WO2005049511A1 - リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置 - Google Patents

リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005049511A1
WO2005049511A1 PCT/JP2004/017136 JP2004017136W WO2005049511A1 WO 2005049511 A1 WO2005049511 A1 WO 2005049511A1 JP 2004017136 W JP2004017136 W JP 2004017136W WO 2005049511 A1 WO2005049511 A1 WO 2005049511A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sludge
phosphate
map
particles
magnesium phosphate
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Hagino
Yuichi Fuchu
Noriko Ikeda
Original Assignee
Ebara Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corporation filed Critical Ebara Corporation
Priority to EP04818940A priority Critical patent/EP1698595A4/en
Priority to JP2005515635A priority patent/JP4516025B2/ja
Publication of WO2005049511A1 publication Critical patent/WO2005049511A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/143Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B7/00Fertilisers based essentially on alkali or ammonium orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/308Biological phosphorus removal

Definitions

  • the present invention relates to a system for treating organic wastewater in a sewage treatment plant, various wastewater treatment facilities, and the like. More specifically, the present invention relates to magnesium phosphate ammonium from wastewater containing phosphorus and nitrogen.
  • MAP Magnetic Ammonium Phosphate: Initially also called “MAP”: Chemical formula is MgNH PO ⁇ 6 ⁇ ⁇ )
  • the anaerobic anoxic aerobic method has a problem in that the treatment performance is not stable due to changes in water quality and external environment due to seasonal fluctuations. Sometimes a method is needed. As a result, there are problems in that the processing steps are complicated and the running costs such as the cost of chemicals are high.
  • the MAP crystallization method can stably recover phosphorus in particular, since the operation is less complicated.
  • the recovered MAP contains 13% phosphorus by weight and has the added value of being an excellent fertilizer, and is considered to be an excellent phosphorus and nitrogen removal and recovery technology from the viewpoint of effective use of resources. .
  • MAP crystallization method too, (1) the cost of chemicals such as sodium hydroxide as a ⁇ regulator and magnesium chloride as a Mg source is high; (2) 30 minutes When MAP is crystallized rapidly with a short residence time (hereinafter referred to as “rapid MAP reaction”), fine MAP particles are generated, and the fine MAP particles are entrained in the treated water flowing out of the MAP reactor.
  • rapid MAP reaction a short residence time
  • MAP recovery rate is reduced to about 60-70% because it is excreted; (3)
  • the rapid MAP reaction when about 10 OOmg / L or more of SS is mixed in the liquid, the SS entangles with the MAP crystallization product (4) If an anaerobic digestion step is used before the MAP treatment step, the MAP reaction is already performed in the anaerobic digestion step. It's happening. For this reason, it is difficult to separate the generated MAP particles from the organic SS as it is, and there is a problem that the MAP particles are disposed of in a mixed state with the sludge without being recovered!
  • the present inventors have proposed a technique for efficiently recovering phosphorus in wastewater as MAP that solves the above-mentioned conventional problems (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-45889, International Application PCTZ JP03Z04909).
  • the excess sludge generated in the organic wastewater treatment process generally, the primary sludge settled and separated in the first settling tank and the sludge separated in the final settling tank
  • Activated sludge that has settled and separated It means a mixture of excess sludge excluding returned sludge.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems of the conventional technology. That is, the present invention efficiently recovers phosphorus and the like as MAP crystals from wastewater containing phosphorus and nitrogen in an organic wastewater treatment system, and greatly enhances the treatment performance of biological denitrification and dephosphorization. It is an object of the present invention to provide a method and an apparatus for improving the above. That is, the present invention provides a reasonable organic wastewater treatment system that reduces the reaction time for phosphorus recovery in addition to the inexpensive drug cost.
  • the conventional MAP recovery technology has the advantages of reducing drug cost and not requiring a special reactor, but has the disadvantage of requiring a long reaction time of about 25 days.
  • the present inventors conducted further studies and studied the use of sludge and wastewater with a size of 300 to 1000 ⁇ m in a wastewater treatment system that does not assume anaerobic digestion of sludge. We succeeded in establishing a technology to efficiently recover MAP as granular MAP.
  • the present invention makes it possible to solve the above problems by the following means.
  • [0014] A method for treating sludge generated in a biological treatment step of organic wastewater utilizing microbial metabolism, wherein the sludge is subjected to acid fermentation by facultative anaerobic bacteria. Treatment to elute phosphate ions and ammonia ions from the sludge, By adding the magnesium source, magnesium phosphate ammonium particles are generated from the eluted phosphate ions and ammonium ions, and magnesium phosphate ammonium particles are generated from the sludge containing the generated magnesium phosphate particles.
  • -A method for treating sludge comprising separating rubber particles.
  • Item 5 The device according to Item 4, which is provided.
  • the present invention can exert the following effects in an organic wastewater treatment system, particularly in a system for recovering phosphorus from wastewater containing organic matter, nitrogen, and phosphorus.
  • Phosphorus can be recovered as high-purity MAP. Specifically, at a purity of 70% or more, with the highest purity Phosphorus can be recovered as 92% MAP.
  • the system can be applied to a treatment system without using anaerobic digestion treatment of sludge (residence days: about 25 days). Furthermore, even in a system where a sludge digestion tank is already installed, MAP generation in the digestion tank is suppressed, so that the maintenance and management of the digestion tank itself becomes easy.
  • the amount of chemicals used is smaller than that of the conventional MAP recovery device (because the alkali-added saccharine is kept to the minimum necessary for the reaction to proceed in the neutral pH range).
  • FIG. 1 is a flowchart of an embodiment of a processing apparatus of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart of another embodiment of the processing apparatus of the present invention.
  • FIG. 3 is a flowchart of an embodiment described in Japanese Patent Application No. 2000-231633.
  • FIG. 4 is a flowchart of an embodiment of a conventional processing apparatus.
  • FIGS. 1 and 2 show one embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to these embodiments.
  • the “excess sludge” in the present invention covers all sludge generated in the organic wastewater treatment process.
  • the organic wastewater (influent water) 1 is first introduced into the sedimentation basin 11, where sedimented suspended matter is sedimented and separated.
  • the supernatant water 2 after the solid-liquid separation is led to a biological water treatment reaction tank 12, where BOD, nitrogen, phosphorus, etc. are purified.
  • the biological water treatment reaction tank 12 is provided with an air supply device for supplying oxygen necessary for the activity of the aerobic microorganisms.
  • this reaction tank may be a single tank, it is generally preferable to have a plurality of tanks.
  • a method has been implemented to efficiently purify nitrogen and phosphorus as well as BOD alone.
  • control means are used to artificially control the biological metabolic function by placing some tanks in an anaerobic state, but this control means includes a circulating nitrification denitrification method, an anaerobic oxygen-free oxygen-aerobic method, and the like. It is said that.
  • an anaerobic oxygen-free aerobic tank can be used as the biological water treatment reaction tank 12.
  • the effluent water 3 from the biological water treatment reaction tank 12 is introduced into the final sedimentation basin 13, where it is subjected to solid-liquid separation.
  • the supernatant water after solid-liquid separation is discharged out of the system as treated water 4.
  • Part of the solid-liquid separated sludge is returned to the biological water treatment reaction tank 12 as return sludge 15, thereby Thus, the amount of cells in the biological water treatment reaction tank 12 is maintained.
  • the remaining sludge is sent to the sludge concentrator 21 together with the initial sludge 5 that has been solid-liquid separated in the first settling tank 11 as surplus sludge 6.
  • the sludge concentrator 21 may be a sedimentation method or a mechanical concentration method, or may be a method in which chemicals are added as long as it does not combine with the soluble phosphorus ammonia. Basically, the initial sludge 5 and the excess sludge are used. It is only necessary to be able to concentrate 6
  • the concentrated sludge 7 thus obtained is introduced into a tank for leaching of ammonium phosphate-ammonia ion and producing MAP.
  • the concentrated sludge 7 may be introduced into the phosphate / ammonia ion elution and MAP generation tank 22 after being subjected to ultrasonic treatment or ozone treatment.
  • reaction tank 22 In the phosphate 'ammo-pium ion elution and MAP generation tank 22 (hereinafter also referred to as "reaction tank 22"), a biological treatment mainly comprising acid fermentation by facultative anaerobic bacteria is performed, In the first stage of organic matter decomposition by facultative anaerobic bacteria, that is, acid fermentation and other means, sludge power and phosphorus and ammonia are eluted, and MAP is synthesized from the generated phosphate ion and ammonium ion power. At the core of the invention method.
  • the treatment can be performed in a short period of 5 hours to 60 hours.
  • some anaerobic bacteria are generated in the facultative anaerobic bacteria depending on the ventilation conditions and temperature conditions of the reaction tank 22, although it may be involved in the elution reaction of ammonium phosphate ion, the reaction tank 22 is basically used assuming elution of phosphate ammonium ion by facultative anaerobic bacteria.
  • the biological treatment mainly performed by acid fermentation by a facultative anaerobic bacterium means “not mainly treated by an anaerobic bacterium”. It can be explained as follows. Absolute anaerobic methane-producing bacteria mainly decompose organic acids such as propionic acid into methane in a digestion tank with a retention time of about 25 days in ordinary anaerobic digestion, but the retention time is also compared in this process It is considered that the main microorganisms are facultative anaerobic bacteria because aeration is performed as needed for a short time. However, some anaerobic bacteria such as methanogens may be generated depending on the operating conditions.
  • the expression “absolute anaerobic bacteria is not mainly used” is used above. In other words, it can be expressed that "the anaerobic treatment step using substantially only anaerobic bacteria is not substantially incorporated".
  • the purpose of the treatment system using this reactor is simply to “decompose organic matter to increase organic acids and soluble phosphorus”, and not to further decompose the generated organic acid to generate methane.
  • methane may be produced by partially generated anaerobic bacteria, but this is not a problem. This is because the progress of methane fermentation promotes the elution of phosphate and ammonia ions, and does not hinder MAP production at all.
  • a pH adjuster may be appropriately added as necessary, temperature adjustment, appropriate agitation, appropriate aeration, etc. may be performed. It comes out.
  • the SS (suspended solid) phosphorus and the SS nitrogen incorporated in the sludge can be transformed into the dissolved state of phosphate phosphorus and ammonia nitrogen.
  • the conditions in the reaction tank are adjusted so as to generate high-purity MAP with good separability in the sludge in the reaction tank 22.
  • Mg sources such as magnesium hydroxide and magnesium salt, and gentle stirring to grow MAP crystals. It is also possible to carry out the circulation of a part of the recovered MAP 9 in the latter stage as stirring and further as seed crystals.
  • the aforementioned magnesium hydroxide is also an alkali source, a Mg source used in the MAP formation reaction, and has the effect of two birds per stone.
  • an alkali agent or the like is often added to maintain the pH in the range of 8.0-9.0, but this process assumes a pH of around 7.0. Therefore, the amount of chemicals such as a pH adjuster used can be reduced.
  • the amount of Mg added is from equimolar to 2 times the molar amount of the phosphate ions.
  • the range is appropriate. Taking into account both the reduction of phosphate ions and the efficiency of Mg use, 1.1 to 1.4 moles is the optimal amount of Mg added.
  • pH is an important condition.
  • the acidic region is less preferred, and rather alkaline.
  • the pH is preferably in the range 6.8-7.7, and more preferably between 7.1-7.4.
  • any one capable of causing a MAP reaction by adding Mg2 + to an equimolar amount or more of a phosphate ion or an ammonium ion without inhibiting acid fermentation can be used. It can be applied to scabs, seawater, or even wastewater. Due to the principle of crystallization, the higher the substrate concentration of phosphate or ammonium ion, the higher the amount of MAP produced.
  • salted magnesium has relatively high solubility, so it can be dissolved in water and injected as high concentration Mg.
  • magnesium hydroxide is the most inexpensive, and a method of directly injecting an inexpensive slurry of magnesium hydroxide for industrial use is preferable in terms of cost and operation.
  • Mg injection is mixed into raw sludge just before entering the acid fermentation tank.
  • the method is effective in preventing a rapid MAP response.
  • Mixing a slurry of magnesium hydroxide with low solubility among Mg compounds into raw sludge and then injecting it into an acid fermentation tank is effective in further increasing the recovery rate of MAP.
  • MAP particles returned to the MAP production tank as seed crystals are preferably those with a diameter of 150 ⁇ m or more, and more preferably those with a diameter in the range of 250 to 800 ⁇ m.
  • the decomposition of organic matter in the sludge is reduced to a decomposition reaction mainly based on acid fermentation, and the reaction is not actively advanced to methane fermentation.
  • Sludge with reduced phosphorus and nitrogen concentrations due to MAP formation which can leave a large amount of acid, is returned to the biological water treatment process to be used, for example, as a hydrogen donor for denitrification or as a BOD source for dephosphorization.
  • the power of the present invention is, of course, extremely effective in a facility without a digestion tank.
  • the present invention is also effective in a facility with a digestion tank.
  • the present invention also has an advantage that sludge can be reduced.
  • the effluent sludge 8 containing MAP efficiently generated in the phosphate ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ammonia ion elution and MAP generation tank 22 is introduced into the MAP separation and recovery machine 23.
  • the MAP separation and recovery machine 23 the separation equipment described in Japanese Patent Application No. 2002-328336 and Japanese Patent Application No. 2002-326968 S Desired liquid cyclone, electric sieve or screen-like separator, sediment Separation equipment, MAP cleaning equipment, and a system combining them can be used!
  • the MAP separated and recovered by the MAP separation and recovery machine 23 can be used as a fertilizer raw material or the like as a phosphorus-containing valuable material.
  • a part of the MAP can be returned to the MAP generation tank 22 for dissolving the phosphoric acid and ammonia ion if necessary, and used as a seed crystal for MAP synthesis.
  • the MAP desorbed sludge 10 from which the MAP has been removed in the MAP separation and recovery machine 23 can be directly dewatered by a sludge dewatering device 24 as shown in FIG.
  • the dewatered filtrate 32 may first be returned to the sedimentation basin 11 or the like.
  • MAP desorbed sludge 10 is directly led to the dewatering step, the dewatering performance decreases, a large amount of chemicals such as a flocculant is required, and the water content of the cake increases. May be.
  • a part of the MAP desorbed sludge 10 can be returned to the biological water treatment step 12, as shown in FIG. At this time, a part of the excess sludge 6 and the concentrated sludge 7 can be guided to the sludge dewatering device 24 (not shown).
  • the MAP desorbed sludge 10 has a significantly lower phosphorus content in the liquor, unlike the return sludge of the conventional standard activated sludge treatment method. Almost decomposable organic substances such as organic acids contained are used as a hydrogen donor for denitrification in biological water treatment and a BOD source for phosphorus removal. There is an advantage that it can be used efficiently. However, in this case, although the sludge dewatering performance and biological water treatment performance are improved, the MAP recovery rate tends to decrease. Further, in the present invention, a part of the MAP desorbed sludge 10 can be returned to the phosphate / ammonia ion elution / MAP generation tank 22. In this way, there is an advantage that the fine MAP particles in the sludge that cannot be recovered completely serve as seed crystals, grow and grow to a sufficient size, and can be recovered as MAP particles.
  • FIG. 1 and FIG. 2 a method using both FIG. 1 and FIG. 2 which does not limit the type of sludge guided to the sludge dewatering device 24 can be adopted.
  • both operations can be performed in advance. It is a good idea to do so.
  • the dewatered cake 31 dewatered by the sludge dewatering device 24 may be carried out of the system as it is, or may be subjected to drying 'incineration' melting treatment to reduce the volume.
  • the phosphorus content in the dewatered cake is reduced, so that fly ash problems due to phosphorus can be avoided.
  • FIG. 3 is a flowchart of the embodiment described in Japanese Patent Application No. 2000-231633.
  • the MAP generation tank 25 is an anaerobic digestion tank. Anaerobic digestion tanks require huge and large facilities with a very long residence time of 25 days, and have large space and cost constraints. Also, H S
  • FIG. 4 is a flowchart of an embodiment of a conventional processing apparatus.
  • the flow is such that, after the addition of Mg in the anaerobic digestion tank 25, the sludge power discharged from the anaerobic digestion tank is introduced into the dehydrator 24 without passing through the MAP separation and recovery machine. Therefore, the MAP particles generated in the anaerobic digestion tank are not collected and are mixed into the dewatered cake, causing damage to the dewatering machine and the conveyor due to wear.
  • This example is an experiment example using a sludge plant of a sewage treatment plant by a pilot plant, and the flow is the same as the flow of FIG. 1 described above.
  • a sewage treatment plant adopts activated sludge treatment by anaerobic anoxic aerobic method.
  • the primary sludge collected from the sewage treatment plant A and the excess sludge were mixed at about 1: 1 and concentrated by a centrifugal concentrator.
  • the concentrated sludge was introduced into the MAP production tank 22 for eluted phosphate and ammonia ions.
  • the tank 22 has a hopper shape at the bottom of the tank, and the inside of the tank is agitated by a stirrer.
  • the MAP particles at the bottom of the tank are entirely dispersed in the tank.
  • the other conditions of the tank 22 were as follows: hydraulic retention time: 60 hours, water temperature: 45 ° C., aeration: 0.12 wm, pH: 7.3, MAP (hexahydrate) concentration: 1.5 g / L Set to. Mg source and P H adjusting agent is introduced into cistern 22 was 35% Mizusani ⁇ magnesium slurry and Mizusani ⁇ sodium solution. The MAP concentration was adjusted by returning a part of the MAP concentrated slurry concentrated by the liquid cyclone to the tank 22.
  • MAP separator 23 As the MAP separator 23, a combination of a vibrating sieve having a hole diameter of 2 mm, a liquid cyclone, and a rotary cylindrical type classifier was used in series.
  • the dehydrator used was a screw press type dehydrator.
  • the existing plant to which the present invention is not applied that is, the initial sludge 5 from the first sedimentation basin and the excess sludge 6 from the final sedimentation basin are dewatered and desorbed without performing digestion treatment.
  • a wastewater treatment experiment was also conducted by a plant with a flow of returning the liquid to the sedimentation basin 11 first.
  • Table 2 shows the treatment results for 30 days after the start of operation. From Table 2, it can be seen that the treatment results of the embodiment are significantly better in the effluent water quality, especially T-N and T-P.
  • the reasons for this result include a reduction in the load of phosphorus and nitrogen contained in the return water compared to the conventional return water, and the denitrification and denitrification of the water treatment system by the return water containing a relatively large amount of organic acids. Increasing the efficiency of the phosphorus reaction and the like.
  • Sludge generation also decreased by about 30% on a solid basis.
  • This example is an example of an experiment conducted by a pilot plant using sludge from a food wastewater treatment plant A, and the flow is the same as the flow in FIG. 2 described above.
  • the A treatment plant adopts the activated sludge treatment by the anaerobic anoxic aerobic method as the biological water treatment process 12.
  • the initial settled sludge and excess sludge collected from the A treatment plant were mixed approximately 2: 1 and concentrated using a gravity concentrator.
  • the concentrated sludge was introduced into the MAP production tank 22 for eluted phosphate and ammonia ions.
  • the tank 22 was provided with an ultrasonic treatment device in the sludge introduction pipe section, and the concentrated sludge was injected into the phosphate / ammonia ion elution and MAP generation tank 22 after being subjected to ultrasonic treatment.
  • the tank 22 has a hopper shape at the bottom of the tank, and the inside of the tank is stirred by a stirrer. By continuously circulating the sludge withdrawn from the bottom of the tank to the top of the tank, the MAP particles at the bottom of the tank were allowed to flow throughout the tank.
  • the other conditions of the tank 22 are as follows: hydraulic retention time: 45 hours, water temperature: 40 ° C., aeration: 0.15 wm, pH: 7.2, MAP (salt 6) concentration: 1. Og / L. Set.
  • the same Mg source, pH adjuster, MAP separation device 23, and dehydrator 24 as those introduced in Example 1 were used.
  • the dewatered dewatered solution of the existing plant to which the present invention is not applied that is, the initial sludge 5 from the first sedimentation basin and the excess sludge 6 from the final sedimentation basin without being digested.
  • the initial sludge 5 from the first sedimentation basin and the excess sludge 6 from the final sedimentation basin without being digested.
  • a part of the MAP desorbed sludge 10 was returned to the inlet of the anaerobic tank and the inlet of the anaerobic tank of the anaerobic and anaerobic aerobic tank 12, and the amount of each returned was adjusted as needed.
  • the remaining MAP desorbed sludge 10 was mixed with a part of the primary sludge 5 and dewatered by a dehydrator 24.
  • Table 3 shows the treatment results for 30 days after the start of operation. Table 3 shows that, as in Example 1, the effluent quality is particularly better in the effluent water quality, especially in T N and T P.
  • the sludge since the concentrated sludge was subjected to the ultrasonic treatment, the sludge was more soluble than usual, and the dissolved phosphorus and nitrogen increased in power. Since was recovered as MAP, there was no adverse effect on the concentration of phosphorus and nitrogen in the treated water. About 55% of the phosphorus in the influent could be recovered as MAP. In addition, sludge generation was reduced by about 35% on a solid basis. In addition, since a part of the initial sludge 5 is added to the MAP desorbed sludge 10, the dewatering property of the sludge is also improved, and it is possible to obtain a dewatering property equal to or higher than that of the dewatered cake of the existing plant. Was.
  • This example is an experimental example by a pilot plant using sludge from a wastewater treatment plant of a food factory A, and the flow is the same as the flow of Fig. 2 shown above.
  • the wastewater treatment plant at Factory A adopts activated sludge treatment by the anaerobic anoxic aerobic method.
  • the initial settled sludge and excess sludge collected from the treatment plant of Factory A were mixed at a ratio of about 2: 1 and concentrated using a gravity concentrator.
  • the concentrated sludge was first introduced into an ozone treatment tank (not shown in FIG. 2), subjected to a solubilization treatment with ozone, and then introduced into a phosphate-ammonia ion elution and MAP generation tank 22.
  • the tank 22 has a hopper shape at the bottom of the tank, and the inside of the tank is agitated by a stirrer.
  • the sludge drawn from the bottom of the tank is continuously circulated to the top of the tank so that the MAP particles at the bottom of the tank are discharged into the tank. The whole was flowed.
  • the other conditions of the tank 22 are as follows: hydraulic retention time: 45 hours, water temperature: 40 ° C., aeration: 0.15 wm, pH: 7.2, MAP (salt 6) concentration: 1. Og / L. Set.
  • the same Mg source, pH adjuster, MAP separator 23, and dehydrator 24 as those used in Example 1 were introduced into the tank 22.
  • the existing plant to which the present invention is not applied ie, the initial settling sludge 5 from the first sedimentation basin and the excess sludge 6 from the final sedimentation basin are dehydrated without digestion treatment and desorbed.
  • the initial settling sludge 5 from the first sedimentation basin and the excess sludge 6 from the final sedimentation basin are dehydrated without digestion treatment and desorbed.
  • a part of the MAP desorbed sludge 10 was returned to the anaerobic tank inlet and the anaerobic tank inlet of the anaerobic and anaerobic aerobic tank 12, and the amount of each returned was adjusted as necessary.
  • the remaining MAP desorbed sludge 10 was mixed with a part of the primary sludge 5 and dewatered by a dehydrator 24.
  • Table 4 shows the treatment results for 30 days after the start of operation. Table 4 shows that, as in Example 1, the effluent quality, especially in the case of TNTP, is significantly better in the Example.
  • the present invention is a technique useful as a method and apparatus for efficiently recovering phosphorus and the like as magnesium phosphate ammonium crystals from wastewater containing phosphorus and nitrogen in a sewage treatment plant, various wastewater treatment facilities, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

 有機性廃水の生物学的処理システムの中で、有機物、リン及び窒素を含有する廃水から、リン等をMAP結晶として効率良く回収するとともに、生物学的脱窒・脱リン法の処理性能を大幅に改善する方法及び装置を提供する。  本発明は、微生物代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を処理する方法であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理を行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥にマグネシウム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモニウムイオンよりリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を生成させ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を含む汚泥からリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離することを特徴とする汚泥の処理方法及び該方法を実施するための装置に関する。                                                                                 

Description

明 細 書
リン酸マグネシウムアンモニゥムの生成.回収方法及び装置
技術分野
[0001] 本発明は、下水処理場や各種廃水処理施設等において有機性廃水を処理するシ ステムに係わり、更に詳しくはリン及び窒素を含有する廃水から、リン等をリン酸マグ ネシゥムアンモ -ゥム(Magnesium Ammonium Phosphate:頭文字をとつて「MAP」とも 呼ばれる:化学式は MgNH PO ·6Η Ο)の結晶として効率良く回収する方法、及び装
4 4 2
置に関するものである。
背景技術
[0002] 21世紀を迎え、廃水処理技術は、単に水を浄ィヒするだけではなぐ浄化した水を 資源として回収する必要性が増してきている。こうした中で、下水などの有機性廃水 力 リンを除去 ·回収する技術が生まれて 、る。
[0003] リンの除去法は、薬品凝集沈殿法が開発'実用化され、実績も得てきたが、薬品コ ストや大量の汚泥発生のために、実設備での導入は敬遠される傾向にある。 1970年 代に入って、生物学的なリン除去法として、活性汚泥におけるリン過剰摂取に着目し た嫌気一好気法や、窒素との同時除去を目指した方法が開発され、実用化されてい る。なかでも嫌気無酸素好気法は、微生物の代謝作用をたくみに利用し、増殖する 微生物の細胞内にリンを多量に蓄積させることができるので、日本国内においても広 く普及している。しかし、嫌気無酸素好気法は、水質の変化や季節変動に伴う外部 環境の変化により、処理性能が安定しない等の問題があり、このような場合には、凝 集沈殿法等を組み合わせた方法が必要になることもある。その結果、処理工程が煩 雑なことと、薬品代等のランニングコストが高いことが問題になっている。
[0004] 一方、廃水力もリンを回収する試みとして、 1970年代にリンをリン酸アパタイトとして 析出させる接触脱リン法ゃ晶析法が開発された。近年では、し尿処理や下水処理の 工程で発生する返流水や嫌気性消化脱離液等を対象として、 MAP晶析法等が試 みられている。 MAP晶析法とは、水中でリン酸イオン、アンモニゥムイオン、マグネシ ゥムイオンが等モルずつ反応して MgNH POの 6水塩の結晶(MAP結晶)を生成す る現象を利用したものである。 MAP結晶の生成反応を下式に示す。
[0005] [化 1]
P04 ;i + NH4+ + Mg + 6H20→MgNH4P04 · 6H2O (l)
[0006] 通常の下水汚泥では、マグネシウムイオンに比べてリン酸イオン、アンモ-ゥムィォ ンの濃度が高いことが一般的である力 そのような廃水にマグネシウムイオンを添カロ して、 pHを中性付近力もアルカリ性付近とすることにより MAPの結晶が生成する。そ して、成長した MAP結晶粒子を反応系から引き抜くことで、廃水中からリンを除去す ると共に、アンモ-ゥムイオンの一部も除去することができる。
[0007] MAP晶析法は、運転操作の煩雑さが少なぐ特にリンの回収を安定的に行える。
回収される MAPは、重量にして 13%のリンを含む上に、優れた肥料であるという付 加価値があり、資源の有効利用の点から、優れたリン及び窒素の除去 ·回収技術とい える。
[0008] しかし、 MAP晶析法の場合も、(1) ρΗ調整剤としての水酸ィ匕ナトリウムや Mg源とし て添加する塩ィ匕マグネシウム等の薬品コストが高 ヽ;(2) 30分程度の短 、滞留時間 で急速に MAPを晶析させる(以下、「急速 MAP反応」と呼ぶ)と、微細な MAP粒子 が生成され、 MAP反応槽力 流出する処理水中に微細 MAP粒子が同伴されて排 出されるため、 MAP回収率が 6— 7割程度に低下する;(3)急速 MAP反応は、約 10 OOmg/L以上の SSが液中に混在すると、 SSが MAP晶析物と絡み合うために、純度 の高 ヽ MAP結晶として回収できな ヽ;(4) MAP処理工程の前段に嫌気性消化工程 等を採用して ヽる場合は、嫌気性消化工程にぉ ヽてすでに MAP反応が起こって ヽ る。このため、生成された MAP粒子はそのままでは有機性 SSとの分離が困難である ので、回収されな ヽまま汚泥と混在した状態で処分されて!ヽる;などの問題点が存在 する。
[0009] そこで、本発明者らは上述した従来の問題を解決すベぐ廃水中のリンを効率良く MAPとして回収する技術を提案した (特開 2002— 45889号公報、国際出願 PCTZ JP03Z04909参照)。すなわち、有機性廃水処理工程において発生する余剰汚泥 (一般的には、最初沈殿池において沈降分離した初沈汚泥と、最終沈殿池において 沈降分離した活性汚泥力 返送汚泥を除いた余剰汚泥を混合したものを意味する。 )に対して嫌気性消化処理を行い、かつ該工程においてマグネシウム源を供給して 反応槽内に MAPを積極的に生成せしめ、生成した MAPを消化汚泥力 分離し回 収する工程を有する有機性排液の処理方法と処理装置を提案した。この方法を実施 することにより、廃水中力 のリン回収率を大幅に高めることが可能となった。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] し力しながら、これらの技術では、薬剤コストの低減と特別なリアクターを不要にした 利点があるが、反応時間として 25日程度の長い日数を要するという問題があった。そ こで、本発明者らは更に研究を重ね、特に汚泥の嫌気性消化処理を前提としない排 水処理システムにおいて、汚泥や廃水中のリンを MAPとして効率良く回収する技術 を確立した。
[0011] 本発明は、上述した従来技術の問題点の解決を行うことを目的とする。すなわち、 本発明は、有機性排水処理システムの中で、リン及び窒素を含有する廃水から、リン 等を MAP結晶として効率良く回収すると共に、生物学的脱窒 '脱リン法の処理性能 を大幅に改善する方法及び装置を提供することを課題とする。つまり、本発明は、安 価な薬剤コストに加えてリン回収のための反応時間を短縮し且つ合理的な有機性排 水処理システムを提供するものである。
課題を解決するための手段
[0012] 従来の MAP回収技術では、薬剤コストの低減と特別なリアクターが不要であるとい う利点があるが、反応時間として 25日程度の長い時間を要するという欠点がある。こ の欠点を解消するため、本発明者らは更に工夫'検討を行い、汚泥の嫌気性消化処 理を前提としない排水処理システムにおいて、汚泥や廃水中のリンを 300— 1000 μ mのサイズの顆粒状の MAPとして効率良く回収する技術を確立することに成功した。
[0013] 本発明は、以下の手段によって上記課題を解決することを可能とするものである。
[0014] 1.微生物代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を処 理する方法であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的 処理を行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥に マグネシウム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモ-ゥムイオンよ りリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を生成させ、生成したリン酸マグネシウムアン モ -ゥム粒子を含む汚泥からリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離することを 特徴とする汚泥の処理方法。
[0015] 2. (A)リン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離した後の汚泥を脱水工程に導く 工程;及び Z又は(B)リン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離した後の汚泥を有 機性廃水の生物学的処理工程に戻すと共に、有機性廃水の生物学的処理工程で 発生する汚泥を脱水する工程を有する上記第 1項記載の汚泥の処理方法。
[0016] 3.リン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を含む汚泥から分離されたリン酸マグネシ ゥムアンモ -ゥム粒子、又はリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離した後の汚 泥を、リン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子の生成工程に戻す上記第 1項又は第 2項 記載の汚泥の処理方法。
[0017] 4.微生物の代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を 処理する装置であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学 的処理を行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥 にマグネシウム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモ-ゥムィォ ンよりリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を生成させるリン酸'アンモ-ゥムイオン溶 出兼リン酸マグネシウムアンモ-ゥム生成槽;該リン酸'アンモ-ゥムイオン溶出兼リン 酸マグネシウムアンモ-ゥム生成槽で生成したリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子 を含む汚泥からリン酸マグネシウムアンモニゥム粒子を分離する分離装置;を具備す ることを特徴とする汚泥の処理装置。
[0018] 5.前記分離装置で得られるリン酸マグネシウムアンモニゥム粒子を分離した後の汚 泥を、前記リン酸'アンモ-ゥムイオン溶出兼リン酸マグネシウムアンモ-ゥム生成槽 に戻す返送手段を具備する上記第 4項に記載の装置。
発明の効果
[0019] 本発明は、有機性排水処理システムの中で、特に有機物、窒素、リンを含有する廃 水から、リンを回収するシステムにおいて、以下のような効果を発揮することができる。 (1)高純度 MAPとしてリンを回収できる。具体的には、純度 70%以上、最高純度で 92%の MAPとしてリンを回収することができる。
(2)有機物中に含まれるリンの多ぐ具体的には 35%以上を回収することができる。
(3)汚泥の嫌気性消化処理 (滞留日数 25日程度)を採用しな 、処理システムにも適 応できる。さらに、汚泥消化槽が既に設置されているシステムにおいても、消化槽で の MAP生成を抑制する結果になるので消化槽自体の維持管理が容易になる。
(4)使用する薬品量が従来型 MAP回収装置と比較して少ない (何故ならば pH中性 領域で反応を進行させるために、アルカリの添カ卩が必要最小限に抑えられるから)。
(5)生物学的脱窒 ·脱リンの処理性能が向上する、
(6)生物学的処理システム力 排出される汚泥の減量ィ匕が計れる。
(7)脱水ケーキを焼却 ·溶融する場合には、リンが原因となる飛灰トラブルが回避でき る。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]本発明の処理装置の一実施形態のフロー図である。
[図 2]本発明の処理装置の別の実施形態のフロー図である。
[図 3]特願 2000— 231633号に記載の実施形態のフロー図である。
[図 4]従来の処理装置の一実施形態のフロー図である。
[0021] 各図面において、符号はそれぞれ以下の意味を有する。
1 流入水
2 最初沈殿池流出水
3 生物学的水処理反応槽流出水
4 処理水
5 初沈汚泥
6 余剰汚泥
7 濃縮汚泥
8 リン酸'アンモ-ゥムイオン溶出兼 MAP生成槽流出汚泥
9 回収 MAP
10 MAP脱離汚泥
11 最初沈殿池 12 生物学的水処理反応槽
13 最終沈殿池
14 流出水
15 返送汚泥
21 汚泥濃縮装置
22 リン酸'アンモ-ゥムイオン溶出兼 MAP生成槽
23 MAP分離回収機
24 汚泥脱水装置
25 MAP生成槽
31 脱水ケーキ
32 脱水ろ液
発明を実施するための最良の形態
[0022] 本発明の実施形態を図 1、図 2に従って説明する。図 1及び図 2は本発明の一実施 形態であり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。なお、本発明で いう「余剰汚泥」は、有機性廃水処理工程で発生するすべての汚泥を対象とする。
[0023] 有機性排水 (流入水) 1は最初沈殿池 11に導入され、沈殿し易い浮遊物質が沈降 •分離される。固液分離後の上澄水 2は、生物学的水処理反応槽 12に導かれ、 BO Dや窒素、リン等が浄化される。生物学的水処理反応槽 12には、好気性微生物の活 動に必要な酸素を供給するための空気供給供給装置が配備されているのが一般的 である。この反応槽は単一槽でも良いが、一般的には複数の槽力 構成することが 好ましい。近年の廃水処理では、 BODだけではなぐ窒素やリンも効率的に浄化す る方法が実施されている。具体的には、一部の槽を嫌気状態にして生物代謝機能を 人為的に制御する手段がとられているが、この制御手段は循環式硝化脱窒素法や 嫌気 無酸素一好気法などと言われている。本発明に置いては、このような形態の嫌 気 無酸素一好気槽を生物学的水処理反応槽 12として用いることもできる。
[0024] 生物学的水処理反応槽 12の流出水 3は、最終沈殿池 13に導入され、固液分離さ れる。固液分離後の上澄水は処理水 4として系外に排出される。固液分離された汚 泥のうち一部は、返送汚泥 15として生物学的水処理反応槽 12に戻されて、これによ つて生物学的水処理反応槽 12の菌体量が維持される。また、残りの汚泥は、余剰汚 泥 6として最初沈殿池 11で固液分離された初沈汚泥 5とともに汚泥濃縮装置 21に送 られる。
[0025] 汚泥濃縮装置 21は、沈殿方式でも機械濃縮方式でもよぐさらには溶解性リンゃァ ンモユアと結合しない限り薬品を添加する方式でもよぐ基本的には初沈汚泥 5と余 剰汚泥 6とを濃縮できれば良い。このようにして得られた濃縮汚泥 7は、リン酸'アンモ -ゥムイオン溶出兼 MAP生成槽 22に導入される。濃縮汚泥 7は、超音波処理また はオゾン処理を行った後にリン酸'アンモ-ゥムイオン溶出兼 MAP生成槽 22に導入 してちよい。
[0026] 嫌気条件下における一般的な汚泥の分解は 2段階に分けて捉えることができる。第 1段階として、まず高分子有機物の加水分解が起こり、単糖、アミノ酸などが生成し、 それらが有機酸やアルコール、 H CO 2
2、 2などに分解される(酸発酵)。その後、第 段 階に入ると、絶対嫌気性菌による反応が起こる。
[0027] 酸発酵によって汚泥中の有機物質を酢酸やプロピオン酸などの有機酸に分解する 際に、リンやアンモニアの溶出が生じる。リンの溶出は、加水分解によるリン酸の放出 と、酸性代謝産物(有機酸や硝酸、硫酸)によるリン酸カルシウムの可溶ィ匕および硫 化水素によるリン酸第二鉄の溶解などによる。またアンモニアの溶出は、たんぱく質 の通性嫌気性菌群による分解に伴うアンモニア放出、すなわちたんぱく質が分解し て生成したアミノ酸力 の脱カルボキシル、脱ァミノによるアンモニア生成などによる。
[0028] リン酸'アンモ-ゥムイオン溶出兼 MAP生成槽 22 (以下「反応槽 22」とも 、う)では 、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理が行われる、即ち、通性嫌 気性菌群による有機物分解の第 1段階、すなわち酸発酵などの手段によって、汚泥 力もリンとアンモニアを溶出させると共に、生成したリン酸イオンとアンモ-ゥムイオン 力も MAPが合成され、ここが本発明方法の中核をなす。
[0029] 絶対嫌気性であるメタン菌の成長が極めて遅いのに対し、通性嫌気性菌群の成長 は速いので、滞留日数 20日前後というメタン発酵に比べて、 2時間から 7日間程度、 好ましくは 5時間一 60時間の短期間で処理を行うことが可能である。ただし、反応槽 22の通気条件や温度条件により通性嫌気性菌の中に一部絶対嫌気性菌が発生し、 リン酸ゃアンモ-ゥムイオンの溶出反応に関与する場合があるが、基本的には通性 嫌気性菌によるリン酸'アンモ-ゥムイオン溶出を想定して反応槽 22を用いる。
[0030] 本発明において、「通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理が行わ れる」とは、「絶対嫌気性菌による処理を主体としない」ことを意味し、以下のように説 明することができる。通常の嫌気性消化処理において滞留日数 25日程度の消化槽 内では絶対嫌気性のメタン生成菌が主体となってプロピオン酸等の有機酸をメタンに 分解するが、本プロセスにおいては滞留日数も比較的短ぐ必要に応じて通気を行う ことから、主体となる微生物群は通性嫌気性菌であると思われる。しかし、運転条件 によっては一部メタン生成菌などの絶対嫌気性菌の発生も考えられる。この意味を込 めて、上記では「絶対嫌気性菌による処理を主体としない」という表現を用いた。これ は言 、換えれば、「実質的に絶対嫌気性菌のみによる嫌気性処理工程を組み込ま ない」と表現することもできる。本反応槽による処理システムの目的はあくまで「有機 物を分解して有機酸や溶解性リンを多くする」ことで、その生成した有機酸をさらに分 解してメタンを発生させることではない。ただ、一部発生した絶対嫌気性菌によってメ タンが生成されることがあるが、それは問題にならない。なぜならば、メタン発酵の進 行は、リン酸やアンモ-ゥムイオンの溶出を促進する方向にあり、 MAPの生成を妨げ るものでは全くな 、からである。
[0031] 勿論、本発明では有機物質分解の効率ィ匕を図るために、必要に応じて pH調整剤 を適度に添加したり、温度調節、適度の撹拌、及び適度のエアレーシヨン等を行うこ とがでさる。
[0032] さらに、リン酸とアンモニアイオンの溶出方法として、汚泥減量化で利用されている オゾン、超音波、電気化学的処理等の物理化学処理を採用しても良ぐ酸発酵に代 表される生物学的反応と、これら物理化学的反応を併用しても良い。
[0033] このようにして、汚泥に取り込まれている SS (suspended solid:懸濁固形分)性リンや SS性窒素を、リン酸態リンやアンモニア性窒素という溶存状態に変成することができ る。この時同時に、該反応槽 22内において汚泥の中で分離性が良ぐ純度の高い M APを生成させるよう反応槽内の条件を調整する。具体的には、水酸化マグネシウム や塩ィ匕マグネシウム等の Mg源の添加や MAP結晶を成長させるための緩やかな撹 拌、更には種晶として、後段の回収 MAP9のうちの一部の循環を実施しても良い。
[0034] 酸発酵に際しては、酢酸やプロピオン酸等の有機酸が多く生成されるため、アル力 リ成分を補給することによりアルカリ成分不足による酸発酵効率の低下を防ぐことがで きる。先に述べた水酸ィ匕マグネシウムはアルカリ源でもあり、 MAP生成反応に用いら れる Mg源であり、一石二鳥の効果がある。また、従来の MAP脱リン法では、 pHを 8 . 0-9. 0の領域に維持するためにアルカリ剤等を添加することが多いが、本プロセ スは pH7. 0前後を想定しているため、 pH調整剤等の薬品使用量を低減できる。
[0035] 添加した Mgは、酸発酵した汚泥に含まれるリン酸イオンに対して等モルで MAPを 生成するので、 Mgの添加量としては、リン酸イオンに対して等モルから 2倍モルの範 囲が適当である。リン酸イオンの低減と Mgの利用効率の両方の点を勘案すると、 1. 1倍モルから 1. 4倍モルが Mgの最適な添カ卩量である。
[0036] Mg源を添加して MAPを生成させる際には、 pHは重要な条件である。酸発酵にと つても MAP生成にとっても、酸性域はあまり好ましくなく、どちらかというとアルカリ性 の方が好ましい。しかし、 pHが高すぎると、過飽和度が上昇し、結晶化を促す力が強 く作用するあまり、微細 MAPの生成につながる恐れがある。 pHは 6. 8-7. 7の範囲 にあることが好ましぐ更には 7. 1-7. 4の間であればより好ましい。
[0037] Mg源としては、酸発酵を阻害せず、 Mg2+をリン酸イオンやアンモ-ゥムイオンに対 して等モル以上に添カ卩して MAP反応を起こさせることができるものであればよぐ薬 品であっても、海水などの水であっても、場合によっては廃水でも適用することが可 能である。晶析の原理上、リン酸やアンモ-ゥムイオンの基質濃度が高ければ高いほ ど MAP生成量は増加する。薬品の中では、塩ィ匕マグネシウムは比較的溶解度が高 いので、水に溶かして高濃度の Mgとして注入することができる。コストの面では、水 酸ィ匕マグネシウムが最も安価であり、更に安価な工業用の水酸ィ匕マグネシウムのスラ リーを直接注入する方法がコストの上でも操作の上でも好ましい。
[0038] Mg源を注入する際には、酸発酵槽に直接注入することもできる。しかし、この方法 では、部分的に急激に Mg濃度が上昇し、 Mgの過飽和度が高くなつて MAP生成が 瞬時に行われるので、回収しきれない微細な MAP結晶の生成につながる恐れがあ る。このような事情から、 Mgの注入は、酸発酵槽に入る手前で原汚泥に混入させる 方法が、急速な MAP反応を防ぐことができ、効果的である。 Mg化合物の中でも溶解 度の低い水酸ィ匕マグネシウムのスラリーを原汚泥に混入した後に酸発酵槽に注入す れば、更に MAPの回収率を上げるのに効果的である。 MAPの回収率を上げるため には、ー且回収した MAP粒子を種晶として再度 MAP生成槽に戻し、 MAPが析出 する種晶の表面積を増やすことで微細 MAPの生成を防ぐことが好ま 、。種晶とし て MAP生成槽に戻す MAP粒子は、径が φ 150 μ m以上のものが好ましぐ更には φ 250— 800 μ mの範囲のものが最適である。
[0039] ある下水処理場の余剰汚泥に対して、酸発酵 MAP生成プロセスのベンチスケー ル実験を行ったところ、下表に示すような結果が得られた。
[0040] [表 1]
Figure imgf000012_0001
[0041] 従来法の汚泥消化処理では、滞留時間約 25日の消化槽にお!/、て有機物を構成 する炭素はメタンと炭酸ガスに、リンと窒素はリン酸とアンモニア性窒素に分解され、リ ン酸とアンモニアの一部は、消化槽の 25日の滞留時間の間にゆっくりと MAPとして 合成され、分離性の良い MAP粒子が生成していた。本発明者らは、有機物の分解 により [NH +]と [HPO 2刁が溶出し、水酸ィ匕マグネシウム等の添カ卩により [Mg2+]
4 4 、 [O
H—]を供給された反応槽 22において、 Mgの過飽和度を下げる種々の工夫を行うこと により、 3時間一 7日間という酸発酵の反応時間の間に分離性の良い MAPを合成す ることに成功した。つまり、汚泥中に分離性の良い MAP粒子を合成する時間を従来 法の 25日程度から、その約 4分の 1程度にできる方法を見出した。これにより、該反 応槽 22の汚泥力も容易に MAP粒子を回収することができ、汚泥消化設備を持たな い施設でも、汚泥からの高効率リン回収を可能とした。
[0042] また、程よく通気等を行うことにより、汚泥中の有機物分解を酸発酵を主体とする分 解反応までとし、積極的にメタン発酵にまで反応を進めないことにより汚泥中に有機 酸を多く残すことができ、 MAP生成によりリン及び窒素濃度が減少した汚泥を生物 学的水処理工程に戻すことにより、例えば脱窒処理の水素供与体や脱リン処理の B OD源として利用することを可能にした。消化槽のない施設において本発明が極めて 有効であることは勿論である力 本発明は、既に消化槽のある施設においても有効 である。この場合、消化槽の前段で MAPが除去されるため、消化槽の維持管理が容 易になるという利点が生じる。また、この時、消化槽の汚泥の一部を反応槽 22に戻す ことにより、酸発酵に伴う pH低下を緩和することも可能になる。
[0043] さらに、消化槽のない施設においては、本発明により汚泥の減量ィ匕が図れる利点も 生じる。このようにして、リン酸 'アンモニアイオン溶出兼 MAP生成槽 22で効率的に 生成させた MAPを含む流出汚泥 8は、 MAP分離回収機 23に導入される。ここでは 、汚泥中の MAP粒子の約 95%以上を回収することができる。 MAP分離回収機 23と して ίま、特願 2002— 328336号ゃ特願 2002— 326968号等に記載した分離装置力 S 望ましぐ液体サイクロン、電動式のふるいやスクリーン状の分離体、沈殿分離装置、 及び MAP洗浄装置や、それらを糸且み合わせたシステムを使用しても良!、。
[0044] MAP分離回収機 23により分離 '回収した MAPは、リン含有有価物として肥料原料 等に利用することができる。また、 MAPの一部は必要に応じて、リン酸 'アンモニアィ オン溶出兼 MAP生成槽 22に返送し、 MAP合成の種晶として利用することができる 。 MAP分離回収機 23において MAPを除去された MAP脱離汚泥 10は、図 1のよう に直接、汚泥脱水装置 24により脱水処理を行い脱水ケーキ 31として排出することが できる。脱水ろ液 32は、最初沈殿池 11等に返流しても良い。
[0045] ところで、汚泥の種類によっては、 MAP脱離汚泥 10をそのまま脱水工程に導くと、 脱水性能が低下し、多量の凝集剤等の薬剤が必要になったり、ケーキ含水率が上昇 したりすることがある。このような場合には、図 2に示すように、 MAP脱離汚泥 10の一 部を生物学的水処理工程 12に戻すこともできる。このときには、余剰汚泥 6や濃縮汚 泥 7の一部を汚泥脱水装置 24に導くこともできる(図示せず)。また、先に述べたよう に MAP脱離汚泥 10には、従来型の標準活性汚泥処理方式の返送汚泥とは異なり 、液中に含まれるリン含有率が大幅に下がっている上に、豊富に含まれる有機酸等 の易分解性有機物を生物学的水処理の脱窒の水素供与体、脱リン処理の BOD源と して効率良く使用できるという利点がある。ただし、この場合、汚泥脱水性能や生物 学的水処理性能が向上する反面、 MAP回収率が低下する傾向にある。更に、本発 明においては、 MAP脱離汚泥 10の一部をリン酸'アンモ-ゥムイオン溶出兼 MAP 生成槽 22に戻すこともできる。このようにすると、回収しきれな力つた汚泥中の微小な MAP粒子が種晶の役割を果たし、成長して十分な大きさに育ち MAP粒子として回 収が可能になるという利点が得られる。
[0046] 本発明では、汚泥脱水装置 24に導く汚泥の種類を限定するものではなぐ図 1と図 2とを併用する方法を取ることもできる。特に、下水処理のように夏季と冬季で原水性 状や汚泥性状が異なるとき、又は工場廃水において製造品の変化により原水性状や 汚泥性状が著しく変動する場合などでは、あらかじめ両方の操作ができるようしておく ことが得策である。
[0047] 汚泥脱水装置 24で脱水された脱水ケーキ 31は、そのまま系外に搬出しても良いし 、乾燥 '焼却'溶融処理を施し、減容化することもできる。特に、焼却'溶融処理する 際には脱水ケーキ中のリン含有率が低下しているため、リンによる飛灰トラブルが回 避できる。
[0048] 上記の本発明に対して、従来の方法の例を図 3及び図 4に示す。図 3は、特願 200 0—231633号に記載の実施形態のフロー図である。ここでは、 MAP生成槽 25が嫌 気性消化槽となっている。嫌気性消化槽は滞留時間が 25日と非常に長ぐ巨大で大 掛かりな設備を要し、スペースやコストの制約が大きい。また、 H S
2 や CH
4などのガス 発生の問題もあり、煩雑なメンテナンスを必要とする。そのため、導入できる件数が限 られる。また、図 4は従来の処理装置の一実施形態のフロー図である。ここでは、嫌 気性消化槽 25での Mg添加を経て、嫌気性消化槽からの流出汚泥力 MAP分離回 収機を通らないで脱水機 24に導入されるフローとなっている。したがって、嫌気性消 化槽内で発生した MAP粒子が回収されずに脱水ケーキ中に混入し、脱水機ゃコン ベアに摩耗によるダメージを与える。脱離液のリン濃度は低減し、水処理への負担は 軽くなるものの、消化汚泥中には T Pとして高濃度のリンが含まれるので、焼却時に リン飛灰トラブルの原因となる。また、このフローは鉄塩などの凝集剤を添加する方法 と同様、汚泥発生量を増大させるという欠点がある。 実施例
[0049] 次に、本発明の廃水処理技術を実際に組み込んだ実験プラントの運転結果の一 例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
[0050] 実施例 1
本実施例は A下水処理場の汚泥を使用して行ったノ ィロットプラントによる実験例 であり、フローは先に示した図 1のフローと同じである。 A下水処理場は、嫌気無酸素 好気法による活性汚泥処理を採用している。本実施例では、 A下水処理場から採取 した初沈汚泥と余剰汚泥を約 1: 1で混合し、遠心濃縮機により濃縮した。濃縮汚泥 は、リン酸 'アンモニアイオン溶出兼 MAP生成槽 22に導入した。該槽 22は、槽底部 がホッパー状であり、槽内は撹拌機により撹拌されており、槽底部から引抜いた汚泥 を槽上部に連続的に循環することで槽底部の MAP粒子を槽内全体に流動させた。 該槽 22のその他の条件は、水理学的滞留時間: 60時間、水温: 45度、通気量: 0. 1 2wm、 pH : 7. 3、 MAP (6水塩)濃度: 1. 5g/Lに設定した。該槽 22に導入する Mg 源及び PH調整剤は、 35%水酸ィ匕マグネシウムスラリー及び水酸ィ匕ナトリウム溶液と した。 MAP濃度調整は、液体サイクロンにより濃縮した MAP濃縮スラリーの一部を 該槽 22に返送する方式とした。 MAP分離装置 23は穴径 2mmの振動ふるい、液体 サイクロン、回転円筒型分級洗浄機を直列に組み合わせたものを使用した。脱水機 はスクリュープレス型脱水機を使用した。また、比較例として、本発明を適用しない既 設プラント、即ち、最初沈殿池からの初沈汚泥 5と最終沈殿池からの余剰汚泥 6に関 して消化処理を行わずに脱水して脱離液を最初沈殿池 11に戻すフローのプラントに よる廃水の処理実験をあわせて行った。
[0051] 運転開始後 30日間の処理成績を表 2に示す。表 2より、放流水質の特に T - N、 T - Pにおいて大幅に実施例の方が処理成績が良いのがわかる。この結果の要因として は、従来方式の返流水と比較した場合の返流水中に含まれるリン及び窒素負荷の軽 減、及び有機酸を比較的多く含む返流水による水処理系の脱窒、脱リン反応の効率 化等が挙げられる。その上、従来方式では回収できな力つたリンを MAPとして回収 することにより、流入下水中のリンの約 43%を MAPとして回収することが可能となつ た。また、汚泥発生量も固形物ベースで約 3割減少した。これは、実施例方式のリン 酸'アンモニアイオン溶出兼 MAP生成槽 22において有機物の一部が可溶ィ匕したこ とと、汚泥から MAP粒子を取り除いたことに起因すると思われる。 MAP脱離汚泥 10 の一部を嫌気槽に戻したところ、処理水のリン濃度は 0. 2-0. 6mg/Lであったもの 力 0. 1-0. 4mg/Lまで低下する傾向があり、嫌気性菌がリン酸を放出する際に取 り込む有機物として有効に利用されたことが確認された。
[0052] [表 2] 表 2 : 実施例 1の実験結果
Figure imgf000016_0001
注 1 ) ( ) は平均値を示す
. 2 ) リン回収率は、 流入水中のリン負荷量に対する回収 M A P中
のリンの割合を示す
[0053] 実施例 2
次に、本発明の廃水処理技術を実際に組み込んだ他の形態の実験プラントの運転 結果の一例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではな V、。本実施例は A食品廃水処理場の汚泥を使用して行ったパイロットプラントによる 実験例であり、フローは先に示した図 2のフローと同じである。 A処理場は、生物学的 水処理工程 12として、嫌気無酸素好気法による活性汚泥処理を採用している。本実 施例では、 A処理場力 採取した初沈汚泥と余剰汚泥を約 2 : 1で混合し、重力濃縮 機により濃縮した。濃縮汚泥はリン酸'アンモニアイオン溶出兼 MAP生成槽 22に導 入した。該槽 22は汚泥投入配管部に超音波処置装置が設置されており、濃縮汚泥 は、超音波処理を施された後にリン酸 ·アンモニアイオン溶出兼 MAP生成槽 22に投 入した。該槽 22は、槽底部がホッパー状であり、槽内は撹拌機により撹拌されており 、槽底部から引抜 ヽた汚泥を槽上部に連続的に循環することで槽底部の MAP粒子 を槽内全体に流動させた。該槽 22のその他の条件は、水理学的滞留時間: 45時間 、水温: 40度、通気量: 0. 15wm、pH : 7. 2、 MAP (6水塩)濃度: 1. Og/Lに設定し た。該槽 22に導入する Mg源、 pH調整剤、 MAP分離装置 23、及び脱水機 24は実 施例 1と同じものを使用した。
[0054] また、比較例として、本発明を適用しない既設プラント、即ち、最初沈殿池からの初 沈汚泥 5と最終沈殿池からの余剰汚泥 6に関して消化処理を行わずに脱水して脱離 液を最初沈殿池 11に戻すフローのプラントによる廃水の処理実験をあわせて行った
[0055] MAP脱離汚泥 10は、一部を、嫌気無酸素好気槽 12の嫌気槽の入口及び無酸素 槽の入口に返送し、必要に応じて各返送量を調節した。残りの MAP脱離汚泥 10は 初沈汚泥 5の一部と混合して、脱水機 24により脱水処理した。運転開始後 30日間の 処理成績を表 3に示す。表 3より、実施例 1と同様に放流水質の特に T N、 T Pにお いて大幅に実施例の方が処理成績が良いのがわかる。また、本実施例では、濃縮汚 泥に対して超音波処理を施したために通常より汚泥の可溶ィ匕が進行しており、溶解 性のリンや窒素は増加する力 その増加分の大部分は MAPとして回収されるので、 処理水質のリン及び窒素濃度に悪影響を及ぼすことは無かつた。流入水中のリンの 約 55%を MAPとして回収することが可能であった。また、汚泥発生量も固形物べ一 スで約 35%減少した。また、 MAP脱離汚泥 10に対して初沈汚泥 5の一部を添加し ていることから汚泥の脱水性も向上し、既設プラントの脱水ケーキと同等以上の脱水 性を得ることが可能であった。
[0056] [表 3] 表 3 : 実施例 2の実験結果
Figure imgf000018_0001
注 1 ) ( ) は平均値を示す
注 2 ) リン回収率は、 流入水中のリン負荷量に対する回収 M A P中
のリンの割含を す
[0057] 実施例 3
更に、本発明の廃水処理技術を実際に組み込んだ他の形態の実験プラントの運転 結果の一例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではな い。
[0058] 本実施例は A食品工場の廃水処理場の汚泥を使用して行ったパイロットプラントに よる実験例であり、フローは先に示した図 2のフローと同じである。 A工場の廃水処理 場は嫌気無酸素好気法による活性汚泥処理を採用している。本実施例では、 A工場 の処理場から採取した初沈汚泥と余剰汚泥を約 2 : 1で混合し、重力濃縮機により濃 縮した。濃縮汚泥は、まずオゾン処理槽(図 2には図示せず)に導入され、オゾンによ る可溶化処理を施した後に、リン酸 'アンモニアイオン溶出兼 MAP生成槽 22に導入 した。該槽 22は、槽底部がホッパー状であり、槽内は撹拌機により撹拌されており、 槽底部から引抜 ヽた汚泥を槽上部に連続的に循環することで槽底部の MAP粒子を 槽内全体に流動させた。該槽 22のその他の条件は、水理学的滞留時間: 45時間、 水温: 40度、通気量: 0. 15wm、pH : 7. 2、 MAP (6水塩)濃度: 1. Og/Lに設定した 。該槽 22に導入する Mg源、 pH調整剤、 MAP分離装置 23、及び脱水機 24は実施 例 1と同じものを使用した。 [0059] また、比較例として、本発明を適用しない既設プラント、即ち、最初沈殿池からの初 沈汚泥 5と最終沈殿池からの余剰汚泥 6に関して消化処理を行わずに脱水して脱離 液を最初沈殿池 11に戻すフローのプラントによる廃水の処理実験をあわせて行った
[0060] MAP脱離汚泥 10は、一部を嫌気無酸素好気槽 12の嫌気槽の入口及び無酸素 槽の入口に返送し、必要に応じて各返送量を調節した。残りの MAP脱離汚泥 10は 初沈汚泥 5の一部と混合して、脱水機 24により脱水処理した。運転開始後 30日間の 処理成績を表 4に示す。表 4より、実施例 1と同様に放流水質の特に T N T Pにお いて大幅に実施例の方が処理成績が良いのがわかる。また、本実施例では、濃縮汚 泥に対してオゾン処理を施したために通常より汚泥の可溶ィヒが進行しており、溶解性 のリンや窒素は増加する力 その増加分の大部分は MAPとして回収されるので、処 理水質のリン及び窒素濃度に悪影響を及ぼすことは無かつた。流入水中のリンの約 49%を MAPとして回収することが可能であった。また、汚泥発生量も固形物ベース で約 38%減少した。また、 MAP脱離汚泥 10に対して初沈汚泥 5の一部を添カ卩して いることから汚泥の脱水性も向上し、既設プラントの脱水ケーキと同等以上の脱水性 を得ることが可能であった。
[0061] [表 4] 表 4 : 施例 3の实験結果
Figure imgf000019_0001
注 1 ) ( ) は平均値を示す
注 2 > リン回収率は、 流入水中のリン負荷量に対する回収 M A P
のリ ンの割合を示す 産業上の利用可能性
本発明は、下水処理場や各種廃水処理施設等において、リン及び窒素を含有する 廃水から、リン等をリン酸マグネシウムアンモ-ゥム結晶として効率良く回収する方法 、装置として有用な技術である。

Claims

請求の範囲
[1] 微生物代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を処理する 方法であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理を 行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥にマグネ シゥム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモ-ゥムイオンよりリン 酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を生成させ、生成したリン酸マグネシウムアンモ-ゥ ム粒子を含む汚泥からリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離することを特徴と する汚泥の処理方法。
[2] (A)リン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離した後の汚泥を脱水工程に導く工程 ;及び Z又は(B)リン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離した後の汚泥を有機性 廃水の生物学的処理工程に戻すと共に、有機性廃水の生物学的処理工程で発生 する汚泥を脱水する工程を有する請求項 1記載の汚泥の処理方法。
[3] リン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を含む汚泥力 分離されたリン酸マグネシウムァ ンモ -ゥム粒子、又はリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離した後の汚泥を、リ ン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子の生成工程に戻す請求項 1又は 2記載の汚泥の 処理方法。
[4] 微生物の代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を処理 する装置であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処 理を行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥にマ グネシゥム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモ-ゥムイオンより リン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を生成させるリン酸.アンモ-ゥムイオン溶出兼リ ン酸マグネシウムアンモ-ゥム生成槽;該リン酸'アンモ-ゥムイオン溶出兼リン酸マ グネシゥムアンモ -ゥム生成槽で生成したリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を含 む汚泥からリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離する分離装置;を具備するこ とを特徴とする汚泥の処理装置。
[5] 前記分離装置で得られるリン酸マグネシウムアンモ-ゥム粒子を分離した後の汚泥を 、前記リン酸'アンモ-ゥムイオン溶出兼リン酸マグネシウムアンモ-ゥム生成槽に戻 す返送手段を具備する請求項 4に記載の装置。
PCT/JP2004/017136 2003-11-21 2004-11-18 リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置 WO2005049511A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04818940A EP1698595A4 (en) 2003-11-21 2004-11-18 PROCESS FOR PRODUCING / RECOVERING MAGNESIUM AMMONIUM PHOSPHATE AND DEVICE THEREFOR
JP2005515635A JP4516025B2 (ja) 2003-11-21 2004-11-18 リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391962 2003-11-21
JP2003-391962 2003-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005049511A1 true WO2005049511A1 (ja) 2005-06-02

Family

ID=34616431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017136 WO2005049511A1 (ja) 2003-11-21 2004-11-18 リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1698595A4 (ja)
JP (1) JP4516025B2 (ja)
CN (1) CN100412013C (ja)
WO (1) WO2005049511A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012030847A2 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Multiform Harvest, Inc. Methods and systems for recovering phosphorus from wastewater with enhanced removal of phosphorus from biosolids
CN102964032A (zh) * 2012-11-23 2013-03-13 北京市可持续发展促进会 一种城镇污水处理厂侧路回收磷的装置和方法
JP2013084597A (ja) * 2011-10-01 2013-05-09 Gifu Univ 微生物燃料電池
JP2013132618A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法
CN103193370A (zh) * 2013-03-30 2013-07-10 中山大学 一种剩余污泥的磷回收装置
US8747672B2 (en) 2010-05-13 2014-06-10 Multiform Harvest Inc. Process and system for recovering phosphorus from wastewater
US9334166B2 (en) 2011-02-03 2016-05-10 Multiform Harvest Inc. Methods and compositions for chemical drying and producing struvite
US10189711B2 (en) 2010-08-30 2019-01-29 Multiform Harvest Inc. Methods and systems for recovering phosphorus from wastewater including digestate recycle
CN114180693A (zh) * 2021-12-02 2022-03-15 湖北远大生物技术有限公司 一种生物酶法生产氨基酸产生废水的综合处理方法及在制备鸟粪石中的应用
CN114956424A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 中冶赛迪技术研究中心有限公司 利用脱硫废液处置系统的烧结机头灰脱氨方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY164305A (en) * 2007-09-25 2017-12-15 Kubota Kk Method and apparatus for treatment of organic waste
KR20100136989A (ko) 2008-03-28 2010-12-29 지멘스 워터 테크놀로지스 코포레이션 호기성 및 혐기성 하이브리드 폐수 및 슬러지 처리 시스템 및 방법
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
CN101580334B (zh) * 2008-05-13 2011-06-22 中国科学院生态环境研究中心 城市污水处理厂污泥磷回收的方法
CN101746941B (zh) * 2008-12-10 2012-11-14 清华大学 一种城市污水厂脱水污泥生物干化处理方法
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
CN102060423B (zh) * 2010-11-26 2012-02-01 哈尔滨工业大学 一种利用剩余污泥发酵获取反硝化脱氮碳源的方法
PT2674411T (pt) 2011-02-07 2019-07-19 Fertinagro Biotech Sl Método para obter um fertilizador biológico a partir de minerais de apatite por meio de micro-organismos e fertilizador biológico assim obtido
WO2012163085A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Method for wastewater treatment by urine separation, seawater addition, and nitrification and in-sewer denitrification
CN102267795A (zh) * 2011-06-17 2011-12-07 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种污水处理厂脱水污泥干化方法
JP5997145B2 (ja) * 2011-06-21 2016-09-28 水ing株式会社 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法及び処理装置
WO2014182533A1 (en) 2013-05-06 2014-11-13 Erdogan Argun O Wastewater biosorption with dissolved air flotation
CN103626365B (zh) * 2013-11-26 2016-01-06 华南理工大学 一种利用剩余污泥碱中和能力调节碱预处理污泥pH的方法
CN104003596B (zh) * 2014-05-23 2015-10-28 苏州科技学院 具有鸟粪石回收功能的厌氧发酵装置及其发酵产酸方法
CN104961244B (zh) * 2015-07-02 2017-03-01 山东阜丰发酵有限公司 一种l‑精氨酸发酵废液的处理方法
CN106007278A (zh) * 2016-06-21 2016-10-12 昆明理工大学 一种污泥的处理方法
US10968127B2 (en) 2017-12-20 2021-04-06 Des Moines Metropolitan Wastewater Reclamation Authority Phosphorus release reactor for water treatment
CN108751572A (zh) * 2018-05-17 2018-11-06 沈阳建筑大学 一种强化脱氮除磷的废水处理装置及方法
BR112021004653A2 (pt) 2018-10-05 2021-06-01 Fertinagro Biotech, S.L. método de obtenção de um fertilizante fosfatado granulado e fertilizante fosfatado assim obtido
CN110498578A (zh) * 2019-09-25 2019-11-26 厦门海洋职业技术学院 一种油脂加工高磷废水中磷的回收方法
CN111943158B (zh) * 2020-08-24 2023-04-25 朱泽波 一种从卤盐水中提取磷酸镁铵的机械工艺流程

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377600A (ja) * 1986-09-22 1988-04-07 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の嫌気性消化方法
JPH08309366A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水からの窒素及びリンの除去法
JPH09220593A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有有機性排液の処理方法
JP2003117584A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Nkk Corp 汚水処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127148A (en) * 1978-03-24 1979-10-02 Ebara Infilco Co Ltd Method of disposing raw sewage system sewage
JPS5936597A (ja) * 1982-08-26 1984-02-28 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd し尿処理方法
JPH07115036B2 (ja) * 1992-08-14 1995-12-13 日本碍子株式会社 有機性汚泥の処理方法
JPH08238499A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Kubota Corp 余剰汚泥の処理方法
JP3172965B2 (ja) * 1995-10-30 2001-06-04 株式会社荏原製作所 汚水処理方法
JPH10118687A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Unitika Ltd 有機性廃水の処理方法
JP2000176464A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kurita Water Ind Ltd 脱リン装置
JP3907867B2 (ja) * 1999-05-19 2007-04-18 株式会社西原環境テクノロジー 廃水処理システム
JP3724990B2 (ja) * 1999-08-11 2005-12-07 株式会社荏原製作所 有機性廃棄物の処理方法と装置
JP4156820B2 (ja) * 2001-08-13 2008-09-24 株式会社荏原製作所 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3961246B2 (ja) * 2001-08-13 2007-08-22 株式会社荏原製作所 有機性廃水の処理方法および処理装置
JP3645513B2 (ja) * 2001-10-12 2005-05-11 株式会社荏原製作所 有機性汚水の処理方法及び装置
KR100988916B1 (ko) * 2002-04-18 2010-10-20 에바라 엔지니어링 서비스 가부시키가이샤 유기성 배수와 오니의 처리방법 및 처리장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377600A (ja) * 1986-09-22 1988-04-07 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の嫌気性消化方法
JPH08309366A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水からの窒素及びリンの除去法
JPH09220593A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有有機性排液の処理方法
JP2003117584A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Nkk Corp 汚水処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1698595A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8747672B2 (en) 2010-05-13 2014-06-10 Multiform Harvest Inc. Process and system for recovering phosphorus from wastewater
US10189711B2 (en) 2010-08-30 2019-01-29 Multiform Harvest Inc. Methods and systems for recovering phosphorus from wastewater including digestate recycle
WO2012030847A3 (en) * 2010-08-30 2012-07-19 Multiform Harvest, Inc. Methods and systems for recovering phosphorus from wastewater with enhanced removal of phosphorus from biosolids
WO2012030847A2 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Multiform Harvest, Inc. Methods and systems for recovering phosphorus from wastewater with enhanced removal of phosphorus from biosolids
US11091368B2 (en) 2010-08-30 2021-08-17 Ostara Nutrient Recovery Technologies Inc. Methods and systems for recovering phosphorus from wastewater including digestate recycle
US9334166B2 (en) 2011-02-03 2016-05-10 Multiform Harvest Inc. Methods and compositions for chemical drying and producing struvite
US10099926B2 (en) 2011-02-03 2018-10-16 Multiform Harvest Inc. Methods and compositions for chemical drying and producing struvite
JP2013084597A (ja) * 2011-10-01 2013-05-09 Gifu Univ 微生物燃料電池
JP2013132618A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法
CN102964032A (zh) * 2012-11-23 2013-03-13 北京市可持续发展促进会 一种城镇污水处理厂侧路回收磷的装置和方法
CN103193370A (zh) * 2013-03-30 2013-07-10 中山大学 一种剩余污泥的磷回收装置
CN114180693A (zh) * 2021-12-02 2022-03-15 湖北远大生物技术有限公司 一种生物酶法生产氨基酸产生废水的综合处理方法及在制备鸟粪石中的应用
CN114956424A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 中冶赛迪技术研究中心有限公司 利用脱硫废液处置系统的烧结机头灰脱氨方法
CN114956424B (zh) * 2022-05-31 2023-09-26 中冶赛迪技术研究中心有限公司 利用脱硫废液处置系统的烧结机头灰脱氨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005049511A1 (ja) 2007-06-07
EP1698595A1 (en) 2006-09-06
CN100412013C (zh) 2008-08-20
EP1698595A4 (en) 2010-03-17
JP4516025B2 (ja) 2010-08-04
CN1894167A (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516025B2 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
JP4310196B2 (ja) 有機性排水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP4412538B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4216569B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法並びに処理装置
JP2011050803A (ja) リン回収方法
Kalyuzhnyi et al. Integrated mechanical, biological and physico-chemical treatment of liquid manure streams
JP4642635B2 (ja) 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP4376539B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置
JP3844347B2 (ja) 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置
JP5997145B2 (ja) 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP4007584B2 (ja) リン、窒素の回収方法及びその装置
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP3664398B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JPH09220593A (ja) アンモニア性窒素含有有機性排液の処理方法
JP3646925B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2003300095A (ja) 下水処理方法及び装置
JP3693320B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置
JP4019212B2 (ja) 汚泥等からのリン回収方法
JP4223334B2 (ja) リン回収装置
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP6731025B2 (ja) 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
JP4570608B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2006247578A (ja) 有機性廃水又は有機性汚泥の処理方法及び装置
JP2006122861A (ja) 有機性排水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480037204.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515635

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004818940

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004818940

Country of ref document: EP