WO2005111141A1 - 接着用ゴム組成物 - Google Patents

接着用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005111141A1
WO2005111141A1 PCT/JP2005/009104 JP2005009104W WO2005111141A1 WO 2005111141 A1 WO2005111141 A1 WO 2005111141A1 JP 2005009104 W JP2005009104 W JP 2005009104W WO 2005111141 A1 WO2005111141 A1 WO 2005111141A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber composition
rubber
acetyl acetate
weight
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takue Tsuji
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to US10/584,995 priority Critical patent/US20090111920A1/en
Priority to EP05741313A priority patent/EP1712590A4/en
Publication of WO2005111141A1 publication Critical patent/WO2005111141A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Definitions

  • the present invention relates to a rubber composition for bonding, and more particularly, to a rubber composition for bonding having improved breaking characteristics by blending a predetermined amount of a metal acetyl acetate toner having a defined particle size.
  • an object of the present invention is to improve the breaking characteristics of an adhesive rubber composition containing a metal acetyl acetate such as a cobalt acetonate.
  • the rubber component 1 0 0 part by weight and an average particle diameter of 5 0 mu m
  • an adhesive rubber composition comprising 0.1 to 3 parts by weight of the following metal acetyl acetate toner.
  • a rubber component and metal acetyl acetate having an average particle size of 50 ⁇ m or less are mixed at a maximum temperature of 140 ° C. or less during mixing.
  • the present invention provides an adhesive rubber composition obtained by the above method.
  • the particle size of the metal acetyl acetate used in the rubber composition for bonding is set to a certain value or less, and preferably the mixing temperature is further set to a certain temperature or less, whereby the breaking of the bonding rubber composition is broken. It has been found that the properties are significantly improved.
  • Examples of the metal acetyl acetate to be used in the adhesive rubber composition of the present invention include cobalt (II) acetyl acetate, cobalt (III) acetyl acetate, nickel (II) acetyl acetate and zirconium ( IV) Acetyl acetate, zinc (II) acetonate, copper (II) acetonate, iron (II) acetonate, iron (III) acetonate, chromium (III) acetonate, manganese (II) acetyl acetate and molybdenum (II) acetonate.
  • cobalt (II) acetyl acetate and Z or cobalt (III) acetonate are particularly preferred.
  • the average particle size is 50 Xm or less
  • 0.1 to 3 parts by weight preferably 0.5 to 2 parts by weight of 100 to 100 parts by weight of the rubber component, preferably 10 to 20 m of metal acetyl acetate.
  • the fracture characteristics can be improved while maintaining good adhesion. If the particle size of the metal acetyl acetate exceeds 50 zm, the resulting rubber composition undesirably deteriorates in adhesiveness and breaking strength. When the amount is less than 0.1 part by weight, the intended effect is not exhibited. On the other hand, when the amount exceeds 3 parts by weight, the breaking strength is undesirably reduced.
  • the maximum temperature at the time of mixing the metal acetyl acetate toner having the predetermined particle size and the predetermined compounding amount into the rubber composition is preferably 140 ° C. or less, more preferably It is more preferable to control the temperature in the range of 90 to 120 ° C. By mixing in this temperature range, the dispersion of the metal acetyl acetate in the rubber becomes good, and the decrease in the breaking strength can be further suppressed.
  • the rubber component used in the bonding rubber composition of the present invention any rubber that can be used as a tire rubber, for example, a gen-based rubber alone, or any mixture thereof can be used. .
  • NR natural rubbers
  • BR butadiene rubbers
  • SBR styrene-butadiene copolymer rubbers
  • IR polyisoprene rubbers
  • IIR butyl rubbers
  • Acrylonitrile-butanol-butadiene copolymer rubber rubber mouth rubber
  • ethylene-propylene-copolymer rubber styrene-isoprene copolymer rubber
  • styrene-butadiene copolymer rubber etc.
  • blends using a large amount of natural rubber are desirable from the viewpoint of adhesiveness and rubber strength.
  • Sulfur generally used in the adhesive rubber composition of the present invention is preferably 3 to 10 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of the rubber component. It is blended in an amount of 5 to 8 parts by weight. If the amount is too small, the adhesiveness may be deteriorated. If the amount is too large, the physical properties of the obtained rubber composition may be reduced, and the adhesiveness after aging may be deteriorated.
  • the adhesive rubber composition of the present invention further includes other vulcanizing or cross-linking agents, vulcanizing or cross-linking accelerators, reinforcing fillers such as carbon black and silica, various oils, anti-aging agents, fillers, and softening agents.
  • Various additives and additives commonly used for tires, such as additives, plasticizers, etc. can be added, and the amounts of these additives and additives are not limited to the general range as long as they are not contrary to the object of the present invention. Amount. Of these, it is desirable to use 45 to 65 phr (parts per 100 parts by weight of rubber) of carbon black of N2334 or N330 grade. It is particularly preferable to add 3 to llphr, 1 phr or less of stearic acid and 1 phr or less of a vulcanization accelerator.
  • Cobalt ( ⁇ ) acetonacetate manufactured by Nippon Kagaku Sangyo Cobalt (m) acetonate of each particle size is obtained by crushing a commercially available cobalt ( ⁇ ) acetilacetonate product and sieving it. (Use the one with a diameter)
  • a rubber composition was obtained by kneading the respective components shown in Table 1 below at the respective predetermined mixing temperatures, and then this was press-vulcanized at 148 ° C for 45 minutes to obtain a rubber sheet having a thickness of 2 mm.
  • a JIS No. 3 dumbbell-shaped test piece was punched out from the sheet, and the breaking strength was measured in accordance with JISK6251.
  • the rubber composition for bonding by this invention is excellent in the physical property of breakage as rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

ゴム成分100重量部及び平均粒径が50μm以下の金属アセチルアセトナート0.1~3重量部を含む、破断特性が改良された接着用ゴム組成物。

Description

接着用ゴム組成物
技術分野
本発明は、 接着用ゴム組成物に関し、 更に詳しく は、 粒径を規定 した金属ァセチルァセ トナー明トを所定量配合することによって破断 特性を改良した接着用ゴム組成物に関する。
背景技術
タイヤのスチールコ ー トゴム等、 ゴムと金属との接着を目的に有 機コパルト酸塩を添加することが一般的に行なわれている。 有機コ パルト酸塩の種類は種々あるが、 これをコバルトァセチルァセ トナ ー ト とすることで酸化劣化の防止、 接着性の向上を図ることが行な われている (例えば特開昭 5 4— 4 7 7 7 8号公報、 特開平 5— 6 5 3 7 0号公報など参照) 。 一方、 このよ うな金属との接着を目的 と したゴムは、 例えばタイャのベルトコートなど複合材と して用い られることが多く、 物理的な強度や破断特性が重要となる。 しかし ながら、 コパルトァセチルァセ トナー トはゴムに不溶性の物質で、 分散性がよくないために物性のバラツキや、 特に破断強度の低下と いった問題をしばしば引き起こ している。
発明の開示
従って、 本発明の目的は、 コバルトァセチルァセ トナー トなどの 金属ァセチルァセ トナー トを含む接着用ゴム組成物の破断特性を改 良することにある。
本発明に従えば、 ゴム成分 1 0 0重量部及び平均粒径が 5 0 μ m 以下の金属ァセチルァセ トナー ト 0 . 1〜3重量部含んでなる接着 用ゴム組成物が提供される。
また、 本発明によれば、 ゴム成分 1 0 0重量部及び平均粒径が 5 0 μ m以下の金属ァセチルァセ トナートを、 その混合時における最 高到達温度 1 4 0 °C以下の温度で混合して得られる接着用ゴム組成 物が提供される。 発明を実施するための最良の形態
本明細書及び請求の範囲の記載において、 単数形は、 前後の記载 からそれが単数であることが明確でない限り、 複数形を含むものと する。
本発明では、 接着用ゴム組成物に配合使用される金属ァセチルァ セ トナートの粒子径を一定以下と し、 好ましく は更にその混合温度 を一定温度以下に規定することによって、 接着用ゴム組成物の破断 特性が特段に改良されることを見出した。
本発明の接着用ゴム組成物に使用される金属ァセチルァセ トナー ト と しては、 例えばコバルト .( I I ) ァセチルァセ トナー ト、 コパ ルト ( I I I ) ァセチルァセ トナート、 ニッケル ( I I ) ァセチル ァセ トナート、 ジルコニウム ( I V ) ァセチルァセ トナー ト、 亜鉛 ( I I ) ァセチルァセ トナー ト、 銅 ( I I ) ァセチルァセ トナー ト 、 鉄 ( I I ) ァセチルァセ トナー ト、 鉄 ( I I I ) ァセチルァセ ト ナー ト、 ク ロ ム ( I I I ) ァセチルァセ トナー ト、 マンガン ( I I ) ァセチルァセ トナー ト及びモリブデン ( I I ) ァセチルァセ トナ 一トなどが挙げられる。 これらのうち、 コバル ト ( I I ) ァセチル ァセ トナー トおよび Zまたはコバルト ( I I I ) ァセチルァセ トナ 一トの使用が特に好ましい。
本発明の接着用ゴム組成物においては、 平均粒径が 5 0 X m以下 、 好ま しく は 1 0〜 2 0 mの金属ァセチルァセ トナー ト を、 ゴム 成分 1 0 0重量部に対して、 0. 1〜 3重量部、 好ましく は 0. 5〜 2重量部配合することによって、 接着性を良好に維持しつつ破断特 性を改良するこ と ができ る。 前記金属ァセチルァセ トナー トの粒径 が 5 0 z mを超えると、 得られるゴム組成物の接着性及び破断強度 が低下するので好ましくない。 また、 その配合量が 0. 1重量部未 満では所期の効果が発揮されず、 逆に 3重量部を超えると破断強度 が低下するので好ましくない。 · 更に、 本発明の接着用ゴム組成物では、 前記所定粒径、 所定配合 量の金属ァセチルァセ トナートをゴム組成物に配合する際の混合時 における最高到達温度を 1 4 0 °C以下、 好ましく は 9 0〜 1 2 0 °C の温度範囲にコ ントロールすることが一層好ましい。 この温度範囲 で混合する こ と によって、 金属ァセチルァセ トナー トのゴム中への 分散が良好となり、 破断強度の低下を一層抑えることができる。 本発明の接着用ゴム組成物に使用するゴム成分と しては、 タイヤ 用ゴムと して使用できる任意のゴム、 例えばジェン系ゴムを単独で 、 又はこれらの任意の混合物を使用することができる。 具体例と し ては、 例えば各種天然ゴム (NR) や合成ジェン系ゴムである各種 のブタジエンゴム (B R) 、 スチレン一ブタジェン共重合体ゴム ( S B R) 、 ポリ イ ソプレンゴム ( I R) 、 プチルゴム ( I I R) 、 ァク リ ロニ ト リ ノレーブタジエン共重合体ゴム、 ク口 口 プレンゴム、 エチレン一プロ ピレン一ジェン共重合体ゴム、 スチレン一ィ ソプレ ン共重合体ゴム、 スチレンープタジェン共重合体ゴム等が挙げられ る。 これらのうち、 天然ゴムを多く用いたブレン ドが接着性及びゴ ム強度の点から望ましい。
本発明の接着用ゴム組成物に一般に使用される硫黄は、 ゴム成分 1 0 0重量部に対し、 好ましく は 3〜 1 0重量部、 よ り好ましく は 5〜 8重量部の量で配合される。 この配合量が少ないと接着性が悪 くなるおそれがあり、 逆に多過ぎると得られるゴム組成物の物性が 低下し、 老化後の接着性も劣るようになるおそれがある。
本発明の接着用ゴム組成物には、 更に、 その他の加硫又は架橋剤 、 加硫又は架橋促進剤、 カーボンブラックやシリカ等の補強性充填 剤、 各種オイル、 老化防止剤、 充填剤、 軟化剤、 可塑剤等のタイヤ 用その他一般に配合される各種配合剤、 添加剤を配合することがで き、 これら配合剤および添加剤の配合量も、 本発明の目的に反しな い限り、 一般的な量とすることができる。 これらのう ち、 カーボン ブラックは N 2 3 4級や N 3 3 0級のものを 4 5〜 6 5 p h r (ゴ ム 1 0 0重量部中の重量部数) 使用するのが望ましく、 亜鉛華を 3 〜 l l p h r、 ステアリ ン酸 1 p h r以下、 加硫促進剤 1 p h r以 下配合するのが特に好ましい。 実施例 ,
以下、 実施例、 比較例及び標準例によって本発明を更に説明する が、 本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことは言 うまでもない。
標準例 1、 実施例 1 〜 2及び比較例 1
A S TM D 1 8 7 1 に準拠し、 以下の表 I に示す各配合成分を 混合温度 1 2 0 °Cで混練した未加硫ゴム組成物に、 3 + 9 + 1 5 ( 0. 1 7 ) 構造 (注 : これはそれぞれが径◦ . 1 7 mmの素線 3本 、 9本及び 1 5本から構成される 3層撚り構造であることを意味す る) のブラスメ ツキしたスチールコードを埋設長さが 2 5 m mとな るよ うに埋設し、 次にこれを 1 4 8 °Cで 4 5分間加硫して試料を得 た。 この試料に、 更に 1 3 0 °C、 湿度 9 5 %の条件下で、 7 2時間 湿熱劣化を施した後、 コー ドを引抜き、 ゴム被覆率 (%) を測定し た。
結果を表 I に示す。 この数値が大きい方がゴムの被覆率が高く、 耐湿熱劣化性が良好である。
表 I
Figure imgf000007_0001
1 ) : R S S # 3
2) : N 326、 シースト 300 (東海カーボン製)
3) :亜鉛華、 銀嶺 R (東邦亜鉛製)
4) : SUNTF LEX 6PPD(F LEXS YS製)
5) : ビーズステアリン酸 (日本油脂製) 。
6) : クリテックス HSOT20 (ァクゾノーベル製)
7) : ノクセラー DZ— G (大内新興化学工業製)
8) :ナフテン酸コバルト 10% (日鉱マテリアルズ製)
9) : 日本化学産業製コバルト (π) ァセチルァセトナート (各粒径のコバルト (m) ァセトナートは市販のコ バルト (Π) ァセチルァセトナート製品を粉砕し、 ふるいにかけてそれぞれの平均粒径のものを得て使用)
実施例 1〜 3、 比較例 2及び標準例 1〜 2
以下の表 Πに示す各配合成分を各所定の混合温度で混練してゴム 組成物を得、 次にこれを 1 4 8 °Cで 4 5分間プレス加硫して、 厚さ 2 mmのゴムシー トに成形し、 このシー トから J I S 3号ダンベル 形状の試験片を打抜き、 J I S K 6 2 5 1 に準拠して破断強度を 測定した。
結果は、 表 Πに、 各混合温度における比較例 2の値を 1 0 0 とし て指数で示した。 この数値が大きい程、 破断強度の低下が抑制され ており、 良好と言える。
表 π
Figure imgf000009_0001
1 ) : R S S # 3
2) : N 3 26、 シース ト 300 (東海カーボン製)
3) : 亜鉛華、 銀嶺 R (東邦亜鉛製)
4) : S UN T F L E X 6PPD(F L E X S Y S製)
5 ) : ビーズステアリ ン酸 (日本油脂製)
6) : ク リテックス HS OT 20 (ァクゾノ一ベル製)
7) : ノクセラー D Z— G (大内新興化学工業製)
8) :表 I脚注参照
上記表 I及び表 Πの結果から、 平均粒径 5 0 μ πι以下の金属ァセ チルァセ トナー トを使用した接着性ゴム組成物では、 従来の粒径 1 0 0 μ m又は. 2 0 0 μ mを用いたものに比して、 接着性を維持しつ つ、 破断強度が優れていることが分る。 また、 混合温度を 1 4 0 °C 以下と した場合には、 それよ り高い混合温度と した場合に比して、 一層破断強度の低下が抑制されていることが分る。 産業上の利用可能性
本発明による接着用ゴム組成物は、 スチールコー ド等の金属部材 との接着性を維持しつつ、 ゴムと しての破断物性に優れることから 、 タイヤのスチールコー ド被覆用ゴム組成物、 ト ラ ックバス用タイ ャのベルトコー トゴムなどと して有効に利用できる。

