WO2005044756A1 - 有機性廃棄物の堆肥化処理方法及び装置 - Google Patents

有機性廃棄物の堆肥化処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005044756A1
WO2005044756A1 PCT/JP2004/017126 JP2004017126W WO2005044756A1 WO 2005044756 A1 WO2005044756 A1 WO 2005044756A1 JP 2004017126 W JP2004017126 W JP 2004017126W WO 2005044756 A1 WO2005044756 A1 WO 2005044756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
storage tank
exhaust gas
composting
organic waste
fermentation
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017126
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiko Higashi
Tomohiro Nakamura
Original Assignee
Asuna Co., Ltd.
Sanko Techno Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asuna Co., Ltd., Sanko Techno Co., Ltd. filed Critical Asuna Co., Ltd.
Publication of WO2005044756A1 publication Critical patent/WO2005044756A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/60Heating or cooling during the treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Definitions

  • the present invention relates to livestock manure ⁇ Food garbage generated in various places such as homes and restaurants ⁇ Food residues from food factories ⁇ Sludge, etc.
  • the present invention relates to a technology for composting organic waste at a high speed using the heating of a heating burner and exhaust gas to make it reusable as compost.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is particularly usefully applicable as a commercial composting method and apparatus suitable for treating a large amount of organic waste discharged.
  • the present invention also relates to a technology for recycling organic waste. Background art
  • the heating power of the heater of the layered portion and the heater of the propelling device is weak, the fermentation rate is still slow, the free evaporative power of the ammonia generated in the tank, and various bacteria in the compost. It was difficult to kill enough.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 6-26 2 161 Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a method and an apparatus for composting organic waste, which can solve the above-mentioned problems of the prior art.
  • the compost can be composted at a very high fermentation rate (for example, the primary fermentation can be performed in about 4 hours), and the odor components such as ammonia can be freely evaporated to decompose the odor well, and the odor associated with the processing can be reduced. It is an object of the present invention to provide a method and an apparatus for composting organic waste, which can produce a compost with less emission and less odor, which has killed various bacteria well.
  • the organic waste to be fermented is heated by using the exhaust gas from the heating parner to heat the organic waste from outside the storage tank, and to introduce a part or all of the exhaust gas into the storage tank.
  • a method for composting organic waste comprising bringing the exhaust gas into direct contact therewith.
  • An exhaust gas passage provided on the outer wall of the storage tank for a heating burner; a road end of the exhaust gas passage disposed at an upper portion inside the storage tank; and an organic material including at least an exhaust port provided in the storage tank.
  • An organic waste composting treatment apparatus wherein the organic waste contained in the storage tank and the exhaust gas can directly contact each other.
  • a deodorizing pallet for secondary heating of the gas discharged from the exhaust port of the storage tank is provided, and the gas that has been freely evaporated by the heating of the deodorizing pallet is decomposed and deodorized as described in 3) to 6) above.
  • the organic waste composting treatment device according to any one of the above.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view for explaining the structure of an organic waste composting treatment apparatus according to the first embodiment.
  • Figure 2 is a schematic plan view of the organic waste composting treatment device of Example 1. It is.
  • FIG. 3 is a schematic side view of the organic waste composting treatment apparatus of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing a mounted state of the stirring blade of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the attachment of the stirring blade of the first embodiment to the rotating shaft.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view for explaining the movement of the organic waste of Example 1 in up, down, left and right movements.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view for explaining the sending of exhaust gas and the circulation in the tank in the first embodiment.
  • FIG. 8 is a rough graph showing the maturity of the compost produced in Example 2.
  • each symbol has the following meaning.
  • a composting method in which organic wastes such as livestock excreta and food residues are stored in a closed storage tank, and a fermentation accelerator is added thereto, mixed and stirred, fermented, decomposed, and composted. is there.
  • the organic waste is heated from the outside of the storage tank with the exhaust gas from the heating parner, and part or all of the exhaust gas is introduced into the storage tank to reduce the amount of the organic waste to be fermented. It is characterized by direct contact, which promotes the free evaporation of ammonia and kills various bacteria. (Organic waste)
  • the organic waste to be used in the present invention is not particularly limited as long as composting of the waste is possible, but the above-mentioned main objects are food garbage, food residues from food factories, and sludge.
  • the fermentation promoter to be used in the present invention is not particularly limited as long as it can be generally used for fermentation of organic waste. (For details of such a fermentation promoter, see Reference 1 (if necessary). Reference can be made to JP-A-10-120482 and JP-A-2003-292390).
  • those containing chiaqueous acid aqueous solution and chitosan as main components are extremely effective from the viewpoint of deodorization and prevention of off-flavor generation, and it is preferable to use them.
  • the fermentation promoter of the present invention is composed mainly of a natural product that is present in the natural world and is mainly composed of an aqueous solution of caic acid (SiO 2 -nH 2 O) and chitosan, and does not contain any microorganisms. Things.
  • This fermentation accelerator not only promotes fermentation decomposition, but also has the effect of deodorizing (deodorizing and reducing odor) the fermentation decomposition products.
  • methylmercaptan, methyl sulfide, Heat and microbial decomposition (easily decomposed even at normal temperatures) of odorous components such as sulfur-based compounds such as methyl disulfide, nitrogen-based compounds such as trimethylamine, lower fatty acids, aldehydes, and ketones. It is also possible to promote the subsequent secondary fermentation.
  • the fermentation promoter is used in the form of an aqueous solution.
  • the composition of the components is generally 60 to 70% water, 8 to 12% chitosan, and caicic acid: up to 6%.
  • a deodorant solution such as bamboo vinegar may be added in an amount of 15 to 25% to enhance the deodorant effect. (Preferred processing conditions)
  • the temperature of the organic waste in the storage tank is set to about 75 to 85 ° C. in terms of the killing of putrefactive bacteria, pathogenic bacteria, viruses, parasites, weed seeds, etc.
  • the temperature is preferably about 170 to 230 ° C. From the viewpoint of utilization as compost, it is preferable to stir and heat-dry the organic waste obtained by primary fermentation until the dehydration rate of the organic waste becomes about 40 to 45%.
  • the composting treatment device of the present invention is a closed storage tank having an inlet for an organic waste with a door and an outlet for a treated compost with a door, and a rotatable tank disposed inside the storage tank. At least a stirring blade, an exhaust gas passage for a heating burner provided on an outer wall of the storage tank, and an exhaust port arranged in the storage tank. According to such a configuration, the storage tank can be heated by the exhaust gas for the heating furnace, and the road end of the exhaust gas passage is guided to the upper portion inside the storage tank, so that the stored organic waste and the exhaust gas are directly connected to each other. They are accessible.
  • the composting treatment apparatus having such a configuration can be particularly suitably used for the above-described composting treatment method of the present invention.
  • two horizontal rows of agitators are arranged side by side in the storage tank, and the agitators are agitated by a horizontal rotating shaft.
  • a plurality of blades are attached, and the stirring blades are configured to feed the organic waste in the axial direction, and the stirring blades mounted on the respective horizontal rotating shafts are preferably configured to feed the organic waste in the opposite direction.
  • the organic waste is not only agitated up and down and left and right in the tank, but also moves so as to circulate in the tank in the front-rear axis direction so that the mixing and stirring can be sufficiently and uniformly performed. Becomes easier (Configuration of each part)
  • An example of a structure that sends organic waste in a storage tank in the axial direction is that, for example, it is easy to generate a feeding force by tilting the stirring blades not parallel to the axis of the rotating shaft. It is preferable because of its practical structure.
  • the structure for heating by the exhaust gas from the outside of the storage tank can be constructed, for example, by providing a bypass for the exhaust gas on the outer surface of the storage tank wall to bypass the exhaust gas. It is preferable because it can be heated.
  • the organic waste in the storage tank is sent in the axial direction of the stirring blade by opening and closing the side wall (shaft end side) of the rotating shaft of the storage tank, and the storage tank is formed by opening the side wall (front and rear side walls). It is preferable to discharge the waste from the discharge port because the entire amount of the waste can be discharged easily and quickly.
  • two horizontal rotating shafts 4a and 4b are juxtaposed in a storage tank 1, and a stirring blade 5a is attached to each rotating shaft.
  • 5b are installed in the axial direction at 90 ° pitch intervals, and the stirring blades 5a, 5b are inclined at an angle of 0 with respect to the axial direction of the rotating shafts 4a, 4b to generate organic waste.
  • the agitating blades 5a and 5b attached to each rotating shaft 4a and 4b have opposite feed directions.
  • a loading door 2a is provided at the loading port 2 above the storage tank 1, and a discharge port at the lower side of the rotating shafts 4a and 4b of the storage tank 1 in the axial direction (front-back direction). 3 is provided with a discharge door 3a that opens and closes in a flip-up manner.
  • the rotating shafts 4a and 4b are rotated by stirrer motors 6a and 6b outside the tank.
  • the control device 13 controls the rotation stop of the rotating shafts 4a and 4b, the rotating direction, the opening and closing of the door, and the combustion of the heating parner 110 and the sending of the exhaust gas of the blower 11 described later. .
  • exhaust gas passages 9 a and 9 b are formed between the storage tank 1 and the casing 8 on the outer side of the storage tank 1. It is introduced into the storage tank from the road end of the detour via the hot air intake 9e.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of the structure of the composting treatment device of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of the composting treatment apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a side view of the composting treatment apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a plan view showing a mounted state of the stirring blade of the first embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing the attachment of the stirring blade of the first embodiment to the rotating shaft.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the movement of the organic waste of Example 1 in up, down, left, and right movements.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing the sending of exhaust gas and the circulation in the tank in the first embodiment.
  • T is the composting treatment apparatus of Example 1 and the following are the components thereof, 1 is a storage tank, 2 is an input port, 2a is an input door of the input port, and 2b is an input door of the input port.
  • 2c is the pivot of the input door 2a
  • 3 is the discharge port
  • 3a is the discharge door of the discharge port
  • 3b is the discharge door motor cylinder that opens and closes the discharge door
  • 3 c is the pivot of the discharge door
  • 4a , 4b are horizontal rotating shafts
  • 5a, 5b are stirring blades mounted on the rotating shaft
  • 0 is the inclination angle between the stirring blade and the rotating shafts 4a, 4b, and 6a, 6b is each rotation Stirrer motors of shafts 4a and 4b
  • 7 is an exhaust port
  • 8 is a casing surrounding the outer periphery of the storage tank
  • 9a, 9b and 9c are formed in the lower part and side space between the casing and the storage tank
  • Exhaust gas passage 9
  • the intake, 10 is a heating wrench
  • 10a is a combustion wrench of the heating wrench
  • 11 is a blower
  • 11a is a blower air blow duct connected to the combustion nozzle 10a.
  • 12 is a fuel tank
  • 13 is a control of the opening and closing and rotation direction of the stirrer motors 6a and 6b, a control of the heating burner 10, a probe 11 and a motor door cylinder 2b: a discharge door motor cylinder.
  • a control device that controls the cylinder 3b, 14 is an exhaust duct that sends exhaust gas from the exhaust port 7 to the outside
  • 15 is a gas that is free-evaporated such as ammonia by heating the exhaust gas in the exhaust duct with a flame. It is a deodorizing tool to decompose and deodorize components.
  • FIG. 8 is a graph showing the maturity of the compost produced in Example 2.
  • FIG. 9 is a graph showing the total organic matter, hexose, and amino acid content of the compost of Example 2.
  • FIG. 10 is a graph showing the total carbon / nitrogen content / CZN ratio of the compost of Example 2.
  • organic waste such as animal dung, sludge, garbage, etc. Feed the raw materials into the storage tank 1 of the composting equipment T, spray the fermentation accelerator, repeat the uniform agitation, process the primary fermentation in about 4 hours while controlling the temperature, and kill general bacteria After that, it is discharged from the outlet to ensure that the secondary fermentation can be performed outside in about one week.
  • a liquid fermentation promoter shown in Table 1 below is sprayed on livestock, sludge, garbage, etc. (hereinafter referred to as “raw material”), and the input door 2a is opened (at this time, the discharge door 3a is securely closed). Feed the raw materials, close the loading door 2a, set the mechanical operation switch of the controller 13 to automatic operation, and start it.
  • the chitosan shown in Table 1 was a liquid one obtained by dissolving powder of husk in water.
  • the blower 11 is operated, and the stirrer motors 6a and 6b are rotated in opposite directions to rotate the stirring blades 5a and 5b.
  • the rotating shafts 4a and 4b are rotated so as to be alternately reversed at regular time intervals.
  • the heating panner 110 starts operation.
  • the parner is controlled by a temperature relay.
  • the heating parner 10 repeats the operation according to the situation where high fuel and low fuel are detected by the temperature sensor, and the rotating shafts 4a and 4b also rotate forward and reverse. Stir, circulate, and knead the raw materials in storage tank 1 as a whole to facilitate heat transfer.
  • the combustion gas generated in the heating parner 110 is heated by the combustion nozzle 10a together with the airflow of the air blowing duct of the propeller 11 and becomes hot air between the lower wall of the storage tank 1 and the casing 8.
  • the gas flows into the storage tank 1 ⁇ from the hot air intake 9e through the bypassed exhaust gas passages 9a, 9b, 9c formed by the casing 8 and the partition 9d.
  • the raw materials are kneaded by the stirring blades 5a, 5 attached to the rotating shafts 4a, 4b in the lower part of the closed storage tank 1. Hot air is blown into this space.
  • the temperature of the raw material in the storage tank is heated by a detour from the outer periphery of the storage tank and operated at around 75 to 85 ° C, and putrefactive bacteria, pathogenic bacteria, viruses, other general germs, parasites and weed seeds die.
  • putrefactive bacteria, pathogenic bacteria, viruses, other general germs, parasites and weed seeds die.
  • direct contact with the sent hot air it is surely killed, the degree of rise of the contained water is increased, and the drying is further accelerated.
  • thermophilic bacteria in the raw material is greatly promoted by the heating of the outer periphery of the tank and the direct contact with hot air (exhaust gas).
  • the caffeic acid and chitosan decompose odor components (methyl mercaptan, methyl sulfide, methyl dioxide, trimethylamine, lower fatty acids, aldehydes, ketones, etc.) generated from the raw materials by the thermophilic bacteria working. , Reduce odor.
  • hydrolysis and thermal decomposition using water in raw materials (organic matter) are performed to enhance primary fermentation. Part of odor '' Decomposition of odor Free gas and water vapor are discharged to the outside through the exhaust port 7.
  • the heating panner 10 stops, and after a certain time, the agitator motors 6a and 6b stop, and then the blower 11 stops.
  • the controller 13 is operated, the discharge door 3a is opened, and the stirring blades 5a and 5b are rotated in the reverse direction to discharge half of the processed product, leaving half of the processed product. Leave half the amount as a water conditioner when inhaling raw materials and leave it as floor material for use. This completes the processing. After this primary treatment, store it in one place and store it for about one week to complete the secondary fermentation. One week after the start of treatment, it is completed until the second fermentation.
  • the hydrolytic decomposition using water in the raw material is carried out by the use of kaic acid and bamboo vinegar in the decomposition accelerator to enhance the primary fermentation.
  • it decomposes gases such as ethylene nitrite and ammonia from raw materials and does not generate odor.
  • fermentative bacteria such as actinomycetes increase rapidly, hinder the growth of various bacteria and spoilage bacteria, and promote fermentation.
  • the primary fermented compost is sufficiently decomposed and fermented by sufficient agitation, heating, direct contact with exhaust gas, and fermentation promoters containing chia acid and chitosan as main components, and various bacteria and pests are killed.
  • the resulting fertilizer can be fertilized in a high energy state, and the amount of fertilizer applied is small and the fertilizer has rapid effect. The generation of odor was small even when water was added.
  • Table 2 below shows the number of Escherichia coli, Salmonella, and Bacillus cereus pathogens in the process of high-speed composting of cow dung and chicken dung.
  • Example 2 composting was performed in Example 2 using a raw material containing beef dung: chicken dung in a weight ratio of 3: 1 and 100% of beef dung as a raw material.
  • the maturity test of the compost of the two raw materials produced was performed by the germination index method. 5 g of the dried powdered compost is put into a 200 m1 triangular flask, 95 ml of boiling water is added, and the mixture is immediately stirred for 20 minutes with a shaker, then left for 1 hour and mixed. Centrifuge the solution (700 rpm, 10 minutes) and use the supernatant as the compost extract. If there is no centrifuge, the extract may be obtained by filtration.
  • GI G / G c XL / L c X l OO (%)
  • GI germination index
  • G number of germination in compost extract
  • G c number of germination in distilled water
  • L germination in compost extract
  • Stem length L c: indicates the stem length in distilled water, respectively.
  • the germinated index GI was considered to be ripe at 100% or more, immature at 49% or less, and moderately mature at 50-99%.
  • Figures 8 to 10 show the maturity and total carbon / nitrogen content / CZN ratio of the compost produced by the conventional method using the germination index method and the compost produced by the present Example 2 (new composting method).
  • the germination of cow dung compost by the conventional method was 79%, which was not fully ripe but rather mature.
  • the germination indices of “beef dung + chicken dung (after one month)” and “beef dung (after one week)” produced in Example 2 were ripe at 158% and 1993%, respectively. ing.
  • the outside of the storage tank is heated by the high-temperature exhaust gas of the heating burner, and the exhaust gas is further introduced into the closed storage tank to directly contact the stirred organic waste. Let it.
  • the exhaust gas is hot, and the decomposition and fermentation of organic waste is greatly promoted by heating outside the tank and direct contact with the exhaust gas.
  • the primary fermentation can be decomposed and fermented in about 4 hours and the subsequent secondary fermentation in about 1 week at a rate 7 to 10 times faster than in the past.
  • Odorous components such as ethylene nitrite and ammonia are easily released by heating from the outside of the storage tank.However, direct contact with high-temperature exhaust gas makes it easier to be decomposed more easily, promotes moisture evaporation and is dried. You. Heating kills various bacteria in waste (1), but it can kill bacteria more effectively in waste by direct contact with high-temperature exhaust gas.
  • the present invention is mainly for the treatment of organic waste such as livestock manure, but is also useful for the treatment of waste of processed food residue.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

密閉した貯槽内で、有機性廃棄物に発酵促進剤を投入して混合攪拌し、該廃棄物を発酵分解させて堆肥化する堆肥化処理方法及び堆肥化処理装置。加熱バーナーの排気ガスを利用して、貯槽外部から前記有機性廃棄物を加熱し、且つ該排気ガスの一部又は全部を貯槽内に導入して、発酵させるべき有機性廃棄物と該排気ガスとを直接接触させる。速い発酵速度で堆肥化でき、遊離蒸発によりアンモニア臭をよく分解でき、且つ雑菌をよく死滅させた堆肥を製造できる。

Description

明 細 書 有機性廃棄物の堆肥化処理方法及び装置 技術分野 · 本発明は、 家畜糞尿 · 家庭、 飲食店等の種々の場所で発生する食 品生ゴミ · 食品工場からの食品残渣 · 汚泥等の有機性廃棄物を、 加 熱バーナーの加熱と排気ガスを用いて高速に堆肥化して堆肥として 再利用可能とする技術に関する。 大量に排出される有機性廃棄物の 処理に適した業務用堆肥化処理方法とその装置と して、 本発明は特 に有益に適用可能である。 本発明は、 また有機性廃棄物の再利用処 理技術にも関する。 背景技術
近年、 家畜糞尿 · 食品生ゴミ ·食品残渣 · 汚泥等の有機性廃棄物 に関しては、 これらの廃棄物に分解発酵菌を施用し、 混合攪拌して 堆肥化する装置及び堆肥化方法が広く使用されている。
このような機械的攪拌と分解発酵菌の施用のみの堆肥化の処理方 法 · 装置では、 通常は堆肥化の処理が遅く、 1次発酵に 2〜 3週間 程、 また 2次 · 3次発酵に 2〜 3 ヶ月程の時間を必要と していた。 他方、 特開平 6 - 2 6 2 1 6 1号公報には、 両立部位置に給入口 と排出口とを備える封止構成の装置本体の外装部を重層構成とし、 この装置本体内の下半を仕切る仕切壁を離間して設け第一〜第四槽 と区分し、 これら 4つの槽にそれぞれ攪拌翼のほぼ下半が及ぶよ う に攪拌装置を設け、 また第二槽または第三槽の内底部位置に散気端 が及ぶように加熱ヒータを伴ったプロヮ装置をそれぞれ別個に設け 、 さ らに第二槽と第三槽に面する外装部上の重層壁部分にヒータを 配設した構成を特徴とする生ゴミ処理装置が開示されている。
しかしながら、 この公報の装置では、 重層部分のヒータ及びプロ ヮ装置の加熱ヒータによる加熱力が弱く、 発酵速度はまだ遅く、 ま た槽内に発生するァンモニァの遊離蒸発力、 及び堆肥の中の雑菌を 充分に死滅させることが難しいものであった。
(特許文献 1 ) 特開平 6— 2 6 2 1 6 1号公報 発明の開示
本発明の目的は、 上記した従来技術の問題点を解消することが可 能な有機性廃棄物の堆肥化処理方法及び装置を提供することにあり 、 即ちその目的は、 従来のものに比べて大巾に速い発酵速度で堆肥 化でき (例えば、 1次発酵は 4時間程で行う ことができ) 、 しかも アンモニア等の臭気成分を遊離蒸発させて臭気をよく分解できて処 理に伴う臭気の放散が少なく、 更に雑菌をよく死滅させた臭気発生 が少ない堆肥を製造できる有機性廃棄物の堆肥化処理方法及び装置 を提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は以下の通りである。
1 ) 密閉した貯槽内で、 有機性廃棄物に発酵促進剤を投入して混 合攪拌し、 該廃棄物を発酵分解させて堆肥化する有機性廃棄物の堆 肥化処理方法であって、
加熱パーナ一の排気ガスを利用して、 貯槽外部から前記有機性廃 棄物を加熱し、 且つ該排気ガスの一部または全部を貯槽内に導入し て、 発酵させるべき有機性廃棄物と該排気ガスとを直接接触させる ことを特徴とする有機性廃棄物の堆肥化処理方法。
2 ) 前記発酵促進剤が、 ケィ酸水溶液とキ トサンを主成分と した ものである前記 1 ) に記載の有機性廃棄物の堆肥化処理方法。
3 ) 扉付の有機性廃棄物の投入口と、 処理された堆肥の扉付排出 口とを備えた密閉型の貯槽と、
該貯槽の内部に配置された、 回動可能な攪拌羽根と、
前記貯槽外壁に付設された加熱パーナ一用の排気ガス通路と、 前記貯槽内部の上部に配置された、 前記排気ガス通路の路端と、 前記貯槽に設けられた排気口を少なく とも含む有機性廃棄物の堆 肥化処理装置であって、
前記貯槽内に収容された有機性廃棄物と前記排気ガスとが直接に 接触可能であることを特徴とする有機性廃棄物の堆肥化処理装置。
4 ) 前記排気ガス通路が、 貯槽外壁面に沿って迂回して形成され ている前記 3 ) に記載の有機性廃棄物の堆肥化処理装置。
5 ) 前記貯槽内に二本の水平の回転軸が並設され、 各回転軸に有 機性廃棄物を攪拌すると ともに回転軸方向にも送る攪拌羽根が複数 取付けられ、 且つ各回転軸に取付ける攪拌羽根の軸方向の送り方向 が反対方向である前記 3 ) 又は 4 ) に記載の有機性廃棄物の堆肥化 処理装置。
6 ) 前記貯槽内回転軸の軸端側の側壁が開閉自在であり、 開かれ た側壁の開口が排出口となる前記 5 ) に記載の有機性廃棄物の堆肥 化処理装置。
7 ) 貯槽の排気口からの排出されるガスを 2次加熱する脱臭パー ナ一が設けられ、 該脱臭パーナ一の加熱によ り遊離蒸発したガスを 分解して脱臭する前記 3 ) 〜6 ) のいずれかに記載の有機性廃棄物 の堆肥化処理装置。 図面の簡単な説明
図 1 は、 実施例 1の有機性廃棄物の堆肥化処理装置の構造を説明 するための模式斜視図である。
図 2は、 実施例 1の有機性廃棄物の堆肥化処理装置の模式平面図 である。
図 3は、 実施例 1の有機性廃棄物の堆肥化処理装置の模式側面図 である。
図 4は、 実施例 1の攪拌羽根の取付け状態を示す模式平面図であ る。
図 5は、 実施例 1の攪拌羽根の回転軸との取付けを説明するため の模式図である。
図 6は、 実施例 1の有機性廃棄物の上下左右動の移動を説明する ための模式斜視図である。
図 7は、 実施例 1の排気ガスの送り と槽内循環とを説明するため の模式斜視図である。
図 8は、 実施例 2で製造された堆肥の腐熟度を示すダラフである 添付図面中、 各符号は以下の意味を有する。
T 堆肥化処理装置
1 貯槽
2 投入口
2 a 投入扉
2 b 投入扉モー トルシリ ンダー
2 c 枢軸
3 排出口
3 a 排出扉
3 b 排出扉モー トルシリ ンダー
3 c 枢軸
4 a , 4 b 回転軸
5 a , 5 b 攪拌羽根
Θ 傾き角 6 a, 6 b 攪拌機モータ
7 排気口
8 ケーシング
9 a , 9 b, 9 c 排気ガス通路
9 d 1¾壁
9 e 熱風取入口
1 0 加熱パーナ一
1 0 a 燃焼ノズル
1 1 ブロワ一
1 1 a 空気送風ダク ト
1 2 燃料タンク
1 3 制御装置
1 4 排気ダク ト
1 5 脱臭バーナー 発明を実施するための最良の形態
以下、 必要に応じて図面を参照しつつ、 本発明を詳細に説明する 。 以下の記載において量比を表す 「部」 および 「%」 は、 特に断ら ない限り質量基準とする。
(堆肥化処理方法)
本発明においては、 家畜糞尿 · 食品残渣等の有機性廃棄物を密閉 した貯槽内に収容し、 これに発酵促進剤を投入して混合攪拌させて 発酵分解させて堆肥化する堆肥化処理方法である。 本発明において は、 加熱パーナ一の排気ガスで貯槽外部から有機性廃棄物を加熱す ると ともにその排気ガスの一部または全部を貯槽内に導入して、 発 酵される有機性廃棄物と直接接触させ、 アンモニアの遊離蒸発の促 進と雑菌の死滅化を高めることが特徴である。 (有機性廃棄物)
本発明において使用すべき有機性廃棄物は、 該廃棄物の堆肥化が 可能な限り、 特に制限されないが、 上記した食品生ゴミ · 食品工場 からの食品残渣 · 汚泥が主たる対象である。
(発酵促進剤)
本発明において使用すべき発酵促進剤は、 一般的に有機性廃棄物 の発酵に使用可能である限り、 特に制限されない (このよ うな発酵 促進剤の詳細に関しては、 必要に応じて、 文献 1 (特開平 1 0— 1 2 0 4 8 2号公報) 、 文献 2 (特開 2 0 0 3— 2 9 2 3 9 0号公報 ) を参照することができる) 。
(好適な発酵促進剤)
本発明で使用する発酵促進剤としては、 消臭 · 異臭の発生防止の 点からは、 ケィ酸水溶液とキトサンとを主成分と したものが極めて 効果的であり、 これを使用することが好ましい。
本発明の発酵促進剤は、 ケィ酸水溶液 ( S i O2 - n H2 O) とキ トサンを主成分と した自然界に存在する天然物を主原料と して構成 され、 微生物を一切添加しないものである。 この発酵促進剤は発酵 分解を促進させるだけでなく、 被発酵分解物の臭気を消臭 (防臭 · 減臭) させる効果も有しており、 1次発酵完了'と ともにメチルメル カブタン、 硫化メチル、 及び二硫化メチル等の硫黄系、 ト リ メチル ァミ ンの窒素系、 低級脂肪酸、 アルデヒ ド、 及びケ トン等の臭気成 分を熱及び微生物分解 (通常温度でも分解し易くなる) させ、 その 後の 2次発酵の促進も図ることが可能となるものである。
発酵促進剤は、 水溶液の状態と して使用されるものであり、 成分 の組成と しては水 6 0〜 7 0 % · キ トサン 8〜 1 2 % · ケィ酸 :〜 6 %が一般的であり、 これに必要に応じて竹酢等の消臭液を 1 5〜 2 5 %添加して消臭効果をより優れたものにできる。 (好適な処理条件)
本発明において、 腐敗菌 · 病原菌 · ウィルス · 寄生虫 ·雑草種子 等の死滅の点からは、 貯槽内の有機性廃棄物の温度は 7 5〜8 5 °C 程と し、 導入される排気ガスの温度は 1 7 0〜2 3 0 °C程にするこ とが好ましい。 堆肥としての利用の点からは、 1次発酵された有機 性廃棄物の脱水率が 4 0〜 4 5 %程となるまで攪拌して加熱乾燥さ せることが好ましい。
(堆肥化処理装置)
本発明の堆肥化処理装置は、 扉付の有機性廃棄物の投入口と処理 された堆肥の扉付排出口とを備えた密閉型の貯槽と、 該貯槽の内部 に配置された回動可能な攪拌羽根と、 前記貯槽の外壁に付設された 加熱バーナー用の排気ガス通路と、 貯槽に配置された排気口とを少 なく とも含む。 このような構成によ り、 加熱パーナ一用の排気ガス で貯槽を加熱でき、 同排気ガス通路の路端を貯槽内部の上部に導き 、 収容された有機性廃棄物と該排気ガスとが直接接触できるように されている。 このよ うな構成を有する堆肥化処理装置は、 上述した 本発明の堆肥化処理方法に特に好適に使用可能である。
(好適な堆肥化処理装置の一態様)
次に、 本発明の堆肥化処理装置の好適な一態様について説明する このよ うな態様においては、 貯槽内には水平な 2列の攪拌体を並 設し、 攪拌体は水平回転軸に攪拌羽根を複数取付け、 しかも攪拌羽 根は有機性廃棄物を軸方向に送れるよ うにし、 各水平回転軸に取り 付ける攪拌羽根は逆方向に軸方向送り となるよ うに構成することが 好ましい。 この場合、 有機性廃棄物が槽内で上下左右に攪拌される ばかりでなく、 前後軸方向に槽内で循環するよ うに移動することで 、 混合攪拌を充分に且つ均一にできるようにすることが容易となる (各部分の構成)
以下、 本発明の堆肥化処理装置を構成する各部分の好適な構造に ついて述べる。
貯槽内の有機性廃棄物を軸方向に送る構造と しては、 例えば、 攪 拌羽根を回転軸の軸線方向と平行にせずに傾斜させることで送り力 を発生させるよ うにすることが、 簡単で実用的な構造である点から 好ましい。
更に貯槽の外部からの排気ガスによる加熱のための構造は、 例え ば、 貯槽壁外面に排気ガスの迂回路を付設して、 迂回させる構造と することが、 排気ガスの熱を効果的に伝熱できる点から好ましい。 貯槽の回転軸の側壁 (軸端側) を開閉自在とすることで、 貯槽内 の有機性廃棄物を攪拌羽根の軸方向へ送り、 貯槽の側壁 (前後の側 壁) を開いて形成される排出口から該廃棄物を排出させることが、 容易に且つ迅速に廃棄物の全量排出できるよ うにできる点から好ま しい。
以下、 本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。 実施例 1
図 1 を参照して、 本実施例 1 の堆肥化処理装置 Tにおいては、 貯 槽 1内に水平な回転軸 4 a, 4 bを 2本並設し、 各回転軸に攪拌羽 根 5 a , 5 bを 9 0 ° ピッチ間隔で軸方向に複数取付け、 攪拌羽根 5 a , 5 bは回転軸 4 a , 4 bの軸線方向に対して傾き角 0 をもつ て傾斜して有機性廃棄物を軸方向に送れるよ うにするとともに、 各 回転軸 4 a, 4 bに取付けた攪拌羽根 5 a, 5 bの送り方向を反対 にしている。 また貯槽 1 の上方の投入口 2に投入扉 2 aを設け、 貯 槽 1の回転軸 4 a, 4 bの軸方向 (前後方向) の側面下部の排出口 3に撥ね上げ式に開閉する排出扉 3 aが設けられている。 回転軸 4 a , 4 bは槽外の攪拌機モータ 6 a, 6 bで回動されるようになつ ている。 回転軸 4 a, 4 bの回転停止、 回転方向及び扉の開閉及び 後述の加熱パーナ一 1 0の燃焼とブロワ一 1 1の排気ガスの送りは 制御装置 1 3で制御される。 .
貯槽 1に投入される発酵促進液と しては、 ケィ酸 (珪酸) 水溶液 ( S i Ο 2 · n H 2 0 ) とキ トサンを主成分と した発酵促進液を使用 している。
貯槽 1の加熱パーナ一 1 0の排気ガスによる加熱に際しては、 貯 槽 1 とその外側のケーシング 8 との間に排気ガスの迂回路の排気ガ ス通路 9 a, 9 bを形成し、 更にその迂回路の路端から熱風取入口 9 eを介して貯槽内に導入している。
図 1は、 実施例 1 の堆肥化処理装置の構造説明図である。
図 2は、 実施例 1 の堆肥化処理装置の平面図である。
図 3は、 実施例 1 の堆肥化処理装置の側面図である。
図 4は、 実施例 1の攪拌羽根の取付け状態を示す平面図である。 図 5は、 実施例 1 の攪拌羽根の回転軸との取付けを示す説明図で ある。
図 6は、 実施例 1 の有機性廃棄物の上下左右動の移動を示す説明 図である。
図 7は、 実施例 1 の排気ガスの送り と槽内循環とを示す説明図で ある。
図中、 Tは実施例 1の堆肥化処理装置であって以下はその構成部 分であり、 1 は貯槽、 2は投入口、 2 aは同投入口の投入扉、 2 b は同投入扉を開閉する投入扉モー トルシリ ンダー、 2 cは投入扉 2 aの枢軸、 3は排出口、 3 aは同排出口の排出扉、 3 bは同排出扉 を開閉する排出扉モー トルシリ ンダー、 3 cは排出扉の枢軸、 4 a , 4 bは水平な回転軸、 5 a, 5 bは同回転軸に取付けた攪拌羽根 、 0は同攪拌羽根と回転軸 4 a , 4 b との傾き角、 6 a , 6 bは各 回転軸 4 a, 4 bの攪拌機モータ、 7は排気口、 8は貯槽の外周を 囲うケーシング、 9 a, 9 b, 9 cは同ケーシングと貯槽との間の 下部、 側方空間に形成された排気ガス通路、 9 dは同排気ガス路を 迂回状に形成する隔壁、 9 eは貯槽の左右側面上方に設けられ、 排 気ガス通路の路端に設けた排気ガスの貯槽内部上方への熱風取入口 、 1 0は加熱パーナ一、 1 0 aは加熱パーナ一の燃焼ノズル、 1 1 はブロヮー、 1 1 aはブロヮ一の空気送風ダク トで燃焼ノズル 1 0 aに接続されている。 1 2は燃料タ ンク、 1 3は攪拌機モータ 6 a , 6 bの開閉と回転方向の制御と、 加熱バーナー 1 0の制御とプロ ヮー 1 1 と投入扉モー トルシリ ンダー 2 b : 排出扉モー トルシリ ン ダー 3 bの制御を行う制御装置、 1 4は排気口 7からの排気を外部 へ送る排気ダク ト、 1 5は排気ダク ト中の排気を火炎によって加熱 してアンモニア等の遊離蒸発したガス成分を分解して脱臭するため の脱臭パーナ一である。
実施例 2
図 8は、 実施例 2で製造された堆肥の腐熟度を示すグラフである 図 9は、 実施例 2の堆肥の全有機物 · へキソース · アミ ノ酸含量 を示すグラフである。
図 1 0は、 実施例 2の堆肥の全炭素 · 窒素含量 ' C Z N比を示す グラフである。
実施例 1の装置を使用して、 以下の有機性廃棄物を処理した (本 実施例においては、 実施例 1の装置の使用方法及び動作説明を兼ね て説明する) 。
本処理方法においては、 畜糞 · 汚泥 · 生ゴミ等の有機性廃棄物の 原料を本堆肥化処理装置 Tの貯槽 1内に投入し、 発酵促進剤を散布 し、 均一攪拌を繰り返し、 温度制御を行ないながら、 1次発酵を約 4時間で処理し、 一般雑菌を死滅させ、 その後排出口から排出して 外で 2次発酵が 1週間位にて確実に行えるようにする。
プロセスとしては、 畜粪、 汚泥、 生ゴミ等 (以下原料という) に 液状の下記表 1の発酵促進剤を散布し、 投入扉 2 a を開けて (この 時、 排出扉 3 aは確実に閉じておく) 原料を投入し、 投入扉 2 aを 閉じ、 制御装置 1 3の機械運転スィ ツチを自動運転にし、 スター ト させる。 表 1のキ トサンは、 力二殻の粉末を水で溶かした液状のも のを使用した。
スター トすると、 ブロワ一 1 1運転を行ない、 攪拌機モータ 6 a , 6 bを反対方向に回動させて攪拌羽根 5 a, 5 bを回転させる。 この回転軸 4 a , 4 bは一定時間毎正逆交互に反転するように回動 される。 その後加熱パーナ一 1 0が運転を開始する。 パーナ一は温 度リ レーにより制御される。
原料の状況によ り、 トータル制御 ( 1次発酵) 時間を決定し、 制 御時間 (発酵時間) スィ ッチをスタートさせる。 貯槽内原料は 7 5 〜 9 0 °C位の範囲内に於いて、 温度制御を行う。 発酵時間が完了す ると燃焼が停止し、 その後回転軸 4 a, 4 b、 ブロワ一 1 1 の順に 停止を行う。
全体が停止したら、 排出扉 3 a の押えポル トを緩め排出扉 3 aを 開け攪拌羽根 5 a, 5 bを排出側に作動させ、 1次発酵した原料を 回転軸 4 aの軸端へ送って排出扉 3 a を開いて形成される排出口 3 へ移動させて 1次発酵完成品を排出する。 表 1
Figure imgf000014_0001
上記した操作の手順を更に詳細に説明する。
(操作手順の詳細)
a . 排出扉 3 aが確実に閉まっている事を確認する。 (扉閉口 ッ クボルト (図示せず) の閉確認)
b . 投入扉 2 aを開釦を押し開確認をする。 その後原料を投入す る。
c . 原料投入後、 手動にて攪拌をしてみて、 状況に応じ、 表 1 の 発酵促進剤を散布する。 問題がないようであれば、 投入扉 2 a を閉 じ、 制御装置 1 3の制御盤、 スィ ッチの自動にて運転を開始する。 ブロワ一 1 1、 攪拌機モータ 6 a, 6 b、 加熱バーナー 1 0運転の 順とする。 加熱バーナー 1 0は、 温度センサー (図示せず) によ り 、 貯槽 1内の温度を状況によ り変化させて 7 5〜 8 5 °C位の範囲内 で任意、 設定をして制御を行う。 トータル制御時間を制御装置 1 3 にて設定を行ない、 スタートさせる。
この時間内に於いて、 加熱パーナ一 1 0は高燃、 低燃を温度セン サ一よ り感知した状況に応じ、 繰り返し行ない、 また回転軸 4 a, 4 b も正転、 逆転を繰り返しながら貯槽 1内原料を全体均等に攪拌 、 循環、 混練を行ない、 熱の伝達をし易くする。
加熱パーナ一 1 0に発生され燃焼ガスは燃焼ノズル 1 0 a でプロ ヮー 1 1の空気送風ダク トの空気流と一緒になつて熱風となって貯 槽 1の下壁とケーシング 8 との間の風通を通り貯槽 1 の左右外壁と ケーシング 8 と隔壁 9 dで形成される迂回した排気ガス通路 9 a, 9 b , 9 c を通って熱風取入口 9 eから貯槽 1內へ流入する。 貯槽 1内では回転軸 4 a , 4 bに取り付けられた攪拌羽根 5 a, 5 わに よ り原料は密閉貯槽 1内の下部では混練され、 上面側に来た時は逆 にパラパラに揉み広げられ、 この空間部に熱風を送り込む。 本来貯 槽内原料の温度は貯槽外周からの迂回路で加熱されて 7 5〜8 5 °C 位で運転され、 腐敗菌、 病原菌、 ウィルス、 その他一般雑菌及び寄 生虫及び雑草種子は死滅するが、 送り込まれた熱風と直接接触する ことによ り、 確実に死滅させると ともに含有水分の昇化度も早くな り、 乾燥も一段と早くなる。
又、 槽外周の加熱と熱風 (排気ガス) との直接接触によって、 原 料中の好熱細菌による原料 (有機物) の発酵が大巾に促進される。 加えてケィ酸とキトサンとが、 この好熱細菌が働いて原料から発生 させる臭気成分 (メチルメルカブタン '硫化メチル · 二酸化メチル • ト リ メチルァミン · 低級脂肪酸 · アルデヒ ド · ケ トン等) を分解 し、 臭気を低減する。 更に原料 (有機物) 中の水を利用した加水分 解 · 熱分解がなされ、 一次発酵を高める。 臭気の一部 ' 臭気の分解 遊離ガス及び水蒸気とは排気口 7を通って外部に排出される。 · この ように槽内においては徐々に加熱する際、 ケィ酸の持つ特性によ り 原料自体の水分を利用した加水分解、 原料の温度上昇に伴う熱分解 、 及び好熱微生物の 3つの分解が行われる。 この時点で 1次発酵が 終了する。 臭気成分が遊離分解され排出されてく る時間は、 運転開 始後 1 . 5時間位から出始め 3時間〜 3 . 5時間程で排出される。 排気口 7 よ り排出される臭気 · 水蒸気等は脱臭バーナー 1 5を作動 させ熱分解処理を行う。 または最寄りに敷地があれば、 土壌脱臭等 の方法もとってよい。 通常約 4〜 6時間前後程運転を行う。 この段 階にて 1次発酵が完了する。 これは、 この処理が終わった段階にて 水分を添加しても臭気の発生等がなく糞の状態に戻る事がない。 こ のことは 1次発酵完了の証しである。
処理が完了すると、 加熱パーナ一 1 0が停止し、 一定時間後攪拌 機モータ 6 a, 6 bが停止し、 その後ブロワ一 1 1が停止する。 そ の後制御装置 1 3を操作し、 排出扉 3 a を開き、 攪拌羽根 5 a, 5 bを逆回転をして、 処理完了物を、 半分量残して、 半分量排出する 。 半分量残すのは原料吸入時の水分調整剤と して、 使用するための 床材とするため残す。 これにて処理は完了とする。 この 1次処理後 喑所で保管して約 1週間程度保管にて 2次発酵も完了する。 処理着 手後 1週間にて 2次発酵迄完了する。
このとき、 分解促進剤中のケィ酸 · 竹酢によつて原料中の水を利 用した加水分解熱分解がなされ 1次発酵を高める。 又原料からの亜 硝酸エチレン、 アンモニアなどのガス類を分解して、 臭気を発生さ せない。 また放線菌等発酵菌が急速に増加し、 雑菌や腐敗菌の発育 を妨げ、 発酵を促進する。
1次発酵した堆肥は、 充分な攪拌と加熱と排気ガスとの直接接触 及びケィ酸とキ トサンを主成分と して発酵促進剤とによって、 充分 に分解発酵し、 雑菌 · 害虫は死滅され、 且つ出来上がった肥料は高 エネルギー状態において施肥が可能で、 施肥量が少なく且つ速効性 を有するものとなった。 水分を添加しても臭気の発生は少ないもの であった。 下記表 2は、 牛糞鶏糞の高速堆肥化過程における病原菌 の大腸菌群、 サルモネラ菌、 セレウス菌の菌体数を示すものである 。 原料時 8 5万個の大腸菌群は消臭 · 分解発酵剤投入による消臭処 理で 7万 5千個に減り、 本実施例 2の新堆肥化法の高速高温処理後 では検出限界となっている。 又、 サルモネラ菌とセレウス菌は検出 限界でほぼ死滅させうることが分かる。 一方好熱菌は処理後は略 1 0倍増加する。 表 2
牛糞 +鶏糞の堆肥化過程における細菌及び病原菌数
Figure imgf000017_0001
牛糞 : 鶏糞 = 3 : 1
(実施例 2の堆肥の完熟度)
以下、 牛ふん : 鶏ふんを 3 : 1の重量比率で入れた原料と、 牛ふ ん 1 0 0 %を原料と して、 本実施例 2で堆肥化した。 製造された 2 つの原料の堆肥の腐熟度検定を発芽ィンデックス法で実施した。 乾 燥粉末堆肥 5 gを 2 0 0 m 1 の三角フラス コに入れて沸縢蒸留水 9 5 m 1 を加え、 直ちに振と う機で 2 0分間攪拌した後 1時間静置し 、 その混合液を遠心分離 ( 7 0 0 0 r p m、 1 0分間) して上清液 を堆肥抽出液とする。 遠心機がない場合は濾過によ り抽出液を得て もよい。 生育測定器具にコマツナの種子 3 0粒を置いて、 前記堆肥 抽出液を添加し、 直ちに蓋をして 2 5 °Cの恒温器で 7 日間栽培する 。 対象は同様な処理をした後蒸留水で栽培し、 栽培後発芽数と茎長 を測定して次式によって発芽インデックスを求める。
G I = G/G c X L/L c X l O O (%) 、 G I : 発芽ィンデッ タス、 G : 堆肥抽出液での発芽数、 G c : 蒸留水での発芽数、 L : 堆肥抽出液での茎長、 L c : 蒸留水での茎長をそれぞれ表す。 この 発芽ィンデッ クス G I は 1 0 0 %以上で完熟と し、 4 9 %以下は未 熟、 5 0〜 9 9 %は中熟と した。 発芽イ ンデックス法による従来法と本実施例 2 (新堆肥化法) で 製造された堆肥の腐熟度及び全炭素 · 窒素含量 · C Z N比を図 8〜 1 0に示す。 図 8は原料が牛ふん : 鶏ふん = 3 : 1 の場合と、 牛ふ ん 1 0 0 %の場合の結果である。 従来法による牛糞堆肥の発芽ィン デッタスは 7 9 %と完熟ではなく、 中熟であった。 他方、 本実施例 2によ り製造された 「牛ふん +鶏ふん ( 1 ヶ月後) 」 及び 「牛ふん ( 1週間後) 」 の発芽インデックスは、 それぞれ 1 5 8 %及び 1 9 3 %で完熟を示している。 産業上の利用可能性
上述したよ うに本発明によれば、 加熱バーナーの高温の排気ガス で貯槽外部を加熱し、 更にその排気ガスを密閉された貯槽内に導入 して、 攪拌されている有機性廃棄物と直接接触させる。 この排気ガ スは高温であって、 有機性廃棄物は槽外の加熱と排気ガスの直接接 触によって分解発酵が大巾に促進される。 本発明において 1次発酵 は、 4時間程でまたその後の 2次発酵も 1週間程で従来の 7〜 1 0 倍以上の速さで分解発酵できるものにした。
貯槽外部から加熱する事で亜硝酸エチレン · アンモニア等の臭気 成分は遊離し易くなっているが高温排気ガスと直接接触することで 、 よ り遊離分解し易く なり、 水分蒸発も促され、 乾燥される。 加熱 することで廃棄物內の雑菌を殺すが更に高温排気ガスと直接接触す ることで廃棄物内の雑菌をよ り効果的に死滅させることができるも のと した。
本発明は、 家畜糞尿等の有機性廃棄物の処理を主とするが、 食品 の残渣加工食品の廃棄物の処理にも有用である。

Claims

1 . 密閉した貯槽内で、 有機性廃棄物に発酵促進剤を投入して混 合攪拌し、 該廃棄物を発酵分解させて堆肥化する堆肥化処理方法で あって、
加熟パーナ一の排気ガスを利用して、 貯槽外部から前記有機性廃 ニー
棄物を加熱し、 且つ該排気ガスの一部または全部を貯槽内に導入し て、 発酵させるべき有機性廃棄物と該排気ガスとを直接接触させる ことを特徴とする堆肥化処理方法の。
2 . 前記発酵促進剤が、 ケィ酸水溶液とキトサンを主成分と した ものである請求項 1 に記載の堆肥化処理方囲法。
3 . 扉付の有機性廃棄物の投入口と、 処理された堆肥の扉付排出 口とを備えた密閉型の貯槽と、
該貯槽の内部に配置された、 回動可能な攪拌羽根と、
前記貯槽外壁に付設された加熱パーナ一用の排気ガス通路と、 前記貯槽内部の上部に配置された、 前記排気ガス通路の路端と、 前記貯槽に設けられた排気口を少なく とも含む堆肥化処理装置で あって、
前記貯槽内に収容された有機性廃棄物と、 前記排気ガスとが直接 に接触可能であることを特徴とする堆肥化処理装置。
4 . 前記排気ガス通路が、 貯槽外壁面に沿って迂回して形成され ている請求項 3に記載の堆肥化処理装置。
5 . 前記貯槽内に二本の水平の回転軸が並設され、 各回転軸に有 機性廃棄物を攪拌すると ともに回転軸方向にも送る攪拌羽根が複数 取付けられ、 且つ各回転軸に取付ける攪拌羽根の軸方向の送り方向 が反対方向である請求項 3又は 4に記載の堆肥化処理装置。
6 . 前記貯槽内回転軸の軸端側の側壁が開閉自在であり、 開かれ た側壁の開口が排出口となる請求項 5に記載の堆肥化処理装置。
7 . 貯槽の排気口からの排出されるガスを 2次加熱する脱臭パー ナ一が設けられ、 該脱臭バーナーの加熱によ り遊離蒸発したガスを 分解して脱臭する請求項 3〜 6のいずれかに記載の堆肥化処理装置
8
PCT/JP2004/017126 2003-11-11 2004-11-11 有機性廃棄物の堆肥化処理方法及び装置 WO2005044756A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381839 2003-11-11
JP2003-381839 2003-11-11
JP2003392582A JP2005162497A (ja) 2003-11-11 2003-11-21 堆肥化処理方法及び装置
JP2003-392582 2003-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005044756A1 true WO2005044756A1 (ja) 2005-05-19

Family

ID=34575958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017126 WO2005044756A1 (ja) 2003-11-11 2004-11-11 有機性廃棄物の堆肥化処理方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005162497A (ja)
KR (1) KR20060126466A (ja)
WO (1) WO2005044756A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126994A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Ohsung Ers Tech Co., Ltd Apparatus for fermenting and drying at high speed
WO2010047622A1 (ru) * 2008-10-21 2010-04-29 Shelikhov Andrei Vyacheslavovich Устройство для переработки помета
CN103304126A (zh) * 2013-06-13 2013-09-18 苏州乔发蒸发器制造有限公司 污泥干燥机
CN107449871A (zh) * 2017-09-06 2017-12-08 北京市农林科学院 一种用于堆肥或污水贮存气体排放监测的反应器
CN108571186A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 正和电工株式会社 带分解处理装置的生态厕所及具备其的组装厕所
EP3581551A1 (en) 2018-06-15 2019-12-18 Eco-Habitat B.V. Process to bacterially decompose organic waste

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020481A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mugai Nosha:Kk 家畜用飼料及びその製造方法
JP4607780B2 (ja) * 2006-01-31 2011-01-05 株式会社ニチレイフーズ 生ゴミ処理装置
JP2008281264A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kiyomi Yoshimura 含水廃棄物の乾燥処理装置および方法
KR101450344B1 (ko) * 2008-09-30 2014-10-15 코웨이 주식회사 음식물 처리기의 건조로
KR101019846B1 (ko) * 2010-09-17 2011-03-04 황성일 축분 발효 및 건조용 교반장치
KR101734491B1 (ko) 2014-11-26 2017-05-11 김성동 사상균 또는 방선균 활성 촉진용 조성물 및 이를 이용한 악취 제거 또는 저감 방법
RU192608U1 (ru) * 2019-04-22 2019-09-23 Константин Владимирович Уткин Устройство для производства удобрения
KR102359079B1 (ko) * 2020-06-23 2022-03-18 장관순 생석회 용해장치
KR20230115098A (ko) * 2022-01-26 2023-08-02 주식회사테라바이오 한 쌍의 임펠러 및 블레이드를 이용한 자동배출기 장착형 음식물 쓰레기 처리기

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134667A (en) * 1977-04-25 1978-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for composting organic family wastes
JPS544758A (en) * 1977-06-03 1979-01-13 Enkuraa Bijinesu Kk Production of soil improver
JPS55116695A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Nagoya Seiko Kk Fermentation treatment of organic waste
JPH03228888A (ja) * 1990-02-05 1991-10-09 Isao Osuga 有機質醗酵肥料の製造法
JPH05138144A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Toho Gas Co Ltd 廃棄物処理装置
JPH05155681A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Akira Ito 有機廃棄物処理装置
JPH07206560A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 難分解性木質物の腐熟促進方法
JPH08132007A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Oaks:Kk 生ごみ処理方法
JPH0942642A (ja) * 1995-07-24 1997-02-14 Osaka Gas Eng Kk 処理設備及びその使用方法
JP2000264767A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 有機質肥料の製造方法
JP2001019578A (ja) * 1999-06-28 2001-01-23 Kurita Water Ind Ltd 堆肥化装置
JP2003183090A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 堆肥化助剤及びそれを用いた堆肥原料のゲル化又は固化方法
JP2003245636A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Fukushima Seisakusho:Kk 除湿発酵式有機廃棄物処理機

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134667A (en) * 1977-04-25 1978-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for composting organic family wastes
JPS544758A (en) * 1977-06-03 1979-01-13 Enkuraa Bijinesu Kk Production of soil improver
JPS55116695A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Nagoya Seiko Kk Fermentation treatment of organic waste
JPH03228888A (ja) * 1990-02-05 1991-10-09 Isao Osuga 有機質醗酵肥料の製造法
JPH05138144A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Toho Gas Co Ltd 廃棄物処理装置
JPH05155681A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Akira Ito 有機廃棄物処理装置
JPH07206560A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 難分解性木質物の腐熟促進方法
JPH08132007A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Oaks:Kk 生ごみ処理方法
JPH0942642A (ja) * 1995-07-24 1997-02-14 Osaka Gas Eng Kk 処理設備及びその使用方法
JP2000264767A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 有機質肥料の製造方法
JP2001019578A (ja) * 1999-06-28 2001-01-23 Kurita Water Ind Ltd 堆肥化装置
JP2003183090A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 堆肥化助剤及びそれを用いた堆肥原料のゲル化又は固化方法
JP2003245636A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Fukushima Seisakusho:Kk 除湿発酵式有機廃棄物処理機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126994A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Ohsung Ers Tech Co., Ltd Apparatus for fermenting and drying at high speed
WO2010047622A1 (ru) * 2008-10-21 2010-04-29 Shelikhov Andrei Vyacheslavovich Устройство для переработки помета
CN103304126A (zh) * 2013-06-13 2013-09-18 苏州乔发蒸发器制造有限公司 污泥干燥机
CN108571186A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 正和电工株式会社 带分解处理装置的生态厕所及具备其的组装厕所
CN108571186B (zh) * 2017-03-07 2019-06-18 正和电工株式会社 带分解处理装置的生态厕所及具备其的组装厕所
CN107449871A (zh) * 2017-09-06 2017-12-08 北京市农林科学院 一种用于堆肥或污水贮存气体排放监测的反应器
CN107449871B (zh) * 2017-09-06 2023-07-18 北京市农林科学院 一种用于堆肥或污水贮存气体排放监测的反应器
EP3581551A1 (en) 2018-06-15 2019-12-18 Eco-Habitat B.V. Process to bacterially decompose organic waste
US11306035B2 (en) 2018-06-15 2022-04-19 Eco-Habitat B.V. Process to bacterially decompose organic waste

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005162497A (ja) 2005-06-23
KR20060126466A (ko) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005044756A1 (ja) 有機性廃棄物の堆肥化処理方法及び装置
KR20190015864A (ko) 축산분뇨, 농수산 부산물 또는 남은 음식물의 혼합발효에 의한 유기질 비료 생산을 위한 퇴비화 장치
KR20190033713A (ko) 축산분뇨, 농수산 부산물 또는 남은 음식물의 혼합발효에 의한 유기질 비료 생산을 위한 퇴비화 장치
CN105418183A (zh) 动物尸体生物降解方法及降解装置
KR101352270B1 (ko) 박테리아를 이용한 계분 처리장치 및 그 처리방법
US4411682A (en) Process and apparatus for producing compost
CN104649725B (zh) 基于动物尸体的无公害处理系统及其控制方法
CN106061634A (zh) 废弃物处理装置和废弃物处理方法
JP2004300014A (ja) 有機性廃棄物を原料とした有機肥料の製造方法及びその装置
JP2007021410A (ja) 有機廃棄物の処理装置及び処理方法
JPH03199183A (ja) 有機肥料または飼料の製造装置
TWI668200B (zh) 有機廢棄物倉式腐熟發酵方法
JP2013043824A (ja) 家畜の排泄物の肥料化装置及び方法
JP5540490B2 (ja) 肥料の製造方法
KR960009050B1 (ko) 폐기물의 발효건조방법 및 장치
JP7464323B1 (ja) 有機質肥料の生産装置及び生産方法
JP2000271558A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2004359530A (ja) 農業資材の製法及びその製法によって製造された農業資材
JPH0774111B2 (ja) 高速発酵乾燥装置
JPH07195058A (ja) 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置
JP2002059135A (ja) 生ゴミ処理用分解処理剤及びこの分解処理剤を用いる生ゴミの処理方法
JP2002177926A (ja) 生ゴミ消滅装置
TWM567770U (zh) No odor fast full fermentation mixing system
JPH0639938U (ja) 生ゴミ処理装置
JP2004315291A (ja) 生ゴミを原料とする有機肥料の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067009210

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067009210

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase