請求 項 1な!ヽし 3の!ヽずれか 1項に画像表示装置。
[9] 表示面が設けられた前面基板およびこの前面基板に対向配置された背面基板を 有する外囲器を備え、
前記前面基板は、前記表示面に重ねて形成されたメタルバックと、前記メタルバック 上に形成されたタンタルカゝらなるゲッタ膜と、を有して ヽる画像表示装置。
[10] 表示面が設けられた前面基板およびこの前面基板に対向配置された背面基板を 有する外囲器を備え、前記前面基板は、前記表示面に重ねて形成されたメタルバッ クと、前記メタルバック上に 2種類以上の活性金属によって形成されたゲッタ膜と、を 有して 、る画像表示装置の製造方法にぉ 、て、
前記メタルバックに重ねて 2種類以上の活性金属によってゲッタ膜を形成した後、 前記背面基板および上記ゲッタ膜の形成された前面基板の周縁部を封着して外 囲器を構成することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
[11] 前記ゲッタ膜の形成、および、前記前面基板と背面基板との封着を、真空雰囲気 中で行うことを特徴とする請求項 10に記載の画像表示装置の製造方法。
[12] 真空雰囲気中で、前記メタルバック上に第 1ゲッタ材を蒸着して第 1ゲッタ膜を形成 した後、真空雰囲気中で、前記第 1ゲッタ膜に重ねて、前記第 1ゲッタ材と種類の異 なる第 2ゲッタ材を蒸着して第 2ゲッタ膜を形成することを特徴とする請求項 10に記 載の画像表示装置の製造方法。
[13] 真空雰囲気中で、前記メタルバック上に第 1ゲッタ材およびこの第 1ゲッタ材と種類 の異なる第 2ゲッタ材を同時に蒸着して第 1および第 2ゲッタ材を含む混合層を形成 することを特徴とする請求項 10に記載の画像表示装置の製造方法。
[14] 表示面が設けられた前面基板およびこの前面基板に対向配置された背面基板を 有する外囲器を備え、前記前面基板は、前記表示面に重ねて形成されたメタルバッ クと、前記メタルバック上に形成されたゲッタ膜と、を有している画像表示装置の製造 方法において、
前記メタルバックの形成された前面基板を真空チャンバ内に配置し、
前記真空チャンバ内を真空排気した後、前記真空チャンバ内で活性金属からなる 第 1ゲッタ材を蒸発させて真空チャンバ内に第 1ゲッタ膜を形成し、
前記第 1ゲッタ膜を形成した後、前記真空チャンバ内でタンタル力 なる第 2ゲッタ 材を蒸発させ、前記メタルバック上に第 2ゲッタ膜を形成し、
上記第 2ゲッタ膜の形成された前面基板および前記背面基板の周縁部を封着して 外囲器を構成することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
[15] 前記真空チャンバ内で第 1ゲッタ膜を形成する際、前記真空チャンバの内面および 前記メタルバック上に第 1ゲッタ膜を形成し、前記メタルバック上で、前記第 1ゲッタ膜 に重ねて前記第 2ゲッタ膜を形成することを特徴とする請求項 14に記載の画像表示 装置の製造方法。
[16] 前記第 1ゲッタ材としてチタン、ノリウム、ヴァナジゥム、ジルコニウムの少なくとも 1 つを用いることを特徴とする請求項 14に記載の画像表示装置の製造方法。
[17] 前記真空チャンバをべ一キングしてガス出しを行った後、前記第 1ゲッタ膜を形成 することを特徴とする請求項 14ないし 16のいずれ力 1項に記載の画像表示装置の 製造方法。
[18] 前記べ一キングの後、前記前面基板へゲッタ材の付着を規制した状態で、前記第
2ゲッタ材および第 1ゲッタ材を順に予備加熱し、
前記予備加熱後、前記第 1ゲッタ膜および第 2ゲッタ膜を順に形成することを特徴と する請求項 17に記載の画像表示装置の製造方法。
[19] 前記第 2ゲッタ膜を形成した後、真空雰囲気中で前記前面基板と背面基板とを封 着することを特徴とする請求項 14ないし 16のいずれ力 1項に記載の画像表示装置 の製造方法。
PCT/JP2005/011073 2004-06-18 2005-06-16 画像表示装置および画像表示装置の製造方法 WO2005124813A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020067026410A KR20070033354A (ko) 2004-06-18 2005-06-16 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 제조 방법
EP05751568A EP1763060A1 (en) 2004-06-18 2005-06-16 Image display unit and production method for image display unit
JP2006514791A JPWO2005124813A1 (ja) 2004-06-18 2005-06-16 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US11/611,175 US20070080637A1 (en) 2004-06-18 2006-12-15 Image display apparatus and method of manufacturing the image display apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180976 2004-06-18
JP2004-180976 2004-06-18
JP2004183754 2004-06-22
JP2004-183754 2004-06-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/611,175 Continuation US20070080637A1 (en) 2004-06-18 2006-12-15 Image display apparatus and method of manufacturing the image display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005124813A1 true WO2005124813A1 (ja) 2005-12-29

Family

ID=35509982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/011073 WO2005124813A1 (ja) 2004-06-18 2005-06-16 画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070080637A1 (ja)
EP (1) EP1763060A1 (ja)
JP (1) JPWO2005124813A1 (ja)
KR (1) KR20070033354A (ja)
TW (1) TW200614861A (ja)
WO (1) WO2005124813A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049666A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Seiko Instruments Inc パッケージ及びパッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、並びに電波時計
JP2011131207A (ja) * 2009-11-17 2011-07-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 2つの活性化温度を有するゲッタ及びこのゲッタを備える構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI408725B (zh) * 2008-12-04 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 電子發射式發光裝置及其封裝方法
KR20140133674A (ko) * 2013-05-09 2014-11-20 삼성디스플레이 주식회사 레이저 열전사 장치 및 그것을 사용한 레이저 열전사 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982245A (ja) * 1994-12-14 1997-03-28 Canon Inc 画像形成装置及びゲッタ材の活性化方法
JPH09245697A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Canon Inc 画像表示装置および該装置の製造方法
JPH09509525A (ja) * 1994-02-28 1997-09-22 サエス ゲッタース ソチエタ ペル アツィオニ ゲッターを収容するフィールドエミッターフラットディスプレー及びその製造法
JP2000311588A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc ゲッター、ゲッターを有する気密容器および画像形成装置、ゲッターの製造方法
JP2003168363A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Canon Inc 基板ホルダーおよびそれを用いた画像表示パネルの製造装置
JP2004031276A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Toshiba Corp 画像表示装置の製造方法
JP2004079256A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc 平面型画像形成装置
JP2004509757A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ 粒子損失を低減した多孔質ゲッター素子およびその製造方法
JP2004111363A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Canon Inc 画像表示装置とその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939342A (en) * 1998-07-13 1999-08-17 Worhten Industries, Inc. Laminated products for automotive interior trim applications
US6396207B1 (en) * 1998-10-20 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for producing the same
US7091662B2 (en) * 2002-07-23 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display device and method of manufacturing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509525A (ja) * 1994-02-28 1997-09-22 サエス ゲッタース ソチエタ ペル アツィオニ ゲッターを収容するフィールドエミッターフラットディスプレー及びその製造法
JPH0982245A (ja) * 1994-12-14 1997-03-28 Canon Inc 画像形成装置及びゲッタ材の活性化方法
JPH09245697A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Canon Inc 画像表示装置および該装置の製造方法
JP2000311588A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc ゲッター、ゲッターを有する気密容器および画像形成装置、ゲッターの製造方法
JP2004509757A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ 粒子損失を低減した多孔質ゲッター素子およびその製造方法
JP2003168363A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Canon Inc 基板ホルダーおよびそれを用いた画像表示パネルの製造装置
JP2004031276A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Toshiba Corp 画像表示装置の製造方法
JP2004111363A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Canon Inc 画像表示装置とその製造方法
JP2004079256A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc 平面型画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049666A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Seiko Instruments Inc パッケージ及びパッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、並びに電波時計
JP2011131207A (ja) * 2009-11-17 2011-07-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 2つの活性化温度を有するゲッタ及びこのゲッタを備える構造
US9041174B2 (en) 2009-11-17 2015-05-26 Commissariat A L'energies Atomique Et Aux Energies Alternatives Getter having two activation temperatures and structure comprising this getter

Also Published As

Publication number Publication date
US20070080637A1 (en) 2007-04-12
JPWO2005124813A1 (ja) 2008-04-17
TW200614861A (en) 2006-05-01
KR20070033354A (ko) 2007-03-26
EP1763060A1 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179540B2 (ja) 電界放出表示装置の製造方法
WO2005124813A1 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US6702636B2 (en) Method and apparatus for manufacturing image display device
US6753647B2 (en) Composition of getter and field emission display using the same
WO2000060634A1 (fr) Procédé de fabrication d'afficheur plat et afficheur plat
JP2004063202A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2004362926A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2009206093A (ja) 真空気密容器の製造方法
JP2008091253A (ja) 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
JP2004071294A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2007200649A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2716305B2 (ja) 電界放出型電子管
JP2004349009A (ja) 画像表示装置の製造方法、製造装置、およびこの製造方法により製造された画像表示装置
JP2001351521A (ja) 画像表示装置の製造方法および製造装置
JP2004031276A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2008084778A (ja) 画像表示装置
JP2008084777A (ja) 画像表示装置
JP2006066332A (ja) 画像表示装置、及び画像表示装置の製造方法
JP2007048625A (ja) 真空容器の製造方法、真空容器、および真空容器の製造装置
WO2007080770A1 (ja) 画像表示装置
JPH04274127A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2004281206A (ja) ゲッター膜形成方法
JP2005243529A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の製造方法
JP2008084776A (ja) 画像表示装置
JP2000251798A (ja) 画像形成装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006514791

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005751568

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11611175

Country of ref document: US

Ref document number: 1020067026410

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580019982.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005751568

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067026410

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11611175

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005751568

Country of ref document: EP