Claims

1 . ゴム成分 1 0 0重量部及び平均粒径が 5 0 /z m以下の金属ァ セチルァセ トナー ト 0. 1〜 3重量部を含んでなる接着用ゴム組成 物。
2. 前記ゴム成分及び金属ァセチルァセ トナー トを、 その混合時 冑
における最高到達温度 1 4 0 °C以下の温度で混合してなる請求項 1 に記載の接着用ゴム組成物。
3. 前記金属ァセチルァセ トナー トがコバル ト ( I I ) ァセチル ァセ トナー トも しく はコノ ル ト( I I I )ァセチルァセ トナー ト又は それらの混合物である請求項 1又は 2に記囲載の接着用ゴム組成物。
4. 請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の接着用ゴム組成物を使 用したタイヤ。
PCT/JP2005/009104 2004-05-17 2005-05-12 接着用ゴム組成物 WO2005111141A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/584,995 US20090111920A1 (en) 2004-05-17 2005-05-12 Adhesive rubber composition
EP05741313A EP1712590A4 (en) 2004-05-17 2005-05-12 RUBBER COMPOSITION FOR GLUING

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-146629 2004-05-17
JP2004146629A JP3844478B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 接着用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005111141A1 true WO2005111141A1 (ja) 2005-11-24

Family

ID=35394139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009104 WO2005111141A1 (ja) 2004-05-17 2005-05-12 接着用ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090111920A1 (ja)
EP (1) EP1712590A4 (ja)
JP (1) JP3844478B2 (ja)
CN (1) CN100473687C (ja)
WO (1) WO2005111141A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084410A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
FR2945814B1 (fr) 2009-05-19 2011-07-01 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un compose acetylacetonate
FR2947274B1 (fr) * 2009-06-24 2013-02-08 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un compose acetylacetonate
KR101433164B1 (ko) 2012-09-03 2014-08-22 한국타이어 주식회사 타이어 벨트 토핑용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조된 타이어
WO2016079678A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Bridgestone Corporation Rubber compound to produce tyres
WO2022054190A1 (en) 2020-09-10 2022-03-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A rubber composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447778A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Bridgestone Corp Rubber composition having improved adhesiveness to metal and bonding using it
JPH01118547A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH0565370A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Bridgestone Corp タイヤ
JPH08311245A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000302914A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ用ゴム組成物
JP2003277547A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350246A (en) * 1976-10-20 1978-05-08 Bridgestone Corp Rubber composition having good adhesion to metal
US4654271A (en) * 1984-04-10 1987-03-31 Monsanto Europe, S. A. Metal complexes useful as rubber/metal bonding promoters
US6353047B1 (en) * 1997-10-10 2002-03-05 Rhodia Limited Rubber adhesion promoters
EP1690704B1 (en) * 2003-10-27 2009-03-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire wheel assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447778A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Bridgestone Corp Rubber composition having improved adhesiveness to metal and bonding using it
JPH01118547A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH0565370A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Bridgestone Corp タイヤ
JPH08311245A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000302914A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ用ゴム組成物
JP2003277547A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1712590A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844478B2 (ja) 2006-11-15
CN100473687C (zh) 2009-04-01
EP1712590A1 (en) 2006-10-18
JP2005325302A (ja) 2005-11-24
CN1906244A (zh) 2007-01-31
EP1712590A4 (en) 2009-08-19
US20090111920A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459079B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP5079243B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2005111141A1 (ja) 接着用ゴム組成物
JP5470742B2 (ja) ゴム組成物
JP4762744B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008038059A (ja) ゴム組成物、その複合体、およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4393172B2 (ja) スチールコード用接着性ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4230859B2 (ja) スチールコーティング用ゴム組成物
JP2011068754A (ja) スチール線材被覆用ゴム組成物
JP2003082586A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP2008308632A (ja) ゴム組成物および金属材とこのゴム組成物からなる複合体
JP6135259B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5220307B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5025968B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物
JP2005068277A (ja) ラジアルタイヤ
JP2008069199A (ja) 所定のコード被覆用ゴム組成物ならびにそれを用いたカーカスおよび/またはベルトを有するタイヤ
JP7215186B2 (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7238283B2 (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7187915B2 (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008138043A (ja) 貯蔵ゴム、それを含む未加硫ゴム組成物、および加硫ゴム組成物
JPH07330961A (ja) タイヤコードコーティングゴム組成物
JP2011032325A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物、スチールコード/ゴム複合体及び空気入りタイヤ
JP2016113487A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016008244A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005220188A (ja) ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580001858.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10584995

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005741313

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005741313

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE