WO2005113958A1 - サーモスタット装置 - Google Patents

サーモスタット装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005113958A1
WO2005113958A1 PCT/JP2005/008956 JP2005008956W WO2005113958A1 WO 2005113958 A1 WO2005113958 A1 WO 2005113958A1 JP 2005008956 W JP2005008956 W JP 2005008956W WO 2005113958 A1 WO2005113958 A1 WO 2005113958A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cooling water
valve
thermostat device
passage
valve seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008956
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fujio Inoue
Original Assignee
Nippon Thermostat Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermostat Co., Ltd. filed Critical Nippon Thermostat Co., Ltd.
Priority to US10/563,429 priority Critical patent/US7721974B2/en
Priority to EP05744125.5A priority patent/EP1754869B1/en
Publication of WO2005113958A1 publication Critical patent/WO2005113958A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/02Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature
    • G05D23/021Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature the sensing element being a non-metallic solid, e.g. elastomer, paste
    • G05D23/022Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature the sensing element being a non-metallic solid, e.g. elastomer, paste the sensing element being placed within a regulating fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control

Definitions

  • the present invention relates to a cooling water circuit for an engine that circulates cooling water for cooling an internal combustion engine (hereinafter, referred to as an engine) used for an automobile or the like with heat exchange (hereinafter, referred to as a radiator).
  • an engine used for an automobile or the like with heat exchange
  • a radiator For a thermostat device, which is a temperature-sensitive automatic valve used to control the temperature of the cooling water by switching the flow of the engine cooling water by operating according to the change in the temperature of the cooling water, particularly a valve with a cooling water inlet,
  • the present invention relates to a housing-integrated thermostat device in which a body such as a thermoelement valve element is incorporated in a housing.
  • a water-cooled cooling system using a radiator is generally used to cool the engine.
  • a thermostat using a thermal expansion body that adjusts the amount of cooling water circulated to the radiator side is used so that the temperature of the cooling water introduced into the engine can be controlled.
  • a control valve such as a thermostat using the above-described thermal expansion body is interposed in a part of the cooling water passage, for example, on the inlet side or the outlet side of the engine, and when the cooling water temperature is low, By closing the control valve and circulating the cooling water through the bypass passage without passing through the radiator, and when the temperature of the cooling water becomes high, the control valve is opened and the cooling water is circulated through the radiator so that the engine can be circulated. It is easy to control the temperature of the cooling water to the required state.
  • this type of thermostat device includes a thermo-element enclosing a thermal expansion element that operates due to a change in temperature of a fluid, and a main body frame that holds the thermo-expansion body.
  • First and second valve bodies having an umbrella shape are provided.
  • the thermoelement includes a rod that moves forward and backward by a thermal expansion body that expands and contracts by sensing the temperature of the fluid, and the valve element opens and closes the fluid passage in conjunction with the movement of the rod.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3225386
  • a thermostat device of this type has a structure in which a valve seat on which a first valve body is seated is provided in a part of a main body frame, and the entire device is disposed in a fluid passage. Because of the structure, the number of components is large, the structure is complicated, and the part that resists the flow of the fluid that is unstressed increases, the flow resistance increases, the pressure loss increases, and the required flow control It was a problem in doing it.
  • a thermostat device integrated with a housing which uses a housing forming a fluid passage and incorporates a powerful main body such as a thermoelement and a valve body therein to reduce the number of parts. Being done.
  • a thermostat device integrated with a housing it has been confirmed that the pressure loss can be reduced to some extent because the number of components facing the fluid passage is reduced and the number of parts that obstruct the flow of the fluid is also reduced. .
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and in a thermostat device integrated with a housing, the entire analysis including the flow of fluid is performed so as to reduce the pressure loss of the fluid, and the valve valve is analyzed. ⁇ It is an object of the present invention to obtain a thermostat device capable of reducing pressure loss inside a housing and obtaining required flow characteristics as a thermostat. Means for solving the problem
  • the present invention (the invention according to claim 1) is provided with a thermostat device which is incorporated in a valve housing provided with a cooling water passage constituting a cooling water passage of an internal combustion engine, and is provided with a cooling device.
  • a heat-expanding body that thermally expands or contracts due to a change in temperature of water; and a piston rod that slides due to thermal expansion and contraction of the heat-expandable body.
  • a thermostat device for opening and closing a valve body with respect to a valve seat formed in the valve housing by sliding of the piston rod accompanying a volume change an inner wall surface forming a cooling water passage in the valve housing.
  • the valve seat shape on the downstream side in the flow direction of the cooling water with respect to the valve seat on which the valve body is seated is such that in the valve open state, the cooling water inlet side has a maximum passage cross-sectional area on the upstream side in the cooling water flow direction.
  • the cross-sectional area of the passage formed between the inlet seal portion of the valve seat on which the valve body is seated and the top surface of the valve body is gradually reduced with respect to the valve body. It is characterized in that the passage area of a surface perpendicular to the top surface is formed so as to gradually increase so that cooling water flows along the top surface of the valve body.
  • the valve housing includes a plurality of support legs for supporting a thermo-element enclosing the thermal expansion body.
  • a feature is that a cooling water passage (for example, a groove) is formed in a part of the support leg along the flow direction of the cooling water.
  • a thermostat device (the invention according to claim 3) includes a frame member for holding a thermo-element enclosing the thermal expansion body, in addition to the thermostat device according to claim 1 or 2.
  • a hole for allowing cooling water to flow is formed in a bottom surface of the frame member.
  • the thermostat device according to the present invention is the thermostat device according to claim 1, 2, or 3, wherein a top surface of the valve element is provided with a thermo element around the thermo element. , A tapered portion forming a tapered surface such that a central portion rises is formed.
  • the valve seat shape on the inner wall surface forming the cooling water passage in the valve housing and on the downstream side in the flow direction of the cooling water from the valve seat is formed.
  • the pressure loss at the valve portion due to the valve body and the valve seat on which the valve body is seated Since the pressure loss around the thermoelement is reduced, the flow rate control in the valve section can be appropriately performed, and the function as a thermostat can be exhibited.
  • the thermostat device according to the present invention can reduce the pressure loss by about 40 to 60% as compared with the thermostat device having the conventional structure.
  • the pressure loss can be reduced in this manner, there is an advantage that the thermostat device can be reduced in size and weight to obtain equivalent flow characteristics.
  • the flow of the cooling water can be rectified in a required direction by providing a tapered portion whose central portion rises at the top surface of the valve body.
  • a tapered portion is provided to rectify the flow of the cooling water, a smooth flow of the cooling water to the opening of the valve can be obtained, and the separation phenomenon of the water flow can be reduced. Loss can be reduced and flow characteristics can be improved.
  • FIG. 1 to FIG. 4 show one embodiment of a thermostat device according to the present invention.
  • a thermostat device which is a temperature-sensitive automatic valve indicated by reference numeral 10 is provided at an intersection of a cooling water passage on a radiator side and a bypass passage from an engine outlet side in, for example, a cooling system for an automobile engine.
  • a thermostat device which is a temperature-sensitive automatic valve indicated by reference numeral 10 is provided at an intersection of a cooling water passage on a radiator side and a bypass passage from an engine outlet side in, for example, a cooling system for an automobile engine.
  • the thermostat device 10 includes a thermo-element 11, which is an operating body that operates according to a temperature change of a fluid.
  • One end (upper side in the figure) of the thermo-element 11 is provided at one end thereof.
  • a first valve element 12 having a substantially umbrella shape is provided, and a second valve element 13 is provided on the other end (lower side in the figure).
  • a coil spring 14, which is an urging means for urging the first valve body 12 to the valve closing position, and a main body frame 15, which also serves as a spring retainer, are fitted into the central portion of the thermoelement 11 in the axial direction. It is provided.
  • the main body frame 15 is always urged in the valve closing direction via a coil spring 14 by being locked to a support leg on the side of a knob housing, which is a fixed portion described later, and
  • the thermoele The member 11 slidably holds the element 11.
  • the thermoelement 11 includes a temperature sensing portion 11a enclosing a thermal expansion body such as wax that expands and contracts by sensing the temperature of the fluid, and a temperature rod 11b is connected to the end of the temperature sensing portion 11a (upper end). 1 lb protrudes freely.
  • reference numeral 20 denotes a valve housing having a cooling water passage inlet portion 20a serving as a fluid inlet. Inside the valve housing 20, a cooling water passage 21 as a fluid passage is formed. A valve seat 22 is formed inside the flange-like portion provided at a part thereof so that the first valve element 12 can be seated on the valve seat 22. Then, in a state where the valve element 12 can be seated on the valve seat 22, the thermoelement 11, the main body frame 15, and the like are assembled.
  • reference numeral 23 denotes a locking portion for locking and holding the distal end of the piston rod lib.
  • the main body frame 15 is formed by extending two pieces extending in the radial direction in the valve housing 20 in the axial direction.
  • the support legs 24, 25 are locked and held at the distal ends.
  • a groove 26 that becomes a cooling water passage along the flow direction of the cooling water is partially Is formed.
  • the groove 26 prevents the flow of cooling water due to the presence of the support legs 24 and 25. Is to minimize.
  • the groove 26 is formed along the axial direction in this manner, the cooling water smoothly flows through the groove 26, and the flow velocity flows around the thermoelement 11 at a high flow rate. ! /
  • the inside of the support legs 24 and 25 may be formed in a hollow shape, and the cooling water passage may be formed along the flow direction of the cooling water. .
  • a hole 27 for allowing cooling water to flow is formed in a part of the main body frame 15.
  • the holes 27 allow the main frame 15 to smoothly block the high-velocity flow flowing through the grooves 26 serving as the cooling water passages. Can be escaped to the other. Then, in this way, an appropriate flow of the cooling water is obtained even in the main body frame 15 portion, and the temperature sensitivity of the thermoelement 11 is improved.
  • the inner wall surface forming the cooling water passage 21 inside the valve housing 20 and the valve seat 22 on which the first valve body 12 is seated is located downstream of the valve seat 22 in the flow direction of the cooling water.
  • the cooling water inlet portion 31 is configured such that the cooling water inlet portion 31 has the inlet seal portion 32 of the valve seat 22 and the valve body based on the maximum passage cross-sectional area on the upstream side in the flow direction of the cooling water.
  • the cooling water outlet 33 has a shape such that the cross-sectional area of the passage formed between the valve body 12 and the top surface 41 gradually decreases, and the cooling water outlet 33 is formed so that the cooling water flows along the top surface 41 of the valve body 12.
  • the passage area of the surface perpendicular to the surface portion 41 has a shape that gradually increases, and the space between the cooling water inlet portion 31 and the cooling water outlet portion 33 extends from the top surface portion 41 of the valve body 12 to the seat face surface 42.
  • the cross-sectional area of the passage is formed so as to change gradually according to the shape It is characterized in.
  • valve housing 22 is provided in the corner of the tapered surface on the inlet side in the valve housing 20, and the valve body 12 is seated on the valve seat 22, so that a high surface pressure can be secured.
  • the sealing performance can be ensured without increasing the water flow resistance as much as possible.
  • the valve shape is simple, a smooth flow of the cooling water can be obtained.
  • thermostat device 10 One of the functions desired as the thermostat device 10 is to appropriately control the cooling water temperature. For this purpose, when the valve is opened, it is necessary to open the valve according to the cooling water temperature and appropriately control the flow rate of the cooling water. Has adopted.
  • the cooling water flowing from the passage inlet 20a of the valve housing 20 is throttled at a portion connecting the inlet seal 32 forming the valve seat 22 and the distal end side of the valve body 12, so that the conventional cooling water is used.
  • the cross-sectional area of the passage decreases sharply, and a phenomenon occurs in which the flow velocity decreases at the corners of the thermo-element and the valve. Therefore, as shown in FIG. 7, the cooling water inlet section 31 side of the valve seat is gradually reduced in cross-sectional area of the passage from the maximum diameter ⁇ dl section. So as to suppress a decrease in flow velocity.
  • the design is made such that the area ratio and the fixed distance are reduced by a predetermined angle, for example, 30 °, based on the maximum passage sectional area on the upstream side of the valve. Normally, in water piping, when the pipe diameter decreases, it changes by 30 ° or less! It is thought that there is no loss except for friction loss.
  • the cooling water outlet section 33 directs the water flow constricted by the inlet seal section 32 of the valve seat 22 and the tip side of the valve element 12 to the outlet side of the housing (downward in the figure).
  • the cross-sectional area of the passage By gradually increasing the cross-sectional area of the passage, the separation phenomenon of the water flow is suppressed, and the pressure loss is reduced. It is generally said that when the diameter of a water pipe increases, the loss coefficient decreases when the diameter changes by 10 ° or less.
  • the change in the cross-sectional area of the passage in the valve section becomes a change in the cross-sectional area of the pipe that expands at a predetermined angle, for example, 10 ° with respect to the outlet of the water passage. Shape.
  • the seat face 42 of the valve body 12 is formed by first, second, and third tapered surfaces 43, 44, and 45.
  • the portion corresponding to the joint between the first and second tapered surfaces 43 and 44 is minute.
  • the cross-sectional area should not be changed so that the shape is not complicated by not changing the area (cross-hatched portions in Fig. 9).
  • the force in which the second tapered surface 44 and the third tapered surface 45 are concavely connected is not considered because such a concave portion has a small effect on the flow.
  • the passage cross section is selected.
  • a tapered portion 46 is formed on the top surface 41 of the valve element 12 so as to form a tapered surface such that the central portion rises around the thermoelement 11.
  • the tapered portion 46 is where the flow of the cooling water can be rectified in a required direction.
  • a smooth flow of the cooling water to the opening of the valve can be obtained, and the flow resistance due to the separation of the water flow can be reduced. Pressure loss can be reduced and flow characteristics can be improved.
  • the tapered portion 46 is provided integrally or integrally with the top surface portion 41 of the valve body 12 , but the present invention is not limited to this, and such a taper is provided. Even if there is no shape part 46, the effect can be exhibited by applying.
  • the force described in the example in which the thermostat device 10 is incorporated in the engine cooling water circuit at the inlet side of the engine is not limited thereto.
  • the present invention is not limited to this. It is needless to say that the same operation and effect can be obtained even when incorporated on the side.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a principal part of a thermostat device according to an embodiment of the present invention when a valve is opened for explaining a schematic configuration of the entire thermostat device.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view showing the thermostat device of FIG. 1 when a valve is closed.
  • FIG. 3 is a front view of the thermostat device shown in FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 4 is a bottom view of the thermostat device of FIG. 3.
  • FIG. 5 is a view for explaining a state in which a groove is formed by lightening a support leg of a knob housing.
  • FIG. 6 is an enlarged view showing a relationship between a valve body and a valve seat.
  • FIG. 7 is a view for explaining a shape of a valve seat on a cooling water inlet side.
  • FIG. 8 is a view for explaining a shape of a valve seat on a cooling water outlet side.
  • FIG. 9 is a view for explaining an intermediate shape of the knurl sheet.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

〔課題〕ハウジング一体型サーモスタット装置において、冷却水の通水抵抗を低減できるようにバルブハウジングのバルブシート形状を最適化する。 〔解決手段〕バルブハウジング20内で冷却水通路21を形成する内壁面であって傘状の弁体12が着座する弁座22よりも冷却水の流れ方向の下流側におけるバルブシート形状を、弁開状態において、冷却水入口部31側が上流側での最大通路断面積を基準として弁座のインレットシール部32と弁体の頂面部41との間に形成される通路断面積が徐々に減少する形状で形成されるとともに、冷却水出口部33側が弁体の頂面部に沿って冷却水が流れるように該頂面部に垂直な面の通路面積が徐々に拡大する形状で形成されるように構成する。

Description

明 細 書
サーモスタット装置
技術分野
[0001] 本発明は、たとえば自動車等に使用される内燃機関(以下、エンジンという)を冷却 する冷却水を、熱交 (以下、ラジェータという)との間で循環させるエンジンの冷 却水回路において、冷却水の温度変化により作動することでエンジン冷却水の流れ を切換えて冷却水温度を制御するために用いられる温度感知式自動弁であるサー モスタツト装置に関し、特に冷却水入口部付きのバルブノ、ウジング内にサーモエレメ ントゃ弁体等の本体部を組み込んでなるハウジング一体型サーモスタット装置に関 する。
背景技術
[0002] 自動車用エンジンにおいて、これを冷却するためには、一般にはラジェータを用い た水冷式の冷却システムが使用されている。従来力 この種の冷却システムにおい ては、エンジンに導入する冷却水の温度を制御できるように、ラジェータ側に循環さ せる冷却水量を調節する熱膨張体を用いたサーモスタットなどが使用されている。
[0003] すなわち、上記の熱膨張体を用いたサーモスタットなどの制御バルブを、冷却水通 路の一部、たとえばエンジンの入口側または出口側に介装し、冷却水温度が低い場 合に、該制御バルブを閉じて冷却水をラジェータを経由せずバイパス通路を介して 循環させ、また冷却水温度が高くなつた場合は、制御バルブを開いて冷却水がラジ エータを通して循環させることで、エンジン冷却水の温度を所要の状態に制御するこ とがでさるちのである。
[0004] 従来この種のサーモスタット装置は、流体の温度変化により作動する熱膨張体を封 入したサーモエレメントと、これを保持する本体フレームとを備え、前記サーモエレメ ントの両端側には、それぞれほぼ傘状を呈する第 1、第 2の弁体が設けられている。 そして、前記サーモエレメントは、流体の温度を感知して膨張、収縮する熱膨張体に より進退動作するロッドを備え、このロッドの動きに連動して前記弁体が流体通路を 開閉するように構成されている (例えば、特許文献 1参照)。 [0005] 特許文献 1:特許第 3225386号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] ところで、従来この種のサーモスタット装置によれば、本体フレームの一部に第 1の 弁体が着座する弁座を設けた構造をもち、装置全体を流体通路中に組み込んで配 設する構造であるため、構成部品点数が多ぐ構造が複雑であるば力りでなぐ流体 の流れに抵抗となる部分が多くなり、通水抵抗が増えて圧力損失も多くなり、所要の 流量制御を行ううえで問題であった。
[0007] このため、流体通路を形成するハウジングを利用し、その内部にサーモエレメントや 弁体等力 なる本体部を組み込むことにより、部品点数の削減等を図ったハウジング 一体型のサーモスタット装置が提案されて 、る。このようなハウジング一体型のサー モスタツト装置では、流体通路中に臨む構成部品が少なくなり、また流体の流れの障 害となる部位も少なくなることから、圧力損失をある程度低減できることが確認されて いる。
[0008] し力し、この種のハウジング一体型のサーモスタット装置においても、流体の流れを 検討すると、各所に水流剥離現象が生じて流入エネルギをロスするため、結果として サーモスタット部での圧力損失が増加することになる。そして、この観点から見れば、 適切な流量制御が行えない、という不具合につながるもので、このような圧力損失問 題を一掃できる対策を講じることが望まれて 、る。
[0009] 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ハウジング一体型のサーモス タツト装置において、流体の圧力損失を低減できるように流体の流れを含めた全体の 解析を行い、バルブノヽウジング内部での圧力損失を削減し、サーモスタットとしての 所要の流量特性を得ることができるサーモスタット装置を得ることを目的とする。 課題を解決するための手段
[0010] このような目的に応えるために本発明(請求項 1記載の発明)〖こ係るサーモスタット 装置は、内燃機関の冷却水路を構成する冷却水通路を設けたバルブハウジング内 に組み込まれ、冷却水の温度変化により熱膨張または収縮する熱膨張体を内蔵し、 この熱膨張体の熱膨張、収縮により摺動するピストンロッドを有し、前記熱膨張体の 体積変化に伴う前記ピストンロッドの摺動により、前記バルブハウジング内に形成した 弁座に対して弁体を開閉動作させるサーモスタット装置において、前記バルブハウジ ング内で冷却水通路を形成する内壁面であって前記弁体が着座する弁座よりも冷却 水の流れ方向の下流側におけるバルブシート形状を、弁開状態において、冷却水入 口部側が、冷却水の流れ方向の上流側での最大通路断面積を基準として前記弁体 が着座する弁座のインレットシール部と弁体の頂面部との間に形成される通路断面 積が徐々に減少する形状で形成されるとともに、冷却水出口部側が、前記弁体の頂 面部に沿って冷却水が流れるように該頂面部に垂直な面の通路面積が徐々に拡大 する形状で形成されるように構成したことを特徴とする。
[0011] 本発明(請求項 2記載の発明)に係るサーモスタット装置は、請求項 1において、前 記バルブハウジングは、前記熱膨張体を封入したサーモエレメントを支持する複数の 支持脚を備え、該支持脚の一部には、冷却水の流れ方向に沿った冷却水通路部( たとえば溝部)が形成されていることを特徴とする。
[0012] 本発明(請求項 3記載の発明)に係るサーモスタット装置は、請求項 1または請求項 2記載のサーモスタット装置にぉ 、て、前記熱膨張体を封入したサーモエレメントを 保持するフレーム部材を備え、このフレーム部材の底面部には、冷却水を流通させる ための孔部が形成されて 、ることを特徴とする。
[0013] 本発明(請求項 4記載の発明)に係るサーモスタット装置は、請求項 1、請求項 2ま たは請求項 3記載のサーモスタット装置において、前記弁体の頂面部には、サーモ エレメント周りにおいて中央部が盛り上がるようなテーパ面を形成するテーパ状部が 形成されて 、ることを特徴とする。
発明の効果
[0014] 以上説明したように本発明に係るサーモスタット装置によれば、バルブハウジング 内で冷却水通路を形成する内壁面であって弁座よりも冷却水の流れ方向の下流側 におけるバルブシート形状を、弁体形状と合わせて最適化することにより、圧力損失 を低減して冷却水の流れの適正化を図り、サーモスタット装置としての所要の流量特 性を確保することができる。
[0015] 特に、本発明によれば、弁体やこれが着座する弁座によるバルブ部での圧力損失 を低減し、またサーモエレメント周りでの圧力損失を低減しているから、バルブ部での 流量制御を適切に行うことができるとともに、サーモスタットとしての機能を発揮させる ことができる。
このような本発明によるサーモスタット装置によれば、従来構造のサーモスタット装 置に比べて圧力損失を約 40〜60%程度低減できることが解析や実験により確認さ れている。また、このように圧力損失を低減できることから、同等の流量特性を得るう えでのサーモスタット装置の小型化、軽量ィ匕を図ることが可能となる、という利点もあ る。
[0016] さらに、本発明によれば、弁体の頂面部に中央部が盛り上がるテーパ状部を設ける ことにより、冷却水の流れを所要の方向に整流することができるのである。特に、この ようなテーパ状部を設けて冷却水の流れを整流すると、バルブの開口部への冷却水 の円滑な流れが得られ、また水流の剥離現象を少なくすることができるから、圧力損 失を低減でき、流量特性を向上させることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 図 1ないし図 4は本発明に係るサーモスタット装置の一つの実施の形態を示す。
これらの図において、符号 10で示す温度感知式自動弁であるサーモスタット装置 は、たとえば自動車用エンジンの冷却システムにおいて、ラジェータ側の冷却水路と 、エンジン出口部側からのバイパス通路との交差部に付設され、これらの通路によつ て構成される第 1、第 2の流体流路での冷却水の流れを選択的に切り換えることによ り、エンジン入口部に至る冷却水温度を制御するために用 、られて 、る。
[0018] 前記サーモスタット装置 10は、図 1、図 2に示すように、流体の温度変化により作動 する作動体であるサーモエレメント 11を備え、このサーモエレメント 11の一端側(図 中上側)にはほぼ傘状を呈する第 1の弁体 12を設けるとともに、他端側(図中下側) には第 2の弁体 13を設けている。また、サーモエレメント 11の軸線方向の中央部分 には、第 1の弁体 12を弁閉位置に付勢する付勢手段であるコイルばね 14と、そのば ね押さえを兼ねる本体フレーム 15が嵌挿して設けられている。この本体フレーム 15 は、後述する固定部であるノ レブハウジング側の支持脚に係止されることにより、第 1 の弁体 12をコイルばね 14を介して常時弁閉方向に付勢するとともに、該サーモエレ メント 11を摺動自在に保持する部材である。
[0019] 前記サーモエレメント 11は、流体の温度を感知して膨張収縮するワックス等の熱膨 張体を内封した温度感知部 11aを備え、この温度感知部 11aの先端 (上端)からビス トンロッド 1 lbが進退自在に突出して 、る。
[0020] 図中 20は流体入口である冷却水の通路入口部 20aを備えるバルブハウジングであ り、このバルブノヽウジング 20の内部には、流体通路としての冷却水通路 21が形成さ れるとともに、その一部に設けたフランジ状部の内側には、前記第 1の弁体 12が着座 可能に対向する弁座 22が形成されている。そして、この弁座 22に弁体 12が着座可 能な状態で、サーモエレメント 11や本体フレーム 15等が組み込まれて 、る。
図中 23は前記ピストンロッド l ibの先端部を係止保持する係止部であり、図 2の状 態において、ピストンロッド l ibが熱膨張体の熱膨張によって図 2中上方に突出する と、サーモエレメント nと第 第 2の弁体 12, 13が図 2中下方に移動し、弁開となつ て、図 1の状態となる。
[0021] 前記本体フレーム 15は、図 2、図 3、図 4に示すように、放射方向に延びた 2片が、 前記バルブハウジング 20にお!/、て軸線方向に延設して形成された支持脚 24, 25の 先端部に係止保持されている。これらの支持脚の内周部の一部には、図 2〜図 4、さ らに図 5に示すように、冷却水の流れ方向に沿った冷却水通路部となる溝部 26が肉 抜きにより形成されている。この溝部 26は、弁開時、特に微少弁開時において、弁座 22と弁体 12との間の隙間が小さいときに、該支持脚 24, 25の存在によって冷却水 の流れが害されることを最小限にするためのものである。このように溝部 26を軸線方 向に沿って形成すると、該溝部 26を通って冷却水がスムーズに流れ、サーモエレメ ント 11の周囲を流速の早!、流れが流れるため、感温性が向上すると!/、う利点も得ら れる。
なお、この肉抜きによる溝部 26の代わりに、支持脚 24, 25の内部を中空状に形成 し、冷却水通路部を冷却水の流れの方向に沿って形成してもよいことは勿論である。
[0022] また、前記本体フレーム 15の一部には、前記図 2、図 4に示すように、冷却水を流 通させるための孔部 27が形成されている。この孔部 27は、上記の冷却水通路部とな る溝部 26を通って流れてきた流速の速い流れを本体フレーム 15で遮ることなくスム ーズに逃がすことができるのである。そして、このようにすれば、本体フレーム 15部分 でも、冷却水の適切な流れを得て、サーモエレメント 11の感温性が向上することにな る。
[0023] 本発明によれば、バルブノ、ウジング 20内で冷却水通路 21を形成する内壁面であ つて前記第 1の弁体 12が着座する弁座 22よりも冷却水の流れ方向の下流側におけ るバルブシート形状を、弁開状態において、冷却水入口部 31側が、冷却水の流れ方 向の上流側での最大通路断面積を基準として前記弁座 22のインレットシール部 32と 弁体 12の頂面部 41との間に形成される通路断面積が徐々に減少する形状をもち、 冷却水出口部 33が、前記弁体 12の頂面部 41に沿って冷却水が流れるように該頂 面部 41に垂直な面の通路面積が徐々に拡大する形状をもち、前記冷却水入口部 3 1と冷却水出口部 33との間が、前記弁体 12の頂面部 41からシートフェース面 42に かけての形状に合わせて通路断面積が徐々に変化するように形成されるように構成 したことを特徴としている。
[0024] ここで、上述した弁体 12と弁座 22とは、弁閉時には確実なシール状態を得て冷却 水の流れを遮断することが必要となる。このため、この実施形態では、バルブハウジ ング 20内にお 、て入口側のテーパ面の角部に弁座 22を設けており、これに弁体 12 を着座させることで、高い面圧が確保でき、結果として極力通水抵抗を増カロさせるこ となくシール性を確保できるようになつている、また、バルブ形状が簡単であるため、 冷却水のスムーズな流れを得ることができる。
[0025] また、サーモスタット装置 10として望まれる機能に、冷却水温を適切に制御すること がある。そして、このためには、弁開時には、冷却水温度に応じた弁開状態となって、 冷却水の流量を適切に制御することが必要であり、以下に詳述するようなバルブシー ト形状を採用している。
[0026] すなわち、バルブノヽウジング 20の通路入口部 20aから流れ込んだ冷却水は、弁座 22を構成するインレットシール部 32と弁体 12の先端側とを結んだ部分で絞られるた め、従来のバルブ形状では急激に通路断面積が小さくなり、サーモエレメントとバル ブの隅部で流速が低下する現象が起きる。そこで、バルブシート形状の冷却水入口 部 31側を、図 7に示すように、通路断面積を最大径である Θ dl部より徐々に縮小す るように形成し、流速低下を抑制する。換言すれば、バルブの上流側の最大通路断 面積を基準として面積比と一定距離をおいて所定角度、たとえば 30° ずつ小さくす るように設計する。通常、水配管では、配管径が縮小する場合、 30° 以下で変化し て!、くと摩擦損失以外は損失がな!、と考えられて 、る。
[0027] 一方、バルブ部において、冷却水出口部 33側は、弁座 22のインレットシール部 32 と弁体 12の先端側とで絞られた水流を、ハウジングの出口側(図中下方)に向けて徐 々に通路断面積を拡げることで、水流の剥離現象を抑制し、圧力損失を低減するよう にする。通常、水配管において、配管径が拡大する場合、 10° 以下で変化してゆく と、損失係数が小さいと言われている。そこで、上記バルブ部の冷却水出口部 33側 では、バルブ部での通路断面積変化を水通路の出口を基準として所定角度、たとえ ば 10° で拡大していく配管の断面積変化となるような形状とする。
ここで、冷却水流は、弁体 12の表面に沿って流れるため、弁体 12に垂直な面の通 路断面積を変化させる。
[0028] ここで、この実施形態では、弁体 12のシートフェース面 42が、第 1、第 2、第 3のの テーパ面 43, 44, 45によって形成されている。このような弁体 12に対応してバルブ ハウジング 20のバルブシート部を上述したように形成してゆくのである力 第 1、第 2 のテーパ面 43, 44のつなぎ目部分に対応する部位は、微少なコーナ部では面積を 変化させないことで形状を複雑にしないように、断面積を変化させないようにする(図 9にお 、てクロスハッチングを付した部分)。
また、第 2のテーパ面 44と第 3のテーパ面 45とは窪んで連結されている力 このよう なくぼみ部は流れへの影響が小さ 、ので考慮せず、接線で結んだ直線を前提として 通路断面積を選定している。
[0029] また、この実施形態では、前記弁体 12の頂面部 41には、サーモエレメント 11周り において中央部が盛り上がるようなテーパ面を形成するテーパ状部 46を形成してい る。このテーパ状部 46は、冷却水の流れを所要の方向に整流することができるところ である。特に、このようなテーパ状部 46を設けて冷却水の流れを整流すると、バルブ の開口部への冷却水の円滑な流れが得られ、また水流の剥離現象による通水抵抗 も低減できるから、圧力損失を低減でき、流量特性を向上させることができる。 [0030] なお、本発明は上述した実施の形態で説明した構造には限定されず、サーモスタ ット装置 10を構成する各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得ることはいうまでも ない。
たとえば、上述した実施の形態では、弁体 12の頂面部 41にテーパ状部 46を一体 または一体的に設けた場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、このようなテ 一パ状部 46がないものであっても、適用して効果を発揮し得るものである。
[0031] また、上述した実施の形態では、サーモスタット装置 10を、エンジン冷却水回路に おいてエンジンの入口部側に組み込んだ例を説明した力 本発明はこれに限定され ず、エンジンの出口部側に組み込んだ場合においても、同等の作用効果が得られる ことは言うまでもない。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]本発明に係るサーモスタット装置の一実施の形態を示し、サーモスタット装置全 体の概略構成を説明するための弁開時の要部断面図である。
[図 2]図 1のサーモスタット装置を示す弁閉時の概略断面図である。
[図 3]図 1、図 2のサーモスタット装置の正面図である。
[図 4]図 3のサーモスタット装置の底面図である。
[図 5]ノ レブハウジングの支持脚への肉抜きによる溝部の形成状態を説明するため の図である。
[図 6]弁体と弁座との関係を拡大して示す図である。
[図 7]バルブシートの冷却水入口部側の形状を説明するための図である。
[図 8]バルブシートの冷却水出口部側の形状を説明するための図である。
[図 9]ノ レブシートの中間形状を説明するための図である。
符号の説明
[0033] 10…サーモスタット装置
11· "サーモエレメント
l ib…ピストンロッド
12· ··第 1の弁体
13· ··第 2の弁体 …コイルばね
···本体フレーム
…バルブハウジング
···冷却水通路
…弁座
···係止部
, 25…支持脚
…溝部 (冷却水通路部) …孔部
…冷却水入口部
···インレツ卜シーノレ咅 …冷却水出口部
…頂面部
···シートフェース面
, 44, 45···第 1、第 2、第 3のテ …テーパ状部

Claims

請求の範囲
[1] 内燃機関の冷却水路を構成する冷却水通路を設けたバルブハウジング内に組み 込まれ、冷却水の温度変化により熱膨張または収縮する熱膨張体を内蔵し、この熱 膨張体の熱膨張、収縮により摺動するピストンロッドを有し、前記熱膨張体の体積変 化に伴う前記ピストンロッドの摺動により、前記バルブハウジング内に形成した弁座に 対して弁体を開閉動作させるサーモスタット装置において、
前記バルブハウジング内で冷却水通路を形成する内壁面であって前記弁体が着 座する弁座よりも冷却水の流れ方向の下流側におけるバルブシート形状を、弁開状 態において、冷却水入口部側が、冷却水の流れ方向の上流側での最大通路断面積 を基準として前記弁体が着座する弁座のインレットシール部と弁体の頂面部との間に 形成される通路断面積が徐々に減少する形状で形成されるとともに、冷却水出口部 側力 前記弁体の頂面部に沿って冷却水が流れるように該頂面部に垂直な面の通 路面積が徐々に拡大する形状で形成されるように構成したことを特徴とするサーモス タツト装置。
[2] 請求項 1記載のサーモスタット装置において、
前記ノ レブハウジングは、前記熱膨張体を封入したサーモエレメントを支持する複 数の支持脚を備え、
該支持脚の一部には、冷却水の流れ方向に沿った冷却水通路部が形成されてい ることを特徴とするサーモスタット装置。
[3] 請求項 1または請求項 2記載のサーモスタット装置において、
前記熱膨張体を封入したサーモエレメントを保持するフレーム部材を備え、 このフレーム部材の底面部には、冷却水を流通させるための孔部が形成されてい ることを特徴とするサーモスタット装置。
[4] 請求項 1、請求項 2または請求項 3記載のサーモスタット装置において、
前記弁体の頂面部には、サーモエレメント周りにおいて中央部が盛り上がるような テーパ面を形成するテーパ状部が形成されていることを特徴とするサーモスタット装 置。
PCT/JP2005/008956 2004-05-21 2005-05-17 サーモスタット装置 WO2005113958A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/563,429 US7721974B2 (en) 2004-05-21 2005-05-17 Thermostat device
EP05744125.5A EP1754869B1 (en) 2004-05-21 2005-05-17 Thermostat device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151128A JP4225551B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 サーモスタット装置
JP2004-151128 2004-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005113958A1 true WO2005113958A1 (ja) 2005-12-01

Family

ID=35428444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008956 WO2005113958A1 (ja) 2004-05-21 2005-05-17 サーモスタット装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7721974B2 (ja)
EP (1) EP1754869B1 (ja)
JP (1) JP4225551B2 (ja)
CN (1) CN1771384A (ja)
WO (1) WO2005113958A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102859243A (zh) * 2010-04-27 2013-01-02 日本恒温装置株式会社 流体控制阀装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755264B1 (ko) * 2006-03-17 2007-09-04 고려전자주식회사 서머스탯장치
JP2008095918A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Yamaha Marine Co Ltd サーモエレメント及びこのサーモエレメントを用いたサーモスタット装置
DE102006061510B4 (de) * 2006-12-15 2013-05-08 Behr Thermot-Tronik Gmbh Thermostatventilvorrichtung mit Bypasskanal
JP4853450B2 (ja) * 2007-10-12 2012-01-11 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
JP5288614B2 (ja) * 2009-04-24 2013-09-11 日本サーモスタット株式会社 サーモスタット装置
US8312337B2 (en) * 2009-05-01 2012-11-13 Clearwire Ip Holdings Llc System and method for dynamic hybrid automatic repeat request (HARQ) enable/disable
DE102009042496A1 (de) 2009-09-15 2011-03-24 Behr Thermot-Tronik Gmbh Mehrwege-Ventil mit geringem Druckverlust
FR2957395B1 (fr) * 2010-03-11 2013-03-22 Vernet Vanne thermostatique a manchon
CN101860178B (zh) * 2010-05-21 2012-05-30 上海海立特种制冷设备有限公司 一种风力发电机组冷却系统温控阀块的改良结构
CN103090098B (zh) * 2011-10-27 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种调温器
GB201209680D0 (en) * 2012-05-31 2012-07-18 Jaguar Cars Fluid flow control device and method
DE102013010781A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Mann + Hummel Gmbh Thermostat eines Fluidsystems
US20160108796A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Hyundai Motor Company Thermostat
DE102014222368A1 (de) 2014-11-03 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Thermostatventil
CN107013736A (zh) * 2016-12-15 2017-08-04 科派特汽车配件工贸联合股份公司 感温阀
CN111183305B (zh) * 2017-09-26 2021-12-14 株式会社山田制作所 阀装置
CA3059694C (en) 2018-10-25 2022-03-29 Kyungdong Navien Co., Ltd. Recirculation valve and hot water recirculation system using the same
CN112664307A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 比亚迪股份有限公司 节温器及具有其的车辆的冷却循环系统
JP7393370B2 (ja) 2021-02-17 2023-12-06 日本サーモスタット株式会社 サーモスタット装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1073412A (en) 1963-08-06 1967-06-28 Gulde Regelarmaturen Verwaltun Improvements in or relating to three way fluid control valves
DE3130475A1 (de) 1981-07-23 1983-02-10 Hubert 5010 Bergheim Herpers Verfahren zur automatischen ruecklauftemperaturregelung an verteilern fuer heizungsanlagen
JPS6065215A (ja) * 1983-09-09 1985-04-15 ベール−トムソン−デーンシュトッフレグラー フェルバルトゥングス−ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関の冷媒循環器内温度調節装置
DE8801797U1 (ja) 1988-02-12 1988-05-05 Behr-Thomson Dehnstoffregler Gmbh & Co, 7014 Kornwestheim, De
JPH0250125U (ja) * 1988-09-30 1990-04-09
JPH0338474U (ja) * 1989-08-25 1991-04-15
US5038724A (en) 1990-04-16 1991-08-13 Outboard Marine Corporation Debris resistant valve assembly
JPH0380176U (ja) * 1989-12-06 1991-08-16
GB2280729A (en) 1993-08-03 1995-02-08 Behr Thomson Dehnstoffregler Thermostatic mixing valve
DE19646933A1 (de) 1996-11-13 1998-05-14 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung für einen thermostatgeregelten, pumpengesteuerten Kühlmittelumlauf einer Brennkraftmaschine
EP1207283A1 (en) 2000-04-28 2002-05-22 Nippon Thermostat Co., Ltd. Thermostat device
DE10207036A1 (de) 2002-01-16 2003-07-31 Joseph Fishman Elektronisch gesteuerter oder geregelter Thermostat

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2514803A (en) * 1948-11-16 1950-07-11 Edward H Schultz Thermostat
US3640454A (en) * 1970-07-24 1972-02-08 Eaton Yale & Towne Forward poppet thermostat
SU769040A1 (ru) * 1978-06-28 1980-10-07 Вильнюсский Инженерно-Строительный Институт Термостат дл системы охлаждени двигател внутреннего сгорани
JP2728447B2 (ja) 1988-08-12 1998-03-18 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2810124B2 (ja) 1989-06-30 1998-10-15 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH0380176A (ja) 1989-08-22 1991-04-04 Shimizu Corp 有機性含水廃棄物の肥科化または燃料化処理方法
JP2004263587A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両冷却装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1073412A (en) 1963-08-06 1967-06-28 Gulde Regelarmaturen Verwaltun Improvements in or relating to three way fluid control valves
DE3130475A1 (de) 1981-07-23 1983-02-10 Hubert 5010 Bergheim Herpers Verfahren zur automatischen ruecklauftemperaturregelung an verteilern fuer heizungsanlagen
JPS6065215A (ja) * 1983-09-09 1985-04-15 ベール−トムソン−デーンシュトッフレグラー フェルバルトゥングス−ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関の冷媒循環器内温度調節装置
DE8801797U1 (ja) 1988-02-12 1988-05-05 Behr-Thomson Dehnstoffregler Gmbh & Co, 7014 Kornwestheim, De
JPH0250125U (ja) * 1988-09-30 1990-04-09
JPH0338474U (ja) * 1989-08-25 1991-04-15
JPH0380176U (ja) * 1989-12-06 1991-08-16
US5038724A (en) 1990-04-16 1991-08-13 Outboard Marine Corporation Debris resistant valve assembly
GB2280729A (en) 1993-08-03 1995-02-08 Behr Thomson Dehnstoffregler Thermostatic mixing valve
DE19646933A1 (de) 1996-11-13 1998-05-14 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung für einen thermostatgeregelten, pumpengesteuerten Kühlmittelumlauf einer Brennkraftmaschine
EP1207283A1 (en) 2000-04-28 2002-05-22 Nippon Thermostat Co., Ltd. Thermostat device
DE10207036A1 (de) 2002-01-16 2003-07-31 Joseph Fishman Elektronisch gesteuerter oder geregelter Thermostat

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1754869A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102859243A (zh) * 2010-04-27 2013-01-02 日本恒温装置株式会社 流体控制阀装置
CN102859243B (zh) * 2010-04-27 2016-04-27 日本恒温装置株式会社 流体控制阀装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1754869A1 (en) 2007-02-21
US20060163373A1 (en) 2006-07-27
JP2005330920A (ja) 2005-12-02
CN1771384A (zh) 2006-05-10
US7721974B2 (en) 2010-05-25
EP1754869B1 (en) 2017-04-19
JP4225551B2 (ja) 2009-02-18
EP1754869A4 (en) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005113958A1 (ja) サーモスタット装置
CA1049374A (en) Thermally responsive by-pass valve device providing maximum flow area
JP6499428B2 (ja) 車両用バルブ
KR102092946B1 (ko) 유체 제어 밸브
WO2004090404A1 (ja) サーモスタット装置
WO2013175809A1 (ja) サーモスタット装置
JP5424567B2 (ja) サーモバルブ及び該サーモバルブを備えた熱媒体回路
JP3218460B2 (ja) サーモスタット装置のボトムバイパス構造
TWI703264B (zh) 恆溫裝置
CN113614343B (zh) 恒温装置
JP6257037B2 (ja) サーモスタット装置
WO2021161666A1 (ja) 冷却水温度制御装置
JP2004204713A (ja) サーモスタット弁
JP2003166670A (ja) 圧力バランス型熱応動弁
JP2003269649A (ja) サーモスタット弁
JP2012026341A (ja) 流体制御弁
JP7393370B2 (ja) サーモスタット装置
JPH0227266Y2 (ja)
JP4537737B2 (ja) 湯水混合水栓
JPS6111567Y2 (ja)
JP2021127703A (ja) バルブユニット
JP2005127361A (ja) サーモスタット装置
JPH0633762A (ja) 内燃機関用サーモスタット
JP2004278589A (ja) 弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20058002824

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2449/KOLNP/2005

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006163373

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10563429

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2005744125

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005744125

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10563429

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005744125

Country of ref document: EP