JP2005349090A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349090A
JP2005349090A JP2004175510A JP2004175510A JP2005349090A JP 2005349090 A JP2005349090 A JP 2005349090A JP 2004175510 A JP2004175510 A JP 2004175510A JP 2004175510 A JP2004175510 A JP 2004175510A JP 2005349090 A JP2005349090 A JP 2005349090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
treatment
treatment instrument
treatment tool
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004175510A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Suzuki
啓太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004175510A priority Critical patent/JP2005349090A/ja
Publication of JP2005349090A publication Critical patent/JP2005349090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope

Abstract

【課題】 処置具を電動で自動的に挿抜する場合において、処置具が内視鏡の先端から必要以上に突出することを防止することを目的とする。
【解決手段】 処置具2は、内視鏡1の処置具チャンネル5に挿通される可撓性の処置具挿入部21を有している。処置具挿入部21の先端には、生体に処置を行う先端処置部22が設けられている。処置具挿入部21は、先端処置部22側の短シース26を有し、短シース26の基端部には、係合部27を介して長尺シース28が接続されている。係合部27は、内視鏡1の処置具チャンネル5の先端に設けられた突部6aに係合するようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内視鏡に挿通させて用いられる内視鏡用処置具に関する。
消化管内の検査などを行う際に用いられる内視鏡には、内視鏡用の処置具を挿通させ、生体に対して処置を行えるものがある。この種の内視鏡には、電動のローラを備え、処置具を電動で挿通させたり、処置具を内視鏡から抜去させたりできるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、処置具の長尺の挿入部(処置具挿入部)を挟みこむように一対のローラを配置し、このローラをモータの回転により駆動させるように構成されている。
特開昭57‐117823号公報
しかしながら、長尺の処置具挿入部を電動で自動的に挿通させる際には、処置具は高速度で駆動されることが多く、処置具の内視鏡の先端からの突出長を調節するためには、処置具の駆動量を精度良く制御する必要があるが、そのためには、駆動手段のモータの回転数を検出するエンコーダなどを内視鏡内に設ける必要があった。このような装置を設けると、内視鏡の高コスト化や、大型化を招くという問題があった。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、処置具を電動で自動的に挿抜する場合において、簡単な構成で、処置具が内視鏡の先端から必要以上に突出することを防止することである。
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、内視鏡に設けられたチャンネルに挿通される可撓性のシースに、操作伝達手段を進退自在に挿通させた挿入部と、前記操作伝達手段の先端部に接続され、前記内視鏡の先端から突出させて生体に処置を行う先端処置部と、前記チャンネルを通り、前記内視鏡から突出させられる前記先端処置部の突出量を規制する突出量規制手段と、を備えることを特徴とする内視鏡用処置具とした。
この内視鏡用処置具では、内視鏡に挿通させる際に、先端処置部を所定長だけ内視鏡から突出すると、突出量規制手段が機能して、挿入部の移動が停止させられる。その結果、先端処置部の突出量が規制される。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内視鏡用処置具において、前記突出量規制手段は、前記内視鏡の前記チャンネルの先端側に設けられた突部に係合する係合部を有することを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、挿入部の移動に伴って、突出量規制手段の係合部がチャンネル内を移動し、突部に係合する。これにより、挿入部の移動が停止させられ、先端処置部の突出量が規制される。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の内視鏡用処置具において、前記操作伝達手段の基端部は、前記シースの基端から突出していることを特徴とする。
この内視鏡用処置具は、操作伝達手段がシースの基端から突出しているので、この突出している部分のみを進退させると、先端処置部を駆動させて、生体に処置を行うことが可能になる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の内視鏡用処置具において、前記挿入部を巻き取る巻取手段を有し、前記突出量規制手段は、前記巻取手段に前記操作伝達手段の基端部を固定する固定部を有することを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、操作伝達手段の基端部が固定部を介して巻取手段に接続されているので、固定部及び巻取手段はチャンネルに引き込まれることはないので、操作伝達手段の基端部が巻取手段から繰り出されると、操作伝達手段の移動が停止する。その結果、挿入部及び先端処置部の移動が停止する。
請求項5に係る発明は、請求項3に記載の内視鏡用処置具において、前記挿入部を収容可能で、前記内視鏡に着脱自在な収容部を有し、前記突出量規制手段は、前記操作伝達手段の基端部に設けられた大径部と、前記収容部の開口部に設けられ、前記大径部に係合可能な突部とを有することを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、先端処置部を内視鏡の先端から所定長だけ突出させたときに、大径部が収容部の開口部の突部に係合し、操作伝達手段の移動が停止する。その結果、挿入部及び先端処置部の移動が停止する。
本発明によれば、突出量規制手段を設け、先端処置部が内視鏡の先端から所定長だけ突出したときに、内視鏡用処置具の移動が停止させられるようにしたので、先端処置部が必要以上に内視鏡から突出することが防止される。
発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に第1の実施の形態における内視鏡処置システムの概略構成を示す。
図1に示すように、内視鏡処置システムは、内視鏡1に内視鏡用処置具(処置具)2を挿通させてなる。
内視鏡1は、施術者などの内視鏡操作者が操作する操作部3を有し、操作部3の先端には体腔内に挿入される可撓性の挿入部4が設けられている。挿入部4の先端には、不図示の撮像装置や照明用の光学系などが設けられると共に、処置具2を挿通させる処置具チャンネル5の先端開口6が形成されている。図2に示すように、先端開口6には、その開口径を減少させるように突部6aが環状に突出するように形成されている。処置具チャンネル5は、挿入部4の先端から操作部3の基端に至るまで、内視鏡1内を貫通しており、操作部3の基端側に処置具2を挿入する挿入口8が形成されている。そして、操作部3の基端には、処置具2の収容装置10が取り付けられている。
操作部3の外周面には、照明の切り替えなどを行うスイッチ11や、挿入部4の先端を変向させるノブ12などが設けられている。また、操作部3の側部には、不図示のコントロール装置に接続されるユニバーサルコード13が接続されている。また、スイッチ11が設けられている側部の下方には、他の処置具チャンネル14の挿入口15が形成されている。この挿入口15は、気密を保つために鉗子栓16を取り付けられるようになっている。なお、この処置具チャンネル14及び挿入口15は、必須の構成要素ではない。
図1及び図2に示すように、処置具2は、可撓性の処置具挿入部21の先端に先端処置部22が設けられた把持鉗子である。
先端処置部22は、支持部材23を有し、支持部材23には一対の把持片24a,24bが軸25によって回動自在に支持されている。把持片24a,24bは、鰐歯が噛み合わされるように対向配置されており、その各々は不図示のリンク機構に接続されている。
処置具挿入部21は、処置具チャンネル5内に挿通されるもので、先端処置部22に接続される短シース26を有している。短シース26は、密巻きコイルからなり、その基端には係合部27が取り付けられている。係合部27は、突出量規制手段であって、硬質のリングからなり、その外径は短シース26よりも大きい。さらに具体的には、係合部27の外径は、処置具チャンネル5の先端開口6の径よりも大きく、処置具チャンネル5の内径よりも小さい。係合部27の長さは、処置具挿入部21の湾曲を妨げない程度であり、例えば、3mm〜5mmである。このような係合部27の先端面は、ロウ付けなどによって短シース26に固定され、基端面はロウ付けなどによって長尺シース28に固定されている。なお、係合部27の先端面から一対の把持片24a,24bの先端までの長さは、処置に適した十分な長さ、例えば、200mmに設定されている。長尺シース28は、可撓性を有する密巻きコイルからなり、短シース26と略同じ外径を有している。そして、短シース26内、係合部27内及び長尺シース28内には、操作ワイヤ29が進退自在に挿通されている。
操作ワイヤ29は、その先端がリンク機構を介して一対の把持片24a,24bに接続されている。図3に示すように、長尺シース28の基端部から操作ワイヤ29は突出し、操作ワイヤ29の突出した部分には操作管30が取り付けられている。操作ワイヤ29と共に操作伝達手段を構成する操作管30は、長尺シース28と略同じ外径を有している。操作管30の先端は、弾性部材31を介して長尺シース28の基端部に連結されている。
操作管30を含む処置具挿入部21は、内視鏡1内の処置具チャンネル5を通り、第一駆動手段33及び第二駆動手段34を通った後に、内視鏡1の基端側の挿入口8から引き出され、収容装置10に巻き取られている。収容装置10は、カセット36にリール37が回転自在に支持されており、リール37の外周面で処置具挿入部21が巻き取られるようになっている。
第一駆動手段33及び第二駆動手段34は、処置具チャンネル5の拡幅部5aに配設されている。
第一駆動手段33は、内視鏡1の先端側に配置されたローラ支持部40を有している。ローラ支持部40内には、一対のローラ41,42が回転自在に支持されている。一対のローラ41,42は、その各々の外周面で処置具挿入部21を挟み込むように、処置具挿入部21に圧接している。各ローラ41,42の回転軸43,44は、ローラ支持部40に平行に支持されると共に、伝達機構45,46に接続されている。各伝達機構45,46は、ギヤなどから構成され、そのそれぞれがモータ47,48に接続されており、モータ47,48の回転を減速させつつ、回転軸43,44に伝達するようになっている。各モータ47,48及び各伝達機構45,46は、ローラ支持部40に固定されている。各モータ47,48からは、通電用の端子49,50が延設されている。この端子49,50は、その先端がローラ支持部40の外側に突出し、不図示の電源ケーブルによって制御部9(図1参照)に接続されている。
さらに、ローラ支持部40には、その略中央に処置具挿入部21を挿通させるためのスリット51が形成されている。スリット51は、ローラ支持部40の先端面から基端面まで延び、ローラ支持部40の一方の側面(図3において手前)側を開口させてある。さらに、スリット51の底部にあたる他方の側面(図3において奥側)は、先端面側から所定長だけ切り欠き52が形成されている。この所定長とは、ローラ支持部40の先端面からローラ41,42のスリット51に露出する部分までの距離を超える長さである。
このような構成を有する第一駆動手段33は、第一変向手段53によって内視鏡1の操作部3に回動自在に支持されている。第一変向手段53は、2つの回転軸54,55と、回転軸55に連結される伝達機構56と、伝達機構56を介して回転軸55を回動させるモータ57とからなる。回転軸54と回転軸55とは、同軸上に配置されており、この軸線上には、各ローラ41,42の各回転軸43,44が配置されている。モータ57は、不図示の電源ケーブルによって制御部9(図1参照)に接続されている。
第二駆動手段34は、第一駆動手段33よりも所定距離だけ内視鏡1の基端部側に配置され、第二変向手段58によって内視鏡1に回動自在に支持されている。第二駆動手段34及び第二変向手段58の構成要素は、それぞれ第一駆動手段33及び第一変向手段53と同じ構成を有している。なお、第二駆動手段34及び第二変向手段58の構成要素には、区別のために符号にaを付してある。
図1に示す制御部9は、内視鏡1の操作部3内に設けられており、各モータ47,47a,48,48a,57,57aの駆動量や、駆動方向を制御する装置である。この実施形態における制御部9は、内視鏡1の操作部3のスイッチ11を選択することにより、所定のモータに電源からの電流を通電させる。具体的には、処置具挿入部21を処置具チャンネル5に挿抜させる第1のモードと、処置具挿入部21を挿通させた状態で操作管30(及び操作ワイヤ29)を進退させる第2のモードと、処置具挿入部21及び先端処置部22を軸線回りに回転させる第3のモードとが選択できるようになっている。
次に、この実施の形態の作用について説明する。なお、初期状態として、図3に示すように、各駆動手段33,34は、各回転軸43,43a,44,44aの軸線が処置具チャンネル5の軸線と直交する向き(第一の方向)にあるものとする。また、処置具挿入部21は、その大部分が収容装置10内に巻き取られているものとする。
処置具2を処置具チャンネル5に挿通する際には、スイッチ11を操作して第1のモードを選択する。制御部9からの指令に基づいて各駆動手段33,34が稼動し、処置具挿入部21を内視鏡1の先端に向けて送り出す。このとき、4つのモータ47,47a,48,48aは、同期して駆動させられ、モータ47の回転がローラ41に伝達される。モータ48の回転は、ローラ42に伝達され、ローラ41とは逆向きに回転させられる。モータ47aの回転は、ローラ41aに伝達され、モータ48aの回転は、ローラ42aに伝達される。ローラ41aは、ローラ41と同じ向きに回転し、ローラ42aは、ローラ42と同じ向きに回転する。そして、先端処置部22が、内視鏡1の先端から所定長だけ突出したら、スイッチ11を操作して各駆動手段33,34を停止させる。
ここで、先端処置部22が内視鏡1の先端開口6から所定長だけ突出したときには、処置具挿入部21の係合部27が処置具チャンネル5の先端開口6の突部6aに係合する。係合部27は、ストッパとして働き、処置具2はこれ以上内視鏡1の先端開口6から突出することができなくなる。なお、このとき、第一駆動手段33の一対のローラ41,42は、処置具挿入部21の長尺シース28に圧接し、第二駆動手段34の一対のローラ41a,42aは、処置具挿入部21の操作管30に圧接する。
処置具2を挿通させた状態で先端処置部22を回転させるときには、スイッチ11を操作して、第3のモードを選択する。これにより、制御部9からの指令に基づいて各変向手段53,58が同期して駆動される。第一変向手段53は、第一駆動手段33を所定の方向に約90度回動させ、第二の方向に変向させる。同様に、第二変向手段58は、第二駆動手段34を同じ方向に約90度回動させ、第二の方向に変向させる。この状態では、各ローラ41,41a,42,42aの回転軸43,43a,44,44aは、処置具挿入部21と略平行に配置される。その後、各駆動手段33,34が同期して駆動する。この場合には、二対のローラ41,41a,42,42aのすべてを同じ方向で回転させる。その結果、処置具挿入部21の全体が軸線回りに回転させられる。
この状態から一対の把持片24a,24bを開閉させる場合、スイッチ11を操作して第2のモードを選択する。各変向手段53,58は、同期して駆動し、各駆動手段33,34を第二の方向から第一の方向に変向させる。各駆動手段33,34の変向が終了したら、第一駆動手段33の各モータ47,48にブレーキをかけて長尺シース28を固定させた状態で、第二駆動手段34の各モータ47,48を駆動させ、一対のローラ41a,42aを回転させる。一対のローラ41a,42aを操作管30が前進するように回転させた場合には、操作ワイヤ29が前進してリンク機構を作動させ、一対の把持片24a,24bが開く。その後、一対のローラ41a,42aを操作管30が後退するように回転させると、操作ワイヤ29が後退して一対の把持片24a,24bが閉じる。
処置具2を抜去するときには、第一の方向に配置されている各駆動手段33,34を同期して駆動させる。このときの各ローラ41,41a,42,42aの回転方向は、処置具2の挿通時とは逆方向である。そして、処置具2が抜去され、処置具挿入部21が収容装置10に収容されたら、各駆動手段33,34を停止させる。
この実施の形態によれば、処置具挿入部21を電動で自動的に挿抜するように構成された内視鏡システムにおいて、内視鏡1の処置具チャンネル5の先端開口6に突部6aを設け、この突部6aと係合する係合部27を処置具2に設けたので、処置具2を挿通する際に、処置具2が内視鏡1の先端から必要以上に突出することがなくなる。したがって、処置具2の挿通量を高精度に制御する必要がなくなる。特に、処置具2の先端から係合部27の距離を、その処置具2にとって処置に適した突出量に予め設定しておくことで、手技を速やかに行えるようになる。
本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、第1の実施の形態と重複する説明は省略する。
図5に示すように、処置具60は、内視鏡1の基端部に取付可能な収容装置10を有している。収容装置10は、リール37を回転自在に支持するカセット36を有し、カセット36の先端には内視鏡1への取付部61が設けられている。この取付部61には、開口62が形成されており、ここから処置具挿入部21が内視鏡1の処置具チャンネル5に導かれる。
ここで、操作管30の基端部は、固定部63に固定されている。固定部63は、リール37の外周面に設けられている。固定部63の配設位置は、リール37に巻き回されている処置具挿入部21の殆どすべてをリール37から繰り出して処置具60を内視鏡1内に挿通させたときに、内視鏡1の先端から処置に適した長さだけ処置具60が突出するような位置である。この位置は、処置具60の突出量を微調整したり、先端処置部22の駆動時に操作管30を進退させたりするための遊び(例えば、約10mm)を加えた位置とすると良い。この場合において、処置具60の挿通時に、固定部63は、処置具チャンネル5の軸線の略延長戦上に位置している。なお、固定部63は、リール37と一体に形成されても良いし、別体のものを固着しても良い。
この処置具60の作用について説明する。
処置具60を挿通するときには、第1のモードを選択し、各駆動手段33,34を第一の方向に配置し、かつ同期して駆動させる。すると、リール37に巻き取られていた処置具挿入部21が順次繰り出され、取付部61から処置具チャンネル5に導かれる。そして、リール37に巻き回されていた処置具挿入部21がすべて繰り出されると、固定部63が処置具挿入部21に臨む位置に移動し、固定部63と、これに固定されている操作管30とが処置具チャンネル5の軸線上に略配置され、処置具挿入部21はこれ以上繰り出すことができなくなる。このとき、処置具60は、内視鏡1の先端から処置に適した長さ(例えば、約200mm)だけ突出する。
先端処置部22で処置を行う際には、第二駆動手段34のみを駆動させる。固定部63及びリール37が回転することで、操作管30が進退され、一対の把持片24a,24bが開閉する。
この実施の形態によれば、収容装置10側に処置具60の突出量を機械的に規制する突出量規制手段(固定部63)を設けたので、処置具60が突出しすぎることを防止できる。このような作用及び効果は、処置具挿入部21の基端部とリール37とを固定するだけで実現することができるので、処置具60の構成を簡略化することができる。特に、内視鏡1側に特別の構成要素を付加等する必要がないので、内視鏡1の構成を簡略化することができる。
本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、前記各実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、前記各実施の形態と重複する説明は省略する。
図6に示すように、処置具70は、収容部71を有し、収容部71は、長尺かつ可撓性のチューブ72を有する。チューブ72の内径は、処置具チャンネル5の径よりも大きく形成されており、チューブ72の基端部は、閉塞されている。さらに、チューブ72の先端部には、取付部73が設けられており、内視鏡1の基端部に取り付けられるようになっている。この取付部73には、処置具挿入部21が挿通される開口部74が形成されている。開口部74の開口径は、突出部75よりも縮径されている。具体的には、処置具挿入部21の外径よりは大きいが、処置具チャンネル5よりは小さい。
処置具挿入部21は、長尺シース28の基端部に弾性部材31を介して連結された操作管30を有し、操作管30の基端部には係合部76が取り付けられている。係合部76の径は、チューブ72の内径よりは小さく、取付部73の開口部74の径よりは大きい。処置具挿入部21の長さは、処置具70を内視鏡1の先端から、処置に適した長さ(例えば、約200mm)だけ突出させたときに係合部76と取付部73とが係合するような長さに設定してある。
この処置具70の作用について説明する。
初期状態では、処置具挿入部21が主にチューブ72内に収容されており、操作管30の基端部側の係合部76は、チューブ72の基端部に位置する。
第1のモードで処置具70を挿通する際には、各駆動手段33,34を同期して駆動させる。処置具挿入部21が内視鏡1の先端に向かって送られると共に、係合部76がチューブ72内を取付部73に向かって移動させられる。そして、係合部76が取付部73に当接して係合したら、処置具挿入部21はそれ以上前進することができなくなって停止する。このとき、処置具70は、内視鏡1の先端から処置に適した長さだけ突出している。
この実施の形態によれば、処置具挿入部21の基端に取り付けた係合部76と、チューブ72の取付部73とで、処置具70の突出量を機械的に規制する突出量規制手段を構成したので、処置具70が内視鏡1の先端開口6から突出しすぎることを防止できる。さらに、このような処置具70では、処置具挿入部21の長さや、チューブ72の長さの調整が容易になる。
なお、本発明は、前記の各実施形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、処置具チャンネル5の拡幅部5aに、筒状のガイド部材を架け渡し、ガイド部材内に処置具挿入部21を進退自在に挿通させても良い。ガイド部材には、各ローラ41,41a,42,42aの配設位置に切り欠きを設け、各ローラ41,41a,42,42aが処置具挿入部21に直接に圧接できるようにする。このようにすると、処置具挿入部21と各駆動手段33,34との位置ずれを確実に防止することができる。
また、処置具2,60,70は、把持鉗子に限定されず、生検鉗子や、注射針、高周波ナイフなどの処置具であっても良い。例えば、引き込み式の把持鉗子であれば、先端処置部22を軸線回りに回転させるときに第一駆動手段33を停止させ、第二駆動手段34のみを駆動させても良い。
本発明の実施の形態における内視鏡処置システムの構成を示す図である。 内視鏡の先端部の断面図である。 内視鏡の基端部の断面図であって、各駆動手段が第一の方向に配列されている状態を示す図である。 内視鏡の基端部の断面図であって、各駆動手段が第二の方向に配列されている状態を示す図である。 内視鏡用処置具を示す図である。 内視鏡用処置具を示す図である。
符号の説明
1 内視鏡
2,60,70 処置具(内視鏡用処置具)
5 処置具チャンネル
6a 突部
21 処置具挿入部
22 先端処置部
27 係合部(突出量規制手段)
28 長尺シース
29 操作ワイヤ(操作伝達手段)
30 操作管(操作伝達手段)
37 リール(巻取手段)
63 固定部(突出量規制手段)
71 収容部
74 開口部
75 突部(突出量規制手段)
76 係合部(大径部,突出量規制手段)

Claims (5)

  1. 内視鏡に設けられたチャンネルに挿通される可撓性のシースに、操作伝達手段を進退自在に挿通させた挿入部と、
    前記操作伝達手段の先端部に接続され、前記内視鏡の先端から突出させて生体に処置を行う先端処置部と、
    前記チャンネルを通り、前記内視鏡から突出させられる前記先端処置部の突出量を規制する突出量規制手段と、
    を備えることを特徴とする内視鏡用処置具。
  2. 前記突出量規制手段は、前記内視鏡の前記チャンネルの先端側に設けられた突部に係合する係合部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記操作伝達手段の基端部は、前記シースの基端から突出していることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記挿入部を巻き取る巻取手段を有し、前記突出量規制手段は、前記巻取手段に前記操作伝達手段の基端部を固定する固定部を有することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記挿入部を収容可能で、前記内視鏡に着脱自在な収容部を有し、前記突出量規制手段は、前記操作伝達手段の基端部に設けられた大径部と、前記収容部の開口部に設けられ、前記大径部に係合可能な突部とを有することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用処置具。

JP2004175510A 2004-06-14 2004-06-14 内視鏡用処置具 Pending JP2005349090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175510A JP2005349090A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175510A JP2005349090A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349090A true JP2005349090A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35584026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175510A Pending JP2005349090A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005349090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099744A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡、内視鏡用フードおよび内視鏡装置
JP2009056130A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Olympus Medical Systems Corp 処置具
WO2014129672A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Olympus Corporation Surgical tool holding device, endoscope, and medical system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099744A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡、内視鏡用フードおよび内視鏡装置
JP2009056130A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Olympus Medical Systems Corp 処置具
WO2014129672A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Olympus Corporation Surgical tool holding device, endoscope, and medical system
CN104994804A (zh) * 2013-02-25 2015-10-21 奥林巴斯株式会社 手术工具保持装置、内窥镜和医疗系统
JP2016511013A (ja) * 2013-02-25 2016-04-14 オリンパス株式会社 処置具保持装置及び内視鏡並びに医療システム
EP2958506A4 (en) * 2013-02-25 2016-11-09 Olympus Corp DEVICE FOR HOLDING SURGICAL TOOLS, ENDOSCOPE AND MEDICAL SYSTEM
CN104994804B (zh) * 2013-02-25 2017-07-04 奥林巴斯株式会社 手术工具保持装置、内窥镜和医疗系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727158B2 (ja) 内視鏡システム
JP4593129B2 (ja) 内視鏡
US9345388B2 (en) Driving force transmitting unit, insertion instrument, rotary unit, insertion body assembly, and insertion device
JP6432091B2 (ja) 内視鏡処置具の駆動制御装置
EP1736093B1 (en) Endoscope treatment system
JP2005237659A (ja) 内視鏡処置システム
JP4282554B2 (ja) 内視鏡用処置具システム
US20200390508A1 (en) Medical manipulator
JP2005218690A (ja) 内視鏡用処置具
US9770158B2 (en) Holding mechanism for endoscope guide member, and endoscope
US10010376B2 (en) Medical manipulator
US20110288371A1 (en) Endoscope device
JP2005349090A (ja) 内視鏡用処置具
JP4500310B2 (ja) 挿入装置、及び内視鏡システム
WO2015156026A1 (ja) 処置具および手術システム
EP2353492B1 (en) Endoscope system
JP2005328968A (ja) 内視鏡処置システム
KR101785073B1 (ko) 렌즈 회전이 가능한 내시경 카테터
JP4546159B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡処置システム
JP2006025823A (ja) 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具
JPH0723896A (ja) 体腔内挿入手段の誘導機構
JP2005334332A (ja) 内視鏡及び内視鏡処置システム
JP2005253652A (ja) 内視鏡システム
KR20220097600A (ko) 소화기 내시경의 스네어 조절장치
JP2006026071A (ja) 内視鏡処置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210