WO2005090265A1 - 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法 - Google Patents

植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005090265A1
WO2005090265A1 PCT/JP2005/003487 JP2005003487W WO2005090265A1 WO 2005090265 A1 WO2005090265 A1 WO 2005090265A1 JP 2005003487 W JP2005003487 W JP 2005003487W WO 2005090265 A1 WO2005090265 A1 WO 2005090265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soil
plant
fermentation
enzyme
solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Ishii
Original Assignee
Sunroute Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunroute Co., Ltd. filed Critical Sunroute Co., Ltd.
Publication of WO2005090265A1 publication Critical patent/WO2005090265A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/08Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/20Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation using specific microorganisms or substances, e.g. enzymes, for activating or stimulating the treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Definitions

  • the present invention provides a plant and soil activity that can improve the yield, taste, and appearance of crops such as fruits and vegetables and cereals by foliar spraying and soil irrigation, and can promote the improvement of plant growth and health.
  • the present invention relates to a method for producing and using a liquid.
  • the present invention can avoid continuous cropping failure, and as a result, improve the yield, taste, appearance, etc. of crops such as fruits, vegetables, cereals, etc., and grow plants. It is an object of the present invention to provide a method for producing and using a plant / soil active solution that can promote planting and satisfactorily in terms of safety and economy.
  • the invention set forth in claim 1 provides a fermented plant product comprising an enzyme and a useful microorganism producing the enzyme, together with brown sugar produced from sugarcane, in a concentrated form.
  • a method for producing a plant / soil active liquid characterized by co-cultivating in mineral ion water using sulfuric acid under aerobic conditions.
  • the invention according to claim 2 is a method for producing a plant / soil active solution according to claim 1, wherein the plant and the soil active solution are cultured at about 25 ° C. It is a method of manufacturing.
  • the invention set forth in claim 3 is a method for spraying a plant-soil active solution produced by the method according to claim 1 or 2 onto foliage before the start of putrefactive fermentation after glycolysis. And / or a method for using a plant active soil solution characterized by watering the soil.
  • the invention according to claim 4 is the method for using a plant / soil active solution according to claim 3, wherein foliar spraying and Z or soil watering are performed at the stage of alcohol fermentation. It is a method of using a plant active soil solution.
  • soil bacteria are also killed and reduced, and as a result, vitamins and enzymes which are nutrients produced by the soil bacteria are also deficient.
  • continuous cropping of the same crop causes continuous cropping disorders, in which specific vitamins, minerals and effective trace elements are deficient.
  • the plant's soil active solution of the present invention when used, useful microorganisms are actively activated to increase soil bacteria, and abundant minerals such as calcium and potassium are directly supplied. Plant growth can be improved. Also, unlike conventional pesticides, their safety is satisfactory.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a fermentation stage of a plant / soil active solution and a reference for use.
  • the plant fermentation product a mixture of an enzyme and a useful microorganism that produces the enzyme is used.
  • extracts extracted from fruits and plants are used as enzymes.Grapes, pineapples, apples, pears, melons, strawberries, vines, figs, bananas, garlic, kidachi aloe, carrots, etc. Cabbage, plums, peaches, sprout of pine needles, corn, mountain strawberry, sabi, mountain grape, papaya, akebi, matatabi, mountain peach and the like are useful. In addition, it is preferable to use a trace amount of mountain strawberry, sabi, mountain grape, papaya, akebi, matabi and mountain peach.
  • cereals can be used as a source of enzymes.
  • barley, barley, soybean, malt, rice, corn starch and the like are used.
  • soybeans and cornstarch it is better to use genetically modified products, and it is better to use them.
  • VE VE, VC, selenium yeast, and the like as coenzyme components, and added syrup such as matcha, sucrose, vitamins, minerals, and conventional materials are preferable.
  • the plant fermented product (semi-moist powder) commercially available from Sunroute Co., Ltd. (Fujieda, Shizuoka), the applicant of the present invention, under the trade name "Enzyme Source” is a raw material as described above (preferable ones). Including) And the following component analysis data (example) is shown.
  • This "enzyme source” is sold as a health food and can be used as a plant-based fermentation product in the method for producing a plant's soil active solution of the present invention.
  • the “enzyme source” has both the advantages of a liquid (rich in enzymes, microorganisms and fermentation products) and the advantage of a powder (enzyme titer is stable). It is a preferred raw material.
  • This commercially available “enzyme source” is heat-sterilized for drinking, but the present invention relates to a plant / soil active solution and is not necessarily drinkable, so that heat treatment is not necessarily required. If heat treatment is not performed, the activity of microorganisms will be more active.
  • brown sugar those produced from sugar cane by a conventional method are used. Therefore, when using a commercially available product, use only the name of the raw material in which only sugarcane is described. Those with 100% sugarcane are preferred. Brown sugar contains nutrients for microorganisms, such as carbohydrates, dietary fiber, vegetable proteins, vitamins, and minerals, in addition to those that can be broken down by sugar decomposition. Incidentally, when brown sugar other than sucrose, molasses and sugarcane was used, a useful plant / soil active liquid could not be produced.
  • Mineral ion water using concentrated sulfuric acid is used.
  • the mineral ion water it is preferable to use one obtained by dissolving mica with concentrated sulfuric acid to dissolve a sufficient amount of minerals in water in an ionized state. This is because minerals work as coenzymes.
  • trade name “Cima Rocks” commercially available from Shimanishi Co., Ltd. can be used.
  • the mixing ratio of the starting materials is as follows.
  • the pH needs to be maintained to the extent that microorganisms can survive.
  • the survival of microorganisms has been confirmed even with strong acidity of about 2.
  • the temperature is maintained at about 25 ° C.
  • glucose and fructose are first produced by glycolysis, and Coal fermentation produces higher alcohols and amino acids.
  • acetic acid is produced by acetic acid fermentation.
  • the completion period varies depending on the temperature of the culture solution, but it is about 2 weeks when the temperature is maintained at about 25 ° C.
  • the storage period after completion is until the stage of acetic acid fermentation, after which rot fermentation proceeds, so that it cannot be used as a plant-soil active liquid.
  • the culture solution shows only the same function as the wood vinegar solution even when used as a plant / soil activation solution.
  • the specific storage period is about four to five months in the spring and fall, and about three months in the summer even if refrigerated. It is important to maintain aerobic conditions during this storage period and to avoid the incorporation of foreign substances.
  • the plant / soil active liquid produced as described above is placed in a non-metallic container, and further covered with an air-permeable membrane to maintain a state in which only air is allowed to pass without passing water. it can. Therefore, the product can be put on the distribution channel in that state.
  • Typical uses include foliar application and soil irrigation (pour), but it is also useful to pre-soak the seeds in a plant / soil active solution.
  • the plant's soil active solution is used after being diluted with water.
  • various seedlings such as paddy rice are used, so they are about 800-1200 times, and fruits such as apples, cherries, pears, kiwi fruits, strawberries, etc.
  • fruits such as apples, cherries, pears, kiwi fruits, strawberries, etc.
  • vegetables such as carrots and spinach, tea, eustoma, carnations and other flowers, about 400-700 times
  • soil irrigation about 500-100 times for various seedlings, fruits, vegetables, tea, flowers It has been confirmed that a dilution of 1000 to 1250 times should be used. Without heat treatment, the microbial activity becomes more active. 1. It is considered preferable to use a three-fold dilution.
  • the soil irrigation is not limited to field cultivation, but also includes pots, planters, and vegetable gardens.
  • the budding status was as follows.
  • test plot for casting D-1
  • test plot for spray application D-2, 3
  • the leaf color was slightly lighter than that of the untreated (D-0) seedling. This is probably because the metabolism of the seedlings increased.
  • test plot (D—2, 3,
  • test plot E treatment was performed as follows.
  • test zone F is located next to force test zone E, which is an untreated zone (without using super ER), super ER may have flowed into test zone E somewhat.
  • Test plot G is untreated plot as test plot F. However, in that area, the location was set as a prime location. For comparison, the amount of seed fir sown per area was the same in all test plots.
  • the total length is different mainly due to the difference between the fourth and fifth internode lengths.
  • the yield, taste, and appearance of eustoma, carnation, apple, pear, kiwi fruit, cherry, strawberry, apple, carrot, spinach, tea, etc. are improved by using the plant and soil active liquid of the present invention. It is reported one after another.
  • the plant / soil active liquid produced by the method of the present invention cannot be drunk because the concentrated sulfuric acid inevitably contains alcohol, which produces alcohol if fermentation proceeds. Comes off. Also, readily available ones are used as starting materials. Therefore, the plant / soil active liquid produced by the method of the present invention can be provided at low cost.
  • the plant's soil active liquid produced by the method of the present invention can be used for environmental protection due to conventional residues. It is a distinction from chemical fertilizers, which are concerned about pollution, and is environmentally friendly.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

 酵素と酵素を産する有用微生物を配合してなる植物性発酵物を、サトウキビから製造した黒砂糖と共に、濃硫酸使用のミネラルイオン水に入れて好気条件下で、好ましくは25°C前後で、共棲培養する。そして、製造した植物・土壌活性液を、糖分解後腐敗発酵の開始前、好ましくはアルコール発酵の段階で、葉面散布及び/又は土壌灌水する。

Description

明 細 書
植物 ·土壌活性液の製造方法及び使用方法
技術分野
[0001] 本発明は、葉面散布や土壌灌水により果実 ·野菜'穀物等の収穫物の収量、味覚、 見栄え等を向上したり植物の生育や健康状態の改善を促進できる、植物 ·土壌活性 液の製造方法及び使用方法に関するものである。
背景技術
[0002] 従来から種々の肥料や農薬が市販されているが、その肥料や農薬を使用して農作 物を栽培しても連作障害が多発してレ、る。
発明の開示
[0003] それ故、本発明は、上記課題を解決するために、連作障害を回避でき、その結果 として果実 ·野菜 ·穀物等の収穫物の収量、味覚、見栄え等を向上したり植物の生育 を促進でき、し力も安全性及び経済性の点からも満足できる植物 ·土壌活性液の製 造方法及び使用方法を提供することを目的とする。
[0004] 上記課題を解決するために、請求の範囲第 1項の発明は、酵素と酵素を産する有 用微生物を配合してなる植物性発酵物を、サトウキビから製造した黒砂糖と共に、濃 硫酸使用のミネラルイオン水に入れて好気条件下で共棲培養することを特徴とする 植物 ·土壌活性液の製造方法である。
[0005] 請求の範囲第 2項の発明は、請求の範囲第 1項に記載した植物 ·土壌活性液の製 造方法において、 25°C前後で培養することを特徴とする植物'土壌活性液の製造方 法である。
[0006] 請求の範囲第 3項の発明は、請求の範囲第 1項または第 2項に記載の方法により 製造した植物 ·土壌活性液を、糖分解後腐敗発酵の開始前に葉面散布及び/又は 土壌灌水することを特徴とする植物 ·土壌活性液の使用方法である。
[0007] 請求の範囲第 4項の発明は、請求の範囲第 3項に記載した植物 ·土壌活性液の使 用方法において、アルコール発酵の段階で葉面散布及び Z又は土壌灌水すること を特徴とする植物 ·土壌活性液の使用方法である。 [0008] 農薬を散布すると土壌菌も殺されて少なくなつてしまうので、その結果として土壌菌 の生み出す栄養素であるビタミンや酵素も欠乏してしまう。また、同一作物を連作す ると特定のビタミンやミネラルや有効微量要素も欠乏してしまう連作障害が起こる。 これに対して、本発明の植物'土壌活性液を使用すると、有用な微生物が活発に活 動して土壌菌を増大させると共に、豊富なカルシウム、カリウム等のミネラルが直接供 給されるので、植物の生育状況を向上できる。し力も、従来の農薬とは異なり、安全 性の点力らも満足できるものである。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]第 1図は、植物 ·土壌活性液の発酵段階と使用の目安を説明する図である。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 先ず、植物 ·土壌活性液の出発原料を説明する。
植物性発酵物として、酵素と酵素を産する有用微生物を配合してなるものを使用す る。
酵素としては、果実や植物から抽出したエキスを使用するのが好ましぐ果実や植物 としては、ブドウ、パイナップル、リンゴ、ナシ、メロン、イチゴ、ビヮ、イチヂク、バナナ 、ニンニク、キダチアロエ、ニンジン、キャベツ、スモモ、モモ、松葉の新芽、ゥコン、山 イチゴ、サヮビヮ、山ブドウ、パパイヤ、ァケビ、マタタビ、山モモ等が有用である。な お、山イチゴ、サヮビヮ、山ブドウ、パパイヤ、ァケビ、マタタビ、山モモは微量使用す るのが好ましい。
更に、穀類も酵素の供給源として使用できる。例えば、ハト麦、大麦、大豆、麦芽、 米、コーンスターチ等を使用する。なお、大豆やコーンスターチは遺伝子組換えをし てレヽなレ、ものを使用するのが好ましレ、。
[0011] 酵素を産する有用微生物としては、野生酵母、乳酸菌、コウジ菌、納豆菌、ミズホ原 種等を使用する。
更に、補酵素成分としての VE、 VC、セレン酵母等や、抹茶、ショ糖、ビタミン、ミネ ラル、慣用の資材等の添カ卩が好ましい。
[0012] 本件の出願人である株式会社サンルート (静岡県藤枝巿)から商品名「酵素源」とし て市販されている植物性発酵物(半湿粉末状)は、上記の原料 (好ましいものも含む) を含み、以下のような成分分析データ(一例)を示す。この「酵素源」は健康食品とし て販売されているものである力 本発明の植物'土壌活性液の製造方法における植 物性発酵物として使用できる。特に、「酵素源」は液体としての長所 (酵素、微生物、 発酵生成物が豊富)と粉体としての長所 (酵素力価が安定してレ、る)を併有してレ、る 点で好ましい原料である。
なお、この市販されている「酵素源」は飲用とするため加熱殺菌処理が施されてい るが、本発明は植物 ·土壌活性液に関するもので飲用はしないので加熱処理する必 要は必ずしもない。加熱処理していない場合には微生物の活動がより活発になるも のと考えられる。
[表 1]
「酵素源 I 分析データ
Figure imgf000005_0001
[0014] 黒砂糖としてはサトウキビから慣用の方法で製造されたものを使用する。従って、巿 販のものを使用する場合には、原材料名にサトウキビのみ記載されたものを使用する 。サトウキビ 100%のものが好ましい。黒砂糖には糖分解により微生物の栄養源とな るもの以外にも微生物の栄養源となる、例えば炭水化物、食物繊維、植物性タンパク 質、ビタミン、ミネラルが含まれている。因みに、ショ糖、糖蜜、サトウキビ以外の黒砂 糖を使用した場合には有用な植物 ·土壌活性液が製造できなかった。
[0015] 濃硫酸使用のミネラルイオン水を使用する。このミネラルイオン水は、雲母を濃硫酸 により溶解することにより、十分な量のミネラル分をイオン化した状態で水に溶け込ま せたものを使用するのが好ましい。ミネラルが補酵素として働くためである。本発明で は、ミネラルイオン水としては、例えば、株式会社シマニシから市販されている商品名 「シーマロックス」を使用できる。
[0016] 植物 ·土壌活性液の一つの好適な製造方法を説明する。
出発原料の配合比は以下の通りである。
なお、 pHは微生物が生存できる程度に保つ必要がある。本発明では濃硫酸使用 のミネラルイオン水を使用しているため、 pH = 5以下の酸性となり、微生物の活動に は悪影響を及ぼすと通常は考えるが、本出願人によれば、 pH = 2. 2程度の強酸性 でも微生物の生存が確認されてレ、る。
[0017] [表 2]
Figure imgf000006_0001
[0018] 手順は以下の通りである。
(1)沸騰した清水(カルキ無し)を非金属製の容器に入れて 70— 80°Cにさました後、 その容器に「シーマロックス」(ミネラルイオン水)を入れる。
(2)更に、非金属製の容器に黒砂糖 (サトウキビ 100%)を入れて溶力 た後、放置し てさましておく。
(3)上記(1)とは別の容器に「酵素源」(植物性発酵物)を入れ、適量の清水で溶か す。
(4)上記(2)の温度が 30— 35°Cまで下がった後、上記(3)で製造した「酵素源」の液 体を非金属製の容器に入れて混ぜる。高温で混ぜると酵素が失活するので温度管 理には注意する。
(5)非金属製の容器の入口を覆い用サラシ布で覆う。このサラシ布で覆うのは、微生 物を好気条件下で共棲培養させるためである。
(6)その後は、 1日に 1回程度撹拌する。温度は 25°C程度に保持するのが好ましい。
[0019] 培養を続けると、第 1図に示すように発酵が進行する。
即ち、最初は糖分解によりブドウ糖や果糖が生成され、次に発酵が進行するとアル コール発酵により高級アルコールとアミノ酸が生成される。更に発酵が進行すると酢 酸発酵により酢酸が生成される。
また、発酵が進む過程で撹拌すると細かい気泡が上昇して培養液の表面に浮かぶ 。完成の目安としては、糖分解が進み、場合によっては、有用微生物、特に酵母の白 レ、コロニーが点在したり、白色の薄い膜が広がっているのを視認できる事や、甘い香 りに加えて酒精臭や甘酸つぱレ、乳酸臭がする事である。
完成期間は、培養液の温度によっても差が出るが、 25°C程度に保持した場合には 約 2週間程度である。
[0020] 完成後の保存可能な期間は酢酸発酵段階までであり、その後は腐敗発酵が進行 するので植物 ·土壌活性液として使用することはできない。また、酢酸発酵段階では 培養液は植物 ·土壌活性液として使用しても木酢液と同様の働きしか示さないので、 好ましレ、使用時期は活性の強レ、アルコール発酵段階である。
具体的な保存期間は、春秋冬は 4一 5ヶ月程度であり、夏は冷蔵しても 3ヶ月程度 である。なお、この保存期間中は好気条件を保持すると共に、異物の混入を避けるこ とが重要である。
[0021] 上記のようにして製造した植物 ·土壌活性液は、非金属製の容器に入れ、更に空気 透過膜で蓋をすることにより、水は通さず空気のみを通す状態を保持することができ る。従って、その状態で製品として流通経路に乗せることができる。
[0022] 植物'土壌活性液の使用方法を説明する。
代表的な使用方法には、葉面散布と土壌灌水 (流し込み)があるが、更に、種を予 め植物 ·土壌活性液に浸漬させる方法も有用である。
但し、いずれの場合も植物'土壌活性液を水で希釈した上で使用する。加熱処理し た植物性発酵物を原料としている場合には、葉面散布の場合には、水稲等各種苗も ので 800— 1200倍程度、リンゴ、さくらんぼ、ナシ、キウイフルーツ、イチゴ等の果実 、ニンジン、ほうれんそう等の野菜、茶、トルコキキヨウ、カーネーション等の花では 40 0— 700倍程度、土壌灌水の場合には、各種苗もので 500— 100倍程度、果実、野 菜、茶、花等で 1000— 1250倍程度の倍率で希釈すると良いことが確認されている 。加熱処理していない場合には微生物の活動がより活発になることから、その 1. 2— 1. 3倍程度更に希釈したものを使用することが好ましいと考えられる。
なお、土壌灌水には、圃場栽培に限らず、鉢物、プランター、菜園も含まれる。
[0023] (実施例 1)
水稲種籾(コシヒカリ)の出芽状況の比較試験 (平成 14年)
以下の資材を使用した。
[表 3]
Figure imgf000008_0001
なお、 「スーパー E R」 は実施例 2以降でも用いている。
[0024] 以下の条件で 1試験区当り 1 , 000粒の種籾(コシヒカリ)を平成 14年 3月に処理し た。
浸種: 3月 1日一 8日(15°C X 8日間)
催芽: 3月 9日一 10日(30°C X 2日間)
調查: 3月 11日
その結果、出芽状況は以下の通りであった。
[0025] [表 4]
Figure imgf000008_0002
[0026] この結果から、本発明の植物'土壌活性液を使用すると明らかに種籾の発芽率と発 芽勢が高まることが確認された。これらの効果は酵素反応により発芽阻害酵素が分 解されたか、種籾の吸水性が向上した力、或いは該 2つの作用が共に働いたものと 考えられる。
[0027] (実施例 2)
水稲苗の生育状況の比較試験 (平成 14年) 4月 12日にコシヒカリを 140g/箱ずつ播種し、以下の資材を緑化期(4月 19日一 2 0日)に 1回ずつ散布した。
[表 5]
Figure imgf000009_0001
[0028] 育苗状況を調べたところ、流し込みの試験区(D—1)、噴霧散布の試験区 (D-2, 3
, 4)の苗は、無処理区 (D—0)の苗より葉色がやや淡くなつた。これは苗の代謝作用 が高まったためと考えられる。
散布した試験区では、流し込みの試験区 (D-1)より噴霧散布の試験区 (D— 2, 3,
4)が苗の葉身が直立していた。また、散布量が多くなるほど直立する度合いが多くな つていた。
[0029] (実施例 3)
水稲の生育状況の比較試験 (平成 15年)
試験区 Eでは以下の通り処理した。
(1)種籾(コシヒカリ)を苗代に蒔く前に、スーパー ERの 1000倍希釈液(10°C程度) に 24時間浸漬した。このとき、十分な水と酸素を与えるために、種籾は互いに重なら なレヽ程度(即ち、種籾'希釈液 = 1: 2以上)で浸漬した。
(2)苗代で定植(田植)する 10日前に、スーパー ERの 500倍希釈液を葉面散布した
(3)定植から 1ヶ月経過後に、上記(2)と同じ希釈液で 2回目の葉面散布をした。
(4)出穂直前に、上記(2)と同じ希釈液で 3回目の葉面散布をした。
試験区 Fは無処理区 (スーパー ER使用せず)である力 試験区 Eの隣に位置する ので、試験区 Eからスーパー ERが幾分流れ込んだ可能性がある。
試験区 Gは試験区 Fと同様無処理区である。但し、その地域では一等地と呼ばれる 場所に設定した。 なお、比較のために、いずれの試験区でも、面積当りの種もみの播いた量は同じと した。
そして、収穫直前の生育状況を比較したところ、以下の通りであった。
[0030] [表 6]
Figure imgf000010_0001
[0031] 主に第 4と第 5の節間長の違いにより、総丈が違っている。
平成 15年 9月に北上した台風による被害が懸念されたが、処理区ではその被害が最 小限に食い止められたものと考えられる。
[0032] (実施例 4)
トルコギキヨウ、カーネーション、リンゴ、ナシ、キウイフルーツ、さくらんぼ、いちご、リ ンゴ、ニンジン、ほうれんそう、茶等についても、本発明の植物 ·土壌活性液を使用す ることにより、収量、味覚、見栄え等が向上したことが続々報告されている。
産業上の利用可能性
[0033] 本発明の方法で製造される植物 ·土壌活性液は発酵が進めばアルコールが生成さ れる力 濃硫酸も不可避的に含まれているので飲用はできず、酒税法の摘要対象か らは外れる。また、容易に入手できるものを出発原料として使用している。従って、本 発明の方法で製造される植物 ·土壌活性液は安価で提供できる。
更に、本発明の方法で製造される植物'土壌活性液は、従来の残存物による環境 汚染が懸念される化学肥料とは一線を画すものであり、環境保全型である。

Claims

請求の範囲
[1] 酵素と酵素を産する有用微生物を配合してなる植物性発酵物を、サトウキビ力も製 造した黒砂糖と共に、濃硫酸使用のミネラルイオン水に入れて好気条件下で共棲培 養することを特徴とする植物 ·土壌活性液の製造方法。
[2] 請求の範囲第 1項に記載した植物 ·土壌活性液の製造方法において、 25°C前後 で培養することを特徴とする植物 ·土壌活性液の製造方法。
[3] 請求の範囲第 1項または第 2項に記載の方法により製造した植物 ·土壌活性液を、 糖分解後腐敗発酵の開始前に葉面散布及び/又は土壌灌水することを特徴とする 植物 ·土壌活性液の使用方法。
[4] 請求の範囲第 3項に記載した植物 ·土壌活性液の使用方法において、アルコール 発酵の段階で葉面散布及び/又は土壌灌水することを特徴とする植物 ·土壌活性液 の使用方法。
PCT/JP2005/003487 2004-03-24 2005-03-02 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法 WO2005090265A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087460 2004-03-24
JP2004-087460 2004-03-24
JP2004097457A JP2005306616A (ja) 2004-03-24 2004-03-30 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法
JP2004-097457 2004-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005090265A1 true WO2005090265A1 (ja) 2005-09-29

Family

ID=34993603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003487 WO2005090265A1 (ja) 2004-03-24 2005-03-02 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005306616A (ja)
KR (1) KR20070063468A (ja)
WO (1) WO2005090265A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101379939B (zh) * 2008-01-31 2010-12-15 纪俭 鲜食葡萄和冰酒葡萄原料的果树栽培新方法
CN108358689A (zh) * 2018-01-23 2018-08-03 荆门鑫龙品果蔬种植有限公司 一种植物用无花果酵素的制备和使用方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105866A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Takashi Hagino スイートエンザエム
CN101971724B (zh) * 2010-08-25 2012-02-29 邹立基 一种防治植物土传病的方法
CN105565985A (zh) * 2015-12-29 2016-05-11 芜湖润蓝生物科技有限公司 一种添加改性芦荟凝胶的大白菜抗菌高效肥料及其制备方法
KR102005283B1 (ko) * 2016-02-12 2019-10-01 이정헌 인조부엽토의 제조방법
CN107840735A (zh) * 2017-12-22 2018-03-27 刘玉宝 一种无花果抗病肥料
KR102066474B1 (ko) * 2019-09-16 2020-01-15 미생물환경 주식회사 복합미생물 배양체 제조방법 및 복합미생물 배양체를 이용한 비료 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240254A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Obara Yasunori 植物資源からの土壌活性化剤の製造方法
JPH07132029A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Shimanishi Kaken Kk 植物の水耕栽培方法
JPH0851811A (ja) * 1993-10-28 1996-02-27 Shimanishi Kaken Kk 植物の栽培方法
JPH08206632A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Cosmo Enterp Kk 有機廃棄物を液化処理する方法、及びその処理装置
JPH10182273A (ja) * 1996-12-19 1998-07-07 Kokubun Nojo Kk 液肥と製造方法及び装置
JPH11103663A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Yoshiro Yamaguchi 培地,微生物資材およびそれらの製造方法
JP2000109386A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Asahi Kankyo System Kk 有機廃棄物の堆肥化方法及び堆肥化物の評価方法
JP2003095773A (ja) * 2001-07-10 2003-04-03 Kazunari Shimoji 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法
JP2003112986A (ja) * 2001-07-24 2003-04-18 Masayoshi Kitamichi 液肥化資材および液体肥料、その製造法、ならびにそれらの製造装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240254A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Obara Yasunori 植物資源からの土壌活性化剤の製造方法
JPH0851811A (ja) * 1993-10-28 1996-02-27 Shimanishi Kaken Kk 植物の栽培方法
JPH07132029A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Shimanishi Kaken Kk 植物の水耕栽培方法
JPH08206632A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Cosmo Enterp Kk 有機廃棄物を液化処理する方法、及びその処理装置
JPH10182273A (ja) * 1996-12-19 1998-07-07 Kokubun Nojo Kk 液肥と製造方法及び装置
JPH11103663A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Yoshiro Yamaguchi 培地,微生物資材およびそれらの製造方法
JP2000109386A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Asahi Kankyo System Kk 有機廃棄物の堆肥化方法及び堆肥化物の評価方法
JP2003095773A (ja) * 2001-07-10 2003-04-03 Kazunari Shimoji 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法
JP2003112986A (ja) * 2001-07-24 2003-04-18 Masayoshi Kitamichi 液肥化資材および液体肥料、その製造法、ならびにそれらの製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101379939B (zh) * 2008-01-31 2010-12-15 纪俭 鲜食葡萄和冰酒葡萄原料的果树栽培新方法
CN108358689A (zh) * 2018-01-23 2018-08-03 荆门鑫龙品果蔬种植有限公司 一种植物用无花果酵素的制备和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070063468A (ko) 2007-06-19
JP2005306616A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101163653B (zh) 增效肥料及其生产方法
CN109485498A (zh) 一种高有机质复合微生物冲施肥料的制备及使用方法
CN1809274A (zh) 脂壳寡糖用于引发植物早期开花和果实发育的用途以及相关方法和组合物
CN104130068A (zh) 一种复合型多功能生物叶面肥
CN108129238A (zh) 一种多功能酵素液及其制备方法
Rahim et al. Utilization of cocoa pod husk waste composting by tremella sp and pleurotus sp as a medium to growth of cocoa seedling
Mollapur et al. Comparison of foliar fertilizers and growth regulators on pre-harvest drop and fruit quality of ‘Thompson Navel’orange
JP2005533118A (ja) 環境安全性農業サプリメント
WO2005090265A1 (ja) 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法
CN111320507A (zh) 一种功能性液体肥料及其制备方法、棉花施肥方法
CN107950315B (zh) 一种辣椒和番茄的套栽方法
Dinu et al. Effect of the humic acids and their combination with boron and polyphenols extracted from the seeds of Vitis vinifera to culture of tomatoes in solar
JP2001302426A (ja) 抗菌性植物活性剤
JP2000191421A (ja) 植物生長促進剤
CN1140164C (zh) 羊肚菌的栽培方法
Jain et al. Effect of GA3 and growing media on seedling vigour and physiological parameter of custard apple (Annona squamosa L.)
KR101043982B1 (ko) 락토바실러스 퍼멘텀 js 균주를 포함하는 토양미생물제제및 이를 포함하는 비료
Singh et al. Seventy five years of research and development in arid and semi-arid fruit crops
CN108329085A (zh) 一种种植柿子树的液体肥料及其制备方法
CN106866311A (zh) 一种提高樱桃免疫力的生物有机肥的制备方法
CN107827653B (zh) 一种高浓度有机碳酸发酵液及其制备方法和应用
TWI639579B (zh) Algae broken wall ferment as foliar fertilizer and enhance leaf crops against mites use
Melkamu et al. Effects of different cultivation practices and postharvest treatments on tomato quality
Andaresta et al. Effect of N Fertilizer on the Amount of Chlorophyll and the Quality of Tomatoes (Lycopersicon Esculentum)
CN109511687A (zh) 一种东北生态水稻育秧专用农用酵素

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067015752

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580006372.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase