WO2005058339A1 - 血栓形成抑制用組成物 - Google Patents

血栓形成抑制用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005058339A1
WO2005058339A1 PCT/JP2004/017780 JP2004017780W WO2005058339A1 WO 2005058339 A1 WO2005058339 A1 WO 2005058339A1 JP 2004017780 W JP2004017780 W JP 2004017780W WO 2005058339 A1 WO2005058339 A1 WO 2005058339A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
platelet aggregation
present
extract
thrombus
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017780
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noboru Sakaguchi
Hidetoshi Sugino
Tsutomu Okubo
Toshihiro Ito
Tomohiko Kihira
Seon-Joo Yoon
Theertham Pradyumna Rao
Htay Hlahla
Lekh Raj Juneja
Original Assignee
Taiyo Kagaku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003405449A external-priority patent/JP2005162685A/ja
Priority claimed from JP2003405436A external-priority patent/JP2005162684A/ja
Priority claimed from JP2003405452A external-priority patent/JP2005162686A/ja
Priority claimed from JP2003421762A external-priority patent/JP2005179250A/ja
Priority claimed from JP2003421803A external-priority patent/JP2005179252A/ja
Priority claimed from JP2003421765A external-priority patent/JP2005179251A/ja
Priority claimed from JP2004183472A external-priority patent/JP2006008529A/ja
Priority claimed from JP2004273336A external-priority patent/JP2006089383A/ja
Priority claimed from JP2004273361A external-priority patent/JP2006089384A/ja
Priority claimed from JP2004328526A external-priority patent/JP2006137697A/ja
Priority claimed from JP2004328531A external-priority patent/JP2006137699A/ja
Priority claimed from JP2004328534A external-priority patent/JP2006137700A/ja
Priority claimed from JP2004328529A external-priority patent/JP2006137698A/ja
Priority claimed from JP2004328522A external-priority patent/JP2006137696A/ja
Priority claimed from JP2004328521A external-priority patent/JP2006137695A/ja
Priority claimed from JP2004328536A external-priority patent/JP2006137701A/ja
Application filed by Taiyo Kagaku Co., Ltd. filed Critical Taiyo Kagaku Co., Ltd.
Priority to EP04820510A priority Critical patent/EP1721533A4/en
Priority to CA002547590A priority patent/CA2547590A1/en
Priority to US10/581,287 priority patent/US7914830B2/en
Publication of WO2005058339A1 publication Critical patent/WO2005058339A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/03Phaeophycota or phaeophyta (brown algae), e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/27Asclepiadaceae (Milkweed family), e.g. hoya
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/47Euphorbiaceae (Spurge family), e.g. Ricinus (castorbean)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Definitions

  • the present invention relates to a composition for suppressing thrombus formation.
  • a thrombus is a clot of blood formed in a blood vessel.
  • a protein called fibrinogen is activated and converted into fibrin, which forms an insoluble polymer together with platelets, leukocytes, and the like to form a blood vessel. It can solidify on the inner wall.
  • fibrinolytic enzyme that functions to dissolve the fibrin that forms the thrombus prevents thrombus.
  • Thrombi include primary hemostasis (platelet aggregation) and secondary hemostasis (blood clotting).
  • the rupture of the blood vessel causes bleeding, and the platelets adhere to the holes in the blood vessel wall and aggregate to stop bleeding for the time being. This is called primary hemostasis, and the resulting thrombus is called primary thrombus.
  • the water-soluble coagulation factor (fibrinogen) in plasma becomes non-water-soluble (fibrin), which forms a fibrous web between platelets and strengthens the primary thrombus. This is called secondary hemostasis, and the resulting thrombus is called a secondary thrombus.
  • Platelet aggregation occurs when collagen on the wall is exposed due to rupture of the blood vessel wall, platelets adhere to the exposed collagen, and platelets aggregate together.
  • the mechanism of blood coagulation includes intrinsic coagulation and extrinsic coagulation. Endogenous coagulation involves contact of the factor XII with the negatively charged subendothelial tissue, activation of factor ⁇ , and then activation of factor X by activated factor ⁇ . The clotting factor is activated, and finally fibrinogen, a factor I, undergoes limited degradation by thrombin, the active form of factor ⁇ (protrobin), and becomes fibrin, forming a thrombus.
  • Extrinsic coagulation is activated by tissue factor and factor VII, and from the activation of factor X, it shifts to the intrinsic system and the common coagulation mechanism, and finally the factor I, fibrinogen, is activated.
  • Thrombin the active form of factor II (protrobin) undergoes limited degradation and becomes fibrin, forming a thrombus.
  • the formed thrombus deposits on blood vessels, reduces the cross-sectional area of the blood vessels, and inhibits blood circulation.
  • thrombosis Symptoms caused by thrombus in blood vessels are referred to as thrombosis in a broad sense (hereinafter, simply referred to as "thrombosis” refers to a thrombosis in a broad sense). It is divided into thrombosis and embolism in a narrow sense. Narrowly defined thrombosis is a condition in which blood clots partially or completely occlude blood flow at the site of formation. Embolism is a condition in which a blood clot is peeled off from the site of formation and moves by the blood flow, causing partial obstruction of blood flow at other locations. Refers to a condition caused by complete or complete obstruction.
  • Such thrombosis causes various diseases depending on the site of the blood vessel in which the thrombus has occurred. Especially when it occurs in cerebrovascular or cardiovascular, serious symptoms such as stroke, cerebral hemorrhage, cerebral infarction, heart failure, myocardial infarction, cardiac paralysis occur, causing half paralysis and severe death. Sometimes.
  • vWF von-willebrand factor
  • Gplb vWF receptors
  • platelets are activated by an agonist such as thrombin, for example, and bind to other platelets via fibrinogen by fibrinogen receptor (GpIIb-Ilia), causing platelet aggregation, Platelet thrombi are formed. Therefore, it is one important requirement for preventing thrombus formation whether the formation of a crosslink between collagen and Gplb by vWF or the binding of GpIIb-Ilia to other platelets via fibrinogen can be suppressed.
  • adenosine diphosphate ADENOSINE 5, DIPHOSPHAPE SODIUM: ADP
  • ADENOSINE 5 DIPHOSPHAPE SODIUM: ADP
  • Antithrombotic agents include antiplatelet agents and anticoagulants.
  • Antiplatelet agents are intended to suppress the function of platelets involved in the initial stage of thrombus formation, and many orally administrable drugs such as aspirin have been developed. It is used to prevent recurrence of myocardial infarction and the like, and to prevent occlusion after various bypass operations. It is used not as a therapeutic agent for thrombosis but as a thrombosis preventive agent.
  • anticoagulants henolin, which acts by accelerating the inhibition of thrombin by antithrombin III, and perfurin, a coumarin derivative of an oral anticoagulant, are used clinically.
  • Perhalin inhibits the generation of thrombin by inhibiting vitamin K-dependent ⁇ carboxylation after translation during prothrombin synthesis.
  • heparin must be administered parenterally, which acts as a cofactor of antithrombin III and is ineffective without this inhibitor.
  • Perfurin exerts its effects very slowly, and individual doses must be tested and adjusted frequently.
  • These anticoagulants which are specific to thrombin alone, also inhibit other serine proteases, both of which can induce bleeding if not properly adjusted in dosage.
  • eicosapentaenoic acid (II), prostacycline (PG12) derivatives, and the like have been commercialized.
  • a plasminogen activator such as streptokinase or perokinase
  • a thrombus is generated by the plasminogen activator.
  • Intravenous injection into a patient Therapies that activate the thrombolytic system are commonly used. Although its thrombolytic effect has been demonstrated in a number of clinical trials, similar to antithrombotic agents or thrombosis-preventing agents, side effects such as systemic bleeding during treatment of thrombus with no specificity for thrombus are observed. is there.
  • tissue-type plasminogen activator (tPA) was considered to be an ideal thrombolytic agent with high selectivity for thrombus, but as a result of actual application to clinical treatment, although there were differences, there were still side effects such as systemic bleeding.
  • tPA tissue-type plasminogen activator
  • the half-life in blood is very short, and the duration of the drug effect is short, so that the dose must be large in order to maintain the drug effect in the body, and the treatment cost is much higher than that of conventional thrombolytic agents. There are problems with high and high.
  • Patent Document 2 a patent on a kiwifruit extract (for example, see Patent Document 2) has been disclosed, but has a drawback that its activity in a neutral region is weak.
  • nuttokinase (for example, see Patent Document 3) is well known.
  • Nattokinase has vitamin C, which has a thrombolytic effect but also contributes to the production of coagulation factors.
  • Patent Document 1 JP-A-2002-171934 (page 2)
  • Patent Document 2 JP-A-2003-171294 (pages 2-5)
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-65047 (page 3)
  • An object of the present invention is to provide a composition for suppressing thrombus formation, which contains a predetermined plant component and can be used in foods and drinks, quasi-drugs, pharmaceuticals, and feeds. Means for solving the problem
  • the present inventors have conducted various studies and researches on the purpose of searching for a thrombus formation-inhibiting component using various natural plants. As a result, the present inventors have found that Amla, tea, grape, ibiscus, horn fir, gymnema, hijiki, and The present inventors have found that a certain plant component derived from carrageenan has an excellent antithrombotic effect, and completed the present invention.
  • the gist of the present invention is:
  • an antithrombotic composition characterized by containing at least one selected from the group consisting of Amla fruit, fruit juice and extracts thereof,
  • composition of inhibiting fibrin formation characterized by containing at least one selected from the group consisting of Amla fruit, fruit juice and extracts thereof,
  • an antiplatelet aggregation composition comprising at least one selected from the group consisting of Amla fruit, fruit juice and extracts thereof,
  • a platelet aggregation inhibiting composition characterized by containing at least one selected from the group consisting of Amla fruit, fruit juice and extracts thereof,
  • An antithrombotic composition comprising a tea extract
  • composition for anti-platelet aggregation characterized by containing an extract of tea
  • an anticoagulant composition comprising at least one selected from the group consisting of hibiscus fruits, fruit juices, leaves and extracts thereof,
  • composition for preventing platelet aggregation comprising at least one selected from the group consisting of hibiscus fruits, fruit juices, leaves and extracts thereof,
  • composition for preventing platelet aggregation comprising at least one selected from the group consisting of hibiscus fruits, fruit juices, leaves and extracts thereof,
  • composition of inhibiting platelet aggregation and thrombus characterized by containing at least one selected from the group consisting of fruit, fruit juice, seeds and extracts thereof,
  • a composition for inhibiting platelet aggregation thrombus characterized by containing at least one selected from the group consisting of fruit, fruit juice, seeds and extracts thereof of fir fir,
  • a thrombus formation inhibitor which comprises gymnema, an extract thereof, or a mixture thereof;
  • an extrinsic anticoagulant composition characterized by containing hijiki, its extract or a mixture thereof;
  • a thrombopreventive composition characterized by containing hijiki, an extract thereof or a mixture thereof;
  • composition for preventing thrombus which comprises an enzymatically treated product of hijiki, its extract, or a mixture thereof;
  • an antithrombotic agent comprising carrageenan
  • a composition for suppressing thrombus formation which comprises the above-mentioned predetermined plant component having a thrombus formation inhibitory action. Since this component is derived from a natural plant that has been conventionally used by humans in daily eating habits, according to this composition, unlike conventional drugs, there is no side effect that causes bleeding in the body, and thrombus formation is performed safely. Inhibition can prevent cardiovascular diseases such as cerebral hemorrhage, cerebral infarction, myocardial infarction, arteriosclerosis and coronary artery disease.
  • the composition for suppressing thrombus formation of the present invention can be applied to, for example, foods and drinks, quasi-drugs, pharmaceuticals, and feeds.
  • the present invention generally provides a composition for inhibiting thrombus formation. More specifically, various compositions are provided depending on a plant component used as an active ingredient.
  • the composition of the present invention may be the active ingredient itself. Hereinafter, the method will be described separately for each plant used.
  • the raw materials of the composition of the present invention can be used singly or as a mixture of two or more.
  • antiplatelet aggregation In this specification, the terms antiplatelet aggregation, platelet aggregation suppression, platelet aggregation prevention, and antiplatelet have the same meaning.
  • an antithrombotic composition comprising, as an active ingredient, at least one selected from the group consisting of Amla fruits, fruit juices, and extracts thereof.
  • Anti-platelet aggregation composition and platelet aggregation inhibitory composition Things are provided.
  • composition of the present invention is based on the action of the above-mentioned Amlar component! / Power to exert its effect In the present invention, the following action was found for the first time with a powerful Amlar component.
  • thrombin has a high effect of suppressing fibrin formation by fibrinogen at the final stage of thrombus formation.
  • amlar used in the present invention is scientific name: Emblica officinal e or Phyllanthum emblica (Phyllanthus embilica),!,, ... To the Malaysian region and southern China, with India being considered the place of origin.
  • each region or language has its own unique name. , Nerikai, Nerli, Tasha, Power Yura Power, Kemura Power, Nakhonbon etc. Is also called.
  • Juice obtained by squeezing fruits is also used as an active ingredient.
  • Juice may be used as juice powder or the like.
  • the water-insoluble component is removed by extraction to increase the effect.
  • Fruit juice is also used as an extraction raw material.
  • the extract in the antithrombotic composition of the present invention is preferably prepared as follows.
  • the extraction method is not particularly limited, such as the extraction solvent and the extraction temperature.
  • the extraction solvent water, bases, acids, and other non-organic solvents such as saline can be used.
  • it is at least one selected from the group consisting of water, a base, and an acid.
  • an acid or a base is used as an extraction solvent, it is preferable to neutralize the extract.
  • the salt generated by the neutralization reaction can be removed by a known method such as dialysis or gel filtration.
  • water is used as the extraction solvent, it is more preferable to use water because the neutralization reaction as described above does not need to remove the generated salts as necessary.
  • acids can be used without any particular limitation, but one or more selected from hydrochloric acid and sulfuric acid are preferable.
  • the base most of the base can be used without any particular limitation. Preferably, one or a combination of two or more selected from sodium hydroxide and potassium hydroxide is used. is there. [0040]
  • the concentration of the acid or base used for the extraction is not particularly limited, but is preferably a concentration of 0.01 to 0.5 mol, which varies depending on the strength of the acid or base. Usually, the acid or base is used as an aqueous solution at a strong concentration.
  • the extraction solvent is preferably used in an amount of preferably 500 to 5000 parts by weight based on 100 parts by weight of the dried extraction raw material.
  • the extraction temperature is preferably from 40 to 70 ° C. The extraction may be carried out still or with stirring.
  • the drying operation in the present specification can be performed by maintaining the object to be dried in a dryer [eg, a blower constant temperature dryer (manufactured by Yamato)] at 60-110 ° C for 2-16 hours. it can.
  • the drying target is maintained at 70 ° C for 10 hours for drying.
  • the fruit juice or the extract obtained as described above (the extract-containing solution, hereinafter the same) can be used as it is, but by removing insoluble substances by filtration or centrifugation, the relative It is preferable because the antithrombotic effect is enhanced and the application range is expanded.
  • the concentration of ethanol is not particularly limited, but is preferably 70-90% (vZv), more preferably 60-95% (vZv), in terms of yield and action.
  • the term “precipitate” refers to a substance that precipitates when a liquid containing the precipitate is centrifuged at 25 ° C. at 2000 rpm or more.
  • the extract can be used as it is, but if desired, it can be used after being dried and powdered by means such as spray drying or freeze drying.
  • the content of the fruit of Amla in the antithrombotic composition of the present invention is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter, more preferably in consideration of the convenience of use of the composition.
  • the content of Amla juice is preferably 5 to 100% by weight in terms of dry matter, more preferably 10 to 95% by weight in consideration of the convenience of use of the composition.
  • %, And the content of those extracts is preferably 1 to 100% by weight in terms of dry matter, Considering the convenience of use of the composition, it is more preferably 5-95% by weight.
  • the antithrombotic composition of the present invention is one extracted from Amla fruit or juice using at least one selected from the group consisting of water, base, and acidity.
  • a certain antithrombotic composition and an antithrombotic composition containing an extract of Amlar fruit or juice, or a precipitate obtained by fractionating ethanol from fruit juice are preferred.
  • the extract in the fibrin formation-inhibiting composition of the present invention is preferably prepared as follows.
  • the points other than those described below are the same as in the case of the antithrombotic composition.
  • the extraction solvent water, a base, an acid, and other hydrophilic solvents can be used.
  • the hydrophilic solvent lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, and butyl alcohol and acetone are preferable in terms of operability and extraction efficiency.
  • Particularly preferred is at least one selected from the group consisting of water, a base, and an acid.
  • the fruit juice or the extract is preferable because it removes insoluble substances by force filtration or centrifugation, which can be used as it is, since the action of inhibiting fibrin formation is relatively increased and the range of application is widened.
  • the concentration of ethanol is not particularly limited, but is preferably from 60 to 80% (vZv), more preferably from 20 to 80% (vZv), from the viewpoint of improving the action.
  • those obtained by purifying a precipitate obtained by digesting ethanol with chromatography or a column are preferable because they can be obtained as a fraction having a higher inhibitory action on fibrin formation.
  • the column chromatography is not particularly limited, and examples thereof include ion exchange chromatography, gel filtration chromatography, hydrophobic chromatography, adsorption column chromatography, affinity chromatography, and reverse phase column chromatography. Chromatography, ion exchange columns, gel filtration columns, hydrophobic columns, and reversed phase columns can be used. Gel filtration chromatography or gel filtration column is desirable from the point of purification efficiency!
  • the content of Amla fruit in the fibrin formation-inhibiting composition of the present invention is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter, and more preferably in consideration of the convenience of use of the composition. It is preferably 20-90% by weight, and the content of Amla juice is preferably 5-100% by weight in terms of dry matter, more preferably 10% in consideration of the convenience of use of the composition.
  • the content of these extracts is preferably 1 to 100% by weight in terms of dry matter, more preferably 5 to 95% by weight in consideration of the convenience of use of the composition. It is.
  • the extract of Amlar fruit or juice is at least one selected from the group consisting of water, base, acid, and hydrophilic solvent of Amlar fruit or juice power.
  • the extract in the anti-platelet aggregation composition of the present invention is preferably prepared as follows.
  • the points other than those described below are the same as in the case of the antithrombotic composition.
  • the fruit juice or the extract is preferable because the antiplatelet action is relatively increased by removing insoluble substances by force filtration or centrifugation that can be used as it is, and the range of application is widened.
  • the supernatant (including the soluble fraction) obtained by removing the insoluble substance and then directly adding or concentrating the fruit juice or extract and then adding ethanol thereto has a further higher antiplatelet effect, and preferable.
  • the concentration of ethanol is not particularly limited, but 10-30% (vZv) is more preferable, and 10-30% (vZv) is more preferable, from the viewpoint of improving the action.
  • the term “supernatant” refers to a residual liquid obtained by removing a substance that precipitates when a liquid containing a precipitate is centrifuged at 25 ° C. and 2000 rpm or more.
  • the content of Amla fruit in the anti-platelet aggregation composition of the present invention is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter, more preferably in consideration of the convenience of use of the composition.
  • the content of Amla juice is preferably 5 to 100% by weight in terms of dry matter, more preferably 10 to 95% in consideration of the convenience of use of the composition.
  • the extract content is preferably 1 to 100% by weight in terms of dry matter, and more preferably 5 to 95% by weight in consideration of the convenience of use of the composition. You.
  • the anti-platelet aggregation composition of the present invention is extracted from Amla fruit or juice using at least one selected from the group consisting of water, base, and acid.
  • An anti-platelet aggregation composition, an extract of Amlar fruit or juice, or an antiplatelet aggregation composition containing a soluble fraction obtained by fractionating ethanol from fruit juice is preferred.
  • the extract in the platelet aggregation inhibiting composition of the present invention is preferably prepared as follows.
  • the points other than those described below are the same as those of the antithrombotic composition.
  • the extraction solvent in addition to water, a base, an acid and the like, a hydrophilic solvent and acetone can be used.
  • hydrophilic solvent at least one selected from the group consisting of lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopyl propyl alcohol and butyl alcohol is preferable in terms of operability and extraction efficiency. Particularly preferred is at least one selected from the group consisting of water, a base, and an acid.
  • the fruit juice or the extract is preferably used because the insoluble substance and the solvent are removed by force filtration, centrifugation, and fractionation that can be used as they are, thereby increasing the antiplatelet action and widening the application range.
  • the fruit juice or the extract may be subjected to distribution using an organic solvent as it is or after concentration, to obtain a solvent-soluble fraction of each.
  • organic solvent include methyl alcohol, ethyl alcohol, ethanol, n-propynoleanol, isopropanolanol, lower alcohol such as butyl alcohol, and ethyl alcohol, butyl acetate, butyl acetate, methyl ether, methyl ether, and methyl isobutyl.
  • Ketones, hexanes, acetone or black form can be used.
  • concentration of these solvents is not particularly limited, but from the viewpoint of improving the yield and action, the final concentration is 20%.
  • One 80% (v / v) is preferred, and 20-60% (v / v) is more preferred.
  • chromatography or column purification using a hydrophobic resin having a phenol-based, styrene-based, acrylic acid-based, epoxyamine-based, pyridine-based, methacryl-based or the like as a base may be performed. Good.
  • lower alcohols such as methyl alcohol, ethanol, alcohol, n-propinoleanol, isopropynoleanol, butyl alcohol, etc., or acetone alone or Can be used as an aqueous solution.
  • the content of Amla fruit in the platelet aggregation-inhibiting composition of the present invention is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter, and more preferably in consideration of the convenience of use of the composition. It is preferably 20-90% by weight, and the content of Amla juice is preferably 5-100% by weight in terms of dry matter, more preferably 10% in consideration of the convenience of use of the composition.
  • the content of these extracts is preferably 1 to 100% by weight in terms of dry matter, more preferably 5 to 95% by weight in consideration of the convenience of use of the composition. It is.
  • an extract of Amla fruit or juice is at least one selected from the group consisting of water, a base, an acid, a hydrophilic solvent, and acetone power from Amla fruit or juice.
  • a platelet aggregation inhibitory composition which has been extracted using an organic solvent, preferably an organic solvent for an extract of Amlar fruit or juice, preferably methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propynoleanol, isopropanolanol, isopropanolanol Platelets containing at least one selected from the group consisting of glue, butinoleanolone, ethyl acetate, butyl acetate, getyl ether, methyl ether, methyl isobutyl ketone, hexane, and black form force. Agglomeration inhibiting compositions are preferred.
  • the yield and flavor can be improved by enzymatic treatment, and a highly effective product can be obtained. It is preferable to carry out an enzyme treatment before the extraction of the raw material and at the time of Z or extraction.
  • the pH at the time of enzyme treatment can be appropriately selected based on the optimum pH and pH stability of the enzyme used.
  • the temperature at the time of the treatment can be appropriately selected based on the optimum temperature and the temperature stability of the enzyme used.
  • the enzyme used for the enzyme treatment of the present invention is not limited.
  • pectinase senorylase, hemisenolerase, ⁇ -amylase, gnorecoamylase, manoletotriohydrolase, 13-amylase, transdarcosidase, lipase.
  • Protease glutaminase, nuclease, deaminase, dextranase, gnorecosoxidase, lactase, tannase, chlorogenic acid esterase, pullulanase, trypsin, papain, rennet, phospholipase, etc. Or more types.
  • one or two or more selected from actinase, senorelase, hemicenolase, protease, chlorogenic acid esterase, and tannase can be used in combination.
  • the amount of the enzyme used is not particularly limited, it is preferable to use 0.05 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the force-dried extraction raw material, which varies depending on the type of the enzyme.
  • the enzyme treatment may be similarly performed on the fruit or fruit juice of Amla.
  • composition of the present invention a composition containing an Amla fruit, juice or an extract thereof, which has been treated with an enzyme, is more preferable.
  • the antithrombosis in the antithrombotic composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably an action of suppressing the formation of a thrombus (anticoagulant action).
  • the antithrombotic effect is measured, for example, by measuring active coagulation partial thromboplastin time (APTT), which is a method for measuring anticoagulant activity on an endogenous blood coagulation system, as shown in Test Example A-1 below. This can be confirmed.
  • APTT active coagulation partial thromboplastin time
  • the fibrin formation inhibitory effect of the fibrin formation inhibitory composition of the present invention can be measured, for example, as described in Test Example A, 11 below, by adding the fibrin formation inhibitory composition to 3 ml of a 0.7% fibrinogen test solution. After homogenizing 300 microliters of kafun ⁇ , add 300 microliters of thrombin TS (10 UZ ml), add fibrin, coagulate and form fibrin, measure the coagulation weight, and check the inhibition rate of fibrin formation. can do.
  • the fibrin formation inhibition rate is usually preferably 20% or more, more preferably 30% or more.
  • Anti-platelet aggregation in the anti-platelet aggregation composition of the present invention refers to suppressing platelet aggregation, and is also simply referred to as antiplatelet.
  • Antiplatelet activity was measured using a platelet aggregometer (Platelet rich plasma) or collected blood, as shown in Test Example A'-1 below. Caused It can be confirmed by a method of measuring the platelet aggregation rate when a substance to be added (ADP, epinephrine, collagen, arachidonic acid, etc.) is prepared.
  • Platelet aggregation suppression in the platelet aggregation suppressing composition of the present invention refers to suppression of platelet aggregation, and is also simply referred to as antiplatelet.
  • Antiplatelet activity can be measured, for example, by using a whole blood platelet aggregometer (Aggrego meter) as shown in Test Example A- It can be confirmed by a method of measuring the platelet aggregation rate when ristocetin, an agonist causing platelet aggregation by formation, is added.
  • composition of the present invention can be applied to foods and drinks, pharmaceuticals, feeds, and the like, and is preferably foods and drinks or pharmaceuticals that can be easily contacted by humans. Details of these application examples will be described later.
  • the intake of the composition of the present invention as a food or drink may be appropriately adjusted depending on the individual case in consideration of the physical condition, weight, age, sex, and the like of the administration target individual. There are no restrictions on the number of times, period, timing, etc. For example, it can be taken once or several times a day.
  • the amount of the composition of the present invention to be taken as food or drink is generally 0.05 to 20 gZ, preferably 0.1 to 5 gZ per 50 kg of human weight per person.
  • the dose of the composition of the present invention as a medicament may be appropriately determined depending on the individual case in consideration of the administration method, disease symptoms, body weight, age, sex, and the like of the administration subject. Number of doses
  • administration can be made once or several times a day.
  • the dose of the composition of the present invention as a medicament is usually about 40 mg to 3 gZ days, preferably 100 to 500 mg Z days per 50 kg of body weight per adult, in terms of the dry weight of the active ingredient.
  • the present invention provides a composition for antithrombosis and a composition for antiplatelet aggregation, characterized by containing a tea extract as an active ingredient.
  • composition of the present invention exerts its effects on the basis of the action of the above-mentioned tea component, but in the present invention, the following action was found for the first time with such a tea component.
  • APTT activated thrombopartial thromboplastin time
  • the results of the platelet aggregation test showed that the effect of suppressing the formation of platelet aggregates was high. That is, with respect to the tea component, platelet aggregation when ADP, which is an agent for causing platelet aggregation by inducing a binding step with other platelets by GpIIb-Ilia via fibrinogen, and V, From the results of the so-called ADP-induced platelet aggregation studies, it was evident that the inhibitory effect of GpIIb-Ilia on the binding of fibrinogen to other platelets via platelets was highly effective in inhibiting platelet aggregation.
  • the tea used in the present invention is not particularly limited, but botanically, green tea which is unfermented tea produced from leaves of a Camellia plant, oolong tea which is semi-fermented tea, and black tea which is fermented tea Is mentioned. Among them, it is preferable to use green tea, which is an unfermented tea, from the viewpoint of the effect.
  • the tea extract of the present invention is preferably reduced in polyphenols, which are astringent components, from the viewpoint of flavor.
  • the method for measuring the polyphenol content in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include an iron tartrate colorimetric method and a Folin thiocarte method, and preferably an iron tartaric acid colorimetric method. Law is preferred.
  • the polyphenol content is preferably 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less in the solid content of the tea extract from the viewpoint of taste.
  • the residual power after extracting the polyphenols from tea water or hot water extract is exactly the same as the "polyphenol" of the present invention. Tea extract with reduced types of tea ".
  • polyphenols are easily dissolved in a specific organic solvent! / And have a property! /, Therefore, for example, when fractionation is performed using a specific organic solvent, most Dissolved in water-insoluble fraction), almost contained in water fraction No longer.
  • tea leaves or crushed tea leaves are extracted with water or hot water, and the ⁇ tea extraction in which polyphenols are reduced '' is determined from the water transfer fraction obtained by distributing the tea leaves into solvents such as ethyl acetate and acetone.
  • Thing is obtained.
  • the use of polyphenols has been increasing in view of the various functions possessed by the polyphenols, and the components obtained by extracting the polyphenols from hot water extract of tea are so-called by-products. (Or residue) and was discarded as it was with little or no effective use.
  • the hot water extract of tea can be used without excess, thereby improving economic efficiency and It also has the advantage of reducing waste emissions.
  • the tea extract of the present invention preferably has reduced caffeine that functions to increase the blood levels of prothrombin and fibrinogen, which cause blood coagulation.
  • the method for measuring caffeine is not particularly limited, but includes, for example, high performance liquid chromatography.
  • the caffeine content is preferably 2% by weight or less, more preferably 1% by weight or less, based on the solid content of the tea extract.
  • the above-described method of separating a tea extract from a water fraction of a tea water or hot water extract obtained by partitioning the product with ethyl acetate or acetone can reduce caffeine simultaneously with polyphenol. preferable.
  • the method for extracting tea is not particularly limited.
  • the extraction solvent is preferably used in an amount of 500 to 5000 parts by weight based on 100 parts by weight of the dried extraction raw material. do it.
  • the extraction temperature is preferably 40-100 ° C.
  • the extraction may be performed by standing or under stirring.
  • the solvent used for the extraction in this case may be the same or another solvent may be used.
  • the extract described above can be used as it is by infiltration of insoluble substances by filtration or centrifugation.
  • the removal of is preferable since the antithrombotic effect or the antiplatelet aggregation effect is enhanced and the application range is widened.
  • a precipitate obtained by adding ethanol to the extract after removing the insoluble substance and recovering the precipitate is preferable because the antithrombotic effect or the antiplatelet aggregation effect is further enhanced.
  • concentration of ethanol is not particularly limited, but from the viewpoint of improving yield and action, a final concentration of 10-50% (v / v) is preferred 15-45% (v / v) Is more preferred.
  • the extract may be used as it is, or may be used after drying if desired.
  • the content of the tea extract in the antithrombotic composition or antiplatelet aggregation composition of the present invention is preferably 5 to 100% by weight in terms of dry matter, and the convenience of use of the composition is high. In consideration of the above, the content is more preferably 10 to 90% by weight.
  • the tea extract is a tea extract in which polyphenols are reduced, and the tea extract is caffeine.
  • the composition is a tea extract having reduced amount of tea, and the tea extract is a precipitate obtained by further fractionating the tea extract having reduced polyphenols and Z or caffeine with ethanol. Things are preferred.
  • the antithrombosis in the antithrombotic composition of the present invention is not particularly limited, but preferably has an action of suppressing the formation of thrombus (anticoagulant action).
  • the measurement of the antithrombotic effect is not particularly limited. For example, as shown in Test Example B-1 below, in the method for measuring the anticoagulant activity on the endogenous blood coagulation system, the activity It can be confirmed by measuring thromboplastin time (APTT).
  • Anti-platelet aggregation in the anti-platelet aggregation composition of the present invention refers to suppression of platelet aggregation, and is also simply referred to as antiplatelet.
  • the anti-platelet activity was measured by using a platelet aggregometer (Aggregometer) to detect aggregation in platelet rich plasma or collected blood. It can be confirmed by a method of measuring the platelet aggregation rate when a substance to be induced (ADP, epinephrine, collagen, arachidonic acid, etc.) is cultivated.
  • composition of the present invention can be applied to foods and drinks, pharmaceuticals, feeds, and the like, and preferably is easily used by humans. Foods and drinks or pharmaceuticals that can be contacted are preferred. Details of these application examples will be described later.
  • composition of the present invention as food or drink may be appropriately adjusted depending on the individual case in consideration of the physical condition, weight, age, sex, etc. of the individual to be administered. There are no restrictions on the number of times, period, timing, etc. For example, it can be taken once or several times a day.
  • the intake amount of the composition of the present invention as food or drink is generally 0.05 to 20 gZ, preferably 0.1 to 5 gZ per 50 kg of human body weight of the composition.
  • the dose of the composition of the present invention as a medicament may be appropriately determined depending on the individual case in consideration of the administration method, disease symptoms, body weight, age, sex, and the like of the administration subject. Number of doses
  • administration can be made once or several times a day.
  • the dose of the composition of the present invention as a medicament is usually about 50 mg to 3 gZ days, preferably 100 to 500 mg Z days per 50 kg of body weight per adult, in terms of the dry weight of the active ingredient.
  • an anti-coagulant composition comprising at least one selected from the group consisting of fruit, fruit juice, leaves and extracts thereof of ibiscus, ibiscus, A composition for preventing aggregation and a composition for preventing platelet aggregation are provided.
  • composition of the present invention exerts its effects based on the action of the hibiscus component, and in the present invention, the following action was first discovered for the powerful hibiscus component.
  • hibiscus component platelet aggregation upon addition of ADP, which is an agonist that causes platelet aggregation by inducing the binding step with other platelets by fibrinogen by GpIIb-Ilia, so-called ADP induction GpIIb—Ilia based on platelet aggregation test results It has been shown that inhibiting the stage of binding to other platelets via fibrinogen is highly effective in suppressing platelet aggregation and thrombus formation.
  • ADP is an agonist that causes platelet aggregation by inducing the binding step with other platelets by fibrinogen by GpIIb-Ilia
  • the hibiscus used in the present invention is scientifically named Hibiscus, and in its Japanese name it is called Bussouge.
  • Hibiscus is an evergreen shrub belonging to the genus Azotaceae, which is derived from the ancient Egyptian beauty goddess Hibis. The place of origin is southern China, southern China's eastern India, the South Pacific Islands, and tropical Africa. Hibiscus has a refreshing acidity and has recently been used as a sauce in French and Italian cuisine.
  • the edible hibiscus used as an herb has the scientific name 'Hibiscus Sabdariffa Z (UK) Roselle' (US) with Florida cranberries. This type is called and is cultivated in countries such as Jamaica, Sudan, Egypt, Thailand, China, Suriname, and Malaysia.
  • a portion of a fruit valve or leaf derived from a calyx and a flower is used as the hibiscus site.
  • the form thereof is not particularly limited, and may be any of fresh fruit, dried fruit, fruit powder, fresh leaf, dried leaf, dried leaf powder and the like.
  • fruit juice or fruit powder it can be used as it is, but contains water-insoluble components such as fresh fruits, dried fruits, fresh leaves or dried leaves, so that the water-insoluble components must be removed by extraction. Is preferred.
  • the extraction method is not particularly limited, such as the extraction solvent and the extraction temperature.
  • the extraction solvent water, a base, an acid, a hydrophilic solvent, and acetone can be used.
  • Hydrophilic solvent is methyl
  • One or more selected from the group consisting of lower alcohols such as anoreconore, etinoleanorecone, n-propinoleanorecone, isopropinoleanorecone, and butyl alcohol are preferred in terms of operability and extraction efficiency.
  • it is at least one selected from the group consisting of water, a base and an acid.
  • the extraction solvent When an acid or a base is used as the extraction solvent, it is preferable to neutralize the extract.
  • the salt generated by the neutralization reaction can be removed by a known method such as dialysis or gel filtration.
  • water When water is used as the extraction solvent, it is more preferable to use water because the neutralization reaction as described above does not need to remove generated salts.
  • acids that are not particularly limited can be used, but one or more selected from hydrochloric acid and sulfuric acid in terms of availability and operability. Are preferably used in combination.
  • base most bases can be used without particular limitation.
  • Sodium hydroxide and potassium hydroxide are preferably used alone or in combination.
  • the concentration of the acid or base used for the extraction is not particularly limited whether it is before or after the extract is subjected to the enzyme treatment, and varies depending on the strength of the acid or base. From the viewpoint of extraction efficiency, it is preferable to use a concentration of 0.01 to 0.5 mol. Usually, the acid or base is used as an aqueous solution of strong concentration.
  • the extraction solvent is preferably used in an amount of 500 to 5000 parts by weight based on 100 parts by weight of the dried extraction raw material.
  • the extraction temperature is preferably from 40 to 70 ° C. The extraction may be carried out still or with stirring.
  • the above-mentioned extract can be used as it is, but by removing insoluble substances and solvents by filtration, centrifugation and fractionation, the anticoagulant effect or the antiplatelet aggregation effect is increased, and the range of application is also increased. It is preferable because it spreads.
  • the yield and flavor can be improved by enzymatic treatment in addition, and a highly effective product can be obtained. Therefore, it is preferable to perform an enzyme treatment before and / or at the time of extraction of the extraction raw material.
  • the pH at the time of enzyme treatment can be appropriately selected based on the optimum pH and pH stability of the enzyme used.
  • the temperature at the time of the treatment can be appropriately selected based on the optimum temperature and the temperature stability of the enzyme used.
  • the enzyme used in the enzyme treatment of the present invention is not limited, but is not particularly limited as long as it is used for the food industry.
  • one or two or more selected from actinase, senorelase, hemicenolase, protease, chlorogenic acid esterase, and tannase can be used in combination.
  • the amount of the enzyme used is not particularly limited, it is preferable to use 0.05 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the force-dried extraction raw material, which varies depending on the type of the enzyme.
  • the enzymatic treatment may be similarly performed on the fruit, fruit juice or leaf of ibiscus.
  • composition of the present invention a composition containing fruits, fruit juices, leaves or extracts thereof, which are obtained by enzymatic treatment, is more preferable.
  • Organic solvents include lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, and butyl alcohol, ethyl acetate, butyl acetate, getyl ether, methyl ether, methyl isobutyl ketone, hexane, acetone, and chloroform. Can be used.
  • a petroleum alcohol which can be combined with partitioning by another hydrophobic solvent, is preferable.
  • concentration of these solvents is not particularly limited, but 20 to 80% (vZv) is more preferable, and 20 to 60% (v / v) is more preferable as the final concentration from the viewpoint of yield and effect.
  • purification by chromatography or column using a hydrophobic resin based on phenol, styrene, acrylic acid, epoxyamine, pyridine, methacryl, etc. may be performed. Good.
  • lower alcohols such as methyl alcohol, ethanol, alcohol, n-propinoleanol, isopropynoleanol, butyl alcohol, etc., or acetone alone or Can be used as an aqueous solution.
  • the extract and the fraction can be used as they are, but if desired, they can be used after being dried and powdered by means such as spray drying or freeze drying.
  • the content of the fruit of the nose or ibiscus in the anticoagulant composition of the present invention is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter, and more considering the convenience of use of the composition. It is preferably 20-90% by weight, and the fruit and ibiscus juice content is preferably 5-100% by weight in terms of dry matter, more preferably considering the convenience of use of the composition. It is preferably 10-95% by weight, and the content of hibiscus leaves is preferably 10-1100% by weight in terms of dry matter, and more preferably 20-100% in consideration of the convenience of use of the composition. — 90% by weight, and the content of these extracts is preferably 110 to 100% by weight in terms of dry matter, more preferably 5 to 95% by weight in consideration of the convenience of use of the composition. %.
  • the content of hibiscus fruit in the platelet aggregation preventive composition or platelet aggregation preventive composition of the present invention is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter, and the convenience of use of the composition is high. considering also the, more preferably 20- 90 weight 0/0, the content of the fruit juice hibiscus, in terms of dry matter, preferably 5 to 100 wt%, the convenience of use of the composition In consideration of the above, the content is more preferably 10 to 95% by weight, and the leaf and ibiscus leaf content is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter, which makes the use of the composition convenient. In consideration of the above, the content is more preferably 20 to 90% by weight, and the content of the extract is preferably 1 to 100% by weight in terms of dry matter, considering the convenience of use of the composition. , More preferably 5 to 95% by weight.
  • the anticoagulant composition, platelet aggregation preventive composition or platelet aggregation preventive composition of the present invention may be obtained from extracts of fruit, fruit juice or leaves of ibiscus, fruit of ibiscus, A composition obtained by extracting at least one selected from the group consisting of water, a base, an acid, a hydrophilic solvent and acetone from fruit juice or leaves, and an organic solvent of hibiscus fruit, fruit juice or leaf extract, preferably Is at least one selected from the group consisting of methyl alcohol, ethyl alcohol, n- propyl alcohol, isopropyl alcohol, butyl alcohol, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl ether, methyl ether, methyl isobutyl ketone, hexane, and chloroform. Compositions containing fractions by species are preferred.
  • the anticoagulant effect of the anticoagulant composition of the present invention is, for example, as shown in Test Example C2 described below, a method of measuring anticoagulant activity on an endogenous blood coagulation system. It can be confirmed by measuring the thromboplastin time (APTT).
  • APTT thromboplastin time
  • Platelet aggregation in the composition for preventing platelet aggregation of the present invention refers to suppression of platelet aggregation, and is also simply referred to as antiplatelet.
  • the anti-platelet activity was measured using a whole blood platelet aggregometer (Aggregometer) to collect blood from GpIIb-Ilia via fibrinogen, as shown in Test Example C'-1 below. It can be confirmed by a method of measuring the platelet aggregation rate when ADP, which is an agonist that causes platelet aggregation by inducing the platelet binding step, is added.
  • Antiplatelet aggregation in the composition for preventing platelet aggregation of the present invention refers to suppression of platelet aggregation, and is also simply referred to as antiplatelet.
  • the antiplatelet activity is determined by, for example, using a whole blood platelet aggregometer (Aggregometer) to form a cross-link between vWF and collagen and Gplb in the collected blood, as shown in Test Example C'1 below. It can be confirmed by a method of measuring the platelet aggregation rate when ristocetin, an agonist causing platelet aggregation, is added.
  • composition of the present invention can be applied to foods and drinks, pharmaceuticals, feeds, and the like, and is preferably foods and drinks or pharmaceuticals that can be easily contacted by humans. Details of these application examples will be described later.
  • the intake of the composition of the present invention as a food or drink may be appropriately adjusted depending on the individual case in consideration of the physical condition, weight, age, sex, and the like of the individual to be administered. There are no restrictions on the number of times, period, timing, etc. For example, it can be taken once or several times a day.
  • the amount of the composition of the present invention to be taken as food or drink is generally 0.05 to 20 gZ, preferably 0.1 to 5 gZ, per 50 kg of body weight per person.
  • the dose of the composition of the present invention as a medicament may be appropriately determined depending on the individual case in consideration of the method of administration, disease symptoms, weight, age, sex, and the like of the administration subject. There are no restrictions on the number of administrations, period, timing, etc. For example, administration can be performed once or several times a day.
  • the dosage of the anticoagulant composition of the present invention as a medicament is the amount of the active ingredient on a dry weight basis, and is usually about 50 mg to 2 gZ days, preferably 100 to 500 mg / day per 50 kg of body weight per adult. It is said.
  • the dose of the platelet aggregation-preventing composition or platelet aggregation-preventing composition of the present invention as a medicament is usually the amount of the active ingredient on a dry weight basis, and is usually about 40 mg to 3 gZ per 50 kg of body weight per adult. , Preferably 100-500 mgZ.
  • a platelet-aggregated thrombus-suppressing composition comprising, as an active ingredient, at least one selected from the group consisting of red fir fruit, fruit juice, seed, and an extract thereof. And a composition for inhibiting platelet aggregation and thrombus.
  • composition of the present invention exerts its effect based on the action of the above-mentioned fir fir component.
  • the following effects were found for the strong fir fir component for the first time.
  • platelet aggregation when ristocetin which is an agonist that causes platelet aggregation by vWF-induced cross-linking between collagen and Gplb, and platelet aggregation induced by ristocetin induced by vWF, Inhibition of platelet aggregation and thrombus formation by suppressing vWF cross-linking between collagen and Gplb all right.
  • the fir tree fir used in the present invention is scientific name: Xanthium strumarium L., and is an annual plant belonging to the genus Fir tree genus Asteraceae, having a height of about 1 m and short bristles throughout.
  • the seeds alternate with the stalks and are almost heart-shaped, pointed at the tip, irregularly cut at the seed margins, thicker and slightly harder with short hairs.
  • yellow-green capes are attached to the branches.
  • the male flower has a hard green sting on the upper side, and the female flower is on the lower side.
  • the fruits are wrapped in bracts and have a sting around them, and are sprayed on clothes and animal hair.
  • Gonami is a force of about 20 species in the world.
  • the place of origin is the continent of Asia, and the power is widely distributed around the world, especially in the Americas.
  • the genus name is Xanthos, which is derived from the Greek word yellow, because ancient Romans used it as a dye that dyes hair yellow. (Raw rubbing) "is also called. It is also called the English name "Cocklebur”.
  • the dried fruit of the red fir is dried in the sun and used as a crude drug. It is used as a remedy for fever, sweating, and headache. In Europe and North Africa, it was used as livestock feed and as a drug to remove lymph gland swelling.
  • fruits, fruit juices, calyxes, petals or seeds are used as the parts of the fir.
  • the form is not particularly limited, in the case of fruits that are not immature fruits, ripe fruits
  • the water-insoluble component is removed by extraction!
  • dried fruits and dried seeds are used as an extraction raw material, they are preferably ground to a particle size of 40 mesh or less in order to increase extraction efficiency.
  • the extraction method is not particularly limited, such as extraction solvent and extraction temperature.
  • water, a base, an acid, a hydrophilic solvent, and acetone can be used.
  • the hydrophilic solvent is at least one selected from the group consisting of lower alcohols such as methyl alcohol, ethanol, ethanol, n-propynoleanol, isopropynoleanol, and butyl alcohol. preferable. Particularly preferably, it is at least one selected from the group consisting of water, a base and an acid.
  • the extraction solvent When an acid or a base is used as the extraction solvent, it is preferable to neutralize the extract.
  • the salt generated by the neutralization reaction can be removed by a known method such as dialysis or gel filtration.
  • water When water is used as the extraction solvent, it is more preferable to use water because the neutralization reaction as described above does not need to remove generated salts.
  • acids can be used without particular limitation, but one or more selected from hydrochloric acid and sulfuric acid in terms of availability and operability. Are preferably used in combination.
  • the base most of the base can be used without any particular limitation, but one selected from sodium hydroxide and potassium hydroxide or a combination of both is preferred.
  • the concentration of the acid or base used for the extraction, whether before or after the enzyme treatment of the extract, is not particularly limited, and varies depending on the strength of the acid or base. From the viewpoint of extraction efficiency, it is preferable to use a concentration of 0.01 to 0.5 mol. Usually, the acid or base is used as an aqueous solution of strong concentration.
  • the extraction solvent is preferably used in an amount of 500 to 5000 parts by weight based on 100 parts by weight of the dried extraction raw material.
  • the extraction temperature is preferably from 40 to 70 ° C. The extraction may be carried out still or with stirring.
  • the extract can be used as it is, but is preferably used because filtration, centrifugation, and fractionation remove the insoluble substance and the solvent, thereby increasing the antiplatelet aggregation effect and expanding the application range.
  • the enzyme treatment in the extraction operation of the extract used for each composition of the present invention, Since the yield and flavor can be improved by the enzyme treatment and a highly effective product can be obtained, it is preferable to perform the enzyme treatment before the extraction of the raw material for extraction and at the time of Z or extraction.
  • the pH at the time of enzyme treatment can be appropriately selected based on the optimum pH and pH stability of the enzyme used.
  • the temperature at the time of the treatment can be appropriately selected based on the optimum temperature and the temperature stability of the enzyme used.
  • the enzyme used in the enzyme treatment of the present invention is not limited, but is not particularly limited as long as it is used for the food industry.
  • one or two or more selected from actinase, senorelase, hemicenolase, protease, chlorogenic acid esterase, and tannase can be used in combination.
  • the amount of the enzyme used is not particularly limited, it is preferable to use 0.05 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the force-dried extraction raw material, which varies depending on the type of the enzyme.
  • the enzyme treatment may be similarly performed on the fruit, fruit juice or seed of the fir.
  • composition of the present invention a composition containing a fruit, a juice, a seed, or an extract thereof, of a fir tree, which has been subjected to an enzyme treatment, is more preferable.
  • Organic solvents include methyl alcohol, ethyl alcohol, n -propyl alcohol, isopropyl alcohol, lower alcohols such as butyl alcohol, ethyl acetate, butyl acetate, getyl ether, methyl ether, methyl isobutyl ketone, hexane, acetone, and acetone. Holm can be used.
  • the concentration of these solvents is not particularly limited, but from the viewpoint of yield and effect, the final concentration is preferably 20-80% (v / v), more preferably 20-60% (v / v). preferable.
  • purification by chromatography or column using a hydrophobic resin based on phenol, styrene, acrylic acid, epoxyamine, pyridine, methacryl, or the like may be performed. Good.
  • lower alcohols such as methyl alcohol, ethanol, alcohol, n-propinoleanol, isopropynoleanol, butyl alcohol, etc., or acetone alone or Can be used as an aqueous solution.
  • the extract and the fraction can be used as they are, but if desired, they can be used after being dried and powdered by means such as spray drying or freeze drying.
  • the content of the fir tree fruit in the platelet aggregation thrombus inhibitory composition or platelet aggregation thrombus inhibitory composition of the present invention is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter.
  • the content is more preferably 20 to 90% by weight, and the content of red fir juice is preferably 5 to 100% by weight in terms of dry matter, and the convenience of use of the composition is also considered.
  • the content is more preferably 10 to 95% by weight, and the content of fir fir seed is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter, and considering the convenience of use of the composition,
  • the content of these extracts is more preferably 20 to 90% by weight, and the content of the extract is preferably 1 to 100% by weight in terms of dry matter, more preferably in consideration of the convenience of use of the composition. 5-95% by weight.
  • water, base, acid, and hydrophilic solvent can be extracted from the fir tree fruit, juice or seed.
  • a solvent extracted from at least one selected from the group consisting of acetone and acetone, an organic solvent for the extract of red fir fruit, juice or seed preferably methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol.
  • compositions Containing at least one fraction selected from the group consisting of butinoleanolone, butinole acetate, butinole acetate, butinoleate ethereone, methylinoether, methyl isobutyl ketone, hexane, and black form force.
  • Compositions are preferred.
  • Platelet aggregation thrombus suppression in the platelet aggregation thrombus suppression composition of the present invention refers to suppression of platelet aggregation and suppression of thrombus formation. Platelet aggregation is also simply referred to as antiplatelet.
  • the antiplatelet activity was determined, for example, as shown in Test Example D-1 below.
  • ADP an agonist that causes platelet aggregation by inducing the binding step of fibrinogen through fibrinogen to other platelets, was added to the collected blood. It can be confirmed by the method of measuring the platelet aggregation rate at the time.
  • Platelet aggregation thrombus suppression in the composition for inhibiting platelet aggregation thrombus of the present invention refers to suppression of platelet aggregation and suppression of thrombus formation.
  • Antiplatelet For example, as shown in Test Example D'-1 below, the anti-platelet activity was measured by using a whole blood platelet aggregometer (Aggregometer) to collect platelets by forming a cross-link between collagen and Gplb by vWF. It can be confirmed by a method of measuring the platelet aggregation rate when ristocetin which is an agglutinating agonist is added.
  • composition of the present invention can be applied to foods and drinks, pharmaceuticals, feeds, and the like, and is preferably foods and drinks or pharmaceuticals that can be easily contacted by humans. Details of these application examples will be described later.
  • composition of the present invention as food or drink may be appropriately adjusted depending on the individual case in consideration of the physical condition, weight, age, sex, and the like of the individual to be administered. There are no restrictions on the number of times, period, timing, etc. For example, it can be taken once or several times a day.
  • the amount of the composition of the present invention to be taken as food or drink is generally 0.05 to 20 gZ, preferably 0.1 to 5 gZ per 50 kg human body weight per person.
  • the dose of the composition of the present invention as a medicament may be appropriately determined depending on the individual case in consideration of the administration method, disease symptoms, weight, age, sex, and the like of the administration subject. Number of doses
  • administration can be made once or several times a day.
  • the dosage of the composition of the present invention as a pharmaceutical is usually about 40 mg to 3 gZ days, preferably 100 to 500 mg Z days per 50 kg of body weight per adult, in terms of the dry weight of the active ingredient.
  • Gymnema an extract thereof or a mixture thereof is effectively synthesized.
  • a thrombosis-suppressing agent characterized in that it is contained as a component.
  • composition of the present invention exerts its effects based on the action of the gymnema component.
  • the following action was found for the gymnema component for the first time.
  • the results of the platelet aggregation test showed that the Gymnema component had a high effect of suppressing the formation of platelet aggregates. That is, for the Gymnema component, platelet aggregation when ADP, which is an agonist that causes platelet aggregation by inducing a binding step with other platelets via fibrinogen by GpIIb-Ilia, is added, V, so-called ADP-induced platelet aggregation test results showed that GpIIb-Ilia had a high inhibitory effect on platelet aggregation by inhibiting the step of binding to other platelets via fibrinogen.
  • ADP which is an agonist that causes platelet aggregation by inducing a binding step with other platelets via fibrinogen by GpIIb-Ilia
  • Gymnema used in the present invention is scientific name: Gymnema Sylvestre (Asclepidaceae), which is native to India and widely distributed from tropical to subtropical regions such as Indonesia and southeastern China. It is a plant belonging to the same family as potatoes, ikemas, and ivy, which also grows in Japan.
  • one or more species selected from the group consisting of leaves, stems, and vines are generally used as gymnema sites.
  • the form is not particularly limited. In the case of powder, it can be used as it is, but it is preferable that water-insoluble components are removed by extraction with water or the like!
  • the extraction method is not particularly limited, such as the extraction solvent and the extraction temperature.
  • the extraction solvent water, bases, acids, alcohols, and other non-organic solvents such as saline can be used.
  • it is at least one selected from the group consisting of water, base, acid and alcohol.
  • the extraction solvent When an acid or base is used as the extraction solvent, it is preferable to neutralize the extract.
  • the salt generated by the neutralization reaction can be removed by a known method such as dialysis or gel filtration.
  • water When water is used as the extraction solvent, it is more preferable to use water because the neutralization reaction as described above does not need to remove the generated salts as necessary.
  • the acid used at this time is not particularly limited, and most acids can be used. However, preferably, one or a combination of both selected from hydrochloric acid and sulfuric acid is used.
  • the base most of the bases can be used without particular limitation.
  • the base is one or more selected from sodium hydroxide and potassium hydroxide. is there.
  • the concentration of the acid or base used for the extraction is not particularly limited, and it is preferable to use a concentration of 0.01-0.5 mol of a force that varies depending on the strength of the acid or base.
  • the acid or base is used as an aqueous solution at a vigorous concentration.
  • the alcohol in the present invention is not particularly limited, but is preferably one that can be used for preparing a food or drink material, and more preferably ethanol, isopropyl alcohol, propylene glycol and glycerin. At least one selected from the group consisting of ethanol, and most preferably ethanol.
  • the extraction solvent is preferably used in an amount of 500 to 5000 parts by weight based on 100 parts by weight of the dried extraction raw material.
  • the extraction temperature is preferably from 40 to 70 ° C. The extraction may be carried out still or with stirring.
  • the solvent used for extraction may be the same or another solvent may be used.
  • the above-mentioned extract can be used as it is, but it is preferable because removal of insoluble substances by filtration or centrifugation increases the thrombus formation inhibitory effect and expands the range of application.
  • a supernatant (including a soluble fraction) obtained by removing the insoluble substance, removing the intact solution or concentrating the extract, and then adding ethanol to the extract is preferable because the thrombus formation inhibitory effect is further enhanced.
  • the concentration of ethanol is not particularly limited, but is more preferably 60-90% (v / v), preferably 10-95% (vZv) as the final concentration, from the viewpoint of yield and effect.
  • the extract can be used as it is, but if desired, it can be used after being dried and powdered by means such as spray drying or freeze drying.
  • the content of gymnema in the thrombus formation inhibitor of the present invention is preferably in terms of dry matter, 10 to 100% by weight, considering the convenience of use of the composition, more preferably 20 to 90% by weight, and the content of the extract is preferably 1 to 100% by weight in terms of dry matter. Considering the convenience of use of the composition, it is more preferably 5 to 95% by weight.
  • the thrombus formation inhibitor of the present invention includes: a thrombus formation inhibitor obtained by extracting a Gymnema extract using at least one selected from the group consisting of water, a base, an acid, and an alcohol; And an extract of Gymnema, and a thrombus formation inhibitor which is a soluble fraction further fractionated with ethanol.
  • the thrombus formation suppression in the thrombus formation inhibitor of the present invention is not particularly limited, but preferably refers to suppression of thrombus formation mainly by anti-platelet aggregation.
  • Antiplatelet aggregation refers to the inhibition of platelet aggregation, and is also simply called antiplatelet.
  • the antithrombotic effect is measured as an antiplatelet activity, for example, by using a platelet aggregometer (Aggregometer), as shown in Test Example E-1 below, to a platelet suspension (platelet rich plasma) or collected blood, It can be confirmed by a method of measuring the platelet aggregation rate when a substance that induces aggregation (ADP, epinephrine, collagen, arachidonic acid, etc.) is added.
  • ADP epinephrine
  • collagen epinephrine
  • arachidonic acid etc.
  • composition of the present invention can be applied to foods and drinks, pharmaceuticals, feeds, and the like, and is preferably foods and drinks or pharmaceuticals that can be easily consumed by humans. Details of these application examples will be described later.
  • composition of the present invention as food or drink may be appropriately adjusted depending on the individual case in consideration of the physical condition, weight, age, sex, and the like of the individual to be administered. There are no restrictions on the number of times, period, timing, etc. For example, it can be taken once or several times a day.
  • the amount of the composition of the present invention to be taken as food or drink is generally 0.05 to 20 gZ, preferably 0.1 to 5 gZ per 50 kg of human body weight of the composition.
  • the dose of the composition of the present invention as a medicament may be appropriately determined depending on the individual case in consideration of the administration method, disease symptoms, body weight, age, sex, and the like of the administration subject. Number of doses
  • administration can be made once or several times a day.
  • the dose of the composition of the present invention as a pharmaceutical is determined by the amount of the active ingredient in dry weight. Usually, it is about 50 mg-2 gZ days, preferably 100-500 mgZ days per 50 kg of body weight per adult.
  • an extrinsic coagulation-preventing composition a thrombus-preventing composition, and a thrombus-preventing composition, characterized in that the composition comprises, as an active ingredient, hijiki, its extract, or a mixture thereof.
  • the composition comprises, as an active ingredient, hijiki, its extract, or a mixture thereof.
  • composition of the present invention exerts its effects based on the action of the above-mentioned hijiki component.
  • the following effects were found for the first time on a powerful hijiki component.
  • hijiki used in the present invention is scientifically named “Hijikia fusi forumis", and is a brown algae or a seaweed belonging to the family of the genus Nissanwara. It is a special product of the sea near Japan distributed on the Pacific coast and the Seto Inland Sea south of Hidaka district in Hokkaido, the Sea of Japan west of Hyogo prefecture, and the coast of Kyushu. Dry matter is black-brown. Hijiki grows on rocky shores of the open ocean near the low tide line, the body is dark greenish brown, and the roots are well-developed in intertwined fibrous forms and grow on the rocks.
  • the stem of the body is cartilaginous, columnar, 3-4 mm thick, 0.5-lmm long, with elongated columnar leaves and twigs jutting out from the stem, and the leaves are fleshy and flattened adults in juveniles
  • the leaves are linear, 3-10 cm, often sharp and pointed, but often have a club-like shape with a bulging tip, and sometimes have a hollow, bubble-like shape, from spring to early summer. Thrive. There is a lot of astringency that cannot be eaten raw, but boiled in an iron kettle for several hours to remove the astringency, remove the pigment, and dry it with sunlight to dry it.
  • the site of hijiki is not particularly limited, but a twig portion and a main shaft portion are preferably used.
  • the form is not particularly limited, and may be any of raw hijiki, dried hijiki, dried hijiki, hijiki powder and the like.
  • the hijiki powder contains a water-insoluble component that can be used as it is, it is preferable that the water-insoluble component has been removed by extraction.
  • raw hijiki, dried hijiki or dried hijiki is used as an extraction raw material at the time of extraction, it is preferable to use one obtained by crushing and homogenizing with a mixer or the like in order to increase extraction efficiency.
  • dried or dried hijiki When dried or dried hijiki is used as an extraction raw material, it is preferably ground to a particle size of 40 mesh or less in order to increase the extraction efficiency.
  • the extraction method is not particularly limited, such as the extraction solvent and the extraction temperature.
  • the extraction solvent water, a base, an acid, a hydrophilic solvent, and acetone can be used.
  • the hydrophilic solvent is at least one selected from the group consisting of methyl alcohol, ethanol, ethanol, n-propynoleanol, isopropynoleanol, and lower alcohols such as butyl alcohol. preferable. Particularly preferred is at least one selected from the group consisting of water, a base, an acid and a hydrophilic solvent.
  • the extraction solvent When an acid or a base is used as the extraction solvent, it is preferable to neutralize the extract.
  • the salt generated by the neutralization reaction can be removed by a known method such as dialysis or gel filtration.
  • water When water is used as the extraction solvent, it is more preferable to use water because the neutralization reaction as described above does not need to remove generated salts.
  • the acid to be used at this time most acids can be used without particular limitation. However, it is preferable to select from hydrochloric acid and sulfuric acid in view of availability and operability. One or a combination of both.
  • the base most of the base can be used without any particular limitation.
  • one or more selected from sodium hydroxide and potassium hydroxide are used in combination. is there.
  • the concentration of the acid or base used for the extraction varies depending on the strength of the acid or base, which is not particularly limited. However, from the viewpoint of operability and extraction efficiency, 0.01 to 0.5 mol of the acid or base is used. concentration It is preferred to use Usually, the acid or base is used as a strong concentration of the aqueous solution.
  • the extraction solvent is preferably used in an amount of preferably 500 to 5000 parts by weight based on 100 parts by weight of the dried extraction raw material.
  • the extraction temperature is preferably from 40 to 70 ° C. The extraction may be carried out still or with stirring.
  • the enzyme treatment is preferable because the yield and flavor can be improved and a highly effective product can be obtained by the enzyme treatment.
  • the pH at the time of the enzyme treatment can be appropriately selected based on the optimum pH and pH stability of the enzyme to be used.
  • the temperature at the time of the treatment can be appropriately selected based on the optimum temperature and temperature stability of the enzyme.
  • the enzyme used in the enzyme treatment of the present invention is not limited, but is not particularly limited as long as it is used for the food industry.
  • Pectinase cellulase, hemicellulase, ⁇ -amylase, dalcoamylase, Maltotriohydrolase, j8-amylase, transgnorecosidase, lipase, protease, gnoretaminase, nuclease, deaminase, dextranase, glucose oxidase, ratatase, tannase, chlorogenic esterase, pullulanase, trypsin, papain, ren
  • One or two selected from net, phospholipase A2 and the like can be used in combination.
  • one or two kinds selected from peptidenase, senorylase, hemicenolase, protease, chlorogenic acid esterase and tannase can be used in combination.
  • the amount of the enzyme used is not particularly limited, it varies depending on the type of the enzyme and the reaction conditions, but it is preferable to use 0.05 to 2 parts by weight per 100 parts by weight of the dried extraction raw material.
  • the solvent used for extraction may be the same or another solvent may be used.
  • the extract can be used as it is, but by removing insoluble substances and solvents by filtration, centrifugation and fractionation, the effect of preventing extrinsic coagulation or thrombus is enhanced, and the range of application is expanded. preferable.
  • Organic solvents include lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, and butyl alcohol, ethyl acetate, butyl acetate, dimethyl ether, methyl ether, methyl isobutyl ketone, hexane, acetone and chloroform.
  • the concentration of these solvents is not particularly limited, but is preferably 20 to 80% (vZv), more preferably 20 to 60% (vZv) as the final concentration, from the viewpoint of yield and effect.
  • chromatography or column purification may be performed using a hydrophobic resin whose parent material is a phenol-based, styrene-based, acrylic acid-based, epoxyamine-based, pyridine-based, or methacrylic-based resin.
  • a hydrophobic resin whose parent material is a phenol-based, styrene-based, acrylic acid-based, epoxyamine-based, pyridine-based, or methacrylic-based resin.
  • lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, ethanol alcohol, n-propynoleanol, isopropynoleanol, butanol and acetone are used alone.
  • it can be used as an aqueous solution.
  • the extract and the fraction can be used as they are, but if desired, they can be used after being dried and powdered by means such as spray drying or freeze drying.
  • the content of hijiki in the composition for preventing extrinsic coagulation, the composition for preventing thrombus, or the composition for preventing thrombus of the present invention is preferably 10 to 100% by weight in terms of dry matter, and the use of the composition is preferred. Considering the convenience of the composition, it is more preferably 20 to 90% by weight, and the content of the extract is preferably 1 to 100% by weight in terms of dry matter. Considering this, it is more preferably 5 to 95% by weight.
  • a hijiki extract is selected from the group consisting of water, a base, an acid, a hydrophilic solvent, and acetone.
  • An organic solvent of a composition extracted from at least one selected from the group or an extract of a hijiki extract preferably methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, butyl alcohol, ethyl acetate, butyl acetate, getyl ether
  • Compositions containing at least one fraction selected from the group consisting of methyl ether, methyl isobutyl ketone, hexane, and methylform are preferred.
  • an extract Enzyme-treated products are more preferable.
  • the extrinsic anticoagulant effect of the extrinsic anticoagulant composition of the present invention is, for example, a method of measuring anticoagulant activity against an extrinsic blood coagulation system as shown in Test Example F-1 described below. It can be confirmed by measuring prothrombin time (PT).
  • PT prothrombin time
  • the antithrombotic effect of the thrombus prevention composition and the thrombus prevention composition of the present invention can be measured, for example, by measuring activated partial thromboplastin time (APTT), which is a method for measuring anticoagulant activity against an endogenous blood coagulation system. It can be confirmed by measuring.
  • APTT activated partial thromboplastin time
  • the effects of the thrombus prevention composition of the present invention are confirmed by Test Example F′-1 described below, and the effects of the thrombus prevention composition of the present invention are confirmed by Test Example F ′ ′-1 described below. be able to.
  • composition of the present invention can be applied to foods and drinks, pharmaceuticals, feeds, and the like, and is preferably foods and drinks or pharmaceuticals that can be easily consumed by humans. Details of these application examples will be described later.
  • composition of the present invention as a food or drink may be appropriately adjusted depending on the individual case in consideration of the physical condition, weight, age, sex, and the like of the administration target individual. There are no restrictions on the number of times, period, timing, etc. For example, it can be taken once or several times a day.
  • the amount of the composition of the present invention to be taken as food or drink is generally 0.05 to 20 gZ, preferably 0.1 to 5 gZ, per 50 kg of human weight per person.
  • the dose of the composition of the present invention as a medicament may be appropriately determined depending on the individual case in consideration of the administration method, disease symptoms, weight, age, sex, and the like of the administration subject. Number of doses
  • administration can be made once or several times a day.
  • the dosage of the exogenous anticoagulant composition of the present invention as a medicament is usually about 50 mg-2 gZ days, preferably 100-100 mg / kg body weight per adult, based on the amount of the active ingredient on a dry weight basis. 500mgZ said.
  • the dosage of the thromboprophylaxis composition and the thrombus thrombosis prophylaxis composition of the present invention as a medicament is usually the amount of the active ingredient on a dry weight basis, and is usually about lmg-40m / 50kg body weight per adult person. gZ days, preferably 2-lOmgZ days.
  • the present invention provides an antithrombotic agent characterized by containing carrageenan as an active ingredient.
  • composition of the present invention exerts its effects based on the action of carrageenan.
  • the following action of carrageenan was found for the first time.
  • the carrageenan used in the present invention is a natural polymer substance having a molecular weight of 100,000-500, which is also extracted and purified from seaweed power such as Ibaranori, Giraffe, Ginnanso, Suginori, or Sinomata.
  • carrageenan can be used.
  • the carrageenan is once dissolved in water or hot water and then filtered to remove insoluble components.
  • any of t -carrageenan, K-carrageenan, and eh-carrageenan can be used, and a combination of two or more can be used. From the viewpoint of the effect, ⁇ -force lagunan is more preferred, in which one or a combination of one or more ⁇ -force lagunan is preferred.
  • the content of carrageenan in the antithrombotic agent of the present invention is preferably 11 to 11 in terms of dry matter.
  • the content is more preferably 5 to 95% by weight in consideration of the convenience of use of the composition.
  • the antithrombosis in the present invention is not particularly limited, but preferably has an action of suppressing thrombus formation (anticoagulant action).
  • the antithrombotic effect can be measured, for example, by measuring the anticoagulant activity of the endogenous blood coagulation system by measuring the activated thrombus partial thromboplastin time ( ⁇ ), as shown in Test Example G-1 below. It can be confirmed.
  • composition of the present invention can be applied to foods and drinks, pharmaceuticals, feeds, and the like, and is preferably foods and drinks or pharmaceuticals that can be easily consumed by humans. Details of these application examples will be described later.
  • the intake of the composition of the present invention as food or drink may be appropriately adjusted depending on the individual case in consideration of the physical condition, weight, age, sex, and the like of the individual to be administered. There are no restrictions on the number of times, period, timing, etc. For example, it can be taken once or several times a day.
  • the amount of the composition of the present invention to be taken as food or drink is generally 0.05 to 20 gZ, preferably 0.1 to 5 gZ per 50 kg of human body weight as the composition.
  • the dose of the composition of the present invention as a medicament may be appropriately determined depending on the individual case in consideration of the administration method, disease symptoms, body weight, age, sex, and the like of the administration subject. Number of doses
  • administration can be made once or several times a day.
  • the dosage of the composition of the present invention as a pharmaceutical is usually about 50 mg to 2 gZ days, preferably 100 to 500 mg Z days per 50 kg of adult body weight per dry weight of the active ingredient.
  • the components other than the active ingredient of the present invention in the composition for suppressing thrombus formation of the present invention described in (1)-(7) above include, for example, dextrin, cyclic dextrin, cluster dextrin, hardly digestible Dextrin, xanthan, guar, guar gum decomposition products, polysaccharides such as alginic acid, plant proteins such as soy protein, and decomposition products of plant proteins such as soy peptide, animal proteins such as egg yolk, egg white, whole egg, and the like.
  • Known food ingredient components such as egg yolks, egg whites, degradation products of animal proteins such as whole egg peptides, lactose, and the like.
  • the composition of the present invention can be produced by appropriately mixing those known components and the active ingredient of the present invention.
  • the above components may be natural or synthetic.
  • a food or drink comprising the composition for suppressing thrombus formation of the present invention.
  • the composition for suppressing thrombus formation means any of the above-described compositions of the present invention.
  • the food or drink in the present invention is not particularly limited as long as it is in a form that can be ingested orally, such as a solution, a suspension, a powder, and a solid molded product.
  • the content of the composition for inhibiting thrombus formation of the present invention in the food or drink is usually 0.01 to 15% by weight, preferably 0.05 to 15% by weight. 10% by weight is more preferred.
  • Such foods and drinks can be produced in accordance with the known composition and production method of foods and drinks except that the composition for suppressing thrombus formation of the present invention is added as a part of the raw materials.
  • the foods and drinks of the present invention include instant foods, retort foods, canned foods, microwave oven foods, instant soups, miso soups, instant foods such as freeze-dried foods, soft drinks, and fruit juices.
  • Seasonings such as soup, curry stew, etc., processed fats and oils, butter, margarine, mayonnaise and other fats, milk drinks, yogurt Dairy products such as lactic acid bacteria drinks, ice creams and creams, frozen foods, processed fishery products such as fish meat ham 'sausages, fishery paste products, livestock meat hams; Examples include processed agricultural products such as pickles, boiled beans, and cereals, nutritional foods, tablets, capsules, and the like.
  • Various nutrient components can be fortified in the thrombus formation-inhibiting composition of the present invention or the food or drink containing the composition.
  • the nutritional components that can be fortified are not particularly limited, but include vitamin A, vitamin B, vitamin B, vitamin B, vitamin B, vitamin C, vitamin D, vitamin E, and niacin (nicotinic acid).
  • vitamins such as pantothenic acid and folic acid; essential amino acids such as lysine, threonine and tributophan; minerals such as calcium, magnesium, iron, zinc and copper; and, for example, ⁇ -linolenic acid, EPA, DHA, evening primrose Approved as substances that contribute to human health, such as oil, octacosanol, casein phosphopeptide (CPP), casein calcium peptide (CCP), water-soluble dietary fiber, insoluble dietary fiber, and oligosaccharides, and other foods and food additives
  • CPP casein phosphopeptide
  • CCP casein calcium peptide
  • water-soluble dietary fiber insoluble dietary fiber
  • oligosaccharides and other foods and food additives
  • One or more useful substances can be used.
  • a quasi-drug and a pharmaceutical comprising the composition for suppressing thrombus formation of the present invention.
  • the composition for suppressing thrombus formation means any of the above-described compositions of the present invention.
  • the quasi-drugs and pharmaceuticals of the present invention include excipients and other additives suitable for oral or parenteral administration, and the thrombus formation-inhibiting composition of the present invention, and are formulated according to a conventional method.
  • it can be prepared as an oral preparation or an injection.
  • oral preparations such as oral solid preparations or oral liquid preparations, and most preferred are oral solid preparations that are easy to take and that are convenient to store and carry.
  • the content of the composition for suppressing thrombus formation of the present invention in the quasi-drugs and the medicinal products is usually preferably from 0.1 to 300% by weight, more preferably from 11 to 100% by weight.
  • Examples of the oral solid preparation include tablets, powders, fine granules, granules, capsules, pills, sustained-release preparations, and the like.
  • suitable pharmacologically acceptable carriers eg, excipients (eg, starch, lactose, sucrose, calcium carbonate, calcium phosphate, etc.), binders (eg, starch, gum arabic, carboxymethylcellulose, hydroxy Pill cellulose, crystalline cellulose, alginic acid, gelatin, polybutylpyrrolidone, etc.), lubricants (eg, stearic acid, magnesium stearate, calcium stearate, etc.), disintegrants (eg, carboxymethyl cellulose, talc, etc.) and the like.
  • a tablet, powder, fine granule, granule, capsule, pill, sustained release agent and the like can be produced by a conventional method.
  • Oral liquid preparations include pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups, elixirs and the like, and generally used inert diluents, for example, purified water. , And ethyl alcohol.
  • Such preparations may contain, in addition to inert diluents, auxiliary agents such as wetting agents and suspending agents, sweetening agents, flavoring agents, fragrances and preservatives.
  • Injections for parenteral administration include sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions, and emulsions.
  • Diluents for aqueous solutions and suspensions include, for example, distilled water for injection and physiological saline.
  • examples of diluents for water-insoluble solutions and suspensions include propylene glycol, polyethylene glycol, vegetable oils such as olive oil, alcohols such as ethyl alcohol, and polysorbate 80.
  • Injectables may further contain adjuvants such as preservatives, wetting agents, emulsifying agents, dispersing agents, stabilizing agents (for example, radiose), and solubilizing agents (for example, glutamic acid, aspartic acid).
  • a feed containing the composition for suppressing thrombus formation of the present invention is provided.
  • the composition for inhibiting thrombus formation means any of the above-mentioned compositions of the present invention.
  • the feed in the present invention can be produced according to a known feed composition and production method, except that the composition for suppressing thrombus formation of the present invention is incorporated as a part of the raw material.
  • the content of the composition for inhibiting thrombus formation of the present invention in the feed is usually 0.01 to 15% by weight, preferably 0.05 to 10% by weight.
  • Organisms to which the feed can be applied include, but are not particularly limited to, for example, farmed animals, pet animals, and the like, and farmed animals such as horses, horses, pigs, higgies, goats, ratadas, and llamas.
  • Examples include domestic animals, laboratory animals such as mice, rats, guinea pigs, and egrets, and poultry such as birds, birds, ducks, turkeys and ostriches, and pet animals include dogs and cats.
  • plants, their fruits, leaves, or seeds are used as active ingredients, and they can be used directly as they are, as well as dried, crushed, crushed, and the like. It is used in various forms after physical treatment in accordance with a known method. Therefore, in the present invention, those that have been subjected to such physical treatment are also treated as plants, their fruits, leaves, or seeds.
  • the plant, its fruit, leaf, or seed after physical treatment alone or in combination of two or more, for example, dextrin, cyclic dextrin, cluster dextrin, indigestible dextrin, xanthan, guar, guar gum decomposition Products, polysaccharides such as alginic acid, plant proteins such as soy protein, and decomposed products of vegetable proteins such as soy peptide, animal proteins such as egg yolk, egg white, whole egg, and animal properties such as egg yolk, egg white, whole egg peptide Decomposed products of protein, excipients such as lactose, binders such as starch, cellulose, gum arabic, glucose, disintegrants such as gelatin, agar, cellulose, etc., magnesium stearate, sugar esters, glycerin fatty acid esters, etc.
  • Those solidified by mixing with a lubricant can also be used as compositions, foods and drinks, quasi-drugs, drugs, Included in the fee.
  • the dried Amler fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 liters of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged, the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. Two liters of distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted once more under the same conditions. The extracts were combined to obtain the antithrombotic composition A of the present invention.
  • the obtained extract was 70.8 g as a solid content, and the yield was 88.5%.
  • the anticoagulant activity of the antithrombotic composition of the present invention was measured with a coagulometer (Coagulometer; manufactured by Sysmettas) using platelet poor plasma (PPP) separated from human blood.
  • a coagulometer Coagulometer; manufactured by Sysmettas
  • PPP platelet poor plasma
  • Anticoagulant activity (%) ((sample APTT—control APTT) Z control APTT)
  • the dried Amler fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 liters of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged, the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. Distilled water (2 L) was added to the residue, extracted once more under the same conditions, and each extract was combined and concentrated under reduced pressure to 200 mL. Ethanol was added to this concentrated solution to prepare 1 liter (final ethanol concentration: 80%), and then allowed to stand at room temperature for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • the precipitate was separated by centrifugation, dried under reduced pressure, redissolved in 1 liter of water, filtered to remove insoluble components, and lyophilized from the filtrate to give 30.8 g of the antithrombotic composition B of the present invention (yield 38 .5%).
  • Test example A 2 Confirmation of antithrombotic effect
  • Example A-2 For the antithrombotic composition B obtained in Example A-2, APTT was measured at a concentration of 5 mgZmL in the same manner as in Test Example A-1. As a result, the APTT was 85.1 seconds, and the anticoagulant activity was 89.1%, confirming that the anticoagulant activity was higher than that of the antithrombotic composition A obtained by only water extraction.
  • Example A-2 APTT was measured for the ethanol-soluble component in the same manner. As a result, the APTT was 48.0 seconds, the anticoagulant activity was 6.7%, and the antithrombotic activity was found. It was clear that the active fraction was contained in the ethanol precipitated fraction.
  • Example A 1 1 Preparation of Fibrin Formation Inhibiting Composition 1
  • the dried Amlar fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 liters of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (3000 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. Two liters of distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted once more under the same conditions. The extracts were combined and freeze-dried to obtain 35.0 g of a fibrin formation-inhibiting composition A of the present invention. Yield was 43.8%.
  • the fibrin formation inhibitory effect of the composition for inhibiting fibrin formation of the present invention was examined using a fibrinogen test solution and a thrombin test solution to determine the ratio of fibrin formation.
  • Fibrin formation inhibition rate (%) ((total solution weight coagulation weight) Z total solution weight)
  • the fibrin of the present invention having a solid content of 0 (control), 10, 25, or 40 mgZmL was used.
  • the percent inhibition was measured using a formation inhibiting composition. The results are shown in Table 2 below.
  • the dried Amlar fruit was crushed to 40 mesh or less, and 2 liters of distilled water was added to 100 g of the powder, 0.1 g of vectorinase and 0.1 g of tannase were added, followed by extraction at 55 ° C for 2 hours. . Thereafter, the enzyme was inactivated at 90 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the mixture was centrifuged (3,000 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the filtrate was spray-dried to obtain 45 g of the fibrin formation-inhibiting composition B of the present invention.
  • the dried Amlar fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 liters of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (3000 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. Two liters of distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted once more under the same conditions. The extracts were combined, and concentrated under reduced pressure to 200 ml. Ethanol was added to this concentrated solution to prepare 250 ml (final ethanol concentration: 20%), and the mixture was allowed to stand at 4 ° C for 24 hours to precipitate insoluble components. The supernatant was separated and removed by centrifugation (3000 rpm, 10 minutes), and the precipitate was freeze-dried to obtain 8.5 g of a fibrin formation-inhibiting composition C of the present invention.
  • ethanol was added to a supernatant having a final ethanol concentration of 20% to precipitate the ethanol at a final concentration of 40%, and similarly, 4.6 g of the fibrin formation-inhibiting composition D of the present invention was prepared. Further, the same operation was repeated to make the final concentration of ethanol 60% and further 80% to obtain a precipitate, thereby obtaining a fibrin formation-inhibiting composition El. 3 g and F2.4 g of the present invention.
  • the fibrin formation-inhibiting composition B obtained in Example A'-2 and the fibrin formation-inhibiting composition C-F obtained in Example A'-3 were each diluted with physiological saline to give lOmg / mL.
  • the fibrin formation inhibitory effect was confirmed in the same manner as in Test Example A'-l at the sample concentration of
  • the dried Amler fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 liters of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged, the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. 2 liters of distilled water was added to the residue, extracted once more under the same conditions, combined with each extract, freeze-dried, and treated with the anti-platelet aggregation composition of the present invention. 35 g of A was obtained.
  • Test example A "-1 Confirmation of antiplatelet activity
  • the antiplatelet activity of the antiplatelet aggregation composition of the present invention was determined as follows. Using an aggregometer (Aggregometer, manufactured by ISKE Inc.), add 80 ⁇ L of sample to 400 ⁇ L of platelet rich plasma of healthy people, and induce aggregation. ADP (lmgZmL solution) (20 ⁇ L) was added as a substance to be caused, and the platelet aggregation rate after 5 minutes was measured.
  • Antiplatelet activity (%) ((platelet aggregation rate of control, platelet aggregation rate at the time of sample addition)
  • Table 4 shows the results of measurement at 2.5, 5.0, and 7.5 mgZmL as sample concentrations.
  • the dried Amler fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 liters of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Then, centrifuge and filter the supernatant, extract And the residue was separated. Distilled water (2 L) was added to the residue, extracted once more under the same conditions, and each extract was combined and concentrated under reduced pressure to 200 mL. Ethanol was added to this concentrate to prepare 250 ml (final ethanol concentration: 20%), and the mixture was allowed to stand at 4 ° C for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • the precipitate was separated by centrifugation and removed. The supernatant was dried under reduced pressure, redissolved in 1 liter of water, filtered to remove insoluble components, and the filtrate was freeze-dried to obtain 29 g of the anti-platelet aggregation composition B of the present invention. Obtained.
  • the anti-platelet activity was measured in the same manner as in Test Example A ′ ′′-1, at a sample concentration of 5. OmgZmL.
  • the dried Amlar fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 g of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (3000 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. 2 L of distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted once more under the same conditions. The extracts were combined and freeze-dried to obtain a platelet aggregation-inhibiting composition A35.Og of the present invention. Yield was 43.8%.
  • the antiplatelet aggregation activity of the platelet aggregation inhibitory composition of the present invention was determined as follows. Using a whole blood platelet aggregometer (WBA-Neo: ISK Co., Ltd.), add 5 ⁇ L of sample to 200 ⁇ L of healthy human blood, and then use the final concentration S as a substance to induce aggregation. 22 ⁇ L of ristocetin sulfate (American Biochemical: 100 mg Z vial) adjusted to 10 ⁇ L was added, and the platelet aggregation rate after 5 minutes was measured.
  • WBA-Neo ISK Co., Ltd.
  • Antiplatelet aggregation activity (%) ((platelet aggregation rate of control and platelet aggregation rate at the time of sample addition)
  • the sample was prepared by diluting platelet aggregation inhibitory composition A with distilled water to prepare 1.25, 2.5, and 5. Omg / mL.
  • Table 6 shows the results of the measurement of the anti-platelet aggregation activity (%) in Example 1.
  • the dried Amlar fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 g of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (3000 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. 2 L of distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted once more under the same conditions. The extracts were combined and concentrated under reduced pressure to 200 mL. Ethyl alcohol was added to the concentrated solution to prepare 1 L (final ethyl alcohol concentration: 80%), and the mixture was allowed to stand at 4 ° C for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • the precipitate is separated and removed by centrifugation, the supernatant is concentrated under reduced pressure, redissolved in 1 L of water, filtered to remove insoluble components, and the filtrate is lyophilized and the platelet aggregation inhibiting composition B12.5 g of the present invention ( Yield 15.6%).
  • the dried Amlar fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 g of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (3000 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. 2 L of distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted once more under the same conditions. The extracts were combined and freeze-dried to obtain a dried product of about 37. Og. 1 L of ethyl alcohol was added to 35 g of the dried product, and the mixture was allowed to stand at 4 ° C. for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • the precipitate is separated and removed by centrifugation, the supernatant is concentrated under reduced pressure, redissolved in 1 L of water, filtered to remove insoluble components, and the filtrate is freeze-dried to obtain the platelet aggregation-inhibiting composition F3.5 g of the present invention.
  • the dried Amlar fruit was pulverized to 40 mesh or less, and 2 g of distilled water was added to 80 g of the powder, followed by extraction at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged, the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. 2 L of distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted once more under the same conditions. The extracts were combined and concentrated under reduced pressure to 200 mL. Ethyl acetate was added to this concentrated solution, and adjusted to 5 OOmL (final ethyl acetate concentration 60%). After stirring well, the mixture was allowed to stand at 4 ° C for 24 hours, then the ethyl acetate layer was separated and concentrated under reduced pressure. Thereafter, the filtrate was freeze-dried to obtain the platelet aggregation suppressing composition G12.5 g of the present invention.
  • the dried Amler fruit was pulverized to 40 mesh or less, 2 L of distilled water was added to 100 g of the powder, 0.1 g of vectinase and 0.1 g of tannase were added, and the mixture was extracted at 55 ° C for 2 hours. Thereafter, the enzyme was inactivated at 90 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the mixture was centrifuged (3000 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the filtrate was spray-dried to obtain 5 g of the platelet aggregation inhibiting composition H4 of the present invention.
  • Example III Platelet aggregation inhibitory composition B, C, D, E obtained in 1-2, Platelet aggregation inhibitory composition F obtained in Examples A,, 1-3, Example A ', 14
  • the platelet aggregation inhibitory composition G obtained in 4 and the platelet aggregation inhibitory composition H obtained in Examples 5 and 8 were used at the concentration of 5.0 mgZmL as in Test Example A ''''-1. Platelet aggregation rate is measured by the method Aggregation activity was calculated. Table 7 shows the results.
  • Example 5 5 g of platelet aggregation inhibitory composition obtained in A, 11, lactose 30 g, DHA-containing powdery fat (Suncoat DY-5; manufactured by Taiyo-Danigaku Co., Ltd.) 12 g, sucrose fatty acid ester 4 g, 4 g of fragrant perfume was mixed, and the mixture was pressure-formed using a rotary tableting machine to obtain 300 mg of a tablet-containing food or drink (tablet) containing the platelet aggregation inhibiting composition of the present invention.
  • Example 5 5 g of platelet aggregation inhibitory composition B obtained in 1, 2 and 1Z5 concentrated grapefruit clear juice 2.lg, erythritol 30g, citrate crystal 2.5g, ternate citrate 0.5g, 0.5 g of L-ascorbic acid, 1.93 g of calcium lactate, 15 g of CCPO and 15 g of grapefruit flavor were mixed and dissolved in water to make a total volume of 100 mL, filled into a 100 mL bottle and sealed with a cap. Thereafter, the mixture was sterilized by heating at 90 ° C. for 30 minutes to obtain a food or drink containing the platelet aggregation suppressing composition of the present invention.
  • Example ⁇ ′ ′′-8 Preparation of Beverage Containing Platelet Aggregation Inhibiting Composition (Vegetable Juice Mixed Beverage) [0309] Platelet aggregation inhibiting composition CO. 2 g obtained in Examples I, II, and guar gum decomposition (Sunfiber R; manufactured by Taisei-Danigaku Co., Ltd.) 3 g was added to a commercially available vegetable juice mixed beverage lOOmL and mixed and dissolved to obtain a platelet aggregation-inhibiting composition-containing food / beverage product (vegetable juice mixed beverage). .
  • Unfiber R manufactured by Taisei-Danigaku Co., Ltd.
  • Example 1 Platelet aggregation inhibitor composition Hlg obtained in 5, ⁇ , 1-5, 95 g of commercially available skim milk (manufactured by Meiji Dairies Co .; protein content 34%), and 35 g of commercially available salt-free butter (manufactured by Snow Brand Milk Products) was dissolved in 0.8 L of warm water, homogenized, and adjusted to a total volume of 1 L. Then, the mixture was sterilized by heating at 90 ° C for 15 minutes, cooled, inoculated with 3 g of commercially available lactic acid bacteria starter (manufactured by Nonzen) (2 g of Streptococcus thermophilus and Ratatobacillus vulgaritas lg), and mixed uniformly. After dispensing, filling, and sealing, and fermenting at 37 ° C for 20 hours, the mixture was cooled to obtain a yogurt containing the platelet aggregation inhibitory composition of the present invention.
  • lactic acid bacteria starter manufactured by Nonzen
  • MCT manufactured by Kao Corporation 45 g
  • palm oil manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.
  • safflower oil manufactured by Taiyo Yushi Co., Ltd.
  • lecithin manufactured by Taiyo Iridaku Co., Ltd.
  • an antifoaming agent manufactured by Taiyo Kagaku
  • the mixture was sterilized at 90 ° C. for 10 minutes, concentrated, and spray-dried to prepare about 260 g of an intermediate product powder.
  • an intermediate product powder To 200 g of this intermediate product powder, 4 g of the platelet aggregation inhibitory composition C obtained in Examples A, 12, and 156 g, dextrin (manufactured by Matsutani-Danigaku Co., Ltd.) 156 g, and guar gum decomposition product (Sunfiber R; 18 g, small amounts of vitamins, minerals, and powdered flavors were added and uniformly mixed to obtain about 380 g of an oral liquid meal containing the platelet aggregation-inhibiting composition.
  • Example 10 10 g of the platelet aggregation inhibitory composition obtained in ⁇ , -3, 5 g of crystalline cellulose, 13.8 g of corn starch, 32.5 g of lactose, and 3.3 g of hydroxypropyl cellulose were mixed and granulated. 1. Og of magnesium stearate was kneaded with the granules and uniformly mixed, and the mixture was pressure-formed using a rotary tableting machine, and one tablet of 130 mg of the platelet aggregation inhibiting composition of the present invention was obtained. A product-containing tablet was obtained.
  • composition for inhibiting platelet aggregation used in Examples A, 6-1-12 is shown in the following Examples, which shows the antithrombotic composition, the fibrin formation inhibitory composition, and the antiplatelet aggregation composition of the present invention.
  • Composition, thrombus prevention composition, thrombus prevention composition, exogenous coagulation prevention composition, anticoagulation composition, platelet aggregation prevention composition, platelet aggregation prevention composition, antithrombotic composition, antiplatelet aggregation A similar composition was produced by substituting the composition for inhibiting platelet aggregation, the composition for inhibiting platelet aggregation thrombus, the composition for inhibiting platelet aggregation thrombus, the antithrombotic agent, or the agent for inhibiting thrombus formation.
  • Test example B 1 Confirmation of antithrombotic effect
  • the anticoagulant activity of the antithrombotic composition of the present invention was measured with a coagulometer (Coagulometer; manufactured by Sysmex Corporation) using platelet poor plasma (PPP) separated from human blood.
  • a coagulometer Coagulometer; manufactured by Sysmex Corporation
  • PPP platelet poor plasma
  • Anticoagulant activity (%) ((sample APTT—control APTT) Z control APTT)
  • the antithrombotic composition of the present invention having a solid content of 0 (control), 1, 3, or 5 mgZmL was used. Were used to determine their activity. The results are shown in Table 8 below.
  • Example B-1 In 100 g of the antithrombotic composition A obtained in Example B-1, 2 liters of water were dissolved in kato and dissolved, and ethanol was washed and prepared to reach 2.22 liters (final ethanol concentration 20%). After that, the mixture was allowed to stand at room temperature for 24 hours to precipitate insoluble components. The precipitate was separated by centrifugation, dried under reduced pressure, redissolved in 2 liters of water, filtered to remove insoluble components, and frozen. After being dried, 25 g (yield 25%) of the antithrombotic composition B of the present invention was obtained.
  • Example B-2 APTT was measured for the antithrombotic composition BE obtained in Example B-2 at a concentration of 5 mgZmL in the same manner as in Test Example B-1. Table 9 shows the results.
  • the antiplatelet activity of the composition for antiplatelet aggregation of the present invention was determined as follows. Using a platelet-rich plasma (400 ⁇ L) of a healthy person with 80 ⁇ L of sample, using a platelet aggregometer (manufactured by ISQUE) to induce aggregation. 20 ⁇ L of ADP (lmgZmL solution) was added as a substance to be caused, and the platelet aggregation rate after 5 minutes was measured.
  • Antiplatelet activity (%) ((platelet aggregation rate of control, platelet aggregation rate at the time of sample addition)
  • Table 10 shows the results of measurement at 2.5, 5.0, and 7.5 mgZmL as sample concentrations.
  • the supernatant was treated in the same manner to obtain 7.3 g of anti-platelet aggregation composition C, which is an 80% ethanol-soluble fraction.
  • Example II'-2 The anti-platelet aggregation compositions B and C obtained in Example II'-2 were measured for antiplatelet activity at a sample concentration of 5. Omg / mL in the same manner as in Test Example B'-1. Table 1 shows the results.
  • the dried calyx and petals of rosacea and ibiscus were pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 150 g of the powder, and the mixture was extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure and then freeze-dried to obtain 29.8 g (19.9% yield) of the anticoagulant composition A of the present invention.
  • the anticoagulant composition A obtained in Example C 1 and the anticoagulant composition B obtained in Example C2 were respectively used as solid content concentrations of 0, 0.1, 0.3, 0.5, 1. OmgZmL of the adjusted sample 10 / zL and PPP40 / zL were mixed and reacted at 37 ° C for 1 minute. Then, add 50 L of APTT reagent (manufactured by Kokusai Reagents), react at 37 ° C for 2 minutes, add 50 L of 25 mM calcium chloride and measure APTT in the same manner as in Test Example C-1. The henolin-like activity value was determined from the relational expression of the henolin-like activity value obtained in Test Example C1. Table 13 shows the results.
  • the anticoagulant compositions A and B of the present invention showed that APTT increased as the concentration of the anticoagulant composition increased, and that the anticoagulant compositions used as anticoagulants
  • the values of henolin-like activity converted to the average were 0.22 U / mg and 0.10 U / mg, respectively, and it was confirmed that the anti-coagulant effect was high especially in the fruit part.
  • the precipitate was separated by centrifugation (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was concentrated under reduced pressure, and 1 L of distilled water was added to redissolve. The filtrate was filtered to remove insoluble components, and the filtrate was concentrated under reduced pressure and lyophilized to obtain 12.4 g (yield: 8.3%) of the platelet aggregation preventing composition C of the present invention.
  • ethyl alcohol was added to the concentrate obtained in the same manner to precipitate insoluble components at final ethyl alcohol concentrations of 60% and 80%.
  • a plate aggregation prevention composition D9.8 g (yield 6.5%) and E6.7 g (yield 4.5%) were obtained.
  • APTT of the anticoagulant compositions C, D and E obtained in Example C3 was measured at a concentration of 0.5 mgZmL in the same manner as in Test Example C1.
  • each APTT 55.6 s, 63.7 s and 65.1 s the henolin-like activity values were higher by fractionating 0.24 U / mg, 0.30 UZmg and 0.31 UZmg with ethyl alcohol. It was confirmed that a high anticoagulant effect was exhibited.
  • Example C3 the APTT was measured in the same manner for the precipitated component at a final ethyl alcohol concentration of 20%. As a result, the APTT was 38.1 seconds, and the heparin-like activity value was 0.1%. It was found that the anticoagulable fraction was contained in the ethyl alcohol-soluble fraction.
  • the dried calyx and petals of rosacea and ibiscus were pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 150 g of the powder, and the mixture was extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure, and then freeze-dried to obtain 29.8 g (19.9% yield) of the platelet aggregation preventing composition A of the present invention.
  • Test example C'1 Confirmation of anti-platelet aggregation activity 1
  • the anti-platelet aggregation activity of the anti-platelet aggregation composition of the present invention was determined as follows. Using a whole blood platelet aggregometer (WBA-Neo: ISK), 200 U of healthy human blood and a 5 L sample were added, and the final concentration of the substance that caused aggregation was 10%. ADP (Sigma: 100 mgZ vial) (22 ⁇ L) adjusted to ⁇ ⁇ was added, and the platelet aggregation rate after 5 minutes was measured.
  • WBA-Neo ISK
  • Table 14 shows the measurement results of the samples prepared by diluting the platelet aggregation preventive composition with distilled water to prepare 1.25, 2.5, and 5. Omg / mL.
  • the anti-platelet aggregation composition of the present invention showed that ADP-related GpIIb-Ilia inhibits the platelet binding stage to other platelets via fibrinogen. An aggregation effect was suggested. It was also confirmed that increasing the concentration of the anti-platelet aggregation composition increased the anti-platelet aggregation activity proportionally.
  • the dried calyx and petals of rosacea and ibiscus were pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 150 g of the powder, and the mixture was extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure to 400 mL. Ethyl alcohol was added to the concentrated solution to prepare 500 mL (final ethyl alcohol concentration: 20%), and then allowed to stand at room temperature for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • the precipitate was separated by centrifugation (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was concentrated under reduced pressure, and 1 L of distilled water was added to redissolve. The filtrate was filtered to remove insoluble components, and the filtrate was concentrated under reduced pressure and lyophilized to obtain 12.4 g (yield: 8.3%) of the platelet aggregation preventing composition C of the present invention.
  • ethyl alcohol was added to the concentrate obtained in the same manner to precipitate insoluble components when the final ethyl alcohol concentration was 60% and 80%.
  • the platelet aggregation preventing composition D9.8 g (yield 6.5%) and E6.7 g (yield 4.5%) were obtained.
  • the platelet aggregation rate was measured at the concentration of Omg / mL in the same manner as in Test Example C'-l, and the antiplatelet aggregation was measured. Activity was calculated. As a result, it was confirmed that the anti-platelet aggregation activity (%) exhibited a higher anti-platelet aggregation effect by fractionating ethyl alcohol with 79.2, 81.4, and 83.6, respectively.
  • Test Example C 1 1 Confirmation of antiplatelet aggregation activity 1
  • the anti-platelet aggregation activity of the anti-platelet aggregation composition of the present invention was determined as follows. Using a whole blood platelet aggregometer (WBA-Neo: ISK), 200 U of healthy human blood and a 5 L sample were added, and the final concentration of the substance that caused aggregation was 10%. 22 ⁇ L of ristocetin sulfate (American Biochemical: 100 mgZ vial) adjusted to ⁇ was added, and the platelet aggregation rate after 5 minutes was measured. [0365] Separately, water (sample concentration OmgZmL) was added as a control, and the platelet aggregation rate was measured in the same manner.
  • WBA-Neo ISK
  • Antiplatelet aggregation activity (%) ((platelet aggregation rate of control and platelet aggregation rate at the time of sample addition)
  • the sample was prepared by diluting the composition for preventing platelet aggregation with distilled water to obtain 1.25, 2.5, 5. Omg / m
  • Table 15 shows the measurement results of those prepared as L.
  • the dried calyx and petals of rosacea and ibiscus were pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 150 g of the powder, and the mixture was extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure to 400 mL. Ethyl alcohol was added to the concentrated solution to prepare 500 mL (final ethyl alcohol concentration: 20%), and then allowed to stand at room temperature for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • the precipitate was separated by centrifugation (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was concentrated under reduced pressure, and 1 L of distilled water was added to redissolve. Then, filtration is performed to remove insoluble components, and the filtrate is concentrated under reduced pressure and frozen. After drying, 12.4 g (yield 8.3%) of the platelet aggregation preventing composition C of the present invention was obtained.
  • ethyl alcohol was added to the concentrate obtained in the same manner to precipitate insoluble components at final ethyl alcohol concentrations of 60% and 80%.
  • a plate aggregation prevention composition D9.8 g (yield 6.5%) and E6.7 g (yield 4.5%) were obtained.
  • Test example C "2 Confirmation of anti-platelet aggregation activity 2
  • the platelet aggregation rate was measured at the concentration of 5. Omg gmL by the same method as in Test Example C ′ ′-1. Platelet aggregation activity was calculated. As a result, it was confirmed that the anti-platelet aggregation activity (%) exhibited a higher anti-platelet aggregation effect by fractionating ethyl alcohol with 91.2, 93.4 and 94.6, respectively.
  • the dried calyx and petals of the fir fir were pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 150 g of the powder, and extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure and then freeze-dried to obtain the platelet aggregation-thrombotic inhibitory composition A26.4 g (17.6% yield) of the present invention.
  • the dried fir seeds were pulverized to 20 mesh or less, 2 g of distilled water was added to 100 g of the powder, and extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure, and then freeze-dried to obtain a platelet aggregation-thrombus inhibiting composition B14.lg (14.1% yield) of the present invention.
  • the anti-platelet aggregation activity of the anti-platelet aggregation composition of the present invention was determined as follows. all Using a blood platelet aggregometer (WBA-Neo: ISK), add 200 U of healthy human blood and 5 L of sample, and then add a final concentration of 10 ⁇ M as a substance that induces agglutination. ADP (Sigma: 100 mgZ vial) adjusted to ⁇ was added in an amount of 22 ⁇ L, and the platelet aggregation rate after 5 minutes was measured.
  • WBA-Neo ISK
  • Antiplatelet aggregation activity (%) ((platelet aggregation rate of control and platelet aggregation rate at the time of sample addition)
  • Table 16 shows the measurement results of the samples prepared by diluting the platelet aggregation thrombus inhibiting composition with distilled water to prepare 1.25, 2.5, and 5. Omg / mL.
  • the platelet aggregation thrombus-suppressing composition of the present invention shows that ADP-related GpIIb-Ilia inhibits the binding step with other platelets via fibrinogen to inhibit the platelet aggregation.
  • the platelet aggregation effect was suggested. It was also confirmed that increasing the concentration of the platelet aggregation thrombus-suppressing composition increased the antiplatelet aggregation activity proportionally.
  • the dried calyx and petals of the fir fir were pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 150 g of the powder, and extracted at 100 ° C for 3 hours. Then, centrifuge (8500rpm, 10 minutes) The supernatant was filtered to separate the extract from the residue. The filtrate was concentrated under reduced pressure to 400 mL. Ethyl alcohol was added to this concentrate to prepare 500 mL (final ethyl alcohol concentration: 20%), and then allowed to stand at room temperature for 24 hours to precipitate insoluble components. The precipitate was separated by centrifugation (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was concentrated under reduced pressure, and 1 L of distilled water was added to redissolve.
  • Example D-3 For the platelet aggregation thrombus inhibiting compositions C, D, and E obtained in Example D-3, 5.
  • the platelet aggregation rate was measured at the concentration of 5. Omg gmL in the same manner as in Test Example D-1, and the antiplatelet aggregation activity was measured.
  • the anti-platelet aggregation activity was 72.2 (%), 74.6 (%) and 76.4%, respectively.
  • the anti-platelet aggregation activity was 72.2 (%), 74.6 (%) and 76.4%, respectively.
  • Example D-3 the platelet aggregation rate was measured in the same manner for the precipitated component at a final ethyl alcohol concentration of 20%, and the antiplatelet aggregation activity was calculated. As a result, the antiplatelet aggregation activity was 10. 4 (%), indicating that the anti-platelet aggregation fraction was included in the ethyl alcohol-soluble fraction.
  • the dried calyx and petals of the fir fir were pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 150 g of the powder, and extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure, and then freeze-dried to obtain 26.4 g (yield: 17.6%) of the composition A for inhibiting platelet aggregation and thrombus of the present invention.
  • the dried fir seeds were pulverized to 20 mesh or less, 2 g of distilled water was added to 100 g of the powder, and extracted at 100 ° C for 3 hours. Then, centrifuge (8500 rpm, 10 minutes) The supernatant was filtered to separate the extract from the residue. The filtrate was concentrated under reduced pressure, and then freeze-dried to obtain a platelet aggregation thrombus inhibiting composition B14.lg (yield 14.1%) of the present invention.
  • Test example D'- 1 Confirmation of anti-platelet aggregation activity 1
  • the antiplatelet aggregation activity of the composition for inhibiting platelet aggregation thrombus of the present invention was determined as follows. Using a whole blood platelet aggregometer (WBA-Neo: ISK Co., Ltd.), add 5 ⁇ L of a sample to 200 ⁇ L of healthy human blood, and then add a final concentration of 10 ⁇ L to induce aggregation. 22 ⁇ L of ristocetin sulfate (American Biochemical: 100 mgZ vial) adjusted to ⁇ ⁇ was added, and the platelet aggregation rate after 5 minutes was measured.
  • WBA-Neo ISK Co., Ltd.
  • Antiplatelet aggregation activity (%) ((platelet aggregation rate of control and platelet aggregation rate at the time of sample addition)
  • the sample was prepared by diluting the composition for suppressing platelet aggregation thrombus with distilled water to obtain 1.25, 2.5, or 5.
  • Table 17 shows the measurement results of the sample prepared with ZmL.
  • the dried calyx and petals of the fir fir were pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 150 g of the powder, and extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure to 400 mL. Ethyl alcohol was added to this concentrate to prepare 500 mL (final ethyl alcohol concentration: 20%), and then allowed to stand at room temperature for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • Test example D'- 2 Confirmation of anti-platelet aggregation activity 2
  • the platelet aggregation rate was measured in the same manner as in Test Example D'-1 at a concentration of 5. OmgZmL. The collecting activity was calculated. As a result, it was confirmed that the anti-platelet aggregation activity (%) exhibited a higher anti-platelet aggregation effect by fractionating ethyl alcohol with 90.5, 91.3 and 93.4, respectively.
  • the antiplatelet activity of the thrombus formation inhibitor of the present invention was determined as follows. Using an aggregometer (Aggregometer, manufactured by ISKE), add 80 ⁇ L of the sample to 400 ⁇ L of a platelet rich plasma of healthy platelets, and induce aggregation. ADP (1 mgZmL solution) (20 ⁇ L) was added as a substance, and the platelet aggregation rate after 5 minutes was measured.
  • aggregometer Aggregometer, manufactured by ISKE
  • Antiplatelet activity (%) ((platelet aggregation rate of control, platelet aggregation rate at the time of sample addition)
  • Table 18 shows the results of measurement at 2.5, 5.0, and 7.5 mgZmL as sample concentrations.
  • the dried Gymnema powder was crushed to 40 mesh or less, and 2 liters of distilled water was added to 80 g of the powder and extracted at 55 ° C for 3 hours. Then, the extract and the residue were separated by filtration. Further, 2 liters of distilled water was added to the residue, extraction was repeated once again under the same conditions, and the respective extracts were combined and concentrated under reduced pressure to 200 ml. Ethanol was added to this concentrated solution to adjust to 1 liter (final ethanol concentration: 80%), and the mixture was allowed to stand at 4 ° C for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • Antithrombotic activity of thrombus formation inhibitors B and C obtained in Example E-2 was measured in the same manner as in Test Example E-1 at a sample concentration of 5. OmgZmL. Table 19 shows the results.
  • the anti-extrinsic coagulation activity of the composition for preventing extrinsic coagulation of the present invention was determined as follows. Using a blood coagulation meter (Coagulometer; manufactured by Sysmetas), dilute standard heparin with distilled water to 40 L of a platelet rich plasma of healthy people with distilled water to obtain 0, 0.05, 0. A 10 L sample of heparin TS adjusted to 1, 0.2, and 0.3 UZmL was calored and reacted at 37 ° C for 1 minute. Thereafter, 100 L of PT reagent (manufactured by Kokusai Reagent Co., Ltd.) was added, and the time until the plasma was coagulated was measured to measure PT. Based on the relationship between the concentration of this heterogeneous reagent and PT, the following formula of the helin-like activity value (U / mg) was obtained. Heparin-like activity value (U, mg)
  • the PT ratio at each sample concentration was calculated using the following formula using the concentration of the heterogeneous reagent solution OmgZmL as a control.
  • PT ratio PT of PTZ control (Heparin TS concentration OmgZmL)
  • the extrinsic anticoagulant composition A of the present invention had an average of 1.77 UZmg of henolin-like activity value converted to henol used as an anticoagulant, which was used as an anticoagulant. Yes, high, and it was confirmed that PT and anti-exogenous coagulation activity also increased in proportion to the increase in the concentration of the exogenous coagulation preventive composition.
  • the dried hijiki was pulverized to 40 mesh or less, and 200 g of the powder was added with 6 L of distilled water and extracted at 100 ° C for 3 hours. After centrifugation (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered to separate the extract from the residue. Thereafter, 6 L of distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted once more under the same conditions. The combined extracts were concentrated under reduced pressure to 400 mL. Ethyl alcohol was added to this concentrated solution to prepare 500 mL (final ethyl alcohol concentration: 20%), and then allowed to stand at room temperature for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • the precipitate was separated by centrifugation (8500 rpm, 10 minutes), and 1 L of distilled water was redissolved in the precipitate and filtered to remove insoluble components. The filtrate is concentrated under reduced pressure and freeze-dried to obtain the extrinsic coagulant of the present invention. 82.8 g (yield 16.4%) of the solid prophylactic composition B was obtained. Ethyl alcohol was added to the concentrate obtained in the same manner to precipitate insoluble components when the final ethyl alcohol concentration was adjusted to 60% and 80%. Prophylactic composition C28.4 g (14.2% yield) and D21.2 g (10.6% yield) were obtained.
  • the dried hijiki was pulverized to 40 mesh or less, 100 g of the powder was mixed with 3 L of 50% ethyl alcohol water, and the mixture was allowed to stand at room temperature for 3 days for extraction. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure, and then freeze-dried to obtain an exogenous anticoagulant composition F21.lg (yield: 21.1%) of the present invention.
  • Exogenous anticoagulant composition A obtained in Example F-1, exogenous anticoagulant composition B, C, D, E obtained in Example F-2 and exogenous obtained in Example F-3 The PT was measured at a concentration of 0.2 mg ZmL as the solid concentration of the anticoagulant composition F.
  • the heparin-like activity value and the PT ratio of each exogenous coagulation-preventing composition were determined by applying the formula for the heparin-like activity value (UZmg) of Test Example F1. Samples were also prepared in the same manner for the supernatant fraction at 80% ethyl alcohol in Example F-2, and the hen-like activity value and
  • Extrinsic anticoagulant composition B 15.5 3.58 1.42
  • Extrinsic anticoagulant composition F 15.8 3.77 1.45
  • Example F-2 From Table 22, it was confirmed that the ethyl alcohol precipitated component obtained in Example F-2 exhibited a high heparin-like activity value, and the excellent anti-exogenous coagulation effect was included in the precipitated portion due to ethyl alcohol. That helped.
  • the dried hijiki was pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 100 g of the powder, and extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure, and then freeze-dried to obtain 23.8 g of the thrombus prevention composition A of the present invention. Yield was 23.8%.
  • the antithrombotic effect of the antithrombotic composition A of the present invention was evaluated by measuring APTT using a blood coagulation meter (Coagulometer) using platelet poor plasma (PPP) isolated from human blood.
  • APTT blood coagulation meter
  • PPP platelet poor plasma
  • the thrombopreventive composition A of the present invention increased the APTT with the increase in the concentration of the thrombopreventive composition, and was converted to hen used as an anticoagulant.
  • Non-like activity value was 0.36 UZmg on average, confirming high anticoagulant effect
  • the dried hijiki was pulverized to 40 mesh or less, and 200 g of the powder was added with 6 L of distilled water and extracted at 100 ° C for 3 hours. After centrifugation (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered to separate the extract from the residue. Thereafter, 6 L of distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted once more under the same conditions. The combined extracts were concentrated under reduced pressure to 400 mL. Ethanol was added to this concentrated solution to prepare 500 mL (final ethanol concentration: 20%), and then allowed to stand at room temperature for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • the precipitate was separated by centrifugation (8500 rpm, 10 minutes), and the precipitate was re-dissolved by adding 1 L of distilled water and filtered to remove insoluble components.
  • the filtrate was concentrated under reduced pressure and freeze-dried to obtain 16.4 g of the thrombus prevention composition B of the present invention.
  • ethanol was added to the concentrate obtained in the same manner to precipitate insoluble components when the final ethanol concentration was 60% and 80%, and the same operation was carried out to carry out thrombosis prevention composition C21.4 g and the present invention. D25.2 g was obtained.
  • ethanol was added to the supernatant having a final ethanol concentration of 60% to precipitate the ethanol at a final concentration of 80%, and the same operation was carried out to obtain 2.8 g of a thrombopreventive composition E of the present invention.
  • APTT was measured in the same manner as in Test Example F'-1 at a concentration of 0.2 mgZmL as the solid concentration of the substance F.
  • the test example F'-1 Heno Heno.
  • the heparin-like activity value of each thrombus-preventing composition was determined by applying the formula to the phosphorus-like activity value (U / mg).
  • a sample was prepared in the same manner as for the supernatant fraction with 80% ethanol in Example F'-2, and a non-like activity value was obtained. Table 25 shows the results.
  • Example F From Table 25, it was confirmed that the ethanol precipitated components obtained in Example F and Example 12 exhibited high henolin-like activity values, indicating that the excellent anticoagulant effect was due to the ethanol extract of the water extract. Helped to be included in the part.
  • the dried hijiki was pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 100 g of the powder, 0.1 g of protease was added, and the mixture was extracted at 55 ° C for 3 hours. Then the enzyme at 90 ° C for 30 minutes Deactivated. Then, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the filtrate was spray-dried to obtain 29.4 g of the thrombus preventing composition A of the present invention. Yield was 29.4% o
  • the thrombus-preventing effect of the composition A for preventing thrombus of the present invention was evaluated by using a blood coagulation meter (Coagulometer; manufactured by Sysmettas Co., Ltd.) using platelet poor plasma (PPP) isolated from human blood. was measured and evaluated.
  • a blood coagulation meter Coagulometer; manufactured by Sysmettas Co., Ltd.
  • PPP platelet poor plasma
  • APTT was measured by the same method using heparin adjusted to 0.05, 0.1, 0.2, and 0.3 UZmL as a sample as a control. From the relationship between the concentration of heparin and the APTT of heparin, the following formula for calculating the henone-like activity value (UZmg) was calculated. Norin-like activity values were determined. The results are shown in Table 27 below. Heparin-like activity value (U, mg)
  • the composition A for preventing thrombosis of the present invention showed that APTT increased as the concentration of the composition for preventing thrombus increased, and was converted into henolin used as an anticoagulant.
  • meter size EBEP heparin-like activity value average 0.521; was confirmed that indicated as 111 8 high, the anticoagulant effects.
  • the dried hijiki was pulverized to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 100 g of the powder, 0.1 g of protease was further added, and the mixture was extracted at 55 ° C for 3 hours. Thereafter, the enzyme was inactivated at 90 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure to 200 mL. Add ethanol to this concentrate and adjust to 250 mL. After producing (final ethanol concentration 20%), the mixture was allowed to stand at room temperature for 24 hours to precipitate insoluble components.
  • the precipitate was separated by centrifugation (8500 rpm, 10 minutes), 1 L of distilled water was added to the precipitate, and the precipitate was redissolved and filtered to remove insoluble components.
  • the filtrate was concentrated under reduced pressure and freeze-dried to obtain 24.5 g of the thrombus prevention composition B of the present invention. Ethanol was added to the concentrate obtained in the same manner to precipitate insoluble components at a final ethanol concentration of 60%. .
  • the dried hijiki was crushed to 40 mesh or less, 3 L of distilled water was added to 100 g of the powder, and the mixture was extracted at 100 ° C for 3 hours. Thereafter, the mixture was centrifuged (8500 rpm, 10 minutes), the supernatant was filtered, and the extract and the residue were separated. The filtrate was concentrated under reduced pressure, and then freeze-dried to obtain 23.8 g of a comparative composition.
  • Thrombosis-preventing composition A obtained in Examples F and -1; thrombus-preventing compositions B and C obtained in Examples F and -2 and Comparative Examples F and 11, respectively.
  • APTT was measured for the comparative composition at a concentration of 0.2 mg ZmL as the solid concentration in the same manner as in Test Example F ′ ′′-1.
  • the heparin-like activity value of each thrombus-preventing composition was determined by applying the formula for calculating the heparin-like activity value (UZmg) of Test Example F "-1. The results are shown in Table 28.
  • the anticoagulant activity of the antithrombotic agent of the present invention was measured using a coagulometer (Coagulometer; manufactured by Sysmettas) using platelet poor plasma (PPP) separated from human blood.
  • a coagulometer Coagulometer; manufactured by Sysmettas
  • PPP platelet poor plasma
  • the present invention provides a composition for suppressing thrombus formation, which comprises a predetermined plant component having a thrombus formation inhibitory action.
  • the composition for suppressing thrombus formation of the present invention can be applied to, for example, foods and drinks, quasi-drugs, pharmaceuticals, and feeds.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

 本発明は、飲食品、医薬部外品、医薬品、飼料に使用可能な、アムラー、茶、ハイビスカス、オナモミ、ギムネマ、ヒジキ、及びカラギナン由来の所定の植物成分を含有してなる血栓形成抑制用組成物を提供する。

Description

明 細 書
血栓形成抑制用組成物
技術分野
[0001] 本発明は、血栓形成抑制用組成物に関する。
背景技術
[0002] 血栓とは血管の中にできる血の塊のことであり、フイブリノ一ゲンというタンパク質が 活性化され、フイブリンに転換されながら、血小板、白血球等と共に、不溶性の重合 体となって血管の内壁に固まってできる。身体が正常なときには、この血栓のもととな るフイブリンを溶かす働きをする線溶酵素が血栓予防をするが、線溶酵素が不足する とフイブリンを溶解できなくなり、血栓ができるようになる。血栓には一次止血 (血小板 凝集)と二次止血 (血液凝固)がある。血管の破綻により出血が生じ血小板が血管壁 にあいた穴に粘着'凝集してとりあえずの止血をする。これを一次止血といい、できた 血栓を一次血栓という。さらに血漿中の水溶性の凝固因子 (フイブリノ一ゲン)が非水 溶性 (フイブリン)となり、血小板の間に糸状に網を張り、一次血栓を強化する。これを 二次止血といい、できた血栓を二次血栓という。
[0003] 血小板凝集は、血管壁の破綻により壁にあるコラーゲンが露出し、露出したコラー ゲンに血小板が粘着し、さらに血小板同士が凝集して生ずる。血液凝固の機序には 内因系凝固と外因系凝固がある。内因系凝固は、第 XII因子が陰性荷電を持つ内皮 下組織に接触し、第 ΧΠ因子が活性化され、次に第 X頭子が活性化第 ΧΠ因子に活 性化され、次々に内因系の凝固因子が活性化され、最終的に第 I因子であるフィプリ ノーゲンが第 Π因子 (プロトロビン)の活性型であるトロンビンにより限定分解を受け、 フイブリンとなり血栓が形成される。外因系凝固は、組織因子と第 VII因子により、活 性化され、第 X因子の活性化からは内因系と共通性凝固機構に移行し、最終的に第 I因子であるフイブリノ一ゲンが第 II因子(プロトロビン)の活'性型であるトロンビンにより 限定分解を受け、フイブリンとなり血栓が形成される。
[0004] 形成された血栓は血管に沈着し、血管の断面積を減少させ、血液の循環を阻害し
、その結果、血液が細胞及び組職で栄養分と酸素を正常に供給することができず、 また、細胞及び組織の老廃物を排出できなくなり、毒性が蓄積される等の問題点が 発生するようになる。
[0005] 血管の中で、血栓が引き起こす症状を広義の血栓症(以下、単に「血栓症」と記載 した場合は、広義の血栓症をいう)と呼び、血栓が原因になって起こる病態は狭義の 血栓症と塞栓症に分けられる。狭義の血栓症は血栓が形成個所で血流を部分的に あるいは完全に閉塞することによる症状で、塞栓症は血栓が形成個所から剥がれて 血流によって移動し、他の個所で血流を部分的にあるいは完全に閉塞することによ つて起こる病態のことを指す。
[0006] このような血栓症は血栓が生じた血管の部位によって多様な疾病を誘発するように なる。その中でも特に脳血管や心臓血管に生じた場合には脳卒中、脳出血、脳梗塞 、心不全症、心筋梗塞、心臓麻痺等、深刻な症状が発生し、半身不随を引き起こし、 ひど 、場合には死亡することもある。
[0007] これらの心疾患、脳血管疾患等を引き起こす重大な血栓は血流のうつ帯下で形成 されるフイブリン血栓とは機序の点で異なり、動脈等の比較的速く豊富な血流の存在 下で形成されていると考えられる。血流下では、凝固因子は活性ィ匕されても血流によ つて希釈されてしまうため効率的に血栓形成に至らない。しかし、損傷血管壁に粘着 し、凝集して局所濃度を高める成分である血小板が血栓の形成により重要な役割を 果たす。
[0008] 血管内皮細胞が障害を受け剥離すると、血管内皮細胞下糸且織のコラーゲンが露出 し、血管内皮細胞で合成される von— willebrand因子(vWF:VII因子)〖こより、コラ 一ゲンと vWF受容体 (Gplb)の間に架橋が形成 (粘着)される。さらに、血小板が例 えばトロンビンのようなァゴ-ストによって活性ィ匕され、フイブリノ一ゲン受容体 (GpIIb -Ilia)によりフイブリノ一ゲンを介して他の血小板と結合し、血小板凝集を引き起し、 血小板血栓が形成される。従って、 vWFによるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成、 又はフイブリノ一ゲンを介する他の血小板との GpIIb— Iliaによる結合を抑制できるか どうかが血栓形成を予防する一つの重要な要件となる。
[0009] なお、 vWFよるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成を促進するァゴ-ストとしてはリス トセチン力 GpIIb— Iliaによるフイブリノ一ゲンを介した他の血小板との結合を促進 するァゴニストとしては、コラーゲン及びトロンビンのような様々な物質によって、血管 系の血小板及び損傷した血液細胞、内皮又は組織力 放出されるアデノシン二リン 酸(ADENOSINE 5, DIPHOSPHAPE SODIUM : ADP)が知られている。
[0010] 血栓症の治療には、血栓の生成を抑制する抗血栓剤及び血栓形成予防剤と、生 成された血栓を溶解させる血栓溶解剤の研究開発が主に行われている。
[0011] 抗血栓剤には抗血小板剤と抗凝固剤がある。抗血小板剤は、血栓形成の初期の 段階に関与する血小板の機能を抑制することを目的としており、アスピリン等多くの経 口投与可能な薬剤が開発されているが、これらは現在、脳梗塞、心筋梗塞症等の再 発予防、及び各種バイパス手術後の閉塞予防等に用いられており、血栓症の治療 剤というよりも、血栓形成予防薬として使用されている。抗凝固剤にはアンチトロンビ ン IIIによるトロンビンの阻害を促進することにより作用するへノリンと経口抗凝固薬の クマリン誘導体のヮルフアリン等が臨床で使われている。ヮルフアリンは、プロトロンビ ン合成にぉ 、てトランスレーション後のビタミン K依存性 γ カルボキシル化を阻害す ることによりトロンビンの発生を阻止する。しかし、へパリンは非経口的に投与しなけれ ばならず、これはアンチトロンビン IIIのコファクタ一として機能するので、この阻害剤な しでは効果はない。ヮルフアリンは非常にゆっくりと効果を発現し、個々の投与量は頻 繁に試練して調整しなければならな、。これらの抗凝固剤でトロンビンのみに特異的 なものはなぐこれらはその他のセリン プロテア一ゼをも阻害し、両者共に投与量を 正しく調整しなければ出血を誘起する可能性がある。また最近はエイコサペンタエン 酸(ΕΡΑ)、プロスタサイクリン(Prostacycline ;PG12)誘導体等が商品化されてい る。しかし、これらの薬剤は特異性がないため、生体内においては血栓以外の部分 にも影響を及ぼし、生体内に残存した場合、出血等を引き起こす可能性がある。その 他に、ヒルジン(hirudin)、合成抗トロンビン(synthetic antithrombin)、チクロピ ジン (Ticlopidin)等の抗血栓活性も報告されて!、るが、まだ実用化には至って!/、な い。
[0012] 血栓溶解剤としては、ストレプトキナーゼ(streptokinase)、ゥロキナーゼ(urokina se)のようなプラスミノゲンァクチべ一ター(plasminogen activator)が知られており 、プラスミノゲンァクチべ一ターを血栓が生成された患者に静脈注射して、体内の血 栓溶解系を活性ィ匕する治療法が一般的に使われている。その血栓溶解効果は、幾 多の臨床実験で立証されたが、抗血栓剤又は血栓形成予防剤と同様、血栓に対す る特異性が無ぐ血栓を治療する間に全身出血する等の副作用がある。また組職型 プラスミノゲンァクテベータ一 (tissue— type plasminogen activator, tPA)は血 栓に対する選択性が高ぐ理想的な血栓溶解剤と考えられたが、実際に臨床治療に 適用した結果、程度の差はあるが相変らず全身出血等の副作用があった。また血液 内での半減期が非常に短ぐ薬効の持続時間が短いため、体内で薬効を維持する ためには投与量が多くなければならず、そのため治療費用が従来の血栓溶解剤に 比べ非常に高 、と 、う問題点がある。
[0013] このような医薬品が血栓の生成予防に使用されてはいるものの、血栓除去にあまり 著しい効果を現わすことが無ぐ深刻な副作用を誘発するため、最近では、医薬品に よる治療よりは食生活を通じて病気を予防し、体質を調節又は活性化させる機能を 持った成分又は食品成分に対する研究も注目されるようになってきて!/、る。
[0014] 食品成分としては、多価不飽和脂肪酸、ダルコサミン、タマネギの薄皮(例えば、特 許文献 1参照。)等の素材が知られているが、風味や性状等に問題があり、幅広く食 品に応用できなかった。
[0015] また、最近では、キウイフルーツ抽出物(例えば、特許文献 2参照。 )につ 、ての特 許が公開されたが、中性域での活性が弱いという欠点がある。
[0016] さらに、ナツトウキナーゼ (例えば、特許文献 3参照。)が良く知られているが、ナット ゥキナーゼは血栓溶解効果を有するものの同時に凝固因子の産生に寄与するビタミ ン Kを含んでいる。
特許文献 1 :特開 2002-171934号公報 (第 2頁)
特許文献 2 :特開 2003-171294号公報 (第 2-5頁)
特許文献 3:特開 2004-65047号公報 (第 3頁)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0017] 本発明の課題は、飲食品、医薬部外品、医薬品、飼料に使用可能な、所定の植物 成分を含有してなる血栓形成抑制用組成物を提供することにある。 課題を解決するための手段
[0018] 本発明者らは様々な天然植物を利用して血栓形成抑制成分を搜す目的で、多角 的に研究検討した結果、アムラー、茶、ノ、ィビスカス、ォナモミ、ギムネマ、ヒジキ、及 びカラギナン由来の所定の植物成分に優れた血栓形成抑制作用があることを見出し 、本発明を完成させた。
[0019] すなわち、本発明の要旨は、
〔1〕 アムラーの果実、果汁及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくとも 1 つを含有することを特徴とする抗血栓組成物、
〔2〕 アムラーの果実、果汁及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくとも 1 つを含有することを特徴とするフイブリン形成阻害組成物、
〔3〕 アムラーの果実、果汁及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくとも 1 つを含有することを特徴とする抗血小板凝集組成物、
〔4〕 アムラーの果実、果汁及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくとも 1 つを含有することを特徴とする血小板凝集抑制組成物、
[5] 茶の抽出物を含有することを特徴とする抗血栓用組成物、
〔6〕 茶の抽出物を含有することを特徴とする抗血小板凝集用組成物、
〔7〕 ハイビスカスの果実、果汁、葉及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少な くとも 1つを含有することを特徴とする抗血液凝固組成物、
〔8〕 ハイビスカスの果実、果汁、葉及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少な くとも 1つを含有することを特徴とする血小板凝集予防組成物、
〔9〕 ハイビスカスの果実、果汁、葉及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少な くとも 1つを含有することを特徴とする血小板凝集予防用組成物、
〔10〕 ォナモミの果実、果汁、種子及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少な くとも 1つを含有することを特徴とする血小板凝集血栓抑制組成物、
〔11〕 ォナモミの果実、果汁、種子及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少な くとも 1つを含有することを特徴とする血小板凝集血栓抑制用組成物、
〔12〕 ギムネマ、その抽出物又はそれらの混合物を含有することを特徴とする血栓 形成抑制剤、 〔13〕 ヒジキ、その抽出物又はそれらの混合物を含有することを特徴とする外因系凝 固予防組成物、
〔14〕 ヒジキ、その抽出物又はそれらの混合物を含有することを特徴とする血栓予防 組成物、
〔15〕 ヒジキ、その抽出物又はそれらの混合物の酵素処理物を含有することを特徴 とする血栓予防用組成物、並びに
〔16〕 カラギナンを含有することを特徴とする抗血栓剤、
に関する。
発明の効果
[0020] 本発明により、血栓形成抑制作用を有する上記所定の植物成分を含む血栓形成 抑制用組成物が提供される。該成分は、従来人間が日常の食生活において使用し てきた天然植物由来であるため、該組成物によれば、従来の薬剤とは異なり、体内で 出血を生ずる副作用がなく安全に血栓形成を抑制して、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞 、動脈硬化及び冠状動脈症のような心血管系疾患を予防することができる。本発明 の血栓形成抑制用組成物は、例えば、飲食品、医薬部外品、医薬品、飼料に応用 することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0021] 本発明は総じて血栓形成抑制用組成物を提供するものであるが、詳しくは、有効成 分として使用される植物成分により種々の組成物が提供される。なお、本発明の組成 物は有効成分そのものであってもよい。以下、使用植物ごとに分けて説明する。本発 明の組成物の原料等は任意に単独で若しくは 2種以上を混合して用いることができ る。
[0022] なお、本明細書にぉ 、て、抗血小板凝集、血小板凝集抑制、血小板凝集予防、及 び抗血小板の語は同意義を有する。
[0023] (1)アムラー
本発明において具体的には、アムラーの果実、果汁及びそれらの抽出物力 なる 群より選ばれる少なくとも 1つを有効成分として含有することを特徴とする、抗血栓組 成物、フイブリン形成阻害組成物、抗血小板凝集組成物、及び血小板凝集抑制組成 物が提供される。
[0024] 本発明の組成物は前記アムラー成分が有する作用に基づ!/、てその効果を発揮す る力 本発明においては、力かるアムラー成分について以下の作用を初めて見出し た。
[0025] すなわち、前記アムラー成分にっ 、て、活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間 (Activ ated Partial Thromboplastin Time ;APTT)を測定した結果から、内因性経 路に関与する因子を不活性ィ匕して、フイブリン形成を阻害し、血管内の血栓生成を 抑制する効果が高 、ことがわ力つた。
[0026] 前記アムラー成分につ!、て、フイブリン形成阻害試験の結果から、血栓形成の最終 段階でトロンビンによるフイブリノ一ゲン力ものフイブリン形成を抑制する効果が高いこ とがわかった。
[0027] 前記アムラー成分につ!、て、血小板凝集試験の結果から、血小板凝集物の生成を 抑制する効果が高いことがわ力つた。すなわち、前記アムラー成分について、 GpIIb Iliaによりフイブリノ一ゲンを介して他の血小板との結合段階を惹起させて血小板凝 集をおこすァゴ-ストである ADPをカ卩えた時の血小板凝集、 V、わゆる ADP惹起血小 板凝集の試験結果から、 GpIIb— Iliaによるフイブリノ一ゲンを介する他の血小板との 結合段階を抑制することによって血小板凝集を抑制する効果が高いことがわ力つた。
[0028] 前記アムラー成分について、 vWFによるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成による 血小板凝集をおこすァゴニストであるリストセチンをカ卩えた時の血小板凝集、 Vヽゎゅ るリストセチン惹起血小板凝集の試験結果から、 vWFによるコラーゲンと Gplbの間の 架橋形成を抑制する効果が高 、ことがわ力つた。
[0029] 本発明に用いるアムラーとは、学名:ェンビリカ ·オフイシナル(Emblica officinal e)又は、フイランサス ·ェンブリカ(Phyllanthus embilica)と!、 、、トウダイグサ科コ ミカンソゥ属に属する落葉の亜高木であり、インドからマレーシア地域及び中国南部 にかけて分布しており、インドが原産地と考えられている。また、各地方又は言語によ り、各々固有の名称があり、余柑子、油甘、奄摩勒、ェンブリック 'ミロバラン、ァーマ ラキー、マラッカノキ、マラッカツリー、インディアングーズベリー、ァロンラ、ァミラ、アミ ラキ、ァミラキヤトラ、ネリカイ、ネルリ、タシャ、力ユラ力、ケムラ力、ナックホンボン等と も称されている。
[0030] 本発明において、アムラーの部位としては、果実が好ましく用いられる。その形態は
、特に限定するものではなぐ未熟果実、完熟果実、乾燥果実等の全部又は一部の いずれでもよい。また、果実を絞って得られる果汁も有効成分として用いられる。果汁 は果汁粉末等として用いても良 、。
[0031] 果汁又は果汁粉末の場合は、そのままでも使用できる力 生果実又は乾燥果実等
、水不溶性成分を含むものを使用する場合は、抽出により、水不溶性成分が除去さ れて 、ることが効果を上げる点で好ま 、。
[0032] 抽出の際、生果実を使用する場合は、種子を除去した後、水を添加又は無添加で
、抽出効率を高めるためにミキサー等により破砕、均質化したものを抽出原料として 用いることが好ましい。
[0033] 乾燥果実を使用する場合は、抽出効率を高めるために 40メッシュ以下の粒度にな るように粉砕されたものを抽出原料として用いることが好ま 、。
[0034] また、果汁も抽出原料として使用される。
[0035] 本発明の抗血栓組成物における抽出物は、以下のようにして調製するのが好まし い。
[0036] 抽出方法は、抽出溶媒、抽出温度等、特に限定されるものではない。抽出溶媒とし ては、水、塩基、酸、その他食塩水等の非有機溶媒を使うことができる。好ましくは、 水、塩基、及び酸力もなる群より選ばれる少なくとも 1つである。
[0037] 酸又は塩基を抽出溶媒で使う場合、抽出物を中和させることが好ましい。中和反応 によって生成された塩は、透析法やゲル濾過等、公知の方法により、取り除くことがで きる。水を抽出溶媒として用いた場合には、上記のような中和反応は必要なぐ生成 された塩を取り除く必要もないため、水を用いることが更に好ましい。
[0038] この時使用する酸としては、特に限定するものではなぐ大部分の酸を使うことがで きるが、好ましくは、塩酸及び硫酸より選ばれる 1種又は両者の併用である。
[0039] また、塩基としては、特に限定するものではなぐ大部分の塩基を使うことができるが 、好ましくは、水酸ィ匕ナトリウム及び水酸ィ匕カリウムより選ばれる 1種又は両者の併用 である。 [0040] 抽出に使用される酸又は塩基の濃度は、特に限定するものではなぐ酸又は塩基 の強さによって変化する力 0. 01-0. 5モルの濃度が好ましい。通常、酸又は塩基 は、力かる濃度の水溶液として使用される。
[0041] 抽出溶媒は、乾燥した抽出原料 100重量部に対して、好ましくは 500— 5000重量 部使用すればよい。抽出温度としては、 40— 70°Cが好適である。抽出は静置して又 は撹拌下に行えばよい。
[0042] なお、本明細書における乾燥操作は、乾燥対象を乾燥機〔例えば、送風定温乾燥 機 (ャマト社製)〕内で 60— 110°Cで 2— 16時間維持することにより行うことができる。 例えば、乾燥対象を 70°Cで 10時間維持して乾燥を行う。
[0043] 上記の抽出において、抽出残渣に対して再度抽出工程を 1回又はそれ以上繰り返 すことで、抽出率が向上し、収率が向上するので、好ましい。この場合の抽出に用い る溶媒は、同じでも良いし、別の溶媒を用いても良い。
[0044] 果汁、又は上記のようにして得られた抽出液 (抽出物含有液、以下同様)は、そのま までも使用できるが、濾過や遠心分離により不溶性物質を取り除くことにより、相対的 に抗血栓作用が高くなり、応用範囲も広がるので好ましい。
[0045] 不溶性物質を取り除いた後、果汁又は抽出液をそのまま又は濃縮した後にエタノ ールを加えて得られる沈殿物を回収したものは、更に抗血栓作用が高くなるので好 ましい。エタノールの濃度としては、特に限定するものではないが、収率及び作用向 上の点より、エタノール濃度として 60— 95% (vZv)が好ましぐ 70— 90% (vZv)が より好ましい。なお、本明細書において「沈殿物」とは、沈殿物を含む液を、例えば、 2 5°Cにおいて 2000rpm以上で遠心分離した場合に沈殿する物質をいう。
[0046] 抽出液はそのままでの使用も可能だが、所望により噴霧乾燥や凍結乾燥等の手段 により乾燥粉末化させて使用することも可能である。
[0047] 本発明の抗血栓組成物中のアムラーの果実の含有量としては、乾物換算で、好ま しくは 10— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 20 一 90重量%であり、アムラーの果汁の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 5— 1 00重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 10— 95重量% であり、それらの抽出物の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 1一 100重量%、 該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 5— 95重量%である。
[0048] 本発明の抗血栓組成物としては、アムラーの果実又は果汁の抽出物力 アムラー の果実又は果汁から水、塩基、及び酸力 なる群より選ばれる少なくとも 1つを用いて 抽出されたものである抗血栓組成物、及びアムラーの果実若しくは果汁の抽出物、 又は果汁からエタノールにより分画された沈殿物を含有する抗血栓組成物が好適で ある。
[0049] 本発明のフイブリン形成阻害組成物における抽出物は、以下のようにして調製する のが好ましい。なお、以下に記載する以外の点については前記抗血栓組成物の場 合と同様である。
[0050] 抽出溶媒としては、水、塩基、酸、その他親水性溶媒を使うことができる。親水性溶 媒はメチルアルコール、エチルアルコール、 n—プロピルアルコール、イソプロピルァ ルコール、ブチルアルコールなどの低級アルコール及びアセトンが操作性、抽出効 率の点力 好ましい。特に好ましくは、水、塩基、及び酸からなる群より選ばれる少な くとも 1つである。
[0051] 果汁、又は抽出液は、そのままでも使用できる力 濾過や遠心分離により、不溶性 物質を取り除くことにより、相対的にフイブリン形成阻害作用が高くなり、応用範囲も 広がるので好ましい。
[0052] 不溶性物質を取り除いた後、果汁又は抽出液をそのまま又は濃縮した後にエタノ ールを加えて得られる沈殿物を回収したものは、更にフイブリン形成阻害作用が高く なるので好ましい。エタノールの濃度としては、特に限定するものではないが、作用 向上の点より、 20— 80% (vZv)が好ましぐ 60— 80% (vZv)がより好ましい。
[0053] さらにエタノールをカ卩えて得られた沈殿物をクロマトグラフィーやカラムを用いて精 製したものは更にフイブリン形成阻害作用が高い画分として得られるので好ましい。ク 口マトグラフィーゃカラムは、特に限定するものではないが、例えば、イオン交換クロ マトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、吸着カラムク 口マトグラフィー、ァフィ-ティクロマトグラフィー、逆相カラムクロマトグラフィー、イオン 交換カラム、ゲル濾過カラム、疎水性カラム、逆相カラムが使用できる。精製効率の 点からゲル濾過クロマトグラフィー、又はゲル濾過カラムが望まし!/ヽ [0054] 本発明のフイブリン形成阻害組成物中のアムラーの果実の含有量としては、乾物換 算で、好ましくは 10— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好 ましくは 20— 90重量%であり、アムラーの果汁の含有量としては、乾物換算で、好ま しくは 5— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 10 一 95重量%であり、それらの抽出物の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 1一 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 5— 95重量% である。
[0055] 本発明のフイブリン形成阻害組成物としては、アムラーの果実又は果汁の抽出物が 、アムラーの果実又は果汁力 水、塩基、酸、及び親水性溶媒からなる群より選ばれ る少なくとも 1つを用いて抽出されたものであるフイブリン形成阻害組成物、及びアム ラーの果実若しくは果汁の抽出物、又は果汁力 エタノールにより分画された沈殿物 を含有するフイブリン形成阻害組成物が好適である。
[0056] 本発明の抗血小板凝集組成物における抽出物は、以下のようにして調製するのが 好ましい。なお、以下に記載する以外の点については前記抗血栓組成物の場合と同 様である。
[0057] 果汁、又は抽出液は、そのままでも使用できる力 濾過や遠心分離により、不溶性 物質を取り除くことにより、相対的に抗血小板作用が高くなり、応用範囲も広がるので 好ましい。
[0058] 不溶性物質を取り除いた後、果汁又は抽出液をそのまま又は濃縮した後にエタノ ールを加えて得られる上澄み(可溶性画分を含む)を回収したものは、更に抗血小板 作用が高くなるので好ましい。エタノールの濃度としては、特に限定するものではな いが、作用向上の点より、 10— 90% (vZv)が好ましぐ 10— 30% (vZv)が更に好 ましい。なお、本明細書において上澄みとは、沈殿物を含む液を、例えば、 25°Cに ぉ ヽて 2000rpm以上で遠心分離した場合に沈殿する物質を除 、た残液を ヽぅ。
[0059] 本発明の抗血小板凝集組成物中のアムラーの果実の含有量としては、乾物換算で 、好ましくは 10— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好まし くは 20— 90重量%であり、アムラーの果汁の含有量としては、乾物換算で、好ましく は 5— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 10— 95 重量%であり、それらの抽出物の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 1一 100 重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 5— 95重量%であ る。
[0060] 本発明の抗血小板凝集組成物としては、アムラーの果実又は果汁の抽出物力 ァ ムラ一の果実又は果汁から水、塩基、及び酸力 なる群より選ばれる少なくとも 1つを 用いて抽出されたものである抗血小板凝集組成物、及びアムラーの果実若しくは果 汁の抽出物、又は果汁からエタノールにより分画された可溶性画分を含有する抗血 小板凝集組成物が好適である。
[0061] 本発明の血小板凝集抑制組成物における抽出物は、以下のようにして調製するの が好ましい。なお、以下に記載する以外の点については前記抗血栓組成物の場合と 同様である。
[0062] 抽出溶媒としては、水、塩基、酸等の他、親水性溶媒、アセトンを使うことができる。
親水性溶媒はメチルアルコール、エチルアルコール、 n—プロピルアルコール、イソプ 口ピルアルコール、ブチルアルコールの低級アルコール群より選ばれる 1種類以上が 操作性、抽出効率の点力 好ましい。特に好ましくは、水、塩基、及び酸からなる群よ り選ばれる少なくとも 1つである。
[0063] 果汁、又は抽出液は、そのままでも使用できる力 濾過、遠心分離及び分留により 、不溶性物質及び溶媒を取り除くことにより、抗血小板作用が高くなり、応用範囲も広 がるので好ましい。
[0064] 不溶性物質及び溶媒を取り除いた後、果汁又は抽出液をそのまま又は濃縮した後 に有機溶媒を用いて分配を行い、それぞれの溶媒可溶画分を得てもよい。これら溶 媒可溶画分は、更に抗血小板作用が高くなるので好ましい。有機溶媒としてはメチル ァノレコーノレ、ェチノレアノレコーノレ、 n—プロピノレアノレコーノレ、イソプロピノレアノレコーノレ、 ブチルアルコールの低級アルコールや酢酸ェチル、酢酸ブチル、ジェチルエーテル 、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン、へキサン、アセトン又はクロ口ホルムが使 用できる。また可溶画分の純度を上げる為には、他の疎水性溶媒による分配を組み 合わせることもできるが、エチルアルコールの使用が好ましい。これら溶媒の濃度とし ては、特に限定するものではないが、収率及び作用向上の点より、終濃度として 20 一 80% (v/v)が好ましぐ 20— 60% (v/v)がより好ましい。
[0065] さらに純度を高める為に、フエノール系、スチレン系、アクリル酸系、エポキシァミン 系、ピリジン系、メタクリル系などを母体とした疎水性榭脂を用いたクロマトグラフィー やカラムによる精製を行ってもよい。その場合、榭脂吸着後の溶離液としては、メチル ァノレコーノレ、ェチノレアノレコーノレ、 n—プロピノレアノレコーノレ、イソプロピノレアノレコーノレ、 ブチルアルコールなどの低級アルコール及びアセトンを単独で又は水溶液として使 用できる。
[0066] 本発明の血小板凝集抑制組成物中のアムラーの果実の含有量としては、乾物換 算で、好ましくは 10— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好 ましくは 20— 90重量%であり、アムラーの果汁の含有量としては、乾物換算で、好ま しくは 5— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 10 一 95重量%であり、それらの抽出物の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 1一 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 5— 95重量% である。
[0067] 本発明の血小板凝集抑制組成物としては、アムラーの果実又は果汁の抽出物が、 アムラーの果実又は果汁から水、塩基、酸、親水性溶媒、及びアセトン力 なる群より 選ばれる少なくとも 1つを用いて抽出されたものである血小板凝集抑制組成物、アム ラーの果実又は果汁の抽出物の有機溶媒、好ましくはメチルアルコール、ェチルァ ノレコーノレ、 n—プロピノレアノレコーノレ、イソプロピノレアノレコーノレ、ブチノレアノレコーノレ、酢 酸ェチル、酢酸ブチル、ジェチルエーテル、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン 、へキサン、又はクロ口ホルム力 なる群より選ばれる少なくとも 1種による分画物を含 有する血小板凝集抑制組成物が好適である。
[0068] なお、以上の本発明の各組成物に使用する抽出物の抽出操作において、併せて 酵素処理することによって収率や風味の改善ができ、また作用の高いものが得られる ので、抽出原料の抽出前及び Z又は抽出時に酵素処理をすることが好ましい。酵素 処理する時の pHは使用する酵素の至適 pH及び pH安定性を指標に適宜選択でき る。また、処理するときの温度に関しても使用する酵素の至適温度及び温度安定性 を指標に適宜選択できる。本発明の酵素処理に使用する酵素は限定するものではな いが、食品工業用に用いるものであれば、特に限定するものではなぐぺクチナーゼ 、セノレラーゼ、へミセノレラーゼ、 α アミラーゼ、グノレコアミラーゼ、マノレトトリオヒドロラ ーゼ、 13 アミラーゼ、トランスダルコシダーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、グルタミナ一 ゼ、ヌクレアーゼ、デァミナーゼ、デキストラナーゼ、グノレコースォキシダーゼ、ラクタ ーゼ、タンナーゼ、クロロゲン酸エステラーゼ、プルラナーゼ、トリプシン、パパイン、レ ンネット、ホスホリパーゼ Α等より選ばれる 1種類又は 2種類以上が挙げられる。好ま
2
しくは、ぺクチナーゼ、セノレラーゼ、へミセノレラーゼ、プロテアーゼ、クロロゲン酸エス テラーゼ、及びタンナーゼより選ばれる 1種類又は 2種類以上を併用することができる 。酵素の使用量は特に限定するものではないが、酵素の種類によっても異なる力 乾 燥した抽出原料 100重量部に対して 0. 05— 2重量部使用することが好ましい。なお 、酵素処理は同様にしてアムラーの果実又は果汁に対して行ってもよい。
[0069] 従って、以上の本発明の組成物としては、酵素処理してなる、アムラーの果実、果 汁又はそれらの抽出物を含有する組成物がより好適である。
[0070] 本発明の抗血栓組成物における抗血栓とは、特に限定されるものではないが、好 ましくは、血栓の生成を抑制する作用(抗凝固作用)のことである。抗血栓効果は、例 えば、後述の試験例 A— 1に示すように、内因性血液凝固システムに対する、抗凝固 活性を測定する方法である、活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間 (APTT)を測定す ること〖こより確認することができる。
[0071] 本発明のフイブリン形成阻害組成物におけるフイブリン形成阻害効果は、例えば、 後述の試験例 A,一 1に示すように、 0. 7%フイブリノ一ゲン試液 3ミリリットルにフイブリ ン形成阻害組成物 300マイクロリットルをカ卩ぇ均一させた後、トロンビン試液(10UZ ml) 300マイクロリットルを添カ卩して、フイブリン形成凝固させて、その凝固重量を測定 し、フイブリン形成阻害率を調べることによって確認することができる。フイブリン形成 阻害率としては、通常、 20%以上が好ましぐ 30%以上がより好ましい。
[0072] 本発明の抗血小板凝集組成物における抗血小板凝集とは、血小板の凝集を抑制 することをいい、単に抗血小板 (Antiplatelet)ともよばれる。抗血小板活性は、例え ば、後述の試験例 A' '—1に示すように、血小板凝集測定機 (Aggregometer)を使 用して、血小板の浮遊液 (Platelet rich plasma)又は採取血液に、凝集を惹起さ せる物質 (ADP、ェピネフリン、コラーゲン、ァラキドン酸等)をカ卩えた時の血小板凝 集率を測定する方法により確認することができる。
[0073] 本発明の血小板凝集抑制組成物における血小板凝集抑制とは、血小板の凝集を 抑制することをいい、単に抗血小板 (Antiplatelet)ともよばれる。抗血小板活性は、 例えば、後述の試験例 A' ' '- 1に示すように、全血血小板凝集測定装置 (Aggrego meter)を使用して、採取血液に、 vWFよるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成による 血小板凝集をおこすァゴニストであるリストセチンを加えた時の血小板凝集率を測定 する方法により確認することができる。
[0074] 本発明の組成物は、飲食品、医薬品、飼料等に応用でき、好ましくは、人が手軽に 接触できる飲食品又は医薬品が好ましい。それらの応用例の詳細については後述 する。
[0075] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量は、投与対象個体の体調、体重、年齢、 性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜調整すればよい。摂取回数、期間、時期 等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて摂取することができる。
[0076] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量としては、該組成物として、通常、ヒト 1人 体重 50kg当たり 0. 05— 20gZ曰、好ましくは 0. 1— 5gZ曰である。
[0077] 本発明の組成物の医薬品としての投与量は、投与方法、疾患の症状、投与対象の 体重、年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定すればよい。投与回数
、期間、時期等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて投与することがで きる。
[0078] 本発明の組成物の医薬品としての投与量としては、乾燥重量での有効成分の量で 、通常、成人 1人体重 50kg当たり約 40mg— 3gZ日、好ましくは 100— 500mgZ日 である。
[0079] (2)茶
本発明において具体的には、茶の抽出物を有効成分として含有することを特徴と する、抗血栓用組成物、及び抗血小板凝集用組成物が提供される。
[0080] 本発明の組成物は前記茶成分が有する作用に基づいてその効果を発揮するが、 本発明にお 、ては、かかる茶成分にっ 、て以下の作用を初めて見出した。 [0081] すなわち、前記茶成分につ!、て、活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間 (APTT)を測 定した結果から、内因性経路に関与する因子を不活性ィ匕して、フイブリン形成を阻害 し、血管内の血栓生成を抑制する効果が高いことがわかった。
[0082] 前記茶成分につ!、て、血小板凝集試験の結果から、血小板凝集物の生成を抑制 する効果が高いことがわ力つた。すなわち、前記茶成分について、 GpIIb— Iliaにより フイブリノ一ゲンを介して他の血小板との結合段階を惹起させて血小板凝集をおこす ァゴ-ストである ADPをカ卩えた時の血小板凝集、 V、わゆる ADP惹起血小板凝集の 試験結果から、 GpIIb— Iliaによるフイブリノ一ゲンを介する他の血小板との結合段階 を抑制することによって血小板凝集を抑制する効果が高いことがわ力つた。
[0083] 本発明に用いる茶とは、特に限定するものではなぐ植物学的にはツバキ科植物の 葉より製造される不発酵茶である緑茶、半発酵茶である烏龍茶、発酵茶である紅茶 が挙げられる。それらの中で、効果の点より好ましくは不発酵茶である緑茶を用いる のがよい。
[0084] 本発明の茶抽出物は、渋み成分であるポリフエノール類が低減されていることが風 味の点より好ましい。
[0085] 渋み成分であるポリフエノールを除去する方法としては抽出液にポリビュルポリピロ リドンを添加する方法 (特開平 1 218550号公報)や凍結濃縮により脱水された水と 一緒にポリフ ノールを除去する方法 (特開 2002— 325539号公報)等が一般に知 られており利用可能である。
[0086] 本発明におけるポリフエノール含量の測定方法にっ 、ては特に限定されることはな いが、例えば酒石酸鉄比色法、フォーリンチオカルト法が挙げられ、好ましくは酒石 酸鉄比色法が望ましい。ポリフ ノール含量は、味の面より茶抽出物の固形分中 15 重量%以下であることが好ましぐ更に好ましくは、 10重量%以下である。
[0087] ここで、例えば、ポリフエノール類の採取を目的とした場合にあっては、茶の水又は 熱水抽出物からポリフエノール類を抽出した後の残渣力 まさに本発明の「ポリフエノ 一ル類を低減させた茶抽出物」に該当する。なお、ポリフエノール類は特定の有機溶 媒に溶解しやす!/、性質を有して!/、るため、例えば特定の有機溶媒を用いて分画を行 つたときには大部分が有機溶媒側 (非水溶性画分)に溶解し、水画分には殆ど含ま れなくなる。つまり、茶葉又は茶葉を粉砕したものを、水又は熱水で抽出し、それを酢 酸ェチル、アセトン等の溶媒に分配した際の水移行画分より「ポリフエノール類を低 減させた茶抽出物」が得られる。また、近年においては、ポリフエノール類の有する種 々の機能性に鑑みてポリフエノール類の利用度が高まってきており、茶の熱水抽出 物からポリフエノール類を抽出した後の成分はいわば副産物(又は残渣)として取り扱 われ、殆ど有効利用されずにそのまま廃棄されていた。その点、本発明によると、こ れまで有効利用されずに廃棄されていた成分の有効利用が図られるため、茶の熱水 抽出物を余すことなく利用できるようになり、経済性の向上及び廃棄物排出量の低減 にもつながるという利点もある。
[0088] また、本発明の茶抽出物は、凝血の原因となるプロトロンビン及びフイブリノ一ゲン の血中濃度を増カロさせる働きがあるカフェインが低減されていることが好ましい。
[0089] カフェインを除去する方法としては酸性白土を使用する方法 (特開平 06— 142405 号公報)や活性炭を使用する方法 (特開平 08-070772号公報)、合成吸着剤を使 用する方法 (特開平 08— 109178号公報)等が一般に知られており利用可能である。
[0090] カフェインの測定方法については特に限定されるものではないが例えば高速液体 クロマトグラフィーが挙げられる。カフェイン含量は、茶抽出物の固形分中、 2重量% 以下であることが好ましぐ更に好ましくは 1重量%以下である。
[0091] 前述の茶の水又は熱水抽出物の酢酸ェチル又はアセトンによる分配品の水画分よ り茶抽出物を分離する方法はポリフエノールと同時に、カフェインを低減することがで きるため好ましい。
[0092] 茶の抽出方法は特に限定はないが、例えば、抽出溶媒として水又は熱水を用いる 場合、抽出溶媒を、乾燥した抽出原料 100重量部に対して、好ましくは 500— 5000 重量部使用すればよい。抽出温度としては、 40— 100°Cが好適である。抽出は静置 して又は撹拌下に行えばよ 、。
[0093] 更に、上記の抽出において、抽出残渣に対して再度抽出工程を 1回又はそれ以上 繰り返すことで、抽出率が向上するので、好ましい。この場合の抽出に用いる溶媒は 、同じでも良いし、別の溶媒を用いても良い。
[0094] 上記の抽出液は、そのままでも使用できる力 濾過や遠心分離により、不溶性物質 を取り除くことにより、抗血栓効果又は抗血小板凝集効果が高くなり、応用範囲も広 がるので好ましい。
[0095] 不溶性物質を取り除いた後、抽出液にエタノールを加えて得られる沈殿物を回収し たものは、更に抗血栓効果又は抗血小板凝集効果が高くなるので好ましい。ェタノ ールの濃度としては、特に限定するものではないが、収率及び作用向上の点より、終 濃度として 10— 50% (v/v)が好ましぐ 15— 45% (v/v)が更に好ましい。
[0096] 抽出液はそのままでの使用も可能だが、所望により乾燥させて使用することも可能 である。
[0097] 本発明の抗血栓用組成物又は抗血小板凝集用組成物中の茶抽出物の含有量とし ては、乾物換算で、好ましくは 5— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮 すると、より好ましくは 10— 90重量%である。
[0098] 本発明の抗血栓用組成物又は抗血小板凝集用組成物としては、茶の抽出物が、 ポリフエノール類を低減させた茶抽出物である組成物、茶の抽出物が、カフェインを 低減させた茶抽出物である組成物、及び茶の抽出物が、ポリフエノール類及び Z又 はカフェインを低減させた茶抽出物を更にエタノールで分画して得た沈殿物である 組成物が好適である。
[0099] 本発明の抗血栓用組成物における抗血栓とは、特に限定されるものではないが、 好ましくは、血栓の生成を抑制する作用(抗凝固作用)のことである。抗血栓効果の 測定は、特に限定されるものではないが、例えば、後述の試験例 B— 1に示すように、 内因性血液凝固システムに対する、抗凝固活性を測定する方法において、活性ィ匕 部分トロンボプラスチン時間 (APTT)を測定することにより確認することができる。
[0100] 本発明の抗血小板凝集用組成物における抗血小板凝集とは、血小板の凝集を抑 制することをいい、単に抗血小板 (Antiplatelet)ともよばれる。抗血小板活性は、例 えば、後述の試験例 B,一 1に示すように、血小板凝集測定機 (Aggregometer)を使 用して、血小板の浮遊液 (Platelet rich plasma)又は採取血液に、凝集を惹起さ せる物質 (ADP、ェピネフリン、コラーゲン、ァラキドン酸等)をカ卩えた時の血小板凝 集率を測定する方法により確認することができる。
[0101] 本発明の組成物は、飲食品、医薬品、飼料等に応用でき、好ましくは、人が手軽に 接触できる飲食品又は医薬品が好ましい。それらの応用例の詳細については後述 する。
[0102] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量は、投与対象個体の体調、体重、年齢、 性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜調整すればよい。摂取回数、期間、時期 等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて摂取することができる。
[0103] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量としては、該組成物として、通常、ヒト 1人 体重 50kg当たり 0. 05— 20gZ曰、好ましくは 0. 1— 5gZ曰である。
[0104] 本発明の組成物の医薬品としての投与量は、投与方法、疾患の症状、投与対象の 体重、年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定すればよい。投与回数
、期間、時期等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて投与することがで きる。
[0105] 本発明の組成物の医薬品としての投与量としては、乾燥重量での有効成分の量で 、通常、成人 1人体重 50kg当たり約 50mg— 3gZ日、好ましくは 100— 500mgZ日 である。
[0106] (3)ハイビスカス
本発明において具体的には、ノ、イビスカスの果実、果汁、葉及びそれらの抽出物 力 なる群より選ばれる少なくとも 1つを有効成分として含有することを特徴とする、抗 血液凝固組成物、血小板凝集予防組成物、及び血小板凝集予防用組成物が提供 される。
[0107] 本発明の組成物は前記ハイビスカス成分が有する作用に基づ!/ヽてその効果を発 揮するが、本発明においては、力かるハイビスカス成分について以下の作用を初め て見出した。
[0108] すなわち、前記ハイビスカス成分にっ 、て、活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間 (A PTT)を測定した結果から、内因性経路に関与する因子を不活性ィ匕して、フイブリン 形成を阻害し、血管内の血栓生成を抑制する効果が高いことがわ力つた。
[0109] 前記ハイビスカス成分について、 GpIIb— Iliaによりフイブリノ一ゲンを介して他の血 小板との結合段階を惹起させて血小板凝集をおこすァゴニストである ADPを加えた 時の血小板凝集、いわゆる ADP惹起血小板凝集の試験結果から、 GpIIb— Iliaによ るフイブリノ一ゲンを介する他の血小板との結合段階を抑制することによって血小板 凝集血栓形成を抑制する効果が高いことがわ力つた。
[0110] 前記ハイビスカス成分について、 vWFによるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成に よる血小板凝集をおこすァゴニストであるリストセチンをカ卩えた時の血小板凝集、 V、わ ゆるリストセチン惹起血小板凝集の試験結果から、 vWFによるコラーゲンと Gplbの間 の架橋形成を抑制することによって抗血小板凝集効果が高いことがわ力つた。
[0111] 本発明に用いるハイビスカスとは、学名:ハイビスカス(Hibiscus)といい、和名では ブッソゥゲ (仏桑華)と呼ばれている。ハイビスカスは、ァオイ科フヨゥ属に属する常緑 低木で、語源は古代エジプトの美の女神ヒビスに由来している。原産地は、中国南部 中国南部'インド東部 ·南太平洋諸島 ·熱帯アフリカである。ハイビスカスはさわやか な酸味があり、最近では、フランス料理やイタリア料理のソースとしても使われており、 ハーブとして用いられる食用ハイビスカスは、学名 'ハイビスカスサブダリファ Z (英) ロゼール'(米)フロリダクランベリーと呼ばれている種類で、ジャマイカ、スーダン、ェ ジプト、タイ、中国、スリナム、マレーシア等の国で裁培されている。
[0112] 本発明において、ハイビスカスの部位としては、果実、果汁、葉又はその抽出物が 用いられ、好ましくは萼及び花に由来する果実弁または葉部の部分が用いられる。 その形態は、特に限定するものではなぐ生果実、乾燥果実、果実粉末、生葉、乾燥 葉、乾燥葉粉末等のいずれでも良い。
[0113] 果汁又は果汁粉末の場合は、そのままでも使用できるが、生果実、乾燥果実、生葉 又は乾燥葉等、水不溶性成分を含んでいるので、抽出により、水不溶性成分が除去 されていることが好ましい。
[0114] 抽出の際、生果実、乾燥果実、生葉又は乾燥葉を抽出原料として使用する場合は 、抽出効率を高めるためにミキサー等により破砕、均質ィ匕したものを用いることが好ま しい。
[0115] 乾燥果実又は乾燥葉を使用する場合は、抽出効率を高めるために 40メッシュ以下 の粒度になるように粉砕されて 、ることが好ま U、。
[0116] 抽出方法は、抽出溶媒、抽出温度等、特に限定されるものではなぐ抽出溶媒とし ては、水、塩基、酸、親水性溶媒、アセトンを使うことができる。親水性溶媒はメチル ァノレコーノレ、ェチノレアノレコーノレ、 n—プロピノレアノレコーノレ、イソプロピノレアノレコーノレ、 ブチルアルコールの低級アルコール群より選ばれる 1種類以上が操作性、抽出効率 の点力 好ましい。特に好ましくは、水、塩基及び酸からなる群より選ばれる少なくと も 1つである。
[0117] 酸又は塩基を抽出溶媒に使用する場合、抽出物を中和させることが好ましい。中和 反応によって生成された塩は、透析法やゲル濾過等、公知の方法により、取り除くこ とができる。水を抽出溶媒として用いた場合には、上記のような中和反応は必要なぐ 生成された塩を取り除く必要もないため、水を用いることが更に好ましい。
[0118] この時使用する酸としては、特に限定するものではなぐ大部分の酸を使うことがで きるが、入手のしゃすさの点及び操作性の点により塩酸及び硫酸より選ばれる 1種又 は両者の併用が好ましい。
[0119] また、塩基としては、特に限定するものではなぐ大部分の塩基を使うことができるが
、水酸ィ匕ナトリウム及び水酸ィ匕カリウムより選ばれる 1種又は両者の併用が好ましい。
[0120] 抽出に使用される酸又は塩基の濃度は、抽出物を酵素処理する前であっても後で あっても特に限定するものではなぐ酸又は塩基の強さによって変化するが、操作性 及び抽出効率の点より、 0. 01-0. 5モルの濃度を使用することが好ましい。通常、 酸又は塩基は、力かる濃度の水溶液として使用される。
[0121] 抽出溶媒は、乾燥した抽出原料 100重量部に対して、好ましくは 500— 5000重量 部使用すればよい。抽出温度としては、 40— 70°Cが好適である。抽出は静置して又 は撹拌下に行えばよい。
[0122] 更に、上記の抽出において、抽出残渣に対して再度抽出工程を 1回又はそれ以上 繰り返すことで、抽出効率が向上し、収率が向上するので、好ましい。この場合の抽 出に用いる溶媒は、同じでも良いし、別の溶媒を用いても良い。
[0123] 上記の抽出液は、そのままでも使用できるが、濾過、遠心分離及び分留により、不 溶性物質及び溶媒を取り除くことにより、抗血液凝固効果又は抗血小板凝集効果が 高くなり、応用範囲も広がるので好ましい。
[0124] なお、以上の本発明の各組成物に使用する抽出物の抽出操作において、併せて 酵素処理することによって収率や風味の改善ができ、また作用の高いものが得られる ので、抽出原料の抽出前及び Z又は抽出時に酵素処理をすることが好ましい。酵素 処理する時の pHは使用する酵素の至適 pH及び pH安定性を指標に適宜選択でき る。また、処理するときの温度に関しても使用する酵素の至適温度及び温度安定性 を指標に適宜選択できる。本発明の酵素処理に使用する酵素は限定するものではな いが、食品工業用に用いるものであれば、特に限定するものではなぐぺクチナーゼ 、セノレラーゼ、へミセノレラーゼ、 α アミラーゼ、グノレコアミラーゼ、マノレトトリオヒドロラ ーゼ、 13 アミラーゼ、トランスダルコシダーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、グルタミナ一 ゼ、ヌクレアーゼ、デァミナーゼ、デキストラナーゼ、グノレコースォキシダーゼ、ラクタ ーゼ、タンナーゼ、クロロゲン酸エステラーゼ、プルラナーゼ、トリプシン、パパイン、レ ンネット、ホスホリパーゼ Α等より選ばれる 1種類又は 2種類以上が挙げられる。好ま
2
しくは、ぺクチナーゼ、セノレラーゼ、へミセノレラーゼ、プロテアーゼ、クロロゲン酸エス テラーゼ、及びタンナーゼより選ばれる 1種類又は 2種類以上を併用することができる 。酵素の使用量は特に限定するものではないが、酵素の種類によっても異なる力 乾 燥した抽出原料 100重量部に対して 0. 05— 2重量部使用することが好ましい。なお 、酵素処理は同様にしてノ、イビスカスの果実、果汁又は葉に対して行ってもよい。
[0125] 従って、以上の本発明の組成物としては、酵素処理してなる、ノ、ィビスカスの果実、 果汁、葉又はそれらの抽出物を含有する組成物がより好適である。
[0126] 一方、上記のようにして不溶性物質及び溶媒を取り除いた後、果汁又は抽出液を そのまま又は濃縮した後に有機溶媒を用いて分配を行 、、それぞれの溶媒可溶画 分を得てもよい。これら溶媒可溶画分は、更に抗血液凝固効果又は抗血小板凝集 効果が高くなるので好ましい。有機溶媒としてはメチルアルコール、ェチルアルコー ル、 n -プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールの低級アル コールや酢酸ェチル、酢酸ブチル、ジェチルエーテル、メチルエーテル、メチルイソ ブチルケトン、へキサン、アセトン又はクロ口ホルムが使用できる。また可溶画分の純 度を上げる為には、他の疎水性溶媒による分配を組み合わせることもできる力 ェチ ルアルコール好ましい。これら溶媒の濃度としては、特に限定するものではないが、 収率及び効果の点より、終濃度として 20— 80% (vZv)が好ましぐ 20-60% (v/v )が更に好ましい。 [0127] さらに純度を高める為に、フエノール系、スチレン系、アクリル酸系、エポキシァミン 系、ピリジン系、メタクリル系などを母体とした疎水性榭脂を用いたクロマトグラフィー やカラムによる精製を行ってもよい。その場合、榭脂吸着後の溶離液としては、メチル ァノレコーノレ、ェチノレアノレコーノレ、 n—プロピノレアノレコーノレ、イソプロピノレアノレコーノレ、 ブチルアルコールなどの低級アルコール及びアセトンを単独で又は水溶液として使 用できる。
[0128] 抽出液及び画分はそのままでの使用も可能だが、所望により噴霧乾燥や凍結乾燥 等の手段により乾燥粉末化させて使用することも可能である。
[0129] 本発明の抗血液凝固組成物中のノ、ィビスカスの果実の含有量としては、乾物換算 で、好ましくは 10— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ま しくは 20— 90重量%であり、ノ、イビスカスの果汁の含有量としては、乾物換算で、好 ましくは 5— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 10 一 95重量%であり、ハイビスカスの葉の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 10 一 100重量%であり、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 20— 90重量%であり、それらの抽出物の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 1一 10 0重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 5— 95重量%で ある。
[0130] 本発明の血小板凝集予防組成物又は血小板凝集予防用組成物中のハイビスカス の果実の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 10— 100重量%、該組成物の使 用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 20— 90重量0 /0であり、ハイビスカスの果 汁の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 5— 100重量%、該組成物の使用の利 便性をも考慮すると、より好ましくは 10— 95重量%であり、ノ、イビスカスの葉の含有 量としては、乾物換算で、好ましくは 10— 100重量%であり、該組成物の使用の利 便性をも考慮すると、より好ましくは 20— 90重量%であり、それらの抽出物の含有量 としては、乾物換算で、好ましくは 1一 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考 慮すると、より好ましくは 5— 95重量%である。
[0131] 本発明の抗血液凝固組成物、血小板凝集予防組成物又は血小板凝集予防用組 成物としては、ノ、ィビスカスの果実、果汁又は葉の抽出物が、ノ、イビスカスの果実、 果汁又は葉から水、塩基、酸、親水性溶媒及びアセトンからなる群より選ばれる少な くとも 1種により抽出されてなる組成物、及びハイビスカスの果実、果汁又は葉の抽出 物の有機溶媒、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、 n プロピルアルコ ール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、酢酸ェチル、酢酸ブチル、ジェ チルエーテル、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン、へキサン、又はクロ口ホルム 力 なる群より選ばれる少なくとも 1種による分画物を含有する組成物が好適である。
[0132] 本発明の抗血液凝固組成物における抗血液凝固効果は、例えば、後述の試験例 C 2に示すように、内因性血液凝固システムに対する抗血液凝固活性を測定する方 法である活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間 (APTT)を測定することにより確認する ことができる。
[0133] 本発明の血小板凝集予防組成物における血小板凝集とは、血小板の凝集を抑制 することをいい、単に抗血小板 (Antiplatelet)ともよばれる。抗血小板活性は、例え ば、後述の試験例 C' - 1に示すように、全血血小板凝集測定装置 (Aggregometer) を使用して、採取血液に、 GpIIb— Iliaによるフイブリノ一ゲンを介する他の血小板と の結合段階を惹起させて血小板凝集をおこすァゴニストである ADPを加えた時の血 小板凝集率を測定する方法により確認することができる。
[0134] 本発明の血小板凝集予防用組成物における抗血小板凝集とは、血小板の凝集を 抑制することをいい、単に抗血小板 (Antiplatelet)ともよばれる。抗血小板活性は、 例えば、後述の試験例 C' ' 1に示すように、全血血小板凝集測定装置 (Aggregom eter)を使用して、採取血液に、 vWFによるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成による 血小板凝集をおこすァゴニストであるリストセチンを加えた時の血小板凝集率を測定 する方法により確認することができる。
[0135] 本発明の組成物は、飲食品、医薬品、飼料等に応用でき、好ましくは、人が手軽に 接触できる飲食品又は医薬品が好ましい。それらの応用例の詳細については後述 する。
[0136] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量は、投与対象個体の体調、体重、年齢、 性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜調整すればよい。摂取回数、期間、時期 等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて摂取することができる。 [0137] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量としては、該組成物として、通常、ヒト 1人 体重 50kg当たり 0. 05— 20gZ曰、好ましくは 0. 1— 5gZ曰である。
[0138] 本発明の組成物の医薬品としての投与量は、投与方法、疾患の症状、投与対象の 体重、年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定すればよい。投与回数 、期間、時期等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて投与することがで きる。
[0139] 本発明の抗血液凝固組成物の医薬品としての投与量としては、乾燥重量での有効 成分の量で、通常、成人 1人体重 50kg当たり約 50mg— 2gZ日、好ましくは 100— 500mg/曰である。
[0140] 本発明の血小板凝集予防組成物又は血小板凝集予防用組成物の医薬品としての 投与量としては、乾燥重量での有効成分の量で、通常、成人 1人体重 50kg当たり約 40mg— 3gZ曰、好ましくは 100— 500mgZ曰である。
[0141] (4)ォナモミ
本発明において具体的には、ォナモミの果実、果汁、種子及びそれらの抽出物か らなる群より選ばれる少なくとも 1つを有効成分として含有することを特徴とする、血小 板凝集血栓抑制組成物、及び血小板凝集血栓抑制用組成物が提供される。
[0142] 本発明の組成物は前記ォナモミ成分が有する作用に基づいてその効果を発揮す る力 本発明においては、力かるォナモミ成分について以下の作用を初めて見出し た。
[0143] すなわち、前記ォナモミ成分について、 GpIIb— Iliaによるフイブリノ一ゲンを介する 他の血小板との結合段階を惹起させて血小板凝集をおこすァゴ-ストである ADPを 加えた時の血小板凝集、いわゆる ADP惹起血小板凝集の試験結果から、 GpIIb-II laによるフイブリノ一ゲンを介する他の血小板との結合段階を抑制することによって血 小板凝集血栓形成を抑制する効果が高いことがわ力つた。
[0144] 前記ォナモミ成分について、 vWFによるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成による 血小板凝集をおこすァゴニストであるリストセチンをカ卩えた時の血小板凝集、 Vヽゎゅ るリストセチン惹起血小板凝集の試験結果から、 vWFによるコラーゲンと Gplbの間の 架橋形成を抑制することによって血小板凝集血栓形成を抑制する効果が高いことが わかった。
[0145] 本発明に用いるォナモミとは、学名:キサンティゥム ストルマリゥム(Xanthium st rumarium L. )といい、キク科ォナモミ属に属する一年草で高さは約 1メートル、全 体に短い剛毛がある。種子は茎に互生し、形はほぼ心臓形をしており、先は尖り、種 子縁は不揃えに切れ込み、質は厚めでやや堅く短毛がある。夏には分かれた枝先に 、黄緑色の頭状花を円錐状につける。雄性花は上方について緑色の堅い刺毛があり 、雌性花は下方につく。果実は総苞につつまれたままで周囲に刺があり、衣服や動 物の毛に附着して散布される。ォナモミは、世界に約 20種ある力 原産地はアジア 大陸で、世界に広く分布している力 特にアメリカ大陸に多く分布している。古代ロー マ人が髪を黄色に染める染料として用いたことから属名は、ギリシャ語の黄に由来す るクサントス (Xanthos)、 日本では種子を揉んでつけると虫さされに効くところから「 ナモミ(生揉み)」の名前が付 、たとも言われて ヽる。英名でタツクレーバ (Cocklebur )とも称されている。ォナモミの成熟した果実を天日で乾燥させたものを生薬で、蒼耳 子 (そうじし)といい、解熱,発汗,頭痛薬として用いられている。ヨーロッパや北ァフリ 力では家畜の飼料として使用されており、またリンパ腺の腫れをとる薬として用いてい た。
[0146] 本発明において、ォナモミの部位としては、果実、果汁、萼、花弁又は種子が用い られる。その形態は、特に限定するものではなぐ果実の場合は未熟果実、完熟果実
、果汁粉末等のいずれでも良い。
[0147] 果汁又は果汁粉末の場合は、そのままでも使用できる力 生果実又は乾燥果実等
、水不溶性成分を含む物を使用する場合は、抽出により、水不溶性成分が除去され て!、ることが効果を上げる点で好ま 、。
[0148] 抽出の際、生果実を抽出原料として使用する場合は、種子を除去した後、水を添 加又は無添加で、抽出効率を高めるためにミキサー等により破砕、均質ィ匕したものを 用いることが好ましい。
[0149] 乾燥果実及び乾燥種子を抽出原料として使用する場合は、抽出効率を高めるため に 40メッシュ以下の粒度になるように粉砕されて 、ることが好まし 、。
[0150] 抽出方法は、抽出溶媒、抽出温度等、特に限定されるものではなぐ抽出溶媒とし ては、水、塩基、酸、親水性溶媒、アセトンを使うことができる。親水性溶媒はメチル ァノレコーノレ、ェチノレアノレコーノレ、 n—プロピノレアノレコーノレ、イソプロピノレアノレコーノレ、 ブチルアルコールの低級アルコール群より選ばれる 1種類以上が操作性、抽出効率 の点力 好ましい。特に好ましくは、水、塩基及び酸からなる群より選ばれる少なくと も 1種である。
[0151] 酸又は塩基を抽出溶媒に使用する場合、抽出物を中和させることが好ましい。中和 反応によって生成された塩は、透析法やゲル濾過等、公知の方法により、取り除くこ とができる。水を抽出溶媒として用いた場合には、上記のような中和反応は必要なぐ 生成された塩を取り除く必要もないため、水を用いることが更に好ましい。
[0152] この時使用する酸としては、特に限定するものではなぐ大部分の酸を使うことがで きるが、入手のしゃすさの点及び操作性の点により塩酸及び硫酸より選ばれる 1種又 は両者の併用が好ましい。
[0153] また、塩基としては、特に限定するものではなぐ大部分の塩基を使うことができるが 、水酸ィ匕ナトリウム及び水酸ィ匕カリウムより選ばれる 1種又は両者の併用が好ましい。
[0154] 抽出に使用される酸又は塩基の濃度は、抽出物を酵素処理する前であっても後で あっても特に限定するものではなぐ酸又は塩基の強さによって変化するが、操作性 及び抽出効率の点より、 0. 01-0. 5モルの濃度を使用することが好ましい。通常、 酸又は塩基は、力かる濃度の水溶液として使用される。
[0155] 抽出溶媒は、乾燥した抽出原料 100重量部に対して、好ましくは 500— 5000重量 部使用すればよい。抽出温度としては、 40— 70°Cが好適である。抽出は静置して又 は撹拌下に行えばよい。
[0156] 更に、上記の抽出において、抽出残渣に対して再度抽出工程を 1回又はそれ以上 繰り返すことで、抽出効率が向上し、収率が向上するので、好ましい。この場合の抽 出に用いる溶媒は、同じでも良いし、別の溶媒を用いても良い。
[0157] 抽出液は、そのままでも使用できるが、濾過、遠心分離及び分留により、不溶性物 質及び溶媒を取り除くことにより、抗血小板凝集効果が高くなり、応用範囲も広がるの で好ましい。
[0158] なお、以上の本発明の各組成物に使用する抽出物の抽出操作において、併せて 酵素処理することによって収率や風味の改善ができ、また作用の高いものが得られる ので、抽出原料の抽出前及び Z又は抽出時に酵素処理をすることが好ましい。酵素 処理する時の pHは使用する酵素の至適 pH及び pH安定性を指標に適宜選択でき る。また、処理するときの温度に関しても使用する酵素の至適温度及び温度安定性 を指標に適宜選択できる。本発明の酵素処理に使用する酵素は限定するものではな いが、食品工業用に用いるものであれば、特に限定するものではなぐぺクチナーゼ 、セノレラーゼ、へミセノレラーゼ、 α アミラーゼ、グノレコアミラーゼ、マノレトトリオヒドロラ ーゼ、 13 アミラーゼ、トランスダルコシダーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、グルタミナ一 ゼ、ヌクレアーゼ、デァミナーゼ、デキストラナーゼ、グノレコースォキシダーゼ、ラクタ ーゼ、タンナーゼ、クロロゲン酸エステラーゼ、プルラナーゼ、トリプシン、パパイン、レ ンネット、ホスホリパーゼ Α等より選ばれる 1種類又は 2種類以上が挙げられる。好ま
2
しくは、ぺクチナーゼ、セノレラーゼ、へミセノレラーゼ、プロテアーゼ、クロロゲン酸エス テラーゼ、及びタンナーゼより選ばれる 1種類又は 2種類以上を併用することができる 。酵素の使用量は特に限定するものではないが、酵素の種類によっても異なる力 乾 燥した抽出原料 100重量部に対して 0. 05— 2重量部使用することが好ましい。なお 、酵素処理は同様にしてォナモミの果実、果汁又は種子に対して行ってもよい。
[0159] 従って、以上の本発明の組成物としては、酵素処理してなる、ォナモミの果実、果 汁、種子又はそれらの抽出物を含有する組成物がより好適である。
[0160] 一方、上記のようにして不溶性物質及び溶媒を取り除いた後、果汁又は抽出液を そのまま又は濃縮した後に有機溶媒を用いて分配を行 、、それぞれの溶媒可溶画 分を得てもよい。これら溶媒可溶画分は、更に抗血小板凝集効果が高くなるので好 ましい。有機溶媒としてはメチルアルコール、エチルアルコール、 n—プロピルアルコ ール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールの低級アルコールや酢酸ェチル、 酢酸ブチル、ジェチルエーテル、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン、へキサン 、アセトン又はクロ口ホルムが使用できる。また可溶画分の純度を上げる為には、他の 疎水性溶媒による分配を組み合わせることもできる力 エチルアルコール好ま 、。 これら溶媒の濃度としては、特に限定するものではないが、収率及び効果の点より、 終濃度として 20— 80% (v/v)が好ましぐ 20— 60% (v/v)が更に好ましい。 [0161] さらに純度を高める為に、フエノール系、スチレン系、アクリル酸系、エポキシァミン 系、ピリジン系、メタクリル系などを母体とした疎水性榭脂を用いたクロマトグラフィー やカラムによる精製を行ってもよい。その場合、榭脂吸着後の溶離液としては、メチル ァノレコーノレ、ェチノレアノレコーノレ、 n—プロピノレアノレコーノレ、イソプロピノレアノレコーノレ、 ブチルアルコールなどの低級アルコール及びアセトンを単独で又は水溶液として使 用できる。
[0162] 抽出液及び画分はそのままでの使用も可能だが、所望により噴霧乾燥や凍結乾燥 等の手段により乾燥粉末化させて使用することも可能である。
[0163] 本発明の血小板凝集血栓抑制組成物又は血小板凝集血栓抑制用組成物中のォ ナモミの果実の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 10— 100重量%、該組成 物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 20— 90重量%であり、ォナモミの 果汁の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 5— 100重量%、該組成物の使用の 利便性をも考慮すると、より好ましくは 10— 95重量%であり、ォナモミの種子の含有 量としては、乾物換算で、好ましくは 10— 100重量%であり、該組成物の使用の利 便性をも考慮すると、より好ましくは 20— 90重量%であり、それらの抽出物の含有量 としては、乾物換算で、好ましくは 1一 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考 慮すると、より好ましくは 5— 95重量%である。
[0164] 本発明の血小板凝集血栓抑制組成物又は血小板凝集血栓抑制用組成物としては 、ォナモミの果実、果汁又は種子の抽出物力 ォナモミの果実、果汁又は種子から 水、塩基、酸、親水性溶媒及びアセトン力 なる群より選ばれる少なくとも 1種により抽 出されてなる組成物、ォナモミの果実、果汁又は種子の抽出物の有機溶媒、好ましく はメチルアルコール、エチルアルコール、 n—プロピルアルコール、イソプロピルアル コーノレ、ブチノレアノレコーノレ、酢酸ェチノレ、酢酸ブチノレ、ジェチノレエーテノレ、メチノレエ 一テル、メチルイソブチルケトン、へキサン、又はクロ口ホルム力 なる群より選ばれる 少なくとも 1種による分画物を含有する組成物が好適である。
[0165] 本発明の血小板凝集血栓抑制組成物における血小板凝集血栓抑制とは、血小板 の凝集を抑制して血栓の形成を抑制することを 、 、、血小板凝集は単に抗血小板( Antiplatelet)ともよばれる。抗血小板活性は、例えば、後述の試験例 D— 1に示すよ うに、全血血小板凝集測定装置 (Aggregometer)を使用して、採取血液に、 GpIIb Iliaによるフイブリノ一ゲンを介する他の血小板との結合段階を惹起させて血小板 凝集をおこすァゴニストである ADPを加えた時の血小板凝集率を測定する方法によ り確認することがでさる。
[0166] 本発明の血小板凝集血栓抑制用組成物における血小板凝集血栓抑制とは、血小 板の凝集を抑制して血栓の形成を抑制することを 、 、、血小板凝集の抑制は単に抗 血小板 (Antiplatelet)ともよばれる。抗血小板活性は、例えば、後述の試験例 D'— 1に示すように、全血血小板凝集測定装置 (Aggregometer)を使用して、採取血液 に、 vWFによるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成による血小板凝集をおこすァゴ- ストであるリストセチンを加えた時の血小板凝集率を測定する方法により確認すること ができる。
[0167] 本発明の組成物は、飲食品、医薬品、飼料等に応用でき、好ましくは、人が手軽に 接触できる飲食品又は医薬品が好ましい。それらの応用例の詳細については後述 する。
[0168] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量は、投与対象個体の体調、体重、年齢、 性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜調整すればよい。摂取回数、期間、時期 等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて摂取することができる。
[0169] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量としては、該組成物として、通常、ヒト 1人 体重 50kg当たり 0. 05— 20gZ曰、好ましくは 0. 1— 5gZ曰である。
[0170] 本発明の組成物の医薬品としての投与量は、投与方法、疾患の症状、投与対象の 体重、年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定すればよい。投与回数
、期間、時期等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて投与することがで きる。
[0171] 本発明の組成物の医薬品としての投与量としては、乾燥重量での有効成分の量で 、通常、成人 1人体重 50kg当たり約 40mg— 3gZ日、好ましくは 100— 500mgZ日 である。
[0172] (5)ギムネマ
本発明において具体的には、ギムネマ、その抽出物又はそれらの混合物を有効成 分として含有することを特徴とする血栓形成抑制剤が提供される。
[0173] 本発明の組成物は前記ギムネマ成分が有する作用に基づいてその効果を発揮す るが、本発明においては、かかるギムネマ成分について以下の作用を初めて見出し た。
[0174] すなわち、前記ギムネマ成分にっ 、て、血小板凝集試験の結果から、血小板凝集 物の生成を抑制する効果が高いことがわ力つた。すなわち、前記ギムネマ成分につ V、て、 GpIIb— Iliaによりフイブリノ一ゲンを介して他の血小板との結合段階を惹起さ せて血小板凝集をおこすァゴニストである ADPをカ卩えた時の血小板凝集、 V、わゆる ADP惹起血小板凝集の試験結果から、 GpIIb— Iliaによるフイブリノ一ゲンを介する 他の血小板との結合段階を抑制することによって血小板凝集を抑制する効果が高い ことがわかった。
[0175] 本発明に用いるギムネマとは、学名:ギムネマ'シルヴエスタ(Gymnema Sylvest re)といい、インド原産として、インドネシア、中国南西部等熱帯から亜熱帯地方にか けて広く分布するガガイモ科 (Asclepidaceae)のつる性植物であり、植物分類学上 力もいえば、日本にも生育しているガガイモ、ィケマ、トウヮタ等と同じ科に属する植 物である。
[0176] 本発明において、ギムネマの部位としては、通常、葉、茎、蔓の群より選ばれる 1種 又は 2種以上が用いられる。その形態は、特に限定するものではない。粉末の場合 は、そのままでも使用できるが、水等による抽出により、水不溶性成分が除去されて 、ることが好まし!/、。
[0177] 抽出方法は、抽出溶媒、抽出温度等、特に限定されるものではなぐ抽出溶媒とし ては、水、塩基、酸、アルコール類、その他食塩水等の非有機溶媒を使うことができ、 好ましくは、水、塩基、酸及びアルコール類力もなる群より選ばれる 1種以上である。
[0178] 酸又は塩基を抽出溶媒で使う場合、抽出物を中和させることが好ましい。中和反応 によって生成された塩は、透析法やゲル濾過等、公知の方法により、取り除くことがで きる。水を抽出溶媒として用いた場合には、上記のような中和反応は必要なぐ生成 された塩を取り除く必要もないため、水を用いることが更に好ましい。
[0179] この時使用する酸としては、特に限定するものではなぐ大部分の酸を使うことがで きるが、好ましくは、塩酸及び硫酸より選ばれる 1種又は両者の併用である。
[0180] また、塩基としては、特に限定するものではなぐ大部分の塩基を使うことができるが 、好ましくは、水酸ィ匕ナトリウム及び水酸ィ匕カリウムより選ばれる 1種又は両者の併用 である。
[0181] 抽出に使用される酸又は塩基の濃度は、特に限定するものではなぐ酸又は塩基 の強さによって変化する力 0. 01-0. 5モルの濃度を使用することが好ましい。通 常、酸又は塩基は、力かる濃度の水溶液として使用される。
[0182] 本発明におけるアルコール類とは、特に限定するものではないが、好ましくは、飲 食品用素材の調製に使用できるものであり、更に好ましくは、エタノール、イソプロピ ルアルコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる 1種以上で あり、最も好ましくは、エタノールである。
[0183] 抽出溶媒は、乾燥した抽出原料 100重量部に対して、好ましくは 500— 5000重量 部使用すればよい。抽出温度としては、 40— 70°Cが好適である。抽出は静置して又 は撹拌下に行えばよい。
[0184] 更に、上記の抽出において、抽出残渣に対して再度抽出工程を 1回又はそれ以上 繰り返すことで、抽出率が向上し、収率が向上するので、好ましい。この場合の抽出 に用いる溶媒は、同じでも良いし、別の溶媒を用いても良い。
[0185] 上記の抽出液は、そのままでも使用できるが、濾過や遠心分離により、不溶性物質 を取り除くことにより、血栓形成抑制効果が高くなり、応用範囲も広がるので好ましい
[0186] 不溶性物質を取り除いた後、抽出液をそのまま又は濃縮した後にエタノールを加え て得られる上澄み(可溶性画分を含む)を回収したものは、更に血栓形成抑制効果 が高くなるので好ましい。エタノールの濃度としては、特に限定するものではないが、 収率及び効果の点より、終濃度として 10— 95% (vZv)が好ましぐ 60-90% (v/v )が更に好ましい。
[0187] 抽出液はそのままでの使用も可能だが、所望により噴霧乾燥や凍結乾燥等の手段 により乾燥粉末化させて使用することも可能である。
[0188] 本発明の血栓形成抑制剤中のギムネマの含有量としては、乾物換算で、好ましくは 10— 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 20— 90 重量%であり、その抽出物の含有量としては、乾物換算で、好ましくは 1一 100重量 %、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 5— 95重量%である。
[0189] 本発明の血栓形成抑制剤としては、ギムネマの抽出物が、水、塩基、酸、アルコー ル類の群より選ばれる 1種以上を用いて抽出されたものである血栓形成抑制剤、及 びギムネマの抽出物が、更にエタノールにより分画された可溶性画分である血栓形 成抑制剤が好適である。
[0190] 本発明の血栓形成抑制剤における血栓形成抑制とは、特に限定するものではな 、 力 好ましくは、主として抗血小板凝集による血栓形成の抑制のことである。抗血小 板凝集とは、血小板の凝集を抑制することをいい、単に抗血小板 (Antiplatelet)と もよばれる。血栓形成抑制効果は抗血小板活性として、例えば、後述の試験例 E— 1 に示すように、血小板凝集測定機 (Aggregometer)を使用して、血小板の浮遊液( Platelet rich plasma)又は採取血液に、凝集を惹起させる物質 (ADP、ェピネフ リン、コラーゲン、ァラキドン酸等)を加えた時の血小板凝集率を測定する方法により ½認することができる。
[0191] 本発明の組成物は、飲食品、医薬品、飼料等に応用でき、好ましくは、人が手軽に 摂食できる飲食品又は医薬品が好ましい。それらの応用例の詳細については後述 する。
[0192] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量は、投与対象個体の体調、体重、年齢、 性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜調整すればよい。摂取回数、期間、時期 等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて摂取することができる。
[0193] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量としては、該組成物として、通常、ヒト 1人 体重 50kg当たり 0. 05— 20gZ曰、好ましくは 0. 1— 5gZ曰である。
[0194] 本発明の組成物の医薬品としての投与量は、投与方法、疾患の症状、投与対象の 体重、年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定すればよい。投与回数
、期間、時期等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて投与することがで きる。
[0195] 本発明の組成物の医薬品としての投与量としては、乾燥重量での有効成分の量で 、通常、成人 1人体重 50kg当たり約 50mg— 2gZ日、好ましくは 100— 500mgZ日 である。
[0196] (6)ヒジキ
本発明において具体的には、ヒジキ、その抽出物、又はそれらの混合物を有効成 分として含有することを特徴とする、外因系凝固予防組成物、血栓予防組成物、及 び血栓予防用組成物が提供される。
[0197] 本発明の組成物は前記ヒジキ成分が有する作用に基づいてその効果を発揮する 力 本発明においては、力かるヒジキ成分について以下の作用を初めて見出した。
[0198] すなわち、前記ヒジキ成分について、抗凝固試験の結果から、外因系凝固の生成 を抑制する効果が高 、ことがわ力つた。
[0199] 前記ヒジキ成分にっ 、て、活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間 (APTT)を測定した 結果から、内因性経路に関与する因子を不活性ィ匕して、フイブリン形成を阻害し、血 管内の血栓生成を抑制する効果が高いことがわ力つた。
[0200] 本発明に用いるヒジキとは、学名:ヒジキア ·フシフオルミス (Hijikia fusiforumis) といい、褐藻類、ホンダワラ科に属する海藻である。北海道日高地方以南の太平洋 岸、瀬戸内海、兵庫県付近以西の日本海側、九州沿岸に分布する日本近海の特産 である。乾物は黒褐色である力 生の時は黄褐色をしている。ヒジキは波の荒い外洋 の岩礁上、低潮線付近に生育し、体は濃緑褐色、根は絡み合った繊維状でよく発達 し、岩上を這うように成長する。体の茎は軟骨質で円柱状、太さ 3— 4mm、長さ 0. 5 一 lmmであり、茎から細長い円柱状の葉と小枝を側出し、葉は幼体では多肉質で平 たぐ成体では葉は線形となり 3— 10cm、多くは先端が尖り、中がしつ力りしているが 、しばしば先端が膨らむ棍棒状になったり、中空で気泡をかねるものもあり、春から初 夏にかけて繁茂する。渋みが多くそのまま生では食べられないが、鉄釜で数時間水 煮することによって渋みが取れ、色素も除かれ、これを日光で乾燥したのが「干しヒジ キ」である。干しヒジキのうち小枝部分だけ^^めたものが「芽ヒジキ、米ヒジキ又は姫 ヒジキ」、茎状の長い部分 (主軸部分)ものを「長ヒジキ」と呼ばれている。芽ヒジキは水 につけて戻すと、力さで 3倍、重さで約 6倍になる。また、別称としてひずきも、ねいり、 ちょうせんヒジキ、みちヒジキ等とも称されている。 [0201] 本発明において、ヒジキの部位としては、特に限定されるものではないが、小枝部 分及び主軸部分が好適に用いられる。その形態は、特に限定するものではなぐ生ヒ ジキ、干しヒジキ、乾燥ヒジキ、ヒジキ粉末等のいずれでも良い。
[0202] ヒジキ粉末の場合は、そのままでも使用できる力 水不溶性成分を含んで 、るので 、抽出により、水不溶性成分が除去されていることが好ましい。
[0203] 抽出の際、生ヒジキ、干しヒジキ、乾燥ヒジキを抽出原料として使用する場合は、抽 出効率を高めるためにミキサー等により破砕、均質ィ匕したものを用いることが好ましい
[0204] 干しヒジキ又は乾燥ヒジキを抽出原料として使用する場合は、抽出効率を高めるた めに 40メッシュ以下の粒度になるように粉砕されて 、ることが好まし 、。
[0205] 抽出方法は、抽出溶媒、抽出温度等、特に限定されるものではなぐ抽出溶媒とし ては、水、塩基、酸、親水性溶媒、アセトンを使うことができる。親水性溶媒はメチル ァノレコーノレ、ェチノレアノレコーノレ、 n—プロピノレアノレコーノレ、イソプロピノレアノレコーノレ、 ブチルアルコールの低級アルコール群より選ばれる 1種類以上が操作性、抽出効率 の点力も好ましい。特に好ましくは、水、塩基、酸及び親水性溶媒からなる群より選ば れる少なくとも 1種である。
[0206] 酸又は塩基を抽出溶媒に使用する場合、抽出物を中和させることが好ましい。中和 反応によって生成された塩は、透析法やゲル濾過等、公知の方法により、取り除くこ とができる。水を抽出溶媒として用いた場合には、上記のような中和反応は必要なぐ 生成された塩を取り除く必要もないため、水を用いることが更に好ましい。
[0207] この時使用する酸としては、特に限定するものではなぐ大部分の酸を使うことがで きるが、好ましくは、入手しやすさの点、及び操作性の点により塩酸及び硫酸より選 ばれる 1種又は両者の併用である。
[0208] また、塩基としては、特に限定するものではなぐ大部分の塩基を使うことができるが 、好ましくは、水酸ィ匕ナトリウム及び水酸ィ匕カリウムより選ばれる 1種又は両者の併用 である。
[0209] 抽出に使用される酸又は塩基の濃度は、特に限定するものではなぐ酸又は塩基 の強さによって変化するが、操作性及び抽出効率の点より、 0. 01-0. 5モルの濃度 を使用することが好ましい。通常、酸又は塩基は、力かる濃度の水溶液として使用さ れる。
[0210] 抽出溶媒は、乾燥した抽出原料 100重量部に対して、好ましくは 500— 5000重量 部使用すればよい。抽出温度としては、 40— 70°Cが好適である。抽出は静置して又 は撹拌下に行えばよい。
[0211] 上記の抽出において、酵素処理することによって収率や風味の改善ができる、また 効果の高いものが得られるので、酵素処理をすることは好ましい。酵素処理する時の pHは使用する酵素の至摘 pH及び pH安定性を指標に適宜選択できる。また、処理 する時の温度に関しても酵素の至摘温度及び温度安定性を指標に適宜選択できる 。本発明の酵素処理に使用する酵素は限定するものではないが、食品工業用に用 いるものであれば、特に限定するものではなぐぺクチナーゼ、セルラーゼ、へミセル ラーゼ、 α—アミラーゼ、ダルコアミラーゼ、マルトトリオヒドロラーゼ、 j8—アミラーゼ、ト ランスグノレコシダーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、グノレタミナーゼ、ヌクレアーゼ、デァ ミナーゼ、デキストラナーゼ、グルコースォキシダーゼ、ラタターゼ、タンナーゼ、クロ ロゲン酸エステラーゼ、プルラナーゼ、トリプシン、パパイン、レンネット、ホスホリパー ゼ A2等より選ばれる 1種類または 2種類を併用することができる。好ましくは、ぺクチ ナーゼ、セノレラーゼ、へミセノレラーゼ、プロテアーゼ、クロロゲン酸エステラーゼ、タン ナーゼより選ばれる 1種類または 2種類を併用することができる。酵素の使用量は特 に限定するものではないが、酵素の種類や反応条件によっても異なるが、乾燥した 抽出原料 100重量部に対して 0. 05— 2重量部使用するのが好ましい。
[0212] 更に、上記の抽出において、抽出残渣に対して再度抽出工程を 1回又はそれ以上 繰り返すことで、抽出率が向上し、収率が向上するので、好ましい。この場合の抽出 に用いる溶媒は、同じでも良いし、別の溶媒を用いても良い。
[0213] 抽出液は、そのままでも使用できるが、濾過、遠心分離及び分留により、不溶性物 質及び溶媒を取り除くことにより、外因系凝固予防効果又は血栓予防効果が高くなり 、応用範囲も広がるので好ましい。
[0214] 不溶性物質及び溶媒を取り除いた後、抽出液をそのまま又は濃縮した後に有機溶 媒を用いて分配を行い、それぞれの溶媒可溶画分を得てもよい。これら溶媒可溶画 分は、更に外因系凝固予防効果又は血栓予防効果が高くなるので好ましい。有機溶 媒としてはメチルアルコール、エチルアルコール、 n—プロピルアルコール、イソプロピ ルアルコール、ブチルアルコールの低級アルコールや酢酸ェチル、酢酸ブチル、ジ ェチルエーテル、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン、へキサン、アセトン又はク ロロホルムが好適に使用でき、エチルアルコールの使用がより好適である。また可溶 画分の純度を上げる為には、他の疎水性溶媒による分配を組み合わせることもでき る。これら溶媒の濃度としては、特に限定するものではないが、収率及び効果の点よ り、終濃度として 20— 80% (vZv)が好ましぐ 20— 60% (vZv)が更に好ましい。
[0215] さらに純度を高める為に、フエノール系、スチレン系、アクリル酸系、エポキシァミン 系、ピリジン系、メタクリル系など母体とした疎水性榭脂を用いたクロマトグラフィーや カラムによる精製を行ってもよい。その場合、榭脂吸着後の溶離液としては、メチルァ ノレコーノレ、ェチノレアノレコーノレ、 n—プロピノレアノレコーノレ、イソプロピノレアノレコーノレ、ブ チルアルコールなどの低級アルコール及びアセトンを単独で又は水溶液として使用 できる。
[0216] 抽出液及び画分はそのままでの使用も可能だが、所望により噴霧乾燥や凍結乾燥 等の手段により乾燥粉末化させて使用することも可能である。
[0217] 本発明の外因系凝固予防組成物、血栓予防組成物、又は血栓予防用組成物中の ヒジキの含有量としては、乾物換算で、好ましくは 10— 100重量%、該組成物の使用 の利便性をも考慮すると、より好ましくは 20— 90重量%であり、その抽出物の含有量 としては、乾物換算で、好ましくは 1一 100重量%、該組成物の使用の利便性をも考 慮すると、より好ましくは 5— 95重量%である。
[0218] 本発明の外因系凝固予防組成物、血栓予防組成物、又は血栓予防用組成物とし ては、ヒジキ抽出物が、ヒジキ力も水、塩基、酸、親水性溶媒及びアセトンからなる群 より選ばれる少なくとも 1種により抽出されてなる組成物、ヒジキ抽出物の有機溶媒、 好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、 n—プロピルアルコール、イソプロピ ルアルコール、ブチルアルコール、酢酸ェチル、酢酸ブチル、ジェチルエーテル、メ チルエーテル、メチルイソブチルケトン、へキサン、又はクロ口ホルムからなる群より選 ばれる少なくとも 1種による分画物を含有する組成物が好適である。抽出物としては 酵素処理されてなるものがより好適である。
[0219] 本発明の外因系凝固予防組成物における外因系凝固予防効果は、例えば、後述 の試験例 F— 1に示すように、外因系血液凝固システムに対する抗血液凝固活性を 測定する方法であるプロトロンビン時間(prothrombin time: PT)を測定することに より確認することができる。
[0220] 本発明の血栓予防組成物及び血栓予防用組成物における血栓予防効果は、例え ば、内因系血液凝固システムに対する抗血液凝固活性を測定する方法である活性 化部分トロンボプラスチン時間 (APTT)を測定することにより確認することができる。 例えば、本発明の血栓予防組成物については、後述の試験例 F'— 1により、本発明 の血栓予防用組成物については、後述の試験例 F' '— 1により、それぞれ効果を確 認することができる。
[0221] 本発明の組成物は、飲食品、医薬品、飼料等に応用でき、好ましくは、人が手軽に 摂食できる飲食品又は医薬品が好ましい。それらの応用例の詳細については後述 する。
[0222] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量は、投与対象個体の体調、体重、年齢、 性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜調整すればよい。摂取回数、期間、時期 等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて摂取することができる。
[0223] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量としては、該組成物として、通常、ヒト 1人 体重 50kg当たり 0. 05— 20gZ曰、好ましくは 0. 1— 5gZ曰である。
[0224] 本発明の組成物の医薬品としての投与量は、投与方法、疾患の症状、投与対象の 体重、年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定すればよい。投与回数
、期間、時期等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて投与することがで きる。
[0225] 本発明の外因系凝固予防組成物の医薬品としての投与量としては、乾燥重量での 有効成分の量で、通常、成人 1人体重 50kg当たり約 50mg— 2gZ日、好ましくは 10 0— 500mgZ曰である。
[0226] 本発明の血栓予防組成物及び血栓予防用組成物の医薬品としての投与量として は、乾燥重量での有効成分の量で、通常、成人 1人体重 50kg当たり約 lmg— 40m gZ日、好ましくは 2— lOmgZ日である。
[0227] (7)カラギナン
本発明において具体的には、カラギナンを有効成分として含有することを特徴とす る抗血栓剤が提供される。
[0228] 本発明の組成物はカラギナンが有する作用に基づいてその効果を発揮するが、本 発明にお 、ては、カラギナンにつ 、て以下の作用を初めて見出した。
[0229] すなわち、前記カラギナン成分にっ 、て、活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間 (AP
TT)を測定した結果から、内因性経路に関与する因子を不活性ィ匕して、フイブリン形 成を阻害し、血管内の血栓生成を抑制する効果が高いことがわ力つた。
[0230] 本発明に用いるカラギナンとは、イバラノリ、キリンサイ、ギンナンソゥ、スギノリ又は ッノマタ等の海藻力も抽出、精製される天然高分子物質で分子量 100, 000— 500
, 000のガラクトース, 3, 6アンヒドロガラクトースを主成分とする多糖類である。
[0231] 市販のカラギナンが使用可能であり、好ましくは、一度水又は熱水に溶解後、濾過 し、不溶性成分を取り除いたものである。
[0232] カラギナンの種類としては、 t -カラギナン、 K -カラギナン、 え-カラギナンのいず れでも良ぐまた、複数の組合せでも良 ヽ。効果の点より、 I一力ラギナン又は λ—力 ラギナンの 1種又は複数の組合せが好ましぐ λ—力ラギナンが更に好ましい。
[0233] 本発明の抗血栓剤中のカラギナンの含有量としては、乾物換算で、好ましくは 1一
100重量%、該組成物の使用の利便性をも考慮すると、より好ましくは 5— 95重量% である。
[0234] 本発明における抗血栓とは、特に限定されるものではないが、好ましくは、血栓の 生成を抑制する作用(抗凝固作用)のことである。抗血栓効果は、例えば、後述の試 験例 G— 1に示すように、内因系血液凝固システムに対する、抗凝固活性を測定する 方法において、活性ィ匕部分トロンボプラスチン時間 (ΑΡΤΤ)を測定することにより確 認することができる。
[0235] 本発明の組成物は、飲食品、医薬品、飼料等に応用でき、好ましくは、人が手軽に 摂食できる飲食品又は医薬品が好ましい。それらの応用例の詳細については後述 する。 [0236] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量は、投与対象個体の体調、体重、年齢、 性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜調整すればよい。摂取回数、期間、時期 等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて摂取することができる。
[0237] 本発明の組成物の飲食品としての摂取量としては、該組成物として、通常、ヒト 1人 体重 50kg当たり 0. 05— 20gZ曰、好ましくは 0. 1— 5gZ曰である。
[0238] 本発明の組成物の医薬品としての投与量は、投与方法、疾患の症状、投与対象の 体重、年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定すればよい。投与回数
、期間、時期等に制限はなぐ例えば、 1日 1回ないし数回にわけて投与することがで きる。
[0239] 本発明の組成物の医薬品としての投与量としては、乾燥重量での有効成分の量で 、通常、成人 1人体重 50kg当たり約 50mg— 2gZ日、好ましくは 100— 500mgZ日 である。
[0240] なお、前記(1)一 (7)に記載の本発明の血栓形成抑制用組成物における本発明の 有効成分以外の成分としては、例えば、デキストリン、環状デキストリン、クラスターデ キストリン、難消化性デキストリン、キサンタン、グァ一、グァーガム分解物、アルギン 酸等の多糖類、大豆タンパク質等の植物性タンパク質及び大豆ペプチド等の植物性 タンパク質の分解物、卵黄、卵白、全卵等の動物性タンパク質及び卵黄、卵白、全卵 ペプチド等の動物性タンパク質の分解物、乳糖等のような公知の食品原料成分が挙 げられる。本発明の組成物は、それらの公知の成分と本発明の有効成分とを適宜混 合して製造することができる。なお、以上の成分は天然物であっても合成物であって ちょい。
[0241] (8)本発明の組成物の応用例
本発明の一態様として、本発明の血栓形成抑制用組成物を含有してなる飲食品が 提供される。なお、血栓形成抑制用組成物とは上記いずれかの本発明の組成物を 意味する。
[0242] 本発明における飲食品とは溶液、懸濁物、粉末、固体成形物等、経口摂取可能な 形態のものであれば良く特に限定するものではな 、。当該飲食品中の本発明の血栓 形成抑制用組成物の含有量としては、通常、 0. 01— 15重量%が好ましぐ 0. 05— 10重量%がより好ましい。そのような飲食品は、本発明の血栓形成抑制用組成物を 原料の一部として配合する以外は公知の飲食品の配合組成及び製造方法に従って 製造することができる。
[0243] 本発明における飲食品としては、より具体的には、即席麵、レトルト食品、缶詰、電 子レンジ食品、即席スープ'みそ汁類、フリーズドライ食品等の即席食品類、清涼飲 料、果汁飲料、野菜飲料、豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、 栄養飲料、アルコール飲料等の飲料類、パン、パスタ、麵、ケーキミックス、から揚げ 粉、パン粉等の小麦粉製品、飴、キャラメル、チューイングガム、チョコレート、クッキ 一、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、デザート菓子等の菓子類 、ソース、トマトカ卩工調味料、風味調味料、調理ミックス、たれ類、ドレッシング類、つ ゆ類、カレー'シチューの素等の調味料、加工油脂、バター、マーガリン、マヨネーズ 等の油脂類、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、アイスクリーム類、クリーム類等の 乳製品、冷凍食品、魚肉ハム'ソーセージ、水産練り製品等の水産加工品、畜肉ハ ム.ソーセージ等の畜産加工品、農産缶詰、ジャム ·マーマレード類、漬け物、煮豆、 シリアル等の農産加工品、栄養食品、錠剤、カプセル等が例示される。
[0244] なお、本発明の血栓形成抑制用組成物、又はそれを含有する飲食品に対し各種 栄養成分を強化することができる。
[0245] 強化できる栄養成分としては、特に限定はな 、が、ビタミン A、ビタミン B、ビタミン B 、ビタミン B、ビタミン B 、ビタミン C、ビタミン D、ビタミン E、ナイァシン(ニコチン酸)
2 6 12
、パントテン酸、葉酸等のビタミン類、リジン、スレオニン、トリブトファン等の必須アミノ 酸類や、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅等のミネラル類及び、例えば、 α—リ ノレン酸、 EPA、 DHA、月見草油、ォクタコサノール、カゼインホスホペプチド(CPP )、カゼインカルシウムペプチド (CCP)、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、オリゴ 糖等の人の健康に寄与する物質類、その他の食品や食品添加物として認可されて いる有用物質の 1種又は 2種以上が使用できる。
[0246] また、本発明の一態様として、本発明の血栓形成抑制用組成物を含有してなる医 薬部外品及び医薬品が提供される。なお、血栓形成抑制用組成物とは上記いずれ 力の本発明の組成物を意味する。 [0247] 本発明における医薬部外品及び医薬品とは、経口又は非経口投与に適した賦形 剤、その他の添加剤と本発明の血栓形成抑制用組成物とを配合し、常法に従って、 例えば、経口製剤又は注射剤として調製することができる。好ましいのは経口製剤、 例えば、経口固形製剤又は経口液状製剤であり、もっとも好ましいのは、容易に服用 でき且つ保存、持ち運びに便利な経口固形製剤である。当該医薬部外品及び医薬 品中の本発明の血栓形成抑制用組成物の含有量としては、通常、 0. 1— 300重量 %が好ましぐ 1一 100重量%がより好ましい。
[0248] 経口固形製剤としては、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、徐放剤 等が挙げられる。このような固形製剤においては、適宜の薬理学的に許容され得る 担体、賦形剤(例えばデンプン、乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど) 、結合剤(例えばデンプン、アラビアガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプ 口ピルセルロース、結晶セルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビュルピロリドンなど) 、滑沢剤(例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムな ど)、崩壊剤(例えばカルボキシメチルセルロース、タルクなど)などと本発明の血栓形 成抑制用組成物とを混合し、常法により錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、 丸剤、徐放剤等として製造することができる。
[0249] 経口液状製剤は、製薬学的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、ェ リキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水、ェチル アルコールを含む。かかる製剤は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補 助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
[0250] 非経口投与用としての注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤 、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例えば注射用蒸留 水及び生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例え ばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ォリーブ油のような植物油、ェチル アルコールのようなアルコール類、ポリソルベート 80等がある。注射剤は、さらに防腐 剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤 (例えばラ外ース)、溶解補助剤 (例えば、 グルタミン酸、ァスパラギン酸)のような補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテ リア保管フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これ らはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶 解して使用することもできる。
[0251] さらに、本発明の一態様として、本発明の血栓形成抑制用組成物を含有してなる 飼料が提供される。なお、血栓形成抑制用組成物とは上記いずれかの本発明の組 成物を意味する。
[0252] 本発明における飼料は、本発明の血栓形成抑制用組成物を原料の一部として配 合する以外は公知の飼料の配合組成及び製造方法に従って製造することができる。 当該飼料中の本発明の血栓形成抑制用組成物の含有量としては、通常、 0. 01— 1 5重量%が好ましぐ 0. 05— 10重量%がより好ましい。
[0253] 該飼料を適用し得る生物としては特に限定はなぐ例えば、養殖動物、ペット動物 などが挙げられ、養殖動物としてはゥマ、ゥシ、ブタ、ヒッジ、ャギ、ラタダ、ラマなどの 家畜、マウス、ラット、モルモット、ゥサギなどの実験動物、 -ヮトリ、ァヒル、七面鳥、駝 鳥などの家禽が挙げられ、ペット動物としてはィヌ、ネコなどが挙げられる。
[0254] なお、本発明にお 、ては有効成分として植物体、その果実、葉、又は種子を使用 するが、それらは、そのまま直接使用される他、乾燥物、破砕物、粉砕物等、公知の 方法に従って物理的な処理を施して種々の形態で使用される。従って、本発明にお いては、そのような物理的処理を施した後のものも植物体、その果実、葉、又は種子 として扱う。また、物理的処理を施した後の植物体、その果実、葉、又は種子を単独 若しくは 2種以上で、例えば、デキストリン、環状デキストリン、クラスターデキストリン、 難消化性デキストリン、キサンタン、グァ一、グァーガム分解物、アルギン酸等の多糖 類、大豆タンパク質等の植物性タンパク質及び大豆ペプチド等の植物性タンパク質 の分解物、卵黄、卵白、全卵等の動物性タンパク質及び卵黄、卵白、全卵ペプチド 等の動物性タンパク質の分解物、乳糖等の賦形剤、デンプン、セルロース、アラビア ガム、ブドウ糖等の結合剤、ゼラチン、寒天、セルロース等の崩壊剤、ステアリン酸マ グネシゥム、シュガーエステル類、グリセリン脂肪酸エステル類等の滑沢剤と混合し固 めたものも本発明の組成物、飲食品、医薬部外品、医薬品、飼料に包含される。
[0255] 以上のような本発明の組成物の応用例である飲食品等は、本発明の血栓形成抑 制用組成物を含むことから、本発明の個々の組成物が発揮する作用効果により血栓 形成抑制効果を発揮し得る。
実施例
[0256] 以下本発明を、実施例にて詳細に説明するが、次の実施例は、本発明の範囲を限 定するものではない。有効成分として使用される植物成分の起源となる植物ごとに実 施例を示す。
[0257] 〔アムラー〕
実施例 A - 1 抗血栓組成物の調製 1
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80グラムに、蒸溜水 2リット ルを入れ、 55°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離し、その上清を濾過し、抽出物 と残渣を分離した。その残渣に蒸溜水 2リットルを入れ、同条件でもう 1回繰り返し抽 出し、それぞれの抽出液をあわせて、本発明の抗血栓組成物 Aを得た。
なお、得られた抽出液は固形分として 70. 8gであり、収率は 88. 5%であった。
[0258] 試験例 A— 1 抗血栓効果の確認
本発明の抗血栓組成物の抗凝固活性を、人間の血液から分離した乏血小板血漿 ( Platelet Poor Plasma, PPP)を利用して凝固計(Coagulometer;シスメッタス社 製)で測定した。
[0259] 反応キュベットに、試料 10マイクロリットル、 APTT試薬(国際試薬社製) 25マイクロ リットル、 10%セフアリン 25マイクロリットルを入れて、 37°Cで 3分間反応させた後、 P PP50マイクロリットルを入れて、 2分間反応させた。最後に、 25ミリモル塩ィ匕カルシゥ ム 50マイクロリットルを入れて、凝固させて、血漿が凝固されるまでの時間(秒)を測 定し、 APTTとした。
[0260] この時、対照に水を入れ、同じ方法で APTTを測定した。測定された試料の APTT から、下記の数式によって、対照に対する抗凝固活性 (%)を計算した。 抗凝固活性 (%) = ( (試料の APTT—対照の APTT) Z対照の APTT)
X 100
本発明の抗血栓組成物 Aの濃度と、抗凝固活性との関係を確認するために、固形 分濃度として、 0(対照)、 1、 3、 5mgZmLの本発明の抗血栓組成物を使用して、そ の活性を測定した。その結果を、下記表 1に示す。
[0262] [表 1]
Figure imgf000046_0001
[0263] 上記表 1の結果により、本発明の抗血栓組成物が高い抗凝固活性を示すことが確 認できた。また抽出物の濃度を増加させることによって比例的に抗凝固活性も増加 することが確認できた。
[0264] 実施例 A— 2 抗血栓組成物の調製 2
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80グラムに、蒸溜水 2リット ルを入れ、 55°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離し、その上清を濾過し、抽出物 と残渣を分離した。その残渣に蒸溜水 2リットルを入れ、同条件でもう 1回繰り返し抽 出し、それぞれの抽出液をあわせて、減圧濃縮し、 200ミリリットルとした。この濃縮液 にエタノールをカ卩え、 1リットルになるように調製 (最終エタノール濃度 80%)した後、 室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた。沈澱物を、遠心分離で分離し、 減圧乾燥後、水 1リットルに再溶解し、濾過して不溶性成分除去後、濾液を凍結乾燥 して本発明の抗血栓組成物 B30. 8g (収率 38. 5%)を得た。
[0265] 試験例 A— 2 抗血栓効果の確認
実施例 A— 2で得られた抗血栓組成物 Bについて、 5mgZmLの濃度で、試験例 A —1と同様にして APTTを測定した。その結果、 APTTは、 85. 1秒であり、抗凝固活 性は、 89. 1%と、水抽出のみの抗血栓組成物 Aに比べて高い抗凝固活性を示すこ とが確認できた。
[0266] なお、実施例 A— 2において、エタノール可溶性成分についても同様にして APTT を測定した結果、 APTTは、 48. 0秒であり、抗凝固活性は、 6. 7%であり、抗血栓 活性画分はエタノールによる沈殿画分に含まれることがわ力つた。
[0267] 実施例 A,一 1 フイブリン形成阻害組成物の調製 1
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80グラムに、蒸留水 2リット ルをカ卩え、 55°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離(3000rpm、 10分間)し、その 上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その残渣に蒸留水 2リットルを加え、同条 件でもう 1回繰り返し抽出し、それぞれの抽出液をあわせた後、凍結乾燥し、本発明 のフイブリン形成阻害組成物 A35. 0グラムを得た。収率は 43. 8%であった。
[0268] 試験例 A'— 1 フイブリン形成阻害効果の確認 1
本発明のフイブリン形成阻害組成物のフイブリン形成阻害効果にっ 、て、フイブリノ 一ゲン試液とトロンビン試液を利用してフイブリン形成の割り合 ヽを調べた。
[0269] 試験管に、 0. 7%フイブリノ一ゲン試液 3ミリリットルに実施例 A'—lで得られたフィ ブリン形成阻害組成物 Aを生理食塩液で一定濃度に希釈したものを 300マイクロリツ トルをカ卩えて、 37°Cで 3分間均一化させた後、トロンビン試液(10UZmL) 300マイク 口リットルを添加して、フイブリン形成凝固させた。その凝固重量 (g)を測定し、下記計 算式によってフイブリン形成阻害率を求めた。
フイブリン形成阻害率 (%) = ( (全体溶液重量 凝固重量) Z全体溶液重量)
X 100
[0270] この時、対照にはフイブリン形成阻害組成物の代わりに生理食塩液水を入れ、同じ 方法でフイブリン形成阻害率を測定した。
[0271] 本発明のフイブリン形成阻害組成物の濃度と、フイブリン形成阻害率との関係を確 認するために、固形分濃度として、 0 (対照)、 10、 25、 40mgZmLの本発明のフィ ブリン形成阻害組成物を使用して、その阻害率を測定した。その結果を、下記表 2〖こ 示す。
[0272] [表 2] 濃度 凝固重量 (g ) フィフ 'リン形成阻害率 (%)
Omg/mL 3.65 0
lOmg/mL 2.37 31.2
25mg/mL 1.14 64.9
40mg/mL 0 100
[0273] 上記表 2の結果により、本発明のフイブリン形成阻害組成物は、血栓形成の最終過 程でのフイブリン形成に対して高い阻害効果を示すことが確認できた。また抽出物の 濃度を増加させることによって比例してフイブリン形成阻害率も増加することが確認で きた。
[0274] 実施例 A,一 2 フイブリン形成阻害組成物の調製 2
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 100グラムに、蒸留水 2リツ トルを加え、さらにべクチナーゼ 0. 1グラム及びタンナーゼ 0. 1グラムを加えて、 55 °Cで 2時間抽出した。その後、 90°Cで 30分間酵素失活させた。その後、遠心分離 (3 000rpm、 10分間)し、その上清を濾過し、濾液をスプレードライし、本発明のフイブリ ン形成阻害組成物 B45gを得た。
[0275] 実施例 A'— 3 フイブリン形成阻害組成物の調製 3
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80グラムに、蒸留水 2リット ルをカ卩え、 55°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離(3000rpm、 10分間)し、その 上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その残渣に蒸留水 2リットルを加え、同条 件でもう 1回繰り返し抽出し、それぞれの抽出液をあわせた後、減圧濃縮し、 200ミリ リットルとした。この濃縮液にエタノールを加え、 250ミリリットルになるように調製 (最終 エタノール濃度 20%)した後、 4°Cで 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた。上 清を遠心分離 (3000rpm、 10分間)で分離除去し、沈殿物を凍結乾燥し、本発明の フイブリン形成阻害組成物 C8. 5gを得た。
[0276] また、最終エタノール濃度 20%の上清にエタノールをカ卩えてエタノールの終濃度を 40%にして沈殿物させ、同様にして本発明のフイブリン形成阻害組成物 D4. 6gを、 さらに同様の操作を繰り返してエタノールの終濃度を 60%、さらに 80 %にして沈殿 物を得て、本発明のフイブリン形成阻害組成物 El. 3g, F2. 4gを得た。
[0277] 試験例 A'— 2 フイブリン形成阻害効果の確認 2
実施例 A'—2で得られたフイブリン形成阻害組成物 Bと実施例 A'—3で得られたフィ ブリン形成阻害組成物 C一 Fについて、それぞれを生理食塩水で希釈し、 lOmg/ mLとした試料濃度で、試験例 A'—lと同様にしてフイブリン形成阻害効果を確認した
[0278] また、実施例 A,一 3における、 60— 80%エタノールでの上清成分についても同様に して試料を調製し、フイブリン形成阻害効果を確認した。その結果を表 3に示す。
[0279] [表 3]
Figure imgf000049_0001
[0280] 上記表 3の結果により、フイブリン形成阻害画分はエタノール沈殿画分の 60— 80% エタノール沈殿画分が最も活性が高いことがわ力つた。
[0281] 実施例 A"— 1 抗血小板凝集組成物の調製 1
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80グラムに、蒸溜水 2リット ルを入れ、 55°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離し、その上清を濾過し、抽出物 と残渣を分離した。その残渣に蒸溜水 2リットルを入れ、同条件でもう 1回繰り返し抽 出し、それぞれの抽出液をあわせた後、凍結乾燥し、本発明の抗血小板凝集組成物 Aを 35g得た。
[0282] 試験例 A"— 1 抗血小板活性の確認
本発明の抗血小板凝集組成物の抗血小板活性を以下のようにして求めた。血小板 凝集測定機 (Aggregometer;アイエスケ一社製)を使用して、健常人の血小板の浮 遊液(platelet rich plasma) 400 μ Lに、試料 80 μ Lを添カ卩したのち、凝集を惹 起させる物質として ADP (lmgZmL溶液) 20 μ Lを加え、 5分後の血小板凝集率を 測定した。
[0283] 別途、対照として水 (試料濃度 OmgZmL)を添加して、同じ方法で血小板凝集率 を測定した。測定された血小板凝集率から、下記の数式によって、対照に対する抗 血小板活性 (%)を計算した。 抗血小板活性 (%) = ( (対照の血小板凝集率 試料添加時の血小板凝集率)
Z対照の血小板凝集率) X 100
[0284] 試料濃度として、 2. 5、 5. 0、 7. 5mgZmLで測定した結果を、表 4に示す。
[0285] [表 4]
Figure imgf000050_0001
[0286] 上記表 4の結果により、本発明の抗血小板凝集組成物が高い抗血小板活性を示 すことが確認できた。また抽出物の濃度を増カロさせることによって比例的に抗血小板 活性も増加することが確認できた。
[0287] 実施例 A"— 2 抗血小板凝集組成物の調製 2
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80グラムに、蒸溜水 2リット ルを入れ、 55°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離し、その上清を濾過し、抽出物 と残渣を分離した。その残渣に蒸溜水 2リットルを入れ、同条件でもう 1回繰り返し抽 出し、それぞれの抽出液をあわせて、減圧濃縮し、 200ミリリットルとした。この濃縮液 にエタノールをカ卩え、 250ミリリットルになるように調製 (最終エタノール濃度 20%)し た後、 4°Cで 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた。沈澱物を遠心分離で分離 除去し、上清を減圧乾燥後、水 1リットルに再溶解し、濾過して不溶性成分除去後、 濾液を凍結乾燥して本発明の抗血小板凝集組成物 Bを 29g得た。
[0288] 同様にして、エタノールの終濃度を 40%, 60%, 80%にして、本発明の抗血小板 凝集組成物 C, D, Eを、それぞれ、 27g, 26g, 25g得た。
[0289] 試験例 Α' '— 2 抗血小板活性の確認
実施例 A,,一 2で得られた抗血小板凝集組成物 B— Eについて、 5. OmgZmLの 試料濃度で、試験例 A' '— 1と同様にして抗血小板活性を測定した。
[0290] また、実施例 A',一 2における、 80%エタノールでの沈殿画分についても同様にし て試料を調製し、抗血小板活性を測定した。その結果を表 5に示す。
[0291] [表 5]
Figure imgf000051_0001
上記表 5の結果により、抗血小板活性画分はエタノール可溶性画分に含まれ、 20 %エタノールで沈殿を除去した画分が最も活性が高レ、ことがわ力つた。 [0293] 実施例 Α' "— 1 血小板凝集抑制組成物の調製 1
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80gに、蒸留水 2Lを加え、 55°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離(3000rpm、 10分間)し、その上清を濾 過し、抽出物と残渣を分離した。その残渣に蒸留水 2Lを加え、同条件でもう 1回繰り 返し抽出し、それぞれの抽出液をあわせた後、凍結乾燥し、本発明の血小板凝集抑 制組成物 A35. Ogを得た。収率は 43. 8%であった。
[0294] 試験例 Α' "— 1 抗血小板凝集活性の確認 1
本発明の血小板凝集抑制組成物の抗血小板凝集活性を以下のようにして求めた。 全血血小板凝集能測定装置 (WBA— Neo:アイエスケ一社製)を使用して、健常人の 血液 200 μ Lに、試料 5 μ Lを添加したのち、凝集を惹起させる物質として最終濃度 力 S 10 Μになるように調整した硫酸リストセチン(アメリカン バイオケミカル :100m gZバイアル) 22 μ Lを加え、 5分後の血小板凝集率を測定した。
[0295] 別途、対照として水 (試料濃度 OmgZmL)を添加して、同じ方法で血小板凝集率 を測定した。測定された血小板凝集率から、下記の数式によって、対照に対する抗 血小板凝集活性 (%)を計算した。 抗血小板凝集活性 (%) = ( (対照の血小板凝集率 試料添加時の血小板凝集率)
Z対照の血小板凝集率) X 100
[0296] 試料は、血小板凝集抑制組成物 Aを蒸留水で希釈して 1. 25、 2. 5、 5. Omg/m Lと調製したもので、血小板凝集抑制組成物 Aの濃度と各濃度での抗血小板凝集活 性 (%)を測定した結果を表 6に示す。
[0297] [表 6] 試料濃度 血小板凝集抑制組成物 A
Omg/mL 0
1.25mg/mL 26.2
2.5mg/mL 45.1
5. Omg/mL 92.7
[0298] 上記表 6の結果により、血小板凝集において本発明の血小板凝集抑制組成物は、 vWFよるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成を抑制することに抗血小板凝集効果が 示唆された。また、血小板凝集抑制組成物の濃度を増加させることによって比例的に 抗血小板凝集活性も増加することが確認できた。
[0299] 実施例 Α' "— 2 血小板凝集抑制組成物の調製 2
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80gに、蒸留水 2Lを加え、 55°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離(3000rpm、 10分間)し、その上清を濾 過し、抽出物と残渣を分離した。その残渣に蒸留水 2Lを加え、同条件でもう 1回繰り 返し抽出し、それぞれの抽出液をあわせて、減圧濃縮し、 200mLとした。この濃縮液 にエチルアルコールをカ卩え、 1Lになるように調製 (最終エチルアルコール濃度 80%) した後、 4°Cで 24時間静置後、不溶性成分を沈殿させた。沈澱物を遠心分離で分離 除去し、上清を減圧濃縮後、水 1Lに再溶解し、濾過して不溶性成分除去後、濾液を 凍結乾燥して本発明の血小板凝集抑制組成物 B12. 5g (収率 15. 6%)を得た。
[0300] 同様にして、エチルアルコールの終濃度が 20%、 40%、 60%にして、本発明の血 小板凝集抑制組成物 C13. 6g (収率 17. 0%)、D20. 8g (収率 26. 0%)、E21. 2g (収率 26. 5%)を得た。 [0301] 実施例 A" '— 3 血小板凝集抑制組成物の調製 3
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80gに、蒸留水 2Lを加え、 55°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離(3000rpm、 10分間)し、その上清を濾 過し、抽出物と残渣を分離した。その残渣に蒸留水 2Lを加え、同条件でもう 1回繰り 返し抽出し、それぞれの抽出液をあわせた後、凍結乾燥し、乾燥物約 37. Ogを得た 。その乾燥物 35gにエチルアルコール 1Lをカ卩え、 4°Cで 24時間静置後、不溶性成 分を沈殿させた。沈澱物を遠心分離で分離除去し、上清を減圧濃縮後、水 1Lに再 溶解し、濾過して不溶性成分除去後、濾液を凍結乾燥して本発明の血小板凝集抑 制組成物 F3. 5gを得た。
[0302] 実施例 Α' "— 4 血小板凝集抑制組成物の調製 3
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80gに、蒸留水 2L加え、 5 5°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分 離した。その残渣に蒸留水 2Lを入れ、同条件でもう 1回繰り返し抽出し、それぞれの 抽出液をあわせて、減圧濃縮し、 200mLとした。この濃縮液に酢酸ェチルを加え、 5 OOmLになるように調製 (最終酢酸ェチル濃度 60%)し、よく攪拌後、 4°Cで 24時間 静置した後、酢酸ェチル層を分離し、減圧濃縮後、濾液を凍結乾燥して本発明の血 小板凝集抑制組成物 G12. 5gを得た。
[0303] 実施例 Α' "— 5 血小板凝集抑制組成物の調製 4
アムラー乾燥果実を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 lOOgに、蒸留水 2Lを加え 、さらにべクチナーゼ 0. lg及びタンナーゼ 0. lgを加えて、 55°Cで 2時間抽出した。 その後、 90°Cで 30分間酵素失活させた。その後、遠心分離 (3000rpm、 10分間)し 、その上清を濾過し、濾液をスプレードライし、本発明の血小板凝集抑制組成物 H4 5gを得た。
[0304] 試験例 Α' "— 2 抗血小板凝集活性の確認 2
実施例 Α,,,一 2で得られた血小板凝集抑制組成物 B、 C、 D、 E、実施例 A,,,一 3 で得られた血小板凝集抑制組成物 F、実施例 A',,一 4で得られた血小板凝集抑制 組成物 G及び実施例 A,,,一 5で得られた血小板凝集抑制組成物 Hについて、 5. 0 mgZmLの濃度で試験例 A' ' '- 1と同じ方法で血小板凝集率を測定し、抗血小板 凝集活性を算出した。その結果を表 7に示す。
[0305] [表 7]
Figure imgf000055_0001
[0306] 表 7に示すようにどの血小板凝集抑制組成物も高 ヽ抗血小板凝集活性を示した。
[0307] 実施例 A' ' 6 血小板凝集抑制組成物含有食品 (錠菓)の調製
実施例 A,,,一 1で得られた血小板凝集抑制組成物 A5g、乳糖 30g、 DHA含有粉 末油脂 (サンコート DY-5 ;太陽ィ匕学株式会社製) 12g、ショ糖脂肪酸エステル 4g、ョ 一ダルト香料 4gを混合し、この混合物をロータリー式打錠機を用いて加圧成形して 1 錠が 300mgの本発明の血小板凝集抑制組成物含有飲食品(錠菓)を得た。
[0308] 実施例 Α' "— 7 血小板凝集抑制組成物含有飲料の調製
実施例 Α,,,一 2で得られた血小板凝集抑制組成物 B5g及び、 1Z5濃縮グレープ フルーツ透明果汁 2. lg、エリスリトール 30g、クェン酸結晶 2. 5g、クェン酸三ナトリ ゥム 0. 5g、 L—ァスコルビン酸 0. 5g、乳酸カルシウム 1. 93g、 CCPO. 15g、グレー プフルーツ香料 1. 0を水に混合溶解して、全量を lOOOmLとし、それを lOOmLの瓶 に充填し、キャップで密栓した後、 90°C、 30分間加熱殺菌をして、本発明の血小板 凝集抑制組成物含有飲食品を得た。
[0309] 実施例 Α' " - 8 血小板凝集抑制組成物含有飲料 (野菜果汁混合飲料)の調製 実施例 Α,,,一 2で得られた血小板凝集抑制組成物 CO. 2g及び、グァーガム分解 物 (サンファイバー R;太陽ィ匕学株式会社製) 3gを市販の野菜果汁混合飲料 lOOmL に添加混合溶解して、本発明の血小板凝集抑制組成物含有飲食品(野菜果汁混合 飲料)を得た。
[0310] 実施例 Α' "— 9 血小板凝集抑制組成物含有クッキーの調製
実施例 Α,,,一 2で得られた血小板凝集抑制組成物 D4g及び、市販のケーキミック ス粉 200gを容器に入れた後、ノター 35gを入れ、木杓子で混ぜ合わせた。それに 溶き卵 25gを加えて、なめらかな生地になるまで良く練った。小麦粉を振った台の上 に生地を取り出し、さらに小麦粉を振って麵棒で 5mmの厚さに伸ばし、丸型で抜き、 それを 170°Cのオーブンで 10分間焼 、て、 1個約 5gの本発明の血小板凝集抑制組 成物含有クッキーを得た。
[0311] 実施例 Α' "— 10 血小板凝集抑制組成物含有ヨーグルトの調製
実施例 Α,,,一 5で得られた血小板凝集抑制組成物 Hlg、市販の脱脂乳(明治乳 業社製。蛋白質含量 34%) 95g、及び市販の無塩バター (雪印乳業社製) 35gを温 水 0. 8Lに溶解し、均質化し、全量を 1Lに調整した。次いで、 90°Cで 15分間加熱殺 菌し、冷却し、市販の乳酸菌スターター (ノヽンゼン社製) 3g (ストレプトコッカス'サーモ フィラス 2g及びラタトバシラス'ブルガリタス lg)を接種し、均一に混合し、 lOOmLの 容器に分注,充填し、密封し、 37°Cで 20時間発酵させた後、冷却し、本発明の血小 板凝集抑制組成物含有ヨーグルトを得た。
[0312] 実施例 A' "-11 血小板凝集抑制組成物含有経口流動食の調製
カゼインナトリウム (DMV社製) 50g、卵白酵素分解物 (太陽化学社製) 42. 5g、デ キストリン (松谷ィ匕学社製) lOOg水 1Lに溶解し、水相をタンク内に調製した。これとは 別に、 MCT (花王社製) 45g、パーム油(不二製油社製) 17. 5g、サフラワー油(太 陽油脂社製) 35g、レシチン (太陽ィ匕学社製) 0. 7g、消泡剤 (太陽化学社製) lgを混 合溶解し、油相を調製した。タンク内の水相に油相を添加し、攪拌して混合した後、 7 0°Cに加温し、更に、ホモゲナイザーにより 14. 7MPaの圧力で均質化した。次いで 、 90°Cで 10分間殺菌した後、濃縮し、噴霧乾燥して、中間製品粉末約 260gを調製 した。この中間製品粉末 200gに実施例 A,,,一 2で得られた血小板凝集抑制組成物 C4g、デキストリン (松谷ィ匕学社製) 156g、グァーガム分解物(サンファイバー R;太陽 化学株式会社製) 18g、少量のビタミンとミネラルおよび粉末香料を添加し、均一に 混合して、血小板凝集抑制組成物を含有する経口流動食約 380gを得た。
[0313] 実施例 Α' "— 12 血小板凝集抑制組成物含有錠剤の調製
実施例 Α,,,ー3で得られた血小板凝集抑制組成物 F10g、結晶セルロース 5g、トウ モロコシデンプン 13. 8g、乳糖 32. 5g、ヒドロキシプロピルセルロース 3. 3gを混合し 、顆粒ィ匕した。この顆粒ィ匕物にステアリン酸マグネシウム 1. Ogをカ卩え、均一に混合し 、この混合物をロータリー式打錠機を用いて加圧成形して一錠が 130mgの本発明の 血小板凝集抑制組成物含有錠剤を得た。
[0314] なお、実施例 A,,,一 6—— 12において使用した血小板凝集抑制組成物を、以下の 実施例で示す、本発明の抗血栓組成物、フイブリン形成阻害組成物、抗血小板凝集 組成物、血栓予防組成物、血栓予防用組成物、外因系凝固予防組成物、抗血液凝 固組成物、血小板凝集予防組成物、血小板凝集予防用組成物、抗血栓用組成物、 抗血小板凝集用組成物、血小板凝集血栓抑制組成物、血小板凝集血栓抑制用組 成物、抗血栓剤、又は血栓形成抑制剤に置き換えて、同様の組成物を製造した。
[0315] 〔茶〕
実施例 B - 1 抗血栓用組成物の調製 1
緑茶葉を lkgに対して熱水 15kgを加え、 90°Cで 30分間抽出し、茶殻を除くために ろ過した後、そのろ過液 12kgに酢酸ェチル 12kgを加えて振とうし、静置、分配した。 その水画分を分取、減圧下 (0. 067mpa)で脱溶媒の後、噴霧乾燥し、本発明の抗 血栓用組成物 Aを 110g得た。
このもののポリフエノール含量は 9. 2%、カフェイン含量は 0. 7%であった。
[0316] 試験例 B— 1 抗血栓効果の確認
本発明の抗血栓用組成物の抗凝固活性を、人間の血液から分離した乏血小板血 漿(Platelet Poor Plasma, PPP)を利用して凝固計(Coagulometer;シスメック ス社製)で測定した。
[0317] 反応キュベットに、試料 10マイクロリットル、 APTT試薬(国際試薬社製) 25マイクロ リットル、 10%セフアリン 25マイクロリットルを入れて、 37°Cで 3分間反応させた後、 P PP50マイクロリットルを入れて、 2分間反応させた。最後に、 25ミリモル塩ィ匕カルシゥ ム 50マイクロリットルを入れて、凝固させて、血漿が凝固されるまでの時間(秒)を測 定し、 APTTとした。
[0318] この時、対照に水を入れ、同じ方法で APTTを測定した。測定された試料の APTT から、下記の数式によって、対照に対する抗凝固活性 (%)を計算した。 抗凝固活性 (%) = ( (試料の APTT—対照の APTT) Z対照の APTT)
X 100
[0319] 本発明の抗血栓用組成物の濃度と、抗凝固活性との関係を確認するために、固形 分濃度として、 0 (対照)、 1、 3、 5mgZmLの本発明の抗血栓用組成物を使用して、 その活性を測定した。その結果を、下記表 8に示す。
[0320] [表 8]
Figure imgf000058_0001
[0321] 上記表 8の結果により、本発明の抗血栓用組成物が高い抗凝固活性を示すことが 確認できた。また抽出物の濃度を増加させることによって比例的に抗凝固活性も増 加することが確認できた。
[0322] 実施例 B— 2 抗血栓用組成物の調製 2
実施例 B-1で得られた抗血栓用組成物 A100グラムに、水 2リットルをカ卩えて溶解 し、エタノールをカ卩え、 2. 22リットルになるように調製 (最終エタノール濃度 20%)し た後、室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた。沈澱物を、遠心分離で分 離し、減圧乾燥後、水 2リットルに再溶解し、濾過して不溶性成分除去後、濾液を凍 結乾燥して本発明の抗血栓用組成物 Bを 25g (収率 25%)を得た。
[0323] 同様にして、エタノールの終濃度が 40%、 60%、 80%にして、本発明の抗血栓用 組成物 C, D, Eを得た。
[0324] ここで得られた抗血栓用組成物 B— Eのポリフエノール含量はそれぞれ、 B:l.1%
、 C:l.5%、 D:l.8%、 E:2.3%であり、カフェイン含量はそれぞれ、 B:0. 1%、 C
:0.3%、 D:0.4%、 E:0.5%であった。
[0325] 試験例 B— 2 抗血栓効果の確認
実施例 B— 2で得られた抗血栓用組成物 B— Eについて、 5mgZmLの濃度で、試 験例 B— 1と同様にして APTTを測定した。その結果を表 9に示す。
[0326] [表 9]
Figure imgf000059_0001
[0327] 上記表 9の結果により、エタノール濃度が 40%の時が最も抗血栓効果が高いことが わかった。
[0328] 実施例 B'— 1 抗血小板凝集用組成物の調製 1
緑茶葉 lkgに対して熱水 15kgを加え、 90°Cで 30分間抽出し、茶殻を除くためにろ 過した後、そのろ過液 12kgに酢酸ェチル 12kgをカ卩えて振とうし、静置、分配した。 その水画分を分取、減圧下 (0.067mpa)で脱溶媒の後、噴霧乾燥し、本発明の抗 血小板凝集用組成物 Aを 110g得た。 このもののポリフエノール含量は 9. 2%、カフェイン含量は 0. 7%であった。
[0329] 試験例 B'— 1 抗血小板活性の確認
本発明の抗血小板凝集用組成物の抗血小板活性を以下のようにして求めた。血小 板凝集測定機 (Aggregometer;アイエスケ一社製)を使用して、健常人の血小板の 浮遊液(platelet rich plasma) 400 μ Lに、試料 80 μ Lを添カ卩したのち、凝集を 惹起させる物質として ADP (lmgZmL溶液) 20 μ Lを加え、 5分後の血小板凝集率 を測定した。
[0330] 別途、対照として水 (試料濃度 OmgZmL)を添加して、同じ方法で血小板凝集率 を測定した。測定された血小板凝集率から、下記の数式によって、対照に対する抗 血小板活性 (%)を計算した。 抗血小板活性 (%) = ( (対照の血小板凝集率 試料添加時の血小板凝集率)
Z対照の血小板凝集率) X 100
[0331] 試料濃度として、 2. 5、 5. 0、 7. 5mgZmLで測定した結果を、表 10に示す。
[0332] [表 10]
Figure imgf000060_0001
上記表 10の結果により、本発明の抗血小板凝集組成物が高い抗血小板活性を示 すことが確認できた。また抽出物の濃度を増カロさせることによって比例的に抗血小板 活性も増加することが確認できた。 [0334] 実施例 B'— 2 抗血小板凝集用組成物の調製 2
実施例 B'—lで得られた抗血小板凝集用組成物 A10グラムに、水 200ミリリットルを 加えて溶解し、エタノールをカ卩え、 1リットルになるように調製 (最終エタノール濃度 80
%)した後、室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた。
[0335] 沈澱物と上澄みを遠心分離で分離し、沈殿物を減圧乾燥後、水 200ミリリットルに 再溶解し、濾過して不溶性成分除去後、濾液を凍結乾燥して本発明の 80%エタノー ル不溶性画分である抗血小板凝集用組成物 Bを 2. 7g得た。
[0336] 同様に上澄みを処理し、 80%エタノール可溶性画分である抗血小板凝集用組成 物 Cを 7. 3g得た。
[0337] ここで得られた抗血小板凝集用組成物 B及び Cのポリフエノール含量はそれぞれ、 B : 3. 8%、 C : 9. 9%であり、カフェイン含量はそれぞれ、 B : 0. 5%、 C : 0. 8%であ つた o
[0338] 試験例 B'— 2 抗血小板活性の確認
実施例 Β'— 2で得られた抗血小板凝集用組成物 B及び Cについて、 5. Omg/mL の試料濃度で、試験例 B'— 1と同様にして抗血小板活性を測定した。その結果を表 1
1に示す。
[0339] [表 11]
Figure imgf000061_0001
[0340] 上記表 11の結果により、抗血小板活性は 80%エタノールによる沈殿画分の方が高 いことがわかった。 [0341] 〔ハイビスカス〕
実施例 C 1 抗血液凝固組成物の調製 1
ノ、ィビスカスの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、 蒸留水 3Lを加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間 )し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、 凍結乾燥し、本発明の抗血液凝固組成物 A29. 8g (収率 19. 9%)を得た。
[0342] 実施例 C 2 抗血液凝固組成物の調製 2
ノ、イビスカスの乾燥した葉を 20メッシュ以下に粉砕し、その粉末 lOOgに、蒸留水 2 Lを加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、そ の上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、凍結乾 燥し、本発明の抗血液凝固組成物 B13. 4g (収率 13. 4%)を得た。
[0343] 試験例 C 1 へパリン様活性
反応キュベットに、 0. 05、 0. 1、 0. 2及び 0. 411/1!1 に調整したへノ リン10 と 人間の血液から分離した乏血小板血漿(Platelet Poor Plasma: PPP) 40 μ Lを 加え、 37°Cで 1分間反応させた。その後 APTT試薬 (国際試薬社製 ) 50;^を加え て、さらに 37°Cで 2分間反応させた後、 25mM塩化カルシウム 50 Lを加えて、血漿 が凝固されるまでの時間(APTT;秒)を血液凝固測定計 (Coagulometer;シスメッ タス社製)で測定し、本発明の抗血液凝固組成物の抗血液凝固効果を評価する為に このへノ《リンの濃度とへノ《リンの APTTと関係力らへパリン様活性値 (UZmg)の計 算式を求めた。その結果を、下記表 12に示す。
[0344] [表 12]
へ Λ°リン濃度 (U/mL) APTT (秒)
0.05 39.6
0.1 50.9
0.2 86.4
0.4 180.2
[0345] 表 12の結果により、へノ^ン様活性値を求める関係式は下記の通りであった。 へパリン様活性値 (U,mg)
= (0. 2301 X Log (試料の APTT)— 0. 8053)
Z試料濃度 (mgZmL)
[0346] 試験例 C 2 抗血液凝固効果の確認 1
反応キュベットに、実施例 C 1で得られた抗血液凝固組成物 A及び実施例 C 2で 得られた抗血液凝固組成物 Bをそれぞれ固形分濃度として、 0、 0. 1、 0. 3、 0. 5、 1 . OmgZmLと調整した試料 10 /z Lと PPP40 /z Lをカ卩え、 37°Cで 1分間反応させた。 その後 APTT試薬 (国際試薬社製 ) 50 Lを加えて、さらに 37°Cで 2分間反応させた 後、 25mM塩化カルシウム 50 Lを加えて、試験例 C—1と同様にして APTTを測定 し、試験例 C 1で求めたへノリン様活性値の関係式より、へノリン様活性値を求めた 。その結果を表 13に示す。
[0347] [表 13] 項目 抗血液凝固組成物 A 抗血液凝固組成物 B 式料濃度 APTT へ'、。リン様活性値 APTT へ Λ°リン様活性値
(mg/mL) (秒) (U/mg) (秒) (U/mg)
0 28.0 0
0.1 36.3 0.21 34.5 0.09
0.3 45.1 0.24 36.8 0.10
0.5 53.4 0.22 41.1 0.08
1.0 89.7 0.23 48.3 0.09
平均値 ±標準偏差 0.22 ± 0.01 0.10 ±0.01
[0348] 表 13の結果より、本発明の抗血液凝固組成物 A及び Bは、抗血液凝固組成物の 濃度を増加と共に APTTは増加し、抗血液凝固剤として使用されているへノ^ンに 換算したへノ リン様活性値はそれぞれ平均 0. 22U/mg及び 0. 10U/mgを示し、 特には果実部分に高い抗血液凝固効果を示すことが確認できた。
[0349] 実施例 C—3 抗血液凝固組成物の調製 3
ノ、イビスカスの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、 蒸留水 3Lを加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離(8500rpm、 10分間 )し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、 400mL とした。この濃縮液にエチルアルコールを加え、 500mLになるように調製(最終ェチ ルアルコール濃度 20%)した後、室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた 。遠心分離 (8500rpm、 10分間)で沈澱物を分離し、上清を減圧濃縮後、蒸留水 1 Lを加え再溶解した。そして濾過して不溶性成分除去し、濾液を減圧濃縮後、凍結 乾燥して本発明の血小板凝集予防組成物 C12. 4g (収率 8. 3%)を得た。また、同 様にして得た濃縮液にエチルアルコールをカ卩え、最終エチルアルコール濃度を 60 %、 80%とした時の不溶性成分を沈殿させ、同様の操作をしてそれぞれ本発明の血 小板凝集予防組成物 D9. 8g (収率 6. 5%)、 E6. 7g (収率 4. 5%)を得た。
[0350] 試験例 C 3 抗血液凝固効果の確認 2
実施例 C 3で得られた抗血液凝固組成物 C、 D及び Eについて、 0. 5mgZmLの 濃度で試験例 C 1と同様にして APTTを測定した。その結果、 APTTはそれぞれ、 55. 6秒、 63. 7秒及び 65. 1秒であり、へノ リン様活性値は、 0. 24U/mg, 0. 30 UZmg及び、 0. 31UZmgとエチルアルコール分画することによって、より高い抗血 液凝固効果を示すことが確認できた。
[0351] 尚、実施例 C 3において最終エチルアルコール濃度 20%での沈殿成分について も同様にして APTTを測定した結果、 APTTは、 38. 1秒であり、へパリン様活性値 は、 0. 06UZmgであり、抗血液凝固画分はエチルアルコール可溶殿画分に含まれ ることがわかった。
[0352] 実施例 C' 1 血小板凝集予防組成物の調製 1
ノ、ィビスカスの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、 蒸留水 3Lを加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間 )し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、 凍結乾燥し、本発明の血小板凝集予防組成物 A29. 8g (収率 19. 9%)を得た。
[0353] 実施例 C' 2 血小板凝集予防組成物の調製 2
ノ、イビスカスの乾燥した葉を 20メッシュ以下に粉砕し、その粉末 100gに、蒸留水 2 Lを加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、そ の上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、凍結乾 燥し、本発明の血小板凝集予防組成物 B13. 4g (収率 13. 4%)を得た。
[0354] 試験例 C' 1 抗血小板凝集活性の確認 1
本発明の抗血小板凝集組成物の抗血小板凝集活性を以下のようにして求めた。全 血血小板凝集能測定装置 (WBA - Neo:アイエスケ -社製)を使用して、健常人の血 液 200 Uこ、試料 5 Lを添加したのち、凝集を惹起させる物質として最終濃度が 1 0 μ Μになるように調整した ADP (シグマ社製: lOOmgZバイアル) 22 μ Lを加え、 5 分後の血小板凝集率を測定した。
[0355] 別途、対照として水 (試料濃度 OmgZmL)を添加して、同じ方法で血小板凝集率 を測定した。測定された血小板凝集率から、下記の数式によって、対照に対する抗 血小板凝集活性 (%)を計算した。 抗血小板凝集活性 (%) = ( (対照の血小板凝集率 試料添加時の血小板凝集率) Z対照の血小板凝集率) X loo
[0356] 試料は、血小板凝集予防組成物を蒸留水で希釈して 1. 25、 2. 5、 5. Omg/mL と調製したもので測定した結果を、表 14に示す。
[0357] [表 14]
Figure imgf000066_0001
[0358] 上記表 14の結果により、血小板凝集において本発明の抗血小板凝集組成物は、 ADPに関連した GpIIb— Iliaによりフイブリノ一ゲンを介して他の血小板と結合段階を 抑制することによる抗血小板凝集効果が示唆された。また抗血小板凝集組成物の濃 度を増加させることによって比例的に抗血小板凝集活性も増加することが確認できた
[0359] 実施例 C' 3 血小板凝集予防組成物の調製 3
ノ、ィビスカスの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、 蒸留水 3Lを加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間 )し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、 400mL とした。この濃縮液にエチルアルコールをカ卩え、 500mLになるように調製(最終ェチ ルアルコール濃度 20%)した後、室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた 。遠心分離 (8500rpm、 10分間)で沈澱物を分離し、上清を減圧濃縮後、蒸留水 1 Lを加え再溶解した。そして濾過して不溶性成分除去し、濾液を減圧濃縮後、凍結 乾燥して本発明の血小板凝集予防組成物 C12. 4g (収率 8. 3%)を得た。また、同 様にして得た濃縮液にエチルアルコールをカ卩え、最終エチルアルコール濃度を 60 %、 80%とした時の不溶性成分を沈殿させ、同様の操作をしてそれぞれ本発明の血 小板凝集予防組成物 D9. 8g (収率 6. 5%)、 E6. 7g (収率 4. 5%)を得た。
[0360] 試験例 C' 2 抗血小板凝集活性の確認 2
実施例 C,—3で得られた血小板凝集予防組成物 C、 D及び Eについて、 5. Omg/ mLの濃度で試験例 C'-lと同じ方法で血小板凝集率を測定し、抗血小板凝集活性 を算出した。その結果、抗血小板凝集活性 (%)はそれぞれ、 79. 2、 81. 4及び 83. 6とエチルアルコール分画することによって、より高い抗血小板凝集効果を示すことが 確認できた。
[0361] 尚、実施例 C,一 3において最終エチルアルコール濃度 20%での沈殿成分につい ても同様にして血小板凝集率を測定し、抗血小板凝集活性を算出した結果、抗血小 板凝集活性(%)は、 11. 9であり、抗血小板凝集はエチルアルコール可溶画分に含 まれることがわかった。
[0362] 実施例 C" 1 血小板凝集予防用組成物の調製 1
ノ、ィビスカスの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、 蒸留水 3Lを加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間 )し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、 凍結乾燥し、本発明の血小板凝集予防用組成物 A29. 8g (収率は 19. 9%)を得た
[0363] 実施例 C" 2 血小板凝集予防用組成物の調製 2
ノ、イビスカスの乾燥した葉を 20メッシュ以下に粉砕し、その粉末 lOOgに、蒸留水 2 Lを加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、そ の上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、凍結乾 燥し、本発明の血小板凝集予防用組成物 B13. 4g (収率 13. 4%)を得た。
[0364] 試験例 C,,一 1 抗血小板凝集活性の確認 1
本発明の抗血小板凝集組成物の抗血小板凝集活性を以下のようにして求めた。全 血血小板凝集能測定装置 (WBA - Neo:アイエスケ -社製)を使用して、健常人の血 液 200 Uこ、試料 5 Lを添加したのち、凝集を惹起させる物質として最終濃度が 1 0 μ Μになるように調整した硫酸リストセチン (アメリカン バイオケミカル : lOOmgZ バイアル)) 22 μ Lを加え、 5分後の血小板凝集率を測定した。 [0365] 別途、対照として水 (試料濃度 OmgZmL)を添加して、同じ方法で血小板凝集率 を測定した。測定された血小板凝集率から、下記の数式によって、対照に対する抗 血小板凝集活性 (%)を計算した。 抗血小板凝集活性 (%) = ( (対照の血小板凝集率 試料添加時の血小板凝集率)
Z対照の血小板凝集率) X 100
[0366] 試料は、血小板凝集予防用組成物を蒸留水で希釈して 1. 25、 2. 5、 5. Omg/m
Lと調製したもので測定した結果を、表 15に示す。
[0367] [表 15]
Figure imgf000068_0001
[0368] 上記表 15の結果により、血小板凝集にお ヽて本発明の抗血小板凝集組成物は、 V WFよるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成を抑制することに抗血小板凝集効果が示 唆された。また抗血小板凝集組成物の濃度を増カロさせることによって比例的に抗血 小板凝集活性も増加することが確認できた。
[0369] 実施例 C,,一 3 血小板凝集予防用組成物の調製 3
ノ、ィビスカスの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、 蒸留水 3Lを加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間 )し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、 400mL とした。この濃縮液にエチルアルコールをカ卩え、 500mLになるように調製(最終ェチ ルアルコール濃度 20%)した後、室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた 。遠心分離 (8500rpm、 10分間)で沈澱物を分離し、上清を減圧濃縮後、蒸留水 1 Lを加え再溶解した。そして濾過して不溶性成分除去し、濾液を減圧濃縮後、凍結 乾燥して本発明の血小板凝集予防組成物 C12. 4g (収率 8. 3%)を得た。また、同 様にして得た濃縮液にエチルアルコールをカ卩え、最終エチルアルコール濃度を 60 %、 80%とした時の不溶性成分を沈殿させ、同様の操作をしてそれぞれ本発明の血 小板凝集予防組成物 D9. 8g (収率 6. 5%)、E6. 7g (収率 4. 5%)を得た。
[0370] 試験例 C" 2 抗血小板凝集活性の確認 2
実施例 C,,一 3で得られた血小板凝集予防用組成物 C、 D及び Eについて、 5. Om gZmLの濃度で試験例 C' '- 1と同じ方法で血小板凝集率を測定し、抗血小板凝集 活性を算出した。その結果、抗血小板凝集活性 (%)はそれぞれ、 91. 2、 93. 4及び 94. 6とエチルアルコール分画することによって、より高い抗血小板凝集効果を示す ことが確認できた。
[0371] 尚、実施例 C,,一 3において最終エチルアルコール濃度 20%での沈殿成分につい ても同様にして血小板凝集率を測定し、抗血小板凝集活性を算出した結果、抗血小 板凝集活性(%)は、 13. 7であり、抗血小板凝集はエチルアルコール可溶画分に含 まれることがわかった。
[0372] 〔ォナモミ〕
実施例 D - 1 血小板凝集血栓抑制組成物の調製 1
ォナモミの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、蒸 留水 3Lをカ卩え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間) し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、 凍結乾燥し、本発明の血小板凝集血栓抑制組成物 A26. 4g (収率 17. 6%)を得た
[0373] 実施例 D— 2 血小板凝集血栓抑制組成物の調製 2
ォナモミの乾燥した種子を 20メッシュ以下に粉砕し、その粉末 100gに、蒸留水 2L を加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、その 上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、凍結乾燥 し、本発明の血小板凝集血栓抑制組成物 B14. lg (収率 14. 1%)を得た。
[0374] 試験例 D— 1 抗血小板凝集活性の確認 1
本発明の抗血小板凝集組成物の抗血小板凝集活性を以下のようにして求めた。全 血血小板凝集能測定装置 (WBA - Neo:アイエスケ -社製)を使用して、健常人の血 液 200 Uこ、試料 5 Lを添加したのち、凝集を惹起させる物質として最終濃度が 1 0 μ Μになるように調整した ADP (シグマ社製: lOOmgZバイアル) 22 μ Lを加え、 5 分後の血小板凝集率を測定した。
[0375] 別途、対照として水 (試料濃度 OmgZmL)を添加して、同じ方法で血小板凝集率 を測定した。測定された血小板凝集率から、下記の数式によって、対照に対する抗 血小板凝集活性 (%)を計算した。 抗血小板凝集活性 (%) = ( (対照の血小板凝集率 試料添加時の血小板凝集率)
Z対照の血小板凝集率) X 100
[0376] 試料は、血小板凝集血栓抑制組成物を蒸留水で希釈して 1. 25、 2. 5、 5. Omg/ mLと調製したもので測定した結果を、表 16に示す。
[0377] [表 16]
Figure imgf000070_0001
[0378] 上記表 16の結果により、血小板凝集において本発明の血小板凝集血栓抑制組成 物は、 ADPに関連した GpIIb— Iliaによりフイブリノ一ゲンを介して他の血小板と結合 段階を抑制することによる抗血小板凝集効果が示唆された。また血小板凝集血栓抑 制組成物の濃度を増カロさせることによって比例的に抗血小板凝集活性も増加するこ とが確認できた。
[0379] 実施例 D— 3 血小板凝集血栓抑制組成物の調製 3
ォナモミの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、蒸 留水 3Lをカ卩え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間) し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、 400mLと した。この濃縮液にエチルアルコールをカ卩え、 500mLになるように調製(最終ェチル アルコール濃度 20%)した後、室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた。 遠心分離 (8500rpm、 10分間)で沈澱物を分離し、上清を減圧濃縮後、蒸留水 1L を加え再溶解した。そして濾過して不溶性成分除去し、濾液を減圧濃縮後、凍結乾 燥して本発明の血小板凝集血栓抑制組成物 Cl l. 4g (収率は 7. 6%)を得た。また 、同様にして得た濃縮液にエチルアルコールをカ卩え、最終エチルアルコール濃度を 60%、 80%とした時の不溶性成分を沈殿させ、同様の操作をしてそれぞれ本発明 の血小板凝集予防組成物 D8. 7g (収率 5. 8%)、E5. 9g (収率 3. 9%)を得た。
[0380] 試験例 D— 2 抗血小板凝集活性の確認 2
実施例 D— 3で得られた血小板凝集血栓抑制組成物 C、 D及び Eについて、 5. Om gZmLの濃度で試験例 D - 1と同じ方法で血小板凝集率を測定し、抗血小板凝集活 性を算出した。その結果、抗血小板凝集活性はそれぞれ、 72. 2 (%)、 74. 6 (%)及 び 76. 4%とエチルアルコール分画することによって、より高い抗血小板凝集効果を 示すことが確認できた。
[0381] 尚、実施例 D— 3において最終エチルアルコール濃度 20%での沈殿成分について も同様にして血小板凝集率を測定し、抗血小板凝集活性を算出した結果、抗血小板 凝集活性は、 10. 4 (%)であり、抗血小板凝集画分はエチルアルコール可溶画分に 含まれることがわかった。
[0382] 実施例 D'— 1 血小板凝集血栓抑制用組成物の調製 1
ォナモミの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、蒸 留水 3Lをカ卩え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間) し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、 凍結乾燥し、本発明の血小板凝集血栓抑制用組成物 A26. 4g (収率 17. 6%)を得 た。
[0383] 実施例 D'— 2 血小板凝集血栓抑制用組成物の調製 2
ォナモミの乾燥した種子を 20メッシュ以下に粉砕し、その粉末 100gに、蒸留水 2L を加え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、その 上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、凍結乾燥 し、本発明の血小板凝集血栓抑制用組成物 B14. lg (収率 14. 1%)を得た。
[0384] 試験例 D'— 1 抗血小板凝集活性の確認 1
本発明の血小板凝集血栓抑制用組成物の抗血小板凝集活性を以下のようにして 求めた。全血血小板凝集能測定装置 (WBA— Neo:アイエスケ一社製)を使用して、 健常人の血液 200 μ Lに、試料 5 μ Lを添加したのち、凝集を惹起させる物質として 最終濃度が 10 Μになるように調整した硫酸リストセチン (アメリカン バイオケミカル : lOOmgZバイアル) 22 μ Lを加え、 5分後の血小板凝集率を測定した。
[0385] 別途、対照として水 (試料濃度 OmgZmL)を添加して、同じ方法で血小板凝集率 を測定した。測定された血小板凝集率から、下記の数式によって、対照に対する抗 血小板凝集活性 (%)を計算した。 抗血小板凝集活性 (%) = ( (対照の血小板凝集率 試料添加時の血小板凝集率)
Z対照の血小板凝集率) X 100
[0386] 試料は、血小板凝集血栓抑制用組成物を蒸留水で希釈して 1. 25、 2. 5、 5. Omg
ZmLと調製したもので測定した結果を、表 17に示す。
[0387] [表 17]
Figure imgf000072_0001
[0388] 上記表 17の結果により、血小板凝集において本発明の血小板凝集血栓抑制用組 成物は、 vWFよるコラーゲンと Gplbの間の架橋形成を抑制することに抗血小板凝集 効果が示唆された。また血小板凝集血栓抑制用組成物の濃度を増加させることによ つて比例的に抗血小板凝集活性も増加することが確認できた。 [0389] 実施例 D'— 3 血小板凝集血栓抑制用組成物の調製 3
ォナモミの乾燥した萼及び花弁を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 150gに、蒸 留水 3Lをカ卩え、 100°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間) し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、 400mLと した。この濃縮液にエチルアルコールをカ卩え、 500mLになるように調製(最終ェチル アルコール濃度 20%)した後、室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた。 遠心分離 (8500rpm、 10分間)で沈澱物を分離し、上清を減圧濃縮後、蒸留水 1L を加え再溶解した。そして濾過して不溶性成分除去し、濾液を減圧濃縮後、凍結乾 燥して本発明の血小板凝集血栓抑制組成物 Cl l. 4g (収率は 7. 6%)を得た。また 、同様にして得た濃縮液にエチルアルコールをカ卩え、最終エチルアルコール濃度を 60%、 80%とした時の不溶性成分を沈殿させ、同様の操作をしてそれぞれ本発明 の血小板凝集予防組成物 D8. 7g (収率 5. 8%)、E5. 9g (収率 3. 9%)を得た。
[0390] 試験例 D'— 2 抗血小板凝集活性の確認 2
実施例 D,一 3で得られた血小板凝集血栓抑制用組成物 C、 D及び Eについて、 5. OmgZmLの濃度で試験例 D' - 1と同じ方法で血小板凝集率を測定し、抗血小板凝 集活性を算出した。その結果、抗血小板凝集活性 (%)はそれぞれ、 90. 5、 91. 3及 び 93. 4とエチルアルコール分画することによって、より高い抗血小板凝集効果を示 すことが確認できた。
[0391] 尚、実施例 D,一 3において最終エチルアルコール濃度 20%での沈殿成分につい ても同様にして血小板凝集率を測定し、抗血小板凝集活性を算出した結果、抗血小 板凝集活性(%)は、 9. 8であり、抗血小板凝集はエチルアルコール可溶画分に含ま れることがわかった。
[0392] 〔ギムネマ〕
実施例 E - 1 血栓形成抑制剤の調製 1
ギムネマ乾燥粉末を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80グラムに、蒸溜水 2リット ルを入れ、 55°Cで 3時間抽出した。その後、濾過により、抽出液と残渣を分離した。 更に、その残渣に蒸溜水 2リットルを入れ、同条件でもう 1回繰り返し抽出し、それぞ れの抽出液をあわせた後、凍結乾燥し、本発明の血栓形成抑制剤 Aを 28g得た。 [0393] 試験例 E— 1 血栓形成抑制効果の確認
本発明の血栓形成抑制剤の抗血小板活性を以下のようにして求めた。血小板凝集 測定機 (Aggregometer;アイエスケ一社製)を使用して、健常人の血小板の浮遊液 (platelet rich plasma) 400 μ Lに、試料 80 μ Lを添カ卩したのち、凝集を惹起させ る物質として ADP (lmgZmL溶液) 20 μ Lを加え、 5分後の血小板凝集率を測定し た。
[0394] 別途、対照として水 (試料濃度 OmgZmL)を添加して、同じ方法で血小板凝集率 を測定した。測定された血小板凝集率から、下記の数式によって、対照に対する抗 血小板活性 (%)を計算した。 抗血小板活性 (%) = ( (対照の血小板凝集率 試料添加時の血小板凝集率)
Z対照の血小板凝集率) X 100
[0395] 試料濃度として、 2. 5、 5. 0、 7. 5mgZmLで測定した結果を、表 18に示す。
[0396] [表 18]
Figure imgf000074_0001
[0397] 上記表 18の結果により、本発明の血栓形成抑制剤が高い抗血小板活性を示すこ とが確認できた。また抽出物の濃度を増加させることによって比例的に抗血小板活性 も増加することが確認できた。
[0398] 実施例 E— 2 血栓形成抑制剤の調製 2
ギムネマ乾燥粉末を 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 80グラムに、蒸溜水 2リット ルを入れ、 55°Cで 3時間抽出した。その後、濾過により、抽出液と残渣を分離した。 更に、その残渣に蒸溜水 2リットルを入れ、同条件でもう 1回繰り返し抽出し、それぞ れの抽出液をあわせて、減圧濃縮し、 200ミリリットルとした。この濃縮液にエタノール を加え、 1リットルになるように調製 (最終エタノール濃度 80%)した後、 4°Cで 24時間 静置して、不溶性成分を沈殿させた。
[0399] 沈澱物と上澄みを遠心分離で分離し、沈殿物を減圧乾燥後、水 2リットルに再溶解 し、濾過して不溶性成分除去後、濾液を凍結乾燥して本発明の 80%エタノール不溶 性画分である血栓形成抑制剤 Bを 7g得た。
[0400] 同様に上澄みを処理し、 80%エタノール可溶性画分である血栓形成抑制剤 Cを 2 lg た。
[0401] 試験例 E - 2 血栓形成抑制効果の確認
実施例 E— 2で得られた血栓形成抑制剤 B及び Cについて、 5. OmgZmLの試料 濃度で、試験例 E— 1と同様にして抗血小板活性を測定した。その結果を表 19に示 す。
[0402] [表 19]
Figure imgf000075_0001
[0403] 上記表 19の結果により、抗血小板活性は 80%エタノールによる可溶画分の方が高 いことがわかった。
[0404] 〔ヒジキ〕
実施例 F— 1 外因系凝固予防組成物の調製 1
乾燥ひじきを 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 lOOgに、蒸留水 3Lを加え、 100
°Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、その上清を濾過し 、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、凍結乾燥し、本発明の 外因系凝固予防組成物 A23. 8g (収率 23. 8%)を得た。
[0405] 試験例 F— 1 抗外因系凝固活性の確認 1
本発明の外因系凝固予防組成物の抗外因系凝固活性を以下のようにして求めた。 血液凝固測定計 (Coagulometer;シスメッタス社製)を使用して、健常人の血小板 の浮遊液 (platelet rich plasma) 40 Lに、標準へパリンを蒸留水で希釈して 0、 0. 05、 0. 1、 0. 2及び 0. 3UZmLに調整したへパリン試液の試料 10 Lをカロえ、 37°Cで 1分間反応させた。その後 PT試薬 (国際試薬社製) 100 Lを加えて、血漿 が凝固されるまでの時間を測定し、 PTを測定した。このへノ^ン試液の濃度と PTと 関係から下記のへノ リン様活性値 (U/mg)の数式を求めた。 へパリン様活性値 (U,mg)
= (2. 0438 X Log (試料の PT) - 4. 8867) 7試料濃度(11187111
[0406] そして、本発明の外因系凝固予防組成物 Aの濃度を固形分濃度として、 0. 078、 0. 156、 0. 313、 0. 625, 1. 25mg/mLとしてなるように蒸留水で希釈して試料を 調整し、同じ方法で PTを測定し、上記数式に当てはめて各試料濃度におけるへパリ ン(lUZmL)に対するへノ リン様活性値を求めた。
[0407] また、へノ^ン試液濃度 OmgZmLを対照とした各試料濃度における PT比を下記 の数式によって計算した。
PT比 =試料添カ卩時の PTZ対照(へパリン試液濃度 OmgZmL)の PT
[0408] これらの結果を表 20及び表 21に示す。
[0409] [表 20] 標準へ リン へ/ヽ リン濃度 (U/mL) PT (秒)
1 18.1
0.5 13.2
0.25 12.3
0.125 11.8
0.0625 11.6
0 10.9
外因系凝固予防組成物
試料濃度 PT ΛΛ°リン様活性値
PT比
(mg/mL) (秒) (U/mg)
1.25 34.5 1.88 3.17
0.625 18.3 1.69 1.68
0.313 14.9 2.03 1.37
0.156 12.4 1.66 1.14
0.078 11.6 1.57 1.06
[0411] 表 21の結果により、本発明の外因系凝固予防組成物 Aは、抗血液凝固剤として使 用されているへノ《リンに換算したへノ リン様活性値は平均 1. 77UZmgであり、高く 、また、外因系凝固予防組成物の濃度を増加と共に比例して PT及び抗外因系凝固 活性も増加することが確認できた。
[0412] 実施例 F— 2 外因系凝固予防組成物の調製 2
乾燥ひじきを 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 200gに、蒸留水 6Lを加え、 100 °Cで 3時間抽出した。遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、その上清を濾過し、抽出物 と残渣を分離した。その後、その残渣に蒸留水 6Lを加え、同条件でもう 1回繰り返し 抽出し、それぞれの抽出液をあわせた後、減圧濃縮し、 400mLとした。この濃縮液 にエチルアルコールをカ卩え、 500mLになるように調製(最終エチルアルコール濃度 2 0%)した後、室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた。遠心分離 (8500r pm、 10分間)で沈澱物を分離し、その沈澱物に蒸留水 1Lを力卩ぇ再溶解し、濾過し て不溶性成分除去した。その濾液を減圧濃縮後、凍結乾燥して本発明の外因系凝 固予防組成物 B32. 8g (収率 16. 4%)を得た。また、同様にして得た濃縮液にェチ ルアルコールを加え、最終エチルアルコール濃度を 60%及び 80%とした時の不溶 性成分を沈殿させ、同様の操作をして本発明の外因系凝固予防組成物 C28. 4g ( 収率 14. 2%)及び D21. 2g (収率 10. 6%)を得た。また、最終エチルアルコール濃 度 60%の上清にエチルアルコールを加えてエチルアルコールの終濃度を 80%にし て沈殿させ、同様の操作をして本発明の外因系凝固予防組成物 E2. 8g (収率 1. 4 %)を得た。
[0413] 実施例 F— 3 外因系凝固予防組成物の調製 3
乾燥ひじきを 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 100gに、 50%エチルアルコール 水 3Lをカ卩え、室温 °Cで 3日間放置し、抽出した。その後、遠心分離(8500rpm、 10 分間)し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、そ の後、凍結乾燥し、本発明の外因系凝固予防組成物 F21. lg (収率 21. 1%)を得 た。
[0414] 試験例 F— 2 抗外因系凝固活性の確認 2
実施例 F— 1で得られた外因系凝固予防組成物 A、実施例 F— 2で得られた外因系 凝固予防組成物 B、 C、 D、 E及び実施例 F— 3で得られた外因系凝固予防組成物 F について固形分濃度として 0. 2mgZmLの濃度で、 PTを測定した。そして試験例 F 1のへパリン様活性値 (UZmg)の計算式に当てはめて各外因系凝固予防組成物 のへノ リン様活性値及び PT比を求めた。また、実施例 F— 2における 80%ェチルァ ルコールでの上清画分についても同様にして試料を調整し、へノ^ン様活性値及び
PT比を求めた。その結果を表 22に示す。
[0415] [表 22] PT へ Λ°リン様活性値
PT比
(秒) (U/mg)
外因系凝固予防組成物 A 13.3 2.01 1.22
外因系凝固予防組成物 B 15.5 3.58 1.42
外因系凝固予防組成物 C 16.8 4.4 1.54
外因系凝固予防組成物 D 17.6 4.87 1.61
外因系凝固予防組成物 E 18.8 5.55 1.72
外因系凝固予防組成物 F 15.8 3.77 1.45
80%ェチルアル]-ル上清画分 11.1 0.16 1.02
[0416] 表 22より、実施例 F— 2において得たエチルアルコール沈殿成分について高いへパ リン様活性値を示すことが確認でき、優れた抗外因系凝固効果はエチルアルコール による沈殿部分に含まれることがわ力つた。
[0417] 実施例 F'— 1 血栓予防組成物の調製 1
乾燥ひじきを 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 lOOgに、蒸留水 3Lを加え、 100 °Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、その上清を濾過し 、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、凍結乾燥し、本発明の 血栓予防組成物 A23. 8gを得た。収率は 23. 8%であった。
[0418] 試験例 F'— 1 血栓予防効果の確認
本発明の血栓予防組成物 Aの血栓予防効果を人間の血液力 分離した乏血小板 血漿(Platelet Poor Plasma, PPP)を利用して血液凝固測定計(Coagulomet er)により APTTを測定し、評価した。
[0419] 反応キュベットに、本発明の血栓予防組成物 Aの濃度を固形分濃度として、 0. 07 5、 0. 15、 0. 3、 0. 5mg/mLと調整した試料 10 Lと PPP40 Lをカロえ、 37。Cで 1分間反応させた。その後 APTT試薬 (国際試薬社製 ) 50 Lを加えて、さらに 37°C で 2分間反応させた後、 25mM塩ィ匕カルシウム 50 Lをカ卩えて、血漿が凝固される までの時間(秒)を測定し、 APTTとした。その結果を、下記表 23に示す。
[0420] この時、対照に試料として 0. 05、 0. 1、 0. 2及び 0. 3UZmLに調整したへパリン を用いて、同じ方法で APTTを測定した。このへパリンの濃度とへパリンの APTTと 関係から下記のへノ^ン様活性値 (UZmg)の計算式を求め、その計算式に当ては めて各試料濃度におけるへノ リン(lUZmL)に対するへパリン様活性値を求めた。 その結果を、下記表 24に示す。 へパリン様活性値 (U,mg)
= (0. 1648 X Log (試料の APTT) ) Z試料濃度(mgZmL)
[0421] [表 23]
Figure imgf000081_0001
[0422] [表 24]
へ Λ°リン様活性値
試料濃度 (mg/mL) APTT (秒)
(U/mg)
0.075 33.1 0.37
0.15 38.3 0.35
0.3 53.4 0.36
0.5 84.2 0.36
平均値 0.36
[0423] 表 24の結果により、本発明の血栓予防組成物 Aは、血栓予防組成物の濃度の増 カロと共に APTTは増加し、抗血液凝固剤として使用されているへノ^ンに換算したへ ノ^ン様活性値は平均 0. 36UZmgと高 ヽ抗血液凝固効果を示すことが確認できた
[0424] 実施例 F' - 2 血栓予防組成物の調製 2
乾燥ひじきを 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 200gに、蒸留水 6Lを加え、 100 °Cで 3時間抽出した。遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、その上清を濾過し、抽出物 と残渣を分離した。その後、その残渣に蒸留水 6Lを加え、同条件でもう 1回繰り返し 抽出し、それぞれの抽出液をあわせた後、減圧濃縮し、 400mLとした。この濃縮液 にエタノールを加え、 500mLになるように調製 (最終エタノール濃度 20%)した後、 室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿させた。遠心分離 (8500rpm、 10分間) で沈澱物を分離し、その沈澱物に蒸留水 1Lを加え再溶解し、濾過して不溶性成分 を除去した。その濾液を減圧濃縮後、凍結乾燥して本発明の血栓予防組成物 B16. 4gを得た。また、同様にして得た濃縮液にエタノールを加え、最終エタノール濃度を 60%及び 80%とした時の不溶性成分を沈殿させ、同様の操作をして本発明の血栓 予防組成物 C21. 4g及び D25. 2gを得た。また、最終エタノール濃度 60%の上清 にエタノールをカ卩えてエタノールの終濃度を 80%にして沈殿させ、同様の操作をし て本発明の血栓予防組成物 E2. 8gを得た。
[0425] 実施例 F'— 3 血栓予防組成物の調製 3
乾燥ひじきを 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 lOOgに、 50%エタノール水 3Lを 加え、室温 °Cで 3日間放置し、抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し 、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、凍 結乾燥し、本発明の血栓予防組成物 F21. lgを得た。収率は 21. 1%であった。
[0426] 試験例 F' - 2 血栓予防効果の確認
実施例 F' - 1で得られた血栓予防組成物 A、実施例 F' - 2で得られた血栓予防組 成物 B、 D、 E及び実施例 F,一 3で得られた血栓予防組成物 Fについて固形分濃度と して 0. 2mgZmLの濃度で、試験例 F'— 1と同様にして APTTを測定した。そして試 験例 F'— 1のへノ、。リン様活性値 (U/mg)の計算式に当てはめて各血栓予防組成物 のへパリン様活性値を求めた。また、実施例 F'— 2における 80%エタノールでの上清 画分についても同様して試料を調整しへノ^ン様活性値を求めた。その結果を表 25 に示す。
[0427] [表 25]
Figure imgf000083_0001
[0428] 表 25より、実施例 F,一 2において得たエタノール沈殿成分について高いへノ リン様 活性値を示すことが確認でき、優れた抗血液凝固効果は水抽出物のエタノールによ る沈殿部分に含まれることがわ力つた。
[0429] 実施例 F"— 1 血栓予防用組成物の調製 1
乾燥ひじきを 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 lOOgに、蒸留水 3Lを加え、さらに プロテアーゼ 0. lgをカ卩えて、 55°Cで 3時間抽出した。その後、 90°Cで 30分間酵素 失活させた。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、その上清を濾過し、濾液を スプレードライし、本発明の血栓予防用組成物 A29. 4gを得た。収率は 29. 4%であ つた o
[0430] 試験例 F' ' - 1 血栓予防効果の確認
本発明の血栓予防用組成物 Aの血栓予防効果を人間の血液力 分離した乏血小 板血漿(Platelet Poor Plasma, PPP)を利用して血液凝固測定計(Coagulom eter;シスメッタス社製)により APTTを測定し、評価した。
[0431] 反応キュベットに、本発明の血栓予防用組成物 Aの濃度を固形分濃度として、 0. 0 75、 0. 15、 0. 3、 0. 5mg/mLと調整した試料 10 Lと PPP40 Lをカロえ、 37°C で 1分間反応させた。その後 APTT試薬 (国際試薬社製 ) 50 Lを加えて、さらに 37 °Cで 2分間反応させた後、 25mM塩化カルシウム 50 Lをカ卩えて、血漿が凝固され るまでの時間(秒)を測定し、 APTTとした。その結果を、下記表 26に示す。
[0432] この時、対照に試料として 0. 05、 0. 1、 0. 2及び 0. 3UZmLに調整したへパリン を用いて、同じ方法で APTTを測定した。このへパリンの濃度とへパリンの APTTと 関係から下記のへノ^ン様活性値 (UZmg)の計算式を求め、その計算式に当ては めて各試料濃度におけるへノリン(lUZmL)に対するへノリン様活性値を求めた。 その結果を、下記表 27に示す。 へパリン様活性値 (U,mg)
= (0. 1648 X Ln (試料の APTT)— 0. 5487)
Z試料濃度 (mgZmL)
[0433] [表 26] へ リン濃度 (U/mL) APTT (秒)
0.05 39.6
0.1 50.9
0.2 86.4
0.3 180.2
[0434] [表 27]
Figure imgf000085_0001
[0435] 表 27の結果により、本発明の血栓予防用組成物 Aは、血栓予防用組成物の濃度 を増加と共に APTTは増加し、抗血液凝固剤として使用されているへノ リンに換算し たへパリン様活性値は平均 0. 521; 1118と高 、抗血液凝固効果を示すことが確認 できた。
[0436] 実施例 F' '— 2 血栓予防用組成物の調製 2
乾燥ひじきを 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 lOOgに、蒸留水 3Lを加え、さらに プロテアーゼ 0. lgを加えて、 55°Cで 3時間抽出した。その後、 90°Cで 30分間酵素 失活させた。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、その上清を濾過し、濾液を 減圧濃縮し、 200mLとした。この濃縮液にエタノールを加え、 250mLになるように調 製 (最終エタノール濃度 20%)した後、室温で 24時間静置して、不溶性成分を沈殿 させた。遠心分離 (8500rpm、 10分間)で沈澱物を分離し、その沈澱物に蒸留水 1L を加え再溶解し、濾過して不溶性成分除去した。その濾液を減圧濃縮後、凍結乾燥 して本発明の血栓予防用組成物 B24. 5gを得た。また、同様にして得た濃縮液にェ タノールを加え、最終エタノール濃度を 60%時の不溶性成分を沈殿させ、同様の操 作をして本発明の血栓予防用組成物 C21. 4gを得た。
[0437] 比較例 F,,一 1 比較組成物の調製
乾燥ひじきを 40メッシュ以下に粉砕し、その粉末 100gに、蒸留水 3Lを加え、 100 °Cで 3時間抽出した。その後、遠心分離 (8500rpm、 10分間)し、その上清を濾過し 、抽出物と残渣を分離した。その濾液を減圧濃縮し、その後、凍結乾燥し、比較組成 物 23. 8gを得た。
[0438] 試験例 F' ' - 2 血栓予防効果の確認
実施例 F,,- 1で得られた血栓予防用組成物 A、実施例 F,,-2で得られた血栓予 防用組成物 B、 C及び比較例 F,,一 1で得られた比較組成物について固形分濃度と して 0. 2mgZmLの濃度で、試験例 F' '— 1と同様にして APTTを測定した。そして 試験例 F"— 1のへパリン様活性値 (UZmg)の計算式に当てはめて各血栓予防用 組成物のへパリン様活性値を求めた。その結果を表 28に示す。
[0439] [表 28]
Figure imgf000086_0001
[0440] 表 28より、ひじきを水抽出したものに酵素処理を加え、さらにアルコール分画処理 をすることによってさらに高いへパリン様活性値を示すことが確認できた。
[0441] 〔カラギナン〕 実施例 G - 1 抗血栓剤の調製 1
市販の t一力ラギナン (サンカラ No. 208 ;太陽ィ匕学株式会社製) 10gを、 80°Cの 熱水 1リットルに溶解後、濾過し、減圧濃縮後、凍結乾燥して本発明の抗血栓剤 Aを 得た。
[0442] 同様にして、 κ一力ラギナン (サンカラ No. 1572 ;太陽ィ匕学株式会社製)、 λ—カラ ギナン (サンカラ No. 1057 ;太陽ィ匕学株式会社製)を使用して、本発明の抗血栓剤
B, Cを得た。
[0443] 試験例 G - 1 抗血栓効果の確認
本発明の抗血栓剤の抗凝固活性を、人間の血液から分離した乏血小板血漿 (Plat elet Poor Plasma, PPP)を利用して凝固計(Coagulometer;シスメッタス社製) で測定した。
[0444] 反応キュベットに、試料 10マイクロリットル、 APTT試薬(国際試薬社製) 25マイクロ リットル、 10%セフアリン 25マイクロリットルを入れて、 37°Cで 3分間反応させた後、 P PP50マイクロリットルを入れて、 2分間反応させた。最後に、 25ミリモル塩ィ匕カルシゥ ム 50マイクロリットルを入れて、凝固させて、血漿が凝固されるまでの時間(秒)を測 定し、 APTTとした。
[0445] この時、対照に水を入れ、同じ方法で APTTを測定した。測定された試料の APTT から、下記の数式によって、対照に対する抗凝固活性 (%)を計算した。 抗凝固活性 (%)
= ( (試料の APTT—対照の APTT) Z対照の APTT) X 100
[0446] 本発明の抗血栓剤の濃度と、抗凝固活性との関係を確認するために、固形分濃度 として、 0(対照)、 1、 3、 5mgZmLの本発明の抗血栓剤を使用して、その活性を測 定した。その結果を、下記表 29に示す。
[0447] [表 29] 試料 濃度 APTT (秒) 抗凝固活性 (%)
Omg/mL 45 0
0.5mg/mL 162 260
抗血栓組成物 A
2.5mg/mL 600以上 1200以上
(し -カラキ'ナン)
5.0me/mL 600以上 1200以上
0.5mg/mL 99 120
抗血栓組成物 B
2.5mg/mL 491 991
( κ -カラキ'ナン)
5. Omg/mL 600以上 1200以上
0.5mg/mL 398 784
抗血栓組成物 C
2.5mg/mL 600以上 1200以上
( λ -カラキ'ナン)
5. Omg/mL 600以上 1200以上
[0448] 上記表 29の結果により、本発明の抗血栓剤が高い抗凝固活性を示すことが確認で きた。また抽出物の濃度を増加させることによって比例的に抗凝固活性も増加するこ とが確認できた。
産業上の利用可能性
[0449] 本発明により、血栓形成抑制作用を有する所定の植物成分を含む血栓形成抑制 用組成物が提供される。本発明の血栓形成抑制用組成物は、例えば、飲食品、医薬 部外品、医薬品、飼料に応用することができる。

Claims

請求の範囲
[I] アムラーの果実、果汁及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくとも 1つを 含有することを特徴とする抗血栓組成物。
[2] アムラーの果実、果汁及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくとも 1つを 含有することを特徴とするフイブリン形成阻害組成物。
[3] アムラーの果実、果汁及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくとも 1つを 含有することを特徴とする抗血小板凝集組成物。
[4] アムラーの果実、果汁及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくとも 1つを 含有することを特徴とする血小板凝集抑制組成物。
[5] 茶の抽出物を含有することを特徴とする抗血栓用組成物。
[6] 茶の抽出物を含有することを特徴とする抗血小板凝集用組成物。
[7] ハイビスカスの果実、果汁、葉及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくと も 1つを含有することを特徴とする抗血液凝固組成物。
[8] ハイビスカスの果実、果汁、葉及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくと も 1つを含有することを特徴とする血小板凝集予防組成物。
[9] ハイビスカスの果実、果汁、葉及びそれらの抽出物からなる群より選ばれる少なくと も 1つを含有することを特徴とする血小板凝集予防用組成物。
[10] ォナモミの果実、果汁、種子及びそれらの抽出物力 なる群より選ばれる少なくとも
1つを含有することを特徴とする血小板凝集血栓抑制組成物。
[II] ォナモミの果実、果汁、種子及びそれらの抽出物力 なる群より選ばれる少なくとも 1つを含有することを特徴とする血小板凝集血栓抑制用組成物。
[12] ギムネマ、その抽出物又はそれらの混合物を含有することを特徴とする血栓形成抑 制剤。
[13] ヒジキ、その抽出物又はそれらの混合物を含有することを特徴とする外因系凝固予 防組成物。
[14] ヒジキ、その抽出物又はそれらの混合物を含有することを特徴とする血栓予防組成 物。
[15] ヒジキ、その抽出物又はそれらの混合物の酵素処理物を含有することを特徴とする 血栓予防用組成物。
カラギナンを含有することを特徴とする抗血栓剤。
PCT/JP2004/017780 2003-12-04 2004-11-30 血栓形成抑制用組成物 WO2005058339A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/581,287 US7914830B2 (en) 2003-12-04 2004-11-30 Composition for inhibiting thrombosis
CA002547590A CA2547590A1 (en) 2003-12-04 2004-11-30 Composition for inhibiting thrombosis
EP04820510A EP1721533A4 (en) 2003-12-04 2004-11-30 COMPOSITION FOR INHIBITING THROMBOSIS

Applications Claiming Priority (32)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405449A JP2005162685A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 抗血栓用組成物
JP2003-405449 2003-12-04
JP2003405452A JP2005162686A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 抗血栓剤
JP2003-405452 2003-12-04
JP2003405436A JP2005162684A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 抗血栓組成物
JP2003-405436 2003-12-04
JP2003-421762 2003-12-19
JP2003421803A JP2005179252A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 血栓形成抑制剤
JP2003-421765 2003-12-19
JP2003-421803 2003-12-19
JP2003421765A JP2005179251A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 抗血小板凝集用組成物
JP2003421762A JP2005179250A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 抗血小板凝集組成物
JP2004-183472 2004-06-22
JP2004183472A JP2006008529A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 フィブリン形成阻害組成物
JP2004-273361 2004-09-21
JP2004273336A JP2006089383A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 血栓予防組成物
JP2004273361A JP2006089384A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 血栓予防用組成物
JP2004-273336 2004-09-21
JP2004-328521 2004-11-12
JP2004-328536 2004-11-12
JP2004328531A JP2006137699A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 血小板凝集血栓抑制組成物
JP2004-328534 2004-11-12
JP2004328534A JP2006137700A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 血小板凝集血栓抑制用組成物
JP2004328529A JP2006137698A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 血小板凝集予防用組成物
JP2004-328531 2004-11-12
JP2004328526A JP2006137697A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 血小板凝集予防組成物
JP2004328522A JP2006137696A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 抗血液凝固組成物
JP2004328521A JP2006137695A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 外因系凝固予防組成物
JP2004-328526 2004-11-12
JP2004-328529 2004-11-12
JP2004328536A JP2006137701A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 血小板凝集抑制組成物
JP2004-328522 2004-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005058339A1 true WO2005058339A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=34705494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017780 WO2005058339A1 (ja) 2003-12-04 2004-11-30 血栓形成抑制用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7914830B2 (ja)
EP (1) EP1721533A4 (ja)
CA (1) CA2547590A1 (ja)
TW (1) TW200533365A (ja)
WO (1) WO2005058339A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136234A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kikkoman Corp 酵素を用いた植物組織の可溶化方法及び混合酵素製剤
CN101250232B (zh) * 2008-03-27 2010-06-23 钱国英 一种羊栖菜活性多糖的提取工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130184359A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Karim Nafisi-Movaghar Processes for Extracting Colors from Hibiscus Plants
US20140212405A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 2294719 Ontario Limited Fibrinolytic/Proteolytic Treatment of Myofacial and Neuropathic Pain and Related Conditions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1278433A (zh) * 2000-04-26 2001-01-03 中国科学院昆明植物研究所 一种溶栓药物,其制备方法及其用途
US6290996B1 (en) * 1999-02-17 2001-09-18 Natreon Inc. Method of inhibiting blood platelet aggregation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171934A (ja) 2000-12-05 2002-06-18 Takahisa Shioda タマネギの薄皮(表皮)を原材料とする健康補助食品の製造方法。
JP2003171294A (ja) 2001-12-04 2003-06-17 Nof Corp 血栓抑制剤および組成物
JP2004065047A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Honda Trading Corp ナットウキナーゼの抽出方法及び抽出されたナットウキナーゼ
US6776979B2 (en) * 2002-12-30 2004-08-17 Marvin B. Frager Periodontal treatment compound and method of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290996B1 (en) * 1999-02-17 2001-09-18 Natreon Inc. Method of inhibiting blood platelet aggregation
CN1278433A (zh) * 2000-04-26 2001-01-03 中国科学院昆明植物研究所 一种溶栓药物,其制备方法及其用途

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BORDIA, A. ET AL.: "Comparative effect of vitamin C, amla juice and amla pulp on b", INDIAN HEART JOURNAL., vol. 37, no. 3, 1985, pages 179 - 182 *
DATABASE MEDLINE [online] 1985, BORDIA, A. ET AL.: "Comparative effect of vitamin C, amla juice and amla pulp on blood lipids, platelet aggregation and experimental atheroma in rabbits.", XP002987573, Database accession no. (4065917) *
See also references of EP1721533A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136234A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kikkoman Corp 酵素を用いた植物組織の可溶化方法及び混合酵素製剤
CN101250232B (zh) * 2008-03-27 2010-06-23 钱国英 一种羊栖菜活性多糖的提取工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CA2547590A1 (en) 2005-06-30
EP1721533A4 (en) 2007-11-28
US20080317774A1 (en) 2008-12-25
US7914830B2 (en) 2011-03-29
EP1721533A1 (en) 2006-11-15
TW200533365A (en) 2005-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101018403B1 (ko) 콩잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 통풍 예방,지연 또는 치료용 조성물
WO2005058339A1 (ja) 血栓形成抑制用組成物
KR101976201B1 (ko) 생강싹 추출물을 포함하는 항균 조성물
KR102438938B1 (ko) 바이탈멜론 (kctc14699bp) 및 이의 추출물을 포함하는 항비만용 조성물
KR20190020889A (ko) 아피오스 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈전증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
JP2006335709A (ja) 組織因子阻害組成物、及びそれを含有する飲食品、飼料、医薬部外品、医薬品
KR102085436B1 (ko) 생누에를 이용한 식품원료의 가공방법
KR101018404B1 (ko) 정금나무 잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 콜레스테롤 저하용 조성물
KR20070017309A (ko) 혈전 형성 억제용 조성물
KR100656241B1 (ko) 고지혈증 및 혈소판 응집에 대해 억제작용을 갖는대두발효 추출물과 이를 이용한 조성물
JP2006335728A (ja) 血液凝固抑制組成物
JP2005162684A (ja) 抗血栓組成物
KR101889434B1 (ko) 흑우엉 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈전증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
KR102149253B1 (ko) 붓기 제거에 효과가 있는 식물성 천연물의 혼합 추출물을 포함하는 혈전증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
JP2010213609A (ja) ガジュツ又はキョウオウの醗酵処理物
JP2006008529A (ja) フィブリン形成阻害組成物
JP2006137697A (ja) 血小板凝集予防組成物
KR20240044080A (ko) 호두잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈전증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
JP2006089384A (ja) 血栓予防用組成物
JP2024000101A (ja) 破骨細胞分化抑制剤
KR20230104839A (ko) 천연 추출물의 발효액을 함유하는 기능성 식품 조성물및 이의 제조방법
KR101040923B1 (ko) 페피노 및 실크펩타이드를 유효성분으로 포함하는 간 기능 개선용 조성물
JP2006137699A (ja) 血小板凝集血栓抑制組成物
KR20240044099A (ko) 호두 착유박 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈전증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
JP2006137700A (ja) 血小板凝集血栓抑制用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480041388.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2547590

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004820510

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020067013370

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004820510

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10581287

Country of ref document: US