JPH07132029A - 植物の水耕栽培方法 - Google Patents

植物の水耕栽培方法

Info

Publication number
JPH07132029A
JPH07132029A JP5306093A JP30609393A JPH07132029A JP H07132029 A JPH07132029 A JP H07132029A JP 5306093 A JP5306093 A JP 5306093A JP 30609393 A JP30609393 A JP 30609393A JP H07132029 A JPH07132029 A JP H07132029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
culture
culture solution
water
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5306093A
Other languages
English (en)
Inventor
Asao Shimanishi
淺男 嶋西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMANISHI KAKEN KK
Original Assignee
SHIMANISHI KAKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMANISHI KAKEN KK filed Critical SHIMANISHI KAKEN KK
Priority to JP5306093A priority Critical patent/JPH07132029A/ja
Publication of JPH07132029A publication Critical patent/JPH07132029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 植物を水耕栽培する際、その培養液に数ミクロンから数
十ミクロンの微細気泡を注入する。 【効果】 植物の水耕栽培方法に関し、数ミクロンか
ら数十ミクロンの微細気泡を水耕栽培の培養液に注入し
て、溶存酸素を常時飽和又は過飽和に近くすることによ
って定植後の栽培で植物の成育を早めて栽培期間を短縮
し、常時健全な栽培植物を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物の水耕栽培方法に
関する。さらには、水耕栽培を行う際に利用する培養液
の溶存酸素量を高めることによって、栽培植物の成育・
成長を早めて栽培期間を短縮し、健全な栽培植物を提供
する植物の水耕栽培方法に関する。
【0002】
【従来の技術】植物の養液栽培の一つに水耕栽培がある
が、この水耕栽培には様々な方法がある。一般にはウレ
タンマットやロックウールに栽培植物の種子を播種して
育苗室で発芽・発根させた後、発泡スチロール製の穴空
きパネルの開口部に係合させて栽培する方法等がとられ
ている。発芽・発根後の養液栽培方法には、栄養分の入
った培養液に単に根部分を浸漬する方法、培養液に空気
を入れながらゆっくり流動させる方法、栽培ベッドに傾
斜をつけて培養液を浅く流動させる方法、培養液を液状
ではなく霧状にして根部分に噴霧する方法などがある。
栽培室では、植物の成育特性に合わせ室内の温度、湿
度、光、炭酸ガス濃度、培養液の溶存酸素、栄養分濃
度、液温、PH等を管理して植物を栽培するのが通常の
水耕栽培であった。このように植物の育成に必要な要素
の全てを管理すれば、季節に関係なく、また気象条件や
労働条件に左右されることもなく、計画的に植物を生産
して市場に出すことが可能である。しかし、このような
培養液栽培による野菜工場における野菜・果実の計画生
産でも、必ずしも完全ではなく、設定条件の変動などに
よって栽培室での成育が順調でなかったりするなどの欠
点があった。特に、培養液は液体であるために植物の根
に必要な酸素を十分に供給できないため、栽培室での成
育が順調でなかったりするのが大きな原因の一つでもあ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】培養液に酸素を溶解さ
せ、溶存酸素濃度を高める方法には次の方法がある。
栽培槽へ培養液を送るパイプの途中に空気混入器を取り
つけ、培養液の流入とともに酸素を混入溶解させる。
栽培槽へ培養液を供給する際、吐出口部に曝気装置を取
りつけたりして、多くの気泡とともに培養液に酸素を溶
解させる。培養液の水位を上下させ、根を一時的に空
気にさらす。根は培養液に浸漬しないで、ミスト状に
した培養液を根に吹きつける。培養液をしみ込ませた
繊維製のシートの表面に根を張らせ、シートから培養液
を吸収させる。この場合、根は空気にさらされているこ
とになる。しかしこれらの方法には夫々に欠点があり、
例えばの空気混入器や、の曝気装置の気泡は直径が
数百ミクロンから数ミリの大きなものであって、直ちに
溶存酸素とはなり難い。、及びは培養液の管理が
難しく設備費が高価である。また植物にとって空気中酸
素だけではなく水中の溶存酸素からの酸素摂取も同時に
できることが望ましい。本発明は、微細気泡装置を用い
て栽培の段階で植物の根に十分に酸素を補給して成育・
成長を促し、栽培期間を短縮することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、植物の水耕栽培用の培養液に微細気泡を注入して
溶存酸素を高めることによって、、栽培の段階で成育・
成長を促して、栽培期間を短縮することに成功したもの
である。
【0005】従来、植物の水耕栽培用の培養液に酸素を
供給し、根が十分に呼吸できるようにするために、空気
を送り込む装置はあったが、いづれも空気の気泡が大き
く数百ミクロンから数ミリの大きさのため、注入した気
泡は水中で破裂するか上昇してしまって、すぐに培養液
水面に出てしまう欠点であった。空気の気泡が大きいこ
と及び水中での存在時間が短いことは、気泡の酸素が水
中に溶解しにくいことを意味する。水耕栽培用の植物が
呼吸に利用するのは、通常水中に溶解している溶存酸素
であるから、酸素が水中に溶解していない状態では植物
の根は十分に呼吸ができない。特に、ホウレン草等の葉
菜類やトマト等の果実類の根は、呼吸のための十分な酸
素を必要とするため、水耕栽培用の培養液に酸素が十分
でないことは、成育・成長に致命的ダメージを与える結
果となっていた。
【0006】水耕栽培等の養液栽培では、根は必要とす
る酸素の多くを培養液から吸収している。とりわけ根が
培養液に浸漬した状態で栽培される水耕栽培では、その
傾向が強い。1気圧20℃に条件では水1〓に溶ける飽
和溶存酸素量は9.1mgで、同体積の空気中に存在す
る酸素量262mgのわずか5%にすぎない。例えばト
マトの根の酸素吸収速度を0.26mg/g/Hとした
場合、1気圧20℃で水1〓に溶ける飽和溶存酸素量
は、計算上わずか10gの根で3.5時間で消費されて
しまう。しかも、溶存酸素量濃度がおよそ1.5ppm
以下になると根の呼吸作用が低下するため、実際にはさ
らに早い時間で酸素の不足状態になる。根への酸素供給
量が不足すると、根の伸長、養分の吸収、吸収された養
分の根での代謝、サイトカイニン等の植物成長ホルモン
の合成等、さまざまな根の機能が低下し、植物の成長が
阻害される。一般には、溶液栽培で根への酸素供給量が
低下すると、リン、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、マンガン等の吸収が阻害され、また栄養分の吸収も
減少する。また野菜の中でも、酸素要求量の多いトマ
ト、キュウリ、イチゴ、メロン、ホウレン草等は酸素供
給量が多いほど生産量は増加することが知られている。
したがって、根によって消費された酸素量は常に補給す
る必要がある。
【0007】本発明による微細気泡は、直径が数ミクロ
ンから数十ミクロンで、好ましくは5−10ミクロンで
ある。このような微細気泡が水中に注入されると、水中
でサスペンジョン(懸濁)状態になって水中分散してし
まってすぐには水面には出てこないため、水との接触時
間が長くなる。また、微細気泡は球体積に対する球表面
積が大きいため、水との接触面が大きいこともあって、
このような微細気泡が水中に注入されると、その水はた
ちまち酸素飽和状態又は酸素過飽和状態になってしま
う。植物の根による呼吸作用によって、水耕栽培用の培
養液の酸素が消費されて溶存酸素量が減少したとして
も、この微細気泡を培養液に注入することで常に酸素が
豊富な培養液となって、植物の水耕栽培に支障を及ぼす
ことはない。
【0008】このような微細気泡は、タンクに水あるい
は培養液をポンプによって送り込んで高圧水にしてお
き、更にこの高圧水タンクにエアコンプレッサーで圧縮
空気を送り込んで空気を溶かし込む。タンク内の水は高
圧となっているので、かなりの空気が溶解されることに
なるが、この空気を多く溶解した高圧水が、1気圧の水
中に急に放出・解放されると、微細な気泡が大量に発生
する。この微細気泡発生装置については、本発明者は特
願平4−37157として出願済みである。
【0009】このような微細気泡を、水耕栽培のどこに
注入するかは、使用する状況によるが、例えばベッドを
循環している培養液に直接注入してもよいし、培養液の
貯液タンクに注入してもよい。培養液を製造する以前の
地下水や水道水の貯水タンクに予め微細気泡を注入して
おいて、培養液をつくることも可能である。噴霧水耕や
固形培地耕の場合などの場合は、予め培養液に微細気泡
を注入して酸素を飽和にしておくとよい。微細気泡を、
常時培養液に注入するか、間欠的に注入するかは、微細
気泡発生装置の能力や栽培植物の根の酸素消費量等によ
って異なってくるので、適宜決定する必要がある。微細
気泡を注入する時期等も栽培植物の種類に応じて決める
のが好ましい。
【0010】本発明を実施するにあたっては、雲母系鉱
物由来の含ミネラル群溶液を併せて使用すると効果的で
ある。使用する雲母系鉱物は、雲母、雲母を含有する岩
石もしくはこれらが風化した腐食岩から採取される。す
なわち、多種類のミネラルを含有するとともに無機酸と
の反応性が高いという理由で、雲母系鉱物が風化したバ
ーミキュライトが特に好ましい。雲母系鉱物が風化した
バーミキュライトは日本、アフリカ、アメリカ等多くの
場所で採掘されるが、例えば日本のバーミュライト組成
は SiO2 35.76%、Al2O3 18.70 % 、Fe2O3 18.30%、MnO
0.42% 、MgO 7.82% 、CaO 1.40% 、Na2O 1.02%、K2O
3.16%、その他 TiO2 、Cr2O3 、FeO 等である。この含
ミネラル群溶液は、例えばバーミキュライトに硫酸水溶
液を、好ましくはバーミキュライト:硫酸水溶液の比が
4:3〜4 となる重量比で加え、撹拌しながら室温〜100
℃付近で反応させる。反応終了後、ろ過することによっ
て本発明の含ミネラル群溶液を得ることができる。水耕
栽培の培養液に使用する含ミネラル群溶液の使用濃度
は、50−1,000ppmである。通常100ppm
で使用するとよい。微細気泡と併せて含ミネラル群溶液
の希釈水溶液を使用することによって、相乗的に植物栽
培時の成長・成育が促されて栽培期間を短縮させること
ができる。1,000ppmを越えても1,000pp
m以上の効果はなく、またPHが低くなりすぎ本発明の用
途に適さない。50ppm未満であるとその効果がなく
なってしまう。
【0011】これらの作用機序は未だ完全に解明された
とは言えないが、雲母系鉱物中のSi、Al、Mg、Fe、K 、
Naなどの多種の金属や非金属の酸化物が無機酸によって
金属塩や非金属塩を生成し、且つ多種類の元素が互いに
複塩や酢酸塩を形成した結果、これらが媒体となってO
Hラジカルを生成すると共に、水分子のクラスターを小
さくし、活性のある水に変化させている。これらはES
R(電子スピン共鳴装置)やNMR(核磁気共鳴装置)
による測定によって既に確認されている事柄であるが、
これらの働きによって植物細胞は活性化して発芽・発根
を促進し、更にその後の成育・成長を促進するものと考
えられる。また、雲母系鉱物由来の含ミネラル群溶液に
は、Si、Al、Mg、Fe、K 、Na、Ca、 P、Se、Ge、Zn、M
n、Cu、Co、Ni、Mo、Li、V 、W 、Ba、Ti、Rb等の多く
の微量ミネラルがバランスよく含まれており、これら
が、植物に良好な影響を与え、病気にかかりにくい健全
で丈夫な植物を育てるのに役立っている。以上のような
雲母系鉱物由来の含ミネラル群溶液の作用機序と相まっ
て、微細気泡によって溶解した酸素は更に活性を帯びて
栽培植物の根に良好な作用を及ぼすと考えられる。
【0012】水耕栽培においては、通常1−10日間の
育苗後、穴のあいた発泡スチロールパネルの開口部にセ
ットして定植・栽培するわけであるが、栽培用の培養液
をつくる際に微細気泡発生装置によって培養液に微細気
泡を注入し、溶存酸素が豊富な培養液をつくることによ
って、栽培植物の根は呼吸が十分にできて栄養分の吸収
が活発になって成育・成長が良好となり、栽培期間を短
縮することになる。その時に、雲母系鉱物由来の含ミネ
ラル群溶液を更に加えておくと、溶存酸素が活性化し、
栽培植物の根が活性を帯びてより活発な栄養分吸収作用
を行い、丈夫で病気にならない栽培植物ができることに
なる。
【0013】以下に実施例を示し、本発明をさらに具体
的に説明する。
【0014】
【実施例1】 雲母系鉱物由来の含ミネラル群溶液の製
造雲母系鉱物であるバーミキュライトを含有した風化腐
食花崗岩を選別し4メッシュ以下の粉体とした。この粉
体1m3 に硫酸1m3 を加え、85℃で5時間100r
pm(1分当たりの回転数)で撹拌した。次いで、この
混合物をフィルターにかけ固体と液体に分離し、精製し
て含ミネラル群溶液1.5m3 を得た。
【0015】
【実施例2】水耕栽培用の穴空きパネル(積水化成品工
業社製、セキスイメイト方式)のV型開口部に係合する
水耕栽培用植物保持器(長さ11cm V形にしたとき
の高さ2.2cm)12個を穴空きパネルに係合させ
た。各水耕栽培用植物保持器にホウレン草の種子10個
を播種して1パネルとした。このパネル83枚を育苗室
で育苗した。水は地下水を使用した。種子は育苗室内の
温度20℃、湿度75%になるように3日間保持して発
芽・発根させた。このパネル83枚を、栽培室の幅12
0cm、深さ20cm、中央を幅10cmの壁で仕切っ
た長さ30mの栽培ベッドにセットした。栽培ベッドの
パネルの下の培養液には、微細気泡発生装置で発生させ
た5−10ミクロンの微細気泡を注入した。この水溶液
に植物の成育に必要な栄養分を補給しながら、常時ゆる
やかに循環流動させるようにした。このパネル83枚の
栽培レーンは、25日後全部のホウレン草が収穫・包装
・出荷できるまで成育したが、微細気泡を注入しない通
常の培養液を使用した対照栽培レーンのホウレン草は、
25日間では成育が十分でなく収穫・包装・出荷できた
のは定植から30日後であり、その成育にもバラツキが
あって、全部が出荷できる状態ではなかった。
【0016】
【実施例3】カイワレ大根の水耕栽培において、播種前
に種子を実施例1でつくった雲母系鉱物由来の含ミネラ
ル群溶液の100ppm水溶液に4時間浸漬して催芽処
理を行った後、75mm×75mm×60mmの栽培ポ
ットが3列×5列(15ポット)連結した発泡スチロー
ル製栽培箱に、カイワレ大根の種子90−100個づつ
播種した。播種した栽培箱を10段積み重ね、毎日2回
の割合で窒素肥料を含む培養液に5−10ミクロンの微
細気泡を注入した培養液を潅水した。5日目に積み重ね
た栽培箱を平地に広げて、10個の栽培箱をよく日光に
当てて緑化させ、7日目に出荷した。培養液に5−10
ミクロンの微細気泡を注入した培養液を潅水したもの
は、葉割れもなく、歩留りのよいカイワレ大根を収穫・
出荷することができた。一方、微細気泡を注入していな
い培養液を潅水した対照のカイワレ大根は、出荷が9日
目で2日遅い出荷となり、歩留りも悪かった。
【0017】
【実施例4】水耕栽培用の穴空きパネル(積水化成品工
業社製、セキスイメイト方式)のV型開口部に係合する
水耕栽培用植物保持器(長さ11cm V形にしたとき
の高さ2.2cm)12個を穴空きパネルに係合させ
た。各水耕栽培用植物保持器にホウレン草の種子10個
を播種して1パネルとした。このパネル83枚を育苗室
で育苗した。水は地下水を使用した。種子は育苗室内の
温度20℃、湿度75%になるように3日間保持して発
芽・発根させた。このパネル83枚を、栽培室の幅12
0cm、深さ20cm、中央を幅10cmの壁で仕切っ
た長さ30mの栽培ベッドにセットした。栽培ベッドの
パネルの下の培養液には通常の地下水を使用した。この
水溶液に植物の成育に必要な栄養分を補給しながら、常
時ゆるやかに循環流動させるようにし、更に微細気泡を
注入して溶存酸素を補給するようにした。このパネル8
3枚の栽培レーンに定植時、7日後及び14日後の3
回、実施例1の雲母系鉱物由来の含ミネラル群溶液の3
00ppm水溶液に微細気泡を注入したものを葉面散布
した。この葉面散布した栽培レーンは、カビの発生はな
く、25日後全部のホウレン草が収穫・包装・出荷でき
るまで成育したが、雲母系鉱物由来の含ミネラル群溶液
の300ppm水溶液に微細気泡を注入したものを葉面
散布しない対照栽培レーンのホウレン草は、水耕栽培用
植物保持器にカビが発生し、また25日間では成育が十
分でなく収穫・包装・出荷できたのは定植から30日後
であり、その成育にもバラツキがあって、全部が出荷で
きる状態ではなかった。
【0018】
【実施例5】水耕栽培用の穴空きパネル(積水化成品工
業社製、セキスイメイト方式)のV型開口部に係合する
水耕栽培用植物保持器(長さ11cm V形にしたとき
の高さ2.2cm)12個を穴空きパネルに係合させ
た。各水耕栽培用植物保持器にホウレン草の種子10個
を播種して1パネルとした。このパネル83枚を育苗室
で育苗した。水は地下水を使用した。種子は育苗室内の
温度20℃、湿度75%になるように3日間保持して発
芽・発根させた。このパネル83枚を、栽培室の幅12
0cm、深さ20cm、中央を幅10cmの壁で仕切っ
た長さ30mの栽培ベッドにセットした。栽培ベッドの
パネルの下の培養液には実施例1の雲母系鉱物由来の含
ミネラル群溶液の100ppm水溶液に微細気泡を注入
したものを使用した。この水溶液に植物の成育に必要な
栄養分を補給しながら、常時ゆるやかに循環流動させる
ようにた。このパネル83枚の栽培レーンで栽培し、2
3日後に収穫・包装・出荷した。実施例1の雲母系鉱物
由来の含ミネラル群溶液の100ppm水溶液に微細気
泡を注入したもので栽培して出荷したホウレン草は日持
ちがよく、葉茎の張りも良く、市場に出た後でも、単に
雲母系鉱物由来の含ミネラル群溶液の100ppm水溶
液に微細気泡を注入しない普通の培養液で栽培して出荷
したホウレン草よりも賞味期間が3日間も長く末端市場
のスーパーマーケットの野菜コーナーに陳列することが
できる商品価値が高いものであった。
【0019】
【実施例6】葉ネギの水耕栽培において、葉ネギの種子
を水に9時間浸漬して催芽処理を行った。含水させたロ
ックウール製の育苗培地の孔に、催芽処理した種子20
個を播種し、これを育苗室で温度20℃、湿度75%に
なるように保持した発芽させた。湿度保持用のミストに
は、微細気泡を注入した水を使用した。12日後約3c
mに伸長した苗を、ロックウール製の育苗培地と一緒
に、栽培ベッドに浮かべた発泡スチロール製のパネルに
1個づつ定植した。栽培ベッドの培養液は、通常の水耕
栽培用肥料とともに、微細気泡を注入した培養液を使用
した。定植後40日で約40cmに成長したので、でき
た葉ネギを収穫・包装・出荷した。栽培中はカビの発生
もなく、カビによって腐って枯死することもなく100
%の葉ネギの出荷が可能であった。一方、微細気泡を注
入しない培養液を使用した従来法では、葉ネギの葉茎は
細く、カビが発生したため出荷は約90%であり、また
成育も遅く定植後45日の出荷であった。
【0020】
【発明の効果】植物を栽培する際に、微細気泡を注入し
た水又は培養液を使用して、植物の成育を早めて栽培期
間を短縮させ、丈夫で強い植物を栽培し、同時に栽培期
間中にカビや病原菌の発生を予防・防止して常時健全な
栽培植物を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】 植物の水耕栽培用の培養液に、微細気
    泡を注入することを特徴とした植物の水耕栽培方法。
  2. 【請求項2】 微細気泡の直径が数ミクロンから数十
    ミクロンである請求項1記載の植物の水耕栽培方法。
  3. 【請求項3】 微細気泡の直径が5ミクロンから10
    ミクロンである請求項2記載の植物の水耕栽培方法。
  4. 【請求項4】 植物の水耕栽培用の培養液に、微細気
    泡及び雲母系鉱物の無機酸処理物からなる含ミネラル群
    溶液を注入することを特徴とした植物の水耕栽培方法。
JP5306093A 1993-11-12 1993-11-12 植物の水耕栽培方法 Pending JPH07132029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306093A JPH07132029A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 植物の水耕栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306093A JPH07132029A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 植物の水耕栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07132029A true JPH07132029A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17952950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306093A Pending JPH07132029A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 植物の水耕栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07132029A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125649A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Aura Tec:Kk 土壌の改善法と装置
WO2005090265A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Sunroute Co., Ltd. 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法
JP2007143453A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sapporo Breweries Ltd 穀物の水浸漬方法及び浸漬装置
WO2019230754A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション マグネシウム欠乏症の防除方法
JP2020531013A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 チョ ヤン−チャイCHO, Young−chai 植物工場

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125649A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Aura Tec:Kk 土壌の改善法と装置
WO2005090265A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Sunroute Co., Ltd. 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法
JP2005306616A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Sunroute:Kk 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法
JP2007143453A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sapporo Breweries Ltd 穀物の水浸漬方法及び浸漬装置
JP2020531013A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 チョ ヤン−チャイCHO, Young−chai 植物工場
WO2019230754A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション マグネシウム欠乏症の防除方法
JPWO2019230754A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-26 株式会社アクアソリューション マグネシウム欠乏症の防除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heeb et al. Effects of nitrate‐, ammonium‐, and organic‐nitrogen‐based fertilizers on growth and yield of tomatoes
CA2985824C (en) Nutrient system
CN1225971C (zh) 促根剂及其制备方法和应用
CN101715715B (zh) 一种蔬菜立柱式无土栽培方法
CN106613142B (zh) 阳荷种植方法
JPH07132029A (ja) 植物の水耕栽培方法
CN104938312A (zh) 一种君子兰气雾栽培方法
KR101789688B1 (ko) 인삼 사경재배 방법
CN111543282A (zh) 一种场导专用育苗营养土、用其培育场导专用育苗的方法
CN108476954B (zh) 北方地区草莓种苗繁育与芹菜轮作的生产方法
CN1063012A (zh) 一种水上种植水稻的方法
CN106718777B (zh) 一种水稻全生育期无土种植系统与方法
JP2015097516A (ja) 水耕栽培方法および水耕栽培装置
JPH06105625A (ja) 野菜の水耕栽培方法
WO1998016097A1 (fr) Methode de production de tubercules de pomme de terre
KR102586212B1 (ko) 작물 재배지에 산소를 오랫 동안 공급할 수 있는 산소발생 기능조성물 및 이를 이용한 영농방법
CN109511687A (zh) 一种东北生态水稻育秧专用农用酵素
JP2020063382A (ja) 土壌障害の予防又は改善剤
CN107251825A (zh) 一种烟草育苗方法
KR102546127B1 (ko) 토양경작용 산소발생 기능성 조성물 및 이를 이용한 영농방법
JPH0465647B2 (ja)
CN112616637B (zh) 一种适用于阳光玫瑰葡萄温室无土栽培的营养调控方法
CN106797824A (zh) 一种金钱松育苗栽培基质与幼苗育苗方法
GB2268929A (en) Plant growing medium
JPH055451B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees