JPH06257113A - 道路防護壁運搬装置 - Google Patents

道路防護壁運搬装置

Info

Publication number
JPH06257113A
JPH06257113A JP5332345A JP33234593A JPH06257113A JP H06257113 A JPH06257113 A JP H06257113A JP 5332345 A JP5332345 A JP 5332345A JP 33234593 A JP33234593 A JP 33234593A JP H06257113 A JPH06257113 A JP H06257113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
road
barrier
guide
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5332345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296908B2 (ja
Inventor
John P Quittner
ピー キットナー ジョン
Fred Horton
ホートン フレッド
Owen S Denman
エス デンマン オーウェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Absorption Systems Inc
Original Assignee
Energy Absorption Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Absorption Systems Inc filed Critical Energy Absorption Systems Inc
Publication of JPH06257113A publication Critical patent/JPH06257113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296908B2 publication Critical patent/JP3296908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/006Lane control by movable lane separating barriers, e.g. shiftable barriers, retractable kerbs ; Apparatus or barriers specially adapted therefor, e.g. wheeled barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C19/00Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or movable bridges or gantries
    • B66C19/005Straddle carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明の目的は、通行車線を遮断することな
く、防護壁を道路に沿って長手方向に効率的に運搬でき
る装置及び方法を提供することにある。 【構成】 本発明の道路防護壁運搬装置10は、車輪組
立体に包含されるレベリング装置を有し、該レベリング
装置が第1ガイドを備え、該第1ガイドが第1車輪30
に連結され且つ該第1車輪30をリフト組立体48に対
して垂直移動するように案内すべく配向されており、第
1ガイドに沿って第1車輪30を位置決めし、これによ
りリフト組立体48に対して第1車輪30を上昇及び下
降させるべく第1車輪30に連結された第1アクチュエ
ータを更に有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は道路防護壁(ハイウェイ
バリヤ)に関し、より詳しくは、相互連結された所定長
さの道路防護壁を道路に沿って移動させるための運搬装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、道路防護壁は、2つの車線の間
又は1つの車線と工事用ゾーンとの間に仮壁を形成する
のに使用されている。一般的に使用される道路防護壁は
コンクリートで形成されており、且つ道路防護壁の各端
部には、隣接する防護壁(バリヤ)を一体連結するため
のラグが設けられている。工事現場の保護に使用する場
合には、作業班が或る道路部分から次の道路部分に前進
するときに、防護壁を道路の長さ方向に沿って移動させ
る必要がしばしば生じる。Quittnerの米国特許第4,500,
225 号には、1つの有効な道路防護壁が開示されてい
る。この防護壁は、例えば防護壁を一車線から次の隣接
車線に移動させる場合に、防護壁の持上げに使用される
T形上端部を有している。この米国特許に開示の防護壁
運搬装置をより詳しく考察すると、該運搬装置は、T形
防護壁を持ち上げ、次の隣接車線へと横移動させ、次に
防護壁を新たな位置に置くべく作動するS形コンベアを
有している。このアプローチは、防護壁を移動して車線
反転させる極めて効率的な方法であると考えられてい
る。
【0003】しかしながら、防護壁を道路に沿って長手
方向に運搬するときに遭遇する問題と、防護壁を道路を
横切って横移動させるときに遭遇する問題とは幾分異な
っている。道路に沿って長手方向に防護壁を運搬する従
来の一アプローチは、防護壁をトラック上に載せ、トラ
ックを道路に沿って新たな位置まで簡単に駆動する方法
である。このアプローチには、防護壁のローディング
(載荷)及び運搬作業中にトラックが車線を占拠し、従
って正常な交通の流れを妨げるという欠点がある。ま
た、多くの用例において、防護壁をトラック上に(又は
トラックから)移動させるには多大の時間及び人力を要
する。従来技術の第2のアプローチは、所定長さの防護
壁を新たな位置に運搬するのに、上記米国特許に開示の
運搬装置を使用することである。このアプローチは、上
記トラックを使用する方法に比べ、防護壁のローディン
グ及びアンローディングに要する人力を低減できる。Bo
oth の米国特許第4,653,954 号には、所定長さの防護壁
を移動装置内に支持して交通防護壁を移動させる装置が
開示されている。米国特許第4,500,225 号及び第4,653,
954 号の両運搬装置は、主として防護壁を道路に対して
横方向に運搬するように設計されており、防護壁を新た
な位置に向けて長手方向に運搬するには最適ではない。
【0004】Burgett の米国特許第4,666,332 号には、
防護壁を道路に沿って運搬する別のアプローチが開示さ
れている。このアプローチは、防護壁の長さの一体部分
として、隣接防護壁間に車輪付きリフトユニットを設け
たことである。これらの車輪付きリフトユニットは、牽
引のために防護壁を持ち上げるのに使用される。車輪付
きリフトユニットが防護壁のラインに一体化されている
ので、このアプローチは防護壁をかなり複雑化してい
る。本発明の譲受人に譲渡されたQuittnerの米国特許第
5,088,874 号には、相互連結された所定長さの防護壁を
1ユニットとして運搬する道路防護壁運搬装置が開示さ
れている。この運搬装置は複数の防護壁運搬ユニットを
有しており、各ユニットは、防護壁を跨ぐように配置さ
れる少なくとも1対の車輪と、防護壁と係合する形状を
もつ少なくとも1つの係合装置と、該係合装置及び係合
した防護壁を持ち上げるべく係合装置に連結される少な
くとも1つのリフト装置とを有している。複数の関節カ
ップリングが、軸線方向に隣接する運搬ユニットを相互
連結して、所定長さの道路防護壁を跨ぐ形状の列を形成
し、この列が、運搬すべき所定長さの道路防護壁上を移
動する。1つ以上のトラクタの各々が列と整合するよう
にして列のそれぞれの端部に配置され、列を移動する。
【0005】防護壁を元の位置と新たな位置との間で運
搬する間に列が前後に移動するとき、列を回転させる必
要をなくすには、列の各端に1つずつ、2つのトラクタ
を設けるのが好ましい。上記米国特許第5,088,874 号の
運搬装置では、防護壁を互いに分離することなく、相互
連結された所定長さの防護壁の上昇及び下降が行われ、
少人数の作業班により比較的長い所定長さの防護壁を運
搬できる。この作業は、よく、通行車線を遮断すること
なく行われる。なぜならば、運搬装置の列及びトラクタ
は、その幅が充分に狭く、普通の出入制限道路の故障退
避車線上を走行できるからである。また、これでも、防
護壁のコストは増大しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、通行
車線を実質的に遮断することなく、防護壁を道路に沿っ
て長手方向に効率的に運搬できる改良された装置及び方
法を提供することにある。本発明の他の目的は、防護壁
のコスト増大を回避すること、より詳しくは、防護壁自
体に車輪付きユニット又はリフトユニットを組み込む必
要性を回避することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の関節形
防護壁運搬ユニットを有し、各防護壁運搬ユニットが少
なくとも1つの車輪組立体及び少なくとも1つのリフト
組立体を備えている形式の道路防護壁運搬装置に関す
る。各リフト組立体は少なくとも1つの道路防護壁を持
ち上げ、支持し且つ下降させるように構成されており、
各車輪組立体は、2つの車輪の間に道路防護壁を配置し
て、道路防護壁を道路に沿って長手方向に移動させるべ
く道路防護壁を道路の上方に支持できるように構成され
た少なくとも第1及び第2車輪を備えている。本発明の
第1の特徴によれば、車輪組立体にはレベリング(レベ
ル出し)装置が包含され、該レベリング装置は第1ガイ
ドを備え、該第1ガイドが第1車輪に連結され且つ該第
1車輪をリフト組立体に対して垂直移動するように案内
すべく配向されている。また、第1アクチュエータが第
1車輪に連結されており、第1ガイドに沿って第1車輪
を位置決めし、これによりリフト組立体に対して第1車
輪を上昇及び下降させる。後述の好ましい実施例では、
両車輪にそれぞれのガイド及びアクチュエータが設けら
れており、レベリング装置は更に傾斜センサ及びコント
ローラを備えている。該コントローラは傾斜センサに応
答して、アクチュエータを自動的に位置決めし、リフト
組立体をレベル出しすべく第2車輪に対して第1車輪を
上昇及び下降させる。
【0008】本発明のこの特徴により、運搬装置の一方
の側部の車輪の下の道路レベルと、運搬装置の他方の側
部の車輪の下の道路レベルとが大きく異なるような領域
でも防護壁運搬装置の使用が可能になる。例えば、本発
明のこの特徴を有する運搬装置は、道路防護壁を、コン
クリートスラブの縁部に近接した位置に運搬するのに使
用できる。本発明の第2の特徴によれば、上記形式の道
路防護壁運搬装置には、少なくとも複数の防護壁運搬ユ
ニットの車輪に連結された操舵装置が設けられており、
該操舵装置は、運搬装置の長手方向移動中に各防護壁運
搬ユニットを選択された側部へと横移動させるべく、連
結された車輪を運搬装置の選択された側部へと操舵する
ように作動する。本発明及びその目的及び利点は、添付
図面に関連して述べる以下の詳細な説明を参照すること
により理解されよう。
【0009】
【実施例】図1は、本発明を具現する道路防護壁運搬装
置10の側面図である。運搬装置10は、相互連結され
た運搬ユニットすなわちトレーラ12のラインと、1対
のトラクタ14、16とを有しており、トレーラ12の
ラインの各端には1つのトラクタが配置されている。ト
レーラ12は、端と端とが連結されて列を形成してお
り、列は更に、中間操舵(ステアリング)ステーション
18及びアダプタ20を有している。図2は運搬装置1
0の平面図、図3は1つのトレーラ12の断面図であ
る。図1、図2及び図3に示すように、各トレーラ12
は、長手方向に延びた中央スパイン(背骨)22を有し
ている。スパイン22の一端には、中央部26及び互い
に間隔を隔てた1対の側部28を備えたU形フレーム2
4が支持されている。各中央部26は、それぞれのスパ
イン22の端部に枢着されている。各側部28の下端部
には車輪30が支持されている。かくして、各トレーラ
12は1対の車輪30を有しており、これらの車輪30
は、図3に示すように道路防護壁Bに跨がるように配置
されている。
【0010】互いに隣接するトレーラ12は、図3に示
す軸線34の回りのヒンジ運動を可能にする関節カップ
リング32により相互連結されている。各フレーム24
は、1つの防護壁Bと係合してこれを持ち上げるように
構成された係合装置36を支持している。防護壁Bの形
状に基づいて、係合装置36は形状を広範囲に変えるこ
とができる。しかしながら、この実施例では、係合装置
36が支持部材38を有しており、該支持部材38に
は、1対のジョー40が軸線42の回りに枢着されてい
る。両ジョー40間にはばね44が配置されており、両
ジョー40を外方(互いに離れる方向)に押圧してい
る。フレーム24はジョー閉鎖面46を形成しており、
該ジョー閉鎖面46は、ジョー40が持ち上げられると
きにジョー40の上部に当接してジョー40を自動的に
閉じ、且つジョー40が下降されるときにばね44によ
ってジョー40が開かれるようにする。図3に示すよう
に、防護壁BはT形上部を有しており、ジョー40はこ
のT形上部と係合して防護壁Bを図3に示すように吊り
下げる。或いは、ジョー、ピン又は他の係合装置を、別
の形状の防護壁(図示せず)と係合できる形状にして、
これらを、防護壁の側部又は頂部に設けたソケット内に
嵌合させるか、防護壁の基部に隣接した箇所に設けた凹
部領域内に嵌合させることもできる。例えば、係合装置
は、米国特許第4,624,601 号に開示された防護壁の頂部
に設けたT形スロットに適合するように構成することも
できる。また、ジョー40は、慣用的な防護壁を摩擦力
で把持するように設計することもできる。
【0011】図3に示すように、各フレーム24はま
た、リフト装置48を支持している。この実施例では、
リフト装置48は流体シリンダ50を有しており、該シ
リンダ50は、支持部材38に取り付けられた伸長可能
なロッド52を備えている。流体シリンダ50内の圧力
を制御することにより、ロッド52を、(1)図3に示
す位置に上昇させる(この位置では、ジョー40がジョ
ー閉鎖面46により自動的に閉じられ、防護壁Bを地面
から持ち上げる)か、(2)防護壁Bを地上に置き且つ
ジョー40を解放させるべく下降させることができる。
他の実施例では、リフト装置48に電気モータ又は他の
形式のシリンダを設けて、所望の持上げ作業を達成する
こともできる。運搬ユニット(トレーラ)12の列の各
端部は、それぞれのトラクタ14、16に連結される。
各トラクタ14、16は防護壁Bを跨ぐように構成さ
れ、且つ図1及び図2に示すように2対の車輪58を有
している。各トラクタはディーゼルエンジン60のよう
な動力源を有しており、該エンジン60は、牽引のため
にトラクタ14、16の車輪58を駆動し、且つ運搬装
置10のリフト装置48及び他のアクチュエータを作動
させるための加圧作動流体を発生させる。また、エンジ
ン60は、トラクタ14、16の操舵及びトラクタ1
4、16及びトレーラ12の制動(ブレーキング)のた
めの動力を発生する。各トラクタは、慣用的な操舵装置
64を介してトラクタを操縦する運転者のためのキャブ
62を有している。また、各トラクタは1対の係合装置
66と、1対のリフト装置68とを有している。係合装
置66は前述の係合装置36と同じものでもよいし、リ
フト装置68も前述のリフト装置48と同じものでよ
い。係合装置66及びリフト装置68は、トラクタ1
4、16の下で防護壁Bを保持するように配置されてい
る。
【0012】トラクタ14、16は、これらが幅狭であ
り且つ防護壁Bに跨がる形状を有している点で重要な利
点がえられる。しかしながら、これらの利点を犠牲にで
きる用例の場合には、運搬装置10を牽引するトラクタ
手段として慣用的なトラックを使用できる。運搬装置1
0は、より効率的な作業が行えるようにする多数の特徴
を有している。運搬装置10は100フィート(約30
m)以上の全長を有しており、このため、相互連結された
100フィート(約30m)以上の長さの防護壁Bを一度
に運搬することができる。同時に、運搬ユニット12、
アダプタ20及びトラクタ14、16の最大幅は50イ
ンチ(約127cm) である。いかなる場合でも、この幅
は4フィート(約 1.2 m)以下にして、運搬装置10が
隣接道路での通行を妨げることなく、図2に示すように
故障退避車線BLに沿って移動できるようにするのが好
ましい。必ずしも全ての実施例が100フィート(約3
0m)以上の全長をもつ必要はなく、或る用例において
は、運搬装置10の全長を50フィート(約15m)以下
にすることができる。運搬装置10の他の特徴は、列
の、湾曲経路又は直線経路に沿う追随(トラッキング)
を維持すべく、個々のトレーラ12の車輪30が自動操
舵されるようにしたことに関する。図4には、隣接する
2つのスパイン22が関節カップリング32により枢動
可能に連結された好ましいリンク機構が概略的に示され
ている。また、車輪支持フレーム24も、カップリング
32により形成された軸線の回りで枢動できる。
【0013】図4の自動操舵構造は、軸線104の回り
で枢動できるように1つのスパイン22に枢着された制
御アーム102を有している。この制御アーム102
は、第1リンク106を介してフレーム24に相互連結
され、且つ第2リンク108を介して次の隣接スパイン
22の前端部に相互連結されている。フレーム24及び
スパイン22上のそれぞれのラグ110、112によ
り、適当な取付け位置が与えられる。図4の自動操舵構
造は次のように作動する。図4に示す左側スパイン22
がカップリング32の回りで反時計回り方向に枢動する
と、制御アーム102が、リンク108によって時計回
り方向に枢動される。制御アーム102のこの運動はリ
ンク106を介してフレーム24に伝達され、これによ
り、トラクタの元の経路に沿う列の追随性を向上させる
ように、車輪30が配向される。左側スパイン22が時
計回り方向に枢動すると、リンク102、106、10
8がフレーム24を時計回り方向に枢動される。中間操
舵ステーション18は、図4の操舵構造では補償できな
かった追随誤差(トラッキングエラー)を作業者が修正
できるようにする。
【0014】運搬装置10の上記特徴は、前述の米国特
許第5,088,847 号に開示の運搬装置の特徴と同じであ
る。防護壁運搬装置10の好ましい実施例の他の詳細
は、ここに参考として導入する米国特許第5,088,874 号
に開示されている。図3に最も良く示すように、防護壁
運搬装置10の各運搬ユニット12の車輪組立体はレベ
リング装置120を有しており、該レベリング装置12
0は、係合装置36を備えたリフト組立体をレベル配向
に維持すべく、車輪30を垂直に位置決めする。レベリ
ング装置120は2つのガイド122を有しており、各
ガイド122はそれぞれの車輪30の垂直運動を案内す
るように取り付けられている。各ガイド122は、ガイ
ドトラック124と、該ガイドトラック124の長さに
沿って摺動できる形状をもつガイドフォロワ126とを
有している。この実施例では、各ガイドトラック124
が垂直方向に配向され且つU形フレーム24のそれぞれ
の側部28に固定されている。各ガイドフォロワ126
は、それぞれの車輪30の車軸に固定されている。例え
ば、各ガイドトラック124にはT形スロットを形成
し、各ガイドフォロワ126には、該フォロワ126が
トラック124の長さに沿って摺動することは許容する
が、他の方向への相対移動は防止する補完形状を形成で
きる。
【0015】また、レベリング装置120は、各運搬ユ
ニット12に設けられた2つのレベリングシリンダ12
8を有している。各レベリングシリンダ128は、その
上端部がそれぞれのU形フレーム24に、その下端部が
それぞれのガイドフォロワ126に取り付けられてい
る。図3の左側には、レベリングシリンダ128が完全
収縮した状態が示されている。この位置では、ガイドフ
ォロワ126が、ガイドトラック124内で上方位置に
配置される。図3の右側には、レベリングシリンダ12
8が伸長位置にある状態が示されている。この構造によ
れば、一方の車輪30が第1スラブS1上に位置し且つ
他方の車輪30が異なる高さの第2スラブS2上に位置
している場合でも、係合装置36及び該装置36に取り
付けられた防護壁Bを含むリフト組立体をレベル配向に
維持できる。図8は、1つの運搬ユニット12のレベリ
ング装置120の付加エレメントを示す概略図である。
図8に示すように、レベリングコントローラ130が傾
斜センサ132に接続されている。傾斜センサ132
は、U形フレーム24及びこれに取り付けられたリフト
装置の傾斜角度を表す信号を発生する。コントローラ1
30は、ポンプから加圧流体を受け入れ且つ該加圧流体
をリザーバに戻す。コントローラ130は、傾斜センサ
132に応答して、それぞれの運搬ユニット12の左右
のレベリングシリンダ128の伸長及び収縮を制御す
る。
【0016】図9はレベリングコントローラ130の作
動を示すフローチャートである。図9に示すように、作
動の開始時には、傾斜角度を1/2°以下に維持して、
全てのレベリングシリンダ128を可能な最大限度まで
収縮させておく。これは、持ち上げられる防護壁Bの重
心を可能な最低レベルに維持するために行われる。これ
が行われたならば、傾斜センサ132により測定された
傾斜角度を読み取って、閾値(この実施例では1/2
°)と比較するループが反復実行される。傾斜角度が閾
値を超えた場合には、次に、いずれかのレベリングシリ
ンダ128を収縮させることによりこの傾斜角度が減少
されるか否かを決定する。YESの場合には、コントロ
ーラ130が適当なレベリングシリンダ128を収縮さ
せて、符号Δで示される増分だけ傾斜角度を減少させ
る。1つのシリンダ128を収縮させても傾斜角度を減
少できないときには、コントローラ130は、適当なシ
リンダ128を伸長させて傾斜角度を増分Δだけ減少さ
せる。次に、プログラムがループし且つ再び傾斜角度を
読み取って、上記プロセスを反復する。このようにし
て、運搬ユニット12が自動的にレベル出しされ、取り
付けられる防護壁Bの重心が可能な最低レベルに維持さ
れる。所望ならば、発振を防止すべく、上記ループに遅
延を導入できる。
【0017】コントローラ130は、デジタル及びアナ
ログフィードバックループを含む任意の適当な技術で実
施できる。デジタル装置として実施する場合には、プロ
グラムされたマイクロプロセッサ並びに他の形式のデジ
タル回路を使用できる。一般に、レベリング装置120
は、全てのコントローラ130に動力を供給するのに、
同じポンプ及びリザーバを使用する。しかしながら、各
コントローラ130はそれぞれの運搬ユニット12に関
連しているので、上記レベリング装置120は、運搬装
置10が道路に沿って移動するときに、各運搬ユニット
12を別々に且つ反復してレベル出しする。本発明の他
の特徴は、各運搬ユニット12が、図4及び図5に示す
ような操舵装置150を有していることである。各操舵
装置150は、それぞれのスパイン22の長さに沿って
全体的に配向された流体シリンダ152のようなアクチ
ュエータを有している。また、それぞれのスパイン22
には、ガイドトラック154及びこれに関連するガイド
フォロワ156が取り付けられている。図5に示すよう
に、ガイドフォロワ156は、ピン164を介して、ア
クチュエータ152のロッド及びリンク108の両方に
固定されている。アクチュエータ152を移動させる
と、ガイドフォロワ156が、ガイドトラック154の
長さに沿ってリニアに移動される。
【0018】この実施例では、ガイドトラック154の
両極端部に、固定ピン158a、158bを受け入れる
ための開口が形成されている。これらの固定ピン158
a、158bは、ガイドトラック154内でのガイドフ
ォロワ156の極端移動位置を形成する。また、操舵装
置150は、ガイドトラック154内に着脱自在に取り
付けられる2本のピン160a、160bを有してい
る。着脱自在ピン160a、160bの両方が図4に示
す位置にあるとき、ガイドフォロワ156はガイドトラ
ック154内の中央位置で移動不可能になり、これは、
防護壁運搬装置10の長手方向移動を行うのに適してい
る。この位置において、リンク106、108は、自動
操舵の補償を行うべく前述のように作動する。アクチュ
エータ152は、運搬装置10が長手方向に移動すると
きに、車輪30によって運搬ユニット12を横方向に移
動させるのに使用される。これは、例えば、ピン160
bを取り外し且つアクチュエータ152を収縮させるこ
とにより行われる。これが行なわれるとき、全ての車輪
30が図6に示すように操舵される。車輪30が図6に
示すように位置決めされるとき、防護壁運搬装置10の
長手方向移動により、各運搬ユニット12が横移動され
る。これは、防護壁Bの元の位置に対して横方向にオフ
セットした所望位置に防護壁Bを運びたい場合に極めて
有効である。
【0019】図7は、操舵装置150に含まれる流体装
置を示す概略図である。図7に示すように、操舵装置1
50は、ポンプとリザーバとアクチュエータ152との
間に介在されて手動操作される操舵コントローラ166
を有している。アクチュエータ152が伸長及び収縮す
る速度は、流量制限オリフィス168により制限され
る。操舵コントローラ166の手動操作により、全ての
アクチュエータ152を一体的に伸長及び収縮させるこ
とができる。適当な着脱自在ピン160a、160bを
取り外し且つ操舵コントローラ166を使用することに
より、運搬ユニット12の車輪30を、図6に示す時計
回り方向又は反時計回り方向(図示せず)に操舵でき
る。作動 運搬装置10は、相互連結された所定長さの防護壁Bを
迅速且つ効率的に運搬するのに使用できる。第1段階と
して、トラクタ14、16及びトレーラ12が防護壁B
を跨ぐようにして、移動すべき所定長さの防護壁Bの上
に運搬装置10を駆動する。次に、係合装置36、66
及び係合した防護壁Bを持ち上げるべくリフト装置4
8、68が作動されると、係合装置36、66が、選択
された防護壁Bと係合される。トラクタは防護壁Bを跨
いでいるので、運搬装置10は、防護壁Bを予め調節又
は移動させることなく、簡単に所定位置に駆動される。
【0020】防護壁Bが持ち上げられたならば、トラク
タ14、16を駆動して、トレーラ12の列及び係合し
た道路防護壁Bを新たな位置に運搬する。トラクタ1
4、16は列の各端部に配置されているので、列を回転
して向きを変える必要はない。図1に示すように、好ま
しくは防護壁Bは、新たな位置(図1において右方の位
置)に向かって移動する先頭側トラクタ16の前部を越
えて片持ち支持する。運搬装置10及び係合した防護壁
Bが新たな位置に駆動されたならば、リフト装置48、
68を作動して、係合した防護壁Bを下降し、係合装置
36、66から防護壁Bを解放する。次に、運搬装置1
0を駆動して道路防護壁Bから引き離せば、道路防護壁
Bが新たな位置に残される。最先端の防護壁Bが先頭の
トラクタを越えて片持ち支持されているという事実か
ら、新たな位置での防護壁Bの適正整合作業は簡単に行
える。上記レベリング装置120は、異なる高さの第1
スラブS1と第2スラブS2との間の縁部E(図3)に
近接させて防護壁Bを配置できるようにする。レベリン
グ装置120はその全体が自動的に作動するので、運搬
装置10が、全ての車輪30が同じレベルで道路上に支
持される状況、及び左側車輪30が、右側車輪30を支
持するスラブS2のレベルとは異なるレベルのスラブS
1上で支持される図3に示すような状況から移動される
ときに、防護壁Bを所定のレベル配向に維持するのに作
業者の操作は全く不要である。
【0021】また、操舵装置150は、防護壁Bが運搬
装置10によって長手方向に運搬されるときに、運搬装
置10が防護壁Bを横移動できるようにする。これは、
例えば、車線の一方の側部で防護壁をピックアップし、
車線に沿って防護壁を長手方向に移動させ、次いで車線
の他方の側部に防護壁を置きたいという場合に有効であ
る。ひとたび横移動の所望の方向が決定され且つ適当な
着脱自在ピン160a、160bが取り外されたなら
ば、作業者が操舵装置150を遠隔制御して、ガイドフ
ォロワ156及びリンク108を、直線移動(図4に示
すような移動)又は横移動(図6に示すような移動)す
るように位置決めできる。運搬装置10の幅は4フィー
ト(約1.2 m)以下であるので、運搬装置10が元の位置
から新たな位置に駆動されるとき、運搬装置10及び係
合した防護壁Bの全体を、慣用的な故障退避車線内に維
持できる。このため、隣接道路上での通行妨害を大幅に
低減できる。また、運搬装置10の各端部にトラクタ1
4、16が設けられるので、運搬装置10は、回転して
向きを変えることなく及び通行を妨げることなく、元の
位置と新たな位置との間で前後に往復移動できる。以上
から、防護壁を切り離すことなく(しばしば、防護壁の
運搬中に交通の流れを妨げることなく)、運搬長さ内で
道路に沿って長手方向に移動できる本発明の改良された
防護壁運搬装置が説明されたことは明らかであろう。
【0022】もちろん、上記好ましい実施例について広
範囲の変更をなし得ることを理解すべきである。例え
ば、上記シリンダに代えて他の形式のアクチュエータを
使用でき、且つ着脱自在ピン160a、160bに代え
て遠隔制御形ストッパを使用できる。所望ならば、レベ
リング装置を、自動制御形ではなく手動制御形にするこ
とができる。従って、上記詳細な説明は制限的なもので
はなく例示的なものであり且つあらゆる均等物を包含す
る特許請求の範囲の記載が本発明の範囲を定めるもので
あることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現に好ましい実施例を組み込んだ道路
防護壁運搬装置を示す側面図である。
【図2】図1の運搬装置の平面図である。
【図3】図1の3−3線に沿う断面図である。
【図4】図2の運搬装置の操舵装置のリンク機構を示す
拡大平面図である。
【図5】図4の5−5線に沿う断面図である。
【図6】運搬装置を横方向に移動させるべく配向された
図2の運搬装置の車輪を示す平面図である。
【図7】図1の運搬装置の操舵に使用される流体回路を
示す概略図である。
【図8】図1の運搬装置のレベル出しに使用される流体
回路を示す概略図である。
【図9】図8のコントローラの作動を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 道路防護壁運搬装置 12 運搬ユニット(トレーラ) 14 トラクタ 16 トラクタ 18 中間操舵ステーション 20 アダプタ 22 スパイン(背骨) 24 U形フレーム(車輪支持フレーム) 30 車輪 32 関節カップリング 36 係合装置 38 支持部材 40 ジョー 46 ジョー閉鎖面 48 リフト装置 50 流体シリンダ 52 伸長可能ロッド 58 車輪 60 動力源(ディーゼルエンジン) 64 操舵装置 66 係合装置 68 リフト装置 102 制御アーム 106 第1リンク 108 第2リンク 120 レベリング装置 122 ガイド 124 ガイドトラック 126 ガイドフォロワ 128 レベリングシリンダ 130 レベリングコントローラ 132 傾斜センサ 150 操舵装置 152 流体シリンダ(アクチュエータ) 154 ガイドトラック 156 ガイドフォロワ 158a 固定ピン 158b 固定ピン 160a 着脱自在ピン 160b 着脱自在ピン 166 操舵コントローラ 168 流量制限オリフィス B 道路防護壁 BL 故障退避車線 E 縁部 S1 第1スラブ S2 第2スラブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレッド ホートン オーストラリア ニュー サウス ウェー ルズ 2234 イラウォング ディクソン クローズ 4 (72)発明者 オーウェン エス デンマン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95661 ローズヴィル ローヤル オーク ス ドライヴ 8270

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の関節形防護壁運搬ユニットを有
    し、各防護壁運搬ユニットが少なくとも1つの車輪組立
    体及び少なくとも1つのリフト組立体を備え、該リフト
    組立体が少なくとも1つの道路防護壁を持ち上げ、支持
    し且つ下降させるように構成され、車輪組立体が、2つ
    の車輪の間に道路防護壁を配置して、道路防護壁を道路
    に沿って長手方向に移動させるべく道路防護壁を道路の
    上方に支持できるように構成された少なくとも第1及び
    第2車輪を備えている形式の道路防護壁運搬装置におい
    て、 前記車輪組立体に包含されるレベリング装置を有し、該
    レベリング装置が第1ガイドを備え、該第1ガイドが前
    記第1車輪に連結され且つ該第1車輪をリフト組立体に
    対して垂直移動するように案内すべく配向されており、 第1ガイドに沿って第1車輪を位置決めし、これにより
    リフト組立体に対して第1車輪を上昇及び下降させるべ
    く第1車輪に連結された第1アクチュエータを更に有す
    ることを特徴とする道路防護壁運搬装置。
  2. 【請求項2】 前記第1ガイドが、垂直方向に配向され
    たガイドトラック及び該ガイドトラック内で垂直方向に
    摺動可能にできるように構成されたガイドフォロワを備
    えており、前記ガイドトラックがリフト組立体及び第1
    車輪の一方に固定され、ガイドフォロワがリフト組立体
    及び第1車輪の他方に固定されていることを特徴とする
    請求項1に記載の道路防護壁運搬装置。
  3. 【請求項3】 前記第1アクチュエータが流体シリンダ
    からなることを特徴とする請求項2に記載の道路防護壁
    運搬装置。
  4. 【請求項4】 前記レベリング装置が更に、 第2車輪に連結され且つ該第2車輪をリフト組立体に対
    して垂直移動するように案内すべく配向された該第2ガ
    イドと、 第2ガイドに沿って第2車輪を位置決めし、これにより
    リフト組立体に対して第2車輪を上昇及び下降させるべ
    く第2車輪に連結された第2アクチュエータとを備えて
    いることを特徴とする請求項1に記載の道路防護壁運搬
    装置。
  5. 【請求項5】 前記レベリング装置が更に、 傾斜センサと、 第1アクチュエータに連結されたコントローラであっ
    て、傾斜センサに応答して、リフト組立体をレベル出し
    すべく第2車輪に対して第1車輪を上昇及び下降させ、
    第1アクチュエータを自動的に位置決めするコントロー
    ラとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の道
    路防護壁運搬装置。
  6. 【請求項6】 複数の関節形防護壁運搬ユニットを有
    し、各防護壁運搬ユニットが少なくとも1つの車輪組立
    体及び少なくとも1つのリフト組立体を備え、該リフト
    組立体が少なくとも1つの道路防護壁を持ち上げ、支持
    し且つ下降させるように構成され、車輪組立体が、2つ
    の車輪の間に道路防護壁を配置して、道路防護壁を道路
    に沿って長手方向に移動させるべく道路防護壁を道路の
    上方に支持できるように構成された少なくとも第1及び
    第2車輪を備えている形式の道路防護壁運搬装置におい
    て、 少なくとも複数の防護壁運搬ユニットの車輪に連結され
    た操舵装置を有し、該操舵装置が、運搬装置の長手方向
    移動中に各防護壁運搬ユニットを前記選択された側部へ
    と横移動させるべく、連結された車輪を運搬装置の選択
    された側部へと操舵するように作動することを特徴とす
    る道路防護壁運搬装置。
  7. 【請求項7】 前記操舵装置が、 複数のアクチュエータを備えており、各アクチュエータ
    が、それぞれの防護壁運搬ユニットに取り付けられ且つ
    それぞれの車輪組立体を操舵すべくそれぞれの車輪組立
    体に連結されており、 アクチュエータに連結されたコントローラであって、ア
    クチュエータに、連結された車輪を前記選択された側部
    へと操舵させるコントローラを更に備えていることを特
    徴とする請求項6に記載の道路防護壁運搬装置。
JP33234593A 1993-01-04 1993-12-27 道路防護壁運搬装置 Expired - Fee Related JP3296908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39993A 1993-01-04 1993-01-04
US08/000399 1993-01-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257113A true JPH06257113A (ja) 1994-09-13
JP3296908B2 JP3296908B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=21691364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33234593A Expired - Fee Related JP3296908B2 (ja) 1993-01-04 1993-12-27 道路防護壁運搬装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0605976B1 (ja)
JP (1) JP3296908B2 (ja)
AT (1) ATE148518T1 (ja)
AU (1) AU5238893A (ja)
CA (1) CA2111664C (ja)
DE (1) DE69307861T2 (ja)
ES (1) ES2096873T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083182A1 (ja) * 2004-04-01 2005-09-09 Aoki, Sakae 車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19707525C2 (de) * 1997-02-25 2003-02-20 Spig Schutzplanken Prod Gmbh Vorrichtung zum seitlichen Umsetzen einer Fahrwegseitenbegrenzung
FI990035A0 (fi) * 1999-01-11 1999-01-11 Liftec Products Oy Pyöräripustus
US6832870B1 (en) * 2002-05-15 2004-12-21 Paul Jules Krivoy Barrier transporter and positioner
JP4121346B2 (ja) * 2002-09-30 2008-07-23 三洋電機株式会社 案内受信装置
CA2588161C (en) * 2007-05-09 2014-10-28 Prairie Machine & Parts Mfg. (1978) Ltd. Steering system and method for train of wheeled vehicles
WO2009032725A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Energy Absorption Systems, Inc. Barrier transfer device, system and method for the use thereof
CN114701419B (zh) * 2021-12-18 2023-03-21 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种大跨度燃气轮机移动电站的快速连接调平方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1155573A (fr) * 1955-08-01 1958-05-06 Daimler Benz Ag Suspension élastique d'équilibrage pour véhicules, en particulier pour voitures automobiles avec suspension distincte des roues
FR2567170B1 (fr) * 1984-07-09 1988-02-26 Tech Special Securite Engin de deplacement et de transposition par translation de separateurs transposables et mobiles tels que des blocs de beton constituant un balisage.
US4666332A (en) * 1986-07-07 1987-05-19 Burgett William B Method and apparatus for repositioning traffic barriers
FR2609262B1 (fr) * 1987-01-05 1991-08-16 Lignones Hubert Installation hydraulique formant palonnier de limitation d'inclinaison transversale d'un train de roulement d'un vehicule et vehicule en faisant application
SE459571B (sv) * 1987-07-24 1989-07-17 Haldo Karlin Terraenggaaende fordon
DE8915625U1 (ja) * 1989-11-09 1990-11-22 Spig Schutzplanken-Produktions-Gesellschaft Mbh & Co Kg, 6612 Schmelz, De
US5088874A (en) * 1990-05-08 1992-02-18 Energy Absorption Systems, Inc. Highway barrier transporter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083182A1 (ja) * 2004-04-01 2005-09-09 Aoki, Sakae 車線分離ユニットとその構成部材並びに移動式車線分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE148518T1 (de) 1997-02-15
ES2096873T3 (es) 1997-03-16
EP0605976B1 (en) 1997-01-29
CA2111664A1 (en) 1994-07-05
CA2111664C (en) 1997-11-18
AU5238893A (en) 1994-07-14
DE69307861T2 (de) 1997-08-14
DE69307861D1 (de) 1997-03-13
JP3296908B2 (ja) 2002-07-02
EP0605976A1 (en) 1994-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7156603B2 (en) Road transportable loading machine for gondola cars
US7198278B2 (en) Vehicle support system
EP0456364B1 (en) Highway barrier transporter
US8348546B2 (en) Method for transferring a barrier
US7950685B2 (en) Method and apparatus for transitioning a heavy equipment hauling rear loading trailer between transport and loading positions
GB1563407A (en) Roadway construction machines
JP3296908B2 (ja) 道路防護壁運搬装置
EA008547B1 (ru) Машина и способ транспортировки стрелок
CN111232668A (zh) 具有轮组件的堆料机
EP0725859B1 (en) Lifting device for manipulating a track element
CA2034973A1 (en) High lift tag axle for trucks
US4373856A (en) Tie butt handler
US11753282B2 (en) Jib system for a vehicle crane comprising a bracing apparatus and method for rigging and de-rigging a bracing apparatus of a vehicle crane
US6354761B1 (en) Truck-mounted roller assembly
US4723886A (en) Method and apparatus for loading and unloading railroad gondola cars
US20210163066A1 (en) Drilling rig
US6106211A (en) Portable overhead bin
US5975824A (en) Bale lifting and load dumping apparatus
US20230303174A1 (en) Method for extending or retracting the wheels of an aerial work platform mounted on pivoting arms
EP0025322B1 (en) Vehicle for transporting containers
US5037264A (en) Hydraulically operated load handling vehicle for open-top railway cars
CA2434367C (en) Road transportable loading machine for gondola cars
JP3552109B2 (ja) コンクリートブロックの搬送・据付装置
JP2619694B2 (ja) 軌道作業車
AU2006100690C4 (en) A sweeping apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees