JP2021127703A - バルブユニット - Google Patents

バルブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021127703A
JP2021127703A JP2020021552A JP2020021552A JP2021127703A JP 2021127703 A JP2021127703 A JP 2021127703A JP 2020021552 A JP2020021552 A JP 2020021552A JP 2020021552 A JP2020021552 A JP 2020021552A JP 2021127703 A JP2021127703 A JP 2021127703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cooling water
thermo
sleeve
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020021552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7350668B2 (ja
Inventor
勲泰 矢島
Isayasu Yajima
勲泰 矢島
考利 古谷
Takatoshi Furuya
考利 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020021552A priority Critical patent/JP7350668B2/ja
Application filed by Nippon Thermostat Co Ltd filed Critical Nippon Thermostat Co Ltd
Priority to PCT/JP2020/048086 priority patent/WO2021161665A1/ja
Priority to CN202080096513.0A priority patent/CN115053055A/zh
Priority to US17/798,521 priority patent/US20230129691A1/en
Priority to CA3167332A priority patent/CA3167332A1/en
Priority to KR1020227031143A priority patent/KR20220137973A/ko
Priority to EP20918766.5A priority patent/EP4105457A4/en
Publication of JP2021127703A publication Critical patent/JP2021127703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350668B2 publication Critical patent/JP7350668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/001Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by volume variations caused by an element soluble in a fluid or swelling in contact with a fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/44Details of seats or valve members of double-seat valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/20Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by separate actuating members
    • F16K11/24Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by separate actuating members with an electromagnetically-operated valve, e.g. for washing machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/002Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by temperature variation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

【課題】小型化できるバルブユニットを提供する
【解決手段】バルブユニット1が、内側にサーモバルブ2が収容されてその弁体2bが離着座する弁座4Aaが形成されるバルブケース本体部4Aと、バルブケース本体部4Aから外方向に突出して形成されるスリーブ4Bとを有するバルブケース4と、スリーブ4Bの内側に形成される冷却水収容室Sと、バルブケース本体部4A内の弁座4Aaより上流側と冷却水収容室Sとを連通する導出路4Aeと、バルブケース本体部4A内の弁座4Aaより下流側と冷却水収容室Sとを連通する導入路4Afとを有して形成される副流路R2と、スリーブ4Bに取り付けられて副流路R3を開閉するサブバルブ3と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明はバルブユニットに関し、特に、内燃機関の冷却水が循環する通路に設けられるバルブユニットに関する。
従来、本出願人によって、内燃機関の冷却水を制御する制御弁ユニットが提案されている(特許文献1)。この制御弁ユニット50を図6に基づいて説明する。
この制御弁ユニット50は、その左右両端部に接続用のフランジ50a,50bが形成されたハウジング50Aを備えている。そして、この制御弁ユニット50は、フランジ50a,50bを介して、例えば、エンジン(ウォータジャケット)とラジエータを結ぶ冷却水路の中間部に接続される。
この制御弁ユニット50には、冷却水の温度に依存して形状変化し、冷却水の流量を制御するサーモスタット型制御弁51と、電磁アクチュエータの作動により冷却水の流量を制御する電磁制御弁52とを備えている。
前記サーモスタット型制御弁51は、フレーム51aと、このフレーム51aに取り付けられ、感温作動体としてのサーモエレメント51bを支持するフランジ部51cと、サーモエレメント51bによって開閉される弁体51dと、この弁体51dを常時閉弁する方向に付勢するバネ51e等から構成されている。
サーモエレメント51bは、さらにピストンガイド51fにガイドされながら進退すると共に、先端がフランジ部51cに形成された支持部51gの頂部と係合するピストン51hと、冷却水の温度変化により膨脹または収縮してピストン51hを進退移動させる熱膨張体としてのワックス51iを内蔵した温度感知部51jとから構成されている。
また前記フランジ部51cが、制御弁ユニット50の外郭を構成するハウジング50Aに取り付けられている。
そして、前記制御弁ユニット50内に流入する冷却水が所定の温度以上(例えば80℃以上)となると、温度感知部51j内に内蔵されたワックス51iが膨張し、ピストン51hがフレーム51aに形成された支持部51gの頂部方向に突出する。
このピストン51hの突出に対する反作用により、バネ51eの付勢力に抗しながら、前記弁体51dが開弁し、冷却水が通過する。
また、冷却水の放熱が促進され、制御弁ユニット50内に流入する冷却水が所定の温度以下(例えば80℃以下)となると、温度感知部51j内に内蔵されたワックス51iが収縮し、バネ51eの付勢力により弁体51dが閉弁し、冷却水の通過が阻止される。
一方、電磁制御弁52は、制御弁ユニット50のハウジング50A内における中央の隔壁50cに形成され、冷却水の流入側と流出側とを連通する円形状の開口50dと、この開口50dを閉塞および開放するポペット弁52aより構成されている。
このポペット弁52aはロッド52bの端部に取り付けられ、ロッド52bはハウジング50Aの側壁を貫通し、軸方向に往復動可能となるように保持される。
前記ロッド52bのハウジング50Aの側壁外の他端部には、可動子としての円筒状の磁性体52cが嵌め込まれており、この磁性体52cを取り巻くように電磁コイル52dが配置されている。また、この電磁コイル52dは、ハウジング50A側壁に取り付けられたケーシング52eによってハウジング50Aに取り付けられる。そして、この磁性体52cと電磁コイル52dとによって、電磁アクチュエータが構成される。
また、前記円筒状の磁性体52cとケーシング52eとの間の空間部にはコイル状の拡開バネ52fが配置されており、ポペット弁52aは、このバネ52fによって前記開口50dを閉塞する方向に付勢されている。
前記電磁コイル52dに、制御電流が供給されることにより、電磁制御弁52も開閉による冷却水の流量制御がなされる。
このように、制御弁ユニット50は、サーモスタット型制御弁51と電磁制御弁52とを備えているため、たとえ一方の制御弁に障害が生じても、他方の制御弁によって冷却制御が実行できるフェールセーフ機能を発揮する。
特許3859307号公報
ここで、特許文献1に示されたサーモスタット型制御弁51において、弁体51dと、これを駆動するサーモエレメント51bと、弁体51gを閉方向へ付勢するバネ51eとを含む部分をサーモバルブ、このサーモバルブを収容して弁体51dが離着座する弁座等を含む部分(図6中、フレーム51a、支持部51g等を含む部分)をバルブケースとすると、このバルブケースが電磁弁52の装着されるハウジング50Aで更に覆われる構造となっている。
即ち、特許文献1に示されたサーモスタット型制御弁51と電磁制御弁52とを含むバルブユニットでは、サーモバルブを覆い、サーモバルブの弁体が離着座する弁座を含むバルブケースとなる部分が、更に電磁制御弁52を装着するためのハウジング50Aで覆われる二重構造になされているため、バルブユニットが大型化するという技術的課題があった。
そこで、本発明は、上記状況のもとなされたものであり、バルブユニット全体を小型化できるバルブユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明にかかるバルブユニットは、内燃機関の冷却水が循環する通路に設けられるバルブユニットであり、内側にサーモバルブが収容されるとともに主流路が形成され、前記主流路の途中に前記サーモバルブの弁体が離着座する弁座が形成されるバルブケース本体部と、バルブケース本体部から外方向に突出して形成されるスリーブと、を有するバルブケースと、前記スリーブの内側に形成される冷却水収容室と、前記主流路の前記弁座より上流側と前記冷却水収容室とを連通する導出路と、前記主流路の前記弁座より下流側と前記冷却水収容室とを連通する導入路と、を有して形成される副流路と、前記スリーブに取り付けられて、前記副流路を開閉するサブバルブと、を備えることを特徴とする。
このように、本発明にかかるバルブユニットにあっては、サーモバルブを収容するバルブケースが、サーモバルブの弁体が離着座する弁座を含むバルブケース本体部と、このバルブケース本体部から外方へ突出して形成されるスリーブとを有し、バルブケース本体部にサーモバルブが収容され、スリーブにサブバルブが装着される。
したがって、上記構成によれば、従来のバルブユニットのように、サーモバルブを収容するバルブケースが、電磁制御弁のような他のバルブ(サブバルブ)を取り付けるためのハウジングで更に覆われて二重構造となるのを防止でき、バルブユニットを小型化できる。
ここで、前記バルブケース本体部と前記スリーブは、それぞれ筒状であって、前記バルブケース本体部の中心を通る軸線と、前記スリーブの中心を通る軸線とが交差するように配置されていても良い。
このようにすると、バルブケース本体の両端に、冷却水が循環する通路を構成する管路を接続でき、また接続しやすい。
また、前記弁座は、前記バルブケース本体部内の軸線方向における、前記スリーブのバルブケース本体部側の開口端部に対向する領域内に、配置されていても良い。
このようにすると、前記弁座部分が主流路におけるサーモバルブで開閉する開閉部となるが、その開閉部と近い位置に冷却水収容室を配置できる。このため、上記構成によれば、開閉部となる弁座より上流と冷却水収容室とを連通する導出路と、弁座より下流と冷却水収容室とを連通する導入路を短くできるので、バルブユニットを一層小型化できる。
更に、前記サーモバルブは、前記弁体と、冷却水の温度に依存して形状変化して前記弁体を駆動するサーモエレメントと、前記弁体を前記弁座に着座させる方向へ付勢するバネと、を有し、前記バルブケース本体部は、前記弁座が形成される第一筒部と、前記第一筒部の一端に接合されると共に前記バネを支えるバネ受が設けられる第二筒部と、を有していても良い。
このように構成されたバルブユニットにあっては、第一筒部と第二筒部を分離した状態でサーモバルブを構成する各部品を収容してから、第一筒部と第二筒部を接合してバルブケースとして一体化すればよく、バルブケースにサーモバルブを容易に組み付けられる。更に、サブバルブをスリーブの外方からスリーブへ装着するようにすれば、バルブケースにサブバルブを容易に組み付けられる。
また、前記導出路は、前記バルブケース本体部内のサーモバルブの前記温度感知部の外周、又は前記温度感知部が配置される部分より下流に接続されていてもよい。このようにすると、サーモバルブが閉じていても、サブバルブが開弁すると、サーモバルブより上流側の冷却水が温度感知部に到達するようになるので、上流側の冷却水の温度変化をサーモバルブが感知できるようになる。これにより、サブバルブを開弁する温度を変化させることにより、サーモバルブの作動温度を変えることなく、サーモバルブが開弁する温度を調整できる。
また、前記サブバルブは、コイルと、前記コイルへの通電により往復動するプランジャと、前記プランジャ先端に形成されて前記導入路又は前記導出路を開閉する弁体部と、前記プランジャの移動方向の両側を連通する連通路とを有していても良い。
このように、サブバルブが電磁バルブである場合には、サブバルブを電気制御できる。更に、前記プランジャの移動方向の両側を連通する連通路が設けられている場合には、プランジャの移動方向の両側に生じる差圧によって、プランジャの移動が妨げられるのを抑制できる。
本発明によれば、バルブユニットを小型化できる。
図1は本発明にかかる実施形態のバルブユニットの断面図である。 図2はバルブユニットの適用例を示した概念図である。 図3は本発明にかかる実施形態のバルブユニットの動作状態(サブバルブ:開、サーモバルブ:閉)を示す断面図である。 図4は本発明にかかる実施形態のバルブユニットの動作状態(サブバルブ:開、サーモバルブ:開)を示す断面図である。 図5は本発明にかかる実施形態のバルブユニットの動作状態(サブバルブ:閉、サーモバルブ:開)を示す断面図である。 図6は従来の制御弁ユニットの断面図である。
以下、本発明の実施形態にかかるバルブユニットを図1乃至図5に基づいて説明する。
このバルブユニットは、内燃機関の冷却水が循環する通路に設けられるバルブユニットであって、例えば、図2に示すように、内燃機関のウォータジャケットと、ヒータコア10、ATF(Automatic transmission fluid)ウォーマ11、EGR(Exhaust Gas Recirculation)12、及びスロットルボディ(throttle body)13等の各デバイスとをつなぐ通路14の途中にそれぞれ配置され、各デバイスに対する冷却水の供給制御を個別に行うのに利用される。
また、他の適用例として、図示しないが、本実施の形態にかかるバルブユニットは、内燃機関のウォータジャケットとラジエータの間で冷却水を循環させる通路に配置されても良い。
(バルブユニット)
図1に示すように、本実施の形態にかかるバルブユニット1は、内側に主流路R1が形成されるバルブケース4と、このバルブケース4に収容されるとともに冷却水の温度に依存して主流路R1を開閉するサーモバルブ2と、バルブケース4の側部に取り付けられてサーモバルブ2を迂回する副流路R2を開閉するサブバルブ3とを備える。
本実施の形態では、サブバルブ3は、ソレノイドバルブであって、電磁アクチュエータとしてのソレノイドを有し、このソレノイドの作動により開閉動作する。尚、電磁アクチュエータは、モータであってもよく、サブバルブが電磁アクチュエータで開閉動作する電磁バルブである場合には、サブバルブの電気制御が可能になるが、サブバルブは、手動で開閉操作される開閉バルブであっても良い。
バルブケース4は、バルブケース本体部4Aと、バルブケース本体部4Aから外方向に突出して形成され、内側に冷却水収容室Sが形成されるスリーブ4Bとを有する。
このバルブケース本体部4Aは、個別に形成された第一筒部4A1と、第二筒部4A2が接合されることによって形成されており、第一筒部4A1にスリーブ4Bが一体成形されている。
この第一筒部4A1と第二筒部4A2は、それぞれ合成樹脂製で、ストレート形状の管状部材であって、第一筒部4A1の一端部と第二筒部4A2の一端部とがレーザー溶着によって接合され(接合部4Abで接合され)、これにより、第一筒部4A1と第二筒部4A2とがバルブケース本体部4Aとして一体化される。更に、上記したように、第一筒部4A1とスリーブ4Bは、一体成形されており、これにより、バルブケース本体部4Aとスリーブ4Bとがバルブケース4として一体化される。
尚、第一筒部4A1と第二筒部4A2の素材及び接合方法は、上記の限りではない。例えば、第一筒部4A1の一端部と、第二筒部4A2の一端部とを螺合により接合しても良い。また、バルブケース本体部4Aとスリーブ4Bは、個別に形成されてから接合されていてもよく、バルブケース4の形成方法は適宜変更できる。
バルブケース本体部4Aの両端となる第一筒部4A1と第二筒部4A2の他端部は、それぞれ冷却水が循環する通路14を構成する他の管路(図示せず)に接続される。
また、スリーブ(枝管)4Bは、第一筒部4A1の側部から外方向(第一筒部4A1の径方向外側)に突出して形成される。即ち、前記第一筒部4A1及び第二筒部4A2(バルブケース本体部4A)の中心を通る直線を軸線Y、スリーブ4Bの中心を通る直線を軸線Xとすると、バルブケース本体部4Aとスリーブ4Bは、軸線X,Yが交差するように配置されている。
このようにすると、バルブケース本体4Aの両端に、冷却水が循環する通路14を構成する管路を接続でき、また接続しやすい。
バルブケース本体部4Aとスリーブ4Bは、図1に示すように、各々の軸線X,Yが直交するように配置される以外にも、各々の軸線X,Yが斜めに交差するように配置されていても良い。
更に、第一筒部4A1と第二筒部4A2は、必ずしもストレート形状でなくてもよく、例えば、L字状又はU字状であっても良い。そして、例えば、第一筒部4A1がL字状である場合には、第二筒部4A2の軸方向の延長上にスリーブ4Bが配置されても良い。このように、第一筒部4A1と第二筒部4A2とを有するバルブケース本体部4Aの形状と、スリーブ4Bの位置は、通路14を構成する管路の形状に合わせて適宜変更できる。
また、第一筒部4A1と第二筒部4A2を有して構成されるバルブケース本体部4Aの内側には、冷却水が流れる主流路R1が形成される。この第一筒部4A1の内周には、サーモバルブ2のピストン2gを受けるピストン受け部4Adが第一筒部4A1の内壁から突出形成されるが、そのピストン受け部4Adで主流路R1を閉塞しないように配慮されている。
また、前記第一筒部4A1の内径は、一端側(第二筒部4A2側)が他端側と比較して大きく、内径の変わる部分(段差)が、サーモバルブ2の弁体2bが離着座する環状の弁座4Aaとなっている。即ち、この弁座4Aaは、主流路R1の途中に位置する。
また、バルブケース本体部4Aの中心を通る軸線Yに沿う方向をバルブケース本体部4Aの軸線方向とすると、弁座4Aaは、バルブケース本体部4A内の軸線方向における、前記スリーブ4Bのバルブケース本体部4A側の開口端部4Bbに対向する領域L内に位置している。
第二筒部4A2の内周には、第二筒部4A2の内壁から突出するようにリブ4Acが形成されている。このリブ4Acは、上記したバルブケース本体部4Aの軸線方向に沿って伸びている。更に、リブ4Acは、第二筒部4A2(バルブケース本体部4A)の周方向に並んで複数設けられている。
これら複数のリブ4Acの図1中上側(第一筒部4A1側)の端部には、サーモバルブ2の弁体2bに一端が係止されるバネ2cの他端が支持される。即ち、リブ4Acは、バネ2cの他端を支持するバネ受として機能する。
また、周方向に並ぶ複数のリブ4Acの内側には、サーモバルブ2の後述する温度感知部2fが軸線方向へ移動可能に挿入されており、これらのリブ4Acは、温度感知部2fが径方向へずれるのを防止(振れ止め)する。即ち、リブ4Acは、上記したように、バネ受として機能する他にも、温度感知部2fのガイドとしても機能する。更に、周方向に隣り合うリブ4Acとリブ4Acとの間には、軸方向に沿って隙間ができるので、リブ4Acで温度感知部2fをガイドしたとしても、主流路R1を通過する冷却水の流れがリブ4Acにより妨げられることがない。
また、前記スリーブ(枝管)4Bの内側には、冷却水収容室Sが形成される。
具体的には、スリーブ(枝管)4Bのバルブケース本体部4Aとは反対側(反バルブケース本体部側)の開口端部4Baには、サブバルブ3のケーシング3dがシール部材を介して取り付けられている。これにより、スリーブ(枝管)4Bの反バルブケース本体部側の開口端部4Baがサブバルブ3で塞がれて、スリーブ4Bとサブバルブ3とで囲われる部分に、冷却水収容室Sが形成される。
このように、サブバルブ3は、スリーブ4Bの開口端部4Baに外方から取り付けられるため、サブバルブ3を容易に取り付けることができる。しかも、サブバルブ3を取り付けることによって、スリーブ4Bの外気側の開口端部4Baを容易に閉塞できる。
そして、冷却水は、第二筒部4A2の図1中下端(他端)からバルブケース4内に流入し、第一筒部4A1の図1中上端(他端)からバルブケース4外へと流出するようになっており、この冷却水の流れ方向における弁座4Aaの上流側には、主流路R1内(第一筒部4A1内)の冷却水を冷却水収容室Sに導出する導出路4Aeが設けられている。
また、冷却水の流れ方向における弁座4Aaの下流側には、冷却水収容室Sの冷却水を主流路R1内(第一筒部4A1)内に導入する導入路4Afが設けられている。
これにより、サーモバルブ2の弁体2bが弁座4Aaに着座して、サーモバルブ2が主流路R1を閉じた状態であっても、冷却水は、導出路4Ae、冷却水収容室S、及び導入路4Afを通過してバルブケース4内を通過できる。即ち、これら冷却水収容室S、導出路4Ae、及び導入路4Afによって、サーモバルブ2を迂回する副流路R2が形成される。
また、上記したように、前記弁座4Aaは、バルブケース本体部4A内の軸線方向における、前記スリーブ4Bのバルブケース本体部4A側の開口端部4Bbに対向する領域L内に位置している。
ここで、主流路R1を開閉するサーモバルブ2を迂回する副流路R2を形成する場合、主流路R1において、サーモバルブ2で開閉される開閉部となる弁座4Aaの上流側と下流側を副流路R2で連通すれば良い。そして、上記したように弁座4Aaを配置すると、サーモバルブ2の開閉部と、冷却水収容室Sとが接近して配置されるので、その開閉部の上流側と冷却水収容室Sとを連通する導出路4Aeと、開閉部の下流側と冷却水収容室Sとを連通する導入路4Afの長さを、それぞれ短くでき、バルブケース4の小型化、ひいてはバルブユニット1の小型化が図られる。
また、導出路4Aeは、バルブケース本体部4A内のサーモバルブ2における温度感知部2fが配置される部分より下流に接続されている。これにより、サーモバルブ2が閉じていても、副流路R2をサブバルブ3が開くと、サーモバルブ2の上流側の冷却水が温度感知部2fに到達するようになる。
尚、図1では、副流路R2における導出路4Aeと冷却水収容室Sとの接続部をサブバルブ3で開閉しているが、サブバルブ3で開閉するのは、導入路4Afであってもよく、副流路R2のどの部分をサブバルブ3で開閉しても良い。
(サーモバルブ)
サーモバルブ2は、一般に用いられているものを適用できる。
例えば、図1に示すように、サーモバルブ2は、冷却水の温度に依存して形状変化して弁体2bを駆動する、感温作動体としてのサーモエレメント2aと、サーモエレメント2aによって駆動されて弁座4Aaに離着座し、主流路R1を開閉する弁体2bと、この弁体2bを常時閉弁する方向(弁座4Aaに着座させる方向)に付勢するバネ2cとを有して構成されている。
サーモエレメント2aは、ピストンガイド2dと、ピストンガイド2dにガイドされながら進退すると共に、先端がピストン受け4Adに係合するピストン2gと、冷却水の温度変化により膨脹または収縮してピストン2gを進退移動させる熱膨張体としてのワックスを内蔵した温度感知部2fとを有して構成されている。
前記ピストンガイド2dには、フレーム2eを介して弁体2bが取り付けられるとともに温度感知部2fのケースが取り付けられている。これにより、ピストンガイド2d、弁体2b、及び温度感知部2fが一体となって、ピストン2gに対してその軸方向へ動く。
また、前記したように、バネ2cの一端が弁体2bに支持され、バネ2cの他端は、第二の筒部4Bのリブ4Acの上端面に支持されている。バネ2cは、如何なるバネであっても良いが、本実施の形態ではコイルバネであり、弁体2bとリブ(バネ受)4Acとの間に圧縮された状態で介装されている。そのため、弁体2bは、バネ2cにより常時閉弁する方向(弁座4Aaに着座する方向)へ付勢されている。
このように構成されたサーモバルブ2あっては、バルブユニット1内に流入する冷却水が所定の温度以上に上昇し、温度感知部2f内のワックスが膨張すると、ピストン2gが押し出され、サーモエレメント2aが伸長する。
このとき、ピストン2gの上端がピストン受け部4Adに当接しているため、ピストン2gが押し出されると、ピストンガイド2d、温度感知部2f、及び弁体2bがバネ2cの付勢力に抗して、図1中下方へ移動する。これにより、弁体2bが弁座4Aaから離座して主流路R1を開き、冷却水が弁体2bと弁座4Aaとの間を通過する。
また、冷却水の放熱が促進され、バルブユニット1内に流入する冷却水が所定の温度より下がり、この冷却水によって温度感知部2fが冷やされて温度感知部2f内のワックスが収縮すると、ピストン2gが進入し、サーモエレメント2aが収縮する。
このとき、ピストン2gの上端がピストン受け部4Adに当接すると共に、弁体2bがバネ2eにより弁座4Aa側へ付勢されているため、ピストン2gが進入すると、ピストンガイド2d、温度感知部2f、及び弁体2bがバネ2cの付勢力に従って、図1中上方へ移動する。これにより、弁体2bが弁座4Aaに着座して主流路R1を閉じる。
(サブバルブ)
サブバルブ3は、いわゆるソレノイドバルブであって、一般に用いられているものを適用できる。
例えば、このサブバルブ3は、導出路4Aeの開閉を行う弁体部3aが先端部に形成された可動子としてのプランジャ3bと、このプランジャ3bを取り巻くように配置されたコイル3cとを備え、このプランジャ3bとコイル3cとにより電磁アクチュエータが構成されている。このサブバルブ3には、コイル3cに制御電流を供給するための電力供給線3gが接続されている。
また、コイル3cはケーシング3d内に収容されている。このケーシング3dにはプランジャ3bが摺動自在に挿入されるガイド穴3eが設けられている。
前記プランジャ3bとガイド穴3eの底部との間の空間部には付勢バネ3fが配置されている。この付勢バネ3fによって、プランジャ3b(弁体部3a)は前記導出路4Aeを閉塞する方向に付勢されている。
そして、通電により前記コイル3cが励磁すると、プランジャ3b(弁体部3a)が付勢バネ3fの付勢力に抗して、前記導出路4Aeを開く方向に吸引される。その一方、非通電時には、プランジャ3bは、付勢バネ3fの付勢力を受けて導出路4Aeを閉じる。このように、本実施の形態のサブバルブ3は、常閉型のソレノイドバルブとなっている。
また、プランジャ3bの外周には、軸方向に沿って溝が形成されており、この溝により、プランジャ3bとケーシング3dとの間にプランジャ3bの移動方向の両側を連通する連通路3hが形成される。
これにより、プランジャ3bが往復動する際に、プランジャ3bとケーシング3dの底部との間にできる空間が膨張したり縮小したりするが、その空間に冷却水が閉じ込められてプランジャ3bの動きを妨げることがなく、プランジャ3bの動作保障が可能になる。
尚、図1中では、プランジャ3bの移動方向の両側を連通する連通路3hがプランジャ3bの外周に形成された溝により形成されているが、連通路3hの形成方法はこの限りではない。例えば、連通路3hは、プランジャ3bが挿入されるガイド穴3eの周壁に形成された溝、又は、プランジャ3bを軸方向(プランジャ3bの移動方向)に貫通する貫通孔により形成されても良い。
このように構成されたサブバルブ3における、プランジャ3bの先端部の弁体部3aは、非通電時には、前記導出路4Aeを閉塞した状態におかれ、制御電流の供給を受けると、導出路4Aeを開放した状態となる。すると、サーモバルブ2が主流路R1を閉じた状態であっても、冷却水は、副流路R2を通過してバルブケース4の内から外へと流れる。
また、サブバルブ3が冷却水の流れる副流路R2に設けられるので、サブバルブ3がソレノイドバルブであって、通電により発熱しても冷却水でサブバルブ3(ソレノイドバルブ)の放熱を促せる。
尚、本実施の形態において、サブバルブ3は常閉型のソレノイドバルブであるが、常開型で通電時に副流路R2を閉じるものであっても良い。
(バルブユニットの組立て)
以下に、本実施の形態にかかるバルブユニット1の組立て方法の一例について説明する。
まず、第一筒部4A1内にサーモバルブ2を収容する。
具体的には、第二筒部4A2と分離された第一筒部4A1の一端側からサーモバルブ2を収容する。このとき、ピストン2gはピストン受け部4Adに係合し、弁体2bは弁座4Aaに当接する。そして、更に、弁体2bの背面に当接するようにバネ2cを収容し、その後、第一筒部4A1に、第二筒部4A2を嵌合し、両者をレーザー溶着により接合する。これにより、バルブケース4内へのサーモバルブ2の収容が終了する。
次に、バルブケース4のスリーブ4Bに、サブバルブ3を装着する。
具体的には、サブバルブ3のケーシング3dがシール部材を介して、スリーブ(枝管)4Bの外方から開口端部4Baに取り付けられる。尚、図示しないが、サブバルブ3のケーシング3dにはフランジが設けられていて、そのフランジをスリーブ4Bにボルト(ネジ)で止めることにより、固定される。
このように、バルブユニット1は、第一筒部4A1を含むバルブケース本体部4A内にサーモバルブ2が配置され、バルブケース本体部4Aから外方向に突出したスリーブ4Bにサブバルブ3が装着される。
そのため、従来のバルブユニットように、サーモバルブを収容するバルブケースを更にサブバルブを取り付けるためのハウジングで覆う構造と比べて、バルブユニットを小型化できる。
また、上記したバルブユニット1の組立て方法によれば、バルブケース4内にサーモバルブ2を容易に組み付けられるとともに、サブバルブ3をスリーブ4Bの外側からスリーブ4Bに容易に組み付けられるので、バルブユニット1の組立てを容易に行うことができる。
(バルブユニットの動作、作用)
サーモバルブ2は、温度感知部2fの周辺温度が所定の温度以上となった場合に、サーモエレメント2aが伸長して主流路R1を開く。そのサーモエレメント2aの形状変化によりサーモバルブ2が主流路R1を開くのに要する最低温度を所定の作動温度とすると、このサーモバルブ2の作動温度は、温度感知部2fに収容されるワックスの調整により一義的に決定される。
一方、サーモバルブ2を開弁させたい温度を任意の開弁温度とすると、本実施の形態のバルブユニット1によれば、サーモバルブ2の作動温度を変えなくても、任意の開弁温度が作動温度以上であれば、サーモバルブ2を任意の開弁温度で開弁できる。
具体的に説明すると、例えば、サーモバルブ2の作動温度が50℃である場合であっても、サーモバルブ2を80℃等の作動温度以上の任意の温度で開弁できる。
図1に示すように、当初、図2に示すシステム全体の冷却水の温度がサーモバルブ2の作動温度(例えば、50℃)以下であって、前記バルブユニット1のサーモバルブ2及びサブバルブ3が共に閉弁した状態では、バルブケース4内(温度感知部2f周辺)の冷却水は、流れることなく、滞留する。
このように、サーモバルブ2及びサブバルブ3が閉弁して、バルブケース4内の冷却水が滞留した状態では、バルブユニット1の上流側(内燃機関側)の冷却水の水温が作動温度(例えば、50℃)以上に上昇しても、その温度が上昇した冷却水はサーモバルブ2の温度感知部2fに到達しない。
その結果、温度感知部2fに内蔵されたワックスが温められず、サーモバルブ2の開弁動作は行われない。
一方、バルブユニット1より上流側の冷却水の水温が、例えば、80℃等の任意の開弁温度に達した場合には、バルブユニット1のサブバルブ3へ制御電流を供給し、サブバルブ3を開弁する。詳しくは、図3に示すように、制御電流の供給を受けてコイル3cが励磁すると、プランジャ3bが図3中右方へ引き寄せられて、プランジャ3bの弁体部3aが導出路4Aeを開状態とする。
すると、実線の矢印で示すように、サーモバルブ2が主流路R1を閉塞した状態であっても、冷却水は副流路R2を流れる。即ち、冷却水は、導出路4Aeを介して冷却水収容室Sに導入され、冷却水収容室Sから導入路4Afを介して第一筒部4A1内に戻される。
このように、サブバルブ3が副流路R2を開くことにより、バルブケース4内に冷却水の流れが生じ、温度が上昇した冷却水が温度感知部2fに達することとなる。しかも、サーモバルブ2の作動温度(例えば、50℃)は、任意の開弁温度(例えば、80℃)よりも低く設定されているため、図4に示すように、サーモバルブ2は素早く開弁し、主流路R1を経由して冷却水が流通する。
そして、サーモバルブ2を開弁する任意の開弁温度を、80℃以外の、例えば、90℃としたい場合には、バルブユニット1上流側の冷却水の温度が90℃になった場合に、サブバルブ3に制御電流を供給するようにすれば良い。
このように、サーモバルブ2を開弁する任意の開弁温度は、サーモバルブ2の作動温度以上であれば、サブバルブ3の開閉制御により、ワックスの調整によりサーモバルブ2自体の作動温度を調整することなくサーモバルブ2の開弁動作を制御できる。換言すると、本実施の形態のバルブユニット1によれば、サーモバルブ2の作動温度が一定であっても、サーモバルブ2の開弁温度を作動温度以上の任意の温度で自由に設定できる。
これにより、ヒータコア10、ATF(Automatic transmission fluid)ウォーマ11、EGR(Exhaust Gas Recirculation)12、及びスロットルボディ(throttle body)13等の各デバイスに通じる通路14を開きたい温度がそれぞれ異なる場合であっても、作動温度の異なるサーモバルブ2を個別に用意する必要がない。また、上記バルブユニット1を利用すれば、各通路14を開く温度を容易に変更できるので、冷却システム全体のチューニングを容易にできる。
更に、上記したように、サーモバルブ2が感温するには、バルブケース4内を冷却水が流れている必要がある。このため、サーモバルブ2単体を通路14に設ける場合には、サーモバルブ2が閉弁状態であっても、感温のために冷却水をわずかに流す必要がある。しかし、本実施の形態のバルブユニット1によれば、サーモバルブ2に感温させたいときにサブバルブ3を開けば良いので、冷却水の無駄を削減し、冷却水の熱の効率的な利用が可能になる。
また、バルブケース4内に冷却水の流れが生じていれば、サーモバルブ2が感温できるので、サーモバルブ2を通過する冷却水の流量が十分に確保されていれば、サーモバルブ2が開弁したことを受けて、図5に示すように、サブバルブ3への通電を絶って導出路4Aeを閉じても良い。このようにすると、節電できると共に、ソレノイドの発熱を抑制できる。加えて、サブバルブ3を通過させる冷却水の流量が、サーモバルブ2に感温させるのに足る量だけあればよく、サーモバルブ2を通過する冷却水の流量と比較して非常に少なくて済むので、サブバルブ3を小型化でき、ひいてはバルブユニット1を一層小型化できる。
また、サブバルブ3が開弁していても、閉弁していても、バルブケース4内の冷却水の温度が作動温度(例えば、50℃)よりも低くなると、サーモバルブ2は閉弁し、図1に示す状態に戻る。
以上をまとめると、サーモバルブ2の作動温度は、上記したように、ワックスの調整により一義的に決定されるものであるので、その作動温度を変更するには、ワックスの調整をする必要がある。このため、サーモバルブ2を単体で利用する場合には、作動温度が任意の開弁温度となるように、任意の開弁温度毎にワックスを調整する必要がある。
しかし、本実施の形態のバルブユニット1は、サーモバルブ2とサブバルブ3を併用し、バルブユニット1上流側の冷却水の温度がサーモバルブ2の作動温度以上であれば、サブバルブ3の開弁動作タイミングでサーモバルブ2を開弁できる。
このため、作動温度が同じサーモバルブ2を利用しても、サブバルブ3を開弁する温度を変更すれば、その温度が作動温度以上である限り、サーモバルブ2が異なる任意の温度で開弁できる。即ち、サーモバルブ2の開弁温度を、サーモバルブ2の作動温度以上の任意の温度とすることができる。また、サーモバルブ2の作動温度と開弁温度に温度差をつけることにより、サーモバルブ2の開弁の応答性を高めることができる。
一方、冷却水温が作動温度より低下すれば、サーモバルブ2が閉弁する。
このように、バルブユニット1では、サーモバルブ2を用いているにも拘わらず、異なる温度で開閉が実行される。
上記実施形態では、バルブユニット1の上流側の温度を温度センサにより検出し、その温度センサによる検出情報を基に車体に搭載されるコントローラがバルブユニット1のサブバルブ3への供給電流を制御するようになっている。しかし、スロットルバルブの開度情報および内燃機関の回転数情報によって、サブバルブ3への供給電流を制御しても良い。
また、上記実施形態では、導出路4Aeがバルブケース本体部4A内のサーモバルブ2の温度感知部2fより下流に接続されているが、導出部4Aeが温度感知部2fの外周部分に接続されていてもよく、サブバルブ3が開いたときに、温度感知部2fを冷却水が通過するようになっていれば、サーモバルブ2の開弁温度を、サーモバルブ2の作動温度以上の任意の温度で開弁できる。
1 バルブユニット
2 サーモバルブ
2a サーモエレメント
2b 弁体
2c バネ
2d ピストンガイド
2e フレーム
2f 温度感知部
2g ピストン
3 サブバルブ
3a 弁体部
3b プランジャ
3c コイル
3d ケーシング
3f 付勢バネ
3h 連通路
4 バルブケース
4A バルブケース本体部
4A1 第一筒部
4A2 第二筒部
4Aa 弁座
4Ac リブ(バネ受)
4Ae 導出路
4Ad ピストン受け部
4Af 導入路
4B スリーブ(枝管)
4Bb バルブケース本体部側の開口端部
4Bc 反バルブケース本体部側(バルブケース本体部とは反対側)の開口端部
R1 主流路
R2 副流路
S 冷却水収容室

Claims (6)

  1. 内燃機関の冷却水が循環する通路に設けられるバルブユニットであって、
    冷却水の温度に依存して主流路を開閉するサーモバルブと、
    内側に前記サーモバルブが収容されるとともに前記主流路が形成され、前記主流路の途中に前記サーモバルブの弁体が離着座する弁座が形成されるバルブケース本体部と、前記バルブケース本体部から外方向に突出して形成されるスリーブと、を有するバルブケースと、
    前記スリーブの内側に形成される冷却水収容室と、前記主流路の前記弁座より上流側と前記冷却水収容室とを連通する導出路と、前記主流路の前記弁座より下流側の主流路と前記冷却水収容室とを連通する導入路と、を有して形成される副流路と、
    前記スリーブに取り付けられて、前記副流路を開閉するサブバルブと、を備える
    ことを特徴とするバルブユニット。
  2. 前記バルブケース本体部と前記スリーブは、それぞれ筒状であって、
    前記バルブケース本体部の中心を通る軸線と、前記スリーブの中心を通る軸線とが交差するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブユニット。
  3. 前記弁座は、
    前記バルブケース本体部内の軸線方向における、前記スリーブのバルブケース本体部側の開口端部に対向する領域内に、配置される
    ことを特徴とする請求項2記載のバルブユニット。
  4. 前記サーモバルブは、
    前記弁体と、
    温度感知部を含んで冷却水の温度に依存して形状変化して前記弁体を駆動するサーモエレメントと、
    前記弁体を前記弁座に着座させる方向へ付勢するバネと、を有し、
    前記バルブケース本体部は、
    前記弁座が形成される第一筒部と、
    前記第一筒部の一端に接合されると共に前記バネを支えるバネ受が設けられる第二筒部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のバルブユニット。
  5. 前記導出路は、前記バルブケース本体部内の前記温度感知部の外周、又は前記温度感知部が配置される部分より下流に接続されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のバルブユニット。
  6. 前記サブバルブは、
    コイルと、
    前記コイルへの通電により往復動するプランジャと、
    前記プランジャ先端に形成されて前記導入路又は前記導出路を開閉する弁体部と、
    前記プランジャの移動方向の両側を連通する連通路と、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のバルブユニット。
JP2020021552A 2020-02-12 2020-02-12 バルブユニット Active JP7350668B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021552A JP7350668B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 バルブユニット
CN202080096513.0A CN115053055A (zh) 2020-02-12 2020-12-23 阀单元
US17/798,521 US20230129691A1 (en) 2020-02-12 2020-12-23 Valve unit
CA3167332A CA3167332A1 (en) 2020-02-12 2020-12-23 Valve unit
PCT/JP2020/048086 WO2021161665A1 (ja) 2020-02-12 2020-12-23 バルブユニット
KR1020227031143A KR20220137973A (ko) 2020-02-12 2020-12-23 밸브 유닛
EP20918766.5A EP4105457A4 (en) 2020-02-12 2020-12-23 VALVE UNIT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021552A JP7350668B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 バルブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127703A true JP2021127703A (ja) 2021-09-02
JP7350668B2 JP7350668B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=77291456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021552A Active JP7350668B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 バルブユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230129691A1 (ja)
EP (1) EP4105457A4 (ja)
JP (1) JP7350668B2 (ja)
KR (1) KR20220137973A (ja)
CN (1) CN115053055A (ja)
CA (1) CA3167332A1 (ja)
WO (1) WO2021161665A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106919A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP3110691B2 (ja) * 1996-11-29 2000-11-20 株式会社山武 弁装置
JP3859307B2 (ja) * 1997-05-16 2006-12-20 日本サーモスタット株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP3882299B2 (ja) * 1997-12-22 2007-02-14 株式会社デンソー 電磁弁一体型膨張弁
JP2001209435A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Inax Corp 温調弁を備えた吐水器具
JP2005098153A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kuzee:Kk エンジンの冷却装置
JP5424567B2 (ja) * 2008-03-19 2014-02-26 富士精工株式会社 サーモバルブ及び該サーモバルブを備えた熱媒体回路
JP5537245B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-02 株式会社ミクニ 冷却液調整弁
JP5925456B2 (ja) * 2011-09-22 2016-05-25 株式会社ミクニ 冷却水制御バルブ装置
JP2017096152A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 アイシン精機株式会社 内燃機関の冷却システム
JP6838485B2 (ja) * 2017-05-09 2021-03-03 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
KR101818160B1 (ko) 2017-07-18 2018-01-12 천일엔지니어링(주) 냉각액 유로 형성 모듈 및 이를 포함하는 차량
JP7174524B2 (ja) * 2018-03-16 2022-11-17 日立Astemo株式会社 流路切換弁及び自動車用熱媒体システム
CN109113848A (zh) 2018-10-25 2019-01-01 吉林大学 一种双温度区间开度的蜡式节温器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115053055A (zh) 2022-09-13
KR20220137973A (ko) 2022-10-12
EP4105457A1 (en) 2022-12-21
JP7350668B2 (ja) 2023-09-26
WO2021161665A1 (ja) 2021-08-19
US20230129691A1 (en) 2023-04-27
EP4105457A4 (en) 2024-03-20
CA3167332A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9133952B2 (en) Thermostatic bypass valve with a unique valve seat
US9074517B2 (en) Vehicle coolant control valve
US20040026521A1 (en) Linear proportional valve
WO2004090404A1 (ja) サーモスタット装置
JP2010255758A (ja) サーモスタット装置
WO2013175809A1 (ja) サーモスタット装置
JP6368897B2 (ja) 制御弁
WO2021161666A1 (ja) 冷却水温度制御装置
JP5424567B2 (ja) サーモバルブ及び該サーモバルブを備えた熱媒体回路
CA2431717C (en) Proportional valve with linear actuator
WO2021161665A1 (ja) バルブユニット
JP3005606B2 (ja) 自動車エンジン冷媒循環回路制御用熱応動弁
CN113614343B (zh) 恒温装置
JP7393370B2 (ja) サーモスタット装置
JP2004132242A (ja) エンジン冷却水制御弁
JPH07332085A (ja) サーモスタット
CN116940748A (zh) 恒温装置
JPH0227266Y2 (ja)
JP2021076196A (ja) リニアアクチュエータ、弁装置及び弁装置の製造方法
JP2000337148A (ja) サーモスタット装置
WO2000057042A1 (fr) Dispositif thermostat
JPS588878A (ja) 感温制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150