WO2005063947A1 - 金属加工用油剤 - Google Patents

金属加工用油剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005063947A1
WO2005063947A1 PCT/JP2004/019040 JP2004019040W WO2005063947A1 WO 2005063947 A1 WO2005063947 A1 WO 2005063947A1 JP 2004019040 W JP2004019040 W JP 2004019040W WO 2005063947 A1 WO2005063947 A1 WO 2005063947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
branched
acid
oil
linear
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019040
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Suda
Hideo Yokota
Masanori Ibi
Original Assignee
Nippon Oil Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003430967A external-priority patent/JP2005187650A/ja
Application filed by Nippon Oil Corporation filed Critical Nippon Oil Corporation
Priority to US10/584,305 priority Critical patent/US8058217B2/en
Priority to EP20040807397 priority patent/EP1702972A4/en
Publication of WO2005063947A1 publication Critical patent/WO2005063947A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/04Fatty oil fractions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4053Regeneration or reactivation of catalysts containing metals with recovery of phosphorous catalyst system constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/401Fatty vegetable or animal oils used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/404Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species
    • C10M2207/4045Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/04Aerosols

Definitions

  • the present invention relates to a metal working oil.
  • Metal processing includes cutting, grinding, rolling, forging, pressing force, drawing, rolling, and the like.
  • metal processing is performed using a lubricant.
  • the mechanical processing such as extending the life of tools such as drills, end mills, cutting tools, and grinding wheels, improving the surface roughness of the workpiece, and thereby improving the machining efficiency, is used in grinding.
  • Oils for cutting and grinding are usually used for the purpose of improving the productivity of kneading.
  • chlorinated extreme pressure agents such as chlorinated paraffins
  • sulfur-based extreme pressure agents such as sulfide oils and fats and polysulfides
  • there are difficult or gravity gravure such as shaving force, deep hole processing (BTA processing, gun drilling), automatic lathe processing, broaching, screw rolling, etc.
  • BTA processing deep hole processing
  • automatic lathe processing broaching, screw rolling, etc.
  • heat-resistant alloys such as Inconel
  • Patent document 1 JP-A-6-158074
  • Patent Document 2 WO 02/081605
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a metal working oil composition capable of achieving a high level of processing performance without using a chlorine-based extreme pressure agent.
  • the purpose is to
  • the metalworking oil of the present invention is a metalworking oil containing a triester of a fatty acid and glycerin, and the ratio of oleic acid to the fatty acid is 40 to 98 mass% based on the total amount of the fatty acid. %.
  • the metal working oil agent of the present invention preferably further contains a hydrocarbon oil.
  • the content of the triester is 1 to 50% by mass based on the total amount of the composition. Good.
  • the metal working oil of the present invention has the above-mentioned constitution, the working performance can be further improved without using a chlorine-based extreme pressure agent, thereby improving the working efficiency and the tool life. In addition, it is possible to achieve a higher level of improvement in handleability in a well-balanced manner.
  • the ratio of linoleic acid in the fatty acid is preferably 1 to 60% by mass based on the total amount of the fatty acid.
  • the ratio of the fatty acid having 11 to 16 carbon atoms in the fatty acid is preferably 0.1 to 30% by mass based on the total amount of the fatty acid.
  • the ratio of the fatty acid having 6 to 16 carbon atoms in the fatty acid is preferably 0.1 to 30% by mass based on the total amount of the fatty acid.
  • the metal working oil agent of the present invention preferably further contains a monoester and Z or a diester from the viewpoint that the handleability can be further improved.
  • the metalworking oil of the present invention has excellent properties as described above, and is therefore preferably used as a cutting oil, a grinding oil, or a rolling oil.
  • the metalworking oil agent of the present invention has excellent properties as described above, and is therefore preferably used as an oil agent for gravitational bleeding, an oil agent for difficult processing, or an oil agent for processing hard-to-process materials.
  • the metal working oil of the present invention has excellent characteristics as described above, and is therefore preferably used as a metal working oil with a very small amount of oil.
  • a metal working oil composition capable of achieving a high level of processing performance without using a chlorine-based extreme pressure agent.
  • FIG. 1 A micro-oil supply type cutting machine 1 of a machine tool suitably used in a grinding method It is explanatory drawing which shows an example.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing an example of a machine tool suitably used in the cutting method 1 grinding method.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing an apparatus used in a characteristic evaluation test as an oil agent for a sliding surface in an example.
  • the metal working oil agent that is effective in the first embodiment of the present invention is a metal working oil agent containing a triester of a fatty acid and glycerin, and the ratio of oleic acid to fatty acid and the total amount of fatty acid.
  • the standard is 40-98% by mass of metal working oil.
  • the metal working oil agent of the first embodiment is a triester of a fatty acid and glycerin (hereinafter, simply referred to as "triester"), and 40 to 98% by mass of the fatty acid is oleic acid.
  • triester a triester of a fatty acid and glycerin
  • the content of oleic acid in the fatty acid constituting the triester is preferably 50% by mass or more from the viewpoints of improving processing efficiency, improving tool life, and achieving a high level of handleability in a well-balanced manner. It is more preferably at least 60% by mass, still more preferably at least 70% by mass, and the same point force is also preferably at most 95% by mass, more preferably at most 90% by mass.
  • fatty acids other than oleic acid are not particularly limited as long as processing efficiency, tool life, and handleability are not impaired, and preferably have 6 to 24 carbon atoms. Is a fatty acid.
  • the fatty acid having 6 to 24 carbon atoms may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid having 1 to 5 unsaturated bonds. Further, the fatty acid may be linear or branched. Further, the molecule may have 13 hydroxyl groups (—OH) in addition to the carboxyl group (—COOH). Specific examples of such fatty acids include caproic acid, caprylic acid, capric acid, lactic acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, araquinic acid, behenic acid, lignoceric acid, and lauroleic acid.
  • fatty acids from the viewpoint that processing efficiency, tool life, and handleability can be achieved at a high level in a well-balanced manner, one to 60% by mass (more preferably 2 to 60% by mass) of the fatty acid constituting the triester which is preferred by linoleic acid. More preferably 50% by weight, more preferably 4-1 40% by weight) is linoleic acid;
  • processing efficiency, tool life, and handleability can be achieved at a high level in a well-balanced manner.
  • Is preferably 0.5 to 20% by mass, more preferably 1 to 10% by mass) is a fatty acid having 6 to 16 carbon atoms.
  • the total unsaturation of the triester is preferably 0.3 or less, more preferably 0.2 or less. If the total degree of unsaturation of the triester is greater than 0.3, the handleability of the metalworking oil of the present invention tends to deteriorate.
  • the total degree of unsaturation referred to in the present invention is the same as that described in IS K1557-1970 "Testing method for polyether for polyurethane", except that a triester is used in place of the polyether for polyurethane. Refers to the total degree of unsaturation measured.
  • a synthetic ester may be used or the triester may be contained.
  • a natural oil such as a vegetable oil may be used, it is preferable to use a natural oil such as a vegetable oil from the viewpoint of safety for the human body.
  • Strong vegetable oils include rapeseed oil and rapeseed oil. Sunflower oil and rapeseed oil are particularly preferred among those around which peripheral oil, soybean oil, corn oil and canola oil are preferred.
  • most natural vegetable oils have a total unsaturation exceeding 0.3.
  • the total unsaturation can be reduced by a treatment such as hydrogenation in the purification process.
  • vegetable oil can be easily produced with low total unsaturation by breeding and genetic engineering techniques.
  • the total unsaturation degree is not less 0.3 or less and high Orein acid canola oil as Orein acid is also the least 70 wt%, etc., high Orein acid rapeseed oil as 80 weight 0/0 or more of the high Orein acid sunflower Examples include oil, high oleic soybean oil, and the like.
  • the metal working oil agent that is effective in the first embodiment may be only the above-mentioned triester, but as long as the processing efficiency, tool life, and handleability are not impaired, the oil other than the above-mentioned triester is used.
  • a base oil can be used in combination.
  • the powerful base oil may be either a mineral oil or a synthetic oil or a mixture thereof.
  • the content of the triester according to the present invention is preferably 100% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, still more preferably 80% by mass or less, based on the total amount of the oil agent, from the viewpoint of handling properties. It is preferably at most 70% by mass, particularly preferably at most 60% by mass.
  • the content of the triester according to the present invention is preferably 30% by mass or more, more preferably 35% by mass or more, and still more preferably the total amount of the oil agent. It is at least 40% by mass, even more preferably at least 45% by mass.
  • the mineral oil used in the present invention for example, a lubricating oil fraction obtained by distilling crude oil under normal pressure and reduced pressure is subjected to solvent removal, solvent extraction, hydrocracking, solvent dewaxing, and catalytic removal.
  • Paraffinic mineral oil or naphthenic mineral oil refined by appropriately combining refining treatments such as wax, catalytic dewaxing, hydrorefining, washing with sulfuric acid, and clay treatment.
  • Specific examples of the synthetic oil used in the present invention include propylene oligomers, polybutenes, polyisobutylenes, 1-otene oligomers, 1-decene oligomers, cooligomers of ethylene and propylene, Poly-a-olefins such as co-oligomer of ethylene and 1-otene, and co-oligomer of ethylene and 1-decene or hydrides thereof; isobaraffin; alkylbenzene such as monoalkylbenzene, dialkylbenzene, polyalkylbenzene; monoalkylnaphthalene; Dialkylnaphthalene, polyalkylnaphthalene Alkylnaphthalenes; dioctyl adipate, di-2-ethylhexyl adipate, diisodecyl adipate, ditridecyl adipate, di-2-ethylhexyl sebacate,
  • Acid esters Polymethyl esters such as trimethylonolepropane caprylate, trimethylonolepropaneperanolegonate, pentaerythritol 2-ethylhexanoate, and pentaerythritol pelargonate; polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyoxyethylene oxypropylene glycol, Polyethylene glycol monoether, polypropylene glycol, monoglycol monopolyether, polyoxyethyleneoxypropylene glycol monopolyethylene glycol, poly Polyglycols such as ethylene glycol ether, polypropylene glycol ether, and polyoxyethylene propylene glycol diether; monoalkyl diphenyl ether, dialkyl diphenyl ether, monoalkyl triphenyl ether, dialkyl triphenyl ether; Phenol ethers such as tetraphenyl ether, monoalkyl tetraphenyl ether, dialkyl t
  • esters (i)-(iii) are more preferred (i) and (i), which are preferred by monoesters and Z or diesters. ii i) is more preferred.
  • esters of monohydric alcohols and dibasic acids are (iii) esters of monohydric alcohols and dibasic acids.
  • an alcohol having a carbon number of usually 1 124, preferably 1 12 and more preferably 1 18 is used as the monohydric alcohol constituting the ester (i) or (iii).
  • the alcohol may be straight-chain or branched, and may be saturated or unsaturated.
  • alcohol having 1 to 24 carbon atoms include methanol, ethanol, linear or branched propanol, linear or branched butanol, linear or branched pentanol, Linear or branched hexanol, linear or branched heptanol, linear or branched octanol, linear or branched nonano Linear or branched decanol, linear or branched pendanol, linear or branched dodecanol, linear or branched tridecanol, linear or branched tetradecanol Decanol, linear or branched pentadecanol, linear or branched hexadecanol, linear or branched heptadecanol, linear or branched octadecanol, linear or branched Branched nonadenicol, linear or branched icosanol, linear or branched henicosanol, linear or
  • dihydric alcohol constituting the ester (ii) include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol (trimer of ethylene glycolone), propylene glycol, dipropylene glycol. , Polypropylene glycol (propylene glycol 3-15mer), 1,3 propanediol, 1,2 propanediol, 1,3 butanediol, 1,4 butanediol, 2-methyl-1,2 propanediol, 2 —Methyl-1,3 propanediol, 1,2 pentanediol, 1,3 pentanediol, 1,4 pentanediol, 1,5 pentanediol, neopentyl glycol, etc., and mixtures thereof.
  • ethylene glycol diethylene glycol, polyethylene glycol (3-10 mer of ethylene glycol), propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol (3-10 mer of propylene glycol), Preferred are 1,3 propanediol, 2-methyl-1,2 propanediol, 2-methyl-1,3 propanediol, and mixtures thereof.
  • a fatty acid having 2 to 24 carbon atoms is usually used, and the fatty acid may be linear or branched. It may be saturated or unsaturated. Specifically, for example, acetic acid, propionic acid, linear or branched butanoic acid, linear or branched pentanoic acid, linear or branched hexanoic acid, linear or branched Heptanoic acid, linear or branched octanoic acid, linear or branched nonanoic acid, linear or branched decanoic acid, linear or branched pendecanoic acid, linear or branched Dodecanoic acid, linear or branched tridecanoic acid, linear or branched tetradecanoic acid, linear or branched pentadecanoic acid, linear or branched Hexadecanoic acid, linear or branched heptadecanoic acid, linear or branched
  • carbon atoms of 3 to 20 are particularly preferred in that they can provide more excellent lubricity in cutting and grinding, improve the finished surface accuracy of the workpiece, and increase the effect of preventing wear of the tool edge.
  • Saturated fatty acids, unsaturated fatty acids having 3 to 22 carbon atoms and their mixtures are preferred, and saturated fatty acids having 418 carbon atoms, unsaturated fatty acids having 418 carbon atoms and the mixture thereof are more preferred.
  • Unsaturated fatty acids having 418 carbon atoms are more preferred, and saturated fatty acids having 418 carbon atoms are more preferred from the viewpoint of stickiness prevention.
  • dibasic acids constituting the ester (iii) include dibasic acids having 2 to 16 carbon atoms.
  • the dibasic acid having 2 to 16 carbon atoms may be linear or branched, and may be saturated or unsaturated.
  • the ester (ii) may be a complete ester (diester) in which all of the hydroxyl groups of the dihydric alcohol are esterified, and a partial ester (monoester) in which a part of the hydroxyl groups is not esterified and remains as hydroxyl groups ). Further, the ester (iii) may be a complete ester (diester) in which all the carboxyl groups in the polybasic acid are esterified, or a part of the carboxyl group remains as a carboxyl group without being esterified. It may be a partial ester (monoester).
  • the total content of the ester (i)-(iii) increases the processing efficiency.
  • the amount is preferably 70% by mass or less, more preferably 65% by mass or less, further preferably 60% by mass or less, and still more preferably 55% by mass or less, based on the total amount of the oil agent.
  • the total content of the ester (i)-(iii) is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and still more preferably, based on the total amount of the oil agent. Is at least 30% by mass, even more preferably at least 40% by mass.
  • the metal working oil used in the first embodiment preferably contains an oil agent from the viewpoint of improving the working efficiency and the tool life.
  • the oil agent include (A) alcohol, (B) carboxylic acid, (C) unsaturated carboxylic acid, (D) a compound represented by the following general formula (1-1), (E) ) Compounds represented by the following general formula (12), (F) polyoxyalkylene conjugates, (G) esters, (H) hydric carbyl ethers of polyhydric alcohols, and (I) amines.
  • the oil agent include (A) alcohol, (B) carboxylic acid, (C) unsaturated carboxylic acid, (D) a compound represented by the following general formula (1-1), (E) ) Compounds represented by the following general formula (12), (F) polyoxyalkylene conjugates, (G) esters, (H) hydric carbyl ethers of polyhydric alcohols, and (I) amines.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 130 carbon atoms, a represents an integer of 116, and b represents an integer of 0-5. ]
  • IT represents a hydrocarbon group having 130 carbon atoms
  • c represents an integer of 116
  • d represents an integer of 0-5.
  • the alcohol may be a monohydric alcohol or a polyhydric alcohol. From the viewpoint of improving the processing efficiency and improving the tool life, a monohydric alcohol having 1 to 40 carbon atoms is preferred, an alcohol having 1 to 25 carbon atoms is more preferred, and an alcohol having 8 to 18 carbon atoms is most preferred. It is. Specifically, examples of the alcohol constituting the ester of the base oil can be given. These alcohols may be linear or branched, and may be saturated or unsaturated, but are preferably saturated from the viewpoint of non-stickiness.
  • the carboxylic acid may be a monobasic acid or a polybasic acid. From the viewpoint of improving the processing efficiency and improving the tool life, a monovalent carboxylic acid having 1 to 40 carbon atoms is preferable, a carboxylic acid having 5 to 25 carbon atoms is more preferable, and a carboxylic acid having 5 to 25 carbon atoms is most preferable.
  • Carboxylic acid Specifically, examples of the carboxylic acid constituting the ester as the base oil can be given. These carboxylic acids may be linear or branched and may be saturated or unsaturated V. However, they are preferably point-saturated carboxylic acids having non-stickiness.
  • Examples of the sulfide of the unsaturated carboxylic acid (C) include, among the carboxylic acids of the above (B), unsaturated sulfides. Specifically, for example, a sulfated product of oleic acid can be mentioned.
  • examples of the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms represented by R 1 include, for example, a straight chain having 110 to 30 carbon atoms. Or a branched alkyl group, a cycloalkyl group having 5 to 7 carbon atoms, an alkylcycloalkyl group having 6 to 30 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 230 to 30 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and a carbon number Examples thereof include an alkylaryl group having 7-30 and an arylalkyl group having 7-30 carbon atoms.
  • a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 30 carbon atoms is preferable, and a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is more preferable. And most preferably a straight-chain or branched alkyl group having 114 carbon atoms.
  • the linear or branched alkyl group having 14 to 14 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a linear or branched propyl group, and a linear or branched butyl group.
  • the substitution position of the hydroxyl group is arbitrary, but when it has two or more hydroxyl groups, it is preferable that the hydroxyl group is substituted with an adjacent carbon atom.
  • a is preferably an integer of 13 and more preferably 2.
  • b is preferably an integer of 0-3, more preferably 1 or 2.
  • Examples of the compound represented by the general formula (1-1) include p-tert-butylcatechol.
  • examples of the hydrocarbon group having a carbon number of 1 to 30 represented by R 2 include the groups represented by the above general formula (1-1)
  • the same examples as the examples of the hydrocarbon group having 130 carbon atoms represented by R 1 can be mentioned, and the examples of the preferable ones are also the same.
  • the substitution position of the hydroxyl group is arbitrary, but when it has two or more hydroxyl groups, it is preferable to substitute an adjacent carbon atom.
  • c is preferably an integer of 13 and more preferably 2.
  • d is preferably an integer of 0-3, more preferably 1 or 2.
  • Examples of the compound represented by the general formula (1-2) include 2,2-dihydroxynaphthalene and 2,3 dihydroxynaphthalene.
  • polyoxyalkylene conjugated product (F) for example, a compound represented by the following general formula (13) or (14) The compounds represented may be mentioned.
  • R 3 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • R 4 represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • e represents a number. Represents an integer such that the average molecular weight is 100-3500.
  • A represents a residue obtained by removing some or all of the hydrogen atoms of a hydroxyl group of a polyhydric alcohol having 3 to 10 hydroxyl groups
  • R 6 represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • R 7 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • f represents an integer having a number average molecular weight of 100 to 3500
  • g represents a hydrogen atom removed from the hydroxyl group of A. Represents the same number as.
  • R 3 and R 5 is preferably a hydrogen atom.
  • Examples of the C1-C30 hydrocarbon group represented by R 3 and R 5 include the same as the examples of the C1-C30 hydrocarbon group represented by R 1 in the general formula (11). And preferred examples are also the same.
  • e is preferably an integer such that the number average molecular weight is 300 to 2000, and more preferably an integer such that the number average molecular weight is 500 to 1500.
  • polyvalent alcohol having 3 to 10 hydroxyl groups constituting A include glycerin, polyglycerin (2-4 tetramer of glycerin, for example, Diglycerin, triglycerin, tetraglycerin), trimethylolalkane (trimethylolethane, trimethylolpropane, trimethylolbutane) and their dimer, tetramer, pentaerythritol, dipentaerythritol, 1,2,4-butane Triol, 1,3,5-pentanetriol, 1,2,6-hexanetriol, 1,2,3,4-butanetrol, sorbitol, sorbitan, sorbitol glycerin condensate, adtol, Polyhydric alcohols such as arabitol, xylitol, mannitol, iditol, talitol, dulcitol, and ari
  • glycerin polydariserin, trimethylolalkane, and dimer or tetramer thereof, pentaerythritol, dipentaerythritol, sorbitol, or sorbitan are preferable.
  • Examples of the alkylene group having 2 to 4 carbon atoms represented by R 6 are the same as the examples of the alkylene group having 2 to 4 carbon atoms represented by R 4 in the above general formula (1-3) Can be mentioned.
  • examples of the hydrocarbon group having 1 one 30 carbon atoms represented by include the same ones as examples of the hydrocarbon group in the general formula (1-1) carbon atoms 1 one 30 you express by R 1 of And preferred examples are the same.
  • f is preferably an integer such that the number average molecular weight is 300 to 2000, and more preferably an integer such that the number average molecular weight is 500 to 1500.
  • the alcohol constituting the ester may be a monohydric alcohol or a polyhydric alcohol
  • the carboxylic acid may be a monobasic acid or a polybasic acid.
  • Examples of the monohydric alcohol and the polyhydric alcohol constituting the ester include the same monohydric alcohols and polyhydric alcohols as described above in the description of the ester as the base oil. The same applies to more preferable ones.
  • Examples of the monobasic acid and polybasic acid constituting the ester are the same as the monobasic acid and polybasic acid exemplified in the description of the ester as the base oil. The same applies to more preferable ones.
  • the combination of the alcohol and the carboxylic acid may be any combination, and is not particularly limited, and examples thereof include the following combinations.
  • a polyhydric alcohol is used as the alcohol component
  • a complete ester in which all of the hydroxyl groups in the polyhydric alcohol are esterified may be used, or a part of the hydroxyl groups may remain esterified without being esterified.
  • the remaining partial ester may be used.
  • a polybasic acid is used as the carboxylic acid component
  • a complete ester in which all of the carboxyl groups in the polybasic acid are esterified may be used, or a part of the carboxyl group may not be esterified and remain as a carboxyl group. However, it may be a partial ester.
  • the total carbon number of the ester as an oil agent is not particularly limited, but esters having a total carbon number of 7 or more are preferred from the viewpoint of improving processing efficiency and tool life. Steles are more preferred. 11 or more esters are most preferred. In addition, esters having a total carbon number of 60 or less are preferred, esters with a total carbon number of 45 or less are more preferred, and esters with a total carbon number of 26 or less are more preferred because they do not increase the occurrence of sting or corrosion and are compatible with organic materials. Preferred are esters with 24 or less. Most preferred are esters with 22 or less.
  • polyhydric alcohol constituting the hydric carbyl ether of the polyhydric alcohol
  • those having 2 to 10 valences, preferably 2 to 6 valences are generally used.
  • Specific examples of the 2-10 polyhydric alcohol include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol (3-15 mer of ethylene glycol), propylene glycol, dipropylene glycol, and polypropylene glycol (3 15-mer), 1,3-propane-pandiole, 1,2-propanediole, 1,3-butanediole, 1,4-butanediol, 2-methyl-1,2-propanediol, 2-methyl-1,3-propane Dihydric alcohols such as diols, 1,2 pentanediol, 1,3 pentanediol, 1,4 pentanediol, 1,5 pentanediol, and neopentyl glycol; glycerin, polygly
  • ethylene glycol propylene glycol, neopentyl glycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitan, and mixtures thereof.
  • glycerin is the most preferred in terms of improving machining efficiency and tool life.
  • hydrocarbyl ether of the polyhydric alcohol (H) those obtained by partly or wholly all of the hydroxyl groups of the above-mentioned polyhydric alcohol having a carbyl ether ether having a noid mouth can be used. From the viewpoint of improving the processing efficiency and the tool life, polyhydric alcohols in which a part of the hydroxyl groups are carbyl etherified with a high opening (partially etherified products) are preferred.
  • a carboxy group having a lip opening is an alkyl group having 1 to 24 carbon atoms, an alkyl group having 2 to 24 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 7 carbon atoms, and an alkylcycloalkyl having 6 to 11 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 24 carbon atoms examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a linear or Branched pentyl, straight or branched hexyl, straight or branched heptyl, straight or branched octyl, straight or branched nor, straight or branched A branched decyl group, a straight or branched pentadecyl group, a straight or branched dodecyl group, a straight or branched tridecyl group, a straight or branched tetradecyl group, a straight or branched pentadecyl group, Straight or branched hexadecyl group, straight or branched hept
  • Examples of the C2-24 alkenyl group include a vinyl group, a straight-chain or branched probe group, a straight-chain or branched butenyl group, a straight-chain or branched pentenyl group, and a straight-chain or branched pentenyl group.
  • Examples of the cycloalkyl group having 5 to 7 carbon atoms include a cyclpentyl group, a cyclohexyl group, and a cycloheptyl group.
  • Examples of the alkylcycloalkyl group having 6 to 11 carbon atoms include a methylcyclopentyl group, a dimethylcyclopentyl group (including all structural isomers), a methylethylcyclopentyl group (including all structural isomers), and getylcyclo.
  • Pentyl group (including all structural isomers), methylcyclohexyl group, dimethylcyclohexyl group (including all structural isomers), methylethylcyclohexyl group (including all structural isomers) ), Getylcyclohexyl group (including all structural isomers), methyl cycloheptyl group, dimethylcycloheptyl group (including all structural isomers), methyl And a acetylcycloheptyl group (including all structural isomers), a getylcycloheptyl group (including all structural isomers), and the like.
  • Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms include a phenyl group and a naphthyl group.
  • Examples of the alkylaryl group having 7 to 18 carbon atoms include a tolyl group (including all structural isomers), a xylyl group (including all structural isomers), and an ethylfuryl group (including all structural isomers).
  • Linear or branched propylphenyl group (including all structural isomers), linear or branched butylphenyl group (including all structural isomers), linear or branched Pentylphenyl group (including all structural isomers), linear or branched hexylphenyl group (including all structural isomers), linear or branched heptylphenyl group (including all structural isomers) Isomers), linear or branched octyl phenyl groups (including all structural isomers), linear or branched noylphenyl groups (including all structural isomers), linear Or a branched decylphenol group (including all structural isomers), a linear or branched resin Examples thereof include a silyl group (including all structural isomers) and a linear or branched dodecyl group (including all structural isomers).
  • Examples of the arylalkyl group having 7 to 12 carbon atoms include a benzyl group, a phenyl group, and a phenyl group.
  • -Propyl group including isomers of propyl group
  • butyl group including isomers of butyl group
  • phenylpentyl group including isomers of pentyl group
  • phenyl group including isomers of a hexyl group
  • a linear or branched alkyl group having 2 to 18 carbon atoms and a linear or branched alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms are used.
  • Preferable is a linear or branched alkyl group having 3 to 12 carbon atoms or an oleyl group (residue other than a hydroxyl group also for an oleyl alcohol).
  • a monoamine is preferably used as the amine (I).
  • the monoamine preferably has 6 to 24 carbon atoms, and more preferably 12 to 24 carbon atoms.
  • the carbon number here means the total number of carbon atoms contained in the monoamine, and when the monoamine has two or more hydrocarbon groups, it represents the total number of carbon atoms.
  • any of a primary monoamine, a secondary monoamine, and a tertiary monoamine can be used.
  • primary monoamines are preferred.
  • Examples of the hydrocarbon group bonded to the nitrogen atom of the monoamine include an alkyl group, an aryl group, a cycloalkyl group, an alkylcycloalkyl group, an aryl group, an alkylaryl group, and an arylalkyl group.
  • Usable force It is preferable to use an alkyl group or an alkyl group from the viewpoint of improving the working efficiency and the tool life.
  • the alkyl group and the alkyl group may be linear or branched, but from the viewpoint of improving processing efficiency and tool life, linear groups are preferred. preferable.
  • Preferable examples of the monoamine used in the present invention include, for example, hexylamine (including all isomers), heptylamine (including all isomers), and octylamine (all isomers). ), Norlamine (including all isomers), decylamine (including all isomers), pendecylamine (including all isomers), dodecylamine (including all isomers), tridecylamine (including all isomers) Isomers), tetradecylamine (including all isomers), pentadecylamine (including all isomers), hexadecylamine (including all isomers), heptadecylamine (all Octadecylamine (including all isomers), nonadecylamine (including all isomers), icosylamine (including all isomers), hen Cosylamine (including all isomers), docosylamine (including all isomers), tricosylamine
  • primary monoamines having 12 to 24 carbon atoms are preferred from the viewpoint of improving processing efficiency and tool life.
  • Primary monoamines having 12 to 20 carbon atoms are more preferred, and primary monoamines having 12 to 20 carbon atoms are more preferred. Even more preferred are 18 primary monoamines.
  • oily agents (A) to (H) only one kind of the oily agents (A) to (H) may be selected, and a mixture of two or more kinds may be used. Among these, it is preferable to use one or a mixture of two or more of (B) a carboxylic acid and (H) an amine carbonate, which are more excellent in lubricity.
  • the content of the above oil agent is not particularly limited, but is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.05% by mass, based on the total amount of the oil agent, from the viewpoint of improving processing efficiency and improving tool life. % Or more, more preferably 0.1% by mass or more. From the viewpoint of stability, the content of the oil agent is preferably 15% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, and even more preferably 5% by mass or less, based on the total amount of the lubricating oil.
  • the lubricating oil for machine tools of the present invention preferably further contains an extreme pressure agent.
  • Preferred extreme pressure agents include the sulfur conjugates and the phosphorus conjugates described below.
  • the sulfur conjugate used in the present invention is not particularly limited as long as it does not impair the properties as an oil for metalworking, but includes dihydrocarbyl polysulfide, sulfide stellate and the like. , Sulfurized mineral oil, zinc dithiophosphate conjugate, dithio-potassium zinc rubinate, molybdenum dithiophosphate, and molybdenum dithiocarnomate are preferably used.
  • Dihydrocarbyl polysulfide is a sulfur compound generally called polysulfide or sulfurized olefin, and specifically has the following general formula (15):
  • R 8 and R 9 may be the same or different and each may be a linear or branched alkyl group having 3-20 carbon atoms, Represents an aryl group, an alkylaryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an arylalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, and h represents an integer of 2 to 6, preferably 2 to 5]
  • n propyl isopropyl, n butyl, isobutyl, sec butyl, tert-butyl, linear or branched Branched pentyl, straight or branched hexyl, straight or branched heptyl, straight or branched octyl, straight or branched nonyl, straight or branched decyl, straight or branched Branched undecyl, straight or branched dodecyl, straight or branched tridecyl, straight or branched tetradecyl, straight or branched pentadecyl, straight or branched hexadecyl, straight or branched Linear or branched alkyl groups such as branched heptadecyl group, straight or branched octadecyl group, straight or branched nonadecy
  • R 8 and R 9 in the general formula (1-5) propylene, an alkyl group having 3 to 18 carbon atoms from which 1-butene or isobutylene force is also derived, or an aryl group having 6 to 8 carbon atoms.
  • These groups which are preferably an alkyl group, an alkylaryl group or an arylalkyl group include, for example, isopropyl group, branched hexyl group derived from propylene dimer (all groups).
  • R 8 and R 9 in the above general formula (1-5) are each independently represented by ethylene or propylene power having 3 to 3 carbon atoms from the viewpoint of improvement of machining efficiency and improvement of tool life.
  • Particularly preferred is a branched alkyl group having 6 to 15 carbon atoms from which ethylene or propylene power is also derived, more preferably a branched alkyl group having 18 carbon atoms.
  • Examples of the sulfur ester include animal and vegetable fats such as beef tallow, lard, fish fat, rapeseed oil, and soybean oil; and unsaturated fatty acids (oleic acid, linoleic acid, or those extracted from the above animal or vegetable fats and oils).
  • unsaturated fatty acid esters obtained by reacting various kinds of alcohols with unsaturated fatty acids; and those obtained by sulfurating a mixture thereof by an arbitrary method.
  • Sulfur mineral oil refers to mineral oil in which elemental sulfur is dissolved.
  • the mineral oil used in the sulfur oil mineral oil according to the present invention is not particularly limited. Specifically, specifically, a lubricating oil fraction obtained by subjecting crude oil to atmospheric distillation and vacuum distillation is used. Paraffinic mineral oil, naphthenic mineral oil, etc., which are refined by appropriately combining purification processes such as solvent removal, solvent extraction, hydrocracking, solvent dewaxing, solvent dewaxing, hydrorefining, sulfuric acid washing, and clay treatment. .
  • the elementary sulfur may be in any form such as a lump, a powder, and a molten liquid.However, if powdered or molten liquid is used, it can be efficiently dissolved in a base oil. Is preferred.
  • Melting liquid sulfur has the advantage that the melting operation can be performed in a very short time because the liquids are mixed with each other. Force must be handled at a temperature higher than the melting point of elemental sulfur. Special equipment is required, and handling in a high-temperature atmosphere is dangerous and may not always be possible. Not easy.
  • powdered elemental sulfur is particularly preferable because it is inexpensive and easy to handle, and the time required for dissolution is sufficiently short.
  • the sulfur content in the sulfur oil mineral oil according to the present invention is not particularly limited, but is usually preferably 0.05 to 1.0% by mass, more preferably 0.1 mass% based on the total amount of the sulfur oil. 1-0.5% by mass.
  • the dithiophosphoric acid disulfide, the zinc dithiolrubinate, the molybdenum dithiophosphate compound and the dithiophosphoric acid molybdenum disulfide are respectively represented by the following general formulas (16)-(1-9) :
  • R 10, R 11 R 12, R 13, R 14, R 15, R 16, R 17, R 18, R 19, R 2 °, R 21, R 22 , R 23 , R 24 and R 25 may be the same or different and each represents a hydrocarbon group having 1 or more carbon atoms, and X 1 and X 2 each represent an oxygen atom or a sulfur atom]
  • Specific examples of the hydrocarbon groups represented include methyl, ethyl, propyl (including all branched isomers), butyl (including all branched isomers), and pentyl.
  • the use of at least one selected from the group consisting of dihydrocarbyl polysulfide and sulfur ester ester among the above sulfur compounds improves the processing efficiency and improves the tool life. This is preferred because the improvement is achieved at a higher level.
  • the content of the sulfur compound is optional. From the viewpoint of improving the power working efficiency and the tool life, based on the total amount of the oil agent, preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more. , More preferably 0.1% by mass or more. From the viewpoint of preventing abnormal wear, the content of the sulfur compound is preferably 50% by mass or less, more preferably 40% by mass or less, still more preferably 30% by mass or less, and particularly preferably, based on the total amount of the oil agent. 20% by mass or less
  • phosphorus compound useful in the present invention include phosphate esters, acid phosphate esters, amine salts of acid phosphate esters, chlorinated phosphate esters, phosphite esters, and the like. Phosphorothionate and the like. Examples of these phosphorous conjugates include esters of phosphoric acid, phosphorous acid or thiophosphoric acid with alkynol or polyether-type alcohols or derivatives thereof.
  • examples of the phosphate ester include tributyl phosphate, tripentinole phosphate, trihexynole phosphate, triheptinole phosphate, trioctyl phosphate, trinole phosphate, tridecyl phosphate, triundecyl phosphate, and triundecyl phosphate.
  • Examples of the acidic phosphoric acid ester include monobutyl acid phosphate, monopentyl acid phosphate, monohexynoleic acid phosphate, monoheptinoleic acid phosphate, monooctyl acid phosphate, mononoyl acid phosphate, and monodecyl acid acid phosphate.
  • Examples of the amine salt of the acidic phosphate include the above-mentioned acidic phosphates such as methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, pentylamine, hexylamine, heptylamine, octylamine, dimethylamine, getylamine, dipropylamine, dibutylamine, and dipentylamine.
  • Salts with amines such as min, dihexylamine, diheptylamine, dioctylamine, trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, tributylamine, tripentylamine, trihexylamine, triheptylamine, trioctylamine and the like;
  • chlorinated phosphoric acid ester examples include tris dichloropropyl phosphate, tris chloroethynolephosphate, tris 'chloro mouth phenolic phosphate, polyoxyanolequinene' bis [di (chloroanolequinole)] phosphate etc;
  • Examples of the phosphite include dibutyl phosphite, dipentyl phosphite, dihexyl phosphite, diheptyl phosphite, dioctyl phosphite, dinol phosphite, didecyl phosphite, didecyl phosphite, and diphenyl phosphite.
  • Phosphorothionates include tributyl phosphorothionate, tripentyl phosphorothionate, trihexyl phosphorothionate, triheptyl phosphorocarbonate, trioctyl phosphorocarbonate, and trinonyl phosphonate.
  • tridecylphosphorothionate tridecylphosphorothionate, tridodecylphosphorothionate, tritridecylphosphorothionate, tritetradecylphosphorothionate, tripentadecylphosphorothionate, trihexadecyl Phosphorothionate, Triheptadecylphosphorothionate, Trioctadecylphosphorothionate, Trioleylphosphorothionate, Triphenylphosphorothionate , Tricresylphosphorothionate, Trixyl-l-phosphorothionate, Cresyldiphenyl-phosphorothionate, Xylenyldiphenyl-phosphorothionate, Tris (n-propylphenyl) phosphorothionate, Tris (isopropylphenyl) -Le) phosphorothionate, tris (n-butylphenol) phospho
  • phosphoric acid esters among the phosphorous conjugates, phosphoric acid esters, acidic phosphoric acid esters, and amine salts of acidic phosphoric acid esters are preferable from the viewpoints of improving processing efficiency and improving tool life.
  • the metal working oil agent used in the first embodiment can be suitably used as an oil agent for lubricating other lubricating parts of a machine tool used for metal working.
  • an oil phosphate or an amine salt of an acid phosphate is preferred.
  • a phosphate ester is preferred.
  • the acidic phosphate ester and the amine of the acidic phosphate ester are used. Salt force It is preferable to use a combination of at least one selected from the above and a phosphate ester.
  • the oil agent for metal working which is effective in the first embodiment may be a mixture containing only one of the sulfur-containing compound and the phosphorus-containing compound. It may contain both. Containing both a sulfur compound and a phosphorus compound, preferably containing both a phosphorus compound and a sulfur compound and a phosphorus compound, since the lubricating property is further enhanced while pressing. Is more preferred,.
  • the content of the above-mentioned phosphorus ligature is arbitrary, but from the viewpoint of improving the processing efficiency and the tool life, it is preferably 0.005% by mass or more based on the total amount of the oil agent. More preferably, it is at least 01% by mass, even more preferably at least 0.05% by mass. From the viewpoint of preventing abnormal wear, the content of the phosphorus compound is preferably 15% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, and more preferably 5% by mass or less, based on the total amount of the oil agent. It is even more preferred that
  • oily agent and extreme pressure agent only one of the above-described oily agent and extreme pressure agent may be used, but it is preferable to use an oily agent and an extreme pressure agent in combination, since higher lubricity can be achieved. ⁇ .
  • antioxidants examples include phenol-based antioxidants, amine-based antioxidants, zinc dithiophosphate-based antioxidants, and other substances used as food additives.
  • any phenolic compound used as an antioxidant in lubricating oils can be used, and is not particularly limited.
  • Neutral strength of the compound represented by 110) and the general formula (111) One or more selected alkylphenol compounds are preferred.
  • R 29 represents an alkylene group having 116 carbon atoms
  • R 3G represents an alkyl group or an alkenyl group having 121 to 24 carbon atoms.
  • R represents an alkylene group having 16 carbon atoms
  • R represents an alkyl group having 14 carbon atoms
  • R 33 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 14 carbon atoms.
  • k represents 0 or 1.
  • R 34 and R db may be the same or different and each represents an alkyl group having 14 carbon atoms, and R 35 and R 37 may be the same or different.
  • Each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 114 carbon atoms;
  • R 38 and R 39 each represent an alkylene group having 16 carbon atoms, which may be the same or different;
  • A represents an alkylene group having 1 18 carbon atoms.
  • R 4 and R 41 may be the same or different and each represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • any amine-based compound used as an antioxidant in lubricating oils can be used, and is not particularly limited.
  • ⁇ , ⁇ , dialkyldiphthine represented by the following general formula (1-13) -Neutral of Lamine One or more aromatic amines selected are preferred.
  • R 4 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R 43 and R 44 may be the same or different and each represents an alkyl group.
  • amine-based antioxidants include 4-butyl-4, octyldiphenylamine, phenyl ⁇ -naphthylamine, octylphenyl-naphthylamine, dodecylphenyla-naphthylamine, and mixtures thereof.
  • zinc dithiophosphate-based antioxidant used in the present invention include zinc dithiophosphate represented by the following general formula (114).
  • R 45 , R 46 , R 47 and R 48 each represent a hydrocarbon group which may be the same or different.
  • antioxidants used as food additives can also be used, and have a power that partially overlaps with the above-mentioned phenolic antioxidants, for example, 2,6-di-tert-butyl-p-talesol (DBPC ), 4,4'-methylenebis (2,6-di-tert-butylphenol), 4,4'-bis (2,6-di-tert-butylphenol), 4,4'-thiobis (6tert-butyl-o-creso-one) ), Ascorbic acid (vitamin C), fatty acid ester of ascorbic acid, tocopherol (vitamin E), 3,5-ditert-butyl-4-hydroxy-sol, 2-tert-butyl-4-hydroxybinol, 3 —Tert-butyl-4-hydroxybinol, 1,2-dihydric port —6 ethoxy-2,2,4-trimethylquinoline (ethoxyquin), 2- (1,1-dimethyl) — 1,4 — Benzenedio
  • antioxidants those used as phenol-based antioxidants, amine-based antioxidants, and the above-mentioned food additives are preferable.
  • the content of the anti-oxidizing agent is not particularly limited, but the content is preferably 0.01% by mass or more based on the total amount of the oil agent in order to maintain good anti-oxidizing stability. It is preferably at least 0.05 mass%, most preferably at least 0.1 mass%. On the other hand, since the effect cannot be expected to increase even if it is added more than that, the content is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, and most preferably 3% by mass or less. .
  • the metal working oil agent of the first embodiment can contain conventionally known additives other than those described above.
  • powerful additives include extreme pressure additives other than the above-mentioned phosphorus compounds and sulfur compounds (including chlorine-based extreme pressure agents); wetting agents such as diethylene glycol monoalkyl ether; acrylic polymers, paraffin wax, microwax , Slack wax, polyolefin wax, etc .; water displacing agents such as fatty acid amine salts; solid lubricants such as graphite, fluorinated graphite, disulfide molybdenum, boron nitride, polyethylene powder, etc .; amines, alkanolamines Corrosion inhibitors such as amides, amides, carboxylic acids, carboxylate salts, sulfonic acid salts, phosphoric acid, phosphate salts and partial esters of polyhydric alcohols; metal deactivators such as benzotriazole and thiadiazole
  • the kinematic viscosity of the metal working oil agent that works in the first embodiment is not particularly limited, the kinematic viscosity at 40 ° C is 200 mm 2 Zs or less from the viewpoint of easy supply to the working part. It is more preferably 100 mm 2 Zs or less, more preferably 75 mm 2 Zs or less, and still more preferably 50 mm 2 Zs or less. From the viewpoint of enhancing and improving the tool life of the machining efficiency, kinematic viscosity at 40 ° C is, lmm 2 and more preferably tool 5 mm 2 Zs or more Zs may be more than that is preferred instrument 3 mm 2 Zs more Is more preferable.
  • the metal working fluid according to the first embodiment having the above configuration is suitably used for metal working such as cutting, grinding, rolling, forging, pressing, drawing, and rolling. can do.
  • metal working such as cutting, grinding, rolling, forging, pressing, drawing, and rolling.
  • further improvements in the properties of metalworking fluids are desired in terms of machining efficiency, tool life, handleability, and the like. All of the above characteristics can be achieved at a high level in a well-balanced manner.
  • the oil agent for metal processing which is powerful in the first embodiment is very useful as an oil agent used for cutting, grinding or rolling force.
  • the method of supplying the metal working oil agent to the processing part which is strong in the first embodiment, is not particularly limited, but since a more remarkable effect can be exerted, the trace amount oil agent supply method is particularly preferable. It is preferable as an oil for grinding. In the grinding process, it is possible to obtain a work with a good surface even when the supply amount of oil is very small, and to cut the wear of tools etc. Xiao! It is desirable to be able to perform grinding efficiently. Therefore, higher performance is required for grinding fluids. From the viewpoint of waste disposal and work environment, it is desirable that the oil agent has excellent biodegradability.
  • the oil is supplied in the form of oil mist, causing it to adhere to the inside of machine tools, workpieces, tools, mist collectors, etc., causing sticky phenomena. , And the work efficiency is reduced. For this reason, a very small amount of oil It is desirable that the oil agent used is not sticky. According to the metal working oil agent of the first embodiment, it is possible to achieve all of the above-mentioned characteristics required for a trace amount oil agent supply oil agent at a high level.
  • the metal working oil agent that works in the first embodiment can also be used as a lubricating oil agent for a bearing portion, a hydraulic device, and a gear portion. Can be used as a combined oil.
  • Oil bearing lubrication refers to a lubrication method in which lubricating oil is supplied to the bearing portion in a liquid state to smoothly slide the portion, and cooling of the bearing portion by the lubricating oil can be expected.
  • Such lubricating oils for bearing lubrication are required to have high lubrication (abrasion resistance, seizure resistance, etc.) in the sliding parts of the bearings, and because they are used in higher temperature parts, they suffer from thermal degradation.
  • the force that hardly occurs that is, the force required to be excellent in heat resistance
  • the oil composition of the present invention can be used for such oil bearing lubrication.
  • Mist bearing lubrication refers to a lubrication method in which lubricating oil is atomized by a mist generator, and the mist oil is supplied to the bearing part in the expectation of air or the like to smoothly slide the part.
  • a high-temperature part such as a bearing part
  • a cooling effect by air or the like can be expected, and in recent years machine tools have often adopted this lubrication method.
  • Such lubricating oils for mist lubrication require high lubrication (abrasion resistance, anti-seizure resistance, etc.) in the sliding parts of the bearings, and are also subject to thermal degradation due to being used at higher temperatures. It is required to be hard to occur, that is, to be excellent in heat resistance.
  • the metal working oil which is strong in the first embodiment can be used for such mist bearing lubrication.
  • Hydraulic equipment performs the operation and control of a machine by hydraulic pressure
  • a hydraulic pressure control part that controls the operation of machinery uses hydraulic oil that is expected to provide lubrication, sealing, and cooling effects.
  • Hydraulic hydraulic oil compresses lubricating oil to a high pressure with a pump, generates hydraulic pressure, and operates the equipment.
  • lubricating oil has high lubricity (abrasion resistance, anti-seizure resistance),
  • the metal working oil agent that is strong in the first embodiment can also be used for such a hydraulic fluid.
  • the metal working oil used in the first embodiment is When used as a service oil, it is preferable to contain the above-mentioned phosphorus compound and Z or sulfur compound in order to further improve the lubricity thereof.
  • the gear portion is a portion mainly driven by a gear provided on a gear cutting machine or the like.
  • the gear oil is used to smoothly slide the portion and reduce metal-metal contact. Is used. Since high loads are applied to the sliding surfaces of gears, gear oils are required to have lubricity such as high wear resistance and high seizure.
  • the metal working oil agent used in the first embodiment can also be used as such a gear oil.When used as a power gear oil / oil, it must contain the above phosphorus compound and Z or sulfur compound. Is preferred.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing an example of a machine tool suitably used in the extremely small amount oil supply type cutting machine 1 grinding method of the present invention.
  • the machine tool shown in FIG. 1 includes a table 2 movable on a bed 1 in the direction of an arrow, and a tool 11 supported on a support means 10 and rotatable in the direction of an arrow.
  • the oil agent of the present invention is contained in the refueling tank 12, and when the workpiece 3 placed on the table 2 is cut and ground, the grinding is performed together with the compressed air sent from the compressed air introduction unit 18.
  • the mist-like oil agent of the present invention is supplied from the processing oil agent supply unit 13 toward the processing site.
  • the oil agent of the present invention stored in the oil supply tank 12 is supplied to the sliding surface 16 between the bed 1 and the table 2 with the force of the oil supply unit 14 for the sliding surface.
  • the lubricating oil is supplied to the bearing between the support means 10 and the tool 11 to lubricate the sliding surface 16 and the bearing 17.
  • the oil agent of the present invention stored in the oil supply tank 12 is provided with a hydraulic machine equipped with a machine tool.
  • the oil agent of the present invention can be used as a hydraulic oil by supplying the oil agent to a vessel. Further, the oil agent of the present invention stored in the oil supply tank 12 can be supplied to a gear portion provided in a machine tool, and the oil agent of the present invention can be used as gear oil.
  • the metal working oil agent that works in the second embodiment of the present invention contains a hydrocarbon oil, a triester of a fatty acid and dalyserin, and contains the triester content based on the total amount of the composition. It is an oil for metalworking in which the amount of oleic acid in fatty acids is 40 to 98% by mass based on the total amount of fatty acids.
  • the hydrocarbon oil contained in the metal working oil agent of the second embodiment may be mineral oil or synthetic oil, which may be a slip or a mixture thereof.
  • a lubricating oil fraction obtained by distilling crude oil under normal pressure and reduced pressure is subjected to solvent removal, solvent extraction, hydrocracking, solvent dewaxing, contact Paraffinic mineral oil or naphthenic mineral oil refined by appropriately combining refining treatments such as dewaxing, catalytic dewaxing, hydrorefining, washing with sulfuric acid, and clay treatment.
  • Specific examples of the synthetic oil used in the present invention include propylene oligomers, polybutenes, polyisobutylenes, 1-otene oligomers, 1-decene oligomers, cooligomers of ethylene and propylene, Poly-a-olefins such as co-oligomer of ethylene and 1-otene, and co-oligomer of ethylene and 1-decene or hydrides thereof; isobaraffin; alkylbenzene such as monoalkylbenzene, dialkylbenzene, and polyalkylbenzene; monoalkylnaphthalene; Examples thereof include alkylnaphthalenes such as dialkylnaphthalene and polyalkylnaphthalene, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the hydrocarbon oil according to the present invention is arbitrary, but is preferably 20 to 99% by mass, more preferably 30 to 95% by mass, based on the total amount of the composition. More preferably, it is 40 to 90% by mass.
  • an oil agent for metal working which is effective in the second embodiment is a triester of fatty acid and glycerin. (Hereinafter, simply referred to as “triester”), of which 40-98% by mass of the fatty acid includes oleic acid.
  • triester By using a powerful triester, it is possible to achieve a high level of processing efficiency, a long tool life, and a good balance of handling.
  • the content of oleic acid in the fatty acid constituting the triester is preferably 50% by mass or more from the viewpoint of improving processing efficiency, improving tool life, and achieving a higher level of handleability in a well-balanced manner.
  • the content is more preferably 60% by mass or more, and further preferably 70% by mass or more. Further, for the same reason, the content is preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less.
  • the proportion of oleic acid and the proportion of linoleic acid and the like in the fatty acids (hereinafter referred to as “constituent fatty acids”) constituting the pastel according to the present invention are determined by the standard oil and fat analysis method established by the Japan Oil Chemists' Society. It is measured in accordance with 2.4.2 “Fatty acid composition”.
  • fatty acids other than oleic acid are not particularly limited as long as processing efficiency, tool life, and handleability are not impaired, and preferably have 6 to 24 carbon atoms.
  • the fatty acid having 6 to 24 carbon atoms may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid having 1 to 5 unsaturated bonds. Further, the fatty acid may be linear or branched. Further, the molecule may have 13 hydroxyl groups (—OH) in addition to the carboxyl group (—COOH).
  • fatty acids include caproic acid, caprylic acid, capric acid, lactic acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, araquinic acid, behenic acid, lignoceric acid, and lauroleic acid.
  • fatty acids from the viewpoint that processing efficiency, tool life, and handleability can be achieved at a high level with good balance, 116 to 60% by mass (more preferably 2 to 60% by mass) of the fatty acid constituting the triester, which is preferred by linoleic acid. -50% by mass, more preferably 4-1 40% by mass) is more preferably linoleic acid.
  • processing efficiency, tool life, and handleability can be achieved at a high level in a well-balanced manner.
  • Is 0.5-20% by mass, more preferably 1-10% by mass) is a C6-16 fat
  • the total unsaturation of the triester is preferably 0.3 or less, more preferably 0.2 or less.
  • the total degree of unsaturation referred to in the present invention refers to the same apparatus and operating method as described in IS K1557-1970 “Testing method for polyether for polyurethane” except that a triester is used instead of the polyether for polyurethane. Refers to the total degree of unsaturation measured by
  • a triester obtained by synthesis may be used or the triester may be used.
  • Natural oils such as vegetable oils may be used. From the viewpoint of safety for the human body, it is preferable to use natural oils such as vegetable oils. Among such vegetable oils, rapeseed oil, sunflower oil, soybean oil, corn oil and canola oil are preferred, and among them, castor oil and rapeseed oil are particularly preferred.
  • the hydroxyl value of the triester is 0.01 to 300 mgKOHZg and the saponification value is 100 to 500 mgKOHZg. Preferably, there is.
  • the upper limit of the hydroxyl value of the triester is more preferably 200 mgKOHZg, most preferably 150 mgKOHZg, while the lower limit is more preferably 0 mgKOHZg.
  • the upper limit of the saponification value of the ester is more preferably 400 mgKOHZg, while the lower limit is more preferably 200 mgKOHZg. Zg.
  • the hydroxyl value as used herein refers to the indicator titration method in JIS K 0070 "Method for measuring acid value, saponification value, ester value, iodine value, hydroxyl value and unsaponifiable value of chemical products". Refers to the value measured by.
  • Ken-dani value refers to a value measured by the indicator titration method of JIS K 2503 “Aerospace Lubricating Oil Test Method”.
  • the kinematic viscosity of the triester according to the present invention is not particularly limited, but the upper limit of the kinematic viscosity at 40 ° C is preferably 200 mm 2 Zs from the viewpoint of easy supply to the processing site, More preferably, it is 100 mm 2 Zs, more preferably 75 mm 2 Zs, and most preferably 50 mm 2 Zs.
  • the lower limit is preferably lmm 2 Zs, more preferably 3 mm 2 Zs, and most preferably 5 mm 2 Zs.
  • the pour point and viscosity index of the ester according to the present invention are not particularly limited, but the pour point is preferably -10 ° C or lower, more preferably -20 ° C or lower. It is desirable that the viscosity index be 100 or more and 200 or less.
  • the content of the triester according to the present invention is required to be 1% by mass or more, preferably 5% by mass or more, based on the total amount of the composition, from the viewpoint of improving processing efficiency and tool life. It is more preferably at least 10% by mass.
  • the content of the triester should be 50% by mass or less, preferably 45% by mass or less, more preferably 40% by mass or less, and still more preferably 35% by mass or less, based on the total amount of the composition. It is.
  • the handleability decreases, such as an increase in stickiness.
  • the effect of the additive to improve the properties is insufficient. And easily.
  • the metal working oil agent that is active in the second embodiment contains the above-described hydrocarbon oil and triester, but to the extent that its performance is not remarkably reduced, other oils conventionally known for lubricating oil agents are used.
  • Base oil can be used.
  • base oils for example, esters other than the above-mentioned triesters (such as diesters and polyol esters), polyoxyalkylene glycols and polyphenyl ethers can be used.
  • the content of these base oils is not particularly limited, but is preferably 65% by mass or less based on the total amount of the composition. More preferably, it is 50% by mass or less, even more preferably 30% by mass or less, further preferably 20% by mass or less, and particularly preferably 10% by mass or less.
  • the metal working oil agent that works in the second embodiment may be composed of the above-described hydrocarbon oil and triester. However, from the viewpoint of further improving the processing efficiency and tool life, the oil agent is used. It is preferred to contain.
  • the oily agent (A) alcohol, (B) carboxylic acid, (C) sulfide of unsaturated carboxylic acid, (D) a compound represented by the following general formula (2-1), (E) a compound represented by the following general formula The compound represented by (2-2), (F) a polyoxyalkylene conjugate, (G) an ester, (H) a hydric carbyl ether of a polyhydric alcohol, and (I) an amine.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 130 carbon atoms, a represents an integer of 116, and b represents an integer of 0-5. ]
  • IT represents a hydrocarbon group having 130 carbon atoms
  • c represents an integer of 116
  • d represents an integer of 0-5.
  • the alcohol (A) may be a monohydric alcohol or a polyhydric alcohol. From the viewpoint of obtaining higher machining efficiency and tool life, a monohydric alcohol having 1 to 40 carbon atoms is preferable, an alcohol having 1 to 25 carbon atoms is more preferable, and an alcohol having 1 to 25 carbon atoms is most preferable. It is alcohol. Specifically, examples of the alcohol constituting the ester of the base oil can be given. These alcohols may be linear or branched, and may be saturated or unsaturated, but are preferably saturated from the viewpoint of non-stickiness.
  • the carboxylic acid (B) may be a monobasic acid or a polybasic acid.
  • a monovalent carboxylic acid having 1 to 40 carbon atoms is preferable, a carboxylic acid having 5 to 25 carbon atoms is more preferable, and a carboxylic acid having 5 to 25 carbon atoms is most preferable.
  • Carboxylic acid Specifically, examples of the carboxylic acid constituting the ester as the base oil can be given. These carboxylic acids may be linear or branched and may be saturated or unsaturated V. However, they are preferably point-saturated carboxylic acids having non-stickiness.
  • Examples of the sulfide of the unsaturated carboxylic acid (C) include, among the carboxylic acids of the above (B), unsaturated sulfides. Specifically, for example, sulfuric acid sulphate of oleic acid can be mentioned.
  • examples of the hydrocarbon group having a carbon number of 1 one 30 represented by R 1 include straight-chain carbon number of 1 one 30 Or a branched alkyl group, a cycloalkyl group having 5 to 7 carbon atoms, an alkylcycloalkyl group having 6 to 30 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 230 to 30 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and a carbon number Examples thereof include an alkylaryl group having 7-30 and an arylalkyl group having 7-30 carbon atoms.
  • a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 30 carbon atoms is preferable, and a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is more preferable. And most preferably a straight-chain or branched alkyl group having 114 carbon atoms.
  • the linear or branched alkyl group having 14 to 14 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a linear or branched propyl group, and a linear or branched butyl group.
  • substitution position of the hydroxyl group is arbitrary, but when the compound has two or more hydroxyl groups, it is preferable to substitute an adjacent carbon atom.
  • a is preferably an integer of 13 and more preferably 2.
  • b is preferably an integer of 0-3, more preferably 1 or 2.
  • Examples of the compound represented by the general formula (2-1) include p-tert-butylcatechol.
  • examples of the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms represented by R 2 include the group represented by the above general formula (2-1)
  • the same examples as the examples of the hydrocarbon group having 130 carbon atoms represented by R 1 can be mentioned, and the examples of the preferable ones are also the same.
  • water The substitution position of the acid group is arbitrary, but when it has two or more hydroxyl groups, it is preferable to substitute an adjacent carbon atom.
  • c is preferably an integer of 13 and more preferably 2.
  • d is preferably an integer of 0-3, more preferably 1 or 2.
  • Examples of the compound represented by the general formula (2-2) include 2,2-dihydroxynaphthalene and 2,3-dihydroxynaphthalene.
  • polyoxyalkylene conjugate (F) examples include compounds represented by the following general formula (2-3) or (2-4).
  • R 3 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • R 4 represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • e represents a number. Represents an integer such that the average molecular weight is 100-3500.
  • A represents a residue obtained by removing some or all of the hydrogen atoms of the hydroxyl group of a polyhydric alcohol having 3 to 10 hydroxyl groups
  • R 6 represents an alkylene having 2 to 4 carbon atoms
  • R 7 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • f represents an integer having a number average molecular weight of 100 to 3500
  • g represents the hydrogen removed from the hydroxyl group of A. Represents the same number as the number of atoms.
  • R 3 and R 5 are preferably a hydrogen atom.
  • the hydrocarbon group R 3 and the carbon number of 1 one 30 represented by R 5, for example, the same as examples of the hydrocarbon group in the general formula (2 1) C 1 one 30 represented by R 1 of And preferred examples are also the same.
  • e is preferably an integer such that the number average molecular weight is 300 to 2000, and more preferably an integer such that the number average molecular weight is 500 to 1500.
  • polyhydric alcohol having 3 to 10 hydroxyl groups constituting A include glycerin, polyglycerin (2-4 tetramer of glycerin, for example, , Diglycerin, triglycerin, tetraglycerin), trimethylolalkane (trimethylolethane) , Trimethylolpropane, trimethylolbutane) and their dimer, tetramer, pentaerythritol, dipentaerythritol, 1,2,4-butanetriol, 1,3,5-pentanetriol, 1,2 , 6-hexanetriol, 1,2,3,4-butane tetrol, sorbitol, sorbitan, sorbitol glycerin condensate, adtol, arabitol, xylitol, mannitol, iditol, talitol, dulcitol
  • Polyhydric alcohols such as xylose, arabinose, ribose, rhamnose, glucose, fructose, galactose, mannose, sonorebose, cellobiose, mantose, isomantose, treno, loose, and sucrose.
  • saccharides such as xylose, arabinose, ribose, rhamnose, glucose, fructose, galactose, mannose, sonorebose, cellobiose, mantose, isomantose, treno, loose, and sucrose.
  • glycerin, polydariserin, trimethylolalkane, and dimer or tetramer thereof, pentaerythritol, dipentaerythritol, sorbitol, or sorbitan are preferable.
  • Examples of the alkylene group having 2 to 4 carbon atoms represented by R 6 are the same as the examples of the alkylene group having 2 to 4 carbon atoms represented by R 4 in the formula (2-3). Can be mentioned.
  • examples of the hydrocarbon group having 1 one 30 carbon atoms represented by also include the same as the examples of the hydrocarbon group in the general formula (2 1) C 1 one 30 you express by R 1 of And preferred examples are the same.
  • f is preferably an integer such that the number average molecular weight is 300 to 2000, and more preferably an integer such that the number average molecular weight is 500 to 1500.
  • the alcohol constituting the ester may be a monohydric alcohol or a polyhydric alcohol, and the carboxylic acid may be a monobasic acid or a polybasic acid.
  • the ester referred to here is distinguished from triester, which is an essential component of the metal working oil agent that is effective in the second embodiment. In the following description, the former is referred to as “ester oily agent” for convenience.
  • Examples of the monohydric alcohol and the polyhydric alcohol constituting the ester oily agent include a monohydric alcohol and a polyhydric alcohol.
  • the acid constituting the ester oily agent may be a monobasic acid or a polybasic acid. It may be.
  • the monohydric alcohol one having usually 1 24, preferably 1 12 and more preferably 1 18 carbon atoms is used, and such alcohol may be linear or branched. And it may be saturated or unsaturated.
  • the alcohol having 1 to 24 carbon atoms include, for example, methanol, ethanol, linear or branched propanol, linear or branched butanol, linear or branched pentanol, Straight or branched hexanol, straight or branched heptanol, straight or branched octanol, straight or branched nonanol, straight or branched decanol, straight chain Linear or branched dodecanol, linear or branched dodecanol, linear or branched tridecanol, linear or branched tetradecanol, linear or branched pentadecanol, Linear or branched hexadecanol, linear or branched heptadecano
  • polyhydric alcohol those having 2 to 10 valences, preferably 2 to 6 valences are used.
  • the 110 polyhydric alcohols specifically, for example, ethylene glycol, ethylene glycol, polyethylene glycol (3-15 mer of ethylene glycol), propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol (propylene glycol glycol) 3-15mer), 1,3 propanediol, 1,2 propanediol, 1,3 butanediole, 1,4 butanediole, 2-methyl-1,2 propanediole, 2-methyl-1,3 propanediol , 1,2 pentanediol, 1,3 pentanediol, 1,4 pentanediol, 1,5 pentanediol, dihydric alcohols such as neopentyl glycol; glycerin, polyglycerin (glycerin di-octamer such as diglycerin , Triglycerin,
  • Still more preferred are ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitan, and mixtures thereof.
  • neopentyldaricol, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, a mixture thereof, and the like are most preferable because higher thermal stability can be obtained.
  • the alcohol constituting the ester oily agent may be a monohydric alcohol or a polyhydric alcohol as described above, but it is possible to achieve more excellent processing efficiency and tool life, and It is preferable to use polyhydric alcohol from the viewpoint that a material having a low pour point is more easily obtained and the handleability in winter and cold regions is improved immediately.
  • polyhydric alcohol from the viewpoint that a material having a low pour point is more easily obtained and the handleability in winter and cold regions is improved immediately.
  • the ester of a polyhydric alcohol is used, the accuracy of the finished surface of the workpiece and the effect of preventing the wear of the tool edge become greater in the grinding process.
  • a fatty acid having 2 to 24 carbon atoms is usually used as the monobasic acid, and the fatty acid may be a straight-chain or branched one or a saturated one. It may be unsaturated or unsaturated.
  • saturated fatty acids having 3 to 20 carbon atoms saturated fatty acids having 3 to 20 carbon atoms, unsaturated fatty acids having 3 to 22 carbon atoms, and mixtures thereof are preferred from the viewpoints of improving processing efficiency, tool life, and handleability.
  • Saturated fatty acids of 18 carbon atoms 4-1 Unsaturated fatty acids of 18 carbon atoms and mixtures thereof are more preferred.
  • 4-1 Unsaturated fatty acids of 18 carbon atoms are more preferred.
  • 18 saturated fatty acids are more preferred.
  • polybasic acid examples include dibasic acids having 2 to 16 carbon atoms and trimellitic acid.
  • the dibasic acid having 2 to 16 carbon atoms may be linear or branched, and may be saturated or unsaturated.
  • ethanenic acid propanedioic acid, linear or branched butanedioic acid, linear or branched pentanedioic acid, linear or branched hexanedioic acid, linear Linear or branched heptane diacid, linear or branched octane diacid Acid, linear or branched nonanninic acid, linear or branched decane diacid, linear or branched pentane diacid, linear or branched dodecane diacid, linear or Branched tridecandioic acid, straight or branched tetradecandioic acid, straight or branched heptadecandioic acid, straight or branched he
  • ester oil agent The combination of an alcohol and an acid in the ester oil agent is optional and not particularly limited.
  • ester oil agent that can be used in the present invention include the following esters.
  • (G-7) A mixed ester of a mixture of a polyhydric alcohol and a polyhydric alcohol with a monobasic acid or a polybasic acid.
  • a polyhydric alcohol is used as the alcohol component
  • a complete ester in which all of the hydroxyl groups in the polyhydric alcohol are esterified may be used, or a part of the hydroxyl groups may be left unesterified without being esterified.
  • the remaining partial ester may be used.
  • a polybasic acid is used as the carboxylic acid component
  • a complete ester in which all of the carboxyl groups in the polybasic acid are esterified may be used, or a part of the carboxyl group may not be esterified and remain as a carboxyl group. However, it may be a partial ester.
  • the total carbon number of the ester oil agent is not particularly limited, but the processing efficiency and tool life are not limited. From the viewpoint of improvement, an ester having a total carbon number of 7 or more is preferable, an ester of 9 or more is more preferable, and an ester of 11 or more is most preferable. In addition, esters having a total carbon number of 60 or less are preferred, esters with a total carbon number of 45 or less are more preferred, and esters with a total carbon number of 26 or less are preferred because they do not increase the occurrence of sting or corrosion and are compatible with organic materials. Are more preferred. Esters of 24 or less are more preferred. Esters of 22 or less are most preferred.
  • the polyhydric alcohol constituting the hydric carbyl ether of the polyhydric alcohol (H) usually a dihydric alcohol having a valence of 2 to 10, preferably 2 to 6 is used.
  • the 2-10 polyhydric alcohol include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol (3-15 mer of ethylene glycol), propylene glycol, dipropylene glycol, and polypropylene glycol (3 15-mer), 1,3-propane pandiole, 1,2 propanediole, 1,3 butanediole, 1,4 butanediol, 2-methyl-1,2-propanediol, 2-methyl-1,3 propane Dihydric alcohols such as diols, 1,2 pentanediol, 1,3 pentanediol, 1,4 pentanediol, 1,5 pentanediol, neopentyl glycol; glycerin, polyglycerin (
  • ethylene glycol diethylene glycol, polyethylene glycol (3-10 mer of ethylene glycol), propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol (3-10 mer of propylene glycol), 1,3-propanediole, 2-methyl-1,2-propanediole, 2-methyl-1,3-propanediol, neopentyl glycol, glycerin, diglycerin, triglycerin, trime Tyrolalkanes (trimethylolethane, trimethylolpropane, trimethylolbutane, etc.) and their dimer, tetramer, pentaerythritol, dipentaerythritol, 1,2,4-butanetriol, 1,3,5-pentanetriol, 1,2,6-hexanetriol, 1,2,3,4 Butanetetrol, sorbitol, sorbitan, sorbitol
  • ethylene glycol propylene glycol, neopentyl glycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitan, and mixtures thereof.
  • glycerin is most preferable from the viewpoint of improving processing efficiency and tool life.
  • the hydrocarbyl ether of the polyhydric alcohol those obtained by partly or wholly all of the hydroxyl groups of the above-mentioned polyhydric alcohol having a nodule carbyl ether can be used. From the viewpoint of improving the processing efficiency and tool life, it is preferable to use a polyhydric alcohol obtained by partially or partially hydrocarbyl etherifying hydroxyl groups (partially etherified product).
  • the hydrid carbyl group referred to herein means an alkyl group having 1 to 24 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 24 carbon atoms, a cycloalkyl group having 517 carbon atoms, an alkylcycloalkyl group having 6 to 11 carbon atoms, It represents a C1-C24 hydrocarbon group such as an aryl group having 6-10 carbon atoms, an alkylaryl group having 7-18 carbon atoms, and an arylalkyl group having 7-18 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 24 carbon atoms examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a linear or branched alkyl group.
  • alkenyl group having 2 to 24 carbon atoms examples include a vinyl group, a linear or branched probe group, Straight or branched butenyl group, straight or branched pentenyl group, straight or branched hexenyl group, straight or branched heptenyl group, straight or branched otatyl group, straight or branched chain Branched nonenyl group, straight or branched decenyl group, straight or branched decenyl group, straight or branched dodecyl group, straight or branched tridecyl group A linear or branched tetradecenyl group, a linear or branched pentadecenyl group, a linear or branched hexadecyl group, a linear or branched heptadecenyl group, a linear or branched Octadecyl group, straight-chain or branched nonadecyl group, straight-chain
  • Examples of the cycloalkyl group having 5 to 7 carbon atoms include a cyclpentyl group, a cyclohexyl group, and a cycloheptyl group.
  • Examples of the alkylcycloalkyl group having 6 to 11 carbon atoms include a methylcyclopentyl group, a dimethylcyclopentyl group (including all structural isomers), a methylethylcyclopentyl group (including all structural isomers), and getylcyclo.
  • Pentyl group (including all structural isomers), methylcyclohexyl group, dimethylcyclohexyl group (including all structural isomers), methylethylcyclohexyl group (including all structural isomers) ), Getylcyclohexyl group (including all structural isomers), methylcycloheptyl group, dimethylcycloheptyl group (including all structural isomers), methylethylcycloheptyl group (including all structural isomers) Isomers), a getylcycloheptyl group (including all structural isomers), and the like.
  • Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms include a phenyl group and a naphthyl group.
  • Examples of the alkylaryl group having 7 to 18 carbon atoms include a tolyl group (including all structural isomers), a xylyl group (including all structural isomers), and an ethylfuryl group (including all structural isomers).
  • Linear or branched propylphenyl group (including all structural isomers), linear or branched butylphenyl group (including all structural isomers), linear or branched Pentylphenyl group (including all structural isomers), linear or branched hexylphenyl group (including all structural isomers), linear or branched heptylphenyl group (including all structural isomers) Isomers), linear or branched octyl phenyl groups (including all structural isomers), linear or branched noylphenyl groups (including all structural isomers), linear Or branched A decylphenol group (including all structural isomers), a linear or branched undecylphenyl group (including all structural isomers), a linear or branched dodecylphenol group (including all structural isomers) Including isomers).
  • Examples of the arylalkyl group having 7 to 12 carbon atoms include a benzyl group, a phenyl group, a phenyl propyl group (including isomers of propyl group), a butyl butyl group (including isomers of butyl group). ), A phenylpentyl group (including an isomer of a pentyl group), a phenylhexyl group (including an isomer of a hexyl group), and the like.
  • a linear or branched alkyl group having 2 to 18 carbon atoms and a linear or branched alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms are preferred from the viewpoint of improving processing efficiency and tool life.
  • Preferable are straight-chain or branched alkyl groups having 3 to 12 carbon atoms and oleyl groups (residues obtained by removing hydroxyl groups from oleyl alcohol).
  • a monoamine is preferably used as the amine (I).
  • the monoamine preferably has 6 to 24 carbon atoms, and more preferably 12 to 24 carbon atoms.
  • the carbon number here means the total number of carbon atoms contained in the monoamine, and when the monoamine has two or more hydrocarbon groups, it represents the total number of carbon atoms.
  • a primary monoamine, a secondary monoamine, and a tertiary monoamine can be used. From the viewpoint of improving working efficiency and tool life, primary monoamines are used. Is preferred.
  • Examples of the hydrocarbon group bonded to the nitrogen atom of the monoamine include an alkyl group, an aryl group, a cycloalkyl group, an alkylcycloalkyl group, an aryl group, an alkylaryl group, and an arylalkyl group.
  • an alkyl group or an alkyl group is preferable.
  • the alkyl group and the alkenyl group may be linear or branched, but are preferably linear from the viewpoint of improving processing efficiency and tool life.
  • Preferable examples of the monoamine used in the present invention include, for example, hexylamine (including all isomers), heptylamine (including all isomers), and octylamine (all isomers). ), Noramine (including all isomers), decylamine (including all isomers), pendecylamine (including all isomers), dodecylamine (including all isomers) Isomers), tridecylamine (including all isomers), tetradecylamine (including all isomers), pentadecylamine (including all isomers), hexadecylamine (all isomers) ), Heptadecylamine (including all isomers), octadecylamine (including all isomers), nonadecylamine (including all isomers), icosylamine (including all isomers) , Henycosylamine (including all isomers), docosylamine (including all isomers
  • primary monoamines having 12 to 24 carbon atoms are preferred from the viewpoint of improving processing efficiency and tool life.
  • Primary monoamines having 14 to 20 carbon atoms are more preferred, and those having 16 to 18 carbon atoms are more preferred.
  • Primary monoamine force S is more preferable.
  • oily agents (A) to (H), which is also selected may be used, or a mixture of two or more kinds may be used.
  • the content of the oily agent is not particularly limited, but is preferably 0.01% by mass or more, and more preferably 0.05% by mass, based on the total amount of the composition, from the viewpoint of improving processing efficiency and tool life. %, More preferably 0.1% by mass or more. From the viewpoint of stability, the content of the oil agent is preferably 15% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, and still more preferably 5% by mass or less based on the total amount of the composition.
  • the metal working oil of the present invention preferably further contains an extreme pressure agent.
  • Preferred extreme pressure agents include the sulfur compounds and phosphorus compounds described below.
  • the sulfur conjugate used in the present invention is not particularly limited as long as the properties of the metalworking oil composition are not impaired !, but dihydrocarbyl polysulfide, ester sulfide and the like. , Sulfurized mineral oil, zinc dithiophosphate conjugate, zinc dithiophosphate conjugate, molybdenum dithiophosphate compound and molybdenum dithiophosphate are preferably used.
  • Dihydrocarbyl polysulfide is a sulfur compound generally called polysulfide or sulfurized olefin, and specifically has the following general formula (2-5): R 8 -S— R 9 (2-5)
  • R 8 and R 9 may be the same or different and each may be a linear or branched alkyl group having 3-20 carbon atoms, an aryl group having 6-20 carbon atoms, Represents an alkylaryl group having 6 to 20 carbon atoms or an arylalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, and h represents an integer of 2 to 6, preferably 2 to 5]
  • n-propyl isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, Straight or branched pentyl group, straight or branched hexyl group, straight or branched heptyl group, straight or branched octyl group, straight or branched nonyl group, straight or branched decyl group, Linear or branched pentadecyl, linear or branched dodecyl, linear or branched tridecyl, linear or branched tetradecyl, linear or branched pentadecyl, linear or branched hexadecyl, Linear or branched alkyl groups such as linear or branched heptadecyl group, linear or branched octadecyl group, linear or branched
  • R 8 and R 9 in the general formula (2-5) propylene, 1-butene or an alkyl group having 3 to 18 carbon atoms from which isobutylene force is induced, or a C 6 to C 8 alkyl group.
  • These groups which are preferably a reel group, an alkylaryl group or an arylalkyl group include, for example, isopropyl group, branched hexyl group derived from propylene dimer (all (Including branched isomers), branched-nor group derived from propylene trimer (including all branched isomers), branched-dodecyl group derived from propylene tetramer (Including all branched isomers), branched pentadecyl groups derived from propylene pentamer (including all branched isomers), and branched pentadecyl groups derived from propylene hexamer.
  • Kutadecyl group (including all branched isomers), sec-butyl group, tert-butyl , A branched octyl group derived from 1-butene dimer (including all branched isomers), and a branched octyl group derived from isobutylene dimer (including all branched isomers) ), Branched dodecyl groups derived from 1-butene trimer (including all branched isomers), and branched dodecyl groups derived from isobutylene trimer (including all (Including branched isomers), branched hexadecyl group derived from 1-butene tetramer (including all branched isomers), branched derived from isobutylene tetramer Alkyl groups such as hexadecyl group (including all branched isomers); phenyl group, tolyl group (including all structural isomers), e
  • R 8 and R 9 in the above general formula (2-5) in view of improvement of machining efficiency and tool life, separately, a branched C 3-18 carbon atom from which ethylene or propylene power is also induced.
  • Alkyl group more preferably ethylene or propylene. Particularly preferred is 15 branched alkyl groups.
  • Examples of the sulfur ester include animal and vegetable fats such as beef tallow, lard, fish fat, rapeseed oil, and soybean oil; unsaturated fatty acids (oleic acid, linoleic acid, or those extracted from the above animal and vegetable fats and oils). Unsaturated fatty acid esters obtained by reacting various kinds of alcohols with unsaturated fatty acids; and those obtained by sulfurating a mixture thereof by an arbitrary method.
  • animal and vegetable fats such as beef tallow, lard, fish fat, rapeseed oil, and soybean oil
  • unsaturated fatty acids oleic acid, linoleic acid, or those extracted from the above animal and vegetable fats and oils.
  • Unsaturated fatty acid esters obtained by reacting various kinds of alcohols with unsaturated fatty acids; and those obtained by sulfurating a mixture thereof by an arbitrary method.
  • Sulfur mineral oil refers to mineral oil in which elemental sulfur is dissolved.
  • the mineral oil used in the sulfur oil mineral oil according to the present invention is not particularly limited. Specifically, specifically, a lubricating oil fraction obtained by subjecting crude oil to atmospheric distillation and vacuum distillation is used. Paraffinic mineral oil, naphthenic mineral oil, etc., which are refined by appropriately combining purification processes such as solvent removal, solvent extraction, hydrocracking, solvent dewaxing, solvent dewaxing, hydrorefining, sulfuric acid washing, and clay treatment. .
  • the elemental sulfur may be in any form such as a lump, a powder, and a molten liquid.However, if powdered or molten liquid is used, the sulfur can be efficiently dissolved in the base oil. Is preferred. Melting liquid elemental sulfur has the advantage that the melting operation can be performed in a very short time because the liquids are mixed with each other. Force must be handled at a temperature higher than the melting point of elemental sulfur, and heating equipment Handling is not always easy because it requires special equipment and requires handling in a high-temperature atmosphere, which involves danger. On the other hand, powdered elemental sulfur is particularly preferable because it is inexpensive and easy to handle, and the force required for dissolving is sufficiently short. Further, the sulfur content in the sulfur oil mineral oil according to the present invention is not particularly limited, but is usually preferably 0.05 to 1.0% by mass, more preferably 0.1 mass%, based on the total amount of the sulfur oil. 1-0.5% by mass.
  • the zinc dithiophosphate conjugate, the dithiophosphate zinc rubinate, the molybdenum dithiophosphate compound and the dithiophosphate molybdate conjugate are respectively represented by the following general formula (2-6)-( 2-9):
  • hydrocarbon groups represented by are methyl, ethyl, propyl (including all branched isomers), butyl (including all branched isomers), and pentyl. Groups (including all branched isomers), hexyl groups (including all branched isomers), heptyl groups (including all branched isomers), and octyl groups (including all branched isomers).
  • Ethylcyclopentyl group including all substituted isomers
  • dimethylcyclopentyl group including all substituted isomers
  • propylcyclopentyl group including all branched isomers, Isomer
  • methylethylcyclopentyl including all substituted isomers
  • trimethylcyclopentyl including all substituted isomers
  • butylcyclopentyl including all branched and substituted isomers
  • Methylpropyl cyclopentyl group including all branched isomers and substituted isomers
  • getyl cyclopentyl group including all substituted isomers
  • dimethylethyl cyclopentyl group including all substituted isomers
  • Methylcyclohexyl group including all substituted isomers
  • ethylcyclohexyl group including all substituted isomers
  • dimethylcyclohexyl group including all substituted isomers
  • phosphorus compound useful in the present invention include phosphate esters, acid phosphate esters, amine salts of acid phosphate esters, chlorinated phosphate esters, and phosphorous acid esters.
  • examples thereof include esters and phosphorothionates, and metal salts of a phosphorus compound represented by the following general formula (2-10) or (2-11).
  • These phosphorus conjugates are esters of phosphoric acid, phosphorous acid or phosphoric acid with alkynol or polyether alcohol, and derivatives thereof.
  • X 3 , X 4 and X 5 may be the same or different and each represent an oxygen atom or a sulfur atom, and at least two of X 3 , X 4 or X 5 are oxygen R 26 , R 27 , and R 28 may be the same or different and each represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 130 carbon atoms.
  • X 6 , X 7 , X 8 and X 9 may be the same or different and each represent an oxygen atom or a sulfur atom, and X 6 , X 7 , X 8 or X 9 Is an oxygen atom, and R 29 , R 3 and R 31 may be the same or different and each represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms.
  • tributyl phosphate tripentyl phosphate, trihexynole phosphate, triheptinole phosphate, trioctinole phosphate, trinole phosphate, tridecyl phosphate, trindecyl phosphate , Tridodecyl phosphate, tritridecyl phosphate, tritetradecyl phosphate, tripentadecyl phosphate, trihexadecyl phosphate, triheptadecyl phosphate, trioctadecyl phosphate, trioleyl phosphate, triphenyl phosphate, tricresinole phosphate, trikilate Sireninole phosphate, cresyl difue-nore phosphate, xyleni Ludiphenyl phosphate;
  • Examples of the acidic phosphoric acid ester include monobutyl acid phosphate, monopentyl acid phosphate, monohexynoleic acid phosphate, monoheptinoleic acid phosphate, monooctyl acid phosphate, mono-noryl acid phosphate, and monodecyl acid acid phosphate.
  • Examples of the amine salt of the acidic phosphoric acid ester include the acidic phosphoric acid ester methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, pentylamine, hexylamine, heptylamine, octylamine, dimethylamine, getylamine, dipropylamine, dibutylamine, dipentylamine. Salts with amines such as min, dihexylamine, diheptylamine, dioctylamine, trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, tributylamine, tripentylamine, trihexylamine, triheptylamine, trioctylamine and the like;
  • chlorinated phosphoric acid ester examples include Tris' dichloro mouth propyl phosphate, Tris' chloroformate phosphate, Tris' cyclo mouth phenol phosphate, polyoxyanoleylene'bis [di (chloroanolequinole)] Phosphates and the like;
  • Examples of the phosphite include dibutyl phosphite, dipentyl phosphite, dihexyl phosphite, diheptyl phosphite, octyl phosphite, dinol phosphite, didecyl phosphite, didecyl phosphite, diphenyl phosphite and didecyl phosphite.
  • Phosphorothionates include tributylphosphorothionate, tripentylphosphorothionate, trihexylphosphorothionate, triheptylphosphorothionate, trioctylphosphorothionate, and trinonylphosphonate.
  • tridecylphosphorothionate tridecylphosphorothionate, tridodecylphosphorothionate, tritridecylphosphorothionate, tritetradecylphosphorothionate, tripentadecylphosphorothionate, trihexadecyl Phosphorothionate, Triheptadecylphosphorothionate, Trioctadecylphosphorothionate, Trioleylphosphorothionate, Triphenylphosphorothionate , Tricresylphosphorothionate, Trixyl-l-phosphorothionate, Cresyldiphenyl-phosphorothionate, Xylenyldiphenyl-phosphorothionate, Tris (n-propylphenyl) phosphorothionate, Tris (isopropylphenyl) -Le) phosphorothionate, tris (n-butylphenol) phospho
  • the metal salt of the phosphorus-containing compound represented by the above general formula (2-10) or (2-11) the metal salt having a carbon number of 1 to 30 represented by R 26 to R 31 in the formula
  • the hydrocarbon group include an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkyl group, an alkylcycloalkyl group, an aryl group, an alkylaryl group, and an arylalkyl group.
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, a nonyl group, a decyl group, a pendecyl group, a dodecyl group and a tridecyl group.
  • alkyl groups such as tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, heptadecyl group and octadecyl group (these alkyl groups may be linear or branched).
  • Examples of the cycloalkyl group include a cycloalkyl group having 5 to 7 carbon atoms such as a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, and a cycloheptyl group.
  • Examples of the alkylcycloalkyl group include, for example, methylcyclopentyl group, dimethylcyclopentyl group, methylethylcyclopentyl group, getylcyclopentyl group, methylcyclohexyl group, dimethylcyclohexyl group, methylethylcyclohexyl group.
  • Alkyl group having 6 to 11 carbon atoms such as alkyl group to cycloalkyl group
  • alkyl group to cycloalkyl group such as a group, getyl cyclohexyl group, methylcycloheptyl group, dimethylcycloheptyl group, methylethylcycloheptyl group, and getylcycloheptyl group.
  • the substitution position is also arbitrary).
  • alkenyl group examples include, for example, a butenyl group, a pentenyl group, a hexenyl group, a heptenyl group, an otathenyl group, a nonenyl group, a decenyl group, a pendecenyl group, a dodecenyl group, a tridecenyl group, a tetradecenyl group, and a pentadecenyl group
  • Alkenyl groups such as alkenyl groups, hexadecenyl groups, heptadecyl groups and octadecyl groups (the alkenyl groups may be straight-chain or branched, and the position of the double bond is arbitrary).
  • Examples of the aryl group include aryl groups such as a phenyl group and a naphthyl group.
  • Examples of the alkylaryl group include, for example, a tolyl group, a xylyl group, an ethylphenol group, a propylphenol group, a butylphenol group, a pentylphenol group, a hexylphenyl group, a heptylphenol group, C7-C18 alkylaryl groups such as octylphenol, norphenol, decylphenyl, undecylphenyl, dodecylphenyl, etc.
  • the alkyl group may be linear or branched. And the position of substitution on the aryl group is also arbitrary).
  • Examples of the above arylalkyl group include benzyl, phenyl, phenylpropyl, phenylbutyl, phenylpentyl, and phenylhexyl groups having 7 to 12 carbon atoms. And a reel alkyl group (the alkyl group may be linear or branched).
  • R 26 - a hydrocarbon group having a carbon number of 1 one 30 represented by R 31, a it is preferred instrument more preferably Ariru for the alkyl group or the number of carbon atoms 6 24 1 one 30 carbon atoms An alkyl group having 3 to 18 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 412 carbon atoms.
  • R 26, R 27 and R 28 represents a Yogu each a hydrogen atom or the hydrocarbon group which may be the same or different, Of R 26, R 27 and R 28, 1 one 3 is the carbonized It is more preferable that one or two hydrogen groups are the above-mentioned hydrocarbon groups, and it is even more preferable that two of them are the above-mentioned hydrocarbon groups.
  • R 29, R 3 and R 31 represents a Yogu each a hydrogen atom or the hydrocarbon group which may be the same or different
  • R 29, R 3 ° and of R 31, 1 one of three Is preferably the above-mentioned hydrocarbon group. It is more preferable that one or two are the above-mentioned hydrocarbon groups. It is further preferable that two are the above-mentioned hydrocarbon groups.
  • X 6 - of X 9 - force X 6 least three is required to be an oxygen atom of X 9 Preferably, all are oxygen atoms.
  • Examples of the phosphorus conjugate represented by the general formula (2-10) include phosphorous acid and monothiophosphorous acid; the above-mentioned monophosphorous acid monophosphite having one of the above-mentioned hydrocarbon groups having 1 to 30 carbon atoms. Esters and monothiophosphorous acid monoesters; the above-mentioned phosphite diesters having two hydrocarbon groups each having 1 to 30 carbon atoms and the monothiophosphorous acid diesters; the above phosphites each having three hydrocarbon groups each having 1 to 30 carbon atoms Phosphoric acid triester, monothiophosphorous acid triester; and mixtures thereof. Among these, phosphite is more preferable, and phosphite monoester and phosphite diester are more preferable.
  • Examples of the phosphorylated compound represented by the general formula (2-11) include phosphoric acid and monothiophosphoric acid; the above-mentioned phosphoric acid monoester having one hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, Monothiophosphoric acid monoester; Phosphoric diester and monothiophosphoric acid diester having two hydrocarbon groups each having 1 to 30 carbon atoms; Triester phosphate and trimonophosphoric acid each having three carbon atoms each having 1 to 30 carbon atoms Esters; and mixtures thereof. Of these, phosphoric acid diesters are more preferred, and phosphoric acid diesters are more preferred.
  • the metal salt of the phosphorus conjugate represented by the general formula (2-10) or (2-11) a part or all of the acidic hydrogen of the phosphorus hydride is neutralized with a metal base. Salts.
  • a metal base Such money
  • the genus base include metal oxides, metal hydroxides, metal carbonates, metal chlorides, and the like.
  • Specific examples of the metal include alkali metals such as lithium, sodium, potassium, and cesium.
  • alkaline earth metals such as calcium, magnesium and norm, and heavy metals such as zinc, copper, iron, lead, nickel, silver and manganese. Of these, alkaline earth metals such as calcium and magnesium and zinc are preferred.
  • the above-mentioned metal salt of the phosphorus compound has a different structure depending on the valency of the metal or the number of OH groups or SH groups in the phosphorus compound, and thus the structure is not limited at all.
  • lmol zinc oxide When 2 mol of phosphoric acid diester (having one OH group) is reacted with a compound having the structure represented by the following formula (2-12), there is also a polymerized molecule. It is considered to be ⁇ .
  • phosphate ester, acidic phosphate ester, and amine salt of acidic phosphate ester can be used among the above phosphorus-bonded products because higher processing efficiency and tool life improvement effects are obtained. Preferred,.
  • the metal working oil agent that is effective in the second embodiment can be applied to uses other than metal processing.
  • a phosphate ester is preferred.
  • At least one selected from an acidic phosphate ester and an amine salt of an acidic phosphate ester and a phosphate ester is preferable to use them in combination.
  • the metal working oil agent that is effective in the second embodiment may be a mixture containing only one of the sulfur-containing compound and the phosphorus-containing compound. It may contain both. From the viewpoint that the effects of improving the processing efficiency and tool life can be further enhanced, it is preferable to contain both a phosphorus compound and a sulfur compound and a phosphorus compound, which preferably contain both a sulfur compound and a phosphorus compound. Is more preferred.
  • the content of the extreme pressure agent is optional. From the viewpoint of improving the power processing efficiency and tool life, the content is preferably 0.005% by mass or more based on the total amount of the composition 0.01% by mass More preferably, it is even more preferably 0.05% by mass or more. From the viewpoint of preventing abnormal wear, the content of the extreme pressure agent is preferably 15% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, and more preferably 7% by mass, based on the total amount of the composition. % Is even more preferred.
  • oily agent and extreme pressure agent only one of the above-described oily agent and extreme pressure agent may be used. However, from the viewpoint that higher working efficiency and an improvement effect of tool life can be achieved, the oiliness agent and extreme pressure agent are used. It is preferable to use them together.
  • the metal working oil agent that is strong in the second embodiment preferably contains an organic acid salt from the viewpoint of obtaining better working efficiency and tool life.
  • organic acid salt sulfonate, phenate, salicylate, and a mixture thereof are preferably used.
  • Positive components of these organic acid salts include alkali metals such as sodium and potassium; alkaline earth metals such as magnesium, calcium and norm; ammonia, alkylamines having a C13 alkyl group (monomethylamine).
  • alkali metal or alkali Calcium which is preferred by earth metals, is particularly preferred.
  • the positive component of the organic acid salt is an alkali metal or an alkaline earth metal, higher lubricity tends to be obtained.
  • the total base number of the organic acid salt is preferably from 50 to 500 mgKOHZg, more preferably from 100 to 450 mgKOHZg. If the total base number of the organic acid salt is less than 100 mg KOHZg, the effect of adding the organic acid salt on improving lubricity tends to be insufficient.On the other hand, an organic acid salt whose total base value exceeds 500 mg KOHZg is Usually, it is very difficult to obtain, and it is difficult to obtain them.
  • the total base number is the total base number by the perchloric acid method [mgKOH / mgKOH / g] ⁇ ⁇ .
  • the content of the organic acid salt is preferably from 0.1 to 30% by mass, more preferably from 0.5 to 25% by mass, and still more preferably from 1 to 20% by mass, based on the total amount of the composition. %.
  • the content of the organic acid salt is less than the lower limit, the effect of adding the organic acid salt tends to be insufficient to improve the processing efficiency and the tool life. There is a tendency that the stability of the composition is reduced and precipitates are easily generated.
  • alkali metal salts, alkaline earth metal salts, amine salts, and mixtures thereof of alkyl aromatic sulfonic acids obtained by sulfonating alkyl aromatic compounds having a molecular weight of 100 to 1500, preferably 200 to 700 are used. it can.
  • the alkyl aromatic sulfonic acid referred to here is generally a sulfonated alkyl aromatic compound of a lubricating oil fraction of mineral oil, a petroleum sulfonic acid such as so-called mahoganic acid, which is a by-product of white oil production, and a detergent.
  • alkyl aromatic sulfonic acid and a base of an alkali metal such as an oxide or hydroxide of an alkali metal
  • a base of an alkaline earth metal such as an oxide or hydroxide of an alkaline earth metal
  • So-called neutral (normal salt) sulfonate obtained by reacting the above-described amines (ammonia, alkylamine alkanol, noramine, etc.); neutral (normal salt) sulfonate, excess alkali metal base, alkaline earth
  • basic sulfonate obtained by heating a base of a class of metals or an amine in the presence of water
  • a neutral (normal salt) sulfonate in the presence of carbon dioxide gas to form a base of an alkali metal, a base of an alkaline earth metal or So-called carbonate overbased (ultrabasic) sulfonate
  • salicylates include, in the presence or absence of elemental sulfur, an alkylsalicylic acid having 112 alkyl groups having 412 carbon atoms and an alkali metal base (alkali base). Reaction with metal oxides and hydroxides), alkaline earth metal bases (alkaline earth metal oxides and hydroxides) or the above-mentioned amines (ammonia, alkylamine alkanolamines, etc.) A neutral salicylate obtained by heating a neutral salicylate and an excess of an alkali metal base, an alkaline earth metal base or an amine in the presence of water; a so-called basic salicylate; A so-called carbonate persalt obtained by reacting a neutral salicylate with an alkali metal base, alkaline earth metal base or amine in the presence Basic (ultrabasic) salicylates; neutral salicylates are reacted with alkali metal bases, alkaline earth metal bases or amines and boric acid compounds
  • an organic acid salt may be used alone, or an organic acid salt may be used in combination with another additive. It is preferable to use an organic acid salt in combination with the above extreme pressure agent in view of further improving the processing efficiency and tool life. Especially preferred.
  • the metal working oil agent of the second embodiment further contains an anti-oxidation agent.
  • the addition of the antioxidant can prevent stickiness due to deterioration of the constituent components, and can also improve the thermal and antioxidant stability.
  • antioxidants examples include phenol-based antioxidants, amine-based antioxidants, zinc dithiophosphate-based antioxidants, and other substances used as food additives.
  • any phenolic compound used as an antioxidant in lubricating oils can be used, and is not particularly limited. Neutral strength of compounds represented by 2-14) and general formula (2-15) More than one kind of alkylphenol compound is preferred.
  • R represents an alkylene group having 116 carbon atoms
  • Rdb represents an alkyl group or an alkenyl group having 121 to 24 carbon atoms.
  • R represents an alkylene group having 16 carbon atoms
  • R 39 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 114 carbon atoms.
  • K represents 0 or 1.
  • R 4 "and R 4 may be the same or different and each represents an alkyl group having 14 carbon atoms, and R 41 and R 43 may be the same or different.
  • Each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 114 carbon atoms;
  • R 44 and R 45 each represent an alkylene group having 16 carbon atoms, which may be the same or different;
  • A represents an alkylene group having 11 to 18 carbon atoms;
  • R 46 and R 47 may be the same or different and each represents an alkylene group having 116 carbon atoms.
  • any amine-based compound used as an antioxidant in lubricating oils can be used, and is not particularly limited.
  • ⁇ , ⁇ , dialkyldiphthine represented by the following general formula (2-17) -Neutral of Lamine One or more aromatic amines selected are preferred.
  • R 48 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • amine-based antioxidant examples include 4-butyl-4, octyldiphenylamine, phenyl ⁇ -naphthylamine, octylphenyl-naphthylamine, dodecylphenyl-naphthylamine, and mixtures thereof.
  • zinc dithiophosphate-based antioxidant used in the present invention include zinc dithiophosphate represented by the following general formula (2-18).
  • R 51 , R 52 , R 53 and R 54 each represent a hydrocarbon group which may be the same or different.
  • an antioxidant used as a food additive can also be used, and a force partially overlapping the phenolic antioxidant described above, for example, 2,6-di-tert-butyl-p —Talesol (DBPC), 4,4-methylenebis (2,6-di-tert-butylphenol), 4,4,1-bis (2,6-ditertbutylbutylphenol), 4,4, -thiobis (6tert-butyl-o) Cresol), ascorbic acid (vitamin C), fatty acid ester of ascorbic acid, tocopherol (vitamin E), 3,5-ditert-butyl-4-hydroxy-sol, 2-tert-butyl-4-hydroxy -Sole, 3 tert-butyl- 4-hydroxy-sole, 1,2-dihydric mouth- 6-ethoxy-2,2,4-trimethylquinoline (ethoxyquin), 2- (1,1-dimethyl) -1 4-benzenebenzene (TBHQ), 2, 4, 5-hydroxybutyrophenone (THBP) Can
  • antioxidants those used as phenol-based antioxidants, amine-based antioxidants, and the above-mentioned food additives are preferable.
  • the content of the anti-oxidizing agent is not particularly limited, but the content is preferably 0.01% by mass or more based on the total amount of the composition in order to maintain good heat-oxidizing stability. It is more preferably at least 0.05% by mass, most preferably at least 0.1% by mass. On the other hand, since the effect cannot be expected to increase even if it is added more than that, the content is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, and most preferably 3% by mass or less.
  • the metal working oil agent of the second embodiment may contain conventionally known additives other than those described above.
  • powerful additives include extreme pressure agents other than the above-mentioned phosphorus compounds and sulfur compounds (including chlorine-based extreme pressure agents); wetting agents such as diethylene glycol monoalkyl ether; acrylic polymers, paraffin wax, microwax, and slurries.
  • Film-forming agents such as wax, polyolefin wax, etc .; water displacing agents such as fatty acid amine salts; solid lubricants such as graphite, fluorinated graphite, disulfide molybdenum, boron nitride, polyethylene powder; amines, alkanolamines, amides Corrosion inhibitors such as carboxylic acid, carboxylate, sulfonic acid salt, phosphoric acid, phosphate, partial ester of polyhydric alcohol; metal deactivators such as benzotriazole and thiadiazole; Antifoaming agents such as silicone and polyacrylate; alkenyl succinimide, benzyl Amin, Poriaruke - Ruamin Ashless dispersants such as aminoamides; and the like.
  • the content when these known additives are used in combination is not particularly limited, but the amount is such that the total content of these known additives is 0.1 to 10% by mass based on the total amount of the
  • the metal working oil agent that works in the second embodiment may contain a chlorine-based additive such as a chlorine-based extreme pressure agent as described above, but improves safety and reduces the burden on the environment. From the viewpoint of reduction, it is preferable not to contain a chlorine-based additive.
  • the chlorine concentration is preferably 1000 mass ppm or less, more preferably 500 mass ppm or less, more preferably 200 mass ppm or less, more preferably 100 mass ppm, based on the total amount of the composition. It is particularly preferred that:
  • the kinematic viscosity of the metal working oil agent that works in the second embodiment is not particularly limited, but from the viewpoint of easy supply to the working part, the upper limit of the kinematic viscosity at 40 ° C is 200 mm 2 Zs. More preferably, it is 100 mm 2 Zs, more preferably 75 mm 2 Zs, and most preferably 50 mm 2 Zs. On the other hand, the lower limit value, the more preferably Sig preferred that a lmm 2 Zs is 3 mm 2 Zs, most preferably 5 mm 2 Zs.
  • the metal working fluid according to the second embodiment having the above-described configuration is excellent in working performance such as working efficiency and tool life, and furthermore, is easy to handle, and is therefore suitable for a wide range of uses in the metal working field.
  • the term “metal working” used here is not limited to cutting IJ 'grinding, but broadly refers to general metal working.
  • a trace amount of oils is supplied. And so on.
  • Specific types of metal working include cutting, grinding, rolling, forging, pressing, drawing, and rolling.
  • the metal working oil agent that is strong in the second embodiment is very useful for applications such as cutting, grinding, and rolling.
  • fields such as heavy processing, difficult processing, and difficult-to-process materials processing conditions have become more severe in recent years, and the development of new materials to be treated has been progressing.
  • the required performance for processing oils is getting higher and higher, the metal working oils that are effective in the second embodiment exhibit more remarkable effects in these applications.
  • Examples of the gravity filter include shaving force, deep hole processing (BTA processing, gun drill processing, etc.), Examples include roaching, thread rolling, screw grinding, and tool grinding.
  • Examples of the difficult difficulties include automatic lathe processing and internal turning.
  • Examples of the difficult-to-work materials such as stainless steel, inconel, and quenched steel are used to process difficult-to-work materials.
  • the metal working oil according to the second embodiment can be used as a lubricating oil other than the machined part of the machine tool, such as a sliding surface oil, a bearing oil, and a hydraulic device oil. Therefore, it is very useful in that it can save space and energy for machine tools.
  • the sliding surface oil agent according to the present invention refers to the lubrication used in the guide mechanism for the sliding motion of two abutting planes among the components provided in the machine tool used for grinding IJ 'grinding.
  • oils For example, in a machine tool in which a member to be processed is placed on a table movable on a bed, and the table is moved to transfer the member to a grinding tool 1 The sliding surface between the bed and the bed is lubricated with the sliding surface oil agent. Further, in a machine tool in which a cutting / grinding tool is fixed on a table movable on a bed, and the table is moved to move the tool toward a workpiece, a slide between the table and the bed is required. The moving surface is lubricated by the sliding surface oil.
  • Such a sliding surface oil is required to have a small friction coefficient on the sliding surface and a high friction property such as high stick-slip prevention! If stick-slip occurs on a sliding surface such as a machining table of a machine tool, the frictional vibration is transferred to the workpiece as it is, resulting in reduced machining accuracy or reduced tool life due to the vibration. Occurs. It is preferable that the metal composition of the present invention further contains a phosphorus compound from the viewpoint of frictional properties, which can sufficiently prevent these phenomena when used as an oil agent for a sliding surface. Better ,.
  • Oil bearing lubrication refers to a lubrication method in which lubricating oil is supplied to the bearing portion in a liquid state to ensure smooth sliding of the portion, and cooling of the bearing portion by the lubricating oil can be expected.
  • lubricating oil for bearing lubrication is used in higher temperature areas, it does not easily cause thermal deterioration. In other words, it is required to have excellent heat resistance.
  • the metal working oil which is effective in the second embodiment can also be used for such oil bearing lubrication.
  • Mist bearing lubrication refers to a lubrication system in which lubricating oil is atomized by a mist generator, and the mist oil is supplied to the bearing portion in the expectation of air or the like to smoothly slide the portion.
  • a lubricant for mist lubrication is required to be less likely to be thermally degraded, that is, to be excellent in heat resistance because it is used in a higher temperature portion. It can also be used for such mist bearing lubrication.
  • the hydraulic equipment performs the operation and control of the machine by hydraulic pressure
  • the hydraulic control part that controls the operation of the machinery uses hydraulic oil that is expected to provide lubrication, sealing, and cooling effects.
  • Hydraulic hydraulic oil compresses lubricating oil to a high pressure with a pump, generates oil pressure, and operates equipment. Therefore, lubricating oil requires high lubricity, high oxidation stability, and thermal stability.
  • the metal working fluid according to the embodiment can also be used for such a hydraulic oil.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing an example of a machine tool suitably used in the present invention.
  • the machine tool shown in FIG. 2 includes a table 2 movable on a bed 1 in the direction of an arrow, and a tool 11 supported on a support means 10 and rotatable in the direction of an arrow.
  • the refueling tank 12 contains a metal working oil agent that is effective in the second embodiment, and when the workpiece 3 placed on the table 2 is ground, the second working is performed.
  • a metalworking oil agent that is strong in the form is supplied from the processing oil agent supply unit 13 toward the processing site.
  • the metal working oil stored in the oil supply tank 12 according to the second embodiment is supplied to the sliding surface 16 between the bed 1 and the table 2 with the sliding surface oil agent supply 14 force. From the bearing oil supply section 15 to the bearing section between the support means 10 and the tool 11, and the sliding surface 16 And lubrication of the bearing part 17 is performed.
  • the lubrication in the grinding portion, the sliding surface of the machine tool, and further the bearing portion is performed by using a metal working fluid which is strong in the second embodiment. In this way, the workability and work efficiency of the grinding process are improved.
  • the metal working fluid according to the second embodiment stored in the refueling tank 12 may be supplied to a hydraulic device provided in a machine tool to be used as a hydraulic fluid. You can also. Further, the metal working oil agent stored in the oil supply tank 12 according to the second embodiment can be supplied to a gear portion of the machine tool and used as gear oil.
  • a hydraulic device provided in a machine tool to be used as a hydraulic fluid. You can also.
  • the metal working oil agent stored in the oil supply tank 12 according to the second embodiment can be supplied to a gear portion of the machine tool and used as gear oil.
  • Example 118 and Comparative Example 112 metal working oils were prepared using base oils A to E and additives a to c shown below, respectively.
  • Table 1 shows the kinematic viscosity at 40 ° C., the viscosity index, the acid value and the iodine value.
  • Tables 2-5 show the compositions and kinematic viscosities at 40 ° C. of the respective oil agents of Example 11-15 and Comparative Examples 13-13.
  • a tapping test was carried out under the following conditions by using each oil agent and a comparative standard oil (DIDA: diisodecyl adipate) alternately.
  • a similar tapping test was performed by blowing only compressed air without using an oil agent.
  • Oil agent Compressed air is blown at 0.2MPa, oil agent composition 25mlZh
  • tapping energy efficiency (%) (Tapping energy when using DIDA) / (Tapping energy when using oil agent composition).
  • a wear resistance evaluation test was conducted to evaluate the properties of each oil as hydraulic fluid, bearing oil and gear oil.
  • Example 7 Example 8 Example 9 Example 10
  • Example 11 Example 12
  • Base oil A 50.0 50.0 47.5 47.5
  • Base oil B 100 95.0-1 1 1
  • Base oil C 1 1 50.0 1 47.5 1 Composition
  • Base oil D 50.0 47.5
  • metal working oil compositions having the compositions shown in Tables 7-11 were prepared using the base oils shown in Table 6 and the additives shown below, respectively. did.
  • the high oleic rapeseed oil, high oleic sunflower oil, and rapeseed white sifted oil used in this example substantially consist of triesters of fatty acids and glycerin, and the triesters are shown in Table 6. It has a fatty acid composition.
  • Table 7 the content of high oleic rapeseed oil, high oleic sunflower oil and rapeseed white shime oil correspond to the content of triester in the present invention.
  • Carohydrate b Sulfurized ester
  • Additive c calcium sulfonate (Ca sulfonate)
  • compositions Other 1 9 2 4 Total fatty acids
  • the processing performance of the metal working oil compositions of Examples 19 and 20 and Comparative Example 5 was evaluated using the metal working oil composition of Comparative Example 4 as a comparative standard oil. Specifically, a tapping test was performed under the following conditions using the metalworking oil yarn and the composition of Example 1920 or Comparative Example 5 and the metalworking oily thread and the composition of Comparative Example 4 alternately. went. When supplying the metalworking oil composition to the machined part, it was sprayed directly to the machined part under the condition of 4.3 mLZ.
  • Tapping energy efficiency (%) (Tapping energy when using comparative standard oil) / (Tapping energy when using metalworking oil composition) was used to calculate the tapping energy efficiency (%). Table 7 shows the obtained results. In the table, the higher the value of tapping energy efficiency, the higher the lubricity.
  • the metal working oil composition of Comparative Example 5 was used as the comparative standard hot water, and the test conditions were as follows. A tapping test was performed in the same manner as above except that the test was completed. The results obtained are shown in Tables 8-11.
  • An oxidation stability test was performed on the metal working oil compositions of Examples 19 to 30 and Comparative Examples 4 to 15. More specifically, an annealed iron wire (SWM- ⁇ , ⁇ 1.6 mm, length 400 mm) specified in JIS G 3532 and an electrolytic copper wire specified in JIS G 3102 (purity 99.9% or more, ⁇ 1 6 mm and 400 mm in length) were polished with # 100 abrasive paper, respectively, and formed into a coil with a catalyst winder specified in JIS K 2514. The coiled annealed iron wire and electrolytic conductor were placed in a 45 g sample weighed in a test container, and kept at 120 ° C. for 14 days in a thermostat. Thereafter, the sample was filtered using a 0.8 ⁇ filter (manufactured by NIHON MILLIPORE ITD), and the amount of sludge remaining on the filter was measured. The results obtained are shown in Tables 7-11.
  • the metal working oil compositions of Examples 21-30 and Comparative Examples 6-15 were subjected to a wear test for 30 minutes at a rotational speed of 1800 rpm and a load of 392 N for 30 minutes by a high-speed four-ball test method, and the wear scar diameter was measured to measure the wear resistance of the oil agent. The sex was evaluated. The results obtained are shown in Tables 8-11.
  • Example Example Example Example Example Example Example 26 27 28 29 30 Base oil A SAE10 67.76 63.76 71.76 67.76 63.76
  • Oxidation stability Slann to (mg) 3.70 2.81 2.43 3.31 2.71 Friction characteristics Average friction coefficient 0.125 0.120 0.122 0.126 0.119 Abrasion resistance Wear scar diameter (m) 0.60 0.54 0.59 0.60 0.57

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

 本発明の金属加工用油剤は、脂肪酸とグリセリンとのトリエステルを含有する金属加工用油剤であって、脂肪酸に占めるオレイン酸の割合が、脂肪酸全量を基準として、40~98質量%であることを特徴とする。本発明の金属加工用油剤によれば、塩素系極圧剤を使用せずに、高水準の加工性能を達成することが可能となる。

Description

明 細 書
金属加工用油剤
技術分野
[0001] 本発明は金属加工用油剤に関する。
背景技術
[0002] 金属加工には、切削加工、研削加工、転造加工、鍛造加工、プレス力卩ェ、引き抜き 加工、圧延カ卩ェなどがあり、通常、これらの金属加工は潤滑油剤を用いて行われる。 例えば切肖 1』·研削加工においては、加工に用いられるドリル、エンドミル、バイト、砥 石等の工具の寿命延長や被加工物の表面粗さの向上、並びにそれによる加工能率 の向上といった機械カ卩ェにおける生産性の向上を目的として、通常、切削'研削加 ェ用油剤が使用されている。
[0003] 従来の金属加工用油剤においては、塩素化パラフィンなどの塩素系極圧剤、並び に硫ィ匕油脂、ポリサルファイドなどの硫黄系極圧剤が多用されている。特に、シエー ビング力卩ェ、深穴加工(BTA加工、ガンドリルカ卩ェ)、自動盤加工、ブローチ加工、ネ ジ転造カ卩ェなどの難カ卩ェ又は重力卩ェ、ある 、はステンレスやインコネルなどの耐熱 合金などを被削材とした難加工材加工では、塩素系極圧剤の使用が不可欠とされて いる。
[0004] しかし、近時、金属加工用油剤に含まれる塩素系極圧剤の発ガン性、あるいは塩 素系廃液の焼却処理に伴うダイォキシンの発生が懸念されており、塩素系極圧剤を 使用しな 、金属加工技術の開発が望まれて 、る。
[0005] そこで、上記の要求に応える手段の一つとして、塩素系極圧剤を使用しない新規な 金属加工用油剤の開発が進められており、例えば、硫黄系極圧剤とスルホネート類 とを併用した金属加工用油剤の使用が提案されている (例えば、特許文献 1を参照。
) o
[0006] また、その一方で、通常の切肖 1 研削加工における油剤の使用量に比べて 1Z100
000— ιζιοοοοοο程度の極微量の油剤を圧縮流体 (例えば圧縮空気)と共にカロ ェ物に供給して切肖 ij ·研削を行う極微量油剤供給方式切肖 ij ·研削加工方法が開発さ れている。このシステムでは、圧縮空気による冷却効果が得られ、また極微量の油剤 を用いるために廃棄物量を低減することができ、従って廃棄物の大量排出に伴う環 境への影響も改善することができる (例えば、特許文献 2を参照)。
特許文献 1:特開平 6— 158074号公報
特許文献 2: WO02/081605号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、近年、金属加工の分野では加工性能の要求レベルが益々高くなつ ており、上記特許文献 1に記載の油剤を用いた場合であっても十分な加工性能を得 ることは容易ではない。また、上記特許文献 2に記載の極微量油剤供給方式切削- 研削加工方法にぉ 、ても、十分な加工性能を得るための油剤は未だ実現されて 、 ない。
[0008] 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、塩素系極圧剤を使用せず に、高水準の加工性能を達成することが可能な金属加工油組成物を提供することを 目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の脂肪酸組成 を有するグリセリンのトリエステルを含有せしめた油剤によって上記課題が解決される ことを見出し、本発明を完成するに至った。
[0010] すなわち、本発明の金属加工用油剤は、脂肪酸とグリセリンとのトリエステルを含有 する金属加工用油剤であって、脂肪酸に占めるォレイン酸の割合力 脂肪酸全量を 基準として、 40— 98質量%であることを特徴とする。
[0011] 本発明の金属加工用油剤は、炭化水素油を更に含有することが好ましぐその場 合、トリエステルの含有量力 組成物全量を基準として、 1一 50質量%であることが好 ましい。本発明の金属加工用油剤が上記構成を有すると、塩素系極圧剤を使用しな くても、その加工性能を更に改善することができるようになり、加工効率の向上、工具 寿命の向上、並びに取り扱い性の改善をより高水準でバランスよく達成することが可 能となる。 [0012] また、本発明の金属加工用油剤においては、脂肪酸に占めるリノール酸の割合が 、脂肪酸全量を基準として、 1一 60質量%であることが好ましい。このような脂肪酸組 成を有するトリエステルを含有せしめることで、加工効率の向上、工具寿命の向上、 並びに取り扱い性の改善を更に高水準でバランスよく達成することができるようになる
[0013] また、本発明の金属加工用油剤においては、脂肪酸に占める炭素数 1一 16の脂肪 酸の割合が、脂肪酸全量を基準として、 0. 1— 30質量%であることが好ましい。この ような脂肪酸組成を有するトリエステルを含有せしめることで、加工効率の向上、工具 寿命の向上、並びに取り扱い性の改善を一層高水準でバランスよく達成することがで さるようになる。
[0014] また、本発明の金属加工用油剤においては、脂肪酸に占める炭素数 6— 16の脂肪 酸の割合が、脂肪酸全量を基準として、 0. 1— 30質量%であることが好ましい。この ような脂肪酸組成を有するトリエステルを含有せしめることで、加工効率の向上、工具 寿命の向上、並びに取り扱い性の改善を一層高水準でバランスよく達成することがで さるようになる。
[0015] また、本発明の金属加工用油剤は、その取り扱い性をさらに向上できる点から、モ ノエステル及び Z又はジエステルを更に含有することが好ましい。
[0016] 本発明の金属加工用油剤は、上述のように優れた特性を有するため、切削加工用 油剤、研削加工用油剤又は転造加工用油剤として好ましく用いられる。
[0017] また、本発明の金属加工用油剤は、上述のように優れた特性を有するため、重力口 ェ用油剤、難加工用油剤又は難加工材加工用油剤として好ましく用いられる。
[0018] さらに、本発明の金属加工用油剤は、上述のように優れた特性を有するため、極微 量油剤供給式金属加工用油剤として好ましく用いられる。
発明の効果
[0019] 本発明によれば、塩素系極圧剤を使用せずに、高水準の加工性能を達成すること が可能な金属加工油組成物が提供される。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]極微量油剤供給式切肖 1 研削加工方法において好適に用いられる工作機械の 一例を示す説明図である。
[図 2]切肖 1 研削加工方法において好適に用いられる工作機械の一例を示す説明図 である。
[図 3]実施例における摺動面用油剤としての特性評価試験に用いられた装置を示す 説明図である。
符号の説明
[0021] 1· ··ベッド、 2…テーブル、 3· ··被カロ工部材、 3b…重鎮、 4〜A/Cサーボメータ、 5 …送りネジ、 6…可動治具、 7…制御盤、 8…制御手段、 9· ··ロードセル、 10…支持手 段、 11…工具、 12· ··給油タンク、 13· ··加工用油剤供給部、 14…摺動面用油剤供 給部、 15· ··軸受用油剤供給部、 16· ··摺動面、 17· ··軸受部、 18· ··圧縮空気導入部 発明を実施するための最良の形態
[0022] 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[0023] 本発明の第 1実施形態に力かる金属加工用油剤は、脂肪酸とグリセリンとのトリエス テルを含有する金属加工用油剤であって、脂肪酸に占めるォレイン酸の割合力 脂 肪酸全量を基準として、 40— 98質量%である金属加工用油剤である。
[0024] 第 1実施形態に力かる金属加工用油剤には、脂肪酸とグリセリンとのトリエステル( 以下、単に「トリエステル」という)であって、該脂肪酸中の 40— 98質量%がォレイン 酸であるものが含まれる。力かるトリエステルを用いることによって、加工効率の向上、 工具寿命の向上、ならびに取り扱い性を高水準でバランスよく達成することができる。 また、当該トリエステルを構成する脂肪酸中のォレイン酸の含有量は、加工効率の向 上、工具寿命の向上、ならびに取り扱い性を高水準でバランスよく達成できる点から 、好ましくは 50質量%以上、より好ましくは 60質量%以上、更に好ましくは 70質量% 以上であり、また、同様の点力も好ましくは 95質量%以下、より好ましくは 90質量% 以下である。
[0025] なお、本発明に係るトリエステルを構成する脂肪酸 (以下、「構成脂肪酸」という)中 のォレイン酸の割合や、後述するリノール酸等の割合は、日本油化学会制定の基準 油脂分析法 2. 4. 2項「脂肪酸組成」に準拠して測定されるものである。 [0026] また、本発明に係るトリエステルの構成脂肪酸のうち、ォレイン酸以外の脂肪酸とし ては、加工効率、工具寿命、ならびに取り扱い性を損なわない限り特に制限されない 力 好ましくは炭素数 6— 24の脂肪酸である。炭素数 6— 24の脂肪酸としては、飽和 脂肪酸でもよぐ不飽和結合を 1一 5個有する不飽和脂肪酸でもよい。また、当該脂 肪酸は直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよい。さらに、分子内にカルボキシル基 (-COOH)以外に水酸基 (—OH)を 1一 3個有して 、てもよ 、。このような脂肪酸とし ては、具体的には、カプロン酸、力プリル酸、力プリン酸、ラリン酸、ミリスチン酸、パル ミチン酸、ステアリン酸、ァラキン酸、ベへニン酸、リグノセリン酸、ラウロレイン酸、ミリ ストレイン酸、パルミトレイン酸、ガドレイン酸、エルシン酸、リシノール酸、リノール酸、 リノレン酸、エレォステアリン酸、リカン酸、ァラキドン酸、クルバドン酸等が挙げられる 。これらの脂肪酸の中でも、加工効率、工具寿命、ならびに取り扱い性を高水準でバ ランスよく達成できる点から、リノール酸が好ましぐトリエステルを構成する脂肪酸の 1一 60質量% (より好ましくは 2— 50質量%、更に好ましくは 4一 40質量%)がリノ一 ル酸であることがより好ま 、。
[0027] 更に、本発明に係るトリエステルにおいては、加工効率、工具寿命、ならびに取り扱 い性を高水準でバランスよく達成できる点で、構成脂肪酸中の 0. 1— 30質量%(より 好ましくは 0. 5— 20質量%、更に好ましくは 1一 10質量%)が炭素数 6— 16の脂肪 酸であることが好ましい。
[0028] また、本発明に係るトリエステルにおいては、当該トリエステルの総不飽和度は 0. 3 以下であることが好ましぐ 0. 2以下であることがより好ましい。トリエステルの総不飽 和度が 0. 3より大きくなると、本発明の金属加工油の取り扱い性が悪くなる傾向にあ る。なお、本発明でいう総不飽和度とは、ポリウレタン用ポリエーテルの代わりにトリエ ステルを用いる以外 ίお IS K1557-1970 「ポリウレタン用ポリエーテル試験方法」 に準じて、同様の装置 ·操作法により測定される総不飽和度をいう。
[0029] 本発明に係るトリエステルとしては、構成脂肪酸中のォレイン酸の割合等が上記の 条件を満たすものであれば、合成により得られるものを用いてもよぐ或いは当該トリ エステルを含有する植物油等の天然油を用いてもよいが、人体に対する安全性の点 から、植物油等の天然油を用いることが好ましい。力かる植物油としては、菜種油、ひ まわり油、大豆油、トウモロコシ油、キャノーラ油が好ましぐ中でもひまわり油及び菜 種油、が特に好ましい。
[0030] ここで、天然の植物油の多くは総不飽和度が 0. 3を超えるものである力 その精製 工程で水素化等の処理により総不飽和度を小さくすることが可能である。また、品種 改良や遺伝子組み替え技術により総不飽和度の低 、植物油を容易に製造すること ができる。例えば総不飽和度が 0. 3以下でありかつォレイン酸が 70質量%以上のも のとして高ォレイン酸キャノーラ油等、 80質量0 /0以上のものとして高ォレイン酸菜種 油、高ォレイン酸ひまわり油、高ォレイン酸大豆油などを例示することができる。
[0031] 第 1実施形態に力かる金属加工用油剤は、上記のトリエステルのみ力 なるもので あってもよいが、加工効率、工具寿命、ならびに取り扱い性を損なわない限り、当該ト リエステル以外の基油を併用することができる。力かる基油としては、鉱油、合成油の いずれであってもよぐあるいはこれらの混合物であってもよい。なお、本発明に係る トリエステルの含有量は、取り扱い性の点からは、油剤全量基準で、好ましくは 100 質量%以下、より好ましくは 90質量%以下、更に好ましくは 80質量%以下、更により 好ましくは 70質量%以下、特に好ましくは 60質量%以下である。また、加工効率の 向上及び工具寿命の向上の点からは、本発明に係るトリエステルの含有量は、油剤 全量基準で、好ましくは 30質量%以上、より好ましくは 35質量%以上、更に好ましく は 40質量%以上、更により好ましくは 45質量%以上である。
[0032] 本発明において使用される鉱油としては、例えば原油を常圧蒸留及び減圧蒸留し て得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触 脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を適宜組み合 わせて精製したパラフィン系鉱油又はナフテン系鉱油が挙げられる。
[0033] また、本発明において使用される合成油としては、具体的には、プロピレンオリゴマ 一、ポリブテン、ポリイソブチレン、 1 オタテンオリゴマー、 1ーデセンオリゴマー、ェチ レンとプロピレンとのコオリゴマー、エチレンと 1 オタテンとのコオリゴマー、エチレンと 1ーデセンとのコオリゴマー等のポリ a一才レフイン又はそれらの水素化物;イソバラフ イン;モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、ポリアルキルベンゼン等のアルキ ルベンゼン;モノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタレン、ポリアルキルナフタレン 等のアルキルナフタレン;ジォクチルアジペート、ジー 2—ェチルへキシルアジペート、 ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジー 2—ェチルへキシルセバケート、 ジトリデシルグルタレート等の二塩基酸エステル;トリメリット酸等の三塩基酸エステル ;トリメチローノレプロパンカプリレート、トリメチローノレプロパンペラノレゴネート、ペンタエ リスリトール 2—ェチルへキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等のポリオ ールエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン ォキシプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリプロピレングリ 一ノレモノエーテノレ、ポリオキシエチレンォキシプロピレングリコーノレモノエーテノレ、ポリ エチレングリコールジェ一テル、ポリプロピレングリコールジェ一テル、ポリオキシェチ レンォキシプロピレングリコールジエーテル等のポリグリコール;モノアルキルジフエ- ルエーテル、ジアルキルジフエニルエーテル、モノアルキルトリフエニルエーテル、ジ アルキルトリフエニルエーテル、テトラフヱニルエーテル、モノアルキルテトラフヱニル エーテル、ジアルキルテトラフエ-ルエーテル、ペンタフェ-ルエーテル等のフエ-ル エーテル;シリコーン油;パーフルォロエーテル等のフルォロエーテル、等が挙げら れ、これらは 1種を単独で又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。
[0034] 上記の基油の中でも、取り扱い性をさらに向上させる点から、モノエステル及び Z 又はジエステルが好ましぐ以下に示すエステル (i)一(iii)がより好ましぐ(i)及び (ii i)が更に好ましい。
(i)一価アルコールと一塩基酸とのエステル
(ii)二価アルコールと一塩基酸とのエステル
(iii)一価アルコールと二塩基酸とのエステル。
[0035] エステル (i)又は (iii)を構成する一価アルコールとしては、通常炭素数 1一 24、好 ましくは 1一 12、より好ましくは 1一 8のものが用いられ、このようなアルコールとしては 直鎖のものでも分岐のものでもよぐまた飽和のものであっても不飽和のものであって もよい。炭素数 1一 24のアルコールとしては、具体的には例えば、メタノール、ェタノ ール、直鎖状又は分岐状のプロパノール、直鎖状又は分岐状のブタノール、直鎖状 又は分岐状のペンタノール、直鎖状又は分岐状のへキサノール、直鎖状又は分岐 状のへプタノール、直鎖状又は分岐状のォクタノール、直鎖状又は分岐状のノナノ ール、直鎖状又は分岐状のデカノール、直鎖状又は分岐状のゥンデ力ノール、直鎖 状又は分岐状のドデカノール、直鎖状又は分岐状のトリデカノール、直鎖状又は分 岐状のテトラデカノール、直鎖状又は分岐状のペンタデカノール、直鎖状又は分岐 状のへキサデ力ノール、直鎖状又は分岐状のヘプタデカノール、直鎖状又は分岐状 のォクタデカノール、直鎖状又は分岐状のノナデ力ノール、直鎖状又は分岐状のィコ サノール、直鎖状又は分岐状のヘンィコサノール、直鎖状又は分岐状のトリコサノー ル、直鎖状又は分岐状のテトラコサノール及びこれらの混合物等が挙げられる。
[0036] また、エステル (ii)を構成する二価アルコールとしては、具体的には例えば、ェチレ ングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコーノレの 3 一 15量体)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール (プロピレングリコールの 3— 15量体)、 1, 3 プロパンジオール、 1, 2 プロパンジォ ール、 1, 3 ブタンジオール、 1, 4 ブタンジオール、 2—メチルー 1, 2 プロパンジォ ール、 2—メチルー 1, 3 プロパンジオール、 1, 2 ペンタンジオール、 1, 3 ペンタン ジオール、 1, 4 ペンタンジオール、 1, 5 ペンタンジオール、ネオペンチルグリコー ル等、及びこれらの混合物等が挙げられる。
[0037] これらの二価アルコールの中でも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ エチレングリコール(エチレングリコールの 3— 10量体)、プロピレングリコール、ジプ ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの 3— 10量体)、 1 , 3 プロパンジォーノレ、 2—メチルー 1, 2 プロパンジォーノレ、 2—メチルー 1, 3 プロ パンジオール、及びこれらの混合物等が好ましい。
[0038] また、エステル (i)又は (ii)を構成する一塩基酸としては、通常炭素数 2— 24の脂 肪酸が用いられ、その脂肪酸は直鎖のものでも分岐のものでもよぐまた飽和のもの でも不飽和のものでもよい。具体的には、例えば、酢酸、プロピオン酸、直鎖状又は 分岐状のブタン酸、直鎖状又は分岐状のペンタン酸、直鎖状又は分岐状のへキサン 酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン酸、直鎖状又は分岐状のオクタン酸、直鎖状又は 分岐状のノナン酸、直鎖状又は分岐状のデカン酸、直鎖状又は分岐状のゥンデカン 酸、直鎖状又は分岐状のドデカン酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン酸、直鎖状又 は分岐状のテトラデカン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデカン酸、直鎖状又は分岐 状のへキサデカン酸、直鎖状又は分岐状のへプタデカン酸、直鎖状又は分岐状の ォクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシォクタデカン酸、直鎖状又は分岐状 のノナデカン酸、直鎖状又は分岐状のィコサン酸、直鎖状又は分岐状のヘンィコサ ン酸、直鎖状又は分岐状のドコサン酸、直鎖状又は分岐状のトリコサン酸、直鎖状又 は分岐状のテトラコサン酸等の飽和脂肪酸、アクリル酸、直鎖状又は分岐状のブテン 酸、直鎖状又は分岐状のペンテン酸、直鎖状又は分岐状のへキセン酸、直鎖状又 は分岐状のヘプテン酸、直鎖状又は分岐状のオタテン酸、直鎖状又は分岐状のノネ ン酸、直鎖状又は分岐状のデセン酸、直鎖状又は分岐状のゥンデセン酸、直鎖状又 は分岐状のドデセン酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン酸、直鎖状又は分岐状のテ トラデセン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデセン酸、直鎖状又は分岐状のへキサデ セン酸、直鎖状又は分岐状のへプタデセン酸、直鎖状又は分岐状のォクタデセン酸 、直鎖状又は分岐状のヒドロキシォクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のノナデセン酸 、直鎖状又は分岐状のィコセン酸、直鎖状又は分岐状のへンィコセン酸、直鎖状又 は分岐状のドコセン酸、直鎖状又は分岐状のトリコセン酸、直鎖状又は分岐状のテト ラコセン酸等の不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも 、切削及び研削加工においてより優れた潤滑性が得られ、加工物の仕上げ面精度 の向上と工具刃先の摩耗防止効果をより大きくすることができる等の点から特に炭素 数 3— 20の飽和脂肪酸、炭素数 3— 22の不飽和脂肪酸及びこれらの混合物が好ま しぐ炭素数 4一 18の飽和脂肪酸、炭素数 4一 18の不飽和脂肪酸及びこれらの混合 物がより好ましぐ炭素数 4一 18の不飽和脂肪酸がさらに好ましぐベたつき防止性 の点からは炭素数 4一 18の飽和脂肪酸がさらに好ましい。
また、エステル (iii)を構成する二塩基酸としては、炭素数 2— 16の二塩基酸等が 挙げられる。炭素数 2— 16の二塩基酸としては、直鎖のものでも分岐のものでもよぐ また飽和のものでも不飽和のものでもよい。具体的には例えば、エタンニ酸、プロパ ンニ酸、直鎖状又は分岐状のブタン二酸、直鎖状又は分岐状のペンタン二酸、直鎖 状又は分岐状のへキサン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン二酸、直鎖状又は分 岐状のオクタン二酸、直鎖状又は分岐状のノナンニ酸、直鎖状又は分岐状のデカン 二酸、直鎖状又は分岐状のゥンデカン二酸、直鎖状又は分岐状のドデカン二酸、直 鎖状又は分岐状のトリデカン二酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン二酸、直鎖状 又は分岐状のへプタデカン二酸、直鎖状又は分岐状のへキサデカン二酸、直鎖状 又は分岐状のへキセン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプテン二酸、直鎖状又は分岐 状のオタテン二酸、直鎖状又は分岐状のノネンニ酸、直鎖状又は分岐状のデセン二 酸、直鎖状又は分岐状のゥンデセン二酸、直鎖状又は分岐状のドデセン二酸、直鎖 状又は分岐状のトリデセン二酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン二酸、直鎖状又 は分岐状のへプタデセン二酸、直鎖状又は分岐状のへキサデセン二酸及びこれら の混合物等が挙げられる。
[0040] なお、エステル (ii)は、二価アルコールの水酸基全てがエステル化された完全エス テル (ジエステル)でもよく、水酸基の一部がエステル化されず水酸基のまま残存する 部分エステル (モノエステル)でもよい。また、エステル (iii)は、多塩基酸中のカルボ キシル基全てがエステル化された完全エステル(ジエステル)でもよく、あるいはカル ボキシル基の一部がエステルイ匕されずカルボキシル基のままで残っている部分エス テル(モノエステル)であってもよ 、。
[0041] 第 1実施形態に力かる金属加工用油剤が上記のエステル (i)一 (iii)を含有する場 合、エステル (i)一(iii)の含有量の合計は、加工効率の向上及び工具寿命の向上の 点から、油剤全量基準で、好ましくは 70質量%以下、より好ましくは 65質量%以下、 更に好ましくは 60質量%以下、更により好ましくは 55質量%以下である。また、取り 扱い性をより改善できる点から、エステル (i)一(iii)の含有量の合計は、油剤全量基 準で、好ましくは 10質量%以上、より好ましくは 20質量%以上、更に好ましくは 30質 量%以上、更により好ましくは 40質量%以上である。
[0042] 第 1実施形態に力かる金属加工用油剤は、加工効率の向上及び工具寿命の向上 の点から、油性剤を含有することが好ましい。油性剤としては、(A)アルコール、(B) カルボン酸、(C)不飽和カルボン酸の硫ィ匕物、(D)下記一般式(1—1)で表される化 合物、(E)下記一般式(1 2)で表される化合物、(F)ポリオキシアルキレンィ匕合物、 (G)エステル、 (H)多価アルコールのハイド口カルビルエーテル、 (I)ァミンなどを挙 げることができる。
[化 1] 【化 1 】
Figure imgf000012_0001
[式(1—1)中、 R1は炭素数 1一 30の炭化水素基を表し、 aは 1一 6の整数を表し、 bは 0— 5の整数を表す。 ]
[化 2]
Figure imgf000012_0002
[式(1—2)中、 ITは炭素数 1一 30の炭化水素基を表し、 cは 1一 6の整数を表し、 dは 0— 5の整数を表す。 ]
[0043] (A)アルコールは、 1価アルコールでも多価アルコールでもよい。加工効率の向上 及び工具寿命の向上の点からは、炭素数 1一 40の 1価アルコールが好ましぐ更に 好ましくは炭素数 1一 25のアルコールであり、最も好ましくは炭素数 8— 18のアルコ ールである。具体的には、上記基油のエステルを構成するアルコールの例を挙げる ことができる。これらのアルコールは直鎖状でも分岐を有していてもよぐまた飽和で も不飽和でもよ 、が、ベたつき防止性の点から飽和であることが好ま 、。
[0044] (B)カルボン酸は 1塩基酸でも多塩基酸でもよい。加工効率の向上及び工具寿命 の向上の点から、炭素数 1一 40の 1価のカルボン酸が好ましぐ更に好ましくは炭素 数 5— 25のカルボン酸であり、最も好ましくは炭素数 5— 20のカルボン酸である。具 体的には、上記基油としてのエステルを構成するカルボン酸の例を挙げることできる 。これらのカルボン酸は、直鎖状でも分岐を有していてもよぐ飽和でも不飽和でもよ V、が、ベたつき防止性の点力 飽和カルボン酸であることが好まし 、。 [0045] (C)不飽和カルボン酸の硫化物としては、例えば、上記(B)のカルボン酸のうち、 不飽和のものの硫ィ匕物を挙げることができる。具体的には例えば、ォレイン酸の硫ィ匕 物を挙げることができる。
[0046] (D)上記一般式(1—1)で表される化合物において、 R1で表される炭素数 1一 30の 炭化水素基の例としては、例えば炭素数 1一 30の直鎖又は分岐アルキル基、炭素 数 5— 7のシクロアルキル基、炭素数 6— 30のアルキルシクロアルキル基、炭素数 2 一 30の直鎖又は分岐アルケニル基、炭素数 6— 10のァリール基、炭素数 7— 30の アルキルァリール基、及び炭素数 7— 30のァリールアルキル基を挙げることができる 。これらの中では、炭素数 1一 30の直鎖又は分岐アルキル基であることが好ましぐ 更に好ましくは炭素数 1一 20の直鎖又は分岐アルキル基であり、更に好ましくは炭 素数 1一 10の直鎖又は分岐アルキル基であり、最も好ましくは炭素数 1一 4の直鎖又 は分岐アルキル基である。炭素数 1一 4の直鎖又は分岐アルキル基の例としては、メ チル基、ェチル基、直鎖又は分岐のプロピル基及び直鎖又は分岐のブチル基を挙 げることができる。
[0047] 水酸基の置換位置は任意であるが、 2個以上の水酸基を有する場合には隣接する 炭素原子に置換していることが好ましい。 aは好ましくは 1一 3の整数であり、更に好ま しくは 2である。 bは好ましくは 0— 3の整数であり、更に好ましくは 1又は 2である。一 般式(1—1)で表される化合物の例としては、 p— tert—ブチルカテコールを挙げること ができる。
[0048] (E)上記一般式(1—2)で表される化合物において、 R2で表される炭素数 1一 30の 炭化水素基の例としては、前記一般式(1—1)中の R1で表される炭素数 1一 30の炭 化水素基の例と同じものを挙げることができ、また好ましいものの例も同じである。水 酸基の置換位置は任意であるが、 2個以上の水酸基を有する場合には隣接する炭 素原子に置換していることが好ましい。 cは好ましくは 1一 3の整数であり、更に好まし くは 2である。 dは好ましくは 0— 3の整数であり、更に好ましくは 1又は 2である。一般 式(1—2)で表される化合物の例としては、 2, 2—ジヒドロキシナフタレン、 2, 3 ジヒド ロキシナフタレンを挙げることができる。
[0049] (F)ポリオキシアルキレンィ匕合物としては、例えば下記一般式(1 3)又は(1 4)で 表される化合物を挙げることができる。
R30-(R40)— R5 (1-3)
e
[式(1—3)中、 R3及び R5は各々独立に水素原子又は炭素数 1一 30の炭化水素基を 表し、 R4は炭素数 2— 4のアルキレン基を表し、 eは数平均分子量が 100— 3500とな るような整数を表す。 ]
A-[ (ReO) -R7] (1-4)
f g
[式(1 4)中、 Aは、水酸基を 3— 10個有する多価アルコールの水酸基の水素原子 の一部又は全てを取り除いた残基を表し、 R6は炭素数 2— 4のアルキレン基を表し、 R7は水素原子又は炭素数 1一 30の炭化水素基を表し、 fは数平均分子量が 100— 3 500となるような整数を表し、 gは Aの水酸基力 取り除かれた水素原子の個数と同じ 数を表す。 ]
[0050] 上記一般式(1 3)中、 R3及び R5の少なくとも一方は水素原子であることが好ましい 。 R3及び R5で表される炭素数 1一 30の炭化水素基としては、例えば上記一般式(1 1)の R1で表される炭素数 1一 30の炭化水素基の例と同じものを挙げることができ、ま た好ましいものの例も同じである。 R4で表される炭素数 2— 4のアルキレン基としては 、具体的には例えば、エチレン基、プロピレン基 (メチルエチレン基)、ブチレン基 (ェ チルエチレン基)を挙げることができる。 eは、好ましくは数平均分子量が 300— 2000 となるような整数であり、更好ましくは数平均分子量が 500— 1500となるような整数 である。
[0051] また、上記一般式(1 4)中、 Aを構成する 3— 10の水酸基を有する多価アルコー ルの具体例としては、グリセリン、ポリグリセリン (グリセリンの 2— 4量体、例えば、ジグ リセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン)、トリメチロールアルカン(トリメチロールェタン 、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン)及びこれらの 2— 4量体、ペンタエリス リトール、ジペンタエリスリトール、 1, 2, 4—ブタン卜リオール、 1, 3, 5—ペンタン卜リオ ール、 1, 2, 6—へキサントリオール、 1, 2, 3, 4 ブタンテトロール、ソルビトール、ソル ビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アド-トール、ァラビトール、キシリトール、マン -トール、イジリトール、タリトール、ズルシトール、ァリトールなどの多価アルコール; キシロース、ァラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトー ス、マンノース、ソノレボース、セロビオース、マントース、イソマントース、トレノ、ロース、 及びシュクロースなどの糖類を挙げることができる。これらの中でもグリセリン、ポリダリ セリン、トリメチロールアルカン、およびこれらの 2— 4量体、ペンタエリスリトール、ジぺ ンタエリスリトール、ソルビトール、又はソルビタンが好ましい。
[0052] R6で表される炭素数 2— 4のアルキレン基の例としては、上記一般式(1—3)の R4で 表される炭素数 2— 4のアルキレン基の例と同じものを挙げることができる。また で 表される炭素数 1一 30の炭化水素基の例としては、前記一般式(1—1)の R1で表され る炭素数 1一 30の炭化水素基の例と同じものを挙げることができ、また好ましいもの の例も同じである。 g個の R7のうち少なくとも一つが水素原子であることが好ましぐ全 て水素原子であることが更に好ましい。 fは、好ましくは数平均分子量が 300— 2000 となるような整数であり、更に好ましくは数平均分子量が 500— 1500となるような整 数である。
[0053] (G)エステルとしては、これを構成するアルコールが 1価アルコールでも多価アルコ ールでもよく、またカルボン酸は一塩基酸でも多塩基酸であってもよ 、ものである。
[0054] エステルを構成する 1価アルコール及び多価アルコールの例としては、基油として のエステルの説明にお 、て例示した 1価アルコール及び多価アルコールと同じもの を挙げることができる。更に好ましいものについても同じである。またエステルを構成 する一塩基酸および多塩基酸の例も前記基油としてのエステルの説明にお!/、て例 示した一塩基酸および多塩基酸と同じものを挙げることができる。更に好ましいもの についても同じである。
[0055] またアルコールとカルボン酸との組み合わせとしては、任意の組み合わせが可能で あり、特に限定されるものではないが、例えば、下記の組み合わせを挙げることがで きる。
(G-1)一価アルコールと一塩基酸とのエステル
(G-2)多価アルコールと一塩基酸とのエステル
(G-3)一価アルコールと多塩基酸とのエステル
(G— 4)多価アルコールと多塩基酸とのエステル
(G-5)一価アルコール、多価アルコールとの混合物と多塩基酸との混合エステル (G-6)多価アルコールと一塩基酸、多塩基酸との混合物との混合エステル
(G— 7)—価アルコール、多価アルコールとの混合物と一塩基酸、多塩基酸との混合 エステル
[0056] なお、アルコール成分として多価アルコールを用いた場合、多価アルコール中の水 酸基全てがエステルイ匕された完全エステルでもよぐあるいは水酸基の一部がエステ ルイ匕されず水酸基のままで残っている部分エステルでもよい。また、カルボン酸成分 として多塩基酸を用いた場合、多塩基酸中のカルボキシル基全てがエステルイ匕され た完全エステルでもよぐあるいはカルボキシル基の一部がエステル化されずカルボ キシル基のままで残って 、る部分エステルであってもよ 、。
[0057] 油性剤としてのエステルの合計炭素数には特に制限はないが、加工効率の向上及 び工具寿命の向上の点から、合計炭素数が 7以上のエステルが好ましぐ 9以上のェ ステルが更に好ましぐ 11以上のエステルが最も好ましい。またスティンや腐食の発 生を増大させない点、並びに有機材料との適合性の点から、合計炭素数が 60以下 のエステルが好ましぐ 45以下のエステルがより好ましぐ 26以下のエステルが更に 好ましぐ 24以下のエステルが一層好ましぐ 22以下のエステルが最も好ましい。
[0058] (H)多価アルコールのハイド口カルビルエーテルを構成する多価アルコールとして は、通常 2— 10価、好ましくは 2— 6価のものが用いられる。 2— 10の多価アルコール としては、具体的には例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレ ングリコール(エチレングリコールの 3— 15量体)、プロピレングリコール、ジプロピレン グリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの 3— 15量体)、 1, 3—プ 口パンジォーノレ、 1, 2 プロパンジォーノレ、 1, 3 ブタンジォーノレ、 1, 4 ブタンジォ ール、 2—メチルー 1, 2 プロパンジオール、 2—メチルー 1, 3 プロパンジオール、 1, 2 ペンタンジオール、 1, 3 ペンタンジオール、 1, 4 ペンタンジオール、 1, 5 ペン タンジオール、ネオペンチルグリコール等の 2価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン (グリセリンの 2— 8量体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン等)、トリメ チロールアルカン(トリメチロールェタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン 等)及びこれらの 2— 8量体、ペンタエリスリトール及びこれらの 2— 4量体、 1, 2, 4— ブタントリオール、 1, 3, 5—ペンタントリオール、 1, 2, 6—へキサントリオール、 1, 2, 3, 4 ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、ァ ドニトール、ァラビトール、キシリトール、マン-トール等の多価アルコール;キシロー ス、ァラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノ ース、ソノレボース、セロビオース、マノレトース、イソマノレトース、トレノヽロース、スクロース 等の糖類、及びこれらの混合物等が挙げられる。
[0059] これらの多価アルコールの中でも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ エチレングリコール(エチレングリコールの 3— 10量体)、プロピレングリコール、ジプ ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの 3— 10量体)、 1 , 3 プロパンジォーノレ、 2—メチルー 1, 2 プロパンジォーノレ、 2—メチルー 1, 3 プロ パンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメ チロールアルカン(トリメチロールェタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン 等)及びこれらの 2— 4量体、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、 1, 2, 4 ブタントリオール、 1, 3, 5—ペンタントリオール、 1, 2, 6—へキサントリオール、 1, 2, 3, 4 ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、ァ ドニトール、ァラビトール、キシリトール、マン-トール等の 2— 6価の多価アルコール 及びこれらの混合物等が好ましい。さらにより好ましくは、エチレングリコール、プロピ レングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールェタン、トリメチロ ールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、及びこれらの混合物等である。これ らの中でも、加工効率の向上及び工具寿命の向上の点から、グリセリンが最も好まし い。
[0060] (H)多価アルコールのハイドロカルビルエーテルとしては、上記多価アルコールの 水酸基の一部又は全部をノヽイド口カルビルエーテルィ匕したものが使用できる。加工 効率の向上及び工具寿命の向上の点からは、多価アルコールの水酸基の一部をハ イド口カルビルエーテル化したもの(部分エーテル化物)が好まし 、。ここで 、うハイド 口カルビル基とは、炭素数 1一 24のアルキル基、炭素数 2— 24のァルケ-ル基、炭 素数 5— 7のシクロアルキル基、炭素数 6— 11のアルキルシクロアルキル基、炭素数 6— 10のァリール基、炭素数 7— 18のアルキルァリール基、炭素数 7— 18のァリール アルキル基等の炭素数 1一 24の炭化水素基を表す。 [0061] 炭素数 1一 24のアルキル基としては、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、イソプロ ピル基、 n -ブチル基、イソブチル基、 sec -ブチル基、 tert -ブチル基、直鎖又は分 枝のペンチル基、直鎖又は分枝のへキシル基、直鎖又は分枝のへプチル基、直鎖 又は分枝のォクチル基、直鎖又は分枝のノ-ル基、直鎖又は分枝のデシル基、直鎖 又は分枝のゥンデシル基、直鎖又は分枝のドデシル基、直鎖又は分枝のトリデシル 基、直鎖又は分枝のテトラデシル基、直鎖又は分枝のペンタデシル基、直鎖又は分 枝のへキサデシル基、直鎖又は分枝のへプタデシル基、直鎖又は分枝のォクタデシ ル基、直鎖又は分枝のノナデシル基、直鎖又は分枝のィコシル基、直鎖又は分枝の ヘンィコシル基、直鎖又は分枝のドコシル基、直鎖又は分枝のトリコシル基、直鎖又 は分枝のテトラコシル基等が挙げられる。
[0062] 炭素数 2— 24のァルケ-ル基としては、ビニル基、直鎖又は分枝のプロべ-ル基、 直鎖又は分枝のブテニル基、直鎖又は分枝のペンテニル基、直鎖又は分枝のへキ セニル基、直鎖又は分枝のヘプテニル基、直鎖又は分枝のオタテュル基、直鎖又は 分枝のノネニル基、直鎖又は分枝のデセ -ル基、直鎖又は分枝のゥンデセ-ル基、 直鎖又は分枝のドデセ-ル基、直鎖又は分枝のトリデセ -ル基、直鎖又は分枝のテ トラデセニル基、直鎖又は分枝のペンタデセ-ル基、直鎖又は分枝のへキサデセ- ル基、直鎖又は分枝のへプタデセニル基、直鎖又は分枝のォクタデセ-ル基、直鎖 又は分枝のノナデセ-ル基、直鎖又は分枝のィコセ-ル基、直鎖又は分枝のへンィ コセニル基、直鎖又は分枝のドコセニル基、直鎖又は分枝のトリコセ -ル基、直鎖又 は分枝のテトラコセ-ル基等が挙げられる。
[0063] 炭素数 5— 7のシクロアルキル基としては、シクリペンチル基、シクロへキシル基、シ クロへプチル基等が挙げられる。炭素数 6— 11のアルキルシクロアルキル基としては 、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基 (全ての構造異性体を含む。) 、メチルェチルシクロペンチル基 (全ての構造異性体を含む。)、ジェチルシクロペン チル基 (全ての構造異性体を含む。)、メチルシクロへキシル基、ジメチルシクロへキ シル基 (全ての構造異性体を含む。)、メチルェチルシクロへキシル基 (全ての構造 異性体を含む。)、ジェチルシクロへキシル基 (全ての構造異性体を含む。)、メチル シクロへプチル基、ジメチルシクロへプチル基 (全ての構造異性体を含む。)、メチル ェチルシクロへプチル基 (全ての構造異性体を含む。)、ジェチルシクロへプチル基( 全ての構造異性体を含む。)等が挙げられる。
[0064] 炭素数 6— 10のァリール基としては、フエ-ル基、ナフチル基等が挙げられる。炭 素数 7— 18のアルキルァリール基としては、トリル基 (全ての構造異性体を含む。)、 キシリル基 (全ての構造異性体を含む。)、ェチルフ ニル基 (全ての構造異性体を 含む。)、直鎖又は分枝のプロピルフ ニル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又 は分枝のブチルフエ-ル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のペンチ ルフヱニル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のへキシルフヱニル基( 全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のへプチルフヱ-ル基 (全ての構造異 性体を含む。)、直鎖又は分枝のォクチルフヱニル基 (全ての構造異性体を含む。)、 直鎖又は分枝のノユルフェ-ル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝の デシルフヱ-ル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のゥンデシルフヱ- ル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のドデシルフヱ-ル基 (全ての構 造異性体を含む。)等が挙げられる。
[0065] 炭素数 7— 12のァリールアルキル基としては、ベンジル基、フエ-ルェチル基、フエ
-ルプロピル基 (プロピル基の異性体を含む。)フエ-ルブチル基 (ブチル基の異性 体を含む。)、フエ-ルペンチル基(ペンチル基の異性体を含む。)、フエ-ルへキシ ル基 (へキシル基の異性体を含む。 )等が挙げられる。
[0066] これらの中では、加工効率の向上及び工具寿命の向上の点から、炭素数 2— 18の 直鎖又は分枝のアルキル基、炭素数 2— 18の直鎖又は分枝のアルケニル基が好ま しぐ炭素数 3— 12の直鎖又は分枝のアルキル基、ォレイル基 (ォレイルアルコール 力も水酸基を除 、た残基)がより好ま 、。
[0067] (I)ァミンとしては、モノアミンが好ましく使用される。モノアミンの炭素数は、好ましく は 6— 24であり、より好ましくは 12— 24である。ここでいう炭素数とはモノアミンに含ま れる総炭素数の意味であり、モノアミンが 2個以上の炭化水素基を有する場合にはそ の合計炭素数を表す。
[0068] 本発明で用いられるモノアミンとしては、第 1級モノアミン、第 2級モノアミン、第 3級 モノアミンの何れもが使用可能であるが、加ェ効率の向上及び工具寿命の向上の点 から、第 1級モノアミンが好ましい。
[0069] モノアミンの窒素原子に結合する炭化水素基としては、アルキル基、ァルケ-ル基 、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、ァリール基、アルキルァリール基、 ァリールアルキル基等の何れもが使用可能である力 加工効率の向上及び工具寿 命の向上の点から、アルキル基又はァルケ-ル基であることが好ましい。アルキル基 、ァルケ-ル基としては、直鎖状のものであっても分岐鎖状のものであっても良いが、 加工効率の向上及び工具寿命の向上の点から、直鎖状のものが好ましい。
[0070] 本発明で用いられるモノアミンの好ましいものとしては、具体的には例えば、へキシ ルァミン(全ての異性体を含む)、ヘプチルァミン (全ての異性体を含む)、ォクチルァ ミン (全ての異性体を含む)、ノ-ルァミン (全ての異性体を含む)、デシルァミン (全て の異性体を含む)、ゥンデシルァミン (全ての異性体を含む)、ドデシルァミン(全ての 異性体を含む)、トリデシルァミン (全ての異性体を含む)、テトラデシルァミン (全ての 異性体を含む)、ペンタデシルァミン (全ての異性体を含む)、へキサデシルァミン (全 ての異性体を含む)、ヘプタデシルァミン (全ての異性体を含む)、ォクタデシルァミン (全ての異性体を含む)、ノナデシルァミン (全ての異性体を含む)、ィコシルァミン( 全ての異性体を含む)、ヘンィコシルァミン (全ての異性体を含む)、ドコシルァミン( 全ての異性体を含む)、トリコシルァミン (全ての異性体を含む)、テトラコシルアミン( 全ての異性体を含む)、ォクタデセ -ルァミン (全ての異性体を含む)(ォレイルァミン 等を含む)及びこれらの 2種以上の混合物などが挙げられる。これらの中でも、加工 効率の向上及び工具寿命の向上の点から、炭素数 12— 24の第 1級モノアミンが好 ましぐ炭素数 14一 20の第 1級モノアミンがより好ましぐ炭素数 16— 18の第 1級モノ ァミンがさらに好ましい。
[0071] 本発明においては、上記油性剤 (A)—(H)の中力も選ばれる 1種のみを用いても よぐまた 2種以上の混合物を用いてもよい。これらの中でも、より潤滑性に優れること 力も、(B)カルボン酸及び (H)アミンカも選ばれる 1種または 2種以上の混合物である ことが好ましい。
[0072] 上記油性剤の含有量は特に制限はないが、加工効率の向上及び工具寿命の向上 の点から、油剤全量基準で、好ましくは 0. 01質量%以上、より好ましくは 0. 05質量 %以上、更に好ましくは 0. 1質量%以上である。また、安定性の点から、油性剤の含 有量は、潤滑油全量基準で、好ましくは 15質量%以下、より好ましくは 10質量%以 下、更に好ましくは 5質量%以下である。
[0073] また、本発明の工作機械用潤滑油は、極圧剤を更に含有することが好ましい。好ま しい極圧剤としては、後述する硫黄ィ匕合物及びリンィ匕合物が挙げられる。
[0074] 本発明で用いられる硫黄ィ匕合物としては、金属加工用油剤としての特性を損なわ な 、限りにお 、て特に制限されな 、が、ジハイドロカルビルポリサルフアイド、硫化工 ステル、硫化鉱油、ジチォリン酸亜鉛ィ匕合物、ジチォ力ルバミン酸亜鉛ィ匕合物、ジチ ォリン酸モリブデンィ匕合物及びジチォカルノミン酸モリブデンが好ましく用いられる。
[0075] ジハイドロカルビルポリサルフアイドとは、一般的にポリサルファイド又は硫化ォレフ インと呼ばれる硫黄系化合物であり、具体的には下記一般式(1 5):
R -S— R9 (1-5)
h
[0076] [式(1—5)中、 R8及び R9は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 3— 20の 直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数 6— 20のァリール基、炭素数 6— 20のアル キルァリール基あるいは炭素数 6— 20のァリールアルキル基を表し、 hは 2— 6、好ま しくは 2— 5の整数を表す]
で表される化合物を意味する。上記一般式(1 5)中の R8及び R9としては、具体的に は、 n プロピル基、イソプロピル基、 n ブチル基、イソブチル基、 sec ブチル基、 ter t -ブチル基、直鎖又は分枝ペンチル基、直鎖又は分枝へキシル基、直鎖又は分枝 ヘプチル基、直鎖又は分枝ォクチル基、直鎖又は分枝ノニル基、直鎖又は分枝デシ ル基、直鎖又は分枝ゥンデシル基、直鎖又は分枝ドデシル基、直鎖又は分枝トリデ シル基、直鎖又は分枝テトラデシル基、直鎖又は分枝ペンタデシル基、直鎖又は分 枝へキサデシル基、直鎖又は分枝へプタデシル基、直鎖又は分枝ォクタデシル基、 直鎖又は分枝ノナデシル基、直鎖又は分枝ィコシル基などの直鎖状又は分枝状の アルキル基;フエニル基、ナフチル基などのァリール基;トリル基 (全ての構造異性体 を含む)、ェチルフエ-ル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝プロピルフ ニル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ブチルフ ニル基 (全ての構造 異性体を含む)、直鎖又は分枝ペンチルフエニル基 (全ての構造異性体を含む)、直 鎖又は分枝へキシルフェニル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝へプチ ルフヱニル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ォクチルフヱ-ル基 (全て の構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ノニルフ ニル基 (全ての構造異性体を含む) 、直鎖又は分枝デシルフェニル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ゥン デシルフ エル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ドデシルフ エル基( 全ての構造異性体を含む)、キシリル基 (全ての構造異性体を含む)、ェチルメチル フ ニル基 (全ての構造異性体を含む)、ジェチルフエニル基 (全ての構造異性体を 含む)、ジ (直鎖又は分枝)プロピルフエ-ル基 (全ての構造異性体を含む)、ジ (直鎖 又は分枝)ブチルフエニル基 (全ての構造異性体を含む)、メチルナフチル基 (全て の構造異性体を含む)、ェチルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分 枝プロピルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝プチルナフチル 基 (全ての構造異性体を含む)、ジメチルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)、 ェチルメチルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)、ジェチルナフチル基 (全ての 構造異性体を含む)、ジ (直鎖又は分枝)プロピルナフチル基 (全ての構造異性体を 含む)、ジ (直鎖又は分枝)プチルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)などのアル キルァリール基;ベンジル基、フエ-ルェチル基(全ての異性体を含む)、フエ-ルプ 口ピル基 (全ての異性体を含む)などのァリールアルキル基;などを挙げることができ る。これらの中でも、一般式(1—5)中の R8及び R9としては、プロピレン、 1ーブテン又 はイソブチレン力も誘導された炭素数 3— 18のアルキル基、又は炭素数 6— 8のァリ ール基、アルキルァリール基あるいはァリールアルキル基であることが好ましぐこれ らの基としては例えば、イソプロピル基、プロピレン 2量体から誘導される分枝状へキ シル基 (全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン 3量体から誘導される分枝状ノ- ル基 (全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン 4量体から誘導される分枝状ドデシ ル基 (全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン 5量体から誘導される分枝状ペンタ デシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン 6量体から誘導される分枝状ォ クタデシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、 sec—ブチル基、 tert—ブチル基、 1ーブ テン 2量体から誘導される分枝状ォクチル基 (全ての分枝状異性体を含む)、イソブ チレン 2量体から誘導される分枝状ォクチル基 (全ての分枝状異性体を含む)、 1ーブ テン 3量体から誘導される分枝状ドデシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、やノブ チレン 3量体から誘導される分枝状ドデシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、 1 -ブ テン 4量体から誘導される分枝状へキサデシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、ィ ソブチレン 4量体から誘導される分枝状へキサデシル基 (全ての分枝状異性体を含 む)などのアルキル基;フエニル基、トリル基 (全ての構造異性体を含む)、ェチルフエ ニル基 (全ての構造異性体を含む)、キシリル基 (全ての構造異性体を含む)などのァ ルキルァリール基;ベンジル基、フエニルェチル基 (全ての異性体を含む)などのァリ ールアルキル基が挙げられる。
[0077] さらに、上記一般式(1—5)中の R8及び R9としては、加工効率の向上及び工具寿命 の向上の点から、別個に、エチレン又はプロピレン力も誘導された炭素数 3— 18の分 枝状アルキル基であることがより好ましぐエチレン又はプロピレン力も誘導された炭 素数 6— 15の分枝状アルキル基であることが特に好まし 、。
[0078] 硫ィ匕エステルとしては、具体的には例えば、牛脂、豚脂、魚脂、菜種油、大豆油な どの動植物油脂;不飽和脂肪酸 (ォレイン酸、リノール酸又は上記の動植物油脂から 抽出された脂肪酸類などを含む)と各種アルコールとを反応させて得られる不飽和脂 肪酸エステル;及びこれらの混合物などを任意の方法で硫化することにより得られる ものが挙げられる。
[0079] 硫ィ匕鉱油とは、鉱油に単体硫黄を溶解させたものをいう。ここで、本発明にかかる 硫ィ匕鉱油に用いられる鉱油としては特に制限されないが、具体的には、具体的には 、原油に常圧蒸留及び減圧蒸留を施して得られる潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤 抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理など の精製処理を適宜組み合わせて精製したパラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油などが 挙げられる。また、単体硫黄としては、塊状、粉末状、溶融液体状等いずれの形態の ものを用いてもよいが、粉末状又は溶融液体状の単体硫黄を用いると基油への溶解 を効率よく行うことができるので好ましい。なお、溶融液体状の単体硫黄は液体同士 を混合するので溶解作業を非常に短時間で行うことができるという利点を有している 力 単体硫黄の融点以上で取り扱わねばならず、加熱設備などの特別な装置を必要 としたり、高温雰囲気下での取り扱いとなるため危険を伴うなど取り扱いが必ずしも容 易ではない。これに対して、粉末状の単体硫黄は、安価で取り扱いが容易であり、し 力も溶解に要する時間が十分に短いので特に好ましい。また、本発明にかかる硫ィ匕 鉱油における硫黄含有量に特に制限はないが、通常、硫化鉱油全量を基準として好 ましくは 0. 05-1. 0質量%であり、より好ましくは 0. 1-0. 5質量%である。
ジチォリン酸亜 ィ匕合物、ジチォ力ルバミン酸亜鉛ィ匕合物、ジチォリン酸モリブデ ン化合物及びジチォ力ルバミン酸モリブデンィ匕合物とは、それぞれ下記一般式(1 6 ) - (1-9) :
Figure imgf000024_0001
[化 4]
Figure imgf000024_0002
Figure imgf000024_0003
[式 (1 6)— (1 9)中、 R10、 R11 R12、 R13、 R14、 R15、 R16、 R17、 R18、 R19、 R2°、 R21 、 R22、 R23、 R24及び R25は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 1以上の炭 化水素基を表し、 X1及び X2はそれぞれ酸素原子又は硫黄原子を表す]
で表される化合物を意味する。
ここで、 R10、 R11 R12、 R13、 R14、 R15、 R16、 R17、 R18、 R19、 R20、 R21、 R22、 R23、 R24 及び R25で表される炭化水素基の具体例を例示すれば、メチル基、ェチル基、プロピ ル基 (すべての分枝異性体を含む)、ブチル基 (すべての分枝異性体を含む)、ペン チル基 (すべての分枝異性体を含む)、へキシル基 (すべての分枝異性体を含む)、 ヘプチル基 (すべての分枝異性体を含む)、ォクチル基 (すべての分枝異性体を含 む)、ノニル基 (すべての分枝異性体を含む)、デシル基 (すべての分枝異性対を含 む)、ゥンデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ドデシル基 (すべての分枝異性 対を含む)、トリデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、テトラデシル基 (すべての分 枝異性対を含む)、ペンタデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、へキサデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ヘプタデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ォ クタデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ノナデシル基 (すべての分枝異性対を 含む)、ィコシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ヘンィコシル基 (すべての分枝異 性対を含む)、ドコシル基 (すべての分枝異性対を含む)、トリコシル基 (すべての分 枝異性対を含む)、テトラコシル基 (すべての分枝異性対を含む)などのアルキル基; シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基などのシクロアルキル基;メ チルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む)、ェチルシクロペンチル基 (す ベての置換異性体を含む)、ジメチルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む )、プロビルシクロペンチル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルェ チルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む)、トリメチルシクロペンチル基( すべての置換異性体を含む)、ブチルシクロペンチル基 (すべての分枝異性体、置 換異性体を含む)、メチルプロビルシクロペンチル基 (すべての分枝異性体、置換異 性体を含む)、ジェチルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む)、ジメチルェ チルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む)、メチルシクロへキシル基 (すべ ての置換異性体を含む)、ェチルシクロへキシル基 (すべての置換異性体を含む)、 ジメチルシクロへキシル基(すべての置換異性体を含む)、プロビルシクロへキシル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルェチルシクロへキシル基 (すべ ての置換異性体を含む)、トリメチルシクロへキシル基 (すべての置換異性体を含む) 、プチルシクロへキシル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルプロ ビルシクロへキシル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ジェチルシクロ へキシル基 (すべての置換異性体を含む)、ジメチルェチルシクロへキシル基 (すべ ての置換異性体を含む)、メチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)、 ェチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)、ジメチルシクロへプチル基( すべての置換異性体を含む)、プロビルシクロへプチル基 (すべての分枝異性体、置 換異性体を含む)、メチルェチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)、ト リメチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)、ブチルシクロへプチル基( すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルプロビルシクロへプチル基 (すべ ての分枝異性体、置換異性体を含む)、ジェチルシクロへプチル基 (すべての置換 異性体を含む)、ジメチルェチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)な どのアルキルシクロアルキル基;フエ-ル基、ナフチル基などのァリール基;トリル基( すべての置換異性体を含む)、キシリル基 (すべての置換異性体を含む)、ェチルフ ェニル基 (すべての置換異性体を含む)、プロピルフ ニル基 (すべての分枝異性体 、置換異性体を含む)、メチルェチルフエ-ル基 (すべての置換異性体を含む)、トリ メチルフエニル基 (すべての置換異性体を含む)、ブチルフエニル基 (すべての分枝 異性体、置換異性体を含む)、メチルプロピルフ ニル基 (すべての分枝異性体、置 換異性体を含む)、ジェチルフエ-ル基 (すべての置換異性体を含む)、ジメチルェ チルフヱ-ル基(すべての置換異性体を含む)、ペンチルフヱ-ル基(すべての分枝 異性体、置換異性体を含む)、へキシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異 性体を含む)、ヘプチルフエニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ォ クチルフ エル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ノニルフ ニル基 (す ベての分枝異性体、置換異性体を含む)、デシルフエニル基 (すべての分枝異性体 、置換異性体を含む)、ゥンデシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を 含む)、ドデシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、トリデシル フエニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、テトラデシルフエ二ル基 (す ベての分枝異性体、置換異性体を含む)、ペンタデシルフェニル基 (すべての分枝異 性体、置換異性体を含む)、へキサデシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異 性体を含む)、ヘプタデシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む) 、ォクタデシルフヱニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)などのアルキ ルァリール基;ベンジル基、フ ネチル基、フ -ルプロピル基(すべての分枝異性 体を含む)、フエニルブチル基 (すべての分枝異性体を含む)などのァリールアルキ ル基などが挙げられる。
[0082] 本発明にお!/、ては、上記硫黄化合物の中でも、ジハイドロカルビルポリサルファイド 及び硫ィ匕エステル力 なる群より選ばれる少なくとも 1種を用いると、加工効率の向上 及び工具寿命の向上が一層高水準で達成されるので好ましい。
[0083] 上記硫黄化合物の含有量は任意である力 加工効率の向上及び工具寿命の向上 の点から、油剤全量基準で、好ましくは 0. 01質量%以上、より好ましくは 0. 05質量 %以上、更に好ましくは 0. 1質量%以上である。また、異常摩耗の防止の点から、硫 黄化合物の含有量は、油剤全量基準で、好ましくは 50質量%以下、より好ましくは 4 0質量%以下、更に好ましくは 30質量%以下、特に好ましくは 20質量%以下である
[0084] また、本発明に力かるリン化合物としては、具体的には例えば、リン酸エステル、酸 性リン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸エステル、亜リン酸 エステル及びフォスフォロチォネート等が挙げられる。これらのリンィ匕合物は、リン酸、 亜リン酸又はチォリン酸とアル力ノール、ポリエーテル型アルコールとのエステルある いはその誘導体が挙げられる。より具体的には、リン酸エステルとしては、トリブチル ホスフェート、トリペンチノレホスフェート、トリへキシノレホスフェート、トリへプチノレホスフ エート、トリオクチルホスフェート、トリノ-ルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリウ ンデシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラ デシルホスフェート、トリペンタデシルホスフェート、トリへキサデシルホスフェート、トリ ヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレィルホスフェート、トリ フエ-ノレホスフェート、トリクレジノレホスフェート、トリキシレニノレホスフェート、クレジノレ ジフエ-ノレホスフェート、キシレニノレジフエ-ノレホスフェート等;
[0085] 酸性リン酸エステルとしては、モノブチルアシッドホスフェート、モノペンチルアシッド ホスフェート、モノへキシノレアシッドホスフェート、モノへプチノレアシッドホスフェート、 モノォクチルアシッドホスフェート、モノノ-ルアシッドホスフェート、モノデシルアシッド ホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート、 モノトリデシルアシッドホスフェート、モノテトラデシルアシッドホスフェート、モノペンタ デシルアシッドホスフェート、モノへキサデシルアシッドホスフェート、モノへプタデシ ルアシッドホスフェート、モノォクタデシルアシッドホスフェート、モノォレイルアシッドホ スフエート、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェート、ジへキシ ルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシッドホスフェート、ジォクチルアシッドホスフエ ート、ジノ-ルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ジゥンデシルァシ ッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホスフェート、 ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジへキサデ シルアシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェート、ジォクタデシルァシッ ドホスフェート、ジォレイルアシッドホスフェート等;
[0086] 酸性リン酸エステルのアミン塩としては、前記酸性リン酸エステルのメチルァミン、ェ チルァミン、プロピルァミン、ブチルァミン、ペンチルァミン、へキシルァミン、へプチ ルァミン、ォクチルァミン、ジメチルァミン、ジェチルァミン、ジプロピルァミン、ジブチ ルァミン、ジペンチルァミン、ジへキシルァミン、ジヘプチルァミン、ジォクチルァミン、 トリメチルァミン、トリエチルァミン、トリプロピルァミン、トリブチルァミン、トリペンチルァ ミン、トリへキシルァミン、トリへプチルァミン、トリオクチルァミン等のァミンとの塩等;
[0087] 塩素化リン酸エステルとしては、トリス ·ジクロロプロピルホスフェート、トリス ·クロロェ チノレホスフェート、トリス 'クロ口フエ-ノレホスフェート、ポリオキシァノレキレン'ビス [ジ( クロロアノレキノレ) ]ホスフェート等;
[0088] 亜リン酸エステルとしては、ジブチルホスファイト、ジペンチルホスフアイト、ジへキシ ルホスフアイト、ジヘプチルホスフアイト、ジォクチルホスフアイト、ジノ-ルホスファイト 、ジデシルホスファイト、ジゥンデシルホスフアイト、ジドデシルホスフアイト、ジォレイル ホスファイト、ジフエ-ルホスフアイト、ジクレジルホスフアイト、トリブチルホスファイト、ト リペンチルホスフアイト、トリへキシルホスファイト、トリへプチルホスフアイト、トリオクチ ルホスフアイト、トリノ-ルホスフアイト、トリデシルホスフアイト、トリゥンデシルホスフアイ ト、トリドデシルホスフアイト、トリオレィルホスファイト、トリフエ-ルホスフアイト、トリタレ ジルホスファイト等;
[0089] フォスフォロチォネートとしては、トリブチルフォスフォロチォネート、トリペンチルフォ スフォロチォネート、トリへキシルフォスフォロチォネート、トリへプチルフォスフォロチ ォネート、トリオクチルフォスフォロチォネート、トリノニルフォスフォロチォネート、トリデ シルフォスフォロチォネート、トリゥンデシルフォスフォロチォネート、トリドデシルフォス フォロチォネート、トリトリデシルフォスフォロチォネート、トリテトラデシルフォスフォロ チォネート、トリペンタデシルフォスフォロチォネート、トリへキサデシルフォスフォロチ ォネート、トリへプタデシルフォスフォロチォネート、トリオクタデシルフォスフォロチォ ネート、トリオレィルフォスフォロチォネート、トリフエ-ルフォスフォロチォネート、トリク レジルフォスフォロチォネート、トリキシレ-ルフォスフォロチォネート、クレジルジフエ -ルフォスフォロチォネート、キシレニルジフエ-ルフォスフォロチォネート、トリス(n— プロピルフエ-ル)フォスフォロチォネート、トリス(イソプロピルフエ-ル)フォスフォロ チォネート、トリス(n ブチルフエ-ル)フォスフォロチォネート、トリス(イソブチルフエ -ル)フォスフォロチォネート、トリス(s ブチルフエ-ル)フォスフォロチォネート、トリス (t ブチルフエ-ル)フォスフォロチォネート等
が挙げられる。また、これらの 2種以上の混合物も使用できる。
[0090] 本発明においては、上記リンィ匕合物の中でも、加工効率の向上及び工具寿命の向 上の点から、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、及び酸性リン酸エステルのァミン 塩が好ましい。
[0091] また、第 1実施形態に力かる金属加工用油剤は、後述するように、金属加工に使用 される工作機械の他の潤滑箇所を潤滑するための油剤としても好適に使用可能であ る力 本発明の油剤を摺動面用油として使用する場合には、酸性リン酸エステル、酸 性リン酸エステルのァミン塩が好ましい。また、本発明の油剤を油圧作動油として使 用する場合には、リン酸エステルが好ましい。さらに、摺動面用油と油圧作動油との 兼用油として用いる場合には、酸性リン酸エステル及び酸性リン酸エステルのァミン 塩力 選ばれる少なくとも 1種と、リン酸エステルと、を組み合わせて用いることが好ま しい。
[0092] 第 1実施形態に力かる金属加工用油剤は、硫黄ィ匕合物又はリンィ匕合物の一方のみ を含有するものであってもよぐ硫黄ィ匕合物とリンィ匕合物との双方を含有するものであ つてもよい。し力しながら、潤滑性がより高められることから、リンィ匕合物、又は硫黄ィ匕 合物及びリン化合物の双方を含有することが好ましぐ硫黄化合物とリン化合物との 双方を含有することがより好まし 、。
[0093] 上記リンィ匕合物の含有量は任意であるが、加工効率の向上及び工具寿命の向上 の点から、油剤全量基準で、 0. 005質量%以上であることが好ましぐ 0. 01質量% 以上であることがより好ましぐ 0. 05質量%以上であることがさらにより好ましい。また 、異常摩耗の防止の点から、リン化合物の含有量は、油剤全量基準で、 15質量%以 下であることが好ましぐ 10質量%以下であることがより好ましぐ 5質量%以下である ことがさらにより好ましい。
[0094] 本発明においては、上述の油性剤又は極圧剤の一方のみを用いてもよいが、一層 高 ヽ潤滑性を達成できる点から、油性剤と極圧剤とを併用することが好ま ヽ。
[0095] 使用できる酸ィ匕防止剤としては、フエノール系酸ィ匕防止剤、アミン系酸化防止剤、 ジチォリン酸亜鉛系酸化防止剤、その他食品添加剤として使用されて!ヽるものなど が挙げられる。
[0096] フエノール系酸ィ匕防止剤としては、潤滑油の酸ィ匕防止剤として用いられる任意のフ ノール系化合物が使用可能であり、特に制限されるものでないが、例えば下記の 一般式(1 10)及び一般式(1 11)で表される化合物の中力 選ばれる 1種又は 2 種以上のアルキルフエノール化合物が好ましいものとして挙げられる。
[化 7]
Figure imgf000031_0001
[式(1 - 10)中、 は炭素数 1一 4のアルキル基を示し、 は水素原子又は炭素数 1一 4のアルキル基を示し、 R28は水素原子、炭素数 1一 4のアルキル基、下記一般式 (i)又は (ii) :
[化 8] R29— C—— OR30
0
(一般式 (i)中、 R29は炭素数 1一 6のアルキレン基を示し、 R3Gは炭素数 1一 24のアル キル基又はアルケニル基を示す。 )
[化 9]
Figure imgf000031_0002
(一般式 (ii)中、 R は炭素数 1一 6のアルキレン基を示し、 R は炭素数 1一 4のアル キル基を示し、 R33は水素原子又は炭素数 1一 4のアルキル基を示し、 kは 0又は 1を 示す。)
で表される基を示す。 ]
[化 10]
Figure imgf000032_0001
[一般式(1-11)中、 R34及び Rdbは同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 1 一 4のアルキル基を示し、 R35及び R37は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ水素 原子又は炭素数 1一 4のアルキル基を示し、 R38及び R39は同一でも異なっていてもよ ぐそれぞれ炭素数 1一 6のアルキレン基を示し、 Aは炭素数 1一 18のアルキレン基 又は下記の一般式 (iii) :
- R40- S- R41- (iii)
(一般式 (iii)中、 R4及び R41は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 1一 6 のアルキレン基を示す)
で表される基を示す。 ]
本発明に使用されるァミン系酸ィ匕防止剤としては、潤滑油の酸ィ匕防止剤として用い られる任意のアミン系化合物が使用可能であり、特に限定されるものではないが、例 えば、下記の一般式( 1—12)で表されるフエ-ルー a ナフチルァミン又は N— p—ァ ルキルフエ-ルー α—ナフチルァミン、並びに下記一般式(1—13)で表される ρ, ρ,一 ジアルキルジフヱ-ルァミンの中力 選ばれる 1種又は 2種以上の芳香族ァミンが好 ましいものとして挙げられる。
[化 11]
Figure imgf000032_0002
[式(1-12)中、 R4 ま水素原子又はアルキル基を示す。 ]
[化 12]
Figure imgf000033_0001
[式(1—13)中、 R43及び R44は同一でも異なっていてもよぐそれぞれアルキル基を 示す。 ]
[0098] アミン系酸化防止剤の具体例としては、 4ーブチルー 4,ーォクチルジフエ-ルァミン、 フエ-ルー α ナフチルァミン、ォクチルフエ-ルー α ナフチルァミン、ドデシルフェ 二ルー a ナフチルァミン及びこれらの混合物などが挙げられる。
[0099] 本発明に使用されるジチォリン酸亜鉛系酸ィ匕防止剤としては、具体的には、下記 一般式(1 14)で表されるジチォリン酸亜鉛などが挙げられる。
[化 13]
Figure imgf000033_0002
[式(1-14)中、 R45、 R46、 R47及び R48は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭化 水素基を示す。 ]
また、食品添加剤として使用されている酸ィ匕防止剤も使用可能であり、上述したフ ェノール系酸化防止剤と一部重複する力 例えば、 2, 6—ジー tert—ブチルー p タレ ゾール(DBPC)、4, 4'ーメチレンビス(2, 6—ジー tert ブチルフエノール)、 4, 4'ービ ス(2, 6—ジー tert ブチルフエノール)、 4, 4'ーチォビス(6 tert—ブチルー o—クレゾ 一ル)、ァスコルビン酸(ビタミン C)、ァスコルビン酸の脂肪酸エステル、トコフェロー ル(ビタミン E)、 3, 5—ジー tert—ブチルー 4ーヒドロキシァ-ソール、 2— tert—ブチルー 4—ヒドロキシァ二ノール、 3—tert—ブチルー 4ーヒドロキシァ二ノール、 1, 2—ジハイド口 —6 エトキシー 2, 2, 4—トリメチルキノリン(エトキシキン)、 2— (1, 1—ジメチル)— 1, 4 —ベンゼンジオール(TBHQ)、 2, 4, 5—トリヒドロキシブチロフエノン(THBP)を挙げ ることがでさる。
[0101] これらの酸化防止剤の中でも、フエノール系酸ィ匕防止剤、アミン系酸化防止剤、並 びに上記食品添加剤として使用されているものが好ましい。さらに、生分解性を重視 する場合には、上記食品添加剤として使用されているものがより好ましぐ中でもァス コルビン酸(ビタミン C)、ァスコルビン酸の脂肪酸エステル、トコフエロール(ビタミン E )、 2, 6—ジ—tert—ブチルー p—タレゾール(DBPC)、 3, 5—ジ—tert—ブチルー 4—ヒド ロキシァ-ソール、 2 tert—ブチルー 4ーヒドロキシァ-ソール、 3 tert—ブチルー 4ーヒ ドロキシァ二ノール、 1, 2—ジハイド口— 6 エトキシー 2, 2, 4—トリメチルキノリン(ェトキ シキン)、 2—(1, 1 ジメチル)— 1, 4—ベンゼンジオール (TBHQ)、又は 2, 4, 5—トリ ヒドロキシブチロフエノン(THBP)が好ましぐァスコルビン酸(ビタミン C)、ァスコルビ ン酸の脂肪酸エステル、トコフエロール(ビタミン E)、 2, 6—ジー tert—ブチルー p—タレ ゾール(DBPC)、又は 3, 5—ジー tert—ブチルー 4ーヒドロキシァ二ソールがより好まし い。
[0102] 酸ィ匕防止剤の含有量は特に制限はないが、良好な酸ィ匕安定性を維持させるため にその含有量は、油剤全量基準で 0. 01質量%以上が好ましぐ更に好ましくは 0. 0 5質量%以上、最も好ましくは 0. 1質量%以上である。一方それ以上添加しても効果 の向上が期待できないことからその含有量は 10質量%以下であることが好ましぐ更 に好ましくは 5質量%以下であり、最も好ましくは 3質量%以下である。
[0103] また、第 1実施形態に力かる金属加工用油剤には、上記した以外の従来公知の添 加剤を含有することができる。力かる添加剤としては、例えば、上記したリン化合物、 硫黄化合物以外の極圧添加剤 (塩素系極圧剤を含む);ジエチレングリコールモノア ルキルエーテル等の湿潤剤;アクリルポリマー、パラフィンワックス、マイクロワックス、 スラックワックス、ポリオレフインワックス等の造膜剤;脂肪酸アミン塩等の水置換剤;グ ラフアイト、フッ化黒鉛、二硫ィ匕モリブデン、窒化ホウ素、ポリエチレン粉末等の固体 潤滑剤;ァミン、アルカノールァミン、アミド、カルボン酸、カルボン酸塩、スルホン酸 塩、リン酸、リン酸塩、多価アルコールの部分エステル等の腐食防止剤;ベンゾトリア ゾール、チアジアゾール等の金属不活性化剤;メチルシリコーン、フルォロシリコーン 、ポリアタリレート等の消泡剤;ァルケ-ルコハク酸イミド、ベンジルァミン、ポリアルケ -ルァミンアミノアミド等の無灰分散剤;等が挙げられる。これらの公知の添加剤を併 用する場合の含有量は特に制限されないが、これらの公知の添加剤の合計含有量 が組成物全量基準で 0. 1— 10質量%となるような量で添加するのが一般的である。
[0104] 第 1実施形態に力かる金属加工用油剤の動粘度は特に制限されないが、加工部 位への供給容易性の点から、その 40°Cにおける動粘度は、 200mm2Zs以下である ことが好ましぐ 100mm2Zs以下であることがより好ましぐ 75mm2Zs以下であるこ とが更に好ましぐ 50mm2Zs以下であることが特に好ましい。また、加工効率の向上 及び工具寿命の向上の点から、 40°Cにおける動粘度は、 lmm2Zs以上であること が好ましぐ 3mm2Zs以上であることがより好ましぐ 5mm2Zs以上であることが更に 好ましい。
[0105] 上記の構成を有する第 1実施形態にかかる金属加工用油剤は、切削加工、研削加 ェ、転造加工、鍛造加工、プレス加工、引き抜き加工、圧延加工などの金属加工に 好適に使用することができる。これらの金属加工の分野では、加工効率、工具寿命、 取り扱い性などの点で金属加工用油剤の特性の更なる改善が望まれているが、第 1 実施形態に力かる金属加工用油剤によれば上記特性の全てを高水準でバランスよく 達成できる。これらの用途の中でも、切削加工、研削加工又は転造力卩ェに用いられ る油剤として、第 1実施形態に力かる金属加ェ用油剤は非常に有用である。
[0106] また、第 1実施形態に力かる金属加工用油剤の加工部への供給方式は特に制限さ れないが、より顕著な効果を発揮できることから、極微量油剤供給式が好ましぐ特に 、極微量油剤供給式切肖 ι』·研削加工用油剤として好ましい。極微量油剤供給方式を 利用する切肖 ι』·研削加工においては、油剤の供給量が極微量であっても良好な表面 の加工物を得ることができ、また工具等の摩耗も少なぐ切肖! 研削を効率よく行える ことが望ましぐ従って切肖 ι』·研削加工用油剤にはより高い性能が要求される。また、 廃棄物処理や作業環境の点から、生分解性に優れた油剤であることが望ましい。ま た、極微量油剤供給方式では、油剤はオイルミストして供給されるので、工作機械内 部、ワーク、工具、ミストコレクター内等に付着してベたつき現象の原因となり、取り扱 い性において支障を来し、作業能率が低下する。このため、極微量油剤供給方式に 用いる油剤はべたつきにくいことが望ましい。第 1実施形態に力かる金属加工用油剤 によれば、極微量油剤供給方式用油剤に求められる上記の特性の全てを高水準で 達成することができる。
[0107] さらに、第 1実施形態に力かる金属加工用油剤は、軸受部分、油圧機器、ギヤ部分 の潤滑油剤としても使用することが可能であり、これらの各部位における潤滑油剤を 一つの油剤を兼用油として用いることができる。
[0108] 軸受部分の潤滑には、油剤軸受潤滑とミスト軸受潤滑等の潤滑方法があるが、本 発明の油剤糸且成物はこのどちらにも使用可能である。
[0109] 油剤軸受潤滑とは、潤滑油を液体のまま軸受部に供給して当該部分の円滑な摺動 を図る潤滑方式を意味し、潤滑油による軸受部の冷却等も期待できる。このような軸 受潤滑用の潤滑油剤としては、軸受摺動部分での高い潤滑性 (耐摩耗性、耐焼付き 性など)が求められ、また、より高温部で使用されることから熱劣化が起きにくい、つま り耐熱性に優れていることが要求される力 本発明の油剤組成物はこのような油剤軸 受潤滑にも用いることができるものである。
[0110] ミスト軸受潤滑とは、潤滑油をミスト発生装置により霧状にし、空気等の期待でその 霧状の油を軸受部に供給して当該部分の円滑な摺動を図る潤滑方式を意味し、軸 受部等の高温部では、空気等による冷却効果を期待できることから、近年の工作機 械ではこの潤滑方式を採用して 、る例が多 、。このようなミスト潤滑用の潤滑油剤とし ては、軸受摺動部分での高い潤滑性 (耐摩耗性、耐焼付き性など)が求められ、また 、より高温部で使用されることから熱劣化が起きにくい、つまり耐熱性に優れているこ とが要求されるが、第 1実施形態に力かる金属加工用油剤はこのようなミスト軸受潤 滑にも用いることができるものである。
[0111] 油圧機器は、油圧にて機械の動作、制御を行うものであり、機械類の動作を司る油 圧制御部分では潤滑、シール、冷却効果を期待される油圧作動油が使用される。油 圧作動油は、潤滑油をポンプで高圧に圧縮し、油圧を発生させ、機器を動かすため 、潤滑油に高い潤滑性 (耐摩耗性、耐焼付き性)と高い酸ィ匕安定性、熱安定性が求 められが、第 1実施形態に力かる金属加工用油剤はこのような油圧作動油にも用い ることができるものである。第 1実施形態に力かる金属加工用油剤を、油圧作動油兼 用油として使用する場合には、その潤滑性をさらに向上させるために、上記リン化合 物及び Z又は硫黄化合物を含有することが好まし ヽ。
[0112] ギヤ部分とは、主に歯切り盤などに設けられたギヤで駆動する部分のことであり、当 該部分の円滑な摺動を図り、金属 金属間接触を緩和するためにギヤ油が使用され る。ギヤの摺動面には高荷重が加えられるため、ギヤ油には高い耐摩耗性、高い焼 付き性などの潤滑性が求められる。第 1実施形態に力かる金属加工用油剤はこのよう なギヤ油としても使用可能なものである力 ギヤ油兼用油として用いる場合には、上 記のリン化合物及び Z又は硫黄化合物を含有することが好ましい。
[0113] 次に、第 1実施形態に力かる金属加工用油剤を用いた極微量油剤供給式切肖 1 研 削加工方法について説明する。
[0114] 図 1は本発明の極微量油剤供給式切肖 1 研削加工方法において好適に用いられる 工作機械の一例を示す説明図である。図 1に示す工作機械は、ベッド 1上を矢印の 方向に移動可能なテーブル 2、並びに支持手段 10に支持されており矢印の方向に 回転可能な工具 11を備えている。また、給油タンク 12には本発明の油剤が収容され ており、テーブル 2上に配置された被加工部材 3を切肖 1 研削加工する際には、圧縮 空気導入部 18から送られる圧縮空気と共に、ミスト状の本発明の油剤が加工用油剤 供給部 13から加工部位に向けて供給される。また、給油タンク 12に収容された本発 明の油剤は、摺動面用油剤供給部 14力もベッド 1とテーブル 2との間の摺動面 16に 供給されると共に、軸受用油剤供給部 15から支持手段 10と工具 11との間の軸受部 に供給されて、摺動面 16及び軸受け部 17の潤滑が行われる。
[0115] このように、上記の極微量油剤供給式切肖 1 研削加工方法においては、同一のトリ エステルを含有する油剤を用いて、切削研削加工部位、工作機械の摺動面、あるい は更に軸受部における潤滑を行うことによって、極微量油剤供給式切肖! 研削加工 における加工性の向上、作業効率の向上が達成される。
[0116] また、上記の極微量油剤供給式切肖 1 研削加工方法においては、図 1に示すように 、切削研削加工用油剤、摺動面用油剤、あるいは更に軸受用油剤としてそれぞれ同 一の油剤を用いると、各油剤を供給するための給油タンク等を別個に設ける必要が なくなり、工作機械の省スペース化、省エネルギー化を達成することが可能となるの で好ましい。
[0117] なお、図 1には示していないが、本発明の極微量油剤供給式切肖 1 研削加工方法 においては、給油タンク 12に収容される本発明の油剤を、工作機械が備える油圧機 器に供給して、本発明の油剤を油圧作動油として用いることもできる。また、給油タン ク 12に収容される本発明の油剤を工作機械が備えるギヤ部分に供給して、本発明 の油剤をギヤ油として用いることもできる。
[0118] 本発明の第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は、炭化水素油と、脂肪酸とダリ セリンとのトリエステルと、を含有し、トリエステルの含有量力 組成物全量を基準とし て、 1一 50質量%であり、脂肪酸に占めるォレイン酸の割合が、脂肪酸全量を基準と して、 40— 98質量%である金属加工用油剤である。
[0119] 第 2実施形態に力かる金属加工用油剤に含まれる炭化水素油としては、鉱油又は 合成油の 、ずれであってもよぐあるいはこれらの混合物であってもよ!/、。
[0120] 本発明において使用される鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留 して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触 脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を適宜組み合 わせて精製したパラフィン系鉱油又はナフテン系鉱油が挙げられる。
[0121] また、本発明において使用される合成油としては、具体的には、プロピレンオリゴマ 一、ポリブテン、ポリイソブチレン、 1 オタテンオリゴマー、 1ーデセンオリゴマー、ェチ レンとプロピレンとのコオリゴマー、エチレンと 1 オタテンとのコオリゴマー、エチレンと 1ーデセンとのコオリゴマー等のポリ a一才レフイン又はそれらの水素化物;イソバラフ イン;モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、ポリアルキルベンゼン等のアルキ ルベンゼン;モノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタレン、ポリアルキルナフタレン 等のアルキルナフタレン等が挙げられ、これらは 1種を単独で又は 2種以上を組み合 わせて用いることができる。
[0122] 本発明に係る炭化水素油の含有量は任意であるが、組成物全量を基準として、 20 一 99質量%であることが好ましぐ 30— 95質量%であることがより好ましぐ 40— 90 質量%であることが更に好ましい。
[0123] また、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は、脂肪酸とグリセリンとのトリエステ ル (以下、単に「トリエステル」という)であって、該脂肪酸中の 40— 98質量%がォレイ ン酸のものが含まれる。力かるトリエステルを用いることによって、加工効率の向上、 工具寿命の向上、ならびに取り扱い性を高水準でバランスよく達成することができる。 また、当該トリエステルを構成する脂肪酸中のォレイン酸の含有量は、加工効率の向 上、工具寿命の向上、ならびに取り扱い性を更に高水準でバランスよく達成できる点 から、好ましくは 50質量%以上、より好ましくは 60質量%以上、更に好ましくは 70質 量%以上である。更に、同様の理由から、好ましくは 95質量%以下、より好ましくは 9 0質量%以下である。
[0124] なお、本発明に係るトリヱステルを構成する脂肪酸 (以下、「構成脂肪酸」という)中 のォレイン酸の割合や、後述するリノール酸等の割合は、 日本油化学会制定の基準 油脂分析法 2. 4. 2項「脂肪酸組成」に準拠して測定されるものである。
[0125] また、本発明に係るトリエステルの構成脂肪酸のうち、ォレイン酸以外の脂肪酸とし ては、加工効率、工具寿命、ならびに取り扱い性を損なわない限り特に制限されない 力 好ましくは炭素数 6— 24の脂肪酸である。炭素数 6— 24の脂肪酸としては、飽和 脂肪酸でもよぐ不飽和結合を 1一 5個有する不飽和脂肪酸でもよい。また、当該脂 肪酸は直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよい。さらに、分子内にカルボキシル基 (-COOH)以外に水酸基 (—OH)を 1一 3個有して 、てもよ 、。このような脂肪酸とし ては、具体的には、カプロン酸、力プリル酸、力プリン酸、ラリン酸、ミリスチン酸、パル ミチン酸、ステアリン酸、ァラキン酸、ベへニン酸、リグノセリン酸、ラウロレイン酸、ミリ ストレイン酸、パルミトレイン酸、ガドレイン酸、エルシン酸、リシノール酸、リノール酸、 リノレン酸、エレォステアリン酸、リカン酸、ァラキドン酸、クルバドン酸等が挙げられる 。これらの脂肪酸の中でも、加工効率、工具寿命、並びに取り扱い性を高水準でバラ ンスよく達成できる点から、リノール酸が好ましぐトリエステルを構成する脂肪酸の 1 一 60質量% (より好ましくは 2— 50質量%、更に好ましくは 4一 40質量%)がリノール 酸であることがより好ましい。
[0126] 更に、本発明に係るトリエステルにおいては、加工効率、工具寿命、ならびに取り扱 い性を高水準でバランスよく達成できる点で、構成脂肪酸中の 0. 1— 30質量%(より 好ましくは 0. 5— 20質量%、更に好ましくは 1一 10質量%)が炭素数 6— 16の脂肪 酸であることが好ましい。
[0127] また、トリエステルの総不飽和度は、 0. 3以下であることが好ましぐ 0. 2以下である ことがより好ましい。トリエステルの総不飽和度が 0. 3より大きくなると、本発明の金属 加工油の取り扱い性が悪くなる傾向にある。なお、本発明でいう総不飽和度とは、ポ リウレタン用ポリエーテルの代わりにトリエステルを用いる以外 ίお IS K1557-1970 「ポリウレタン用ポリエーテル試験方法」に準じて、同様の装置 '操作法により測定さ れる総不飽和度をいう。
[0128] 本発明に係るトリエステルとしては、構成脂肪酸に占めるォレイン酸の割合が上記 の条件を満たすものであれば、合成により得られるトリエステルを用いてもよぐあるい は当該トリエステルを含有する植物油等の天然油を用いてもよい。人体に対する安 全性の点からは、植物油等の天然油を用いることが好ましい。かかる植物油としては 、菜種油、ひまわり油、大豆油、トウモロコシ油、キャノーラ油が好ましぐ中でもひま わり油及び菜種油が特に好ましい。
[0129] ここで、天然の植物油の多くは総不飽和度が 0. 3を超えるものである力 その精製 工程で水素化等の処理により総不飽和度を小さくすることが可能である。また、品種 改良又は遺伝子組み替え技術により総不飽和度の低い植物油を容易に製造するこ とができる。例えば総不飽和度が 0. 3以下でありかつォレイン酸が 70質量%以上の ものとして高ォレイン酸キャノーラ油等、 80質量%以上のものとして高ォレイン酸菜 種油、高ォレイン酸ひまわり油、高ォレイン酸大豆油などを例示することができる。 また、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤による加工効率及び工具寿命の向上 効果を更に高めるためには、トリエステルの水酸基価が 0. 01— 300mgKOHZgで あり、ケン価が 100— 500mgKOHZgであることが好ましい。本発明において更に 高い加工効率及び工具寿命を得るために、トリエステルの水酸基価の上限値は、より 好ましくは 200mgKOHZgであり、最も好ましくは 150mgKOHZgであり、一方そ の下限値は、より好ましくは 0. lmgKOHZgであり、更に好ましくは 0. 5mgKOH/ gであり、更に好ましくは lmgKOHZgであり、更により好ましくは 3mgKOHZgであ り、最も好ましくは 5mgKOH/gである。また、エステルのケン化価の上限値は更に 好ましくは 400mgKOHZgであり、一方その下限値は更に好ましくは 200mgKOH Zgである。
[0130] なお、ここでいう水酸基価とは、 JIS K 0070「化学製品の酸価、ケン化価、エステ ル価、沃素価、水酸基価及び不ケン化価物の測定方法」の指示薬滴定法により測定 した値をいう。またケンィ匕価とは、 JIS K 2503「航空潤滑油試験方法」の指示薬滴 定法により測定した値を 、う。
[0131] 本発明に係るトリエステルの動粘度については特に制限はないが、加工部位への 供給容易性の点から、 40°Cにおける動粘度の上限値は、好ましくは 200mm2Zsで あり、更に好ましくは 100mm2Zsであり、更に好ましくは 75mm2Zsであり、最も好ま しくは 50mm2Zsである。一方、その下限値は、好ましくは lmm2Zsであり、更に好 ましくは 3mm2Zsであり、最も好ましくは 5mm2Zsである。
[0132] 本発明に係るエステルの流動点および粘度指数には特に制限はな 、が流動点は —10°C以下であることが好ましぐ更に好ましくは— 20°C以下である。粘度指数は 10 0以上 200以下であることが望ま ヽ。
[0133] 本発明に係るトリエステルの含有量は、加工効率及び工具寿命の向上の点から、 組成物全量基準で、 1質量%以上であることが必要であり、好ましくは 5質量%以上、 より好ましくは 10質量%以上である。また、トリエステルの含有量は、組成物全量基 準で、 50質量%以下であることが必要であり、好ましくは 45質量%以下、より好ましく は 40質量%以下、更に好ましくは 35質量%以下である。トリエステルの含有量が 50 質量%を超えると、ベたつき性が増大するなど取り扱い性が低下してしまう。また、後 述するように、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は添加剤を含有し得る力 トリ エステルの含有量が 50質量%を超えると、添加剤による特性の改善効果が不十分と なりやすい。
[0134] 第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は、上記の炭化水素油及びトリエステルを 含有するものであるが、その性能を著しく低下させない程度に、潤滑油剤用として従 来公知のその他の基油を用いることができる。その他の基油としては、例えば、上記ト リエステル以外のエステル(ジエステル、ポリオールエステル等)、ポリオキシアルキレ ングリコール、ポリフエ-ルエーテル等が使用できる。これらの基油を用いる場合の含 有量は特に制限はないが、組成物全量基準で、 65質量%以下であることが好ましく 、 50質量%以下であることがより好ましぐ 30質量%以下であることが更に好ましぐ 20質量%以下であることが一層好ましぐ 10質量%以下であることが特に好ましい。
[0135] 第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は、上述した炭化水素油とトリエステルとか らなるものであってもよいが、加工効率及び工具寿命がより高められる点から、油性 剤を含有することが好ましい。油性剤としては、(A)アルコール、(B)カルボン酸、(C )不飽和カルボン酸の硫化物、 (D)下記一般式(2 - 1)で表される化合物、(E)下記 一般式(2— 2)で表される化合物、(F)ポリオキシアルキレンィ匕合物、(G)エステル、 ( H)多価アルコールのハイド口カルビルエーテル、 (I)ァミンなどを挙げることができる
[化 14]
Figure imgf000042_0001
[式(2— 1)中、 R1は炭素数 1一 30の炭化水素基を表し、 aは 1一 6の整数を表し、 bは 0— 5の整数を表す。 ]
[化 15]
Figure imgf000042_0002
[式(2— 2)中、 ITは炭素数 1一 30の炭化水素基を表し、 cは 1一 6の整数を表し、 dは 0— 5の整数を表す。 ]
[0136] (A)アルコールは、 1価アルコールでも多価アルコールでもよい。より高い加工効率 及び工具寿命が得られる点から、炭素数 1一 40の 1価アルコールが好ましぐ更に好 ましくは炭素数 1一 25のアルコールであり、最も好ましくは炭素数 8— 18のアルコー ルである。具体的には、上記基油のエステルを構成するアルコールの例を挙げること ができる。これらのアルコールは直鎖状でも分岐を有していてもよぐまた飽和でも不 飽和でもよ 、が、ベたつき防止性の点から飽和であることが好まし 、。 [0137] (B)カルボン酸は 1塩基酸でも多塩基酸でもよい。より高い加工効率及び工具寿命 が得られる点から、炭素数 1一 40の 1価のカルボン酸が好ましぐ更に好ましくは炭素 数 5— 25のカルボン酸であり、最も好ましくは炭素数 5— 20のカルボン酸である。具 体的には、上記基油としてのエステルを構成するカルボン酸の例を挙げることできる 。これらのカルボン酸は、直鎖状でも分岐を有していてもよぐ飽和でも不飽和でもよ V、が、ベたつき防止性の点力 飽和カルボン酸であることが好まし 、。
[0138] (C)不飽和カルボン酸の硫化物としては、例えば、上記(B)のカルボン酸のうち、 不飽和のものの硫ィ匕物を挙げることができる。具体的には例えば、ォレイン酸の硫ィ匕 物を挙げることができる。
[0139] (D)上記一般式(2— 1)で表される化合物において、 R1で表される炭素数 1一 30の 炭化水素基の例としては、例えば炭素数 1一 30の直鎖又は分岐アルキル基、炭素 数 5— 7のシクロアルキル基、炭素数 6— 30のアルキルシクロアルキル基、炭素数 2 一 30の直鎖又は分岐アルケニル基、炭素数 6— 10のァリール基、炭素数 7— 30の アルキルァリール基、及び炭素数 7— 30のァリールアルキル基を挙げることができる 。これらの中では、炭素数 1一 30の直鎖又は分岐アルキル基であることが好ましぐ 更に好ましくは炭素数 1一 20の直鎖又は分岐アルキル基であり、更に好ましくは炭 素数 1一 10の直鎖又は分岐アルキル基であり、最も好ましくは炭素数 1一 4の直鎖又 は分岐アルキル基である。炭素数 1一 4の直鎖又は分岐アルキル基の例としては、メ チル基、ェチル基、直鎖又は分岐のプロピル基及び直鎖又は分岐のブチル基を挙 げることができる。
[0140] 水酸基の置換位置は任意であるが、 2個以上の水酸基を有する場合には隣接する 炭素原子に置換していることが好ましい。 aは好ましくは 1一 3の整数であり、更に好ま しくは 2である。 bは好ましくは 0— 3の整数であり、更に好ましくは 1又は 2である。一 般式(2— 1)で表される化合物の例としては、 p— tert—ブチルカテコールを挙げること ができる。
[0141] (E)上記一般式(2— 2)で表される化合物において、 R2で表される炭素数 1一 30の 炭化水素基の例としては、前記一般式(2— 1)中の R1で表される炭素数 1一 30の炭 化水素基の例と同じものを挙げることができ、また好ましいものの例も同じである。水 酸基の置換位置は任意であるが、 2個以上の水酸基を有する場合には隣接する炭 素原子に置換していることが好ましい。 cは好ましくは 1一 3の整数であり、更に好まし くは 2である。 dは好ましくは 0— 3の整数であり、更に好ましくは 1又は 2である。一般 式(2—2)で表される化合物の例としては、 2, 2—ジヒドロキシナフタレン、 2, 3—ジヒド ロキシナフタレンを挙げることができる。
[0142] (F)ポリオキシアルキレンィ匕合物としては、例えば下記一般式(2— 3)又は(2— 4)で 表される化合物を挙げることができる。
R30-(R40)— R5 (2-3)
e
[式 (2-3)中、 R3及び R5は各々独立に水素原子又は炭素数 1一 30の炭化水素基を 表し、 R4は炭素数 2— 4のアルキレン基を表し、 eは数平均分子量が 100— 3500とな るような整数を表す。 ]
A-[ (ReO) -R7] (2-4)
f g
[式(2— 3)中、 Aは、水酸基を 3— 10個有する多価アルコールの水酸基の水素原子 の一部又は全てを取り除いた残基を表し、 R6は炭素数 2— 4のアルキレン基を表し、 R7は水素原子又は炭素数 1一 30の炭化水素基を表し、 fは数平均分子量が 100— 3 500となるような整数を表し、 gは Aの水酸基力 取り除かれた水素原子の個数と同じ 数を表す。 ]
[0143] 上記一般式(2— 3)中、 R3及び R5の少なくとも一方は水素原子であることが好ましい 。 R3及び R5で表される炭素数 1一 30の炭化水素基としては、例えば上記一般式(2— 1)の R1で表される炭素数 1一 30の炭化水素基の例と同じものを挙げることができ、ま た好ましいものの例も同じである。 R4で表される炭素数 2— 4のアルキレン基としては 、具体的には例えば、エチレン基、プロピレン基 (メチルエチレン基)、ブチレン基 (ェ チルエチレン基)を挙げることができる。 eは、好ましくは数平均分子量が 300— 2000 となるような整数であり、更好ましくは数平均分子量が 500— 1500となるような整数 である。
[0144] また、上記一般式(2— 4)中、 Aを構成する 3— 10の水酸基を有する多価アルコー ルの具体例としては、グリセリン、ポリグリセリン (グリセリンの 2— 4量体、例えば、ジグ リセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン)、トリメチロールアルカン(トリメチロールェタン 、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン)及びこれらの 2— 4量体、ペンタエリス リトール、ジペンタエリスリトール、 1, 2, 4—ブタン卜リオール、 1, 3, 5—ペンタン卜リオ ール、 1, 2, 6—へキサントリオール、 1, 2, 3, 4—ブタンテトロール、ソルビトール、ソル ビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アド-トール、ァラビトール、キシリトール、マン -トール、イジリトール、タリトール、ズルシトール、ァリトールなどの多価アルコール; キシロース、ァラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトー ス、マンノース、ソノレボース、セロビオース、マントース、イソマントース、トレノ、ロース、 及びシュクロースなどの糖類を挙げることができる。これらの中でもグリセリン、ポリダリ セリン、トリメチロールアルカン、およびこれらの 2— 4量体、ペンタエリスリトール、ジぺ ンタエリスリトール、ソルビトール、又はソルビタンが好ましい。
[0145] R6で表される炭素数 2— 4のアルキレン基の例としては、上記一般式(2—3)の R4で 表される炭素数 2— 4のアルキレン基の例と同じものを挙げることができる。また で 表される炭素数 1一 30の炭化水素基の例としては、前記一般式(2— 1)の R1で表され る炭素数 1一 30の炭化水素基の例と同じものを挙げることができ、また好ましいもの の例も同じである。 g個の R7のうち少なくとも一つが水素原子であることが好ましぐ全 て水素原子であることが更に好ましい。 fは、好ましくは数平均分子量が 300— 2000 となるような整数であり、更に好ましくは数平均分子量が 500— 1500となるような整 数である。
[0146] (G)エステルとしては、これを構成するアルコールが 1価アルコールでも多価アルコ ールでもよく、またカルボン酸は一塩基酸でも多塩基酸であってもよい。なお、ここで いうエステルは、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤の必須成分であるトリエステ ルと区別されるものである。以下の説明では、便宜上、前者を「エステル油性剤」とい
[0147] エステル油性剤を構成する 1価アルコール及び多価アルコールの例としては、 1価 アルコールでも多価アルコールでもよぐまた、エステル油性剤を構成する酸としては 一塩基酸でも多塩基酸であってもよ 、。
[0148] 1価アルコールとしては、通常炭素数 1一 24、好ましくは 1一 12、より好ましくは 1一 8のものが用いられ、このようなアルコールとしては直鎖のものでも分岐のものでもよく 、また飽和のものであっても不飽和のものであってもよい。炭素数 1一 24のアルコー ルとしては、具体的には例えば、メタノール、エタノール、直鎖状又は分岐状のプロ パノール、直鎖状又は分岐状のブタノール、直鎖状又は分岐状のペンタノール、直 鎖状又は分岐状のへキサノール、直鎖状又は分岐状のへプタノール、直鎖状又は 分岐状のォクタノール、直鎖状又は分岐状のノナノール、直鎖状又は分岐状のデカ ノール、直鎖状又は分岐状のゥンデ力ノール、直鎖状又は分岐状のドデカノール、 直鎖状又は分岐状のトリデカノール、直鎖状又は分岐状のテトラデカノール、直鎖状 又は分岐状のペンタデカノール、直鎖状又は分岐状のへキサデ力ノール、直鎖状又 は分岐状のヘプタデカノール、直鎖状又は分岐状のォクタデカノール、直鎖状又は 分岐状のノナデ力ノール、直鎖状又は分岐状のィコサノール、直鎖状又は分岐状の ヘンィコサノール、直鎖状又は分岐状のトリコサノール、直鎖状又は分岐状のテトラコ サノール及びこれらの混合物等が挙げられる。
多価アルコールとしては、通常 2— 10価、好ましくは 2— 6価のものが用いられる。 2 一 10の多価アルコールとしては、具体的には例えば、エチレングリコール、ジェチレ ングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの 3— 15量体)、プロピレン グリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコーノレ の 3— 15量体)、 1, 3 プロパンジオール、 1, 2 プロパンジオール、 1, 3 ブタンジ ォーノレ、 1, 4 ブタンジォーノレ、 2—メチルー 1, 2 プロパンジォーノレ、 2—メチルー 1, 3 プロパンジオール、 1, 2 ペンタンジオール、 1, 3 ペンタンジオール、 1, 4 ペン タンジオール、 1, 5 ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等の 2価アルコール ;グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの 2— 8量体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、 テトラグリセリン等)、トリメチロールアルカン(トリメチロールェタン、トリメチロールプロ パン、トリメチロールブタン等)及びこれらの 2— 8量体、ペンタエリスリトール及びこれ らの 2— 4量体、 1, 2, 4—ブタントリオール、 1, 3, 5—ペンタントリオール、 1, 2, 6—へ キサントリオール、 1, 2, 3, 4 ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビト ールグリセリン縮合物、アド-トール、ァラビトール、キシリトール、マン-トール等の多 価アルコール;キシロース、ァラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクト ース、ガラクトース、マンノース、ソノレボース、セロビオース、マノレトース、イソマノレトース 、トレハロース、スクロース等の糖類、及びこれらの混合物等が挙げられる。
[0150] これらの多価アルコールの中でも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ エチレングリコール(エチレングリコールの 3— 10量体)、プロピレングリコール、ジプ ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの 3— 10量体)、 1 , 3 プロパンジォーノレ、 2—メチルー 1, 2 プロパンジォーノレ、 2—メチルー 1, 3 プロ パンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメ チロールアルカン(トリメチロールェタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン 等)及びこれらの 2— 4量体、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、 1, 2, 4 ブタントリオール、 1, 3, 5—ペンタントリオール、 1, 2, 6—へキサントリオール、 1, 2, 3, 4 ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、ァ ドニトール、ァラビトール、キシリトール、マン-トール等の 2— 6価の多価アルコール 及びこれらの混合物等が好ましい。さらにより好ましくは、エチレングリコール、プロピ レングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールェタン、トリメチロ ールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、及びこれらの混合物等である。これ らの中でも、より高い熱'酸ィ匕安定性が得られることから、ネオペンチルダリコール、ト リメチロールェタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、及びこれらの混合 物等が最も好ましい。
[0151] エステル油性剤を構成するアルコールは、上述したように 1価アルコールであっても 多価アルコールであってもよ 、が、より優れた加工効率及び工具寿命が達成可能と なる点、並びに流動点の低いものがより得やすぐ冬季及び寒冷地での取り扱い性 力 り向上する等の点から、多価アルコールであることが好ましい。また、多価アルコ ールのエステルを用いると、切肖 lj '研削加工において、加工物の仕上げ面精度の向 上と工具刃先の摩耗防止効果がより大きくなる。
[0152] また、エステル油性剤を構成する酸のうち、一塩基酸としては、通常炭素数 2— 24 の脂肪酸が用いられ、その脂肪酸は直鎖のものでも分岐のものでもよぐまた飽和の ものでも不飽和のものでもよい。具体的には、例えば、酢酸、プロピオン酸、直鎖状 又は分岐状のブタン酸、直鎖状又は分岐状のペンタン酸、直鎖状又は分岐状のへ キサン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン酸、直鎖状又は分岐状のオクタン酸、直鎖 状又は分岐状のノナン酸、直鎖状又は分岐状のデカン酸、直鎖状又は分岐状のゥ ンデカン酸、直鎖状又は分岐状のドデカン酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン酸、直 鎖状又は分岐状のテトラデカン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデカン酸、直鎖状又 は分岐状のへキサデカン酸、直鎖状又は分岐状のへプタデカン酸、直鎖状又は分 岐状のォクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシォクタデカン酸、直鎖状又は 分岐状のノナデカン酸、直鎖状又は分岐状のィコサン酸、直鎖状又は分岐状のヘン ィコサン酸、直鎖状又は分岐状のドコサン酸、直鎖状又は分岐状のトリコサン酸、直 鎖状又は分岐状のテトラコサン酸等の飽和脂肪酸、アクリル酸、直鎖状又は分岐状 のブテン酸、直鎖状又は分岐状のペンテン酸、直鎖状又は分岐状のへキセン酸、直 鎖状又は分岐状のヘプテン酸、直鎖状又は分岐状のオタテン酸、直鎖状又は分岐 状のノネン酸、直鎖状又は分岐状のデセン酸、直鎖状又は分岐状のゥンデセン酸、 直鎖状又は分岐状のドデセン酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン酸、直鎖状又は分 岐状のテトラデセン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデセン酸、直鎖状又は分岐状の へキサデセン酸、直鎖状又は分岐状のへプタデセン酸、直鎖状又は分岐状のォクタ デセン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシォクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のノナ デセン酸、直鎖状又は分岐状のィコセン酸、直鎖状又は分岐状のへンィコセン酸、 直鎖状又は分岐状のドコセン酸、直鎖状又は分岐状のトリコセン酸、直鎖状又は分 岐状のテトラコセン酸等の不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。これ らの中でも、加工効率及び工具寿命の向上並びに取扱性の点から、特に炭素数 3— 20の飽和脂肪酸、炭素数 3— 22の不飽和脂肪酸及びこれらの混合物が好ましぐ 炭素数 4一 18の飽和脂肪酸、炭素数 4一 18の不飽和脂肪酸及びこれらの混合物が より好ましぐ炭素数 4一 18の不飽和脂肪酸がさらに好ましぐベたつき防止性の点 力もは炭素数 4一 18の飽和脂肪酸がさらに好ましい。
多塩基酸としては炭素数 2— 16の二塩基酸及びトリメリット酸等が挙げられる。炭素 数 2— 16の二塩基酸としては、直鎖のものでも分岐のものでもよぐまた飽和のもので も不飽和のものでもよい。具体的には例えば、エタンニ酸、プロパン二酸、直鎖状又 は分岐状のブタン二酸、直鎖状又は分岐状のペンタン二酸、直鎖状又は分岐状の へキサン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン二酸、直鎖状又は分岐状のオクタン二 酸、直鎖状又は分岐状のノナンニ酸、直鎖状又は分岐状のデカン二酸、直鎖状又 は分岐状のゥンデカン二酸、直鎖状又は分岐状のドデカン二酸、直鎖状又は分岐 状のトリデカン二酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン二酸、直鎖状又は分岐状の ヘプタデカン二酸、直鎖状又は分岐状のへキサデカン二酸、直鎖状又は分岐状の へキセン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプテン二酸、直鎖状又は分岐状のオタテン 二酸、直鎖状又は分岐状のノネンニ酸、直鎖状又は分岐状のデセン二酸、直鎖状 又は分岐状のゥンデセン二酸、直鎖状又は分岐状のドデセン二酸、直鎖状又は分 岐状のトリデセン二酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン二酸、直鎖状又は分岐状 のへプタデセン二酸、直鎖状又は分岐状のへキサデセン二酸及びこれらの混合物 等が挙げられる。
[0154] エステル油性剤におけるアルコールと酸との組み合わせは任意であって特に制限 されないが、本発明で使用可能なエステル油性剤としては、例えば下記のエステル を挙げることができる。
(G-1)一価アルコールと一塩基酸とのエステル
(G-2)多価アルコールと一塩基酸とのエステル
(G-3)一価アルコールと多塩基酸とのエステル
(G— 4)多価アルコールと多塩基酸とのエステル
(G-5)一価アルコール、多価アルコールとの混合物と多塩基酸との混合エステル
(G-6)多価アルコールと一塩基酸、多塩基酸との混合物との混合エステル
(G— 7)—価アルコール、多価アルコールとの混合物と一塩基酸、多塩基酸との混合 エステル。
[0155] なお、アルコール成分として多価アルコールを用いた場合、多価アルコール中の水 酸基全てがエステルイ匕された完全エステルでもよぐあるいは水酸基の一部がエステ ルイ匕されず水酸基のままで残っている部分エステルでもよい。また、カルボン酸成分 として多塩基酸を用いた場合、多塩基酸中のカルボキシル基全てがエステルイ匕され た完全エステルでもよぐあるいはカルボキシル基の一部がエステル化されずカルボ キシル基のままで残って 、る部分エステルであってもよ 、。
[0156] エステル油性剤の合計炭素数には特に制限はないが、加工効率及び工具寿命の 向上の点から、合計炭素数が 7以上のエステルが好ましぐ 9以上のエステルが更に 好ましぐ 11以上のエステルが最も好ましい。また、スティンや腐食の発生を増大さ せない点、並びに有機材料との適合性の点から、合計炭素数が 60以下のエステル が好ましぐ 45以下のエステルがより好ましぐ 26以下のエステルが更に好ましぐ 24 以下のエステルが一層好ましぐ 22以下のエステルが最も好ましい。
[0157] (H)多価アルコールのハイド口カルビルエーテルを構成する多価アルコールとして は、通常 2— 10価、好ましくは 2— 6価のものが用いられる。 2— 10の多価アルコール としては、具体的には例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレ ングリコール(エチレングリコールの 3— 15量体)、プロピレングリコール、ジプロピレン グリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの 3— 15量体)、 1, 3—プ 口パンジォーノレ、 1, 2 プロパンジォーノレ、 1, 3 ブタンジォーノレ、 1, 4 ブタンジォ ール、 2—メチルー 1, 2 プロパンジオール、 2—メチルー 1, 3 プロパンジオール、 1, 2 ペンタンジオール、 1, 3 ペンタンジオール、 1, 4 ペンタンジオール、 1, 5 ペン タンジオール、ネオペンチルグリコール等の 2価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン (グリセリンの 2— 8量体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン等)、トリメ チロールアルカン(トリメチロールェタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン 等)及びこれらの 2— 8量体、ペンタエリスリトール及びこれらの 2— 4量体、 1, 2, 4— ブタントリオール、 1, 3, 5—ペンタントリオール、 1, 2, 6—へキサントリオール、 1, 2, 3, 4 ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、ァ ドニトール、ァラビトール、キシリトール、マン-トール等の多価アルコール;キシロー ス、ァラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノ ース、ソノレボース、セロビオース、マノレトース、イソマノレトース、トレノヽロース、スクロース 等の糖類、及びこれらの混合物等が挙げられる。
[0158] これらの多価アルコールの中でも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ エチレングリコール(エチレングリコールの 3— 10量体)、プロピレングリコール、ジプ ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの 3— 10量体)、 1 , 3 プロパンジォーノレ、 2—メチルー 1, 2 プロパンジォーノレ、 2—メチルー 1, 3 プロ パンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメ チロールアルカン(トリメチロールェタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン 等)及びこれらの 2— 4量体、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、 1, 2, 4 ブタントリオール、 1, 3, 5—ペンタントリオール、 1, 2, 6—へキサントリオール、 1, 2, 3, 4 ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、ァ ドニトール、ァラビトール、キシリトール、マン-トール等の 2— 6価の多価アルコール 及びこれらの混合物等が好ましい。さらにより好ましくは、エチレングリコール、プロピ レングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールェタン、トリメチロ ールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、及びこれらの混合物等である。これ らの中でも、加工効率及び工具寿命の向上の点から、グリセリンが最も好ましい。
[0159] (H)多価アルコールのハイドロカルビルエーテルとしては、上記多価アルコールの 水酸基の一部又は全部をノヽイド口カルビルエーテルィ匕したものが使用できる。加工 効率及び工具寿命の向上の点からは、多価アルコールの水酸基の一部をノ、イドロカ ルビルエーテル化したもの(部分エーテル化物)が好ましい。ここでいうハイド口カル ビル基とは、炭素数 1一 24のアルキル基、炭素数 2— 24のアルケニル基、炭素数 5 一 7のシクロアルキル基、炭素数 6— 11のアルキルシクロアルキル基、炭素数 6— 10 のァリール基、炭素数 7— 18のアルキルァリール基、炭素数 7— 18のァリールアルキ ル基等の炭素数 1一 24の炭化水素基を表す。
[0160] 炭素数 1一 24のアルキル基としては、メチル基、ェチル基、 n プロピル基、イソプロ ピル基、 n -ブチル基、イソブチル基、 sec -ブチル基、 tert -ブチル基、直鎖又は分 枝のペンチル基、直鎖又は分枝のへキシル基、直鎖又は分枝のへプチル基、直鎖 又は分枝のォクチル基、直鎖又は分枝のノ-ル基、直鎖又は分枝のデシル基、直鎖 又は分枝のゥンデシル基、直鎖又は分枝のドデシル基、直鎖又は分枝のトリデシル 基、直鎖又は分枝のテトラデシル基、直鎖又は分枝のペンタデシル基、直鎖又は分 枝のへキサデシル基、直鎖又は分枝のへプタデシル基、直鎖又は分枝のォクタデシ ル基、直鎖又は分枝のノナデシル基、直鎖又は分枝のィコシル基、直鎖又は分枝の ヘンィコシル基、直鎖又は分枝のドコシル基、直鎖又は分枝のトリコシル基、直鎖又 は分枝のテトラコシル基等が挙げられる。
[0161] 炭素数 2— 24のァルケ-ル基としては、ビニル基、直鎖又は分枝のプロべ-ル基、 直鎖又は分枝のブテニル基、直鎖又は分枝のペンテニル基、直鎖又は分枝のへキ セニル基、直鎖又は分枝のヘプテニル基、直鎖又は分枝のオタテュル基、直鎖又は 分枝のノネニル基、直鎖又は分枝のデセ -ル基、直鎖又は分枝のゥンデセ-ル基、 直鎖又は分枝のドデセ-ル基、直鎖又は分枝のトリデセ -ル基、直鎖又は分枝のテ トラデセニル基、直鎖又は分枝のペンタデセ-ル基、直鎖又は分枝のへキサデセ- ル基、直鎖又は分枝のへプタデセニル基、直鎖又は分枝のォクタデセ-ル基、直鎖 又は分枝のノナデセ-ル基、直鎖又は分枝のィコセ-ル基、直鎖又は分枝のへンィ コセニル基、直鎖又は分枝のドコセニル基、直鎖又は分枝のトリコセ -ル基、直鎖又 は分枝のテトラコセ-ル基等が挙げられる。
[0162] 炭素数 5— 7のシクロアルキル基としては、シクリペンチル基、シクロへキシル基、シ クロへプチル基等が挙げられる。炭素数 6— 11のアルキルシクロアルキル基としては 、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基 (全ての構造異性体を含む。) 、メチルェチルシクロペンチル基 (全ての構造異性体を含む。)、ジェチルシクロペン チル基 (全ての構造異性体を含む。)、メチルシクロへキシル基、ジメチルシクロへキ シル基 (全ての構造異性体を含む。)、メチルェチルシクロへキシル基 (全ての構造 異性体を含む。)、ジェチルシクロへキシル基 (全ての構造異性体を含む。)、メチル シクロへプチル基、ジメチルシクロへプチル基 (全ての構造異性体を含む。)、メチル ェチルシクロへプチル基 (全ての構造異性体を含む。)、ジェチルシクロへプチル基( 全ての構造異性体を含む。)等が挙げられる。
[0163] 炭素数 6— 10のァリール基としては、フエ-ル基、ナフチル基等が挙げられる。炭 素数 7— 18のアルキルァリール基としては、トリル基 (全ての構造異性体を含む。)、 キシリル基 (全ての構造異性体を含む。)、ェチルフ ニル基 (全ての構造異性体を 含む。)、直鎖又は分枝のプロピルフ ニル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又 は分枝のブチルフエ-ル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のペンチ ルフヱニル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のへキシルフヱニル基( 全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のへプチルフヱ-ル基 (全ての構造異 性体を含む。)、直鎖又は分枝のォクチルフヱニル基 (全ての構造異性体を含む。)、 直鎖又は分枝のノユルフェ-ル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝の デシルフヱ-ル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のゥンデシルフヱ- ル基 (全ての構造異性体を含む。)、直鎖又は分枝のドデシルフヱ-ル基 (全ての構 造異性体を含む。)等が挙げられる。
[0164] 炭素数 7— 12のァリールアルキル基としては、ベンジル基、フエ-ルェチル基、フエ -ルプロピル基 (プロピル基の異性体を含む。)フエ-ルブチル基 (ブチル基の異性 体を含む。)、フエ-ルペンチル基(ペンチル基の異性体を含む。)、フエ-ルへキシ ル基 (へキシル基の異性体を含む。 )等が挙げられる。
[0165] これらの中では、加工効率及び工具寿命の向上の点から、炭素数 2— 18の直鎖又 は分枝のアルキル基、炭素数 2— 18の直鎖又は分枝のアルケニル基が好ましぐ炭 素数 3— 12の直鎖又は分枝のアルキル基、ォレイル基(ォレイルアルコールから水 酸基を除!、た残基)がより好ま 、。
[0166] (I)ァミンとしては、モノアミンが好ましく使用される。モノアミンの炭素数は、好ましく は 6— 24であり、より好ましくは 12— 24である。ここでいう炭素数とはモノアミンに含ま れる総炭素数の意味であり、モノアミンが 2個以上の炭化水素基を有する場合にはそ の合計炭素数を表す。
[0167] 本発明で用いられるモノアミンとしては、第 1級モノアミン、第 2級モノアミン、第 3級 モノアミンの何れもが使用可能である力 加工効率及び工具寿命の向上の点から、 第 1級モノアミンが好ましい。
[0168] モノアミンの窒素原子に結合する炭化水素基としては、アルキル基、ァルケ-ル基 、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、ァリール基、アルキルァリール基、 ァリールアルキル基等の何れもが使用可能である力 加工効率及び工具寿命の向 上の点から、アルキル基又はァルケ-ル基であることが好ましい。アルキル基、アル ケニル基としては、直鎖状のものであっても分岐鎖状のものであっても良いが、加工 効率及び工具寿命の向上の点から、直鎖状のものが好ましい。
[0169] 本発明で用いられるモノアミンの好ましいものとしては、具体的には例えば、へキシ ルァミン(全ての異性体を含む)、ヘプチルァミン (全ての異性体を含む)、ォクチルァ ミン (全ての異性体を含む)、ノ-ルァミン (全ての異性体を含む)、デシルァミン (全て の異性体を含む)、ゥンデシルァミン (全ての異性体を含む)、ドデシルァミン(全ての 異性体を含む)、トリデシルァミン (全ての異性体を含む)、テトラデシルァミン (全ての 異性体を含む)、ペンタデシルァミン (全ての異性体を含む)、へキサデシルァミン (全 ての異性体を含む)、ヘプタデシルァミン (全ての異性体を含む)、ォクタデシルァミン (全ての異性体を含む)、ノナデシルァミン (全ての異性体を含む)、ィコシルァミン( 全ての異性体を含む)、ヘンィコシルァミン (全ての異性体を含む)、ドコシルァミン( 全ての異性体を含む)、トリコシルァミン (全ての異性体を含む)、テトラコシルアミン( 全ての異性体を含む)、ォクタデセ -ルァミン (全ての異性体を含む)(ォレイルァミン 等を含む)及びこれらの 2種以上の混合物などが挙げられる。これらの中でも、加工 効率及び工具寿命の向上の点から、炭素数 12— 24の第 1級モノアミンが好ましぐ 炭素数 14一 20の第 1級モノアミンがより好ましぐ炭素数 16— 18の第 1級モノアミン 力 Sさらに好ましい。
[0170] 本発明においては、上記油性剤 (A)—(H)の中力も選ばれる 1種のみを用いても よぐまた 2種以上の混合物を用いてもよい。これらの中でも、加工効率及び工具寿 命の向上の点から、 (B)カルボン酸及び (H)ァミン力 選ばれる 1種または 2種以上 の混合物であることが好ま 、。
[0171] 上記油性剤の含有量は特に制限はないが、加工効率及び工具寿命の向上の点か ら、組成物全量基準で、好ましくは 0. 01質量%以上、より好ましくは 0. 05質量%以 上、更に好ましくは 0. 1質量%以上である。また、安定性の点から、油性剤の含有量 は、組成物全量基準で、好ましくは 15質量%以下、より好ましくは 10質量%以下、更 に好ましくは 5質量%以下である。
[0172] また、本発明の金属加工油は、極圧剤を更に含有することが好ましい。好ましい極 圧剤としては、後述する硫黄化合物及びリン化合物が挙げられる。
[0173] 本発明で用いられる硫黄ィ匕合物としては、金属加工油組成物の特性を損なわない 限りにお 、て特に制限されな!、が、ジハイドロカルビルポリサルフアイド、硫化エステ ル、硫化鉱油、ジチォリン酸亜鉛ィ匕合物、ジチォ力ルバミン酸亜鉛ィ匕合物、ジチオリ ン酸モリブデン化合物及びジチォ力ルバミン酸モリブデンが好ましく用いられる。
[0174] ジハイドロカルビルポリサルフアイドとは、一般的にポリサルファイド又は硫化ォレフ インと呼ばれる硫黄系化合物であり、具体的には下記一般式(2 - 5): R8-S— R9 (2-5)
h
[式(2— 5)中、 R8及び R9は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 3— 20の 直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数 6— 20のァリール基、炭素数 6— 20のアル キルァリール基あるいは炭素数 6— 20のァリールアルキル基を表し、 hは 2— 6、好ま しくは 2— 5の整数を表す]
で表される化合物を意味する。上記一般式(2— 5)中の R8及び R9としては、具体的に は、 n—プロピル基、イソプロピル基、 n—ブチル基、イソブチル基、 sec—ブチル基、 ter t -ブチル基、直鎖又は分枝ペンチル基、直鎖又は分枝へキシル基、直鎖又は分枝 ヘプチル基、直鎖又は分枝ォクチル基、直鎖又は分枝ノニル基、直鎖又は分枝デシ ル基、直鎖又は分枝ゥンデシル基、直鎖又は分枝ドデシル基、直鎖又は分枝トリデ シル基、直鎖又は分枝テトラデシル基、直鎖又は分枝ペンタデシル基、直鎖又は分 枝へキサデシル基、直鎖又は分枝へプタデシル基、直鎖又は分枝ォクタデシル基、 直鎖又は分枝ノナデシル基、直鎖又は分枝ィコシル基などの直鎖状又は分枝状の アルキル基;フエニル基、ナフチル基などのァリール基;トリル基 (全ての構造異性体 を含む)、ェチルフエ-ル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝プロピルフ ニル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ブチルフ ニル基 (全ての構造 異性体を含む)、直鎖又は分枝ペンチルフエニル基 (全ての構造異性体を含む)、直 鎖又は分枝へキシルフェニル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝へプチ ルフヱニル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ォクチルフヱ-ル基 (全て の構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ノニルフ ニル基 (全ての構造異性体を含む) 、直鎖又は分枝デシルフェニル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ゥン デシルフ エル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝ドデシルフ エル基( 全ての構造異性体を含む)、キシリル基 (全ての構造異性体を含む)、ェチルメチル フ ニル基 (全ての構造異性体を含む)、ジェチルフエニル基 (全ての構造異性体を 含む)、ジ (直鎖又は分枝)プロピルフエ-ル基 (全ての構造異性体を含む)、ジ (直鎖 又は分枝)ブチルフエニル基 (全ての構造異性体を含む)、メチルナフチル基 (全て の構造異性体を含む)、ェチルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分 枝プロピルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝プチルナフチル 基 (全ての構造異性体を含む)、ジメチルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)、 ェチルメチルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)、ジェチルナフチル基 (全ての 構造異性体を含む)、ジ (直鎖又は分枝)プロピルナフチル基 (全ての構造異性体を 含む)、ジ (直鎖又は分枝)プチルナフチル基 (全ての構造異性体を含む)などのアル キルァリール基;ベンジル基、フエ-ルェチル基(全ての異性体を含む)、フエ-ルプ 口ピル基 (全ての異性体を含む)などのァリールアルキル基;などを挙げることができ る。これらの中でも、一般式(2-5)中の R8及び R9としては、プロピレン、 1-ブテン又 はイソブチレン力も誘導された炭素数 3— 18のアルキル基、又は炭素数 6— 8のァリ ール基、アルキルァリール基あるいはァリールアルキル基であることが好ましぐこれ らの基としては例えば、イソプロピル基、プロピレン 2量体から誘導される分枝状へキ シル基 (全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン 3量体から誘導される分枝状ノ- ル基 (全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン 4量体から誘導される分枝状ドデシ ル基 (全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン 5量体から誘導される分枝状ペンタ デシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン 6量体から誘導される分枝状ォ クタデシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、 sec—ブチル基、 tert—ブチル基、 1ーブ テン 2量体から誘導される分枝状ォクチル基 (全ての分枝状異性体を含む)、イソブ チレン 2量体から誘導される分枝状ォクチル基 (全ての分枝状異性体を含む)、 1ーブ テン 3量体から誘導される分枝状ドデシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、イソブ チレン 3量体から誘導される分枝状ドデシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、 1 -ブ テン 4量体から誘導される分枝状へキサデシル基 (全ての分枝状異性体を含む)、ィ ソブチレン 4量体から誘導される分枝状へキサデシル基 (全ての分枝状異性体を含 む)などのアルキル基;フエニル基、トリル基 (全ての構造異性体を含む)、ェチルフエ ニル基 (全ての構造異性体を含む)、キシリル基 (全ての構造異性体を含む)などのァ ルキルァリール基;ベンジル基、フエニルェチル基 (全ての異性体を含む)などのァリ ールアルキル基が挙げられる。
さらに、上記一般式(2— 5)中の R8及び R9としては、加工効率及び工具寿命の向上 の点から、別個に、エチレン又はプロピレン力も誘導された炭素数 3— 18の分枝状ァ ルキル基であることがより好ましく、エチレン又はプロピレン力 誘導された炭素数 6 一 15の分枝状アルキル基であることが特に好ましい。
[0177] 硫ィ匕エステルとしては、具体的には例えば、牛脂、豚脂、魚脂、菜種油、大豆油な どの動植物油脂;不飽和脂肪酸 (ォレイン酸、リノール酸又は上記の動植物油脂から 抽出された脂肪酸類などを含む)と各種アルコールとを反応させて得られる不飽和脂 肪酸エステル;及びこれらの混合物などを任意の方法で硫化することにより得られる ものが挙げられる。
[0178] 硫ィ匕鉱油とは、鉱油に単体硫黄を溶解させたものをいう。ここで、本発明にかかる 硫ィ匕鉱油に用いられる鉱油としては特に制限されないが、具体的には、具体的には 、原油に常圧蒸留及び減圧蒸留を施して得られる潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤 抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理など の精製処理を適宜組み合わせて精製したパラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油などが 挙げられる。また、単体硫黄としては、塊状、粉末状、溶融液体状等いずれの形態の ものを用いてもよいが、粉末状又は溶融液体状の単体硫黄を用いると基油への溶解 を効率よく行うことができるので好ましい。なお、溶融液体状の単体硫黄は液体同士 を混合するので溶解作業を非常に短時間で行うことができるという利点を有している 力 単体硫黄の融点以上で取り扱わねばならず、加熱設備などの特別な装置を必要 としたり、高温雰囲気下での取り扱いとなるため危険を伴うなど取り扱いが必ずしも容 易ではない。これに対して、粉末状の単体硫黄は、安価で取り扱いが容易であり、し 力も溶解に要する時間が十分に短いので特に好ましい。また、本発明にかかる硫ィ匕 鉱油における硫黄含有量に特に制限はないが、通常、硫化鉱油全量を基準として好 ましくは 0. 05-1. 0質量%であり、より好ましくは 0. 1-0. 5質量%である。
[0179] ジチォリン酸亜鉛ィ匕合物、ジチォ力ルバミン酸亜鉛ィ匕合物、ジチォリン酸モリブデ ン化合物及びジチォ力ルバミン酸モリブデンィ匕合物とは、それぞれ下記一般式(2— 6 ) - (2-9) :
[化 16]
Figure imgf000057_0001
[化 17]
Figure imgf000058_0001
[化 18]
Figure imgf000058_0002
[化 19]
Figure imgf000058_0003
[式 (2— 6)— (2— 9)中、 R10、 R11 R12、 R13、 R14、 R15、 R16、 R17、 R18、 R19、 R2°、 R21 、 R22、 R23、 R24及び R25は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 1以上の炭 化水素基を表し、 X1及び X2はそれぞれ酸素原子又は硫黄原子を表す]
で表される化合物を意味する。
ここで、 R10、 R11 R12、 R13、 R14、 R15、 R16、 R17、 R18、 R19、 R2°、 R21、 R22、 R23、 R24 及び R25で表される炭化水素基の具体例を例示すれば、メチル基、ェチル基、プロピ ル基 (すべての分枝異性体を含む)、ブチル基 (すべての分枝異性体を含む)、ペン チル基 (すべての分枝異性体を含む)、へキシル基 (すべての分枝異性体を含む)、 ヘプチル基 (すべての分枝異性体を含む)、ォクチル基 (すべての分枝異性体を含 む)、ノニル基 (すべての分枝異性体を含む)、デシル基 (すべての分枝異性対を含 む)、ゥンデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ドデシル基 (すべての分枝異性 対を含む)、トリデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、テトラデシル基 (すべての分 枝異性対を含む)、ペンタデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、へキサデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ヘプタデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ォ クタデシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ノナデシル基 (すべての分枝異性対を 含む)、ィコシル基 (すべての分枝異性対を含む)、ヘンィコシル基 (すべての分枝異 性対を含む)、ドコシル基 (すべての分枝異性対を含む)、トリコシル基 (すべての分 枝異性対を含む)、テトラコシル基 (すべての分枝異性対を含む)などのアルキル基; シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基などのシクロアルキル基;メ チルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む)、ェチルシクロペンチル基 (す ベての置換異性体を含む)、ジメチルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む )、プロビルシクロペンチル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルェ チルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む)、トリメチルシクロペンチル基( すべての置換異性体を含む)、ブチルシクロペンチル基 (すべての分枝異性体、置 換異性体を含む)、メチルプロビルシクロペンチル基 (すべての分枝異性体、置換異 性体を含む)、ジェチルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む)、ジメチルェ チルシクロペンチル基 (すべての置換異性体を含む)、メチルシクロへキシル基 (すべ ての置換異性体を含む)、ェチルシクロへキシル基 (すべての置換異性体を含む)、 ジメチルシクロへキシル基(すべての置換異性体を含む)、プロビルシクロへキシル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルェチルシクロへキシル基 (すべ ての置換異性体を含む)、トリメチルシクロへキシル基 (すべての置換異性体を含む) 、プチルシクロへキシル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルプロ ビルシクロへキシル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ジェチルシクロ へキシル基 (すべての置換異性体を含む)、ジメチルェチルシクロへキシル基 (すべ ての置換異性体を含む)、メチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)、 ェチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)、ジメチルシクロへプチル基( すべての置換異性体を含む)、プロビルシクロへプチル基 (すべての分枝異性体、置 換異性体を含む)、メチルェチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)、ト リメチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)、ブチルシクロへプチル基( すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、メチルプロビルシクロへプチル基 (すべ ての分枝異性体、置換異性体を含む)、ジェチルシクロへプチル基 (すべての置換 異性体を含む)、ジメチルェチルシクロへプチル基 (すべての置換異性体を含む)な どのアルキルシクロアルキル基;フエ-ル基、ナフチル基などのァリール基;トリル基( すべての置換異性体を含む)、キシリル基 (すべての置換異性体を含む)、ェチルフ ェニル基 (すべての置換異性体を含む)、プロピルフ ニル基 (すべての分枝異性体 、置換異性体を含む)、メチルェチルフエ-ル基 (すべての置換異性体を含む)、トリ メチルフエニル基 (すべての置換異性体を含む)、ブチルフエニル基 (すべての分枝 異性体、置換異性体を含む)、メチルプロピルフ ニル基 (すべての分枝異性体、置 換異性体を含む)、ジェチルフエ-ル基 (すべての置換異性体を含む)、ジメチルェ チルフヱ-ル基(すべての置換異性体を含む)、ペンチルフヱ-ル基(すべての分枝 異性体、置換異性体を含む)、へキシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異 性体を含む)、ヘプチルフエニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ォ クチルフ エル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、ノニルフ ニル基 (す ベての分枝異性体、置換異性体を含む)、デシルフエニル基 (すべての分枝異性体 、置換異性体を含む)、ゥンデシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を 含む)、ドデシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、トリデシル フエニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)、テトラデシルフエ二ル基 (す ベての分枝異性体、置換異性体を含む)、ペンタデシルフェニル基 (すべての分枝異 性体、置換異性体を含む)、へキサデシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異 性体を含む)、ヘプタデシルフェニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む) 、ォクタデシルフヱニル基 (すべての分枝異性体、置換異性体を含む)などのアルキ ルァリール基;ベンジル基、フ ネチル基、フ -ルプロピル基(すべての分枝異性 体を含む)、フエニルブチル基 (すべての分枝異性体を含む)などのァリールアルキ ル基などが挙げられる。
[0181] 本発明においては、上記硫黄化合物の中でも、ジノヽイドロカルビルポリサルファイド 及び硫ィ匕エステル力 なる群より選ばれる少なくとも 1種を用いると、加工効率及びェ 具寿命の向上効果が一層高水準で得られるので好ましい。
[0182] また、本発明に力かるリン化合物としては、具体的には例えば、リン酸エステル、酸 性リン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸エステル、亜リン酸 エステル及びフォスフォロチォネート、下記一般式(2— 10)又は(2— 11)で表されるリ ン化合物の金属塩等が挙げられる。これらのリンィ匕合物は、リン酸、亜リン酸又はチ ォリン酸とアル力ノール、ポリエーテル型アルコールとのエステルある 、はその誘導 体が挙げられる。
[化 20]
(2-10)
X4— R27
[式 (2— 10)中、 X3、 X4及び X5は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ酸素原子又 は硫黄原子を表し、 X3、 X4又は X5の少なくとも 2つは酸素原子であり、 R26、 R27、及 び R28は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ水素原子又は炭素数 1一 30の炭化 水素基を表す]
[化 21]
Figure imgf000061_0001
[式 (2-11)中、 X6、 X7、 X8及び X9は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ酸素原 子又は硫黄原子を表し、 X6、 X7、 X8又は X9の少なくとも 3つは酸素原子であり、 R29、 R3及び R31は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ水素原子又は炭素数 1一 30の 炭化水素基を表す。 ]
より具体的には、リン酸エステルとしては、トリブチルホスフェート、トリペンチルホス フェート、トリへキシノレホスフェート、トリへプチノレホスフェート、トリオクチノレホスフェート 、トリノ-ルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリゥンデシルホスフェート、トリドデシ ルホスフェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペンタデ シルホスフェート、トリへキサデシルホスフェート、トリへプタデシルホスフェート、トリオ クタデシルホスフェート、トリオレィルホスフェート、トリフエ-ルホスフェート、トリクレジ ノレホスフェート、トリキシレニノレホスフェート、クレジルジフエ-ノレホスフェート、キシレニ ルジフエ-ルホスフェート等;
[0184] 酸性リン酸エステルとしては、モノブチルアシッドホスフェート、モノペンチルアシッド ホスフェート、モノへキシノレアシッドホスフェート、モノへプチノレアシッドホスフェート、 モノォクチルアシッドホスフェート、モノノ-ルアシッドホスフェート、モノデシルアシッド ホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート、 モノトリデシルアシッドホスフェート、モノテトラデシルアシッドホスフェート、モノペンタ デシルアシッドホスフェート、モノへキサデシルアシッドホスフェート、モノへプタデシ ルアシッドホスフェート、モノォクタデシルアシッドホスフェート、モノォレイルアシッドホ スフエート、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェート、ジへキシ ルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシッドホスフェート、ジォクチルアシッドホスフエ ート、ジノ-ルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ジゥンデシルァシ ッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホスフェート、 ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジへキサデ シルアシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェート、ジォクタデシルァシッ ドホスフェート、ジォレイルアシッドホスフェート等;
[0185] 酸性リン酸エステルのアミン塩としては、前記酸性リン酸エステルのメチルァミン、ェ チルァミン、プロピルァミン、ブチルァミン、ペンチルァミン、へキシルァミン、へプチ ルァミン、ォクチルァミン、ジメチルァミン、ジェチルァミン、ジプロピルァミン、ジブチ ルァミン、ジペンチルァミン、ジへキシルァミン、ジヘプチルァミン、ジォクチルァミン、 トリメチルァミン、トリエチルァミン、トリプロピルァミン、トリブチルァミン、トリペンチルァ ミン、トリへキシルァミン、トリへプチルァミン、トリオクチルァミン等のァミンとの塩等;
[0186] 塩素化リン酸エステルとしては、トリス 'ジクロ口プロピルホスフェート、トリス'クロロェ チノレホスフェート、トリス 'クロ口フエ-ノレホスフェート、ポリオキシァノレキレン'ビス [ジ( クロロアノレキノレ) ]ホスフェート等;
[0187] 亜リン酸エステルとしては、ジブチルホスファイト、ジペンチルホスフアイト、ジへキシ ルホスフアイト、ジヘプチルホスフアイト、ジォクチルホスフアイト、ジノ-ルホスファイト 、ジデシルホスファイト、ジゥンデシルホスフアイト、ジドデシルホスフアイト、ジォレイル ホスファイト、ジフエ-ルホスフアイト、ジクレジルホスフアイト、トリブチルホスファイト、ト リペンチルホスフアイト、トリへキシルホスファイト、トリへプチルホスフアイト、トリオクチ ルホスフアイト、トリノ-ルホスフアイト、トリデシルホスフアイト、トリゥンデシルホスフアイ ト、トリドデシルホスフアイト、トリオレィルホスファイト、トリフエ-ルホスフアイト、トリタレ ジルホスファイト等;
[0188] フォスフォロチォネートとしては、トリブチルフォスフォロチォネート、トリペンチルフォ スフォロチォネート、トリへキシルフォスフォロチォネート、トリへプチルフォスフォロチ ォネート、トリオクチルフォスフォロチォネート、トリノニルフォスフォロチォネート、トリデ シルフォスフォロチォネート、トリゥンデシルフォスフォロチォネート、トリドデシルフォス フォロチォネート、トリトリデシルフォスフォロチォネート、トリテトラデシルフォスフォロ チォネート、トリペンタデシルフォスフォロチォネート、トリへキサデシルフォスフォロチ ォネート、トリへプタデシルフォスフォロチォネート、トリオクタデシルフォスフォロチォ ネート、トリオレィルフォスフォロチォネート、トリフエ-ルフォスフォロチォネート、トリク レジルフォスフォロチォネート、トリキシレ-ルフォスフォロチォネート、クレジルジフエ -ルフォスフォロチォネート、キシレニルジフエ-ルフォスフォロチォネート、トリス(n— プロピルフエ-ル)フォスフォロチォネート、トリス(イソプロピルフエ-ル)フォスフォロ チォネート、トリス(n ブチルフエ-ル)フォスフォロチォネート、トリス(イソブチルフエ -ル)フォスフォロチォネート、トリス(s ブチルフエ-ル)フォスフォロチォネート、トリス (t ブチルフエ-ル)フォスフォロチォネート等
が挙げられる。
[0189] また、上記一般式(2— 10)又は(2— 11)で表されるリンィ匕合物の金属塩に関し、式 中の R26— R31で表される炭素数 1一 30の炭化水素基としては、具体的には、アルキ ル基、シクロアルキル基、ァルケ-ル基、アルキルシクロアルキル基、ァリール基、ァ ルキルァリール基、ァリールアルキル基等が挙げられる。
[0190] 上記アルキル基としては、例えばメチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペン チル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基、ゥンデシル基、 ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、へキサデシル基、ヘプ タデシル基、ォクタデシル基等のアルキル基 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状 でもよい)が挙げられる。 [0191] 上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シク 口へプチル基等の炭素数 5— 7のシクロアルキル基を挙げることができる。また上記ァ ルキルシクロアルキル基としては、例えば、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロ ペンチル基、メチルェチルシクロペンチル基、ジェチルシクロペンチル基、メチルシク 口へキシル基、ジメチルシクロへキシル基、メチルェチルシクロへキシル基、ジェチル シクロへキシル基、メチルシクロへプチル基、ジメチルシクロへプチル基、メチルェチ ルシクロへプチル基、ジェチルシクロへプチル基等の炭素数 6— 11のアルキルシク 口アルキル基(アルキル基のシクロアルキル基への置換位置も任意である)が挙げら れる。
[0192] 上記ァルケ-ル基としては、例えば、ブテュル基、ペンテ-ル基、へキセニル基、 ヘプテニル基、オタテニル基、ノネニル基、デセニル基、ゥンデセニル基、ドデセニル 基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、へキサデセニル基、ヘプ タデセ-ル基、ォクタデセ -ル基等のアルケニル基 (これらァルケ-ル基は直鎖状で も分枝状でもよぐまた二重結合の位置も任意である)が挙げられる。
[0193] 上記ァリール基としては、例えば、フエニル基、ナフチル基等のァリール基を挙げる ことができる。また上記アルキルァリール基としては、例えば、トリル基、キシリル基、ェ チルフエ-ル基、プロピルフエ-ル基、ブチルフエ-ル基、ペンチルフエ-ル基、へキ シルフェ-ル基、ヘプチルフエ-ル基、ォクチルフエ-ル基、ノ-ルフエ-ル基、デシ ルフヱ-ル基、ゥンデシルフヱ-ル基、ドデシルフヱ-ル基等の炭素数 7— 18のアル キルァリール基 (アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またァリール基への置換 位置も任意である)が挙げられる。
[0194] 上記ァリールアルキル基としては、例えばべンジル基、フエ-ルェチル基、フエニル プロピル基、フエ-ルブチル基、フエ-ルペンチル基、フエ-ルへキシル基等の炭素 数 7— 12のァリールアルキル基 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ 、)が 挙げられる。
[0195] R26— R31で表される炭素数 1一 30の炭化水素基は、炭素数 1一 30のアルキル基 又は炭素数 6— 24のァリール基であることが好ましぐ更に好ましくは炭素数 3— 18 のアルキル基、更に好ましくは炭素数 4一 12のアルキル基である。 [0196] R26、 R27及び R28は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ水素原子又は上記炭化 水素基を表すが、 R26、 R27及び R28のうち、 1一 3個が上記炭化水素基であることが好 ましぐ 1一 2個が上記炭化水素基であることがより好ましぐ 2個が上記炭化水素基 であることがさらに好ましい。
[0197] また、 R29、 R3及び R31は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ水素原子又は上記 炭化水素基を表すが、 R29、 R3°及び R31のうち、 1一 3個が上記炭化水素基であること が好ましぐ 1一 2個が上記炭化水素基であることがより好ましぐ 2個が上記炭化水 素基であることがさらに好ましい。
[0198] 一般式(2— 10)で表されるリンィ匕合物において、 X3— X5のうちの少なくとも 2つは酸 素原子であることが必要である力 X3— X5の全てが酸素原子であることが好まし 、。
[0199] また、一般式(2— 11)で表されるリンィ匕合物において、 X6— X9のうちの少なくとも 3 つは酸素原子であることが必要である力 X6— X9の全てが酸素原子であることが好 ましい。
[0200] 一般式(2— 10)で表されるリンィ匕合物としては、例えば、亜リン酸、モノチォ亜リン酸 ;上記炭素数 1一 30の炭化水素基を 1つ有する亜リン酸モノエステル、モノチォ亜リ ン酸モノエステル;上記炭素数 1一 30の炭化水素基を 2つ有する亜リン酸ジエステル 、モノチォ亜リン酸ジエステル;上記炭素数 1一 30の炭化水素基を 3つ有する亜リン 酸トリエステル、モノチォ亜リン酸トリエステル;及びこれらの混合物が挙げられる。こ れらの中でも、亜リン酸モノエステル、亜リン酸ジエステルが好ましぐ亜リン酸ジエス テルがより好ましい。
[0201] また、一般式(2— 11)で表されるリンィ匕合物としては、例えば、リン酸、モノチォリン 酸;上記炭素数 1一 30の炭化水素基を 1つ有するリン酸モノエステル、モノチォリン 酸モノエステル;上記炭素数 1一 30の炭化水素基を 2つ有するリン酸ジエステル、モ ノチォリン酸ジエステル;上記炭素数 1一 30の炭化水素基を 3つ有するリン酸トリエス テル、モノチォリン酸トリエステル;及びこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも 、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルが好ましぐリン酸ジエステルがより好ましい。
[0202] 一般式(2— 10)又は(2— 11)で表されるリンィ匕合物の金属塩としては、当該リンィ匕 合物の酸性水素の一部又は全部を金属塩基で中和した塩が挙げられる。かかる金 属塩基としては、金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩、金属塩化物等が挙げら れ、その金属としては、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等のアル カリ金属、カルシウム、マグネシウム、ノ リウム等のアルカリ土類金属、亜鉛、銅、鉄、 鉛、ニッケル、銀、マンガン等の重金属等が挙げられる。これらの中ではカルシウム、 マグネシウム等のアルカリ土類金属及び亜鉛が好ま U、。
[0203] 上記リン化合物の金属塩は、金属の価数やリン化合物の OH基あるいは SH基の数 に応じその構造が異なり、従ってその構造については何ら限定されないが、例えば、 酸ィ匕亜鉛 lmolとリン酸ジエステル (OH基が 1つ) 2molを反応させた場合、下記式( 2— 12)で表される構造の化合物が主成分として得られると考えられる力 ポリマー化 した分子も存在して ヽると考えられる。
[化 22]
Figure imgf000066_0001
また、例えば、酸ィ匕亜鉛 lmolとリン酸モノエステル (OH基が 2つ) lmolとを反応さ せた場合、下記式 (2— 13)で表される構造の化合物が主成分として得られると考えら れるが、ポリマー化した分子も存在して 、ると考えられる。
[化 23]
Figure imgf000066_0002
[0204] また、これらの 2種以上の混合物も使用できる。
[0205] 本発明においては、上記リンィ匕合物の中でも、より高い加工効率及び工具寿命の 向上効果が得られることから、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、及び酸性リン酸 エステルのァミン塩が好まし 、。 [0206] また、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は、後述するように、金属加工以外の 用途に適用可能であるが、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤を工作機械の摺 動面用油として使用する場合には、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルのァミン 塩を含有することが好ましい。また、第 2実施形態にかかる金属加工用油剤を油圧作 動油として使用する場合には、リン酸エステルが好ましい。さらに、摺動面用油と油圧 作動油との兼用油として用いる場合には、酸性リン酸エステル及び酸性リン酸エステ ルのァミン塩カゝら選ばれる少なくとも 1種と、リン酸エステルと、を組み合わせて用いる ことが好ましい。
[0207] 第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は、硫黄ィ匕合物又はリンィ匕合物の一方のみ を含有するものであってもよぐ硫黄ィ匕合物とリンィ匕合物との双方を含有するものであ つてもよい。加工効率及び工具寿命の向上効果がより高められる点からは、リン化合 物、又は硫黄化合物及びリン化合物の双方を含有することが好ましぐ硫黄化合物と リンィ匕合物との双方を含有することがより好ましい。
[0208] 上記極圧剤の含有量は任意である力 加工効率及び工具寿命の向上の点から、 組成物全量基準で、 0. 005質量%以上であることが好ましぐ 0. 01質量%以上で あることがより好ましぐ 0. 05質量%以上であることがさらにより好ましい。また、異常 摩耗の防止の点から、極圧剤の含有量は、組成物全量基準で、 15質量%以下であ ることが好ましぐ 10質量%以下であることがより好ましぐ 7質量%以下であることが さらにより好ましい。
[0209] 本発明においては、上述の油性剤又は極圧剤の一方のみを用いてもよいが、一層 高い加工効率及び工具寿命の向上効果を達成できる点から、油性剤と極圧剤とを併 用することが好ましい。
[0210] また、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤においては、より優れた加工効率及 び工具寿命が得られる点から、有機酸塩を含有することが好ましい。有機酸塩として は、スルフォネート、フエネート、サリシレート、並びにこれらの混合物が好ましく用いら れる。これらの有機酸塩の陽性成分としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属 ;マグネシウム、カルシウム、ノ リウムなどのアルカリ土類金属;アンモニア、炭素数 1 一 3のアルキル基を有するアルキルアミン(モノメチルァミン、ジメチルァミン、トリメチ ルァミン、モノェチルァミン、ジェチルァミン、トリエチルァミン、モノプロピルァミン、ジ プロピルァミン、トリプロピルァミンなど)、炭素数 1一 3のアル力ノール基を有するアル カノールァミン(モノメタノールァミン、ジメタノールァミン、トリメタノールァミン、モノエ タノールァミン、ジエタノールァミン、トリエタノールァミン、モノプロパノールァミン、ジ プロパノールァミン、トリプロパノールァミンなど)などのァミン、亜鉛などが挙げられる 力 これらの中でもアルカリ金属又はアルカリ土類金属が好ましぐカルシウムが特に 好ましい。有機酸塩の陽性成分がアルカリ金属又はアルカリ土類金属であると、より 高 、潤滑性が得られる傾向にある。
[0211] 有機酸塩の全塩基価は、好ましくは 50— 500mgKOHZgであり、より好ましくは 1 00— 450mgKOHZgである。有機酸塩の全塩基価が lOOmgKOHZg未満の場 合は有機酸塩の添カ卩による潤滑性向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、全塩 基価が 500mgKOHZgを超える有機酸塩は、通常、製造が非常に難しく入手が困 難であるため、それぞれ好ましくな 、。なお、ここで 、う全塩基価とは、 JIS K 25 01「石油製品及び潤滑油一中和価試験方法」の 7. に準拠して測定される過塩素酸 法による全塩基価 [mgKOH/g]を ヽぅ。
[0212] また、有機酸塩の含有量は、組成物全量基準で好ましくは 0. 1— 30質量%であり 、より好ましくは 0. 5— 25質量%であり、さらに好ましくは 1一 20質量%である。有機 酸塩の含有量が前記下限値未満の場合、有機酸塩の添加による加工効率及びェ 具寿命の向上効果が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると金属加 ェ油組成物の安定性が低下して析出物が生じやすくなる傾向にある。
[0213] スルフォネートは、任意の方法によって製造されたものが使用可能である。例えば、 分子量 100— 1500、好ましくは 200— 700のアルキル芳香族化合物をスルフォン化 することによって得られるアルキル芳香族スルフォン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土 類金属塩、アミン塩及びこれらの混合物などが使用できる。ここでいうアルキル芳香 族スルフォン酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスル フォンィ匕したものや、ホワイトオイル製造時に副生する、いわゆるマホガニー酸などの 石油スルフォン酸や、洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造プラントから副生したり 、ポリオレフインをベンゼンにアルキルィ匕することにより得られる直鎖状又は分枝状の アルキル基を有するアルキルベンゼンをスルフォン化したもの、ある 、はジノ-ルナフ が挙げられる。また、上記のアルキル芳香族スルフォン酸と、アルカリ金属の塩基 (ァ ルカリ金属の酸化物や水酸化物など)、アルカリ土類金属の塩基 (アルカリ土類金属 の酸化物や水酸化物など)又は上述したァミン(アンモニア、アルキルアミンゃアル力 ノールァミンなど)とを反応させて得られる 、わゆる中性 (正塩)スルフォネート;中性( 正塩)スルフォネートと、過剰のアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はァ ミンを水の存在下で加熱することにより得られるいわゆる塩基性スルフォネート;炭酸 ガスの存在下で中性(正塩)スルフォネートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属 の塩基又はァミンと反応させることにより得られる 、わゆる炭酸塩過塩基性 (超塩基 性)スルフォネート;中性(正塩)スルフォネートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類 金属の塩基又はァミンならびにホウ酸又は無水ホウ酸などのホウ酸ィ匕合物と反応さ せたり、又は炭酸塩過塩基性 (超塩基性)スルフォネートとホウ酸又は無水ホウ酸など のホウ酸ィ匕合物を反応させることによって製造される ヽゎゆるホウ酸塩過塩基性 (超 塩基性)スルフォネート;及びこれらの混合物などが挙げられる。
また、フ ネートとしては、具体的には、元素硫黄の存在下又は不存在下で、炭素 数 4一 20のアルキル基を 1一 2個有するアルキルフ ノールと、アルカリ金属の塩基( アルカリ金属の酸ィ匕物や水酸ィ匕物など)、アルカリ土類金属の塩基 (アルカリ土類金 属の酸化物や水酸化物など)又は上述したァミン(アンモニア、ァノレキノレアミンゃァノレ カノールァミンなど)とを反応させることにより得られる中性フエネート;中性フエネート と過剰のアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミンを水の存在下で 加熱することにより得られる、いわゆる塩基性フエネート;炭酸ガスの存在下で中性フ ェネートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はァミンと反応させること により得られる、いわゆる炭酸塩過塩基性 (超塩基性)フエネート;中性フエネートをァ ルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はァミンならびにホウ酸又は無水ホウ 酸などのホウ酸化合物と反応させたり、又は炭酸塩過塩基性 (超塩基性)フエネートと ホウ酸又は無水ホウ酸などのホウ酸ィ匕合物を反応させることによって製造される、 Vヽ わゆるホウ酸塩過塩基性 (超塩基性)フエネート;及びこれらの混合物などが挙げられ る。
[0215] さらに、サリシレートとしては、具体的には、元素硫黄の存在下又は不存在下で、炭 素数 4一 20のアルキル基を 1一 2個有するアルキルサリチル酸と、アルカリ金属の塩 基 (アルカリ金属の酸化物や水酸化物など)、アルカリ土類金属の塩基 (アルカリ土類 金属の酸化物や水酸化物など)又は上述したァミン (アンモニア、アルキルアミンゃァ ルカノールァミンなど)とを反応させることにより得られる中性サリシレート;中性サリシ レートと、過剰のアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミンを水の存 在下で加熱することにより得られるいわゆる塩基性サリシレート;炭酸ガスの存在下で 中性サリシレートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はァミンと反応さ せることにより得られるいわゆる炭酸塩過塩基性 (超塩基性)サリシレート;中性サリシ レートをアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はァミンならびにホウ酸又 は無水ホウ酸などのホウ酸化合物と反応させたり、又は炭酸塩過塩基性 (超塩基性) 金属サリシレートとホウ酸又は無水ホウ酸などのホウ酸ィ匕合物を反応させることによつ て製造される 、わゆるホウ酸塩過塩基性 (超塩基性)サリシレート;及びこれらの混合 物などが挙げられる。
[0216] 本発明においては、有機酸塩を単独で用いてもよぐあるいは有機酸塩と他の添カロ 剤とを組み合わせて用いてもよい。加工効率及び工具寿命がより高められる点から は、有機酸塩を上記の極圧剤と組み合わせて用いることが好ましぐ硫黄化合物、リ ン化合物及び有機酸塩の 3種を組み合わせて用いることが特に好ま 、。
[0217] また、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は酸ィ匕防止剤を更に含有しているこ とが好ましい。酸ィ匕防止剤の添カ卩により、構成成分の変質によるべたつきを防止する ことができ、また、熱 ·酸ィ匕安定性を向上させることができる。
[0218] 使用できる酸ィ匕防止剤としては、フエノール系酸ィ匕防止剤、アミン系酸化防止剤、 ジチォリン酸亜鉛系酸化防止剤、その他食品添加剤として使用されて!ヽるものなど が挙げられる。
[0219] フエノール系酸ィ匕防止剤としては、潤滑油の酸ィ匕防止剤として用いられる任意のフ ノール系化合物が使用可能であり、特に制限されるものでないが、例えば下記の 一般式(2 - 14)及び一般式(2 - 15)で表される化合物の中力 選ばれる 1種又は 2 種以上のアルキルフエノール化合物が好ましいものとして挙げられる
[化 24]
Figure imgf000071_0001
[式 (2 - 14)中、 は炭素数 1一 4のアルキル基を示し、 は水素原子又は炭素数 1一 4のアルキル基を示し、 R34は水素原子、炭素数 1一 4のアルキル基、下記一般式 (i)又は (ii) :
[化 25]
-R35— C—— OR3
Figure imgf000071_0002
0
(一般式 (i)中、 R は炭素数 1一 6のアルキレン基を示し、 Rdbは炭素数 1一 24のアル キル基又はアルケニル基を示す。 )
[化 26]
Figure imgf000071_0003
(一般式 (ii)中、 R は炭素数 1一 6のアルキレン基を示し、 は炭素数 1一 4のアル キル基を示し、 R39は水素原子又は炭素数 1一 4のアルキル基を示し、 kは 0又は 1を 示す。) で表される基を示す。 ]
[化 27]
Figure imgf000072_0001
[一般式 (2-15)中、 R4 "及び R4 同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 1 一 4のアルキル基を示し、 R41及び R43は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ水素 原子又は炭素数 1一 4のアルキル基を示し、 R44及び R45は同一でも異なっていてもよ ぐそれぞれ炭素数 1一 6のアルキレン基を示し、 Aは炭素数 1一 18のアルキレン基 又は下記の一般式 (iii) :
- R46- S- R47- (iii)
(一般式 (iii)中、 R46及び R47は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭素数 1一 6 のアルキレン基を示す)
で表される基を示す。 ]
本発明に使用されるァミン系酸ィ匕防止剤としては、潤滑油の酸ィ匕防止剤として用い られる任意のアミン系化合物が使用可能であり、特に限定されるものではないが、例 えば、下記の一般式(2— 16)で表されるフエ-ルー a ナフチルァミン又は N— p—ァ ルキルフエ-ルー α—ナフチルァミン、並びに下記一般式(2—17)で表される ρ, ρ,一 ジアルキルジフヱ-ルァミンの中力 選ばれる 1種又は 2種以上の芳香族ァミンが好 ましいものとして挙げられる。
[化 28]
Figure imgf000072_0002
[式(2-16)中、 R48は水素原子又はアルキル基を示す。 ]
[化 29]
Figure imgf000073_0001
[式(2-17)中、 R49及び "は同一でも異なっていてもよぐそれぞれアルキル基を 示す。]
[0221] アミン系酸化防止剤の具体例としては、 4ーブチルー 4,ーォクチルジフエ-ルァミン、 フエ-ルー α ナフチルァミン、ォクチルフエ-ルー α ナフチルァミン、ドデシルフェ 二ルー a ナフチルァミン及びこれらの混合物などが挙げられる。
[0222] 本発明に使用されるジチォリン酸亜鉛系酸ィ匕防止剤としては、具体的には、下記 一般式 (2— 18)で表されるジチォリン酸亜鉛などが挙げられる。
[化 30]
Figure imgf000073_0002
[式 (2-18)中、 R51、 R52、 R53及び R54は同一でも異なっていてもよぐそれぞれ炭化 水素基を示す。 ]
また、食品添加剤として使用されている酸ィ匕防止剤も使用可能であり、上述したフ ェノール系酸ィ匕防止剤と一部重複する力 例えば、例えば、 2, 6—ジー tert—ブチルー p—タレゾール(DBPC)、 4, 4,ーメチレンビス(2, 6—ジー tert ブチルフエノール)、 4 , 4,一ビス(2, 6—ジー tert ブチルフエノール)、 4, 4,ーチォビス(6 tert—ブチルー o クレゾ一ル)、ァスコルビン酸(ビタミン C)、ァスコルビン酸の脂肪酸エステル、トコフ エロール(ビタミン E)、 3, 5—ジー tert—ブチルー 4—ヒドロキシァ-ソール、 2— tert—ブ チルー 4—ヒドロキシァ-ソール、 3 tert—ブチルー 4—ヒドロキシァ-ソール、 1, 2—ジ ハイド口— 6—エトキシ— 2, 2, 4—トリメチルキノリン(エトキシキン)、 2—(1, 1—ジメチル )— 1, 4—ベンゼンジオール(TBHQ)、 2, 4, 5—トリヒドロキシブチロフエノン(THBP) を挙げることができる。
[0224] これらの酸化防止剤の中でも、フエノール系酸ィ匕防止剤、アミン系酸化防止剤、並 びに上記食品添加剤として使用されているものが好ましい。さらに、生分解性を重視 する場合には、上記食品添加剤として使用されているものがより好ましぐ中でもァス コルビン酸(ビタミン C)、ァスコルビン酸の脂肪酸エステル、トコフエロール(ビタミン E )、 2, 6—ジ—tert—ブチルー p—タレゾール(DBPC)、 3, 5—ジ—tert—ブチルー 4—ヒド ロキシァ-ソール、 2 tert—ブチルー 4ーヒドロキシァ-ソール、 3 tert—ブチルー 4ーヒ ドロキシァ二ノール、 1, 2—ジハイド口— 6 エトキシー 2, 2, 4—トリメチルキノリン(ェトキ シキン)、 2—(1, 1 ジメチル)— 1, 4—ベンゼンジオール (TBHQ)、又は 2, 4, 5—トリ ヒドロキシブチロフエノン(THBP)が好ましぐァスコルビン酸(ビタミン C)、ァスコルビ ン酸の脂肪酸エステル、トコフエロール(ビタミン E)、 2, 6—ジー tert—ブチルー p—タレ ゾール(DBPC)、又は 3, 5—ジー tert—ブチルー 4ーヒドロキシァ二ソールがより好まし い。
[0225] 酸ィ匕防止剤の含有量は特に制限はないが、良好な熱 ·酸ィ匕安定性を維持させるた めにその含有量は、組成物全量基準で 0. 01質量%以上が好ましぐ更に好ましくは 0. 05質量%以上、最も好ましくは 0. 1質量%以上である。一方それ以上添加しても 効果の向上が期待できないことからその含有量は 10質量%以下であることが好まし ぐ更に好ましくは 5質量%以下であり、最も好ましくは 3質量%以下である。
[0226] また、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤には、上記した以外の従来公知の添 加剤を含有することができる。力かる添加剤としては、例えば、上記したリン化合物、 硫黄化合物以外の極圧剤 (塩素系極圧剤を含む);ジエチレングリコールモノアルキ ルエーテル等の湿潤剤;アクリルポリマー、パラフィンワックス、マイクロワックス、スラッ クワックス、ポリオレフインワックス等の造膜剤;脂肪酸アミン塩等の水置換剤;グラファ イト、フッ化黒鉛、二硫ィ匕モリブデン、窒化ホウ素、ポリエチレン粉末等の固体潤滑剤 ;ァミン、アルカノールァミン、アミド、カルボン酸、カルボン酸塩、スルホン酸塩、リン 酸、リン酸塩、多価アルコールの部分エステル等の腐食防止剤;ベンゾトリァゾール、 チアジアゾール等の金属不活性化剤;メチルシリコーン、フルォロシリコーン、ポリアク リレート等の消泡剤;ァルケ-ルコハク酸イミド、ベンジルァミン、ポリアルケ-ルァミン アミノアミド等の無灰分散剤;等が挙げられる。これらの公知の添加剤を併用する場 合の含有量は特に制限されな 、が、これらの公知の添加剤の合計含有量が組成物 全量基準で 0. 1— 10質量%となるような量で添加するのが一般的である。
[0227] なお、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は、上述のように塩素系極圧剤など の塩素系添加剤を含有してもよいが、安全性の向上及び環境に対する負荷の低減 の点からは、塩素系添加剤を含有しないことが好ましい。また、塩素濃度は、組成物 全量基準で、 1000質量 ppm以下であることが好ましぐ 500質量 ppm以下であるこ とがより好ましぐ 200質量 ppm以下であることが更に好ましぐ 100質量 ppm以下で あることが特に好ましい。
[0228] 第 2実施形態に力かる金属加工用油剤の動粘度は特に制限されないが、加工部 位への供給容易性の点から、 40°Cにおける動粘度の上限値は 200mm2Zsであるこ と力 子ましく、更に好ましくは 100mm2Zsであり、更に好ましくは 75mm2Zsであり、 最も好ましくは 50mm2Zsである。一方、その下限値は、 lmm2Zsであることが好ま しぐ更に好ましくは 3mm2Zsであり、最も好ましくは 5mm2Zsである。
[0229] 上記構成を有する第 2実施形態にかかる金属加工用油剤は、加工効率、工具寿命 などの加工性能、更には取扱性に優れるものであるため、金属加工分野の広範な用 途において好適に使用することができる。ここでいう金属加工とは、切肖 IJ '研削加工に 限定されず、広く金属加工全般を意味する。また、第 2実施形態に力かる金属加工 用油剤は、通常給油方式による金属加工の他、極微量油剤供給式切肖 1』·研肖 ij加 ·転 造カ卩ェ (MQL力卩ェ)などに適用可能である。
[0230] 金属加工の種類としては、具体的には、切削加工、研削加工、転造加工、鍛造カロ ェ、プレス加工、引き抜き加工、圧延加工等が挙げられる。これらの中でも、第 2実施 形態に力かる金属加工用油剤は切削加工、研削加工、転造加工などの用途に非常 に有用である。重加工、難加工、難加工材加工などの分野では、加工条件が近年更 に厳しくなつていること、また、新規な被カ卩ェ材料の開発が進められていることなどの 理由から、金属加工油に対する要求性能は益々高くなつているが、第 2実施形態に 力かる金属加工用油剤はこれらの用途においてより顕著な効果を発揮する。
[0231] 重力卩ェとしては、シェービング力卩ェ、深穴加工 (BTA加工、ガンドリル加工等)、ブ ローチ力卩ェ、ネジ転造加工、ネジ研削加工、工具研削加工などが挙げられる。
[0232] また、難カ卩ェとしては、自動盤力卩ェ、内面旋削加工などが挙げられる。
[0233] また、難力卩工材カ卩ェとしては、ステンレス、インコネル、焼入れ鋼などの難力卩工材を 加工するものが挙げられる。
[0234] さらに、第 2実施形態にかかる金属加工用油剤は、摺動面用油剤、軸受部分用油 剤、油圧機器用油剤などの工作機械の加工部位以外の潤滑油剤として用いることが 可能なものであり、従って工作機械の省スペース化、省エネルギー化を可能とする点 で非常に有用である。
[0235] なお、本発明でいう摺動面用油剤とは、切肖 IJ '研削加工に用いられる工作機械が 備える構成部材のうち、当接する 2平面の摺動運動の案内機構に用いられる潤滑油 剤をいう。例えば、ベッド上を移動可能なテーブル上に被カ卩ェ部材を配置し、テープ ルを移動させて切肖 1 研削加工用工具へ向けて被加工部材を搬送する工作機械に おいては、テーブルとベッドとの間の摺動面が摺動面用油剤により潤滑される。また 、ベッド上を移動可能な台上に切削 ·研削加工用工具を固定し、その台を移動させ て工具を被加工部材に向けて移動させる工作機械においては、台とベッドとの間の 摺動面が摺動面用油剤により潤滑される。
[0236] このような摺動面用油には、摺動面での摩擦係数が小さいことやスティックスリップ 防止性が高!ヽなどの摩擦特性が求められる。工作機械の加工テーブルなどの摺動 面においてスティックスリップが発生すると、その摩擦振動がそのまま被加工部材に 転写され、その結果加工精度が低下したり、あるいはその振動から工具寿命が低下 するなどの問題が生じる。本発明の金属組成物は、摺動面用油剤として用いた場合 にこれらの現象を十分に防止することが可能なものである力 摩擦特性の点からはリ ン化合物を更に含有することが好まし 、。
[0237] また、軸受部分の潤滑には、油剤軸受潤滑とミスト軸受潤滑等の潤滑方法があるが 、本発明の油剤組成物はこのどちらにも使用可能である。
[0238] 油剤軸受潤滑とは、潤滑油を液体のまま軸受部に供給して当該部分の円滑な摺動 を図る潤滑方式を意味し、潤滑油による軸受部の冷却等も期待できる。このような軸 受潤滑用の潤滑油剤としては、より高温部で使用されることから熱劣化が起きにくい 、つまり耐熱性に優れていることが要求されるが、第 2実施形態に力かる金属加工用 油剤はこのような油剤軸受潤滑にも用いることができるものである。
[0239] ミスト軸受潤滑とは、潤滑油をミスト発生装置により霧状にし、空気等の期待でその 霧状の油を軸受部に供給して当該部分の円滑な摺動を図る潤滑方式を意味し、軸 受部等の高温部では、空気等による冷却効果を期待できることから、近年の工作機 械ではこの潤滑方式を採用して 、る例が多 、。このようなミスト潤滑用の潤滑油剤とし ては、より高温部で使用されることから熱劣化が起きにくい、つまり耐熱性に優れてい ることが要求されるが、本発明の油剤組成物はこのようなミスト軸受潤滑にも用いるこ とがでさるちのである。
[0240] 油圧機器は、油圧にて機械の動作、制御を行うものであり、機械類の動作を司る油 圧制御部分では潤滑、シール、冷却効果を期待される油圧作動油が使用される。油 圧作動油は、潤滑油をポンプで高圧に圧縮し、油圧を発生させ、機器を動かすため 、潤滑油に高い潤滑性と高い酸ィ匕安定性、熱安定性が求められるが、第 2実施形態 にかかる金属加工用油剤はこのような油圧作動油にも用いることができるものである 。第 2実施形態にかかる金属加工用油剤を油圧作動油兼用油として使用する場合に は、その潤滑性をさらに向上させるために、リンィ匕合物を更に含有することが好ましい
[0241] ここで、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤を用いた切肖 1 研削加工方法の一 例について説明する。
[0242] 図 2は本発明において好適に用いられる工作機械の一例を示す説明図である。図 2に示す工作機械は、ベッド 1上を矢印の方向に移動可能なテーブル 2、並びに支 持手段 10に支持されており矢印の方向に回転可能な工具 11を備えて 、る。また、 給油タンク 12には第 2実施形態に力かる金属加工用油剤が収容されており、テープ ル 2上に配置された被加工部材 3を切肖 1 研削加工する際には、第 2実施形態にか 力る金属加工用油剤が加工油剤供給部 13から加工部位に向けて供給される。また 、給油タンク 12に収容された第 2実施形態に力かる金属加工用油剤は、摺動面用油 剤供給部 14力もベッド 1とテーブル 2との間の摺動面 16に供給されると共に、軸受用 油剤供給部 15から支持手段 10と工具 11との間の軸受部に供給されて、摺動面 16 及び軸受部 17の潤滑が行われる。
[0243] 上記の潤滑方法においては、第 2実施形態に力かる金属加工用油剤を用いて、切 肖 IJ '研削加工部位、工作機械の摺動面、あるいは更に軸受部における潤滑を行うこと によって、切肖 研削加工における加工性の向上、作業効率の向上が達成される。
[0244] また、詳細は図示していないが、給油タンク 12に収容される第 2実施形態にかかる 金属加工用油剤を、工作機械が備える油圧機器に供給して、油圧作動油として用い ることもできる。さらに、給油タンク 12に収容される第 2実施形態に力かる金属加工用 油剤を、工作機械が備えるギヤ部分に供給して、ギヤ油として用いることもできる。 実施例
[0245] 以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は 以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[0246] [実施例 1一 18、比較例 1一 3]
実施例 1一 18及び比較例 1一 2においては、それぞれ以下に示す基油 A— E及び 添加剤 a— cを用いて金属加工用油剤を調製した。基油 A、 B及び Eの脂肪酸組成、 総不飽和度、 15°Cにおける密度、 40°Cにおける動粘度、粘度指数、酸価及びヨウ素 価、並びに基油 C及び Dの 15°Cにおける密度、 40°Cにおける動粘度、粘度指数、酸 価及びヨウ素価を表 1に示す。また、実施例 1一 15及び比較例 1一 3の各油剤の組 成及び 40°Cにおける動粘度を表 2— 5に示す。
(基油)
A:高ォレイン酸菜種油
B :高ォレイン酸ひまわり油
C :ォレイン酸メチル
D:ジイソデシルアジペート
E :菜種白しめ油
(添加剤)
a:トリクレジルホスフェート
b :硫化エステル
c: 2, 6—ジー tert—ブチルー p—クレゾール。 [0247] 次に、実施例 1一 18及び比較例 1一 2の油剤を用いて以下の評価試験を実施した
[0248] [ベたつき防止性の評価]
アルミ皿(100mm X 70mm)上に油剤 5mlを入れ、 70°Cの恒温槽に 168時間静 置した後、油剤が付着した部分のベたつきの程度を指触判断した。得られた結果を 表 2— 5に示す。ベたつき防止性の評価基準は以下の通りである。
A:ベたつきは全くない
B :ベたつきが全くないか、あっても極わずかである
C:ベたつきがわずかにある
D :ベたつきがある
E :ベたつきが非常にある。
[0249] [潤滑性の評価 (タッピング試験) ]
各油剤及び比較標準油(DIDA:アジピン酸ジイソデシル)を交互に用いて、以下 に示す条件でタッピング試験を行った。また、比較例 3として、油剤を使用せずに圧 縮空気のみを吹き付けて同様のタッピング試験を行った。
(タッピング条件)
工具:ナットタップ M8 (P= 1. 25mm)
下穴径: Φ 7. 2mm
ワーク: S25C (t= 10mm)
切削速度: 9. Om/分
(油剤供給方式)
油剤:圧縮空気 0. 2MPa、油剤組成物 25mlZhの条件で吹き付け
DIDA:圧縮空気を用いることなぐ直接加工部位に 4. 3mLZ分の条件で吹き付け
[0250] このようにして油剤及び比較標準油それぞれの場合のタッピングエネルギーを測定 し、下記式を用いてタッピングエネルギー効率(%)を算出した。得られた結果を表 2 一 5に示す。表中、タッピングエネルギー効率の値が高い程、潤滑性が高いことを意 味する。 タッピングエネルギー効率(%) = (DIDAを用いた場合のタッピングエネルギー) / ( 油剤組成物を用いた場合のタッピングエネルギー)。
[0251] (摺動面用油剤としての特性評価試験)
図 3に示す装置を用い、各油剤の摺動面用油剤としての特性を以下の手順で評価 した。
[0252] 図 3に示す装置において、铸鉄製のベッド 1上と铸鉄製のテーブル 2との当接する 面に油剤を滴下した。次に、テーブル 2上に重鎮 3bを配置して面圧 200kPaとし、 A ZCサーボメータ 4、送りネジ 5及び軸受け部を有する可動治具 6で構成される駆動 手段によりテーブル 2を矢印の方向に往復運動させた。テーブル 2を往復運動させる 際には、制御盤 7及び制御手段 8により、送り速度 400mmZmin、送り長さ 300mm となるように制御した。このようにしてテーブル 2を 3往復させた後、 4往復目のテープ ル 2と可動治具 6との間の荷重をロードセル 9によって測定し、得られた測定値に基づ いてテーブルとベッドとが当接する面 (案内面)の摩擦係数の平均値を求めた。得ら れた結果を表 2— 5に示す。
[0253] (油圧作動油、軸受油及びギヤ油としての特性評価試験)
各油剤の油圧作動油、軸受油及びギヤ油としての特性を評価するために、耐摩耗 性評価試験を行った。
[0254] 耐摩耗性評価試験においては、高速四球試験法により、回転数 1800rpm、荷重 3 92Nで 30minの摩耗試験を行い、摩耗痕径を測定した。得られた結果を表 2— 5〖こ 示す。
[0255] (酸化安定性試験)
50mlスクリュー管に試料を 25ml入れ、空気中、 70°Cで 4週間加熱したときの酸価 の変化量を測定した。得られた結果を表 2— 5に示す。
[表 1] 基油 A 基油 B 基油 c 基油 D 基油 E 高ォレイン
高ォレイン酸 ォレイン酸 ジイソデシル 菜種白 しめ 酸
ひまわり油 メチル アジべ一ト 油 采 ¾油
ォレイン酸 64 80 20 リノ一リレ酉 20 8 65 脂肪酸 パルミチン酸 5 7 6 組成 ステアリン酸 2 3 5
[質量 ¾] その他 9 2 4 炭素数 6〜16
9 9 8 の脂肪酸
総不飽和度 0.26 0.16 0.47
15¾における密度
0.92 0.92 0.88 0.92 0.92
[g/cm3]
40°Cにおける動粘度
38.72 39.5 4.5 14 35.6 [mm2/ s]
粘度指数 206 202 160 229 210 酸価
0.04 0.08 0.10 0.01 0.04
[mgKOH/g]
ヨウ素価 94.8 88 90 1 114
[表 2]
Figure imgf000081_0001
[表 3] 実施例 7実施例 8実施例 9実施例 10実施例 11 実施例 12 基油 A 50.0 50.0 47.5 47.5 基油 B 100 95.0 - 一 一 一 基油 C 一 一 50.0 一 47.5 一 組成 基油 D 50.0 47.5
[質量 ¾] 基油 E
添加剤 a 5.0 5.0 5.0 添力 α斉 b
添加剤 c 一 一 一 一 一 一
40°Cにおける動粘度
40 40 10 23 10 23 [mm2/ s]
ベたつき防止性 C C C B C B 潤滑性
98 110 98 105 115 119
(タッピングエネルギー効率 ]〉
摩擦特性
0.147 0.133 0.145 0.142 0.128 0.127 (平均摩擦係数)
耐摩耗性
0.71 0.61 0.70 0.67 0.63 0.61
(摩耗痕径 [ m])
酸化安定性
0.22 0.22 0.21 0.15 0.15 0.08 (全酸価変化 [mgKOH/g])
[表 4]
Figure imgf000082_0001
[表 5] 比較例 1 比較例 2比較例 3 基油 A 一 一
基油 B 一 一
基油 G 100 一
組成 基油 D 一 一
[質量 ] 基油 E 一 100 油剤
添加剤 a 一 一 使用せず 添加剤 b 一 一
添加斉 lj c 一 一
40°Cにおける動粘度
4.5 38
[m m 2/ s j
ベたつき防止性 E E
潤滑性
93 80 80
(タッピングエネルギー効率 [%])
摩擦特性
0.156 0.148
(平均摩擦係数)
耐摩耗性
0.73 0.73
(摩耗痕径 [ m])
酸化安定性
0.42 0.45
(全酸価変化 [mgKOH/g]) [実施例 19一 30、比較例 4一 15]
実施例 19一 30及び比較例 4一 15にお 、ては、それぞれ表 6に示す基油及び以下 に示す添加剤を用いて、表 7— 11に示す組成を有する金属加工油組成物を調製し た。なお、本実施例で用いた高ォレイン酸菜種油、高ォレイン酸ひまわり油及び菜種 白しめ油は、実質的に脂肪酸とグリセリンとのトリエステルカもなるものであり、当該トリ エステルは表 6に示した脂肪酸組成を有するものである。また、表 7中、高ォレイン酸 菜種油、高ォレイン酸ひまわり油及び菜種白しめ油の含有量は、本発明でいうトリエ ステルの含有量に相当する。
(添加剤)
添加剤 a:トリクレジルホスフェート(TCP)
添カロ剤 b:硫化エステル
添加剤 c:カルシウムスルホネート(Caスルホネート)
添加剤 d: 2, 6—ジー tert—ブチルー p—タレゾール(DBPC)。
[表 6] 基油 基油 B 墓油 基油 D 高ォレイン 高ォレイン
種類 SAE10 酸 酸 菜種白しめ油 菜種油 ひまわり油
グリセリン ォレイン酸 一 64 80 20
の リノ一ゾレ酸 一 20 8 65 トリエステ
パルミチン酸 一 5 7 6 ル
における ステアリン酸 一 2 3 5 脂肪酸組
成 その他 一 9 2 4 脂肪酸の全量に占める
炭素数 6~16 の
一 9 9 8 脂肪酸の割合
(質量%)
総不飽和度 一 0.26 0.16 0.47
15°Cにおける密度
0.86 0.92 0.92 0.92
(g/cm3)
40°Cにおける動粘度
19.6 38.72 39.5 35.6
、mm2/ s)
粘度指数 103 206 202 210 酸価 (mgKOH/g) 0.02 0.04 0.08 0.04 ヨウ素価 0 94.8 88 114
[0257] 次に、得られた金属加工油組成物にっ 、て、以下の評価試験を行った。
[0258] (タッピング試験)
実施例 19 20及び比較例 5の金属加工油組成物について、比較例 4の金属加工 油組成物を比較標準油として、加工性能を評価した。具体的には、実施例 19 20又 は比較例 5の金属加工油糸且成物と、比較例 4の金属加工油糸且成物とを交互に用いて 、以下に示す条件でタッピング試験を行った。金属加工油組成物の加工部位への供 給の際には、直接加工部位に 4.3mLZ分の条件で吹き付けた。
工具:ナットタップ M8(P=1.25mm)
下穴径: 6.8mm
ワーク: S25C(t= 10mm)
切削速度: 9. Om/分。
[0259] 上記試験におけるタッピングエネルギーを測定し、下記式:
タッピングエネルギー効率(%) = (比較標準油を用いた場合のタッピングエネルギー ) / (金属加工油組成物を用いた場合のタッピングエネルギー) を用いてタッピングエネルギー効率(%)を算出した。得られた結果を表 7に示す。表 中、タッピングエネルギー効率の値が高い程、潤滑性が高いことを意味する。
[0260] また、実施例 21— 30及び比較例 6— 15の金属加工油組成物については、比較標 準湯として比較例 5の金属加工油組成物を用いたこと、並びに試験条件を以下の通 りとしたこと以外は上記と同様にして、タッピング試験を行った。得られた結果を表 8 一 11に示す。
工具:ナットタップ M8 (P = 1. 25mm)
下穴径: φ 7. Omm
ワーク: SUS430 (t= 10mm)
切削速度: 9. Om/分。
[0261] (酸化安定性試験)
実施例 19一 30及び比較例 4一 15の金属加工油組成物につ 、て酸化安定性試験 を行った。具体的には、 JIS G 3532に規定するなまし鉄線(SWM— Α、 φ 1. 6m m、長さ 400mm)と、 JIS G 3102に規定する電解銅線(純度 99. 9%以上、 φ 1. 6mm、長さ 400mm)とをそれぞれ # 100研磨紙で研磨し、 JIS K 2514に規定す る触媒卷線器でコイル状にした。このコイル状のなまし鉄線及び電解導線を、試験容 器に秤取した試料 45gに入れ、恒温槽中、 120°Cで 14日間保持した。その後、 0. 8 μフィルター(NIHON MILLIPORE ITD製)を用いて試料を濾過し、フィルター 上に残ったスラッジ量を測定した。得られた結果を表 7— 11に示す。
[0262] (摩擦特性評価試験)
図 3に示す装置を用 、、実施例 21— 30及び比較例 6— 15の金属加ェ油組成物の 摩擦特性を以下の手順で評価した。
[0263] 図 3に示す装置において、铸鉄製のベッド 1上と铸鉄製のテーブル 2との当接する 面に油剤を滴下した。次に、テーブル 2上に重鎮 3bを配置して面圧 200kPaとし、 A ZCサーボメータ 4、送りネジ 5及び軸受部を有する可動治具 6で構成される駆動手 段によりテーブル 2を矢印の方向に往復運動させた。テーブル 2を往復運動させる際 には、制御盤 7及び制御手段 8により、送り速度 400mmZmin、送り長さ 300mmと なるように制御した。このようにしてテーブル 2を 3往復させた後、 4往復目のテーブル 2と可動治具 6との間の荷重をロードセル 9によって測定し、得られた測定値に基づい てテーブルとベッドとが当接する面 (案内面)の摩擦係数の平均値を求めた。得られ た結果を表 8— 11に示す。
(耐摩耗性評価試験)
実施例 21— 30及び比較例 6— 15の金属加工油組成物について、高速四球試験 法により、回転数 1800rpm、荷重 392Nで 30minの摩耗試験を行い、摩耗痕径を 測定して油剤の耐摩耗性を評価した。得られた結果を表 8— 11に示す。
[表 7]
Figure imgf000086_0001
[表 8]
実施例 実施例 実施例 実施例 実施例
21 22 23 24 25 基油 A SAE10 75.76 71.76 75.76 71.76 6フ.76 ハイォレイツク
基油 B 18.94 17.94 18.94 17.94 16.94 菜種油
ハイォレイツク
基油 G
ひまわり油
組成
(質量%) 基油 D 菜種白しめ油
添加斉 lj a TCP 5.00 5.00 5.00 添加剤 b 硫化エステル 10.00 10.00 添加剤 c Ca スルホネ一ト 5.00 5.00 添加剤 d DBPC 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30
40°Cにおける動粘度 (mm2/s) 28 28 28 28 28 タッピングエネルギー効率
タツビング試験 115 116 106 120 125
(%)
酸化安定性 スラッン夏 m g ) 0.30 3.50 1.20 0.45 2.60 摩擦特性 平均摩擦係数 0.132 0.135 0.141 0.128 0.121 耐摩耗性 摩耗痕径 ( m) 0.61 0.60 0.68 0.58 0.55 表 9] 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 26 27 28 29 30 基油 A SAE10 67.76 63.76 71.76 67.76 63.76 ハイォレイツク
基油 B 16.94 15.94 17.94 16.94 15.94 菜種油
ハイォレイツク
基油 C 一 一 一 一 一
ひまわり油
組成
(質量 ¾) 基油 D 菜種白しめ油 - - - - - 添加剤 a TCP 一 5.00 5.00 一 5.00 添加剤 b 硫化エステル 10.00 10.00 10.00 10.00 添加剤 c Ca スルホネート 5.00 5.00 5.00 5.00 5.00 添加剤 d DBPC 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30
40°Cにおける動粘度 (mm2/s) 28 28 28 28 28 タッピングエネルギー効率
タッピング試験 123 135 123 126 136
(%)
酸化安定性 スラッン至 (mg) 3.70 2.81 2.43 3.31 2.71 摩擦特性 平均摩擦係数 0.125 0.120 0.122 0.126 0.119 耐摩耗性 摩耗痕径 ( m) 0.60 0.54 0.59 0.60 0.57
[表 10] 比較例 比較例 比較例 比較例
6 7 8 9 基油 A SAE10 94.70 89.70 94.70 89.70 84.70
ゾ、ィォレイツク
基油 B
菜種油
/\ィォレイツク
基油 C 一 一 一 一 一
ひまわり油
組成
(質量%) 基油 D 菜種白しめ油 一 一 一 一 一
添加剤 a TCP 5.00 5.00 5.00 添加剤 b 硫化エステル 10.00 10.00 添加剤 c Ca スルホネート 5.00 5.00 添加剤 d DBPC 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30
40°Cにおける動粘度 (mm2/s) 21 22 22 22 22 タッピングエネルギー効率
タッピング試験 97 100 92 103 110
(¾)
酸化安定性 スラッン (mg) 0.42 3.50 1.31 0.34 2.89 摩擦特性 平均摩擦係数 0.146 0.142 0.149 0.142 0.135 耐摩耗性 摩耗痕径 ( m ) 0.63 0.64 0.70 0.63 0.61
[表 11] 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 11 12 13 14 15 基油 A SAE10 84.70 79.70 67.76 63.76 ハイォレイツク
基油 B
菜種油
ハイォレイツク
基油 C
ひまわり油
組成
(質量%) 基油 D 菜種白しめ油 17.94 16.94 15.94 添加斉 lj a TCP 5.00 5.00 5.00 添加剤 b 硫化エステル 10.00 10.00 10.00 10.00 添加剤 c Ca スルホネート 5.00 5.00 5.00 5.00 5.00 添加剤 d DBPC 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30
40。Cにおける動粘度 (mm2/s) 22 23 28 28 28 タッピングエネルギー効率
タッピング試験 105 112 115 118 128
(%)
酸化安定性 スラッン (mg) 3.81 2.71 0.88 6.11 5.01 摩擦特性 平均摩擦係数 0.144 0.131 0.128 0.131 0.128 耐摩耗性 摩耗痕径 ( m) 0.63 0.61 0.62 0.63 0.59

Claims

請求の範囲
[1] 脂肪酸とグリセリンとのトリエステルを含有する金属加工用油剤であって、
前記脂肪酸に占めるォレイン酸の割合が、脂肪酸全量を基準として、 40— 98質量
%であることを特徴とする金属加工用油剤。
[2] 炭化水素油を更に含有し、
前記トリエステルの含有量力 組成物全量を基準として、 1一 50質量%であることを 特徴とする、請求項 1に記載の金属加工用油剤。
[3] 前記脂肪酸に占めるリノール酸の割合が、脂肪酸全量を基準として、 1一 60質量
%であることを特徴とする、請求項 1又は 2に記載の金属加工用油剤。
[4] 前記脂肪酸に占める炭素数 1一 16の脂肪酸の割合が、脂肪酸全量を基準として、
0. 1一 30質量%であることを特徴とする、請求項 1一 3のうちのいずれか一項に記載 の金属加工用油剤。
[5] 前記脂肪酸に占める炭素数 6— 16の脂肪酸の割合が、脂肪酸全量を基準として、 0. 1一 30質量%であることを特徴とする、請求項 1一 4のうちのいずれか一項に記載 の金属加工用油剤。
[6] モノエステル及び Z又はジエステルを更に含有することを特徴とする、請求項 1一 5 のうちのいずれか一項に記載の金属加工用油剤。
[7] 切削加工用油剤、研削加工用油剤又は転造加工用油剤として用いられることを特 徴とする、請求項 1一 6のうちのいずれか一項に記載の金属加工用油剤。
[8] 重加工用油剤、難加工用油剤又は難加工材加工用油剤として用いられることを特 徴とする、請求項 1一 7のうちのいずれか一項に記載の金属加工用油剤。
[9] 極微量油剤供給式金属加工用油剤として用いられることを特徴とする、請求項 1一
8のうちのいずれか一項に記載の金属加工用油剤。
PCT/JP2004/019040 2003-12-25 2004-12-20 金属加工用油剤 WO2005063947A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/584,305 US8058217B2 (en) 2003-12-25 2004-12-20 Metal working fluid
EP20040807397 EP1702972A4 (en) 2003-12-25 2004-12-20 METALWORKING FLUID

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430967A JP2005187650A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 金属加工用油剤
JP2003-430967 2003-12-25
JP2004046903 2004-02-23
JP2004-046903 2004-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005063947A1 true WO2005063947A1 (ja) 2005-07-14

Family

ID=34742122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019040 WO2005063947A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-20 金属加工用油剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8058217B2 (ja)
EP (1) EP1702972A4 (ja)
WO (1) WO2005063947A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119669A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 出光興産株式会社 丸ダイス転造加工用潤滑油組成物
WO2021187511A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 出光興産株式会社 金属加工油組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090277009A1 (en) * 2004-01-09 2009-11-12 Mtu Aero Engines Method for manufacturing and/or machining components
US7820600B2 (en) * 2005-06-03 2010-10-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant and method for improving air release using ashless detergents
US7851418B2 (en) * 2005-06-03 2010-12-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Ashless detergents and formulated lubricating oil containing same
EP2006365B1 (en) * 2006-03-31 2018-02-21 Nippon Oil Corporation Use of a polyfunctional hydrocarbon oil composition
JP4684951B2 (ja) * 2006-06-16 2011-05-18 トヨタ紡織株式会社 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
US7994105B2 (en) * 2007-08-11 2011-08-09 Jagdish Narayan Lubricant having nanoparticles and microparticles to enhance fuel efficiency, and a laser synthesis method to create dispersed nanoparticles
JP5420167B2 (ja) * 2007-12-17 2014-02-19 トヨタ紡織株式会社 転造ネジ加工用の潤滑油とこれを用いた転造ネジ加工方法
CH699659B1 (de) * 2008-10-14 2012-10-15 Natoil Ag Hydraulikflüssigkeit und Getriebeöl auf Pflanzenölbasis.
US9080122B2 (en) * 2009-01-06 2015-07-14 Board Of Trustees Of Michigan State University Nanoparticle graphite-based minimum quantity lubrication method and composition
JP2012067213A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sato Tokushu Seiyu Kk 軸受け用潤滑油
US8236204B1 (en) 2011-03-11 2012-08-07 Wincom, Inc. Corrosion inhibitor compositions comprising tetrahydrobenzotriazoles solubilized in activating solvents and methods for using same
US8236205B1 (en) 2011-03-11 2012-08-07 Wincom, Inc. Corrosion inhibitor compositions comprising tetrahydrobenzotriazoles and other triazoles and methods for using same
US9174919B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparing biodegradable lubricant base oils
CN103409213B (zh) * 2013-08-26 2014-08-27 广西大学 镉及其合金板带材冷轧润滑剂
US9309205B2 (en) 2013-10-28 2016-04-12 Wincom, Inc. Filtration process for purifying liquid azole heteroaromatic compound-containing mixtures
CN103834460B (zh) * 2014-02-25 2015-05-06 广州粤晖金属机械防护技术有限公司 一种乳化型金属极压防锈切削液及其制备方法和用途
RU2702353C1 (ru) * 2019-06-17 2019-10-08 Публичное акционерное общество "КАМАЗ" Смазочно-охлаждающая жидкость на масляной основе
US20230340352A1 (en) * 2022-04-25 2023-10-26 National Cheng Kung University Lubricant using vegetable oil and having a self-generating friction film

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311466A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Fuji Oil Co Ltd 動植物性潤滑油
JPH1180764A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Kyodo Yushi Kk 熱間圧延油及び熱間圧延方法
WO2001030945A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Composition de fluide pour systeme de coupe ou de meulage utilisant une quantite de fluide a peine decelable
WO2001088068A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Usinor Utilisation d'une composition huileuse pour le traitement temporaire des surfaces metalliques
WO2002000815A2 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Renewable Lubricants, Inc. Biodegradable vegetable oil compositions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500787A (ja) * 1980-05-14 1982-05-06
JPS62100596A (ja) 1985-10-28 1987-05-11 Daido Kagaku Kogyo Kk 研削油剤
JP2971682B2 (ja) 1992-10-06 1999-11-08 日石三菱株式会社 切削加工油剤
US5338471A (en) 1993-10-15 1994-08-16 The Lubrizol Corporation Pour point depressants for industrial lubricants containing mixtures of fatty acid esters and vegetable oils
BR9504838A (pt) 1994-11-15 1997-10-07 Lubrizol Corp Ester de poliol composição de óleo lubrificante
US5538654A (en) * 1994-12-02 1996-07-23 The Lubrizol Corporation Environmental friendly food grade lubricants from edible triglycerides containing FDA approved additives
US5922658A (en) * 1996-09-06 1999-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Two-cycle engine oil formed from a blend of a complex alcohol ester and other basestocks
JP3905292B2 (ja) 1999-10-25 2007-04-18 新日本石油株式会社 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP3860712B2 (ja) 1999-10-25 2006-12-20 新日本石油株式会社 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2001214187A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nippon Mitsubishi Oil Corp 油圧作動油組成物
TWI250204B (en) 2001-04-06 2006-03-01 Nippon Mitsubishi Oil Corp Oil for very small amount oil supply type cutting-grinding operation and sliding face, and very small amount oil supply type cutting-grinding method using it
TWI228540B (en) 2001-04-06 2005-03-01 Nippon Mitsubishi Oil Corp Oil composition for very small amount oil supply type cutting and grinding operation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311466A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Fuji Oil Co Ltd 動植物性潤滑油
JPH1180764A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Kyodo Yushi Kk 熱間圧延油及び熱間圧延方法
WO2001030945A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Composition de fluide pour systeme de coupe ou de meulage utilisant une quantite de fluide a peine decelable
WO2001088068A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Usinor Utilisation d'une composition huileuse pour le traitement temporaire des surfaces metalliques
WO2002000815A2 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Renewable Lubricants, Inc. Biodegradable vegetable oil compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1702972A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119669A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 出光興産株式会社 丸ダイス転造加工用潤滑油組成物
JP5501955B2 (ja) * 2008-03-28 2014-05-28 出光興産株式会社 丸ダイス転造加工用潤滑油組成物
US8835365B2 (en) 2008-03-28 2014-09-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for rolling with round die
US9200231B2 (en) 2008-03-28 2015-12-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for rolling with round die
WO2021187511A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 出光興産株式会社 金属加工油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1702972A4 (en) 2010-08-04
US8058217B2 (en) 2011-11-15
US20070191240A1 (en) 2007-08-16
EP1702972A1 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100891611B1 (ko) 극미량 유제 공급식 절삭 및 연삭 가공용 유제 조성물
WO2005095556A1 (ja) 金属加工油
JP4792216B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
WO2005063947A1 (ja) 金属加工用油剤
US8240235B2 (en) Method of minimal quantity lubrication cutting/grinding processing and oil composition used therefor
US7723276B2 (en) Oil for cutting and grinding by ultra low volume oil feed system and for sliding surface and method for cutting and grinding by ultra low volume feed system using the oil
JP2008163115A (ja) 金属加工油組成物
JP2005290161A (ja) 金属加工油
JP5462993B2 (ja) 金属加工油組成物
JP5102966B2 (ja) 金属加工油組成物
JP4599078B2 (ja) 金属加工油組成物
JP5380408B2 (ja) 金属加工油及び金属加工方法
JP5089179B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工方法
JP2005187647A (ja) 工作機械用潤滑油及び工作機械の潤滑方法
JP2005187650A (ja) 金属加工用油剤
JP5204414B2 (ja) 極微小水滴を含有する油剤を用いた切削・研削加工方法
JP2009286823A (ja) 切り屑吸引式切削・研削加工用油剤組成物
JP2006249370A (ja) 金属加工油組成物
JP2006249369A (ja) 極微量油剤供給式金属加工用油剤
JP2008248990A (ja) 転がり案内面の潤滑方法
JP2008248991A (ja) 転がり案内面の潤滑方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10584305

Country of ref document: US

Ref document number: 2007191240

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807397

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480040630.6

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807397

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10584305

Country of ref document: US