WO2005066193A1 - 左糖グルコースリピドa類縁体 - Google Patents

左糖グルコースリピドa類縁体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005066193A1
WO2005066193A1 PCT/JP2005/000434 JP2005000434W WO2005066193A1 WO 2005066193 A1 WO2005066193 A1 WO 2005066193A1 JP 2005000434 W JP2005000434 W JP 2005000434W WO 2005066193 A1 WO2005066193 A1 WO 2005066193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
decyl
old
phosphono
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/000434
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Shiozaki
Takaichi Shimozato
Original Assignee
Sankyo Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Company, Limited filed Critical Sankyo Company, Limited
Priority to BRPI0506671-9A priority Critical patent/BRPI0506671A/pt
Priority to EP05703673A priority patent/EP1702926A4/en
Priority to US10/585,640 priority patent/US20090062214A1/en
Priority to CA2552218A priority patent/CA2552218C/en
Priority to CN2005800074292A priority patent/CN1930180B/zh
Publication of WO2005066193A1 publication Critical patent/WO2005066193A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/10Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical containing unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical

Definitions

  • the present invention relates to a novel lipid A analog having an excellent macrophage activity inhibitory activity, and being useful as an anti-inflammatory agent, an anti-self-immune disease agent, an immunosuppressant, an antiseptic agent, or an agent for improving prognosis after coronary artery bypass graft surgery. Or a pharmacologically acceptable salt thereof, a pharmaceutical composition containing the same as an active ingredient, use of the lipid A analog or a pharmacologically acceptable salt thereof for producing the pharmaceutical composition, or a lipid A thereof.
  • the present invention relates to a method for preventing or treating a disease, which comprises administering a pharmacologically effective amount of an analog or a pharmacologically acceptable salt thereof to a warm-blooded animal (particularly human). Background art
  • the outermost layer of the cell wall of Gram-negative bacteria obtained from intestinal bacteria contains toxic components (endotoxin) that are not secreted outside the cells, and this endotoxin has endotoxin activity as well as living organisms. It exhibits various biological activities such as immunoadjuvant activation, macrophage activation, mitogen activation, pyrogenicity, tumor necrosis, antibody production enhancement, and TNF induction.
  • Such endotoxin is composed of lipopolysaccharide, and it has been confirmed that the so-called lipid A is the active center of endotoxin activity (Imoto et al., Tetrahedron-Letters, 1985, 26, p. 15 4 5).
  • Rhdobacter sphae ro ⁇ a compound found from Rhdobacter sphae ro ⁇ des as a bacterial lipid A-related compound
  • Rhdobacter sphae ro ⁇ a compound found from Rhdobacter sphae ro ⁇ des as a bacterial lipid A-related compound
  • An object of the present inventors is to provide a novel antiphlogistic agent, an anti-autoimmune disease agent, an immunosuppressive agent, an antiseptic agent, or a prognostic improving agent after coronary artery bypass graft surgery, which has an excellent macrophage activity inhibitory effect. Finding lipid A analogs.
  • the inventors of the present invention have made intensive efforts to solve the above-mentioned problems, and as a result, an excellent macrophage activity-inhibiting effect was obtained for a compound of a class having a dalicosyl lipid A analog having a phosphono group or a phosphonoxitytyl group at position 1. And completed the present invention.
  • the compounds of the present invention have made intensive efforts to solve the above-mentioned problems, and as a result, an excellent macrophage activity-inhibiting effect was obtained for a compound of a class having a dalicosyl lipid A analog having a phosphono group or a phosphonoxitytyl group at position 1. And completed the present invention.
  • Q is an oxygen atom, a C, 1 C 3 alkylene group, a group—0—AI k or a group 0—AI k—0— (however, AI k represents a C, —C 3 alkylene group).
  • W represents an oxygen atom or a group N H—
  • R ′ (when W is S—NH—) is C, —C 2 which may be substituted with one or more groups selected from the following substituent group A.
  • An alkanoyl group which may be substituted with one or more groups selected from the following Substituent Group A, a C 3 —C 20 alkenoyl group, or a C 3 -C 20 alkenyl group, which may be substituted with one or more groups selected from the following Substituent Group A Good C 3 — C 2 .
  • R 1 when W is an oxygen atom, RR 3 and R 4 may be the same or different and may be substituted with a hydrogen atom, one or more groups selected from the following substituent group A, C, one C 2.
  • Alkyl group, the following substituent group may be substituted with one or more groups selected from the A C 2 - C 2.
  • Arukanoiru group the following substituents selected from the group A may be substituted with one or more groups C 3 one C 2.
  • C 3 —C 2 which may be substituted by an alkenoyl group or one or more groups selected from the following substituent group A. Represents an alkynyl group,
  • R 5 is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group optionally having a oxo group, a C 2 -C 6 alkenyl group optionally having a oxo group, or A C 2 —C 6 alkynyl group which may have a oxo group;
  • Substituent group A includes an octylogen atom, a hydroxyl group, an oxo group, and a C, 1 group which may have a oxo group;
  • Alkoxy group, ingenuity may have a source group c 2 - c 2.
  • Alkynyl group, optionally having a oxo group, C, a C 20 alkyl group, optionally having a oxo group may have a C 3 - C 2
  • Arukenoiru Okishi group and old Kiso may have a group C 3 - C 2.
  • W is a group —NH—, and R ′ may have a substituent selected from substituent group A; One C, 8 7 Rukanoiru groups or C,. I C, 8 al. Compound,
  • W is a group NH-, and is a C 12 -C 16 alkanoyl group or a C 12 -C 7 alkenoyl group, which may have a substituent selected from substituent group A;
  • R ′, R 2 , R 3 and R 4 may be the same or different and have a substituent selected from substituent group A; , 8 alkyl group, C 4 -C 18 alkenyl group, C 4 —Ci 8 alkanol group or C 4 —C, 8 alkenyl group,
  • W is an oxygen atom
  • R ', R 2, 13 ⁇ 4 3 and [3 ⁇ 4 4 are the same or different, may have a substituent selected from substituent group A, C, 8 Alkyl group,
  • W is an oxygen atom
  • R ', R 2, 13 ⁇ 4 3 and 8 4 are the same or different, may have a substituent selected from substituent group A, C l2 - C , 6 alkyl group, C, 2- €, 6 alkenyl group, C, 2 — C, 6 alkanoyl group or C, 2 — Cis alkenyl group,
  • W is an oxygen atom
  • R ′ and R 3 may be the same or different and may have a substituent selected from substituent group A, decanoyl group, dodecanoyl group, tetradecanoyl
  • R 2 and R 4 are the same or different and are selected from Substituent group A, or a dodecenoyl group, a tetradecenoyl group or a tetradecenoyl group.
  • a compound which may have a substituent which is a decyl group, a dodecyl group, a tetradecyl group, a dodecenyl group, a tetradecenyl group or a octadecenyl group;
  • the substituent selected from the substituent group A is a fluorine atom, a hydroxyl group, a C, —C 20 alkoxy group, a c, 2 — c, 4 alkenyl group, a c, 2 — c, 4 alkanoyl group alkoxy group or a C, 2 - C, 4 7 compound is Rukenoiru old alkoxy group,
  • the substituent selected from the substituent group A is dodecyl, tetradecyl, dodecenyl, tetradecenyl, dodecanoyl, tetradecanoyl or tetradecanoyl.
  • R 5 is a halogen atom, a hydroxyl group or an unsubstituted C, 1 C 6 alkoxy group
  • R 5 is a fluorine atom, a hydroxyl group or a methoxy group
  • a compound in which the ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ position of glucose or dalcosamine on the right side is the a position.
  • more preferred compounds are
  • Phoswood 6 0— ⁇ 4-0—Phosphonone 3 — 0— [(R) — 3—Methoxy decyl] 1 6 — O—Methyl— 2 — O— [(Z)-1 1 year old Cutadecenyl] - ⁇ -D-glucopyranosyl ⁇ — 3—0—dodecyl-2—0 — [(R) —3-hydroxyltradecyl] -1- ⁇ , /? — D-Darcovyranoside (Compound No. 13)
  • the present invention also relates to a medicament containing the above compound (I) as an active ingredient, and in particular, a prophylactic or therapeutic agent for inflammation, a prophylactic or therapeutic agent for an autoimmune disease, an immunosuppressant, a prophylactic agent for sepsis or It is a therapeutic agent or an agent for improving prognosis after coronary artery bypass graft surgery.
  • a prophylactic or therapeutic agent for inflammation a prophylactic or therapeutic agent for an autoimmune disease
  • an immunosuppressant a prophylactic agent for sepsis or It is a therapeutic agent or an agent for improving prognosis after coronary artery bypass graft surgery.
  • the order of Q is not particularly limited.
  • the base - ⁇ -AI k— may be either —0—A lk— or —AI k—O—. Good.
  • the “C, 1 C 3 alkylene group” in the present invention is, for example, a linear or branched C, —C 3 alkylene group such as a methylene, ethylene, propylene, and trimethylene group. , Ethylene or a trimethylene group, and more preferably, an ethylene group.
  • "C, -. C 2 Arukanoiru group” and may have a ⁇ old Kiso group C, one C 2 () Arukanoiru old alkoxy group "of the" C, -.
  • C 4 - Ci 8 is Arukanoiru group, preferably good Li, C 8 - a C, 8 Arukanoiru group, even more preferably more, C,.
  • One C, 8 alkanoyl group particularly preferably a Ci 2 —C, 6 alkanoyl group.
  • Rc 3 —c 2 in the present invention Alkenyl group "and rc 3 — c 2 . Alkenol group rc 3 — c 2 .
  • the “alkenoyl” portion is a group having 3 to 20 carbon atoms and having 1 to 3 double bonds among the c, —c 2 () alkanoyl groups described above, and is preferably the a C 4 one C u Arukenoiru groups, more favorable suitable are C 8 - a C, 8 7 Rukenoiru group, even more preferably more, C,.
  • One C 18 alkenoyl group particularly preferably a C, 2 -C, 6 alkenoyl group.
  • "C 3 - C 20 Arukinoiru group” and "C 3 - C 20 Arukinoi Le Sai alkoxy group” rc 3 - C 2.
  • alkynyl part is C, — C 2 mentioned above.
  • alkanoyl groups those having 3 to 20 carbon atoms and having 1 to 3 triple bonds, preferably C 4 -C, 8 alkynyl groups, more preferably the, C 8 - C u Arukinoiru a group, even more preferably more, C, i. —C u alkynyl group, particularly preferably C, 2 —C 16 alkynyl group.
  • the “C, _C 2 () alkyl J moiety of the“ C, 1 C 2 (1 alkyl group) ”and“ C, 1 C 2fl alkoxy group ” is, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl Butyl, isobutyl, s-butyl, tert-butyl, pentyl, isobentyl, 2-methylbutyl, neopentyl, 1-ethylpropyl, hexyl, isohexyl, 4-methylpentyl, 3-methylpentyl, 2-methylpentyl, 1 -Methylpentyl, 3,3-dimethylbutyl, 2,2-dimethylbutyl , ⁇ , 1-dimethylbutyl, 1,2-dimethylbutyl, 1,3-dimethylbutyl, 2,3-dimethylbutyl, 2-ethylbutyl, heptyl
  • the “C 2 —C 2 .alkenyl group” in the present invention is one of the above-mentioned C, —C 2D alkyl groups having 2 to 20 carbon atoms and having 1 to 3 double groups.
  • Alkynyl 3 ⁇ 4J is the above-mentioned C, one C 2. Alkyl group having 2 to 20 carbon atoms, and having ⁇ to 3 triple bonds.
  • the “halogen atom” in the present invention is a fluorine, chlorine, bromine or iodine atom, preferably a fluorine, chlorine or bromine atom, and more preferably a fluorine atom.
  • the “C, 1C 6 alkoxy group” in R 5 of the present invention includes, for example, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, S-butoxy, tert-butoxy, pentyloxy, isopopentyl 2-methylpentyl, 2-pentyl, neopentyl, 1-ethylpropyl, hexyl, isohexyl, 4-methylpentyl, 3-methylpentyl, 2-methylpentyl, 2-methylpentyl, 1-methyl Pentyl, 3,3-dimethylbutyl, 2,2-dimethylbutyl, ⁇ , ⁇ —dimethylbutyl, 1,2-dimethylbutyl, 1,3-dimethylbutyl, A straight-chain or branched-chain alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms such as 2,3-dimethylbutyloxy or 2-ethylbutyloxy group; , Preferably
  • C 2 - C 6 alkenyl old alkoxy group C mentioned above, among one C s alkoxy group, be of 2 to 6 carbon atoms, one double It is a group having a bond, preferably a C 2 -C 4 alkenyl group.
  • the “C 2 —C 6 alkynyloxy group” in R 5 of the present invention is one having 2 to 6 carbon atoms among the above C, 1 C 6 alkoxy groups, and ⁇ triples It is a group having a bond, preferably a C 2 -C 4 alkynyloxy group.
  • the "alk, alkoxy group” is the above-mentioned substituted rc, -c 20 alkoxy group substituted by one, and is preferably a (c, -c 6 alkoxy) c,-c s alkoxy group.
  • “(( ⁇ — ( ⁇ . Alkoxy) C, — C 2 .alkoxy ⁇ C, —C 20 alkoxy group” is the above-mentioned r (c, —C 2Q alkoxy) c, — c 2fl .
  • an alkoxy group "is exemplified by one substituted the one c 2 is an alkoxy group", preferably, ⁇ (C, - C 6 alkoxy) C, - Cs alkoxy group ⁇ C, single c s
  • the oxo group is substituted with an alkyl, alkenyl, alkynyl, alkoxy, alkenyl or alkynyl group, the oxo group is
  • alkyl, alkenyl, alkynyl, alkoxy, alkenyl, or alkynyl substituted with a oxo group is alkanoyl, alkenyl, alkynyl, alkanoyl, alkenoyl or alkynyloxy, respectively.
  • the “substituent group A” of the present invention is preferably a fluorine atom, a hydroxyl group, C, 1 C 2 .
  • alkoxy group C, 2 - C 14 alkenyl old alkoxy group, C, 2 - C M alk noisy Ruo alkoxy group and C, 2 - a group consisting of C M Arukenoiru old alkoxy group, and more preferably, dodecane Silyl group, Tetradecyl group, Dodecenyloxy group, Tetradecenyl group, Dodecanoyloxy group, Tetradecanoyloxy group, Dodecenyl group, Tetradecenyl group, and Tetradecenoyl group It is a group consisting of a decenoyl group.
  • the substitution position of the substituent group A is preferably the 3-position.
  • the compound of the above formula (I) can be made into a salt, and such a salt is preferably a sodium salt, a potassium salt, a magnesium salt or a calcium salt. Salts of such alkali metals or alkaline earth metals; salts of organic bases such as triethylamine salts and trimethylethylamine salts.
  • the compound (I) of the present invention may absorb water, leave adsorbed water or form a hydrate when left in the air, and such salts are also included in the present invention. Is done.
  • the compound of the present invention ( ⁇ may absorb some other solvent to form a solvate, and such a salt is also included in the present invention.
  • the compound of the above formula (I) Has an asymmetric carbon in the molecule, and there are stereoisomers each having S-coordinate and R-coordinate, and each of them or a mixture thereof is included in the present invention. effect
  • the left sugar glucose lipid A analog of the present invention exhibits an excellent macrophage activity inhibitory action, and is an anti-inflammatory agent, an anti-autoimmune disease agent, an immunosuppressant, an antiseptic agent, or an agent for improving prognosis after coronary artery bypass graft surgery.
  • an anti-inflammatory agent an anti-autoimmune disease agent, an immunosuppressant, an antiseptic agent, or an agent for improving prognosis after coronary artery bypass graft surgery.
  • the compound having the general formula (I) of the present invention can be produced by the following method using the known compound (II) as a starting material. ⁇
  • R is a p-methoxybenzyl group.
  • R 4b is a C, 1C, 7 alkyl group, a C 2 -C, 7 alkenyl group or a C 2 -C 17 alkynyl group.
  • R 5a has the same meaning as R 5 except that an unprotected hydroxyl group is excluded.
  • R 5b is a hydroxyl-protecting group, preferably a benzyl group or an arylcarbonyl group.
  • R ⁇ R 7, RR '° , R' 1 and R '2 are the same or different, C, - C 4 alkyl group or a C 6 - C ,. Represents an aryl group.
  • R 9 and R 15 are the same or different and each may have an aryl group or a substituent C 6 —C. It represents an aryl group or a C 7 —C ,, aralkyl group which may have a substituent, and preferably represents an aryl group, a phenyl group or a benzyl group.
  • R ′ 3 represents an aryl xycarbonyl group.
  • R 14 represents a hydrogen atom or a tri (C, —C 6 alkyl) silicon group.
  • R 16 represents a C, —C 6 alkyl group.
  • the step of producing the compound (I) of the present invention comprises the methods A to C.
  • Method A is a method for producing an intermediate (XIVa) or (XVI I I).
  • Method B uses intermediates (XXV1 I), (XXIX), (XXXI I l) s (XXXV), (XXXVI II), (XLI II), (XUX), (LI I), (LVI) , (LXX) or (LXXIV)
  • Method C is a step of condensing the intermediate produced by Method A and the intermediate produced by Method B to produce the target compound (la), (lb), (I) or (lc) .
  • each step will be described.
  • This method is a method for producing an intermediate (XlVa) used for producing a compound (I) in which R 5 is a group other than a hydrogen atom.
  • the hydroxyl group at the 3-position of the diaceton-D-glucose compound (II) is alkylated (including the case where an alkenyl group or an alkynyl group is introduced.
  • alkylation is achieved by the following method (a) and acylation is achieved by the following method (b).
  • This step is achieved by reacting compound (II) with an alkylating agent in an inert solvent in the presence of a base.
  • solvent used examples include ethers such as dioxane and tetrahydrofuran; amides such as formamide and dimethylformamide; Halogenated hydrocarbons such as methane are exemplified, and dimethylformamide is preferred.
  • alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkyl lithiums such as ⁇ -butyllithium and t-butyllithium
  • lithium hydride sodium hydride
  • Hydrogen hydride metal such as aluminum, and the like, and preferably hydrogen hydride sodium.
  • alkylating agent examples include halogenated hydrocarbons and sulfonates, and preferably, bromide (R 4 Br), iodide (RI) or methanesulfonate ( R 4 OS 0 2 Me).
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C. to 100 ° C., preferably from 20 ° C. to 60 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, starting materials, reagents, solvent used and the like, but is usually 20 minutes to 48 hours, and preferably 2 to 24 hours.
  • the target compound of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, after neutralizing the reaction mixture, concentrating, adding a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous magnesium sulfate, etc., and removing the solvent. Obtained by distillation.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • This step is achieved by reacting compound (II) with an acylating agent such as a carboxylic acid or an acid chloride in an inert solvent in the presence or absence of a condensing agent and a base.
  • an acylating agent such as a carboxylic acid or an acid chloride in an inert solvent in the presence or absence of a condensing agent and a base.
  • solvent to be used examples include ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; octalogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, and carbon tetrachloride; and N-dimethylformamide.
  • ethers such as tetrahydrofuran and dioxane
  • octalogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, and carbon tetrachloride
  • N-dimethylformamide examples include methylene chloride.
  • Condensing agents used in the reaction with carboxylic acids include 1,3-dicyclohexene.
  • Examples include carboimides such as silcarbodiimide, 1,3-diisopropylcarbodiimide, and tri- [3- (dimethylamino) propyl] -3-ethylcarbodiimide hydride chloride (WSCI).
  • WSCI tri- [3- (dimethylamino) propyl] -3-ethylcarbodiimide hydride chloride
  • it is preferably 1,3-dicyclohexylcarbodiimide or WSCI.
  • Examples of the base used in the reaction with the acid chloride include organic bases such as pyridine, dimethylaminopyridine and triethylamine, and preferred is 4-dimethylaminopyridine or triethylamine.
  • acylating agent to be used a carboxylic acid represented by the formula: R z '0H, or a formula: R 4 ' CI (where R 4 'is an alkanoyl group in the definition of R 4 , And an alkynyl group or an alkynyl group).
  • R 4 ' is an alkanoyl group in the definition of R 4
  • R 4 ' is an alkanoyl group in the definition of R 4
  • an alkynyl group or an alkynyl group When these acylating agents have a hydroxyl group or a oxo group, such groups may be protected, for example, an oxo group is protected as a ketal group.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C. to 100 ° C., and preferably from 5 ° C. to 25 ° C. (room temperature).
  • the reaction time is usually from 20 minutes to 24 hours, preferably from 5 hours to 5 hours.
  • the target compound of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is filtered, an organic solvent immiscible with water, such as ethyl acetate, is added.
  • an organic solvent immiscible with water such as ethyl acetate
  • the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, etc., and then the solvent is distilled off. Is obtained.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • This step is a step of obtaining a compound (IV) by heating the compound (III) in an aryl alcohol solvent in the presence of hydrochloric acid gas.
  • the reaction temperature is usually from room temperature to the reflux temperature of the solvent, and is preferably room temperature to 80 ° C.
  • the reaction time is generally 20 minutes to 24 hours, preferably 30 minutes to 5 hours. Time.
  • This step is a step of obtaining a compound (V) by bridging isopropylidene to the 4- and 6-position hydroxyl groups of the compound (IV). This step is achieved by reacting compound (IV) with 2,2-dimethyloxypropane in an inert solvent in the presence of an acid catalyst.
  • solvents to be used include amides such as dimethylformamide.
  • Examples of the acid catalyst used include P-toluenesulfonic acid and camphorsulfonic acid.
  • the reaction temperature is usually from room temperature to 50 ° C.
  • the reaction time is usually 20 minutes to 24 hours.
  • the target compound (V) of the reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is concentrated, a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate or the like, and then the solvent is distilled off. It can be obtained by:
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • the double bond of the aryl group of compound (V) is transferred to an enol ether type to produce compound (VI).
  • This step is achieved by reacting compound (V) with a base or an iridium complex in an inert solvent.
  • solvent to be used examples include ethers such as e.g., tetrahydrofuran and dioxane; and sulfoxides such as dimethyl sulfoxide.
  • ethers such as e.g., tetrahydrofuran and dioxane
  • sulfoxides such as dimethyl sulfoxide.
  • dimethyl sulfoxide is preferably used.
  • an iridium complex it is preferably tetrahydrofuran.
  • potassium tert-butoxide sodium Metal alkoxides such as sodium hydroxide and sodium hydroxide are preferred, and potassium tert-butoxide is preferred.
  • iridium complex for example, (1,5-cyclobutadiene octadiene) bis (methyldiphenyl wood sphine) iridium (I) hexaflurophosphophosphate can be mentioned.
  • the reaction temperature is usually from room temperature to the reflux temperature of the solvent when a base is used, and is usually from 0 ° C. to 80 ° C. when the iridium complex is used, and is preferably room temperature.
  • the reaction time is generally 1 hour to 24 hours, preferably 16 hours.
  • the target compound (VI) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is concentrated, a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate or the like, and then the solvent is distilled off. It can be obtained by:
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • This step is a step of alkylating or acylating the hydroxyl group at the 2-position of compound (VI) to obtain compound (VII), which is achieved by reacting under the same conditions as in step Aa1.
  • This step is a step for producing a compound (VIII) by deprotecting the isopropylidyl bridged to the 4- and 6-position hydroxyl groups of the compound (VII). This step is achieved by reacting the compound (VII) with an acid catalyst or NBS in 80% aqueous acetic acid or an alcohol solvent.
  • Examples of the solvent used include alcohols such as methanol and ethanol.
  • Examples of the acid catalyst used include organic acids such as P-toluenesulfonic acid and camphorsulfonic acid; and inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid.
  • the reaction temperature is usually from room temperature to 100 ° C. in an aqueous acetic acid solvent, and is usually from 0 ° C. to 50 ° C. in an alcohol, and preferably room temperature.
  • the reaction time is generally 6 minutes to 24 hours, preferably 6 minutes to 3 hours.
  • the target compound (VIII) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is concentrated, a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added, washed with water, the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent is distilled off. Obtained by leaving.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • This step is a step of producing a compound (IX) by protecting the primary hydroxyl group of the diol of the compound (VIII) with a silyl group. This step is achieved by reacting the compound (VIII) with a silylating agent in an inert solvent in the presence of a base.
  • solvent to be used examples include ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; octalogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform and carbon tetrachloride. Or tetrahydrofuran.
  • Examples of the base used include organic bases such as pyridine, dimethylaminopyridine and triethylamine.
  • silylating agent to be used examples include octogenated trialkylsilyl groups such as tert-butyldimethylsilyl chloride.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 80 ° C., preferably room temperature.
  • the reaction time is usually from 6 minutes to 24 hours.
  • the target compound () of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, concentrate the reaction mixture and do not mix with water such as ethyl acetate It is obtained by adding an organic solvent, washing with water, separating an organic layer containing the target compound, drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, and distilling off the solvent.
  • water such as ethyl acetate
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • This step is a step of producing the compound (X) by converting the compound () into phosphite and further oxidizing the compound.
  • compound (IX) is reacted with diisopropylphosphoramidite in the presence of 1H-tetratolazole, which is a weak acid, in an inert solvent, and further reacted with an oxidizing agent in an inert solvent. This is achieved by:
  • solvent used examples include ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; and halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane and chlorobenzene.
  • the oxidizing agents used include, for example, peroxides such as hydrogen peroxide, tn-chloroperbenzoic acid, and xyloxone.
  • the reaction temperature is generally 0 ° C. to 100 ° C., preferably room temperature.
  • the reaction time is usually from 6 minutes to 24 hours.
  • the target compound (X) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is concentrated, a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate or the like, and then the solvent is distilled off. It can be obtained by:
  • the obtained compound can be purified, if necessary, by a conventional method, for example, recrystallization or silica gel chromatography.
  • the silyl protecting group of compound (X) is deprotected to produce compound (XI) which is a primary alcohol.
  • This step is achieved by reacting compound (X) with an acid catalyst in an inert solvent.
  • the solvent used include ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; ditriles such as acetate ditril; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, and chloroform.
  • Octalogenated hydrocarbons such as benzene.
  • Examples of the acid catalyst used include inorganic acids such as hydrochloric acid and hydrofluoric acid; and organic acids such as P-toluenesulfonic acid.
  • the reaction temperature is usually 20 ° C. to 50 ° C., and preferably room temperature.
  • the reaction time is usually 6 minutes to 2 hours, preferably 15 minutes.
  • the target compound (XI) of the reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is concentrated, a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added, and after washing with water, the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate or the like, and then the solvent is distilled off. It can be obtained by: ,
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • compound 6-position compound hydroxyl group is converted to (XI) (XI I) be Rue ⁇ to produce, may be R 5a is have a talent Kiso group C, one C 6 alkoxy C 2 -C 6 alkenyl group which may have oxo group or C 2 -C 6 alkynyl group which may have oxo group
  • R 5a is a talent Kiso group C, one C 6 alkoxy C 2 -C 6 alkenyl group which may have oxo group or C 2 -C 6 alkynyl group which may have oxo group
  • R 5a has a C, -C 6 alkoxy group which may have a oxo group, a C 2 _C s alkenyl which may have a oxo group, or an oxo group which may have a oxo group; C 2 — C s If it is an alkynyl group
  • This step is achieved by reacting the compound (XI) with an alkylating agent or the like in an inert solvent in the presence of a base or silver oxide (II) (AgO).
  • the solvent used does not hinder the reaction and dissolves starting materials to some extent
  • a hydrocarbon for example, aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, and lignin; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; methylene chloride, chloroform, Halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, dichloroethane, and chlorobenzene; esters such as ethyl acetate, propyl acetate, and getyl carbonate; ethers such as getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, and dioxane Classes; nitritols such as acetate nitrile and isopyronitrile; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide, and M-dimethylacetamide Preferably, they are ethers.
  • Examples of the base to be used include alkali metal carbonates such as sodium carbonate and carbonated carbonate; small alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium hydrogencarbonate; Al-metal hydrides such as lithium and hydrogenated lithium; N-methylmorpholine, triethylamine, tributylamine, diisopropylethylamine, dicyclohexylamine, M-methylbiperidine, pyridine, picoline , 4- (M-dimethylamino) pyridine, 2,6-di (t-butyl) -1-methylpyridine, fJ, N-dimethylaniline, N, N-Jetylaniline, 1,5-diazabicyclo [4.3 [0] Noner 5-ene (DBN), 1,4-Diazavicik mouth [2.2.2] Octane (DABC 0), 1,8-Diazabicyclo [5.4.0] Pindecar 7-ene ( Organic bases such as DBU) It can be mentioned. Preferably, they
  • R 5a 'Z (wherein, R 5a' represents the same meaning as other the R 5a except halogen atom, Z is an iodine atom, a bromine atom, EnsoHara child, A paratoluenesulfonyl group or a methanesulfonyl group.)
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C. to 100 ° C., and preferably from 0 ° C. to 30 ° C.
  • the reaction time is generally about 0 minute to 24 hours, preferably 1 to about 8 hours.
  • This step is achieved by reacting the compound (XI) with trimethyloxoniumtetrachloride in an inert solvent in the presence of a base.
  • solvent to be used examples include ethers such as ether, dioxane and tetrahydrofuran; octogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform and carbon tetrachloride; formamide, N, N-dimethyl Amides such as formamide and ⁇ , ⁇ -dimethylacetamide can be mentioned, and methylene chloride is preferred.
  • 2,6-ditert-butyl-4-methylpyridine can be exemplified.
  • the reaction temperature is usually carried out in one 5 0 e C to 1 0 0 ° C, preferably a 0 ° C to 3 0 ° C.
  • the reaction time is generally 1 to 24 hours, preferably 2 to 5 hours.
  • the target compound (XII) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, after neutralizing the reaction mixture, concentrating it, adding a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous magnesium sulfate, etc., and removing the solvent. Obtained by distillation.
  • the obtained compound can be further purified, if necessary, by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel, chromatography or the like.
  • This step is achieved by reacting the compound (XI) with a fluorinating agent in an inert solvent.
  • solvent to be used examples include octogenated hydrocarbons such as methylene chloride and full-length trichloromethane; ethers such as ether and 2-dimethyloxetane. And methylene chloride.
  • fluorinating agent examples include, for example, One example is the “Digital Lido” (DAST).
  • the reaction is usually carried out at a temperature of from 178 ° C to 25 ° C, preferably from 0 ° C to 2 ° C.
  • the reaction time is generally ⁇ to 18 hours, but preferably ⁇ to 5 hours.
  • R 5a is chlorine or bromine
  • This step is achieved by reacting compound (XI) with phosphorus trichloride, phosphorus tribromide, phosphoryl trichloride, phosphoryl tribromide, thionyl chloride or thionyl bromide in an inert solvent. .
  • the solvent used is preferably octogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, and carbon tetrachloride.
  • the reaction temperature is usually from ⁇ 50 ° C. to 50 ° C., preferably from 10 ° C. to 30 ° C.
  • the reaction time is generally 1 to 18 hours, preferably 1 to 5 hours.
  • This step is accomplished by reacting compound (XI) with iodine and triphenylphosphine in an inert solvent.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to a certain degree or more.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, and lignin
  • benzene Aromatic hydrocarbons such as methylene chloride, toluene and xylene
  • Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, and chlorobenzene
  • esters such as ethyl acetate, propyl acetate and getyl carbonate Ethers such as getyl ether, disopropyl ether, tetrahydrofuran and dioxane
  • alcohols such as methanol and ethanol
  • formamide, N, N-dimethylformamide, N, N Amides such as dimethylacetamide, but preferably ethers.
  • the reaction temperature is usually from ⁇ 50 to 100 ° C., preferably from 0 ° C. to 3 ° C. 0 ° C.
  • the reaction time is generally 1 to 18 hours, preferably 1 to 5 hours.
  • the target compound (XII) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, after neutralizing the reaction mixture, concentrating it, adding a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous magnesium sulfate, etc., and removing the solvent. Obtained by distillation.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • This step is a step of producing a compound (XMI) by deprotecting the protecting group at the 1-position hydroxyl group of the compound (XII), and is achieved by reacting the compound (XMI) with an acid catalyst in an inert solvent.
  • solvent used examples include, for example, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloro: t-tan, cyclobenzene, and dichlorobenzene; acetate nitrile, isopyronitrile Nitriles such as '
  • Examples of the acid catalyst used include a 48% aqueous hydrofluoric acid solution.
  • the reaction temperature is generally 0 ° C. to 100 ° C., preferably room temperature.
  • the reaction time is generally 6 minutes to 24 hours, preferably about 6 hours.
  • This step is a process for producing a trichloroacetimidate compound (Xl Va), in which trichloroacetatetritril is allowed to act on the 1-hydroxyl group of compound (XIII) in an inert solvent in the presence of a base. This is achieved by:
  • Solvents used are, for example, octogenated hydrocarbons such as methylene chloride, black form, carbon tetrachloride; ethers such as ether, dioxane, tetrahydrofuran; esters such as ethyl acetate. ; Like Acetonitrile Nitriles are preferred, and halogenated hydrocarbons (methylene chloride) are preferred.
  • octogenated hydrocarbons such as methylene chloride, black form, carbon tetrachloride
  • ethers such as ether, dioxane, tetrahydrofuran
  • esters such as ethyl acetate.
  • Acetonitrile Nitriles are preferred, and halogenated hydrocarbons (methylene chloride) are preferred.
  • Examples of the base used include organic bases such as 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -7-pandecene (DBU); and inorganic bases such as sodium hydride, potassium carbonate, and cesium carbonate.
  • DBU 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -7-pandecene
  • inorganic bases such as sodium hydride, potassium carbonate, and cesium carbonate.
  • the DBU statement is cesium carbonate.
  • the reaction temperature is usually from 25 ° C to 50 ° C, preferably from 0 ° C to 25 ° C.
  • the reaction time is usually from 10 minutes to 24 hours, preferably from 30 minutes to 2 hours.
  • the target compound (XlVa) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, after neutralizing the reaction mixture, concentrating, adding a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous magnesium sulfate, etc., and removing the solvent. Obtained by distillation.
  • a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate
  • This method is a method for producing an intermediate (XVI II) used for producing a compound (I) wherein R 5 is a protected hydroxyl group (Step Ab 1)
  • This step is a step for producing a compound (XV) in which the 6-position hydroxyl group of the compound (VIII) is selectively protected, if desired.
  • R 3 , R 4 and R 5b When an unsaturated bond is present in R 3 , R 4 and R 5b , an aryl group or an aryloxycarbonyl group which can be removed without using a reduction reaction is used. If there is no unsaturated bond in R 3 , R 4 and R 5b , the protection reaction may be performed immediately.
  • This reaction is achieved by reacting a protecting agent in an inert solvent in the presence of a base.
  • Solvents used include, for example, methylene chloride, chloroform, tetrasalt Halogenated hydrocarbons such as fluorinated carbon; ethers such as ether, dioxane and tetrahydrofuran; and esters such as ethyl acetate.
  • Methylene chloride is preferred.
  • Examples of the base used for example, pyridine, dimethyl ⁇ amino pyridine, Bok Riechiruami 1 down, N, N-but organic bases such as dimethyl ⁇ diphosphoric the like, preferably a pyridine.
  • the protecting agent to be used may be any one which can recover the hydroxyl group at the 6-position in a good yield by performing the deprotection treatment.
  • the protecting agent may be an alkyloxycarbonylcarbonyl such as tert-butoxycarbonyl chloride.
  • alkenyl-based carbonyl halides such as aralkyl-based carbonyl carbonates and aryl-based carbonyl-based carbonyl carbonates, but unsaturated in R 3 , R 4 and R 5b.
  • it is preferably benzyloxycarbonyl chloride, and when an unsaturated bond is present at R 3 , R 4 and R 5b , it is preferably aryloxycarbonyl chloride.
  • the reaction temperature is usually from 150 ° C to 50 ° C, preferably from 0 ° C to 30 ° C.
  • the reaction time is usually from 10 minutes to 24 hours, preferably from 30 minutes to 5 hours.
  • the target compound (XV) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, after neutralizing the reaction mixture, concentrating, adding a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying with anhydrous magnesium sulfate, etc. Is obtained by distillation.
  • a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • This step is a step of producing compound (XVI) by converting compound (XV) into wood sulfide and further oxidizing it, and is achieved by reacting under the same conditions as in step Aa8. Is done. (Step A b 3)
  • step (XVI) the protecting group for the hydroxyl group of compound (XVI) is deprotected to produce compound (XVI I), which is reacted under the same conditions as in step Aa-1. Achieved.
  • This step is a step of producing a trichloroacetimidate (XVIII), and is achieved by reacting under the same conditions as in the step Aa12.
  • This method is a method for producing an intermediate (XXVI I) used for producing a compound (I) in which W is an NH group.
  • This step is a step of producing a compound (XX) in which the 3-position hydroxyl group of the compound (X) is alkylated or acylated, and is achieved by reacting under the same conditions as in the step Aa1. You.
  • This step is a step of deprotecting the 2-position of compound (XX) to produce compound (XXI).
  • This step is a step of deprotecting 2-position triacetate roacetamide of compound (XIX) in an inert solvent under alkaline conditions.
  • Examples of the solvent to be used include alcohols such as methanol and ethanol; ethers such as getyl ether and tetrahydrofuran; and nitriles such as acetobutritol.
  • alcohols ethanol
  • Examples of the alkali used include sodium hydrogencarbonate and alkali metal hydrogencarbonates such as potassium hydrogencarbonate; sodium hydroxide, alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide and sodium hydroxide; sodium Examples thereof include alkali metal alkoxides such as methoxide and sodium ethoxide, and are preferably alkali metal hydroxides.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C to 100 ° C, but is preferably from 25 ° C to reflux temperature.
  • the reaction time is generally 30 minutes to 24 hours, preferably 1 to 16 hours.
  • This step is a step of producing a compound (XXII) by amidating the amino group of the compound (XXI) with a carboxylic acid, an acid halide thereof or an acid anhydride thereof.
  • Examples of the condensing agent used in the condensation reaction with a carboxylic acid include carpoimides such as DCC and WSCI.
  • Bases used in the amide formation reaction with acid halides include, for example, alkali metal carbonates such as sodium carbonate, lithium carbonate, lithium carbonate; sodium hydrogen carbonate, lithium hydrogen carbonate, carbonate Alkali metal bicarbonates such as lithium hydrogen; and organic bases such as pyridine, dimethylaminopyridine and triethylamine.
  • Solvents used in the condensation reaction include, for example, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, and dichlorobenzene; getyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, Ethers such as dioxane, dimethyloxetane, and diethylene glycol dimethyl ether; ditolyls such as acetonitrile and isobutyronitrile; formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide; Amides such as N-methyl-2-pyrrolidone, N-methylpyrrolidinone, hexamethyl phosphorotriamide; water and their mixtures Solvents.
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, chlorobenzene, and dichloro
  • the reaction time is usually from 0 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction temperature in the case of the condensation reaction is usually from 6 minutes to 24 hours.
  • This step is a step of deprotecting the isopropylidyl bridged to the 4- and 6-position hydroxyl groups of the compound (II) to produce the compound (XXIII) under the same conditions as in the step Aa6. It is achieved by reacting. (Step B a 5)
  • This step is a step of producing the compound (XXIV) by protecting the primary hydroxyl group of the diol of the compound (XXIII) with a silyl group, and can be achieved by carrying out the same reaction as in the step Aa7. (Step B a 6)
  • Step B a 7 the double bond of the aryl group of the compound (XXIV) is transferred to the enol ether form to produce the compound (XXV), which is achieved by reacting under the same conditions as in the step Aa4. Is done. , (Step B a 7)
  • This step is a step of protecting the secondary hydroxyl group of compound (XXV) with an aryloxycarbonyl group to produce compound (XXVI). This step is achieved by reacting compound (XXV) with a carbonate agent in an inert solvent in the presence of a base, and further with an alcohol.
  • solvent to be used examples include ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, and chloroform.
  • ethers such as tetrahydrofuran and dioxane
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, dichloroethane, and chloroform halogenated hydrocarbons such as benzene are mentioned.
  • Examples of the base used include pyridine, dimethylaminopyridine, Organic bases such as liethylamine are exemplified.
  • Triphosgene can be used as a carbonating agent.
  • Alcohols used include alcohols.
  • the reaction temperature is usually from 120 ° C. to 50 ° C., preferably 0 ° C.
  • the reaction time is usually 10 minutes to 1 hour after the addition of the carbonate agent and before the addition of the alcohol, and preferably 10 minutes, preferably 1 minute after the addition of the alcohol. 0 minute to 1 hour, preferably 1 hour.
  • the target compound (XXVI) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is concentrated, a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added, washed with water, the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent is distilled off. Obtained by leaving.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography or the like. (Step B a 8)
  • This step is a step of producing a compound (XXVI I) by deprotecting the protecting group at the 1-position hydroxyl group of the compound (XXVI), and by reacting under the same conditions as in the step Aa11. Achieved. (2-2) b method
  • This method is a method for producing an intermediate (XXXI I I) used for producing a compound (I) wherein W is an oxygen atom.
  • step Aa9 the silyl protecting group of compound (XXVI II) is deprotected, and the enol ether at the anomeric position is simultaneously deprotected to produce compound (XXIX) which is a primary alcohol.
  • This step is achieved by making the reaction conditions in step Aa9 stricter, for example, by lengthening the reaction time.
  • the reaction time is usually 4 hours to 24 hours, preferably 10 hours to 16 hours. Between.
  • the target compound (XXIX) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is concentrated, a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added, washed with water, the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent is distilled off. Obtained by leaving.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography or the like.
  • This method is a method for producing an intermediate (XXX IX) used for producing a compound (I) in which W is an oxygen atom and Q is a group represented by —0 CH 2 CH 20 —.
  • This step is a step of producing compound (XXXI) by oxidatively cleaving the aryl double bond of compound (XXX) to form an aldehyde and then reducing the aldehyde.
  • This step is achieved by reacting compound (XXX) with an oxidizing agent in an inert solvent, and further reacting the compound (XXX) with a reducing agent in an inert solvent.
  • Examples of the solvent used include a mixed solvent of ether and water such as tetrahydrofuran and dioxane in the oxidation, and an alcohol such as methanol and ethanol in the reduction. can give.
  • Examples of the oxidizing agent used include a combination of osmium tetroxide and sodium periodate.
  • Examples of the reducing agent to be used include metal hydrides such as lithium aluminum hydride and sodium borohydride, and preferably sodium borohydride.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 50 ° C., and preferably room temperature.
  • the reaction time is usually from 6 minutes to 24 hours.
  • the target compound (XXXI) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, concentrate the reaction mixture and mix with water, such as ethyl acetate. After adding an organic solvent and washing with water, the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate or the like, and the solvent is distilled off.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • step (XXXI) is converted to phosphite and then oxidized to produce compound (XXXI I).
  • the reaction is carried out under the same conditions as in step Aa8. Achieved.
  • This step is a step of producing a compound (XXXI II) by deprotecting the isopropylidene bridged to the 4- and 6-position hydroxyl groups of the compound (XXXII) under the same conditions as in step Aa6. This is achieved by reacting.
  • This method is a method for producing a compound (XXXV) in which W is an oxygen atom and the hydroxyl groups at the 2- and 3-positions are protected by the same protecting group.
  • This step is a step of alkylating or acylating two hydroxyl groups of the known compound (XXXIV) to obtain the compound (XXXV), and is achieved by reacting under the same conditions as in the step Aa1. . (2 — 5) e-method
  • This method is a method for producing an intermediate (XXXVM 1) used for producing a compound (I) in which W is an oxygen atom and Q is a group represented by —0CH 2 CH 2 —.
  • solvent to be used examples include halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform; ethers such as tetrahydrofuran; and aromatic hydrocarbons such as benzene.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C to the reflux heating temperature of the solvent, and preferably room temperature.
  • the reaction time is usually from 6 minutes to 16 hours, and preferably from 1 hour to 3 hours.
  • the target compound (XXXVI) of the reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is neutralized, concentrated, and an organic solvent immiscible with water, such as ethyl acetate, is added.
  • an organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the like. Obtained by distillation.
  • the obtained compound (XXXVI) can be purified, if necessary, by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • This step is a step of reacting the bromine atom of the compound (XXXVI) with triallyl phosphite to produce diaryl phosphite (XXXVI I), which is usually carried out without solvent.
  • the reaction temperature is usually from 150 ° C to 200 ° C. (Step Be 3)
  • This step is a step for producing a diol (XXXVI II) by deprotecting the hydroxyl-protecting groups at the 4- and 6-positions of the compound (XXXVI I), and by reacting with an acid in an inert solvent. Achieved.
  • Examples of the solvent used include alcohols such as methanol and ethanol; acetic acid aqueous solution (eg, 80% acetic acid aqueous solution).
  • Examples of the acid used include organic acids such as acetic acid and P-toluenesulfonic acid; and inorganic acids such as hydrogen chloride.
  • the reaction temperature is usually 50 ° C to 80 ° C.
  • the reaction time is usually 1 hour to 6 hours.
  • This method is a method for producing an intermediate (XU II) used for producing a compound (I) in which W is an oxygen atom and Q is a group represented by —CH 2 CH 20 —.
  • This step is a step of obtaining a compound (XI ⁇ ) by alkylating or acylating the 2- and 3-position hydroxyl groups of the compound (XXXIX), and reacting under conditions similar to those in Step Aa5. Is achieved by
  • This step is a step of producing the compound (XU) by oxidatively cleaving the aryl double bond of the compound (XL) to form an aldehyde and then reducing the aldehyde.
  • the reaction is carried out under the same conditions as in the step Bc B. This is achieved by:
  • step (XLI) is converted to phosphite and further oxidized to produce compound '(XLI I), which is reacted under the same conditions as in step Aa8. Achieved.
  • the compound (XLI I1) is produced by deprotecting the isopropylidyl bridged to the 4- and 6-position hydroxyl groups of the compound (XUI), and is the same as the step Aa6. It is achieved by reacting under conditions. (2 — 7) g method.
  • This method is a method for producing an intermediate (XL IX) used for producing a compound (I) in which W is an oxygen atom and Q is a group represented by —CH 20 —. (Process B g ⁇ )
  • step Aa3 the four benzyl groups of the known compound (XL IV) are removed, and isopropylidene is further bridged on the 4- and 6-position hydroxyl groups to obtain the compound (XLV). Is achieved by a normal hydrogenation reaction, and the step of bridging isopropylidene is achieved by reacting under the same conditions as in step Aa3.
  • Examples of the solvent to be used include halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride; ditolyls such as acetate ditolyl; water; and a mixed solvent thereof.
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride
  • ditolyls such as acetate ditolyl
  • water and a mixed solvent thereof.
  • Preferred is a mixed solvent of carbon tetrachloride, acetate nitrile and water.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C to 100 ° C, preferably 40 ° C to 80 ° C.
  • the reaction time is usually from 2 hours to 20 hours, preferably from 0 hours to 5 hours.
  • the esterification step can be achieved by a conventional method. That is, for example, in the case of methyl esterification, it can be achieved by reacting a carboxylic acid compound with diazomethane or trimethylsilyldiazomethane in an inert solvent.
  • the solvent used include ethers such as ether and tetrahydrofuran.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C to room temperature.
  • This step is a step of obtaining a compound (XLV I I) by reducing the ester group of the compound (XLV I). This step is achieved by reacting with a reducing agent in an inert solvent.
  • solvent used examples include alcohols such as methanol and ethanol; and ethers such as dimethyl ether and tetrahydrofuran.
  • Examples of the reducing agent to be used include metal hydrides such as lithium aluminum hydride; aluminum and sodium borohydride, and lithium aluminum hydride is preferable.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 50 ° C., and preferably room temperature.
  • the reaction time is usually from 6 minutes to 24 hours.
  • the target compound (XLV II) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is concentrated, and a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added.
  • a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate is added.
  • the organic layer containing the target compound is separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, etc., and then the solvent is distilled off. It is obtained by doing.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • step (XLV II) is converted into phosphite, which is further oxidized.
  • step (XLVI II) is achieved by reacting under the same conditions as in step Aa8.
  • step Aa6 isopropylidene bridged to the 4- and 6-position hydroxyl groups of compound (XLVIII) is deprotected to produce compound (XUX), and the reaction is carried out under the same conditions as in step Aa6. This is achieved by
  • This method is a method for producing an intermediate (UI) used for producing a compound (I) in which W is an oxygen atom and Q is a group represented by —0 (CH 2 ) 30 —.
  • the aryl double bond of the compound (XXX) is oxidatively cleaved to give an aldehyde, which is then reduced to produce the compound (I).
  • the reaction is carried out under the same conditions as in the step Bc B. This is achieved by
  • This step is a step of producing compound (LI) by converting compound) into phosphite and further oxidizing the compound, and is achieved by reacting under the same conditions as in step Aa8.
  • step Aa6 isopropylidene bridged to the 4- and 6-position hydroxyl groups of compound (U) is deprotected to produce compound (LII).
  • the reaction is carried out under the same conditions as in step Aa6. This is achieved by
  • W is an oxygen atom
  • Q is a group represented by —OCH 2 CH 20 —.
  • This step is a step of producing the compound (L1V) by oxidizing and breaking the aryl double bond of the compound (LI II) to produce an aldehyde, and then reducing the aldehyde under the same conditions as in Step Bc. It is achieved by reacting.
  • step (LIV) is converted to phosphite and then oxidized to produce compound (LV), which is achieved by reacting under the same conditions as in step Aa8. Is done.
  • This step is a step of producing the compound (LVI) by protecting the secondary hydroxyl group of the compound (LV) with an acyl group.
  • the reaction is carried out under the same conditions as in the step B a ⁇ (b). This is achieved by deprotecting the isopropylidene group under acidic conditions under the same conditions as in step Aa6.
  • This method is a method for producing an intermediate (LXX) used for producing a compound (I) in which W is an oxygen atom.
  • This step is a step of obtaining a compound (LXV) by alkylating or acylating the hydroxyl group at the 2-position of the compound (LXIV), and is achieved by reacting under the same conditions as in the step Aa1.
  • the double bond of the aryl group of the compound (LXVI) is transferred to the enol ether form to produce the compound (LXVI I).
  • the reaction is carried out under the same conditions as in the step Aa4. Achieved.
  • This step is a step of producing the compound (LXVI II) by protecting the primary hydroxyl group of the diol of the compound (LXVI I) with a silyl group, and is accomplished by reacting under the same conditions as in step Aa7. You.
  • step 3 the secondary hydroxyl group of compound (LXVI II) is protected with an aryloxycarbonyl group to produce compound (LXIX), and the reaction is carried out under the same conditions as in step Ba7. Is achieved.
  • This step is a step of producing a compound (LXX) by deprotecting the protecting group for the hydroxyl group at the 1-position of the compound (LXIX), and is achieved by reacting under the same conditions as in the step Aa11. Is done.
  • This method is a method for producing an intermediate (LXXIV) used for producing a compound (I) in which W is an NH group.
  • Step B k 2 the aryl double bond of compound (LXXI) is oxidatively cleaved to an aldehyde. Thereafter, the compound (LXXI I) is produced by reducing ⁇ and further deprotecting the 2-position, which is achieved by reacting under the same conditions as in the steps Bc1 and Ba2. Is done. (Step B k 2)
  • Step B k 3 the compound (LXXII) is converted to phosphite, oxidized, and the amino group is amidated to produce the compound (LXXII). It is achieved by carrying out the reaction under the same conditions as in the Ba 3 step. (Step B k 3),
  • This step is a step of producing a compound (LXXIV) by deprotecting the isopropylidene bridged to the 4- and 6-position hydroxyl groups of the compound (LXXI II). This is achieved by (3) Method C
  • This method is a method for producing the present compound () wherein Q is an oxygen atom. (Step C a 1)
  • compound (XXVI 1), (XXIX) or (LXX) is subjected to a glycosylation reaction with compound (XIV) to produce compound (LVI I).
  • This step is performed in an inert solvent in the presence of a catalyst.
  • solvent to be used examples include octahedral hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform.
  • Examples of the catalyst to be used include Lewis acids such as tin tetrachloride, triflurophilic roboron Z etherate, aluminum chloride, ferric chloride, trimethylsilyl triflate, and silver triflate; and molecular sieves 4A.
  • Lewis acids such as tin tetrachloride, triflurophilic roboron Z etherate, aluminum chloride, ferric chloride, trimethylsilyl triflate, and silver triflate
  • molecular sieves 4A can be
  • the reaction temperature is usually from 150 ° C to 40 ° C.
  • the reaction time is generally 1 hour to 24 hours, preferably 4 hours.
  • the target compound (LVI I) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, after neutralizing the reaction mixture, concentrating, adding a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate, washing with water, separating the organic layer containing the target compound, drying over anhydrous magnesium sulfate, etc., and removing the solvent. Obtained by distillation.
  • the obtained compound (LVI I) can be purified, if necessary, by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography and the like.
  • step Aa8 compound (LVI I) is converted to phosphite and further oxidized to produce compound (LXI II), which is reacted under the same conditions as in step Aa8. This is achieved by:
  • the protecting group (R ′, R 2 , R 3 and R 4 ) of the compound (LVI II) has a double bond
  • the protecting group is preferably an aryl group or an aryloxycarbonyl group.
  • the protecting group is an aralkyl group and R ", R 2 , R 3 and R 4 have no double bond, deprotection by hydrogenolysis in an inert solvent, in the presence of a catalyst, and in a hydrogen atmosphere can do.
  • solvent used examples include ethers such as tetrahydrofuran, dioxane and ether; esters such as ethyl acetate; alcohols such as methanol and ethanol; formic acid and acetic acid.
  • Organic acids may be mentioned, preferably ethanol.
  • the catalyst used may be, for example, palladium / "carbon, palladium hydroxide And palladium hydroxide / carbon, and palladium black.
  • Palladium hydroxide is preferably used.
  • the reaction temperature is usually from 0 ° C to 50 ° C, preferably from 5 ° C to 25 ° C.
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 3 to 24 hours.
  • the target compound (la) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, it can be obtained by filtering off the catalyst from the reaction mixture and concentrating the obtained filtrate.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography or the like.
  • protecting groups are phenyl groups, R ', when R 2, R 3 and R 4 without double bond, in an inert solvent, the presence of a catalyst, by catalytic reduction, be deprotected it can.
  • solvent used examples include ethers such as tetrahydrofuran, dioxane and ether; esters such as ethyl acetate; alcohols such as methanol and ethanol; formic acid and acetic acid.
  • ethers such as tetrahydrofuran, dioxane and ether
  • esters such as ethyl acetate
  • alcohols such as methanol and ethanol
  • formic acid and acetic acid examples thereof include organic acids, and preferred is tetrahydrofuran.
  • the catalyst used is preferably platinum oxide. .
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 50 ° C., and preferably 5 ° C. to 25 ° C.
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 1 to 24 hours.
  • the target compound (la) of this reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, it can be obtained by filtering off the catalyst from the reaction mixture and concentrating the obtained filtrate.
  • the obtained compound can be purified, if necessary, by a conventional method, for example, recrystallization, cellulose chromatography or the like.
  • the protecting group is an aryl group or an aryloxycarbonyl group
  • reflux in 95% ethanol water with an inert solvent, a palladium catalyst, a formic acid-triethylamine mixture, a monotriethylamine acetate, or a rhodium catalyst By doing so, the aryl group or the aryloxycarbonyl group of the compound (LVIII) can be deprotected.
  • the obtained compound can be purified, if necessary, by a conventional method, for example, recrystallization, cellulose chromatography or the like. (3-2) b method
  • This method is a method for producing the present compound (lb) in which Q is an oxygen atom and R 5 is a hydroxyl group.
  • This step is a step of subjecting compound (XXVI 1), (XXIX) or (LXX) to a glycosylation reaction with compound (XVIII) to produce compound (LIX), under the same conditions as in Step C all. It is achieved by reacting.
  • This step is a step of producing a compound (LX) by converting the compound (LIX) into phosphite and further oxidizing the same, and is achieved by reacting under the same conditions as in the step Aa8. Is done.
  • This step is a step of producing the compound (lb) of the present invention by deprotecting the protecting group of the compound (LX), and is achieved by reacting under the same conditions as in the step Ca3.
  • the compound (XXXI II), (XXXVI II), (XLI II), (XUX), (LI I), (LVI) or (LXXIV) is subjected to a glycosylation reaction with the compound (XIV),
  • This step is a step of producing the compound (I) of the present invention by deprotecting the protecting group of the compound (LXI), and is achieved by reacting under the same conditions as in Step Ca3. You.
  • R 4 of the compound (LXI I) has the formula
  • the compound (LXI I) is deprotected from the protecting group R "to produce the compound (LXI II).
  • the compound (LXI I) is treated with 2,3-dichloromethane in an inert solvent. This can be achieved by reacting with 5,6-dicyano-1,4-benzoquinone (DDQ)-Examples of solvents used include halogenated hydrocarbons such as methylene chloride.
  • the reaction temperature is usually from room temperature to 50 ° C.
  • the reaction time is usually from 5 minutes to 24 hours.
  • the target compound (LXIII) of the present invention is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • it can be obtained by diluting the reaction mixture with an inert solvent, washing with an aqueous alkali solution and water, drying over anhydrous magnesium sulfate or the like, and distilling off the solvent.
  • the obtained compound can be purified by a conventional method, for example, recrystallization, silica gel chromatography, or the like.
  • This step is a step of producing the compound (lc) of the present invention by deprotecting the protecting group of the compound (LXI II), and is achieved by reacting under the same conditions as in Step Ca3. .
  • This method is a method for producing the present compound (Id) in which R 5 is a hydroxyl group. (Step C e 1)
  • This step is a step of producing the compound (Id) of the present invention in which R 5 is a hydroxyl group by deprotecting the protecting group of the compound (LXXV), and by reacting under the same conditions as in the step Ca3. Achieved.
  • This method is a method for producing a compound (LXXVIII) which is an intermediate for producing the compound of the present invention wherein Q is an oxygen atom.
  • the compound (LXXVI) is subjected to a glycosylation reaction with the compound (XIV) to produce the compound (XXXI), and the reaction is carried out under the same conditions as in Step Ca1. Is achieved. (Cf 2 step)
  • This step is a step of producing a compound (LXXVI II) by deprotecting the protecting group at the 1-position hydroxyl group of the compound (LXXVI I), and is accomplished by reacting under the same conditions as in the step Aal. .
  • Examples of the dosage form of the compound (I) of the present invention include oral administration by tablets, capsules, granules, powders, syrups and the like, and parenteral administration by injections or suppositories. These preparations are produced by known methods using additives such as excipients, binders, disintegrants, lubricants, stabilizers, and flavoring agents.
  • the amount used depends on the symptoms, age, etc., but it can be administered to adults in a daily dose of 0.01 to 10 mgZ kg once or several times a day. .
  • the present invention will be described in more detail with reference to Examples, Reference Examples, and Test Examples, but the present invention is not limited thereto.
  • the concentrate was diluted with ethyl acetate, and the solution was washed with water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated saline, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • the reaction solution was diluted with methylene chloride, and the solution was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • the reaction solution was diluted with ethyl acetate, and the solution was washed with 10% hypo-water and saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • reaction solution was diluted with ethyl acetate, washed with water and saturated saline, dried over sodium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • Aryl 3-0-decyl-2-deoxy-1,4,6-propylidene-1 2- (3-year-old oxotetradecanoylamino) 1-j8-D-dal copyranoside obtained in (6) (1.310 g, 2.100 mmol) was dissolved in 80% aqueous acetic acid (100 mL), the solution was stirred at 60 C for 1 hour, and the reaction solution was concentrated under reduced pressure. The obtained residue was purified by silica gel column chromatography (eluent: ethyl acetate, then ethyl acetate containing 5% methanol) to give the title compound (1.100 g, yield 90 °!).
  • Decanoylamino) - ⁇ — D darcoviranoside (315) obtained from (8) mg, 0.451 mmol) in THF (10 m), and lr [C 8 H, 2 (MePh 2 P) 2 ] PF 6 (5 mg) activated with hydrogen was added to this solution. The mixture was stirred at room temperature for 3 hours and concentrated under reduced pressure to give the title compound quantitatively.
  • reaction solution was diluted with methylene chloride, washed with water and aqueous sodium hydrogen carbonate, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • reaction solution was diluted with methylene chloride, washed with aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated saline, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • Diarylphosphono 4 O— (aryloxycarbonyl) 1-3 —O—decyl-2-deoxyxy 6-0- ⁇ 4-0—diarylphosphono-3-0-[(R) _ obtained from (13) 3 —methoxydecyl] 1 6 — O—methyl-2 — O— [(Z)-1 1 year old kutadecenoyl] -1 ⁇ — D-darcopyranosyl ⁇ -1 2 — (3 year old xotetradecanoylamino) ⁇ — Dissolve D-darcoviranoside (95 mg, 0.061 mmol) in dry THF (5 mlj) and add triphenylphosphine (11 mg, 0.042 mmol), triethylamine (43 mg, 0.425 mmol), formic acid (36 mg) to this solution.
  • Example 1 using -O-[(R) 13-methoxydidecyl] 1 6-1 0-methyl-2—0 — [(Z) —11—tactadecenyl] — ⁇ , / ⁇ —D-Darcovyranoside
  • the same reaction as in (2) was carried out to obtain the title compound as an oil (yield: 75%).
  • Wood 3 3 O—decyl 2—decyl 6—O— ⁇ 3—0 — [(R) —3—methoxydecyl] —2—0 — [(Z) -1 1 1 year old Kutadecenol] — 4-10—Phosphono-1-D-Darcovyranosyl ⁇ — 2— (3-Oxotetradecanoylamino) ⁇ -D-Darcovyranoside (Compound No. 3)
  • reaction solution was diluted with methylene chloride, washed with aqueous sodium bicarbonate and brine, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure
  • the resulting residue was purified by silica gel chromatography-(elution solvent: cyclohexane acetic acid) Purification with ethyl-4 / 1) gave 0.52 g of an anomeric mixture of the title compound as an oil (90% yield). A part of the mixture could be separated into ⁇ -anomer and i3-anomer using silica gel thin layer chromatography. ,
  • IR f i lm 3324, 2927, 2856, 1750, 1460 cm.
  • Diarylphosphono 4 O— (Aryl xylon) 1 3 — O 1 Decyl 2 — Dexyl 6 — 0— ⁇ 6-0-(Aryl xycarbonyl) — 4 0 0 —Diarylphosphono 3 — 0 — [(R) -3—Methoxyxidyl] —2—0 — [(Z) 1-111—Kitadecenoyl]; ⁇ —D—Darcoviranosyl ⁇ 1-2— (3—Kisotetradecanoyla Mino) ⁇ -D-Darcovyranoside (C a 2 step)
  • Diarylphosphono 4-1 0— (Aryl xycarbonyl) — 3— O 1 decyl— 2—Dyxy 6—0— ⁇ 6—0— (Aryl xycarbonyl) 1—4 0— Diarylphosphonol 3—0 — [(R) —3-Methoxydecyl] 1 2—0 — [(Z) —1 1—Decenyl decenyl] 1—D—Darcarcanolanosyl ⁇ -2-(3— Akisotetra Ladecanoylamino) ⁇ -D-Darcovyranoside (Step C a 2)
  • reaction solution was diluted with ethyl acetate, and the solution was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure to obtain crude aldehyde (16.47 g). ).
  • the resulting crude aldehyde was dissolved in 99.5 ethanol (300 mL), sodium borohydride (NaBH 4, 2.00 g) was stirred at room temperature for 20 minutes added. After the completion of the reaction, acetic acid was added to the reaction solution under ice cooling to decompose NaBH 4 and concentrated under reduced pressure. Dissolve the concentrate in ethyl acetate, wash the solution with saturated aqueous sodium bicarbonate and saturated saline, dry over magnesium sulfate, filter, and concentrate under reduced pressure to mix the alcohol amide and amine. (Approximately 9.0 g).
  • IR film 3400-3200, 2926, 2855, 1751, 1669, 1651, 1547, 1461 cm "'.
  • reaction solution was concentrated under reduced pressure, and the resulting concentrate was dissolved in DMF (30 mL) and 2,2-dimethoxypropane (dissolved in 30 m to give p- Toluenesulfonic acid monohydrate (500 mg) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 16 hours.
  • the reaction solution was diluted with ethyl acetate, washed with aqueous sodium bicarbonate and saturated saline, and washed with magnesium sulfate.
  • the residue obtained was dried, filtered, and concentrated under reduced pressure, and the resulting residue was subjected to silica gel chromatography (elution solvent: cyclohexanenoacetic acid ethyl ester).
  • the aryl 3 0-decyl—4, 6—0—isopropylidene-a,; 8—D-darcoviranoside (anomer 3: 1 mixture, 300 mg, 0.750 tnmol) obtained in (2) was converted to methylene chloride—THF ( 2: 1, 6 m, and 3-oxotetradecanoic acid (242 tng, 1.00 mmo I) and WSC I hydrochloride (192 mg, 1 ⁇ 000 mmo I) were added to the solution, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • reaction solution was diluted with methylene chloride, washed with water and aqueous sodium hydrogen carbonate, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • Aryl 3-0-decyl-4,6-0-isopropylidene 1-2-0- (3-year-old oxotetradecanoyl) -1a, j8-D-Darcovyranoside (3: 1 mixture of anomers, 2.37) obtained in (3) g, 3.793) were dissolved in methanol (35 m), and P-toluenesulfonic acid (200 mg) was added to the solution, followed by stirring at room temperature for 2 hours.
  • IR film 3430 2925, 2855, 1754 1719, 1650 (w), 1466 en)-'.
  • the obtained wood sulfate was dissolved in THF (8 m), and a 30 ⁇ ⁇ aqueous solution of hydrogen peroxide (0.55 m) was added to the solution, and the mixture was stirred for 30 minutes under ice cooling. After the reaction was completed, the reaction solution was diluted with ethyl acetate. The residue was washed with 10% aqueous sodium sulfate and saturated saline, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure. The resulting residue was purified by silica gel column chromatography (elution solvent: cyclohexane / acetic acid). The title compound (263 mg, yield 573 ⁇ 4) was obtained by purification with ethyl acetate.
  • the reaction solution was filtered, concentrated under reduced pressure, and filled with 6 g of DEAE-cell mouth.
  • the purified product was purified by column (eluent: 0.05 mol / L ammonium acetate solution of chloroform-methanol-water (2: 3: 1)) to obtain the desired fraction.
  • the lower form-form layer was collected and concentrated under reduced pressure to obtain an octopus-like title compound (46 mg, yield 54%).
  • the reaction mixture was diluted with methylene chloride, washed with aqueous sodium bicarbonate and saturated saline, and dried over magnesium sulfate.
  • Diarylphosphono 4-0 arylaryl xycarbone 3 — 0—decyl—6—0— [6—0—aryloxycarbonyl 2—4—0—diarylphosphonol 3—0 — [(R) 1-Methoxydecyl] — 2 — 0-[(Z) 1 ⁇ 1 year old decadenoyl] — ⁇ — D-Darcopyranosyl] — 2 — 0— (3-year old xotetradecanoyl) ⁇ -D-Darcovyranoside (No. C a 2 process)
  • reaction solution was diluted with ethyl acetate, washed with aqueous sodium bicarbonate and saturated saline, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • Example 10 (120 tng, 0.081 mmol) was reacted in the same manner as in Example 10 (2) to obtain a title compound in the form of a ribbon (90 mg, yield: 843 ⁇ 4).
  • reaction solution was filtered, concentrated under reduced pressure, and a column packed with 8 g of DEAE-cellulose (elution solvent: chloroform-methanol-water (2: 3: 1) in 0.05 mol / L ammonium acetate).
  • DEAE-cellulose extraction solvent: chloroform-methanol-water (2: 3: 1) in 0.05 mol / L ammonium acetate.
  • the desired product fraction can be obtained by purification in The fractions were collected, and the mixture was added to a mixture of mouth-form-methanol-water 0: 1: 1), and the mixture was stirred with a separatory funnel. The form layer was collected and concentrated under reduced pressure to give the title compound (90 mg, yield 755) in the form of a triangle.
  • reaction solution was diluted with methylene chloride, washed with aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated saline: C, dried over magnesium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure.
  • diarylphosphono 4 O—aryl — xyponyl — 2 — O— [(R) -3-((aryl) xycarbonyl) tetradecyl] — 3 — O— dodecyl 6 — 0— ⁇ 4 — 0—Diarylphosphono—3—0 — [(R) -1-3—Methoxyxyl] -1-6-O—methyl—2—0 — [(Z) —11 1-year-old cutadecenyl] — ⁇ -D_Dalcopyranosyl ⁇ —a , ⁇ — D-Darcovyranoside (C a 2 step)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明細書
左糖ダルコースリピド A類縁体 技術分野
本発明は、 優れたマクロファージ活性抑制作用を有し、 抗炎症剤、 抗自己免 疫疾患剤、 免疫抑制剤、抗敗血症剤又は冠動脈バイパス形成術後の予後改善剤 として有用な新規リピド A類縁体又はその薬理上許容しうる塩、それらを有効 成分として含有する医薬組成物、該医薬組成物を製造するためのそれらリピド A類縁体又はその薬理上許容しうる塩の使用、或はそれらリピド A類縁体又は その薬理上許容しうる塩の薬理的な有効量を温血動物 (特にヒ ト) に投与する 疾病の予防方法又は治療方法に関する。 背景技術
腸内細菌から得られたグラム陰性菌の細胞壁の最表層には菌体外に分泌さ れない毒成分 (内毒素) が含まれており、 この内毒素は、 内毒素活性 外にも 、 生体の自己防衛 Iこかかわる免疫アジュバン卜活性作用、 マクロファージ活性 化作用、 マイ 卜ジェン活性作用、 発熱作用、 腫瘍壊死作用、 抗体産生増強作用 、 T N F誘導作用等の多様な生物活性を示す。
かかる内毒素はリポ多糖よりなり、いわゆるリピド Aと称される部分が内毒 素活性の活性中心であることが確認されている (井本等、 テトラへドロン - レ ターズ、 1 9 8 5年、 2 6巻、 P. 1 5 4 5 )。
一方、 細菌リピド A関連化合物として Rhdobacter sphae ro ί desより見出さ れた化合物 (R s — D P L A) (キュレシ等、 ジャーナル■才ブ .バイ才ロジ カル 'ケミストリー、 1 9 8 8年、 2 6 3巻、 P. 5 5 0 2及びィンフエクシ ヨン ·イミュニティー、 5 7巻、 P. 1 3 3 6 ) は、 ヒトマクロファージに対 して L P Sアン夕ゴニス卜の活性を示し抗自己免疫患剤又は抗敗血症剤とし て有用である可能性が出てきており、マクロファージ活性化作用とは逆の抑制 作用を示す薬剤の開発が行われるようになつてきた。
これらの結果から、 上記の多様な活性のうち、 有用な活性を有する化合物の 誘導体合成の試みが頻繁に行われるようになり、 例えば、 クリス卜等、 ジャー ナル '才ブ 'アメリカン 'ケミカル ' ソサイエティ、 1 Ί 6巻、 P. 3 6 3 7 、 特開平 1 0— 3 2 4 6 9 4号公報、 特開平 5 - 1 9 44 7 0号公報、 特開 2 0 0 1 - 3 4 8 3 9 6号公報又は米国特許 5 9 3 5 9 3 8号公報に記載され た誘導体が知られている。 発明の開示
本発明者等の課題は、優れたマクロファージ活性抑制作用を有し、抗炎症剤、 抗自己免疫疾患剤、 免疫抑制剤、抗敗血症剤又は冠動脈バイパス形成術後の予 後改善剤として有用な新規リピド A類縁体を見出すことである。
本発明者等は、 上記課題を解決するため、 鋭意努力した結果、 1位にホスホ ノ基又はホスホノォキシェチル基を有するダリコシルリピド A類縁体のある 系統の化合物に、 優れたマクロファージ活性抑制作用を見出し、 本発明を完成 した。 本発明の化合物は、
1 ) 一般式
Figure imgf000004_0001
[式中、
Qは、 酸素原子、 C,一 C3アルキレン基、 基— 0— A I k一又は基一 0— A I k一 0— (但し、 A I kは C,— C3アルキレン基を示す。) であり、
Wは、 酸素原子又は基一 N H—を示し、
R' (Wが S— N H—である場合) は、 下記置換基群 Aから選択された一種 以上の基で置換されていてもよい C,— C2。アルカノィル基、 下記置換基群 A から選択された一種以上の基で置換されていてもよい C 3— C20アルケノィル 基又は下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置換されていてもよい C3— C 2。アルキノィル基を示し、
R 1 (Wが酸素原子である場合)、 R R3及び R4は、 同一又は異なって、 水素原子、下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置換されていてもよ い C,一 C2。アルキル基、 下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置換 されていてもよい C2— C2。アルケニル基、 下記置換基群 Aから選択された一 種以上の基で置換されていてもよい C2— C20アルキニル基、 下記置換基群 A から選択された一種以上の基で置換されていてもよい C ,一 C 2。アルカノィル 基、 下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置換されていてもよい C3 一 C2。アルケノィル基又は下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置 換されていてもよい C3— C2。アルキノィル基を示し、
R5は、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基、 才キソ基を有していてもよい C, 一 C6アルコキシ基、 才キソ基を有していてもよい C2— C6アルケニル才キシ 基又は才キソ基を有していてもよい C2— C6アルキニル才キシ基を示し、 置換基群 Aは、 八ロゲン原子、 水酸基、 ォキソ基、 才キソ基を有していても よい C,一 C2Dアルコキシ基、 (C)一 C2。アルコキシ) C C2。アルコキシ基、
{(c,一 c2。アル =iキシ) Ci— c2。アルコキシ } c,— c2。アルコキシ基、 才キ ソ基を有していてもよい c2— c2。アルケニル才キシ基、 才キソ基を有してい てもよい C2— C2aアルキニル才キシ基、 才キソ基を有していてもよい C,一 C 20アル力ノィル才キシ基、才キソ基を有していてもよい C3— C2()アルケノィル ォキシ基及び才キソ基を有していてもよい C3— C2。アルキノィルォキシ基か らなる群である。]
で表される化合物又はその薬理上許容しうる塩である。 本発明の化合物 (I) のうち、 好適なものは、
2 ) Wが基— N H—であり、 かつ、 R 'が置換基群 Aから選択された置換基を 有してもよい、 C8- C,Bアルカノィル基又は C8— C,8アルケノィル基である 化合物、
3) Wが基一 N H—であり、 かつ、 R'が置換基群 Aから選択された置換基を 有してもよい、 C,。一 C,87ルカノィル基又は C,。一 C,8アル.ケ'ノィル基である 化合物、
4 ) Wが基一 N H—であり、 かつ、 が置換基群 Aから選択された置換基を 有してもよい、 C12— C16アルカノィル基又は C12— C 7ルケノィル基である 化合物、
5 ) Wが酸素原子であり、 かつ、 R'、 R2、 R3及び R4が、 同一又は異なって 、 置換基群 Aから選択された置換基を有してもよい、 C4— C,8アルキル基、 C4- C18アルケニル基、 C4— Ci8ァルカノィル基又は C4— C,8ァルケノル基 である化合物、
6 ) Wが酸素原子であり、 かつ、 R'、 R2、 1¾3及び[¾4が、 同一又は異なって 、 置換基群 Aから選択された置換基を有してもよい、 C,8アルキル基、
C8- C18アルケニル基、 C8— C,8アル力ノィル基又は C8— C,8ァルケノル基 である化合物、
7 ) Wが酸素原子であり、 かつ、 R R2、 R3及び R4が、 同一又は異なって 、 置換基群 Aから選択された置換基を有してもよい、 C,。一 C18アルキル基、 。一 C,8アルケニル基、 C,。― C,8アルカノィル基又は C1()— C,8ァルケノル 基である化合物、
8 ) Wが酸素原子であり、 かつ、 R'、 R2、 1¾3及び84が、 同一又は異なって 、 置換基群 Aから選択された置換基を有してもよい、 Cl2— C,6アルキル基、 C,2-€,6アルケニル基、 C,2— C,6アルカノィル基又は C,2— C isァルケノル 基である化合物、
9 ) Wが酸素原子であり、 及び[¾3が、 同一又は異なって、 置換基群 Aから 選択された置換基を有してもよい、 C12— C,6アルカノィル基又は C,2— C16 ァルケノル基であり、 かつ、 及び R4が、 同一又は異なって、 置換基群 Aか ら選択された置換基を有してもよい、 C12— C16アルキル基又は C,2— Cuアル ケニル基である化合物;
1 0 ) Wが酸素原子であり、 R'及び R3が、 同一又は異なって、 置換基群 Aか ら選択された置換基を有してもよい、 デカノィル基、 ドデカノィル基、 テ卜ラ デカノィル基、 ドデセノィル基、テ卜ラデセノィル基又は才ク夕デセノィル基 であり、 かつ、 R2及び R4が、 同一又は異なって、 置換基群 Aから選択された 置換基を有してもよい、 デシル基、 ドデシル基、 テ卜ラデシル基、 ドデセニル 基、 テトラデセニル基又は才クタデセニル基である化合物、
1 1 ) 置換基群 Aから選択された置搀基が、 フッ素原子、 水酸基、 C ,— C 20 アルコキシ基、 c,2— c,4アルケニル才キシ基、 c,2— c,4アルカノィル才キシ 基又は C, 2— C ,47ルケノィル才キシ基である化合物、
1 2 ) 置換基群 Aから選択された置換基が、 ドデシル才キシ基、 テ卜ラデシル 才キシ基、 ドデセニル才キシ基、 テ卜ラデセニル才キシ基、 ドデカノィル才キ シ基、 テ卜ラデカノィル才キシ基、 ドデセノィル才キシ基、 テトラデセノィル ォキシ基又はォク夕デセノィル基である化合物、
1 3 ) R 5が、 ハロゲン原子、 水酸基又は無置換の C,一 C6アルコキシ基であ る化合物、
1 4 ) R 5が、 フッ素原子、 水酸基又はメ トキシ基である化合物、
1 5 ) Qが、 酸素原子である化合物、
1 6 ) Qが、 ホスホノエチル基である化合物、
1 7 ) 右側グルコース又はダルコサミンの Ί位が a 位である化合物である。 これらのうち、 更に好適な化合物は、
1 8 ) ホスホノ 3 — 0—デシルー 2—デォキシー 6 — 0— { 3 — O— [( R ) 一 3 —メ 卜キシデシル] - 6 一 0ーメチルー 2 — 0— [( Z ) — 1 1 —才ク 夕デセノィル] 一 4 一 O—ホスホノー — D—ダルコピラノシル } 一 2 — ( 3 —才キソテトラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコピラノシド (化合物番号 1 番)、
ホスホノ 3 — 0—デシルー 2—デ才キシー 6 — 0— { 3 - 0 - [( R ) - 3 —メ 卜キシデシル] — 6 — Ο—メチルー 2 — Ο— [( Ζ ) — 1 1 一才クタデ セニル] 一 4 —〇一ホスホノ— β — D—ダルコピラノシル } — 2 — ( 3—才キ ソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 a— D—ダルコビラノシド (化合物番号 2番) ホスホノ 3 — 0—デシルー 2—デ才キシー 6 — 0— { 3 - 0 - [( R ) - 3 —メ 卜キシデシル] — 2 — Ο— [( Ζ ) - 1 1 一才クタデセノィル] 一 4 — O—ホスホノ— /8— D—ダルコビラノシル }一 2— ( 3—才キソテ卜ラデカノ ィルァミノ) 一 α— D—ダルコピラノシド (化合物番号 3番)、
ホスホノ 3— 0—デシルー 2—デ才キシ— 6— 0— { 3 - 0 - [( R ) 一 3—メ トキシデシル] — 2— 0— [( Ζ ) - 1 1 一才クタデセニル] 一 4— Ο 一ホス木ノ一 β — D—ダルコビラノシル }一 2— ( 3—才キソテトラデカノィ ルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシド (化合物番号 4番)、
2 - (ホスホノ才キシ)ェチル 3 ― Ο—デシル— 2—デォキシ— 6— Ο— { 3 - 0 - [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 6 — 0—メチル— 2— Ο— [( Ζ ) — 1 1 一才クタデセノィル] 一 4一 0—ホスホノ一 β ― D—ダルコピラノ シル } — 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ) — α— D—ダルコピラノ シド (化合物番号 5番)、
2— (ホスホノ才キシ)ェチル 3 — Ο—デシルー 2—デ才キシ— 6— 0— { 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] 一 2— 0— [( Ζ) - 1 1 一才クタ デセノィル] — 4一 0—ホスホノー j8— D—ダルコビラノシル } 一 2— ( 3 — 才キソテトラデカノィルァミノ) — α— D—ダルコビラノシド (化合物番号 6 番)、
2— (ホスホノ才キシ) ェチル 6 — 0— { 3 —.0— [( R ) — 3—メ 卜キ シデシル] — 6— 0—メチルー 2— 0— [( Ζ ) - 1 1 一才クタデセノィル] 一 4 — 0—ホスホノー 一 D—グルコピラノシル ] 一 2, 3—ジ一 0—ドデシ ル— α— D—ダルコビラノシド (化合物番号 7香)、.
ホスホノ 3— 0—デシルー 6— 0— { 3 - 0 - [( R ) — 3—メ 卜キシデ シル] 一 6 — 0—メチルー 2 — Ο— [( Ζ ) - 1 1 一才ク夕デセノィル] 一 4 — 0—ホスホノ一 /3— D—グルコピラノシル }— 2— 0— ( 3—才キソテ卜ラ デカノィル) 一 一 D—ダルコビラノシド (化合物番号 8番)、
ホスホノ 3— 0—デシル— 6— 0— { 3 - 0 - [( R ) — 3 —メ 卜キシデ シル] — 2 — 0— [(Ζ ) 一 1 Ί —ォクタデセノィル] — 4— O—ホスホノ一 β - D—ダルコビラノシル } — 2— Ο— ( 3—ォキソテ卜ラデカノィル)一 α — D—ダルコビラノシド (化合物番号 9番)、
2— (ホスホノ才キシ) ェチル 2, 3—ジー 0—ドデシルー 6— 0— { 6 一 O—メチルー 3 — 0— [( R ) — 3 —メキシデシル] — 2 — O— [( Z ) - 1 1 一才クタデセニル]— 4— 0—ホスホノ一 /3 — D—ダルコビラノシル } - a 一 D—ダルコビラノシド (化合物番号 Ί 0番) 又は
ホス木ノ 6 — 0— { 4ー0—ホスホノ一 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜キシ デシル] 一 6 — O—メチル— 2 — O— [( Z ) - 1 1 一才クタデセニル] ― β 一 D—グルコピラノシル } — 3 — 0—ドデシルー 2 — 0— [ ( R ) — 3—ヒド ロキシテ卜ラデシル]一 α, /?一 D—ダルコビラノシド (化合物番号 1 3番) であり、
特に好適な化合物は、
1 9 ) 化合物番号 8番又は 9番の化合物である。 また、 本発明は、 上記化合物 (I) を有効成分として含有する医薬であり、 特に、 炎症の予防剤又は治療剤、 自己免疫疾患の予防剤又は治療剤、 免疫抑制 剤、 敗血症の予防剤又は治療剤、 あるいは、 冠動脈バイパス形成術後の予後改 善剤である。 なお、 上記式 (I) 中、 Qにおいては並び順は特に限定がなく、 例えば、 基 - ό - A I k—はー0— A l k—であっても— A I k一 O—であってもよい。 本発明における 「C,一 C3アルキレン基」 は、 例えば、 メチレン、 エチレン 、 プロピレン、 卜リメチレン基のような直鎖又は分枝鎖の C,— C3アルキレン 基であり、 好適には、 メチレン、 エチレン又は卜リメチレン基であり、 より好 適には、 エチレン基である。 本発明における 「C,— C2。アルカノィル基」、 及び、 Γ才キソ基を有してい てもよい C,一 C2()アルカノィル才キシ基」 の 「C ,— C2。アルカノィル J 部分 は、 例えば、 ホルミル、 ァセチル、 プロピオニル、 イソプロピオニル、 プチリ ル、 イソブチリル、 sec—プチリル、 tert-ブチリル、 バレリル、 イソバレリル 、 ビバロイル、 へキサノィル、 イソへキサノィル、 ヘプタノィル、 イソへプタ ノィル、 才クタノィル、 イソ才クタノィル、 ノナノィル、 イソノナノィル、 デ カノィル、 イソデカノィル、 ゥンデカノィル、 イソゥンデカノィル、 ラウロイ ル、 イソラウロイル、 卜リデカノィル、 イソトリデカノィル、 ミリストイル、 ペンタデカノィル、 パルミ卜ィル、 ヘプタデカノィル、 ステアロイル、 イソス テアロイル、 ノナデカノィル、 ィコサノィル基のような直鎖又は分枝鎖の C, — C2。アルカノィル基でぁリ、 好適には、 C4— Ci8アルカノィル基であり、 よ リ好適には、 C8— C,8アルカノィル基であり、 更により好適には、 C,。一 C,8 アルカノィル基であり、 特に好適には、 Ci2— C, 6アルカノィル基である。 本発明における rc3— c2。アルケノィル基」、 及び、 rc3— c2。アルケノィ ル才キシ基」 の rc3— c2。アルケノィル」 部分は、 上記であげた c,— c2()ァ ルカノィル基のうち、 炭素数 3乃至 2 0個のものであって、 1乃至 3個の二重 結合を有する基であり、 好適には、 C4一 Cuァルケノィル基であり、 より好 適には、 C8— C,87ルケノィル基であり、 更により好適には、 C,。一 C18アル ケノィル基であり、 特に好適には、 C, 2— C, 6アルケノィル基である。 本発明における 「C3— C20アルキノィル基」、 及び、 「C3— C20アルキノィ ル才キシ基」 の rc3— C2。アルキノィル」 部分は、 上記であげた C,— C 2。ァ ルカノィル基のうち、 炭素数 3乃至 2 0個のものであって、 1 乃至 3個の三重 結合を有する基であり、 好適には、 C4一 C,8アルキノィル基であり、 より好 適には、 C8— Cuアルキノィル基であり、 更により好適には、 C,i。— Cuアル キノィル基であり、 特に好適には、 C,2— C16アルキノィル基である。 本発明における 「C,一 C2(1アルキル基」、 及び、 「C,一 C2flアルコキシ基」 の 「C,_ C2()アルキル J 部分は、 例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソ プロピル、 ブチル、 イソプチル、 s-プチル、 tert -プチル、 ペンチル、 イソべ ンチル、 2—メチルブチル、 ネオペンチル、 1 —ェチルプロピル、 へキシル、 イソへキシル、 4ーメチルペンチル、 3—メチルペンチル、 2—メチルペンチ ル、 1 ーメチルペンチル、 3, 3—ジメチルプチル、 2, 2—ジメチルプチル 、 Ί , 1 ージメチルブチル、 1, 2—ジメチルプチル、 1, 3—ジメチルプチ ル、 2 , 3 —ジメチルブチル、 2—ェチルプチル、 ヘプチル、 1 —メチルへキ シル、 2—メチルへキシル、 3ーメチルへキシル、 4—メチルへキシル、 5 - メチルへキシル、 1 一プロピルプチル、 4, 4一ジメチルペンチル、 才クチル 、 1 一メチルヘプチル、 2一メチルヘプチル、 3 —メチルヘプチル、 4ーメチ ルヘプチル、 5—メチルヘプチル、 6—メチルヘプチル、 1 一プロピルペンチ ル、 2—ェチルへキシル、 5, 5—ジメチルへキシル、 ノニル、 3—メチル才 クチル、 4—メチル才クチル、 5ーメチル才クチル、 6ーメチルォクチル、 1 一プロピルへキシル、 2—ェチルヘプチル、 6, 6 —ジメチルヘプチル、 デシ ル、 1 ーメチルノニル、 3—メチルノニル、 8—メチルノニル、 3 —ェチル才 クチル、 3, 7 -ジメチル才クチル、 7 , 7 -ジメチル才クチル、 ゥンデシル 、 4 , 8—ジメチルノニル、 ドデシル、 トリデシル、 テ卜ラデシル、 ペン夕デ シル、 3, 7, 1 1 —卜リメチルドデシル、 へキサデシル、 4, 8, Ί 2—卜 リメチルトリデシル、 Ί —メチルペンタデシル、 1 4—メチルペンタデシル、 1 3 , 1 3 —ジメチルテトラデシル、 ヘプ夕デシル、 Ί 5—メチルへキサデシ ル、 才クタデシル、 1 —メチルヘプ夕デシル、 ノナデシル、 ィコシル又は 3, 7, 1 1 , 1 5—テ卜ラメチルへキサデシル基のような炭素数 1 乃至 2 0個の 窗鎖又は分枝鎖アルキル基であり、 好適には、 C4一 C,8アルキル基であり、 より好適には、 C8— C,8アルキル基であり、 更により好適には、 C,。一 Ciaァ ルキル基であり、 特に好適には、 C,2— C,6アルキル基である。 本発明における 「C2— C2。アルケニル基」 は、 上記であげた C,— C2Dアル キル基のうち、 炭素数 2乃至 2 0個のものであって、 1 乃至 3個の二重結合を 有する基であり、 好適には、 C4— C,8アルケニル基であり、 より好適には、 C8— C,8アルケニル基であり、 更によリ好適には、 C1fl— C18アルケニル基で あり、 特に好適には、 C,2— C16アルケニル基である。 本発明における 「C2— C2。アルキニル ¾J は、 上記であげた C,一 C2。アル キル基のうち、 炭素数 2乃至 2 0個のものであって、 Ί乃至 3個の三重結合を 有する基であり、 好適には、 C,。― c18アルキニル基であり、 より好適には、 c8— c,8アルキニル基であり、 更により好適には、 C,Q— c,sアルキニル基で あり、 特に好適には、 c12— c,6アルキニル基である。 本発明における 「ハロゲン原子」 は、 フッ素、 塩素、 臭素又はヨウ素原子で あり、 好適には、 フッ素、 塩素又は臭素原子であり、 より好適には、 フッ素原 子である。 本発明の R5における 「C,一 C6アルコキシ基」 は、 例えば、 メ 卜キシ、 ェ 卜キシ、 プロボキシ、 イソプロボキシ、 ブトキシ、 イソブトキシ、 S-プ卜キシ 、 tert -ブトキシ、 ペンチル才キシ、 ィソペンチル才キシ、 2—メチルプチル 才キシ、 ネオペンチル才キシ、 1 —ェチルプロピル才キシ、 へキシル才キシ、 イソへキシル才キシ、 4ーメチルペンチル才キシ、 3ーメチルペンチル才キシ 、 2—メチルペンチル才キシ、 1 —メチルペンチル才キシ、 3, 3一ジメチル プチル才キシ、 2, 2—ジメチルブチル才キシ、 Ί , Ί —ジメチルプチル才キ シ、 1 , 2—ジメチルプチル才キシ、 1 , 3—ジメチルブチル才キシ、 2, 3 一ジメチルブチルォキシ又は 2—ェチルプチル才キシ基のような炭素数 1 乃 至 6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であり、 好適には、 炭素数 1乃至 4個の 直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であり、 より好適には、 メ 卜キシ基である。 本発明の R5における 「C2— C6アルケニル才キシ基」 は、 上記であげた C, 一 Csアルコキシ基のうち、 炭素数 2乃至 6個のものであって、 1個の二重結 合を有する基であり、 好適には、 C2— C4アルケニル才キシ基である。 本発明の R5における 「C2— C6アルキニル才キシ基」 としては、 上記であ げた C,一 C6アルコキシ基のうち、 炭素数 2乃至 6個のものであって、 Ί個の 三重結合を有する基であり、 好適には、 C2— C4アルキニルォキシ基である。 本発明における 「(C,— C2。アルコキシ) C,一 C2。アルコキシ基」 は、 上記 であげた rc,— c2。アルコキシ基」 が 1個置換した上記でぁげた rc,—c20 アルコキシ基」 であり、 好適には、 (c,— c6アルコキシ) c,— csアルコキ シ基である。 本発明における 「(((^— (^。ァルコキシ) C,— C2。アルコキシ } C, - C20 アルコキシ基」 は、 上記であげた r(c,— C2Qアルコキシ) c,— c2flアルコキ シ基」 が 1 個置換した上記であげた rc,一 c2。アルコキシ基」 であり、 好適 には、 { (C,— C6アルコキシ) C,— Csアルコキシ基 } C,一 csアルコキシ基 である。 本発明において、 才キソ基が、 アルキル、 アルケニル、 アルキニル、 アルコ キシ、 アルケニル才キシ又はアルキニル才キシ基に置換する場合、 才キソ基が
1 位の炭素原子に置換する場合を除く。 すなわち、 才キソ基に置換された、 ァ ルキル、 アルケニル、 アルキニル、 アルコキシ、 アルケニル才キシ又はアルキ ニル才キシは、 それぞれ、 アルカノィル、 アルケノィル、 アルキノィル、 アル カノィル才キシ、 アルケノィル才キシ又はアルキノィルォキシを含まない。 本発明の 「置換基群 A」 は、 好適には、 フッ素原子、 水酸基、 C,一 C2。ァ ルコキシ基、 C,2— C14アルケニル才キシ基、 C, 2— CMアルカノィルォキシ基 及び C,2— CMァルケノィル才キシ基からなる群であり、 より好適には、 ドデ シル才キシ基、 テ卜ラデシル才キシ基、 ドデセニルォキシ基、 テトラデセニル 才キシ基、 ドデカノィルォキシ基、 テ卜ラデカノィルォキシ基、 ドデセノィル 才キシ基、テ卜ラデセノィル才キシ基及び才ク夕デセノィル基からなる群であ る。 上記式 (I) 中、 置換基群 Aの置換位置は、 好適には、 3位である。 上記式 (I) の化合物は、 塩にすることができるが、 そのような塩としては 、 好適には、 ナトリウム塩、 カリウム塩、 マグネシウム塩又はカルシウム塩の ようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩; 卜リエチルァミン塩、 卜リメ チルァミン塩のような有機塩基の塩を挙げることができる。 また、 本発明の化合物 (I ) は、 大気中に放置しておくことにより、 水分を 吸収し、 吸着水が付いたり、 水和物となる場合があり、 そのような塩も本発明 に包含される。 さらに、 本発明の化合物 (Ι Γは、 他のある種の溶媒を吸収し、 溶媒和物と なる場合があるが、 そのような塩も本発明に包含される。 上記式 (I ) の化合物は、 分子中に不斉炭素を有し、 各々が S配位、 R配位 である立体異性体が存在するが、 その各々、 或いはそれらの混合物のいずれも 本発明に包含される。 発明の効果
本発明の左糖グルコースリピド A類縁体は、優れたマクロファージ活性抑制 作用を示し、 抗炎症剤、 抗自己免疫疾患剤、 免疫抑制剤、 抗敗血症剤又は冠動 脈バイパス形成術後の予後改善剤として有用である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の一般式 (I ) を有する化合物は、 以下の方法により、 公知化合物 ( I I ) を出発原料として用いて、 製造することができる。 
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000015_0002
I)
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
Figure imgf000016_0003
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002

Figure imgf000020_0001
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000021_0002
20
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000022_0002
Figure imgf000023_0001
上記工程中、 Q、 R R2、 R3、 R R5及び Wは前述したものと同意義を 示す。 ,
は、 水素原子を除くほかは R2と同意義を示す。
R "は、 p-メトキシベンジル基である。
R4bは、 C,一 C, 7アルキル基、 C2— C,7アルケニル基又は C2— C17アルキ ニル基である。
R5aは、 保護されない水酸基を除くほかは. R 5と同意義を示す。
R 5bは、 水酸基の保護基であり、 好適には、 ベンジル才キシカルボ二ル基又 はァリル才キシカルボニル基である。
R \ R7、 R R '°、 R '1及び R '2は、 同一又は異なって、 C,— C4アルキル 基又は C6— C,。ァリ一ル基を示す。
R9及び R 15は、 同一又は異なって、 ァリル基、 置換基を有してもよい C6— C,。ァリール基又は置換基を有してもよい C7— C,,ァラルキル基を示し、好適 には、 ァリル基、 フエニル基又はベンジル基を示す。
R'3は、 ァリル才キシカルボ二ル基を示す。
R14は、 水素原子又は卜リ (C,— C6アルキル) ケィ素基を示す。 R 16は、 C,— C6アルキル基を示す。 本願発明の化合物 (I) を製造する工程は A〜C法からなる。
( 1 ) A法は、 中間体 (XlVa) 又は (XVI I I) を製造する方法である。
( 2 ) B法は、 中間体 (XXV1 I)、 (XXIX), (XXXI I l)s (XXXV), (XXXVI I I), ( XLI I I)、 (XUX)、 (LI I), (LVI)、 (LXX) 又は (LXXIV) を製造する工程である
( 3 ) C法は、 A法により製造できる中間体と B法により製造できる中間体と を縮合し、 目的化合物 (la)、 (lb)、 (I) 又は (lc) を製造する工程である。 以下、 各工程につき、 説明する。
( 1 ) A法
( 1 — 1 ) a法
本方法は、 R5が水素原子以外の基である化合物 (I) の製造に用いる中間体 (XlVa) の製法である
(第 A a 1 工程)
本工程は、 ジァセトン— D—グルコース化合物 (I I) の 3位水酸基がアルキ ル化 (アルケニル基、 アルキニル基を導入する場合も含む。 以下、 製造工程の 説明において、 同様の定義とする。) 又はァシル化された化合物 (I I I) を製造 する工程であり、 アルキル化は下記(a)の方法、 ァシル化は下記(b)の方法によ り達成される。 (a)アルキル化
本工程は、 不活性溶剤中、 塩基の存在下、 化合物 (II) にアルキル化剤を反 応させることによって達成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 ジ才キサン、 テトラヒドロフランなどの エーテル類;ホル厶アミ ド、 ジメチルホルムアミドなどのアミ ド類; ジクロ口 メタンなどのハロゲン化炭化水素類があげられるが、好適には、 ジメチルホル 厶アミ ドである。
使用される塩基としては、 例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウムなど の水酸化アル力リ金属; π-ブチルリチウム、 t-ブチルリチウムなどのアルキル リチウム類;水素化力リウム、 水素化ナ卜リゥ厶などの水素化アル力リ金属等 があげられるが、 好適には、 水素化ナ卜リウ厶である。
使用されるアルキル化剤としては、 例えば、 ハロゲン化炭化水素類、 スルホ ン酸エステル類が挙げられるが、 好適には、 臭化物 (R 4 B r )、 ヨウ化物 (R I ) 又はメタンスルホン酸エステル (R 4 O S 0 2 M e ) である。
反応温度は、 通常 0 °C乃至 1 0 0 °Cで行われるが、 好適には、 2 0 °C乃至 6 0 °Cである。
反応時間は、 反応温度、 原料、 試薬または使用される溶剤等によって異なる が、 通常、 2 0分間乃至 4 8時間であり、 好適に.は、 2乃至 2 4時間である。 反応終了後、 本反応の目的化合物は常法に従って、 反応混合物から採取され る。 例えば、 反応混合物を中和した後、 濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和 しない有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸 マグネシウム等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(b)ァシル化
本工程は、 不活性溶剤中、 縮合剤及び塩基の存在又は非存在下、 化合物 (I I ) に、 カルボン酸又は酸塩化物のようなァシル化剤を反応させることにより達 成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 テ卜ラヒドロフラン、 ジ才キサンのよう なエーテル類;メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素のような八ロゲ ン化炭化水素類; N—ジメチルホル厶アミ ドのようなアミド類をあげること ができるが、 好適には、 メチレンクロリ ドである。
カルボン酸との反応において使用される縮合剤としては、 1, 3-ジシクロへキ シルカルボジイミ ド、 1,3-ジイソプロピルカルボジイミ ド、 卜 [3- (ジメチルァ ミノ)プロピル] - 3-ェチルカルボジイミ ド ハイ ド口クロライ ド (W S C I ) などのカルポジイミ ド類をあげることができるが、 好適には、 1, 3-ジシクロへ キシルカルボジィミ ド又は W S C I である。
酸塩化物との反応において使用される塩基としては、 ピリジン、 ジメチルァ ミノピリジン、 卜リェチルァミンのような有機塩基類をあげることができるが 、 好適には、 4-ジメチルァミノピリジン又は卜リエチルァミンである。
使用されるァシル化剤としては、 式: R z' 0 Hで表されるカルボン酸、 また は、 式 : R 4' C I (式中、 R 4'は、 R 4の定義のうちアルカノィル基、 ァルケ ノィル基又はアルキノィル基を示す。) で表される酸クロライ ドがあげられる 。 これらのァシル化剤が、 水酸基又は才キソ基を有する場合、 かかる基は保護 されていてもよく、 例えば、 才キソ基は、 ケタール基として保護される。 反応温度は、 通常 0 °C乃至 1 0 0 °Cであり、 好適には、 Ί 5 °〇乃至2 5 °0 ( 室温) である。
反応時間は、 通常 2 0分間乃至 2 4時間であり、好適には Ί乃至 5時間であ る。
反応終了後、 本反応の目的化合物は常法に従って.、 反応混合物から採取され る。 例えば、 反応混合物をろ過し、 酢酸ェチルのような水と混和しない有機溶 剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネシウム 等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 A a 2工程)
本工程は、 化合物 (I I I ) を、 ァリルアルコール溶媒中、 塩酸ガス存在下で 加熱することにより化合物 (I V) を得る工程である。
反応温度は、 通常室温乃至溶媒の還流加熱温度で行われるが、 好適には、 室 温乃至 8 0 °Cである。
反応時間は、 通常 2 0分間乃至 2 4時間であり、 好適には、 3 0分間乃至 5 時間である。
(第 A a 3工程)
本工程は、 化合物 (I V) の 4位及び 6位の水酸基にイソプロピリデンを架け 化合物 (V) を得る工程である。 本工程は、 化合物 (I V) に、 不活性溶剤中、 酸触媒存在下で 2, 2—ジメ卜キシプロパンを反応させることにより達成され る。
• 使用される溶剤としては、 例えば、 ジメチルホルムアミ ドなどのアミ ド類が あげられる。
使用される酸触媒としては、 P —トルエンスルホン酸、 カンファースルホン 酸などがあげられる。
反応温度は、 通常室温乃至 5 0 °Cである。
反応時間は、 通常 2 0分間乃至 2 4時間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (V) は常法に従って、 反応混合物から採 取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和しない 有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネ シゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 A a 4工程)
本工程は、 化合物 (V) のァリル基の二重結合をェノールエーテル型に移し 、 化合物 (V I ) を製造する工程である。 本工程は、 化合物 (V) を、 不活性溶 媒中、 塩基又はィリジゥ厶錯体と反応させることにより達成される。
使用される溶剤としては、 例えぼ、 テ卜ラヒドロフラン、 ジ才キサンのよう なエーテル類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類をあげることが でき、 塩基を用いる場合は、 好適にはジメチルスルホキシドであリ、 イリジゥ 厶錯体を用いる場合は、 好適にはテ卜ラヒドロフランである。
使用される塩基としては、 例えば、 t e r t -ブ卜キシカリウム、 ナトリウムメ 卜キシド、ナトリゥ厶ェ卜キシドのようなアル力リ金属アルコキシドがあげら れるが、 好適には、 tert-ブトキシカリウムである。
使用されるイリジウム錯体としては、 例えば、 (1, 5-シク口才クタジェン) ビス (メチルジフエニル木スフィン) イリジウム ( I ) へキサフル才ロホスフ エー卜があげられる。
反応温度は、 塩基を用いた場合は、 通常室温乃至溶媒の還流加熱温度であり 、 ィリジゥ厶錯体を用いた場合は、 通常 0°C乃至 8 0°Cであり、 好適には室温 である。
反応時間は、 塩基を用いた場合は、 通常 1 時間乃至 2 4時間であり、 好適に は 1 6時間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (VI) は常法に従って、 反応混合物から採 取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和しない 有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネ シゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 A a 5工程)
. 本工程は、 化合物 (VI) の 2位の水酸基をアルキル化又はァシル化して化合 物 (VI I) を得る工程であり、 第 A a 1 工程と同様の条件で反応させることに より達成される。
(第 A a 6工程)
本工程は、 化合物 (VII) の 4位及び 6位の水酸基に架けたイソプロピリデ ンを脱保護して、 化合物 (VI I I) を製造する工程である。 本工程は、 化合物 ( VII) を、 80!¾酢酸水又はアルコール溶媒中、 酸触媒又は N B Sを反応させるこ とにより達成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 メタノール、 エタノールなどのアルコ一 ル類があげられる。 使用される酸触媒としては、 P — トルエンスルホン酸、 カンファースルホン 酸などの有機酸;塩酸、 硫酸などの無機酸があげられる。
反応温度は、 酢酸水溶媒中では通常室温乃至 1 0 0 °Cであり、 アルコール中 では通常 0 °C乃至 5 0 °Cであり、 好適には、 室温である。
反応時間は、 通常 6分間乃至 2 4時間であり、 好適には、 6分間乃至 3時間 である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (V I I I ) は常法に従って、 反応混合物から 採取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和しな い有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグ ネシゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 A a 7工程)
本工程は、 化合物 (V I I I ) のジオールの一級水酸基をシリル基で保護し、 化 合物 (I X) を製造する工程である。 本工程は、 化合物 (V I I I ) を、 不活性溶媒 下、 塩基存在下、 シリル化剤と反応させることにより達成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 テ卜ラヒドロフラン、 ジ才キサンのよう なエーテル類;メチレンクロリ ド、 クロロホル厶、 四塩化炭素のような八ロゲ ン化炭化水素類があげられ、好適には、 メチレンクロリ ド又はテトラヒドロフ ランである。
使用される塩基としては、 例えば、 ピリジン、 ジメチルァミノピリジン、 卜 リェチルァミンのような有機塩基類をあげることができる。
使 されるシリル化剤としては、 例えば、 塩化 t e r t-プチルジメチルシリル 基のような八ロゲン化トリアルキルシリル基があげられる。
反応温度は、 通常 0 °C乃至 8 0 °Cであり、 好適には室温である。
反応時間は、 通常 6分間乃至 2 4時間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 ( ) は常法に従って、 反応混合物から採 取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和しない 有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネ シゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 A a 8工程)
本工程は、 化合物 ( ) をホスフアイ 卜に変換し、 更に酸化することにより 、 化合物 (X) を製造する工程である。 本工程は、 化合物 (I X) を、 不活性溶 媒下、 弱酸である 1 H-テ卜ラゾール存在下、 ジイソプロピルホスホルアミダイ 卜と反応させ、 更に、 不活性溶媒下、 酸化剤と反応させることにより達成され る。
使用される溶剤としては、 例えば、 テ卜ラヒドロフラン、 ジォキサンのよう なエーテル類;メチレンクロリ ド、 クロ口ホル厶、 四塩化炭素、 ジクロロエタ ン、 クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類があげられる。
使用される酸化剤としては、 例えば、 過酸化水素、 tn-クロ口過安息香酸、 才 キソンのような過酸化物があげられる。
反応温度は、 通常 0 °C乃至 1 0 0 °Cであり、 好適には室温である。
反応時間は、 通常 6分間乃至 2 4時間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (X) は常法に従って、 反応混合物から採 取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和しない 有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネ シゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフイー^により、 精製することもできる。
(第 A a 9工程)
本工程は、 化合物 (X) のシリル保護基を脱保護し、 一級アルコールである 化合物 (X I ) を製造する工程である。 本工程は、 化合物 (X) を、 不活性溶媒 下、 酸触媒と 応させることにより達成される。 使用される溶剤としては、 例えば、 テ卜ラヒドロフラン、 ジ才キサンのよう なエーテル類;ァセ卜二卜リルのような二卜リル類;メチレンクロリ ド、 クロ 口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロエタン、 クロ口ベンゼンのような八ロゲン化 炭化水素類があげられる。
使用される酸触媒としては、 例えば、 塩酸、 フッ化水素酸のような無機酸; P-卜ルエンスルホン酸のような有機酸があげられる。
反応温度は、 通常 2 0 °C乃至 5 0 °Cであり、 好適には室温である。
反応時間は、 通常 6分間乃至 2時間であり、 好適には 1 5分間である。 反応終了後、 本反応の目的化合物 (XI) は常法に従って、 反応混合物から採 取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和しない 有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネ シゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。 ,
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 A a 1 0工程)
本工程は、 化合物 (XI) の 6位水酸基が変換された化合物 (XI I) を製造す るェ择であリ、 R5aが才キソ基を有していてもよい C,一 C6アルコキシ基、 才 キソ基を有していてもよい C2— C6アルケニル才キシ基又は才キソ基を有し ていてもよい C2— C6アルキニル才キシ基である場合は 1)の方法で、特にメ 卜 キシ基の場合には 2)の方法で達成され、 R5aがハロゲン原子の場合は 3)の方 法で達成される。
1) R5aが才キソ基を有していてもよい C,一 C6アルコキシ基、 才キソ基を有 していてもよい C2_ Cs アルケニル才キシ基又は才キソ基を有していてもよ い C2— Csアルキニル才キシ基である場合
本工程は、 不活性溶剤中、 塩基又は酸化銀(I I) (AgO)の存在下、 化合物 (XI ) をアルキル化剤等と反応させることによって達成される。
使用される溶剤としては、反応を阻害せず、 出発物質をある程度以上溶解す るものであれば特に限定はなく、 例えば、 へキサン、 ヘプタン、 リグ口インの ような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、 トルエン、 キシレンのような芳香族炭化 水素類; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 ク ロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 炭 酸ジェチルのようなエステル類;ジェチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル 、 テ卜ラヒドロフラン、 ジ才キサンのようなエーテル類;ァセ卜二卜リル、 ィ ソプチロニ卜リルのような二卜リル類;ホルムアミ ド、 N,N -ジメチルホル厶ァ ミ ド、 M-ジメチルァセ卜アミ ドのようなアミ ド類をあげることができるが、 好適には、 エーテル類である。
使用される塩基としては、 炭酸ナ卜リウ厶、 炭酸力リウ厶のようなアルカリ 金属炭酸塩類;炭酸水素ナ小リウ厶、 炭酸水素カリウムのようなアル力リ金属 炭酸水素塩類;水素化ナ卜リウ厶、水素化力リウ厶のようなアル力リ金属水素 化物類; N—メチルモルホリン、 卜リエチルァミン、 卜リブチルァミン、 ジィ ソプロピルェチルァミン、 ジシクロへキシルァミン、 M-メチルビペリジン、 ピ リジン、 ピコリン、 4— ( M -ジメチルァミノ) ピリジン、 2, 6—ジ ( t — プチル) 一 4—メチルビリジン、 fJ , N-ジメチルァニリン、 N,N-ジェチルァニリ ン、 1, 5-ジァザビシクロ [4. 3. 0]ノナー 5—ェン (D B N )、 1, 4-ジァザビシク 口 [2. 2. 2]オクタン ( D A B C 0 )、 1, 8—ジ ザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデカー 7 —ェン (D B U ) のような有機塩基類をあげることができる。 好適には、 有機 塩基類であり、 更に好適には、 D B N又は D B Uである。
使用されるアルキル化剤等としては、 式 : R 5a' Z (式中、 R 5a'はハロゲン 原子を除くほか前記 R 5aと同意義を示し、 Zはヨウ素原子、 臭素原子、 塩素原 子、 パラトルエンスルホニル才キシ基又はメタンスルホニル才キシ基である。 ) をあげることができる。
反応温度は、 通常 0 °C乃至 Ί 0 0 °Cで行われるが、 好適には、 0 °C乃至 3 0 °Cである。
反応時間は、 通常 Ί 0分間乃至 2 4時間であり、 好適には、 1乃至 Ί 8時間 である。 2) R 5aが、 メ 卜キシ基である場合
本工程は、 不活性溶剤中、 塩基存在下、 化合物 (X I ) を卜リメチルォキソニ ゥ厶テ卜ラフル才ロポレー卜と反応させることによって達成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 エーテル、 ジ才キサン、 テ卜ラヒドロフ ランのようなエーテル類;メチレンクロリ ド、 クルルホルム、 四塩化炭素のよ うな八ロゲン化炭化水素 ; ホルムアミ ド、 N,N-ジメチルホルムアミ ド、 Ν, Ν- ジメチルァセ卜アミ ドのようなアミ ド類をあげることができるが、 好適には、 メチレンクロリ ドである。
使用される塩基としては、好適には、 2,6—ジー t e r t-プチルー 4ーメチルビ リジンをあげることができる。
反応温度は、 通常一 5 0 eC乃至 1 0 0 °Cで行われるが、 好適には、 0 °C乃至 3 0 °Cである。
反応時間は、 通常 1乃至 2 4時間であり、 好適には、 2乃至 5時間である。 反応終了後、 本反応の目的化合物 (X I I ) は常法に従って、 反応混合物から 採取される。 例えば、 反応混合物を中和した後、 濃縮し、 酢酸ェチルのような 水と混和しない有機溶媒を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲル,クロマ 卜グラフィ一等によって更に精製できる。
3) R 5aが八ロゲン原子の場合
3- 1 ) R 5aが、 フッ素原子である場合
本工程は、 不活性溶剤中、 化合物 (X I ) をフッ素化剤と反応させることによ つて達成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 メチレンクロリ ド、 フル才ロ 卜リクロロ メタンのような八ロゲン化炭化水素類; エーテル、 2—ジメ 卜キシェタンの ようなエーテル類をあげることができるが、好適には、 メチレンクロリ ドであ る。
使用されるフッ素化剤としては、 例えば、 ジェチルアミノサルファー卜リフ ル才リ ド(DAST)をあげることができる。
反応温度は、 通常一 7 8 °C乃至 2 5 °Cで行われるが、 好適には、 0 °C乃至 2
5 °Cである。
反応時間は、 通常 Ί乃至 1 8時間であるが、 好適には、 Ί乃至 5時間である ,
3 - 2) R 5aが、 塩素原子又は臭素原子である場合
本工程は、 不活性溶剤中、 化合物 (X I ) に三塩化リン、 三臭化リン、 三塩化 ホスホリル、 三臭化ホスホリル、 塩化チ才ニル又は臭化チ才ニルを反応させる ことによって達成される。
使用される溶剤としては、 好適には、 メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四 塩化炭素のような八ロゲン化炭化水素類である。
反応温度は、 通常— 5 0 °C乃至 5 0 °Cで行われるが、 好適には、 一 1 0 °C乃 至 3 0 °Cである。
反応時間は、 通常 1乃至 1 8時間であるが、 好適には、 1乃至 5時間である
3-3) R 53が、 ヨウ素原子である場合
本工程は、 不活性溶剤中、 化合物 (X I ) にヨウ素及び卜リフエニルホスフィ ンを反応させることによって達成される。
使用される溶剤としては、反応を阻害せず、 出発物質をある程度以上溶解す るものであれば特に限定はなく、 例えば、 へキサン、 ヘプタン、 リグ口インの ような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、 トルエン、 キシレンのような芳香族炭化 水素類; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 ク ロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 炭 酸ジェチルのようなエステル類;ジェチルェ一テル、 ジィソプロピルエーテル 、 テ卜ラヒドロフラン、 ジ才キサンのようなエーテル類;メタノール、 ェタノ ールのようなアルコール類; ホルムアミ ド、 N , N—ジメチルホルムアミ ド、 N , N—ジメチルァセ卜アミドのようなアミド類をあげることができるが、好 適には、 エーテル類である。
反応温度は、 通常— 5 0乃至 1 0 0 °Cで行われるが、 好適には、 0 °C乃至 3 0 °Cである。
反応時間は、 通常 Ί 乃至 1 8時間であるが、 好適には、 1乃至 5時間である 反応終了後、 本反応の目的化合物 (X I I ) は常法に従って、 反応混合物から 採取される。 例えば、 反応混合物を中和した後、 濃縮し、 酢酸ェチルのような 水と混和しない有機溶媒を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 A a 1 1 工程)
本工程は、 化合物 (X I I ) の 1位水酸基の保護基を脱保護し、 化合物 (X M I ) を製造する工程であり、 不活性溶媒中、 酸触媒と反応させることにより達成 される。
用いられる溶剤としては、 例えば、 メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩 化炭素、 ジクロロ: tタン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼンのようなハロゲ ン化炭化水素類;ァセ卜二トリル、 イソプチロニトリルのような二卜リル類が あげられる。 . '
用いられる酸触媒としては、 48%フッ化水素酸水溶液があげられる。
反応温度は、 通常 0 °C乃至 1 0 0 °Cであり、 好適には室温である。
反応時間は、 通常 6分間乃至 2 4時間であり、 好適には Ί 6時間である。
(第 A a 1 2工程)
本工程は、 卜リクロロァセ卜イミデー卜体 (X l Va) を製造する工程であり、 化合物 (X I I I ) の 1位水酸基に、 不活性溶剤中、 塩基存在下、 トリクロロアセ 卜二卜リルを作用させることにより達成される。
使用される溶剤は、 例えば、 メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素 のような八ロゲン化炭化水素類;エーテル、 ジ才キサン、 テ卜ラヒドロフラン のようなエーテル類;酢酸ェチルのようなエステル類;ァセ卜二トリルのよう な二トリル類が挙げられるが、 好適には、 ハロゲン化炭化水素類 (メチレンク 口リ ド) である。
使用される塩基としては、 例えば、 1,8—ジァザビシクロ [5,4,0]— 7—ゥン デセン (DBU) などの有機塩基;又はナトリウムヒドリ ド、 炭酸カリウム、 炭 酸セシウムなどの無機塩基があげられ、 好適には、 DBU文は炭酸セシウムであ る。
反応温度は、 通常一 2 5 °C乃至 5 0°Cであり、 好適には、 0 °C乃至 2 5 °Cで ある。
反応時間は、 通常 1 0分間乃至 2 4時間であり、 好適には、 3 0分間乃至 2 時間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (XlVa) は常法に従って、 反応混合物から 採取される。 例えば、 反応混合物を中和した後、 濃縮し、 酢酸ェチルのような 水と混和しない有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
( 1 - 2 ) b法
本方法は、 R 5が保護された水酸基である化合物 (I) の製造に用いる中間体 (XVI I I) の製法である (第 A b 1 工程)
本工程は、 所望により化合物 (VI I I) の 6位水酸基が選択的に保護された化 合物 (XV) を製造する工程である。
R3、 R 4及び R 5bに不飽和結合が存在する場合は、 還元反応を用いないで除 去することのできるァリル基又はァリル才キシカルボ二ル基を使用する。 R3 、 R4及び R5bに不飽和結合が存在しない場合は、 直ちに保護化反応を行って よい。
本反応は、 不活性溶剤中、 塩基存在下、 保護化剤を反応させることによって 達成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 メチレンクロリ ド、 クロロホルム、 四塩 化炭素のようなハロゲン化炭化水素類;エーテル、 ジ才キサン、 テ卜ラヒドロ フランのようなエーテル類; 酢酸ェチルのようなエステル類があげられるが、 好適には、 メチレンクロリ ドである。
使用される塩基としては、 例えば、 ピリジン、 ジメチルァミノピリジン、 卜 リエチルアミ1ン、 N,N-ジメチルァニリンのような有機塩基類があげられるが、 好適には、 ピリジンである。
使用される保護化剤としては、脱保護処理を行うことによって 6位水酸基が 収率良く回復できるものであればよく、 例えば、 t e r t-ブトキシカルボニルク ロリ ドのようなアルキル才キシカルボニル八ライ ド、ベンジル才キシカルボ二 ルク口リ ドのようなァラルキル才キシカルボニルハライ ド、ァリル才キシカル ポニルクロリ ドのようなアルケニル才キシカルボニルハライ ドがあげられる が、 R 3、 R 4及び R 5bに不飽和結合が存在しない場合は、 好適には、 ベンジル 才キシカルボニルクロリ ドであり、 R 3、 R 4及び R 5bに不飽和結合が存在する 場合は、 好適には、 ァリル才キシカルボニルクロリ ドである。
反応温度は、 通常一 5 0 °C乃至 5 0 °Cであり、 好適には、 ― Ί 0 °C乃至 3 0 °Cである。
反応時間は、 通常 1 0分間乃至 2 4時間であり、 好適には、 3 0分間乃至 5 時間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (XV) は常法に従って、 反応混合物から採 取される。 例えば、 反応混合物を中和した後、 濃縮し、 酢酸ェチルのような水 と混和しない有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無 水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 A b 2工程)
本工程は、 化合物 (XV) を木スフアイ 卜に変換し、 更に酸化することにより 、 化合物 (XV I ) を製造する工程であり、 第 A a 8工程と同様の条件で反応さ せることにより達成される。 (第 A b 3工程)
本工程は、 化合物 (XVI) の Ί位水酸基の保護基を脱保護.し、 化合物 (XVI I ) を製造する工程であり、 第 A a Ί 1 工程と同様の条件で反応させることによ リ達成される。
(第 A b 4工程)
本工程は、 トリクロロアセトイミデート体 (XVI I I) を製造する工程であり 、 第 A a 1 2工程と同様の条件で反応させることにより達成される。
( 2 ) B法
( 2 - 1 ) a法
本方法は、 Wが N H基である化合物 (I) の製造に用いる中間体 (XXVI I) の 製法である。
(第 B a 1工程)
本工程は、 化合物 (X ) の 3位水酸基がアルキル化又はァシル化された化 合物 (XX) を製造する工程であり、 第 A a 1工程と同様の条件で反応させるこ とによって達成される。
(第 B a 2工程)
本工程は、 化合物 (XX) の 2位を脱保護し、 化合物 (XXI) を製造する工程 である。
本工程は、 不活性溶剤中、 アルカリ条件下、 化合物 (XIX) の 2位卜リフル 才ロアセ卜アミ ドを脱保護する工程である。
使用される溶剤としては、 例えば、 メタノール、 エタノールのようなアルコ —ル類;ジェチルエーテル、 テ卜ラヒドロフランのようなエーテル類;ァセト 二卜リルのような二トリル類があげられるが、好適にはアルコール類(ェタノ ール) である。 使用されるアルカリとしては、 例えば、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素カリ ゥ厶のようなアル力リ金属炭酸水素類;水酸化ナトリウ厶、 水酸化力リウ厶の ような水酸化アル力リ金属;ナトリウムメ 卜キシド、 ナトリウムエトキシドの ようなアルカリ金属アルコキシドがあげられるが、 好適には、 水酸化アルカリ 金属である。
反応温度は、 通常 0 °C乃至 1 0 0 °Cであるが、 好適には、 2 5 °C乃至還流温 度である。
反応時間は、 通常 3 0分間乃至 2 4時間であり、 好適には、 1乃至 1 6時間 である。
(第 B a 3工程)
本工程は、 化合物 (XX I ) のアミノ基をカルボン酸、 その酸ハライ ド又はそ の酸舞水物とアミ ド化させることにより、 化合物 (XX I I ) を製造する工程であ る。
カルボン酸との縮合反応に用いられる縮合剤としては、 例えば、 D C C、 W S C I などのカルポジイミ ドがあげられる。
酸ハライ ドとのアミ ド生成反応に用いられる塩基としては、 例えば、 炭酸ナ トリウム、 炭酸力リウ厶、 炭酸リチウムのようなアル力リ金属炭酸塩類;炭酸 水素ナトリウム、炭酸水素力リゥ厶、 炭酸水素リチウムのようなアル力リ金属 炭酸水素塩類; ピリジン、 ジメチルァミノピリジン、 卜リエチルァミンのよう な有機塩基があげられる。
縮合反応に用いられる溶剤としては、 例えば、 メチレンクロリ ド、 クロロホ ル厶、 四塩化炭素、 ジクロロエタン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼンのよ うなハロゲン化炭化水素類; ジェチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 テ 卜ラヒドロフラン、 ジ才キサン、 ジメ 卜キシェタン、 ジエチレングリコールジ メチルエーテルのようなエーテル類;ァセトニ卜リル、 ィソブチロニ卜リルの ような二卜リル類;ホルムアミド、 N, N —ジメチルホルムアミド、 N, N— ジメチルァセ卜アミド、 N —メチルー 2—ピロリ ドン、 N —メチルピロリジノ ン、 へキサメチルホスホロ 卜リアミ ドのようなアミ ド類;水及びそれらの混合 溶媒があげられる。
縮合反応の場合の反応時間は、 通常 0 C乃至 1 0 0 °Cである。
縮合反応の場合の反応温度は、 通常 6分間乃至 2 4時間である。 (第 B a 4工程)
本工程は、 化合物 (ΧΧΠ) の 4位及び 6位の水酸基に架けたイソプロピリデ ンを脱保護して、 化合物 (XXI I I) を製造する工程であり、 第 A a 6工程と同 様の条件で反応させることによって達成される。 (第 B a 5工程)
本工程は、 化合物 (XXI I I) のジオールの一級水酸基をシリル基で保護し、 化合物 (XXIV) を製造する工程であり、 第 A a 7工程と同様の条件 反応させ ることによって達成される。 (第 B a 6工程)
本工程は、 化合物 (XXIV) のァリル基の二重結合をエノ一ルエーテル型に移 し、 化合物 (XXV) を製造する工程であり、 第 A a 4工程と同様の条件で反応 させることによって達成される。 、 (第 B a 7工程)
本工程は、 化合物 (XXV) の二級水酸基をァリル才キシカルボニル基で保護 し、 化合物 (XXVI) を製造する工程である。 本工程は、 化合物 (XXV) を、 不 活性溶媒下、 塩基存在下、 カルボネー卜化剤と反応させ、 更にアルコール類と 反応させることにより達成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 テトラヒドロフラン、 ジ才キサンのよう なエーテル類;ベンゼン、 トルエン、 キシレンのような芳香族炭化水素類;メ チレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口べンゼ ンのようなハロゲン化炭化水素類があげらる。
使用される塩基としては、 例えば、 ピリジン、 ジメチルァミノピリジン、 卜 リエチルァミンのような有機塩基類があげられる。
使用されるカルボネー卜化剤としては、 卜リホスゲンがあげられる。
使用されるアルコール類としては、 ァリルアルコールがあげられる。
反応温度は、 通常一 2 0°C乃至 5 0°Cであり、 好適には 0°Cである。
反応時間は、 カルボネー卜化剤を加えた後アルコール類を加える前までが、 通常 1 0分間乃至 1 時間でぁリ、好適にば 1 0分間であり、 アルコール類を加 えた後が、 通常 1 0分間乃至 1 時間であり、 好適には 1 時間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (XXVI) は常法に従って、 反応混合物から 採取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和しな い有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグ ネシゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ トグラフィ一等により、 精製することもできる。 (第 B a 8工程)
本工程は、 化合物 (XXVI) の 1位水酸基の保護基を脱保護し、 化合物 (XXVI I ) を製造する工程であリ、 第 A a 1 1 工程と同様の条件で反応させることによ つて達成される。 ( 2 - 2 ) b法
本方法は、 Wが酸素原子である化合物 (I) の製造に用いる中間体 (XXXI I I ) の製法である。
(第 B b Ί工程)
本工程は、 化合物 (XXVI I I) のシリル保護基を,脱保護し、 更にァノマ一位の エノ一ルエーテルを同時に脱保護することにより、一級アルコールである化合 物 (XXIX) を製造する工程である。 本工程は、 第 A a 9工程の反応条件をより 厳しくし、 例えば反応時間を長くすることにより達成される。
反応時間は、 通常 4時間乃至 2 4時間でぁリ、好適には 1 0時間乃至 1 6時 間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (XX I X) は常法に従って、 反応混合物から 採取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和しな い有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグ ネシゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ トグラフィ一等により、 精製することもできる。
( 2 - 3 ) c法
本方法は、 Wが酸素原子であり、 Qが— 0 C H 2 C H 2 0—で表される基で ある化合物 (I ) の製造に用いる中間体 (XXX I X) の製法である。
(第 β c 1工程)
本工程は、 化合物 (XXX) のァリル二重結合を酸化切断しアルデヒドとした 後、 還元することにより、 化合物 (XXX I ) を製造する工程である。 本工程は、 化合物 (XXX) を、 不活性溶媒下、 酸化剤と反応させ、 更に、 不活性溶媒下、 還元剤と反応させることにより達成される。
使用される溶剤としては、 酸化においては、 例えば、 テ卜ラヒドロフラン、 ジ才キサンのようなエーテル類と水との混合溶媒があげられ、還元においては 、 例えば、 メタノール、 エタノールのようなアルコール類があげられる。 使用される酸化剤としては、 例えば、 四酸化オスミウムと過ヨウ素酸ナ卜リ ゥ厶の組み合わせがあげられる。
使用される還元剤としては、 例えば、 水素化リチウムアルミニウム、 水素化 ホウ素ナトリゥ厶などの金属水素化物類があげられ、好適には水素化ホウ素ナ トリウムである。
反応温度は、 通常 0 °C乃至 5 0 °Cであり、 好適には室温である。
反応時間は、 通常 6分間乃至 2 4時間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (XXX I ) は常法に従って、 反応混合物から 採取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのよう 水と混和しな い有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグ ネシゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 B c 2工程)
本工程は、 化合物 (XXXI) をホスフアイ 卜に変換し、 更に酸化することによ り、 化合物 (XXXI I) を製造する工程であり、 第 A a 8工程と同様の条件で反 応させることにより達成される。
(第 B c 3工程)
本工程は、 化合物 (XXXI I) の 4位及び 6位の水酸基に架けたイソプロピリ デンを脱保護して、 化合物 (XXXI I I) を製造する工程であり、 第 A a 6工程と 同様の条件で反応させることによリ達成される。
( 2 — 4 ) d法
本方法は、 Wが酸素原子であり、 2位及び 3位の水酸基を同じ保護基で保護 した化合物 (XXXV) の製法である。
(第 B d l 工程)
本工程は、 公知化合物 (XXXIV) の 2個の水酸基をアルキル化又はァシル化 して化合物 (XXXV) を得る工程であり、 第 A a 1 工程と類似の条件で反応させ ることにより達成される。 ( 2 — 5 ) e法
本方法は、 Wが酸素原子であり、 Qがー 0 C H 2 C H 2—で表される基であ る化合物 (I) の製造に用いる中間体 (XXXVM 1) の製法である。
(第 B e 1工程) 本工程は、 化合物 (XXXI) の 1 級水酸基を臭素原子に変換し、 化合物 (XXXVI
) を製造する工程であり、 不活性溶媒中、 四臭化炭素一卜リフエニルホスフィ ンと反応させることにより達成することができる。
使用される溶剤としては、 例えば、 メチレンク口リ ド、 クロロホルムなどの ハロゲン化炭化水素類;テ卜ラヒドロフランなどのエーテル類;ベンゼンなど の芳香族炭化水素等があげられる。
反応温度は、通常 0 °c乃至溶媒の還流加熱温度であり、 好適には室温である 反応時間は、 通常 6分間乃至 1 6時間であり、好適には 1 時間乃至 3時間で ある。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (XXXVI) は常法に従って、 反応混合物か ら採取される。 例えば、 反応混合物を中和した後、 濃縮し、 酢酸ェチルのよう な水と混和しない有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し 、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物 (XXXVI) は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカ ゲルクロマ卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 B e 2工程)
本工程は、 化合物 (XXXVI) の臭素原子を卜リアリルホスファイ トと反応さ せ、 ジァリルホスフヱ一卜 (XXXVI I) を製造する工程であり、 通常無溶媒下で 行う。
反応温度は、 通常 1 5 0 °C乃至 2 0 0 °Cである。 (第 B e 3工程)
本工程は、 化合物 (XXXVI I) の 4位及び 6位の水酸基の保護基を脱保護する ことにより、 ジオール (XXXVI I I) を製造する工程であり、 不活性溶媒中、 酸 と反応させることにより達成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 メタノール、 エタノールなどのアルコー ル類;酢酸水溶液 (例えば、 80%酢酸水溶液) 等があげられる。 使用される酸としては、 例えば、 酢酸、 P - トルエンスルホン酸のような有 機酸;塩化水素のような無機酸があげられる。
反応温度は、 通常 5 0 °C乃至 8 0 °Cである。
反応時間は、 通常 1時間乃至 6時間である。
( 2 - 6 ) f 法
本方法は、 Wが酸素原子であり、 Qが— C H 2 C H 20—で表される基であ る化合物 (I) の製造に用いる中間体 (XU I I) の製法である。
(第 B f 1 工程)
本工程は、 化合物 (XXXIX) の 2位及び 3位の水酸基をアルキル化又はァシ ル化して化合物 (XI·) を得る工程であり、 第 A a 5工程と類似の条件で反応さ せることにより達成される。
(第 B f 2工程)
本工程は、 化合物 (XL) のァリル二重結合を酸化切断しアルデヒドとした後 、 還元することにより、 化合物 (XU) を製造する工程であり、 第 B c Ί 工程 と同様の条件で反応させることにより達成される。
(第 B f 3工程)
本工程は、 化合物 (XLI) をホスファイ トに変換し、 更に酸化することによ り、 化合物'(XLI I) を製造する工程であり、 第 A a 8工程と同様の条件で反応 させることにより達成される。
(第 B f 4工程)
本工程は、 化合物 (XU I) の 4位及び 6位の水酸基に架けたイソプロピリデ ンを脱保護して、 化合物 (XLI I 1) を製造する工程であり、 第 A a 6工程と同 様の条件で反応させることにより達成される。 ( 2 — 7 ) g法 .
本方法は、 Wが酸素原子であり、 Qがー C H 2 0—で表される基である化合 物 (I ) の製造に用いる中間体 (XL I X ) の製法である。 (第 B g Ί 工程)
本工程は、 公知化合物 (XL I V) の 4つのベンジル基を除去し、 更に 4位及び 6位の水酸基にイソプロピリデンを架けることにより化合物 (XLV) を得るェ 程であり、 ベンジル基の除去工程は通常の水添反応により達成され、 イソプロ ピリデンを架ける工程は第 A a 3工程と同様の条件で反応させることにより 達成される。
(第 B g 2工程)
本工程は、 (a)化合物 (XLV) の 2個の水酸基をアルキル化又はァシル化し、 (b)更にフラン環を酸化的に開裂させ、(c)更に生成したカルボキシル基をエス テル化することにより化合物 (LV) を得る工程である。
(a)アルキル化又はァシル化の工程は、 第 B d 1 工程と同様の条件で反応さ せることにより達成される。 (b)フラン環開裂の工程は、 不活性溶媒中、 フラン化合物を過ヨウ素酸ナ卜 リウ厶と反応させることにより達成される。
使用される溶剤としては、 メチレンクロリ ド、 クロロホル厶、 四塩化炭素な どのハロゲン化炭化水素類;ァセ卜二卜リルなどの二卜リル類;水;及び、 こ れらの混合溶媒が挙げられ、好適には四塩化炭素、 ァセ卜二トリル及び水の混 合溶媒である。
反応温度は、通常 0 °C乃至 1 0 0 °Cであり、 好適には 4 0 °C乃至 8 0 °Cであ る。
反応時間は、 通常 2時間乃至 2 0時間であり、好適には Ί 0時間乃至 Ί 5時 間である。 (c)エステル化の工程は、 常法により達成することができる。 すなわち、 例 えばメチルエステル化の場合は、不活性溶媒中、 カルボン酸化合物にジァゾメ タン又は卜リメチルシリルジァゾメタンを反応させることにより達成される。 使用される溶剤としては、 エーテル、 テ卜ラヒドロフランなどのエーテル類 が挙げられる。
反応温度は、 通常 0 °C乃至室温である。
(第 B g 3工程)
本工程は、化合物(XLV I )のエステル基を還元することにより化合物(XLV I I ) を得る工程である。 本工程は、 不活性溶媒下、 還元剤と反応させることによ り達成される。
使用される溶剤としては、 例えば、 メタノール、 エタノールのようなアルコ ール類;及び、 ジェチルェ一テル、 テトラヒドロフランのようなエーテル類が あげられる。
使用される還元剤としては、 例えば、 水素化リチウムアルミ;ゥ厶、 水素化 ホウ素ナ卜リウ厶などの金属水素化物類があげられ、好適には水素化リチウム アルミニウムである。
反応温度は、 通常 0 °C乃至 5 0 °Cであり、 好適には室温である。
反応時間は、 通常 6分間乃至 2 4時間である。
反応終了後、 本反応の目的化合物 (XLV I I ) は常法に従って、 反応混合物か ら採取される。 例えば、 反応混合物を濃縮し、 酢酸ェチルのような水と混和し ない有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マ グネシゥ厶等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 B g 4工程)
本工程は、 化合物 (XLV I I ) をホスファイ トに変換し、 更に酸化することに より、 化合物 (XLVI II) を製造する工程であり、 第 A a 8工程と同様の条件で 反応させることによリ達成される。
(第 B g 5工程)
本工程は、 化合物 (XLVIII) の 4位及び 6位の水酸基に架けたイソプロピリ デンを脱保護して、 化合物 (XUX) を製造する工程であり、 第 A a 6工程と同 様の条件で反応させることにより達成される。
( 2 - 8 ) h法
本方法は、 Wが酸素原子であり、 Qが— 0 (C H 2) 30—で表される基で ある化合物 (I) の製造に用いる中間体 (UI) の製法である。
(第 B h 1工程)
本工程は、 化合物 (XXX) のァリル二重結合を酸化切断しァリ デヒドとした 後、 還元することにより、 化合物 (い を製造する工程であり、 第 B c Ί 工程 と同様の条件で反応させることにより達成される。
(第 B h 2工程)
本工程は、 化合物 ) をホスファイ トに変換し、 更に酸化することにより 、 化合物 (LI) を製造する工程であり、 第 A a 8工程と同様の条件で反応させ ることにより達成される。
(第 B h 3工程)
本工程は、 化合物 (U) の 4位及び 6位の水酸基に架けたイソプロピリデン を脱保護して、 化合物 (LI I) を製造する工程であり、 第 A a 6工程と同様の 条件で反応させることにより達成される。
( 2 - 9) i 法
本方法は、 Wが酸素原子であり、 Qがー O C H 2 C H 20—で表される基で ある化合物 (I) の製造に用いる中間体 (LVI) の製法である。 (第 B i 1 工程)
本工程は、 化合物 (LI I I) のァリル二重結合を酸化切断しアルデヒドとした 後、 還元することにより、 化合物 (L1V) を製造する工程であり、 第 B c Ίェ 程と同様の条件で反応させることにより達成される。
(第 B i 2工程)
本工程は、 化合物 (LIV) をホスファイ トに変換し、 更に酸化することによ り、 化合物 (LV) を製造する工程であり、 第 A a 8工程と同様の条件で反応さ せることにより達成される。
(第 B i 3工程)
本工程は、 化合物 (LV) の二級水酸基をァシル基で保護し、 化合物 (LVI) を製造する工程であり、 第 B a Ί ( b ) 工程と同様の条件で反応させ、 更に 4 , 6位イソプロピリデン基を酸性条件下第 A a 6工程と同様の条件で脱保護す ることにより達成される。
( 2 - 1 0 ) j法
本方法は、 Wが酸素原子である化合物 (I) の製造に用いる中間体 (LXX) の 製法である。
(第 B 〗 1工程)
本工程は、 化合物 (LXIV) の 2位の水酸基をアルキル化又はァシル化して化 合物 (LXV) を得る工程であり、 第 A a 1 工程と同様の条件で反応させること によリ達成される。
(第 B j 2工程)
本工程は、 化合物 (LXV) の 4位及び 6位の水酸基に架けたイソプロピリデ ンを脱保護して、 化合物 (LXVI) を製造する工程であり、 第 A a 6工程と同様 の条件で反応させることにより達成される。
(第 B j 3工程)
本工程は、 化合物 (LXVI) のァリル基の二重結合をェノールエーテル型に移 し、 化合物 (LXVI I) を製造する工程であり、 第 A a 4工程と同様の条件で反 応させることにより達成される。
(第 B j 4工程)
本工程は、 化合物 (LXVI I) のジオールの一級水酸基をシリル基で保護し、 化合物 (LXVI I I) を製造する工程であり、 第 A a 7工程と同様の条件で反応さ せることにより達成される。
(第 B J 5工程)
本工程は、 化合物 (LXVI I I) の二級水酸基をァリル才キシカルボニル基で保 護し、 化合物 (LXIX) を製造する工程であり、 第 B a 7工程と同様の条件で反 応させることによリ達成される。
(第 B j 6工程)
本工程は、 化合物 (LXIX) の 1位水酸基の保護基.を脱保護し、 化合物 (LXX ) を製造する工程であり、 第 A a 1 1 工程と同様の条件で反応させることによ り達成される。
( 2 - 1 1 ) k法
本方法は、 Wが N H基である化合物 (I) の製造に用いる中間体 (LXXIV) の 製法である。
(第 B k 1 工程)
本工程は、 化合物 (LXXI) のァリル二重結合を酸化切断しアルデヒドとした 後、 還 πし、 更に 2位を脱保護することにより、 化合物 (LXXI I) を製造する 工程であり、第 B c 1 工程及び第 B a 2工程と同様の条件で反応させることに より達成される。 (第 B k 2工程)
本工程は、 化合物 (LXXI I) をホスファイ トに変換し、 酸化し、 更にアミノ 基をアミ ド化することにより、 化合物 (LXXI I I) を製造する工程でぁリ、 第 A a 8工程及び第 B a 3工程と同様の条件で反応させることにより達成される。 (第 B k 3工程) ,
本工程は、 化合物 (LXXI I I) の 4位及び 6位の水酸基に架けたイソプロピリ デンを脱保護して、 化合物 (LXXIV) を製造する工程であり、 第 A a 6工程と 同様の条件で反応させることにより達成される。 ( 3 ) C法
( 3 - 1 ) a法
本方法は、 Qが酸素原子である本発明化合物 ( ) の製法である。 (第 C a 1 工程)
本工程は、 化合物 (XXVI 1)、 (XXIX) 又は (LXX) .を、 前記化合物 (XIV) と グリコシル化反応させ、 化合物 (LVI I) を製造する工程である。 本工程は、 不 活性溶媒中、 触媒存在下で行われる。
使用される溶剤としては、 例えば、 メチレンク口リ ド、 クロロホルムなどの 八口ゲン化炭化水素類があげられる。
使用される触媒としては、 四塩化スズ、 トリフル才ロボロン Zエーテラー卜 、 塩化アルミニウム、 塩化第二鉄、 卜リメチルシリルトリフレー卜、 銀トリフ ラ一卜等のルイス酸;モレキュラーシーブス 4 Aがあげられる。
反応温度は、 通常一 5 0 °C乃至 4 0 °Cである。
反応時間は、 通常 1時間乃至 2 4時間であり、 好適には 4時間である。 反応終了後、 本反応の目的化合物 (LVI I) は常法に従って、 反応混合物から 採取される。 例えば、 反応混合物を中和した後、 濃縮し、 酢酸ェチルのような 水と混和しない有機溶剤を加え、 水洗後、 目的化合物を含む有機層を分離し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、 溶剤を留去することで得られる。
得られた化合物 (LVI I) は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲ ルクロマトグラフィー等により、 精製することもできる。
(第 C a 2工程)
本工程は、 化合物 (LVI I) をホスフアイ 卜に変換し、 更に酸化することによ り、 化合物 (LXI I I) を製造する工程でぁリ、 第 A a 8工程と同様の条件で反 応させることにより達成される。
(第 C a 3工程)
本工程は、 化合物 (LVI I I) の保護基 (R '、 R 2、 R 3及び R 4に二重結合が ある場合は、 当該保護基は、好適にはァリル基又はァリル才キシカルボニル基 である。) を脱保護することにより本発明化合物 (la) を製造する工程であり 、 文献 (例えは、 T. VII. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis ) に記載の方法に従って、 又は、 以下の方法を用いて達成される。 また、 化合 物 (LXVI) に数種類の保護基が存在する場合は、 保護基に応じた方法を組み合 わせて順次行うことができる。
1)保護基がァラルキル基であり、 R "、 R 2、 R 3及び R 4に二重結合のない場 合は、 不活性溶剤中、 触媒存在下、 水素雰囲気下の加水素分解によって脱保護 することができる。
使用される溶剤としては、 例えば、 テ卜ラヒドロフラン、 ジ才キサン、 エー テルなどのエーテル類;酢酸ェチルのようなエステル類;メタノール、 ェタノ ールのようなアルコール類;ぎ酸、 酢酸のような有機酸類があげられるが、 好 適には、 エタノールである。
使用される触媒としては、 例えば、 パラジウム/"カーボン、 水酸化パラジゥ 厶、 水酸化パラジウム/カーボン、 パラジウムブラックがあげられるが、 好適 には、 水酸化パラジウム 力一ボンである。
反応温度は、 通常 0 °C乃至 5 0 °Cであり、 好適には、 Ί 5 °C乃至 2 5 °Cであ る。
反応時間は、 通常 1乃至 4 8時間であり、 好適には、 3乃至 2 4時間である 反応終了後、 本反応の目的化合物 (l a) は常法に従って、 反応混合物から採 取される。 例えば、 反応混合物より触媒類を濾別し、 得られた濾液を濃縮する ことによって得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 シリカゲルクロマ トグラフィ一等により、 精製することもできる。
2)保護基がフエニル基であり、 R '、 R 2、 R 3及び R 4に二重結合のない場合 は、 不活性溶剤中、 触媒存在下、 接触還元することにより、 脱保護することが できる。
使用される溶剤としては、 例えば、 テ卜ラヒドロフラン、 ジ才キサン、 エー テルなどのエーテル類;酢酸ェチルのようなエステル類;メタノール、 ェタノ ールのようなアルコール類;ぎ酸、 酢酸のような有機酸類があげられるが、 好 適には、 テ卜ラヒドロフランである。
使用される触媒は、 好適には、 酸化白金である。 .
反応温度は、 通常 0 °C乃至 5 0 °Cであり、 好適には、 Ί 5 °0乃至2 5 °〇でぁ る。
反応時間は、 通常 1乃至 4 8時間であリ、 好適には、 1乃至 2 4時間である 反応終了後、 本反応の目的化合物 (l a) は常法に従って、 反応混合物から採 取される。 例えば、 反応混合物より触媒類を濾別し、 得られた濾液を濃縮する ことによって得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 セルロースクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。 4
52
3)保護基がァリル基又はァリル才キシカルボニル基である場合は、不活性溶 剤中、 パラジウム触媒下、 ギ酸—卜リェチルァミン混合物で、 酢酸一卜リェチ ルァミンで又はロジウム触媒下 95%エタノール水中還流することにより、 化合 物 (LVIII) のァリル基又はァリル才キシカルボ二ル基を脱保護することがで さる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、 セルロースクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。 ( 3— 2 ) b法
本方法は、 Qが酸素原子であり R5が水酸基である本発明化合物 (lb) の製 法である。
(第 C b 1工程)
本工程は、 化合物 (XXVI 1)、 (XXIX) 又は (LXX) を、 前記化合物 (XVIII) とグリコシル化反応させ、 化合物 (LIX) を製造する工程であり、 第 C a l l 程と同様の条件で反応させることにより達成される。
(第 C b 2工程)
本工程は、 化合物 (LIX) をホスファイ トに変換し、 更に酸化することによ り、 化合物 (LX) を製造する工程であり、 第 A a 8工程と同様の条件で反応さ せることにより達成される。
(第 C b 3工程) '
本工程は、 化合物 (LX) の保護基を脱保護することにより本発明化合物 (lb ) を製造する工程であり、 第 C a 3工程と同様の条件で反応させることにより 達成される。
( 3— 3 ) c法 本方法は、 本発明化合物 (I) の製法である。 (第。 c 1工程)
本工程は、 化合物 (XXXI I I), (XXXVI I I), (XLI I I)、 (XUX)、 (LI I), (LVI ) 又は (LXXIV) を、 前記化合物 (XIV) とグリコシル化反応させ、 化合物 (LXI ) を製造する工程であり、 第 C a 1工程と同様の条件で反応させることにより 達成される。
(第 C c 2工程)
本工程は、 化合物 (LXI) の保護基を脱保護することによリ本発明化合物 (I ) を製造する工程であり、 第 C a 3工程と同様の条件で反応させることによリ 達成される。
( 3 - 4 ) d法
本方法は、 化合物 (LXI I) のうち R4が式
QR4a
(式中、 R"及び R4bは前記と同意義を示す。) で表される基であるとき、 基 R4aを脱離させ、 更にその他の保護基を脱保護することにより、 本発明化合物 (lc) を製造する工程である。
(第 C d 1 工程)
本工程は、 化合物 (LXI I) を保護基 R "を脱保護し、 化合物 (LXI I I) を製 造する工程であり、 化合物 (LXI I) を不活性溶媒中、 2, 3—ジクロ口— 5, 6—ジシァノ一 1 , 4一べンゾキノン (D D Q) と反応させることによリ達成 される。 - 使用される溶剤としては、例えば、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素 があげられる。
反応温度は、 通常室温乃至 5 0°Cである。 反応時間は、 通常 5分間乃至 2 4時間である。
反応終了後、 本発明の目的化合物 (LXI I I) は常法に従って、 反応混合物か ら採取される。 例えば、 反応混合物を不活性溶媒で希釈し、 アルカリ水溶液及 び水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することにより 得られる。
得られた化合物は、 必要ならば、 常法、 例えば、 再結晶、.シリカゲルクロマ 卜グラフィ一等により、 精製することもできる。
(第 C d 2工程)
本工程は、 化合物 (LXI I I) の保護基を脱保護することにより本発明化合物 (lc) を製造する工程であり、 第 C a 3工程と同様の条件で反応させることに よリ達成される。
( 3 - 4 ) e法
本方法は、 R5が水酸基である本発明化合物 (Id) の製法である。 (第 C e 1 工程)
本工程は、 化合物 (LXXV) の保護基を脱保護することにより R5が水酸基で ある本発明化合物 (Id) を製造する工程であり、 第 C a 3工程と同様の条件で 反応させることにより達成される。
( 3 - 5 ) f 法
本方法は、 Qが酸素原子である本発明化合物の製造中間体である化合物 ( LXXVI I I) の製法である。
(第 C f Ί 工程)
本工程は、 化合物 (LXXVI) を、 化合物 (XIV) とグリコシル化反応させ、 化 合物 (し XXVI I) を製造する工程であリ、 第 C a 1 工程と同様の条件で反応させ ることによリ達成される。 (第 C f 2工程)
本工程は、 化合物 (LXXVI I) の 1位水酸基の保護基を脱保護し、 化合物 ( LXXVI I I) を製造する工程であり、 第 A a l Ί 工程と同様の条件で反応させる ことにより達成される。
本発明の化合物 (I) の投与形態としては、 例えば、 錠剤、 カプセル剤、 顆 粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経口投与又は注射剤若しくは坐剤等に より非経口投与を挙げることができる。 これらの製剤は、 賦型剤、 結合剤、 崩 壊剤、 滑沢剤、 安定剤、 矯味矯臭剤等の添加剤を用いて、 周知の方法で製造さ れる。
その使用量は、 症状、 年齢等により異なるが、 1 日 0. 0 1乃至 1 0 m gZ k g体重を、 通常成人に対して、 1 日 1 回又は数回に分けて投与することがで きる。 以下、 実施例、 参考例及び試験例をあげて、 本発明を、 さらに詳細に説明す るが、 本発明はこれに限定されるものではない。
[参考例 1 ]
1 , 2 : 5 , 6—ジー 0—イソプロピリデン一 3 — O— [( R ) — 3—メ 卜 キシデシル] — α— D—ダルコフラノース (第 A a.1 工程)
1 , 2 : 5, 6—ジー 0—イソプロピリデンー α— D—ダルコフラノース (14.80 g, 56.857 關 ol)及び ( R ) — 3—メ 卜キシデシル p—トルエンスル ホネート(16.50 g, 48.175 mmo I)をジメチルホルムアミ ド(DMF, 60 m に溶か し、 この溶液に水素化ナトリウム(55¾分散油, 3.72 g, 85.286 mmol) を氷冷 下加えた。 0 °Cで Ί 5分間攪拌した後、 室温で一夜攪拌した。 反応終了後、 反 応液に氷冷下メタノールを加え、 水素化ナ卜リゥ厶を分解し、酢酸ェチルで希 釈した。 この溶液を水及び飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィー (展開溶 液:シクロへキサンノ酢酸ェチル = 1 5 / 1 、 更に 2ノ 1 ) で精製することに より、 油状の標記化合物(15.20 g, 収率 9 )を得た。
I リ max(f i lm) 2987, 2932, 2960 cm"1.
400 MHz 'Η 醒 (CDCI3) 6 0.88 (3H, t, J = 6.6 Hz), 1.28 (10H, bs), 1.37 (3H, s), 1.35 (3H, s), 1.43-1.52 (8H, m, containing two 3H, s, at 1.43 and 1.50 ppm) , 1.68-1.74 (2H, m), 3.30 (1H, m), 3.32 (3H, s), 3.57 (1H, m), 3.73 (1H, m), 3.86 (1H, d, J=2.9 Hz)., 3.99 (1H, m), 4.08 (1H, m), 4.12 (1H, dd, J=2.9, 7.3 Hz), 4.30 (1H, dd, J = 5.9, 13.9 Hz) , 4.55 (1H, d, J=3.7 Hz), 5.87 (1H, d, J = 3.7 Hz) ,
FABMS (pos i t i ve-ion) m/z; 431 [ +H]+.
HRFABMS; Calcd. for C23H4307: 431.3009. Found: 431.3018.
[参者例 2 ]
ァリル 4, 6 — 0—イソプロピリデン一 3 — O— [( R ) 一 3 —メ卜キシ デシル] — , /3 — D—ダルコビラノシド (第 A a 2工程及び第 A a 3工程) 参考例 "Iで得られた Ί , 2 : 5, '6—ジ— 0—イソプロピリデン— 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] ― α— D—ダルコフラノース(5.79 g, 13.446 關 ol)を 2%の塩酸を含むァリルアルコール(80mいに溶解し、 30分間還流した。 反応溶液を減圧濃縮し、 DMF(12 mL)及び 2, 2-ジメ トキシプロパン(15 に溶 解した。 この溶液に P-トルエンスルホン酸(200 mg)を加え、 室温で 16時間撹 拌した。 反応溶液を酢酸ェチルで希釈し、 重曹水及び飽和食塩水で洗浄し、 硫 酸マグネシゥ厶乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルク ロマ卜グラフィー (溶出溶媒: シクロへキサン Z酢酸ェチル = 3 / 1 ) で精製 することにより、 油状の標記化合物のァノマー混合物(4.12 g, 収率 71%)を得 た。
α—ァノマーの物理恒数:
IR リ (f i lm) 3461 (br) , 2994, 2929, 2874, 2859 cnf',
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J=6.6 Hz), 1.28 (10H, bs), 1.41 (3H, s), 1.42-1.48 (2H, m), 1.49 (3H, s), 1.72-1.76 (2H, m) , 3.04 (1H, d, J=6.6 Hz, OH), 3.33 (3H, s), 3.38 (1H, m) , 3.47—3.93 (8H, m), 4.05 (1H, m), 4.21 (1H, tn), 4.93 (1H, d, J=3.7 Hz), 5.22-5.35 (2H, m), 5,95 (1H, m).
FABMS (posi t ive-ion) m/z; 431 [M+H]+, 453 [ a]+.
HRFABMS; Calcd. for C23H4307: 431.3009. Found: 431.2985.
'
[参考例 3]
( E ) — 1 —プロぺニル 4, 6— O—イソプロピリデンー 3—0— [( R ) — 3—メトキシデシル] 一 α, ;8— D—ダルコビラノシド (第 A a 4工程) 参考例 2で得られたァリル 4, 6— 0—イソプロピリデンー 3— O— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル]— <¾, )8— D—ダルコビラノシド(4.10 g, 9.522 關 ol)をテトラヒドロフラン(THF, lOO tnL)に溶かし、 この溶液に水素で活性化 した [C8H,2(MePh2P)2]PF6(50 mg)を加え、 室温で 6 時間攪拌した後、 減圧濃 縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィーで精製すること により、 標記化合物のァノマー混合物を分離した。 すなわち α—ァノマー (1.24 g, 収率 30%, Rf =0.511)及び jS—ァノマー(2.49 g, 収率 61%, f=0.413) を得た。
a—ァノマーの物理恒数:
IR リ max(film) 3441 (br), 2928, 2859, 1679 cm"1.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J = 6.6 Hz) , 1.28 (10H, bs), 1.40-1.60 (11H, m, containing two 3H, s, at 1.41 and 1.49 ppm, and 3H, dd, J=l .5 and 6.6 Hz, at 1.56 ppm), 1.72-1.77 (2H, m) , 1.85 (1H, br, OH), 3.26 (1H, m) , 3.33 (3H, s), 3,39 (1H, m) , 3.51-3.95 (7H, m), 5.08 (1H, d, J = 3.7 Hz),
5.20 (1H, m), 6.15 (1H, J = 1.9, 12.1 Hz).
FABMS (positive-ion) m/z; 431 [ +H]+, 453 [M+NaJ+.
HRFABMS; Calcd. for C23H 4307 : 431.3009. Found: 431.3012.
[参考例 4]
( E) — 1 一プロぺニル 4, 6— O—イソプロピリデンー 3— O— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] 一 2— 0— C(Z) - 1 1 —才ク夕デセノィル] 一 α - D -グルコピラノシド (第 A a 5工程)
参考例 3で得られた (E ) — 1 —プロぺニル 4, 6 — 0—イソプロピリデ ンー 3 — O— [( R )— 3—メ 卜キシデシル]— α― D—ダルコビラノシド(1.70 g, 3.948 mmol)を塩化メチレン(25 mL)に溶かし、 この溶液に (Z ) - 1 1 - 才クタデセノイン酸(1.67g, 5.922 難 ol)、 ジメチルァミノピリジン(DMAP, 727nig, 5.946 mmol)及び WSCl塩酸塩(1.14g, 5.946mmo I)を加え、 室温で 1 時 間攪拌した。 反応液を直接シリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一 (溶出溶媒: シクロへキサン/酢酸ェチル = 9 / 1 ) で精製することによリ、 標記化合物 (1.81 g, 収率 66%)を得た。
IR V max(f i lm) 2927, 2856, 1743, 1680 (w) cm"'.
400 MHz Ή N R (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.27 (28H, bs), 1.41 (3H, s), 1.42-1.46 (2H, m) , 1.49 (3H, s), 1.53 (3H, dd, J=l.5, 6.6 Hz) , 1.59-1.69 (6H, m) , 1.99-2.03 (4H, m), 2.33-2.37 (2H, m) , 3.30 (1H, tn) , 3.31 (3H, s) , 3.60-3.86 (7H, m) , 4.77 (1H, m), 5.16-5.18 (2H, m, containing 1H, d, J = 3.7 Hz, at 5.17 ppm), 5.33-5.36 (2H, m), 6.07 (1H, dd, J = 1.5, 12.5 Hz) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 637, 695 £M+H]+, 717 [M+Na]+.
HRFAB S; Calcd. for C41Hr408Na: 717.5282. Found: 717.5275. 〔参考例 5 ]
( E ) 一 1 —プロぺニル 3— O— [( R ) — 3—メ トキシデシル] — 2 — 0— [ ( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] 一 α— D—ダルコビラノシド (第 A a 6工程)
参考例 4で得られた ( E ) — 1 —プロぺニル 4, 6 — 0—イソプロピリデ ン一 3 — O— [( R ) — 3—メ トキシデシル] — 2 — 0— [( Z ) — 1 1 一才ク タデセノィル] — α— D—ダルコビラノシド(250 mg, 0.360 mmol)を 80酢酸 水(10 mL)に溶かし、 この溶液を 6 0 °Cで 1.5時間撹拌した後、 減圧濃縮した 。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一 (溶出溶媒:シクロへ キサン 酢酸ェチル = 2 / 1 、 その後 / 1 )で精製することにより標記化合 物(234 mg, 収率 99¾)を得た。
I リ (f i lm) 3407 (br), 2927, 2856, 1741, 1680 (w) cm"'.
400 MHz ^ NMR (CDC 13) d 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.27 (30H, bs), 1.41-1.49 (2H, m), 1.55 (3H, dd, J = l.5, 6.6 Hz), 1.57-1.77 (4H, m) , 1.98-2.05 (4H, m), 2.32-2.41 (2H, m), 3.31 (1H, s) , 3.35 (3H, ) , 3.60 (1H, m) , 3.65-3.74 (3H, m), 3.76-3.85 (2H, m) , 3.87 (1H, d, J = l.5 Hz, OH) , 4.97 (1H, m) , 4.71 (1H, m, C2-H), 5.15 (1H, dd, J=7.3, 12.5 Hz) , 5.21 (1H, d, J=3.7 Hz, anomeric H), 5.33-5.37 (2H, m), 5.33-5.36 (2H, m), 6.10 (1H, dd, J = 1.5, 12.5 Hz).
FAB S (pos i t i ve-ion) m/z ; 655 [M+H]+, 677 [M+Na]+.
HRFABMS; Cal cd. for C38H7,08: 655.5149. Found: 655.5153.
[参考例 6 ]
( E ) 一 1 一プロぺニル 6— O— ( t -プチルジメチルシリル) — 3 — O ― [( R) 一 3—メ卜キシデシル] — 2— 0— [( Z) - 1 1 一才クタデセノィ ル] — α— D—ダルコビラノシド (第 A a 7工程)
参考例 5で得られた (E) — Ί 一プロぺニル 3 — 0— [( R) 一 3—メ 卜 キシデシル] — 2 — 0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセノィル] 一 α— D—ダル コピラノシド(1.729 g, 2.640 關 o I )を塩化メチレン(20 mL)に溶かし、 この溶 液に t—プチルジメチルシリルクロリ ド(437 mg, 2· 904 關 o I )及び DMAP (362 nig, 2.962 mmol)を加え、 室温で 16時間撹袢した。 反応液を直接シリカゲル力 ラ厶クロマトグラフィー (溶出溶媒: シクロへキサン 酢酸ェチル- 4 / 1 ) で精製することにより標記化合物(1.784 g, 収率 88%)を得た。
IR V max(f i lm) 3510 - 3430, 2928, 2857, 1744, 1680 (w), 1464 cm—'.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.08 (6H, s), 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 0.90 (9H, s), 1.27 (30H, bs), 1.43-1.50 (2H, m), 1.54 (3H, dd, J = l.5, 6.6 Hz), 1.59-1.65 (2H, m) , 1.72-1.76 (2H, m) , 1.99-2.05 (4H, in), 2.33-2.38 (2H, m), 3.30 (3H, s), 3.35 (1H, m), 3.56-3.93 (7H, m) , 4.70 (1H, dd, J=3.7, 9.5 Hz), 5.14 (1H, m) , 5.18 (1H, d, J = 3.7 Hz, anomeric H), 5.33-5.36 (2H, m 6.12 (1H, dd, J=2.2, 12.5 Hz).
FABMS (posi tive-ion) m/z; 769 [M+H]+, 791 [ +Na]+.
[参考例 7 ]
( E ) - Ί —プロぺニル 6 — 0— ( t—ブチルジメチルシリル) 一 4一 0
—ジァリルホスホノ— 3 — O— [( R ) — 3—メ卜キシデシル] 一 2 — 0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセノィル] — α— D—ダルコビラノシド (第 A a 8工程 )
参考例 6で得られた (E ) — 1 —プロぺニル 6 — O— ( t—プチルジメチ ルシリル) 一 3 — 0— [( R ) 一 3 —メ卜キシデシル] — 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] 一 — D—ダルコビラノシド(1.784 g, 2.319 I) 及び 1 H—テ卜ラゾール(325 mg, 4.639 mmol)を塩化メチレン(30 mいに溶か し、 この溶液にジァリル ジイソプロピルホスホルイミダイ 卜(853 trig, 3.479 mmol)を加え、 室温で 15分間撹拌した。 この反応液に THF(30 (nL)を加え、 更 に 30%過酸化水素水(1.20 mいを加え、 室温で 10分間撹拌した。 反応液を 10% ハイポ水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得ら れた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一(溶出溶媒:シクロへキサン 酢酸ェチル = 4 Z 1 ) で精製することによリ擇記化合物(2.100 g, 収率 97¾ を得た。
IR リ (f i lm) 2928, 2857, 1745, 1680 (w) , 1463. cm"'.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.05 (6H, s 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 0.89 (9H, s 1.27 (28 , bs 1.40-1.43 (2H, m) 1.53 (3H, dd, J = l.5, 7.3 Hz), 1.59-1.75 (6H, m), 1.99-2.02 (4H, m), 2.34-2.39 (2H, m), 3.24 (1H, m), 3.26 (3H, s 3.73-3.93 (7H, m) , 4.26 (1H, tn) , 4.55—4.58 (4H, m), 4.71 (lHf m), 5.13-5.38 (7H, m), 5.90-5.97 (2H, m) , 6.12 (1H, dd, J = l.5, 12.5 Hz).
FABMS (posi tive-ion) m/z; 929 [M+H]+, 951 [M+Na]+.
[参考例 8] ( E ) 一 1一プロぺニル 4一 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) ― 3—メ 卜キシデシル] - 2 — O— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] - α - D—ダルコビラノシド (第 A a 9工程)
参考例 7で得られた (E ) — 1一プロぺニル 6 — O— ( t一ブチルジメチ ルシリル) 一 4 — 0—ジァリル木スホノー 3 — O— [( R ) 一 3 -メ卜キシデ シル] — 2— 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] — a— D—ダルコビラ ノシド(2.100 g, 2.260 mmol)をアセトン(20 mL)及び 5%硫酸水(2 mL)に溶か し、 この溶液を室温下 5時間攪拌し、 半量まで濃縮した。 濃縮物を酢酸ェチル で希釈し、 その溶液を水、 飽和重曹水及び飽和食塩水で洗い、 硫酸マグネシゥ 厶で乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮し 。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ 卜グラフィー (溶出溶媒: シクロへキサン Z酢酸ェチル = 3 / 2 ) で精製する ことにより標記化合物(1.670 g, 収率 91¾)を得た。
I V max(f i lm) 3439, 2927, 2856, 1744, 1679 ( ) , 1461 cm-1.
400 MHz Ή關 R (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.27 (28H, bs), 1.39-1.45 (4H, m) , 1.54 (3H, dd, J=1.5, 7.3 Hz), 1.61-1.75 (4H, m), 1.99-2.03 (4H, m), 2.31-2.41 (2H, m) , 3.23 (1H, m) , 3.27 (3H, s), 3.65-3.96 (7H, m), 4.40 (1H, m), 4.57-4.66 (4H, m) , 4.77 (1H, dd, J=3.7, 9.5 Hz), 5.16 (1H, m) , 5.41 (1H, dd, J = 1.5, 3.7 Hz) , 5.26-5.38 (5H, tn) , 5.89-5.99 (2H, m) , 6.11 (1H, dd, J = 1.5, 12.5 Hz) .
FABMS (posi tive- ion) m/z ; 815 [M+H]+, 837 [ +Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C44H800,,P: 815.5438. Found: 815.5444.
[参考例 9 ]
( E ) — 1—プロぺニル 4一 O—ジァリルホスホノ— 3 — O— [( R ) 一 3—メ卜キシデシル] 一 6 — 0—メチルー 2 — O— [( Z ) - 1 Ί —才クタデ セノィル] — a— D—ダルコビラノシド (第 A a 1 0工程)
参考例 8で得られた (E ) — 1—プロぺニル 4— 0—ジァリルホスホノ― 3 — 0— [( R) 一 3—メ卜キシデシル] — 2 — 0— [( Ζ ) — 1 1 —才クタデ セノィル] — α— D—ダルコビラノシド(167 mg, 0.205 mmol)を塩化メチレン (5 iriL)に溶かし、 この溶液に 2,6—ジー t一プチルー 4—メチルピリジン(210 mg, 1.024 mmol)及び卜リメチル才キソニゥ厶テ卜ラフル才ロボレート(152 tng, 1.027 mmol)を加え、 室温で 5時間撹拌した。 反応液を塩化メチレンで希 釈し、 その溶液を飽和重曹水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減 圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィー(溶出溶媒 :シクロへキサン/酢酸ェチル = 3 / 1 ) により精製することにより標記化合 物(161 mg, 収率 95%)を得た。
IR レ fflax(nim) 2927, 2856, 1745, 1680 (w), 1460 cm"1.
400 MHz Ή隨 R (CDC 13) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (30H, bs), 1.39-1.43 (2H, m), 1.54 (3H, dd., J = l.5, 7.3 Hz), 1.58-1.78 (4H, m) , 1.99-2.04 (4H, m) , 2.31-2.40 (2H, tn) , 3.24 (1H, m) , 3.26 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.60-3.90
(6H, m), 4.39 (1H, m), 4.44-4.61 (4H, m), 4.78 (1H, m), 5.14-5.40 (8H, m), 5, 90-5.98 (2H, m) , 6.12 (1H, m) .
FAB S (pos i t ive-ion) m/z; 829 [ ] +, 851 [ +Na]+.
HRFAB S; Cal cd. for C45Ha20nP: 829.5595. Found: 829.5551.
[参考例 1 0 ]
( E ) — 1 —プロぺニル 4 — O—ジァリルホスホノ— 3 — O— [( R ) ― 3—メ 卜キシデシル] ― 6一 O—メチルー 2 - 0 - [( Z ) 一 1 1 —才ク夕デ セノィル] 一 α— D—ダルコビラノシド (第 A a 5工程乃至第 A a 1 0工程) 参考例 3で得られた ( E ) — 1 —プロぺニル 4 , 6 — 0—イソプロピリデ ンー 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 一 D—ダルコビラノシドを 出発原料として、 参考例 4乃至 9と同様に反応させることにより、標記化合物 を 6工程で 525!の収率で得た。
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6Η, t, J=6.6 Hz), 1.27 (30H, bs), 1.40-1.45 (2H, m), 1.51-1.72 (7H, m), 1.99-2.02 (4H, m) , 2.31-2.35 (2H, m) , 3.22 (1H, m), 3.26 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.49-3.77 (6H, m) , 4.34 (1H, m), 4.55-4.60 (4H, m) , 4.96—5.10 (2H, m), 5.24-5.40 (6H, m) , 5.89-5.98 (2H, m), 6.17 (1H, dd, J = 1.5, 12.5 Hz). [実施例 Ί ]
ホスホノ 3 — Ο—デシルー 2—デォキシ一 6— Ο— { 3— 0— [( ) 一 3—メ 卜キシデシル] ― 6— 0—メチルー 2— 0— [( Ζ ) 一 Ί Ί 一才クタデ セノィル〕 一 4一 0—ホスホノ一 ー D—ダルコピラノシル } - 2 - ( 3—才 キソテ卜ラデカノィルァミノ) — α— D—ダルコビラノシド (化合物番号 Ί 番 )
( 1 ) ( Ε) — 1 一プロぺニル 4一 0—ジァリルホスホノ— 3— 0— [ ( R ) — 3—メ トキシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — 0— [(Ζ) - 1 1 — 才クタデセノィル] — , j8— D—ダルコビラノシド (第 A a 5工程乃至第 A a 1 0工程)
参考例 3で得られた (E) — 1 —プロぺニル 4, 6— 0—イソプロピリデ ンー 3— 0— [ ( R ) — 3—メトキシデシル] — α— D—ダルコビラノシド及 びその )8—ァノマーの混合物 (2 : 〗 ) を出発原料として、 参考例 4乃至 9 と同様に反応させることにより、 標記化合物を 6工程で 50%の収率で得た。
( 2 ) 4— 0—ジァリルホスホノー 3 — O— [( R ) — 3—メ卜キシデシ ル] 一 6 — O—メチル— 2 —◦— [( 2 ) — 1 1 一才クタデセノィル] 一 α, β― D—ダルコビラノシド (第 A a 1 Ί 工程)
( 1 ) で得られた ( Ε) 〜 1 一プロぺニル 4— Ο—ジァリルホスホノー 3
— 0— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 6— 0—メチル— 2 —0— [( Ζ ) ― 1 1 —才ク夕デセノィル] — α, ;8— D—ダルコビラノシド(α—ァノマーと /3—ァノマーの混合比 =2 : 1, 1.290 g, 1.556 mmol)をアセトン一水(15 mL) に溶かし、 この溶液に N—ブロムサクシンイミ ド(420mg, 2.360圆 ol)を加え、 氷冷下、 2時間撹拌した。 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 その溶液を 10%ハイ ポ水及び飽和重曹水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮し た。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:シクロ へキサン/酢酸ェチル = 1 / 1 )で精製することにより標記化合物(980 mg, 収 率 80%)を得た。 IR i ma film) 3327 (br), 2927, 2856, 1742, 1461 cm—'.
400 MHz Ή瞧 (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J = 6.6 Hz), 1.27 (30H, bs), 1.41-1.46 (2H, m), 1.60-1.76 (4H, tn) , 1.99-2.03 (4H, m) , .2.35-2.40 (2H, m), 3.23 (1H, m), 3.26 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.58-3.78 (5H, m) , 3.86 (1H, t, J=9.5 Hz), 4.12 (1H, m) , 4.27 (1H, m), 4.57-4.61 (4H, m) , 4.76 (1H, m), 5.23-5.40 (6H, m), 5.90-6.00 (2H, m) .
FABMS (positive-ion) m/z ; 789 [M+H]+, 811 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C42H780 P: 789.5282. Found: 789.5286. (3 ) トリクロロアセ卜イミドイル 4—〇—ジァリルホスホノ— 3— 0
- C( R) — 3—メ 卜キシデシル] — 6— O—メチルー 2— 0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセノィル] 一 α— D—ダルコビラノシド (第 A a 1 2工程)
(2 ) で得られた 4一 0—ジァリルホスホノー 3— 0— [( R) 一 3—メ 卜 キシデシル] ― 6— O—メチルー 2—0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル ]—— a, j8— D—ダルコビラノシド(368 tng, 0.466 mmol)及び CCI3CN(673 mg, 4.664 mmol)を塩化メチレン(7 mいに溶かし、 この溶液に炭酸セシウム(76 mg, 0.233 mmol)を加え、 室温で 1.5時間攪拌した。 反応液をそのままシリカゲル カラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェチル = 2ノ 1 ) で精製することにより、 標記化合物(415 mg, 収率 95%)を得た。
I リ (fi lm) 3349 (w) , 2927, 2856, 1750, 1675, 1465 cm"1.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz) , 1.27 (30H, bs), 1. 0-1.44 (2H, m), 1.65-1.80 (4H, m), 1.99-2.02 (4H, m) , 2.23 (2H, t, J=7.3 Hz), 3.24-3.28 (4H, m, containing 3H, s, at 3.27 ppm) , 3.38 (3H, s), 3.64-3.80 (4H, m), 3.91 (1H, t, J = 9.5 Hz), 4.03 (1H, tn) , 4.50 (1H, q, J=9.5 Hz), 4.57-4.61 (4H, m), 5.00 (1H, dd, J=3.7, 10.3 Hz), 5.25-5.40 (6H, tn) , 5.90-6.00 (2H, m), 6.50 (1H, d, J = 3.7 Hz), 8.61 (1H, s).
FABMS (positive- ion) m/z; 771, 954 [35CI, M+Na]+, 956 [M+Na]+.
(4) ァリル 3— O—デシルー 2—デ才キシ一 4, 6— O—イソプロピ リデン一 2 — トリフル才ロアセ卜アミドー /3 — D—グルコピラノシド(第 B a 1工程)
ァリル 2 —デ才キシ一 4, 6— 0—イソプロピリデン一 2 —トリフル才口 ァセトアミド一 j8 — D—ダルコビラノシド(10.660 g, 30.000 ol)を DMF(40 m に溶かし、 この溶液にデシル メタンスルホネート(17.735 g, 75.000 關 ol)及び水素化ナトリウム(55%分散油, 3.49 g, 80.000 mmo I )を氷冷下加え 、 30 分間撹拌した後、 室温で一夜撹拌した。 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 氷水及 飽和食塩水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮し た。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一 (溶出溶媒: シクロ へキサン 酢酸ェチル == 3 / 1 )で精製することによリ、標記化合物(9.516 g, 収率 6«)を得た。
I V max( Br) 3318 (w), 2925, 2854, 1705, 1561 cm"'.
400 MHz Ή NM (CDCI3) <5 0.88 (3H, t, J = 6.6 Hz) , 1.25 (14H, bs), 1.41 (3H, s), 1.42-1.53 (5H, m, containing 3H, s, at 1.49 pptn), 3.29-3.41 (2H, m), 3.47 (1H, m), 3.61 (1H, ni) ' 3.74-3.80 (2H, m) , 3.81-3.95 (2H, m) , 4.05 (1H, m), 4.31 (1H, m), 4.92 (1H, d, J=8.1 Hz), 5.19—5.28 (2H, m) , 5.78-5.86 (1H, m), 6.43 (1H, d, J=8.1 Hz, NH) .
FABMS (posi tive- ion) m/z; 496 [M+H]+. ( 5 ) ァリル 2 —アミノー 3 — O—デシルー 2 —デォキシー 4, 6 — 0 一イソプロピリデン一 S — D—ダルコビラノシド (第 B a 2工程)
( 4 ) で得られたァリル 3 — 0—デシルー 2 —デ才キシ— 4, 6 — 0—ィ ソプロピリデン一 2 — トリフル才ロアセ卜アミ ド一 /3 — D—グルコピラノシ ド(1.了 6 g, 2.018 tnmol)をエタノール(20mいに溶かし、 この溶液に 1 mol/L 水酸化カリウム(20mいを加え、 一夜還流し、 更に室温で一夜撹拌した。 反応液 を減圧下濃縮し、 エーテルにて抽出し、 エーテル層を水及び飽和食塩水で洗い 、 硫酸ナトリウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲ ルカラ厶クロマトグラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェテル- 1 : 4 ) で精製することによリ標記化合物(870 mg, 収率 61%)を得た。 [ v raax(f i Im) 3395 (w) , 2926, 2857 cm"'.
400 MHz 'H NM (CDCI3) 6 0.88 (3H, t, J = 6.6 Hz), 1.26 (14H, bs), 1.41 (3H, s), 1.49 (3H, s) , 1.50-1.59 (4H, m, containing NH2) , 2.83 (1H, dd, J=7.3, 9.5 Hz), 3.19-3.28 (2H, m) , 3.56 (1H, m), 3.67 (1H, dd, J=8.8, 9.5 Hz), 3.77-3.92 (3H, m), 4.11 (1H, m) , 4.32 (1H, d, j=8.1 Hz), 4.35 (1H, m), 5.20-5.33 (2H, tn) , 5.92 (1H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z ; 400 [M+H]+.
HRFABMS; Calcd. for C22H42N05: 400.3063. Found: 400.3056. ( 6 ) ァリル 3 — O—デシル— 2—デ才キシ— 4, 6 — 0—イソプロピ リデン一 2 — (3 —ォキソテトラデカノィルァミノ) 一 j8— D—ダルコピラノ シド (第 B a 3工程)
( 5 )で得られたァリル 2—アミノー 3 — O—デシルー 2—デォキシー 4 , 6 — 0—イソプロピリデンー /3 — D—ダルコビラノシド(974 mg, 2.437 mmol)及び 3 —ォキソテ卜ラデカン酸(886 mg, 3.655 mmol)を塩化メチレン (5mL)に溶かし、 この溶液に Ί — [ 3 — (ジメチルァミノ) プロピル] — 3 — ェチルカルポジイミド(800 mg, 4.173 mmol)を加え、 30 分間撹拌した。 反応 液を酢酸ェチルで希釈し、 水及び飽和食塩水で洗い、 硫酸ナトリウムで乾燥し 、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ 一(溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェチル == 3ノ.1 ) で精製することにより 標記化合物(1.320 g, 収率 87%)を得た。
IR V ma,(KBr) 3265, 3097, 2921 , 2851, 1724, 1716, 1648, 1565, 1447 cm'1. 400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J = 6.6 Hz), 1.26 (30H, bs), 1.40 (3H, s), 1.44-1.48 (5H, m, containing 3H, s, at 1.48 ppm) , 2.52 (2H, t, «1=7.3 Hz), 3.29 (1H, m), 3.39 (2H, s), 3.43-3.59 (2H, m) , 3.61 (1H, m), 3.68-3.80 (2H, m) , 3.91 (1H, dd, J=5.1, 11.0 Hz), 4.05 (1H, m) , 4.30 (1H, m), 4.79 (1H, d, J=8.8 Hz), 5.14-5.26 (2H, m) , 5.82 (1H, m), 7. Π (1H, d, J=8.1 Hz, NH) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 624 [M+H]+, 646 [M+Na]+. HRFABMS; Calcd. for C36H66N07: 624.4839. Found: 624.4844.
( 7 ) ァリル 3— O—デシル— 2—デ才キシ— 2— ( 3—才キソテ卜ラ デカノィルァミノ) 一 /3— D—ダルコビラノシド (第 B a 4工程)
( 6 ) で得られたァリル 3— 0—デシルー 2—デォキシ一 4, 6—0—ィ ソプロピリデン一 2— ( 3—才キソテトラデカノィルァミノ)一 j8— D—ダル コピラノシド(1.310 g, 2.100 mmol)を 80%酢酸水(100 mL)に溶かし、 この溶 液を 60Cで 1 時間撹拌し、 反応液を減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲ ルカラ厶クロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル、 次に 5¾メタノール含 有する酢酸ェチル) で精製することにより標記化合物(1.100 g, 収率 90¾!)を 得た。
IR レ max(KBr) 3270, 3094 (w), 2955, 2921, 2851, 1726, 1716, 1648, 1559 cm一'.
400 MHz 'H NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (30H, bs) , 1.50-1.60
(4H, m), 2.16 (1H, bs, OH), 2.50-2.54 (3H, m, containing OH) , 3.40-3.41 (3H, m, containing 2H, s, at 3.40 ppm) , 3.58-3.64 (5H, m) , 3.81 (1H, dd,
«1=4.4, 11.7 Hz), 3.91 (1H, dd, J=3.3, Π.7 Hz) , 4.06 (1H, dd, J=S.9, 13.2
Hz) , 4.06 (1H, d, J = 5.5 Hz) , 4.73 (1H, d, J=7.3 Hz) , 5.15-5.27 (ZH, m),
5.84 (1H, m), 7.22 (1H, d, J=7.3 Hz, NH) .
FAB S (positive-ion) m/z ; 584 [M+H] + , 606 [ +Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C33H62N07: 584.4526. Found: -584.4537.
(8 ) ァリル 6—0— (t—プチルジメチルシリル) — 3—0—デシル 一 2—デ才キシ— 2— ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ)— 一 D—グル コピラノシド (第 B a 5工程)
( 7 ) で得られたァリル 3— O—デシルー 2—デ才キシ— 2— (3—才キ ソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 /3— D—ダルコビラノシド(1.030 g, 1.764 龍 ol)を塩化メチレン(25 mL)に溶かし、 この溶液に t一プチルジメチルシリル クロライ ド(293 mg, 1.940 mmol)及びジメチルァミノピリジン(237 mg, 1.940 mmol)を加え、 室温で 16時間撹拌した。反応液をそのままシリカゲルカラ厶ク ロマ卜グラフィ一(溶出溶媒: シクロへキサン/酢酸ェチル == 4 : 1 ) で精製 することにより標記化合物(1.072 g, 収率 87%)を得た。
IR V max(KBr) 3516 (w) , 3270, 3087 (w) , 2956, 2922, 2852, 1715, 1647, 1556, 1467 cm"1.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.09 (6H, s), 0.88 (6H, m), 0.90 (9H, s), 1.26 (30H, bs), 1.50-1.58 (4H, tn) , 2.52 (2H, t, J=7.3 Hz), 3.11 (1H, bs, OH) , 3.36 (1H, tn), 3.39 (2H, s), 2.52-2.62 (4H, m), 3.72 (1H, m), 3.84 (1H, m), 3.91 (1H, m), 4.04 (1H, m) , 4.28 (1H, dd, J=5.1, 13.2 Hz), 4.71 (1H, d, J=8.1 Hz), 5.13-5.25 (2H, m), 5.83 (1H, m), 7.09 (1H, d, J=8.1 Hz, NH) . FABMS (posi tive-ion) m/z ; 698 [M+H]+, 720 [ a]+.
HRFABMS; Calcd. for C39H76N07Si: 698.5391. Found: 698.5383.
( 9 ) ( E ) 一 1 一プロぺニル 6 — O - ( t一プチルジメチルシリル) ― 3— 0—デシル— 2—デォキシー 2—(3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ ) — — D—ダルコビラノシド (第 B a 6工程)
( 8 ) で得られたァリル 6 — O— ( t—プチルジメチルシリル) — 3 — O —デシルー 2 —デォキシー 2 — ( 3 —才キソテ卜ラデカノィルァミノ)一 β — D—ダルコビラノシド(315 mg, 0.451 mmol)を THF(10 mいに溶かし、 この溶 液に水素で活性化した lr[C8H,2(MePh2P)2]PF6(5 mg)を加え、 窒素気流下、 室温 で 3時間攪拌した。 反応液を減圧濃縮し、 標記化合物を定量的に得た。
IR V max(KBr) 3509 (w), 3276 ( ) , 2956, 2922, 2852, 1714, 1642, 1556, 1466 cm—' .
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.08 (3H, s) , 0.10 (3H, s), 0.86-0.92 (15H, m, containing 9H, s, at 0.90 ppm) , 1.26 (30H, bs) , 1.50-1.58 (7H, m), 2.51 (2H, t, J=7.7 Hz), 3.19 (1H, bs, OH), 3.39 (2H, s), 3.43 (1H, m), 3.51-3.75 (5H, tn), 3.84 (1H, m), 3.91 (1H, m), 4.94 (1H, d, J=8.1 Hz, anomeric H) , 5.06 (1H, qd, J=6.6, 12.5 Hz), 6.15 (1H, dd, J=1.5, 12.5 Hz), 7.19 (1H, d, J=8.1 Hz, NH) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 698 [M H] 720 [M+Na]+. H FABMS; Calcd. for C39HT6N07Si : 698.5391. Found: 698.5407.
( 1 0 ) ( E) — 1 —プロぺニル 4— O— (ァリルォキシカルボニル) 一 6 — 0— ( t—プチルジメチルシリル) 一 3— 0—デシル— 2—デ才キシ— 2— ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 3 — D—ダルコビラノシド (第 B a 7工程)
( 9 ) で得られた (E) — 1 —プロぺニル 6— 0— ( t一プチルジメチル シリル) — 3— O—デシルー 2ーデ才キシ— 2 - ( 3一才キソテ卜ラデカノィ ルァミノ) 一;8— D—ダルコビラノシド(840 mg, 1.203 tnmol)をトルエン(10 mL)に溶かし、 この溶液にピリジン(381 mg, 0.602 關 ol)を加え、 更に氷冷下 トリホスゲン(179 mg, 0.602 ol)を加え、 10 分間激しく撹拌した。 反応液 に更にァリルアルコール(700 mg, 12.05 匪 ol)を加え、 氷冷下 1時間撹拌した 。 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 水、 重曹水及び飽和食塩水で洗い、 硫酸マグ ネシゥ厶で乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラ厶 クロマ卜グラフィ一(溶出溶媒:シクロへキサン/酢^ェチル = 7 / Ί ) で精 製することによリ蠟状の標記化合物(704 tng, 収率 75%)を得た。
IR V max(KBr) 3269, 3088 (w) , 2926, 2855, 1752, 171了, 1681 ( ) , 1647, 1558, 1464 cm一1.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.03 (3H, s), 0.04 (3H, s), 0.87 (15H, m) , 1.22-1.26 (30H, bs), 1.40-1.44 (2H, m), 1.51 (3H, dd, J = l.5, 6.6 Hz), 1.52-1.58 (2H, m) , 2.50 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.38 (2H, s), 3. 9-3.57 (4H, m), 3.68-3.78 (2H, m) , 3.93 (1H, t, J = 9.2 Hz), 4.62-4.73 (3H, m) , 4.99 (1H, d, J=8.1 Hz, anomeric H) , 5.08 (1H, m) , 5.26-5.39 (2H, m) , 5.92 (1H, m), 6.16 (1H, dd, J = 1.5, 12.5 Hz), 7.22 (1H, d, J=7.3 Hz, NH) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 804 [M+I\la]+.
HRFABMS; Calcd. for C43H79N09S i Na : 804.5422. Found: 804.5413.
( 1 1 ) 4一 O— (ァリルォキシ力ルポニル) 一 3— O—デシルー?—デ 才キシ一 2 — (3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 a— D—ダルコピラノ シド (第 B a 8工程)
( 1 0 ) で得られた ( E) - 1 —プロぺニル 4一 0— (ァリル才キシカル ボニル) 一 6 — 0— ( t一プチルジメチルシリル) 一 3 — O—デシルー 2—デ 才キシ一 2 — ( 3—才キソテトラデカノィルァミノ)一 ]8— D—ダルコピラノ シド(630 mg, 0.805 mmol)を塩化メチレン一ァセ卜二トリル混合溶媒(1 :2, 63 mL) に溶かし、 この溶液に 4Mフッ化水素酸水溶液(14 mL)を加え、 室温で 2 時間激しく撹拌した。 反応液を塩化メチレンで希釈し、 水及び重曹水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲ ルカラ厶クロマトグラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン Z酢酸ェチル = 1 / 2、 次いで酢酸ェチルノメタノ一ル = 1 9 / 1 ) で精製することによリ蝇状の 標記化合物(336 mg, 収率 66%)を得た。
I V max( Br) 3546, 3406, 3292, 3085, 2925, 2854, 1758, 1721, 1641, 1555 cm—'.
400 MHz Ή瞧 (CDC 13) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (30H, bs), }.4Q- 49 (2H, m), 1.51-1.60 (2H, m) , 2.45 (1H, m, OH), 2.52 (2H, t, J=7.3 Hz), 3. 2
(2H, s), 3.46 (1H, m, OH), 3.52-3.80 (5H, m) , 4.00 (1H, m) , 4.16 (1H, m) ,
4.66 (2H, d, J=5.9 Hz) , 4.80 (1H, t, J = 9.5 Hz, anomeric H) , 5.28-5.40 (3H, m), 5.94 (1H, m) , 7.33 (1H, d, J=8.8 Hz, NH) .
FAB S (posi tive-ion) m/z; 610, 628 [ +H]+, 650 [ +Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C34H6IN09Na: 650.4244. Found: 650.4254.
( 1 2 ) 4 - O - (ァリル才キシ力ルポニル) 一 3 — 0—デシルー 2 —デ 才キシ— 6 — O— { 4 — 0—ジァリルホスホノ一 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜 キシデシル] ― 6 - O—メチルー 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセノィル ] — j8— D—ダルコピラノシル }— 2— ( 3—才キソテトラデカノィルァミノ ) 一 α— D—ダルコビラノシド (第 C a l 工程)
( 3 ) で得られた卜リクロロァセ卜イミ ドイル 4— 0—ジァリルホスホノ — 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] — 6 — 0—メチル— 2 — 0— [( Z ) - 1 1 —ォクタデセノィル] —な一 D—ダルコビラノシド(164 mg, 0.175 mmol)及び ( 1 1 ) で得られた 4 — O— (ァリル才キシカルボニル) 一 3 — 0 一デシル一 2—デ才キシ一 2— ( 3—才キソテトラデカノィルァミノ) — 一 D—ダルコビラノシド(100 mg, 0.159 mmol)を塩化メチレン(5 mL)に溶かし、 この溶液にモレキュラーシーブス 4 A (250 mg)を加え、 窒素気流下で 15分間 撹拌し、 更にトリフルォロメタンスルホン酸銀(AgOTf, 100 mg, 0.389 mmol) 及びトリフル才ロメタンスルホン酸トリメチルシリル(TMSOTf, 10 mg, 0.045 mmol)を加え、 窒素雰囲気下、 室温で 16時間撹拌した。 反応液を塩化メチレン で希釈し、 重曹水及び飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過 し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒 :シクロへキサン 酢酸ェチル = 1 / 2 )で精製することによりガム状の標記 化合物(135 trig, 収率 61%)を得た。
!R V max(f i lm) 3650-3200, 2927, 2855, 1752, 1650, 1546, 1465 cm—'.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.86-0.89 (12H, m) , 1.26 (60H, bs), 1.41-1.44
(4H, m), 1.55-1.74 (6H, m) , 1.99-2.04 (4H, m), 2.31-2.35 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.3 Hz) , 3.22 (1H, m) , 3.26 (3H, s), 3.40 (5H, m) , 3.49-3.79
(ΠΗ, m), 4.18 (1Ή, m), 4.25 (1H, m) , 4.41 (1H, m) , 4.52-4.67 (9H, m, containing OH) , 4.93 (1H, m) , 5.24-5.40 (8H, m) , 5.89-5.98 (3H, m), 7.13
(1H, d, J=9.5 Hz, NH).
FABMS (posi tive-ion) tn/z; 1420 [M+Na]+.
H FABMS; Cal cd. for C76HI36N0I9PNa : 1420.9342. Found: 1420.9341.
( 1 3 ) ジァリルホスホノ 4一 O— (ァリル才キシカルボニル) 一 3 — 0—デシルー 2—デ才キシ— 6 — 0— { 4 — 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( ) 一 3—メ トキシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) - 1 1 ― 才クタデセノィル】 一 ] 8— D—ダルコピラノシル } — 2 — ( 3—才キソテ卜ラ デカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシド (第 C a 2工程)
( 1 2 ) で得られた 4 — O— (ァリルォキシカルボニル) — 3 — 0—デシル — 2 —デ才キシ一 6 — 0— { 4.— O—ジァリルホスホノー 3— O— [( R ) - 3—メ 卜キシデシル] ― 6 — 0—メチル一 2 — O— [( Z ) - 1 1 一才クタデ セノィル] — β— D—ダルコビラノシル } - 2 - (3一才キソテトラデカノィ ルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシド(167 mg, 0.119 tnmo I)を塩化メチレン (6 mいに溶かし、この溶液に硫酸ナ卜リゥ厶(350 mg)、 1 H—テ卜ラゾール(121 mg, 1.727 tnmol)及びジァリル ジイソプロピルホスホルアミダイ 卜(179 mg, 0.730 mmol)を加え、 窒素気流下室温で 〗 時間撹拌した。 反応液をそのままシ リカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェチル = 2 / 3 ) で精製することにより油状のホスフアイ 卜(199 mg)を得た。 このホスファ イ トを THF(7 mL)に溶解し、 この溶液に 30%過酸化水素水(0.4 mいを加え、 氷 冷下 1 時間攪拌した。 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 10¾!ハイポ水、 飽和重曹 水及び食塩水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得 られた残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢 酸ェチル = 2 /3 ) で精製することによリ油状の標記化合物(i08 mg, 収率 58%)を得た。
IR リ max'(film) 3290, 3085 (w) , 2926, 2855, 1755, 1723 (w) , 1678, 1650, J552 cm—'.
400 MHz ^ NMR (CDCI3) d 0.86-0.89 (12H, m) , 1.25 (60H, bs), 1.42-1.44 (4H, in) , 1.55-1.74 (6H, m) , 2.00-2.10 (4H, m) , 2.33 (1H, m) , 2.39 (1H, m), 2.49 (2H, t, J=7.3 Hz), 3.20 (1H, m), 3.25 (3H, s), 3.38 (3H, s〉 ' 3.39 (2H, s), 3.51-3.75 (10H, tn), 3.95 (1H, m), 4.08 (1H, m) , 4.26-4.34 (2H, m), 4.40 (1H, d' J=7.3 Hz, anomeric H) , 4.58-4.64 (10H, m), 4.93 (1H, m) , 4.76 (1H, dd, J = 9.5, 10.3 Hz), 4.90 (1H, dd, J=8.1, 9.5 Hz), 5.24-5.42 (12H, m), 5.69 (1H, m, anomeric H) , 5.89-6.03 (5H, m) , 7.40 (1H, d, J=8.8 Hz, lIH) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; ; 1379, 1580 [ +Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C82H145N022PNa : 1580.9631. Found: 1580.9618.
( 1 4) ホスホノ 3— O—デシルー 2—デ才キシー 6— O— { 3— O— [( R ) 一 3—メトキシデシル] 一 6— 0—メチルー 2—0— [(Z) — 1 1一 ォク夕デセノィル]— 4一 0—木スホノ一 ー D—ダルコビラノシル }一 2— ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ) - a— D—ダルコビラノシド (第 C a 3工程)
( 1 3 ) で得られたジァリルホスホノ 4 — O— (ァリル才キシカルボニル ) 一 3 — O—デシルー 2—デ才キシー 6 - 0 - { 4— 0—ジァリルホスホノ― 3 - 0 - [( R ) _ 3 —メトキシデシル] 一 6 — O—メチルー 2 — O— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル]一 β — D—ダルコピラノシル }一 2 — ( 3—才キ ソテトラデカノィルァミノ)一 α— D—ダルコビラノシド(95 mg, 0.061 mmol) を'乾燥 THF(5 mljに溶かし、 この溶液に卜リフエニルホスフィン(11 mg, 0.042 mmol), 卜リエチルァミン(43 mg, 0.425 mmol), ギ酸(36 mg, 0.782 mmol)及 びテトラキス (卜リフエニルホスフィン) パラジウム (0 ) (Pd(PPh3)4, Π mg, 0.010 mmol)を加え、 窒素中 55°Cで 20時間撹拌した。 反応液をろ過し、 減圧 濃縮した。 得られた残渣を DEAE-セルロース 5gを詰めたカラ厶 (溶出溶媒: クロ口ホルム -メタノール-水(2 :3: 1)の 0.05mol/L酢酸アンモニゥ厶溶液) で 精製することによリ目的物の画分を得た。得られた画分を集め全体がクロロホ ルム-メタ ノ ール-水(1: · 1 )の混合物となるよう にク 口 口ホルム及び 0.15mol/L塩酸水を加え(pH 2— 3に調整)、 分液ロートで撹拌し、 下層のクロ 口ホルム層を集め、 減圧濃縮することによリ蠟状の標記化合物(67 mg, 収率 84%)を得た。
IR V raax(KBr) 3537, 3301, 2955, 2923, 2852, 1722, 1655, 1544, 1467 cm"'. 400 MHz 'Η譲 (CDCI3-t-CD30D, 4:1) 6 0.87-0.90 (12H, m), 1.26-1.28 (60H, m), 1.42-1.65 (8H, m), 1.71-1.76 (2H, m), 2.00-2.04 (4H, tn) , 2.30-2.43 (2H, m) , 2.56 (2H, t, J=7.3 Hz), 3.26-3.46 (9H, m, contai ning two 3H, s, at 3.30 (C6-0Me) and 3.41 (side chain OMe) ppm) , 3.48-4.22 (15H, m) , 4.52 (1H, d, J=8.1 Hz, anomeric H) , 4.88 (1H, t, J=8.8 Hz, 0- C2 - H), 5.34-5.36 (2H, m) , 5.50 (1H, m, anomeric H) .
FABMS (negat ive-ion) m/z; 1312 [M-H]".
H FABMS; Calcd. for C66H,24N020P2: 1312.8192. Found: 1312.8104.
Anal. Calcd. for C66H125NO20P2- 3H20 (1368.7): C, 57.92; H, 9.65; N, 1.02;
P, 4.53. Found: C, 57.86; H, 9.55; N, 1.22; P, 4.30. [実施例 2 ]
ホスホノ 3 — 0—デシルー 2—デォキシ一 6—◦一 { 3 - 0 - [( R ) 一 3—メ トキシデシル] ― 6 — 0—メチル— 2— O— [( Z ) - 1 Ί —才クタデ セニル] 一 4 — O—ホスホノ— — D—ダルコビラノシル } 一 2 — ( 3—才キ ソテ卜ラデカノィルァミノ) — α— D—ダルコビラノシド (化合物番号 2番) ( 1 ) ( Ε ) — 1 —プロぺニル 4, 6 — 0—イソプロピリデン— 3 — 0 一 [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] 一 2 — Ο— [( Ζ ) 一 1 1 —才クタデセニル ] - , — D—ダルコビラノシド (第 A a 5工程)
参考例 3で得られた (E ) — 1 —プロぺニル 4, 6 — 0—イソプロピリデ ンー 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] — a , /3— D—ダルコビラノシ ド (3.140 g, 7.293 mmol)及び ( Z ) ― 1 1 一才クタデセニル メタンスルホ ネート(3.040 g, 48.175 mmol)を DMF(20 mL)に溶かし、 この溶液に水素化ナ トリウム(55%分散油, 400 mg, 9.167 随 ol)を氷冷下加えた。 反応液を室温で 1時間、更に 60°Cで 1.5時間攪拌した後、氷冷下メタノールを加え水素化ナ卜 リウ厶を分解した。反応液を酢酸ェチルで希釈し、 水及び飽和食塩水で洗浄し 、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲルクロマ卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサンノ酢酸ェチル = 1 9 / 1 、 その後 9 Z 1 ) で精製することにより油状の標記化合物(4.000 g, 収率 8 ) を得た。
IR V max(f i lm) 2926, 2856, 1680 (w), 1661 (w), 1465 cm"'.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) 6 0.86-0.89 (6H, m) , 1.29 (30H, bs), 1.40-1.80 (17H, m, containing two 3H, s, at 1.42 and 1.49 ppm) , 2.01-2.04 (4H, m) , 3.19-3.93 (14H, mcontaining 3H, s, at 3.34 ppm) , 4.53 (0.3H, d, J=7.4 Hz, anomeric H) , 5.07 (0.7H, d, J = 3.5 Hz, anomeric H) , 5.11-5.22 (1H, m) , 5.34-5.38 (2H, m) , 6.14-6.23 (1H, m) ·
FABMS (posi tive-ion) m/z; 681 [M+H]+, 703 [ +Na]+.
HRFABMS; Cal cd. for C4,H7607Na: 703.5490. Found: 703.5527. ( 2 ) ( E ) 一 1 —プロぺニル 3 — O— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル ] — 2 — O— [( Z ) - 1 1 —才クタデセニル] 一 , β — D—ダルコピラノ シド (第 A a 6工程)
( 1 ) で得られた ( E ) — 1 —プロぺニル 4, 6— O—イソプロピリデン — 3— O— [( R ) — 3—メ トキシデシル] 一 2— O— [( Z ) - 1 1 一才クタ デセニル] 一 0:, )3 — D—ダルコビラノシド(4.000 g, 5.873 mmol)を 80%酢 酸水(10 mljに溶かし、 この溶液を 6 0 °Cで 2.5時間撹拌した後、 反応液を減 圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一 (溶出溶媒 :シクロへキサンノ酢酸ェチル = 2ノ 1 、 その後 2 / 3 ) で精製することによ り油状の標記化合物(2.310 g, 収率 61%)を得た。
IR V fflax(f i lm) 3423 (br), 2926, 2856, 2525 (br), 1680 (w) , 1464 cnf'. 400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.27 (30H, bs), 1.45-1.61 (9H, m, containing two 3H, dd, J = 1.6, 6.6 Hz at 1.56 pptn) , 1.71-1.80 (2H, m), 1.99-2.08 (4H, m), 3.18 (1H, m) , 3.23-3.92 (12H, mcontaining 3H, s, at 3.32 ppm) , 4.10 (1H, m) , 4.52 (0.3H, d, J=7.0 Hz, anomeric H), 5.11 (0.7H, d, J=3.1 Hz, anomeric H) , 5.20 (1H, m) , 5.34-5.36 (2H, m), 6.16-6.24 (1H, tn).
FABMS (posi tive-ion) m/z; 641 [M+H]+, 663 [M他 Γ.
HRFABMS; Calcd. for C38H7207Na: 663.5176. Found: 663.5182.
. ( 3 ) ( E ) 一 1 —プロぺニル 6 — O— ( t—プチルジメチルシリル) 一 3 — 0— [( R ) 一 3 —メトキシデシル] - 2 - 0— [( Z ) - 1 1 一才クタ デセニル] 一 a, /3 — D—ダルコビラノシド (第 A a 7工程)
( 2 ) で得られた (E ) — 1 —プロぺニル 3—ひ一 [( R ) — 3—メ 卜キ シデシル] — 2— 0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセニル] 一 α , — D—グル コピラノシドを用い、参考例 6と同様に反応させることにより油状の標記化合 物(収率 93¾ を得た。
IR V max(f i Itn) 3432 (br), 2927, 2856, 1681 ( ) , 1661 (w), 1463 cm"'. 400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.07 (6H, s), 0.86-0.92 (15H, m) , 1.24-1.40 (30H, m), 1.41 - 1.60 (9H, m) , 1.75-1.79 (2H, m) , 1.99-2.05 (4H, m) ' 3.13-4.03 (14H, m, containing 3H, s, at 3.31 ppm) , 4.46 (0.4H, d, J=7.4 Hz, anomeric H) , 5.08-5.21 (1.6H, m, containin 0.6H, anomeric H) , 5.33-5.38 (2H, m) , 6.18-6.23 (1H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 755 [M+H]+.
HRFABMS (on addi tion of Nal) , Calcd. for C44H860TSi a : 777.6040. Found: 777.6022.
( 4 ) ( E ) — 1 —プロぺニル 6 — O— ( t—ブチルジメチルシリル) — 4 — 0—ジァリルホスホノー 3 — 0— [( R ) 一 3 —メ 卜キシデシル] 一 2
— 0— [( Z ) - Ί 1 一才クタデセニル] 一 oc, β — D—ダルコピラノシド ( 第 A a 8工程)
( 3 ) で得られた ( E ) - 1 —プロぺニル 6 — 0— ( t—プチルジメチル シリル) 一 3 — O— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 2 — O— [( Z ) - 1 1 —才クタデセニル] — α, 3 — D—ダルコビラノシドを用い、 参考例 7と同様 に反応させることにより油状の標記化合物(収率 92%)を得た。
IR リ (f i lm) 2928, 2856, 1681 (w), 1463 cm"1.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.05 (6H, s), 0. S6-0.92 (15H, m), 1.24-1.28 (30 , bs), 1.43-1.50 (2H, m), 1.53-1.62 (7H, m) , 1.78-1.81 (2H, m), 1.99-2.04 (4H, m), 3.18-4.20 (14H, m), 4.46 (0.4H, d, J=7.8 Hz, anomeric H), 4.54-4.58 (4H, m) , 5.09-5.39 (8H, m), 5.90-5.98 (2H, m) , 6.18-6.23 (1H, m).
FABMS (posi tive - ion) m/z; 915 [ +H] + , 937 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C5。H360,。S 915.6510. Found: 915.6527.
( 5 ) ( E ) — 1 —プロぺニル 4— O—ジァリルホスホノ— 3 — O— [ ( R ) — 3—メ卜キシデシル] 一 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセニル]
- a , /3 — D—ダルコビラノシド (第 A a 9工程)
( 4 ) で得られた (E ) — 1 —プロぺニル 6 — 0— ( t一プチルジメチル シリル) 一 4— O—ジァリルホスホノ— 3— O— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシ ル] 一 2— 0— [( Z ) - 1 1 一才ク夕デセニル] — α, β - D—ダルコビラ ノシドを用い、 参考例 8と同様に反応させることにより油状の標記化合物(収 率 100%)を得た。
IR V raax(f i lm) 3431 (br), 2927, 2856, 1680 ( ) , 1661 (w) , 1462 cm"'. 400 MHz Ή隨 (CDC 13) δ 0.88 (6H, t, J=6.8 Hz), 1.26 (30H, bs), 1.40-1.44 (2H, in), 1.54-1.6〗 (7H, m), 1.73-1.78 (2H, m), 1.99-2.03 (4H, m), 3.20-3.39 (5H, m, containing 3H, s, at 3.29 ppm) , 3.56-3.93 (8H, m) , 4.31 (1H, m), 4.47 (0.4H, d, J=7.8 Hz, anotneric H) , 4.55-4.58 (2H, m) , 4.61-4.65 (2H, m), 5.08-5.21 (1.6H, m, containing 0.6H, d, J = 3.9 Hz, at 5.13 ppm, anomeric H), 5.25-5.41 (6H, m) , 5.90-5.98 (2H, m) , 6.17-6.22 (1H, m) . FABMS (posi tive-ion) m/z ; 801 [M+H]+, 823 [M他] +.
HRFABMS; Calcd. for C44H8,010PNa : 823.5465. Found: .823.5477. (6 ) ( E) - 1 —プロぺニル 4— O—ジァリルホスホノ— 3— O— [
( R) — 3—メ卜キシデシル] 一 6— O—メチルー 2— 0— [(Z) - 1 1 - 才クタデセニル] 一 α, β — D—ダルコビラノシド (第 A a 1 0工程)
(5) で得られた (E) — Ί —プロぺニル 4— O—ジァリルホス木ノ— 3
— O— :[(R) — 3—メ 卜キシデシル] 一 2—0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセ 二ル] — α, ;8— D—ダルコピラノシドを用い、 実施例 1 ( 1 ) と同様に反応 させることにより油状の標記化合物(収率 87%)を得た。
IR V max(f i lm) 2926, 2856, 1681 (w) , 1661 (w) , 1459 cm"'.
400 MHz Ή關 R (CDC 13) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (30H, bs), 1.40-1.46
(2H, m), 1.51-1.60 (7H, m), 1.74-1.80 (2H, m) , 1.98-2.01 (4H, m) , 3.19-3.91 (16H, m, containing two 3H, s, at 3.28 and 3.37 ppm), 4.42 (0.6H, q, J = 9.4 Hz), 4.34 (0.4H, q, J = 9.4 Hz), 4.45 (0.4H, d, J=7.8 Hz), 4.53-4.58
(4H, m), 5.06-5.38 (7.6H, m), 5.88-5.97 (2H, m), 6.16-6.22 (1H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 815 [M+H]+, 837 [M+Na] + .
HRFABMS; Calcd. for C45H83010PNa : 837.5621. Found: 837.5635. ( 7 ) 4 — O—ジァリルホス木ノー 3 — O— [( R ) 一 3—メ卜キシデシ ル] 一 6 — 0—メチル一 2— O— [( Z ) — 1 1 一才クタデセニル] 一 α , β 一 D—ダルコビラノース (第 A a l Ί工程)
( 6 ) で得られた ( E ) — 1 —プロぺニル 4 — O—ジァリルホスホノ一 3
- O - [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] 一 6一 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) ― 1 1 —才クタデセニル] — α, /δ— D—ダルコビラノシドを用い、 実施例 1 ( 2 ) と同様に反応させることにより油状の標記化合物(収率 75%)を得た。
IR リ (f i lm) 3354 (br), 2927, 2856, 1464 cm"'.
400 MHz Ή N R (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J = 6.6 Hz) , 1.26 (32H, bs), 1.40-1.45 (2H, m), 1.57-1.61 (2H, m) , 1.75-1.81 (2H, m) , 1.99-2.04 (4H, m) , 3.09-3.40 (16H, tn, containing two 3H, s, at 3.29 and 3.39 ppm), 3.54-3.88 (7H, m), 4.04-4.29 (3H, m) , 4.54-4.65 (4H, m) , 5.24-5.40 (6H, m) , 5.91-5.99 (2H, m) ·
FABMS (posi tive - ion) m/z; 775 [M+H] + , 797 [M+Na] + .
H FABMS; Calcd. for C42H79010PNa : 797.5309. Found: 797.5279.
( 8 ) トリクロロアセトイミ ドイル 4一 O—ジァリルホスホノー 3 — O - [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセニル] — α, 3 — D—ダルコビラノース (第 A a 1 2工程)
( 7 ) で得られた 4 — 0—ジァリルホスホノー 3 — 0— [( R ) 一 3 —メ 卜 キシデシル] ― 6 — 0—メチル— 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセニル] - , /3 — D—ダルコビラノースを用い、 実施例 (3 ) と同様に反応させるこ とにより油状の標記化合物(収率 100%)を得た。
IR リ max(f i lm) 3350-3000, 2927, 2856, 1733, 1674, 1465 cm一
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.24-1.55 (34H, m), 1.77-1.80 (2H, in), 1.99-2.05 (4H, m) , 3.25-4.00 (16H, m, containing two 3H, s, at 3.30 and 3.38 ppm) , 4.37-4.48 (1H, m) , 4.56-4.62 (4H, m), 5.24-5.41 (6H, m) , 5.67 (0.5H, d, J=7.4 Hz, anomeric H) , 5.90-6.00 (2H, m), 6.50 (0.5H, d, J=3.2 Hz, anomer ic H), 8.59 (0.5H, s), 8.66 (0.5H, s) . FABMS (posi tive-ion) m/z; 940 [M+Na]+.
( 9 ) 4 — 0— (ァリル才キシカルボニル) 一 3 — 0—デシルー 2—デ才 キシー 6 — O— { 4一 O—ジァリル木スホノ— 3 — O— [( R ) — 3 —メ トキ シデシル] — 6 — 0—メチルー 2— O— [( Z ) - 1 Ί —ォク夕デセ =ル] ― 一 D—ダルコビラノシル } 一 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ〉 一 α - D -グルコビラノース ( ーァノマー) 及び 4一 O - (ァリルォキシカル ボニル) — 3 — O—デシル— 2—デ才キシ— 6 — 0— { 4 — 0—ジァリルホス ホノー 3 — 0— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — O— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセニル] — ー D—ダルコビラノシル } 一 2 — (3 一才キソテトラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノース ( β —了ノマ 一) (第 C a 1工程)
( 8 )で得られたトリクロロアセ卜イミ ドイル 4一 O—ジァリルホスホノ - 3 - O - [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 6 — O—メチルー 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセニル] - , β - D—ダルコビラノシドを用い、 実施 例 1 ( 1 2 ) と同様に反応させることによリ、 油状物として標記化合物の a ーァノマー(66 mg, 収率 15%)及び —ァノマ一(143 mg, 収率 32%)を得た。 αーァノマーの物理恒数:
IR V„x(f i Im) 3450-3300, 2926, 2854, 1751, 1723 (w) , 1646, 1554, 1465 cm"1. 400 MHz Ή N (CDCI3) δ 0.86-0.89 (1ZH, m) , 1.26 (62H, bs), 1. 0-1.45 (4H, m), 1.55-1.59 (4H, m) , 1.70-1.80 (2H, m), 1.99-2.03 (4H, m) , 2.52 (2H; t, J=7.2 Hz), 3.20—3.91 (25H, m, containing two 3H, s, and 2H, s, at 3.28, 3.38 and 3.39, respectively) , 4.13-4.24 (2H, m), 4.37 (1H, m, OH) , 4.52-4.63 (6H, m), 4.87 (1H, d, J = 3.5 Hz, anomeric H) , 5.13 (1H, t, J=3.1 Hz, changed to a doublet on add i t ion of D20, anomer i c H) , 5.23-5.40 (8H, m), 5.88-5.98 (3H, m) , 7.08 (1H, d, J=9.4 Hz, NH) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 1406 [M+Na] + .
HRFABMS; Calcd. for C76H138N0,8PNa : 1406.9550. Found: 1406.9556. β—ァノマ一の物理恒数:
I V max(f i lm) 3307 (w) , 2926, 2855, 1754, 1722, 1645, 1555 cm—'.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (12H, t, J = 6.6 Hz), 1.26 (62H, bs), 1.40-1.50 (4H, m), 1.50-1.60 (4H, m), 1.75-1.79 (2H, m), 1.99-2.02 (4H, m) , 2.52 (2H, t, J=7.4 Hz), 3.16-3.88 (25H, m, containing two 3H, s, and 2H, s, at 3.28, 3.38 and 3.40, respectively), 4.20 (1H, m), 4.31 (1H, m) , 4.37 (1H, d, J=7.0 Hz, anomeric H), 4.54-4.64 (6H, m), 5.20 (1H, m, changed to a doublet, J = 3.1 Hz, on addition of D20, anomeric H) , 5.25-5.39 (8H, m), 5.89-5.98 (3H, m), 7.12 (1H, d, J = 9.3 Hz, NH) .
FABMS (positive - ion) m/z; 1406 [M他 Γ.
HRFABMS; Calcd. for C7sH,3SN0,aPMa : 1406.9550. Found: 1406.9575.
( 1 0) ジァリルホスホノ 4—0— (ァリル才キシカルボ二ル) — 3— O—デシル— 2—デ才キシ— 6— O— {4—0—ジァリルホスホノー 3— O— [( R ) — 3—メトキシデシル] 一 6— 0—メチルー 2— 0— [( Z ) - 1 1一 才クタデセニル] — β — D—ダルコビラノシル } - 2 - ( 3—才キソテ卜ラデ カノィルァミノ) 一 of — D—ダルコビラノシド (第 C a 2工程)
(9) で得られた 4一 O— (ァリル才キシカルボニル) 一 3— 0—デシルー 2—デ才キシ— 6— O— { 4一 0—ジァリルホスホノ— 3—0— [( R ) — 3 ーメ卜キシデシル] 一 6— 0—メチル一 2— O— [( Z ) - 1 1 一才クタデセ ニル] 一 /3— D—ダルコビラノシル } - 2 - ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァ ミノ) — a— D—ダルコビラノースを用い、 実施例 1 ( 1 3) と同様に反応さ せることにより油状の標記化合物(収率 58%)を得た。
IR V nax(f i lm) 3293, 3086 (w) , 2926, 2856, 1757, 1721, 1678, 1650, 1552, 1464 cm"'.
400 MHz NNIR (CDCI3) δ 0.86-0.89 (12H, m), 1.25 (62H, bs), 1.40-1.49 (4H, m), 1.52-1.60 (4H, m), 1.74-1.79 (2H, m), 2.00-2.13 (4H, m), 2.48-2.54 (2H, tn) , 3.11 (1H, dd, J=7.8, 8.6 Hz) , 3.23 (1H, m) , 3.28 (3H, s), 3,31-3,38 [22H, m, containing 3H, s, 2H, s, and 1H, d, J=7.4 Hz (anomeric H) , at 3.37, 3.40 and 4.27 pptn, respectively], 4.54-4.65 (10H, m) , 4.84 (1H m) ' 5.23-5.42 (12H, m) 5.72 (1H dd, J=3.1 6.3 Hz, anomeric H 5.87-6.01 (5H, m) 7.41 (1H, d, J=8.6 Hz, NH) .
FAB S (positive-ion) m/z; 1366, 1406, 1566 [M+Na]+.
HRFAB S; Calcd. for C82H 7N02,P2Na : 1566.9838. Found': 1566.9841.
( 1 1 ) ホスホノ 3 — O—デシル— 2—デ才キシー 6— O— { 3 — O— [( R ) 一 3—メ トキシデシル] 一 6— O—メチル— 2 — 0— [( Z ) — Ί 1 ― ォクタデセニル] 一 4 — O—ホスホノ - β— D—ダルコビラノシル } — 2 — ( 3—才キソテトラデカノィルァミノ) — α— D—ダルコビラノシド (第 C a 3 工程)
( 1 0 ) で得られたジァリルホスホノ 4— O— (ァリル才キシカルボニル ) — 3 — 0—デシルー 2—デ才キシ— 6— 0— { 4— O—ジァリルホスホノ一 3— 0— [( ) 一 3—メ卜キシデシル] — 6— O—メチル— 2— 0— ,[( Z ) — 1 1 —ォクタデセニル] — /3— D—ダルコピラノシル } 一 2— ( 3—才キソ テトラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシドを用い、 実施例 1 ( Ί 4 ) と同様に反応させることにより蝇状の標記化合物(収率 60%)を得た。
I V fflax(KBr) 3296 ( , br), 2924 2853, 1717 1649, 1546 1466 cm"'. 400 MHz Ή NMR (CDC 13+CD30D, 4:1) δ 0.86-0.90 (12H, m) 1.26-1.28 (62H, bs), 1.51-1.60 (8H, m) , 1.81-1.85 (2H m) , 1.99-2.04 (4H, m) , 2.54-2.58 (2H tn) , 3.14 (1H, m) , 3.28-4.11 (26H, m, containing two 3H, s at 3.34 (C6-0Me) and 3.40 (side chain OMe) ppm) , 4.39 (1H d J=7.4 Hz, a eric H 5.34-5.39 (2H, m olef inic H) , 5, 53 (1H dd, J=3.1, 6.9 Hz, anomeric H).
FABMS (negative-ion) m/z; 1298 [M - H]— .
Ana). Calcd. for C66H127N0I9P2 (1300.7): C, 60.95; H, 9.84; N, 1.08; P, 4.76. Found: C, 60.78; H, 9.61; N, 1.32; P, 4.53.
[実施例 3] 木ス木ノ 3 — O—デシルー 2—デ才キシ— 6 — O— { 3 — 0— [( R ) ― 3—メ トキシデシル] — 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] — 4一 0—ホスホノ一 一 D—ダルコビラノシル } — 2 —(3—ォキソテ卜ラデカノ ィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシド (化合物番号 3番)
( 1 ) ( Ε ) — 1 —プロぺニル 6 — 0— (ァリル才キシカルボニル) 一
3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] 一 2 — 0— [( Ζ ) 一 1 1 一才クタデ セノィル] — α , β一 D—ダルコビラノシド (第 A b Ί工程)
( E ) 一 1 —プロぺニル 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] — 2 — O - [( Z ) - 1 1 —才クタデセノィル]— c , β — D—ダルコビラノシド(1.49 g, 2.275 mmol)及びピリジン(5 g)を塩化メチレン(90 mいに溶かし、 この溶液 にァリルクロ口ホルメート(5.00 g, 41.48mmol)を 0 °Cで滴下し、 3 0分間同 温度で攪拌した。反応液を塩化メチレンで希釈し、 重曹水及び食塩水で洗浄し 、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲルクロマ卜グラフィ - (溶出溶媒: シクロへキサン 酢酸ェチル- 4 / 1 ) で精製することにより油状の標記化合物のァノマー混合物 0.52 g, 収率 90%) を得た。 混合物の一部をシリカゲル薄層クロマトグラフィーを用いて α—ァ ノマ一及び i3—ァノマーに分離することができた。 、
α -ァノマ一(Rf=0.353, eye I ohexane: E tOAc=4: 1) :
IR V max(f i lm) 3500-3400, 2927, 2856, 1749, 1680 (w) , 1660 (w) cm—1. 400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J = 6.6 Hz) , 1.28 (30H, bs) , 1.40-1.48 (4H, m) , 1.54 (3H, dd, J = l.6, 7.0 Hz) , 1.57-1.65 (2H, m) , 1.67-1.76 (2H, m), 1.98-2.03 (4H, m) ' 2.31-2.40 (2H, m), 3.30 (3H, s) , 3.34 (1H, m), 3.55 (1H, m) , 3.65-3.74 (3H, in) , 3.83 (1H, m) , 3.95 (1H, m) , 4.40 (1H, d, J = 3.5 Hz, anomeric H) , 4.63 (1H, td, J=l.2, 5.0 Hz) , 4.72 (1H, dd, J=3.5, 10.2 Hz), 5.15 (1H, m), 5.22 (1H, d, J=3.9 Hz), 5.25—5.39 (4H, m), 5.93 (1H, m), 6.11 (1H, dd, J=l.6, 12.1 Hz).
FABMS (posi tive-ion) m/z; 681, 739 [細] +, 761 [ +Na]+.
j8—ァノマー(Rf=0.265, cyclohexane:EtOAc=4: 1) :
IR レ (f i lm) 3500-3400, 2927, 2856, 1752, 1682 (w) , 1662 (w) cm—'. 400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J =6.6 Hz), 1.27 (30H, bs), 1.40-1.48 (4H, m), 1.53 (3H, d, J=7.0 Hz), 1.60-1.64 (2H, m) , 1.68-1.72 (2H, m) , 1.99-2.10 (4H, m), 2.31— 2.34 (2H, m), 3.29 (3H, s), 3.31-3.39 (2H, m) , 3.56-3.64 (3H, m) , 3.80-3.85 (2H, m) , 4.36 (1H, m) , 4.50 (1H, d, J = ll.7 Hz), 4.56 (1H, d, J=7.8 Hz), 4.64 (1H, dd, J=1,0, 5:7 Hz), 4.98 (1H, t, J=9.0 Hz) , 5.08 (1H, tn) , 5.27-5.39 (4H, tn) , 5.93 (1H, m), 6.18 (1H, d, J=12.0 Hz).
FAB S (posi tive-ion) m/z; 681, 761 [M+Na]+. ( 2 ) ( E ) — 1 —プロぺニル 6— O— (ァリルォキシカルボニル) 一
4— O—ジァリルホスホノー 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] 一 2— O― [( Z ) 一 1 1 一才クタデセノィル] ― , β - D -ダルコピラノシド ( 第 A b 2工程)
( 1 ) で得られた (E) — 1—プロぺニル 6— O— (ァリルォキシカルボ ニル) 一 3 — O— [( R ) — 3—メ卜キシデシル] — 2— 0— [(Z ) - 1 1 - ォクタデセノィル]— α, 3〜 D—ダルコビラノシドを用い、 参考例 7と同様 に反応させることにより油状の標記化合物のァノマー混合物(収率 95%)を得 た。 混合物の一部^:シリカゲル薄層クロマトグラフィーを用いて —ァノマ 一及び )8—ァノマーに分離することができた。
a—ァノマ一(Rf=0.395, eye I ohexane: E tOAc = 3: 1) :
IR リ max(f i lm) 2927, 2856, 1750, 1680 (w) cm''.
400 MHz Ή瞧 (CDC 13) 6 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.27 (30H, bs), 1.40-1.48 (2H, m) , 1.54 (3H, d, J=5.8 Hz), 1.61-1.78 (4H, m), 1.99-2.04 (4H, m) , 2.32-2.40 (2H, m) , 3.25 (1H, m) , 3.26 (3H, s), 3.77-3.94 (4H, m) , 4.31-4.38 (2H, m), 4.46 (1H, dd, J=2.0, 11.7 Hz), 4.56-4.63 (6H, m), 4.76 (1H, dd, J=3.9, 9.8 Hz), 5.17 (1H, m) , 5.20 (1H, d, J=3.9 Hz), 5.24-5.39 (8H, m) , 5.89-5.98 (3H, m), 6.10 (1H, dd, J = 2.0, 12.7 Hz).
FABMS (posi tive-ion) m/z; 899 [細] + , 921 [M他] + .
HRFABMS; Calcd. for C48H8308PNa: 921.5469. Found: 921.5450. iS—ァノマ一(Rf=0.303, cyclohexane:Et0Ac=3: 1) :
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.86-0.88 (6H, m), 1.26 (30H, bs) , 1.40-1.48 (2H, m), 1.53 (3H, d, J=8.8 Hz) , 1.60-1.76 (4H, m), 1.99-2.08 (4H, m) , 2.32-2.39 (2H, m) , 3.23 (1H, m), 3.26 (3H, m) , 3.58 (1H, t, J=8.8 Hz) , 3.66-3.80 (3H, m), 4.32-4.38 (2H, m) , 4.53-4.59 (7H, m), 4.62 (1H, d, J = 5.9 Hz), 5.01 (1H, t, J=8.3 Hz), 5.08 (1H, m) , 5.25-5.39 (8H, m) , 5.90-5.97 (3H, m), 6.16 (1H, dd, J=2.0, 12.7 Hz).
( 3 ) 6 — O— (ァリル才キシカルボニル) 一 4一 0—ジァリルホスホノ 一 3— O— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] - 2 - 0 - [( Z ) - 1 1 一才クタ デセノィル] — α, 3 — D—ダルコビラノシド (第 A b 3工程)
( 2 ) で得られた (E ) — 1—プロぺニル 6 — 0— (ァリル才キシカルボ ニル) — 4一◦ージァリルホスホノー 3 — O— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル ] - 2 - 0 - [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] - a , β― D—ダルコビラ ノシドを用い、 実施例 1 ( 2 ) と同様に反応させることにより油状の標記化合 物(収率 81%)を得た。
IR f i lm) 3324, 2927, 2856, 1750, 1460 cm .
400 MHz Ή瞧 (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.27 (30H, bs), 1.42-1.50 (2H, m), 1.58-1.77 (4H, m) , 1.99-2.02 (4H, m), 2.36-2.40 (2H, m) , 2.86 (1H, bs, OH) , 3.25 (1H, m), 3.26 (3H, s), 3.76-3.79 (2H, m), 3.87 (1H, t, J = 9.2 Hz), 4.20 (1H, m) , 4.28—4.37 (3H, m) , 4.51-4.64 (7H, m) , 4.76 (1H, dd, J = 3.5, 9.8 Hz), 5.24-5.39 (8H, m), 5.88-5.99 (3H, iti) .
FAB S (posi tive - ion) m/z ; 859 [M+H]+, 881 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C45H790,3PNa : 881.5156. Found: 881.5153.
( 4 ) トリクロロアセトイミドイル 6 — O— (ァリルォキシカルボニル ) 一 4一 0—ジァリルホスホノー 3 — O— [( R ) 一 3 —メ トキシデシル] ― 2 — O— [( Z ) - 1 1 —ォクタデセノィル] 一 α, 3 — D—ダルコビラノシ ド (第 A b 4工程) ( 3 ) で得られた 6— O— (ァリル才キシカルボニル) 一 4一 0—ジァリル ホス木ノー 3—0— [( R) — 3 -メ トキシデシル] — 2— 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] — α , )3— D—ダルコビラノシドを用い、 実施例 1 (3 ) と同様に反応させることにより油状の標記化合物(収率 98%、 7:3のァノマ一 混合物)を得た。
I リ (fi lm) 3348 (w) , 2928, 2856, 1752, 1677, 1651 (w) , 1460 cm''. 400 MHz Ή NM (CDCI3) δ 0.86-0.90 (6H, m), 1.24-1.28 (30H, m), 1.41-1.45 (2H, m), 1.58-1.77 (4H, m) , 1.99-2.04 (4H, m) , 2.28—2.32 (2H, m), 3.24 (1H, m), 3.26 (3H, s), 3.67-4.15 (5H, m) , 4.36-4.62 (8H, m), 4.99 (1H, dd, J = 3.5, 8.8 Hz) , 5.24-5.40, (8H, m) , 5.83 (0.3H, d, J=7.4 Hz, anomeric H), 5.88-5.99 (3H, m), 6.49 (0.7H, d, J = 3.9 Hz, anomeric H) , 8.63 (0.7H, s), 8.65 (0.3H, s).
FABMS (positive- ion) m/z; 1026, 1024 [ +Na]+. (5) 4— O— (ァリル才キシカルボ二ル) — 3— O—デシルー 2—デォ キシー 6— O— { 6 - O - (ァリル才キシカルボニル) — 4— O—ジァリルホ スホノー 3— O— [(R) - 3—メトキシデシル] — 2 -0— [(Ζ) — 1 Ί — 才ク夕デセノィル] 一 β — D—ダルコピラノシル } 一 2— ( 3—才キソテトラ デカノィルァミノ) 一 a— D—ダルコビラノース (第 Ca r工程)
( 4 ) で得られたトリクロロアセ卜イミ ドイル 6—0— (ァリルォキシ力 ルポニル) 一 4— 0—ジァリルホスホノー 3— O— [( R ) — 3—メ 卜キシデ シル] 一 2—0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセノィル] — α, β — D—ダルコ ビラノシドを用い、 実施例 1 ( 1 2) と同様に反応させることにより油状の標 記化合物(収率 54%)を得た。
IR リ raax(film) 3293, 3085 (w) , 2924, 2854, 1752, 1729 (shoulder), 1707 (shoulder) , 1635, 1557, 1466 cm"1.
400 MHz Ή NM (CDCI3) <5 0.86-0.89 (12H, tn) , 1.26 (60H, bs), 1.40-1.50 (4H, m), 1.52-1.75 (6H, m) , 2.01-2.04 (4H, m) , 2.33-2.35 (2H, m) , 2.50-2.54 (2H, m), 3.25 (1H, m), 3.26 (3H, s), 3.39 (2H, s), 3.44-3.76 (11H, m) , 4.11-4.65 (14H, m) , 4.92 (1H, t, J=7.0 Hz) , 5.18 (1H, s), 5.24-5.39 (10H, m), 5.90-6.00 (4H, m) , 7.13 (1H, d, J=9.4 Hz, NH) . FAB S (posi tive- ion) m/z; 1490 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C79HU8N021PNa: 1490.9397. Found: 1490.9419.
( 6 ) ジァリルホスホノ 4 — O— (ァリル才キシ力ルポニル) 一 3 — O 一デシルー 2—デ才キシー 6 — 0— { 6 - 0 - (ァリル才キシカルボニル) ― 4一 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) ー3—メ 卜キシデシル] — 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 —才クタデセノィル] 一; δ— D—ダルコビラノシル } 一 2 ― ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシド (第 C a 2工程)
( 5 ) で得られた 4 — 0— (ァリル才キシカルボニル) 一 3 — 0—デシルー 2ーデ才キシー 6 — 0— { 6 — 0— (ァリル才キシカルボニル) 一 4一 0—ジ 7リルホスホノ一 3 — O— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] — 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセノィル] — J8 — D.—ダルコビラノシル } 一 2 — (3—才キ ソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノースを用い、 実施例 1 ( 1 3 ) と.同様に反応させることにより油状の標記化合物(収率 70%)を得た。 I V max(f i lm) 3289 (w), 3086 (w) , 2926, 2856, 1754, 1679, 1650, 1552, 1462 cm"1.
400 MHz Ή MR (CDCI3) δ 0.86-0.89 (12H, m) , 1 ,25 (60H, bs), 1.40-1.46 (4H, mj, 1.50-1.70 (6H, m) , 1.99 - 2.03 (4H, m) , 2.34 (1H, m) , 2.40 (1H, m), 2.42-2.51 (2H, m) , 3.22 (1H, m), 3.25 (3H, s), 3.39 (2H, s), 3.51-3.72 (10H, m), 3.92 (1H, m) , 4.08 (1H, m), 4.25-4.35 (2H, m) , 4.42 (1H, d, J=8.2 Hz, anomeric H) , 4.57-4.65 (12H, m) ' 4.76 (1H, m) , 4.90 (1H, m) , 5.24-5.42 (14H, m) , 5.70 (1H, m, anomeric H) , 5.90-5.99 (6H, m) , 7.38 (1H, d, J=8.2 Hz, NH).
FABMS (posi tive-ion) m/z; 1450, 1650 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C85H147N024P2Na : 1650.9686. Found: 1650.9692. ( 7 ) ホスホノ 3 — O—デシル〜 2—デ才キシ— 6 — O— { 3 — O— [ ( R ) — 3—メ卜キシデシル] — 2— 0— [( Z ) - 1 1 —ォクタデセノィル 3 — 4一 0—ホスホノー — D _ダルコビラノシル } — 2 — (3—才キソテ卜 ラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシド (第 C a 3工程)
( 6 ) で得られたジァリルホスホノ 4 — 0— (ァリルォキシカルボニル) 一 3 — 0—デシルー 2—デ才キシー 6 — 0— { 6 — 0— (ァリル才キシカルポ ニル) 一 4一 0—ジァリルホスホノー 3— O— [( R ) — 3—メ卜キシデシル ] 一 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] — β — D—ダルコビラノシ ル} 一 2 — ( 3 —才キソテ卜ラデカノィルァミノ) 一な一 D—ダルコビラノシ ドを用い、 実施例 1 ( 1 4 ) と同様に反応させることにより!!状の標記化合物 (収率 57%)を得た。
IR V fflax(KBr) 3299 (br), 2955, 2924, 2853, 1722, 1650, 1545, 1467 cm"'. 400 MHz Ή NMR (CDC 13+CD30D, 5:1) δ 0.87-0.90 (12H, m), 1.26 (60H, bs), 1.42-1.70 (8H, m) , 1.70-1.76 (2H, m), 1.98-2.02 (4H, m) , 2.35-2.40 (2H, m) , 2.54-2.57 (2H, m) , 3.26-4. U (21H, m, containing 3H, s, and 2H, s, at 3.31 and 3.38 ppm, respectively), 4.24 (1H, tn) , 4.50 (1H, d, «1=7.4 Hz, anomer i c H) , 4.86 (1H, m) , 5.35-5.39 (2H, m) , 5.49 (1H, m, anomer i c H) . FABMS (negative-ion) m/z ; 1298 [M - H] -.
Anal. Cal cd. for C65H,23N020P2- 3H20 : C, 57.63; H, 9.60; N, 1.03; P, 4.57. Found: C, 57.59; H, 9.38; H, 1.29; P, 4.49.
[実施例 4 ]
ホスホノ 3— O—デシル— 2—デォキシ— 6— O— { 3 — 0— [( R ) ― 3—メトキシデシル] — 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセニル] 一 4一 0 —ホスホノー ]8 — D—ダルコビラノシル }一 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノィ ルァミノ) — α— D—ダルコビラノシド (化合物番号 4番)
( 1 ) ( Ε ) — Ί 一プロぺニル 6 — Ο— (ァリルォキシカルボニル) 一 3 - 0 - [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 2 — 0— [( Ζ ) - 1 1 —ォクタデ セニル] — α, j8— D—ダルコビラノシド (第 A b l工程) 実施例 2 ( 3 ) で得られた ( E ) — 1 —プロぺニル 6 — O— ( t—プチル ジメチルシリル) — 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 2 — 0— [( Z ) — 1 Ί —才クタデセニル] — a, β— D—ダルコビラノシド(ァノマ一 1 :1 混合物)を用い、 実施例 3 ( 1 ) と同様に反応させることにより油状の標記化 合物(収率 64%)を得た。
IR V max(f i lm) 3500-3400, 2927, 2856, 1752, 1681 (w), 1661 (w) , 1458 cm"'. 400 MHz Ή N R (CDC!3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.24-1.38 (30H, m), 1.42-1.49 (4H, m), 1.54-1.62 (7H, m) , 1.71-1.79 (2H, m) , 1.99-2.05 (4H, m), 3.18 (1H, m),. 3.27-3.82 (11H, m, containing 3H, s, at 3.31 ppm), 4.08 (1H, m) , 4.30-4.50 (1.5H, m, containing 0.5H anomeri c H), 4.62—4.64 (2H, m) , 5.08-5.23 (1 - 5H, m, containing 0.5H, d, J = 3.5 Hz, at 5.12 ppm, anotner i c H), 5.25-5.39 (4H, m) , 5.88-5.98 (1H, m) , 6.13-6.24 (1H, m) .
FABMS (posi tive - ion) m/z; 725 [咖 +, 747 [ +Na] + . ( 2 ) ( E ) — 1 —プロぺニル 6 — O— (ァリル才キシカルボニル) 一
4 — 0—ジァリルホスホノー 3— O— Π R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 2 — 0― [( Ζ ) 一 1 1 一才クタデセニル] - , /3 — D—ダルコビラノシド (第 A b 2工程)
( 1 ) で得られた (E ) — 1 一プロぺニル 6 — 0— (ァリル才キシカルボ ニル) 一 3 — O— [( R ) — 3 メ 卜キシデシル] —.2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一 ォク夕デセニル] — α, )8 — D—ダルコビラノシド(ァノマー 1 :1混合物)を用 い、 参考例 7と同様に反応させることにより油状の標記化合物(収率 85%, ァ ノマー 3 :2混合物)を得た。
I リ (f i lm) 2927, 2856, 1753, 1680 (w) , 1660 - 1651 (w), 1460 cm . 400 MHz Ή關 R (CDCI3) <5 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz) , 1.26 (32H, bs), 1.40-1.45 (2H, m) , 1.54-1.60 (5H,'m, containing 3H, dd, J = l.6, 6.6 Hz, at 1.55 ppm) , 1.75-1.80 (2H, m), 1.99-2.05 (4H, m), 3.24 (1H, m) , 3.29 (3H, s), 3.31-3.38 (1H, m), 3.56-3.92 (7H, m) , 4.21-4.52 (2.4H, m, containing 0.4H, d, J=7.8 Hz, at 4.47 ppm, anomeric H), 4.56-4.63 (6H, m), 5.09-5.20 (1.6H, m, containing 0.6H, d, J=3.9 Hz, at 5.10 ppm, anomer i c H) , 5.23-5.39 (8H, ), 5.87-5.97 (3H, m) , 6.16-6.20 (1H, tn) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 461, 885 [M+H]+, 907 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C48H85012PNa : 907.5677. Found: 907.5654.
( 3 ) 6 — O— (ァリル才キシカルボニル) 一 4 — 0—ジァリルホスホノ — 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 2 — 0— [( Z ) — 1 1 —ォクタ デセニル] — a , /3 — D—ダルコビラノシド (第 A b 3工程)
( 2 ) で得られた (E ) — 1 —プロぺニル 6 — O— (ァリル才キシカルボ ニル) 一 4 - 0—ジァリルホスホノー 3 — O— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル ] — 2 — O— [( Z ) — 1 1 —才ク夕デセニル] — a , β - D—ダルコピラノ シド(ァノマ一 3:2混合物)を用い、 実施例 1 ( 2 ) と同様に反応させることに よリ油状の標記化合物(収率 78%、 ァノマ一混合物) ¾得た。
IR V max(f i lm) 3338 (br), 2927, 2856, 1753, 1650 (w) , 1460 cm .
400 MHz 'H NMR (CDCI3) 6 0.88 (6H, t, J=6.7 Hz) , 1.27 (32H, bs), 1.42-1.46 (2H, m) , 1.59-1.63 (2H, m) , 1.75-1.79 (2H, m), 1.99-2.02 (4H, tn) , 3.12-3.42 (6H, m, containing 3H, s, at 3.29 ppm) , 3.60-3.69 (2H, m), 3.78—3.87 (2H, m) , 4.16-4.53 (4H, m), 4.56-4.63 (6H, m) , 5.23-5.39 (9H, m) , 5.87-5.97 (3H, m) .
FABMS (pos i tive-ion) m/z; 845 [M+H]+, 867 [ +Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C45H8I012PNa : 867.5363. Found: 867.5362.
( 4 ) 卜リクロロァセ卜イミ ドイル 6 — O— (ァリル才キシカルボニル ) — 4一 0—ジァリルホスホノー 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] ― 2 — 0— [( Z ) — 1 1 —才クタデセニル] — a , j8 — D—ダルコビラノシド (第 A b 4工程)
( 3 ) で得られた 6 — 0— (ァリル才キシカルボニル) — 4 — 0—ジァリル ホスホノー 3 — O— [( R ) 一 3 —メトキシデシル] — 2 — O— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセニル] 一 α, ?一 D—ダルコビラノシドを用い、 実施例 1 ( 3 ) と同様に反応させることによリ油状の標記化合物(収率 100¾、 ァノマ一 1 :1混 合物)を得た。
IR V max(f i Im) 3350-3080, 2928, 2856, 1752, 1675, 1651 (w), 1611 (w) cm"'. 400 MHz 'H NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.了 Hz), 1.22-1.29 (32H, m) , 1.43-1.53 (4H, m), 1.74-1.82 (2H, m) , 1.99-2.04 (4H, m), 3.25 (1H, m) , 3.30 (3H, s), 3.44-4.11 (7H, m) , 4.33-4.51 (3H, m), 4.56—4.62 (6H, m), 5.23-5.40 (8H, m) , 5.71 (0.5H, d, J=7,4 Hz, a画 eric H), 5.86-5.99 (3H, m), 6.48 (0.5H, d, J = 3.5 Hz, anomeri c H) , 8.61 (0.5H, s), 8.66 (0.5H, s) . FAB S (posi tive-ion) m/z ; 827, 1010 [35CI, M+H]+, 1012 [ +H]+.
( 5 ) 4 — O— (ァリル才キシカルボニル) — 3 — 0—デシルー 2—デ才 キシ— 6 — O— { 6 - O - (ァリル才キシカルボニル) 一 4 — O—ジァリルホ ス木ノ一 3— O— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一 ォクタデセニル] — α— D—ダルコビラノシル } 一 2 — ( 3—才キソテ卜ラデ カノィルァミノ) 一 a - D—ダルコビラノシド (α—ァノマー) 及び 4 — Ο— (ァリル才キシカルボニル) 一 3 — Ο—デシル— 2—デ才キシー 6 — Ο— { 6 - 0 - (ァリル才キシ力ルポニル) 一 4—〇—ジァリル木スホノ— 3 — 0— [
( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] 一 2 — Ο— [( Ζ ) - 1 1 一才クタデセニル] 一 /3 — D—ダルコビラノシル } — 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 .一 D—ダルコビラノシド ( ァノマー) (第 C a l工程)
( 4 ) で得られたトリクロロアセトイミ ドイル 6 — 0— (ァリル才キシカ ルボニル) 一 4 — 0—ジァリルホスホノー 3 — 0— {( R ) 一 3—メ 卜キシデ シル] ー 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセニル】 — a , β — D—ダルコピ ラノシドを用い、 実施例 1 ( 1 2 ) と同様に反応させることにより油状の標記 化合物の a—ァノマ一〈543 mg,収率 53%)及び jg—ァノマー(280 mg, 収率 28¾ を得た。
ーァノマーの物理恒数:
IR V max(f i Im) 3380-3080, 2927, 2856, 1752, 1725, 1690-1672 cm-1.
400 MHz Ή NMR (CDC!3) δ 0.86-0.90 (12H, m), 1.26 (62H, bs), 1.40-1.46 (4H, m), 1.53-1.80 (4H, m) , 1.70-1.80 (2H, tn) , 1.98-2.05 (4H, m) , 2.53 (2H, t, J=7.4 Hz) , 3.21-3.93 (19H, m, containing 3H, s, at 3.28 ppm) , 4.15-4.41 (4H, m, containing OH) , 4.49-4.64 (lOH, m) , 4.87 (1H, d, J = 3.1 Hz, anomeric H) , 5.16 (1H, d, J=3.9 Hz, anomeric H) , 5.21-5.40 (10H, m), 5.87-5.99 (4H, m) , 7.15 (1H, d, J=9.4 Hz, NH) .
FABMS (positive-ion) m/z; 867, 1476 [M+Na]+.
β—ァノマーの物理恒数:
IR V fflax(f i im) 3312 (w, br), 2926, 2855, 1754, 1650, 1547 cnT'.
400 MHz Ή關 R (CDC 13) δ 0.88 (12H, t, J = 6.6 Hz), 1.26 (62H, bs), 1.40-1.50 (4H, m), 1.52-1.60 (4H, tn) , 2.52 (2H, t, J=7.4 Hz), 3.19 (1H, t, J=8.0 Hz) , 3.26 (1H, m), 3.29 (3H, s), 3.35 (1H, m), 3.37, 3.42 (2H, AB - q, J = 14.3 Hz) , 3.50-3.89 (11 H, m) , 4.20 (1H, dt, J = 3. , 10.0 Hz), 4.27-4.39 (2H, m, containing anomeric H) , 4.36 (1H, d, J=7.4 Hz, anomeric H) , 4.43 (1 H, bs, OH) , 4.56-4.66 (10H, m) , 5.22-5.40 (11H, m) , 5.88-5.98 (4H, m), 7.18 (1H, d, J=9.4 Hz, NH) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 1476 [M+Na]+. '
HRFABMS; Calcd. for C79H140N020PNa : 1476.9604. Found: 1476.9606.
(6 ) ジァリルホスホノ 4一 0— (ァリル才キシ力ルポ二ル) — 3— O 一デシル— 2—デ才キシ— 6—0— { 6— 0— (ァリル才キシカルボニル) 一 4一 0—ジァリルホスホノー 3— 0— [( R ) — 3—メ トキシデシル] 一 2— 0— [(Z) — 1 1 —才ク夕デセニル] 一 3— D—ダルコビラノシル } - 2 - ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ)一 α— D—ダルコビラノシド (第 C a 2工程)
( 5 ) で得られた 4— 0— (ァリル才キシカルボニル) 一 3— 0—デシル—
2—デ才キシー 6— O— { 6 - 0 - (ァリル才キシカルボニル) — 4— 0—ジ ァリルホスホノ— 3— 0— [(R) — 3—メトキシデシル] — 2— 0— [(Z) 一 1 1 —才クタデセニル] — j8— D—ダルコピラノシル }一 2— (3—才キソ テ卜ラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシドを用い、 実施例 Ί ( 1 3 ) と同様に反応させる とにより油状の標記化合物(収率 6 ί %)を得た。
IR リ (film) 3294 (w) , 3089 ( ) , 2926, 2856, 1754, 1678 (w) , 1650 (w) ,
1550 (w) cm"'.
400 MHz 'Η N R (CDCI3) d 0.86-0.90 (12H, m), 1.26 (62H, bs), 1.42-1.46 (4H, m), 1.51-1.57 (4H, tn) , 1.74-1.80 (2H, m) , 2.00-2.02 (4H, tn) , 2.48-2.51 (2H, m), 3.13 (1H, m) , 3.23 (1H, m), 3.29 (3H, s), 3.35 (1H, t, J = 9.0 Hz) , 3.40 (2H, s), 3.50-4.29 (14H, m) , 4.50-4.65 (14H, m), 4.84 (1H, t, J = 9.5 Hz), 5.22-5.42 (14H, m) , 5.72 (1H, dd, J = 3.1, 6.3 Hz) , 5.89-5.98 (6H, m), 7.42 (1H, d, J=9.0 Hz, NH) .
FABMS (positive-ion) m/z; 1436, 1636 [M他] +.
HRFABMS; Cal cd. for C85HM9N023P2Na : 1636.9894. Found: 1636.9932.
( 7 ) ホス木ノ 3— O—デシル— 2—デ才キシー 6— O— { 3— O— [ ( R ) — 3—メ 卜キシデシル] 一 2— O— [(Z) — 1 1 一才クタデセニル] — 4— 0—ホスホノ一)3— D—ダルコビラノシル } - 2 - (3—ォキソテ卜ラ デカノィルァミノ) — a— D—グルコビラノシド (第 C a 3工程)
( 6 ) で得られたジァリルホスホノ 4— 0— (ァリル才キシカルボニル) — 3— O—デシルー 2—デ才キシ— 6— 0— { 6 - 0 - (ァリル才キシ力ルポ ニル) 一 4一 0—ジァリルホスホノー 3— 0— [( R ) 一 3—メトキシデシル ] — 2— 0— [(Z) — 1 1 —才ク夕デセニル] — β— D—ダルコピラノシル } — 2— (3—才キソテトラデカノィルァミノ ) 一な一 D—ダルコビラノシド を用い、 反応温度を 35°Cとした以外は実施例 1 ( 1 4) と同様に反応させる ことにより蝇状の標記化合物(収率 66 )を得た。
IR V fflax( Br) 3700-3000, 2925, 2854, 1717, 1652, 1543, 1466 cm一'.
400 MHz Ή NMR (C0C 13+C03OD, 5:1) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz) , 0.89 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.22-1.34 (62H, m) , 1.50-1.58 (8H, m) , 1.78-1.84 (2H, m), 1.99-2.04 (4H, m) , 2.55 (2H, t, J=7.2 Hz), 3.14 (1H, t, J=8.4 Hz), 3.31-3,38 (6H, m, containing 3H, s, at 3.34 ppm) , 3.50 (1H, d, J=9.8 Hz), 3.60-4.15 (16H, m) , 4.39 (1H, d, J=7.4 Hz, anomeric H〉, 5.31-5.39 (2H, m), 5.52 (1H, q, J=3.1 Hz, anomeric H) .
FABMS (negative-ion) m/z; 1284 [M-H]".
Anal . Cal cd. for C65H125N019P2- 2H20 : C, 59.03; H, 9.83; N, 1.06; P, 4.68. Found: C, 59.10; H, 9.77; N, 1.07; P, 4.29.
[実施例 5 ]
2 - (ホスホノ才キシ)ェチル 3 一 O—デシルー 2—デ才キシ— 6 — O— { 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — O— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセノィル] 一 4 — O—ホスホノー; 8— D—ダルコピラノ シル } 一 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 α— D,ダルコピラノ シド (化合物番号 5番)
( 1 ) ァリル 3 — 0—デシルー 2 — Ο—デ才キシ一 4, 6 — 0—イソプロ ピリデン一 2— トリフル才ロアセチルァミノ一 α— D—ダルコビラノシド(第 B a 1工程)
ァリル 2 — 0—デ才キシー 4, 6 — O—イソプロピリデン— 2— トリフル ォロアセチルァミノ— — D—ダルコビラノシ卜: (10.60 g, 29.834 mmol)及び デシル メタンスルホネー卜(9.04 g, 38.245 關 ol)を DMF(40 inいに溶かし、 この溶液に水素化ナ卜リウ厶(55%分散油, 3.00 g, 38.750 mmol) を氷冷下加 え、 0 °Cで 30分間、 .その後室温で一夜攪拌した。 反応終了後、 氷冷下反応液 にメタノールを加え余分な水素化ナ卜リゥ厶を分解した。反応液を酢酸ェチル で希釈し、 この溶液を水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥し、 ろ 過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶 媒:シクロへキサン/酢酸ェチル- 6 / 1 )で精製することにより油状の標記 化合物(13.20 g, 収率 89%)を得た。
I リ raax(f Um) 3320, 2927, 2857, 1715, 1556-1543, 1466 cm-'.
400 MHz Ή NM (CDCI3) <5 0.88 (3H, t, J=6.6 Hz), 1.24 (14H, bs) , 1.41 (3H, s), 1.42-1.50 (2H, m) , 1.51 (3H, s), 3.40-3.51 (2H, m) , 3.64-3.88 (5H, m), 3.99 (1H, m) , 4.15-4.21 (2H, m) , 4.88 (1H, d, J=3.5 Hz, anomeric H), 5.24-5.32 (2H, m), 5.87 (1H, m), 6.40 (1H, d, J=9.4 Hz, NH) . FABMS (posi tive-ion) m/z; 496 [M+H]+.
( 2 ) 2—ヒドロキシェチル 2—アミノー 3 — O—デシルー 2—デォキ シ一 4, 6 — 0—イソプロピリデン一 α— D—ダルコビラノシド (第 B k 1ェ 程) .
( 1 ) で得られたァリル 3 — 0—デシルー 2 — 0—デ才キシ— 4, 6 - O 一イソプロピリデンー 2— 卜リフル才ロアセチルアミノー α — D—ダルコピ ラノシド(13.20 g, 26.634 關 ol)を THF—水の混合溶媒(3: 1, 260 mL)に溶か し、 この溶液にメタ過ヨウ素酸ナトリウム(Mal04, 43 g)及びオスミウム酸 (0s04, 4.5 mL, 2.5¾ t-ブタノール溶液)を加え、 室温下 1.5 時間攪拌した。 反応終了後、 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 この溶液を飽和重曹水及び飽和食 塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ·ろ過し、 減圧濃縮することによリ 、 粗アルデヒド(16.47 g)を得た。
得られた粗アルデヒドを 99.5 エタノール(300 mL)に溶解し、 水素化ホウ素 ナトリウム(NaBH4, 2.00 g)を加え室温 20分攪拌した。 反応終了後、 氷冷下反 応液に酢酸を加えて NaBH4を分解し、 減圧濃縮した。 濃縮物を酢酸ェチルに溶 解し、 この溶液を飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾 燥し、 ろ過し、 減圧濃縮することによリ、 アルコールのアミ ドとァミンの混合 物(約 9.0 g)を得た。
この混合物をエタノール(100 )及び lmol/L 水酸化ナトリウム水溶液(50 mいに溶かし、 反応液を 1.5時間還流した。 反応終了後、 反応液を減圧濃縮し 、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃 縮した。 得られた残渣を NH-シリカゲルカラ厶クロマ卜グラフィー (溶出溶媒 :酢酸ェチル /メタノール = 19/1)で精製することにより標記化合物(8.10 g, 収率 76%)を得た。
I リ (f i lm) 3700-3000, 2926, 2857, 1682, 1593 cm -'、
400 MHz Ή N R (CDCI3+D20) «5 0.88 (3H, t, J=6.6 Hz), 1.27 (14H, bs), 1,40 (3H, s), 1.49 (3H, s), 1.52-1.56 (2H, m) , 2.86 (1H, dd, J=3.4, 9.8 Hz, C2-H), 3.40 (1H, t, J=9.3 Hz), 3.53-3. S7 (10H, m), 4.94 (1H, d, J=3.4 Hz, anomer i c H) .
FABMS (posi tive - ion) m/z; 404 [M+H]+, 426 [M+Na] + .
HRFAB S; Calcd. for C2IH42N06: 404.3012. Found: 404.3011. ( 3 ) 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 3 — 0—デシルー 2—デ 才キシ一 4, 6 — O—イソプロピリデンー 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノィル ァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシド (第 B k 2工程)
( 2 )で得られた 2—ヒドロキシェチル 2—アミノー 3 — O—デシルー 2 ーデ才キシ一 4, 6 — O—イソプロピリデン一 α — D—ダルコビラノシド (2.02 g, 5.000 mtnol)を塩化メチレン(20 mいに溶かし、 この溶液に 1 H—テ トラゾール(1.56 g, 22.27 匪 ol)及びジァリル ジイソプロピルホスホルアミ ダイ 卜(1.69 g, 6.889 tnmol)を加え、 室温で 0.5時間攪拌し、 その後才キソン (4.55 g, 7.401 mmol)の THF-水(2:1, 37.5 mL)混合溶液を加え、 室温で 15分 間攪拌した。 反応終了後、 反応液を塩化メチレンで希釈し、 飽和炭酸水素ナ卜 リウ厶水溶液及び食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧 濃縮し、 粗ホスフエ一卜を得た。
得られた粗ホスフェートを塩化メチレン(150 mいに溶かし、 この溶液に、 3 一才キソテトラデカン酸(1.46 g, 6.000 mmol)、 塩酸 Ί 一 [ 3— (ジメチルァ ミノ) プロピル] — 3—ェチルカルポジイミ ド(1.44 g, 7.511 mmol)及び DMAP(0.92 g, 7· 530 mmo I )を加え、 室温で 3 0分間撹拌した。 反応終了後、 反 応液を塩化メチレンで希釈し、 水及び食塩水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥 し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー ( 溶出溶媒: 酢酸ェチル /シクロへキサン = 3/1)で精製することにより標記化 合物( 96 g, 2工程収率 50%)を得た。
IR リ max(f i lm) 3290, 3085 (w), 2926, 2856, 〗820, 1673, 1658 (shoulder) , 1550, 1464 cm—1.
400 MHz Ή 隱 R (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J=6.5 Hz), 1.25 (30H, bs), 1.40 (3H, s), 1.42-1.48 (2H, m) , 1.49 (3H, s), 1.53-1.58 (2H, m) , 2.5Z-Z.56 (2H, m), 3.43-3.50 (4H, m, containing 2H, s, at 3.43), 3.60-3.88 (7H, m), 4.19-4.26 (3H, m), 4.52-4.61 (4H, m) , 4.78 (1H, d, J = 3.5 Hz, anomeric H) , 5.26-5.44 (4H, m) , 5.90-6.02 (ZH, m) . 7.62 (1H, d, J = 9.4 Hz, NH) - FABMS (posi tive-ion) m/z; 788 [M+H]+, 810 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C4IH74N0nPNa : 810.4897. Found: 810.4916.
( 4 ) 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 3 — 0—デシルー 2—デ 才キシ— 2 — ( 3—ォキソテ卜ラデカノィルァミノ)一 α— D—ダルコピラノ シド (第 B k 3工程)
( 3 ) で得られた 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 3 ― 0—デシル 一 2—デォキシ一 4, 6 — 0—イソプロピリデン— 2 — (3—才キソテ卜ラデ カノィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシド(1.06 g, 1.345 mmol)を 80%酢 酸水(100 mL)に溶かし、 この溶液を 85°Cで 1.5時間攪拌した。 反応終了後、 減圧濃縮した。得 れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶 媒:酢酸ェチル、 その後酢酸ェチル メタノール = Ί)で精製することによ り標記化合物(550 mg, 収率 55%)を得た。
I V max(KBr) 3427, 3298, 3081 (w) , 2921, 2851, 1708, 1639, 1549 cm"'. 400 MHz Ή N R (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.8 Hz) , 1.25 (28H, bs), 〗.50-1.70 (8H, m, containing 0Hx2), 2.54 (2H, t, J=7.4 Hz), 3.43-3.92 (11H, m, containing 2H, s at 3.45 ppm) , 4.19-4.27 (3H, m), 4.52-4.59 (4H, tn) , 4.78 (1H, d, J=3.5 Hz, anomeric H), 5.62-5.42 (4H, m), 5.89-5.99 (2H, m), 7.71 (1H, d, J = 9.4 Hz, NH) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 748 [M+H]+, 770 [M+Ma]+.
HRFABMS; Calcd. for C38HT1N0nP: 748.4765. Found: 748.4776. ( 5 ) 2— (ジァリル木スホノ才キシ) ェチル 3 — O—デシルー 2—デ 才キシ— 6 — 0— { 4— O—ジァリルホスホノ一 3 — 0— [( R ) — 3 —メ ト キシデシル] 一 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) - 1 Ί 一才クタデセノィル ] — )8 — D—ダルコビラノシル }一 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノィル) アミ ノー 一 D—ダルコビラノシド (第 C c 1工程) 実施例 Ί ( 3 )で得られたトリクロロアセ卜イミ ドイル 4 — Ο—ジァリル ホス木ノー 3 — 0— [( R ) — 3 —メ トキシデシル] — 6 — Ο—メチルー 2 — Ο— [( Ζ ) 一 1 1 一才クタデセノィル] 一 α— D—ダルコピラノシド(250mg, 0.268 mmol)及び ( 4 ) で得られた 2 - (ジァリルホス木ノ才キシ) ェチル 3 一 0—デシルー 2—デ才キシ一 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ)一 α— D—ダルコピラノシド(180mg, 0.241 mmol)を塩化メチレン(10 mL)に溶か し、 この溶液にモレキュラーシーブス 4 A (0.5 g)を加え 30分間攪拌した後、 窒素中 AgOTf (180 mg, 0.701 mmo I )及び TMSOTf (16mg, 0.072 mmol)を加え、 一 夜室温で攪拌した。 反応終了後、 反応液を塩化メチレンで希釈し、 重曹水で洗 い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残澄をシリ 力ゲルカラムクロマ卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェチル == 1/2) で精製することにより標記化合物(165 mg, 収率 45%)を得た。
IR V max(1\ lm) 3302, 2925, 2854, 1747, 1720, 1636, 1549, 1466 cm"1. 400 MHz 'H瞧 (CDCI3 + D20) δ 0.86-0.89 (12H, m), 1.25 (60H, bs), 1.40-].72 (10H, m), 1.99-2.02 (4H, m) , 2.31-2.35 (2H, m) , 2.54 (2H, t, J=7.0-8.2 Hz), 3.21 (1H, m), 3.25 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.43 (2H, s), 3.45-3.78 (12H, m) , 3.85 (1H, m), 3.98 (1H, dd, J=2.3, 11.0 Hz), 4.15-4.23 (3H, m), 4.35 (1H, q, J=9. Hz), 4.49-4.60 (10H, m) , 4.72 (1H, d, J=3.9 Hz), 4.97 (1H, dd, J=8.2, 9.4 Hz), 5.24-5.43 (10H, m) , 5.89-6.00 (4H, m) , 7.67 (1H, d, J = 9.4 Hz).
FABMS (posi tive- ion) m/z; 1518 [M+H] + , 1540 [M+Na]+.
( 6 ) 2— (ホスホノ才キシ) ェチル 3 — O—デシル— 2—デ才キシ— 6 — 0— { 3 — 0— [( R ) — 3—メトキシデシル] 一 6 — O—メチルー 2 — 0— [( Z ) — Ί Ί —才クタデセノィル] — 4 — 0—ホスホノ— β— Dーグル コピラノシル } — 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 a— D—ダル コピラノシド (第 C c 2工程)
( 5 ) で得られた 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 3 — 0—デシル — 2 —デ才キシ一 6— Ο— { 4 — 0—ジァリルホスホノー 3— Ο— [( R ) - 3—メ トキシデシル] 一 6 — 0—メチル— 2 — O— [( Z ) — 1 1 一才クタデ セノィル] — β— D—ダルコビラノシル } 一 2 — ( 3—才キソテトラデカノィ ル) ァミノ一 α— D—ダルコビラノシド(160 mg, 0.105 mmol)を乾燥 THF(8 mL) に溶かし、 この溶液に卜リフエニル木スフイン(18 mg, 0.069 mmol)、 卜リエ チルァミンひ O mg, 0.692 mmol)、 ギ酸(59 mg, 1.282 mmo I )及び Pd (PPh3) 4(18 mg, 0.016 mmol)を加え、 窒素中 55°Cで 16時間撹拌した。 反応終了後、 反応 液をろ過し、 ろ液を減圧濃縮し、 得られた残渣を DEAE-セルロース 7 gを詰め たカラム (溶出溶媒: クロ口木ル厶-メタノール-水(2 :3:1)の 0.05 inol/L酢酸 アンモニゥ厶溶液) にて精製することによリ目的物の画分を得た。画分を集め 全体がクロ口ホルム-メタノール-水(1 :1 :1)の混合物となるようにクロ口ホル 厶及び 0.15 mol八塩酸水を加え (pH 2— 3に調整)、 分液口一卜で撹拌し、 下 層のクロ口ホル厶層を集め、 減圧濃縮することにより、蠟状の標記化合物(118 mg, 収率 82%)を得た。
400 MHz Ή 瞧 (CDCI3+C0300, 5:1) δ Q.86-0.89 (?2H, m), J.20-?.35 (60H, m), 1.38-1.62 (8H, m) , 1.71-1.73 (2H, m), 2.00-2.04 (4H, m) , ,2.31-2.34 (2H, m), 2.55-2.58 (2H, m), 3.29 (3H, s〉, 3.32-4.18 (25H, tn, containing 3H, s, at 3.40 ppm) , 4.49 (1H, d, J=7.7 Hz, anomeric H), 4.72 (1H, d, J=3.5 Hz, anomeric H) , 4.88 (1H, dd, J=8.2, 9.0 Hz), 5.32-5.35 (2H, m) . FABMS (negat ive-ion) tn/z ; 1356 [M-H]一.
Anal. Calcd. for C68HI28N02IP2- 1.4 H20: C, 59.02; H,- 9.60; N, 1.01 ; P, 4.48. Found: C, 59.10; H, 9.51 ; M, 1.09; P, 4.37.
[実施例 6 ]
2 - (ホスホノ才キシ)ェチル 3 — 0—デシルー 2—デォキシ— 6 — 0— { 3 - O - [( R ) 一 3—メ トキシデシル] 一 2 — 0— [( Z ) — 1 1 —ォクタ デセノィル] ― 4 一 O—木ス木ノ— β — D—ダルコピラノシル } — 2 — ( 3 — ォキソテトラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコピラノシド (化合物番号 6 番)
( 1 ) 2— (ジァリルホスホノォキシ) ェチル 3— 0—デシルー 2—デ 才キシ一 6— O— { 6—0—ァリル才キシカルボ二ルー 4— O—ジァリルホス ホノー 3— O— [( R) 一 3—メ卜キシデシル] — 2— 0— [( Z) — 1 Ί 一才 クタデセノィル] 一 /3— D—ダルコビラノシル } ( 3—才キソテ卜ラデ カノィルァミノ) 一 a— D—ダルコビラノシド (第 C c l 工程) '
2, 2, 2—トリクロロアセ卜イミ ドイル 6— O—ァリル才キシカルボ二 ルー 4一 0ージァリルホス^ノ— 3一 0一 [( R) 一 3—メトキシデシル] 一
2— O— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] 一 , 3— D—ダルコピラノシ ド(223 mg, 0.222 mmol)及び実施例 5 (4) で得られた 2— (ジァリルホスホ ノ才キシ)ェチル 3— 0—デシルー 2—デ才キシー 2— ( 3—才キソテ卜ラ デカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコビラノシド(220 mg, 0.294關 ol)を塩化 メチレン(8 m に溶かし、 この溶液にモレキュラーシ一ブス 4 A (0.5 g)を加, え、 30分間攪拌した後、 窒素中 AgOTf (180 mg, 0.701關 ol)及び TMSOTf (16 mg, 0.072 mmol)'を加え、 一夜室温で攪拌した。 反応終了後、 反応液を塩化メチレ ンで希釈し、 重曹水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮し た。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:シクロ へキサン/酢酸ェチル =1ノ2) で精製することにより標記化合物(135 tng, 収 率 38%)を得た。
IR fi lm) 3400-3200, 2926, 2855, 1751, 1669, 1651, 1547, 1461 cm"'.
400 MHz 'H瞧 (CDC 13 + D20) δ 0.86-0.89 (12H, m) , 1.25 (60H, bs), 1.40-1.78 (10H, m 2.00-2.02 (4H, m), 2.30-2.34 (2H, m) , - 2.51 -2.55 (2H, in), 3.21
(1H, tn), 3.25 (3H, s) , 3.43 (2H, s), 3.53-3.74 (12H, m), 3.85 (1H, m),
4.07 (1H, d, J = 10.2 Hz) , 4.15-4.40 (4H, m) , 4.45 (1H, d, J=7.8 Hz) ,
4.50-4.65 (11H, in) , 4.70 (1H, d, J=3.5 Hz), 4.95 (1H, m), 5.25-5.42 (12H, m), 5.90-5.97 (5H, m) , 7.72 (1H, d, J=9.8 Hz).
FABMS (positive-ion) m/z; 1588 [M+H]+, 1610 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C83HU7N023P2:Na: 1610.9736. Found: 1610.9709.
(2 ) 2— (ホスホノ才キシ) ェチル 3 _ O—デシル— 2—デ才キシー 6— O— { 3 - O - [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] — 2— 0— [( Z ) - 1 1 —才クタデセノィル]一 4一 O—木スホノー iS — D—ダルコビラノシル }一 2 一 (3—才キソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 α—、 D—ダルコビラノシド (第 C e 1工程)
( 1 ) で得られた 2一 (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 3 — O—デシル - 2—デ才キシー 6 — 0— { 6 — 0—ァリル才キシカルポ'二ルー 4一 O—ジァ リルホスホノー 3 — 0 - [( R ) — 3 —メ トキシデシル] — 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセノィル] — β — D—ダルコビラノシル }— 2 — ( 3—才キソ テ卜ラデカノィルァミノ) 一 a — D—ダルコビラノシド(203 tng, 0.128 mmol) を用い、 実施例実施例 5 ( 6 ) と同様に反応させることにより蝇状の標記化合 物(95 mg, 収率 55%)を得た。 .
IR V max(KBr) 3600-3200, 2924, 2853, 1723, 1650, 1547, 1467 cm''.
400 MHz Ή NMR (CDC 13+CD30D, 4:1) <5 0.86-0.90 (12H, m) , 1.26 (60H, bs), 1.40-1.62 (8H, tn), 1.71-1.73 (2H, m), 2.00-2.04 (4H, m), 2.32-2.36 (2H, m), 2.56-2.58 (2H, m), 3.30 (3H, s), 3.31 -4.24 (22H, m) , 4.48 (1H, d, J=8.2 Hz, anomeric H) , 4.73 (1H, d, J=3.4 Hz, anomeric H), 4.87 (1H, t, J=8.2 Hz), 5.33-5.37 (2H, m) .
FABMS (negative-ion) m/z; 1342 [M-H]".
Anal . Calcd. for C67HI27N02,P2- 1.4 H20: C, 59.85; H, 9.52; N, 1.04; P, 4.61. Found: C, 59.96; H, 9.32; N, 1.19; P, 4.47. [実施例 7 ]
2 - (ホスホノ才キシ) ェチル 6—◦一 { 3 — 0— [( R ) 一 3—メ 卜キ シデシル] 一 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセノィル; I 一 4一 0—ホスホノ一 β — D—ダルコピラノシル }一 2, 3—ジ— 0—ドデシ ル— α— D—ダルコビラノシド (化合物番号 7番)
( 1 ) ァリル 2 , 3—ジー 0—ドデシル一 4, 6 — 0—イソプロピリデ ン一 α— D—ダルコビラノシド
ァリル 4, 6 — Ο—イソプロピリデン一 α— D—ダルコビラノシド(2.90 g, 11.14 mmol)を DMF(29 m に溶かし、 この溶液にヨウ化ドデシル(8.00 g, 27.00 mmol)及び水素化ナトリウム(55%分散油, 2.36 g, 54.00 mmol)を氷冷下 加え、 室温で一夜撹拌した。 反応終了後、 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 氷水 及び飽和食塩水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一(溶出溶媒:シクロへキ サン Z酢酸ェチル =9ノ1) で精製することにより標記化合物(6.49 g, 収率 98%)を得た。
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6Η, t, J=6.6 Hz), 1.26 (36H, bs), 1.41 (3H, s), 1.48 (3H, s) , 1.50-1.60 (4H, m) , 3.30 (1H, m) , 3.49-3.74 (8H, m), 3.83 (1H, m) , 4.08 (1H, dd, J=6.6, 13.3 Hz), 4.18 (1H, dd, J=5.1, 13.3 Hz), 4.90 (1H, d, J = 3.7 Hz), 5.22 (1H, m) , 5.32 (1H, m), 5.92 (1H, m) .
(2 ) 2— (ヒドロキシ) ェチル 2, 3—ジー O—ドデシル— 4 , 6— 0—イソプロピリデン一 α— D—ダルコビラノシド (第 B c 1工程)
( 1 ) で得られたァリル 2, 3—ジ— Ο—ドデシルー 4, 6— 0—イソプ 口ピリデン一 a— D—グルコビラノシド(2· 39 g, 4.00 mmol)及び Nal04(4.00 g)をエタノール(30 mL)—水(10 mい混合溶液に溶かし、 この溶液に 0s04(2.5% t -ブタノール溶液 80 mg)を加え、 2時間室温で攪拌した。 反応終了後、 反応 液を酢酸ェチルで希釈し、 重曹水及び食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾 燥し、 ろ過し、 減圧濃縮することにより、 粗アルデヒドを得た。 得られた粗ァ ルデヒドを 99%エタノール(50mL〉に溶解し、 この溶液に NaBH4 (200 mg)を加え 、 室温で 10分間攪拌した。 反応終了後反応液に酢酸を加え過剰の還元剤を除 き、 反応液を酢酸で希釈し、 重曹水及び食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで 乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グ ラフィー (溶出溶媒: シクロへキサンノ酢酸ェチル = 2/ ) で精製することに より、 標記化合物(1.66 g, 収率 69%)を得た。
400 MHz 'H N R (CDCI3) 6 0.88 (9H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (36H, bs) , 1.40 (3H, s), 1.41-1.43 (4H, m) , 1.48 (3H, s), 2.82 (1H, bs, OH), 3.30 (1H, m) , 3.51-3.85 (14H, m) , 4.89 (1H, d, J=3.7 Hz) . ( 3 ) 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 2, 3 —ジ— 0—ドデシ ルー 4 , 6 — 0—イソプロピリデンー a— D—グルコピラノシド (第 B e 2ェ 程)
( 2 ) で得られた 2— (ヒドロキシ) ェチル 2, 3 —ジ— O—ドデシル— 4, 6 — 0—イソプロピリデンー α— D—ダルコピランシド(1 , 47 g, 2.45 關 ol)を塩化メチレン(30mいに溶かし、 この溶液に 1 H —テトラゾール(400 mg, 5.7.1 mmol)及びジァリル ジイソプロピルホスホルアミダイ 卜(1.20 g, 4.89 tnmol)を加え、 室温で 20分間撹拌した。 その後、 反応溶液に THF(30 mL) を加え、 次いで 30%過酸化水素水(0.5 g)を加え、 20分間撹拌した。 反応終了 後、 反応液を酢酸ェチルにて希釈し、 10 チ才硫酸ナトリウム水及び飽和食塩 水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣 をシリカゲルカラ厶クロマ卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン 酢酸ェ チル = 2/1) で精製することにより標記化合物(1.62 g, 収率 87%)を得た。
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6Η, t, J=6.6 Hz) , 1.26 (36H, bs), 1.39 (3H, s), 1.47 (3H, s), 1.50-1.59 (4H, m), 3.29 (1H, m) , 3.50-3.88 (11H, m), 4.23-4.27 (2H, m), 4.56-4.59 (4H, m) , 4.90 (1H, d, J=3.7 Hz), 5.25-5.42 (4H, m), 5.90-6.00 (2H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 761 [■]+, 783 [細 a]+. ( 4 ) 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル- 2, 3 —ジ— 0—ドデシ ルー α— D—ダルコビラノシド (第 B e 3工程)
( 3 ) で得られた 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 2, 3—ジ— O 一ドデシルー 4 , 6 — O—イソプロピリデンー 0: — D—ダルコビラノシド (6.60 g, 9.10 mmol)をメタノール(60 tnいに溶かし、 この溶液に p―トルエン スルホン酸/
一水和物(412 mg)を加え、 室温で 2時間攪拌した後、 減圧濃縮した。 得られた 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル、 その後 10%メ 夕ノール酢酸ェチル溶液)で精製することにより蠟状の標記化合物(6.00 g, 収 率 9 )を得た。 400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J = 6.6 Hz) , 1.26 (36H, bs), 1.50-1.71 (4H, m), 3.11 (1H, dd, J=3.7, 8.8 Hz) , 3.41-3.91 (11H, m) , 4.24-4.28 (2H, m), 4.48-4.59 (4H, m) , 4.95 (1H, d, J = 3.7 Hz) , 5.19-5.40 (4H, m) , 5.90-6.00 (2H, m).
( 5 ) 2 - (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 6 — 0— { 4 — 0—ジァ リルホスホノ— 3 — 0— [ (R)— 3—メ 卜キシデシル] 一 6一 O—メチルー 2 一 0— [ (Z )— 1 1 一才クタデセノィル]一 β — D—ダルコピラノシル } ― 2 , 3—ジー 0—ドデシル— α— D—ダルコビラノシド (第 C c 1 工程) 実施例 1 ( 3 )で得られたトリクロロアセ卜イミ ドイル 4 — Ο—ジァリル ホスホノ一 3 — 0— [( R ) 一 3—メトキシデシル] - 6 - 0—メチル— 2 — 0 - [( Ζ ) - 1 1 一才クタデセノィル] 一 ― D—ダルコビラノシド (260 mg, 0.279 mmol)及び ( 4 ) で得られた 2 - (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 2 , 3—ジー 0— ドデシル一 α— D—ダルコビラノシド(197 mg, 0.279 mmol) を塩化メチレン(10 mL)に溶かし、 この溶液にモレキュラーシーブス 4 A (500 mg)を加え、 窒素気流下で 30分間撹拌した。 その後、 反応液に AgOTf (180 mg, 0.701 關 ol)及び TMSOTf (20 mg, 0.090 mmoi)を加え、 窒素中室温で 16時間撹 拌した。 反応終了後、 反応液を塩化メチレンで希釈し、 重曹水及び飽和食塩水 で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣 をシリカゲルクロマ卜グラフィ一 (溶出溶媒:シクロへキサンノ酢酸ェチル = 1ノ2) で精製することによリガ厶状の標記化合物(215 mg, 収率 52%)を得た。 IR リ (f i lm) 3412, 2926, 2855, 1750, 1652 (w), 1465 cm'1.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (12H, t, J=6.6 Hz), 1.10-1.43 (70H, m) , 1.55-1.70 (6H, m) , 1.99-2.02 (4H, m), 2.29-2.36 (2H, m), 2.82 (1H, bs, OH), 3.22 (1H, m), 3.25 (3H, s), 3.39 (3H, s) , 3.47-3.84 (18H, m) , 3.96 (1H, dd, J = 1.0, 8.6 Hz), 4.19-4.25 (2H, m), 4.32 (1H, q, J=9.4 Hz), 4.47 (1H, d, J=7.8 Hz), 4.54-4.59 (8H, m), 4.89 (1H, d, J=3.5 Hz), 4.97 (1H, d, J=8.6 Hz), 5.24-5.40 (欄, m), 5.89-5.99 (4H, m) .
FA薦 (posi tive-ion) m/z; 1513 [M+Na]+. HRFABMS; Calcd. for C80H148020P2Na : 1513.9937. Found: 1513.9934.
( 6 ) 2 — (ホスホノ才キシ) ェチル 6 ^ 0— { 3 - O - [( R ) — 3 ーメ卜キシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセ ノィル] 一 4一 0—ホスホノ— β — D—ダルコピラノシル } 一 2, 3—ジ一 Ο ードデシルー α— D—ダルコビラノシド (第 C c 2工程)
( 5 ) で得られた 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 6 — O— { 4 — O—ジァリルホスホノ一 3—〇一 [( R ) 一 3 —メ 卜キシデシル] — 6 — O— メチルー 2 — O— [( Z ) — 1 1 一才クタデセノィル] — β一 D—ダルコビラ ノシル } 一 2, 3—ジ一 0— ドデシルー α— D—ダルコビラノシド(140 mg, 0.094 mmol)を乾燥 THF(8 ml_)に溶かし、 この溶液に卜リフエニルホスフィン (16 mg, 0.061 匪 ol)、トリェチルァミン(65 mg, 0.642關 ol)、ギ酸(54 mg, 0.843 關 ol)及び Pd.(PPh3)パ 16 mg, 0.014 關 ol)を加え、 窒素中 55°Cで 16時間撹拌 した。 反応終了後、 反応液をろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣を DEAE-セ ルロース 6gを詰めたカラム(溶出溶媒:クロ口ホルム-メタノール-水(2:3:1) の 0.05 mol/L酢酸アンモニゥ厶溶液) で精製することにより目的物の画分を 得た。 画分を集め、 全体がクロ口ホル厶-メタノール-水(1 :1 :1)の混合物とな るようにクロ口ホル厶及び 0.15 mol/L塩酸水を加え (pH 2— 3に調整)、 分液 ロートで撹拌し、 下層のクロ口ホルム層を集め、 減圧濃縮することによリ蠟状 の標記化合物(81 mg, 収率 65%)を得た。
IR V raax(KBr) 3500-2500 (br), 2924, 2853, 1726, 1467 cm"1.
400 MHz 'H顧 (CDCI3+CD30D, 5: 1) δ 0.86-0.90 (12H, m), 1.26 (66H, bs), 1.40-1.44 (2H, m), 1.54-1.62 (6H, m), 1.71-1.75 (2H, m) , 2.00-2.04 (4H, m), 2.32-2.38 (2H, m), 3.24-3.39 (6H, m, containing 3H, s, at 3.30 ppm) , 3.41 (3H, s), 3.47-3.82 (15H, m), 4.02 (1H, d, J=10.2 Hz), 4.16-4.21 (3H, m), 4.49 (1H, d, J=7.8 Hz, anomeric H) , 4.87 (1H, d, J=3.4 Hz, anomeric H), 4.91 (1H, t, J=8.4 Hz), 5.33-5.37 (2H, m) .
FABMS (negative-ion) m/z; 1329 [M- H] -, 1351 [M-2H+Na]".
Anal. Calcd. for C68H 020P2: C, 61.33; H, 9.99; P, 4.65. Found: C, 61.39; H, 9.70; P, 4.58. [実施例 8 ]
ホス木ノ 3 — O—デシル— 6 — 0— { 3 — O— [( R ) 一 3 —メ 卜キシデ シル] - 6一〇—メチルー 2 — 0— [( Z ) ― 1 1 一才クタデセノィル] 一 4 — 0—ホスホノ一 |8 — D—ダルコビラノシル } - - D—ダルコピランシド ( 化合物番号 8番)
( 1 ) 3 — 0—デシル一 1, 2 : 5, 6—ジ一 O—イソプロピリデンー a — D—グノレコフラノ一ス
1 , 2 : 5 , 6—ジ一 O—イソプロピリデン一 CT一 D—ダルコフラノ一ス (17.00 g, 65.309 mmol)及びデシル p— トルエンスルホネー卜(15.34 g, 64.898 mtnol)を DMF(65 tnL)に溶かし、 この溶液に水素化ナトリウム(55%分散 油, 3.40 g, 77.916 mmol)を氷冷下加え、 0 °Cで 1 5分間撹拌し、 更に室温で —夜攪拌した。 反応終了後、水冷下反応液にメタノールを加え残余の水素化ナ 卜リウムを分解し、 酢酸ェチルで希釈、 水及び飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグ ネシゥ厶で乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマ 卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェチル = 6/1) で精製するこ とにょリ油状の標記化合物(22.50 g, 収率 98%)を得た。 ( 2 ) ァリソレ 3 — O—デシル一 4, 6 — 0—イソプロピリデン一 ot, ;8
— D—ダルコビラノシド .
( 1 ) で得られた 3 — 0—デシルー 1, 2 : 5 , 6—ジ— O—イソプロピリ デン— α— D—ダルコフラノース(20.60 g, 51.429 mmol)を 2%の塩酸を含む ァリルアルコール(300 mljに溶解し、 30分間還流した。反応液を減圧濃縮し、 得られた濃縮物を DMF(30 mL)及び 2, 2—ジメ トキシプロパン(30 mいに溶解 し、 この溶液 p—卜ルエンスル木ン酸 ·一水和物(500 mg)を加え、 室温で 16 時間撹拌した。 反応終了後、 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 重曹水及び飽和食 塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた 残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィ一(溶出溶媒:シクロへキサンノ酢酸ェチ ル = 3/1) で精製することにより油状の標記化合物のァノマー混合物(α—ァ ノマーと 3—ァノマーの混合比 =3:1, 16.48 g, 収率 80¾!)を得た。 混合物の 一部をクロマトグラフィーを用いて £¾ーァノマー及び ]8—ァノマーに分離す ることができた。
(¾ーァノマーの物理恒数:
1R リ (f i lm) 3470 (br), 2994, 2925, 2856 cm"1.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (14H, bs), 1.41 (3H, s), 1. 9 (3H, s), 1.53—1.60 (2H, m) , 2.27 (1H, d, J=7.3 Hz, OH) , 3.46-3.86 (8H, m), 4.04 (1H, m), 4.21 (1H, m) , 4.93 (1H, d, J=3.7 Hz), 5.22-5.35 (2H, m); 5.93 (1H, m) .
Anal. Calcd. For C2ZH4Q06: C, 65.97; H, 10.07. Found: C, 65.49; H, 9.79. J3—ァノマ一の物理恒数:
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (14H, bs), 1.41 (3H, s), 1.49 (3H, s), 1.55-1.60 (2H, m), 2.29 (1H, d, J = 2.2 Hz, OH), 3.25 (1H, m), 3.31 (1H, t, J=8.8 Hz), 3.45 (1H, m) , 3.59-3.67 (2H, tn) , 3.75-3.82 (2H, m), 3.91 (1H, dd, J = 5.1, Π.0 Hz) , 4.14 (1H, dd, J=6.2, 12.8 Hz) , 4.35 (1H, dd, J = 5.1, 12.5 Hz), 4.40 (1H, d, J=8.1 Hz), 5.20-5.35 (2H, m), 5.93 (JH, m). '
Anal . Calcd. For C22H4006: C, 65.97; H, 10.07. Found: C, 65.49; H, 9.79.
( 3 ) ァリリレ 3 — O—デシルー 4, 6 — O—イソプロピリデンー 2 — O 一 (3—才キソテトラデカノィル) 一 α, ;6— D—ダルコビラノシド (第 B j 1工程)
( 2 ) で得られたァリル 3 — 0—デシル— 4, 6 — 0—イソプロピリデン - a , ;8— D—ダルコビラノシド(ァノマー 3:1混合物, 300 mg, 0.750 tnmol) を塩化メチレン— THF (2:1, 6 mいに溶かし、 この溶液に 3—ォキソテトラデカ ン酸(242 tng, 1.00 mmo I )及び WSC I塩酸塩(192 mg, 1■ 000 mmo I )を加え、 室温 で 1 時間攪拌した。 反応終了後、 反応液を塩化メチレンで希釈し、 水及び重曹 水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一 (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸 ェチル = 6/1) で精製することにより、 標記化合物のァノマー混合物(α—ァ ノマ一と /3—ァノマーの混合比 = 3:1, 375 mg, 収率 80%)を得た。 混合物の一 部からクロマトグラフィーを用いて /3—ァノマー及び α—ァノマーを分離す ることができた。
βーァノマーの物理恒数:
I V max(f i lm) 2923, 2853, J 752, 1722, 1636, 1568 cm"'.
400 MHz Ή 隨 R (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (30H, bs) , 1.40 (3H, s), 1.41-1.68 (7H, m, containing 3H, s, at 1.49 ppm), 2.56 (2H, t, J=6.3 Hz), 3.23 (1H, m) , 3.38-3.56 (3H, tn) , 3.92 (1H, m) , 4.05 (1H, m) , 4.30 (1H, m), 4.47 (1H, d, J=8.1 Hz), 4.95 (1H, m) , 5.15—5.27 (2H, tn), 5.84 (1H, m). .
FABMS (positive-ion) m/z; 623 [M , 647 [M+Na]+。
a—ァノマーの物理恒数:
IR リ,(fi lm) 2926, 2856, 1751, 1720' 1649 ( ) , 1624(w) , 1466 cm"'.
400 MHz Ή N R (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (30H, bs), 〗.40-1.60 (10H, m .containing two 3H, s, at 1.41 and 1.50), 2.54 (2H, dt, J=2.2, 7.3 Hz), 3.41-3.60 (3H, m), 3.61-3.79 (5H, m), 3.84 (1H, m) , 4.00 (1H, m), 4.17 (1H, m) , 4.80 (1H, dd, J=4.4, 9.5 Hz, C2-H), 5.04 (1H, d, J=4.4 Hz, C1-H), 5.18-5; 32 (2H, m) , 5.89 (1H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 623 [M— H]+, 625 [M+H]+, 647 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C36H 0eNa: 647.4499. Found: 647. 490.
(4 ) ァリル 3 — O—デシルー 2— O— ( 3—才キソテ卜ラデカノィル ) - a , j8— D—ダルコビラノシド (第 B j 2工程)
( 3 ) で得られたァリル 3— 0—デシルー 4, 6— 0—イソプロピリデン 一 2— 0— ( 3—才キソテ卜ラデカノィル) 一 a, j8— D—ダルコビラノシド (ァノマー 3:1 混合物, 2.37 g, 3.793 關 01 )をメタノール(35 mいに溶かし、 この溶液に P—卜ルエンスルホン酸(200 mg)を加え、 室温で 2時間攪拌した。 反応終了後、 反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラ厶クロマ卜 グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン 酢酸ェチル = 3/2) で精製すること により標記化合物のァノマ一混合物((¾ーァノマーと β—ァノマーの混合比 = 3:1, 1.31 g, 収率 59 )を得た; > 混合物の一部をクロマトグラフィーを用い て α—ァノマー及び βーァノマーに分離することができた。
a—了ノマーの物理恒数:
400 Hz Ή N R (CDCI3) δ 0.88 (3Η, t, J=6.6 Hz), 1.26 (30H, bs) , 1.51-1.60 (4H, m), 2.05 (2H, m, OH), 2.53 (2H, dt, J = 1.5, 6.6 Hz), 3.48 (2H, s), 3.59-3.87 (7H, m) , 4.01 (1H, m), 4.18 (1H,, m), 4.74 (1H, dd, J = 3.7, 10.3 Hz), 5.08 (1H, d, J = 3.7 Hz, anomeric H) , 5.19-5.32 (2H, m) , 5.89 (1H, m) . —ァノマーの物理恒数:
I v max(f i Im) 3284 (br), 2921, 2852, 2596-2400 (w), 〗752, 1720, 1649, 1632 cm—1,
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 〈3H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (30H, bs), 1.51-1.63 (4H, m), 2.07 (1H, m, OH), 2.52-2.57 (2H, m) , 3.20 (1H, d, J = 2.9 Hz), 3.45 (1H, s), 3.35-3.41 (2H, m) , 3.58-3.68 (3H, m), 3.80 (1H, m), 3.91 (1H, m), 4.07 (1H, m) , 4.31 (1H, m) , 4.46 (1H, d, J=8.1 Hz) , 4.94 (1H, m), 5.16-5.28 (2H, m), 5.86 (1H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 583 [M-H]+. 607 [M+Na]+.
( 5 ) ( E ) — 1 一プロぺニル 3 — O—デシルー 2 — O— ( 3 —才キソ テ卜ラデカノィル) 一 α, 3 — D—ダルコビラノシド (第 B j 3工程)
( 4 ) で得られたァリル 3 — O—デシル— 2 — 0— ( 3—才キソテ卜ラデ カノィル) — , )3 — D—ダルコビラノシド(ァノマー 3: 1 混合物, 1.15 g, 1.966 mmo I )を THF (40 niL) に溶か し、 この溶液に水素で活性化した l r[C8H,2(MePh2P)2]PF6(25 mg)を加え、 窒素中室温で 6時間攪拌した。 反応終了 後反応液を減圧濃縮し、 標記化合物のァノマー混合物(α—ァノマーと β -Ύ ノマーの混合比 = 3:1, 1.15 g, 収率 100%)を得た。 混合物の一部をクロマ卜 グラフィ一を用いて なーァノマー及び /8—ァノマ一に分離することができた 。 なお、 得られた標記化合物は精製せずに次の反応に使用した。
な一ァノマーの物理恒数: .
Rf=0.459 (cyclohexane/EtOAc=3/2) .
IR リ (KBr) 3408 (br), 2923, 2853, 1740, 1681 (w), 1659 (w) cm"1. 400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J=6.6 Hz), 1.26 く 30H, bs), 1.54 - 1.60 (7H, m, containing 3H, dd, J = l.5, 6.6 Hz, at 1.55 ppm), 2.00 (1H, m, OH), 2.51-2.55 (2H, m) , 3.48 (2H, s), 3.60—3.76 (5H, m) , 3.80-3.83 (2H, m) , 4.76 (1H, dd, J=3.7, 9.5 Hz), 5.16 (1H, dd, J = 6.6, 12.5 Hz), 5.23 (1H, d, J=3.7 Hz), 6.11 (1H, dd, J = l.5, 12.5 Hz).
β—ァノマーの物理恒数: .
Rf=0.324 (cyclohexane/Et0Ac=3/2).
IR v max(f i Im) 3500-3200 (br), 2922, 2853, 1745, 1720, 1682, 1648 (w) , 1630 (w) cm—'.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J=5.9-7.3 Hz), 1.26 (30H, bs), 1.51-1.62 (7H, m, containing 3H, d, J=5.9 Hz at 1.54 ppm) , 2.02 (1H, bs, OH), 2.52-2.58 (2H, m) , 3.19 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.36-3.48 (3H, m, containing 2H, s, at 3.45 ppm) , 3.57-3.70 (3H, tn) , 3.81 (1H, m), 3.93 (1H, in), 4.62 (1H, d, J=8.1 Hz), 4.99 (1H, tn), 5.10 (1H, m), 6.16 (1H, dd, J = 1.5, 12.5 Hz).
FABMS (posi tive-ion) m/z ; 607 [M+Ila]+.
( 6 ) ( E ) — Ί —プロぺニル 6 — O— ( t—プチルジメチルシリル) 一 3 — 0—デシルー 2 — 0— ( 3—ォキソテトラデカノィル) 一 α, β - D - ダルコビラノシド (第 B j 4工程)
( 5 ) で得られた (E ) — Ί一プロぺニル 3 — O—デシルー 2 — O— (3 一才キソテ卜ラデカノィル) — α , β — D—ダルコビラノシド(ァノマー 3:1 混合物, 2.89 g, 4.942 mmol)を塩化メチレン(40 mいに溶かし、 この溶液に t 一プチルジメチルシリルクロリ ド(800 mg, 5.315 mmol)及び DMAP(650 mg, 5.315 tnmol)を加え、 室温で 1 6時間撹拌した。 反応終了後、 反応液をそのま まシリカゲルカラムクロマ卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェ チル = 6/1) で精製することにより標記化合物のァノマー混合物(α—ァノマ 一と ーァノマーの混合比 = 3: 1, 3.45 g, 収率 100%)を得た。 混合物の一部 からクロマ卜グラフィーを用いて β—ァノマーを分離することができた。 —ァノマーの物理恒数:
IR V max(f i lm) 3507 (br), 2927, 2856, 1754, 1721, 1682, 1663, 1621,. 1465 cm"'.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.08 (6H, m) , 0.86-0.91 (15H, m, containing 9H, s, at 0.90 ppm), 1.25 (30H, bs), 1.50-1.61 (5H, at), 2.55-2.58 (2H, m), 3.12-3.20 (1 H, m) , 3.36-3.46 (3H, m), 3.54-3.73 (3H, tn) , 3.83-3.93 (2H, m), 4.57 (1H, d, J=8.8 Hz) ; 4.98 (1H, m) , 5.08 (1H, m) , 6.14 (1H, d, J = 10.7 Hz) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 697 [M-H]+, 721 [M+Na]+ (on addi tion of Nal) . ( 7 ) ( E ) — 1 —プロぺニル 4— O—ァリル才キシカルボ二ルー 6 —
0— ( t —プチルジメチルシリル) 一 3 - O—デシルー 2 — O— ( 3一才キソ テ卜ラデカノィル) 一 a , )8— D—ダルコビラノシド (^ B j 5工程)
( 6 ) で得られた (E ) — 1 —プロぺニル 6 — 0— ( t—プチルジメチル シリル) — 3 — O—デシルー 2 — O— ( 3—才キソテトラデカノィル) — a , 3— D—ダルコビラノシド(ァノマー 3:1混合物, 3,45 g, 4.935 mmo I )を卜ル ェン(60 mljに溶かし、 この溶液にピリジン(4.00 g, 50.569 關 ol)を加え、 次 いで氷冷下卜リホスゲン(2.20 g, 7.414 mmol)を加え、 15 分間撹拌した後、 ァリルアルコール(6.90 g, 118.8mmol)を加え、 氷冷下 1 時間攪拌した。 反応 終了後、 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 重曹水及び食塩水で洗い、 ろ過し、 減 圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィー (溶出溶媒 :シクロへキサンノ酢酸ェチル =9ノ 1)で精製することにより標記化合物のァ ノマー混合物(α—ァノマーと βーァノマーの混合比 = 3:1, 2.63 g, 収率 68%) を得た。 混合物の一部からクロマトグラフィーを用いて /3—ァノマ一を分離 することができた。 β—了ノマ一 :
1R film) 2927, 2856, 1758, 1722, 1682 (w) 1664 (w) , 1628 (w) 1464 cm"1.
400 MHz Ή N R (CDCI3) δ 0.04 (6H s) 0.86-0.90 (15H, m containing 9H s, at 0.88 ppm) , 1.26 (30H, bs) , 1.42-1.60 (7H m containing 3H, d J=7.3 Hz, at 1.52 ppm), 2.54 (2H t J=7.3 Hz), 3.19 (1H, d, J=8.8 Hz), 3.43 (1H, s 3.47-3.57 (4H m) , 3.72—3.73 (2H, m) 4.57 (1H, d, J=8.1 Hz), 4.61-4.65 (2H m) , 4.78 (1H, t J = 9.5 Hz) , 4.97-5.14 (2H m) , 5.27-5.39 (2H, m 5.92 (1H, m) 6.16 (1H, dd, J = I.5, ]2.5 Hz).
FABMS (positive-ion) m/z; 805 [M+Na]+.
(8) 4—O—ァリル才キシカルボ二ルー 3— O—デシルー 2—O— (3 一才キソテ卜ラデカノィル) — a J3— D—ダルコビラノース (第 B j 6工程 )
(7) で得られた (E) — Ί —プロぺニル 4— O—ァリル才キシカルボ二 ル一 6— 0— ( t—プチルジメチルシリル) 一 3— O—デシルー 2— O— ( 3 —ォキソテ卜ラデカノィル) 一 α /3— D—ダルコビラノシド(ァノマ一 3:1 混合物, 2.20 g, 4.935 mmol)を塩化メチレン(30 mい及びァセ卜二卜リル(60 mL)に溶かし、 この溶液に 48%フッ化水素酸水溶液(20 mL)を加え、 1.5·日間室 温で撹拌した。 反応終了後、 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 水、 重曹水及び食 塩水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残 渣をシリカゲルカラ厶クロマ卜グラフィ一 (溶出溶媒:シクロへキサン 酢酸 ェチル = 2/3)で精製することにより標記化合物のァノマ一混合物(1.02 g, 収 率 58!¾)を得た。
IR film) 3430 2925, 2855, 1754 1719, 1650 (w) , 1466 en)-'.
400 MHz ,H NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (30H bs) 1,45-1.70 (4H, m 2.50-2.57 (2H m) , 3.47-3.80 (7H, m) , 3.90 (1H t, J=9.5 Hz) 4.02 (1H m), 4.66 (2H d, J=5.9 Hz), 4.76-4.88 (1.5H, m) , 5.29-5.40 (2H m 5. 9 (0.5H bs), 5.93 (1H, m) . FAB S (posi tive- ion) m/z; 369, 611, 651 [M+Na]+.
HRFAB S; Cal cd. for C34H6。0,。Ma: 651.4085. Found: 651.4052.
( 9 ) 4一 O—ァリル才キシ力ルポ二ルー 3 — O—デシルー 6 — O— { 4 一 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) 一 3—メ ト丰シデシル] 一 6 — O ーメチル一 2 — 0— [( Z ) ― 1 1 一才クタデセノィル] — β一 D—ダルコピ ラノシル} — 2 — Ο— ( 3—才キソテトラデカノィル) 一 <χ, β — D—グルコ ビラノー X (第 C a 1工程)
実施例 1 ( 3 )で得られたトリクロロアセ卜イミ ドイル 4一 0—ジァリル ホスホノ— 3 — O— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] 一 6 — 0—メチル— 2 — 0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセノィル] - a - D—ダルコビラノシド (260 mg, 0.279 mmol)及び ( 8 ) で得られた 4一 O—ァリル才キシカルボ二ルー 3 — O —デシルー 2— O— ( 3—才キソテ卜ラデカノィル) — α, )8— D—ダルコピ ラノース(175 mg, 0.279 關 ol)を塩化メチレン(8 mL)に溶かし、 この溶液にモ レキユラ一シーブス 4 A (500 mg)を加え、 窒素気流下 30 分間撹拌した後、 AgOTf (180 mg, 0.701 mmol)及び TMS0Tf (20 mg, 0.090 mmol)を加え、 窒素中 室温で 16時間撹拌した。 反応終了後、 反応液を塩化メチレンで希釈し、 重曹 水及び飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮し た。 得られた残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサ ン /酢酸ェチル = 1 Ί) で精製することによりガム状の標記化合物(ァノマ一 混合物, 240 mg, 収率 65%)を得た。
IR レ (f i lm) 3326 (w) , 2926, 2856, 1754, 1720, 1650 (w) , 1629 (w) , 1465 cm"1.
400 MHz Ή關 R (CDC 13) <5 0.88 (12H, t, J = 6.6 Hz), 1.26 (60H, bs), 1.40-1.74 (10H, m), 1.99-2.04 (4H, m), 2.19 (0.5H, m), 2.32-2.36 (2H, m), 2.52-2.56 (1.5H, m), 3.21-3.90 (20H, m, containing two 3H, s, at 3.26 and 3.39 ppm, and OH), 4.26 (1H, m) , 4.40 (1H, m), 4.51-4.67 (9H, m), 4.77 (1H, dd, J=3.5, 9.8 Hz), 4.85 (1H, m) , 4.94 (1H, t, J=7.6 Hz), 5.24-5.40 (8H, m) , 5.89-5.97 (3H, m). FABMS (posi tive-ion) m/z; 1421 [M+I\la]+.
( 1 0 ) ジァリル木スホノ 3 — 0—デシルー 6— O— { 4 — O—ジァリ ルホスホノー 3 — 0— [( R ) — 3 —メトキシデシル] — 6 — O—メチル— 2 一 0— [( Z ) — Ί 1 —才クタデセノィル] — /8— D— ルコピラノシル } - .2 — 0— ( 3—才キソテ卜ラデカノィル) 一 α— D—ダルコビラノシド (第 C a 2工程)
( 9 )で得られた 4 — 0—ァリル才キシカルボ二ルー 3 ― 0—デシルー 6 ― 0— { 4 — 0—ジァリルホスホノー 3 — 0— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] 一 6 — 0—メチル— 2— O— [( Z ) - 1 1 —才クタデセノィル] — /3 — D— ダルコピラノシル } — 2 — O— ( 3—才キソテ卜ラデカノィル) 一 α, β — D 一ダルコビラノース(240 mg, 0.171mmol)を塩化メチレン(8 m に溶かし、 こ の溶液に硫酸ナトリウム(0.5 g)、 1 H—テトラゾール(173 mg, 2.480 mmol) 及びジァリル ジイソプロピルホスホルアミダイ 卜(210 mg, 0.855 mmol)を加 え、 窒素気流下室温で 30分間撹拌した。 反応液をそのままシリカゲルクロマ 卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェチル = 3Z2) で精製するこ とによりホスファイ ト(264 mg)を得た。
得られた木スフアイトを THF(8 m に溶解し、 この溶液に 30¾過酸化水素水 (0.55 mいを加え、 氷冷下 30分間攪拌した。 反応終了後、 反応液を酢酸ェチル にて希釈し、 10%チ才硫酸ナトリウム水及び飽和食塩水で洗い、 硫酸マグネシ ゥ厶で乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マ卜グラフィー (溶出溶媒: シクロへキサン/酢酸ェチル =1ノ1) で精製する ことにより標記化合物(263 mg, 収率 57¾)を得た。
I y Bax(f i lm) 2927, 2856, 1757, 1721, 1650 (w), 1464 cm-1.
400 MHz Ή MR (CDCI3) 6 0.88 (12H, t, J = 6.6 Hz) , 1.25 (60H, bs), 1.40-1.71 (10H, n ' 1.99-2.02 (4H, m), 2.18-2.56 (4H, m), 3.20 (1H, m) , 3.26 (3H, s), 3.38 (3H, s), 3.44 (2H, s), 3.45-3.75 (7H, m), 3.80 (1H, t, J=9.6 Hz), 3.96 (1H, m) , 4.08 (1H, m) , 4.30 (1H, q, J=9.4 Hz), 4.39 (1H, d, J=7.8 Hz, a謹 eric H), 4.44-4.59 (10H, m), 4.63-4.65 (2H, m), 4.75 (1H, t, J=9.4 Hz), 4.84 (1H, m) , 4.91 (1H, m), 5.21-5.42 (12H, m), 5.80 (1H, dd, J = 3.5,
6.6 Hz), 5.89-5.99 (5H, m) .
FABMS (posi tive - ion) m/z'; 1581 [M+Na]+.
HRFAB S; Calcd. for C82HI44023P2Na : 1581.9471. Found: 1581.9447.
( 1 1 ) ホスホノ 3 — 0—デシルー 6 — 0— { 3 — 0— [( R ) 一 3 — メ 卜キシデシル] 一 6 — O—メチルー 2 — 0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセノ ィル] 一 4一 0—ホスホノ一 β — D—ダルコビラノシル } - 2 - Ο - ( 3—才 キソテ卜ラデカノィル) 一α— D—ダルコビラノシド (第 C a 3工程)
( 1 0 ) で得られたジァリルホス木ノ 3 — O—デシルー 6 — O— { 4一 0 ージァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) — 3—メトキシデシル] 一 6 — 0—メ チルー 2 — O— [( Z ) 一 1 1 —才クタデセノィル] 一 β — D—ダルコピラノ シル }— 2 — 0— ( 3—才キソテトラデカノィル) 一 α— D—ダルコビラノシ ド(100 mg, 0.064 mmo I )を乾燥 THF (5 mいに溶かし、 この溶液に卜リフエニル ホスフィン(11 mg, 0.042 匪 ol)、 卜リエチルァミン(43 mg, 0.425 mmol)、 ギ 酸(43 mg, 0.782 mmol)及び Pd(PPh3)4(l1 mg, 0.010 mmol)を加え、 窒素中 50°C で 16時間撹拌した。 反応終了後、 反応液をろ過し、 減圧濃縮し、 DEAE-セル口 ース 6g を詰めたカラ厶 (溶出溶媒: クロ口ホルム-メタノール-水(2 :3:1)の 0.05 mol/L 酢酸アンモニゥ厶溶液) で精製することにより目的物の画分を得 た。 画分を集め全体がクロ口ホル厶 -メタノール-水(1 :1 : 1)の混合物となるよ うにクロ口ホルム及び 0.15 mol/L塩酸水を加え(pH 2-3 に調整)、 分液口一 卜で撹拌し、 下層のクロ口ホルム層を集め、 減圧濃縮することにより、 蛸状の 標記化合物(46 mg, 収率 54%)を得た。
IR V raax( Br) 3505 (w) , 2925, 2854, 1747, 1719, 1653 (w) , 1466 cm"1. 400 MHz Ή NM (CDC 13+CD30D , 5:1) δ 0.87-0.90 (12H, m) , 1.27 (60H, bs) , 1.40-1.76 (10H, m), 1.99-2.04 (4H, m), 2.19 (0.4H, t, J=7.5 Hz), 2.71 (1.6H, t, J=7.5 Hz) , 2.32-2.42 (2H, m), 3.26-3.98 (22H, m, containing two 3H, s, at 3.30 and 3.41 ppm) , 4.18 (1H, m) , 4.51 (1H, d, J=7.8 Hz, anomeric H), ,4.71 (1H, d, J = 10.2 Hz), 4.88 (1H, t, J=8.6 Hz), 5.31-5.39 (2H, m), 5.68 (1H, dd, J=3.1, 7.4 Hz).
FABMS (negative-ion) m/z; 1313 [M-H]-, 1335 [NI-2H+Na]".
Anal. Calcd. for C66H,24021 P2-2.5H20: C, 58.27; H, 9.56; P, 4.55. Found: C,
58.43; H, 9.39; P, 4.51.
[実施例 9]
ホスホノ 3 —◦—デシル— 6 — O— { 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデ シル] — 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセノィル] 一 4一 O—ホスホノ― β― D—ダルコビラノシル } 一 2 — Ο— ( 3一才キソテ卜ラデカノィル) 一 一 D—ダルコビラノシド (化合物番号 9番)
( 1 ) 4 — 0—ァリル才キシカルボ二ルー 3 — 0—デシルー 6 — 0— { 6 一 Ο—ァリル才キシカルボニル一 4 — Ο—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) — 3—メ トキシデシル] 一 2 — 0— [( Ζ ) - 1 1 一才クタデセノィル] ― β - D—ダルコビラノシル } 一 2 — Ο— (3—才キソテトラデカノィル) 一 a , β - D—ダルコピラノース (第 C a 1 工程)
実施例 3 ( 4 ) で得られたトリクロロアセ卜イミ ドイル 6 — 0— (ァリル 才キシカルボニル) 一 4 — 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] — 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] 一 な , β — D —ダルコビラノシド(340 tng, 0.344 mmol)及び実施例 8 ( 8 ) で得られた 4一 O—ァリル才キシカルボ二ル 3 — 0—デシルー 2 — 0 _ ( 3—才キソテ卜ラ デカノィル) — a , j8— D—ダルコビラノース(216 mg, 0.344 mmol)を塩化メ チレン(10 mいに溶かし、 この溶液にモレキュラーシーブス 4 A (620 mg)を加 え、 窒素気流下 30分間撹拌した後、 AgOTf (222 mg, 0.864 mmol)及び TMSOTf (20 mg, 0.090 mmol)を加え、 窒素中室温で 16時間撹拌した。 反応終了後、 反応液 を塩化メチレンで希釈し、重曹水及び飽和食 ""塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマ卜グラフ ィー (溶出溶媒:シクロへキサン 酢酸ェチル = 3/2) で精製することにより ガ厶状の標記化合物(436 tng, 収率 86%)を得た。
IR レ ^ (f Mm) 3500-3200, 2927, 2856, 1754, 1650 (w) , 1461 cm'1. 400 MHz Ή關 R (CDCI3) <5 0.88 (12H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (60H, bs), 1.40-1.48 (4H, m), 1.56-1.72 (6H, m), 1.99-2.04 (4H, m), 2.19 (0.4H, m), 2.32-2.40 (2H, m), 2.52-2.58 (1.6H, m) , 3.23 (1H, m) , 3.26 (3H, s), 3.46-3.90 (13H, m), 4.21-4.64 (14H, m), 4.77 (1H, dd, J=3.1, 9.8 Hz), 4.93 (1H, m) , 5.23-5.41 (10H, m) , 5.88-5.98 (4H, m) .
FABMS (posi tive- ion) m/z; 1491 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C7gH137022PNa : 1491.9237. Found: 1491.9266.
( 2 ) ジァリルホスホノ 4ー0—ァリル才キシカルボ二ルー 3 — 0—デ シル— 6 — 0— [ 6 — 0—ァリルォキシカルボ二ルー 4 — 0—ジァリルホスホ ノー 3 — 0— [( R ) 一 3—メトキシデシル] — 2 — 0 - [( Z ) 一 Ί 1 一才ク タデセノィル] — β — D—ダルコピラノシル] — 2 — 0— (3—才キソテトラ デカノィル) 一 α— D—ダルコビラノシド (第 C a 2工程)
( 1 )で得られた 4 — 0—ァリル才キシカルボ二ルー 3 — 0—デシル— 6 — 0— [ 6 — O—ァリルォキシカルボ二ルー 4一 O—ジァリル木スホノ - 3 - 0 一 [( R ) 一 3ーメ 卜キシデシル] - 2 - 0 - [( Z ) 一 1 1 —才クタデセノィ ル] — /3 — D—ダルコピラノシル] — 2 — 0— ( 3—才キソテトラデカノィル ) - α , ^ - D—ダルコビラノース(424 mg, 0.288 mmo I)を塩化メチレン(12 mL) に溶かし、 この溶液に硫酸ナトリウム(0.6 g)、 1 H—テトラゾール(101 mg, 442 mtnol)及びジァリル ジイソプロピルホスホルアミダイ 卜(141 mg, 0.577 mmo I)を加え、 窒素気流下室温で 20分間撹拌した。 反応液をそのままシ リカゲルクロマ卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェチル =3ノ 2 ) で精製することによりホスファイ ト(439 mg)を得た。 このホスファイ トを THF(10 mいに溶解し、 この溶液に 30%過酸化水素水(1 tnいを加え、 氷冷下で 20 分間攪拌した。 反応終了後、 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 10%チ才硫酸ナ卜 リウ厶水及び飽和食塩水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃 縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラ厶クロマ卜グラフィー (溶出溶媒: シ ク口へキサン/酢酸ェチル =3ノ 2) で精製することにより油状の標記化合物 (355 mg, 収率 76 )を得た。 IR v max(f i lm) 2927, 2856, 1754, 1721 (w), 1650 (w) , 1461 cm"'.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) - 0.86-0.89 (12H, m) , 1.25 (60H, bs), 1.37-1.46 (4H, m), 1.56-1.75 (6H, m) , 1.99-2.02 (4H, m), 2.16-2.20 (0.4H, m) , 2.28-2.47 (2H', m) , 2.51-2.56 (l.6H, m) , 3.20 (1H, m) , 3.25 (3H, s) , 3.38 (3H, s), 3.45-3.82 (12H, m), 3.94 (1H, dd, J=2.0, 11.0 Hz), 4.06 (1H, m),
4.22-4.30 (2H, m), 4.46 (1H, m) , 4.53-4.65 (12H, m) , 4.67-5.04 (3H, m) ,
5.22-5.41 (14H, m), 5.80 (1H, m), 5.88-5.99 (6H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 1651 [M+Na]+.
H FABMS; Calcd. for C85H146025P2Na : 1651.9526. Found: 1651.9546.
( 3 ) ホスホノ 3 — O—デシルー 6 — O— [ 3 — 0— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] — 2— O— [( Z ) - 1 Ί —才クタデセノィル] 一 4 — 0—ホ ス木ノー j8— D—ダルコピラノシル] — 2 —◦— ( 3 —才キソテ卜ラデカノィ ル) — α— D—ダルコビラノシド (第 C a 3工程)
( 2 )で得られたジァリル木スホノ '4一 O—ァリル才キシカルボ二ルー 3 一 0—デシルー 6 — 0— [ 6 — 0—ァリル才キシカルボ二ルー 4一 0—ジァリ ルホスホノ— 3 — 0— [( R ) — 3—メ卜キシデシル] 一 2 — O— [( Z ) - 1 1 —才クタデセノィル] ― β— D—ダルコピラノシル] — 2 — 0— (3—才キ ソテトラデカノィル) 一 α— D—ダルコビラノシド(210 mg, O.129 mmol)を乾 燥 THF(10 mいに溶かし、 この溶液に卜リフエニルホスフィン(22 mg, 0.084 mmol)、 卜リエチルァミン(86 mg, 0.850 mmol)、 ギ酸(72 tng, 1.564 關 ol)及 び Pd(PPh3)4(22 mg, 0.020. mmol)を加え、 窒素中 55°Cで 16時間撹拌した。 反 応終了後、 反応液をろ過し、 減圧濃縮し、 DEAE-セルロース 9gを詰めたカラム (溶出溶媒: クロ口ホルム-メタノール-水(2:3: 1)の 0.05 mol/L 酢酸アンモ ニゥム溶液)で精製することにより目的物の画分を得た。 画分を集め全体がク ロロホルム-メ夕ノ一ル-水(1 :1 :1)の混合物となるようにクロ口ホルム及び 0.15 mol/L塩酸水を加え(pH約 2に調整)、 分液ロートで撹拌し、 下層のクロ 口ホルム層を集め、 減圧濃縮することにより、 蠟状の檁記化合物(80 mg, 収率 485 を得た。 IR v raax(KBr) 3500-3000, 2925, 2854, 1743, 1720, 1466 cm-'.
400 MHz 'H NM (CDC 13+CD30D, 4:1) d 0.88 (12H, t, J = 6.6 Hz), 1.20-1.28 (60H, m), 1.24-1.75 (10H, m) , 1.99-2.04 (4H, m), 2.17-2.19 (0.4H, tn) , 2.31-2.38 (2H, m) , 2.54-2.59 (1.6H, m) , 3.30 (3H, s), 3.31-4.01 (19H, m), 4.23 (1H, m), 4.50 (1H, d, J=7.8 Hz, anomeric H), 4.70 (1H, m), 4.87 (1H, t, J=8.2-8.6 Hz), 5.34-5.36 (2H, m) , 5.67 (1H, dd, J = 3.5, 7.4 Hz) . FAB S (negative-ion) m/z ; 1299 [M-H]".
Anal . Calcd. for C65H122021 P2 : C, 59.98; H, 9.45; P, 4.76. Found: C, 60.10; H, 9.23; P, 4.47.
[実施例 1 0 ]
2 - (木スホノ才キシ) ェチル 2, 3—ジー◦—ドデシルー 6 — 0— [ 6 一 O—メチル— 3— 0— [( R ) — 3 —メキシデシル] 一 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才ク夕デセニル ]— 4一 0—ホスホノ一 /3— D—ダルコピラノシル] — α — D—ダルコビラノシド (化合物番号 Ί 0番)
( 1 ) 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 2, 3 —ジ— Ο— ドデシ ル一 6 — 0— [ 6 — 0—メチルー 3 — 0— [( R ) — 3 —メ トキシデシル] 一 2 - Ο - [( Ζ ) — Ί 1 一才クタデセニル] — 4 — Ο—ジァリルホスホノ一 β 一 D—ダルコピラノシル] — α— D—ダルコビラノシド及び 2— (ジァリルホ スホノ才キシ) ェチル 2, 3—ジ— 0—ドデシル— 6 — 0— [ 6 — 0—メチ ル— 3 — 0— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] 一 2 — 0— [( Ζ ) - 1 Ί 一才ク タデセニル] — 4 — 0—ジァリルホスホノ一 a— D—ダルコピラノシル〕 一 α — D—ダルコビラノシド (第 C c 1 工程)
実施例 1 ( 3 ) に準じて得られるトリクロロアセトイミ ドイル 4 — 0—ジ ァリルホスホノ一 3 — 0— [( R ) — 3 —メ トキシデシル] — 6 — O—メチル - 2 - 0 - [( Z ) 1 1 —才クタデセノィル] 一 a, J3 — D—ダルコビラノシ ド(500mg, 0.552 關 ol)及び実施例 7 ( 4 ) で得られた 2 — (ジァリルホスホ ノォキシ) ェチル 2, 3—ジー 0—ドデシルー α— D—ダルコビラノシドを 塩化メチレン(7.5 mL)に溶かし、 この溶液にモレキュラーシーブス 4 A (630 mg)及び AgOTf (12.5 mg, 0.055 mmol)を加え、 窒素中室温で 1 間撹拌した。 反 応終了後、 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 重曹水及び飽和食塩水で洗浄し、 硫 酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲル クロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル /塩化メチレン = 1/2) で精製す ることによリガ厶状の標記化合物である 2—(ジァリルホスホノ才キシ) ェチ ル 2., 3—ジー 0—ドデシル一 6 — 0— { 6 — 0—メチルー 3 — O— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] - 2 - O - [( Z ) 一 1 1 一才クタデセニル] - 4 - O—ジァリルホスホノ一 — D—ダルコビラノシル }— α— D—ダルコピラノ シド(180 mg, 収率 22¾)及び 2— (ジァリルホスホノォキシ) ェチル 2, 3 ージ— 0—ドデシル— 6 — 0— { 6 — 0—メチルー 3 — O— [( R ) — 3 —メ トキシデシル] — 2 — 0— [( Z ) - 1 1 —才クタデセニル] 一 4— 0—ジァ リルホスホノ— α— D—ダルコピラノシル }一 a - D—ダルコビラノシド(120 fflg, 収率 1«)を得た。
2 - (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 2, 3—ジー O—ドデシルー 6 _ 0 一 { 6 — 0—メチルー 3 — 0— [( R ) — 3—メ卜キシデシル]一 2 — O— [( Z ) ― 1 1 一才クタデセニル]一 4 — 0—ジァリル木スホノ一 /3 — D—ダルコビラ ノシル } 一 α— D—ダルコビラノシドの物理恒数 :
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (12H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (6δΗ, bs), 1.40-1.79 (10H, m), 1.99-2.07 (4H, m), 2, 60 (1H, bs, OH), 3.17-3.90 (24H, m, containing two 3H, s, at 3.28 and 3.39 ppm) , 4.05 (1H, m) , 4.20-4.30 (4H, m) , 4.35 (1H,d, J=7.8Hz) , 4.53-4.60 (8H, m), 4.92 (1H, d, J = 3.7 Hz), 5.21-5.24 (4H, m), 5.30-5.40 (8H, m), 5.89-6.00 (4H,m).
FABMS m/z; [ +H]+, 1499 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for C8。H,5。019P2Na : 1500.0144. Found: 1500.0145.
2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 2, 3—ジ— O—ドデシルー 6 — 0 — { 6 — O—メチル— 3 — 0— — 3—メ卜キシデシル]一 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセニル]一 4一 0—ジァリルホスホノ― a一 D—ダルコビラ ノシル } 一 α— D—ダルコビラノシドの物理恒数:
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (12Η, t, J-6.6 Ηζ), 1.26 (68H, bs), 1.40-1.79 (欄, m) , 1.99-2.07 (4H, m) 3.17-3.90 (24H, m, containing two 3H, s, at 3.28 and 3.39 ppm) , 3.99 (1H, m), 4.20-4.30 (4H, m) , 4.53-4.58 (8H, m), 4.88 (1H, d, J = 3.7 Hz), 4.92 (1H, d, J=3.7 Hz) , 5.20-5.30 (4H, m), 5.89-6.00 (4H,m).
FABMS m/z; 1499 [M+Na]+.
HRFAB S; Cal cd. for C80H)500,9P2Na : 1500.0144. Found : 1500.0121.
( 2 ) 2— (ホスホノ才キシ) ェチル 2, 3—ジー O—ドデシルー 6 — 0— { 6 — 0—メチル一 3 — 0— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] - 2 — O— C( Z ) - 1 1 —才クタデセニル] 一 4— O—ホスホノー i8— D—ダルコビラ ノシル } — α— D—ダルコビラノシド (第 C c 2工程)
( 1 ) で得られた, 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 2, 3 —ジ一 0 ードデシルー 6 — 0— { 6 — 0—メチルー 3 — O— [( R ) — 3—メ 卜キシデ シル] — 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 —才クタデセニル] 一 4一 O—ジァリルホス ホノ一;8 — D—ダルコピラノシル }一 - D—ダルコピラノシド(180. tng, 0.12 mmol)を乾燥 THFOO mL)に溶かし、この溶液に卜リェチルアミン(150 mg, 1.480 mmol)、 ギ酸(120 mg, 2.700 mmol), Pd(PPh3)4(40 mg, 0.255 mmol)及びトリ フエニルホスフィン(40 mg, 0.152 mmol)を加え、 窒素中 36°Cで 12時間撹拌 した。 反応終了後、 反応液をろ過し、 減圧濃縮し、 DEAE-セルロース 8gを詰め たカラ厶 (溶出溶媒: クロ口ホル厶 -メタノール-水(2:3: 1)の 0.05 mol/L 酢 酸アンモニゥ厶溶液)で精製することにより目的物の画分が得られた。画分を 集め全体がクロロホル厶-メタノ一ル-水(1 : 1 :1)の混合物となるようにクロ口 木ル厶及び 0.15 tnol/L塩酸水を加え、 分液ロートで撹拌し、 下層のクロロホ ル厶層を集め減圧濃縮することにより蝇状の標記化合物(100 mg, 収率 67%)を 得た。
IR V max(KBr) 2954, 2923, 2853, 〗 654cnr'.
400 MHz Ή 隨 R (CDCI3+CD30D, 5:1) 6 0.88 (12H, t, J=6.6 Hz) , 1.26 (68H, bs), 1.39-1.75 (10H, m) , 1.75-1.90 (2H, m) , 1.98-2.04 (4H, m) , 3.23-4.85 (26H, m, containing two 3H, s at 3.28 and 3.39 pptn), 4.00-4.10 (2H, m〉, 4.10-4.30 (2H, m), 4.40 (1H, d, J=7.8 Hz), 4.94 (1H, d, J=3.7 Hz) , 5.33-5.38 (2H, m) .
FABMS (negative-ion) m/z; 1315 [M-H]".
Anal Calcd for C68H,340,9P2.5/2H20; C; 60.01,H; 10.31,P; 4,33, Found, C; 59.93, H; 10.28, P; 4.55.
[実施例 1 1 ]
2— (ホスホノ才キシ) ェチル 2, 3—ジー 0—ドデシルー 6— 0— { 6 一 0—メチルー 3 — O— [( R ) 一 3—メキシデシル] — 2— O— [( Z ) — 1 1 —才クタデセニル]一 4一 O—ホスホノー α— D—ダルコビラノシル } —な 一 D—ダルコビラノシド (化合物番号 1 1 番、 第 C c 2工程)
実施例 1 0 ( 1 ) で得られた 2— (ジァリルホスホノ才キシ) ェチル 2 ,
3—ジ— O—ドデシルー 6— 0— { 6— 0—メチルー 3— 0— [( R ) 一 3 — メ 卜キシデシル] — 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセニル〕 一 4一 0—ジ ァリルホスホノー α— D—ダルコビラノシル } — α— D—ダルコビラノシド
(120 tng, 0.081 mmol)を用い、 実施例 1 0 ( 2 ) と同様に反応させることによ リ蠟状の標記化合物(90 mg, 収率 84¾ を得た。
IR V max(KBr) 3480, 2955, 2852, 1654cm-1.
400 MHz Ή NMR (CDC 13+CD3OD, 5: 1 ) δ 0.88 (12H, t, J = 6.6 Hz) , 1.26 (68H, br s) , 1.39-1.70 (10H, m), 1.75-1.90 (2H, m) , 1.98-2.04 (4H, m), 3.23-4.85 (26H, m, containing two 3H, s at 3.28 and 3.39 ppm) , 4.00-4.25 (4H, m) , 4.90 (1H, d, J=3.7 Hz), 4.99 (1H, d, J=3.7 Hz), 5.33-5.38 (2H, m) . FABMAS (negative ion) m/z; 1315 [M-H]".
Anal Calcd for C68H1340,9P2. H20; C; 60.01,H; 10.31, P; 4.33, Found, C; 59.93, H; 10.28, P; 4.55.
[実施例 1 2 ]
ホスホノ 6— O— { 4— O—ホスホノー 3— O— [(R) — 3—メ卜キシ デシル〕 — 6— 0—メチル— 2— 0— [(Z) -.1 1 一才クタデセノィル] 一 β - D—ダルコピラノシル } 一 3 — O—ドデシル一 2 — 0— [ ( R ) — 3—ヒ ドロキシテトラデシル]— (¾, j8 — D—ダルコビラノシド (化合物番号 1 2番 )
( 1 ) ( E ) — 1 —プロぺニル 4一 0—ァリル才キシカルボ二ルー 2 — 0 - [( R ) - 3 - (ァリル才キシカルボニル才キシ) テ卜ラデシル] — 3 —
0—ドデシルー α— D—ダルコビラノシド
参考例 1 1 で得られた (Ε ) — 1一プロぺニル 4一 Ο—ァリルォキシカル ボニルー 2 — 0— [( R ) — 3— (ァリル才キシカルボニル才キシ) テ卜ラデ シル] 一 6— 0— ( t一プチルジメチルシリル) 一 3 — O—ドデシルー α— D 一ダルコビラノシド(840 mg, 0.951 關 o I )を塩化メチレン(5 mいーァセ卜ニト リル(10 mL)混合溶媒に溶解し、 この溶液に 48%フッ化水素水溶液(200 mg)を 加え、 室温で 30分間撹拌した。 反応終了後、 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 これを飽和重曹水で洗浄し、 硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、 ろ過し、 減圧 濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラ厶クロマトグラフィー (溶出溶媒: シクロへキサン/酢酸ェチル = 2/1) で精製することにより標記化合物(467 mg, 収率 64%)を得た。
IR V raax(KBr) 3527, 2925, 2854, 1747, 1679 cm'1.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.25 (36H, bs) , 1.50-1.65 (7H, m) , 1.87-1.92 (2H, m), 2.33 (1H, OH), 3.37 (1H, dd, J = 2.9, 9.5 Hz) , 3.55-3.81 (8H, m) , 4.60-4.67 (4H, m) , 4.72 (1H,- m), 4.80 (1H, m), 5.13 (1H, d, J=3.7 Hz), 5.18 (1H, qd, J=6.6, 12.5 Hz) , 5.25-5.40 (4H, tn) , 5.89-5.98 (2H, m), 6.16 (1H, qd, J = 1.5, 12.5 Hz).
FABMS (posi five- ion) m/z; 711 [ +H]+, 791 [M†Na] + .
HRFABMS; Calcd. for C43H760nNa: 791.5286. Found: 791.5281.
( 2 ) 4 — O—ァリル才キシカルボ二ルー 2 — O— [ ( R ) — 3 — (ァリ ルォキシカルボニル才キシ) テトラデシル]一 3 — O—ドデシルー D—ダルコ ビラノース (第 B b 1 工程)
( 1 ) で得られた (E) — —プロぺニル 4一 O—ァリル才キシ力ルポ二 ル— 2— 0— [( R ) — 3— (ァリル才キシカルポニル才キシ) テトラデシル ] - 3 - 0 -ドデシル一 D— α—ダルコビラノシド(500 mg, 01651 mmol)をァ セトニ卜リル(25 m に溶かし、 この溶液に 48%フッ化水素酸水溶液(し 46 tnL) を加え、 室温で 16時間撹拌した。 反応終了後、 反応液を塩化メチレンで希釈 し、 飽和重曹水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した 。 得られた残渣をシリカゲルカラ厶クロマ卜グラフィ一 (溶出溶媒:へキサン /酢酸ェチル = 2/1) で精製することにより油状の標記化合物(340 mg, 72%) を得た。
400 MHz 'H NM (CDC 13) δ 0.86 (6Η, t, J=6.6Hz) , 1.25 (360H, bs) , 1.49- 1.65 (4H, m) , 1.80-2.00 (2H, m), 2.39 (1H, m), 3.2 (1H, d, d, J= 2.9, 9.5Hz), 3.60-4.00 (8H, m) , 4.58-4.72 (5H, m) , 4.80-4.90 (1H, ro) , 5.25-5.40 (4H, m), 5.88-6.00 (2H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 751 [M+Na]+. ( 3 ) 4 — O—ァリル才キシカルボ二ルー 2 — O— [( R ) — 3 — (ァリ ル才キシカルボニル才キシ) テ卜ラデシル J — 3 — O—ドデシルー 6— O— { 4 — 0—ジァリルホスホノ一 3 — 0— [( R ) 一 3—メトキシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) — 1 1 —才クタデセノィル] 一 β — D—ダルコ ビラノシル } — D—ダルコビラノース (第 C a l 工程)
実施例 1 ( 3 )で得られた卜リクロロァセ卜イミ ドイル 4一 0—ジァリル ホスホノー 3 — 0— [( R ) 一 3 —メ トキシデシル] — 6 — 0—メチル一 2 — 0 - [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル]一 a - D—ダルコビラノシド(666 mg, 0.700 mmol)及び ( 2 ) で得られた 4一 0—ァリルォキシカルボ二ルー 2 — 0 一 [ ( R ) — 3— (ァリルォキシカルボニル才キシ) テトラデシル]— 3 — 0— ドデシル— D—ダルコビラノース(520 mg, 0.700 mmo I)を塩化メチレン(20 tnL) に溶かし、 この溶液にモレキュラーシーブス 4 A (400 mg) を加え、 窒素中室 温で 20分間撹拌した後、 Ag0Tf (20 mg, 0.070 mmol)を加え、 窒素中室温で 20 分間撹拌した。 反応終了後、 反応液を塩化メチレンで希釈し、 重曹水及び飽和 食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られ. た残渣をシリカゲルクロマトグラフィ一 (溶出溶媒:シクロへキサン Z酢酸ェ チル - 2 / Ί ) で精製することによりガ厶状の標記化合物(520 mg, 収率 52%) を得た。
400 Hz Ή N R (CDCI3) δ 0.88 (12H, t, J=6.6 Hz), 1.25 (66H, bs) , 1.40-1, 90 (13H, m), 1.92—2.02 (4H, m) , 2.30-2.42 (2H, m), 3.20-3.90 (20H, m , containing 3H, s, at 3.17 ppm and 3H, s, at 3.37 ppm) , 4.10-4.70 (14H,、 m) , 4.80-4.99 (2H, m) , 5.20-5.4 (HHm), 5.8.9-6.00 (4H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z; 1521 [M+Na]+.
HRFABMS; Calcd. for CS2H14702IPNa : 1522.007. Found: 1522.0068.
( 4 ) ジァリル木ス木ノ 4— O—ァリル才キシカルボ二ルー 2— O— C( R ) 一 3— (ァリル才キシカルボニルォキシ) テ卜ラデシル] 一 3 — 0— ドデシルー 6 — 0— { 4 — 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) 一 3—メ トキシデシル] — 6 — O—メチルー 2 — [( Z ) — Ί —ォクタデセノィル] — β — D—ダルコピラノシル } — a, β — D—ダルコビラノシド (第 C a 2工 程)
( 3 ) で得られた 4一 0—ァリル才キシ力ルポ二ルー 2 — O— [( R ) - 3 一 (ァリル才キシカルボニル才キシ) テ卜ラデシル」 — 3 — 0—ドデシルー 6 — O— { 4 — 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) 一 3—メトキシデシル] - 6 - 0—メチルー 2 — O— [( Z ) - 1 Ί 一才クタデセノィル] — 一 D— ダルコビラノシル } — D—ダルコビラノース(430 mg, 0.287 mmol)を塩化メチ レン(60 mいに溶かし、 この溶液に硫酸ナトリウム(900 mg)、 Ί Η—テ卜ラゾ ール(84.3 mg, 1.2 mmol)及びジァリル ジイソプロピルホスホルアミダイ 卜 (105 mg, 0.43 mmol)を加え、窒素気流下室温で 30分間撹拌した。反応終了後、 反応液をそのままシリカゲルクロマトグラフィ一(溶出溶媒:へキサン/酢酸 ェチル = 2/1) で精製することにより油状のホスフアイ 卜(500 mg)を得た。 このホスフィ トを THF(25 mL)に溶かし、 この溶液に 30!¾過酸化水素(500 mg) を加え、氷冷下 30分間攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸ェチルで希釈し、 10%ハイポ水及び食塩水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃 縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマ卜グラフ.ィ一 (溶出溶媒:へキサン ノ酢酸ェチル = 3Z2) で精製することにより油状の標記化合物(430 mg, 収率 90%)を得た。
400 MHz Ή N R (CDCI3) δ 0.80-1.90 (12H, m), 1.26 (66H, bs), 1.40-1.75 (10H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 1.99-2.05 (4H, m) , 2.25-2.50 (2H, m), 3.18-3.90 (221 H, m, containing two 3H, s at 3.27 and 3.38 ppm) , .00 (1H, m), 4.20-4.405 (21H, m), 4.56-4.63 (11H, m) , 4.70-5.05 (2H, m) , 5.23-5.43 (2H, m) , 5.86-5.98 (5H, m) .
FABMS(posi tive-ion) m/z; 1681 [M+Na]+.
' '
( 5 ) ホスホノ 6 — 0— { 4 — O—ホスホノ— 3 — O— [( R ) 一 3 — メトキシデシル]一 6 — 0—メチルー 2— [( Z ) — 1 1 一才クタデセノィル] 一 3 — D—ダルコビラノシル } — 3 — 0— ドデシル— 2 — 0— [( R ) — 3 — ヒドロキシテトラデシル] 一 a, j8— D—ダルコビラノシド (第 C a 3工程) ( 4 )で得られたジァリル木ス木ノ 4 — O—ァリル才キシカルボ二ルー 2 一 0— [( R ) 一 3— (ァリルォキシカルボニル才キシ) テトラデシル] 一 3 一 O— ドデシルー 6 — O— { 4 — 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] ― 6 — 0—メチルー 2— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノ ィル]— β — D—ダルコピラノシル }— α , β - D—ダルコビラノシド(180 mg, 0.090 mmol)を乾燥 THF(10 mL)に溶かし、 この溶液にトリフエニルホスフィン (30 mg, 0.114 tntnol), 卜リエチルァミン(111 mg, 1.099 mmol)、 ギ酸(93 mg, 2.020 mmol)及び Pd(PPh3)4(30 mg, 0.026 mmol)を加え、 窒素中 36°Cで 12 時 間撹拌した。 反応終了後、 反応液をろ過し、 減圧濃縮し、 DEAE-セルロース 8g を詰めたカラム(溶出溶媒:クロ口ホルム-メタノール-水(2 :3:1)の 0.05 mol/L 酢酸アンモニゥ厶溶液)で精製することによリ目的物の画分が得られ广こ。 画分 を集め全体がクロ口ホルム-メタノ一ル-水 0 :1 :1)の混合物となるようにク口 口ホル厶及び 0.15 mol/L塩酸水を加え、 分液ロートで撹拌し、 下層のクロ口 ホルム層を集め減圧濃縮すると蠟状の標記化合物(90 mg, 収率 755 を得た。
IR ffla,(KBr) 3506 (w) , 3345 (w) , 2923, 2853, 1720, 146.5, 1466 cm"1. 400 MHz Ή NM (CDCI 3- CD3OD, 5:1) δ 0.86-0.90 (12H, tn) , 1.27 (66H, bs) , 1.40-1.80 (12H, m), 2.00-2.08 (4H, m), 2.24-2.28 (2H, m) , 3.13-4.06 (26H, m, containing two 3H, s at 3.30 and 3.40 ppm) , 4.2-4.4 (1H, m) , 4.45-4.59 (1H, m), 4.92-4.97 (1H, tn), 5.34-5.38 (2H, m) .
FABMS (negative-ion) m/z; 1329 [M— H] -, 1322.
Anal . Calcd for C68H13202。P2.3H20 : C, 58.99; H, 10.00; P, 4.23. Found: C, 58.94; H, 10.04; P4.47.
[実施例 1 3 ]
ホスホノ 6 — O— { 4 — O—ホスホノー 3 — O— [( R ) — 3 —メ 卜キシ デシル】 一 6 _ 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセニル] — β 一 D—グルコビラノシル } — 3 — 0—ドデシル一 2 — 0— [( R ) — 3—ヒド ロキシテ卜ラデシル] — α, j8— D—ダルコビラノシド (化合物番号 1 3番) ( 1 ) ( E ) — 1 —プロぺニル 4一 O—ァリルォキシカルボ二ルー 6 — 0 - { 4一 0—ジァリルホスホノー 3 —Ό— [( R ) — 3—メトキシデシル] 一 6一 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) - 1 1 —才クタデセニル] 一 ]8 — D—グ ルコピラノシル} 一 3 — 0—ドデシル— 2 — O— [( R ) 一 3— (ァリル才キ シカルボニル才キシ) テ卜ラデシル] — α— D—ダルコビラノシド及び ( Ε ) 一 1 一プロぺニル 4一 0—ァリル才キシカルボ二ルー 6 — 0— { 4 — 0—ジ ァリルホス木ノ— 3— O— C( R ) — 3 —メ トキシデシル] - 6 - 0—メチル — 2 — 0— [( Z ) - Ί Ί 一才クタデセニル] 一 α— D—ダルコビラノシル } — 3 — Ο—ドデシルー 2 — 0— [( R ) — 3— (ァリル才キシカルボ二ル才キ シ) テトラデシル] 一 — D—ダルコビラノシド (第 C f 1 工程)
実施例 1 ( 3 ) に準じて得られる卜リクロロァセ卜イミ ドイル 4一 0—ジ ァリルホス木ノー 3 — O— [( R ) 一 3—メ トキシデシル] — 6 — 0—メチル 一 2— O— [( Z ) 1 1 —才クタデセノィル] — (¾, j8— D—ダルコビラノシ ド(760 mg 0.840 mmol)及び実施例 1 2 ( 1 ) で得られた (E ) — 1.—プロべ ニル 4 — O—ァリル才キシ力ルポニル— 2 — O— [( R ) 一 3— (ァリル才 キシカルボニル才キシ)テトラデシル] — 3 — 0— ドデシルー α— D—ダルコ ビラノシド(645 mg, 0.840 mmol)を塩化メチレン(50 mL)に溶かし、 この溶液 にモレキュラーシーブス 4 A (400 mg)及び AgOTf (21 mg, 0.0840 mmol)を加え 、 窒素中室温で 60分間撹拌した。 反応終了後、 反応液を塩化メチレンで希釈 し、 重曹水及び飽和食塩水: C洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減 圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィ一(溶出溶媒:へキ サン/酢酸ェチル = 4/1) で精製することによリガ厶状の標記化合物'(E ) ― 1 —プロぺニル 4一 0—ァリル.才キシカルボ二ルー 6 — 0— { 4 — O—ジァ リルホスホノ _ 3 — 0— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) 一 1 1 —才クタデセニル] — β — D—ダルコピラノシル } 一 3 — 0—ドデシルー 2 — 0— [( R ) — 3— (ァリル才キシカルボニル才キシ ) テトラデシル] — α— D—ダルコビラノシド(400 mg, 収率 32%)及び (E ) - 1 一プロぺニル 4一 0—ァリル才キシカルボニル— 6 — 0— { 4 — 0—ジ ァリルホスホノー 3 — O— [( R ) 一 3 —メ 卜キシデシル] — 6 — 0—メチル — 2 — 0— [( Z ) ― 1 1 一才クタデセニル] — α— D—ダルコビラノシル } 一 3 — Ο—ドデシルー 2 — 0— [(B) - 3 - (ァリル才キシカルボ二ル才キ シ) テトラデシル] 一 α— D—グルコビラノシド(460 mg, 収率 37¾!)を得た。
( E ) ― 1 —プロぺニル 4一 0—ァリルォキシ力ルポ二ルー 6 — O— { 4 - 0—ジァリルホスホノー 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 6 — O— メチル一 2— 0— [( Z ) — 1 1 —才クタデセニル] 一 β — D—ダルコピラノ シル } — 3 — Ο—ドデシルー 2 — 0— [( R ) - 3 - (ァリル才キシカルボ二 ル才キシ) テトラデシル] — α— D—ダルコビラノシドの物理恒数:
400 MHz Ή關 R (CDCI3) δ 0.88 (12H, t, J = 6.6 Hz), 1.25 (66H, bs), 1.40-1.80 (13H, m, containing 3H, dd, J = 1.5, 6.6 Hz at 1.55 ppm) , 1.82-1.89 (2H, m), 1.98-2.02 (4H, m) 3.1-3.2 (2H, m) , 3.22-3.79 (20H, m, containing 3H, s, at 3.28ppm, and 3H, s, at 3.37 ppm) , 3.8-4.0 (4H, m) , 4.19-4.3 (2h, tn), 4.53-4.87 (12H, m) , 5.03-5.4 (12H, m), 5.88-5.97 (4H, m) , 6.13 (1H, qd, J=1.5, J=12.5Hz).
FABMS (posi tive-ion) m/z; [M+Na,] 1547+.
H FAB S; Calcd. for C85H,53020PNa : 1500.0591 Found ; 1548.0624. ( E ) - 1一プロぺニル 4— 0—ァリル才キシカルボ二ルー 6 — 0— { 4 — 0—ジァリルホスホノ— 3 — Ο— [( R ) — 3 —メ 卜キシデシル] — 6 — 0— メチルー 2 — 0— [( Ζ ) — 1 Ί 一才クタデセニル] 一 ex— D—ダルコピラノ シル } 一 3 — Ο—ドデシルー 2 — 0— [( R ) — 3— (ァリル才キシカルボ二 ル才キシ) テ卜ラデシル] 一 α— D—ダルコビラノシドの物理恒数:
400 MHz Ή NMR (CDCI3) (5 0.88 (12H, t, J = 6.6 Hz), 1.25 (66H, bs), 1.40-1.80 (13H, m, containing 3H, dd, J=1.5, 6.6 Hz at 1.55 ppm), 1.82-2.02 (6H, m), 3.22-4..0 (22H, m, contining 3H, s, at 3.28pptn, and 3H, s, at 3.37ppm) , 4.23 (1H, m), 4.53-4.88 (12H, m), 5.03-5.4 (12H, m), 5.89-5.98 (4H, m), 6.13 (1H, qd, J = l.5, 12.5 Hz, NH) .
FABMS (posi tive-ion) m/z ; [M+Na,] 1547+.
H FABMS; Calcd. for C85Hm02。PNa: 1548.0590, Found; 1548.0582.
( 2 ) 4 — O—ァリル才キシカルボ二ルー 2 — O— [( R ) - 3 - (ァリ ル才キシカルポニルォキシ) テトラデシル] 一 3 — O—ドデシル— 6 — 0— { 4 — 0—ジァリルホスホノー 3 — 0— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — O— [( Z ) - 1 1 一才クタデセニル] 一 j8 — D—ダルコピ ラノシル} 一 D—ダルコビラノース (第 C f 2工程)
( 1 ) で得られた (E ) — 1 —プロぺニル 4一 0—ァリル才キシ力ルポ二 ル— 6 — O— { 4 — O—ジァリルホスホノ一 3 — O— [( R ) 一 3—メ 卜キシ デシル] 一 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Z ) - 1 1 一才クタデセニル] 一 β — D—夕 レコビラノシル } — 3 — 0—ドデシル一 2 — 0— [( R ) — 3— (ァ リル才キシカルボニル才キシ) テ卜ラデシル] 一 α— D—ダルコビラノシド (370 mg, 0.242 mmol)を THF(20 mL)及び水(0.5 mL)に溶かし、 この溶液にョ ゥ素(92.5 mg, 0.365 mmol)を加え、 室温で 4時間撹拌した。 反応終了後、 反 応液を酢酸ェチルで希釈し、 チ才硫酸ナ卜リウム水及び飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン/酢酸ェチル =3 1) で精製する ことによリガ厶状の標記化合物(250 mg, 収率 69S を得た。 400 MHz Ή NM (CDCI3) δ 0.86-0.89 (12H, m) , 1.25 (66H, bs), 1.40-2.02 (17H, m, containing OH), 3.10-3.90 (20H, m, contai ni ng 3H, s, at 3.17 ppm, and 3H, s, at 3.37 ppm4.0-4.70 (14H, m), 4.81 (1H, m), 5.18-5.42 (UH, m), 5.89-6.00 (4H, m) .
FABMS (posi tive-ion) m/z ; 1507 [M+Nal]+.
HRFAB S; Calcd. for CS2H149020PNa ; 1508.0277. Found; 1508.0294.
( 3 ) ジァリルホスホノ 4 — O—ァリル才キシ力ルポニル— 2 — O— [( R ) - 3 - (ァリル才キシカルボニル才キシ) テ卜ラデシル] — 3 — O— ドデシルー 6 — 0— { 4 — 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) 一 3 —メ 卜キシデシル] 一 6— O—メチル— 2 — 0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセニル] ― β一 D _ダルコピラノシル } — a, β — D—ダルコビラノシド (第 C a 2ェ 程)
( 2 ) で得られた 4一 O—ァリル才キシカルボニル— 2 — O— [( R ) 一 3 一 (ァリル才キシカルボニル才キシ) テ卜ラデシル] 一 3 — 0—ドデシルー 6 一 0— { 4 — 0—ジァリルホスホノ— 3 — 0— [( R ) 一 3—メ 卜キシデシル] 一 6 — 0—メチル— 2 — O— [( Z ) 一 1 1 一才クタデセニル] — — D—グ ルコピラノシル} — D—ダルコビラノース(250 mg, 0, 168 mmol)を塩化メチレ ン(30 mいに溶かし、 この溶液に硫酸ナトリウム(540 mg)、 1 H—テ卜ラゾー ル(51 mg, 0.700 mmol)及びジァリル ジイソプロピルホスホルアミダイ 卜(64 mg, 0.250 關 ol)を加え、 窒素気流下室温で 30分間撹拌した。 反応終了後、 反 応液をそのままシリカゲルクロマ卜グラフィ一(溶出溶媒:へキサン/酢酸ェ チル = 3/1) で精製することにより油状のホスファイ ト(268 mg)を得た。 得られたホスファイ トを THF(25 に溶かし、 この溶液に 30¾過酸化水素 (500 mg)を加え、 氷冷下 30分間攪拌した。 反応終了後、 反応液を酢酸ェチル で希釈し、 10¾八イボ水及び食塩水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過 し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒: へキサンノ酢酸ェチル ==2Z1)で精製することによリ油状の標記化合物のァノ マ一混合物(240 tng, 収率 86%)を得た。 400 MHz Ή 關 R (CDCI3) δ 0.80-1.90 (12H, m) , 1.26 (66H, bs), 1.40-1.70 (10H, m), 1.70-1.80 (2H, m) , 1.80-1.90 (2H, m) , 1.90-205 (4H, m) , 3.10 (1H, m), 3.27 (3H, s), 3.33 (1H, m), 3.38 (3H, m), 3.40-390 (14H, m) , 4.1-4.2 (1H, m), 4.25 (1H, m), 4.40-4.80 (14H, m), 5.1 (1H, m5.19-5.40 (14H, m), 5.86-5.98 (6H, m) .
FAB S(posi tive-ion) m/z ; 1667 [M+Na] + .
HRFABMS, C88HI 68023P2 Calcd. for: 1668.0567. Found: 1668.0590.
( 4 ) ホス木ノ 6 — 0— { 4 — O—ホスホノー 3 — O— [( ) 一 3 — メ 卜キシデシル] 一 6— O—メチルー 2 — 0— [( Z ) ― 1 1 —才ク夕デセニ ル] — β — D—ダルコピラノシル } 一 3 — 0—ドデシルー 2 — 0— [( R ) - 3—ヒドロキシテトラデシル] — α , β — D—ダルコビラノシド (第 C a 3ェ 程)
( 3 )で得られたジァリル木ス木ノ 4 — O—ァリルォキシカルボ二ルー 2 — O— [( R ) — 3 — (ァリルォキシカルボニル才キシ) テトラデシル] 一 3 一 0—ドデシル— 6 — 0— { 4 — 0—ジァリルホスホノー 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] ― 6 - Oーメチルー 2 — O— [( Z ) - 1 1 一才クタデ セニル] 一; 8— D—ダルコビラノシル } 一 α , β― D—ダルコビラノシド(ァ ノマー混合物, 150 mg, 0.091 mtno I)を乾燥 THF (20 mいに溶かし、 この溶液に 卜リフエニルホスフィン(30 mg, 0.114關 ol)、 卜リエチルァミン(111 mg, 1.09 mmol)、 ギ酸(93 mg, 2.02 imnol)及び Pd (PPh3) 4 (30 tng, 0.026 ol)を加え、 窒素中 36°Cで 12時間撹拌した。 反応終了後、 反応液をろ過し、 減圧濃縮し、 DEAE-セルロース 8g を詰めたカラム (溶出溶媒: クロ口ホルム-メタノール- 水(2 :3: 1)の 0.05 mo I八酢酸アンモニゥ厶溶液) で精製することにより目的物 の画分が得られた。 画分を集め全体がクロ口ホルム-メタノール-水(1 :1 :1)の 混合物となるようにクロ口木ル厶と 0.15 mol八塩酸水を加え、 分液口一卜で 撹拌し、下層のクロ口ホルム層を集め減圧濃縮すると蠟状の標記化合物のァノ マー混合物(88 mg, 収率 73%)を得た。
I V fflax(KBr) 3291 (w) , 3076 (w), 2925, 2853, 1628, 1554, 1466 cm—1. 400 MHz Ή NMR (CDC 13- CD3OD, 5:1) <5 0.86-0.90 (12H, m), 1.27 (62H, bs) , 1.40-1.75 (12H, m), 1.99-2.03 (4H, m), 2.20-2.26 (2H, m) , 3.23-4.12 (26Hf m, containing two 3H, s at 3.30 and 3.40 ppm) , 4.76 (1H, d, J=8.1 Hz) , 5.33-5.39 (2H, ) , 5.71 (1H, dd, J=3.3, 7.0 Hz).
FABMS (negat i ve-ion) m/z; 1315.
Anal. Calcd for C68H,340I9P2.3H20: C; 59.52, H; 9.93, P; 4.42. Found: C; 59.94, H; 10.29, P; 4.52.
[参考例 1 1 ]
( E ) — Ί —プロぺニル 4 — O—ァリルォキシカルボニル— 2 — O— [(
R ) - 3 - (ァリル才キシ力ルポニル才キシ) テトラデシル〕 — 6 — O— ( t —プチルジメチルシリル) 一 3 — 0—デシルー a― D—ダルコビラノシド
( 1 ) 1 , 2 : 5, 6—ジー 0—イソプロピリデン一 3 — O—デシルー α 一 D—ダルコフラノース
1 , 2 : 5, 6—ジ一 0—イソプロピリデンー α— D—グルコフラノース (17.0 g, 65.31 關 ol)及び Ί — (メタンスルフ才ニル才キシ) デカン(15.34 g, 64.90匪 ol)を DMF(65 inL)に溶解し、 その溶液に水素化ナ卜リゥ厶(55¾分散油, 3.40 mg, 77.92 mmol)を氷冷下加えた。 0 °Cで 1 5分間及びその後室温一夜攪 拌した。そ 後、反応液に氷冷下メ夕ノールを加え水素化ナ卜リゥ厶を分解し、 酢酸ェチルで希釈した。 この溶液を水及び飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシ ゥ厶乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマ卜ダラ フィー (溶出溶媒: シクロへキサン Z酢酸ェチル =9/し 更に 4 Ί) で精製 することにより油状の標記化合物(22.5 g, 収率 9 )を得た。
I V max(f i lm) 2987, 2928, 2857 cm''.
400 MHz 'Η NMR (CDCI3) 6 0.88 (3H, t, J=6.6 Hz) , 1.27 (14H, bs) , 1.32 (3H, s), 1.36 (3H, s), 1.43 (3H, s), 1.50 (3H, s), 1.55-1.58 (2H, m), 3.52 (1H, m), 3.59 (1H, m) , 3.86 (1H, d, J = 3.7Hz), 3.99 (1H, dd, J=5.9, 8.8 Hz), 4.08 (1H, d, J = 5.9 Hz), 4.11 (1H, t, J=6.6 Hz), 4.14 (1H, m), 4.31 (1H, m), 4.53 (1H, d, J=4.4 Hz) , 5.88 (1H, d, J=4.4 Hz). ( 2 ) ァリル 3— O—デシルー α— D—ダルコビラノシド
( 1 ) で得られた化合物(20.6 g)を 2%塩酸を含むァリルアルコール(300 mL) に加え 1 5分間還流した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルク ロマ卜グラフィ一 (溶出溶媒: シクロへキサン/酢酸ェチル =1 Ί、 更に 1ノ 3) で精製することにより、 油状め標記化合物 (14.6g, 収率 98¾, a,b-混合物) を得た。 標記化合物を更に精製することなく次の反応に使用した。
( 3 ) ァリル 3 — O—デシル一 4, 6— O—イソプロピリデン一 α, β 一 D—ダルコビラノシド
( 2 ) で得られた化合物(1.20 g, 3.33 mmol)を D M F (2.5 mL)に溶かし、 この溶液に、 2, 2—ジメ トキシプロパン(2, 5 及び p-TsOH(50 mg)を加え、 室温で 6時間撹拌した。 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 重曹水、 飽和食塩水で 洗浄し、 硫酸マグネシウム乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシ リカゲルクロマ卜グラフィー(溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェチル = 3/1) で精製することにより、 油状の標記化合物である CL 体(902 mg, 収率 68%)及 び β 体(293 mg, 収率 22%)を得た。
体:
400 MHz 'Η 瞧 (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J = 6.6 Hz), 1.26 (14H, bs) , 1.41 (3H, s), 1.49 (3H, s), 1.53-1.60 (2H, m) , 2.27 (1H, d, J = 7.3 Hz, OH), 3.46-3.86 (8H, m) , 4.04 (1H, m) , 4.21 (1H, m) , 4.92 (1H, d, J=3.7 Hz) , 5.22-5.35 (2H, m), 5.93 (1H, m) .
j8 体:
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.88 (3H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (14H, bs), 1.41 (3H, s), 1.49 (3H, s), 1.55-1.60 (2H, m) , 2.29 (1H, d, J=2.2 Hz, OH), 3.25 (1H, m), 3.31 (1H, t, J=8.8 Hz), 3.45 (1H, m), 3.59-3.67 (2H, m), 3.75-3.82 (2H, m), 3.91 (1H, dd, J=5.1, 11.0 Hz), 4.14 (1H, dd, J=6.2, 12.8 Hz), 4.35 (1H, dd, J=5.1, 12.5 Hz), 4.40 (1H, d, J=8.1 Hz), 4.92 (1H, d, J=3.7 Hz), 5.20-5.35 (2H, m) , 5.93 (1H, m) . ( 4 ) ァリル 2 — O— [( R ) — 3 — ( t一プチルジメチルシリル才キ シ) テ卜ラデシル] — 3 — 0—デシル— 4, 6 — 0—イソプロピリデンー a一 D—ダルコビラノシド
( 3 ) で得られた α 体(4.58 g, 11.45 mtno I )及び ( R ) — 3 — ( t一プチ ルジメチルシリル才キシ) 一 1 ― (メチルスルフォニル才キシ) テトラデカン (4.84 g, 11.45 mmol)を DMF(3 tnL)に溶かし、 この溶液に水素化ナトリウム(55% 分散油, 1.50 g, 34.38 mmol)を加えた。 反応液を室温で一夜、 更に 50°Cで 2 時間攪拌した後、氷冷下反応液にメタノールを加え水素化ナ卜リゥ厶を分解し た後、 酢酸ェチルで希釈した。 この溶液を水と飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグ ネシゥ厶乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマ卜 グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン/酢酸ェチル = 9/1) で精製すること により油状の標記化合物 (5.60' g, 収率 67%) を得た。
400 MHz Ή關 R (CDCI3) 6 0.04 (6H, s), 0.878 (9H, s), 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 1.26 (32H, bs), 1.39-1.59 (10H, m, containing 3H, s at d 1.41 pm and 3H, s at d 1.48 ppm), 1.67-1.77 (2H, m) , 3.29 (1H, dd, J=3.7, 8.8 Hz), 3.45-3.85 (10H, m), 4.04 (1H, dd, J=6.6, 12.5 Hz), 4.18 (1H, dd, J = 5.1, 12.5 Hz) , .4.92 (1H, d, J=3.7 Hz), 5.20-5.34 (2H, m) , 5.92 (1H, rn) . FABMS (posi tive-ion) m/z, 727 [M+H]+.
( 5 ) ァリリレ 2 — O— [( R ) — 3—ヒドロキシテトラデシル] — 3 — 0—デシルー — D—グルコピラノシド
( 4 ) で得られた化合物(500 mg, 0.688 關 o I )をメタノール(10 に溶か し、この溶液にパラトルエンスルホン酸(24 mg)を加え、 40分間室温で攪拌し、 減圧濃縮した後酢酸ェチルで希釈した。この溶液を重曹水と飽和食塩水で洗浄 し、 硫酸マグネシウム乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲルクロマ卜グラフィー (溶出溶媒:シクロへキサン Z酢酸ェチル -1Z1) で 精製することにより標記化合物(217 mg, 収率 58¾ を得た。
IR raax(KBr) 3358 (broad), 3270 (broad), 2921, 2850, 1466 cm"1. 400 MHz Ή NM (CDCI3) 6 0.88 (6H, t, J = 6.6 Hz), 1.26 (32H, bs), 1.40-1.73 (6H, m), 1.93 (1H, t, J=6.5 Hz, OH), 2.44 (1H, d, J=2.2 Hz, OH), 2;93 (1H, bs, OH), 3.30 (1H, dd, J=3.7, 9.5 Hz), 3.50-3.92 (10H, m) , 4.05 (1H, m), 4.20 (1H, m), 5.01 (1H, d, J = 3.7 Hz), 5.22-5.34 (2H, m), 5.95 (1H, m) . FABMS (positive-ion) m/z, 573 [M+H]+, 595 [ +Na]+.
HRFABMS, Calcd. for C33H6407Na: 595.4550. Found: 595.4541.
( 6 ) ( E) — Ί —プロぺニル 2— O— [( R ) ー 3—ヒドロキシテ卜 ラデシル] 一 3 — O—デシル— α— D—グルコピラノシド
( 5 ) で得られた化合物(210 mg, 0.367 mmol)をテトラヒドロフラン(THF, 4 mL)に溶かし、 この溶液に水素で活性化した lr[C8H12(MePh2P)2]PF6(5 mg)を加 え、 室温で一夜攪拌した後、 減圧濃縮することにより標記化合物(210 mg, 定 量的)を得た。 得られた標記化合物は精製せず、 次の反応に使用した。
400 Hz 'Η NMR (CDCI3) δ 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz) , 1.26 (32H, bs), 1.41-1.73 (9H, m), 1.87 (1H, br, OH), 2.47 (1H, br, OH), 2.74 (1H, bs, OH), 3.32 (1H, n), 3.54-3.92 (10H, m) , 5.17 (1H, d, J=3.7 Hz), 5.20 (1H, m), 6.19 (1H, J=1.5, 2.5 Hz). ' FABMS (positive-ion) m/z, 573 [ +H]+, 595 [M+Na]+. ( 7 ) ( E) — 1 一プロぺニル 6— O— 1:—プチルジメチルシリル— 3
— 0—デシル— 2— 0— [( R ) — 3—ヒドロキシテトラデシル] — a— D— ダルコビラノシド
( 6 ) で得られた化合物(200 tng, 0.349 mmo I)を塩化メチレン(4 mいに溶か し、 この溶液に t—プチルジメチルシリルクロライ ド(58 mg, 0.384 mmol)及 び DMAP(47 mg, 0.384 mmo 1 )を加え、 室温で一夜攪拌した後、 そのままシリカ ゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:シクロへキサンノ酢酸ェチル =4ノ 1) で 精製することにより油状の標記化合物(217 mg, 収率 90%)を得た。
IR V max(f i Itn) 3456 (broad) , 2926, 2855, 1465 cm—1.
400 MHz Ή NMR (CDCI3) δ 0.08 (6H, s), 0.88 (6H, t, J=6.6 Hz), 0.90 (9H, s), 1.26 (32H, bs) , 1.40-1.75 (9H, m, containing 3H, d, J=7.3 Hz at 1.55 ppm), 2.75 (1H, bs, OH), 2.84 ( H, bs, OH), 3.30 (1H, m), 3.53-3.87 (10H, m), 5.14 (1H, d, J = 2.9 Hz), 5.20 (1H, m6.20 (1H, d, J = 12.5 Hz).
FABMS (posi tive - ion) m/z, 687 [細] +, 709 [議 a]+.
HRFABMS Calcd. for C39H7807S i Na : 709.5414. Found: 709.5393.
( 8 ) ( E ) — 1 —プロぺニル 4 — O—ァリルォキシカルボ二ルー 2 — 0— [( R ) 一 3 — (ァリル才キシカルボニル才キシ) テ卜ラデシル] 一 6 — 0— ( tーブチルジメチルシリル) 一 3 — 0—デシル— α— D—ダルコピラノ シド
( 7 ) で得られた化合物(203 mg, 0.293 mmo I)をトルエン(6 mL)に溶かし、 この溶液にピリジン(0.50 g, 6.32 mmol)を加え、 更に氷冷下トリホスゲン(200 mg, 0.674 mmol)を加え、 10分間激しく撹拌した。 この反応液にァリルアルコ ール(0.60 g, 10.331 mmol)を加え、 氷冷下 1時間撹拌した。 反応終了後、 反 応液を酢酸ェチルで希釈し、 重曹水及び飽和食塩水で洗い、 硫酸マグネシウム 乾燥し、 ろ過し、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グ ラフィー (溶出溶媒: シクロへキサンノ酢酸ェチル = 14 1) で精製すること により標記化合物と不明物の混合物(325 mg)を得た。 得られた標記化合物は、 更に精製することなく次の反応に使用した。
[試験例 1 ]
ヒ卜全血 T N F α 産生に対する抑制試験 (in vi tro)
本試験は、 Hartmanらの方法 (D. A. Har tman, S. J . Ocha I sk i and R. P. Carlson; The effects of anti inf lammatory and antial lergic d rugs on cytokine re I ease af ter stimulation of human who I e blood by I i popo 1 y sacc ar i de and zymosan A: Inf lamm. Res. , 44, 269 (1995)) に準じて行なった。
健常人のポランティアよりへパリン存在下末梢血を採取した。 全血 360 ΐ を、 被検化合物のジメチルスルホキシド溶液 20 Lを予め添加した 9 6 — w e I I ブロックに加え、 更に刺激剤としてリポ多糖(LPS) (E. col i 026:B6 由 来、 SIGMA社) (終濃度 10 ng/mL) 20 ja Lを添加後よく混和し、 37°C、 5¾C O 2の条件下で 6時間培養を行なった。 培養終了後、 4 °Cに冷却して反応を止め 、 直ちに 2000 rpmの条件で 1 5分間遠心し、 上清の血漿を分離回収した。 血 漿中に産生、 放出された T N F α は酵素免疫測定 (ELISA) キット (Biosource 社)で測定じた。被検化合物存在下及び非存在下のサイ 卜力イン産生量より抑 制率を求めた。 これら平均抑制率に基づいて、 最小二乗法により I C5fl値を求 めた。 その結果を表 1 に示す。 なお、 比較として、 米国特許 5935938号公報に 記載の化合物を比較化合物として用い、試験化合物と同様に I C5。値を求めた 。 比較化合物の構造式を示す。
Figure imgf000138_0001
【表 1 ] 試験化合物 C50(nM) 化合物 1 0.49
化合物 2 0.51
化合物 3 0.65 比較化合物 0.97
[試験例 2 ] ヒ卜全血丁 N F α 産生に対する抑制試験 (in vi tro)
本試験は、 試験例 1 と同様に行った。 得られた結果を表 2〜 3に示す。 なお 、 比較化合物についても試験例 1 と同様の比較化合物を用いた。 [表 2 ] 試験化合物 1 C50(nM) 化合物 8 0.06 比較化合物 2.94
[表 3 ] 試験化合物 1 C50(nM) 化合物 9 0.83 比較化合物 8.24
[試験例 3 ]
マウス T N F α産生に対する抑制活性試験 (in vivo)
本試験は、 Y.Endoらの方法 (Bri tish Journal of Pharmacology 128, 5-12 (1999)) に準じて行った。
リポポリサッカライ ド(LPS)に対して感受性が強いことが知られている C3H/HeNマウス (雄、 7週齢) を 1群 5匹で使用した。 ガラク卜サミン(GalN, 1 g/5m 及び LPS (0.05 mg/5mL) は生理食塩水でそれぞれ溶解した後、 等量で 混和して GaiN'LPS溶液を調製した。 調製した Ga'IM'LPS溶液は 10 mL/kgの割 合で尾静脈内注射した。 試験化合物は 0. 卜リエチルァミン水溶液に溶解し 、 GalN' LPS溶液注射とほぼ同時に 10 mL/kgの割合で尾静脈内注射した。 GalN -LPS溶液注射 1 時間後にエーテル麻酔下、 マウス下行大静脈よリ血液を採取 し、 血漿を分離した。 血隳中の TNFa 産生量は市販の TNFa EUSAキットを用 いて測定した。 試験化合物の TNFa 産生抑制活性は、 Gal LPS注射により産 生された TNFa に対する抑制率として算出した。各個体での抑制率と投与量か らの回帰直線を求め、 この回帰直線から I D5。値 (50%の抑制率を示す投与量 ) を算出した。 試験結果を表 4 ~ 6に示す。
[表 4 ] 試験化合物 I D soCmg/kg) 化合物 1 0.45
化合物 2 く 0· 2
化合物 3 0.96 比較化合物 2.12
[表 5 ] 試験化合物 1 50(mg/kg) 化合物 8 ' 0.55 比較化合物 3.28 [表 6 ]
Figure imgf000141_0001
化合物 9 く 0.2 比較化合物 1.82
[試験例 4 ]
マウス致死に対する救命試験 (in vivo)
本試験は、 H.Takadaらの方法 (The Journal of Infectious Diseases 162, 428-434 (1990)) に準じて行なった。
GalN-LPS溶液注射 72時間後のマウスの生死を観察し、 生存率を算出した。 使用したマウスの系統、 週齢、 性別、 GalN'LPS および化合物投与液の調製法 、 投与経路とタイミング等は試験例 3に準じて行なった。 なお、 本試験は 1 群 8匹のマウスを使用した。 試験結果を表 7〜 9に示す。
[表 7 ]
72時間後のマウスの生存率(%) 投与量(mg/kg) 試験化合物: 化合物 2 化合物 3 比較化合物
0.3 38 50 25
1 75 100 63
3 100 100 100 [表 8]
72時間後のマウスの生存率(%) 投与量 ng/kg) 試験化合物: 化合物 8 比較化合物
50
75
3 100 50
[表 9] 72時間後のマウスの生存率 ) 投与量(mg/kg) 試験化合物: 化合物 9 比較化合物
0.3 13 13
1 38 0
3 100 25
産業上の利用可能性
本発明の化合物は、 優れたマクロファージ活性抑制作用を有し、 抗炎症剤、 抗自己免疫疾患剤、 免疫抑制剤、 抗敗血症剤又は冠動脈バイパス形成術後の予 後改善剤として有用である。

Claims

請求の範囲
1,. 下記一般式
Figure imgf000143_0001
[式中、 Qは、 酸素原子、 C,一 C3アルキレン基、 基- O-Alk-又は基- 0- Alk-0 - (但し、 Alkは C,— C3アルキレン基を示す。) であり、
Wは、 酸素原子又は基- NH-を示し、
R1 (Wが基- NH-である場合) は、 下記置換基群 Aから選択された一種以上 の基で置換されていてもよい C,一 C2flアルカノィル基、 下記置換基群 Aから 選択された一種以上の基で置換されていてもよい C3— C2Dアルケノィル基又 は下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置換されていてもよい C 3— C 2。アルキノィル基を示し、 ·
R ' (Wが酸素原子である場合)、 R2、 R3及び R4は、 同一又は異なって、 水素原子、下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置換されていてもよ い C,一 C2eアルキル基、 下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置換 されていてもよい C2— C2。アルケニル基、 下記置換基群 Aから選択された一 種以上の基で置換されていてもよい C2— C2。アルキニル基、 下記置換基群 A から選択された一種以上の基で置換されていてもよい C,一 C2。アル力ノィル 基、 下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置換されていてもよい C3 - C20アルケノィル基又は下記置換基群 Aから選択された一種以上の基で置 換されていてもよい C3— C2Dアルキノィル基を示し、
R5は、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基、 才キソ基を有していてもよい C, 一 C6アルコキシ基、 才キソ基を有していてもよい C 2— C6アルケニル才キシ 基又はォキソ基を有していてもよい C2— C6アルキニル才キシ基を示し、 置換基群 Aは、 ハロゲン原子、 水酸基、 才キソ基、 ォキソ基を有していても よい C,一 C2eアルコキシ基、 (C,一 C2flアルコキシ) C,一 Cz。アルコキシ基、 {(C,一 C2。アルコキシ) C,— C2。アルコキシ } C,— C2。アルコキシ基、 ォキ ソ基を有していてもよい C2— C2。アルケニルォキシ基、 才キソ基を有してい てもよい C2— C2。アルキニル才キシ基、 才キソ基を有していてもよい C,一 C 20アル力ノィル才キシ基、才キソ基を有していてもよい C3— C20アルケノィル ォキシ基及び才キソ基を有していてもよい C3— C20アルキノィル才キシ基か らなる群である。] で表される化合物又はその薬理上許容しうる塩。
2. Wが基— N H—であり、 かつ、 R 'が置換基群 Aから選択された置換基 を有してもよい、 C8— C18アル力ノィル基又は C8— C,8アルケノィル基であ る特許請求の範囲第 1項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
3. Wが基— N H—であり、 かつ、 R 'が置換基群 Aから選択された置換基 を有してもよい、 C,D— C18アル力ノィル基又は Cm— C187ルケノィル基であ る特許請求の範囲第 Ί項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
4. Wが基一 N H—であり、 かつ、 R1が置換基群 Aから選択された置換基 を有してもよい、 C,2— C,67ルカノィル基又は C,2— C16アルケノィル基であ る特許請求の範囲第 1項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
5. Wが酸素原子であり、 かつ、 R >、 R2、 R3及び R4が、 同一又は異なつ て、 置換基群 Aから選択された置換基を有してもよい、 C4— C,8アルキル基
、 C4一 C,8アルケニル基、 C4— C,8アルカノィル基又は C4— C,8ァルケノル 基である特許請求の範囲第 1項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
6. Wが酸素原子であり、 かつ、 、 R2、 1¾3及び1¾4が、 同一又は異なつ て、 置換基群 Aから選択された置換基を有してもよい、 C8— C,8アルキル基
、 C8— C,8アルケニル基、 C8— Ci8アルカノィル基又は C8— C,87ルケノル 基である特許請求の範囲第 1項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
7. Wが酸素原子であり、 かつ、 R '、 R 1^3及び[¾4が、 同一又は異なつ て、 置換基群 Aから選択された置換基を有しても ぃ、 C1B— Ciaアルキル基 、 C,。— C,8アルケニル基、 C,。― C,8アルカノィル基又は C,。― C,8ァルケノ ル基である特許請求の範囲第 1 項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる
8. Wが酸素原子であり、 かつ、 R '、 R2、 [¾3及び1^4が、 同一又は異なつ て、 置換基群 Aから選択された置換基を有してもよい、 C,2— C アルキル基 、 C,2— C,6アルケニル基、 C,2— C,6アルカノィル基又は C12— C,6アルケノ ル基である特許請求の範囲第 1項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる 塩。
9. Wが酸素原子であり、 及び1^3が、 同一又は異なって、 置換基群 Aか ら選択された置換基を有してもよい、 C12— C,6アル力ノィル基又は C12— C16 ァルケノル基であり、 かつ、 (¾2及び?14が、 同一又は異なって、 置換基群 Aか ら選択された置換基を有してもよい、 C,2— C,6アルキル基又は C,2— C,6アル ケニル基である特許請求の範囲第 1項に記載の化合物又はその薬理上許容し うる塩。
1 0. Wが酸素原子であり、 R '及び R3が、 同一又は異なって、 置換基群 A から選択された置換基を有してもよい、 デカノィル基、 ドデカノィル基、 テ卜 ラデカノィル基、 ドデセノィル基、 テ卜ラデセノィル基又は才クタデセノィル 基であり、 かつ、 R2及び R4が、 同一又は異なって、 置換基群 Aから選択され た置換基を有してもよい、 デシル基、 ドデシル基、 テ卜ラデシル基、 ドデセ二 ル基、テ卜ラデセニル基又は才クタデセニル基である特許請求の範囲第 1項に 記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
1 1 . 置換基群 Aから選択された置換基が、'フッ素原子、 水酸基、 C,— C 20アルコキシ基、 C,2— C14アルケニル才キシ基、 C,2— C,4アルカノィルォキ シ基又は C,2— C,4アルケノィル才キシ基である特許請求の範囲第 1項乃至第 1 0項のいずれか 1項に記載の化合物又はその薬珲上許容しうる塩。
1 2 . 置換基群 Aから選択された置換基が、 ドデシル才キシ基、 テ卜ラデシ ル才キシ基、 ドデセニル才キシ基、 テ卜ラデセニル才キシ基、 ドデカノィル才 キシ基、 テトラデカノィルォキシ基、 ドデセノィル才キシ基、 テトラデセノィ ル才キシ基又は才クタデセノィル基である特許請求の範囲第 1項乃至第 1 0 項のいずれか 1項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
1 3 . R 5が、 ハロゲン原子、 水酸基又は無置換の C i一 C 6アルコキシ基で ある特許請求の範囲第 1項乃至第 1 2項のいずれか 1項に記載の化合物又は その薬理上許容しうる塩。
1 4 . R 5が、フッ素原子、 水酸基又はメ 卜キシ基である特許請求の範囲第 1
• 項乃至第 1 2項のいずれか Ί項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
1 5 . Qが、酸素原子である特許請求の範囲第 1 項乃至第 1 4項のいずれか 1項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
1 6 . Qが、 ホスホノエチル基である特許請求の範囲第 1項乃至第 1 4項の いずれか Ί項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩。
1 7 . 右側グルコース又はダルコサミンの 1位が α 位である特許請求の範 囲第 1項乃至第 1 6項のいずれか 1項に記載の化合物又はその薬理上許容し うる塩。
1 8 . 特許請求の範囲第 1項に記載の、
ホスホノ 3— 0—デシルー 2—デ才キシー 6 — 0— { 3 - 0 - [ ( R ) 一 3—メ トキシデシル] 一 6 — 0—メチルー 2— 0— [ ( Ζ ) - 1 1 一才クタデ セノィル] — 4— Ο—ホスホノー /3— D—ダルコピラノシル }— 2— ( 3 —才 キソテトラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコ ラノシド、 ホスホノ 3 — 0—デシルー 2—デ才キシ— 6 — Ο— { 3 — 0— [( R ) 一 3—メ トキシデシル] 一 6 — Ο—メチルー 2 — Ο— [( Ζ ) — 1 1 一才クタデ セニル] 一 4 — 0—木スホノー /3 — D—ダルコピラノシル } — 2 — ( 3—才キ ソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコピラノシド、
ホスホノ 3 — 0—デシル— 2—デ才キシ— 6 — Ο— { 3 — Ο— [( R ) ― 3—メ トキシデシル] 一 2 — 0— [( Ζ ) 一 1 1 一才クタデセノィル] — 4 — Ο—ホスホノ一 /?— D—ダルコビラノシル }一 2 — ( 3—才キソテ卜ラデカノ ィルァミノ) 一 α— D—グルコピラノシド、
ホスホノ 3 — 0—デシルー 2—デォキシ— 6 — 0— { 3 — 0— [( R ) - 3—メ 卜キシデシル] 一 2 — 0— [( Ζ ) — 1 1 一才クタデセニル] - 4 - 0 —ホスホノ一 /3 — D—ダルコビラノシル }— 2 — (3—才キソテトラデカノィ ルァミノ) 一 £¾一 D—ダルコピラノシド、
2— (ホスホノ才キシ) ェチル 3 — 0—デシルー 2—デ才キシー 6 — Ο— { 3 - 0 - [( R ) — 3—メ 卜キシデシル] — 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Ζ ) - 1 1 一才クタデセノィル] - 4 - 0—ホスホノ— β — D—ダルコピラノ シル } ー 2 — ( 3—才キソテトラデカノィルァミノ) — a— D—ダルコピラノ シド、
2— (ホスホノ才キシ)ェチル 3 — 0—デシルー 2—デ才キシ— 6 — O— { 3 — 0— 〔(R ) — 3—メ 卜キシデシル] 一 2 — 0— [( Z ) — 1 1 —才ク夕 デセノィル] — 4 — O—ホスホノー) 8— D—ダルコビラノシル } — 2 — ( 3 — 才キソテ卜ラデカノィルァミノ) 一 α— D—ダルコピラノシド、
2— (ホスホノ才キシ) ェチル 6 — 0— { 3 - 0 - [( R ) 一 3 —メ 卜キ シデシル] 一 6一 0—メチルー 2 — 0— [( Ζ ) 一 Ί 1 一才クタデセノィル] — 4 — 0—ホスホノ一)3 — D—ダルコピラノシル] 一 2 , 3—ジー 0—ドデシ ルー a— D—ダルコピラノシド、
ホスホノ 3 — Ο—デシルー 6 — 0— { 3 - Ο - [( R ) 一 3 —メ トキシデ シル] 一 6 — 0—メチルー 2 — Ο— [( Ζ ) - 1 1 一才クタデセノィル] — 4 — 0—ホスホノ一 ^一 D—ダルコビラノシル ί - 2 - 0 - ( 3 —ォキソテ卜ラ デカノィル) 一 0!— D—ダルコピラノシド、
ホスホノ 3 — 0—デシルー 6— 0— { 3 - O - [( R ) 一 3—メ 卜キシデ シル] — 2 — O— [( Z ) - 1 1 一才クタデセノィル] 一 4一 O—ホス木ノ一 β一 D—ダルコピラノシル } - 2 - 0 - ( 3—才キソテ卜ラデカノィル) 一 a 一 D—ダルコピラノシド、
2 — (ホスホノ才キシ) ェチル 2, 3—ジ— O—ドデシルー 6 — 0— { 6 — 0—メチルー 3 — O— [( R ) — 3—メキシデシル] — 2 — 0— C( Z ) — 1 1 一才クタデセニル]— 4一 O—ホスホノー — D—ダルコビラノシル } - a 一 D—ダルコピラノシド若しくは
ホスホノ 6 — 0— { 4 — 0—ホスホノ— 3 — 0— [( R ) — 3—メ 卜キシ デシル] — 6— O—メチルー 2 — 0— [( Z ) — 1 1 一才クタデセニル] 一 β ― D—ダルコピラノシル } — 3 — 0—ドデシル一 2 — O— [ ( R ) — 3—ヒド 口キシテトラデシル]一 , 0 — D—ダルコピラノシド、 又はその薬理上許容 しうる塩。
1 9. 特許請求の範囲第 1項に記載の、
ホスホノ 3 — 0—デシル— 6 — 0— { 3 - Ο - [( R ) — 3 —メ 卜キシデ シル] — 6 — 0—メチルー 2 — 0— [( Ζ ) — 1 1 一才クタデセノィル] 一 4 一 0—ホスホノー ^— D—ダルコビラノシル }— 2 — Ο— ( 3—才キソテ卜ラ デカノィル) 一 α— D—ダルコビラノシド若しくは- ホスホノ 3 — 0—デシルー 6 — 0— { 3 - Ο - [( R ) 一 3 —メ 卜キシデ シル] 一 2 — Ο— [( Ζ ) - 1 1 一才クタデセノィル] 一 4一 Ο—ホスホノー β ― D—ダルコビラノシル } - 2 - 0 - ( 3—才キソテ卜ラデカノィル) ― a 一 D—ダルコビラノシド、 又はその薬理上許容しうる塩。
2 0. 特許請求の範囲第 1項乃至第 1 9項のいずれか 1項に記載の化合物を 有効成分として含有する医薬。
2 1 - 特許請求の範囲第 1項乃至第 1 9項のいずれか Ί項に記載の化合物を 有効成分として含有する、 炎症の予防剤又は治療劑。
2 2 . 特許請求の範囲第 1項乃至第 1 9項のいずれか 1項に記載の化合物を 有効成分として含有する、 自己免疫疾患の予防剤又は治療剤。
2 3 . 特許請求の範囲第 1項乃至第 1 9項のいずれか 1項に記載の化合物を 有効成分として含有する、 敗血症の予防剤文は治療剤。
2 4 . 特許請求の範囲第 1項乃至第 1 9項のいずれか 1項に記載の化合物を 有効成分として含有する、 免疫抑制剤。
2 5 . 特許請求の範囲第 Ί項乃至第 Ί 9項のいずれか 1項に記載の化合物を 有効成分として含有する、 冠動脈バイパス形成術後の予後改善剤。 2 6 . 医薬組成物を製造するための、 特許請求の範囲第 1項乃至第 Ί 9項の いずれか 1項に記載の化合物又はその薬理上許容しうる塩の使用。
2 7 . 特許請求の範囲第 1項乃至第 1 9項のいずれか 1項に記載の化合物又 はその薬理上許容しうる塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する炎症の予防方法 又は治療方法。 -
2 8 . 特許請求の範囲第 1項乃至第 1 9項のいずれか 1項に記載の化合物又 はその薬理上許容しうる塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する自己免疫疾患 の予防方法又は治療方法。
2 9 . 特許請求の範囲第 1項乃至第 1 9項のいずれか 1項に記載の化合物又 はその薬理上許容しうる塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する敗血症の予防方 法又は治療方法。
3 0 . 特許請求の範囲第 Ί項乃至第 Ί 9項のいずれか 1項に記載の化合物又 はその薬理上許容しうる塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する免疫抑制方法。
3 1 . 特許請求の範囲第 1項乃至第 1 9項のいずれか 1項に記載の化合物又 はその薬理上許容しうる塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する冠動脈バィパ ス形成術後の予後改善方法。
PCT/JP2005/000434 2004-01-08 2005-01-07 左糖グルコースリピドa類縁体 WO2005066193A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0506671-9A BRPI0506671A (pt) 2004-01-08 2005-01-07 análogo de levulose glicose-lipìdio
EP05703673A EP1702926A4 (en) 2004-01-08 2005-01-07 LEVULOSEGLUCOSELIPID-A-ANALOG
US10/585,640 US20090062214A1 (en) 2004-01-08 2005-01-07 Left-Side Glucose Lipid a Analogue
CA2552218A CA2552218C (en) 2004-01-08 2005-01-07 Left-side glucose lipid a analogue
CN2005800074292A CN1930180B (zh) 2004-01-08 2005-01-07 左侧葡萄糖脂a类似物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002902 2004-01-08
JP2004-002902 2004-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005066193A1 true WO2005066193A1 (ja) 2005-07-21

Family

ID=34747064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000434 WO2005066193A1 (ja) 2004-01-08 2005-01-07 左糖グルコースリピドa類縁体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090062214A1 (ja)
EP (1) EP1702926A4 (ja)
KR (1) KR20060121293A (ja)
CN (1) CN1930180B (ja)
BR (1) BRPI0506671A (ja)
CA (1) CA2552218C (ja)
TW (1) TW200530260A (ja)
WO (1) WO2005066193A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324694A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Sankyo Co Ltd リピッドa1位カルボン酸誘導体
JP2001348396A (ja) * 2000-04-06 2001-12-18 Sankyo Co Ltd リピッドa1位カルボキシメチル類縁体
WO2003106473A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 三共株式会社 グルコシルリピッドa1位カルボキシメチル類縁体
JP2004217630A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Sankyo Co Ltd 右糖グルコースリピドa類縁体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750664A (en) * 1995-06-05 1998-05-12 Eisai Co., Ltd. Substituted liposaccharides useful in the treatment and prevention of endotoxemia
IL144706A0 (en) * 1999-02-10 2002-06-30 Sankyo Co Ether type lipid a-1 carboxylic acid analogue and pharmaceutical compositions containing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324694A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Sankyo Co Ltd リピッドa1位カルボン酸誘導体
JP2001348396A (ja) * 2000-04-06 2001-12-18 Sankyo Co Ltd リピッドa1位カルボキシメチル類縁体
WO2003106473A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 三共株式会社 グルコシルリピッドa1位カルボキシメチル類縁体
JP2004217630A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Sankyo Co Ltd 右糖グルコースリピドa類縁体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOMMA J.Y. ET AL: "Structural Requirements of Lipid A Responsible for the Functions: A Study with Chemically Synthesized Lipid A and Its Analogues", THE JOURNAL BIOCHEMISTRY, vol. 98, no. 2, 1985, pages 395 - 406, XP002975864 *
See also references of EP1702926A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW200530260A (en) 2005-09-16
CN1930180A (zh) 2007-03-14
EP1702926A1 (en) 2006-09-20
US20090062214A1 (en) 2009-03-05
BRPI0506671A (pt) 2007-05-15
KR20060121293A (ko) 2006-11-28
CN1930180B (zh) 2010-05-26
EP1702926A4 (en) 2010-03-17
CA2552218C (en) 2010-06-22
CA2552218A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9309276B2 (en) Synthetic lipid A derivative
US6113918A (en) Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6355257B1 (en) Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6303347B1 (en) Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
RU2481352C2 (ru) Функционализированные бета 1,6 глюкозамин-дисахариды и способ их получения
WO2005066193A1 (ja) 左糖グルコースリピドa類縁体
JP2710900B2 (ja) 酸性官能基を有する脂質誘導体及び同誘導体によって被覆された微粒子キャリヤー
WO2012121617A1 (en) Oligosaccharide compounds
JP2004217630A (ja) 右糖グルコースリピドa類縁体
JP2005220130A (ja) 左糖グルコースリピドa類縁体
JP2007039450A (ja) 左糖グルコースリピドa類縁体を含有する医薬
Ohira et al. The chemoselective O-glycosylation of alcohols in the presence of a phosphate diester and its application to the synthesis of oligomannosylated phosphatidyl inositols
Ogawa et al. Synthesis and immunoadjuvant activity of the conjugates of 1-thio-N-acetyl-muramoyl dipeptide with lipid A subunit analogs
MXPA06007822A (en) Levulose glucoselipid a analogue
JP2766141B2 (ja) 酸性糖誘導体
WO2004058788A1 (ja) 右糖グルコースリピドa類縁体
JP2839921B2 (ja) リピドaモノサッカライド類縁体
JP2001348396A (ja) リピッドa1位カルボキシメチル類縁体
HU217114B (hu) Új monoszacharidszármazékok, ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények és eljárás ezek előállítására
WO2000047595A1 (fr) Analogues de type ether d&#39;acide a1-carboxylique lipidique
WO2003106473A1 (ja) グルコシルリピッドa1位カルボキシメチル類縁体
JP2006008539A (ja) 右糖グルコースリピドa類縁体を含有する医薬組成物
WO2001077133A1 (fr) Analogues 1-carboxymethyl du lipide a
JP2000095694A (ja) 新規な医療用薬剤
JP2003176229A (ja) リピッドa1位カルボキシメチル類縁体を有効成分として含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005703673

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2552218

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067013689

Country of ref document: KR

Ref document number: PA/a/2006/007822

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580007429.2

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005703673

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067013689

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0506671

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10585640

Country of ref document: US