WO2005078179A1 - インターシャ柄の編成方法と編地、ニットデザイン装置、及び編成プログラム - Google Patents

インターシャ柄の編成方法と編地、ニットデザイン装置、及び編成プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2005078179A1
WO2005078179A1 PCT/JP2005/001900 JP2005001900W WO2005078179A1 WO 2005078179 A1 WO2005078179 A1 WO 2005078179A1 JP 2005001900 W JP2005001900 W JP 2005001900W WO 2005078179 A1 WO2005078179 A1 WO 2005078179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
knitting
course
section
yarn feeder
pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001900
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Manabu Yui
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing, Ltd. filed Critical Shima Seiki Manufacturing, Ltd.
Priority to US10/589,397 priority Critical patent/US7289870B2/en
Priority to EP05709952.5A priority patent/EP1717362B1/en
Priority to KR1020067015054A priority patent/KR101129238B1/ko
Publication of WO2005078179A1 publication Critical patent/WO2005078179A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/24Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics
    • D04B7/26Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics with colour patterns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • D04B1/126Patterned fabrics or articles characterised by thread material with colour pattern, e.g. intarsia fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/56Thread guides for flat-bed knitting machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B37/00Auxiliary apparatus or devices for use with knitting machines
    • D04B37/02Auxiliary apparatus or devices for use with knitting machines with weft knitting machines

Definitions

  • the present invention relates to knitting of an intarsia pattern, and more particularly to processing when the boundary of an intarsia pattern changes discontinuously.
  • a plurality of yarn feeders are used to express, for example, a color pattern using yarns of different colors. Then, the border between the patterns is connected with a tack.
  • the yarn feeder performs carriage and release of carriage by a carriage, and the carriage is provided with, for example, two or more cam systems, and two yarn feeders are used for a leading cam system and a trailing cam system. Control one.
  • FIGS. 11 and 12 show the yarn jumping at the boundary of the intarsia pattern.
  • the pattern A and the pattern B are intarsia knitted with yarns of different colors, and that the pattern A has a projecting portion 105 from which the pattern A protrudes with a width of the first direction in the course direction.
  • the yarn feeder for pattern A moves on the locus 102 in the figure
  • the yarn feeder for pattern B moves on the locus 104 in the figure.
  • the yarn feeder for handle A after the yarn feeding at the end of the protruding portion 105 is completed, the position force that has jumped to the left in FIG. 11 in the next course also restarts the yarn feeding, and during this time, the yarn jump 106 occurs. You.
  • the yarn feeding end position in the course immediately before the protrusion 105 also jumps to the yarn feeding start position on the right side of the protrusion 105, and during this time, the yarn jumping force increases. Occurs.
  • the yarn jump does not disappear even if the moving direction of the yarn feeder is reversed. For example, if the trajectory of the yarn feeder is reversed left and right as shown in Fig. 11, the yarn feeder for pattern A In the yarn feeder for the handle B, the yarn jumps between the course immediately before the protrusion 105 and the right end of the protrusion 105. The yarn jumps during the operation.
  • Thread jump is not limited to the example shown in Fig. 11, and occurs when the pattern boundary jumps discontinuously.
  • jumps 110 and 112 occur in the thread as the border of the handle jumps.
  • the yarn jumping on the back side of the knitted fabric has problems such as the fact that the knitted fabric is liable to be caught by a finger and is easily damaged, and the appearance of the knitted fabric when viewed from behind is poor.
  • the yarn feeder moves in a U-shape. Therefore, unless the tip of the handle B side of the yarn jump 110 is fixed with a tack or the like, it is difficult to knit the next course.
  • Patent Document 1 discloses a structure of a yarn feeder for intarsia knitting.
  • Patent Document 2 discloses a design method of a knitted fabric including an intarsia pattern and a texture pattern! / ⁇ You.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 61-51061
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 2916990
  • An object of the present invention is to prevent the yarn from jumping even when the boundary of the intarsia pattern changes discontinuously!
  • An additional object of the present invention is to provide a specific knitting method for the above.
  • An additional object of the present invention is to prevent the yarn from jumping even when one handle protrudes into the other handle in the course direction with a width of one stitch! .
  • An additional object of the present invention is to prevent a pattern from collapsing due to interposition of knitting by another yarn feeder while forming a stitch for one course in both the forward path and the return path. is there.
  • the yarn feeder end position of the yarn feeder and the yarn feeding resumption position in the next course differ at the boundary of the intarsia pattern in the knitting course direction.
  • the yarn feeder is reciprocated in the section to form a part of stitches in one course of the section on the outward path, and forms the remaining stitch in one course of the section in the section on the return path. By doing so, smooth single knitting is performed to form a stitch for one course in the section in the total of the outward route and the return route,
  • knitting is performed using at least the preceding yarn feeder and the following yarn feeder,
  • the preceding yarn feeder is returned to form a stitch for the next course in the section with the preceding yarn feeder.
  • one of the yarn feeders for the pattern A and the yarn feeder for the pattern B is reciprocated to perform the smoothing knitting. Smoothing knitting is performed by reciprocating the other yarn feeders for pattern A and pattern B in a section corresponding to the length of the protruding portion.
  • the stitch in the stitch of the previous course is displayed on a row of stitches in a course preceding the section.
  • a course having a part of the stitch strength and a course having the remaining stitch strength in the stitch of the section are formed together to form a stitch for one course in the section in total.
  • the knitted fabric including the intarsia pattern is a knitted fabric in which pattern A protrudes from pattern B by one stitch in the course direction,
  • a stitch row of one of the threads for the pattern A and the pattern B is provided on a row of the stitches of the previous course of the section.
  • Two courses are formed: a course that also has a stitch strength and a course that has the remaining stitch strength in the stitches of the section, and a total of one stitch in the section of the one thread in the section,
  • the present invention also provides a kit design apparatus for converting a design of a knitted fabric into a knitting method using a knitting machine.
  • Detecting means for detecting a section at the boundary of the intarsia pattern where the yarn feeding end position of the yarn feeder and the yarn feeding restart position in the next course are different in the knitting course direction;
  • the yarn feeder is reciprocated in the detected section to form a part of stitches for one course of the section on the outward path, and the remaining stitches for one course of the section on the return path.
  • Forming a stitch a smoothing means for generating a smoothing knitting command for forming a stitch for one course in the section in the total of the forward path and the return path, and providing a smoothing means between the forward path and the return path.
  • the knitting using another yarn feeder is not performed on the section.
  • a detection instruction for detecting a section where the yarn feeding end position of the yarn feeder 1 and the yarn feeding resuming position in the next course differ in the knitting course direction at the boundary of the intarsia pattern.
  • the yarn feeder is reciprocated in the detected section to form a part of stitches for one course of the section on the outward path, and the remaining stitches for one course of the section on the return path.
  • a smoothing command for generating a smoothing knitting command for forming a stitch for one course in the section in total of the forward path and the return path is provided. In the meantime, knitting using another yarn feeder is not performed on the section.
  • knitting is performed using at least the preceding yarn feeder and the succeeding yarn feeder, and the leading or trailing yarn feeder is used.
  • the section that increases in the knitting course direction in the next course with respect to the current course a part of the stitch of the section is formed in the current knitting course, and the remaining stitches in the section are used in the next knitting. Issue a knitting command to form a course,
  • the knit design apparatus and the knitting program of the present invention for a section in which the pattern using the yarn feeder of the preceding course increases in the next course, except for a part of the stitches of the next course, After knitting on the current knitting course, a knitting command is issued to return the preceding yarn feeder to form a part of the stitch of the next course, and the section to be reduced in the next course is the following section.
  • the section using the yarn feeder after forming the remaining stitches in the next knitting course for the section, the preceding yarn feeder is returned to the next knitting course, and the preceding yarn feeder is used to follow the section. Generates a knitting instruction that forms the stitch of the course.
  • the yarn feeder end position and the yarn supply start position of the yarn feeder are different from each other in the knitting course direction.
  • On the course stitch row about half stitches are knitted on the outward path of the yarn feeder in smoothing knitting, and these stitches are connected to each other in the ale direction (lateral direction)! /,.
  • “different in the knitting course direction” means, for example, that the force differs by one or more stitches. The force may not be different in the case of the first force but may be different in the case of two or more stitches.
  • the difference between the yarn feeding end position and the yarn feeding start position in the knitting course direction is expressed as a jump of the pattern boundary.
  • the remaining half of the stitches in this section are formed in the return path of the yarn feeder, and these stitches are also connected in the ale direction.
  • a row of stitches for one course is formed.
  • the yarn feeder moves to a position where subsequent knitting can be performed.
  • the knitting operation is performed by the knitting machine to include a section where the yarn feeding end position and the yarn feeding start position of the yarn feeder in the intarsia pattern are discontinuous. Even on a knitted fabric, knitting can be performed without yarn jumping.
  • smooth knitting can be performed without intervening another yarn feeder between the outward path and the return path (see Figs. 4 to 6).
  • This is particularly significant when the leading edge force yarn feeder or carriage on the side with the increased pattern enters the section where the pattern using the preceding or subsequent yarn feeder increases.
  • This is particularly significant when the yarn feeder or carriage enters the section where the pattern is reduced from the side where the pattern is reduced.
  • the pattern using the preceding yarn feeder increases to the right in the knitting course direction
  • the right-hand force causes the yarn feeder and carriage to enter this section. Is important.
  • the pattern retreats to the right and the left section of the pattern decreases, it is important that the yarn feeder and carriage enter from the left.
  • FIG. 1 is a block diagram of a knit design apparatus according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a knitting algorithm of an embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram of a knitting program according to the embodiment.
  • FIG. 5 Diagram of the knitting procedure of the design in which the boundary between pattern A and pattern B jumps in the example
  • FIG. 6 A knitting procedure diagram of the embodiment for a design in which the range of pattern B increases, contrary to FIG.
  • FIG. 7 A knitting procedure diagram showing prevention of substitution of a pattern by kicking back in the embodiment, where (a) shows the original design, (b) shows the knitting procedure without kicking back, and (c) shows the knitting procedure.
  • the knitting procedure for kickback is shown below.
  • Fig. 8 is a knitting procedure diagram in the embodiment when the movement direction of the carriage is reversed with respect to the same design as Fig. 7, (a) kicks back the original design, (b) kicks back. (C) shows the knitting procedure for kickback.
  • FIG. 9 is a view showing a knitting structure by smoothing knitting in an example.
  • FIG. 10 is a diagram showing a design example of a knitted fabric suitable for smoothing knitting in the embodiment.
  • FIG.11 Diagram showing yarn skipping when knitting a design in which pattern A protrudes to pattern B with the width of the first eye in the conventional example
  • FIG. 1 and FIG. 10 show an embodiment.
  • FIG. 1 shows a knit design apparatus 2 of the embodiment.
  • Reference numeral 4 denotes an image input unit such as a digitizer
  • reference numeral 6 denotes an input unit such as a keyboard.
  • Reference numeral 8 denotes a motor, which displays a knitted fabric in the design process, an image of the designed knitted fabric, or an image obtained by simulating the design, and receives a user input as a graphic user interface.
  • a color printer 10 prints design data of a knitted fabric and a simulation image thereof.
  • 12 is a LAN interface, which has design images and knitting data.
  • ⁇ ⁇ ⁇ is used for input / output of knitting programs, etc.
  • disk drive 14 is also for input / output of images, design data, simulation images, knitting programs, etc. via a disk. Do.
  • Reference numeral 16 denotes a memory, which stores various data programs such as design data, design images, and knitting programs.
  • 18 denotes a data conversion unit, which knits the design data of the knitted fabric with a knitting machine such as a flat knitting machine. Convert to the organization data that can be used. In the conversion to knitting data, the knitting data can be converted to knitting data that can be executed immediately by the actual knitting machine, or the actual knitting machine can be converted to knitting data of a virtual knitting machine that is slightly abstracted, and then the actual knitting machine can be converted to knitting data again. The data may be converted into knitting data executable by the knitting machine.
  • a jump detecting section 20 detects a point where the border of the pattern jumps discontinuously in the intarsia pattern. Then, the detected course (the horizontal stitch row of the knitted fabric) and the courses above and below it are subjected to smoothing knitting processing.
  • the kickback determination unit 22 determines the necessity of the kickback described later, and if the kickback is necessary, changes the order of the knitting course accordingly.
  • a “course” is a row of stitches connected in a horizontal direction, and may be knitted in a plurality of knitting courses.
  • the course direction is a direction perpendicular to the plurality of courses, for example, a vertical direction of the knitted fabric.
  • the roll direction is a direction perpendicular to the roll, for example, the lateral direction of the knitted fabric.
  • the smoothing knitting section 24 reciprocates the corresponding yarn feeder in the section where the yarn jumps, and forms a stitch row about half each in the corresponding section on the outward path and the return path.
  • the knit design device 2 supplies knitting data to the flat knitting machine 30 via a LAN, a disk, or the like, and knits a knitted fabric including an intarsia pattern.
  • FIG. 2 shows the knitting algorithm of the embodiment. Note that the algorithm in Fig. 2 shows only processing in the section where the boundaries of the pattern are processed discontinuously in the intarsia pattern.
  • the boundary of the pattern is checked, for example, for each course, and the presence or absence of a jump at the boundary of the pattern is detected.
  • the carriage reciprocates on the -dollar bed, thereby entraining or releasing the yarn feeder and feeding yarn from the yarn feeder to the needle.
  • the yarn feeder used is preferably one for intarsia knitting, but other ordinary yarn feeders may be used.
  • the yarn feeding section swings in the direction opposite to the traveling direction of the carriage so that the yarn from the yarn feeding section does not hinder the knitting of the next pattern. Can be.
  • the movement for retracting the feeder to a position where it does not hinder knitting has nothing to do with the outward or return path of the smooth knitting of the present invention.
  • the yarn feeder is Even if the movement is performed only by the entrainment, an auxiliary mechanism for moving the yarn feeder may be provided separately from the carriage, and the entrainment by the carriage and the movement mechanism of the yarn feeder may be used in combination. . If there is no jump at the border of the pattern, knitting should be performed according to the normal knitting method.
  • This knitting which is divided into two courses, outbound and inbound, is called smoothing knitting.
  • the yarn feeder is taken to the uncoupling position, normal knitting is performed during this time, then the yarn feeder is moved to the resumption position for the next course, and the smoothing knitting is performed during this time.
  • the return trip of the smoothing formation may be performed. This is effective when the section to be knitted by the yarn feeder extends.
  • the outward path of the smoothing knitting may be performed while the yarn feeder is moved to the entrainment releasing position, and the smoothing knitting return path may be performed while moving the yarn feeder to the next entrainment start position. This is effective when the section to be knitted by the yarn feeder is reduced.
  • FIG. 3 shows the knitting program 40 according to the embodiment.
  • the jump detection instruction 42 detects the presence or absence of a place where the boundary of the pattern of the intarsia pattern changes discontinuously, and detects such a place. Then, a kickback determination command 44 determines whether kickback is necessary. The kickback determination command 44 changes the knitting order when kickback is necessary.
  • the smoothing knitting instruction 46 generates a knitting instruction such as movement of the carriage in smooth knitting, entrainment of the yarn feeder, release of entrainment, and operation of the needle.
  • FIGS. 4 to 6 show examples of smoothing knitting. 4 and 6, the symbols a and b indicate the yarn feeders for the patterns A and B, respectively, and the symbols for the knits and tacks are shown in the upper right of FIG. Symbols such as S1 to S5 indicate the knitting course (step) of the carriage, starting from step 1 and proceeding to step 5. (S4) in Fig. 4 is a knitting course that may be performed instead of step 4. The arrows indicate the direction of movement of the carriage, with the yarn feeder shown at the bottom of each course leading, driven by the cam system preceding the carriage, the yarn feeder shown at the top being trailing, and trailing the carriage. Driven by a cam system.
  • the knitted fabric in FIG. 4 is a third course, in which the pattern A protrudes from the pattern B by one stitch.
  • smoothing knitting is performed in steps 2 and 3 using yarn feeder 1b, and smoothing knitting is performed in steps 3 and 4 for yarn feeder 1a.
  • the knitting of step 1 is performed with the yarn feeder 1b as the lead, and about half the stitches are formed in the section where pattern A protrudes in step 2, and the remaining stitches in this section are set in the yarn feeder 1b in step 3.
  • yarn feeder 1a Organized by In the section where smooth knitting is performed, yarn feeder 1a has no involvement other than tack.
  • step 4 the outward knitting of smoothing knitting is performed using the yarn feeder 1a, and in step 4, the return knitting of smoothing knitting is performed with the yarn feeder 1a preceding.
  • step 4 knitting is started with the yarn feeder 1b preceding and the yarn feeder 1a following, and the yarn feeder 1b is released entrained on the way, and after knitting for one course by the yarn feeder 1a, If the carriage is turned over without any knitting operation and left empty, the yarn feeder 1b is entrained and brought back a little. Then, the carriage is reversed and the yarn feeder b is re-entrained to form the remaining section. This prevents knitting by the yarn feeder 1b from being involved between the outward and return passes of smoothing knitting.
  • the yarn feeder 1a is set as the leading in all sections of this course, and the yarn feeder 1b is set in all sections. It may be a subsequent line.
  • the position of the tack formed by the yarn feeder 1a is on the stitch of the pattern B formed in step 3 of the previous course, and the tack position is shifted by one stitch in the course direction.
  • knitting of FIG. 4 even with a design in which one handle protrudes from the other handle by the width of the first direction in the course direction, knitting can be performed without causing yarn skipping.
  • FIG. 5 is an example in which the boundary between the pattern A and the pattern B changes with, for example, a small width.
  • the knitting of step 1 is performed with the yarn feeder 1b as the lead, and the outward path of the smoothing knitting is performed with the yarn feeder 1b in step 2 for the stitch row of the next course.
  • the yarn knitting feeder 1b is used to make a smooth knitting return trip, and the subsequent yarn feeder 1a makes a smooth knitting outbound trip.
  • step 4 the return of smoothing formation by the yarn feeder 1a is performed. In this way, even in the design in which the boundary between the pattern A and the pattern B jumps discontinuously, the yarn does not jump.
  • FIG. 6 shows a design in which pattern B protrudes into pattern A, contrary to FIG.
  • yarn feeder 1b is knitted first.
  • step 2 the yarn feeder b is released halfway and, for example, after knitting by the yarn feeder 1a is completed, the carriage is flipped empty without knitting operation, and the yarn feeder b is kicked back. The yarn is turned over and yarn feeder 1b is retaken to form the remaining section.
  • the yarn feeder 1b performs the smoothing knitting forward path, and in step 3, returns the yarn feeder 1b to the preceding path and performs the smoothing knitting return path.
  • the yarn feeder 1b may be operated with the initial force as the latter.
  • step 3 in addition to the return of smoothing knitting by yarn feeder b, the intermediate force yarn feeder 1a is changed in advance in step 4 and the return path for smoothing knitting is performed. For this reason, in step 4, the yarn feeder 1b starts first as a lead and switches from the middle to the trailer.
  • FIG. 7 and FIG. 8 show prevention of substitution of the handle by kickback.
  • replacement of the pattern can be prevented by changing the order of the preceding and succeeding lines of the yarn feeder.
  • Fig. 7 (a) shows the original design
  • (b) shows an example where the design is expanded to the operation of the yarn feeder and carriage without kicking
  • (c) shows the kickback.
  • Course 3 the left handle protrudes to the right.
  • the yarn feeder for knitting the pattern on the left side is assigned to the leading side
  • the yarn feeder for knitting the pattern on the right side is assigned to the trailing line.
  • yarn is fed to the same section by the subsequent yarn feeder while processing the return path in course 3. In this case, the next stitch row is added between the stitches for one course, and the pattern is replaced.
  • section A is formed using the preceding yarn feeder
  • section B is formed using the subsequent yarn feeder.
  • the carriage is inverted up to the start position of the section C with the carriage left empty, that is, without the knitting operation, and the section C is knitted using the preceding yarn feeder.
  • This section is the outward route of smoothing formation.
  • the section E is knitted using the preceding yarn feeder. It is also possible to knit section D after knitting section B, and then knit back to knit section C and section E in order.
  • FIG. 8 shows a section (course 2) in which the number of patterns to be knitted by the yarn feeder on the leading side has the same design as that of FIG. 7, and the moving direction of the carriage is reversed.
  • the smoothing knitting forward path is performed after the course 1 and the smoothing knitting return path is performed after the course 2.
  • the leading yarn feeder feeds yarn to the same section, so the handle is replaced.
  • kickback is performed to change the knitting order.
  • Section B of Course 1 is knitted by the preceding yarn feeder and section A is knitted by the subsequent yarn feeder.
  • the smoothing knitting is performed in the latter half of section A.
  • Section C is formed by the preceding yarn feeder, and section D is formed by the subsequent yarn feeder.
  • the carriage is kicked back to form the remaining section E.
  • FIG. 9 schematically shows a knitted fabric obtained by smoothing knitting.
  • 50 is the stitch row of the course before smoothing knitting, and 52 and 53 are stitches by smoothing knitting.
  • the two stitches 52, 52 are knitted on one side of the reciprocation of the smoothing knitting, and the stitches 53, 53 are knitted on the other side of the S smoothing knitting.
  • FIG. 10 shows an example of a design suitable for intarsia knitting in the embodiment. Patterns 60, 62, and 64 have different types of yarns, and these are intarsia knitted.
  • forces that cause stitches 52 and 53 to occur every other stitch may be arranged, for example, every two stitches, and may be replaced every two stitches.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

 インターシャ柄の境界が不連続に変化し、ヤーンフィーダーの給糸終了位置と次の給糸開始位置がジャンプする区間に対して、ヤーンフィーダーを1往復させ、往路と復路とで問題の区間の編目を半分ずつ形成する。インターシャ柄の境界が不連続に変化しても、糸の飛びが生じない。  

Description

明 細 書
インターシャ柄の編成方法と編地、ニットデザイン装置、及び編成プログラ ム
技術分野
[0001] この発明はインターシャ柄の編成に関し、特にインターシャ柄の境界が不連続に変 化した際の処理に関する。
背景技術
[0002] インターシャ編成では、複数のヤーンフィーダ一(給糸口)を使用して、例えば色の 異なる糸を用いて色柄などを表現する。そして柄と柄との境界をタックで連結する。ま たヤーンフィーダ一はキャリッジで連行と連行の解除とを行 、、キャリッジには例えば 2以上のカムシステムを備えたものを用い、先行のカムシステムと後行のカムシステム とで 2つのヤーンフィーダ一を制御する。ところでインターシャ編成で柄の境界が不連 続に変化すると、現コースでのヤーンフィーダ一の給糸終了位置と次コースでの給 糸再開位置とが編成コース方向に異なることになる。言い換えると、ヤーンフィーダ一 の前コースでの給糸終了位置と次コースでの給糸開始位置とが不連続にジャンプす る。するとこの間の区間で、編地の裏側などを糸が這うことになる。編地の裏側を糸が 這うことは、糸の飛びと呼ばれる。
[0003] 図 11,図 12に、インターシャ柄の境界での糸の飛びを示す。図 11で柄 Aと柄 Bは 異なる色の糸でインターシャ編成され、柄 Aから柄 Bにコース方向 1目の幅で柄 Aが 突き出す突出部 105があるものとする。柄 A用のヤーンフィーダ一は図の 102の軌跡 で運動し、柄 B用のヤーンフィーダ一は図の 104の軌跡で運動するものとする。柄 A 用のヤーンフィーダ一は、突出部 105の先端で給糸を終了した後に、次コースで図 1 1の左側にジャンプした位置力も給糸を再開するので、この間に糸の飛び 106が生じ る。同様に、柄 B用のヤーンフィーダ一では、突出部 105の直前のコースでの給糸終 了位置力も突出部 105の右側での給糸開始位置にジャンプし、この間に糸の飛び 1 08力生じる。糸の飛びはヤーンフィーダ一の移動方向を逆にしても解消しない。例え ばヤーンフィーダ一の軌跡を図 11と左右逆にすると、柄 A用のヤーンフィーダ一では 、突出部 105の直前のコースと突出部 105の右端との間に糸の飛びが生じ、柄 B用 のヤーンフィーダ一では、突出部 105の右端と次のコースでの突出部 105の根元と の間に糸の飛びが生じる。
[0004] 糸の飛びは図 11のような例に限らず、柄の境界が不連続にジャンプすると生じる。
このような例を図 12に示すと、柄の境界がジャンプすることに伴い、糸の飛び 110, 1 12が生じる。編地の裏側に生じた糸の飛びは、指が引っ掛力つたりしゃすく編地が 傷む原因になりやすい、編地を裏力 見た際の見映えが悪いなどの問題がある。図 1 2の糸の飛び 110の場合、ヤーンフィーダ一は U字状に移動するので、糸の飛び 11 0の柄 B側の先端をタックなどで固定しないと、次のコースの編成が難しい。そして糸 が飛ぶ個所に複数のタックを設けて、タックで糸の飛びを固定する場合、タックの間 隔が広いと隙間に指が掛カりやすぐ狭いと次のニット時に針が上昇した際にタック 目力外れることがある。
[0005] 特許文献 1はインターシャ編成用のヤーンフィーダ一の構造に付いて開示している 特許文献 2は、インターシャ柄と組織柄とを含む編地のデザイン方法を開示して!/ヽ る。
特許文献 1:特公昭 61—51061号公報
特許文献 2:特許第 2916990号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] この発明の課題は、インターシャ柄の境界が不連続に変化する際にも、糸の飛び が生じな!/、ようにすることにある。
この発明での追加の課題は、上記のための具体的な編成方法を提供することにあ る。
この発明での追加の課題は、一方の柄が他方の柄中にコース方向に 1目分の幅で 突き出して!/、る場合にも、糸の飛びが生じな 、ようにすることにある。
この発明での追加の課題は、往路と復路との双方で 1コース分の編目を形成する 間に、他のヤーンフィーダ一による編成が介在して柄が崩れることを防止することに ある。
課題を解決するための手段
[0007] この発明のインターシャ柄の編成方法では、インターシャ柄の境界で、ヤーンフィー ダ一の給糸終了位置と次コースでの給糸再開位置とが編成コース方向に異なる区 間に対して、
該区間を前記ヤーンフィーダ一を往復させて、往路で該区間の 1コース分の編目 中の一部の編目を形成し、復路で該区間の 1コース分の編目中の残りの編目を形成 することにより、前記往路と復路の合計で該区間に 1コース分の編目を形成するスム 一ジング編成を行い、
かつ前記スムージング編成の往路と復路の間には、該区間に対して他のヤーンフ ィーダ一を用いた編成を行わな 、ようにする。
[0008] 好ましくは、編成を少なくとも先行のヤーンフィーダ一と後行のヤーンフィーダ一と を用いて行い、
先行ある 、は後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コースで 、編成コース方向において増す区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成コ ースで形成し、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成し、
先行ある 、は後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コースで 、編成コース方向において減る区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成コー スで形成して、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成する。
[0009] 特に好ましくは、前記先行のヤーンフィーダ一を用いる柄が次コースで増す区間に 対し、前記次コースの編目の一部を除いて、前記現在の編成コースでの編成を行つ た後に、先行のヤーンフィーダ一を戻して前記次コースの編目の一部を形成し、 かつ前記次コースで減る区間が後行のヤーンフィーダ一を用いる区間である場合 に、該区間に対し、前記次の編成コースで前記残りの編目を形成した後に、先行の ヤーンフィーダ一を戻して、先行のヤーンフィーダ一で該区間の次コースの編目を形 成する。
[0010] 好ましくは、柄 Aが柄 Bに対してコース方向 1目幅で突き出したインターシャ柄を編 成する際に、 前記突出部の長さ分の区間に対して、柄 A用のヤーンフィーダ一と柄 B用のヤーン フィーダ一の一方のヤーンフィーダ一を往復させて、前記スムージング編成を行 、、 さらにこの後、柄 A用と柄 B用の他方のヤーンフィーダ一を、前記突出部の長さ分 の区間を往復させて、スムージング編成を行う。
[0011] この発明のインターシャ柄を含む編地は、インターシャ柄の境界が不連続に変化す る区間に対して、該区間の前コースの編目の列上に、該区間の編目中の一部の編 目力もなるコースと、該区間の編目中の残りの編目力もなるコース、とが共に形成され て、合計で該区間の 1コース分の編目を成しているものである。
好ましくはインターシャ柄を含む編地は、柄 Aが柄 Bに対してコース方向 1目幅で突 き出した編地であって、
前記突出部の長さ分の区間に対して、該区間の前コースの編目の列上に、柄 A用 と柄 B用の一方の糸の編目列が、該区間の編目中の一部の編目力もなるコースと、 該区間の編目中の残りの編目力もなるコースの 2コース分形成されて、合計で前記一 方の糸の該区間での 1コース分の編目となり、
かつ前記一方の糸の該区間での 1コース分の編目の列上に、柄 A用と柄 B用の他 方の糸の編目列が、該区間の編目中の一部の編目力もなるコースと、該区間の編目 中の残りの編目力 なるコースの 2コース分形成されて、前記他方の糸の該区間での 合計 1コース分の編目を成していることを特徴とする。
[0012] この発明はまた、ニット編地のデザインを編機での編成方法に変換するための、二 ットデザイン装置にぉ 、て、
インターシャ柄の境界で、ヤーンフィーダ一の給糸終了位置と次コースでの給糸再 開位置とが編成コース方向に異なる区間を検出するための検出手段と、
検出した区間に対して、ヤーンフィーダ一を往復させて、往路で該区間の 1コース 分の編目中の一部の編目を形成し、復路で該区間の 1コース分の編目中の残りの編 目を形成することにより、前記往路と復路の合計で該区間に 1コース分の編目を形成 するスムージング編成命令を発生させるためのスムージング手段、とを設けると共に、 かつ前記往路と復路の間には、該区間に対して他のヤーンフィーダ一を用いた編 成を行わな 、ようにしたことを特徴とする。 [0013] この発明の編成プログラムでは、インターシャ柄の境界で、ヤーンフィーダ一の給糸 終了位置と次コースでの給糸再開位置とが編成コース方向に異なる区間を検出する ための検出命令と、
検出した区間に対して、ヤーンフィーダ一を往復させて、往路で該区間の 1コース 分の編目中の一部の編目を形成し、復路で該区間の 1コース分の編目中の残りの編 目を形成することにより、前記往路と復路の合計で該区間に 1コース分の編目を形成 するスムージング編成命令を発生させるためのスムージング命令、とを設けると共〖こ、 かつ前記往路と復路の間には、該区間に対して他のヤーンフィーダ一を用いた編 成を行わないようにする。
[0014] 好ましくはこの発明のニットデザイン装置や編成プログラムにおいて、編成を少なく とも先行のヤーンフィーダ一と後行のヤーンフィーダ一とを用いて行うようにすると共 に、 先行あるいは後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コー スで、編成コース方向において増す区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成 コースで形成し、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成するように編成命令を 発生し、
かつ先行ある 、は後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コー スで、編成コース方向において減る区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成 コースで形成して、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成するように編成命令 を発生する。
[0015] 特に好ましくはこの発明のニットデザイン装置や編成プログラムにおいて、前記先 行のヤーンフィーダ一を用いる柄が次コースで増す区間に対し、前記次コースの編 目の一部を除いて、前記現在の編成コースでの編成を行った後に、先行のヤーンフ ィーダ一を戻して前記次コースの編目の一部を形成するように編成命令を発生し、 かつ前記次コースで減る区間が後行のヤーンフィーダ一を用いる区間である場合 に、該区間に対し、前記次の編成コースで前記残りの編目を形成した後に、先行の ヤーンフィーダ一を戻して、先行のヤーンフィーダ一で該区間の次コースの編目を形 成する編成命令を発生する。
発明の効果 [0016] この発明のインターシャ柄の編成方法や、インターシャ柄を含む編地では、ヤーン フィーダ一の給糸終了位置と給糸開始位置とが編成コース方向に異なる区間に対し て、前のコースの編目列上に、スムージング編成でのヤーンフィーダ一の往路で約 半分の編目を編成し、これらの編目は互いにゥエール方向(横方向)につながって!/、 る。なお「編成コース方向に異なる」とは例えば 1目以上異なることである力 1目の場 合には異なるものとせず、 2目以上などで異なるものとしても良い。また実施例では、 給糸終了位置と給糸開始位置とが編成コース方向に異なることを、柄の境界がジャ ンプするなどと表現する。この区間での残る約半分の編目は、ヤーンフィーダ一の復 路で形成され、これらの編目もゥエール方向につながり、往路と復路で合計 2コース 分の編目が例えば 1目置きに形成されて、全体としては 1コース分の編目の列が形成 される。そしてこの間にヤーンフィーダ一は、以降の編成を行える位置に移動する。こ の発明では、糸の飛びを生じずに、柄の境界が不連続に変化するインターシャ柄を 編成できる。このため編地の裏側を這う糸に指が引っ掛力るなどのトラブルや、編地 を裏側力も見た際の見映えが悪い、などの問題を解消できる。さらに糸の飛びがない ので、編地のデザイン上の制約が少なくなる。またこの発明のニットデザイン装置や 編成プログラムでは、上記の編成動作を編機に実行させて、インターシャ柄でのヤー ンフィーダ一の給糸終了位置と給糸開始位置とが不連続な区間を含む編地でも、糸 の飛び無しで編成できる。
[0017] またこの発明では、コース方向に 1目分の幅で、一方の柄が他方の柄中に突き出し ているデザインでも、糸の飛び無しで編成できる。このためデザイン上の制約を減ら すことができる。
[0018] さらにこの発明の 1つの様相のようにすると、往路と復路の間に他のヤーンフィーダ 一を介在させずに、スムージング編成を行うことができる(図 4一図 6参照)。またこの ことは、先行あるいは後行のヤーンフィーダ一を用いる柄が増す区間に対して、柄が 増した側の先端力 ヤーンフィーダ一やキャリッジが進入する場合に特に意味がある 。また柄が減る区間に対して、柄が減った側からヤーンフィーダ一やキャリッジが進入 する場合に特に意味がある。例えば先行のヤーンフィーダ一を用いた柄が編成コー ス方向右側に増す場合、右側力 この区間にヤーンフィーダ一やキャリッジが進入す る場合が重要である。また柄が右側に後退して、柄の左側の区間が減る場合に、左 側からヤーンフィーダ一やキャリッジが進入する場合が重要である。
またこの発明の 1つの様相のようにヤーンフィーダ一を戻す蹴り返しを行うと、往路と 復路の間に他のヤーンフィーダ一が介在して、柄が入れ替わることを防止できるだけ でなぐインターシャ柄の境界でのタック位置がコース方向に 1目分ずれることを防止 して、タック位置を揃え、柄の境界を綺麗にすることができる(図 4,図 6,図 7,図 8参 照)。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]実施例のニットデザイン装置のブロック図
[図 2]実施例の編成アルゴリズムを示すフローチャート
[図 3]実施例の編成プログラムのブロック図
[図 4]実施例での、柄 Aが 1目の幅で柄 B内に突き出したデザインの編成手順図
[図 5]実施例での、柄 Aと柄 Bの境界がジャンプするデザインの編成手順図
[図 6]図 5と逆に柄 Bの範囲が増すデザインに対する、実施例の編成手順図
[図 7]実施例での、蹴り返しによる柄の入れ代わりの防止を示す編成手順図で、(a)は 元のデザインを、(b)は蹴り返しを行わない編成手順を、(c)は蹴り返しを行う編成手順 を示す。
[図 8]図 7と同様のデザインに対してキャリッジの運動方向を逆にした際の、実施例で の編成手順図で、(a)は元のデザインを、(b)は蹴り返しを行わない編成手順を、(c)は 蹴り返しを行う編成手順を示す。
[図 9]実施例でのスムージング編成による編組織を示す図
[図 10]実施例でのスムージング編成に適した編地のデザイン例を示す図
[図 11]従来例で 1目の幅で柄 Aが柄 Bに突き出したデザインを編成する際の、糸の飛 びを示す図
[図 12]従来例で柄 Aと柄 Bの境界がジャンプする際の、糸の飛びを示す図
符号の説明
[0020] 2 ニットデザイン装置 4 デジタイザ 6 キーボード 8 モニタ
10 カラープリンタ 12 LANインターフェース 14 ディスクドライブ 16 メモリ 18 データ変換部
20 ジャンプ検出部 22 蹴り返し判定部 24 スムージング編成部
30 横編機 40 編成プログラム 42 ジャンプ検出命令
44 蹴り返し判定命令 46 スムージング編成命令
50 前コースの編目列 52, 53 スムージング編成による編目
60— 64 柄 66 柄境界のジャンプ個所
102 柄 A用のヤーンフィーダ一の軌跡
104 柄 B用のヤーンフィーダ一の軌跡
105 突出部 106— 112 糸の飛び
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
実施例
[0022] 図 1一図 10に実施例を示す。図 1に、実施例のニットデザイン装置 2を示すと、 4は デジタイザなどの画像入力手段で、 6はキーボードなどの入力手段である。 8はモ- タであり、デザイン過程の編地やデザインした編地の画像、あるいはこのデザインを シミュレーションした画像などを表示すると共に、グラフィックユーザインターフェース として、ユーザの入力を受け付ける。 10はカラープリンタで、編地のデザインデータ やそのシミュレーション画像などをプリントする。 12は LANインターフェースで、デザ イン画像や編成データある ヽは編成プログラムなどの入出力に用い、ディスクドライブ 14は同様にディスクを介して画像やデザインデータ、シミュレーション画像、編成プロ グラムなどの入出力を行う。
[0023] 16はメモリで、デザインデータやデザイン画像、編成プログラムなどの各種のデー タゃプログラムを記憶し、 18はデータ変換部で、編地のデザインデータを横編機など の編機で編成できる編成データに変換する。編成データへの変換では、実際の編機 で直ちに実行できる編成データに変換しても、あるいは実際の編機をやや抽象化し た仮想的な編機の編成データに変換して、その後再度実際の編機で実行可能な編 成データに変換するようにしても良 、。
[0024] この発明では、インターシャ柄の境界が不連続に変化する際の糸の飛びを無くす ための処理を行い、このためにジャンプ検出部 20と蹴り返し判定部 22,並びにスム 一ジング編成部 24とを設ける。ジャンプ検出部 20は、インターシャ柄において柄の 境界が不連続にジャンプして 、る個所を検出する。そして検出したコース (編地の横 方向の編目列)とその上下のコースとが、スムージング編成の処理対象となる。蹴り返 し判定部 22は後述の蹴り返しの要否を判定し、蹴り返しが必要な場合、それに従つ て編成コースの順序を変更する。なおこの明細書において、「編成コース」は単なる「 コース」とは区別して用い、キャリッジの 1回の移動を 1「編成コース」という。「コース」 は横方向につながった編目の列で、複数の編成コースで編成されることもある。また コース方向は、複数のコースに直角な方向で、例えば編地の上下方向である。さらに ゥ ール方向は、ゥ ールに直角な方向で、例えば編地の横方向である。スムージン グ編成部 24は、糸の飛びが生じる区間に対して、該当するヤーンフィーダ一を往復 動させ、往路と復路で該当する区間に対して約半分ずつ編目列を形成し、合計でそ の区間の 1コース分の編目列を編成させるための命令を発生する。この編成をスムー ジング編成という。ニットデザイン装置 2は、 LANやディスクなどを介して横編機 30に 対し編成データを供給し、インターシャ柄を含む編地などを編成させる。
図 2に、実施例の編成アルゴリズムを示す。なお図 2のアルゴリズムはインターシャ 柄において、柄の境界が不連続に処理する区間での処理のみを示す。インターシャ 柄において柄の境界を例えば 1コースごとにチェックし、柄の境界のジャンプの有無 を検出する。横編機では、キャリッジが-一ドルベッドの上を往復動し、これに伴って ヤーンフィーダ一を連行し、あるいは連行を解除して、ヤーンフィーダ一から針に給 糸する。用いるヤーンフィーダ一はインターシャ編成用のものが好ましいが、これ以 外の通常のヤーンフィーダ一でも良い。インターシャ編成用のヤーンフィーダ一では 、連行を解除した後に給糸部がキャリッジの進行方向とは逆向きに揺動して、給糸部 からの糸が次の柄の編成の妨げにならないようにできる。これに対して通常のヤーン フィーダ一では、連行を解除した後にキャリッジなどでヤーンフィーダ一を次の柄の 編成の妨げにならない位置へ移動させる必要がぁリ、編成効率が低下する。なおャ ーンフィーダ一を編成の妨げとならない位置へ退避させるような運動は、本発明のス ムージング編成の往路や復路とは関係がな 、。またヤーンフィーダ一はキャリッジの 連行のみにより移動するようにしても、キャリッジとは別途にヤーンフィーダ一を移動さ せる補助的な機構を設けて、キャリッジによる連行とヤーンフィーダ一の移動機構とを 併用するようにしたものでも良い。さらに柄の境界のジャンプがない場合、通常の編 成手法に従って編成を行えばょ 、。
[0026] 柄の境界がジャンプする編成コースと例えばその上下の編成コースに対して、キヤ リッジの運動とヤーンフィーダ一の給糸開始位置や連行解除位置を調べ、連行解除 位置から次の給糸開始位置までの間にヤーンフィーダ一の位置のジャンプ (不連続 な移動)があるかどうかをチェックする。このジャンプがなければ、糸の飛びが生じな い。給糸開始位置がジャンプし、ヤーンフィーダ一の連行解除位置と給糸開始位置 との間にジャンプがある場合、この区間が糸の飛びが生じる区間となる。そこでこの区 間の編成を往路と復路の 2コースに分け、この区間の編目を半分ずつ編成することに より、糸の飛びを解消する。往路と復路の 2コースに分割したこの編成がスムージング 編成である。スムージング編成では、連行解除位置までヤーンフィーダ一を連行して この間通常の編成を行った後に、次コースでの連行再開位置までヤーンフィーダ一 を移動させ、この間にスムージング編成の往路を行い、その後にスムージング編成の 復路を行っても良い。これは、そのヤーンフィーダ一で編成する区間が拡がる場合に 有効である。あるいはまた、連行解除位置までヤーンフィーダ一を移動させる間に、 スムージング編成の往路を行 、、次の連行開始位置までヤーンフィーダ一を移動さ せる間に、スムージング編成の復路を行っても良い。これは、そのヤーンフィーダ一 で編成する区間が縮まる場合に有効である。
[0027] 往路と復路とから成るスムージング編成の間に、同じ区間に対して他のヤーンフィ 一ダーを利用した編成が行われると、 1コース分の編目列の間に他のヤーンフィーダ 一による編目列が入り込むことにより、柄が入れ代わる。そこで往路と復路とから成る スムージング編成の間で、この区間に対して他のヤーンフィーダ一による給糸が行わ れるかどうかをチェックし、他のヤーンフィーダ一による給糸が行われる場合、蹴り返 しを用いて編成順序を変更する、もしくは 2つのヤーンフィーダ一に対する先行後行 を入れ換える。これによつて柄の入れ代わりが解消する。ところでインターシャ柄の場 合、給糸を再開すると、最初の編目を形成する前にタックを行い、これから編成する 1 コース分の編目を、編成済みの隣の柄の編目の列に連結する。ヤーンフィーダ一の 先行後行の順序を入れ替えると、どちらのコースが先に編成されるかの順序が入れ 代わり、タックの位置がコース方向に 1目分ずれることになる。蹴り返しではタックの位 置がずれることはなぐ規則的にタック目を配置し、インターシャでの柄のつなぎ目を きれいにできる。そして上記のような処理を例えば全コースに対して行うと、柄の境界 の不連続なジャンプによる糸の飛びを解消できる。
[0028] 図 3に、実施例の編成プログラム 40を示すと、ジャンプ検出命令 42は、インターシ ャ柄の柄の境界が不連続に変化する個所の有無を検出し、このような個所を検出す ると、蹴り返し判定命令 44で、蹴り返しの要否を判定する。また蹴り返し判定命令 44 は、蹴り返しが必要な場合、編成順序の変更を行う。スムージング編成命令 46は、ス ムージング編成でのキャリッジの移動と、ヤーンフィーダ一の連行や連行の解除、針 の操作などの編成命令を発生させる。
[0029] 図 4一図 6に、スムージング編成の例を示す。図 4一図 6において、 aや bの記号は それぞれ柄 A,柄 Bに対するヤーンフィーダ一を示し、ニットやタックに対する記号は 図 4の右上に示す。また S1— S5などの記号は、キャリッジの編成コース (ステップ)を 示し、ステップ 1から開始してステップ 5へ進む。図 4の(S4)はステップ 4の代わりに行 つてもよい編成コースである。矢印はキャリッジの運動方向を示し、各コースの下側に 示したヤーンフィーダ一が先行で、キャリッジの先行のカムシステムで駆動され、上側 に示したヤーンフィーダ一が後行で、キャリッジの後行のカムシステムで駆動される。
[0030] 図 4の編地は、 3番目のコースで、柄 Aが柄 Bに対し 1目幅で突き出している。図 4で は、ヤーンフィーダ一 bを用いて、ステップ 2, 3でスムージング編成を行い、ヤーンフ ィーダ一 aではステップ 3, 4でスムージング編成を行う。ヤーンフィーダ一 bを先行とし て、ステップ 1の編成を行い、ステップ 2で柄 Aが突き出す区間に対して、約半分の編 目を形成し、ステップ 3でこの区間の残る編目をヤーンフィーダ一 bにより編成する。 スムージング編成を行う区間に対して、ヤーンフィーダ一 aはタック以外は関与してい ない。ステップ 3の後行で、ヤーンフィーダ一 aを用いてスムージング編成の往路の編 成を行い、ステップ 4でヤーンフィーダ一 aを先行とし、スムージング編成の復路の編 成を行う。 [0031] ステップ 4では、ヤーンフィーダ一 bを先行、ヤーンフィーダ一 aを後行として編成を 開始し、途中でヤーンフィーダ一 bの連行を解除し、ヤーンフィーダ一 aにより 1コース 分編成した後に、キャリッジを編成動作無しに空のまま反転させてヤーンフィーダ一 b を連行し少し連れ戻すと ヽぅ蹴り返しを行う。そしてキャリッジを反転させてヤーンフィ ーダー bを再度連行し、残る区間を編成する。これによりスムージング編成の往路と 復路の間に、ヤーンフィーダ一 bによる編成が関与するのを防止する。なおこのような 蹴り返しを用いた編成に代えて、図 4の(S4)に示したように、ヤーンフィーダ一 aをこ のコースの全区間での先行とし、ヤーンフィーダ一 bを全区間の後行としてもよい。こ の場合、ヤーンフィーダ一 aで形成するタック目の位置が、前のコースのステップ 3で 形成した柄 Bの編目上となり、タック位置がコース方向に 1目ずれる。図 4の編成では 、一方の柄が他方の柄にコース方向 1目の幅で突き出しているデザインでも、糸の飛 びを生じずに編成できる。
[0032] 図 5は、柄 Aと柄 Bの境界が例えば小さな幅で変化する例である。ヤーンフィーダ一 bを先行としてステップ 1の編成を行い、ステップ 2で次のコースの編目列に対してャ ーンフィーダ一 bでスムージング編成の往路を行う。ステップ 3ではヤーンフィーダ一 b を利用して、スムージング編成の復路を行い、後行のヤーンフィーダ一 aによりスムー ジング編成の往路を行う。そしてステップ 4でヤーンフィーダ一 aによるスムージング編 成の復路を行う。このようにすると、柄 Aと柄 Bの境界が不連続にジャンプするデザィ ンでも、糸の飛びが生じない。
[0033] 図 6は、図 5とは逆に、柄 Bが柄 A中に突き出していくデザインを示している。この編 成では、ヤーンフィーダ一 bを先行として編成する。ステップ 2で、途中でヤーンフィー ダー bの連行を解除し、例えばヤーンフィーダ一 aによる編成を終えた後に、キヤリツ ジを編成動作無しに空のまま反転させてヤーンフィーダ一 bを蹴り返し、そしてキヤリ ッジを反転させてヤーンフィーダ一 bを再度連行し、残りの区間を編成する。このよう にして、ヤーンフィーダ一 bによるスムージング編成の往路を行い、ステップ 3でヤー ンフィーダ一 bを先行に戻して、スムージング編成の復路を行う。なおステップ 2では、 括弧内に破線で示したように、ヤーンフィーダ一 bを最初力も後行として動作させても 良い。ステップ 3では、ヤーンフィーダ一 bによるスムージング編成の復路の他に、ャ ーンフィーダ一 aによるスムージング編成の往路を行い、ステップ 4で途中力 ヤーン フィーダ一 aを先行に変化させ、スムージング編成の復路を行う。このためステップ 4 では、ヤーンフィーダ一 bは最初先行としてスタートし、途中から後行に切り替えられ ている。
[0034] 図 7,図 8に蹴り返しによる柄の入れ代わりの防止を示す。なお柄の入れ代わりは、 図 4,図 5で示したように、ヤーンフィーダ一の先行後行の順序を変化しても防止でき る。図 7の (a)は元々のデザインを示し、(b)は蹴り返しを行わずに、ヤーンフィーダ一 やキャリッジの動作にデザインを展開した例を示し、(c)は蹴り返しをカ卩えた例を示す。 コース 3で、左側の柄が右側に突き出している。そして左側の柄を編成するためのャ ーンフィーダ一を先行、右側の柄を編成するためのヤーンフィーダ一を後行に割り当 て、(b)のようにすると、コース 2の先行で、左側の柄のスムージング編成の往路を処理 した後、コース 3で復路を処理する間に、後行のヤーンフィーダ一により同じ区間に 給糸されてしまう。これでは 1コース分の編目の間に、後行の編目列が加わり、柄が 入れ代わってしまう。
[0035] そこで (c)のように蹴り返しを行い、コース 0, 1を処理した後、先行のヤーンフィーダ 一を利用して区間 Aを編成し、後行のヤーンフィーダ一で区間 Bを編成し、次いで区 間 Cの開始位置までキャリッジを空のままで、即ち編成動作無しで反転させて、先行 のヤーンフィーダ一を利用し区間 Cを編成する。この区間はスムージング編成の往路 である。次いで例えば区間 Dを編成した後、先行のヤーンフィーダ一を用いて区間 E を編成する。なお、区間 Bの編成後に区間 Dを編成し、ここ力 蹴り返して区間 Cと区 間 Eとを順に編成しても良 、。
[0036] 図 8は図 7と同様のデザインである力 先行側のヤーンフィーダ一で編成する柄が 増える区間(コース 2)で、キャリッジの移動方向を逆にしてある。図 8の (b)では、コー ス 1の後行でスムージング編成の往路を行 、、コース 2の後行でスムージング編成の 復路を行う。ところがコース 2の先行で、先行のヤーンフィーダ一が同じ区間に対して 給糸するため、柄の入れ代わりが生じる。そこで (c)のように、蹴り返しを行って編成の 順序を変更する。コース 1の区間 Bを先行のヤーンフィーダ一で、区間 Aを後行のャ ーンフィーダ一で編成し、区間 Aの後半でスムージング編成の往路を行う。コース 2の 区間 Cを先行のヤーンフィーダ一で、区間 Dを後行のヤーンフィーダ一で編成し、区 間 Dの最初にスムージング編成の復路を行う。そしてキャリッジを蹴り返して、残る区 間 Eを編成する。
[0037] 図 9に、スムージング編成により得られる編地を模式的に示す。 50はスムージング 編成の前のコースの編目列で、 52, 53はスムージング編成による編目である。そして 図 9の場合、 2つの編目 52, 52がスムージング編成の往復の一方で編成され、編目 53, 53力 Sスムージング編成の他方で編成され、編目 52と 52の間や、編目 53, 53の 間には、僅かな糸の飛びがある力 飛びの範囲が僅かなので、指が引っ掛力つたり することはない。図 10に、実施例でのインターシャ編成に適したデザインの例を示す 。 60, 62, 64は糸の種類が異なる柄で、これらをインターシャ編成する。すると柄境 界のジャンプ個所 66などが生じる力 このような区間があっても糸の飛びの発生無し で編成できる。図 9では編目 52, 53が 1目置きに生じるようにした力 これらを例えば 2目ずつ配置し、 2目毎に入れ替わるようにしても良い。
[0038] 実施例では以下の効果が得られる。
(1) インターシャ柄の境界が不連続にジャンプしても、糸の飛びが生じない。
(2) インターシャ柄の一方の柄が、コース方向 1目分の幅で突き出す場合にも、糸の 飛び無しで編成できる。
(3) スムージング編成の往路と復路の間に、他の糸による編成が介在して柄が入れ 代わることを防止できる。
(4) このようなインターシャ編成をサポートするニットデザイン装置や編成プログラム が得られる。

Claims

請求の範囲
[1] インターシャ柄の境界で、ヤーンフィーダ一の給糸終了位置と次コースでの給糸再 開位置とが編成コース方向に異なる区間に対して、
該区間を前記ヤーンフィーダ一を往復させて、往路で該区間の 1コース分の編目 中の一部の編目を形成し、復路で該区間の 1コース分の編目中の残りの編目を形成 することにより、前記往路と復路の合計で該区間に 1コース分の編目を形成するスム 一ジング編成を行い、
かつ前記スムージング編成の往路と復路の間には、該区間に対して他のヤーンフ ィーダ一を用いた編成を行わないようにするインターシャ柄の編成方法。
[2] 編成を少なくとも先行のヤーンフィーダ一と後行のヤーンフィーダ一とを用いて行い、 先行ある 、は後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コースで 、編成コース方向において増す区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成コ ースで形成し、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成し、
先行ある 、は後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コースで 、編成コース方向において減る区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成コー スで形成して、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成することを特徴とする、 請求項 1のインターシャ柄の編成方法。
[3] 前記先行のヤーンフィーダ一を用いる柄が次コースで増す区間に対し、前記次コー スの編目の一部を除いて、前記現在の編成コースでの編成を行った後に、先行のャ ーンフィーダ一を戻して前記次コースの編目の一部を形成し、
かつ前記次コースで減る区間が後行のヤーンフィーダ一を用いる区間である場合 に、該区間に対し、前記次の編成コースで前記残りの編目を形成した後に、先行の ヤーンフィーダ一を戻して、先行のヤーンフィーダ一で該区間の次コースの編目を形 成することを特徴とする、請求項 2のインターシャ柄の編成方法。
[4] 柄 Aが柄 Bに対してコース方向 1目幅で突き出したインターシャ柄を編成する際に、 前記突出部の長さ分の区間に対して、柄 A用のヤーンフィーダ一と柄 B用のヤーン フィーダ一の一方のヤーンフィーダ一を往復させて、前記スムージング編成を行 、、 さらにこの後、柄 A用と柄 B用の他方のヤーンフィーダ一を、前記突出部の長さ分 の区間を往復させて、スムージング編成を行うようにしたことを特徴とする、請求項 1 のインターシャ柄の編成方法。
[5] インターシャ柄の境界が不連続に変化する区間に対して、該区間の前コースの編目 の列上に、該区間の編目中の一部の編目からなるコースと、該区間の編目中の残り の編目からなるコース、とが共に形成されて、合計で該区間の 1コース分の編目を成 している、インターシャ柄を含む編地。
[6] 柄 Aが柄 Bに対してコース方向 1目幅で突き出した編地であって、
前記突出部の長さ分の区間に対して、該区間の前コースの編目の列上に、柄 A用 と柄 B用の一方の糸の編目列が、該区間の編目中の一部の編目力もなるコースと、 該区間の編目中の残りの編目力もなるコースの 2コース分形成されて、合計で前記一 方の糸の該区間での 1コース分の編目となり、
かつ前記一方の糸の該区間での 1コース分の編目の列上に、柄 A用と柄 B用の他 方の糸の編目列が、該区間の編目中の一部の編目力もなるコースと、該区間の編目 中の残りの編目力 なるコースの 2コース分形成されて、前記他方の糸の該区間での 合計 1コース分の編目を成していることを特徴とする、請求項 5のインターシャ柄を含 む編地。
[7] ニット編地のデザインを編機での編成方法に変換するための、ニットデザイン装置に おいて、
インターシャ柄の境界で、ヤーンフィーダ一の給糸終了位置と次コースでの給糸再 開位置とが編成コース方向に異なる区間を検出するための検出手段と、
検出した区間に対して、ヤーンフィーダ一を往復させて、往路で該区間の 1コース 分の編目中の一部の編目を形成し、復路で該区間の 1コース分の編目中の残りの編 目を形成することにより、前記往路と復路の合計で該区間に 1コース分の編目を形成 するスムージング編成命令を発生させるためのスムージング手段、とを設けると共に、 かつ前記往路と復路の間には、該区間に対して他のヤーンフィーダ一を用いた編 成を行わな 、ようにしたことを特徴とする、ニットデザイン装置。
[8] 編成を少なくとも先行のヤーンフィーダ一と後行のヤーンフィーダ一とを用いて行うよ うにすると共に、
先行ある 、は後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コースで 、編成コース方向において増す区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成コ ースで形成し、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成するように編成命令を 発生し、
かつ先行ある 、は後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コー スで、編成コース方向において減る区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成 コースで形成して、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成するように編成命令 を発生する、ことを特徴とする、請求項 7のニットデザイン装置。
[9] 前記先行のヤーンフィーダ一を用いる柄が次コースで増す区間に対し、前記次コー スの編目の一部を除いて、前記現在の編成コースでの編成を行った後に、先行のャ ーンフィーダ一を戻して前記次コースの編目の一部を形成するように編成命令を発 生し、
かつ前記次コースで減る区間が後行のヤーンフィーダ一を用いる区間である場合 に、該区間に対し、前記次の編成コースで前記残りの編目を形成した後に、先行の ヤーンフィーダ一を戻して、先行のヤーンフィーダ一で該区間の次コースの編目を形 成する編成命令を発生する、ようにしたことを特徴とする、請求項 8のニットデザイン 装置。
[10] インターシャ柄の境界で、ヤーンフィーダ一の給糸終了位置と次コースでの給糸再 開位置とが編成コース方向に異なる区間を検出するための検出命令と、
検出した区間に対して、ヤーンフィーダ一を往復させて、往路で該区間の 1コース 分の編目中の一部の編目を形成し、復路で該区間の 1コース分の編目中の残りの編 目を形成することにより、前記往路と復路の合計で該区間に 1コース分の編目を形成 するスムージング編成命令を発生させるためのスムージング命令、とを設けると共〖こ、 かつ前記往路と復路の間には、該区間に対して他のヤーンフィーダ一を用いた編 成を行わないようにした、編成プログラム。
[11] 編成を少なくとも先行のヤーンフィーダ一と後行のヤーンフィーダ一とを用いて行うよ うにすると共に、 先行ある 、は後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コースで 、編成コース方向において増す区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成コ ースで形成し、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成するように編成命令を 発生し、
かつ先行ある 、は後行のヤーンフィーダ一を用いる柄力 現コースに対して次コー スで、編成コース方向において減る区間に対し、該区間の編目の一部を現在の編成 コースで形成して、該区間の残りの編目を次の編成コースで形成するように編成命令 を発生する、ことを特徴とする、請求項 10の編成プログラム。
前記先行のヤーンフィーダ一を用いる柄が次コースで増す区間に対し、前記次コー スの編目の一部を除いて、前記現在の編成コースでの編成を行った後に、先行のャ ーンフィーダ一を戻して前記次コースの編目の一部を形成するように編成命令を発 生し、
かつ前記次コースで減る区間が後行のヤーンフィーダ一を用いる区間である場合 に、該区間に対し、前記次の編成コースで前記残りの編目を形成した後に、先行の ヤーンフィーダ一を戻して、先行のヤーンフィーダ一で該区間の次コースの編目を形 成する編成命令を発生する、ことを特徴とする、請求項 11の編成プログラム。
PCT/JP2005/001900 2004-02-17 2005-02-09 インターシャ柄の編成方法と編地、ニットデザイン装置、及び編成プログラム WO2005078179A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/589,397 US7289870B2 (en) 2004-02-17 2005-02-09 Knitting method, knitting fabric, knit designing device and knitting program for intarsia pattern
EP05709952.5A EP1717362B1 (en) 2004-02-17 2005-02-09 Knitting method, knitting fabric and knit designing device for intersia pattern
KR1020067015054A KR101129238B1 (ko) 2004-02-17 2005-02-09 인타샤 패턴의 편성방법과 편성포, 니트 디자인 장치및 편성 프로그램

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-040490 2004-02-17
JP2004040490A JP4163130B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 インターシャ柄の編成方法と編地、ニットデザイン装置、及び編成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005078179A1 true WO2005078179A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=34857892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001900 WO2005078179A1 (ja) 2004-02-17 2005-02-09 インターシャ柄の編成方法と編地、ニットデザイン装置、及び編成プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7289870B2 (ja)
EP (1) EP1717362B1 (ja)
JP (1) JP4163130B2 (ja)
KR (1) KR101129238B1 (ja)
CN (1) CN100558965C (ja)
WO (1) WO2005078179A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126453A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. ニットシミュレーション装置とシミュレーション方法及びそのプログラム
US20110265252A1 (en) * 2006-12-01 2011-11-03 Nike, Inc. A Sock and a Method for its Manufacture
US20140317833A1 (en) 2006-12-01 2014-10-30 Nike, Inc. Sock And A Method For Its Manufacture
JP5757751B2 (ja) 2011-02-28 2015-07-29 株式会社島精機製作所 ニットデザイン装置
CN103668734B (zh) * 2012-08-31 2016-06-01 北京大豪科技股份有限公司 嵌花编织方法及系统
CN102864566B (zh) * 2012-09-29 2014-02-12 加宝利服装有限公司 织物制备方法、制备控制方法、制备控制装置和制备系统
EP2835457B1 (de) * 2013-08-06 2016-05-18 H. Stoll AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Gestrickstücks auf einer Flachstrickmaschine, wobei Fadenführer zwischen Stricksystemen verstellt werden
DE102016110981A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Sipra Patententwicklungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh Rundstrickmaschine
CN108179535B (zh) * 2018-02-09 2020-06-23 福建睿能科技股份有限公司 电脑横机及其编织方法、具有存储功能的装置
US10787756B2 (en) * 2018-07-24 2020-09-29 Bolt Threads Inc. Custom sizing system and methods for a knitted garment having radial symmetry
KR102211019B1 (ko) 2019-12-27 2021-02-02 삼광산업 주식회사 의자용 좌판
CN116964262A (zh) * 2021-03-08 2023-10-27 株式会社岛精机制作所 筒状编织物的编织方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151061B2 (ja) * 1980-04-01 1986-11-07 Shima Idea Center Co Ltd
JPH07324259A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Shima Seiki Mfg Ltd インターシャ編地の編成方法及びそれを実施するためのカムロック
JP2916990B2 (ja) * 1993-08-31 1999-07-05 株式会社島精機製作所 ニットペイントシステム及びニットペイント方法
WO2002097178A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Shima Seiki Manufacturing Limited Procede de tricotage d'un motif intersia sur un tissu de tricotage et dispositif de production de programme de tricotage a cet effet

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151061A (ja) 1984-08-21 1986-03-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 導電性樹脂成型材料及びその製造方法
DE4140282A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 H. Stoll Gmbh & Co, 7410 Reutlingen, De Verfahren zum formstricken von intarsien-jacquardware
JP2816784B2 (ja) * 1992-06-17 1998-10-27 株式会社島精機製作所 横編機の糸加工位置制御方法および装置
US5557527A (en) * 1993-08-31 1996-09-17 Shima Seiki Manufacturing Ltd. Knit design system and a method for designing knit fabrics
JP2903152B2 (ja) * 1997-04-15 1999-06-07 株式会社島精機製作所 横編機の糸供給機構
DE19738213B4 (de) * 1997-09-02 2005-11-24 H. Stoll Gmbh & Co. Verfahren zur Herstellung eines Gestrickes auf einer Flachstrickmaschine
WO2003032203A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Shima Seiki Manufacturing Limited Procede et dispositif de conception d'un tricot
CN100443647C (zh) * 2001-11-26 2008-12-17 株式会社岛精机制作所 嵌花织物的针织方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151061B2 (ja) * 1980-04-01 1986-11-07 Shima Idea Center Co Ltd
JP2916990B2 (ja) * 1993-08-31 1999-07-05 株式会社島精機製作所 ニットペイントシステム及びニットペイント方法
JPH07324259A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Shima Seiki Mfg Ltd インターシャ編地の編成方法及びそれを実施するためのカムロック
WO2002097178A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Shima Seiki Manufacturing Limited Procede de tricotage d'un motif intersia sur un tissu de tricotage et dispositif de production de programme de tricotage a cet effet

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1717362A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1717362B1 (en) 2014-04-30
KR101129238B1 (ko) 2012-03-26
JP2005232603A (ja) 2005-09-02
CN1922351A (zh) 2007-02-28
JP4163130B2 (ja) 2008-10-08
US7289870B2 (en) 2007-10-30
EP1717362A1 (en) 2006-11-02
KR20060132662A (ko) 2006-12-21
US20070168076A1 (en) 2007-07-19
CN100558965C (zh) 2009-11-11
EP1717362A4 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005078179A1 (ja) インターシャ柄の編成方法と編地、ニットデザイン装置、及び編成プログラム
JP4944023B2 (ja) ニットシミュレーション装置とシミュレーション方法及びそのプログラム
JP5058817B2 (ja) ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法
EP1418263B1 (en) Yarn feeder of weft knitting machine and method of feeding yarn for weft knitting machine
US9834871B2 (en) Method for knitting interchanged plating on a technical face of a fabric for flat bed knitting machines
KR101523498B1 (ko) 편사의 풀림방지방법
JP5955241B2 (ja) 編糸の解れ止め方法
JP6108882B2 (ja) 横編機と横編機での編成方法
JP5307000B2 (ja) 糸加工部を有する編地およびその処理方法ならびにデザイン装置
JP2023548248A (ja) 編み方法及び編み装置
JP2851864B2 (ja) 電子柄編機における柄情報作成方法
JP5757751B2 (ja) ニットデザイン装置
WO2009133684A1 (ja) 筒状編地の編成方法および筒状編地
JP6656449B1 (ja) カットパイルを有する両面布地を編成する丸編機の編成構造
JPWO2002063084A1 (ja) 筒状編地に縄柄を編成する方法
JP2015071837A (ja) 補強編み袋、補強編み手袋及び袋編機
JPH09217254A (ja) 渡り糸止め部の形成方法
JP2005060857A (ja) 横編機、編成プログラム、及び編成プログラムの生成方法
JP2005060857A5 (ja)
JP2009270216A (ja) 袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法
JP2007154332A (ja) 高速単面丸編機の変色ヘッド
US20050178306A1 (en) Embroidering system
CN116575201A (zh) 一种避免重复锁针的方法
CN115449959A (zh) 编织物的编织方法、编织设计系统及存储介质
JPH08158211A (ja) 横編み地の編成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067015054

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005709952

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007168076

Country of ref document: US

Ref document number: 10589397

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580005201.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005709952

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067015054

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10589397

Country of ref document: US