WO2005048763A1 - 高気密性プラスチックチャックの製造方法および高気密性プラスチックチャック - Google Patents

高気密性プラスチックチャックの製造方法および高気密性プラスチックチャック Download PDF

Info

Publication number
WO2005048763A1
WO2005048763A1 PCT/JP2004/016725 JP2004016725W WO2005048763A1 WO 2005048763 A1 WO2005048763 A1 WO 2005048763A1 JP 2004016725 W JP2004016725 W JP 2004016725W WO 2005048763 A1 WO2005048763 A1 WO 2005048763A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chuck
plastic
plastic chuck
easily peelable
slider
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Juichi Kasai
Original Assignee
Juichi Kasai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juichi Kasai filed Critical Juichi Kasai
Priority to DE602004016548T priority Critical patent/DE602004016548D1/de
Priority to US10/580,233 priority patent/US7871481B2/en
Priority to JP2005515586A priority patent/JP4589235B2/ja
Priority to EP04818860A priority patent/EP1685773B1/en
Publication of WO2005048763A1 publication Critical patent/WO2005048763A1/ja
Priority to US12/952,581 priority patent/US8302268B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/58Snap connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1242Tongue and groove joints comprising interlocking undercuts
    • B29C66/12421Teardrop-like, waterdrop-like or mushroom-like interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12449Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1248Interpenetrating groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92611Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by controlling or regulating the gap between the joining tools
    • B29C66/92615Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by controlling or regulating the gap between the joining tools the gap being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2541Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor characterised by the slide fastener, e.g. adapted to interlock with a sheet between the interlocking members having sections of particular shape
    • B65D33/255Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor characterised by the slide fastener, e.g. adapted to interlock with a sheet between the interlocking members having sections of particular shape being provided with special visual, audible or tactile indicating means, e.g. indicating proper engagement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the speed being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2005/00Elements of slide fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/813Applying closures
    • B31B70/8131Making bags having interengaging closure elements
    • B31B70/8132Applying the closure elements in the machine direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2532Zipper or required component thereof having interlocking surface with continuous cross section
    • Y10T24/2534Opposed interlocking surface having dissimilar cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2539Interlocking surface constructed from plural elements in series
    • Y10T24/2545Dissimilar opposed elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45152Each mating member having similarly shaped, sized, and operated interlocking or intermeshable face
    • Y10T24/45157Zipper-type [e.g., slider]
    • Y10T24/45168Zipper-type [e.g., slider] for container [e.g., bag]

Definitions

  • the present invention relates to a plastic chuck with a slider, which has a high degree of airtightness, can be easily opened, and can be easily resealed, and is used for packaging containers of foods, medicines, electronic parts, and the like, and the chuck. With attached bag.
  • Bags provided with plastic chucks are often used as packaging materials for foods, medicines, electronic parts and other various articles. Particularly, plastic chucks with sliders are easy-opening and resealable packaging materials. It is heavily used.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-262307). Gazette
  • Patent Literature 2 Patent No. 2938784
  • Patent Literature 3 US Patent Specification No. 5007143
  • Patent Literature 4 US Patent Specification No. 6293701.
  • a chuck utilizing the principle is known as a plastic chuck with a slider having a large opening strength and a large content side force.
  • the plastic chuck disclosed in Patent Document 2 has a sealing property itself, but the other plastic chucks and general plastic chucks disclosed in the aforementioned Patent Documents have a sealing property. I do not have it.
  • FIGs. 14 to 19 show examples of a plastic chuck with a slider having a conventionally known opening detection function.
  • Fig. 14 partial cross-sectional perspective view
  • Fig. 15 which is a sectional view taken along the line AA ⁇ ! /
  • the bag 9-3 has a chuck 9-2 and a slider 9-1 attached.
  • H The slider and chuck at the top of the backed bag are covered with a cover film 94 with perforations 9-5.
  • the perforation 9-5 is cut off and the slider is used to open and close the chuck. Therefore, the operability is simple and good, but the appearance is poor and the productivity is industrially low. There is a disadvantage that it is inferior.
  • a chuck having a chuck 9-2 and a slider 9-1 in a bag 9-3 In the example shown in Fig. 16 (partial cross-sectional perspective view) and Fig. 17 which is a cross-sectional view taken along the line B-B ', a chuck having a chuck 9-2 and a slider 9-1 in a bag 9-3.
  • a partition film 114 with perforations 11-5 is provided inside the attached bag.
  • the chuck 9-2 is opened with the slider 9-1, and then the perforations 11-5 of the partition film 114 are opened, so that the appearance and productivity are good.
  • the fine particles such as powder are the contents, the problem arises that the fine particles are clogged in the partition film 114 and smooth discharge cannot be performed.
  • Fig. 18 which is a perspective view
  • the bag with the chuck 9-2 and the slider 9-1 attached to the bag 9-3 is in a state where the slider 9-1 is in the closed position.
  • the upper part of the chuck 9-2 is spot-welded 13-1 and the slider 91 cuts out the spot-welded part at the first opening.
  • Fig. 19 is a perspective view
  • a part of the chuck upper part 144 provided with perforations 145 and the like in the bag 9-3 with the chuck 9-2 in the closed position is notched.
  • the slider 9-1 is attached to the lever.
  • the upper part of the chuck 14-4 is also cut off with the slider 9-1 at the perforation 145.
  • the method shown in Figs. 14 and 16 has an advantage that the sealing property of the bag body can be ensured even when a perforation is employed.
  • It cannot be used for applications that require long-term storage, such as retort foods, because it depends on the nature of the food.
  • Patent Document 5 WO 02/38459 A1
  • a plastic chuck with a slider and a bag with a plastic chuck with a slider are disclosed. That is, as shown in Fig. 4 (a), the top of the male hook 3-1 and the bottom of the female hook 3-2 in the plastic chuck with a slider, and the slider guide projections G-1, G-2, Easy release plastic layer Adhesion through A-1, A-2, A3-5, A3-6, or continuous pressing rib 14 and continuous tightening wall 1 on plastic chuck with slider as shown in Fig. 3 (c). -2, and the slider guide projections Gl and G-2, respectively, through the easily peelable plastic layers A-2, A-1, A-5, and A-6. This was achieved by using two different colors.
  • Patent Document 5 discloses a method of bonding a chuck portion with an easily peelable plastic layer, which includes heat sealing using a hot air nozzle, a heat sealing hot plate, an ultrasonic heat sealing, a high frequency heat sealing, and the like. Although it states that it is used, there is no description on the specific application method.
  • the inventors of the present application have conducted intensive studies on a method of bonding the chuck portion with an easily peelable plastic layer, and as a result, the following has been added.
  • the heat sealing using a hot air nozzle and the bonding using a heat sealing hot plate have the advantage that the equipment cost is low and can be easily applied, but it is difficult to control the welding area and the welding position uniformly. Therefore, the easily peelable plastic layer can be welded, but it is difficult to keep the peel strength of the easily peelable plastic layer within a certain range. Also, if it is heated too much, the claw part will be deformed, causing a defect in the chuck function. As a result, the operation of the slider becomes extremely heavy, and the chuck frequently opens and closes, resulting in a problem of lack of stability in industrial production.
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 11-198233
  • Patent Document 8 WO 03/022697 A1
  • a plastic chuck with a highly airtight slider formed by welding an engaging portion of a plastic chuck via an easily peelable plastic layer.
  • Patent Document 1 JP-A-2000-262307
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 2938784
  • Patent Document 3 U.S. Patent Specification No. 5007143
  • Patent Document 4 U.S. Patent Specification No. 6293701
  • Patent Document 5 WO 02/38459 A1
  • Patent Document 6 JP-A-9-323708
  • Patent Document 7 JP-A-11 198233 Disclosure of the invention
  • the present invention provides a plastic chuck having an easily peelable plastic layer extending in the longitudinal direction of the plastic chuck, in which the easily peelable plastic layer is welded by ultrasonic waves and the peel strength of the welded portion is within a certain range.
  • the purpose of the present invention is to provide a method for manufacturing a conductive plastic chuck.
  • Another object of the present invention is to provide a method for continuously manufacturing a highly airtight plastic chuck in which the peel strength of a welded portion is within a certain range.
  • the present invention also provides a highly airtight plastic chuck characterized in that the peel strength of the portion where the easily peelable plastic layer is welded is substantially uniform in the longitudinal direction of the plastic chuck. Aim.
  • Another object of the present invention is to provide a highly airtight plastic chuck having a new structure using an easily peelable plastic layer and capable of continuous ultrasonic welding. It is.
  • Still another object of the present invention is to provide a highly airtight plastic chuck having an easy-to-peel plastic layer welded thereon, provided with an opening detection function, and having a slider.
  • the plastic chuck has a pair of engaging portions formed on the surface of a plastic film, and has an easily peelable plastic layer extending in the longitudinal direction of the plastic chuck at or near the engaging portion. Then, in the plastic chuck, the engaging portion is in an engaged state, and a portion where the easily peelable plastic layer of the plastic chuck exists between the ultrasonic horn and the anvil is inserted into the ultrasonic horn.
  • the distance L between the plastic chuck and the anvil is kept constant at an interval of H ⁇ L ⁇ 0.85H with respect to the maximum thickness H of the plastic chuck in the engaged state.
  • the easily peelable plastic layer is The object is achieved by a method for manufacturing a highly airtight plastic chuck, which is characterized by melting and bonding. Further, according to the present invention, in the above method, the ultrasonic horn is kept at a constant frequency and amplitude, and the ultrasonic horn is placed between the ultrasonic horn and the anvil. The object is achieved by moving the plastic chuck in the longitudinal direction and continuously fusing the easily peelable plastic layer in the longitudinal direction. In this case, the bonding strength (peeling strength) of the bonding portion by the easily peelable plastic layer can be adjusted by changing the moving speed of the plastic chuck in the longitudinal direction.
  • the width of at least one of the ultrasonic horn and the anvil has a size smaller than the opening width of the female hook of the plastic check in the engaged state.
  • a plastic chuck having a pair of male and female hooks formed on the surface of a plastic film, and a continuous tightening wall parallel to the hooks inside one hook.
  • a plastic chuck having a continuous pressing rib parallel to the claw inside the other claw, and an easy-peeling plastic layer previously provided on at least one surface of the continuous clamping wall and the continuous pressing rib.
  • a plastic chuck having a pair of engaging portions formed on a surface of a plastic film, wherein at least one of the engaging portions extends in a longitudinal direction of the plastic chuck.
  • One or more projections are provided, and at least the tip portion of the projections has flexibility, and an easily peelable plastic layer is provided in advance on the surface of the projection or the other engaging portion facing the projection,
  • the object is achieved by a highly airtight plastic chuck characterized in that the easily peelable plastic layer is melt-bonded.
  • the flexible projection is bent in a state in which the surface of the other opposing engaging portion is radiused. It is preferred to make contact.
  • a plastic chuck having a pair of engagement portions formed on the surface of a plastic film
  • at least one flange portion near the engagement portion has at least one flange extending in the longitudinal direction of the plastic chuck.
  • the protrusion has flexibility at least at the tip portion, and the protrusion or the surface of the other flange portion facing the protrusion is provided.
  • the flexible distal end portion of the projection is radiused on the surface of the other opposite flange portion. Preferably, they are in contact. Furthermore, in a state where the pair of engagement portions of the plastic chuck are engaged with each other and exhibit the maximum thickness, it is more preferable that the flexible distal end portion of the projection bend toward the content side. .
  • a pair of projections is provided at the opening end of the flange portion, and an easily peelable plastic layer is provided in advance on at least one of the projections.
  • the easily peelable plastic layer may be melt-bonded.
  • a plastic chuck having a pair of engaging portions formed on a surface of a plastic film, wherein the male claw or the male claw facing the female hook forms the engaging portion.
  • the object is attained by a highly airtight plastic chuck, wherein an easily peelable plastic layer is provided in advance on the surface of the hook-side flange portion, and the easily peelable plastic layer is melt-bonded.
  • the above object is achieved by providing the above-mentioned highly airtight plastic chuck with a slider. Further, the highly airtight plastic chuck of the present invention can be used as an outlet of the bag to provide a highly airtight bag.
  • the plastic chuck has a pair of engaging portions formed on the surface of a plastic film, and has an easily peelable plastic layer extending in the longitudinal direction of the plastic chuck at or near the engaging portion. Then, in the plastic chuck, the engaging portion is in an engaged state, and a portion where the easily peelable plastic layer of the plastic chuck exists between the ultrasonic horn and the anvil is inserted into the ultrasonic horn.
  • the gap L between the plastic chuck and the anvil is kept constant at a distance of H ⁇ L ⁇ 0.85H with respect to the maximum thickness H of the plastic chuck in the engaged state.
  • the easily peelable plastic layer is By melting and bonding, a highly airtight plastic chuck having a peel strength within a certain range can be manufactured.
  • this method can be applied to the conventional batch type general-purpose ultrasonic welding equipment. It is possible.
  • the distance L between the ultrasonic horn and the anvil is fixed at a distance of H ⁇ L ⁇ 0.85H with respect to the maximum thickness H of the plastic chuck in the engaged state as described above.
  • the ultrasonic horn is kept at a constant frequency and amplitude, and the plastic chuck between the ultrasonic horn and the anvil is moved in the longitudinal direction to obtain an easily peelable plastic layer.
  • the peeling force can also be adjusted by changing the speed at which the plastic chuck moves in the longitudinal direction of the plastic chuck by changing the adhesive strength (peeling strength) of the bonded portion by the easily peelable plastic layer. There is no need to control various factors such as frequency, amplitude, and pressure.
  • the easily peelable plastic layer is melt-bonded, and the peel strength of the bonded portion is substantially uniform in the longitudinal direction of the plastic chuck. It is.
  • one or more protrusions extending in the longitudinal direction of the plastic chuck are provided at or near the engagement portion of the plastic chuck, and the protrusion has flexibility at least at the distal end.
  • An easily peelable plastic layer is previously provided on the surface of the other engaging portion or flange portion facing the projection. By melting and bonding the easily peelable plastic layer, a highly airtight plastic chuck can be obtained.
  • the protrusions have flexibility, an easily peelable plastic chuck can be used without applying excessive force to the engaging portion.
  • the layers can be welded. For this reason, welding can be performed continuously by the ultrasonic device.
  • the flexible distal end portion of the projection is bent toward the content side. In this way, even if the plastic chuck is used for a bag and the contents are sealed therein, and the bag is pressurized, the sealed portion can be kept airtight so that the welded portion is hardly peeled off.
  • the top of the female claw that forms the engaging portion is provided with an easily peelable plastic layer previously provided on the surface of the male claw-side flange facing the top.
  • a highly airtight plastic chuck can be obtained by melting and bonding the easily peelable plastic layer. Since the female claw itself has flexibility, the exfoliated plastic layer can be melt-bonded easily without applying excessive force to the engaging portion.
  • the highly airtight plastic chuck to which the easily peelable plastic layer is welded has an opening detection function.
  • FIG. 1 is a perspective view of an example of an ultrasonic welding apparatus used for manufacturing the plastic chuck of the present invention
  • FIG. 2 is a sectional view of the apparatus shown in FIG. 1 (a hatching for showing a cross section is partially omitted).
  • R showing a state in which an embodiment of the plastic chuck of the present invention is held.
  • Figs. 3 to 8 show cross sections of the plastic chuck of the present invention in various shapes or states, but hatching for showing the cross sections is omitted, and the hatched portions are provided with an easily peelable plastic layer. Indicate where you are.
  • FIG. 3 (a) is a cross-sectional view of one embodiment of the plastic chuck of the present invention, which is shown in a state where the engagement portion of the plastic chuck is not engaged.
  • FIG. 3 (b) is a cross-sectional view showing a state where the engaging portion of the plastic chuck of FIG. 3 (a) is engaged.
  • a pair of male and female hooks 11 and 13 are formed on the surface of a plastic film F.
  • a continuous tightening wall 1 2 parallel to the claw 1-1 is provided inside one claw 1 1, and a continuous pressing rib 1-4 parallel to the claw 13 is provided inside the other claw 13.
  • An easily peelable plastic layer A-2 is provided on the surface of the tip of the continuous pressing rib 1-4 in advance.
  • the engaging portion also has a pair of hooks 1-1, 1-3 and a rib 14 force.
  • this plastic chuck is provided with protrusions G-1 and G-2 for mounting a slider on the flange portions C1 and C2 on the opening side of the chuck, respectively, and a slider (not shown) must be mounted. Is possible.
  • the plastic chuck C moves in the longitudinal direction between 1 and 2, it also moves in the vertical direction in FIG. 2, and as a result, the effect of the ultrasonic wave fluctuates. 2 is not melted, and the adhesive strength between the continuous fastening wall 12 and the continuous pressing rib 14 becomes unstable.
  • the anvil rubs the outer surface of the chuck C, causing the outer surface of the chuck to lose its luster and generating harmful plastic fines in electronic circuits and the like. Therefore, the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 must not be larger than the maximum thickness H.
  • the interval L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 must be in the range of H ⁇ L ⁇ 0.85H.
  • the bonding area and the bonding force of the chuck engaging portion increase. Even when the interval L is within the range of the flexible length of the chuck C (H ⁇ L ⁇ 0.85H), as the interval L is reduced, the adhesive area increases and the adhesive force also increases. In order to adjust the increased bonding force, the moving speed of the chuck C in the longitudinal direction may be increased, but as the moving speed increases, the sliding resistance increases. When the sliding resistance increases, the chuck C is easily deformed by the tension of the chuck C. Therefore, the selection range of the adhesive strength of the chuck when a constant output ultrasonic wave is applied gradually decreases as the distance L decreases.
  • the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 is desirably H ⁇ L ⁇ 0.95H.
  • the ambil AV-1 is connected to the fine height adjustment unit AV-2 in order to appropriately adjust the interval L. It is preferable that the height L can be adjusted at the level of 0.01H in the fine height adjustment section AV-2. Then, the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 may be adjusted in advance using a thickness gauge (not shown) or the like!
  • the length Lh of the ultrasonic horn H-1 shown in FIG. 1, the length La of the anvil AV-1 and their shapes will be described. If the length Lh of the ultrasonic horn H-1 is long, the distance between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 fluctuates in the longitudinal direction, and the take-off power is increased by resistance when the chuck is moved in the longitudinal direction. The chuck increases when the moving speed increases. This defect is noticeable in the anvil when ultrasonic vibration is applied intermittently. To avoid this, the length Lh and Z of the ultrasonic horn H-1 or the length La of the anvil AV-1 should preferably be within 50 mm.
  • a constant compressive force is applied between the claws 11 and the claws 13 shown in (a) and (b), and as shown in FIGS. 1 and 2, the ultrasonic horn is used.
  • the plastic chuck C is sandwiched between H-1 and Anvil AV-1, the continuous pressing ribs 14 engaged between the ultrasonic horn H-1 and Anvil AV-1 are pressed against the continuous tightening wall 12 Then, a force is applied in the direction in which the tip of the claw 1 1 opens, and the claw 13 engaged with the claw 1 1 is pressed, and the claw 1-1 is moved between the claw 1-1 and the claw 1-3. Further compressive force is applied.
  • the widths Wh and Wa of the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 must be adjusted to the opening width 7? Of the claw 13 having the continuous pressing rib 14?
  • the effective width of the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 excluding the arc portion is preferably larger than the width 7? Of the base of the continuous pressing rib 14.
  • slide guides SG-1 and SG-2 for guiding the plastic chuck C are provided.
  • the slide guides SG-1 and SG-2 are very important for preventing the lateral displacement of the chuck C due to the reflection of ultrasonic waves.
  • the type of force guide is not limited to Fig. 2.
  • the amplitude is not more than 11 to 200 ⁇ m, preferably 10 to 50 ⁇ m.
  • the amplitude of can be selected.
  • the frequency may be selected to be a fixed frequency in the range of 5 to 100 KHz, preferably 20 to 50 KHz.
  • the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 is kept constant in the range of H ⁇ L ⁇ 0.85H, and the distance is kept constant by the guides SG-1 and SG-2.
  • the guided plastic chuck C in the engaged state is sandwiched between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 in close contact therewith. Then, the plastic chuck C is moved in the longitudinal direction of the plastic chuck as shown by the arrow in FIG. 1 while the frequency and amplitude of the ultrasonic wave are kept constant in the above-mentioned ranges, so that the peeling is easy.
  • the continuous pressing ribs 14 and the continuous clamping walls 1-2 can be continuously welded by melting the plastic layer.
  • the adhesive strength becomes weaker and the adhesive area becomes smaller. Decreasing and slowing the moving speed increases the bonding strength and also increases the bonding area. That is, by changing the moving speed of the chuck, the adhesive strength and the peel strength of the welded portion can be adjusted.
  • FIGS. 3 (c), (d) and (e) show plastic chucks similar to the plastic chucks shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), respectively.
  • a pair of claws 1-1, 13 are formed on the inside of one claw 1 1 and parallel to this claw 1 1 A force which has a continuous tightening wall 12 and a continuous pressing rib 14 parallel to the claw 13 inside the other claw 13 A force shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b) It is different from the one shown in the above.
  • FIG. 3 (d) shows a state in which the engaging portions are engaged similarly to FIG. 3 (b).
  • the distal ends of the opening side flange portions C 1 and C 2 are shown.
  • the projections GF-1 and GM-1 are provided on the respective portions, and the points of the projections are different from those of the above-described embodiment in that the tips of the projections can be engaged with each other.
  • the easily peelable plastic layer is provided even if the continuous tightening wall and the continuous pressing rib have various cross-sectional shapes, not limited to the shapes shown in the examples of Figs. If so, the easily peelable plastic layer can be melted by the ultrasonic welding device by the above-described method to obtain the highly airtight plastic chuck of the present invention.
  • an object to which the present invention is applied is an engaging portion of a plastic chuck having a cross-sectional shape different from that of the plastic chuck provided with the continuous fastening wall and the continuous pressing rib inside the pair of male and female claws described above.
  • a case where a highly airtight plastic check is provided by adhering through an easily peelable plastic layer will be described based on the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 4 (a) is a cross-sectional view of a general-purpose plastic chuck with a slider in which a pair of male and female hooks 3-1, 3-2 are formed on the surface of a plastic film. It shows the state where it was done.
  • FIG. 4 (b) is a sectional view showing the claws 3-1 and 3-2 in FIG. 4 (a) separately. As shown in Fig. 4 (b), the tips of male and female claws 3-1 and 3-2 are (The claw 3-1 is upward and the claw 3-2 is downward in the figure), and the symbols X and y are the heights of the tips of the respective claws.
  • the male and female claws are inclined in opposite directions to release the engagement in the engaged state as shown in Fig. 4 (a). Gap between the top of the male claw 3-1 and the bottom of the female claw 3-2, the gap between the top of the female claw 3-2 and the flange of the male claw / 3
  • FIG. 4 (a) in which the easily peelable plastic layers ⁇ -1 and ⁇ or ⁇ -2 are previously provided on at least one surface of the top of the male claw and the bottom of the female claw while pressing.
  • the plastic chuck as shown in Fig. 1, when melting the easily peelable plastic layer using ultrasonic waves and bonding the top of the male claw 3-1 and the bottom of the female claw 3-2, the chuck is engaged.
  • j8 In the combined state, j8 must be greater than ⁇ and greater than either x or y, whichever is smaller. If ⁇ ⁇ , the female claw 3-2 and the male claw flange contact each other before the top of the male claw 3-1 of the chuck and the bottom of the female claw 3-2 come into contact with each other. As a result, since the top of the female claw 3-2 and the flange of the male claw adhere to each other, the female claw is deformed and the function of the chuck cannot be exhibited.
  • FIGS. 4 (c) and 1 (f) show an embodiment of the highly airtight plastic chuck of the present invention which has solved these disadvantages.
  • Fig. 4 (c)-(f) at least one of the male hook 3-1 and the female hook 3-2 of the plastic chuck is provided with one or more flexible projections 3-4.
  • the easily peelable plastic layers A-1 and A-2 are previously provided on the surface of any one of the male claw 3-1, the female claw 3-2, and the flexible projection 3-4.
  • the projections 3-4 may have flexibility as a whole, or may have a length as shown in FIG. 4 (f), and in this case, only the tip portion may have flexibility! .
  • a flexible projection 3-4 is provided at the tip of the male claw 3-1, and the easily peelable plastic layer A-1 is provided at the tip and the projection 3-4. Is provided.
  • the male and female claws are engaged, and in the state of H, which is the maximum thickness at the time of engagement, the tip of the projection 3-4 is also separated from the bottom force of the female claw 3-2.
  • This plastic chuck is provided with protrusions G-1, G-2 for mounting a slider on flange portions C1, C2 on the opening side of the chuck, respectively, so that a slider can be mounted.
  • a flexible projection 3-4 is provided inside the female claw 3-2, and the projection 3-4 is provided with an easily peelable plastic layer A-2. I have. The male and female claws are engaged, and the tip of the projection 3-4 is in contact with the tip of the male claw 3-1 in the state of H, which is the maximum thickness at the time of engagement.
  • flexible projections 3-4 are provided inside the female hooks 3-2, and are provided inside the male hooks 3-1, and at the tips of the projections 3-4.
  • Easy-release plastic layers A-1 and A-2 are provided.
  • the plastic zipper shown in FIGS. 4 (c) and 1 (f) is an ultrasonic horn H-1 and anvil AV-1 which are held at regular intervals in a state where the male and female claws are engaged.
  • the high airtightness of the present invention is obtained by melting the easily peelable plastic layers A-1 and A-2 by ultrasonic waves and welding the male claws and the female claws through the projections. It becomes a plastic chuck.
  • the tip of the projection 3-4 is crimped on the male claw or the female claw while being radiused toward the content side. Good.
  • the plastic chuck is attached to the bag with the plastic chuck attached to the bag. Even when pressure is applied, that is, when pressure is applied to the engagement portion of the chuck from the content side, the adhesive portion is unlikely to peel off, so that the contents such as liquid do not leak due to the internal pressure. Conversely, since it is easy to peel off from the opening side, when the chuck is opened by the slider, the opening of the chuck can be easily performed without increasing the movement of the slider.
  • the condition of the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 when welding the plastic chuck shown in FIG. 4C will be described.
  • the flexible length of the projection shown in Fig. 4 (c) (the length that the projection moves radially) is ⁇ , and the distance between the tip of the projection and the other claw (Fig. 4 (c) is the tip of projection 3-4)
  • the distance between the bottom of the female claw and the bottom of the female claw (X, the distance between the top of the other claw and the surface of the flange (Fig. 4 (c)) shows the top of the female claw 3-2 and the flange on the male claw side
  • the inequality (1) must be satisfied.
  • the male claw and the female claw are in contact with each other via the protrusion in the state of H which is the maximum thickness at the time of engagement. This is even more desirable than the embodiment of (c).
  • the condition of the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 when welding this plastic chuck will be described.
  • the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 satisfies the following inequality (6). It is necessary to keep the interval of addition.
  • a constant interval L should be maintained within the range of the above inequality (7).
  • the width of the anvil A V-1 and the ultrasonic horn H-1 need not be particularly limited.
  • the reaction force due to the radius of the projection falls within an appropriate range in this state, and the chuck friction resistance by the anvil AV-1 and the ultrasonic horn H-1 does not increase. .
  • the distance L between the ultrasonic horn H 1 and the anvil AV-1 is set to the inequality (6), preferably What is necessary is just to weld through the easily peelable plastic layer while keeping it constant within the range of the inequality (7).
  • the ultrasonic horn can be moved within a sufficiently wide error range, even with a bag having a long width, a male hook can be easily inserted through the easily peelable plastic layer using a batch-type general-purpose ultrasonic welding device.
  • the nails and female claws can be bonded.
  • FIG. 5 (a) and FIG. 5 (g) are cross-sectional views showing another embodiment, in which the male and female claws are easily formed inside the female claw 3-2 of the embodiment shown in FIG. Unlike the adhesive bonded through the release plastic layer, in the embodiment of FIG. 5, the outer surface of the claw is bonded to the flange through the easily peelable plastic layer.
  • a flexible projection 5-1 is provided on the top of the female hook 3-2-1 on the opening side, and this projection is provided on the opposite opening side flange portion C1. It touches in a state of being radiused to the contents side.
  • the easily peelable plastic layer A is provided in advance on at least one of the protrusion 5-1 and the flange portion C1 facing the protrusion 5-1. Assuming that the flexible length of the projection 5-1 (the length in which the projection can move radially) is ⁇ , the same relationship as the above inequalities (6) and (7) is obtained.
  • the top of the female claw 3-2-1 is bonded to the flange C1
  • the top of the male claw 3-1 contacts the bottom of the female claw 3-2-1.
  • Male claw 3—2—1 at top It is more preferable to make contact with the flange portion C 1 on the claw 3-1 side, where a> ⁇ .
  • the flexible length ⁇ must be larger than the smaller one of the claw heights X and y.
  • the distance L between the ultrasonic horn ⁇ -1 and the anvil AV1 has the following relationship as in the embodiment of FIG. 4 (e).
  • the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 should be kept at a constant interval L within the range of the above inequality (7).
  • the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 is within the above range, the male and female claws of the chuck are in contact with each other. Since no compression force is applied, there is no danger that the claws will weld together. For this reason, the width Wh and Wa and the length Lh and La of the anvil AV-1 and the ultrasonic horn H-1 do not need to be particularly limited.
  • the engaging portion of the plastic chuck is sandwiched between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 held at such a fixed interval, and By moving the plastic chuck engaged in a state where the frequency and amplitude are kept constant in the longitudinal direction of the plastic chuck, the easily peelable plastic layer is melted, and the top and the flange of the female claw are melted. Are continuously adhered in the longitudinal direction of the chuck via the projections radial to the content side, and a highly airtight plastic chuck is obtained. Further, by changing the moving speed in the longitudinal direction, the bonding strength of the bonding portion can be adjusted. Furthermore, the opening side of the chuck If the flanges C 1 and C 2 of the, respectively, have projections G-1 and G-2 for mounting the slider, a highly airtight plastic chuck on which the slider can be mounted can be obtained.
  • FIG. 5 (c) is similar to the embodiment shown in FIG. 3 (a) in that a pair of male and female claws 1-1, 1-3 and A force that is a plastic chuck having parallel continuous pressing ribs 14. Easy peeling plastic layer A force Open female hook claw 13-3 on the front end surface of the continuous pressing rib 14 in Fig. 3 (a). 3 is different from that of FIG. 3 (a) in that it is provided at the top of No. 1 and at the location of the opening side flange C1 opposed thereto.
  • the maximum flexible length in the thickness direction of the plastic chuck in the engaged state is about 0. 15H.
  • the opening side flange is formed by the ultrasonic welding device.
  • Ultrasonic horn for bonding C 1 and the top of the open female claw 1-3-1 The distance L between L-1 and anvil AV-1 is
  • the embodiment of Fig. 5 (d) differs from the embodiment of Fig. 5 (c) in that a flexible projection 5-1 is provided on the top of the female claw 13-1 on the opening side. Although different, the other points are substantially the same as the embodiment of FIG. 5 (c).
  • the distance L between the ultrasonic horn ⁇ -1 and the anvil AV-1 when the opening flange C-1 and the opening female hook 13-1 are bonded via the protrusion 5-1 is
  • FIG. 5 (e) and FIG. 5 (f) show another form of a plastic chuck utilizing the so-called lever principle, in which a flexible portion is provided on the top of the projecting portion 5-2 on the opening side of the engaging portion.
  • the protrusions 5-1 are provided, and the easily peelable plastic layer A is provided on the protrusions 5-1 and Z or at an opposing position.
  • the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 is
  • the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 should be kept at a constant interval L within the range of the above inequality (7)! / ,.
  • an easily peelable plastic layer is previously provided on the top of the female claw 3-2-1.
  • male claws 3-1 are not flexible in chucks, but female claws 3-2-1 are often flexible.
  • the female claw 3-2-1 has flexibility, it is not necessary to provide a flexible projection as shown in FIG. 5 (a) on the top of the female claw.
  • the male claw 3-1 and the female claw 3-2 It is necessary to set it to ⁇ in order to prevent adhesion to the bottom.
  • the distance L between the ultrasonic horn ⁇ -1 and the anvil AV-1 is
  • the embodiment shown in Fig. 5 can be continuously welded by an ultrasonic welding apparatus, and the control width is in the range of H ⁇ L ⁇ 0.85H as described above.
  • the ultrasonic horn can be moved within a wide error range. For this reason, even if the bag has a long width, the female hook and the flange can be easily bonded via the easily peelable plastic layer using a batch-type general-purpose ultrasonic welding device.
  • FIG. 6 (a) and 6 (d) show an embodiment in which at least the distal end portion is provided with a flexible projection on the flange portion near the engaging portion of the chuck.
  • Figure 6 (a) shows the plastic film
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of an embodiment of a plastic chuck with a general-purpose slider having a pair of male and female claws 3-1 and 3-2 formed on the surface, showing a state in which a pair of claws are engaged with each other. ing.
  • a flexible projection 5-1 is provided on the opening side flange portion C1 of the male hook 3-1.
  • An easily peelable plastic layer A is provided in advance on the surface of the tip of the projection 5-1 and the flange portion C2 on the opening side of the female hook 3-2. It is preferable that the surface portion of the flange portion C2 facing the protrusion 5-1 is concaved in a U-shape, so that stable bonding can be achieved.
  • the plastic chuck of this embodiment has a gap a between the top of the male claw 3-1 and the bottom of the female claw 3-2, and the flange portion of the female claw 3-2 and the male claw.
  • the gap / 3 is required, and the gap a or j8, which is the force vj, and the smaller value is the smaller of the claw inclination heights X and y shown in Fig. 4 (b).
  • the larger the gap the larger the gap (X and ⁇ are not important.
  • the gap ⁇ is larger than the smaller of the inclination heights X and y of the claws. If j8> ⁇ , ⁇ > ⁇ > (either vj or ⁇ , y)
  • the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV are used when the easily peelable plastic layer A is melted by the ultrasonic welding device to bond the protrusion 5-1 and the opening side flange portion C-2.
  • the flexible projection 5-1 and the female claw 2-2 come in contact with each other before the other parts. Therefore, the gap ⁇ needs to be smaller than both ⁇ and
  • the empirical force of either X or y, vj, and the value in either case is in the range of 0.05H-0.15H, so the spacing L is
  • the protrusion 5-1 has flexibility
  • the distance between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 is L
  • the welding depth is L- ( H-)
  • the error in the thickness of the chuck directly affects it, and the fluctuation due to this error causes the sliding resistance to change.
  • the separation by the slider is not stable.
  • the force of the state in which the easily peelable resin is melted by ultrasonic waves may be peeled off (floating) depending on conditions during the cooling and solidification, so that there is a disadvantage that the probability of maintaining the hermeticity is poor.
  • the projection 5-1 is provided on the opening side flange portion C2 of the female claw 3-2, and the tip has flexibility, and its flexible length (The length that the protrusion can move radially) is ⁇ .
  • the tip of the projection 5-1 is in contact with the open-side flange C1 of the facing male hook 3-1 in a radial state toward the contents, and an easily peelable plastic layer ⁇ is previously formed on the surface of each location. It is set up.
  • Other points are the same as those in FIG. 6 (a).
  • a constant interval L should be maintained within the range of the above inequality (7).
  • no special restrictions are required on the width or length of the ultrasonic horn H-1 or anvil AV-1.
  • Fig. 6 (c) is different from Fig. 6 (b) in that the flexible projection 5-1 is provided on the content side flange portion C4 of the female claw 3-2.
  • the other powers are the same.
  • two flexible projections 5-1-1-1 and 5-1-2 are respectively formed on the opening side flange portion C1 of the male hook 3-1, and the female hook 3 —2 is provided facing the opening side flange portion C 2, one end of which has a convex shape and the other has a concave shape, and the easily peelable plastic layer A is provided on each surface.
  • the force and other points that differ from Fig. 6 (b) are the same.
  • the tips of the projections are concave and convex, as shown in Fig. 6 (d), and are stable even with ultrasonic vibration. To make contact.
  • a constant interval L should be maintained within the range of the above inequality (7).
  • the protrusions provided on the engagement portions Alternatively, when the protrusion provided on the flange portion on the contents side or the opening side is adhered to the flange portion or the like via an easily peelable plastic layer while being radiused toward the contents side, the contents side of the bag is reduced. Since the adhesive part is not easily peeled off by the force of the force, the liquid contents and the like do not leak due to the internal pressure. Furthermore, since it is easy to peel off from the opening side, when the opening is made by the slider, the opening of the slider can be easily made without increasing the movement of the slider.
  • the ultrasonic horn is moved within a sufficiently wide error range. Therefore, even if the width of the bag is long, the male claw side portion and the female claw side portion via the easily peelable plastic layer can be easily separated using a batch-type general-purpose ultrasonic welding device. By bonding, a highly airtight plastic chuck is obtained.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of an embodiment in which slider mounting projections G-1, G-2 are provided on the opening-side flange portions of the male hook and the female hook of the plastic chuck.
  • the shape of the engaging portion of the plastic chuck of Fig. 7 is the same as that shown in Figs. 3 (a) and 3 (b), and the engaging portion is welded through the easily peelable plastic layer A-2. , The maximum height H in the engaged state.
  • Projections G-1, G-2 are provided on the open side flange portion C1 of the male hook 1-1 of the plastic chuck and the open side flange portion C2 of the female hook 1-3, respectively.
  • the tip of the projection G-1 is convex, the tip of the projection G-2 opposite to it is concave, the two projections keep a distance ⁇ , and the tip of the projection G-1 has flexibility,
  • An easily peelable plastic layer ⁇ ⁇ is provided on the surface in advance.
  • the flexible length of the tip of the projection G-1 (the length that the projection can move radially) is ⁇ .
  • a method of bonding the two projections G-1 and G-2 via an easily peelable plastic will be described.
  • the engagement portion of the plastic chuck is welded as described above.
  • the projections G-1 and G-2 on the plastic clutch with the engagement portion welded are placed between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 held at a fixed interval L. Pinch.
  • the engaged plastic chuck is moved in the longitudinal direction of the plastic chuck while keeping the frequency and amplitude of the ultrasonic wave constant to melt the easily peelable plastic layer A on the surface of the projection G-1.
  • the protrusions G-1, G-2 can be continuously bonded in the longitudinal direction of the plastic chuck via the easily peelable plastic layer A.
  • the bonding strength (peeling strength) of the bonding portion can be adjusted.
  • the tips of the protrusions G-1 and G-2 have irregular shapes, and the force for stably bonding to ultrasonic vibration is limited to this shape. It is not something to be done.
  • the projections G-1 or G-2 In order to bond the projections G-1 and G-2 in a stable state by ultrasonic waves, the projections G-1 or G-2 have flexibility.
  • the tip of the projection G-1 is assumed to have flexibility.
  • the projection may have flexibility as a whole.
  • the highly airtight plastic chuck of the present invention it is convenient to mount a slider and to peel off the adhesion by the easily peelable plastic layer by the slider.
  • a female claw as shown in FIG. 3 or FIG. 4
  • an adhesive with an easily peelable plastic layer is applied to the inside of the female claw, and when the slider is moved from the closed position to the open position, the claw is moved. As a result, the bonded portion is peeled off and the package is opened.
  • FIG. 8 shows a bra with a slider according to the present invention.
  • FIG. 9 (a) is a cross-sectional view corresponding to a section A in FIG. 8
  • FIG. 9 (b) is a schematic perspective view of a bag body (a plastic chuck portion) provided with a stick chuck.
  • 9 is a sectional view corresponding to the section taken along line BB 'of FIG.
  • the slider S When the slider is mounted on the plastic chuck of the present invention in a sealed state, the slider S is positioned at a position where the chuck of the bag with the chuck is fully closed (referred to as a closed end of the chuck and represented by E1 in Fig. 8). It is attached.
  • the plastic chuck is opened only when a consumer takes out the contents of the bag with the chuck provided with the plastic chuck according to the present invention at the opening. That is, the slider is moved by moving the slider S from the closed end E1 of the chuck along the chuck to open the chuck, and the slider S is moved to a position where the chuck in the bag with the chuck opposite to the closed end of the chuck is fully opened (the opening of the chuck). It is opened until it reaches the edge (represented by E2 in Fig. 8).
  • the structure of the slider S will be briefly described with reference to FIG.
  • the top surface of the slider S has a rectangular shape, and an opening post S5 hangs from one end of the top surface (the left end in FIG. 8).
  • a wedge-shaped opening guide S2 with a sharp S1) is supported at the lower end of the opening support S4 in parallel with the top surface.
  • a groove S4 is formed above the opening guide S2 of the slider S in parallel with the opening guide S2, and a lid S3 covering the opening of the connection groove S4 is formed from the opening post S4 through the opening guide S2. Is provided up to the upper surface of
  • the plastic chuck of the present invention shown in this embodiment has a continuous pressing rib 14 and, in a sealed state, a female claw 1-3-1 on the open side.
  • a female claw 1-3-1 On the open side.
  • protrusions GF-1 and GM-1 which can be engaged with each other are provided at the distal ends of the opening side flange portions C1 and C2 in the same manner as in the embodiment shown in FIG. 3 (d).
  • the slider guide projections G-1 and G-2 are used.
  • the tip S1 of the opening guide S2 is located between the female hook 13-1 on the opening side and the pair of slider guide projections G-1, G-2. .
  • the distal end portion S1 of the opening guide S2 does not deform the opening-side flange portions C1 and C-2 of the chuck having a small width.
  • the inner wall of the upper part S3 of the slider is not in contact with the slider guide projections G-1, G-2 of the chuck.
  • the groove S4 provided in the upper part S3 of the slider S causes the slider projection G— 1, G—2 is constrained, and the plate portion S2 of the opening guide pushes and expands the flange portions C1, C—2 on the opening side.
  • the bonded portion of the chuck with the easily peelable plastic layer A is peeled off, the engagement of the male and female hooks is released, and the chuck is opened.
  • FIG. 9 (e) is a cross-sectional view illustrating a structure for nullifying the opening force of the opening guide of the slider S located at the closing end E1 of the chuck, and is located at the closing end E1 of the chuck.
  • the slider S is sectioned at the position BB ′ in FIG. 8 as in FIG. 9 (b). That is, when the slider S is located at the closing end E1 of the chuck, slits SL—1, SL— are formed in the opening flange portions C1, C-2 of the chuck corresponding to the opening guide S2 of the slider S. 2 is provided.
  • the slits SL-1 and SL-2 extend the flanges C1 and C2 on the opening side, nullifying the opening force of the opening guide S-2, and accidentally engaging the chuck with the opening guide S2 at the opening end of the chuck. Can be prevented from being unraveled.
  • FIG. 9 (c) is a cross-sectional view similar to FIG. 9 (a) showing a state in which the slider is mounted on another plastic chuck of the present invention in a sealed state
  • FIG. () Is a sectional view similar to FIG. 9 (b) of this embodiment.
  • the protrusion 5-1 provided on the opening side flange portion C2 near the female hook is welded to the opposite flange portion C1 by the easily peelable plastic layer A. It was done.
  • a projection is provided on the opening side of the engaging portion.
  • the protrusion may be provided and the protrusion and the portion facing the protrusion may be welded.
  • a slider may be used as a method for peeling off the welded portion and a method for opening and closing the engagement portion, or may be performed manually without using a slider.
  • a slider dedicated to closing may be provided, opened by hand, and closed by the slider.
  • the plastic chuck according to the present invention is usually employed for the outlet of the bag as described in the background art. If a bag with a plastic zipper attaches special importance to internal pressure resistance (the property that it does not open even if the pressure inside the bag rises), for example, the zipper itself, such as a plastic with a slider disclosed in Patent Documents 14 to 14, is disclosed. However, it is preferable to use a material having a large opening strength from the contents side. Engage with such a chuck as in the present invention Addition of adhesive with easily peelable plastic at or near the part not only provides sealing performance, but also adds the adhesive force of easily peelable plastic to the internal pressure resistance of the chuck itself, further increasing the internal pressure resistance. .
  • the pressure on the bag-side force is one at the location of the engagement portion of the chuck. Since the received pressure is only transmitted to the adhesive portion on the opening side, the plastic chuck of the present invention also has high internal pressure resistance.
  • the protrusion is provided on the content side of the engagement portion of the chuck, and the protrusion and the flange portion are adhered by the easily peelable plastic.
  • the pressure is applied directly to the adhesive. Therefore, it may be used for a bag that does not emphasize internal pressure resistance.
  • the inner pressure resistance is higher when the protrusions are bent toward the contents side of the bag and are in contact with the flange on the contents side than when the protrusions are bent toward the opening side. .
  • the sealability of the plastic chuck that can be mounted on the slider is ensured by the easily peelable plastic layer. This is because the shelf life of the contents of a product in which the contents are filled in a bag with a plastic chuck with a slider is filled. Is very important in assuring.
  • a plastic layer having a peel strength of 0.6 kgfZl5 mm or less as measured by the method of JIS Z0238 is generally called an easily peelable plastic layer, and the peel strength varies depending on the heat sealing temperature.
  • general-purpose easily peelable plastics for example, those disclosed in JP-A-5-214228 and JP-A-10-204413
  • the peel strength is 0 even when the heat sealing temperature changes by 30-40 ° C. It is designed so that it changes only by about 5kgfZl5mm (hereinafter these are called general-purpose easily peelable plastics). Therefore, when heat-sealing with a general-purpose easy-peeling plastic, stable peel strength can be maintained even if the heat-sealing temperature slightly changes.
  • Such general-purpose easily peelable plastics can be used in the present invention.
  • a resin that cannot be used as an easily peelable plastic for example, a resin that has a large change in peel strength difference of kgfZl5mm at a temperature change of 20 ° C, and has a peel strength of 0.6kgfZl5mm, which is within the range of easy peeling). Hold Therefore, even if the heat sealing temperature needs to be controlled to 104 ° C. ⁇ 0.3 ° C. (a resin), it can be used as the easily peelable plastic layer of the present invention. Even when such a resin is used, stable peel strength can be maintained. Although the reason is not clear, it is likely that the structure of the chuck limited by the present invention stabilizes the heat generation condition by the ultrasonic vibration.
  • the engaging portion is welded!
  • the tape-shaped chuck T in which the engaging portion is engaged is pulled out from the reel 6-1 and passed through the ultrasonic portion via the tension roll 6-2. That is, after controlling the tension of the tape-shaped check T to be constant, the tape is passed between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-2 with a constant interval L as illustrated in FIGS. .
  • the ultrasonic horn H-1 is connected to the booster B and the converter C via the connection H-2, whereby ultrasonic vibration of a constant frequency and amplitude is transmitted to the ultrasonic horn H-1.
  • the adjustment of the adhesive strength of the chuck is basically performed by changing the moving speed of the chuck tape while keeping the output of the ultrasonic vibration constant. It does not deny adjusting the output of the vibration.
  • the anvil AV-1 can finely adjust the distance (Figure 2) between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-2 by the fine height adjustment section AV-2, and the distance L is determined by the chuck design. Use a thickness gauge or the like to adjust the distance beforehand.
  • the chuck passing between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-2 is taken up at a constant speed by the bow I take-up roll 6-3. Heat generated by ultrasonic vibration between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-2 melts the easily peelable plastic layer, and the engaging portion of the plastic chuck is moved in the longitudinal direction of the chuck through the easily peelable plastic.
  • the tape-shaped plastic chucks which are continuously welded are wound on a reel 6-5 via a dancer roll 6-4.
  • a maximum value or a minimum value may be generated instead of a simple right-down curve depending on the shape of the engaging portion. This is thought to be due to a change in the speed at which the position of the peeling start point changes and a change in the adhesive strength at that position, resulting in a maximum or minimum value. Bonding at a speed near the minimum value or maximum value makes it easier to maintain a stable opening strength.
  • the economy of continuous welding will be described in comparison with a general-purpose batch-type ultrasonic welding apparatus.
  • the batch-type bonding described here is a method in which bonding is divided into one or more times and performed discontinuously.
  • factors involved in the welding control are (1) frequency and amplitude adjustment, (2) adjustment of ultrasonic application time, and (3) Adjustment of moving speed of ultrasonic horn, (4) Adjustment of moving distance of ultrasonic horn, (5) Adjustment of compressive force between ultrasonic horn and anvil, (6) Ultrasonic horn according to bag length
  • factors that determine the size and the state of bonding such as changing the shape of the power supply, boosters, and converters.
  • a general-purpose batch-type ultrasonic welding machine has the advantage that it can bond various objects, but it has the disadvantage that the cost is high and the productivity is low.
  • the continuous welding of the present invention (1) the welded portion is continuous over a long distance, (2) the area and the peel strength of the welded portion are stable, (3) Excellent productivity due to continuous welding. (4) Even though continuous operation, the main parts of the bonding equipment do not include rotating parts, so there is no cost for maintaining and maintaining accuracy. , (5) Batch ultrasonic welding Unlike equipment, there is no need for equipment to control the frequency, adjust the operating time, and control the ultrasonic horn stop position and moving speed distribution, etc.The ultrasonic equipment requires only an oscillator unit, and The advantage is that the cost of the sonic equipment is greatly reduced.
  • FIGS. 10 and 11 A process of attaching an example of the embodiment of the present invention to a bag will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
  • the continuous tightening wall 1-2 is inside one claw 11 and the surface is easily peelable resin A inside the other claw 13 2.
  • a tape-shaped plastic chuck having projections G-1, G-2 on flanges C1, C2 on the opening side of the claw, respectively, having continuous pressing ribs 14 as Unrolls from roll 6-1 in Fig. 10.
  • a plastic chuck C engaged with the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-1 held at a constant interval L was sandwiched, and the frequency and amplitude of the ultrasonic wave were kept constant.
  • the chuck is moved in the longitudinal direction of the chuck using the take-off roll 6-3 whose speed is controlled.
  • the easily peelable plastic layer is melted by the ultrasonic vibration, the continuous tightening wall and the continuous pressing rib are welded through the easily peelable plastic layer, and the highly airtight chuck of the present invention is continuously produced. — Rewinded to 5.
  • the highly airtight chuck wound around the rolls 6-5 is set on the chuck roll X2 in Fig. 11 (a).
  • the film constituting the bag unwound from the film roll XI is half-folded by a triangular plate X3 and then supplied to a bag making machine via a dancer roll X4.
  • the highly airtight chuck is unwound from the chuck roll X2 and is set at a predetermined position of the bag film, and then the contents side flange portion of the chuck is welded to the bag film by heat sealing machines X5 and X6.
  • a predetermined position of the closed end of the chuck is subjected to opening prevention processing such as a notch by a chuck closed end controller X7, and the end of the chuck is point-sealed by an ultrasonic heat sealing machine X9. Attach the slider to the position where the opening prevention processing has been performed with the automatic attachment device X8. At this time, the slider is supplied from the slider automatic supply device X81. Subsequently, the end portion of the chuck and the film portion of the bag body are heat-sealed at right angles to the chuck by the vertical heat sealing machine X10, and the heat seal portion at the end of the chuck is cut by the guillotine cutter XI2 to obtain a product. Slider whose joint is welded through easily peelable plastic Can produce a bag XI 3 with high airtightness.
  • the vertical heat sealing machine X10 and the guillotine cutter XI 2 may not be used, and a fusing seal machine may be used at the position of the guillotine cutter XI 2 instead.
  • FIG. 11 (b) shows a mode in which the slider mounting order of the mode illustrated in FIG. 11 (a) is changed.
  • the highly airtight chuck of the present invention is wound around a roll 6-5 by the process shown in FIG. 10 using the chuck as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b). This roll 6-5 is set on the chuck roll W2 in FIG. 11 (b).
  • the highly airtight chuck is fed out from the chuck roll W2, and subsequently, a predetermined position of the closed end of the chuck is subjected to opening prevention processing such as a notch in the chuck closed end force purifier W7, and the ultrasonic heat sealing machine W9 is used.
  • opening prevention processing such as a notch in the chuck closed end force purifier W7, and the ultrasonic heat sealing machine W9 is used.
  • attach the slider to the position where the opening prevention processing has been performed with the automatic slider mounting device W8.
  • the slider is supplied from the slider automatic supply device W81.
  • a highly airtight chuck with a tape-like slider to which the engaging portion is continuously welded via the easily peelable plastic is obtained.
  • the film constituting the bag unwound from the film roll W1 is folded in half by the triangular plate W3 and supplied to the bag making machine via the dancer roll W4.
  • the heat sealing machines W5 and W6 are used. Weld to. Subsequently, the end portion of the chuck and the film portion of the bag are heat-sealed at right angles to the chuck by a vertical heat seal machine W10, and then the heat seal portion at the end of the chuck is cut by a guillotine cutter W12. It is possible to produce a bag W13 with a highly airtight chuck with a slider in which the joint is welded through an easily peelable plastic.
  • the bag with a slider and a highly airtight chuck manufactured in Figs. 11 (a) and 11 (b) does not contain the contents inside the bag, but the unsealed portion of the bag, For example, when only one of the flanges corresponding to the pair of engagement portions is welded (sealed) to the film. It is only necessary to store the contents of the other flange that is not welded (sealed) and the force, and then seal that location.
  • a protrusion at the top of the chuck is welded with an easily peelable plastic to prevent unauthorized opening using a heat seal bar intermittently, or sealed with a labeler Y11.
  • the installation position of the vertical heat sealing machine Y12 is not limited to the position shown in Fig. 12, but may be located between the ultrasonic heat sealing machine # 9 and the automatic slider mounting device # 8.
  • the film constituting the bag unwound from the film roll VI is half-folded by the triangular plate V3, and then supplied to the bag making machine via the dancer roll V4.
  • the highly airtight chuck is unwound from the chuck roll V2, and is set at a predetermined position on the film. Then, the chuck is welded to the film using heat sealing machines V5 and V6.
  • the projections G-1 and G-2 on the opening side of the chuck welded to the film were positioned so as to be located between the ultrasonic horn of the ultrasonic welding device V7 and the anvil. Send the film intermittently.
  • the ultrasonic horn intermittently moves up and down in the vertical direction with respect to the bag check, and when the ultrasonic horn is at the lowest position, the distance from the ambill is L, When it is in the position, it is set to keep the interval of twice the maximum thickness H of the chuck.
  • the projections G-1 and G-2 on the opening side of the chuck to which the engagement portions are bonded are bonded by melting the easily peelable plastic layer A.
  • This welding is performed intermittently. More specifically, the mark printed on the film is read by a photoelectric tube, and the ultrasonic horn is intermittently moved up and down at a predetermined position according to a predetermined length. Then, the distance between the anvil and the ultrasonic horn is set to 2H, and the projections are not welded to each other. At other positions, the distance between the anvil and the ultrasonic horn is set to L, and the protrusions are welded to each other. At this time, the distance L between the anvil and the ultrasonic horn when the ultrasonic horn is at the lowest position is adjusted according to the moving speed of the bag making machine so as to obtain an appropriate peel strength.
  • a predetermined position of the closed end of the chuck is subjected to opening prevention processing such as a notch by a chuck closed end controller V8, and the end of the chuck is point-sealed by an ultrasonic heat sealing machine V9. Attach the slider to the position where the opening prevention processing has been performed with the automatic attachment device V10. At this time, the slider is supplied from the slider automatic supply device V101.
  • This chuck has a pair of male and female hooks formed on the surface of a tape-shaped plastic film F made of linear low-density polyethylene (L LDPE), and the hooks are formed inside the male hooks 1-1.
  • a parallel continuous tightening wall 1-2 is provided, and a continuous pressing rib 14 parallel to the claw is provided inside the female claw 1-3.
  • the surface of the continuous pressing rib 14 is made of an ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) based material, and the peel strength when bonded at 104 ° C is 0.6 kgfZl5 mm (measured by the method of jIS Z0238).
  • Exfoliated plastic resin layer A-2 is formed.
  • the opening width 7? Of the female claw was 1.5 mm, and the width 7? Of the base of the pressing rib was 0.4 mm.
  • the height H of the plastic chuck when the plastic chuck is engaged (the state shown in Fig. 3 (b)) and the engaging portion is not welded is 2. Omm, chuck width r? Is 3. Omm, H direction flexible range is up to 0.3mm
  • the opening strength means the male and female flanges of the plastic chuck cut to 5 cm.
  • the unit was connected to a tensile force measuring device to measure the tensile force required to open the chuck.
  • the unit was kgfZ5cm). As a result, the average value was 1.14 kgfZ5cm and the standard deviation was 0.30kgfZ5cm.
  • the distance L between the ultrasonic horn H-1 and the anvil AV-2 was adjusted to 1.9 mm by the fine height adjustment section AV-2. Hold the engaged portion of the plastic chuck in the engaged state between the acoustic horn H-1 and the anvil AV-1. At this time, the distance between the slide guides SG-1 and SG-2 was set to 3.2 mm, and the position was determined so that the center line of the ultrasonic horn and the center line of the continuous pressing rib 14 of the chuck overlapped.
  • the length Lh of the ultrasonic horn H-1 was 50 mm and the width Wh was 5. Omm, while the length La of the anvil AV-1 was 30 mm and the width Wa was 1.4 mm.
  • a device for welding the engaging portion of the chuck one as shown in Fig. 10 was used.
  • the above-mentioned tape-shaped plastic chuck is prepared on the reel 6-1, and the ultrasonic vibration set at a frequency of 40 KHz and an amplitude of 40 m is continuously applied to the ultrasonic horn, and the interval L is set to 1.9 mm as described above.
  • the plastic chuck engaging portion is continuously welded in the longitudinal direction of the chuck by the easily peelable plastic.
  • the plastic chuck with the welded engagement portion was taken off at a constant speed by a roll 6-3 with a take-up speed adjuster SC, and wound up on a reel 6-5 via a dancer roll 6-4.
  • the take-up speed of the take-off roll 6-3 was set at three levels of 10mZ, 20mZ, and 40mZ, and each was adhered at 200m. Fifteen samples of 5 cm each were randomly sampled from each chuck, and the presence or absence of adhesion of the chuck engaging portion was evaluated based on the opening strength on the opening side (unit: kgfZ5 cm).
  • the opening strength at the time of the take-off speed force of OmZ was 2.14 kgfZ5 cm on average, and the standard deviation was 0.47 kgfZ5 cm. Further, after the welded portion was peeled off and the opened chuck was re-engaged, the opening strength on the opening side was measured again. The average value was 1.16 kgfZ5 cm and the standard deviation was 0.33 kgf / 5 cm.
  • the opening strength was 4.33 kgf / 5 cm on average, and the standard deviation was 0.75 kgfZ5 cm. Furthermore, after the welded portion was peeled off and the opened chuck was re-engaged, the opening strength on the opening side was measured again. The average value was 1.15 kgfZ5 cm and the standard deviation was 0.31 kgf / 5 cm.
  • the opening strength at a take-off speed of 10 mZ was an average value of 2.69 kgf / 5 cm and a standard deviation of 0.74 kgfZ5 cm. After the welded part was peeled off and the opened chuck was re-engaged, the opening side was re-engaged. When the opening strength was measured, the average value was 1.14 kgfZ5 cm and the standard deviation was 0.30 kgfZ5 cm.
  • the continuous tightening wall and the continuous pressing rib were bonded to each other via the easily peelable plastic layer. Furthermore, when the moving speed is 40 mZ, the area of the adhesive is small. When the moving speed is 20 mZ, the bonding area is larger than when the moving speed is 40 mZ.When the moving speed is 10 mZ, the bonding area is larger than when the moving speed is 20 mZ. Was increased by about 30%.
  • the continuous tightening wall is formed via the easily peelable plastic layer.
  • the continuous pressing rib were determined to be continuously bonded in the longitudinal direction of the chuck.
  • the reason why the average opening strength of the chuck is smaller than that of 20mZ even though the bonding area is large in the case of 10mZ is that the peeling start part is observed with a microscope at 10mZ. Since the peel angle at the starting point was smaller than that at 20 mZ, it was thought that this was not because the peel strength at the peeling starting point was lower at 10 mZ than at 20 mZ! / ⁇ .
  • bags each having an upper hermetic chuck were prepared.
  • This bag is made of a laminated film made by dry laminating L LDPE finolem with inner material and polyamide film of outer layer J ⁇ ko 15 ⁇ , and it is a flat bag with a size of 140mm width x 200mm height and bottom open slider.
  • a total of 45 bags were created, each consisting of 15 bags.
  • the slider is a slider (slider) of the type previously disclosed by the present inventor in Patent Document 8 (WO 03/022697 A1). That is, the upper half of the slider is attached, and the opened part is closed and the slider is assembled so that the slider is assembled. And attached to the chuck in the open state.
  • the bag was filled with 500 cc of water from the lower part, and the lower part was heat-sealed. After measuring the weight of each bag, the chuck was positioned downward and left for 30 days. Water leakage did not occur from any bag, and the weight of the bag changed. It was determined that the chuck to which the engaging portion was welded had a sealing function.
  • the highly airtight plastic chuck of the present invention has high airtightness and also has an opening detection function, food, medicine, and electronic parts that require high airtightness and prevention of illegal foreign matter entry are provided. It can be applied to a wide range of resealable outlets in packaging bags such as.
  • FIG. 1 is a perspective view of an example of an ultrasonic welding device used for manufacturing the plastic chuck of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the device shown in FIG. 1, taken along line A-, showing a state where an embodiment of the plastic chuck of the present invention is held.
  • the hatching for showing the cross section is partially omitted.
  • FIG. 3 (a)-(e) are cross-sectional views showing examples of various shapes or states of the plastic chuck of the present invention.
  • the hatching for showing the cross section is omitted, and the hatched portions indicate the locations where the easily peelable plastic layer is provided.
  • the plastic chuck shown in FIG. 3 has a continuous pressing rib inside the female hook, and the continuous pressing rib and a portion opposed thereto are welded.
  • FIG. 4 (a)-(f) shows examples of various shapes or states of the plastic chuck of the present invention.
  • FIG. The hatching for showing the cross section is omitted, and the hatched portions indicate the locations where the easily peelable plastic layer is provided.
  • the plastic chuck shown in Fig. 4 has male and female claws, which are welded inside the female claws.
  • FIG. 5] (a)-(g) are cross-sectional views showing examples of various shapes or states of the plastic chuck of the present invention.
  • the hatching for showing the cross section is omitted, and the hatched portions indicate the locations where the easily peelable plastic layer is provided.
  • the plastic chuck shown in Fig. 5 is of the type that is welded to the opposite flange on the outer surface of the engaging part.
  • FIG. 6 (a)-(d) are cross-sectional views showing examples of various shapes or states of the plastic chuck of the present invention.
  • the hatching for showing the cross section is omitted, and the hatched portions indicate the locations where the easily peelable plastic layer is provided.
  • the plastic chuck shown in FIG. 6 is of a type in which a projection provided in the vicinity of an engaging portion and a flange portion facing the same are welded.
  • FIG. 7 is a sectional view of still another embodiment of the present invention, in which a projection at an open end is welded.
  • the hatching for showing the cross section is omitted, and the hatched portions indicate the locations where the easily peelable plastic layer is provided.
  • FIG. 8 is a schematic perspective view of a bag body (plastic chuck part) provided with a plastic chuck with a slider according to the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a plastic chuck with a slider according to the present invention, wherein (a) is a cross-sectional view corresponding to a ⁇ - ⁇ ′ cross-section in FIG. 8, and (b) is a ⁇ -B ′ cross-section in FIG. (C) is a cross-sectional view similar to (a) showing a state in which the slider is mounted on another plastic chuck of the present invention, and (d) is a cross-sectional view of this embodiment. It is sectional drawing similar to b).
  • (E) is a cross-sectional view illustrating a structure for nullifying the opening force of the opening guide of the slider S located at the closed end of the chuck.
  • FIG. 10 is a view showing a step of continuously bonding an engaging portion of a tape-shaped plastic chuck in the longitudinal direction of the chuck using ultrasonic vibration according to the method of the present invention.
  • FIGS. 11 (a) and 11 (b) are process diagrams showing another embodiment of the process of attaching the plastic chuck of the present invention to a bag.
  • Fig. 12 is a view showing a process of incorporating a highly airtight chuck with a slider in which an engaging portion of the present invention is welded through an easily peelable plastic and continuously performing bag making including filling of contents. .
  • Fig. 13 is a view showing a process of intermittently performing bag making and welding of the projection portion by incorporating the highly airtight chuck of the present invention in which the easily peelable plastic layer is provided at the slider projection portion.
  • Fig. 14 is a partial cross-sectional perspective view showing a conventional example of a plastic chuck with a slider having an opening detection function.
  • FIG. 15 is a sectional view taken along the arrow A— of FIG. 14.
  • Fig. 16 is a partial cross-sectional perspective view showing another conventional example of a plastic chuck with a slider having an opening detection function.
  • FIG. 17 is a sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 16.
  • FIG. 18 is a partial cross-sectional perspective view showing still another conventional example of a plastic chuck with a slider having an opening detection function.
  • FIG. 19 is a partial cross-sectional perspective view showing another conventional example of a plastic chuck with a slider having an opening detection function.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

明 細 書
高気密性プラスチックチャックの製造方法および高気密性プラスチックチ ャック
技術分野
[0001] 本発明は、食品、薬品、電子部品等の包装容器に使用される、高度な気密性を有 し、密閉性を保ちながら開口が容易で再封可能なスライダー付きプラスチックチャック および該チャック付き袋体に関する。
背景技術
[0002] 食品、薬品、電子部品その他の各種の物品の包装材としてプラスチックチャックを 備えた袋体が多く使用されており、特にスライダー付きプラスチックチャックは開口が 容易で且つ再封可能な包装材料として多用されている。
[0003] プラスチックチャック付きの袋体が耐内圧性 (袋の内部の圧力が上昇しても開口し ない性質)を重視する場合は、本発明者が既に特許文献 1 (特開 2000-262307号 公報)や特許文献 2 (特許第 2938784号公報)で開示したものや、特許文献 3 (米国 特許明細書第 5007143号)や特許文献 4 (米国特許明細書第 6293701号)で開示 された梃子の原理を利用したチャックなどが内容物側力もの開口強度が大きいスライ ダー付きプラスチックチャックとして知られて 、る。特許文献 2に開示されて 、るプラス チックチャックはそれ自体が密封性を有して ヽるが、それ以外の前記特許文献に開 示されているプラスチックチャックや一般的なプラスチックチャックは密封性を有して いない。
[0004] しかるに、被包装物の多様ィ匕に伴い、更に高度な気密性が要求されるようになって おり、また、密閉包装後に不正な目的や誤りによって開封され、異物を混入されたり、 内容物の品質が損なわれる等の不都合が生じることから、密閉包装後に開封された ことが検知しうる機能を付与することが望まれて 、る。
[0005] 従来から知られて!/ヽる開封検知機能を備えたスライダー付きプラスチックチャックの 例を図 14から図 19に示した。図 14 (部分断面斜視図)とその A-A^ 矢視断図面で ある図 15で示した例にお!/、ては、袋 9— 3にチャック 9— 2とスライダー 9—1が付 ヽたチ ャック付き袋体の上部のスライダーとチャック部分をミシン目 9—5付きのカバーフィル ム 9 4で覆っている。この例では、最初に開封する際はミシン目 9—5を切取った後に スライダーでチャックを開閉する方式であるので単純で操作性も良いが、外観が悪い ことおよび工業的には生産性が劣るという欠点がある。
[0006] 図 16 (部分断面斜視図)とその B— B' 矢視断面図である図 17で示した例において は、袋 9— 3にチャック 9— 2とスライダー 9—1が付いたチャック付き袋体の内部に、ミシ ン目 11— 5が付いた仕切りフィルム 11 4を設けている。この例では、最初に開封する 際はスライダー 9—1でチャック 9— 2を開いた後、仕切りフィルム 11 4のミシン目 11— 5を開く方式であり、外観と生産性は良い。しかし、紛体等の微粒体が内容物の場合 は、仕切りフィルム 11 4の部分に微粒体が詰まりスムースな排出が出来な ヽと 、う 問題が生じる。
[0007] 斜視図である図 18で示した例においては、袋 9—3にチャック 9—2とスライダー 9—1 が付 、たチャック付き袋体を、スライダー 9—1を閉止位置にした状態でチャック 9—2 の上部をスポット溶接 13— 1し、最初の開封に際してはスライダー 9 1でスポット溶接 部分を切取る方式である。
[0008] 斜視図である図 19で示した例においては、袋 9— 3にチャック 9— 2を閉止位置にし た状態でミシン目 14 5等を設けたチャック上部 14 4の一部を切り欠いてこの部分 にスライダー 9—1を取付けている。開封に際してはスライダー 9—1でミシン目 14 5の 箇所力もチャック上部 14-4を切取る方式である。
[0009] なお、図 14と図 16の方式はミシン目を採用しても袋体の密閉性を確保できる利点 があるが、図 18と図 19の方式では袋体の密閉性はチャックの密閉性に依存する為、 レトルト食品など長期保存を前提にした用途には使用できない。
[0010] 本願発明者は、特許文献 5 (WO 02/38459 A1)において、内容物の長期保 存が可能となるような高度の密閉性が得られると共に、開口も容易であり、しかも不正 開封が明示される機能を併せ持つスライダー付きプラスチックチャック並びにそれら のスライダー付きプラスチックチャック付き袋体を開示した。すなわち、図 4 (a)に示す ようにスライダー付きプラスチックチャックにおける雄鈎爪 3— 1の頂部と雌鈎爪 3— 2の 底部を、更にスライダー案内突起部分 G— 1、 G— 2を、それぞれ易剥離プラスチック層 A— 1、 A— 2、 A3— 5、 A3— 6を介して接着すること、或いは、図 3 (c)に一例を示すよ うにスライダー付きプラスチックチャックにおける連続押付けリブ 1 4と連続締付け壁 1—2を、更にスライダー案内突起部分 G-l、 G-2をそれぞれ易剥離プラスチック層 A— 2、 A— 1、 A— 5、 A— 6を介して接着すること、そして接着する部分の榭脂を異なつ た 2色とすることによって達成した。
[0011] しかし、前記特許文献 5には、チャック部分を易剥離プラスチック層で接着する方法 に関しては、熱風ノズルを使用したヒートシール、ヒートシール熱板、超音波ヒートシ ール、高周波ヒートシール等を用いると記載しているが、その具体的な適用方法に関 しては記載がない。
[0012] チャック部分を易剥離プラスチック層で接着する方法に関して、その後本願発明者 が鋭意研究した結果、次のようなことが分力つた。まず、熱風ノズルを使用たヒートシ ールゃヒートシール熱板を用いた接着は、設備コストが安く簡単に適用できるという 利点があるが、溶着面積や溶着位置を一定にコントロールすることが難しい。そのた め、易剥離プラスチック層を溶着することはできるが、易剥離プラスチック層の剥離強 度を一定範囲に保つことが困難である。また、加熱し過ぎると鈎爪部分が変形して、 チャック機能に欠陥が生じたりする。その結果スライダー作動が極端に重くなつたり、 チャックが開閉しな力つたりすることが度々発生するため、工業的生産では安定性が 欠けるという問題がある。
[0013] 高周波ヒートシールを用いた接着の場合は、チャックの厚さが厚いと電圧が上昇し、 電極間でショートするためチャックの形状が薄型に限られてしまう。従って、高周波ヒ 一トシールではチャックの厚さが厚 、プラスチックチャックには適用できな ヽと 、う問 題がある。
[0014] 超音波ヒートシールでは、製袋装置等において間欠的に送られるフィルムを垂直の 方向に可動な超音波ホーンとアンビルの間に挟持し、超音波によりフィルムを溶着し た後、超音波ホーンとアンビルとを溶着面とほぼ垂直の方向に移動させることを繰返 すような移動回分式の汎用溶着装置が知られている〔例えば、特許文献 6 (特開平 9 323708号公報)〕。また、連続的に送られるフィルムを超音波により溶着する際に、 フィルム移動速度を検出して、フィルム移動速度に対応して、印加するエネルギーを 調整する (低速時には発信器の振幅を小さくまたは加圧力を小さくし、高速時には振 幅を大きくまたは加圧力を大きくする)ことが提案されている〔特許文献 7 (特開平 11— 198233号公報)〕。
[0015] し力しながら、超音波を用いてプラスチックチャックの係合部を長手方向に長い距 離に亙り接着面積や接着強度を安定した状態で保ちながら連続的に溶着することは 従来知られていない。
[0016] また、溶着がプラスチックチャックの特定位置における易剥離プラスチック層を介し た溶着であって、且つ溶着部分の剥離強度を調整された一定範囲の値に保持する 方法は従来知られて 、な 、。
[0017] 一般に、易剥離樹脂の剥離性は榭脂が同一であっても溶着時間、溶着温度、冷却 時間が変化すると接着面積や剥離強度が変わる。フィルムのように平面同士の接着 であれば多少の接着面積や剥離強度が変化しても剥離角度 (引き剥がす際の被剥 離フィルム間の角度)が変わらないため実質的に問題がほとんど起こらない。しかし、 本発明のチャックのように接着面が複雑な形状をしている場合は、多少の剥離面積 の変化が見掛上の剥離角度を大幅に変化させる。その結果、剥離性と剥離強度が 極端に変化するため製品の品質を保つには接着面積や剥離強度の管理は極めて 重要であり、フィルム同士の接着とは異なった技術が必要である。
[0018] また、本願発明者は特許文献 8 (WO 03/022697 A1)において、易剥離ブラ スチック層を介してプラスチックチャックの係合部が溶着してなる高気密性スライダー 付きプラスチックチャックのように開口強度が大き!/、プラスチックチャックであっても、 開口できる小形で強力なスライダーを開示した。
[0019] 特許文献 1:特開 2000 - 262307号公報
特許文献 2:特許第 2938784号公報
特許文献 3 :米国特許明細書第 5007143号
特許文献 4:米国特許明細書第 6293701号
特許文献 5 :WO 02/38459 A1
特許文献 6:特開平 9— 323708号公報
特許文献 7:特開平 11 198233号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0020] 本発明は、プラスチックチャックの長手方向に延びる易剥離プラスチック層を有する プラスチックチャックにおいて、超音波により易剥離プラスチック層を溶着するとともに 、溶着部の剥離強度が一定範囲であるような高気密性プラスチックチャックの製造方 法を提供することを目的とする。更に、本発明は溶着部の剥離強度が一定範囲であ るような高気密性プラスチックチャックを連続的に製造する方法を提供することを目的 とする。
[0021] また、本発明は、易剥離プラスチック層を溶着した部分の剥離強度がプラスチック チャックの長手方向において実質的に一様であることを特徴とする高気密性プラスチ ツクチャックを提供することを目的とする。
[0022] 本発明の別の目的は、易剥離プラスチック層を用いた新しい構造の高気密性ブラ スチックチャックであり且つ連続的に超音波溶着が可能な高気密性プラスチックチヤ ックを提供することである。
[0023] 本発明の更に別の目的は、易剥離プラスチック層を溶着した高気密性プラスチック チャックであって、開封検知機能を備えて 、るスライダー付き高気密性プラスチックチ ャック提供することである。
課題を解決するための手段
[0024] 本発明によれば、プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成されたプラス チックチャックであり、係合部またはその近傍にプラスチックチャックの長手方向に延 びる易剥離プラスチック層を有して 、るプラスチックチャックにお 、て、前記係合部を 係合状態として、超音波ホーンとアンビルとの間に前記プラスチックチャックの易剥離 プラスチック層が存在する箇所を挿入し、前記超音波ホーンとアンビルとの間隔 Lを 前記係合状態のプラスチックチャックの最大厚さ Hに対して H≥ L≥ 0. 85Hの間隔 に一定に保持し、この状態で超音波を用いて前記易剥離プラスチック層を溶融接着 することを特徴とする高気密性プラスチックチャックの製造方法により前記目的を達 成する。 [0025] また、本発明によれば、前記方法にお!、て、超音波ホーンの超音波の振動数と振 幅を一定に保った状態とし、前記超音波ホーンとアンビルとの間の前記プラスチック チャックをその長手方向に移動して、前記易剥離プラスチック層を長手方向に連続 的に溶融接着することにより前記目的を達成する。この場合、前記易剥離プラスチッ ク層による接着部分の接着強度 (剥離強度)を前記プラスチックチャックの長手方向 に移動する速度を変えることにより調節することができる。
[0026] また、超音波ホーンとアンビルの少なくとも一方の幅が係合状態のプラスチックチヤ ックの雌鈎爪の開口幅より小さい範囲の寸法であることが好ましい。
[0027] 本発明によれば、プラスチックフィルムの表面に雄雌一対の鈎爪が形成されたブラ スチックチャックであって、且つ一方の鈎爪の内側に該鈎爪と平行な連続締付け壁 を、他方の鈎爪の内側に該鈎爪と平行な連続押付けリブを各々有し、該連続締付け 壁と連続押付けリブの少なくとも一方の表面に予め易剥離プラスチック層を設けたプ ラスチックチャックにおいて、前記易剥離プラスチック層が溶融接着されており、該接 着された部分の剥離強度がプラスチックチャックの長手方向において実質的に一様 であることを特徴とする高気密性プラスチックチャックにより前記目的を達成する。
[0028] また、本発明によれば、プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成された プラスチックチャックであって、前記係合部の少なくとも一方の係合部にプラスチック チャックの長手方向に延びる 1本以上の突起が設けられ、該突起は少なくとも先端部 分が可撓性を有し、該突起あるいは該突起と対向する他方の係合部の表面に易剥 離プラスチック層が予め設けられ、該易剥離プラスチック層が溶融接着されることを 特徴とする高気密性プラスチックチャックにより前記目的を達成する。この場合、ブラ スチックチャックの一対の係合部が互いに係合し且つ最大厚さを示す状態で、前記 可撓性を有する突起が橈んだ状態で前記対向する他方の係合部の表面に接触する ことをが好ましい。
[0029] 本発明によれば、プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成されたプラス チックチャックにおいて、係合部の近傍の少なくとも一方のフランジ部にプラスチック チャックの長手方向に延びる 1本以上の突起が設けられ、該突起は少なくとも先端部 分が可撓性を有し、該突起ある 、は該突起と対向する他方のフランジ部の表面また は突起の表面に易剥離プラスチック層が予め設けられ、該易剥離プラスチック層が 溶融接着されることを特徴とする高気密性プラスチックチャックにより前記目的を達成 する。この場合、プラスチックチャックの一対の係合部が互いに係合し且つ最大厚さ を示す状態で、前記突起の可撓性の先端部分が橈んだ状態で前記対向する他方の フランジ部の表面に接触することが好ましい。更に、プラスチックチャックの一対の係 合部が互いに係合し且つ最大厚さを示す状態で、前記突起の可撓性の先端部分が 内容物側に向けて橈んだ状態となることがより好ましい。
[0030] 本発明によれば、前述した高気密性プラスチックチャックにお 、て、フランジ部の開 口側端部に一対の突起を設け、該突起の少なくとも一方に易剥離プラスチック層を 予め設け、該易剥離プラスチック層を溶融接着するようにしてもよい。
[0031] また、本発明によれば、プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成された プラスチックチャックであって、前記係合部を形成する雌鈎爪の頂部あるいは該頂部 と対向する雄鈎爪側のフランジ部の表面に易剥離プラスチック層が予め設けられ、該 易剥離プラスチック層が溶融接着されることを特徴とする高気密性プラスチックチヤッ クにより前記目的を達成する。
[0032] 更に、本発明によれば、前述した高気密性プラスチックチャックにお 、て、スライダ 一を具備させることにより前記目的を達成する。また、本発明の高気密性プラスチック チャックを袋体の取出し口に使用して、高気密性袋体とすることができる。
発明の効果
[0033] 本発明によれば、プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成されたプラス チックチャックであり、係合部またはその近傍にプラスチックチャックの長手方向に延 びる易剥離プラスチック層を有して 、るプラスチックチャックにお 、て、前記係合部を 係合状態として、超音波ホーンとアンビルとの間に前記プラスチックチャックの易剥離 プラスチック層が存在する箇所を挿入し、前記超音波ホーンとアンビルとの間隔 Lを 前記係合状態のプラスチックチャックの最大厚さ Hに対して H≥ L≥ 0. 85Hの間隔 に一定に保持し、この状態で超音波を用いて前記易剥離プラスチック層を溶融接着 することにより、剥離強度が一定範囲にある高気密性プラスチックチャックを製造する ことができる。この場合、従来の回分式の汎用超音波溶着装置でもこの方法は適用 可能である。
[0034] 前記方法にお!、て、前記のように超音波ホーンとアンビルとの間隔 Lを係合状態の プラスチックチャックの最大厚さ Hに対して H≥ L≥ 0. 85Hの間隔に一定に保持し、 超音波ホーンの超音波の振動数と振幅を一定に保った状態とし、超音波ホーンとァ ンビルとの間のプラスチックチャックをその長手方向に移動することにより、易剥離プ ラスチック層を長手方向に連続的に溶融接着することができる。し力も、易剥離プラス チック層による接着部分の接着強度 (剥離強度)を前記プラスチックチャックの長手方 向に移動する速度を変えることにより調節することができるので、従来の超音波溶着 装置のように振動数、振幅、加圧力等の種々の要因をコントロールする必要がない。
[0035] 本発明のプラスチックチャックは、易剥離プラスチック層が溶融接着されており、こ の接着された部分の剥離強度がプラスチックチャックの長手方向において実質的に 一様であり、高気密性プラスチックチャックである。
[0036] また、本発明によれば、プラスチックチャックの係合部またはその近傍に、プラスチッ クチャックの長手方向に延びる 1本以上の突起が設けられ、該突起が少なくとも先端 部分が可撓性を有し、該突起ある 、は該突起と対向する他方の係合部またはフラン ジ部の表面に易剥離プラスチック層が予め設けられている。この易剥離プラスチック 層を溶融接着することにより高気密性プラスチックチャックがえられるが、前記突起が 可撓性を有しているので、無理な力が係合部に掛カることなぐ易剥離プラスチック 層を溶着できる。このため、超音波装置により連続的に溶着することができる。
[0037] また、プラスチックチャックの一対の係合部が互いに係合し且つ最大厚さを示す状 態で、前記突起の可撓性の先端部分が内容物側に向けて橈んだ状態となるようにす ると、このプラスチックチャックを袋体に使用して、内容物を封入した後、袋体が加圧 されても、溶着部が剥離し難ぐ気密性を保つことができる。
[0038] 本発明によれば、前記係合部を形成する雌鈎爪の頂部ある!/、は該頂部と対向する 雄鈎爪側のフランジ部の表面に易剥離プラスチック層が予め設けられており、この易 剥離プラスチック層を溶融接着することにより高気密性プラスチックチャックが得られ る。雌鈎爪自体が可撓性を有しているため、無理な力が係合部に掛カることなぐ易 剥離プラスチック層を溶融接着することができる。 [0039] 本発明のプラスチックチャックにスライダーを装着することによってスライダーで安定 的に開閉できるスライダー付き高気密性プラスチックチャックが得られる。
[0040] 本発明によれば、易剥離プラスチック層を溶着した高気密性プラスチックチャックが 、開封検知機能を備えている。
発明を実施するための最良の形態
[0041] 以下、図面に示した実施例に基いて本発明を詳細に説明する。図 1は本発明のプ ラスチックチャックの製造に使用する超音波溶着装置の一例の斜視図、図 2は図 1に 示した装置の A 断面図(断面を示すためのハッチングは一部省略して 、る)で あり、本発明のプラスチックチャックの一実施例が挟持されている状態を示している。 図 3—図 8には種々の形状または状態の本発明のプラスチックチャックの断面を示し ているが、断面を示すためのハッチングは省略しており、斜線を施した部分は易剥離 プラスチック層が設けられて 、る箇所を示して 、る。
[0042] 図 3 (a)は本発明のプラスチックチャックの一実施例の断面図であり、プラスチックチ ャックの係合部が係合されて ヽな 、状態で示して 、る。図 3 (b)は図 3 (a)のプラスチ ツクチャックの係合部が係合されている状態を示している断面図である。図 3 (a)およ び (b)に示したプラスチックチャックの一実施例では、プラスチックフィルム Fの表面に 雄雌一対の鈎爪 1 1、 1 3が形成されている。一方の鈎爪 1 1の内側にこの鈎爪 1 —1と平行な連続締付け壁 1 2を、他方の鈎爪 1 3の内側にこの鈎爪 1 3と平行な 連続押付けリブ 1 - 4を各々有する。連続押付けリブ 1 - 4の先端部の表面に易剥離プ ラスチック層 A— 2が予め設けられている。この実施例では、係合部は一対の鈎爪 1— 1、 1—3およびリブ 1 4力もなる。また、このプラスチックチャックはチャックの開口側の フランジ部 C 1、 C 2にそれぞれスライダー装着のための突起 G— 1、 G— 2が設けら れており、スライダー(図示せず)を装着することが可能である。
[0043] 図 3 (b)に示すように、一対の鈎爪 1 1、 1 3を係合した状態で易剥離プラスチック 層 A— 2を連続締付け壁 1 2に溶着すると高気密性のプラスチックチャックが得られる 。易剥離プラスチック層 A— 2を溶着するには、例えば図 1および図 2に示したように一 定の間隔 Lに保持された超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間に、係合された状 態のプラスチックチャック Cの係合部を挟持する。そして、超音波ホーン H— 1の発生 する超音波の振動数と振幅を一定に保った状態でプラスチックチャック cを該プラス チックチャックの長手方向(図 1の矢印の方向)に移動し、超音波振動による発熱を用 いて易剥離プラスチック層 A-2を溶かすことにより連続締付け壁 1-2と連続押付けリ ブ 1 4をプラスチックチャックの長手方向に連続して接着することができる。接着部分 の接着強度は長手方向に移動する速度を変えることにより調節可能である。
[0044] 超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lに関して説明する。図 3 (b)に示した ような鈎爪 1 1、 1 3の内側に連続締付け壁 1 2と連続押付けリブ 1 4を各々有す るプラスチックチャックの係合状態の最大厚さを Hとすると、係合状態におけるこのプ ラスチックチャックの厚さ方向での最大可撓長さは (橈んで動ける最大長さ)は約 0. 1 5Hであることが分かった。
[0045] 一方、間隔 Lが最大厚さ Hより大きい(L>H)と、超音波ホーン H— 1とアンビル AV
1の間でプラスチックチャック Cがその長手方向に移動する際に図 2の上下方向にも 動いてしまい、その結果、超音波による影響が変動するので、安定した状態で易剥 離プラスチック層 A— 2が溶融されず、連続締付け壁 1 2と連続押付けリブ 1 4との 接着強度が不安定になる。また、アンビルがチャック Cの外表面を擦って、チャックの 外表面の光沢を失わせたり、電子回路などに有害なプラスチック微紛を発生させたり する。従って、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lは最大厚さ Hを越えて大 きくしてはならない。
[0046] また、間隔 Lがチャックの可撓長さの範囲を越えて狭まる(Lく 0. 85H)とチャックの 鈎爪部分が変形してしまうため、チャックの機能を保てない。このため、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lは H≥ L≥ 0. 85Hの範囲であることが必要である。
[0047] また、間隔 Lが最大厚さ Hより小さくなるに従い、チャック係合部の接着面積と接着 力が増加する。間隔 Lがチャック Cの可撓長さの範囲内(H≥L≥0. 85H)であっても 、間隔 Lが狭まるに従い接着面積が増加すると共に接着力も増加する。増カロした接 着力を調整するには、長手方向のチャック Cの移動速度を増加すればよいが、移動 速度が増加すると摺動抵抗が増加する。摺動抵抗が増加すると、チャック Cの張力に よってチャック Cの変形が起こりやす 、。それ故に一定出力の超音波を印加した場合 のチャックの接着強度の選択幅は間隔 Lが狭まるに従い次第に小さくなる。しかし、 間隔 Lが 0. 95Hまで (H≥L≥0. 95H)は間隔の影響で摺動抵抗が増加することが ほとんどないため速度をコントロールすることによって安定した接着力が得られる。従 つて、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1との間隔 Lは望ましくは H≥L≥0. 95Hで ある。
[0048] 図 1および図 2に示した超音波溶着装置では、間隔 Lを適切に調整するためアンビ ル AV— 1は高さ微調節部 AV— 2と接続している。高さ微調節部 AV— 2では 0. 01H のレベルで間隔 Lを調節できることが好ましい。そして、超音波ホーン H-1とアンビル AV— 1の間隔 Lは厚みゲージ(図示せず)等を使用して事前に調整すればよ!/、。
[0049] 図 1に示す超音波ホーン H— 1の長さ Lh、アンビル AV— 1の長さ La、およびそれら の形状に関して説明する。超音波ホーン H— 1の長さ Lhが長いと、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔が長手方向で変動したり、チャックを長手方向に移動する 際の抵抗で引取り動力が増加し、移動速度を増すとチャックが伸びたりする。この欠 点は超音波振動を間欠的に印加する時にアンビルにおいて顕著に生じる。これを避 けるために、超音波ホーン H—1の長さ Lhおよび Zまたはアンビル AV— 1の長さ Laは 50mm以内が望ましい。超音波ホーン H—1およびアンビル AV— 1の長手方向の端 部はチャック Cの移動時の抵抗を減少させるために円弧 (R= 5— 10mm)とすること が好ましい。更に、超音波ホーン H—1およびアンビル AV— 1のチャック Cと平行する 面の長手方向に延びる端部もチャックの外面に傷を付けな 、ために円弧 (R=0. 1 一 0. 2mm)とすることが好ましい。
[0050] 本発明における超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の寸法に関して説明する。図 3
(a)、 (b)に示した鈎爪 1 1と鈎爪 1 3の間には係合状態においては一定の圧縮力 が働いており、図 1および図 2に示すように、超音波ホーン H—1とアンビル AV— 1の 間にプラスチックチャック Cを挟持させると、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間 で係合状態の連続押付けリブ 1 4が連続締付け壁 1 2に押付けられ、鈎爪 1 1の 先端が開く方向に力が作用して鈎爪 1 1と係合している鈎爪 1 3が押圧されて、鈎 爪 1—1と鈎爪 1—3の間にさらに圧縮力が加えられる。そのため、超音波ホーン H-1と アンビル AV— 1の幅が共に連続押付けリブ 1 4を有する鈎爪 1 3の開口幅 7? より 大きいと、加えられた圧縮力が強い場合は超音波振動がほとんど減衰せずに鈎爪 1 —1、 1 3に伝わり、鈎爪が変形したり鈎爪同士で接着したりすることがある。
[0051] これを回避するためには、超音波ホーン H—1とアンビル AV— 1の幅 Wh、 Waの少 なくとも一方を、連続押付けリブ 1 4を有する鈎爪 1 3の開口幅 7?ェより小さい範囲の 寸法とし、好ましくは、超音波ホーン H-1とアンビル AV-1の円弧部を除いた有効幅 を連続押付けリブ 1 4の基部の幅 7? より大きくする。
2
[0052] また、図 1および図 2に示した超音波溶着装置では、プラスチックチャック Cを案内 するためのスライドガイド SG— 1、 SG— 2が設けられている。このスライドガイド SG— 1、 SG— 2は超音波の反射によるチャック Cの横ずれ防止にも非常に重要である力 ガイ ドの形式は図 2だけに限定されるものではない。 本発明に用いられる超音波に関し て説明すると、超音波の周波数と振幅を個別の対象製品ごとにコントロールする必要 はなぐ振幅に関しては 1一 200 μ m、好ましくは 10— 50 μ mの範囲で一定の振幅 を選べばよい。また周波数は 5— 100KHz、好ましくは 20— 50KHzの範囲で一定 の周波数を選べばよい。
[0053] 超音波ホーン H—1とアンビル AV— 1の間隔 Lを前述のように H≥L≥0. 85Hの範 囲で一定に保ち、ガイド SG— 1、 SG— 2で一定の位置に導かれた係合された状態の プラスチックチャック Cを超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1に密着した状態で挟持 する。そして、超音波の振動数と振幅を前述のような範囲で一定に保った状態で、プ ラスチックチャック Cを図 1の矢印で示したようにプラスチックチャックの長手方向に移 動することにより易剥離プラスチック層を溶融して連続押付けリブ 1 4と連続締付け 壁 1-2とを連続的に溶着することができる。
[0054] この場合、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lを一定に保った状態で、プ ラスチックチャックの長手方向への移動速度を速くすると接着強度が弱くなり接着面 積も減少し、移動速度を遅くすると接着強度が強くなると共に接着面積も増大する。 すなわち、チャックの移動速度を変えることにより、溶着部分の接着強度や剥離強度 を調節することができる。
[0055] 図 3 (c)、 (d)および(e)に示したものは、それぞれ図 3 (a)、 (b)に示したプラスチッ クチャックと同様のプラスチックチャックであり、プラスチックフィルム Fの表面に雄雌 一対の鈎爪 1—1、 1 3が形成され、一方の鈎爪 1 1の内側にこの鈎爪 1 1と平行な 連続締付け壁 1 2を、他方の鈎爪 1 3の内側にこの鈎爪 1 3と平行な連続押付けリ ブ 1 4を各々有するものである力 次の点で図 3 (a)、(b)に示したものと異なってい る。
[0056] すなわち、図 3 (c)のものにおいては、図 3 (a)と同様に係合部が係合していない状 態で示されており、この実施例では連続押付けリブ 1 4の先端部の表面にだけでは なぐ連続締付け壁 1 2にも易剥離プラスチック層 A— 1が設けられている点および開 口側フランジ部 C 1、 C 2の先端部に設けられた突起 G— 1、 G— 2の先端の表面に も易剥離プラスチック層 A— 5、 A— 6が設けられて ヽる点が前述した実施例と異なって いる。
[0057] 図 3 (d)のものにおいては、図 3 (b)と同様に係合部が係合した状態で示されており 、この実施例では開口側フランジ部 C 1、 C 2の先端部にそれぞれ突起 GF— 1、 G M— 1が設けられ、これらの突起の先端が互いに係合可能な形状である点が前述し た実施例と異なっている。
[0058] 前述した図 3 (a)、 (b)の実施例では、連続締付け壁 1 2の断面形状が根本が狭く 、先端が広くなつていた力 図 3 (e)のものにおいては長方形断面の連続締め付け壁 1—2である点で異なって!/、る。
[0059] 図 3 (a)一 (e)の実施例に示した形状に限らず、連続締付け壁や連続押付けリブな どは種々の断面形状のものであっても、易剥離プラスチック層が設けられていれば、 前述した方法により超音波溶着装置により易剥離プラスチック層を溶融して本発明の 高気密'性プラスチックチャックとすることができる。
[0060] 次に、本発明を適用する対象が、前述した雄雌一対の鈎爪の内側に連続締付け壁 と連続押付けリブを設けたプラスチックチャックとは異なった断面形状のプラスチック チャックの係合部を易剥離プラスチック層を介して接着し、高気密性プラスチックチヤ ックを提供する場合について図 4に示した実施例に基いて説明する。
[0061] 図 4 (a)はプラスチックフィルムの表面に雄雌一対の鈎爪 3—1、 3— 2が形成された 汎用形スライダー付きプラスチックチャックの断面図であり、対の鈎爪が係合した状態 を示している。図 4 (b)は図 4 (a)における鈎爪 3—1および鈎爪 3—2の部分を分離し て示した断面図である。図 4 (b)に示すように、雄雌の鈎爪 3—1、 3—2の先端部は互 に反対方向に(図では鈎爪 3— 1は上向きに、鈎爪 3— 2は下向きに)傾斜しており、符 号 Xおよび yはそれぞれの鈎爪の先端部の傾斜高さである。
[0062] 従来の汎用形プラスチックチャックの場合は、図 4 (a)に示すような係合状態のチヤ ックの係合を解除するには、雄雌の鈎爪が相互に反対方向に傾斜しているので、雄 鈎爪 3— 1の頂部と雌鈎爪 3— 2の底部には隙間 a、雌鈎爪 3— 2の頂部と雄鈎爪のフ ランジ部との間の隙間 /3が必要であり、しかも隙間 a、 βの何れか小さい方の値が、 鈎爪の傾斜高さ Xと yの何れか小さい方よりもより大きければよぐ隙間 α、 βの大小 は問わない。
[0063] し力しながら、雄鈎爪の頂部と雌鈎爪の底部の少なくとも一方の表面に易剥離ブラ スチック層 Α— 1および Ζまたは Α— 2が予め設けられている図 4 (a)に示したようなプラ スチックチャックにおいて、超音波を用いて易剥離プラスチック層を溶融して、雄鈎爪 3—1の頂部と雌鈎爪 3—2の底部を接着する場合は、チャックを係合した状態で j8は αよりも大きく、且つ x、 yの何れか小さい方よりも大きくなければならない。なお、 β < αであるとチャックの雄鈎爪 3— 1の頂部と雌鈎爪 3— 2の底部が接触する前に雌鈎爪 3— 2と雄鈎爪のフランジ部が接触し、その結果雌鈎爪 3— 2の頂部と雄鈎爪のフラン ジ部が接着するため、雌鈎爪が変形してチャックの機能が発揮されなくなる。
[0064] このように易剥離プラスチック層を介して雌雄の鈎爪を融着する場合は、雄鈎爪の 頂部と雌鈎爪の底部が接触して 、ることが必要であるので、係合時の最大厚さを Ηと するとホーン Η— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lは L≤H— aで(H— a L)が溶着の最 大深さとなる。
[0065] この場合、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1に挟持される厚みが(H— α )のチヤ ックの係合部では雄鈎爪の頂部と雌鈎爪の底部が接触しているため、ほとんど可撓 性がない。そのため、プラスチックチャックを長手方向に移動させながら雌雄の鈎爪 を溶着する場合、チャックの厚み寸法の誤差が直接的に影響して、この誤差による変 動によって (Η ひ)の長さが変化し、その結果、溶着面積と接着強度が同時に変動 してしまう。そのため、チャック係合部を安定した強度で剥離することが難しいという欠 点がある。更に、超音波で易剥離性榭脂が溶融した状態力 冷却凝固する間に条件 によって剥離 (浮き)を起こすことがあるため、密閉性の保持確率が劣るという欠点も ある。
[0066] これらの欠点を解消した本発明の高気密性プラスチックチャックの実施例を図 4 (c) 一 (f)に示した。図 4 (c)一 (f)に示すように、プラスチックチャックの雄鈎爪 3—1およ び雌鈎爪 3— 2の少なくとも一方に 1本以上の可撓性の突起 3— 4が設けられ、雄鈎爪 3— 1、雌鈎爪 3— 2、あるいは可撓性の突起 3— 4の何れかの表面に易剥離プラスチッ ク層 A— 1、 A— 2が予め設けられる。突起 3— 4は全体的に可撓性を有していてもよい し、図 4 (f)のように長 、場合は先端部分のみが可撓性を有して 、てもよ!/、。
[0067] 図 4 (c)のチャックでは、可撓性の突起 3— 4が雄鈎爪 3— 1の先端部に設けられ、先 端部および突起 3— 4に易剥離プラスチック層 A— 1が設けられている。そして、雌雄の 鈎爪が係合し、係合時の最大厚さである Hの状態で、突起 3— 4の先端は雌鈎爪 3— 2 の底部力も離れている。このプラスチックチャックはチャックの開口側のフランジ部 C 1、 C 2にそれぞれスライダー装着のための突起 G— 1、 G— 2が設けられており、スラ イダーを装着することが可能なものである。
[0068] 図 4 (d)のチャックは、雌雄鈎爪が係合し、係合時の最大厚さである Hの状態で、突 起 3— 4の先端が雌鈎爪 3—2の底部に接触している点力 図 4 (c)のものと異なってい る。
[0069] 図 4 (e)のチャックでは、可撓性の突起 3— 4が雌鈎爪 3— 2の内側に設けられ、この 突起 3— 4に易剥離プラスチック層 A— 2が設けられている。雌雄鈎爪が係合し、係合 時の最大厚さである Hの状態で、突起 3— 4の先端が雄鈎爪 3— 1の先端部に接触し ている。
[0070] 図 4 (f)のチャックでは、可撓性の突起 3— 4が雌鈎爪 3— 2の内側に設けられ、雄鈎 爪 3— 1の内部および突起 3— 4の先端部に易剥離プラスチック層 A— 1、 A— 2が設けら れている。雌雄鈎爪が係合し、係合時の最大厚さである Hの状態で、突起 3— 4の先 端が雄鈎爪 3— 1の内部の易剥離プラスチック層 A— 1に接触して 、る。
[0071] 図 4 (c)一 (f)に示したプラスチックチャックは雄鈎爪と雌鈎爪を係合した状態で一 定の間隔に保持された超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間に挟持して、超音波 により易剥離プラスチック層 A— 1、 A— 2を溶融して、雄鈎爪と雌鈎爪とを突起を介し て溶着することにより、本発明の高気密性プラスチックチャックとなる。 [0072] 突起 3— 4の先端は図 4 (c)、(e)および (f)に示すように、内容物側に橈んだ状態で 雄鈎爪または雌鈎爪に圧着しているとよい。この内容物側に橈んだ状態で雄鈎爪ま たは雌鈎爪と突起とが易剥離プラスチック層を介して接着していると、このプラスチッ クチャックを袋体に装着した状態で袋体に圧力が掛かり、すなわち内容物側からチヤ ックの係合部に圧力が掛カつた場合にも、接着部分が剥離し難いため、液体等の内 容物が内圧により漏れ出すことがない。逆に、開口側からは剥離し易いため、スライ ダ一によりチャックを開口する場合にはスライダーの動きが重くならずに容易に開口 できる。
[0073] 図 4 (c)のプラスチックチャックを溶着する際の超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1 の間隔 Lの条件に関して説明する。図 4 (c)に示す突起の可撓長さ (突起が橈んで動 ける長さ)を εとし、突起先端と他方の鈎爪との距離 (図 4 (c)では突起 3— 4の先端と 雌鈎爪の底部の距離)を (X 、他方の鈎爪の頂部とフランジ部の表面との距離(図 4 ( c)では雌鈎爪 3—2の頂部と雄鈎爪側のフランジ部の表面との距離)を /3とするとき、 不等式(1)満足することが必要である。
β > ( α + ε ) > (χまたは yの何れか小さい方) (1)
この場合、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lに関しては、
H- α ≥L > H- ( a + ε ) (2)
上記の不等式 (2)を満足する間隔を保つ必要がある。
[0074] 図 4 (d)一 (f)の実施例は係合時の最大厚さである Hの状態で、雄鈎爪と雌鈎爪が 突起を介して接触しているので、図 4 (c)の実施例よりも更に望ましいものである。こ のプラスチックチャックを溶着する際の超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 L の条件に関して説明する。
[0075] 図 4 (e)のように雄鈎爪 3— 1の頂部と雌鈎爪 3— 2の底部を突起を介して接着する場 合は前記不等式(1)に oc = 0を代入すると不等式 (3)となり、これを満たすことが必 要である。
β > ε > (χまたは yの何れ力 vj、さい方)
(3)
この場合、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lは下記の不等式(6)を満 足する間隔を保つ必要がある。前記不等式 (2)に α 0を代入すると不等式 (4)と なり、更に不等式 (3)の条件より不等式 (5)を得る。
H≥L>H— ε
(4)
H≥L≥H— (χまたは yの何れ力 vj、さい方) >Η— ε (5)
この種のチャックでは経験的に χまたは yの何れ力 vj、さい方の値が 0. 05H— 0. 15 Hの範囲であるので、間隔 Lは不等式(6)の範囲で一定の間隔 Lを保持する。
H≥L≥0. 85H
…… (6)
H≥L≥0. 95H
…… (7)
望ましくは、上記不等式 (7)の範囲で一定の間隔 Lを保持するとよい。
[0076] このように超音波ホーン H—1とアンビル AV— 1の間隔が H≥L≥0. 95Hであるとチ ャックの雄雌鈎爪部分 3—1、 3— 2は互いに接触して ヽな 、か接触して 、てもほとんど 圧縮力が働いていないので、鈎爪同士が溶着する恐れがない。このためアンビル A V— 1および超音波ホーン H— 1の幅は特に制限する必要はない。また、突起の弾性 を適切に選べば、この状態にぉ 、て突起の橈みによる反力も適切な範囲に収まるの で、アンビル AV— 1と超音波ホーン H— 1によるチャック摩擦抵抗も大きくならない。そ の結果、雄鈎爪 3— 1の頂部あるいは雌鈎爪 3— 2の底部と該突起とが易剥離性プラス チック層を介して接着している部分の接着面積および Zまたは剥離強度の変動が少 ない。また、チャックの長さ方向の誤差も間隔 Lの許容範囲が広ぐ且つ摩擦抵抗も 小さ 、ためアンビルおよび超音波ホーンの長さを特に制限する必要はな 、。
[0077] 超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lを不等式(7)の範囲で一定に保った 状態でプラスチックチャックの係合部を挟持し、且つ超音波の振動数と振幅を一定に 保った状態で係合された状態のプラスチックチャックを該プラスチックチャックの長手 方向に移動することで、易剥離プラスチック層が溶融して、雄鈎爪の頂部と雌鈎爪の 底部とが内容物側に橈んだ状態の突起〔図 4 (c)、 (e)および (f)参照〕を介してチヤ ックの長手方向に連続して接着して高気密性プラスチックチャックが得られる。また、 長手方向に移動する速度を変えることで該接着部分の接着強度が調節できる。更に
、チャックの開口側のフランジ部 C 1、 C 2にそれぞれスライダー装着のための突起 G— 1、 G— 2があると、スライダーを装着可能な高気密性プラスチックチャックが得られ る。
[0078] なお、図 4 (d)および (f)の実施例も図 4 (e)と同様に、超音波ホーン H 1とアンビル AV— 1の間隔 Lを前記不等式 (6)、好ましくは前記不等式(7)の範囲で一定に保つ た状態で易剥離プラスチック層を介して溶着すればよい。
[0079] 図 4 (d)一 (f)に示した高気密性プラスチックチャックの場合は、回分式の汎用超音 波溶着装置を用いても容易に易剥離プラスチック層を介して雄鈎爪と雌鈎爪とを接 着できる。その理由は、一般に汎用超音波溶着装置ではチャック開口部に相当する 長いアンビルを垂直方向、即ちチャックの厚み方向、に移動して接着するため特に 大きい袋体を扱う場合にはアンビルの移動方向の誤差が発生し易いという問題点が あるが、可撓性の突起をチャックの係合部に設けた本発明の実施例では、前述のよう にコントロール幅が不等式 (6)の範囲であり、その結果、充分に広い誤差範囲で超 音波ホーンを移動できるため、袋体の幅が長い袋体であっても回分式の汎用超音波 溶着装置を用いて容易に易剥離プラスチック層を介して雄鈎爪と雌鈎爪とを接着で きる。
[0080] 図 5 (a)一(g)はそれぞれ別の実施例を示す断面図であり、前述した図 4に示した 実施例の雌鈎爪 3— 2の内側において雌雄の鈎爪が易剥離プラスチック層を介して 接着されるものと異なって、図 5の実施例では鈎爪の外表面が易剥離プラスチック層 を介してフランジ部と接着される。
[0081] 図 5 (a)の実施例は開口側の雌鈎爪 3—2— 1の頂部に可撓性の突起 5—1があり、こ の突起は対向する開口側フランジ部 C 1に内容物側に橈んだ状態で接触して 、る。 また、突起 5—1およびこの突起 5—1と対向するフランジ部 C 1の箇所の少なくとも一 方に易剥離プラスチック層 Aが予め設けられている。突起 5— 1の可撓長さ(突起が橈 んで動ける長さ)を εとすると、前述した不等式 (6)、(7)と同様の関係が得られる。た だし、この実施例では雌鈎爪 3—2— 1の頂部とフランジ部 C 1とを接着するので、雄 鈎爪 3— 1の頂部が雌鈎爪 3— 2— 1の底部に接触する前に雌鈎爪 3— 2— 1の頂部が雄 鈎爪 3—1側のフランジ部 C 1と接触するようにした方が好ましぐ a > βである。また 、突起 5-1がフランジ部 C-1と接触しているので、可撓長さ εが鈎爪の傾斜高さ Xと y の何れか小さ ヽ方よりもより大きくなければならな 、。
[0082] 従って、
α > j8 > ε > (χまたは yの何れ力 vj、さい方) (1' )
H≥L >H— ε
(4)
H≥L≥H— (χまたは yの何れ力 vj、さい方) >Η— ε (5)
従って、プラスチックチャックの係合時の最大厚さを Ηとすると、超音波ホーン Η— 1と アンビル AV 1の間隔 Lに関しては、図 4 (e)の実施例と同じく次のような関係がある
H≥L≥0. 85H
…… (6)
H≥L≥0. 95H
…… (7)
望ましくは、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1とは上記不等式(7)の範囲で一定 の間隔 Lに保持するとよい。このように超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 L が前記範囲内にあると、チャックの雄雌鈎爪の本体部分は互いに接触して 、な 、か 、接触していてもほとんど圧縮力が働いていないので、鈎爪の本体同士が溶着する 恐れがない。このためアンビル AV— 1および超音波ホーン H— 1の幅 Wh、 Waや長さ Lh、 Laは特に制限する必要はない。
[0083] 図 5 (a)の実施例においては、このような一定の間隔に保持した超音波ホーン H— 1 とアンビル AV— 1の間にプラスチックチャックの係合部を挟持し且つ超音波の振動数 と振幅を一定に保った状態で係合された状態のプラスチックチャックを該プラスチック チャックの長手方向に移動することで、易剥離プラスチック層を溶融して、雌鈎爪の 頂部とフランジ部とが内容物側に橈んだ状態の突起を介してチャックの長手方向に 連続して接着し、高気密性プラスチックチャックが得られる。また、長手方向に移動す る速度を変えることで該接着部分の接着強度が調節できる。更に、チャックの開口側 のフランジ部 C 1、 C 2にそれぞれスライダー装着のための突起 G— 1、 G— 2がある と、スライダーを装着可能な高気密性プラスチックチャックが得られる。
[0084] 図 5 (b)の実施例は、突起 5— 1が内容物側の雌鈎爪 3— 2— 2の頂部に設けられてい る点および易剥離プラスチック層 Aがこの突起 5— 1とそれに対向する内容物側フラン ジ C 3の箇所とに設けられている点が図 5 (a)の実施例と異なっている点であり、そ の他は図 5 (a)の実施例と同じである。
[0085] 図 5 (c)の実施例は、図 3 (a)の実施例と同様に雄雌一対の鈎爪 1—1、 1—3および 、鈎爪 1 3の内側にこの鈎爪と平行な連続押付けリブ 1 4を有するプラスチックチヤ ックである力 易剥離プラスチック層 A力 図 3 (a)における連続押付けリブ 1 4の先 端部の表面ではなぐ開口側の雌鈎爪 1 3— 1の頂部およびそれに対向する開口側 フランジ C 1の箇所とに設けられている点で図 3 (a)のものとは異なっている。また、 前述したように連続押付けリブ 1 4を有するプラスチックチャックでは、係合状態にお けるこのプラスチックチャックの厚さ方向での最大可撓長さは (橈んで動ける最大長さ )は約 0. 15Hである。
[0086] プラスチックチャックの係合時の最大厚さを H、開口側フランジ部 C 1と開口側雌 鈎爪 1 3— 1の頂部との隙間 ζとすると、超音波溶着装置により開口側フランジ部 C 1と開口側雌鈎爪 1—3—1の頂部とを接着する場合の超音波ホーン Η— 1とアンビル A V— 1の間隔 Lは
Η- ζ≥L≥0. 85H
である。
[0087] 図 5 (d)の実施例は開口側の雌鈎爪 1 3—1の頂部に可撓性の突起 5—1が設けら れている点で図 5 (c)の実施例と異なっているが、その他の点は図 5 (c)の実施例と 実質的に同じである。突起 5— 1は、内容物側に橈んだ状態で、対向する開口側フラ ンジ部 C 1に接触している。すなわち、隙間 ζ =0である。開口側フランジ部 C—1と 開口側雌鈎爪 1 3— 1とを突起 5—1を介して接着する場合の超音波ホーン Η— 1とァ ンビル AV— 1の間隔 Lは
H≥L≥0. 85H
である。 [0088] 図 5 (e)および図 5 (f)は所謂梃子の原理を利用した別の形態のプラスチックチヤッ クであり、係合部の開口側突出部 5— 2の頂部に可撓性の突起 5— 1が設けられ、この 突起 5— 1および Zまたは対向する箇所に易剥離プラスチック層 Aが設けられている。 これらの実施例においても、図 5 (a)の実施例と同様に、プラスチックチャックの係合 時の最大厚さを Hとすると、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lに関しては
H≥L≥0. 85H (6)
H≥L≥0. 95H
…… (7)
望ましくは、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1とは上記不等式(7)の範囲で一定 の間隔 Lに保持することが好まし!/、。
[0089] 図 5 (g)に示す実施例においては、雌鈎爪 3—2— 1の頂部に易剥離プラスチック層 が予め設けられている。通常チャックにおいては雄鈎爪 3—1は可撓性がないが、雌 鈎爪 3—2— 1は可撓性を有しているものが多い。このため、雌鈎爪 3—2— 1は可撓性 を有している場合は、雌鈎爪頂部に図 5 (a)に示すような可撓性の突起を設けなくと もよい。この場合は、雌鈎爪 3— 2— 1の頂部とこの頂部に対向する雄鈎爪 3— 1のフラ ンジ部が接着する前に、雄鈎爪 3— 1と雌鈎爪 3— 2の底部とが接着することがないよう にするために、 ζく αとすることが必要である。超音波ホーン Η— 1とアンビル AV— 1 の間隔 Lは
Η- ζ≥L≥0. 85H
である。
[0090] また図 5に示した実施例のものは超音波溶着装置により連続的に溶着可能であり、 前述のようにコントロール幅が H≥L≥0. 85Hの範囲であり、その結果、充分に広い 誤差範囲で超音波ホーンを移動できる。このため、袋体の幅が長い袋体であっても、 回分式の汎用超音波溶着装置を用いて、容易に易剥離プラスチック層を介して雌鈎 爪とフランジ部とを接着できる。
[0091] 図 6 (a)一 (d)はそれぞれチャックの係合部の近傍のフランジ部に少なくとも先端部 分が可撓性を有する突起を設けた実施例である。図 6 (a)はプラスチックフィルムの 表面に雄雌一対の鈎爪 3— 1、 3— 2が形成された汎用形スライダー付きプラスチック チャックの実施例の断面図であり、対をなした鈎爪が互いに係合している状態を示し ている。図 6 (a)の実施例においては、雄鈎爪 3—1の開口側フランジ部 C 1に可撓 性の突起 5— 1が設けられている。突起 5— 1の先端部および雌鈎爪 3— 2の開口側フラ ンジ部 C 2の表面に予め易剥離プラスチック層 Aが設けられて 、る。突起 5— 1に対 向するフランジ部 C 2の表面部分を U字型に凹ますことが好ましぐこのようにすると 安定した接着ができる。
[0092] この実施例のプラスチックチャックは、係合状態で雄鈎爪 3— 1の頂部と雌鈎爪 3— 2 の底部には隙間 a、雌鈎爪 3— 2と雄鈎爪のフランジ部との間の隙間 /3が必要であり 、しかも隙間 a、 j8の何れ力 vj、さい方の値力 図 4 (b)で示した鈎爪の傾斜高さ Xと y の何れか小さい方よりもより大きければよぐ隙間 (X、 βの大小は問わない。また、雌 鈎爪 3—2の開口側フランジ部 C 2と可撓性の突起 5—1には隙間 ζがあるが、可撓 性を有する突起 5— 1の可撓長さ (突起が橈んで動ける長さ) εとすると、隙間 ζは鈎 爪の傾斜高さ Xと yの何れか小さい方よりもより大きぐすなわち、仮に j8 > αとすると β > α > (χまたは yの何れ力 vj、さい方)
( ζ + ε ) > (χまたは yの何れか小さい方) { 1 " )
の関係がある。
[0093] この実施例において、超音波溶着装置によって易剥離プラスチック層 Aを溶融して 突起 5—1と開口側フランジ部 C-2とを接着する際の、超音波ホーン H-1とアンビル AV— 1の間隔 Lについて説明する。まず、超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間 にこのプラスチックチャックを挟持した際に、可撓性の突起 5— 1と雌鈎爪 3— 2が他の 箇所よりも先に接触することが必要であり、従って、隙間 ζは α、 |8の何れよりも小さ いことが必要である。
および j8 ) > ζ
チャックの係合時の最大厚さを Ηとすると、超音波ホーン Η— 1とアンビル AV— 1との 間隔 Lは、
Η- ζ ≥L >H- a …… {2' )
の範囲を満足する一定値を取る必要があり、 (Η- α -L)が溶着の最大深さとなる。
[0094] この場合、可撓性を有する突起 5— 1の可撓長さ (突起が橈んで動ける長さ) εとす ると、
Η- ζ ≥L >H-( C + ε )
…… (4' )
Η- ζ ≥L≥H— (χまたは yの何れ力 vj、さい方) >H—( ζ + ε ) · · (5' )
の範囲を満足する間隔を保てばよい。
[0095] この種のチャックでは経験的に Xまたは yの何れ力 vj、さい方の値が 0. 05H— 0. 15 Hの範囲であるので、間隔 Lは
Η- ζ ≥L≥0. 85H
(6' )
の範囲で一定の間隔 Lを保持すればょ 、。
[0096] なお、突起 5—1が可撓性を有して 、な 、場合は、超音波ホーン H— 1とアンビル AV —1の間隔を Lとするときに、溶着深さは L- (H- )となるので、プラスチックチャック を長手方向に移動させながら突起とフランジ部とを溶着する場合、チャックの厚み寸 法の誤差が直接的に影響して、この誤差による変動によって、摺動抵抗が大きくなつ たり、溶着面積が大幅に増減したりして、接着強度を一定に保つことが難しい。その 結果、スライダーによる剥離に安定性がない。また、超音波で易剥離性榭脂が溶融し た状態力も冷却凝固する間に条件によって剥離 (浮き)を起こすことがあるため、密閉 性の保持確率が劣るという欠点も生じる。
[0097] 図 6 (b)の実施例では突起 5— 1が雌鈎爪 3— 2の開口側フランジ部 C 2に設けられ 、その先端部が可撓性を有し、その可撓長さ(突起が橈んで動ける長さ)は εである。 突起 5— 1の先端部は対向する雄鈎爪 3— 1の開口側フランジ部 C 1に内容物側に橈 んだ状態で接しており、それぞれの箇所の表面に予め易剥離プラスチック層 Αが設 けられている。その他の点は前記図 6 (a)と同様である。
[0098] この実施例では、プラスチックチャックが係合した状態で最大厚さ Hを示す状態で は、 i ifi a j8の何れより小さく且つ Xあるいは yの小さい方より大きいことが必要であ る。
[0099] この実施例では前記不等式 (6' )の隙間 ζは ζ =0であるので、超音波ホーン Η— 1とアンビル AV— 1の間隔 Lは、不等式(6)の範囲で一定の間隔 Lを保持すればよ!ヽ
H≥L≥0. 85H
…… (6)
H≥L≥0. 95H
…… (7)
望ましくは、上記不等式 (7)の範囲で一定の間隔 Lを保持するとよい。この場合も、超 音波ホーン H— 1やアンビル AV— 1の幅や長さには特別な制限は必要ではない。
[0100] 図 6 (c)の実施例は可撓性の突起 5— 1が雌鈎爪 3— 2の内容物側フランジ部 C 4に 設けられている点が図 6 (b)と異なっている力 その他の点は同じである。
[0101] 図 6 (d)の実施例は 2つの可撓性の突起 5— 1—1、 5— 1—2がそれぞれ雄鈎爪 3—1の 開口側フランジ部 C 1と雌鈎爪 3—2の開口側フランジ部 C 2に対向して設けられ、 両者の先端部は一方が凸状で他方が凹状となっており、それぞれその表面に易剥 離プラスチック層 Aが設けられている点が図 6 (b)と異なっている力 その他の点は同 じである。なお、突起 5-1-1と突起 5-1-2とを接着する場合は突起の先端形状は図 6 (d)に示したようにそれぞれ凹、凸、として超音波振動を伴っても安定して接触する 形状にする。
[0102] 図 6 (c)や (d)の実施例においても、超音波溶着装置により易剥離プラスチック層 A を溶融する場合は、図 6 (b)の実施例と同じぐ超音波ホーン H-1とアンビル AV-1 の間隔 Lは、不等式 (6)の範囲で一定の間隔 Lを保持すればょ 、。
H≥L≥0. 85H
…… (6)
H≥L≥0. 95H (7)
望ましくは、上記不等式 (7)の範囲で一定の間隔 Lを保持するとよい。
[0103] このような一定の間隔に保持した超音波ホーン H—1とアンビル AV— 1の間に、図 6 ( a)一 (d)に示したプラスチックチャックの突起の形成されている箇所を挟持し且つ超 音波の振動数と振幅を一定に保った状態で係合された状態のプラスチックチャックを 該プラスチックチャックの長手方向に移動することで、易剥離プラスチック層を溶融し て、突起の頂部とフランジ部とを、または突起と突起とを、チャックの長手方向に連続 して接着することにより、高気密性プラスチックチャックが得られる。また、長手方向に 移動する速度を変えることで該接着部分の接着強度が調節できる。更に、チャックの 開口側のフランジ部 C 1、 C 2にそれぞれスライダー装着のための突起 G— 1、 G-2 力 Sあると、スライダーを装着可能な高気密性プラスチックチャックが得られる。
[0104] 特に、図 5 (a)、(b)、(d)—(g)や図 6 (b)、(c)の実施例に示すように、係合部に設 けられた突起、あるいは内容物側または開口側のフランジ部に設けられた突起を、内 容物側に向けて橈んだ状態で易剥離プラスチック層を介してフランジ部等と接着す ると、袋の内容物側力 の圧力で接着部分が剥離し難いため、液体の内容物等が内 圧で漏れ出すことがない。更に、開口側からは剥離しやすいため、スライダーにより 開口をする場合にはスライダーの動きが重くならずに容易に開口できる。
[0105] また、このように突起を内容物側に向けて橈んだ状態で易剥離プラスチック層を介 してフランジ部等と接着する場合は、充分に広 ヽ誤差範囲で超音波ホーンを移動で きるため、袋体の幅が長い袋体であっても回分式の汎用超音波溶着装置を用いて容 易に易剥離プラスチック層を介した雄鈎爪側部分と雌鈎爪側部分とを接着して高気 密性プラスチックチャックが得られる。
[0106] 図 7はプラスチックチャックの雄鈎爪および雌鈎爪の開口側フランジ部にスライダー 装着用突起 G— 1、 G— 2を設けた実施例の断面図である。図 7のプラスチックチャック はその係合部の形状は図 3 (a)、 (b)に示したものと同じであり、係合部が易剥離ブラ スチック層 A— 2を介して溶着されており、係合状態の最大高さ Hである。プラスチック チャックの雄鈎爪 1—1の開口側フランジ部 C 1と雌鈎爪 1—3の開口側フランジ部 C 2のそれぞれに突起 G— 1、 G— 2を設けられている。突起 G— 1の先端は凸状であり、 それと対向する突起 G— 2の先端は凹状であり、両突起は間隔 ζを保ち、突起 G— 1の 先端部は可撓性を有し、その表面に予め易剥離プラスチック層 Αが設けられている。 突起 G— 1の先端部の可撓長さ(突起が橈んで動ける長さ)を εとする。
[0107] 両突起 G— 1、G— 2を易剥離プラスチックを介して接着する方法について説明する。 先ず、前述したようにしてプラスチックチャックの係合部を溶着する。そして、係合部 が溶着された状態のプラスチックチヤッにおける突起 G— 1、 G— 2の箇所を、一定の間 隔 Lに保持された超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間に挟持する。この状態で 、超音波の振動数と振幅を一定に保ちながら係合されたプラスチックチャックを該プ ラスチックチャックの長手方向に移動して、突起 G— 1の表面の易剥離プラスチック層 Aを溶融する。これにより、突起 G— 1、 G— 2を易剥離プラスチック層 Aを介してプラス チックチャックの長手方向に連続して接着できる。また、長手方向に移動する速度を 変えることで接着部分の接着強度 (剥離強度)を調節できる。
[0108] この場合の間隔 Lは
(H- C )≥L≥(H- C - s )
の範囲でよい。
[0109] なお、図 7に示した実施例では突起 G— 1、 G— 2の先端部の形状が凹凸になってお り、超音波振動に対して安定して接着できる力 この形状に限定されるものではない 。また、超音波により安定した状態で両突起 G— 1、 G— 2を接着するに、突起 G— 1ま たは G— 2が可撓性を有して 、る。前述した説明では突起 G— 1の先端部が可撓性を 有するとした力 突起が全体として可撓性を有して 、てもよ!/、。
[0110] 本発明の高気密性のプラスチックチャックはスライダーを装着して、スライダーにより 易剥離プラスチック層による接着を剥離することが便利である。図 3や図 4に示すよう な雌鈎爪の内側にぉ 、て易剥離プラスチック層による接着が行われて 、る場合は、 スライダーを閉位置から開位置に向けて移動することにより、鈎爪の係合が外れると ともに接着箇所が剥離して開封される。
[0111] また、図 5に示すようにチャックの雌鈎爪とフランジ部とが易剥離プラスチック層を介 して接着密封されて ヽる場合、或いは図 6に示すようにフランジ部に設けた突起と対 向するフランジ部の箇所とが易剥離プラスチック層を介して接着密封されている場合 にも、スライダーを閉位置から開位置に向けて移動することにより、鈎爪の係合が外 れるとともに接着箇所が剥離して開封される。
[0112] 本発明のプラスチックチャックにスライダーを装着した幾つかの実施例の作動状態 を図 8および図 9を参照して説明する。ここに図 8は本発明に係るスライダー付きブラ スチックチャックを備えた袋体の一部(プラスチックチャック部分)を切取った概略的な 斜視図であり、図 9 (a)は図 8の A 断面に対応する断面図で、図 9 (b)は図 8の B -B' 断面に対応する断面図である。
[0113] 密封状態の本発明のプラスチックチャックにスライダーを装着する場合には、スライ ダー Sはチャック付袋のチャックが全閉する位置(チャックの閉止端といい、図 8に E1 で表す)に取り付けられる。消費者が本発明に掛カるプラスチックチャックを開口部に 設けたチャック付袋の内容物を取出す際に初めてプラスチックチャックは開けられる。 すなわち、このスライダー Sをチャックの閉止端 E1からチャックに沿って移動させるこ とによりチャックは開封し、スライダー Sはチャックの閉止端と反対側のチャック付袋の チャックが全開する位置(チャックの開口端といい、図 8に E2で表す)に到達するまで 開けられる。
[0114] 図 8を参照してスライダー Sの構造を簡単に説明する。スライダー Sの頂面は長方形 形状をしており、頂面の一端(図 8の左端)から開口支柱 S5が垂下しており、図 8にお いて上から見ると右端が拡開し左端(図 9の S1)が尖った楔状をした開口ガイド S2が 開口支柱 S4の下端に頂面と平行に支承されている。図 9 (b)に示すように、スライダ 一 Sの開口ガイド S2の上方には開口ガイド S2と平行に溝 S4が形成され、接続溝 S4 の開口を覆う蓋 S3が開口支柱 S4から開口ガイド S2の上面まで設けられている。
[0115] この実施例に示す本発明のプラスチックチャックは、図 9 (a)に示すように、連続押 付けリブ 1 4を有し、密封状態においては開口側の雌鈎爪 1—3—1の頂部とそれに 対向する雄鈎爪の開口側フランジ部 C 1とが易剥離プラスチック層 Aにより接着され ている。なお、図 8においては、開口側フランジ部 C 1、 C 2の先端部に図 3 (d)に 示した実施例と同様に互いに係合可能な突起 GF— 1、 GM— 1を設けている力 図 9 にお ヽてはスライダー案内突起 G— 1、 G— 2として 、る。
[0116] 図 9 (a)においては、開口ガイド S2の先端部 S1が開口側の雌鈎爪 1 3— 1と一対の スライダー案内突起 G— 1、 G— 2との間に位置している。この開口ガイド S2の先端部 S 1は幅が狭ぐチャックの開口側フランジ部 C 1、 C—2を変形させていない。またスラ イダーの上部 S3の内壁はチャックのスライダー案内突起 G— 1、G— 2に接触していな い。 [0117] スライダー Sがチャックの閉止端 Elからチャックの開口端 E2に向けて移動すると、 図 9 (b)に示すようにスライダー Sの上部 S3に設けられた溝部 S4によりスライダー案 内突起 G— 1、 G— 2が拘束されるとともに、開口ガイドのプレート部 S2が開口側フラン ジ部 C 1、 C— 2を押し拡げる。このため、チャックの易剥離プラスチック層 Aによる接 着部分は剥離し、雌雄の鈎爪の係合も解除され、開封した状態となる。
[0118] なお、スライダー Sを上述と逆にチャックの開口端 E2からチャックの閉止端 E1に移 動させると、チャックは再び全閉する力 上述のようにして剥離した易剥離プラスチッ ク層 Aは剥離したままの状態である。このため、開封されたことが容易に判断できる。
[0119] 更に、図 9 (e)はチャックの閉止端 E1に位置したスライダー Sの開口ガイドの開口力 を無力化する構造を説明する断面図であり、チャックの閉止端 E1に位置しているスラ イダー Sを、図 9 (b)と同様に、図 8の B— B' 位置で断面している。すなわち、スライダ 一 Sがチャックの閉止端 E1に位置した際に、チャックの開口側フランジ部 C 1、 C-2 の、スライダー Sの開口ガイド S2に対応する箇所に、スリット SL— 1、 SL— 2を設けてい る。スリット SL— 1、 SL— 2によって、開口側フランジ部 C 1、 C 2が伸びて開口ガイド S— 2の開口力を無力化し、チャックの開口端で開口ガイド S2により偶発的にチャック の係合が解かれることを防止できる。
[0120] 従って、チャック付袋のチャックが未開封状態では、スライダー Sはチャックの閉止 端 E1にあり、図 9 (a)、(e)に示すように、チャックの雌鈎爪 1 3— 1の頂部と雄鈎爪の 開口側フランジ部 C 1との間の易剥離プラスチック層 Aによる接着部分は剥離して おらず、密封状態に保たれている。その結果、チャックの閉止端 E1から開口端 E2に 向かってスライダー Sをスライドさせない限り、易剥離プラスチック層 Aによる接着部分 は接着されたままであり、チャックは密閉を維持できる。
[0121] 図 9 (c)は、密封状態の、本発明の別のプラスチックチャックにスライダーが装着さ れて 、る状態を示す図 9 (a)と同様な断面図であり、図 9 (d)はこの実施例の図 9 (b) と同様な断面図である。この実施例のチャックは図 6 (b)に示したチャックにおいて雌 鈎爪の近傍の開口側フランジ部 C 2に設けた突起 5— 1を対向するフランジ部 C 1 に易剥離プラスチック層 Aにより溶着したものである。
[0122] スライダー Sがチャックの閉止端にあると、図 9 (c)に示すように、開口ガイドの先端 部 SIが突起 5—1と一対のスライダー案内突起 G-l、 G-2との間に位置している。図 9 (a)と同様に、この開口ガイドの先端部 S1は幅が狭ぐチャックの開口側フランジ部 C— 1、 C— 2を変形させていない。またスライダーの上部 S3の内壁はチャックのスライ ダー案内突起 G— 1、 G— 2に接触していない。従って、スライダー Sがチャックの閉止 端にある場合には、図 9 (c)に示すように、チャックの易剥離プラスチック層 Aによる接 着部分は剥離しておらず、密封状態に保たれる。
[0123] 図 9 (d)においては、図 9 (b)と同様に、スライダーの上部 S3に設けられた溝部 S4 によりスライダー案内突起 G— 1、 G— 2が拘束されるとともに、開口ガイドのプレート部 S2が開口側フランジ部 C 1、 C 2を押し拡げている。このため、スライダー Sをチヤッ クの閉止端力もチャックの開口端に向力つてチャック上をスライドさせると、易剥離プ ラスチック層 Aによる突起 5— 1とフランジ部 C 1との接着部分は剥離し、また、雌雄の 鈎爪 3— 1、 3— 2の係合も解除され、開封した状態となる。
[0124] 前述した図 3—図 7の本発明の実施例のうち、接着部分が図 3や図 4に示したように 雌鈎爪の内側にある場合は開封された力否かが分力り難いが、図 5や図 6に示したよ うに雌鈎爪の外側またはフランジ部に設けた突起の箇所が接着部分である場合は、 特に後者の場合は、一旦開封すると、再びチャックを閉じても、接着部分は離れたま まとなるので、外観力も開封されたことが分かる。すなわち、開封検知機能を備えて いる。従って、いたずら防止効果もある。
[0125] なお、スライダーの構成は図 8に示したものに限定されるものではなぐまた、図 6 (a )、(b)、(d)のように係合部よりも開口側に突起を設けて、この突起とそれに対向する 箇所とを溶着しているものでもよい。また、溶着部分の剥離方法や係合部の開閉方 法としては、スライダーを用いてもよいし、スライダーを用いずに手で行なってもよい。 更に、閉じ専用のスライダーを設け、手で開封し、スライダーで閉じてもよい。
[0126] 本発明によるプラスチックチャックは背景技術に説明したように通常、袋体の取出し 口に採用されるものである。プラスチックチャック付きの袋体が耐内圧性 (袋の内部の 圧力が上昇しても開口しない性質)を特に重視する場合は、例えば特許文献 1一 4に 開示したスライダー付きプラスチックのように、チャック自体が内容物側からの開口強 度が大きいものを使用することが好ましい。このようなチャックに本発明のように係合 部またはその近傍で易剥離プラスチックによる接着を付加すると、密封性が得られる のみでなぐチャック自体の耐内圧性に易剥離プラスチックの接着力が付加されるの で、耐内圧性がより一層高くなる。
[0127] また、チャックの係合部よりも開口側に突起を設けて易剥離プラスチックにより突起 とフランジ部とを接着する場合は、袋体側力もの圧力はチャックの係合部の箇所で一 且受け止められて、弱められた圧力が開口側の接着部分に伝わるだけであるので、 このような本発明のプラスチックチャックも耐内圧性が大きい。
[0128] 図 6 (c)に示した実施例では、チャックの係合部よりも内容物側に突起を設けて易剥 離プラスチックにより突起とフランジ部とが接着されているので、袋体側からの圧力は 直接に接着部分に掛かる。従って、耐内圧性を重視しない袋体に使用すればよい。 この場合に、突起が袋の内容物側に向けて橈んだ状態で内容物側のフランジ部と接 着している方が、開口側に向けて橈んでいるよりも耐内圧性が高くなる。
[0129] 本発明のように、スライダー装着可能なプラスチックチャックに易剥離プラスチック層 で密封性を保証することは、スライダー付きプラスチックチャック付きの袋体に内容物 を充填した商品の内容物のシェルフライフを保証する上で非常に重要である。
[0130] 本発明で用いられる易剥離プラスチック層に関して説明する。 JIS Z0238の方法 で測定した時の剥離強度が 0. 6kgfZl5mm以下であるプラスチック層を一般に易 剥離プラスチック層と言い、この剥離強度はヒートシール温度によって変化する。汎 用の易剥離プラスチック(例えば、特開平 5— 214228号公報ゃ特開平 10— 204413 号公報に開示されているもの)ではヒートシール温度が 30— 40°C変化しても剥離強 度は 0. 5kgfZl5mm程度しか変わらないように工夫をされている(以後これらを汎 用易剥離プラスチックと呼ぶ)。従って、汎用易剥離プラスチックでヒートシールする 場合はヒートシール温度が多少変化しても安定した剥離強度を保てる。このような汎 用易剥離プラスチックは本発明に使用できる。
[0131] 更に、本発明にあっては複雑な構造部分を接着するにもかかわらず、驚くべきこと には、汎用易剥離プラスチックを使用しなくてもよい。通常は易剥離プラスチックとし て使用できな ヽ榭脂(例えば 20°Cの温度変化で剥離強度差力 kgfZl5mmと大幅 に変化する榭脂であって、易剥離の範囲である剥離強度 0. 6kgfZl5mmに保持す るためにはヒートシール温度を 104°C±0. 3°Cにコントロールする必要がある榭脂) であっても、本発明の易剥離プラスチック層として使用できる。このような榭脂を使用 した場合でも、安定的な剥離強度を維持することができる。理由は定かではないが、 おそらぐ本発明で限定されたチャックの構造が超音波振動による発熱条件を安定 化させていると思われる。
[0132] 本発明の具体的な実施形態の一例として、超音波振動を用いてテープ状のプラス チックチャックの係合部をチャックの長手方向に連続して接着する場合を図 10に基 づいて説明する。
[0133] 先ず、係合部が溶着されて!、な 、が係合状態のテープ状チャック Tをリール 6—1か ら繰り出し、張力ロール 6—2を経て超音波部を通過させる。すなわち、テープ状チヤ ック Tの張力を一定にコントロールした後、図 1、図 2に例示したように一定の間隔 Lを 保った超音波ホーン H—1とアンビル AV— 2の間を通過させる。超音波ホーン H— 1は 接続部 H— 2を介してブースター B、コンバーター Cに接続しており、これによつて一定 の周波数と振幅の超音波振動が超音波ホーン H— 1に伝えられる。
[0134] なお、本発明ではチャックの接着強度の調整には、超音波振動の出力を一定とし てチャックテープの移動速度を変えることが基本であるが、チャックの接着強度の調 整に超音波振動の出力を調整することを否定するものではない。
[0135] アンビル AV— 1は高さ微調節部 AV— 2で超音波ホーン H—1とアンビル AV— 2の間 隔(図 2)を微調節でき、この間隔 Lはチャックの設計で決められた間隔に厚みゲージ 等を使用して事前に調整しておく。この超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 2との間を 通過したチャックは弓 I取りロール 6— 3によって一定の速度で引取られる。超音波ホー ン H— 1とアンビル AV— 2との間で超音波振動による発熱で易剥離プラスチック層が 溶融して、プラスチックチャックの係合部が易剥離性プラスチックを介してチャックの 長手方向に連続して溶着され、この溶着されたテープ状のプラスチックチャックはダ ンサーロール 6— 4を介してリール 6—5に巻き取られる。
[0136] この際に、超音波ホーン H—1とアンビル AV— 2の間隔 Lを一定として、プラスチック チャックの引取り速度を上げると、プラスチックチャックの係合部における易剥離性プ ラスチックを介して接着した部分の接着面積並びに接着力が減少し、引取り速度を 下げると接着面積、接着力が増加する。
[0137] 係合部が易剥離性プラスチックを介して接着したプラスチックチャックの開口強度と 引取り速度の関係について説明する。係合部の接着位置が同一の場合は接着強度 が増加すると、プラスチックチャック開口強度もそれに従って増加する。し力しながら、 チャック係合部の接着位置によって異なった接着強度が分布する場合は、剥離開始 点における接着強度によってプラスチックチャック開口強度が決まる。その理由は、 一度剥離が始まると剥離点に応力が集中するために、剥離開始点以外の位置で剥 離強度が多少強くても容易に剥離が継続できるためである。
[0138] 例えば、引取り速度を横軸に開口強度を縦軸にとってプロットすると係合部の形状 によっては単純な右下がり曲線とはならず極大値や極小値が生ずることがある。これ は速度の変化によって剥離開始点の位置が変化すると共にその位置における接着 強度が変化するために極大値や極小値が生ずると考えられる。極小値や極大値の 付近の速度で接着すると安定した開口強度を保ちやす ヽ。
[0139] 連続的に溶着を行う場合の経済性に関して、汎用の回分式超音波溶着装置と比較 して説明する。ここで述べる回分式の接着とは接着を一回以上に分割して非連続で 実施する方法である。汎用の超音波を用いた回分式の溶着の場合、溶着のコント口 ールに関与する要素として、(1)周波数と振幅の調節、(2)超音波の印加時間の調 節、(3)超音波ホーンの移動速度の調節、(4)超音波ホーンの移動距離の調節、(5 )超音波ホーンとアンビル間の圧縮力の調節、(6)袋体の長さに応じて超音波ホーン の形状、ブースター、コンバーターの変更など、接着のサイズや接着状態を決定する 要素が多い。これらの各要素を総合的にコントロールするため複雑なコントロール回 路と多種の付属装置が必要なため、設備が高価になる。汎用の回分式超音波溶着 装置では各種の対象を接着ができる利点がある反面、設備に費用が嵩むうえに、生 産性は劣るという欠点をもつ。
[0140] 一方、本発明の連続式の溶着では、(1)溶着部分が長距離に亙り連続していること 、(2)溶着部分の面積や剥離強度が安定していること、(3)連続溶着のため生産性 が抜群に優れていること、(4)連続操作でありながら、接着装置要部に回転部分を含 まないために、精度の維持や保全に費用が掛カもないこと、(5)回分式超音波溶着 装置と異なり、周波数のコントロール、作動時間の調整、超音波ホーンの停止位置や 移動速度分布等を相互にコントロールする設備が不要であり、超音波設備は発振器 ユニットを用意するだけでよいため、超音波設備に係わる費用は大幅に減少する、と いった利点がある。
[0141] 本発明の実施形態の一例を袋体に取付ける工程を図 10および図 11に基いて説明 する。図 3 (a)、(b)に示したような、一方の鈎爪 1 1の内側に連続締付け壁 1—2を、 他方の鈎爪 1 3の内側に表面が易剥離性榭脂 A— 2である連続押付けリブ 1 4を各 々有し、該鈎爪の開口側のフランジ部 C 1、 C 2に突起 G— 1、 G— 2を有するテープ 状のプラスチックチャックを、係合した状態で図 10のロール 6—1から繰り出す。そして 、一定の間隔 Lに保持された超音波ホーン H— 1とアンビル AV— 1の間に係合された 状態のプラスチックチャック Cを挟持し、且つ超音波の振動数と振幅を一定に保った 状態でチャックを速度コントロールされた引取りロール 6— 3を用いてチャックの長手方 向に移動する。この際、超音波振動により易剥離プラスチック層が溶融して、易剥離 プラスチック層を介して連続締付け壁と連続押付けリブが溶着され、本発明の高気密 性チャックが連続的に生産され、ロール 6— 5に巻き取られる。
[0142] ロール 6— 5に巻き取られた高気密性チャックを図 11 (a)のチャックロール X2にセッ トする。図 11 (a)において、フィルムロール XIから繰り出した袋体を構成するフィル ムを三角板 X3で半折した後、ダンサーロール X4を介して製袋機に供給する。一方、 高気密性チャックをチャックロール X2から繰り出して袋体用フィルムの所定の位置に セットした後、チャックの内容物側フランジ部をヒートシール機 X5、 X6で袋体用フィ ルムに溶着する。
[0143] 続いて、チャック閉止端カ卩ェ装置 X7でチャックの閉止端の所定位置に切欠などの 開封防止加工を施し、超音波ヒートシール機 X9でチャックの末端部をポイントシール した後、スライダー自動装着装置 X8で開封防止加工を施した位置にスライダーを装 着する。この際、スライダーはスライダー自動供給装置 X81より供給される。続いて、 縦ヒートシール機 X10でチャック末端部と袋体のフィルム部をチャックと直角方向にヒ 一トシールした後、ギロチンカッター XI 2でチャック末端のヒートシール部を切断する ことによって製品である係合部が易剥離性プラスチックを介して溶着されたスライダー 付き高気密性チャック付き袋体 XI 3を生産できる。
[0144] また、縦ヒートシール機 X10とギロチンカッター XI 2を使用せず、代わりにギロチン カッター XI 2の位置で溶断シール機を用いてもょ 、。
[0145] なお、スライダー自動装着方法に関しては、本願発明者が先に特願 2003— 00021 5号において、詳細に説明している。
[0146] 図 11 (b)は、図 11 (a)に例示した態様のスライダー装着順序を変えた態様を示すも のである。図 3 (a)、(b)に示したようなチャックを図 10に示す工程により本発明の高 気密性チャックをロール 6— 5に巻き取る。このロール 6— 5を図 11 (b)におけるチャック ロール W2にセットする。
[0147] チャックロール W2から高気密性チャックを繰り出し、続、てチャック閉止端力卩ェ装 置 W7でチャックの閉止端の所定位置に切欠などの開封防止加工を施し、超音波ヒ ートシール機 W9でチャックの末端部をテープ状チャックのフィルムと接着する部分 以外の位置でポイントシールした後、スライダー自動装着装置 W8で開封防止加工を 施した位置にスライダーを装着する。この際にスライダーはスライダー自動供給装置 W81より供給される。この時点で易剥離性プラスチックを介して係合部が連続的に溶 着されたテープ状スライダー付き高気密性チャックを得る。
[0148] 一方、フィルムロール W1から繰り出した袋体を構成するフィルムを三角板 W3で半 折し、ダンサーロール W4を介して製袋機に供給する。
[0149] そして、前記係合部が溶着されたテープ状スライダー付き高気密性チャックを、半 折した袋体用フィルムの所定の位置にセットした後、ヒートシール機 W5、 W6で袋体 用フィルムに溶着する。続いて、縦ヒートシール機 W10でチャック末端部と袋体のフ イルム部をチャックと直角方向にヒートシールした後、ギロチンカッター W12でチヤッ ク末端のヒートシール部を切断することによって製品である係合部が易剥離性プラス チックを介して溶着されたスライダー付き高気密性チャック付き袋体 W13を生産でき る。
[0150] なお、図 11 (a)および (b)で製造されるスライダー付き高気密性チャック付き袋体は 袋体内部に内容物が収納されていないが、袋体のシールされていない箇所、例えば 、一対の係合部に対応するフランジの一方のみをフィルムと溶着(シール)している場 合の他方のフランジの溶着 (シール)していない箇所、力も内容物を収納して、その 後、その箇所をシールすればよい。
[0151] 図 12に基いて、本発明の係合部が易剥離性プラスチックを介して溶着されたスライ ダー付き高気密性チャックを組み入れ、内容物の充填を含めた製袋を連続的に実施 する工程を説明する。図 10について説明した工程により本発明の高気密性チャック はロール 6—5に卷き取られる。これを図 12のチャックロール Y3にセットする。
[0152] フィルムロール Yl、 Υ2から繰り出した袋体を構成する 2枚のフィルムをダンサー口 ール Υ4を介して製袋機に供給する。一方、高気密性チャックをチャックロール Υ3か ら繰り出してフィルムの所定の位置にセットした後、ヒートシール機 Υ5、 Υ6でフィル ムにチャックを溶着する。
[0153] 続いてチャック閉止端カ卩ェ装置 Υ7でチャックの閉止端の所定位置に切欠などの開 封防止加工を施し、超音波ヒートシール機 Υ9でチャックの末端部をポイントシールし た後、スライダー自動装着装置 Υ8で開封防止加工を施した位置にスライダーを装着 する。この際にスライダーはスライダー自動供給装置 Y81より供給される。
[0154] 必要に応じて、封止機 Y10において加熱シールバーを間欠的に用いて不正開封 防止のためチャック上部の突起部を易剥離性プラスチックを介して溶着したり、ラベラ 一 Y11でシールしたりする。
[0155] 続いて、縦ヒートシール機 Y12でチャック末端部と袋体のフィルム部をチャックと直 角方向にヒートシールした後、充填機 Y14で袋の底部から内容物を充填する。そして 、底部をヒートシール機 Y15で閉じた後、ギロチンカッター Y16でチャック末端部と袋 体のフィルムのヒートシール部を切断することによって、製品である内容物充填済み の係合部が易剥離性プラスチックを介して溶着されたスライダー付き高気密性チヤッ ク付き袋体 Y17を生産できる。
[0156] なお、縦ヒートシール機 Y12の設置位置は、図 12の位置に限定されず、超音波ヒ ートシール機 Υ9とスライダー自動装着装置 Υ8の間に位置してもよ 、。
[0157] 図 13に基いて、図 7に示したチャックのようにスライダー用突起の部分に易剥離プ ラスチック層が設けられている本発明の高気密性チャックを組み入れて、製袋を間欠 的に実施する工程を説明する。まず、図 10について説明した工程により本発明の係 合部が溶着された高気密性チャックがロール 6— 5に巻き取られる。これを図 13のチヤ ックロール V2にセットする。
[0158] 一方、フィルムロール VIから繰り出した袋体を構成するフィルムを三角板 V3で半 折した後、ダンサーロール V4を介して製袋機に供給する。
[0159] 高気密性チャックをチャックロール V2から繰り出してフィルムの所定の位置にセット した後ヒートシール機 V5、 V6でフィルムにチャックを溶着する。
[0160] 続いて、このフィルムに溶着されれたチャックの開口側にある突起 G— 1、 G— 2の部 分が超音波溶着装置 V7の超音波ホーンとアンビルとの間に位置するようにフィルム を間欠的に送る。この超音波溶着装置 V7においては、超音波ホーンは袋体のチヤッ クに対して垂直方向に間欠的に上下し、超音波ホーンが最低位置にある時はアンビ ルとの間隔が Lとなり、最高位置にある時はチャックの最大厚さ Hの 2倍の間隔を保つ ように設定してある。この超音波溶着装置 V7によって、係合部が接着されたチャック における開口側の突起 G— 1、 G— 2を易剥離プラスチック層 Aを溶融して接着する。こ の溶着は間欠的に行われる。詳細に説明すると、フィルムに印刷されたマークを光電 管で読取り、決められた位置で決められた長さに対応して超音波ホーンの間欠的な 上下運動がなされ、チャックの閉止端の所定位置ではアンビルと超音波ホーンの間 隔は 2Hとして、突起部同士は溶着させず、その他の位置ではアンビルと超音波ホー ンの間隔は Lとして、突起部同士を溶着させる。この際、製袋機の移動速度に合わせ て、適切な剥離強度が得られるように超音波ホーンが最低位置にある時のアンビルと 超音波ホーンの間隔 Lを調節する。
[0161] 続いて、チャック閉止端カ卩ェ装置 V8でチャックの閉止端の所定位置に切欠などの 開封防止加工を施し、超音波ヒートシール機 V9でチャックの末端部をポイントシール した後、スライダー自動装着装置 V10で開封防止加工を施した位置にスライダーを 装着する。この際にスライダーはスライダー自動供給装置 V101より供給される。
[0162] 続、て、縦ヒートシール機 VI 1でチャック末端部と袋体のフィルム部をチャックと直 角方向にヒートシールした後、ギロチンカッター VI 3でチャック末端のヒートシール部 を切断することによって製品である係合部が易剥離性プラスチックを介して溶着され たスライダー付き高気密性チャック付き袋体 V14を生産できる。 [0163] 以上、スライダー付き高気密性チャック付き袋体の実施態様を説明したが、何れの 場合であっても、スライダー自動装着装置を稼動させない場合は、スライダーなしの 高密閉チャック付き袋体が生産できる。
実施例 1
[0164] 図 3 (a)に示したようなプラスチックチャックである。このチャックは材質が直鎖状低 密度ポリエチレン (L LDPE)であるテープ状のプラスチックフィルム Fの表面に雄雌 一対の鈎爪が形成され、且つ雄鈎爪 1 - 1の内側に該鈎爪と平行な連続締付け壁 1 - 2を、雌鈎爪 1—3の内側に該鈎爪と平行な連続押付けリブ 1 4を各々有している。連 続押付けリブ 1 4の表面には材質がエチレン酢ビニル共重合体 (EVA)系混合物で 、 104°Cで接着した時の剥離強度が 0. 6kgfZl5mm (jIS Z0238の方法で測定) である易剥離プラスチック榭脂層 A— 2が形成されている。雌鈎爪の開口幅 7? は 1. 5 mm、押付けリブの基部の幅 7? は 0. 4mmであった。
2
[0165] スライダーを取り付けられる前段階で、プラスチックチャックが係合された状態(図 3 ( b)に示した状態)で、係合部が溶着されていない場合の該プラスチックチャックの高 さ Hは 2. Omm、チャックの幅 r? は 3. Omm、 H方向の可撓範囲は最大 0. 3mmで
3
あった。また、係合部が溶着されていないチャック力も無作為に 5cmのサンプルを 15 個ずつ採取し、チャックの開口側の開口強度(開口強度とは 5cmに切断したプラスチ ツクチャックの雄雌フランジ部を引張力測定装置に接続し、チャックを開口するため に必要な引張り力を測定する。単位は kgfZ5cm)を測定した結果、平均値が 1. 14 kgfZ5cm、標準偏差が 0. 30kgfZ5cmであった。
[0166] 図 1および図 2に示するような超音波溶着装置において、高さ微調節部 AV— 2で超 音波ホーン H—1とアンビル AV— 2の間隔 Lを 1. 9mmに調整した超音波ホーン H—1 とアンビル AV— 1の間に、係合された状態のプラスチックチャックの係合部を挟持す る。この時スライドガイド SG— 1、 SG— 2の間隔を 3. 2mmとして、超音波ホーンの中 心線とチャックの連続押付けリブ 1 4の中心線が重ね合わせられるように位置を決め た。
[0167] 超音波ホーン H— 1の長さ Lhは 50mm、幅 Whは 5. Omm、一方アンビル AV— 1の 長さ Laは 30mm、幅 Waは 1. 4mmとした。超音波ホーン H— 1、アンビル AV— 1それ ぞれの長手方向の両端部は円弧 (R= 10mm)とし、チャックと平行の面の両端部も 円弧状 (R=0. 1)に面取りを行った。
[0168] チャックの係合部を溶着するための装置は図 10に示すようなものを使用した。前述 のテープ状プラスチックチャックをリール 6—1に用意し、超音波ホーン部に周波数 40 KHz,振幅 40 mに設定した超音波振動を連続して印加し、前述のように間隔 Lを 1. 9mmに調整した超音波ホーン H—1とアンビル AV— 2の間にプラスチックチャック を一定速度で通過させることによってプラスチックチャック係合部が易剥離性プラスチ ックによりチャックの長手方向に連続して溶着された。係合部が溶着されたプラスチッ クチャックは引取り速度調節機 SC付きのロール 6— 3によって一定速度で引取られ、 ダンサーロール 6— 4を介してリール 6—5に巻き取られた。
[0169] 引取りロール 6— 3による引取速度を 10mZ分、 20mZ分、 40mZ分の 3水準として 、それぞれ 200m接着した。それぞれのチャックから無作為に 5cmのサンプルを 15 個ずつ採取して、チャック係合部の接着の有無を開口側の開口強度 (単位 kgfZ5c m)で評価した。
[0170] 引取速度力 OmZ分の時の開口強度は平均値が 2. 14kgfZ5cm、標準偏差が 0 . 47kgfZ5cmであった。更に、溶着部を剥離し開口したチャックを再び係合した後 、再び開口側の開口強度を測定したところ平均値 1. 16kgfZ5cm、標準偏差 0. 33 kgf / 5cmであつ 7こ。
[0171] 引取速度が 20mZ分の時の開口強度は平均値が 4. 33kgf/5cm,標準偏差が 0 . 75kgfZ5cmであった。更に、溶着部を剥離し開口したチャックを再び係合した後 、再び開口側の開口強度を測定したところ平均値 1. 15kgfZ5cm、標準偏差 0. 31 kgf / 5cmであつ 7こ。
[0172] 引取速度が 10mZ分の時の開口強度は平均値が 2. 69kgf/5cm,標準偏差が 0 . 74kgfZ5cmで、溶着部を剥離し開口したチャックを再び係合した後、再び開口側 の開口強度を測定したところ平均値 1. 14kgfZ5cm、標準偏差 0. 30kgfZ5cmで めつに。
[0173] チャック断面を観察した結果、連続締付け壁と連続押付けリブは易剥離プラスチッ ク層を介して接着していた。更に、移動速度が 40mZ分の場合は接着の面積は小さ ぐ線状に接着しており、移動速度が 20mZ分の場合は 40mZ分の場合よりも接着 の面積が大きくなつており、移動速度が 10mZ分の場合は 20mZ分の場合よりも接 着の面積が 30%程度大きくなつていることが観察された。
[0174] 溶着後の開口側の開口強度が溶着前の開口強度に対して有意に増加していること から、プラスチックチャックを長手方向に移動することにより、易剥離プラスチック層を 介して連続締付け壁と連続押付けリブとがチャックの長手方向に連続して接着されて いると判断した。
[0175] 更に、前記観察結果で移動速度が高いと接着面積は小さくなり、移動速度が低いと 接着面積は大きくなることが分力つた。従って、長手方向に移動する速度を変えるこ とで、接着部分の接着の程度を調節出来ると判断した。また、何れの移動速度にお Vヽても、チャックの溶着部を剥離して開口したチャックを再び係合した後の開口強度 力 溶着前の開口強度と有意差がないため、チャックの鈎爪に変形はないと判断した
[0176] 40mZminの場合の標準偏差に比べて、 10mZ分、 20mZ分の場合の標準偏差 は大きくことなるため、剥離機構が両者で異なっていると考えられた。また、 10mZ分 の場合は 20mZ分に比べて平均開口強度は異なるものの標準偏差はほぼ同等であ ることより、同一の剥離機構に属すると考えられた。
[0177] また、 10mZ分の場合は接着面積が大きいにもかかわらず、チャックの平均開口強 度が 20mZ分に比べて小さい理由として、剥離開始部分を顕微鏡で観察すると 10 mZ分の方が剥離開始点における剥離角度が 20mZ分に比べて小さ力つたので、 剥離開始点における剥離強度が 10mZ分の場合は 20mZ分の場合に比べて低い ためではな!/ヽかと思われた。
[0178] 前記 10、 20、 40mZ分で係合部を溶着した 3種類の密閉チャックを使用して上部 に密閉チャックを設けた袋を作成した。この袋は、材質が内側に の L LDPEフ イノレムと外佃 J〖こ 15 μのポリアミドフィルムをドライラミネートしてなる積層フィルムから なり、サイズが 140mm幅 X 200mm高さの底開きスライダー付き平袋であり、 3種類 の密閉チャックに対応してそれぞれ 15袋づっ計 45袋作成した。スライダーは特許文 献 8 (WO 03/022697 A1)で本願発明者が先に開示した形式のスライダー(す なわち、スライダーの上部のほぼ半分の部分で、取付け、そしてその開いた部分を閉 じてスライダーを組み立てるようにしたもの)を総ての袋に開口ガイド Sl、 S2備えた部 分 S3が上方に開くようになっており、開いた状態でチャックに装着した。
[0179] この袋体に下部より水 500ccを充填し、下部をヒートシールした。それぞれの重量を 測定した後、チャック部分を下方に位置させて 30日間放置したが、何れの袋からも 水漏れはなぐ袋の重量変化もな力つた。係合部を溶着したチャックに密封機能が有 ると判断した。
[0180] 30日間放置後に、総ての袋体のチャック部をスライダーで開口したところ何れも問 題なく開口できた。続いて総ての袋体のチャック部をスライダーで再閉止した後、チヤ ック部分を下方に位置させて該袋体を 48時間放置したが、何れの袋体からも水漏れ はなかった。従って、開口してもチャックの機能に異常はないと判断した。
産業上の利用可能性
[0181] 本発明の高気密性プラスチックチャックは、高気密性を備えるとともに、開封検知機 能をも備えているので、高度な気密性および不正な異物混入防止を要求する食品、 薬品、電子部品等の包装用袋体における再封可能な取出し口として広範囲なものに 適用できる。
図面の簡単な説明
[0182] [図 1]本発明のプラスチックチャックの製造に使用する超音波溶着装置の一例の斜視 図である。
[図 2]図 1に示した装置の A— 断面図であり、本発明のプラスチックチャックの一実 施例が挟持されている状態を示している。なお、断面を示すためのハッチングは一部 省略している。
[図 3] (a)一 (e)は本発明のプラスチックチャックの種々の形状または状態の実施例を 示す断面図である。なお、断面を示すためのハッチングは省略しており、斜線を施し た部分は易剥離プラスチック層が設けられている箇所を示している。図 3のプラスチッ クチャックは雌鈎爪の内側に連続押付けリブを有し、この連続押付けリブと対向する 部分とが溶着されるタイプのものである。
[図 4] (a)一 (f)は本発明のプラスチックチャックの種々の形状または状態の実施例を 示す断面図である。なお、断面を示すためのハッチングは省略しており、斜線を施し た部分は易剥離プラスチック層が設けられている箇所を示している。図 4のプラスチッ クチャックは雌雄の鈎爪を有し、雌鈎爪の内側で溶着されるタイプのものである。
[図 5] (a)一(g)は本発明のプラスチックチャックの種々の形状または状態の実施例を 示す断面図である。なお、断面を示すためのハッチングは省略しており、斜線を施し た部分は易剥離プラスチック層が設けられている箇所を示している。図 5のプラスチッ クチャックは係合部の外表面において対向するフランジ部と溶着されるタイプのもの である。
[図 6] (a)一 (d)は本発明のプラスチックチャックの種々の形状または状態の実施例を 示す断面図である。なお、断面を示すためのハッチングは省略しており、斜線を施し た部分は易剥離プラスチック層が設けられている箇所を示している。図 6のプラスチッ クチャックは係合部の近傍に設けた突起と対向するフランジ部とが溶着されるタイプ のものである。
圆 7]本発明の更に別の実施例の断面図であり、開口端部の突起が溶着されるタイ プのものである。なお、断面を示すためのハッチングは省略しており、斜線を施した 部分は易剥離プラスチック層が設けられている箇所を示している。
圆 8]本発明に係るスライダー付きプラスチックチャックを備えた袋体の一部 (プラスチ ツクチャック部分)を切取った概略的な斜視図である。
[図 9]本発明に係るスライダー付きプラスチックチャックの断面図であり、 (a)は図 8の Α-Α' 断面に対応する断面図で、(b)は図 8の Β— B' 断面に対応する断面図であ り、(c)は本発明の別のプラスチックチャックにスライダーが装着されている状態を示 す (a)と同様な断面図であり、(d)はこの実施例の (b)と同様な断面図である。 (e)は チャックの閉止端に位置するスライダー Sの開口ガイドの開口力を無力化する構造を 説明する断面図である。
[図 10]本発明の方法により超音波振動を用いてテープ状のプラスチックチャックの係 合部をチャックの長手方向に連続して接着する工程を示す図である。
[図 11] (a)および (b)は本発明のプラスチックチャックを袋体に取付ける工程のそれ ぞれ別の実施例を示す工程図である。 圆 12]本発明の係合部が易剥離性プラスチックを介して溶着されたスライダー付き高 気密性チャックを組み入れ、内容物の充填を含めた製袋を連続的に実施する工程を 示す図である。
圆 13]スライダー用突起の部分に易剥離プラスチック層が設けられている本発明の 高気密性チャックを組み入れて、製袋および突起部分の溶着を間欠的に実施する 工程を示す図である。
圆 14]開封検知機能を備えたスライダー付きプラスチックチャックの従来例を示す部 分断面斜視図である。
[図 15]図 14の A— 矢視断図面である。
圆 16]開封検知機能を備えたスライダー付きプラスチックチャックの別の従来例を示 す部分断面斜視図である。
[図 17]図 16の B— B' 矢視断面図である。
圆 18]開封検知機能を備えたスライダー付きプラスチックチャックの更に別の従来例 を示す部分断面斜視図である。
圆 19]開封検知機能を備えたスライダー付きプラスチックチャックの別の従来例を示 す部分断面斜視図である。
符号の説明
H— 1 超音波ホーン
AV-1 アンビル
C プラスチックチャック
L 超音波ホーンとアンビルとの間隔
H 係合状態のプラスチックチャックの最大厚さ
1—1、 1-3 鈎爪
1-4 連続押付けリブ
3-1 雄鈎爪
3-2 雌鈎爪
3-4 突起
5-1 突起 A 易剥離プラスチック層
C 1、C 2 開口佃 Jフランジ咅
G— 1、G— 2 スライダー用突起

Claims

請求の範囲
[1] プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成されたプラスチックチャックであ り、係合部またはその近傍にプラスチックチャックの長手方向に延びる易剥離プラス チック層を有して 、るプラスチックチャックにお 、て、前記係合部を係合状態として、 超音波ホーンとアンビルとの間に前記プラスチックチャックの易剥離プラスチック層が 存在する箇所を挿入し、前記超音波ホーンとアンビルとの間隔 Lを前記係合状態の プラスチックチャックの最大厚さ Hに対して H≥ L≥ 0. 85Hの間隔に一定に保持し、 この状態で超音波を用いて前記易剥離プラスチック層を溶融接着することを特徴と する高気密性プラスチックチャックの製造方法。
[2] 前記超音波ホーンの超音波の振動数と振幅を一定に保った状態とし、前記超音波 ホーンとアンビルとの間の前記プラスチックチャックをその長手方向に移動して、前記 易剥離プラスチック層を長手方向に連続的に溶融接着することを特徴とする請求項 1 記載の高気密性プラスチックチャックの製造方法。
[3] 前記易剥離プラスチック層による接着部分の接着強度を前記プラスチックチャック の長手方向に移動する速度を変えることにより調節することを特徴とする請求項 2記 載の高気密性プラスチックチャックの製造方法。
[4] 超音波ホーンとアンビルの少なくとも一方の幅が係合状態のプラスチックチャックの 雌鈎爪の開口幅より小さい範囲の寸法であることを特徴とする請求項 1一 3の何れか 1項に記載の高気密性プラスチックチャックの製造方法。
[5] プラスチックフィルムの表面に雄雌一対の鈎爪が形成されたプラスチックチャックで あって、且つ一方の鈎爪の内側に該鈎爪と平行な連続締付け壁を、他方の鈎爪の 内側に該鈎爪と平行な連続押付けリブを各々有し、該連続締付け壁と連続押付けリ ブの少なくとも一方の表面に予め易剥離プラスチック層を設けたプラスチックチャック において、前記易剥離プラスチック層が溶融接着されており、該接着された部分の剥 離強度がプラスチックチャックの長手方向において実質的に一様であることを特徴と する高気密性プラスチックチャック。
[6] プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成されたプラスチックチャックであ つて、前記係合部の少なくとも一方の係合部にプラスチックチャックの長手方向に延 びる 1本以上の突起が設けられ、該突起は少なくとも先端部分が可撓性を有し、該突 起あるいは該突起と対向する他方の係合部の表面に易剥離プラスチック層が予め設 けられ、該易剥離プラスチック層が溶融接着されることを特徴とする高気密性プラス チックチャック。
[7] プラスチックチャックの一対の係合部が互いに係合し且つ最大厚さを示す状態で、 前記可撓性を有する突起が橈んだ状態で前記対向する他方の係合部の表面に接 触することを特徴とする請求項 6記載の高気密性プラスチックチャック。
[8] プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成されたプラスチックチャックにお いて、係合部の近傍の少なくとも一方のフランジ部にプラスチックチャックの長手方向 に延びる 1本以上の突起が設けられ、該突起は少なくとも先端部分が可撓性を有し、 該突起あるいは該突起と対向する他方のフランジ部の表面または突起の表面に易剥 離プラスチック層が予め設けられ、該易剥離プラスチック層が溶融接着されることを 特徴とする高気密性プラスチックチャック。
[9] プラスチックチャックの一対の係合部が互いに係合し且つ最大厚さを示す状態で、 前記突起の可撓性の先端部分が橈んだ状態で前記対向する他方のフランジ部の表 面に接触することを特徴とする請求項 8記載の高気密性プラスチックチャック。
[10] プラスチックチャックの一対の係合部が互いに係合し且つ最大厚さを示す状態で、 前記突起の可撓性の先端部分が内容物側に向けて橈んだ状態となることを特徴とす る請求項 9記載の高気密性プラスチックチャック。
[11] プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成されたプラスチックチャックにお いて、フランジ部の開口側端部に一対の突起が設けられ、該突起の少なくとも一方に 易剥離プラスチック層が予め設けられ、該易剥離プラスチック層が溶融接着されるこ とを特徴とする請求項 5— 10の何れか 1項に記載の高気密性プラスチックチャック。
[12] プラスチックフィルムの表面に一対の係合部が形成されたプラスチックチャックであ つて、前記係合部を形成する雌鈎爪の頂部あるいは該頂部と対向する雄鈎爪側のフ ランジ部の表面に易剥離プラスチック層が予め設けられ、該易剥離プラスチック層が 溶融接着されることを特徴とする高気密性プラスチックチャック。
[13] 前記プラスチックチャックがスライダー付きであることを特徴とする請求項 5— 12の 何れ力 1項に記載の高気密性プラスチックチャック。
請求項 5— 13の何れ力 1項に記載の高気密性プラスチックチャックを具備した袋体
PCT/JP2004/016725 2003-11-21 2004-11-11 高気密性プラスチックチャックの製造方法および高気密性プラスチックチャック WO2005048763A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004016548T DE602004016548D1 (de) 2003-11-21 2004-11-11 T hoher luftdichtheit
US10/580,233 US7871481B2 (en) 2003-11-21 2004-11-11 Method for producing a hermetic plastic zipper and a hermetic plastic zipper
JP2005515586A JP4589235B2 (ja) 2003-11-21 2004-11-11 高気密性プラスチックチャックの製造方法および高気密性プラスチックチャック
EP04818860A EP1685773B1 (en) 2003-11-21 2004-11-11 Production method for high-air-tightness plastic chuck and high-air-tightness plastic chuck
US12/952,581 US8302268B2 (en) 2003-11-21 2010-11-23 Method for producing a hermetic plastic zipper and a hermetic plastic zipper

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-392350 2003-11-21
JP2003392350 2003-11-21

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/580,233 A-371-Of-International US7871481B2 (en) 2003-11-21 2004-11-11 Method for producing a hermetic plastic zipper and a hermetic plastic zipper
US12/952,581 Division US8302268B2 (en) 2003-11-21 2010-11-23 Method for producing a hermetic plastic zipper and a hermetic plastic zipper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005048763A1 true WO2005048763A1 (ja) 2005-06-02

Family

ID=34616445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016725 WO2005048763A1 (ja) 2003-11-21 2004-11-11 高気密性プラスチックチャックの製造方法および高気密性プラスチックチャック

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7871481B2 (ja)
EP (1) EP1685773B1 (ja)
JP (1) JP4589235B2 (ja)
CN (2) CN101342960B (ja)
AT (1) ATE407586T1 (ja)
DE (1) DE602004016548D1 (ja)
WO (1) WO2005048763A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032093A1 (ja) 2005-09-13 2007-03-22 Juichi Kasai 不正開封防止機能付きプラスチックチャック、その製造方法および製造装置
EP2338805A1 (en) 2009-12-24 2011-06-29 Juichi Kasai A plastic bag body having a plastic zipper with a slider equipped therewith and added thereto a preventive function against unfairly unsealing, and method for manufacturing the same

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1881770A4 (en) * 2005-05-20 2009-12-02 Glad Products Co CLOSING DEVICE FOR A STORAGE BAG
US20090067761A1 (en) * 2006-08-23 2009-03-12 Illinois Tool Works Inc. High burst closure assembly for large packages
US8677722B2 (en) 2006-08-23 2014-03-25 Illinois Tool Works Inc. Hot melt adhesive systems for zipper assemblies on large bag constructions of various substrates
US7784160B2 (en) 2007-03-16 2010-08-31 S.C. Johnson & Son, Inc. Pouch and airtight resealable closure mechanism therefor
US7886412B2 (en) 2007-03-16 2011-02-15 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Pouch and airtight resealable closure mechanism therefor
US7887238B2 (en) 2007-06-15 2011-02-15 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Flow channels for a pouch
US7967509B2 (en) 2007-06-15 2011-06-28 S.C. Johnson & Son, Inc. Pouch with a valve
US7857515B2 (en) 2007-06-15 2010-12-28 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Airtight closure mechanism for a reclosable pouch
US7874731B2 (en) 2007-06-15 2011-01-25 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Valve for a recloseable container
US7946766B2 (en) 2007-06-15 2011-05-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Offset closure mechanism for a reclosable pouch
US20130291349A1 (en) * 2009-01-05 2013-11-07 S2F Flexico Slider for actuating profiled closing shapes with preferred fold lines
US9102453B2 (en) * 2009-02-12 2015-08-11 Illinois Tool Works Inc. High burst package having a reclosable pour spout
JP5491081B2 (ja) * 2009-06-22 2014-05-14 株式会社アルテクス 超音波振動金属接合用共振器
KR101079381B1 (ko) * 2009-09-11 2011-11-02 삼성전기주식회사 세라믹 기판의 제조 방법 및 이를 이용하여 제작한 세라믹 기판
JP5618529B2 (ja) * 2009-12-04 2014-11-05 株式会社東芝 三次元超音波検査装置
JP5457884B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-02 出光ユニテック株式会社 レトルト・ボイル処理用ジッパーテープおよびレトルト・ボイル処理用ジッパーテープ付包装袋
US20120070103A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Coating Excellence International Llc Bag and a method of manufacturing a bag
CN103005822A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 皇冠皮件工业股份有限公司 拉链与箱体的结合方法
FR2981052B1 (fr) * 2011-10-10 2015-01-16 S2F Flexico Sachet pour sterilisation
US20130299512A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Naira Gevorkian Collapsible dispensing tube with internal press-to-close sealers to prevent reverse flow of the content towards the closed end
US9216845B2 (en) 2012-10-26 2015-12-22 Illinois Tool Works Inc. Leak-resistant slider select zipper
CA2845896C (en) * 2013-03-15 2021-06-08 Reynolds Presto Products Inc. False flange child resistant closure for recloseable pouch and methods
US10099818B2 (en) * 2014-11-01 2018-10-16 Com-Pac International, Inc. Reclosable zipper having child resistant features
US9371153B1 (en) * 2015-03-04 2016-06-21 Modern Twist, Inc. Shaped elastomeric container with integrated leak resistant seal
US10279944B2 (en) * 2015-03-25 2019-05-07 ProAmpac Intermediate, Inc. Applicator systems for mounting strip-like fitments to flexible packaging
US10604322B2 (en) * 2015-10-21 2020-03-31 Societe Des Produits Nestle S.A. Triple-folded hot air sealed thermoplastic bags
EP3369672B1 (en) 2017-03-02 2020-04-22 Finell Co., LLC Flexible foodstuff container with closure
GB201711626D0 (en) * 2017-07-19 2017-08-30 Reckitt Benckiser Finish Bv Child resistant closure
USD945826S1 (en) 2017-09-19 2022-03-15 Zip Top, Llc Reusable sealable cup
USD945828S1 (en) 2017-09-19 2022-03-15 Zip Top, Llc Reusable sealable cup
USD945827S1 (en) 2017-09-19 2022-03-15 Zip Top, Llc Reusable sealable cup
JP7169786B2 (ja) * 2018-06-25 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 メンテナンス装置
US11058187B2 (en) 2018-07-18 2021-07-13 Nike, Inc. Releasable fastener
USD903483S1 (en) 2018-11-16 2020-12-01 Stasher, Inc. Sealable container
US10407217B1 (en) 2018-11-16 2019-09-10 Stasher, Inc. Method of manufacturing a container with a leak resistant seal
US10625906B1 (en) 2018-11-16 2020-04-21 Stasher, Inc. Inside out method of manufacturing a container with a leak resistant seal
CN109278310B (zh) * 2018-11-20 2023-11-10 无锡鸿昌精密机械有限公司 一种包装袋拉链导向组件
US11286086B2 (en) 2018-12-19 2022-03-29 Reynolds Presto Products Inc. Hidden flange child resistant closure for recloseable pouch and methods
US11530076B2 (en) 2018-12-19 2022-12-20 Reynolds Presto Products Inc. Hidden flange child resistant closure for recloseable pouch and methods
PL242136B1 (pl) 2019-02-08 2023-01-23 Elplast Europe Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Zamknięcie strunowe z zabezpieczeniem przed otwarciem oraz opakowanie z zamknięciem strunowym z zabezpieczeniem przed otwarciem
US11098940B2 (en) * 2019-03-08 2021-08-24 Zip Top Llc Flexible container with ice tray
CN113184370A (zh) * 2020-01-14 2021-07-30 深圳市聚亿新材料科技股份有限公司 具有提醒功能的密封袋
US11124330B2 (en) 2020-02-06 2021-09-21 Stasher, Inc. Shaped elastomeric container with integrated leak resistant seal and pressure shield
US11873143B2 (en) 2020-02-06 2024-01-16 Stasher, Inc. Shaped elastomeric container with integrated leak resistant seal and pressure shield
US11827420B2 (en) * 2021-03-25 2023-11-28 Shinsung Silicone Co., Ltd. Silicone zipper bag

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505325A (ja) * 1990-03-07 1993-08-12 テネコ・パッケージング・インコーポレーテッド スライダ付きの漏洩防止型のファスナ
JP3000905U (ja) * 1994-02-09 1994-08-16 輝幸 金城 圧縮式の布団収納袋
JPH11198233A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Hitachi Ltd プラスチックフィルムの超音波接合方法
JP2001286308A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Aichi Shokai:Kk チャック及びチャック付きプラスチック包装袋
WO2002038459A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Showa Highpolymer Co., Ltd. Piece de serrage plastique a curseur fortement etanche a l'air et corps de sac equipe de ladite piece de serrage
WO2002047993A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Showa Highpolymer Co., Ltd. Dispositif de serrage en plastique pourvu d'un curseur empechant une mauvaise manipulation d'ouverture, et sac dote dudit dispositif
WO2003022697A1 (fr) * 2001-09-04 2003-03-20 Showa Highpolymer Co., Ltd. Fermeture a glissiere en plastique et corps de sac a fermeture en plastique
JP2003128090A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Dainippon Printing Co Ltd ジッパー付袋、その製造方法及びそれに用いるジッパー開口部サイドシール装置
JP2004196324A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Meiwa Pax Co Ltd チャック、チャック付袋および製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440696A (en) * 1965-10-22 1969-04-29 Flexigrip Inc Sealing fastener
BE879248A (fr) * 1978-10-12 1980-04-08 Sandoz Sa Nouvelles amines cycliques substituees, leur preparation et leur application comme medicaments
US4791710A (en) * 1987-03-23 1988-12-20 Minigrip, Inc. Self-aligning closable extruded profile plastic fastener and method
US4947525A (en) * 1989-03-23 1990-08-14 Zip-Pak Incorporated Zipper closure with internal peel seal
JPH03905U (ja) * 1989-05-24 1991-01-08
JPH03905A (ja) 1989-05-29 1991-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービン用ガバナーの圧力制御装置
US5007143A (en) * 1990-03-07 1991-04-16 Mobil Oil Corp. Rolling action zipper profile and slipper therefor
JPH05505326A (ja) * 1991-08-02 1993-08-12 ルピチェフ,ニコライ ルヴォーヴィッチ 対象間でのパワーデータ交換装置
SE501372C2 (sv) * 1993-06-17 1995-01-30 Moelnlycke Ab Förfarande och anordning för att vid ultraljudssvetsning reglera aggregatets effekt
US5470156A (en) * 1994-04-11 1995-11-28 Reynolds Consumer Products, Inc. Closure arrangement having a peelable seal
US5725312A (en) * 1994-04-11 1998-03-10 Reynolds Consumer Products, Inc. Closure arrangement having a peelable seal
JP2938784B2 (ja) 1995-05-30 1999-08-25 昭和高分子株式会社 プラスチックチャック
JP3696977B2 (ja) 1996-05-30 2005-09-21 株式会社ファブリカトヤマ 製袋装置
US6293701B1 (en) 1998-11-18 2001-09-25 Mladomir Tomic Resealable closure mechanism having slider device and methods
JP4049933B2 (ja) * 1999-03-15 2008-02-20 ハイパック株式会社 耐久性を改良したプラスチックチャック
US6691383B2 (en) * 2002-03-07 2004-02-17 Illinois Tool Works Inc. Webless zipper
US6780263B2 (en) * 2002-08-09 2004-08-24 Illinois Tool Works Inc. Sealer with continuous motion ultrasonic zipper welding

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505325A (ja) * 1990-03-07 1993-08-12 テネコ・パッケージング・インコーポレーテッド スライダ付きの漏洩防止型のファスナ
JP3000905U (ja) * 1994-02-09 1994-08-16 輝幸 金城 圧縮式の布団収納袋
JPH11198233A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Hitachi Ltd プラスチックフィルムの超音波接合方法
JP2001286308A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Aichi Shokai:Kk チャック及びチャック付きプラスチック包装袋
WO2002038459A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Showa Highpolymer Co., Ltd. Piece de serrage plastique a curseur fortement etanche a l'air et corps de sac equipe de ladite piece de serrage
WO2002047993A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Showa Highpolymer Co., Ltd. Dispositif de serrage en plastique pourvu d'un curseur empechant une mauvaise manipulation d'ouverture, et sac dote dudit dispositif
WO2003022697A1 (fr) * 2001-09-04 2003-03-20 Showa Highpolymer Co., Ltd. Fermeture a glissiere en plastique et corps de sac a fermeture en plastique
JP2003128090A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Dainippon Printing Co Ltd ジッパー付袋、その製造方法及びそれに用いるジッパー開口部サイドシール装置
JP2004196324A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Meiwa Pax Co Ltd チャック、チャック付袋および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032093A1 (ja) 2005-09-13 2007-03-22 Juichi Kasai 不正開封防止機能付きプラスチックチャック、その製造方法および製造装置
EP2338805A1 (en) 2009-12-24 2011-06-29 Juichi Kasai A plastic bag body having a plastic zipper with a slider equipped therewith and added thereto a preventive function against unfairly unsealing, and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100434010C (zh) 2008-11-19
EP1685773A4 (en) 2007-02-14
JPWO2005048763A1 (ja) 2007-10-04
ATE407586T1 (de) 2008-09-15
JP4589235B2 (ja) 2010-12-01
US20070130733A1 (en) 2007-06-14
CN1882261A (zh) 2006-12-20
US7871481B2 (en) 2011-01-18
US20110103717A1 (en) 2011-05-05
CN101342960B (zh) 2012-01-04
DE602004016548D1 (de) 2008-10-23
EP1685773A1 (en) 2006-08-02
CN101342960A (zh) 2009-01-14
EP1685773B1 (en) 2008-09-10
US8302268B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005048763A1 (ja) 高気密性プラスチックチャックの製造方法および高気密性プラスチックチャック
US4589145A (en) Packaging material and package
US4663915A (en) Method of packaging and apparatus
EP1320492B1 (en) Reclosable package and closure strip
US7081176B2 (en) Method and apparatus for guiding and sealing split-flange zipper tape to bag making film
US20070237434A1 (en) Easy opening rear seam bags and packaging methods
US7048442B2 (en) Reclosable packaging for scoopable products and method of manufacture
US11649090B2 (en) Bag body provided with zipper tape, bag body, method for producing bag body, and device for producing bag body
JPWO2002038459A1 (ja) 高気密性スライダー付きプラスチックチャック及び該チャック付き袋体
JPH05178302A (ja) 再封可能な包装及びその形成方法及び装置
CA2398453A1 (en) Reclosable pouch
CA2781662A1 (en) Zipper tape and packaging bag with zipper tape
EP2658794A1 (en) Package having a resealable pour spout
EP3145828B1 (en) Resealable flexible packages
RU2283263C2 (ru) Способ изготовления двухкамерного пакетика (варианты)
JP2006213368A (ja) ピロー包装体
US20110243481A1 (en) Packaging bag with zipper tape, device and method for manufacturing packaging bag, and band-like member for bending
JP2010137867A (ja) ジッパーテープ付包装袋、その包装袋の製造装置、製造方法及び折曲用帯状部材
JP2000006990A (ja) 合成樹脂製包装用袋
JP2006082840A (ja) ピロー包装体
JP2006111327A (ja) 電子レンジ加熱調理用の軟包装袋の製造方法とその製造方法により作製した電子レンジ加熱調理用の軟包装袋
GB2378934A (en) Packaging material incorporating a resealable strip

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480034225.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515586

Country of ref document: JP

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004818860

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004818860

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007130733

Country of ref document: US

Ref document number: 10580233

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10580233

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2004818860

Country of ref document: EP