WO2005051639A1 - ランフラットタイヤ用支持体およびその製造方法 - Google Patents

ランフラットタイヤ用支持体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005051639A1
WO2005051639A1 PCT/JP2004/017485 JP2004017485W WO2005051639A1 WO 2005051639 A1 WO2005051639 A1 WO 2005051639A1 JP 2004017485 W JP2004017485 W JP 2004017485W WO 2005051639 A1 WO2005051639 A1 WO 2005051639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
support
run
adhesive
flat tire
treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017485
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Iwasaki
Kazuma Nakazawa
Fumitaka Ino
Yoshikatsu Hatakeyama
Shintaro Hayashi
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003399361A external-priority patent/JP2004189214A/ja
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to EP04819401A priority Critical patent/EP1693181B1/en
Priority to US10/581,051 priority patent/US7531056B2/en
Publication of WO2005051639A1 publication Critical patent/WO2005051639A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/06Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency resilient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0683Additional internal supports to be positioned inside the tyre, as emergency supports for run-flat tyres

Definitions

  • the present invention relates to a support for an annular run-flat tire disposed inside a tire and a method for manufacturing the same, so that when punctured, the tire can travel a considerable distance in that state.
  • the run-flat running can be pneumatic tire, namely, even if the tire pressure to puncture becomes OKG / cm 2, a tire (hereinafter capable of running safely some distance, referred to as Ranfura' Totaiya ) Is known as a core type in which an annular core (support) made of metal or synthetic resin is attached to a rim portion in a tire air chamber (for example, see Patent Documents 1 and 2). ).
  • the core type a rotary core type incorporated in a rim and a core type having two convex portions in a tire radial cross section (double mountain shape) mounted on the rim are known (for example, And Patent Documents 3-6).
  • the rotating core type has a problem in versatility in that a special wheel for fixing the rotating core is required.
  • the double-core type is highly versatile because it can be attached to a conventional rim.
  • the annular support is required only during run-flat traveling, it is desirable that the annular support be made of a light material.
  • the support for the run flat tire has an annular leg bonded to both ends of the support, and is attached to the rim via the leg. At this time, the both ends of the support In order to improve the adhesive property, a surface roughening treatment by shot blasting was sometimes performed on the bonded portion of the support portion.
  • a support as a composite of a metal support and rubber legs supports the load.
  • the composite is repeatedly distorted while rotating, and generates heat due to the distortion.
  • Run-flat running guarantees that the vehicle can run a certain distance without any problems (for example, it can run at 50 km or more at 80 km / h). Depending on temperature, it may exceed 150 ° C.
  • the support bonded by applying the conventional two-component coating type vulcanizing adhesive will peel off at the interface between the top coating adhesive of the support and the rubber leg and the rubber composition! / ,
  • Patent Document 4 discloses a core to which a lube lubrication system for suppressing damage to the rear surface of a tread portion is added. Specifically disclosed.
  • Patent Document 1 JP-A-2002-377519
  • Patent Document 2 JP 2001-519279 A
  • Patent Document 3 JP-A-10-297226
  • Patent Document 4 JP 2001-163020 A
  • Patent Document 5 JP-A-2003-48410
  • Patent Document 6 U.S. Pat.No. 6,463,974 B1
  • the present invention provides a method for producing a run-flat tire support excellent in durability while maintaining high adhesion between the support portion and the leg, and the run-flat tire support. Means for solving the problem
  • a first aspect of the present invention is a method of manufacturing a support for an annular run-flat tire having a support portion and a leg portion and capable of supporting a load during run-flat running, wherein the support portion and the leg portion are provided. Supplying the leg portion, performing a surface treatment including a chemical conversion treatment on a bonding region with the leg portion at a radially inner end portion of the support portion, and bonding the radially inner end portion and the leg portion. And a method for producing a support for a run flat tire.
  • the surface of the support may be made of a metal material.
  • a region other than the adhesion region of the support portion may be subjected to a protection treatment, or the surface treatment and the protection treatment.
  • the protection treatment may be a protection coating treatment for applying a protection coating or a plating treatment.
  • the bonding between the radially inner end of the support and the leg may be vulcanization bonding.
  • the protection process may be performed with the masking member put on the leg portion and the support portion exposed.
  • a second aspect of the present invention is a method for producing an annular run-flat tire support having a support portion and a leg portion and capable of supporting a load during run-flat running. Supplying the leg, applying an adhesive to a radially inner end of the support portion and an adhesive region with the leg, and applying the unvulcanized leg to the adhesive via the adhesive.
  • This is a process for applying a topcoat adhesive after the application, and is a method for producing a run-flat tire support, wherein the topcoat adhesive is an adhesive containing a maleimide derivative.
  • the applied film thickness of the top coat adhesive may be 2 m or more.
  • the method may further include a step of subjecting the support portion to a chemical conversion treatment with a zinc phosphate-based treating agent.
  • the undercoat adhesive may be an adhesive containing no halogen.
  • a third aspect of the present invention is an annular run-flat tire support having a support portion and a leg portion and capable of supporting a load during run-flat running, wherein the support portion and the leg portion are provided.
  • a fourth aspect of the present invention is an annular run-flat tire support capable of supporting a load during run-flat running, comprising a support portion and a leg portion, wherein the support portion is provided with a cover.
  • a coating layer comprising a resin-containing resin layer and a resin-containing paint, wherein a part or all of the surface of the support portion is covered with the coating layer.
  • a run-flat tire support which is one of a sulfuric acid adhesive layer containing a rubber component, and a rubber composition layer containing a gen-based rubber as a main component.
  • a chemical conversion treatment with an inorganic salt-based chemical conversion treatment agent may be performed in advance on a region of the support portion formed by being covered with the coating layer.
  • a fifth aspect of the present invention is an annular run-flat tire support capable of supporting a load during run-flat running, comprising a support portion and a leg portion, wherein the support portion is 780N.
  • This is a support for run-flat tires that also has high-grade high-tensile steel.
  • the supporting portion is processed by drawing, the carbon content in the 780N grade high tensile steel is a 15 X 10- 2% or less, or may be stretched 20% or more.
  • the carbon equivalent of the 780N class high tensile steel may be 0.6 or less.
  • the cleanliness of the support portion may be 0.05 or less.
  • the support portion has one or more convex portions projecting outward in a radial cross section, and one or more concave portions projecting inward,
  • At least one of the protrusions is constituted by a plurality of arcs having different radii of curvature, and among these arcs, the radius of curvature of the arc including the apex of the protrusion is the largest.
  • the distance (W) between the convex portion and another convex portion closest to the convex portion, the height (H) of the convex portion, the number of the one or more convex portions (N), and the convex portion And the radius of curvature (R) of the arc including the vertex may be R (mm) ⁇ 12W / HN.
  • a support for a run flat tire in which the support portion and the leg portion have high adhesiveness and excellent durability is produced. can do.
  • the support for a run flat tire of the present invention has a high adhesiveness between the support portion and the leg portion, and the deterioration of the support portion and the damage of the contact portion between the support portion and the tire inner surface are reduced. , Its durability is excellent.
  • FIG. 1 is a partial perspective view of a support portion of a support.
  • FIG. 2 is a perspective view of a radial half section of a support portion of the support.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a pneumatic run-flat tire when a rim is mounted.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a pneumatic run-flat tire when a rim is mounted.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a pneumatic run flat tire when a rim is mounted.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view for explaining a shape of a support.
  • a support portion of a support for a run flat tire is prepared.
  • a metal flat plate is formed into a shape as shown in FIG. 1 by a forming method such as roll forming. sand That is, in the drawing, it has a curved portion 30A, 30B projecting upward and a curved portion 30C projecting downward, and has a shape having flange portions 30F, 30G at both ends.
  • the support portion 26 of the support 16 is formed into a ring shape by bending or the like as shown in FIG.
  • a material used for the metal flat plate it is preferable to use a material having at least a surface having a metallic material strength.
  • strong materials include iron, high tension steel, SUS, and aluminum.
  • a surface treatment including a chemical conversion treatment is performed on at least the entire flange portions 30F and 30G.
  • the chemical conversion treatment is to form a thin film made of an inorganic salt on the metal surface of the support portion 26 so as to impart corrosion resistance to the metal surface or to improve the adhesion between a leg portion described later and the support portion 26. It is processing for. Therefore, by applying a vigorous chemical conversion treatment, the adhesion between the bonding area of the support portion 26 and the leg is improved, and high adhesion can be maintained even for a long run flat run.
  • Such adhesion is caused by the fact that phosphate or the like used in the chemical conversion treatment is crystallized on the metal surface, which is an adhesion region, to form a thin film. That is, it is considered that the formed film has irregularities, and the presence of the irregularities imparts an anchor effect to obtain high adhesive strength. Further, the presence of such a film makes it possible to further improve the anti-corrosion effect (corrosion resistance effect) when the anti-corrosion treatment of the support portion 26 is performed later.
  • phosphates such as zinc phosphate, zinc iron phosphate, zinc calcium phosphate, iron phosphate, and manganese phosphate can be used. Practically, the above-mentioned chemical conversion agent is appropriately dissolved in a solvent and used.
  • the thickness of the coating formed by the chemical conversion treatment is preferably about 0.1 to 50 m, more preferably about 0.5 to 5 m.
  • the surface treatment other than the chemical conversion treatment examples include a surface treatment (coating treatment) for applying chromate chromate, organic acid titanate, or the like. Also in this case, the treatment agent is appropriately It is used by dissolving in
  • the thickness of the coating formed by the coating treatment is preferably about 0.1 to 50 m, more preferably about 0.5 to 5 m.
  • the protection treatment is performed at least on the portion where the chemical conversion treatment is performed.
  • the anti-rust treatment is also applied to the support portion other than the bonding area.
  • the strong parts are exposed metal, so they are in a corrosive environment. Corrosion resistance can be imparted by applying anti-corrosion treatment.
  • Examples of the water-proofing treatment include a water-proofing coating treatment for applying a water-proofing paint or a plating treatment.
  • the thickness of the coating film formed when performing the protective coating is about 0.1 to 500 m. 0 .: If less than m, sufficient protection may not be obtained, and if more than 500 / z m, cracks may occur on the surface.
  • a protective coating used for general metals can be applied.
  • Specific examples include acrylic resin paints, polyester resin paints, polyurethane resin paints, epoxy resin paints, fluorine resin paints, and silicon paints.
  • Examples of the plating treatment described above include zinc plating, chrome plating, and electrodeposition coating.
  • the preferred plating thickness is the same as in the case of the waterproof coating.
  • the chemical conversion treatment and the protection treatment are carried out by immersion in these treatment liquids; by spraying a surface treatment agent or a protection agent (a protection paint) using a spray.
  • a surface treatment agent or a protection agent a protection paint
  • the protection process it is preferable to perform the protection process in a state where the masking member is put on the legs and the support portions are exposed. At this time, it is preferable to carry out spray coating while rotating the support. By covering with a masking member, it is possible to selectively perform a prevention process on a desired range.
  • the bonding portion of the support portion is used.
  • An adhesive is applied to the legs and vulcanized to the legs (adhesion treatment).
  • a support having leg portions formed at both ends is produced.
  • the legs After performing the surface treatment, the legs may be vulcanized and bonded, and then the support may be subjected to a heat-proof treatment.
  • the adhesive used for the vulcanization bonding it is preferable to use a vulcanization type adhesive for rubber of synthetic resin type, phenolic resin type, silicone type or the like.
  • the temperature is preferably about 120 to 200 ° C.
  • the time is preferably about 5 to 60 minutes.
  • NR natural rubber
  • IR isoprene rubber
  • BR butadiene rubber
  • SBR styrene butadiene rubber
  • IIR butyl rubber
  • a primer treatment before applying the top coat adhesive.
  • a primer such as a synthetic rubber, epoxy, or phenol-based resin, which contains at least one kind of polyisocyanate, epoxy resin, phenol resin, synthetic rubber, or the like.
  • Such a treatment is performed when a so-called two-component adhesive is used. That is, a primer layer formed by the primer treatment and a cover coat layer are formed on the primer layer in the bonded portion.
  • the step of supplying a support portion and a leg portion includes the steps of: supplying an adhesive to a bonding region with the leg portion at a radially inner end of the support portion; And applying a vulcanization bonding process to the unvulcanized leg via an adhesive, thereby bonding the leg to the bonding region.
  • the coating process of the adhesive in the bonding step is a process of applying an undercoat adhesive to a bonding area and then applying an overcoat adhesive, and using an adhesive containing a maleimide derivative in the overcoat adhesive.
  • the bonding distance was relatively stable even when the heat generation temperature was high, so that the traveling distance until peeling was long. .
  • the applied film thickness of the top coat adhesive is preferably about 2 ⁇ m or more. By setting the thickness to about 2 ⁇ m or more, stable adhesive strength can be more reliably exhibited.
  • the coating thickness is more preferably about 5 m or more.
  • At least the support portion is subjected to a chemical conversion treatment with a zinc phosphate-based treating agent.
  • the surface treatment method on the support side also affects the run flat durability, and the chemical treatment with a zinc phosphate treatment agent can improve the durability more than the one without any surface treatment. . Further, it is preferable to use a blast treatment for improving durability more.
  • the undercoat adhesive is preferably an adhesive containing no halogen.
  • the undercoat adhesive good adhesive strength can be maintained for a long period of time by using an adhesive containing no halogen. Further, even when combined with a top coat adhesive containing a maleimide derivative, the use of an adhesive containing no halogen in the under coat adhesive can further improve the adhesion durability.
  • the thickness of the coating is preferably about 11 to 5 ⁇ m, more preferably about 2 to 5 ⁇ m.
  • the vulcanization bonding treatment is performed under a high load and a high temperature environment where there is no problem of delamination at the interface between the rubber and the overcoat adhesive even under a high load and a high temperature environment. It is suitable for producing a support for run flat.
  • the support produced by the first and second production methods of the present invention can be applied to various pneumatic run-flat tires.
  • Fig. 3 shows an example of a pneumatic runflat tire to which the support can be applied.
  • the (pneumatic) run-flat tire 10 is a rim 12 on which a pneumatic tire 14 and a support 16 are assembled. Rim 12 fits pneumatic tire 14 size This is a standard rim.
  • the pneumatic tire 14 includes a pair of bead portions 18, a toroidal carcass 20 extending across the two bead portions 18, and a plurality of carcasses 20 located in a crown portion of the carcass 20 (in the present embodiment,
  • the belt layer 22 includes two belt layers 22 and a tread portion 24 formed on the belt layer 22.
  • the support 16 disposed inside the pneumatic tire 14 has a cross section shown in FIG. 3 and is formed in a ring shape.
  • the support 16 is formed by vulcanization at both ends of the support 26. And rubber feet 28.
  • the support 16 manufactured as described above is disposed inside the pneumatic tire 14, and the leg portion 28 of the support 16 is provided together with the pneumatic tire 14. Is manufactured by assembling the rim 12.
  • the load is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel in the applicable size described in the following standard
  • the internal pressure is the maximum load of a single wheel (maximum load ( The rim is the standard rim (or “Approved Rim”, “Recommended Rim”) in the applicable size specified in the following standards.
  • the standards are determined by the industry standards that are in effect in the area where the tire is manufactured or used. For example, in the United States, the Year Book of the Tire and Rim Association Inc., and in Europe, "Standards Manual (?) Of The European Tire and Rim Technical Organization.
  • the support for a run flat tire described above includes the first or second embodiment of the present invention described above. If the support portion and the leg portion are joined by applying the above manufacturing method, a support body as described below can be obtained.
  • the first support of the present invention has a support portion and a leg portion, has an annular structure capable of supporting a load during run-flat running, and a part or all of the surface of the support portion is covered with a coating layer. It is formed.
  • the coating layer is a resin layer containing a resin, a coating layer made of a paint containing a resin, a vulcanized adhesive layer containing a rubber component, and a rubber composition layer containing a gen-based rubber as a main component. , Either.
  • Corrosion is caused by the presence of moisture, oxygen (oxidizing agent) and metal, causing local battery action. Therefore, it is necessary to prevent any of the above substances from coming into contact with the coating layer.
  • the level of protection differs because there is a difference in the isolation effect (water permeability, oxygen permeability, oxidizing substance permeability). Therefore, the coating layer is a layer as described in this specification.
  • the resin layer containing the resin phenol resin, alkyd resin, epoxy resin and the like can be used.
  • the coating layer made of a paint containing a resin, a composition or the like containing the above resin and a paint such as a fireproof paint can be used.
  • a layer composed of a vulcanized adhesive layer containing natural rubber, isoprene rubber, polybutadiene rubber, polystyrene butadiene rubber, or the like can be used as the vulcanized adhesive layer containing a rubber component.
  • the layer of the rubber thread mainly composed of a gen-based rubber is not particularly limited as long as it is composed mainly of a gen-based rubber. Can be used.
  • each of the above layers preferably has a thickness of about 115 mm, more preferably about 214 mm.
  • the covering layer 100 may be provided on the entire surface of the support portion on the back surface side of the tread portion. As shown in FIG. 5, a region (convex portion) that comes into contact with the back surface of the tread portion during run flat running May be selectively provided.
  • a chemical conversion treatment with an inorganic salt-based chemical conversion treatment agent be performed in advance on at least a region of the support portion where the coating layer is formed.
  • the conversion coating (inorganic salt) has a greening effect, so the effect of coating increases. That is, there is an effect that the local battery action occurs.
  • a chemical conversion agent as described above can be used, and among them, zinc phosphate is preferable.
  • a paint composition containing a paint and a pigment in a synthetic resin can be used for the paint treatment. At this time, as the synthetic resin, phenol, alkyd, epoxy, isocyanate-containing compound and other various resins can be used.
  • the second support of the present invention is an annular run-flat tire support having a support portion and a leg portion and capable of supporting a load during run-flat running, and the support portion is made of 780N class high-tensile steel.
  • the support portion preferably has one or more convex portions projecting outward in a radial cross section and one or more concave portions projecting inward.
  • At least one of the convex portions is constituted by a plurality of arcs having different radii of curvature, and among these arcs, the convex portions (Ral and Rbl in FIG. 6) are formed.
  • the radius of curvature of the arc containing the vertex of is the largest.
  • the convex portion of the support portion is composed of a plurality of circular arcs having different radii of curvature, and among these circular arcs, the radius of curvature of the circular arc including the apex of the convex portion is maximized.
  • the contact area between the inner surface of the tread and the support becomes larger than that in the case where the convex curve portion is constituted by an arc having a single radius of curvature.
  • the “vertex of the convex portion” refers to a portion where the height H of the support portion from the flange portions 30F and 30G is largest. “The distance (W) between one convex portion and the other convex portion closest to the convex portion” is, as shown in FIG. Means the distance between the vertex (Ral) and the convex part (Rbl).
  • the absolute value of the radius of curvature of the arc including the apex of the projection is preferably about 25 mm or more.
  • the width of the arc portion including the apex is about 80% of the width (Wa) of the convex portion.
  • the “convex width” refers to the distance between the deepest portion (Rcl) of the concave portion and the end of the flange portion 30F, as shown in FIG.
  • the width of the arc portion including the vertex is about 40% of the width of the support portion (Wb).
  • the “width of the support portion” refers to the distance between the end of the flange 30F and the end of the flange 30G as shown in FIG.
  • the supporting portion has a thickness of about 112 mm. Further, it is preferable that the high strength steel sheet has a tensile strength of about 80 kgZmm 2. If tensile strength can be realized, aluminum alloy or FRP may be used.
  • the support portion of the support be a closed ring.
  • a slit may be provided as described in JP-A-2003-48410.
  • the legs are preferably made of a rubber elastic material. Note that a multilayer structure such as US64639474B1 may be applied.
  • the cross-sectional shape of the support portion also has two convex portions and one concave portion force located therebetween.
  • a configuration having three or more convex portions may be used, such as “convex portion + concave portion + convex portion + recess portion + convex portion”.
  • the number of convex portions is 2-4.
  • the total width of the support is preferably 150 mm, and the height in the radial direction is preferably 60 mm.
  • the cross-sectional shape of the support portion be bilaterally symmetric with respect to the equatorial plane. Note that the vehicle may be left-right asymmetric considering the camber when mounted on the vehicle.
  • At least the support portion also has a 780N class high tensile steel strength.
  • a low-strength (380 N or less) steel material has been used as the material of the support portion, and the support portion has been obtained by drawing.
  • the above steel materials have low strength, so they support the load during run flat Therefore, its thickness is increased, and thus it is heavy.
  • Elongation can be improved by reducing the amount of carbon in steel.
  • Impurities (manganese oxides, etc.) contained in the material may be a starting point and may be broken during drawing. Therefore, the moldability can be improved by reducing these impurities.
  • the drawing method of (1) is performed by using a force such as a spatula drawing, a spinning force purifier, a roll forming, and a hide opening foam.
  • the elongation in the main direction exceeds 10%. If the elongation percentage in the main direction exceeds 10%, the elongation of the material is preferably 20% or more, more preferably 22% or more. Below this, the material will crack during processing. Therefore the it is preferable instrument further to below about 15 X 10- 2% of carbon content is preferably about 10 X 10- 2% or less. Above about 15 X 10- 2%, it may not be a stretch to 20% or more.
  • C, Si, and Mn in the above carbon equivalent formulas indicate the contents (% by mass) of carbon, silicon, and manganese, respectively.
  • the carbon equivalent is preferably about 0.6 or less, more preferably about 0.55 or less. If it exceeds 0.6, the hardness of the welded portion exceeds 400 in HV value, and it becomes a discontinuous point and the elongation is remarkably reduced, which may cause breakage during drawing.
  • the steel material of (3) there is an oxidized material of Mn, which serves as a starting point during molding. , The material breaks.
  • the amount of this inclusion is defined by JISG055 as a parameter called cleanliness. It is desirable that the cleanliness is about 0.05 or less, more preferably about 0.02 or less. If it exceeds this, the inclusion may be used as a starting point, and the material may be broken during molding.
  • the support portion of the support was formed from a flat plate (high-strength steel plate: thickness 1.6 mm) into a shape as shown in FIGS. 1 and 2 by the roll forming method.
  • a chemical conversion treatment (surface treatment) using zinc phosphate as a chemical conversion agent was applied to the region where the leg portion including the flange portion is formed and the support portion.
  • the coating thickness was 4 ⁇ m.
  • a SUS304L (2 Omm thick) flat plate was used in place of the high-strength steel sheet, and a water-proof coating treatment (film thickness: 50 ⁇ m) was performed using a polyester resin paint instead of the acrylic resin paint. Except for the above, a support was produced in the same manner as in Example 1.
  • a support was produced in the same manner as in Example 1 except that a surface treatment of applying chromate chromate (having a thickness of 4 ⁇ m) was applied to the chemical conversion treatment.
  • a support was produced in the same manner as in Example 1 except that the force was not applied.
  • a support was produced in the same manner as in Example 1 except that the chemical conversion treatment and the heat-proof treatment were not performed.
  • the supports prepared in Examples 14 and 14 and Comparative Examples 11 and 12 were sprayed with salt water to remove the leg force and the time required for the support portion to peel off, and the support portion to which the legs were not adhered was reduced.
  • a saltwater test was performed to evaluate the duration of the run. The results are shown in Table 1 below.
  • An adhesive is applied to a bonding region with the leg at the radially inner end of the support portion, and the unvulcanized leg is vulcanized and bonded through the bonding agent, so that the bonding region has a leg.
  • the parts were bonded (bonding process).
  • the application of the adhesive was performed by sequentially applying an undercoat adhesive and an overcoat adhesive to the above-mentioned bonding area. See Table 2 below for primer and topcoat adhesives. It is as follows. In Examples 5-8 and Comparative Example 5, a chemical conversion treatment was performed with a zinc phosphate-based chemical before the bonding step.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, the support and the leg were bonded. Except that the surface layer of the support was as shown in Table 3 below, legs were provided by the method of Example 1 to produce a support. A coating layer (30 ⁇ m) was formed by applying Chemlock 254 (top coat adhesive) to the surface on the back side of the tread portion of the support portion.
  • Chemlock 254 top coat adhesive
  • Example 14 to 24 and Reference Examples 1 and 2 The coating layer except for using as the following Table 3, to prepare a support in the same manner as in Example 13 ([0076] [Table 3]
  • the supports prepared in Examples 13 to 24 and Reference Examples 1 and 2 were subjected to SST durability (evaluation by salt water spray test (SST) (JIS-Z-2371)). Specifically, a salt spray test was conducted for 480 hours in accordance with JIS-Z-2371, and evaluated according to the following criteria. The results are shown in Table 4 below.
  • Example 14 Example 14 ⁇ Example 21 ⁇
  • Example 15 5 ⁇ 313
  • Example 22 ⁇ 700 or more *
  • the shape of the support (using 780N class high-tensile steel for the support part) was as shown in Fig. 6, and the settings of Ral-3 and Rbl-3 and Rcl in Fig. 6 were as shown in Table 5 below.
  • a support was produced by the method of Example 1.
  • test conditions for RF durability are as follows. Attach a test tire incorporating the support described above to a 2500cc rear-wheel drive passenger car, set the tire pressure in the right rear wheel to OkPa, and set the other three tire pressures to 210kPa until failure at 90km / h. I ran. The results are shown as indices with Reference Example 3 being 100. The larger the value, the better the durability.
  • a support was produced in the same manner as in Example 25, except that the material and characteristics of the support were as shown in Table 6 below.
  • the inclusions in Table 6 refer to manganese oxide.
  • the support portion of the support in Example 26 could be formed without breakage in the middle. However, in Reference Examples 416, the breakage occurred at the welded portion and the like, and the force that could not be formed was obtained. I got it.
  • the support for a run flat tire has high adhesion between the support portion and the leg portion. Therefore, it can be used as a run-flat tire having excellent durability and a method for manufacturing the same.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 支持部および脚部を有し、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状のランフラットタイヤ用支持体の製造方法は、前記支持部および前記脚部を供給し、前記支持部の径方向内側端部で前記脚部との接着領域に、化成処理を含む表面処理を施し、前記径方向内側端部と前記脚部とを接着する工程を含む。これにより、支持部と脚部との高い接着性を維持し、耐久性に優れたランフラットタイヤ用支持体の製造方法およびランフラットタイヤ支持体を提供する。                                                                         

Description

明 細 書
ランフラットタイヤ用支持体およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明はパンクした時、その状態のまま相当の距離を走行し得るように、タイヤの内 部に配設される環状のランフラットタイヤ用支持体およびその製造方法に関する。 背景技術
[0002] ランフラット走行が可能な空気入りタイヤ、即ち、パンクしてタイヤ内圧が Okg/cm2 になっても、ある程度の距離を安心して走行することが可能なタイヤ(以後、ランフラッ トタイヤと呼ぶ。)として、タイヤの空気室内におけるリムの部分に、金属、合成樹脂製 の環状の中子 (支持体)を取り付けた中子タイプのものが知られている(例えば、特許 文献 1および 2参照)。
[0003] この中子タイプでは、リムに組み込む回転中子タイプと、リムに取り付けられるタイヤ 径方向断面において 2つの凸部を有する形状(二山形状)の中子タイプが知られて いる(例えば、特許文献 3— 6参照)。回転中子タイプは回転中子を固定するための 特殊ホイールが必要とされる点で汎用性に問題がある。一方、二山形状の中子タイ プは、従来のリムに取り付けられるため汎用性が高い。
[0004] 通常の防振ゴムの場合は外気の温度と同等の温度域で使用されるのに対し、タイ ャ内は加圧空気により高圧であり、また走行時は温度が上がり、力なり厳しく劣化し やすい環境であることが予想される。これに対し、従来の技術では支持部本体の劣 化や本体が金属の場合の腐食には、あまり配慮されていな力つた。
[0005] 環状の支持体は、ランフラット走行時だけに必要とされるため、軽 、材料で構成さ れることが望ましい。
タイヤ内にこの支持体を組み付けて走行した場合、タイヤ内は水分をはじめタイヤ のゴム配合由来の酸性イオン等も存在し、温度が高くなることから、ノ ンクしなくても 長期間支持体がタイヤ内にあることによる劣化が無視できない。
[0006] また、ランフラットタイヤ用の支持体は、その支持部の両端部に環状の脚部を接着 し、該脚部を介してリムに取り付けられている。このとき、支持部の両端部と脚部との 接着性を向上させるため、支持部の接着部分にショットブラストによる粗面化処理が 施されることがあった。
[0007] しかし、上記粗面化処理では、高い接着力を長時間維持することが不可能であつ た。
また、上記粗面化処理の有無に関わらず、支持部の接着部分に接着ムラ等がある と腐食等の原因となったり、接着不良の原因となったりして、走行安定性や耐久性等 のランフラット特性に影響を及ぼすことがあった。
さらに、脚部が接着されていない支持部では、金属が露出した状態となるため、鲭 が発生する場合がある、等の耐食性に問題があった。
[0008] 何らかの理由でタイヤの内圧が下がった場合のランフラット走行時は、金属製の支 持部とゴム脚部との複合体としての支持体が荷重を支えるが、この荷重負荷により支 持複合体は回転しながら繰り返し歪みを受け、この歪のため発熱する。ランフラット走 行は、ある程度の距離を問題なく走れること (例えば、時速 80kmで 50km以上を走 行できる、等)を保証するが、この距離を走った時の支持複合体の発熱温度は、外気 温にもよるが、 150°Cを超える場合もある。こうした場合、従来の 2液塗工型加硫接着 剤を適用して接合した支持体では、支持部 -ゴム脚部の上塗り接着剤とゴム組成物 の界面で剥離を生じてしま!/、、十分な距離をランフラット走行できな 、と 、う問題があ つた o
[0009] また、ランフラット走行時は、内圧が低下した状態での緊急走行となる力 この際に 支持部の凸部がタイヤトレッド部裏面と接触することによって荷重を保持する。しかし 、車両重量が重く支持荷重が大きい状態での緊急走行時では、タイヤトレッド部に掛 力る負担が大きぐ最終的にタイヤトレッド部故障により走行不能に至る事がある。 特許文献 4には、トレッド部裏面の損傷を抑制すベぐ潤滑システムを付加した中子 が開示されているが、支持部の断面形状設定によるトレッド損傷抑制については、上 記の従来技術には具体的に開示されて 、な 、。
特許文献 1:特開 2002-377519号公報
特許文献 2:特表 2001—519279号公報
特許文献 3:特開平 10- 297226号公報 特許文献 4:特開 2001— 163020号公報
特許文献 5:特開 2003-48410公報
特許文献 6 :米国特許第 6463974B1号明細書
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 以上から本発明は、支持部と脚部との高い接着性を維持し、耐久性に優れたランフ ラットタイヤ用支持体の製造方法および当該ランフラットタイヤ用支持体を提供する。 課題を解決するための手段
[0011] 本発明の第 1の態様は、支持部および脚部を有する、ランフラット走行時に荷重を 支持可能な環状のランフラットタイヤ用支持体の製造方法であって、前記支持部およ び前記脚部を供給し、前記支持部の径方向内側端部で前記脚部との接着領域に、 化成処理を含む表面処理を施し、前記径方向内側端部と前記脚部とを接着すること を含む、ランフラットタイヤ用支持体の製造方法である。
前記支持部は、表面が金属材料であってもよい。
前記支持部の前記接着領域以外の領域に、防鲭処理、または前記表面処理およ び防鲭処理、を施してもよい。
前記防鲭処理は、防鲭塗料を塗布する防鲭塗装処理またはメツキ処理であっても よい。
前記支持部の前記径方向内側端部と前記脚部との接着は、加硫接着であってもよ い。
前記防鲭処理は、前記脚部にマスキング部材を被せ、前記支持部を露出させた状 態で施してもよ ヽ。
[0012] 本発明の第 2の態様は、支持部および脚部を有する、ランフラット走行時に荷重を 支持可能な環状のランフラットタイヤ用支持体の製造方法であって、前記時支部およ び前記脚部を供給する工程と、前記支持部の径方向内側端部であって前記脚部と の接着領域に、接着剤を塗布し、未加硫状態の前記脚部を前記接着剤を介してカロ 硫接着処理を施すことにより、前記接着領域に脚部を接着する接着工程と、を有し、 前記接着工程における前記接着剤の塗布処理が、前記接着領域に下塗接着剤を 塗布した後、上塗り接着剤を塗布する処理であり、前記上塗り接着剤がマレイミド誘 導体を含む接着剤である、ランフラットタイヤ用支持体の製造方法である。
前記上塗り接着剤の塗布膜厚が 2 m以上であってもよい。
前記接着工程に先だって前記支持部をリン酸亜鉛系処理剤によって化成処理して おく工程をさらに有して 、てもよ!/、。
前記下塗り接着剤が、ハロゲンを含まな 、接着剤であってもよ 、。
[0013] 本発明の第 3の態様は、支持部および脚部を有し、ランフラット走行時に荷重を支 持可能な環状のランフラットタイヤ用支持体であって、前記支持部および前記脚部を 供給する工程と、前記支持部の径方向内側端部であって前記脚部との接着領域に、 接着剤を塗布し、未加硫状態の前記脚部を前記接着剤を介して加硫接着処理を施 すことにより、前記接着領域に脚部を接着する接着工程と、を有し、前記接着工程に おける前記接着剤の塗布処理が、前記接着領域に下塗接着剤を塗布した後、上塗 り接着剤を塗布する処理であり、前記上塗り接着剤がマレイミド誘導体を含む接着剤 である、製造方法で製造される、ランフラットタイヤ用支持体である。
[0014] 本発明の第 4の態様は、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状のランフラット タイヤ用支持体であって、支持部と、脚部と、を有し、前記支持部は被覆層を有し、 前記支持部の表面の一部または全部が前記被覆層で覆われて形成され、前記被覆 層が、榭脂を含有する榭脂層、榭脂を含む塗料からなる塗膜層、ゴム成分を含むカロ 硫接着剤層、ジェン系ゴムを主成分とするゴム組成物層、のいずれかである、ランフ ラットタイヤ用支持体である。
前記支持部の前記被覆層に覆われて形成される領域に、予め無機塩系化成処理 剤による化成処理が施されてもよ ヽ。
[0015] 本発明の第 5の態様は、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状のランフラット タイヤ用支持体であって、支持部と、脚部と、を有し、前記支持部が 780N級ハイテン 鋼力もなる、ランフラットタイヤ用支持体である。
前記支持部が絞り加工により加工され、前記 780N級ハイテン鋼中のカーボン量が 15 X 10— 2%以下であり、伸びが 20%以上であってもよい。
前記 780N級ハイテン鋼のカーボン当量が 0. 6以下であってもよい。 前記支持部の清浄度が 0. 05以下であってもよい。
[0016] 前記支持部が、径方向断面において外側に突出する 1以上の凸部と、内側に突出 する 1以上の凹部とを有し、
前記凸部の少なくとも 1つが、曲率半径が異なる複数の円弧で構成されており、こ れらの円弧のうちで、前記凸部の頂点を含む円弧の曲率半径が最も大きぐ
前記凸部と該凸部に最も近接する他の凸部との間隔 (W)と、前記凸部の高さ (H) と、前記 1以上の凸部の数 (N)と、前記凸部の頂点を含む円弧の曲率半径 (R)とが、 R (mm)≥12W/HN の関係であってもよい。
発明の効果
[0017] 以上から、本発明のランフラットタイヤ用支持体の製造方法によれば、支持部と脚 部とが高 ヽ接着性を有し、耐久性に優れたランフラットタイヤ用支持体を作製すること ができる。
また、本発明のランフラットタイヤ用支持体は、支持部と脚部とが高い接着性を有し 、支持部の劣化や当該支持部とタイヤ内面との接触部の損傷が低減されている等、 その耐久性に優れている。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]支持体の支持部の部分斜視図である。
[図 2]支持体の支持部の径方向半断面の斜視図である。
[図 3]空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図である。
[図 4]空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図である。
[図 5]空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図である。
[図 6]支持体の形状を説明するための部分断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0019] [ランフラットタイヤ用支持体の製造方法]
(第 1の製造方法)
以下、本発明のランフラットタイヤ用支持体の第 1の製造方法について説明する。 まず、ランフラットタイヤ用支持体の支持部を作製する。金属製の平板をロールフォ 一ミング等の成形方法によって、例えば、図 1に示されるような形状に成形する。すな わち、図面上、上方に突出する湾曲部 30A、 30Bと、下方に突出する湾曲部 30Cと を有し、両端にフランジ部 30F、 30Gを有する形状とする。その後、曲げ加工等によ つて図 2に示すように、支持体 16の支持部 26をリング状に成形する。
ここで、金属製の平板に使用される材料としては、少なくとも表面が金属材料力もな るものを使用することことが好ましい。力かる材料としては、鉄、ハイテンション鋼、 SU S、アルミニウム等が挙げられる。
[0020] 支持部の径方向内側端部(以下、単に「端部」と言うことがある)で、脚部が設けられ る際の当該脚部と端部とが接着する領域 (接着領域)に化成処理を含む表面処理を 施す。
図 2に示す支持体 16の支持部 26の場合は、少なくともフランジ部 30F、 30Gの全 体に化成処理を含む表面処理を施す。
[0021] 化成処理とは、支持部 26の金属表面に無機塩による薄い膜を形成することにより、 金属表面に耐食性を付与したり、後述する脚部と支持部 26との接着性を向上させる ための処理である。従って、力かる化成処理を施すことによって、支持部 26の接着領 域と脚部との接着性が向上し、長時間のランフラット走行でも高い密着性を維持する ことができる。
かかる密着性の発現は、化成処理に使用されるリン酸塩等が、接着領域である金 属表面上で結晶化し薄い膜が形成されることに起因する。すなわち、形成される膜は 凹凸を有しており、この凹凸の存在によりアンカー効果が付与されて高い接着力が 得られると考えられる。また、かかる膜があることで、後に支持部 26の防鲭処理を施 す際に、鲭止め効果 (耐腐食効果)をより向上させることができる。
[0022] 化成処理に使用する化成剤は、リン酸亜鉛、リン酸亜鉛鉄、リン酸亜鉛カルシウム、 リン酸鉄、リン酸マンガン等のリン酸塩等を使用することができる。実際的には、上記 化成剤を適宜溶媒に溶解等して使用される。
化成処理により形成される被膜の厚さは、約 0. 1— 50 mとすること好ましぐ約 0 . 5— 5 mとすることがより好ましい。
[0023] 化成処理以外の表面処理としては、クロム酸クロメート、有機酸チタネート等を塗布 する表面処理 (被覆処理)を挙げることができる。この場合も上記処理剤を適宜溶媒 等に溶解して使用される。
被覆処理により形成される被膜の厚さは、約 0. 1— 50 mとすることが好ましぐ約 0. 5— 5 mとすることがより好ましい。
[0024] 防鲭処理は、少なくとも、化成処理を施した箇所に施すことが好ましい。化成処理を 施した箇所に防鲭処理を施すことで、鲭の発生等を防ぎ耐腐食性をより向上させるこ とがでさる。
また、防鲭処理は、接着領域以外の支持部にも施される。力かる箇所は金属が露 出した状態となるため、腐食しやすい環境にあり、防鲭処理を施すことで耐食性を付 与することができる。
[0025] 防鲭処理としては、好適には防鲭塗料を塗布する防鲭塗装処理もしくはメツキ処理 が挙げられる。
防鲭塗装を行う際に形成される塗膜の厚さは、約 0. 1— 500 mとすることが好ま しい。 0.: m未満では充分な防鲭効果が得られないことがあり、 500 /z mを超える と表面にひび割れ等が発生する原因となることがある。
[0026] 防鲭塗装に使用される材料としては、一般的な金属用に使用されている防鲭塗料 を適用することができる。具体的には、アクリル榭脂塗料、ポリエステル系榭脂塗料、 ポリウレタン系榭脂塗料、エポキシ系榭脂塗料、フッ素榭脂系塗料、シリコン系塗料 等が挙げられる。
また、既述のメツキ処理としては、亜鉛メツキ、クロムメツキ、電着塗装等が挙げられ る。好ましいメツキ厚は、防鲭塗装と場合と同様である。
[0027] 化成処理および防鲭処理の施行方法は、これらの処理液中に浸漬する方法;スプ レーを使用して表面処理剤や防鲭剤(防鲭塗料)を吹き付ける方法等を適用すること ができる。
特に防鲭処理を施す場合は、脚部にマスキング部材を被せ、支持部を露出させた 状態で、防鲭処理を施すことが好ましい。このとき支持部を回転させながらスプレー 塗布することが好ましい。マスキング部材を被せることで、選択的に所望の範囲に防 鲭処理を施すことができる。
[0028] 表面処理および必要に応じて行われる防鲭処理を施した後は、支持部の接着部分 に接着剤を塗布して脚部と加硫接着 (接着処理)する。これにより、両端部に脚部が 形成された支持体が作製される。
なお、表面処理を施した後に脚部を加硫接着し、その後、支持部に防鲭処理を施 してちよい。
[0029] 加硫接着に使用する接着剤としては、合成樹脂系、フエノール榭脂系、シリコーン 系等でゴム用加硫型接着剤を使用することが好まし ヽ。
加硫接着の条件として、温度は約 120— 200°Cとすることが好ましぐ時間は約 5— 60分とすることが好ましい。
また、脚部に使用される材料としては、 NR (天然ゴム)系、 IR (イソプレンゴム)系、 B R (ブタジエンゴム)系、 SBR (スチレンブタジエンゴム)系、 IIR (ブチルゴム)系等が 挙げられる。
[0030] なお、上塗り接着剤の塗布を行う前に、プライマー処理を施すことが好ま ヽ。ブラ イマ一としては、ポリイソシァネート、エポキシ榭脂、フエノール榭脂、合成ゴム等を少 なくとも 1種を配合した合成ゴム系、エポキシ系、フエノール系といったプライマーを使 用することが好ましい。
かかる処理は、いわゆる 2液系の接着剤を使用する場合に行われる。すなわち、接 着部分には、プライマー処理によるプライマー層とその上にカバーコート層が形成さ れる。
[0031] (第 2の製造方法)
本発明のランフラットタイヤ用支持体の第 2の製造方法は、支持部および脚部を供 給する工程と、前記支持部の径方向内側端部で前記脚部との接着領域に、接着剤 を塗布し、未加硫状態の前記脚部を接着剤を介して加硫接着処理を施すことにより 、前記接着領域に脚部を接着する接着工程とを有している。
[0032] 従来の 2液塗工型加硫接着剤を適用して脚部を接合した支持体では、ランフラット 走行時、支持部と脚部との接着領域に付与された上塗り接着剤とゴム組成物の界面 で剥離を生じてしまう。そこで、本発明では、当該接着工程における前記接着剤の塗 布処理を接着領域に下塗接着剤を塗布した後、上塗り接着剤を塗布する処理とし、 上塗り接着剤にマレイミド誘導体を含む接着剤を使用する。 [0033] 本発明者らの鋭意検討の結果、上塗り接着剤の種類により、耐久性に大きな差が でることが判明した。そして、上塗り接着剤の中でも、マレイミド誘導体を含む接着剤 を使用すると、発熱温度が高くなつても接着部分が比較的安定なため、剥離に至る までの走行距離が長くなることが見出された。
[0034] 上塗り接着剤の塗布膜厚は、約 2 μ m以上であることが好ま 、。約 2 μ m以上とす ることで、安定な接着力をより確実に発揮することができる。当該塗布膜厚は、約 5 m以上とすることがより好まし 、。
[0035] また、少なくとも支持部をリン酸亜鉛系処理剤によって化成処理しておくことが好ま しい。支持部側の表面処理方法も、ランフラット耐久性に影響が有り、何ら表面処理 しないものよりは、リン酸亜鉛系処理剤により化成処理を施した方がより耐久性を向 上させることができる。また、より耐久性を向上させるベぐブラスト処理を併用すること が好ましい。
[0036] 下塗り接着剤は、ハロゲンを含まな 、接着剤であることが好ま 、。
下塗り接着剤では、ハロゲンを含まない接着剤を用いることで、良好な接着力を長 期間にわたり維持することができる。また、マレイミド誘導体を含む上塗り接着剤と組 み合わせた場合にぉ 、ても、下塗り接着剤にはハロゲンを含まな 、接着剤を用いる ことで、さらに接着耐久性を向上させることができる。
また、塗布膜厚としては、約 1一 5 μ mとすることが好ましぐ約 2— 5 μ mとすること 力 り好ましい。
[0037] なお、加硫接着処理は、高荷重負荷および高温環境下の使用にお 、てもゴムと上 塗り接着剤の界面で剥離の問題がなぐ高荷重負荷および高温環境下にて使用さ れるランフラット用支持体の製造に好適である。
[0038] [ランフラットタイヤ用支持体]
本発明の第 1および第 2の製造方法により作製される支持体は、種々の空気入りラ ンフラットタイヤに適用することができる。当該支持体を適用できる空気入りランフラッ トタイヤの例を図 3に示す。
[0039] (空気入り)ランフラットタイヤ 10とは、図 3に示すように、リム 12に空気入りタイヤ 14 と支持体 16とを組み付けたものをいう。リム 12は、空気入りタイヤ 14のサイズに対応 した標準リムである。
空気入りタイヤ 14は、図 3に示すように、一対のビード部 18と、両ビード部 18に跨 力 て延びるトロイド状のカーカス 20と、カーカス 20のクラウン部に位置する複数 (本 実施形態では 2枚)のベルト層 22と、ベルト層 22の上部に形成されたトレッド部 24と を備える。
空気入りタイヤ 14の内部に配設される支持体 16は、図 3に示す断面形状のものが リング状に形成されたものであり、支持部 26と、支持部 26の両端に加硫成形された ゴム製の脚部 28とを備える。
[0040] 上記のような空気入りランフラットタイヤは、前述のようにして作製された支持体 16を 空気入りタイヤ 14の内部に配設し、該空気入りタイヤ 14と共に支持体 16の脚部 28 をリム 12に組み付けることで製造される。
[0041] ここで、標準リムと ίお ATMA (日本自動車タイヤ協会)の Year Book2002年度版 規定のリムであり、標準荷重と ίお ATMA(日本自動車タイヤ協会)の Year Book20
02年度版の単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重である。
日本以外では、荷重とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最 大荷重 (最大負荷能力)のことであり、内圧とは下記規格に記載されている単輪の最 大荷重 (最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載さ れている適用サイズにおける標準リム(または、 "Approved Rim", "Recommend ed Rim")のことである。
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められて いる。例えば、アメリカ合衆国では、,, The Tire and Rim Association Inc. の Year Book ,,であり、欧州では、 "The European Tire and Rim Technic al Organizationの Standards Manual (?ある。
[0042] 以上のような空気入りランフラットタイヤでは、空気入りタイヤ 14の内圧が低下した 場合、空気入りタイヤ 14のトレッド部 24の裏面を支持体 16の凸部(支持体 16のうち 図面上、径方向外側に突出した部分)が支持して、そのまま走行することを可能とす る。
[0043] また、既述のランフラットタイヤ用支持体としては、既述の本発明の第 1もしくは第 2 の製造方法を適用して支持部と脚部とが接合されていれば、以下の態様のような支 持体とすることができる。
[0044] (第 1の支持体)
本発明の第 1の支持体は、支持部および脚部を有し、ランフラット走行時に荷重を 支持可能な環状構造であり、その支持部の表面の一部または全部が被覆層で覆わ れて形成される。そして、その被覆層が、榭脂を含有する榭脂層、榭脂を含む塗料か らなる塗膜層、ゴム成分を含む加硫接着剤層、ジェン系ゴムを主成分とするゴム組成 物層、のいずれかである。
腐食 (鲭び)は、水分と酸素 (酸化剤)と金属とが存在することで、局部電池作用が 起こり発生する。そこで、被覆層で上記物質のいずれかを接触させないことが必要と なる。この被覆層の材質により、その隔離効果に差があるため(水分透過性、酸素透 過性、酸ィ匕物質透過性)防鲭のレベルは異なる。そこで、当該被覆層としては、本明 細書で既述のような層とする。
[0045] 榭脂を含有する榭脂層としては、フエノール榭脂、アルキド榭脂、エポキシ榭脂等を 使用することができる。
榭脂を含む塗料カゝらなる塗膜層としては、上記樹脂に防鲭塗料等の塗料を含有し た組成物等を使用することができる。
ゴム成分を含む加硫接着剤層としては、天然ゴム、イソプレンゴム、ポリブタジエン ゴム、ポリスチレン ブタジエンゴム等を含有する加硫接着剤層からなる層を使用する ことができる。
ジェン系ゴムを主成分とするゴム糸且成物層としては、ジェン系ゴムを主成分とすれ ば特に制限はないが、天然ゴム、イソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、ポリスチレン ブタジエンゴム等を含有する層を使用できる。
[0046] 上記それぞれの層は、耐腐食性の観点から、約 1一 5mmとすることが好ましぐ約 2 一 4mmとすることがより好まし!/、。
図 4に示すように、被覆層 100は、トレッド部裏面側で支持部表面の全体に設けて もよぐ図 5に示すように、ランフラット走行時にトレッド部裏面と接触する領域(凸部) に選択的に設けてもよい。 [0047] 支持部の少なくとも被覆層が形成される領域に、予め無機塩系化成処理剤による 化成処理が施されてなることが好ましい。化成皮膜 (無機塩)には絶緑効果があるた め、被覆の効果が増す。すなわち、局部電池作用が起こりに《なる効果がある。当 該化成処理は、例えば、既述のような化成剤を使用することできるが、中でもリン酸亜 鉛系が好ましい。また、防鲭処理として、塗料、顔料を合成樹脂に含む防鲭塗料組 成物を使用できる。このとき、合成樹脂として、フエノール、アルキド、エポキシ、イソシ ァネート含有化合物、他各種のものが使用できる。
[0048] (第 2の支持体)
本発明の第 2の支持体は、支持部および脚部を有し、ランフラット走行時に荷重を 支持可能な環状のランフラットタイヤ用支持体であって、支持部が 780N級ハイテン 鋼からなる。
また、支持部は、径方向断面において外側に突出する 1以上の凸部と、内側に突 出する 1以上の凹部とを有することが好ましい。
また、図 6に示すように、少なくとも 1つの前記凸部が、曲率半径が異なる複数の円 弧で構成されており、これらの円弧のうちで、前記凸部(図 6中の Ralおよび Rbl)の 頂点を含む円弧の曲率半径が最も大きくなつている。
[0049] そして、 1の凸部とその凸部に最も近接する他の凸部との間隔 (W)と、 1の凸部の 高さ (H)と、 1以上の凸部の数 (N)と、前記凸部の頂点を含む円弧の曲率半径 (R)と 力 下記式(1)の関係にあることが好ましい。
式(1): R (mm)≥12W/HN
[0050] 支持部の凸部を曲率半径が異なる複数の円弧で構成し、これらの円弧のうちで、 凸部の頂点を含む円弧の曲率半径を最も大きくしたので、内圧低下状態における緊 急走行の際にトレッド内面と支持体との接触面積が、凸曲線部を単一の曲率半径の 円弧で構成した場合よりも大きくなる。
このため、内圧低下状態における緊急走行の際にトレッド内面に掛カる負担が小さ くなり、トレッドの損傷が抑制される。ここで、「凸部の頂点」とは、図 6に示すように、支 持部のフランジ部 30F, 30Gからの高さ Hが最も大きい箇所をいう。「1の凸部とその 凸部に最も近接する他の凸部との間隔 (W)」とは、図 6に示す様にそれぞれの凸部 の頂点 (Ral)と凸部 (Rbl)との間の距離をいう。
[0051] 上記の作用を効果的に発揮させるには下記(1)一(6)構成とすることが好ましい。
(1)凸部の頂点を含む円弧の曲率半径の絶対値は、約 25mm以上とすることが好ま しい。
(2)頂点を含む円弧部分の幅は凸部幅 (Wa)の約 80%程度とすることが好ましい。 ここで、「凸部幅」とは、図 6に示すように、凹部の最も深い箇所 (Rcl)とフランジ部 30 Fの端部との距離をいう。
(3)頂点を含む円弧部分の幅は支持部 (Wb)の幅の約 40%程度とすることが好まし い。ここで、「支持部の幅」とは、図 6に示すように、フランジ部 30Fの端部とフランジ部 30Gの端部との距離をいう。
(4)支持部は厚さ約 1一 2mmとすることが好ましい。また、引張強さは約 80kgZmm 2の高張力鋼板で構成することが好ましい。なお、引張強さを実現できれば、アルミ- ゥム合金や FRP等でもよ 、。
[0052] (6)支持体の支持部は閉じた環状とすることが好ましい。なお、特開 2003-48410 号公報に記載のようにスリット付きとしてもよい。
(7)脚部はゴム弾性的な材料で構成することが好ましい。なお、 US64639474B1の ような多層構造を適用してもよい。
(8)支持部の断面形状は、 2つの凸部と、その間に位置する 1つの凹部力もなること が好ましい。なお、「凸部 +凹部 +凸部 +凹部 +凸部」のように、凸部が 3以上の構 成でもよい。好ましく凸部の数は 2— 4である。
(9)具体的には、タイヤサイズ: 225Z60R17、適用リム: 7JJ X 17に用いることが好 ましぐ支持体の総幅は 150mm、径方向高さは 60mmであることが好ましい。
(10)支持部の断面形状は赤道面に対して左右対称とすることが好ましい。なお、車 両に装着時のキャンバー等を考慮した左右非対称でもよい。
[0053] 既述の本発明の第 1の支持体についても、少なくとも、その支持部が 780N級ハイ テン鋼力もなることが好ま U、。
[0054] 従来、支持部は、その材料としては低強度(380N以下)の鋼材が使用されこれを 絞り成形して得ていた。上記鋼材は強度が低いため、ランフラット時の荷重を支える ためには、その厚みが厚くなり、そのため重いものになっている。
これを解消するため、強度のより高い鋼板(780N以上)にすると成形性が極めて劣 り金属シェル状に成形できず絞ると割れてしまうことが多い。
そこで、上記原因を検討した結果、第 1および第 2の支持体について以下の 3点に 着目した。
(1)材料の伸びが低!、ために絞り加工時に割れる。
伸びを大きくするには、鋼材中のカーボン量を減らすことで改良できる。
(2)材料の溶接部が固くなり絞り加工時に不連続となり、溶接部やその近くで割れが 発生する。これはカーボン当量を減らすことで解決できる。
(3)材料の中に含まれる不純物 (マンガン系酸ィ匕物等)が起点となり、絞り加工の際、 割れることがある。そのため、この不純物を減らすことで成形性を向上できる。
[0055] (1)の絞り加工の方法は、へら絞り、スピユング力卩ェ、ロールフォーミング、ハイド口 フォーム等が挙げられる力 いずれの場合においてもサポートリング状の成形体を得 るには材料の主方向の伸び率が 10%を超える。この主方向の伸び率が 10%を超え る場合、材料の伸びは 20%以上が好ましぐ更に好ましくは 22%以上である。これ未 満では材料が加工時に割れてしまう。このためにはカーボン量を約 15 X 10— 2%以下 にすることが好ましぐ更には約 10 X 10— 2%以下が好ましい。約 15 X 10— 2%を超える と、伸びを 20%以上にはできないことがある。
[0056] (2)の低カーボン化しても材料の強度を得るために、カーボン以外の成分として Si , Mn, P, Sなどを配合して強度を得る。その中でカーボン当量とよばれるものを以下 に想定する。
「Ceq (カーボン当量) = C + Si/24 + Mn/6」
上記カーボン当量の式中の C、 Si、 Mnは、それぞれ、カーボン、ケィ素、マンガン の含有量 (質量%)を示す。
[0057] このカーボン当量は約 0. 6以下が好ましぐ約 0. 55以下がより好ましい。 0. 6を超 えると、溶接部の硬度が HV値で 400を超え、不連続点となるとともに伸びが著しく低 下し、絞り加工時に破断してしまうことがある。
[0058] (3)の鋼材に含まれる介在物として Mnの酸ィ匕物があり、これが成形時に起点となり 、材料が破断する。この介在物の量は清浄度というパラメータで JISG055で規定され ている。この清浄度が約 0. 05以下であることが望ましぐ更に好ましくは約 0. 02以 下である。これを超えると介在物が起点となり成形的に材料が破断することがある。
[0059] 下記実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの ではない。
(実施例 1)
ロールフォーミング法によって、平板 (高張力鋼板:厚さ 1. 6mm)から図 1、図 2に 示されるような形状となるように、支持体の支持部を成形した。
フランジ部を含む脚部が形成される領域および支持部にリン酸亜鉛を化成剤とした 化成処理 (表面処理)を施した。被膜厚は 4 μ mとした。
[0060] その後、脚部が形成される箇所以外の支持部にアクリル榭脂塗料を塗布して防鲭 塗装処理を施し厚さ 50 μ mの塗膜を形成した。
接着剤を脚部が形成される箇所に塗布し加硫接着を施して端部に脚部が接着され た支持体を作製した。
[0061] (実施例 2)
高張力鋼板の代わりに SUS304L (厚さ 2. Omm)の平板を使用し、アクリル榭脂塗 料の代わりにポリエステル榭脂塗料による防鲭塗装処理 (塗膜厚は、 50 μ m)を施し た以外は、実施例 1と同様にして支持体を作製した。
[0062] (実施例 3)
化成処理を施した箇所にクロム酸クロメートを塗布 (厚さは 4 μ m)する表面処理を 施した以外は実施例 1と同様にして支持体を作製した。
[0063] (実施例 4)
防鲭処理を施さな力 た以外は、実施例 1と同様にして支持体を作製した。
[0064] (比較例 1)
化成処理および防鲭処理を施さなかった以外は、実施例 1と同様にして支持体を 作製した。
[0065] (比較例 2)
高張力鋼板の代わりに SUS304L (厚さ 2. Omm)の平板を使用し、化成処理およ び防鲭処理を施さな力つた以外は、実施例 1と同様にして支持体を作製した。
[0066] 実施例 1一 4および比較例 1一 2で作製した支持体に対し、塩水を噴霧して、脚部 力 支持部が剥離する時間と、脚部が接着されていない支持部が鲭びる時間を評価 する塩水試験を行った。結果を下記表 1に示す。
なお、塩水試験には、 35°Cの塩ィ匕ナトリウム水溶液(5質量%)を使用した。
[0067] [表 1]
Figure imgf000018_0001
[0068] 表 1より、化成処理を含む表面処理を施すことで、比較例に比べ、脚部との密着性 が高ぐ長時間腐食しない支持体を作製することができた。
[0069] 既述の空気入りランフラットタイヤと同様の構成(図 3参照)であり、 205Z50R16サ ィズの空気入りタイヤに実施例 1一 4で作製した支持体を挿入したものを、上記タイヤ サイズに対応する標準リム(6J)に組み付けてランフラットタイヤを作製した。
作製したランフラットタイヤについて、実際にランフラット走行(200km)を行い走行 後の支持体を観察したところ、特に実施例 1一 3で作製した支持体では、支持部には 鲭などが発生しておらず、外観上は問題がな力 た。また、実施例 1一 4で作製した 支持体では、その支持部と脚部との密着性が良好であった。
[0070] (実施例 5— 12および比較例 4, 5)
支持部の径方向内側端部で脚部との接着領域に、接着剤を塗布し、未加硫状態 の脚部を接着剤を介して加硫接着処理を施すことにより、前記接着領域に脚部を接 着した (接着工程)。なお、接着剤の塗布処理は、上記接着領域に下塗接着剤およ び上塗り接着剤を順次塗布して行った。下塗接着剤および上塗り接着剤は下記表 2 の通りである。また、実施例 5— 8および比較例 5では、接着工程の前にリン酸亜鉛系 の化成剤により化成処理を施しておいた。
[0071] 既述の空気入りランフラットタイヤと同様の構成(図 3参照)であり、 205Z50R16サ ィズの空気入りタイヤに実施例 1一 4で作製した支持体を挿入したものを、上記タイヤ サイズに対応する標準リム (6J)に組み付けてランフラットタイヤを作製した。酸素内圧 を 230kPaとし、 70°Cの恒温室に 2週間放置した。ランフラットは、 FR車の右側後輪 に各試験タイヤを装着し、空気バルブのコアを抜き、タイヤ内を大気圧と同じにして、 故障発生まで距離を INDEX表示した。なお、当該数値は大きいほうが良好であるこ とを示す。
[0072] [表 2]
Figure imgf000019_0001
[0073] 表 2より、実施例 5— 12で作製した支持体では、その支持部と脚部との密着性が良 好であることが確認された。
[0074] (実施例 13)
実施例 1と同様にして支持部と脚部とを接着した。支持体の表面層を下記表 3のよ うにした以外は、実施例 1の方法で脚部を設け、支持体を作製した。支持部のトレッド 部裏面側の表面にケムロック 254 (上塗り接着剤)を塗布して被覆層(30 μ m)を形成 した。
[0075] (実施例 14一 24および参考例 1, 2) 被覆層を下記表 3の通りした以外は、実施例 13と同様にして支持体を作製した ( [0076] [表 3]
Figure imgf000020_0001
[0077] 実施例 13— 24および参考例 1, 2で作製した支持体に対し、 SST耐久性 (塩水噴 霧試験(SST)による評価 (JIS— Z— 2371) )を行った。具体的には、 JIS— Z— 2371に 準じて 480時間塩水噴霧試験を実施し、下記基準で評価した。結果を下記表 4に示 す。
なお、評価指標は以下のようにした。
◎:発鲭'塗膜ハガレなど全く認められず、実用的にも非常に優れて 、る。
〇:発鲭'塗膜ノヽガレが僅かに認められたが、実用的には優れているといえる。
△:発鲭 '塗膜ハガレがやや認められたが実用上は問題ない。
X:発鲭 ·塗膜ハガレがやや多く認められた。
また、実車ランフラット耐久性は、促進劣化試験として、常圧で支持体と共にリム組 した後、酸素を内圧 230kPaでタイヤ内に充埴し、 70°Cの恒温室に 2週間放置する。 ランフラット走行は、 FR車の右側後輪に各試験タイヤを装着し、空気バルブのコアを 抜き、タイヤ内を大気圧と同じにして、故障発生までの走行距離を INDEX表示した。
[0078] [表 4] 実車耐久性 SST耐久性 実車耐久性
実施例 1 3 〇 実施例 20 ◎
実施例 1 4 〇 実施例 21 ◎
実施例 1 5 〇 313 実施例 22 ◎ 700以上※
実施例" 1 6 O 実施例 23 厶 123
実施例 1 7 O 実施例 24 Δ 156
実施例 1 8 o 384 参考例 1 X 100
実施例 1 9 〇 参考例 2 X 1 11
※故障なしで試験打ち切り
[0079] 表 4より、実施例 13— 24の支持体は、いずれも耐久性に優れていることが確認され た。
[0080] (実施例 25および参考例 3)
支持体 (支持部には 780N級ハイテン鋼を使用)の形状を図 6のようにし、図 6中の Ral— 3および Rbl— 3、並びに、 Rclの設定を下記表 5に示すようにした以外は、 実施例 1の方法により支持体を作製した。
また、 RF耐久性の試験条件は以下のとおりである。 2500cc後輪駆動乗用車に前 記支持体を組み込んだ試験用タイヤを装着し、右後輪のタイヤ内空気圧を OkPaとし 、他の 3箇所のタイヤ内空気圧を 210kPaとして、 90km/hで故障するまで走行させ た。結果は参考例 3を 100として指標表示した。数値が大きいほど耐久性が良いこと を示す。
[0081] [表 5]
Figure imgf000022_0001
[0082] 表 5より、実施例 25の支持体は、耐久性がより向上していることが確認された。
[0083] (実施例 26および参考例 4一 6)
支持部の材質および特性を下記表 6に示すようにした以外は、実施例 25と同様に して支持体を作製した。なお、表 6中の介在物とは、マンガン酸化物をいう。
[0084] [表 6]
Figure imgf000022_0002
[0085] 実施例 26の支持体の支持部は、途中で破断することなく成形することができたが、 参考例 4一 6では、溶接部等で破断が起こり、成形することができな力つた。
産業上の利用可能性
[0086] 本発明によれば、ランフラットタイヤ用支持体は、支持部と脚部とが高い接着性を有 するので、耐久性に優れたランフラットタイヤおよびその製造方法として利用すること ができる。
符号の説明
10 空気入りランフラットタイヤ
12 リム
14 空気入りタイヤ
16 支持体
24 トレッド部
26 支持部
28 脚部

Claims

請求の範囲
[1] 支持部および脚部を有する、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状のランフ ラットタイヤ用支持体の製造方法であって、
前記支持部および前記脚部を供給し、
前記支持部の径方向内側端部で前記脚部との接着領域に、化成処理を含む表面 処理を施し、
前記径方向内側端部と前記脚部とを接着する
ことを含む、ランフラットタイヤ用支持体の製造方法。
[2] 前記支持部は、表面が金属材料である、請求項 1のランフラットタイヤ用支持体の 製造方法。
[3] 前記支持部の前記接着領域以外の領域に、防鲭処理、または前記表面処理およ び防鲭処理、を施す、
請求項 1または 2のランフラットタイヤ用支持体の製造方法。
[4] 前記防鲭処理が、防鲭塗料を塗布する防鲭塗装処理またはメツキ処理である、 請求項 1乃至 3のいずれか 1項のランフラットタイヤ用支持体の製造方法。
[5] 前記支持部の前記径方向内側端部と前記脚部との接着が、加硫接着である、 請求項 1乃至 4のいずれか 1項のランフラットタイヤ用支持体の製造方法。
[6] 前記防鲭処理は、前記脚部にマスキング部材を被せ、前記支持部を露出させた状 態で施す、
請求項 3乃至 5のいずれか 1項のランフラットタイヤ用支持体の製造方法。
[7] 支持部および脚部を有する、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状のランフ ラットタイヤ用支持体の製造方法であって、
前記支持部および前記脚部を供給する工程と、
前記支持部の径方向内側端部であって前記脚部との接着領域に、接着剤を塗布 し、未加硫状態の前記脚部を前記接着剤を介して加硫接着処理を施すことにより、 前記接着領域に脚部を接着する接着工程と、
を有し、
前記接着工程における前記接着剤の塗布処理が、前記接着領域に下塗接着剤を 塗布した後、上塗り接着剤を塗布する処理であり、
前記上塗り接着剤がマレイミド誘導体を含む接着剤である、
ランフラットタイヤ用支持体の製造方法。
[8] 前記上塗り接着剤の塗布膜厚が 2 m以上である、請求項 7のランフラットタイヤ用 支持体の製造方法。
[9] 前記接着工程に先だって前記支持部をリン酸亜鉛系処理剤によって化成処理して おく工程をさらに有する、請求項 7または 8のランフラットタイヤ用支持体の製造方法
[10] 前記下塗り接着剤が、ハロゲンを含まない接着剤である、請求項 7乃至 9のいずれ 力 1項のランフラットタイヤ用支持体の製造方法。
[11] 支持部および脚部を有する、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状のランフ ラットタイヤ用支持体であって、
前記支持部および前記脚部を供給する工程と、
前記支持部の径方向内側端部であって前記脚部との接着領域に、接着剤を塗布 し、未加硫状態の前記脚部を前記接着剤を介して加硫接着処理を施すことにより、 前記接着領域に脚部を接着する接着工程と、
を有し、
前記接着工程における前記接着剤の塗布処理が、前記接着領域に下塗接着剤を 塗布した後、上塗り接着剤を塗布する処理であり、
前記上塗り接着剤がマレイミド誘導体を含む接着剤である、
製造方法で製造される、
ランフラットタイヤ用支持体。
[12] ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状のランフラットタイヤ用支持体であって 支持部と、
脚部と、
を有し、
前記支持部は被膜層を有し、前記支持部の表面の一部または全部が前記被覆層 で覆われて形成され、
前記被覆層が、榭脂を含有する榭脂層、榭脂を含む塗料からなる塗膜層、ゴム成 分を含む加硫接着剤層、ジェン系ゴムを主成分とするゴム組成物層、のいずれかで ある、ランフラットタイヤ用支持体。
[13] 前記支持部の前記被覆層に覆われて形成される領域に、予め無機塩系化成処理 剤による化成処理が施される、請求項 12のランフラットタイヤ用支持体。
[14] ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状のランフラットタイヤ用支持体であって 支持部と、
脚部と、
を有し、
前記支持部が 780N級ハイテン鋼からなる、ランフラットタイヤ用支持体。
[15] 前記支持部が絞り加工により加工され、
前記 780N級ハイテン鋼中のカーボン量が 15 X 10— 2%以下であり、伸びが 20%以 上である、
請求項 14のランフラットタイヤ用支持体。
[16] 前記 780N級ハイテン鋼のカーボン当量が 0. 6以下である、請求項 14または 15の ランフラットタイヤ用支持体。
[17] 前記支持部の清浄度が 0. 05以下である、請求項 14乃至 16のいずれ力 1項のラン フラットタイヤ用支持体。
[18] 前記支持部が、
径方向断面において外側に突出する 1以上の凸部と、
内側に突出する 1以上の凹部とを有し、
前記凸部の少なくとも 1つが、曲率半径が異なる複数の円弧で構成されており、こ れらの円弧のうちで、前記凸部の頂点を含む円弧の曲率半径が最も大きぐ
前記凸部と該凸部に最も近接する他の凸部との間隔 (W)と、前記凸部の高さ (H) と、前記 1以上の凸部の数 (N)と、前記凸部の頂点を含む円弧の曲率半径 (R)とが、 R (mm)≥12W/HN の関係にある、請求項 14乃至 17のいずれ力 1項のランフラ ットタイヤ用支持体。
PCT/JP2004/017485 2003-11-28 2004-11-25 ランフラットタイヤ用支持体およびその製造方法 WO2005051639A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04819401A EP1693181B1 (en) 2003-11-28 2004-11-25 Support body for run-flat tire and method of manufacturing the same
US10/581,051 US7531056B2 (en) 2003-11-28 2004-11-25 Run-flat tire support and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399361A JP2004189214A (ja) 2002-11-29 2003-11-28 ランフラットタイヤ用支持体の製造方法およびランフラットタイヤ用支持体
JP2003-399361 2003-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005051639A1 true WO2005051639A1 (ja) 2005-06-09

Family

ID=34631602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017485 WO2005051639A1 (ja) 2003-11-28 2004-11-25 ランフラットタイヤ用支持体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7531056B2 (ja)
EP (1) EP1693181B1 (ja)
WO (1) WO2005051639A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384098B2 (ja) * 2005-09-07 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 ランフラット支持体と空気入りタイヤとの固定具
JP2007314620A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Bridgestone Corp ランフラット支持体用脚部ゴム及びそれを用いた空気入りランフラットタイヤ
WO2016179010A1 (en) 2015-05-01 2016-11-10 Lord Corporation Adhesive for rubber bonding

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1274769A (en) 1968-12-20 1972-05-17 Hooker Chemical Corp Pretreatment method for metal prior to paint coating
EP0060716A1 (en) 1981-03-16 1982-09-22 Nippon Paint Co., Ltd. Phosphating metal surfaces
EP0321166A1 (en) 1987-12-18 1989-06-21 Lord Corporation Adhesive composition,methods for the production and use thereof.
JPH09295372A (ja) * 1995-07-31 1997-11-18 Bridgestone Corp 複合積層体の製造方法
EP0860304A2 (de) 1997-02-24 1998-08-26 Continental Aktiengesellschaft Luftbereiftes Fahrzeugrad
JP2001163020A (ja) 1999-11-20 2001-06-19 Continental Ag 緊急走行支持体を備えた自動車車輪
JP2001260235A (ja) 2000-03-22 2001-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムと金属との接着方法、および、これを用いた構造体
JP2001277366A (ja) 2000-03-29 2001-10-09 Bridgestone Corp ゴムと金属との加硫接着方法
JP2001519279A (ja) 1997-10-15 2001-10-23 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト 緊急走行支持体を備えた自動車車輪
US6463974B1 (en) 1998-06-05 2002-10-15 Continental Aktiengesellschaft Vehicle wheel with an emergency running support body
JP2003048410A (ja) 2001-06-26 2003-02-18 Continental Ag ランフラット支持体
JP2004058834A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤの製造方法
JP2004314913A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Nisshin Steel Co Ltd ランフラットタイヤの鋼製中子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20012436U1 (de) 2000-07-18 2001-11-29 Tegometall International Ag Le Regalsystem
JP2002080979A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nkk Corp 環境調和性と加工部密着性及び加工部耐食性に優れたユズ肌プレコート鋼板及びその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1274769A (en) 1968-12-20 1972-05-17 Hooker Chemical Corp Pretreatment method for metal prior to paint coating
EP0060716A1 (en) 1981-03-16 1982-09-22 Nippon Paint Co., Ltd. Phosphating metal surfaces
JP2984690B2 (ja) * 1987-12-18 1999-11-29 ロード コーポレーション 接着組成物
EP0321166A1 (en) 1987-12-18 1989-06-21 Lord Corporation Adhesive composition,methods for the production and use thereof.
JPH09295372A (ja) * 1995-07-31 1997-11-18 Bridgestone Corp 複合積層体の製造方法
JPH10297226A (ja) 1997-02-24 1998-11-10 Continental Ag 空気タイヤ付き車輪
EP0860304A2 (de) 1997-02-24 1998-08-26 Continental Aktiengesellschaft Luftbereiftes Fahrzeugrad
JP2001519279A (ja) 1997-10-15 2001-10-23 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト 緊急走行支持体を備えた自動車車輪
US6463974B1 (en) 1998-06-05 2002-10-15 Continental Aktiengesellschaft Vehicle wheel with an emergency running support body
JP2001163020A (ja) 1999-11-20 2001-06-19 Continental Ag 緊急走行支持体を備えた自動車車輪
JP2001260235A (ja) 2000-03-22 2001-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムと金属との接着方法、および、これを用いた構造体
JP2001277366A (ja) 2000-03-29 2001-10-09 Bridgestone Corp ゴムと金属との加硫接着方法
JP2003048410A (ja) 2001-06-26 2003-02-18 Continental Ag ランフラット支持体
JP2004058834A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤの製造方法
JP2004314913A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Nisshin Steel Co Ltd ランフラットタイヤの鋼製中子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1693181A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1693181A4 (en) 2010-02-10
EP1693181B1 (en) 2012-04-11
EP1693181A1 (en) 2006-08-23
US20070102087A1 (en) 2007-05-10
US7531056B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397207B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR20070004405A (ko) 환상 폴리설파이드를 가황제로서 함유하는 고무 조성물 및이를 사용하는 공기 주입 타이어
WO1999016823A1 (en) Pneumatic tire
JP2009052158A (ja) コードとゴムの複合体及びそれを用いた空気入りタイヤ
US10173471B2 (en) Pneumatic tire with cylindrical metal annular structure and method of manufacturing same
JP2001063312A (ja) ラジアルタイヤ
WO2005051639A1 (ja) ランフラットタイヤ用支持体およびその製造方法
JP3955250B2 (ja) タイヤホイール組立体
WO2013118343A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009046783A (ja) ゴム付き繊維材料及び空気入りタイヤ
JP2004189214A (ja) ランフラットタイヤ用支持体の製造方法およびランフラットタイヤ用支持体
JP2002363874A (ja) ゴム補強用スチールコード、ゴム補強用スチールコードの製造方法、および、空気入りタイヤ
EP1529664A1 (en) Tire wheel assembly
KR20130101581A (ko) 고강성 주석도금 동 타이어 비드 철선 및 그 제조 방법
JPH06183224A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6643917B2 (ja) タイヤ
WO2022123894A1 (ja) 加硫ゴム表面処理剤、接着構造体の製造方法、接着構造体、及びタイヤ
WO2004016452A1 (ja) タイヤホイール組立体
WO2016135264A1 (en) Pur/rubber tyre and method of its manufacture
EP1859965B1 (en) Supporter for run-flat tire and pneumatic run-flat tire using the same
JP4338369B2 (ja) タイヤホイール組立体
JPH11100463A (ja) 空気入りタイヤ
WO1991017063A1 (en) Pneumatic radial tire
JP2006224870A (ja) ランフラットタイヤ用支持体およびその製造方法、並びに、ランフラットタイヤ
US20200290401A1 (en) Tire reinforced by a carbon steel strip

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007102087

Country of ref document: US

Ref document number: 10581051

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004819401

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004819401

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10581051

Country of ref document: US