WO2005079728A1 - 象牙質再生方法 - Google Patents

象牙質再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005079728A1
WO2005079728A1 PCT/JP2005/003408 JP2005003408W WO2005079728A1 WO 2005079728 A1 WO2005079728 A1 WO 2005079728A1 JP 2005003408 W JP2005003408 W JP 2005003408W WO 2005079728 A1 WO2005079728 A1 WO 2005079728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
collagen
dentin
composite material
collagenous
phosphorylated protein
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003408
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshimasa Uemura
Takashi Saito
Takeo Fujii
Original Assignee
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology filed Critical National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority to JP2006510339A priority Critical patent/JPWO2005079728A1/ja
Publication of WO2005079728A1 publication Critical patent/WO2005079728A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/838Phosphorus compounds, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/889Polycarboxylate cements; Glass ionomer cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/891Compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3865Dental/periodontal tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0654Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/12Materials or treatment for tissue regeneration for dental implants or prostheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Definitions

  • the present invention relates to a method for regenerating dentin and a composite material therefor. More specifically, the present invention relates to a composite material containing a non-collagenous phosphorylated protein and collagen, and a method for regenerating dentin using the same. Background technology
  • collagen type I is originally known to be the main organic component of alveolar bone and dentin, and is known to be the core of calcification. can do.
  • the calcification ability of collagen type I is extremely low, and it cannot promote dentin regeneration alone. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide an inexpensive and safe dentin regeneration method and a material therefor.
  • the present inventors focused on the fact that non-collagen-phosphorylated proteins such as phosphophorin, phosvitin or DMP-1 (Dentin Matrix Protein-1) have calcification ability. did. Then, it was thought that excellent dentin regeneration could be expected if the dental pulp cells were differentiated into odontoblasts using the composite material obtained by crosslinking these with collagen as a scaffold.
  • non-collagen-phosphorylated proteins such as phosphophorin, phosvitin or DMP-1 (Dentin Matrix Protein-1) have calcification ability. did. Then, it was thought that excellent dentin regeneration could be expected if the dental pulp cells were differentiated into odontoblasts using the composite material obtained by crosslinking these with collagen as a scaffold.
  • the present invention relates to the following (1) to (11).
  • a method for regenerating dentin comprising culturing dental pulp cells using a composite material containing a non-collagenous phosphorylated protein and collagen as a scaffold.
  • non-collagenous phosphorylated protein is phosphofuorin, phosphovitin, DM1, or a mixture thereof.
  • the composite material is prepared by crosslinking non-collagenous phosphorylated protein and collagen using divinyl sulfone or 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carpoamide to form a sponge or gel.
  • a dentin restoration material comprising dentin regenerated by the method according to any one of the above (1) to (8) together with the composite material.
  • Non-collagenated phosphorylated protein and collagen are cross-linked using divinyl sulfone or 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiamide, and then freeze-dried or gelled by heating.
  • Dentin restoration material consisting of sponge-like or gel-like composite material.
  • FIG. 1 is a photograph showing an HE-stained image one week after rat pulp capping (transplantation).
  • FIG. 2 is a photograph showing an HE-stained image 2 weeks after rat pulp capping (transplantation).
  • FIG. 3 is a photograph showing an HE-stained image 3 weeks after rat pulp capping (transplantation).
  • the upper two stained images are the phosphorophorin-collagen complex transplant group (left: X40 right: ⁇ 100), and the lower two stained images are the collagen sponge transplant group (left: x40 right) : XlOO).
  • the symbols in the photo indicate D: dentin, P: pulp, ND: new (regenerated) dentin. This description includes part or all of the contents as disclosed in the description of Japanese Patent Application No. 2004-45658, which is a priority document of the present application.
  • the present invention relates to a method for regenerating dentin, which comprises culturing dental pulp cells using a composite material containing a non-collagenous phosphorylated protein and collagen as a scaffold.
  • a method for regenerating dentin which comprises culturing dental pulp cells using a composite material containing a non-collagenous phosphorylated protein and collagen as a scaffold.
  • non-collagenous phosphorylated protein used in the present invention is a phosphorylated protein other than collagen having a calcifying ability, and is, for example, phosphophorin, phosvitin, DMP-1 (Dent in Matrix Protein in- 1) and the like.
  • Phosphorofluorin is a phosphorylated protein contained in mammalian teeth and is known to have bone forming ability alone (Bone. 1997 Oct: 21 (4): 305-11).
  • Phosphoroorin can be obtained by using a commercially available product (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), for example, as follows. Extract teeth of mammals (eg, dipeptides) to remove soft tissue, pulp, enamel, and cement. The remaining dentin was finely ground, decalcified using an appropriate buffer containing proteolytic enzymes (for example, 0.5 M EDTA, 0.05 M Tris-HCl, pH 7.4), and dialyzed. Later freeze-dried.
  • proteolytic enzymes for example, 0.5 M EDTA, 0.05 M Tris-HCl, pH 7.4
  • the obtained lyophilized product is dissolved in a buffer solution (for example, 20 mM Tris-HCl, pH 7.4 (containing protease)), and calcium chloride is added.
  • the resulting precipitate is dissolved in a buffer (for example, 0.5 M EDTA, 0.05 M Tris-HCl, pH T.4 [containing protease]), dialyzed, and freeze-dried again.
  • the lyophilized product is dissolved in a urea solution (eg, 4M Urea, 0.01M Tris-HCl, pH 8.0), and then separated by ion exchange chromatography (eg, DEAE-Sepharose). .
  • the target phosphophorin can be identified by phosphoric acid analysis and amino acid analysis.
  • Fosvitin also known as phosphovitin, phosvitin or phosphovitine, is a major component of vertebrate yolk proteins and is a phosphorylated protein contained in yolk granules.
  • Chicken egg phosvitin has a molecular weight of about 100,000 and contains about 10% phosphoric acid, about half of the amino acids are serine, and most of them are phosphoserine residues. ing. It is known that phosvitin alone has an osteogenic ability, similarly to phosfoufolin (Bone. 1997 0ct; 21 (4): 305-11).
  • Commercially available phosvitin (Sigma Chem. Co.) may be used, but it has been reported previously (Shainkin R, Perlmann GE., Phosvitin, ap osphoglycoprotein. Chem. 1971 Apr 10; 246 (7): 2278-84.).
  • DMP-1 is a secreted, non-collagenous acid-phosphorylated protein identified from the dental dentin cDNA library and is involved in its calcification in extracellular matrices such as bone and dentin (George A. et al., J Biol Chem. 1993 Jim 15; 268 (17): 12624-30.) 0
  • the DMP-1 gene is located on 4Q21 on the human chromosome and is located in the vicinity of osteobontin, MEPE, and bone shear. They form a family together with roprotein genes.
  • DMP-1 is thought to be closely related to calcification because DMP-1 is negatively charged in tissues based on its amino acid sequence and binds to calcium ions.
  • DMP-1 is considered to be an important molecule for bone and tooth calcification (particularly dentin formation).
  • the DMP-1 used in the present invention can be produced by genetic engineering, bone, or the like according to well-known methods (George A. et al., J Biol Chem. 1993 Jun 15: 268 (17): 12624-30.). It can be prepared by extracting and purifying from dentin and tooth dentin.
  • collagen type I which occupies most of the organic matter of bones and teeth and has high biocompatibility
  • the collagen Eve I may be a commercially available one or may be prepared according to a known method.
  • collagen is extracted and purified from a suitable material (for example, connective tissue of an animal such as skin of an animal) according to a known method.
  • Purified collagen After freeze-drying, the solution can be dissolved in an acetic acid solution, added with NaCl, NaOH, Hepes, etc., and incubated to obtain reconstituted collagen type I fibers.
  • the composite material according to the present invention contains a non-collagenous phosphorylated protein and collagen.
  • the mixing ratio (mass ratio) of the non-collagenous phosphorylated protein and collagen is preferably 1:10 to 1:50, and more preferably 1:20 to 40.
  • the non-collagenous phosphorylated protein is blended in an amount of 2 to 10% by mass relative to the total amount of the composite material (total mass) (hereinafter, “mass%” is simply referred to as “%”). More preferably, it is added to 5.0%. If the amount of the non-collagenous phosphorylated protein is too small, the calcification ability becomes insufficient, while if the amount of the non-collagenized phosphorylated protein is too large, the cost of the composite material increases.
  • the non-collagenous phosphorylated protein is chemically cross-linked to the collagen fiber.
  • a cross-linking agent divinyl sulfone or 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbamide can be used.
  • collagen fibers are dissolved in an aqueous solution of a carbonate such as potassium carbonate or sodium carbonate and incubated at room temperature.
  • concentration of the aqueous carbonate solution is preferably from 0.1M to 0.2M, more preferably from 0.4M to 0.5M.
  • a crosslinking agent for example, divinyl sulfone, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbopamide, or the like is added, and a crosslinked chain is previously introduced on the collagen fiber.
  • the amount of the crosslinking agent to be added is preferably about 5.0% by mass in the case of divinyl sulfone.
  • non-collagenous phosphorylated protein is added and incubated, and cross-linked with collagen.
  • the amount of the non-collagenous phosphorylated protein to be added is preferably ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ with respect to collagen, and more preferably l / ⁇ O l ⁇ O (mass ratio).
  • This is washed with distilled water and then with a solution of bicarbonate (eg, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, etc.) to remove excess non-collagenous phosphorylated protein and cross-linking agent.
  • sodium bicarbonate and mercaptoeta Add crosslinking to stop the crosslinking reaction, and wash well with distilled water.
  • the crosslinked composite material may be heated and gelled as it is to be used as a gel-like structure, or may be freeze-dried and used as a sponge-like structure.
  • This gel-like or sponge-like structure provides characteristics suitable for dental pulp cell culture and filling of a tooth defect described later.
  • the freeze-drying conditions eg, temperature, freezing time, freeze-drying in water, etc.
  • the structure of the desired composite material ie, specific surface area, porosity, pore (void) size. It can be adjusted as appropriate depending on the size and the like.
  • the obtained freeze-dried product can be molded as necessary, and can be used, for example, as a dental implant described below.
  • the term "sponge-like structure” means a flexible microporous structure (a structure in which innumerable pores (voids) of several m to several lOm exist).
  • the porosity is preferably from 40 to 90%, more preferably from 60 to 90%.
  • the composite material having a sponge-like structure may further comprise, in addition to essential components such as non-collagen-phosphorylated protein and collagen, an eight-sided xiapatite as long as the object and effects of the present invention are not impaired.
  • TCP Transmission Control Protocol
  • aTCP polychololic acid
  • polylactic acid or derivatives thereof for example, polymers of PLLA (poly-lactic acid) and PDLA (poly-d-lactic acid)
  • It may include a porous hard material.
  • the dental pulp cells By inoculating dental pulp cells using the composite material of the present invention as a scaffold and culturing them under appropriate conditions, the dental pulp cells can be effectively differentiated into odontoblasts.
  • dental pulp cells dental pulp cells isolated from the patient itself can be suitably used.
  • the cells can be seeded simply by seeding the composite material as a scaffold, or by mixing with a liquid such as a buffer solution, physiological saline, an injection solvent, or a collagen solution. Good. If the material does not allow the cells to smoothly enter the pores of the composite material, the cells may be seeded under reduced pressure. Fine to sow It is desirable to adjust the number of vesicles (seeding density) appropriately in order to more efficiently regenerate dentin.
  • a known medium such as a MEM medium, a MEM medium, or a DMEM medium can be appropriately selected and used according to the cells. Further, the medium may be supplemented with antibiotics such as FBS (manufactured by Sigma), Antibiotic-Antimycotic (manufactured by GIBCO BRL), antibacterial agents, growth factors, transcription factors, and the like. It is particularly preferable to add bone morphogenetic protein (BMP), which is a growth factor that promotes calcification. Culture is usually 3 ⁇ 10% C0 2, 30 ⁇ 40 ° C , in particular it is carried out under conditions of 5 C0 2, 37 ° C, but is not limited thereto. The cultivation period is preferably at least 3 days or more. The cultivation period is not limited to this, and is appropriately determined according to the situation.
  • BMP bone morphogenetic protein
  • the dentinoblasts differentiated from the dental pulp cells in this way can be further proliferated and, together with the composite material as a scaffold, can be embedded or injected into the defect to effectively regenerate tooth dentin.
  • the composite material obtained by the present invention has elasticity like a sponge when absorbing water, and has excellent biocompatibility and calcification ability. In addition, since it is easy to mold and has flexible mechanical properties, it is possible to appropriately fill small gaps such as missing teeth. That is, when the composite material of the present invention is implanted in a tooth defect, the composite material is quickly bonded to the surrounding tissue, and the interface between the donor tissue and the composite material can be completely integrated. Therefore, the composite material of the present invention itself can be used as an implant for repairing and regenerating dentin defects in teeth. When used as an implant, the composite material may be a sponge-like structure or a gel-like structure.
  • the shape of the sponge and the hardness of the gel can be freely adjusted according to the defect to be filled and the operability. Further, the composite material can be used after being impregnated with other physiologically active substances or drugs. For example, if an anti-inflammatory agent is impregnated for sustained release, post-operative inflammation of the pulp defect can be effectively prevented.
  • the implant for dentin restoration is obtained by seeding dental pulp cells in a composite material, differentiating and growing the dentin blast cells in vitro, and then using the composite material as a scaffold.
  • the material may be implanted in the defect along with the material. If patient-derived cells are used as dental pulp cells, it becomes a more ideal implant for dentin restoration.
  • a permanent tooth is extracted from the jaw bone of the stomach, and the soft tissue, pulp, enamel, and cement are removed.
  • the remaining dentin is pulverized under liquid nitrogen into fine particles of 200 mesh or less.
  • Dentin powder was added with 0.5M EDTA, 0.05M Tris-HCl, H 7.4 [Proteolytic enzyme: lOOmM 6-aminohexanoic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 5mM benzamidine-HCl, ImM phenylmethylsul fonyl fluoride] 4. Deash in C.
  • the EDTA demineralized solution is dialyzed against deionized distilled water at 4 ° C using a dialysis membrane (SPECTRUM MWC03500, 132725) and freeze-dried (Tokyo Rika Kikai: EYELA FREEZ DRYER 90500042). . Dissolve the EDTA extract in 20 mM Tris-HCl, pH 7.4 (containing protease) and add CaCl 2 to a final concentration of 1M.
  • the precipitate is collected by centrifugation (HIMAC CENTRIFUGE345043, manufactured by Hitachi, Ltd.), dissolved again in 0.5 M EDTA, 0.05 M Tris-HCl, pH 7.4 (containing protease), and dialyzed against deionized distilled water And freeze-dried.
  • the freeze-dried product is dissolved in 4M Urea, 0.01M Tris-HCl, pH 8.0 and eluted with a linear gradient of 0-1M NaCl on DEAE-Sepharose (manufactured by Sigma Chem. Co.) Column Chromatography.
  • Reconstituted collagen type I fibers can be obtained by adding 0.6N NaOH and 0.1M Hepes (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) followed by incubation at 37 after adding 0.15M NaCl.
  • the complex obtained by the above steps was freeze-dried to prepare a collagen-phosphooruline complex (sponge-like sheet).
  • a collagen-phosphooruline complex (sponge-like sheet).
  • a cavity with a diameter of about 2-3 band is formed on the experimental tooth with an air turbine diamond point.
  • a 2 mm steel round bar forms an exposed surface of about 1 mm.
  • samples after transplantation were extracted from rats.
  • the extracted sample (phosphorin-collagen complex and collagen sponge) was stained with hematoxylin-eosin (HE stain) and histologically observed with an optical microscope.
  • the dentin regeneration effect was evaluated by measuring dentin morphology.
  • the dentin regeneration method and the material for dentin restoration of the present invention are inexpensive and safe, It can be used as a conservative treatment in general dental care, not limited to expensive medical care.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

 本発明は、低廉かつ安全な象牙質再生方法とそのための材料を提供する。すなわち、非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを含む複合材料を足場として歯髄細胞を培養することを特徴とする象牙質の再生方法、および非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを、ジビニルスルフォンまたは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジアミドを用いて架橋後、凍結乾燥あるいは加熱ゲル化して作製される象牙質修復用材料を提供する。

Description

明 細 書 象牙質再生方法 技 術 分 野
本発明は、 象牙質の再生方法とそのための複合材料に関する。 より詳し くは、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを含む複合材料と、 こ れを利用した象牙質の再生方法に関する。 背 景 技 術
近年、 歯科領域における象牙質の修復には、 人工材料の移植が行われる ことが多い。 こうした人工材料には、 生体材料としての生体適合性に加え て、 石灰化誘導性一すなわち、 移植後、 石灰質を誘導しつつ、 材料自らは 吸収される性質一が求められる。
象牙質再生用材料としては、 セラミックス系材料などが考案されている が、 石灰化誘導能の点からは、 BMP (bone morphogenic pro te in)とコラーゲ ンとの複合材料のほうが有力と考えられており、 これ以外に十分な石灰化 能が期待できる材料はない。.しかし、 BMP は強い石灰化能を有するが、 水 に溶解しにくいこと、 最適な担体が見出されていないこと、 マウス、 ラッ 卜などの小動物では高い石灰化能が認められても、 ヒトへの臨床応用では 0. 4 mg/ml 程度の高濃度を必要とすることから、 現状では高額医療に利用 が限定されると予想される。 したがって、 BMP に代る、 安全かつ安価な、 石灰化能を有する生体吸収性材料の開発が望まれている。
発明者らは、 これまで、 歯に含まれるフォスフオフオリンゃフォスビチ ンが単独で骨形成能を有していることを見出しているが (Sai to e t a l. Bone 21 (4) 305-31 1 (1997) )、 これらが実際に象牙質再生に応用されたと いう報告はない。 また、 発明者らは、 フォスフオフオリンをコラーゲンに 架橋させた骨再生用複合生体材料について報告しているが (特開 2003-235953号)、骨再生の結果から象牙質の再生効果を予測することはで きない。 一方、 象牙質再生用材料には、 生体吸収性であること、 歯槽骨や象牙質 の歯周病や欠損部位を適切に補填するために、 成形が容易でしなやかな力 学的特性を有することが望まれる。これに関して、コラーゲンタイプ Iは、 元来、 歯槽骨や象牙質の主な有機成分であり、 石灰化の核となることが知 られており、 スポンジ状、 ゲル状と様々な形態のものを作製することがで きる。 しかしながら、 コラーゲンタイプ Iの石灰化能は極めて低く、 単独 で象牙質再生を促すことはできない。 発 明 の 開 示
本発明の課題は、 低廉かつ安全な象牙質再生方法とそのための材料を提 供することにある。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、 本発明者らはフォスフォ フォリン、 フォスビチンまたは DMP- 1 (Dentin Matrix Protein-1) 等の非 コラーゲン製リン酸化蛋白質に石灰化能が認められることに着目した。 そ して、 これらをコラーゲンに架橋した複合材料を足場として歯髄細胞を象 牙芽細胞に分化させれば、 優れた象牙質再生が期待できると考えた。
すなわち、 本発明は以下の (1) ~ (1 1) に関する。
(1) 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを含む複合材料を足場 として歯髄細胞を培養することを特徴とする、 象牙質の再生方法。
(2) 前記非コラーゲン性リン酸化蛋白質が、 フォスフオフオリン、 フォ スビチンまたは DM 1、 あるいはそれらの混合物である、 上記 (1) 記載 の方法。
( 3 ) 前記非コラーゲン性リン酸化蛋白質がコラーゲンに化学架橋されて いることを特徴とする、 上記 (1) または (2) に記載の方法。
(4) 前記複合材料が、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを、 ジビニルスルフォンまたは 1ーェチルー 3— (3—ジメチルァミノプロピ ル) カルポジアミ ドを用いて架橋して作製される、 スポンジ状あるいはゲ ル状複合材料である、 上記 (1) または (2) に記載の方法。
(5)増殖因子を添加して培養を行うことを特徴とする、上記(1 )〜(4) のいずれか 1に記載の方法 (6) 前記増殖因子が骨形成因子(BMP)である、 上記 (5) 記載の方法。
(7) 前記コラーゲンがコラーゲンタイプ Iである、 上記 (1) 〜 (6) のいずれか 1に記載の方法。
(8) さらに、 前記複合材料が、 ハイ ドロキシアパタイ ト、 /3— TC P、 , α— TC P、 ポリグリコール酸、 およびポリ乳酸ならびにそれらの誘導体 から選ばれる少なくとも 1以上を含む、 上記 (1) 〜 (7) のいずれか 1 に記載の方法。
(9) 上記 (1) 〜 (8) のいずれか 1に記載の方法によって再生された 象牙質を前記複合材料とともに含む、 象牙質修復用材料。
( 10) 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを、 ジビニルスルフ オンまたは 1一ェチル _ 3— (3—ジメチルァミノプロピル) カルボジァ ミ ドを用いて架橋後、 凍結乾燥あるいは加熱ゲル化して作製される、 スポ ンジ状あるいはゲル状複合材料からなる象牙質修復用材料。
(1 1) さらに歯髄細胞を含む、 上記 (1 0) 記載の象牙質修復用材料。 本発明によれば、 欠損した象牙質の効果的な再生が可能となる。 本発明 の象牙質再生方法や象牙質修復用材料は、 低廉かつ安全であるため、 歯科 医療一般における保存的治療手段として有用である。 図面の簡単な説明
図 1は、 ラット覆髄 (移植) 後 1週間目の HE染色像を示す写真である。 図 2は、 ラット覆髄 (移植) 後 2週間目の HE染色像を示す写真である。 図 3は、 ラット覆髄 (移植) 後 3週間目の HE染色像を示す写真である。 上記図 1〜 3において、 上の 2つの染色像はフォスフオフオリン—コラ 一ゲン複合体移植群 (左: X40 右: χ100)、 下の 2つの染色像はコラーゲ ンスポンジ移植群 (左: x40 右: xlOO) の結果を示す。 また、 写真中の記 号は、 D:象牙質、 P:歯髄、 ND :新生 (再生) 象牙質を示す。 本明細書は、 本願の優先権の基礎である特願 2004— 456 58号の 明細書に記載された内容を包含する。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを含む複合材料 を足場として歯髄細胞を培養することを特徴とする、 象牙質の再生方法に 関する。 以下、 本発明の方法について詳述する。
1 . 非コラーゲン性リン酸化蛋白質
本発明で使用される 「非コラーゲン性リン酸化蛋白質」 は、 石灰化能を 有するコラーゲン以外のリン酸化蛋白質であって、 例えば、 フォスフオフ ォリン、 フォスビチン、 DMP- 1 (Dent in Matr ix Pro te in- 1) 等が挙げられ る。
(1) フォスフオフォリンの調製
フォスフオフオリンは、 哺乳類の歯に含まれるリン酸化タンパク質で、 単独で骨形成能を有する こ と が知 ら れて い る ( Bone. 1997 Oct : 21 (4) : 305-11)。フォスフオフオリンは、市販のもの(和光純薬社製等) を用いてもよい力、例えば以下のようにして得ることができる。哺乳類(例 えば、 ゥシゃプタ等) の歯を抜歯し、 軟組織、 歯髄、 エナメル質、 セメン ト質を除去する。 残った象牙質を細かく粉砕し、 これを、 蛋白質分解酵素 を含む適当な緩衝液 (例えば、 0. 5M EDTA, 0. 05M Tris-HCl, pH 7. 4) を用 いて脱灰し、 透析した後に凍結乾燥する。 次に、 得られた凍結乾燥物を緩 衝液 (例えば 20mM Tris-HCl, pH 7. 4 〔蛋白質分解酵素含有〕) に溶解し、 塩化カルシウムを添加する。 生じた沈殿物を緩衝液 (例えば、 0. 5M EDTA, 0. 05M Tr is-HCl, pH T. 4 〔蛋白質分解酵素含有〕) に溶解し、 透析後、 再び 凍結乾燥する。最後に、前記凍結乾燥物を尿素溶液(例えば、 4M Urea, 0. 01M Tr is-HC l, pH 8. 0) に溶解後、 イオン交換クロマトグラフィー (例えば、 DEAE- Sepharose等)等により分離する。目的とするフォスフオフオリンは、 リン酸分析およびアミノ酸分析により同定することができる。
(2)フォスビチン
フォスビチンはフォスフオビチン、 ホスビチンあるいはホスホビチンと もいい、 脊椎動物卵黄タンパク質の主成分で、 卵黄顆粒に含まれるリン酸 化蛋白質である。 鶏卵フォスビチンは分子量約 10万、 約 10%のリン酸を含 み、 アミノ酸の約半分がセリンでそのほとんどがホスホセリン残基になつ ている。 フォスビチンについてもフォスフオフオリン同様、 単独で骨形成 能を有することが知られている (Bone. 1997 0ct;21 (4) :305-11)。 フォス ビチンは、 市販のもの (Sigma Chem. Co. ) 等) を用いてもよいが、 既報 (Shainkin R, Perlmann GE. , Phosvitin, a p osphoglycoprotein. I. Isolation and characterization of a glycopeptide from phosvitin. J Biol Chem. 1971 Apr 10 ;246 (7) :2278-84. ) に従い容易に調製することが できる。
(3) DMP-1 (Dentin Matrix Protein-1)
DMP-1は、歯の象牙質 cDNA ライブラリーから同定された分泌性の非コラ 一ゲン性酸性リン酸化蛋白質で、 骨や象牙質などの細胞外マトリックスに おいてその石灰化に関与する (George A. et al. , J Biol Chem. 1993 Jim 15;268 (17) :12624-30. ) 0 DMP-1遺伝子はヒ卜染色体では 4Q21 に位置し、 その近傍に位置するォステオボンチン、 MEPE、 骨シァロタンパク質遺伝子 などとともにファミリーを形成する。 DMP-1 は、 そのアミノ酸配列から組 織中で負に荷電し、 カルシウムイオンと結合するため、 石灰化に深く関連 すると考えられている。 実際、 DMP- 1 の骨芽細胞株への遺伝子導入実験で は石灰化の促進が認められること (Feng JQ, et al. , J Dent Res. 2003 0ct;82 (10) :776-80) や、 DMP-1遺伝子の欠損が象牙質形成異常や低石灰化 を伴う歯の形成阻害をもたらすこと (YeL. et al. J Biol Chem. (2004) Feb 13 [Epub ahead of print] ) が報告されている。 以上のとおり、 DMP- 1 は 骨や歯の石灰化(特に象牙質形成)に重要な分子であると考えられている。 本発明で用いられる DMP-1は、周知の方法(George A. et al. , J Biol Chem. 1993 Jun 15:268 (17) :12624-30.) に従い、 遺伝子工学的に生産したり、 骨 や歯の象牙質から抽出、 精製することにより調製することができる。
2. コラーゲン
本発明で用いられるコラーゲンとしては、 骨や歯の有機質の大部分を占 め、 生体親和性が高いコラーゲンタイプ Iが好ましい。 前記コラーゲン夕 イブ Iは、 市販のものを用いても、 公知の方法に従って調製してもよい。 例えば、 適当な材料 (例えば、 ゥシゃブ夕の皮膚等の動物の結合組織) か ら、 公知の方法に従ってコラーゲンを抽出 ·精製する。 精製したコラーゲ ンは凍結乾燥後、 酢酸溶液に溶解し、 NaC l、 NaOH、 Hepes 等を添加してィ ンキュベー卜することにより、 再構成コラーゲンタイプ I線維として得る ことができる。
3 . 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンからなる複合材料
本発明にかかる複合材料は、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲ ンを含む。 前記複合材料において、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラ 一ゲンの配合比 (質量比) は、 1 : 10〜1 : 50 であることが好ましく、 1 : 20〜 40 であることがより好ましい。 また、 複合材料総量 (合計質量) に対し、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質は 2〜10質量% (以下、 単に 「質 量%」 を%と記載する。) 配合されることが好ましく、 2. 5〜5. 0%配合され ることがより好ましい。 非コラーゲン性りン酸化蛋白質の量が少なすぎる と石灰化能が不十分となり、 一方、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質の量が 多すぎると複合材料のコス卜が高くなるからである。
前記複合材料において、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質はコラーゲン線 維に化学架橋していることが好ましい。 架橋剤としては、 ジビニルスルフ オンまたは 1 —ェチル— 3— ( 3 —ジメチルァミノプロピル) カルポジァ ミ ド等を用いることができる。
例えば、 まずコラーゲン線維を炭酸カリウム、 炭酸ナトリウム等の炭酸 塩水溶液に溶かして室温でィンキュベー卜する。該炭酸塩水溶液の濃度は、 好ましくは 0. 1M〜0. 2M、 より好ましくは 0. 4M〜0. 5Mである。 これに、 架 橋剤、 例えば、 ジビニルスルフォン、 1ーェチルー 3— ( 3—ジメチルァ ミノプロピル) カルポジアミ ド等を加え、 予めコラーゲン繊維上に架橋鎖 を導入する。 添加する該架橋剤の量は、 ジビニルスルフォンであれば 5. 0 質量%程度が好ましい。
次に、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質を添加してインキュべ一卜し、 コ ラーゲンと架橋させる。 添加する非コラーゲン性リン酸化蛋白質の量は、 コラーゲンに対して ΙΖ ΐΟ ΙΖδΟが好ましく、 l/^O l ^Oがより好ま しい (質量比)。 これを、 蒸留水、 続いて重炭酸塩 (例えば、 重炭酸ナ卜リ ゥム、 重炭酸カリウム等) 溶液で洗浄し、 余剰の非コラーゲン性リン酸化 蛋白質や架橋剤を除去する。 最後に、 重炭酸ナトリウムとメルカプトエタ ノールを添加して架橋反応を止め、 蒸留水でよく洗浄する。
架橋後の複合材料は、 そのまま加熱してゲル化させゲル状構造物として 用いてもよいし、 凍結乾燥してスポンジ状構造物として用いてもよい。 こ のゲル状あるいはスポンジ状の構造は、 後述する歯髄細胞培養や歯の欠損 部補填に適した特性を与える。
スポンジ状構造物を得る場合、 凍結乾燥の条件 (例えば、 温度、 凍結時 間、水中での凍結乾燥等) は、所望の複合材料の構造、すなわち比表面積、 空隙率、 孔 (空隙) の大きさ等に応じて、 適宜調整することができる。 ま た、 得られた凍結乾燥物は、 必要に応じて成形し、 例えば後述する歯科用 インプラント等として利用することができる。 なお、 「スポンジ状構造」 と は、 柔軟性を有する微小多孔質構造 (数 m〜数 lO m程度の無数の孔 (空 隙) が存在する構造) を意味するものとする。 本発明のスポンジ状構造を 有する複合材料においては、 その空隙率は好ましくは 40〜90%、 より好ま しくは 60〜90%である。 この範囲を超えると、 細胞の侵入が不十分となり 石灰化能が低下するとともに、複合材料自体の強度が低下するからである。 前記スポンジ状構造を有する複合材料は、 必須の成分である非コラーゲ ン性リン酸化蛋白質およびコラーゲンに加えて、 本発明の目的 ·効果を損 なわない範囲で、 さらに八イ ド口キシァパタイ 卜、 ]3 TC P、 aTCP、 ポ リ ダ リ コ ール酸、 ボ リ 乳酸またはその誘導体 (例え ば、 PLLA (poly-卜 lactic acid)と PDLA (poly- d- lactic acid)の重合体) 等の多 孔質の硬材料を含んでいてもよい。
4. 象牙質の再生
本発明の複合材料を足場として歯髄細胞を播種して、 適当な条件下で培 養すれば、 効果的に歯髄細胞を象牙質芽細胞に分化させることができる。 歯髄細胞としては、 患者自身から単離された歯髄細胞を好適に用いること ができる。
細胞の播種は、 足場である複合材料に単に播種するだけでもよいし、 あ るいは、 緩衝液、 生理食塩水、 注射用溶媒、 コラーゲン溶液等の液体とと もに混合して播種してもよい。 また、 材料によって、 細胞が複合材料の孔 にスムーズに入らない場合は、 引圧条件下で播種してもよい。 播種する細 胞の数 (播種密度) は象牙質再生をより効率よく行わせるため、 適宜調整 することが望ましい。
細胞培養に用いられる培地としては、 M E M培地、 ひ- M E M培地、 D M E M培地等、公知の培地を細胞に合わせて適宜選んで用いることができる。 また、 該培地には、 F B S (S igma社製)、 Ant ibio t ic-Ant imycot ic (GIBCO BRL 社製) 等の抗生物質や抗菌剤、 増殖因子、 転写因子等を添加しても良 レ 特に石灰化を促進させる増殖因子である骨形成蛋白質 (BMP) を添加す ることが好ましい。 培養は、 通常 3〜10%C02、 30〜40°C、 特に 5 C02、 37°C の条件下で行われるが、 これに限定されるものではない。 培養期間は、 少 なくとも 3 日以上行うことが望ましい力 これに限定されるものではなく、 状況に応じて適宜決定される。
こうして歯髄細胞から分化誘導された象牙質芽細胞は、さらに増殖させ、 足場である複合材料とともに、 欠損部に埋入あるいは注入することで、 歯 の象牙質を効果的に再生することができる。
5 . 象牙質修復用複合材料 (歯科用インプラント)
本発明により得られる複合材料は、 水を吸うとスポンジのような弾性を 有し、 優れた生体親和性、 石灰化能を有する。 また、 成形が容易で、 しな やかな力学的特性を有するため、 歯の欠損部のような小さな隙間を適切に 充填することができる。 すなわち、 本発明の複合材料を歯の欠損部に埋入 すると、 速やかに周囲組織と結合し、 ドナー側組織と複合材料との界面は 完全に一体化しうる。 したがって、 本発明の複合材料は、 それ自体、 歯の 象牙質欠損部を修復 ·再生させるためのィンプラントとして利用できる。 インプラントとして利用する場合、 複合材料は、 スポンジ状構造物であ つても、 ゲル状構造物であってもよい。 スポンジの形状やゲルの硬度は補 填すべき欠損部や操作性に合わせて自由に調整できる。 さらに、 複合材料 には他の生理活性物質や薬剤等を含浸させて使用することもできる。 例え ば、 抗炎症剤を含浸させて徐放させれば、 歯髄欠損部の術後炎症を効果的 に防止することができる。
前記象牙質修復用インプラントは、 複合材料中に歯髄細胞を播種し、 こ れを in vi t roで象牙質芽細胞に分化 ·増殖させてから、 足場である複合材 料とともに、 欠損部に埋入するものであってもよい。 歯髄細胞として、 患 者由来の細胞を用いれば、 それはより理想的な象牙質修復用インプラン卜 となる。 実 施 例
以下、 参考例および試験例により本発明についてさらに詳細に説明する が、 本発明はこれらに限定されるものではない。
〔参考例〕 フォスフオフオリン /コラーゲン複合材料の製造
(1) フォスフオフォリンの精製
まず、 ゥシ顎骨から永久歯を抜歯し、 軟組織、 歯髄、 エナメル質、 セメ ント質を除去する。 残った象牙質を液体窒素下にて 200メッシュ以下の細 粒子に粉砕する。 象牙質粉を 0.5M EDTA, 0.05M Tris-HCl, H 7.4 [蛋白 質分解酵素 : lOOmM 6-aminohexanoic acid (和光純薬社製) , 5mM benzamidine-HCl, ImM p enylmethylsul fonyl fluoride含有] で 4。Cにて 脱灰する。
つぎに、 EDTA脱灰液を、 4°Cにて脱イオン蒸留水に対し、透析膜(SPECTRUM MWC03500, 132725)を用いて透析して、 凍結乾燥 (東京理科機械製: EYELA FREEZ DRYER 90500042) する。 EDTA抽出物は 20mM Tris-HCl, pH 7.4 (蛋 白質分解酵素 含有) に溶解し、 最終濃度が 1Mになるように CaCl2を添加 する。 沈殿物を遠心分離 (日立ェ機製: HIMAC CENTRIFUGE345043) により 回収し、 再び 0.5M EDTA, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4 (蛋白質分解酵素を含 有) に溶解し、 脱イオン蒸留水に対して透析して、 凍結乾燥する。 凍結乾 燥物を 4M Urea, 0.01M Tris-HCl, pH 8.0に溶解して DEAE - Sepharose (Sigma Chem. Co. 製) Column Chromatographyにて、 0-1M NaCl直線勾配により溶 出させる。
最後に、 リン酸分析およびアミノ酸分析によりフォスフオフオリンを同 定する。
(2)コラーゲンタイプ Iの精製
ゥシ皮膚を細切し、 4"Cにて蒸留水、 20% NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4 にて洗浄する。 次に、 1M NaCL 0.05M Tris-HCl, pH 7.4 にて overnight で抽出し、 遠心分離により上清を回収し、 0.5M 酢酸、 1M NaCl を加え overnightで撹拌する。
遠心分離により残渣を回収し、 0.5M 酢酸に溶かして、 さらに遠心分離を 行う。 上清を 5M NaOH, 4.4M NaClで中和し、 overnightで撹拌し、 遠心分 離する。この残渣に 4.4MNaCl, 0.05M Tr is - ΗΠ, pH 7.4を添加し overnight で撹拌し、 遠心分離する。
残渣に 2.4M NaCl, 0.05M Tris-HCl, H 7.4を添加し overnightで撹拌 し、 遠心分離する。 残渣に 1.7M NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4を添加し overnightで撹拌し、遠心分離する。得られた上清を 0.1M 酢酸に対して透 祈し、 凍結乾燥する。
凍結乾燥したコラーゲンと 50mM 酢酸を用いて、 0.3%コラーゲン酢酸溶 液を作成する。 0.15M NaCl に続き、 0.6N NaOH, 0.1M Hepes (和光純薬社 製) を添加して 37 にてインキュベートすることにより、 再構成コラー ゲンタイプ I線維が得られる。
(3) フォスフオフォリンのコラーゲンへの架橋結合
(2)で得られたコラーゲン線維を 0.5M 炭酸ナトリゥムで室温にて overnightでィンキュベー卜する。さらにジビニルスルフォン(Sigma Cheni. Co. 製)を添加し、 2時間インキュベートする。 0.5M炭酸ナトリウムでコ ラーゲン線維をよく洗浄後、 フォスフオフオリンを添加し、 overnight で インキュベートして架橋させる。 これを蒸留水で洗い、 さらに 0.5M 重炭 酸ナトリウムでよく洗浄して、 過剰なフォスフオフオリンとジビニルスル フォンを除去する。
次いで、 0.5M 重炭酸ナ卜リゥムとメルカプトエタノールを添加し、 overnight でインキュベートして架橋反応を止める。 得られた複合体は蒸 留水で洗い、 さらに 0.5M NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4および蒸留水で 洗浄する。
以上の工程によって得られた複合体を凍結乾燥し、 コラーゲン一フォス フオフオリン複合体 (スポンジ状シート) を作製した。 また、 フォスフォ フォリンを加えないコラーゲン線維のみを、 蒸留水でよく洗った後、 凍結 乾燥し、 フォスフオフオリンを含まないコラーゲン複合体 (スポンジ状シ 一卜) を作製した。
〔試験例〕 ラットによる象牙質再生試験
1 . 試料覆髄
以下のプロトコールにて、 実験的に作製したラット (各々 N=3) の歯髄欠 損部を参考例 1で作製したフォスフオフオリンーコラーゲン複合体または コラーゲンスポンジ) で補填し、 象牙質再生効果を確認した。
1) 硫酸アト口ピン 2 ml筋注
2) ホリゾン (ジァゼパム製剤) 4 ml筋注
3) ケ夕ラール (塩酸ケタミン) 10 ml筋注
4) 静脈確保のため脚をバリカンにて剃毛
5) 翼状針にて静脈路を確保し固定
6) ラボナール (チォペンタールナトリウム) 2- 3 ml を投与
(術中は覚醒し始めたら 卜 2 mlを投与する)
7) ポ夕コール (ビクシリン 250 mg含有) (電解液) を術中点滴
もしくは生食水にビクシリン (アンピシリンナトリウム) を投与し点滴
8) 2 キシロカイン.(塩酸リ ドカインェピネフリン含有) にて実験歯部位に 局所麻酔を施す。
9) 窩洞形成
実験歯 .
上顎:切歯 2, 3番、 犬歯、 小臼歯 2, 3番
下顎:切歯 3番、 犬歯、 小臼歯 2, 3番
実験歯に、 エアータービンダイヤモンドボイントにて直径 2-3匪程度の 窩洞を形成する。 また、 生食水注水下で、 2 mmのスチールラウンドバーに て 1 mm程度の露髄面を形成する。
10) 洗浄および止血。
11) 各試料(フォスフオフオリン—コラーゲン複合体、およびコントロール としてコラーゲンスポンジ)を窩洞面に置く。
12) グラスアイオノマ一セメントにて仮封。
13) さらにコンポジッ トレジンにて修復。 14) 炎症防止のためボルタレン座薬 (ジクロフェナクナトリウム) を投与 してオペを終了。
2 . 試料摘出
以下のプロ卜コールに従い、 移植後の試料をラットより摘出した。
1) 試料覆髄時と同様の方法で静脈確保まで行う。
2) 三倍量のラボナール (チォペンタールナトリウム) にて麻酔死させる。
3) 実験歯をヘーベル、鉗子にて抜去後直ちに中性ホルマリン溶液にて固定 する。
3 . 評価
摘出した試料 (フォスフオフオリンーコラーゲン複合体及びコラーゲン スポンジ) をへマトキシリンェォジン染色 (HE染色) し、 光学顕微鏡にて 組織学的観察を行った。 さらに象牙質の形態計測を行うことにより、 象牙 質再生効果を評価した。
4 . 結果
フォスフオフオリン一コラーゲン複合体を移植した場合、 コラーゲンス ポンジ (コントロール) に比べて極めて早い (2週間) 象牙質再生が観察 できた。 移植 3週間後では、 旺盛な象牙質再生がフォスフオフオリンーコ ラーゲン複合体群で観察できた。 一方、 コラーゲンスポンジでは 3週間ま で殆ど象牙質の再生は観察できなかった。 上記参考例および試験例はフォスフオフオリンーコラーゲン複合体につ いての実験プロトコ一ルであるが、 同様にして、 フォスビチンーコラーゲ ン複合体、 DMP-1—コラーゲン複合体を作製し、象牙質再生効果を確認する ことができる。 本明細書中で引用した全ての刊行物、 特許及び特許出願をそのまま参考 として本明細書中にとり入れるものとする。 産業上の利用の可能性
本発明の象牙質再生方法や象牙質修復用材料は、低廉かつ安全であるため、 高額医療に限定されない、 歯科医療一般における保存的治療手段として利 用できる。

Claims

I . 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを含む複合材料を足場と して歯髄細胞を培養することを特徴とする、 象牙質の再生方法。
2. 前記非コラーゲン性リン酸化蛋白質が、 フォスフオフオリン、 フォス ビチンまたは DMP- 1、 あるいはそれらの混合物である、 請求項 1記載の方 法。
3. 前記非コラーゲン性リン酸化蛋白質がコラーゲンに化学架橋されてい
一ロ
ることを特徴とする、 請求項 1または 2記載の方法。
4. 前記複合材料が、 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを、 ジ ビニルスルフォンまたは 1ーェチルー 3—(3—ジメチルァミノプロピル) カルポジアミ ドを用いて架橋して作製される、 スポンジ状あるいはゲル状 複合材料である、 請求項 1または 2記載の方法。
5. 増殖因子を添加して培養を行うことを特徴とする、 請求項 1〜4のい ずれか 1項に記載の方法。
6. 前記増殖因子が骨形成因子(BMP)である、 請求項 5記載の方法。
7. 前記コラーゲンがコラーゲンタイプ Iである、 請求項 1〜6のいずれ か 1項に記載の方法。
8. さらに、 前記複合材料が、 ハイ ドロキシアパタイ ト、 ]3—TCP、 -TCP, ポリグリコール酸、 およびポリ乳酸ならびにそれらの誘導体か ら選ばれる少なくとも 1以上を含む、 請求項 1 ~7のいずれか 1項に記載 の方法。
9. 請求項 1 ~8のいずれか 1項に記載の方法によって再生された象牙質 を前記複合材料とともに含む、 象牙質修復用材料。
10. 非コラーゲン性リン酸化蛋白質とコラーゲンを、 ジビニルスルフォン または 1一ェチル— 3— (3—ジメチルァミノプロピル) カルポジアミ ド を用いて架橋後、 凍結乾燥あるいは加熱ゲル化して作製される、 スポンジ 状あるいはゲル状複合材料からなる象牙質修復用材料。
II. さらに歯髄細胞を含む、 請求項 10記載の象牙質修復用材料。
PCT/JP2005/003408 2004-02-23 2005-02-23 象牙質再生方法 WO2005079728A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510339A JPWO2005079728A1 (ja) 2004-02-23 2005-02-23 象牙質再生方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-045658 2004-02-23
JP2004045658 2004-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005079728A1 true WO2005079728A1 (ja) 2005-09-01

Family

ID=34879406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003408 WO2005079728A1 (ja) 2004-02-23 2005-02-23 象牙質再生方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005079728A1 (ja)
WO (1) WO2005079728A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247459A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kuraray Medical Inc 複合生体材料
JP2014004327A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Yoshinori Kuboki チタン−タンパク質複合体、生体インプラントおよび細胞培養基材
CN107674111A (zh) * 2017-11-02 2018-02-09 南京医科大学附属口腔医院 一种牙本质非胶原蛋白的程序化制备方法
JP2021027803A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 象牙質再生用細胞培養物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224357A (ja) * 1985-12-20 1987-10-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニ− 骨修復のための組成物および方法
JP2003070290A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 直流モータ速度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224357A (ja) * 1985-12-20 1987-10-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニ− 骨修復のための組成物および方法
JP2003070290A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 直流モータ速度制御装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAITO T. ET AL: "Phosphoprotein-Saikosei Kollagen Sen'I Fukugotai no yoru Sekkaika Yudo Kollagen Sen'I Kozo ga Sekkaika ni Oyobosu Eikyo (Mineral induction by phosphoprotein-reconstituted collagen fibrils complex)", NIHON SHIKA HOZONGAKU ZASSHI., vol. 43, no. 4, 2000, pages 826 - 831, XP002997254 *
SAITO T. ET AL: "Zogeshitsu Kishitsu Model to shiteno Phosphophorin-Sai Kosei Kollagen Sen'I Fukugotai no yoru Sekkai Yudo (Apatite induction by phosphophoryn-reconstituted collagen fibrils complex as a model dentin collagen)", NIHON SHIKA HOZONGAKU ZASSHI., vol. 42, no. 4, 1999, pages 776 - 782, XP002997253 *
SAITO T. ET AL: "Zogeshitsu Saisakkaika to Shizui Saibo kara Zoge Gasaibo heno Bunka.", QUITESSENCE., vol. 22, no. 1, 2003, pages 216 - 219, XP002904431 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247459A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kuraray Medical Inc 複合生体材料
JP2014004327A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Yoshinori Kuboki チタン−タンパク質複合体、生体インプラントおよび細胞培養基材
CN107674111A (zh) * 2017-11-02 2018-02-09 南京医科大学附属口腔医院 一种牙本质非胶原蛋白的程序化制备方法
JP2021027803A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 象牙質再生用細胞培養物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005079728A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tahmasebi et al. Current biocompatible materials in oral regeneration: a comprehensive overview of composite materials
Ahmadian et al. The effect of hyaluronic acid hydrogels on dental pulp stem cells behavior
JP4982841B2 (ja) 再生医療骨組成物
JP5970046B2 (ja) 遺伝子組み換えゼラチンを含む肉芽組織形成剤
Chen et al. Periodontal tissue engineering and regeneration: current approaches and expanding opportunities
JP5046511B2 (ja) 硬組織代替性担体材料
JP3471967B2 (ja) ハイブリッド型人工歯根
Zhao et al. Osteogenic media and rhBMP-2-induced differentiation of umbilical cord mesenchymal stem cells encapsulated in alginate microbeads and integrated in an injectable calcium phosphate-chitosan fibrous scaffold
Kosen et al. Application of collagen hydrogel/sponge scaffold facilitates periodontal wound healing in class II furcation defects in beagle dogs
JP2012082180A (ja) 骨再生用自己組織化ペプチドハイドロゲル
US20060188544A1 (en) Periodontal tissue regeneration using composite materials comprising phosphophoryn
WO2002040071A1 (fr) Compositions stimulant la formation d'un os ou d'un parodonte et injections pour la formation d'un os ou d'un parodonte
JPH0242022A (ja) 結合を誘導する組成物
Huang et al. Bone morphogenetic proteins and osseointegration: current knowledge–future possibilities.
WO2017115320A1 (es) Constructo para evitar el rechazo inmunológico producido cuando se usa en trasplante, método para producir colágeno en estado de gel en forma de moldeados esponjosos liofilizados secos y matrices 3-d
WO2005079728A1 (ja) 象牙質再生方法
JP2008526871A (ja) 歯周および歯の治療のためのペプチド製剤
Miyata et al. An experimental study of bone grafting using rat milled tooth.
JP4842579B2 (ja) 歯周組織再生用ゲル化組成物
WO2022055355A1 (en) Engineered devitalized cartilaginous tissue for bone regeneration
JP5297676B2 (ja) 複合生体材料
JP2006122518A (ja) 骨又は歯周組織形成用組成物
JP2014230685A (ja) 歯周組織形成用材料
WO2021020268A1 (ja) 生体移植材料
JP4836318B2 (ja) 歯根膜形成能を有する人工歯根

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510339

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase