WO2005038458A1 - 試料の前処理方法及びこれを利用する免疫学的測定方法 - Google Patents

試料の前処理方法及びこれを利用する免疫学的測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005038458A1
WO2005038458A1 PCT/JP2004/015261 JP2004015261W WO2005038458A1 WO 2005038458 A1 WO2005038458 A1 WO 2005038458A1 JP 2004015261 W JP2004015261 W JP 2004015261W WO 2005038458 A1 WO2005038458 A1 WO 2005038458A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adiponectin
sample
protease
antibody
pretreatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Ebinuma
Hirokazu Yago
Yuka Akimoto
Osamu Miyazaki
Takashi Kadowaki
Toshimasa Yamauchi
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd.
Toudai Tlo, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd., Toudai Tlo, Ltd. filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd.
Priority to DE602004020372T priority Critical patent/DE602004020372D1/de
Priority to MXPA06004234A priority patent/MXPA06004234A/es
Priority to AU2004282755A priority patent/AU2004282755B2/en
Priority to CN2004800290988A priority patent/CN1864067B/zh
Priority to CA2542825A priority patent/CA2542825C/en
Priority to KR1020067006994A priority patent/KR101134605B1/ko
Priority to US10/575,711 priority patent/US7781171B2/en
Priority to EP04792478A priority patent/EP1681567B1/en
Priority to JP2005514797A priority patent/JP4669929B2/ja
Publication of WO2005038458A1 publication Critical patent/WO2005038458A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors

Definitions

  • the present invention relates to a pretreatment method for simply, quickly and accurately measuring the total amount of adiponectin in a sample by an immunological assay, and an immunological method for measuring the total amount of adiponectin using the same.
  • Adiponectin (Non-patent Documents 1-4) is one of the most secreted proteins specifically and most frequently expressed in white adipose tissue, and is a C1q of about 30 kDa consisting of 244 amino acids. It is a plasma protein belonging to the family.
  • Adiponectin is formed into a triplet by the repeating structure of Gly-X-Y in the collagen-like domain consisting of a monomeric force consisting of a collagen-like domain at the N-terminal side and a globular (globular) domain at the C-terminal side. It has a structure that forms a trimer of Rix. It has been reported that trimers are further bound in blood to form various multimers! / ⁇ (hereinafter collectively referred to as “various multimers” t). , Sometimes.)
  • Non-Patent Document 5 administration of adiponectin to mice with type 2 diabetes or lipoatrophic diabetes improves insulin resistance, high FFA (free fatty acid) blood and high TG (neutral fat) blood, The effect of improving diabetes has been reported (Non-Patent Document 6).
  • Non-Patent Document 7
  • adiponectin was found to be associated with excessive accumulation of visceral fat and development of insulin resistance. It is suggested that the measurement of blood adiponectin concentration may be a good V ⁇ index for lifestyle-related diseases as a predictor of the onset of diabetes and arteriosclerosis. Te ru.
  • a method for measuring the total amount of adiponectin in a blood sample containing various multimers is as follows: boiling in the presence of sodium dodecyl sulfate (SDS), and adding V, A method of performing an immunological measurement after performing a process of exposing a recognition site of an antibody, which is hidden in a three-dimensional structure (Patent Document 1).
  • SDS sodium dodecyl sulfate
  • V A method of performing an immunological measurement after performing a process of exposing a recognition site of an antibody, which is hidden in a three-dimensional structure.
  • Patent Document 1 A method of performing an immunological measurement after performing a process of exposing a recognition site of an antibody, which is hidden in a three-dimensional structure
  • this method requires an apparatus for boiling (100 ° C) treatment, and it is practical to automate the two steps of immunological measurement following the boiling treatment. There were problems such as difficulty.
  • LINCO RESEARCH INC.
  • the force al "HUMAN ADIPONECTIN RIA KIT (Cat. # HADP- 61HK) is commercially available, the kit to compete with murine adiponectin and human adiponectin labeled with 125 1
  • the use of a two-antibody ZPEG method that captures with an anti-adiponectin-polyclonal antibody makes the operation complicated and poses problems in terms of safety, specificity, and reagent quality.
  • anti-adiponectin polyclonal antibody is one Jode to mouse adiponectin and various multimers human adiponectin labeled with 125 iota, as described above, Since various multimers are mixed in a biological sample and the ratio of each multimer is not constant, the total amount of adiponectin cannot be measured accurately. The problem is included.
  • Patent Document 2 a monoclonal that recognizes V, adiponectin (referred to as a natural type in Patent Document 2) while retaining a specific three-dimensional structure in a state not denatured by SDS or heat.
  • Patent Document 2 an antibody and a measurement method using it (Patent Document 2) have been reported, the reaction with the monoclonal antibody depends on the form of adiponectin present in the sample (how many trimers and how they are assembled). Due to their different sexes, the proportion of each multimer was not constant! And the total amount of adiponectin in a biological sample could not be measured accurately.
  • adiponectin The existence form of adiponectin is not examined for adiponectin in a biological sample, but there is an examination using recombinant adiponectin. It According to the report, there is a report that the form of adiponectin is changed by low pH, dithiothreitol (DTT) treatment (Non-patent document 8) or trypsin treatment (Non-patent document 9)! However, there is no description on immunological measurement of adiponectin after treatment! /.
  • DTT dithiothreitol
  • the reactivity with the antibody to be used is determined by determining the reactivity of each multimer (trimer and various multimers in which the trimers are further bound to each other).
  • a pretreatment to maintain a constant amount between the two) A simple and simple method that can automate the two steps of immunological measurement following the pretreatment has been proposed! o
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-304748
  • Patent Document 2 International Publication WO03Z016906
  • Non-patent document l Scherer P.E., et al, J. Biol. Chem. 270, 26746-2674 9, 1995
  • Non-Patent Document 2 Hu E., et al, J. Biol. Chem. 271, 10697-10703, 199 6
  • Patent Document 3 Maeda K., et al, Biochem.Biophys.Res.Commun.
  • Non-patent document 4 Nakano Y., et al, J. Biochem. 120, 803-812, 1996
  • Non-patent document 5 Ouchi N, et al, Circulation, 102, 1296-1301, 2000
  • Non-patent document 6 Yamautchi T , et al, Nature Med. 7, 941-946, 200
  • Non-Patent Document 7 Lindsay R. S, et al, Lancet, 360, 57-58, 2002
  • Non-Patent Document 8 Utpal B. Pajvani, et al. J . Biol. Chem. 278, 9073—9
  • Non-Patent Document 9 Fruebis, J, et al. Proc.Natil.Acad.Sci. 98, 2005-2531, 2001
  • An object of the present invention is to provide a mixture of trimers and various multimers in which the trimers are further bonded to each other. It is an object of the present invention to provide a pretreatment method for simply, rapidly and accurately measuring the total amount of adiponectin in a biological sample by an immunoassay, and a method for immunologically measuring the total amount of adiponectin using the same.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems, and as a result, have found that a trimer and various multimers to which the trimer is further bound can be converted to a reducing agent, an acid or a salt thereof, a surfactant, And at least one of proteases, and analyzed by polyacrylamide gel electrophoresis (polyatalylamide concentration 2-15%) (hereinafter referred to as PAGE (2-15%)).
  • PAGE (2-15%) polyacrylamide gel electrophoresis
  • conversion products adiponectin-derived conversion products
  • the present inventors have further studied based on the above findings, and as a result, treated a sample with a pretreatment agent containing at least one of a reducing agent, an acid or a salt thereof, a surfactant, and a protease. After that, it was found that, by performing immunological measurement, it was possible to measure the total amount of adiponectin in a biological sample containing various multimers without boiling the sample together with the pretreatment agent, and completed the present invention.
  • the present invention is a method for pretreating a sample for adiponectin measurement for immunologically measuring the total amount of adiponectin in a sample, wherein a reducing agent, an acid, or an acid is added to a sample containing adiponectin.
  • An object of the present invention is to provide a pretreatment method for a sample for adiponectin measurement, characterized by adding at least one of a salt thereof, a surfactant and a protease, and allowing the salt to act without boiling the sample.
  • the present invention also relates to a pretreatment agent for a sample for immunological measurement of the total amount of adiponectin, comprising at least one of a reducing agent, an acid or a salt thereof, a surfactant, and a protease, wherein the sample is boiled.
  • a pretreatment agent for a sample for immunological measurement of the total amount of adiponectin, comprising at least one of a reducing agent, an acid or a salt thereof, a surfactant, and a protease, wherein the sample is boiled.
  • the present invention provides a pretreatment agent that performs pretreatment without performing pretreatment.
  • the present invention provides a sample containing adiponectin to which at least one of a reducing agent, an acid or a salt thereof, a surfactant, and a protease is added without boiling the sample.
  • the present invention provides a method for measuring the total amount of adiponectin in a sample, which comprises measuring adiponectin immunologically after the use.
  • the present invention further provides a first reagent containing at least one of a reducing agent, an acid or a salt thereof, a surfactant, and a protease, and a second reagent containing an insoluble carrier carrying an antibody for measuring adiponectin.
  • the present invention provides an immunological measurement reagent for measuring the total amount of adiponectin, which is used for performing a reaction between a sample and a first reagent without boiling.
  • the total amount of adiponectin in a biological sample containing various multimers can be measured simply, quickly, and accurately.
  • FIG. 1 is a diagram in which adiponectin in human serum is analyzed by Western blotting.
  • FIG. 2 is a view showing the reactivity of an LTIA reagent with adiponectin treated with protease.
  • FIG. 3 is a view showing the reactivity between an ELISA reagent and adiponectin treated with protease.
  • FIG. 4 is an electrophoretic image of adiponectin, which was also purified from human serum in Reference Example 3, separated by PAGE (2-15%) and protein-stained by CBB.
  • adiponectin in a biological sample has various multimers, and the proportion (ratio) of each multimer is not constant. For this reason, it is conceivable that the reactivity between the antibody used for the measurement and the various multimers is different during immunological measurement. In this case, it is considered that a specific multimer is not easily measured. Also, in a sandwich immunoassay system, if it is assumed that a hexamer and a trimer exist in a single molecule in a measurement sample, nine monomers exist in the sample, but the measurement results As a result, it is conceivable that the case where there are two molecules of trimer and the case where there are two molecules of hexamer cannot be distinguished from the measurement results.
  • the present inventors have found that in immunological measurement, the reactivity between the antibody used for the measurement and various multimers in the measurement sample becomes constant, and the measurement reflects the total amount of adiponectin.
  • the present inventors have found that the above-mentioned problems can be solved if various multimers, which do not boil the sample, are converted into a certain form for obtaining a result.
  • a pretreatment method for various adiponectins in a measurement sample for the purpose described above at least one of a reducing agent, an acid or a salt thereof, a surfactant, and a protease is added to a sample containing adiponectin.
  • a treatment method in which a sample is allowed to act without boiling.
  • the properties of the converted product obtained by these pretreatment methods may be the same or different between each pretreatment method.
  • Various multimers include a case where all are monomers, a case where they are trimers, and a case where they are specific multimers. Further, the converted product may be converged to a certain molecular weight range by the pretreatment. From another perspective, it is only necessary that the antibody selected for constructing the immunoassay has a property that can be recognized with a certain reactivity.
  • the samples used in the present invention include humans, monkeys, goats, sheep, egrets, mice, rats, guinea pigs and other mammals.
  • Biological samples containing various multimers of adiponectin, such as culture supernatants of cells derived therefrom, may be mentioned.
  • blood serum / plasma
  • the method for collecting the sample may be any method that does not affect the adiponectin present in the sample in consideration of the purpose of measuring the total amount of adiponectin.
  • the reducing agent used in the pretreatment method, pretreatment agent, immunological measurement method and immunological measurement reagent of the present invention has a reducing power capable of dissociating the disulfide bond of adiponectin, Any substance that does not substantially affect the measurement can be used without particular limitation.
  • DTT dithiothreitol
  • 2-mercaptoethanol Thiol cysteamine, thioglycerol and the like
  • borohydride compounds and phosphines borohydride compounds and phosphines.
  • concentration to be used can be appropriately selected and determined so as to obtain a desired conversion product.
  • DTT or 2-mercaptoethanol it is preferable to use DTT or 2-mercaptoethanol.
  • the conditions for the treatment with the reducing agent are preferably 4 to 60 ° C. and 5 minutes to 24 hours.
  • any organic acid or inorganic acid capable of dissociating various multimeric adiponectin bonds can be used without particular limitation.
  • acetic acid, citric acid, hydrochloric acid, formic acid, tartaric acid, oxalic acid and the like can be mentioned.
  • the concentration used can be appropriately selected and determined so as to obtain a desired conversion product, but is preferably 10 mM to 200 mM, more preferably 11 mM to 100 mM. It can also be used as a buffer.
  • the pH of the buffer solution is preferably pH 4 or less.
  • the conditions for the treatment with an acid or a salt thereof are preferably 4 to 60 ° C. and 5 minutes to 24 hours.
  • Surfactants that act on various multimers and can be changed to a form that reflects the total amount of adiponectin upon immunological measurement, and that determine the reactivity between adiponectin and the specific antibody As long as it can be maintained, it can be used without limitation such as ionic or nonionic. Of these, alkyl sulfates such as dodecyl sulfate and alkyl benzene sulfonates such as dodecyl benzene sulfonate, which are preferred by anionic surfactants, are preferred. These surfactants may be used alone or in combination of two or more. The concentration used is generally in the range of 0.01% to 10%, with 0.1 to 5% being more preferred. It is more preferable to use in combination with treatment with an acid or a salt thereof.
  • any protease that acts on various multimers and can change the various multimers into a form that reflects the total amount of adiponectin in immunoassay can be used without particular limitation. .
  • the concentration to be used can also be determined by appropriately selecting so as to obtain a desired conversion product.
  • There is no particular limitation on the origin of the protease such as from microorganisms, animals, and plants.
  • proteases derived from microorganisms such as Bacillus, Streptomyces and Aspergillus can be used.
  • Bacillus-derived proteases examples include Protease typeX (Sigma), Protin (Protin) AC, Protin (Protin) PC (both from Daiwa Kasei), and Protease S “Amano” (Amanoenza And Sumiteam CP (Shin Nippon Chemical Industry Co., Ltd.).
  • proteases derived from Streptomyces include Protease type XIV (Sigma), Pronase (Roche), and Actinase AS (Kaken Pharmaceutical).
  • proteases derived from Aspergillus examples include Protease A “Amano”, Protease P “Amano”, Mamizym (Amano Enzyme, Inc.), and Sumiteam MP (Shin Nippon Chemical Industry). No. These proteases may be obtained by genetic recombination technology. Also, it may be modified.
  • the conditions for treating the biological sample with the protease vary depending on the protease used, but it is preferable that the treatment be performed in a buffer solution such as phosphoric acid, Tris, and Good at 460 ° C. for 5 minutes to 24 hours.
  • the concentration of the protease to be used is determined in consideration of the reaction temperature and the reaction time, but is generally used in the range of 0.01 to 100 mgZml.
  • the method of using these reducing agents, acids or salts thereof, surfactants, and proteases is not particularly limited. It can be used alone or in combination as appropriate. For example, after a reducing agent or an acid is allowed to act on a sample containing adiponectin, a protease treatment can be further performed. When using these reducing agents, acids or salts thereof, surfactants, and proteases, phosphoric acid is used to improve the environment in which these substances act on adiponectin and to improve the storage stability of these substances.
  • Buffer components such as buffer, glycine buffer, Tris buffer, Good buffer, surfactants that do not act on various multimers, bovine serum albumin (BSA), sucrose, preservatives ( And the like, and a salt concentration adjusting agent (such as sodium salt) may be appropriately added and used.
  • BSA bovine serum albumin
  • sucrose sucrose
  • preservatives And the like
  • a salt concentration adjusting agent such as sodium salt
  • the antibody used in the immunological assay method of the present invention is obtained by boiling at least one of a reducing agent, an acid or a salt thereof, a surfactant, and a protease into various multimeric adiponectins. After acting without any effect, any substance capable of measuring the total amount of adiponectin can be used without particular limitation.
  • polyclonal antibodies are polyclonal antibodies that include a plurality of antibodies that specifically bind to a plurality of epitopes present in a certain form of adiponectin.
  • a polyclonal antibody can be obtained by immunizing adiponectin with an appropriate animal, for example, an animal such as a heron, a goat, a sheep, a puppy, a mouse, a rat, or the like, by a method known per se.
  • Monoclonal antibodies on the other hand, One or more different monoclonal antibodies that specifically bind to the adiponectin in form.
  • Monoclonal antibodies can be obtained by appropriately selecting techniques known per se in the field of cell fusion technology, combining them to form a monoclonal antibody-producing fusion cell line, and using the cell line. it can.
  • polyclonal antibodies and monoclonal antibodies that specifically bind to adiponectin in a certain form can be obtained as commercial products and used in the present invention.
  • Goat human Acrp30 antibody Cosmonodi, GT Neeri, rabbit hu adiponectin-PoAb (Cosmo Bio, chemicon), hu Acrp30—MoAb (Fujisawa Pharmaceutical, BD), Mouse a hu Adiponectin MoAb (Cosmonio, chemicon), anti-human ACRP30 monoclonal antibody (AX773, AX741, Ne, Na, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), etc. can be used as appropriate depending on the form of adiponectin.
  • adiponectin purified and isolated from a sample according to a conventional method can be used as an antigen for obtaining the antibody used in the present invention.
  • Adiponectin that has been treated without boiling with a pretreatment solution containing at least one of a reducing agent, an acid or a salt thereof, a surfactant, and a protease can also be used.
  • the antigen is produced as a recombinant protein by ordinary genetic engineering techniques based on the gene sequence information of the protein.
  • an antibody specifically binding to adiponectin changed to a certain form is bound to an insoluble carrier, and thereby the adiponectin changed to a certain form is formed.
  • the method used is to determine (qualitatively) or quantify the presence or absence of adiponectin in the sample, including LTIA (latex immunoturbidimetry), ELISA (enzyme-linked immunosorbent assay), and CLEIA (chemiluminescent enzyme).
  • Immunoassay RIA (radioimmunoassay) and the like.
  • LTIA is adiponectin that has been changed to a certain form by mixing an insoluble carrier carrying an antibody that specifically binds to adiponectin that has been changed to a certain form and adiponectin that has changed to a certain form. Is a method for confirming (qualitatively) or quantifying the presence or absence of adiponectin by optically measuring the resulting turbidity, resulting in cross-linking (aggregation) of the insoluble carrier via, and measuring adiponectin simply, quickly and accurately Is preferred.
  • the insoluble carrier used in the present invention an organic insoluble carrier which is used in a usual immunoassay reagent and can be industrially mass-produced is used.
  • polystyrene latex particles that have excellent antibody adsorption and can maintain biological activity stably for a long period of time, and for ELISA! 96 microplates of polystyrene are preferred.
  • Various techniques for supporting an antibody on the surface of the insoluble carrier are known, and can be appropriately used in the present invention.
  • a loading (sensitization) method the antibody is physically adsorbed on the surface of the insoluble carrier, or the antibody is efficiently sensitized to the surface of the insoluble carrier having a functional group by a known physical binding method or chemical binding method. How to make.
  • the reaction between the antibody-insoluble carrier carrying the antibody and adiponectin in a certain form is not particularly limited as long as the antigen-antibody reaction can occur.
  • the reaction solution may be any solution as long as it can cause an antigen-antibody reaction with adiponectin that has been changed to a certain form after the pretreatment.
  • stable components such as a phosphate buffer, glycine buffer, Tris buffer, and a good buffer, such as a surfactant and a sodium chloride salt to avoid non-specific reactions, serve as buffer components for controlling the pH.
  • Examples of the detection method in the above-described LTIA and ELISA include the following methods.
  • the method for measuring the degree of aggregation of the insoluble carrier in LTIA is not particularly limited. For example, when measuring aggregation qualitatively or semi-quantitatively, it is possible to visually determine the degree of aggregation by comparing the degree of turbidity of a sample with a known concentration with the degree of turbidity of a measurement sample. . When the aggregation is quantitatively measured, it is preferable to measure the aggregation optically in terms of simplicity and accuracy. As an optical measurement method of aggregation, a known method can be used.
  • a so-called turbidity method capturing the formation of agglomerates as an increase in turbidity
  • a measurement method based on particle size distribution capturing the formation of agglomerates as a change in particle size distribution or average particle size
  • integration Spherical turbidity method
  • the change is measured using an integrating sphere, and the ratio to the transmitted light intensity is compared).
  • the method for measuring the reaction product of the substrate and the enzyme derived from the enzyme activity of the enzyme-labeled antibody in the ELISA is not particularly limited. For example, it can be read by a 96-well microplate reader as the absorbance at a wavelength specific to the enzyme reaction product, for example, at 492 nm.
  • washing solution for antibody binding resin 0.1M NaHCO-NaOH (containing 0.5M NaCl)
  • Neutralizing solution for antibody binding resin 2M Tris-HCl (pH 8.0).
  • Latex polystyrene particle latex having an average particle size of 0.2 ⁇ m (solid content: 10% (w / v), Sekisui Chemical Co., Ltd.).
  • Buffer for preparing antibody-loaded latex 20 mM Tris-HCl (pH 8.0).
  • Blocking buffer 20 mM Tris-HCl (pH 8.0) containing 2% BSA.
  • LTIA buffer (Rl) 20 mM Tris-HCl (pH 8.0) containing 0.15% BSA, 0.15 M NaCl.
  • ELISA plate 96-well microplate (NUNC).
  • Antibody sensitizing solution for ELISA PBS (pH 7.4).
  • wash solution for ELISA PBS containing 0.05% Tween 20 (pH 7.4).
  • ELISA buffer 2 PBS containing 1% BSA, 0.05% Tween 20 (pH 7)
  • the global domain sequence (corresponding to residues 104 to 247) of the mouse adiponectin gene sequence was inserted into BamHI and Hindlll of the pQE30 vector containing the 6XHis tag, and integrated into E. coli.
  • Purification of rMgAd from E. coli expressing recombinant mouse globula diponectin (rMgAd) was performed as follows. That is, the soluble fraction of Escherichia coli was added to Ni-NTA agarose (QIAGEN) at 4 ° C for 16 hours to bind rMgAd, then eluted stepwise with imidazole, and the fraction containing adiponectin was collected. And dialyzed against PBS for 3 days. The protein concentration of the obtained rMgAd was determined using a Bio-Rad DC protein assay kit.
  • 500 mg of the anti-rMgAd antibody prepared in Reference Example 2 was bound to 50 mL of CNBr-activated Sepharose 4B (Amersham Bioscience) to prepare an anti-rMgAd antibody-bound Sepharose 4B resin.
  • CNBr-activated Sepharose 4B Amersham Bioscience
  • the eluted fraction was neutralized by adding a 1Z10 volume-added neutralizing solution for antibody-binding resin.
  • the neutralized eluted fraction is added to Protein A resin, and the fraction not adsorbed to Protein A resin is collected as purified mAd, and the adiponectin content is measured using the Human Adiponectin ELISA Kit (Otsuka Pharmaceutical) did.
  • Reference Example 4 Production of anti-human adiponectin monoclonal antibody
  • the anti-human adiponectin monoclonal antibody was injected into the abdominal cavity of the mouse treated with the selected fused cells and collected as ascites. Purification of the ascites specific antibody (IgG) was carried out using Protein A fat by a conventional method. As a result, 11 monoclonal antibody-producing fusion cells identified by the identification numbers 64401 to 64411 and monoclonal antibodies were obtained.
  • a diluted latex solution was prepared by mixing 1 volume of the latex solution with 4 volumes of a buffer solution for preparing an antibody-carrying latex.
  • an anti-rMgAd antibody or an anti-human adiponectin monoclonal antibody (64401) was diluted with an antibody-carrying latex preparation buffer to 1 mgZmL to prepare a diluted antibody solution. While stirring 1 volume of the diluted latex solution, 1 volume of the two kinds of diluted antibody solutions were separately added and mixed, and after stirring, 2 volumes of blocking buffer were additionally added, and stirring was continued.
  • Each of the obtained antibody-sensitized latexes was used as an anti-rMgAd antibody-carrying latex stock solution and an anti-human adiponectin monoclonal antibody (64401) -carrying latex solution.
  • the plate After blocking with pH 7.4), the plate is washed with PBS containing 0.1% Tween20 (pH 7.4), and a commercially available anti-human adiponectin monoclonal antibody (hu Acrp30-MoAb; Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd., BD Transduction Laboratories) 1 gZmL at room temperature for 1 hour I responded.
  • a commercially available anti-human adiponectin monoclonal antibody (hu Acrp30-MoAb; Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd., BD Transduction Laboratories) 1 gZmL at room temperature for 1 hour I responded.
  • the plate was sufficiently washed with a PBS solution (pH 7.4) containing 0.1% Tween 20, and then developed using a Vector ABC kit (Mouse) and a DAB substrate kit (Funakoshi).
  • a Vector ABC kit Mae
  • a DAB substrate kit unakoshi
  • Adiponectin corresponding to these three types of stained bands was designated as “HMW-Ad”, “MMW-Ad” and “LMW-Ad” fractions from the upper part of the electrophoresis image (polymer side).
  • the purified mAd obtained in Reference Example 3 was used as a sample, treated with a reducing agent, an acid or a salt thereof, and a protease alone or in combination, and the morphological change of the purified mAd was observed.
  • the protease under treatment conditions 10 to 12 is treated with an acid or a salt thereof, and the HMW-Ad fraction is converted into the MMW-Ad fraction. Natsu! It has been clear that conversion to a new conversion product is possible.
  • the purified mAd that had been treated with the protease was diluted 1/5, 1: 5 with an ELISA buffer to prepare a sample.
  • each of the latex stock solutions prepared in Reference Example 5 was diluted 1Z10-fold with an antibody-carrying latex preparation buffer and used as a reagent 2 for measurement. )): 100 L, Reagent 2: 100 ⁇ L, Measurement wavelength: 570 nm, Photometric point: 18-34
  • the measurement was performed using an automatic biochemical analyzer Hitachi 7170 (Hitachi, Ltd.). Figure 2 shows the measurement results.
  • Protin (Protin) AC and Protease Type X protease convert multimeric adiponectin into a new conversion product while retaining the antibody recognition site recognized by anti-rMgAd antibody and anti-human adiponectin monoclonal antibody (64401). It can be converted and confirmed that it can be used for pretreatment for measuring the total amount of adiponectin in the sample
  • a Goat a human Acrp30 antibody or an anti-human adiponectin monoclonal antibody (64401) was diluted to 1 ⁇ g / mL with an ELISA antibody sensitizing solution on an ELISA plate, and then sensitized. After blocking with the ELISA buffer, the protease-treated mAd was diluted with the ELISA buffer by a factor of 1Z2, 1/20, 1/200, and the sample was reacted at room temperature for 1 hour. After washing the plate with the ELISA buffer, react the anti-rMgAd antibody solution diluted 10000-fold with the ELISA buffer at room temperature for 1 hour, then play with the ELISA buffer.
  • the antibody was reacted with a Goat ⁇ rabbit IgG HRP-labeled antibody solution diluted 1/1000 with an ELISA buffer at room temperature for 1 hour. After washing the plate with the ELISA buffer, the color was developed by the enzymatic reaction of TMB (tetramethylbenzidine) and HRP using hydrogen peroxide, and the reaction was stopped by adding 2N sulfuric acid. The absorbance was measured. Figure 3 shows the measurement results.
  • ELISA reagents for the combination of the anti-human adiponectin monoclonal antibody (64401) and the anti-rMgAd antibody and for the combination of the Goat a human Acrp30 antibody and the anti-rMgAd antibody were treated with Protin (Protin) AC and Protease Type X protease. The absorbance changed depending on the concentration of human serum adiponectin.
  • Protin (Ptotin) AC and Protease Type X protease convert multimeric adiponectin in a state where the antibody recognition site recognized by Goat a human Acrp30 antibody, anti-human adiponectin monoclonal antibody (64401) and anti-rMgAd antibody is retained. It was found that it could be converted to a new conversion product, and it could be used for pretreatment for measuring the total amount of adiponectin in the sample.
  • the purified mAd newly prepared according to Reference Example 3 was separated by PAGE (2 to 15%) and stained with Coomassie Brilliant Blue (CBB) (FIG. 4). Further, from the same operation as in Test Example 1, immunostaining was carried out using a commercially available anti-human adiponectin monoclonal antibody (hu Acrp30-MoAb). As a result of analyzing the stained images, a large amount of the multimeric adiponectin purified from human serum was detected in addition to the three types identified in Test Example 1. It has been found.
  • Adiponectin corresponding to these four types of CBB-stained bands was designated as "HMW-Ad”, “MMW-Ad”, “LMW-Ad” and "ULMW-Ad” fractions from the top of the electrophoresis image (polymer side). .
  • the protease under the treatment conditions 26-28 is treated with an acid or a salt thereof, and the HMW-Ad fraction is converted into the MMW-Ad fraction, followed by protease treatment. By doing so, it was clear that all fractions could be converted to new ones.
  • 100 mM sodium citrate buffer pH 3.0
  • various surfactants commercially available were added thereto.
  • the surfactants to be added are SDS and Neoberex F65 (Kao Corporation) as anionic surfactants, and Cotamine 24P and Cotamine 86P (Kao Corporation) as non-ionic surfactants.
  • Triton X-100 and Tween 20 were used as ionic surfactants.
  • the additive concentrations were all 0.5% except for SDS of 2%.
  • Anti-human adiponectin monoclonal antibody (64405) was diluted with PBS to 5 gZmL in an ELISA plate, and then sensitized. Next, after blocking with ELISA buffer 2, the above-mentioned standard product and serum-treated solution were added, and reacted at room temperature for 1 hour. After washing the plate with ELISA washing solution, Biotin-labeled anti-human adipo After reacting the Nectin monoclonal antibody (64404) at room temperature for 1 hour, HRP-Avidin diluted 2000-fold with ELISA buffer 2 was added thereto, followed by reaction at room temperature for 30 minutes.
  • the plate is washed with a washing solution for ELISA, color is developed with an OPD color developing solution (250 mM citrate buffer, pH 5.0, containing 2 mg Zml ortho-phenylenediamine hydrochloride, 0.02% hydrogen peroxide), and a stop solution (1. After addition of 5N sulfuric acid and ImM EDTA-2Na) to stop the reaction, the absorbance at 492 nm was measured. The total amount (concentration) of serum adiponectin in each pretreatment solution was calculated from the color development value of the standard product, and the condition of boiling in 50 mM Tris-HCl (pH 6.8, 2% SDS) solution was used as a control. Correlation analysis was performed (Table 5).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

  種々の多量体が混在する生体試料中のアディポネクチンの総量を免疫学的測定法により、簡便、迅速かつ正確に測定するための試料の前処理方法の提供。   試料中のアディポネクチンの総量を免疫学的に測定するためのアディポネクチン測定用試料の前処理方法であって、アディポネクチンを含む試料に、還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの内の少なくとも一つを作用させることを特徴とする、アディポネクチン測定用試料の前処理方法。

Description

明 細 書
試料の前処理方法及びこれを利用する免疫学的測定方法
技術分野
[0001] 本発明は、試料中のアディポネクチンの総量を免疫学的測定法により、簡便、迅速 かつ正確に測定するための前処理方法及びこれを利用するアディポネクチン総量の 免疫学的測定方法に関する。
背景技術
[0002] アディポネクチン (非特許文献 1一 4)は、白色脂肪組織にお!、て特異的にかつ最 も多く発現している分泌蛋白質のひとつで、 244個のアミノ酸より成る約 30kDaの C1 qファミリーに属する血漿蛋白質である。
[0003] アディポネクチンは、 N末端側のコラーゲン様ドメインと C末端側のグロブラー(glob ular:球状)ドメインからなる単量体力 コラーゲン様ドメイン中の Gly— X— Yの繰り返 し構造により、トリプルへリックスの 3量体を形成した構造をとつている。そして、血中で は 3量体同士がさらに結合し、種々の多量体を形成して存在して!/ヽることが報告され て 、る(以下、総称して「種々の多量体」 t 、うことがある)。
[0004] 近年、アディポネクチンはヒト血中に 5— gZmLという高濃度で存在し、様々 な生理活性を有することが報告されて 、る。特に平滑筋細胞の増殖を抑制すること や単球の内皮細胞への接着を抑制することから、動脈硬化の抑制効果があるものと 考えられている (非特許文献 5)。また、アディポネクチンを 2型糖尿病や脂肪萎縮性 糖尿病の病態マウスに投与するとインスリン抵抗性と高 FFA (遊離脂肪酸)血症、高 TG (中性脂肪)血症が改善することから、インスリン感受性ホルモンとして糖尿病の 改善効果が報告されている (非特許文献 6)。さらに、アディポネクチンの血中濃度が 低値の腎不全患者群は心血管合併症発症率が高ぐ生存率が低下すること、インス リン抵抗性や 2型糖尿病を高頻度で発症するピマインディアンの研究にぉ ヽて、血中 アディポネクチン高値群では 2型糖尿病発症が抑制されて 、ることが報告されて!、る (非特許文献 7)。
[0005] これらの報告より、アディポネクチンは内臓脂肪の過剰蓄積とインスリン抵抗性発症 を直接リンクさせる内分泌因子である可能性が示唆され、血中アディポネクチン濃度 を測定することは、糖尿病や動脈硬化などの発症予測因子として、生活習慣病の良 Vヽ指標となる可能性が考えられて 、る。
[0006] 種々の多量体が混在する血液試料にお!、てアディポネクチンの総量を測定する方 法としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の存在下に煮沸して、種々の多量体にお V、て立体構造上隠れて!/、た抗体の認識部位を露出させる処理を行った後、免疫学 的測定を行う方法 (特許文献 1)が報告されている。し力しながら、この方法には、煮 沸(100°C)処理のための装置が必要である点、煮沸処理に引き続いて免疫学的測 定をする二つの工程を自動化することが実際上困難である点などの問題があった。
[0007] また、 LINCO RESEARCH, INC.力ら「HUMAN ADIPONECTIN RIA KIT (Cat. # HADP— 61HK)が市販されているものの、当該キットは、1251で標識し たマウスアディポネクチンとヒトアディポネクチンを競合させ抗アディポネクチンーポリク ローナル抗体で捕捉する二抗体 ZPEG法を利用していることから、操作が煩雑であ り、安全性、特異性や試薬の品質の面に問題がある。競合反応を原理とする本法の 特異性を一定にするには、 125ιで標識したマウスアディポネクチン及び種々の多量体 ヒトアディポネクチンに対する抗アディポネクチン ポリクローナル抗体の反応性が一 定である必要があるが、前述したように、生体試料中には種々の多量体が混在して おり、また各多量体の存在割合も一定でないことから、アディポネクチンの総量を正 確に測定できな 、と 、う問題を内包して 、る。
[0008] さらに、 SDSや熱による変性処理をしていない状態の特定の立体構造を保持して V、るアディポネクチン (特許文献 2明細書中では天然型と称して 、る)を認識するモノ クローナル抗体とそれを利用した測定方法 (特許文献 2)も報告されているものの、試 料中のアディポネクチンの存在形態(3量体がいくつ、どのように集まっているかなど) によって前記モノクローナル抗体との反応性が異なるため、各多量体の存在割合が 一定でな!、生体試料中のアディポネクチンの総量は正確に測定できな ヽと 、う問題 かあつた。
[0009] アディポネクチンの存在形態については、生体試料中のアディポネクチンについて の検討ではないものの、リコンビナントのアディポネクチンを用いた検討がある。それ によれば、低 pH、ジチオスレィトール (DTT)処理 (非特許文献 8)あるいは、トリプシ ン処理 (非特許文献 9)することでアディポネクチンの形態が変わると!、う報告がなさ れて 、るが、処理後のアディポネクチンの免疫学的測定にっ 、ての記載はな!/、。
[0010] 上記したように、試料中のアディポネクチン総量を免疫学的に測定するには、使用 する抗体との反応性を各多量体(3量体及び 3量体同士がさらに結合した種々の多 量体)間で一定にする前処理が必要であった力 簡便でかつ、前処理に引き続いて 免疫学的測定をする二つの工程を自動化することが可能な方法は提案されて!、なか つた o
特許文献 1:特開 2000 - 304748公報
特許文献 2:国際公開 WO03Z016906公報
非特許文献 l : Scherer P. E. , et al, J. Biol. Chem. 270, 26746-2674 9, 1995
非特許文献 2 : Hu E. , et al, J. Biol. Chem. 271, 10697-10703, 199 6
特許文献 3 : Maeda K. , et al, Biochem. Biophys. Res. Commun.
221, 286-289, 1996
非特許文献 4 : Nakano Y. , et al, J. Biochem. 120, 803—812, 1996 非特許文献 5 : Ouchi N, et al, Circulation, 102, 1296-1301, 2000 非特許文献 6 :Yamautchi T, et al, Nature Med. 7, 941—946, 200 非特許文献 7 : Lindsay R. S, et al, Lancet, 360, 57—58, 2002 非特許文献 8 : Utpal B. Pajvani, et al. J. Biol. Chem. 278, 9073—9
085, 2003
非特許文献 9 : Fruebis, J, et al. Proc. Natil. Acad. Sci. 98, 2005 -2531, 2001
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 本発明の目的は、 3量体及び 3量体同士がさらに結合した種々の多量体が混在す る生体試料中のアディポネクチンの総量を免疫学的測定法により、簡便、迅速かつ 正確に測定するための前処理方法及びこれを利用するアディポネクチン総量の免疫 学的測定方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、 3量体及び 3量体同 士がさらに結合した種々の多量体を還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロ テアーゼの内の少なくとも一つで処理し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ポリアタリ ルアミド濃度 2-15%) (以下 PAGE (2-15%)のように表記する)で解析したところ、 処理前に存在した種々の多量体の染色バンドが消失もしくは減少するとともに、処理 前に存在した染色バンドのいずれよりも低分子側に染色検出されるアディポネクチン 由来変換物(以下、変換物という)の出現を確認した。そして、当該変換物が抗アディ ポネクチン抗体と反応性を有して 、ること、及び抗アディポネクチン抗体を使用して 当該変換物を測定できることを確認した。
[0013] 本発明者らは、上記知見をもとにさらに検討した結果、試料を還元剤、酸又はその 塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの内の少なくとも一つを含む前処理剤で処理し た後、免疫学的測定を行えば、試料を前処理剤とともに煮沸処理することなぐ種々 の多量体が混在する生体試料中のアディポネクチン総量を測定できることを見い出 し本発明を完成した。
[0014] すなわち、本発明は、試料中のアディポネクチンの総量を免疫学的に測定するた めのアディポネクチン測定用試料の前処理方法であって、アディポネクチンを含む試 料に対し、還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの内の少なくとも 一つを加え、試料とともに煮沸することなく作用させることを特徴とする、アディポネク チン測定用試料の前処理方法を提供するものである。
また、本発明は、還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの内の少 なくとも一つを含む、アディポネクチン総量の免疫学的測定用試料の前処理剤であ つて試料を煮沸することなく前処理する前処理剤を提供するものである。
また本発明は、アディポネクチンを含む試料に、還元剤、酸又はその塩、界面活性 剤、及びプロテアーゼの内の少なくとも一つを加え、試料とともに煮沸することなく作 用させた後、免疫学的にアディポネクチンを測定することを特徴とする、試料中のァ ディポネクチン総量の測定方法を提供するものである。
さらに本発明は、還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの内の 少なくとも一つを含む第一試薬とアディポネクチンを測定するための抗体を担持させ た不溶性担体を含む第二試薬よりなるアディポネクチン総量の免疫学的測定試薬で あって、試料と第一試薬の反応を煮沸することなく行うための免疫学的測定試薬を提 供するものである。
発明の効果
[0015] 本発明によれば、種々の多量体が混在する生体試料中のアディポネクチン総量を 簡便、迅速かつ正確に測定することができる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]ヒト血清中のアディポネクチンをウェスタンブロティング法により解析した図であ る。
[図 2]LTIA試薬とプロテアーゼ処理したアディポネクチンとの反応性を示した図であ る。
[図 3]ELISA試薬とプロテアーゼ処理したアディポネクチンとの反応性を示した図で ある。
[図 4]参考例 3においてヒト血清力も精製されたアディポネクチンを、 PAGE (2-15% )にて分離し、 CBBにより蛋白染色した泳動像の図である。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 前述したように、生体試料中のアディポネクチンには種々の多量体が存在し、しか も各多量体の存在割合 (比率)は一定でない。このため免疫学的測定の際、測定に 使用する抗体と種々の多量体間の反応性が異なることが考えられるが、この場合、特 定の多量体が測定されに《なることが考えられる。また、サンドイッチ免疫測定系に おいて、測定試料中に 6量体と 3量体が一分子ずつ存在する場合を仮想すると、試 料中には 9個の単量体が存在するが、測定結果としては、 3量体が 2分子存在する場 合、 6量体が 2分子存在する場合などを測定結果の上では区別できないことが考えら れる。いずれの場合も、アディポネクチンの総量を反映した測定結果を得ることはで きない。また、 SDS共存下、煮沸して多量体を分解する前処理を利用した方法にお いては、アディポネクチン総量を反映した測定結果が得られるものの、前処理が煩雑 であり、引き続いて免疫学的測定を行う、二つの工程を自動化することが困難である
[0018] 前記した知見より、本発明者らは、免疫学的測定の際、測定に使用する抗体と測定 試料中の種々の多量体との反応性が一定となり、アディポネクチンの総量を反映した 測定結果が得られるような一定の形態に、試料を煮沸することなぐ種々の多量体が 変換されて ヽれば、前記課題が解決できることを見出した。
[0019] 前記の目的にかなう測定試料中の種々のアディポネクチンの前処理方法として、還 元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの内の少なくとも一つをアディ ポネクチンを含む試料に加え、試料とともに煮沸することなく作用させる処理方法を 挙げることができる。これらの前処理方法によって得られる変換物の性状は各前処理 方法間で同一であっても、異なっていても良い。種々の多量体が、すべて単量体で ある場合、 3量体である場合、特定の多量体である場合などを含む。また、前処理に より、ある分子量域に収束している変換物であっても良い。別の見方をすれば、免疫 学的測定系を構築するために選ばれた抗体が一定の反応性で認識できる性状を有 していれば良い。
[0020] 本発明に使用される試料としては、ヒト、サル、ャギ、ヒッジ、ゥサギ、マウス、ラット、 モルモット及びその他の哺乳動物力 得られた血液、尿などの体液、組織抽出液や 組織由来の細胞の培養上清液などアディポネクチンの種々の多量体を含有する生 体試料が挙げられる。このうち、糖尿病や動脈硬化性疾患に関する情報との関係で 注目されて 、る血液 (血清 ·血漿)が好適である。試料の採取方法は、アディポネクチ ン総量を測定する目的を考慮し、試料中に存在するアディポネクチンに影響を与え な ヽ方法であれば使用することが可能である。
[0021] 本発明の前処理方法、前処理剤、免疫学的測定方法、免疫学的測定試薬に使用 される還元剤としては、アディポネクチンのジスルフイド結合を解離できる還元力を有 し、免疫学的測定において実質的に影響を与えない物質であれば特に制限すること なく使用することができる。例えば、 DTT (ジチオスレィトール)、 2—メルカプトエタノー ル、システアミン、チォグリセロールなどのチオールィヒ合物、水素化ホウ素化合物や ホスフィン類などが挙げられる。使用する濃度は、所望の変換物が得られよう適宜選 択して決定できる。例えばチオールィ匕合物の場合には、 DTTや 2—メルカプトエタノ ールを使用するのが好ましい。還元剤による処理の条件としては、 4一 60°C、 5分一 24時間が好ましい。
[0022] 酸又はその塩としては、種々の多量体のアディポネクチンの結合を解離することが できる有機酸、無機酸であれば特に制限することなく使用することができる。例えば、 酢酸、クェン酸、塩酸、ギ酸、酒石酸、シユウ酸などが挙げられる。使用する濃度は、 所望の変換物が得られよう適宜選択して決定できるが、 1一 lOOOmMが好ましぐ 10 一 200mMがさらに好ましい。また、緩衝液として使用することもできる。緩衝液とした 際の pHとしては、 pH4以下が好ましい。酸又はその塩による処理の条件としては、 4 一 60°C、 5分一 24時間が好ましい。
[0023] 界面活性剤としては、種々の多量体に作用し、免疫学的測定にぉ 、てアディポネ クチン総量を反映する形態に変化させうるものであって、アディポネクチンと特異抗体 との反応性を維持することが出来るものであれば、イオン性又は非イオン性などの制 限なく使用することができる。なかでも陰イオン性界面活性剤が好ましぐドデシル硫 酸塩等のアルキル硫酸塩ゃドデシルベンゼンスルホン酸塩等のアルキルベンゼンス ルホン酸塩などが好適である。これらの界面活性剤は、単独でも複数を組合わせて 使用しても良い。使用濃度は、概ね 0. 01— 10%で使用されるが、 0. 1一 5%がさら に好ましい。酸又はその塩による処理と組み合わせて使用すると、さらに好ましい。
[0024] プロテアーゼとしては、種々の多量体に作用して、種々の多量体を免疫学的測定 においてアディポネクチン総量を反映する形態に変化させうるプロテアーゼであれば 特に制限することなく使用することができる。使用する濃度も、所望の変換物が得ら れよう適宜選択して決定できる。プロテアーゼの起源も、微生物由来、動物由来、植 物由来など、特に制限はないが、好適には、バチルス属、ストレプトミセス属ゃァスぺ ルギルス属等の微生物由来のプロテアーゼが使用できる。バチルス属由来のプロテ ァーゼの市販品の例としては、 Protease typeX (シグマ社)、プロチン(Protin) AC 、プロチン(Protin) PC (ともに大和化成社)、プロテアーゼ S「ァマノ」(アマノエンザ ィム社)、スミチーム CP (新日本化学工業社)などが挙げられる。ストレプトミセス属由 来のプロテアーゼの市販品の例としては、 Protease typeXIV (シグマ社)、プロナ ーゼ(ロシュ社)、ァクチナーゼ AS (科研製薬社)などが挙げられる。また、ァスペル ギルス属由来のプロテアーゼの巿販品の例としては、プロテアーゼ A「ァマノ」、プロ テアーゼ P「ァマノ」、ゥマミザィム( 、ずれもアマノエンザィム社)、スミチーム MP (新 日本化学工業社)などが挙げられる。これらプロテアーゼは遺伝子組み換え技術によ つて得られるものであっても差し支えない。またィ匕学修飾を施されていても良い。生 体試料のプロテアーゼによる処理の条件は、用いるプロテアーゼによって異なるが、 リン酸、トリス、グッド等の緩衝液中、 4一 60°Cで、 5分一 24時間行うことが好ましい。 プロテアーゼの使用濃度は、反応温度及び反応時間等を考慮して決定されるが、概 ね 0. 01— lOOmgZmlの範囲で使用される。
[0025] これら還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの使用方法にも特 に制限はない。適宜単独又は組み合わせて使用することが可能である。例えば、還 元剤や酸を、アディポネクチンを含む試料に作用させた後に、さらにプロテアーゼ処 理を行なうことも可能である。また、これら還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及び プロテアーゼの使用にあたっては、これらの物質がアディポネクチンに作用する環境 を整えたり、これら物質の保存安定性の向上などを目的として、リン酸緩衝液、グリシ ン緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液などの緩衝成分、種々の多量体には作用しな い界面活性剤、牛血清アルブミン (BSA)、ショ糖、防腐剤 (アジィ匕ナトリウムなど)、 塩濃度調整剤 (塩ィ匕ナトリウムなど)などを適宜添加して使用しても良い。
[0026] 本発明の免疫学的測定方法に使用される抗体は、還元剤、酸又はその塩、界面活 性剤、及びプロテアーゼの内の少なくとも一つを種々の多量体アディポネクチンに煮 沸処理することなく作用させた後、アディポネクチン総量を測定可能なものであれば 、特に制限なく使用できる。力かる抗体の内、ポリクローナル抗体は一定の形態とな つたアディポネクチンに存在する複数のェピトープと特異的に結合する複数の抗体 を含むポリクローナル抗体である。ポリクローナル抗体はアディポネクチンを適当な動 物、例えば、ゥサギ、ャギ、ヒッジ、ゥマ、ゥシ、マウス、ラットなどの動物に、それ自体 公知の手法によって免疫して得ることができる。一方、モノクローナル抗体は、一定の 形態となったアディポネクチンに対して特異的に結合する 1種類以上の異なるモノク ローナル抗体である。モノクローナル抗体は、細胞融合技術分野において、それ自 体公知の手法を適宜に選択し、また、それらを組み合わせてモノクローナル抗体産 生融合細胞株を形成し、該細胞株を利用して取得することができる。また、一定の形 態となつたアディポネクチンに特異的に結合するポリクローナル抗体やモノクローナ ル抗体は、市販品として入手することも可能であり、本発明に使用できる。例えば、 G oat human Acrp30 antibody (コスモノ ィォ社、 GTネエリ、 rabbit hu adipon ectin-PoAb (コスモバイオ社、 chemicon社)、 hu Acrp30— MoAb (藤沢薬品ェ 業社、 BD社)、 Mouse a hu Adiponectin MoAb (コスモノィォ社、 chemicon社 )、抗ヒト ACRP30モノクローナル抗体 (AX773、 AX741、 Ne, Na、和光純薬工業 社)など、アディポネクチンの形態に応じて適宜利用できる。
[0027] 本発明に使用される抗体を得るための抗原としては、常法に従い試料カゝら精製、単 離したアディポネクチンを使用することができる。還元剤、酸又はその塩、界面活性 剤、及びプロテアーゼの少なくとも!/ヽずれかを含む前処理液で煮沸処理することなく 処理したアディポネクチンを用いることもできる。また、該抗原はその蛋白質の遺伝子 配列情報に基づき通常の遺伝子工学的手法により組み換え蛋白として製造すること ちでさる。
[0028] 本発明の免疫学的測定方法としては、一定の形態に変化させたアディポネクチン に対して特異的に結合する抗体を不溶性担体に結合させ、これによつて一定の形態 に変化させたアディポネクチンを捕捉し、試料中に存在するアディポネクチンの有無 の確認 (定性)又は定量する方法が使用され、なかでも、 LTIA (ラテックス免疫比濁 法)、 ELISA (酵素免疫測定法)、 CLEIA (化学発光酵素免疫測定法)、 RIA (ラジ オイムノアツセィ)などといった方法が挙げられる。このうち、 LTIAは一定の形態に変 化させたアディポネクチンと特異的に結合する抗体を担持させた不溶性担体と一定 の形態に変化させたアディポネクチンとを混合することにより一定の形態に変化させ たアディポネクチンを介した不溶性担体の架橋 (凝集)が起こり、その結果生じる濁り を光学的に測定することでアディポネクチンの有無の確認 (定性)又は定量する方法 であり、アディポネクチンを簡便、迅速かつ正確に測定するには好ましい。 [0029] 本発明に使用される不溶性担体としては、通常の免疫学的測定試薬に使用されェ 業的に大量生産可能な有機系の不溶性担体が使用される。 LTIAにおいては抗体 の吸着性に優れかつ生物学的活性を長期間安定的に保持できるポリスチレン系のラ テックス粒子、 ELISAにお!/ヽてはポリスチレンなどの 96穴のマイクロプレートが好まし い。
[0030] 上記不溶性担体の表面に抗体を担持させる手法は種々知られており、本発明にお いて適宜利用できる。例えば、担持 (感作)方法として不溶性担体表面に抗体を物理 的に吸着させる方法や、官能基を有する不溶性担体表面に既知の方法である物理 結合法や化学結合法により抗体を効率的に感作する方法が挙げられる。
[0031] 抗体を担持させた抗体不溶性担体と一定の形態に変化させたアディポネクチンと の反応は、抗原抗体反応が起こり得る条件であれば、その反応条件は特に限定され ない。反応液としては、前処理した後の一定の形態に変化させたアディポネクチンと の抗原抗体反応が起こり得る溶液であればどのようなものでも良い。例えば、 pHを制 御するための緩衝成分としてリン酸緩衝液、グリシン緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩 衝液など、非特異反応を回避するための界面活性剤や塩ィ匕ナトリウムなど、安定ィ匕 剤としてのゥシ血清アルブミン (BSA)、ショ糖、高分子多糖類など、反応性を制御す る前記物質の他にデキストランなどの水溶性多糖類、前処理剤中の還元剤や酸を中 和するための中和剤、プロテアーゼの不活性化剤などの添加剤を適宜溶解させても 良い。
[0032] 前記した LTIAや ELISAにおける検出方法としては、例えば以下の方法が挙げら れる。 LTIAにおける不溶性担体の凝集程度を測定する方法は特に限定されな ヽ。 例えば、凝集を定性的ないし半定量的に測定する場合は、既知濃度試料の濁度の 程度と測定試料の濁度の程度との比較から、凝集の程度を目視によって判定するこ とも可能である。また、該凝集を定量的に測定する場合は、簡便性及び精度の点か らは、光学的に測定することが好ましい。凝集の光学的測定法としては、公知の方法 が利用可能である。より具体的には、例えば、いわゆる比濁法 (凝集塊の形成を濁度 の増加として捕らえる)、粒度分布による測定法 (凝集塊の形成を粒度分布ないしは 平均粒径の変化として捕らえる)、積分球濁度法 (凝集塊の形成による前方散乱光の 変化を積分球を用いて測定し、透過光強度との比を比較する)などの種々の方式が 利用可能である。 ELISAにおける酵素標識抗体の酵素活性に由来する、基質と酵 素の反応生成物を測定する方法は特に限定されない。例えば、酵素反応生成物固 有の波長、例えば 492nmにおける吸光度として 96穴マイクロプレートリーダーで読 み取ることが可能である。
実施例
[0033] 次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定される ものではない。
[0034] 実施例及び試験例で用いた試薬及び材料は以下の通りである。
<試薬及び材料 >
a.抗体結合榭脂用洗浄液: 0. 5M NaCl を含む 0. 1M NaHCO— NaOH (
3
pH 8. 3)。
b.抗体結合榭脂用溶出液: 0. 1M Glycine— HC1 (pH 2. 5)。
c.抗体結合榭脂用中和液: 2M Tris-HCl (pH 8. 0)。
d.ラテックス:平均粒径 0. 2 μ mのポリスチレン粒子ラテックス(固形分 10% (w/v) 、積水化学工業社)。
e.抗体担持ラテックス調製用緩衝液: 20mM Tris-HCl (pH 8. 0)。
f.ブロッキング用緩衝液: 2% BSA を含む 20mM Tris-HCl (pH 8. 0)。 g. LTIA用緩衝液 (Rl) : 0. 15% BSA, 0. 15M NaCl を含む 20mM Tris- HCl (pH 8. 0)。
h. ELISA用プレート: 96穴マイクロプレート(NUNC社)。
i. ELISA用抗体感作溶液: PBS (pH 7. 4)。
j . ELISA用緩衝液: 1 % BSA, 0. 1 % Tween 20 を含む PBS (pH 7. 4
) o
k. Goat a human Acrp30 antibody :コスモバイオ社、 GT社、 Cat No. 4210
65 (抗ヒトアディポネクチン ポリクローナル抗体の市販品)。
1. hu Acrp30— MoAb :藤沢薬品工業社、 BD Transduction Laboratories社 、商品コード A12820 (抗ヒトアディポネクチン モノクローナル抗体の市販品)。 m. Goat a rabbit IgG HRP標識抗体:コスモバイオ社、 capple社。
n. ELISA用洗浄液: 0. 05% Tween 20 を含む PBS (pH 7. 4)。
o. ELISA用緩衝液 2 : 1% BSA, 0. 05% Tween 20 を含む PBS (pH 7
. 4)。
[0035] 参考例 1. 大腸菌リコンビナント マウスグロブラーアディポネクチン (rMgAd)の調 製
マウスアディポネクチンの遺伝子配列(NCBI accession # U37222)のグロブ ラードメイン配列( 104—247残基相当)を 6 X His タグを含む pQE30ベクターの Ba mHI、 Hindlllに挿入し、大腸菌に組み込んだ。リコンビナント マウスグロブラーァ ディポネクチン (rMgAd)を発現した大腸菌からの rMgAdの精製は以下で行った。 すなわち、大腸菌の可溶画分を Ni— NTAァガロース(QIAGEN社)に 4°C、 16時間 添加して rMgAdを結合させた後、イミダゾールにより段階的に溶出させ、アディポネ クチンを含む画分を回収し、 3日間 PBSで透析を行なった。得られた rMgAdの蛋白 質濃度は、 Bio— Rad DC protein assay kit を用いて求めた。
[0036] 参考例 2. 抗 rMgAd抗体の調製
前記 1により得られた rMgAdの 50 μ gを等量のフロイドのコンプリートアジュバントと 混合して、 2匹のゥサギにそれぞれ 2週間おきに 6回免疫して抗血清を作製した。抗 血清中の特異抗体 (IgG)の精製は、 Protein A榭脂を用いて常法により行なった( 抗 rMgAd抗体) 。
[0037] 参考例 3. ヒト血中由来アディポネクチン (mAd)の精製
前記参考例 2で作製した抗 rMgAd抗体 500mgを CNBr— activated Sepharos e 4B (アマシャム バイオサイエンス社) 50mLに結合させ抗 rMgAd抗体結合 Seph arose 4B榭脂を作製した。ヒト血清 2. 5Lを抗 rMgAd抗体結合 Sepharose 4B 榭脂に添加し、抗体結合榭脂用洗浄液で十分洗浄した後、抗体結合榭脂用溶出液 でヒト血清アディポネクチン (mAd)画分を溶出し、溶出画分に抗体結合榭脂用中和 液を 1Z10容量添カ卩して中和した。さらに中和した溶出画分を、 Protein A榭脂に 添加し、 Protein A榭脂への非吸着画分を精製 mAdとして回収し、「ヒトアディポネ クチン ELISAキット」(大塚製薬社)によりアディポネクチン含量を測定した。 [0038] 参考例 4. 抗ヒトアディポネクチンモノクローナル抗体の作製
前記参考例 3で得た精製 mAd20 μ gを等量のフロイドのコンプリートアジュバントと 混合して、各 2匹のマウスに 2週間おきに 3又は 4回免疫を行った後、さらに細胞融合 3日前に再投与した。当該免疫したマウスより脾臓細胞を摘出し、ポリエチレングリコ ールを用いた常法により、 P3U1ミエローマ細胞と細胞融合を行った。抗ヒトアディポ ネクチンモノクローナル抗体産生融合細胞の選択は、 ELISA法により mAdとの反応 性の高いゥエルを選択し、ついで限界希釈法にて選択する常法により行なった。抗ヒ トアディポネクチンモノクローナル抗体は、選択した融合細胞をプリスタン処理したマ ウス腹空内に投与し腹水として回収した。腹水力もの特異抗体 (IgG)の精製は、 Pro tein A榭脂を用いて常法により行なった。上記により認識番号; 64401—64411で 識別される 11のモノクローナル抗体産生融合細胞とモノクローナル抗体が得られた。
[0039] 参考例 5. 抗体感作ラテックスの調製
ラテックス液 1容に抗体担持ラテックス調製用緩衝液 4容を混合し希釈ラテックス液 を調製した。一方、抗 rMgAd抗体あるいは抗ヒトアディポネクチンモノクローナル抗 体 (64401)を lmgZmLとなるように抗体担持ラテックス調製用緩衝液で希釈し希 釈抗体液を調製した。前記希釈ラテックス液 1容を攪拌しながら、前記 2種類の希釈 抗体液 1容を別個に添加'混合し、さらに攪拌の後、ブロッキング用緩衝液 2容を追 加添加し、攪拌を続けた。得られた抗体感作ラテックスそれぞれを抗 rMgAd抗体担 持ラテックス原液及び抗ヒトアディポネクチンモノクローナル抗体(64401)担持ラテツ タス原液とした。
[0040] (試験例 1)ヒト血清中の多量体アディポネクチンのウェスタンブロッテイングによる解 析
健常者 8名力 得た血清 0. 2 μ Lそれぞれを、 PAGE (2-15%)にて分離し、セミド ライブロッテイングで PVDF膜に転写後、免疫染色を行なった。免疫染色の手順は以 下である。先ず、転写後の膜を 5% スキムミルク及び 0. 1% NaNを含む PBS液(
3
pH7. 4)でブロッキングした後、 0. 1% Tween20 (pH7. 4)を含む PBS液で洗浄 し、市販の抗ヒトアディポネクチン モノクローナル抗体(hu Acrp30— MoAb;藤沢 薬品工業社、 BD Transduction Laboratories社) 1 gZmLを室温で 1時間反 応させた。次いで、 0. 1% Tween20を含む PBS液 (pH7. 4)で十分に洗浄した後 、 Vector ABC kit (Mouse) 及び DAB基質キット(フナコシ社)を用いて発色さ せた。以上の結果、主要なバンドとして 3種のバンドが染色検出された。これより血中 に存在する種々の多量体アディポネクチンは、主に 3種類存在することが判明した( 図 1)。これら 3種の染色バンドに相当するアディポネクチンを泳動像の上部(高分子 側)から、「HMW— Ad」、「MMW— Ad」及び「LMW— Ad」画分とした。
[0041] 実施例 1 精製 mAdの還元剤、酸又はその塩及びプロテアーゼによる処理
参考例 3で得た精製 mAdを試料として、還元剤、酸又はその塩及びプロテアーゼ を、単独又は組合せて作用させて処理し、精製 mAdの形態変化を観察した。
[0042] 1)還元剤、酸処理
精製 mAdを含む 50mM の各種緩衝液 (Tris— HC1 pH8. 5、酢酸ナトリウム p H3. 0及び pH4. 0)について、還元剤として 10mM DTT非添カ卩あるいは添カロの 条件で、 37°Cで 60分間加温した。処理後の液を PAGE (2— 15%)にて分離し、 CB Bにより蛋白染色した。 Tris— HC1 pH8. 5、 DTT非添加(処理条件 1)の染色像を 対照として、各処理条件における、 HMW— Ad、 MMW— Ad、 LMW— Ad各画分に 相当するバンドの増減及び新たな変換物バンドの生成を観察した (表 1)。
[0043] その結果、還元剤非添加の処理条件では、 pH3. 0及び pH4. 0の酢酸ナトリウム 緩衝液(処理条件 3、 5)において HMW— Ad画分の染色バンドが消失し、 MMW-A d画分の増加が確認された。還元剤添加の処理条件では、 pH3. 0及び pH4. 0の酢 酸ナトリウム緩衝液 (処理条件 4、 6)では、 HMW— Ad、 MMW— Ad、 LMW— Adの 3画分すベての染色バンドが消失するとともに、各画分の変換物である新たな染色バ ンドの出現が確認された。 Tris-HCl (pH8. 5) (処理条件 2)では、各画分の変換 物である新たな染色バンドの出現が確認された力 HMW— Ad画分が完全に消失し なかった。
[0044] 以上より、多量体アディポネクチン(HMW— Ad、 MMW— Ad、 LMW— Ad)に還元 剤、酸又はその塩を作用させると、多量体アディポネクチンより新たな変換物が生じ ることが確認された。上記処理により生成した変換物は、 3量体アディポネクチンであ ると推定された。 [0045] [表 1]
Figure imgf000016_0001
(+) 二減少 (++) =不変 (+++) =増加 又は変換物の生成を示す。
(-) =消失 又は変換物の未生成を示す。
[0046] 2)プロテアーゼ処理
50mM リン酸緩衝液 (pH8. 0)に、精製 mAd及び各種プロテアーゼ(いずれも巿 販品)を添加し、 37°Cで 60分間加温した。処理後の液を PAGE (2— 15%)にて分離 し、 CBBにより蛋白染色した。 Tris— HC1 (pH8. 5)、 DTT非添カ卩(処理条件 1)の 染色像を対照として、各処理条件における、 HMW— Ad、 MMW— Ad、 LMW— Ad 各画分に相当するバンドの増減及び新たな変換物バンドの生成を観察した (表 2)。
[0047] 処理条件 7— 9では、 HMW— Ad、 MMW— Ad、 LMW— Adの 3画分すベての染色 バンドが消失するとともに、低分子量域に各画分の変換物である新たな染色バンドの 出現が確認された。処理条件 10— 12では、 LMW— Ad及び MMW— Ad画分は消 失し、低分子量域に各画分の変換物である新たな染色バンドの出現が確認された。 このとき、 HMW— Ad画分の染色バンドに変化は見られなかった。
[0048] 以上より、多量体アディポネクチン(HMW— Ad、 MMW— Ad、 LMW— Ad)にプロ テアーゼを作用させると、多量体アディポネクチンより新たな変換物を生じることが確 認された。これら変換物の PAGE (2-15%)での染色バンドの検出位置は、作用さ せたプロテアーゼにより異なるものの、 30— 42kDaの範囲にあった。
また、処理条件 10— 12のプロテアーゼに関しては、酸又はその塩による処理を行 ない、 HMW— Ad画分を MMW— Ad画分に変換させた後、プロテアーゼ処理を行う ことで、すべての画分につ!、て新たな変換物への変換が可能であることがわ力つた。
[0049] [表 2] 処 ¾条件 7 8 9 1 0 1 1 1 2
Protease Protease フ テア HfP「ァ フ¾テア セ ΑΓ
フ ¾テアーセ÷ ゴロチン AO ゥマミザィム
type K IV type X マノ」 マノ」
^3 HMW-Ad ― ― ― ++ ++ ++ ァアイポ
ネクチン MMW-Ad
L W-Ad ― - 一 ― - 変換物 +++ +++ +++ +++ +++ +++
(+) =減少 (++) =不変 (+++) =増加 又は変換物の生成を示す。
(-) = ^失 又は変換物の未生成を示す。
[0050] 実施例 2 ラテックス試薬と各アディポネクチンとの反応性
プロテアーゼ処理した精製 mAdを、 ELISA用緩衝液で 1Z5、 1/25倍希釈し検 体とした。また、参考例 5で調製したそれぞれのラテックス原液を抗体担持ラテックス 調製用緩衝液で 1Z10倍に希釈したものを試薬 2として測定に用い、検体量: 10 L、試薬 1 (LTIA用緩衝液 (R1) ): 100 L、試薬 2: 100 μ L、測定波長: 570nm、 測光ポイント: 18— 34の測定条件で生化学自動分析装置日立 7170形(日立製作所 社)を用いて測定した。測定結果を図 2に示す。
[0051] 抗 rMgAd抗体及び抗ヒトアディポネクチンモノクローナル抗体(64401)のラテック ス試薬それぞれが、プロチン(Protin)AC、 Protease TypeXのプロテア一ゼで処 理したヒト血清アディポネクチンの濃度に依存して吸光度が変化した。
[0052] プロチン(Protin)AC、 Protease TypeXのプロテアーゼは多量体アディポネクチ ンを、抗 rMgAd抗体及び抗ヒトアディポネクチンモノクローナル抗体(64401)が認 識する抗体認識部位を保持した状態で、新たな変換物に変換しうることが判明し、試 料中のアディポネクチン総量を測定するための前処理に使用できることが確認された
[0053] 実施例 3 ELISA試薬と各アディポネクチンとの反応性
ELISA用プレートに Goat a human Acrp30 antibody又は抗ヒトアディポネク チンモノクローナル抗体(64401)を ELISA用抗体感作溶液で 1 μ g/m Lに希釈 した後、感作した。 ELISA用緩衝液でブロッキング後、プロテアーゼ処理した mAdを ELISA用緩衝液で 1Z2、 1/20, 1/200倍希釈して得た検体を、室温で 1時間反 応させた。 ELISA用緩衝液でプレートを洗浄後、 ELISA用緩衝液で 1Z 10000倍 希釈した抗 rMgAd抗体液を室温で 1時間反応させた後、 ELISA用緩衝液でプレー トを洗浄、 ELISA用緩衝液で 1Z1000倍希釈した Goat α rabbit IgG HRP標識 抗体液を室温で 1時間反応させた。 ELISA用緩衝液でプレートを洗浄後、 TMB (テ トラメチルベンチジン)と過酸ィ匕水素を用いた HRPの酵素反応により発色させ、 2N 硫酸を添加して反応を停止させた後、 450nmの吸光度を測定した。測定結果を図 3 に示す。
[0054] 抗ヒトアディポネクチンモノクローナル抗体(64401)と抗 rMgAd抗体の組合わせ 及び Goat a human Acrp30 antibodyと抗 rMgAd抗体の組合わせの ELISA試 薬は、プロチン(Protin)AC、 Protease TypeXのプロテアーゼで処理したヒト血清 アディポネクチンの濃度に依存して吸光度が変化した。
[0055] プロチン(Ptotin)AC、 Protease TypeXのプロテアーゼは、多量体アディポネク チンを、 Goat a human Acrp30 antibody、抗ヒトアディポネクチンモノクローナル 抗体 (64401)及び抗 rMgAd抗体が認識する抗体認識部位を保持した状態で、新 たな変換物に変換しうることが判明し、試料中のアディポネクチン総量を測定するた めの前処理に使用できることが確認された。
[0056] (試験例 2)ヒト血中由来多量体アディポネクチンの解析
参考例 3に準じて新たに調製した精製 mAdを、 PAGE (2-15%)にて分離し、クマ シーブリリアントブルー(CBB)により蛋白染色した(図 4)。さらに試験例 1と同様の操 作〖こより、市販の抗ヒトアディポネクチン モノクローナル抗体(hu Acrp30— MoAb )を用いて免疫染色を行った。染色像を解析した結果、ヒト血清カゝら精製された多量 体アディポネクチンは、試験例 1で確認された 3種類以外に、量的に少ないものの、も う 1種類検出され、少なくとも 4種類存在することが判明した。これら 4種の CBB染色 バンドに相当するアディポネクチンを泳動像の上部(高分子側)から、「HMW— Ad」 、「MMW— Ad」、「LMW— Ad」及び「ULMW— Ad」画分とした。
[0057] 実施例 4 精製 mAdの還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼによ る処理
試験例 2で解析された精製 mAdを試料として、還元剤、酸又はその塩、界面活性 剤、及びプロテアーゼを、単独又は組み合わせて作用させて処理し、精製 mAdの形 態変化を観察した。 [0058] 1) 還元剤、酸処理の組み合わせ
精製 mAdを含む lOOmM の各種緩衝液 (Tris— HC1 pH8. 5、クェン酸ナトリウ ム pH3. 0— 6. 0)について、還元剤として 10mM 2—メルカプトエタノール非添カロ あるいは添カ卩の条件で、 37°Cで 30分間加温した。処理後の液を PAGE (2— 15%) にて分離し、 CBBにより蛋白染色した。 Tris-HCl pH8. 5、 2—メルカプトエタノー ル非添加(処理条件 13)の染色像を対照として、各処理条件における、 HMW— Ad、 MMW— Ad、 LMW— Ad、 ULMW— Ad各画分に相当するバンドの増減及び新たな 変換物バンドの生成を観察した (表 3)。
[0059] その結果、還元剤非添加の処理条件では、 pH4. 0以上のクェン酸ナトリウム緩衝 液(処理条件 15, 17, 19)において HMW— Ad画分の染色バンドがクェン酸ナトリウ ム緩衝液の酸性ィ匕と共に消失傾向示し、 MMW— Ad画分の増加が確認された。更 に、 pH3. 0 (処理条件 21)では、 ULMW— Adより泳動距離が長い変換物である染 色バンドが新たに認められた。一方、還元剤添加の処理条件では、 pH6. 0以上で( 処理条件 14, 16)では、 HMW— Adの染色バンドが残存した力 pH5. 0及び 4. 0 の処理条件 18, 20では、すべての画分の染色バンドが消失し、 ULMW— Adとほぼ 同じ位置に、ブロードな染色バンドが新たに認められた。又、 pH3. 0 (処理条件 22) では、処理条件 21とほぼ同じ位置に、ブロードな変換物のバンドが新たに認められ た。
[0060] 以上より、多量体アディポネクチン(HMW— Ad、 MMW— Ad、 LMW— Ad及び UL MW-Ad)に還元剤、酸又はその塩を作用させると、多量体アディポネクチンより新 たな変換物が生じることが確認された。処理条件 21で生成した変換物は 2量体、還 元剤を添加した条件(14, 16, 18, 20)で生成した変換物は 3量体、さらに処理条件 22で生成した変換物は、 1量体であると、それぞれ推定された。さらに、染色バンド切 り出しによる解析では、 ULMW— Adは 3量体、そして、 LMW— Adはアルブミンが結 合している 3量体アディポネクチンであることが確認された。
[0061] [表 3]
Figure imgf000020_0001
(+) =減少 C++) =不変 (+++) =増加 又は変換物の生成を示す。
(-) = ί肖失 又は変換物の未生成を示す。
[0062] 2)プロテアーゼ処理
50mM リン酸緩衝液 (pH8. 0)に、精製 mAd及び各種プロテアーゼ(いずれも巿 販品)を lmgZmlとなるように添カ卩し、 37°Cで 60分間加温した。処理後の液を P AG E (2-15%)にて分離し、 CBBにより蛋白染色した。 Tris-HCl (pH8. 5)、 DTT非 添加(処理条件 1)の染色像を対照として、各処理条件における、 HMW-Ad, MM W— Ad LMW— Ad及び ULMW— Adの各画分に相当するバンドの増減及び新たな 変換物バンドの生成を観察した (表 4)。
[0063] 処理条件 23— 25では、 HMW-Ad, MMW— Ad LMW— Ad及び ULMW— Ad の 4画分すベての染色バンドが消失するとともに、低分子量域に各画分の変換物で ある新たな染色バンドの出現が確認された。処理条件 26— 28では、 ULMW— Ad LMW - Ad及び MMW - Ad画分は消失し、低分子量域に各画分の変換物である新 たな染色バンドの出現が確認された。このとき、 HMW— Ad画分の染色バンドに変化 は見られなかった。
[0064] 以上より、多量体アディポネクチン(HMW— Ad MMW— Ad LMW— Ad及び UL MW-Ad)にプロテアーゼを作用させると、多量体アディポネクチンより新たな変換 物を生じることが確認された。これら変換物の PAGE (2-15%)での染色バンドの検 出位置は、作用させたプロテアーゼにより異なるものの、 30— 42kDaの範囲にあつ た。これらの変換物のゲル切り出しによるアミノ酸分析結果から、グロブラーアディポ ネクチンであることが判明している。
また、処理条件 26— 28のプロテアーゼに関しては、酸又はその塩による処理を行 ない、 HMW— Ad画分を MMW— Ad画分に変換させた後、プロテアーゼ処理を行う ことで、すべての画分につ!、て新たな変換物への変換が可能であることがわ力つた。
[0065] [表 4]
Figure imgf000021_0001
(+) =減少 (++) =不変 (+++) =増加 又は変換物の生成を示す。
(-) =消失 又は変換物の未生成を示す。
[0066] 実施例 5 酸処理、界面活性剤を組み合わせた血中アディポネクチン総量の測定
(1) 前処理液の調製
酸処理の条件として lOOmMクェン酸ナトリウム緩衝液 (pH3. 0)を選び、ここに巿 販されている各種界面活性剤を添加した。添加する界面活性剤としては、陰イオン 性界面活性剤として、 SDS及びネオべレックス F65 (花王社製)、陽イオン性界面活 性剤としては、コータミン 24P及びコータミン 86P (花王社製)、非イオン性界面活性 剤としては、 Triton X— 100及び Tween 20を用いた。添加濃度は、 SDSが 2%で ある他は、すべて 0. 5%とした。
(2) 検体の処理
8名のボランティア力も採取された各血清検体 10 Lに、上述した各種前処理液を 490 L添加し十分に攪拌した後、煮沸しないで、 ELISA用緩衝液 2で 5250倍希 釈した。効果を比較するため、前記各血清 10 しに、 50mM Tris— HCl (pH6. 8,
2%SDS)溶液 490 Lを前処理液として添加し十分に攪拌した後、煮沸処理し、 ELISA用緩衝液 2で 5250倍希釈し対照とした。濃度をもとめるための標準品として 、試験例 2で解析された精製 mAdを、 50mM Tris— HCl (pH6. 8, 2%SDS)溶 液にて煮沸処理し、 ELISA用緩衝液 2で希釈系列を作成したものを用いた。
(3) アディポネクチン総量測定
ELISA用プレートに抗ヒトアディポネクチンモノクローナル抗体(64405)を PBSで 5 gZmLに希釈した後、感作した。次に、 ELISA用緩衝液 2でブロッキング後、前 記標準品及び血清処理液を添加し、室温で 1時間反応させた。 ELISA用洗浄液で プレートを洗浄後、 ELISA用緩衝液 2で 2000倍希釈した Biotin標識抗ヒトアディポ ネクチンモノクローナル抗体(64404)を室温で 1時間反応させた後、さらに、 ELISA 用緩衝液 2で 2000倍希釈した HRP— Avidinを添カ卩し、室温で 30分間反応させた。 ELISA用洗浄液でプレートを洗浄し、 OPD発色液(2mgZmlオルトフエ-レンジァ ミン塩酸塩、 0. 02%過酸化水素を含む、 250mMクェン酸緩衝液、 pH5. 0)により 発色させ、停止液(1. 5N硫酸、 ImM EDTA— 2Na)を添加して反応を停止させた 後、 492nmの吸収を測定した。標準品の発色値から、各前処理液による血清中のァ ディポネクチン総量(濃度)を換算し、 50mM Tris— HCl(pH6. 8, 2%SDS)溶 液による煮沸処理した条件を対照にして、相関分析を行った (表 5)。
[0067] その結果、界面活性剤無添加の酸処理条件では、相関係数は良好であった力 回 帰式の傾きが 0. 45となり、対照の換算値に対して低値となっていることが確認された 。界面活性剤を共存させた場合、相関係数が向上するとともに、対照の換算値に測 定値が近似する傾向が確認された。特に、陰イオン性界面活性剤を共存させた場合 、その効果は顕著であり、本発明の前処理方法を使用すれば、試料を煮沸すること なぐ試料中のアディポネクチン総量の測定が可能であることが判明した。
[0068] [表 5]
Figure imgf000022_0001
(対照) 50 m Tris-HCI pH6.S (2% SDS)煮沸処理あり

Claims

請求の範囲
[I] 試料中のアディポネクチンの総量を免疫学的に測定するためのアディポネクチン測 定用試料の前処理方法であって、アディポネクチンを含む試料に対し、還元剤、酸 又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの内の少なくとも一つをカ卩え、試料とと もに煮沸処理することなく作用させることを特徴とする、アディポネクチン測定用試料 の前処理方法。
[2] 免疫学的に測定する方法が、抗アディポネクチン抗体を担持させた不溶性担体を 利用する方法である請求項 1に記載の前処理方法。
[3] プロテアーゼが、微生物由来のプロテアーゼ又は遺伝子組み換え技術により得ら れたプロテアーゼである請求項 1又は 2に記載の前処理方法。
[4] 微生物が、バチルス属、ストレプトミセス属及びァスペルギルス属カもなる群より選 ばれる微生物である請求項 3に記載の前処理方法。
[5] 還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの内の少なくとも一つを含 む、アディポネクチン総量の免疫学的測定用試料の前処理剤であって、試料とともに 煮沸処理することなく試料に作用させるための前処理剤。
[6] 免疫学的に測定する方法が、抗アディポネクチン抗体を担持させた不溶性担体を 利用する方法である請求項 5に記載の前処理剤。
[7] プロテアーゼが、微生物由来のプロテアーゼ又は遺伝子組み換え技術により得ら れたプロテアーゼである請求項 5又は 6に記載の前処理剤。
[8] 微生物が、バチルス属、ストレプトミセス属及びァスペルギルス属カもなる群より選 ばれる微生物である請求項 7項に記載の前処理剤。
[9] アディポネクチンを含む試料に、還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテ ァーゼの内の少なくとも一つを加え、試料とともに煮沸処理することなく作用させた後
、免疫学的にアディポネクチンを測定することを特徴とする、試料中のアディポネクチ ン総量の測定方法。
[10] 免疫学的に測定する方法が、抗アディポネクチン抗体を担持させた不溶性担体を 利用する方法である請求項 9に記載の測定方法。
[II] プロテアーゼが、微生物由来のプロテアーゼ又は遺伝子組み換え技術により得ら れたプロテアーゼである請求項 9又は 10に記載の測定方法。
[12] 微生物が、バチルス属、ストレプトミセス属及びァスペルギルス属カもなる群より選 ばれる微生物である請求項 11に記載の測定方法。
[13] 還元剤、酸又はその塩、界面活性剤、及びプロテアーゼの内の少なくとも一つを含 む第一試薬とアディポネクチンを測定するための抗体を担持させた不溶性担体を含 む第二試薬よりなるアディポネクチン総量の免疫学的測定試薬であって、試料と第 一試薬の反応を煮沸することなく行う方法に用いられる該測定試薬。
PCT/JP2004/015261 2003-10-15 2004-10-15 試料の前処理方法及びこれを利用する免疫学的測定方法 WO2005038458A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004020372T DE602004020372D1 (de) 2003-10-15 2004-10-15 Verfahren zur probenvorbehandlung sowie immunologisches testverfahren unter verwendung davon
MXPA06004234A MXPA06004234A (es) 2003-10-15 2004-10-15 Metodo de pretratamiento de la muestra y metodo de ensayo inmunologico utilizando el mismo.
AU2004282755A AU2004282755B2 (en) 2003-10-15 2004-10-15 Method of pretreating sample and immunological assay method using the same
CN2004800290988A CN1864067B (zh) 2003-10-15 2004-10-15 试样的前处理方法及使用该方法的免疫学测定方法
CA2542825A CA2542825C (en) 2003-10-15 2004-10-15 Multimer sample pretreatment and immunoassay without boiling, for total adiponectin assessment
KR1020067006994A KR101134605B1 (ko) 2003-10-15 2004-10-15 시료의 전처리방법 및 이를 이용한 면역학적 측정방법
US10/575,711 US7781171B2 (en) 2003-10-15 2004-10-15 Mehod of pretreating sample and immunological assay method using the same
EP04792478A EP1681567B1 (en) 2003-10-15 2004-10-15 Method of pretreating sample and immunological assay method using the same
JP2005514797A JP4669929B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-15 試料の前処理方法及びこれを利用する免疫学的測定方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-354715 2003-10-15
JP2003354715 2003-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005038458A1 true WO2005038458A1 (ja) 2005-04-28

Family

ID=34463147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015261 WO2005038458A1 (ja) 2003-10-15 2004-10-15 試料の前処理方法及びこれを利用する免疫学的測定方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1681567B1 (ja)
JP (1) JP4669929B2 (ja)
KR (1) KR101134605B1 (ja)
CN (1) CN1864067B (ja)
AT (1) ATE427490T1 (ja)
AU (1) AU2004282755B2 (ja)
CA (1) CA2542825C (ja)
DE (1) DE602004020372D1 (ja)
ES (1) ES2323271T3 (ja)
MX (1) MXPA06004234A (ja)
WO (1) WO2005038458A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107398A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 積水メディカル株式会社 高分子量アディポネクチンの測定方法
JP2010241744A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 National Agriculture & Food Research Organization ウシアディポネクチンに対する抗体及びウシアディポネクチンの測定方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432567B2 (ja) * 2008-04-16 2014-03-05 花王株式会社 アディポネクチン分泌調節剤の評価又は選択方法
CN103760334B (zh) * 2014-01-28 2015-09-30 成都创宜生物科技有限公司 以Acrp30作为标志物制备检测工具的应用及检测工具
CN109564223A (zh) * 2016-09-06 2019-04-02 富士瑞必欧株式会社 肿瘤标记物的测定方法及测定试剂
EP3929584A1 (en) * 2016-09-06 2021-12-29 Fujirebio Inc. Method for measuring thyroglobulin
TW201812300A (zh) * 2016-09-13 2018-04-01 日商富士麗比歐股份有限公司 心肌肌鈣蛋白之測定方法及測定試藥
CN106814193B (zh) * 2016-12-23 2018-11-23 美康生物科技股份有限公司 中性粒细胞明胶酶相关脂质运载蛋白含量检测试剂盒
CN108872616B (zh) * 2018-06-29 2019-09-13 宁波海壹生物科技有限公司 基于单粒径胶乳颗粒的检测ngal的免疫胶乳比浊法试剂盒
CN113533012B (zh) * 2020-04-22 2024-03-12 上海云泽生物科技有限公司 用于伏立康唑血药浓度检测的样本前处理液
CN116949036B (zh) * 2023-09-11 2023-12-15 成都斯马特科技有限公司 一种快速从腹水中提取核酸的试剂盒及提取方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509294A (ja) * 1993-07-28 1996-10-01 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー コラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するためのイムノアッセイ
JP2656774B2 (ja) * 1986-09-29 1997-09-24 スクリップス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション 異常脂質代謝の標識に対する検定法および診断装置
JP2000304748A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗原蛋白質の検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1379235A (zh) * 2002-05-10 2002-11-13 肖洪武 高密度脂蛋白胆固醇测定方法及试剂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656774B2 (ja) * 1986-09-29 1997-09-24 スクリップス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション 異常脂質代謝の標識に対する検定法および診断装置
JPH08509294A (ja) * 1993-07-28 1996-10-01 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー コラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するためのイムノアッセイ
JP2000304748A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗原蛋白質の検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TANAKA S. ET AL: "Adiponectine, Kensa to Gijutsu", vol. 31, no. 8, 1 August 2003 (2003-08-01), pages 763 - 766, XP002988189 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107398A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 積水メディカル株式会社 高分子量アディポネクチンの測定方法
JP2010241744A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 National Agriculture & Food Research Organization ウシアディポネクチンに対する抗体及びウシアディポネクチンの測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06004234A (es) 2006-06-28
DE602004020372D1 (de) 2009-05-14
CA2542825C (en) 2012-06-19
AU2004282755A1 (en) 2005-04-28
EP1681567B1 (en) 2009-04-01
CN1864067A (zh) 2006-11-15
CA2542825A1 (en) 2005-04-28
JP4669929B2 (ja) 2011-04-13
KR101134605B1 (ko) 2012-04-09
ATE427490T1 (de) 2009-04-15
EP1681567A4 (en) 2007-02-28
KR20070001874A (ko) 2007-01-04
JPWO2005038458A1 (ja) 2007-01-18
CN1864067B (zh) 2011-07-06
EP1681567A1 (en) 2006-07-19
AU2004282755B2 (en) 2009-11-26
ES2323271T3 (es) 2009-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004282754B9 (en) Method of selectively assaying adiponectin multimer
FI84107B (fi) Hba1c:s immunologiska bestaemningsfoerfarande som innefattar denaturering.
WO2005038458A1 (ja) 試料の前処理方法及びこれを利用する免疫学的測定方法
US9442123B2 (en) High-molecular-weight adiponectin measurement method
JP5618831B2 (ja) 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品
Indyk et al. Determination of minor proteins of bovine milk and colostrum by optical biosensor analysis
US7781171B2 (en) Mehod of pretreating sample and immunological assay method using the same
JP6189499B1 (ja) 新規の結合アッセイ
JP2005502711A (ja) Aa4rpアッセイのための組成物および方法
JP2008076315A (ja) 食品中の大豆検出キット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480029098.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514797

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067006994

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2006/004234

Country of ref document: MX

Ref document number: 1983/DELNP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792478

Country of ref document: EP

Ref document number: 2007065891

Country of ref document: US

Ref document number: 2004282755

Country of ref document: AU

Ref document number: 10575711

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2542825

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004282755

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20041015

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004282755

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792478

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067006994

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10575711

Country of ref document: US