WO2005099557A1 - 内視鏡処置システム - Google Patents

内視鏡処置システム Download PDF

Info

Publication number
WO2005099557A1
WO2005099557A1 PCT/JP2005/006777 JP2005006777W WO2005099557A1 WO 2005099557 A1 WO2005099557 A1 WO 2005099557A1 JP 2005006777 W JP2005006777 W JP 2005006777W WO 2005099557 A1 WO2005099557 A1 WO 2005099557A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
treatment system
treatment tool
forceps
treatment
endoscope
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keita Suzuki
Keiichi Arai
Hiroyoshi Watanabe
Tsutomu Okada
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to EP05728474A priority Critical patent/EP1736093B1/en
Priority to DE602005021084T priority patent/DE602005021084D1/de
Publication of WO2005099557A1 publication Critical patent/WO2005099557A1/ja
Priority to US11/446,999 priority patent/US7955252B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope treatment system.
  • This application claims priority to Japanese Patent Application No. 2004-119984 filed on April 15, 2004, the content of which is incorporated herein by reference.
  • an operator inserts the treatment tool into the channel while holding the treatment tool with his / her own hand.
  • an endoscope for the large intestine has a total length of 2 m, so that the operation of inserting the treatment tool was troublesome, and the treatment work such as a biopsy was extremely troublesome.
  • Patent Document 1 JP-A-57-117823
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and facilitates insertion / removal operation and rotation operation of a treatment tool, so that a procedure using the treatment tool can be performed in a shorter time.
  • the purpose is to provide the system.
  • An endoscope treatment system includes a treatment tool and a de-rotation device that perform an advancing / retreating operation along a direction of an axis of a treatment tool inserted into a channel of an endoscope and a rotating operation around the axis. .
  • the treatment instrument can be rotated around the reciprocating direction as much as possible by driving the treatment instrument and the de-rotating device so that the treatment instrument inserted into the channel can be advanced and retracted. it can. Therefore, even if the treatment tool is long and cumbersome to handle, the insertion / removal operation can be easily performed, and the direction of the treatment tool can be easily changed.
  • At least two spheres in which the treatment tool and the derotating device are in contact with the treatment tool and a first driving means for rotating and driving the sphere about an axis orthogonal to the advance / retreat direction of the treatment tool.
  • second driving means for driving the sphere to rotate about an axis parallel to the advance / retreat direction.
  • a force for moving the treatment tool in accordance with the rotation direction of the sphere can be generated. Since this force includes a force component along the direction of movement of the treatment tool, the treatment tool can be moved forward and backward. Further, by driving the second driving means, it is possible to generate a force for moving the treatment instrument in accordance with the rotation direction of the sphere. Since this force includes a force component along a direction orthogonal to the advancing and retreating direction of the treatment tool, the treatment tool can be rotated around its axis.
  • the treatment tool / removal device includes at least two rollers that come into contact with the treatment tool; and drives these rollers to rotate about an axis inclined with respect to a plane orthogonal to the advancing and retreating direction of the treatment tool. And a driving means.
  • a direction perpendicular to the axis of each roller by rotating the roller in contact with the treatment tool by the driving means, a direction perpendicular to the axis of each roller, and a direction perpendicular to the force component along the advance / retreat direction of the treatment tool.
  • a force having a force component along it can be generated.
  • the treatment tool is moved forward and backward along the axial direction or the treatment tool is rotated around the axis depending on the combination of the rotation directions of the rollers. It comes out.
  • a holding member for holding a contact portion between the treatment tool and each of the rollers is further provided, and the holding member is formed with an opening that allows contact between the treatment tool and each of the rollers. Is also good.
  • the length of each of the rollers may be smaller than the radius of each roller about the axis of rotation, and may have a disk shape.
  • the rollers may be in line contact with the treatment tool.
  • FIG. 1 is a view showing an endoscope treatment system according to a first embodiment of the present invention, and is a side view partially cut away.
  • FIG. 2 is a side view showing a treatment tool of the endoscope treatment system.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a treatment tool / unrotation device of the endoscope treatment system.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a main part of a treatment tool / unrotation device of the endoscope treatment system.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a main part of the endoscope treatment system.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a main part of the endoscope treatment system.
  • FIG. 7 is a view showing an endoscope treatment system according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a side view showing a main part of the endoscope treatment system.
  • FIG. 9 is a plan view showing a main part of the endoscope treatment system.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a holding member of the endoscope treatment system.
  • FIG. 11 is a side view showing a main part of the endoscope treatment system.
  • FIG. 12 is a side view showing a main part of an endoscope treatment system according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a holding member of the endoscope treatment system.
