WO2005083182A1 - 車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置 - Google Patents

車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005083182A1
WO2005083182A1 PCT/JP2004/004815 JP2004004815W WO2005083182A1 WO 2005083182 A1 WO2005083182 A1 WO 2005083182A1 JP 2004004815 W JP2004004815 W JP 2004004815W WO 2005083182 A1 WO2005083182 A1 WO 2005083182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lane
section
road
blocks
devices
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/004815
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2005083182A8 (ja
Inventor
Hiroshi Aoki
Original Assignee
Aoki, Sakae
Aoki, Mai
Aoki, Shiho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoki, Sakae, Aoki, Mai, Aoki, Shiho filed Critical Aoki, Sakae
Priority to EP04716068A priority Critical patent/EP1798341A1/en
Priority to PCT/JP2004/004815 priority patent/WO2005083182A1/ja
Priority to JP2006519113A priority patent/JP3951250B2/ja
Publication of WO2005083182A1 publication Critical patent/WO2005083182A1/ja
Publication of WO2005083182A8 publication Critical patent/WO2005083182A8/ja
Priority to US11/536,620 priority patent/US20070160420A1/en

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/006Lane control by movable lane separating barriers, e.g. shiftable barriers, retractable kerbs ; Apparatus or barriers specially adapted therefor, e.g. wheeled barriers

Definitions

  • Lane separation unit its components, and mobile lane separation device
  • the present invention provides a self-propelled or non-self-propelled lane separation unit, a protective wall block and a protective wall movable device constituting the unit, and a fixing device and a plan fixing device for the unit;
  • the present invention relates to a mobile lane separating device formed by knitting reversibly.
  • QMB Quality of Service
  • the guide frame of the transport vehicle 10 traveling in the reversible lane Fa is raised with the neck of the block B installed on one boundary line VI facing up, and the rolling guide is performed along the frame.
  • the width of about one lane is reversibly shifted.
  • the road width is sufficient for it.
  • HOV lane Highway Occupancy Vehicle
  • Patent Document 1 U.S. Patent No. 2 1 4 3 4 3 3
  • Patent Document 2 U.S. Pat.No. 3,391,620
  • Patent Document 3 U.S. Pat.No. 4,004,857
  • Patent Document 4 U.S. Pat.No. 4,629,357
  • Patent Document 5 Shokai Sho 6 4—4 2 3 1 2
  • Patent Literature 6 Japanese Utility Model Application Laid-open No. 6—5 6 1 1 9
  • Patent Document 7 U.S. Pat.No. 4,474,503
  • Patent Document 8 Japanese Patent No. 450 022 Patent Document 9 U.S. Pat.No. 4,653,954
  • Patent Document 10 U.S. Pat.No. 4,881,845
  • Patent Literature 1 Japanese Patent Publication No. 4-1 7 2 4 6
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-8 8 6
  • Non-Patent Document 1 Akiyuki Uchinai, Yukichi Kurosaki, "A Survey Report on U.S.A. on Traffic Management on the Chieichi Expressway for Congestion Countermeasures in the United States", Expressways and Automobiles, Japan, Expressway Research Committee, Japan 8 years (1 996) August 1st, Vol. 39, No. 8, p. 39-4-2
  • Non-Patent Document 2 Kenji Shiiki, "Application of Concrete Mobile Protective Fence (QMB System)", Expressways and Automobiles, Japan, Highway Research Committee, Japan, April 1, 2000 Says, Vol. 43, No. 4, p. 25-28
  • each time the traffic barrier reversibly shifts a lane difference is formed in the vicinity of the boundary between the front and rear ends of the reversible lane section and the normal section, approximately half a lane to one lane.
  • traffic confusion in the vicinity of these boundaries is caused, and smooth traffic flow for vehicles traveling into or out of the reversible lane section is impeded.
  • the transport vehicle itself is carried from the storage garage to the upstream and downstream sides of the reversible lane section, and after the work, the work of transferring it to the recycle garage is repeated.
  • the vehicle In order to avoid collision with the transport vehicle that crosses the road, the vehicle must be temporarily stopped or the intrusion of the vehicle must be temporarily restricted.
  • the existing equipment is designed so that the neck of the block faces the guide frame on both sides of the transport vehicle, pulls it up, and slides it down on the other side, so that the diagonal front and rear ends of the transport vehicle and the vehicle Drive with the side slightly protruding into the adjacent lane.
  • the number of lanes must be at least 5 lanes in order to make the most of the advantages of the existing equipment. It is difficult to apply to the majority of existing roads where the area is around three lanes.
  • traffic congestion which occurs in sections ranging from several meters to several hundred meters, which is caused by bottlenecks at flat intersections on general roads, is not limited to all over Japan, but is attracted everywhere in the world on a daily basis. It has been woken up, and the length of congestion during the rush varies.
  • Non-Patent Document 1 a reversible lane section of a little over lkm for a short length of the entire equipment and about 16 km for a long one (see Non-Patent Document 1, 2) is reversibly shifted by driving the carrier at B temple speed of about 4 to 8 km.
  • the conventional device actually has the above-mentioned problems in its smooth operation, and cannot cope with various road conditions and traffic congestion conditions in an almighty manner.
  • the traffic barrier is formed mainly by a flexible protective fence, and the main purpose is to separate the reciprocating lane by the protective barrier. Consideration is not given to securing essential functions as a traffic barrier, such as preventing the vehicle from escaping into the lane or restoring the colliding vehicle in the normal direction of travel.
  • the horizontal alignment of a road is composed of various combinations of three elements: straight lines, circles, and curves.
  • the vertical alignment of roads includes flat terrain, sloping roads, ascending and descending roads, and crossing directions. There are various slopes, and the combinations vary widely.
  • a mobile lane separation device (hereinafter, referred to as the present device) suitable for solving one or more of the above-mentioned technical problems, various road situations and various types of traffic congestion, both short and long, are provided.
  • lane separation units hereinafter referred to as “units” that can respond flexibly.
  • a protective wall block (hereinafter referred to as “block”) for use in lane separation and boundary use as a single product having compatibility
  • a protective wall movable device (hereinafter, “movable device”) that is also used as a component of the unit for independent distribution. ) Is provided.
  • a unit to be installed in the main part of the device is fixedly installed on the road surface immovably, or a fixing device for a yuet that is installed by getting into a fixed position, and the unit is installed from one side of the lane boundary to the other.
  • the present invention provides a unit planning and fixing device suitable for securely guiding the movement of the unit and for fixing the unit on the boundary of the moving end.
  • the present invention provides a unit ⁇ 1 to U4 obtained by covering and fixing one or more blocks B1 to ; 3 to movable devices K1 to K4.
  • the structure of the movable device K3 is changed to a lifting device J that raises and lowers the blocks B1 to B3.
  • the blocks B1 to B3 are lifted from the road surface 11 or installed on the road surface 11 by operating the lifting / lowering devices J1 to J3.
  • a self-propelled unit U3 configured to suspend the device K3 inside the blocks B1 to B3; or to pull the device K3 downward.
  • the structure of the movable device Kl, ⁇ 2 is changed to a trolley D1 equipped with a traveling device Q that reciprocates in the lane crossing direction, and a lifting device J for raising and lowering the blocks ⁇ 1 to ⁇ 3.
  • a lifting device J for raising and lowering the blocks ⁇ 1 to ⁇ 3.
  • 1 to J3 and clamping devices Cl and C2 for fixing the blocks B1 to B3 to the road surface 11 and incorporating the lifting and lowering devices J1 to J3.
  • B3 is lifted from the road surface 11 or installed on the road surface 11, and the movable devices Kl and ⁇ 2 are lifted and clamped inside the blocks ⁇ 1 to ⁇ 3.
  • a self-propelled tut Ul, U2 configured to be pulled down to release the clamp.
  • the structure of the movable device K4 is obtained by incorporating lifting devices J1 to J3 for raising and lowering the blocks B1 to B3 into a traversing truck D2 moving in the lane crossing direction.
  • the lifting / lowering devices J1 to J3 By operating the lifting / lowering devices J1 to J3, the blocks B1 to B3 are lifted from the road surface 11 or installed on the road surface 11 and the movable device K4 is moved to the blocks B1 to A non-self-propelled unit U configured to be lifted or pulled down inside B3, and to turn or traverse following the traversal movement of the self-propelled units U1 to U3.
  • the movable device K It operates efficiently without making the l and 2 unnecessarily complicated, and can be effectively clamped to the road surface 11 during installation.
  • the movable devices ⁇ 1 to ⁇ 4 and the blocks ⁇ 1 to ⁇ 3 can be transported to the construction site, where they can be easily assembled and integrated there. Invention of protective wall block and its effect
  • the first invention relating to the block includes a left side wall 13 provided with an installation surface on a road surface 11 and a top wall 14 or a barrier 14 formed across an upper position therebetween. ⁇ 3, wherein the blocks ⁇ 1 and ⁇ 3 are formed into a space 12 having front and rear ends thereof open to communicate with each other, and having a bottom opened.
  • one end 60 of the front and rear ends of the block # 2 is closed in an arc shape, the other end is opened in a communicating state, and the bottom is opened.
  • the special feature is that it is configured as a space 12 that is made.
  • the first invention relating to the movable device ⁇ 3 is to incorporate lifting devices J1 to J3 for raising and lowering the blocks ⁇ 1 to ⁇ 3 into a traversing truck D1 having a traveling device Q that reciprocates in the lane crossing direction.
  • the table frame 16 is extended in the front-rear direction to the lifting / lowering devices J1 to J3, and the blocks B1 to B3 are straddled on the frame 16 to support the frame.
  • the second invention of the movable device Kl, ⁇ 2 is a lifting device J1 to J3, which raises and lowers the processes ⁇ 1 to ⁇ 3, in a trolley D1 equipped with a traveling device Q that reciprocates in the lane crossing direction. And clamping devices C 1 and C 2 for fixing the blocks B 1 -B 3 to the road surface 11 side, and inserting a staple frame 16 into the elevating devices J 1 -J 3 in the front-rear direction.
  • the blocks B1 to B3 are straddled and supported.
  • the third invention of the movable device K4 is that the lifting device J1 to J3 for raising and lowering the blocks B1 to B3 is incorporated in the traversing vehicle D2 moving in the lane crossing direction, and the lifting device J1 to J3 is included in the lifting device J1 to J3. It is characterized in that the table frame 16 is extended in the front-rear direction, and the blocks 16 to B3 are straddled on the frame 16 to support the frame.
  • the invention relating to the fixing device is as follows: fixed bases P1 to P3 are laid on the moving ends of the units U1 to U3, and the bases P1 to P3 are provided with clamping devices incorporated in the units Ul and U2. It is characterized in that engaged pieces 42a and 42b with which C1 and C2 are engaged are configured.
  • the first invention relating to the guide fixing device is as follows.
  • a wheel 53 provided with a rubber wheel portion 531 and a tapered wheel portion 532 is attached to the traversing truck D1 of the units U1 to U3, and the unit U1 to U3 is mounted.
  • 3 lays a fixed base P3 on the lane boundaries VI and V2 in which the shuttle travels back and forth.
  • a rail portion 54 for rolling the wheel 53 is provided, and engaged pieces 4 2a and 4 2b are engaged with the clamping devices C l and C 2 incorporated in the units U 1 and U 2. It is characterized by the following.
  • a wheel 55 provided with a flange wheel portion 55 1 and a tapered wheel portion 55 2 is attached to the traversing truck D 1 of the self-propelled units U 1 to U 3.
  • a fixed base P4 is laid between the lane boundaries VI and V2 where 1 to U3 move back and forth, and the base P4 has guide rails 5 for rolling the trolley D1 in the lane crossing direction. 6 and the engaged pieces 4 2 on which the clamp devices C 1 and C 2 incorporated in the units U 1 and U 2 engage on the lane boundary lines V 1 and V 2 intersecting the rails 5 6 a, 42b.
  • a drive gear 58 is attached to the transverse carriage D1 of the ut U1 to U3, and the lane boundary lines VI and V2 in which the units U1 to U3 reciprocate.
  • a rack rail 59 engaging with the gear 58 is formed in the lane crossing direction, and a lane boundary line V 1 intersecting with the rail 59 is provided on the base P5.
  • V2 are characterized in that engaged pieces 42a, 42b with which the clamping devices C1, C2 incorporated in the units Ul, U2 are engaged are configured.
  • the positioning of the units U1 to U3 entering the fixed base P3 is reliably performed, and the displacement of the installation position due to the reciprocating movement of the units U1 to U3 is prevented.
  • the boundary is It reliably guides movement from one of the lines VI and V2 to the other, and also enables secure clamping at the moving end. Invention of mobile lane separation device and its effect
  • the first invention relating to the present device is to form the reversible lane sections Ll and L4 into a rubbing section XI at the head, a road-shaped section Y1 at the main body, and a rubbing section Z1 at the tail, and the reversible lane sections
  • a large number of UTTs U1 to U4 are connected and installed on the outbound or return lane boundaries V1 and V2, and the units U1 to U4 are connected to the movable devices K1 to K4, Movable device 1
  • the group of the sets U 1 to U 4 traversing from one of the boundary lines VI and V 2 to the other and being incorporated in the rubbing sections X 1 and Z 1 described above, in any of a polygonal line shape, a stepped shape and a linear shape. It is characterized in that it is configured to reversibly
  • the reversible lane sections L2 to L4, L6a, L6b are rubbed at the head rubbing section X1 and the subsequent section from the main body section to the tail section is a road-shaped section.
  • Y1, Y2 to Yn, Ym and the rubbed section Zl, Z2 to Zn, Zm are divided into a plurality of sections as a set, and the reversible lane section is on the outward or return lane boundary.
  • a large number of units U1 to U4 are connected and installed on the lines V1 and V2, and the reversible lane section is configured to be reversibly movable in multiple stages.
  • it can be installed on most existing roads with three or four lanes of round-trip traffic or two lanes of round-trip traffic with three lanes in the vicinity of the outflow / ingress area at the intersection.
  • the UET U4 at the beginning of the rubbing section X1 is connected to the rear end of the median strip N1, which reciprocates the downstream section of the road, or of The vicinity of the vehicle inflow to the intersection A1 is connected to the rear end of the median strip H1 that has shifted toward the return road, or the center of the roadway that has changed the vicinity of the vehicle inflow to the intersection A1 toward the return.
  • the unit U 4 at the rear end of the rubbing sections Zl, Z2 to Zn is connected to the front end of the median strip N2 that separates the upstream section from the road, or the intersection A2 of the upstream section of the road.
  • Connect the vicinity of the inflow section of the vehicle to the front end of the median strip T2 shifted to the outward road side, or fix the vicinity of the vehicle inflow section from the plane intersection A2 to the front end of the roadway center line shifted to the outward road side To one of the end protection wall blocks B2.
  • this device when this device is connected to the median strip H1 or the rear end of the lane center line where the vehicle entrance to the intersection A1 is shifted to the return route, the right turn lane (in the case of the left-hand traffic system) Or, by operating this device, the length of the vehicle standby lane can be freely increased to the fixed length of the left turn lane (in the case of the right-hand traffic system), and during a rush hour, the surplus number of vehicles in the reversible lane of the increased standby lane length is increased. Accommodate traveling vehicles.
  • the cutout U4 at the head of the rubbing section X1 in the first invention and the second invention of the present device is connected to a central separation zone Na that reciprocates between the exit and the entrance from the main road of the interchange. It is connected to the rear end, and the unit U4 at the rear end of the rubbing sections Zl, Z2 to Zn is connected to the front end of the median strip N3 that reciprocates and separates the main road between the upstream sections.
  • unit U4 at the rear end of rubbing section X1 is connected to the front end of median strip Na that reciprocates between the exit and entrance from the main road of the interchange, and rubbing sections Zl, Z2 ⁇
  • the head U 4 of Z m is connected to the rear end of the median strip N 1 that reciprocates the main road in the downstream section of the road.
  • a road-shaped section Ha is formed at the forefront of the rubbing section X1 in the first invention and the second invention of the present device, and a reversible lane section Ra including the road-shaped section Ha and the rubbing section X1 is formed.
  • Units U1 to U4 are connected on lane boundaries VI and V2.
  • a road-shaped section Tb is formed at the end of the rubbing sections Zl to Zn, and the lane boundary line V1 of the reversible lane section Rb including the road-shaped section Tb and the rubbing sections Z1 to Zn.
  • Units U1 to U4 are connected on V2.
  • the reversible lane section L5a is sectioned into a rear rubbing section Za and a trailing section Ta, and the lane boundary of the reversible lane section L5a is defined.
  • Utts U1 to U4 are connected and installed on the lines V1 and V2, and the utt U4 at the beginning of the rubbing section Za is attached to the rear end of the median strip N1 that reciprocates the downstream section of the road. It is characterized by being connected.
  • the reversible lane section L5b is formed into a forefront section Ha and a rubbed section Xa at the beginning, and the lane boundary of the reversible lane section L5b is defined.
  • Units U1 to U4 are connected and installed on the lines VI and V2, and the unit U4 at the rear end of the rubbed section Xa is connected to the front end of the median strip N3 that reciprocates the upstream section of the road. It is characterized by the following.
  • the reversible lane section L on p It demonstrates its usefulness as a complementary device that eliminates traffic complications near the upstream and downstream sides.
  • the units U1 to U3 incorporated in the device should be run at extremely slow speed. Specifically, to move the device laterally about one lane, 5 to 10 minutes at the earliest; By setting the time to about 0 minutes to 1 hour, the entire device can be reversibly shifted while the vehicle is allowed to travel without any particular driving restrictions.
  • Providing the various devices described above will alleviate and eliminate traffic congestion caused by long-standing road intersections and interchanges as bottlenecks, and prevent traffic accidents caused by traffic confusion. At the same time, it will reduce the occurrence of traffic pollution due to traffic congestion, reduce fuel consumption and waste of trip time, and in a broad sense, contribute to energy conservation and prevention of global warming.
  • Fig. 1 is an exploded perspective view showing a self-propelled tut.
  • a movable device in which a lifting device, a traveling device, and a clamp device are incorporated in a traversing truck, and four blocks mounted on the movable device. And the cover of the unit connecting part.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a self-propelled unit without a clamp device.
  • Figure 3 is a longitudinal front view of the unit with the protective fence, showing the block installed on the road surface, and the entire movable device being lifted up slightly above the road surface.
  • FIG. 4 is a front view showing a state in which the block is lifted off the road surface and the traversing carriage is movable.
  • FIG. 5 and 6 are longitudinal side views of a unit having a clamping device.
  • FIG. 5 shows a state in which the block is installed on a road surface
  • FIG. 6 shows a state in which the block is lifted off the road surface. Is shown.
  • FIG. 7 is a cross-sectional plan view of the unit.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view of the link device.
  • FIG. 9 and 10 are longitudinal sectional front views showing the clamped state of the unit.
  • FIG. 9 shows a clamped state with the engaged piece
  • FIG. 10 shows a non-clamped state. ing.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view of the clamp device.
  • FIG. 12 and FIG. 13 are a cross-sectional plan view and a vertical cross-sectional side view showing a connecting portion of the adjacent cuts.
  • FIG. 14 and FIG. 15 are a perspective view and a cross-sectional side view showing a first example of a fixed base having an engaged piece, which is on a boundary line of a reciprocating end of a tut provided with a clamp device. The unit is laid and the unit is clamped on the boundary line.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a second example of the fixed base, in which a cut provided with the first and / or the second clamping device is provided at the boundary of the moving end thereof. Clamp on the wire.
  • FIG. 17 and FIG. 18 are diagrams showing an embodiment of the wheels of the traversing bogie and the fixed base thereof.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a third example of a fixed base having a rail portion and a portion to be clamped, which is laid on the boundary line of the moving end of the unit and provided with the wheels shown in FIG. 17. Correct the positional deviation due to the reciprocating movement of, and ensure the reliability of clamp fixing.
  • FIG. 20 is a perspective view showing a fourth example of a fixed base having a plan rail and a portion to be clamped, which is laid in a lane transverse direction between one and the other of the boundary lines, and is shown in FIG. It ensures the reciprocation of the unit with wheels and the certainty of the clamp fixing.
  • FIGS. 21 and 22 are a side view and a front view, respectively, showing a driving gear incorporated in a traversing bogie and a base provided with a pin rack.
  • FIG. 23 is a perspective view showing a fifth example of a fixed base having a rack rail and a portion to be clamped, in which a drive gear shown in FIGS. 21 and 22 and a unit provided with a clamping device are reciprocated. And secure its secure clamping.
  • FIG. 24 and FIG. 25 are perspective views showing modified examples of the bogie frame.
  • Fig. 26 shows the bogie frame shown in Fig. 25 with the left and right ends cut into the side walls of the block. It is a vertical front view which shows the state which faced the notch part.
  • FIG. 27 is a perspective view showing an end block.
  • FIGS. 28 and 29 are longitudinal sectional side views showing a non-self-propelled tut in which a movable device is covered with two blocks and the turning property is taken into consideration.
  • FIG. 28 FIG. The block is installed on the road surface, and the movable device is suspended inside the block.
  • Fig. 29 shows the block floating above the road surface.
  • FIGS. 30 and 31 are longitudinal side views showing a non-self-propelled unit with a movable body equipped with one block and capable of turning.
  • Fig. 31 shows a state in which a block is installed on a road surface and a movable device is suspended above the road surface, and
  • Fig. 31 shows a state in which the block is raised from the road surface.
  • FIGS. 32 to 35 are longitudinal sectional side views showing another embodiment of the tut.
  • FIG. 32 shows a self-propelled unit which moves up and down three blocks by three link devices.
  • Fig. 33 shows a non-self-propelled cut-out which is lifted up and down by a pair of link devices with two blocks opposing each other, and
  • Fig. 34 shows the opposite direction to Fig. 33.
  • a self-propelled unit that lifts and lowers two blocks with a pair of link devices is shown.
  • Fig. 35 shows a self-propelled unit that raises and lowers four blocks with a pair of link devices facing the front half and the rear half.
  • Fig. 36 is a vertical cross-sectional side view showing the outline of a self-propelled hut that moves up and down four blocks with four X-shaped link devices, and incorporates a clamp device as necessary .
  • FIG. 37 is a longitudinal sectional side view showing a main part of FIG.
  • FIG. 2 is a plan view showing the overall outline of the configuration.
  • this device is installed in a reversible lane section between the median strip that turns right near the vehicle inflow to the target intersection and the median strip in the upstream section of the road. This shows a case where the length of the waiting lane of a right-turn vehicle can be freely changed.
  • Fig. 39 shows a case where the length of the standby lane of a right-turn vehicle can be freely changed by changing the reversible lane section incorporating this device into two or more stages.
  • Figure 40 shows the central demarcation zone where the vehicle turned rightward toward the return road near the vehicle inflow to the intersection on the downstream side of the road, and the central separation where it shifted to the outbound side near the vehicle inflow from the intersection on the upstream side on the road.
  • the figure shows the case of multi-stage reversible transition between the belt and the belt.
  • Fig. 41 shows that the median strip near the vehicle inflow to the downstream intersection shown in Figs. 38 to 40 and the median strip near the vehicle inflow from the upstream intersection can be reversibly shifted.
  • the device installed between both intersections is configured to be reversibly movable, and at the same time, the vicinity of the vehicle inflow from the downstream intersection and the vicinity of the vehicle inflow to the upstream intersection are freely reversible.
  • Fig. 42 shows a case in which the boundary between the downstream side and the upstream side is made irreversible by this device in order to complete the existing device.
  • Figure 43 shows the section between the exit and the entrance from the main road as a reference to the section on the upstream side of the road and the section on the downstream side of the road in order to alleviate and eliminate traffic congestion caused by the interchange as a bottleneck. It is a top view which shows the case where an area
  • FIGS. 44 to 46 are enlarged plan views showing a group of gussets incorporated in the rubbing section at the head, and FIG. 44 shows a unit having four blocks attached thereto. The figure shows the case in which a plurality of are rubbed in a broken line and shifted or reversibly shifted in a straight line.
  • Fig. 45 shows the case where two or more blocks with two blocks attached thereto are rubbed in a polygonal line and displaced or linearly reversibly displaced.
  • Fig. 46 shows a self-propelled unit with three blocks attached and a non-self-propelled unit with one block attached alternately, reversing by shifting to a step-like planar form. Or a linear reversible transition.
  • Fig. 47 to Fig. 49 are longitudinal sectional side views showing the outline of a unit incorporating an electric jack.
  • Fig. 47 four blocks are raised and lowered by two electric jacks.
  • Self-propelled Figure 48 shows a self-propelled unit that raises and lowers three blocks with two electric jacks.
  • Figure 49 shows two units that move up and down with one electric jack. A non-self-propelled unit having a turning property is shown.
  • FIG. 50 is a partially cutaway side view showing a main part when the lifting device is an electric jack.
  • the cuts U1 to U4 of the present invention include a protective wall block B1 to: B3 and one of four types of protective wall movable devices K1 to K4. ⁇ One or more of the blocks B 1 to B 4 are covered with any one of ⁇ 4 and assembled by connecting them.
  • one or two or more of these units U1 to U4 are connected to one of the reversible lane sections L1 to L6a and L6b shown in FIGS. 38 to 43, for example, on the outbound side.
  • a series of mobile lane separators S1 to S6a and S6b are assembled by connecting them side by side on the lane boundary V1, and they are connected to the lane boundary V2 on the return road side by about one lane. By traversing, it will be used for reversible lane transition operation.
  • the cut U1 of the first embodiment, that is, 400a, is fixedly covered with four blocks B1 on the movable device 1 as shown in FIG. 1 and FIG. 3 to FIG. I do.
  • the structure of the movable device K1 is changed to a traversing truck D1 equipped with a traveling device Q that reciprocates in the lane cross direction, an elevating device J1 that raises and lowers four blocks B1, and a horizontal width direction.
  • the configuration is such that a first clamp device C1 that operates in a clamping manner and a second clamp device C2 that operates in a forward and backward direction are assembled.
  • Unit U2 of the second embodiment is a case where the second clamp device C2 shown at the bottom of FIG. 1 is not provided, and the movable device K2 is covered with four blocks B1.
  • the movable device K2 is fixed to a traversing trolley equipped with an elevating device J1 and a traveling device Q; D1 is fixed to the road surface 11 side via the movable device K2.
  • the unit U 3 of the third embodiment, that is, 400 c, is the case shown in FIG.
  • the movable device K 3 includes the lifting device J 1 and the traveling device Q And a trolley D1 provided with a block, and four movable blocks B1 are covered and fixed to the movable device K3.
  • the unit U 4 of the fourth mode is a case where the drive system of the traveling device Q is removed from the movable device K 3 shown in FIG. 2, and the movable device K 4 It is composed of a non-self-propelled traversing truck D2 provided with four blocks B1 covered and fixed to the movable device K4.
  • the UET U4 traverses and turns in accordance with the self-propelled units U1 to U3 of the first to third aspects.
  • Block B 1 is a precast concrete product that is integrally molded and has a convex-shaped external section with a slightly raised central section on the upper surface, and a vertical section inside the block, and a front-rear end.
  • the opening is formed in a communicating state, and the bottom is formed in an open tunnel-like space portion 12.
  • the block B 1 is provided with side walls 13 rising at both left and right positions, and a top wall portion 14 protruding slightly upward slightly across the upper position therebetween, and has both left and right shoulders.
  • a portion is formed in a corner step portion 15, and a groove portion 17 is formed in a ceiling portion of the section wall portion 14 so that a table frame 16 inserted over an upper portion of the elevating device J 1 is fitted.
  • the size of the block B 1 is, specifically, about 60 cm in left and right width, about 45 cm in height, about 10 cm in wall thickness, about lm in length, and weight per body. It is about 250 kg. Note that, instead of the above-mentioned corner step portion 15, both left and right shoulder portions of the block B1 may be formed as two-sided inclined walls 151.
  • Reference numeral 18 denotes a bogie frame for the horizontal bogies 0 1 and D 2 .
  • the bogie width is about 40 cm and about 4 m.
  • the connecting joint 19 formed of a channel steel having a long length and fixed to both front and rear ends thereof is provided with a long hole 191.
  • Reference numerals 20 and 21 denote a driving wheel and a driven wheel of the traversing bogie D1, which are mounted on the bottom of the bogie frame 18 at left and right positions with a space therebetween, and the driving wheel 20 is located at a position closer to the front and rear of the bogie frame 18.
  • the driven vehicle 21 is supported by the bearing frame 22 1, which has been inserted, and is supported by a wheel holder 222 fixed at an intermediate position of the bogie frame 18.
  • Ml is a traveling motor (hereinafter referred to as a traveling motor) with a forward / reverse rotating speed reducer G1, which is attached to the front and rear ends of the bogie frame 18 and fitted to the output shaft 231 of the speed reducer G1.
  • a transmission chain 24 (a toothed belt is also possible) is suspended between a sprocket 232 and a sprocket 202 fitted on an axle 201 of the drive wheel 20.
  • Reference numeral 18 1 denotes a through hole of the chain 24, which is formed in the bogie frame 18 at the front and rear positions.
  • the traversing carriage D1 traverses substantially parallel.
  • the traversing vehicle D1 traverses while appropriately turning by changing the rotation speed and rotation speed of one of the front and rear drive wheels 20 to be larger or smaller than the other, or by giving a slight time lag. I do.
  • the reduction ratio of the traveling motor Ml is, specifically, fixed to any value within a range of about 1Z1,000 to 1 / 12,000, or is variable to a reduction ratio according to congestion conditions. It is desirable to be adjustable. Given the above reduction ratio, one rotation of the output shaft 231 rotates at a very low speed in about 0.5 to 6 minutes.
  • the traveling motor Ml when the traveling motor Ml is driven to move the traversing car D1 in a lane width of, for example, about 3 m or more, if the wheel diameter is 10 cm, the output shaft 231 and the axle 201 are connected. It will rotate 10 times.
  • the speed reduction ratio is approximately 000 to 12,000. , 5 ⁇ : The trolley D1 moves in one lane over about 10 minutes.
  • travel during the period before traffic congestion is predicted, such as during times when there is a moderate amount of round-trip traffic, such as when returning home in the evening, watching sports, or during other events, such as during the end of events or when returning from vacation. Assuming, the vehicle travels in one lane at a reduction ratio of about 13,000 to 14,000 over a period of about 15 to 20 minutes.
  • the vehicle can be subjected to a reversible transition without restricting the running of the vehicle and allowing the vehicle to run.
  • the vehicle will travel about one lane in 20 revolutions, but if the reduction ratio is about 1 / 500-1 / 1,000. For example, the trolley D1 moves in one lane in about 5 to 10 minutes.
  • M 2 is a lifting / lowering motor (hereinafter referred to as a lifting / lowering motor) with a speed reducer G 2 installed at an intermediate position of the bogie frame 18.
  • the speed reducer G 2 passes through a rotating shaft 25 that rotates forward and reverse. I have. Near the middle part between the front and rear end positions of the rotating shaft 25 and the installation position of the speed reducer G2, a screw part 251 for forming a reverse screw is formed in the front half part and the rear half part.
  • the elevating device J 1 is composed of four units of a link device 26 configured to link in a vertically inverted y-shape and the above-mentioned elevating drive system, and the two units of the first half and the two units of the second half are connected to the bogie frame 18. It is installed symmetrically around the center line of the space.
  • the link device 26 has a table frame 16 of about 4 inches in length and made of a channel steel fixed across the front and rear.
  • Reference numeral 27 denotes a coupling joint fixed to both front and rear ends of the table frame 16, and has a long hole 271 formed in the center thereof.
  • Reference numeral 28 denotes a main link that is supported diagonally with a space left and right, and a tubular spacer 291-1 to 293 is sandwiched between the upper, middle, and lower three places.
  • Reference numeral 30 denotes a sub-link supporting the main link 28. The upper end of the sub-link is supported diagonally on the intermediate outer side of the main link 28 by a support shaft 311. The lower end of the sub-link is also a spacer 2994. Is sandwiched.
  • Reference numeral 32 denotes a lower bracket formed in an upward U-shape, and the lower end of the sub-link 30 is fitted into one of the front and rear thereof, for example, at the rear position, and the support shaft 3 1 2 is inserted through the side. It is pivoted. Then, the lower end of the main link 28 is fitted into one of the front and rear, e.g., the elongated hole 3 21 at the front position, and the main link 3 13 is inserted through the side from the main link. The lower end of 28 is slidably supported at both ends in the front-rear direction.
  • Reference numeral 3 denotes an upper bracket formed in a downward U-shape, and the upper end of the main link 28 is pivotally mounted on a support shaft 3 14.
  • Numeral 34 denotes a cylindrical nut fixed orthogonally to the upper center of the spacer 293, and the screw part 251 of the rotating shaft 25 is screwed to the nut 34.
  • the lifting device J1 that raises and lowers the block B1 is configured by screwing and penetrating the nut 34 of 6 and the nut 34 of two link devices 26 on the rear side.
  • the block B 1 is raised from the road surface 11 by a height of about several cm to 10 cm and rises as the table frame 16 rises, and the trolleys D 1, D
  • the wheels 20 and 21 can be moved by touching the ground.
  • the block B 1 is pulled down as shown in FIGS. 3 and 6, and is placed on the road surface 11, and then the bogie frame 18 is further raised.
  • the vertical distance between the table frame 16 and the bogie frame 18 is relatively small.
  • the first clamp device C1 is composed of a pair of left and right inverted L-shaped clamp arms 35a pivotally pivoted and a connecting lever 36a such as a link or a rod. As shown in FIG. 5 and FIG. 5 to FIG. 7, it is assembled to the bogie frame 18 and the table frame 16 at the front and rear positions of the movable devices K1 and K2.
  • 37 a is a bearing fixed to the bogie frame 18, and has a base end of the clamp arm 35 a pivotally mounted on a support shaft 37 1.
  • 38 a is a bearing fixed to the table frame 16, and the upper end of the connecting lever 36 a is pivotally mounted on a support shaft 38 1.
  • the lower end of the connecting lever 36a is pivotally connected to the corner 351 of the clamp arm 35a by a support shaft 382.
  • Reference numeral 352 denotes a hook formed at the tip of the clamp arm 35a.
  • Reference numeral 182 denotes a through hole for the clamp arm 35a formed in the bogie frame 18.
  • FIG. 14 a clamped fixed base P1 (hereinafter, referred to as a first base) with which the first clamp device C1 engages will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
  • a first base a clamped fixed base P1 (hereinafter, referred to as a first base) with which the first clamp device C1 engages will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
  • FIG. 14 a clamped fixed base P1 (hereinafter, referred to as a first base) with which the first clamp device C1 engages
  • the first base P1 is buried or laid on the road surface 11 on the boundary line V1, V2 of the reciprocating end of the unit U2, and the four corners are fixed with anchor ports 39. .
  • the top of the first base P1 is formed into a flat, truncated pyramid-shaped mountain portion 401 raised slightly upward from the road surface 11, and the outer peripheral portion is an inclined surface 402.
  • 4 1 a is the clamp arm 3 5 a
  • Reference numeral 42a denotes an engaged piece such as a mouth pad, a wire, or a strip which is provided at the upper center position of the groove 41a, and the engaged piece 42a has a clamp arm 35a.
  • the hooks 3 52 are locked by engagement.
  • Reference numeral 43 denotes a reflection plate, which is fitted into the peak portion 401 and the inclined portion 402.
  • the first base P1 has a function as a boundary sign without hindering normal vehicle running.
  • a block B 1 descending integrally with the table frame 16 is first installed on the road surface 11, and the entire movable device K l, ⁇ 2 is lifted inside it.
  • the hooks 352 are locked by being clamped to the engaged pieces 42a.
  • the unit U2 is fixedly installed on the boundary lines VI and V2 of the reciprocating end.
  • the self-propelled unit U2 is provided with the units U1 to U1 to be incorporated in the road sections Yl, ⁇ 2 to ⁇ of the devices S1 to S6a and S6b shown in FIGS. 38 to 43. It will be incorporated at the beginning and end of the U4 group, and in the middle if the road alignment draws a carp. For example, if the total length of the road section Y l, ⁇ 2 to ⁇ ⁇ exceeds 10 Om or 20 Om, it is included at intervals of about 5 Om or 10 Om.
  • the units S1 to S6a and S6 are installed by incorporating the unit U3 shown in Fig. 2 or by incorporating the unit U3 and the unit U4. b is organized.
  • the entire device will function as a semi-rigid protective fence, preventing the colliding vehicle from jumping into the opposite lane or escaping. Function to prevent collision and return the collision vehicle to the normal direction of travel.
  • the second clamping device C 2 illustrated at the bottom of FIG. 1 with an interval in front and back is a bogie frame located inside the first clamping device C 1. It is assembled near the center of the frame 18 and the table frame 16 and clamps by swinging back and forth.
  • the second clamp device C2 has the same configuration as that of the first clamp device C1, except that the mounting angle is changed by about 90 degrees.
  • the main components of the second clamp device C2 are denoted by the reference numerals of the clamp arm 35b, the connecting lever 36b, and the bearings 37b, 38b, and the description of the configuration is omitted.
  • the clamped fixed base P2 (hereinafter, referred to as the first device) shown in FIG. 2) are fixed on the boundaries VI and V2 of the moving end where the unit U1 traverses.
  • the second base P 2 has almost the same force before and after that, for example, the first half is almost the same as the first base P 1 It is formed in the clamped portion, and the other rear half is formed into a flat, truncated cone-shaped peak 403 slightly raised from the road surface 11 similarly to the front half.
  • Reference numeral 41b denotes a groove that projects the tip of the clamp arm 35b, and is recessed in the front-rear direction at the center of the base P2 between the peaks 403.
  • Reference numeral 42b denotes an engaged piece, such as a rod or a wire, with which the hook 352 of the clamp arm 35b is engaged.
  • the clamp arms 35a and 35b swing in the direction of the closed blade around the bearings 37a and 37b as fulcrums.
  • the hook 352 at the tip of one arm 35a is attached to the engaged piece 42a of the second base P2, and the hook 352 at the tip of the other arm 35b is attached to the engaged piece 42b.
  • Uet U1 mainly consists of the leading end of road section Ha at the forefront and the trailing section T at the tail end in the devices S4, S5a and S5b shown in Figs. 41 and 42. It is reversibly displaced by being incorporated at the ends of a and Tb, and is clamped and fixed on the boundaries V1 and V2 of the reciprocating ends.
  • the unit U2 (400b) at the leading and trailing ends of ⁇ 2 to ⁇ , and the intermediate position By incorporating the unit U3 (400c) shown in FIG. 2 or the unit U4 (400d) and this unit S4, S5a, and S5b are knitted.
  • the devices S4, S5a and S5b shown in Fig. 41 and Fig. 42 demonstrate their usefulness as semi-rigid protective fences for colliding vehicles, and prevent them from jumping into the opposite lane.
  • it In addition to fulfilling the function of returning the vehicle to the normal direction of travel, it also reduces impact due to a head-on collision with the foremost and last unit U1 (400a), and is excellent in preventing runaway in unexpected directions. Also in this case, it is excellent in that the entire device is stably fixed and held on the boundary lines V1 and V2 except for the operation time periods of the present devices S4, S5a and S5b.
  • reference numerals 441 to 444 denote through holes formed in the block B1
  • 161 denotes a through hole formed in the tape notch frame 16, and a through hole provided in the center of the top wall portion 14.
  • a flexible protective fence made of steel pipe with a length of about 4 m and a vertical lattice shape as shown in Fig. 3 to Fig. 5, that is, the support 451 of the guard fence 45 is fitted and fixed.
  • a traffic barrier composed mainly of a rigid protective wall is formed.
  • the bolt ⁇ ⁇ ⁇ nut 4 61 is inserted into the through hole 442 provided at the front and rear positions of the wall portion 14 and the through hole 161 of the staple frame 16. Fix it.
  • the through hole 443 is formed so as to penetrate in the front-rear direction of the side wall portion 13.
  • a long connecting rod 47 and a connecting member such as a piano wire or wire are inserted through 43.
  • 48 is a sheet-like packing interposed between adjacent blocks B1.
  • the connecting rod 47 passes through the four blocks B1 laid across the table frame 16 and the packing 48 interposed therebetween, and the front and rear ends of the connecting rods 47 are nuts 471. By tightening, the four blocks B 1 are connected and integrated.
  • the joint plate 49 is fitted into the recess 13 1 of the adjacent block B 1, and the through hole provided in the recess 13 1 is provided.
  • a bolt (not shown) is screwed into the hole 4 4 4 or a joint plate 49 is inserted into a buried port (not shown) protruding from the recess 131, and a nut (not shown) is inserted.
  • connection port 47 and the joint plate 49 it is possible to cope with either one of the connection port 47 and the joint plate 49.
  • Reference numeral 50 denotes an elastic pad made of hard rubber fixed to the bottom surface of the side wall portion 13 and having an appropriate cushioning property, which enhances ease of installation on the road surface 11 and copes with drainage during rainfall.
  • Reference numeral 51 denotes a bellows-shaped connecting cover, which has the same vertical shape as that of the block B1 and has a convex appearance, and includes side cover portions 5 1 1 on both left and right sides and an upper portion therebetween.
  • the cover is composed of a top force par portion 5 12 to be covered and a stepped cover portion 5 13 on both left and right shoulders thereof, and its outer peripheral edge is fixed to a terminal portion of the block B 1 by screws.
  • Reference numeral 2 denotes a blinking or rotating warning light, which is attached to the upper part of the guard fence 45, and is composed of the devices S1 to S6a and S6b which are knitted as shown in FIGS. 38 to 43. The driver is notified of the start of the reversible transition, that it is operating, and that the devices S1 to S6a and S6b are reversible.
  • reference numeral 46 2 denotes a bot / nut connecting units U 1 to U 4, which are connected to connecting joints 19 projecting from the respective bogie frames 18, or One connecting bolt 463 is inserted and connected to the connecting joint 27 protruding from the table frame 16 and the connecting joint 19.
  • the carriage 53 of the traversing truck D 1 shown in FIG. 17 has a hard rubber wheel portion 531 at the center of the main body, and a truncated cone-shaped tapered wheel portion 532 at both front and rear positions. I have.
  • the wheels 53 are mounted in place of the wheels 20 and 21 of the trolley D1 of UET U1 to U3, and accordingly, the reciprocating end of the trolley D1 is shown in FIG.
  • a vertically-long fixed base for clamping P 3 (hereinafter referred to as “third base”) is laid along the boundaries V 1 and V 2.
  • reference numeral 54 denotes a rail portion for rollingly guiding the wheels 53, and is recessed in the left-right direction at the front and rear positions and the middle portion of the third base P3, and is inside one of the rail portions 54.
  • the part is formed in a wide-mouthed part 541 which is expanded like a trumpet, and the outer part on the opposite side is closed.
  • the raised ridges 40 3 At the positions closer to the front and rear of the third base P 3, as in the case of the second base P 2, the raised ridges 40 3, the engaged rods 4 2a, and 4 2b are provided. Clamped portions 57 having grooves 41a and 41b are formed, and the entire base P3 is raised slightly above the road surface 11 so that the rails 54 are formed. The groove bottom and the road surface 11 are substantially flush.
  • the trolley D1 equipped with the wheels 53 shown in Fig. 17 moves from one of the boundaries VI and V2 to the other, and the rubber wheels are added to the wide-mouthed portion 541 of the third base P3. 531 faces, and the tapered wheel section 532 rolls on the guide edge 542 of the rail section 54 via the wide-mouth section 541.
  • the positioning of the units U1 to U3 to be mounted on the third base P3 is reliably performed, and the displacement of the installation position due to the repetitive reciprocation of the units U1 to U3 is prevented or corrected.
  • the clamps are fixed at fixed positions.
  • the wheel 55 shown in FIG. 18 has a disc-shaped flanged wheel portion 511 at the center of the main body, and truncated cone-shaped tapered wheel portions 552 at the front and rear sides thereof.
  • These wheels 5 5 are mounted in place of the drive wheels 20 of the trolley D l of the units U 1 to U 3, and accordingly, as shown in FIG. 20, between the boundaries VI, V 2, the units U 1 to U
  • a third fixed base P 4 for clamping (hereinafter, referred to as a fourth base) is laid across the width direction.
  • reference numeral 56 denotes a guide rail formed in a lane-crossing direction.
  • the flange wheel portion 55 1 of the wheel 55 is fitted into the rail 56, and the tapered wheel portion 55 2 is a guide rail.
  • the units U1 to U3 traverse from one of the boundaries V1 and V2 to the other.
  • Fig. 21 and Fig. 22 show the case where the drive wheel 20 of the traversing bogie D1 is a gear 58, and the gear 58 is a tooth 581 in the center of the main body and its front and rear positions. And a tapered wheel portion 582 formed in the same. Accordingly, as shown in Fig. 23, between the boundaries VI and V2, the fixed bases P5 (hereinafter, referred to as fifth bases) for clamping are unity of the units U1 to U3. Lay it in the direction.
  • a rack rail 59 provided with a pin rack 591 is formed in the lane-crossing direction, and at both left and right ends of the base P5, the same clamped parts 57 as described above are provided.
  • the drive gear 58 can be incorporated on a coaxial shaft 201 with a drive wheel 20 that reciprocates on the road surface 11.
  • the unit U 1 to U 3 are connected to the pin rack 59 1 laid on the road surface 11 by rotating the drive gear 58 of the traversing truck D 1 to rotate the unit U 1 to U 3 to one of the boundary lines VI and V 2. Traverse from one to the other.
  • the guide rails 56 and the rack rails 59 on the fifth base P5 and the fourth base P4 are used to connect units U1 to U3 to slopes such as uphills and downhills, roads with ups and downs, It is assumed that the system will be constructed on a road bridge with a slope or down slope, or a road with a slope that is traversed in the cross direction. Assures reliable reciprocating travel at a fixed position without causing positional deviation toward the vehicle.
  • the block B 2 shown in FIG. 27 is closed at one of the front and rear ends of the block B 1, for example, at an end wall 60 having a front end formed in an arc shape.
  • a semi-arc-shaped barrier portion 141 is integrally formed above the front position 4.
  • the block B2 is assembled at the leading end position and the trailing end position of the unit U1 at the forefront and rear ends of the devices S4, S6a, and S6b shown in FIGS. 41 and 42. Further, the single product may be a boundary block at the beginning of the median strips H I and H 2 and at the end of the median strips T 1 and T 2 shown in FIGS. 38 to 40.
  • the link device 26 for raising and lowering the table ⁇ frame 16 is attached to a nut 34 orthogonally arranged at the lower end of the main link 28, and the rotating shaft 25 with the front half and the rear half reversely screwed.
  • a lifting / lowering motor M2 is combined with a rack and pinion mechanism linear head (corresponding to reference numeral G2), and a linear guide (corresponding to reference numeral 25) replacing the rotary shaft 25 is passed through the linear head.
  • a linear guide corresponding to reference numeral 25
  • a linear guide bearing (corresponding to reference numeral 34) is protruded above the spacer 293, and the linear guide is connected to the bearing. Make Will be moved.
  • main link 28 and the sub-link 30 were formed as a set of two bodies separated from each other by spacers 291 to 294, but they were integrally formed into a U-shaped cross section. It can also be.
  • each of the bogie frame 18 and the table frame 16 was set to about 4 m, so that the modules of the movable devices K1 to K4 were transported to the site by a general-purpose truck. If long-body heavy trucks can be transported, their length can be reduced to about 5m to 8m or about 10m.
  • the length of the block B1 is set to about lm, but the length may be set to about 2 m, or conversely, it may be an integrally molded article having a length of about 60 cm.
  • bogie frame 18 is a channel steel having a width of about 40 cm has been described, but bogie frames 61 and 62 as shown in FIGS. 24 and 25 may be used.
  • the bogie frame 61 shown in FIG. 24 includes a channel frame main frame 6 1 1 and a holder frame 6 1 2, 6 1 for wheels 2 ⁇ and 2 1 at front and rear positions and intermediate positions of the main frame 6 1 1. 3 are orthogonally crossed and overhang and fixed, and wheels 20 and 21 are bearing-supported at the tip.
  • a holder frame 612, 613 is orthogonally crossed and protrudes from a main body frame 621 of an H-shaped steel or an I-shaped steel.
  • reference numeral 132 denotes a notch formed in the side wall 13 of the block B1, and the notch 132 is provided at the front end of the holder frame 612, 613.
  • the width of the block B 1 shown in FIGS. 1 and 2 is set to a width of about 30 to 40 cm, the notch 132 of the block B 1
  • the width of the separator is relatively narrowed, and the distance between the left and right axes of the trolleys D l and D 2 is increased. In addition, ensure stability when running the bogie.
  • reference numeral 63 denotes a crawler belt hung on the drive wheel 20, and the trolley D1 of the units U1 to U3 is used as a crawler trolley to improve the ground contact with the road surface 11 when the trolley traverses. It is useful to increase and deal with concave deformation of the road surface 11.
  • block # 3 shown by the imaginary line in FIG. 3 is integrally formed with a barrier portion 142 which is raised above the top wall portion 14 of the block # 1 in a mountain shape.
  • block ⁇ 3 is an integrally molded product with a width of about 60 cm and a height of about 80 cm, the weight of block B3 per body is about 450 to 500 kg, and the The stability at the time of installation and the barrier function are further enhanced.
  • relatively low blocks B 1 and wall height type blocks B 3 are alternately assembled, or high and low blocks B 1 and B 2 and guard fences 45 are combined. It can also be unitized.
  • the guard fence 45 is attached to the block B1, but a guard rail, a guard pipe, a guard cable, an anti-glare fence, or the like may be attached.
  • the present devices S1 to S6a and S6b are formed, and the reversible lane sections L1 to L6a.
  • the length of L6b, the length of the rubbed section, the width of the lane, and the curvature of the road section along the horizontal alignment of the road other than the above-mentioned units 400a to 400d
  • Various units 300 a, 200 a to 200 c, 100 force The road sections Yl, Y2 to Yn and the rubbing sections X1, ⁇ of this device S1 to S6a, S6b shown in Fig. 38 to Fig. 43 1, incorporated in ⁇ 2 to ⁇ ⁇ . Therefore, embodiments of those units will be sequentially described with reference to the accompanying drawings.
  • the self-propelled unit 300a (U3) shown in Fig. 32 is a 3 m long traversing car equipped with a traveling device Q.
  • three linking devices 26 are attached at an interval in the front and back, and about 3 blocks B1 are covered and fixed on the 3 m long table frame 16 passed over the linking device 26.
  • the block B1 is configured to be vertically movable by the link device 26.
  • the self-propelled unit 200a (U3) shown in FIG. 34 supports two blocks B1 by two link devices 26 so as to be able to move up and down.
  • the installed two link devices 26 are installed in the opposite direction to the above case.
  • the non-self-propelled unit 200b (U4) shown in Fig. 28 and Fig. 29 is installed with two linking devices 26 facing each other at the front and rear positions of a 2m long traversing truck D2.
  • the table frame 16 is covered and fixed with two blocks B 1, and one or two caster wheels 64 are attached to the front and rear bottom center positions or left and right positions of the bogie frame 18.
  • the truck 18 can be turned around the driven wheels 21 attached to the bottom right and left positions of the bogie frame 18.
  • the non-self-propelled unit 200 c (U 4) shown in FIG. 33 supports two blocks B 1 by two link devices 26 so as to be able to move up and down.
  • a pair of left and right driven wheels 21 is supported at the bottom of the bogie frame 18 at the front and rear positions.
  • the non-self-propelled unit 100 (U 4) shown in FIGS. 30 and 31 is a pair of link devices 2 in which one block B 1 is installed at the front and rear positions of a 1 m long traversing truck D 2. It is supported by 6 so as to be able to move up and down, and it has driven wheels 21 bearing on the left and right positions at the center bottom of the bogie frame 18.
  • This is mainly incorporated in a rubbing section or a road section following the units U1 to U3, and is useful for adjusting the planar alignment.
  • the self-propelled unit 400 e (U 3) shown in FIG. 35 is composed of four blocks B 1 covered and fixed to the table frame 16 and A pair of linking devices 26 installed opposite to the front side, and a pair of linking devices 26 installed on the rear side of the bogie frame 18 are supported by a pair of linking devices 26 opposed to each other.
  • the unit 400 e force The device S 1 to S 6 a and S 6 b of the road-shaped section Y 1, ⁇ 2 to ⁇ n, the front end and the rear end of Ym, and the middle, or When installed at the head or tail, clamps C 1 and C 2 are installed on the front and rear sides of the movable devices K 1 and K 2, and the devices S l to S 6 a and S ab When the vehicle is not moving, it is stably installed and fixed on the boundaries V1 and V2. This assumes that the U1 to U3 have a long size of several meters or more, or that the weight of the blocks B1 to B3 exceeds several hundred kg per body.
  • the self-propelled unit 400 f (U 3) shown in FIG. 34 is composed of four blocks B 1 covered and fixed to the staple frame 16 and the lifting device J 2 shown in FIG. It is supported to be able to move up and down by a link device 65 of a shape.
  • the link device 65 cross-connects one main link 66 with the other sub-link 67 in an X-shape, and has a roller 68 at the upper end of the sub-link 67 as a support shaft.
  • the roller 68 is freely rotatably supported by 681 so that the roller 68 rolls in the groove of the table frame 16.
  • the clamp devices C1, J2 are assembled to the movable devices 1, K2 depending on the position where the unit 400f is incorporated, and used for the purpose.
  • the lifting devices J 1 and J 2 are configured by inverted y-shaped or X-shaped link devices 26 and 65 and their drive system, but an alternative lifting device J 3 is shown in FIG.
  • reference numeral 72 denotes a casing, on which a lifting motor M3 is fixed.
  • Reference numeral 7 3 denotes an outer cylinder formed with a female screw, which is fitted into the casing 72 so as to be movable up and down.
  • Reference numeral 74 denotes a screw shaft formed with a male screw. The screw shaft is screwed to the outer cylinder 73, and a driven bevel gear 75 at the lower end of the shaft 74 is axially mounted on the driven bevel gear 75. Bearings 76 are fitted to the bottom.
  • Reference numeral 77 denotes a driving bevel gear fixed to the output shaft 771 of the elevating motor M3, which meshes with the driven bevel gear 75.
  • Reference numeral 78 denotes a roof fixed to the upper end of the outer cylinder 73. Then, the base 72 1 of the casing 72 is fixed to the bogie frame 18 of the traversing trolleys Dl and D 2, and is fitted to the roof frame 78 and fixed to the table frame 16.
  • the electric jack 71 of such an embodiment can be incorporated in place of the link devices 26, 65 of the above-mentioned UTTs U1-U4.
  • a 4-m long traversing car D1 equipped with a traveling device Q is equipped with two front and rear electric jacks 71 at a distance from each other.
  • the table frame 16 is inserted into the jack 71 and four blocks Bl and B3 are fixedly covered with the table frame 16 of the movable device K3.
  • three blocks Bl and B3 are configured to be vertically movable with two front and rear electric jacks 71.
  • the clamping devices C 1 and C 2 are assembled to the movable devices K 1 and K 2 depending on the positions where they are assembled.
  • first to fifth devices mobile lane separation devices S1 to S5a and S5b (hereinafter referred to as first to fifth devices) suitable for alleviating and eliminating traffic congestion caused by intersections as bottlenecks are outlined below.
  • first to fifth devices mobile lane separation devices S1 to S5a and S5b
  • the upstream section of the road on the right side of the figure has four lanes of round trip, and the section extending to the downstream side of the road on the left side of the figure has one additional lane and has five lanes of round trip.
  • the following description focuses on the case where the traveling vehicle travels on the left side from the upstream side to the downstream side of the road.
  • A1 is a horizontal intersection on the downstream side of the target road, and most of them are also signalized intersections controlled by signals.
  • H 1 is a central median strip (below, referred to as a front median strip) that separates the outbound side and the inbound side near the vehicle entrance to intersection A 1 and is half a lane to one lane from the center of the road. The width is shifted to the return route and fixed.
  • a right-turn lane F1, a straight-ahead lane F2, a straight-ahead left-turn lane F3 are formed on the outbound side of the leading separation zone H1, and a right-turn lane F1 is formed.
  • Length that is, the waiting lane length of the right-turning vehicle, It is desirable to fixedly secure a waiting lane length long enough to keep the demand for right-turning during normal times other than congestion within the range. It has a fixed lane length of about 10 to 20 m at short and about 40 to 5 Om at long.
  • N 2 is a median strip that reciprocates the upstream section of the road (hereinafter referred to as an upstream zone), and forms a reversible lane section L 1 between the head zone H 1 and the upstream zone N 2, On the outbound side and the inbound side, almost parallel lane boundary lines V1 and V2 are formed at an interval of about one lane.
  • boundary lines VI and V2 By rubbing the leading edge of one boundary line VI diagonally toward the trailing edge of the leading separator HI, it merges with the leading edge of the other boundary line V2. By rubbing the rear end of V2 obliquely toward the front end of the upstream separation zone N2, the rear ends of boundary lines VI and V2 join to form a boundary line VI and V2.
  • the front and rear ends are a front junction Va and a rear junction Vb, and a reversible lane Fa is between the boundary lines VI and V2.
  • the reversible lane section L1 consists of a rubbed section X1 at the head, a road-shaped section Y1 at the body, and a rubbed section at the tail.
  • the above-mentioned units U2 to U4 are arranged at appropriate places in one of the boundaries VI and V2, and are connected and arranged in a chain.
  • the head unit 400 d (U4) at the head and one or two or more intermediate units 400 c ( U3) and a tail unit 400c (U3) at the tail end are folded and connected in a polygonal manner to form a lane separation device, that is, a rubbing device XIS at the head.
  • leading end of the leading unit 400 d (U4) is connected to the trailing end of the leading separator H 1, or to one of the blocks B 1 and B 3 fixed to the trailing end.
  • the rubbing device XIS is connected to either the Uet 20 Ob (U4) shown in FIGS. 28 and 29 or the unit 200c (U4) shown in FIG. a (U3) is knitted by connecting it flexibly.
  • the top unit 400b (U2), many intermediate units 400c (U3) and the tail unit U2 are connected in a road along the road alignment.
  • the lane separation device that is, the road-shaped device YLS of the main body is formed.
  • the rear end of the rubbing device X1S rear unit 400c (U3) is flexibly connected to the front end of the head unit 40Ob (U2).
  • a unit 400b (U2) equipped with a clamp device C1 is incorporated at both the front and rear ends of the road device Y1S to maintain a reliable reciprocating movement.
  • either the first base P1 or the third base P3 should be laid on the boundary V1, V2 at the reciprocating end of the unit U2, or the boundary VI, V2 In between, either the fourth base P4 or the fifth base P5 is laid and fixed.
  • the road device YlS is shown in a linear shape.However, in many cases, the road shape is configured by combining elements of a straight portion and a curved portion into a road shape. Have been.
  • the middle of the road device Y 1 S has a ut U3, and a ut 400b, which excels in reliable reciprocating movement on curved sections and clamping on boundaries VI and V2. (U 2) and a turnable unit 400 d (U4) for its linear adjustment.
  • the leading unit U3 and one or more intermediate units U3 and the trailing unit U4 are arranged in reverse order from the case shown in FIGS. 44 and 45.
  • a lane separating device that is flexibly connected, that is, a rear rubbing device Z1S is formed.
  • the tip of the head unit U3 of the rubbing device Z1S is connected to the tip of the trailing unit U2 of the road device Y1S so as to be freely bent, and the tail of the rubbing device Z1S.
  • the rear end of the unit U4 is fixed to the front end of the upstream separator N2, or is connected to one of the blocks B1 and B3 fixed to the front end.
  • the first device S1 is configured to be reversibly movable by the rubbing device XIS at the head, the road-shaped device Yls at the main body, and the rubbing device Z1S at the tail.
  • the lifting motor M2 of each unit U2 to U4 installed on the boundary line V1 on the outward path is driven, By rotating the rotation shaft 25, the blocks B1 of each of the UTTs U2 to U4 are pushed up from the road surface 11 and levitated.
  • the traversing vehicles D1 are moved substantially in parallel by synchronously driving the traveling motors Ml of the units U2 to U3 incorporated in the road device Y1S.
  • the unit U4 is incorporated between the utts u2 and U3, the unit U4 is driven while being rotated moderately, whereby the entire roadside device Yl S is moved on the return side. Traverse toward the boundary line V2.
  • the traveling motor Ml of each unit U3 incorporated in the rubbing devices X1S and Z1S is sequentially linked, and if it is shown in FIG. 44 and FIG. 45, it is located before and after the unit U3. Change the rotation speed or rotation speed of one of the traveling motors Ml from the other, or The rotation of the drive wheels 20 is controlled with a slight time lag.
  • the unit 100 (U 4) is driven to rotate as the unit 300 a (U 3) of each stage traverses substantially parallel, and the unit U 3 It moves almost in parallel with the driving force of.
  • the road-shaped device Y 1 in the first device S 1 undergoes a reversible transition by substantially parallel movement from the forward boundary line V 1 to the return boundary line V 2.
  • the rubbing device X1S connected in a broken line or stepped shape shifts almost linearly on the return-side boundary line V2.
  • the rear rubbing device Z 1 S is rubbed in a polygonal linear shape on the boundary line V 2 as shown by the imaginary line in FIG.
  • the unit U 2 installed at the front and rear ends of the road device Y lS and the intermediate part thereof as required is the engaged pieces 4 2 of the bases ⁇ 1 and ⁇ 3 laid at the moving end. Clamped to a. Further, when the fourth base P4 or the fifth base P5 is laid, it is secured at a fixed end position with respect to the unit U2 and then clamped at the moving end.
  • each traversing car D1 is moved on the outward route. Traverse almost parallel to the boundary line V1 of.
  • the traveling motors Ml of the units U3 incorporated in the rubbing devices XIS and Z1S the respective traversing vehicles D1 traverse while rotating appropriately.
  • the rubbing device X 1 S at the head is rubbed by being changed into a polygonal line or a stepped linear shape, and the rubbing device Z 1 at the rear tail portion is rubbed.
  • S is rubbed in a broken line shape on the boundary line V1 on the outward path side.
  • ⁇ 1 is the tail separation zone in the downstream section that reciprocates immediately after the vehicle inflow from intersection A1, and has a width of about one lane from the center of the road to a half lane on the outbound side. It is shifted and fixed, and a device similar to the first device S1 is configured in the downstream section symmetrically in the front-rear direction.
  • traffic demand around the intersection A1 can be reduced or eliminated when traffic demand on the return route increases.
  • the second device S2 shown in Fig. 39 has two or more stages of the reversible lane section L2 between the head separation zone HI and the upstream separation zone N2, so that the target intersection A1
  • the figure shows a case where the waiting lane length of a right-turn vehicle can be reduced and changed in multiple stages.
  • R 1 is the first-stage reversible lane section. From the top of the section to the rear upstream, the rubbing section X 1 at the top, the road-shaped section Y 1 at the first section, and the middle Rubbing section of part Zl.
  • R2 is a reversible lane section of the second level, consisting of a rubbing section Z1 at the beginning, a second-level roadway section Y2, and a rear rubbing section ⁇ 2.
  • a reversible lane section Rn of an appropriate level is formed.
  • the second device S 2 divides the reversible lane section L 2 into the leading rubbing section XI and the subsequent section from the main body section to the trailing section as the road section Yl ⁇ 2 ⁇ and the rubbing section ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ is defined as a set of sections, and a unit U2 U4 is connected on one boundary line VI, V2 of the reversible lane section L2, and the unit U2 U4 is connected to the movable device K1 K4. And one or two or more blocks # 1 # 3 fixedly covered with the movable device # 1 # 4.
  • a group of units U2 and U4 incorporated in the first-stage reversible lane section R1, namely, the first-stage lane separation device R1S, and the utts incorporated in the second-stage reversible lane section R2 A group of U2 U4, that is, the second-stage lane separation device R 2 S, and furthermore, a group of units U2 U4 incorporated in the reversible lane section Rn of the third and subsequent stages as appropriate, that is, the n-th vehicle Efficient operation of equipment by responding flexibly to fluctuations in congestion length by sequentially and reversibly changing the line separation device RIXS from one boundary line V1 to the other boundary line V2 in multiple stages.
  • the first device S1 and the second device S2 be installed symmetrically in the downstream section of the target intersection A1.
  • T2 is a rear median strip (hereinafter, referred to as a rear median strip) separating the area immediately after the vehicle inflow section from the plane intersection A2 on the upstream side of the road.
  • the third device S3 forms the reversible lane section L3 between the leading separation zone HI and the tail separation zone T2 in two or more stages as in the case of the second device S2.
  • the length of the waiting lane of the right-turning vehicle at the intersection A1 is extended to the tail separation zone T2 and can be increased or decreased in multiple stages to respond flexibly to fluctuations in traffic length. .
  • H 2 is a central median strip (hereinafter, also referred to as a head median strip) that separates the area immediately before the vehicle inflow to intersection A 2.
  • downstream section of the tail separation zone T1 and the upstream section of the head separation zone H2 be realized by one of the first device S1 and the third device S3.
  • the reciprocating lane is fixedly separated by the head separation zone H1H2 and the tail separation zone T1T2, but instead, the lane is replaced by a lane.
  • a configuration in which the lane is separated by a center line can be adopted.
  • an end block B2 is fixedly provided at the rear end boundary of the roadway center line at the head and at the front end boundary of the roadway centerline at the tail end, and the first device is mounted on the block B2.
  • the tips of S1 and the second device S2 are connected.
  • the front end and the rear end are connected to the block B2. Thereby, the terminal portions of the first device S1 to the third device S3 are finished in a good appearance.
  • Fig. 41 shows a case where the head separation zone HI and the tail separation zone T2 shown in Fig. 38 to Fig. 40 are reversibly movable.Therefore, the reversible lane section L4 is connected to the downstream intersection A1 and the upstream side. Over the entire length between the intersection A 2.
  • Ra is the reversible lane section at the forefront, and is composed of a road section Ha immediately before the vehicle inflow section into the downstream intersection A1 and a rubbing section XI.
  • a lane separating device that connects the head unit Ul, the intermediate unit U3, and the tail ut U2 in order from the forefront on the downstream side, that is, the road at the forefront Forming device Ha S is formed, of which the rear end of the tail unit U2 is flexibly connected to the head unit U4 (U3 is also acceptable) of the rubbing device X1S shown in FIGS. 44 to 46. .
  • the first bases P1 to P1 5 Lay and fix one of the bases P5.
  • Rb is the last reversible lane section, consisting of a rubbing section Z1 and a road section Tb immediately after the vehicle inflow section from the intersection A2 on the upstream side, of which one of the road section Tb boundary
  • a lane separating device that connects the head unit U2, the intermediate unit U3, and the tail unit U1 in order from the downstream side, that is, the trailing device TbS is knitted.
  • the tip of the head unit U2 is flexibly connected to the rear ends of the tail units U3, U4 in the rubbing device Z1S.
  • the first base P 1 is located between the reciprocating movement ends of the leading unit U 2 and the trailing unit U 1 and the boundary lines VI and V 2 in the road-shaped device T b S in the same manner as described above. -Lay and fix any of the fifth base P5.
  • the section between the leading road section Ha and the trailing road section Tb is configured as a one-stage reversible lane section R1.
  • the reversible lane sections Rl and R2 to Rn are configured in multiple stages, so that the length of the standby lane of the right-turn vehicle can be freely increased and decreased in multiple stages, and congestion length It is also possible to respond flexibly to the fluctuation of the length.
  • both the forefront section Ha and the last section Tb are configured to be reversible, but either one of them is reversible.
  • the other can be either the leading divider H1 or the trailing divider T2 shown in FIG.
  • N1 is the central separation zone (hereinafter referred to as the downstream separation zone) that reciprocates the downstream section of the road
  • L5a is the reversible lane section immediately after the vehicle inflow section from the downstream intersection A1. It consists of a rubbing section Za and a trailing section Ta.
  • the leading unit U 4 and the intermediate unit U 3 extend from the downstream separation zone N 1 toward one boundary line VI.
  • a lane separating device that connects the middle unit U 3 and the rear unit U 1, that is, a road-side device T a S in the downstream section is incorporated.
  • the fifth device S5a is configured immediately after the vehicle inflow section from the downstream intersection A1.
  • N3 is a median strip that reciprocates the upstream section of the road (hereinafter referred to as an upstream zone), and L5b is a reversible lane section immediately before the vehicle inflow to the intersection A2 on the upstream side. It consists of a top road section Ha and a rubbing section Xa.
  • a lane separating device that sequentially connects the head unit U1, the intermediate unit U3, and the tail unit U2 from the downstream side, that is, Road section device in the upstream section H a S force In the rubbing section X a, the first unit u 1, the intermediate unit U 3, and the rear unit U 4 are arranged from the other side of the boundary line V 2 toward the upstream separation zone N 3.
  • a lane separating device that is flexibly connected, that is, a rubbing device XaS in the upstream section is incorporated.
  • the first base P1 and the fifth base P5 are located between the reciprocating movement ends of the front-end U1 and the rear-end unit U2 and the boundary lines VI and V2 in the road-shaped device Ha S. Laying either.
  • the fifth device S5b is configured immediately before the vicinity of the vehicle inflow portion into the upstream intersection A2.
  • the lane separation device RaS of the headless reversible lane section Ra and the lane separation device gRbS of the tailless reversible lane device Rb are defined as boundary lines V1, V
  • the fifth devices S5a and S5b provided in the downstream section and the upstream section of the intersections A1 and A2 are reversibly shifted before and after the traversing movement.
  • the vehicles configured in the reversible lane section Lp The line separation device Sp is uniformly reversibly shifted from one boundary line V1 onto the other boundary line V2. Therefore, every time a reversible transition occurs, a discrepancy is formed between the front and rear ends of the reversible lane section L p and the boundary between the normal section and the half lane to one lane.
  • the above-described fifth devices S5a and S5b are configured in the upstream section and the downstream section of the existing device Sp, and the existing device Sp is reversibly shifted by the transport vehicle 10. In doing so, the fifth device S5a and S5b are reversibly shifted at the beginning and at the end.
  • the fifth devices S5a and S5b are complementary devices that eliminate the traffic confusion near the boundary between the upstream and downstream sides of the reversible lane section Lp and the normal section by the existing device Sp. It has the usefulness as.
  • 6 9 is a connecting member such as a wire, a chain, a guard pipe, and the like, and includes a block B at both ends of the existing device Sp, a tail butt U 1 in the road device Ta S, and a road device H a S Are connected to the first unit U 1. This prevents the existing device Sp from escaping in an unexpected direction due to a vehicle collision with the head or tail of the existing device Sp.
  • a mobile lane separation device (hereinafter referred to as the sixth device S6a, S6b) suitable for alleviating and eliminating traffic congestion caused by the interchange as a bottleneck is shown in the upper and middle sections of Figure 43. This will be described based on the schematic plan view shown at the lower end.
  • E1 and W1 are the exit and entrance of the outbound road near the interchange
  • E2 and W2 are the exit and entrance of the return road
  • a median strip Na hereinafter referred to as the median strip
  • the reversible lane section L6b on the upstream side of the road shown in the right half of the middle section of the middle section in Fig. 4 and the lower section is a median strip N3 (hereinafter referred to as the upstream section) that reciprocates the upstream section.
  • the reversible lane section L6a on the downstream side of the road shown from the left half of the middle section to the upper section of the middle section of Fig. 43 is located between the middle separation section Na and the downstream section of the road.
  • a central separation zone N 1 hereinafter referred to as a downstream separation zone
  • one of the boundary lines V1 and V2 of the reversible lane section L6b on the upstream side from the intermediate separation zone Na is either the third device S3 shown in FIG. 39 or the fourth device S3 shown in FIG. As in the case of the device S4, an upstream sixth device S6b having two or more stages is formed.
  • the sixth device on the downstream side symmetrical to the sixth device S6b is provided.
  • S 6a is organized in two or more stages.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

車線分離ュニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置 技術分野
本発明は、 自走式や非自走式の車線分離ユニットと、 当該ユニットを構成する防護壁ブ ロックと防護壁可動装置、 及ぴ、 前記ユニットの固定装置と案內固定装置、 並びに、 前記 ュュットを可逆変移自在に編成してなる移動式車線分離装置に関する。 背景技術
従来、 交通渋滞を緩和、 解消するため、 既存道路における限られた道路幅、 車線数を効 率的に利用する観点から、 ガードレールやガードフェンス等の可撓性防護柵や、 コンクリ ート製防護壁ブロックのいずれかを主明体とするか、 或いは、 その両方を備えた防護柵 (以 下、 これらを交通パリアともいう) を、 車線境界線の一方に長手方向へ編成し、 それを他 方へ 1車線程度動かすことで可逆変移する車線分離装置が数多く提案されている。
第 1には、 「可逆車線区間の車線横断方向に田 1案内溝を形成する力、、案内レールを敷設し、 それに沿って交通パリアを車線境界線の一方から他方へ移動させる構造」 を備えた、 言わ ば、 横断溝タイプがある (例えば、 下記の特許文献書:!〜 6参照) 。
第 2には、 「防護壁プロックの多数を車線境界線上に連結し、 それを移載搬送車によつ て引き上げながら境界線の他方へ移し換える構造」 を備えた、 言わば、 移載搬送タイプが ある (例えば、 特許文献 4の図 1 O Aと図 1 0 B、 下記の特許文献 7〜1 2参照) 。
ところで、米国において、 1 9 8 8年頃から運用が開始された「Quick - change Movable Barrier」 (QMBと略記、商品名) と称する実用化装置による渋滞解消の成功事例の実態 報告と、 我国への適用可能性についての報告がある (例えば、 下記の非特許文献 1、 2参 照) 。
これは、前記した移載搬送タイプのカテゴリーに属し、特許文献 1 1 (特許文献 8と同じ) に示す 「移動可能な車線分離装置」 を基礎とする実用化装置 (以下、 既設装置という) で あって、 図 4 2の中央部分の可逆車線区間 L pに示すように、 車線境界線 V I、 V 2の一 方に防護壁プロック: Bの多数を連結設置した車線分離装置 S pと、 その移載搬送車 1 0と からなる。 また、 搬送車 1 0の対角線上には、 前記ブロック Bの首部を挾み込んで転動案 内するほぼ S字状で、 ローラーを備えた案内フレームを構成している。
そこで、 可逆車線 F aを走行する搬送車 1 0の案内フレームに、 一方の境界線 V I上に設 置したブロック Bの首部を臨ませて引き上げ、 当該フレームに沿って転動案内した上で、 他方の境界線 V 2上に降ろすことで、 1車線程度の幅を可逆変移している。
この既設装置を、 本発明者なりに客観的に評価すれば、 それには道路幅が十分にあり、 例えば、 車線数が往復 5〜 6車線以上ある道路で、 然も、 日常の渋滞列が数 k m以上に及 ぶような道路区間や、 道路の中央部分ゃ路側部分に数 k m以上に亙って運用する相乗り車 専用レーン (Highway Occupancy Vehicle, 以下、 H O Vレーンという) 、 或いは、我国の 基幹バス専用レーンを対象とするような場合であれば、 装置導入メリットがあることは、 従前の実績が示す通りである。 先行技術の文献情報リスト
特許文献 1 米国特許第 2 1 4 3 4 3 3号明細書
特許文献 2 米国特許第 3 3 9 1 6 2 0号明細書
特許文献 3 米国特許第 4 0 0 4 8 5 7号明細書
特許文献 4 米国特許第 4 6 2 9 3 5 7号明細書
特許文献 5 実開昭 6 4— 4 2 3 1 2号公報
特許文献 6 実開平 6— 5 6 1 1 9号公報
特許文献 7 米国特許第 4 4 7 4 5 0 3号明細書
特許文献 8 来国特許第 4 5 0 0 2 2 5号明細書 特許文献 9 米国特許第 4 6 5 3 9 5 4号明細書
特許文献 1 0 米国特許第 4 8 8 1 8 4 5号明細書
特許文献 1 1 特公平 4 - 1 7 2 4 6号公報
特許文献 1 2 特公平 7— 8 8 6号公報
非特許文献 1 宫内昭征、 黒崎雄吉、 「米国にみる渋滞対策の知恵一高速道路の交通 運用に関する訪米調査報告」 、 高速道路と自動車、 日本国、財団法人高速道路調査会、 平 0 成 8年 (1 9 9 6 ) 8月 1日、 3 9卷、 8号、 p . 3 9—4 2
非特許文献 2 椎木謙次、 「コンクリート製移動式防護柵(QMBシステム)の適用」、 高速道路と自動車、 日本国、財団法人高速道路調査会、平成 1 2年(2 0 0 0 ) 4月 1曰、 4 3卷、 4号、 p . 2 5 - 2 8
3 ホ1―ムへー> -、 MoveaDie Medians Congestion relief on the move、し o nline]、 BARRIER SYSTEMS Inc. [2002年 7月 19日検索]、インターネットく URL:http:〃 www. barriersysterasinc. cora/ff > 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
従来の車線分離装置は、 交通バリアが可逆変移する度毎に、 可逆車線区間の先後両端部 と通常区間との境界付近で、 半車線〜 1車線程度に苴つて車線に食い違いが形成される。 その為、 それらの境界付近での交通の錯綜を惹き起こし、 可逆車線区間へ流入したり、 当 該区間から流出する走行車両に対する円滑な交通流を阻害する。
そこで、 既設装置では、 搬送車を運転する度毎に、 安全に注意を払いつつ、 人為的に交通 コーンや可搬式防護柵等の敷設作業や位置換え作業を繰り返している。
また、 搬送車それ自体を、 保管車庫から可逆車線区間の上流側や下流側まで運び込み、 作 業後には再ぴ車庫まで移送する作業が繰り返される。
その際、道路を横切る搬送車への衝突を回避するため、車両の走行を一時的に停止したり、 車両の侵入を一時的に規制せねばならない。
また、 既設装置は、 搬送車の両側でブロックの首元部分を案内フレームに臨ませて引き上 げ、 他方ヘスライドさせて降ろすことになることから、 搬送車の対角線上の前後端部や車 体側面が、 隣接車線に若干食み出した状態で走行する。
その為、 走行する搬送車の前後部付近で、 隣り合う車線を走行する車両、 特に、 車体幅の ある走行車両にとっては、 当該搬送車との接触回避の為、 車線変更せざるを得ない。
それが為、 既設装置の長所を生かすには、 往復車線数が最低 5車線以上を必要とすること になり、 往復 3〜4車線程度の道路や、 或いは、 往復 2車線で平面交差点の流出入部付近 を往復 3車線程度とする大多数の既存道路への適用が難しい。
また、 一般道路の平面交差点をボトルネックとする、 例えば、 数拾 m〜数百 m程度の区間 で発生している交通渋滞は、 日本全国に止まらず、 世界各国の至る所で日常的に惹き起こ されており、 ラッシュ時の渋滞長も長短様々である。
そのような渋滞各所に、 搬送車の運転者を含む作業員を常時配置することは、 当該装置の 運用と維持管理に要する費用対効果や、 効率性、 省力化等の点で有意性が希薄である。 そ して、 ラッシュ時間帯以外の突 的な交通渋滞に臨機応変に対処し難い。
また、 既設装置では、 たかだか 3 m程度の車線幅を移载するに、 装置全体の長さが短いも ので l k m強、 長いもので 1 6 k m程度に及ぶ可逆車線区間 (上記の非特許文献 1、 2に 開示) を、 B寺速 4〜 8 k m程度で搬送車を運転することで可逆変移している。
ところが、 一般道路の平面交差点での交通渋滞は、 その渋滞長が日によって、 時間帯ゃ季 節等の要因で、 長短様々に変動する傾向にあるところ、 装置全体を、 常時、 一律に変移さ せることは、 不効率なことである。
斯様に、 従来装置は、 その円滑な運用をする上で、 実際上、 前記のような諸課題を抱えて おり、 様々な道路事情や渋滞状況に対してオールマイティに対処できない。
他方、 横断溝タイプの場合には、 交通パリアが可撓性防護柵を主体として形成され、 当 該防護栅により往復車線を隔てることを主眼があり、 制御を失った衝突車両が路外ゃ対向 車線へ逸走することを防止したり、 或いは、 衝突車両を正常な進行方向へ復元する等、 交 通パリアとしての本来的な機能の確保に関する配慮が希薄である。
その点、 既設装置の場合は、 防護壁プロックを長尺に編成することで、 それが剛性防護柵 と可撓性防護柵の特性を兼ね備えた半剛性防護柵としての有用性を果たすことが実証され ている (上記の非特許文献 2に記載) ものの、 装置先端部や後端部付近への車両衝突に対 する配慮に欠け、 また、 通常区間との境界付近の車線分離が、 交通コーンや可搬式防護柵 では車両衝突に無抵抗であることは言うまでもない。
ところで、 道路の平面線形は、 直線、 円、 曲線の 3要素が種々組み合わせ構成され、 ま た、 道路の縦断線形には、 平坦地や坂道、 上り下りのアップダウンがあり、 また、 横断方 向へ傾斜した路面があり、 その組み合わせは千差万別である。
そこで、 本発明では、 前記した技術課題の 1又は 2以上を解決するに好適な移動式車線 分離装置 (以下、 本装置という) を提供するに当たり、 多様な道路事情や長短様々な渋滞 状況に臨機応変に対処可能な車線分離ユニット (以下、 ユニットという) を提供する。 また、 互換性を備えた単体製品として車線分離用や境界用に供する防護壁プロック (以 下、 プロックという) と、 同じく前記ユニットの構成部材として単独流通に供する防護壁 可動装置 (以下、 可動装置という) を提供する。
また、 本装置の主要部に組み込むユニットを、 路面に移動不能に設置固定したり、 或い は、 定位置へ乗り入れて設置するユエットの固定装置と、 前記ユニットを車線境界線の一 方から他方へ確実に移動案内し、 その移動端部の境界線上に設置固定するに好適なュニッ トの案內固定装置を提供する。
そして、 前記ユニットとその構成部品を、 可逆車線区間の車線境界線上に組み込んで可 逆変移自在に編成してなる実用性に富む数態様の本装置を提供する。 課題を解決するための手段
車線分離ュ -ットの発明とその効果
本発明は、 可動装置 K 1 ~K 4にブロック B 1〜; Β 3の 1又は 2体以上を被覆固定して なるュニット υ 1〜U 4であって、
当該ユニットに関する第 1発明では、 前記可動装置 K 3の構成を、 車線横断方向へ往復移 動する走行装置 Qを備えた横行台車 D 1に、 前記プロック B 1〜B 3を上げ下げする昇降 装置 J 1〜 J 3を組み込んでなり、 当該昇降装置 J 1〜 J 3を作動することにより、 前記 ブロック B 1〜; B 3を路面 1 1から浮上したり、 路面 1 1に設置すると共に、 前記可動装 置 K 3を前記プロック B 1〜; B 3の内部に吊り上げたり、 下方へ引き下げるように構成し てなる自走式ュニット U 3を提供する。
ユニットの第 2発明では、 可動装置 K l、 Κ 2の構成を、 車線横断方向へ往復移動する 走行装置 Qを備えた横行台車 D 1に、 前記プロック Β 1〜Β 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜J 3と、 ブロック B 1〜B 3を路面 1 1に固定するクランプ装置 C l、 C 2を組み込 んでなり、 前記昇降装置 J 1〜J 3を作動することにより、 前記ブロック B 1〜B 3を路 面 1 1から浮上したり、 路面 1 1に設置すると共に、 前記可動装置 K l、 Κ 2を前記プロ ック Β 1〜: Β 3の内部に吊り上げてクランプ固定したり、 下方へ引き下げてクランプ解除 するように構成してなる自走式ュ-ット U l、 U 2を提供する。
ユニットの第 3発明では、 可動装置 K 4の構成を、 車線横断方向へ移動する横行台車 D 2に、 前記プロック B 1 ~ B 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜 J 3を組み込んでなり、 当 該昇降装置 J 1〜J 3を作動することにより、 前記ブロック B 1〜B 3を路面 1 1から淳 上したり、 路面 1 1に設置すると共に、 前記可動装置 K 4を前記ブロック B 1〜B 3の内 部に吊り上げたり、 下方へ引き下げ、 前記自走式ユニット U 1〜U 3の横行移動に従属し て旋回移動したり、 横行移動するように構成してなる非自走式ュニット U 4を提供する。 そこで、 前記 3乃至 4態様のユニット U 1〜U 4を臨機応変に編成することにより、 多 様な道路事情や長短様々な渋滞状況に対処できる、 実用性に富む移動式車線分離装置が得 られ、 平面交差点やインターチェンジをボトルネックとする交通渋滞の緩和、 解消に貢献 する。 また、 前記ユエット U 1〜U 4に組み込んだ昇降装置 J 1〜 J 3の作動により、 プロック B:!〜 B 3の內部に可動装置 K 1〜K 4を路面 1 1から浮かした状態に吊り上げることで、 各ュエツト U 1〜U 4に対する路面 1 1への設置効果を高める。
また、 ユニット u i、 U 2の場合には、 クランプ装置 C l、 C 2を作動する為の駆動系を 組み込む必要がなく、 昇降装置 J 1〜 J 3に連動して作動するため、 可動装置 K l、 2 を必要以上に複雑化することがなく効率良く作動し、 設置時には、 路面 1 1に効果的にク ランプ固定することができる。
また、 可動装置 Κ 1〜Κ 4とプロック Β 1〜Β 3を施工現場へ運搬し、 当地で簡便に組み 立てて一体化することができる。 防護壁プロックの発明とその効果
プロックに関する第 1発明は、 路面 1 1への設置面を備えた左右の側壁部 1 3と、 その 間の上部位置を跨いで形成した頂壁部 1 4又は障壁部 1 4 1のいずれかを備えたプロック Β 1〜; Β 3であって、その内、プロック Β 1、 Β 3は、その前後端部を連通状態に開口し、 且つ、 底部を開口した空間部 1 2に構成したことを特徴とする。
ブロック Β 2に関する第 2発明は、 当該プロック Β 2の前後端部のいずれか一方の端部 6 0を弧状に閉成し、 その他方の端部を連通状態に開口し、 且つ、 底部を開口した空間部 1 2に構成したことを特敷とする。
このようなシンプルな構成のブロック Β 1〜Β 3とすることで、 製造が容易で、 量産化 によるコストダウンが可能である。 また、 互換性を備えた車線分離用や端末用の単体製品 として単独流通に供することができる。
また、 可動装置 Κ 1〜Κ 4に連結継手 1 9、 2 7を設ければ、 プロック Β 1〜Β 3の端部 に、 それを設ける必要性がなくなり、 ブロック成形コストの軽減にも寄与する。 防護壁可動装置の発明とその効果
可動装置 Κ 3に関する第 1発明は、 車線横断方向へ往復移動する走行装置 Qを備えた横 行台車 D 1に、 ブロック Β 1〜Β 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜 J 3を組み込み、 当該 昇降装置 J 1〜 J 3にテーブルフレーム 1 6を前後方向へ差し渡し、 当該フレーム 1 6に 前記プロック B 1〜B 3を跨がせて乗架支持するように構成したことを特徴とする。
可動装置 K l、 Κ 2の第 2発明は、 車線横断方向へ往復移動する走行装置 Qを備えた横 行台車 D 1に、 プロシク Β 1〜: Β 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜 J 3と、 前記ブロック B 1 - B 3を路面 1 1側に固定するクランプ装置 C 1、 C 2を組み込み、 前記昇降装置 J 1〜 J 3にテープルフレーム 1 6を前後方向へ差し渡し、 当該フレーム 1 6に前記プロッ ク B 1〜: B 3を跨がせて乗架支持するように構成したことを特徴とする。
可動装置 K 4の第 3発明は、 車線横断方向へ移動する横行台車 D 2に、 ブロック B 1〜 B 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜 J 3を組み込み、 当該昇降装置 J 1〜 J 3にテーブル フレーム 1 6を前後方向へ差し渡し、 当該フレーム 1 6に前記プロック B 1〜B 3を跨が せて乗架支持するように構成したことを特 ί敫とする。
このようなシンプルな構成の可動装置 K 1〜; Κ 4とすることで、 製造が容易で、 量産化 によるコストダウンが可能である。 また、 昇降装置 J 1 ~ J 3にテーブルフレーム 1 6を 差し渡してあるので、 現地へ運搬後には、 ブロック B 1〜B 3の 1又は 2体以上を被覆固 定することが簡便に行え、 み立て作業を省力化する。 ュュットの固定装置とその案内固定装置の発明とその効果
固定装置に関する発明は、 ュニット U 1 ~U 3の移動端部に固定基盤 P 1〜P 3を敷設 し、 当該基盤 P 1〜P 3には、 前記ユニット U l、 U 2に組み込んだクランプ装置 C 1、 C 2が係合する被係合片 4 2 a、 4 2 bを構成したことを特徴とする。
案内固定装置に関する第 1発明は、 ユニット U 1〜U 3の横行台車 D 1に、 ゴム車輪部 5 3 1とテーパー車輪部 5 3 2を備えた車輪 5 3を取り付け、 当該ュニット U 1 ~U 3が 往復移動する車線境界線 V I、 V 2上に固定基盤 P 3を敷設し、 当該基盤 P 3には、 前記 車輪 5 3を転動案內するレール部 5 4と、 前記ュニット U 1、 U 2に組み込んだクランプ 装置 C l、 C 2が係合する被係合片 4 2 a、 4 2 bを構成したことを特徴とする。
案内固定装置の第 2発明は、 自走式ユニット U 1〜U 3の横行台車 D 1に、 鍔車輪部 5 5 1とテーパー車輪部 5 5 2を備えた車輪 5 5を取り付け、 当該ュニット U 1〜U 3が往 復移動する車線境界線 V I、 V 2の間に固定基盤 P 4を敷設し、 当該基盤 P 4には、 前記 横行台車 D 1を車線横断方向に転動する案内レール 5 6を形成し、 当該レール 5 6と交差 する車線境界線 V 1、 V 2上に、前記ュニット U 1、 U 2に組み込んだクランプ装置 C 1、 C 2が係合する被係合片 4 2 a、 4 2 bを構成したことを特徴とする。
案内固定装置の第 3発明は、 ュ-ット U 1〜U 3の横行台車 D 1に駆動歯車 5 8を取り 付け、 当該ユニット U 1〜U 3が往復移動する車線境界線 V I、 V 2の間に固定基盤 P 5 を敷設し、 当該基盤 P 5には、 前記歯車 5 8と嚙み合うラックレール 5 9を車線横断方向 に形成し、 当該レール 5 9と交差する車線境界線 V 1、 V 2上には、 前記ユニット U l、 U 2に組み込んだクランプ装置 C 1、 C 2が係合する被係合片 4 2 a、 4 2 bを構成した ことを特徵とする。
これらの固定基盤 P 1〜P 5により、 クランプ装置 C l、 C 2を備えたユニット U l、 U 2を、 その移動端部の境界線 V 1、 V 2上に物理的にクランプ固定する。
また、 固定基盤 P 3に乗り入れるュュット U 1〜U 3に対する位置決めが確実に行われ、 当該ュニット U 1〜U 3の往復移動の繰り返しに伴う、 設置位置の位置ズレを防止する。 また、 固定基盤 P 4、 P 5の場合には、 特に、 上り勾配や下り勾配にある坂道や、 横断方 向に傾斜した道路をユニット P 1〜P 3が往復移動する場合に、 それを境界線 V I、 V 2 の一方から他方へ確実に移動案内し、 また、 その移動端部での確実なクランプ固定を可能 とする。 移動式車線分離装置の発明とその効果
本装置に関する第 1発明は、 可逆車線区間 L l、 L 4を、 先頭部の擦り付け区間 X Iと 本体部の道形区間 Y 1と後尾部の擦り付け区間 Z 1に区画形成し、 当該可逆車線区間の往 路側又は復路側の車線境界線 V 1、 V 2上にュュット U 1〜U 4の多数を連結設置し、 当 該ユニット U 1〜U 4を、 可動装置 K 1〜K 4と、 当該可動装置 Κ 1〜Κ 4に被覆固定し た 1又は 2体以上のプロック Β 1〜: Β 3とから構成し、 前記道形区間 Υ 1に組み込んだュ ニット U 1〜U 4のグループを、 前記境界線 V I、 V 2の一方から他方へ横行移動し、 前 記擦り付け区間 X 1、 Z 1に組み込んだュエツト U 1〜U 4のグループを、 ほぼ折れ線状 や段付き状や直線状のいずれかの平面線形に可逆変移するように構成したことを特徴とす る。
本装置の第 2発明は、 可逆車線区間 L 2〜L 4、 L 6 a、 L 6 bを、 先頭部の擦り付け 区間 X 1と、それに続く本体部から末尾部にかけての区間を、道形区間 Y 1、 Y 2〜Y n、 Ymと擦り付け区間 Z l、 Z 2〜Z n、 Z mを 1組とする複数区間に区画形成し、 当該可 逆車線区間の往路側又は復路側の車線境界線 V 1 , V 2上にュニット U 1〜U 4の多数を 連結設置し、 前記可逆車線区間を多段階に可逆変移自在に構成したことを特徴とする。 これにより、 往路側又は復路側のいずれか一方の混雑側の車線数を增やすことにより、 交通需要の増加を吸収すると共に、 他方の非混雑側の車線数を減らすことで、 限られた車 線数の道路の有効利用による渋滞の緩和、 解消に貢献する。
具体的には、 往復 3〜4車線程度の道路や、 往復 2車線で平面交差点の流出入部付近を往 復 3車線程度とする大多数の既存道路に施設することができる。
特に、 道路上流区間から可逆車線区間への走行車両の流 を円滑にし、 また、 当該可逆車 線区間から道路下流区間への走行車両の流出を円滑にすることで、 可逆車線区間と通常区 間との境界付近における交通の錯綜を招くことがなく、 円滑な往復交通流を確保する。 また、 本装置を多段階に可逆変移自在とすることで、 渋滞長の長短変動に臨機応変に対処 することで、 効率的な装置の連用を可能とする。
また、 本装置の第 1発明と第 2発明における擦り付け区間 X 1の先頭部のユエット U 4 を、 道路下流区間を往復分離する中央分離帯 N 1の後端部に連結するか、 道路下流区間の 平面交差点 A 1への車両流入部付近を復路側に変移した中央分離帯 H 1の後端部に連結す るか、 前記平面交差点 A 1への車両流入部付近を復路側に変移した車道中央線の後端部に 固定した端部用の防護壁プロック B 2のいずれかに連結する。
また、 擦り付け区間 Z l、 Z 2〜Z nの後尾部のユニット U 4を、 道路上流区間を往復分 離する中央分離帯 N 2の先端部に連結するか、 道路上流区間の平面交差点 A 2からの車両 流入部付近を往路側に変移した中央分離帯 T 2の先端部に連結するか、 前記平面交差点 A 2からの車両流入部付近を往路側に変移した車道中央線の先端部に固定した端部用の防護 壁プロック B 2のいずれかに連結する。
これにより、 本装置の先端部や後端部付近への車両衝突による本装置の逸走を防止し、 装置全体が半剛性防護柵としての有用性を発揮する。
特に、 平面交差点 A 1への車両流入部を復路側に変移した中央分離帯 H 1や車線中央線の 後端部に、本装置を連結した場合には、右折車線(左側通行方式の場合)又は左折車線(右 側通行方式の場合) の通常時の固定長に、 本装置の運用により車両待機車線長が増長自在 に形成され、 ラッシュ時には、 増長した待機車線長の可逆車線に余剰台数の走行車両を収 容する。
その結果、 直進車両と右折又は左折車両との間で引き起こされる交通の錯綜を防止し、 円 滑な交通流を確保することにより、 平面交差点をボトルネックとする交通渋滞の緩和、 解 消に貢献する。
また、 本装置の第 1発明と第 2発明における擦り付け区間 X 1の先頭部のュ-ット U 4 を、 インターチェンジの本線道路からの出口と入口の間を往復分離する中央分離帯 N aの 後端部に連結し、 擦り付け区間 Z l、 Z 2〜Z nの後尾部のユニット U 4を、 道路上流区 間の本線道路を往復分離する中央分離帯 N 3の先端部に連結する。
また、 擦り付け区間 X 1の後尾部のユニット U 4を、 インターチェンジの本線道路からの 出口と入口の間を往復分離する中央分離帯 N aの前端部に連結し、 擦り付け区間 Z l、 Z 2〜Z mの先頭部のュ-ット U 4を、 道路下流区間の本線道路を往復分離する中央分離帯 N 1の後端部に連結する。
これにより、 自動車専用道路のインターチェンジにおける料金所や本線出入口をポトル ネックとする交通渋滞、 即ち、 本線道路の出入口から本線道路の上流区間や下流区間にか けて波及伝播する渋滞の緩和、 解消に貢献する。
また、 本装置の第 1発明と第 2発明における擦り付け区間 X 1の最先頭部に道形区間 H aを形成し、 当該道形区間 H aと擦り付け区間 X 1とからなる可逆車線区間 R aの車線境 界線 V I、 V 2上にユニット U 1〜U 4を連結設置する。
また、 擦り付け区間 Z l〜Z nの最後尾部に道形区間 T bを形成し、 当該道形区間 T bと 擦り付け区間 Z 1〜 Z nとからなる可逆車線区間 R bの車線境界線 V 1、 V 2上にュニッ ト U 1〜U 4を連結設置する。
これにより、 下流側の交差点 A 1と上流側の交差点 A 2との間を全線に亘つて可逆変移 自在とし、 より一層円滑な交通流を確保する。
また、 本装置の第 3発明では、 可逆車線区間 L 5 aを、 後尾部の擦り付け区間 Z aと最 後尾部の道形区間 T aに区画形成し、 当該可逆車線区間 L 5 aの車線境界線 V 1、 V 2上 にュュット U 1〜U 4を連結設置し、 前記擦り付け区間 Z aの先頭部のュュット U 4を、 道路下流区間を往復分離する中央分離帯 N 1の後端部に連結したことを特徴とする。
また、 本装置の第 4発明では、 可逆車線区間 L 5 bを、 最先頭部の道形区間 H aと先頭 部の擦り付け区間 X aに区画形成し、 当該可逆車線区間 L 5 bの車線境界線 V I、 V 2上 にュニット U 1 ~U 4を連結設置し、 前記擦り付け区間 X aの後尾部のュニット U 4を、 道路上流区間を往復分離する中央分離帯 N 3の前端部に連結したことを特徴とする。
これにより、 前記の交差点 A 1、 A 2間を全線に亘つて可逆変移した場合、 それに伴つ て下流側の交差点 A 1からの車両流入部や、 上流側の交差点 A 2への車両流入部を可逆変 移することで、 交差点 A l、 A 2の直近付近での交通の錯綜を防止する。
また、 本装置の第 4発明と第 5発明を, 防護壁プロック Bの多数を連結した車線分離装 置 S pの下流区間と上流区間の境界付近に形成した場合には、 その可逆車線区間 L pの上 流側付近や下流側付近での交通の錯綜を解消する補完的な装置としての有用性を発揮する。 前記の場合、本装置に組み込んだュニット U 1〜U 3を超遅速走行すること、具体的は、 本装置を 1車線程度横行移動するに、 早くて 5〜: 1 0分間程度、 遅くて 3 0分〜 1時間程 度とすることにより、 格別な走行規制することなく、 車両の走行を許容したまま、 装置全 体を可逆変移することができる。
前記した多種多様な本装置を提供することにより、 永年の懸案である道路の平面交差点 やインターチェンジ等をボトルネックとする交通渋滞を緩和、 解消し、 交通の錯綜に伴う 交通事故の誘発を防止すると共に、 渋滞に伴う交通公害の発生を減らし、 燃料消費やトリ ップ時間の無駄を減らし、 広義には、 省エネルギーや地球温暖化の防止に貢献する。
その結果、 本装置の導入と普及を促進し、 装置導入後における維持管理コストの軽減にも 貢献する。
図面の簡単な説明
図 1は、 自走式ュ-ットを示す分解斜視図であって、 横行台車に昇降装置と走行装置と クランプ装置を組み込んでなる可動装置と、 可動装置に被装される 4体のブロックと、 ュ ニット連結部のカバ一を示している。
図 2は、 クランプ装置のない自走式ュニットを示す 斜視図である。
図 3は、防護柵を取り付けたユニットの縦断正面図であって、プロックを路面に設置し、 可動装置の全体を路面から若干浮上して引き上げた状態を示している。
図 4は、 プロックを路面から浮上し、 横行台車を移動可能とした状態を示す正面図であ る。
図 5と図 6は、 クランプ装置を備えたユニットの縦断側面図であって、 その内、 図 5に は、 プロックが路面に設置した状態を、 図 6には、 路面から浮上した状態をそれぞれ示し ている。
図 7は、 ユニットの横断平面図である。
図 8は、 リンク装置の分解斜視図である。
図 9と図 1 0は、 ユニットのクランプ状態を示す縦断正面図であって、 その内、 図 9に は、 被係合片とのクランプ状態を、 図 1 0には、 非クランプ状態を示している。
図 1 1は、 クランプ装置の分解斜視図である。
図 1 2と図 1 3は、 隣り合うュ-ットの連結部を示す横断平面図と縦断側面図である。 図 1 4と図 1 5は、 被係合片を備えた固定基盤の第 1例を示す斜視図とその横断側面図 であって、 クランプ装置を備えたュュットの往復移動端部の境界線上に敷設され、 当該ュ ニットを境界線上にクランプ固定する。
図 1 6は、 同じく固定基盤の第 2例を示す斜視図であって、 第 1と第 2のクランプ装置 の両方又はそのいずれか一方を備えたュ-ットを、 その移動端部の境界線上にクランプ固 定する。
図 1 7と図 1 8は、 横行台車の車輪の実施形態とその固定基盤を示す図である。
図 1 9は、 レール部と被クランプ部を備えた固定基盤の第 3例を示す斜視図であって、 ュニットの移動端部の境界線上に敷設され、 図 1 7に示す車輪を備えたュニットの往復移 動に伴う位置ズレを修正し、 また、 クランプ固定の確実性を担保する。
図 2 0は、案內レールと被クランプ部を備えた固定基盤の第 4例を示す斜視図であって、 境界線の一方と他方の間の車線横断方向に敷設され、 図 1 8に示す車輪を備えたュニット の往復移動とクランプ固定の確実性を担保する。
図 2 1と図 2 2は、 横行台車に組み込んだ走行用駆動歯車と、 ピンラックを備えた基盤 を示す側面図と正面図である。
図 2 3は、 ラックレールと被クランプ部を備えた固定基盤の第 5例を示す斜視図であつ て、 図 2 1と図 2 2に示す駆動歯車と、 クランプ装置を備えたユニットの往復移動と、 そ の確実なクランプ固定を担保する。
図 2 4と図 2 5は、 台車フレームの変形例を示す,斜視図である。
図 2 6は、 図 2 5に示す台車フレームの左右両端部を、 プロックの側壁部に形成した切 欠き部に臨ませた状態を示す縦断正面図である。
図 2 7は、 端部用のプロックを示す斜視図である。
図 2 8と図 2 9は、 可動装置に 2体のプロックを被装し、 旋回性を考慮した非自走式ュ ュットを示す縦断側面図であって、 その内、 図 2 8には、 プロックを路面に設置し、 その 内部に可動装置を吊り上げた状態を、 図 2 9には、 プロックを路面から浮上した状態をそ れぞれ示している。
図 3 0と図 3 1は、 可動装置に 1体のプロックを被装し、 旋回性を備えた非自走式ュニ ットを示す縦断側面図であって、 その内、 図 3 0には、 プロックを路面に設置し、 その內 部に可動装置を吊り上げた状態を、 図 3 1には、 プロックを路面から淳上した状態をそれ ぞれ示している。
図 3 2〜図 3 5は、 ュュットの他の実施形態を示す縦断側面図であって、 その内、 図 3 2には、 3体のブロックを 3体のリンク装置で昇降する自走式ユニットを、 図 3 3には、 2体のプロックを対向させた 2体で一対のリンク装置で昇降する非自走式ュ-ットを、 図 3 4には、 図 3 3とは逆向きにした 2体で一対のリンク装置で 2体のプロックを昇降する 自走式ユニットをそれぞれ示している。
また、 図 3 5には、 前半部と後半部に対向させた 2体で 1対のリンク装置で 4体のブロッ クを上げ下げする自走式ュニットを示している。
図 3 6は、 4体のブロックを 4体の X字状のリンク装置で昇降する自走式ュ-ットの概 要を示す縦断側面図であって、 必要に応じてクランプ装置が組み込まれる。
図 3 7は、 図 3 6の要部を示す縦断側面図である。
図 3 8〜図 4 2は、 平面交差点をボトルネックとする交通渋滞を解消するために、 可逆 車線区間の一方の車線境界線上に、 自走式又は非自走式のュュットの多数を長手方向へ編 成した全体概要を示す平面図である。
その内、 図 3 8には、 本装置を、 対象とする平面交差点への車両流入部付近で右折変移し た中央分離帯と、 道路上流区間の中央分離帯との間の可逆車線区間に組み込み、 右折車両 の待機車線長を長短変更自在とする場合を示している。
図 3 9には、 本装置を組み込む可逆車線区間を、 2段階又はそれ以上の多段階とすること で、 右折車両の待機車線長を長短変更自在とする場合を示している。
図 4 0には、 道路下流側の平面交差点への車両流入部付近で復路側へ右折変移した中央分 離帯と、 上流側の平面交差点からの車両流入部付近で往路側へ変移した中央分離帯との間 を、 多段階に可逆変移する場合を示している。
図 4 1には、 図 3 8〜図 4 0に示す下流側の交差点への車両流入部付近の中央分離帯や、 上流側の交差点からの車両流入部付近の中央分離帯を可逆変移自在とすることで、 両交差 点間に組み込んだ本装置を可逆変移自在に構成し、 それに併せて下流側交差点からの車両 流入部付近と上流側交差点への車両流入部付近を可逆変移自在としている。
図 4 2には、 既設装置を捕完するため、 その下流側と上流側の境界部分を本装置により可 逆変移自在とする場合を示している。
図 4 3は、 インターチェンジをボトルネックとする交通渋滞を緩和、 解消するために、 本線道路からの出口と入口の間を基準に、 道路上流側にかけての区間と、 道路下流側にか けての区間を多段階に可逆変移する場合を示す平面図である。
図 4 4〜図 4 6は、 先頭部の擦り付け区間に組み込んだュ-ットのグループを示す拡大 平面図であって、 その内、 図 4 4には、 4体のプロックを被着したユニットの複数を折れ 線状に擦り付け変移したり、 直線状に可逆変移した場合を示している。
図 4 5には、 2体のブロックを被着したュエツトの複数を折れ線状に擦り付け変移したり、 直線状に可逆変移した場合を示している。
図 4 6には、 3体のプロックを被着した自走式ユニットと、 1体のブロックを被着した非 自走式ユニットを交互に組み込み、 階段状の平面形態にズラして可逆変移したり、 直線状 に可逆変移した場合を示している。
図 4 7〜図 4 9は、 電動ジャッキを組み込 でなるュニットの概要を示す縦断側面図で あって、 その内、 図 4 7には、 4体のプロックを 2体の電動ジャッキで昇降させる自走式 ュュットを、 図 4 8には、 3体のブロックを 2体の電動ジャッキで昇降させる自走式ュニ ットを、 図 4 9には、 2体のブロックを 1体の電動ジャッキで昇降させ、 旋回性を備えた 非自走式ユニットを、 それぞれ示している。
図 5 0は、 昇降装置を電動ジャッキとする場合の要部を示す一部切欠き側面図である。 発明を実施するための最良の形態
車線分離ュニットについて
本発明のュ-ット U 1〜U 4は、 防護壁プロック B 1〜: B 3と、 4態様の防護壁可動装 置 K 1〜K 4のいずれかとからなり、 当該可動装置 Κ 1〜Κ 4のいずれかに前記プロック B 1〜; Β 3の 1又は 2体以上を被覆して組み付けることで連結一体化する。
そして、 これらのユニット U 1〜U 4の 1態様又は 2態様以上を、 図 3 8〜図 4 3に示す 可逆車線区間 L l〜L 6 a、 L 6 bの一方の、 例えば、 往路側の車線境界線 V 1上に並べ て連結することにより、 一連の移動式車線分離装置 S 1 ~ S 6 a、 S 6 bが編成され、 そ れを復路側の車線境界線 V 2へ 1車線程度横行することにより、 可逆車線変移の運用に供 する。
そこで、 幅員を 6 0 c m程度とし、 長さを 4 m程度とするュニット 4 0 0 a〜4 0 0 d の 4態様と、 それを構成するプロック B 1〜: B 3とその可動装置 K 1 ~K 4、 並びに、 そ れらの関連構成と変形例を、 添付図面に従つて順次説明する。
第 1態様のュ-ット U 1、 即ち、 4 0 0 aは、 図 1と図 3〜図 1 1に示すように、 可動 装置 1にプロック B 1の 4体を跨設状態に被覆固定する。
そして、 当該可動装置 K 1の構成を、 車線横断方向へ往復移動する走行装置 Qを備えた横 行台車 D 1に、 4体のプロック B 1を上げ下げする昇降装置 J 1と、 左右幅方向にクラン プ作動する第 1のクランプ装置 C 1と、 前後方向にクランプ作動する第 2のクランプ装置 C 2を組み付けた構成としている。
第 2態様のユニット U 2、 即ち、 4 0 0 bは、 図 1の最下段に図示する第 2クランプ装 置 C 2を装備しない場合で、 可動装置 K 2にブロック B 1の 4体を被覆固定するに、 当該 可動装置 K 2を、 昇降装置 J 1と走行装置 Qを備えた横行台車; D 1に、 可動装置 K 2を介 してュュット 4 0 0 bを路面 1 1側に固定する第 1クランプ装置 C 1を組み込んでいる。 第 3態様のユニット U 3、 即ち、 4 0 0 cは、 クランプ装置 C l、 C 2そのものを装備 しない図 2に示す場合であって、 可動装置 K 3が、 昇降装置 J 1と走行装置 Qを備えた横 行台車 D 1とから構成され、当該可動装置 K 3にプロック B 1の 4体を被覆固定している。 第 4態様のユニット U 4、 即ち、 4 0 0 dは、 図 2に示す可動装置 K 3から走行装置 Q の駆動系を取り外した場合であって、 可動装置 K 4が、 昇降装置 J 1を備えた非自走式の 横行台車 D 2により構成され、 当該可動装置 K 4にプロック B 1の 4体を被覆固定してい る。 このユエット U 4は、 第 1〜第 3態様の自走式ユニット U 1〜U 3に従属して横行移 動したり、 旋回移動する。
防護壁ブロックについて
ブロック B 1は、 一体成形したプレキャストコンクリート製品であって、 上面中央部を 小高く突出形成した縦断面が凸字状の外観形態を呈し、 その内部に縦断面が凸字状で、 前 後両端部を連通状態に開口形成すると共に、 底部を開口したトンネル状空間部 1 2に形成 している。 より具体的には、 プロック B 1は、 左右両側位置に立ち上げた側壁部 1 3と、 その間の上部位置を跨ぎ若干上方へ小高く突設した頂壁部 1 4を備え、 その左右両肩部を コーナー段部 1 5に形成し、 前記項壁部 1 4の天井部には、 昇降装置 J 1の上部に差し渡 したテーブルフレーム 1 6が嵌まり込む溝部 1 7を形成している。
このプロック B 1の大きさは、具体的には、左右幅を 6 0 c m程度、高さを 4 5 c m程度、 壁厚を 1 0 c m程度、長さを l m程度とし、 1体当りの重量を 2 5 0 k g程度としている。 尚、 前記したコーナー段部 1 5に代えて、 プロック B 1の左右両肩部を両流れ状の傾斜壁 1 5 1とすることもできる。
防護壁可動装置について
1 8は横行台車0 1、 D 2の台車フレームであって、 台車幅が 4 0 c m程度で、 4 m程 度の長さの溝形鋼により形成され、 その前後両端部に固定した連結継手 1 9には、 長孔 1 91を穿設している。
20、 21は横行台車 D 1の駆動車輪と従動車輪であって、 台車フレーム 18底部の左右 位置に間隔を隔ててそれぞれ取り付けられ、 その内、 駆動車輪 20は台車フレーム 18の 前後部寄り位置に差し渡した軸受フレーム 22 1に支持され、 また、 従動車輸 2 1は台車 フレーム 18の中間位置に固定した車輪ホルダー 222.に軸受している。
走行装置について
Mlは正逆回転する減速機 G1付きの走行用電動機 (以下、 走行モーターという) であ つて、 台車フレーム 18の前後両端位置に搪ぇ付けられ、 減速機 G 1の出力軸 231に嵌 着したスプロケット 232と、 駆動車輪 20の車軸 201に嵌着したスプロケット 202 との間に伝動チェーン 24 (歯付きベルトでも可) を掛架している。 18 1はチェーン 2 4の揷通孔であって、 台車フレーム 18に前後位置に開口形成している。
従って、 前後の走行モータ一 Mlを同期駆動すると、 横行台車 D 1がほぼ平行に横行移動 する。 また、 前後いずれか一方の駆動車輪 20の回転数や回転速度を、 他方より増減変更 したり、 或いは、 若干のタイムラグを持たせる等のことにより、 横行台車 D 1が適度に旋 回しながら横行移動する。
ところで、 走行モーター Mlの減速比としては、 具体的には、 1Z1, 000〜1/1 2, 000程度の範囲内のいずれかに固定するか、 或いは、 混雑状況に応じた減速比に可 変調整自在とすることが望ましい。 前記の減速比とすると、 出力軸 23 1の 1回転が 0. 5〜 6分間程度で超低速回転する。
具体的には、 走行モーター Mlが駆動し、 横行台車 D 1を、 例えば、 3m強程度の車線幅 を横行移動させる場合、 その車輪径が 10 cmであれば、 出力軸 23 1と車軸 201が 1 0回転することになる。
そこで、 前記の減速比で、 超低速回転とすることで、 例えば、 走行車両が比較的閑散とし た早朝時間帯での移動を想定した場合には、 000〜1 2, 000程度の減速 比で、 5〜: 10分間程度の時間をかけて横行台車 D 1が 1車線を移動する。
また、 適度の往復交通量のある時間帯、 例えば、 夕方の帰宅時間帯やスポーツ観戦、 その 他のィベント終了時間帯や行楽帰りの時間帯等の、 交通渋滞が予測される前段階での移動 を想定した場合には、 1 3, 000〜1 4, 000程度の減速比で、 1 5〜20分間 程度の時間をかけて 1車線を移動する。
また、 既に交通渋滞が発生しているような場合には、 1ノ6, 000-1/1 2, 000 程度の減速比で、 30分間〜 1時間程度の時間をかけて 1車線を移動する。
斯様に、 ユニット U 1〜U 3の横行台車 D 1を超遅速走行することにより、 図 38〜図 4 3に示すように編成した本装置 S 1〜S 6 a、S 6 bを、格別な走行規制をすることなく、 車両の走行を許容したまま、 可逆変移に供することができる。
尚、 横行台車 D 1の車輪径が 5 c mであれば、 20回転で 1車線程度を移動することにな るが、 その場合の減速比が、 1/500-1/1, 000程度であれば、 5〜1 0分間程 度の時間をかけて横行台車 D 1が 1車線を移動する。
昇降装置について
M 2は台車フレーム 18の中間位置に据え付けた減速機 G 2付きの昇降用電動機 (以下、 昇降モーターという) であって、 その減速機 G 2には正逆回転する回転軸 25を揷通して いる。 この回転軸 25の前後両端位置と、 減速機 G 2の設置位置との中間部付近には、 そ の前半部と後半部で逆ネジとするネジ部 251を形成している。
昇降装置 J 1は、 天地逆 y字状にリンク構成したリンク装置 26の 4体と、 前記した昇降 駆動系とから構成され、 その前半部の 2体と後半部の 2体を、 台車フレーム 18の中心線 上に間隔を隔てて前後対称に設置している。
リンク装置 26には、 長さが 4 in程度で溝形鋼のテーブルフレーム 1 6を前後方向に差し 渡して固定している。 27はテーブルフレーム 16の前後両端部に固定した連結継手であ つて、 その中央部に長孔 271を穿設している。
ここで、 図 8の分解斜視図に示すリンク装置 26の詳細を説明する。 2 8は左右に間隔を隔てて斜めに支持した主リンクであって、 その上中下の 3ケ所には筒 状スぺ一サー 2 9 1〜2 9 3を挟み込んでいる。 3 0は主リンク 2 8を支える副リンクで あって、 その上端部を主リンク 2 8の中間外側部に支軸 3 1 1で斜めに支持し、 その下端 部にもスぺーサー 2 9 4を挟み込んでいる。
3 2は上向き U字状に形成した下部受金具であって、 その前後いずれか一方の、 例えば、 後部位置に副リンク 3 0の下端部を嵌め込み、 側方から挿通した支軸 3 1 2により枢設し ている。 そして、 前後いずれか他方の、 例えば、 前部位置に穿設した長孔 3 2 1部分に、 主リンク 2 8の下端部を嵌め込み、 側方から揷通した支軸 3 1 3によって、 主リンク 2 8 の下端部を前後方向へ摺動自在に両端支持している。
3 3は下向き U字状に形成した上部受金具であって、 主リンク 2 8の上端部を支軸 3 1 4 で枢設している。 3 4はスぺーサー 2 9 3の中央上部に直交状に固定した筒状ナツトであ つて、 当該ナツト 3 4に回転軸 2 5のネジ部 2 5 1が螺合される。
そこで、 リンク装置 2 6の下部受金具 3 2を台車フレーム 1 8に固定し、 上部受金具 3 3 をテーブルフレーム 1 6に取り付け、 また、 回転軸 2 5を前部側 2体のリンク装置 2 6の ナット 3 4と、 後部側 2体のリンク装置 2 6のナット 3 4にそれぞれ螺合して貫通するこ とにより、 ブロック B 1を上げ下げする昇降装置 J 1が構成される。
尚、 主リンク 2 8の上端部は、 テーブルフレーム 1 6に直接連結することもでき、 その場 合には、 図 2に示すように上部受金具 3 3は不要となる。
而して、昇降モータ一 M 2が駆動し、減速機 G 2を介して回転軸 2 5が正逆回転すると、 主リンク 2 8の下端部が前後方向へ進退移動し、 テーブルフレーム 1 6を鉛直上方へ水平 に押し上げたり、 下方へ引き下げる。 これにて、 テーブルフレーム 1 6と台車フレーム 1 8との間の上下間隔を、 相対的に大きくしたり、 小さくする。
従って、 テーブルフレーム 1 6の上昇により、 図 4と図 6に示すように、 ブロック B 1が 路面 1 1から数 c m〜l 0 c m程度の高さ引き上げられて浮上し、 横行台車 D 1、 D 2の 車輪 2 0、 2 1が接地することで移動可能となる。
逆に、 テーブルフレーム 1 6の下降により、 図 3や図 6に示すように、 ブロック B 1が引 き下げられ、路面 1 1に設置した上で、更に、台車フレーム 1 8が引き上げられることで、 テーブルフレーム 1 6と台車フレーム 1 8との間の上下間隔が相対的に小さくなる。
その結果、 路面 1 1に設置したブロック B 1に、 可動装置 K 1〜K 4の全体が吊り上げら れ、 横行台車 D 1、 D 2の車輪 2 0 , 2 1が路面 1 1から若干浮上した状態となる。
これにより、 設置したブロック Β 1の全重量に、 可動装置 Κ 1〜Κ 4の全重量が付加され ることで、 ュ-ット U 1〜U 4が路面 1 1に安定設置される。
第 1クランプ装置について
次に、 図 1 1の分解斜視図に示す第 1クランプ装置 C 1を説明する。
第 1クランプ装置 C 1は、 揺動自在に枢設した逆 L字状のクランプアーム 3 5 aの左右一 対と、 リンクやロッ ドのような連結レバー 3 6 aとから構成され、 図 1と図 5〜図 7に示 すように、 可動装置 K 1、 K 2の前後位置の台車フレーム 1 8とテーブルフレーム 1 6に 組み付けられる。 3 7 aは台車フレーム 1 8に固定した軸受であって、 クランプアーム 3 5 aの基端部を支軸 3 7 1で枢設している。 3 8 aはテーブルフレーム 1 6に固定した軸 受であって、 連結レバー 3 6 aの上端部を支軸 3 8 1で枢設している。 そして、 連結レバ 一 3 6 aの下端部をクランプアーム 3 5 aの角部 3 5 1に支軸 3 8 2で枢設している。 3 5 2はクランプアーム 3 5 aの先端部に形成したフックである。
尚、 1 8 2は台車フレーム 1 8に形成したクランプアーム 3 5 aの揷通孔である。
第 1基盤について
次に、 第 1クランプ装置 C 1が係合する被クランプ用固定基盤 P 1 (以下、 第 1基盤と いう) を、 図 1 4と図 1 5に基づいて説明する。
第 1基盤 P 1は、 ユニット U 2の往復移動端部の境界線 V 1、 V 2上の路面 1 1に埋設す るか、 敷設した上で、 その四隅部をアンカーポルト 3 9で固定する。
第 1基盤 P 1の頂部は、 路面 1 1から若干上方へ盛り上げた平坦で、 角錐台状の山部 4 0 1に形成し、 その外周部を傾斜面 4 0 2としている。 4 1 aはクランプアーム 3 5 aの先 端部を案内する溝部であって、 前記山部 4 0 1の間の基盤 P 1中央部に左右幅方向へ形成 している。 4 2 aは前記溝部 4 1 aの中央上部位置に差し渡した口ッド、 ワイヤ、 帯板の ような被係合片であって、 当該被係合片 4 2 aにクランプアーム 3 5 aのフック 3 5 2が 係合することでロックされる。 4 3は反射プレートであって、 前記山部 4 0 1や傾斜部 4 0 2に嵌め込まれる。
従って、 第 1基盤 P 1を境界線 V 1、 V 2上に敷設することで、 通常の車両走行を阻害す ることなく、 境界標識として機能を併有する。
而して、 昇降モーター M 2が駆動し、 テーブルフレーム 1 6が鉛直下方へ下降すると、 図 1 0に示すような拡翼状態にあるクランプアーム 3 5 aの角部 3 5 1力 連結レバー 3 6 aにより押し下げられる。 すると、 軸受 3 7 aを支点として、 クヲンプアーム 3 5 aが 閉翼方向に揺動し、 アーム先端部が第 1基盤 P 1の溝部 4 1 aに案内された上で、 アーム 先端部のフック 3 5 2力 図 9に示すように被係合片 4 2 aにクランプされる。
それを詳説すると、 クランプされる直前の段階で、 先に、 テーブルフレーム 1 6と一体に 下降するブロック B 1が路面 1 1に据え付けられ、 その内部に可動装置 K l、 Κ 2の全体 が吊り上げられ、 横行台車 D 1の車輪 2 0、 2 1が路面 1 1から若干浮上したところで、 フック 3 5 2が被係合片 4 2 aにクランプすることでロックされる。 これにより、 ュニッ ト U 2は、 その往復移動端部の境界線 V I、 V 2上に固定設置される。
それとは逆に、 昇降モーター M 2の駆動により、 テーブルフレーム 1 6が上昇すると、 図 9に示すような閉翼状態にあるクランプアーム 3 5 aの角部 3 5 1力 連結レバー 3 6 a により引き上げられる。 すると、 軸受 3 7 aを支点として、 クランプアーム 3 5 aが拡翼 方向へ摇動し、アーム先端部のフック 3 5 2が被係合片 4 2 aとのロック状態を解除する。 そして、 図 1 0に示すように、 横行台車 D 1の車輪 2 0、 2 1が接地し、 ブロック B 1が 路面 1 1から適宜高さ引き上げられることで、 車線横断方向へ移動可能となる。
従って、 自走式ユニット U 2は、 図 3 8〜図 4 3に示す本装置 S 1〜S 6 a、 S 6 bの道 形区間 Y l、 Υ 2〜Υ ηに組み込まれるュニット U 1〜U 4のグループの先頭部と後尾部 に、 また、 道路線形がカープを描くような場合には、 それに応じて、 その中間位置に組み 込まれる。 例えば、 道形区間 Y l、 Υ 2〜Υ ηの全長が、 1 0 O mや 2 0 O mを超えるよ うな場合には、 5 O mや 1 0 O m程度の間隔ごとに組み込まれる。
それ以外の大多数の位置には、 図 2に示すユニット U 3を組み込むか、 或いは、 当該ュニ ット U 3とュニット U 4を組み込むことにより、 本装置 S 1〜S 6 a、 S 6 bが編成され る。
これにより、 本装置 S l〜S 6 a、 S 6 bに走行車両が衝突するような場合、 装置全体が 半剛性防護柵としての効能を発揮し、 衝突車両の反対車線への飛び込みや逸走を防止し、 衝突車両を正常な進行方向へ戻す機能を充足する。
また、 本装置 S l ~ S 6 a、 S 6 bの可逆変移に要する稼働時間が、 例えば、 1日当たり 往復で 2 0〜3 0分間程度を必要とすると、 それ以外の残り 2 3時間半以上に苴つて、 装 置全体を境界線 V 1、 V 2上の路面 1 1に安定的に固定保持する。
第 2クランプ装置について
次に、 図 1の最下段に前後に間隔を隔てて図示した第 2クランプ装置 C 2は、 図 5〜図 7に想像線で示すように、 第 1クランプ装置 C 1の内側位置の台車フレーム 1 8とテープ ルフレーム 1 6のフレーム中心付近に組み付けられ、 前後方向に揺動することでクランプ 作動する。 この第 2クランプ装置 C 2は、 第 1クランプ装置 C 1とはその取付角度を、 9 0度程度向きを換えて取り付けることを除き、 同一の構成としてレ、る。
そこで、 第 2クランプ装置 C 2の主な構成要素に、 クランプアーム 3 5 b、 連結レバー 3 6 b、 軸受 3 7 b、 3 8 bの各符号を付記し、 その構成の説明を省略する。
斯様に、 第 1クランプ装置 C 1と第 2クランプ装置 C 2を、 可動装置 K 1に組み込んだ場 合には、 それに応じて図 1 6に示す被クランプ用固定基盤 P 2 (以下、 第 2基盤という) を、 ユニット U 1が横行する移動端部の境界線 V I、 V 2上に固定する。
第 2基盤について
第 2基盤 P 2は、その前後いずれ力—方の、例えば、前半部を第 1基盤 P 1とほぼ同一の 被クランプ部に形成し、 その他方の後半部も前半部と同様に路面 11から若干上方へ盛り 上げた平坦で、 円錐台状の山部 403に形成している。
41 bはクランプアーム 35 bの先端部を案內する溝部であって、 前記山部 403の間の 基盤 P 2中央部に前後方向に凹設している。 42 bはクランプアーム 35 bのフック 35 2が係合するロッドやワイヤのような被係合片であつて、 前記溝部 41 Bの中央上部位置 に左右幅方向に差し渡している。
而して、 昇降モーター M 2の駆動により、 テーブルフレーム 16が鉛直下方へ下降する と、 軸受 37 a、 37 bを支点として、 それぞれのクランプアーム 35 a、 35 bが閉翼 方向に揺動し、 一方のアーム 35 a先端部のフック 352が第 2基盤 P 2の被係合片 42 aに、 また、 他方のアーム 35 b先端部のフック 352が被係合片 42 bに、 それぞれク ランプ係合する。
その際、 先に、 テーブルフレーム 16と一体に下降するブロック B 1が路面 11に据え付 けられ、 その内部に可動装置 K1の全体が吊り上げられ、 横行台車 D 1が路面 11から若 干浮上したところで、 それぞれのフック 352が被係合片 42 a、 42 bにクランプされ ることによりロックされる。
それとは逆に、 昇降モーター M 2の駆動により、 テーブルフレーム 16が上昇すると、 軸 受 37 a、 37 bを支点として、 一方のアーム 35 a先端部のフック 352が被係合片 4 2 aとのクランプ状態を、 また、 他方のアーム 35 b先端部のフック 352が被係合片 4 2 bとのクランプ状態を、 それぞれ解除した上で、 前記アーム先端部が第 2基盤 P 2の溝 部 41 a、 41 bに案内されながら拡翼方向に揺動する。
これにより、 横行台車 D1の車輪 20、 21が接地し、 テーブルフレーム 16と一体に押 し上げられるプロック B 1が、 路面 1.1から引き上げられることで、 車線横断方向へ移動 可能となる。
斯様に、 ブロック B 1の全重量に可動装置 K 1の全重量が付加されて吊り上げられ、 クラ ンプ装置 C l、 C 2が閉翼してクランプ係合することにより、 図 1に示すユエット U1が 路面 11に固定支持される。
そこで、 ユエット U1は、 主に、 図 41や図 42に示す本装置 S 4、 S 5 a、 S 5 bに おける最先頭部の道形区間 Haの先端部や、 最後尾部の道形区間 T a、 Tbの末端部に組 み込まれることで可逆変移したり、 その往復移動端部の境界線 V 1、 V 2上にクランプ固 定される。
また、 可逆車線区間 L 4、 L5 a、 L5 bの区間本体部の道形区間 Yl、 Υ2〜Υηの先 端部や後端部には、 ユニット U2 (400 b) 、 それ以外の中間位置には、 図 2に示す ユニット U3 (400 c) 、 又は、 それとユニット U4 (400 d) を組み込むことによ り、 本装置 S 4、 S5 a、 S5bが編成される。
これにより、 図 41や図 42に示す本装置 S 4、 S 5 a、 S 5 bが、 衝突車両に対する半 剛性防護柵としての有用性を発揮すると共に、 反対車線への飛び込みを防止し、 衝突車両 を正常な進行方向へ戻す機能を充足すると共に、 最先頭部や最後尾部のユニット U1 (4 00 a) への正面衝突による衝擊を緩和し、 不測方向への逸走防止に優れる。 この場合も 本装置 S4、 S 5 a、 S 5 bの稼働時間帯を除き、 装置全体を境界線 V 1、 V 2上に安定 的に固定保持するに優れる。
車線分離ュニットのその他の構成について
図 1と図 2において、 441〜444はプロック B 1に明けた通孔、 161はテープノレ フレーム 16に穿設した通孔であって、 その内、 頂壁部 14の中心部に設けた通孔 441 には、 図 3〜図 5に示すような縦格子状で、 長さが 4 m程度で鋼管製の可撓性防護柵、 即 ち、 ガードフェンス 45の支柱 451を嵌め込んで固定する。
このフェンス 45を 4体のプロック B 1に差し渡して取り付けることで、 剛性防護壁を主 体とする交通バリアが構成される。
また、 テープルフレーム 16にプロック B 1の溝部 17を嵌め込んだ上で、 項壁部 14の 前後位置に設けた通孔 442と、 テープルフレーム 16の通孔 161にボルト 'ナット 4 61を貫揷固定する。 通孔 443は、 側壁部 13の前後方向に貫通形成され、 当該通孔 4 4 3には長尺な連結ロッド 4 7や、 それに代わるピアノ線やワイヤのような連結部材が揷 通される。 4 8は隣り合うブロック B 1の間に介装したシート状パッキンである。
従って、 連結ロッド 4 7は、 テ一ブルフレーム 1 6に跨設したブロック B 1の 4体と、 そ の間に介装したパッキン 4 8を揷通し、 その前後両端部をナツト 4 7 1で締め付けること で、 ブロック B 1の 4体を連結一体化する。
1 3 1は側壁部 1 3の前後両端位置の外側面に形成した窪みであって、 隣り合うプロック B 1の窪み 1 3 1に継手板 4 9を嵌め込み、 当該窪み 1 3 1に設けた通孔 4 4 4にボルト (図示せず) を螺合するか、或いは、窪み 1 3 1から突出した埋設ポルト (図示せず) に、 継手板 4 9を嵌め込んだ上で、 ナット (図示せず) により締め付け固定する。
尚、 プロック B 1の複数を連結一体化するに、 連結口ッド 4 7と継手板 4 9のいずれか一 方により対処することもできる。
5 0は側壁部 1 3の底面に固定した硬質ゴム製の弾性パッドであって、 適度な緩衝性を有 し、 路面 1 1との設置性を高めたり、 降雨時の排水性に対処する。
5 1は蛇腹状に成形した連結カバーであって、 ブロック B 1と同形の縦断面が凸字状の外 観形態を呈し、 左右両側位置の側部カバー部 5 1 1と、 その間の上部を覆う頂部力パー部 5 1 2と、 その左右両肩部の段部カバー部 5 1 3とからなり、 その外周縁部をブロック B 1の端緣部にビス固定する。
これにより、 隣り合うユニット U 1〜U 4の連結部を伸縮自在、 屈折自在に被覆し、 連結 状態を滑らかで体裁良く仕上げると共に、 当該連結部への異物の挟み込みを防止する。 5 2は点滅したり、回転する警告灯であって、ガードフェンス 4 5の上部に取り付けられ、 図 3 8〜図 4 3のように編成した本装置 S 1〜S 6 a、 S 6 bの可逆変移の開始や、 それ が稼働中であること、 また、 本装置 S 1〜S 6 a、 S 6 bがリバーシブルであること等を 運転者に報知する。
図 1 2と図 1 3において、 4 6 2はュニット U 1〜U 4を連結するボ ト ·ナツトであつ て、 それぞれの台車フレーム 1 8から張り出した連結継手 1 9を連結するか、 或いは、 テ 一ブルフレーム 1 6から張り出した連結継手 2 7と前記連結継手 1 9に、 1本の連結ボル ト 4 6 3を差し込んで連結する。
車輪と固定基盤のその他の実施形態につ!/、て
ところで、 図 1 7に示す横行台車 D 1の車輸 5 3は、 本体中央部を硬質ゴム車輪部 5 3 1とし、 その前後両側位置を円錐台状のテーパー車輪部 5 3 2に形成している。
この車輪 5 3は、 ユエット U 1〜U 3の横行台車 D 1の車輪 2 0、 2 1に代えて取り付け られ、 それに応じて、 横行台車 D 1の往復移動端部には、 図 1 9に示すように、 境界線 V 1、 V 2に沿って縦長矩形の被クランプ用固定基盤 P 3 (以下、 第 3基盤という) を敷設 する。
図 1 9において、 5 4は車輪 5 3を転動案内するレール部であって、 第 3基盤 P 3の前 後位置と中間部に左右方向に凹設され、 レール部 5 4の片方の内側部をラッパ状に拡開し た広口部 5 4 1に形成し、 反対側の外側部を閉じている。
第 3基盤 P 3の前部寄りと後部寄りの位置には、 第 2基盤 P 2の場合と同様に、 盛り上げ 形成した山部 4 0 3に、 被係合ロッド 4 2 a、 4 2 bと溝部 4 1 a、 4 1 bを備えた被ク ランプ部 5 7が形成され、 また、 当該基盤 P 3の全体を路面 1 1から若干上方へ浮き出た 状態にすることにより、 レール部 5 4の溝底部と路面 1 1を略面一状態にしている。
従って、 図 1 7に示す車輪 5 3を備えた横行台車 D 1が、 境界線 V I、 V 2の一方から他 方へ横行移動し、 第 3基盤 P 3の広口部 5 4 1にゴム車輪部 5 3 1が臨み、 テーパー車輪 部 5 3 2が広口部 5 4 1を経てレール部 5 4の案内縁 5 4 2を転動する。
それにより、 第 3基盤 P 3へ乗り入れるュニット U 1〜U 3の位置決めが確実に行われ、 ュニット U 1〜U 3の往復移動の繰り返しに伴う設置位置の位置ズレを防止したり、 修正 する。 特に、 それがユニット U l、 U 2の場合には、 定位置でのクランプ固定の確実性を 担保する。
また、 図 1 8に示す車輪 5 5は、 本体中央部を円盤状の鍔車輪部 5 5 1に形成し、 その 前後両側位置を円錐台状のテーパー車輪部 5 5 2に形成している。 この車輪 5 5は、 ュニ ット U 1〜U 3の横行台車 D lの駆動車輪 2 0に代えて取り付けられ、 それに応じて、 図 2 0に示すように、 境界線 V I、 V 2の間に、 ユニット U 1〜U 3の被クランプ用固定基 盤 P 4 (以下、 第 4基盤という) を幅方向に差し渡して敷設する。
図 2 0において、 5 6は車線横断方向に形成した案内レールであって、 当該レール 5 6 に前記車輪 5 5の鍔車輪部 5 5 1が嵌まり込み、 テーパー車輪部 5 5 2が案内レール 5 6 の案内縁 5 6 1を転動することで、 ユニット U 1〜U 3が境界線 V 1、 V 2の一方から他 方へ横行移動する。
図 2 1と図 2 2には、 横行台車 D 1の駆動車輪 2 0を歯車 5 8とする場合を示し、 当該 歯車 5 8は、 本体中央部の歯部 5 8 1と、 その前後両側位置に形成したテーパー車輪部 5 8 2とからなる。 それに応じて、 図 2 3に示すように、 境界線 V I、 V 2の間には、 ュニ ット U 1〜U 3の被クランプ用固定基盤 P 5 (以下、 第 5基盤という) を幅方向に差し渡 して敷設する。
この第 5基盤 P 5には、 ピンラック 5 9 1を備えたラックレール 5 9が車線横断方向に形 成され、 当該基盤 P 5の左右両端部には、 前記と同様な被クランプ部 5 7を備えている。 尚、 駆動歯車 5 8は、 路面 1 1を往復転動する駆動車輪 2 0と同軸 2 0 1上に組み込むこ ともできる。
従って、 路面 1 1に敷設したピンラック 5 9 1に、 横行台車 D 1の駆動歯車 5 8を嚙み合 わせ、 回転駆動することにより、 ユニット U 1〜U 3が境界線 V I、 V 2の一方から他方 へ横行移動する。
この第 5基盤 P 5と第 4基盤 P 4における案内レール 5 6やラックレール 5 9は、 ュニッ ト U 1〜U 3を、 上り坂や下り坂のような坂道、 アップダウンのある道路、 上り勾配や下 り勾配の道路橋、 更には、 横断方向に傾斜勾配がある道路等に構成する場合を想定してお り、 それによりスロープ部分を繰り返し往復移動するユニット U 1〜U 3が、 下方へ向か つて位置ズレを惹き起こすことなく、 定位置での確実な往復走行を担保する。
勿論、 坂道以外であっても、 本装置 S 1〜S 6 a、 S 6 bに組み込むュニット U 1〜U 3 に対する定位置での可逆移動を可能とする。
それが、 ユニット U ,l、 U 2の場合には、 前記基盤 P 4、 P 5の左右両端部に形成した被 クランプ部 5 7に対するクランプ固定の確実性をも担保する。
尚、 本明細書の当初に開示した横断溝タイプに対する弊害として、 溝部へのゴミ類ゃ異 物類による目詰まりを弊害として指摘する見解があるが、 本装置に対する保守管理や維持 管理を定期的に行う際に、 第 1基盤 P 1〜第 5基盤 P 5の溝部を圧搾空気や真空ポンプに より清掃する等のことで簡便に解決できる。
端部用防護壁プロックについて
ところで、 図 2 7に示すプロック B 2は、 前記したブロック B 1の前後端部のいずれか 一方、 例えば、 前端を弧状に形成した端壁部 6 0に閉成し、 更に、 頂壁部 1 4の前部位置 の上方に半弧状の障壁部 1 4 1を一体的に成形している。
このブロック B 2は、 図 4 1と図 4 2に示す本装置 S 4、 S 6 a、 S 6 bの最先頭部ゃ最 後尾部のユニット U 1の先端位置や後端位置に組み付けられる。 また、 その単体製品を、 図 3 8〜図 4 0に示す中央分離帯 H I、 H 2の先頭部や中央分離帯 T 1、 T 2の末尾部に おける境界ブロックとすることもできる。
その他の変形例について
前記の場合、 テーブ^^フレーム 1 6を上げ下げするリンク装置 2 6を、 主リンク 2 8の 下端部に直交配設したナツト 3 4に、前半部と後半部を逆ネジとする回転軸 2 5を螺合し、 当該回転軸 2 5を正逆回転する駆動機構とする場合について説明した。
それに代えて、 昇降モーター M 2とラック · ピニオン機構のリニアヘッド (符号 G 2に相 当) を組み合わせ、 当該リニアヘッドに前記回転軸 2 5に代わるリニアガイド (符号 2 5 に相当) を貫通し、 当該リニアガイドを前後方向へ直線的に進退移動させることにより、 リンク装置 2 6に支持したテーブルフレーム 1 6を上げ下げすることもできる。
その場合、 ナット 3 4に代えて、 スぺーサー 2 9 3の上部にリニアガイドの軸受 (符号 3 4に相当) を突設し、 当該軸受にリニアガイドを連結し、 それによりリンク装置 2 6を作 動させることになる。
前記の場合、 主リンク 28と副リンク 30を、 スぺーサー 291〜294により左右に間 隔を隔てた 2体で 1組に構成したが、 それらを断面 U字状に一体成形したプレス成形品と することもできる。
前記の場合、 台車フレーム 1 8とテーブルフレーム 1 6の長さをそれぞれ 4m程度とする ことで、 可動装置 K1~K 4のモジュールを現地へ汎用トラックで運搬することを考慮し たが、 それよりロングボディの大型トラックでの運搬が確保できれば、 それらの長さを 5 m~ 8m程度としたり、 10m程度とすることもできる。
前記の場合、 ブロック B 1の長さを lm程度としたが、 その長さを 2 m程度としたり、 逆 に、 60 cm程度の長さの一体成形品とすることもできる。
台車フレームの変形例について
前記の場合、 台車フレーム 1 8を幅員が 40 cm程度の溝形鋼とする場合について説明 したが、 図 24や図 25に示すような台車フレーム 61, 62とすることもできる。
図 24に示す台車フレーム 6 1は、 溝形鋼の本体フレーム 6 1 1と、 当該本体フレーム 6 1 1の前後位置と中間位置に、 車輪 2◦、 2 1のホルダーフレーム 6 1 2, 6 1 3を直交 状に交差して張り出し固定し、 その先端部には車輪 20、 21を軸受支持している。
図 25に示す台車フレーム 62は、 H形鋼や I形鋼の本体フレーム 621に、 ホルダーフ レ一ム 6 12、 613を直交状に交差して張り出している。
図 1、 図 2及び図 26において、 1 32はブロック B 1の側壁部 1 3に形成した切欠き 部であって、 当該切欠き部 1 32に前記ホルダーフレーム 6 1 2, 6 1 3の先端部を、 図 26に示すように臨ませることにより、 横行台車 D 1、 D 2の車輪 20、 21の左右の軸 間距離を長くし、 台車走行時の安定性を一段と高める。
図 1や図 2に示すプロック B 1の幅を、 30〜40 cm程度の幅とする場合には、 当該 プロック B 1の切欠き部 1 32に、 前記台車フレーム 6 1、 62のホ /レダ一フレーム 6 1 2、 6 1 3の左右両端部を昇降自在に構成することにより、 分離帯の幅員を相対的に狭め ると共に、 横行台車 D l、 D 2の左右の軸間距離を長くし、 台車走行時の安定性を確保す る。
図 3において、 63は駆動車輪 20に掛架したクローラベルトであって、 ユニット U1 〜U 3の横行台車 D 1をクローラ台車とすることで、 台車横行時における路面 1 1との接 地性を高め、 路面 11の凹 ΰ変形に対処するに有益である。
また、 図 3に想像線で示すブロック Β 3は、 プロック Β 1の頂壁部 14の上方を山形状 に嵩上げした障壁部 142に一体形成している。 これにより、 ブロック Β 3を横幅 60 c m程度で、 高さが 80 cm程度の一体成形品とし、 1体当りのブロック B 3の重さを 45 0〜500 k g程度の重量とし、 路面 1 1への設置時の安定性と障壁機能を一段と高める ようにしている。
勿論 その折衷的な組み合わせとして、 相対的に高さの低いブロック B 1と、 壁高タイプ のブロック B 3を交互に組み付けたり、 或いは、 高低のブロック B l、 B 2とガードフエ ンス 45を組み合わせてュニット化することもできる。
また、 前記の場合では、 ブロック B 1にガードフェンス 45を取り付けたが、 それ以外に ガードレール、 ガードパイプ、 ガードケーブル、 或いは、 防眩フェンス等を取り付けるこ ともできる。
車線分離ュニットの他の実施形態について
ところで、 前記したユニット U1〜U 4を適材適所に組み込むことにより、 本装置 S 1 〜S 6 a、 S 6 bが編成されるが、 その可逆車線区間 L 1〜L 6 a。 L 6 bの長短、 擦り 付け区間の長短や、 その車線幅の広狭、 更には、 道路の平面線形に沿う道形区間の曲がり 具合等によっては、 前記したユニット 400 a〜400 d以外に、 長短様々なユニット 3 00 a、 200 a〜 200 c、 100力 図 38〜図 43に示す本装置 S 1〜 S 6 a、 S 6 bの道形区間 Yl、 Y2〜Ynや擦り付け区間 X 1、 Ζ 1、 Ζ 2〜Ζ ηに組み込まれる。 そこで、 それらのユニットの実施形態を、 順次、 添付図面に従って説明する。
図 32に示す自走式ユニット 300 a (U3) は、 走行装置 Qを備えた 3 m長の横行台車 D lに、 3体のリンク装置 2 6を前後に間隔を隔てて取り付け、 当該リンク装置 2 6に差 し渡した 3 m長のテーブルフレーム 1 6に 3体程度のプロック B 1を被覆固定し、 前記リ ンク装置 2 6によりブロック B 1を昇降自在に構成している。
それ以外の諸構成は、 ユニット U 3と同様であるので、 同一の符号を付して、 その説明を 省略するが、 以下の各実施例の場合もほぼ同様の趣旨である。
図 3 4に示す自走式ユニット 2 0 0 a (U 3 ) は、 2体のブロック B 1を 2体のリンク 装置 2 6により昇降自在に支持している。 この場合、 設置した 2体のリンク装置 2 6を、 前記の場合とは逆向きに設置している。
図 2 8と図 2 9に示す非自走式ユニット 2 0 0 b (U 4 ) は、 2 m長の横行台車 D 2の 前後位置に 2体のリンク装置 2 6を向かい合わせて設置し、 そのテーブルフレーム 1 6に 2体のプロック B 1を被覆固定し、 また、 台車フレーム 1 8の前部側と後部側の底部中央 位置又は左右位置に 1又は 2体のキャスター車輪 6 4を取り付けており、 台車フレーム 1 8の底部左右位置に取り付けた従動車輪 2 1を中心として旋回自在としている。
これは、 ュュット U 1〜U 3に追随して従動する個所で、 主に、 車線変更を緩やかにする 擦り付け区間や道形区間に組み込まれ、 比較的短いスパンで旋回自在とすることで、 平面 線形や前後間隔を調整するに有用である。
図 3 3に示す非自走式ユニット 2 0 0 c (U 4 ) は、 2体のプロック B 1を 2体のリン ク装置 2 6により昇降自在に支持している。 この場合、 台車フレーム 1 8の前後位置の底 部に、 左右一対の従動車輪 2 1を支持している。
図 3 0と図 3 1に示す非自走式ユニット 1 0 0 (U 4 ) は、 1体のブロック B 1を、 1 m長の横行台車 D 2の前後位置に設置した一対のリンク装置 2 6により昇降自在に支持し、 台車フレーム 1 8の中央底部の左右位置に従動車輪 2 1を軸受している。
これも、 主に、 ユニット U 1〜U 3に追随して従動する擦り付け区間や道形区間に組み込 まれ、 平面線形を調整するに有用である。
ところで、 図 3 5に示す自走式ユニット 4 0 0 e (U 3 ) は、 テーブルフレーム 1 6に 被覆固定した 4体のブロック B 1の内、 前部側の 2体を台車フレーム 1 8の前部側に対向 設置した一対のリンク装置 2 6で、 また、 後部側の 2体を台車フレーム 1 8の後部側に対 向設置した一対のリンク装置 2 6でそれぞれ支持し、 リンク装置 2 6の中間部に設置した 減速機 G 2付き昇降モーター M 2や、 ラック ' ピニオン機構のリニヤボックスを備えた昇 降モーター M 2のいずれかにより作動するようにしている。
勿論、 このュニット 4 0 0 e力 本装置 S l〜S 6 a、 S 6 bの道形区間 Y 1、 Υ 2〜Υ n、 Ymの先端部や後端部やその中間部、 或いは、 最先頭部や最後尾部に組み込まれる場 合には、可動装置 K 1、 K 2の前部側と後部側にクランプ装置 C 1、 C 2が組み付けられ、 本装置 S l ~ S 6 a、 S a bの移動時以外には、 境界線 V 1、 V 2上に安定的に設置固定 される。 これは、 ユエット U 1〜U 3が数 m以上のロングサイズとする場合や、 ブロック B 1 ~B 3の自重が、 1体当たり数百 k gを超えるような場合を想定している。
昇降装置のその他の実施形態について
図 3 4に示す自走式ユニット 4 0 0 f (U 3 ) は、 テープルフレーム 1 6に被覆固定し たブロック B 1の 4体を、 図 3 7に示す昇降装置 J 2、 即ち、 X字状のリンク装置 6 5に より昇降自在に支持している。
リンク装置 6 5は、 図 3 7に示すように、 一方の主リンク 6 6と他方の副リンク 6 7を X 字状にクロス連結し、 副リンク 6 7の上端部にローラ 6 8を支軸 6 8 1により自由転自在 に支持し、 当該ローラ 6 8がテーブルフレーム 1 6の溝内を転動するようにしている。
勿論、このュニット 4 0 0 f の場合も、その組み込まれる位置により、クランプ装置 C 1、 じ2が可動装置 1、 K 2に組み付けられ、 その用に供される。
ところで、 前記の場合は、 昇降装置 J 1、 J 2を逆 y字状や X字状のリンク装置 2 6、 6 5とその駆動系により構成したが、 それに代わる昇降装置 J 3を、 図 5 0に示す電動ジ ャツキ 7 1とすることもできる。
図 5 0において、 7 2はケーシングであって、 その側壁部に昇降モーター M 3を固定して いる。 7 3は雌ネジを形成した外筒であって、 前記ケーシング 7 2に昇降自在に嵌め込ん でいる。 7 4は雄ネジを形成したスクリュウシャフトであって、前記外筒 7 3に螺合され、 当該シャフト 7 4の下端部の軸部 7 5 1に従動用傘歯車 7 5を軸着し、 その底部にベアリ ング 7 6を嵌め込んでいる。 7 7は昇降モーター M 3の出力軸 7 7 1に固定した駆動用傘 歯車であって、 前記従動用傘歯車 7 5と嚙み合い係合している。 7 8は外筒 7 3の上端部 に固定した天盤である。 そこで、 ケーシング 7 2の基盤 7 2 1を、 横行台車 D l、 D 2の 台車フレーム 1 8に固定し、 天盤 7 8にテーブルフレーム 1 6に嵌め込んで固定する。 斯様な実施形態の電動ジャッキ 7 1を、 前記したュュット U 1〜U 4のリンク装置 2 6、 6 5に代えて組み込むこともできる。
図 4 7に示す自走式ユニット 4 0 0 g (U 3 ) では、 走行装置 Qを備えた 4 m長の横行台 車 D 1に、 前後 2体の電動ジャッキ 7 1を前後に間隔を隔てて設置し、 当該ジャッキ 7 1 にテーブルフレーム 1 6を差し渡し、 当該可動装置 K 3のテーブルフレーム 1 6に 4体の ブロック B l、 B 3を被覆固定している。
また、 図 4 8に示す自走式ユニット 3 0 0 b (U 3 ) は、 3体のブロック B l、 B 3を前 後 2体の電動ジャッキ 7 1で昇降自在に構成している。
また、 図 4 9に示す非自走式ユニット 2 0 0 d (U 4 ) は、 2体のブロック B l、 B 3を 1体の電動ジャッキ 7 1で昇降するようにしている。
このユニット 4 0 0 g、 3 0 0 bの場合も、 その組み込まれる位置により、 クランプ装置 C 1、 C 2が可動装置 K 1、 K 2に組み付けられる。 移動式車線分離装置について
先ず、 平面交差点をボトルネックとする交通渋滞を緩和、 解消するに好適な移動式車線 分離装置 S l〜S 5 a、 S 5 b (以下、 第 1装置〜第 5装置という) の概要を、 左側通行 方式を採用する図 3 8〜図 4 1に示す各場合について説明する。
それには、 往復 3車線以上の道路幅を確保することができることが前提であるが、 それが 往復 2車線の道路の場合には、 対象とする平面交差点から道路上流側にかけての区間の車 線数や、 下流側にかけての車線数のいずれか一方又は両方を、 それぞれ往復 3車線に区画 形成するか、 或いは、 3車線に拡幅工事することが必要となる。
図 3 8と図 3 9の場合は、 同図の右側方の道路上流区間を往復 4車線とし、 同図の左側方 の道路下流側にかけての区間を 1車線増設して往復 5車線としている。
そこで、 以下の説明では、 走行車両が、 道路上流側から下流側へ向かって左側通行する場 合を中心に説明する。
第 1装置について
図 3 8において、 A 1は対象とする道路下流側の平面交差点であって、 その多くは、 信 号により制御される信号交差点でもある。 H 1は交差点 A 1への車両流入部の直前付近の 往路側と復路側を分離する先頭部の中央分離帯 (以下、 先頭分離帯という) であって、 道 路中央から半車線〜 1車線程度の幅を復路側に変移して固設している。
先頭分離帯 H 1の往路側には、 図中に矢視するように、 右折車線 F 1、 直進車線 F 2、 直 進 ·左折車線 F 3が区画形成され、 その内、 右折車線 F 1の長さ、 即ち、 右折車両の待機 車線長は、 混雑時以外の通常時における右折需要量を、 その範囲内に納めるに十分な長さ の待機車線長を固定的に確保することが望ましく、 例えば、 短くて 1 0〜2 0 m程度、 長 くて 4 0 ~ 5 O m程度の固定車線長としている。
N 2は道路上流区間を往復分離する中央分離帯 (以下、 上流分離帯という) であって、 先 頭分離帯 H 1と上流分離帯 N 2との間を可逆車線区間 L 1に形成し、 その往路側と復路側 には、 1車線程度の間隔を隔ててほぼ平行な車線境界線 V 1、 V 2を形成している。
その内、 一方の境界線 V Iの先頭部を、 先頭分離帯 H Iの後端部に向けて斜めに擦り付け ることで、他方の境界線 V 2の先端部に合流形成し、また、境界線 V I、 V 2の後尾部を、 上流分離帯 N 2の前端部に向けて斜めに擦り付けることで、 境界線 V I、 V 2の後端部を 合流形成し、 これにて境界線 V I、 V 2の先後両端部を先端合流部 V aと後端合流部 V b とし、 両境界線 V I、 V 2の間を可逆車線 F aとしている。
可逆車線区間 L 1は、 先頭部の擦り付け区間 X 1と本体部の道形区間 Y 1と後尾部の擦り 付け区間 Z 1の 3区間とからなり、 境界線 VI、 V 2上の一方には、 前記したユニット U 2〜U 4を適材適所に配置し、 連鎖状に並べて連結設置する。
具体的には、 図 44に示す場合には、 擦り付け区間 XIの境界線 VI上に、 先頭部の先頭 ユニット 400 d (U4) と、 それに続く中間部の 1又は 2以上の中間ユニット 400 c (U3) と、 後尾部の後尾ユニット 400 c (U3) を、 折れ線状で屈折自在に連結して なる車線分離装置、 即ち、 先頭部の擦り付け装置 XI Sが編成される。
その内、 先頭ュニット 400 d (U4) の先端部を、 先頭分離帯 H 1の後端部に連結する 、 或いは、 その後端部に固定したプロック B 1、 B 3のいずれかに連結する。
また、 図 45に示す場合は、 擦り付け装置 XI Sを、 図 28と図 29に示すユエット 20 Ob (U4) 又は図 33に示すユニット 200 c (U4) のいずれかと、 図 34に示すュ ュット 200 a (U3) の複数を屈折自在に連結して編成している。
また、 図 46の場合は、 図 30と図 31に示すュュット 100 (U4) と、 図 32に示す ュュット 300 a (U3) を屈折自在に交互に連結し、 平面視して段付き状に擦り付けて 編成している。 ·
そして、 道形区間 Y 1の境界線 V 1上には、 先頭ユニット 400 b (U2) と多数の中間 ユニット 400 c (U3) と後尾ュニット U 2を道路線形に沿って道形に連結してなる車 線分離装置、 即ち、 本体部の道形装置 Yl Sが編成される。
その内、 先頭ユニット 40 O b (U 2) の先端部には、 擦り付け装置 X 1 Sの後尾ュニッ ト 400 c (U3) の後端部を屈折自在に連結している。
その際、 道形装置 Y 1 Sの先後両端部には、 クランプ装置 C 1を備えたュニット 400 b (U2) を組み込むことで、 確実な往復移動を保持することが望ましい。 その場合、 ユエ ット U 2の往復移動端部の境界線 V 1、 V2上に、 第 1基盤 P 1や第 3基盤 P 3のいずれ かを敷設するか、 或いは、 境界線 VI、 V2の間に第 4基盤 P4や第 5基盤 P 5のいずれ かを敷設固定する。
尚、 前記の場合には、 道形装置 Yl Sを直線状の線形に図示しているが、 多くの場合、 道 路線形は、 直線部と曲線部の要素が混在して道形に組み合わせ構成されている。
それを踏まえた場合、 道形装置 Y 1 Sの中間部には、 ュ-ット U3と、 曲線区間での確実 な往復移動と境界線 VI、 V 2上でのクランプ固定に優れるュュット 400 b (U 2)と、 その線形調整用に旋回性に富むュニット 400 d (U4) が組み込まれる。
また、 擦り付け区間 Z 1の境界線 VI上には、 図 44や図 45に示す場合と先後逆の順序 で、 先頭ユエット U3と 1又は 2以上の中間ュニット U 3と後尾ュ-ット U4を屈折自在 に連結してなる車線分離装置、 即ち、 後尾部の擦り付け装置 Z 1 Sが編成される。
その内、 擦り付け装置 Z 1 Sの先頭ユニット U 3の先端部を、 道形装置 Y1 Sの後尾ュ- ット U 2の先端部に屈折自在に連結し、 また、 擦り付け装置 Z 1 Sの後尾ユニット U4の 後端部を、 上流分離帯 N 2の前端部に固定するか、 或いは、 その前端部に固定したブロッ ク B l、 B 3のいずれかに連結する。
これにより、 第 1装置 S 1は、 先頭部の擦り付け装置 XI Sと本体部の道形装置 Yl Sと 後尾部の擦り付け装置 Z 1 Sとから可逆変移自在に構成される。
そこで、 第 1装置 S 1を境界線 VI、 V 2の一方から他方へ可逆変移するに、 先ず、 往 路側の境界線 V 1上に設置した各ュニット U2〜U4の昇降モーター M2を駆動し、 回転 軸 25を回転することで、 各ュュット U2〜U4のブロック B 1を路面 11から押し上げ て浮上する。
次いで、 道形装置 Y 1 Sに組み込まれた各ュニット U 2〜U 3の走行モーター Mlを同期 駆動することで、 それぞれの横行台車 D 1をほぼ平行に移動する。
その際、 ュュット u 2、 U 3の間にユニット U 4を組み込んである場合には、 当該ュニッ ト U 4を適度に旋回させながら従動させ、 これにて道形装置 Yl Sの全体を復路側の境界 線 V 2に向けて横行移動する。
それに合わせて、 擦り付け装置 X 1 S、 Z 1 Sに組み込まれた各ュニット U 3の走行モー ター Mlを順次連動し、 それが図 44と図 45に示す場合には、 ユニット U 3の前後いず れか一方の走行モーター Mlの回転数や回転速度を、 他方より増減変更したり、 或いは、 駆動車輪 2 0の回転に若干のタイムラグを持たせて制御する。
それにより、 それぞれの横行台車 D 1が境界線 V 1、 V 2の一方から他方へ走行するに連 れ、 適度に旋回しながら横行移動する。
また、 図 4 6に示す場合には、 各段のュニット 3 0 0 a (U 3 ) がほぼ平行に横行移動す るに伴い、 ユニット 1 0 0 (U 4 ) を従動旋回させ、 ユニット U 3の駆動力を得てほぼ平 行移動する。
斯様に、 第 1装置 S 1における道形装置 Y 1は、 往路側の境界線 V 1から復路側の境界線 V 2へほぼ平行移動することで可逆変移し、 それに連れて、 当初、 図 3 8や図 4 4〜図 4 6に実線で示すように、 折れ線状や段付き状に連結した擦り付け装置 X 1 Sは、 復路側の 境界線 V 2上でほぼ直線状の線形に変移し、 また、 後尾部の擦り付け装置 Z 1 Sは、 図 3 8に想像線で示すように、 境界線 V 2上で折れ線状の線形に擦り付けられる。
その段階で、 走行モーター M lの駆動を停止した上で、 第 1装置 S 1のユニット U 2〜U 4の昇降モーター M 2を駆動して回転軸 2 5を逆回転すると、 当該ュ-ット U 2〜U 4の ブロック B l、 B 3を境界線 V 2上の路面 1 1に押し下げて設置し、 プロック B l、 B 3 の内部に可動装置 K 2〜K 4を吊り上げて収納支持する。
その際、 道形装置 Y l Sの先後両端部と、 その中間部に必要に応じて組み込んだユニット U 2は、その移動端部に敷設した基盤 Ρ 1、Ρ 3の被係合片 4 2 aにクランプ固定される。 また、 第 4基盤 P 4や第 5基盤 P 5を敷設した場合には、 当該ユニット U 2に対する確実 な定位置移動を確保した上で、 その移動端部でクランプ固定される。
前記とは逆に、 交通需要量が往復反転する時間帯となる前に、 各ユニット U 2〜U 4の 昇降モーター M 2を駆動することで、 ュ-ット U 2のクランクアーム 3 5 aと基盤 P:!〜 P 5の被係合片 4 2 aとのクランプを解除し、 各ュ-ット U 2〜U 4のブロック B 1、 B 3を路面 1 1から浮上する。
次いで、 道形装置 Y l Sに組み込まれた各ュニット U 2〜U 3の走行モーター M lを駆動 し、 その出力軸 2 3 1を逆回転することで、 それぞれの横行台車 D 1を往路側の境界線 V 1へ向けてほぼ平行に横行移動する。 それに合わせて、 擦り付け装置 X I S、 Z 1 Sに組 み込まれた各ュエツト U 3の走行モーター M lを順次連動制御することにより、 それぞれ の横行台車 D 1が適度に旋回しながら横行移動する。
それにより、 図 4 4〜図 4 6に実線で示すように、 先頭部の擦り付け装置 X 1 Sは折れ線 状や段付き状の線形に変移して擦り付けられ、 また、 後尾部の擦り付け装置 Z 1 Sは、 図 3 8に実線で示すように、 往路側の境界線 V 1上で折れ線状に擦り付けられる。
その段階で、 走行モーター M lの駆動を停止し、 各ユニット U 2〜U 4の昇降モーター M 2を駆動して回転軸 2 5を逆回転することで、 当該ュ-ット U 2〜U 4のプロック B 1、 B 3を境界線 V 2上に引き下げて設置する。
その際、 道形装置 Y l Sに組み込んだュュット U 2は、 その移動端部に敷設した基盤 P 1 〜P 5の被係合片 4 2 aに再ぴクランプ固定され、 また、 各ユニット U 2〜U 4の可動装 置 K 2〜K 4をブロック Β 1 , Β 3の内部に吊り上げて収納支持する.。
尚、 図 3 8において、 Τ 1は交差点 A 1からの車両流入部の直後付近を往復分離する下流 区間の後尾分離帯であって、 道路中央から半車線から 1車線程度の幅を往路側に変移して 固定され、 その下流区間に第 1装置 S 1と同様な装置を前後対称的に構成している。
これにより、 対象交差点 A 1をポトルネックとする上流区間のみならず、 下流区間の交通 渋滞の緩和、 解消効果を飛躍的に高める。
特に、 交通渋滞が往復反転し、 復路側の交通需要量が増加した場合における交差点 A 1廻 りの渋滞の緩和、 解消にも対処できる。
第 について
図 3 9に示す第 2装置 S 2は、 先頭分離帯 H Iと上流分離帯 N 2の間の可逆車線区間 L 2を 2段階又はそれ以上の多段階とすることで、 対象交差点 A 1での右折車両の待機車線 長を多段階に增減変更自在とする場合を示している。
同図において、 R 1は第 1段の可逆車線区間であって、 区間先頭部から後方の上流側へ向 かって順次、 先頭部の擦り付け区間 X 1、 第 1段の道形区間 Y 1、 中間部の擦り付け区間 Z lとからなる。 R 2は第 2段の可逆車線区間であって、 擦り付け区間 Z 1を先頭に第 2 段の道形区間 Y2、 後尾部の擦り付け区間 Ζ 2とからなり、 それを繰り返すことにより第 3段以降、 適宜段の可逆車線区間 Rnが形成される。
従って、 第 2装置 S 2は、 その可逆車線区間 L 2を、 先頭部の擦り付け区間 XIと、 それ に続く本体部から末尾部にかけての区間を、 道形区間 Yl Υ2 Υηと擦り付け区間 Ζ 1 Ζ 2 Ζηを 1組とする複数区間に区面形成し、 当該可逆車線区間 L 2の一方の境界 線 VI, V2上にユニット U2 U4を連結し、 当該ユニット U2 U4を、 可動装置 K 1 K4と、 当該可動装置 Κ1 Κ 4に被覆固定した 1又は 2体以上のプロック Β 1 Β 3とから構成している。
そこで、 第 1段の可逆車線区間 R 1に組み込まれたユニット U2 U4のグループ、 即 ち、 第 1段の車線分離装置 R 1 Sと、 第 2段の可逆車線区間 R 2に組み込まれたュュット U2 U4のグループ、 即ち、 第 2段の車線分離装置 R 2 Sと、 更には、 第 3段以降適宜 段の可逆車線区間 Rnに組み込まれたユニット U2 U4のクループ、 即ち、 第 n段の車 線分離装置 R IX Sを、 順次、 一方の境界線 V 1から他方の境界線 V 2 多段階に可逆変移 することにより、渋滞長の長短変動に臨機応変に対処し、装置の効率的な運用に貢献する。 この場合も、 対象交差点 A 1の下流区間に、 図 39に示すように、 第 1装置 S 1や第 2装 置 S 2を先後対称的に装置化することが望ましい。
第 3装置について
図 40において、 T 2は道路上流側の平面交差点 A 2からの車両流入部の直後付近を分 離する後尾部の中央分離帯 (以下、 後尾分離帯という) である。
そこで、 第 3装置 S 3は、 先頭分離帯 HIと後尾分離帯 T 2の間の可逆車線区間 L 3を、 第 2装置 S 2の場合と同様に、 2段階又はそれ以上の多段階に形成し、 平面交差点 A1で の右折車両の待機車線長を後尾分離帯 T 2まで延長し、 且つ、 多段階に増減変更自在とす ることにより、 渋滞長の長短変動に臨機応変に対処している。
H 2は交差点 A 2への車両流入部の直前付近を分離する先頭部の中央分離帯 (以下、 先頭 分離帯ともいう) である。
この場合も、 後尾分離帯 T1の下流区間や先頭分離帯 H 2の上流区間を、 第 1装置 S l 第 3装置 S 3のいずれかにより装置化することが望ましい。
尚、第 1装置 S 1〜第 3装置 S 3の場合には、先頭分離帯 H 1 H 2や後尾分離帯 T 1 T 2により往復車線を固定的に分離しているが、 それに代えて車道中央線 (図示せず) に より車線分離した構成とすることもできる。 この場合、 先頭部の車道中央線の後端境界部 に、 また、 後尾部の車道中央線の先端境界部に、 それぞれ端部用ブロック B 2を固設し、 当該ブロック B 2に第 1装置 S 1や第 2装置 S 2の先端部が連結される。 また、 第 3装置 S 3の場合には、 その先端部と後端部がプロック B 2に連結される。 それにより、 第 1装 置 S 1〜第 3装置 S 3の端末部分が体裁良く仕上げられる。
第 4装置について
図 41は、 図 38〜図 40に示す先頭分離帯 HIや後尾分離帯 T 2を可逆変移自在とす る場合であって、 そこで、 可逆車線区間 L 4を下流側の交差点 A 1と上流側の交差点 A 2 との間の全長に亘つて構成している。
同図において、 R aは最先頭部の可逆車線区間であって、 下流側の交差点 A 1への車両流 入部の直前付近の道形区間 Haと擦り付け区間 XIとからなり、 その内、 道形区間 Haの 一方の境界線 V 2上には、 下流側の最先頭部から順次、 先頭ユニット Ul、 中間ユニット U3、 後尾ュュット U 2を連結してなる車線分離装置、 即ち、 最先頭部の道形装置 Ha S が編成され、 その内、 後尾ユニット U 2の後端部を、 図 44〜図 46に示す擦り付け装置 X 1 Sにおける先頭ユニット U4 (U3でも可) と屈折自在に連結している。
そして、 当該道形装置 Ha Sにおける先頭ュニット U1や後尾ュ-ット U 2の往復移動端 部の境界線 VI V2上や、 境界線 VI V 2の間には、 第 1基盤 P 1〜第 5基盤 P 5の いずれかを敷設固定する。
Rbは最後尾部の可逆車線区間であって、 擦り付け区間 Z 1と、 上流側の交差点 A2から の車両流入部の直後付近の道形区間 Tbとからなり、 その内、 道形区間 Tbの一方の境界 線 V I上には、 下流側から順次、 先頭ユニット U 2、 中間ユニット U 3、 後尾ユニット U 1を連結してなる車線分離装置、 即ち、 最後尾部の道形装置 T b Sが編成され、 その内、 先頭ユニット U 2の先端部を、 擦り付け装置 Z 1 Sにおける後尾ユニット U 3、 U 4の後 端部に屈折自在に連結している。
そして、 当該道形装置 T b Sにおける先頭ュ-ット U 2や後尾ュニット U 1の往復移動端 部や境界線 V I、 V 2の間には、 前記の場合と同様に第 1基盤 P 1〜第 5基盤 P 5のいず れかを敷設固定する。
斯様に、 第 4装置 S 4では、 その移 ®時の最先又は最後に、 最先頭部の可逆車線区間 R a の車線分離装置 R a Sと、 最後尾部の可逆車線区間 R bの車線分離装置 R b Sを、 境界線 V I、 V 2の一方から他方へ横行移動することで、 両交差点 A 1、 A 2の間を全線に亘っ て可逆変移し、 走行車両に対するより一層円滑な交通流を確保している。
尚、 図 4 1では、 最先頭部の道形区間 H aと最後尾部の道形区間 T bとの間を、 1段の可 逆車線区間 R 1に構成しているが、 図 4 0に示す第 3装置 S 3の場合と同様に、 多段階の 可逆車線区間 R l、 R 2〜R nに構成し、 それにより、 右折車両の待機車線長を多段階に 増減変更自在とし、 渋滞長の長短変動に臨機応変に対処することもできる。
また、 第 4装置 S 4の場合には、 最先頭部の道形区間 H aと最後尾部の道形区間 T bの両 方を可逆変移自在に構成したが、 そのいずれか一方を可逆変移させ、 他方を図 4 0に示す 先頭分離帯 H 1や後尾分離帯 T 2のいずれかとすることもできる。
第 5装置について
図 4 1において、 N 1は道路下流区間を往復分離する中央分離帯 (以下、 下流分離帯と いう) 、 L 5 aは下流側の交差点 A 1からの車両流入部の直後付近の可逆車線区間であつ て、 擦り付け区間 Z aと後尾部の道形区間 T aとからなる。
その内、 擦り付け区間 Z aには、 下流分離帯 N 1から一方の境界線 V Iに向けて、 図 4 4 や図 4 5に示すように、 先頭ユエット U 4と中間ュ-ット U 3と後尾ュ ット U 3を屈折 自在に連結してなる車線分離装置、 即ち、 下流区間の擦り付け装置 Z a Sが、 また、 道形 区間 T aの境界線 V 1上には、 先頭ュニット U 2と中間ュニット U 3と後尾ュニット U 1 を連結してなる車線分離装置、 即ち、 下流区間の道形装置 T a Sが組み込まれる。
そして、 当該道形装置 T a Sにおける先頭ユエット U 2と後尾ュニット U 1の往復移動端 部や境界線 V I、 V 2の間には、 第 1基盤 P 4〜第 5基盤 P 5のいずれかを敷設する。 これにて、 下流側の交差点 A 1からの車両流入部の直後付近に第 5装置 S 5 aが構成され る。
次に、 N 3は道路上流区間を往復分離する中央分離帯 (以下、 上流分離帯という) 、 L 5 bは上流側の交差点 A 2への車両流入部の直前付近の可逆車線区間であって、 先頭部の道 形区間 H aと擦り付け区間 X aとからなる。
その内、 道形区間 H aの境界線 V 2上には、 下流側から順次、 先頭ユニット U 1と中間ュ -ット U 3と後尾ュュット U 2を連結してなる車線分離装置、 即ち、 上流区間の道形装置 H a S力 また、擦り付け区間 X aには、境界線 V 2の他方から上流分離帯 N 3に向けて、 先頭ュニット u 1と中間ュュット U 3と後尾ュニット U 4を屈折自在に連結してなる車線 分離装置、 即ち、 上流区間の擦り付け装置 X a Sが組み込まれる。
そして、 当該道形装置 H a Sにおける先頭ュ-ット U 1と後尾ュニット U 2の往復移動端 部や境界線 V I、 V 2の間には、 第 1基盤 P 1や第 5基盤 P 5のいずれかを敷設する。 これにて、 上流側の交差点 A 2への車両流入部付近の直前付近に第 5装置 S 5 bが構成さ れる。
そこで、 第 4装置 S 4における最先頭部の可逆車線区間 R aの車線分離装置 R a Sと、 最 後尾部の可逆車線装置 R bの車線分離装 gR b Sを、 境界線 V 1、 V 2の一方から他方へ 横行移動する際に、 それと相前後して交差点 A 1、 A 2の下流区間と上流区間に設けた第 5装置 S 5 a、 S 5 bを可逆変移する。
それにより、 図 4 1に示す交差点 A 1、 A 2を含む下流分離帯 N 1と上流分離帯 N 3の間 を全線に苴つて可逆変移し、 走行車両に対するより一層円滑な交通流を確保する。
ところで、 図 4 2の中央部分に示す既設装置では、 その可逆車線区間 L pに構成した車 線分離装置 S pを、 一方の境界線 V 1から他方の境界線 V 2上へ一律に可逆変移する。 その為、可逆変移する度毎に、可逆車線区間 L pの先後両端部と通常区間との境界付近で、 半車線〜 1車線程度に苴つて車線に食い違いが形成される。
そこで、 図 4 2に示すように、 既設装置 S pの上流区間と下流区間に、 前記した第 5装置 S 5 a、 S 5 bを構成し、 既設装置 S pを搬送車 1 0により可逆変移するに当たり、 その 最初と最後に第 5装置 S 5 a、 S 5 bを可逆変移する。
それにより、 図 4 2に示す下流分離帯 N 1と上流分離帯 N 3の間を全線に直って可逆変移 し、 走行車両に対する円滑な交通流を確保する。
従って、 第 5装置 S 5 a、 S 5 bは、 既設装置 S pによる可逆車線区間 L pの上流側や下 流側と、 通常区間との境界付近における交通の錯綜を解消する補完的な装置としての有用 性を備えている。
6 9はワイヤ、 チェーン、 ガードパイプ等の連結部材であって、 既設装置 S pにおける先 後両端部のブロック Bと、 道形装置 T a Sにおける後尾ュュット U 1や、 道形装置 H a S における先頭ユニット U 1を連結している。 これにより、 既設装置 S pの先頭部や後尾部 への車両衝突による既設装置 S pの不測方向への逸走を防止する。
第 6装置について、
次に、 インターチェンジをボトルネックとする交通渋滞を緩和、 解消するに好適な移動 式車線分離装置 (以下、 第 6装置 S 6 a、 S 6 bという) を、 図 4 3の上段部と中段部と 下端部に示す概要平面図に基づいて説明する。
図 4 3の中段部において、 E 1、W 1はィンターチェンジ付近の往路側道路の出口と入口、 E 2、 W 2は復路側道路の出口と入口であって、 その間の中間部には道路を往復分離する 中央分離帯 N a (以下、 中間分離帯という) を設置している。
また、 図 4 3の中段部の右側半分から下段部に示す道路上流側の可逆車線区間 L 6 bは、 道路上流区間を往復分離する中央分離帯 N 3 (以下、 上流分離帯という) と前記中間分離 帯 N aとの間に構成され、 また、 図 4 3の中段部の左側半分から上段部に示す道路下流側 の可逆車線区間 L 6 aは、 前記中間分離帯 N aと道路下流区間を往復分離する中央分離帯 N 1 (以下、 下流分離帯という) との間に構成される。
そこで、 中間分離帯 N aから上流側の可逆車線区間 L 6 bの境界線 V 1、 V 2のいずれか 一方には、 図 3 9に示す第 3装置 S 3や図 4 0に示す第 4装置 S 4の場合と同様に、 2段 階又はそれ以上の多段階とする上流側の第 6装置 S 6 bが編成される。
また、 中間分離帯 N aから下流側の可逆車線区間 L 6 aの境界線 V I、 V 2のいずれか一 方には、 前記第 6装置 S 6 bと先後対称的な下流側の第 6装置 S 6 aが、 2段階又はそれ 以上の多段階に編成している。
これにより、 本線道路からの流出車両や本線道路への流入車両と、 本線通過車両との間で 交通の錯綜を惹き起こすことなくなり、 インターチェンジをボトルネックとする交通渋滞 の緩和、 解消に臨機応変に対処することができる。
前 ®の場合、 下流分離帯 N 1の後尾部と上流分離帯 N 3の先頭部を、 図示するように平面 楔状に擦り付け形成することで、 境界付近での走行車両の円滑な車線変更を可能としてい る。

Claims

求 の
1 防護壁可動装置 K 1〜K 4に防護壁プロック B 1〜B 3の 1又は 2体以上を被覆固定 してなる車線分離ュニット U 1〜U 4であって、
前記可動装置 K 3の構成を、 車線横断方向へ往復移動する走行装置 Qを備えた横行台車 D 1に、 前記プロック B 1〜B 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜 J 3を組み込んでなり、 当該昇降装置 J l〜 J 3を作動することにより、 前記ブロック B 1〜B 3を路面 1 1から 浮上したり、 路面 1 1に設置すると共に、 前記可動装置 K 3を前記ブロック B 1〜: B 3の 内部に吊り上げたり、 下方へ引き下げるように構成した
ことを特徴とする自走式の車線分離ュニット。
2 防護壁可動装置 K 1〜K 4に防護壁プロック Β 1〜Β 3の 1又は 2体以上を被覆固定 してなる車線分離ュ-ット U 1〜U 4であって、
前記可動装置 K 1、 K 2の構成を、 車線横断方向へ往復移動する走行装置 Qを備えた横行 台車 D 1に、 前記ブロック B 1〜B 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜 J 3と、 プロック B 1〜: B 3を路面 1 1に固定するクランプ装置 C 1、 C 2を,袓み込んでなり、
前記昇降装置 J 1〜J 3を作動することにより、 前記プロック B 1〜B 3を路面 1 1から 淳上したり、 路面 1 1に設置すると共に、 前記可動装置 K 1〜K 3を前記ブロック B 1〜 Β 3の内部に吊り上げてクランプ固定したり、 下方へ引き下げてクランプ解除するように 構成した
ことを特徴とする自走式の車線分離ュニット。
3 防護壁可動装置 Κ 1〜Κ 4に防護壁プロック Β 1〜Β 3の 1又は 2以上を被覆固定し てなる車線分離ュニット U 1〜U 4であって、
前記可動装置 K 4の構成を、 車線横断方向へ移動する横行台車 D 2に、 前記プロック B 1 〜B 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜 J 3を組み込んでなり、
当該昇降装置 J 1〜 J 3を作動することにより、 前記プロック B 1 ~ B 3を路面 1 1から 浮上したり、 路面 1 1に設置すると共に、 前記可動装置 K 4を前記ブロック B 1〜: B 3の 内部に吊り上げたり、 下方へ引き下げ、
請求項 1に記載の車線分離ユエット U 3と請求項 2に記載の車線分離ュニット U 1、 U 2 のいずれか一方又は両方の横行移動に従属して旋回移動したり、 横行移動するように構成 した
ことを特徴とする非自走式の車線分離ュ-ット。
4 請求項 1、 2又は 3に記載の昇降装置 J 1〜 J 3にテーブルフレーム 1 6を差し渡し、 当該フレーム 1 6に g5®壁プロック B 1〜: B 3を被覆固定してなる車線分離ュュット。
5 請求項 1、 2、 3又は 4に記載の防護壁ブロック B 1〜B 3が、 路面 1 1への設置面 を備えた左右の側壁部 1 3と、 その間の上部位置を跨いで形成した頂壁部 1 4又は障壁部 1 4 1を備えたコンクリート製の一体成形品であって、
当該プロック B l、 B 3には、 その前後端部を連通状態に開口し、 且つ、 底部を開口した 空間部 1 2を形成し、
当該空間部 1 2に、 前記プロック B 1〜 B 3を昇降したり、 横行移動する防護壁可動装置 K 1〜K 4を収容してなる車線分離ユエット。
6 請求項 4に記載の昇降装置 J 1、 J 2が、 テープルフレーム 1 6と横行台車 D 1、 D 2との間に組み込んでなる折畳み自在なリンク装置 2 6、 6 5である車線分離ュ-ット。
7 請求項 4に記載の昇降装置 J 3が、 テープルフレーム 1 6と横行台車 D 1、 D 2との 間に組み込んでなる電動ジャツキ 7 1である車線分離ュニット。
8 請求項 6に記載のリンク装置 2 6、 6 5を、 主リンク 2 8、 6 6と副リンク 3 0、 6 7とにより天地逆 y字状、 X字状のいずれかにリンク構成し、
当該リンク装置 2 6、 6 5の下端部を前後方向へ押し込んだり、 引き込むことにより、 テ 一プルフレーム 1 6を介して防護壁ブロック B 1〜B 3を上げ下げしてなる車線分離ュニ ッ卜。
9 請求項 8に記載の主リンク 2 8と副リンク 3 0の下端部を、 請求項 1乃至 3に記載の 横行台車 D 1、 D 2に固定する下部受金具 3 2の前後位置に枢設し、
前記リンク 2 8、 3 0のいずれか一方の下端部を前後方向へ搢動することにより、 前記主 リンク 2 8の先端部に枢設したテーブルフレーム 1 6を、 押し上げたり、 引き下げてなる 車線分離ュニット。
1 0 請求項 8に記載の主リンク 6 6と副リンク 6 7の下端部を、 請求項 1乃至 3に記載 の横行台車 D 1、 D 2に固定する下部受金具 3 2の前後位置に枢設し、
前記主リンク 6 6の下端部を前後方向へ搢動案内することにより、 その先端部に枢設した テープルフレーム 1 6を介して防護壁ブロック B 1〜B 3を押し上げたり、 引き下げると 共に、 前記副リンク 6 7の上端部をテーブルフレーム 1 6の前後方向へ転動案内したり、 摺動案内してなる車線分離ュ-ット。
1 1 請求項 2に記載のクランプ装置 C 1、 C 2を、 昇降装置 J 1〜 J 3の作動により、 路面 1 1に設けた被係合片 4 2 a、 4 2 bと係脱自在に構成してなる車線分離ュニット。
1 2 請求項 2又は 1 1に記載のクランプ装置 C 1、 C 2を、 横行台車 D 1に枢設したク ランプアーム 3 5 a、 3 5 bと、 請求項 4、 6乃至 1 0に記載のテーブルフレ一ム 1 6に 枢設した連結レバー 3 6 a、 3 6 bとでリンク構成し、
昇降装置 J 1〜 J 3を作動することにより、 前記連結レバー 3 6 a、 3 6 bを介してクラ ンプアーム 3 5 a、 3 5 bを開閉自在に構成してなる車線分離ユエット。
1 3 請求項 1又は 2に記載の横行台車 D 1を超遅速走行してなる車線分離ュ-ット。
1 4 請求行 1 3に記載の横行台車 D 1に組み込んだ走行用電動機 M 1の減速比を、 1 Z
5 0 0程度〜 1 / 1 2 , 0 0 0程度としてなる車線分離ュ-ット。
1 5 請求項 5に記載の側壁部 1 3に通孔 4 4 3を貫通形成し、
前後に突き合わせた 2体以上の防護壁プロック B 1〜B 3を、 前記通孔 4 4 3に賞揷した 連結部材 4 7により連結一体化してなる車線分離ュニット。
1 6 請求項 5に記載の側壁部 1 3の前後両端外側面に窪み 1 3 1を形成し、
当該窪み 1 3 1に継手板 4 9を嵌め込んで、 前後に隣り合う防護壁ブロック B 1〜B 3を 連結固定してなる車線分離ュニット。
1 7 請求項 5に記載の側壁部 1 3の底面に弾性パッド 5 0を固定してなる車線分離ュ ニット。
1 8 請求項 1、 2又は 3に記載の横行台車 D 1, D 2の台車フレーム 1 8を、 本体フレ ーム 6 1、 6 2と、 当該本体フレーム 6 1、 6 2から左右に張り出したホルダーフレーム
6 1 2、 6 1 3とからフレーム構成し、
当該ホルダーフレーム 6 1 2、 6 1 3の左右両端部を防護壁プロック B 1〜B 3の側壁部 1 3に形成した切欠き部 1 3 2に臨ませてなる車線分離ュニット。
1 9 請求項 1、 2、 3又は 4に記載の車線分離ュニット U 1〜U 4の前後両端部に連結 部を形成し、
当該連結部が、 横行台車 D l、 D 2の台車フレーム 1 8と昇降装置 J 1〜 J 3のテーブル フレーム 1 6のいずれか一方又は両方に形成した連結継手 1 9、 2 7としてなる車線分離 ュニッ卜。
2 0 請求項 1 9に記載の連結部を、 少なくとも左右両側位置の側部カバー部 5 1 1と、 その間の上部を覆う項部力パー部 5 1 2とからなる連結部力パー 5 1で覆い、
当該力パー 5 1の前後外周縁部を防護壁ブロック B 1、 B 3の端縁部に固定してなる車線 分離ユエット。
2 1 路面 1 1への設置面を備えた左右の側壁部 1 3と、 その間の上部位置を跨いで形成 した頂壁部 1 4又は障壁部 1 4 1を備えた防護壁ブロック B 1〜B 3であって、
当該プロック B l、 B 3には、 その前後端部を連通状態に開口し、 且つ、 底部を開口した 空間部 1 2を形成し、 ' 当該空間部 1 2に、 前記ブロック B 1〜B 3を上げ下げしたり、 横行移動する防護壁可動 装置 1 -K 4を収容するように構成した
ことを特徴とする P&S壁プロック。 2 2 路面 1 1への設置面を備えた左右の側壁部 1 3と、 その間の上部位置を跨いで形成 した項壁部 1 4又は障壁部 1 4 1を備えた防護壁ブロック B 1〜; B 3であって、
当該プロック B 2には、 その前後端部のいずれか一方の端部を閉成し、 その他方の端部を 連通状態に開口し、 且つ、 底部を開口した空間部 1 2 1を形成し、
当該空間部 1 2に、 前記プロック B 1〜B 3を上げ下げしたり、 横行移動する防護壁可動 装置 1 ~K 4を収容するように構成した
ことを特徴とする端部用の防護壁プロック。
2 3 請求項 2 1又は 2 2に記載の頂壁部 1 4又は障壁部 1 4 1の天井部に、 昇降装置 J 1〜J 3に差し渡したテーブルフレーム 1 6が嵌まり込む溝部 1 7を形成してなる防護壁 プロック。
2 4 請求項 2 1又は 2 2に記載の頂壁部 1 4の左右両肩部又は障壁部 1 4 1の左右両 裾部を、 コーナー段部 1 5に形成するか、 両流れ状の傾斜壁 1 5 1のいずれかに形成して なる防護壁ブロック。
2 5 車線横断方向へ往復移動する走行装置 Qを備えた横行台車 D 1に、 防護壁プロック
B 1〜B 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜 J 3を組み込み、
当該昇降装置 J 1〜 J 3にテ一ブルフレーム 1 6を前後方向へ差し渡し、
当該フレーム 1 6に前記プロック B 1〜: B 3を跨がせて乗架支持するように構成した ことを特徴とする防護壁可動装置。
2 6 車線横断方向へ往復移動する走行装置 Qを備えた横行台車 D 1に、 防護壁プロック B 1〜: B 3を上げ下げする昇降装置 J 1 ~ J 3と、 前記ブロック B 1〜8 3を路面1 1に 固定するクランプ装置 C 1、 C 2を糸且み込み、
前記昇降装置 J 1〜 J 3にテープルフレ一ム 1 6を前後方向へ差し渡し、
当該フレーム 1 6に前記ブロック B 1〜B 3を跨がせて乗架支持するように構成した ことを特徴とする防護壁可動装置。
2 7 車線横断方向へ移動する横行台車 D 2に、 防護壁プロック B 1〜B 3を上げ下げす る昇降装置 J 1〜 J 3を組み込み、
当該昇降装置 J 1〜J 3にテーブルフレーム 1 6を前後方向へ差し渡し、
当該フレーム 1 6に前記ブロック B 1〜B 3を跨がせて乗架支持するように構成した ことを特徴とする薩壁可動装置。
2 8 請求項 2 5、 2 6又は 2 7に記載の昇降装置 J 1〜 J 3を、 テーブルフレーム 1 6 と横行台車 D l、 D 2との間に組み込んでなる折畳み自在なリンク装置 2 6、 6 5とする 力 或いは、 電動ジャッキ 7 1のいずれかとしてなる防護壁可動装置。
2 9 請求項 2 6に記載のクランプ装置 C l、 C 2を、 横行台車 D 1に枢設したクランプ アーム 3 5 a、 3 5 bとテーブルフレーム 1 6に枢設した連結レパー 3 6 a、 3 6 bとか らリンク構成し、
昇降装置 J 1〜 J 3を作動することにより、 前記連結レバー 3 6 a、 3 6 bを介してクラ ンプアーム 3 5 a、 3 5 bを開閉自在に構成してなる防護壁可動装置。
3 0 請求項 1又は 2に記載の車線分離ュニット U 1〜U 3の移動端部に、 被係合片 4 2 a、 4 2 bを備えた固定基盤 P 1〜P 3を構成したことを特徴とする車線分離ュニットの 固定装置。
3 1 請求項 3 0に記載の固定基盤 P 1〜P 3を、 車線分離ユエット U 1〜U 3の往復移 動端部の車線境界線 V 1、 V 2上に構成してなる車線分離ユエットの固定装置。
3 2 請求項 1又は 2に記載の横行台車 D 1に、 ゴム車輪部 5 3 1とテーパー車輪部 5 3 2を備えた車輪 5 3を取り付け、
請求項 1又は 2に記載の車線分離ュ-ット U 1〜U 3が往復移動する車線境界線 V 1、 V 2上に固定基盤 P 3を敷設し、
当該基盤 P 3には、 前記車輪 5 3を転動案内するレール部 5 4と、 前記ユニット U l、 U 2に組み込んだクランプ装置 C 1、 C 2が係合する被係合片 42 a、 42bを構成した ことを特徴とする車線分離ュニットの案内固定装置。
33 請求項 1又は 2に記載の横行台車 D 1に、 鍔車輪部 551とテーパー車輪部 552 を備えた車輪 55を取り付け、
請求項 1又は 2に記載の車線分離ュニット U 1〜U 3が往復移動する一方と他方の車線 境界線 VI、 V 2の間,に固定基盤 P 4を敷設し、
当該基盤 P 4には、 前記横行台車 D 1を車線横断方向へ転動案内する案内レール 56を形 成し、
当該案内レール 56と交差する車線境界線 V 1、 V2上に、 前記ユニット Ul、 U2に組 み込んだクランプ装置 C 1、 C 2が係合する被係合片 42 a、 42bを構成した
ことを特徵とする車線分離ュ-ットの案内固定装置。
34 請求項 1又は 2に記載の横行台車 D 1に駆動歯車 58を取り付け、
請求項 1又は 2に記載の車線分離ュニット U1〜U 3が往復移動する車線境界線 VI、 V
2の間に固定基盤 P 5を敷設し、
当該基盤 P 5には、 前記歯車 58と嚙み合うラックレール 59を車線横断方向に形成し、 当該レール 59と交差する車線境界線 V 1、 V2上には、 前記ユニット Ul、 U2に組み 込んだクランプ装置 Cl、 C 2が係合する被係合片 42 a、 42 bを構成した
ことを特徴とする車線分離ユエットの案内固定装置。
35 請求項 32、 33又は 34に記載の被係合片 42 a、 42 bがロッドであって、 固 定基盤 P 1〜P 5に形成した溝部 41 a、 41 bに差し渡してなる車線分離ュニットの案 内固定装置。
36 可逆車線区間 L 1、 L 4を、 先頭部の擦り付け区間 X 1と、 本体部の道形区間 Y 1 と、 後尾部の擦り付け区間 Z 1に区画形成し、
当該可逆車線区間 L l、 L 4の往路側又は復路側の車線境界線 V 1、 V2上に、 車線分離 ュニット U1〜U4の多数を連結設置し、
当該ユニット U1〜U4を、 防護壁可動装置 K 1〜K4と、 当該可動装置 Κ1〜Κ4に被 覆固定した 1又は 2体以上の防護壁プロック Β 1〜: Β 3と力、ら構成し、
前記道形区間 Υ 1に組み込んだ前記ュニット U 1〜U 4のグループを、 前記境界線 V 1、 V 2の一方から他方へ横行移動し、
前記擦り付け区間 X 1、 Z 1に組み込んだ前記ュ-ット U 1〜U 4のグループを、 ほぼ折 れ線状や階段状や直線状のいずれかの平面線形に可逆変移するように構成した
ことを特徴とする移動式車線分離装置。
37 可逆車線区間 L 2〜L4、 L6 a、 L 6 bを、 先頭部の擦り付け区間 X 1と、 それ に続く本体部から末尾部にかけての区間を、 道形区間 Yl、 Y2〜Yn、 Ymと擦り付け 区間 Z l、 Z2~Zn、 Zmを 1組とする複数区間に区面形成し、
当該可逆車線区間 L 2〜L4、 L6 a、 L 6 bの往路側又は復路側の車線境界線 V 1, V 2上に車線分離ュニット U 1〜U 4の多数を連結設置し、
当該ュニット U 1〜U4を、 防護壁可動装置 K 1〜K4と、 当該可動装置 Κ 1〜Κ4に被 覆固定した 1又は 2体以上の防護壁プロック Β 1〜Β3とから形成し、
前記可逆車線区間 L2〜L4、 L6 a、 L6bを多段階に可逆変移自在に構成した ことを特徴とする移動式車線分離装置。
38 請求項 36又は 37に記載の擦り付け区間 X 1の先頭部のュ-ット U 4を、 道路下 流区間を往復分離する中央分離帯 N 1の後端部に連結するか、
道路下流区間の平面交差点 A 1への車両流入部付近を復路側に変移した中央分離帯 H 1の 後端部に連結する力
或いは、 前記平面交差点 A 1への車両流入部付近を復路側に変移した車道中央線の後端部 に固定した端部用の防護壁プロック B 2のいずれかに連結してなる移動式車線分離装置。
39 請求項 36又は 37に記載の擦り付け区間 Z 1、 Z 2〜 Z nの後尾部のュュット U 4を、 道路上流区間を往復分離する中央分離帯 N 2の先端部に連結するか、 道路上流区間の平面交差点 A 2からの車両流入部付近を往路側に変移した中央分離帯 T 2 の先端部に連結するか、
或いは、 前記平面交差点 A 2からの車両流入部付近を往路側に変移した車道中央線の先端 部に固定した防護壁プロック B 2のいずれかに連結してなる移動式車線分離装置。
4 0 請求項 3 6又は 3 7に記載の擦り付け区間 X 1の先頭部のユニット U 4を、 インタ 一チェンジの本線道路からの出口と入口の間を往復分離する中央分離帯 N aの後端部に連 結し、
擦り付け区間 Z l、 Z 2〜Z nの後尾部のユニット U 4を、 道路上流区間の本線道路を往 復分離する中央分離帯 N 3の先端部に連結してなる移動式車線分離装置。
4 1 請求項 3 6又は 3 7に記載の擦り付け区間 X 1の後尾部のュュット U 4を、 インタ 一チェンジの本線道路からの出口と入口の間を往復分離する中央分離帯 N aの前端部に連 結し、
擦り付け区間 Z l、 Z 2 ~ Z inの先頭部のュュット U 4を、 道路下流区間の本線道路を往 復分離する中央分離帯 N 1の後端部に連結してなる移動式車線分離装置。
4 2 請求項 3 6又は 3 7に記載の擦り付け区間 X 1の最先頭部に道形区間 H aを形成 し、
当該道形区間 H aと擦り付け区間 X 1とからなる可逆車線区間 R aの車線境界線 V 1、 V 2上 に車線分離ュニット U 1〜U 4を連結設置してなる移動式車線分離装置。
4 3 請求項 3 6又は 3 7に記載の擦り付け区間 Z:!〜 Z nの最後尾部に道形区間 T b を形成し、
当該道形区間 T bと擦り付け区間 Z 1〜 Z nとからなる可逆車線区間 R bの車線境界線 V 1、 V 2上に車線分離ュニット U 1〜U 4を連結設置してなる移動式車線分離装置。
4 4 可逆車線区間 L 5 aを、 後尾部の擦り付け区間 Z aと最後尾部の道形区間 T aに区 画形成し、
当該可逆車線区間 L 5 aの車線境界線 V 1、 V 2上に車線分離ュ-ット U 1〜U 4を連結 設置し、
当該ユニット U 1〜U 4を、 防護壁可動装置 K 1〜K 4と、 当該可動装置 Κ 1〜Κ 4に被 覆固定した 1又は 2体以上の! ^壁ブロック Β 1〜Β 3とから形成し、
前記擦り付け区間 Z aの先頭部のュニット U 4を、 道路下流区間を往復分離する中央分離 帯 N 1の後端部に連結し、
前記道形区間 T aに組み込んだュニット U 1〜U 4のグループを、 前記境界線 V 1、 V 2 の一方から他方へ横行移動し、
前記擦り付け区間 Z aに組み込んだュ-ット U 1〜U 4のグループを、 ほぼ折れ線状や直 線状のいずれかの平面線形に可逆変移するように構成した
ことを特徴とする移動式車線分離装置。
4 5 可逆車線区間 L 5 bを、 最先頭部の道形区間 H aと先頭部の擦り付け区間 X aに区 画形成し、
当該可逆車線区間 L 5 bの車線境界線 V 1、 V 2上に車線分離ュニット U 1〜U 4を連結 設置し、
当該ユニット U 1〜U 4を、 防護壁可動装置 K 1〜K 4と、 当該可動装置 Κ 1〜Κ 4に被 覆固定した 1又は 2体以上の防護壁プロック Β 1〜Β 3とから形成し、
前記擦り付け区間 X aの後尾部のュニット U 4を、 道路上流区間を往復分離する中央分離 帯 N 3の前端部に連結し、
前記道形区間 H aに組み込んだュニット U 1 ~U 4のグループを、 前記境界線 V 1、 V 2 の一方から他方へ横行移動し、
前記擦り付け区間 X aに組み込んだュニット U 1 ~U 4のグループを、 ほぼ折れ線状や階 段状や直線状のいずれかの平面線形に可逆変移するように構成した '
ことを特徴とする移動式車線分離装置。
4 6 請求項 4 4に記載の可逆車線区間 L 5 aを、 平面交差点 A 1から道路下流区間への 車両流入部の直後付近に形成するか、 防護壁プロック Bの多数を連結した車線分離装置 S pの下流区間の境界付近に形成し、 請求項 45に記載の可逆車線区間 L 5 bを、 道路上流区間から平面交差点 A 2への車両流 入部の直前付近に形成するか、
防護壁プロック Bの多数を連結した車線分離装置 S pの上流区間の境界付近に形成してな る移動式車線分離装置。
47 請求項 36、 37、 42、 43、 44又は 45に記載の道形区間 Y 1、 Y 2〜Yn, Ym、 Ha、 Ta、 Tbの先頭部と後尾部に、 請求項 1に記載のクランプ装置 C 1、 C 2 を備えた車線分離ュ-ット U 1、 U 2を組み込み、
当該ユニット Ul、 U 2が往復移動する車線境界線 V 1、 ¥2上に固定基盤? 1、 P2を 敷設し、
当該基盤 P l、 P2には、 前記クランプ装置 Cl、 C 2が係合する被係合片 42 a、 42 bを構成してなる移動式車線分離装置。
48 請求項 36、 37、 42、 43、 44又は 45に記載の道形区間 Y 1、 Y2〜Yn, Ym、 Ha、 Ta、 Tbの先頭部と後尾部に、 請求項 1又は 2に記載の横行台車 D 1を備 えた車線分離ュニット U 1〜U 3を組み込み、
当該ュニット U1〜U 3が往復移動する一方と他方の車線境界線 VI、 V 2上に固定基盤 P 3を敷設し、
当該基盤 P 3には、 前記横行台車 D 1を案内するレール部 54と、 前記ユニット Ul、 U 2に組み込んだクランプ装置 C 1、 C 2が係合する被係合片 42 a、 42 bを構成してな る移動式車線分離装置。
49 請求項 36、 37、 42、 43、 44又は 45に記载の道形区間 Y 1、 Y 2〜Y n,
Ym、 Ha、 Ta、 Tbの先頭部と後尾部に、 請求項 1又は 2に記載の横行台車 D 1を備 えた車線分離ュ-ット U 1〜U 3を組み込み、
前記横行台車 D 1に、 ゴム車輪部 531とテーパー車輪部 532を備えた車輪 53を取り 付け、
前記ュ-ット U1〜U 3が横行移動する一方と他方の車線境界線 VI、 V 2上に固定基盤 P 3を敷設し、
当該基盤 P 3には、 前記車輪 53を転動案内するレール部 54と、 前記ユニット Ul、 U 2に組み込んだクランプ装置 C 1、 C 2が係合する被係合片 42 a、 42 bを構成してな る移動式車線分離装置。
50 請求項 36、 37、 42、 43、 44又は 45に記載の道形区間 Y 1、 Y2〜Yn, Ym、 H a、 T a、 Tbの先頭部と後尾部に、 請求項 1又は 2に記載の横行台車 D 1を備 えた車線分離ユエット U 1 ~U 3を組み込み、
前記横行台車 D 1に、 鍔車輪部 551とテーパー車輪部 5.52を備えた車輪 55を取り付 け、
前記ュニット U1~U 3が横行移動する一方と他方の車線境界線 VI、 V 2の間に固定基 盤 P 4を敷設し、
当該基盤 P 4には、前記横行台車 D 1を車線横断方向へ転動する案内レール 56を形成し、 当該レール 56と交差する車線境界線 VI、 V2上に、 前記ュュット Ul、 U 2に組み込 んだクランプ装置 C l、 C 2が係合する被係合片 42 a、 42 bを構成してなる移動式車 線分離装置。
51 請求項 36、 37、 42、 43、 44又は 45に記載の道形区間 Yl、 Υ2〜Υη, Ym、 Ha、 Ta、 Tbの先頭部と後尾部に、 請求項 1又は 2に記載の横行台車 D 1を備 えた車線分離ュニット U 1〜U 3を組み込み、
前記横行台車 D 1に駆動歯車 57を取り付け、
前記ュニット U 1〜U 3が横行移動する一方と他方の車線境界線 V 1、 V 2の間に固定基 盤 P 5を敷設し、
当該基盤 P 5には、 前記歯車 57と嚙み合うラックレール 58を車線横断方向に形成し、 当該レール 58と交差する車線境界線 V 1、 V2上には、 前記ュュット Ul、 U2に組み 込んだクランプ装置 C l、 C 2が係合する被係合片 42 a、 42 bを構成してなる移動式 車線分離装置。
5 2 請求項 3 6、 3 7、 4 2、 4 3、 4 4又は 4 5に記載の防護壁可動装置 K 3の構成 を、 車線横断方向へ往復移動する走行装置 Qを備えた横行台車 D 1に、 前記プロック B 1
〜B 3を上げ下げする昇降装置 J 1〜 J 3を組み込み、
前記横行台車 D 1を超遅速走行してなる移動式車線分離装置。
5 3 請求項 3 6、 3 7、 4 2、 4 3、 4 4又は 4 5に記載の防護壁可動装置 K 1、 K 2 の構成を、 車線横断方向へ往復移動する走行装置 Qを備えた横行台車 D 1に、 前記ブロッ ク B 1〜: B 3を上げ下げする昇降装置 J 1 ~ J 3と、 ブロック B 1〜: B 3を路面 1 1に固 定するクランプ装置 C 1、 C 2を組み込み、
前記横行台車 D 1を超遅速走行してなる移動式車線分離装置。
5 4 請求項 3 6、 3 7、 4 2、 4 3、 4 4又は 4 5に記載の防護壁可動装置 K 4の構成 を、 車線横断方向へ移動する横行台車 D 2に、 前記プロック B 1〜; B 3を上げ下げする昇 降装置 J 1〜 J 3を ,袓み込んでなる移動式車線分離装置。
5 5 請求項 3 6、 3 7、 4 2、 4 3、 4 4又は 4 5に記載の防護壁ブロック B 1〜: B 3 が、 路面 1 1への設置面を備えた左右の側壁部 1 3と、 その間の上部位置を跨いで形成し た頂壁部 1 4又は障壁部 1 4 1を備えたコンクリ一ト製の一体成形品であって、
当該ブロック B l、 B 3には、 その前後端部を連通状態に開口し、 且つ、 底部を開口した 空間部 1 2を構成してなる移動式車線分離装置。
PCT/JP2004/004815 2004-04-01 2004-04-01 車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置 WO2005083182A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04716068A EP1798341A1 (en) 2004-04-01 2004-04-01 Traffic lane separation unit, component member thereof, and mobile traffic lane separation device
PCT/JP2004/004815 WO2005083182A1 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置
JP2006519113A JP3951250B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置
US11/536,620 US20070160420A1 (en) 2004-04-01 2006-09-28 Traffic lane separation unit, component member thereof, and mobile traffic lane separation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/004815 WO2005083182A1 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2005083182A1 true WO2005083182A1 (ja) 2005-09-09
WO2005083182A8 WO2005083182A8 (ja) 2005-10-27

Family

ID=34897949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004815 WO2005083182A1 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1798341A1 (ja)
JP (1) JP3951250B2 (ja)
WO (1) WO2005083182A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122722A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Kazuyoshi Kano 交通制御システム
JP2010236278A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ibigawa Concrete Kogyo Kk 端部コンクリートブロック
CN106968202A (zh) * 2017-04-26 2017-07-21 张�浩 一种可隐藏式车辆隔离护栏及其使用方法
CN108831154A (zh) * 2018-09-12 2018-11-16 陈子龙 基于Xduino的智能节能道路避堵方法及系统
CN111996954A (zh) * 2020-08-11 2020-11-27 王仁强 一种安全防护用道路桥梁边侧防护栏

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107988956A (zh) * 2017-11-21 2018-05-04 浙江工业大学 一种基于角度传感器和绝对编码器的车道变更装置及方法
CN113406921B (zh) * 2021-06-23 2021-11-26 哈尔滨工业大学 一种交互式可升降中央分隔带及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228711A (ja) * 1990-05-08 1992-08-18 Energy Absorption Syst Inc 道路バリヤー移送装置
JPH06257113A (ja) * 1993-01-04 1994-09-13 Energy Absorption Syst Inc 道路防護壁運搬装置
JPH0820921A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nippon Liner Kk 車線変更装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228711A (ja) * 1990-05-08 1992-08-18 Energy Absorption Syst Inc 道路バリヤー移送装置
JPH06257113A (ja) * 1993-01-04 1994-09-13 Energy Absorption Syst Inc 道路防護壁運搬装置
JPH0820921A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nippon Liner Kk 車線変更装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122722A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Kazuyoshi Kano 交通制御システム
JP2010236278A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ibigawa Concrete Kogyo Kk 端部コンクリートブロック
CN106968202A (zh) * 2017-04-26 2017-07-21 张�浩 一种可隐藏式车辆隔离护栏及其使用方法
CN108831154A (zh) * 2018-09-12 2018-11-16 陈子龙 基于Xduino的智能节能道路避堵方法及系统
CN111996954A (zh) * 2020-08-11 2020-11-27 王仁强 一种安全防护用道路桥梁边侧防护栏

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951250B2 (ja) 2007-08-01
EP1798341A1 (en) 2007-06-20
WO2005083182A8 (ja) 2005-10-27
JPWO2005083182A1 (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070160420A1 (en) Traffic lane separation unit, component member thereof, and mobile traffic lane separation device
CN103147600B (zh) 设置在窄小路边的微型敞开式立体车库的使用方法
CN101781873A (zh) 便捷顺畅型无红绿灯立交十字路口交通建筑
CN202131546U (zh) 机动车、非机动车全互通立交桥
WO2005083182A1 (ja) 車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置
CN101333795A (zh) 无红绿灯的十字路口以及车辆掉头专用道路结构
CN1278571A (zh) 城市立体道路
CN104963252A (zh) 城市多层环岛式立交桥
CN103469707B (zh) 一种多功能城市道路
CN102787540B (zh) 一种畅行立交桥
CN201857562U (zh) 模块式左右转向立交桥
CN106193730A (zh) 一种路边立体停车装置
CN103541286B (zh) 十字交叉路口机动车无冲突偶合桥
CN1332305A (zh) 车库用混合式停车设备
CN202913322U (zh) T字路口行人、车辆无障碍组合式立交桥
CN200942787Y (zh) 悬臂式无轨电动栏门
CN205501746U (zh) 一种公路丁字交叉口的轻型汽车钢构立交桥结构
CN202163498U (zh) 一种门式公交车
CN205501745U (zh) 一种公路交叉口的轻型汽车钢构双向并联立交桥结构
CN2436607Y (zh) 车库用混合式停车设备
CN201080586Y (zh) 一种变道式立交桥
CN203373654U (zh) 组合天桥
CN203346747U (zh) 网络式十字路口交通系统
CN205276977U (zh) 全自动大容量快速存取立体泊车场
CN1242454A (zh) 交叉路口车辆的疏通建体设置与车行方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006519113

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

CFP Corrected version of a pamphlet front page
CR1 Correction of entry in section i

Free format text: IN PCT GAZETTE 36/2005 UNDER (22) REPLACE "01MARCH 2004 (01.03.2004)" BY "01 APRIL 2004 (01.04.2004)"

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004716068

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004716068

Country of ref document: EP