WO2005046229A1 - 情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラム - Google Patents

情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2005046229A1
WO2005046229A1 PCT/JP2004/016707 JP2004016707W WO2005046229A1 WO 2005046229 A1 WO2005046229 A1 WO 2005046229A1 JP 2004016707 W JP2004016707 W JP 2004016707W WO 2005046229 A1 WO2005046229 A1 WO 2005046229A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
file
pixels
recording
recording medium
converted
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016707
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Ueda
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging, Inc. filed Critical Konica Minolta Photo Imaging, Inc.
Priority to US10/577,984 priority Critical patent/US20070133368A1/en
Priority to EP04799601A priority patent/EP1681871A1/en
Publication of WO2005046229A1 publication Critical patent/WO2005046229A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

デジタルカメラやメディアから画像ファイルを入力するファイル入力手段10と、入力された画像ファイルの画素数と、規格の標準的な画素数より高精細な特定の画素数とを比較する画素数比較手段12と、画素数が異なる場合に、元の画像ファイルの画素数に関わらず該画像ファイルをその画素数が特定の画素数となるように変換する画素数変換手段13aと、画像ファイルを画像再生機器で利用可能な形式に変換するファイル形式変換手段13bと、変換された画像ファイル、又は、変換された画像ファイル及び入力された画像ファイルを記録するファイル記録手段14とを少なくとも備え、画像ファイルを常に高画素数で記録媒体に記録する。

Description

明糸田 報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラム 技技術術分分野野
本本発発明明はは、、 情情報報記記録録装装置置及及びび情情報報記記録録方方法法並並びびにに記記録録ププロロググララムムにに関関しし、、 特特にに、、 画画像像フファァイイルルをを高高精精細細なな画画素素数数でで記記録録媒媒体体にに記記録録すするる情情報報記記録録装装置置及及びび情情報報記記録録 方方法法並並びびにに記記録録ププロロググララムムにに関関すするる。。 背背景景技技術術
近近年年、、写写真真にに関関連連すするる様様々々ななササーービビススがが提提供供さされれるるよよううににななっっててききてていいるる。。例例ええ ばば、、ユユーーザザががデデジジタタルルカカメメララでで写写真真をを撮撮影影しし、、写写真真のの画画像像フファァイイルルをを記記録録ししたたデデジジ
Figure imgf000003_0001
ををミミ二二ララボボ等等のの写写真真店店にに持持ちち込込むむとと、、写写真真 店では情報記録装置を用いてデジタル力メラゃメディアから画像ファイルを読み 取り、 C D— Rや D V D— Rなどの記録媒体に書き込むサービスが行われている (例えば、 特開平 5— 1 8 2 3 7 3号公 艮 (第 4一 6頁、 図 3 ) 等) 。 また、 デジ タルカメラで撮影して得られた静止画像ファイルや動画ファイルを、 D V Dプレー ヤーや D V Dレコーダーなどの画像再生機器で再生可能な V i d e o— C Dや D V D - V i d e oなどの規格のファイルに変換して C D— Rや D V D _ Rなどの 記録媒体に書き込むサービスも行われている。
デジタル力メラでは、一連の画像ファィルは撮像手段で定められる画素数のファ ィルとして記録されるが、例えば、デジタルカメラで得られた静止画像フアイルを 基にして V i d e o— C D規格のフアイ/レを作成する場合、通常、 V i d e o— C D規格の標準的な画素数(360 X 240画素など) に変換されてファイルが作成 される。 この V i d e o— CD規格の標準的な画素数は、 700M程度の容量の C D— Rに 90分程度の動画が再生できるようにするために設定されたものである 力 この程度の画素数ではデジタルカメラで得られた画質の高い画像ファイルを十 分に再現することができないという問題がある。
ここで、デジタル力メラで得られた静止画像ファィルを基にして画像再生機器で 再生可能な動画ファィルを作成する場合、静止画像が一定間隔で表示されるスライ ドショーの動画ファイルが作成される力 スライドショーの再生時間は高々、数分 から十数分程度であるため、 CD— R等の記録媒体の容量には十分な余裕があり、 標準的な画素数より高精細な画素数でファイルを作成することが可能であり、現在 の CD- R書き込みサービスでは記録媒体の容量を十分に活用しているとは言い難 い。
また、記録しょうとする画像ファイル自体の容量が CD— R、 DVD-R, B 1 u_r a yディスクなどの記録媒体の記録可能な容量を超えてしまう場合があり、 この場合には画像ファイルの容量を小さくする必要がある力 画像ファイルの画素 数を落としてしまうと画質が劣化してしまうと共に、記録するたびに画素数が変わ つてしまい、 ノ ックアップする画像ファイルの統一性がなくなってしまう。
上記した問題は、画像ファイルを DVD— Rに記録するために DVD— V i d e o規格のファイルに変換する場合や、画像ファイルを B 1 u— r a yディスクに記 録するための HDTV規格のファイルに変換する場合にも同様に生じ、また、画像 ファイルを記録媒体に記録する場合に限らず、ハードディスクドライブなどの内部 記憶手段に記録する場合でも同様に生じる。更に、画像ファイルを記録する場合に 限らず、 他の種類のフアイルを記録する場合にも同様に生じる。 発明の開示
本発明は、 上記問題点に鑑みてなされたものであって、 その主たる目的は、 C D 一 R/RWや D V D土 R/RW、 D V D - R AM, B 1 u— r a yディスクなどの 記録媒体や HD D等の記憶手段に高画素数、適正な容量のファイルを記録すること ができる情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラムを提供することに ある。
上記目的を達成するため、本発明の情報記録装置は、入力したファイルを記録媒 体に記録する情報記録装置において、前記ファイルを入力する手段と、前記フアイ ルの画素数と、予め定められた特定の画素数とを比較する手段と、前記ファイルの 画素数と前記特定の画素数とが異なる場合に、前記ファイルを、その画素数が前記 特定の画素数となるように変換する手段と、前記画素数を変換したファイル、又は、 前記画素数を変換したフアイル及ぴ前記入力したフアイルを前記記録媒体に記録 する手段と、 を少なくとも備えるものである。
本発明においては、前記特定の画素数とは、前記記録媒体に対応する規格で設定 可能な範囲の中から選択された画素数であることが好ましく、前記記録媒体が C D 一 R/RWの場合は、 3 6 0 X 2 4 0画素より多い画素数、前記記録媒体が D V D 土 RZRWの場合は、 7 0 2 X 4 8 0又は 7 2 0 X 4 8 0画素よりも多い画素数、 前記記録媒体が B 1 u - r a yディスクの場合は、垂直方向 7 0 0画素よりも多い 画素数とすることができる。
また、本発明の情報記録装置は、入力した 1又は複数のファイルを記録媒体又は 記憶手段に記録する情報記録装置において、前記ファイルを入力する手段と、前記 記録媒体又は前記記憶手段の記録可能な容量と、前記フアイルの合計容量とを比較 する手段と、 前記ファイルの合計容量が前記記録可能な容量よりも大きい場合に、 前記ファイルを圧縮する手段と、前記圧縮したファイル、又は、前記圧縮したファ ィル及ぴ前記入力したフアイルを前記記録媒体又は前記記憶手段に記録する手段 と、 を少なくとも備えるものである。
本発明においては、前記圧縮手段では、前記ファィルの画素数を変えることなく、 色情報又はフレーム数を減らして前記ファイルの容量を圧縮することが好ましレ、。 また、本発明においては、 更に、 前記入力したファイル、 前記画素数を変換した ファイル又は前記圧縮したファイルを、 V i d e o - C D , D V D— V i d e o又 は H D T Vのいずれかの規格のファイルに変換する手段を備える構成とすること ができ、前記記録する手段では、 ディスク型の前記記録媒体の、 前記画素数を変換 したファイル及び前記圧縮したファイルの少なくとも一方、又は、前記画素数を変 換したフアイル及び前記圧縮したフアイルの少なくとも一方及び前記入力したフ アイルが記録される領域よりも内側の領域に、前記規格を変換したファイルを記録 する構成とすることもできる。
また、本発明においては、前記ファイルは、デジタルカメラで撮影された写真画 像に基づく画像ファイルとすることもできる。
また、本発明の記録プログラムは、 コンピュータを、少なくとも、入力したファ ィルの画素数と、予め定められた特定の画素数とを比較する手段、前記ファイルの 画素数と前記特定の画素数とが異なる場合に、前記ファイルを、その画素数が前記 特定の画素数となるように変換する手段、 前記画素数を変換したファイル、 又は、 前記画素数を変換したフアイル及ぴ前記入力したフアイルを前記記録媒体に記録 する手段、 として機能させるものである。
また、 本発明の記録プログラムは、 コンピュータを、 少なくとも、 入力した 1又 は複数のフアイルの合計容量と、該フアイルを記録する記録媒体又は記憶手段の記 録可能な容量とを比較する手段、前記ファイルの合計容量が前記記録可能な容量よ りも大きい場合に、 前記ファイルを圧縮する手段、 前記圧縮したファイル、 又は、 前記圧縮したフアイル及び前記入力したフアイルを前記記録媒体又は前記記憶手 段に記録する手段、 として機能させるものである。
また、本発明の情報記録方法は、 ファイルを入力するステップと、前記ファイル の画素数と、予め定められた特定の画素数とを比較するステップと、前記ファイル の画素数と前記特定の画素数とが異なる場合に、前記ファイルを、その画素数が前 記特定の画素数となるように変換するステツプと、前記画素数を変換したファイル、 又は、前記画素数を変換したフアイル及び前記入力したフアイルを前記記録媒体に 記録するステップと、 を少なくとも備えるものである。
また、 本発明の情報記録方法は、 1又は複数のファイルを入力するステップと、 前記記録媒体又は前記記憶手段の記録可能な容量と、前記ファイルの合計容量とを 比較するステップと、前記フアイルの合計容量が前記記録可能な容量よりも大きい 場合に、 前記ファイルを圧縮するステップと、 前記圧縮したファイル、 又は、 前記 圧縮したフアイル及び前記入力したフアイルを前記記録媒体又は前記記憶手段に 記録するステップと、 を少なくとも備えるものである。
このように、本発明の情報記録装置に、入力されたファイルの画素数と、 フアイ ルを記録する記録媒体に対応する規格において標準的に設定される画素数よりも 高精細な特定の画素数とを比較する画素数比較手段と、画素数が異なる場合に、元 のフアイルの画素数に関わらず、該ファィルをその画素数が特定の画素数となるよ うに変換する画素数変換手段とを備えることにより、入力されたフアイルが常に高 画素数で記録媒体に記録されるため、記録されたフアイルを高画質で再生すること ができる。
また、情報記録装置に、入力されたファイルを記録する記録媒体や HD D等の記 録先の記録可能な容量と、入力された 1又は複数のファイルの合計容量とを比較す る容量比較手段と、フアイルの合計容量が記録先の記録可能な容量を超える場合に、 フアイルの画素数を変えずに容量を圧縮するファィル圧縮手段とを備えることに より、入力されたファイルが適正な容量で記録媒体に記録されるため、記録先の記 録容量不足で記録ができない等の不具合を防止することができる。 ' 図面の簡単な説明
第 1図は、本発明の第 1の実施例に係る情報記録装置の構成を模式的に示す図で ある。
第 2図は、本発明の第 1の実施例に係る情報記録装置の他の構成を模式的に示す 図である。
第 3図は、本発明の第 1の実施例に係る情報記録装置の他の構成を模式的に示す 図である。
第 4図は、本発明の第 1の実施例に係る情報記録装置の他の構成を模式的に示す 図である。
第 5図は、本発明の第 1の実施例に係る情報記録装置の構成を示すプロック図で ある。
第 6図は、本発明の第 1の実施例に係る情報記録方法の手順を示すフローチヤ一 ト図である。
第 7図は、本発明の第 1の実施例に係る記録媒体におけるファイルの記録領域を 示す図である。 第 8図は、 記録媒体 (C D— R ) の構造を模式的に示す図である。 第 9図は、本発明の第 2の実施例に係る情報記録装置の構成を示すプロック図で ある。
第 1 0図は、本発明の第 2の実施例に係る情報記録方法の手順を示すフ口一チヤ ート図である。
第 1 1図は、本発明の第 2の実施例に係る情報記録方法の他の手順を示すフロー チャート図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の情報記録装置は、その好ましい一実施の形態において、デジタルカメラ やメディアから 1又は複数の画像ファィルを入力するフアイル入力手段と、入力さ れた画像フ了ィルの画素数と、画像フ了ィルを記録する記録媒体に対応する規格の 標準的な画素数より高精細な特定の画素数とを比較する画素数比較手段と、画素数 が異なる場合に、元の画像ファイルの画素数に関わらず、該画像ファイルの画素数 を特定の画素数に変換する画素数変換手段と、記録媒体の記録可能な容量と、特定 の画素数に設定された画像ファイルの合計容量とを比較する容量比較手段と、画像 ファイルの合計容量が記録媒体の記録可能な容量を超える場合に、画像ファイルの 画素数を変えずに容量を圧縮するフアイル圧縮手段と、必要に応じて画素数が変換 又は容量が圧縮された画像ファイルを画像再生機器で利用可能な形式に変換する ファイル変換手段と、変換された画像ファイル、又は、変換された画像ファイル及 ぴ元の画像ファィルを記録するフアイル記録手段とを少なくとも備えるものであ り、画像ファイルが常に高画素数かつ適正な容量で記録媒体に記録されるため、利 用価値の高い記録媒体を作成することができる。 (実施例 1 )
上記実施形態について詳細に説明すべく、本発明の第 1の実施例に係る情報記録 装置及び情報記録方法並びに記録プログラムについて、第 1図乃至第 8図を参照し て説明する。第 1図乃至第 4図は、本実施例に係る情報記録装置の構成を模式的に 示す外観図である。また、第 5図は、情報記録装置の機能を示すプロック図であり、 第 6図は、 本実施例の情報記録方法の手順を示すフローチャート図である。 また、 第 7図は、本実施例の記録媒体におけるファイルの記録領域を模式的に示す図であ り、 第 8図は、 記録媒体 (C D— R) の構造を模式的に示す図である。
第 1図に示すように、本実施例の情報記録装置 1は、 スマートメディァ、 コンパ タ トフラッシュ (登録商標) 、メ乇リースティック (登録商標) 、 S Dメモリー力 一ド、マルチメディアカードなどのデジタルカメラ用やカメラ付き携帯電話機用の 記録媒体 (以下、 メディア 8と呼ぶ。 ) を装填するメディア装填部 2、 デジタル力 メラ 7やカメラ付き携帯電話機 7 a等の撮影機器(以下、デジタルカメラ 7として 説明する。 ) を有線又は無線、赤外線等によって接続するための機器接続部 3、 ィ ンターネット等の通信ネットワーク 1 8を介してサーバ 1 9からファイルをダウ ンロードするネットワーク接続部等のフアイル入力手段と、入力した静止画像ファ ィル、 動画ファイル、 楽曲音声ファイル、 コンテンツファイル、 アプリケーション ファイル等 (以下、 単にファイルと呼ぶ。 ) を記録する C D— R/RWや D V D土 R/RW, D V D— R AM、 B 1 u _ r a yディスク等の記録媒体 9を装填する記 録媒体装填部 4と、 ポタン、 キーボード、 マウス等の操作部 6及ぴ L C D、 C R T 等の表示部 5では操作部 6と表示部 5とを兼ね備えるタツチパネルを示してい る。 ) とを備えている。
また、情報記録装置 1の機能をブロック図で示すと第 5図のようになる。すなわ ち、 メディア装填部 2、機器接続部 3、ネットワーク接続部等を用いてファイルを 入力するファイル入力手段 1 0と、 表示部 5や操作部 6等の情報入力手段 1 1と、 入力されたフアイルの画素数と、記録媒体に対応する規格で設定可能な画素数の中 で、標準的に設定される画素数よりも高精細な画素数 (以下、特定の画素数と呼ぶ。) とを比較する画素数比較手段 1 2と、入力されたファイルの画素数と特定の画素数 とが異なる場合に、入力されたファイルの画素数に関わらず(すなわち、入力され たファイルの画素数が特定の画素数よりも多い場合も少ない場合も)、入力された ファイルをその画素数が特定の画素数となるように変換する画素数変換手段 1 3 a及び特定の画素数に設定されたファイルを D V Dプレーヤーや D V Dレコーダ 一などの画像再生機器で利用可能な V i d e o - C D , D V D - V i d e o、 HD T V等の規格のファイルに変換するファイル形式変換手段 1 3 b等のファイル編 集手段 1 3と、変換されたファイル(画素数を変換したファイル及び規格を変換し たファイルの少なくとも一方) 、又は、 変換された画像ファイル及び元の画像ファ ィルを記録媒体 9に記録するファイル記録手段 1 4とを備えている。
なお、本明細書におけるファイルの画素数とは、画像ファイルの画素数のみなら ず、 画像情報を一部に含むファイルの画像情報の画素数も含む概念である。 また、 本実施例では、入力された静止画像ファイルを画像再生機器で再生可能な形式の動 画ファイルに変換する構成としているため、ファイル編集手段 1 3にファイル形式 変換手段 1 3 bを設けている力 S、入力されたファイルをパソコン等で利用する場合 はファイル形式変換手段 1 3 bを設ける必要はない。 また、上記各手段は情報記録 装置 1内にハードウエアとして構成されていてもよいし、 コンピュータを、少なく とも画素数比較手段 1 2、画素数変換手段 1 3 a、 フアイル記録手段 1 4として機 能させる記録プログラムがインストールされ、該記録プログラムによつて上記手段 が実行される構成としてもよい。 また、第 1図では写真店やコンビニエンスストア 等の店舗に設置可能なキォスク型の情報記録装置 1を記載しているが、情報記録装 置 1の形態は任意であり、例えば、第 2図に示すように専用のセットトツプボック スとしたり、第 3図に示すようにポータブルライタなどとしてもよいし、第 4図に 示すようにファイル入力手段 1 0を備えるパソコンに上記記録プログラムをイン ストールしてもよいし、 D V Dレコーダーなどを用いてもよい。
次に、上記構成の情報記録装置 1を用いて、記録媒体 9にファイルが記録される までの手順について、第 6図のフローチャート図を参照して説明する。 なお、以下 では、デジタル力メラで撮影して得られた静止画像フアイルから画像再生機器で再 生可能な形式の動画ファイルを作成する場合について説明する力 a V i等の動画 ファイルが入力された場合に該ファイルを画像再生機器で再生可能な m p e g 1、 m p e g 2等の動画ファイルに変換する場合や、デジタルカメラ固有の静止画像フ アイルが入力された場合に該ファイルを画像再生機器で再生可能な; j p e g等の 静止画像ファイルに変換する場合についても同様に適用することができる。
まず、ステップ S 1 0 1で、情報記録装置 1の記録媒体装填部 4に C D _ R/R Wや D VD土 R/RW、 D V D - R AM, B 1 u - r a yディスク等の記録媒体 9 を装填する。この記録媒体 9として市販されている任意の記録媒体を用いることが できる力 特定の記録媒体 9に対してのみファイルの変換が行われるようにしても よく、その場合は、ステップ S 1 0 2で記録媒体 9の所定の領域に記録媒体 9を識 別するための識別情報が記録されているか否かに基づいて記録媒体 9を特定する ことができる。 この識別情報の内容は限定されないが、識別情報の中身が容易に知 - られてしまうと識別情報自体もコピーされてしまうため、識別情報の少なくとも一 部はコンピュータの O Sでは記録内容を制御できな!/、情報、具体的にはプログラム メモリ領域の情報や、 C D— R成型時に付与される案内溝変調(A T I P: Absolute Time In Pre- groove) による情報などとすることが好ましい。
ここで、一般的な記録媒体 9 ( C D - R) の構造について、 第 8図を参照して説 明すると、 C D- Rは、 ポリカーボネート基板 1 0 0上に、 シァニン、 フタロシア ユン、ァゾなどの有機色素層 1 0 1と銀などの反射層 1 0 2と保護層 1 0 3とが積 層されて形成され、有機色素層 1 0 1に所定のパワーのレーザ光を当てて色素を分 解して基板を変形させることでピットを形成し、情報の記録を行っているが、 レー ザパワーは、レーザ光を照射するレーザへッドの方式や使用する有機色素層 1 0 1 の種類に応じて最適な値が異なるため、情報の書き込みを確実に行うためには C D - Rのタイプやレーザ記録パヮ一の推奨値をドライブ側が認識する必要がある。 そ こで、ディスクの応用コ一ドゃレーザ記録パヮ一の推奨値などの情報を記録媒体の 製造段階で案内溝変調 (A T I P ) による情報として書き込み、 その情報をドライ ブのファームウェアが読み取り、ファームウェアが独自にレーザへッドを制御して レーザパワーの調整を行っている。 このような案内溝変調 (A T I P ) は製造時に しか作成できないため、 ユーザレベルでのコピーを防止することができる。 また、 上記以外の案内溝変調 (A T I P ) であるリードイン開始時間、最大リードアウト 開始可能時間等も適宜設定することで識別情報として利用することができる。 次に、ステップ S 1 0 3で、情報記録装置 1のメディァ装填部 2にメディア 8を 装填、又は機器接続部 3にデジタルカメラ 7を接続、又はネットワーク接続部を通 信ネットワーク 1 8に接続し、ステップ S 1 0 4で、 ファイル入力手段 1 0を用い て、デジタルカメラ 7やメディア 8に格納された画像ファイルやサーバ 1 9に記録 された画像ファイルを入力する。 なお、記録媒体装填部 4に装填する記録媒体 9は ファイルが記録されていない未使用の記録媒体としてもよいし、予めファイルが記 録されている使用済みの記録媒体としてもよい。
次に、 ステップ S 1 0 5で、画素数比較手段 1 2を用いて、入力されたファイル のへッダ情報などを参照してフアイルの画素数を取得し、このフアイルの画素数と、 予め定められた特定の画素数とを比較する。 この特定の画素数とは、記録媒体 9に 対応する規格で設定可能な画素数の中から選択される画素数であり、従来は入力さ れたファイルが、 上記範囲の中で標準的に設定される画素数(例えば、 C D— の 場合は 7 0 0 MBの容量に 9 0分程度の動画ファイルを記録できるように 3 6 0 X 2 4 0画素、 D V D— Rの場合は 4 . 9 G B程度の容量に 9 0分程度の動画ファ ィルを記録できるように 7 2 0 X 4 8 0画素、 B 1 u— r a yディスクの場合は 2 0 G B程度の容量に 2時間程度の動画ファイルを記録できるように垂直方向 7 0 0画素程度) に変換されていたが、本実施例では、 ファイルをより高画質で再生す ることができるように、上記標準的に設定される画素数より高精細な画素数 (例え ば、 C D— Rの場合は 3 6 0 X 2 4 0より多い画素数、好ましくは 7 0 2 X 4 8 0 又は 7 2 0 X 4 8 0画素、 D V D— Rの場合は 7 2 0 X 4 8 0より多い画素数、好 ましくは 1 0 2 4 X 7 6 8画素、 B 1 u— r a yディスクの場合は垂直方向 7 0 0 画素より多い画素数、 好ましくは 1 2 8 0 X 1 0 2 4画素) に設定している。
そして、ステップ S 1 0 6で、入力されたファイルの画素数が特定の画素数と異 なる場合は、 ステップ S 1 0 7で、画素数変換手段 1 3 aを用いて、入力されたフ アイルの画素数を特定の画素数に変換する。 ここで、画素数が異なる場合とは、入 力されたファイルの画素数が特定の画素数よりも高い場合と低い場合とがあり、ど ちらの場合も入力されたフアイルをその画素数が特定の画素数となるように変換 する。例えば、入力されたファイルの画素数の方が高い場合は、 ファイルの画素を 間引きして特定の画素数とし、入力されたファイルの画素数の方が低い場合は、 フ ァィルの画素を補完して特定の画素数とする。
次に、画像再生機器で再生可能なファイルを作成する場合は、 ステップ S 1 0 8 で、ファイル形式変換手段 1 3 bを用いて、特定の画素数に設定されたファイル (静 止画像ファイル)に予め定められたスライド効果に基づく差分データを付加する等 の手法により、 画像再生機器で再生可能な形式のファイル (例えば、 C D— Rの場 合は V i d e o— C D、 0 0—尺の場合は0 0— i d e o、 B l u _ r a y ディスクの場合は HD T V規格のファイル) を作成する。 なお、 上述したように画 像再生機器で再生可能なフアイルに変換しない場合はこのステツプは省略するこ とができる。 また、 ここでは、 ステップ S 1 0 7の画素数の変換とステップ S 1 0 8のファイル形式の変換とをこの順で別々に行った力 この手順は便宜上のもので あり、ファイルの変換の際に画素数の変換も行うことができる場合はこれらの処理 を同時に行う構成としてもよい。
そして、 ステップ S 1 0 9で、 データ記録手段 1 4を用いて、 特定の画素数に設 定したファイル及ぴ該ファイルを画像再生機器で再生可能な形式に変換したファ ィルの少なくとも一方、又は、 これらの少なくとも一方と元の画像ファイルとを記 録媒体 9に記録する。 ここで、画像再生機器用のファイルと特定の画素数に設定し たフアイル及び元の画像ファィルの少なくとも一方とを記録媒体 9に記録する場 合、家電機器ではファイルを読み込むことができる記録領域が限定されるため、 ま ず、 家電機器用のファイルを記録媒体 9の論理ァドレス領域の内周側に書き込み、 必要に応じてセッシヨンをクローズした後、特定の画素数に設定したフアイル及ぴ 元の画像ファイルの少なくとも一方のファイルや、必要に応じてサムネイル画像フ ァィルゃスタリーンネイル画像ファィルなどの縮小画像フアイル、スライドショー プログラムなどのアプリケーション、 スライドショーの設定ファイル、情報フアイ ルなどを記録媒体 9の先に記録した家電機器用のファイルの外側に書き込む。 上記画像再生機器用のファイルと特定の画素数に設定したフアイル及ぴ元の画 像ファイルの少なくとも一方とを記録する場合、記録媒体 9には、第 7図に示すよ うに各種情報が記録され、ディスク型記録媒体 9の最も内側の論理ァドレス領域外 には識別情報が記録され、その外側に位置する論理ァドレス領域の内周側には家電 機器用のファイルが記録され、更にその外側の領域には特定の画素数に設定したフ 了ィル及び元の画像ファイルの少なくとも一方のファイルなどが記録される。 このように、本実施例の情報記録装置及ぴ情報記録方法並びに記録プログラムで は、入力されたファイルをそのまま、又は形式のみを変換して記録媒体 9に記録す るのではなく、 記録媒体 9に対応する規格で設定可能な範囲の中から選択された、 標準的な画素数よりも高精細な特定の画素数に変換して記録するため、入力された フアイルを常に高画素数で記録媒体 9に記録することができ、利用価値の高い記録 媒体 9を作成することができる。
(実施例 2 )
次に、本発明の第 2の実施例に係る情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プ ログラムについて、第 9図乃至第 1 1図を参照して説明する。 第 9図は、本実施例 に係る情報記録装置の機能を示すプロック図であり、第 1 0図及び第 1 1図は、本 実施例の情報記録方法の手順を示すフローチャート図である。
本実施例の情報記録装置 1の機能をプロック図で示すと第 9図のようになる。す なわち、 メディア装填部 2、機器接続部 3、 ネットワーク接続部等を用いてフアイ ルを入力するフアイル入力手段 1 0と、表示部 5や操作部 6等の情報入力手段 1 1 と、記録先(記録媒体 9又は H D Dなどの内部記憶手段 1 7 )の記録可能な容量と、 入力された 1又は複数のファイルの合計容量とを比較する容量比較手段 1 5と、入 力されたファイルの合計容量が記録先の記録可能な容量を超える場合に、入力され たフアイルの画素数を変えずに容量を圧縮するフアイル圧縮手段 1 6及び適正な 容量に圧縮されたファイルを D V Dプレーヤーや D V Dレコーダ一などの画像再 生機器で利用可能な V i d e o— C D、 D V D - V i d e o 、 H D T V等の規格の ファイルに変換するファイル形式変換手段 1 3 b等のファイル編集手段 1 3と、変 換されたファイル (圧縮したフアイル及ぴ規格を変換したフアイルの少なくとも一 方) 、又は、変換されたファイル及び元の画像ファイルを記録媒体 9又は H D Dな どの内部記憶手段 1 7に記録するフアイル記録手段 1 4とを備えている。
なお、本実施例でも、入力された静止画像ファイルを画像再生機器で再生可能な 形式の動画ファイルに変換する構成としているため、ファイル編集手段 1 3にファ ィル形式変換手段 1 3 bを設けている 、入力されたフアイルをパソコン等で利用 する場合はファイル形式変換手段 1 3 bを設ける必要はない。 また、上記各手段は 情報記録装置 1内にハードウエアとして構成されていてもよいし、コンピュータを、 少なくとも容量比較手段 1 5、 ファイル圧縮手段 1 6、 ファイル記録手段 1 4とし て機能させる記録プログラムがインストールされ、該記録プログラムによって上記 手段が実行される構成としてもよい。 また、本実施例の情報記録装置 1は、第 1図 に示すようなキオスク型としてもよいし、第 2図に示すような専用のセットトップ ボックスとしたり、第 3図に示すようなポータブルライタとしてもよいし、第 4図 に示すようにパソコンを用いたり、 D V Dレコーダーなどを用いてもよい。
次に、上記構成の情報記録装置 1を用いて、記録媒体 9にファイルが記録される までの手順について、第 1 0図のフローチャート図を参照して説明する。 なお、以 下では、デジタルカメラで撮影して得られた静止画像ファイルから画像再生機器で 再生可能な形式の動画ファイルを作成する場合について説明する力 a V i等の動 画ファイルが入力された場合に該ファイルを画像再生機器で再生可能な m p e g 1、 m p e g 2等の動画ファイルに変換する場合や、デジタルカメラ固有の静止画 像ファイルが入力された場合に該ファイルを画像再生機器で再生可能な j p e g 等の静止画像ファイルに変換する場合についても同様に適用することができる。 まず、ステップ S 2 0 1で、情報記録装置 1の記録媒体装填部 4に C D— R/R Wや D V D士 R/RW、 D V D - R AM, B 1 u— r a yディスク等の記録媒体 9 を装填し、必要に応じて、ステップ S 2 0 2で記録媒体 9の所定の領域に記録媒体 9を識別するための識別情報が記録されているか否かに基づいて記録媒体 9を特 定する。
次に、ステップ S 2 0 3で、情報記録装置 1のメディァ装填部 2にメディア 8を 装填、又は機器接続部 3にデジタルカメラ 7を接続、又はネットワーク接続部を通 信ネッ 1、ワーク 1 8に接続し、ステップ S 2 0 4で、 ファイル入力手段 1 0を用い て、デジタルカメラ 7やメディア 8に格納された画像ファイルやサーバ 1 9に記録 された画像ファイルを入力する。
次に、 ステップ S 2 0 5で、容量比較手段 1 5を用いて、 記録先 (記録媒体 9又 は H D D等の内部記憶手段 1 7 ) の記録可能な容量を取得 (例えば、記録媒体 9を 記録先とする場合は、記録媒体 9の論理ァドレス領域外に記録されている情報など から記録媒体 9の記録可能な容量を取得) し、 この記録可能な容量と、入力された 1又は複数のフアイルの合計容量とを比較する。
そして、ステップ S 2 0 6で、入力されたファイルの合計容量が記録先の記録可 能な容量を超える場合は、 ステップ S 2 0 7で、 ファイル圧縮手段 1 6を用いて、 入力されたフアイルの容量を減らすためにファィルの圧縮を行う。このフアイルの 圧縮方法として、 ファイルの画素数を減らす方法もあるが、 ファイルの画素数を減 らすと第 1の実施例で示したようにデジタルカメラで得られた高解像度のフアイ ルなどを有効に活用することができなくなってしまう。 そこで、本実施例では、画 素数を変えることなく容量を減らすために、例えば、静止画像ファイルの場合は 1 6 6 7万色から 2 5 6色に減色する等、 静止画像ファイルの色情報などを減らし、 動画ファイルの場合は、 1秒当たりのフレーム数を減らす等、動画ファイルの時間 情報を減らすなどによりフアイルの容量を小さくして記録媒体 9に収まるように する。
次に、画像再生機器で再生可能なファイルを作成する場合は、ステップ S 2 0 8 で、 ファイル形式変換手段 1 3 bを用いて、適正な容量に圧縮されたファイル(静 止画像ファイル)に予め定められたスライド効果に基づく差分データを付加する等 の手法により、画像再生機器で再生可能な形式のファイル (例えば、 C D— Rの場 合は V i d e o - C D , 0 ¥0— 1 の場合は13 ¥ 0 _ ¥ i d e o、 B l u— r a y ディスクの場合は HD T V規格のファイル) を作成する。 なお、本実施例において も、画像再生機器で再生可能なフアイルに変換しない場合はこのステツプは省略す ることができる。 また、 ここでは、 ステップ S 2 0 7のファイルの圧縮とステップ S 2 0 8のファイル形式の変換とをこの順で別々に行った力 この手順は便宜上の ものであり、例えば、 1秒当たりのフレーム数を減らす場合にはファイルの変換の 際にフアイルの圧縮も行う方が都合がょレ、こと力ゝら、これらの処理を同時に行う構 成としてもよい。
そして、 ステップ S 2 0 9で、 データ記録手段 1 4を用いて、適正な容量に圧縮 したフアイル及ぴ該ファィルを画像再生機器で再生可能な形式に変換したフアイ ルの少なくとも一方、又はこれらの少なくとも一方のファイルと元の画像ファイル とを記録媒体 9又は内部記憶手段 1 7に記録する。その際、画像再生機器で再生可 能な形式に変換したファイルと適正な容量に圧縮したフアイル及び元の画像ファ ィルの少なくとも一方とを記録媒体 9に記録する場合は、家電機器用のファイルを 記録媒体 9の論理ァドレス領域の内周側に書き込み、必要に応じてセッションをク 口ーズした後、適正な容量に圧縮したフアイル及び元の画像ファィルの少なくとも 一方のファイルや、必要に応じて縮小画像ファイル、スライドショープログラムな どのアプリケーション、 スライドショーの設定ファイル、情報ファイルなどを記録 媒体 9の先に記録した家電機器用のフアイルの外側に書き込む。
このように、本実施例の情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラムで は、入力されたファイルをそのまま、又は形式のみを変換して記録先に記録するの ではなく、記録先に収まりきれない場合は、画素数を変えずに容量を圧縮して記録 するため、入力されたフアイルが記録媒体 9に記録できないといった不具合を防止 し、 適正な容量のファイルとして記録先に記録することができる。
なお、本実施例は入力されたフアイルが記録先に収まらない場合にフアイルの画 素数を変えることなく容量を圧縮するものである力 S、フアイルの画素数を特定の画 素数に変換する第 1の実施例とフアイルの圧縮を行う本実施例とを組み合わせる こともできる。その場合の手 について、第 1 1図のフローチャート図を参照して 説明する。
まず、ステップ S 3 0 1で、情報記録装置 1の記録媒体装填部 4に C D— R/R Wや D V D ± Rノ RW、 D V D - R AM, B 1 u - r a yディスク等の記録媒体 9 を装填し、必要に応じて、 ステップ S 3 0 2で記録媒体 9の所定の領域に記録媒体 9を識別するための識別情報が記録されているか否かに基づいて記録媒体 9を特 定する。
次に、ステップ S 3 0 3で、情報記録装置 1のメディァ装填部 2にメディア 8を 装填、又は機器接続部 3にデジタル力メラ 7を接続、又はネットワーク接続部を通 信ネットワーク 1 8に接続し、ステップ S 3 0 4で、 フアイノレ入力手段 1 0を用い て、デジタルカメラ 7やメディア 8に格納された画像フ了ィルゃサーバ 1 9に記録 された画像ファイルを入力する。
次に、 ステップ S 3 0 5で、画素数比較手段 1 2を用いて、入力されたファイル のヘッダ情報などからファイルの画素数を取得し、 このファイルの画素数と、予め 定められた特定の画素数とを比較する。
そして、ステップ S 3 0 6で、入力されたファイルの画素数が特定の画素数と異 なる場合(入力されたファイルの画素数が特定の画素数よりも高い場合と低い場合 の双方を含む。 ) は、 ステップ S 3 0 7で、 入力されたファイルの画素を間引いた り、 画素を補完するなどして特定の画素数に変換する。
次に、 ステップ S 3 0 8で、容量比較手段 1 5を用いて、記録媒体 9に予め記録 された情報などから記録媒体 9の記録可能な容量を取得し、この記録可能な容量と、 特定の画素数に変換されたフアイルの合計容量とを比較する。
そして、ステップ S 3 0 9で、入力されたファイルの容量が記録媒体 9の記録可 能な容量を超える場合は、 ステップ S 3 0 8で、 ファイル圧縮手段 1 6を用いて、 入力されたフアイルの画素数を変えずに、静止画像ファィルの色情報を減らしたり、 動画ファイルの 1秒当たりのフレーム数を減らすなどしてファイルの容量を圧縮 し、 全てのファイルが記録媒体 9に収まるようにする。
次に、画像再生機器で再生可能なファイルを作成する場合は、ステップ S 3 1 0 で、 ファイル形式変換手段 1 3 bを用いて、画像再生機器で再生可能な形式のファ ィルを作成し、 ステップ S 3 1 1で、 データ記録手段 1 4を用いて、特定の画素数 に変換され、必要に応じて容量が圧縮されたフアイノレ及ぴ該ファィルを画像再生機 器で再生可能な形式に変換したファイルの少なくとも一方、又はこれらの少なくと も一方のファイルと元の画像フアイルとを記録媒体 9に記録する。その際、同様に、 画像再生機器で再生可能な形式に変換したファイルと特定の画素数に変換され、必 要に応じて容量が圧縮されたファイル及び元の画像ファイルの少なくとも一方と を記録媒体 9に記録する場合は、家電機器用のファィルを記録媒体 9の論理ァドレ ス領域の内周側に書き込み、必要に応じてセッションをクローズした後、特定の画 素数に変換され、必要に応じて容量が圧縮されたフアイル及ぴ元の画像ファィルの 少なくとも一方のファイルや、必要に応じて縮小画像ファイル、スライドショープ ログラムなどのアプリケーション、 スライ ドショーの設定ファイル、情報ファイル などを記録媒体 9の先に記録した家電幾器用のファイルの外側に書き込む。
このように、入力されたファイルをそのまま、又は形式のみを変換して記録媒体 9に記録するのではなく、特定の画素数で記録すると共に、入力されたファイルが 記録媒体 9に収まらない場合は、画素数を変えることなく容量を圧縮することによ り、常に高画素数でファイルを記録することができ、価値の高い記録媒体 9を作成 することができる。
なお、上記各実施例では、記録媒体 9にデジタル力メラ 7やメディア 8に記録さ れたファイルを書き込む構成としたが、本発明は上記実施例に限定されるものでは なく、任意のファイルの書き込みに適用することができ、例えば、 インタ一ネット を介してダウンロードした音楽ファイルやコンテンツ、アプリケーション等を記録 する場合も同様に適用することもできる。 産業上の利用可能性
本発明の情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラムによれば、下記記 載の効果を奏する。
本発明の第 1の効果は、入力されたファイルの画素数に関わらず、常に高画素数 で記録媒体に記録することができるということである。
その理由は、入力されたファイルの画素数と、 ファイルを記録する記録媒体に対 応する規格において標準的に設定される画素数よりも高精細な特定の画素数とを 比較する画素数比較手段と、画素数が異なる場合に、元のファイルの画素数に関わ らず、該ファイルをその画素数が特定の画素数となるように変換する画素数変換手 段とを備えているからである。
また、本発明の第 2の効果は、入力されたファイルの容量が大きい場合であって も、画素数を低下させることなく、適正な容量のファイルとして記録先に記録する ことができるということである。
その理由は、入力されたファイルを記録する記録媒体や H D D等の記録先の記録 可能な容量と、入力された 1又は複数のファイルの合計容量とを比較する容量比較 手段と、 ファイルの合計容量が記録先の記録可能な容量を超える場合に、 ファイル の画素数を変えずに容量を圧縮するファイル圧縮手段とを備えているからである。 そして、 このような手段を用いて、デジタルカメラで取得した画像ファイルを記 録媒体に記録することにより、画像ファイルを高画素数で再生することができ、記 録媒体の利用価値を高めることができる。

Claims

請求の範囲
1 . 入力したファイルを記録媒体に記録する情報記録装置において、
前記ファイルを入力する手段と、
前記ファイルの画素数と、 予め定められた特定の画素数とを比較する手段と、 前記フアイルの画素数と前記特定の画素数とが異なる場合に、 前記フアイルを、 その画素数が前記特定の画素数となるように変換する手段と、
前記画素数を変換したファイル、又は、前記画素数を変換したファイル及び前記 入力したファイルを前記記録媒体に記録する手段と、を少なくとも備える情報記録 装置。
2. 前記特定の画素数とは、前記記録媒体に対応する規格で設定可能な範囲の中 から選択された画素数であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の情報記 録装置。
3 . 前記特定の画素数とは、前記記録媒体が C D— R/RWの場合は、 3 6 0 X 2 4 0画素より多い画素数、前記記録媒体が D V D土 R/RWの場合は、 7 2 0 X 4 8 0画素よりも多い画素数、 前記記録媒体が B 1 u - r a yディスクの場合は、 垂直方向 7 0 0画素よりも多い画素数であることを特徴とする請求の範囲第 2項 に記載の情報記録装置。
4 . 入力した 1又は複数のファイルを記録媒体又は記憶手段に記録する情報記録 装置において、 前記フアイルを入力する手段と、
前記記録媒体又は前記記憶手段の記録可能な容量と、前記フアイルの合計容量と を比較する手段と、
前記ファイルの合計容量が前記記録可能な容量よりも大きい場合に、前記フアイ ルを圧縮する手段と、
前記圧縮したファイル、 又は、前記圧縮したファイル及び前記入力したファイル を前記記録媒体又は前記記憶手段に記録する手段と、を少なくとも備える情報記録 装置。
5 . 前記圧縮手段では、前記ファイルの画素数を変えることなく、色情報又はフ レーム数を減らして前記ファイルを圧縮することを特徴とする請求の範囲第 4項 に記載の情報記録装置。
6 . 前記入力したファイル、前記画素数を変換したファイル又は前記圧縮したフ アイルを、 V i d e o - C D , D V D - V i d e o又は HD T Vのいずれかの規格 のファイルに変換する手段を備える請求の範囲第 1項乃至第 5項のいずれか一に 記載の情報記録装置。
7 . .前記記録する手段では、 ディスク型の前記記録媒体の、前記画素数を変換し たファイル及び前記圧縮したファイルの少なくとも一方、又は、前記画素数を変換 したフアイル及び前記圧縮したフアイルの少なくとも一方及び前記入力したファ ィルが記録される領域よりも内側の領域に、前記規格を変換したファイルを記録す る請求の範囲第 6項に記載の情報記録装置。
8 . 前記フアイルは、デジタル力メラで撮影された写真画像に基づく画像ファィ ルであることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 7項のいずれか一に記載の情 報記録装置。
9 . コンピュータを、 少なくとも、
入力したファイルの画素数と、 予め定められた特定の画素数とを比較する手段、 前記フアイルの画素数と前記特定の画素数とが異なる場合に、 前記フアイルを、 その画素数が前記特定の画素数となるように変換する手段、
前記画素数を変換したファイル、又は、前記画素数を変換したファイル及び前記 入力したファイルを前記記録媒体に記録する手段、として機能させる記録プロダラ ム。
1 0 . 前記特定の画素数とは、前記記録媒体に対応する規格で設定可能な範囲の 中から選択された画素数であることを特徴とする請求の範囲第 9項に記載の記録 プログラム。
1 1 . 前記特定の画素数とは、前記記録媒体が C D— RZRWの場合は、 3 6 0 X 2 4 0画素より多い画素数、前記記録媒体が D VD土 RZRWの場合は、 7 2 0 X 4 8 0画素よりも多い画素数、前記記録媒体が B 1 u - r a yディスクの場合は. 垂直方向 7 0 0画素よりも多い画素数であることを特徴とする請求の範囲第 1 0 項に記載の記録プログラム。
12. コンピュータを、 少なくとも、
入力した 1又は複数ファィルの合計容量と、該フアイルを記録する記録媒体又は 記憶手段の記録可能な容量とを比較する手段、
前記ファイルの合計容量が前記記録可能な容量よりも大きい場合に、前記フアイ ルを圧縮する手段、
前記圧縮したファイル、又は、前記圧縮したファイル及び前記入力したファイル を前記記録媒体又は前記記憶手段に記録する手段、として機能させる記録プロダラ 'ム。
13. 前記圧縮手段では、前記ファイルの画素数を変えることなく、 色情報又は フレーム数を減らして前記ファイルの容量を圧縮することを特徴とする請求の範 囲 12項に記載の記録プロダラム。
14. コンピュータを、前記入力したファイル、前記画素数を変換したファイル 又は前記圧縮したファイルから、 V i d e o -CD, DVD— V i d e o又は HD
TVのいずれかの規格のファイルに変換する手段、として機能させる請求の範囲第 9項乃至第 1 3項のいずれか一に記載の記録プログラム。
15. 前記記録する手段では、ディスク型の前記記録媒体の、 前記画素数を変換 したファイル及ぴ前記圧縮したファイルの少なくとも一方、又は、前記画素数を変 換したフアイル及ぴ前記圧縮したフアイルの少なくとも一方及び前記入力したフ アイルが記録される領域よりも内側の領域に、前記規格を変換したファイルを記録 する請求の範囲第 14項に記載の記録プログラム。
1 6 . 前記フアイルは、デジタルカメラで撮影された写真画像に基づく画像ファ ィルであることを特徴とする請求の範囲第 9項乃至第 1 5項のいずれか一に記载 の記録プログラム。
1 7 . ファイルを入力するステップと、
前記フアイルの画素数と、予め定められた特定の画素数とを比較するステツプと、 前記ファイルの画素数と前記特定の画素数とが異なる場合に、 前記ファイルを、 その画素数が前記特定の画素数となるように変換するステツプと、
前記画素数を変換したファイル、又は、前記画素数を変換したファイル及び前記 入力したファイルを前記記録媒体に記録するステップと、を少なくとも備える情報 記録方法。
1 8 . 前記特定の画素数とは、前記記録媒体に対応する規格で設定可能な範囲の 中から選択された画素数であることを特徴とする請求の範囲第 1 7項に記載の情 報記録方法。
1 9 . 前記特定の画素数とは、前記記録媒体が C D一 RZRWの場合は、 3 6 0 X 2 4 0画素より多い画素数、前記記録媒体が D VD土 RZRWの場合は、 7 2 0 X 4 8 0画素よりも多い画素数、前記記録媒体が B l u— r a yディスクの場合は、 垂直方向 7 0 0画素よりも多い画素数であることを特徴とする請求の範囲第 1 8 項に記載の情報記録方法。
2 0 . 1又は複数のファイルを入力するステップと、
前記記録媒体又は前記記憶手段の記録可能な容量と、前記フアイルの合計容量と を比較するステップと、
前記ファイルの容量が前記記録容量よりも大きい場合に、前記ファイルを圧縮す るステップと、
前記圧縮したファイル、又は、前記圧縮したファイル及び前記入力したファイル を前記記録媒体又は前記記憶手段に記録するステップと、を少なくとも備える情報 記録方法。
2 1 . 前記圧縮ステツプでは、前記ファィルの画素数を変えることなく、色情報 又はフレーム数を減らして前記ファイルの容量を圧縮することを特徴とする請求 の範囲第 2 0項に記載の情報記録方法。
2 2 . 前記入力したファイル、前記画素数を変換したファイル又は前記圧縮した ファイルを、 V i d e o - C D , D V D— V i d e o又は H D T Vのいずれかの規 格のファイルに変換するステップを備える請求の範囲第 1 7項乃至第 2 1項のい ずれか一に記載の情報記録方法。
2 3 . 前記記録するステップでは、ディスク型の前記記録媒体の、 前記画素数を 変換したファイル及ぴ前記圧縮したファイルの少なくとも一方、又は、前記画素数 を変換したフアイル及び前記圧縮したフアイルの少なくとも一方及ぴ前記入力し たファイルが記録される領域よりも内側の領域に、前記規格を変換したファイルを 記録する請求の範囲第 2 2項に記載の情報記録方法。 28
2 4 - 前記ファイルは、デジタルカメラで撮影された写真画像に基づく画像ファ ィルであることを特徴とする請求の範囲第1 7項乃至第2 3項のいずれか一に記 载の情報記録方法。
PCT/JP2004/016707 2003-11-05 2004-11-04 情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラム WO2005046229A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/577,984 US20070133368A1 (en) 2003-11-05 2004-11-04 Information recording apparatus, information recording method and recording program
EP04799601A EP1681871A1 (en) 2003-11-05 2004-11-04 Information recording apparatus, information recording method, and recording program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375610 2003-11-05
JP2003-375610 2003-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005046229A1 true WO2005046229A1 (ja) 2005-05-19

Family

ID=34567083

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/014314 WO2005046228A1 (ja) 2003-11-05 2004-09-22 情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラム
PCT/JP2004/016707 WO2005046229A1 (ja) 2003-11-05 2004-11-04 情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/014314 WO2005046228A1 (ja) 2003-11-05 2004-09-22 情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070133368A1 (ja)
EP (1) EP1681871A1 (ja)
WO (2) WO2005046228A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060077823A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Shang-Pin Sun System and method for automatically calibrating light emitting device
JP2007180739A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 画像データ記録装置、画像データ記録方法、およびプログラム
US8731373B2 (en) * 2009-06-30 2014-05-20 Rovi Technologies Corporation Managing and editing stored media assets

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257432A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Konica Corp 画像圧縮記録装置
JP2001268332A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルの自動処理システム
JP2003189220A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置並びに携帯端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257432A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Konica Corp 画像圧縮記録装置
JP2001268332A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルの自動処理システム
JP2003189220A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置並びに携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20070133368A1 (en) 2007-06-14
EP1681871A1 (en) 2006-07-19
WO2005046228A1 (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051776B2 (ja) 映像情報記録装置、及び映像情報再生装置
US8280929B2 (en) Recording apparatus
US20040213092A1 (en) Input data recording apparatus, and input data recording method
US20030059199A1 (en) System and method for creating and viewing digital photo albums
WO2007032198A1 (ja) データ選択プログラム
WO2005046229A1 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラム
JP4560396B2 (ja) データ生成プログラム及び記録装置
JP2005160049A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに記録プログラム
JP2006086801A (ja) デジタルカメラ及び記録プログラム
JP2009224862A (ja) 記録プログラム及び記録装置並びに記録方法
JP2006024307A (ja) 記録装置及び記録プログラム
JP2007074053A (ja) 記録データ生成プログラム
JP2006054002A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2006140900A (ja) 記録装置及び記録プログラム並びに記録媒体
WO2005122172A1 (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2006024306A (ja) 記録装置及び記録プログラム
JP2007096630A (ja) 動画データ利用制御プログラム
JP2006085419A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2006033190A (ja) 記録装置及び記録プログラム並びに記録媒体
JP2006340127A (ja) デジタルカメラ及び記録プログラム
JP2006086803A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2005235190A (ja) 制御プログラム及び記録装置
JP2007081920A (ja) アップロードプログラム及び画像閲覧方法
JP2006236464A (ja) 管理プログラム及び記録媒体
JP2005328176A (ja) 映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004799601

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007133368

Country of ref document: US

Ref document number: 10577984

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004799601

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10577984

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004799601

Country of ref document: EP