  • FIG. 14 is a side view showing a main part of the endoscope treatment system.
  • FIG. 15 is a view showing a modification of the endoscope treatment system, and is a cross-sectional view showing rollers.
  • an endoscope treatment system 1 includes a flexible insertion section 2, an operation section 3 for operating the insertion section 2, and an interior of the insertion section 2 and the operation section 3.
  • An endoscope 6 having a communicating channel 5, a forceps (treatment instrument) 7 inserted into the channel 5, a process of moving the forceps 7 forward and backward in the channel 5, and rotating the forceps 7 about the advance / retreat direction.
  • the device includes a component removing / rotating device 8 and a storage unit 10 that is connected to the operation unit 3 and stores at least the proximal end side of the forceps 7.
  • the forceps 7 opens and closes when the operation wire 13 receives an advance / retreat driving force.
  • 13 and an operation tube portion 15 that is also spaced apart from the proximal end force of the sheath portion 12 with a predetermined length, and is connected to the proximal end of the operation wire 13.
  • the treatment tool ⁇ derotating device 8 includes a distal treatment tool ⁇ derotating device 16 disposed in a passage 5A communicating between the channel 5 and the storage portion 10 in the operation section 3.
  • the distal-side treatment instrument ⁇ the proximal-side treatment instrument ⁇ de-rotation device 17 that is disposed away from the retraction device 16 in the retreating direction (to the right in FIG. 1).
  • the distance between the distal treatment tool / remover device 16 and the proximal treatment tool / remove device 17 is longer than the length of the forceps portion 11 protruding from the distal end of the channel 5.
  • the distal treatment tool / removal device 16 and the proximal treatment device / removal device 17 are each composed of a pair of spheres 18 opposed to each other with the forceps 7 interposed therebetween.
  • a pair of first drive means 21 for rotating each of the spheres 18, 20 around an axis parallel to the torsion axis C1 perpendicular to the plane including the axis of the forceps 7, and the reciprocation of the forceps 7
  • a pair of second drive means 22 for rotating each of the spheres 18 and 20 around a parallel axis C2 parallel to the direction, and a pair of pressing portions 23 for urging the spheres 18 and 20 toward the forceps 7.
  • Each of the first driving means 21 and the second driving means 22 includes a motor 25 and a gear box 26 in which gears for adjusting the rotation speed and torque of the motor 25 are housed.
  • Each of the rotating shafts 25A connected to the rotating shafts of the respective motors 25 via the gears extends along the axial direction of the rotating shaft 25A, and is provided with a spherical roller 28 which is in pressure contact with each of the spheres 18, 20. Are connected to each other.
  • Each pressing portion 23 comes into contact with one of the spheres 18 and 20, and presses the pressing roller 30 that rotates with the rotation of the spheres 18 and 20, and follows the pressing roller 30 in the rotation direction of each of the spheres 18 and 20.
  • a panel section 32 for urging the roller supporting section 31 toward the spheres 18 and 20.
  • Each holding portion 23 is arranged at a position where both the spherical roller 28 and the forceps 7 can be pressed against each other.
  • the spheres 18, 20 are arranged in the respective sphere storage sections 33 (see FIG. 1) of the operation section 3.
  • Each ball The inner surface of the body storage section 33 has a curved shape conforming to the shape of the spheres 18 and 20 so that the spheres 18 and 20 can freely rotate therein.
  • the operation unit 3 includes an advance / retreat switch 35 for performing the operation of moving the forceps 7 in and out of the channel 5, a rotation switch 36 for performing a rotation operation about the axis of the forceps 7, and a forceps unit 11.
  • An opening / closing switch 37 for performing an opening / closing operation is arranged.
  • the insertion section 2 of the endoscope 6 is inserted into a body cavity.
  • the first drive means 21 of the distal-side treatment instrument / removal device 16 and the proximal-side treatment device / removal device 17 is driven by operating the advance / retreat switch 35.
  • the sphere roller 28 in contact with the sphere 18 and the sphere roller 28 in contact with the sphere 20 are rotated around their respective torsional axes C1 in directions opposite to each other and at the same speed.
  • the force of each of the spheres 18 and 20 rotates in the direction opposite to the rotation direction of the sphere roller 28, and the forceps 7 pressed against the spheres 18 and 20 move to the channel 5 along the rotation direction of the spheres 18 and 20.
  • the advance / retreat switch 35 After projecting the forceps 7 by a predetermined length from the tip end of the channel 5, the advance / retreat switch 35 is operated to stop the advancement of the forceps 7.
  • the rotation switch 36 is operated. Accordingly, the second driving means 22 of the distal treatment tool / detachment rotation device 16 and the second drive means 22 of the proximal treatment tool / detachment rotation device 17 are driven. Then, both the spherical roller 28 in contact with the sphere 18 and the spherical roller 28 in contact with the sphere 20 are rotated in the same direction and at the same speed about an axis parallel to the parallel axis C2.
  • the spheres 18 and 20 rotate in the direction opposite to the sphere roller 28, respectively, and the forceps 7 pressed against the spheres 18 and 20 rotates around their axes along the rotation direction of the spheres 18 and 20. .
  • the opening / closing switch 37 is operated to drive only the first driving means 21 on the side of the proximal treatment tool / detachment rotation device 17. Then, each of the spherical rollers 28 on the proximal-side treatment tool ⁇ the de-rotating device 17 is moved in the forward direction in which the forceps 7 moves toward the distal end of the channel 5. Are driven to rotate at the same speed.
  • the advance / retreat switch 35 is operated to move the first driving means 21 of the distal treatment tool ⁇ the derotating device 16 and the proximal treatment tool ⁇ the derotating device 17 to the spherical bodies 18, 20. Are driven to rotate in a direction opposite to the above-described direction. As a result, the forceps 7 is removed.
  • the first driving means 21 is driven in a state where the forceps 7 are in contact with the spheres 18, 20, whereby the spheres 18, 18 are driven.
  • the forceps 7 can be moved along the 20 rotation directions.
  • the force of the forceps 7 can also be controlled by changing the rotation of the spheres 18 and 20 forward or reverse.
  • the forceps 7 can be moved along the rotation direction of the spheres 18, 20.
  • the direction of rotation of the forceps 7 about the axis can also be controlled by changing the rotation of the spheres 18 and 20 forward or reverse.
  • an endoscope treatment system 40 according to a second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 7 to 11.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • An endoscope treatment system 40 of the present embodiment is different from the endoscope treatment system 1 of the first embodiment in that the treatment tool ⁇ the distal treatment tool of the derotating device 41 ⁇ the derotating device 42 and As shown in FIGS. 7 to 9, the proximal treatment device ⁇ the de-rotating device 43 sandwiches the forceps 7 between the two rollers 45, 46 and presses against the forceps 7, and the forceps 7 7 in that it has two driving means 47 that are driven to rotate about a torsion axis C3 that intersects at an angle of approximately 45 degrees with respect to the forward and backward directions.
  • Each drive means 47 includes a motor 25 and a gear box 26 that accommodates a gear for adjusting the rotation speed and torque of the motor 25.
  • the two rollers 45 and 46 are connected to respective rotating shafts 25A connected to the rotating shafts of the respective motors 25 via the gears.
  • the rollers 45 and 46 have a long columnar shape along the direction of the torsion axis C3. Although not shown in FIGS. 8 and 9, the rollers 45 and 46 and the forceps 7 are connected to each other as shown in FIG.
  • a holding member 48 for holding a portion where the rollers 45 and 46 and the forceps 7 are in contact with each other is disposed near the contact position of the forceps 7.
  • the holding member 48 holds the forceps 7 inserted therein so as to be able to advance and retreat along the axial direction of the forceps 7 and to be rotatable about the axis of the forceps 7.
  • a pair of slits 50 are formed on the outer peripheral surface of the holding member 48 along the axial direction. The rollers 45 and 46 are pressed against the forceps 7 in the holding member 48 via the respective slits 50.
  • the insertion section 2 is inserted into a body cavity.
  • the rollers 45 and 46 are rotated at the same speed in different directions (in FIG. 9, the roller 45 is rotated clockwise and the roller 46 is rotated counterclockwise) by operating the advance / retreat switch 35.
  • a force F1 is applied to the forceps 7 in a direction orthogonal to the torsion axis C3 and in the same direction. Since the forceps 7 are supported by the holding member 48, only the component of the force F1 in the axial direction of the forceps 7 acts on the forceps 7, and the forceps 7 moves in the axial direction.
  • the rotating switches 36 are operated to rotate the rollers 45 and 46 in the same direction and at the same speed. . Then, a force F2 orthogonal to the torsion axis C3 and in directions different from each other is applied to the forceps 7. Since the forceps 7 are supported by the holding member 48, the components of the force F2 in the axial direction of the forceps 7 cancel each other out, and only the component that gives a rotational torque to the forceps 7 acts on the forceps 7 to force the forceps 7 Rotate around its axis.
  • the rollers 45, 46 are rotationally driven by the driving means 47 while the forceps 7 are sandwiched between the rollers 45, 46, so that the torsion is achieved.
  • the forceps 7 can be moved forward and backward in the channel 5 by setting the rotation directions of the rollers 45 and 46 to be different from each other.
  • Roller 4 The forceps 7 can be rotated around the axis thereof by setting the rotation directions of 5, 46 to the same direction.
  • the different point of the endoscope treatment system 51 of the present embodiment from the endoscope treatment system 40 of the second embodiment is that the shape of each roller 53 is changed by the radial dimension r force about the torsion axis C3.
  • the point is that the axial length of the axis C3 is a flat shape (disk shape) with a long beam.
  • the slit 56 arranged on the holding member 55 is formed so as to be inclined in a direction orthogonal to the rotation axis of the forceps 7 so that each roller 53 contacts the forceps 7.
  • the endoscope treatment system 51 of the present embodiment can also obtain the same operation and effects as those of the endoscope treatment system 40 of the second embodiment. Furthermore, the endoscope treatment system 51 of the present embodiment can reduce the contact area between the forceps 7 and the rollers 53, and can reduce the frictional force between the rollers 53 and the forceps 7. Therefore, the force can be efficiently transmitted from the roller 53 to the forceps 7.
  • the procedure using the treatment tool can be performed easily and in a short time by automatically performing the insertion / removal operation and the rotation operation of the treatment tool.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 この内視鏡処置システムは、内視鏡のチャンネルに挿通された処置具の進退方向に沿った移動動作と、前記処置具の軸線回りの回転動作とを行う処置具挿脱回転装置を備えている。  

Description

明 細 書
内視鏡処置システム
技術分野
[0001] 本発明は、内視鏡処置システムに関する。本願は、 2004年 4月 15日に出願され た日本国特許出願第 2004— 119984号に対して優先権を主張し、その内容をここ に援用する。
背景技術
[0002] 従来、鉗子等の処置具を内視鏡のチャンネルを介して体腔内に挿入する場合には 、術者が自らの手で処置具を保持しながらチャンネル内に挿入していた。しかしなが ら、例えば、大腸用の内視鏡は全長が 2mもあるため、処置具の挿入作業に手間が かかり、生検等の処置作業が極めて面倒であった。
そこで、この手間を軽減するために、内視鏡の処置具挿入口から挿入された処置 具を挿抜する挿抜装置を備えた内視鏡が提案されている (例えば下記特許文献 1の 図 1を参照)。
特許文献 1:特開昭 57— 117823号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] し力しながら、上記従来の技術では、挿抜装置によって処置具の揷脱を自動的に 行うことができても、例えば一方向に開閉する鉗子の場合などのように、処置を行う際 の処置具の回転方向の向きが予め決まっている処置具を使用する場合には、処置 具の向きの調整は依然として手動で行う必要がある。特に径の小さい処置具の場合 には、このような処置具の向きの調整が大変であった。
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、処置具の挿脱操作と回転操作 とを容易にすることにより、処置具による手技をより短時間で行うことができる内視鏡 処置システムの提供を目的とする。
課題を解決するための手段
[0004] 本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。 本発明に係る内視鏡処置システムは、内視鏡のチャンネルに挿通された処置具の 軸線方向に沿った進退動作と、前記軸線回りの回転動作とを行う処置具揷脱回転装 置を備える。
上記内視鏡処置システムによれば、処置具揷脱回転装置を駆動することによって、 チャンネルに挿通された処置具を進退させることができるだけでなぐ進退方向回り に処置具の向きを回転させることもできる。したがって、長くて取扱いが面倒な処置具 であっても容易に挿脱操作を行うことができ、さらには、処置具の向きを容易に変える ことができる。
[0005] 前記処置具揷脱回転装置が、前記処置具に当接する少なくとも二つの球体と;前 記処置具の進退方向に直交する軸線回りに前記球体を回転駆動する第 1の駆動手 段と;前記進退方向に平行な軸線回りに前記球体を回転駆動する第 2の駆動手段と ;を備えてもよい。
この場合、球体に処置具が当接している状態で第 1の駆動手段を駆動すると、球体 の回転方向に従って処置具を移動させる力を発生させることができる。この力には、 処置具の進退方向に沿った力成分が含まれるので、処置具を進退させることができ る。また、第 2の駆動手段を駆動することにより、球体の回転方向に従って処置具を 移動させる力を発生させることができる。この力には、処置具の進退方向と直交する 方向に沿った力成分が含まれているので、処置具を、その軸線まわりに回転させるこ とがでさる。
[0006] 前記処置具揷脱回転装置が、前記処置具に当接する少なくとも二つのローラと;こ れらローラを、前記処置具の進退方向に直交する平面に対して傾斜した軸線回りに 回転駆動する駆動手段とを備えてもょ 、。
この場合、処置具に当接した状態のローラを駆動手段で回転駆動させることにより 、各ローラの軸線と直交する方向に、処置具の進退方向に沿った力成分と進退方向 に直交する方向に沿った力成分とを有する力を発生させることができる。この時、ロー ラが少なくとも二つ配置されているので、各ローラの回転方向の組み合わせにより、 処置具をその軸線方向に沿って進退させたり、処置具をその軸線回りに回転させた りすることがでさる。 [0007] 前記処置具と前記各ローラとの接触部分を保持する保持部材をさらに備え、この保 持部材に、前記処置具及び前記各ローラ間の当接を許容する開口部が形成されて いてもよい。
前記各ローラの長さ寸法が、これらローラの回転軸線を中心とした半径寸法よりも小 さ 、円板形状を有するものとしてもょ 、。
前記各ローラが、前記処置具に対して線接触してもよ ヽ。
発明の効果
[0008] 本発明の内視鏡処置システムによれば、処置具の挿脱操作及び回転操作を自動 的に行うことにより、処置具による手技を容易にし、より短時間で行うことが可能となる 図面の簡単な説明
[0009] [図 1]図 1は、本発明の第 1の実施形態に係る内視鏡処置システムを示す図であって 、一部が断面視された側面図である。
[図 2]図 2は、同内視鏡処置システムの処置具を示す側面図である。
[図 3]図 3は、同内視鏡処置システムの処置具揷脱回転装置を示す斜視図である。
[図 4]図 4は、同内視鏡処置システムの処置具揷脱回転装置の要部を示す斜視図で ある。
[図 5]図 5は、同内視鏡処置システムの要部を示す斜視図である。
[図 6]図 6は、同内視鏡処置システムの要部を示す斜視図である。
[図 7]図 7は、本発明の第 2の実施形態に係る内視鏡処置システムを示す図であって
、一部が断面視された側面図である。
[図 8]図 8は、同内視鏡処置システムの要部を示す側面図である。
[図 9]図 9は、同内視鏡処置システムの要部を示す平面図である。
[図 10]図 10は、同内視鏡処置システムの保持部材を示す斜視図である。
[図 11]図 11は、同内視鏡処置システムの要部を示す側面図である。
[図 12]図 12は、本発明の第 3の実施形態に係る内視鏡処置システムの要部を示す 側面図である。
[図 13]図 13は、同内視鏡処置システムの保持部材を示す斜視図である。 [図 14]図 14は、同内視鏡処置システムの要部を示す側面図である。
[図 15]図 15は、同内視鏡処置システムの変形例を示す図であって、ローラを示す断 面図である。
符号の説明
[0010] 5 チャンネノレ
6 内視鏡
7 鉗子 (処置具)
8, 41 処置具揷脱回転装置
1, 40, 51 内視鏡処置システム
18, 20 球体
21 第 1の駆動手段
22 第 2の駆動手段
45, 46, 53, 57 ローラ
47 駆動手段
48, 55 保持部材
50, 56 スリット(開口部)
t 長さ寸法
r 半径寸法
発明を実施するための最良の形態
[0011] 本発明の第 1の実施形態に係る内視鏡処置システムについて、図 1から図 6を参照 しながら以下に説明する。
図 1に示すように、本実施形態の内視鏡処置システム 1は、可撓性を有する挿入部 2と、挿入部 2を操作する操作部 3と、挿入部 2及び操作部 3の内部を連通するチャン ネル 5を有する内視鏡 6と、チャンネル 5内に挿通される鉗子 (処置具) 7と、鉗子 7を チャンネル 5内で進退させるとともに、進退方向を中心として鉗子 7を回転させる処置 具揷脱回転装置 8と、操作部 3に接続されて鉗子 7の少なくとも基端側を収納する収 納部 10とを備えている。
[0012] 図 2に示すように、鉗子 7は、操作ワイヤ 13が進退駆動力を受けた場合に開閉する 鉗子部 11と、鉗子部 11が先端に配置されて可撓性を有するシース部 12と、シース 部 12内に進退可能に挿入され、鉗子部 11に対して進退駆動力を伝達する操作ワイ ャ 13と、シース部 12の基端力も所定長さを置いて離間して配置され、操作ワイヤ 13 の基端に接続された操作管部 15とを備えている。
図 1に示すように、処置具揷脱回転装置 8は、操作部 3内においてチャンネル 5内 及び収納部 10間を連通する通路 5A内に配置された先端側処置具揷脱回転装置 1 6と、先端側処置具揷脱回転装置 16よりも後退方向側(図 1の紙面右方向側)に離間 して配置された基端側処置具揷脱回転装置 17とを備えている。先端側処置具揷脱 回転装置 16及び基端側処置具揷脱回転装置 17間の間隔は、鉗子部 11がチャンネ ル 5の先端からの突出する長さ以上の長さとなって 、る。
[0013] 図 3から図 6に示すように、先端側処置具揷脱回転装置 16及び基端側処置具揷脱 回転装置 17は、それぞれ、鉗子 7を間に挟んで対向する一対の球体 18, 20と、鉗子 7の軸線を含む平面に対して垂直をなすねじれ軸 C1と平行な軸線回りに球体 18, 2 0のそれぞれを回転させる一対の第 1の駆動手段 21と、鉗子 7の進退方向と平行な 平行軸 C2回りに球体 18, 20のそれぞれを回転させる一対の第 2の駆動手段 22と、 球体 18, 20を鉗子 7に向けて付勢する一対の押さえ部 23とを備えている。
[0014] 第 1の駆動手段 21及び第 2の駆動手段 22は、それぞれ、モータ 25と、モータ 25の 回転数及びトルクを調整するギアを収納したギアボックス 26とを備える。それぞれの モータ 25の回転軸に前記ギアを介して連結された各回転軸 25Aには、回転軸 25A の軸線方向に沿って延在し、各球体 18, 20に対して圧接する球体用ローラ 28がそ れぞれ接続されている。
各押さえ部 23は、球体 18, 20の何れか一方と接触し、球体 18, 20の回転に伴つ て回転する押さえローラ 30と、押さえローラ 30を各球体 18, 20の回転方向に追従す るように支持するローラ支持部 31と、ローラ支持部 31を球体 18, 20に向けて付勢す るパネ部 32とを備えている。
各押さえ部 23は、球体用ローラ 28と鉗子 7との両方を圧接可能な位置に配置され ている。
[0015] 球体 18, 20は、操作部 3の各球体収納部 33 (図 1参照)内に配置されている。各球 体収納部 33の内面は、その内部で球体 18, 20が自由に回転できるように、球体 18 , 20の形状に合わせた曲面形状を有している。
図 1に示すように、操作部 3には、チャンネル 5内の鉗子 7の揷脱操作を行う進退ス イッチ 35と、鉗子 7の軸線回りの回転操作を行う回転スィッチ 36と、鉗子部 11の開閉 操作を行う開閉スィッチ 37とが配置されて 、る。
[0016] 次に、本実施形態に係る内視鏡処置システム 1の操作方法、及び、作用'効果につ いて以下に説明する。
まず、内視鏡 6の挿入部 2を体腔内に挿入する。
処置を行う際、進退スィッチ 35の操作により、先端側処置具揷脱回転装置 16及び 基端側処置具揷脱回転装置 17の各第 1の駆動手段 21を駆動する。そして、球体 18 に接する球体用ローラ 28と、球体 20に接する球体用ローラ 28とのそれぞれを、それ ぞれのねじれ軸 C1回りに互いに逆回転方向に、かつ、同一の速度で回転させる。 この時、球体 18, 20のそれぞれ力 球体用ローラ 28の回転方向とは逆方向に回転 し、球体 18, 20に圧接された鉗子 7が、球体 18, 20の回転方向に沿ってチャンネル 5の軸線方向に沿って前進する。
鉗子 7をチャンネル 5の先端カゝら所定長さ突出させた後、進退スィッチ 35を操作し て鉗子 7の前進を停止させる。
[0017] 鉗子部 11の回転方向の向きと組織の把持すべき方向とが異なっている場合には、 回転スィッチ 36を操作する。これにより、先端側処置具揷脱回転装置 16及び基端側 処置具揷脱回転装置 17の各第 2の駆動手段 22がそれぞれ駆動される。そして、球 体 18に接する球体用ローラ 28と、球体 20に接する球体用ローラ 28との双方を、平 行軸 C2に平行な軸線回りに、同一方向かつ同一速度で回転させる。
その結果、球体 18, 20がそれぞれ球体用ローラ 28とは逆方向に回転し、球体 18, 20に圧接された鉗子 7が、球体 18, 20の回転方向に沿ってその軸線回りに回転す る。
[0018] 処置を行う際には、開閉スィッチ 37を操作して、基端側処置具揷脱回転装置 17側 の第 1の駆動手段 21のみを駆動させる。すると、基端側処置具揷脱回転装置 17側 の各球体用ローラ 28が、鉗子 7がチャンネル 5の先端に向力つて移動する前進方向 に回転するように、同一速度で回転駆動される。
この時、操作管部 15及び操作ワイヤ 13の双方力 シース部 12に対して前進方向 に移動するため、鉗子部 11に駆動力が伝達されて鉗子部 11を駆動することができる
[0019] 処置終了後は、進退スィッチ 35を操作して、先端側処置具揷脱回転装置 16及び 基端側処置具揷脱回転装置 17の各第 1の駆動手段 21を、球体 18, 20が上述の方 向とは逆方向に回転するように駆動する。その結果、鉗子 7が抜去される。
[0020] 以上説明の本実施形態に係る内視鏡処置システム 1によれば、球体 18, 20に鉗子 7を当接させた状態で第 1の駆動手段 21を駆動することにより、球体 18, 20の回転 方向に沿って鉗子 7を移動させることができる。し力も、球体 18, 20の回転を正回転 または逆回転させるかによつて、鉗子 7の進退方向も操作することができる。
また、第 2の駆動手段 22を駆動することにより、球体 18, 20の回転方向に沿って鉗 子 7を移動させることができる。し力も、球体 18, 20の回転を正回転または逆回転さ せるかによつて、鉗子 7の軸線回りの回転方向も操作することができる。
[0021] 次に、本発明の第 2の実施形態に係る内視鏡処置システム 40について、図 7から 図 11を参照しながら以下に説明する。なお、上記第 1の実施形態と同様の構成要素 には同一符号を付すとともにその説明を省略する。
本実施形態の内視鏡処置システム 40が上記第 1の実施形態の内視鏡処置システ ム 1と異なる点は、その処置具揷脱回転装置 41の先端側処置具揷脱回転装置 42及 び基端側処置具揷脱回転装置 43が、図 7から図 9に示すように、鉗子 7を間に挟ん でこれに圧接する二つのローラ 45, 46と、これらローラ 45, 46のそれぞれを鉗子 7の 進退方向に対して略 45度の角度で交差するねじれ軸 C3回りに回転駆動する二つ の駆動手段 47とを備えた点にある。
[0022] 各駆動手段 47は、モータ 25と、モータ 25の回転数及びトルクを調整するギアを収 納したギアボックス 26とを備えている。二つのローラ 45, 46は、それぞれのモータ 25 の回転軸に前記ギアを介して連結された各回転軸 25Aに接続されている。
ローラ 45, 46は、ねじれ軸 C3方向に沿って長い円柱形状を有する。なお、図 8及 び図 9では図示を省略しているものの、図 10に示すように、ローラ 45, 46と鉗子 7と の接触位置の近傍には、ローラ 45, 46と鉗子 7とが接する部分を保持する保持部材 48が配置されている。この保持部材 48は、その内部に挿通された鉗子 7を、鉗子 7 の軸線方向に沿って進退可能かつ鉗子 7の軸線回りに回動可能に保持して 、る。図 11に示すように、保持部材 48の外周面には、その軸線方向に沿って一対のスリット 5 0が形成されている。そして、ローラ 45, 46は、それぞれのスリット 50を介して保持部 材 48内の鉗子 7に圧接されている。
[0023] 次に、内視鏡処置システム 40の操作方法と、作用 ·効果とについて以下に説明す る。
まず、挿入部 2を体腔内に挿入する。処置を行う際には、進退スィッチ 35を操作す ることによってローラ 45, 46を互いに異なる方向(図 9で説明すると、ローラ 45を時計 回り、ローラ 46を反時計回り)に同一速度で回転させる。この時、図 8に示すように、 鉗子 7には、ねじれ軸 C3と直交する方向であってかつ同一方向の力 F1が付与され る。鉗子 7が保持部材 48によって支持されているので、力 F1のうち、鉗子 7の軸方向 の成分のみが鉗子 7に作用し、鉗子 7が軸方向に移動する。
[0024] 鉗子部 11の軸線回りの向きと組織の把持すべき方向とが異なっている場合には、 回転スィッチ 36を操作することで、ローラ 45, 46を同一方向かつ同一速度で回転さ せる。すると、鉗子 7に、ねじれ軸 C3と直交し、かつ、互いに異なる方向の力 F2が付 与される。鉗子 7が保持部材 48によって支持されているので、力 F2のうち、鉗子 7の 軸線方向の成分は互いに打ち消し合い、鉗子 7に回転トルクを与える成分のみが鉗 子 7に作用して鉗子 7をその軸線回りに回転させる。
上記回転方向と逆方向に鉗子 7を回転させたい場合には、ローラ 45, 46を上記回 転とは逆方向にそれぞれ回転させる。その結果、上記と同様の作用によって、鉗子 7 がその軸線回り(ただし、上記回転方向と逆方向)に回転する。
[0025] 以上説明の本実施形態の内視鏡処置システム 40によれば、ローラ 45, 46の間に 鉗子 7を挟んだ状態でローラ 45, 46を駆動手段 47で回転駆動させることによって、 ねじれ軸 C1と直交する方向に、鉗子 7の進退方向成分と直交方向成分とを有する力 を発生させることができる。この際、ローラ 45, 46の回転方向を互いに異なる回転方 向とすることで、鉗子 7をチャンネル 5内で進退移動させることができる。また、ローラ 4 5, 46の回転方向を同一方向とすることで、鉗子 7をその軸線回りに回転させることが できる。
[0026] 次に、本発明の第 3の実施形態に係る内視鏡処置システム 51について、図 12から 図 14を参照しながら以下に説明する。なお、上述した他の実施形態と同様の構成要 素には同一符号を付すとともにその説明を省略する。
本実施形態の内視鏡処置システム 51が上記第 2の実施形態の内視鏡処置システ ム 40との異なる点は、各ローラ 53の形状を、ねじれ軸 C3を中心とする半径寸法 r力 ねじれ軸 C3の軸線方向の長さ寸法はりも長い扁平形状(円盤形状)とした点にある
[0027] 保持部材 55に配置されたスリット 56は、各ローラ 53と鉗子 7とが接触するように、鉗 子 7の回転軸と直交する方向に傾!ヽて形成されて!、る。
本実施形態の内視鏡処置システム 51も、上記第 2の実施形態の内視鏡処置システ ム 40と同様の作用 ·効果を得ることができる。さらに、本実施形態の内視鏡処置シス テム 51は、鉗子 7及びローラ 53間の接触面積を小さくすることができ、ローラ 53及び 鉗子 7間の摩擦力を低減させることができる。したがって、ローラ 53から鉗子 7に効率 よく力を伝達させることができる。
なお、本実施形態では、鉗子 7に対するローラ 53の当接面を平面としている力 例 えば図 15に示すように、ローラ 57の当接面を曲面状にして鉗子 7との接触面積をより 小さくして線接触としても構わない。この場合、鉗子 7に対するローラ 57の押圧力を 大きくすることができ、ローラ 57の回転を効率よく鉗子 7に伝達することができる。
[0028] 以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定される ことはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびそ の他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなぐ添 付のクレームの範囲によってのみ限定される。
産業上の利用可能性
[0029] 本発明の内視鏡処置システムによれば、処置具の挿脱操作及び回転操作を自動 的に行うことにより、処置具による手技を容易かつ短時間に行うことが可能となる。

Claims

請求の範囲
[1] 内視鏡のチャンネルに挿通された処置具の軸線方向に沿った進退動作と、前記軸 線回りの回転動作とを行う処置具揷脱回転装置を備えた内視鏡処置システム。
[2] 請求項 1に記載の内視鏡処置システムであって、
前記処置具揷脱回転装置が、
前記処置具に当接する少なくとも二つの球体と;前記処置具の進退方向に直交する 軸線回りに前記球体を回転駆動する第 1の駆動手段と;前記進退方向に平行な軸線 回りに前記球体を回転駆動する第 2の駆動手段と;
を備えた内視鏡処置システム。
[3] 請求項 1に記載の内視鏡処置システムであって、
前記処置具揷脱回転装置が、
前記処置具に当接する少なくとも二つのローラと;これらローラを、前記処置具の進 退方向に直交する平面に対して傾斜した軸線回りに回転駆動する駆動手段とを備え た内視鏡処置システム。
[4] 請求項 3に記載の内視鏡処置システムであって、
前記処置具と前記各ローラとの接触部分を保持する保持部材をさらに備え、 この保持部材に、前記処置具及び前記各ローラ間の当接を許容する開口部が形 成されて!/ヽる内視鏡処置システム。
[5] 請求項 3に記載の内視鏡処置システムであって、
前記各ローラの長さ寸法が、これらローラの回転軸線を中心とした半径寸法よりも小 さ 、円板形状を有する内視鏡処置システム。
[6] 請求項 5に記載の内視鏡処置システムであって、
前記処置具と前記各ローラとの接触部分を保持する保持部材をさらに備え、 この保持部材に、前記処置具及び前記各ローラ間の当接を許容する開口部が形 成されて!/ヽる内視鏡処置システム。
[7] 請求項 3に記載の内視鏡処置システムであって、
前記各ローラ力 前記処置具に対して線接触する内視鏡処置システム。
PCT/JP2005/006777 2004-04-15 2005-04-06 内視鏡処置システム WO2005099557A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05728474A EP1736093B1 (en) 2004-04-15 2005-04-06 Endoscope treatment system
DE602005021084T DE602005021084D1 (de) 2004-04-15 2005-04-06 ENDOSKOPisches BEHANDLUNGSSYSTEM
US11/446,999 US7955252B2 (en) 2004-04-15 2006-06-05 Endoscopic treatment system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-119984 2004-04-15
JP2004119984A JP4542362B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 内視鏡処置システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/446,999 Continuation US7955252B2 (en) 2004-04-15 2006-06-05 Endoscopic treatment system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005099557A1 true WO2005099557A1 (ja) 2005-10-27

Family

ID=35149720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006777 WO2005099557A1 (ja) 2004-04-15 2005-04-06 内視鏡処置システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7955252B2 (ja)
EP (1) EP1736093B1 (ja)
JP (1) JP4542362B2 (ja)
DE (1) DE602005021084D1 (ja)
WO (1) WO2005099557A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046140A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Olympus Corporation 内視鏡システム
JP5128979B2 (ja) * 2008-02-15 2013-01-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転自走式内視鏡
CA2730324A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Mcmaster University Endoscopic device with end effector mechanism
US8827948B2 (en) * 2010-09-17 2014-09-09 Hansen Medical, Inc. Steerable catheters
US20130035537A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Wallace Daniel T Robotic systems and methods for treating tissue
US10569052B2 (en) 2014-05-15 2020-02-25 Auris Health, Inc. Anti-buckling mechanisms for catheters
JP6665175B2 (ja) * 2014-10-23 2020-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 摩擦駆動式ホイール機構を利用した内視鏡取り付け部を有するハンドヘルドカテーテルドライバ
JP6534844B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-26 学校法人慶應義塾 医療用処置具保持具
WO2016185943A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 シャープ株式会社 アクチュエータ
US10806489B2 (en) * 2015-07-31 2020-10-20 Purdue Research Foundation Systems and methods for performing a surgical procedure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117823A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Olympus Optical Co Endoscope with apparatus for inserting and pulling out treating tool
JPH09140663A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具挿脱装置
US20030040737A1 (en) 2000-03-16 2003-02-27 Merril Gregory L. Method and apparatus for controlling force for manipulation of medical instruments

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2036887A (en) * 1932-07-13 1936-04-07 Johns Manville Pipe wrapping machine
US3625276A (en) * 1969-02-10 1971-12-07 Apv Co Ltd Centrifugal casting of tubes including slag separation
CA935059A (en) * 1970-02-27 1973-10-09 Jewett-Ashley Holding Corp. Catheter device
US3800580A (en) * 1973-01-08 1974-04-02 Armco Steel Corp Thread rolling apparatus
US4530507A (en) * 1983-08-01 1985-07-23 Lee Jr Roy Vibration dampening and workpiece guiding rollers for a chuck
US5060632A (en) * 1989-09-05 1991-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
US5976129A (en) * 1991-10-18 1999-11-02 Desai; Ashvin H. Endoscopic surgical instrument
US5346498A (en) * 1991-11-06 1994-09-13 Imagyn Medical, Inc. Controller for manipulation of instruments within a catheter
US5309746A (en) * 1993-01-28 1994-05-10 Abbey Etna Machine Company Automatic tube straightening system
US5318541A (en) * 1993-03-02 1994-06-07 Cordis Corporation Apparatus for catheter exchange in vascular dilitation
EP1011778A1 (en) * 1997-01-09 2000-06-28 EndoSonics Corporation Device for withdrawing a catheter
JPH11104071A (ja) * 1997-08-05 1999-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
IL123646A (en) * 1998-03-11 2010-05-31 Refael Beyar Remote control catheterization
DE29808180U1 (de) * 1998-05-06 1998-07-23 Stm Medtech Starnberg Antriebseinrichtung für Stülpschlauchsystem
JP4187320B2 (ja) * 1998-10-05 2008-11-26 オリンパス株式会社 内視鏡挿入装置
EP1292214A4 (en) * 2000-05-19 2007-07-04 Bard Inc C R GUIDE WIRE WITH VISUALIZATION FUNCTION
JP4551051B2 (ja) * 2002-04-17 2010-09-22 オリンパス株式会社 超音波診断装置
DE60328386D1 (de) * 2002-05-31 2009-08-27 Vidacare Corp Vorrichtung und verfahren zum erreichen von knochenmark
JP4037693B2 (ja) * 2002-06-17 2008-01-23 オリンパス株式会社 医療装置及び処置具
US6849989B2 (en) * 2002-10-31 2005-02-01 Andreas Schmid Translation and rotation positioning motor
US6872178B2 (en) * 2002-11-18 2005-03-29 Andrew Mark Weinberg Colonoscope apparatus and method
EP1442720A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-04 Tre Esse Progettazione Biomedica S.r.l Apparatus for the maneuvering of flexible catheters in the human cardiovascular system
JP3818997B2 (ja) * 2003-10-06 2006-09-06 オリンパス株式会社 内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117823A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Olympus Optical Co Endoscope with apparatus for inserting and pulling out treating tool
JPH09140663A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具挿脱装置
US20030040737A1 (en) 2000-03-16 2003-02-27 Merril Gregory L. Method and apparatus for controlling force for manipulation of medical instruments

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1736093A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1736093B1 (en) 2010-05-05
DE602005021084D1 (de) 2010-06-17
EP1736093A1 (en) 2006-12-27
JP4542362B2 (ja) 2010-09-15
JP2005296485A (ja) 2005-10-27
US7955252B2 (en) 2011-06-07
EP1736093A4 (en) 2008-01-23
US20060224162A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005099557A1 (ja) 内視鏡処置システム
JP4727158B2 (ja) 内視鏡システム
JP4504696B2 (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに内視鏡処置システム
US5620415A (en) Surgical instrument
JP4593129B2 (ja) 内視鏡
EP1946693B1 (en) Endoscope system
JPH09492A (ja) 内視鏡用処置具挿抜装置
JP6234267B2 (ja) 手術用マニピュレータ操作装置および手術用マニピュレータシステム
US10010376B2 (en) Medical manipulator
JP5707575B2 (ja) 軟性内視鏡用処置具および鋏鉗子
JPH0397431A (ja) 内視鏡装置
JPS6137938B2 (ja)
JP2005328968A (ja) 内視鏡処置システム
US10765441B2 (en) Devices for medical procedures and related methods of use
JP2009056131A (ja) 多自由度鉗子
KR101070238B1 (ko) 수술용 인스트루먼트
JP2006087474A (ja) 処置具システム及び内視鏡処置システム
JP4464718B2 (ja) 内視鏡システム
WO2007034557A1 (ja) 内視鏡システム
KR102217971B1 (ko) 수술용 인스트루먼트의 구동부 구조
JP4451206B2 (ja) 内視鏡システム
US20200038047A1 (en) Medical treatment tool
JP2005218624A (ja) 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具
JP2005349090A (ja) 内視鏡用処置具
JP2005204996A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11446999

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005728474

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11446999

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005728474

Country of ref document: EP