WO2005068860A1 - リニアガイド装置 - Google Patents

リニアガイド装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005068860A1
WO2005068860A1 PCT/JP2004/018154 JP2004018154W WO2005068860A1 WO 2005068860 A1 WO2005068860 A1 WO 2005068860A1 JP 2004018154 W JP2004018154 W JP 2004018154W WO 2005068860 A1 WO2005068860 A1 WO 2005068860A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rolling element
rolling
guide device
hole
linear guide
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018154
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wei Xu
Masaru Akiyama
Original Assignee
Nsk Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003407767A external-priority patent/JP4561087B2/ja
Priority claimed from JP2004196948A external-priority patent/JP2006017253A/ja
Priority claimed from JP2004248507A external-priority patent/JP2006064108A/ja
Application filed by Nsk Ltd. filed Critical Nsk Ltd.
Priority to US10/581,795 priority Critical patent/US7476031B2/en
Publication of WO2005068860A1 publication Critical patent/WO2005068860A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • F16C29/0607Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section of parts or members for retaining the rolling elements, i.e. members to prevent the rolling elements from falling out of the bearing body or carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

 リニアガイド装置は、案内レール12と、案内レール12の長手方向に沿って案内レール12上に形成されたレール側転動体軌道面13と対向するスライダ側転動体軌道面を有するスライダ本体14と、案内レール12及びスライダ本体14の両転動体軌道面間に形成された転動体負荷転動路19に連通すると共に案内レール2の長手方向に沿ってスライダ本体14内に貫設された転動体戻し路20に連通する転動体方向転換路21を有するエンドキャップ16と、スライダ本体15及びエンドキャップ16により構成されるスライダ14の相対的直線運動に伴って転動体負荷転動路19、転動体戻し路20及び転動体方向転換路21を転動する多数の転動体18と、多数の転動体18のうち隣り合う二つの転動体間に介装された複数のセパレータ22と、を備えている。エンドキャップ16は、スライダ14の外部から転動体戻し路19内に転動体18及びセパレータ22を組入れるための貫通孔25を有するとともに、貫通孔25に対して着脱自在に嵌合するキャップ部材26を有している。キャップ部材26は、転動体方向転換路21の一部を形成している。

Description

リニアガイド装置
技術分野
[0001] 本発明は、工作機械などの産業機械においてワークテーブルなどの直線運動体を その移動方向に案内する装置として用いられるリニアガイド装置に関する。
背景技術
[0002] 工作機械などの各種の産業機械で用いられるリニアガイド装置は、一般に、図 63 一図 65に示すような構成となっており、案内レール 12、スライダ本体 15及び二つの エンドキャップ 16を備えている。
案内レール 12は直線状に形成されており、この案内レール 12の左側面 12及び右 し 側面 12上には、それぞれ二条の転動体軌道面(以下「レール側転動体軌道面」と
R
称す) 13が案内レール 12の長手方向に沿って形成されている。
[0003] スライダ本体 15は、二つのエンドキャップ 16と共にスライダ 14を構成している。また 、スライダ本体 15は案内レール 12の左側面 12及び右側面 12と各々対向する二つ
L R
の内壁面 15a (図 64では 1つのみを図示)を有しており、これらの内壁面 15a上には、 それぞれ二条の転動体軌道面 (以下「スライダ側転動体軌道面」と称す) 17が形成さ れている。
[0004] スライダ側転動体軌道面 17はレール側転動体軌道面 13と各々対向しており、レー ル側転動体軌道面 13とスライダ側転動体軌道面 17との間には、図 65に示すように、 転動体 18を案内レール 2の長手方向に転動させるための転動体負荷転動路 19が 形成されている。
スライダ本体 15内には、スライダ 14の相対的直線運動に伴って転動体負荷転動路 19を転動した転動体 18を戻すための転動体戻し路 20 (図 65参照)が形成されてい る。この転動体戻し路 20は案内レール 12の長手方向に沿ってスライダ本体 15内に 形成されており、スライダ本体 15と共にスライダ 14を構成する各エンドキャップ 16内 には、転動体負荷転動路 19及び転動体戻し路 20に連通する転動体方向転換路 21 (図 65参照)が形成されている。 [0005] 転動体方向転換路 21は略 U字状に湾曲しており、従って、転動体負荷転動路 19 及び転動体戻し路 20をそれぞれ転動した転動体 18は転動体方向転換路 21で方向 転換するようになっている。
転動体 18は円筒状に形成されており、各転動体 18の間に介装されたセパレータ 2 2 (図 65参照)は、転動体同士の衝突による振動及び騒音レベルの上昇を抑制する ために、転動体 18より軟質の材料 (例えば榭脂)で形成されている。
[0006] ところで、このようなリニアガイド装置を^ &み立てる場合、従来では、例えば図 66に 示すように、案内レールを模擬した仮軸 23にスライダ 14を組み付け、仮軸 23に組み 付けられていないスライダ 14の端部から転動体 18及びセパレータをスライダ 14内に 組入れてリニアガイド装置を組み立てて 、る。
しかしながら、このような方法では、転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14内に 組入れる際に狭 、空間での作業となるため、リニアガイド装置の組立に多くの時間と 手間を要していた。また、転動体 18及びセパレータ 22の組入れ箇所を鏡で確認しな 力 Sら転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14内に組入れねばならないため、転動 体 18及びセパレータ 22の組入れ作業に多くの時間と手間を要していた。さらに、転 動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14内に組入れる際にセパレータ 22がスライダ 1 4内で倒れてしまうこともあった。
発明の開示
[0007] 本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは 、転動体及びセパレータをスライダ内に容易に組入れることでき、糸且立性の向上を図 ることのできるリニアガイド装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は、案内レールと、該案内レールの長手方 向に沿って前記案内レール上に形成された転動体軌道面と対向する転動体軌道面 を有するスライダ本体と、前記案内レール及びスライダ本体の両転動体軌道面間に 形成された転動体負荷転動路に連通すると共に前記案内レールの長手方向に沿つ て前記スライダ本体内に貫設された転動体戻し路に連通する転動体方向転換路を 有するエンドキャップと、前記スライダ本体及び前記エンドキャップにより構成されるス ライダの相対的直線運動に伴って前記転動体負荷転動路、転動体戻し路及び転動 体方向転換路を転動する多数の転動体と、前記多数の転動体のうち隣り合う二つの 転動体間に介装された複数のセパレータと、を備えたリニアガイド装置であって、前 記スライダの外部から前記転動体戻し路内に前記転動体及び前記セパレータを組 入れるための貫通孔を、前記エンドキャップが有することを特徴とする。
[0008] 本発明に係るリニアガイド装置にぉ 、て、エンドキャップは前記貫通孔を閉塞する キャップ部材を有することが好ましい。この場合、キャップ部材は前記貫通孔に嵌合 して転動体方向転換路の一部を形成することがより好ましい。
本発明に係るリニアガイド装置において、転動体としてはローラ状または球状に形 成されたものを好適に用いることができる。この場合、セパレータは転動体と接触する 凹状の転動体接触面を有することが好ましい。また、セパレータは二つの転動体間 に位置する本体部と、この本体部の両側部に設けられた左右一対のアーム部とを含 むことが好ましい。また、貫通孔はセパレータのアーム部と摺動自在に係合する案内 溝を有することが好ましぐ転動体戻し路及び転動体方向転換路はセパレータのァ ーム部と摺動自在に係合する案内溝を有することが好ましい。
[0009] 本発明に係るリニアガイド装置において、セパレータは可撓性を有するベルト状の 連結部材にて一列に連結されてもよい。また、本発明に係るリニアガイド装置におい て、貫通孔は転動体戻し路と向き合うようにエンドキャップに形成されることが好まし い。また、貫通孔は転動体戻し路の中心線を延長した延長線と同軸にエンドキャップ に形成されることが好ましいが、転動体戻し路の中心線を延長した延長線と交差する ようにエンドキャップに形成されてもよ!、。
[0010] 本発明に係るリニアガイド装置において、貫通孔は転動体戻し路の開口面積より大 きい開口面積でエンドキャップに形成されていることが好ましいが、転動体戻し路の 開口面積と略同じ開口面積でエンドキャップに形成されてもょ 、。
本発明に係るリニアガイド装置において、貫通孔は転動体戻し路の断面形状の一 部を含む形状に形成されてもよい。また、エンドキャップはキャップ部材を位置決め する位置決め部を有することが好ましい。この場合、キャップ部材は位置決め部と係 合する係合部を有することが好まし 、。
[0011] 本発明に係るリニアガイド装置において、転動体及びセパレータは転動体またはセ パレータのアーム部と各々対向する二つの内壁面を有する転動体挿入治具を用い て貫通孔からスライダ内に組込まれることが好ましい。この場合、転動体挿入治具は 貫通孔に嵌合する形状に形成されていることがより好ましい。さらに、エンドキャップ は転動体挿入治具の先端と係合して転動体挿入治具を位置決めすると共にキャップ 部材を位置決めする位置決め部を有することが好ましい。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の第 1の実施形態に係るリニアガイド装置の正面図である。
[図 2]図 1の IHI断面を示す図である。
[図 3]第 1の実施形態に係るリニアガイド装置の作用を説明するための説明図である
[図 4]エンドキャップに設けた貫通孔からスライダ内に転動体及びセパレータを組入 れる場合の一例を示す図である。
[図 5]転動体及びセパレータを転動体循環路の直線部カゝらスライダ内に組入れた場 合の問題点を説明するための説明図である。
[図 6]転動体及びセパレータを転動体循環路の直線部カゝらスライダ内に組入れた場 合の利点を説明するための説明図である。
[図 7]本発明の第 2の実施形態に係るリニアガイド装置の正面図である。
[図 8]図 7の XIII— XIII断面を示す図である。
[図 9]本発明の第 3の実施形態に係るリニアガイド装置の斜視図である。
[図 10]図 9に示すリニアガイド装置の正面図である。
[図 11]図 10の XI— XI断面を示す図である。
[図 12]図 11の XII— XII断面を示す図である。
[図 13]図 11に示すセパレータの側面図である。
[図 14]図 13に示すセパレータの平面図である。
[図 15]図 14に示すセパレータの正面図である。
[図 16]図 9に示すエンドキャップの正面図である。
[図 17]図 16の XVII— XVII断面を示す図である。
[図 18]図 11の方向転換路形成部材を示す図で、(a)は正面図、(b)は平面図、 (c) は(b)の A— A断面図である。
圆 19]転動体挿入治具の一例を示す斜視図である。
[図 20]図 19の転動体挿入治具を使用してスライダ内に転動体及びセパレータを組 入れる場合の組入れ方法を説明するための説明図である。
圆 21]本発明の第 4の実施形態に係るリニアガイド装置の斜視図である。
[図 22]図 21に示すリニアガイド装置の正面図である。
[図 23]図 22の XXIII— XXIII断面図である。
[図 24]転動体挿入治具の一例を示す図である。
[図 25]図 24の治具本体を示す図で、(a)は治具本体の平面図、(b)は治具本体の正 面図、(c)は治具本体の側面図である。
[図 26]図 24の蓋体を示す図で、(a)は蓋体の平面図、(b)は蓋体の正面図、(c)は 蓋体の側面図である。
圆 27]本発明の第 5の実施形態に係るリニアガイド装置の斜視図である。
[図 28]図 27に示すリニアガイド装置の正面図である。
[図 29]図 27の XXIX— XXIX断面図である。
[図 30]転動体挿入治具の一例を示す図である。
[図 31]図 30の治具本体を示す図で、(a)は治具本体の平面図、(b)は治具本体の正 面図、(c)は治具本体の側面図である。
[図 32]図 30の蓋体を示す図で、(a)は蓋体の平面図、(b)は蓋体の正面図、(c)は 蓋体の側面図である。
圆 33]本発明の第 6の実施形態に係るリニアガイド装置の斜視図である。
[図 34]図 33に示すスライダ本体の正面図である。
[図 35]図 33に示すエンドキャップの正面図である。
[図 36]図 35の B— B断面図である。
[図 37]セパレータの側面図である。
[図 38]エンドキャップの貫通孔に着脱自在に嵌合するキャップ部材を示す図である。
[図 39]図 33に示すリニアガイド装置のスライダ内に転動体及びセパレータを装填す るときに使用される転動体挿入治具の斜視図である。 [図 40]図 33に示すリニアガイド装置の正面図である。
[図 41]図 39に示す転動体挿入治具を使用してスライダ内に転動体及びセパレータ を装填する方法を説明するための説明図である。
[図 42]図 39に示す転動体挿入治具を使用してスライダ内に転動体及びセパレータ を装填する方法を説明するための説明図である。
[図 43]図 39に示す転動体挿入治具を使用してスライダ内に転動体及びセパレータ を装填する方法を説明するための説明図である。
[図 44]図 36に示す貫通孔の変形例を示す図である。
[図 45]図 44に示す貫通孔の変形例を示す図である。
[図 46]図 36に示す位置決め部の変形例を示す図である。
[図 47]図 46の貫通孔に嵌合するキャップ部材の構成を示す図である。
[図 48]図 36に示す貫通孔の変形例を示す図である。
[図 49]図 48の貫通孔を閉塞するキャップ部材を示す図である。
圆 50]本発明の第 7の実施形態に係るリニアガイド装置の要部を示す図である。
[図 51]図 50の貫通孔を閉塞するキャップ部材を示す図である。
圆 52]エンドキャップに形成された貫通孔が案内溝を持たない場合の貫通孔の変形 例を示す図である。
圆 53]エンドキャップに形成された貫通孔が案内溝を持たない場合の貫通孔の変形 例を示す図である。
[図 54]貫通孔の隅部を斜めに面取り加工した場合の実施例を示す図である。
[図 55]貫通孔の隅部を円弧状に面取り加工した場合の実施例を示す図である。 圆 56]貫通孔の短辺長さを転動体の直径より大きくした場合の実施例を示す図であ る。
[図 57]貫通孔の長辺長さをセパレータのアーム部間寸法より大きくした場合の実施例 を示す図である。
圆 58]貫通孔の短辺長さを転動体の直径より大きくすると共に貫通孔の長辺長さを 転動体の軸方向長さより大きくした場合の実施例を示す図である。
[図 59]転動体が球状に形成されている場合の実施例を示す図である。 [図 60]転動体が球状に形成されている場合の貫通孔の実施例を示す図である。
[図 61]図 60の貫通孔に嵌合するキャップ部材の正面図である。
[図 62]図 61に示すキャップ部材の構成を示す図である。
[図 63]従来のリニアガイド装置の斜視図である。
[図 64]図 63に示すリニアガイド装置の正面図である。
[図 65]図 64の C C断面図である。
[図 66]図 63に示すスライダ内に転動体及びセパレータを組入れる方法を説明するた めの図である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、図 1一図 6を参照して本発明の第 1の実施形態について説明するが、図 63 一図 65に示したものと同一または相当する部分には同一符号を付し、その部分の詳 細な説明は割愛する。
図 1において、本発明の第 1の実施形態に係るリニアガイド装置は、案内レール 2、 スライダ本体 15及び二つのエンドキャップ 16を備えている。エンドキャップ 16には、 図 2に示すように、スライダ 14の外部力も転動体戻し路 20内に転動体 18及びセパレ ータ 22を組入れるための貫通孔 25が転動体戻し路 20と向き合うように形成されてい る。この貫通孔 25は転動体 18及びセパレータ 22の組入れ方向と直交する断面が矩 形状をなしており、転動体戻し路 20の開口面積より大きい開口面積でエンドキャップ 16に形成されている。
[0014] エンドキャップ 16は、貫通孔 25を閉塞するキャップ部材 26 (図 2参照)を有している 。このキャップ部材 26は貫通孔 25に対して着脱自在に嵌合する形状に形成されて おり、エンドキャップ 16内に形成された転動体方向転換路 21の一部はキャップ部材 26によって形成されて!、る。
エンドキャップ 16は、キャップ部材 26を位置決めする位置決め部としての段部 27 ( 図 2参照)を有している。この段部 27は貫通孔 25の内部に形成されており、キャップ 部材 26には、上記段部 27に係合する係合部 28が設けられている。
[0015] このような構成において、キャップ部材 26をエンドキャップ 16から取り外すと、転動 体戻し通路 20が貫通孔 25を通じて開放された状態となるので、図 3に示すように、ェ ンドキャップ 16に設けた貫通孔 25から転動体 18及びセパレータ 22をスライダ本体 1 5の転動体戻し路 20内に組入れることができる。したがって、リニアガイド装置の組立 時に図 65に示した仮軸 23を使用しなくても転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 1 4内に容易に装填できるので、リニアガイド装置の組立性を高めることができる。また、 前述した従来例のように、転動体 18及びセパレータ 22の組入れ箇所を鏡で確認す る必要もない。
[0016] さらに、転動体 18及びセパレータ 22をエンドキャップ側からスライダ 14内に組入れ ることができるため、図 4に示すように、転動体 18及びセパレータ 22の組入れ作業を 自動ィ匕することちでさる。
また、上述した第 1の実施形態では、転動体 18及びセパレータ 22を転動体戻し路 20内に組入れるための貫通孔 25を転動体戻し通路 20と向き合うようにエンドキヤッ プ 16に設けたことで、転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14内に組入れる際に、 図 3に示すように、転動体方向転換路 21の湾曲部分が大きく開放された状態となる。 これにより、最後に残った転動体 18をセパレータ 22の間に組込むときに、セパレータ 22の角部 22a (図 5参照)が転動体 18によって損傷することを防止することができる。 すなわち、転動体及びセパレータの組入れ口を転動体循環路の直線部に形成する と、図 6に示すように、最後に残った転動体 18をセパレータ 22の間に組込むときにセ パレータ 22の角部 22aが転動体 18によって損傷するおそれがある。これに対し、第 1の実施形態では、転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14内に組入れる際に転 動体方向転換路 21の湾曲部分が大きく開放された状態となり、これにより、図 5に示 すように、隣り合う二つのセパレータ 22の間隔が拡がるので、最後に残った転動体 1 8をセパレータ 22の間に組込むときにセパレータ 22の角部 22aが転動体 18によって 損傷することを防止することができる。
[0017] また、転動体列の隙間を小さくした場合でも、最後の転動体を組入れるときに、セパ レータ 22が損傷したりすることがないので、セパレータ 22に転動体の脱落機能を持 たせることができる。
上述した第 1の実施形態では、転動体戻し路 20内に転動体 18及びセパレータ 22 を組入れるための貫通孔 25を転動体戻し通路 20と向き合うようにエンドキャップ 16 に設けたが、図 7及び図 8に示す第 2の実施形態のように、転動体戻し路 20内に転 動体 18及びセパレータ 22を組入れるための貫通孔 25を転動体戻し通路 20の一部 と向き合うようにエンドキャップ 16に設けてもよい。つまり、貫通孔 25を転動体戻し路 20の断面形状の一部を含むような形状に形成してもよい。
[0018] 次に、本発明の第 3の実施形態について図 9一図 20を参照して説明する。
図 9において、本発明の第 3の実施形態に係るリニアガイド装置は、案内レール 12 、スライダ本体 15、エンドキャップ 16及びサイドシール 24を備えている。
案内レール 12は直線状に形成されており、この案内レール 12の左側面 12及び右 し 側面 12上には、それぞれニ条のレール側転動体軌道面 13が案内レール 12の長
R
手方向に沿って形成されて 、る。
[0019] スライダ本体 15は、二つのエンドキャップ 16と共にスライダ 14を構成している。また 、スライダ本体 15は案内レール 12の左側面 12及び右側面 12と各々対向する二つ
L R
の内壁面 15a (図 10では一つのみ図示)を有しており、これらの内壁面 15a上には、 それぞれ二条のスライダ側転動体軌道面 17が形成されている。
スライダ側転動体軌道面 17はレール側転動体軌道面 13と各々対向しており、レー ル側転動体軌道面 13とスライダ側転動体軌道面 17との間には、図 11に示すように、 転動体 18を案内レール 2の長手方向に転動させるための転動体負荷転動路 19が 形成されている。
[0020] スライダ本体 15内には、スライダ 14の相対的直線運動に伴って転動体負荷転動路 19を転動した転動体 18を戻すための転動体戻し路 20 (図 11参照)が案内レール 12 の長手方向に沿って形成されている。この転動体戻し路 20は案内レール 2の長手方 向に貫通する貫通孔 25 (図 10参照)をスライダ本体 15に穿設し、上記貫通孔 25に 榭脂製の筒状体 32を嵌入して形成されて 、る。
[0021] スライダ本体 15と共にスライダ 14を構成する各エンドキャップ 16内には、転動体負 荷転動路 19及び転動体戻し路 20に連通する転動体方向転換路 21 (図 11参照)が 形成されている。この転動体方向転換路 21は略 U字状に湾曲しており、従って、転 動体負荷転動路 19及び転動体戻し路 20をそれぞれ転動した転動体 18は転動体方 向転換路 21で方向転換するようになっている。 [0022] 転動体 18は円筒状に形成されており、各転動体 18の間に介装されたセパレータ 2 2 (図 11参照)は、転動体同士の衝突による振動及び騒音レベルの上昇を抑制する ために、転動体 18より軟質の材料 (例えば榭脂)で形成されている。
転動体 18はレール側転動体軌道面 13及びスライダ側転動体軌道面 17上を転動 する円筒状の転動面 181 (図 12参照)を有しており、セパレータ 22には、上記転動 面 181と摺接する凹状の転動体接触面 221, 222 (図 13参照)が設けられている。セ パレータ 22は、図 14及び図 15に示すように、二つの転動体 18間に位置する本体部 224と、この本体部 224の両側に設けられた左右一対のアーム部 223とからなる。
[0023] 転動体 18及びセパレータ 22は、スライダ 14のエンドキャップ 16, 16間に設けられ た保持器 29 (図 10参照)に保持されている。
転動体 18は上記転動面 181の両側端に円形の端面 182 (図 12参照)を有しており 、これらの端面 182と対向する転動体戻し路 20及び転動体方向転換路 21の内壁面 には、セパレータ 22のアーム部 223と摺動自在に係合する案内溝 30 (図 12参照)が 形成されている。
[0024] エンドキャップ 16には、スライダ本体 15の転動体戻し路 20内に転動体 18及びセパ レータ 22を組入れるための貫通孔 25 (図 16参照)が設けられている。この貫通孔 25 は、転動体戻し路 20と向き合うようにエンドキャップ 16に形成されている。また、貫通 孔 25は転動体戻し路 20の開口面積より大きい開口面積でエンドキャップ 16に形成 され、エンドキャップ 16に設けられたキャップ部材 26 (図 11参照)により閉塞されてい る。このキャップ部材 26は貫通孔 25に着脱自在に嵌合しており、エンドキャップ 16内 に形成された転動体方向転換路 21の一部を形成している。
[0025] 貫通孔 25は、キャップ部材 26を位置決めする位置決め部としての段部 27 (図 17 参照)を有している。この段部 27はエンドキャップ 16内に形成されており、キャップ部 材 26には、上記段部 27に係合する係合部 28 (図 11参照)が設けられている。
エンドキャップ 16に設けた貫通孔 25からスライダ 14内に転動体 18及びセパレータ 22を装填するときに用 ヽられる転動体挿入治具の一例を図 19に示す。転動体挿入 治具 33は、 4枚の板状体 34を方形状に組合せて形成されている。また、転動体挿入 治具 33は転動体 18の端面 182 (図 12参照)と各々対向する二つの内壁面 331を有 しており、これらの内壁面 331には、セパレータ 22のアーム部 223と摺動自在に係合 する案内溝 332が転動体挿入治具 33の長手方向に沿ってそれぞれ設けられている 。さらに、転動体挿入治具 33は貫通孔 25と嵌合する形状に形成されており、その先 端には貫通孔 25の段部 27と係合する係合面 334が形成されている。
[0026] このような転動体挿入治具 33内に転動体 18とセパレータ 22を装填する場合、転動 体挿入治具 33の係合面 334が貫通孔 25の段部 27に当接するまで転動体挿入治具 33の先端部を貫通孔 25に挿入した後、転動体挿入治具 33内に転動体 18とセパレ ータ 22とを装填すると、転動体挿入治具 33の先端開口から転動体 18ゃセパレータ 22が脱落することを防止できる。
[0027] このように構成される本発明の第 3の実施形態では、スライダ本体 15の転動体戻し 路 20内に転動体 18及びセパレータ 22を組入れるための貫通孔 25をエンドキャップ 16に設けたことで、リニアガイド装置の組立時に転動体 18及びセパレータ 22をスラ イダ 14内に容易に組込むことができるので、リニアガイド装置の組立性を高めること ができる。また、図 19に示されるような転動体挿入治具 33を使用して転動体 18及び セパレータ 22をスライダ 14内に組込むことができるので、スライダ 14内でセパレータ 22の倒れが発生することを防止することができる。さらに、スライダ本体 15の転動体 戻し路 20内に転動体 18及びセパレータ 22を組入れるための貫通孔 25を転動体戻 し通路 20と向き合うようにエンドキャップ 16に設けたことで、大きな力を要することなく 転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14内に組入れることができる。
[0028] 次に、本発明の第 4の実施形態について図 21—図 26を参照して説明する。
図 21において、第 4の実施形態に係るリニアガイド装置は、案内レール 12、スライ ダ本体 15及びエンドキャップ 16を備えている。
案内レール 12は直線状に形成されており、この案内レール 12の左側面 12及び右 し 側面 12上には、それぞれニ条のレール側転動体軌道面 13が案内レール 12の長
R
手方向に沿って形成されて 、る。
[0029] スライダ本体 15は二つのエンドキャップ 16と共にスライダ 14を構成しており、このス ライダ本体 15上には、図 23に示すように、複数のスライダ側転動体軌道面 17 (図で は 1つのみを図示)が案内レール 2の長手方向に沿って形成されている。 スライダ側転動体軌道面 17はレール側転動体軌道面 13と各々対向しており、レー ル側転動体軌道面 13とスライダ側転動体軌道面との間には、転動体 18を案内レー ル 2の長手方向に転動させるための転動体負荷転動路 19 (図 23参照)が形成されて いる。
[0030] スライダ本体 15内には、スライダ 14の相対的直線運動に伴って転動体負荷転動路 19を転動した転動体 18を戻すための転動体戻し路 20 (図 23参照)が形成されてい る。この転動体戻し路 20は案内レール 12の長手方向に沿ってスライダ本体 15内に 形成されており、スライダ本体 15と共にスライダ 14を構成する各エンドキャップ 16内 には、転動体負荷転動路 19及び転動体戻し路 20に連通する転動体方向転換路 21 (図 23参照)が形成されている。この転動体方向転換路 21は略 U字状に湾曲してお り、従って、転動体負荷転動路 19及び転動体戻し路 20をそれぞれ転動した転動体 18は転動体方向転換路 21で方向転換するようになっている。
[0031] 転動体 18は円筒状に形成されており、各転動体 18の間に介装されたセパレータ 2 2 (図 23参照)は、転動体同士の衝突による振動及び騒音レベルの上昇を抑制する ために、転動体 18より軟質の材料 (例えば榭脂)で形成されている。
転動体 18及びセパレータ 22は、エンドキャップ 16に形成された貫通孔 25 (図 22 及び図 23参照)からスライダ 14内に組込まれている。この貫通孔 25は、転動体戻し 路 20と向き合うようにエンドキャップ 16に形成されている。また、貫通孔 25は転動体 戻し路 20の開口面積より大きい開口面積でエンドキャップ 16に形成されている。
[0032] エンドキャップ 16には、貫通孔 25を閉塞するキャップ部材 26が着脱自在に設けら れている。このキャップ部材 26は貫通孔 25に嵌合しており、エンドキャップ 16内に形 成された転動体方向転換路 21の一部を形成している。
エンドキャップ 16は、キャップ部材 26を位置決めする位置決め部としての段部 27 ( 図 23参照)を有している。この段部 27は貫通孔 25の内面を段状にカ卩ェして形成さ れており、キャップ部材 26には、上記段部 27に係合する係合部 28が設けられている
[0033] エンドキャップ 16に設けた貫通孔 25からスライダ 14内に転動体 18及びセパレータ 22を組込むときに用いられる転動体挿入治具の一例を図 24—図 26に示す。この転 動体挿入治具 33は、転動体 18及びセパレータ 22を転動可能に収容する治具本体 35と、この治具本体 35の上面部を覆う蓋体 36とを備えて構成される。
治具本体 35は、図 25〖こ示すよう〖こ、本体部 351と、この本体部 351の上部に形成 され、転動体 18を転動可能に収容する溝部 352とを含む。
[0034] 治具本体 35の溝部 352は、床部 352aと側壁部 352b、 352bを有し、側壁部 352b 、 352bには、セパレータ 22のアーム部 223をガイドするためのガイド部 352cが形成 されている。
一方、蓋体 36は、図 26に示すように、本体 361と、この本体 361に形成され、転動 体 18を転動可能に案内する溝部 362とを備えて構成される。
[0035] 蓋体 36の溝部 362は、天井部 362aと側壁部 362b、 362bを有し、側壁部 362b、 362bには、治具本体 35と同様に、セパレータ 22のアーム部 223をガイドするための ガイド部 362cが形成されて 、る。
治具本体 35及び蓋体 36の先端には、エンドキャップ 16の貫通孔 25に対して転動 体挿入治具 33の先端部を所定位置に位置決めする位置決め部 40が突設されてい る。
[0036] 治具本体 35上に蓋体 36を被ると、図 24に示す転動体挿入治具 33が構成される 力 溝部 352、 422により構成される断面が、基本的に転動体負荷転動路 19又は転 動体戻し路 20と同様な形状で、その長さが転動体戻し路 20の全長以上に形成され るのが望ましい。また、図 24に示すように、転動体挿入治具 33の蓋体 36には、転動 体 18を押し出すための押出し部材 37を貫通する開口部 38が形成され、治具本体 3 5と蓋体 36との間には、転動体 18を押すための空間部 39が形成される。なお、治具 本体 35と蓋体 36は、安価な榭脂成型品で形成されることが望ましいが、金属製でも 良い。
[0037] このような転動体挿入治具 33を用いて転動体 18とセパレータ 22をスライダ 14内に 組込む場合は、先ず、治具本体 35の溝部 352に転動体 18とセパレータ 22とを交互 に配列する。次に、治具本体 35の上面部を蓋体 36で覆い、位置決め部 40の先端が エンドキャップ 16のリターンガイド 161 (図 24参照)に当たるまで転動体挿入治具 33 をエンドキャップ 16の貫通孔 25に挿入する。そして、位置決め部 40の先端がエンド キャップ 16のリターンガイド 161に当接したならば、転動体挿入治具 33内に収容さ れた転動体 18及びセパレータ 22を押出し部材 37で前方に押し出すことで、転動体 18及びセパレータ 22がエンドキャップ 16の貫通孔 25からスライダ 14内に組込まれ る。なお、転動体 18及びセパレータ 22の組入れ作業が終了した後は、貫通孔 25を キャップ部材 26で閉塞する。
[0038] このような構成によると、転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14内にエンドキヤッ プ側カゝら直接組込むことができるため、整列工程の自動化、高速化を実現することが できる。また、事前に転動体 18とセパレータ 22を交互に整列した状態でスライダ 14 内に組入れることができ、リニアガイド装置の組立に多くの時間や手間を要することが ないので、組立作業の効率化、 自動化及び精密化を図ることができる。
[0039] 次に、本発明の第 5の実施形態を図 27—図 32を参照して説明する。
図 27において、第 5の実施形態に係るリニアガイド装置は、案内レール 12、スライ ダ本体 15及び二つのエンドキャップ 16を備えている。
案内レール 12は直線状に形成されており、この案内レール 12の左側面 12及び右 し 側面 12上には、それぞれニ条のレール側転動体軌道面 13が案内レール 12の長
R
手方向に沿って形成されて 、る。
[0040] スライダ本体 15は二つのエンドキャップ 16と共にスライダ 14を構成しており、このス ライダ本体 15上には、複数のスライダ側転動体軌道面 17 (図 28参照)が案内レール 2の長手方向に沿って形成されて 、る。
スライダ側転動体軌道面 17はレール側転動体軌道面 13と各々対向しており、レー ル側転動体軌道面 13とスライダ側転動体軌道面 17との間には、転動体 18を案内レ ール 2の長手方向に転動させるための転動体負荷転動路 19 (図 29参照)が形成さ れている。
[0041] スライダ本体 15内には、スライダ 14の相対的直線運動に伴って転動体負荷転動路 19を転動した転動体 18を戻すための転動体戻し路 20 (図 29参照)が案内レール 12 の長手方向に沿って形成されている。この転動体戻し路 20は案内レール 2の長手方 向に貫通する貫通孔 25 (図 34参照)をスライダ本体 15に穿設し、上記貫通孔 25〖こ 榭脂製の筒状体 32を嵌入して形成されて 、る。 [0042] スライダ本体 15と共にスライダ 14を構成する各エンドキャップ 16内には、転動体負 荷転動路 19及び転動体戻し路 20に連通する転動体方向転換路 21 (図 29参照)が 形成されている。この転動体方向転換路 21は略 U字状に湾曲しており、従って、転 動体負荷転動路 19及び転動体戻し路 20をそれぞれ転動した転動体 18は転動体方 向転換路 21で方向転換するようになっている。
[0043] 転動体 18は円筒状に形成されており、各転動体 18の間に介装されたセパレータ 2 2 (図 29参照)は、転動体同士の衝突による振動及び騒音レベルの上昇を抑制する ために、転動体 18より軟質の材料 (例えば榭脂)で形成されている。
エンドキャップ 16には、スライダ本体 15の転動体戻し路 20内に転動体 18及びセパ レータ 22を組入れるための貫通孔 25 (図 29参照)が転動体戻し路 20と向き合うよう に設けられている。
[0044] 貫通孔 25は転動体戻し路 20の開口面積より大きい開口面積でエンドキャップ 16 に形成されており、エンドキャップ 16には、貫通孔 25を閉塞するキャップ部材 26が 着脱自在に設けられている。このキャップ部材 26は貫通孔 25に嵌合しており、エンド キャップ 16内に形成された転動体方向転換路 21の一部を形成して 、る。
エンドキャップ 16は、キャップ部材 26を位置決めする位置決め部としての段部 27 ( 図 29参照)を有している。この段部 27は貫通孔 25の内面を段状に加工して形成さ れており、キャップ部材 26には、上記段部 27に係合する係合部 28 (図 29参照)が設 けられている。
[0045] エンドキャップ 16に設けた貫通孔 25からスライダ 14内に転動体 18及びセパレータ 22を組込むときに用いられる転動体挿入治具の一例を図 30—図 32に示す。この転 動体挿入治具 33は、転動体 18及びセパレータ 22を転動可能に収容する治具本体 35と、この治具本体 35の上面部を覆う蓋体 36とを備えて構成される。
治具本体 35は、図 31〖こ示すよう〖こ、本体部 351と、この本体部 351の上部に形成 され、転動体 18を転動可能に収容する溝部 352とを含む。
[0046] 治具本体 35の溝部 352は、床部 352aと側壁部 352b、 352bを有し、側壁部 352b 、 352bには、セパレータ 22のアーム部 223をガイドするためのガイド部 352cが形成 されている。 一方、蓋体 36は、図 32に示すように、本体 361と、この本体 361に形成され、転動 体 18を転動可能に案内する溝部 362とを備えて構成される。
[0047] 蓋体 36の溝部 362は、天井部 362aと側壁部 362b、 362bを有し、側壁部 362b、 362bには、治具本体 35と同様に、セパレータ 22のアーム部 223をガイドするための ガイド部 362cが形成されて 、る。
治具本体 35及び蓋体 36の先端には、エンドキャップ 16の貫通孔 25に対して転動 体挿入治具 33の先端部を所定位置に位置決めする位置決め部 40が突設されてい る。
[0048] 治具本体 35上に蓋体 36を被ると、図 30に示す転動体挿入治具 33が構成される 力 溝部 352、 422により構成される断面が、基本的に転動体負荷転動路 19又は転 動体戻し路 20と同様な形状で、その長さが転動体戻し路 20の全長以上に形成され るのが望ましい。また、図 30に示すように、転動体挿入治具 33の蓋体 36には、転動 体 18を押し出すための押出し部材 37を貫通する開口部 38が形成され、治具本体 3 5と蓋体 36との間には、転動体 18を押すための空間部 39が形成される。なお、治具 本体 35と蓋体 36は、安価な榭脂成型品で形成されることが望ましいが、金属製でも 良い。
[0049] このような転動体挿入治具 33を用いて転動体 18とセパレータ 22をスライダ 14内に 組込む場合は、先ず、治具本体 35の溝部 352に転動体 18とセパレータ 22とを交互 に配列する。次に、治具本体 35の上面部を蓋体 36で覆い、転動体挿入治具 33をェ ンドキャップ 16の貫通孔 25に挿入する。そして、転動体挿入治具 33内に収容された 転動体 18及びセパレータ 22を押出し部材 37により図中矢印方向に押し出す。
[0050] 押出し部材 37によって転動体列を押し出すと、まず、先頭の転動体 18Lが転動体 戻し路 20及び転動体方向転換路 21を経て転動体負荷転動路 19に押し出され、続 いて転動体 18Lに隣接しているセパレータ 22Lが転動体負荷転動路 19内へ押し出 される。さらに、後続の転動体 18及びセパレータ 22も転動体負荷転動路 19内へ押 し出される。このとき、セパレータ 22Lは、先頭の転動体 18Lによって案内されるととも に、後続の転動体 18及びセパレータ 22によって押されるため、セパレータ 22が転動 体負荷転動路 19内で傾いたり転倒したりすることが防止される。また、治具本体 35 に形成されている位置決め部 40が負荷転動路 19側にあるため、転動体 18及びセ ノルータ 22が方向転換路 21に直接的に装填されることはなぐ転動体戻り路 20に直 接的に組入れられる。さらに、転動体 22Lが転動体負荷転動路 19内を先行しても、 この転動体 18Lは位置決め部 40によって進行を妨げられるため、後続の転動体 18 及びセパレータ 22と接触することはなぐ転動体列の挿入が妨げられることはない。
[0051] 最後尾のセパレータ 22Fが転動体負荷転動路 19内へ押し出された後、転動体挿 入治具 33の先端部を貫通孔 25から抜き、キャップ部材 26によって貫通孔 25を閉塞 して、スライダ 14内への転動体 18及びセパレータ 22の装填作業を終了する。
したがって、本実施形態によれば、エンドキャップ 16に設けた貫通孔 25から転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14内に糸且入れることが可能となるため、スライダ 14内 への転動体 18及びセパレータ 22の装填作業が容易となり、リニアガイド装置の組立 作業工程を自動化及び高速ィ匕することが可能となる。
[0052] また、先頭の転動体 18Lに隣接するセパレータ 22Lは、後続の転動体 18及びセパ レータ 22によって押されるとともに、先頭の転動体 18Lによって案内されるため、後 続の転動体 18及びセパレータ 22はスライダ 14内に円滑に組込まれ、リニアガイド装 置の組立作業工程を自動化及び高速ィ匕することが可能となる。
さらに、本実施形態では、転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14内に装填する 前に、予め転動体挿入治具 33内に転動体 18及びセパレータ 22を整列させておくこ とが可能となるため、スライダ 14内への転動体 18及びセパレータ 22の装填作業を速 やかに行うことが可能となり、リニアガイド装置の組立作業工程を高速ィ匕することが可 能となる。
[0053] なお、本実施形態では、転動体挿入治具 33内に配列された転動体 18及びセパレ ータ 22を押出し部材 37により転動体挿入治具 33内から押し出すようにした力 ピン セット等の工具を用いて転動体 18及びセパレータ 22を転動体挿入治具 33内から押 し出すようにしてもよぐ工具を用いずに手作業によって転動体挿入治具 33内から押 し出すようにしてもよい。
[0054] また、転動体挿入治具 33の先端部と反対の面に開口部を設け、この開口部から棒 状部材等を用いて転動体 18及びセパレータ 22を転動体挿入治具 33内から押し出 すようにしてもよい。
次に、本発明の第 6の実施形態を図 33—図 39を参照して説明する。
図 33において、第 6の実施形態に係るリニアガイド装置は、案内レール 12、スライ ダ本体 15及び二つのエンドキャップ 16を備えている。
[0055] 案内レール 12は直線状に形成されており、この案内レール 12の左側面 12及び右 し 側面 12上には、それぞれニ条のレール側転動体軌道面 13が案内レール 12の長
R
手方向に沿って形成されて 、る。
スライダ本体 15は、二つのエンドキャップ 16と共にスライダ 14を構成している。また 、スライダ本体 15は案内レール 12の左側面 12及び右側面 12と各々対向する二つ し R
の内壁面 15a (図 34参照)を有しており、これらの内壁面 15a上には、それぞれニ条 のスライダ側転動体軌道面 17が案内レール 2の長手方向に沿って形成されている。
[0056] スライダ側転動体軌道面 17はレール側転動体軌道面 13と各々対向しており、レー ル側転動体軌道面 13とスライダ側転動体軌道面 17との間には、転動体 18を案内レ ール 2の長手方向に転動させるための転動体負荷転動路が形成されて 、る。
スライダ本体 15内には、スライダ 14の相対的直線運動に伴って転動体負荷転動路 を転動した転動体 18を戻すための転動体戻し路 20 (図 41参照)が形成されている。 この転動体戻し路 20は案内レール 12の長手方向に沿ってスライダ本体 15内に形成 されており、スライダ本体 15と共にスライダ 14を構成する各エンドキャップ 16内には、 転動体負荷転動路 19及び転動体戻し路 20に連通する転動体方向転換路 21 (図 4 1参照)が形成されている。この転動体方向転換路 21は略 U字状に湾曲しており、従 つて、転動体負荷転動路 19及び転動体戻し路 20をそれぞれ転動した転動体 18は 転動体方向転換路 21で方向転換するようになっている。
[0057] 転動体 18は円筒状に形成されており、各転動体 18の間に介装されたセパレータ 2 2 (図 41参照)は、転動体同士の衝突による振動及び騒音レベルの上昇を抑制する ために、転動体 18より軟質の材料 (例えば榭脂)で形成されている。また、転動体 18 はレール側転動体軌道面 13及びスライダ側転動体軌道面 17上を転動する円筒状 の転動面 181 (図 41参照)を有しており、セパレータ 22には、上記転動面 181と摺接 する円弧状の転動体接触面 221, 222 (図 37参照)が設けられているとともに、転動 体 18の軸方向の動きを抑制する左右一対のアーム部 223が設けられている。
[0058] 転動体戻し路 20及び転動体方向転換路 21は長手方向と直交する断面が矩形状 をなしており、これら転動体戻し路 20及び転動体方向転換路 21の内壁面には、セパ レータ 22のアーム部 223と摺動自在に係合する案内溝 30 (図 34参照)が形成されて いる。
エンドキャップ 16には、スライダ本体 15の転動体戻し路 20内に転動体 18及びセパ レータ 22を組入れるための貫通孔 25 (図 35及び図 36参照)が設けられている。この 貫通孔 25は転動体戻し路 20の中心線を延長した延長線 L1と同軸にエンドキャップ 16に設けられている。また、貫通孔 25は転動体 18の端面 182 (図 41参照)と各々対 向する二つの内壁面 251 (図 35参照)を有しており、これらの内壁面 251には、セパ レータ 22のアーム部 223と摺動自在に係合する案内溝 45が形成されている。さらに 、貫通孔 25は転動体戻し路 20の開口面積と略同じ開口面積でエンドキャップ 16に 形成されており、エンドキャップ 16には、貫通孔 25を閉塞するキャップ部材 26 (図 38 及び図 43参照)が着脱自在に設けられて 、る。
[0059] キャップ部材 26は貫通孔 25に嵌合しており、エンドキャップ 16内に形成された転 動体方向転換路 21の一部を形成している。
貫通孔 25はスライダ本体 15とは反対側のエンドキャップ 16の端面 162 (図 36参照 )に開口しており、このエンドキャップ 16の端面 162には、図 39に示す転動体挿入治 具 33の先端と係合して転動体挿入治具 33を位置決めすると共にキャップ部材 26を 位置決めする位置決め部としての穴部 48が形成されている。この穴部 48は貫通孔 2 5と同軸に且つ貫通孔 25よりも一回り大きいサイズで方形状に形成されており、キヤッ プ部材 26には、上記穴部 48に係合する係合部 28 (図 38参照)が設けられている。
[0060] キャップ部材 26はゴム,プラスチック等の弾性材料力もなり、このキャップ部材 26に は、貫通孔 25の案内溝 45と嵌合する凸部 26b (図 38参照)が設けられている 次に、本実施形態で使用する転動体挿入治具 33について、図 39を参照して説明 する。
この転動体挿入治具 33は、図 39に示すように、矩形の管状体で、断面が段部 27 の平面形状と同じで、断面の内側形状が貫通孔 25の断面形状と同じである。転動体 挿入治具 33は転動体 18の端面と各々対向する二つの内壁面 331 (図 39参照)を有 しており、これらの内壁面 331には、セパレータ 22のアーム部 223と摺動自在に係合 する案内溝 332が転動体挿入治具 33の長手方向に沿ってそれぞれ設けられている なお、転動体挿入治具 33の長さは、スライダ 14内に挿入可能な転動体 18の個数分 の長さとした。
[0061] 次に、リニアガイド装置の組み立て方法について、図 40—図 43を参照しながら説 明する。
まず、スライダ本体 15の一端に一方のエンドキャップ 16を、他端に他方のエンドキ ヤップ 16をそれぞれボルト 46で固定して、スライダ 14を組み立てる。次に、スライダ 1 4を、案内レール 12に取り付ける。このとき、エンドキャップ 16の貫通孔 25は、キヤッ プ部材 26で閉塞せず、図 40に示すように、貫通孔 25の開口端が露出した状態とす る。
[0062] 次に、図 39に示す転動体挿入治具 33を用いて、貫通孔 25から転動体 18および セパレータ 22をスライダ 14内に組入れる。具体的には、まず、転動体挿入治具 33内 に、複数の転動体 18とセパレータ 22とを交互に組みいれた後、転動体挿入治具 33 の長手方向一端をエンドキャップ 16に形成された貫通孔 25に嵌め入れる。そして、 図 41に示すように、転動体挿入治具 33の他端力も複数の転動体 18とセパレータ 22 とを押し出すことで、貫通孔 25からスライダ 14内の転動体戻し路 20に複数の転動体 18とセパレータ 22を連続的に装填する。
[0063] これにより、貫通孔 25から転動体戻し路 20に転動体 18とセパレータ 22が交互に 装填される。そして、転動体戻し路 20に装填された転動体 18とセパレータ 22とが移 動して、スライダ 14内の全体に転動体 18とセパレータ 22が装填される。
次に、図 42に示すように、エンドキャップ 16の貫通孔 25から転動体挿入治具 33を 外す。そして、図 43に示すように、貫通孔 25にキャップ部材 26を嵌めて、貫通孔 25 をキャップ部材 26で閉塞する。
[0064] このように、本実施形態のリニアガイド装置によれば、エンドキャップ 16に設けられ た貫通孔 25からスライダ 14内に転動体 18及びセパレータ 22を装填することができ、 図 66に示すような仮軸 23を用いることなく転動体 18及びセパレータ 22をスライダ 14 内に装填できるので、リニアガイド装置の組立性を高めることができる。
また、予め複数の転動体 18とセパレータ 22が組入れられた転動体挿入治具 33の 他端力も力をカ卩えて複数の転動体 18とセパレータ 22をスライダ 14内に連続的に組 入れることにより、セパレータ 22が傾いた状態でスライダ 14内に装填されることを防 止することができる。
[0065] 上述した第 6の実施形態では、転動体戻し路 20の延長線 L1に沿って貫通孔 25を エンドキャップ 16に設けた場合を例示したが、図 44に示すように、貫通孔 25の中心 線 L3が転動体戻し路 20の延長線 L1と斜めに交差するように貫通孔 25をエンドキヤ ップ 16に設けてもよい。また、図 45に示すように、貫通孔 25の中心線 L3が転動体戻 し路 20の延長線 L1と直角に交差するように貫通孔 25をエンドキャップ 16に設けても よい。
[0066] 上述した第 6の実施形態ではキャップ部材 26を位置決めする位置決め部としての 穴部 48を貫通孔 25より一回り大きいサイズで方形状に形成した力 穴部 48の形状 を図 46または図 48に示すような形状としてもよい。この場合、キャップ部材 26に設け られる係合部 28の形状は図 47または図 49に示すような形状とすることが好ましい。 上述した第 6の実施形態ではキャップ部材 26を位置決めする位置決め部としての 穴部 48をエンドキャップ 16の端面 162に設けた力 エンドキャップ 16に形成された 貫通孔 25の内面に溝部 49 (図 50参照)を穴部 48の代わりに設けてもよい。この場合 、キャップ部材 26に設けられる係合部 28の形状は図 51に示すような形状とすること が好ましい。
[0067] 上述した第 6の実施形態ではセパレータ 22のアーム部 223をガイドする案内溝 45 を貫通孔 25の内壁面 251に設けたが、図 52 (a)に示すように、貫通孔 25の長辺の 長さ W2を転動体の軸方向長さ W1に合わせるのではなぐセパレータ 22のアーム部 223間の寸法 W2に合わせるようにすれば、貫通孔 25の内壁面 251に案内溝 45を 設けなくてもよい。
[0068] 図 52 (a)に示した実施形態では、転動体 18及びセパレータ 22の組入れ方向と直 交する貫通孔 25の断面を矩形状に形成したが、必ずしも矩形状とする必要はなぐ 貫通孔 25の断面形状を例えば図 52 (b)—図 52 (e)に示すような形状としてもよい。 また、転動体 18及びセパレータ 22の組入れ方向と直交する貫通孔 25の断面が矩 形状である場合には、貫通孔 25の四つの隅部のうち少なくとも一つの隅部に図 53ま たは図 54に示すような面取り部 50を設けることが好ましい。
[0069] また、貫通孔 25が案内溝 45を有する場合は、図 55に示すように、案内溝 45の角 部を円弧状に面取り加工し、少なくとも一つの面取り部 51を貫通孔 25に設けることが 好ましい。
図 35に示した実施形態では貫通孔 25の短辺長さを転動体の直径と略同じ長さとし た力 図 56に示すように、貫通孔 25の短辺長さ W4を転動体の直径 W3よりも部分的 あるいは全体的に長くしてもよい。
[0070] 図 52に示した実施形態では貫通孔 25の長辺長さをセパレータのアーム部間寸法 と略同じ長さとしたが、図 57〖こ示すよう〖こ、貫通孔 25の長辺長さ W5をセパレータの アーム部間寸法 W2より長くしてもよい。さらに、図 58に示すように、貫通孔 25の短辺 長さ W4を転動体の直径 W3よりも部分的あるいは全体的に長くするとともに、貫通孔 25の長辺長さ W5を転動体の軸方向長さ W1より長くしてもよい。
[0071] 図 41に示した実施形態では各転動体間に介装されるセパレータとして、左右一対 のアーム部 223を有するものを用いたが、図 59に示すように、各セパレータ 22が可 撓性を有するベルト状の連結部材 60で連結されたものを用いてもょ 、。
また、上述した各実施形態では転動体が円筒状に形成されたものを例示したが、 転動体が球状に形成されている場合には、転動体及びセパレータの装填方向と直 交する貫通孔 25の断面を図 60 (a)—図 60 (g)に示すような形状にするとともに、キヤ ップ部材 26の形状を図 61及び図 62に示すような形状にすることが好ましい。

Claims

請求の範囲
[1] 案内レールと、該案内レールの長手方向に沿って前記案内レール上に形成された 転動体軌道面と対向する転動体軌道面を有するスライダ本体と、前記案内レール及 びスライダ本体の両転動体軌道面間に形成された転動体負荷転動路に連通すると 共に前記案内レールの長手方向に沿って前記スライダ本体内に貫設された転動体 戻し路に連通する転動体方向転換路を有するエンドキャップと、前記スライダ本体及 び前記エンドキャップにより構成されるスライダの相対的直線運動に伴って前記転動 体負荷転動路、転動体戻し路及び転動体方向転換路を転動する多数の転動体と、 前記多数の転動体のうち隣り合う二つの転動体間に介装された複数のセパレータと 、を備えたリニアガイド装置であって、
前記スライダの外部から前記転動体戻し路内に前記転動体及び前記セパレータを 組入れるための貫通孔を、前記エンドキャップが有することを特徴とするリニアガイド 装置。
[2] 前記エンドキャップは、前記貫通孔を閉塞するキャップ部材を有することを特徴とす る請求項 1記載のリニアガイド装置。
[3] 前記キャップ部材は、前記貫通孔に嵌合して前記転動体方向転換路の一部を形 成していることを特徴とする請求項 2記載のリニアガイド装置。
[4] 前記転動体は、ローラであることを特徴とする請求項 1一 3のいずれか一項記載のリ ユアガイド装置。
[5] 前記セパレータは、前記転動体と接触する凹状の転動体接触面を有することを特 徴とする請求項 1一 4いずれか一項の記載のリニアガイド装置。
[6] 前記セパレータは、前記転動体間に位置する本体部と、該本体部の両側に配置さ れた左右一対のアーム部とを含むことを特徴とする請求項 1一 5のいずれか一項の 記載のリニアガイド装置。
[7] 請求項 6記載のリニアガイド装置において、前記貫通孔は前記セパレータのアーム 部と摺動自在に係合する案内溝を有することを特徴とするリニアガイド装置。
[8] 請求項 6記載のリニアガイド装置にお 、て、前記転動体戻し路及び前記転動体方 向転換路は、前記セパレータのアーム部と摺動自在に係合する案内溝を有すること を特徴とするリニアガイド装置。
[9] 前記セパレータは可撓性を有するベルト状の連結部材にて一列に連結されている ことを特徴とする請求項 1一 8のいずれか一項記載のリニアガイド装置。
[10] 前記貫通孔は、前記転動体戻し路と向き合うように前記エンドキャップに形成され ていることを特徴とする請求項 1一 9のいずれか一項記載のリニアガイド装置。
[11] 前記貫通孔は、前記転動体戻し路の中心線を延長した延長線と同軸に前記エンド キャップに形成されていることを特徴とする請求項 1一 10のいずれか一項記載のリニ ァガイド装置。
[12] 前記貫通孔は、前記転動体戻し路の開口面積より大きい開口面積で前記エンドキ ヤップに形成されていることを特徴とする請求項 1一 11のいずれか一項記載のリニア ガイド装置。
[13] 前記貫通孔は、前記転動体戻し路の開口面積と略同じ開口面積で前記エンドキヤ ップに形成されていることを特徴とする請求項 1一 12のいずれか一項記載のリニアガ イド装置。
[14] 前記貫通孔は、前記転動体戻し路の中心線を延長した延長線と交差するように前 記エンドキャップに形成されていることを特徴とする請求項 1一 13のいずれか一項記 載のリニアガイド装置。
[15] 請求項 1一 14のいずれか一項記載のリニアガイド装置において、前記貫通孔は前 記転動体戻し路の断面形状の一部を含む形状に形成されていることを特徴とするリ ユアガイド装置。
[16] 前記エンドキャップは、前記キャップ部材を位置決めする位置決め部を有すること を特徴とする請求項 1一 15のいずれか一項記載のリニアガイド装置。
[17] 前記キャップ部材は、前記位置決め部と係合する係合部を有することを特徴とする 請求項 16記載のリニアガイド装置。
[18] 請求項 6— 17のいずれか一項記載のリニアガイド装置において、前記転動体及び 前記セパレータは、前記転動体または前記アーム部の側部と各々対向する二つの 内壁面を有する転動体挿入治具を用いて前記貫通孔から前記スライダ内に組込ま れることを特徴とするリニアガイド装置。
[19] 前記転動体挿入治具は、前記貫通孔に嵌合する形状に形成されていることを特徴 とする請求項 18記載のリニアガイド装置。
[20] 請求項 19記載のリニアガイド装置において、前記エンドキャップは前記転動体挿 入治具の先端と係合して前記転動体挿入治具を位置決めすると共に前記キャップ部 材を位置決めする位置決め部を有することを特徴とするリニアガイド装置。
[21] 請求項 1一 3記載のいずれか一項記載のリニアガイド装置において、前記転動体は ボールであることを特徴とするリニアガイド装置。
PCT/JP2004/018154 2003-12-05 2004-12-06 リニアガイド装置 WO2005068860A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/581,795 US7476031B2 (en) 2003-12-05 2004-12-06 Linear guide device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407767A JP4561087B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 リニアガイド装置及びその組立方法
JP2003-407767 2003-12-05
JP2004196948A JP2006017253A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 直動案内装置の転動体挿入方法
JP2004-196948 2004-07-02
JP2004-248507 2004-08-27
JP2004248507A JP2006064108A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 スライダおよびこれを備えたリニアガイド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005068860A1 true WO2005068860A1 (ja) 2005-07-28

Family

ID=34799311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018154 WO2005068860A1 (ja) 2003-12-05 2004-12-06 リニアガイド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7476031B2 (ja)
TW (1) TWI267590B (ja)
WO (1) WO2005068860A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229211B2 (en) 2004-06-17 2007-06-12 Nsk, Ltd. Linear guide bearing apparatus
US7798718B2 (en) * 2005-09-29 2010-09-21 Nsk Ltd. Rolling element accommodating belt for linear guide apparatus and linear guide apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007056860B4 (de) * 2007-11-26 2023-01-19 Robert Bosch Gmbh Linearwälzlager mit gemeinsamen Verschlusselementen für Wälzkörpereinfüllkanäle
TWI411734B (zh) * 2010-12-29 2013-10-11 Hiwin Tech Corp A circulation element for ball screw
US8534152B2 (en) * 2011-01-28 2013-09-17 Hiwin Technologies Corp. Deflector for ball screw
US8753015B2 (en) * 2011-06-03 2014-06-17 Hiwin Technologies Corp. Crossed-roller bearing
JP5720635B2 (ja) 2011-08-23 2015-05-20 日本精工株式会社 案内装置
US8568021B2 (en) * 2011-09-29 2013-10-29 Schwank Ltd. Apparatus and method for measuring heat flux from radiant heater
DE102015212439B4 (de) * 2015-07-02 2017-03-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Führungswagen und Linearwälzlager
JP2018048732A (ja) 2016-09-16 2018-03-29 Thk株式会社 運動案内装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139912A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Tsubakimoto Seikou:Kk ロ−ラ式直線運動用ベアリング
JPH02283913A (ja) * 1989-03-31 1990-11-21 Deutsche Star Gmbh 球充填凹所を備える直動球軸受

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3216440A1 (de) * 1982-05-03 1983-11-03 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Kugellager fuer laengs- und drehbewegungen
US4927273A (en) * 1988-07-21 1990-05-22 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling contact bearing assembly having a feed-in port
JP2004205014A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Nsk Ltd リニアガイド装置
JP4438383B2 (ja) 2003-11-07 2010-03-24 日本精工株式会社 リニアガイド装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139912A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Tsubakimoto Seikou:Kk ロ−ラ式直線運動用ベアリング
JPH02283913A (ja) * 1989-03-31 1990-11-21 Deutsche Star Gmbh 球充填凹所を備える直動球軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229211B2 (en) 2004-06-17 2007-06-12 Nsk, Ltd. Linear guide bearing apparatus
US7798718B2 (en) * 2005-09-29 2010-09-21 Nsk Ltd. Rolling element accommodating belt for linear guide apparatus and linear guide apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7476031B2 (en) 2009-01-13
TW200521348A (en) 2005-07-01
TWI267590B (en) 2006-12-01
US20070133910A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243415B2 (ja) 摺動案内装置及びその有端転動体チェーン
WO2005068860A1 (ja) リニアガイド装置
JPH11270650A (ja) ボールねじ装置
US20040211280A1 (en) Ball screw device
US20070009188A1 (en) Linear guide apparatus
JPH112241A (ja) 転動体付ベルト
JP2914804B2 (ja) ストロークベアリング
JPH07208466A (ja) 直線案内装置
EP1457693A2 (en) Linear guide apparatus
US20070028712A1 (en) Roller screw
JP5695248B2 (ja) 運動案内装置
JP5373462B2 (ja) 運動案内装置
JP2002122136A (ja) 摺動案内装置の有端転動体チェーン
JP3256363B2 (ja) 直線案内装置
JP2022150832A (ja) 直動案内装置の組立用治具
JP2008089004A (ja) 転がり案内装置
JP4438383B2 (ja) リニアガイド装置
JP2002106560A (ja) 直線案内装置におけるスライダ仮保持部材
US5518317A (en) Miniature linear guide device and profile of slider thereof
WO2011048892A1 (ja) 運動案内装置
JPH0524819Y2 (ja)
JPH0544724A (ja) 直動形ガイド装置
JP2001099258A (ja) ボールねじ装置
JP2004205014A (ja) リニアガイド装置
JP5566128B2 (ja) 有限ストローク型運動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480035502.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007133910

Country of ref document: US

Ref document number: 10581795

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10581795

Country of ref document: US