WO2005059917A1 - ノンリニア編集装置 - Google Patents

ノンリニア編集装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005059917A1
WO2005059917A1 PCT/JP2004/018768 JP2004018768W WO2005059917A1 WO 2005059917 A1 WO2005059917 A1 WO 2005059917A1 JP 2004018768 W JP2004018768 W JP 2004018768W WO 2005059917 A1 WO2005059917 A1 WO 2005059917A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
file
clip
management unit
copy
timeline
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018768
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiichi Sakano
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US10/583,111 priority Critical patent/US20070140646A1/en
Publication of WO2005059917A1 publication Critical patent/WO2005059917A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Definitions

  • the present invention relates to a non-linear editing device for video and audio, and more particularly to a process of copying a material file in the non-linear editing device.
  • Non-linear editing equipment captures materials such as video and audio from media that cannot be accessed randomly, such as tape, onto a medium that can be accessed randomly, such as a hard disk, along with management information related to the materials, and creates a file. Record as An index area for managing recorded files is provided on this randomly accessible medium. By referring to this index area, the recorded material and material management information can be grasped instantly.
  • a conventional nonlinear editing device is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-161644.
  • Non-linear editing has been proposed to use direct editing.
  • direct editing such editing is referred to as direct editing.
  • a first material storage unit that is randomly accessible and detachable a second material storage unit that is randomly accessible
  • the copy source material file stored in the first material storage is copied to the second material storage as a copy-destination material file.
  • a material copy management unit that causes the material reference management unit to change the reference information so that it is referenced
  • FIG. 1 is a configuration diagram of one embodiment of the nonlinear editing device of the present invention.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of one embodiment of the non-linear editing apparatus of the present invention.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of one embodiment of the non-linear editing apparatus of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing an operation image at the time of creating a timeline.
  • FIG. 5 is a diagram showing an operation image at the time of trimming.
  • FIG. 6 is a diagram showing a clip, a timeline, and a material reference area.
  • removable media In direct editing, when editing using a material file on a medium such as a semiconductor memory card that can be removed from the system (hereinafter referred to as removable media), when the editing result is played back, etc.
  • the media must of course be connected to the system. In other words, it is impossible to remove the removable media and reuse it for other purposes, considering that the edited result is played back during and after the editing operation. There is a problem.
  • the present invention copies a material file in a removable medium to another medium such as a built-in hard disk, disconnects the removable medium from the system during or after editing work, and re-uses the removable medium for another use.
  • the purpose is to make it available.
  • a source file in a removable medium is copied to another medium such as a built-in hard disk during editing, and the reference destination of the source is automatically changed.
  • the removable media can be disconnected from the system even after or during the editing work, and the advantageous effect that the reusability of the media can be improved can be obtained.
  • FIG. 1 shows an outline of the nonlinear editing apparatus according to the present embodiment.
  • the nonlinear editing apparatus includes a material reference management unit 100, a material copy management unit 101, a removable material storage unit 200, and a built-in material storage unit 201.
  • a medium such as a semiconductor memory card or an optical disk is assumed.
  • the rim-bubble type material storage unit 200 is an example of a first material storage unit that is randomly accessible and removable.
  • a hard disk or the like is assumed as the built-in material storage unit 201.
  • This built-in material storage unit 201 is an example of a second material storage unit that can be randomly accessed.
  • the material reference management unit 1000 holds management information of the material location table 1000 and the clip material reference table 1001. (Table 1) and (Table 2) show examples of each table in the present embodiment.
  • the rim-bubble-type material storage unit 200 stores the source material file 200
  • the material file 20000 is recorded. Then, a material ID, which is an identifier for uniquely identifying the material file, is assigned to each material file.
  • the material location table 10000 is a correspondence table between the material ID of the material file and the storage location (material port case). (Table 1) shows that the material with the material ID 1 is recorded under the file name Materia 11 1. avi in the folder called Vide oF o 1 der of the drive P, which is the rim-bubble type material storage unit 200. It indicates that Similarly, Similarly, if the material of the material ID 2 is stored in a folder named VideoFoldeer in drive P,
  • a clip is an abstract operation object used by a user to access a material file.
  • the clip exists on the user interface (editing screen) of the nonlinear editing machine as shown in Fig. 4.
  • a user performs editing work by operating a clip on the editing screen to create editing data (hereinafter referred to as a “simline”).
  • (Table 2) shows that the substance of clip 1 is the material represented by material ID 1. It also indicates that the substance of clip 2 is the material represented by material ID 2.
  • the material reference management unit 1000 can search and access the material files that are the respective entities from the clip ID.
  • the material reference management unit 1000 restores the material file 2000 in the removable material storage unit 2000 and assigns a material ID to each material file. Then, the material reference management unit 100 creates a material location table 100 as shown in (Table 1). Further, the material reference management unit 1001 generates a clip used by the user to access the material file, and also generates a clip material reference table 1001 as shown in (Table 2). Also, As described, the table may be generated by the camera. When an image is taken with a camera or other photographic equipment, the camera material reference management unit having the same function as the material reference management unit 100
  • the camera material reference management section allocates material IDs to the material files. Then, the camera material reference management unit sets the material location table as shown in (Table 1).
  • the material reference management unit 100 generates a clip that can be used by the user to access the material file, and also generates a clip material reference table 1001 as shown in (Table 2).
  • the material copy management unit 101 copies all material files 2000 in the rim-bubble material storage unit 200 to the built-in material storage unit 201.
  • the material copy management unit 101 issues a copy processing instruction 101a, and the copy processing is executed. This copying process is performed using free resources (CPU, bus bandwidth, etc.) so as not to hinder editing work.
  • the source copy management unit 101 requests the source reference management unit 100 to generate a new source ID. That is, the material copy management unit 101 issues a material addition command 101b, and a new material ID is generated.
  • a new material ID and material location are added to the material location table 100. For example, if the material file specified by material ID 1 is P in the removable bubble media: ⁇ Video older ⁇ Materia 'l 1. It is in avi, but this is C: ⁇ Video older ⁇ Materia 1 in the C drive which is a built-in hard disk. 1. When copied to avi, new material is added. ID 1 'is generated. The material location is added to the material location table 100 as C: ⁇ Video F older ⁇ Material 1.avi.
  • the material copy management unit 101 requests the material reference management unit 100 to rewrite the material ID referenced by the clip on the clip material reference table 1001. I do. That is, the material copy management unit 101 issues a material addition instruction 101 b and requests rewriting of the material ID. As a result, for example, the material ID referred to by the clip 1 is rewritten from the material ID 1 to a material ID 1 ′ that is a copy thereof. (Table 4)
  • the clip is played back in the built-in material storage unit 201 instead of the material file 2000 specified by the material ID 1 or material ID 2 in the removable bubble material storage unit 200.
  • This is performed using the source material file 20001 (hereinafter referred to as the material file 20001) specified by the material ID 1 'and material ID 2' in the file. Therefore, the material file 2000 is not required for editing work. That is, at this point, the removable material storage unit 200 can be removed from the system. Also, since the source file is copied in the background, the user can continue editing without being aware of this. On the other hand, clip ID rewriting is performed in the background, and the user can continue editing without being aware of this.
  • the access speed of the removable material storage unit 200 is different from that of the built-in material storage unit 201, the operation of the preview screen may be awkward. Therefore, the clip ID may be rewritten after confirming with the user whether rewriting is allowed. It is also possible to select whether to perform automatic rewriting before copying or to execute after issuing a confirmation message.
  • FIG. 2 shows the configuration of the non-linear editing machine of the present embodiment.
  • the difference between the non-linear editor of the present embodiment and that of the first embodiment is that the material reference management section 100 is newly provided with a timeline material reference table 1002. is there.
  • Figure 4 illustrates the concept of creating a timeline.
  • a list of clips is displayed as shown in the lower part of FIG. 4 (hereinafter, an application for this purpose). Is called the clip browser 420).
  • the user calls a desired clip in the clip browser 420 as an application for creating a timeline as shown in the upper part of FIG. 4 (hereinafter referred to as a timeline editor 410). Drag and drop 4 0 1 on top of the clips.
  • the sequence of clips created in this way is called a timeline.
  • a timeline material reference table 1002 as shown in (Table 5) is created.
  • Timeline ID Component ID Material ID-Timeline 1 Component 1 Material ID 1
  • the component means each element constituting the timeline.
  • the element represented by clip 1 is component 1 and the element represented by clip 2 is component 2.
  • Table 5 shows that, for example, there are two components on timeline 1, component 1 and component 2, and each component is represented by material ID 1 and material ID 2. In other words, it refers to the material file.
  • clip 1 refers to material ID 1, but when clip 1 is dragged and dropped on timeline 1, a new component is added. This means that reference from 1 to material ID 1 occurs.
  • timeline 1 in (Table 5) is played.
  • component 1 at the beginning must be played.
  • Table 5 shows that component 1 refers to material ID1.
  • the material ID1 is at P: ⁇ VideoFolder ⁇ Matereia1 1.avi.
  • the component 2 refers to the material ID2, and the material ID2 is located at P: ⁇ VideoFoldder ⁇ Materite2alvi.
  • play P ⁇ Video F older ⁇ Materiall.avi first, and then play P: ⁇ Video F older ⁇ Materia 1 2.avi. It turns out that it is good.
  • the clip material reference table 1001 in (Table 2) was changed in Embodiment 1; however, in this embodiment, in addition to this, the time in Table 5 is changed. Line material reference table 1 0 0 2 Also need to be changed.
  • the timeline material reference table in (Table 5) is revised as shown in (Table 6) after copying is completed.
  • the reference ID of the component 1 of the timeline 1 is changed from the source ID 1 to the source ID 1 ′ not only for the clip 1 that referred to the source ID 1.
  • material ID 2 This eliminates the need for the source file 2000 itself when playing back the timeline. That is, at this point, the rim-bubble type material storage unit 200 can be removed from the system.
  • an evening line material reference table 1002 is introduced separately from the clip material reference table 1001.
  • a clip can be considered as a kind of timeline composed of one component, it is possible to integrate the clip material reference table into the timeline material reference table.
  • Fig. 3 shows the configuration of the nonlinear editing device according to the present embodiment. An example is shown in FIG.
  • a clip material file table 1001 a timeline material reference table 1002.
  • a timeline material reference table 1002 is changed.
  • the timeline material reference table 1002 is changed from (Table 7) to (Table 8).
  • the user drags and drops a clip in the clip browser onto the timeline editor 410 to create a timeline by dragging and dropping it.
  • Material Copy Management Department 1 0 1 Recognizes that the clip has been edited by this drag-and-drop 401. Then, at this timing, the material copy management unit 101 checks the material ID referred to by the clip to be edited using (Table 2) or (Table 5). Further, the material copy management section 101 checks the location of the material file of the material ID by using (Table 1). Then, based on this, the copy of this material file is actually started. In other words, the source file to be copied is only the source file used by the clip dragged and dropped by the user from the clip browser to the timeline editor.
  • the material reference management unit 100 When copying of each material file is completed, the material reference management unit 100 generates a new material ID, and its location is added to the material port case table 100 as shown in (Table 3). . In addition, for the clip or component in the timeline that referred to the copied source file, the referenced source ID is replaced with the new copied source ID. That is, the clip material reference table 1001 is updated from (Table 2) to (Table 4), and the timeline material reference table 1002 is updated from (Table 5) to (Table 6). The rewriting of the clip material reference table 1001 and the timeline material reference table 1002 is executed after the copy is completed.
  • the user starts copying the material file at the timing when the user drags and drops the clip from the clip browser to the timeline editor.
  • the user explicitly specifies the material file to be copied. It is also conceivable to have them specified.
  • only the material file to be edited is copied. However, while the material file to be edited is preferentially copied, other material files may be copied during the free time. May be sequentially copied. (Embodiment 5)
  • the material reference management unit 100 further manages the reference start point and the reference end point in addition to the management contents described above. That is, (Table 2), (Table 5), and (Table 7) in the first to fourth embodiments are as shown in (Table 9), (Table 10), and (Table 11), respectively. (Table 9)
  • Timeline ID Conho. -Nent I D material I D Reference start point Reference end point Timeline 1 Conho.
  • -Nent 1 material I D 1 0 1 0 0 Konho.
  • trimming which is performed by adjusting the start position and end position of the clip using an application as shown in Fig. 5 (hereinafter referred to as clip editor 500). You. That is, the start position movement 5001 of the clip and the end position movement 5002 of the clip are performed.
  • Material ID 1 is composed of video from the 0th frame to the 100th frame.
  • the reference start point and reference end point are initialized to point to frame 0, which is the first frame of material ID 1, and frame 100, which is the last frame, respectively. Then, the reference start point and reference end point of clip 1 are moved as shown in FIG. As a result, for example, (Table 9) is revised to (Table 12).
  • clip 1 refers to the source file specified by source ID 1, but its reference start point is from frame 0 to frame 30 and its reference end point is from frame 100 to frame 4 Changed to frame 0.
  • clip 2 refers to the material file specified by material ID 2, but its reference start point is from frame 0 to frame 100.
  • the reference end point is changed from the 500th frame to the 200th frame.
  • the trimming itself may be performed on the start position and the end position of the component on the timeline editor 410 described above. As a result, for example, (Table 10) is changed to (Table 13).
  • component 1 at the beginning of timeline 1 refers to material ID 1, but the reference start point is from frame 0 to frame 50, and the reference end point is 10 It is changed from the 0th frame to the 80th frame.
  • component 2 refers to material ID 2, but the reference start point changes from frame 0 to frame 20 and the reference end point changes from frame 500 to frame 40 .
  • clip 1 refers to frames 30 to 40 from the beginning of the source file specified by source ID 1. Therefore, the copy by the material copy management unit 101 is not an entire material file specified by the material ID 1, but an area that includes a section specified by the reference start point and reference end point specified by editing. Only done. That is, only the area from the 30th frame to the 40th frame from the top is copied.
  • the material location table is modified as before (Table 3), while the clip material reference table is modified from (Table 12) to (Table 15).
  • the reference start point and reference end point are changed to those of the new material file, as well as the material ID referenced by the clip, and the reference is made to the clip that references the unified copy source file.
  • the material ID 1 is copied to the built-in material storage unit 201, and as a result, 11 frames from the 30th frame to the 40th frame are copied. Therefore, the material ID 1 ′ of the copy destination is composed of 11 frames from the 0th frame to the 10th frame.
  • clip 1 refers to frames 0 to 10 of the material file specified by the material ID 1 ′ as a result of the material ID replacement.
  • the material reference management unit 1000 has both the clip material reference table 1001 and the timeline material reference table 1002.
  • the clip material reference table 100 1 and the evening line material reference table 100 2 at this time are as shown in (Table 12) and (Table 13), respectively.
  • Figure 6 shows the status of reference from each component 1 of timeline 1 to the material file specified by material ID 1.
  • the material ID 1 is referred to by the clip 1 from the 30th frame to the 40th frame
  • the component 1 of the timeline 1 is referred to by the 50th frame to the 80th frame. I have.
  • the 80th frame is copied from the 30th frame. If the material ID corresponding to the material file created as a result of the copy is material ID 1 ′, clip 1 refers to the 10th frame from the 0th frame to the 10th frame, and the component of timeline 1 1 refers to frames 20 through 50. Therefore, (Table 12) is revised as shown in (Table 15), while (Table 13) is revised as shown in (Table 16).
  • the material file specified by the material ID 1 is Frames 80 through 80 were copied.
  • the copy area is from frame 30 to frame 40 and from frame 50 to frame 40. There are two places in 80 frames.
  • the reference start time and the reference end time are specified by the number of the frame.
  • the present invention is not limited to this. Specify the reference start time and reference end time with timecode It is also possible to achieve the effects of the present invention even when the time code is specified.
  • a new material ID is generated after the copy of the material file is completed, and this is added to the material location table 100 of (Table 1). 1 and the time line material reference table 1002 were rewritten.
  • the material location table after copying the material files is shown in (Table 22).
  • the material reference management unit 100 manages two tables, the clip material reference table 1001 and the material location table 1000, but these two are integrated. It is also possible to directly manage the clip ID and the material location of the referenced material file in the clip material reference table 1001 as shown in (Table 23). is there. In this case, after copying the material file, the location of the material location in the clip material reference table 1001 may be replaced as shown in (Table 24).
  • the material reference management unit 100 manages two tables, a timeline material reference table 1002 and a material location table 1000, the two are integrated. It is also possible to directly manage each component in the timeline and the material location of the referenced material file in the timeline material reference table as shown in (Table 25). In this case, after copying the source file, the location of the source location in the timeline source reference table should be replaced as shown in (Table 26). (Table 25)
  • the clip in order to simplify the description, the case where the clip is a single file is described.
  • a clip can consist of multiple files instead of a single file. It is often done. That is, one clip is usually composed of one video and several audios.
  • the present invention can be applied to a case where a plurality of files are used instead of a single file. Such a case will be described below.
  • a clip consisting of one video and several audios is called an AV clip.
  • multiple components are arranged in the horizontal axis (time axis) direction.
  • a plurality of AV clips are arranged in the direction of the vertical axis (the concept of a track).
  • the file name is XXX.avi and the video and audio are constituted by one file is described.
  • an AV clip is usually a separate file for each video and audio channel, or a common file format. If the file format differs between video and audio, for example, ⁇ ClipA.avi '' as the video, ⁇ ClipA01.wav '' as the first channel audio, and ⁇ ClipA02.wav '' as the second channel audio
  • the format is as follows.
  • the video and audio have the same file format
  • the video may be, for example, “ClipA.mxf”
  • the first channel may be, for example, “ClipAOl.mxf”.
  • the second channel audio has a format such as “ClipA02.mxf”. Therefore, the file names in (Table 1), (Table 3), (Table 18) and (Table 22) to (Table 26) are the file names in the above format. (Table 2), (Table 4), (Table 9), (Table 12), (Table 15), (Table 19), (Table 23), and (Table 24)
  • the clip contains only one file. However, if a clip consists of multiple files, in these tables there are multiple files for one clip.
  • the file format handled by the removable-type material storage unit 200 and the file format handled by the other are all the same. Is given.
  • the file format may be temporarily changed during the non-linear editing process.
  • the present invention is applicable even when the file format is once changed as described above.
  • the path of the source file is managed in some form when playback is attempted.
  • the path of the source file must be changed.
  • the copy destination of the material file is the built-in material storage unit 201 such as a hard disk, but this is a network-type material storage unit such as a server or a drive of another machine.
  • a network-type material storage unit such as a server or a drive of another machine.
  • a rim-bubble material storage unit such as a semiconductor memory card or optical disk that is different from the original or the copy source.
  • Industrial applicability The present invention separates removable media from the system even during or after editing work, making it possible to reuse it for another purpose. Available to equipment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

編集作業中にメディア内の素材ファイルを内蔵ハードディスクなどの別メディアにコピーし、素材の参照先を自動的に変更することで、編集作業中や編集作業後であってもメディアをシステムから取り外し可能にするノンリニア編集装置が提供される。このノンリニア編集装置は、着脱可能な第1の素材格納部と、第2の素材格納部と、クリップから素材ファイルへの参照を管理する素材参照管理部と、素材参照管理部に参照情報の変更を実行させる素材コピー管理部とを備える。

Description

明細書
ノンリニア編集装置
技術分野
本発明は、 映像や音声などのノンリニア編集装置に関し、 特にノン リニア編集装置における素材ファイルのコピー処理に関する。
背景技術
従来のノンリニア編集装置は、 テープなどランダムアクセスが出来 ない媒体から、 ハ一ドディスクなどのランダムァクセ X可能な媒体上 に映像や音声などの素材をその素材に関する管理情報とともに取り込 み、 ファイルとして記録する。 このランダムアクセス可能な媒体上に は、 記録されたファイルを管理するためのインデックス領域が設けら れている。 このインデックス領域を参照することによって、 瞬時に記 録された素材および素材管理情報の把握が可能となっている。 このよ うな従来のノンリニア編集装置は、 例えば、 特開平 9 - 1 6 1 4 6 4 号公報に開示されている。
また、 最近は、 半導体メモリ一カードなどランダムアクセス可能な 媒体をテープの代わりに利用し、 素材をハ一ドディスクに取り込まず に、 ノンリニァ編集装置から着脱可能な半導体メモリ一カード上の素 材を使って直接編集するといぅノンリニァ編集が提案されている。 以 降、 このような編集をダイレクト編集と呼ぶ。
発明の開示 ノンリニア編集装置は、
ランダムアクセスが可能で着脱可能な第 1の素材格納部と、 ランダムアクセスが可能な第 2の素材格納部と、
第 1の素材格納部および第 2の素材格納部の少なくともいずれ か一方に格納された素材ファイルにアクセスするためにユーザーが利 用する直接の操作対象物であるクリップから素材ファイルへの参照を 管理する素材参照管理部と、
第 1の素材格納部に格納されているコピー元素材ファイルを第 2の素材格納部にコピ一先素材ファイルとしてコピーし、 コピー元素 材ファイルを参照しているクリップに対してコピー先素材ファイルを 参照するように素材参照管理部に参照情報の変更を実行させる素材コ ピ一管理部と
を備える。
図面の簡単な説明
図 1は本発明のノンリニア編集装置における一実施の形態の構成図 である。
図 2は本発明のノンリニァ編集装置における一実施の形態の構成図 である。
図 3は本発明のノンリニァ編集装置における一実施の形態の構成図 である。
図 4はタイムラインの作成時の操作イメージを示す図である。
図 5はトリミング時の操作ィメ一ジを示す図である。
図 6はクリップ、 タイムラインと素材参照領域を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
ダイレク ト編集において、 システムから着脱可能な半導体メモリー カードなどのメディア (以降、 リム一バブルメディアと呼ぶ) にある 素材ファイルを利用して編集作業を行う場合、 編集結果の再生などを 考えると、 リムーバブルメディアは当然ながらシステムに接続された 状態にある必要がある。 つまり、 編集作業を行う間、 さらには編集作 業終了後も編集結果を再生することを考えると、 リム一バブルメディ ァを取り外して他の用途に再利用するということは不可能であるとい う問題点がある。
本発明は上記の課題に鑑み、 リムーバブルメディア内の素材フアイ ルを内蔵ハードディスクなどの別メディァにコピーし、 編集作業中や 編集作業後であってもリムーバブルメディアをシステムから切り離し、 別の用途に再利用できるようにすることを目的とする。
本発明は、 編集作業中にリム一バブルメディァ内の素材ファイルを 内蔵ハードディスクなどの別メディアにコピーし、 素材の参照先を自 動的に変更する。 こうすることで、 編集作業後もしくは編集作業中で あってもリムーバブルメディアがシステムから切り離し可能となり、 メディアの再利用性が高められるという有利な効果が得られる。
以下、 本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態 1 )
まず、 編集作業中に素材ファイルのコピーを行う場合の実施の形態 について説明する。 図 1は本実施の形態のノンリニア編集装置の概要 を示す。 ノンリニア編集装置は、 素材参照管理部 1 0 0、 素材コピ一 管理部 1 0 1、 リムーバブル型素材格納部 2 0 0、 内蔵型素材格納部 2 0 1を備えている。 リムーバブル型素材格納部 2 0 0としては、 半 導体メモリーカードゃ光デイスクなどのメディアが想定される。 この リム一バブル型素材格納部 2 0 0は、 ランダムアクセスが可能で着脱 可能な第 1の素材格納部の一例である。 また内蔵型素材格納部 2 0 1 としてはハードディスクなどが想定される。 この内蔵型素材格納部 2 0 1はランダムアクセスが可能な第 2の素材格納部の一例である。 素 材参照管理部 1 0 0は素材ロケ一ションテーブル 1 0 0 0およびクリ ップ素材参照テーブル 1 0 0 1の管理情報を保持する。 (表 1 )、 (表 2 ) は本実施の形態における各テ一ブルの例を示す。
(表 1)
Figure imgf000006_0001
リム一バブル型素材格納部 2 0 0にはコピー元素材ファイル 2 0 0
0 (以降、 素材ファイル 2 0 0 0と記載する) が記録されている。 そ して、 それぞれの素材ファイルについて、 その素材ファイルを一意に 特定する識別子である素材 I Dが割り振られる。 素材ロケーションテ 一ブル 1 0 0 0は、 素材ファイルの素材 I Dとその格納場所 (素材口 ケ一シヨン) との対応表である。 (表 1 ) は、 素材 I D 1の素材がリム —バブル型素材格納部 2 0 0であるドライブ Pの V i d e o.F o 1 d e rというフォルダに、 M a t e r i a 1 1. a v i というファイル 名で記録されていることを示している。 同様に、 素材 I D 2の素材が ドライブ Pの V i d e o F o l d e rというフォルダに、 M a t e r
1 a 1 2. a v i というファイル名で記録されていることを示してい る。 (表 2)
Figure imgf000007_0001
クリツプは、 ユーザーが素材ファイルにアクセスするために利用す る抽象的な操作対象物である。 クリップは、 図 4に示されるようにノ ンリニア編集機のュ一ザ一インタフェース (編集画面) 上に存在する。 ユーザ一は、 編集画面上でクリップを操作して編集データ (以下、 夕 ィムラインと呼ぶ) を作成することにより、 編集作業を行う。 (表 2) は、 クリップ 1の実体が素材 I D 1で表される素材であることを示す。 また、 クリップ 2の実体が素材 I D 2で表される素材であることを示 す。 素材参照管理部 1 0 0は、 これら 2つのテーブルを参照すること により、 クリップ I Dからそれぞれの実体である素材ファイルを検索 してアクセスすることができる。
以下、 編集開始に先立ち行われる素材ロケーションテーブル 1 0 0 0およびクリップ素材参照テーブル 1 0 0 1の管理情報作成処理につ いて説明する。 素材参照管理部 1 0 0は、 リムーバブル型素材格納部 2 0 0内の素材ファイル 2 0 0 0をリストアツプし、 それぞれの素材 ファイルについて、 素材 I Dを割り振る。 そうして、 素材参照管理部 1 0 0は、 (表 1 ) のような素材ロケーションテーブル 1 0 0 0を作成 する。 さらに、 素材参照管理部 1 0 0は、 ユーザ一が素材ファイルに アクセスするために利用するクリップを生成するとともに、 (表 2) の ようなクリツプ素材参照テーブル 1 0 0 1を生成する。 また、 以下に 記載するように、 カメラ側でテーブルを生成することもある。 カメラ などの撮影機材で撮影が行われると、 素材参照管理部 1 0 0と同等の 機能を有するカメラ素材参照管理部は、 リブーバブル型素材格納部 2
0 0内に素材ファイルを生成する。 それとともに、 カメラ素材参照管 理部は、 その素材ファイルについて、 素材 I Dを割り振る。 そうして、 カメラ素材参照管理部は、 (表 1 ) のような素材ロケーションテーブル
1 0 0 0を作成する。 さらに、 素材参照管理部 1 0 0は、 ユーザ一が 素材ファイルにアクセスするために利用可能なクリップを生成すると ともに、 (表 2 ) のようなクリップ素材参照テーブル 1 0 0 1を生成す る。
次に、 素材ファイルのコピー処理について説明を行う。 まず、 ユー ザ一は編集開始時点などで、 リムーバブル型素材格納部 2 0 0にある 素材ファイル 2 0 0 0を利用した編集作業と平行並行して、 この素材 ファイル 2 0 0 0を内蔵型素材格納部 2 0 1にコピ一することを要求 する。 素材コピ一管理部 1 0 1はこの要求にしたがって、 リム一バブ ル型素材格納部 2 0 0にあるすべての素材フアイル 2 0 0 0について、 内蔵型素材格納部 2 0 1へのコピー処理を開始する。 すなわち、 素材 コピー管理部 1 0 1はコピー処理命令 1 0 1 aを出し、 コピー処理が 実行される。 このコピー処理は、 編集作業を妨げないよう、 空きリソ ース (C P U、 バス帯域等) を使用して行われる。
コピーが終了すると素材ファイルがその分増加するため、 これに対 応して素材コピー管理部 1 0 1は、 素材参照管理部 1 0 0に対して新 たな素材 I Dの生成を依頼する。 すなわち、 素材コピー管理部 1 0 1 は素材追加命令 1 0 1 bを出し、 新たな素材 I Dの生成が実行される。 その結果、 (表 3 ) に示されるように、 素材ロケーションテーブル 1 0 0 0に新しい素材 I Dと素材ロケーションが追加される。 例えば、 素 材 I D 1で指定される素材ファイルがリム一バブルメディァ内の P : ¥V i d e o F o l d e r ¥M a t e r i a' l 1. a v i にあるが、 これが内蔵ハードディスクである C ドライブ内の、 C : ¥V i d e o F o l d e r ¥M a t e r i a 1 1. a v i にコピーされると、 新た に素材 I D 1 ' が生成される。 その素材ロケ一ションが C : ¥ V i d e o F o l d e r ¥M a t e r i a l 1. a v i として素材ロケーシ ョンテーブル 1 0 0 0に追加される。
(表 3)
Figure imgf000009_0001
続いて (表 4) のように、 素材コピー管理部 1 0 1は、 素材参照管 理部 1 0 0に対してクリップ素材参照テーブル 1 0 0 1上でクリップ が参照する素材 I Dの書き換えを依頼する。 すなわち、 素材コピー管 理部 1 0 1は素材追加命令 1 0 1 bを出し、 素材 I Dの書き換えを依 頼する。 その結果、 例えば、 クリップ 1が参照する素材 I Dは、 素材 I D 1からそのコピーである素材 I D 1 ' に書き換えられる。 (表 4 )
Figure imgf000010_0001
書き換えが終了すると、 クリップの再生はリム一バブル型素材格納 部 2 0 0内の素材 I D 1や素材 I D 2などで指定される素材ファイル 2 0 0 0ではなく、 内蔵型素材格納部 2 0 1内の素材 I D 1 'や素材 I D 2 'で指定されるコピー先素材ファイル 2 0 0 1 (以降、 素材フアイ ル 2 0 0 1 と記載する) を使って行われる。 したがって、 素材フアイ ル 2 0 0 0自体は編集作業に必要でなくなる。 つまり、 この時点でリ ムーバブル型素材格納部 2 0 0をシステムから取り外し可能となる。 また、 素材ファイルのコピーはバックグラウンドで行われるため、 ュ —ザ一はこれを意識することなく、 編集作業を続行することができる。 一方、 クリップ I Dの書き換えについても、 バックグラウンドで行わ れて、 ユーザーはこれを意識することなく編集作業を続行することも 可能である。 しかし、 リムーバブル型素材格納部 2 0 0と内蔵型素材 格納部 2 0 1 とアクセススピ一ドが違うので、 プレビュー画面の動作 がぎこちなくなることがありうる。 従って、 クリップ I Dの書き換え については、 ユーザーに書き換えてよいかを確認してから行うことも ありうる。 また、 コピー前に、 自動で書き換えを行うか、 あるいは確 認メッセージを出してから行うかを選択してもよい。
(実施の形態 2 ) さて、 実施の形態 1ではクリップだけがシステム内にある場合を想 定していたが、 実際の編集作業では、 このクリップを並べてタイムラ インの作成が行われる。 本実施の形態では、 タイムライン作成の過程 における素材ファイルのコピー処理について説明を行う。
図 2は本実施の形態のノンリニア編集機の構成を示す。 本実施の形 態のノンリニァ編集機が実施の形態 1のものと異なる部分は、 素材参 照管理部 1 0 0に、 新たにタイムライン素材参照テ一ブル 1 0 0 2が 設けられているところである。
図 4はタイムライン作成のイメージを図示する。 実施の形態 1のよ うに、 素材ファイルのリストアップが行われ、 対応したクリップが作 成されると、 図 4の下部にあるように、 クリップの一覧が表示される (以降、 このためのアプリケーションをクリップブラウザ 4 2 0と呼 ぶこととする)。 次にュ一ザ一はクリップブラウザ 4 2 0内の所望のク リップを、 図 4の上部にあるような、 タイムラインを作成するアプリ ケーシヨン (以降、 これをタイムラインエディ夕 4 1 0と呼ぶことと する) 上にドラッグ · アンド · ドロップ 4 0 0 1 して、 クリップを並 ベていく。 こうして作成されたクリップの並びはタイムラインと呼ば れる。 タイムラインが作成されると、 (表 5 ) にあるような、 タイムラ イン素材参照テーブル 1 0 0 2が作成される。
(表 5 )
タイムライン I D コンポ一ネント I D 素材 I D - タイムライン 1 コンポーネント 1 素材 I D 1
コンポーネン卜 2 素材 I D 2 參
• • ここで、 コンポ一ネントとは、 タイムラインを構成する 1つ 1つの 要素を意味している。 例えば、 図 4の上部に表示されているタイムラ ィンの場合、 クリップ 1で表される要素がコンポーネント 1であり、 クリップ 2で表される要素がコンポーネント 2である。 そして、 表 5 が表現しているのは、 例えば、 タイムライン 1上にはコンポーネント 1、 コンポーネント 2という 2つのコンポーネントがあり、 それぞれ のコンポ一ネントが、 素材 I D 1、 素材 I D 2で表現される素材ファ ィルを参照しているということである。 ここで注意すべきは、 (表 2) でクリップ 1が素材 I D 1を参照しているが、 タイムライン 1上にク リップ 1をドラッグ ' アンド · ドロップした時点で、 それとは別に新 たにコンポーネント 1から素材 I D 1への参照が発生するということ である。
ここでタイムラインを再生する場合の処理について説明を行う。 こ こでは (表 5) にあるタイムライン 1を再生する場合を考える。 タイ ムライン 1を再生するためには、 まず先頭にあるコンポーネント 1を 再生する必要がある。 (表 5) より、 コンポーネント 1は素材 I D 1を 参照していることが分かる。 さらに、 (表 1 ) から素材 I D 1が P : ¥V i d e o F o l d e r ¥M a t e r i a 1 1. a v i にあること が分かる。 同様に、 コンポーネント 2が素材 I D 2を参照し、 素材 I D 2が P : ¥V i d e o F o l d e r ¥M a t e r i a l 2. a v i にあることが分かる。 以上から、 タイムライン 1を再生するには、 ま ず P : ¥V i d e o F o l d e r ¥M a t e r i a l l . a v i を再 生し、 続いて P : ¥V i d e o F o l d e r ¥M a t e r i a 1 2. a v i を再生すればよいことが分かる。
素材ファイルのコピーを行った場合、 実施の形態 1では (表 2 ) の クリップ素材参照テーブル 1 0 0 1の変更を行ったが、 本実施の形態 ではこれに加えて、 (表 5) のタイムライン素材参照テーブル 1 0 0 2 の変更も行う必要がある。 実施の形態 1 と同様の素材ファイルコピー のケースを考えると、 (表 5 ) のタイムライン素材参照テーブルは、 コ ピー終了後には (表 6 ) のように改められる。
(表 6 )
Figure imgf000013_0001
つまり、 素材 I D 1で表現される素材ファイルがコピ一されると、 新たにコピー先の素材ファイルに対応した素材 I D 1 ' が生成される。 この場合、 素材 I D 1を参照していたクリップ 1だけでなく、 タイム ライン 1のコンポーネント 1についても、 その参照する素材 I Dが素 材 I D 1から素材 I D 1 ' に変更される。 素材 I D 2についても同様 である。 これにより、 素材ファイル 2 0 0 0自体はタイムラインを再 生する際にも必要でなくなる。 つまり、 この時点でリム一バブル型素 材格納部 2 0 0をシステムから取り外し可能となる。
(実施の形態 3 )
実施の形態 2では、 クリップ素材参照テーブル 1 0 0 1とは別に夕 ィムライン素材参照テーブル 1 0 0 2が導入されている。 ところで、 クリップは、 コンポーネント 1つから構成されるタイムラインの一種 であるという考え方も出来るので、 クリップ素材参照テーブルをタイ ムライン素材参照テーブルに統合することが可能である。 図 3は本実 施の形態のノンリニア編集装置の構成を示し、 (表 7 ) はこのときの夕 ィムライン素材参照テーブル 1 0 0 2を示す。
(表 7 )
Figure imgf000014_0001
実施の形態 2では素材ファイルのコピー終了後、 クリップ素材ファ ィルテーブル 1 0 0 1、 タイムライン素材参照テーブル 1 0 0 2の 2 つのテーブルで変更が必要である。 本実施の形態では、 タイムライン 素材参照テ一ブル 1 0 0 2のみの変更を行う。 その結果、 タイムライ ン素材参照テーブル 1 0 0 2は (表 7 ) から (表 8 ) のように改めら れる。
例えば、 素材 I D 1で表現される素材ファイルがコピーされると、 新たにコピー先の素材ファイルに対応した素材 I D 1 ' が生成される。 この場合、 素材 I D 1を参照していたタイムライン 1のコンポーネン ト 1およびタイムライン 3のコンポーネント 1については、 その参照 する素材 I Dが素材 I D 1から素材 I D 1 ' に変更される。 素材 I D 2についても同様である。 (表 8 )
Figure imgf000015_0001
(実施の形態 4 )
上記実施の形態 1、 2、 3では、 リムーバブル型素材格納部 2 0 0 内のすべての素材ファイルをコピーしたが、 その一部のファイルだけ を必要に応じてコピ一するということも可能である。 本実施の形態で、 この部分コピーについて説明する。 このようなノンリニァ編集装置は、 実施の形態 1〜 3と同様、 図 1〜図 3のいずれかで示すことができる。 いずれであるかは管理テ一ブルの持ち方次第である。 以下、 本実施の 形態においては実施の形態 2のように素材ロケーションテーブル 1 0 0 0、 クリップ素材参照テーブル 1 0 0 1、 タイムライン素材参照テ 一ブル 1 0 0 2を有する構成として説明するが、 他の構成でも同様に 実施できることは言うまでもない。
さて、 本実施の形態の部分コピー処理について説明を行う。 実施の 形態 2の説明で述べたように、 ユーザーはクリップブラウザ内のクリ ップをタイムラインエディ夕 4 1 0上にドラッグ ' アンド ' ドロップ し 4 0 0 1てタイムラインを作成していく。 素材コピー管理部 1 0 1 は、 このドラッグ - アンド · ドロップ 4 0 0 1によりそのクリップが 編集対象となったと認識する。 そうして、 素材コピ一管理部 1 0 1は、 このタイミングで、 (表 2 ) あるいは (表 5 ) を利用して、 編集対象と なるクリップが参照する素材 I Dをチェックする。 さらに、 素材コピ —管理部 1 0 1は (表 1 ) を利用して、 その素材 I Dの素材ファイル のロケーションをチェックする。 そしてこれを元に、 実際にこの素材 ファイルのコピーが開始される。 つまり、 コピーが実行される素材フ アイルは、 ユーザーがクリップブラウザからタイムラインエディ夕に ドラッグ . アンド · ドロップ 4 0 0 1 したクリツプが利用している素 材ファイルのみということになる。
各素材ファイルのコピ一が終了すると、 素材参照管理部 1 0 0は新 たに素材 I Dを生成し、 そのロケーションが (表 3 ) のように素材口 ケーシヨンテ一ブル 1 0 0 0に追加される。 さらに、 コピ一元の素材 ファイルを参照していたクリップやタイムライン中のコンポーネント について、 その参照する素材 I Dがコピー後の新しい素材 I Dに付け 替えられる。 すなわち、 クリップ素材参照テ一ブル 1 0 0 1は (表 2 ) から (表 4 ) へ、 タイムライン素材参照テーブル 1 0 0 2は (表 5 ) から (表 6 ) へと更新される。 なお、 クリップ素材参照テーブル 1 0 0 1やタイムライン素材参照テーブル 1 0 0 2の書き換えはコピ —終了後に実行される。
このように、 リムーバブル型素材格納部内のすべての素材ファイル をコピーするのではなく、 実際に編集に利用されている素材ファイル のみをコピーすることで、 コピー時間と、 コピー先である内蔵型素材 格納部 2 0 1の容量の両方を節約することが出来る。 ちなみに、 ユー ザ一がタイムラインエディ夕上にドラッグ ' アンド ' ドロップ 4 0 0 1したクリツプが参照している素材フアイルが既にコピーされている 場合には、 新たにコピーや参照先の付け替えを行う必要はない。 また、 実際に素材ファイルのコピーが行われたが、 最終的にこれを参照する クリップ (コンポーネント) がタイムライン上から削除される場合も 考えられる。 この場合、 編集作業後に、 コピー先である内蔵型素材格 納部から該当する素材ファイルを削除するとともに、 (表 3 ) から対応 する素材 I Dの登録を抹消すればよい。
なお、 ここでは、 ユーザ一がクリップブラウザからタイムラインェ デイタにクリップをドラッグ · アンド · ドロップするタイミングで素 材ファイルのコピーを開始したが、 例えば、 ユーザーにコピーを実行 する素材ファイルを明示的に指定してもらうという方法も考えられる。 なお、 本実施の形態では、 編集対象となった素材ファイルのみをコ ピ一するようにしたが、 編集対象となつた素材ファイルを優先的にコ ピーしつつ、 空き時間にはその他の素材フアイルを順次コピ一してい くようにしてもよい。 (実施の形態 5 )
これまではクリップあるいはタイムラインに対して、 これらが参照 する素材ファイルの素材 I Dのみを管理している場合を説明した。 し かし、 本実施の形態ではこれに加え、 タイムラインにおいて、 素材フ アイルのどこから (参照開始点) どこまで (参照終了点) を参照して いるか (参照範囲) も管理するノンリニア編集装置について説明する。 本実施の形態のノンリニア編集機においては、 素材参照管理部 1 0 0 が、 これまでに説明した管理内容に加えて参照開始点および参照終了 点をさらに管理する。 すなわち、 実施の形態 1〜4における (表 2 )、 (表 5 )、 (表 7 ) は、 それぞれ以下の (表 9 )、 (表 1 0 )、 (表 1 1 ) のようになる。 (表 9)
Figure imgf000018_0001
(表 1 0)
Figure imgf000018_0002
(表 1 1 )
タイムライン I D コンホ。 -ネント I D 素材 I D 参照開始点 参照終了点 タイムライン 1 コンホ。 -ネント 1 素材 I D 1 0 1 0 0 コンホ。一ネント 2 素材 I D 2 0 5 0 0 タイムライン 2 コンホ。 -ネント 1 素材 I D 1 0 1 0 0 (二クリップ 1 )
タイムライン 2 3 コンホ ° -ネント 1 素材 I D 2 0 5 0 0 (=クリツ; 7° 2) 本実施の形態ではこれらの表を使って、 ュ一ザ一による編集作業、 特にトリミングと呼ばれるクリップの参照開始点と参照終了点を変更 する作業について説明を行う。 まずトリミングであるが、 これは図 5 に示されるようなアプリケーション (以降、 クリップエディ夕 5 0 0 と呼ぶこととする) を用いて、 クリップの先頭位置と終了位置の調節 を行うことで実施される。 即ち、 クリップの開始位置移動 5 0 0 1 と クリップの終了位置移動 5 0 0 2が実施される。 素材 I D 1は、 0フ レーム目から 1 0 0フレーム目までの映像で構成されている。 クリッ プ 1の生成時には、 参照開始点および参照終了点は、 それぞれ素材 I D 1の最初のフレームである 0フレーム目および最後のフレームであ る 1 0 0フレーム目を指すように初期化される。 そして、 クリップェ ディ夕 5 0 0において、 クリップ 1の参照開始点および参照終了点を 図 5のように移動させる。 この結果、 例えば、 (表 9 ) は (表 1 2 ) の ように改められる。
(表 1 2 )
Figure imgf000019_0001
具体的には、 クリップ 1は素材 I D 1で指定される素材ファイルを 参照しているが、 その参照開始点は 0フレーム目から 3 0フレーム目 に、 参照終了点は 1 0 0フレーム目から 4 0フレーム目に変更される。 同様に、 クリップ 2は素材 I D 2で指定される素材フアイルを参照し ているが、 その参照開始点は 0フレーム目から 1 0 0フレーム目に、 参照終了点は 5 0 0フレーム目から 2 0 0フレーム目に変更される。 また、 トリミングそのものは、 前述のタイムラインエディタ 4 1 0 上のコンポーネントの先頭位置と終了位置に対して行われることもあ る。 この結果、 例えば (表 1 0 ) は (表 1 3 ) のように改められる。 具体的には、 タイムライン 1の先頭にあるコンポ一ネント 1は素材 I D 1を参照しているが、 その参照開始点は 0フレーム目から 5 0フレ —ム目に、 参照終了点は 1 0 0フレーム目から 8 0フレーム目にそれ ぞれ変更される。 同様に、 コンポーネント 2は素材 I D 2を参照して いるが、 その参照開始点は 0フレーム目から 2 0フレーム目に、 参照 終了点は 5 0 0フレーム目から 4 0フレーム目にそれぞれ変更される。
(表 1 3 )
Figure imgf000020_0001
同様にして、 (表 9 )、 (表 1 0 ) を統合して (表 1 1 ) のように管理 する場合には、 トリミングの結果、 (表 1 4 ) のように改められる。
(表 1 4 )
Figure imgf000021_0001
さて、 このような管理を行う場合、 編集に利用されている素材ファ ィルのうち、 その参照領域だけコピーを行うことも可能である。 これ により、 実施の形態 4に比べてさらにコピー時間とコピー先の内蔵型 素材格納部 2 0 1の容量を節約することが可能である。 例えば、 (表 1 2 ) の場合、 クリップ 1は素材 I D 1で指定される素材ファイルの先 頭から 3 0フレーム目から 4 0フレーム目までを参照している。 従つ て、 素材コピ一管理部 1 0 1によるコピーは、 素材 I D 1で指定され る素材ファイル全体ではなく、 編集によって指定された参照開始点と 参照終了点とで指定される区間を含む領域のみが行われる。 すなわち その先頭から 3 0フレーム目から 4 0フレーム目の領域のみがコピ一 される。
この結果、 素材ロケーションテーブルはこれまで同様 (表 3 ) のよ うに改められる一方、 クリ ップ素材参照テーブルは (表 1 2 ) から (表 1 5 ) のように改められる。 すなわち、 クリップが参照する素材 I Dだけでなく、 参照開始点と参照終了点を新しい素材ファイルでの ものに変更し、 コピ一元の素材ファイルを参照しているクリップに対 してコピー先素材ファイルの同じ区間を参照するようにする必要があ る。 例えば素材 I D 1は、 内蔵型素材格納部 2 0 1へのコピーの結果、 その 3 0フレーム目から 4 0フレーム目までの 1 1フレ一ムがコピー される。 したがって、 コピー先の素材 I D 1 ' は 0フレーム目から 1 0フレームまでの 1 1フレームで構成されることになる。 そしてクリ ップ 1は、 素材 I Dの付け替えの結果、 素材 I D 1 ' で指定される素 材ファイルの 0フレーム目から 1 0フレーム目を参照することとなる。
(表 1 5 )
Figure imgf000022_0001
次に、 クリップだけでなくタイムラインを考慮した場合、 つまり、 図 2のように、 素材参照管理部 1 0 0がクリップ素材参照テーブル 1 0 0 1 とタイムライン素材参照テーブル 1 0 0 2の両方を持つ場合を 考える。 例えば、 このときのクリップ素材参照テーブル 1 0 0 1、 夕 ィムライン素材参照テーブル 1 0 0 2がそれぞれ、 (表 1 2 )、 (表 1 3 ) のようであると仮定すると、 このときのクリップ 1、 タイムライ ン 1のコンポ一ネント 1それぞれから素材 I D 1で指定される素材フ ィルへの参照状況は図 6のように表せる。 このとき、 素材 I D 1はク リップ 1によってその 3 0フレーム目から 4 0フレーム目が参照され ており、 さらに、 タイムライン 1のコンポーネント 1によって 5 0フ レーム目から 8 0フレーム目が参照されている。 この場合参照領域す ベてをカバーするため、 2つの参照領域を包含する最小範囲、 つまり 3 0フレーム目から 8 0フレ一ム目がコピーされることになる。 よつ てコピーの結果作成される素材ファイルに対応する素材 I Dを素材 I D 1 ' とすると、 クリップ 1はその先頭 0フレーム目から 1 0フレ一 ム目を参照し、 タイムライン 1のコンポ一ネント 1は 2 0フレーム目 から 5 0フレーム目を参照することになる。 よって、 (表 1 2) は (表 1 5) のように改められる一方で、 (表 1 3) は (表 1 6) のように改 められる。
(表 1 6)
Figure imgf000023_0001
同様にして、 クリップ素材参照テーブル 1 0 0 1をタイムライン素 材参照テーブル 1 0 0 2に統合して管理する場合、 (表 1 4) は、 コピ —の結果 (表 1 7) のように改められる。
(表 1 7 )
Figure imgf000024_0001
なお、 上記では、 コピー対象となる領域を決定する際、 複数の参照 領域すベてをカバ一する最小範囲とする方針を採用し、 その結果、 素 材 I D 1で指定される素材ファイルについては 3 0フレーム目から 8 0フレーム目がコピ一されることになつた。 しかし、 それ以外の実装 として、 上で求めた領域から実際に利用していない領域はコピーしな い、 つまりコピー領域を複数に分断するという方針を採ることも可能 である。 つまり、 先ほどの例の場合 4 1フレーム目から 4 9フレーム 目はクリップ 1、 タイムライン 1のコンポーネント 1 ともに参照して いないことから、 コピー領域は 3 0フレームから 4 0フレームと、 5 0フレームから 8 0フレームの 2箇所となる。
この場合、 コピー処理により 2つの素材ファイルが作成されること から、 2つの素材 I Dを作成する必要がある。 この前半部分からのコ ピーによって出来る素材ファイルに対応する素材 I Dを素材 I D 1 '、 後半部分からのコピーによって出来る素材ファイルに対応する素材 I Dを素材 I D 1 ' ' とすると、 素材ロケ一ションテーブルは (表 1 8 ) のように変更される。 また、 このときクリップ素材参照テーブル (表 • 9Z
• •
00 τ 0 t z \ z n
0 τ 0 4 T α 1 肇 T n
a I a I n
OS
Figure imgf000025_0001
(8 T拏)
^ フ 目マ一 ^ 0 ε 丄 s
# 、目マー 乙 o« ^ ϋ龃參⑦ ( t τ a I ^ ^
¾、 フコ 。 1;$^¾ O) {1 Zm 、(0 S拏) 、(6 "[拏) ^r
=k 、¾ i 、(ε i:挲) :一 參^挲 マ ( 2 τ
89/.8l0/ 00Zdf/X3d Z.166S0/S00J O/W (表 2 0 )
Figure imgf000026_0001
(表 2 1 )
Figure imgf000026_0002
なお、 ここでは、 素材ファイルのうち、 クリ ップやタイムライン中 のコンポーネン卜が参照する部分のみをコピーしたが、 その前後にい く らかの余分な領域 (マージン) を付加してコピーしておく ことも可 能である。 もちろん、 この場合ファイルの先頭部分のマ一ジン分だけ、 照開始点、 参照終了点は後方にシフ トすることになる。
ところで、 本実施の形態では、 参照開始時点と参照終了時点を何番 目のフレームであるかで指定している。 本発明は、 これに限られるも のではない。 参照開始時点と参照終了時点をタイムコードで指定する ことも可能であり、 タイムコ一ドで指定する場合であっても本発明の 効果は発揮できる。
(実施の形態 6 )
これまでの実施の形態では、 素材ファイルのコピー終了後に新たに 素材 I Dを生成され、 これが (表 1 ) の素材ロケ一シヨンテーブル 1 0 0 0に追加された後、 クリップ素材参照テーブル 1 0 0 1やタイム ライン素材参照テーブル 1 0 0 2が書き換えられた。 しかし、 素材口 ケーションテ一ブル 1 0 0 0の元の素材 I Dについて、 その素材ロケ —シヨンを書き換えることで、 クリップ素材参照テーブル 1 0 0 1や タイムライン素材参照テ一ブル 1 0 0 2は書き換えないという実装も 可能である。 この場合の、 素材ファイルのコピー終了後の素材ロケ一 シヨンテーブルが (表 2 2 ) に示されている。
(表 2 2 )
Figure imgf000027_0001
(実施の形態 7 )
これまでの実施の形態では、 素材参照管理部 1 0 0がクリップ素材 参照テーブル 1 0 0 1、 素材ロケーションテーブル 1 0 0 0という 2 つのテーブルを管理していたが、 この 2つをを統合して、 (表 2 3 ) の ようなクリツプ素材参照テーブル 1 0 0 1で、 クリップ I Dとその参 照する素材ファイルの素材ロケ一ションを直接管理することも可能で ある。 この場合、 素材ファイルのコピ一後は、 (表 2 4 ) のように、 ク リップ素材参照テーブル 1 0 0 1の素材ロケ一ションの箇所を置き換 えればよい。
Figure imgf000028_0001
同様に、 素材参照管理部 1 0 0がタイムライン素材参照テーブル 1 0 0 2、 素材ロケーションテ一ブル 1 0 0 0という 2つのテーブルを 管理している場合は、 この 2つをを統合して、 (表 2 5 ) のようなタイ ムライン素材参照テーブルで、 タイムライン中の各コンポーネントと その参照する素材ファイルの素材ロケーションを直接管理することも 可能である。 この場合、 素材ファイルのコピ一後は、 (表 2 6 ) のよう に、 タイムライン素材参照テーブルの素材ロケ一ションの箇所を置き 換えればよい。 (表 2 5 )
Figure imgf000029_0001
(表 2 6 )
Figure imgf000029_0002
と ころで、 実施の形態 1 〜 7 の説明では、 説明を簡単化する為に、 ク リ ップは単一のフ ァイルである場合を挙げて説明している。 しかし、 実際には、 ク リ ップは単一のファイルではなく て複数のファイルで構 成されている場合が多い。 即ち、 通常は、 1つのクリップは、 ビデオ 1 本と、 オーディオ数本から構成されていることが多い。 本発明は、 こ のような単一のファイルではなくて複数のファイルである場合でも適 応可能である。 このような場合について、 以下に説明する。
例えば、 このようなビデオ 1 本とオーディオ数本で構成されている クリップは、 A Vクリップと呼ばれる。 そうして、 タイムラインは、 図 4や図 5において、 横軸 (時間軸) 方向に複数コンポーネントが並 ぶ。 A Vクリップは、 縦軸 (トラックの概念) 方向に複数並ぶ構成と なる。
また、 実施の形態 1〜 7の説明では、 説明を簡略化する為に、 ファ ィル名を XXX.avi とし、 1つのファイルでビデオとオーディオが構成 されている場合を挙げて説明している。 しかし、 通常 AVクリップは、 ビデオ、 オーディオのチャネル毎に別ファイルであったり、 共通のフ アイル形式であったりする。 ビデオ、 オーディオでファイル形式が異 なる場合は、 ビデオとして例えば 「ClipA.avi」、 1チャネル目のォ一 ディォとして例えば 「ClipA01.wav」、 2チャネル目のオーディオとし て例えば 「ClipA02.wav」 のような形式となる。 一方、 ビデオとオーデ ィ ォでフ ァ イ ル形式が共通の場合は、 ビデオと して例えば 「 ClipA.mxf 」 、 1 チ ャ ネ ル 目 の オーデ ィ オ と し て例 え ば 「 ClipAOl.mxf 」 、 2 チャ ネル 目 のオーディ オ と して例え ば 「ClipA02.mxf」 のような形式となる。 従って、 (表 1 )、 (表 3 )、 (表 1 8) と (表 2 2 ) 〜 (表 2 6) でのファイル名は上述の形式のファ ィル名となる。 また、 (表 2)、 (表 4)、 (表 9)、 (表 1 2)、 (表 1 5)、 (表 1 9 )、 (表 2 3 )、 (表 2 4) では、 1つのクリップには 1つのフ アイルのみが記載されている。 しかし、 クリップが複数のファイルで 構成されている場合は、 これらの表において、 1つのクリップには複 数のファイルが存在する。 次に、 タイムラインや A Vクリップが複数のファイルである場合に おける各テ一ブルの書き換えタイミングについて説明する。 この書き 換えは、 いくつかの方式がある。 例えば、 ファイル単位書き換える方 式がある。 この方式では、 1つのファイルコピーが終了するたびに、 それに関連する項目だけ書き換えられる。 また、 一括して書き換える 方式がある。 即ち、 1つのクリップのすべてのファイルのコピーが終 了したタイミングで、 一括して書き換える方式である。 更に、 一括し て書き換える他の方式として、 全クリップのすベてのファイルのコピ 一が終了したタイミングで一括して書き換える方式もある。 これらの 2つの一括書き換え方式には、 複数クリップをコピーする場合に差が 生じる。
ところで、 実施の形態 1〜 7の説明では、 説明を簡単化する為に、 リム一バブル型素材格納部 2 0 0で扱われているファイル形式とその 他で扱われているファイル形式が全て同一である例を挙げている。 し かしながら、 実際には、 ノンリニア編集の処理過程で一旦ファイル形 式を変更する場合もありうる。 本発明は、 このように一旦ファイル形 式を変更する場合でも適応可能である。 このようなノンリニア編集装 置では、 再生をしょうとした場合、 素材ファイルのパスを何らかの形 で管理する。 そうして素材ファイルを別のメディァにコピーする場合、 素材ファイルのパスの付け替えが必ず発生する。
なお、 実施の形態 1〜 7では、 素材ファイルのコピー先をハードデ イスクなどの内蔵型素材格納部 2 0 1としたが、 これはサーバーや別 のマシンのドライブなどネッ トワーク型の素材格納部であつたり、 あ るいはコピー元とは別の半導体メモリーカードや光ディスクなどリム —バブル型の素材格納部であっても同様の効果が得られる。 産業上の利用可能性 本発明は、 編集作業中や編集作業後であってもリム一バブルメディ ァをシステムから切り離し、 別の用途に再利用できるようにする、 映 像や音声などのノンリニア編集装置に利用可能である。

Claims

請求の範囲
1 . ランダムァクセスが可能で着脱可能な第 1の素材格納部と、 ランダムアクセスが可能な第 2の素材格納部と、
前記第 1の素材格納部および前記第 2の素材格納部の少なくと もいずれか一方に格納された素材ファイルにアクセスするためにユー ザ一が利用する直接の操作対象物であるクリップから前記素材フアイ ルへの参照を管理する素材参照管理部と、
前記第 1の素材格納部に格納されているコピー元素材ファイル を前記第 2の素材格納部にコピー先素材ファイルとしてコピーし、 前 記コピー元素材ファイルを参照しているクリップに対して前記コピ一 先素材ファイルを参照するように前記素材参照管理部に参照情報の変 更を依頼する素材コピー管理部と
を備えたノンリニア編集装置。
2 . 前記素材参照管理部は、 '
前記素材ファイルを一意に識別する素材 I Dと前記素材 ファイルの格納場所を特定する素材ロケ一ションとの対応関係を表現 する素材ロケーションテ一ブルと、
前記クリップと前記クリップが参照する素材 I Dとの対 応関係を表現するクリップ素材参照テーブルと
を保持する
請求項 1記載のノンリニア編集装置。
3 . 前記素材参照管理部は、
前記素材ファイルを一意に識別する素材 I Dと前記素材 ファイル格納場所を特定する素材ロケーションとの対応関係を表現す る素材ロケ一ションテ一ブルと、
前記クリップと前記クリップが参照する素材 I Dとの対 応関係を表現するクリップ素材参照テーブルと、
前記クリップを 1つ以上並べて行われる編集の結果作成 されるタイムラインを構成する要素であるコンポーネントと前記コン ポーネントが参照する素材 I Dとの対応関係を表現するタイムライン 素材参照テーブルと
を保持する
請求項 1記載のノンリニア編集装置。
4 . 前記素材参照管理部は、
前記素材ファイルを一意に識別する素材 I Dと前記素材 ファイルの格納場所を特定する素材ロケ一ションとの対応関係を表現 する素材ロケ一ションテ一ブルと、
前記クリップを 1つ以上並べて行われる編集の結果作成 されるタイムラインを構成する要素であるコンポ一ネントと前記コン ポーネントが参照する素材 I Dとの対応関係を表現するタイムライン 素材参照テーブルと
を保持する
請求項 1記載のノンリニァ編集装置。
5 . 前記素材参照管理部は、 前記クリップと前記クリップが参照す る前記素材ファイルの格納場所を特定する素材ロケ一ションとの対応 関係を表現するクリップ素材参照テーブルを保持する請求項 1記載の ノンリニア編集装置。
6 . 前記素材参照管理部は、 前記クリップを 1つ以上並べて行われ る編集の結果作成されるタイムラインを構成する要素であるコンポ一 ネントと前記コンポーネントが参照する前記素材ファィルの格納場所 を特定する素材ロケ一ションとの対応関係を表現するタイムライン素 材参照テーブルを保持する請求項 1記載のノンリニア編集装置。
7 . 前記素材コピー管理部は、 前記第 1の素材格納部に格納されて いる前記コピー元素材ファイルのうち、 少なくとも編集対象となった 素材ファイルを前記第 2の素材格納部に前記コピー先素材ファイルと してコピーする請求項 1記載のノンリニァ編集装置。
8 . 前記素材参照管理部は、 前記クリップが参照する前記素材ファ ィルの参照開始点および参照終了点を管理し、
前記素材コピー管理部は、
前記第 1の素材格納部に格納されている前記コピー元素 材ファイルのうち、 編集によって指定された前記参照開始点と前記参 照終了点とで指定される区間を含む領域を前記第 2の素材格納部に前 記コピー先素材ファイルとしてコピーし、
前記コピー元素材フアイルを参照しているクリップに対 して前記コピー先素材ファイルの同じ区間を参照するように前記素材 参照管理部に参照情報の変更を依頼する
請求項 1記載のノンリニァ編集装置。
PCT/JP2004/018768 2003-12-18 2004-12-09 ノンリニア編集装置 WO2005059917A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/583,111 US20070140646A1 (en) 2003-12-18 2004-12-09 Non-linear editing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-420662 2003-12-18
JP2003420662 2003-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005059917A1 true WO2005059917A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=34697257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018768 WO2005059917A1 (ja) 2003-12-18 2004-12-09 ノンリニア編集装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070140646A1 (ja)
WO (1) WO2005059917A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294065A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Orion Denki Kk コンテンツ編集機能を有する光ディスク再生装置
JP2008146225A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 編集装置および編集方法および編集プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684329A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセット自動交換装置
JPH0965279A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sony Corp 画像/音声記録装置および画像/音声蓄積装置
JPH10117322A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノンリニア映像編集装置
JPH1196734A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sony Corp 編集システム及び表示装置並びにコンピユータ装置
JP2000173240A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Toshiba Corp 記録情報管理装置及び記録情報管理方法
JP2001035134A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声データ転送装置およびノンリニア編集装置
JP2003050729A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル配置変更装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60041328D1 (de) * 1999-09-09 2009-02-26 Sony Corp Datenaufzeichnungs/.wiedergabegerät und verfahren
US6938269B2 (en) * 1999-12-02 2005-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Video file providing apparatus, video receiving/reproducing apparatus, internet broadcast system, and computer-readable recording medium
US7188088B2 (en) * 1999-12-07 2007-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video editing apparatus, video editing method, and recording medium
JP2003114820A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
US20060098941A1 (en) * 2003-04-04 2006-05-11 Sony Corporation 7-35 Kitashinagawa Video editor and editing method, recording medium, and program
US20060291805A1 (en) * 2003-05-07 2006-12-28 Hideaki Mita Recording/reproduction device and recording/reproduction method
JP4306525B2 (ja) * 2004-04-16 2009-08-05 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684329A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセット自動交換装置
JPH0965279A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sony Corp 画像/音声記録装置および画像/音声蓄積装置
JPH10117322A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノンリニア映像編集装置
JPH1196734A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sony Corp 編集システム及び表示装置並びにコンピユータ装置
JP2000173240A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Toshiba Corp 記録情報管理装置及び記録情報管理方法
JP2001035134A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声データ転送装置およびノンリニア編集装置
JP2003050729A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル配置変更装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070140646A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057350B2 (ja) 第1及び第2の記憶媒体からのデータ検索方法
US20060153021A1 (en) Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
CN100492521C (zh) 具有播放列表编辑功能的记录设备
TW200912902A (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program
US20050265692A1 (en) Apparatus, method, and program for image reproduction
WO2008032495A1 (fr) Dispositif de traitement de données, procédé de traitement de données, et programme informatique
JP4366120B2 (ja) 記録装置
US7302453B2 (en) Optimizing the recording on a rewritable interactive medium of revisions to an existing project on that medium
EP1873783B1 (en) Apparatus and method for processing information
US20090324204A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP4250328B2 (ja) 記録装置
WO2005059917A1 (ja) ノンリニア編集装置
US7356661B2 (en) Control of information reproduction and deletion in a library apparatus
JP4653035B2 (ja) 映像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8744241B2 (en) Recording apparatus
US7877688B2 (en) Data processing apparatus
JP2009123293A (ja) 映像記録装置及び素材管理方法
JP2005269333A (ja) コピープログラム
JP2004171670A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5976024B2 (ja) 再生装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2003242006A (ja) 情報記録再生装置及びファイル管理方法
JP4293128B2 (ja) 記録媒体および素材管理装置
JP2000207872A (ja) 記録再生装置
JPH10254757A (ja) メディア別動画ファイル管理システム
JP2009151848A (ja) 記録再生編集装置、方法、プログラム及び媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007140646

Country of ref document: US

Ref document number: 10583111

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10583111

Country of ref document: US